ガールズちゃんねる

有休義務化で「休み」が減ったケースも 罰則なしではびこる「骨抜き」手法

56コメント2019/07/09(火) 18:58

  • 1. 匿名 2019/07/07(日) 16:59:13 

    有休義務化で「休み」が減ったケースも 罰則なしではびこる「骨抜き」手法 - 弁護士ドットコム
    有休義務化で「休み」が減ったケースも 罰則なしではびこる「骨抜き」手法 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    4月から始まった「有給休暇」の取得義務化。年10日以上の有休が付与される労働者に対し、企業は年5日以上を取得できるようにしなくてはならない。そこで義務化を「骨抜き」にする事例が増えているようだ。


    情報を寄せてくれたAさんによると、今年に入って会社から「休みの日数が変わる」という書類が渡されたという。

    書類の画像を見せてもらうと、これまでは「土日祝」を合わせた日数を「公休」としてシフトを組んでいたのに、一律で「月9日」にすると書かれていた。

    月9日だとすると、年間の休みは「108日」。土日祝日休みなら、年によって差はあるが年間「120日」ほどが休日とされる。つまり、この会社では公休が10日以上減ってしまったことになる。

    「有休義務化を隠れ蓑にした、人手不足対策だとしか思えません。会社からは有休を年間10日とるように言われていますが、それでも元の数には届きません。病気など想定外の休みにも対応できなくなってしまいます」(Aさん)

    ひどい話ですね。。

    +225

    -4

  • 2. 匿名 2019/07/07(日) 17:01:02 

    こうなる事も予測できなかった政府がアホ

    +358

    -5

  • 3. 匿名 2019/07/07(日) 17:01:49 

    そもそも接客業や介護関係は待遇改善しても新入りが来ない。
    休みの数がどうのこうの言う以前の問題。

    +221

    -0

  • 4. 匿名 2019/07/07(日) 17:02:04 

    ノー残業も、有休消化も
    企業にとって都合よく使われてるだけだよね💢

    +263

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/07(日) 17:02:06 

    年間休日を減らす事を禁止する…とか?
    それか社員の8割以上の賛成を得られなければ減らせないとか?

    +99

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/07(日) 17:03:30 

    勤怠上は有休で実際は仕事してるって会社増えそう。

    +142

    -2

  • 7. 匿名 2019/07/07(日) 17:03:54 

    >>3
    これは利用者の問題も大きいから政府がどうこうってものでもない気がするなー
    接客と介護か避けられるのって
    ・体力的にキツイ
    ・精神的にキツイ
    ・給料が安い
    でしょ?

    +47

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/07(日) 17:05:43 

    なんかもういたちごっこだな

    +32

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/07(日) 17:05:54 

    今の会社に勤めて2年半、有給で休んだことないわ
    都内23区の中小企業
    理由も根掘り葉掘り聞いてくる、ほんと最低な会社

    +147

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/07(日) 17:06:07 

    今年まだ有休一回しか休んでない
    やめようか悩んでる

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/07(日) 17:09:18 

    サービス業とかで人員に余裕があるように人雇ってたらそれこそ店潰れるしね。
    うちの店なんか今年2人産休取るんだけどもともと全員で6人なのに4人で回せってか?
    学校の先生みたいに産休の間だけ働いてくれるような制度があったとしても、サービスの内容覚えてもらわないとお客さんにオススメもできないし、それを1から教えてやった覚えた頃には産休明けて帰ってくるんだよ。

    +64

    -2

  • 12. 匿名 2019/07/07(日) 17:10:18 

    >>10
    しっかり年末まで働いて、訴えた方がいいよ。
    有給は義務になったから、とらせなかった会社は罰金もあるから。

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/07(日) 17:12:44 

    今年のGW10連休だった
    でも結局は中日の3日間は代休扱いで
    他の土日に3日分休日出勤になったよ
    6連勤が3回もあって辛かった
    意味無し!

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2019/07/07(日) 17:14:04 

    私パートだけど今月公休減らされて有給休暇取らされた。社員がこういうことすると休日出勤手当が出るけどパートはないんだって。もやる。

    +45

    -2

  • 15. 匿名 2019/07/07(日) 17:17:21 

    >>13
    うちはその中日を有休消化に使われた
    しかも事後通知

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/07(日) 17:20:47 

    企業側もバカじゃないからあの手この手で抜け道探すよね。
    休みの取りづらさは変わらないんだけど、30分程度の外出もすべて届け出させて時間給を積み上げて8時間で1日有給取ったみたいにしたり。

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/07(日) 17:21:13 

    労組か社員の過半数が同意したってこと?
    社員が異議申し立てなしで裏で愚痴ってるだけだから、会社にいいように扱われるのでは?

