-
1. 匿名 2014/10/24(金) 21:14:40
出典:zexy.net
結婚式費用 6万円超減 「茨城・栃木・群馬」が最高 ― スポニチ Sponichi Annex 社会www.sponichi.co.jpリクルートマーケティングパートナーズ(東京)が22日発表した2013年度の結婚トレンド調査によると、挙式や披露宴にかけた費用はカップル当たり平均333万7000円となった。前年度と比べ6万7000円減ったが、招待客1人当たりの費用は5万5000円と横ばいとなった。招待客の総数にこだわらず、一人一人を精いっぱいもてなそうとする心遣いが働いたようだ。
招待客の数は0・9人減の72・2人。カップルの自己負担額は2万6000円減の125万円だった。67・5%が親や親族からの援助を受けており、援助額は157万7000円だった。
同社は沖縄を除く全国を対象に調査した。15に分けた地域別に見ると、費用が最高だったのは「茨城・栃木・群馬」の367万9000円だった。「九州」の363万円、「福島」の360万4000円が続いた。
挙式の形はキリスト教式が55・5%と最も多かった。招待客の前で結婚を誓う人前式は24・2%、神前式が17・1%だった。+24
-9
-
2. 匿名 2014/10/24(金) 21:15:35
高いなぁ…+82
-4
-
3. 匿名 2014/10/24(金) 21:15:58
北関東そんなに高いのか!?+116
-0
-
4. 匿名 2014/10/24(金) 21:16:12
結婚式挙げたいけど、お金かかるから写真しか撮ってない。+88
-12
-
5. 匿名 2014/10/24(金) 21:16:32
食事会だけで十分だよ。+97
-14
-
6. 匿名 2014/10/24(金) 21:16:38
150人呼んで 600万だった+136
-19
-
7. 匿名 2014/10/24(金) 21:16:53
うん、そんなもんだった。+92
-4
-
8. 匿名 2014/10/24(金) 21:16:54
「ベビー服は税金で買うから余裕です」+230
-16
-
9. 匿名 2014/10/24(金) 21:17:06
東京より地方の方が高いんだ?+74
-3
-
10. 匿名 2014/10/24(金) 21:17:31
私の周り、結婚式挙げない人の方が多いかも。
式より旅行とか、育児費用にあてたいって。+117
-17
-
11. 匿名 2014/10/24(金) 21:17:37
親から援助してもらった人はご祝儀は自分達の物なのかな?
そしたらかなりプラスになるよね。+10
-27
-
12. 匿名 2014/10/24(金) 21:17:50
そんなにお金かけなくても普通に挙げられるよ。
要するに見栄っ張りなんだなぁ。+44
-48
-
13. 匿名 2014/10/24(金) 21:18:00
結婚式葬式
ボッタクリ過ぎる+317
-6
-
14. 匿名 2014/10/24(金) 21:18:25
200万以下でも結婚式挙げられるかな。。
招待客は50人以下で。+158
-7
-
15. 匿名 2014/10/24(金) 21:18:59
名古屋(愛知)が1位かと思った。+214
-4
-
16. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:08
ご祝儀の平均も知りたいw+15
-5
-
17. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:13
高い!
結婚式ってドレスとか花とか全てが高いよね+173
-0
-
18. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:23
招待客、70人も呼ぶ人がいないw
+135
-8
-
19. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:29
こう言ったら悪いけど、地味な3県が意外+23
-49
-
20. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:29
14
余裕です。見栄を張らなければ+43
-5
-
21. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:34
内訳を知りたい。何にそんなにかかるの(´;ω;`)+27
-1
-
22. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:51
田舎ほどお金かけてやるイメージ。
うち田舎だけど、300万円代でやれたら安い方かな。
ゲストハウスで豪華に500万〜600万かけてやる子も多い。+200
-6
-
23. 匿名 2014/10/24(金) 21:19:52
栃木だけど確かにすごいと思う
内弁慶な田舎者だから見栄を張りたいというか
周り見てると結婚する本人というより親や祖父母、親戚が口を挟むケースが多い+130
-8
-
24. 匿名 2014/10/24(金) 21:21:33
30人くらいの小さい規模なのに250万くらいだった。
私の親と祖父母のお祝いでまかなえたけど高すぎる+46
-1
-
25. 匿名 2014/10/24(金) 21:21:33
関東ですが、私の周りの結婚式をあげている友人は皆、招待客100人以下ですが、400万以上はかかってると思います。
私は550万です。+109
-4
-
26. 匿名 2014/10/24(金) 21:22:11
日本にはキリスト教徒なんてほとんどいないのに…w+71
-4
-
27. 匿名 2014/10/24(金) 21:23:28
たまに黒字だった聞くとぞっとする。
どれだけケチったんだよと思う。
お祝いごとなんだなら、赤字で当たり前、好きにしなさいと言ってくれた旦那両親に感謝。+189
-15
-
28. 匿名 2014/10/24(金) 21:23:28
カップルの自己負担額は125万円…
それでも一人60万かあー+29
-4
-
29. 匿名 2014/10/24(金) 21:23:43
やっぱり半分は親に出してもらうのが一般的なんだね~+13
-15
-
30. 匿名 2014/10/24(金) 21:24:02
結局沢山呼んだ方が自己負担額は低い気がする。明らかにご祝儀目的だろうなって人もいるし。ぶっちゃけ身内だけでやってもらいたい。+63
-3
-
