ガールズちゃんねる

日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面

157コメント2019/06/07(金) 07:39

  • 1. 匿名 2019/06/04(火) 23:36:37 

    日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面 | ママスタセレクト
    日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    みなさんは日用品などを買いだめ“できる”人ですか? それとも“できない”人ですか? ある投稿者は、自分は買いだめが“できない”性格の持ち主だと相談しています。 『買いだめできない人いる? 私は貧乏性で無駄な買物を一切したくない。箱ティッシュがないならポケットティッシュでもトイレットペーパーでもよい。食器洗剤がでない、逆さまにしとけば少しくらいたまるよね? 明日でも大丈夫。麦茶のパックがない、今日は二番煎じだ。薄くても麦茶は麦茶。ヘアクリームがない。ハンドクリームでよし。どっちも油だよ。とかもうね、いつもギリギリ生活』 投稿者は「買い物に行ってお金を払うのが嫌い」で、買いだめをしたくないのだそう


    買いだめをする人の理由としては、「ないと不安だから」というものが多かったです。買いだめをしない人からの投稿が多数あったため、買いだめをする人からは「見習おう」というコメントもありました。
    しかし、買いだめ=備蓄という考え方もできます。首相官邸のホームページでは、食料・飲料・生活必需品などの備蓄は最低でも3日、大規模災害発生時に備えるには1週間分の備蓄が望ましいとされています。そのため、万が一に備えての買いだめ自体は必要なことなのかもしれませんね。

    +174

    -2

  • 2. 匿名 2019/06/04(火) 23:37:37 

    何を語ればいいトピですか?

    +217

    -9

  • 3. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:11 

    非常時に役立つものは買いだめしてる。

    +294

    -0

  • 4. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:20 

    ぼんやりしてるから「あ、空になった!」と思った時にストックないと困るから買いだめ派。

    +508

    -0

  • 5. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:24 

    その都度買う派です。

    +183

    -3

  • 6. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:38 

    うち狭いアパートだから物を保管するにもそんなに場所がない

    +212

    -4

  • 7. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:48 

    ほんとに安いもの、中々セール価格にならないものだけ。
    忘れる性格なので物を増やさないようにしてる。

    +116

    -0

  • 8. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:55 

    買いだめすると収納に困る。
    買いだめしないと、肝心なときに品切れになりそうで、これまた困る、かも。

    +297

    -2

  • 9. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:14 

    無くなったら買えばいい。

    +16

    -13

  • 10. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:17 

    勝ちゃんが災害時トイレが流せなくて困るからラップを買いだめしてるって前に言ってたけど(「う」を包む用らしい)、それを聞いたらラップのストックは必要かなと思った。

    +164

    -3

  • 11. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:20 

    トイレットペーパーとティッシュは買い置きしてないと不安になる

    +387

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:22 

    東南海地震きたらトイレットペーパーは全滅するとか。
    平時にストックしておいた方がいいよ。

    +253

    -1

  • 13. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:29 

    そのつど買います。特売になってる時は1つぐらいは買うけど。

    +59

    -6

  • 14. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:30 

    シャンプーリンスボディーソープ生理用品だけ。朝シャン派にはないと遅刻の危険があるから、無くなる前に買っておく。

    +29

    -4

  • 15. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:32 

    あほみたいに安いからって買いだめしてる人いるよね
    しかも、家のストック把握してない

    そう、義実家のこと

    +177

    -18

  • 16. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:40 

    しない派
    有事の時のこと考えたらしてなきゃいけないのにね

    +11

    -7

  • 17. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:49 

    トイレットペーパーは買い置きする。不足の事態があった時のために

    +238

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:50 

    買い忘れるので、気づいたときに買うようにしてます。

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:51 

    体調悪くて買いに行かないとか、何かあったら困ると思って少しは在庫の余裕があるくらいにしてる。

    +149

    -1

  • 20. 匿名 2019/06/04(火) 23:41:38 

    買ってあるのを忘れてどんどん増えていくパターンがあるから−!だけど買ったの忘れててたまたま見つけてラッキーって思う時あるからプラマイで(笑)

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/04(火) 23:41:51 

    今日、ケチャップの予備を探して引き出しあさってたら、賞味期限が2年前のが2本出てきた。昔買いだめしたんだな、きっと。

    +89

    -9

  • 22. 匿名 2019/06/04(火) 23:42:26 

    関東住みですが、
    東日本大震災の時、
    トイペとか紙おむつとかお米、
    不足してたよね。
    うちはたまたま買いだめしてて何とかなったから、
    その辺のものは多めにストックしてるよ。

