-
1. 匿名 2019/06/12(水) 11:13:07
出典:px1img.getnews.jp
泥団子のビフォーアフターがすごすぎると話題に「弟子入りさせてください」「奇跡に感じるレベル」 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp泥団子のビフォーアフターの写真投稿に「すごすぎる」と多数の声が寄せられ『Twitter』で話題になっています。
磨いた後は、サイズ以外泥団子感はまるで感じさせず……! ピカピカツヤツヤと、宝石のようです。すごすぎる!
「もはや土の域を超えている」「弟子入りさせてください」「奇跡に感じるレベル」「嘘でしょ?笑」とコメントが寄せられていました。
どうやったらこんなにピカピカになるんですかね凄い!+864
-6
-
2. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:01
宝石みたいですごい…+602
-4
-
3. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:05
艶は分かるけど色も変わるんだー+763
-5
-
4. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:12
地球みたい🌏+675
-2
-
5. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:13
これは誰でもできる。時間があれば。+53
-51
-
6. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:15
綺麗+201
-1
-
7. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:33
なぜ青光り!?+768
-0
-
8. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:36
飾りたい!+50
-2
-
9. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:37
想像よりはるかにスゴイ
別物じゃん+519
-2
-
10. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:40
これ、泥団子じゃないでしょw+556
-16
-
11. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:46
何を使って磨いたのかな?
+285
-1
-
12. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:53
本当にどうやって作ったの?
作ってみたい教えてほしい+397
-3
-
13. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:54
どうやったのかは教えてくれないの?+228
-1
-
14. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:07
ボーリングみたい…+19
-1
-
15. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:12
色を塗ったんだと思ってた!すごい!+34
-2
-
17. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:22
凄い綺麗だけど、泥団子は何も塗らずに泥の色のままの方が好き。+673
-18
-
18. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:39
ニートだからやろーっと‼︎+63
-15
-
19. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:41
何で磨くの?
嘘じゃない?+2
-50
-
20. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:58
いや、水滴ついてるけど、水は流石に吸い込むんじゃないの?
所詮泥でしょ?+4
-31
-
21. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:59
出来たものが、こちらです。
ってすり替えてないよね?ww+315
-4
-
22. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:15
なんか夢がある+23
-0
-
23. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:18
え?嘘じゃないの?+20
-8
-
24. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:23
昔良く自由研究とかでやってる人いたな+127
-1
-
25. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:36
色付けのやつはキットとか絵の具を使ってるんだよね。
何もしないまま磨くと鉄球のようになる。
それでも綺麗だと思うけどね+499
-2
-
26. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:38
黒光りのピカピカは作ったことあるけど、これは表面上に何か違うものを擦り付けているんじゃないかしら?+153
-0
-
27. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:40
+497
-8
-
28. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:41
これ絵の具みたいな色素入れてるんだよね?
本人は、ただ磨いてたらこうなりましたみたいに言ってるけど+342
-3
-
29. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:44
色塗らないとこんな色にならんでしょ+222
-3
-
30. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:45
加工してるよね?
木目の色まで鮮やかになってる+163
-11
-
31. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:46
なんか準備が必要って書いてあった
なんか泥以外に混ぜてるのかな?+11
-0
-
32. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:03
なにをどうしたらこうなるの?色まで変わって模様も入ってるじゃん+5
-2
-
33. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:14
アルミ玉も一時期流行ったよね+155
-2
-
34. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:21
泥団子キット一時期流行ったよ。本屋にあるから誰でもできるよ!+25
-0
-
35. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:39
惑星チョコみたい+375
-1
-
36. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:40
ビフォーの泥団子ってなに?
砂場の砂に水足して作った泥を団子にしたものではないよね?+54
-2
-
37. 匿名 2019/06/12(水) 11:18:17
>>25
それはズルい!インチキだ!+20
-11
-
38. 匿名 2019/06/12(水) 11:18:25
色を混ぜたとしてもこれはセンスも必要そうだね
すっごいきれい+147
-0
-
39. 匿名 2019/06/12(水) 11:18:58
子供の頃、作ったなぁ~!
最近の子は作るのかな?
