-
1. 匿名 2019/06/08(土) 16:09:02
ペットを飼うにあたっての不安、疑問を詳しい方に教えて貰うトピです。
まずは私ですが、文鳥をお迎えしたいとずっと考えています
でも放鳥時の
フンはどうするの?
ストーブをつけている時は?(真冬は寒くて消せない)
台所へ飛んで行ってしまったら衛生面は?
家具の裏へ行ったりしない?
など、細かい疑問が湧いてきてまだ迷っています
気をつける点や工夫されてる点があれば教えてください+60
-15
-
2. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:06
>台所へ飛んで行ってしまったら
想像してじわる+144
-12
-
3. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:10
ネットで調べたらすぐ+42
-14
-
4. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:13
ネットで調べた方が…+47
-12
-
5. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:17
ネットで調べた方が早いよ+23
-12
-
6. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:45
知らんがなw+10
-24
-
7. 匿名 2019/06/08(土) 16:10:55
+135
-1
-
8. 匿名 2019/06/08(土) 16:11:01
カゴから出したら
うんこ撒き散らすよ 当たり前
見つけ次第 掃除する それだけ+246
-3
-
9. 匿名 2019/06/08(土) 16:11:37
とにかく対象となる動物の飼育本を2、3冊熟読するのを勧める
心得、飼育環境、飼育の仕方の基本は書いてある
知識はあっても邪魔にはならん
ハッピー文鳥ライフを祈る+157
-1
-
10. 匿名 2019/06/08(土) 16:11:40
放鳥する時って全部屋いけるようにするの?
キッチンに行けるドアは閉めたらいいんじゃないの+135
-3
-
11. 匿名 2019/06/08(土) 16:11:51
>>3 >>4 >>5
ネットで調べても微妙な答えしかでてこないときあるじゃん、アフィブログとか
ガルちゃんで経験者に聞いたほうがいいことってあると思うけど+154
-7
-
12. 匿名 2019/06/08(土) 16:12:03
ドアと窓をちゃんと閉めてから放す。+98
-0
-
13. 匿名 2019/06/08(土) 16:12:24
>>1
台所やストーブとか衛生面や危険なものがない部屋に置いとけばいいんじゃないの?
そんなことも人に聞かないとダメな人がペットなんて不安だよ+53
-36
-
14. 匿名 2019/06/08(土) 16:12:30
糞にはきをつけて+11
-0
-
15. 匿名 2019/06/08(土) 16:13:02
死んだとき、遠出するときのことまで考えてね+84
-1
-
16. 匿名 2019/06/08(土) 16:13:12
そもそも小鳥って放鳥したほうがいいんだねー
た
知識なさすぎて知らなかった
ずっとかごの中にいるのかと…+80
-7
-
17. 匿名 2019/06/08(土) 16:13:23
そもそも何のために買うの+7
-14
-
18. 匿名 2019/06/08(土) 16:13:45
放鳥時は目を離さないようにするしかなくない?
人間が気を付けてあげるしかないと思うんだが。+70
-1
-
19. 匿名 2019/06/08(土) 16:14:18
鳥飼い始めて間違って開いてた窓から出ていってしまった…とか想像しただけで悲しくなってしまうね+108
-0
-
20. 匿名 2019/06/08(土) 16:14:23
本とかネットで調べたらわかるようなことを聞くって、ちゃんと飼う気ないよね
+6
-19
-
21. 匿名 2019/06/08(土) 16:14:24
猫と共存はできない
しか知らないや+8
-1
-
22. 匿名 2019/06/08(土) 16:14:47
文鳥飼ってる友達が小屋に新聞紙敷いてました+26
-0
-
23. 匿名 2019/06/08(土) 16:15:21
鳥も寒いと死んじゃうからストーブじゃなくてエアコンにした方がいいよ+52
-0
-
24. 匿名 2019/06/08(土) 16:15:41
家用に羽を一部切って飛べなくする、みたいなことをしてるペットショップ多いよね…
まぁこの方が主が気にしてる事、全て解決するけど+9
-5
-
25. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:01
文鳥じゃないけと
セキセイインコ飼ってるよ
羽は舞うし、餌の殻(殻なしもあるけどけど...)はあちこち飛ぶし、マメじゃない人に飼育は向かない。
でも鳥ってほんと可愛いよ!!
懐くし手や頭には乗るし。
文鳥だからといっても、"命を飼う"という点ではメジャーどころの犬や猫と何の変わりもない。
台所には飛んでいく。壁に止まればフンもする。気にするなら、密室にして放してあげて。
小屋に閉じ込めっぱなしは可哀想よ。
文鳥はどうかしらないけれど、インコは室温も考えてたよ。冬は暖かく、夏は寒すぎるのは良くないので、エアコンのない部屋で。
ペットの体温調節する器具もあるので、調べてみてね。+97
-0
-
26. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:07
どうしても動物のお医者さん文鳥エピソードを思い出してしまう+8
-1
-
27. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:32
このサイトで質問した方が、有益な気がするよ。とりっち - インコなど鳥の日本最大級SNStorich.jpとりっち - インコなど鳥の日本最大級SNSログインメンバー登録よくあるご質問お問い合わせ利用規約小中大ログインメンバー登録小中大ログインメンバー登録はこちらトップページとりっちとは?コミュニティ雑談・挨拶飼い方・生活健康・えさ病気・病院愛鳥自慢・特技...
+23
-1
-
28. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:43
家族が文鳥飼ってるけど、個体差によるけど
すごく気が強い子で意外とビービー煩いから
集合住宅なら気をつけて
+8
-1
-
29. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:50
どんな動物でも糞尿の始末やまき散らされるのを嫌だとか不潔と感じる人は飼わない方が良いと思う
正直飼育のほとんどがトイレだから
でも、その手間を軽く越える、破壊力満点の愛おしさが炸裂する!!!+88
-0
-
30. 匿名 2019/06/08(土) 16:16:56
ネットや鳥の飼い方の本で調べた方が正確だよ+2
-6
-
31. 匿名 2019/06/08(土) 16:17:35
セキセイインコ飼ってます(今9歳)
まず、手乗りにするには幼鳥のうちに購入してすり餌をあげることから始まるので長時間留守にしてるとむりです。
時々、ショップですり餌を与えて育てて普通の餌になった頃の子がいることもあるので、それだといいんですが。
放鳥時は鳥さんから目を離さずに。放鳥時の事故で死んでしまうこともあるようなので。
台所には行かせないように(物理的に戸を閉めたりして)する。フンはその都度ティッシュで拭いて捨てる。
(うちは犬も飼ってるので、鳥さんのフンなんて全然汚くないって思ってます笑)
あと、窓には気をつけて!外へ飛んで行ってしまうと自然では生きられないことも多いと聞くので。
まずは本を買ってしっかり読んでから、お迎えしてください(うちにもインコ本2冊あります)
楽しみですね(^^)+30
-1
-
32. 匿名 2019/06/08(土) 16:17:43
桜文鳥をヒナから飼っていました。可愛いですよ!
