-
1001. 匿名 2019/07/03(水) 23:57:16
>>997
>>995
+1
-0
-
1002. 匿名 2019/07/03(水) 23:57:37
>>995
NHKは散々避難しろ
命を守れって昨日の朝から言い続けてるよ
都内だけどね+123
-1
-
1003. 匿名 2019/07/03(水) 23:58:15
鹿児島もう大丈夫かな?+21
-3
-
1004. 匿名 2019/07/03(水) 23:58:16
高速道路のPAで車内泊してもいいんですか!?
簡単な食料もありますよね?T_T+80
-1
-
1005. 匿名 2019/07/03(水) 23:58:25
>>957
トピずれではないかもしれないけど、
前トピの最後がペットの避難と、アレルギーの人とのバトルになって、その議論ばかりになってしまったためにペットの避難トピが立ったから…
そっちでやってもらった方がいいかも+89
-0
-
1006. 匿名 2019/07/03(水) 23:58:59
>>989
どこよ?
明日まで今の所全休校じゃないの?+3
-4
-
1007. 匿名 2019/07/03(水) 23:59:34
>>978
無理して出勤させられてる、、って言いながら、その風潮強化に貢献しちゃってると思う。残念ながら+71
-0
-
1008. 匿名 2019/07/03(水) 23:59:40
鹿児島です。実家の近くの山から音がし始めたらしくその音が聞こえる間隔が短くなってきてるとのこと。家族は避難しているのですがご近所さんは避難していなくて状況の連絡をうちの家族にしてくれているらしい。有り難いけどなんで避難しないんだろう。家族も言ったらしいけど動かないらしい、、
色々と心配で眠れません。+318
-2
-
1009. 匿名 2019/07/03(水) 23:59:54
前トピにも貼ったけど、河川ライブ。他の地域もあるはず。九州貼ります+28
-0
-
1010. 匿名 2019/07/04(木) 00:00:47
>>994
熊本は降ってないよ〜+11
-1
-
1011. 匿名 2019/07/04(木) 00:00:58
>>1004
今から行くの?PA混み合ってないかな?
気を付けて避難してね!+62
-0
-
1012. 匿名 2019/07/04(木) 00:01:17
鹿児島雨やんできたね。
甲突川は大丈夫そうかな?+22
-1
-
1013. 匿名 2019/07/04(木) 00:01:47
報道しろって何日も前からやってるし今日も散々朝からテレビでやってたよね?こんな真夜中に避難する状況になるまで家にいるなら初めから避難する気なんてないでしょ。報道しようが注意呼びかけようが同じだわ+147
-2
-
1014. 匿名 2019/07/04(木) 00:02:35
>>1008
いやそれはもう逃げの一択!鹿児島は今小降りじゃない?
あんたが実況してて死んだら寝覚め悪いわ!くらい言ってもいいと思う。+67
-1
-
1015. 匿名 2019/07/04(木) 00:02:46
>>1002
そうじゃない時間が圧倒的に長い
お年寄りには伝わらない+8
-6
-
1016. 匿名 2019/07/04(木) 00:03:40
>>1006
姶良市のホームページでは休校の情報のところに公立高校は載ってなかった。
公立高校が実際にどうしたのかは知らないけど・・・。
ちなみに姶良市に公立高校は3つあるはず。+5
-3
-
1017. 匿名 2019/07/04(木) 00:04:02
>>916
故郷納税ってそこの出身でなくてもできるんだ!
今初めて知ったよ+6
-3
-
1018. 匿名 2019/07/04(木) 00:04:07
なぜ男って、大丈夫大丈夫!
って呑気にテレビみれるんですか!?
もし土手が決壊するとしたらカーブの所だから
ここは大丈夫だよって、、、。
カーブの場所から1キロか2キロしか
離れていない場所にいるのに。
男は信じたら駄目ですね!+165
-2
-
1019. 匿名 2019/07/04(木) 00:04:17
>>1008
ご実家は鹿児島のどこら辺の地域でしょうか?
高齢者はとにかく自分の家が大好きですよね。
避難所へ足を運のが面倒という気持ちだったり、長い避難所生活を強いられるくらいなら、自宅で死ぬ方がマシだという考えだったり。
+50
-0
-
1020. 匿名 2019/07/04(木) 00:05:18
避難しようって声かけたのに避難しない老人なんなの?+53
-2
-
1021. 匿名 2019/07/04(木) 00:06:33
>>1008
鹿児島在住です。私の高齢の親族も絶対に避難しません。何度も声をかけましたが。あれは何なんでしょうね。本当に。困りますよね。本当なら首に縄つけてでも引っ張って行きたいですが。+116
-2
-
1022. 匿名 2019/07/04(木) 00:06:55
自分は大丈夫って謎の自信がある人結構いるよね
何なんだろうねあれ+99
-1
-
1023. 匿名 2019/07/04(木) 00:07:25
今日のお昼頃には東京でじゃんじゃか雨降るみたいだから
マスコミも騒ぐんじゃない?
+8
-9
-
1024. 匿名 2019/07/04(木) 00:07:26
>>1021
義父もそうだわ
もうどうでもいいって感じ
+28
-2
-
1025. 匿名 2019/07/04(木) 00:07:53
>>978
ご無事でよかった
川のそばの道を走るから怖かったでしょう
とにかく休めるうちにゆっくりして下さい+18
-2
-
1026. 匿名 2019/07/04(木) 00:08:56
首都圏で何かあったらすぐ特番だから地方民の気持ちはわからないよ
同じ立場になったら地方民以上に憤るはず+5
-21
-
1027. 匿名 2019/07/04(木) 00:09:26
薩摩川内市出身です
いつもは見てるだけですがはじめてコメントします。
ガールズちゃんねるに鹿児島の関係者がたくさんいることに驚きです
私は飛行機の距離の遠方に住んでいますが、
今夜はNHKが夜中のニュースをやってくれそうです。
九州南部にお住いの方、今はどうですか?
心配な夜と思いますが、どうか安全な場所で一夜をお過ごしくださいね+92
-1
-
1028. 匿名 2019/07/04(木) 00:09:39
避難所へ行く「水平避難」だけが避難方法ではありません。
防災ハザードマップを確認し、自宅が安全な地域にある場合は、自宅にいることも避難方法の一つですし、河川が氾濫しても床下浸水程度で済む距離や高さの地域なら、自宅の二階や三階へ避難する「垂直避難」も、立派な避難方法の一つです。
+81
-0
-
1029. 匿名 2019/07/04(木) 00:10:08
そりゃ免許返納もしないわな…💧
+88
-2
-
1030. 匿名 2019/07/04(木) 00:10:14
避難所で生きるより自宅で死んだ方がいいって人が多いよね。なんだろう。
たった数日のことなのに。頑固だなー+63
-0
-
1031. 匿名 2019/07/04(木) 00:10:46
>>1004
通行止めになってませんか
通行止めになる前に車はみんな高速道路からおろされます+16
-0
-
1032. 匿名 2019/07/04(木) 00:11:24
愛知ですが、雨だけでなく風も強くなってきてなんだか台風みたいです。+37
-0
-
1033. 匿名 2019/07/04(木) 00:11:34
体が資本です 眠れる時には寝ましょうね
夜は無闇に外出すると豪雨や土砂の影響が分からず事故や怪我の原因にもなるんです
少しだけでも睡眠を取りましょう
おやすみなさい+11
-1
-
1034. 匿名 2019/07/04(木) 00:12:15
大喧嘩しながら避難所に連れてきた家族も少なくないよ+100
-1
-
1035. 匿名 2019/07/04(木) 00:12:37
>>1026
台風の有名なコピペ思い出した+5
-1
-
1036. 匿名 2019/07/04(木) 00:12:51
災害と時はペットは嫌がられるので避難所は諦めてる。
車中泊の事も考えてミニバンに乗り換えました。+20
-1
-
1037. 匿名 2019/07/04(木) 00:13:29
>>1018
うちの旦那も呑気にスマホいじってますわ。せめて充電しながら使えばいいのに「だーいじょーぶ」って聞きもしないから、もし停電しても私のバッテリー使わせない、知らん。って思ってる
「避難所行きたいけど、道中も怖いから着いてきて」ってお願いしても聞かなかったからお1人でも避難してください。ご近所さんで誰か一緒に行ける方居ませんか?
私なら家族を、妻を守ろうという危機感がない夫など置いていく!!+105
-2
-
1038. 匿名 2019/07/04(木) 00:13:48
お腹減った
お水、5本しか買わなかったけど少ないよね
あー。日頃から準備すべきだった
あとATMに行かないとお金がない
家にお金を何万か置いておくべきだね+76
-0
-
1039. 匿名 2019/07/04(木) 00:13:51
>>1022
防災マップで安全だと確認出来てるならいいけど、そうじゃない人はなんだろうね。
鹿児島県民はみんな、家に防災マップの載った冊子が配られてると思うんだけど。+12
-0
-
1040. 匿名 2019/07/04(木) 00:14:59
>>1026
私は特番にしてほしい気持ちがわかりません。テレビで報道しても一部の被害の酷い地域だけですし親族がいたとしても安否わかるわけでもなく何をしてほしいんですか?報道しろとか特番やれとか言ってる人達は何をマスコミに求めているのか毎回謎です+9
-14
-
1041. 匿名 2019/07/04(木) 00:15:17
>>1013
こんな状況でも休まない学校も仕事もあるし
個人個人を責めないで+48
-0
-
1042. 匿名 2019/07/04(木) 00:15:43
>>1026
NHKは今現在全ての放送を休止して九州の大雨情報をやってるよ
先月北海道で地震が発生した時は、ドラマの最終回も途中で中止になったよね
本当に必要ならネットもあるしローカル局、ケーブルテレビ局もある
ちょっと被害妄想が過ぎるのでは?+67
-2
-
1043. 匿名 2019/07/04(木) 00:16:35
休めないのは小中じゃなくて上級学校とかじゃない??
+1
-1
-
1044. 匿名 2019/07/04(木) 00:17:49
旦那は夜勤です
海が近いので何もないことを祈るしかない+18
-0
-
1045. 匿名 2019/07/04(木) 00:17:51
鹿児島、今度は竜巻注意報だって
勘弁+27
-1
-
1046. 匿名 2019/07/04(木) 00:17:54
>>1030
残された家族とか探す人のこと考えて欲しいよね+37
-0
-
1047. 匿名 2019/07/04(木) 00:18:03
>>1029
返さない返さない
頑固も頑固よ+20
-0
-
1048. 匿名 2019/07/04(木) 00:18:34
今から車移動で避難しなくてはならない方へ
くれぐれも危険な道は避けて下さい
土砂で通行止めになっている道路もあるようです+8
-0
-
1049. 匿名 2019/07/04(木) 00:19:07
明日雨降る?鹿児島。+6
-0
-
1050. 匿名 2019/07/04(木) 00:19:33
お水水筒とかに入れといたらどうですか?+12
-1
-
1051. 匿名 2019/07/04(木) 00:19:54
降るよ鹿児島+13
-0
-
1052. 匿名 2019/07/04(木) 00:20:43
ずっと気にしていたので、もしご存知でしたら状況を教えていただけると嬉しいです。
霧島市牧園町
鹿児島市中山
鹿児島市宇宿
に友人がいます。
落ち着いてから連絡する方が良いかと考えていましたが、やっぱり心配で。
鹿児島の人は素敵な人が多かったので、大変な時に連絡してしまったとしても悪く受け取らないと思うのですが…
避難所だけでなく自宅待機されている方も
寝られるようでしたら寝てくださいね。
私が被災した際には、がるちゃんがとても心強かったので、心配で寝られない人は書き込んで少しでも安心できますように(*^^*)+73
-16
-
1053. 匿名 2019/07/04(木) 00:21:10
明日鹿児島市は15時ぐらいはくもりらしい+5
-2
-
1054. 匿名 2019/07/04(木) 00:21:15
>>1018
問題を直視するのが怖いからだよ。+86
-2
-
1055. 匿名 2019/07/04(木) 00:24:55
しかしこれでも休ませない学校あることに
びっくり+113
-0
-
1056. 匿名 2019/07/04(木) 00:24:56 ID:ogDRHU9XIT
>>1010
知ってますよ、実家が熊本なので。
明日の熊本の天気は曇りになっているので、九州北部の300mmってどこで降るんでしょう。
どなたかご存知ですか?
福岡も曇りのようですし、大分とかですか?
+2
-22
-
1057. 匿名 2019/07/04(木) 00:25:21
実家が鹿児島なので状況知りたくてインスタやツイッター見てると被害のひどい動画撮ってる人のところにマスコミから状況詳細教えてとコメントが…
今日だけで数件見ました
被害を待ち構えているみたいでウンザリ+145
-4
-
1058. 匿名 2019/07/04(木) 00:25:45
>>975
現地と都内ではもしかしたら違う番組が流れてるのだろうか
現地では西日本豪雨の時、え、こんな時に普通の番組やるんだと驚いた記憶あり+18
-3
-
1059. 匿名 2019/07/04(木) 00:25:45
眠れないから、
12時半からNHKのニュース見る+46
-0
-
1060. 匿名 2019/07/04(木) 00:27:01
>>1057
取材努力だよ
不案内な土地に夜中に移動したくてもできないでしょ?+38
-6
-
1061. 匿名 2019/07/04(木) 00:27:09
>>877
ビビってると思われたくなくて強がりな気がする
けど、
私ならそんな男置いて避難する
根拠のない大丈夫って言葉に騙されてマヌケな死に方したくないし+87
-1
-
1062. 匿名 2019/07/04(木) 00:27:10
>>1056
前線北上しなくて助かったんだよ+31
-1
-
1063. 匿名 2019/07/04(木) 00:28:42
>>1058
記憶違いでは?
都内ですが去年の西日本集中豪雨の際はNHKはずっと報道してました
今現在もしてますよ
現地で放送がないなんてことはあり得ません+37
-6
-
1064. 匿名 2019/07/04(木) 00:28:51
>>1008
山鳴りなら土石流の前兆現象の可能性もあるかも
土砂災害の予兆・前兆現象/千葉県www.pref.chiba.lg.jp土砂災害の予兆・前兆現象/千葉県このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。千葉県Chiba Prefectural GovernmentForeign Languages 文字サイズ・色合いの変更 音声...
+72
-1
-
1065. 匿名 2019/07/04(木) 00:30:29
>>1063
そういう証言多いよ
ググってみて+3
-7
-
1066. 匿名 2019/07/04(木) 00:31:22
大丈夫って言う男の人ほど当てにならない物はないよね。
いざ動くとなればオロオロして何にもしないで文句だけ言うの。
指示されたくないなら勝手にしろやってこっちがキレかけ寸前。
ほーんとムダなエネルギー使ってる。
さっさと行動して欲しい。+80
-1
-
1067. 匿名 2019/07/04(木) 00:31:45
川が…って言ってるけど海とかは今回大丈夫なのかな?