っていうか知ってるのかな?+9
-0
-
40. 匿名 2019/06/12(水) 11:19:09
これな。+214
-0
-
41. 匿名 2019/06/12(水) 11:19:53
形まで変わってるー
泥の時は窪んでたところまで補正されちゃうの?+2
-17
-
42. 匿名 2019/06/12(水) 11:21:25
+132
-1
-
43. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:01
>>41
削っていけば補正されるもんじゃない?+43
-0
-
44. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:16
何だコレ!?ミステリー+2
-1
-
45. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:46
アルミ玉はどうしてもつなぎ目残って完璧に仕上げられない。+10
-1
-
46. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:55
>>27
「なんで」じゃなくて「なにで」じゃない?+73
-0
-
47. 匿名 2019/06/12(水) 11:23:41
大人が一人でやっていたら鬼気迫るものがある+7
-0
-
48. 匿名 2019/06/12(水) 11:23:55
コアラのマーチ振った玉を思い出した+99
-26
-
49. 匿名 2019/06/12(水) 11:23:59
アルミ箔で鉄球もどき作るのもあるよね+6
-1
-
50. 匿名 2019/06/12(水) 11:25:27
>>48う◯ち玉じゃん!+10
-10
-
51. 匿名 2019/06/12(水) 11:25:46
>>19
あっごめんね!なんでじゃなくてなにでだったのかな+5
-1
-
52. 匿名 2019/06/12(水) 11:25:52
幼稚園の時よく作ったなーw
いつも下駄箱に入れて帰ってたんだけど、落とした時の絶望感といったら…w+50
-1
-
53. 匿名 2019/06/12(水) 11:26:07
泥だんごからしてただの泥だんごとは違うんじゃん+4
-2
-
54. 匿名 2019/06/12(水) 11:27:17
確かに花瓶とかも元はと言えば土だし
ツルツルするけど
人力でやってるのがすごい+6
-0
-
55. 匿名 2019/06/12(水) 11:27:27
美しいよね+121
-0
-
56. 匿名 2019/06/12(水) 11:27:48
ツイッターに6時間くらいでできるって書いてた!
そしてやっぱり泥団子の上に塗料みたいのを塗ってさらにタオルで磨いてる!+81
-0
-
57. 匿名 2019/06/12(水) 11:28:52
下に敷いてる板まで綺麗になってますね(o^-^o)ニッコリ+3
-3
-
58. 匿名 2019/06/12(水) 11:29:36
泥団子きれいにするとチョコボールみたいになるよねw+17
-0
-
59. 匿名 2019/06/12(水) 11:30:18
何だかんだ、今日も平和ですね。+6
-2
-
60. 匿名 2019/06/12(水) 11:32:08
やってみたいな✨+14
-0
-
61. 匿名 2019/06/12(水) 11:33:03
>>53
YouTubeに結構動画上がってるから見たことあるけど、まじでただの泥団子だよ+7
-1
-
62. 匿名 2019/06/12(水) 11:33:12
オパールとかの遊色効果みたいで綺麗!+53
-0
-
63. 匿名 2019/06/12(水) 11:33:37
磨き続ければ泥も宝石みたいになる。人生も。
っていいこと言ってるけど、
泥みたいな人生はいくら磨いて見せかけがよくなっても、少し圧力かけるとボロボロ崩れてくるんだよな
と考えちゃう私は相当やさぐれてるよなー+120
-7
-
64. 匿名 2019/06/12(水) 11:34:16
>>56
やっぱそうだよね
磨いただけでは青っぽくはならないよね+13
-0
-
65. 匿名 2019/06/12(水) 11:34:26
>>40うっかり横にスライドさせちゃったよ+58
-0
-
66. 匿名 2019/06/12(水) 11:35:50
>>51ドン━(。-ω-ヾ(∀`。)━マィ+3
-0
-
67. 匿名 2019/06/12(水) 11:35:57
写真を加工してるんじゃないかと疑うレベルw+2
-0
-
68. 匿名 2019/06/12(水) 11:38:58
磨き続ければ泥も宝石のようになる。人生も。
ってあるけど、磨いても泥団子は泥団子。驚かすことはできても、価値は泥団子よりちょっといいくらい。
それより弟子に教えるのは、磨き方、発想、根気でありふれた物を輝かせる力が誰にでもあるってことを伝えた方がいいと思う
泥団子をまじめに考えるほど暇な大人になに言われても戸惑うだろうけど。+11
-2
-
69. 匿名 2019/06/12(水) 11:39:31
けっこう前に流行ったと思うけどなんでまた今頃?+5
-1
-
70. 匿名 2019/06/12(水) 11:39:45
>>18
働けバーカ+2
-13
-
71. 匿名 2019/06/12(水) 11:42:15
