-
2001. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:50
発達障害は父親からの遺伝の確率が高いって本当ですか?
2歳の息子が発達障害疑いありです
夫は軽度知的障害があり、持病持ちのため30年間同じ薬を服用しています
無関係とは思えないので質問させて頂きました
どなたかご回答頂けますと幸いです
+22
-5
-
2002. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:22
1991です
年中で診断つき、何度も何度も市の福祉課に行ってますが受給者証はもらえません。
療育は市内全ての病院まであたりましたがOT、PTのみでうちは断られています。
学区外への通学も認められず、小1ですがすでに学校に行きたくないと言ってます。
学校、市、教育委員会、病院とあらゆる所に相談していますが、どうにもならない状態です。+10
-1
-
2003. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:08
>>2001
確率は高いと言われています
プラス
母親との掛け合わせで
発達障害児が生まれやすくなるのだと思います
+23
-4
-
2004. 匿名 2019/06/12(水) 22:14:32
>>2002
思いきって引っ越しも視野に入れた方がいいよ。築浅なら売れるよ。+11
-1
-
2005. 匿名 2019/06/12(水) 22:15:33
>>1992
横だけど別に中年て悪口じゃないかと。+9
-2
-
2006. 匿名 2019/06/12(水) 22:20:48
30代は中年じゃない?+7
-2
-
2007. 匿名 2019/06/12(水) 22:21:24
>>2003
ご回答ありがとうございます
母親の私は30代半ばで初産、陣痛促進剤も使用しました
原因突きとめたところで今さらどうにもなりませんが、妊娠からもう一度やり直したくなります+12
-5
-
2008. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:29
>>2001
>>2007
何故、軽度知的障害のある方と結婚されたのですか?
容姿が良かったり、秀でた才能がある方?
お金持ちのご子息?
+31
-5
-
2009. 匿名 2019/06/12(水) 22:26:31
>>2007
軽度知的などわかって結婚されたのなら覚悟はあったのではないでしょうか‥
遺伝する事もありますが、あなたからかもしれませんし、わかりようのないことです+30
-1
-
2010. 匿名 2019/06/12(水) 22:26:48
中年女性が偏っている職場って
どんなところもよくないよね
特別支援学級や、特別支援学校って
中年女性ばかりだよね+5
-7
-
2011. 匿名 2019/06/12(水) 22:31:52
>>2010
しかも学校の先生って、実親、義親に
ほとんど子育て手伝ってもらってる人ばかりだよ
保育園も優先して入れるし
保育園の送迎、お風呂、夕飯は祖父母の役割みたいな+5
-10
-
2012. 匿名 2019/06/12(水) 22:36:52
>>2008
純粋で優しい男性だったからです
それと真面目で働き者、容姿も好みでした
私が子供の時に男性から性的イタズラされたり、父親から殴る蹴るの虐待を受けていたので、とにかく夫に何も危害を加えられない、純粋な優しさに包まれた結婚生活を送りたかったのです
ただ子供が発達障害児になることは予期していませんでした+55
-5
-
2013. 匿名 2019/06/12(水) 22:37:17
幼稚園って一番辛かったな。自分も親として未熟だったし、まだ息子の障害をたいしたことのないように思いたかった頃でもあったし。
園行事が地獄の所業っていうの、よくわかるよ。周りの子全員優秀に見えていた。
うちはだいたいフラフラして先生にぴったりマークされていたし、たまにじっとしていたら話を聞いていなくて出遅れる。絵を描かせれば殴り書き、歌を歌わせれば口を開かず、先生の話の時には指しゃぶりしながらキョロキョロ。工作は、ほぼ先生の作品になってた。運動会、お遊戯会、見てるだけで神経すり減ってた。とりあえず、会う人会う人みんなに「いつも迷惑かけてすみません」と言いながら歩いた。1幼稚園につき500すみませんくらいは繰り出してたな。息子を自転車の後ろに乗せてから「どうしてみんなと同じようにできないんだろう…」と声を殺して泣きながら帰った日ばかりだった。
小学生になって支援級にいったら、すごーく楽になったよ。大なり小なりみんな困りごとを抱えている人に囲まれて、息子の幼さも能力の低さもやっと受け入れられて彼なりの成長を喜べるようになった。
今は変なこだわりも含め全部がかわいい。私は6年かかってやっと笑えるようになったよ。
+58
-2
-
2014. 匿名 2019/06/12(水) 22:37:59
>>2011
そんな環境で仕事だけしていられて、健常児なら夢みたいだわ…+3
-3
-
2015. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:04
>>2011
だったらなんだっていうのか
持ち帰り仕事もあって時にはパニックになった子供を止めて怪我をし、体をはって働いてる
バカにするような事を言うな
+11
-4
-
2016. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:23
小学生になる時、仕事やめたよ
健常児なら辞めないですんだ+20
-2
-
2017. 匿名 2019/06/12(水) 22:41:17
>>2015
ヒステリーなかたは
子供に関わる仕事しないでくださいね+6
-10
-
2018. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:27
>>2015
他の仕事すればいいですやん
+4
-10
-
2019. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:56
>>1995
1歳半ですが、視覚優位と診断されました。
学習DVDってしまじろうとかのやつですか?+1
-0
-
2020. 匿名 2019/06/12(水) 22:44:43
>>2015
>
だったらなんだっていうのか
そういう人が育児を語るな
自分の子供を自力で見てないくせに
+7
-3
-
2021. 匿名 2019/06/12(水) 22:46:58
>>2012
お返事ありがとうございます
+1
-1
-
2022. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:30
>>2015
そんなに短気でよく支援級の教師やってるね。
うちの学校だったら嫌過ぎる。+8
-8
-
2023. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:57
>>2012
旦那さんに素敵なところがたくさんありますね
お父さんからの遺伝なら義母さんに小さい頃を聞いてみるのがいいと思います
旦那さんは特性を持ちながら、こじらせないで立派な大人になったモデルケースです
母子手帳があれば見せてもらうといいと思いますよ+13
-1
-
2024. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:28
>>2003
子供の発達障害に関して夫が原因では?っと思う気持ちがあっても夫には言えなくて心にしまってましたが、父親の確率が高いと聞くとやっぱりそうなのかなと余計に思えます。
私の夫は私とは再婚で私は初婚です。
夫には前妻との息子が1人いてその子がADHDで特別支援学校の高校2年生です。
それも受け入れて覚悟決めて結婚し、子供を産んだら、1人目の息子は持病持ち、2人目の娘は知的ありの発達障害。
お前がちゃんと産まないからだと喧嘩すると言われてきたけど、夫の前妻との息子くんが発達障害なのでそもそも夫の種がわるいんじゃないかと思って腹立たしく思いました。
そして夫自身に発達障害的な所がないか、話し方や行動など探してしまいます。
夫は仕事は物流センター的な仕事をしていて役職もついてチームリーダーを任されてやっているので知的遅れ的な感じは思いません。
知的遅れのない発達障害もあるのでそれかなと思ったり。
+23
-5
-
2025. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:25
>>1988
やっぱり中年の女の先生で
親にいちいち言うんじゃないよっ!って言っていたことを
そのまま子達が親に報告
↓
学校から聞き取り調査
そんなこと言ってません!!!の一点張りだったそうで
↓
そんなことは言っていないそうです
で、片づけられていた
結局ほかにも、いろいろクレームが重なっていなくなったけど
+3
-6
-
2026. 匿名 2019/06/12(水) 23:05:06
何で支援級の先生批判みたいになってるの?
しかも何回も何回もめちゃくちゃしつこいし。
私は教師ではなくただの主婦だけど、読んでて気分悪い。+26
-4
-
2027. 匿名 2019/06/12(水) 23:08:15
うちも旦那が子ありの再婚だけど、前の嫁との子供が池沼だったんだって。
ワシとの子供も池沼。
ついでにいえば、旦那の妹の小学生の子が文字が理解出来ないやつ。
+5
-16
-
2028. 匿名 2019/06/12(水) 23:08:50
>>2024
専門医に、それそのまま相談してみては
どう考えても父親の遺伝が強すぎるよね+6
-0
-
2029. 匿名 2019/06/12(水) 23:10:20
>>2013
ごめんなさい、1幼稚園につき500すいませんで笑った(笑)
そしてとてもよくわかる。+38
-2
-
2030. 匿名 2019/06/12(水) 23:11:00
>>2026
それだけ理不尽な、パワハラ、変な先生が
支援学級にはびこって稼いでるからなのでは
まともな先生方には申し訳ないけど
まともな先生方には感謝しかないし
日々感謝してるし+6
-4
-
2031. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:35
>>2027
ちょっと…このトピで
その用語(池沼)使うのは違うのでは+37
-4
-
2032. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:48
うちも旦那ASDで子どもADHDだよ!
結婚の話が出たころにカミングアウトされて、
へ~、くらいの気持ちだったけど
子どもに診断がついたときは遺伝やらなんやら原因探しのために検索魔になって病んだ。
原因なんてわからないし、わかったところで我が子が障害なのはどうしようもない。
でも原因追求しちゃう。わかるわー+18
-2
-
2033. 匿名 2019/06/12(水) 23:14:40
わたしは
年少一年につき500すいません
年中一年につき750すいません
年長一年につき234すいませんくらいだったわあ+28
-1
-
2034. 匿名 2019/06/12(水) 23:23:07
NGワード
中年 w+1
-10
-
2035. 匿名 2019/06/12(水) 23:24:32
発達障害が遺伝って
正式に発表してしまうと
差別につながってしまうから
正式に発表できないみたいだよ
+47
-1
-
2036. 匿名 2019/06/12(水) 23:25:19
>>1113
娘さんの夢が叶いますよに⭐️+4
-1
-
2037. 匿名 2019/06/12(水) 23:32:45
>>2035
そういう噂が逆に差別を生み出しそうで嫌+9
-2
-
2038. 匿名 2019/06/12(水) 23:33:48
>>2026 私も。うちの子の先生は頼りになる方で、本当に良い先生に当たったと思っているから、余計に。形を変えての荒しかなとも思うけどね。+5
-2
-
2039. 匿名 2019/06/12(水) 23:37:17
>>2026
荒らしだと思う。
先生の私生活に興味ある親は少ないでしょ。+7
-3
-
2040. 匿名 2019/06/12(水) 23:39:15
>>2038
運が良いんだろうけど
悩んでる被害者に
そんな人にアタシは出会ったことないし
って言ってるようなもんだよ+3
-4
-
2041. 匿名 2019/06/12(水) 23:40:52
都合悪い、話は
荒らし認定か
+2
-4
-
2042. 匿名 2019/06/12(水) 23:43:45
>>2035
遺伝だよね+12
-1
-
2043. 匿名 2019/06/12(水) 23:46:22
>>2041
ずっと荒らしてるくせに
+0
-2
-
2044. 匿名 2019/06/12(水) 23:49:29
酷いイジメをしていたイジメの裏ボスが
教師になっていたりするからね
栃木県、佐野市の加害者みたいに+3
-4
-
2045. 匿名 2019/06/12(水) 23:49:55
>>2019 しまじろうも見せてた、楽天やアマゾンで知育DVDなどで検索すると色々出てくるよ、YouTubeで視聴できるものが殆どだからお子さんに合いそうなものを探してみては。
あと言葉が出ていない子なら、公文の絵カードはいいと思う。
うちは自分で絵カード作ったりもして言葉をたくさん教えたから、語彙は豊富だって色々な場面で褒められるよ。+2
-1
-
2046. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:20
>>1951
多分習い事と同じ感覚なのでは?○○ちゃんも一緒だよーって。
+2
-2
-
2047. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:50
荒らしでも荒らしじゃなくてもいいけど、不満があるなら直接言うか転校させれば?
ここでも中年だの、働いてる間は家族が子供を見てるだの言ってるだけで、悩みを言ってる訳じゃないじゃん。
悩みなら聞くけど、悪口なら聞きたくないよ。+9
-3
-
2048. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:59
>>2033
年長細かっ!
数えたのかいw+7
-4
-
2049. 匿名 2019/06/12(水) 23:56:35
栃木県 佐野市 美術中学校女教師
↑
その中学校に来る前には他県で問題を起こし
生徒をじさつに追い込みクビ
栃木県佐野市の議員の身内に拾ってもらい
枠の狭い中学校美術教師の座に居座る
↓ ↓ ↓
なぜか特別支援の何か役職をもらっていて
給料はその手当ても上乗せされていたとも
↓ ↑ ↑
その地域の小規模小学校に娘たちが通っていてボスママ
その娘が支援学級の子供達をいじめていた
亡くなったのは、その支援学級の子供達のお母さんがた2人
その前にも、不審な亡くなりかたしてる方が数名
1人は、上記のお母さんがたのように
障害児のお母さん
狭い地域で、短期間に数名が不審な亡くなり方
報道はある時からパタリとされなくなり
地域住民は実状を口外しないように見張られ
+5
-7
-
2050. 匿名 2019/06/12(水) 23:59:02
障害児の子育てって一人ではできないから、先生もそうだし役所の人もそうだし、みんなに愛想よくして味方増やした方が、親自身のためになるよ。攻撃的に接してると、相手も最低限の関わりしか持ってくれなくなるよ。つまり、子どもへの支援の幅を狭める。+28
-1
-
2051. 匿名 2019/06/12(水) 23:59:19
発達障害の子持つとか、悩みのスケール訳わかんなくならない?キャパオーバーで。
なんで我が子が発達障害なんだろう。
家系に居るんだろうか発達障害。
てか発達障害ってなんだろう。
なんのために発達障害ってあるんだろう。
発達障害があることにどんな意味があるんだろう。
宇宙はどこまで広がっているのだろう。
みたいな。
あれおかしくなってたのかなわたし。+65
-1
-
2052. 匿名 2019/06/12(水) 23:59:23
>>1903
この親どんな顔してるんだろうって思ったんじゃないの?
止めようとしてるのかな?申し訳ないと思ってるのかな?それとも開き直ってやだーwみたいに笑ってるのかな?って。
多分そういう子って園行事を邪魔するの初めてじゃないんだよ。うちもお遊戯会でよその子が喋ってるシーンでも御構い無しに前に出る、運動会でみんなで意気消沈の可愛そうな運動会。引っかかれる子多数。
みんなまたか、という感じです。お母さんは全然出てこない人だったけど、そのくらいの他人からの冷たい目線は我慢してほしい。みんなもっと我慢してる+17
-14
-
2053. 匿名 2019/06/13(木) 00:01:06
>>2047
ガルちゃんでそんな純潔ぶって仕切られても...
小町でも行かれたほうがいいのでは?
支援学級の中の悩みって、切実なんだよ
みんな学校や先生を信頼しきって通わせたいよ
本当に転校する人だっているよ
+5
-5
-
2054. 匿名 2019/06/13(木) 00:02:33
遺伝要素が強いのは分かるんだけど、家は全く遺伝を感じない。
何でだろう?
旦那も私も障害とは無縁だったし、夫婦とも28歳の時の子供だし。
子供はグレーだけど、遺伝するのかなぁ+6
-3
-
2055. 匿名 2019/06/13(木) 00:04:16
>>2053
ごめん、マイナスしようとして+しちゃった。+4
-1
-
2056. 匿名 2019/06/13(木) 00:04:24
今回はトピの勢いがすごいね。
最初のほうは批判も入り交じっての応酬で口を挟めないから、いつも落ち着いてから見ている。
毎回、後半のほうが本音も出てきて味わい深い。
+14
-1
-
2057. 匿名 2019/06/13(木) 00:04:51
>>2050
基本的に、そうやっていても
変な人に当たれば終わるよ
+8
-1
-
2058. 匿名 2019/06/13(木) 00:07:40
うちの子がアスペルガーで、友人の会社に就職させて頂いたんだけどさ。
友人からの話↓
仕事は頑張ってる!んだけど、
職場で息子が休憩時間にお菓子を食べてたら休憩終了時間に。そしたら
「あの、残ったお菓子はどうすればいいですか?」
周りの全員固まってた。もし本人が嫌でなければカミングアウトしてみては…?
と。
休憩終了しそうだから急いで食べる。
余ったからロッカーにしまう。
余ったからカバンにしまう。
余りそうだから周りにも配る。
余ったけどもういらないから捨てる。
そんな判断もできずに、周りに冷めた目で見られてるのかと思うと久しぶりに悲しくなった。
がんばり屋だから、具体的な指示があればこたえようとするんだよね。
でも、臨機応変にとかがやっぱりできない。
「職場の休憩終了時間にお菓子が余った場合」なんて経験してないからわかんないんだよね。
職場の方も優しい方ばかりらしいので、カミングアウトしてみようと思う。
みんな受け入れてくれるといいな。+56
-3
-
2059. 匿名 2019/06/13(木) 00:10:06
発達障害児のママのトピなのに
支援学級の関係者がパトロールしてるみたいだね
発達障害児のママで支援学級の教員って人もいるけど+5
-6
-
2060. 匿名 2019/06/13(木) 00:13:30
>>2052
周りのみんなが我慢してるのは分かってる。
申し訳ないとも本気で思ってる。悩んでる。
でも正直、周りの我慢とは比べ物にならないくらい我慢の毎日なの親は。
それが分からないような人はここに来ないでね。+12
-15
-
2061. 匿名 2019/06/13(木) 00:15:30
>>2059
先生の愚痴っていうより、子育ては祖父母に丸投げ楽してる~、それで普通の子なら楽だよね~って感じの妄想だったから、ぶっちゃけ引いた。
+6
-4
-
2062. 匿名 2019/06/13(木) 00:15:33
婚活パーティーとか
発達障害があると難しいだろうね
女の子なら、見た目だけでなんとかなるかもだけど+4
-0
-
2063. 匿名 2019/06/13(木) 00:20:11
>>2059
私もずいぶん前に
支援学級のやばい先生のこと書いたら
パトロール隊員?に
なんか言われたわ+3
-6
-
2064. 匿名 2019/06/13(木) 00:20:31
>>2060
もちろん大変な思いをしてるとは思います。日々のあなたの子供に関する我慢ではなくて、
自分の子の晴れ舞台を潰されたことに比べれば、そしてそれが初めてのことではないのであれば、あなたが他人から感じる冷たい視線など我慢してくださいということです。+18
-11
-
2065. 匿名 2019/06/13(木) 00:22:46
>>2052
まずあなたは発達障害児の母親なのかな?
違うならトピズレだからさようなら。+13
-4
-
2066. 匿名 2019/06/13(木) 00:27:00
>>2062
ADHDのみの人なら
グイグイとターゲットに行きそうだけど
営業も向いてるみたいだし+5
-1
-
2067. 匿名 2019/06/13(木) 00:30:21
>>2061
だって現実、そういうオバチャン先生が多いし。
そんな人達がワンオペ育児+発達障害児&ママ達を
トンチンカンな上から目線や、パワハラしてたりするし+3
-2
-
2068. 匿名 2019/06/13(木) 00:30:55
いくら、障害児の親同士だからって何でもかんでも共感してもらえるなんて思わないでほしいな。そりゃ、反対の意見も出るよ。なんか、うちの自閉症の娘もすごい共感求めてくるというか、自分と同じ意見じゃないと許さない、自分の意見が否定されると癇癪起こす、ここも娘に似てる人が何人かいるね。+19
-2
-
2069. 匿名 2019/06/13(木) 00:31:20
>>2060
どっちの方が我慢してるとかって、言っても仕方なくない?
自分の子供が一番なのはお互い様だし、子供が嫌な思いしたり、一度しかないイベントなんかがちゃんと見られなかったら、あそこのお母さんも大変だから、うちの子供のことは我慢しようってならないのも分からなくはないけど。
うちのも発達障害あるけど、やっぱり他の発達障害の子に、お前気持ち悪いとか子供が言われた時はムカついたよ。
発達障害だから仕方ないとは思いつつも、親を見たよ。
他のお母さんと喋ってて気付いてなかったけど。
まぁ、冷たい目は我慢しろとかっていうのは、さすがにヒドいとは思うけどね。+9
-11
-
2070. 匿名 2019/06/13(木) 00:34:40
>>2069
それを冷たい視線っていうんじゃないかな。。+15
-2
-
2071. 匿名 2019/06/13(木) 00:36:57
なんか流れが好きじゃないなぁ。
また明日来ます。
みなさんおやすみなさい!+12
-4
-
2072. 匿名 2019/06/13(木) 00:39:08
丸尾くん
ミギワさん
仕切らないでね
おやすみ+1
-7
-
2073. 匿名 2019/06/13(木) 00:40:03
>>2069
純粋に疑問なんだけど、なんで親の顔を見たの?
ちゃんと見てくれてるのかな?とか
ちゃんとした親なのかな?とか
どんな顔してるのかな?とか
謝りに来るかな?とか
どうして親の顔見るの?
私はそういう事があったとき、
親が来て謝罪がなかったら
あぁ見てないんだな。って思うくらいで
わざわざ顔見ないから。+3
-17
-
2074. 匿名 2019/06/13(木) 00:42:06
私らの子どももそうだけど、他人との距離感や境界線を間違えてしまってるよね。他人は自分ではないから、同じ気持ちや考えにはなれないんだよ。これがリアルな関係なら、自分と違う意見でも「うんうん、そうだよね。」って相手に合わすこともできるけど、ネットだから本心が出るんだよね。+6
-2
-
2075. 匿名 2019/06/13(木) 00:47:33
不躾な質問をすみません。幼稚園に集団行動が苦手な子がいます。
音楽会も劇もその子が真ん中にふらふらと出て行ったりで仕上がりは散々でした。先生はなぜ止めないのか不思議ですが、過ぎたことはしかたありません。
今度運動会でクラス対抗リレーがあるのですがその子は走らないためクラスのみんなは意気消沈です。あの子がいるから勝てないよね、と。動かなかったり、歩いたりだそうです。
先生が促しても、並走しても走ってはくれないそうです。その子に出るなとはもちろん思いませんが、意気消沈したクラスのみんなが可哀想だし、雰囲気も良くありません。ハンデをもらうのも違う気がするし、そういう時、親御さんから見たときいいアイデアはありませんか?
結果負けてもいいのですが、あんなに諦めきった雰囲気で園児が可哀想で。
+4
-34
-
2076. 匿名 2019/06/13(木) 00:51:06
>>2075
なぜそれをここで相談しようと思ったのか謎。解決するためには幼稚園に相談する以外ないでしょう。+39
-1
-
2077. 匿名 2019/06/13(木) 00:51:32
>>2073横だけど私なら
子が悪いことをした時、見ていて謝る親か、見ていて知らんぷりな親かでは今後の対応も違う
後者ならそういう人なんだなと一歩引いたお付き合いをする。
もちろん見ていない場合もあるけど。
何回も子が悪いことをした時におしゃべりなどしていて見ていない親なら見ておけよ、と思うしやはり感覚の違う方だなと思う。+17
-2
-
2078. 匿名 2019/06/13(木) 00:53:11
>>2073
その時はちゃんと見てるかなと思って見たよ。
娘が通ってた療育園は母子通園の日は親が子供を見てるのが前提だったからね。
本当なら子供の気が散るからって理由で親同士の私語も禁止ってルールだったし。
いつもあんまり見てない人だったから、あぁ、やっぱり見てないのねって感じだったけど、うちも入園してそんなに経ってない頃だったし、けっこうバカだのなんだのと子供が言われてたからね。
母子通園の日は親が来てる子に先生は付いてないから、先生も見てないし。
親は何してんのかなと思って見た。+6
-2
-
2079. 匿名 2019/06/13(木) 00:57:12
>>2075
幼稚園の先生ですか?
