ガールズちゃんねる

中学受験で子どもをツブす「教育虐待パパ」の共通点

1322コメント2019/08/06(火) 09:14

  • 501. 匿名 2019/07/07(日) 21:25:18 

    日本のトップ100人は全国5000校の中の5校で半分うまり、15校で7割埋まる
    東大でみてもちょっと割合落ちるけどにた感じ

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2019/07/07(日) 21:25:40 

    勉強も頑張って欲しいが、それなりに青春楽しんだりスポーツもやったりしてほしいな

    ガリ勉だけして高学歴高収入になっても人生つまんなくない?

    +34

    -2

  • 503. 匿名 2019/07/07(日) 21:25:43 

    >>495
    そう、ツッコマは国立だよ。
    他にも優秀な子がいく公立中高一貫校も沢山あるよ。
    そこに入るのも小学生が必死に勉強するし、私立受験と違って小学校の成績とか課外活動の評価も気にするから凄く大変だよ。ストレスありありで受験対策してるよ。

    +16

    -0

  • 504. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:27 

    >>498
    はい、そうです。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:30 

    >>500
    理三が勤務医になると思ってる時点で底辺ヤんお前

    +7

    -5

  • 506. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:34 

    >>489
    私立を叩いてるわけじゃなくて、手取り足取り、まるで赤子の面倒見るかのように我が子の世話してまで入るような中学受験がどうなの?って話な。

    +5

    -6

  • 507. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:53 

    離散なんて努力のみでどうにかなるところじゃないから

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2019/07/07(日) 21:27:08 

    モヤシメガネの日々は地獄だの

    +5

    -2

  • 509. 匿名 2019/07/07(日) 21:27:59  ID:HCS8DvzcKD 

    >>505
    勤務医も半分くらいいるよ
    ただ最近は外資やベンチャーに流れたり起業する人も多いけど

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2019/07/07(日) 21:28:21 

    そもそもこの記事は何を以て「潰す」なのか分からん。将来引きこもりになるってこと?
    それとも有名企業に行けなかったってこと?

    +10

    -1

  • 511. 匿名 2019/07/07(日) 21:28:58 

    >>505
    底辺ヤん

    とか書き込んでる人も底辺くさい。

    +16

    -0

  • 512. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:00 

    >>506
    手取り足取り赤ちゃん扱いだったらまだいいのよ。
    過保護だから。
    キレたり罰を与えたり、虐待するのがダメって話。
    過干渉だから。

    +10

    -3

  • 513. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:40 

    >>502
    中高一貫は受験勉強ないし、6年連携とるから部活強いよ
    サッカーの青森山田とかJリーグユースより強いし、間違いなく高校最強の一角

    +21

    -0

  • 514. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:44 

    友達、稼ぎのいい獣医だけど
    公立高校から推薦で大学、塾いったことないってさ

    +10

    -4

  • 515. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:55 

    美術館博物館とかもいいと思うよ、経験として。
    ただ毎週毎月だとか、そのせいで子供が他の子と遊ぶ時間を削ったりしてるとか、興味まったくない、楽しめないのに…っていうなら考えるべき。

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2019/07/07(日) 21:30:55 

    >>511
    無知を指摘されて、悔しいからなんとか反論しようと絞り出したのが変換ミス
    哀れ

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2019/07/07(日) 21:30:58 

    過干渉も虐待も放任も、要するに子供自身には興味ないんだろ、って。

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:32 

    >>510
    引きこもりや犯罪じゃにならないまでも、精神的に不安定になって生きづらくなるとかね

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:45 

    >>506
    それ。

    スムーズに自主的に自分で勉強して、名門校入るならいいんじゃない? 地頭、いいよねー!っておもう。

    そうじゃなくて、むりやり親が学歴学歴学歴やかましくいって、丸付けまで手伝って手取り足取りサポートして、という受験は、その後、子供が大きくなってからつぶれる可能性高まるよね。

    ってはなし。

    +7

    -4

  • 520. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:48 

    自分も中学受験経験者で、大人になって指導側の職についたこともあった
    本当に親御さんのスタンスて色々で、
    ちょっとでも我が子の学力が上がればいい(そもそも目的が受験じゃない)層から、成績に子供本人より一喜一憂して毎日のように教室に長電話をかけてくる家庭までいた
    自分の親は後者に近くて叩かれたり教材を捨てられたのだって数えきれないくらい
    それを親族の前でもやってたから、あるとき親がいない所で親戚の女性に「○ちゃんは子供の頃夏休みに会えても毎日泣いていてかわいそうだった」とポツリと言われた
    1の事件を知ったとき、男の子のことが他人事と思えなかった

    +24

    -0

  • 521. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:51 

    親がちょっと年齢高め&裕福な家庭でこのパターン見ることある。父親がエリートで一見子煩悩に見えるから厄介。近くで会話聞いてるとやばい父親っとわかる。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:52 

    >>489
    知らないんですよ笑

    とにかく文句を言いたいだけだから
    公立のほうが逞しい、親が手を出したら駄目、
    とにかくよく分からないけどムカつく!
    ゆとりのある家がムカついちゃうの!!

    あまりにも批判的で小馬鹿にしてる人は縁がない気がする、何も知らないし実際の経験も無さそう
    知り合いが〜とかそんなレベル

    受験や勉強に対して、自分自身はどうだったんだろうか?
    子どもにはどうしてるの??

    +9

    -4

  • 523. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:57 

    中学生か高校生が書いてるのかな?ってコメント多くない?

    +2

    -4

  • 524. 匿名 2019/07/07(日) 21:32:11 

    私が小学生の時なんて夕方まで遊びまくり
    夜8時には寝てたわw

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2019/07/07(日) 21:32:12 

    部活強豪校のために私立受験頑張るもあるんだけど

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2019/07/07(日) 21:32:46 

    >>512
    虐待って過干渉なの?

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2019/07/07(日) 21:33:20 

    >>506
    私立にいく子が全員手取り足取りじゃないし、私立上位校に負けないくらい東大進学者を出す国立や公立の中高一貫校受験者も小学生から死ぬほど勉強して親のサポートも受けて受験してます。
    国立や公立受験は学校の評価を気にするあまり小学校で加点にならないところはサボり加点になるところは頑張るとか、先生に気に入られる為に神経すり減らすという弊害も現実あります。
    私立も公立もメリットデメリットあります。
    私立は公立に比べてカリキュラムの個性が強いので、子供の個性に合わせて選択できるメリットがあります。

    +8

    -2

  • 528. 匿名 2019/07/07(日) 21:34:14 

    低学歴の貧乏暮らしになるよりはいいんじゃない?

    +13

    -5

  • 529. 匿名 2019/07/07(日) 21:34:19 

    公立のほうがのびる、すごい!
    →日本のトップ層の頭脳は私立か国立がほとんどだよ
    →そんなとこにいきたいか?

    公立すごいはどこいったん?
    ノーベル賞級の研究してる連中はすごくないのか?

    +2

    -4

  • 530. 匿名 2019/07/07(日) 21:35:39 

    私立自体が叩かれてると思ってる人いるっぽいけど違うからね??

    私立中学受験自体は、その家庭の教育方針だし、別にいいけど、勉強以外、場合によっては勉強でさえ親が手を出してやったり、子供に苦痛をしいてまでやるような受験がどうなのって話。中学受験自体することが悪いとも言ってないし、公立がいいとも言ってなければ、私立が必ずしもいいとも言ってない。

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2019/07/07(日) 21:36:17 

    >>523いや違う。中卒か高卒が書いてんの。

    +5

    -5

  • 532. 匿名 2019/07/07(日) 21:36:58 

    教育虐待は怖いけど発生数は少ない
    教育ネグレクトのほうが圧倒的に多い
    (親が教育に興味なく本を買わない塾に行かせない)

    +12

    -3

  • 533. 匿名 2019/07/07(日) 21:37:01 

    ここ見てると、中学受験生担当してる家庭教師とか塾講師とか大変だろうなあ。

    +23

    -0

  • 534. 匿名 2019/07/07(日) 21:37:35 

    中受の漫画でちょうど今そういう親父がいる子供の回だわ
    友達バカにされて子供がついに反抗期になった
    このまんがおもろいよ

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2019/07/07(日) 21:37:38 

    >>180
    芦田愛菜ちゃんは本人の性格がかなりキツイみたいよ
    自分にも他人にも厳しいタイプなんだろうね

    +14

    -1

  • 536. 匿名 2019/07/07(日) 21:37:44 

    中学受験は親子の闘い。かなり関わって揉めたけど結果的に感謝されてるよ。今、中学生の母です。

    +19

    -5

  • 537. 匿名 2019/07/07(日) 21:37:58 

    >>530
    いやだから国立や公立も小学生が中学受験するなら同じように手取り足取りが大半だってば…

    +8

    -4

  • 538. 匿名 2019/07/07(日) 21:38:36 

    学歴コンプのおっさんが公立をなんとか持ち上げようとしてて草

    +8

    -4

  • 539. 匿名 2019/07/07(日) 21:39:05 

    国公立でも私立でも、親子で話し合っていきたいとこ行けばいいじゃん。どっちが優秀とか下らないし、ここで中学受験の話してる人、名門私立中高一貫の話ばっかりするけど、私立も公立と同じくらいピンキリだからね?私の近くの私立中学なんて制服可愛いくらいで、お世辞にも頭がいいとは言えないよ。

    +16

    -1

  • 540. 匿名 2019/07/07(日) 21:40:49 

    子供の中学受験に必死になっている、自分は頭悪い人が多いですね。

    そもそもこのトピ、中学受験に必死になって子供を潰す親、についてのトピだから。

    中学受験が素晴らしい!っていう話したいなら、そういうトピ、別で立てたら?

    実際、私の周りでも、親が子供の受験に必死になって、潰れた人、何人も見たよ。受験合格しても、大人になってからその弊害が出るんですよ。メンタルがやられてしまってる。全員とはいってない。でも、そういう子もいるんですよ。

    そのことを議論したいのに、中学受験万歳!コメント、、ウザすぎ。

    +10

    -6

  • 541. 匿名 2019/07/07(日) 21:40:57 

    別に中学受験そのものが悪いんじゃなく、問題は子供への抑圧、間違った干渉による人格への悪影響だよね
    別に必死で勉強して合格を勝ち取るもしくは失敗経験することは悪いことじゃないんだよ

    +32

    -0

  • 542. 匿名 2019/07/07(日) 21:41:02 

    受験自体は悪ではないし、すごくできる子や、頑張れば入れる子はどんどんチャレンジして伸ばしてあげたらいいと思う。
    ただ、親が手取り足取りやってあげて塾漬けにして、そこまでしなきゃいけないなら子供がかわいそう。
    中学時代にコツをつかんで伸びるタイプかもしれないのに、まだほんの小学生の頃から詰め込んで精神的に追い詰めて、将来潰れたら元も子もない。

    +16

    -0

  • 543. 匿名 2019/07/07(日) 21:41:05 

    >>537
    大半だから何?
    大半だからそれが普通だから受け入れろ。もしくはそれがいいっていうこと??大半かどうかの話はしてないんだけど。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/07/07(日) 21:41:58 

    塾講師の人って勉強とか偏差値大好きなんだろうか?
    毎日こんな日々じゃ私だったらノイローゼだわ

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2019/07/07(日) 21:42:15 

    中学受験を是が非でも、って周りが見えなくなってる人は、中学受験さえ成功すれば人生明るいとでも思ってるのかな?

    +7

    -3

  • 546. 匿名 2019/07/07(日) 21:42:25 

    わたしの親こんなだったわ。
    それが全てとは言わないけど、おかしくなって大人になってから統合失調症発症したわ。
    周りからはいい医師で、だれからも理解されなかった。

    苦しかったな…。

    +24

    -0

  • 547. 匿名 2019/07/07(日) 21:42:56 

    都内の中学受験組の話を聞くと、塾のサポートのための家庭教師つけるとか、毎日夜遅くまで勉強してるとか色んな家庭でみんな物凄い勉強してるみたいだね。
    世代が変わったのかなぁって思ってる。

    +24

    -0

  • 548. 匿名 2019/07/07(日) 21:43:35 

    >>541 ほんそれ。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2019/07/07(日) 21:44:28 

    私立中受験することへの問題提起ではない。
    受験中過干渉な親に対しての批判では?
    本人が勉強好きだったり、将来やりたいことが明確にあって中学受験する子と、本人に勉強のやる気もない、友達と遊びたいのに…って感じなのに無理矢理に受験させるのとやっぱり違うと思う。やる気にさせるのは親の役目だと思うけど。

    +22

    -0

  • 550. 匿名 2019/07/07(日) 21:45:06 

    >>537
    だからその大半がやるようなのがどうなのって話ね。大半かどうかは私は知らんが。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/07/07(日) 21:45:34 

    最近、引きこもりとか、親が子を殺すとか、たくさん事件が起きてるけど、親が子に受験を強要してメンタル壊れる例、ほんっとに多いんですよ。

    あのね。受験成功しても、人生はずーっと続くから。

    30くらいになってから、ポキッと折れる人もいるんですよ。

    くれぐれも、子供に学歴学歴学歴ばかり言わないほうがいい。子供は親に気に入られたくて、無理をする。

    本人が勉強が大好きでやりたくてしょうがないなら、やらせればいいけど。

    +42

    -2

  • 552. 匿名 2019/07/07(日) 21:47:14 

    >>532
    データは??
    ちなみに、教育虐待はニュースになるけど教育ネグレクトだとニュースにならないから実数は多いだろうとかはデータじゃないからね。

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2019/07/07(日) 21:48:44 

    私も習い事と塾漬けで子供の頃はおかしくなってて(田舎だからまわりにそういう子がいなかったのも孤独でつらかった)学校で親の受け売りで職業差別発言連発したり、自分ができるからって友達馬鹿にしまくったり、習い事や塾でふざけまくって先生泣かせたり出禁になったり、それは酷かった。
    ゲームもテレビも漫画も禁止で誰とも話が合わず、遊ばせてももらえず、ストレスたまってたんだと思う。
    超問題児だった。

    +52

    -2

  • 554. 匿名 2019/07/07(日) 21:49:44 

    受験に限らず、子供との距離感誤った親は、毒親。
    近すぎても迷惑だし、遠すぎても哀しい。

    +17

    -1

  • 555. 匿名 2019/07/07(日) 21:50:12 

    >>468
    勉強強いられたことはないけど、遊びを率先して?付き合わされて、自主性なくなってる気がする
    大人になり、それをなぜか恨み、シカト状態

    やっぱり微々たること、勉強のことじゃなくてもその微々たることが地味にのちの間柄に結果になると悟った
    スルーしてますわ

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2019/07/07(日) 21:50:32 

    中学受験って子供が親の言いなりになってるうちに尻叩きまくってるイメージ

    +8

    -6

  • 557. 匿名 2019/07/07(日) 21:52:13 

    ゴミみたいな能力なのに子ども生むなよ

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2019/07/07(日) 21:53:05 

    >>552
    お前がデータ調べて示せや

    +1

    -8

  • 559. 匿名 2019/07/07(日) 21:53:15 

    ある程度趣味遊びしながら、心に余裕持って受かるならいいけど、

    塾漬け、学校の宿題もままならないほどの量の課題、友達と遊べない、とかだったら嫌だな。小学校の時何してただろう、あれ勉強しかしてない。とか大きくなってから悲しいし、私は中学がそうだった。

    +17

    -1

  • 560. 匿名 2019/07/07(日) 21:54:06 

    名門の私立に入れたら、友人関係も含めその学校にいること自体が本人のアイデンティティになっている場合が多い気がします。
    だから、親が名門私立出身の場合、子どもにも絶対にその道を歩んで欲しいと親主導で受験進めることがあると思う。

    +22

    -0

  • 561. 匿名 2019/07/07(日) 21:55:30 

    >>558
    随分根拠のない発言だったから確認するために言っただけだし、真偽には興味ないし、他人の発言の信憑性のためになぜ私がデータを提示する必要が?

    ちなみに、教育ネグレクトなんて調べようないじゃん。親に教育ネグレクトしてますか?って聞くの?子供にされてるかって聞くの?仮にデータあったとしても信憑性に欠けるのは言うまでもない。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2019/07/07(日) 21:56:09 

    勉強のことだと強いてるのが明確だけど、休日の遊びの選択肢とかも親だと、周りにはいいご家庭みたいにみえるしわかりにくい
    でもこれ結構キツイ
    子供側からしないとわからないと思うけど

    子供はこういう風に遊ぶもんだ!って張り切ってんだけど、あと自分がやりたい遊びに付き合わすかんじだけど、自分がとにかく楽しみたいからなんだよね
    大人になってから全部わかってだめんなった
    実家帰ってない

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2019/07/07(日) 21:56:26 

    >>544
    全国規模の中学受験塾で働いてたけど、勉強するのは好きだし子供に分かりやすく楽しい授業を考えることも楽しかった
    ただ、やっぱり一企業であるので生徒数の確保や成績を教室同士で比較されるなど一種のノルマのようなものはあった
    それ以上にきつかったのは保護者の存在と一種の「馴染めない子」の対処
    第一目標は「受験合格」なのに、求められるのが学校で対処しきれない躾だったり、暴力的だったりアスペルガーといった障害をもつ子もやっぱり一定数いたし、受験後、思う結果を出せなかった家庭の保護者が教室に怒鳴りこんできたのも何度か見たことある

    +24

    -1

  • 564. 匿名 2019/07/07(日) 21:56:30 

    えーじゃあお金に余裕があるから息子に合いそうな校風の私立中学受験させる予定で、偏差値はこだわらずコツコツ目標に向かって勉強することを今のうちから習慣づけることが目的の我が家は誰にも文句言われない?
    でも小学生だから勉強の仕方とかもある程度そばについてて見ないとできないよ。×のままほったらかしとか。

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2019/07/07(日) 21:56:32 

    このニュースはたまたま受験だけど
    スポーツや習い事でも虐待みたいに無理やりやらせてる親いるよね

    +37

    -0

  • 566. 匿名 2019/07/07(日) 21:57:25 

    いま子供の受験必死になってる世代って、団塊ジュニアとか、受験戦争でさんざん死ぬほど苦労した世代が多いよね。浪人当たり前だったし。

    だから子供には苦労させたくない…と思うのは分からなくもないけど。

    でも、この100年生きる長寿時代、子供が30、40、50、になっても、なにかを我慢したり耐えたりするのではなく、自分のやりたいことを楽しくやりながら生きられるように、と考えるべきだと思う。

    もちろん、学問好きの子は、学問やらせればいい。

    でも、そうじゃない子にまで、学歴大事!とガミガミ言って受験勉強ばかりやらせるのは、その子の将来を暗くするとおもう…

    +26

    -2

  • 567. 匿名 2019/07/07(日) 22:00:48 

    >>566
    10年経ったら、最近の中学受験の加熱っぷりも少しは落ち着くかな。。
    落ち着いて欲しい。

    +6

    -1

  • 568. 匿名 2019/07/07(日) 22:01:08 

    博物館や美術館、子供が興味あるならいいけど
    親の思惑で付き合わされたらイヤでしょう

    私の親はそうで、
    子供が行きたいところより
    自分達の行きたいところが旅行だったし

    習い事も、子供がやりたいのではなく
    親がこの習い事がいいと習わされた
    途中辞めたいと伝えても
    嫌だから辞めるはダメだと無理矢理習わされた

    +25

    -0

  • 569. 匿名 2019/07/07(日) 22:01:24 

    >>564
    ちゃんとやってたって他人はケチつけてくるから
    家庭内で納得できる範囲でやってるなら良いのでは

    親にやらされて当時は嫌だったけど大人になってから感謝している
    という人もいれば
    まったく逆の人もいるし
    結局は人それぞれとしか言いようがないと思う

    ちなみに私は完全放置だったので
    当時は勉強しなくていい!ラッキー♪だったけど
    少しは教育に興味持って勉強みてほしかったわ

    +16

    -0

  • 570. 匿名 2019/07/07(日) 22:03:15 

    >>558
    何こいつ
    男?

