ガールズちゃんねる

「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内

124コメント2019/07/02(火) 17:00

  • 1. 匿名 2019/07/01(月) 20:52:13 


    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内 (2019年7月1日掲載) - ライブドアニュース
    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内 (2019年7月1日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    全国各地の神社で、この時期行われる「茅(ち)の輪くぐり」という行事がある。これは穢(けが)れを清め無病息災を願うもの。ところが今年この「茅の輪」をめぐり、京都の神社がSNSで異例となるコメントをアップした。その苦しい胸の内とは──。


    北野天満宮・権禰宜(ねぎ) 東川楠彦さん「大茅の輪を抜いて持って帰られる参拝の方が目立つようになって、1日で大茅の輪はなくなってしまう」

    今年、1回目に設置された実際の「茅の輪」の様子を見ると、翌25日の開門と同時に茅をむしりとる参拝客が相次ぎ、中にはむしった茅をその場で編みお手製のミニ「茅の輪」を作る参拝客までも。当初と比べると、茅の量がわずか1日で激減しているのは明らかだ。

    こうした行為について神社は、学問の神様・道真公をまつっているため「茅の輪」を「智の輪」として自宅に飾る誤った民間信仰があることが理由だとしている。

    +9

    -87

  • 2. 匿名 2019/07/01(月) 20:53:01 

    持って帰ってどうするんだろう?

    +555

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/01(月) 20:53:09 

    落書きするやつとかもバチ当たれ!

    +494

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/01(月) 20:53:34 

    どうせインスタバカ

    +370

    -9

  • 5. 匿名 2019/07/01(月) 20:53:46 

    罰当たり

    +324

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:00 

    罰当たりな!!

    +235

    -2

  • 7. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:10 

    これニュースで見た
    輪から抜き取ってミニサイズの作って持ち帰る人いるんだよね

    +329

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:13 

    >誤った民間信仰
    端的に言うとただのバカですね

    +477

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:26 

    茅の輪はくぐるものであってむしるものではないよね…
    どういう発想の元でむしってんのかしらないけど
    発想が理解不能すぎて気味悪いわ

    +527

    -1

  • 10. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:56 

    ババアがミニ輪っか作ってたのニュースで映されてたけど そういうの飾るとかどうかしてるぜ

    恥ずかしくないのかな。

    +444

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:57 

    なんでそんな恐れ多い事するのかサッパリわからん

    +271

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/01(月) 20:54:59 

    これ、年配の人も結構多いらしい

    +257

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:25 

    中国みたい。持ち去らないでって注意書きしないといけない国になってしまったなんて悲しい。

    +346

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:28 

    バチあたり!
    やってるの日本人?移民のお手本になる行動しなさいよ!

    +175

    -2

  • 15. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:28 

    持ち帰り用に茅を売っても、こういう参拝者は買わないんだろうね。

    +285

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:37 

    一人やってるの見るとみんなやり出す

    +107

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:52 

    >>4
    いやむしろ年寄りだと思うけど
    なんでも若者のせいにするなよ
    老害め

    +196

    -30

  • 18. 匿名 2019/07/01(月) 20:55:52 

    穢れを持ち帰ってるなんて馬鹿だね〜

    +222

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:01 

    くぐって穢れを祓うのだから、その茅の輪にはいろいろな人の穢れがついていそうで、いやだなぁ
    穢れを持ってかえっているみたい。

    +294

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:14 

    有名神社は大変だな
    常識知らずに天誅下れ

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:32 

    牛頭天王も呆れてるよ
    穢れわざわざ持ち帰るなんて

    +90

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:46 

    菅原道真の祟りを知らんのか?

    +74

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:48 

    怖いもの知らずにも程が有る

    +43

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/01(月) 20:56:58 

    >>4
    捕ってたのおじいさんおばあさんだったよ

    +97

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/01(月) 20:57:50 

    泥棒したら罰が当たるって発想はないのね

    +56

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/01(月) 20:57:51 

    お年寄りだろうね、勝手に無病息災、ご利益とか良いように解釈してさ。バチ当たりめが。

    +125

    -8

  • 27. 匿名 2019/07/01(月) 20:58:02 

    御朱印ブームとおなじ匂いがする。

    +92

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/01(月) 20:58:24 

    普通はいらんと思うけど、持って帰ってお守りのごとく大切にするのかな…

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/01(月) 20:58:24 

    持ち帰った家が不幸になりそう

    +81

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/01(月) 20:58:56 

    神社の私有物です。無断で持ち帰れば窃盗です。神様は見ています。

    ↑みたいな注意書きをしたら持ち帰らないのでは?