31. 匿名 2014/10/24(金) 21:24:19
両家の親戚30人だけ集めて、総額70万で済んだ\(^o^)/+88
-6
-
32. 匿名 2014/10/24(金) 21:24:44
平均年収が下がっているのに姑小姑が豪華挙式を押し付けたりするんだよね・・・+28
-3
-
33. 匿名 2014/10/24(金) 21:25:26
ジミ婚が流行ってるというのは
お金ないカップルがそう思いたいだけ。
+51
-20
-
34. 匿名 2014/10/24(金) 21:26:49
なぜ「九州」と一括りなんだろう?+22
-2
-
35. 匿名 2014/10/24(金) 21:27:15
茨城県民です。
地味とか失礼ですー
私達は、親戚や招待客が多いですね。
田舎なので確かに見栄もはります。
でも、一生に一度のことなので値段関係なく好きなことすると金額いきますよ。
後悔はしたくないです。
そのために、お金も貯めますしね。+86
-29
-
36. 匿名 2014/10/24(金) 21:27:19
めんどくさいから小さく済ませたいな
けじめをつけるなら身内だけで十分だし+61
-4
-
37. 匿名 2014/10/24(金) 21:27:24
大阪です。
ゲストハウスで500万以上かかりました…
衣装や装花、写真にこだわりました。
でも 子供の時から 結婚式夢だったので 後悔してません。+46
-9
-
38. 匿名 2014/10/24(金) 21:27:34
無駄に豪華な結婚式を煽って
ブライダル産業に搾取されてるってことにいい加減気づいた方がいいと思う+142
-10
-
39. 匿名 2014/10/24(金) 21:28:23
高い所は本当に高い。
結婚式場がヤクザにみえた+116
-0
-
40. 匿名 2014/10/24(金) 21:29:00
人生に1度きりなら
豪華にしたいよね(。´•ㅅ•。)+14
-22
-
41. 匿名 2014/10/24(金) 21:30:11
栃木だけどそんなお金かからなかったなぁ
全部式場任せにすると高くなるけどね。+17
-1
-
42. 匿名 2014/10/24(金) 21:30:19
これぞ価値観の違いの最たるもの。
1日限りの結婚式に100万単位でお金をかけようとはどうしても思わないな…。
みんなスゲーや…(´д`|||)
+159
-9
-
43. 匿名 2014/10/24(金) 21:30:26
100人くらい呼んで350万くらいだったけど
ほぼ祝儀で間に合ったよ。
そんなもんじゃないの??+8
-45
-
44. 匿名 2014/10/24(金) 21:31:12
自分が結婚式するなら結婚式費用は安くして
新婚旅行やマイホームやこれからの生活貯金に
したいから見栄ははらずに結婚式したいな。
大事な家族や友人だけ呼んでアットホームに
したい。人数多いと疲れそうだし。
+107
-1
-
45. 匿名 2014/10/24(金) 21:31:13
栃木出身の者です
周りを見ると、やっぱり皆お金かけてますね。
親に式のお金を出してもらってる子も沢山居ました。でも羨ましいとは思わなかったな。
身の程知らずだと思っています。+73
-10
-
46. 匿名 2014/10/24(金) 21:31:32
一度きりのことだから豪華にしなきゃ!
っていう発想がそもそもビンボくさい+101
-12
-
47. 匿名 2014/10/24(金) 21:31:36
なんで沖縄除く…T^T+28
-1
-
48. 匿名 2014/10/24(金) 21:32:11
田舎は人間関係が面倒。葬式や結婚式なんかあとから「何で呼ばなかったんだ!」と言われるし結構な人数来るから式代も高くなるっていのもあると思うんだけど。
それに、「Aの式はつまんない。Bの式は食事が不味かった。」など式終わってから言いふらすってこともあるからなるべく豪華にってのもある。
田舎は見栄っ張りだからというのはやめてほしい。+97
-4
-
49. 匿名 2014/10/24(金) 21:32:40
そもそも女性が抱きがちな
「盛大な結婚式をあげるのが夢」
ってのに問題がある。
これって結婚業界とかに作られた自分たちが儲けるための社会的イメージでしょ。
バレンタインとかもそう。
私なら、結婚式に無駄にお金掛けるくらいなら養育費とか家のローンとか実用的なことに使うわ。+88
-6
-
50. 匿名 2014/10/24(金) 21:34:37
平均値とか特に意味ない
大金持ちひとりふたり入れたら
数値一気に増える
大勢にいる貧乏人はカバーされる+10
-1
-
51. 匿名 2014/10/24(金) 21:35:09
確か、北関東って、
七五三の時も、結婚披露宴並みの宴会をするんじゃなかったっけ?
テレビで見ただけの知識だけど。+14
-5
-
52. 匿名 2014/10/24(金) 21:36:57
333万のうち
250万以上は利益でしょうね(笑)+24
-3
-
53. 匿名 2014/10/24(金) 21:37:36
私たちは身内だけ20人強で、100万ちょっとでした。
アットホームで私はこれぐらいで良かったかな^_^ 確かに盛大な結婚式もいいなぁとは思うけど!+19
-0
-
54. 匿名 2014/10/24(金) 21:41:55
式場によらない?
私は50人ぐらいで300
友達は100人ぐらいで300
お客様におもてなし考えてたり、人気な場所では高くなる。+21
-0
-
55. 匿名 2014/10/24(金) 21:42:49 ID:fu7pShJnTh
あたしは40人で150万でしたよ!
色々こだわると高くなりますね(/ _ ; )+11
-2
-
56. 匿名 2014/10/24(金) 21:43:56
金持ちなら
派手にするのはいいんだけど
貧乏人必死に見栄張るのは
見苦しいだけ+12
-4
-
57. 匿名 2014/10/24(金) 21:43:57
都内の方が高いのかと思ってた。
田舎住みですが、自分含めて周りみんな400万以上かけてやっていて、それが当たり前だと思ってた‥。
何かショック。+16
-3
-
58. 匿名 2014/10/24(金) 21:45:45
田舎は何故か近所の人も招待するのです。
隣町とか訳の分からない人やら、新郎新婦が分からない人も招待するのです。
はぁー。結婚式なんてやりたくないよ。
by福島人+36
-3
-
59. 匿名 2014/10/24(金) 21:45:52
山梨
500万くらいだったけどご祝儀もあるし全部自分で支払いしたよ?