小さい頃作ったなあ
最後しあげに使う砂が重要で
あの家のガレージの砂がいいとかで
みんなで押しかけてた(もちろん許可はとってだけど)
+8
-0
-
72. 匿名 2019/06/12(水) 11:44:29
これを磨いた泥団子って言うのなら、ダイヤモンド見せて「石を磨いただけだよ」って言うのも同じだよね+21
-2
-
73. 匿名 2019/06/12(水) 11:45:09
いや泥って言っても砂場の泥じゃないし下準備いるよって後出しされて、なぜか騙された気分+29
-1
-
74. 匿名 2019/06/12(水) 11:45:42
写真とともに添えられてるメッセージがステキ+0
-1
-
75. 匿名 2019/06/12(水) 11:47:54
Twitter見たけど、「ガキどもに泥団子作りを教えてる。」っていうテロップ ちょっと口悪すぎ+36
-1
-
76. 匿名 2019/06/12(水) 11:55:43
光る泥団子作りに応募して体験したことあるけど光らせるの難しかったなー!+4
-0
-
77. 匿名 2019/06/12(水) 11:56:21
数年前に子供の夏休みの自由課題を探してた時に知ってびっくりした
アラフィフの私が子供の頃にはこの文化なかった気がするんだよね+41
-1
-
78. 匿名 2019/06/12(水) 11:57:43
>>55
こんなのもはや中身の素材が泥なだけであって、色塗ったらただの綺麗な玉じゃんw+18
-1
-
79. 匿名 2019/06/12(水) 11:58:29
黒光りがいいな+2
-1
-
80. 匿名 2019/06/12(水) 11:59:59
いいなー
無心で泥団子作るあの頃に戻りたい+3
-0
-
81. 匿名 2019/06/12(水) 12:01:49
この泥団子って磨いたらずっとピカピカのままなの?溶けたりしないの?+3
-0
-
82. 匿名 2019/06/12(水) 12:04:26
+13
-0
-
83. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:02
これは子供達喜ぶ!+6
-0
-
84. 匿名 2019/06/12(水) 12:07:08
今中2の娘が小3の頃作ってたよ
アカマムシとかストローで飲むような栄養ドリンクのビンの飲み口で磨いてたよー
タオルは使わなかったけどそれなりに綺麗に作れたよ
+6
-0
-
85. 匿名 2019/06/12(水) 12:09:19
>>81
ピカピカなまんまだよー
しかも硬いからそれなりの高さなら落としても割れない!
3年くらいで捨てたけどとくに変わらないままだった+13
-1
-
86. 匿名 2019/06/12(水) 12:10:04
アメリカに、究極の「光る泥だんご」を追求する男がいた! | TABI LABOtabi-labo.comニューメキシコ州アルバカーキに、究極の「光る泥だんご」を追い求め、日々研究と実験を重ねている男がいる。ブルース・ガードナーだ。きっかけはある人物からこの「文化」を教わったこと。ウィリアム・ギブスンという名前を聞いてピンと来るだろうか。知る人ぞ知る...
この子供、美味しんぼの山岡さんみたいだw+7
-0
-
87. 匿名 2019/06/12(水) 12:15:09
うちにもこのキットあるけど、ひたすら磨かなきゃいけなくて子供は飽きちゃった
一回しか作ってないから材料まだ余ってる+3
-0
-
88. 匿名 2019/06/12(水) 12:15:56
コアラのマーチを10万回振ったら泥団子みたいになるよね(笑)急に思い出した。+18
-5
-
89. 匿名 2019/06/12(水) 12:18:38
作業工程みたいけど企業秘密かな?😁凄いね
色が入ってるとは思わなかった
+1
-0
-
90. 匿名 2019/06/12(水) 12:19:52
キットどこか売ってないかな。作ってみたい。+3
-0
-
91. 匿名 2019/06/12(水) 12:19:59
何かでコーティングしてから磨いたってテレビでやってたから、コーティング剤が光ってるんだよ
+8
-0
-
92. 匿名 2019/06/12(水) 12:22:43
陶器も土塊・・・国宝にもなれる+2
-0
-
93. 匿名 2019/06/12(水) 12:22:50
>>84
ビンの飲み口や>>82のキャップはどう使うのかな?と思ったら、より球体にする為なんだね!+10
-0
-
94. 匿名 2019/06/12(水) 12:25:27
色ついてるし何か着色させるものは塗っただろうなとは思ってたけどテレビでコーティング材を塗って磨くって言っててなーんだぁと思った+7
-0
-
95. 匿名 2019/06/12(水) 12:26:58
>>85
そうなんだ!すぐに壊れないなら娘と作ってみようかな。ありがとう。+3
-0
-
96. 匿名 2019/06/12(水) 12:29:00
実習でしたけどすごーくすごーく時間がかかった思い出+5
-0
-
97. 匿名 2019/06/12(水) 12:29:18
>>91
光らせ方にも数種類の方法があるらしいよ
サンドペーパーで目の荒い物から徐々に細かくして磨いていくと薬剤使わなくても仕上がりがピッカピカになったりするじゃん?