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2019/07/07(日) 22:03:52 

    >>563
    なるほどねぇ
    アスペルガーとか暴力的でも強制退会はできないのですか?

    +11

    -1

  • 572. 匿名 2019/07/07(日) 22:04:14 

    うち、勉強っていうか、知る事が好きでほっといても本読んでどんどん知識増やすタイプ、更に記憶力もいいから学習面に関しては楽な子。なんだけど最近反抗期でやりたい事だけやりたい、計算ドリルとか漢字練習とか、やりたくないことはやりたくないに変わってきた。簡単だからやりたくないと。でもそこは宿題だから嫌だろうけどやりなさい!と怒る自分がいて、なんか疲れました。毎日宿題のことで怒ってて、宿題やらせるのに一苦労。これも虐待でしょうか?好きな勉強はウキウキしてやってます。

    +19

    -0

  • 573. 匿名 2019/07/07(日) 22:05:45 

    sだと毎日宿題やるだけで何時間かかるの?

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/07/07(日) 22:06:29 

    >>564
    そういうのをきちんと見てあげられるのは「サポート」だと思う。
    私が小学生1,2年生で進研ゼミ始めてばかりのころにやってもらってたのは、チェックついた問題のところに付箋を貼って親に見せて、類似問題を親が作(チラシの裏とか)って、それを解き直すってやつ。小学校の問題くらいだったらどの家庭でもできるんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/07/07(日) 22:07:55 

    学びは親の意思でするものではなくて、自分の意思でするものだと思うね、本当は

    +8

    -1

  • 576. 匿名 2019/07/07(日) 22:09:39 

    >>553
    習い事は、かなりあるあるな気がする。実体験として中学受験より多い。子供だけになると「やめたいんだけどー」って愚痴れるレベルだから良かったけど。

    親がピアノの先生で、ピアノやらされてたんだけど、本人まったく興味ないしピアノの適性も正直ないのに続けさせられて可哀想だった。

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2019/07/07(日) 22:09:53 

    >>19
    うちもほぼあてはまります.....

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2019/07/07(日) 22:11:44 

    中学受験関係の仕事をしていたけど、、
    あまりに親の意識や子供たちの生活意識が高すぎて
    自分の子供には中学受験させたくないと思った。

    結果大学まである小中高一貫の私立小学校に入学させました。
    学費はきついけど親も子供もこれから先、明確な受験というものが
    存在しないからいい意味でユルい雰囲気です。

    +12

    -1

  • 579. 匿名 2019/07/07(日) 22:12:21 

    今って教育ママより一部の意識高い系教育パパの方が毒化してる印象がある

    +9

    -1

  • 580. 匿名 2019/07/07(日) 22:14:37 

    >>564
    子供に過度に強制してたりはあれだけど、そのくらいなら別に問題ないと思う。少なくとも文面からしてみれば。

    ついてて見るだけは過干渉ではないと思う。わかんないとこは教えてあげたり、バツついて放置気味なら、端末で勉強進められるサービス(進研ゼミかな?)もあるから、それなら自動的に復習させれるはずだし、小学生なら、間違えたところ復習するたびに10問につきお菓子。とか物で釣ってもいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/07/07(日) 22:15:04 

    都市の小学校は中学受験する子供多いよね。
    東京・関西は小学受験も数パーセントの割合でいるけど、
    中学受験の方がまだ圧倒的に多い。

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2019/07/07(日) 22:15:57 

    その子に合ったやり方ってのがあるよね。

    意識高いのについていける人もいれば、参っちゃう人もいるし。子供とちゃんとコミュニケーション取るのが大事。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2019/07/07(日) 22:16:36 

    >>571
    >>563ですが、自分の勤め先ではなかったと思います。入塾テストでも学力はみても人格面の適性で落とすことはしてなかったので。
    もちろん在籍中はどの子に対しても成績だけでなく、性格を把握してスタッフがケアを行います。
    (新入りの子が孤立しないよう社交的な子の隣に座らせて話のきっかけを作ってみたり)
    あまりに目に余る生徒がいる場合は教室長が保護者と話し合いの機会を持ちます。
    生徒同士のトラブルや近隣住民の迷惑など考えなくてはならないことは多分小学校とそれほど変わらないと思います。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2019/07/07(日) 22:16:53 

    都内は3割弱受験する
    地方は1割もないどころか、人口10万以下の市なら中学生が自力で通学できる範囲に受験できる学校が0とかもある
    公立出身の東大の割合、地方出身の東大の割合減りまくり
    また親に金もないからかしこかっても地元の三流駅弁にいかざるを得ない
    結果格差はどんどん拡がる

    終わり

    +6

    -7

  • 585. 匿名 2019/07/07(日) 22:17:22 

    親がどうしたいかではなく、子供がどうしたいかだよね。でも中学受験って選択肢は子供の頭にはないだろうし、なければ選べないのだから、選択肢を増やすという意味で、提示してあげるのは大事。

    +13

    -1

  • 586. 匿名 2019/07/07(日) 22:18:29 

    学費の問題さえなければ小学受験で
    小学校から入れておいたほうが断然ラク。
    慶應も受験内容はペーパーや絵画とかだし。
    公立小学校に入れて低学年から塾通わせるのと、
    私立でそのままエスカレーターで上がるのどれくらい費用の差あるのかな。
    塾もお金結構かかるよね。

    +11

    -6

  • 587. 匿名 2019/07/07(日) 22:19:20 

    >>583
    キッツイなーー。うちの個別塾は平和だったんだな

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2019/07/07(日) 22:22:00 

    エスカレーターで怖いのは、高校あるいは大学受験で入ってきた人より劣るパターンが多いし、ひょっとしたら落ちた人の上澄みより低いんじゃないかっていう人がいると、エスカレーター組として被害に遭うっていう。

    +21

    -0

  • 589. 匿名 2019/07/07(日) 22:22:59 

    >>580
    よかったわー
    中学受験組でも、できる子から、偏差値50以下は行く意味なしとか差別的に扱われたりするんだよね。
    穏やかに受験したくてもそういうのがちょっと心配ではある。子供同士で言われちゃうからさ。

    +8

    -1

  • 590. 匿名 2019/07/07(日) 22:23:11 

    >>565
    体罰禁止の法令だすみたいだけど、こういう教育熱心系とか、レールに乗せる系とか強制系とかはどう対処するんだろうね?
    これはこれで大人になり精神くずすよ。
    そして崩した原因もなんとなくわかって、卑屈になる
    そりゃ体罰よりはきちんと生きられるし措置をってほどでもないのかもだけど

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2019/07/07(日) 22:24:56 

    >>584
    中学受験で燃え尽きてfらんしか行けなかったとかもあるけどね

    +2

    -2

  • 592. 匿名 2019/07/07(日) 22:25:58 

    >>586
    今は私立の子たちも塾行ってるよ

    +5

    -2

  • 593. 匿名 2019/07/07(日) 22:26:35 

    皆さん、何年生からお子さんの塾始めました?
    先日某大手塾の説明会行ったんだけど、小1から始めた方が有利と言っていて。
    中学受験がトラウマの私はちょっとハテナだったんだよね。
    我が子に苦痛×6年も!?って感じで。
    でも今は時代も違うしそう言うものかな、、とか思ってみたり。

    +8

    -1

  • 594. 匿名 2019/07/07(日) 22:26:45 

    >>567
    都会の郊外だけど、むしろ進学塾ふえてるし数年前は一割も中学受験しなかったのに今年辺りから増えてる。大学が合格者しぼってるしセンターなくなるしで、高校受験より中受をしてしまう人が増えてる気がする。都会の話がこっちまできたなという感じ(通える私立中学たくさんあるけどお金持ちとかわりと別世界のことだった)

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2019/07/07(日) 22:27:17 

    >>588
    いるいるそういう人。
    でもエスカレーター組のやる気ない子に限って
    親が超金持ちで結果普通に大企業に就職してたり、
    のほほんと安定した生活送ってたりするんだよね。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2019/07/07(日) 22:27:47 

    >>593
    塾の説明会いったらそりゃ1年生からと言われるはず

    +20

    -0

  • 597. 匿名 2019/07/07(日) 22:28:32 

    >>586
    内部生の実情を知らない人間の発言ですね。

    +8

    -1

  • 598. 匿名 2019/07/07(日) 22:28:47 

    >>574
    私この類似問題を親が作ってとくやつ、何気にいやだったんだけど
    でも結構普通みたいだよね
    しかも自分から分数わからないと申告しにいってるから仕方ないのに
    ささっとその問題の解き方だけサッと教えてくれりゃいいのに、それの類似問題を10問作って答えさせられたんだけど
    それが100点とると、おかーさんに見せてこい!wって意気揚々としてた
    わたしはその長い流れがいやだった

    さっとそこ教えてくれりゃよかったのに
    でも本当にわかってるか類似問題は必要なのは今ではわかるけど、それでも今でもいやだったなと思う

    +1

    -4

  • 599. 匿名 2019/07/07(日) 22:29:28 

    >>592
    中堅私立は塾いく人はいる。トップ私立は学校が塾必要ないぐらいさせる

    +3

    -6

  • 600. 匿名 2019/07/07(日) 22:29:47 

    >>592
    私立小学校でも他校に全員中学受験推奨させる進学校と
    エスカレーター式で大学まで上がる学校あるもんね。
    前者は小一から有名塾とか普通に通ってて大変そうだなと思う。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2019/07/07(日) 22:30:05 

    >>19
    うちもだわ…田舎だから中学受験はしないけど。
    逆にみんなどうしてるの?
    学校から持ってくるプリントとかテストは見ないで捨てるの?宿題のチェックしないの?
    恐竜がある博物館とか科学館とか一緒に回るの楽しいけど子供には苦痛なのかな…
    ゲームもテレビアニメも時間決めないの?
    まあ、塾は行ってないけど、土日なんか殆ど一緒にいるから嫌でも関わらないとダメだし…
    因みに高学年です…

    +13

    -3

  • 602. 匿名 2019/07/07(日) 22:31:27 

    >>70
    かつての名門女子校でも今は色んな人がいるからね・・・
    (皇族の行く学校、とされていたところでも、慶応在日レイプ魔の妹さんとか。妹さんに罪はないけど、その家族のビジネスが搾取介護業で、ええそれであの学校入れるんだ?!と驚いた。やく〇関連でも、トップ級の家の娘は逆(?)に名門私立女子校にいたりするよね。闘争等に巻き込まれないように。一応、不動産とか会社経営をしてたら入れるらしい。)

    +9

    -2

  • 603. 匿名 2019/07/07(日) 22:32:10 

    >>575
    環境や選択肢を与えるのは親なんだよね。大人になれば自分で学ぶ場みつけるけど

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2019/07/07(日) 22:33:37 

    テレビの時間は制限してる
    というか、たぶんほっといたら録画した好きな番組ばっかり何時間も観るだろうし、寝る時間も超えて何もやらずに寝ることになる(実際、それに近いことがあった)
    本人は自由に観たいとか言ってるけど、これも虐待になるのかな?
    ほどほどって難しい

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2019/07/07(日) 22:33:56 

    >>19
    うちもこれやってる。
    本人が嫌々じゃなく前向きに取り組んでたらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2019/07/07(日) 22:34:43 

    >>593
    3年からクラスがある塾に勤めてましたが、カリキュラム的に算数の基礎を身につける4年から入塾する子が多かったです
    5年だとどの科目もやることがどっと増えるので、その前の一年を準備期間に使われてました

    +15

    -0

  • 607. 匿名 2019/07/07(日) 22:34:55 

    >>586
    名門大学付属の小学校は、受験が楽だからという感覚だけで行くところではない気がする

    +10

    -1

  • 608. 匿名 2019/07/07(日) 22:34:57 

    >>599
    でも鉄は基本上位校しかいないんでしょ?

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2019/07/07(日) 22:37:51 

    塾も一般的なその地域の塾なのか、鉄緑会なのかはもう別物だよね。受験の話をするとき東大狙う話なのか、ざっくり上位の大学狙う話なのか同列じゃないからややこしい

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2019/07/07(日) 22:38:14 

    うち、最初はとにかく上の学校にいかせれば良い環境良い指導者良い友達に囲まれて6年過ごせると思って必死になっちゃったけど、あんまりにも受験勉強が過酷で、受験終わるまでにのんびりじっくり穏やかな子供の良いところを消してしまいそうだと気づいて、無理のない範囲で頑張ろうに方向転換した。
    何が正解かは分からないけど、子供の良いところを潰してしまうのだけはダメだと思った。
    受験終わったら色々好きなことして過ごしてほしい。
    旦那はまだ未練がありそうだけど…。

    +21

    -0

  • 611. 匿名 2019/07/07(日) 22:41:16 

    受験でこんな風になる父親は知り合いにはいないけど、少年野球やサッカーで練習を強いるスポーツ系虐待父親ならいくつか見聞きした
    スポーツだと愛の鞭とか特訓とか美談になりがちだけど

    +26

    -0

  • 612. 匿名 2019/07/07(日) 22:41:17 

    >>608
    入れる学校限定されてるし、偏差値足りないと切られる。それが鉄

    +11

    -0

  • 613. 匿名 2019/07/07(日) 22:41:40 

    佐藤ママは賛否両論あるけど、この人は上三兄弟も下の女の子も全て平等に扱ったところが共感持てる。習い事も塾も学校も受験の世話も分け隔てなかったよね。だから子供達も付いていったんじゃないかな。

    +31

    -1

  • 614. 匿名 2019/07/07(日) 22:42:48 

    >>608
    東京でない地方の東大を多くだす私立中高一貫校は塾なし。地方からすると鉄は特別感ある

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2019/07/07(日) 22:43:14 

    エスカレーター高校だって成績で大学の学部決まるんだから、
    英語塾や塾は行ってるよ
    家庭教師つけたりね

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2019/07/07(日) 22:44:39 

    これは問題ないんじゃないの?とかチラホラ書きこみあるけど、元記事ちゃんと読みなよ。

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2019/07/07(日) 22:44:42 

    2月の勝者で息子を追い詰める父親の話出てたよ。開成以外はクズとか。母親も成績が上がらないと当たられてた。漫画だけど、作者は何年も掛けて取材してたみたいだし結構こういう実話あるんだろうな。

    +27

    -0

  • 618. 匿名 2019/07/07(日) 22:44:45 

    関西ローカルの番組で高校訪問するコーナーがあるんだけど、そこで関西屈指の進学校でたけど大きな夢もって勉強も楽しそうに(野球好きが野球するやうに)していたよ。寮もでていたけど楽しそう。見方かわる

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2019/07/07(日) 22:45:40 

    医学部用の塾行ったりするよ
    司法試験組は大学からダブルスクール

    +7

    -2

  • 620. 匿名 2019/07/07(日) 22:45:49 

    >>19
    私も普通だと思うよ
    特に最近は学校で扱う内容少なくなってるから、親が積極的にサポートする必要出てくるよね
    勿論行き過ぎてしまったらダメだけど

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2019/07/07(日) 22:47:04 

    個人的に
    父親高学歴ハイスペック
    母親学歴もスペックも悪〜微妙
    の組み合わせが最悪だと思う
    適切な勉強のさせ方がわからない母親と、それを見てイラつく父親の構図。
    母親が暴走して無茶苦茶ガリ勉させるか、父親が音頭をとってガリ勉させるかのどっちか。

    +35

    -5

  • 622. 匿名 2019/07/07(日) 22:47:13 

    >>614
    地方民のミカタ、Z会

    +15

    -0

  • 623. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:19 

    英語は学校だけじゃ無理

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:35 

    >>617
    既に書いてる人チラホラいるけど、こういう虐待は見つかり辛いだけで数はありそうだね。

    +6

    -1

  • 625. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:48 

    >>616
    文字通りにしか意味とってなくて、国語力に問題ある気がする。それか揚げ足とり

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:57 

    >>30
    その度合いが過ぎてるから虐待なんだよ。
    それとも貴方は毎日数十時間に及ぶ勉強と習い事、テストで毎回高得点を取らないと暴力を与えるような行為を虐待ではないと言いたいの?

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2019/07/07(日) 22:50:00 

    世の中には色々な仕事があって、ホワイトカラー以外の仕事をしてる人もたくさんいる。だから世の中は回ってるって教えるのは親の役目だよね。勉強が全てって子供に強いると大人になってからバランスが取れない人になりそう。

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2019/07/07(日) 22:50:10 

    テレビやゲームの制限は普通ってのは虐待されてない人にはわからないのかな

    虐待親は一切禁止にする
    どんなに見たくても禁止

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2019/07/07(日) 22:50:37 

    >>616
    文脈で意味理解できないって悲惨だよね

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2019/07/07(日) 22:52:21 

    >>628
    ゲームは1日1時間までよ、とか、エロい深夜番組は禁止とかじゃないのにね。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/07/07(日) 22:52:30 

    なんで勉強させる事が虐待になるの?
    ちゃんと知識をつけた方が将来の為になるじゃん。
    そもそも勉強出来ないバカばかりじゃ日本終わるじゃん。
    意味わかんないw

    +10

    -6

  • 632. 匿名 2019/07/07(日) 22:54:02 

    テストで90点未満だと殴る

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2019/07/07(日) 22:54:11 

    >>606
    先生からのコメントありがたいです。
    その塾の話だと、空間や図形など学校で習わない分野の習得が4年からだと難しいらしいです。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/07/07(日) 22:54:27 

    テレビ禁止って親も見ないの?
    自由時間って何するの?

