-
1001. 匿名 2019/06/11(火) 10:41:15
とりあえず、勉強がある程度出来ていれば
問題児でも普通級にいれますよ。+32
-6
-
1002. 匿名 2019/06/11(火) 10:41:35
>>983
です。
↑はすごく最近の研究ね。
みんな真剣に悩んでると思うけど、この本は何年も前だけどすごく良いから是非読んでみて。
自閉症との関連や、治療のヒントもある。
「寄生虫なき病」モイセズ ベラスケス マノフ 著+4
-2
-
1003. 匿名 2019/06/11(火) 10:42:23
>>789
私の子は多分結婚も就職も無理です。
でも障害年金をもらえたり支援学校に行くほどの重度ではありません。
親である私が一緒に暮らしながら一生、生活も金銭面でもすべて面倒をみなければいけないんだろうなと思っています。
+69
-3
-
1004. 匿名 2019/06/11(火) 10:44:36
>>1003
そんな悲観しなくても。
10年後のお子さんは、今より成長しているんですから。
10代の子なんて健常児でも、この子結婚できるの?就職できるの?って子、いっぱいいますよ。+86
-3
-
1005. 匿名 2019/06/11(火) 10:44:40
>>893
私の場合、子育ての話は疲れますね。
普通の育児方法では、上手くいかないこと多いので。障害児っぽいと、露骨に避ける人もいるので、心配してくれるだけでも有り難いですね、私は。美味しいお店、美容、健康ネタのいい情報は好きです。
支援学級も担任次第で運です。健常児ママさんの誤解、支援学級いれたらOKじゃないです。常に疲れてます。癒しは、こういう場ですね。その方が
こういう所に繋がれたら、少し安心ですね。+24
-2
-
1006. 匿名 2019/06/11(火) 10:47:19
>>998
ここで同意を求めてその友人を叩いてほしいの?
そう思うなら直接その友人に言えばよいのでは?+23
-1
-
1007. 匿名 2019/06/11(火) 10:49:22
ここ発達障害の子供のお母さんのトピなんだけど、なんか叩きたいだけの気持ち悪い暇人が張り付いているね。ニート?引きこもり?家庭内や社会生活が上手くいってない人なんだろうね。自分よりマシ、自分より下の人間を見つけて安心したいなんて、凄く憐れな人。可哀想で仕方ない。+42
-5
-
1008. 匿名 2019/06/11(火) 10:49:46
>>1003
結局行きつくところはここだろうなと思う
だからその過程でママ友がどうとか
そんなのは大した問題じゃないなと感じます
避けられても仕方ないと思う
だって普通とは違うから
+7
-2
-
1009. 匿名 2019/06/11(火) 10:51:03
>>848
長いから読むの疲れる挫折。+5
-8
-
1010. 匿名 2019/06/11(火) 10:53:03
未診断のグレーゾーンだけどいいかな?
10ヶ月くらいから多動と目のあいにくさが気になってそれから、来月で4歳になる現在までずーっと療育に通いたいがために動いてきたんだけど、3歳過ぎに受けたk式のテストの結果が凹凸なしのDQ98だから様子見のまま。神経科医の先生もこの子のキャラクターだから、でお終い。
多動もまあまあ落ち着いてきて質問には答えられるし、ちょっとした会話なら出来る。
けど、4歳にしては幼いし初対面の人にいきなり自己紹介(よろしくお願いします付き)したり、好きなものを語り始めたり、たまに過去にやり取りした私との会話を一人で喋ってたり、少人数しかいない幼稚園で仲のいい子以外の名前や顔は覚えなかったり切り替えが苦手などの特性はある。
違和感もりもり、マイワールドがあるから私のモヤモヤも日に日に増してく。
療育に通えないと言われても繋がりは残しときたいから心理士のテストだけ一年に一度受けるようにだけお願いしてるけど、このままでいいのか不安になる。孤独だわ+54
-4
-
1012. 匿名 2019/06/11(火) 10:56:10
>>916さん
320です。
返信&ご心配をありがとうございます。
私も少し疑いましたが、うちの娘の通っている施設は作業所や食堂など更衣室とトイレ以外は全てガラス張りで、オープンな所が特徴なんです。
女の子は女性スタッフ中心で関わってくださるようなので大丈夫だと思います。
娘には毎日今日あった事、作業内容などを報告してくれます。
万が一、虐待があればすぐに言ってくれる性格だと思います。
勝手にそう思っているだけかもですが(^_^;)
でもこちらは比較的オープンとは言え、こういう施設は閉鎖的な所がほとんど。
親の方もしっかり見ておかないとダメですね。
+7
-1
-
1013. 匿名 2019/06/11(火) 10:57:07
うーむ。悩ましい+2
-2
-
1014. 匿名 2019/06/11(火) 10:57:17
>>645
わかります。うちの子も同じような感じです。何かが違うんですよね。
女の子は他の子に馴染むので症状が分かりづらく大人になって苦労する場合があるとよく聞くので心配です。私自身もグレーではと思う所があり、周りと馴染めず若いうちから色々やらかしていたので同じようになってほしくないと思います。
療育や通級に通っていますが、もしかしたら子どものわがままなのかとか、子どもの感性を疑って大事な個性を潰してしまってるんじゃないかとかいつも考えています。+19
-2
-
1015. 匿名 2019/06/11(火) 10:58:02
検査をやる気がなくて出来なかった人いますか?+3
-2
-
1016. 匿名 2019/06/11(火) 10:58:11
情緒支援学級、身体支援学級、発達支援学級がある小学校もあるよね。公立で。細分化して専門家を配置してシッカリ支援しないとね。+26
-0
-
1017. 匿名 2019/06/11(火) 10:59:26
>>1011
別に発達障害の子じゃなくても、進みが遅い子に合わせて、授業が遅くなるとか問題はあるものじゃない?公立なら。
発達障害児だけがクラスの和を乱してるわけじゃないし、いろんな要因がある。
私は学校の授業は復習くらいに思っていたよ。
進みが遅すぎて、自宅学習がメインだった。
でも集団学習だから、文句言っても仕方ないしね。+17
-3
-
1018. 匿名 2019/06/11(火) 10:59:35
>>1004
もう成人しています。
+2
-1
-
1019. 匿名 2019/06/11(火) 11:02:02
>>1018
診断つかないグレーの成人なら、どこかしら働ける場所がありそうですが…+14
-0
-
1020. 匿名 2019/06/11(火) 11:02:28
>>858
愛着障害かもしれないし、発達障害かもしれないし…。+9
-0
-
1021. 匿名 2019/06/11(火) 11:02:30
診断は付いてないけど教育センターや療育の先生と相談し、特別支援級に入学した子が居ます。
学校ではまだ勉強らしい授業も無く楽しく通っています。
支援級の3年生の私から見てもなかなかの多動児がいて、我が子はその子につられます。
学童も一緒ですがその2人セットで先生方を疲弊させてる様子。
気が合うのか楽しくしてるけど、学校敷地内を抜け出す行為など辞めて欲しくて『あの子にあんまり一緒に付いて行かないで。一人で遊んでればいいじゃない。』と言っちゃった。
我が子はなんでよ!!と怒ってた。
仲良くするなとか、そんな風に言われたら嫌なのは私自身凄い思ってたはずなのにな。
でも影響受けやすいんだよな、分別つかないし。
あー、自分でモヤモヤ。+59
-5
-
1022. 匿名 2019/06/11(火) 11:03:05
>>1014
療育されててえらいし、そういう機会を逃さず利用した経験は必ず活きると思います。高校生くらいになっていよいよ発達障害かも…となっても、本人が学び取るのが幼い頃よりは自我もあり慣習も身についてしまっているので可哀想になります。苦労します。
療育はグレーのお子さんでも共同生活や社会性や運動機能などの補助を個性や特性をふまえて行ってもらえるし、親も対処法が学べるし、自分たち親子だけじゃないという安心感もありますね。+9
-2
-
1023. 匿名 2019/06/11(火) 11:03:56
>>1016
そうしたら、もっと入りますよね。
新人の登竜門だったり、精神弱った先生の復帰先だったり、全く支援教育わからない先生、これで不登校になる子もいます。
+4
-1
-
1024. 匿名 2019/06/11(火) 11:04:30
>>1002
日本でも、藤田こういちろうって先生が本出してたよね。
外国人の友達が、発達障害の子供連れて、東南アジアに赴任した。
現地の食生活で自分がお腹の寄生虫にかかったと知った。
子供もついでに検便して陽性。
でも大した症状なかったし、寄生虫のことをよく知ってたから、そのまま放置して様子見たらしい。
2年後、こどもの障害軽くなってた。
友人本人はアレルギー治ってた。
今は自分の国で、治療として継続してるって。
TSOっていうサプリになってるんだって。+2
-7
-
1025. 匿名 2019/06/11(火) 11:04:44
>>1011
完全同意。交流学級なんて、低学年の内ならまだマシだけど、高学年になれば出来は歴然。
交流の意味無いよ。子供は残酷な生き物だし。
支援学校へ行き、生きる術を身に付けるべき。
+9
-8
-
1026. 匿名 2019/06/11(火) 11:08:42
1歳半検診で診断はできないけどかなり濃厚な確率で発達の障害があると言われました。私自身も疑っていましたが、はっきり専門の方に言われるとショックで目の前が真っ暗になりました。
とても手のかかる子で1歳半になるのに夜もあまり寝ず夜泣きも酷いです。最近、近所の人に一度警察に通報されることがあり涙が止まりませんでした。夜泣きが始まるとなかなか泣き止まないので、大好きな車でドライブに連れていき眠ると家に帰るというのを繰り返しています。
今はまだネットや本で発達障害について調べる日々で、どうしたらいいのか分かりません。苦しいです。+76
-2
-
1027. 匿名 2019/06/11(火) 11:10:15
>>967
貴方の文章も頭が良さそうには見えないんですが…あ、頭が足りないんですね。了解です(´▽`)+8
-2
-
1028. 匿名 2019/06/11(火) 11:10:51
>>971
健常の親戚の子供たちと比べると歴然とした違いありました。
親や他者の様子を良く見ている。
しつこくない、切り替えが良い。
質問に意図した答えがかえってくる。
ですかね。
+20
-0
-
1029. 匿名 2019/06/11(火) 11:11:24
>>964さをやら
学校に相談や支援施設訪問は定期的にしています。
情け無いことにそれでもはっきりした理由がわかりません。ストレスかな?くらいしか思い浮かびません。
先生や支援施設のスタッフさんも
「様子を見てみましょう、パニックが酷くなったら精神科受診も視野に入れて考えましょう」という事です。
支援施設では当初より作業所スピードが低下したりと影響は少しあるようですが、基本的には真面目でストイックな面は変わらないと言います。スタッフが話し掛けると笑顔で答えているそうです。
自宅では主人や姉となるべく関わらないよう、自室に戻ったりパニックにならないように自分でも努力しているようです。
知的障害者はうつ病併発する事が多いと聞いています。心配です。
+3
-0
-
1030. 匿名 2019/06/11(火) 11:11:43
>>1011
世の中にはグレーゾーンというものがあるんですよ。白黒はっきり診断できないものがあるの。
だから悩むしすごく考えて話し合って決めるんだよ。+39
-0
-
1031. 匿名 2019/06/11(火) 11:11:45
>>1015
全ての検査途中で放棄してました。
後々、判定不能で早めに療育手帳取れました。
タメ息出ますが、支援を活用させて頂きました。
本当ならグレーでした。+4
-2
-
1032. 匿名 2019/06/11(火) 11:11:46
>>1021
お友達のお母さんと話せる感じなら、親子2組で遊んでみたらどうですかね?
お友達のお母さんも、困ってると思いますし。
勝手に抜け出すとお母さん達はとっても心配になるよ!って、子ども二人に、二人のお母さんからやめてほしいことをメッセージを伝えるとか。+4
-0
-
1033. 匿名 2019/06/11(火) 11:12:15
>>1019
私の子供が小さい頃は発達障害に対する認知度低かったので当時は診断がおりませんでした。
成人してうつ病になり病院に行った折、ADHDとASDと診断されたのでグレーではないです。+5
-0
-
1034. 匿名 2019/06/11(火) 11:12:43
>>983 腸内環境と自閉は関連してると思う、うちの子は新生児のときから、普通の赤ちゃんと違うにおいのウンチをしていたから。
真似する人がいると困るから詳しく書けないけど、腸にアプローチする実験を行った結果、自閉の発症を防げた可能性がある、というようなニュースも見た。+24
-0
-
1035. 匿名 2019/06/11(火) 11:13:41
発達障害児はむしろ勉強できる子も多いよ
うちの場合、頭の中はとっちらかってるけど、多動はないし。コミニュケーションは下手くそ。
でも勉強が出来たから公立小でいじめられはしなかった。話が会う子も少ないけどいたし。
だから発達障害児だからといってすぐに支援級というのはおかしい。
中学は受験して中高一貫の中堅進学校へ
同じような知的障害はない発達障害児と思われる子、グレーな子が山ほどいる
親友もでき、毎日楽しく通学してるよ+56
-2
-
1036. 匿名 2019/06/11(火) 11:13:55
私は大人ですがアスペと診断されました。
幼少期から学生時代、対人関係がうまく築けず苦労したので納得出来ました。
でも、興味があって成人後仕事を辞め、1人で長期海外に行ってみたら、無理矢理にでも人とコミュニケーション取らないと生きていけないと分かり、自分なりに人との接し方を研究し、今ではだいぶ改善されたように思えます。
学生時代の集団行動はかなりきつかったですが、大人になれば1人行動でも浮かないし、仕事は大変だけど毎日楽しいと感じています。
発達のお子さんを持つ皆さんは、将来の事を考えて悲観的になるかと思います。
けれど当事者としては、辛い事もありますが、生きていて楽しいと思える事も沢山あるので、産まれてきて良かったと思っています。
こういう障害者もいるよ、という事を言いたかっただけです。。+21
-1
-
1037. 匿名 2019/06/11(火) 11:14:52
>>1029です。
>>964さん と打ったつもりが >>964さをやら
となんかメチャクチャですいません(笑)
+5
-1
-
1038. 匿名 2019/06/11(火) 11:14:53
>>1011
どっちか悩むレベルなら、「それならどっちにした方がより多くの人に迷惑をかけずに済むか」というのはひとつの選択基準にはなりそうですよね。
特に学校は、当事者になるのが同じクラスの子どもたちであることを最重視してほしい。
大人同士なら分かり合えたりフォローし合ったりできることでも、それを子どもにまで強いて良いかというのは別問題。+6
-2
-
1039. 匿名 2019/06/11(火) 11:15:42
>>1026
療育受け始めると、いろんな子がいるなって思い詰めなくなったかな。
あと、お母さんも睡眠とれてないと思うから、ご自身のリフレッシュもなんとかできるといいですね。+11
-0
-
1040. 匿名 2019/06/11(火) 11:16:34
>>1036
ありがとうございます!+0
-0
-
1041. 匿名 2019/06/11(火) 11:20:12
>>1002
あなた理系の方?+0
-0
-
1042. 匿名 2019/06/11(火) 11:20:37
>>307
3人て、、じゃぁ1人目2人目が診断されてたのに3人も作ったってことですか?+31
-9
-
1043. 匿名 2019/06/11(火) 11:21:26
子育てするのに健常児か障害児選べって言われたら誰だって健常児選ぶわ
しんどいよ+75
-2
-
1044. 匿名 2019/06/11(火) 11:22:15
>>142
貴方も発達障害持ちでしょう。
同族嫌悪はそこまでにしておきなさいね。+6
-0
-
1045. 匿名 2019/06/11(火) 11:22:15
>>1026
1歳半検診での診断なら、病院の医師の診断ではないよね?私は一刻もはやく専門の病院の予約を取るべきだと思います。
有名な先生がいる病院、評判が良い病院は市役所に聞いたら教えてくれます。
私は紹介された病院は半年待ちでした。
半日かけてしっかり診断してもらいました。
診断が降りて、ようやく療育センターに通えることになりたした。(地域により診断なしでも通えるらしいです)
診断後に別の病院の言語聴覚士のリハビリを紹介して貰い、また半年待ちです。
人気のリハビリ病院は1年半待ちでした。
動き初めてからリハビリ開始まで1年です。
療育センターもすぐに入れたし、運が良かったね、早い方だと言われました。
とりあえず、予約して、待ち期間に障害について勉強すればいいと思います。+7
-0
-
1046. 匿名 2019/06/11(火) 11:23:19
今ニュースになってる2歳女児虐待死の母親も交際相手の男も健常者?川崎の事件で自殺した引きこもり男も?歪んだ健常者の方がよっぽど怖いわ。+33
-4
-
1047. 匿名 2019/06/11(火) 11:24:07
先月の精神科医の言葉で、
「東大生の7-8割はASDと言われている。
こだわりの強さは意志の強さの表れ。
息子さんはASDの中でもこのタイプ。
今はすごく大変だけど、将来楽しみなタイプ。
医者の中にも大勢いる。」
ということを言われました。
とにかく幸せな人生を送れるように、親子で必死でもがいています。
どこへ行っても怒られてばかりの息子。
たまーに褒められると、嬉しいというより、驚いてしまう。+84
-2
-
1048. 匿名 2019/06/11(火) 11:30:25
>>1011
少しの発達障害じゃ、支援級も難しいよ。
支援学校なんて無理です。
親の希望が何でも通る訳じゃないんだよ子の+10
-1
-
1049. 匿名 2019/06/11(火) 11:34:08
>>957
956です。
私は仕事で適応障害やったときに、精神科に相談に言ったんですけど、個性の範囲と言われました。
息子も検査では問題がなく、臨床心理士の先生にもマイペースなだけで知的障害や発達障害ではないと言われました。
でも、私の父親も、国立大出の教員でしたがアスペルガーとかADHDっぽいところがあります。
やっぱり遺伝はあると思います。発達グレーはものすごく生きづらいです。。+7
-0
-
1050. 匿名 2019/06/11(火) 11:35:41
実妹の子供がダウンでした。
実妹旦那の妹の子供もダウンでした。
これは旦那側の遺伝なのでしょうか?
+37
-2
-
1051. 匿名 2019/06/11(火) 11:37:48
私の住んでいる市町村の支援級は、申告制で審査が通らないと学校に配置されないし、その年配置されても翌年継続されるとは限らない。
うちの子は就学後に診断がついて、学校からは支援級は適応ではないと言われ、本人も普通級を希望してそのまま通っている。
でもやっぱりしんどくて、心身のバランスを崩す。
支援級だったら子どもはこんなにしんどくないのかな、と思うときもある。
診断がついたら即支援級、というほど単純じゃないんじゃない。
発達障害の子は他の生徒の迷惑というけど、クラスでトラブルを起こすのは徒党を組む子ども達じゃない?発達障害の子はその徒党の中に入れる対人スキルは持っていないし孤立する傾向が強い。
本当のトラブルメーカーは誰なんだろうね。+93
-2
-
1052. 匿名 2019/06/11(火) 11:38:42
>>1039
>>1045
ありがとうございます。
うちは実家は遠くて義実家は子供の発達が遅いことに対して、親の関わりに問題があるのでないかというようなことを言われて以来頼りにできなくて...でも夜中に車で出るようになってから夫も協力はしてくれるようになりました。
私は育休延長中なんですが、子供に障害があるとなればやはり復帰は難しいでしょうか?難しいのであればそれも早くに答えを出さなければと焦っています。
保健センターで紹介してもらって療育センターに予約はしてます。半年待ち中です。病院ですか。やっぱり発達障害に詳しい病院じゃないとダメですよね?普通の小児科で相談しても何も答えはでなくて...市役所、保健センターに聞いてみます。
とにかく周囲にこのような環境の方がいないので、どうしたらいいのか迷走してしまって...話を聞いてもらえて嬉しいです。ありがとうございます。+19
-1
-
1054. 匿名 2019/06/11(火) 11:39:19
>>1011
少しの発達障害とはグレーも含みますか?支援級はグレーは入れませんよ。支援学校は軽度では入れませんよ。親が希望しても入れない事もあるのを知っていますか?あと、発達に問題がなくても問題児っていますよね?+41
-3
-
1055. 匿名 2019/06/11(火) 11:39:26
>>1010
ある程度ベテランの児童精神科医に診てもらいました?