+14
-2
-
1068. 匿名 2019/07/04(木) 00:31:53
近所で水が上がって車が半分以上浸かって浮いてます(涙)+116
-0
-
1069. 匿名 2019/07/04(木) 00:32:33
>>1063
通常番組多かったよ
ニュースの時間がいつめより長くなったくらい+5
-3
-
1070. 匿名 2019/07/04(木) 00:32:38
>>1065
民放ではいつもの番組を放映してましたね+13
-0
-
1071. 匿名 2019/07/04(木) 00:33:35
>>1068
どの辺りですか?+30
-0
-
1072. 匿名 2019/07/04(木) 00:34:12
>>1070
民法の方が夜中までしっかり特番組んでたよ+3
-21
-
1073. 匿名 2019/07/04(木) 00:35:01
>>1072
嘘は止めよう+41
-2
-
1074. 匿名 2019/07/04(木) 00:35:43
鹿児島は4時までNHKで大雨ニュース
でEテレでウィンブルドン+12
-0
-
1075. 匿名 2019/07/04(木) 00:36:07
こんな有事にネットを利用してNHKのネガキャンしようなんて軽蔑する+11
-6
-
1076. 匿名 2019/07/04(木) 00:36:34
>>1063
え?昨年の報道は酷かったよ
NHKでさえあてにならず、ネット情報とここで教わったアベマTVで情報仕入れてた
旦那が単身赴任になったばかりで土地勘もなく、情報が少なくて心配したけど、河川氾濫危険マップみたいなのもここで教わり、旦那の住むマンションのすぐ近くの川が危険で、会社帰りの道が崩れたりしてたとか言ってたから気が気じゃなかった+52
-5
-
1077. 匿名 2019/07/04(木) 00:37:13
東京もNHKはぶっ通しでニュースしてるよ+46
-1
-
1078. 匿名 2019/07/04(木) 00:37:30
鹿児島の薩摩川内市に祖父の家がある
近くに川があるからおそらく浸水しているだろう
祖父母はなくなって空き家だから誰もいないけど寂しい+55
-1
-
1079. 匿名 2019/07/04(木) 00:38:11
>>1052さん
牧園町今のところ大丈夫ですよ!
+17
-0
-
1080. 匿名 2019/07/04(木) 00:38:37
いまの状況の話をしようよー。+25
-0
-
1081. 匿名 2019/07/04(木) 00:38:39
朝からサイレンサイレン
仕事終わって帰宅してサイレンサイレン
2階に避難で明日も仕事
避難指示で仕事遅れます
気をつけて来てねってくそが
+96
-0
-
1082. 匿名 2019/07/04(木) 00:39:08
今は雨も落ち着いてるね。けど、18時~21時頃まで本当にバケツをヒックリ返したような雨がずっと降ってたから今後また川が増水したりしたら怖いな。
このままずっと雨が降り続ければ確実にいたるところで土砂崩れは起きるだろうね。
二次災害が起きると思う。
雨が弱まったからといって油断しないで欲しい。
心配してくれる他県の皆さんありがとう。
連絡くれると嬉しいです。
すぐに返せないかもしれないけど、、。
ありがとう。+103
-2
-
1083. 匿名 2019/07/04(木) 00:39:11
薩摩地方大隅地方で竜巻注意報出たよ…
気をつけて+43
-0
-
1084. 匿名 2019/07/04(木) 00:39:20
熊本の天草市はどう?+5
-0
-
1085. 匿名 2019/07/04(木) 00:41:03
天草も避難指示出てる+3
-0
-
1086. 匿名 2019/07/04(木) 00:41:48
>>1076
常識的に考えて、全般的な状況はNHKなどのマスコミ
二級河川未満の河川や支流は各自治体やネットの地元情報でしょ
何人NHKの職員がいると思ってるのか知らないけれど、命に関わる災害時に取材に来られても、被害が増えるだけ
必要に応じて複数の情報に当たるのは当たり前+7
-1
-
1087. 匿名 2019/07/04(木) 00:41:51
>>1085
天草市の方ですか?この数日間どうだった?+8
-0
-
1088. 匿名 2019/07/04(木) 00:43:04
自分の命は自分で守ってと綺麗事じゃないの?
学校休校じゃないから休んだら欠席扱いだし
逃げ道ないじゃん+61
-2
-
1089. 匿名 2019/07/04(木) 00:44:48
雨雲レーダーを見るとこれから東海地方が危ない。
明け方に線上降水帯ができるみたいですね。
東海地方はノーマークだったから寝てしまった人は状況変わったことを知らなさそう。起きてー!情報チェックしてください!+57
-0
-
1090. 匿名 2019/07/04(木) 00:46:14
>>1078
凄くわかるよ+12
-1
-
1091. 匿名 2019/07/04(木) 00:47:42
西日本豪雨の時の事
過去トピ読んだらわかるよ
18年7月6日から関連の大雨情報トピ四つか五つかあるよ
トピも無かったって別トピだったかで言ってた人いたけど
がるちゃんはいつも災害関連の情報共有トピ立ててくれるよ
+58
-0
-
1092. 匿名 2019/07/04(木) 00:47:47
うちの学校も休んだら欠課扱いですほんと逃げ道なし。成人学者だからしょうがないのかもだけどほんと困る+9
-2
-
1093. 匿名 2019/07/04(木) 00:48:28
>>1076
去年の災害の時、朝昼は麻原の死刑執行のニュースだらけ
夜は普通にバラエティ、福岡は浸水、土砂崩れ、亡くなられた人もいた
アベマとツイッターが一番役に立った
テレビではFBSが唯一ローカルな情報を流してくれた+23
-1
-
1094. 匿名 2019/07/04(木) 00:49:08
何かと>>つけてコメントにケチつけてる人がいない?
多分、同じ人だと思うんだけど。
+12
-3
-
1095. 匿名 2019/07/04(木) 00:49:18
上天草市は?+3
-1
-
1096. 匿名 2019/07/04(木) 00:50:44
>>926
そうでない人に迷惑をかけるかもしれない自覚はもってほしいよね
アレルギー体質の人も多いのに
原則 人間>動物 なのに+38
-9
-
1097. 匿名 2019/07/04(木) 00:51:10
>>1092
うわー。酷いね!+6
-0
-
1098. 匿名 2019/07/04(木) 00:51:37
>>1052
鹿児島市宇宿です。
宇宿は崖下も多いのでご友人がどこら辺に住んでいるのかわかりませんが、私のいるところは特に何もなくいつも通りです。今は雨もだいぶおさまってきました。+17
-1
-
1099. 匿名 2019/07/04(木) 00:54:42
雨雲レーダー
明け方6時頃の予想+19
-0
-
1100. 匿名 2019/07/04(木) 00:56:26
>>1076
ローカルな情報って
ローカルからNHKに情報が行ってないと
どうすることもできないのでは?
事実か確認もとれないし
+8
-1
-
1101. 匿名 2019/07/04(木) 00:58:10
避難所に行かないとご心配の方もいらっしゃいますが、自分の例で言うと避難所自体が裏に崖がある。
目の前の公園の地下に治水用のプールが出来た。
高台、山を削り取った大地の造成地という事で自宅待機です。+124
-1
-
1102. 匿名 2019/07/04(木) 00:59:20
避難所の中をテレビでうつすのやめたらいい
うつされたくない、恥ずかしいと思う人も多い筈
年寄りネットワークみたいなのないのかね
町内の老人会とか、みんなで避難しよう!と
呼びかけて、仲良く行って貰うとか
+232
-1
-
1103. 匿名 2019/07/04(木) 01:02:32
>>1102
遠方の身内や友人が見たら安心はするだろうけど、避難所にいる間自宅がどうなっているかわからず不安に過ごしている方々を写すのはやめてほしいと思う+132
-0
-
1104. 匿名 2019/07/04(木) 01:03:24
>>1073
東京だとテレ朝はわりとずっとやってるよね
逆にNHKは普通のバラエティ+9
-28
-
1105. 匿名 2019/07/04(木) 01:06:14
東京人だけど
学校休ませないことに他県から抗議してあげたいわ
どこに電話すれば良いの?+202
-11
-
1106. 匿名 2019/07/04(木) 01:07:15
もともと家から離れたくない、避難所に行くのを躊躇う事が多い中
テレビにうつされるかもというのも原因大きいよね
本当に嫌だよね
自分たちの番組の時間に合わせてマイク持ってやってきて
年寄りは早く寝てる人もいるだろうに
いかに避難所に行くハードルを下げるか考えないと+167
-1
-
1107. 匿名 2019/07/04(木) 01:07:21
鹿児島県の鹿屋に住んでます。0時頃は少し止んだかな?と思いきや、またすぐに激しく降りだして…昼間よりも酷いです。こんなに雨が降り続くなんて初めてな気が。早く夜が明けてほしいです。+118
-1
-
1108. 匿名 2019/07/04(木) 01:08:23
こんな状況で学校?鹿児島は特に土砂崩れが多いところなのに+88
-0
-
1109. 匿名 2019/07/04(木) 01:08:38
避難所映す意味ない
熊本地震のとき男が激しく怒って報道陣追い出してたと思う
だれか抗議うまい人が追い出すまで張りつくよ 報道陣は+209
-3
-
1110. 匿名 2019/07/04(木) 01:08:47
さっき、NHK直ちに避難してくださいて言わなかった?こんな時間に避難進めるの?+72
-7
-
1111. 匿名 2019/07/04(木) 01:09:15
>>1105
まずは拡散ですかね?
この状況でも休ませない学校あることを
広めてほしい+80
-5
-
1112. 匿名 2019/07/04(木) 01:11:10 ID:RdgkI7FvdH
休校しない学校あるのか恐ろしい+94
-0
-
1113. 匿名 2019/07/04(木) 01:13:20
>>1109
おぼえてる
みんなに感謝されただろうね+115
-1
-
1114. 匿名 2019/07/04(木) 01:13:21
例えば県とか市が
危ないから学校は休校にってお達しはないのかしら?
ないから開けてる学校あるんだよね+13
-2
-
1115. 匿名 2019/07/04(木) 01:13:58
>>1107
夜だと特に不安ですよね。
私は南大隅に友人がいて、鹿屋にはバラ園に遊びに行ったことがあります。「鹿屋」の文字を見てコメントせずにいられませんでした。
どうか今夜を乗り切って、みんな無事で朝を迎えられますように。+62
-2
-
1116. 匿名 2019/07/04(木) 01:16:00
プライバシーは守らなきゃだけど、声をかけられることもなく誰も避難してないし大丈夫って思ってるお年寄りが、テレビの中継見てほんとに避難しなきゃいけないんだって思うことない?+37
-5
-
1117. 匿名 2019/07/04(木) 01:16:04
>>1088
学校なんか休んだって死なないでしょ。危ないのに無理に行く必要なんかない。+115
-1
-
1118. 匿名 2019/07/04(木) 01:16:23
>>1073
え、嘘じゃないですよ
ドォーモだったかなテレ朝系ローカル深夜番組
台風の時とかもずっと情報流してくれて頼りになります+3
-1
-
1119. 匿名 2019/07/04(木) 01:16:51
今回学校にいけなかった子供たちの欠席を政府は出席扱いにして自主避難ということにしないと
おかしいとおもう
+137
-3
-
1120. 匿名 2019/07/04(木) 01:17:31
災害時の夜はより一層恐怖するよね
もう恐ろしくて恐ろしくて一睡もできなかったことがある
あと数時間で明るくなってくるよ+68
-0
-
1121. 匿名 2019/07/04(木) 01:19:31
欠席多数でした。
評定に響くから意地でも来る人は来る
+50
-2
-
1122. 匿名 2019/07/04(木) 01:22:20
普段から津波の啓蒙してるなら
国はまずは大雨の学校を休ませろ
普段から当たり前のことをちゃんとしないから大災害のときにも対応できない
津波だけ災害認定してればいいってもんじゃない!!😡😡+105
-1
-
1123. 匿名 2019/07/04(木) 01:22:46
命を落としたらお終いよ
進学もできないんだから。目の前に迫る危機を避けないでどうするんだ+100
-0
-
1124. 匿名 2019/07/04(木) 01:24:06
ここで学校休ませろって声あげてくことで欠席を出席扱いさせるような世論が生まれることを祈るわ+95
-3
-
1125. 匿名 2019/07/04(木) 01:24:21
休校でなくても危険なら各家庭の判断で休んでいいと思う。+127
-1
-
1126. 匿名 2019/07/04(木) 01:25:34
>>1105
頼もしすぎる
+44
-0
-
1127. 匿名 2019/07/04(木) 01:26:41
ラブホで働いてるんだけど、警報きてるのに、デリヘル呼ぶサラリーマン、大雨で露天風呂の部屋停めてるのにもかかわらず、露天風呂がある部屋がいいとか言ってるバカップル。
危機感無しです。警報出てるのに営業してるホテルもバカだわ、+214
-3
-
1128. 匿名 2019/07/04(木) 01:26:43
>>1125
家が近いのに何で休んでるんだと憤慨してたわ
担任+38
-0
-
1129. 匿名 2019/07/04(木) 01:27:42
DV夫から隠れるように逃げてて、テレビとかに映るわけにいかないから避難所にいけない知り合いがいる。
テレビとかで避難所映す場合はきっと生放送のことが多いだろうし、特に特別な事情がなくても、避難しているっていう非日常で精神的にも疲れてたり、身なりも整ってなかったりってとこを映されたくない人たくさんいるよね。
取材にいくテレビ局はこういうことに配慮してるのかね?+222
-3
-
1130. 匿名 2019/07/04(木) 01:29:34
>>1127
この雨の中相合傘してるバカップルいた
+3
-9
-
1131. 匿名 2019/07/04(木) 01:29:49
休校しないというなら自主避難を欠席扱いにしない、大いに賛成。
小中学生の男子だと「お前休んで避難してたのかよーだせー」みたいにからかう子がいるのも問題。冬でも頑なに半袖着てるような、強がって我慢がカッコイイ!みたいタイプの子。+104
-4
-
1132. 匿名 2019/07/04(木) 01:30:53
鹿児島出身です。
川沿いは氾濫すると大変。でも高台は土砂崩れが心配。シラス台地だから結構簡単に崩れる。+67
-0
-
1133. 匿名 2019/07/04(木) 01:31:05
熊本県は九州の中部になるの?位置的にどうなんだろう+8
-0
-
1134. 匿名 2019/07/04(木) 01:31:24
休校にならないなんてびっくり。
どんな理由で?
他の学校も休校にしないから?
政府とかから何も指示がないから?
命かかってるんだから、臨機応変に対応しないと。
命より大切な授業なんてあるのか?
判断する権限のある人が率先して行動に移してくれないと。+60
-0
-
1135. 匿名 2019/07/04(木) 01:32:14
>>1115さん
1107です。ありがとうございます!
南大隅も海が綺麗で良いところですよね。大きな被害が出ないように祈るばかりです。+18
-0
-
1136. 匿名 2019/07/04(木) 01:33:20
マスコミがなんとか避難所うつすな
とか人それぞれ意見はあると思いますが
情報がテレビが早くて、ずっとテレビみて危ないとこも
ちかずかなくてすんだよ
避難所の状況もわかって避難した人もいるし
リポーターのかたも体はって伝えてくれて
個人的にはありがたいでした
by鹿児島県人
+18
-9
-
1137. 匿名 2019/07/04(木) 01:33:37
雨雲レーダーによると、だいぶ落ち着いて来たように思いますが、どうでしょう?
まだひどい雨が降ってますか?