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2019/07/07(日) 22:55:14 

    ずっと付きっきりで横で勉強監視してて、間違えると殴る怒鳴るとか、子供は確実に病むよね

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2019/07/07(日) 22:55:43 

    >>561
    あれれれれれ??
    逃げちゃいますか?
    議論もせずに逃げちゃいますか?ww

    +0

    -8

  • 637. 匿名 2019/07/07(日) 22:56:04 

    >>632
    ひえー
    気の毒すぎるわ

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2019/07/07(日) 22:56:21 

    >>634
    親の好きな"教養のある格式高いご趣味"に付き合わせる

    +6

    -3

  • 639. 匿名 2019/07/07(日) 22:57:46 

    教育ママって害悪と言われてきてるけど
    教育パパのほうがヤバい場合あるよね
    体罰入ってくるからね
    受験とか勉強だけじゃないよ、少年野球とか
    父親が度を越して熱心(多分自分の見栄やプライドや支配欲)だと
    子ども潰れる

    +8

    -1

  • 640. 匿名 2019/07/07(日) 22:58:12 

    >>634
    自由時間?そんなものない

    +5

    -2

  • 641. 匿名 2019/07/07(日) 22:58:31 

    >>633
    横だけど、私の周りも3年か4年からが多いよ
    得手不得手が出てくるのがちょうどその頃で早い子は3年から不得意分野の個人指導、で高学年から進学塾で本格的に受験体制に入る的な

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2019/07/07(日) 22:59:24 

    こんな母親たくさんいるよ?

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2019/07/07(日) 23:00:20 

    >>621
    うちの親そのパターンだよ。父親旧帝、母親短大。母親はリビングでテレビ見てるのに、私は子供部屋で勉強させられた。10分に1回来て少しでもサボってると叩かれた。分からない箇所を聞いてもイライラし始めてヒステリックに怒鳴られるし。学校で流行ってるドラマは見せてもらえなくて母親が見てるテレビの音を盗み聞きして何とか話題に入ってて切なかった。父親はテストで95点でも100点が取れないって叱責されてた。勉強みてもらっても怒鳴られし叩かれるから良い思い出はない。勉強はさせられてるとしか思えなかった。大学からグレてクラブ通いに歩きタバコしたりとかしてた。

    +31

    -1

  • 644. 匿名 2019/07/07(日) 23:01:53 

    うちは放任主義なんで〜って何も注意しない親もある意味虐待だと思う。

    +14

    -0

  • 645. 匿名 2019/07/07(日) 23:02:11 

    >>640
    えええええ
    生き地獄じゃん…

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2019/07/07(日) 23:03:19 

    中受する家の母親みんなそんな感じだよ?
    甘い事言ってたら受かるもんも受からないわw

    +9

    -5

  • 647. 匿名 2019/07/07(日) 23:03:40 

    >>613
    でもこの母親みたいなことするには、専業主婦じゃなきゃ無理だよね?
    どうなんだろなー、
    結局は経済格差が子に連鎖、ってことか。

    +13

    -0

  • 648. 匿名 2019/07/07(日) 23:04:06 

    ここでなんで勉強させる事が虐待になるの?とか言ってる人。
    無自覚に教育虐待をやらかしてそう。
    普通に勉強させてるだけなら虐待になんかなるわけないじゃん。
    度が過ぎてるから虐待になってるって事が分からないのかね?

    +8

    -1

  • 649. 匿名 2019/07/07(日) 23:05:20 

    夫が医師だけど、子供の時毎日習い事で勉強も夜までやってたみたい。過集中な所があるから集中力が勉強にもハマって本当に楽しかったらしい。
    私は大馬鹿だから子供に勉強やらせるのも想像つかないけど、夫に似てるから色々やらせてあげたい。
    こんなの子供の性格、性質によって虐待、正解わかれるよね。

    +15

    -0

  • 650. 匿名 2019/07/07(日) 23:06:19 

    >>642
    ふーん、子供を過労死させるような虐待親があふれてるんだね。
    そのうち刑務所が足りなくなりそう。

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2019/07/07(日) 23:06:47 

    全く無関心にテレビみて笑ってるうちの旦那の方がよっぽど毒だわ!

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2019/07/07(日) 23:08:08 

    >>633
    空間や立体を教科書(二次元)で考えるのは結構子供にとって苦労するところですから、多分そういうカリキュラム方針を作ったんでしょうね
    個人的には普段の生活で立体に触れる習慣を作っておけばいいと思います
    簡単な例だとコップは上からみたら円だけど真横から見たら四角に見えるとか
    小一ならそもそも学校に馴染んで色々自分で新しい世界を模索していく過程でもあるのであまり習い事や勉強を周りから詰め込み過ぎるのもどうなのかなと思います
    あくまで個人的な価値観ですけど

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2019/07/07(日) 23:08:36 

    >>613
    でも靴下を履かせてやるってエピソード聞いて、頭良くても生活力大丈夫かって思った。

    +9

    -1

  • 654. 匿名 2019/07/07(日) 23:08:44 

    ここで勉強させる事が虐待って言ってる人の子供はきっと救いようのないくらいバカなんだろうね。
    勉強させないってのもある意味虐待だよw

    +9

    -3

  • 655. 匿名 2019/07/07(日) 23:09:38 

    >>649
    子供が勝手に勉強するぶんにはなんの問題もないからね。
    勉強好きな子だと、ガミガミ言わなくていいからそこは楽だよね。

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2019/07/07(日) 23:10:07 

    >>643
    うちも。
    私はヘタレだったからグレなかったけどオタクっぽくなった。
    母親は散々偉そうに自分は院卒だと言って私にガリ勉させた割には、実は普通に大卒だったと最近知り殺意わいた。
    嘘までついて煽りやがって!
    塾行かせて成績見てヒスるぐらいなら、自分がやってみろよと思うけどね。
    せめてサポートするとか。
    自分が教えてヒスって虐待するなら、受験自体やめさせろよと思う。

    +21

    -1

  • 657. 匿名 2019/07/07(日) 23:11:26 

    小学生だもん、宿題やんなさい!って怒ってるくらいでちょうどいいよ。

    +18

    -1

  • 658. 匿名 2019/07/07(日) 23:11:32 

    >>653
    玩具の片付けもさせないんだよね。

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2019/07/07(日) 23:12:30 

    >>6

    いましたよ。
    心底怖い人でした。

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2019/07/07(日) 23:13:00 

    >>658
    医者になって金持ちになれば、お金で全部解決できるから勉強以外はなにもできなくていいって考える人は一定数いるよ。

    +10

    -2

  • 661. 匿名 2019/07/07(日) 23:13:13 

    うちの兄大丈夫かな…
    兄の娘(私からみたら姪)に中学受験させて教育パパっぽいわ
    当時小学3年生くらいだった姪に「中学受験するよね~」
    とか洗脳して塾いかせてた
    姪は勉強苦手で6年生になるころには塾も嫌々いってて
    でも親に良いとこ見せたいのと行くといってしまった手前嫌と言えずしぶしぶ受験
    結果失敗で公立通ってるけど高校受験ももうすぐだし
    なんか可愛そうになってきた

    +34

    -0

  • 662. 匿名 2019/07/07(日) 23:16:05 

    本当に頭が良くて勉強ができる人はこんな自由がない詰め込み教育なんかしていない。
    勉強をさせつつもちゃんとサポートしたり子供が分からなかったりテストで間違えた所は怒らずにちゃんと教えたりしてる。
    将来の為を思うなら押し付けたりしないでそっと手を貸すくらいが丁度いいんじゃないかと思う。

    +30

    -1

  • 663. 匿名 2019/07/07(日) 23:16:19 

    >>654
    そんな人居ないからわざと荒れさせようとしないの。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2019/07/07(日) 23:17:54 

    嫌々やっても身に付かないのにね。
    叱る前に楽しく面白く勉強する方法考えてやれっつんだ。

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2019/07/07(日) 23:18:37 

    >>657
    教育虐待親は宿題やんなさい!と殴る蹴るの暴行をしたうえに扉の前で終わるまで監視してるんだけどね。
    もっと酷いのだと終わった後に答え合わせして間違ってたら殴る蹴る。

    +13

    -0

  • 666. 匿名 2019/07/07(日) 23:19:14 

    中学受験のために、京都や奈良に勉強をかねて観光に来てる親子多いよね。
    テキストもって話してるからすぐわかる。
    すごいお金かかるね。大変だ。

    +27

    -0

  • 667. 匿名 2019/07/07(日) 23:19:29 

    中学受験に関してはもう日々の学習の量が多すぎて、こなすことに精一杯になっちゃうんだよね。

    +15

    -0

  • 668. 匿名 2019/07/07(日) 23:20:50 

    悲惨なのは父親だけハイスペックで母親凡人のケース。知能は母親から遺伝すると研究でいわれているよね。それを知らずに俺のようになれる筈で頑張らせてるやつ。

    +30

    -4

  • 669. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:02 

    ここに書いてる人は少なくとも子供に勉強させてて、それがどことなく後ろめたい、そんな気持ちがあるからこそここ見てるんだよね?
    でも教育虐待パパって言うのはこないだ亡くなった子の父親みたいなの言うんじゃない?そんな人滅多にいないと思うけど違うのかな。

    +12

    -1

  • 670. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:06 

    >>31
    子どもからしたら遊びくらい子ども同士でさせてほしい。大人と遊んでも楽しくないでしょ。

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:17 

    >>653
    頭おかしいよね。
    つーか、そんなふうにママにサポートされてきた男のヨメ…大変だわな。

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:42 

    うーん、うちもテレビは制限あるし、遊びはとことん付き合うし、科学館とか行きまくってるけどなぁ。勉強もその日にやる分のチェックもしてる。だめなの?

    ゲームとかガンガンやらせてる親もむしろ虐待だと思うけどな。

    +13

    -2

  • 673. 匿名 2019/07/07(日) 23:22:26 

    >>665
    勉強してる時間より怒られる時間の方が長そう。
    トラウマになるだろうし、非効率だし、ホントにアホらしいわ

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2019/07/07(日) 23:23:44 

    受験でも習い事でも後で暴力をふるったり引きこもりになる子って多分大なり小なり、そのことを抑圧と感じていたか自信をなくした子たちなんだと思う
    親がやるべきは子供を守ることで同時に社会で生きていける大人にすることだから、全くの放置が正解ともいえないし、過度な鍛練の押し付けも間違ってる
    もっと子供の自我を大切にしてほしいよ
    この間亡くなった男の子は「両親がそろっていてほしい」とあんな状況でも円満な家庭を願うような優しい子だったんだから…

    +21

    -0

  • 675. 匿名 2019/07/07(日) 23:24:23 

    >>672
    何事も程度問題だよ。
    1の箇条書きのとこだけ読んで、何が悪いの?って言うのは安直だよ。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2019/07/07(日) 23:24:26 

    >>660
    そういう教育されてきた人の成れの果て、知ってる。
    超〜〜エリートだけど、自分は王様!なにやっても許される!なぜなら俺は選民だから!という選民思想がすごすぎて、周囲をバカにしまくり、女ヤリまくり、犯罪スレスレだった。
    よくエリート大学生のレイプ事件おこるけど、すっっごい、よくわかる。わかるわかる!思っちゃったもん。そうなるよ。ホント。

    +29

    -0

  • 677. 匿名 2019/07/07(日) 23:24:27 

    >>669
    まぁ、あんな派手にやるのは滅多にいないかもね。
    殆どの教育虐待親は分からないように水面下でやってるか自覚がないかだよ。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2019/07/07(日) 23:25:31 

    >>665
    そこまでして何にさせたいの?
    わけがわからない

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2019/07/07(日) 23:28:27 

    >>672
    テストの点数が一定の数値以下を取ってくると体罰を加えたり、睡眠時間を削って勉強させたり、友達との遊びに親がついてくるようになると虐待です。

    貴方は勉強のチェックをする時に高圧的な態度を取ったりしてますか?

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2019/07/07(日) 23:30:22 

    うちの中学受験のきっかけは旦那の独断で、「うちの会社で優秀な人はみんな中高一貫校出身だから」なんだけど、アホらしくなってきた。
    旦那の会社に入る訳じゃないし。

    +8

    -1

  • 681. 匿名 2019/07/07(日) 23:30:44 

    >>670
    いじめられてるわけでもないのに、子供の頃親としか娯楽を共有したことがないってストレスヤバそう

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2019/07/07(日) 23:31:35 

    >>678
    勉強わからない子に親が殴ったり蹴ったりってのが理解出来ない。
    親側のなにかのストレスの発散なのでは。

    +20

    -0

  • 683. 匿名 2019/07/07(日) 23:32:02 

    >>672
    記事ちゃんと読みなよ

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2019/07/07(日) 23:32:24 

    >>677
    子供が一流の学歴手に入れると、虐待紛いも成功体験にすり替わるのが怖いと思う。
    子供自身も親に感謝しちゃう。そして連鎖する。

    +17

    -0

  • 685. 匿名 2019/07/07(日) 23:32:36 

    問題が解けない時に「なんで解けないのっ!!」とか怒鳴ったりもアウト。

    塾や学校の先生は学習指導を専攻して修練を積んでるから怒鳴らない叩かない、問題の解き方を理解させるミッションからブレない。やっぱ凄いよ。

    +24

    -1

  • 686. 匿名 2019/07/07(日) 23:32:58 

    うちの父親完全に>>1
    自分の意見が正しいと思ってるから、ネットで調べたりしないし変わらない。

    ここであーだこーだネットで意見言いながら子育て考えてくれる人の家に生まれたかったな

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2019/07/07(日) 23:33:30 

    >>643
    やっぱそんなもんか。
    まわり医師家庭が多かったけど母親が元女医や大卒専門職とかだとあんまり子供にガリ勉させず、でもいい大学に行かせてるんだよね。
    あと、ハイスペックでもロクでもない人間がゴロゴロいるのを身を以て知ってるからか子供にもキチンと伝えている。
    でも母親がロースペックだと母親が無理して学歴つけさせようとして空回りしている感じ。
    やたらハイスペ人間を崇拝するし。
    それに加え父親が率先して英才教育を施している家庭はヤバイ。
    平気で妻を馬鹿にするし、無理難題な要求をするし、期待に応えられなかったら親辞めるだの飯抜きだの言って殴るし。
    ○位以内に入れないお前はクズだ!って言われた医者の娘はとうとう家出したよ。
    もちろんあくまで傾向ってだけだから全員に当てはまるだけじゃないけど。

    +20

    -2

  • 688. 匿名 2019/07/07(日) 23:34:50 

    >>687
    ×全員に当てはまるだけじゃない
    ○全員に当てはまるわけじゃない
    でした。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2019/07/07(日) 23:34:55 

    >>647
    そういう事。

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2019/07/07(日) 23:35:30 

    >>682
    虐待してる親の中には子供が自分の思い通りにならなくてカッとなるのもいる。
    勉強をしないなんて、答えを間違えるなんて、テストで満点を取らないなんてありえない!
    なんでこんな事も分からないの!?ってね。

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2019/07/07(日) 23:35:48 

    >>658勉強に関する事は頭下がるけど、
    社会に出たら大丈夫なのかなーと心配になった。

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2019/07/07(日) 23:36:57 

    >>668

    これって本当なのかなぁ、、、

    実際どうかなんて分からないよね

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2019/07/07(日) 23:37:29 

    >>684
    勉強にしてもスポーツにしても習い事にしても、成功体験の伴う体罰が一番タチ悪いし、連鎖しやすいんだよね

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2019/07/07(日) 23:39:07 

    幼い頃から塾やスイミングスクールに通わすって、塾はともかく水泳は大体の親がやらせてないか?
    うちも3歳から始めたし。

    +6

    -4

  • 695. 匿名 2019/07/07(日) 23:40:46 

    記事読んでないのか、煽りに来てるのか知らんけどなんかムカつく

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2019/07/07(日) 23:40:49 

    >>684それ考えると桑田真澄って偉大だと思う。成功した選手が体罰は意味がない、体罰では上達しないって声に出してくれて、もっとそーゆーの広まればいいと思う。

    +28

    -0

  • 697. 匿名 2019/07/07(日) 23:41:03 

    中学受験して中高一貫の女子校入ったんだけど、まあまあみんな試練潜っててびっくりした。

    勉強しないと教科書ゴミ箱に捨てられたとか
    成績悪いと塾で置き去りにされて1人で帰ってこいと言われたとか。

    女の子でそれだから男だと余計なのかな?

    私 親に勉強しろとか言われた事ないし漫画やゲームも全く制限されなかった。

    そのせいもありw、6年生で全ては自分にかかっている!と目が覚め、標準だった成績もバリバリ勉強して(今までは頭に入ってない勉強の仕方だった。まとめノートなんかいらんから集中して短時間で頭に入れる勉強方に切り替えた)

    塾で上位に入るようになった。

    その時から思っていた事は、難関中学目指している偏差値高い男子ほど休み時間うるさかった。

    遊ぶときは遊ぶ、勉強する時はするのメリハリがすごかった。

    だから漫画やゲーム一切禁止は絶対子供にもしないなあ



    +9

    -0

  • 698. 匿名 2019/07/07(日) 23:41:12 

    >>690
    自分が当たり前のように出来る事を子供が出来ないからってイライラする親もいるそうだね。
    誰でも最初から完璧に出来る人なんていないのに。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2019/07/07(日) 23:42:20 

    中学受験は本当に気の毒になる学習量。1日10時間の自主学習と塾かざらだしな。こればかりは本人や親が完全に納得して割りきらないと地獄。まだ12歳やそこらの小学生だよ、経験したからいえるけどあれは苦行と思う。そのあと大学入試まで6年モチベーションを保てるのかって問題もある。

    +24

    -0

  • 700. 匿名 2019/07/07(日) 23:42:36 

    旦那が子供にあたるのは阻止してるんだけど、私が旦那にあたられる。
    テスト範囲の勉強が不十分だったり、宿題の完成度が低いとか、朝やるべき課題が終わってないとか。当然家事もダメ出し。
    子供の出来なんか親の能力の差なんだよ、1日お前が何してるのか書けって言われたよ。

    +11

    -1

  • 701. 匿名 2019/07/07(日) 23:43:39 

    >>506
    今時、登下校も付き添う時代ですよ

    +6

    -1

  • 702. 匿名 2019/07/07(日) 23:43:50 

    >>687
    めっちゃわかる!同意!

    >>母親が元女医や大卒専門職とかだと
    ハイスペックでもロクでもない人間がゴロゴロいるのを身を以て知ってる
    >>でも母親がロースペックだと
    やたらハイスペ人間を崇拝する

    これね!ほんと!!!!