うちは知的なしのADHD ASD。
おじいさん児童精神科医に診てもらったらすぐわかる感じでしたよ。特性ははっきりあるけど軽めな感じだと。グレーではないよと。
かなりの数の臨床をしてるから、感覚的にわかるみたいなこと言ってました。
dqはどの分野も中の上な感じでそんなに凸凹があるわけでもなく、dq測定は補助的にデータとしてみてるのかなと思いました。+23
-0
-
1056. 匿名 2019/06/11(火) 11:39:57
私非正規独身の一人暮らし発達障がいなんだけど親からこう思われてるんだろうな。
趣味も親と違うしよりげんなりされてそう。+3
-1
-
1057. 匿名 2019/06/11(火) 11:40:42
>>726
うちは、2人ともMRI撮ったよ。1人は脳波もとってもらった。
グレーゾーンの子は異常なし。
診断下りた子は、脳梁っていう右脳と左脳をつなぐ橋みたいな部分が3分の1くらいしかなかった。
ただ、先天性の場合、脳は他の部分で脳梁の欠落部分を補っているか、残りの3分の1をフルパワーで使ってるかもしれないので、詳しくはわかりませんって言われたよ。
とりあえず、発達障がい以外の要因がないかも検査してもらうのは大事だと思います。+25
-1
-
1058. 匿名 2019/06/11(火) 11:41:14
>>1050
うーん…。
私の知り合いでも、ダウン症の兄弟がいる。
ダウン症は遺伝って根拠はないし、偶然が重なったかもしれないけど、可能性もあるよね。+52
-2
-
1059. 匿名 2019/06/11(火) 11:43:35
>>1011
支援学校にも支援学級にも受け入れられる人数はあるんだよ。
無限に受け入れられる訳じゃない。
少しでも発達障害って、どの程度のことを言ってるのか分からないけど、迷惑だったら学校に掛け合ってその子への配慮を求めてください。
学校との話し合いで、普通学級だけど親御さんが授業中ボランティアを手配した人もいるよ。
そういう選択肢も学校側から提示してくれないと、知らない人も多いんじゃないかな。
知らないから普通学級と言われたら、そのまま通わせるしかないと思ってる人も多いと思うよ。+41
-3
-
1060. 匿名 2019/06/11(火) 11:44:09
>>956
早稲田出て一般事務につかなくてもよかったのに…+4
-17
-
1061. 匿名 2019/06/11(火) 11:46:33
>>1052
息子(発達グレー)と同じ組のお子さんが軽度~中度障害(の様に見えました)でしたが、お母さんは月曜日~土曜日まで保育園に預けて働いていましたよ。保育園は障害児保育に力を入れていた様だったので、障害児に理解のある保育園なら働くのは可能だと思います。+28
-1
-
1062. 匿名 2019/06/11(火) 11:46:42
>>1060
アラフォーだからね。氷河期世代なんじゃないかな。早稲田文系出ても当時は一般事務に就けない人も大勢いたんだよ。大手じゃなくても。女子の就職率は特に悪かった。+36
-2
-
1063. 匿名 2019/06/11(火) 11:46:48
>>1053匿名だからって頭の中にそういった発想があって言葉にしちゃって、本当にろくな死に方しないよ。+14
-1
-
1064. 匿名 2019/06/11(火) 11:50:56
ADHDで、どう見たって支援学級必要なのに
何回掛け合っても入れてくれない。
頑張って頑張って、それでも皆と同じに出来なくて泣いてるのに。
もう最近は学校すら嫌がっちゃう。
そらそうだ+77
-2
-
1065. 匿名 2019/06/11(火) 11:51:10
>>1052
大変ですが、手探りの母は思いつく限り行動あるのみだなと思い試行錯誤してきました。
保健師さん経由での相談が手順としてはいいのかもしれませんが、時間が迫っているなら児童精神科のクリニックがわかれば、電話で直に聞いてみるのもありかもしれません。
うちは、健診で保健師さんに声をかけられ、行政の療育を紹介され、療育から紹介の児童精神科に行くという流れでした。
小児科では診断できないんじゃないかな。
ただ、児童精神科医がいるクリニックは知っているかもしれないですね。+7
-1
-
1066. 匿名 2019/06/11(火) 11:51:28
>>1053
税金の恩恵は健常者も受けてるけどね。
役所だの図書館だの道路だの、自分が払った税金だけで賄える訳がないんだし。
障害者の親や親族が払った税金からも、皆恩恵受けてるんだよ。+56
-4
-
1067. 匿名 2019/06/11(火) 11:51:49
>>1062
はい、氷河期どん底世代でした。30社くらい受けてやっと決まりました。
大学時代、役所で事務のアルバイトしてたからなんとなく事務職選んだんですが、一般事務ってADHDには最も向かない仕事と言われてるんですよね。
その頃は発達障害とか今ほど知られてなくて、私も自分の特性に気がつくことなく。。+20
-2
-
1068. 匿名 2019/06/11(火) 11:52:13
ガルちゃんをよく見てて思うのは、このトピの人は真面目で賢い人が多いと毎回思う。
真面目だから子どもの障害とキチンと向き合うんだろうなと思ってる。
賢いなと思うのは、理路整然と荒らしにも乗らず淡々と書ける人が多いから。この賢さと子どもの発達障害の遺伝と関係あるのかなとたまに思う事がある。皆さん、学歴高いですか?+83
-3
-
1069. 匿名 2019/06/11(火) 11:58:28
>>718 うちの子は、ADHDとASDで、見た目的にでこっぱちな感じです。
ネットで三角頭蓋と発達障害の関係みたことありましたが、信頼性があるかわからずおりました。
一度診てもらいたいなあ。+7
-1
-
1070. 匿名 2019/06/11(火) 11:58:38
>>1059
田舎とか、支援級すらない学校もあるからね。
発達障害に理解がない先生や校長もいる。
支援級や支援学校も定員があるし、診断書や手帳があっても、希望通りにならないこともある。
+25
-1
-
1071. 匿名 2019/06/11(火) 11:59:20
前向きな話でなにが具体的にかわってほしい、もしくはこんな支援がほしい、と思いますか?
うちは小4支援級です。
やはりひとくくりに発達障害といえども軽度から重度とあるし、困りごとも人それぞれ。もっと知識をもった専門家が増えて、ひとりひとりにあったサポートが進んでほしいです。地域格差がでないように一定数の専門家を設けるような決まりごとをつくり、シンポジウム?報告会?みたいなもので効果のでた取り組みや、逆に悪かったことなども全国的に周知させてほしいです。
あとは識字障害の子にはタブレット学習だったり、視覚優位の子には図説だったり、そういった便利なツールを使うことがすんなりと実生活の中に取り入れられたら子どもたちも少し楽になると思います。「目が悪いからメガネかけてる」と同じような感覚になってほしいです。+42
-1
-
1072. 匿名 2019/06/11(火) 12:00:20
>>1068
一応、進学校(田舎なので、そんな頭が良いわけじゃない)に通ってたし、学校の成績は良かったです。
でも、変わり者のマイペースだったから、超コミュニケーション苦手で、いじめられたり友達も少ないです。+9
-1
-
1073. 匿名 2019/06/11(火) 12:02:10
>>1061
そうなんですね。この状況で保育園は無理だとばかり思ってました。障害の程度とフォローしてもらえる範囲の兼ね合いを考えて決めていこうと思います。私自身もこの状態で子供と離れるのが心配で仕方ないのと、子供に十分な療育や教育をするために必要な金銭的な問題と考えれば考えるほど分からなくなってしまうんですが、まずは情報収集をしっかりしたいと思います。
皆さんから教えて貰って、私には必要な情報や知識が全然足りてないとな...と。+2
-1
-
1074. 匿名 2019/06/11(火) 12:02:53
>>1051
>>44さんのような事例はどうなるのですか?+2
-2
-
1075. 匿名 2019/06/11(火) 12:03:26
>>1068
音楽大学卒です。
音大、美大は発達障害の方が多いと思います。+33
-3
-
1076. 匿名 2019/06/11(火) 12:06:04
>>1071
私は、保育園や学校が休日の日も障害児が遊べる施設がほしいです。
デイサービスは日曜祝日休みの所多いし。
普通の公園やイオンとかの遊び場に行くと、周りの目が気になったり、健常児との差に悩んだりするので。
息子はやんちゃなので、人間関係のトラブルを起こしたこともあります…。
休みの日に、公園やイオンに行くのも疲れるし、
だからといって家の中で過ごすのも疲れる。
休日や祝日に、障害児同士で遊べる公園や体育館が
あれば嬉しい。
+44
-3
-
1077. 匿名 2019/06/11(火) 12:07:52
>>1065
とにかく行動あるのみですね。くよくよしてても仕方ないし、子供のためにはなるべく多くの情報が必要ですもんね。
保健師さんへの相談と児童精神科調べてみたら予約が必要みたいなので連絡してみます。まずは何から手をつけていけばいいのか分かったので、さっそく行動したいと思います。ありがとうございました。+3
-0
-
1078. 匿名 2019/06/11(火) 12:09:45
>>1071
地域によりますが、支援学級も支援学校も校区があって、その地区の学級や学校しか通えません。
中には、引っ越しをしたり住民票をうつす家庭もあります。
支援学級も支援学校も、合う合わないあるので、
校区関係なく選択できるようになればいいなと思います。+8
-1
-
1079. 匿名 2019/06/11(火) 12:10:16
うちの子新一年生なんだけど、同じクラスにダウン症の子がいるよ。
もちろん加配の先生が付いてるけど。
お母さんは、全校生徒の集会に参加してお子さんの話をみんなに伝えたり、懇談の時に親に伝えたりしてた。
うちの子、その子のこと大好きだよ。かわいいって。
休み時間よく遊んでる。
足手まといになる子は支援級に行けって最もらしいんだけど、その思考で大人になったら、弱者は排除されて当たり前っていう差別思考が当然になっちゃうよね?
お世話係みたいな子を作ってしまうことが大問題だから、もっと加配の先生を配置してもらえるようにしてほしい。+35
-13
-
1080. 匿名 2019/06/11(火) 12:11:11
+11
-4
-
1081. 匿名 2019/06/11(火) 12:11:50 ID:HMkOI1Terj
療育って楽しいし優しい方々が多くてびっくり。
はじめは行くのに躊躇しまくったけど
いざ行ったら子供も楽しくて帰ってくる
支援級選んだら楽しい授業ばかり教えてくれる。
周りのママや先生も優しい方々だらけ…
もしも迷ってる方いたら療育は絶対に行った方が良いです。+56
-3
-
1082. 匿名 2019/06/11(火) 12:12:23
勉強についていけていない
男女問わず怪我させたり他害ありの問題行動が多い子がいるけれどその母親は認めない
むしろ周囲のせいにしている節がある
これってどうなのかな
+5
-1
-
1083. 匿名 2019/06/11(火) 12:12:55
今6年
安定してますが、中学にあがるのが不安+5
-1
-
1084. 匿名 2019/06/11(火) 12:14:24
小6エビリファイ毎日7ミリ飲んでます
いつまで飲み続けてるんだろう
+5
-1
-
1085. 匿名 2019/06/11(火) 12:14:48
>>1079
インクルーシブ教育ってやつですね+2
-1
-
1086. 匿名 2019/06/11(火) 12:15:47
>>1068
うちは夫が東大卒です。
彼自体は発達障害ではないですが、平均から見てずば抜けている何かがある場合、というのは、それ自体遺伝子が不安定なのかもしれないですね。
確かアインシュタインの子供も障害児だった気が。
(アインシュタインは彼自体も怪しいですが)
養護学級の先生も、高学歴の親御さん多いと言っていたので、多少関連あるのかもしれません。+57
-1
-
1087. 匿名 2019/06/11(火) 12:16:45
>>1077
ファイトです!
でも無理せず、ね。+3
-1
-
1088. 匿名 2019/06/11(火) 12:19:21
生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
発達障害と分かったのは、何才くらいの時ですか?
良ければ教えて下さい。+11
-4
-
1090. 匿名 2019/06/11(火) 12:21:46
>>535
さん
私も 何かがプツッと切れて なんだかふっきれたのか
好き放題してる旦那に DV暴言されて
現実を見ないふりしてる旦那、いらない。
旦那から離婚言い出されてる。
私も子供がいるからがんばる。
たまに 子供が寝た後に 泣いてすっきりしてる。
明日からまた頑張ろうと思います。+9
-2
-
1091. 匿名 2019/06/11(火) 12:22:58
>>1076
ご返信ありがとうございます。
休日の過ごし方、悩ましいですよね。たしかに学校などを開放してくれるといいですね。
動物園や遊具のある施設で発達障害の子の割引デーとかあって、比較的障害児が多く集まる日などあれば行きやすいのにな、、と思ったことあります。贅沢でしょうけどw+4
-3
-
1092. 匿名 2019/06/11(火) 12:24:47
>>824
多分、痔主さんなんじゃないかと思うよ。
普段、なかなか変換しないよね。痔ってさ。
+0
-3
-
1093. 匿名 2019/06/11(火) 12:26:30
>>725
発達障害が生まれる確率は、1/10って言われてるね。クラス30人に2〜3人いるとか。+24
-2
-
1094. 匿名 2019/06/11(火) 12:27:46
>>981
専門職です
ひとつ言えるのは
やらないからできないんじゃないんです
わからないからやらない、だからできないんです
どんな子どもも、知ること、理解できることの喜びを知っています
それを得ようとしないのはその行為に喜び以上の辛さがあるからです
「やろうとしない」ではなくて
なぜ、やろうとしないのか、という部分に着目することが重要です
書いておられる内容からだと
もうわからないという劣等感を味わいたくない、と思っておられるような気がします
できればここに至るまでに大人が気づいてあげれば良かったのですが
もし経済的に余裕があるようでしたら
比較的年齢の近い、遊び相手になってくれるようなお兄さんに
家庭教師をお願いするのがいいと思います
「わからない」と息子さんが言いやすい相手です
教師と名のつく人や息子さんから見て明らかな大人に見える人は
息子さんが萎縮してしまって「わからない」と言いにくいでしょう
この時点では勉強の成果を期待してはいけません
大事なのは息子さんが「わからない」と言えることです
親御さんや先生たちが「わかるようになったか?」と期待して息子さんに言うと
成果をあげられない自分に嫌悪を感じてしまい
また「わからない」が言えなくなります
本人から嬉しい報告があるまでじっと待ってあげてください
私もそうでしたので
+28
-1
-
1095. 匿名 2019/06/11(火) 12:27:47
私の親、私が子供の頃片付けが出来ない、忘れ物がすごく多い、何度言ってもダメだし障害を疑ってたらしいけど大人になったら全部治ったからびっくりしたってこの間聞かされました
+9
-5
-
1096. 匿名 2019/06/11(火) 12:28:19
>>1078
ご返信ありがとうございます。
地域格差、すごく感じます。息子のことで学習にタブレット導入を検討した際に説明会に参加したのですが、長野県、大阪府の取り組みが素晴らしくて引っ越したくなりました。学校で興奮気味に話したのですが、先生は他の子も見なければいけなくてそれどころでなく…。先生の熱意によっても変わります。
やはり学校とも相性もありますから越境したりフレキシブルに対応してもらえるといいですよね。+16
-1
-
1097. 匿名 2019/06/11(火) 12:28:52
>>981
わかるー
うちも点数激ワルよ
そりゃそうだよね、やらないもん
わからないとこ質問しないしね
塾なんか死ぬほど嫌だし
学習障害って?と思って検索したけど笑ったわ
算数障害とかあるらしいね
文章問題やグラフや図形が苦手だと障害なのかよって
なら私も数学は苦手だし障害者だなと
なんでも障害つけりゃいいってもんじゃないと思うけど
高校行けないほどバカのままなら働いて家にお金入れさせる
18で家出ろと言ってある
海洋学やりたいみたいだけどこのままじゃその勉強の場に参加すらできない事を気づいた方がいい
知能に問題ないなら本人次第だよね
+5
-10
-
1098. 匿名 2019/06/11(火) 12:29:22
>>1022
ありがとうございます。
療育の方は就学をしたのでもうすぐ終わってしまいますが、訓練士の先生には色々相談にのってもらえて通って本当に良かったと思います。+1
-0
-
1099. 匿名 2019/06/11(火) 12:31:05
4歳になるけど未だに話さない。知的障害もあるだろうな+1
-7
-
1100. 匿名 2019/06/11(火) 12:31:24
>>1032
アドバイスありがとうございます。
なるほど。やはり周りの親御さんとも協力して行きたいですよね。
しかし4月から入学したのでほとんどの親御さんが分かりません。同じ1年生の親とも挨拶程度。
これから情報交換、ちょっとした悩み打ち明けなど出来る仲間が欲しい反面、
特別支援級とはいえこのトピ同様障害も度合いも千差万別な上にその親の性格、親同士の相性などなど思うと気軽に話せやしない…
ママ友なんぞ要らないトピ読んだりして考え込んじゃいます。
+5
-1
-
1101. 匿名 2019/06/11(火) 12:31:48
adhdの男性は童貞率や未婚率が高いって海外の研究であった。うちの息子もモテない人生送るんだろうな。+16
-9
-
1102. 匿名 2019/06/11(火) 12:32:26
>>1088
専門家なら一歳半くらいでわかるようです
あと、上のお子さんが発達障害だと親に見抜く力があるので
もっと以前にわかる方もおられます
+60
-2
-
1103. 匿名 2019/06/11(火) 12:32:30
>>1047
可能性が嬉しい心の支えになりますね!
知能高めなASDの子は、勉強を攻略しておいた方が自分の武器にできて生きやすいのかなと思います。
脳科学者の中野信子さんは発達かは不明ですが、東大に入ったら生きやすくなったと言ってました。
普通を求めて厳しいしつけみたいなことをして、親が潰さないようにね!と児童精神科医に言われたことがあります。自己肯定感が何より大切だと。
育てにくい面がありすっごく疲れますが、子どもを信じて頑張りましょう。+49
-2
-
1104. 匿名 2019/06/11(火) 12:34:48
嫌いなことを無理にやらせるより、好きな事を増やしていった方が生きやすいやすいかもしれない。
そりゃ生きる為には嫌なことをやらなければいけない事もあるけど、デメリットしかなければ続かない。
好きな事、嫌いことを知っておいた方が良いかもね+9
-1
-
1105. 匿名 2019/06/11(火) 12:36:37
>>1097
算数障害はもっと早くに認知されるべきだったと思いますよ
単純に算数の「勉強」っていうだけではなくて
数の概念、数量の概念、空間認知、そして論理的思考の障害ですから
日常生活に最も影響の大きい障害です+30
-1
-
1106. 匿名 2019/06/11(火) 12:36:55
自閉症と診断された方は1歳の頃など逆さバイバイなど気になる特性はありましたか?良ければ聞かせてください。+21
-1
-
1107. 匿名 2019/06/11(火) 12:37:36
>>1104
トピ間違えたわごめんなさい+3
-1
-
1108. 匿名 2019/06/11(火) 12:37:48
>>1095
大人になると特性が見えにくくなる方もいるみたいです。ある程度パターンを学び頭でカバーできるようになるというか。+23
-1
-
1109. 匿名 2019/06/11(火) 12:38:42
皆さんは発達障害かもってどのタイミングでわかりましたか?+4
-2
-
1110. 匿名 2019/06/11(火) 12:38:43
発達障害の誤診ってあるのかな?+6
-2
-
1111. 匿名 2019/06/11(火) 12:39:01
>>1106
自閉症スペクトラムですが、逆さバイバイはしませんでした。+41
-1
-
1113. 匿名 2019/06/11(火) 12:39:57
3歳にADHDと診断され今年で10歳になります。偏見やいじめ差別があり、未だクラスに親しい友達が居ません。
勉強は何回も何回も繰り返さないとすぐ忘れてしまいます。文章問題は壊滅的。スポーツもいうほど得意ではありません。
そんな中、ソフトボールに出会いました。ど素人のスタートでしたが初めて仲間が出来た喜び。やればやるほど上達していく楽しさ。娘は最高の居場所が出来ました。変な子バカな子と言われ続けてきた娘ですが、
ソフトボールに出会わなかったら何も無い子のままだったと思います。
現在、毎日の自主練習と土日のチーム練習のおかげで、かなり上達しました。最近は日本代表になりたいと言ってます。
障害があってもやれば出来る子なんだよと、いつかバカにしてきた友達を見返してやるんだと言ってます。
そんな娘をこれからも支えて応援していきます。
日本代表に選ばれたらまたここに書き込みます!+182
-2
-
1114. 匿名 2019/06/11(火) 12:42:26
>>1096
長野は教育に熱心な土地柄だし
大阪は具体的に書けないけど色々な問題があるせいで
社会的弱者に対する支援が手厚い
子どもに住まいを合わせるのもいいかもね
+35
-3
-
1115. 匿名 2019/06/11(火) 12:43:46
男性の場合発達だと結婚できないから、将来的には発達の緩やかに淘汰されていくだろうって研究あった。+8
-6
-
1116. 匿名 2019/06/11(火) 12:44:33
>>1111
うちは思いっきりしてたw
あとやっぱいつまでたっても
あげる、もらう
行く、来る
そういう立場が変わると言い方が変わる言葉を
うまく使えない
+13
-0
-
1117. 匿名 2019/06/11(火) 12:46:10
>>1088
うちの子は新生児の頃から体温計を嫌がって泣き叫んで予防接種に1人で連れて行くのが苦痛になる、ベビーカー、抱っこ紐も嫌がって泣き叫ぶからまともに買い物出来ない、10ヶ月ごろからクレーン現象するようになって育てにくいし怪しいなと思ってたら歩き始めたら親から離れて一人でどんどん先に行って戻ってこなくてこれは普通の子と違うって療育センター受診して自閉症傾向って言われたのが2歳
+11
-2
-
1118. 匿名 2019/06/11(火) 12:47:07
>>1108
自己流のSSTですよね
昔流行ったハウツーものの自閉バージョン
今色々本でてますよ
文章じゃ分かりにくい子が増えたみたいで
コミックになってるの多いです+0
-0
-
1119. 匿名 2019/06/11(火) 12:48:11
>>982
脳の機能の問題だから、帝王切開は関係ないように思いますが…+19
-0
-
1120. 匿名 2019/06/11(火) 12:51:29
>>1114
大阪も広いから色々問題あるのかもしれないけど、他県から来たけど本当に最高。
できればずっとここにいたい。
あと、ちょっと変でもオモロイやん精神があるから他県より少し寛容かもと医者に言われた。場所によるけど。+67
-0
-
1121. 匿名 2019/06/11(火) 12:51:32
>>1110
うちにいる医者は何でもかんでも発達障害と付けたがる。+7
-1
-
1122. 匿名 2019/06/11(火) 12:51:36
軽度自閉症スペクトラム、ADHD(不注意優勢)の高校生の息子がいます。ずっと親が服を買い与えていますが、いつまでたっても自分で服を選ぶ気もない、オシャレに関心もありません。着心地重視で同じ服ばかり選んで着ます。
年頃の他のお子さんはどうしてますか?+21
-0
-
1123. 匿名 2019/06/11(火) 12:53:17
>>851
ぶっちゃけこういうコメントする人って、自分の育児が上手くいかないのを、「クラスの発達障害児のせい」にして文句言いたいだけだよね。+40
-2
-
1124. 匿名 2019/06/11(火) 12:53:19
皆さん子供に恨まれてますか?