基本は台所と繋がっていない部屋で扉をしめて放鳥していました。
放鳥中は触れると熱いものは置かず、エアコンや厚着や湯たんぽ抱えて乗り切ってました。
フンはウエットティッシュで拭く、シミになっても諦める。コップから飲まれる事があるので注意。
暑さにも寒さにも弱いから温度管理して、清潔にしてあげて下さい。
あと、鳥も病気をするので病院代でお金がかかることもあります……。+33
-0
-
33. 匿名 2019/06/08(土) 16:17:48
放鳥については、私は風切り羽を切った。放鳥中、ずっと見ていても、思わぬ場所に行って事故になる方が嫌だったから。
テーブルと床メインが遊び場になるけどね。
糞は、犬やネコ見たいに、きっちりトイレ躾は出来ないから、された随時拭き取る。
ストーブは、ガード着けたらどう?
手乗りにしたいなら、雛から育てないと慣れない。餌は、人間乗り赤ちゃん同様、二時間おきにあげる時期があるから、フルタイム仕事してると、厳しいかも。+18
-2
-
34. 匿名 2019/06/08(土) 16:18:10
ペットショップの店員さんに聞いてみる+0
-4
-
35. 匿名 2019/06/08(土) 16:18:24
もう少し自分で調べてからにしたら?と思った+3
-9
-
36. 匿名 2019/06/08(土) 16:19:35
+72
-0
-
37. 匿名 2019/06/08(土) 16:20:17
お皿に水入れて目の前に置いてあげると、水の中に入って水浴びして遊ぶ!
すごく可愛い!そして楽しそうw+99
-0
-
38. 匿名 2019/06/08(土) 16:20:19
文鳥もセキセイインコみたいに手のりになる?
手のりになれば部屋の中を飛び回るようにはならないと思う
私はセキセイインコやコザクラインコしか経験ないから文鳥はさっぱりだけど、手のりになったインコは放鳥しても行きたい所めがけて飛んでそこで着地みたいな移動手段のような感じだったよ
あとはテーブルの上や床をトコトコ歩いてるか肩に乗ったり頭の上に乗ったり
フンは至る所にするから見つけたら取って拭き拭きしかないかな+14
-0
-
39. 匿名 2019/06/08(土) 16:20:19
>>16
>>31です。
普通の鳥さんだと放鳥するとつかまえられないです。
手乗りで育てた子だと、指に乗ってくれるのでカゴに戻せるんですよ。+17
-2
-
40. 匿名 2019/06/08(土) 16:20:38
鳥の糞はすぐ拭けば大丈夫だよ+15
-1
-
41. 匿名 2019/06/08(土) 16:21:46
部屋に放すのはわずかの間、フンはしたら片付ければいい
寒ければ、ペットヒーター付けるかダンボールで囲うアイデアはある+4
-0
-
42. 匿名 2019/06/08(土) 16:22:29
>>1
この主は小学生ですか?
子供ならこの質問でもわかるけど大人ならちょっと生き物飼うのすごく不安
主は何かアクシデント起こった時に咄嗟の想像力や判断がなさそうだしアワワワワーってパニックになりそうで怖い+2
-21
-
43. 匿名 2019/06/08(土) 16:23:08
>>1
放鳥する部屋を決めた方が良いですよ(*^^*)
>>台所へ飛んで行ってしまったら衛生面は?
昔セキセイインコが扇風機みたいな換気扇に突っ込んで大怪我をしたんです。
キッチンは動物にとって危険が多いので避けてください。
糞も生きていれば当然あちこちでするので、こまめに拭いてあげると良いですよ(*^^*)
目を離さないようにしてあげてください。
楽しんでくださいね♪
沢山可愛がってあげてください(*^^*)+24
-0
-
44. 匿名 2019/06/08(土) 16:23:09
理想は文鳥のために一部屋空けて、放鳥時はそこでエアコン暖房が理想だろうね
現実は難しいかもしれないけど、安全な放鳥を考えたら台所もストーブも危ない+11
-0
-
45. 匿名 2019/06/08(土) 16:23:56
医療費かかることを覚悟した方がいいよ。経済的に余裕がないと、ペットの体調が悪かったり病気になったりした時に病院にかかれなくてペットは可哀想だし自分も辛くなるから。+20
-2
-
46. 匿名 2019/06/08(土) 16:23:58
文鳥などの手乗りの鳥は放鳥するとなついているため人の体に止まります。そして洋服や頭の上にふんをします。だけど一番怖いのは窓から外にでる事、死にます‼️それから熱いやかんや鉄板に止まってしまうと大火傷します。決めた部屋を締め切りにして放鳥して下さいね+30
-3
-
47. 匿名 2019/06/08(土) 16:24:09
>>38
うちの文鳥は手乗りだったけど、縦横無尽に飛び回ってた。肩や頭にもいたけど。
たまにレースのカーテンに爪が引っかかってぶら下がって怒ってた。
カゴに戻そうとすると、気配を感じて鬼ごっこみたいに飛び回られて苦労したよ。+21
-1
-
48. 匿名 2019/06/08(土) 16:24:32
文鳥は読書の邪魔をする。読んでる本のてっぺんに乗り、ページめくると器用に足を置き換える
そしてたまにページを戻しやがる+42
-0
-
49. 匿名 2019/06/08(土) 16:25:06
最近はしないのかな? 昔、手乗りを飼っていた時は、飛んでいかないように風切羽を切っんだけど。
今でもペットショップや獣医さんで切ってくれると思いますよ。 文鳥可愛いから大好き。フンは、ま、仕方ないよね。する仕草はわかるから、見つけ次第拭き取る。+14
-0
-
50. 匿名 2019/06/08(土) 16:25:17
わたしはセキセイインコですが、ウンチはころっとしてるので見つけたら取って捨ててます。そんな気にならないですよ。台所はご飯作ったりしてるときは放鳥しませんし、放鳥中もとくに私が行かなければ台所にもいきません。
ただ、一人暮らしだと旅行は一泊以上するときは知人に預けてます。+9
-1
-
51. 匿名 2019/06/08(土) 16:26:46
鳥は汚すから掃除嫌いな怠け者にはまず向かないよ 毎日拭き吸い掃除出来る?
ストーブやキッチンへの飛び込みは命に関わるから甘く見たらだめ!
