-
1. 匿名 2019/06/22(土) 22:33:37
生後5カ月の赤ちゃんがいます。現在、主人の転勤により親や友人のいない地域に住んでいます。
主人の帰宅が遅いため、一日の大半を子供と二人だけで過ごしていますが、毎日時間を持て余している気がします。。
散歩がてらの買い物やたまに近所の公園に出かけたりしていますが、支援センターデビューもそろそろしないと…など子供のためにどのように過ごすのがいいのか考えてしまいます。
他のママさんはどのように毎日過ごしているのか気になりました。参考にさせてください!+105
-5
-
2. 匿名 2019/06/22(土) 22:34:37
赤ちゃんとダラダラ昼寝!+288
-1
-
3. 匿名 2019/06/22(土) 22:35:11
+13
-148
-
4. 匿名 2019/06/22(土) 22:35:50
絵本読んであげる。眠くなったら一緒に寝る☺️+197
-1
-
5. 匿名 2019/06/22(土) 22:35:56
沢山話しかける+158
-0
-
6. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:02
買い物以外積極的に外に出ないなぁ+246
-2
-
7. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:10
遊んだり写真撮りに近くに散歩しに行ったり、支援センターめんどいから行ってない。。。
一週間あっという間です+195
-4
-
8. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:15
その月齢なら1日20分の日光浴で十分だよ!
お母さんが無理しちゃダメだよ。
お母さんが笑顔でたくさん話しかけてあげるのが1番の刺激な気がする。
+232
-0
-
9. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:37
その頃は基本的には引きこもりでした(^^;;
もちろんスーパーとかは行くけど公園や散歩はしてなかった。
2歳前の今は家では持て余しすぎて、毎日公園or支援センター行ってます。+165
-1
-
10. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:39
自分の行きたいところに行ってました。ウィンドウショッピングとかもたまにしてました+74
-2
-
11. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:40
かわいい、かわいい、と抱っこしたり、むぎゅーしたり
してたら、
お世話、家事もあるし一日終わるなぁ
退屈とかない、+209
-2
-
12. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:49
絵本よんだり、お散歩いったりかなー+26
-0
-
13. 匿名 2019/06/22(土) 22:36:54
もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんいます。
家の事やったり離乳食あげたり昼寝させたりわたしもたまに昼寝したりでスーパー以外疲れて出掛ける気しない。+207
-0
-
14. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:12
そのうちどんどん目が離せなくなって目まぐるしい毎日になると思うから赤ちゃんの時はゆっくりしてもいいんじゃないかな+181
-1
-
15. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:29
>>3
一瞬だけひちょりに見えてしまったw+8
-1
-
16. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:38
わたしは図書館と児童館に行ってました。
あとはベビーカーでお散歩とか!+8
-0
-
17. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:41
私がやってたのは、お散歩、支援センター、スーパーで買い物、冬に向けて編み物、ネットサーフィン、映画鑑賞。+24
-2
-
18. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:17
5ヶ月くらいの頃が一番赤ちゃんとゆったり過ごせた気がしたなあ。
ハイハイとかつかまり立ちが始まって、さらに歩くようになったら目が離せなくて、こっちは休む暇もないよ(´;ω;`)+194
-1
-
19. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:32
9ヶ月でまだずり這いが後ろにしか進まなくて座ってることが多いけど、私は全然時間持て余せないです。毎日散歩行ったり買い物は行くけど、動き出したらもっと大変だと思って今はできる限り家にいますw
+36
-0
-
20. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:42
1歳の頃から保育園に通ってるから支援センターとか殆ど行ったことないなぁ…。
知らないお母さんと喋るのが凄くストレスで…。+80
-3
-
21. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:50
5ヶ月だから。
ママも無理しないで!