    自分が高学歴だと、学歴だけつけさせてもホント酷いシロモノになる例をたくさん見てるから、適性に合わせて教育を授けるよね。

    ほんと、単に高学歴ってだけで、内実は、親に心をつぶされてたり、引きこもりになったり、社会に出てもやりたいこともなくて鬱になったり、選民思想がすごすぎて周囲ドン引きだったり、、、という失敗例が本当に多いから。

    学歴は、適性と合っていてこそ、だよ。ホント。

    +31

    -0

  • 703. 匿名 2019/07/07(日) 23:45:27 

    >>698
    お前は息子/娘の年でその内容を間違えることなく完璧にできてたのか?って聞きたくなるよね。

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2019/07/07(日) 23:46:27 

    幼いころから習い事や塾、スイミングスクールなどに通わせる。
    博物館、展覧会などに連れていく 。
    子供とは率先して関わる。遊びも付き合う 。

    これは普通にやってるけどダメなのかしら、、
    図鑑大好き女子だから博物館なんてディズニーランドに連れて行くより喜んでるけど、演技だとした母ちゃん泣いちゃう

    +22

    -2

  • 705. 匿名 2019/07/07(日) 23:46:34 

    某スポーツで自分の子供を一流選手にさせようとしている親戚。
    小学校低学年から一流の教室に入れ、海外留学もさせ、親戚の集まりでは子供の自慢話。
    しかし、その子供自身はハタチを過ぎ自分の実力も分かっているが、やめるにやめれず。
    そのスポーツをやってるのは、親と親戚の期待の為だと影で言っていた。

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2019/07/07(日) 23:46:46 

    >>551
    多分、みんな子供からやりたいって言ってる。
    で、親は出来る限りサポートする。
    弁当作って送り迎えして、丸つけして暗記の問題出してあげたり。

    うちは暗記問題一人で出来るけど、一緒に付き合って欲しいと言われます。

    +4

    -2

  • 707. 匿名 2019/07/07(日) 23:47:09 

    >>696
    Mattにも優しいしね。

    +18

    -0

  • 708. 匿名 2019/07/07(日) 23:47:56 

    >>707
    matt性格良さそうだしね

    +18

    -1

  • 709. 匿名 2019/07/07(日) 23:48:10 

    >>706


    +3

    -0

  • 710. 匿名 2019/07/07(日) 23:48:49 

    matt批判されがちだけど、桑田パパの懐深すぎるよね。自分の稼ぎで誰にも迷惑かけてないし。

    +39

    -0

  • 711. 匿名 2019/07/07(日) 23:49:27 

    うち、今ゲーム禁止してるわ。一週間経った。
    ゲームやりたくてソワソワしちゃうから、字が汚くて読めなくなり、ケアレスミスも多い、見直しもしない、なのに間違いを息子自身が怒る。休みの日はゲームしたいがために四時に起きて、一日中眠そう。依存になりやすい子だなと感じたので、だったらゲームやめてみるか?と提案してオッケーしたので没収中です。虐待かな。難しいな。

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2019/07/07(日) 23:49:31 

    親の役目って、子供をエリートにする事じゃなくて自立出来る大人に育てる事だと思う。
    コミュニケーション能力とか、忍耐力とか、適応能力とかの方が大切な気がする。

    アホな私が言っても説得力ないけど...(・・;)

    +28

    -0

  • 713. 匿名 2019/07/07(日) 23:50:31 

    >>704
    ここの人たち曰く、子供を強く育てたいなら、
    親主導で習い事ばかりさせては
    ダメってことじゃない?
    あまり手をかけすぎてレールをひくと伸び悩むらしいよ。

    中学受験手伝うのがダメって意見だもん。
    温室でぬくぬくさせない、手をかけない、放牧しておく。

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2019/07/07(日) 23:50:41 

    >>710
    もし1の親だったら張り倒されてるよね、matt。

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2019/07/07(日) 23:50:46 

    熱血過ぎると潰れるっていうけど、しっかり子供と関われない親の元にいると
    同じ年代の子供が博物館行ったり、図書館行ったり、展示会行ったりして、
    興味の幅を広げている時間をただただムダにする。
    子供だけ放置するとアホな番組ばっかりしかみないから、アホになっていく一方。

    子供時代は有限。
    高い理想の押し付けさえしなければ、多少熱血であっても、子供にとってプラス
    に働くこともいっぱいあると思う。

    コレ、お爺ちゃんな年齢の人に
    「私が育った戦後は物がなくてー、今の時代は恵まれて云々」
    って言われたことがあるけど、時代が違う。
    親は何もしてくれなかった、じゃない。
    何もない、貧乏な時代で必死に子育てしたこと自体、親の努力じゃないの。

    働ければいい、じゃなくて、子供のうちにできるだ能力を伸ばす努力をさせて
    どんな風に働くかとか、どんな仕事について、どんな生活をおくりたいかとか
    大人になってから自分でイメージできる人にならないと、この先詰む。

    +21

    -2

  • 716. 匿名 2019/07/07(日) 23:50:53 

    これ志望校に入れなかったら子供の将来が悲惨なことになりかねないよね。
    親はまず間違いなく子供を出来損ないとして見るだろうし、子供も親の期待に応えられなかったって罪悪感凄そう。
    こんな状態でまともな親子関係なんか築けるわけないよ。

    +14

    -0

  • 717. 匿名 2019/07/07(日) 23:51:17 

    >>506
    私学って手取り足取りぬるい世界観で学校に居させると思う?
    実は入ってからも競争世界なんだよ。
    入って安心できる私学なんて、偏差値30くらいなもんだよ。

    それ以上の学校に行かせようとする親が、
    11,12歳相手に手取り足取り教えてるとでも思うの?
    多くの家庭は中学受験に置いて
    「自学自習」「自立」「自分の事は自分で管理」を
    徹底して教え込んでるよ。
    だから精神的にまだ幼い子には向かないの。
    幼い子は高校受験からにしたらいい。向き不向きがある。

    それが中学受験。

    +31

    -3

  • 718. 匿名 2019/07/07(日) 23:51:33 

    >>692
    そもそも知能のベクトルが同じ方向になるなんて保証もないよね
    自分は成績はある程度良くて受験もした口だけど
    母親は子供時代の成績は普通で、今でも勉強の類はあまり好きじゃない
    ただある方面の記憶力は抜群で、芸能界のゴシップや芸能人の血縁関係・出身地・年齢や学歴といった情報は驚くほどくわしい
    だから仮に>>668の研究結果は「仮に本当でも鵜呑みにしないほうが良い事実」なのかもしれないね

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2019/07/07(日) 23:54:42 

    >>712
    大丈夫じゃないですかね。
    中学受験を乗り越えたら、だいぶたくましく成長しましたよ。
    屁理屈やら人のせいにしてる場合じゃなくギリギリのところで戦わなきゃいけないので。
    メンタルやられるよりも、
    理性がついたり我慢やバランス感覚が伸びました。

    +11

    -1

  • 720. 匿名 2019/07/07(日) 23:55:19 

    親がサポートしてあげるとか甘っちょろい事を言ってる人がいるけど、そんな事をしてたら子供がダメになるよ。
    少なくとも受験は自分との戦いなんだから多少厳しくても勉強に打ち込むほうがいいと思うな。

    +5

    -2

  • 721. 匿名 2019/07/07(日) 23:56:46 

    >>30
    勉強=ダメなのではなくて、やり方と程度の問題。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2019/07/07(日) 23:56:55 

    部長は社長に詰められ、課長は部長に詰められ、係長は課長に詰められ、父は係長に詰められ、家に帰って妻と子供にあたるわけです。

    +10

    -0

  • 723. 匿名 2019/07/07(日) 23:56:55 

    子供時代にそこまで徹底して勉強のみに時間費やして、おかしくならないのかなあ。
    私は無理だわ。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2019/07/07(日) 23:56:56 

    >>720
    具体的にどう関わるか教えてください

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2019/07/07(日) 23:57:00 

    >>712
    あなたは、エリートが、
    >コミュニケーション能力とか、忍耐力とか、適応能力とか
    が出来ないとでも思うの?大抵の人は出来るんだよ。残念ながら。

    勉強してきてるから歴史にも詳しい。
    初めて行った土地でもその土地の特産物も知っている。その土地の偉人も知っている。
    つまり、それひとつでもその土地の初対面の人ともそう言う切り口で会話も食い込んでいける。

    学びって、そういうところで生きてくる。
    だから勉強は大事なんだよ。

    +31

    -1

  • 726. 匿名 2019/07/07(日) 23:58:18 

    >>720
    サポート=甘っちょろいなんて言ってる人はいないよ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2019/07/07(日) 23:58:56 

    >>716
    中学受験失敗した人何人か知ってるけど、高校受験でリベンジして大学はMARCH、今一握りしかできないようなハイスペな職につき凄まじいことになってる。
    あとは、やはり大学で早稲田入りやはりハイスペな金持ちになった人いる。
    一概には言えないね。

    +18

    -0

  • 728. 匿名 2019/07/07(日) 23:59:05 

    勉強は大事だけど、できないからって殴る必要ないよねって話でしょ

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/07/07(日) 23:59:11 

    >>725
    こんなところに引き合いに出すのもおこがましいけど、雅子さまがまさにそうだよね。

    +3

    -3

  • 730. 匿名 2019/07/07(日) 23:59:34 

    >>716
    そういう家庭は、サポートしてなかった家庭かな。
    クリスマスも正月も休まず
    目標に向かって努力を続ける姿はとても強くて我が子ですが尊敬してます。家族一丸となってサポートするので、結果どうのこうのよりも、あれだけ頑張れたんだから自信持ちなさい!あなたは素晴らしい!しかありません。
    落ちても、失敗とは思わない、
    挑戦して良かったと思えるほど頑張るからです。

    +18

    -1

  • 731. 匿名 2019/07/08(月) 00:00:45 

    >>19
    その子にとって、何が合うかが問題なので、必ずしも悪いとも良いとも言えない。このケースは明らかに子供に悪影響になっているので、良くないと思う。

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2019/07/08(月) 00:01:20 

    >>727
    失敗しても、中学の内容まで進んでるからだいぶリードしてるよね。
    英語は小学生のうちは手をつけられないから、英語はキツイと思う!それがデメリット。

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2019/07/08(月) 00:02:40 

    子供の気持ちを無視した受験はおかしい。
    子供を追い詰めてまで、そんなに大事なの?中学受験って?

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2019/07/08(月) 00:02:43 

    なんだろう…ここのコメントを見てると凄く噛み合わない感じがしてモヤモヤする。
    将来の為に勉強は大事っていうのは共通してるんだけど、親が押し付けて厳しく接するのは可哀想って考えと、子供をダメにしない為には多少厳しく接するのは大事って考えが入り乱れてて対立を生んでるような気がする。

    +27

    -0

  • 735. 匿名 2019/07/08(月) 00:02:53 

    親の方針がどうなのかによるよね。
    同じ時間勉強したとしても、一生懸命努力したことを重要視するのか、結果のみにとらわれるのかでぜんぜん違うと思う。

    +10

    -0

  • 736. 匿名 2019/07/08(月) 00:03:58 

    >>723
    遊びは18歳以上でも遊べるよね。
    鬼ごっこもかくれんぼも出来るよ。誰も規制しないし毎日やってもいい。
    でも日本の場合、学業する年齢を超えるとそのチャンスは激減する。
    人生の前半20年。その20年で人生の色が変わる。

    その20年ほどを勉強と言う楽しさを教えて何が悪いの。
    バリバリ稼いで、かくれんぼしたっていいじゃん。
    ニートでかくれんぼはヤバいよ?

    +7

    -8

  • 737. 匿名 2019/07/08(月) 00:04:35 

    >>734
    多少厳しく、がどの程度なのか人によって違いすぎるから余計に噛み合ってないよね

    +14

    -0

  • 738. 匿名 2019/07/08(月) 00:06:24 

    >>723
    私は無理、
    だろうけど

    都内5人に1人の割合で受験にチャレンジしています。クラスの半分以上受験する学校もあります。
    無理じゃない、頑張る子もいる。

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2019/07/08(月) 00:06:41 

    >>725
    そういう事が言いたいんじゃ無いんだよなぁ‥
    ごめん、うまく伝わらなくて。バカだとこういう時困る(*´д`*)

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/07/08(月) 00:06:49 

    >>736
    子供の時にある程度遊んでおかないと、空間把握能力とかに支障が出るって証明されてるよ。
    そしてそれは大人になってからではなかなか取り戻せない。
    だからまったく遊ばないで勉強ばっかりでも困る。

    +14

    -0

  • 741. 匿名 2019/07/08(月) 00:06:51 

    >>732
    あ、それは2人とも言ってました。
    だから英語の重要性を説いてましたね

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2019/07/08(月) 00:07:13 

    >>727
    ホントそれ。
    中受に向けて頑張って、全落ちしても無駄になることは一切ない。
    むしろ公立ではぶっちぎりのトップ維持が容易と言うメリットを生かし、
    そのまま高校(あるいは大学へ)一直線。

    中受時代、幼いと言うのは罪な事じゃない。
    成長にはさまざまナスピードがあるだけですよね。

    +11

    -1

  • 743. 匿名 2019/07/08(月) 00:08:29 

    >>395
    英語を使う仕事なら尚の事、大卒は必要ですよ。
    海外で働く場合、大卒が就労ビザ取得の最低条件になっていることが多いです。
    大卒でなければ仕事貰えないですよ。
    日本は実は全然学歴社会じゃなくて、海外出たり外国人相手に仕事すると本当の学歴社会を感じると言うか、大卒でなければ相手にされない現実があります。
    海外のほとんどの国は大学は学力上位者且つ裕福な人の行くところで、特権階級なんです。
    日本のように猫も杓子も皆大卒なんて本当に恵まれていて、すごく得難いことなんです。
    お子さんとよく話し合われて下さい。

    +12

    -0

  • 744. 匿名 2019/07/08(月) 00:09:02 

    都会の人にとっては死活問題だもんね。
    公立は治安がアレだったりするから。

    +7

    -2

  • 745. 匿名 2019/07/08(月) 00:09:04 

    >>740
    まったく遊ばないで勉強だけ、とは言ってないよ。
    三半規管云々はマンションにも言えることだしね

    +2

    -2

  • 746. 匿名 2019/07/08(月) 00:09:25 

    >>716
    一概には言えないね。
    そのまま普通の職につく人もいるし、巻き返して再び上がってくる人もいる。
    ショックで引きこもりになってしまう人もいるだろうね。
    この前、自分の子を殺した親は前者で途中まではいい学校に入っていたがその後落ちた為、息子に過度な期待を一方的に押し付けてしまって、最終的に殺してしまった。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/07/08(月) 00:10:35 

    反対してる人はさ、受験が悪って言ってるわけじゃないから。
    教養虐待が悪だって言ってるの。

    +9

    -0

  • 748. 匿名 2019/07/08(月) 00:10:45 

    >>734
    みんな子どもが一番なんだってのが分かる
    だから嫌いじゃないよ、こういうの

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2019/07/08(月) 00:13:12 

    友達との連絡禁止って大事なことじゃない?
    最近の小学生は子供ケータイで勝手に番号交換して、遊ぶ約束勝手にしてきたりして怖い。
    うちはまだ家族以外の番号交換は禁止してるから、私の携帯に電話かけてきて、遊びに行ってもいい?とか言ってくる子もいてすごく迷惑…
    このあたりは家庭により方針が大きく変わるよね。

    +10

    -3

  • 750. 匿名 2019/07/08(月) 00:14:13 

    >>739
    じゃあ遊びの時間も大事!って言って家でゲーム三昧(たまに外遊び)の親と
    勉強は大事よ!って言って勉強(たまに運動の習い事)の親と

    どっちが子供の将来が明るくなる?可能性の高いと思う方は?
    どっちも同じだけ家に居て、どっちも同じだけ体を動かしてるよ。

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2019/07/08(月) 00:14:17 

    >>395
    学歴は関係ない(行っても行かなくてもいい)なら中退せず卒業まで行っても良い気がするけどね。

    仕事で会見とかの通訳さんと話すと確かに大卒ばかりじゃないから無理に行くことは無いけど、せっかく入学したなら卒業しといたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2019/07/08(月) 00:14:44 

    >>735
    結果が全て、とは思わない。
    子供が自分で決めて頑張ってる。
    無理しすぎてストレス溜めてる時もあるし、順位が落ちて泣いてる時もある。むしゃくしゃして自棄になってる時もある。
    それらを乗り越えて前向きにチャレンジしていて、
    この子は本当に凄い力を付けているな、と思いました。

    特に熱中する事もなかった子が、あれだけ本気で取り組むなんて思いませんでした。
    受験勉強はじめてから、すぐに今まで見たことのない姿が見れて、驚きましたし、
    周りの子もそんな感じです。

    まわりでダラダラ過ごしていた子がスイッチ入るのを見てきました。

    マイナスなイメージしかないかもしれませんが、
    受験生の親は、本当に我が子を誇らしく思っていると思います。もし結果が悪くても、あれだけ頑張れる子はこれからも大丈夫、だと思える。
    近くでしっかりサポートしてれば結果が全て、とは思わないはず。

    +20

    -2

  • 753. 匿名 2019/07/08(月) 00:15:15 

    教育虐待とまではいかなくても
    父親って子供の学習意欲を伸ばすのって下手だよね

    +22

    -0

  • 754. 匿名 2019/07/08(月) 00:16:00 

    母親よく叩かれがちだけど父親も毒親でやばいの一杯いるよね

    +18

    -0

  • 755. 匿名 2019/07/08(月) 00:16:34 

    学歴エリートの引きこもりニートでもダメ。
    学力無すぎで要領だけ良くてもダメ。
    その人にとって何が良いかはそれぞれだし、適正や能力もそれぞれ。何事も大切なのはバランス。

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2019/07/08(月) 00:16:37 

    子どもの幼児期の「遊ばせ方」が難関大学の合否を決める!? | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
    子どもの幼児期の「遊ばせ方」が難関大学の合否を決める!? | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    小学校就学前の幼児期の「遊ばせ方」次第で、難関大学合格や難関資格取得、難関職業(パイロット・CA、芸能人、プロスポーツ選手等)就業などの、難関を突破する力が付く可能性が高くなるという、興味深い調査結果が出た。



    ダイヤモンドオンラインだからアレかもだけど、ここに載ってる調査を見ても親自身が難関を突破している人の方が子供にあれこれ強制させない傾向にあるみたいだね。

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2019/07/08(月) 00:17:15 

    >>749
    昭和生まれのババアだけど、遊びの約束なんて学校で勝手にしてたし、寧ろ親に許可とったことなんてないよ。
    今は防犯上仕方ないのかな。

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2019/07/08(月) 00:18:21 

    母親だけど下の2つ以外全部当てはまるわ〜

    小学生の時、勉強出来たし運動も出来たし、習い事沢山してたから何でも出来た。
    今思えば、本当に出来る子だったんだけど
    高学年になって、塾に入れられて中学受験強要されて勉強が出来なくなった。

    私立中学に進学出来たけど、髪の毛染めたり地元の不良とつるんで
    エスカレーターで高校も上がったけど辞めて、結局通信高校卒業した。

    思い通りにならなくて気に食わないのか、高校卒業以来母とは疎遠です。プレゼント送っても無視されます。



    +10

    -0

  • 759. 匿名 2019/07/08(月) 00:18:59 

    >>756
    子供は無意識に親を見て育つからね。
    見てるから、先のイメージの対象が親になるんだよ、きっと。

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2019/07/08(月) 00:19:51 

    >>68
    そうそう。
    昼休みとかに電話かけてきたり…
    海外からも問い合わせあります。
    こういうのは父親多い。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2019/07/08(月) 00:19:52 

    ここで書き込んでる受験生のお母さんたちも、やっぱり自分の方針に少しは不安抱えてるから書くんじゃない?