重度のお子さんがいる方で
幼稚園では加配の先生がいつも付いていたのですが
遠足や運動会の参加を断られたそうです
悲しいけど、そのほうが私も気が楽
って言ってました
+22
-1
-
2080. 匿名 2019/06/13(木) 00:58:04
発達障害の高校3年の受験生の母です。
入学した時から、勉強しないから、授業もまともに受けてないから
学力も、かなり下がった。いつも進級ギリギリ
こんなんで、大学受験する気があるらしい
専門学校も就職も、大学受験も無理だと思うと子供に言ったら
キレられた。
学校も、公的な相談機関も、病院も、相談にならない
本当にどうしていいかわからない
+6
-3
-
2081. 匿名 2019/06/13(木) 00:58:35
マイナス押したり、つっかかるようなコメントしている人は本当に発達障害の子を持つ母ですか?+7
-9
-
2082. 匿名 2019/06/13(木) 01:04:18
グレーの小2の息子ですが、3人の子に毎日暴行を受けていることが今日発覚しました。頭が真っ白になっていますが、まず先生やその他関係者、関係機関に相談することからスタートするつもりです、長い闘いになるかもしれません。
お子さんがいじめを受けた経験のある方はいらっしゃいますか?その時どのように対処されたか教えてくださると助かります。+48
-0
-
2083. 匿名 2019/06/13(木) 01:05:10
>>2080
進学するなら家から通えるところにある大学や専門にしぼって行けそうなところを選ぶのはどうですか?
一人暮らしだと真面目に通わず朝は起きれず悪い遊びを覚えたりして卒業するのが難しい子も多いです+8
-0
-
2084. 匿名 2019/06/13(木) 01:05:13
>>2080
お金が湯水のごとく消えるけど
個別指導塾
今からなら間に合う
IQトータル100は、あるなら
凹凸あってもFラン大なら
お金あれば行ける+6
-0
-
2085. 匿名 2019/06/13(木) 01:06:33
>>2080
なんで、
専門学校も就職も、大学受験も無理だって子どもの可能性潰すの?
やらせてみたらいいじゃん。Fランなら受かる可能性あるよ。就職も無理って、あなたはお子さんを卒業後どうしたいの?もう一度、ちゃんと学校と相談してみようよ。大学は無理でも就職先とか、就労支援とか教えてもらえるから。
まず、お子さんが希望する進路、お母さんが希望する進路がハッキリ決まらないとアドバイスする側もできないよ。
お子さんの希望はハッキリしてるから、あなたはどうしたいですか?+6
-0
-
2086. 匿名 2019/06/13(木) 01:08:02
>>2081
あなたは親でもあり発達障害当事者ですか?+1
-9
-
2087. 匿名 2019/06/13(木) 01:10:08
>>2077
横でもいいよありがとう。
単純に疑問だっただけだから。
そして答えにも納得。
私は謝罪があれば納得するし、
謝罪がないってことは見てないか、知らんぷりってことだな。って感じだなぁ。
何より目が合って顔とかそらされたら気分が悪いから顔見ないようにしてる。
暴言も他害も、しょうがないのは分かるけど一言ほしいよね。
障害だから!って開き直って療育通ってる人意外に多くてびっくりするもん。+7
-2
-
2088. 匿名 2019/06/13(木) 01:12:32
>>2082
1、
レポート用紙に
どの人が読んでもわかりやすいように
お子さんからの聞き取りの内容
周囲からの聞き取りの内容などをまとめ
学校に提出してください
もみ消し防止に
そのレポートは何枚かコピーとってください
↓
2、
学校からの返答、対応
学校からの聞き取り内容を
レポートに追加します
↓
1、+2、のレポートのコピーを
もみ消し防止に
教育委員会に提出します
↑対応が、のらりくらり、もみ消し方向
被害状況によっては
警察、児相、法務省に提出します
+16
-2
-
2089. 匿名 2019/06/13(木) 01:13:18
>>2082
うちは低学年で軽く済んだので参考にならないかもしれません
先生がすぐに席を離し休み時間も見張りの先生をつけてくれました
それだけでだいぶ安心してました+22
-1
-
2090. 匿名 2019/06/13(木) 01:13:20
>>2085
子供は偏差値とかけ離れた大学を志望してます。
1年の時より、偏差値が。。言えないくらい下がりました。
私は、Fランに行くくらいなら、専門学校にしてほしいです。+9
-1
-
2091. 匿名 2019/06/13(木) 01:13:57
>>2084
IQは118です。+4
-1
-
2092. 匿名 2019/06/13(木) 01:17:23
>>2090
今は無理目の第一志望でもいいと思います
高校の成績より模試の結果で嫌でも現実がわかりますよ+4
-0
-
2093. 匿名 2019/06/13(木) 01:18:13
2090です
言い方が悪かったらすみません
大学にこだわるより、専門学校にいって
生きていける資格を取って独り立ちしてほしいと思ってます+8
-0
-
2094. 匿名 2019/06/13(木) 01:18:30
>>2089
返信ありがとうございます。休み時間も監視してくださるのはありがたいですね。
まずは先生に相談しようと思います。
うちの子もそうですが低学年ならチクったと言って報復されることもあまりなさそうですね。+7
-0
-
2095. 匿名 2019/06/13(木) 01:23:37
>>2088
大変わかりやすくまとめて下さってありがとうございます。やるべきことの順序もよく分かりました。
もみ消されることも想定して万全の体制で臨みたいと思います。
+8
-0
-
2096. 匿名 2019/06/13(木) 01:27:01
>>2090
なら、本命と滑り止めを受けさせたらいいんじゃない?複数受験は当たり前だよって誘導して。
お母さんが専門学校がいいと望むなら、どこの専門学校にするか、お母さんが決めなきゃ。そして、それを子にプレゼンする。
それで、子が拒否したなら仕方ない。ちなみにFランでも資格がとれる大学はたくさんあるから、資格のとれるFランを調べて、滑り止めにするのも有りかも。+9
-0
-
2097. 匿名 2019/06/13(木) 01:27:49
自分の現状わからないで
高い偏差値や、夢見ちゃうのも特徴なのかな?
俺は海賊王になる!みたいな自信はどこからわきでてるのか
+5
-0
-
2098. 匿名 2019/06/13(木) 01:29:04
>>2095
病院で診断書書いてもらって、それも提出ね。アザとかあったら、日付入りで写真も撮ってね。+19
-0
-
2099. 匿名 2019/06/13(木) 01:31:38
>>2097
でもそれって自己肯定感が低いとできないから、愛されて育った証拠じゃないかな?+7
-0
-
2100. 匿名 2019/06/13(木) 01:31:43
深田恭子に専属の塾講師をしてもらう!+1
-2
-
2101. 匿名 2019/06/13(木) 01:33:03
>>2096
子供の高校卒業後の進路
そうだよね、私も頑張らなきゃいけないのよね
小学校中学校は、気力で頑張れた。
でも、高校受験あたりから、私が、本当に疲れちゃった
弱いよな、自分。
+16
-1
-
2102. 匿名 2019/06/13(木) 01:35:16
>>2098
ありがとうございます。本当に助かります。
アザがないか全身をチェックしましたが、今日はありませんでした。今後もチェックします。
日付け入りの写真、診断書ですね。+26
-0
-
2103. 匿名 2019/06/13(木) 01:35:50
相談に乗ってくれてありがとう
ストレス発散をアルコールに頼るのはよくないから、
最近は、アイスクリーム
チョコミント食べたから寝ます
おやすみなさい+24
-0
-
2104. 匿名 2019/06/13(木) 01:38:18
>>2101
不登校にもならず、高校3年まで育てて、本当にすごいよ。しかも、大学受験まで希望してるのは、頼りになる親だからだよ。お子さんはめちゃくちゃ、あなたのこと頼りにしてるから我が儘も高い目標も言えちゃうんだよ。+46
-0
-
2105. 匿名 2019/06/13(木) 01:45:21
>>2104
ありがとう。
泣けてきちゃった。
今日も、
「成績が悪いのは、お母さんがいつも怒るから自信がないせいだとか
いつもうるさいから、勉強に対するやる気がでない」とか
中学のときから、いいわけばかりして、そんな繰り返し
高校受験は、塾の力で、なんとか乗り切ったけれど、、
周りの高校生に比べて精神的に幼すぎて、こちらが参ってしまう
+24
-0
-
2106. 匿名 2019/06/13(木) 02:05:09
>>2075
幼稚園の教育方針による
障害のある子も一緒に頑張ろうって園と完成度求める園がある
+19
-0
-
2107. 匿名 2019/06/13(木) 02:16:27
>>642一般的な人は口にしないだけで差別してると思う。
認めたくないみたいだけど、現実はそうだよ。さっきの人とのやり取り見ててもあなたの方が上から目線で必死な感じがして精神年齢子供みたい。+6
-3
-
2108. 匿名 2019/06/13(木) 02:25:39
小1の息子。
軽度の自閉症スペクトラム。
運動全般苦手で、手先も不器用。
作業療法と通級にかかってます。
手先が不器用だから、字を書くのが苦手なんだけど、それ以上に消しゴムで字を消すのが苦手!
左手で紙を抑えて、右手を消したい範囲だけ動かすってのができない。
紙がグシャってなったり、消さなくていいとこまで消しちゃったり…
使い心地が軽い消しゴム使ってるんだけどな…
手先が不器用な子のママさんいたら、アドバイスお願いします。+18
-0
-
2109. 匿名 2019/06/13(木) 02:42:03
>>790
私だけじゃないんだと救われました。
今日も一日お疲れ様でした!
納得のいくように繰り返し予告して伝えたり、地雷を踏まないように精一杯対応するけど…延々と繰り返される癇癪には心がボロボロ。
子供から常に否定され責められ続けると
親の自己肯定感もだだ下がりで力が出なくなります。+6
-0
-
2110. 匿名 2019/06/13(木) 03:03:04
>>46
言語訓練(ST)は、どこも人手不足でものすごく待たされますが、順番待ちの列に並んでいればいつかは訓練を受けられます。
ぜひ受けさせてあげてください。
うちは劇的に変わりました。
ただ、3ヶ所経験しましたが、納得のいくまともな訓練をされているのは1ヶ所だけでした。
うちの市の言葉の教室は、専門知識のないおばさんで意味なし。サ行ができない息子に、サって言ってごらんの繰り返し。それができないから来てるんですよ…
いまは大学病院の先生の訓練を受けています。
構音障害と精神医療センターで診断かいてもらい、だいぶ待たされてやっと大学病院の形成外科にかかることができました。+19
-0
-
2111. 匿名 2019/06/13(木) 03:13:24
>>150
放課後デイサービスは、受給者証でいけるはずです。療育手帳と受給者証はちがいます。
+14
-0
-
2112. 匿名 2019/06/13(木) 03:28:17
>>2051 発達障害を含めて、病気って何らかの理由があってなるものだから、医学的に原因が解明されて治療方が見いだされないと、場合によっては人類が絶滅しちゃうじゃん。だからさ、要らない人扱いする人いるけどあなたの子孫も恩恵を受けるかもよ?って私は思っているよ。
なんか私も壮大な話をしてしまった(笑)。+4
-5
-
2113. 匿名 2019/06/13(木) 04:37:55
>>1965
私もそうです。夫は多分アスペ、私はADD、息子はADHDでアスペ傾向ありです。
付き合いは一切しません。子供の事と仕事以外の事は後回しです。他人に気を使うと本当に他の事が抜けてしまうので無理です。
というか周りからも相手にされてないかも(笑)+9
-0
-
2114. 匿名 2019/06/13(木) 06:24:13
>>2035子供の主治医に聞いたもん。遺伝でしょ?って。
おう!遺伝だよw
なーんて言うわけないよね、原因はいろいろあってね~って濁された?よ。
でもさ、障害児育ててる親のブログ見ると確実に遺伝だろ!ってのばっか。
+14
-3
-
2115. 匿名 2019/06/13(木) 06:27:03
遺伝ですね
私は両親からの遺伝だと思います
+18
-1
-
2116. 匿名 2019/06/13(木) 07:29:49
遺伝も1つの要因だろうけどそれだけが原因ではないでしょ。
+19
-1
-
2117. 匿名 2019/06/13(木) 07:36:16
遺伝が原因って知らなかったし、私自身が発達障害なんて知らなかった。
祖父・父・兄・私・いとこ、、発達障害の特性持ってるけど、昔は発達障害なんて言葉なかったし、
みんな多分知的の遅れはないから、ふつうに生活してた。私も兄も大学卒業出来た。
私はコミュニケーション苦手で要領悪いから、生きづらさを感じてたけど、性格のせいだと思ってた。
実は私も母親に「あなた4歳まで喋らなかったのよー。かなり心配したよ。まぁ、障害なくて良かった!」と聞かされたことあるから、私もかなり怪しい。
自身が発達障害って疑いなんて知らずに、子供を産んだら、知的あり自閉症。
両親や祖父母に「今まで身内や親戚に障害者なんていないのに、なんでこの子は障害なんだろ?突然変異だね」って言われた。
子供の支援学校が決まった時は、私以上に私の両親がショックを受けて悲しんでた。
原因がわからないままだったんだけど、私の兄の子も健診で引っかかり、結局知的あり自閉症と診断。
私の両親は「なんで、続けて障害者が生まれるの?
そんなことある?」って悲しんでた。
わたしはその時から詳しくネットや本で調べると「遺伝」というキーワードが。しかも、わたしや兄も発達障害があるんじゃないか?と疑問を持ち始める。兄も同じこと思ってたみたい。
「遺伝」っていう原因がわかってスッキリした気持ちと、「遺伝」ってわかってたら産まなかったのにって気持ちで複雑になった。
両親にそのことを話すと、「貴方達兄弟は普通じゃない!?障害なんかじゃないよ?」と最初は怒ってたけど、両親もだんだん孫の知的障害と発達障害が
遺伝かもしれないと受け入れるようになった。
+47
-0
-
2118. 匿名 2019/06/13(木) 07:36:56
遺伝だと、いつ何処でその要因が産まれたんだろうねって話になるよね。
だいぶ昔からあった訳だから、皆少なからず持ってるってことになると思うんだけど。
だから身内に発達障害がいなくても、発達障害が産まれる可能性があるってことなら納得。
近い親や近い親戚だけが原因じゃないよね。
+23
-0
-
2119. 匿名 2019/06/13(木) 07:39:01
支援学校同じ保護者で、両親ともマトモな人がいて、なぜ発達障害の子が生まれたんだろ?って疑問に思ってたら、ママさんが「わたしの兄が障害者です」って言ってたな。
でも、「身内に誰も障害者がいないのに、うちの子だけが障害あります。理由がわからない」と悩んでる人もいた。+14
-2
-
2120. 匿名 2019/06/13(木) 07:44:20
>>2024
はぁ?前妻の子が発達障害なのに、今妻の子も発達障害で、「お前がちゃんと産まなかったからだ」って妻を責めるのおかしくない?
前妻と離婚した理由がわかるわ。
普通の人なら、俺が原因!?ってなるよ。+36
-0
-
2121. 匿名 2019/06/13(木) 07:49:05
>>2108
まず、手の力つけるのありかなって思う。
手押し車とか親子でする。
雑巾絞りの練習をお風呂で毎日する。
ちなみに箸使いはどうですか?
+4
-0
-
2122. 匿名 2019/06/13(木) 07:53:43
児童施設勤務です
発達障害のお子さんを預かることもあります
発達障害のお子さんは指示代名詞がわからないと講習でよく聞きますが、『私』『あなた』の区別、『先生』『お友達』『みんな』という概念もわかっていません。
そのためできるだけ固有名詞を駆使してお話をすると
ある程度納得して聞いてくれます。
あと、なるべくどんなことでもしゃべりたいようにしゃべる話を遮らず傾聴する時間を作ります。
他の人に話さなくてもこの人、この時なら聞いてくれる
と認識すると話したい時に相手構わずべらべらしゃべることが減るようです。
そこから少しずつ会話文や相づち、質問、言い換えなどを使って
話すタイミング、間、内容を調整しています
あと、自閉の子にはできるだけその子の普段使っているしゃべり方に合わせた話し方をしています
これははたからみた人にバカにしてる、とか、
正しい言葉を教えて、使って、と怒られますが
その子を国に例えるならそれがその子の言語だと思いますので
その子の心に入るきっかけにしています
反対にその子から発信された言葉は
「ああそれはこういうことかな?」
というふさわしい言い回しが伝わるようにしています
あと、褒め方がわからないという方が多いですが、
「えらいね~、すごいね~」よりも
「ありがとう。あなたがこうしてくれたからこうなりました。これができました。助かりました」
と伝えると子どもは喜びますし、気まぐれではありますが次に繋がります。
ただ毎回同じ言い回しだとこちらの意図に感づかれます。
この辺は知恵くらべで根気勝負です。
お母様達は私達をプロだとおっしゃいますが、
お子さんのプロはお子さん本人だと私は考えています
お子さんからお子さんを学ばせていただきつつこちらも受け入れてもらおうと日々努力しています。+24
-17
-
2123. 匿名 2019/06/13(木) 08:12:00
>>2122
なるほど。
参考にさせていただきます。+9
-5
-
2124. 匿名 2019/06/13(木) 08:15:03
>>2108
色々な消しゴムを試しました
種類より、本人の手にあった大きさが鍵の気がします
+7
-1
-
2125. 匿名 2019/06/13(木) 08:22:30
>>2108
消しても消しても端になって
消しやすいのとか
ペンタイプのものとか
左手は定規を持って押さえて
消したくないところはカバーするとか
試行錯誤頑張ってください
+3
-0
-
2126. 匿名 2019/06/13(木) 08:27:34
>>2122
児童施設って何?
児童養護施設?
児童相談所(児相)?+5
-3
-
2127. 匿名 2019/06/13(木) 08:28:39
児 童 施 設 ???+4
-7
-
2128. 匿名 2019/06/13(木) 08:28:59
小4息子、落ち着いてる時(調子がいい時)とそうでない時の差が激しくてこちらも一喜一憂する毎日、、
2年生の時に受け持ってもらった先生が今年もまた担任になって「あの頃に比べたらすごく成長していますよ!こんな事やあんな事も…~~」と具体的に話してくれて嬉しくて電話越しに泣いた。
ここでも園児時代の時の発表会や参観で公開処刑で泣いたとコメントあるけど、うちもそうだったな。
同じクラスのママ達が参観の後にどこでランチするー?なんてキャッキャ話してる中、私は泣きながら運転して帰って家に引きこもってまた泣いて…
同じ公開処刑のママ友がいれば笑い話に出来たかもしれないけど、見事にうちだけだったもんなw
小学生の今でも悩みは耐えないけど、私の忍耐力もそれなりについてきたからちょっとやそっとでは動じなくなったww
しんどい事ばっかだけど、成長を励みに頑張りすぎず生きてこうと思う。。。+53
-0
-
2129. 匿名 2019/06/13(木) 08:42:17
だから何でトピタイ以外の人が来るの?w+7
-3
-
2130. 匿名 2019/06/13(木) 08:44:33
>>2122
毎回同じ言い回しだとこちらの意図に感づかれます。
この辺は知恵くらべで根気勝負です。
マニュアル通りに接してるだけなら誰でも出来るね…+5
-4
-
2131. 匿名 2019/06/13(木) 08:49:04
>>2122
誉め方の参考になりました。ありがとうございます!+4
-5
-
2132. 匿名 2019/06/13(木) 08:50:34
>>2125
小学校一年生が学校で使える?+0
-0
-
2133. 匿名 2019/06/13(木) 08:51:45
興味本位で覗く人、
知識がある自信があるのでアドバイスしたがる人、
私障害に理解ありますよ!な人、
冷やかしや荒らし、
色々な人が来るね。+22
-4
-
2134. 匿名 2019/06/13(木) 08:52:00
>>2108
消しゴムで消すことより字を書くことが嫌いにならないことが大事だから、消しゴムをいっそ使わないとかね。
どうしても消さなきゃいけないとこ以外は二重線で消すでokにしてもらうとか。
+5
-1
-
2135. 匿名 2019/06/13(木) 08:56:05
>>2122
発達障害だと自分と他者の概念もわかっていません。
言い切るのはどうかと。
うちの子は発達障害ですが言葉出たときから分かっていましたよ。+18
-1
-
2136. 匿名 2019/06/13(木) 08:56:16
>>2133
本当に、それ。
善意でアドバイスしてるのかもしれないけど、そういうトピじゃないよ、ここ…+9
-9
-
2137. 匿名 2019/06/13(木) 08:57:49
>>2108
因みに、幼稚園時代に迷路とかたくさんさせてました?
+0
-0
-
2138. 匿名 2019/06/13(木) 08:58:27
良かれと思ってアドバイスしたのに!何で?って思ってるかもしれないけど、その答えは自分が当事者の親になって初めてわかると思うよ+24
-2
-
2139. 匿名 2019/06/13(木) 09:00:05
>>2050
行政は、そういう親たちの足元見て
あぐらかいて
クビにはできない、おかしな人間を
支援校や支援級によこしてるよ+6
-3
-
2140. 匿名 2019/06/13(木) 09:01:26
>>2132
使えないのなら先生と交渉するしか
ないかもしれないね
教室でパニックになるよりいいから
先生もok出すと思うけどね+3
-0
-
2141. 匿名 2019/06/13(木) 09:02:40
それにぶっちゃけね、どんだけ勉強した人よりも
発達障害児の親当事者の方が
多分知識もあるし発達障害児の扱いも上手いと思うよ。
もちろん一部例外もいるけど。
療育ママ友とか、あなた療育センターで働けるのでは?と言うほど知識と扱いが上手い人がいる。
勉強して自宅でABAやってる人だってゴロゴロいるんだもの。+29
-3
-
2142. 匿名 2019/06/13(木) 09:11:31
>>2141
私は一部例外のほうで、いまだに感情のままに責めたり怒鳴ったりしてしまうよ。
正しい対応は知識として頭の中に入っている。
知識だけなら役所の人よりあるかも。
でも行動に繋がらないと意味がない。
菩薩のような素晴らしい対応をする発達障害児のお母さんがたを見ていると、自分の未熟さにいやになる。
無になりたい。+35
-0
-
2143. 匿名 2019/06/13(木) 09:12:55
>>2136
こうしたら良かったとか、体験的なアドバイスなら良いんじゃないですか。
+5
-1
-
2144. 匿名 2019/06/13(木) 09:13:55
>>2045 2045です、視聴は間違いでした、サンプル動画の事です。+0
-0
-
2145. 匿名 2019/06/13(木) 09:14:13
今日、授業参観だぁーーーーーっ。。。。
お腹痛い(×_×)+23
-0
-
2146. 匿名 2019/06/13(木) 09:15:33
>>2142
私もです。最初は我慢してますが、
高機能の子だから、口が達者です。だから、だんだん腹が立ってきて
怒鳴ってしまうこともあります。
高機能でIQが高めの子の中高の特別支援学校、療育を
作ってと願っています。
もう、うちの子は間に合いませんが。+17
-0
-
2147. 匿名 2019/06/13(木) 09:16:24
>>2142
その菩薩のように見えるお母さんがたも
ずっと菩薩なわきゃないよw+29
-0
-
2148. 匿名 2019/06/13(木) 09:16:56
2122さんが少し気の毒だし申し訳ないんだけど、
発達障害児の親のイメージ悪くしたいわけじゃないのに、つっかかっちゃう人もいるよね。
でも、当事者以外から言葉をかけられて
それが優しい言葉だったとしても
「可哀想、大変でしょう」とか、あわれみと もしかしたら少しの優越感でもあるんじゃないか?