自分は東京住みなんですが、実家が大隅半島なので、心配で眠れないでいます。
どうかみなさんご無事で朝を迎えられますように!+47
-1
-
1138. 匿名 2019/07/04(木) 01:34:08
>>1052
町名変更まで中山町だったあたりに実家があります。
念のため避難していますが、特に被害は聞いていません。+5
-1
-
1139. 匿名 2019/07/04(木) 01:35:52
>>1127
デリヘル嬢も大変だね
もう命がけじゃん+95
-2
-
1140. 匿名 2019/07/04(木) 01:36:25
ほとんどの学校は昨日から休校じゃないかな
昨日とかほとんどの学校は休校だけど部活まである学校もあった
今日は休校が多かったはず
でも休校じゃない学校もあった
+12
-1
-
1141. 匿名 2019/07/04(木) 01:44:20
>>1079
ありがとうございます。
少し安心しました。
親戚だったらすぐに連絡できるのにとモヤモヤしていました。
1079さんも、お気をつけくださいね。
>>1098
ありがとうございます。
崖下では無かったので、大丈夫だと良いと思っています。明日連絡してみます。
1098さんも、お気をつけくださいね。
ありがとうございましたm(_ _)m+6
-0
-
1142. 匿名 2019/07/04(木) 01:44:24
市立の学校は全部休校で対応
はやかったよ
問題は県立高校、学校ごとで
判断が違って登校してたのも県立、対応も遅いでした
私立はそれぞれ違うから不明です
+27
-0
-
1143. 匿名 2019/07/04(木) 01:46:20
上の方のコメントで鹿児島は川が多いってあってなんか印象に残ってた。
いまNHKの鹿児島の河川地図?みたいなの出て見たけどすごい河川の量だね。
これは管理もそうだし警戒が大変だよ。+18
-0
-
1144. 匿名 2019/07/04(木) 01:47:55
薩摩半島の南部に住んでます。
0時すぎたあたりから激しい雨はふらず、今は虫やカエルの鳴き声が聞こえます。
雨雲レーダー予想では激しい雨の雨雲はなさそうです。でも今後も川の氾濫や土砂災害に注意したいです。93年の台風で土砂崩れ経験したので心配。+8
-1
-
1145. 匿名 2019/07/04(木) 01:48:27
>>1138
ありがとうございます。
そうなんですね。
教えていただき、安心しました。
降雨の峠は越えたと言われていますが、地盤が緩んでいるので引き続きお気をつけくださいm(_ _)m+5
-0
-
1146. 匿名 2019/07/04(木) 01:48:54
市立は対応早かったね
すぐに早退させたし翌日から休校させてた
この差は何なんだろう+16
-0
-
1147. 匿名 2019/07/04(木) 01:50:02
>>1110
避難にも平行避難と垂直避難があって、最悪自宅の比較的安全な場所に移る事も避難と言うみたいですよ。緊急で避難指示が出たら、そう報道するしかないんじゃないですか?危機的状況が差し迫っていて、明るいうちに避難してって前もってあれだけ言われてたのに。+7
-0
-
1148. 匿名 2019/07/04(木) 01:51:10
>>1136
川が氾濫したとか、ここの山が崩れそうとか確かに助かる情報もあるかもだけど、いかにもな映像が撮れそうなとこばかりに行ってたり、困ってそうな人見つけたら助けるわけでもなくまず取材、その後カメラ回ってるから助けるアピールみたいに、取材というよりテレビ局同士の取材合戦に使われてるようにしか見えない。
避難所の件も、やはり中まで映す必要はないと思う。
避難所の前から、収容可能人数、現在の避難者数、避難所にくるとどういった対応がうけられるのか等をリポーターが伝える程度でよくない?もしくは、撮影に同意した人だけちょっとドアの外に出てきてもらってインタビューしてさ。+21
-0
-
1149. 匿名 2019/07/04(木) 01:51:18
これから3時からが大雨が降るって言っていたけど、近くに山や川がある人は怖くて眠れないよね。
でも遅い時間に避難できないから家にいるしかないのか…+7
-0
-
1150. 匿名 2019/07/04(木) 01:51:18
雨ヤバイって言って
自撮り写真上げてる子いてびっくりした
ああいう子本当に居るんだね+70
-2
-
1151. 匿名 2019/07/04(木) 01:51:52
>>1111
学校名は言えないですが鹿児島の某学校は休校というか13時まで自宅待機で朝の10時頃に13時以降に学校があるかないか決まるらしいです。+79
-0
-
1152. 匿名 2019/07/04(木) 01:52:38
>>1150
そんな子いるの?
信じられない+60
-2
-
1153. 匿名 2019/07/04(木) 01:53:49
即、休校にならないことにびっくり+123
-1
-
1154. 匿名 2019/07/04(木) 01:57:05
休校にしない学校って頭おかしいよね。判断ミス+165
-2
-
1155. 匿名 2019/07/04(木) 01:57:08
雨ニモマケズ風ニモマケズ
っていつの時代だよ+113
-2
-
1156. 匿名 2019/07/04(木) 01:57:18
>>1008
山から音って怖い!+102
-1
-
1157. 匿名 2019/07/04(木) 01:57:47
避難所って市の職員いるよね!?
もう避難者以外立ち入り禁止にすればいいのに
なんでノコノコ入っていけるの?+51
-9
-
1158. 匿名 2019/07/04(木) 01:59:20
>>1151
明日下手したら学校あるかもしれないの?
+61
-1
-
1159. 匿名 2019/07/04(木) 02:03:17
>>1158
そうだと思います。
ちなみに市内の学校です。昨日も学校がありましたが午前中で帰ったらしいです。+60
-2
-
1160. 匿名 2019/07/04(木) 02:05:04
>>1089
東海地方在住です
教えてくださってありがとう
今から万が一のときに備えて避難グッズの見直しをします
9時から歯医者の予約があるのですが
場合によっては変更も考えたほうがいいのかな+59
-1
-
1161. 匿名 2019/07/04(木) 02:07:58
>>1152
「雨 やばい」で検索したら出てきた。
三人くらい。+55
-2
-
1162. 匿名 2019/07/04(木) 02:08:28
>>1104
嘘だ
首都圏だけどずっとNHKは大雨情報だよ
いい加減にしなよ+83
-2
-
1163. 匿名 2019/07/04(木) 02:10:35
うちの娘の学校もあり、明日自宅待機で雨が降ってなかったらあると思います異常な学校ですよね+69
-0
-
1164. 匿名 2019/07/04(木) 02:11:30
>>1110
避難しろって昨日の朝から散々言ってたよ
それでも動こうとしない人に最後の最後まで伝え続けてるの
こんな深刻な事態を利用して
恣意的に事実を曲げて、嘘を広めるのは止めよう+122
-1
-
1165. 匿名 2019/07/04(木) 02:13:17
いやいや学校普通にあるんかいな
かなりおかしいわ
あのテレビの避難避難は無視なんだ+92
-1
-
1166. 匿名 2019/07/04(木) 02:15:51
>>1165
完全無視ですね。交通機関が麻痺して帰れなくなったら先生が学校の寮に泊まればいいって言ってるらしいですから。+64
-1
-
1167. 匿名 2019/07/04(木) 02:19:17
>>1008の者です。何名か反応していただきありがとうございました。まとめてすみません。
あれから恐らく就寝に入り連絡がつかなくなったので現在の山の様子がわかりませんが山はドンドンと音を立てていたようです。崩れていなければいいのですが。近所の方もどうされているかわかりませんが本当に心配です。ちらほらコメントにありましたがやはり自宅から動きたくない人っているんですね。こういう時はやっぱり強引にでも連れていくべきなのでしょうか、、難しいです。+95
-0
-
1168. 匿名 2019/07/04(木) 02:20:13
>>1166
疑ってるわけじゃないけど
本当にそういう事言う教師がいるの?
度を超えてるよね+64
-1
-
1169. 匿名 2019/07/04(木) 02:22:11
専門学校とかそういうところがあるらしいですよ+5
-1
-
1170. 匿名 2019/07/04(木) 02:22:30
離島住みの方も雨の降り方に注意してくださいね。+25
-1
-
1171. 匿名 2019/07/04(木) 02:24:32
>>1168
本当の話です。
わたしもそれを聞いてびっくりしました…
生徒の安全など何も考えてないですよね。+56
-0
-
1172. 匿名 2019/07/04(木) 02:27:32
恐ろしい学校+58
-2
-
1173. 匿名 2019/07/04(木) 02:27:53
避難したら避難所浸水してました。だって
おい、避難しろしろ言ってる行政、言うだけじゃなくてこーゆーとこ何とかしろよ。カメラの前で注意するだけなんてなんの役にも立たないよ安倍。
+11
-43
-
1174. 匿名 2019/07/04(木) 02:28:12
いったん今朝から雲になるけど
また週末雨が
土砂崩れ危ないよね+24
-1
-
1175. 匿名 2019/07/04(木) 02:29:35
>>1167
親ですら説得してもなかなか聞いてもらえないのに、よそのご家族だと尚の事ですよね。あまり強く言う訳にもいかないし……
1167さんのご自宅も、家に残っていたご家族も、無事を祈ってます。+71
-0
-
1176. 匿名 2019/07/04(木) 02:30:28
旦那が鹿児島市内の出身で他県在住ですが、大雨は高台だから大丈夫、台風や桜島の噴火はいつものことだから大丈夫、なんなら昔はもっとすごかった、と言っていつも実家の心配をしない。義親自身も同様。
ここを読んでいると、災害への肝のすわり方が悪いほうに働くこともあるんだろうなと思う。
上下関係に厳しい印象なので、立場が上の人から強く言われたら意外と避難する人もいそうだけど、お年寄りより上の人はなかなかいないしね。+84
-1
-
1177. 匿名 2019/07/04(木) 02:33:44
マンホールの蓋とかって水が溢れ過ぎると蓋が外れて危ないんでしょ?
登校時に子供がはまってしまったら、とか想定しないのかな...+98
-0
-
1178. 匿名 2019/07/04(木) 02:33:47
避難してくださいって言ってるのに学校に来いってどういうこと?
おかしいよね?
通学路の確認もできないから休ませます。+148
-0
-
1179. 匿名 2019/07/04(木) 02:35:13
学校とかって融通がきかないですよね本当。
医療系の専門学校の話ですか大雪で電車が止まってるのに来いと言われ6時間くらい車内に閉じ込められましたり2015年の特別警報が出て鬼怒川が氾濫した時ですら来れるなら来るようにと言われました。
自分の命の方が大切なので無理に行くことないと思います。
+148
-2
-
1180. 匿名 2019/07/04(木) 02:36:29
みなさん大丈夫でしょうか?朝日新聞なんですが、災害対策まとまっているサイトあったので載せておきます。
被害が最小限になりますように。+23
-0
-
1181. 匿名 2019/07/04(木) 02:38:42
雨が止んでいるので休校の判断していない
学校は明日はある可能性高いね
避難指示って何なんだろう+72
-0
-
1182. 匿名 2019/07/04(木) 02:40:47
避難指示出てるのに学校あるの?誰かが犠牲にならないと動かないよね日本って。+76
-5
-
1183. 匿名 2019/07/04(木) 02:44:50
>>1182
日本は何やるにも遅いよね
平和ボケしすぎだと思う+73
-3
-
1184. 匿名 2019/07/04(木) 02:48:12
親しか子供は守れませんよ。
+73
-0
-
1185. 匿名 2019/07/04(木) 02:50:49
>>1183
本当に平和ボケほど怖いものはないですよね+17
-3
-
1186. 匿名 2019/07/04(木) 02:51:38
学校に避難してこいって意味で言ってるとか?
うち関西だけど一部の電車は朝から運転見合わせになってるくらいだよ+24
-0
-
1187. 匿名 2019/07/04(木) 03:02:36
北九州 まったく降ってない+12
-3
-
1188. 匿名 2019/07/04(木) 03:03:04
>>1137 雨の心配は減ってるけど、土砂崩れの危険性はまだまだあるよ
晴れてる時にいきなり崩れることもあるから、今後2週間位は崖に近付かない方が良い+25
-2
-
1189. 匿名 2019/07/04(木) 03:03:39
雨雲少しそれて良かったけど、山が相当の水含んでいるから油断禁物+49
-0
-
1190. 匿名 2019/07/04(木) 03:04:26
>>1128
その担任、西郷どんの教えを読み直して欲しいわ。
アホか。+20
-1
-
1191. 匿名 2019/07/04(木) 03:07:14
避難しない人って死ぬのこわくないのかな
もし死ぬことになったとしても後悔はしないんじゃないかな
自分は今を必死に生きるだけ死んだら死んだで仕方ない
いつ死んでも悔いなしって人たまにいるよね
救助の人に迷惑かかるけどね+53
-1
-
1192. 匿名 2019/07/04(木) 03:09:02
鹿児島県内の河川が危険水位を下回ってるってよ。
氾濫の危険がある河川はありませんてYahooニュースで出たよ。+63
-1
-
1193. 匿名 2019/07/04(木) 03:12:57
>>355
大変でしたね…
お父様のご冥福をお祈りいたします+73
-0
-
1194. 匿名 2019/07/04(木) 03:15:10
>>801 スーパーはもし何も無かった時に営業に支障をきたすから無償で解放しろ!とは言いにくいけど、パチンコ屋に関しては激しく同意
ただでさえ百害あって一利無しなイメージしか無いんだから、こういう時位は地域に貢献すればまだ存在価値もあると言うのに+50
-1
-
1195. 匿名 2019/07/04(木) 03:17:43
どこの学校なの?+8
-0
-
1196. 匿名 2019/07/04(木) 03:20:51
休んだほうがいいよ。命より大切な授業なんてないよ。誰になんと言われようと優先順位を間違えちゃダメ。来いと言ってる人たちは何か起こっても誰も責任取らないよ。+63
-0
-
1197. 匿名 2019/07/04(木) 03:22:58
かなり以前ですが、
佐賀県唐津市に住んで子育てしました。松浦川という
大きな川があり、子どもの水の事故が多かったため
大雨だと当時、即休校となっていました。学校の先生の篤志での
市民プールで水泳指導もありましたので防災意識高かったです。
その後福岡市に引っ越ししました。大雨の時に休校措置とならず
唐津市での認識から私の判断で欠席させましたが、後日欠席扱いしないと
学校からお便りがありました。
濡れた服や靴下で低体温になったお子さんもいたとか。
通学路の安全が把握できないなら、欠席でいいと
自分は判断します。
大切な命を守ってください。+105
-1
-
1198. 匿名 2019/07/04(木) 03:25:14
>>1160
マジかー
なんか目が覚めて起きたのよね
東海は油断してたわ+19
-0
-
1199. 匿名 2019/07/04(木) 03:26:41
>>1152
地震きた。みんな大丈夫?
とかでも自撮りあげてる子いるよ笑+9
-3
-
1200. 匿名 2019/07/04(木) 03:28:17
>>1187
だよね!実家小倉で天気図見たら緑だもん
九州も大きいわ~+8
-2
-
1201. 匿名 2019/07/04(木) 03:28:34
まだまだ危険なのは変わりませんが、とりあえず雨雲が逸れつつあるのをレーダーで確認して他地域ながらホッとしています。これ以上降らないで欲しい。去年自分の住んでいるところに豪雨災害があり他人事とは思えずハラハラしていました。周りが思ってる通りに避難してくれない理解が得られないなど、ストレスになったり心細くなることも沢山あると思いますが最終的には自分の決断が家族の無事や安心に繋がると信じてどうか頑張って下さい。遠くに住んでる者ですが祈っています。+154
-1
-
1202. 匿名 2019/07/04(木) 03:53:00
これ関東もヤバイよ~
今のNHKの+96
-11
-
1203. 匿名 2019/07/04(木) 03:55:52
こういうときは、NHKラジオ深夜便が心落ち着く。
今回の豪雨も、変に不安をあおったりせず、落ち着いた男性の声で、事実(伝えるべき事)のみを伝えてくれるから。+94
-1
-
1204. 匿名 2019/07/04(木) 04:13:39
>>1202
何でヤバイの?+113
-7
-
1205. 匿名 2019/07/04(木) 04:14:45
>>1179 それこそ学校の立地や体制によりけりかも
石畳の坂の上にある女子大卒だけど、雪が積もると滑って危ないからという理由なのか、積雪で交通機関にも影響出るかも…みたいな予報が出た時は、前日には休講の連絡が来てたもの(実際には全く雪降らず積もりもせず完全に取り越し苦労で終わることもままあった)
平地にある男女共学の学校だと、多分この位では前日から休み決定なんてことはまずしないと思う+7
-6
-
1206. 匿名 2019/07/04(木) 04:15:38
>>1204
雨雲が流れてきてるから+67
-13
-
1207. 匿名 2019/07/04(木) 04:21:59
学校あるの鹿児島市内?