    +9

    -0

  • 762. 匿名 2019/07/08(月) 00:19:57 

    勉強だけできてもダメだよね。協調性とか常識が欠けてたりすると、たちまち変人❗

    +19

    -2

  • 763. 匿名 2019/07/08(月) 00:20:34 

    めっちゃ揺らいでますよ。鬼になるか、否か。

    +18

    -0

  • 764. 匿名 2019/07/08(月) 00:21:35 

    >>734
    別にどっち選んだっていいし、
    どっち進んでも失敗ではない。

    田舎だろうが都会だろうが、戸建だろうがマンションだろうが。公立だろうが私立だろうが。
    みんな善良な市民で、子を大切に育ててるんだから。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2019/07/08(月) 00:23:12 

    >>757
    私の子供の頃もそうしてたよ。
    昔と今は違うよね。
    あくまで親が相手の親とやり取りした約束じゃないとダメだったり、少なくとも親の了解が必要。
    習い事とか家庭内の予定もあるし。
    放置子はみんな迷惑してる。

    +8

    -1

  • 766. 匿名 2019/07/08(月) 00:23:29 

    >>753
    知識を深めたり探究心に関しては旦那の方が上。

    学習定着させるのは母親の仕事。

    +5

    -1

  • 767. 匿名 2019/07/08(月) 00:24:20 

    中学受験大手塾生の保護者です。

    でもほっといても能力は開花しないのも事実。
    脳神経細胞が育つ若年期にしかできないこともある。

    東大京大行くような子の親は教育熱心だよ、もれなく。
    モラハラコントロールがエスカレートすると男親+息子の組み合わせは暴力が絡むね。
    うちもトップ校狙いたいけど今一つ子供がやる気ないのでランクさげた。
    様子見て、方向転換も視野に入れてる。
    いい学校に行かせたい、いい仕事につかせたい、のはよくわかる。
    でも親子で喧嘩ばかりになってきたある日、ふっと諦めがやってきた。
    まぁ、まだこれからだけど。無理はしないつもり。

    +28

    -4

  • 768. 匿名 2019/07/08(月) 00:25:06 

    >>763
    鬼になるときもあれば、優しい接し方もする、、ていうのが
    本来正常なのかなって思います。
    多面的。
    中学受験で子どもをツブす「教育虐待パパ」の共通点

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2019/07/08(月) 00:25:23 

    やっぱり親が学歴コンプ拗らせてると子供辛いよね…
    うちの母親は旧帝大卒だけど看護学科なのがコンプレックスなのか私が物心つくまでは自分を医学部卒だって豪語してたし(間違ってはいないけど)、「当時は学部の偏差値70くらいあって大変だった(現在55)」っていう見え透いた嘘を未だについてる
    あと幼稚園くらいの頃の卒園ビデオで将来の夢を言うコーナーがあって、私がビデオの前でまごついていたら「将来の夢はお医者さんでしょ!!!」と母親に怒鳴られた記憶があるからその頃から洗脳教育されていたみたい
    父親は医師だけど温和だから尚更母親が強くなるって言うね…

    +19

    -1

  • 770. 匿名 2019/07/08(月) 00:25:24 

    うちのクソ親もこんな感じだったわ
    とりあえず勉強至上主義
    勉強だけしとけばいいとおもってる
    学生時代のおしゃれとか恋愛とか全否定
    自分が学生時代にできなかったからなんだろうな

    +22

    -0

  • 771. 匿名 2019/07/08(月) 00:26:05 

    今は優しいお爺ちゃんになったけど、実はうちの父はスパルタ親父だった
    小学生の時、受験勉強中に塾の成績が思うように上がらなくて、珠が弾け壊れるほど算盤で殴られた事がある
    至近距離で目覚まし時計も投げられた
    今だったら確実に虐待で逮捕されてるだろう

    ウチの娘が「じいじ」と懐いてるが複雑な気持ちになる

    +43

    -0

  • 772. 匿名 2019/07/08(月) 00:26:47 

    子供の自由時間に親がいるとストレスだからってほいほい出かけるのもちょっと心配よね…?

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2019/07/08(月) 00:26:52 

    >>694うちは5歳からだ。理由は父は土日曜休みじゃないから教える時間無くて、教えられる私が
    けのびめいいっぱいののち、25m平泳ぎしか泳げず、楽しく教えるとか全然出来ないのと
    スイミングは効率良く体を鍛えられるからというコスパ面。
    一応、25mは泳げると学校では困る事無いよ
    とは伝えて
    3ヵ月毎に、続けるか続けないかの意思確認して
    3年目きてる。
    ただまったり週1で通いたいと本人の希望で。
    他所の学校の友達も出来て、楽しいみたい。

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2019/07/08(月) 00:28:05 

    >>733
    本当にそう。
    子供に合ってなさそうだったらやめさせるべき。
    下のクラスの子とかの解答みると、え?これで受験考えてるの?って子供いるから。
    まあ、偏差値とか関係なく環境を買って私立に行かせる為の中学受験塾として行かせてるのかもしれないけど。

    +8

    -2

  • 775. 匿名 2019/07/08(月) 00:29:01 

    中学受験なんて100%親のエゴだから
    子どものためって言えば免罪符になるとでもおもってんのかって感じだわ

    +4

    -13

  • 776. 匿名 2019/07/08(月) 00:29:34 

    正直な話ウェクスラーのIQテストで110以下の人は高卒後働いた方が良いと思う
    上を目指しても不幸になるだけ

    +5

    -8

  • 777. 匿名 2019/07/08(月) 00:32:14 

    >>770
    うちはそこまでではないけど、偏差値だけでいい学校、悪い学校と決めつけてた親だった。学校の内容にはあまり興味がない感じだった。
    高校で都内の東大合格者たくさん出す進学校に入ったけど、やっぱり反発心もあるのか遊びまくって成績ガタ落ち。周りも頭のいいこばっかりで。
    大学受験もネームバリューだけで決めつけてくるから今でもそこは嫌いな部分。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2019/07/08(月) 00:33:59 

    >>500
    やたら上から目線だけど、理三なんてお前が100年受験勉強しても無理だからwww

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2019/07/08(月) 00:34:24 

    エゴっていうと否定したくなる親の気持ちもわかるけど
    あんたらのその「子どものため」っていう独りよがりが暴走して子どもを追い詰めているという事実に気が付いたほうがいいよ
    一見中学受験がうまくいったとしてもどっかでつぶれるから
    主体性のない人間に育って

    +2

    -6

  • 780. 匿名 2019/07/08(月) 00:35:03 

    母親が恐らく少々毒親です
    私は本当は中学受験するつもりじゃなかったのですが受験が盛んな地域に引っ越したのがきっかけでなんとなく入塾して勉強していたらトップ校に入れました
    多少医学部コンプ拗らせてる母親はこれでいけると思ったのか進路に関して話し合う時も医学部以外は眼中に無いようで、偶然私自身も医学に興味があったからいいものの、もしそうじゃなかったら今頃私はグレていたと思います
    今は受験生として勉強を頑張っていますが、最近母親が私にプレッシャーをかけてくることが多くて、合格可能性は五分五分と言ったところなのに地方大には行かせたくない、浪人は有り得ないみたいなスタンスなのでもし私が浪人したら母親はどうなってしまうのだろうとたまに思います

    +27

    -0

  • 781. 匿名 2019/07/08(月) 00:36:51 

    >>779
    つぶれてほしいと願ってるようにしか聞こえない。あなたのその悪意の根元はなんなの?

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2019/07/08(月) 00:37:22 

    東大に地方公立からいく人がめちゃくちゃへってる
    四国四県あわせて片手とか聞いて格差進んでるなーって感じ

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2019/07/08(月) 00:37:46 

    子供のうちは、最低限学校の勉強に遅れがなく、友達と仲良く遊んだり出来ていれば良いと思う。

    あとは、その子が勉強したいならすればいいし、絵が好きなら絵描けばいいし、サッカー好きならサッカーすればいい。

    スペックもバランスが大事じゃないのか。

    +12

    -0

  • 784. 匿名 2019/07/08(月) 00:37:52 

    >>775
    あらら…一体親と何があったんだ。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2019/07/08(月) 00:38:56 

    私は中受関係者ですが、中学受験、経験者から辛かった思い出を度々聞きます。で、自分の子供はさせない派、小学校から私立派…
    そして、やっぱりある程度塾にお任せした方がいいとも聞きます。親が関わると…
    ってことも多いみたいで。
    ただ、やっぱり熱心な父親は多い。けど、必要な時だけ出てくるのがいいのかも。

    +10

    -0

  • 786. 匿名 2019/07/08(月) 00:40:00 

    >>781
    >>784
    自身がクソ親の被害者なので同じ子どもがでないようにしてほしいだけ
    中学受験で親が無理やり勉強教えてきた
    できないとアイロンで殴られたりもしたし
    おかげで勉強は嫌いになった
    中高で親が勉強しないことにキレてきたときには殺意がわいたね

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2019/07/08(月) 00:40:33 

    >>781
    子供の頃、親と何かしらあったんでしょう、きっと。
    親子関係って難しい!

    最近、高齢の親と不穏な感じになる時があります。今まで仲良しだったのに。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2019/07/08(月) 00:40:57 

    >>769
    うちの母親も旧帝だけどエリート街道まっしぐらで自分は幼稚園から有名私立だった癖に子供は仕事優先で今なら通報レベルのネグレクトだったよ。公立中学校に入った途端に勉強、勉強って、
    偏差値聞く以外暴言と家事の押し付け。
    内申書の事で生活ギチギチにする癖に、教師は学歴低いと完全に見下してモンペで暴言。
    母親の学歴コンプよりも性格な気がする。

    +17

    -0

  • 789. 匿名 2019/07/08(月) 00:41:35 

    私が親なら勉強出来ない(学習障害は別)より、友達出来ない方が心配になる‥

    +19

    -0

  • 790. 匿名 2019/07/08(月) 00:41:35 

    >>780素直な子でお母さんの事が好きなんだね。
    でも、あなたの人生なんだから
    進むべき道を信じて、頑張って、疲れたらたまには休憩してエンジンかけて行けばいいと思います。

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2019/07/08(月) 00:41:48 

    私の親は学歴コンプレックスがすごくて、小さい時から私の意見無視で塾に通わされたりテストで何点以上取らなければお小遣いくれないとか偏差値が0.1でも下がったら寝ずに説教とかされた。
    マイナスなことで怒られることはしょっちゅうあったけど、逆に100点取れたからって褒められたこと一回もないよ。そんなの当たり前でしょ?みたいな。
    ドラえもんののび太が60点くらいで褒められてるのみて子供ながらにすごい違和感だった。
    私は親にいい子だと思われたくて頑張ってたから、どこまで頑張ったら褒めてくれるんだろうってすごく辛かった。
    当たり前のことを当たり前にできるって凄いことだと思うから、どうかここにいるお母さん達は時々でもいいから子供を褒めてあげて欲しい。

    +15

    -0

  • 792. 匿名 2019/07/08(月) 00:41:49 

    >>786
    それは、虐待ですし、まず暴行です。
    アイロンなんて…殺意しか感じない。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2019/07/08(月) 00:42:03 

    やっぱり勉強そのものは本人とプロに任せて親はサポートに徹した方が良いっぽいね。

    +8

    -1

  • 794. 匿名 2019/07/08(月) 00:42:44 

    でも結局学歴と仕事で将来の結婚相手も経済レベルもある程度決まってしまう現実がある。
    今はどんどん中学高校が6年間の一貫校化してきてるので高校受験自体がなくなってきてる。
    もう中学受験である程度将来が決まってくる時代なんだよ。

    +28

    -4

  • 795. 匿名 2019/07/08(月) 00:43:28 

    姉が離婚した元旦那、このまんまだわ。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2019/07/08(月) 00:44:18 

    うわ、結構、親が酷い人が多いなぁ…
    そんな辛い思いをしたら、そりゃあ中学受験反対になるわ。暴言暴力はありえないし、受験どうのこうの以前だけど。

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2019/07/08(月) 00:45:37 

    学歴コンプある人は子供受験させちゃだめだね。
    ここ見ると本当そう思う。
    背伸びしちゃいかん、という事だ。

    +11

    -0

  • 798. 匿名 2019/07/08(月) 00:48:23 

    中受をしたけど、同級生の中の半分は自分から希望して受験をしていた
    私は親から中受しろと言われけど、確かに普通に勉強ができたし、高校受験をするより楽だと聞いたから自分で頑張った
    子供をうまくそそのかすことが大事だと思うw

    +13

    -1

  • 799. 匿名 2019/07/08(月) 00:48:42 

    >>771
    本人は当時の事はすっかり忘れてるんだよね。
    第1志望が落ちた時に父が私に向けて放った言葉
    「馬鹿は生きてる資格なし!お前は生きてる勝ち無し!」
    なんとか第2志望合格したけど、大学・就職と何かにつけて兄と比べられた。
    老後は兄に面倒を見てもらえばいい。
    父の葬式には出ないと決めてる。


    +10

    -0

  • 800. 匿名 2019/07/08(月) 00:50:10 

    うちは旦那がおおらか。
    マナー以外は子供に甘い顔するばかりでイラついてたんだけど、あながち間違いじゃなかったのかも。
    ちなみに子供にはめちゃくちゃ好かれてる。
    いつも厳しい私が嫌われ役。
    周りの家庭見てると父親の方が熱心で焦ってたんだよね。

    +11

    -1

  • 801. 匿名 2019/07/08(月) 00:51:15 

    >>794
    普通の公立の学校でも悪くないんじゃない?
    家庭や環境の影響もあるけど、大人になってからでも出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないよ。

    +9

    -1

  • 802. 匿名 2019/07/08(月) 00:52:22 

    >>744
    ほんと、そう。
    田舎の公立中と都心の公立中は全くちがう。
    都心の公立みたら行きたくなくなるよー

    +10

    -5

  • 803. 匿名 2019/07/08(月) 00:53:27 

    本当日本って
    受験に対して消極的だよね

    私立中学は中国、韓国、フィリピンの
    ママ友熱心だし6歳で
    バイリンガル、トリリンガル
    1で書かれてることは当たり前
    食事ぬいたり暴行はしてないけど

    国力ってこういう記事で
    奪われていくんだろうな

    +15

    -13

  • 804. 匿名 2019/07/08(月) 00:53:36 

    公立中の勉強簡単すぎてつまらなかった。今思えば一番延びる時期を無駄にしたと思う。中学受験したかったよ。

    +36

    -1

  • 805. 匿名 2019/07/08(月) 00:53:41 

    >>800
    だいたいはこのパターンだよね。

    父親主導って違和感しかない。

    +6

    -2

  • 806. 匿名 2019/07/08(月) 00:53:57 

    >>561
    教育ネグレクトは、そのときは子どもにとっては遊んでいられて楽しいから問題にならないよね。
    大人になってから、教育してくれる親に育てられた人が羨ましいって言ってる人はたくさんいるよね。

    +32

    -0

  • 807. 匿名 2019/07/08(月) 00:53:58 

    >>780
    オバさんの意見だけど、母親がなんか言ってきても
    真に受けて気にしちゃダメだよ。
    どうせ自分より早く死ぬ人間なんだから。

    「私の人生、あんたが責任とってずっと
    世話してくれるワケじゃないんだから、
    グチグチ言わずにそっとしとけやw」

    とでも思っておいて。

    受験、勉強は大事なことだけど、あくまで通過点。
    誰がなんと言おうが、自分が幸せになる選択をしてね。

    +26

    -0

  • 808. 匿名 2019/07/08(月) 00:55:25 

    私は中学受験じゃないんだけど、幼稚園前から英検の勉強してて、父が隣でつきっきりで間違えたら怒鳴る、それで泣いたら殴る蹴るの暴力振るわれてた。
    土下座して謝ってるときに下から蹴りあげられたりもしたし、ベランダから落とされそうになったこともある。
    親の熱意と子供のキャパが釣り合わなかったときの悲惨さを知ってるから、教育虐待って怖いなって思う。

    +37

    -0

  • 809. 匿名 2019/07/08(月) 00:56:50 

    >>808
    それ本当の話なら、ひどい!
    嘘みたいな悪い親だ、許せない

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2019/07/08(月) 00:57:17 

    >>804
    公立ってできない子にあわせるから暇だよね。
    せめて習熟度別のクラスにしてほしいよね。

    +39

    -0

  • 811. 匿名 2019/07/08(月) 00:57:35 

    >>804
    そういう人が受験すればいいんだよ。
    公立の学校でいっぱいいっぱいな子が、自ら進んでやるわけでもないのに、無理矢理難しい事やらせて出来なかったら体罰って将来子供に与える影響間違いなく悪いもん。

    +25

    -0

  • 812. 匿名 2019/07/08(月) 00:59:58 

    >>806
    習い事一切してなかったのに小学校オール5、公立中学も体育8以外オール10。退屈だし友達とも精神年齢が違うようで馴染めなかった。
    でも親は教育に無関心だった。中学受験の存在なんか知らなかった。
    勉強しろって言われたことなくトップだったけど、美談じゃなくて教育ネグレクトに近いと思う。

    +36

    -0

  • 813. 匿名 2019/07/08(月) 01:00:55 

    子供のやる気は無視
    学校選びも親の好みに誘導
    ただただ学歴の為だけに受験させてる

    そういう人います

    +11

    -0

  • 814. 匿名 2019/07/08(月) 01:01:02 

    >>794
    時代かどうかわかんないけど、高卒の人初めて出会ったのが大学時代のバイト先
    それまでの知り合いには高卒や専門職がいない
    これはすごいアドバンテージだなと自分でも思ったわ
    いい環境に行くとスペックの低い男とは出会う機会も少ないからその点もラッキー