専用部屋作って自由に遊べる環境を整えてやれないなら飼うの辞めておきな。鳥はあなたが思ってる以上に手間も金もかかるからね。
食事も半日切れたら命に関わる。
ってか本当に飼いたい気持ちあるなら何冊か飼育書くらい買いなよ。千円程度で買えるんだから。
主みたいに知識もないまま飼おうとする人本当に不快だわ。
+1
-28
-
52. 匿名 2019/06/08(土) 16:28:10
文鳥飼ってるけど、放鳥してる時の糞は糞したらすぐティッシュで取ってる
ストーブはヤケドしないように熱くならないストーブガードを設置するか、石油ファンヒーターに買い替えるか
家具の裏や台所に飛んでいく事はあるから、それらが気になるなら放鳥時は目を離さない+5
-0
-
53. 匿名 2019/06/08(土) 16:28:24
つがいの方が小鳥が寂しくならないような気がする+2
-4
-
54. 匿名 2019/06/08(土) 16:28:24
コメント1を読む限り、トピ主さんじゃなくても相談していいトピなんですよね?
相談していいなら書きたいのですが…。+29
-0
-
55. 匿名 2019/06/08(土) 16:29:07
>>34
ペットショップの店員なんか無知しか居ないわ。
明らかに挿し餌必要としてる雛に粟与えて衰弱させるレベルなんだから。
+5
-3
-
56. 匿名 2019/06/08(土) 16:29:13
鳥の飼い主うさぎ、モルモット、ハムスターなどの小動物はうんこをあちらこちらでします‼️それが覚悟できない人は飼わない方が良いです。犬猫意外の動物を飼うのは多分動物園の飼育員になりたかった‼️みたいな人が良いと思います+8
-4
-
57. 匿名 2019/06/08(土) 16:29:27
>>51
まだ飼ってないし、知識不足の自覚があるからここで飼ったことある人に質問してるんでしょ
何でも叩けばいいというものではない+33
-1
-
58. 匿名 2019/06/08(土) 16:30:43
小鳥用品にトイレはないから、鳥カゴの中でも外でもすぐフンだらけになる。
放鳥時は見つけ次第ティッシュでとる。+5
-0
-
59. 匿名 2019/06/08(土) 16:32:49
シマリスを飼う予定の人がいたら言いたい。
良く人馴れした手乗りシマリスでも、タイガーと言って秋くらいから凶暴になる子もいる。
そうなった子は、籠の中の掃除をするのに手を入れるだけでも飛び掛かってきて噛み付いたりするよ。
うちは2匹飼って、1匹はそうなったので丈夫な手袋を買って掃除やえさやりをしてました。
+7
-2
-
60. 匿名 2019/06/08(土) 16:33:59
基本はカゴの中
人間が見ていれる間は家全体自由にさせています
人間の手が入らない隙間に入り込んでしまう事がありますから目を離さない
糞は都度処理
エアコンと冬はカゴの横に鳥用ヒータ
ストーブはありません
お世話の仕方の本読んでみた方が良いと思いますよ
それで飼えそうだと思ったら飼っている方のブログなど見て参考にしてみてはどうでしょう+9
-0
-
61. 匿名 2019/06/08(土) 16:35:08
>>1
部屋のドアを開けても暖簾等ですぐには隣の部屋廊下に行けないようにすると良いですよ+5
-0
-
62. 匿名 2019/06/08(土) 16:36:48
>>49
切ってたね
飼い始めたら一回ぐらいは切った方がいいかもね
可哀想って意見もあるからこれは人それぞれだけど
環境や飼い主に慣れるまでは外への飛び出し注意の意味でだけど
まぁ窓開けて放鳥はしないと思うけど念の為に
外に出たら見つかる事はそうそうないと思ってね+2
-1
-
63. 匿名 2019/06/08(土) 16:37:05
>>49 続き
そうは言っても、家具の後ろに行ってしまってたら羽ばたくスペースがなければ脱出出来ません。文鳥も焦ってバタバタ騒ぐので、家具を動かして救ってあげるしかありません。
+2
-0
-
64. 匿名 2019/06/08(土) 16:38:16
>>37
そして凄く水しぶきが飛ぶw
文鳥の水浴びって可愛いけどダイナミックだよねw+9
-1
-
65. 匿名 2019/06/08(土) 16:39:31
犬猫意外のエキゾチックアニマルは情報がまだ少なくわからない事が多いので本数冊読んで、ネット等で情報収集をみんなしてると思いますよ+3
-0
-
66. 匿名 2019/06/08(土) 16:39:40
>>51
だから今まさに知識を得ようとしてるんでしょ、そんなヒス起こすほどか?
想像だけでよくそこまで攻撃できるもんだね
+17
-1
-
67. 匿名 2019/06/08(土) 16:39:41
放鳥は窓やドアをしめて(窓開けたい場合は、網戸にして)から。
小鳥を迎えるなら何かあった時のために連れて行く、エキゾチックアニマルを扱う動物病院も探した方がいいよ。
+5
-0
-
68. 匿名 2019/06/08(土) 16:40:10
糞至る所にするけど放鳥時いつも同じところに止まりがちだからそこが特にすごくて、紙敷いてる。
+2
-0
-
69. 匿名 2019/06/08(土) 16:42:41
昔飼っていた文鳥は、何回か(2-3回?)外に飛んで逃げてしまいましたが、ちゃんと帰ってきました。家の周りに大きな木が沢山あったので、遠出をしなかったからかもしれません。+2
-0
-
70. 匿名 2019/06/08(土) 16:42:42
昔セキセイが甲状腺の病気になった時1週間の入院で10万かかったから、鳥でも医療費だいぶかかる覚悟はしといた方がいい+7
-0
-
71. 匿名 2019/06/08(土) 16:43:42
出ていないことを書くと、鳥を診てくれる病院は近くにありますか?脅すようですが、どんなに気をつけてもいつかは必ず病気をします。犬猫の動物病院ではだめです。
不安はわかりますが、まずは知識をつけてください。お迎え前に本を読んでください。絶対にあげてはいけない野菜もあります。緑の葉物野菜でもだめなものもあります。
あとテフロンのフライパンや電子レンジのことは必ず知っておいてください。(理由は書きません。調べてください。)一番怖いのは無知です。
きつめに書いてしまいましたが、鳥は最高に可愛いです。ぜひ素敵なバードライフをお過ごしください。+15
-2
-
72. 匿名 2019/06/08(土) 16:44:06
フクロウ可愛いよ+2
-0
-
73. 匿名 2019/06/08(土) 16:44:42
飼う前に小鳥もみてくれる病院を探してからにしてください。小鳥は具合が悪いことを隠すので、あっという間に弱ってしまいますので。+9
-0
-
74. 匿名 2019/06/08(土) 16:45:00