これから、暑くなるし
病気も流行るからゆっくり家にいなー。
涼しい夕方に散歩くらいで十分よ!+90
-2
-
22. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:56
いいなぁ赤ちゃん。
もう一度あの可愛い喃語を聞きたい。
1番大変で1番幸せな瞬間だったな。
トピズレ申し訳ないです!+164
-3
-
23. 匿名 2019/06/22(土) 22:39:02
暇があれば、スキンシップ
抱っこして歩いたり、寝てお腹の上に乗せてみたり
ギュギュと抱きしめてみたり、
飽きない
ずっとそばにいたい+103
-0
-
24. 匿名 2019/06/22(土) 22:39:06
園庭解放(室内もアリ)をやっている近所の保育園へ行っています。保育士さんも居てくれるし育児についての相談も出来ます。親御さんたちとも色々話が出来て気分転換になっています。
子供も同世代の子とふれ合う場が必要との事。
ムリのない範囲で通ってます。+11
-1
-
25. 匿名 2019/06/22(土) 22:39:11
うちも5ヶ月です。午前中は娘はほぼ寝ているので、午後から離乳食→散歩→2人でゴロゴロ。子守唄も知らないからびじゅチューンの歌をテキトーに歌ったりw支援センターとかはめんどくさい派。+93
-1
-
26. 匿名 2019/06/22(土) 22:39:36
今の時期だと公園や近所をお散歩したり、スーパーで買い物ついでにゆっくりお茶したり…。時々児童館や商業施設の遊べる場所へ行ったりしていました!
夏は遊び場にも困りますよね😭
赤ちゃんのうちは無理しすぎず、お母さんのペースで大丈夫だと思いますよ〜!+18
-0
-
27. 匿名 2019/06/22(土) 22:39:40
子供のためによりあなたがどうしたいかでいいとおもうよ!+15
-1
-
28. 匿名 2019/06/22(土) 22:40:14 ID:HMkOI1Terj
お母さんが楽しいこと優先した方が良いよ。
育児ノイローゼだけは気をつけて楽しんでね。
赤ちゃんかぁ。羨ましい…
by子育て終わってしまったわ+82
-0
-
29. 匿名 2019/06/22(土) 22:41:02
赤ちゃんと家に2人きりだと何したらいいのかわからなくて地域でやっている無料のリトミック教室や親子体操などに参加してました!
出かけると午後よく寝てくれたので午後は一緒にお昼寝したり家事したり離乳食のストック作ったりしてました。+20
-0
-
30. 匿名 2019/06/22(土) 22:41:26
支援センターなんていかなかったな、、
だってまだ赤ちゃんでしょ。1歳すぎて動くようになってからでも良いのでは+84
-1
-
31. 匿名 2019/06/22(土) 22:42:52
外に出ても、病気もらうだけ+9
-5
-
32. 匿名 2019/06/22(土) 22:42:58
散歩しながら話掛けてた。
色々触らせたり。話せないけど分かってると思うよ。お話が早く、見知らぬ人にも挨拶できる子になったよ。逆におしゃべりになって下が生まれた時には下の子には同じ事あまりする時間がなかった…で下のこは話すの遅かったかな。+3
-2
-
33. 匿名 2019/06/22(土) 22:43:30
寝ている間に好きなこと
家事とか+10
-0
-
34. 匿名 2019/06/22(土) 22:44:01
やりたいことやって、行きたいところに行って、って感じで主さんの好きなように過ごしていいと思う!支援センターだって行かなきゃいけない訳じゃないし、もし主さんの負担になるなら行かなくていいと思う!もちろん負担じゃなければ行ってみるのもいいし( ^ω^ )私は2人子供がいて育休中ですが、良い意味でも悪い意味でもテキトーに過ごしてます(笑)だからか、あんまりストレス溜まらずにのんびり毎日過ごしてるよ♩+24
-0
-
35. 匿名 2019/06/22(土) 22:44:56
海外ドラマとか見ながら色々遊んでたな~。テレビ見るようになると自分の好きなの見れないし。+6
-1
-
36. 匿名 2019/06/22(土) 22:45:09
離乳食はじまって、子どもが自分で動き出すようになったりすると本当に忙しくなるから、今のうちにゆっくりまったりするといいよー!