とか色々勘繰ってしまうんです。
私だけかもですが。
なので発達障害児の親だけ集まれるようなトピがあるんです。
みんなリアルでは沢山我慢してるだろうし、こうやって本音を書ける場所って少ないから。
アドバイス頂いて、ありがとう!参考にしてみます!って素直におもえる程やさしい育児してないというか…
まとまんなくて申し訳ないですが、性格悪!とか思うんじゃなくて理解してもらえると嬉しいです。
そっとしといてくれるのが一番嬉しいかな+30
-4
-
2149. 匿名 2019/06/13(木) 09:20:10
>>2145
うちは明日です!!
お互い頑張って乗り切ろう!!+9
-0
-
2150. 匿名 2019/06/13(木) 09:21:03
>>2148
私が言いたかったの、これ>>2143です。
2143さん上手くまとめてくれてありがとう。
なので、トピタイ通りにいきたいんです。+1
-2
-
2151. 匿名 2019/06/13(木) 09:21:32
>>2142
菩薩。私も限界になったら旦那に交代してもらってるよ。本当の菩薩じゃ無いから限界がくる。
特に知的障害が無いし、生意気な事は言えるし、毎日イライラしてるよ。
他のママからは「本当穏やかだよね」とか言われるけど、腹のなかは怒りと悲しみで疲れてる。+26
-1
-
2152. 匿名 2019/06/13(木) 09:22:56
>>2142
あなたは一部例外には入りません(笑)
知識あるってことは勉強して、悩んで、マニュアルが頭にあってもうまくいかなくて…ってことですよね?
発達障害児にキレたことないお母さんなんていないんじゃないかな?!
ちゃんと向き合って育児してるじゃん!
一部例外っていうのは、開き直って知識もつけずに問題行動を見てみぬふりする親御さんとかの意味で言いましたよ。+26
-0
-
2153. 匿名 2019/06/13(木) 09:23:24
逆でした。
>>2143
私が言いたかったの>>2148です。
+5
-0
-
2154. 匿名 2019/06/13(木) 09:24:41
同じ発達障害児ママ同士で
のんびり楽しく息抜きしたり
いろいろ愚痴りたいのに
>>2122みたいに語り出す人もいたよ~
みんな、ハァ・・・そ、そうなんだ
す、すごいね、療育の先生みたいなんだね
って引いてるのに、そういう状況や空気を読めないのか
ベラベラ気持ちよく語り続けていた。
+8
-16
-
2155. 匿名 2019/06/13(木) 09:29:44
>>2045
教えて下さりありがとうございます。
絵カード・DVD子どもにあったものを購入して見せたいと思います。+0
-0
-
2156. 匿名 2019/06/13(木) 09:30:42
>>2122
そんな分かりきったアドバイスして何が言いたいんだよ。
そんなもん、子供と1年も向き合ってたら直ぐ分かるわ。
何年向き合ってると思ってるだ。
そんな次元遥かに越えた所に難しさがあるんじゃ!!そこに気付けよ!!+30
-11
-
2157. 匿名 2019/06/13(木) 09:35:12
>>2122
に対して荒ぶる皆さん、
>>2148
ということでいいではないか。
気持ちは分かるけど。+12
-2
-
2158. 匿名 2019/06/13(木) 09:36:04
子供持たなくてよかったわー+3
-15
-
2159. 匿名 2019/06/13(木) 09:37:22
変なのは無視しようね+10
-0
-
2160. 匿名 2019/06/13(木) 09:39:50
ASDマイ息子がひたすらに扉をあけしめしている…
とち狂ったかのように…
パンパン音がしてイライラしちゃうよおおおおおおおおお+24
-0
-
2161. 匿名 2019/06/13(木) 09:43:03
こんな事に困ってますってコメントに、私はこうやったよってアドバイスならまだしも
誰も意見求めてないのにいきなり長々と杓子定規なアドバイスされてもね・・・
って感じですね。+27
-5
-
2162. 匿名 2019/06/13(木) 09:44:12
赤ちゃんは
・ベビーカーに乗る
・ベビーベッドですやすや眠る
・チャイルドシートに座る
漠然と、そう思っていた
しかし生まれた子は
【ベビーカー】
ほぼ乗らない
抱っこして、ベビーカーを押すという
意味不明な状況が発生しまくり
【ベビーベッド】
物置に...
感覚過敏だったのか?乳幼児期は細切れ睡眠
下に置けない、布団やベッドで寝てくれない
ベビースリングか、おんぶ
ピタッと添え乳で、ソファーでやっと30分~長くて2時間しか寝ない
【チャイルドシート】
この世の終わりかのように泣き叫び
諦めないでギャン泣き通し
しばらく車移動は断念..
こんなの聞いてなかったし
聞いていても、ピンとこなかったかも
専門を出て、保育士を2年していたけど(3歳以上担当)
+32
-2
-
2163. 匿名 2019/06/13(木) 09:47:08
たまに母子心中のニュースを見ると、もしかしたらお仲間かなと思う。+68
-0
-
2164. 匿名 2019/06/13(木) 09:48:32
長年一緒に暮らして見てきてるんだから
そんなことわかってるよと思うような
ことをアドバイス的に言われる時たまに
あるね
初心者じゃないんだからと思っちゃうよ
ママ同士でも子供の障害とは全く関係ない話
してる時は割と楽しい
やっぱりそれ抜きなら普通の人だよなと
思うお母さん結構いるもんね+11
-3
-
2165. 匿名 2019/06/13(木) 09:53:51
>>2163
心中した人知ってる
みんなはやめてね
+20
-1
-
2166. 匿名 2019/06/13(木) 09:55:30
子供の姿勢維持にトランポリンを活用してる人っていますか?
効果があるのか知りたいです。
私はこの本の知識なのですが、トランポリン購入を検討中です。+24
-0
-
2167. 匿名 2019/06/13(木) 09:57:45
旦那が本当邪魔。
余計なことしかしない。
ご飯も最近残さないように食べてたのに、行儀悪いことしたから叱ってたら「いいじゃんべつにさぁ~怒り過ぎだよ~」とか適当なことばっか。
そんな甘い態度とったらご飯全然食べなくなった。
一度甘やかすとどれだけもとのペースに戻すの苦労するのか本当にわかってない。
旦那が子どもたちの世話すれば3時間で旦那がブチ切れてる。
なんなんだこいつら!とか言うけど、私がこうしてあげてね、癇癪起こしたらそっとしてあげて!ヒートアップするから!と何十回もいってるのに癇癪起こしたら「うるせえな!なんだよ!」とかいいだすし。
面倒みないでと最近言ってしまったわ。
一人で子どもたち見たほうが楽。+52
-0
-
2168. 匿名 2019/06/13(木) 09:58:28
>>2163
赤ちゃん虐待のニュースもお仲間かなとと思う。赤ちゃんの頃、本当に感覚過敏がすごくて寝ないし、寝ても物音ひとつ立てられない生活で母乳もミルクも離乳食も拒否ですごかったもん。まだ障害がわからない時だから、上手くできない私が悪いって何度自分を責めたことか。それでも我が子を愛情いっぱい育ててる私やここのお母さんは、たまに怒ることがあってもやっぱ菩薩だと思うわ。と今日も自画自賛しておく。
+39
-0
-
2169. 匿名 2019/06/13(木) 09:59:25
自閉症あるある
トミカはきれいに整列
走らせるときは横から車輪を凝視
プラレールは走る様をひたすら凝視
ボールがくるくる落ちるおもちゃはもはや御用達+46
-1
-
2170. 匿名 2019/06/13(木) 10:00:13
>>2166
姿勢維持かどうかは分かりませんが、療育施設のトランポリンでひたすら飛んでる子供多いです。トランポリン好きが多いと感じます。
+10
-0
-
2171. 匿名 2019/06/13(木) 10:00:53
発達障害の中学生の子がいます。
小学校から発達障害に理解のある私立に入れて内部進学しましたが、そこは中学までしかないのでその後の進路に悩みます。
勉強苦手・集団行動苦手でサポート校、専修学校、技能訓練校など説明会やオープンスクールに足を運んでいますが肝心の本人が全く興味がないようで状況が進みません。
焦るのは親だけです。
+6
-0
-
2172. 匿名 2019/06/13(木) 10:02:39
Eテレの栗原類の英語のやつ見てる。
栗原類見てると応援したくなるよね。+50
-2
-
2173. 匿名 2019/06/13(木) 10:04:53
>>2166
姿勢維持の為ではないけど2歳から今8歳だけどずっと遊んでる
1人で遊んでくれるから楽
スタイルも良いとよく言われる
大きなトランポリン皆でやった時、誰よりも上手に飛び続けてた
重度だけどこれだけが得意w
お勧めします
+26
-0
-
2174. 匿名 2019/06/13(木) 10:14:05
ADHDあるある
寝ているときだけ動きが止まる
幼児なのに家庭内暴力
普通の親レベルに気抜いてれば1週間に1回は死ぬ
いやむしろ1日1回死ぬ
そして1日1謝罪
癇癪スイッチ押さないようにビクビクする
そしてすぐに夫がスイッチを押す
+46
-1
-
2175. 匿名 2019/06/13(木) 10:18:29
>>2174
うちもいつか事故死するんじゃないかと思う。そうなったら私、崩壊してしまうわ。大怪我もせず何とか生きてほしいな。+7
-0
-
2176. 匿名 2019/06/13(木) 10:21:03
>>2160
うちの子やってたー(笑)
わーい。仲間。
大丈夫だ!そのうち飽きるさ。(興味の対象が移るさ)
放っておこう。
きっと、構造が気になるのと、感覚遊びを楽しんでるんだよ。私は、そんな時そんな息子の行動分析をして暇つぶししてた(笑)
当時、声掛けが、大事って言われてもマトモな遊びに誘ってもコレ(戸の開け閉めに夢中)なのにどうすりゃいいのさ┐(´д`)┌って途方にくれてました。+6
-0
-
2177. 匿名 2019/06/13(木) 10:21:28
iPadを禁止して3日目
イライラが減り集中力がでてきたように感じる。
昨日は大嫌いな音読を進んでやってた!
+16
-1
-
2178. 匿名 2019/06/13(木) 10:24:47
あー、もっと楽しい育児がしたかった
修行のような育児、投げ出したい
+47
-0
-
2179. 匿名 2019/06/13(木) 10:30:18 ID:PlkFsXdY5f
>>2177
おお!いいね!いいね!
素敵です(*゚▽゚)ノ
うちは、ゲーム禁止に出来ないわ〜(;´∀`)
→私が根性なし…
音読…難しいよね。でも、続けていれば、きっと、昨日よりも今日、今日よりも明日、上達していくと思います。
うちの子は、勉強もだけど、生活スキルが低くて困る〜ヽ(;▽;)
+7
-0
-
2180. 匿名 2019/06/13(木) 10:34:48
>>2173
>>2170
ありがとうございます。
子供ってトランポリン好きですよね。
ただ、買うとなると置場所とか、別の遊びで使ってケガしないかとか、ハードル高い気がして悩んでました。
やっぱり購入して使ってみます。
効果の有無は次にまた発達のトピが立った頃お知らせできればと思います。
気長にがんばります。+6
-0
-
2181. 匿名 2019/06/13(木) 10:34:52 ID:PlkFsXdY5f
>>2178
本当に修行だねぇ。でも、健常児には健常児の子育ての大変さがあるんじゃないかな。ま、健常児、育てたことないから知らんけど(笑)
校外学習とかで付き添いに行かなきゃならないのは、ちょっと大変ちゃあ、大変かな。
(公立小の情緒支援学級所属してます)+9
-0
-
2182. 匿名 2019/06/13(木) 10:38:34
>>2178
修行わかりますわかります❗
子育てというより人間のマイナスの感情に向き合う毎日です。
自分は平凡な人生だったから前世で凄い悪いことやらかしたのかと思ってます。
+18
-0
-
2183. 匿名 2019/06/13(木) 10:42:17
>>2182
同じこと考えてる人いた❕
私なんか悪いことしたかな?と思ってました。
こんな子育て、罰ゲームのようだと思うときもありました。
+18
-0
-
2184. 匿名 2019/06/13(木) 10:44:23
>>2179
実は3日前に子供が癇癪を起こして iPadを投げつけたので、壊れて修理中て事にしてるんです。(本当は壊れてない)
自分がやった事だから今は我慢してるけど、そのうち iPadよこせ攻撃がはじまると予想できます。
でもこのままで良い効果が出るなら与えたくないなぁと悩んでます。
うちも生活スキル低すぎて泣けてきます。
女子なのに本当にだらしなくて。学校から帰ってくるとどこのジャングルからお帰りですか?てほど髪ボサボサで服はドロドロ。+24
-0
-
2185. 匿名 2019/06/13(木) 10:46:01
>>2169
風車凝視も追加で。
ガーデニングでよそのお宅に飾っているのをジーッと眺めているからうちも購入しようか迷ってる。
最近出てきた特性だけど、人に迷惑かけてないから目を瞑ることにした。+10
-1
-
2186. 匿名 2019/06/13(木) 10:47:15
私の今の癒しはプランターのバジルとシソ。
子供と違って目に見える形ですくすく育ってくれる。+49
-0
-
2187. 匿名 2019/06/13(木) 10:49:36
前世であなたに何かやった?復讐?と思うくらいの仕打ちはされているなあ。
子供本人も不安、癇癪、パニックでつらいんだろうけどね。
親子で前世で何かやらかしたのか。+27
-0
-
2188. 匿名 2019/06/13(木) 10:51:36
>>2186
プランターで、家庭菜園、いいですね。
私の癒しは、一人ゆっくりコーヒーブレイクすること。
ハワイアンコナコーヒー(高いけど)を入れて、甘いものを食べてのんびり
今日は、梅雨の晴れ間に洗濯三昧。
気分も少しは晴れます。
+14
-1
-
2189. 匿名 2019/06/13(木) 10:51:45
>>2180
トランポリンは療育に取り入れられることが多くて、わりと購入している親御さんも多い印象です。
ジャンプを繰り返すお子さんは、定型の子よりも刺激への反応が薄いというか満足感が得にくかったり、自分に必要な刺激だから(脳が欲しているから)ジャンプするという側面もあるようです。
感覚統合の本でも活動の前にトランポリンをやることで行動が落ち着く効果があったり、体幹の強化にもつながると書いてありました。
行動が落ち着く効果があるものとして、お子さんの脳のタイプにあった運動があるようで、トランポリンが効果がない場合もあるようです。中にはブランコが効果的なお子さんもいるようですよ。+9
-0
-
2190. 匿名 2019/06/13(木) 10:52:15 ID:PlkFsXdY5f
>>2128
うちの子も、知的なしの自閉症スペクトラムで、手先が不器用です。作業療法、言語療法通っています。小2です。情緒支援学級に所属しています。
消しゴム…仕方ないですね。多分うちもそうなのですが、協調運動発達障害があるのだと思います。とにかく、消し方を教えてあげて、さらっと1日5回ほど練習してみたらどうでしょう?(特訓みたいに回数を重ねるやり方は逆効果だと思います)
うちは、上手く消せなくても誰も気にしてません(笑)でも、1年生の時よりマシになっています。(手の微細運動なので息子にとったら難しい課題なんです)
宿題の時は、私が消しちゃう(笑)(楽させてる)
あと、作業療法の先生に、相談してみたら一番いいかもしれません。良いアドバイスいただけると思いますよヽ(*´∀`)+8
-0
-
2191. 匿名 2019/06/13(木) 10:53:25
>>2186
バジルいいねえ。大好き。
雑草のように強いハーブだというが、私、植物はほぼ枯らしてしまう。
悪い気でも充満してるのか。
自分の子も草花もうまく育てられない。
+11
-0
-
2192. 匿名 2019/06/13(木) 10:55:04
ブランコってなぜ出来ない?ってものの1つ+12
-0
-
2193. 匿名 2019/06/13(木) 10:55:17
バラを育てるのって、子供を1人育てるぐらい手がかるんだって。
「家の子は手がかかるからバラを育てるなんて無理だな」って言ったら
「そうだね、あなたの子育て労力なら、バラ10株ぐらい育てられそう」
とママ友に言われたよ。
内心、バラ10株育てる方が楽だと思ったけど。+35
-0
-
2194. 匿名 2019/06/13(木) 10:57:58
もういつもこれってなんて苦行?
と思ってるよ
バジルか
ミントは放っといたらにょきにょきだよ+6
-0
-
2195. 匿名 2019/06/13(木) 11:02:38
毎日つらい
いつまで続くの+21
-0
-
2196. 匿名 2019/06/13(木) 11:08:26
>>2166
我が家もトランポリン使っています。
子供はADHDと発達性協調運動障害です。まさしくその本のようなことを療育でやっていて、自宅でも取り入れやすそうだったので続けています。
体幹がとても弱く、補助のマットを使わないと椅子からずり落ちたりしていましたが、今は無くても姿勢良く座れるようになりました。立っているときもふらふらというよりぐにゃぐにゃしていましたが、気をつけの姿勢を維持できるようにもなりました。
あと癇癪が酷い時に取り敢えず気の済むまで跳んでおいで、と言うと自分の気持ちが落ち着くまで跳んでいます。
気が済んだらさっきはこうしたかった。でも出来なかったのが悔しかった。など言葉で伝えてくれるようになりました。
トランポリンは見た目以上に体力を使うので夜もよく眠るようになりましたよ。+18
-0
-
2197. 匿名 2019/06/13(木) 11:09:31
>>2195
高校生になっても終わる気配なし
いったいいつ終わるのだろう?
+8
-0
-
2198. 匿名 2019/06/13(木) 11:11:09
バジルとシソは香りも癒されますよ〜+5
-0
-
2199. 匿名 2019/06/13(木) 11:11:24
そんな皆さんの忘れられない、
嬉しかった思い出聞きたいなぁ
うちはね
ADHD多動衝動型
幼稚園では、常にウロチョロで製作物はみんな先生。
ところが、ある日の昼過ぎ
「今日持ち帰るお絵かきは、立ち歩くこともなく息子くん一人で描きました。誉めてあげてください。」と。
帰ると、みてみてー!と
お子さまランチの絵を持ち帰った。
これはおにぎりでね、これはハンバーグでね、と一生懸命説明…
泣いたあああああ。
まぁ、次の日からまたウロチョロなんだけど
嬉しかった。
+63
-0
-
2200. 匿名 2019/06/13(木) 11:18:15
>>2139
支援学校の教師って障害児教育勉強した先生でしょ?うちの子の学校どっかから飛ばされてきた先生なんか居ないよ。+4
-5
-
2201. 匿名 2019/06/13(木) 11:21:34
教育費が掛かりすぎて、老後の資金がたまらない
健常児だったら、もっと節約できたのかな
+20
-1
-
2202. 匿名 2019/06/13(木) 11:21:51
特別支援教育の資格のある先生は多くないので、支援級には両方いる。
ちゃんと対応してくれるなら資格にはこだわらないが目安にはなるね。+3
-0
-
2203. 匿名 2019/06/13(木) 11:23:53
ショッピングセンターで子供が四人いるママさんの子供らが大人しくくっついているのを見るだけで感動する。
うちは一人だけだけど、オモチャやさんに突進して何か買え攻撃凄くて行くだけで疲れる。
+33
-0
-
2204. 匿名 2019/06/13(木) 11:33:29
>>2101
保育士になりたいと言うので、提携してる大学の保育士学科と地元の専門学校のオープンキャンパスに行きました
専門学校に施設経験のある発達障害児のスペシャリストの先生がいたので、カミングアウトし、相談したところ、「本人の考えがしっかりしていれば、障害を理由に落としません。」と仰っていただいたので、こちらを受験しました。
ただ、学校は補助してくれるけど、実習はもともと過酷な上に、部外者が評価するのでかなり厳しいです
それをクリア出来なければ現場で使えないって事ですので、指導やボランティアで経験を積んでいるところです
+9
-4
-
2205. 匿名 2019/06/13(木) 11:37:27
>>2180
2173です、
そちらのお子様もトランポリン合うと良いですね。
書き忘れてましたが、数年したら跳ねなくなり、一度買い替えています。
最初はフィットネス用の無地のを、今のはアンパンマンのをクリスマスプレゼントに買ってあげました。
下にマット敷いてます。
ご参考まで+13
-0
-
2206. 匿名 2019/06/13(木) 11:45:29
死ぬまで終わらないよ
育児だし+5
-2
-
2207. 匿名 2019/06/13(木) 11:46:18
長男が落ち着いてきて、手がかからなくなりはじめたから、7歳差で下の子産んだら長男が可愛く思えなくなってしまった。
長男がわたしのおっぱい触ってきた時、気持ち悪い。って口に出てしまった。
長男が赤ちゃん返りしてるのも可愛く思えない。
どうしよ。
+13
-22
-
2208. 匿名 2019/06/13(木) 12:00:11
>>2207
ホルモンの仕業じゃない?