親に100万以上出させるもんなの?+14
-5
-
60. 匿名 2014/10/24(金) 21:46:30
これ、呼ぶ人数にもよるよね。
身内だけとか親族のみとかで挙げた人も入れたらだいぶ金額偏るから、平均もなにもないのでは?+12
-0
-
61. 匿名 2014/10/24(金) 21:48:32
でも豪華な結婚式しても離婚されちゃ御祝儀泥棒にしか見えないwww30までに6件派手婚の離婚だからなあ。+18
-1
-
62. 匿名 2014/10/24(金) 21:48:49
結婚式よりも、新婚旅行でお金をかけました。
親の援助があるならば結婚式派手にしたかったなぁ~。
+8
-0
-
63. 匿名 2014/10/24(金) 21:50:38
福島の結婚式に出たときは、帰りの荷物が想定外の多さで驚いた。
茨城県の友達は義父母の面倒は絶対見るものだって言っている。
そこは施設とか…。と、言ったら、そんなこと考えられない。って。
田舎には田舎のよさがあるんだよ。
結婚式を盛大にやるのも、親戚とかの繋がりが強いんだと思う。+22
-1
-
64. 匿名 2014/10/24(金) 21:52:08
東北の田舎です。
親親戚多く繋がりを大事にしているから派手婚になってしまいました。私は知らないおじいさんおばあさんですが、「あんなに小さかった子がこんたに立派になってぇ」がお決まりな台詞。見栄はりな部分もありました。料理はかなり豪華にしないとチクチク言われるし。+16
-1
-
65. 匿名 2014/10/24(金) 21:52:39
「一生に一度ですから」
の決まり文句でどんどんオプションを追加しようとしてくる見積もり担当者は本当に怖い+60
-0
-
66. 匿名 2014/10/24(金) 21:54:26
私が行った式に限りますが可愛くない人の方がやたらこだわってる気がする。+29
-4
-
67. 匿名 2014/10/24(金) 21:54:47
田舎で隣町の人とかとにかくたくさん呼ぶのは人を集めないと結婚式業が儲からないからだそう
一度、人を集めて盛大にという固定概念を植え付ければこっちのもんだって+11
-0
-
68. 匿名 2014/10/24(金) 21:55:23
岐阜ですが、50人で450万でした!
親の援助なしで頑張りましたよ!
もちろん赤字ですが、みんな何度もいい式だったって言ってくれます。
分かりやすい料理はケチらないほうがいいですよ。+12
-4
-
69. 匿名 2014/10/24(金) 21:56:13
派手なのに料理が合ってないとケチったの丸わかりw+12
-1
-
70. 匿名 2014/10/24(金) 21:56:50
女が主役になれる日とか言うけど主役キャラじゃない私からしたら恥晒すようで結婚式したくない
海外で身内だけでいいや+58
-0
-
71. 匿名 2014/10/24(金) 21:57:35
結婚式なんてやる必要ない
+17
-5
-
72. 匿名 2014/10/24(金) 21:58:27
70
なんか女は日ごろ脇役みたいな言い方だとずっと思っています^_^;+10
-0
-
73. 匿名 2014/10/24(金) 21:58:57
今の時代本当に一生に一度しかないのか?と疑問になる+45
-2
-
74. 匿名 2014/10/24(金) 21:58:58
群馬県民です。
昨年の年末に結婚式あげました。
両家の親族だけのこじんまりした式&披露宴でしたが、90万でした!これって高いのかなぁ?+14
-0
-
75. 匿名 2014/10/24(金) 22:01:06
盛大にお金掛けて速攻で離婚ww笑えるww+17
-6
-
76. 匿名 2014/10/24(金) 22:02:39
60人で200万以下の結婚式って楽婚とか言われるらしーよ
結婚式あげた事ないから相場が分からんけどw+5
-10
-
77. 匿名 2014/10/24(金) 22:06:35
福井県の結婚式に出席しましたが、凄かった。
村の人に嫁入り道具、箪笥の中の着物まで披露する儀式があった。(その集落だけ?)
結婚式ではお料理、引き出物…3万しかつつまずでしたが、どう考えても5万以上、駅までのタクシー代(1万円)までもいただきました。
式の内容も良く、参列者をもてなす心…ウチとけた違いでした。+15
-1
-
78. 匿名 2014/10/24(金) 22:08:45
「一度で足りないなら、何度もやればいいじゃない」って言ったらぶっ飛ばされた。+1
-5
-
79. 匿名 2014/10/24(金) 22:09:13
花一つ、使う小物一つにもオプションつけないと見た目がさみしい・みなさんつけますよ~てどんどんおされるらしいね
積もり積もって恐ろしい結果に。。
友達はプールに花浮かべたやら派手にやって700万。
はっきりいって全然うらやましくない!
もったいない!