今1歳7ヶ月で家にずっといるのキツイから何かしらでかけるようになるよ!+33
-0
-
37. 匿名 2019/06/22(土) 22:46:03
トピ画怖い+1
-0
-
38. 匿名 2019/06/22(土) 22:46:14
お昼寝もまだ多い時期だから
起きてる間はいっぱい話しかけたり
赤ちゃん向け絵本読んであげて、
ネンネしたら自分も一緒に寝る。
気が向いた日は凝った手料理作ってみる。+10
-1
-
39. 匿名 2019/06/22(土) 22:46:52
今二人目10ヶ月。
ごはん、おっぱい、オムツ換え、お風呂以外は一人で遊んでもらってるなぁ…
ごめんよ+29
-3
-
40. 匿名 2019/06/22(土) 22:47:00
その頃は一時的に大人しかったから自分の時間を楽しんでた
散歩連れてって寝たら自分はガルやってたりしたww
離乳食3回食になると大変だからそれまで楽しんで!+16
-1
-
41. 匿名 2019/06/22(土) 22:47:30
同じく転勤族です。支援センターへ行ったりお散歩したり絵本読んだり音楽聴かせたり家事やら離乳食やらお風呂をいれたらあっという間に時間が過ぎていきます。。+10
-1
-
42. 匿名 2019/06/22(土) 22:48:41
10ヶ月の子がいる。
たまに支援センター行ったりするけど最近暑くて億劫…
一人遊びが好きな子だから家に遊ぶ用の部屋を作って好きに遊ばせてる。
飽きたら構って〜って来るからその時は抱っこしたり手遊びしたり絵本読んだりする。+24
-0
-
43. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:00
うちも5ヶ月の子がいます。
買い物で週1,2回出かける以外は部屋でゴロゴロだらだらしてる。
散歩もしてない。抱っこして家の前をうろうろするぐらい。
母親同士の繋がりが鬱陶しく感じるので支援センターも1回も行ってません。
ダメな母ちゃんでごめんって感じです。+51
-0
-
44. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:18
トピ画像が虐待っぽいので変えて下さい+26
-4
-
45. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:34
毎日蒸し暑いし無理して外に連れ出さなくても5ヶ月ならおうちでゴロゴロで良いよ!私は録り溜めたドラマ観たり休めるうちにお茶しながらダラダラしてたよ。
9ヶ月あたりからハイハイ&伝い歩きで目が離せなくなるし、後追いでトイレすら落ち着いて行けないし早い子だと11ヶ月前後から歩いたりするし毎日必死。
+17
-0
-
46. 匿名 2019/06/22(土) 22:50:45
>>3
なにこれ気持ち悪い+9
-0
-
47. 匿名 2019/06/22(土) 22:51:16
主さん、写真と動画を沢山撮っておいて。
暇でスマホいじりばかりしてしまい、通園先に下の子できた人見て、このくらいの月齢の時どんな表情でどんな動きしてたか観察してもっともっと撮影しておけばと後悔。+29
-1
-
48. 匿名 2019/06/22(土) 22:53:09
話しかけてあげる、絵本を読む、歌を歌ってあげる、勿論抱っこ。
ほっぺツンツン!も赤ちゃんにとっては脳への刺激になるし、脳のシナプスを増やして賢い子にする。
何も外へ必ず出なければいけないことはない。優しいママと一緒に居られることだけでも良いと思う。
あ、お昼寝も一緒にしていいよ!ママも体を休めてね。+26
-0
-
49. 匿名 2019/06/22(土) 22:53:29
今10ヶ月の女の子の子育て中ですが今も2、3時間おきに起きてしまうので日中も頭が回らず常に寝不足状態です。
最低限の家事と離乳食作りて暇や余裕がないです。
きっと時間の使い方か下手です(泣)+33
-0
-
50. 匿名 2019/06/22(土) 22:54:21
うち今八ヶ月。
お昼寝しない(ToT)夜18時にねて夜中2~3回起きる。そして起床5時・・どうしたものか・・。
お昼寝しないのでずーっと一緒できつい。
きついな~って思うと、気分転換にテレビつけてます。10分くらいで消すようにしてますが・・。(;o;)
目があったときのにやぁ(* ´ ∀ ` *)な顔に癒されます。
+31
-2
-
51. 匿名 2019/06/22(土) 22:59:52
同じく5ヶ月の子がいます。
2人目なので、上の子が幼稚園に行っている間は赤ちゃんと一緒に家でまったりしています。
膝に乗せたり、たくさん話しかけたり、一緒に昼寝したり。
幸せな時間です。
たまーに息抜きに電車乗ってデパート行ったりしてる。
動かない今の方が連れ出しやすいし。
上の子の時はズリバイし始めたくらいに支援センター行ってたけど、今回は多分行かないな笑
まだ5ヶ月だし、頑張って外に連れ出さなくていいと思うよ!