    +157

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/01(月) 20:59:25 

    民俗学徒にとっては民間信仰の変成をリアルタイムで見れて楽しい

    +31

    -4

  • 32. 匿名 2019/07/01(月) 20:59:39 

    くれくれ病

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/01(月) 21:01:24 

    ごくごく当たり前のやっていいこと悪いことの分別のつかない人が増えたね

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/01(月) 21:01:54 

    馬鹿な奴らが増えた
    盛大にバチ当たれ

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/01(月) 21:02:58 

    一人やっていると皆やりだすってコメがあるけど本当にその通りだよね。
    やらなきゃ損みたいな。
    間違った形が伝播するわかりやすい例。

    +104

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/01(月) 21:05:23 

    >>17
    老害って言葉は、当人を目の前にして以外に使えないよ
    濫用はあかんよ。ただの口癖悪い人になり下がるからね

    +4

    -7

  • 37. 匿名 2019/07/01(月) 21:06:33 

    お寺とか神社、あと山も
    石とか植物とか持って帰ってきてはいけないって子どもの頃から言われてたな
    ちなみに田舎者です

    +78

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/01(月) 21:06:48 

    林先生、テレビで扱ってください。
    一定の年代にはツイッター等では周知できません!

    +45

    -2

  • 39. 匿名 2019/07/01(月) 21:07:01 

    テレビで、年配の人が持っていくから良いかと思った、と話してた若者がいた
    神社とかだとそう思うよねー

    +93

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/01(月) 21:07:07 

    ほんと、日本人のモラルがなくなった。

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2019/07/01(月) 21:07:18 

    >>36
    え、若者に擦りつけてるやつに言ったんだけど。分からないのに絡んで来ないで

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2019/07/01(月) 21:07:48 

    最低だね!持って帰っても、輪をくぐった人の穢れを持ち帰る事になるからよくないと言われてた!

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/01(月) 21:08:09 

    学問の神様よね?受験生ならわかるけど、おばちゃんが今更頭良くなってもねぇ。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/01(月) 21:09:08 

    この“異例の訴え”に参拝客からは──

    参拝者「伝統を知らない人が増えているので、文化やいわれだとかを引き継いでいかれたらいい」

    その一方で──

    参拝者「年配の方がやっていたら、持っていってもいいと思ってしまうかも」


    だって

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/01(月) 21:09:15 

    >>37
    そう、持って行ってはダメだよ

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/01(月) 21:10:32 

    警備員そこに配置するしかないね

    バカのせいで

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/01(月) 21:12:07 

    じじい、ばばあ達の仕業だとしても、ここ数年で始まったことでしょ?
    以前はこんなこと無かったて、テレビでやってた気がする。
    いつ、何をきっかけで始まったことなんだろう。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/01(月) 21:12:15 

    別記事の引用だけど持って帰っちゃう人は数十年前からいるみたいだね。
    最近特に酷くなったのかな。
    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/01(月) 21:13:32 

    地元の小さな神社だけどかやの輪くぐりのかや、小さい頃からみんな持って帰って小さな輪っかにして神棚においてたわ…
    真逆のことしてたなんて無知っておそろしい
    もうやめよう祟りなくて良かった

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/01(月) 21:14:36 

    常識ない人が増えたね
    まさに神をも畏れぬ行為

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/01(月) 21:15:15 

    仕方なく黙認してるけど本当は犬の散歩とかで境内に犬を入れるのも禁止なのが基本だってのも浸透してほしい
    経営の厳しい神社が参拝者増やす為にウェルカムしてるだけ

    +23

    -3

  • 52. 匿名 2019/07/01(月) 21:15:25 

    他所にあるものを持って帰るという発想が本当に理解できない。自分の家の花や果物を勝手に持っていかれたら怒るでしょうに。どういう神経しているんだか。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/01(月) 21:17:19 

    もう抜き取れないように
    ギューってきつく括っちゃうのはダメかな

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/01(月) 21:18:30 

    ミニ茅の輪作ったところでどうするんだろう。くぐってこその茅の輪じゃん?
    クリスマスのリースじゃないんだからさ笑

    +21

    -3

  • 55. 匿名 2019/07/01(月) 21:19:39 

    >>8
    え!!近所の神社で茅の輪くぐりが終わったあとに持って帰って輪にして家に飾ってと云われたのに・・
    バカとは言われても・・

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2019/07/01(月) 21:22:04 

    罰当たるぞ!!!