+5
-0
-
98. 匿名 2019/06/12(水) 12:29:22
騙されて驚いてる人バカみたい笑
通販とかですぐ物買っちゃうでしょ?+1
-13
-
99. 匿名 2019/06/12(水) 12:33:06
これ今日羽鳥の出てるニュースでやってたけど、もう1人の男の人がうざかった。。+0
-0
-
100. 匿名 2019/06/12(水) 12:33:57
加工しなきゃ感心したのに。木の板の色全然違う+5
-0
-
101. 匿名 2019/06/12(水) 12:36:24
クリソコラみたい+7
-1
-
102. 匿名 2019/06/12(水) 12:36:36
何年か前に光る泥団子流行ったよね
今さら?+8
-1
-
103. 匿名 2019/06/12(水) 12:38:21
>>56
塗料みたいなの塗ってたの⁈
反則だ+10
-0
-
104. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:30
子供が小学生の時に流行っていたよ。当時は、先生のジャージで磨かせてもらっていたみたい。
初めて見た時は、ピカピカで感動しました。+7
-1
-
105. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:38
昔メルカリで1万位で出品されてたような。。+0
-0
-
106. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:39
小さい頃友達と作ったな。ひたすら磨くんだっけ?
色付けしない方が鉄球みたいで好き+2
-0
-
107. 匿名 2019/06/12(水) 12:54:53
>>5
正円にするのは素人ではできないよ+0
-1
-
108. 匿名 2019/06/12(水) 12:58:06
メルカリに出てるじゃん(笑)
有名なやつ+0
-0
-
109. 匿名 2019/06/12(水) 13:06:01
>>68 磨き続ければ泥も宝石のようになる。人生も。
磨き続ければ、光りはするが正球にはならず色も茶色いまま。
キットやコーティング剤をお金で買う者は、宝石のように作れる。人生も。+9
-0
-
110. 匿名 2019/06/12(水) 13:20:59
地球みたい。+0
-0
-
111. 匿名 2019/06/12(水) 13:44:11
ピカピカ団子は見たことあるけど、これなんで色変わるの?
動画をあげるってリプあったけど、まだあげてないよね?+0
-1
-
112. 匿名 2019/06/12(水) 13:47:43
小学生の頃めっちゃ必死に磨いたの懐かしい。+1
-0
-
113. 匿名 2019/06/12(水) 13:49:19
想像以上のbefore、afterだった!
茶色のスベスベした泥団子になるだけかと気軽に画像見たらビックリした+1
-0
-
114. 匿名 2019/06/12(水) 13:58:11
だったらカピカピになった犬のフンでも磨いて色塗れば光るんじゃない?+0
-1
-
115. 匿名 2019/06/12(水) 14:07:41
この間体験教室でやったよ。常滑で。
うちに3個飾ってあるww+0
-1
-
116. 匿名 2019/06/12(水) 14:11:59
上から泥を塗ったとしか思えなかった+0
-0
-
117. 匿名 2019/06/12(水) 14:13:45
>>24
私やったよ!
これ作るの大変なんだよねー
色付きは絵の具入れてるよ+0
-0
-
118. 匿名 2019/06/12(水) 14:18:39
磨き続けただけでこんな青くなるの?
+1
-1
-
119. 匿名 2019/06/12(水) 14:31:09
ちびまる子ちゃんでピカピカに磨いた泥団子が割れた話あったけど
めっちゃ泣けた
泣きポイント変かな…+4
-0
-
120. 匿名 2019/06/12(水) 14:34:23
>>98
さては泥遊びなんてした事ないな?