薩摩川内市小中学校休校が昨日の時点で決まってたけど…+20
-3
-
1208. 匿名 2019/07/04(木) 04:24:43
NHKずっと九州と近畿圏の情報流してくれてて助かります。鹿児島宮崎は雨や氾濫は収まったみたいですが、土砂災害や決壊はあとから来るので怖いですね。+119
-4
-
1209. 匿名 2019/07/04(木) 04:37:14
鹿児島市の中央駅近辺
今は雨やんでる。それでもさすがに車の通りがない+21
-0
-
1210. 匿名 2019/07/04(木) 04:37:22
まだ土砂災害の油断はできないけど、あれだけの雨量で死者出てないってすごい。被害が出てるので喜ぶことではないんでしょうけど、昨年の広島が本当に酷かったからそこに関してはよかった。+149
-19
-
1211. 匿名 2019/07/04(木) 04:39:51
東京はまだ雨降ってない
これから来るのかな+13
-4
-
1212. 匿名 2019/07/04(木) 04:49:40
10何年前だけど昼から台風が直撃の日があって
朝は全く雨降らなかったから普通に小学校やってて…
12:00頃に町内会の子供会親で学校に言って
町内の子供だけ迎えに行ったよ
給食の準備してたから子供達は文句言ってたけど
家に着いたとたん豪雨になって1:30には
通学路 浸水して他の地区は帰れなくなったよ
日本だけらしいね どれだけ豪雨になっても
会社や学校あるのって…
(警報出なきゃ休みにならない)
本当になんとかならんのかな?
+239
-3
-
1213. 匿名 2019/07/04(木) 04:50:31
東京は昼頃2時間くらい雨強くなるだけだから大丈夫。
それより、こんだけ土砂災害があとから来るって言われてたら山の近くに住んでる人は戻るに戻れないよね。
急に土砂崩れなんか起きたらたまったもんじゃないよ…どうしろと+79
-7
-
1214. 匿名 2019/07/04(木) 05:00:10
近畿圏も来る来る言われてビビってたけどあまり雨降らなかった+91
-2
-
1215. 匿名 2019/07/04(木) 05:04:40
火曜日からほとんど休校だったんだよ
うちの学校は火曜日はあった
部活もありました生きてて良かった+31
-1
-
1216. 匿名 2019/07/04(木) 05:05:50
旦那 旦那 旦那+4
-25
-
1217. 匿名 2019/07/04(木) 05:09:52
テレビ見れなかったのですが
警報レベル5まで行ったんですか?+27
-3
-
1218. 匿名 2019/07/04(木) 05:22:07
鹿児島指宿です。今日は曇マークになってる!昨日見たときは大雨の予報でしたが。夜中から雨止んでる。
が、土砂崩れ等は今からが心配されるんですよね。明日は鹿児島市内に家族を病院に連れてくので喜入の国道通るの怖いな。+62
-3
-
1219. 匿名 2019/07/04(木) 05:23:01
質問してもいいですか?
我が家は坂の登り切った平坦な土地に
家があり周りは住宅街です
避難場所に指定されている小学校は
明らかに坂の下にあります
川は近くにありません
周りは住宅街です
中学校は坂に挟まれた間にあります
このような場所なら家の方が安全と
思いいつも避難しません
明らかに坂の下や坂に挟まれた場所では
雨水で逆に怖いので
みなさんならこのような状況なら避難指示が
出た場合どうしますか?+73
-2
-
1220. 匿名 2019/07/04(木) 05:26:53
熊本
夜には雨もやんで落ち着きましたが霧が凄い+6
-1
-
1221. 匿名 2019/07/04(木) 05:30:04
自衛隊、警察、消防、自治体や様々な方も今夜は徹夜だよね。
住民も不安な時だけど命を守ろうと一生懸命働いてくれている。
そしてその方々を支えるご家族。同様に不安な一夜でしたね。
国民の命を守るお仕事、カッコいいです。
いつも本当にありがとうございます!!!!!+129
-4
-
1222. 匿名 2019/07/04(木) 05:30:26
>>1219
自宅で安全に過ごせるなら避難しない。
道路の冠水などで孤立したときに困る状況(妊娠中、自宅の備蓄がないなど)ならホテルや親戚宅等指定避難場所以外への避難を検討する。+73
-1
-
1223. 匿名 2019/07/04(木) 05:35:44
ずっと天気悪くてうんざりよ
いつになったら晴れるのよ+59
-2
-
1224. 匿名 2019/07/04(木) 05:56:09
真夏に避難所生活とか想像しただけで鬱になりそう
集中豪雨は今後増えるそうだから関東も備えたほうがいいね+28
-1
-
1225. 匿名 2019/07/04(木) 05:57:30
霧島市は晴れてきてる+20
-0
-
1226. 匿名 2019/07/04(木) 06:05:07
雨止んでる……
終わったのかな?+6
-0
-
1227. 匿名 2019/07/04(木) 06:05:25
去年の広島も、雨あがって、人々が動き出したら、ドドドドーと、土砂崩れがあったと思います。地盤は確実に緩んでます。まだまだ警戒して下さい。+107
-1
-
1228. 匿名 2019/07/04(木) 06:07:10
>>1157
職員には権限ないからね。
できる事する事は、避難に来た市民を誘導したり避難所の備品調達したり情報集めに安全管理したり。
役所で働いてる友人いるけど聞いた話ではそんな感じ、友人自体はマスゴミ突撃避難所に当たった事はないけど。
でも働いてる友人もマスゴミに関しては同じ事を言ってたよ、ズケズケ中に入って我が物顔の神経。
でもそれを役所が独断でマスゴミ立ち入り禁止にすれば、アイツラ報道の自由を逆手に取って言いたい放題になるの目に見えてる。
挙句には難癖付けて役所のせいにしたり。
法律で規制しない限りアイツらは絶対に言う事は聞かない。
映すなとは言わない、例えば「これだけの人が集まってます」と報道すれば、避難迷ってる人でも「じゃあ行こう」ってなる人もいるだろうし。
でも中まで詳細に映す必要もインタビューする必要もないよね、避難所周りだけを映すだけでも充分。
もっと皆で声上げて国に言って、法律を作って貰わないと無理だと思う。+18
-0
-
1229. 匿名 2019/07/04(木) 06:12:19
鹿児島とかだけダメージ受けてて欲しかった。おばあちゃん静岡にいるから台風舞い戻ってこないかな。福岡にはこないでね+0
-106
-
1230. 匿名 2019/07/04(木) 06:12:49
>>1210
鹿児島で土砂が家に流れてきて1人亡くなられてますよ+64
-0
-
1231. 匿名 2019/07/04(木) 06:13:56
死者でてないって…でてるよ。
土砂にのまれたおばあさん。救出時は意識があったけど、搬送先の病院で亡くなった。
+84
-3
-
1232. 匿名 2019/07/04(木) 06:16:34
昨日ニュースで言ってたけど、避難指示出ても実際に避難するのって0.5パーセント?5パーセント?くらいらしい。
指示に従わずに後から救助に頼るのはやめてほしい。救助する側の人の命も大切なんだからね。+54
-0
-
1233. 匿名 2019/07/04(木) 06:19:08
>>1229
この人だけに台風直撃すればいいのにってゆう私もかも。+48
-4
-
1234. 匿名 2019/07/04(木) 06:22:00
田舎は避難場所の方が危ないところにあったりするからね。
近くの避難所は裏が山だし自宅の方が安全だと判断して私も避難しなかった。+22
-0
-
1235. 匿名 2019/07/04(木) 06:22:02
静岡西部、雨が激しくなりました。+27
-0
-
1236. 匿名 2019/07/04(木) 06:25:19
鹿児島の方大丈夫でしたか?
今 天気予報見たら 晴れマークになっていて
すごい!と思いました!+32
-1
-
1237. 匿名 2019/07/04(木) 06:31:21
>>1236
おはようございます!
朝起きたら、雨音もなく過ぎ去ってくれたって感じです。
でも、まだまだ土砂災害などには注意が必要だと思います!+28
-0
-
1238. 匿名 2019/07/04(木) 06:33:22
鹿児島のどこかの駅の浦の土砂崩れの映像怖い。
崩れてる崖の上が住宅街だよ。
+33
-0
-
1239. 匿名 2019/07/04(木) 06:34:47
東海地方、大嵐です。
バケツひっくり返したような雨が降ってる+27
-1
-
1240. 匿名 2019/07/04(木) 06:35:30
結局 避難避難騒ぐ程でもなかった+1
-26
-
1241. 匿名 2019/07/04(木) 06:38:37
>>1218
昨日とおりましたが
シラスが崩れかけているところ
ありました、よく崩れる道路沿いの山
国土交通省もみにきてたけど
通行止めになってないですね
気をつけてください+15
-0
-
1242. 匿名 2019/07/04(木) 06:43:17
静岡6時頃から雨がひどくなりました。
JR東海の在来線、一部運休しているそうです。
+17
-0
-
1243. 匿名 2019/07/04(木) 06:45:56
雨雲レーダーを見る限りではもう降らなさそう?
氾濫はもう大丈夫なのかな
あとは土砂崩れな気を付けてね+6
-0
-
1244. 匿名 2019/07/04(木) 06:49:41
前に北海道もすごく雨で 私の住んでいる所が特に酷くてニュースになったことあるんだけど 学校の判断がアホだから 親の私が判断しますって電話して 子供2人行かせなかったよ!
でも他の親は行かせたみたい。
何で?って思ったよ。
だって 玄関開けたら歩道が見えない。
雨で埋まってる。
歩けないのよそもそも。
学校の言うことなんか聞かなくて良いかもしれません。+71
-5
-
1245. 匿名 2019/07/04(木) 06:50:43
>>1037
夫が経営工学修めてるんだけど
不足の事態を想定して備えをするよりも
何か起こってから処理をする方が
トータルの損失が少ないらしい
行政や企業がなかなか動かないのはこのせい
でも自然災害なんて何か起こったらそこでもう終わりだし
人智の及ばないことが普通に起こるものだから
そんなこと言ってる場合じゃないんだけどね、、
+51
-0
-
1246. 匿名 2019/07/04(木) 06:53:09
>>1219
もともと、山や丘だったところですか?それなら地盤は強いと思います。安全です。
盛り土して造成した場所だと、長いあいだに割れやひびが出やすいそうです。
+9
-1
-
1247. 匿名 2019/07/04(木) 07:02:08
>>1216
こじらせすぎ+0
-1
-
1248. 匿名 2019/07/04(木) 07:04:15
>>1231
そうなんですね。4時すぎ〜おはよう日本冒頭の段階で死者の話出てなかったので(一人でもいたらすぐ報道されてそうなので)いないもんだと思ってました。+2
-4
-
1249. 匿名 2019/07/04(木) 07:06:01
>>1232
避難所に行くだけが避難じゃないから+19
-0
-
1250. 匿名 2019/07/04(木) 07:08:24
>>1244
あー…うちの親、行かせるタイプだわ
ルール絶対、先生の言うことも絶対って人種
ああいう人って
セウォール号の事故なんかは
どう思って見てたんだろうね
+11
-2
-
1251. 匿名 2019/07/04(木) 07:12:53
去年旦那さんを亡くしたおばあさんが、『(旦那さんが遺してくれた)家を離れたくない』って駄々こねて床上浸水してる戸建ての二階に残ってる…ってのを紹介してるけど、こういうの一番困るよね。
近くに住むお孫さんが説得しても無理で、仕方なく二階部分にいることを条件にしたらしいけど、救助に来る人たちのことをちゃんとかんがえてほしい。+245
-5
-
1252. 匿名 2019/07/04(木) 07:13:23
>>1245
人命損失の方が金はかかるよ。でも金を払うのは保険会社だからかな?だから我々は明らかな対策不足を最寄りの議員を頼って公的機関に訴えるしかないのかも+3
-0
-
1253. 匿名 2019/07/04(木) 07:13:33
きれいに桜島がみえてます。とても静かな朝。
同じ鹿児島で沢山の警報や勧告が出ている中、登校させる学校があったなんて本当に頭おかしい。
うちは火曜日の時点で2日間の休校が発表されていたから、雨は降らないけど今日も休校。
今日も通行止めや運休はそのままだし、まだ危ないから休ませてほしい。+125
-5
-
1254. 匿名 2019/07/04(木) 07:14:26
静岡雨すごい…竜巻注意報もでた。+55
-0
-
1255. 匿名 2019/07/04(木) 07:14:40
>>1251
安全になったら戻れますから!と嘘も方便で引きずり出せばいい+59
-3
-
1256. 匿名 2019/07/04(木) 07:15:20
>>1251
見たよ。
お孫さんはご心配かけてすみませんって取材の人にも頭下げて雨の中来てくれてるのに。
おばあちゃんお孫さんの気持ち汲んであげてよって悲しくなった。+178
-2
-
1257. 匿名 2019/07/04(木) 07:17:18
>>1219
うちと同じだ
ご近所さんかとさえ思うくらい
うちも坂を上りきったところに住んでる
非難場所の小学校は坂の下で
しかも川より低い位置にその小学校はある
川が氾濫して真っ先に被害受けるのはその小学校
なのでうちも避難しません+80
-1
-
1258. 匿名 2019/07/04(木) 07:23:55
アミュ イオン 山形屋 A コープ
タイヨー プラッセだいわ
この辺が早めに閉店したのは
びっくりしたな〜ナフコですら早かった。
いい事だと思う!台風の時もこうでいい。
従業員の方を危険にさらしてまで開ける事ない。
一般の企業も続いて欲しい。
+227
-2
-
1259. 匿名 2019/07/04(木) 07:24:04
>>1257
>>1219
我が家もです。この場合、坂の上にある避難所があれば、そちらにするべきなんでしょうか…ちょっと遠いのですが…
情報などは常に自分たちで調べる必要ありますよね。+7
-0
-
1260. 匿名 2019/07/04(木) 07:27:34
休校になったなったで騒ぐ親いるよ。
うちの近所にもいたよ。
会社が〜、ってね。
子供が一番なのに。+91
-5
-
1261. 匿名 2019/07/04(木) 07:28:11
学校ホームページにこんなにもアクセスするなんて。+7
-0
-
1262. 匿名 2019/07/04(木) 07:29:23
自分はキツイ性格なので
家への執着>>>>>>>救助の人の命
そんな選択してお祖父さん喜ぶ?
お孫さんのお手本になるような生き方か?