+33
-1
-
2209. 匿名 2019/06/13(木) 12:00:57
>>1978
我が家の子ども達はそうです。
入ってみると、診断の有無は別として、どの学校にも多かれ少なかれ存在します。
入ってから、我が家は学校には特別な配慮は求めなかったので言わないまま卒業しました。
学校のことを相談できる主治医、心理士などのサポートは必要だと思います。
+2
-2
-
2210. 匿名 2019/06/13(木) 12:07:40
>>2080
うちにも大学受験生がいます。
受験は塾まかせです。
あと心理士の先生とも話している。
集団と個別併用。
塾の担任に受験の相談している。
+3
-0
-
2211. 匿名 2019/06/13(木) 12:08:31
小4のASDで協調運動障害でLD(算数障害と識字障害)、知的境界域の娘がいる
去年から、掃除の時間の最後に机を綺麗に並べるのにハマり、「大きくなったら机並べ屋さんになりたい」と作文に書くようになった
内言語も育ってないから興味が本当に分かりにくい娘だけど、初めてやりたい仕事を教えてくれて嬉しかった
大きくなっても物を並べるのが好きだったらライブやイベントの会場設営バイトをやらせてあげたいな+45
-1
-
2212. 匿名 2019/06/13(木) 12:14:21
大学は発達障害の学生支援しているところもあります。+4
-0
-
2213. 匿名 2019/06/13(木) 12:16:07
>>2207
それは健常児でも下の子を産んだお母さんには時々ある反応らしい。
体験者は数ヵ月で元に戻ったと書いていたよ。
とりあえず一日一回でもぎゅっとしてはどうだい?+37
-0
-
2214. 匿名 2019/06/13(木) 12:17:09
発達っ子でも得意なことや自分でやりたいことがある子が羨ましい
将来の夢を語る定型の子は眩しすぎて見えない泣+27
-0
-
2215. 匿名 2019/06/13(木) 12:27:09
>>2214
未来のオリンピアンっていう番組が見れません
まぶしすぎる+5
-0
-
2216. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:23
定型の優秀なお子さんなんて太陽と一緒だよ。直視したら目がやられるぞ。見ちゃダメなんだ。+79
-0
-
2217. 匿名 2019/06/13(木) 12:32:44
>>2186
ラベンダー、カモミールもいいよ。
カモミールは女性のハーブと言われているくらい女の人にはいいらしい。
ラベンダーは香りが落ち着く。安眠効果があるんだって。
ストレスたまったら庭に出てフガフガ嗅いでるよ。+8
-0
-
2218. 匿名 2019/06/13(木) 12:32:47
年長でまだオムツはずれてません。
知的障害のあるお子さんのお母さん方、アドバイスお願いします(>_<)+6
-0
-
2219. 匿名 2019/06/13(木) 12:39:00
>>2216
子供産む前は将来の事を夫婦間で語ってたけど、子供産んでからは未来の事語らなくなるよね。
目標は犯罪者と引きこもりにはしない事。
+44
-0
-
2220. 匿名 2019/06/13(木) 12:49:50
>>2217
フガフガに笑った(笑)
私もシソとバジル触って手についた香りをくんくん嗅いでうっとりしてます
睡眠障害もある娘に市販のカモミールティ飲ませているからカモミール、庭で育ててみようかな
+8
-0
-
2221. 匿名 2019/06/13(木) 12:50:23
>>2199
うちは年長の運動会の時。
年少→途中で吐いてしまいそのまま入院。
年中→親子ダンスでずっと抱っこ。他の競技もやる気なし。
恐れていた年長のクラス対抗リレー。
子どもはもちろん先生も保護者も熱くなるから、迷惑かけたら腹切って死んでお詫びするくらいの気持ちで祈りながら見ていた。
小柄な息子は最初の方。3クラスが団子状態でバトンを受け取り「あー、うちの子で抜かされて差をつけられる。ごめんなさぁぁいいいい!」と観念した。ところがきちんと走ることができ、2位で次の子にバトンを渡した。先生が息子のコースの内側を並走しながら「○くん、走って!がんばれ!」と大絶叫してくれたおかげだと思う。嫌われてると思っていたけど、たくさんのクラスメートのお母さんたちも名前を呼んで応援してくれたな。
最悪のケースを思い描いていただけに迷惑かけずにすんだ安心と先生への感謝と本人の成長に泣いたよね。
幼稚園はあんまりいい思い出ないけどね。+80
-0
-
2222. 匿名 2019/06/13(木) 12:55:49
>>2197
そうですか
こちらまだ、小6です
お互いなんとか毎日切り抜けていきましょう+2
-0
-
2223. 匿名 2019/06/13(木) 12:57:26
>>2221
泣いた。+40
-0
-
2224. 匿名 2019/06/13(木) 13:04:51
>>2222
どうもです
がるちゃんしながら育児から現実逃避してます
+6
-0
-
2225. 匿名 2019/06/13(木) 13:07:04
保育園年長の時のお泊まり会、欠席要請あって参加できませんでした。翌月のお泊まり会の報告便りは泣きながら捨てました。
+73
-3
-
2226. 匿名 2019/06/13(木) 13:07:07
うちの子は美術系の学校に行っているけれど沢山の課題を普通の子の倍の時間かかってやって寝不足で気持ち悪いってフラフラしながら学校に行ってる。
そこまでして大学行かなくてもって思うんだけど本人が行くって言うので止められない。
正直本当に行きたいっていうより環境を変えるのを嫌がるアスペ気質のせいで行っている気がする。
それに親バカ目線で美的センスはあると思うけれど仕事となった時に顧客の求めるものを時間内に仕上げられるかっていうと多分無理だと思う。
今払っている多額の大学費用、大学に行かせるより多分就職出来ない子供の将来のためにとっておいた方が良い気が・・・
すごい悩む。
自問自答の毎日。+18
-0
-
2227. 匿名 2019/06/13(木) 13:08:35
今年から中学生の息子がスペクトラムと不注意優勢軽度タイプです。知的はないので療育手帳ももらえない、入学前に教育委員会にも授業の様子を見てもらって、中学校の普通級と言われ、普通級で過ごしてますが問題山積みです。
できれば情緒級や、支援級、追級を利用したいのに使うことも出来ず。田舎なのもあって療育も通えない。軽度だと困ってても何にも助けてもらえない現状。
ただ、中学校がこれでも県で1番発達に対して力が入っているらしく、600人の在校生のうち150人位は投薬しながら普通級に通っていますと、進学前の教育相談で教えてもらいました。
かといって息子のようなタイプは当てはまる援助が無いので、結局は息子は無理してでも普通級に居なければならないので毎日、親子ともにしんどいだけ。
+9
-1
-
2228. 匿名 2019/06/13(木) 13:15:14
>>2226
同じです
高3の受験生の母です。高校受験も塾頼み、進級もギリギリ
個別塾の指導回数を増やして、なんとか大学に放り込めたとしても
進級、卒業できるかどうか??
教育費をドブに捨ててるような気がしてならない
職業訓練で資格を取り、障害者枠で
就職できないかと悩んでます。
現在は、療育手帳をとれなくても、高校卒業後に精神障碍者手帳を取得
できないかな
+5
-0
-
2229. 匿名 2019/06/13(木) 13:20:24
>>2207
マイナス多いけど、産後あったりする事で安心した。
長男手がかっても、可愛くて可愛くて仕方なかったのに。
もしかして、実は今まで発達障害ある子供育ててる自分凄いでしょ。みて!私大変だけど頑張ってるの!ってのを愛情と勘違いしただけだったの?え?ってなってて結構自分やばいのかな?って思ってたから、ここで吐いてよかったわ。
+33
-0
-
2230. 匿名 2019/06/13(木) 13:32:44
>>2203
障害の度合いや健常児の性格によるけど、
障害児一人≧乳幼児の健常児3人だと思う。
本当に、障害児一人でも超大変よー。
健常児でも乳幼児期は大変だけど、ある程度落ち着くと、障害児一人よりも健常児複数のほうが楽だと思う。+15
-0
-
2231. 匿名 2019/06/13(木) 13:33:01
みなさん、どうやって息抜きしてますか?
4月に入学してから問題ばかりで精神的に参ってしまいました。
常に息苦しかったり、泣きそうだったり、昨日お店でブラームスの子守唄のオルゴールがかかった時は可愛かった赤ちゃん時代を思い出して苦しくなりました。
赤ちゃん時代も泣きまくりで寝なくて大変でしたが。
地元でなく、親しい人もいなく。
自分自身もどうしていいかわからない。
家で1人でいるとつらいのです。+43
-0
-
2232. 匿名 2019/06/13(木) 13:35:17
>>2226
わたし自身がASDで美大卒です。
どこの美大かわからないですが、大学めちゃくちゃ楽しかったし、発達障害持ってるだろうなって人多いですよ。
本人が望むなら応援してあげて欲しいです。+18
-0
-
2233. 匿名 2019/06/13(木) 13:37:19
グループホームに預けたい。
お金かかってもいいから子供手放したい。
どこに言えばいい?役所で育てられないと発狂して椅子投げたら預けさせてもらえるかな。
希望が見いだせないから嫌だ。+57
-5
-
2234. 匿名 2019/06/13(木) 13:39:54
知的障害ありの自閉症で年中、何でも拒否が強くて振り回されて疲れた。最近上の子が学校から持ってきたあさがおを育てるのが癒し。+15
-0
-
2235. 匿名 2019/06/13(木) 13:53:14
>>2231
発達障害の親の会とかないですか?
もしくは、習い事(公民館などで月謝が安いものもありますよ)を
初めてはどうですか?
息抜きができます
低学年だと働くのも時間的に難しいと思います
学校からの電話はつらかったので夫にかけてもらうか、お手紙にしてもらいました
+4
-0
-
2236. 匿名 2019/06/13(木) 13:55:36
>>2184
どこのジャングルからおかえりですか笑
うちも小3女子ですが、シャツはびろびろでてる、ナフキン袋には小石や枝がはいってるし、片付けなさいの意味がわからない涙
足を閉じなさいと、何回も言わないといけないのがしんどい。
男に生まれてたらそこはスルーできたのに。。+11
-1
-
2237. 匿名 2019/06/13(木) 14:12:06
>>2232
学校が大変すぎてうつ病になり一年以上休学したので復学したものの入学時の友達は学年違いになってしまいずっと一人でいるようです。
楽しいのだろうか・・・
+9
-0
-
2238. 匿名 2019/06/13(木) 14:31:33
>>2200
日本には何万という小中学校があり
そね中に、支援学級、情緒学級があるんだよ?
自分の子の学級がたまたま運良くそうなだけだよ
+5
-0
-
2239. 匿名 2019/06/13(木) 14:36:06
>>2200
支援 学校
もいるよ
+2
-0
-
2240. 匿名 2019/06/13(木) 14:39:31
>>2226
そうは言っても無理やりやめさせるわけにもいかないよね。本人が納得しなければそれに対する反発や恨みの方が今後問題になってくるでしょ。+4
-0
-
2241. 匿名 2019/06/13(木) 14:44:43
>>2218
うちも知的障害ありの自閉症なんで、オムツ外し苦戦してます。
今、特別支援学校の一年生なんですけど、オムツからパンツにおしっこシートに切り替えてます。
学校の方では、かなり頻繁にトイレに連れてってくれるし、排便は絶対と言っていいほど外ではしないのでそんなに迷惑はおかけしてないみたいですが、家ではなかなか…
おしっこはトイレに連れて行けば成功することもあるんですけど、排便は決まったやり方があるらしくトイレでするのを嫌がります。
しかも、誰にも見られないところへ行ってするのが良いみたいで、こっちが気付かないことも多々あります。
おしっこはお風呂に入ってる時に「トイレ、トイレ」と言ってから出ちゃってたこともあるので、少しづつ理解してきてるみたいです。
排便は近付くだけでめちゃくちゃ嫌がるので困ってますが、とりあえず一歩前進って感じで時間をかけてやっていこうと思ってます。
ただ、まだ自発的にトイレに行く訳ではないので、外出はオムツです。+14
-1
-
2242. 匿名 2019/06/13(木) 14:46:34
私もガルちゃんで、現実逃避してます+29
-0
-
2243. 匿名 2019/06/13(木) 15:01:07
皆さん何か本読んでますか?
こちらに載ってたは言葉かけの本は読もうと思うのですが、他にオススメありますか?+6
-0
-
2244. 匿名 2019/06/13(木) 15:08:32
鬱?更年期鬱?
それとも長期休みが続いて精神的に参ってしまった?
今、子供も不安定だけど自分自身がおかしくなりつつあります。
眠れるけど、子供がパニックになってうるさく騒いだり、飲食店のパート中にバタバタして急がなくてはダメな時に思考が停止して動機がして動けないです。
焦るとそのことで頭がいっぱいで不安になります。
力が出ないしやる気も出ない。
最近おかしいことに気づいてやっと周りに助け求めました。子供のことで助けを求めたことはあるけど自分自身のことで助けを求めたのははじめてです。
のんびり避けられるところは甘えて逃げます。
もっと早くおかしい、つらいと感じた時に何とかするべきだったかなぁって思うけど、たぶんここまで追い詰められないと無理してずっと過ごしてるよなぁって思います。
+9
-0
-
2245. 匿名 2019/06/13(木) 15:21:03
トランポリンの話出てたけど、3歳くらいの時にうちも買ったよ~
でも家じゃあんまりやってくれないんだよね…
友達が来た時に、友達がやり始めてやっとやるって感じw
その頃は療育センターでの運動くらいだったけど、年中さんの時に習い事で水泳を始めた
水泳は、体幹を鍛える目的
運動はやっぱいいみたいで、もし続かなかった時の為に水泳以外にも空手やサッカー、テニスなど体験させたよ
どれか1つでも続けばいいかなって思ってた
結局、小学生まで続いたのは水泳とテニス
どちらも個人競技で本人のペースに合わせての進級だから合ってたみたい
テニスは、ボールを目で追うという動きがうちの子の療育にもなってたかな
何か1つでも運動系の習い事するのは本当にオススメする+14
-0
-
2246. 匿名 2019/06/13(木) 15:27:45
>>2226
大学で頑張った日々が、本人の自信や自己肯定感につながるんじゃない?
好きなことに専念できる時期って、人生の中で限られている気がします。
それに、学歴は邪魔にならないしね。+9
-1
-
2247. 匿名 2019/06/13(木) 15:28:59
>>2209
そう思います。
うちの子も小学校からですが、参観や子どもから聞いて、たぶんそうだろうなという子は同級生にもいました。
うちの子含めて複数いたことになります。
また、うちの子のように診断されてても、私学の場合、学校に言ってない子もいると思います。
ちなみに就学判定では、診断名あると週1他校通級必須の地域でした。+2
-0
-
2248. 匿名 2019/06/13(木) 15:43:15
4月から療育に行ってますが、心優しい子が多いなと見てて思う。
うちは長男が三歳半で下に一歳の子がいて一緒に連れて行くんだけど、下の子見た瞬間頭なでなでしてくれたり、皆で遊ぶ時間に下の子も混ざって遊ばせていいよ~と療育の先生に言われて遊ばせてるときも一緒に遊ぼうとしてくれたり、お世話したがったり可愛らしいな~と本当思う。
その子達のお母さんもその様子にびっくりして「お世話しようとしてるの?!」と言ってたり。
でも、本当に神様って残酷だよね。こんなに優しい子達なのにどうしてハンデをつけたりするんだろうと毎回感じます。+28
-0
-
2249. 匿名 2019/06/13(木) 16:00:13
ADHDグレーの年長の息子。
今週体調崩して休んでからの久しぶりの登園。
園の近くまで来たところで、ママがいないと寂しいが始まり、園庭に入ったところで泣き出し動かず…
抱っこで教室の前まで来たら先生が気付いてくれて、何泣いてるんだよーとふざけた感じで言ってくれると笑顔に。
その後はすぐに教室に入り支度をして、お願いしまーすと言う頃にはもう友達と遊んでて気付いてなかった。
切り替えの早さよ…
注意して泣いても、終わるとすぐに違う話をニコニコでしてくる。
この切り替えの早さは何なんだ?
今日は助かったけど、反省は出来ないのかなぁと、切り替えの早さは良い方にも悪い方にも出てる気がする。+14
-0
-
2250. 匿名 2019/06/13(木) 16:45:30
無気力でやる気が起きず家事も最低限で家が荒れている。子供にご飯を食べさせ、学校に連れて行くので精一杯。
身なりもなんとか人前に出られるレベル。
障害児ママは綺麗にネイルしている人や手芸が上手な人も結構いて、一人の時にできることがガス抜きになっているんだと思う。
やりたいことがネット以外ない、、、、+26
-1
-
2251. 匿名 2019/06/13(木) 16:50:46
>>2249
栗原類君言ってたけど、覚えなきゃいけないことも嫌なことも全部すぐに忘れるらしいです。
うちの子供も他人の目を気にしなかったり忘れやすいんだけど、自分自身嫌なことずっと忘れられなくて苦しいから少し羨ましく感じる。
+15
-0
-
2252. 匿名 2019/06/13(木) 16:53:24
1歳すぎたあたりから、手も繋がない、親が居なくても気にしないで走り回る、あれ?と思う行動が増えて下の子が生まれてからますます何かが違う気がすると思い始めて行政センターで相談後、療育センター行き診察してもらったら自閉症だった。
下の子が定型だとは限らないけど、やることなすこと違いすぎてびっくりした。
まず、話を聞いてそれを実行してる、手も繋ぐウロウロしない。親を探して戻ってくる。これだけでも私にはかなりびっくりした。
+42
-0
-
2253. 匿名 2019/06/13(木) 17:10:19
皆さんアドバイスか体験談聞かせてほしいです。
3歳の自閉症で今トイトレ中です。
最近は幼稚園の協力もあって日中はパンツでオムツはほぼ使わなくなったのですがどうしても大きい方だけはオムツにして!といいます。
オムツして踏ん張るなってときにトイレにつれていくのですがなかなかできない…
しかも本人もトイレでのウンチが理解できなくて困っていて💦
一回できれば多分できそうなのにその一回ができなくて(;o;)+4
-1
-
2254. 匿名 2019/06/13(木) 17:15:34
3歳重度自閉症の母です。
週5で療育送り迎え(午前中のみ)お弁当、下の子一歳でイヤイヤ入って来て余計疲れる。
芸能人の育児関連のブログ、
eテレで定形発達の子を見るのが大嫌いです!!+26
-11
-
2255. 匿名 2019/06/13(木) 17:24:12
>>2253
うちの子もウンチは5歳になるまでかかりました(^^;;
オムツでウンチは定番でした。
コツはわからないですが、ウンチが出る寸前に、
トイレに連れて行く座らせて、ウンチを出しました(早めにトイレに連れて行くと嫌がったりするので)
数回ウンチをトイレで成功すると、自分からトイレでウンチをしたいと言うようになりましたよ。
ウンチは焦らずに!!+18
-0
-
2256. 匿名 2019/06/13(木) 17:29:52
皆さん、習い事なにかさせてますか?
こちらは小6
唯一、親が決めた週1の習い事があるのですが、嫌がり中々行きません
主人はやめ癖がつくからとやめさせてくれません
行かない日が多く月謝だけ払っているようで+5
-0
-
2257. 匿名 2019/06/13(木) 17:31:29
>>2250
同じです…
以前はドラマを見たり読書をするのが息抜きだったけど、最近は常に頭が疲れているせいか内容が入ってこなくなってきたのでやめました
おしゃれする気力もわかないし何事にも無気力になってきてる
家で一人でゴロゴロしながらネットしてるのが一番気楽+26
-1
-
2258. 匿名 2019/06/13(木) 17:32:52
川崎19人殺傷 容疑者が伯父伯母に「ひきこもりとはなんだ」 親族が市に相談girlschannel.net川崎19人殺傷 容疑者が伯父伯母に「ひきこもりとはなんだ」 親族が市に相談 一連の相談内容について、精神保健福祉センターの津田多佳子課長は「岩崎容疑者が長期間就労していない、ひきこもり傾向にある中に外部の人が入るのは大丈夫だろうかという心配と、伯父...
3459
適切な時期に療育、支援を受けないとこうなる。
だから、適切な時期に引っかかったりしたら家族達でどうにかしようとせずに、プロに任せるべき。
3465
>3459
療育、療育ってね
生まれもった障害や、気質的なものは
療育さえ受ければどうにかなるもんじゃないんだよ
3568
>3465
ヘビースモーカーの巨デブDQN母が
学校だか児相だかに上手いこと説得されて
子供を療育に通わせてるけど
週1だか、月に何回だか通ったところで
そんな母親の元で育ってるんだから
全く意味無し、、、
その母親、覚えたての発達障害の用語を言いたいのか
やたらあの子はアスペだと思う!とか
身内のあいつもアスペだとかギャーギャー言ってるけど
あなたがアスペでしょーよ……って皆思ってる+3
-2
-
2259. 匿名 2019/06/13(木) 17:34:11
>>2252
個人差はあるけど、障害の子って親に興味ないし、
手を繋がないよね。
息子は、超落ち着きない子で、手を繋ぐのも嫌、
抱っこも嫌で、スーパーや公園行くと、どんどん親から離れて行って大変。迷子や事故が起きないように必死で追いかけてた。
普通は、ママの姿がないと泣くのにね。
一度迷子になった時は、本人は迷子になった自覚がなくてヘラヘラ。わたしと再会しても「あーママーどこ行ってのー?」って感じでした。
普通の子のように「迷子になっちゃったー!ママどこー?」「あー!ママー!怖かったよー!」っていう子供らしい反応がなくて悲しい。+30
-0
-
2260. 匿名 2019/06/13(木) 17:34:33
>>2256
行ってるけど嫌がるくらいならなんとか言いくるめられるけど、6年だし、もう行ってもないならやめたら?
次は本人が行きたいやつに。+7
-0
-
2261. 匿名 2019/06/13(木) 17:38:25
定型定型って、定型ってしょーもないよ?+6
-0
-
2262. 匿名 2019/06/13(木) 17:39:48
>>2260
月4回のうち、3回しか行けません+2
-0
-
2263. 匿名 2019/06/13(木) 17:49:21
>>2259
2252です。
わかります。うちの息子もそんな感じです。
うちも一度迷子になって必死に探したらヘラヘラしながらママ~と言ってきて何回も「この子はなんでこうなの…」と悲しくなります。
下の子が1歳になって違いがはっきりしだしてから「あぁ、自閉症ってこうだったのか」と今はわかります。
理解力にしろ、ウロウロしてもこちらが様子見てるとママはどこ!?と確認して走って戻ってくるあたりをみてると普通はこうだったのか…と驚きの連続で。+14
-0
-
2264. 匿名 2019/06/13(木) 17:51:39
>>2262
4回のうち3回行けてるならいいのでは?
たしかに毎回行けたら最高だけどさ+18
-0
-
2265. 匿名 2019/06/13(木) 17:51:54
発達のある健常者は、手帳は貰えないし、個別級には入れないし、でも生きにくさはあって居場所が無い。
勿論障害も、知能障害も大変な苦労だと思うんだけど、健常者枠に入る苦しさもある。+21
-1
-
2266. 匿名 2019/06/13(木) 17:53:30
>>2259
>>2252
お二人の話し聞いて我が子にも当てはまります。
1歳半なんですけど、1人で歩いてこちらが毎回追いかけます。追いかけないと戻って来る事は絶対ない。
そして、最近はついて来られるのが嫌なのか、バイバイします…。笑ってしまうんですけどね。
やっぱり定型発達と違うんですね〜。+7
-4
-
2267. 匿名 2019/06/13(木) 17:56:12
>>2264
そうですね
4回中3回も行けたと、プラスに考えるようにします
ありがとうございます
+7
-0
-
2268. 匿名 2019/06/13(木) 17:57:43
なんだか今日は怒りすぎで疲れました
+12
-0
-
2269. 匿名 2019/06/13(木) 18:01:00
>>2253 トイレでのウンチは絵本で教えられないかな。
うちはノンタンのおしっこしーしーで、おしっこしーしーをウンチをぶりぶりに読み替えて、ストローにつけた巻きグソの絵をキャラの尻から出して、もらしたノンタンは軽く叱って、トイレで出来たのを褒めながら周りに一緒にキラキラシール貼ったりして教えた。
たまにぶりぶりぶぉーんとか読み替えたり、ページいっぱいの巨大巻きグソの絵を出したりして、変化球を入れて笑わせながらやった。+6
-3
-
2270. 匿名 2019/06/13(木) 18:01:47
たまに死にたくなる時がある+41
-0
-
2271. 匿名 2019/06/13(木) 18:11:50
>>2250
>>2257
私もそうです
今日は頑張ろうと思っても、子供が問題起こしたり、イライラさせたりして、それだけで疲れてしまい
また、無気力になってしまい
今日やろうと思っていた事、半分しか出来ません
私が体力無いだけでしょうか
ずっと体力&精神的にも疲れてる+24
-0
-
2272. 匿名 2019/06/13(木) 18:12:36
うちの息子は小さい頃は目を離すとすぐ何処かへ行ってしまう子でした。
名前呼んでも反応してくれないから、当時すごく大好きだった恐竜キングやムシキングなどのキャラクター名を言うと反応して近づいてくる子でした。
言葉がなかなか話せずずっと奇声あげてたけど今は独特の言葉遣いでちゃんと?意思表示してくれます 笑
全く母親の私に反応ない子だったけど、保育園や特別支援学校の登下校で送迎するようになってから手も繋いでお母さんと呼んでくれるようになったのを、このトピ読みながら改めて思い出して幸せな気持ちになりました。+21
-0
-
2273. 匿名 2019/06/13(木) 18:13:34
今日、晩御飯作ったのにマクドナルドのハンバーガー食べたいといって癇癪
イライラします+40
-0
-
2274. 匿名 2019/06/13(木) 18:17:33
あんまり怒り過ぎると2次障害が出るかもと知ってから腫れ物にさわる感じで接してしまう+21
-0
-
2275. 匿名 2019/06/13(木) 18:21:05
育児に疲れて、夕飯を作る気力がしない
今日も、手抜きでクックドゥ
+39
-0
-
2276. 匿名 2019/06/13(木) 18:22:11
きっと脳が疲れてる+22
-0
-
2277. 匿名 2019/06/13(木) 18:45:42
>>2266
定型でもある子はあるそうですがね💦
うちは多動が2歳がピークで言葉も全然通じないし癇癪起こすわで凄まじかったです。
今は幼稚園と療育の協力でかなり収まってきましたが、いまだに走り回ります。
定型だと思う下の子は上の子に比べるとかなり育てやすく、かつ要求などもはっきりしていて泣いている原因やぐずる原因もわかりやすかったです。+7
-0
-
2278. 匿名 2019/06/13(木) 18:46:37
>>2246
>>2240
本当に行きたいのなら良いのですが、変化を嫌うアスペのゆえに無理やり行っている感が・・・
それに復学したと言ってもまだうつ病の薬は飲んでいますし、過敏で疲れやすく、よく寝込むので正直就職出来ても働き続ける事が出来るのだろうかと・・・
まずうつ病で障害者で就職もおぼつかないしで学歴必要なのかなぁ
徹夜して課題仕上げて、ほとんど会話せず、お昼もひとりぼっちの大学、私なら多分無理。
ところでうちの子は病弱だし、アレルギー多いし、肌弱いしと障害以外にも色々と手がかかるしお金もかかるのですが、皆さんはどうですか?