新婚旅行か新しい生活に使いたい+34
-2
-
80. 匿名 2014/10/24(金) 22:09:41
お金ある人はしたらいいと思う。
殆どは両親に援助してもらってる人がするんでしょう?特に若いうちは。+15
-1
-
81. 匿名 2014/10/24(金) 22:10:07
77
福井の人はもてなしの気持ちがすごいよ
福井の人の家にいったらこれでもかってくらい料理がでてくるもん+10
-4
-
82. 匿名 2014/10/24(金) 22:12:06
ブライダル業界「儲かってしゃーない」+31
-0
-
83. 匿名 2014/10/24(金) 22:12:26
結婚式やりたい!と意気込んではいたけど、写真だけ取ることにした。
高いよなぁ…式の費用…。+16
-0
-
84. 匿名 2014/10/24(金) 22:12:32
アホらしい。結婚式に何百万も使うのが。
そんな金があるのなら、家やマンション買うための頭金にした方がいいと80過ぎた家のばあちゃんだって思ってるのに。
ウェディングドレスはやはり魅力的だとこんな私でも思う。フォトウェディングっていう方法もあるから、お金に余裕なくて、無理して式挙げるよりもこっちの方が賢明。+38
-3
-
85. 匿名 2014/10/24(金) 22:17:16
ブライダル業界と葬儀業界の内情を知る私から言わせていただきますと、この2業界はボッタクリと言われても仕方がないと思う。
もちろん良心的な所もありますが。
だってほとんどの備品が使い回しの物ばかりだし。
ある意味ボロ儲けですよ。+41
-1
-
86. 匿名 2014/10/24(金) 22:21:37
6
一生に一度だから盛大にしたいのは分かるけど、600万ははっきり言って使いすぎでしょ・・・もったいない+23
-0
-
87. 匿名 2014/10/24(金) 22:25:03
車買うのも普通ローン組むのに何百万って金が一夜にして消えるとか正直正気の沙汰とは思えない+35
-0
-
88. 匿名 2014/10/24(金) 22:28:33
こんな安くない。都内、都内近郊。友達だいたい600前後だよ~。80人ぐらい。
皆普通の家庭。
+8
-7
-
89. 匿名 2014/10/24(金) 22:29:49
ご飯と引き出物にさえ金かけてりゃ、後は全部適当でもまず不満出ないよね。
花だの余興だのなんて、式が終わってしまえば誰もネタにすらしないしさ。
胃袋は偉大だ(笑)+21
-0
-
90. 匿名 2014/10/24(金) 22:30:03
茨城だけど、農家の子とかは近所の人たちも呼ぶから、バスチャーターしたりする。
友達は数人であとは何十人と親戚や縁者を呼ぶ。
田舎の人は地域のつながりが本当に強いから、呼ぶ人も多くなるし、お金もかかるんだと思う。+7
-0
-
91. 匿名 2014/10/24(金) 22:32:20
600万の東京はやはり高かったか。+4
-2
-
92. 匿名 2014/10/24(金) 22:32:25
生涯に一度きりだし気前よくゲストをおもてなししたいし金銭的に無理が無ければ別にいいのではと思う。
私は2年前で80名招待させてもらって総額480万でした。
料理は一人あたり2万円くらいのものを用意しましたよ。
引き出物も8000円くらいで設定。
+8
-0
-
93. 匿名 2014/10/24(金) 22:35:51
引き出物制度作ったの誰だよww現金が一番ありがたいわwww+15
-3
-
94. 匿名 2014/10/24(金) 22:38:07
88
たぶん昔はそうでしたね(笑)ゴンドラとか乗ったり贅をつくしたド派手披露宴。
私は都内の専門式場やゲストハウスやホテルなど行きましたが自分も挙式経験者だけに
そこまで金額張る人は少ない、というかいないです。
600万なら120人位呼んでるなら別ですが。
今はそこまで出す人の方が少ないです。
というか披露宴すらしない人もかなり多い時代です。+5
-0
-
95. 匿名 2014/10/24(金) 22:40:15
このあと700~800~とオークション並みに値が上がると予想www
最後は私は1000万とか必ず出てくる図式なのががるちゃん。+6
-1
-
96. 匿名 2014/10/24(金) 22:40:52
その北関東3県はヤンキー多い県だしねぇ。
親戚にその3県の人いるけど結婚式挙げない夫婦もいたからどうなのかな?
東北の親戚や友人の結婚式のが派手だった気がする。+3
-7
-
97. 匿名 2014/10/24(金) 23:06:18
結婚式はしなくていいけど
フォトウエディングはしたい
和装と洋装たくさん着たいです!+9
-1
-
98. 匿名 2014/10/24(金) 23:12:59
友達同士で結婚式の費用話すとか…+4
-2
-
99. 匿名 2014/10/24(金) 23:15:52
茨城です。
3年前にゲストハウスで挙式しました。
120人呼んで650万円でした。
ドレス3着、和装1着(前撮り)着ました。
自分では満足できました。
でも、平均の2倍…ビックリです((((;゚Д゚)))))))+5
-7
-
100. 匿名 2014/10/24(金) 23:15:55
友人の結婚式のカタログギフトがショボすぎてビビった。
カタログの見本の写真よりさらに安っぽかった。
100円均一並のクオリティーで、通販だったら返品するレベル。
でもカタログギフトだとそうもいかないよね?
安いカタログなんだろうけど、
本人達もここまで酷いとは気付いてなさそう。
ブライダル業界ぼったくりすぎ!!!+15
-1
-
101. 匿名 2014/10/24(金) 23:26:25
山梨 ゲストハウス
80人 450万
時間が戻るのならば列席者をもっと考えて呼べば良かった、、、。
本当に仲良しな人だけの身内にすれば良かった。
これからご祝儀で出ていく一方です、、、+8
-1
-
102. 匿名 2014/10/24(金) 23:30:12
89
確かに!人の式って余興も思いで話も後々語り草にしないよね
よっぽどひどい、豪華すぎる、奇天烈とかでなきゃ。
所詮ひとごと
自分のメモリアル
+11
-1
-
103. 匿名 2014/10/24(金) 23:33:10
栃木で今月挙げましたが、招待客70名で450万円でした。
ホテルだからかな?めっちゃ高いと思った。
すごく楽しかったからいいんだけど、今後のことを考えてもっと抑えるべきだった・・・+15
-0
-
104. 匿名 2014/10/24(金) 23:39:06
正直、結婚式で幸せそうにしている花嫁をあまり見ない
花嫁はすごく冷静で淡々とこなしてるっていうのが多かった
ドレスきつくてほぼ飲まず食わずで招待客に気を遣って疲れきっているのが顔に出ていたりする
元々お金が勿体無いと思っていたけどそういう光景を見て更に興味がなくなった+19
-6
-
105. 匿名 2014/10/24(金) 23:42:59
140名で570万くらいだったかな。ドレスはWDと、CD二着の計三着。和装無し。
準備している期間とても忙しかったけど楽しかったです!
当日は夢のようで本当に幸せでした!なので後悔はしていません!が、まだ社会人成り立てで貯金も無かったので親にお金を借りました。のこりもしっかり返していこうと思います>_<!