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/07(日) 17:21:41 

    私の職場では年末年始の休みを1日減らして、その日を全員有給取得日にしようとする案があるらしい

    +74

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/07(日) 17:24:12 

    これは酷いわ

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/07(日) 17:30:57 

    うちの会社も前は土日祝が全部休日だったのに、土曜日が何日か平日になった。
    労働組合仕事して?

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/07(日) 17:34:18 

    サービス残業含めて残業減らそうとしたときも一度退社したことにしてから仕事したり、パソコンとか稼働記録が残ったり後で証言されるような外部の人と接触する仕事は勤務時間内にして、書類整理とか伝票整理とか証拠の残らないものを勤務時間外にやらせたりとあれこれ考えるじゃん。
    過去最高益で景気が良いなんて言ってるけど、まともに残業代払ったら利益なんてもっと減るじゃない。見た目だけの好景気って事だよ。

    +41

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/07(日) 17:36:44 

    労働組合もたいてい会社とずぶずぶの関係だからね。一応活動らしいことはするけど「頑張ったけどダメでした。」って会社の要求受け入れるじゃん。労働組合の幹部もそれをやれば後で会社の重要ポストだったり、関連会社出向でおいしい仕事(出社してネット見て定時退社するだけ)回してもらったり自分のことしか考えてないよ。

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/07(日) 17:38:35 

    うちの会社は土日祝休みだけど土曜日を出社日にして、その土曜日を有休にされる。ちなみにその土曜日がノー残業デー。

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/07(日) 17:48:20 

    働き方改革とか本当に迷惑でしかないんだけど!!うちはアルバイトにもボーナス出してくれてたのに、有休を取らせなきゃダメだってなったからボーナスなくなった。
    ボーナスの方が金額良かったし、有休なんて欲しいと思ってなかったからマジで迷惑。
    正社員と同じ権利が欲しいとか騒ぐなら、正社員で働けよ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/07(日) 17:51:25 

    土曜日が平日扱いになったんだけどー(怒)

    今まで通り休んでいいんだからねー形だけよーって言われるけど、働き方改革で残業できない分土曜日に働く人からはブツブツ言われてそうな気がする。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/07(日) 17:52:12 

    お盆と会社の創立記念日が一斉有給取得日にされている。
    好きな時に5日取れるわけじゃないから、有給5日間義務化なんて要らなかったよ
    好きな時に休みたい

    +73

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/07(日) 17:54:58 

    私は予測できた

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2019/07/07(日) 17:56:27 

    >>2
    なんでも政治家のせいか。
    その会社の社員が結託して猛抗議すればいいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2019/07/07(日) 18:29:58 

    公休も減ったし有給は勝手に上に入れられる…
    その日が休めなくて出勤してもいいからね!と言われる…
    有給の入れた月に変更の申請をしないと有給は勝手に消化されたことになる…
    会社の仕組みがおかしすぎるよ…

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/07(日) 18:40:31 

    有給取得義務化から企業は企ててたんだね
    働く人の為の法律なのにいつも企業は会社が損しないよう悪知恵働かす

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/07(日) 18:42:43 

    昔は会社が無茶な事しないよう労働組合頑張ってたんだけど
    今って組合の力が弱くなってるしそもそも組合費払うの嫌がって払わない人いるらしいし

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/07(日) 18:45:58 

    勝手に休みを減らすのは不利益だから無効だよ
    その分給与を増やすとかしないと。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/07(日) 18:56:42 

    あの手この手で自由に有休を取らせない。
    そのくせきちんと有休消化できてるようにみせかける、そんな事してる会社って自らブラックです。って言ってるようなもん。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/07(日) 19:15:18 

    >>17
    就業規則の改訂に同意は必要ないよ
    意見書が出せるだけ
    この場合は不利益変更がポイント
    既得権消滅に必要な予告期間があったのか否か

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/07(日) 19:17:36 

    航空業界は忙しすぎ。
    深夜や早朝勤務もあるんだから、頼むから休み増やして。。。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/07(日) 19:24:04 

    労働基準法改正して、年間休日を最低115日付与しなければいけないようにすればいいのに。そしたら、年間最低10日の有給と合わせて125日休みになって全ての休日が休みになるし、違反した企業は罰金かかる。

    +54

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/07(日) 19:40:21 

    つっても公休が月に9日とかの会社ってたくさんあるけどね。家電屋さんとかそういうシフトだよね。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/07(日) 19:41:56 

    うちの会社もGWを強制的に有給消化にさせられた!
    最悪!
    わざと法の抜け道作った政府ふざけんな!!!!!