    +174

    -3

  • 23. 匿名 2019/06/04(火) 23:42:35 

    >>10
    それ見たけど、数が異常だと思った

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2019/06/04(火) 23:42:37 

    1ヶ月以内に特売にかかりそうなものは予備一個くらい
    でも悪くならないトイペとかラップとか

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2019/06/04(火) 23:43:08 

    無いと絶対やばい物は買っておくよ。トイレットペーパーとか。

    最悪無くてもなんとかなる物はギリギリ。ティッシュペーパーとか。

    +121

    -3

  • 26. 匿名 2019/06/04(火) 23:43:18 

    ん?野菜は冷凍できない物は買いだめしないよ…これで合ってるかなこのトピ…

    +4

    -11

  • 27. 匿名 2019/06/04(火) 23:43:38 

    トイレットペーパーだけは非常時に備えて余分に買い置きしてる。
    洗剤や調味料はなくなりかけたら買う。
    ストックを把握できないから。

    +128

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/04(火) 23:43:40 

    ストックできるスペースが家に無いから、買いだめしても1ケースかな。
    トイレットペーパーって、割りとすぐ無くなるよね。最近、巻きが2倍のものにしたら、新しいトイレットペーパーにする手間が少なくなって良い感じだよ!

    +100

    -2

  • 29. 匿名 2019/06/04(火) 23:43:43 

    一人暮らしなので食品は買いだめしません
    シャンプーとかは安い時に3つくらいまでは買います

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/04(火) 23:44:23 

    無くなりそうな物はメモしといて月に2回くらいあるポイント倍とか10%オフの日に買ってるよ!

    +73

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/04(火) 23:45:31 

    「安いから」で買うと、忘れて使いきれない事が多い。「無くなりそうだからひとつ買う」ならコンスタントに良い塩梅の予備をキープできる。

    +64

    -2

  • 32. 匿名 2019/06/04(火) 23:45:43 

    コンタクトの液、化粧水とか満タンにあってももう一つストックがないと不安( ;∀;)

    +68

    -2

  • 33. 匿名 2019/06/04(火) 23:46:01 

    去年、地震で物資がないのを経験した時に
    色々買いだめしてたから買いに並んだりしなくてよかったし、家にあるから大丈夫だって安心感がめちゃめちゃあったから買いだめは継続してる。

    +180

    -1

  • 34. 匿名 2019/06/04(火) 23:46:33 

    食料品の買い置きは賞味期限切れになって食べないまま捨ててしまう可能性があるので、無くなったら買い足すようにしてます。

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2019/06/04(火) 23:46:37 

    忙しいと買いに行くのもしんどいから買いだめする
    結局使うしね

    +56

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/04(火) 23:47:00 

    ストック3個はしておきたい派よ

    +49

    -1

  • 37. 匿名 2019/06/04(火) 23:47:17 

    >>15
    わかる。義実家で線香あげようとしたら仏間の半分がトイレットペーパーとティッシュの山だった。

    もっと引いたのはトイレにトイレットペーパーが10個以上置いてある。汚い気がするんだけど。

    +19

    -16

  • 38. 匿名 2019/06/04(火) 23:47:45 

    シャンプーやヘアオイルや柔軟剤、ずっと愛用しているし安いしかさばらないし買っとこう!と思って買ったのに意外にも飽きてしまったり、香りが嫌になったり、他のものが欲しくなったり、それからペーパー類しか買い溜めしないかな。

    +65

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/04(火) 23:47:54 

    うちは収納が無いので、ギリギリで買ってます

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/04(火) 23:48:33 

    全部使い切っても困らないものもあるけど、トイレットペーパーはあと1ロール、ティッシュペーパーもあと1箱になる前には新しいのを1つ買うようにしてる。
    買いだめってほどではないと思うけど。

    +36

    -5

  • 41. 匿名 2019/06/04(火) 23:49:13 

    買いだめってやたら大量なイメージ。
    買い置きくらいだと普通なイメージ。
    >>1の相談者?はミニマリストかな?って感じ。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/04(火) 23:52:24 

    トイレットペーパー、ティッシュは買い置きしておかないと不安になる。

    +63

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/04(火) 23:54:19 

    >>9
    なくなったときに買いに行くのが面倒(天気悪かったり体調悪かったりで)だから
    買えるときに買っておく

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/04(火) 23:54:26 

    みんなの話を聞いてると
    トイレットペーパーがどれほど大切かがよくわかるね。

    +166

    -1

  • 45. 匿名 2019/06/04(火) 23:54:33 

    大きな震災を二度経験してるので家族3人1ヶ月は余裕で生き延びれるくらいストックしてます
    食料品はローリングストックしているので賞味期限を切らすこともないしこれからも継続します