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/01(月) 21:22:34 

    持ち帰り用の物をに置いておくというのはできないのかな?
    うちの近所の神社は茅の輪とは別に、無料で持ち帰れる茅を置いてるよ。
    昔から無料の茅はある。
    それを数本持ち帰って自宅で祀る

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/01(月) 21:27:56 

    ゴリゴリの日本昔ばなしを見て育った世代としては、お寺の物や神社の物を気安く触る事自体が怖くて出来ないんだけど…よくあるじゃん、何かを触ったり動かしたりした人が祟られる話。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/01(月) 21:29:26 

    神社、お寺から何かを盗むと 自分の大切な物と引き換えになるよ

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/01(月) 21:30:35 

    「持ち帰らないで」すら理解出来ない人に
    知なんて付くわけがないよ。

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2019/07/01(月) 21:34:17 

    神道以外の人が鳥居をくぐるようになってから全国の神社で問題が

    +0

    -8

  • 62. 匿名 2019/07/01(月) 21:36:08 

    お金取れば?
    茅代と、ミニサイズのやつ作る場所用意してその代金も追加で
    金儲けじゃなくて、むしる奴を少しでも減らしたり牽制するために
    こういう有名神社だと多少高くても払う人がいそうだから、茅1束1000円とかにしとこう

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/01(月) 21:38:59 

    これ、京都には無い文化だよ
    多分大阪や名古屋の奴らがやってる

    +1

    -17

  • 64. 匿名 2019/07/01(月) 21:40:56 

    >>60
    茅の輪の茅は知恵の知じゃない・・

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/01(月) 21:41:58 

    >>4
    ニュース観た限り、高齢者ばっかりだったよ。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/01(月) 21:42:52 

    北野天満宮、ちゃんと持ち帰り用のやつあるんだけどね。
    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/01(月) 21:43:56 

    茅の輪くぐり行ってきたよ
    神社で茅売ってるのに、こんな事する人いるんだね
    なんのために参拝してるんだか

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/01(月) 21:44:00 

    >>55
    終わったあとはいいんじゃないかな。神社から言われてるなら尚更。
    みんながくぐるものなのに、イベント終了前にシンボル破壊するような行為がNGなわけで。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/01(月) 21:46:12 

    茅の輪、持って帰っていいなんて話聞いたことなかったけど…

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/01(月) 21:47:18 

    >>66
    350円出したくなくてむしってるのかな
    民度低いね

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2019/07/01(月) 21:48:01 

    潜って穢れを落とすものなのに、潜らずに盗んだらどうなるか分かりそうなもんなのに。
    考える能力が無い人って哀れだね。

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/01(月) 21:48:25 

    茅の輪くぐりって夏越しの祓えでしょ
    どっから知恵の輪なんて発想に至ったの?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/01(月) 21:48:44 

    >>64
    たぶん、菅原道真を祀っている神社だからそう言っているんだと思う

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/01(月) 21:49:58 

    >>68
    神社ごとに違うとおもう
    一定期間中、茅の輪を出してるところもあるし

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/01(月) 21:50:27 

    >>66
    やっす!!w
    しかもちゃんと輪っかになってるし
    実際に使ったもののほうがご利益があると思い込んでるのかな?
    もうこの輪っかを茅の輪にくくりつけて、くぐった後に販売する形式にしたら?