中学生になる娘が何故産んだ?と切れてきたので、
育ててくれた親になんてこと言うんだと言って、3時間ほど説教して、お小遣いなし、Switch捨てて、スマホ解約したら、見違えるように良い子になりました。
甘やすだけではなく、時には怒ることも必要ですよ。+0
-57
-
1125. 匿名 2019/06/11(火) 12:54:10
>>1124
え?……あ、はい……+17
-1
-
1126. 匿名 2019/06/11(火) 12:57:11
1124ですが、adhdの場合、スマホやSwitchなどの電子機器は中毒になりやすいから持たせないほうがいいみたいですよ。私は娘は大学卒業するまで、スマホは持たせないつもりです。+4
-15
-
1127. 匿名 2019/06/11(火) 12:58:06
>>1068
私の知人の子は、両親共に支援学級で発達障害と知的障害
子供も発達と知的障害
だから遺伝だと思う
高IQすぎると発達障害の中の自閉症が生まれることがあると聞いた
ごく稀らしいが+31
-2
-
1128. 匿名 2019/06/11(火) 12:58:27
>>1124
やりすぎじゃない?
あなたにとっては大人しくなっていい子になったと感じるかも知れないけど、そんな事されたら誰だって萎縮してしまうわ。+44
-0
-
1129. 匿名 2019/06/11(火) 12:58:43
>>120
それ!!私もそこで悩んでる。。
どの療育が適してるのか、相談する人が少ない。
相談しても親が決めなきゃで悩む。+8
-0
-
1130. 匿名 2019/06/11(火) 13:03:36
今中3の自閉的の息子います。二歳位から小学一年位まではほぼ毎日何かしらパニックで大騒ぎで将来このまま?って悩んだけど、今はほぼないです。嫌なニュースや注意されると少し騒ぎますが昔に比べたら何て事ないです。どんなひどい子でも成長と共に問題行動減ってくると思う。こだわりもかなりなくなりました+16
-1
-
1131. 匿名 2019/06/11(火) 13:05:53
主人、私共に発達障害ではない。
平凡ながらでも就職して普通の生活を送ってきました。
しかし生まれた子供は2人ともコミュニケーションが苦手で1人は不登校。自閉症スペクトラムです。+54
-2
-
1132. 匿名 2019/06/11(火) 13:06:51
小さい子が車にひかれたニュースになると、
親は何してたんだ!
って、話になるが、手繋いでてもいきなり振りほどいて走り出すのよ。
呼んでももちろん止まらない。
下り坂は恐怖心がない分、大人より速い。
そんなニュースの後、スマホしながら親が前歩いて、子どもが後ろついていくなんてけしからんと、話題になるけど
それは賢い子どもなんだろなと、違う次元で考えてしまう。+87
-3
-
1133. 匿名 2019/06/11(火) 13:07:17
>>1129
内もそれで悩みましたが、ネットで探していいなぁという病院に待機でやっと療育行かせても月1で半年クール終了したら又待機に入る、最大一年しか受け入れてない等。。。小学校入学以降はずっと長くスパンではいけないのが現状で。
市の相談員にも色々相談はしましたが明言してくれなく、後から聞いたら今は訴えられたりトラブルもありえるのでそういう対応みたいです。
でも色々な所に相談はできるので、そこから自分でチョイスしていくしかないんですかね。
+1
-1
-
1134. 匿名 2019/06/11(火) 13:07:29
>>1126
親が発達だから遺伝したんだね
蛙の子は蛙+3
-8
-
1135. 匿名 2019/06/11(火) 13:07:47
>>1035
中高一貫に通われてるようですが、学校側に伝えていますか?うちも成績は良い方なので、受験を考えています。+3
-1
-
1136. 匿名 2019/06/11(火) 13:09:54
1088さんへ。その子それぞれと思いますがウチは3歳で境界知能と診断され5歳で高機能自閉症と発達グレーと診断されました。療育は軽度なので不必要と言われ、なぜか、その後通院不要といわれ釈然としません。+8
-1
-
1137. 匿名 2019/06/11(火) 13:10:24
>>1131
妊娠中に思い当たる節や出産時の事故などはありませんでしたか?+1
-13
-
1138. 匿名 2019/06/11(火) 13:12:32
>>1124
考えられる全ての悪手を選び抜いてて笑えないわ
娘が何故親にそんなことを言ったか一ミリも理解しようという姿勢がない
救われないねその子+17
-0
-
1139. 匿名 2019/06/11(火) 13:15:16
>>1126
確かに過集中があるから中毒になりやすいし、デジタル系好きな子多いよね。
うちは小学生だけど、見守りスイッチでswitchの時間制限して、パソコンもフィルタリングして時間制限かけている。
うちの子もデジタル系が好きで中毒になって試行錯誤の末今の形になった。
引き離すことは無理だったから、親の管理のもとでデジタルやネットのつきあい方を学んで慣れていくようにした。
全部なしにしなくても、工夫すれば大丈夫じゃない?+27
-1
-
1140. 匿名 2019/06/11(火) 13:15:51
>>1003
うちもそうだけど仕方がないよ。健常児だって不登校や引きこもりで親のすねかじりはいっぱいいるんだから。+10
-1
-
1141. 匿名 2019/06/11(火) 13:16:36
>>7
障害枠で就活するか?
一般枠で就活するか?
線引きが極端で悩みました+6
-1
-
1142. 匿名 2019/06/11(火) 13:16:37
発達障害が問題なんではなく、「普通」や「常識」にとらわれる人が多いのが問題なんだと思う。
昔だったら個性で済む程度のできなさが今のオールマイティになんでもこなせる人を求める社会だと生きにくい。
これくらいできて当たり前。これが常識。
一個人に社会が求めるもののレベルが高すぎるから障害者としてサポートが必要になるんだと思う。
アラフォーで発達障害判明し、障害者枠で働いてる者として、世のお母さんに言いたいことは1つ。
いろんな事をチャレンジさせてみて。なにが得意(人並みにできるか)かよく探し、その得意なことを活かす方法をよく調べておいて。
私はいろいろつまずいたけど、親のおかげでいろんな事を体験させてもらえ、自分の得意と苦手を知ったよ。
漢字苦手だから苦手だと思ってたけど、数字や英文のデータ入力は早くて正確だった。
不器用だけど、ダンボールの組み立てはできる。
やってみないとなにができるかわかれない。
+39
-5
-
1143. 匿名 2019/06/11(火) 13:17:22
>>1113
凄い!よかったですね。
何か自信をつけれるものがあれば変わりますよね。+7
-1
-
1144. 匿名 2019/06/11(火) 13:17:24
>>1126
確かにいえてますね。
定型の子もその傾向ありますけど、視覚優位なADHD系の子なんかはてきめんにその傾向あります。
そういう子にとって、スマホやゲームは麻薬みたいな依存性があって、依存がひどくなってから取り上げると、発狂して家庭内暴力のきっかけになることもあるようです。
はじめから与えないにこしたことないです。+10
-9
-
1145. 匿名 2019/06/11(火) 13:20:01
夫の連れ子の一番下がグレーじゃないかと思っていますがまだ診断どころか夫にも話していません。
ただ一緒に生活している中でアレ?と思うことが多々あり気になります…
・冗談が通じない
冗談で言ったことに対して全て本気で返してくる
・曖昧なは表現が苦手
ちょっと、すぐ、すこし、適当など…
・大人びたことを使う
・一つの質問に対して一つの回答で留まらない
上記の件が理由かはわかりませんが同級生や下級生とのトラブルがちょくちょくありました
いま中1です。+10
-3
-
1146. 匿名 2019/06/11(火) 13:21:04
>>222
二人とも促進剤使いましたけど一人は普通。
二人目は発達。
そういうのやめたほうがいいですよ。+38
-3
-
1147. 匿名 2019/06/11(火) 13:21:27
>>309
その考え方だと、今自分の子が発達なのもなにかをバカにしたからってならない?+1
-5
-
1148. 匿名 2019/06/11(火) 13:21:29
>>726 気になってサイト調べたら、うちの子おでこがボコッと出てるわ。出産のとき助産師さんが、「あら、この子頭ずらさないで産まれてきたねー」って言ってたんだよね…。医者は何も言ってなかったから気にしてなかっまわ。上の子が新生児の時頭ペコペコしてたのにそれもなかった。
明日三才児検診だから聞いてみよう…。+11
-2
-
1149. 匿名 2019/06/11(火) 13:22:16
小4で算数がとても苦手で差がつき始めています。
算数が出来るようになるにはどうすれば良いのでしょうか?+6
-3
-
1150. 匿名 2019/06/11(火) 13:22:58
うちの子、知的無し自閉症、受動型。
今まで、検診でも引っかかったこと無かったんだけど、
1歳頃、頭が大きい。
顔じゃなくて頭なのよね。
(今は普通です。)
自閉症の子はその頃、脳が発達して頭が大きいっていうのをネットで見たことあるんだけど、なんだか気になります。
+7
-2
-
1151. 匿名 2019/06/11(火) 13:23:44
>>1149
基礎の部分から見直してみてはどうですか?
足し算引き算、怪しい所ないですか?九九は暗記してますか?
それと、字が汚くありませんか?
字が汚いのは計算ミスを誘発しますよ。+8
-1
-
1152. 匿名 2019/06/11(火) 13:25:35
>>1106
よく言われる逆さバイバイとか、オウム返し等は全く無かったです。
酷い偏食や奇声、パニック・自傷、場面性緘黙、流れる物と回る物への異常なほどの執着などで2歳になる前に気付きました。
+19
-2
-
1153. 匿名 2019/06/11(火) 13:27:14
>>591
それ障害なんですか?
なんて言う障害ですか?
うちの旦那がまさにそれ!
私のやってることが気に食わなかったらずっと教えてやってるんだ!と説教してくる。
しかも私もわざと怒らせる言い方してるって言って。
相手を説き伏せて降参させるまで何時間でも説教する。
最高6時間説教されたこともある。+55
-4
-
1154. 匿名 2019/06/11(火) 13:30:04
今中三の自閉症の息子がいます。小さい時は毎日長めのパニック起こし、パニック終わるとゲラゲラ笑って何事もない感じで、終るころには私は精神的に疲れてるって繰り返しだった。けど、成長とともにあれ?今日パニクらなかったって日が増えて今はほぼないです。あっても二分位。問題行動なければ素直で幼い正直な可愛い息子です。成長と共に問題行動は減ると思います。+12
-4
-
1155. 匿名 2019/06/11(火) 13:30:48
>>1132
あの、それは轢いてしまう側にとって多大な迷惑だし、何より死んでしまう子どもさんが本当にかわいそうなので、あれこれ言う前に対策を講じることの方が先なんじゃないですかね…+19
-12
-
1156. 匿名 2019/06/11(火) 13:30:55
>>287です。
褒めて下さる方がいて本当に嬉しいです。
授業中やゲームなどで上手くいかない事があると、癇癪を起こす事がよくあり、お母さんなんて嫌いだ!!と私に八つ当たりする事も多くなり悩んでいます。
>>427も実は私が書き込んだものです💧
まだまだ課題が山積みですが親子共々頑張ります+10
-2
-
1157. 匿名 2019/06/11(火) 13:32:43
小2のADHDです。
療育や通院、学校などのやり取りが忙しく大変ですが、最近来年小学生になる真ん中の子も情緒面での障害があると病院で言われこの子も支援学校確定になりそうです。。+27
-1
-
1158. 匿名 2019/06/11(火) 13:33:51
>>1106
自分の方に手のひらを向けてバイバイするから、なんで?と思いつつも、まだ17年前のことなので今ほどの情報は少なく…。
外から家に帰ってきた時にも、ただいまとは言わず、おかえり。とか。
なんで?どうして?の連続でした。+25
-0
-
1159. 匿名 2019/06/11(火) 13:34:28
>>801
来世はあなたの娘として私は産まれたい+5
-0
-
1160. 匿名 2019/06/11(火) 13:37:25
>>1144
スマホやゲームを一切与えられず、余計にクラスで浮いてしまって不登校になった姉妹を知ってるよ
なにごともほどほどに+46
-1
-
1161. 匿名 2019/06/11(火) 13:38:50
ADHDグレー。お試しでコンサータ飲み始めたけど、食欲減、便秘、軽い頭痛、ゲームに熱中し過ぎる。等デメリットの方が多い気が…。
wisc4でワーキングメモリが82と一番低かったので、そこが改善されるか判断したいけど、目に見えた変化ってあんまりない。止めるべき?+17
-0
-
1162. 匿名 2019/06/11(火) 13:41:14
>>1086
過集中が勉学に向いてるのかなと感じた事は確かにありますね。+1
-0
-
1163. 匿名 2019/06/11(火) 13:41:32
>>1160
スマホやゲームがなくて友達ができないなら、そんな友達はいりませんよ。
つるんでゲームをするなら一人でいるのと同じだし、スマホがなくていじめられるなら、スマホがあったらもっといじめられるでしょう。(ライングループ外しとかね)
私自身がゲームに依存しかけたことがあるから、よくわかりますが、スマホやゲームは危険です。
発達障害児にはまったくおすすめできません。
ゲーム系、プログラミング系に育てたいならともかく、そうでないなら触れさせないほうが無難です。
+11
-18
-
1164. 匿名 2019/06/11(火) 13:42:14
>>1106
うちの息子は逆さバイバイはしませんでした。
そもそもバイバイをするのが2歳手間くらいで遅かったです。
指差しも遅く2歳手間でしました。
息子がやったのは、
積み木、ブロックなど縦に積むのではなく横に並べる。
タイヤ付きのオモチャなどは走らせて遊ぶのではなく、ひたすら手でタイヤ回して遊んでいた。
それを一人で黙々とやってました。
クレーンもしました。+18
-0
-
1165. 匿名 2019/06/11(火) 13:42:43
>>1143ありがとうございます(^^)障害特有の性格を活かしてあげたら本当に上達しました。一つでも出来ることが見つかると性格も明るくなりました。頑張ります!+1
-1
-
1166. 匿名 2019/06/11(火) 13:47:34
>>1153
自己愛性人格障害+13
-0
-
1167. 匿名 2019/06/11(火) 13:48:10
小学校高学年の子どもがいます。生まれた時からほとんど眠らず泣き続け、アレルギーもあり何かにつけて敏感でした。
なんで私だけ→どうして→辛い→怒る→自己嫌悪→心配→不安
の無限ループ。中でも、「不安」が強烈なストレスになり、
慢性の疾患を抱えることになりました。
結局、親ができることは、授かった命を愛情を持って育てること。
変わってあげたいけれど、子どもたちの人生を見守るしかできない。
人と比べず、力を入れすぎず、今の時間に集中するように心がけています。
仕事や健康など失ったものも沢山ありますが、
子どもの笑顔や寝顔を見ると体の底から幸せな気持ちになります。
仏教では心配や不安は嫉妬の次に体に悪いと考えられているそうです。
頭では分かっていましがた、実体験を通して身にしみました。
+32
-2
-
1168. 匿名 2019/06/11(火) 13:49:05
>>1132
私は子供用ハーネス使ってました
駆け出しても紐でつながってるので、最初のけぞりましたが、最悪の事態や迷子は防げました
人混みだと危ないのと、回りの目が気になるマイナス面もあるんですけどね+12
-0
-
1169. 匿名 2019/06/11(火) 13:49:56
>>1124
ADHDならコミュ力はあるんだよね?女の子で大学までスマホなしだと、お友達との連絡とかどうするの?+3
-1
-
1171. 匿名 2019/06/11(火) 13:51:50
>>1169
パソコンにライン開通して、親の監視のもとで業務連絡すればいいんじゃない?
あとは、メールだってありますしね。
だらだらと長時間、無駄話のラインするのは不要だと思います。+3
-7
-
1172. 匿名 2019/06/11(火) 13:55:11
3歳の自閉症と診断された子を育ててます。
特に聞いてないのに、そんなこと分かってるわ。っていうアドバイスを受けること良くありませんか?
テレビやスマホはコミュニケーションを育てるのに良くないですからね。とかこういう子はお母さんがしっかり関わってあげてね。…とか。
こういう子ってこういう子を育てた事があるんかい。って心の中でつっこんでます。
0歳の頃からテレビとかほとんど見せてないわ。見せてたとしてもそれが原因じゃないっつーの。
愚痴です。ごめんなさい。
+85
-7
-
1173. 匿名 2019/06/11(火) 13:55:19
>>1168
車を運転する者です。
ハーネスのご利用、支持します。子どもに目の前に飛び出して来られたら、冗談抜きでお互いに人生が終わってしまいます。
これは普通に子育てしている人にも大いに考えていただきたいところです。+36
-0
-
1174. 匿名 2019/06/11(火) 13:55:23
>>1170
うちはADDの女子だからそういう暴力とは無縁だけど、だから何?って思ったわ。
このトピにそれ書き込んでどうするの?
今は他害や衝動性が強い子は支援学級に入るんじゃないですか?
ただ、男の子って、健常でも多かれ少なかれケンカ沙汰はありますけどね。+15
-5
-
1175. 匿名 2019/06/11(火) 13:55:31
>>1115
突然変異の要因が強いから
淘汰はされないよ。
事故とか病気とかの後天的要素も強い。
+2
-0
-
1176. 匿名 2019/06/11(火) 13:55:48
現在二十歳の娘です
学校を休学して4月から障害を克服するカリキュラムのある病院に通ってます+4
-8
-
1177. 匿名 2019/06/11(火) 13:56:04
子供が1歳頃から育て辛さが多くなり、1歳半に発達センターに電話してすぐに療育に通いはじめました。
そして今日までの3年間、療育と並行して発達センターの個人相談や定期的な発達検査、言語訓練と作業療法や専門医の問診など色々なサポートを受けられるよう駆け回ってきました。
本当に目まぐるしい毎日でした。
最近、糸がぷつりと切れたようにセンターに行くのも子供の事を考えるのもしんどくなってきました。
子供はまだ4歳。こんな事で私が立ち止まってはいけないのに。
まだまだ先は長いのに。
障害児を育ててる母親や家族がしんどい場合、どこで相談に乗ってもらえるのでしょうか。
(発達センターは、障害児本人に関する相談しかダメと断られてしまいました)
+67
-3
-
1178. 匿名 2019/06/11(火) 13:57:30
>>1115
親の私でも「結婚」は今の状態なら無理かもと思うけど、18歳頃にはもっと成長出来てるかもしれない。逆に女性から結婚を押されるかもしれない。この先はその時にならないと分からんよ。+4
-1
-
1179. 匿名 2019/06/11(火) 13:57:42
>>1171
なかなかスパルタですね~。
高校生でもそれをしてしまいます?
それを実行してしまうと母娘の信頼関係が揺らぎそうです。+7
-1
-
1180. 匿名 2019/06/11(火) 14:00:39
軽度知的障害を伴う自閉症、小学生4年生の息子がいます。3歳から療育を続け、小学校では支援級に在籍しています。自立を目指しているので足し算引き算しかできない息子には学校にお願いし、計算は電卓を使っています。生きていく上で必要ないものは(知的があり理解できないので)授業を免除させてもらっています。中学は支援学級に在籍すると通信簿がオール1になるところがほとんどみたいなので、中学は支援学校にする予定です+9
-2
-
1181. 匿名 2019/06/11(火) 14:02:14
>>1177
心療内科はどうですか?
障害児育てながら心療内科通ってる人けっこう多いみたいですが
健常児の育児ノイローゼで通院する人もいるし+34
-0
-
1182. 匿名 2019/06/11(火) 14:02:35
>>1068
中堅私立大学卒業です。子供の頃から忘れ物、うっかりミス、やる気の無さがありました。自分の発達障害の傾向に気がついたのは子供を生んでからです。
子供も同じような感じです。+6
-2
-
1183. 匿名 2019/06/11(火) 14:02:53
>>1153
うちの義父にも似てます。
自己愛性人格障害・境界性人格障害です。
レス先のお子さんの場合はわかりません。+6
-0
-
1184. 匿名 2019/06/11(火) 14:03:16
>>1176です
その医師いわく「発達障害は直せる。薬だけを出す医師は治せない、時間と設備をかけられないから発達障害は治らないと言う」と言い切りました
まだ始めたばかりなので半信半疑ですが本人は毎日課題をこなして頑張っています+5
-13
-
1186. 匿名 2019/06/11(火) 14:03:49
>>1149
親が教える。
後は担任の先生に相談する。
後はYouTuberなどで分かりやすく教えてくれてる動画もあるのでそちらを見て一緒に勉強する。
繰り返して本人が出来るまでやってあげないといけないけどね。+3
-0
-
1187. 匿名 2019/06/11(火) 14:05:43
子どもが、エレベーターやエスカレーターに執着する方いませんか?
1歳半だけど、お店で1人で行ってしまうぐらい酷いです。辞めさせると癇癪…。+21
-1
-
1188. 匿名 2019/06/11(火) 14:09:03
発達障害増えてるって言われてるけど、病院からちゃんと診断される人が近年増えただけで昔から一定数いたと思う。学力にも問題なくて知障もないなら、ちゃんと検査受けないと「ちょっと変わった人」くらいの認識でしか周りの人はわからないしね。
この人発達障害なんじゃないのかな?っていうおじさんおばさんとかそのへん見渡しても結構いるよね??