って、叱責してしまうな。+89
-2
-
1263. 匿名 2019/07/04(木) 07:29:37
関東
一夜明け、NHKも民放も豪雨一切やってない
+24
-5
-
1264. 匿名 2019/07/04(木) 07:36:06
夫が~ 旦那が~
+15
-18
-
1265. 匿名 2019/07/04(木) 07:39:00
おばあちゃんの気持ちもわかるけどね。
思い出がある自宅だし、火事場泥棒も怖いし、子供や孫の家に避難して迷惑かけたくないだろうし。
でも避難しないと結果迷惑かける事になるよね+69
-5
-
1266. 匿名 2019/07/04(木) 07:44:11
>>1263
うそだ 私東京にいてテレビで情報得てるよ
ここでもいくつかコメントしてる+17
-3
-
1267. 匿名 2019/07/04(木) 07:45:27
>>1265
昨日の昼間でおばあちゃんの家の玄関にもう水が入って来てたんだよね+19
-0
-
1268. 匿名 2019/07/04(木) 07:46:02
鹿児島よく耐えたわ。
昨日の夜8時くらいの雨の降り方は、本当にヤバかった。絶対酷い川の決壊が起こると思った。
夜の雨が予想よりすぐおさまったのと、86水害で河川整備にお金かけまくったのが本当によかった。
河川整備進んでない県であれくらいの量降ってたら、もっと酷いことになってたと思う。+227
-1
-
1269. 匿名 2019/07/04(木) 07:47:31
静岡県西部の浜松市ですが雨がすごいです!今がピークのようですが、叩きつけるような雨と一緒に突風のように風が強くなる瞬間もあって怖いです…+29
-0
-
1270. 匿名 2019/07/04(木) 07:49:47
>>1233
「ってゆう」あなたのその言い方の方も治してね。+15
-8
-
1271. 匿名 2019/07/04(木) 07:50:34
浜松すごい雨!+10
-0
-
1272. 匿名 2019/07/04(木) 07:51:47
数十年か前に川が溢れて町全体が浸かった。
だから今回もヤバい、もうだめだって
思ったけど持ちこたえた。
何年も工事してて余り変化なさそうで
ちゃんと進化してたんだーって。
当たり前だけど感謝しなきゃなー!+119
-1
-
1273. 匿名 2019/07/04(木) 07:52:08
>>1251
年配の人って脳の退化か幼児返りするもんね
この状況で家から離れたくないってただの駄々っ子だよ…家に水が入ってきてるのにさ
救助する人が二次被害に合うかもしれないのに本当にいい迷惑だね
お孫さんも大変だ+70
-2
-
1274. 匿名 2019/07/04(木) 07:56:26
>>1251
こういう人は、いよいよどうにもならなくなっても救助要請しないでもらいたい。
+28
-4
-
1275. 匿名 2019/07/04(木) 08:00:44
>>1251
気持ちは分かるけどいざとなったら助けてって言うなよって思ってしまう。
内容は違うけど玄倉川水難事故の人達と同じだと思う。+40
-3
-
1276. 匿名 2019/07/04(木) 08:01:50
>>1269>>1271
東部も結構な雨です
外に出るのが怖いくらいです+2
-0
-
1277. 匿名 2019/07/04(木) 08:02:28
>>1263
災害現場から離れた地域で扱わないのは仕方ないけど、現地はローカルNHK放送局でちゃんと情報提供してほしい。災害現場や避難所にカメラ入らなくてもいいから。
L字とデータ放送だけでメイン画面は全国一律の番組流されると文句の一つも言いたくなる。受信料はしっかり真面目に払ってるんだから。
サブチャンネルを災害時に解放してくれるのが一番いいんだけど。
土砂災害に引き続き警戒しましょう。
+8
-1
-
1278. 匿名 2019/07/04(木) 08:02:37
>>1269
これから出勤する・・会社から連絡何もないよ・・
車なのに・・+12
-0
-
1279. 匿名 2019/07/04(木) 08:06:35
竜巻注意報が出てるけどどうしろっての+2
-0
-
1280. 匿名 2019/07/04(木) 08:07:24
静岡県、あと少ししたら弱まります。その後また強くなります。+7
-0
-
1281. 匿名 2019/07/04(木) 08:08:47
ピーク過ぎたかな、あと少しの辛抱ですね
義援金受付していたら、多額は出来ませんが募金します。
+8
-0
-
1282. 匿名 2019/07/04(木) 08:08:51
人の事偉そうに言う前に自分の事をちゃんとすればいいだけだ
人生いろいろなんだから
理解できない行動取る人もいるさ
人の事に目くじら立てても何の得にもならん+4
-6
-
1283. 匿名 2019/07/04(木) 08:09:46
神奈川ですが今めっちゃ降ってます。
風邪も強いし台風みたい。+13
-1
-
1284. 匿名 2019/07/04(木) 08:10:22
>>1258
イオンが早じまいとはビックリだね
従業員を奴隷扱いする超絶ブラック企業なのに+54
-0
-
1285. 匿名 2019/07/04(木) 08:10:57
>>1263
やってるよ
ただまあ、モーニングショーでトップは中華人民共和国の竜巻ニュース、続いて寝相がカワイイ猫の話題、コメンテーター「今日これで終わりでいいです〜」羽鳥「いえいえまだまだ2時間ありますからね、さて九州の豪雨です」だもんね+36
-0
-
1286. 匿名 2019/07/04(木) 08:11:16
>>1277
メインでもずっと大雨情報の特番ばかり一日中放送してたら、精神的に滅入る人達も出てくるからでは?+1
-2
-
1287. 匿名 2019/07/04(木) 08:12:34
>>1268
その意見で近畿圏に住む自分も
大変さがリアルに分かったし
何で回避できたのかも分かり、
勉強になりました🙇♀️+8
-1
-
1288. 匿名 2019/07/04(木) 08:12:35
とくダネ! は高校生が仲間にタバコ投げつけ動画と上海のゴミの分別についてかぁ+9
-0
-
1289. 匿名 2019/07/04(木) 08:13:56
自分の身は自分で守らなきゃ
会社や学校から連絡なくても、ヤバいと思うなら休めばいいよ。
具合いが悪くなったら休むでしょ?
それと一緒+11
-0
-
1290. 匿名 2019/07/04(木) 08:13:58
学校が休校にならないのは、授業日数が足りなくなるせいもあるのかも。
今年は特に10連休があって、授業日数が削られてるからね。+30
-1
-
1291. 匿名 2019/07/04(木) 08:14:05
>>1286
東北北陸北海道の災害なら全国ニュースでトップ扱いなのにねぇー
何の忖度なんだろうねー+1
-13
-
1292. 匿名 2019/07/04(木) 08:15:00
よそ様の命が危険に晒されるのに
目くじらたてるなとか、
人生いろいろとか言う呑気さが分からない+11
-3
-
1293. 匿名 2019/07/04(木) 08:16:18
こちらは大雨予想出てたけど、何もなかった。+3
-0
-
1294. 匿名 2019/07/04(木) 08:18:06
関東これから大雨予定ですね。
都心部の注意は冠水かな。
+7
-0
-
1295. 匿名 2019/07/04(木) 08:18:18
>>1292
理解しなくてもいいんだよ
人の行動をここで批判したところでどうにもならないだけ
+7
-0
-
1296. 匿名 2019/07/04(木) 08:19:00
>>1260
責任あるポジションの人もいるから仕方ない。+5
-1
-
1297. 匿名 2019/07/04(木) 08:20:24
>>1288
わざわざ雨の情報以外の時を選んでテレビ見てそう+5
-0
-
1298. 匿名 2019/07/04(木) 08:20:29
>>1286
普段の番組が見たい人もいるかもしれないから災害時はメイン+サブチャンネル解放に一票
災害時の報道が売りなんだろうから臨機応変にやってほしいね+3
-1
-
1299. 匿名 2019/07/04(木) 08:21:16
>>1296
子供に対しては責任ないの?+4
-2
-
1300. 匿名 2019/07/04(木) 08:24:55
>>1290
今の子って本当に大変だよね。
毎日大量の教科書、教材。
毎日大量の宿題。
こんな天気でも休校にならない。
私の時はこんなに大変じゃなかった気がする。+26
-1
-
1301. 匿名 2019/07/04(木) 08:26:16
避難しろってみんな簡単に言うけど、山間部の僻地に住んでると避難所に行くまでの途中の経路に自宅周辺よりもはるかに危険な場所(人が住んで無い場所)があって、今までの雨でそこを通る方がよっぽども危険って事がざらにある。
自宅がヤバくなりそうな場合は遠くの避難所に行くよりも近所の安全な知り合いの家に避難するよ。+116
-2
-
1302. 匿名 2019/07/04(木) 08:26:37
千葉県ですが、雨が強くなってきました。+28
-0
-
1303. 匿名 2019/07/04(木) 08:27:52
とくダネで避難勧告出てるのに避難してない人らのやってるけど、今だにまだ大丈夫とか様子を見に来てるとかあきれてもの言えん
災害意識なさすぎ+73
-1
-
1304. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:12
>>1163
鹿屋市です。
鹿屋市では、昨日のうちに休校が決まりましたよ。
鹿児島のどの辺だろう?今は雨は止んでますが、土砂災害の危険性がまだまだあるのに…+26
-0
-
1305. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:23
いまとくダネで避難指示出てんのに魚釣りだ、様子見にきただ、田植えしてるってアホしか映ってなくてびっくり+94
-2
-
1306. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:36
7月1日から新居で引越しだったんだけど連日の大雨でなかなか進まず。もうクタクタ、今日で終わるといいな(´;ω;`)+13
-1
-
1307. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:43
昨日あんなに言われてたのに、鹿児島県民ほんと全然っ避難してないね…
避難所に誰一人来てない地域とか
危機感無さすぎ…
あの雨の中、避難勧告出てる中、田植えや魚釣りしてる高齢者にマスコミ切れ気味だった
「避難なんて、したことないよ」だって
もう…爺さん婆さんどうにかして…
+123
-5
-
1308. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:44
>>1299
子供みたいな質問するなよ。
災害対策の仕事をする人もいるやろし、仕事でも自分が穴を開けられない場合あるやろ?それぞれの事情を考えたら?+19
-1
-
1309. 匿名 2019/07/04(木) 08:28:57
今TV見てるけど避難勧告出てるの知ってて田植えや魚釣りしてる人いて腹が立った
平然とインタビューまでうけてさ
川に近づくな言われても見に行くし何かあったら完全に自己責任
せめて家の中でじっとしてろよ+114
-0
-
1310. 匿名 2019/07/04(木) 08:29:07
前に豪雨で人や家が流されたりしてるのに、テレビでは平然と音楽歌謡祭を放送してたのを忘れないよ。特番すら組まずに笑顔で歌ってて、同じ日本国内なのか?って思った。+16
-21
-
1311. 匿名 2019/07/04(木) 08:29:33
避難指示出てるのに避難しない人達は助けに行かなくていい
もうほっとこう、彼らの親族に任せた!+67
-0
-
1312. 匿名 2019/07/04(木) 08:29:50
雨雲が移動して、東京が荒れてるね+7
-0
-
1313. 匿名 2019/07/04(木) 08:29:51
もう国がルール作ってくれたらいいのにね。
警戒レベル4の避難指示が出たら、一般企業は必ず臨時休業で、それを守らなかった企業は何らかのペナルティを受けるとかさ。+149
-1
-
1314. 匿名 2019/07/04(木) 08:30:12
これだけ避難勧告や、テレビで早め早めにってこれまでの経験を活かして言っているのに、呑気に溢れた川に釣り行ってる人や様子見とかで行くやつは冷たい言い方だが、死んでもいいと思うわ。
何が溢れたくらいがよく釣れていいだよ。
+81
-2
-
1315. 匿名 2019/07/04(木) 08:30:27
>>1307
ほんとびっくりした
危機感なさすぎて
ずっと避難勧告出されてたみたいなのにね+68
-1
-
1316. 匿名 2019/07/04(木) 08:30:47
そんなもんだ、人生は。+2
-1
-
1317. 匿名 2019/07/04(木) 08:30:49
>>1301
それでいいのですよ。
避難=避難所ではないのです。+60
-0
-
1318. 匿名 2019/07/04(木) 08:31:07
>>1309
そんな呑気な人いるの?
昨今のテレビ業界考えたらやらせ疑ってしまうレベル。+7
-4
-
1319. 匿名 2019/07/04(木) 08:31:22
>>1310
その意見はどうかと思う
気持ちはわかるけど感情的過ぎ
リアルタイムで全国に特番流しても、何も対応できることがないよ
ニュースとテロップでいいと思う+27
-2
-
1320. 匿名 2019/07/04(木) 08:31:53
とくダネ!で小倉さんが豪雨情報やらないで党首討論を流したテレビ局に苦言を呈してる。+56
-2
-
1321. 匿名 2019/07/04(木) 08:32:26
>>1303>>1305
わざと被災者叩きに世論を持って行きたいんだろうね+2
-12
-
1322. 匿名 2019/07/04(木) 08:32:44
最近、地震が起こるたび、台風や集中豪雨の予報が出るたびに、恐怖心と防災用品の準備で緊張が走るようになった+19
-1
-
1323. 匿名 2019/07/04(木) 08:32:55
責任あるポジションにいる人は
常に不測の事態の備えを考えています。+9
-1
-
1324. 匿名 2019/07/04(木) 08:32:56
私の知り合いが注文住宅新築一戸建て引渡しの翌日この大雨で浸水したと言ってました。
保険はきくそうですが相当落ち込んでました…。
雨が落ち着いた後も地盤緩んでるでしょうし暫くは警戒したほうが良さそうですね。+91
-0
-
1325. 匿名 2019/07/04(木) 08:33:05
>>1313
災害多いしちゃんとするべきだよね。+7
-0
-
1326. 匿名 2019/07/04(木) 08:33:38
>>1321
そういうことして何の得があるかな?
+5
-0
-
1327. 匿名 2019/07/04(木) 08:33:45
この雨の量ってやっぱり南極と北極の氷が倍速で解けた分なんだろうな+1
-11
-
1328. 匿名 2019/07/04(木) 08:34:14
>>1314
だけど遺体の回収に税金が使われる。
隊員の労力も。+30
-0
-
1329. 匿名 2019/07/04(木) 08:34:50
家の立地的に避難しなくても大丈夫な所もたくさんあるだろうし、普通に通勤して仕事しなきゃいけない人もいるから、避難してない人全員を責めるのは違うよね+90
-0
-
1330. 匿名 2019/07/04(木) 08:35:10
>>1315
前の方に誰かも書いてたけど、玄倉川の事故と同じだよね。
これで救助が必要になって、万が一救助隊の命に何かがあれば、池袋の暴走事故と一緒。自分のことしか考えない老人が若者の命を奪う。
こういう人たちは周りの迷惑を考えないのかね?+46
-0
-
1331. 匿名 2019/07/04(木) 08:35:45
駅のところの土砂崩れ現場の上に建ってる家怖すぎる+31
-0
-
1332. 匿名 2019/07/04(木) 08:36:01
>>1327
日本の周りの水温が上がったからじゃないの?雨期のある地域の国はこんな降り方だし、日本の気候が変わったと思う。+17
-0
-
1333. 匿名 2019/07/04(木) 08:36:35
川のそばや、低い場所は危険ですね。+5
-1
-
1334. 匿名 2019/07/04(木) 08:37:14
>>1324
そう思うと
家買うのがこわい+32
-0
-
1335. 匿名 2019/07/04(木) 08:38:19
鹿児島って、昔(30年くらい前)よく台風かなにかで、道路が水浸しになってたよね。
だからお年寄りとか危機意識があまりないんじゃない?冠水を甘く見てるのかも…。
今では考えられないけど、膝くらいまでの水位の中を小学生が長靴で歩いてた姿(登校中?)をテレビで見た記憶があるよ。
+40
-0
-
1336. 匿名 2019/07/04(木) 08:38:40
結果的に大したことにならなかったから、
避難した人をバカにしそうな地域だなぁ+11
-10
-
1337. 匿名 2019/07/04(木) 08:39:06
>>1327
>>1332
昔と違うのは、温暖化で海の水蒸気が増えるから降らせる雨量も増えるんだって
さっきスッキリで言ってたよ+7
-1
-
1338. 匿名 2019/07/04(木) 08:39:32
>>1326
盛り上がる。
番組のみがおいしい思いができる
アホすぎだけど。+1
-4
-
1339. 匿名 2019/07/04(木) 08:39:34
>>1324
今、マイホーム購入を検討してて、売りに出てる土地や建売住宅をいろいろ見てるけど、今回の大雨で防災ハザードマップを確認したら、浸水被害や土砂災害危険区域になってる場所が多くて悩んでる。+55
-1
-
1340. 匿名 2019/07/04(木) 08:40:08
うち学校が普通にあって普通にみんな行ったけど、自宅が山関係ない場所で学校の方は山の途中にある。
学校にいる方が危険なんだけど!