文鳥ではなく、セキセイインコを飼ってます。
放鳥時は窓開けっ放しは厳禁はもちろん、レースカーテンも閉めてください。
小鳥は窓がある感覚がなく、窓に激突してしまいます。
下手すればそれで命を落とす事もあるらしいです。
+7
-0
-
75. 匿名 2019/06/08(土) 16:46:08
絶対に外で吊るして飼わないでください 低いとネコや田舎だとヘビに
高いとカラスに食べられます
日光浴させたければ窓際がいいです
これも網戸はやめてください ネコが侵入する場合あります+9
-0
-
76. 匿名 2019/06/08(土) 16:48:06
水浴びが大好きな鳥なので水はこまめに変えてください
散りますので周りにもの置かない方が良いです+1
-0
-
77. 匿名 2019/06/08(土) 16:49:46
>>10
ワンルームに住んでるとか、色んな住環境があるよ…。当たり前。+8
-0
-
78. 匿名 2019/06/08(土) 16:49:58
子供の頃から今まで合計犬4匹、小鳥8羽飼ったことあります。
当たり前なんだけどみんな個性があり、元気な子、おっとりした子、さまざまです。
鳥さんでは吹き抜けを飛んで屋根裏まで行くのが好きだった子もいました^^この子は運動神経がよく勝ち気でカゴに戻るのを嫌がることが多かったです。
かと思えば放鳥しても床面やテーブルの上をとことこ歩くのがすきなのんびりさんもいます(今飼ってる子)
ショップではおそらく同じ時期の幼鳥を同じケージ(プラケース)に入れて飼育しているの思うので、お迎えするときはよく見て、ぴんときた子にしてくださいね。+1
-0
-
79. 匿名 2019/06/08(土) 16:52:25
主です
まさかこんなに叩かれるとは…
もちろんネットで調べました
本も2冊買って読みました
だけども私が上げた疑問に関しては微妙なことしか書いておらず、実際に飼っておられる方がどうしているのか生の声を聞きたかったのです
ちゃんと理解して環境を整えてからお迎えしたいので去年から長いこと考えています
軽い気持ちでお迎えしようとしているわけではありません
文鳥にとって良い環境にしてあげられないのなら、無理して飼うつもりもありません+32
-0
-
80. 匿名 2019/06/08(土) 16:53:22
>>10
リビングで飼ってる家が多いし、キッチン周りにドアがないことも多い。
+9
-0
-
81. 匿名 2019/06/08(土) 16:53:48
ソロ生活の文鳥だったのに、卵が詰まって死にかけた。
あと小鳥にも癌があるらしく、延命治療するかどうか選択した。
鳥で余命宣告なんてあるんだね。
病院代はかかったけど、予想より長生きしてくれた。
小鳥を扱える病院って本当に少ないですよね。+6
-0
-
82. 匿名 2019/06/08(土) 16:56:40
メスは一匹でも卵を身ごもって、ついでにそれが詰まってしまう場合があります。お腹を押して卵を出してあげないと死んでしまう場合があって怖いですよ。鳥を診察できる獣医さんを調べておいた方が良いと思います。オスなら大丈夫ですけど。+3
-0
-
83. 匿名 2019/06/08(土) 16:57:17
この前、ばあちゃん家のインコを放鳥したら頭にうんちされた笑
そういうのイヤな人は気をつけよう。+4
-0
-
84. 匿名 2019/06/08(土) 16:58:51
>>79
執拗に叩くのは気にしなくて良いよ。知る気持ちがあり、愛情たっぷりに暮らす気持ちがあれば十分だよ。
完璧に知識を入れるとか万全の準備を!!そんなの無理だから
何かあれば獣医に聞くのが一番だよ+17
-0
-
85. 匿名 2019/06/08(土) 17:00:31
>>19
妹がこれやったけど、3日後ぐらいに公園にいたら肩に乗ってきたらしい。無事で良かった。+2
-0
-
86. 匿名 2019/06/08(土) 17:03:32
セキセイインコを飼っています
昨年12月に先代の子が旅立ち、最近2代目を迎えたばかりです
2羽とも台所のない2階の部屋で生活し、この部屋が自分の生活圏だっていうのは理解しています
放鳥時に目は離さないようにしているけど、部屋の外へ出て行こうとはしないです
フンはそぶりで分かるからその都度取ったり、好きな場所の下にチラシ紙敷いておきます
東北でエアコンではとても温まらないので、灯油ファンヒーターにこういうガード付けて使用してます+4
-0
-
87. 匿名 2019/06/08(土) 17:14:06
>>84
主です
ありがとうございます
優しい言葉に泣きそうです
お迎えしたらもちろん愛情かけて育ててあげられる自信はあります
ただただ動物が好きで今もキンクマハムスターが2匹いて上の子?はもうすぐ3歳になります
ハムスターでお世話になった病院が近くにあって小鳥も見てもらえるので、何かあればそちらでお世話になるつもりでいます
本では知り得ない素朴な疑問は実際に飼っている方に聞くよりないので、すみません+21
-0
-
88. 匿名 2019/06/08(土) 17:15:38
>>79
自分の予想だけでものを言う人が多いからね。
気にしないでいいよ。
文鳥は可愛いよ。
犬や猫より、口数少ないと言うか、コミュニケーション取りにくいというか。
なので、体の調子が悪くなって、人間がわかるくらいになった時は手遅れが多い。
獣医さんを調べておくことと、とにかく時間をとってよく見てあげることだよ。
季節の変わり目や、天候の変化が激しい時は特にね。
私も羽切ってもらったクチです。
ほぼ毎日、お掃除時にはカゴから出して、一部屋人間用のカヤを吊っておいて、そこに止まり木を立てて止まらせておいた。
とんでも、柔らかいレースだし、汚れてもネットに入れてすぐ洗濯できるので便利だった。
本来は、ベッドに吊るすものらしいけどね。
大体10年くらいで長生きと言われていたけど、番いで飼っていて、オスの方が15年近く生きたので、寿命は個体差も大きい。
メスは8年を目前に先に死んでしまったけど。
もう、10年以上前だけど、また飼おうかと思っちゃう。
ちょっと違うけど、こんなの↓+6
-0
-
89. 匿名 2019/06/08(土) 17:16:21
うちの母が若い頃セキセイインコをヒナの時から飼ってました
1羽はウッカリ窓が少し開いていた
2羽目はウッカリ宅配便が来て開けてしまった
で外に行ってしまったと未だ後悔しています
私が物心つく前からいた子は、羽を切っていないのに飛ばす、良く私と遊んでくれて公園も一緒に行ってブランコとかしてましたよ
ピアノの練習中に横で首縦に振ってリズムとってくれたり可愛かったですが、鍵盤でウンチしたりしてました(笑)
いっぱい一緒に写った写真があります