…親が貧乏だったらあんな式出来なかった(´;ω;`)+7
-7
-
106. 匿名 2014/10/24(金) 23:43:50
群馬県民です。
招待客90人で400万円でした。
もちろん赤字(^^;;
でも親にも頼らず、新婚旅行も行けたから、頑張ったなぁと思う。
今じゃスッカラカン!+12
-3
-
107. 匿名 2014/10/24(金) 23:50:08
みんな、凄いなー。
私はフォトウェディングだけだったから20万だよ。
親も頼れなかったし、地味婚でした。+16
-0
-
108. 匿名 2014/10/25(土) 00:02:53
都内だとカジュアルなレストランウェディングも増えてるだろうし、平均でいうとお金かかってないんだろうね。
北関東、お金かけるんだね!何となく北陸が一番お金かかってそうなイメージだった。
+8
-0
-
109. 匿名 2014/10/25(土) 00:06:04
東京だと最近挙式しない人増えてるね。自分もしなかった。
盛大にやりたがる人って 自己顕示欲すごいんだな〜という印象で、恥ずかしい。+23
-11
-
110. 匿名 2014/10/25(土) 00:06:22
茨城だけど見栄とかじゃなくてただの風習。+10
-4
-
111. 匿名 2014/10/25(土) 00:09:07
田舎の人は世間体とかしがらみに縛られて大変なんですね+22
-3
-
112. 匿名 2014/10/25(土) 00:20:02
104
あれはね、そう見えるかもしれないけど
本人は自分がびっくりするくらい緊張してるのよ(笑)
よく人前で話をするのが得意そうな年齢の主賓がカミカミで
記憶飛んで無言数秒間とかヒヤヒヤな場面遭遇したことありませんか?
普段人前で話ができる人でさえ緊張するのが披露宴なんですよ
+5
-1
-
113. 匿名 2014/10/25(土) 00:23:26
結婚式あげたいとは思わない。周りの友達、挙げた子何人かいるけど式の事で旦那とは喧嘩ばっかだし呼ぶ人の人間関係で揉めたり打ち合わせで何回も式場に足を運んだり…式挙げる喜びよりも疲れの方が大きそうって思っちゃう。それにお金も莫大な金額だし…
+16
-4
-
114. 匿名 2014/10/25(土) 00:24:22
109
披露宴って普段お世話になってる人に
夫婦になりました、これからも宜しくお願いします
っていう報告と挨拶とおもてなしの場なんですよ。
それをするかしないかは個人の問題だけど
ただの自己顕示欲を示すという解釈は違うと思う。
+21
-15
-
115. 匿名 2014/10/25(土) 00:25:15
レストランウエディングで十分じゃない?w+14
-0
-
116. 匿名 2014/10/25(土) 00:29:09
500万かけて結婚の挨拶するぐらいならしなくていーや
100万ぐらいで両家で旅行行って思い出作った方が安上がりだし、残りのお金でいい車欲しいと思うのはきっと私だけだろうな…+20
-2
-
117. 匿名 2014/10/25(土) 00:30:12
自分の周りには結婚式しなかった人って一人しか知らない。
しかもいつの間にか入籍しててある日突然写真付きの報告ハガキが・・・
本人から直接報告受けてないしさすがに改めてお祝いする気にもなれず微妙だった。
って思ってたら周りの友達も同じこと考えてた(・_・;)
アラサー都内在住です。
+5
-16
-
118. 匿名 2014/10/25(土) 00:31:49
114
披露宴の意味はそうだとしても
盛大にやりたがる人は 自己顕示欲すごいんだなという話
文をよく読みましょう+24
-4
-
119. 匿名 2014/10/25(土) 00:34:09
このあと
お金はあるけど~
人前でみっともないし~
面倒だしする気にならない~
ってレスがつくんだろうなぁ~
それがいつもの流れ。
+2
-13
-
120. 匿名 2014/10/25(土) 00:34:32
親族のみで神社で式をやって、写真とって料亭でご飯食べた。
あと、二次会的に友達70人とレストランで会費制パーティーした。
〆て200万。持ち出し100万。衣装もそれなりに凝ったし、ご飯も普通の二次会よりいいものを出せたし大満足。
都内です。
+9
-2
-
121. 匿名 2014/10/25(土) 00:37:34
栃木です。
実際にはもっとかかってます。
私が82人招待で、ゲストハウス、420万円。
みんな、100人前後で、400-500万の人が平均的かと。
田舎なのもありますが、
やはり、訳ありじゃないのなら、挙げるのが良しとされる風潮はあるかもです꒰ˊ• ·̭ •̥ ꒱
私は地元の銀行での社内結婚だったので、尚更。お互いの支店長を呼ばないわけにはいかない、ってな感じで。
社外の人との結婚なら、海外挙式の人もいますが、挙げない人は滅多に聞かないです。
良くも悪くも田舎の風習なのかな。。+8
-2
-
122. 匿名 2014/10/25(土) 00:49:12
茨城は、七五三で結婚式場のホール借りてやる位だからね。
お祝いにお金使うんです。
結婚式は、さらにお金使います。+10
-0
-
123. 匿名 2014/10/25(土) 01:17:47
名古屋です。
どこもそうかもしれませんが9割返しが基本です。
でもそれは「基本」なので、少し料理や引出物を少し良くするだけで10割超えます。実際超えました。
ホテルで約50人、演出や自分の装飾はお金かかってませんが400万くらいかかりました。+7
-1
-
124. 匿名 2014/10/25(土) 02:00:23
中居正広のミになる図書館の
結婚式特集見た方いらっしゃいますか?
結婚式、ぼったくりすぎてびっくりです!