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/01(月) 21:52:19 

    そういえば、今年は水無月食べ損ねたわ
    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/01(月) 21:52:30 

    半夏生。くぐって、水無月を食べる。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/01(月) 21:53:46 

    期間決まってるけど最後の方に行ったらすかすか。

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/01(月) 21:53:56 

    もともと信仰って
    誰かがやって、倣って伝わることの繰り返し。
    頭に煙をかぶるのも本来は違うって言うよね。

    間違ってるなら改めればいいだけよ。
    バカ扱いする人も何か間違った風習をやってるかもしれん。


    +14

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/01(月) 21:55:02 

    半夏生
    邪気を払うから小豆を食べる。
    あんこ食べたらいいんだよ。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/01(月) 21:55:13 

    >>1
    本祭は6月30日だろうに25日からこんなボロボロにされて堪ったもんじゃないね
    参拝者はなんとも思わないのかな?

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/01(月) 22:01:42 

    輪をくぐることで罪穢れを祓うので、その輪から茅を引っこ抜いて罪穢れを持ち帰るなど意味がわからない。両親に祖父母に何を教わったのだ。教わってないなら学べ。

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2019/07/01(月) 22:02:28 

    神社やお寺は信仰の場であって決して「観光地」ではありません。
    やって良いことと悪いことの区別がつかなければ御利益がないどころか罰があたります。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2019/07/01(月) 22:04:13 

    不浄を持って帰るのか、物好きな

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/01(月) 22:04:44 

    >>43
    ボケ封じで切羽詰まってんでしょう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/01(月) 22:08:42 

    >>83
    日本人でその感覚が残ってる人は限られるよね
    自分も自信ない、親の代まではちゃんと氏子、檀家として意識あった
    子どもの頃は本殿を写真に自撮りなんて浅草や京都に来る学生くらいだったよね
    普通に考えればバチあたる
    観光客を呼び寄せないと維持できないとはいえ
    このままなし崩しにされてどうにもならないのかな

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/01(月) 22:09:39 

    ご利益とか言って、おばはんの何でも持ってかえってやろー精神がローカルルールみたいになっちゃったんだろうね。 勝手だねぇ。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/01(月) 22:11:58 

    ある所の石や土を持ち帰ると大変なことが起きる。
    実際に起きてる…。
    舐めたらよくないよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/01(月) 22:12:22 

    開店祝いの花輪を引っこ抜いて持って帰るとか、そんなのと混同した地域限定の自分勝手な理由なんだろうね。

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2019/07/01(月) 22:14:44 

    他の人の穢れを持ち帰るなんて・・・怖い怖い!

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/01(月) 22:23:03 

    顔にボカシいれなくて良いよ
    晒してやれ

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/01(月) 22:30:48 

    みんなの厄を吸った茅を…?

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/01(月) 22:31:14 

    持って帰る人多いんだね。
    近所の神社のHPには、みんなが落としたケガレを持ち帰ることになりますよと書いてあったよ。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/01(月) 22:31:28 

    テレビで見たよ。無残にもほどがあるくらいスッカスカになっちゃってた。
    でもあんなに人が群がってたら、お持ち帰りOKなのかとも思っちゃうかも。

    それにしても最近は世の中バカばっかりだな。本当に、そこら辺バカばっかり。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/01(月) 22:33:21 

    子供の頃から夏越の祓えと年越しの祓えに茅の輪くぐってるけど
    茅の輪の茅をむしる人なんて見たことないよ
    マナーの問題というより地域の風習の問題なんじゃないの?

    名古屋や関西の人って開店祝いの花も勝手に抜いていくじゃない?
    それと根っこは同じ気がする

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2019/07/01(月) 22:36:36 

    茅、お守りになるって広まったらしいね。
    本当は穢れを持ち帰っているなんて…

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/01(月) 22:41:00 

    穢れを移した形代を御守りに持ちかえるようなもの

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2019/07/01(月) 22:43:39 

    顔晒していいって。悪い事してると思ってないんでしょ?晒そうよ。

    +5

    -4

  • 99. 匿名 2019/07/01(月) 22:45:03 

    >>83そういえば少し前に東京都内の60代男が重要文化財に指定されている仁和寺の二王門に千社札貼って文化財保護法違反の疑いで書類送検された出来事があったよね。60歳を過ぎこんなこをするなんて罰あたりだし常識がわからないなんて恥ずかしね



    +10

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/01(月) 23:02:06 

    明治神宮のご朱印がメルカリで売られていたり罰あたりだよね

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/01(月) 23:03:03 

    盗んだもので運はこないよooo(^-^o)