うさぎ、フェレット、犬など色んな動物が居ましたがこのセキセイインコが1番賢かったです
祖父母の家にもインコがいましたが、やはり賢くて可愛かったです+3
-0
-
90. 匿名 2019/06/08(土) 17:16:44
>>86
主です
コレ良いですね
私も東北民ですが、これは初めて見ました
うちは普段はF Fストーブですが、放鳥時はファンヒーターに切り替えると大丈夫そうですね
1つ解決しました
ありがとうございます+6
-0
-
91. 匿名 2019/06/08(土) 17:18:37
>>79
答え忘れました。
>>71です。大型インコ飼っています。
放鳥時のフン→見つけたら拭く。ケージ外に止まり木ありますが、その下には新聞敷いています。頭には登らないので大丈夫ですが、背中が好きなので放鳥用のパーカー着ています。たまに💩あります。リビングにケージがあり、他の部屋には行かないので落ちる場所は限定されています。
ストーブをつけている時は?→放鳥しません。エアコンに切り替えます。
台所へ飛んで行ってしまったら衛生面は?→うちの子は近寄りません。でもクリッピングしてないのでよく飛ぶため、脂粉は飛んでいると思います。アルコールシートで吹いています。
家具の裏→行ける家具がありません。隙間があるなら対策が必要です。目を離さないようにするしかないですね。家具の裏じゃありませんが、鳥さんは隙間が好きな子多いです。+2
-0
-
92. 匿名 2019/06/08(土) 17:26:25
>>79
誰でも初めて飼うのはわからない事が多いですし不安があります、不安も無くいきなり飼う飼い主よりこうして質問する主さんは偉いですよ、それを叩く人がおかしいんです。どんどん人に質問しましょう、+11
-0
-
93. 匿名 2019/06/08(土) 17:26:55
ふんする前、ふわっとふくれるのが可愛い。
するよするよ🎵
みたいな+8
-0
-
94. 匿名 2019/06/08(土) 17:28:09
>>54
主です
そのつもりでトピを立てました
ペットについての質問・雑談トピになれば良いなと思ったのですが…
書き方が悪かったのか、なんだかすみません、、、
どんどん書き込んでいただきたいです+10
-0
-
95. 匿名 2019/06/08(土) 17:37:24
うちの場合だけど。
放鳥時のフン:フンをしたら拭く。これしか無い。ティッシュは勿体無いので、私はトイレットペーパーを1ロール用意しておいて、それで拭いてる。
ストーブへの接近:全力で阻止するしかない。目を離さないのが基本。
うちにも文鳥がおり、1度目を離した隙にストーブに近付き過ぎた事があったが「ストーブ=熱い」と学習したらしく、それ以来近付かない。
台所:衛生面が気になるなら入らせない様にするだけ。
+2
-0
-
96. 匿名 2019/06/08(土) 17:41:39
文鳥飼ってました。
毎日3回くらいは、水浴びしてましたよ。
綺麗好きだし、方向感覚がわかるみたいで、私が違う部屋に少し移動してて文鳥が1人になったら一瞬目を離した好きにリビングから二階の自分の部屋に一人で戻ってました。
雛から飼ったらなつくし、常にベッタリで可愛いですよ。+4
-0
-
97. 匿名 2019/06/08(土) 17:43:04
>>55
私何年も店員やってますけど、粟って乾いた粟玉を与えてたってこと?衰弱してるってことは指摘したんですか?
意外と知られてないけど、フッ素加工、テフロン加工のフライパンや鍋も鳥にとっては毒だからキッチンには近づけない方が無難。200度以上で樹脂が分解されて気化し、それを吸った鳥は死んでしまうよ。お客様の中で、ホットプレートで焼肉パーティーをしたらその日のうちに飼ってたインコ10羽以上亡くなったって話も聞いた。
あとアロマも毒だから気をつけてね。
羽切りに関してはメリットデメリットあるけど、私は飛ぶ前に切った方がいいと思う派です。
理由は色々あるけど、お客様から窓を開けた瞬間に逃げてしまったって話を何度も聞いたから。
誤って踏んでしまったっていうのも聞くから、切らない方がいい場合もあるんだけどね。+4
-0
-
98. 匿名 2019/06/08(土) 17:44:45
飼い始めてまだ1年の新米ですが、
フンをしたらすぐに拭けば大丈夫です。15分に1回くらいなので慣れればそろそろだなーと思うと、お尻がモフっとするので分かりやすいですよ。
個体差がありそうですが、うちの文鳥は放鳥中は私や家族にべったりなので家具の裏など狭い所に入る事はないです。その代わりフンはほぼ服にされるのでされても構わない服で放鳥してます。
本当にかわいいですよ。
+5
-0
-
99. 匿名 2019/06/08(土) 17:48:09
すごくなついてる小鳥を放し飼いにしてたら、布団に潜り込んできてて起きたら潰してたっていうめちゃくちゃ悲しい話聞いたことある
なので外出時はもちろん、就寝時は必ず鳥かごに入れてあげたほうがいいと思います+8
-0
-
100. 匿名 2019/06/08(土) 17:48:40
文鳥は賢いですよね、うちは台所で水浴びさせているのですが、台所は水浴びする場所だと学習していて、カゴから出してすぐに台所に直行する時は水浴びしたい!って言う意思表示です。台所で仁王立ちしてる姿はホント可愛いです。
あと、うちは羽は切ってないです。
+6
-0
-
101. 匿名 2019/06/08(土) 17:51:47
同じ文鳥飼ってる人でもいろいろだね。
私が文鳥なら他の文鳥飼いさんにも新規参入さんにも
優しい人がいいなあ
きっと主さんは文鳥さんにもヒトにも優しい人なんだろうな
+12
-1
-
102. 匿名 2019/06/08(土) 17:56:57
踏まないようにだけは気を付けて。
溺愛してた友達が誤って踏んで死なせて立ち直れなかったから(TT)+6
-0
-
103. 匿名 2019/06/08(土) 17:57:17
鳥の菌って死ぬし
飼ってる人本人は免疫ついてピンピンしてるけれどそういう人が保菌者となって抵抗力弱い人が死ぬんだよ
風邪で片付けられてるけれどだいたい鳥の菌でしぬお年寄りは多いよ
あと奇形児もだいたい犬猫のフンや鳥の菌+0
-12
-
104. 匿名 2019/06/08(土) 18:00:20
鳥がキッチンに飛んで行った事で、鳥の安全よりも衛生面を気にするような人はペット飼えないと思う。
特に鳥なんてそこらへんにフンするよ。+10
-1
-
105. 匿名 2019/06/08(土) 18:05:03
六○アイランドの太った化粧したボブの女の若い店員
お釣り間違えたくせに謝らないし
何か聞いても使えないしで
マジで腹立った+0
-8
-
106. 匿名 2019/06/08(土) 18:05:55
主さん小学生かな?