歩き出したら嫌でも公園の日々が待ってるから、今は赤ちゃんとのまったりした時間を楽しんで😊+14
-0
-
52. 匿名 2019/06/22(土) 23:00:20
子供のために過ごさなきゃって考えすぎない方がいいよ。好きなように過ごしていいんだよ〜。+16
-0
-
53. 匿名 2019/06/22(土) 23:03:34
この前Eテレのすくすく子育てで、赤ちゃんとの関わり方をしてたけど、赤ちゃんが「あー」と言えば、ママも「あー」と返してあげるだけでオッケーと言ってたよ。オーバーに対応する必要も無いし、むしろ赤ちゃんを一日中ずっとあやしてあげる必要も無くて一人で周りをキョロキョロ観察する時間も大切みたい。+56
-0
-
54. 匿名 2019/06/22(土) 23:04:11
うちはもうすぐ1歳になります。
赤ちゃん時代は本当にあっという間。
一日中べったりできるのも、ほんの数年だよ。
無理やり外出することないと思います(^^)
雨や暑さの中って大変だし!+19
-0
-
55. 匿名 2019/06/22(土) 23:10:14
うちは生後2ヶ月頃からお出かけや公園によく行ってて支援センターも3ヶ月でデビューしてるので今6ヶ月だけど毎日散歩か支援センター行かないと体力持て余すようになってます。けど人見知り全くないので支援センターのおかげかなと思ってます+4
-16
-
56. 匿名 2019/06/22(土) 23:11:15
私も主さんと同じような状態で月齢が近い子供を育てています。
子供と外出する事にに慣れて来たので、地域の子育て講座に参加したり、赤ちゃん向けに児童館が解放される日に行ってみたりしてます。
支援センターでは他のお子さんやお母さん達の様子を見て(もちろん失礼じゃない自然な程度に見ています。笑)我が子への接し方の参考にしています。
支援センターに行く前はママ友とか怖そうだなあと思いましたが、自分の為じゃなく子供に何か刺激があればなあ、という風に考えれば周りの目は気にならなくなりました。+8
-1
-
57. 匿名 2019/06/22(土) 23:13:51
支援センター3ヶ月から行ってたよ!
同じ月齢のお母さんた他愛ない会話するだけで良い気分転換になった!+12
-0
-
58. 匿名 2019/06/22(土) 23:17:32
我が家も4ヶ月の息子がいます。インスタとかみていると、赤ちゃんと数時間遊んでいるみたいな人みると凄いな〜と焦ります。1時間も遊べない+19
-2
-
59. 匿名 2019/06/22(土) 23:32:24
支援センターとか児童館に早めに行くといいよ!
ネットに書かれるようないじわるママなんていないし、みんな気さくで優しい。
いじわるママは児童館とか支援センターには来ない。
話したくなきゃ挨拶だけして無理に話さないのもありだし、児童館の先生が赤ちゃん相手してくれたり労ってくれるから癒されるよ。
悩むほど気負う場所じゃないからガルちゃんポチポチやるより行っちゃった方が気分晴れるよ!