勝手な意見かもしれないけど、そんなに気にすることないと思う。私理系企業にいるけど、理系の人って発達障害や発達グレーみたいな人わんさかいるよ。自覚ある人も、自覚ないけど明らかっぽい人も、実際診断受けてる人も。所属する環境を間違えなければ、何も問題なく社会に出ても生活していけると思う。+50
-0
-
1189. 匿名 2019/06/11(火) 14:09:13
>>1181
私も育児ノイローゼかと思い、2年ほど前に心療内科に行きました。
「鬱じゃなさそうだね。また辛くなったら来てね」と言われただけでした。
薬も処方無し。
おしゃべりして終了で、待ち時間に疲れただけでした( ; ; )
医師とお話しするだけでも通い続けて気持ちは軽くなりましたか?
もし効果あるのなら、また通い始めようかな。+15
-1
-
1190. 匿名 2019/06/11(火) 14:09:32
>>479
みんなで通報で消したい+5
-2
-
1191. 匿名 2019/06/11(火) 14:09:59
算数障害なんてあるんだね
そんな診断が下るなら相当わからないってことだよね
算数障害どころか知的障害でしょ
算数の前にほかに余程な症状出てるんじゃない?
算数苦手〜で障害認定なんてやだなー+1
-9
-
1192. 匿名 2019/06/11(火) 14:11:09
話しがわかる本人にはどのように話しましたか?
忘れ物があるのも本人は他の子も全く忘れるわけじゃないし普通の事だと思っているようです。+0
-0
-
1193. 匿名 2019/06/11(火) 14:11:16
>>1187
それ障害とか関係ないよ。
好奇心で行っちゃうから。
3歳まではエスカレーター大抵の子供は興味津々。
ただ、指切断する事故もあるので、親はしっかり何回も注意して下さいね。+12
-4
-
1194. 匿名 2019/06/11(火) 14:12:34
>>1118
読んでみたいんだけど、なんて検索したら出てきますか??+2
-0
-
1195. 匿名 2019/06/11(火) 14:13:43
小学2年の子供がいます
多動で歩き方が下手くそです
足音が下に響くみたいで
毎日ドアバンバンされたり
床をドンドン叩かれます
引っ越すにもお金がなく出来ません
何分何時間と歩き回らせて
いるわけではないんです
もーどうしたらいいかわかりません
お金があれば一軒家建てれるのになー+4
-7
-
1196. 匿名 2019/06/11(火) 14:14:06
理系を筆頭に知能が高い人って、言語能力は低いってメンタリストdaigoが言ってたよ。対して、ヤンキーみたいな人は知能は低いけど言語能力は高くてテキパキした動作は得意みたいな感じで説明してた(だからコミュ力高いし喋るのも得意らしい)。
障害って名前が付いてるけど、私は特性だと思う。+52
-4
-
1197. 匿名 2019/06/11(火) 14:14:55
>>1161
うちの子も不注意優位のADHDで2ヶ月前からコンサータを服用していますが、
とくに効果も感じられず、副作用もあるのでやめるつもりです。
効く子にはとても効果あるらしいので期待してたんだけど、うちに子はダメだった。
薬が効かないとなると鍛えるしかないかなと思ってるけどワーキングメモリトレーニングって
効果あるのかな?胡散臭いのも多いよね。
+0
-0
-
1198. 匿名 2019/06/11(火) 14:15:56
お疲れ様です(*´ω`*)
お昼食べましたか?+0
-4
-
1199. 匿名 2019/06/11(火) 14:16:29
小学一年生の娘が発達障害で支援学級在籍です。
行きは1つ上の息子と登校班で連れて行ってもらい、帰りはバラバラなのでお迎えに行っています。
新しい環境についていけず混乱したりパニックにならないか不安もあったけど、今のところ楽しいと言うのでホッとしています。
支援学級には娘の大好きなアンパンマンのおもちゃが沢山あって少し勉強をしたら遊びの時間をもうけてくれていて遊びたいからと勉強を嫌がらずやるそうです。
家での宿題はたまに嫌がって大泣きとパニックになり困ることもありますが基本的にはきちんと自分からやってくれています。
5月は運動会があり、4歳児の体つきで学年で1番小さな娘も頑張ってかけっこしたりダンスしてました。
保育所の時の加配の先生もわざわざ娘を見に来てくださって嬉しく思いました。
学校終わりは月に2回程2歳から通っている療育へ行っています。
心理の先生との訓練だけでしたが、4月からは作業療法の訓練も始めました。
作業療法の先生は女の先生だったので慣れるのも早かった。
心理の先生は男の先生なので慣れるまでに2歳からなので4歳ぐらいまでかかりました。
男の人が苦手なのです。
それと娘もやりたいことだったし私もやらせてあげたかった習いごとをはじめました。
市の小学生から中学生までが対象で活動している、少年少女合唱団に入団申し込みに行きました。
支援学級在籍で、ひらがならも楽譜も読めないことを伝えましたが、すんなり入団できました。
周りの子が歌っているのを聞いて歌詞が覚えられて歌えるのであれば大丈夫ですよと言ってくださいました。
頑張って練習に参加して歌っています。
6月の終わりにはイベントにでるので楽しみにしているようです。
6年間でどれだけ成長できるのか、娘なりの成長を見守っていきます。
長々と失礼しました。
+44
-1
-
1200. 匿名 2019/06/11(火) 14:17:03
私も理系だけど、むしろ理系の人って多かれ少なかれみんな発達障害傾向ありません??
ない人のほうが珍しい気がする。こだわりが強い人も多いし。大人になると馴染むけど、小学生くらいだとまあまあ変わってた属性の人の集まりだと自覚してる笑+15
-3
-
1201. 匿名 2019/06/11(火) 14:17:45
>>1011
うちのは勉強はほっといても出来た方で、解くまで時間かかって授業止めてたのは勉強しない健常の子でしたけど、迷惑とは思わなかったです。
ご意見は粛々と受け止めますが、もう大学生まで来ちゃったなー+17
-8
-
1202. 匿名 2019/06/11(火) 14:18:02
うちも障害児育ててテレビ見て思うんだけど
皇室とかロイヤルファミリーにこういう子って生まれないよね
キャサリン妃とか昔の美智子様とか
エレガントに子育てされてるの見ると
ええな〜、こういう人らは無縁な運命なんやなって思う。+5
-41
-
1203. 匿名 2019/06/11(火) 14:20:11
>>1177
わかる…
毎日頑張りすぎてぷつりと糸が切れる感じ。
今息子6歳ですが、1歳半で自閉症スペクトラム疑いでそれから多動、パニック、こだわり、激しすぎる癇癪、夜泣き、自傷、噛みつき引っ掻きと出てきて、障害を受け入れるも何も待った無しで療育、病院、子供が寝てから本を読み漁りネットで調べてニコニコ笑顔で自宅療育。
追い詰められていました。
4歳年中で少し落ち着いたらぷつりと切れました。私は大学病院の精神科に通ってカウンセリングしたり頑張りすぎない生活や自分の趣味の時間を作ったら気持ちが落ち着いてきました。
1年ゆっくりしたら安定して自分を取り戻せました。
今は子供も落ち着いてきたので、無理をしないように楽しめるように生活をしています。
+61
-2
-
1204. 匿名 2019/06/11(火) 14:21:53
近所に保育園あります
そこで私の通勤時間に2歳くらいのコが
親とくるけど、
2歳でも「○ちゃん、車くるからこっち」
て言われたら空気を察してる。
2歳のときなんてほんとに一番大変だったよ…
親の声はほぼ届いてなかった+51
-1
-
1205. 匿名 2019/06/11(火) 14:22:37
>>1161
自閉スペククラム症、注意欠如多動症と診断され、コンサータ処方されましたが、飲んですぐに娘が合わないから飲みたくないと言い出したので、医師と相談して中断しました
転院先の別の医師から別の診断名が付き、その時の話をしたら「反って悪さをするから止めて正解でした」と言われました
服用後の様子が気になるなら、お母さんの感覚が正しいかもしれません。
医師と相談したほうがいいと思います
+18
-1
-
1206. 匿名 2019/06/11(火) 14:23:24
ここで知的に問題のないお子さんの進路で悩まれているお母さんがたくさんいたので書きます。
私は知的な遅れなし、むしろ高めです。でも大学までいきました。就職して最初は苦手な分野の業務で失敗は多いし、基本的な事ができなかったりで辛い日々でした。でも職場に恵まれていたのか、面と向かって厳しく怒られたこともなかったこともありなんとか仕事に行けてました。
2年目に部署異動があり、それが自分にハマったようで今では役職もつき自分でいうのも何ですが一目置かれる存在になりました。
知的な遅れがないのと母親のプライドが高いこと、他害がなかったことで療育は受けていません。でもおかしなところは今思えばたくさんありました。給食の残ったパンは毎学期机の中でカビていたし、落し物ばっかり、小さなことで学校に行けない、場面緘黙もある。大きくなってからはなぜか学校に遅刻したり、うまく友達の気持ちが分からず鬱になった時期もありました。
今思うのは、療育を受けさせてもらっていればもっと生きやすかったんだろうなと思います。だから今療育に通わせてもらってるみなさんのお子さんが羨ましい。
いまは大変だと思いますが、お子さんの病気を認められたということはお子さんにとって確実にプラスになっていると思います。+89
-5
-
1207. 匿名 2019/06/11(火) 14:24:05
>>1197 そうなんですよねー。授業中立ち歩いたり等無いけど手遊びがひどい、みたいな軽度だから効果が薄いのかな~。ワーキングメモリの訓練で伸びる子は伸びる、高学年で検査して今の点数と変わらなければ一生そのままだろうと言われました…。
うちの子は視覚優位なので、ラジオが良いと言われました。でも本人興味示さないからつけても全然聞いてないけど。+8
-0
-
1208. 匿名 2019/06/11(火) 14:24:32
境界知能、凸凹の激しい発達グレーの小1がいます。すぐ嘘をつく、脈絡のない話をする、曖昧な表現がわからない、場の空気や人の気持ちが読み取れない、感覚過敏による偏食で食べられるものが少ない、嫌なことがあるとすぐ癇癪を起こす…など、子供の嫌なところばかり目についてしまう。かわいいと思うのは素直な時と寝てる時。こんなんじゃヤバイね。
怒っても無意味、むしろ二次障害につながるから否定形ではなく肯定形で簡潔に伝えてとアドバイスされるけど、感情的になってしまい私はできない。+29
-1
-
1209. 匿名 2019/06/11(火) 14:26:14
この間知能テスト受けたら全て低くて現実を突きつけられたw
さてどうしよ
もうどうにでもなれで出来ない事はやらないでいいで投げやり+20
-0
-
1210. 匿名 2019/06/11(火) 14:26:21
東大生、かなりの割合で何かしら持ってる生徒いるよ+29
-0
-
1211. 匿名 2019/06/11(火) 14:27:55
>>1205 反って悪さの悪さとはどういうことなんですかね?衝動が激しくなったりするのかな。医師と相談してみます。ありがとうございます。+4
-0
-
1212. 匿名 2019/06/11(火) 14:28:27
元彼がADHDだった。
国立理系大学院卒なんだけど、中学まで信じられないくらい成績トップだったらしい。
数学はボーっとしながらでも手が勝手に動くレベルでスラスラ解けてたって。
けど高校でクラスから浮いちゃって、修学旅行も学園祭体育祭も不参加&最後のほうは不登校でギリギリ卒業できたそう。
それでも地方国立大に現役合格してる(元々京大狙ってたらしいから地方国立大なんてノー勉で余裕って言ってた笑)。
高校から勉強ヤル気なくなって、大学でもやりたいことがわからなくなったから1年留年しちゃってた。私公務員試験受ける時に数学の問題全然わからなくて元彼に教えてもらってたんだけど、塾の先生よりわかりやすいアドバイスくれて頭良すぎてびっくりしたよ!!笑
元々頭良い人ってこういうことなんだな〜って。
貧乏ゆすりがすごいのと、キレやすい、衝動的な行動が多い、同じ場所で長時間じっとしていられないみたいなことは多々あったけど笑、私はその元彼のことを別れた今でも人として尊敬してる。+50
-7
-
1213. 匿名 2019/06/11(火) 14:28:57
>>1177
身近な所に相談したけれど、奇麗事だったり、子がその年齢だと「暫く様子見」で、こちらは焦るし役に立たなくて途方に暮れることはありました。
こういうネットの集りだと、24時間書き込めるし、助かってますよ。みなさん、ありがとうございます。+34
-1
-
1214. 匿名 2019/06/11(火) 14:30:50
キレやすい落ち着きないっていう典型的なADHDって薬で落ち着く物なのかな?
もう11歳なんだけど、最近扱いにくい+10
-0
-
1215. 匿名 2019/06/11(火) 14:33:15
三時間説教したの?
子供を愛してる事や応援してる事、子供の頑張りを認めるとかじゃなくて?
本当にわかってくれたなら良いのですが、私には今は大人しくしてるけど、外に居場所を見つけたら、親の言うこと全く聞かなくなりそうでなんだか恐いです
親子の信頼関係を築かずに力ずくの子育てしてるなら、いつか歪みが出ますよ+34
-1
-
1216. 匿名 2019/06/11(火) 14:33:58
>>1203さん。>>1177です。
お子さんが4歳で落ち着き始めた頃にドッと疲れが来たのですね!
ほんと同じ状況です。
大学病院の精神科にかかられたんですね。
こちらは田舎なのであまり良い心療内科が見つからなかったので、私も大学病院で探してみます。
趣味や自分の時間なんて、子育ての不安が大きすぎて考えた事なかったなぁ。
私もまた笑顔で前向きに育児が出来るよう、自分の事にも目を向けてみようと思います(^^)+7
-2
-
1217. 匿名 2019/06/11(火) 14:34:15
>>1206
なんか、うちの子はあなた程の発達が進むかはわからないけど、親として今出来ることを精一杯頑張ろうと思えました。
ありがとう✨+28
-0
-
1218. 匿名 2019/06/11(火) 14:34:26
>>149
その本を教えてください。
また、勉強しなさい、片づけなさいはとっくに諦めましたが、
宿題など必ずしないといけないものはどうしたら
いいのですか。
宿題の訂正をいうと癇癪を起こします。
+9
-0
-
1219. 匿名 2019/06/11(火) 14:34:40
>>45早産はありませんでしたが、私と私の父親もそうです。私の娘も同じです。+4
-1
-
1220. 匿名 2019/06/11(火) 14:34:53
小5の男の子、自閉症スペクトラムで吃音あります。指摘したりしちゃいけない、見守らなければいけないのは分かってる、分かっているけど…
親だからこそどうにかしてあげたいと誰よりも思ってしまうし、このままで良いのか心配してしまう、口を出したくなる。
つい我慢できず怒ってしまったり辛いです。+10
-1
-
1221. 匿名 2019/06/11(火) 14:35:50
ガチで頭良い人って、確実に発達障害じゃない??
脳の構造の問題だと思う。
研究者とか発達障害だからこそなれると思うし。
ただ、本人の持つ特性をうまく引き出せなくて興味持てる対象が見つからないまま大人になっちゃうと悲惨なことになっちゃう。+17
-13
-
1222. 匿名 2019/06/11(火) 14:35:54
リアルの友達同士じゃ定型の子の運動や勉強の軽いマウンティング合戦になるのに、発達障害の相談なんてとても出来ない。有益なアドバイスなんてもらえないし、同情をもらって相手に優越感をあげるだけ。
ネットが一番。
本当は全てさらけだせる話し相手がほしいけどね。まだプライドがあるんだわ。情けないけど。+58
-3
-
1223. 匿名 2019/06/11(火) 14:36:48
子供が不登校時期は親戚もご近所も話題に出さなかったのに、学校に行くようになったら、「お子さん今何してるの?」と聞いてきた
+7
-0
-
1224. 匿名 2019/06/11(火) 14:37:03
>>993
多分受動型なんだと思います。
女の子の発達障害
宮尾 益知
という本があるので読んでみて下さい。
女の子に多い受動型について書いてあります。
受動型は二次障害になりやすいので気をつけた方が良いです。
後、私の子は音や光に過敏です。
それについて特に私に訴えた事はありませんでした。
障害が分かった後にその事が分かり、聞いたらみんなそうなんだと思っていた、と言う返事でした。
なのでお子さんも気がついていないだけの物があるかもしれません。+15
-1
-
1225. 匿名 2019/06/11(火) 14:38:14
>>44
うちの学校にも同じような保護者がいました。
うちの子はやれば出来るから、支援クラスの子どもたちと一緒にしてほしくないって言ってました。
今は産休中ですが元は支援級の担任だったので複雑です。
親が希望すれば教師は断れないし、その子に合った成長があるので。
いじめに繋がりますしこの問題は教師たちも頭抱えてます。
もちろん普通の保護者が多いものの、心配のあまり我が子を特別に目をかけろという脅しをしてくる保護者も少なくないです。
+4
-3
-
1226. 匿名 2019/06/11(火) 14:38:28
理系の人って理系同士で結婚する人多いから、親も両方発達障害で生まれた子供も発達障害、さらに祖父母も発達障害みたいなこと多そうだけどね。
そういう家庭だと障害とも思ってない人もたくさんいそう+30
-2
-
1227. 匿名 2019/06/11(火) 14:39:10
>>1216
そうなんです!
私も必死すぎて、映画やドラマも頭に入らず表面滑っていく感じでしたので、趣味?!って感じでしたよ。
私は好きな音楽を聴く時間を作ったり、子供と全く関係の無いファッション雑誌読んだりして、少し子供から頭を切り離すような時間を作ってみました。
精神科は先生次第なので、大学病院でなくても大丈夫だと思います。相性の良い先生にお会いできますように…✨+3
-0
-
1228. 匿名 2019/06/11(火) 14:41:29
通級に通うにはどのような手順でしたか?
小学2年男子
2歳前後からスーパーで走り回る、行くなと言っても行く、失踪する、ダメと言われてもまたやってしまう。
ずっと気になってて、病院や検診の時に相談してたけど様子見ましょうで。
小学校へ入学後、やっぱり落ち着きのなさが気になり小学校でのカウンセリングから地区の療育センターが紹介され診察へ。
結果、自閉症スペクトラムかな?と診断されました。
知能は問題ないけど落ち着きとか空気読むとか忘れ物が多いなど気になるので、小学校の普通級在籍しながら通級指導教室へ通うことを担任に相談。
通級通うのって、通級通うためには受けないといけない病院や面談がありもう一度同じことをしなくてはならないそうで。
また半年かけて通級通うための診断受けて、書類提出して、その後会議で年内に決めるとからしいので間に合わないかもしれないなぁ…。
+18
-0
-
1230. 匿名 2019/06/11(火) 14:42:30
3歳半の息子が自閉症です。
今は幼稚園と療育併用してますが、来年あたりから学校選びを開始したいなと思ってます。
息子の様子みて家族で普通学級は無理かなと思ってます…
でも養護学校というほど?と療育でも言われてしまうし、支援学級もどんな感じなのかな〜となかなか難しいです。+12
-0
-
1232. 匿名 2019/06/11(火) 14:44:25
自閉症の16歳の娘がいます
中学校までは普通学級でした。
今2年生で、就職の準備を始めてるのですが、
会話ができない子なのでどうしたものか・・・。
聞いた事を理解はできてるのですが。
少し前に危険な事があり、主人は仕事を辞めて
一瞬でも娘が一人にならないようにしています。
どんどんお姉さんらしくなるし、言動は幼いしで心配ばかり増えます。
+37
-3
-
1233. 匿名 2019/06/11(火) 14:44:52
>>1202
たしかベルギー王室のお子さんは発達障害があるとカミングアウトしてますよ+23
-0
-
1234. 匿名 2019/06/11(火) 14:49:44
>>1056
自立してて立派です。親である私が自分の子にも目指して欲しいのはあなたのように働いて一人暮らしまで出来るようになることです。
非正規雇用問題はあなただけじゃなくて労働者の半分が悩んでる話です。+4
-0
-
1235. 匿名 2019/06/11(火) 14:52:17
大学の教授とかも8割くらいは発達障害なんじゃない?って思う。良い意味でね。
ニートで発達障害だと「社会不適合者」って言われるかもだけど、研究者とかになれば発達障害だとしてもそれがむしろ特性でした!って自慢できると思う。+3
-6
-
1236. 匿名 2019/06/11(火) 14:54:09
>>1177
うちは田舎だからかもしれないけど、市役所の保健師さんが相談に乗ってくれるよ。
まずは1歳半検診でひっかかったけど、その時は様子見。
次は3歳検診でひっかかり、市の無料の相談会に行った。
その頃から地区の保健師さんはずっと同じ人で、ずっと気にかけてくれてた。
今もそう。
年少で公立の保育園に入る時に集団生活が心配だったけど、そこも保健師さんが園に話してくれて、先生の加配もしてから、無事に卒園。
私は県外から嫁いで来たこともあって、病院とかも詳しくなかったから、療育センターも教えてくれた(斡旋した訳じゃなく、通える範囲ならこことここかな、的な)。
小学校に入学する時も不安だったけど、相談に乗ってもらった。
今、娘は小2だけど、今のところ普通級に通っていて、週に一回通級に通ってる。
私は隣に主人の両親が住んでて、娘の事も理解してくれてるし、私にもすごく良くしてくれるし協力してくれる。
だから、そんなに深刻に悩む事は少なかったけど、保健師さんはすごく心配してくれて声かけてくれてたよ。
こんなサークル(発達障害の子をもつ親同士)があるよとか、色々。
やっぱり吐き出す場は必要だと思う。
インスタとかでも発達障害の子を持つお母さんの絵日記的なアカウントをフォローしてるけど、私はそんなにうまく接してあげれてないな…と落ち込む事あるし。+18
-0
-
1237. 匿名 2019/06/11(火) 14:54:19
皆さんの中で、3歳で入園して気づいた方いらっしゃいますか?