持ち込み料に式場代、レンタルドレス
悪い業者に当たると、予算の倍額かかるなんて
ひどすぎるよね。。。
50万円で式場を借りられる日を本来100万円かかるところを今回80万円で借りられるんです
みたいな感じでぼったくりしたり、、
レンタル落ちで1万円で購入できるドレスを
40万円でレンタルしてたり、、
数万円とか十数万払ったオプションのカメラマンさんやピアノ演奏者らが学生アルバイトの場合があったり、、、
1番ひどくてイライラしたのは
結婚式代金の半分を返金されたという夫婦のお話
実際のVTRが流れてたけど、
何回もマイクのスイッチが入らない。
生い立ちVTRがなかなか再生されない。
花嫁から両親に当てた手紙をなくして
オドオドする。
→だいぶ待った後発見された。
悪徳業者はひどすぎる+12
-0
-
125. 匿名 2014/10/25(土) 02:00:47
みんな勿体ない派なんですね…
私は400万でしたが、頑張って準備して気に入った花や飾り付け、ドレスに豪華な食事、もちろんビデオと写真もプロにたのみました。そして夢のような一日で楽しくて幸せでしたよ。
海外に新婚旅行、戸建て注文住宅とそれはそれはお金かかりましたが、結婚前も後もその為に働いてたし、間違いなくあんなに綺麗な姿はもうないでしょうし、全く後悔してません。
お金の価値観ほど、人それぞれですね。+20
-9
-
126. 匿名 2014/10/25(土) 02:05:50
124です。
中居さんもお話して下さった方達も
おっしゃってましたが、
先ほどの内容は
"人生で一度きりの大切な思い出だからケチってはダメ"というお客様の心理を悪用する一部の業者の仕業。
優良な会社もあります。
見積もりは複数の会社に細かく出してもらい
他社はこの金額だったのになぜ?などと
突っ込みを入れてぼったくり部分を見つけること、
カメラマンさん司会者などとも顔合わせし
細部までしっかり打ち合わせすること
が大事ですね。
ブライダルの担当さんと言う名の営業に流されず
幸せな納得のいく結婚式をあげたいですね。+9
-2
-
127. 匿名 2014/10/25(土) 02:08:33
結婚式での無駄金
持ち込み料について。結婚式の持ち込み料 中居正広のミになる図書館 補足|結婚式のビデオ・ムービー制作会社 first film 田村 あずさのブログs.ameblo.jp結婚式の持ち込み料 中居正広のミになる図書館 補足-さて、番組も無事にオンエアされて、恥ずかしながらすごい反響を頂いております。 良くも悪くもまだテレビというメディアは最強なんだな…と痛感しています。(´ε`;)
+4
-0
-
128. 匿名 2014/10/25(土) 02:09:37
確かに田舎のが平均的に金掛けるっていうのは納得。
東京だと規模も色々選べるし、そこまで親戚やら職場やらに振り回されずに自由に出来る人もいるからね。+5
-1
-
129. 匿名 2014/10/25(土) 02:28:55
招待客のために、なんて嘘でしょ。
大事な時間を奪ってわざわざ各地から呼び寄せて、その上お金までとって着飾った自分を自慢して、何がおもてなし?
本当に相手のことを思うなら結婚式はやらないのが一番だと思う。
盛大な結婚式や葬式といった類の悪しき風習はどうせ近いうちに廃れていくよ+23
-9
-
130. 匿名 2014/10/25(土) 02:36:23
ここだと少数派かもしれませんが、リア充グループみたいな中だと、「○○ちゃんの結婚式行きたかったなー」「なんであの子呼んでくれなかったんだろう?行きたかったのに」みたいな事言ってる子達もいますよ。
他人の結婚式行きたいか行きたくないかも価値観違いますよね。
私も突撃インタビューとかされなければ結婚式結構楽しみなタイプです。+14
-2
-
131. 匿名 2014/10/25(土) 02:49:30
昔から代々続いてる両家?だと、披露宴やらないなんて「ちゃんとしてない」みたいに見られる事もあるみたいですよね。
友人の家がそうみたいです。+11
-3
-
132. 匿名 2014/10/25(土) 02:55:57
親族のみ。キリスト教式ウェディング+会食。30人で50万円でした。
閑散期に、ドレスやアクセサリー、装花、写真、全てプラン内の物にして断りまくったら当初の見積もりの半額になりました。
普通に見学の際に見たモデルコースと遜色ない式を挙げれたので、いかにぼったくり提案がされているかが実感できました。+10
-0
-
133. 匿名 2014/10/25(土) 02:58:53
131ですがすみません両家→良家の間違いですm(_ _)m+2
-1
-
134. 匿名 2014/10/25(土) 03:44:58
仕事で経理してるので、原価とぼったくりと口先だけ調子いい担当者に腹立ってきた。
最初150万から250万に。見積比較表を作って打ち合わせで見つつ、料理と引出物はケチらずなんとか数十万削った。
新郎は典型的な断れないタイプであてにならず。
私が費用削ったらプランナーが明らかにやる気なくなって、こちらから聞かないとこれからの段取りとかアドバイスとか説明をしなくなった。
「なにか聞きたいことありますか?」とか、その内容自体を必要な物事だと知らなかったら聞きようがないし。
リーズナブルさを1番の売りにしてる全国展開のホテルなのに。+6
-0
-
135. 匿名 2014/10/25(土) 04:46:07
結婚式って結局自己満足だよね
そのために招いてお金もらって祝ってもらうってのが
私はよくわからない
おめでたいことだとしても、わざわざこちらから招待して祝ってもらいたいとは思わない
向こうから祝いの言葉とか何かあったらありがたいとは思うけど
だから結婚式もおそらくしない
少数派かなー+20
-4
-
136. 匿名 2014/10/25(土) 05:00:27
結婚式なんて無駄だからしないし、その代わり
盛大に海外に行くって言ってる友達は結婚してから一年くらい経ってから
新婚旅行まだ行かないの?って
聞いてみると、ああ、うん…
新婚旅行は行かずに将来のために行くのやめたんだ
と言うはっきりしない返事が大抵多い+10
-4
-
137. 匿名 2014/10/25(土) 05:50:20
5百万、6百万の費用をかけた方々の、純粋な自己負担額は そのうち いくらくらいなんだろぉ。+10
-1
-
138. 匿名 2014/10/25(土) 06:20:17
フォトウエディングで10万くらいかな。
データもいらないからアルバムのみで一番安いプラン(笑)お金は今後に回したかったから。データとか貰っても見ないし使わないし。
ナチュラルな雰囲気のハウススタジオで、色々持ち込んで撮影して貰いました。ウェルカムボートをイメージしてイラストを描いて、それも持ち込んで撮ってもらったけど嬉しかった。
式じゃないから好きにやれるし、良かったです。
式はお互いやりたくなかったし写真すらも撮らない予定でしたが。+9
-0
-
139. 匿名 2014/10/25(土) 06:22:51
私も結婚式に、お金使って良かったと思います。
幸せな1日でしたし
今まで育ててくれた両親や
おじいちゃん、おばあちゃんに花嫁姿見せれて良かった!