    +68

    -1

  • 46. 匿名 2019/06/04(火) 23:56:59 

    うち3人家族で犬がいるけど、
    トイレットペーパーは、18個入りを3つストックしてる。
    それでも全部使うとなると、2~3カ月で全部無くなるよ。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/04(火) 23:57:56 

    前に芸能人でストック魔がいたんだけど名前が思い出せない
    こういうレベルで洗剤や食品やパントリーや納戸に収納してたの
    日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面

    +80

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/04(火) 23:58:08 

    夏の暑い時にわざわざ買いに行きたくないので
    ストックする派。

    雨が続いた日とかも行きたくない。
    赤ちゃんもいるし、消耗品はストックしている。

    +59

    -1

  • 49. 匿名 2019/06/05(水) 00:03:14 

    日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面

    +7

    -26

  • 50. 匿名 2019/06/05(水) 00:06:47 

    震災前は、台風の度にその日次の日の食料品や懐中電灯や電池の確保に慌てていたけど、震災後は、保存食や消耗品のストックをしてるので、慌てなくなりました。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2019/06/05(水) 00:06:49 

    買いだめしてることを忘れてまた買ってしまう…の繰り返しで
    クロークや屋根裏は常にパンパンw

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/05(水) 00:08:37 

    >>17
    不測と間違えたのかと思ったけど無いと困るから不足で良いのか

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/05(水) 00:09:39 

    トイレットペーパーは3倍巻きを備蓄用に家族人数分パック確保してるよ〜

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/05(水) 00:10:36 

    去年の震災を経験して、ストックは重要だと思った。
    ただ置く場所がなかったり、経済的に余裕がない人、なかなか買い物に行けない人は大目にストックは難しいよね。

    大きな家に住んでて、豪華な暮らししてる人がSNSで
    「パン買うのにスーパーで並びました!」と言ってる人がいて、
    何日か分の食材もストックしてないんだ、と思ったよ。

    +41

    -7

  • 55. 匿名 2019/06/05(水) 00:13:09 

    トイレットペーパーとティッシュ、洗剤は多めに買って置いてあります。無いと不安になるので。

    +59

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/05(水) 00:13:30 

    災害用のは買いだめしてるけど
    普段のはなくなりそうな時に買ってる。
    トイレットペーパー3個とか(夫婦共働きでそこまで使わない)

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/05(水) 00:17:07 


    子供は3人生め
    100歳までの生活資金2000万円用意しろ
    レジ袋は有料じゃ
    高齢者の免許取り消しは慎重にするが自分の子供が事故に遭わぬように守れ
    消費税は予定通り上げるが物は買え、でないと経済が停滞する
    70歳までは働け
    専業主婦?何をほざいてる、3号廃止じゃ
    年金は前世代への仕送り、共済じゃないヨ😉

    ついでにトイレットペーパーは1家族につき1ヶ月分用意しとけ。

    +100

    -4

  • 58. 匿名 2019/06/05(水) 00:18:18 

    ストックあると必要以上に使わない?
    ストックないとケチケチ使わない?

    +10

    -19

  • 59. 匿名 2019/06/05(水) 00:20:12 

    トイレットペーパーでも調味料でも開けたら次のを買っておく程度で、沢山は置いておかない

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/05(水) 00:20:28 

    昨年大きな地震を経験し、1週間弱ガスが止まった。ガスボンベや水などたくさん買い置きしてたので慌てずにすんだし、しばらくは大丈夫と安心感があった。

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/05(水) 00:20:49 

    無くなったらいつでも身軽に買いに行ける人はいいけど、赤子がいたり忙しくて中々買い物いく暇がない人は買いだめした方が楽。
    ってか逆に買いだめしない人ってトイレットペーパーだけとか洗剤だけとかを無くなる都度にわざわざ出かけるのめんどくさくないんだろうか?

    +69

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/05(水) 00:21:16 

    防災の意味でもある程度は備蓄しといた方がいいよ

    +29

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/05(水) 00:22:11 

    >>57
    政府は金がない奴は死ねって言ってるんだね(´・ω・)

    +12

    -5

  • 64. 匿名 2019/06/05(水) 00:23:42 

    一時、メイク落としのストックが3本になっていたことがあって、脳の病気を疑った…

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2019/06/05(水) 00:24:47 

    >>60
    私も3.11の震災の時にずっと停電で店もやってなかったからカップ麺やインスタント食品、ペットボトルの水やジュース、紙おむつ、粉ミルク、カセットコンロのガス、電池、灯油の買いだめしてて心底良かったと思ったわ。

    特に電池は唯一の情報源であるラジオと懐中電灯にばんばん使うし、電気が復旧した後も灯油、電池、粉ミルク、紙おむつはどこも売り切れで買えなかったし。

    +35

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/05(水) 00:26:45 

    >>58
    基本ケチだから多目にあってもケチケチ使うよ。
    もし何か災害とかあって品薄になったら、スーパーとか安く売らないから、安いときに買っておいた方がいいと思う