+5
-0
-
2279. 匿名 2019/06/13(木) 19:10:51
小4男児自閉スペクトラム。
こないだ、僕って障害があるの?って聞いてきた。
と言うのが、NHKの「ふつうってなんだろう」っていう、発達障害の人たちの生きづらさを題材にした2分間のアニメを録画してたんだけど、それを息子が見たらしく、その中に出てきた男の子と自分が同じだなって思ったんだって。
ちょっとした事にイライラして、鉛筆折ったり消しゴム投げたり、自分の間違いや他人の間違いが許せない、すぐに癇癪がおきてしまう、そしてお友達とうまくいかなくなる、みたいな内容だったんだけど、自分に凄く当てはまると思ったみたい。
とっさのことでなんて答えていいか悩んだんだけど、あなたは発達障害だよ、と伝えることはまだ出来ず…
でも、イライラした時ににはこんな解決法があるよ、ってテレビ見て知れたんだったら、次に癇癪が起きた時は試してみるといいね、って話しした。
大きくなるにつれて自分の特性にも気付いてくるのかな…
+33
-0
-
2280. 匿名 2019/06/13(木) 19:13:52
>>2273
あるあるですよ~。うちも夕食メニュー勝手に決めます。すき家が多いかな。+6
-0
-
2281. 匿名 2019/06/13(木) 19:22:56
>>2255
2253です!
アドバイスありがとうございます!
本当に焦らずですね💦
オムツを完全に取るのは長い目で見てますがウンチのコツがどうしても思いつかなかったので💦
参考にさせていただきます!+0
-0
-
2282. 匿名 2019/06/13(木) 19:25:06
>>2269
2253です!
アドバイスありがとうございます!
絵本ですか!ノンタンシリーズすごいですね!
絵本最近少し興味出てきたので買って見せてみます!
ありがとうございます!+1
-0
-
2283. 匿名 2019/06/13(木) 19:41:49
>>2278
同じくです。それ私も前から気になってました。
うちは犬猫アレルギーやアレルギー性皮膚炎、さらには発達と関係ない先天性の難病持ちです…
あと小さい頃は熱性痙攣で悩まされました。
発達で悩む上に難病あるって辛すぎる…
もう一生分、悩んでます+13
-0
-
2284. 匿名 2019/06/13(木) 19:48:40
>>2266
うちは逆にかまってちゃん。
ドアノブ回して開けることができるようになったら、トイレの中まで入ってくるようになった。
2歳半過ぎてるけど後追いがまだある。
好きな所に行くけど、一応振り返る。
勝手に好きな所行こうとした時に、さよならバイバイって声かけすると戻ってくる。
それでも自閉症の診断が確定しつつある。+8
-3
-
2285. 匿名 2019/06/13(木) 20:06:32
まるで黒子のように体の大きくなった息子の後ろを影のように危ないところはサッと回避して注意促し、奇声をあげると周りに頭を下げて何気なく気を他にそらす。
興奮してパニックになりそうな時は叩かれて噛まれながらも無表情で人の少ない場所へ避難させる。
気の回らないと親から言われてた自分ですが全力で気を回してボロッボロです…。
旦那からベタベタと世話焼き過ぎと言われましたが、過敏に失敗や不安にこだわる子に自信と安心を与えるのってすごく大切だし難しいよ。
旦那も愛情を持ってどう接したら子供に伝わるか格闘してるのはよくわかります。
肝心の本人にはなかなか伝わらないのだよね💦
来年は社会人の仲間入り…大丈夫かなって心配だけど積み重ねてきたものを信じて大丈夫!って思いたいです。+33
-0
-
2286. 匿名 2019/06/13(木) 20:16:33
>>2216
そういう子が子どものクラスにいて週6日くらい習い事してるって言ってて驚愕したことある。疲れない?って聞いたけど、「楽しい」って。小学校一年の時。うちの子にも優しくて、でしゃばらないし、大好きだった。こどもが不登校になったので、その子とも今も同じクラスだけど、ずっとあえてない。ほんと太陽。+18
-0
-
2287. 匿名 2019/06/13(木) 20:21:59
>>2256
小2ASD男の子です。親がやって欲しくて小1の時にやらせた空手だけど、結局本人のストレスになっただけで、続かなかった。。今はロボット教室に行って、これは本人がやりたいと言い出したことで、もうすぐ10ヶ月くらいになるかも。教室の雰囲気と先生との相性もありますよね。+10
-0
-
2288. 匿名 2019/06/13(木) 20:26:07
逃げ場がない。
もう疲れた。+16
-0
-
2289. 匿名 2019/06/13(木) 20:56:49
年中、自閉症スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。
私が思うにADHDもあると思います。
園には伝えるべきでしょうか?
伝える+
伝えない-
今のところ集団行動出来ているそうですが、担任から落ち着きがないと言われました。
偏見持たれそうで悩んでいます。+59
-1
-
2290. 匿名 2019/06/13(木) 20:58:33
隣の子供は同級生。
頭もよくスポーツ万能。人気者。私に対しても挨拶してくれる可愛い子。
うちの子供は不登校。
隣の子供が学校で頑張っている間家でゲームYouTube。
これじゃダメだと勉強を私が教えるも集中力がないし上の空。
普通の子を育てる喜びや安心感を味わいたかった。+32
-0
-
2291. 匿名 2019/06/13(木) 21:02:30
3歳なのにオムツ取れない、言葉も全然出ない、もう疲れた。子供が生まれる前に戻りたい+22
-1
-
2292. 匿名 2019/06/13(木) 21:10:04
>>2278
娘も食物アレルギーと喘息、アトピーなどアレルギー持ちです。
食べ物、スキンケア、寝具、肌着など気を遣いながらの18年です。
+5
-0
-
2293. 匿名 2019/06/13(木) 21:10:34
>>2289
園には伝えた方がいいと思いますよ。
フォローしてもらえるかも知れないし、逆に伝えず先生方にヒソヒソされてたり、検査を勧められた時に診断出てますって言うのも、じゃぁ伝えといてよってなる可能性もあるかなと。
親御さんには伝える伝えないは様子見ながらでいいと思いますが、園には伝えた方がいいかなと。
うちはグレーですが伝えてます。+26
-0
-
2294. 匿名 2019/06/13(木) 21:20:24
>>2280
あ~!うちは夕飯(子供)ポークビッツとマルチャン?のハンバーグ。
子供が選んだ。
家族多ければ良いけど、うち三人家族だしもう面倒くさいから自分もテキトーなるよね。私ボンカレー食ったw
+19
-0
-
2295. 匿名 2019/06/13(木) 21:25:25
1日16時間は子供と一対一で辛い。イライラする+4
-0
-
2296. 匿名 2019/06/13(木) 21:29:45
さっきトイレでウンコしたみたい。隣の部屋見たらパンツの上から肛門触ってた。
ん?と思ってトイレ見たら便器にウンコ。
風呂入ったあとだし、スゲーイラついた。
+6
-15
-
2297. 匿名 2019/06/13(木) 21:39:05
ずっと手も繋げないしママに興味ない子だったけど、数年前に死ぬくらいの病気を私がしたら今度は私が気になって仕方ない状態に。
普通の子よりは私の病気を怖がったりしないけど、最近ママと私は一緒だよね?としつこく聞いてきてなんとなくわかっているのかな。
この子が大人になるまで見ていたいな。普通の人より辛い事が多い人生でごめんね。+21
-0
-
2298. 匿名 2019/06/13(木) 21:39:21
>>2291
うちも3歳半ですが、おむつ取れてないですよ!
いまだにトイトレ中です!
今年の夏こそ本気でやる予定です!
+7
-0
-
2299. 匿名 2019/06/13(木) 21:46:07
>>2289
伝えたほうがいいと思います。
うちの子は年長から、集団指示が通らなくワンテンポ遅くて、担任から出来ないと言われ続けたので。
(見た目普通の凸凹タイプなので怒られ易い)
こちらのトピの方が書いてあるように幼稚園は本当に辛かった。今思えば、こどもも年長は荒れて私も病んでました(涙)
2289のお子さんが楽しく過ごせますように。
+7
-0
-
2300. 匿名 2019/06/13(木) 21:47:00
>>2296
ちょっとなに言ってるかわかりません。+4
-1
-
2301. 匿名 2019/06/13(木) 21:50:24
今週授業参観の人が多いですね+5
-0
-
2302. 匿名 2019/06/13(木) 21:51:15
>>2289
私も伝えたほうがいいと思います。
うちも自閉症スペクトラムで入園前に話したのですが、かなり楽です。
最初は協調性ないし、自由気ままに過ごさせて徐々に皆と同じようにしてもらうようにやってくれて、毎回嬉しい報告ばかりになりましたよ。
偏見は私も怖いですが、それ以上に子どもが頑張ってるので私も頑張ろうと思えます。+19
-0
-
2303. 匿名 2019/06/13(木) 21:57:57
>>2291
3歳でオムツとれてない子は珍しくないよ!
言葉は突然パターンもあるみたいだね。
お疲れ様。+29
-1
-
2304. 匿名 2019/06/13(木) 22:03:44
うちは年中までおむつだった。
おしっこはおまるを使ったり、ご褒美でつったり、試行錯誤したがなかなか外れず。
トイレトレーニングの絵本を見せてもまったく興味なし。あきらめかけた頃、突然毎回トイレでするようになった。
まだ完全ではないし大便の失敗もあるが、おむつが外れたことに親が驚いている。
定型のきょうだいは少しずつ階段を上って成長していくが、自閉症のうちの子の場合、長い停滞後に突然やりだすことが多い。
歯磨きやヘアカットも阿鼻叫喚だったが、小学生の今では歯科も床屋も行けるようになった。
できないことも多々あるけど、できることも少しずつ増える。+26
-0
-
2305. 匿名 2019/06/13(木) 22:56:49
>>2289
落ち着きがないと親御さんに伝えたなら、もしかしたら向こうも疑ってるんじゃないかと思いますが。
そもそも大人みたいな落ち着きのある子供なんてそんないませんから、それをあえて言うのはそういうことなんじゃないかと。
+8
-0
-
2306. 匿名 2019/06/13(木) 23:05:26
>>2298
ありがとうございます。出来る限り頑張ります。+1
-1
-
2307. 匿名 2019/06/13(木) 23:07:56
>>2303
ありがとうございます。焦らずに根気よく頑張ります+2
-0
-
2308. 匿名 2019/06/13(木) 23:08:59
幼児の頃手を繋いで歩きたかった…
いつも手首掴んでたもん。それでも振り払おうとするし、犬の首輪とリード着けて歩こうと思ってたほど。
支援学校の小学生だけど、ある日急に手を繋いでくれた時は嬉しかったな。
+28
-1
-
2309. 匿名 2019/06/13(木) 23:45:50
最大一年いける学習外来に通わせてて今日最終日でした。
まぁ、子供は先生優しかった、色々わかりやすかったって言ってたけど、私の面談時、先生がはいもう今日で終わりですーみたいな割り切った態度見え見えで悲しかったし、私が何か聞こうとしたら話を終わらす感じで何だかなという感じだった。
皆さんが行かれてる病院等はどうですか❓
私どうこうより子供の為になればという気持ちでは行ってるけど、こういう事がたまると病みそうになります。+16
-0
-
2310. 匿名 2019/06/14(金) 00:00:57
療育受けてても手ごたえがないよ。
結局は、母親にかかってるってことかな。+12
-4
-
2311. 匿名 2019/06/14(金) 00:02:44
>>2309
あるある。
相談員にそれされたことある。+9
-0
-
2312. 匿名 2019/06/14(金) 00:07:47
495です。
私の義母は、書きました通り、義父のサイコパス?が原因で離婚を考えた事が沢山あったそうです···
義父のサイコパス?というのは、近所迷惑かと思われる様な大声で「お前はバカか!?」などと怒鳴りまくったり、義母を無視しまくったり···+3
-0
-
2313. 匿名 2019/06/14(金) 01:10:24
発達障害をもっている子は、困った子ではなく、困っている子だと思います。
うちの子は、支援学級に在籍していますが、発達障害があるのだから、こうなると決めつけられます。
問題行動をした時、何故そうしたのか原因を考えず、正論ばかり押し付けられます。
でも、発達障害だからこそ、人より出来ないことがある変わりに、人より出来ることがあるのです。
何故そこに目を向けないのでしょうか。
昔は発達障害という言葉すらありませんでした。
男性が働いて女性は家を守るというのが一般的でした。
でも今は共働きが普通で家事も分担していこうという考えが増えてきています。
それならば、発達障害と診断された人達の才能を生かせるような社会をつくっていくべきではないでしょうか。
発達障害の人達は一特性として、社会性が低いので、人間関係でつまづき辞めていく方も多いと思います。
せっかくの才能を生かせず引きこもっている人も沢山いると思います。
その才能を発揮出来れば、劣等感も軽減されますし、社会にも貢献できると思います。
ただ、その手段がないだけです。
だから悔しいです。
+4
-15
-
2314. 匿名 2019/06/14(金) 01:28:11
3歳後半です
ASDの診断がつきました
指差しや笑顔もあるのですが
言葉の遅れ(3語文はありますが質が違う)と
コミュニケーション力が低いのが気になって専門機関へ
半年待ちでした
自閉度は中等度とのこと
詳しい検査はこれからですが、
今までの育児のモヤモヤがすっきりした気分です
母親にしかわからない違和感ってありますよね
検査で凸凹がわかると思うので
本人が辛くならないよういいところを伸ばしていけたらと思います
おや?と思ったら専門機関へ!
保健師は本当にあてにならない
1人目の子供だと本当にわからなくて悩みました
普通だと思っていたことがそうじゃなかったり
1歳頃の細かいことを聞かれても
寝不足で必死に育児してると
忘れていることが多くて問診も大変でした
ざっくりでも育児日記を書くことをオススメします+10
-1
-
2315. 匿名 2019/06/14(金) 01:37:21
地域差もあるけど
療育へ繋がるまでが長すぎる
診察まで半年
その後も何回か通って検査して診断
相談員探して市役所申し込んで療育先探して
子供の一年って大きいのにあせる
療育行けばどうにかなるとは安易に思ってないけど
子供の状態を理解して相談できる人がいるだけでこっちは救われる気がする
話せない子供と2人きりは先が見えなすぎてしんどい+24
-0
-
2316. 匿名 2019/06/14(金) 02:19:02
不安との戦いだよね
普通に寝れたのに目が覚めてしまった
+8
-0
-
2317. 匿名 2019/06/14(金) 05:54:02
>>2167
アスペな父と、完璧主義の母、私はADHDです。
子供の頃は、結婚→楽しい事は2人分、悲しい事は半分と思っておりましたが、
父の分の苦労を全て母が背負い込んで、日曜大工や、電球の替え、配線、網戸の張り替え等
父が何もしないので、全部母がやっています。
父は苦しい事は半分。共働きなのに、ご飯作るのも、洗濯も、ゴミ出しも全て母に任せきり。
父は母みたいな人と結婚して大正解だと思いますが、
母は結婚しないほうがよかったんじゃない?と思ってしまい、
私は結婚願望がありません…というのも
もれなく、言い寄ってくるのは、アスペばかりで頼られきってしまい
同じ構図が浮かんでしまうからです。
アスペは、数回やってあげてしまうと、やってもらって当たり前と思い込んでしまう性質があるので、
あなたの役割だよと、思い込ませて教育していかなければ、全部奥さんが背負い込むことになってしまいます。
私がやったほうが早いからもういいわ、ってなって手を出してしまうと終わりです。
そのくせ文句は言いたい放題だから本当に頭にきますよね。
+24
-0
-
2318. 匿名 2019/06/14(金) 06:02:25
>>2304
定型発達の子ってすごい、階段を一歩一歩に上がるどころか、2段・3段飛ばしで成長する子もいる。
障害の子って、階段を足踏みしてる時間が長い。
階段を降りるように成長が停滞するどころか、
成長が後退するときもある。
私の子は赤ちゃんの時は成長が早い子だったんだけど、一歳過ぎから成長が停滞して赤ちゃんみたいだった。3歳でやっと言葉が増えたり指差し出来て、
一歳半の壁を越えたって実感した。
今は5歳で2歳半の成長。
いつか3歳の壁を越えたい。
+12
-1
-
2319. 匿名 2019/06/14(金) 06:02:27
>>2170
私もADHDですが、子供の頃、どこ生きたい?って聞かれると、
公園とかじゃなくて、トランポリンのある運動施設をリクエストして、トランポリンばかり乗ってました。
不思議なもんですね。+7
-0
-
2320. 匿名 2019/06/14(金) 06:13:41
>>2315
療育以外に親子教室とかないかな?
私の子は療育行く前に、親子教室通ってました。+7
-0
-
2321. 匿名 2019/06/14(金) 06:35:30
>>2313
ごめんね。
そうなればステキなことだと思うし、言ってることは正しいんだと思う。
才能とやらがあるのなら、活かしてやりたいとも思う。
でも才能も分からないし、今日明日を迷惑かけずにどう過ごしていくのかで精一杯で社会貢献のことまで考えたことが無いかな。
大半の人の見る目を考えれば、そんなことを声高に叫べば余計に煙たがられるような気もしてる。
なんか、私も相当ネガティブになってるのかな。
そういう活動してる人達ってありがたい反面、静かに過ごさせてほしいってのも本音なんだよね。
+15
-0
-
2322. 匿名 2019/06/14(金) 06:36:11
>>2250
うちも家事テキトーすぎるから家が荒れてる。
でもこれ私自身が原因なんじゃ?なんなら私もADHDなのかなって思ってる。。。
うちは子供が散らかすからという言い訳してるけど、子供がADHDでも綺麗な家はきっとあるんだよね…
と思いつつ、きっと今日も無気力で1日終わる。。+25
-0
-
2323. 匿名 2019/06/14(金) 06:39:13
>>2321
わかるわぁ…
ネガティブになってる時(私は1年のほとんどw)は何言われても全然響かないし、ほっておいてほしいのが本音。
今日をどーにかこーにかしてやっと終えて明日はどうなるかなって考えながら眠りについてまた1日始まって。。
そんな事の繰り返しよ、親は。+12
-0
-
2324. 匿名 2019/06/14(金) 06:41:16
高機能自閉症の息子。スイッチ入ると思い込んで人の話を聞かなくなる。もう匙を投げたい。正直可愛くないと思ってしまう。ごめんね。もう育てたくないと思いながら仕方なく育ててるよ。+23
-0
-
2325. 匿名 2019/06/14(金) 06:45:25
無気力だけど、どうにかお弁当は頑張って作ってる。
療育通って身辺自立はできるようになってきたけど、単語が増えない。
トイトレも軽くやってみましょうか。とのことだったので洗濯物が乾きやすい季節だから頑張ってみる。
療育施設にいる間普通のパンツにすることになった。
+8
-0
-
2326. 匿名 2019/06/14(金) 06:49:55
このトピなんか救われる
+32
-1
-
2327. 匿名 2019/06/14(金) 07:01:03
>>2313
そうですね。
実際にそうなるのは難しいかもしれません。
支援級にいても、理解されずに悔しい思いをしたので、私自身最近色々と考えて不眠症ぎみになっています
ただの正論に過ぎませんでした
返信ありがとうございます+7
-0
-
2328. 匿名 2019/06/14(金) 07:06:17
>>2309
私は先生代えてもらった。決してモンペではないのですが、既にメンタルがやられて、これ以上先生でストレスかかるのは無理だったから。
+8
-1
-
2329. 匿名 2019/06/14(金) 07:29:12
人間同士だから、先生と子供も相性あるよ。
だから先生を変えてもらうのありだと思う。+7
-0
-
2330. 匿名 2019/06/14(金) 07:46:05
はー、土日って疲れるんだよね。
+8
-0
-
2331. 匿名 2019/06/14(金) 08:08:39
土日は子供とずっと一緒だからその分疲れもストレスもたまる。
でも学校や幼稚園に行ってる間も、何かトラブル起こしてないか心配で家に居てくれって思う…
結論、毎日苦しい+20
-0
-
2332. 匿名 2019/06/14(金) 08:14:54
子供小さい時、自閉症の特性がしっかり出てました。
反応しない、言葉が出ない、クレーン現象、おうむ返し、こだわり、水や回るものなどに執着、などなど。
周りの人に相談しても傷つくと思ってか気にしすぎやゆっくり育ってるんだと言われ怖くてそう思い込んでた。
でも、同年代の子供たちが児童館で歌ったり踊ったりおもちゃで遊ぶ中、ずっと部屋の隅にいてステレオが気になったのかニコニコ見てたようすではっきり違うって気がついた。
診断が出た時のお医者さんのなんとも言えない気遣う顔も気持ちも、昨日のように思い出せます。
もう15年はそれからたってるのに…、
いろいろ乗り越えてきたけどその日のことだけはずっと覚えてます。+30
-0
-
2333. 匿名 2019/06/14(金) 08:34:37
>>2332
わかります。診断受けた後の病院の廊下がふわふわしたのを覚えています。今から考えると倒れる寸前だったのかな。
+20
-1
-
2334. 匿名 2019/06/14(金) 08:45:33
療育頑張って、仮に普通級→大学にいってもよほど適職じゃなきゃ就職で詰むしね
センター試験もコミュ障が高い点ださないように改定されたし
療育にお金かけて頑張っても、引きこもり、犯罪者にしないのが精一杯
良くて障害者枠で就職できても、結婚も子どもも難しい
子どもに罪はないが、今の日本で発達障害という障害は努力の割にリターンが低すぎて
子ども自身もつらいだろうな
産んで申し訳ない+19
-2
-
2335. 匿名 2019/06/14(金) 09:23:11
日本にもホームスクール制度出来ないかな
+6
-1
-
2336. 匿名 2019/06/14(金) 09:40:09
>>2335
私は自宅で四六時中子供と一緒にいる自信がないや。宿題を教えるのもなだめてすかして血管が切れそうになる。+7
-0
-
2337. 匿名 2019/06/14(金) 09:41:00
昨日授業参観行って来ました。
なかなかの地獄タイム。
メンタルやられてボロボロでしたが、旦那からねぎらいのLINE、+帰宅時にケーキを買って来てくれました。
「こんな物で私のメンタルは復活しないからね!!」と悪態をついてみましたが、
「分かってるよ、授業参観行けなくてごめんね」と旦那が言ってくれたので、号泣してしまった。
辛いけど、優しい旦那に感謝しつつ、今日も頑張ります。+65
-0
-
2338. 匿名 2019/06/14(金) 09:46:23
>>2319
感覚の探求みたいなのをしてるのかも。同じ刺激をずっと続けることでやっと自分の中に感じてくるというか。発達障害の人は、感覚過敏もあるし、感覚鈍麻もあるし。バランスボールに座って授業やると、ずっとはねてる子いるとか聞いたことあります。そうすることで、自分の中の感覚を整えてる場合もあるかも。+3
-0
-
2339. 匿名 2019/06/14(金) 09:47:28
>>2315検査待ちの2歳男児です。私もそれ凄く思います。
詳しく検査ができる病院への紹介状書いてもらうため、先にかかりつけの病院に行きました。
そこの先生に「自閉症の疑いはあるけど、お母さんが早く気づいて動いてるから大丈夫ですよ。」と言われ、その病院の言語療法士の指導受ける事をオススメされて予約取ろうとしたら一年待ち…。
発達検査する予約も日付確定してなくて病院の連絡待ちで多分4〜6ヶ月待ち…。
先生から大丈夫ですよって言われても、こんな先でしか枠がないんだ…と絶望しました。患者にたいして病院と先生も足りないんだろうから仕方ないのかもしれないですけど、2315さんの言う通り子供の成長は早いので不安でしかないです。
今市の療育に月3で通ってるけど、親子遊びと自由遊び(内容毎回同じ)しかやってなくて、私が想像してた療育とはちょっと違っていたのでこれだけだと物足りない気がしてます…。←他の療育知らないんですが、こんなもんですか?+8
-0
-
2340. 匿名 2019/06/14(金) 09:47:59
日本脱出して海外で働いている人もいるからそこに希望を見出だそうと思う。
もしくは個人事業主。
この先変わっていくと信じよう。
支援学校に高卒資格の取得コースができたらいいな。+7
-0
-
2341. 匿名 2019/06/14(金) 09:48:45
お葬式で発達グレーの小学生のうちの子はじっと座ってられなくて何回も抜け出して、最後はもう外待機。親戚の幼稚園児はじっと座ってちゃんとしてた。仏教系の幼稚園、幼稚園・保育園卒の違いはあるけど、普通の子ってこんなにちゃんとしてるんだ…って衝撃を受けた出来事。+19
-0
-
2342. 匿名 2019/06/14(金) 09:49:03
ここを見て「私だけじゃないんだ」と少しだけ癒される日々
こないだ園行事で公開処刑くらってから家事もほんと最低限しかできてない
家の中汚いなあ…
幼稚園の運動会は欠席しようかと思ってます
なんとなく園も欠席してくれたほうがありがたいような雰囲気
出ても本人は楽しくない、先生は大変、親は恥かく、周りの親は白ける
誰にもいいことない
そう思いながらも涙が出てくる
わりと真面目に生きてきたのになんで今こうなんだろうなーって考える
時々死にたくなる+49
-1
-
2343. 匿名 2019/06/14(金) 09:49:04
>>2334
私の息子の場合、無理に一般企業に行っても、人間関係とか仕事内容の難しさでつまずくと思う。
でも、障害者雇用なんて狭き門で、作業所もかなり給料低い。
一人暮らししたり、結婚して妻子を養うような、
自立するほどのお金を稼ぐのは無理だと思う。
将来どうしたらいいんだろう?