息子が友達の輪に入るのに時間がかかるようなのですが、恥ずかしがり屋なので甘えているのか、
それとも私が病気に気づけてないのか心配です。
園庭から教室に入るなどの、切り替えも下手なようです。+8
-2
-
1238. 匿名 2019/06/11(火) 14:55:15
発達障害っていう名前がついちゃったから逆に生きづらくなったって人もいるだろうね。
そんな名前が付いてなくて世間に知られてもないような時代なら、色々気にしなくて済んだかも+8
-4
-
1239. 匿名 2019/06/11(火) 14:56:52
>>1226
うちそうかもしれません
私は病院に行ったことありませんが、娘の悩み、トラブルの元が私や祖父に重なります
そんな私と主人は結婚してくれて、娘の扱いは下手だけど基本応援してくれています
娘に「お父さんみたいに真面目で優しい人見つけるんだよ」って言ったら顔はイケメンじゃないけど、真面目そうな彼氏を連れてきました。+8
-0
-
1240. 匿名 2019/06/11(火) 14:57:09
発達検査や知能検査受けずに、うちの子はHSCであって発達障害じゃない!って言い張ってるママ友がいるんだけどどうなんだろ?
不登校なんだけど、検査して相応しい支援も検討すべきなのかなと思ったり、大きなお世話なのかなと思ったり…+0
-10
-
1241. 匿名 2019/06/11(火) 14:58:52
>>1232
まず、ご主人がやめるほど危険なことってなにされました?一瞬でも目が離せないのなら精神科に相談されましたか?
後、精神手帳などの申請されましたか?手帳取得で障害者枠もできますし、就労移行支援とかありますから無理に就職はしない方がいいですよ。(本人がしたいのなら別ですが)
本人がどうしたいのか。話し合った方がいいかなと思います。
+13
-1
-
1242. 匿名 2019/06/11(火) 14:59:05
まだ子供はいませんが発達障害(グレーゾーンとも言われます)を抱えている主婦(28)です。私の母親は私の障害から目を伏せてきたので学校、就職ともにとても苦労してきましたが皆さんはお子さんが小さなうちから対処法を一緒に考えていらっしゃるのでお子さんにとっては最小限の苦労で済んでいるはずです。お子さんも辛い時はあるだろうけれどきちんと学び取る力はあるのできっと大丈夫だと思います。+10
-1
-
1243. 匿名 2019/06/11(火) 15:00:47
>>1185
発達障害児は何のために存在するか。
幼少期から言葉を理解できない、少しでも物事が思ったようにならないとパニックで大暴れ、奇声を上げて腕に噛みつく、人の物を奪い取る…
知能検査lQの結果は、発達レベルではなく知的レベル。もうこの子は勉強なんかどうでもいい、人との会話がちゃんと出来れば十分と周りからは言われてきました。それでも私は究極の親バカなのか、
知的であろうがなかろうが、この子は人間だよ、この子は私の産んだ大事な子だよ、絶対、いいこと悪いこと、教えてやると決心し、膨大な時間、必死で関わり、様々なことを噛んで含めるように教え、ひたすら訓練し、もう私の人生あんたにくれてやるさ、ぐらいに子どもと関わってきました。また勉強の必要のない人間の人生なんてあり得ないと、学校の勉強も少しずつ根気よく教え続けました。
今娘は中学生ですが、普通に通常学級に通い、普通に中間期末テストを頑張り、ドンクサイところはありますが、真面目で素直な子に育ちました。
私が疲れたりしてると、今日、お母さん大丈夫なの?と敏感に気遣ったりしてくれる、普通の女子中学生です。
確かに障害は大変なものですが、だからいって、まだ未知数の子どもの人生を、努力する前から決めつけるのは違うと、私は思っています。
+62
-6
-
1244. 匿名 2019/06/11(火) 15:01:33
今日も疲れた…。+36
-0
-
1245. 匿名 2019/06/11(火) 15:02:48
でもさ、知的障害もなく学力も高いとかなら、発達障害の検査受けたくない人は受けなくても良い気がする。普通の子として学校行ってもいいんじゃない?攻撃性が高かったり、逆に周りからいじめられてたりしたらそりゃすぐ解決しなきゃだけど。
1人で黙々と何かするのが好きな人もいるだろうし、1人でいてもむしろ1人が落ち着くみたいな子供もいるだろうから場合によっては普通のクラスに所属しても何の問題もないと思う。+30
-1
-
1246. 匿名 2019/06/11(火) 15:03:13
「発達障害を理解しよう」みたいな番組見ても、自分の子供の友達付き合いや勉強に精一杯で、とても理解しきれない。気持ちはあるのだけど、なかなかね。だって同じように健常児でも色々考えなきゃいけない事はあるんだし。
気持ちに余裕がある時と無い時、体調が悪い時もあるし。+1
-2
-
1247. 匿名 2019/06/11(火) 15:04:17
グレー判定受けたばかりの息子、もうすぐ5歳。
私が話しをしていても話しの途中に自分の話しを突然被りぎみに話してきたり、何かに集中している時は無視。
2歳の弟に乱暴したり、気にくわない事は必ず最初からやり直して正さないと嫌な性格で、やり直しが出来ない状況でも出来るまで泣いたり怒ったり。
毎日疲れていました。
そんな私をみかねて母が4日間泊まりにこらせていいよと提案してくれた。
その間、2歳の次男と図書館行ったり、公園で遊んだり、本当に楽しかったです。
4日後息子が帰ってきて楽しかった事を聞かせてくれたので
たくさん話しを聞いて
「そんなに楽しかったらまだおっても良かったんよ?」
「そのうちまた行ったらいいね」と話しました。
そしたらその夜に
「かぁちゃんは〇〇がおらん方が楽しいんやな。
〇〇は帰ってこんなら良かったんやな。
〇〇は帰って来たかったけどまだバァバんちおったら
かぁちゃんは楽しかったんやな」と。
声を出さずに大粒の涙をポロポロしながら布団で言われました。
反省しました。
私が思うよりずっと人に敏感で繊細で。
「早く帰って来てほしい。早く会いたい。淋しかったよ。
」と何故たくさん言ってあげなかったのか後悔しました。
想像力豊かで笑わせてくれる事、感動させてくれる事
そんな事気付いてくれたの?って思うような思いやりをくれる事もたくさんあります。
まだまだ至らないとこばかりだけど、ぶつかって向き合って一緒に成長して
かぁちゃん頑張っていこうと思います。
長文失礼しました。
+122
-2
-
1248. 匿名 2019/06/11(火) 15:04:47
>>1208
わかります!こちらの言いたい事が伝わらなかったり、息子の言ってる事がわからない時とか
イライラします。
もういいよ!って私声荒らげちゃう事あります。
ニコニコ365日できないし、健常児の子ですら親イライラする時あるよね。って最近開き直ったよ。+3
-0
-
1249. 匿名 2019/06/11(火) 15:05:35
3歳自閉症の診断は出てますが知的についてはまだ。
最近ガラスをよく舐めるし療育の先生にも抱きついて舐めたがってる・・・
すっっごく嫌だ・・・やっぱり知的もあるのかな。+12
-2
-
1250. 匿名 2019/06/11(火) 15:06:08
特性が強くて、切り替えがなかなかできずひきずって癇癪に繋がってるんだけど、それを友達に愚痴のつもりで話したら性格だと言われて何も分からないくせにともの凄く悔しかった。+7
-1
-
1251. 匿名 2019/06/11(火) 15:06:56
年中男児です。年少で入園してから、クラスの子とトラブルが多発したため発達を疑い、市の療育施設に相談に行きました。力のコントロールが上手くできない、そもそも運動が苦手、衝動が止められない、といった特性があるようです。参観日でも、何でもないときに大声を出してみる、教室は出ていかないけど座っていても落ち着きがない等…多動なんだろうなと思うところが目につきました。
療育手帳?の申請を進められ、順調にいけば8月から本格的に療育に通います。
知的に問題があるかは分かりません。
まだ病院で発達について診て貰ったことがないのですが、はっきりと診断をもらったほうがいいのでしょうか?+29
-1
-
1252. 匿名 2019/06/11(火) 15:07:38
子供の障害で、私まで人格が変わってしまったようです。
本来は社交的で話好きでした。
でも子供の障害がわかってから「きっと 躾もできないダメ母と思われてるだろうな」「うちの子と 遊ばせたい親なんていないよな」と、ネガティブに考えてしまいます。
定型発達の子の親御さんと、どう付き合ったらいいのか とまどいます。
アドバイス下さい。+94
-2
-
1253. 匿名 2019/06/11(火) 15:08:29
講演で日本だと男性の発達障害は低収入なり、恋愛弱者が多いから、母親が発達の場合が高いとお医者様が言ってました。遺伝率も7割はあるみたいです。100年後には発達自体は今よりは自然淘汰でかなりへっているみたいです。+25
-14
-
1254. 匿名 2019/06/11(火) 15:08:54
>>1228
私が住んでいる地域では
担任に通級に通いたいと伝える
教育委員会?が授業の様子を見に来る+担任から聞き取り
通級に通うための書類にサインする
大雑把ですがこんな感じでした。
通級に通うための書類会議は年4回ありタイミングさえあえば、希望してから3ヶ月後には通級に通えます
また、グレーゾーンや診断がおりないタイプでも親が希望すれば通えます+7
-2
-
1255. 匿名 2019/06/11(火) 15:09:26
>>1122
好きな女の子出来たり、周りに言われたりするようになると意識し出すよ。自分で買いにいかせると絶望的なセンスの服とか買ってくるから面白い。+9
-1
-
1256. 匿名 2019/06/11(火) 15:11:18
>>1251
療育手帳の申請を勧められるということは知的障害もあるってことだと思う。+12
-3
-
1257. 匿名 2019/06/11(火) 15:11:26
子供が発達障害って分かってから夫婦仲最悪
今は別居する事ばっか考えてる
友達付き合いも疲れるから1人で気ままが楽
ママ友のイージーモード子育て話聞くのうざくないですか?+89
-5
-
1258. 匿名 2019/06/11(火) 15:11:56
>>1202
公になっていないだけで多分いると思う。+22
-1
-
1259. 匿名 2019/06/11(火) 15:12:21
ラミネーターとタブレット活用しまくり生活。
視覚優位が多いよね。+2
-0
-
1260. 匿名 2019/06/11(火) 15:13:30
家が金持ちだったら得意分野の店出させて働かせるんだけどなぁ
仕事どうしよ
子供時代は可愛いけど、大人になった時の発達障害の息子なんてどうすれば
先の事考えるのが怖い+61
-2
-
1261. 匿名 2019/06/11(火) 15:13:35
息子は小1で自閉症スペクトラム。
おそらくADHD。知的ボーダー。
私は息子がグレー時期に幼稚園か保育園かなやんで、精神科医に見てもらい自閉症スペクトラムと診断。
市のセンターと療育しながら相談して幼稚園にいれましょう。ダメなら保育園へ。って感じで幼稚園に入園。市の方から幼稚園に説明して頂いて、私からみてもこだわり、感覚過敏、言語遅延がなくなった風にみえ無事卒園。
入学も市と相談しながら、就学前検診して通常学級へ。
学校生活問題ないんだけど、宿題やらすと全然できない。知的ボーダーじゃなくて軽度知的障がいあるのかな?って感じ。+2
-6
-
1262. 匿名 2019/06/11(火) 15:14:37
ニコ動のコメントとか見たら発達障害の人のことよくわかると思う。
理系の友達ニコ動のヘビーユーザーだらけだから(笑)+1
-6
-
1263. 匿名 2019/06/11(火) 15:15:08
夫の家系に原因があると思われる場合、変わらずに夫の事 愛せますか?
子供には今の生活が最善なので続けてますが、義家族との血縁を呪ってしまいます。+53
-9
-
1265. 匿名 2019/06/11(火) 15:15:57
初めまして。
2歳の子供が他の子と様子が
違うのて書かせてください。
公園に行っても落ち葉を拾ってばかりいます。
他の子が何かで遊んでるのを
何もせずジーッと見てます。
遊具で遊ぼうと誘っても
階段や段差を上手く登れず
いつもハイハイの姿勢で登ってます。
同じ場所で同じ動作を繰り返しがちです。
我が子より一回り以上小さい子より
運動機能の遅れを感じます。
市の保健師からは様子を
見ましょうと言われてますが
外出先で浮いてしまうのがつらく
出かけるのがおっくうになってしまいます。+9
-16
-
1266. 匿名 2019/06/11(火) 15:17:17
>>1251です。
療育手帳ではなく、通所受給者証でした。+16
-2
-
1267. 匿名 2019/06/11(火) 15:17:47
友達がガチのアスペルガーだけど、車の教習の仮免試験(教習所内で走る実技試験)で7回落ちたらしい。+4
-7
-
1268. 匿名 2019/06/11(火) 15:18:40
現在、中3男子
通常学級にいたけれど、中2の12月から3月まで不登校になり、この春から特別支援学級へ転校しました。高校はチャレンジスクール(公立)が第一志望。だめなら通信制の高校(私立)の予定。
心配だけど、なんとかなります‼️+23
-2
-
1269. 匿名 2019/06/11(火) 15:19:53
親御さんからしたら、原因不明だけど話噛み合わないとかすごく変わってる子供ってままで育てるよりは発達障害ってわかってる方が後々育てやすそうだけどね。+24
-3
-
1270. 匿名 2019/06/11(火) 15:20:18
1歳半で急性脳症になり、発達に支障が出るかも知れないと言われました。2歳前に発達の検査をしたらやや遅れてるとの事。この先どうなるのか何をしていたら良いのか不安です。+29
-2
-
1271. 匿名 2019/06/11(火) 15:20:37
>>1247
泣けた...
うちの子にそっくりだから気持ち分かります
お互い頑張りましょう+22
-0
-
1272. 匿名 2019/06/11(火) 15:21:00
教習の実技試験受からないのは発達あるあるだよね。+4
-1
-
1273. 匿名 2019/06/11(火) 15:21:29
>>1185
あなたが大好きなネット社会に多大な貢献をしたビルゲイツもジョブズも発達障害。
多くの子供に夢を与えているウォルト・ディズニーも発達障害。アインシュタインもエジソンも発達障害。
天才はごく一部の発達障害者かも知れないけれど、発達障害者が築き上げて来た事の恩恵を受けてる人間が発達障害を否定するのは、自分の無知をさらけ出してるだけですよ。+24
-6
-
1274. 匿名 2019/06/11(火) 15:22:13
>>34
うちは夫が切り出しただけで察してくれましたよ。
義理両親は。
うちの母親はダメ。理解はしてるが要求が高い。
夫が、「息子の事で言わなあかん事がある」って涙目になったから、「義理両親は精一杯育てて、出来ることはなんでもやる、人間なにか一ついいところがある、そこを伸ばそう!」って言ってくれました。
+24
-3
-
1275. 匿名 2019/06/11(火) 15:22:29
2.3歳の時は、癇癪とパニックおこして道端で寝転んだりよく騒ぐ事がよくあって知らないおじさんとかおじいさんに
街中でよく、躾をちゃんとしろ!うるせぇ!と言われること多々あったなー。
今の若いやつは子供に甘すぎるんだ!とかも言われたなー。
気づいたら引きこもり気味で、スーパー、コンビニくらいしか行けなくなった時期あった。
そこでも、知らないおじいさんとかに怒られたり嫌味言われたりした。
引きこもりになったきっかけが
公園にいった時、知らないおじいさんに息子が頭叩かれた。母親が叩かないから、こうなってるんだ。躾しろ!って言われた。
あまりにもショックすぎて泣きながら帰った。
帰宅した旦那に話したら、警察つきだしてよかっただろ。と責められたし、あん時は自分育児ノイローゼだったと思う。
それから、私は老人男性が嫌い。
+126
-3
-
1276. 匿名 2019/06/11(火) 15:23:18
>>1230一般園に入れてるからね、そうだよね。
うちはまず療育からそれは無理だと言われてるレベルだから先もお察しだけど、その分道は決まったようなもんだし楽なのかな?+4
-0
-
1277. 匿名 2019/06/11(火) 15:26:21
こういうの見てても、夫婦で学歴差とか無い方がいいなと思う。
発達持ち高学歴理系男×高卒女(コミュ力は高い)みたいな夫婦だと、子供が生まれて父の知能に似たらお母さんは子供と話噛み合わなくてイライラしそう。上みたいな夫婦だと嫁も旦那に似たタイプなら発達の子供が生まれてもあんまり苦労しないんじゃないかな+6
-4
-
1278. 匿名 2019/06/11(火) 15:26:26
>>1275
うちは旦那からも言われる
お前の躾のせいだって
多分旦那も発達障害なんだと思うけど、それ言うとキレるからもういいやってかんじ
何も期待しないしなる様になれってかんじ
仕事は工場の作業員かね+36
-0
-
1280. 匿名 2019/06/11(火) 15:28:01
子供が小6ですが、1才ぐらいから入眠時に首振りがあり、1時間半ぐらい振ってました。
多動気味、人混みで大泣き、歩き始めるとなかなか寝付かないなど、こちらがクタクタになってしまった時に、小児はり治療を知って通い始めたところ、寝付きがすごく良くなり、まずこちらの心の余裕が出てきました。
3才ぐらいから寝る前に肩をゆっくりまわしてあげたりし始めたのですが、意外と緊張でかたくなっていたようで、はり治療と合わせてほぐれるようになりました。 針は刺さないでコロコロするものでした。
あとは毎日思いきり身体を使って遊ばせるようにしました(疲れたけど)。はりの先生によると身体的な運動の快感も覚えるのは大切だそうです。
ゲームは中学年になるまで買いませんでしたが、他に楽しんで集中できるものがあればなんとかしのげます。友達にあわせても結局お金がかかり続けるだけで、親友ができるわけでもないし普通の子でも今やトラブルの元ですよ。
子供の身体が硬かったら、緊張しやすいです。
そういえば、と思い出したのは出産のとき、頭が出たあと、肩がどちらか引っ掛かってますからと再度いきんだ記憶で、もしかしたら軽い脱臼みたいな状態(頸が引っ張られて)もあるのかなと。
今は柔軟性もあり、元気に友達と勉強もスポーツもやっています。過集中、聴覚過敏気味はありますがよいほうに使えたらなと思ってます。
絶対これがよいという訳ではないかと思いますが、あの時の八方塞がりな感じ、よくわかります。子供を毎日よく観察しているお母さんでなければわからないと思うので参考になればと思います。
+5
-3
-
1281. 匿名 2019/06/11(火) 15:28:55
生まれて12年、この子は常に周りよりも劣っていてなんにも得意な事や優れてる事がないと思っていたけど、周りが引く程夢中になって取り組む事がある時現れる。
それが見つかればもう心強いよ。180度子を見る目が変わる。まじめに一筋で頑張れるのが発達障害のメリット。
親は子を尊敬してほしい。
粘着質なこだわりがうまい方にいくと
普通の子よりも頑張る力があり、熱中したり辛抱強い、という評価になる。過集中とも言うけど。
三度の飯より〜っていうのが
見つかると、将来見えてきます!+44
-2
-
1282. 匿名 2019/06/11(火) 15:29:28
>>1237
ちょうど私の息子も3歳で保育園に入園し、その一ヶ月後には先生から検査をすすめられました。
こだわりが強すぎること、教室から飛び出してしまうこと、友達とうまく関われない、切り替えができないことが原因でした。
その後他害がひどくなっていき、病院に通うようになって今6歳になりますが、5歳の時にADHDと診断されました。今は薬を飲みながら療育にも通っており、だいぶ落ち着いてきています。まだ今も悩みながらの毎日ですが、早く気付けて良かったと今は思っています。+5
-3
-
1283. 匿名 2019/06/11(火) 15:30:01
ヤンキーで発達障害っていないよねw+7
-18
-
1284. 匿名 2019/06/11(火) 15:32:12
手先が器用で運動神経がいい発達障害見たことないな。
微細も粗大もあまりに苦手なら医療機関で作業療法おススメです。
紐結びやうんていなど、医療費使って出来るようになりました。+5
-4
-
1285. 匿名 2019/06/11(火) 15:33:02
精神的にも体力的にも疲れた
+6
-1
-
1286. 匿名 2019/06/11(火) 15:33:07
>>1283
いると思う。識字障害とか。
ADHDも。+13
-2
-
1287. 匿名 2019/06/11(火) 15:33:50
>>1283
いない
IQは低いけど動作IQが高いから案外世間に馴染める+6
-7
-
1288. 匿名 2019/06/11(火) 15:34:07
>>1284
うち運動神経は良いよ
リレーの選手にさせるには気分のムラがあるから出来ないけど、足は早いしダスン得意
そっちを伸ばそうと考えてるとこ+11
-4
-
1289. 匿名 2019/06/11(火) 15:34:10
>>1245
発達障害は本人やご家族が困って病院に行った方がもらう病名なので、その判断すら出来ない人や認めてない人には病名は付きません
うちは通院してますが友達は成績が良いし親が不要と判断しているので通院はせず、今、歯科大に通ってます+6
-0
-
1291. 匿名 2019/06/11(火) 15:35:43
>>1279
世間一般の躾では何とかならないから
発達障害なんだよな。
お母さんだけで解決していたら
世話ないよ〜+36
-1
-
1292. 匿名 2019/06/11(火) 15:36:21
見た目マシだから上手くいけばモデルとかになってくれないかなと脳天気に考えてる
引きこもりにだけはなって欲しくないな
得意な事で自信つけて欲しい+37
-2
-
1293. 匿名 2019/06/11(火) 15:36:42
発達障害の人は、自分がそれだとつゆとも疑わないらしい。疑う人はまだいいほう、療育やSSTで多少の改善はある。疑わない人は修正できないから、どうしようもない。発達支援員さんが言ってました。自分は違うと思って、ここを見て叩くコメントをしている人は要注意です。+41
-0
-
1295. 匿名 2019/06/11(火) 15:37:13
発達障害なだけで酷い言われようだよね。
いじめっ子→発達障害じゃない?