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/05(水) 00:27:08 

    基本消費期限が長い物、腐らない物は買いだめしとく。毎回無くなる都度に買いに行く労力と時間考えたら買いだめしといた方がいいと思う。洗剤とかティッシュとかシャンプーとか腐らないし絶対に使う物だし。
    肉とか魚は冷凍保続すると味が落ちるから大量には買いだめしない。一週間で使い切る量だけストック

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/05(水) 00:28:15 

    >>58
    トイレットペーパーとかティッシュの残量をいちいち気にしてケチケチ使う生活したくない。

    +41

    -4

  • 69. 匿名 2019/06/05(水) 00:29:21 

    >>58
    ストックあっても無くても使う量は同じくかなぁ~
    トイレットペーパーとかも自分が使う長さは
    だいたい決まっているし、シャンプーもこのぐらいの
    泡の量で洗いたいとかがあるし。

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2019/06/05(水) 00:32:58 

    新製品が出ると気になるので、余り買いだめはしない、1個か2個くらい。
    トイレペーパーとかは市内の店が年に2回安くなるのでその時にまとめて。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/05(水) 00:33:43 

    私も買いだめしない派!と思ったけど、>>1程ではない…
    無くなりそうになったら買ってくるって感じ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/05(水) 00:36:52 

    一人暮しです
    自炊はしないのですが豆腐やサラダよく食べるので
    頻繁に使うマヨネーズ(ハーフハーフキューピー)138円になったら、
    ポン酢(香りの蔵)200円位になったら
    鯖缶100円になったら
    袋麺5食、260円位になったら
    後はドラッグストアで安くなる日に日用品など
    数個買い溜めします。ほぼ毎日ネットチラシ見てます

    今迄特価の時に買い溜めして無かったんですけど
    一年くらい前から初めて家計簿とか付けては無いんですが
    約1年で食費雑費の通帳に10万円くらい差がでてます

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/05(水) 00:36:52 

    今後、日用品は値上がりしそうだから
    悪くならない消耗品ならストックしても
    いいかも

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2019/06/05(水) 00:38:37 

    >>65
    私は逆に震災の時に備蓄してなくて、オール電化なのに停電だったから超困った。
    地震の次の日、雪降って寒かったのに暖房付けられないしお湯すら沸かせなくて、仕方ないから車のエンジンかけて車内で暖を取り、カーナビのテレビで震災の情報を得て、唯一備蓄してたコストコサイズのフルーツグラノーラかじりながら空腹に耐えた。ガソリンもいずれ尽きるしでひやひやした。

    それがトラウマになって震災後からカセットコンロのガス3本×3セットと水2リットル×6本とカップ麺何種類かとサトウのごはんとラジオ2台はストックしてる。

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/05(水) 00:39:58 

    普通に平穏に暮らすだけなら備蓄なんていらない。でも震災を経験しちゃうと備蓄は必要だなって思うよね。
    私の姉はまったく備蓄をしない人で、震災直後にトイレットペーパーとお米が買えずに我が家の備蓄分を取りに来たよ。計画停電でエレベーターが使えず8階まで運ぶの大変だったって。

    +39

    -1

  • 76. 匿名 2019/06/05(水) 00:43:45 

    絶対に買いだめしないミニマリストの知り合いいるけど、そういう人はストックしている物が家のスペースを占領するのが許せないらしい。トイレットペーパーとか洗剤のストックを置いておくのに使うスペースが勿体ない&部屋に物を増やしたくないらしい。

    ちょっと私には理解出来なかった。トイレの棚とかトイレットペーパーのストック置く以外に使わないし、洗濯洗剤や食器洗いの洗剤の詰め替えパックなんて洗面台やキッチンのシンク下の収納にいれればいいのに。逆にそういう人はトイレの棚やシンク下に何入れてるの?空だと安心するんだろうか?