障害者同士が格安で過ごせる施設があればいいのにな。+9
-0
-
2344. 匿名 2019/06/14(金) 09:50:28
>>2322
2250ですが、私も自分を発達障害だと思っているよ。遺伝だとも。
ADHDよりADDかも。女で多動がないから見逃されてきたタイプで今なら引っかかりそう。
自分で言うのもなんだけと、たぶん外面はしっかりしたお母さん。でも内面と家の中は荒れている。子供の特性を考えるとすっきり整理された家が理想とは分かりつつ無気力。
自分のようなタイプがネットにはまるとヤバいと思いつつ、今日も終わる...+6
-0
-
2345. 匿名 2019/06/14(金) 09:55:43
うちも今度授業参観。
滝に打たれてる寒行だと思い、直立不動で見ていようと思う。+17
-0
-
2346. 匿名 2019/06/14(金) 09:56:03
>>2339
そんなもんだよ。私も療育っていうともっと、リハビリとか本格的なことをすると思ったら、
基本は「遊び」だよ。
自由遊び、歌・体操(ダンス)・絵本読み聞かせ・
散歩・近所の公園で遊ぶ・水遊び・製作・クッキング、、たまに遠出して大きめのアスレチックの公園や広場に行ってレクリエーションとみんなでお弁当とか。
楽しく親子+お友達や先生で遊びをする事で、その子の成長を促すって目的。
ただ、遊んでるように見えるけど、お子さんには刺激になってると思う。+19
-0
-
2347. 匿名 2019/06/14(金) 10:03:32
>>2339
療育、うちもそんな感じ
効果あるのかな…と思いながらも少しでも刺激になって成長につながればと思って行ってる
どちらかというと幼稚園のほうが刺激になってる気がする
でも行事は辛い あと年少ですでにうちの子をちょっと小馬鹿にしてるような女の子もいるし
療育は発達の心配な子しかこないから親は辛くない
お母さん同士で悩みとか話したりするし
でももうちょっと専門的なこともやって欲しいなというのが本音
田舎だから民間の療育とかないし
+10
-0
-
2348. 匿名 2019/06/14(金) 10:03:40
こんなこと言ってはアレだけど、私は授業参観とか運動会や発表会で、息子が絶対にうまくいかないと思い、療育園と支援学校を選んだよ。(もちろん私の気持ちだけでなく、保健師と発達の先生の勧めで)
療育園や支援学校は、みんな同じレベルの子が集まってるので楽です。
途中から保育園から転園してきた子のママに聞くと「保育園の運動会前はパニックになったり精神不安定になるから大変だった。子供も練習で怒られたりするみたいで、ストレスを感じる」って言ったな。
保育園や普通の小学校行かせたい派の旦那や両家の親からは「みんな、気にしてないよ〜。みんな自分の子に夢中だよー。」とか「子供の頑張りを認めてあげたらいいじゃん!子供が頑張ってるから恥ずかしいって母親として最低」って言われたりしました。
まぁ、地域によっては、療育や支援学校も定員があって入れなかったりするもんね。+8
-1
-
2349. 匿名 2019/06/14(金) 10:04:16
>>2334
子供の結婚は諦めてる。
私の楽な老後も諦めてる。
自分が生きているうちは一緒に住むし、死んだらあげるから居住費は良いとしても生きていくためには生活費、年金、税金色々かかるからね・・・
死ぬまで働いて少しでも貯金して、子供も少しでもおカネを稼げるようにしてあげないと・・・
ボケとか介護とか自分がされる立場になんかなっている場合じゃない。+12
-0
-
2350. 匿名 2019/06/14(金) 10:06:21
療育に4年間通いましたが、「親」のためにもあるんだなって感じました。障害児の親は孤独になりやすいから、療育の親同士で情報交換したり悩みを相談し合う場だと思う。+22
-0
-
2351. 匿名 2019/06/14(金) 10:08:44
>>2235
習い事したかったので検討してみます。
親の会も入学後に入ろうと思っていたので動いてみます。
お返事ありがとうございました。
レスもらって嬉しかったです。+1
-1
-
2352. 匿名 2019/06/14(金) 10:11:56
>>2332
私の場合は、一歳半検診で引っかかった時が一番ショックでした。検診前から、少し周りの子と違うなーって自覚ありますが、検診で子供と同じ月齢の
子たちを見て、違いにびっくりしました。
普通の一歳半の子ってこんなにしっかりしてるんだ。親の言ってることを理解してるんだ。って。
あと、発達テストや指差しや積み木とかも散々な出来で、保健師さんがニコニコ顔から真剣な顔つきに。。別室に呼び出され、はっきりと発達の遅れがあるから療育紹介されました。
のちに3歳過ぎに自閉症の診断を受けたけど、その時は「やっぱり私の違和感は当たってた。そうなんだ。」ってあんまりショックをうけませんでした。
一歳半検診のことは、未だにはっきり覚えてます。
+30
-0
-
2353. 匿名 2019/06/14(金) 10:18:07
>>2347こんなもんなんですね!
4人しか人数居なくて、親同士おはようございますの挨拶程度の関わりしかありません(⌒-⌒; )
他の子も発達が気になるから来てるんだろうけど、うちの子が1番幼い気がします。
幼稚園も大変そうですね…
うちは保育園行ってましたが、園長と合わず辞めさせて今は自宅保育です。。+2
-0
-
2354. 匿名 2019/06/14(金) 10:18:49
>>2339
何を目標にやっている遊びなのかを聞くと意味が分かってくると思います。
私も最初はそう思ってましたが、聞いてみるとなるほど!と思える理由があって、それから自分がどう接したらいいかを繋げて考えられるようになりました。
ただ、うちは重度なのでなるほど!と思うことも多かったですが、軽度中度のお子さんには、もしかしたら物足りないのかもなぁとも思いました。
そんなのうちの子は出来るよって親御さんもいただろうなと。
要望のアンケートとかは、うちの子には出来ないことも多かったんで、もう少し発達に合わせたクラス分けしてくれるとお互いにとっていいのになとは思います。+5
-0
-
2355. 匿名 2019/06/14(金) 10:24:10
療育は、障害も重さに合わせてクラス分けすべきだね。
重度と軽度では親同士も話合わないし。
+32
-0
-
2356. 匿名 2019/06/14(金) 10:30:23
>>2339
私も同じく待機中の身です。
待機中に家庭でしておくこと指導されましたか?
うちはテレビを見せないようにしてくださいと言われました。見せても1日10分以内と。
何とか頑張ってますが…。
+1
-0
-
2357. 匿名 2019/06/14(金) 10:34:53
>>2331
土日、数時間だけでいいから預かってくれるところがほしい。
健常児のように、楽しく買い物とか映画とか外食できないもん。
旦那さんが協力的な家庭が羨ましい!!!
うちは土日は仕事でいないこともあるし、休みでも
あんまり子と遊んでくれないから、結局私が見なきゃいけない。+22
-0
-
2358. 匿名 2019/06/14(金) 10:38:07
>>2350
それ思います。療育通い始めた頃に先輩ママさんに言われたのは、最初は皆お通夜みたいな顔だったけど年を重ねるごとに顔上げて、最終的に何の会か分からなって趣味のサークルみたくなったようです。
子供が成人されてるママさんです。
まだまだ道半ばです。
+14
-0
-
2359. 匿名 2019/06/14(金) 10:38:10
>>2356
そんなの気にしなくていいよ。
今の時代、テレビが数十分なんて無理だよ。
未だに、昔のようなこという人いるんだね。
たしかに、テレビは良いものではないけど、
テレビを見せる時間を作らないとお母さんもしんどいから。+28
-1
-
2360. 匿名 2019/06/14(金) 10:38:17
>>2349
多分私もボケないと思う
死ぬまで働くって言っても
需要があればいいなと思うけどね
+3
-0
-
2361. 匿名 2019/06/14(金) 10:44:50
>>2356
テレビもなるべく話しかけるようにして見るといいそうですよ。
テレビの害について書かれたサイト見てたら、テレビを見てるときに休んじゃってる脳の部分があるから、それを働かせながら見ればいいらしいです。
クイズ番組なら答えを考えながら、ドラマやアニメなら次の展開を予想しながら、家族と喋りながらってのがいいそうです。
テレビを排除するって難しいんで、うちはそっちに切り替えて一緒に見てます。+11
-1
-
2362. 匿名 2019/06/14(金) 10:47:10
>>2357
放課後デイはどうでしょう?
色々連れて行ってくれたり体験させてくれたりで、土曜日や長期休みでもありますよ。
+2
-0
-
2363. 匿名 2019/06/14(金) 10:49:42
>>2356
うちの子はむしろテレビに無関心だったが、さっぱり成長しなかったなあ。
いないいないばあっ!をつけて一緒に踊ろうと誘っても無関心。
一人で「ひっくり返って~」とやってる自分が馬鹿みたいだった。
アンパンマンに興味を持ち出したときはむしろほっとした。
+20
-0
-
2364. 匿名 2019/06/14(金) 10:56:49
>>2291
うちも3歳の時はまだとれていませんでした。
4歳すぎて、保育園のお友達がトイレでやるのを目の当たりにしてから出来るようになりました。でも昼間だけでおねしょはするので、夜間は完全にとれるまで時間はかなりかかりました。
あとうんちもなぜかトイレで出来なくて、そこだけは必ず紙オムツでした。
全部完璧に出来るようになったのは6歳になってからです。
小学2年生の時に学校のトイレでウンチ出来た時にめちゃくちゃ褒めましたよ〜。
いざとなったら大きめサイズの紙オムツもあるので(私はめちゃくちゃお世話になりました)肩の力抜いてー。こんな親子もいますよ。+7
-1
-
2365. 匿名 2019/06/14(金) 10:59:28
>>2354目的などは聞いてます。一応なるほどと思うところはありますが、この療育に参加して子育てにどう繋げていくかってのが見つけられてないです。だから物足りなく感じるのかもしれないです…
9月までなので、その間に見つけられたらなぁと思います。+0
-0
-
2366. 匿名 2019/06/14(金) 11:06:03
>>2356テレビの話はされてないですよ!療育でも何も言われません。
ただ、余裕があれば一緒に見ながら「○○いるね」「見て、○○だよ」とか話しかけてます。
テレビ1日10分とかキツくないですか…正直無理です。+21
-0
-
2367. 匿名 2019/06/14(金) 11:09:11
偏食でふりかけご飯しか食べない年長、自閉症スペクトラム。
一口だけ頑張ってと勧めても肉は苦くて舌が痛いとか野菜は砂みたくジャリジャリすると吐いて泣いて私にはわからない事だらけ。
小学校の給食どうすればいいんだろ。知能が高いから支援級は絶対無理と言われてる。でもふりかけご飯以外本当に何も食べられない。
+22
-0
-
2368. 匿名 2019/06/14(金) 11:18:18
>>2367
うちの子も偏食酷い。ふりかけご飯のみ。しかもふりかけも決まっている。一点のみ。
唯一救いは雑穀米を食べてくれるので、たぶん栄養はほぼ雑穀米からかな。
あと私が作ったハンバーグとウインナーは食べるので、これを毎日弁当にして学校に持って行っています。毎日絶対にこのメニュー。
学校は給食ですが、許可もらって弁当食べています…+17
-0
-
2369. 匿名 2019/06/14(金) 11:26:47
>>2341
あるあるです+3
-0
-
2370. 匿名 2019/06/14(金) 11:40:21
>>2367
感覚過敏ですよね。言葉でジャリジャリするとか表現出来ててすごい。これは本人のわがままとかじゃないので。食卓に砂が出てきたら誰でも耐えられないですよね。そんな状況が日常的に起っていることへ理解をしてあげて、本人が好きなものとか大丈夫な食材料理方法をいろいろ少しづつ試していくしかないかもですね。年齢とともに感覚過敏も強くなったり弱くなったりすることはあるそうです。+23
-0
-
2371. 匿名 2019/06/14(金) 11:50:51
>>2367
そういう食べ物の偏り、辛さがなかなか伝わらないけど、ただのワガママな好き嫌いでは決してないから、無理させてはいけないってテレビで観て知りました。
ふりかけの内容を充実させるにしても限度があるし、大変なことですね。+6
-0
-
2372. 匿名 2019/06/14(金) 11:55:31
>>2339
うちは某政令指定都市で、月3回毎回同じ親子遊びと自由遊びの療育受けてましたが、意味あるのかよくわかりませんでした。+5
-1
-
2373. 匿名 2019/06/14(金) 11:56:51
>>2367
口の中が過敏なんですよね。
子供が肺炎になった時、薬をアイスに混ぜてもゼリーに混ぜても何しても吐き出して飲んでくれなくて、1時間以上飲みなさい、嫌だの繰り返しで最後は飲まないと死んじゃうよとこっちが泣いてしまった記憶が・・・
+17
-0
-
2374. 匿名 2019/06/14(金) 11:57:35
ADHDって、療育で落ちついてきますか?
療育続けたから落ちついてくるのか、年齢が上がったから落ちついてくるのかわからなくないですか?
+14
-0
-
2375. 匿名 2019/06/14(金) 11:59:42
>>2315
受給者証は診断付かないと発行されませんか?
うちの市は市の発達相談で臨床心理士の方の判断
で受給者証を発行してもらえます(約1ヶ月)
それから自分で調べたり、見学に行って児童発達支援(母子分離、母子通園2カ所)通ってます。
小児発達を見てくれる病院はどこもかなり待つと思います。
うちは児童発達支援は受給者証を発行してもらって、空きがあったのですぐに通えましたが、病院の療育は予約から療育開始まで9ヶ月かかりました。+4
-0
-
2376. 匿名 2019/06/14(金) 12:00:45
>>2367
お弁当を持たせるとか?
アレルギーのようなものだと思えば…+3
-0
-
2377. 匿名 2019/06/14(金) 12:06:23
もー朝っぱらから具合が悪いらしくてずーっと泣き叫んでた…
病院行っても大したことない風邪らしいけど、本人には大問題らしいからずっとイライラしてる。
わがままばっかり言い出したからこっちもイライラしてしまう。
お願いだから八つ当たりしないでほしいわ+8
-0
-
2378. 匿名 2019/06/14(金) 12:08:56
>>2374
うちは、自閉症の多動だけど、昔よりは多動マシになった。でも、療育のおかげなのか、年齢的なものかわからない。+9
-1
-
2379. 匿名 2019/06/14(金) 12:14:13
療育に何を求めるか、期待するか、じゃない?
療育通って、普通の保育園小学校、普通の企業に就職!って考えてるなら、療育効果ないって思うかもしれない。
療育通って、少しでも言葉が話せるようになってほしい、友達を作ってほしい、オムツを外したい、なら、療育通って効果あった!って思うかも。
私は、療育にそこまで期待してなかったから、後者だな。
+15
-1
-
2380. 匿名 2019/06/14(金) 12:17:53
わたし、プラスマイナスっていうお笑いの岩橋くん(向かって右)にハマって良く動画見てたんだけど、ご存知の方いますか?
この人は「クセ芸」と言って、「今やってはいけないことをどうしても我慢出来ずやってしまう」っていう芸を鉄板にしてます。
トゥレット症候群のような、発達障害の一部です。彼はそれを強みにして活動しているし、いつもニコニコ笑っていて、ご結婚もされましたよ。
初見は少々驚くでしょうが、よくダウンタウンと共演していて、愛されキャラなんだな〜という感じです+5
-4
-
2381. 匿名 2019/06/14(金) 12:32:44
学校で何か問題を起こしていないか、他害していないか、登校後もハラハラしている。疲れた。なんだろうね、この人生。修行にしては悪趣味だわー+13
-0
-
2382. 匿名 2019/06/14(金) 12:37:01
偏食はスーパーの試食コーナーで色々食べられるようになったけど今度は試食がないと怒り出すようになった。
野菜嫌いだから野菜フルーツジュースを飲ませてる。
イチゴ味等の味付き豆乳も飲んでくれる。
何かの拍子でダメだったものが大丈夫になることがあるから読めない。+10
-2
-
2383. 匿名 2019/06/14(金) 12:37:04
言葉の遅れをなくしたくて入園前に焦って半年くらいテレビを見せなかったけど、全然効果なかった。
効果がある子もいるかもしれないけど。
むしろテレビの真似をして歌を覚えて踊って楽しそうにしてるし。
どっちがいいんだかね。+28
-0
-
2384. 匿名 2019/06/14(金) 12:45:11
>>2374
うちの子の場合で言うと、年齢だったと思う。
病院の先生にもそのうち落ち着いてくると思うから投薬はもう少し待ってみよう、と言われてました。
理由は持病があるから。
先生の言う通り、小4辺りから何となく学校でも落ち着いてきたかな?と思うようになってきたけど、それまでは投薬に頼りたいくらいしんどい毎日を送ってました…
ちなみに療育センターと通級はそれぞれ通ってました+6
-0
-
2385. 匿名 2019/06/14(金) 12:46:01
今から夏休みが憂鬱、、。
一緒に過ごしてて、もちろん楽しい時間も沢山あるんだけど、こだわりの遊びを強要されるのが、、小学生だけど、年齢のわりに幼くて、ずっと小さい頃から同じ遊びを続けてる。多分、息子にとって精神安定剤みたいなものなんだろうな。
+20
-0
-
2386. 匿名 2019/06/14(金) 12:49:33
>>2385
わかるーこちらも毎年憂鬱です
そして夏休み明けがまた、、長期休みって本人の調子も狂うから立て直すの大変だな
精神安定剤が見つかってるのが羨ましい
ちなみにどういった遊びなんだろ?うち精神安定剤みたいなの何かあったかなって考えてみたけど思いつかなかった…+6
-1
-
2387. 匿名 2019/06/14(金) 12:54:22
3才くらいからかな。区がやってる療育、病院の療育、大学の療育、デイサービスすべて受けた。最近は発達障害の子専門の家庭教師にもつけた。公立小の支援級に通ってる。今、小4。
結論から言えば、どれが役にたったのかはわからん。
とくに大学の療育はお値段も立派で有名な先生についたけど、半分以上は大学生のお兄さんが相手をしているし内容も解説だけは立派だけど、ただのトランプ遊びだったり。学校早退してお金かけて遠くまで通う意味なかった。ずいぶん予約待ちしたから1年は通ったけどね。
体感では学校とデイサービスのおかげで成長している気がする。あとは『成長』という名の自然現象のような…。
やっぱり頻度が高いものが効果的だと思うから、良さそうなら家でもやらないといけないんだろうね。うちの場合は生活の中に療育を組み込むほどの余裕はなかった。病院で「こういう子は愛されている実感を得にくいから、大げさに愛情表現をしてください」と言われたので、うそでも褒めることと「愛してる」と言い続けることで精一杯だったから。で、いい影響がでてるかはわからないけど、私の言うことは聞くからいいのかな?