    ただまあ公立は無くなることはないし、中高一貫が増えるということは、中高一貫の全体の価値が下がるということだから「時代」ではくくれないと思うよ

    +7

    -6

  • 815. 匿名 2019/07/08(月) 01:01:27 

    >>811
    学校で常に100点でも、受験塾だと偏差値40以下だから、またそこでのギャップ凄いんだけどね。

    そして、暴言暴力では偏差値は伸びません。
    子供が楽しんでるから学力は伸びる。

    +25

    -0

  • 816. 匿名 2019/07/08(月) 01:02:32 

    >>813
    子供やる気ないなら受からないじゃん

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2019/07/08(月) 01:02:43 

    >>811
    公立の勉強でトップの子でもアップアップですよ、中学受験って…
    だから公立にそのまま行くのも躊躇われる。

    +18

    -0

  • 818. 匿名 2019/07/08(月) 01:04:08 

    >>812
    特に地方民は中学受験とはほぼ無縁だからなあ。そうやって才能埋もれさせちゃうパターンもあるんだなあ。

    +16

    -0

  • 819. 匿名 2019/07/08(月) 01:05:27 

    >>810
    全体的にバランス良く、学級委員で部活頑張って先生に素直な明るいムードメーカーじゃないと、内申取れないしねぇ…

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2019/07/08(月) 01:06:06 

    >>818
    でも逆に中学受験せずのびのびやってたからそこまで伸びたのかもよ。

    +15

    -1

  • 821. 匿名 2019/07/08(月) 01:07:14 

    >>814
    子どもの中受は応援してるけど貴方みたいな価値観にはなってほしくないわ。怖いとすら思った。

    +10

    -1

  • 822. 匿名 2019/07/08(月) 01:07:15 

    >>817
    そう、公立がレベル低すぎて…授業が出来る子には意味ないんだよね。

    +13

    -2

  • 823. 匿名 2019/07/08(月) 01:08:15 

    >>819
    内申なんて先生の主観じゃんね。
    ものすごい贔屓とかあるとこはあるし。
    もうテストの点数と提出物出したかをそのまま記載してほしい。

    +16

    -2

  • 824. 匿名 2019/07/08(月) 01:09:16 

    社畜になったら中受よりえげつない労働するときも出てくるし、それは上級職でこそよくある
    親父がめちゃくちゃやり手のリーマンなら自分はそれなりにこなしてきてるから息子ができないとむかつくのかね

    商社マンとか寝ずに世界中飛び回るスーパーマンの集まりやで

    +11

    -0

  • 825. 匿名 2019/07/08(月) 01:09:54 

    勉強は得意だけど内申はとれなそうな我が子を見越して私立受けさせる人も多いからね。
    クラストップでも塾では底辺あるあるなのがエグいんだけど。
    勉強できない子を無理やり~って言うのも誤解あるよ、できるんだよ公立レベルでは吹き零れる程度には。
    そのまま公立中学行っても環境やレベルが合わない可能性も高いよ。

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2019/07/08(月) 01:10:22 

    >>815
    学校のテスト常にトップですが、偏差値37でした笑笑!!
    もうすぐ測定不能。

    もっとレベルの高い受験してほしい子、沢山いるはず。何で出来ない子に合わせなきゃいけないのか…

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2019/07/08(月) 01:10:24 

    公立小で秋田とか成績すごいいいけど、中学以降パッとしないよね。
    単純に親の経済的な問題?

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2019/07/08(月) 01:10:54 

    こういう父親は子供が大きくなって力関係が逆転した時に今までの鬱憤で逆に子供に殺されたりしちゃうんだよね、たまに息子が父親を刺したってニュースあるけど、きっとこういうのが原因なんじゃないかなぁって思った。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2019/07/08(月) 01:10:55 

    公立小学校で平均点95くらいなら中学受験業界なら偏差値40~45くらい

    +16

    -2

  • 830. 匿名 2019/07/08(月) 01:12:31 

    公立だと6年にもなって掛け算すら儘ならないような子もチラホラいるから、その子達と同じ中学に行かせるのかと思うと悩みどころ

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2019/07/08(月) 01:13:30 

    >>820
    のびてません。足かせをいつも引きずっているような感じ。苦しかった。学力に合わない環境にいる辛さは分かってもらえないと思うけど。

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2019/07/08(月) 01:15:03 

    >>829
    小学校のテストなんて満点とれない方がヤバいって
    学校独自のや全国学力テストじゃなくて、業者が作ってる指導要領のやつね。

    +10

    -4

  • 833. 匿名 2019/07/08(月) 01:15:06 

    >>829
    うち、結構45になるのに苦労しましたよ…
    だいたい40前半。入れる学校あるのかな。
    でも学校ではクラスで一番です。

    これが虐待とか背伸びとか言われる所以か。。

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2019/07/08(月) 01:16:42 

    >>824
    でもそれって大人だからこそってのもあるよね。
    自分が小学生の時にこなせるか?って想像力ないのかね

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/07/08(月) 01:17:00 

    >>821
    私は羨ましいなと思った
    田舎だったから地元の小中の同級生はみんな幼稚で今も低スペック
    しょーもないことにイキがる価値観でいまだにそれが続いてるよ・・・
    私の職業に夫の職業に食いついて無駄によいしょしてくるし、なんか色々ギャップを感じる
    こういう人に小学校卒業とともにおさらばできるのはとても羨ましい

    +28

    -1

  • 836. 匿名 2019/07/08(月) 01:17:40 

    >>830
    割り算出来ない6年もいるみたいですよ…
    どうなってんだか。先生も大変だ。
    そんな子こそ塾でしっかりやってあげればいいのに。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2019/07/08(月) 01:17:55 

    >>829
    小学校のテスト80点台だったけど塾の模試で偏差値60以上でした。
    こんな簡単なはずはないと深読みしすぎて間違えたりしてた。
    母の一言、、本当バカだね。
    その後、大学受験でも同じ現象が起きた。
    母の一言、、やっぱり本当はバカなんだよ。
    言葉の暴力!!

    +4

    -1

  • 838. 匿名 2019/07/08(月) 01:21:26 

    >>837
    大手塾の模試の偏差値60はすごくない?

    Sだと30台、Nで40前半だから、、うち。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/07/08(月) 01:22:03 

    >>15
    私も思った
    ここまで酷いのはダメだけど、だからって子供の自主性にだけ任せててたら、宿題しないし、
    子供の笑顔が大事だといって、頭が悪いのに塾に行かせないのも、後々子供がかわいそう
    逆に全く子供に勉強教えない親とかどうなの?
    うちの小学校にもいるよ
    宿題常に忘れる、塾にはもちろん行かせてない、テストの点数はサイアク、親が放置してんだよね

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2019/07/08(月) 01:23:01 

    >>829
    平均95ならもっと下がるよ。38くらいじゃない?
    だいたい100点だけど5回に一回ぐらい95点くらいが40~45。

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2019/07/08(月) 01:23:06 

    私はバカで親はそれなりの知能だったからなぜ私が分からないのか理解出来てなく良く叩かれてた。そして、叩かれるの嫌で自宅学習ですらカンニングしてた。本当に勉強出来ない子は虐待になるような対応しても無駄と分かって欲しい。
    それなりの子は虐待しなくてもそれなりだろうし。
    夫は難関校出てる天才だけど、勉強もゲームのうちだったらしい。運動もできるし、生物として違うんだと思う。そんな子だったら何をしいてもゲーム感覚で記憶したり勉強したりしてくれるから虐待なんかにならないと思う。
    親が子を見極めてから対応したら良いだけ。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/07/08(月) 01:23:46 

    そもそもさ、義務教育の指導要領と中学受験の勉強内容って全然別物だよね。
    算数とか特に。
    あのギャップどうにかすべきよ。

    +27

    -0

  • 843. 匿名 2019/07/08(月) 01:25:15 

    >>840
    100点続いて、95だと、どうした!?ってなるよね。だが塾の模試だと計算問題すら怪しい…

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2019/07/08(月) 01:25:21 

    >>804
    私もそのパターンだったけど先生がみんな私さんは授業中違う勉強してていいからねーって感じだったから違う事やってた。高校も似たような感じ。だから公立で良かったって思ってる。
    アメリカの大学に奨学金貰って行ったけど、他の自費留学の日本人が英語で話せない、論文も書けないでどんどんクビになって行くのを見て、いい学校行ってもダメだな…と思った。

    +15

    -0

  • 845. 匿名 2019/07/08(月) 01:25:36 

    >>842
    あと量ね
    学力というよりは処理能力

    +10

    -0

  • 846. 匿名 2019/07/08(月) 01:28:22 

    >>839
    そのひどいパターンについて議論してるのであって、中学受験や習い事の是非はそんなもの個人で考えたらよろし

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2019/07/08(月) 01:30:42 

    勘違いしてるのは
    昔は公立に行かせる意味って
    あったんだよね
    いろんな環境の子がいて
    関わりがあって

    でも今子供達もスマホ持って
    大人と同じ価値観になって
    中学受験できるレベルの子なら
    いじめの対象になったりする
    昔ならあー頭いいなこの子で
    終わってたのに

    中学高校になったら
    経済格差も目に見える

    お互いのためなんだよ

    +22

    -0

  • 848. 匿名 2019/07/08(月) 01:31:15 

    >>838
    837ですがYでした。
    もう何十年も前の話なので。
    昔の方が受験する人数が少なかったので今とはまた異なるかも。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2019/07/08(月) 01:31:48 

    私、小学校の全国学力テストで一桁とったことあるんだけど、塾の偏差値で言えばどのくらいだったのかな。
    10年前ね。
    田舎だから中学受験何それ美味しいの?って感じだったんだけど。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2019/07/08(月) 01:33:17 

    >>844
    うらやましい。私いじめられたよ。休み時間に本読んでるのがいい子ぶっててムカつくって。高校は市外の私立に特待で入って、大学で地元離れてそれっきり。

    +10

    -0

  • 851. 匿名 2019/07/08(月) 01:34:47 

    >>845
    ほんとそう。一問解説するのに時間かけすぎて子供達飽きてるから!毎日もっとスピーディに、量をこなせば皆学力上がるよね。解説より、演習に時間かけるとかさ。余計な事するな、仕事増やすな、みたいな先生もいるから。
    国語も、もっと難しい文章を多読したりすればいいのにって。
    勉強するなら塾に行ってください、
    みたいな風潮があるから、、

    +8

    -3

  • 852. 匿名 2019/07/08(月) 01:35:46 

    灘とかの問題みても大人だからたぶんとけそうだなーって思ったけど、時間みてこりゃむりだわって思ったw
    あれは訓練しないと時間内に終わらないww

    +11

    -1

  • 853. 匿名 2019/07/08(月) 01:36:01 

    うち↓こんなだわ
    微妙に共通点あり、相違点もあり、ダメなのかなあ、心配になってきた

    幼いころから英会話やスイミングスクールに通わせる
    約束はしないから、特に何もしない
    口答えは自分の意見を言えるようにしたいから、許している、むしろ言いたいことあるなら言ってみろと言ってる
    現実を知れってことで、見るテレビの制限をしない、むしろ薬物やった芸能人はこうなるよく見とけと言ってる
    友人との連絡、遊びに行くこと、家に招くことは全て禁止していない
    毎日の宿題やったか確認している、定期テストの結果は勝手に見る
    博物館、展覧会などに連れて行ったことない
    小学生までは子供とは率先して関わっていた、遊びも付き合っていた
    成果は常に良いから、塾や先生を変えたことない

    +2

    -1

  • 854. 匿名 2019/07/08(月) 01:37:14 

    >>851
    定性を変えることで上がる定量は微量。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2019/07/08(月) 01:38:44 

    >>848
    Y60ならかなり努力されたんだと思います。
    自分の子じゃないけど、凄い凄い頑張って偉いね!って思う。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2019/07/08(月) 01:39:25 

    >>1
    何これ。
    完全に自分や夫が不出来だったために子供に託すガルママじゃんw

    男性は比較的早い段階で諦めちゃうよ。
    出来る子って遅くとも小4くらいで覚醒してるから。
    いつまでも子供の学力に執着してる父親なんて稀。
    そこが母親との違いだと思う。

    +2

    -5

  • 857. 匿名 2019/07/08(月) 01:39:58 

    >>854
    公立小の学力を大きく底上げするのは塾しかないって事でしょうか。

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2019/07/08(月) 01:40:31 

    >>850

    そうか…イジメパターンがあるのか…それは大変でしたね。イジメがあるなら私立受験もやむなしかも。これは難しい選択だわ。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/07/08(月) 01:43:52 

    >>789同意。子供が頭悪い(障害以外)よりも、極度のコミュ障とかの方が将来心配になるわ‥

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2019/07/08(月) 01:45:34 

    四谷大塚のある校舎の近くに住んでいます。

    休日となると父親母親が子どものお出迎えに校舎前にずらっと並んでいます。

    興奮して、公衆の面前で子どもを叱りつけているのは、ほとんど母親。

    だから、父親に限らない話だと思うよ。、

    +18

    -0

  • 861. 匿名 2019/07/08(月) 01:47:53 

    >>851
    公立にはそのスピードでないとついていけないって言う子もいるんだから仕方ないと思うよ
    物足りないなら自分でやるとかどうとでも出来るんだし

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2019/07/08(月) 01:48:11 

    教育虐待ってこういうこと。
    しかも親はよかれと思ってやってるから厄介。

    ・幼いころから習い事や塾、スイミングスクールなどに休みなく通わせる。
    ・約束を守れない場合、体罰を与える。食事をさせない、外に出す等。
    ・口答えは許さない。
    ・テレビはニュースと教育のみ。バラエティーは教育上よろしくないので禁止
    ・友人との連絡を禁止する。遊びに行くことも、家に招くことも禁止する もちろんカラオケやマックに行くなんて言語道断。下級民との交流は禁ず。
    ・毎日の学習の確認をする。 隣でつきっきりで監視、間違えたら暴言を浴びせる。
    テストの点数が悪かったらしばく。
    ・娯楽は教養を高めるために博物館、展覧会など。ゲームなどは馬鹿のすることだ
    ・子供とは率先して関わる。遊びも付き合う
    常にコントロール下に置く。自由などない。
    俺の楽しいと思う娯楽こそ子供のためになるのだ。
    ・成果が上がらない場合、すぐに塾や先生を変える。先生に食って掛かりはい、論破


    +4

    -2

  • 863. 匿名 2019/07/08(月) 01:48:42 

    元記事見ると中学受験だけに限らず学習指導のスキルがないままに根性論で指導→結果が出ない→子どものせいにして暴力暴言に至ってるのが多いんだろうね。

    苦戦してる教師だって教員免許+実務経験+研修受けてるんだから、親というだけで学力上げさせられると思うのは無謀。

    親は親だからこそできる役をやればいいよ。
    心療内科に行ってる子たちが回復するといいね。

    +14

    -0

  • 864. 匿名 2019/07/08(月) 01:52:52 

    >>860
    興奮して怒鳴りつける?!外で?

    それは…忘れ物とか躾として叱ってるんでは?

    +4

    -5

  • 865. 匿名 2019/07/08(月) 01:54:18 

    医者やエリートになれってプレッシャー与え続けて子供が病むエリート家系ってドラマになるくらいには割りと浸透してる認識なのに、うちだけはそうならないって思うのかな親は。

    +20

    -0

  • 866. 匿名 2019/07/08(月) 01:56:24 

    >>864
    横だけど、うちも帰宅ルートに大手塾あるけど、いやー、テストや模試の返却らしき日なんて子供がかわいそうだよ

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2019/07/08(月) 01:58:27 

    >>864
    忘れ物だとしても、躾だとしても、公衆の面前で怒鳴りつけるのはよくないと思う。

    悪意を持った行動でもない限りはね。
    逃げたいと思うがゆえの行動ですら外で怒鳴るのは無しかな。

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2019/07/08(月) 01:58:57 

    >>865
    エリート家系って
    東大同士とか?

    例えば早稲田と慶応の夫婦、祖父母でもエリート家系とは言わないよね。

    +5

    -2

  • 869. 匿名 2019/07/08(月) 02:01:53 

    >>866
    模試受けますが、周りもお疲れ様、美味しいご飯食べて帰ろう!ばかり。
    いるんですね、そんな鬼みたいな親。
    4科目受けたら四時間テストですよ。
    そのあとに怒鳴りつけられるって。。
    叩かれたりしてそうですね。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2019/07/08(月) 02:03:24 

    >>864

    860です。
    明らかにテストの内容について叱りつけています。
    子どもが「ごめんなさい。ごめんなさい。」と言って泣いているの見る度に、いたたまらない気持ちになります。

    ヒステリックになっている父親を見たことはないですが、家庭内で同じようなことをしているかもしれないですから、母親だけの問題ではないとは思います。

    +23

    -0

  • 871. 匿名 2019/07/08(月) 02:05:54 

    ○能研で同じクラスの子がバイオリン教室でも一緒なんだけど、お母さんの怒鳴りがすごくてバイオリン弾けてない。
    明らかに萎縮して周りの親が宥めてるけど、一番いたたまれないのは子だと思う。
    教育はヒートアップした時点で赤信号。

    +27

    -0

  • 872. 匿名 2019/07/08(月) 02:09:02 

    それなりの学歴だけど、周りで成績や点数が悪くて怒られたとか聞いたことないな。
    まあそういうルートを辿ってきた人間だからなのかもしれないけど。

    そもそも怒っても点数なんて上がらないでしょ。
    むしろ、好きなことで釣った方が点数伸びると思う。

    うちの弟なんて点数取れたらゲームやる時間を延ばしてもらえてたし、ゲームを作りたければ理系に進まないとダメ→そのためには数学が出来ないとダメ→ときどき模試で全国上位に挙がってるくらいだった。
    ごくありふれた方法だけど、だからこそ実力がある子にはとても有効なんだと思う。

    +19

    -0

  • 873. 匿名 2019/07/08(月) 02:10:08 

    >>871
    それもう通報したら?
    子供が壊れちゃうよ。

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2019/07/08(月) 02:14:51 

    私の親これに全部当てはまるんだけど笑
    虐待だったの!?