性犯罪やその他の犯罪→絶対発達障害!
ちょっとでも違う意見→発達障害!
と世間ではなんでも発達障害のせいにするよね。特にガルちゃんでは。
いじめに関しては他害の子ももちろんいるけどほとんどは酷いことされる側だったりする。
健常の方がよっぽど酷いことするよってたまに思うわ。+52
-3
-
1296. 匿名 2019/06/11(火) 15:37:16
>>1288
うちも
ダスン好きみたい
熱心にあちこちでダスンダスンやってる
五月蝿いからやめろって+10
-0
-
1297. 匿名 2019/06/11(火) 15:37:30
>>1265
うちも息子が同じような感じでずーっと一人でモヤモヤしてたけど
専門医に診てもらったら自閉症スペクトラムと診断されました
7歳の今はグレー扱い?されています
診断してもらうと安心できますよ+0
-0
-
1298. 匿名 2019/06/11(火) 15:37:43
ギャーギャー騒いでる隣でボーっとしてると躾がぁ
とか言われるよねw
もうそれ乗り越えすぎて無気力+7
-0
-
1300. 匿名 2019/06/11(火) 15:39:01
ダスン
打ち間違いだけど、ダンスね
気に入ってくれたようで何より+20
-0
-
1302. 匿名 2019/06/11(火) 15:39:55
>>60
ADHDよりもサイコパスの特徴ぽくないですか…?
+11
-10
-
1304. 匿名 2019/06/11(火) 15:41:25
支援級行かせてるけど、やっぱり親も怪しい人多いよね、ぶっちゃけ
自分も検査したら発達障害なんだろうなって思うけど大人になったしまあいいやって+16
-11
-
1305. 匿名 2019/06/11(火) 15:42:43
>>1304
良くないよ。
まず自分がしっかりしなきゃ。
+17
-1
-
1307. 匿名 2019/06/11(火) 15:43:36
>>1283
診断受けさせるような親じゃないから見過ごされてるだけだよ。小さい頃から他害、中学になったら善悪の判断つかず万引きにバイク盗難、当てはまる事たくさんあるじゃん。診断受けて療育してあげていたら違うのに。+45
-2
-
1308. 匿名 2019/06/11(火) 15:44:24
>>1306
あなたも自分の親からやられる日はもうすぐかな。+9
-0
-
1309. 匿名 2019/06/11(火) 15:44:53
発達障害はたしかに球技出来ない子多いと思うわ。バスケ、野球、バレー、サッカー上手くて発達の人はほとんどいない。
発達障害でもマラソンとかは得意な人多いらしい。+60
-3
-
1310. 匿名 2019/06/11(火) 15:45:58
>>1185
思うんだけど、生きてる価値なんて誰にも無いよ。
生きようと思う気持ちと、それを支えてくれる人間が周りにいてくれるだけだよ。
そこに意味を作るのが、自分だったり周りだったりするだけ。
自分と周りの人間だけが、価値というか意味を作れるんじゃないの?
知らない誰かに与えられるもんじゃない。
+42
-0
-
1311. 匿名 2019/06/11(火) 15:46:20
まず球技ってチームプレーじゃん
その時点で無理+45
-1
-
1312. 匿名 2019/06/11(火) 15:46:52
>>1283
ADHDと自閉でギャル服着てタトゥー入れてた私みたいなのもいるし、ADHDのせいで行動力ありすぎるパターンもあるから色々だよ
うちの子は診断おりてないからマイナスだと思うけど遺伝が強いって言うからずっと心配して見てる
指摘されたことはないけど子どもだからなのか多動なのか分からないような感じなので、常にもしかしたらと思ってる
私が子どもの頃は発達障害って認知度低くて15歳から心療内科通ってた私でも専門医に見てもらえたのが20代後半で療育なんて全然できなかったので、ここでお子さんのこと書き込まれてる人たちは素晴らしいと思う
今頑張ってることは必ず将来に結びつくと思います+55
-1
-
1313. 匿名 2019/06/11(火) 15:47:04
>>1213さん。>>1177です。
分かります!
理解の無い人に「最近は何でも障害とか当てはめて、気にしすぎよ」とか、「療育とか可哀想。もっと見守ればいいのに」とか言われました。
療育などは小さい頃からの対応が大切だと思っていたので、否定されたようで辛かった。
もし対応が遅れて我が子が将来特性で困った事になったら我が子の人生の責任を取ってくれるのかと言いたかったです。
ほんとネットやここの皆さんのコメントには救われる事ばかりです。
ありがとうございます(^^)+33
-0
-
1314. 匿名 2019/06/11(火) 15:48:07
>>90
そんなことないですよ。
脳に栄養はかなり大切。
3歳までにその栄養を摂ることがかなり重要。
3歳がコミュニケーションの発達の土台でシナプスが繋がる時だから。
悩んでる方で3歳までの方だったら迷わずサプリ摂ることを勧めたいけどな。+11
-2
-
1315. 匿名 2019/06/11(火) 15:49:48
親がマイルドヤンキーだと引きこもり、発達率は下がるらしいよ。アメリカでも親が軍人、消防、警察だと、adhd率が下がるみたい。
旦那がそこそこ学歴あって、理系職が周りの発達には多い。+15
-11
-
1316. 匿名 2019/06/11(火) 15:50:04
>>1311
じゃんは何も出来ないよね
+0
-4
-
1317. 匿名 2019/06/11(火) 15:51:04
>>1231
完全に独り言だね。
エジソンのお母さんがどうだったか分かったら教えて。+4
-0
-
1318. 匿名 2019/06/11(火) 15:52:55
>>1247
うちの長男と似てます。
今は小2になりました。
完璧主義だから公文など、勉強をとことんやってます。受験も自分で決めて、今は大学附属に通っています。
人付き合いは苦手で虐められやすいのですが、なんとか穏やかな子供達の中で生活できています。
第二子は言語の発育遅延で療育中です。
運動は2歳上くらいと診断されたので、スポーツ面伸ばしてあげたいと思っています。
それぞれ違うけど、特性を生かして逞しく生きていってくれたらと思っています。
+13
-0
-
1319. 匿名 2019/06/11(火) 15:52:56
腸内環境を整えることが大切
腸内環境が良くない=発達障害者ではないけど、
発達障害者=腸内環境が良くない、ということがわかってる
ググれば論文みたいなのもあったはず+33
-0
-
1320. 匿名 2019/06/11(火) 15:55:55
タイムリーのトピで良かった。
話が通じない。発達障害+知的もあるはず。みんなイライラしないのかな。腹がたちすぎてもう自分が保てない。+23
-0
-
1321. 匿名 2019/06/11(火) 15:56:01
>>1304
支援級に行かせてる親はまともな人が多くない?
明らかに子供がおかしいのに普通級にいるほうがヤバい親が多い
認めないとか普通級ごり押しとかじゃなく
そもそも子供の障害に気づいていない感じ+46
-4
-
1322. 匿名 2019/06/11(火) 15:56:41
宇宙人育ててると思ってる。
ゲームばっかしてて、ゲーム得意だから
パソコンにシフトしたら興味もったから
プロミラミングに通わせるか悩んでる。+19
-2
-
1323. 匿名 2019/06/11(火) 15:57:25
>>1315
そのせいか、中流~の家庭が多い印象。
療育を受けて支援級や通級に行かせている家庭の話だけど。
障害のないきょうだいは優秀だったりする。+10
-2
-
1324. 匿名 2019/06/11(火) 15:57:56
授業参観いったら、あきらかに息子より重度じゃない?って子がクラスに2人くらいいる。
親気づいてるのかな?って気になる。
口にはしないけどね。
+50
-1
-
1325. 匿名 2019/06/11(火) 15:58:34
アメリカが羨ましい。
アメリカでは幼児期からちゃんと薬物療法してたら、発達でも平均収入は定型のより1割低いぐらいで全然食っていけるみたい。
日本だと発達に生まれると非正規猫まっしぐらなのに。
コンサータが効かなくてもビバンセ 、アデロールが効く子供も絶対いるだろうに。+22
-0
-
1326. 匿名 2019/06/11(火) 16:00:28
>>1257
一人っ子のくせにラクして怠けてる!!と言われるので
人の話を聞く側になるほうがマシだなぁ
地獄のような生活だから子供一人で懲り懲りだけど
他人から見たら怠け者の母親に映るようです+6
-0
-
1327. 匿名 2019/06/11(火) 16:01:38
>>280
ものすごい勢いのあるというか、圧力のある詰問だったね。大変だったね。
その人もほっといてくれればいいのに。
私だったら「家庭の事情」の一点張りでこれ以上は何も答えないつもり。
いちおう理由をつけるなら、実家(義実家)の介護とかにしとくかな。
+14
-0
-
1328. 匿名 2019/06/11(火) 16:01:56
カサンドラ症候群。
旦那や彼氏とは距離をおけても、子供とは無理だよね。
+39
-0
-
1329. 匿名 2019/06/11(火) 16:02:18
>>1172
これで治る子がいるらしいんです。
テレビを見せすぎてたり騒音の中にいることが多い子で同じ症状が出る子がかなりいるので保健師はそういったアドバイスをするそうです。
気を悪くされないでください。+3
-8
-
1330. 匿名 2019/06/11(火) 16:02:18
発達の男の子でもジャイアン型のほうが他人はともかく自分は人生楽しいんだろうな。
社会に出るまではDQNとかヤンキーはモテるだろうし。
高卒で経営者だとジャイアン型の発達も多い印象受けるし、何より生きていく力はある。
うちの子はのび太型だからいつもビクビクしてるし。+49
-0
-
1331. 匿名 2019/06/11(火) 16:02:51
>>1324
わかる
離席したり暴力をふるう子いるからね
うちは他害系は一切ないので…+4
-0
-
1332. 匿名 2019/06/11(火) 16:03:53
>>57
わかります…・゚・(●´Д`●)・゚・+2
-0
-
1334. 匿名 2019/06/11(火) 16:04:43
>>1325
薬否定派が多いのと発達障害の専門医が少なすぎる+12
-0
-
1335. 匿名 2019/06/11(火) 16:06:23
脳は産まれた時はまだ完成されていなくて、3〜4歳までに90パーセントが出来上がるらしい。
その産まれてから4歳までの発達していく過程に脳にいいことを沢山してあげて良くないことを遠ざけることで、発達障害がかなり生きやすくなるみたいです。
これが早めの対策が大切な理由だそうです。+45
-1
-
1336. 匿名 2019/06/11(火) 16:07:24
中学2年になりました。
普通級+通級です。
いゃ~ここまで長かった。
でもいよいよ受験を考えなくては…
テストだけはやたら出来るけど、面接や内申はボロボロ。
男の子だし、将来がリアルに心配になってきました。+8
-2
-
1337. 匿名 2019/06/11(火) 16:08:57
>>813
昔からいたよ。
ただ変わった子だな~とかやんちゃすぎるとおおらかに受け入れられてただけ。
今は診断がつくようになったんだよ。
+10
-1
-
1338. 匿名 2019/06/11(火) 16:09:06
投薬してないんだけど、医者からエビリファイ出された事あって向精神薬は悩むよなぁ
副作用も怖いし
なんでうちはコンサータとかじゃないんだろ+3
-3
-
1339. 匿名 2019/06/11(火) 16:09:15
>>1283
>>1307
ADHDとか学習障害とかが軽くかる子(自閉は無い)
まったく発達障害は無い子
↓
家庭環境が悪くネグレクトぎみ
放置子のなれの果て
愛着障害をこじらせて
反抗挑戦性障害になっている状態の子供達が
数人ツルむ
↓
気が大きく、強気になって
あれこれわるさしだす
+1
-1
-
1340. 匿名 2019/06/11(火) 16:10:12
>>1263
発達障害の原因なんて解明されてないんだから
夫のせいにしないで。
逆に妻側の原因で愛情が無くなったなんて言われたら嫌じゃない?
そんな事考えるより今居る我が子の事考えてあげて。+9
-2
-
1341. 匿名 2019/06/11(火) 16:11:57
>>1338
うちはエビリファイ飲んでます。
チックも治ったし、子供にはあってたみたい。
副作用は眠気、でも就寝前に飲むので問題無かった。
もうひとつの副作用は食欲増進、それも子供なので家庭でコントロールできました。
+12
-0
-
1342. 匿名 2019/06/11(火) 16:12:53
>>1319
そうなんだー!
母娘でADHDの私たちは便秘気味、定型の旦那は便秘知らずです。+6
-1
-
1343. 匿名 2019/06/11(火) 16:12:57
>>1338
うちコンサータ
エビリファイのほうが副作用少なそうで
どうなんだろうと悩んでるとこです
本当は何も飲ませたくないよね 涙
(私は妊娠前から水から気をつかってたくらいなのにさ…)+13
-0
-
1344. 匿名 2019/06/11(火) 16:13:21
もうすぐ11ヶ月の0歳児を育てています。
◯ヶ月検診で、出来ていない項目が何個かありましたが、中には出来ない子もいると聞いて、そのまま様子見様子見でやってきました。
10ヶ月検診では、ハイハイやつかまり立ちが出来ず、目の乱視も指摘されました。
母親の勘は当たると言いますが、同じ月齢の子と比べて笑顔が少ない(笑顔が出るのも遅かった)、目が合う時もあるが合わない時が多い、耳は聞こえるが呼んでも無反応なことが多い、と不安要素が多くあります。
長々と書き込んですみません。自治体の保健士さんに明日電話して、療育などのことを教えてもらおうかと思います。全く知識がない状態なので。今日は眼科に行き、将来的に弱視になる可能性もあるという話を聞き、ぐったりしてしまいました。(眼科が結構遠かったこともあります)+24
-2
-
1346. 匿名 2019/06/11(火) 16:14:37
球技たしかに苦手です。ですが毎日基礎からみっちり練習すればできます。何でも決めつけて諦めるのは良くないと思います。
運動神経良い子はコツを掴むのが早いんです。
うちの子は遅いです。だから毎日の練習が欠かせません。+14
-0
-
1347. 匿名 2019/06/11(火) 16:14:47
小学2年の息子、支援級にいます。
中学校に進学するまでに普通級に移行しようと考えていて、先生も支援員さんも可能だろうと言われました。でも、支援級にいたことを中学校でいじられて、虐められたらと不安で、私立に進学させて一から出直した方がいいか悩んでいます。学力はないので、底辺の私立になりそうです。
そこで、金銭的な問題は置いといて、みなさまにお伺いさせてください。お金の無駄とかの意見も今はいりません。子どもが虐められるか否かだけでの判断をお願いいたします。
底辺の私立に進学 → プラス
そのまま公立に進学 → マイナス
+28
-12
-
1348. 匿名 2019/06/11(火) 16:16:48
>>1309
それ全部うちの子虐めた子がやってた部活。
球技出来ても人としてまずどうかと思った。
+35
-3
-
1349. 匿名 2019/06/11(火) 16:17:04
>>1341
コンサータは
チックの副作用が出る子いるみたいですね
うちはストレスたまりまくるとチックはたまに出る
あと、やたら喉が乾くみたいで水やお茶は常に気持ち歩き
+4
-0
-
1350. 匿名 2019/06/11(火) 16:17:05
代々家族みんな発達障害みたいな人だと、むしろ誰も違和感とかなくて病院で検査受けることもないまま一生終えていきそう。
誰か書いてたけど正反対っぽい夫婦(高学歴理系夫と学力は低いけど言語能力高い妻)とかだと、父が発達障害で子供に遺伝した場合、苦労するのは絶対お母さんだと思う。発達障害同士だと案外うまくいくし+20
-1
-
1351. 匿名 2019/06/11(火) 16:17:28
子供が健常児だったら
地獄のワンオペ育児じゃなかったら
2~3人子供が欲しかった
障害児を産んだり
クズ旦那と結婚した
私への罰なんだろうな
一生かけて償うしかないんだね
普通に生きてきただけなのに+58
-8
-
1352. 匿名 2019/06/11(火) 16:17:32
>>1301
遺伝だって言うよね。
でも旦那も私も発達障害じゃ無いんだよね。
どちらかと言うとコミュ力もあるし、学級委員をやる優等生タイプでした。
祖父は大学教授でちょっと個性的な気がするけど、コミュ力にも問題無いし…+34
-0
-
1353. 匿名 2019/06/11(火) 16:17:38
余計なお世話かもですが、うちの主人は小さいころ支援学級に入れようか迷う感じだったらしいですが、医師になりました。
私も対人関係で難ありでしたが(成績は良かったけど)、超難関資格取って専門職してます。
成長してどうなるかなんてわからないですよ。
+68
-2
-
1354. 匿名 2019/06/11(火) 16:18:55
>>1309
そうなの?
私の知り合い、理系のプログラマーでアスペルガーだと思うけど、テニス上手いし、ピアノもショパンとか弾けるよ。
父もアスペルガーとADHD混合系だけど、昔は草野球やってて四番打者。
ADHDはハイパーアクティブだから運動好きが多いのかと思ってた。
私はたぶんADHDのケがあり、運動神経全般だめ。+9
-0
-
1355. 匿名 2019/06/11(火) 16:18:59
小1男子。診断済み。
ほぼ毎日何かやらかして学校から電話がある。
知的好奇心が高くiqは高いのに、信じられないような問題行動を起こす。
毎日頭がいたい。
本人も何故そんな事をしたのか分からないし辛いと言う。
薬飲んでるけど衝動性はなかなか治らない。
衝動性の強いお子さんをお持ちの方はどんな薬を飲んでいますか?+33
-2
-
1356. 匿名 2019/06/11(火) 16:19:10
>>1309
それらに挫折したり、人間関係ではじかれたりで
徐々に、個人競技にシフトしていくのよね
水泳、陸上は発達障害児、発達障害者はやりやすいよね
+5
-1
-
1357. 匿名 2019/06/11(火) 16:19:19
>>1302
その文だけだとサイコパスとは感じないな。人の気持ちが理解しにくい自閉症そも併発しているかもね。+6
-0
-
1358. 匿名 2019/06/11(火) 16:19:38
ここ勉強になる
私も旦那も多分グレー
親に言ったことはないけど、私説明文や話の内容を理解することができないんだよね
文章や声が頭をスルーしていく
旦那はこだわりが強い
今子供6ヶ月
覚悟してる
+36
-1
-
1359. 匿名 2019/06/11(火) 16:19:40
メンタリストdaigoとかもさ、高機能自閉症傾向ありそうじゃない?
すっごい頭良いけどすっごい変わってそうだしこだわりやばそうだし笑
daigoの動画結構見てるけど、この人ザ理系って感じだと思う+39
-3
-
1360. 匿名 2019/06/11(火) 16:19:54
>>1303
発達グレーだけど、うちは球技超得意だよ。
対人コミュニケーションも眼を見張るものがある。
サッカーもかなり上手いよ。
一括りにするのはおかしいよ。+19
-0
-
1361. 匿名 2019/06/11(火) 16:20:24
>>1348
チームスポーツはワガママな人が出しゃばるものだからねぇ
ミスすると責めてきたりとかさ
まともな人はそんなことしないよね
発達障害の有無より性格が大いに関係あると思う+27
-1
-
1362. 匿名 2019/06/11(火) 16:20:43
>>1309
私自身が発達障害な気がするんだけどバスケとドッチボールだけは得意。例外もあるのでは?+21
-0
-
1363. 匿名 2019/06/11(火) 16:21:00
>>1353
息子も勉強だけはできます。
でも、今って試験内容もかなり変わって、自分の意見やコミュ力を見る試験が増えたから、発達にはなかなか厳しい制度だと感じます。
+8
-0
-
1364. 匿名 2019/06/11(火) 16:21:34
サッカーが一番向いてないっぽいけど
ADHDや学習障害オンリーで
自閉(アスペ)要素がかなり薄いか無い人なら
集団球技のプロ選手にたくさんいるよ
イチローや、乾とか、そんな感じ+29
-0
-
1365. 匿名 2019/06/11(火) 16:22:03
アスペルガーの人は球技苦手な人多いよ。
ADHDだとスポーツも勉強もどちらも得意な人多い。ただ、攻撃性高かったりするのはADHD。
アスペルガーの人はおっとりしててマイペースって感じ。+8
-2
-
1366. 匿名 2019/06/11(火) 16:22:30
>>1252
同じです。
人に異常に気を遣いすぎ人目を気にするようになってしまいました。
統合失調症みたいな症状です。
普通の親との付き合いは、独身の頃の数人だけ。
子供の方は療育仲間がいますが、差が出てきてあまり付き合いありません。
+10
-0
-
1367. 匿名 2019/06/11(火) 16:23:27
大変だと思いますが、頑張ってください+2
-3
-
1368. 匿名 2019/06/11(火) 16:23:31
>>1361
でもキャプテンになる子とかは
出来杉君かよ…みたいな文武両道の
性格も優しい周りにアンテナ張りまくる子が多いよ+22
-0
-
1369. 匿名 2019/06/11(火) 16:23:53
>>1258
秋篠宮さまは小さい頃多動っぽいかな。。+18
-1
-
1370. 匿名 2019/06/11(火) 16:24:39
メンタリストdaigoの動画めっちゃ参考になるよね。
知り合いがADHDだけど、その人daigoの動画何回も見て人間関係とか良くなったって言ってた+6
-0
-
1371. 匿名 2019/06/11(火) 16:24:49
>>543
書字の子の伸ばし方なんかある?