しょっちゅう行くならともかく、たまにしか受けられない療育に夢見すぎない方がいいよ。気休め&家でもできることを見つける、くらいの感じ。
ちなみに家庭教師も無理しないスタンス過ぎて辞めた。本人の気が乗らない、という理由で一時間スマホ見せてた時にはガックリきたよ。そのかわり、本人の得意なジャンルの検定だったり書きやすい鉛筆を教えてもらったり役にたつこともあったのでそれを活かして私が勉強教えてる。
うちは恵まれてていろいろ試して他力本願でなんとかならないかと思ってきたけど、けっきょく成長を促す系は母親がやるしかないって悟ってきた。そろそろいろいろと諦めがついてきたから、得意なジャンルを彼のペースで検定受けたりしながらのんびりやらせようと思ってる。
誤解があるといけないから言うけど、精神的にはあちこちヘルプだして楽になる方法があると思うから母親だけで抱えないで無理しないで。あと、やってもできないことはできないから自分のせいだと追いつめないことも。
悩んでる人を追い込むようなコメントだったらごめんなさい。+32
-0
-
2388. 匿名 2019/06/14(金) 12:59:05
2歳9ヶ月男児、自閉症スペクトラムと最近診断されたばかりで親の私が右も左もわからない。
取り敢えず、前トピで紹介された魔法の言葉がけの本を読んでいる。
今日は療育センターの見学に初めて行ったのだけど、そこで初めて「受給者証」を貰いに行かなくてはいけない事を知った。
療育手帳の面談の予約はもうとった。
他に何をすれば良いのかしら。
ごめんなさい無知で。
最近診断されたのでホント手探り。
保健センターの療育が良いのか民間の療育が良いのかも迷うし、ネット見ても口コミ載ってないし。
まずは保健センターで相談すれば良いのかな。
療育センターは当たりハズレあって虐待まがいの事をやってる所も有るらしいし怖い。
親も同伴できる療育がいいな。+7
-1
-
2389. 匿名 2019/06/14(金) 13:11:44
>>2388
最近診断受けたのに冷静に状況判断できて、やるべきことやってる。あなた、すごいね。頼もしいお母さんでお子さん幸せだね。
手順はあってると思うよ。とりあえず保険センターの療育行ってみたらいいよ。そこで詳しい人と知り合えるかもしれないし。
ほんと、虐待あるから心配だよね。センサーは張っておくべきだよね。最近身近でもあったから、私も改めて気をつけてる。うちの方で言えば未就園児は母子ともにだったよ。たぶん親に接し方を教えるような療育だと思うけど…。確認してみたほうが安心だね。
いい出会いがあるといいね。+11
-0
-
2390. 匿名 2019/06/14(金) 13:20:40
>>2388
母子通園の療育とかで先輩ママとつながることかなぁ。先輩ママの口こみで保育園事情、小学校、放課後デイ、療育先生の評判等教えてもらいました。
+5
-0
-
2391. 匿名 2019/06/14(金) 13:25:55
確実に息子さん発達障害じゃん!って人のブログ読んでるんだけど
感覚過敏、言語不明瞭(4歳)、切り替えができないとか、癇癪がすごかったり、でも知的には問題はないみたいなのね。
お母さんも最初は療育に行かせたいって思ってたみたいだけど、市の対応とか病院も受診までが長かったり、遠かったりで、この子は私の言うことは理解できてる!私といるのが1番だわ!!知的には問題はないし!出来なくてもいいの!!って方向に走っちゃってる。結局、療育も病院も行ってない。
今は幼稚園へ入園したみたいだけど、このままだと二次障害が起きるんじゃないかと思ってる。+6
-5
-
2392. 匿名 2019/06/14(金) 13:31:38
うちはテレビ見せなかったら逆に言葉が出なかったなぁ~
絵本も読んだけど興味なし。
子ども番組やジブリ見せてるほうが意味とかリンクして覚えやすかったみたい。
YouTubeとかは見せてない。何回もチャンネル変えまくってしまいにはキレ始めたからやめました+6
-0
-
2393. 匿名 2019/06/14(金) 13:38:31
療育って、色んな先生や大人や子どもと関わって、色んな人に大切にされる経験、親以外にも信頼できる大人を作る、家庭と学校幼稚園以外にも自分の居場所をつくることに意味があると思う。
それが子どもの成長に一番大切なことなんじゃないかと私は思う。+31
-0
-
2394. 匿名 2019/06/14(金) 13:56:39
>>2387
同じような経験をして、同じこと思ってたよ。+2
-1
-
2395. 匿名 2019/06/14(金) 13:59:02
うちも今考えれば1歳すぎで自閉症の特性はっきりでてたな~回るもの(プロペラや床屋のくるくる)が大好きだし、水族館や動物園も無反応。
更に多動気味で走り回るし。
1歳半検診は問題なしだったんだよね。指差しも積み木もできちゃって。言葉も少しではじめてて。
2歳で下の子生まれてからやっぱり何かが違う気がした。下の子がたまたま育てやすいのか音にもそこまで敏感じゃないし、抱っこしたら安心してくれる。
イヤイヤ期もあったのか毎回癇癪、道順が思うとおりに行かないと怒り始めたり。切り替えが異常にできない。幼稚園の説明会行けば奇声発して逃げ回るし。言葉も出てたのが急に出なくなった。
自閉症ときいて初めは戸惑ったけどこういう特性なんだなと受け入れて色々やろうと決めたよ。
下の子見てるとなんでも反応してくれて動物園行ったときこんなにキャッキャしてくれるのかと唖然としちゃったな。+13
-0
-
2396. 匿名 2019/06/14(金) 14:04:56
>>2393
確かにそうかも。
子供も親も安心して、しかも全面的に受け入れられて過ごせる場所って少ないもんね。+4
-0
-
2397. 匿名 2019/06/14(金) 14:06:06
>>2374
うちは幼稚園の時にADHDって診断されたのに小3で病院の先生が代わったら「ADHDではなくて自閉症スペクトラムの一種」って言われたんだよね。
小1で△も書けず文字や絵が書けなくて「ディスレクシアの疑い」と言われたのも「違う、自閉症スペクトラムの一種」って言われた。
それってどういうことなんだろう?
名前なんてなんでもいいんだけどさ、自閉症スペクトラムって最強だな。+10
-0
-
2398. 匿名 2019/06/14(金) 14:06:28
地域によって違うんだねー。
診断されてから療育行く人もいれば、
検診で引っかかり→受給者証発行→療育→発達専門病院予約→診断の私のような人もいる。+7
-0
-
2399. 匿名 2019/06/14(金) 14:09:05
少し前だけど、スーパーボランティアの尾畑さんが2歳の子供発見した時のやり取りびっくりした。「ぼくここ」と答えたらしい。
発見された事実より2歳になったばかりの子供がちゃんと受け答え出来ることにびっくりした。
+44
-0
-
2400. 匿名 2019/06/14(金) 14:20:33
うちは凸凹の差が激しくて、出来ないところを補う事ばかりかんがえてたら自信のない子になってきてしまったよ‥
できるところを誉めるのほんとに大事
+2
-0
-
2401. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:50
>>2356
テレビ10分ってNHKの教育番組でも10分のって少ないよね。
途中で終わらせる方が難しそう。
まぁ、結局見せるなってことなんだろうけどさ。
自分で絵本でも読めるようになればいいけど、それまではずっと付きっきりで子供を見なさいってことだよね。
親は療育の先生じゃないし、家庭は療育だけをする場所じゃないんだけどね。
うちが行ってた療育園はたまにタブレットでルール教えてたり、プロジェクターでアンパンマン見せてたりしたよ。
全部が全部悪いってことじゃないと思うんだけど、今でもそういうとこあるんだね。+19
-0
-
2402. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:22
>>2380この人はネタでやってるだけで空気読めるしウケないときは違うネタに切り替える普通の人だよ+6
-0
-
2403. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:24
>>2379
多動で通ってましたが、プログラム無視でうろちょろ。
2歳、口は達者でオムツも心配していませんが、ただ落ちついてほしいなって気持ちだったのですがね。
あまりに自由なので、私の心は何というか無な感じで、淡々と対応しています。疲れます。+3
-0
-
2404. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:25
>>2374
発達障害の子もその子なりの成長の曲線があるので、療育によってかその子の元々持っている成長の過程なのか、わけて考えるのって無理かもです。+4
-0
-
2405. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:36
>>2399
すごくわかる。。
逆に、その言葉が出なかったらあの子は助からなかったのかな、見つけてもらえなかったのかな、ても思う。
+16
-0
-
2406. 匿名 2019/06/14(金) 15:16:13
>>2388
うちは知的なしのADHDとASDで、行政と民間の療育にかかってます。
行政は、親子で月一カウンセリングみたいのだけで実践的な療育グループには入れませんでした。
重度な子優先でいっぱいなようで。
民間は、受給者証があれば一時間で1000円ちょっとで利用できました。ありがたい。
月二回利用させてもらってます。
親は様子をガラス越しに覗けました。
正直遊んでるだけに見えるけどね。
ご参考になるかわかりませんが。+8
-0
-
2407. 匿名 2019/06/14(金) 15:25:25
病院の待ち時間とか静かにさせる為にスマホの動画見させてたんだけど、やっぱり家でも見たがるようになって癇癪すごくて…
せめてTVで一緒に見ようかなと思ってクロームキャスト入れて、背景設定で写真のスライドショーにしたらそっちにハマった。
使えるかもと思って色んな写真で名前教えたり、思い出話したりするのに使ってる。
ランダムに出てくるから毎回違って面白いみたい。
スマホで動画よりはマシかなと思っただけなんだけど、思わぬ副産物だった。+25
-1
-
2408. 匿名 2019/06/14(金) 15:27:51
特別児童扶養手当って、軽度の発達障害は対象外ですよね?+18
-2
-
2409. 匿名 2019/06/14(金) 15:31:21
うちは電車が大好きで乗ったときとか遠出したときに写真や動画撮りまくる。
何気なく「この日ここいったね~」と話したらぽんぽん思い出話されてびっくりした。
普段言葉も遅いし、○○楽しかったねとかしか言わないのに
「電車のって公園いった!お弁当食べた、滑り台して~」と動画だけ見て色々言ってたの。
すごいね、よく覚えてるな~と関心してたら幼稚園での出来事も段々話してくれて嬉しかったな。
+18
-1
-
2410. 匿名 2019/06/14(金) 15:32:25
そう。中度と重度のみ。
軽度、グレーでも大変なのは変わらないのにね。
一万くらい欲しいよ。
軽度、グレーが割合的に多いから削られている気がする。+17
-1
-
2411. 匿名 2019/06/14(金) 15:36:41
>>2410
受給者証だけでもありがたいですが、軽度ですが私の気持ち的には正直しんどくて。+13
-0
-
2412. 匿名 2019/06/14(金) 15:37:37
>>2408
とりあえず申請してみては?診断書内容や家庭状況を見てもらえることも。あとは地域差で。
うちは知的なしのASDですが、通りました。どれだけ助かってるかわかりません。審査が厳しいと言われ、診断書も高くためらいましたがやってみました。もっともっと前にやっていたらと思いました。もっと大変だった時期があったので。+12
-0
-
2413. 匿名 2019/06/14(金) 15:38:16
この子の将来が心配。
+9
-0
-
2414. 匿名 2019/06/14(金) 15:42:16
>>2409
動画やスマホ、TVなんかも使いようによっては役に立つよね。
全部ダメじゃなくて、有効な使い方を教えてくれればいいのにと思うよ。+19
-0
-
2415. 匿名 2019/06/14(金) 15:43:22
>>2409
うちは2歳の時は言葉全然だったけど、数年後まあまあ喋れるようになった時に、あそこにこんな人形あったよねみたいな話してびっくりした。
その当時はやり取りらしいこと出来てなかったし、動物園の猿を育ててる感覚だったのに、わかってたんだ。
+18
-0
-
2416. 匿名 2019/06/14(金) 15:47:49
1歳7ヶ月 自閉傾向ありとの診断。
療育について悩んでおります。
住んでる所の療育は満杯で早くて来年の4月に入所出来れば良い方。
田舎なので、近隣の児童デイのサービスに通うには、車で2時間運転する場所になります。ただこの児童デイの地区は政令指定都市なので色々選べるかと思います。
皆さんなら通わせますか?
実際に通うとなると交通費や体力面の心配がありますが、子どもの為には通わせたいなと…+7
-0
-
2417. 匿名 2019/06/14(金) 15:48:24
2人目、意を決して産んだけどやっぱりこの子もそうなんじゃないかとモヤモヤして育児を楽しめない。
定型の子の小さい頃を知らないから、ちょっとした事でもすごく不安になる。
うちも一歳半検診クリアできたんだけど、プロペラとかクルクル回るもの好きだよ。
めちゃくちゃ喜ぶ…
+15
-0
-
2418. 匿名 2019/06/14(金) 15:50:27
私、もう頑張れないかもしれない。いろいろ努力したけれど根本的なところは変わりようはないから、結局子供は生きづらくて問題ばかりが山積み。
+34
-0
-
2419. 匿名 2019/06/14(金) 15:57:11
>>2397
大きな枠が自閉症スペクトラムで、グラデーションで繋がっているイメージ?
詳しい方教えて。+9
-0
-
2420. 匿名 2019/06/14(金) 16:00:09
>>2414
本当ですよね。
テレビ、YouTube見せないで!と語る人は本当に発達障害に関わったことがあるの?と思うときがあります。
見せ過ぎも良くないですが、テレビでみたものを公園で発見!とかでかなり言葉も増えたりするなーと個人的にですが…
絵本だけでは限界があると思っちゃいました+22
-0
-
2421. 匿名 2019/06/14(金) 16:03:21
>>2415
2409です、わかります!
うちも記憶にないだろ!と思うことを突然話し始めたり
「ここにあった○○どこ?」といわれ1年以上前に場所替えしたこととか覚えてたり…記憶力の良さには驚きます+7
-0
-
2422. 匿名 2019/06/14(金) 16:07:17
うちは時系列がおかしいかんじ。
一年単位で昔のことを、なにかのきっかけで突然話し始める。で、すぐに最近の話になって、わたしが混乱する。+14
-0
-
2423. 匿名 2019/06/14(金) 16:29:39
>>2416
ママさんが妊娠中とかチャイルドシートで大暴れして行きの車が地獄絵図とかじゃなければ行ってみるのいいと思います
やっぱり無理なら四月を待てばいいし+9
-0
-
2424. 匿名 2019/06/14(金) 16:38:46
>>2355
ホントは、このトピもね
5ちゃんの育児板はそれで枝分かれして
それぞれのスレッドができた+5
-0
-
2425. 匿名 2019/06/14(金) 16:46:00
クリニック併設の療育に通っていましたが、おばちゃん心理士さんのスタッフに対する指示がキツくて、正直怖かったです。
分厚い手帳持って、一人一人対応してたから、キャパオーバーだったのかな。ピリピリしてました。
行政へ診断書提出するときに、封切って出してくださいと言われ療育でのことが書かれているくだりを読めちゃったのですが、ひどい書かれ方でへこんだよ。
愚痴でした…。+13
-0
-
2426. 匿名 2019/06/14(金) 16:51:26
>>2408
こちら、軽度ですが審査通りましたよ+3
-0
-
2427. 匿名 2019/06/14(金) 16:53:20
>>2416
一度、見学に行ってみては? もししんどかったら、事情を話して辞めてもいいし。
一歳七ヶ月なら、急いで療育を受けなくていいんじゃない?
近くの保育園で園庭解放とかしてない?あとは、近く支援センターや児童館で遊ばせるとか。+5
-0
-
2428. 匿名 2019/06/14(金) 16:56:40
ADHDの年少男児、とにかく落ち着きがない。
同じようにやんちゃな子が近くにいるともう歯止めがきかない。こちらの言ってることが全然聞こえないみたい。
比べちゃいけないってわかってるんだけど、定型の子との差を実感するとしばらく子どもに優しく接することができない。恥ずかしいとさえ思ってしまう。
周りには厳しく叱りすぎてひかれるしもうほんと疲れた。疲れた。+32
-1
-
2429. 匿名 2019/06/14(金) 17:01:48
>>2408
基本は、中度や重度の知的障害だね。
でも、地域や先生の診断書?意見書?による。
うちの子は軽度知的の中度自閉症。
主治医は、軽度だからと書いてもらえなかったけど、セカンドオピニオンの医者に診断書かいてもらうと通りました。
ママ友の子(軽度知的)の主治医は、あっさり診断書書いてくれたそう。+2
-0
-
2430. 匿名 2019/06/14(金) 17:10:51
絵本読め読めって耳がいたいほど言われた。
でもさ、うちの子が一歳〜二歳の時は、絵本に興味なくて、読み聞かせしようとしても離れていくし、
読んでても話を聞かずに、ページをバラバラ〜って
するし、絵本をかじったり破ったり投げたり…。
絵本をゆっくり読み聞かせる以前の問題だった。
絵本は何冊も破られたり、壊されて、しばらく絵本を買わなかった。
5歳の今は、一応絵本に昔より興味が出てきたけど、私の話を全く聞かない。
小児科で2〜3歳の子が絵本を、ママの話にうなずきながら、真剣に読んでてびっくりした。
+21
-0
-
2431. 匿名 2019/06/14(金) 17:12:27
>>2428
分かる!
やんちゃな子と掛け合わせると大変なことになる。
園で帰り支度してたのに、ふざけ始めて「帰るよー」なんて聞こえてるのか、聞こえてて無視してるのか…
最終的に先生の「走り回るなー」って大声で二人とも止まる。
仲良くしてくれる友達がいるのは本当にありがたいと思ってるんだけどね。+17
-0
-
2432. 匿名 2019/06/14(金) 17:26:23
>>2373
うちも薬、何に混ぜても飲んでくれなくて本当に参りました。
色々苦戦した結果、粉薬はオブラートに包んで水に少しつけてから飲ませたら飲みました。
そんなことで良かったの?!ってこっちがビックリしました。
あの苦労は何だったんだ…+3
-1
-
2433. 匿名 2019/06/14(金) 17:32:04
>>2425
心理士も当たり外れありますよね。
私は市の心理士に息子の事「頭おかしい」「育て方悪い」と散々な言われ方されました
紹介状も私にはみせず、勝手に療育センターへ送られました。+21
-0
-
2434. 匿名 2019/06/14(金) 18:01:26
>>2293
コメントありがとうございます。
伝えた方が先生方もその子にあった対処してくれそうですよね。
子供が今より園生活楽しく過ごすためには伝えるべきかも知れません。+4
-0
-
2435. 匿名 2019/06/14(金) 18:05:38
>>2299
コメントありがとうございます。
年少の時は周りの子も幼くてそんなに目立ってはいなかったけど、年中になるとやはり目立ってきちゃうんですよね…
年長になったら更に…って思うと早めに伝えた方が良いのかも知れません。
ご相談に乗って頂きありがとうございます!+2
-0
-
2436. 匿名 2019/06/14(金) 18:08:02
6歳なのに、行動が1〜2歳の子と同じ。
言葉増えたし、数字ひらがな読めるし、オムツも外れて、本人なりに成長してる部分もあるのに、多動・癇癪・注意力散漫なところはあんまり成長してない…。やっぱり発達障害って成長が凸凹なんだね…。
ずっと手のかかる2歳の子(体は大きい)を育ててる気分。
未だに、信じられない行動するし、今まで何度も注意したことを平気でやる。
+21
-0
-
2437. 匿名 2019/06/14(金) 18:10:04
>>2302
コメントありがとうございます。
皆さん伝えてらっしゃるんですね。
その子に合った対処してもらえますもんね。
子供が楽しく園生活過ごすために親も勇気出さなければいせませんね!
+3
-0
-
2438. 匿名 2019/06/14(金) 18:10:33
保健師も心理士も先生も、当たり外れがあるし、
テレビは見せるなとか、育て方が悪いとかへんなこと言ってくる人いるけど気にしなくていいよ。
+17
-0
-
2439. 匿名 2019/06/14(金) 18:10:58
>>2433
それはさすがにヒドイですね。
母親責めて追いつめて子供の為になると思ってんですかね。
紹介状は中身は見れないことも多いですけど、勝手に送るって何なんだろう。
うちは市の心理士がかなり当たりだったので、そんなの聞いたら怒りそうですよ。
ツライ思いしましたね。
なんか、涙が出そうです。
+8
-0
-
2440. 匿名 2019/06/14(金) 18:19:57
『ちょ、え、なにしてるの?!?!』
『え……なにしてるの……?』
毎日これ。
信じられない想像も出来ないことをやらかす。
疲れる。精神的にも肉体的にも疲れる。+35
-0
-
2441. 匿名 2019/06/14(金) 18:36:50
6才の息子、やっと顔っぽい絵が書けるようになってきて褒めまくってたら喜んでたくさん書くようになり、お友達Aちゃんのお顔書いてAちゃんにプレゼントする!と言いだした。
Aちゃんからお手紙をもらったことがあったのでお返しのつもりで、その顔っぽい絵を渡したらAちゃん「なにこれ?顔?へん、いらない」
と受け取ってもらえず。
息子も私もその日はへこみまくって立ち直れなかった。
子供は正直だからなぁ
悲しい。
+47
-0
-
2442. 匿名 2019/06/14(金) 18:42:21
>>2439
レスありがとうございます。
うちの市は保健師、心理士ともにハズレで、保健師に関しては「自閉症は母親のひどい育て方でなる」と本気で思ってる人もいるぐらいで。
療育行ったら先生方が神様のように見えました(笑)+21
-0
-
2443. 匿名 2019/06/14(金) 18:43:20
>>2440
しかも、やめなさいって一度言っても聞かない。
何度言っても聞かないこともあるし、逆ギレして癇癪とか。+6
-0
-
2444. 匿名 2019/06/14(金) 19:03:51
>>2442
その保健師さん、ヤバ。
母乳の指導でも、トンチンカンな保健師さんいるよね。+17
-0
-
2445. 匿名 2019/06/14(金) 19:04:22
>>2441
健常児の6歳の絵のクオリティがすごいよね。
色鉛筆も使いこなしてて。
うちの6歳も顔らしい顔書けないよ。
未だにぐちゃぐちゃ書きをする。+11
-0
-
2446. 匿名 2019/06/14(金) 19:20:49
はぁー疲れた
誰か助けて
心も身体もボロボロ+24
-0
-
2447. 匿名 2019/06/14(金) 19:24:06
>>2446
大丈夫?
ありきたりな事しか言えないけど、休める時に休んでね!!+9
-0
-
2448. 匿名 2019/06/14(金) 19:25:21
>>1827
うちの事、少しずつ手伝いさせてはどうですか?始めは皿洗いでも。どんなにへたくそでも時間がかかってでも、最後に「ありがとう」って言われれば本人だってうれしいし。
自分のことは自分でやるって、障害も健常も関係ありません。+3
-0
-
2449. 匿名 2019/06/14(金) 19:26:01
うちのは知的には問題なしのADHDとアスペです。
もう嫌になるくらいよく喋るんだけど、ほぼ事実の羅列とか図鑑の知識。
それで自分がどう感じたのか、どこが好きかとと聞くと、わからないと答える。
読書感想文が地獄、短くしてもらってるけど、泣きわめきながらやってる。+14
-0
-
2450. 匿名 2019/06/14(金) 19:37:34
>>2422
うちもです。1年前の事も、今日あったかの様に話します。
話が飛び過ぎて、母親でも意味不明。+7
-0
-
2451. 匿名 2019/06/14(金) 19:39:24
>>2447
ありがとうございます。
精神的に限界きてました。
ここで呟く事が出来て救われます。+14
-0
-
2452. 匿名 2019/06/14(金) 19:41:25
>>2416
来年の4月入園でいいと思うよ。
通園始める前に、母子関係の構築ってすごい大事だよ。これは障害児でも健常児でも同じ。特に障害児は親子関係の構築に時間がかかるから、早すぎる母子分離の通園はあまりメリットないかな。母子通園ならいいと思うけどね。+12
-0
-
2453. 匿名 2019/06/14(金) 20:00:25
2人目1歳児、落ち着きないしクルクル回るし、つま先立ちするし、プロペラとか回るもの好きだし、どうしてももしかして…と思ってしまう。
時期的な物もあるのかもしれないけど、1人目がそうだったから自信がない。
何かあればすぐに療育に、と思ってるけど、不安。
定型でも上記の事はするらしいよね…?