休校にしてほしい。こないだ警報が出たときに自宅待機にしたら、来てないのがうちだけだったw
+23
-1
-
1341. 匿名 2019/07/04(木) 08:40:53
>>1320
あの時間帯裏では3局でワイドショーが雨情報やってたから東日本で党首討論やめてまで雨情報やる必要ないと思う。
九州地方はもちろんL字で情報流したしほとんどの局で雨情報やっているんだから。+29
-0
-
1342. 匿名 2019/07/04(木) 08:42:00
>>1298
10日ほどある甲子園や昼間の教育番組はサブチャンネル対応できるんだから災害対応もできそうだよね
+1
-0
-
1343. 匿名 2019/07/04(木) 08:43:42
今回知ったけど、お年寄りで、①「空振りでもいいから避難しよう」って考える方と②「自分は大丈夫、我が家は大丈夫」って考える方と分かれるんだね
①の人が声掛け合って賛同する方もいれば、聞かない方もいるようだし+52
-0
-
1344. 匿名 2019/07/04(木) 08:43:55
トピずれだけど、ニュースステーションに至っては、豪雨情報から党首討論に切り替えた挙句、後藤とかいうキャスターのせいで党首討論にもならずに、後藤による安倍首相叩きなだけだったしね。
酷いわ、あの番組。+34
-1
-
1345. 匿名 2019/07/04(木) 08:44:11
>>1301
僻地に住むのやめたら?少人数のために道路を整備したりと税金の無駄じゃん+4
-15
-
1346. 匿名 2019/07/04(木) 08:44:31
>>1335
鹿児島市内にずっとお住まいのお年寄りなら、86水害を経験してる。
その時の経験があるからこそ、自宅に残る選択をしたお年寄りも多いと思う。+52
-0
-
1347. 匿名 2019/07/04(木) 08:45:27
>>1218
市内に向かう道とか手入れできてなさそうだしね。指宿スカイラインとかも葉っぱとか凄そう。+6
-0
-
1348. 匿名 2019/07/04(木) 08:45:58
熊本の山奥に住む婆さんに避難促したら
町指定の近所の避難所は防災マップの土砂崩れ危険地帯にバリバリ入ってるらしい。
婆さん曰く「避難所の裏山は貯水池があるからこの辺の人はあそこにゃ避難せんよ」「うちは土砂崩れ危険地帯じゃないから家の方が安全だし、うちが駄目な時はここいら一帯全滅しとる」だと。
そういえば避難所に指定されてる少し離れた小学校も川っぺりに建ってたな…
小学校近くの集落は川から少し離れたところにあって川の側は小学校しか建物はない
限界集落の安全な場所には昔からの人が住んでる。新しく出来た公共施設やその集落に昔からは住んでいなかった移住者(町内移住含む)が新たに建てた場所は実は危険な事がある。+67
-0
-
1349. 匿名 2019/07/04(木) 08:46:58
>>1345
言ってること、分からないでもないけど住んでる人の事情、気持ちも無視できないか。+12
-0
-
1350. 匿名 2019/07/04(木) 08:47:34
>>1346
前が大丈夫だったから今回も大丈夫っていう一番ダメなパターンっていうやつね+5
-3
-
1351. 匿名 2019/07/04(木) 08:48:44
ん?
避難した人0.3%?+29
-0
-
1352. 匿名 2019/07/04(木) 08:49:52
低い土地でなく川も崖も近くないなら避難所に行かなくても自宅の2Fで待機もいいとは思う
天達も状況を見てって言ってた
しかしとくダネの田植え魚釣りにはびっくりだわ+90
-1
-
1353. 匿名 2019/07/04(木) 08:50:10
避難指示の地域がざっくり広すぎるのも問題だとか
本当に絶対に避難しなきゃいけない地域を詳しく指定した方がいい+82
-2
-
1354. 匿名 2019/07/04(木) 08:50:30
でも避難所にいたのお年寄りが多かったよね。
若い人達こそ過信してたのでは?+73
-2
-
1355. 匿名 2019/07/04(木) 08:50:31
鹿児島のド田舎県民が、避難するわけない+3
-62
-
1356. 匿名 2019/07/04(木) 08:51:06
>>1345
昨日、テレ朝の玉川さんが言ってたけど、農業が盛んな地域は平地は田畑にするから人は田畑に向かない山とか背中が崖の所に家を建てるのが普通なんだって。その地域の職業や住宅事情があるし、一概には言えないよ。+99
-0
-
1357. 匿名 2019/07/04(木) 08:51:48
100名以上のマンモス高齢者施設に勤めてる。365日24時間世話する人が必要だから、仕事は休めない。
自分が行かなきゃ他の人が交代できないし。
いざ入居者全員避難となったらものすごく大変だし、それこそ家に帰れない。
仕事休めない人たくさんいるよね…
+149
-3
-
1358. 匿名 2019/07/04(木) 08:53:10
九州って台風多いし、皆んな慣れてしまってる感じもあるのかな?+37
-3
-
1359. 匿名 2019/07/04(木) 08:54:23
>>1353
同じ地域でも土地の高低さに違いがあるし、一戸建てかマンションかの違いもあるからなぁ。
各自が住宅周辺の環境なり防災マップなりを見て判断しないと。+10
-1
-
1360. 匿名 2019/07/04(木) 08:55:54
>>1355
ど田舎民のカゴンマによって明治維新が起きて東京の繁栄に繋がってるんだよボケが!+109
-4
-
1361. 匿名 2019/07/04(木) 08:56:01
田植えや魚釣りは論外だけど、
鹿児島は山を切り開いて造成した住宅地が多いので
むしろ自宅より避難所のほうが土地が低くて崖や川に近い場合も多い。
我が家もだけど、避難所に行かなかった人のなかにはそんな人もたくさんいたと思います。+106
-1
-
1362. 匿名 2019/07/04(木) 08:57:05
>>1301
「避難しろってみんな簡単に言うけど~」
っていうから諸事情で避難が難しいから無理なのかと思って読み進めたら…
結局避難するのかよw+3
-19
-
1363. 匿名 2019/07/04(木) 08:57:06
昨年は、6月に大阪北部地震
6月末~7月頭に西日本豪雨
8月末~9月頭に台風21号
9月末に台風24号だった
おそらく、まだこれからも大雨による災害ありそうだよね
しっかり準備しないと+91
-0
-
1364. 匿名 2019/07/04(木) 09:03:23
>>1354
災害が起こりそうな危険な地域に住んでるのが、高齢者が多いからてのもあるんだよ。
+14
-0
-
1365. 匿名 2019/07/04(木) 09:04:47
避難や病院など、早めに行動する人を「大袈裟」として呆れたような反応したり、からかったり。こういう人達本当にガンだと思う。
子供の病気とかでも「なーにこんなの平気」「ほら大丈夫じゃん」とかね。いつか取り返しのつかない事を招くと思うわ。
避難なんて、空振りで良いし空振りで当然だと思ってる。早めに行動した方々は素晴らしい。
本当に大変なときだけ避難するのがベスト、とか正常性バイアスで無駄に平静を装ったりするのは、場合によっては間違ってるし周りが迷惑だわ。
他人の目が気になるからこういう行動になる。自意識が強く、自己評価が高く、プライドだけが年とともに高くなり、自己認識は見直せない。いつまでも自分は現役で、やろうと思えばそこそこ出来ると思っている。
こういう人はもっと年を取ると子供のいうことも聞かないし、終活するほど意識も高くないくせに、通帳を子供に見せるのは嫌だとか言い出す可能性が高い。
そして家族に色々内緒にしたまま亡くなったりして、残された家族が手続きの書類集めに振り回される。
該当しそうな両親がいる方は早めに対策とらないとね。
+85
-3
-
1366. 匿名 2019/07/04(木) 09:08:15
510の昨晩ピンポイント停電していた者ですが。先ほど電気屋さんに修理に来ていただけて、電気が全面復旧しました~!以前、外でメダカを飼っていて、その空気ポンプが大雨で跳ね返った砂の衝撃を受けて、漏電していたみたいです。恐るべし!雨の衝撃。自然災害は本当に思わぬことを引き起こしますね。皆さまもお気をつけくださいませ。+109
-1
-
1367. 匿名 2019/07/04(木) 09:08:50
>>1357
ほんとに、そう。
私は千葉県住みだけど病院勤務だから、台風だろうが大雪が降ろうが、車の免許を持ってないので公共交通機関がストップしても行かなきゃいけない。
大雪の日は、歩いて行った。
介護や医療従事者等の方々は、今回どうされたのだろう…⁉️+39
-1
-
1368. 匿名 2019/07/04(木) 09:12:04
>>1354
年寄りは絶対数が多いやん。
田舎なら特に。+16
-0
-
1369. 匿名 2019/07/04(木) 09:12:40
曽於市
何ヶ所か土砂崩れで通れなくなった
とかはありましたが
浸水もなく、停電も一瞬でした。
避難所のほうが川に近いのに避難しに
行くわけない。+26
-0
-
1370. 匿名 2019/07/04(木) 09:13:41
まずは不安で怖い夜を過ごしたガル民よ…
本当にお疲れ様!
よく頑張って耐え過ごしたね!
一人ぼっちで怖かった人
小さい命を守った人
大切なペットと離れない決心をした人
年老いた家族の安全を願い続けた人
本当にお疲れ様!
みんなえらかったね!
もう…心配したんだからねーー😭
地盤の緩み、もうしばらくは警戒してね。+121
-11
-
1371. 匿名 2019/07/04(木) 09:15:21
傘は暴風雨の中役に立たないし片手塞がって危ないから雨合羽は必須だよ
これからもこんな大雨多くなるから絶対買っておいた方がいいよ+25
-0
-
1372. 匿名 2019/07/04(木) 09:16:56
>>1366
アイス食べてた人だー
無事復旧して良かったね!+65
-0
-
1373. 匿名 2019/07/04(木) 09:18:10
災害が起こるたびに一気に防災用品が品薄になるよ
我が家の周囲のお店は、特に懐中電灯と電池が売れてゴッソリ無くなった
入荷も時間かかるし
何も起こっていない今、買うのが良し!+34
-1
-
1374. 匿名 2019/07/04(木) 09:19:15
鹿児島市土砂崩れ警報と本日夕方四時まで出てますが、避難所問い合わせたら喜入は全員避難所から今朝帰ったという事なのですが、大丈夫なのでしょうか?
裏が山なのに。
雨が止んでしばらく心配なのにもう戻らないだろうな。+15
-0
-
1375. 匿名 2019/07/04(木) 09:19:19
>>1367
私は病院の調理師ですが、悪天候で交通がストップしそうなときは、病院に前もって泊まり込んでいますよ。鹿児島は台風が多いので、年に一回ぐらいずつはそういうことがあります。+60
-0
-
1376. 匿名 2019/07/04(木) 09:19:36
>>1232
避難所だけが避難じゃなくても、大丈夫だろうとタカくくって避難しない人が多いって話でしょうよ。+7
-0
-
1377. 匿名 2019/07/04(木) 09:20:38
>>785
昔々、観音山の岩屋に男女の鬼が住んでいた。
鬼は、あたりの村人をかどわかしたり、田畑を荒らしたりし、人々を困らせていた。
そこに鬼退治に現れた源為朝が、舟で海から岩屋に近づき矢を放つと、矢は女鬼の目にグサリと命中!
鬼たちは、一目散に逃げて行った。
以来、人々はその地を鬼付女(きづくめ)と呼ぶようになったという。
というもの。(『新富町史 通史編』より)+5
-0
-
1378. 匿名 2019/07/04(木) 09:21:00
>>1284
昔イオンのテナントで働いてたけど台風直撃コースの時は17時に閉店したことあるよ。
でもその時すでにイオン周辺は停電してて帰るのも一苦労だった気がする。+8
-0
-
1379. 匿名 2019/07/04(木) 09:22:21
>>1343
①と②に加えて、歳を取ると避難するの体力的にもキツいのかもしれないね。
介助が必要な家族がいたら移動もしんどい。足腰弱ってたら避難所に座ってるだけでも辛い。避難しようって気力も削がれてしまうのかもしれない。何かあったときには我が家の方が対処できると過信もあるだろうし。
でも今は昔とは違う異常気象。長く生きていても経験したことのない災害が次々起きてる。早めの行動で回避できるよう頭を柔軟にしてほしい。万が一の時救助に向かうのは働き盛りや若者なんだから。+12
-0
-
1380. 匿名 2019/07/04(木) 09:22:49
今回、避難してない人多いし、実際馬鹿な理由で避難しなかった人もいる。
でも、ほんとに鹿児島市は高台に住宅街が多い。
商業施設や、役所なんかの方が平地にある。
職場は危ないけど、自宅は安全って人多い気がする。
だから、本当に危ない人達は避難してる。
そして避難所の方が危ない所も多い。
だから、うちの親戚なんかは知り合いの家、他の親戚の家に避難してる人が多かった。
まぁ、結果論ではあるんだけど人的被害は大きくない。
みんなそれぞれ見えない形ではあっても行動してるよ。避難所だけが安全とは限らない。
+95
-1
-
1381. 匿名 2019/07/04(木) 09:23:41
空振りだって構わないって
311で学んだよ。
+47
-0
-
1382. 匿名 2019/07/04(木) 09:24:11
魚釣りや田植えの高齢者って、ある意味高齢DQNかもしれない。+37
-5
-
1383. 匿名 2019/07/04(木) 09:25:22
>>1375
そうなのですね‼️
泊まりこみですか⁉️
お疲れ様です。
自然災害、これから益々増えるだろうし今後のことも含め、上司とも話し合う必要があるなと思いました。
早速レス、ありがとうございました。+15
-0
-
1384. 匿名 2019/07/04(木) 09:25:23
避難所って、該当地区の人が全員避難してきたら、入りきらない市町村もあるよ
あくまでも最寄りの避難所として指定されてるってだけで
被災経験が無いと、前例も無く、わからないことが多いよ+16
-1
-
1385. 匿名 2019/07/04(木) 09:25:56
>>1375
>>1357です。
私も施設に泊まったことあります!空いてるベッドに寝ました…
自分は当時独身だったから出来ましたが、小さいお子さんがいてフルタイムの方なんかは大変ですよね。
+25
-0
-
1386. 匿名 2019/07/04(木) 09:27:05
山も川も遠い東海済みだけど、停電の備えくらいはした方がいいのかな?
+8
-0
-
1387. 匿名 2019/07/04(木) 09:27:49
>>1375
ありがとうございます。前に1ヶ月入院した時、病院のご飯だけが楽しみでした!
前の日から泊まり込みとは・・・
頭が下がります!!
+48
-0
-
1388. 匿名 2019/07/04(木) 09:28:08
全国の避難所もね…。
ちゃんと災害を考えてこの場所?この施設&設備?ってのが多々あるよね。
3.11後は改善してきてると思いたいけど。+13
-1
-
1389. 匿名 2019/07/04(木) 09:29:17
>>1372
そうです!アイス食べてた者です。停電で溶けて捨てるぐらいなら、私の胃の中に収めたい!という意地汚さでアイス食べちゃいました。普段は単に娯楽だと思っていたガルちゃんですが、今回はガルちゃんが一番心強かったです。アドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。+93
-2
-
1390. 匿名 2019/07/04(木) 09:31:19
宮崎のえびの高原なんか、降り始めから1000ミリ越えとか、降水量が多かった割には、全体的に被害はすくなかったね。まだ安心は出来ないとは思うけど。
鹿児島や宮崎は昔から台風被害が多かったから、川とか大雨対策には、力入れてのかな。+18
-1
-
1391. 匿名 2019/07/04(木) 09:46:02
>>1318
台風の前に海を見に行き、
高波にさらわれる人もいるし、
決壊寸前の河の堤防の上で住民が数人、腕組みして見つめているのとか毎年毎年ニュースで見るよね。
あれが自分の親、祖父母とかだったら「絶対に川とかジーッと見て突っ立ってないでよ!恥ずかしい!避難するんだよ、そんな時は!」とか言ってしまいそう。
氾濫寸前の河の堤防に立っている人は見張り役? 決壊したら知らせる連絡係?