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/01(月) 23:04:22 

    >>39
    私も、もし他人に「こうするんだよ」と教えられたらそういうものなのかと倣ってやってしまいそう
    その神社の作法なのかと勘違いする

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/01(月) 23:06:42 

    31日の儀式が終われば茅を開放してるところもあるよ
    八阪神社なんかは参拝者に分けてくれる
    結構昔からそうで色んな家に大文字の消し炭やイワシ柊と一緒に飾ってある

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2019/07/01(月) 23:08:43 

    あー茅の輪くぐり行くの忘れてた・・・ショック
    大宮の氷川神社だと茅の輪守を売ってるけど、持ち帰る人いるんだろうか。
    「茅の輪」を巡り神社が異例となるコメント 苦しい胸の内

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/01(月) 23:10:04 

    >>79
    たぶんこのトピ開くまで茅の輪くぐり自体を知らなかったような人もとりあえず叩いてるだろうなと1ページ目を見てて思った
    ちなみに私も茅の輪くぐり自体知りませんでしたがw

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/01(月) 23:16:28 

    >>39

    私もそれ見たけど若者じゃなかったよね?30代くらいじゃなかった?お年寄りがやってるからいいと思ったなんて、人のせいにするなと思ったよ。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2019/07/01(月) 23:18:01 

    バカは家で大人しくしてろっ。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/01(月) 23:27:54 

    誰かが祓った穢れをわざわざ持ち帰るとかバカでしかないね

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/01(月) 23:38:09 

    持ち帰っても何の御利益もないし、貴方の行為は只の窃盗なのでバチが当たるだけって貼り紙するとかダメかな。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/01(月) 23:41:24 

    >>76
    関東在住
    和菓子屋さんは知らないけど、とりあえずスーパーでは見たことないのよね
    食べてみたい

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/01(月) 23:54:24 

    神社における習わしとかしきたりとか、礼儀や作法も学校の授業でやるべきなんだよね本当は。
    戦後を引きずった日教組のせいで無知でおかしな日本人が減らない。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/02(火) 00:11:48 

    親や祖父母とかがやってたら真似しただろうな。
    大人は子供に伝えていかないとならないね。
    神社仏閣のしきたりや作法は自分から興味を持つか、お手本となる人がいないと知る機会がなかなかない。自分もどれだけ無関心でお詣りをしていたか。この歳になって理解したこと、知らないこともまだたくさんある。今一度、日本人が日本の作法に向き合う機会なんだね。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/02(火) 00:20:35 

    そういや、上司の結婚式でテーブルの花を抜いて持って帰ってる人がいたけど、あれはいいの?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/02(火) 00:24:13 

    結婚式のテーブルの花なら、最後にスタッフさんが持ち帰りやすく花束にして渡してくれるよね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/02(火) 00:41:08 

    寺社仏閣に限らず公共のものやみんなで享受するものを一部でも持って帰れる神経を疑う。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/02(火) 01:38:59 

    行ったことはないけど、まさかムシってミニ輪っか作ろうなんて思ったことない
    どういう発想してるんだろ?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/02(火) 05:56:20 

    そんな下衆にご利益を神様が渡すわけないって思わないの?

    本当にアホなんだね。きもちわる!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/02(火) 06:01:43 

    観光なら、中国系か?

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2019/07/02(火) 07:20:13 

    ご利益があるとでも思ってんのかな?
    神様のものを盗んでるのと一緒。
    そんな奴にご利益なんかあるわけない。
    逆効果。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/02(火) 08:21:07 

    >>1
    穢れを持ち帰る行為なんだけど。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/02(火) 09:14:06 

    >>55
    終わった後は持ち帰りOKの所あるよね
    がるちゃんでよく出てくる某縁切り神社も、終わった後は持って帰ってよいし、なんなら輪っかのつくり方教えてくれるから。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/02(火) 10:12:55 

    草むしりして作ればいいのに。わざわざこんな草いらない。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/02(火) 15:01:51 

    神様から泥棒してるんだよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/02(火) 17:00:51 

    こういう感じの立て看板でも置いておいたらちょっとはいいんじゃないかな
    厄落としのためにくぐるんだと分かってる人がいないからかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。