ぜひ週明けいってみて〜+19
-0
-
60. 匿名 2019/06/22(土) 23:39:01
>>59
思ったより自然体で過ごせる場所ですよね。
最初は午後など空いてる時間に行くのがいいかも。+5
-0
-
61. 匿名 2019/06/22(土) 23:40:45
>>55
まだ6ヶ月じゃ人見知り始まるのこれからだと思うけど+11
-0
-
62. 匿名 2019/06/22(土) 23:45:56
5か月ならまだ日光浴で十分じゃないかな?私はチョロっと買い物か日光浴しかしていなかった。まだ寝てることのほうが多いし、なかなか連れて出るタイミングがつかめなかったし。起きていたら、手や足を話しかけながら動かしてみたり、なんかずっと喋りかけてたかなあ?+11
-1
-
63. 匿名 2019/06/22(土) 23:54:47
やっぱ暇なのね大変大変言う割に+1
-19
-
64. 匿名 2019/06/22(土) 23:56:27
1歳1ヶ月です。よちよち歩きが始まったのでお散歩に連れてかなきゃな〜とは思うんですが、私が大の暑がりでついつい家で過ごしてしまいます(^^;)ファーストシューズも買ったし、来週からはたくさんお出かけするぞー!+6
-0
-
65. 匿名 2019/06/22(土) 23:58:44
一日中ずーーーっと眺めてたい♡
今日もかわいいねぇ〜とかひたすら話しかけたり
両足持って交互に動かして「いっちにーさんしー」の体操とかしてスキンシップも楽しいよね。
それで家事もしてたらあっという間に夜。+31
-0
-
66. 匿名 2019/06/23(日) 00:07:09
>>63
暇というのとは違うんですよね。
確実な休憩時間があるわけでもなく、話す相手もいない。
赤ちゃんがいくらご機嫌でも放置という訳にはいかないので、仕事のように業務だけに集中する事はできないし。
24時間赤ちゃんと過ごすのは気持ちが張り詰めるんですよ。
+41
-0
-
67. 匿名 2019/06/23(日) 00:09:09
すみません、主さんじゃないんですけど質問させてください
9ヶ月になる息子をそろそろ支援センターデビューさせようと思っていて、あくまで息子のために行こうと思っていて、私は人見知りなのでママ友を作るとかそういう事には興味ないんですけど、だったら行かない方がいいですか?+8
-0
-
68. 匿名 2019/06/23(日) 00:12:35
ただ、頑張って起きる時間と寝る時間はある程度決めておいた方が後々自分も楽だし赤ちゃんもリズムつくから良いと思うよ!+2
-0
-
69. 匿名 2019/06/23(日) 00:18:48
>>67
ママ友は意識せずにお子さんと遊んで過ごせばいいと思いますよ。
「今何ヶ月なんですか〜?」くらいの会話はあるかもしれません。+17
-0
-
70. 匿名 2019/06/23(日) 00:23:27
週一の園庭開放ぐらいしか
正直行ってない。それも
1歳なる直前くらいから。
保育園落ちて、子供が歩くように
なってから毎日公園行ってた
5ヶ月って周りからの
夏は熱中症がー
冬は風邪がー
インフルエンザがー手足口がー
などなど言われる事が多く、
ほぼ一日中家にいた記憶。
私も嫁ぎ先で産休前までフルタイム
だったから嫁ぎ先に友達もいなく
義実家の突撃訪問も居留守
子供と二人で見つめ合って
ふにゃふにゃのほっぺぐりぐりして
旦那は忙しくてワンオペだったけど
私はこの子の全ての始まりを
一番最初に見れてる!で幸せだった
1歳超えたら
起床→家事→園庭開放(ない時は
いないいないばあ)→昼寝→公園
→帰宅→ご飯→お風呂→寝かしつけ
→家事→旦那帰宅→一緒にご飯→寝る
持て余してる感はなかったかな+7
-0
-
71. 匿名 2019/06/23(日) 00:34:03
>>67
ネットには怖いこと色々書かれてたりするから私もはじめての時緊張したんだけど行ってみたら皆んな感じいい人しかいないですよ。すぐ何ヶ月ですか?って話しかけられるし私も子供の近くによその子が来たらママさんに何ヶ月ですか?って話しかけて楽しく毎回会話できてますよ!+6
-0
-
72. 匿名 2019/06/23(日) 00:38:33
わかる!特に1人目だと支援センター行かなきゃいけない義務感があった。もし主さんが気が進まないならまだ行かなくてもよいのでは?
うちは1歳すぎて歩くようになって本人も家にいて暇そうにしていたから自然に支援センター行くようになったよ!
赤ちゃん動く前だとやる事なくて暇かも^^; 周りのお母さんと話さなきゃいけない感じもあって面倒だし。
気になるなら1度くらい行って様子見るのも良いかと思いますよ♪+7
-0
-
73. 匿名 2019/06/23(日) 00:38:53
>>67です
>>69>>71
結構ネットではトラブルがあったとか書かれていて心配になってしまって(^_^;)
場所にもよりますかね?
とりあえず1度行ってみます!