    +65

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/05(水) 00:46:36 

    備蓄はしてる
    東京は物流が止まるとあっという間にモノがなくなる
    隣接県とは川で隔てられてるから地震が来たら隣接県の倉庫からもモノが届かなくなる
    東京湾の船も羽田空港も復旧まで時間がかかる
    津波を伴う地震が来たら東京は陸の孤島になるから、腐らない日用品くらいは余裕持って備蓄してあるよ

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/05(水) 00:47:29 

    >>76
    ミニマリストってある種の病気だから

    +49

    -4

  • 79. 匿名 2019/06/05(水) 00:48:03 

    トイレのためのトイレットペーパーよりも
    トイレがなかった時のために
    大人用のパンツ式オムツをストックしておきたい。
    大便を包むラップより
    オムツで排泄した時に捨てられる
    45㍑以上のポリ袋をストックする
    切ったり、伸ばしたりすれば
    雨がしのげたり、色々使えそう。
    水もくめるかも。

    +34

    -4

  • 80. 匿名 2019/06/05(水) 00:48:29 

    買いだめして失敗したのは紙おむつ。思ったよりも赤子がデカくなるペース早くてオムツのサイズ合わなくなった。水遊び用の紙おむつも思ってたより早くオムツはずれて使う機会が無くなった。
    粉ミルクも卒ミルクしてしまって余った。

    そういうのは全部近所の支援センターに寄付&そこで会う仲のいいママさんで居る人にあげたから無駄にはならなかったけど、ムダ金だったわ

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2019/06/05(水) 00:49:54 

    備蓄はしてるよ。
    お金さえあればアメリカのプレッパー並みのことがしたいw

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/05(水) 00:50:19 

    >>79
    いや、わざわざオムツにしなくても、そういう震災時のための便器にセットする使い捨てトイレ売ってるからそっちをストックしといた方が利便性良いよ。
    普通に排便できる人がオムツで排便するのって気持ち悪くて違和感あって無理だよ。

    +51

    -2

  • 83. 匿名 2019/06/05(水) 00:52:02 

    クレンジングを今使っているものプラス1本ストックしていたけど、急に別のものに変えたくなってしまい前のストックしあクレンジングが残ったまま…少なくなってきたら買い足せば良かったな。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/05(水) 00:52:16 

    底値の時にドーンと買うタイプです。
    時々安く売ってるのに定価で買うのがもったいない気がしてそうしてます。
    あと断捨離をして、家の収納に余裕が出たからできるようになりました。

    +42

    -2

  • 85. 匿名 2019/06/05(水) 00:57:55 

    腐らないような日用品の消耗品は安い時にまとめ買いした方が絶対に得でしょ。

    +40

    -2

  • 86. 匿名 2019/06/05(水) 01:00:22 

    私の好きなお菓子や冷食や好きな香りの柔軟剤は何故か高確率でワンシーズンで廃盤になるので見つけたらまとめ買いしてる。
    未だに冷凍食品のスパゲティの炎のアラビアータが廃盤になったのが残念で仕方がない。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/05(水) 01:01:18 

    >>82
    横からだけど
    わざわざオムツ履いてするって意味ではないんじゃないかな?
    トイレにゴミ箱敷いて、そこにオムツを敷く(履くタイプじゃないもの)
    その上から排便して巻いてゴミ袋で包めば
    いい感じになりそう

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/05(水) 01:04:44 

    消費税上がる前にストックしておきたいな

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/05(水) 01:12:56 

    とりあえずトイレットペーパーは切らさないし買いだめする。最悪ティッシュ無くなっても代用になる。
    逆は流せないからw

    +35

    -2

  • 90. 匿名 2019/06/05(水) 01:13:16 

    春に日用品祭りと題して1年分を買いますよ。トイレットペーパー、シャンプー、歯みがき粉、洗剤など。最近はネットで。

    理由はその都度買い物へ行くのが面倒だから。都度買い物へ行って余計な物を買わなくなったから節約にもなるしメリットしかないです。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/05(水) 01:36:32 

    ストック一つ買っておく程度しかしません。収納スペース少ないアパートなんで、本当は予備とかないと不安な質で、結構ストック魔の傾向があるけどしないようにしています。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/05(水) 01:55:00 

    まだあると思って安心したいから、まとめ買いしてる。
    ティッシュはダンボール箱買い(5個パックが8セットかな?)。一年は持つ。
    トイレットペーパーは12ロールパック6〜8袋ほど買う。でもこっちは一年持たない。半年ちょっとくらい。家族は夫とふたり暮らし。
    とにかくちまちま買いに行くのが面倒だ。

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2019/06/05(水) 02:27:52 

    被災してストックの大事さを知ってから、トイレットペーパー、ティッシュ、ラップ、電池、水などは買い置きしてる。洗剤とかは半分を切ってから適当に安いタイミングで買う。
    南海トラフ地震がきたら手に入らなくなるよ。東から西への道が閉ざされてライフラインがとまるから。関係ないと思ってる地域でも流通が止まるから日本中が品薄になる。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/05(水) 02:34:39 

    震災の時買い溜めしてたから助かった
    隣町まで行っても売り切れの所があったから。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/05(水) 02:37:12 