聞いてること全部、普通は考えれば分かることだよね。+2
-10
-
107. 匿名 2019/06/08(土) 18:06:15
>>105
スレチ+5
-1
-
108. 匿名 2019/06/08(土) 18:09:59
>>105
トピ間違えました
すみません+6
-0
-
109. 匿名 2019/06/08(土) 18:10:55
すみませんでした+1
-1
-
110. 匿名 2019/06/08(土) 18:28:43
主さんに感謝です!
先月から猫をお迎えする為にこんな感じのトピを何度も何度もそれは何度も申請しましたが採用されず。。。
調べてもなかなか答えの出ないものも多々ありました。
私は猫を迎えるのですが、猫トイレに網が付いてない物を購入してしまいました。
シートを使わないタイプ?なんでしょうか。
そのタイプのお掃除はどうしたら良いのか悩んでました。
網付きのも買い直した方が良いのでしょうか?+3
-1
-
111. 匿名 2019/06/08(土) 18:49:32
>>110
網付きってシステムトイレのことかな?
うちは逆に最初にシステムトイレ買ったんだけど、細かい砂に好んでする子で普通のトイレ買いなおしましたよー。
猫ってトイレの砂が気にいらないと別のとこでするから大変。。+2
-1
-
112. 匿名 2019/06/08(土) 18:52:54
鳥は、弱った姿を見せないようにするから、気をつけてあげてね。
そういう姿を敵に見せたら狙われてしまうから、飼い主の前でも元気なふりするので。
ぴんふ、というユーチューバーさんの動画、オススメ。セキセイインコの飼い主さんだけど、とっても愛情持って飼われてるの。石川県に在住だから、スレ主さんの住んでる地域と寒さが似てるかもしれない。+6
-0
-
113. 匿名 2019/06/08(土) 19:06:32
>>111
ありがとうございます!!!
110です。
システムトイレって言うんですね。
勉強になります!
その場合は掃除はどのようにしたら良いのでしょうか?+3
-1
-
114. 匿名 2019/06/08(土) 19:16:24
>>110
[猫砂は何がいい? 何個どこに置けばいい? お掃除はいつ、どのようにすべき?猫ちゃんのトイレのお悩みを解決します!] | お役立ち情報 | アース・ペット株式会社earth-pet.co.jpアース・ペットの[猫砂は何がいい? 何個どこに置けばいい? お掃除はいつ、どのようにすべき?猫ちゃんのトイレのお悩みを解決します!]のページです。アース・ペット株式会社は、ペットと人の快適な暮らしのお手伝いをします。ペットのノミ・害虫予防の他に愛犬の...
+4
-0
-
115. 匿名 2019/06/08(土) 19:19:01
猫のトイレに関しては基礎中の基礎なんだから
それこそ調べたらすぐわかると思うんだけどなあ…+2
-6
-
116. 匿名 2019/06/08(土) 19:38:21
>>115
わからなくて聞いてるんだから親切なわかる人が答えればいいんじゃないかな
基礎中の基礎ならそんな風に書き込まないでアドバイスしてあげたら?
+10
-1
-
117. 匿名 2019/06/08(土) 19:47:26
>>110
おしっこしたら固まる砂を買って、おしっこで固まったところを取り除き燃えるごみに捨てる。おしっこ超臭いから密閉出来るゴミ箱があった方が良いかも。
トイレに流せるタイプのをうちでは愛用してたけど、これはトイレが詰まるリスクがあるから詰まりやすいトイレの家やアパート・マンションの人は避けた方が良いかも。
おしっこで色が変わるタイプの砂はおしっこにすぐ気づけるから楽ですよ。
ネコはきれい好きなのでトイレは小まめにきれいにしてあげないと、トイレの外でしてしまいます。
おしっこしてる姿も可愛いけど、うちのネコは排泄姿を見られるのを嫌ってたので影から覗いてました(笑)+2
-1
-
118. 匿名 2019/06/08(土) 19:53:34
>>80
それなら戸のある部屋で放せばいいんだよ。
安全第一。ぜんぶ吹きさらしの家はそんなにないと思う。+2
-0
-
119. 匿名 2019/06/08(土) 19:56:29
放鳥は決まった安全な部屋。鳥を飛ばすなら火気厳禁です。向こうは危険な所って認識出来ないです。(一度痛い思いすればしなくなりますが、かわいそうなのでそうならないようにして下さい)
文鳥は、大好きな人に関わる人に焼きもちやく鳥なので、よほど好きになってもらわないと飛んで逃げてしまうので放鳥は気を付けてください。
外に出てしまって呼んだら帰ってくる…という幻想は持たないように。
あと、病院は鳥専門があるならソコも調べておいた方が良いです。犬猫だけの病院はオススメしません。+4
-0
-
120. 匿名 2019/06/08(土) 20:11:41
文鳥飼いです。
ヒナから飼うなら、台所を教えないこと。
親(飼い主)が行っているなら安全だ、という認識をするから、放鳥時には行かない、教えないを徹底するとそのまま成長してもあまり近寄らなくなるよ。
警戒心も強いし何より賢いから。
うちはカウンターキッチンだけど、
放鳥してる時ほとんどの子は台所に行きませんよ。
(食いしん坊の子だけたまに立ち寄ってしまうけど・・・)+2
-0
-
121. 匿名 2019/06/08(土) 20:42:51
>>117
110です。
ご丁寧にありがとうございます!
分かりやすくて助かりました!
もう少しでお迎えするので楽しみなのはもちろんですが緊張してます。+3
-0
-
122. 匿名 2019/06/08(土) 20:56:57
犬と魚両方飼っている人に聞きたいです。
迎えたいではなく既に飼っているメダカ(屋外飼い)ですが卵を産み稚魚も誕生しています。
家の犬は動物は苦手ですが金魚やメダカは大丈夫です。
なのでメダカが成長したら一部60cm水槽で室内飼いしたいです。
犬と魚を同じ部屋で飼っても大丈夫でしょうか?