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2019/07/07(日) 19:42:39 

    会社が勝手に有給奨励日決めまくるから、子供の参観日に行けない。有給なくなる。熱出たら給料引きになるよ。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/07(日) 19:47:10 

    元々有給制度のない会社に勤めています。
    ※休みたい日は自由に休んでいい。給料は変わらない。実質有給と同じ。
    この4月~有給制度をスタートさせました。
    スタートするにあたり、年次休暇(夏休み、正月休み)をどうするかという話になり、社長が『夏休みと正月休みの一部を有給にしたらいいんじゃない?そしたら有給消化できるでしょ』とアホなことを言い始めた。
    『それだと年次休暇が昨年度より減るし、半ば強制的に有給を当てられることになるから、おかしい』と断固反対しまくり、なんとか年次休暇は昨年のまま(むしろなぜか増えた(笑))で決着しました。

    こんなはバカなことがそりゃ起こるでしょう。
    阻止する人がいない会社はどうするのさ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/07(日) 20:02:42 

    >>35
    航空業界といっても幅広いから当てはまらないかもしれないけど、人気の業界だから多少ブラックでもやりたい人が多いから改善されにくいこともあるだろうね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/07(日) 20:10:34 

    社員旅行3日間が有給に当てられる!
    意味がわからない!
    有給の意味がない!

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/07(日) 20:30:10 

    ノー残、ノー残って
    会社はうるさく言うけど、人員は増やさない
    仕事の量は更に増える見込みって
    わけわからん。
    そんなにノー残させたいなら
    取引先と、納期交渉しろよ。
    形だけ世間の働き方改革の波に乗ってる
    上の人達、下の人間は溺れてますよ。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/07(日) 20:41:13 

    働き方改革で残業は上限が定められたけど、サービス残業増えた。前までは2人の子供の相手を一人でしてても働いて稼いでくれてるから…って思えてたけど、サービス残業だと虚しいしなんの得もない。
    改悪だよ。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/07(日) 20:57:57 

    もう政府も余計なことしないでくれるー?って感じ。変な法律作るとかえってこっちに不利な状況になることが多いんだから。

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2019/07/07(日) 21:20:42 

    うちの店なんか、ニュース見てない人は知らないんじゃないかなって思う。使いたい人はドンドン使ってるけど、みんな使えばシフトに都合つかなくなってく。
    元々の休みが少ないから、私はたまに使うけど、使わない人もいて、使わないで消えてくのも損だけど、連日入れるの難しい有休の使い方に苦労する。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:18 

    有休くれない上司が労組役員

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/07(日) 21:49:32 

    抜け道がある政策する政府も駄目だけどさ、
    アレコレ抜け道考える企業が、日本の社会を悪化させていってる気がしてならない

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/07(日) 21:50:05 

    うちの会社も盆休みの中3日が、有給休暇扱いとなった。ブラック企業。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/07(日) 21:50:57 

    ノー残業デーっていっても結局仕事終わらないから、その日に早出したり、休憩削る。意味ないよね。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/07(日) 21:55:23 

    盆正月が有休になった会社、多いんですね…
    うちの会社も今年の4月にそう言われた。部長が抗議して取り消されたけど、文句言わなきゃ何やってもいいと思ってんの?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/07(日) 23:11:37 

    うちの会社もGWと各月の祝日が一斉有給取得日にされてる。
    あとGW10連休のツケで今年はお盆休みなし。
    今年はGWのせいだけど1回お盆休みなしにして仕事が回ることがわかると会社の上のヤツらってアテにし始めるから来年がどうなるか心配。

    結局あの手この手で働かされるなら余計な政策しないで欲しい。下で働く人達がしんどくなるだけ。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/08(月) 01:16:39 

    「弁護士」ドットコムねぇ…

    私の職場法律事務所だけど、「事務員は土曜日も毎週出勤ってことにして土曜は有給扱いにしようか!そうすれば全消化!」って、弁護士が言い出してた

    抜け道を考えるのは本当にうまい。有給は現状、年に1、2日しか取れないし、それすらいい顔をされない

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/08(月) 07:55:03 

    >>36
    それがいい。そうなったらいいのに

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/08(月) 20:03:00 

    勤務時間前に朝のミーティングするの入社前に知りたかった。こんな会社なら入社しなかったのに。とりあえず3年は働いてその間に他探すつもり。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/09(火) 18:58:55 

    酷いわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。