まぁ、結婚式後は
また頑張って働きますけどね!!+17
-5
-
140. 匿名 2014/10/25(土) 06:28:06
そうなんですよ。
この調査でお分かり頂けたと思いますが、田舎は世間体がすべてです&付き合いが深いですよー
私は群馬で、60名250万でした
親に出してもらう手前、お金かかるから、白ドレスだけでいいと親に伝えたら『叔母さんとかみんな来るか
らお金は我慢しなくていいかカラードレスは着て』と言われ着ました
+9
-3
-
141. 匿名 2014/10/25(土) 06:32:01
137
ゲスト80名で総額480万は折半で。
衣装は自分もちで。
自己負担120万程度でしたよ+4
-0
-
142. 匿名 2014/10/25(土) 06:35:07
137
ゲスト80名で総額480万は折半で。
衣装は自分もちで。
自己負担120万程度でしたよ
当日メニュー以外の高いシャンパン数本頼んだ人がいたらしく追加代13万取られましたけど(笑)+6
-0
-
143. 匿名 2014/10/25(土) 06:36:38
続投失礼しました+3
-0
-
144. 匿名 2014/10/25(土) 07:21:23
中部・北陸は、式にもカネかけるけど、家具のお披露目トラック走らせたり、式以外の「結婚費用」にどーんとかけるんじゃないかな。
結婚費用、っ総合的にみたら、名古屋とか富山が上位いきそう。+6
-0
-
145. 匿名 2014/10/25(土) 07:48:41
ほとんどを お祝いで賄えるような披露宴の中身は 大体 想像できるから、150人で600万と、80人で480万の披露宴なら、出席する方としては 後者に 出席してみたいなー。出席する側としても 豪華披露宴に 出席したい♪ あ、親しい友人の場合なら、どんなに質素でも 呼んでもらえて 嬉しいですけど(^∇^)+6
-2
-
146. 匿名 2014/10/25(土) 08:04:22
群馬に嫁いだ友人の披露宴に招待されて行ったけど。
うちかけが赤と金の二種類だった。結婚式を白無垢でやって、披露宴は金→赤→ドレス。
赤にしようか金にしようか決められなくて、両方着ることにしたらしい。
列席100人くらいで、引き出物がバカラのペアグラスとシルクタオル。+6
-1
-
147. 匿名 2014/10/25(土) 08:06:43
私は、群馬、ゲスト80人で400万。
相場はこの辺だと思う。
お祝いの席でとやかく言われたくないし、言いたくない。
+9
-3
-
148. 匿名 2014/10/25(土) 08:26:13
104
私が出席した結婚式披露宴では花嫁さんみんな幸せそうでしたよ 終始ニコニコ(o^^o)+9
-6
-
149. 匿名 2014/10/25(土) 08:27:18
8
歴代首相は群馬出身の方が多くてちょっと自慢だったけど…これは本当に恥ずかしい…(>_<)+3
-2
-
150. 匿名 2014/10/25(土) 08:37:47
こないだテレビでもやってたよね。何でもかんでもカネカネカネ。
自分たちで用意しようとすると、意味不明な「持ち込み料金」をとられるって。+8
-0
-
151. 匿名 2014/10/25(土) 09:00:30
栃木で結婚式あげました
40人位で160万
お色直しなしなど自分たちのお金は極力省いて、ゲストの料理や引き出物豪華にしてもこの位で済みました
身内メインだったから気楽でよかった+8
-0
-
152. 匿名 2014/10/25(土) 09:02:27
おしゃれなお店で簡単な食事会で良いのでは。
新婦はドレスで。
出席者にご祝儀の負担かけるし、昔みたいに
盛大な式はもう時代にあわない気がするなあ。+8
-0
-
153. 匿名 2014/10/25(土) 09:26:30
結婚式あげてませんが
豪華な結婚式もいいと思う
結婚する二人の気持ちだけじゃなく両親への親孝行にもなるから
+9
-4
-
154. 匿名 2014/10/25(土) 09:29:44
自分はお金がないから(ああー結婚式挙げなきゃ何十万貯金出来たのにー)って後あと
思うだろうから挙げない+9
-1
-
155. 匿名 2014/10/25(土) 09:30:23
結婚式あまり興味なかったけど、挙げた派です。旦那の親が親戚付き合いあるし、御披露目したかったみたい。そのかわり県民共済で安く済ませました。
結婚10年目にして思うのは、親戚や知り合いに1日で報告出来て良かったかな位。結婚式終わると一気に冷めたな~。+7
-1
-
156. 匿名 2014/10/25(土) 10:03:03
40人で280万位でした。
お金が必要な時、結婚式しなければもうちょっと余裕あったのになーと思うことも、正直無いわけではないけど、やっぱり一生に一度しか出来ないことなので、後悔はしてません。あんなにたくさんの人に一斉に祝福してもらう事って、たぶん結婚式以外にないんじゃないかな。
予算オーバーには十分注意ですがσ^_^;+6
-1
-
157. 匿名 2014/10/25(土) 10:07:30
見栄っ張り云々じゃなく、実際に立場のある人達は盛大にやるイメージ
中卒の土方とかかなり稼いでてツテや人脈広いから自然と大規模になってると思う。+6
-3
-
158. 匿名 2014/10/25(土) 10:13:58
100人でそのくらいだった
夫の知り合いが主任だったのでいろいろサービスしてくれて30万ほど少なくなってるのにその平均価格くらい
白ドレスだけでお色直しなし、エンディングロールは作ってもらったけど、あとお金のかかるオプションなんていれてないけどそんなもん
ぼったくり業界ですね
ご祝儀プラス義両親からの援助100万、残りの足りない分は自分達で出した(55万ほど)
ホテルの30人100万円プランを利用した知人がいるけど
30人だと親戚オンリーでご祝儀が多くなるから黒字だったらしい
結婚式しなかった知人は2年もなるのに両親戚から顔合わせくらいしてくれ、と言われてお食事会をしたらしいです
でもお祝い金は前に頂いてるのでほぼ自前でみんなに食事をさせることになったらしいし