    アパートに一人暮らしですが、備蓄してます。北海道なので、冬にちょこっと買い物にでるのが億劫なので。

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2019/06/05(水) 02:40:37 

    南海トラフって日本の中心らへんがやられるのに注意喚起薄いよね、シュミレーション通りにくるなら日本中が終わると思うんだけど、、
    流通が止まることをもっと大きく知らせるべき
    ガルちゃんの地震トピでも、高額で転売されるか、物そのものがなくなってお金の価値がなくなる可能性があると書かれてたよね。戦後みたいになるって。
    怖くなって被災時に必要なものは必ずストックしてる

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/05(水) 02:52:04 

    地震等の非常時直後は混乱するからスーパーの商品も
    「1人1個まで」とかの規制が始まる前に余計に買いだめする人が続出するから
    あっという間に店頭から、あらゆる商品が消える
    そして水道、電気が復旧してもトイレットペーパーが無かったらトイレに行けない
    これは大問題
    だからトイレットペーパーだけは常にかなり多めに買い足してる
    もし南海トラフ地震が起きて被害が大きいと、四国に製紙工場が多いから
    生産がストップする可能性もあると思う

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2019/06/05(水) 03:08:56 

    >>21
    ケチャップチャップチャップチャップ♪

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/05(水) 03:17:52 

    トイレットペーパーは東海地方(静岡)が地震被害にあったら供給が絶たれるから買いだめしておきなさいと政府からお達し出てたよね

    +35

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/05(水) 03:19:18 

    日用品って食品も含むの?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/05(水) 03:46:27 

    物って劣化するからなぁ
    プラスチックやビニール袋は紫外線が当たるところに放置してたら
    少し触っただけでパラパラパラって粉々になる

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/05(水) 03:58:21 

    結構なミニマリストだけど、災害用ストックは半端ない💦
    夫婦二人で単3電池は50本、米は7キロ以上とか…だって地震が怖い(。>д<)

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/05(水) 04:06:49 

    お水の買いだめはするかな〜?
    業務用スーパーで2リットルの水が45円だった!
    これから良く飲むし、子供が毎日1本はのんじゃうから、安い時に買いだめしてるよ〜!

    後は猫エサを1ヶ月分買う!

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/05(水) 05:03:01 

    トイレットペーパーは
    気がつかず無くなってると困るから
    買い置きしてます
    毎日、使うものだから 

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/05(水) 05:21:09 

    期限の無い物の程よい買い溜めならアリだと思う
    無駄になる事は無いし足りなくて困るより全然マシ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/05(水) 05:55:50 

    急に怪我して2週間外出できなくてトイレットペーパーとか買えず本当困った。
    あと急に大雨降ってスーパーに物が入ってこなくなった事があった。
    それ以来予備は買っておくようにしている。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/05(水) 05:56:36 

    日用品は常にプラス1個や、2個は備えてますかね。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2019/06/05(水) 06:11:15 

    新築の義父母家に行った時に クローゼットの中全部にトイレットペーパーが詰め込まれていて絶句。片付けられない義母が むやみやたらにモノをクローゼットにしまわないように対策したんだと思う。笑っていたけどドン引きした。

    +7

    -4

  • 109. 匿名 2019/06/05(水) 06:18:08 

    電池…使用期限ありますよね?気持ちはわかるけど

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/05(水) 06:19:47 

    ティッシュ5個入りセットが2つと生理用ナプキンは一袋、水6本入り一箱を2つは買い置きしてる。
    ストッカーに入れておいて、購入順から使うようにしてる。一箇所に集めておくと使わないままだから。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/05(水) 06:21:23 

    買いだめしとかないと最近は不安になる。なんだろこれ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/05(水) 06:23:21 

    >>17
    不測の事態

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/05(水) 06:52:30 

    トイレットペーパーは常に2ケース(12パック)

    ティッシュペーパーは4パック用意してる

    意外と買いだめしてないんだね皆
    ネットで買うから大量になっちゃうんだけど、最近はコレが当たり前になっちゃった

    無いと不安になる

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/05(水) 06:55:41 

    洗剤、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、歯ブラシ、歯みがき粉、マヨネーズ、ケチャップ、サラダ油、昆布つゆ
    めっちゃしてたw
    でも買いだめっていうか呼びに1、2個置いとく感じ
    ストック使ったらまた安い時に買っとく

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/05(水) 06:58:59 

    地震が気になるから買いだめしてる。ローリングストック。
    常に1セットは余分にあるようにしてる。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/05(水) 06:59:28 

    3.11でお米が品薄になった時にネットでまとめ買い派だったから助かった。それ以来、常に10キロくらいら常備してる。

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/05(水) 07:03:52 

    ティッシュはつねに新しい塊(5つセット)が1つあるようにしてる

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/05(水) 07:32:10 

    日用品に関しては『開封したもの+1つの在庫』
    って事が多いかな。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/05(水) 07:41:10 