何か注意点はありますか?+4
-1
-
123. 匿名 2019/06/08(土) 21:07:30
>>112さんの言う通り鳥は自分が弱ってるのを隠すけど、文鳥は具合が悪い時はクチバシの色が薄くなったり血色悪くなったりするから文鳥を迎えたら毎日クチバシの確認を意識しとくといいかも^^
んで少しでも色が悪かったらペット用ヒーターとかでしばらく温めて、それでも血色が戻らなかったら病院へって感じです+4
-0
-
124. 匿名 2019/06/08(土) 21:28:35
主さん
もう調べているかもしれませんが、
がるちゃんで検索すると文鳥トピ沢山ありますよ(*^^*)
色んな文鳥さんの画像が載ってて見てるだけでも癒やされます。
文鳥ライフ楽しんで下さい☆+4
-0
-
125. 匿名 2019/06/08(土) 21:30:33
>>1
フンのしつけはできないので放鳥の度に回収するしかないです。
放鳥は1時間ほどで良いようです。長く出しすぎると小屋よりも部屋が自分の家だと思うようで小屋に戻りたがりません。
なのでエサも小屋でしかあげません。エサは小屋でしか食べられないと理解してくれるようになれば、お腹空いた頃に勝手に小屋に戻っていくようになりました。
私だったら焼き鳥になるのが怖いのでストーブは諦めます。踏んづけたらいけないのでこたつも出さなくなりました。
+5
-0
-
126. 匿名 2019/06/08(土) 21:46:31
放鳥する時は、ドアの事故などがあるので、気をつけてくださいね。ぴんふ さんの飼い方、とても参考になりますよ。インコたちの1日 うめごまブラザーズ - YouTubeyoutu.be食事や睡眠時間、放鳥時間についての質問をいただく事が多いので、うめごまの1日を撮ってみました ■twitter↓ https://twitter.com/pase_ume
+2
-0
-
127. 匿名 2019/06/08(土) 21:52:17
シマリス飼ってました。お店で見たとき可愛くて飼ったけど凄く大変だった。結構もう大きかったのもあるし慣れなくて、動きがめちゃくちゃ早いのでゲージを掃除するときに部屋に放すけど戻すのに最初は大変で、血が出るほど噛み付いてくるし、冬は寒いと冬眠してしまって死んじゃうので常に暖房つけてた
+4
-0
-
128. 匿名 2019/06/08(土) 22:03:27
>>11
主さん興奮しないで+0
-4
-
129. 匿名 2019/06/08(土) 22:16:04
>>121
猫砂も猫によって好き嫌いがあると思うので、ホームセンターとかでどんなものがあるか一通りチェックしておくと合わなかった場合にも変更しやすいと思います。
猫砂に限らずですが、どんなペットグッズがあるか知っていればトラブルがあったときにも解決しやすいので、ホームセンターのペットコーナーは一通りチェックしておくのをおすすめします!
ペットグッズは見てるだけで本当に楽しいですよ!全部欲しくなっちゃうけど(笑)+3
-1
-
130. 匿名 2019/06/08(土) 22:24:13
子供の頃セキセイインコを飼っていて毎日籠から出して遊ばせてたよ
糞をする直前はインコの足が温かいんでタイミングがわかった わかったところで止める術は無いけど
糞は柔らかいけどモンブラン位の固さなんでティッシュでヒョイと取って完了
菜っぱを食べさせた後だと水っぽい糞になるから放鳥の前はあげない方がいいね
籠をこまめに掃除すれば衛生面も気にならないよ+3
-0
-
131. 匿名 2019/06/08(土) 22:35:31
意外と知らないインコ飼いの注意点は、アロマが良くない、金属が危ない(鉛アレルギー?になるとか)ガラスに突っ込む、天井にくるくる回るファン?がある家は危ない!とか?+1
-0
-
132. 匿名 2019/06/08(土) 23:02:13
知らない人が多いから言う
小動物は預けられない
ペットホテルは犬猫のみ
ホテルで預かるさい保険が適用されるから
保険のない、環境の変化に弱く急に体調が悪くなる小動物は預かれません。
長い旅行は行けない事
誰かに預けるとしても、死んでしまう事もある事、もしもの事があっても預け先を一切責めることは出来ません。
飼ったら、長期旅行は行けない
これ飼う前に知ってて
+5
-1
-
133. 匿名 2019/06/08(土) 23:34:20
>>122
あくまで私の経験上ですが、メダカの室内飼いはあまり長生きしませんでした。メダカは外飼い出来るなら出来ればそのまま外飼いした方が健康に生きられる気がします。私の飼い方が悪かっただけかもしれませんが…。
犬と魚を一緒に飼うこと自体は特に問題ないと思います。水槽をある程度高さのある丈夫なキャビネットの上に置いて水槽に付属している蓋をすることぐらいですかね。
+3
-0
-
134. 匿名 2019/06/09(日) 00:51:46
文鳥って、名前を呼ぶと チュン!と返事するんですよ。本当に賢くて可愛いです。+6
-0
-
135. 匿名 2019/06/09(日) 01:15:42
主さんの様に文鳥やインコや鳥を室内で飼う場合は
夏は暑すぎない空調、冬は寒すぎない空調を維持する。文鳥やインコはなつきますし犬並みに飼い主に
撫でられるの好きな子や追いかけてくる子もいます。鳥は狭い空間好きなのでトイレっとペーパーの芯やポケットや小さな隙間に収まるの好きですよ。
文鳥インコ等は名前も覚えますし呼んだら飛んで来る子もいます。フンは少し力んでしますがキャッチ出来る感覚を覚える事も出来ますしフンをしても鳥はあまり臭いがほぼ体も無いので楽だと思いますよ。窓を開ける時だけ外に逃げない様に注意すれば
鳥かごに戻るも覚えますし、離して遊ぶ時間も楽しい時間になり寿命は5~長いと10年も生きます。
迎える時は雛の状態か一匹で迎えるとなつきやすく、雛を迎える際はショップスタッフにいつ頃産まれた子か確認すると良いですよ。鳥は暑すぎる寒すぎる時期に弱いので秋春の様なちょうど良い暖かさや寒さの時期に繁殖で産まれた方が病弱だったりを防げます。世話も楽で初めてには凄く良い家族だと
思いますよ。癒されるはずです。
+3
-0
-
136. 匿名 2019/06/09(日) 01:35:40
主さん、私、二羽目の文鳥を飼おうか悩み中の者です。
飼い方はそこそこ出きっているので、仲良くなったショップスタッフの方からの情報を一つ。
鳥も凄く性格に個体差があって、人の手の中でベタ慣れになる子、側にはいるけど触られるのが嫌いなツンデレ(うちの子)など1人餌になる頃にはわかるそうですよ。
手に乗ったら離れない様な雛を選べばベタ慣れ間違いないようです!(出来たら通って仲良しのスタッフを作りましょう)
ちなみに雌より雄の方が気性が優しいようです。
ちなみに今我が家にいるのはオスのシルバー文鳥なのですが、特に換羽気、思春期の少年の様に気分の起伏が激しく、威嚇も恐竜か?と思うほど酷いし飛びながら噛んできたり…もう本当酷いです。
でも呼んだら必ず来る、常に肩にいる、姿が見えないと呼び鳴き連呼。(肩にいるとたまに耳たぶを噛まれる…)見た目は超イケメン、毎日求愛ダンスをしてくれるそんな可愛い小鳥さんです。+6
-0
-
137. 匿名 2019/06/09(日) 01:55:50
>>53
だと思うよ
鳥仲間がいた方が留守番させるのも寂しくないだろうしと1羽飼いですがそう思います+2
-0
-
138. 匿名 2019/06/09(日) 01:58:31
文鳥 事故
インコ 事故
で検索すると可哀想な事例が沢山出てくるけどそれが気をつける事であり対策する事でもある+3
-0
-
139. 匿名 2019/06/09(日) 01:58:56
5月からシナモン文鳥の雛を飼い始めました。私も飼う前は主さんと同じようなことを思っていました。餌の飛び散り、放鳥時のフンってどうしたらいいんだろう、って。でも、飼い始めたら文鳥の可愛さにやられて そんなことどうでもよくなりました。餌の飛び散りも「こんなに散らかしてー♡」、放鳥時のフンも「またしちゃったのー♡」ってな感じです。本当に可愛いから 全然苦じゃなくなります。+4
-0
-
140. 匿名 2019/06/09(日) 02:08:19
トサカがなくて中~大型で夜行性の鳥類を飼いたいです。+0
-0
-
141. 匿名 2019/06/09(日) 06:49:25
>>133
ありがとうございます。
外で飼いたいのですが稚魚の数が多く母の趣味の家庭菜園や花もあって外だけでは場所が限られていて無理そうなんです。
そのため稚魚が成長したら一部は室内で飼わないとどうにもなりません。
そのため60cm水槽を室内にと思いました。
室内なら横見も可能ですし。
犬はメダカや水槽にイタズラしようとかする可能性はありますかね?+1
-1
-
142. 匿名 2019/06/09(日) 07:09:05
>>129
ご丁寧にありがとうございます!