でも、何が違うんだろう。+19
-1
-
2454. 匿名 2019/06/14(金) 20:48:43
正直、助けてほしい。
子供が3人居て、二人は診断済み。
一番下の子も、私から見てかなり怪しい…
私がダメなんだろうな。
何で1人とかじゃないんだよって思う
この先どうしたらいいんだろう+39
-3
-
2455. 匿名 2019/06/14(金) 21:02:28
人に迷惑かける特性行動じゃなければ目を瞑ろう。
そう思わないと病むよ。
回るものが好きなのも、おもちゃ並べるのも誰にも迷惑かけていないわけだし。
個性と思うようにしたい。+43
-2
-
2456. 匿名 2019/06/14(金) 21:12:02
>>2454
私がダメって、そんな。
上の子ふたりも病院連れて診断してもらったんでしょ。ちゃんとやってるじゃん。
兄弟で障害持ってる人、多いよね。周りにも3人兄弟で全員障害持ってる家庭あるよ。遺伝的なものは仕方ないよ。もう産まれてきてるんだから誰かを責めても解決しない。
行政をはじめサポートしてくれる場所を整理して頼れるところは頼るといいよ。お母さんが元気でいることは重要なんだから、堂々とゴロゴロしたり美味しいもの食べたりして無理しないでね。+35
-2
-
2457. 匿名 2019/06/14(金) 21:17:15
>>786
家もそうですし、知人にも一人います。
家の父は、思いっきりアスペだけど勉強はできたようですが、兄弟が重度の知的です。
母は、定型。
知人の男性は、幼稚園教諭や小学校の先生までやっていましたが、言動は絵に描いたようなアスペで、
娘さんが重度の知的。(奥さんの事は分かりません)
私は、自分の兄弟のような子がもし産まれたら、自分の事さえちゃんとできないのに、
人を育てる事なんてできないと分かっているので、絶対に産みません。+6
-8
-
2458. 匿名 2019/06/14(金) 21:23:45
>>2430
うちもです。
図書館で借りた本は弁償したし、絵本なんて読み聞かせる為じゃなくボロボロにする為に買ってたようなもんでした。
発達障害の小さな子に絵本の押しつけは無理がありますよね。
結局、はらぺこあおむしとか月曜日は何食べる?って本買って、動画の歌に合わせてページめくって見せてました。
それくらいしかまともに見てくれなかった。
それでも破られて何度も買い直しでしたけどね。
+9
-0
-
2459. 匿名 2019/06/14(金) 21:33:37
色んなことに腹が立ちすぎて今日はもうだめ。
いっつも私は悪者でペース乱されてせっかくできるようになったことも家族によって壊される。
今後私に病気とか見つかったらそのまま放っておいてほしい。
悪者にするなら甘やかす組が子どもたちをみればいい。+26
-1
-
2460. 匿名 2019/06/14(金) 21:35:03
発達の子って本との距離が近くないですか?
読み聞かせでも座って聞いていられない
絵本はボートブックっていう種類の頑丈なやつを選んで買ってました
それでも歯形やめくれはできました
落書きもさんざんされて本も家もぼろぼろです
でも絵を描いたり本を読むのは好きな子にはなりました+8
-0
-
2461. 匿名 2019/06/14(金) 21:41:10
>>2422
時間の感覚がおかしいのでこっちが混乱しますよね。
一年も前の事をさっきあった出来事のように話ししてくるので、私の脳内の引き出しが大変な事になる。+11
-0
-
2462. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:56
本当に死んでしまいたい。
別に私がいなくたってもいいでしょと思う。+24
-2
-
2463. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:59
同年代の健常児のお母さんが子供大きくなったからと働く時間増やせたり、楽しく家族や友人などと出かけた話聞くと素敵だなって楽しく聞きながらも苦しくなってくる。
大きな息子の奇声と多動の後を目立ちたくない見るなオーラ出しながらついて歩くのって慣れたけど異様な光景なんだろうなって 笑
だから、一点だけ見つめて余分な言葉は聞かないって貫いてたら本当に耳栓なしでも雑音が聞こえにくくなってきた。病んでるから??
病んでても仕方ないけどこれ以上余分な感情もちたくない。やっぱ、病んでるなあ。+29
-0
-
2464. 匿名 2019/06/14(金) 21:53:57
>>2305
私も思いました
他にも色々指摘されてへこみました
遠回しに一度検査に行くのはどうですかと言われている気がしてなりませんでした
先生も感づいてそうです
+4
-0
-
2465. 匿名 2019/06/14(金) 22:05:00
ADHD年少男児。
テンション上がると友達に体当たり?しちゃうんだよね。
あと否定的なこと言われたら他害が出る。
周りのママがウキウキ保育参観とか楽しみにしてるのが羨ましい。
行事に参加したくない。
つらい。+30
-0
-
2466. 匿名 2019/06/14(金) 22:29:07
ここのコメント共感することばかり。
全く違う環境なのに、こんなに似ているという事はやっぱり特性があるのだなと思い知る。
発達障害って本当に何なのだろう。+28
-0
-
2467. 匿名 2019/06/14(金) 22:32:18
>>1991
長男も学習障害です。
発達検査は平均です。
読むのは得意。
でも書く事が苦手で書く事になると落ち着きがなくなります。
周りに人がいない環境だと何とか頑張れるので今、情緒クラスの支援級を申請中。
一人分枠があるとの事で何とか入れそうです。
放課後デーサービスもどこもいっぱいだそうですけど週一でいいから療育させたいと伝えたら、探してみてくれるそうです。
私の地区は先生も臨床心理士さんも親身になってくれるので助かっています。
お子さんの困り感を何とかしてくれる所が見つかったらいいですね。+4
-0
-
2468. 匿名 2019/06/14(金) 22:49:26
学習障害のお子さんがノートパソコンを持ち込んでノートをとったり、テストはスキャナーで取り込んで回答を書き込んでいるのをテレビで見ました
書くところさえクリアすれば‥というお子さんには救いだと思います+20
-0
-
2469. 匿名 2019/06/14(金) 23:00:25
1人目が3歳で自閉症スペクトラムです。
うちも2人目が1歳になったばかりですが、ひょっとしたらと意識する瞬間があります。
できることもあるけどできないことに目が行くのかもしれないけど、何となくと思うことがある。
上の子の時も何となくの違和感が年齢を重ねるごとに確信になっていったからなぁ。時期がくればはっきりすることだから、あまり気にしないでおこうとは思うけど、けどねって感じです。
上の子が特性がある独特な遊びだったり仕草だったりを下の子はモデルとしてみてるだなぁと思うと、下の子は自分から感覚遊びをしてるのか、上の子の真似をして遊んでいるのかわからない面はある。+6
-0
-
2470. 匿名 2019/06/14(金) 23:03:32
上の子が診断済で3人以上産んでる家庭、私の身近にもいる。
きっとたくさん考えて話し合って出した結論だと思うけど、怖くなったりはしなかった?
私の身近にいる2家族はどちらも上の子が支援級で下の子も療育通ってる家庭。でも3人目産んで、そのうちの片方は4人目も産んだ。
上2人が同性だったから異性が欲しかったんじゃないの、と周りに言われてた。それは本人達にしかわからないけど…
私も子沢山、憧れてたけど無理そう。
でも年齢を重ねるにつれて迷いが出てくる。もう無理だってわかってるのに。
羨ましい、でも大変そうなのが見ててわかる。
怖くなかった?きょうだい児を作ることや、次の子もまたそうだったりした時の事考えると。
残りの自分の人生を全部犠牲にする覚悟だった?
それとも一か八かって思いもあった?
いろいろ聞いてみたいけど、そんな事リアルでは聞けないんだよな。+11
-6
-
2471. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:42 ID:qKc3bYwhMA
ADHDの子多いですね。うちもです。
すいません、愚痴らせて下さい。
うちはADHD多動衝動型で年少さんです。クラスにADHDグレーのお友達が居ます。(入園前からお友達)
同じ悩みをもつので仲良くさせて頂いてたのですが、多分その子はADHDじゃないと思います。
専門医も、3歳なんて落ち着きないし 診断するレベルじゃないということでグレーなのでしょう。
その子は入園して2ヶ月の間に集団行動できるようになったし、
部屋から脱走なんてしたことないし、
おうたもダンスも一生懸命。
たまに友達にちょっかいかけたり
ケンカで手は出るけど
最近は言葉で解決しようとしてるのが見えてきてる。
なんか、すごい暗い発言だけど
置いてかないでって思ってしまった。
一年前まではやることなすこと一緒だったじゃん。って。
幼稚園が刺激的だからかうちなんてひどくなる一方だし、これからの参観日などに行くのが嫌だ。
何もかもに落ち込む…+49
-2
-
2472. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:14
>>2468
もしかしてEテレのu&iかな
あの番組、当事者だけでなく定型の子(クラスの仲間)にもとてもわかりやすく作られてるからもっとたくさんの人に見てもらいたいなと思ってる
伊野尾くんとキャリーが声優やってるから少し話題になってたけど、ファンの人たちが見てくれるからそういう狙いもあるのかな+17
-0
-
2473. 匿名 2019/06/14(金) 23:10:13
>>2472
あ、よくよく内容読んだら違う番組の気がしてきた(汗)
でもEテレのu&i本当にオススメ。見たことない方はぜひ見てみて。主に小学生向けに作られてます+12
-1
-
2474. 匿名 2019/06/14(金) 23:16:28
ニュースで、踏切で倒れた老人を助けた男の子が二人とも軽度の知的障害で、支援学級の子だったって。
この文面だけで泣いた。+65
-0
-
2475. 匿名 2019/06/14(金) 23:21:10
>>2471
他の子と比べちゃダメだとわかっていても、周りとの差に苦しくなりますよね。
うちも年少ADHDですが、これから学年が上がるごとに周りはさらに落ち着いてきて我が子の多動が際立つのがこわいです。
行事や参観日が本当に苦痛。我が子を恥ずかしいと思うことにものすごい罪悪感を感じます。
+22
-0
-
2476. 匿名 2019/06/14(金) 23:25:46
みなさん子どもに厳しく叱りますか?
うちははしゃぎ出すと何を言っても聞かなくなるので、つい厳しく叱りすぎてしまいます。
療育の先生には自己肯定感を低下させないためになるべく叱らないようにと言われていますが、他の人の迷惑になる場面だとそういうわけにもいかず、厳しく叱ってしまいます。
厳しく叱ると周りにひかれ、叱らないでいると放置と言われるしどうしたらいいのかわかりません。+27
-0
-
2477. 匿名 2019/06/14(金) 23:28:18
うちは小2男児ですが、先日の授業参観でも浮きまくっていました。
いい晒し者です。
行事に関するプリントが配られるだけで、ざわざわして頭が真っ白になります。
行事自体が、本人にも私達親にとっても拷問でしかないです。
とうとうメンタルやられて精神科のお世話になるようになりました。+24
-0
-
2478. 匿名 2019/06/14(金) 23:41:10
>>2477
うちもです…授業参観が近づいてくるとザワザワして落ち着きません…
精神科、私も行きたいなと思ってるけど1回おいくらぐらいかかりますか?
自分にかけるお金が勿体なくてなかなか1歩踏み出せません。
メンタルやられて動けなくなったらダメだから、長い目で見たら今すぐ受診した方がいいのかなと思いつつ、その分のお金を療育費用とか習い事の費用に当てたいと思ってしまいます…+21
-1
-
2479. 匿名 2019/06/14(金) 23:42:57
>>2475
ありがとうございます。
ほんとに、比べちゃダメって言うけど なら参観日なんてしたいでよ!って叫びたいです。
定型の子も発達の子も参観日なんてなくなればいい、とか無意味で自分勝手な考えが止まらないです…
ADHDは診断が遅めにつくって保健師さんに言われたのに、うちは一発でした(涙)
お互い早い診断でしたが、お子さんはどういう経緯でしたか?+6
-0
-
2480. 匿名 2019/06/14(金) 23:48:16
>>2476
厳しく叱りますよ!そのかわり、短く怒るようにして、後には引きずらないようにしてる。+5
-0
-
2481. 匿名 2019/06/14(金) 23:52:58
>>2476
最初にしっかり「ダメ!」と言って、
子どもの肩を持って真顔で結構キツめに叱っているフリ。
でも実際は小声で「~したかったんだよね。でも○○したら××でお友達が嫌だと思うな。」って肯定しつつ正しい行動の刷り込み。
まぁ何百回刷り込んだところでできないんだけどね。
最初の ダメ! は否定的になっちゃうけど、一声目がキツめじゃないとうちのは話聞かないからしゃあない。+17
-0
-
2482. 匿名 2019/06/14(金) 23:57:18
>>1196
この中に言語能力の高い発達障害の子供を持つ人もいるだろうに、ヤンキーみたいななんて言い方はあまりにも酷い+3
-1
-
2483. 匿名 2019/06/15(土) 00:09:36
>>2479
2475です。
うちは2歳の頃に預けていた保育園で、多動と指示が通りにくい点を指摘され関係機関に相談、その後療育機関の医師と面談や発達検査をしましたがまだ正式な診断は受けていません。
検査の結果は言語能力は高いけど、認知や社会面が平均より低いということで療育が必要と認定されました。みなさん医療機関にかかって診断を受けられているのでしょうか?
1歳を過ぎた頃からとにかく動き回ってじっとしておらず、他の子と違うと感じていました。
年少になった今も以前に比べると落ち着いた気もしますが、はしゃぎ始めると周りが見えなくなり一切指示が通りません。初見の場所では色んなものが気になって動き回ります。発表会などでは1人ぼーっとしていたり列から外れてしまったり違うことをし始めたり。
正式な診断はまだですが完全なADHDです。
家で2人でいるときはいいんですよね。他の子の中にいる我が子を見たときにその違いを強く感じる。
頭ではわかっているのにその違いが悲しくて苦しくて。
一番困って苦しいのは本人だとわかっているけど、それを見ている親も苦しい。苦しいと思うことにも罪悪感を感じます。
お互い強い母になれるといいですね( ; ; )+29
-0
-
2484. 匿名 2019/06/15(土) 00:19:33
>>2481
>>2780
2476です。返信ありがとうございます。
厳しく叱るが短く簡潔に、本人のやりたかった気持ちを受け止め正しい行動を刷り込む、ですね。
とても参考になります。特に本人のやりたかった気持ちを受け止めるというのが、周りの人の迷惑になる場面だとなかなかできていなかったです。
とにかく周りに迷惑をかけてはいけないとそこにばかり意識がいってしまって…
気持ちを受け止めてもらった方が子どもも受け入れやすいですね。+4
-0
-
2485. 匿名 2019/06/15(土) 00:23:23
主治医なんですけど、無駄なことは話さない、励ましたりもしないで手短に済ますけど必要なことは教えてくれるって感じで、基本的には私の性格に合ってるしうまくいってるんですけど、一点薬のことがどうにも…
うちは重度知的障害ありの自閉症で睡眠障害の為にリスパダール投薬してるんですけど、こだわりと癇癪が激しくて自傷や他害(主に私に)もあるんです。
市の発達診断で違う医師にかかった時に話をしたら「これがいいから調べて検討してみて」と3種類くらい薬の名前を挙げられました。
で、主治医に同じ相談はしてたし、改めてもう一度相談して他の薬は無いですか?と聞いたんですけど、リスパダールしかないと言われました。
他の医師に言われたことを伝えてもいいものか、気分を悪くするんじゃないかと悩み中です。
作業療法、心理療法、歯科、眼科と全てその病院で賄ってるので、病院や主治医を変えるのは難しく、かと言って今も毎日大変で聞いた薬を試してみたい気持ちもあるんです。
薬で治る訳じゃないし、リスパダールで睡眠障害も改善したから良しとした方がいいのかなとも思うんですが、他の薬を提示されたら、変に希望を持ってしまって何かモヤモヤしてます。
来週診察なんですけど、悩む…
+7
-0
-
2486. 匿名 2019/06/15(土) 00:30:45
>>2478
よく分かります。今後子供のためにお金はいくらあっても足りない、とっておかないとという気持ちになりますよね。
私はパニック障害を起こして、起き上がることも出来なくなったので、この病気にしては強めの精神安定剤が処方されています。
1ヶ月ごとの受診で一回数千円はかかります。発症したばかりの頃は薬を頻回服用していましたが、最近では服まない日も出て来ました。
ですがやはり行事で学校に行かなければならない日は、発作が起きていなくても前もって服用するようにしています。自分の予想を超えてショックなことを目にすることが多々ありますので…
子供のことで毎日毎日頭が真っ白になるような経験をさせられているのでメンタルがやられても当然だと思っていましたが、こうなってみてやっぱり逃げ切れなかったかと呆然とします。+13
-0
-
2487. 匿名 2019/06/15(土) 00:39:51
>>2476
うちはADHDなんですけど、優しく3回言って促してダメなら一発、一言大声出します。
じゃないと本当に動かない。
今日も夕飯だよ、こっち来てと普通に3回言っても、目も合って聞こえてるのに来なくて大声出してやっと来ました。
なんですかね、言われてすぐに行動したり止めたりが出来ないようなので一応3回はゆっくり普通の声で言ってます。
が、それでいい時もあるんですけど、あまり効果なくて結局大声出してます。
外でもそんな感じです。
その後は、次はこうしてねと約束して復唱させて終わらせてますが、効果があるのか無いのか、一応約束は覚えてるみたいなんですけど、同じことしてますね。+13
-1
-
2488. 匿名 2019/06/15(土) 00:42:42
過去を振り返っても怒ったのが無意味だったんじゃないかなと思う事が多いです
一生懸命やって来たけど、振り返ると後悔が多いです
怒ってばかりだったな+13
-0
-
2489. 匿名 2019/06/15(土) 00:45:59
今日は定期的に行ってる診察だったんだけど
「希望を持って頑張りましょう」と言われた。
そこらへんの普通の人たちが、
将来年金貰えないやら
仕事に家事に出産 女に色々求めすぎやら
日本に希望が見いだせないやらいってんのに
どうやったら障害児の親が希望持って頑張れるわけ??
あと、相変わらずの他害について再度相談したらドヤ顔で
「前も言いましたが、止めるんです。叩く前に止めるんです。」だって。
あの、ほんとに発達障害の子の衝動的な他害見たことあります??????
あなた止めれます?????
今パニック起こさせましょうか?止めてくれます?????
もー無理。
ほんと無理。
消えてなくなりたい。+47
-2
-
2490. 匿名 2019/06/15(土) 00:51:27
息子は、現在三年生、知的なしの自閉症スペクトラム診断済みです。
感受性が強すぎるのですが、この手の子はそういうものですか?
お友達が怪我をしたら可哀想だと泣き出し、牛乳を取ってもらっただけで感動して泣きます。兄が父親から怒られると兄が可哀想だと食ってかかるし、本当に、良く笑い、良く怒り、良く悲しみ、良く感動します。
本人も感情の起伏に疲れると言っています。+23
-0
-
2491. 匿名 2019/06/15(土) 00:52:30
>>2476
なんでもない時に、ママは貴方を大好きであるということをしつこいくらい伝えています。
また、愛があるから注意もするよと。
+6
-1
-
2492. 匿名 2019/06/15(土) 00:57:40
>>2489
知的の無い子だと、低学年の頃他害があっても、支援級や放デイで上手くフォローして行って5年生頃には普通級でちゃんとやれるようになった子を何人か知っていますよ。+9
-0
-
2493. 匿名 2019/06/15(土) 01:03:00
>>2487
なんなんでしょうね。聞こえてはいるけど、自分のやりたい衝動を抑えられず無視してしまうんですかね?
何度も同じ事を言うの疲れますよね(><)+8
-0
-
2494. 匿名 2019/06/15(土) 01:09:50
>>2485
今の病院に相談員さん、ソーシャルワーカーさんいませんか?
その気持ちを話してみてはいかがでしょう?
試してみたくなる気持ちわかります。+7
-1
-
2495. 匿名 2019/06/15(土) 01:23:25
>>2487
そんなもんだと思うといいみたい。
1回で反応できない子なんだって。
3回は必ず言うことが普通と認めるって辛いけど。
だから2回でできたら褒めていくとだんだんできるようになるって指導の先生に言われた。
大体の発達児が苦手な部分ではあると思う。1回でやらなくてはいけないって思ってないんだろうな。
+10
-1
-
2496. 匿名 2019/06/15(土) 01:43:33
>>2487
健常の上の子も高学年になると特にすぐ無視します。本人に無視をしているつもりは無いようです。発達障害のせいなのか、男の子の性質的な物なのか分からないです。ただ、健常の子も一回じゃ言う事を聞いてはくれません。+6
-0
-
2497. 匿名 2019/06/15(土) 02:14:37
>>1991
数値高いならやり方次第でなんとかなると思う。
因みにLDって病院で診断済みですか?
もしそうなら原因何かいわれてますか?
小学校にはいるまではハサミだとかお絵描きだとかはどうだったのかなと思う。
wiscの処理速度がどうなんだろう、遅いと時間かかるから。だから書くのが苦手、板書苦手とかあると思う。
+0
-0
-
2498. 匿名 2019/06/15(土) 02:26:17
今では結構何でも食べてくれるけど、3歳くらいの頃は偏食がすごかった。それを保育所でチクチクと言われ続けた。工夫が足りない、お菓子を食べさせ過ぎているのではないかと。こちらの言い分なんて聞いてもくれない。保育士さんは、いつもマウント。家で泣いてたら、当事者の息子が慰めてくれてた。
発達障害の特性のなかには、偏食があるってことをのちほど知って、自分のせいではないと荷が下りた。ここを読んでいる保育士さん、幼稚園教諭の方がいれば、啓蒙していただけると苦しむ母親が減ります。+15
-1
-
2499. 匿名 2019/06/15(土) 02:58:54
子どもの障害を個性ととらえて普通クラスに通わせてる家庭があって、子どもが不安定になると、子どもの要求を学校側にのんでもらうよう相談するらしい。
学校や周りのお友達に理解してもらえれば何とかなるって考えで。
授業についていければ、周りの理解だけでなんとかなるものですか?その後弊害とかないのかな。
うち発達グレーなんだけど、その母親の考えが理解できなくて。
ご近所でそのお子さんとも接する機会も多いので、なんだか悶々としています。+2
-18
-
2500. 匿名 2019/06/15(土) 03:12:23
>>2499
知的な遅れがなくて他害がないなら普通級で様子見なのは普通では
親御さんの要求をどこまで受け入れるかは学校側が決めることですし、あなたが怒っても仕方ないと思いますよ+17
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
栃木ママ友いじめ 自殺女性の娘頑張るが事件は終わってない 救いがあるとすれば、B美さんが心配していた不登校の娘さんです。B美さんはママ友グループと関係がよくなかったのに、“娘に自分の背中を見てほしい”という思いから、亡くなる前日にもかなり無理をして...