やっぱり練習しか無い?+2
-0
-
1372. 匿名 2019/06/11(火) 16:25:48
>>1359
猫2ひき
かまいながらベラベラしゃべり続けて
とにかく、しゃべりが好きなんだなと思うw
+6
-0
-
1373. 匿名 2019/06/11(火) 16:26:10
>>1361
リーダーシップとるタイプは発達障害の人って少ないよ
むしろ発達障害傾向のあるスポーツ選手は指導者やまとめ役は失敗する
+16
-1
-
1374. 匿名 2019/06/11(火) 16:26:22
>>1324
まぁ、人に話してないだけで、実は保健師や病院に相談してる子もいるかもよ?
でも、未だにうちの子はやんちゃなだけ!個性だ!って認めない親も多いよ
。+13
-0
-
1375. 匿名 2019/06/11(火) 16:26:50
東大の人って統計でも実際に三分の一は確実に発達障害って言われてるんじゃなかったっけ??
頭良い人だと障害っぽく見えないから見落としてる人もたくさん居ると思う+23
-2
-
1376. 匿名 2019/06/11(火) 16:27:17
陸上は、多いよね、、
+6
-0
-
1377. 匿名 2019/06/11(火) 16:27:20
>>64
ビジョントレーニングどのような本を参考にされていますか?
教えていただけるとありがたいです。+1
-0
-
1378. 匿名 2019/06/11(火) 16:27:41
>>1185
学者や医者にもたっくさんいますよ。
発達障害が事件を起こすってニュースでやってますか?+10
-1
-
1379. 匿名 2019/06/11(火) 16:28:03
>>1283
ヤンキーはADHDっぽい子多い。
友達もいるし孤立はしないけど、パシリにされそうな子がいる。そのことを心配してる親はいる。+6
-2
-
1380. 匿名 2019/06/11(火) 16:28:18
辛すぎて児相経由で乳児院に預けたことがある。
下の子出産時にはショートステイに1週間預けたよ。
子どもの主治医から一筆もらって、保育園に通うことができた。+15
-0
-
1381. 匿名 2019/06/11(火) 16:28:34
発達障害でも、学力高くて医師とかの高スペな職業になれれば勝ちよ。看護師だから、そんな医師がたくさんいるのはわかってる。多少個性的な性格でも、結婚しているし。でも、そんな人はごく一部。自分の息子が医師になれるなんてありえないから、悩んで苦しい。医師とまでは高望みしないし、結婚しなくてもいいから、自立して犯罪犯さない大人になってほしいよ。+74
-0
-
1382. 匿名 2019/06/11(火) 16:28:37
>>1303
うちの主人は球技だめだけど、大学教授です。ゴミ扱いされませんよ。+5
-0
-
1383. 匿名 2019/06/11(火) 16:29:07
>>1371
音読しながら文字を書くって言うトレーニングしてる+0
-0
-
1384. 匿名 2019/06/11(火) 16:29:44
>>7
高等部3年?てことはご自身何歳なんですか?30代後半とか?がーるずちゃんねるのにおばさんが紛れてませんか?+0
-14
-
1385. 匿名 2019/06/11(火) 16:30:51
私は今 障害も含めて大好きだよ。娘の為ならいくらでも頭下げるし、理解出来ない人は障害に限らず色々と理解出来ないわけだし。
健常者の世界において、いかに迷惑かもよく知ってる。
だから引き離してきたし、でも私と夫だけは迷惑だなんて思っていない。
辛いのは本人だろうに、よく頑張ってるなって思う。
習い事だとか、健常者がやるような様々な事をうちはまず望まない。
そういう事はオマケだから。
+33
-0
-
1386. 匿名 2019/06/11(火) 16:31:12
マジもんの重度発達障害の人は本人は全く自覚ないと思う。「もしかしたら?」って本人が思ってるくらいの人は軽度だと思う。
+8
-9
-
1388. 匿名 2019/06/11(火) 16:32:43
某政令都市住まいですが、うちの市は障害児教育に力入れてて、2歳半で発達障害疑いと診断されて以降、医師と臨床心理士が担当としてついてくれました。子によっては言語療法士や作業療法士もつく。
小学校の支援級に行ってるけどうちの学区は支援級の数が多く5クラス以上ある。同類が多いから色んな親と会える。視覚支援とか先生が普通にやってくれて言語のクラスも開催されてる。障害児親向け勉強会の開催案内もよく来る。
環境に本当に助けられました。
もっとこういうのが広がってほしい。+23
-0
-
1389. 匿名 2019/06/11(火) 16:33:02
>>645
もし、お調べ済ならごめんなさい。
APD(聴覚情報処理障害) の可能性はないでしょうか。
私の子も、お子さんとよく似た症状でした。
診断できる病院が日本でも数ヶ所しかないのですが難点ですが。。
少しでも参考になれば。+0
-0
-
1390. 匿名 2019/06/11(火) 16:33:26
>>1383
ありがとうございます。
ちょっと調べてみて早速やってみます。
ここディスグラフィアのお子さんいる人いらっしゃいますか?+1
-0
-
1391. 匿名 2019/06/11(火) 16:33:34
ガチの重度発達は除くけど、理系の人って発達障害の話題むしろ人気だよね。「これわかるわ〜自分もそうかも、、、」って発達障害のネタ見てみんな言ってるよ。+8
-2
-
1392. 匿名 2019/06/11(火) 16:34:48
なんでこんなにこのトピのびてんの?
発達障害への偏見が増えるだけだよね?+0
-17
-
1393. 匿名 2019/06/11(火) 16:34:57
うちの子は手先が不器用で箸の使い方とかお絵描きが苦手。
でも、運動神経良いから、走るの早いしスイミング上手で、スイミング習ってる。
ただ、コーチの話をちゃんと聞けなかったり多動があるので、障害児オッケーのスイミングスクールに通ってて、私はプールサイドで子供の見張りしてます。
スイミングや体操習ってる子多いですね。+19
-0
-
1394. 匿名 2019/06/11(火) 16:35:05
>>1323
>>1321
んなこたあない・・・
地域と運によるよ
うちの子の支援学級のある学年は
保護者みんな片親で数人が祖父母の代から生活保護とか
発達障害と人格障害まざってたりのトラブルメーカーで
ネグレクトぎみで児相と学校で連携して見守って定期訪問していたりだよ+5
-0
-
1395. 匿名 2019/06/11(火) 16:35:50
>>1321
それは、そうとは言えないよ。
普通学級で頑張ってる親子もいるだろうし、支援級にも同じような人はいる。
認めてても、支援学校判定されても悩んで支援級に入れてる親御さんもいるしね。
うちのは支援学校だけど、やっぱり変わってるなと思う親御さんはいる。
私もそう思われてるかも知れないけど。
普通級にしか行けなかったり悩んでる親御さんもいる中で、あまり書き込むようなことじゃないと思う。+7
-0
-
1396. 匿名 2019/06/11(火) 16:36:44
医者や教授って変わってる人ほど優秀って言うけど、あながち間違ってないと思う。
ノーベル賞取るような教授とか、名医ってクセある人も多いし。+6
-0
-
1397. 匿名 2019/06/11(火) 16:37:21
障害もさまざまだよね。
何が自分の子供に合う方法なのか見極めるだけでも何年もかかる。向き合って子育てするのってなかなか大変だと感じます。
特に子供が成長してくると、自身と他者との違いについて本人も悩んでくるし、親も上手に説明できない事もある。
真面目に捉え過ぎると苦しくなるからたまには息抜きして、「なるようになるさ」って気持ちも大切だよね。なかなか実践できないけど。
でも私が頑張れてる理由の一番は夫婦で子供に対する認識や未来が一致していて、愚痴をこぼしたり、頑張りを褒めあったりできる関係だからだと思います。
一人で頑張ってたらきっとカサンドラ症候群になってると思う。
+6
-0
-
1398. 匿名 2019/06/11(火) 16:37:32
アスペ傾向の強い夫家族は、大学教授、医師、歯科医師。夫も同様。
我が家の子ども達は全員ASD。
確実に夫家系からの遺伝。+16
-1
-
1399. 匿名 2019/06/11(火) 16:37:42
大人になって発覚した一人です
振り返れば生きづらい事ばかりでした
異常な頻度で忘れ物や遅刻を繰り返したり
(どうしても改善できない)
感情をうまくコントロールできなかったり、、
特に人との距離感がわからなくてずっと悩んでいました。普通してるだけなのに、気づいたら疎外されることが多かった(多分原因は私)
親からはだらしないと言われ続けました
今は一人でできるちょっと特殊な仕事をしています
自分に合っていたみたいでちゃんと楽しいし、やりがいを感じています
最近はその仕事が周りに認められるようになり、収入も増えています
正直まだ辛いこともありますが、障害を抱えていても幸せになる道はあります
親御さんの理解があれば、その可能性はもっと広がると思います
頑張ってください
+17
-0
-
1400. 匿名 2019/06/11(火) 16:38:55
障害なのか性格なのか ともかく素直じゃなくて扱いづらい。
今日も習い事に行くの嫌だと 駄々こねて、遅刻ギリギリ。
それでこちらも急いでると つい言葉がキツくなるよね。
急いでるのに 駐輪がここじゃ止めづらいだ、ロッカーが届きにくいだ、文句ばっか言ってくる。
薬飲ませたら もっと 落ちつくのかな?
でも夫は薬に反対。
宿題・習い事・療育の課題・発音
山程 やらせる事あるのに、反発が強くて薬も無しにもうコントロールできない。+6
-0
-
1401. 匿名 2019/06/11(火) 16:39:32
出生後の低血糖で脳にダメージ
ミルク一切与えない母乳信仰産院で産んだ人は注意ね+9
-20
-
1402. 匿名 2019/06/11(火) 16:39:40
>>1309グレーの娘二人いますが、二人とも球技やってますよ。上達は遅いけど、上の子は中学バレーのセッターに抜擢されましたよ。下の子はソフトボールのレギュラーになりました。発達障害でも、練習をしっかりやればちゃんと出来ますよ。+26
-0
-
1403. 匿名 2019/06/11(火) 16:39:59
>>1314
とはいえ
子供用の海外のオーガニックのサプリを入手して飲ませようとしたら
泣き叫んでどうしても飲まなかった。
運動が大事と聞いて毎日外に出ても外で石や枝で遊ぶだけ。
腸内改善のため、グルテンフリーを目指しても、そうすると何も食べない。
なかなか思い通りにはいかなかった。無理強いを受け入れるほど甘くない。+25
-0
-
1404. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:08
うちジャイアンタイプだから、球技出来るけど俺様ルールになってお友達から嫌がられるタイプだからな
スポーツは個人で出来る物の方が向いてる+32
-1
-
1405. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:22
>>1390
書字障害だけじゃなく他にも色々あるからうちは色んなトレーニングやってます
もしお悩みなら国立病院やこども病院で相談してみるのも手ですよ
+1
-1
-
1406. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:29
>>1185
ではあなたの価値は何ですか?
障害がなければ価値があるんでしょうか?すごい思い上がりですね。
+21
-0
-
1407. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:47
ADHD+軽度知的
小学高学年〜中学生にかけて人間関係がうまくいかなくてひどく傷ついてた。不登校になりかけてたけど、引きこもりになるのが怖くて、別室登校でなんとかふんばった。別室で小さな人間関係ができて、高校ではたくさん友達ができて一安心。勉強には苦労してるけど、自分でやるようになった。
中学生が一つの山だと思う。別室でも寝てたり、周りに自分からなじもうとしなかったり、私が学年主任と対立したりいろいろあった。けど、先生たちや施設やカウンセリングでいっぱいいろんな人に支えてもらった。感謝しかない。
これからもなんだかんだあるだろうけど、周りに「助けてください」っていうのは大事だなと思う。1人だと考え込んでつぶれちゃうから。+28
-1
-
1408. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:52
このトピックが伸びるのは皆真剣に悩んでるからですよ。
育児の悩みが尽きない。
うちの2歳半の息子は記憶力は良いけど言葉が遅い。
療育で着替え等、身辺自立を覚えてきてするようになった。
言葉のみの指示も少しは通るようになってきた。
単語が少し出てくるようになったから少しは期待したい。+37
-1
-
1409. 匿名 2019/06/11(火) 16:40:57
発達障害の人って東大に多い気がする
+20
-1
-
1410. 匿名 2019/06/11(火) 16:41:33
>>1353
ありがたいです。うちの娘も家庭で荒れたりしますが、成績は優秀なんです。希望が持てます。エリートになってほしいなんて思わないけど、自立してほしいから… 専門職、いいですよね。+21
-0
-
1411. 匿名 2019/06/11(火) 16:41:49
>>1347
小学校の時に通常級から支援級に入り~中学校で支援級から通常級に戻って、普通高行くケースあります。+8
-0
-
1412. 匿名 2019/06/11(火) 16:42:54
私アラサーだけど、私が小学生くらいの時は発達障害とか全く認知されてなかったから、今考えたら絶対発達障害ある人だったなって思う子でもみんな同じ普通クラスにいたよ。別にそういう子がいじめられてたわけでもないし仲良くしてた。
たまたまかもしれないけど私の学年は今で言うLBGT?同性愛者の子とかもいて、でも全然差別とかもなかったし「個性」って認識されてた。
状況によりけりだけど、本人が苦痛感じてなくて周りともそこそこうまく仲良くしてるなら無理に障害者っていう枠に入れなくてもいいんじゃないかな?
多感な時期に色んな人と接する経験って、大人になってみたら大事だったなと思う+22
-1
-
1413. 匿名 2019/06/11(火) 16:43:26
>>47
うちも悩みましたが、友達関係は良好なので、小学校の先生にも普通級でいいのではないか、と言われました。
高校進学を考えると、少人数学級は進路が狭められるみたいです。
担任の先生には迷惑をかけてしまっていると思います。
今のところここに至るまで友達やその保護者からのクレームは来ていません。
それだけがまだ救いです。+9
-1
-
1414. 匿名 2019/06/11(火) 16:43:31
>>1347
親戚の子供が普通クラスから底辺私立に行きました。(特性バリバリあります)
行ってみると公立に行かせるとイジメにあいそうな子ばっかりで今は凄く学校楽しんでます。ついでに公立にはないような部活に入ったので、競技人口少ないために上位に行けてます。
こんな例もあります。
+31
-1
-
1415. 匿名 2019/06/11(火) 16:44:58
>>1347
底辺の私立?より、発達に特化した先生がいる私立にしたら?
お住まいはどこでしょうか?
東京や神奈川なら、ちらほらあるよ。+28
-0
-
1416. 匿名 2019/06/11(火) 16:45:27
先日、ここでスマホでYouTubeなど早い動きのアニメなどを見せると脳が歪み、発達障害のような状態になるとアメリカの論文で発表されたとありました。
現に、言語の発達に一年ほど遅れがある子に見せると先週まで言えてた事が言えなくなったり…と明らかに悪影響が出ました。
今は本人がどうしても!と言う時に限ってだけスマホも目からかなり離して30分以下、動きもゆっくりなものを見せています。
今は順調に語彙が増えてきていて、スマホの害が身に沁みました。+19
-3
-
1417. 匿名 2019/06/11(火) 16:45:56
1149さんへ。私も小4発達グレーの子を持つ母です。ウチは低学年の時に算数につまずき、やってた事は文章問題の時、文を本人に絵として書かせる。例えばリンゴが5個ありました。とあればリンゴは○で良いのでリンゴに見立てた物を本人に書かせる。基本的な問題(主に学校のドリル)を全部解けるまで何回も、やらせる。その際の問題数は慣れたら5分程度で、こなせる数で、やらせる。ただ小4だと目には見えない単位の桁、憶とか兆とか入ってきて前出の方法では、なかなか難しいですよね。ウチの子も低学年のうちは、これらの方法で何とか、しのいでましたが最近は私の目を盗んで友達宅で宿題やってるので学力だだ下がりです。長々すみませんでした。+2
-1
-
1418. 匿名 2019/06/11(火) 16:47:05
>>1405
おおご丁寧にありがとうございます。
そちらの方にも相談してみますね。+1
-0
-
1419. 匿名 2019/06/11(火) 16:47:14
>>81
大人にも効くの???+0
-0
-
1420. 匿名 2019/06/11(火) 16:47:15
>>913
ありがとうございます!見させてもらいました。
面白かったので今度は子供ともう一度見たいと思います。私も中高大と英語が全然出来ず英語デビューは成人してからでした。
基礎を教えると一人でワークを進めるぐらい出来たりするので無理なく忘れないよう繰り返し出来るように習慣化していこうと思います。
漢字や文章が多いい社会や理科も勉強の仕方を工夫していきたいと思います。+2
-1
-
1421. 匿名 2019/06/11(火) 16:48:10
>>1386
マジもんのとかガチのとか言うのやめて。
別に重度だけで良くない?
気分悪いんだけど。+34
-1
-
1422. 匿名 2019/06/11(火) 16:48:19
アメブロをたまに拝見します。
魚釣りが大好きな 中学1年生と
障害なしの高校1年生のお母さんのブログを チェックして なぜかこちらも悩んでます。
運転を邪魔されたり お母さんに対して暴力がすごく、お母さんが車で事故らないか凄い心配。
確か マグカップ投げられて歯もやられたし。
けっこう本人には学校やデイ 警察もうごいていますが、お母さんかやっぱり心配になります。
+9
-1
-
1423. 匿名 2019/06/11(火) 16:49:15
5歳児。幼稚園で絵を描いてと言われると未だに一色で真ん中にぐちゃぐちゃと一筆書きするだけ。
病院行ってないけど、これ発達障害だよね+6
-3
-
1425. 匿名 2019/06/11(火) 16:50:08
>>1401マイナス付いてるけど、大切な話に思いますよ!!
だって私が産んだ病院がそういう最悪スパルタで自閉症ですからね。
私も聞いた事ある話なんです、これ。+20
-2
-
1426. 匿名 2019/06/11(火) 16:50:14
おそらく、障害持ってる子たちの療育と言うか、アフタースクールかなんかの施設の遠足みたいなものに出くわした事があるんですけど(都内の博物館)なんだか、引率の女の先生の口調が酷くて心が痛みました。言っても普通に理解出来ない子達であるのは見てすぐになんとなく分かったんですけどそれにしても「わかった?お前分かってんの!?ちゃんと約束守れよ!お前に言ってんだよ!」みたいな感じで。しかもちょっとニヤけながら声を荒げる感じで…DQN母親みたいだった。保育園とかでも園児に謝れよ!とか言ってるの聞いたことあるし…老人への虐待とか、、弱者に乱暴な言動してるの目の当たりにすると胸糞ですね…トピズレすみません。+41
-0
-
1427. 匿名 2019/06/11(火) 16:51:28
>>1409
実際トップは発達だらけだよ。
だから中には環境を求め待遇とサポートがよいアメリカの大学にかなり流出してる。
発達障害を受け入れやすくする社会は集団に大きな利益をもたらすし、中々日本は進まないから取り残されそう。+21
-1
-
1428. 匿名 2019/06/11(火) 16:51:48
>>1338
家のコンサータ飲んだら目つきがヤバい人みたいになって、何時もイライラして凄く攻撃的になった。自己肯定感低いと副作用強く出ちゃう事も有るらしい。
エビリファイにしたら、元の穏やかな性格になって、集中力もついたし睡眠も安定したよ。+5
-1
-
1429. 匿名 2019/06/11(火) 16:51:57
グレーゾーンの小1です。
年長まで発達支援に週1と去年の夏に小学校の先生(発達支援学級の先生)に相談していました。
就学後に家庭訪問の事前アンケートに心配事を書いたのですが全くその様な所がないと先生に言われ、一安心しています。
発達支援学級の先生も息子を気にして頂き、担任の先生に聞かれたそうですが今のところ問題ないと話されたそうてます。
曜日、日にち感覚がまだ分からない事と伝言はまだまだ苦手です。
+5
-0
-
1430. 匿名 2019/06/11(火) 16:53:02
>>1416
うちは逆。全然言葉でないから、しまじろう系の言葉をたくさん使う動画見せまくったら話せるようになったよ
自分で教えるより、なんて楽なんだと思ったもん+35
-0
-
1431. 匿名 2019/06/11(火) 16:53:04
うちの子は暴れたり、癇癪起こすタイプではないけど特性行動が出ると何とも言えない気持ちになる。
ミニカーのタイヤ回したり、自分でクルクル回ったりおもちゃを並べたり。
自閉症なんだろうな!と自分を納得させようとしてるけどまだ受け入れることはできなさそう。
手がかかる所とそうでもない所があるから余計に。
療育で伸びてきてるけど、今まで見なかった特性行動が出るとガックリくる。+26
-3
-
1432. 匿名 2019/06/11(火) 16:53:15
自閉症中3。息子が判明してから、旦那も診断されました。義母と旦那には随分な言われようをしました。旦那は障害を認めないので、ほぼ1人で子育てをして来ました。元々私は保育士だった事もあって、発達障害の事を学ぶ為に、息子が通う隣の小学校で介助員を始めました。そうすると、周りの保護者の方だけでなく、介助員同士の集まりなどで息子の様子を聞けたり、私も発達障害の勉強を出来るからです。本当に色々な方に助けてもらいながら、あっと言う間に受験生になりました。+34
-0
-
1433. 匿名 2019/06/11(火) 16:53:17
旦那が医者とか、大学教授とか
子供は勉強だけはできる、とか
そんなの発達障害あっても無くても
勝ち組じゃないの
凡人~底辺層の子供で
平均以下~知的境界域の子供達、支援も少ない
ガラの悪い底辺高しか行き場が無い
負のループから抜け出せない
+26
-2
-
1434. 匿名 2019/06/11(火) 16:54:27
外国とかだと発達障害ってgiftedって言うし、個性みたいな感じで認識されてそうだから差別とか少なそうだよね。日本はマイノリティの人は生きにくい社会だから、もう少し個性をみんなが認め合える社会になればいいね+8
-9
-
1435. 匿名 2019/06/11(火) 16:55:01
>>1403
腸内改善って小さい子の腸内は大人より綺麗だと想うけどね+1
-2
-
1436. 匿名 2019/06/11(火) 16:55:03
他害知的なしの自閉症です。運動や国語力、意見をまとめたりする力が弱いですが、勉強は好きなようで、塾も自分から行きたいと言って通っています。中学は中高一貫を考えています。実際に通われている方の情報があれば教えていただきたいです。+16
-1
-
1437. 匿名 2019/06/11(火) 16:57:09
障害あっても何か特殊能力でもあれば全然ちがうよね
勉強できない人間関係つくれない何にも出来ないのにどうやって生きていけばいいんだろう+15
-0
-
1438. 匿名 2019/06/11(火) 16:57:20
病名は付かないグレーだけど生きにくい感じは本人しか分からない。
障害手帳も貰えないし、IQ値だけは高いから個別級にも入れず、クラスではただ、ただ時間が過ぎてくれる事だけを考えて過ごしているようです。
子供にとって学校で過ごす時間は長い、なのにその時間が地獄のように辛い。
引きこもりにならないよう、あの手この手で頑張ってるけど、居場所が無いって辛い。
+6
-0
-
1439. 匿名 2019/06/11(火) 16:57:33
私は周りで発達障害の人は教授とか研究者やSEとかばかりなんだけど、これって私の周りがレアなの?!