今日買い物へ行ってこようと思います。
分かりやすく教えていただき助かりました(*˘︶˘*)+1
-0
-
143. 匿名 2019/06/09(日) 09:10:14
>>122
犬2匹、セキセイインコ1羽、グッピーたち(常時10匹くらい)飼ってます。
インコのカゴとグッピーの水槽は、高さ1メートルほどの造り付けのキャビネットの上に設置しているので、犬たちはまったくちょっかいを出しません(^^)
たまにインコにリンゴの皮をあげると、気になってカゴを下から覗いてますが、水槽には全く興味ないです。犬と魚の共存は可能と思います。
(ちなみにインコを放鳥するときは犬たちは別室です)
たぶん、猫とはむりなのかな?+5
-0
-
144. 匿名 2019/06/09(日) 09:54:36
私はうさぎを飼いたいです。
昔父が子供の頃に飼っていた事があるそうです。
その時は専用の小屋があったみたいで餌は芋のつるとか野菜だったと聞いています。
今餌をあげるとしたら専用の餌がいいのか野菜がいいのかどちらなのでしょうか?
またうさぎはたまにはケージから出してあげないといけないのでしょうか?+0
-0
-
145. 匿名 2019/06/09(日) 09:57:26
犬猫だと、ショップで買うな!
保護犬!保護猫!って荒れるけど、鳥だとそれがないから平和なんだね~。
最近の保護活動の押し売りは、いったいなんなのか+3
-0
-
146. 匿名 2019/06/09(日) 10:11:25
>>144
うさぎ用のペレットと干し草が主食、野菜果物は頻繁に与えない方がいい 水分が多いものは下痢するし果物は肥満になる。
ケージから出す場合ははじめは見張ってないと 何にでも興味を持ってガジガジ噛むのでコード類の対策や危険な箇所の点検は必要
かじり木は絶対必要、出ないと家具とかガジガジする+0
-0
-
147. 匿名 2019/06/09(日) 10:14:31
在宅の時ははなしてたけど外出する時と来客がある時はカゴでお留守番。
+1
-1
-
148. 匿名 2019/06/09(日) 10:17:32
>>145
愛護脳の人は基本動物が大好きで守りたい意識が強いんだけど、極端な人は極端なソースをさも通常のように広めるから荒れる
どんな出会いでも、飼い主と動物が幸せであればいいと思うんだがね
ペットショップで動物を買ってる人はアクセサリー感覚!命を金で買うのは極悪非道!とか思考が極端なんだわ。
根本は動物を愛する人であるのに、そういう発言で誤解されるから攻撃的な言い方は加減した方がいいと思うんだがね+2
-0
-
149. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:52
>>105
ここまで、わかるように書いていいのか?+1
-0
-
150. 匿名 2019/06/09(日) 15:01:34
昭和に子供の頃飼ったので、そんなに考えてなかった。
考えたことないからカゴを玄関に置いて気温調整もしてなかった、でも一般寿命まで大丈夫だったよ。何羽か。
放鳥は1日1時間くらいして、手乗りだから肩とか手に乗ったきり人間から離れないので、キッチンでも飛んで行って1人遊びしてくれたら楽なのにーって思ってた。遊ぶ様子見たいのに。
人間がよそ見すると拗ねる。本開いてもシャーペン握ってもテレビ見てても邪魔する(人間をからかってる?)ので毎日1時間他に何もせず姫にお仕えする。
キッチンでも他に何か興味を示してたら、「それ気に入ったのかー可愛いな」と思ってたと思う。
その子が何に興味を示すか可愛くて、衛生面とか気にならなかったよ、って思う。
なぜか人語を理解して、行っちゃダメと言うと行かない子もいるよ。
肩とかいるし服に付くので、必ずそれでいい部屋着でいる。すぐ拭くのはそれはそうする。
手にいる時は指も付く。当然すぐ拭く。
ちょい面倒でも愛らしいその子を見てたら慣れるよ。
飼えば可愛い家族でその子中心になってくるので、お世話を管理とか今から考えても気持ちの面でも後で変わってくると思うよ。+3
-0
-
151. 匿名 2019/06/09(日) 15:03:16
のんびり飼えばいいと思うけどなあ。
私はインコ飼ってるけど料理や掃除、アイロンしたりする以外は放鳥しないから特に危険なことはないよ。
最初はだしてよー!ってアピールするけど無理だよって言うと
あなた忙しそうね、じゃあ今はカゴの中で遊ぶかって感じで大人しいよ。
犬や猫と同じで賢いから一度遊び場覚えたらそこにいるし飼いやすいと思う。
もちろん時々イタズラして怒られるけど、ダメなんだー、ごめんねって顔にでるのが可愛い笑
そしてフンは臭くないし小さいから汚いとは全く思わない笑+4
-0
-
152. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:46
愛鳥が体調不良で病院行ったら、
ファブリーズなどの芳香剤、
柔軟剤もダメって言われました
掛布やカーテンなど気をつけてあげたいですね
鉛中毒も怖いです
置物やカーテンレールを齧ってしまって、なる子がいるので、放鳥の時は目を離さないで
あと、医療費も掛かります
一度掛かると受診料1万超える
数日入院なら10万近くも
心配なら小鳥も入れるペット保険検討すると良いですね
小鳥といえど、赤ちゃん増えるくらいの気持ちでお迎えを+2
-0
-
153. 匿名 2019/06/11(火) 16:08:36
タカとか大型の猛禽類飼ってる人居ないかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する