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2019/07/08(月) 02:14:54 

    >>870
    いやー、そんな親遭遇したことないです。
    ごめんなさいごめんなさい、なんて6年生言わないですよ。思春期入ってから
    何か言ったら舌打ちして睨まれますから…。

    +5

    -6

  • 876. 匿名 2019/07/08(月) 02:17:38 

    自分も厳しくしすぎかな?とか思う事はあるけど、
    叩いたりどなりつけたり、頑張ってる子に対して明らかに頭おかしい。見つけたら通報レベル。

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2019/07/08(月) 02:18:46 

    >>700
    阻止できるのは立派ですよ。夫の機嫌が悪くなる、私が責められるなんて理由で子どもを見殺しにする母親だっているんだし。

    +14

    -0

  • 878. 匿名 2019/07/08(月) 02:23:32 

    今ちょうど中学受験漫画でこういうおやじにスポットあてたエピソードだわ

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/07/08(月) 02:23:37 

    まあぶっちゃけ、子供の学力なんて親のコピーだからね。
    恨むなら自分の遺伝子を恨みなと。

    +6

    -1

  • 880. 匿名 2019/07/08(月) 02:27:07 

    これ
    中学受験で子どもをツブす「教育虐待パパ」の共通点

    +13

    -0

  • 881. 匿名 2019/07/08(月) 02:31:30 

    >880
    ごめん、絵面見るだけで辛い
    最近複雑性PTSDの定義が変わって、いわゆる教育虐待によるトラウマ、フラッシュバックも含まれるようになったそうな。
    子どものうちって学校と家庭が世界の大半だからねぇ。。

    +22

    -0

  • 882. 匿名 2019/07/08(月) 02:33:51 

    >>30

    そう、だからイチローは父親の子と嫌いって言ってた。


    嫁との確執があるように言われてたけど、
    イチロー本人から嫌われてるのを
    父親が認めたくなくて、嫁のせいにしてたのかなって思った。

    お母さんとお兄ちゃんは好きっていってたけどね。

    +28

    -0

  • 883. 匿名 2019/07/08(月) 02:33:57 

    私中学受験組だけど、塾の友達にいたわ。
    お父さんが物凄く怖い人で、
    夜中の3時まで勉強からの朝の6時から勉強コースなの。
    時々小学校を休ませたりもしてたみたい。

    成長ホルモンが出てないせいか、背が断トツで低かった。背の順で一番前にいる子たちを集めても、頭一つ分低そうなくらい。

    結局、成績はかなり伸び悩んでたよ。勉強時間を確保しまくればいいってわけじゃないよね…。

    +22

    -0

  • 884. 匿名 2019/07/08(月) 02:38:12 

    怒られて玄関先に少し放置されたり、英会話とスイミングは嫌なのに入れさせられたけどもっときつい親がいると思うと私は楽なんだなぁ
    ちょっと口答えしたら平手打ちは今でも許さないけど笑

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2019/07/08(月) 02:42:13 

    ふと思い出したんだけど、数ヶ月前に子供とスタバでお茶してたら、年長〜小1くらいの娘さんのいる家族の(隣のテーブル)会話が聞こえてきたのよ。
    バレエの発表会がどうのって話を楽しそうにしてたっぽかったんだけど、父親が「〇〇は将来、宝ジェンヌになるんだもんなー♡」みたいな感じで、それに対して娘さんは「うーん…」て感じ。
    母親がフォローするように「〇〇は宝ジェンヌじゃなくてバレリーナになりたいんだって!」と言うと、父親が凄い剣幕で「宝ジェンヌになりたくないならバレエなんてやる意味ないからやめろ!発表会もでるな!!」って怒り出して、娘さん泣き出してた。
    なんかもう突っ込みどころが多すぎて、ドン引きした。

    友達の旦那さんでも子供が習い事で賞取りたいから時間かけたいって本気出してるのに、自分が一番させたいと思ってる習い事じゃないから「そんな事に本気出さなくていいから、こっち(自分がさせたい方)を真剣にやって優勝しろ!出来ないなら全部やめろ!」みたいな人もいる。
    習ってる中でやりたい事を見つけたのに怒られるとか理不尽でただただ可哀想。
    子供の主体性奪って何がしたいのかと思う。

    +35

    -0

  • 886. 匿名 2019/07/08(月) 02:43:17 

    小学生の頃、成績が悪いと短い鞭で手の甲を打たれる友達いた。
    びっくりして何も言えなかった。

    +12

    -0

  • 887. 匿名 2019/07/08(月) 02:44:52 

    >>886
    わかる。びっくりして頭が真っ白になる。何も考えられなくなる

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2019/07/08(月) 02:48:44 

    うちの旦那、今しか関わらないからって子供達を公園に連れていってくれるのはいいけど、公園に子供の同級生がいて、子供達がそっちと遊びだしたら一人で怒って帰ってくる。
    子供の社会性を潰そうとするってこういうことよね。この記事腑に落ちたわ。、

    +35

    -0

  • 889. 匿名 2019/07/08(月) 02:51:22 

    >>886
    それ、ご両親のどちらかが韓国の方だったりする?
    あちらは鞭文化だったと思う

    +1

    -4

  • 890. 匿名 2019/07/08(月) 02:55:34 

    >>30

    イチローとお父さん、あまりうまくいってないんでしょ?

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2019/07/08(月) 03:05:47 

    >>872
    私も中受して大学もいいとこだけど、親に何かされた話は聞いたことがない
    でもそんなヘヴィーな話って友達にできるかな?
    大学の友達に対して親のそんな話するってあんまり考えられないから
    もしかしたら知らないだけでいたのかもなぁと思ったりするよ

    +7

    -1

  • 892. 匿名 2019/07/08(月) 03:07:22 

    >>30
    イチローの親ってちょっとグレーな感じはするけどね
    過干渉だったり支配的毒親みたいな匂いはするよ
    これ系の育て方は優秀な結果を残しやすい反面
    ちょっとズレた人格に育ちやすいと思う
    イチローも人格に関しては変な人だなと思うことあるけどね
    結果は素晴らしいけど

    +15

    -0

  • 893. 匿名 2019/07/08(月) 03:09:55 

    >>888
    子供と出かけたいからって子供の習い事休ませる父親もいるし、もうわけわからないね。

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2019/07/08(月) 03:20:17 

    結果、こういう父親の子供はどういう大人になるんだろう?母親の場合はなんとなく無気力で自分で判断できない大人になる気がする。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2019/07/08(月) 03:38:34 

    >>894
    あくまでうちの兄妹ケースだけど
    上の子=一番言うこと聞いた。上場企業で役職につくも実家に寄り付かない。嫁づてにアルコール依存症の疑いありと聞いた(今40代)

    真ん中=平均的なのをなんとか勉強に向かわせた。新卒で就職せず海外放浪して帰ってきて結婚。健康系インストラクター目指して会社員やりながら研修行ってる(30代)

    下の子=3歳前から我が強く、兄妹、よその子と比べても異質でしたが繊細で宿題で夫に叩かれて怒鳴られ続け小児鬱、不登校、通信制高校2カ月で中退。自傷行為も酷くて入院歴もあります。
    10代で実家離れて一番荒れて何度も警察のお世話になりましたが素質なのか起業(30代)

    共通して言えるのは実家に寄り付かない、夫を居ないものとして扱うところです。
    そして自分の子を夫(父)に会わせるなら縁を切ると言っています。

    +14

    -0

  • 896. 匿名 2019/07/08(月) 04:01:38 

    >>844
    すごいいい先生方だね〜
    環境に恵まれてたんだ

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2019/07/08(月) 04:07:48 

    イチローも結果を残したけど、父親とはイチローのお嫁さん経由でしか連絡取ってないっていうものね。引退会見でも一切親の話は出なかったらしいし…
    イチローの場合は、チチローとか言って、前によく出てきてたからそれから関係が悪くなった可能性もあるけど、やっぱりいびつな関係になってしまうのかもしれないですね。

    子育てって本当に難しい。

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2019/07/08(月) 04:11:25 

    >>300
    なんか日本語おかしくない?

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2019/07/08(月) 04:12:53 

    >>882
    イチロー、そうなんだ…

    でも、イチローがあそこまで大物になれたのは、父親からのスパルタ特訓のおかげなんだよね。

    とにかく毎日バッティングさせられてたんだからね。

    それでも本人は父が嫌い、と。

    +3

    -3

  • 900. 匿名 2019/07/08(月) 04:17:04 

    うちも、父が、すごいエリートで、めっちゃ強権で、怒鳴り散らす、たまに手が出る、団塊世代。

    勉強しろとはとくに言われなかったけど、ささいなことで怒鳴られまくる日々でした。

    結果、私はそれなりに有名大学いったけど、会社集団生活になじめず、専業主婦。

    姉は、パニック障害と鬱になって、専業主婦。


    父からの精神的ダメージが、アラフィフ近くになっても続いてます。一生続くとおもうよ。


    +12

    -0

  • 901. 匿名 2019/07/08(月) 04:20:59 

    こういう事件あったよね。
    奈良・母子3人放火殺人事件
    奈良・母子3人放火殺人事件yabusaka.moo.jp

    奈良・母子3人放火殺人事件奈良・母子3人放火殺人事件【事件概要】 2006年6月20日早朝、奈良県田原本町の医師宅から出火、一家3人の遺体が発見された。この家には高校生の長男がいたが、行方がわからなくなっていた。22日、京都市内でAは発見され、放火を認めた。A...


    医師の父が、子供にも医師になれと強要、虐待。

    息子も、自分から、医者になりたいと言い、勉強もすごいしていた。

    が、ある時、とつぜん限外がきて、家に放火。

    +18

    -0

  • 902. 匿名 2019/07/08(月) 04:29:14 

    職場のパワハラ耐性の無い若手を見ると
    子供は挨拶代わりにドツキ回すくらいで良いと思うよ

    今の会社は甘いから良いけど これだと余所の警備会社で通用しないからね

    +1

    -15

  • 903. 匿名 2019/07/08(月) 04:29:36 

    親がよかれと思ってやってると考えるとつらい。

    私は放置で自由にやっていたから、もう少しかまってもらえたら、もう少し良い大学に行けたのではないかと思ってる。
    未だに物事の優先順位の付け方は苦手です。

    程よい環境って大事だよね。

    +24

    -1

  • 904. 匿名 2019/07/08(月) 04:31:21 

    >>902釣り針でかすぎ

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2019/07/08(月) 04:32:07 

    >>901
    この医者の父親、めっちゃくちゃ酷い暴力ふるいまくって、奥さんもボッコボコにして離婚、息子もめっちゃくちゃボッコボコに暴力ふるってきたくせに、

    息子が放火→後妻の継母とその子供が焼死したら、ケロッと、あやまってるの、バカなの?

    「長男のしたことは決して許されることではありませんが、その原因をつくり追い詰めたのは紛れもなくわたしです。大人の都合で幼少時より複雑な家庭環境に置き、いい大学に入って医者になることが幸せにつながるという価値観を暴力に訴えてまで押し付け、知らず知らずのうちに精神的な極限状態に追い込んでしまいました。そのことで妻や二男、長女は命を失い、長男も罪を償うことになり、今までの人生で築き上げた何もかも失ってしまいました。」

    だって。

    はあ?そんなこと、暴力ふるいまくる前に気づけや。医者とかいって威張り散らしてるけど、マジでアホすぎ。頭、悪すぎ。

    +41

    -1

  • 906. 匿名 2019/07/08(月) 04:32:39 

    東大京大を合わせて8000人だけど灘や開成は120人くらいしか入れない それ考えたら中学受験に必死に成りすぎないほうが良い わざと遊びを作った方が大学受験に有効になるし 今の時代なら大学生活で落ちこぼれない(ぼっちの便所飯とかね)ようにも考えなきゃダメだし

    +10

    -5

  • 907. 匿名 2019/07/08(月) 04:35:28 

    でも放置はダメだよ。ある程度は制限や指針が無いと。

    +13

    -1

  • 908. 匿名 2019/07/08(月) 04:41:02 

    子供の友達になっちゃダメだね。特に一人っ子や長子。
    親と友達二役は無理だし力関係はっきりしてるし。
    上手に自立させる事だよ。

    +25

    -0

  • 909. 匿名 2019/07/08(月) 04:42:52 

    親が教育に関心ない所はやっぱりそれなりにしかなってないのも事実。
    どれが正解とかはない。

    +11

    -1

  • 910. 匿名 2019/07/08(月) 04:44:47 

    子供勉強してるのにアホな顔して携帯ばっかりいじってるうちの旦那の方がよっぽど教育虐待だと思ってる。

    お前みたいにしたくないんじゃ!

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2019/07/08(月) 04:45:14 

    スパルタは良くないとは思うけど勉強グセを身に付けさせるのは
    小さい頃からの方がいい思うけどね。高校じゃ間に合わない。

    +12

    -1

  • 912. 匿名 2019/07/08(月) 04:47:31 

    スパルタの語源になった都市の教育は目を背けたくなるほどのエグさ

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2019/07/08(月) 04:51:05 

    お父さんみたいになるなよ。っていつも教えてる。

    +5

    -3

  • 914. 匿名 2019/07/08(月) 04:53:17 

    そこまで苦労に苦労を重ねて、どれだけのものが得られるんだろうね。

    海外みたいに、超エリートで実力あるなら、出来高で年収5千万以上は固い、とかならわかるけどさ。

    日本って、学歴あってもまぁ薄給よねー。変な平等主義で、能力が給料と連動してない、という悲劇。

    うちのエリート父、それでもう毎日のように怒ってたわwww

    +32

    -0

  • 915. 匿名 2019/07/08(月) 04:55:01 

    最低限のしつけや勉強は絶対に大切。

    教育虐待ってやたら使う人
    多分低学歴だよね。

    +3

    -6

  • 916. 匿名 2019/07/08(月) 04:56:29 

    父親が勉強出来ないからって何もやらせないのも教育虐待だと思う。

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2019/07/08(月) 04:56:38 

    >>915
    いや、このトピ自体、教育虐待についてのトピですから。教育虐待の話になるの、当たり前よ。
    >>1
    をお読みください。
    読解力あるのかな?笑

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2019/07/08(月) 04:58:01 

    >>915
    トピずれ。
    元の記事は定義をはっきりさせてるし、それありきのトピだから。
    違う点を語りたいなら別トピ立てなさいな。

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2019/07/08(月) 04:59:02 

    >>916
    何もやらせないって、何?
    少なくとも学校には行かせてるんでしょう?
    普通はそれだけで十分では?
    高等教育受けさせてもらえてるなら、できる子は自分で勉強するよ。

    もしかして親が勉強嫌いで、子どもも勉強得意じゃないのに、無理矢理、子どもを東大に入れようとしてる???

    +3

    -8

  • 920. 匿名 2019/07/08(月) 05:00:10 

    子供が勉強してるのにテレビみて笑ってるうちの旦那の方が教育虐待だわ。

    低学歴な男と結婚すると低学歴にしかならない

    +10

    -3

  • 921. 匿名 2019/07/08(月) 05:03:06 

    >>920
    それ、もう遺伝的に無理なんじゃない?

    +6

    -3

  • 922. 匿名 2019/07/08(月) 05:04:01 

    >>919
    どうした?ムキになって
    塾通わせられないの?

    +3

    -4

  • 923. 匿名 2019/07/08(月) 05:05:32 

    >>920
    結婚する前に学歴はある程度決まるんじゃない?
    低学歴と結婚するしない以前に自分の学歴はある程度決まってるはず。

    トピの趣旨に合わないからこの辺にしておきます。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2019/07/08(月) 05:07:36 

    >>922
    ん???????

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2019/07/08(月) 05:09:15 

    勉強全く教えられない人夫にはしたくないわ〜

    +5

    -2

  • 926. 匿名 2019/07/08(月) 05:15:19 

    えー?博物館よくない?
    教育虐待はやりすぎだけど
    休日のイオンのゲームコーナーでコインゲームさせてるような旦那も嫌

    +19

    -2

  • 927. 匿名 2019/07/08(月) 05:16:29 

    >>926博物館を選ぶ経緯の問題が語られてるんだよ。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2019/07/08(月) 05:17:00 

    中受するお金稼げないうちの旦那も
    立派な教育虐待。

    +6

    -7

  • 929. 匿名 2019/07/08(月) 05:22:46 

    受験ブログ書いてるような親は
    自己顕示欲のために子供にやらせてそうな人が多い
    本人がやめたがってるのに転塾でなだめすかして続行しようとしたり
    受験マニア化していたり

    うちも中受はするけど
    塾や学校にああいう親がいるかもと思うとなんだかな

    +5

    -2

  • 930. 匿名 2019/07/08(月) 05:25:48 

    中島らもみたいな灘からドロップアウトして心の穴が埋まらないまま早くに亡くなる人生はキツイ。
    受験が悪いんじゃなく父子関係に問題あったと思う。
    極一部だと思いたいけど。

    +9

    -1

  • 931. 匿名 2019/07/08(月) 05:27:32 

    医者の家庭ならよくある話だよ。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2019/07/08(月) 05:31:25 

    >>576
    習い事押し付け親は多いねー
    体操教室に行きたくなくて泣いてるのをお菓子で釣ってたり
    空手に行きたくなくて学校から帰ってこなかったり
    私の周囲だけでもわんさかいる
    そこまでしてやらせなきゃいけないこと?って思うけど
    よその家のことだしね…

    +25

    -0

  • 933. 匿名 2019/07/08(月) 05:35:36 

    自分に学歴が無いからって子供の勉強に全く無関心なうちの旦那もかなりイタイけどね。

    +7

    -0

  • 934. 匿名 2019/07/08(月) 05:36:53 

    ここの話とは全然違うけど、聞いていい?