ピカピカの泥団子作った事ないでしょ+3
-0
-
121. 匿名 2019/06/12(水) 14:52:53
泥団子落として遊んだっけなぁ。私が作るのは固くて、表面の傷くらいはできてもなかなか割れなかったっけ。よく優勝してた。
子供にも教えてあげようとしたら、「汚い」と拒否された。今の子って…。+6
-0
-
122. 匿名 2019/06/12(水) 15:00:21
毎日毎日撫でて泥団子を育てて強化させるのが楽しかった+1
-0
-
123. 匿名 2019/06/12(水) 15:11:24
国宝の曜変天目茶碗を思い出したわ+3
-0
-
124. 匿名 2019/06/12(水) 15:40:11
>>17
GANTZを思い出した。+5
-0
-
125. 匿名 2019/06/12(水) 17:01:28
こういう実験キット売ってるよね+0
-0
-
126. 匿名 2019/06/12(水) 17:09:24
探偵ナイトスクープか何かで見たことある+0
-0
-
127. 匿名 2019/06/12(水) 17:10:56
割ってみたい+1
-0
-
128. 匿名 2019/06/12(水) 17:24:21
お子さんと一緒に作ろうと思ったらアマゾンを検索。ここまで芸術的ではないけど色付きくらいなら作成キットが売ってる。+1
-0
-
129. 匿名 2019/06/12(水) 17:53:06
アラフォーの私が大学生の頃、小学生の妹が自由研究で夏休み作ってたよ。
色はついてなかったし、つけ方も分かんないけど...
+0
-0
-
130. 匿名 2019/06/12(水) 19:59:49
子どもの頃、公園の砂場で泥団子作ろうとしたら猫のウンコがあって汚いからやめとき!と親に止められて断念した+0
-0
-
131. 匿名 2019/06/12(水) 20:12:16
昔、ウリナリって番組でやってた!
対決に負けると上から鉄球落とされて潰されちゃうってやつwww
こんなに綺麗なの作れるのもセンスだよなー+3
-0
-
132. 匿名 2019/06/12(水) 20:48:14
これって表面に塗料を使ってるらしいから、
それだと厳密には泥ダンゴとは違うよね。
とってもキレイだけど、なんか興ざめ。
泥ダンゴというなら、泥だけでやってほしい。+15
-0
-
133. 匿名 2019/06/12(水) 21:08:15
何年か前にもピカピカの泥団子作るのが流行ったよね。+1
-0
-
134. 匿名 2019/06/12(水) 21:54:19
小さな穴?あいてるけど、ほんとに泥団子?+1
-0
-
135. 匿名 2019/06/12(水) 21:55:30
ワークショップで子供が作ったけど本当にこうなってびっくりした!
でもイラネ+0
-0
-
136. 匿名 2019/06/12(水) 22:04:18
土の体験教室 | 土・どろんこ館 | INAXライブミュージアム | LIXIL文化活動 - LIVING CULTUREwww.livingculture.lixil土の魅力を楽しみたい人集まれ!!いろんな仲間たちと、時や場所を共にしながら土に触れ、ここちよい汗を流しませんか。
ここで作りました
もう無理だけど夏休みに全国で予選会があるよ+2
-0
-
137. 匿名 2019/06/12(水) 22:14:20
色塗ったわけでもなく?+0
-0
-
138. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:44
石灰で色づけしているらしいね+1
-0
-
139. 匿名 2019/06/12(水) 23:27:05
昔のテレビでパパイヤ鈴木が青いジーンズに泥団子こすり続けたらこんな感じになったの覚えてる。笑+1
-0
-
140. 匿名 2019/06/13(木) 02:04:28
純粋に泥だけでつくるなら、仕上げにストッキングで磨くと艶がでるよ+1
-0
-
141. 匿名 2019/06/13(木) 08:44:47
本当にこんなになるの?信じられない。+0
-0
-
142. 匿名 2019/06/13(木) 08:45:33
どれだけ磨けばそんなことになるの?すごい+0
-0
-
143. 匿名 2019/06/13(木) 18:34:43
子供達の間で一昨年ぐらいから流行ってるよね
うちも去年買って作ったよ!
ハマるよ楽しいよ🎵+0
-0
-
144. 匿名 2019/06/13(木) 18:36:34
+0
-0
-
145. 匿名 2019/06/13(木) 20:53:42
昔新聞で作り方載ってたよ
擦るとか面倒くさいのが過程にあったからやめたけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する