ありがとうございます♪+4
-0
-
74. 匿名 2019/06/23(日) 00:41:08
>>67
1回行ってみて決めてはどうでしょう?その地域の特色があると思うし。もし合わないとか感じたら、無理に行く必要はないと思います。子育て支援はそこだけじゃないので。逆に普通に公園をブラブラでも赤ちゃんの刺激になるので、それでもいいと思います+1
-0
-
75. 匿名 2019/06/23(日) 00:48:16
赤ちゃんいる部屋ではBGM要らないよ!
オルゴールとか音楽流してるのもやめた方がいいそう。
赤ちゃんは人の声とその他の雑音が聞き分けられないんだって。
せっかく話しかけてるのに雑音があると、人の声も雑音と同じ脳処理をされてしまうらしいです。
+20
-0
-
76. 匿名 2019/06/23(日) 00:49:35
児童館も支援センターも遠いのでのんびりおうちで過ごしてます。風邪とか移りたくないし、乱暴者の子供との接触が怖い。
散歩とお買い物行って、タピオカミルクティー飲んで息抜きしてる。+3
-0
-
77. 匿名 2019/06/23(日) 00:54:56
>>73
色んな人がいる場所だとは思いますが、今まで過ごして来た社会と同じで大抵の人は常識とマナーを持っていますよ。+1
-0
-
78. 匿名 2019/06/23(日) 01:00:40
>>67
お子さんの刺激になるなら、お母さんの負担にならない程度に参加するといいと思います。
義務になると重荷になるので、お母さんもお子さんもタイミングが合えば、ぐらいの気持ちで。
無理にそこでママ友を作る必要もないし。+4
-0
-
79. 匿名 2019/06/23(日) 07:35:24
まだ半年ならダラダラした方がいいよ!
10ヶ月あたりから活発だよ!ありとあらゆる活用してお母さんもリフレッシュして+6
-0
-
80. 匿名 2019/06/23(日) 08:18:20
あんまり甘やかすとイヤイヤ期がひどくなると聞いたがどうなんだろう+0
-0
-
81. 匿名 2019/06/23(日) 09:27:06
うちも5か月です!
午前中はミルク飲んだら朝寝
お昼頃に離乳食あげてまたミルク
午後は買い物とかお散歩して
夕方にはお風呂だからあっという間に一日おわる。
支援センター行ったけど近い月齢の子居ないし
まだお座りできないからおもちゃも遊べず。
+4
-0
-
82. 匿名 2019/06/23(日) 10:35:21
テレビつけっぱなしにしてた…
今7ヶ月。
+12
-0
-
83. 匿名 2019/06/23(日) 10:40:03
>>82
私も…+6
-0
-
84. 匿名 2019/06/23(日) 11:17:22
みんな赤ちゃんと一緒に昼寝できるくらい寝る?
うち1人目全然寝なくて常に抱っこやなんか動き回ってたよ。今1歳半を過ぎてようやく一緒に昼寝できるんだけど、2人目妊娠中でこの昼寝が出来なくなると不安だったけど次の子は寝てくれるのかなー⁇+4
-0
-
85. 匿名 2019/06/23(日) 13:23:32
まもなく生後4ヶ月。
機嫌の良い午前中に家事をすまして、子供が朝寝するときは一緒にしてる。
ニュース番組もわりとつけっぱなしだな・・
起きてるときは座ったままあやしたり抱っこしたり歌ったり。適当にw
午後になると愚図りだすので、ベビーカー乗せて水族館(年パス買った)行ったりショッピングモール行ったり。
実家が近いので夕方になると実家に行ってご飯食べてから家に帰ります・・w
帰ったらお風呂入れて寝かしつけて、やっと自分の時間!!+4
-0
-
86. 匿名 2019/06/23(日) 16:21:52
>>75
これ知ってます!
静かな環境で育てた方が将来頭良くなるんですよね!
インプットが進むらしく、言葉の理解も早くなると聞きました!
私が読んだ本では、静かな環境で育てた子の方が優しい子になるとも書いてました。
実践中です!+4
-0
-
87. 匿名 2019/06/23(日) 17:28:06
NHK教育の幼児番組を見せる。その間、家事ができる。+4
-0
-
88. 匿名 2019/06/25(火) 16:43:45
生後八ヶ月!はじめて児童館デビュー(* ´ ▽ ` *)田舎なので誰もいなかった(^-^;けど、色々遊具があって息抜きできた。娘も楽しそうだった\(^^)/+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する