溢れそうになったら直ぐ近くの自宅に帰り荷物をまとめて避難する計画とかなの⁉️
本当に毎年毎年、理解に苦しむ。+12
-0
-
1392. 匿名 2019/07/04(木) 09:48:01
思ったんだけどさ、
避難所が危ないかもしれないってとこまで考えて動ける鹿児島の人達は
やっぱり昔からの風雨による災害が多いんだよ。
外部の人達が色々言うけど
地元の人はどこが危ないってちゃんとわかってる
だから、被害は本当にすくない。
そして、これだけ降って大きな河川の氾濫もない。
やっぱりきちんと対策をしてあるね。
そりゃ、一部に変な人はいるけどそれはどこでもいるよ。
+72
-2
-
1393. 匿名 2019/07/04(木) 09:49:05
曽於市で高齢者が生埋めになってるみたい。+4
-0
-
1394. 匿名 2019/07/04(木) 09:50:36
学校休校じゃないのか……+6
-0
-
1395. 匿名 2019/07/04(木) 09:50:54
>>1365
ほんとだよ
原発爆発して避難したら国中から非国民扱いだもん
戦中から何も変わらない+6
-0
-
1396. 匿名 2019/07/04(木) 09:51:05
>>1349
そりよそうだよ。人権問題になるよ。でも市町村民は黙ってるけど迷惑だろうなぁ。どのみち林道として整備しなきゃならない場所なら同じだけど、わざわざ金掛けて整備させられてるとしたら、住民の納税分じゃ足りない場合もあるんじゃない?だから他の地域の人達からは内心良く思われてないと思う。+1
-1
-
1397. 匿名 2019/07/04(木) 09:51:32
このトピか、前トピに、田んぼの水路チェックが当番制で当番の時にやらかしたり、自分の田んぼが他所の田んぼに迷惑かけたら村八分ってコメント読んだよ
漁師さんも自分の船無くなる=仕事無くなるってことだろうし
仕事と直結する人は一筋縄ではいかない理由があるんじゃないかな+36
-0
-
1398. 匿名 2019/07/04(木) 09:52:17
>>1393
避難しないのが悪い。ほっとけ。+2
-8
-
1399. 匿名 2019/07/04(木) 09:54:32
>>1397
でも、増水してたらどのみち田んぼも沈んじゃうんだから、そんな時は誰も文句言わないでしょう+4
-0
-
1400. 匿名 2019/07/04(木) 09:55:53
>>1388
避難所の学校は全くバリアフリー進んで無いからトイレが狭い和式しか無かったり色々ひどい。+9
-0
-
1401. 匿名 2019/07/04(木) 09:57:29
避難してる人、まだもう少しそのままでいてください
西日本豪雨で朝になって大丈夫って帰ったらその後水が一気に来て結局家の屋根で救助を待つことになった人いたから+117
-3
-
1402. 匿名 2019/07/04(木) 09:57:56
今千葉県の木更津市にいるけど弱い台風くらいの雨風だよ+9
-4
-
1403. 匿名 2019/07/04(木) 09:58:43
避難するにも 免許返納したから 雨の中歩いて行くのも…ってインタビュー受けてたおじいちゃん。
避難出来ない理由…色々あるよ。+163
-7
-
1404. 匿名 2019/07/04(木) 10:01:22
実家が避難指示が出ている者です。
昨日の昼間から避難指示が出て、ずっと電話やメールで説得してようやく夜に近所の避難所に避難してもらいました。けど朝になり避難所が閉鎖されました。まだ避難指示が出てるのに。
雨はもう降らないか小雨程度だと思いますが、土砂崩れが心配です。自宅付近がいつ土砂崩れが起こるか分からないのに、避難が長時間になるのでなかなか両親が他の避難所に行かないので困ります。
+86
-4
-
1405. 匿名 2019/07/04(木) 10:01:51
参院選きょう公示だと。
なんか、わざとらしい雨だね、、、気のせいか?+6
-38
-
1406. 匿名 2019/07/04(木) 10:05:13
車5台も停められない避難所へは毛布と食糧持参ですって。
避難所に歩いて行ける距離たけど80歳オーバーの婆さんが雨の中それだけの荷物運ぶの無理だから自宅に居るってさ。
+141
-1
-
1407. 匿名 2019/07/04(木) 10:05:18
>>1400
九州だから?本州だけど、耐震不足やなんやと危険な公的施設は建て直しが進んでるよ?誰からも文句が言われない公共工事なのにね+3
-8
-
1408. 匿名 2019/07/04(木) 10:06:43
>>1404
避難指示出てるに避難所閉鎖って…
避難所の意味あるのかね?
自宅じゃ危険だから避難所行ってる人だって多いのに。+137
-2
-
1409. 匿名 2019/07/04(木) 10:07:26
ここを見てたら
うちのじいさんとばあさんは
頑固だけどマシな方かも、、、。
声かけたらしぶしぶ避難したよ+64
-0
-
1410. 匿名 2019/07/04(木) 10:07:30
鹿児島市谷山地区です。
曇りですが、空が明るいのがこんなに嬉しいなんて✨幼い頃に経験した8・6水害を思い出して本当に怖かったです。
こんな中、田んぼや川の様子見の人や釣りの人には呆れますけど、毎年のように台風が通過するし、大丈夫大丈夫って人も多いのは確かです。
もちろん危機意識の高い人もいますが。
ただ、台風は数日で過ぎるけど、今回みたいな大雨は一週間以上とか期間が長くなるので、こっちの方が怖く感じました。
私は避難所に近い実家に赤ちゃん連れて避難しましたが、避難グッズを使ってみて不足したのもあったので、改めて揃えたいと思いました。
あと、ガルちゃんやってて良かった❗ここを見て情報を得たり、励まされたりとても心強かったです。ありがとうございました。
+114
-2
-
1411. 匿名 2019/07/04(木) 10:08:40
>>1406
周りの人が手伝ってあげたらなあ、、+26
-1
-
1412. 匿名 2019/07/04(木) 10:08:49
>>1406
確かに、大雨で車使えないとなると厳しいね。うちはすぐ目の前に立派な避難所があるけど、今でも大雨の中、布団を濡らさずに数分歩けと言われたら厳しいよ。民生委員さんが手分けして運んであげないとだね+35
-2
-
1413. 匿名 2019/07/04(木) 10:12:42
避難所が定員オーバーしてるところがあったね。
そんなことも考えて避難しない人がいると思うよ。
避難所に行ってみたらパンク状態で、避難所をたらい回しみたいになったら、そっちの方が危険だし、車を止める駐車場だっていっぱいになるもん。
自分の家の、山の反対側の二階の部屋の方が、安全な時もある。+54
-1
-
1414. 匿名 2019/07/04(木) 10:13:43
>>1357
弟は同じような介護施設に勤めています
昨年の西日本豪雨で
夜中に浸水し2階まで水が来ました
夜勤の職員の方は大勢の利用者さんを
4階まで避難させたりと大変だったようです。
介護施設や病院は、利用者さんや
患者さんがいるから豪雨でも休むことは
できないですよね、、、。
+60
-0
-
1415. 匿名 2019/07/04(木) 10:14:05
>>1403
それは理由じゃなく、言い訳+2
-26
-
1416. 匿名 2019/07/04(木) 10:15:47
>>1404
市か県に苦情電話を入れなよ+31
-3
-
1417. 匿名 2019/07/04(木) 10:18:08
避難所だけが避難場所ではない。
自分の住んでる場所を考えて臨機応変に動いてほしい。+58
-0
-
1418. 匿名 2019/07/04(木) 10:22:14
避難しなかった人を責めるコメントもういらない
理由があるって言ってるのに、いつまで噛みついてんのさ+99
-2
-
1419. 匿名 2019/07/04(木) 10:23:41
>>1415
だよね。
地域によっては移動手段等を地域の人達で決めたりしてるよね。+6
-1
-
1420. 匿名 2019/07/04(木) 10:24:59
>>1404
何を理由に閉鎖されたんだろうね。+26
-0
-
1421. 匿名 2019/07/04(木) 10:25:12
千葉県です。
風が台風並みに強い!
みんな気をつけてね。+30
-1
-
1422. 匿名 2019/07/04(木) 10:26:28
今回ほど報道で豪雨を煽ったことはなかったよね。
九州北部豪雨も西日本豪雨も大惨事になった時に騒ぎ出したもの。
今回雨が降る前からこれだけ騒いで被害が少なかったら、次回の豪雨で余裕こいて避難しなくなる人増えるの心配。
+8
-44
-
1423. 匿名 2019/07/04(木) 10:29:15
>>1382
7月に田植え...?+11
-2
-
1424. 匿名 2019/07/04(木) 10:29:34
薩摩川内市です!!
昨日の夜から雨上がりました!!
朝起きたら、
晴れてて、太陽がでてるのが
こんなに嬉しいなんて、、、
まだまだ地盤が緩んでると思うので
引き続き注意して行動します!!
他の皆様も気をつけてくださいね、
+51
-0
-
1425. 匿名 2019/07/04(木) 10:31:17
あめふらんかったわ+0
-8
-
1426. 匿名 2019/07/04(木) 10:32:46
>>1422
鹿児島はまだまだ油断出来ないよ。
河川の氾濫よりも、土砂災害のほうが心配なの。
+42
-0
-
1427. 匿名 2019/07/04(木) 10:33:20
>>1404
えー❗
避難所が閉鎖って? そこの責任者、自治体ってどうなってるの? おかしいよ❗
まだ危険だよ。心配だよね(>_<;)+41
-3
-
1428. 匿名 2019/07/04(木) 10:34:03
>>1380
本当にこれだと思う!鹿児島市は元々山が多くてそこを拓いて団地が出来てるから、高台の団地に住んでる人が多い。そして団地の中で危険な場所はハザードマップに載っています。
それに50何万人がみんな避難したら避難所はパンクするよ。そもそも本当に避難が必要な人はそんなにいないと思う。もっと避難指示の出し方を考えた方がいいんじゃないかなぁ。鹿児島市全域とか現実的じゃない。〇〇地域〇世帯って細かく言えば、本当に避難が必要な人も危機感持ちそうだし。+67
-2
-
1429. 匿名 2019/07/04(木) 10:39:40
>>1411
周りも80歳オーバーばかりなんや…
お隣さんは足の悪いじいさん、うちの婆さんと同い年の向かいに住む婆さんには組内で唯一の50代の息子(独身)がいるけど町の消防団で町内パトロールに駆り出されていて、しばらく家には帰って来てないらしい+23
-0
-
1430. 匿名 2019/07/04(木) 10:40:31
>>1366
一軒停電さん、良かったわ。やっぱり理由あったんだね。家もメダカ昔飼ってたよ。水槽は災害時、漏電あるよ。メダカさんも大丈夫だったかな。水槽ある方は地震も悩むよね。
とにかく真っ暗じゃなくて良かったよ。+30
-0
-
1431. 匿名 2019/07/04(木) 10:41:38
避難の種類を覚えるといいかも
在宅避難(安全な自宅に留まる)のも立派な避難行動だよ+43
-1
-
1432. 匿名 2019/07/04(木) 10:45:42
>>1426
もしかして甲突川は満潮も大丈夫で持ち堪えたのかな?
だとしたらかなり安心。鹿児島に住んでないから情報が無いけど鴨池港も水位高いから心配すぎるわ。
これからは家も九州だけど土砂崩れ多い地域だから
気をつけるわ。+18
-0
-
1433. 匿名 2019/07/04(木) 10:46:02
雨が落ち着いたと思ったら、桜島が噴煙を上げてる。
雨の次は灰が降るのか。やれやれだな。+42
-0
-
1434. 匿名 2019/07/04(木) 10:49:24
>>1422
被害者が増えるより、なるべく避難呼びかけて夕方に避難出来て良かったかと。
年齢関係なく無事な人が多い方がよっぽどいいわ。+8
-0
-
1435. 匿名 2019/07/04(木) 10:50:33
近隣の市も町も全部『○○市全域』『○○町全域』とかってなってるの見ると、「一体何処に逃げりゃええんや?」ってなる。
もしかして避難指示になってない市外まで逃げろって事?
ってなるのは私がアスペだからなのか?+10
-0
-
1436. 匿名 2019/07/04(木) 10:52:26
>>1433
鹿児島は、夏は火山灰市内方面だよね。1年住んだけど鹿児島市内火山灰たまにドカ灰凄いよね。片付けたらまた、灰降ったり。
鹿児島は、雨雲レーダーから抜けた?+9
-0
-
1437. 匿名 2019/07/04(木) 10:52:35
>>1433
霧島山「スタンバってます」
阿蘇山「スタンバってます」
南海トラフ「ずっとスタンバってます」
+13
-20
-
1438. 匿名 2019/07/04(木) 10:54:04
>>1410
谷山は、冠水は少しは引きましたか?+0
-0
-
1439. 匿名 2019/07/04(木) 10:54:16
理由があって自宅に留まる場合は、自宅に居ますって登録するアプリとかあればいいなーと思う。
アプリ出来ない人は電話で深刻とかして。
土砂崩れとか浸水の時だって人がいるところから捜索した方がいいし。
そういうインフラ整備に税金つかってほしいわ+22
-1
-
1440. 匿名 2019/07/04(木) 10:55:01
雨が降ると火山が噴火しやすい?
雨と噴火の関連性について - mistaff.aist.go.jp雨と噴火の関連性について - mi雨と噴火の関連性についてby Isoji MIYAGI @ Geological Survey of Japan, AIST 研究副産物なかよし論文DB日本の火山の位置岩石の破砕による色変化車のタイヤが青くなる様子水溜まりが赤くなった原因CYMK-scale富士五湖の湖水位変動 降...
+0
-0
-
1441. 匿名 2019/07/04(木) 10:55:35
>>1428
本当にそれです。
職場の人とも話してたけど、
鹿児島市全域って60万人近くいるのに
全地域避難は現実的ではないです。
それに、地区名で言うと、
田上の避難所が田上小学校って聞いて
びっくりしました。
田上小学校の横、川流れて
逆に危ないのに…
今回の経験を活かして
また、災害について
役所も含めてみんなで学ばないとですね!+67
-0
-
1442. 匿名 2019/07/04(木) 10:56:17
とくダネで人吉市の住民…
避難勧告が何回も出ている中、
魚釣りする人、田植えしてる老夫婦。
増水の川を見に来てる父子…呆れた。
今まで見た中でもトップクラスの「呑気さん達」+60
-4
-
1443. 匿名 2019/07/04(木) 10:57:34
実際避難するまでもなかったねっていう規模の雨の時に訓練兼ねて避難しとくのが正解だよね。
思ってたより人が多くて入らなかった、物資は何が足りなかった、移動が大変だったから早めに動かなきゃとか。だから舐めてないで本気で行動するべき。
きて欲しくないけど今回を活かして本番で動けるから。+22
-0
-
1444. 匿名 2019/07/04(木) 10:58:21
>>1414
ナースや警察官も同じ。台風でも災害警報出ても出勤してたわ。東日本大震災の時は本当、必死すぎたわ。勤務先に泊まるか悩んだぐらい。たまたま電車動いたけど。その後三ヶ月は大変すぎた。
年数経って民主党のやらかし知って怒り。
+37
-3
-
1445. 匿名 2019/07/04(木) 11:01:12
お年寄りの為にマイクロバスで乗り合わせて避難所行くとか出来ないのかな?巡回してる役所の人の手間も減りそうだけど。+14
-0
-
1446. 匿名 2019/07/04(木) 11:04:09
>>1435
病気関係なく、地震の時はパニくるかもだけど水害の時は、どこに避難するか調べたら次役に立つかもよ。低い場所なら危ないし。
ハザードマップ調べるとわかるんじゃない?