会もただぐたぐた飲むだけで、その後はカラオケと微妙なものになったらしいから、30人100万円プランでやっておけばよかった、と言ってました
挙式しないとお祝い金を渡す方もどんなタイミングにしたらいいのか迷うし、親戚はもやもやするみたいです
格安でもやった方がいいよ!+6
-3
-
159. 匿名 2014/10/25(土) 10:39:49
群馬です、持ち込み無料でした
カメラマンは知り合いに頼み、式場価格35万が、8万でおさまりました
あとは、早めに予約したからケーキやシャンパン貰ったりしたのと試食親族6人×三回無料でかなり良心的でした。
良心的な式場とそうでないの色々ありますよ。
+2
-0
-
160. 匿名 2014/10/25(土) 12:47:35
高っw
福岡の田舎の方だと60人で200万ですよ。
ちなみにゲストハウスです。+6
-2
-
161. 匿名 2014/10/25(土) 13:34:27
地元のホテルだと50人で150万ぐらい、ちょっと離れた
リゾートホテルだと50人で280万ぐらいなんだけど、リゾートでやる人は多いです。やるからには妥協したくないですもんね。+2
-1
-
162. 匿名 2014/10/25(土) 14:16:45
結婚して4年経ちますが、どちらの親もまだ結婚式の写真飾ってたり、親戚に見せたりしている姿をみてると、
ある程度お金かけて結婚式してよかったな、と思います。
お金なくて、明らかにスナップ写真とか、花が造花だったりとかだと、親もかわいそうかな…
本人達はお金が節約できて大満足かもしれないけど、写真は残りますから、ちゃんとした式をしておいてよかったです。
正直、お金かけなかったら、後々が怖いです。+8
-4
-
163. 匿名 2014/10/25(土) 14:26:38
128さんのブログにある通りで
持ち込み料無料が増えてきて
本当に良かった。
+2
-0
-
164. 匿名 2014/10/25(土) 15:51:23
80名弱招待して、総額400万近くかかりました。
料理や引出物はケチらず、そこそこのものをと心がけました。
予算にもよりますが、何度か結婚式に出てると料理やお花などは、これはケチったなーとかお金かかってるなーとかすぐわかりますよね(^^;
見栄ではなく、お客様も目が肥えてるので、恥ずかしくならないようにと気をつかいました。+4
-2
-
165. 匿名 2014/10/25(土) 17:04:48
名古屋が派手にお金を掛けて結婚式するってイメージだけれど、違うんだなぁ。+4
-0
-
166. 匿名 2014/10/25(土) 18:05:53
ブライダルのぼったくり具合は凄い。
自分の時は、可能な限り持ち込んで費用を押さえたけど…
ブーケ(髪飾り、ブートニアとセット)とかブライダルインナーとか…会場の言い値の半額で同質以上になった。
当然、万単位の差です。
どんだけマージン抜いてるの…。+4
-0
-
167. 匿名 2014/10/25(土) 18:32:30
豪華な結婚式は時代遅れ。
都内ではレストランウエディングが主流だよ
服装も気軽だし、会費制だったり、時間もあまり拘束しない。
ゲストのことを考えた新郎新婦は好感がもてる
挙式、披露宴、二次会と丸一日拘束されるの疲れる+7
-2
-
168. 匿名 2014/10/25(土) 18:44:06
震災があって入籍のみで式は挙げられなかったけど、色々下見してタダでチヤホヤされて沢山プレゼント貰えたからいいや…って思うようにしてる。+3
-0
-
169. 匿名 2014/10/25(土) 18:58:29
ドレスは憧れる、白無垢も憧れる
けど、着て撮影するだけでいい
結婚式なんてムダ
あと茨城ほんと田舎だからビックリしたww
生まれも育ちも茨城な私ですら良いところがわからないくらい田舎ww+3
-2
-
170. 匿名 2014/10/25(土) 19:14:17
福島の親戚の式に出席したところ、普通の会社員同士なのに200人規模で、5時間くらい掛けて挙げてました。それをかんがえると、意外と安いのかもしれない。
東京は7~80人で2~3時間で500万とかに簡単になりますよね。自分の時何ヵ所か見積りもらいましたが、みんなそんな感じ。
お色直しは私が1回だけで夫はそのまま、コレといった特別なイベントとかもなく…でもその金額でした。
仕事忙しくて手作りとかはほぼしなかったこともあるかもしれないけど、東京は高いです…!
+1
-2
-
171. 匿名 2014/10/25(土) 19:19:12
両親いないから
結婚式できませんでした。
素朴でいいから教会のバージンロードを歩いてみたかった
一生心残りです。+6
-0
-
172. 匿名 2014/10/25(土) 19:32:46
栃木県人です。今年行った披露宴は新郎が栃木でも田舎の人で招待客も組内とか地区の消防団の方とか結構な人数だった。葬式とかもそうだけど田舎だと組内とか面倒くさい。+3
-1
-
173. 匿名 2014/10/25(土) 19:50:36
結婚式場でやる結婚式なんていま多いのですか?
ここ一年で友達や後輩、同期の結婚式か重なり
なんと合計8回も出席しましたが
みんなホテルの中のレストランや
表参道の一軒家レストランで1,5時会などカジュアルな式でした。
気軽な式で正直助かりました
豪華な結婚式場で朝早くから夜迄のお馴染みの式を毎回は
キツすぎる。
ご祝儀、ヘアメイク、ドレス、交通費で約4万×8回=32万。
+3
-2
-
174. 匿名 2014/10/26(日) 00:08:36
うーん
地域にもよりますけど、
都内在住ですが正直レストランウェデングやゲストハウスは一見貸し切り&雰囲気重視ですが料理やその他ケチッてるのが見え見えで興ざめでしたよ。
自分が経験してるだけにコース料理見ておおよその予算がわかるし
しかも出た披露宴はどれも有名どころでしたけど微妙だったなぁ+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する