    箱ティッシュ2セットとトイレットペーパー18ロール3袋くらいは持ってるようにしてるよ

    米も米びつに入ってるのが半分になったら、10キロ買う

    水は少ないけど2リットルの6本


    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/05(水) 07:47:21 

    小さい子どもいるから、すぐ買いに行けない。だから、買いだめ。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/05(水) 08:22:15 

    私はこだわりが強いから洗剤はこれ、トイレットペーパーはこれと銘柄が決まっている。こだわりがなければ、その時安いものを買うことができるんだろうけど、それは嫌なので自分の好きな銘柄が特売になっていたら、制限数ギリギリで買ってストックしておく。食品は長期保存できるものはストックするけど、食べるかな?では買わない。必要なものだけ買う。
    家を建てた時に、パントリー、ランドリーは広くし、どこに何があるか一目でわかるように工夫している

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/05(水) 08:26:44 

    トイレットペーパーをはじめ、使い捨てマスク、生理用品、ペットのトイレシーツ、オムツなど紙製品は
    東海・四国の太平洋側に多く工場があるため、地震や津波で被災すると長期間にわたり日本中の紙製品の供給が難しくなります

    各家庭1か月分の備蓄を、と経済産業省が何年も前から国民にお願いしてますよ
    日用品の買いだめって必要?買いだめをしないプラス面とマイナス面

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/05(水) 08:37:54 

    好きにして
    ゴミ屋敷級はダメだけどね

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2019/06/05(水) 08:38:34 

    増税が近くなったら買いだめするよ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/05(水) 08:46:12 

    東海地震が来ると、
    静岡に多くある製紙工場が動かなくなるので、
    家族で1ヶ月分の買わなくても使えるだけの
    トイレットペーパーやBOXテッシュを、
    備蓄しておきましょうと、
    政府が推奨していますよ。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/05(水) 08:52:16 

    南海トラフ直撃壊滅するであろう地域に住んでます
    いくら生き残っても物資も取り合いになるだろうし、老害が生理用品見てコンドームとかと間違えて「ハレンチな!」と言われるらしいから備蓄してる

    生理用品なんかは使いたいメーカーもあるから3ヶ月分は必ず貯めておいて使ったぶん書いたしてる
    あと、汚物入れるビニール袋も多目に買ってる
    とにかく、備えあれば憂いなしと信じたい

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/05(水) 08:58:32 

    トイレットペーパーとティッシュペーパー、サランラップ、アルミホイルはストックがある。
    おそらく一生使うものだし、万が一何かあった時にも役立つだろうし、通販で送料無料まであと少し!って時に大量に買う。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/05(水) 09:06:34 

    柔軟剤の詰め替えがネットで安くなってたから箱買いしたら
    容器に詰め替えできないほどドロドロになってしまった。
    古くなると固まるみたい。
    水で薄めて使おうかと思ったけど面倒で処分してしまった。
    柔軟剤の買いだめはしない方がいいよ。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/05(水) 09:08:43 

    >>97
    水道が復帰してるならイスラム教徒みたいに水で洗えばいいような。
    古いタオルとかシャツでウエス作って仕上げに拭いたらいいと思う。
    トイレットペーパーが普及したのって戦後ぐらいじゃない?

    +2

    -5

  • 130. 匿名 2019/06/05(水) 09:10:50 

    一人暮らしだからストックするスペースが無いのがつらい。
    トイレットペーパーは4ロールが限界、
    サランラップやアルミホイル、キッチンペーパーも
    今使用中のもの以外置く場所が無い。
    車も無いから大量買いが出来ないので、めっちゃこまめに
    ドラッグストアに行く日々。
    1人だから使用量もタカが知れてるけど、災害時が不安。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/05(水) 09:17:39 

    買いだめする派
    食品は忘れてて廃棄することがあったから、日用品だけだけど

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/05(水) 09:25:08 

    あ!なかった!ってなると困るから。
    安い時にまとめて買うから。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/05(水) 09:28:03 

    次のストックが常に無いと嫌だ。なので月一でドラッグストアで一通り買います。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/05(水) 09:34:57 

    非常時に備えてミネラルウオーター
    だけは使う分1箱+2箱は常備して
    してる。

    去年の災害でうちは断水しなかった
    けど回りから水を運ぶの大変だった
    て聞いて買い置きする様になりました。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/05(水) 09:57:19 

    私は物によって買いだめ派かな。
    やっぱり災害時の備蓄が念頭にある。
    台所、洗濯洗剤などは災害時に水が好きに使えないだろうから備蓄は考えないけど、結局2つ買うとお得みたいなの買うから常に予備は一つある感じです。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/05(水) 09:59:22 