+0
-4
-
1440. 匿名 2019/06/11(火) 16:58:11
>>1426 金儲けだけやってる施設もあるだろうね。きちんと見比べないと子供が可哀想。+15
-0
-
1441. 匿名 2019/06/11(火) 16:58:21
テレビ、DVD を見せるなって言うけど、健常児のように放課後や休日に友達と遊べない。コミュニケーションが苦手だから。
外出すると多動や癇癪があるし、家のなかで過ごす時間が増えてしまう。
+37
-0
-
1442. 匿名 2019/06/11(火) 16:58:37
>>1021 勝手に学校抜け出すのと他の子に怪我させるのと、学校の備品や近隣住民の持ち物や建物を傷付けたり盗んだりだけは、心配になる上に他所の人に迷惑かけることになるから止めてって諭して、後は黙認で良いんじゃないかなあ…
「あの子と遊んじゃダメ」の一言で片付けると、子供は無理矢理引き離されたと思って余計離れなくなるからさ+1
-0
-
1443. 匿名 2019/06/11(火) 16:58:38
>>1142
含蓄のあるコメ
不登校・引きこもりのトピ見たときに同じ感覚を抱いた
無理解な周りの人の声より
向き合う問題の情報と同じ体験をしている人の体験談と当事者にとって必要なアプローチのほうが重要+7
-0
-
1444. 匿名 2019/06/11(火) 16:59:07
>>1439 レアというか、あなたもステータスが高いんじゃないですか?+3
-0
-
1445. 匿名 2019/06/11(火) 16:59:38
ブリキッ(ハイブリッド・キッズ・アカデミー)とかどうなのかねぇ+0
-1
-
1446. 匿名 2019/06/11(火) 16:59:42
知的障害がある人って発達障害とは別だと思ってるんだけど違うのかな?
自分の認識では、発達障害=言語能力や学力は全く問題ないけど周囲と比べたらかなり変わってて浮いてしまうようなタイプだと思ってた。+11
-3
-
1447. 匿名 2019/06/11(火) 16:59:48
>>1409
東大生ではないけれど発達障害関連の講演会でお話していた東大の教授が、同僚の東大の教授(自分も含め)はほぼほぼ特性をお持ちではないかなと言ってました。
でも社会的に認められているから、変わった人ぐらいですんでいるそうです。+13
-0
-
1449. 匿名 2019/06/11(火) 17:00:26
>>1055 返事有難う!
私の住んでる自治体で最終的に診断つけるベテラン精神科医にも2回ほど診てもらったこともある。
そこでも個性的と全体的な雰囲気からして診断つけるほどじゃない、お母さんは子供が中学生になっても少し遅れてるように見えるかもしれないけどねーもう来なくていいよーと軽く言われた。
でも病院の先生って一対一でしか見てないわけで集団での子供を見てないよね?素人の私が何言っても鼻で笑われるだけだから何も言えなかったけど
私の自治体は9〜10ヶ月で模倣や、一歳で3個ほど言葉が出てないと引っかかるくらい少し厳しめな割に他に自傷や奇声、癇癪がないとすぐ療育に繋げてくれないから自分で本読んだりしてるけど何が正解か分からなくて、療育に通ってプロのアドバイスが欲しい。
あと同じ境遇のママさんとも繋がりたい。幼稚園は健常児の集まりだから周りは優しく接してくれてもいつか子供が迷惑かけてしまうかもと腰が低くなってしまう。+1
-1
-
1450. 匿名 2019/06/11(火) 17:00:39
ここで都合のいい解釈をしてる人がたくさんいるよね
勿論出来のいい発達障害もいるけど、大半は勉強ができない発達障害だよ+7
-3
-
1451. 匿名 2019/06/11(火) 17:00:47
>>882
これにプラスがつくのかぁー…+24
-1
-
1452. 匿名 2019/06/11(火) 17:01:15
>>1451
本音だから...+40
-3
-
1453. 匿名 2019/06/11(火) 17:01:17
好きなことだけ勉強して研究職に付けるならほとんどの子は超優秀な研究者になれるんだろうな…
特に小、中、ってなんであんなに発達に不利な勉強スタイルなんだろう。
一番自信をつけさせなきゃいけない時期なのにね。
生活全般もプリント類多すぎて発達には何がなんだかなのよね。
今のご時世連絡メールでできることはそれでやってくれないかなー…
発達親のワガママなんでしょうかね。
「あれが出てません。これが出してません。」
「すみません。すみません。」
のやり取りに疲れ切ってしまう…+48
-3
-
1454. 匿名 2019/06/11(火) 17:01:39
>>1149
ネットで発達障害の子を対象にした塾見たけど利用した人いますか?+2
-0
-
1455. 匿名 2019/06/11(火) 17:01:49
>>1263
わかります!
心底憎いです。
他の人と結婚していればこんなことにならなかったのに。この思いが強いです。
お見合いサークルで出会ったけど、売れ残りの理由が良くわかりました。結納までどんどん進められて腹をくくって結婚したけど、まさか発達障害というおまけまでついて来るなんてわからなかった20年前に戻りたいです。+8
-19
-
1456. 匿名 2019/06/11(火) 17:03:10
>>1433
でも、悩みはあるし本人も家族も悩むのよ+4
-2
-
1457. 匿名 2019/06/11(火) 17:03:17
娘は6年生で学校に行けないので代わりに適応指導教室に通っています。
噂好きの同級生のお母さんが
「えらいねー」とか言いながら根掘り葉掘り聞いてくるのがウザイです。
心配というより好奇心でいろいろ質問されてとても辛いです。
親戚や叔母も「学校行けているのか。頑張らないと」とか口うるさく、もう放っておいてほしい。+53
-0
-
1458. 匿名 2019/06/11(火) 17:03:26
>>1439
うちの子が通う放課後デイの保護者さんは市長とか、教授とか、学者、学校の先生多いです!
残念ながらうちは違いますが…。+16
-1
-
1459. 匿名 2019/06/11(火) 17:03:50
>>1345
はいはい お世話係被害者の会ね。
それは このトピでは無いですよ。
そもそも 障害児の親が悪い訳ではなく、係にさせた学校や担任が悪いんじゃ無いですか?
当時、あなたの親が 学校に文句を言うべきで、ここで思い出話するのは間違いです。+55
-15
-
1460. 匿名 2019/06/11(火) 17:06:27
まぁトピ間違ってるよって言いたくもなるよねw
情報交換したい親にとって迷惑だもん+26
-2
-
1461. 匿名 2019/06/11(火) 17:07:08
現在小学生。知的には高く 普通級に通ってます。
担任の先生の認識に不満です。
知識の無い先生が多すぎる。
型どおりにいかない子は いらないようで、軽度でも支援級のある学校に移れと、通級の先生を通してプレッシャーかけてきます。
教員免許を取る際に、軽度の障害についても学ぶべきです。
+20
-11
-
1462. 匿名 2019/06/11(火) 17:07:54
>>1461
そういうときはSC挟んで相談+12
-0
-
1463. 匿名 2019/06/11(火) 17:08:23
>>1448
現在務所暮らしなの?
最近はスマホも出来るんですね。+0
-0
-
1464. 匿名 2019/06/11(火) 17:08:31
>>1446
発達障害の中に
ADHD
知的障害
アスペルガー
自閉症
学習障害がある+7
-1
-
1465. 匿名 2019/06/11(火) 17:09:44
>>901
なんて上から目線なんだ、、、(笑)+3
-0
-
1466. 匿名 2019/06/11(火) 17:11:42
うちの子供昔ながらの授業は大丈夫だけど、最近活発なグループで意見出しあってまとめたりするの厳しいです。これから更に増えるんでしょうか?頭痛いです。+16
-0
-
1467. 匿名 2019/06/11(火) 17:12:09
勉強ができる発達障害はなんとかなるんじゃないの
私の知人の自閉症とアスペルガー併発してる人は理系だけ勉強ができて、研究職に就いて38で500万もらってた
ただし結婚は無理だと思う
子供に遺伝するから
私も断った+12
-5
-
1468. 匿名 2019/06/11(火) 17:14:15
以前あったこのトピ覚えてますか?
息子に聞いたら。
即座に、両方の意味で捉えられる問題を質問するのはどうかと思うと言われました。
日頃から先生の問題文に文句をつけてるめんどくさいタイプなんです。
「5人のなかでCの"次に"背が高い人は?」 解釈の分かれる質問にあなたならどう選ぶ?girlschannel.net「5人のなかでCの"次に"背が高い人は?」 解釈の分かれる質問にあなたならどう選ぶ? 投稿主のYuki(@Yuki_jukjis)さんがアンケートに設けた選択肢は、「B」「D」「どちらにも解釈できる」「日本語がおかしい。解釈できない」。執筆時点の集計では、回...
+10
-0
-
1469. 匿名 2019/06/11(火) 17:14:53
>>1448
知人に犯罪者が多いって凄いね+18
-0
-
1470. 匿名 2019/06/11(火) 17:16:12
>>1461
若い先生は知識無いですよね。やっぱり女性のベテラン先生が安心します。本音言ってごめんなさい。+9
-4
-
1471. 匿名 2019/06/11(火) 17:16:28
>>1469
どこに知人って書いてあるの+2
-0
-
1472. 匿名 2019/06/11(火) 17:16:41
>>1467
そうでも無いんだよね。
成績の付け方も以前とは変わってるし、また教育改革があるけど、テストが出来るって事だけじゃ評価基準に反映されにくい。+13
-0
-
1473. 匿名 2019/06/11(火) 17:17:42
>>1455
どんどん進められて…って言うけど最終的に決めたのは自分でしょうに。
人のせいにしてないで恨むなら自分を恨みなさいよ。
発達障害のおまけまでついてきて…なんてそんな言われ方するなんて旦那さんもお子さんも可哀想だわ。
もしそれがあなたと旦那さんが逆だとして、そんな事思われてたとしたらどう思うの?+25
-2
-
1474. 匿名 2019/06/11(火) 17:17:45
>>1469
あんたも犯罪者の親になるかもね+3
-3
-
1475. 匿名 2019/06/11(火) 17:17:47
>>1279になんでマイナスが多いのかな?
アルアルだと思うけど。ウチの隣も泣き声や叫び声うるさいよ。現実なんじゃないかな?
マイナスにしてる人は発達障害児の親がイヤな気分になって押すんだろうけど、こちらの事も受け入れて欲しいな。+8
-10
-
1476. 匿名 2019/06/11(火) 17:17:49
お母さんの学力や知能って大事だと思う。
夫婦で学力差がかなりある場合(学力良いのが父で高機能自閉症&それが子に遺伝)、お母さんは自分が経験したことないことばかりで戸惑いそう。
エジソンもお母さんが付きっきりで、エジソンの疑問とかに付き合ってたんだよね。
子を見てる時間は母の方が絶対長いだろうから、母の接し方って重要なんだと思うよ+28
-2
-
1477. 匿名 2019/06/11(火) 17:18:25
>>1257
定型発達の子のママの育児大変の度合いと違いすぎて余計しんどくなることはある。片付けないと捨てるよ!だけで、片付けるんだ…とか。+27
-0
-
1478. 匿名 2019/06/11(火) 17:18:34
>>701
お疲れ様です。私もです。+3
-0
-
1479. 匿名 2019/06/11(火) 17:19:03
>>1453
私はむしろ小中の時期にしっかり対策して乗り越えるべき事だと思ってる
研究職に就くのだって自分の好きな勉強だけをしてれば良いわけではないし、大量の紙データ扱う事も提出期限守るのも皆当たり前にやってるよ+30
-0
-
1480. 匿名 2019/06/11(火) 17:19:47
先生も支援必要な子を担当してもしなくても給料同じなんだから、面倒な子は担当したくないよ。それでも、うちの子を担当してもらわないといけないから、多くは要求しないようにしてる。たまに熱心な先生がいるから、それに救われてる。+22
-0
-
1481. 匿名 2019/06/11(火) 17:20:08
健常児の子供がうらやましい。
健常児を育ててみたかった。
健常児だったら、何度思った事だろう。
でも、現実を見ないと何も進まない事もわかってる。
いつも思っている事、吐き出させてもらいました。+90
-1
-
1482. 匿名 2019/06/11(火) 17:21:20
>>1185
発想が松本とか橋下と一緒だね
人は誰しも生きていくってことは周りの人にそれなりに迷惑かけて生きていくんだよ
逆に孤立した結果最悪ああいう殺人事件が起きてる
殺人事件をするのが発達障害の人がおおい気がするって、それは単なるあなたの感想でしょ
どんな人にも価値はある+15
-1
-
1483. 匿名 2019/06/11(火) 17:21:48
>>1470
そうかなぁ。
若い先生の方が割と知識ない?
歳な男の先生が最悪だったわ、経験上。+28
-0
-
1484. 匿名 2019/06/11(火) 17:21:56
>>1368
本音を言えば、出木杉くんみたいな子を育てたかった。
それで いろんな事教えて 一緒に楽しんで、全力で英才教育するつもりだった。
夢に終わったけど。+72
-5
-
1485. 匿名 2019/06/11(火) 17:22:12
質問です
うちの子は幼児だけどすごく癇癪が強くて困ってる
言語面も遅れてるし我がかなり強くて扱いにくい
今はまだ良いけど、思春期考えると本当に恐ろしい
これからどういう風に接したら少しでも良くなるかな?+3
-0
-
1486. 匿名 2019/06/11(火) 17:22:24
私の周りで発達障害の人は、中学高校あたりまで天才!って感じだったけど大学入ってから興味の対象無くしちゃったタイプか、高校まで成績そこまで良くなかったけど大学で専門分野に目覚めて優秀な研究者になったタイプの二極化だな〜
どちらも天才型なんだろうけど、得意分野を見失うとダメなんだと思う+8
-1
-
1487. 匿名 2019/06/11(火) 17:22:27
>>1458 市長!凄いね+3
-1
-
1488. 匿名 2019/06/11(火) 17:22:32
息子はIQ高めの小3ASDとADHD(衝動性)
暴言と癇癪と他害が酷くてどうしたら良いか分からない
ちなみにシングルで育児の相談できる家族なし
幼稚園の頃から叩くとか人の嫌がることを言いまくる(「死ね!」とかトイレ失敗したことない女の子に「ウンチ漏らしたよなー?」)とかで毎日苦情、年中で退園
病院に相談・検査してもグレー止まり(小1の夏にようやく診断)
療育でも先生を蹴る、噛みつく、他の利用者を殴ろうとするでSSTは身に付かず(家でも訓練拒否が続いて何もできない)
小学校に入って情緒級所属になったものの、固定級がないので実質普通級で週2通級のみ
ストラテラや抑肝散飲ませてるけど、当然のように暴言や暴力は続き親御さんに謝罪の毎日
勿論、クラスの子には嫌われて無視されるけど、それを「あいつらが悪い!いじめだ!」と言って怒る
2年生から不登校でフリースクールでも暴れて家具を破壊したので行けなくなり、不登校だとデイの利用も断られて居場所が無い
家でも「母さん死ねよーぶっ殺す~♪」と自作の歌を歌ったり、特に理由なく私のパソコンをテレビに投げつけて笑ったり、ベランダからサラダ油撒き散らしたり(階下の方の干してたお布団などを弁償)
精神科にかかっても統合失調症とかではないから薬で治せないと言われ絶望
朝起こそうとしたら癇癪起こして家の窓や食器などガラスというガラスを割り出したことで、警察経由で児童相談所に一時保護してもらったけど
児童相談所ではトラブルなく大人しいからって2週間経つ明後日に帰って来る
もう育てられないって言っても「大丈夫ですよ!頑張りましょう!」って言われた
去年も1週間一時保護してもらったけど戻って来た途端暴言や家具破壊が始まったので今から恐怖+160
-0
-
1489. 匿名 2019/06/11(火) 17:23:25
これって何にあたるのかな?
中1の息子です人の顔と名前が覚えられません。整理整頓も苦手。家の家具や家電を尖った刃物類で傷付ける。学校の先生は手がからない良い子と言っていますが、宿題をさせるのも時間割を揃えさせるのも本当に疲れてしまいます。+2
-0
-
1490. 匿名 2019/06/11(火) 17:24:15
>>22
発達障害はホルモンの影響を受けやすいので、ホルモンバランスの崩れる二次性徴の時期はつらいと思います+4
-0
-
1491. 匿名 2019/06/11(火) 17:24:32
発達障害認定されてない人はとりあえず病院行ったほうが良いと思う。
発達障害じゃない別の障害である可能性もあるよ。+4
-0
-
1492. 匿名 2019/06/11(火) 17:25:29
>>320
どうしてご主人だけに家庭内暴力するんでしょうか。
職場の男性の上司に嫌なことを言われたとか、されたとかないでしょうか。気になって心配です。+6
-0
-
1493. 匿名 2019/06/11(火) 17:25:48
夫がたぶんグレー。忘れっぽいけど、いい人。発達って診断されてて知ってたら、たぶん結婚しなかったと思う。そしたら今も私は独身で孤独だったと思う。子どももいなかった。育てにくいし、バカだし、正直面倒しかないくらいダメな子どもなんだけど、幸せになってほしいと願うくらいには愛しい。+27
-1
-
1494. 匿名 2019/06/11(火) 17:26:19
有名私大や地方国立大レベルならわりとどこでも理系の人は発達傾向あるよ。行ってる人見たらよくわかる。ほんとに+9
-2
-
1495. 匿名 2019/06/11(火) 17:28:46
>>1489
人の顔と名前が覚えられないのは相貌失認
程度の差があります
それ以外は発達障害でも障害がなくてもあることなのでわかりません+6
-0
-
1496. 匿名 2019/06/11(火) 17:29:19
成績悪くて、でも発達障害って人は勉強に興味を持ってないだけなんじゃない?
必ずしも興味の対象が勉強とは限らないからね。
絵を描くのが得意とか、音楽が得意 とか、人によって千差万別だから+8
-1
-
1497. 匿名 2019/06/11(火) 17:29:44
>>1453
研究職のポストって、すっごく少ないのよね+9
-0
-
1498. 匿名 2019/06/11(火) 17:29:55
3歳で診断が下り、将来のためにとピアノを習わせた。収入低いけど親は小遣い削って中古のピアノも買いました。今、高校生。ピアノ得意です。楽譜もスラスラ読めるので中学高校と吹奏楽部でがんばっています。テスト前になるとパニックや癇癪は相変わらずですが子供のためにがんばっています。ただ、子供のためにがんばりすぎたせいか夫婦間がだめになり、夫は不倫しました。私はただただ子供のためにと必死だったのに何がいけなかったのかな。勉強もできるので大学に行かせてやりたかったけど離婚したら無理かな。
悲しいです。+54
-0
-
1499. 匿名 2019/06/11(火) 17:31:58
>>1283
いたよ。ダウン症のお子さんだったり、
今でも金髪のお母さんとこは自閉症だったり。知らないだけでしょ。+0
-0
-
1500. 匿名 2019/06/11(火) 17:32:56
発達障害(高機能自閉症)が多い職業
・医師
・研究者
・プログラマー
・WEBデザイナー
・営業職(ADHDはおススメらしい)
周り見てもそうだから当たってると思う。
ある程度単独で動けるような仕事がいいらしいよ+18
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する