不安なら、水害はどこに避難とか、あるいは避難しないとか場所に寄るから。
家で待機なら、備蓄するのみ。+4
-0
-
1447. 匿名 2019/07/04(木) 11:04:11
>>1445
昨日警察誘導で避難所までバス出てました+19
-0
-
1448. 匿名 2019/07/04(木) 11:06:58
災害の種類ごとにエリア分けして、周知徹底はできないのかなぁ。
津波危険度a.b.c…
土砂崩れ危険度a.b.c…
河川氾濫浸水危険度a.b.c…
今回は土砂崩れのa.bと河川氾濫のaの方は避難対象です
とかさ。+5
-0
-
1449. 匿名 2019/07/04(木) 11:09:04
>>1442
何処にでも居るよね。そういう人。安倍総理も対処早いからびっくりしたわ。
鹿児島県知事も自衛隊要請してたからさすがに心配になったわ。
そういえば、関西は大丈夫なのかしら。
家は九州だから台風の度に警戒だわ。+15
-2
-
1450. 匿名 2019/07/04(木) 11:10:20
こういう避難のときに民間でもショッピングセンターの送迎バスとか園バス、葬儀場のバスとかがすぐに協力態勢とれるといいよね。+11
-3
-
1451. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:53
>>1408
避難所自体が危ないなら避難所閉鎖もあるんじゃない?
避難所数か所調べとくといざと言う時に違うよね。+49
-0
-
1452. 匿名 2019/07/04(木) 11:20:46
>>1422
えー、地域に寄るのかな。家は報道少なすぎて防災無線と自治体が避難して下さいパトカーでやいやい町中言ってたよ。パトカーか自治体の車かわからんけど。
+7
-1
-
1453. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:08
>>1450
民間のバスを利用するのはなあ…避難中に被災した場合の責任問題になるし、小回り効かないバスを水害の避難に使うのはリスク高いと思うよ。原発事故や化学火災での広域避難ならいいんだろうけど。+28
-3
-
1454. 匿名 2019/07/04(木) 11:22:37
>>1422
西日本豪雨だって被害が出る前から未曾有の大災害になるって気象庁は必死で言ってたのにすぐに避難しない人がたくさんいたんだよ+135
-1
-
1455. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:05
>>1437
気候に恵まれた風光明媚な場所だけど、さすがは日本の僻地だけあって大変だね。うちの県は本州だけど、昔は暴れ川が多かったからか、先祖は都落ちしてきたという一族が沢山います+3
-4
-
1456. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:21
>>1423
二毛作とか二期作ってやつかな?+12
-0
-
1457. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:47
土砂災害に警戒って、何日間したら安全が戻るの?+7
-1
-
1458. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:49
>>1410
私も谷山地区です!
昨日の夜は永田川が決壊したらどうしようと心配でしたが、無事に朝を迎えることが出来て本当に良かったです。
久しぶりに太陽が出て、外が明るくてホッとしました。
まだ地盤が緩んでいるし、まだまだ安心安全とはいかないのでたまには息抜きしつつ気を引き締めていきましょう(*^^*)
ほかの地区の方、今雨が降っている地域の方々もどうか大きな被害が出ませんように。+81
-3
-
1459. 匿名 2019/07/04(木) 11:24:27
一昨日と昨日は大雨だったけど今はなんなら晴れ間が見えてる。職場も今日は休みになったので家でゆっくりしてます。何も被害がありませんように。+59
-0
-
1460. 匿名 2019/07/04(木) 11:25:42
桜島噴火してますねー!+37
-1
-
1461. 匿名 2019/07/04(木) 11:28:13
休校にしない学校の児童もかわいそうだけど
教師の身だって危険だし恐いよねぇ。
何かあったら「先生は何してたんですか」ってなるし+117
-0
-
1462. 匿名 2019/07/04(木) 11:29:24
>>1453
自治体職員が同乗して、とかならいいかもね。
路線バスより小さいマイクロバスが緊急時に協力できると良さそうだな+13
-0
-
1463. 匿名 2019/07/04(木) 11:33:39
>>1442
魚釣りしてた人、増水したら魚がここに集まるから的なこと笑顔で言ってたね。
普段大雨の時にそこで魚釣りしてるんだろうけど、今回はまた状況が違うよね。
魚釣りしてた場所に鉄砲水が来たらどうするんだろ。
あの人達が流されたら、
大勢の人々が自らの命を危険にさらし捜索するんだよね。
レスキュー隊や自衛隊の方、そのご家族の気持ちも想像してみてほしい。
優しさは想像力という言葉があるけど、魚釣りしてる人はそこまで想像できなく、
ただ自分が魚釣りを楽しみたい「魚が食べたい魚が食べたい(パンケーキ食べたいのノリ)」なのかな。
チベスナ( ̄ー ̄)+107
-5
-
1464. 匿名 2019/07/04(木) 11:34:10
>>1448
鹿児島市民なら、市から防災情報と防災マップ(洪水浸水想定区域が5段階で色分け、基礎調査凡例が急傾斜と土石流の警戒区域が色分けされた)が掲載された冊子が配られてる。
そうやって周知徹底の努力はされてるよ。+19
-0
-
1465. 匿名 2019/07/04(木) 11:38:10
避難所でボランティアをした事が有りますが、イヌやネコを連れて来る人が結構居ました。食事を配給する時にペットの分も要求してくるので、食事は避難者だけですと告げると「ポチは家族の一員なんだ!、食事させろ!」とおっしゃるんです。もう非常識を通り越して滅茶苦茶でしたね。+165
-16
-
1466. 匿名 2019/07/04(木) 11:38:52
>>1463
台風が近付いてて、波が高くなってるのを好都合と海へ繰り出すサーファーも一緒だよね。
犯罪行為を動画や写真に撮って、平気でSNSにアップする人達も同様で、それをしたらどうなるか、先の予想が出来ないんだろうか。
+39
-3
-
1467. 匿名 2019/07/04(木) 11:39:32
>>1454
身内が被害に遭ったんだけど、避難したくてもどこの避難所も満員で入れなかったって言ってたよ。
大雨の中いくつかの避難所をまわったけど結局入れなくて、車で丘の上に避難して一夜を過ごした。
高齢の方が多い地域でもあったし、避難しなかったんじゃなくて避難できなかった人も多いと思う+48
-1
-
1468. 匿名 2019/07/04(木) 11:42:46
休校じゃない学校を責めないで
学校に行ってる子を責める新しいトピ
悲しくなる+19
-6
-
1469. 匿名 2019/07/04(木) 11:44:09
学校ありますって言われたら
行くしかない、ってなるよね+52
-0
-
1470. 匿名 2019/07/04(木) 12:01:25
曽於市の民家で土砂崩れ、おばあちゃんが生き埋めか?ってニュース出てる!
まだまだ油断ならんよ!
みんな気を引き締めてね!!+19
-0
-
1471. 匿名 2019/07/04(木) 12:08:20
>>1463
魚釣り趣味だけど。さすがに大雨警報出てるのに行く人は、マナー無さすぎる。波に飲まれても本人は良いやとか思ってそう。
釣り人みなマナーあるのに、一部は立入禁止エリアまで入る人居るといつもドン引き。そこは禁止エリアですよって伝えても女性が言うと聞く耳さえ無しだよ。
中には、注意してるのに写真とろうとか、何の魚上がる?とか聞いてくるし。呆れるわ。
漁師さんだとマナーあるのに。
魚釣り好きでも節度ある人が大半なのに一部の変人のせいで釣り好きまで否定されると悲しいわ。
因みに昨日は、河川ライブとか画像貼ったり鹿児島の友人にプラスメッセージとかしてた。
あと、場所に寄るけど密漁する人間も大嫌い。あれ泥棒なのに。+29
-1
-
1472. 匿名 2019/07/04(木) 12:09:50
自己判断トピあるけど
学校ありますから来れる人は来てねって
来ない人は欠席ねって
これはキツい可哀想だわ+52
-5
-
1473. 匿名 2019/07/04(木) 12:13:02
これ以上。被害が広がりませんように+8
-0
-
1474. 匿名 2019/07/04(木) 12:15:49
>>1399
大雨のときの田んぼなんて年寄りが行ったからって何も出来ないのにね
何しに行くんだろ+3
-6
-
1475. 匿名 2019/07/04(木) 12:16:27
休校じゃなければ行く方向で考えるけど、それぞれの家までの通学路の地形を学校が把握してくれてる訳じゃないからね。命を守るためなら個々が判断するしかない。+9
-1
-
1476. 匿名 2019/07/04(木) 12:17:02
全然テレビでやってないのってやっぱり関東のことじゃないから?+8
-3
-
1477. 匿名 2019/07/04(木) 12:19:17
>>1476NHKやってるよ+2
-1
-
1478. 匿名 2019/07/04(木) 12:19:21
>>1438
1410です。
私のいる所は冠水した所から離れているのですが、先ほど買い出しに行った母が昨日冠水した付近を通ったらしく、どうもなかったと言ってました。+4
-0
-
1479. 匿名 2019/07/04(木) 12:19:34
>>1465
塩分、糖分、ネギとかポチは食べられないもの入ってるだろうに。可哀想なポチ。飼い主がバカだとイヌネコも大変だね。。+84
-2
-
1480. 匿名 2019/07/04(木) 12:19:48
>>1468
みんなで意見を出しあって
「命を守るのが一番❗」という当たり前の一般市民の声を届けていくのが、
結局は子ども達の命を守ることに繋がっていくと思うよ。
そのトピ見てないけど、ここでは誰も学校へ行く「子ども」を責めてない。
命を心配してるんだよ。
意見を言うのは大切だよ。
教師が「炎上したからこれから休校にしよう」と受け取ろうとも物事を動かしていくことに繋がるんだから。
理想は、教師達が
「子どもの命を優先するべきでした。これからこんな場合は休校の措置を取らせて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました」と言うべきだよ。
1~2日ぐらい休校にした分は、
夏休みを1~2日減らしたらいいんだから。
私が親ならその方が嬉しいよ。
子どもの命を大切にしてくれる学校が理想だし、当たり前の事だと思う。+22
-0
-
1481. 匿名 2019/07/04(木) 12:22:58
>>1268
これに尽きるね。
備えあれば憂いなし!!川の整備もできてたからなんだね。かっこいいわ!鹿児島!!!+52
-1
-
1482. 匿名 2019/07/04(木) 12:23:17
>>1422
>>1455
西日本豪雨で避難生活と断水を経験した者です。
私自身、この経験以降、はずれてもいいから、大事をとって避難するようになりました。
今回のことは他人事とは思えません。
心からお見舞いを申し上げます。
そして、大げさぐらいがいいんだよと、声を大きくして言いたいです。+29
-0
-
1483. 匿名 2019/07/04(木) 12:26:43
休校の判断を下せない大人が
それを高校生の判断に任せますのは責任逃れだよ+44
-2
-
1484. 匿名 2019/07/04(木) 12:29:43
避難指示が出たら、民間企業や学校は、出勤停止や休校にするのを努力義務にすれば良いと思う。
+23
-0
-
1485. 匿名 2019/07/04(木) 12:30:41
>>1008
もうその人はその人でほっとけ。
ご家族に、心配して見に行くとかやめるように言っといたほうが。+2
-0
-
1486. 匿名 2019/07/04(木) 12:31:05
避難所=学校や公民館と思ってる人が多いのかも
指定避難所の看板を見ると「地震→〇 水害→✕」みたいな表記がある
指定避難所でも災害の種類によって開けないことや急遽閉鎖することもあるよ
安全な時に近くの避難所で看板に注目してほしいな+30
-2
-
1487. 匿名 2019/07/04(木) 12:35:35
>>1458
1410です。こんなに近くにガル民がいるなんて嬉しいです✨
私も永田川がどうなるか不安で水位チェックを何度もしてましたが、持ちこたえてくれて本当に良かったです。
今は明るいですけど、地盤が緩んでるのは変わらないし、何よりまだ避難指示やら発令中ですのでお互い気を付けて乗り切りましょう(^-^)/
曽於市の土砂崩れにあった80代のおばあちゃんも無事だと良いのですが…。
+15
-0
-
1488. 匿名 2019/07/04(木) 12:40:37
>>1479
可愛そうなポチ。
暑い、狭い、寝られないで人間が殺気だってるのに。
そんな中に連れて行ったらポチが蹴飛ばされるかもしれないのに。
+26
-0
-
1489. 匿名 2019/07/04(木) 12:40:47
>>1256
1251です。ちょっとキツい文章になってしまったかなと思ったのですが、お孫さんにとってはおばあちゃんだって【大切な人】なのだから、万が一のことを考えて安全なところへの避難を促してるのにね。
亡くなった旦那さんもきっと草葉の陰で『家なんかいいから、早く逃げろー』ってハラハラしてたはず。あのおばあちゃん無事だといいのだけど…。+8
-1
-
1490. 匿名 2019/07/04(木) 12:45:33
>>1465
大切な家族なのはわかるよ。
でもそれなら自分の分で食べれそうな物分けてやればいいじゃんね。
「大切な家族」なんだから。
他人にどうこう言うのは違うよね。+45
-2
-
1491. 匿名 2019/07/04(木) 12:47:26
あれだけ事前に警告したのにもかかわらず自主避難しない奴は助けないでいいのでは?
優先順位が低くても他人や国に文句言う権利無いよ。
でも逃げない奴程助けを求めるんだよね。死んでも無視でいいよ。+9
-1
-
1492. 匿名 2019/07/04(木) 12:47:30
>>1164
学校に来いと先生に責められ
学校休めよ(別トピ)がる民に責められてる
学生不憫だわ+5
-3
-
1493. 匿名 2019/07/04(木) 12:49:06
他人のペットなんか赤の他人から見たらただの動物だから。勘違いするなよ。+44
-25
-
1494. 匿名 2019/07/04(木) 12:50:06
>>1468
あれ、元をよく読んでよ。
元はお馬鹿な学生が悪い。+6
-0
-
1495. 匿名 2019/07/04(木) 12:50:57
東日本大震災の津波で、父「うちも逃げるぞ~」子「え!宿題どうするの!?」っていう動画がすごく印象に残ってる。
宿題も大事だけど、命が大事だからね。お父さんは「そんな事言ってる場合か」とか言ってた気がする。
学校は教育委員会でも政府主導でもいいから対応策を考えて欲しいよね。
たった一日、二日を命かけてまで登校する意味って何?とも思うし
上にあるように長期休みを割り当てるなり、振り替えで対応できたらいいね。
災害の中の登校なんて生徒はもちろん、親も先生も可哀想。
日本人はなんだかんだで真面目な人が多いし、
こういう時に自己判断で選択するのが苦手な人も多い気がする。
価値観は変わってきてるけど、現状は人を動かす判断する側も未成熟というか過渡期にあると思う。
休んでいいの?ってギリギリまで迷う人が減るように、色々変わっていくといいなと思う。+33
-0
-
1496. 匿名 2019/07/04(木) 12:51:27
ポチの飼い主頭が悪いんやな。
可愛そうやなあ。
ポチが。+29
-0
-
1497. 匿名 2019/07/04(木) 12:53:43
結局みんな「避難しなくて正解だった」って
笑ってるんだろね
+28
-2
-
1498. 匿名 2019/07/04(木) 13:03:11
避難しなかったお年寄りのインタビューで「大丈夫、ウチは避難したことねぇんだ」って謎理論語ってて、もし土砂崩れがおきたら税金使って掘り出す意味あるのかなと思っちゃった+22
-0
-
1499. 匿名 2019/07/04(木) 13:12:22
福岡なんだけど、
福岡はいいお天気なんだけど。。
九州って、ひとくくりに報道されるとややこしい!+5
-2
-
1500. 匿名 2019/07/04(木) 13:14:49
>>1453
鹿児島です。場所によっては消防からの要請で民間のバスが協力して高齢者を避難所に送迎していました。86水害等の災害対策で協定を組んでいるのかもしれません。+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
河川ライブカメラ情報