    私も猫のカリカリは常に2週間分はある。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/05(水) 09:59:43 

    >>98
    私もその歌が頭をよぎった(笑)
    NHKみんなのうたでやってるやつだよね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/05(水) 10:11:42 

    なくなってからだと高値で買わないといけなくなるから
    安い時にストック1個買っとく
    それ以上は買い溜めしない

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/05(水) 10:22:58 

    >>87
    オムツよりペットシートのが安いからおススメ
    犬や猫飼ってない人ならストックし難いかもだけど
    意外とペットシートや猫砂系は役に立つらしい

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/05(水) 10:37:12 

    30歳一人暮らしです、阪神淡路大震災子供の時に受けました
    数日間の自分の事となればと日付ごとに個人的に買い足してます

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/05(水) 10:44:22 

    ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、水は買い置きしてる
    トイレットペーパーの2倍巻き、ティッシュは200枚組のを
    ストックがないと落ち着かない

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/05(水) 11:05:30 

    災害時に備えて水、ティッシュ、トイレットペーパー、缶詰は少し多めにストックしてある
    あ、あとお菓子(笑)
    シャンプー類や掃除用具とかはストック1つあれば十分かな

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/05(水) 11:31:37 

    今までは無くなりそうになったら買う感じだったけど大きな地震きてから
    買いだめしておくように
    なりました。夫婦二人暮らしで
    水2L12本、箱テイッシュ 2パック、
    トイレットペーパー 2パック、米5㎏、
    生理用品 は常に未開封で置いておくようにしてます

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/05(水) 11:35:31 

    ストック1つぐらいにしてる。
    業務用のものは何個かセットのものを買うよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/05(水) 13:32:19 

    食べる物は缶詰、乾麺、ペットボトル飲料の水を中心にストック。
    日用品はトイレットペーパー、ボックスティッシュ、生理用品、衣料用品洗剤を中心に備蓄。

    あと下着が中々自分に合った物を入手出来ないと被災者の体験談から知ってパンツとブラトップ(洗濯物として干す時に下着です感が低い、パンツ隠しにもなる。)とちょっとした着替えと一緒に防災リュック入れてる。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/05(水) 14:46:08 

    関東在住です。

    2011年の東日本大震災の時、偶然だけど
    トイレットペーパーとティッシュペーパー、ラップを
    特売で大量に買っていて、助かりました。

    それ以来、ある程度は買いだめしてます。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/05(水) 15:00:58 

    あまりにもその都度だと、忘れちゃうこともあって不便だし、
    非常時を考えて常にストックはしてる。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/05(水) 17:12:49 

    買ってあるの忘れて無駄に買いすぎちゃうから、ストックはあまりしてません

    でも、このトピみて震災の時のためにどうしても必要な物だけはストックしておこうと思いました

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/05(水) 17:24:57 

    天災は、忘れた頃にやってくる。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/05(水) 17:33:45 

    トイレットペーパー、ボックスティッシュ、生理用品は1袋?梱包?分は買い置きしてる。それ以上になると収納場所を圧迫しちゃって…。ラップや歯ブラシも。
    あとはワンコのトイレシーツ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/05(水) 18:30:05 

    病気の治療のために5年くらい生理止めてたから、再開した今もナプキン買い忘れてしまう。半年に一度爆買いしてます。ここ見てまた買いに行こうと思った。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/05(水) 22:46:04 

    安いときに多めに買うよね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/05(水) 23:03:46 

    安いときに買いだめしてる個数決めて
    もうないから買わなきゃ!ってときに限って高くてあのとき買っておけば良かったってときあるから
    だいたい洗剤やティッシュペーパーとかだけど

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/05(水) 23:04:37 

    >>78
    ミニマリストの人達、震災起きたら「ストックが無く大変な思いをしたのでミニマリストは辞めました」とか言い出しそう。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/05(水) 23:12:37  ID:RmPY3AMpli 

    旦那実家は買いだめするとは聞いてたんだけど、結婚数ヶ月たった時に突然訪問したら玄関にトイレットペーパー12ロール入りが10、ティッシュ5個パックが8、キッチンペーパー4ロール入りが8あった。しかも義母が今買ってきたのよー、持っていく?と言ってきた。せっかくこんなに買いだめてんだから申し訳ないと思い、家にあるので大丈夫ですと断りました(笑)ちなみに洗剤類もかなり買いだめてるみたいです。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/06(木) 23:59:13 

    買い溜めすると、まだあるからとたくさん使いそうで、半分になったら買ってる

    置く場所がないのも買い溜めしない理由のひとつ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/07(金) 07:39:20 

    今日みたいに大雨で外出できない時に買い置きあると安心です。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。