    夏休みの工作って親とやるもの?
    小学校限定だけど夏やすみになると、父親が、よっしゃーーー!今年は何にするか!?とか意気込んでいっしょにやってたんだけど
    よっし!葉っぱを拾ってそれで絵を描こう!!(ウキウキ)みたいなかんじだった

    私「うん…」
    みたいな

    でも親と夏休みの工作やってきてる人なんていなかったし
    大人になり、より一層しゃしゃり出でこられたことが根深くなってる
    大したことではない、夏休みの工作だしそんなに大きなことではないとはいえ
    自分がとにかく楽しくてやってたってだけに気づいて、それを父に言ってた母親の文句が今になってわかる

    一人で細々工作したかったわ
    本人の資質によると思う。本人が親と壮大なもの作り上げていきたいとか楽しいならまだしも
    本人が細々やりたい系にはよくないんだと思う
    父が海外にいってた年だけ一人で工作したけど、その年だけ夏休みの工作、楽しかった。

    割り箸工作とかで親とやる人も世の中にはいるみたいだし、非常識すぎるとも言い切れないけど、わたしには不向きだった
    それだけ

    あと夏休みの工作って親がしゃしゃるものじゃないのかも聞きたい

    ここの話でもそうだけど、親がやりたいだけなんじゃないのか?ってこと

    +4

    -5

  • 935. 匿名 2019/07/08(月) 05:39:43 

    >>438
    犯罪者と学歴の相関調べてみたら

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2019/07/08(月) 05:45:30 

    母親は自分に学歴がない人が子供のためによかれと思って感情的に暴走するケースが多く、父親は自分もハイスペックだから子もできて当然というスタンスで子供を実験的に扱い自己流教育論で暴走するケースが多い。

    どちらも子供を自分とは別の人格だと認識できてないから、子供の得手不得手をつかめていない。
    一番かわいそうなのは子供。こういう親が子が大人になって物心ついてから嫌われるんだよ。

    +6

    -2

  • 937. 匿名 2019/07/08(月) 05:55:43 

    「躾のつもりで殺してしまった」を言い訳ではなく本気で思ってる犯罪者みたいなものだからね。
    心が死ぬし、その時は良くても後になってうつ病になり易い傾向もでるし。
    放置子やネグレクトな家庭と比較して教育熱心なアタシの家庭!ドヤァ!するのとはまた違うよ。

    博物館は良いでしょ?何が悪いの?って言うけど何故博物館を選んだかの経緯の問題だよ。
    極端な事言うとディ○ニーや遊園地には絶対に連れて行かない、文句言いながら連れて行くけど美術館博物館にはニコニコしながら連れて行く、みたいなの。

    博物館にしても習い事にしても子供が自ら進んで…と言っても子供自身が親の顔色伺ってたりするからね。コレやるとお父さん、お母さんが喜んでくれるからっていうのもある。子供だから。

    +8

    -1

  • 938. 匿名 2019/07/08(月) 05:58:05 

    >>933
    そんな学歴がない男と結婚したあなたも似たようなもんなんじゃない?

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2019/07/08(月) 06:08:20 

    スイミングが虐待なの?
    泳ぎ方を子供に教えられないって親は、どうすれば?

    +7

    -1

  • 940. 匿名 2019/07/08(月) 06:11:22 

    子供に習い事通わせられない親が暴れるトピになってない?
    スイミングも博物館もいいだろw

    子供が出来ないからって暴力振るうなって話。

    +16

    -1

  • 941. 匿名 2019/07/08(月) 06:15:27 

    何でもやりすぎは良くないってことよね。

    やらせなさすぎは私みたいになるからもっと注意。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2019/07/08(月) 06:18:07 

    良かれと思ってつい口うるさく言ってしまうよね〜
    まぁ言わなきゃ言わないでそのままやらないしね!さじ加減が難しいわ〜

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2019/07/08(月) 06:20:22 

    >>45
    それを旦那がやっちゃってるのが桜◯戦記よね。
    子どものためにあなたが守ってあげて。
    そういう人は危険だわ。

    +1

    -1

  • 944. 匿名 2019/07/08(月) 06:27:16 

    >>426

    私自身、公立中高→関西の有名私大ですが、中学受験で私学に行った子が、大学私と同じとこだったり、私より偏差値低いとこ行ったりしてます。また、私の出身大学は付属中高のあるところでしたが、すごいゆるいみたいで中学レベルの英文法があやしい人もいました。もちろん優秀な内部生もいますが大体はエスカレーターで遊んでしまうようです。私見ですが、公立出のほうが卒業後もたくましく生きてる感じがします。

    +7

    -7

  • 945. 匿名 2019/07/08(月) 06:33:28 

    全く無関心なうちの旦那よりはマシだわ。

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2019/07/08(月) 06:37:09 

    自分とまったく真逆の育ち方で
    「こういう風に育てられたかった!」って思う育てられ方した人でも
    このトピで親に対する愚痴や文句を言ってて
    結局本人の資質なんだなーと思った。
    どういう育てられ方しても親に文句言ってる気するわ。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2019/07/08(月) 06:38:46 

    >>505

    理三の勤務医なんかいっぱいいるでしょ
    ちなみに近所の町医者、東大で博士号持ちけっこういるよ。

    +2

    -2

  • 948. 匿名 2019/07/08(月) 06:42:12 

    >>934今は逆に親御さんも是非とも一緒に!みたいな軽く強要だよ…
    というか、親ありきって当たり前だけど
    親も親も、10〜20分くらいいいでしょ?!という勢いで、周りが囲ってくるよ。
    というか、934のお父さん、いいお父さんだね。

    +9

    -1

  • 949. 匿名 2019/07/08(月) 06:45:01 

    要するにさじ加減ね。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2019/07/08(月) 06:48:07 

    うちの親はなぜか弟だけ小4から塾に入れ、中学受験させた。結局落ちて公立行ったけど。
    私は中3の夏休みまで塾に行かされず、中学受験も勧められなかった。大学はそこそこいいとこ行ったし、地元中がガラの悪いとこで内申も意味不明だったから、私も中学受験したかったとずっと思ってた。
    でも、地元は当時私立中は別学しかなく、女子校が合わずに不登校になった友達や、中高一貫で人間関係が煮詰まったり、勉強がきつくてノイローゼになった人もいて、私学もバラ色ではないんだなとも思う。
    どっちがいいとも言えないかなー。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2019/07/08(月) 06:48:49 

    つーか、アホの子はアホ

    +11

    -1

  • 952. 匿名 2019/07/08(月) 06:53:09 

    >>905父親、反省してないね、最後の決め台詞。
    この長男は何も積み上げる事なんて一つも
    出来なかったんだよ。ずっと抑え付けられて来たんだから。

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2019/07/08(月) 06:58:03 

    >>30
    なると思ってるよ
    スポーツ信仰あまりにも凄すぎるし成功者ばかり光浴びてるけど、それで潰れる子たくさん居ると思うよ

    +30

    -0

  • 954. 匿名 2019/07/08(月) 06:59:34 

    >>922
    遺伝じゃなく環境では

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2019/07/08(月) 07:05:37 

    >>939習い事や塾に関しては
    辞めたいと言えば、辞めさせてあげるべきなんだって。だから、習い事や塾に通わしたお金の事を
    間違っても勿体ないなんて親は言ってはいけないし、何時辞めてもいいという覚悟で始めるのが正しいとの事。
    それを自堕落と捉えるのでは無くて、辞めたいと言う子供に対して続けなさいと言うのは
    人格を否定する事になるそう。
    勿論、どうして辞めたいのかの確認はしても良いけど。
    忘れてはいけないのは、学校に元気に通えてるだけ、素晴らしいという事。

    +34

    -1

  • 956. 匿名 2019/07/08(月) 07:16:03 

    博物館も展覧会も子供が興味なかったら意味無くね?

    +8

    -3

  • 957. 匿名 2019/07/08(月) 07:16:47 

    スイミングの進級テストの日だけ張り付いて見てる親。テスト結果ではなく練習を褒めてあげるべき。

    +22

    -1

  • 958. 匿名 2019/07/08(月) 07:26:01 

    >>944
    こういう書き込みよく見掛けるけど、貴女の卒業した公立中とここで問題になってる親が目指そうとしている御三家と、どちらが多く最終学歴で東大京大の人を排出しているの?

    +7

    -2

  • 959. 匿名 2019/07/08(月) 07:39:22 

    >>15
    いや、わかる
    習い事は幼い頃からが今や普通だし、幼い頃からじゃないと最大限に身に付かない事もあるし
    テレビもなんでもかんでも見て良いって言うには悪影響な番組も多い
    韓国人ばかり出すような番組とか
    学習の結果やテスト結果の報告も親には必要ではないのか
    ご飯あげないとか体罰は虐待だけど、いきすぎなければ普通の親の範疇である事も書かれてる気がする
    逆に子供の勉強に無関心だったらそれはそれで虐待かと

    +10

    -0

  • 960. 匿名 2019/07/08(月) 07:44:28 

    一人っ子だと余計親からプレッシャー受けるからね

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2019/07/08(月) 07:45:42 

    >>324
    勉強は出来たのかもしれないけどうちの子と同じクラスや近所に居て欲しくない。

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2019/07/08(月) 07:46:47 

    >>944
    大学受験のために私立中に行く人だけじゃないでしょ
    公立にはない部活があったり
    情操教育が充実していたり
    偏差値でしか人を見られないのは偏ってるよ

    +32

    -0

  • 963. 匿名 2019/07/08(月) 07:48:45 

    >>958
    苦労して中受したって最終学歴は大したことない、結果損してる。て言いたいんだろうけど。
    そのパターンは女の子にはよくあるよ。
    プロテスタント系とかは、特に環境重視。
    部活も6年出来るし、一貫で学べる良さが魅力。
    学友とも一生の仲間になる。
    その学校に魅力を感じたから高校から入学したんじゃないのかな。

    +21

    -0

  • 964. 匿名 2019/07/08(月) 07:50:06 

    博物館、展覧会には行きますが?

    +5

    -1

  • 965. 匿名 2019/07/08(月) 07:50:56 

    >>930
    中島らもって二日酔いで学校通っていた話が有名だけど、灘出身なの??偏差値低い高校出身かと思ったわ。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2019/07/08(月) 07:51:57 

    >>964
    めちゃめちゃ行きます!!子供が行きたがらないけど!東寺展最高でした。

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2019/07/08(月) 07:52:39 

    >>964
    興味があれば問題ないけど、興味が無く無理矢理連れて行ったら虐待になると思う。

    +3

    -3

  • 968. 匿名 2019/07/08(月) 07:52:47 

    1人の人間の求める理想に応えるのも大変なのに
    父親と母親で育てたい子供が違う家で育った同級生が大変そうだった
    本人の適正も見ずに期待通りの人間が作れると思っているご両親だったけど
    その子ノイローゼになったのか96点の答案を見ながら癇癪起こしてた

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2019/07/08(月) 07:53:18 

    公立やたら持ち上げてたけど、受験することがあたり前になってきて上位層がいなくなったら、相対的に公立中学は底辺が多くなる気がするんだけど
    スポーツも勉強も私立や一部の一貫採用した国公立のほうが勝ってるし

    +15

    -1

  • 970. 匿名 2019/07/08(月) 07:53:43 

    うちの主人は小学校も受験、中学生も〜って感じで勉強ばっかりさせられてたみたいで子供にはあんな小さい頃から一人で電車通学とかさせたくないなってずっと言ってるよ
    小学生のとき塾無い日は家帰りたくなくて電車じゃなくて歩いて帰ったりしたみたい
    友達と遊んで帰ると服ドロドロで母親に箒とかで殴られたって言ってた
    だから子供にはある程度やってれば何も言わない

    +18

    -0

  • 971. 匿名 2019/07/08(月) 07:54:00 

    >>137
    個体差?
    せめて個人差と言って。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2019/07/08(月) 07:55:15 

    >>868
    やっぱり男は拓殖か国士舘の愛国男子に限るわ。

    +1

    -4

  • 973. 匿名 2019/07/08(月) 07:56:45 

    >>905
    お医者さんは継ぐ前提の人生歩んでて
    自尊心が低い人も多いからねえ

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2019/07/08(月) 08:00:44 

    >>970
    素敵な旦那様だね
    されて嫌だったことは子供にしたくないよね

    +9

    -1

  • 975. 匿名 2019/07/08(月) 08:02:15 

    >>955

    私は親が勝手にピアノと習字を習わせた。まあ、当時は女の子だいたいやってたけど。特にピアノは向いてないし好きでもなかった。
    で、どちらもやめて十年くらいたったときに父親がいきなり、ピアノも習字もたいしてうまくならなかったと責めてきてすごくムカついた。自分の意思で習ったことでもないのに、なんで責められないといけないの?

    +20

    -1

  • 976. 匿名 2019/07/08(月) 08:02:16 

    子供が回転寿司に行きたがってるのに、嫌がる子供をなだめすかしてジョナサン連れていくのは虐待ですか?

    +3

    -4

  • 977. 匿名 2019/07/08(月) 08:03:34 

    >>970
    義母、狂ってんね

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2019/07/08(月) 08:05:30 

    娘の同級生のお父さん、お母さんと仲がいいからよく話を聞くけど、これとは逆に何もしない。
    遊んであげないし、どこかに連れてく事もしない。
    これはこれである種の虐待のような?

    +6

    -1

  • 979. 匿名 2019/07/08(月) 08:08:41 

    旦那はなにもしないや。お金だけはだすけど、塾はありえないといってる。旦那は勉強しなくても頭がよかったから。運動系の習い事だけさせてる。親はヤーサンなのになんで頭がよかったか謎だ。勉強系はそこまで興味がないらしいから、そんなのにお金をかけるのはありえないらしい。けど、教えるのは私だし、そろそろ教えるのがつらくなってきた。

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2019/07/08(月) 08:09:12 

    学童行きたがらない子をなんとか学童に通わせています。これは虐待ですよね、、

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2019/07/08(月) 08:10:31 

    >>979
    え、ヤクザの家に嫁いだのですか?

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2019/07/08(月) 08:16:35 

    >>963

    944です。

    私は親が私の教育に無関心で、弟には男の子だからと中学受験させたのに、私にはその選択肢も提示してくれず塾も行かせてくれませんでした。
    地元中学が市内でも評判のよくないところで、教育レベルも低かったから、弟だけずるいとずっと思ってました。プロテスタント系女子校に行った友達の話を聞いて、英語教育や研修、部活、行事なども公立とは比べものにならないくらい充実していて羨ましかったです。大学もエスカレーターあがりの子は、確かに学力低い人もいましたが中高楽しそうで、性格も穏やかでした。私だって中学受験してあんな環境で過ごしたかったと思ってました。環境を買うというのはあると思います。大学の偏差値が全てではないと思いますし、豊かな学生生活を過ごせたというのは大事だと思います。

    +17

    -0

  • 983. 匿名 2019/07/08(月) 08:30:36 

    和菓子屋の冷蔵庫から女子大生が遺体で発見され、父親が自殺した事件。
    これも父親に勉強を強要されてたみたいね。
    近所の方の話では、父親はとても優しく穏やかな良い人。
    でも娘は父親が大嫌いだったって。

    教育虐待してる親って、他人から見るとすごく良い人ってパターン多い気がする。

    +18

    -2

  • 984. 匿名 2019/07/08(月) 08:32:08 

    >>668
    その知能は母親から…ってのは眉唾
    だいたいほんとにハイスぺで賢い男なら
    それなりの賢い女を好きになると思う

    妻を顔で選んだ馬鹿男が、子供が頭悪いのを
    「嫁の頭が悪いせいだ、これだから女は」って
    女のせいにしたいだけって感じ

    +11

    -0

  • 985. 匿名 2019/07/08(月) 08:32:39 

    うちは夫婦ともに高学歴。中学受験経験組。
    一人息子の教育をどうしようか主人と話し合って、本人がやりたがらないことは無理強いしない、やりたいことを見つけたならば全力サポートしよう、と決めたよ。結果、子供は中学受験せず、偏差値60の公立高校に行き、現在夢に向けて主体的に動いてる。子供には、お父さんもお母さんも自身が学歴を得ているので、あなたを使って人生の敗者復活戦をする気はない。ただ、王道ルートから外れる選択をした責任は自分で取りなさい...収入が低くなったのならそれに適応して生きる術を見つけなさい、とは伝えた。納得してくれているようではある。

    +12

    -9

  • 986. 匿名 2019/07/08(月) 08:33:02 

    >>930
    中島らもの作品のファンだからそんな風に書かれると少し悲しいわ〜
    確かに心の底が寂しい人生だったようには感じるけど
    らもは規格外の天才だから失敗例として生かすこともできないと思うわ

    +4

    -1

  • 987. 匿名 2019/07/08(月) 08:36:28 

    ダンナは田舎から土地勘ない場所に越してきたら、ガラの悪い地域で中学校受験したって
    自分も公立は行きたくないから、頑張れたみたい
    要は子供のやる気だよね

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2019/07/08(月) 08:36:46 

    蛇足だけど、知能は母親から、っていうのが誤りというのは
    ググればくらでもネットに検証されている
    そもそもが海外のブログみたいなのからネットロア的に広まり
    すでにファクトチェックで誤読だと判明しているそうよ

    +7

    -2

  • 989. 匿名 2019/07/08(月) 08:37:37 

    >>981
    確かにそこしか入ってこない文面だった。
    頭悪いのが良く分かってしまった。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/07/08(月) 08:39:55 

    >>982
    素直になれた982が素敵。良い子なのね。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2019/07/08(月) 08:40:51 

    >>668 母親遺伝説はないらしいよ。研究者が言ってたから。

    +9

    -1

  • 992. 匿名 2019/07/08(月) 08:43:39 

    >>711高嶋ちさ子は半分にDS折ったらしいよ

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2019/07/08(月) 08:44:09 

    中学生だったらまだ親の出番も多いから、油断して公立に行って変な親子に執着される、発達にタゲられる、役員させられる、とか、勉強以外のことで私立を受ける人も多いみたい。
    だから、余計に加熱するのかな

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2019/07/08(月) 08:44:29 

    親の役割は子供に愛情をあげること、支えることでしょ
    一般的なマナーを教えることも子供が真っ当に生きるために必要だから愛情のうち
    でも勉強に関することは素人なんだからプロに任せた方がいいんだよ
    自分で教えようとする親はそれが分かってない
    トンチンカンな勉強させてできなければキレる
    そんなの身につくわけないのに
    だから教育パパママは馬鹿

    +2

    -6

  • 995. 匿名 2019/07/08(月) 08:50:35 

    こういう父親って子どもがいじめられた時、
    我が子が人間関係をうまく構築でなかった俺の子どもなのにって、その事実受け入れられなくて平気で我が子に「いじめられるなんて情けない」って言うよ。

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2019/07/08(月) 08:54:18 

    >>990

    もうアラフォーのおばちゃんです(笑)
    今は中学受験や教育事情も違いますね。
    私の子供達が小学生で、学区の公立小中が大変落ち着いており育ちのいいお子さんが多いところで、子供も友達と一緒の中学にあがりたいと希望してるから、公立に行く予定です。
    でも学力高い公立中だと内申点や推薦が取りにくかったりして大変だとも聞きます。
    公立でも私立でも自分に合ったところで楽しく過ごせるのが一番ですね。

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2019/07/08(月) 08:54:37 

    勉強をするときは集中してガリガリやる、あと余った時間はゲームしたり、習い事の練習や好きなことをする。気持ちの切り替えが必要、それを理解してリフレッシュさせてあげる。その子は勿論受験合格し常に上位にいる。テストが悪くて親が説教したり怒鳴っても何にもならない、どこが駄目だったか一緒に考えたあとは、次があるさと励まして。と、知り合いの方にいわれた。自分はこの記事読んで反省しかない、情けないわ。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2019/07/08(月) 08:55:42 

    佐藤ママくらいになると、虐待どころか英雄扱いですけどね。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2019/07/08(月) 08:58:45 

    高嶋ちさ子は虐待に近い

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2019/07/08(月) 08:59:40 

    >>983
    どこからの情報?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。