-
1. 匿名 2014/10/12(日) 12:14:10
私は不登校です
なぜこんなに疲れが抜けないのかと悩んで、カウンセリングをいくつも受けましたが、勉強しなくてもただ通っていればいいなんて的外れな事を言われるばかりでなんの解決にもなりませんでした
今ある方の本を読んで睡眠障害、慢性疲労症候群が原因だったと分かりました
人によると思いますが、私にとってカウンセリングは嫌な事も無理矢理聞かれて、結果何も解決しないものでした
カウンセリングを語りませんか?+118
-9
-
2. 匿名 2014/10/12(日) 12:14:57
病み系のトピック+10
-79
-
3. 匿名 2014/10/12(日) 12:15:55
先生によると思うよ。
色々な病院行ってカウンセリングうけてみたらいいと思う。+135
-4
-
4. 匿名 2014/10/12(日) 12:17:40
私もカウンセリングは、効果がないタイプだと思っています。
辛いことを吐き出して泣く、それで終わり。結局しんどいだけだった。+173
-10
-
5. 匿名 2014/10/12(日) 12:18:22
すべての事を肯定してくる。
頑張ろうと言ってこない(笑)
相性がある。合わないと余計にストレス+119
-3
-
6. 匿名 2014/10/12(日) 12:19:00
以前カウンセリングに行ったらカウンセラーの口調が終始幼稚園児に話すような口調でイラついて1回でやめました。
本などを読んでもカウンセラーのほとんどが的外れだと思います。
結局自分が冷静に自分を見つめるしかない。
それを手伝うのがカウンセラーの仕事だと思います。+154
-2
-
7. 匿名 2014/10/12(日) 12:20:36
私は専門家に聞いてもらって、安心したし、道が開けた。後押しをしてもらって、最終的には自分で解決する事だと思う。+100
-4
-
8. 匿名 2014/10/12(日) 12:22:22
診断するのは医師だよ。
本の知識だけで、自分で判断しちゃ駄目だよ。+110
-9
-
9. 匿名 2014/10/12(日) 12:23:04
人って、気持ちがプラスの時に物事を考えればいいのに、気持ちが落ち込んでる時にいっぱい考えるからどんどんどんどんメンタル落ちていっちゃうんだよ。
その時にまわりに何言われても結局落ち込んでくよ。
マイナスの時にいろいろ考えても気持ちをあげるのは大変だから、ちょっとしたいいことがあったときにいろいろ考えたほうがいいと思う。
そう私はカウンセラーに言われて楽になったよ。人によるけど。+100
-2
-
10. 匿名 2014/10/12(日) 12:23:28
学校でパワハラにあって、カウンセラーつけられたけど、結局、学校内でパワハラはなかったって言わせられる為に行かされたっぽい。マジで陰湿だった。日本大学。+134
-4
-
11. 匿名 2014/10/12(日) 12:24:24
出典:www.manzana-verde.net
+14
-4
-
12. 匿名 2014/10/12(日) 12:24:29
所詮他人+50
-6
-
13. 匿名 2014/10/12(日) 12:24:53
これはもう、カウンセラーの力量によると思う。
相性もあるし。
私もいろいろ調べてみたけれど、
「この人、どうなの?」
というような怪しげなカウンセラーもいた。
「除霊もします」とか。
確か、医者が必要と認めれば、保険も適用されるけど、
自費で行く場合は結構高い。
まあ、1回60分1万円前後が相場、
都会の人気のある先生なら、もっとするらしい。
そこへ飛行機で通っている、という話も、時々聞く。
こういうところに書き出してみるだけでも、
結構すっきりする。
地方自治体のやっている女性相談室もおすすめ。+64
-1
-
14. 匿名 2014/10/12(日) 12:25:56
自分より遥かに年下、20代前半女性のカウンセラーに語る気にはなれなかった。+103
-4
-
15. 匿名 2014/10/12(日) 12:26:12
カウンセリングは悩みを解決するのではなく
解決する背中押しと思って利用してますよ。
+54
-1
-
16. 匿名 2014/10/12(日) 12:26:44
自分の思ってることを口に出して、聞いてくれる
否定はしないけど、なぜ、そう思うのかとか聞き返してくれるから
自分で何が言いたいのか何に悩んでるのか新たに考えることができて
私自身は精神的に成長できた感じで
前進できました+53
-4
-
17. 匿名 2014/10/12(日) 12:28:24
私も不登校です。
今度スクールカウンセラーの方と会うのですが、本当に解決できるのか不安で仕方ないです。
親にはカウンセラーの話なんて信用するな!と言われるし…
なんかもうしんどいです(笑)+36
-4
-
18. 匿名 2014/10/12(日) 12:30:29
会社に行けなくなったり不登校で悩んでる方三池輝久さんの本を読んでみてください(^^)+10
-3
-
19. 匿名 2014/10/12(日) 12:30:45
私にとっては、カウンセリングは人生を変えるものだったよ。
カウンセリングに通ったって、自分で気づきを得ないと意味ないよ
自分の何が問題で、どこの認知を変えればいいのか、わからなくちゃ。
+64
-7
-
20. 匿名 2014/10/12(日) 12:31:33
私は悩んでること話して、背中を後押ししてもらって泣きました。カウンセリングの先生の一言で、一歩前に進めました。
時々愚痴を話して終わる日もありますが、聞いてもらえて、同感してもらえて、スッキリ!って気持ちになるので話すのが楽しいです。+39
-1
-
21. 匿名 2014/10/12(日) 12:31:37
大学で心理学の講師をしてた先生(実際、カウンセラーとしても働いてる)曰く
「カウンセラーはあくまで聞くだけで解決へ導いたり答えを出したりしない。何とかしてくれる、と思って来た人が"なんだ。これだけしかしてくれないなら自分で何とかしよう"って思えばいい」
それを聞いて、立ち直って前に進むのは結局自分の力なんだなって私は思いました。+103
-2
-
22. 匿名 2014/10/12(日) 12:32:28
子供が入学してすぐに不登校になりました。
学校にみえるカウンセリングの方は他愛ない話をするだけで、何もアドバイスなどありません...
ちゃんと心療内科の診察を受けた方がいいですよ。+12
-9
-
23. 匿名 2014/10/12(日) 12:36:18
モラハラ&DVで精神的にやられて、初めてカウンセリングを検索しましたら、電話でも受けれたので受けました。ただ、話を聞いてくれるだけでしたが、んー…スッキリもしなく…一度じゃダメなのかな?+11
-1
-
24. 匿名 2014/10/12(日) 12:37:39
カウンセラーってもうカウンセラー自体が薬みたいなことだよね。
心の病気は人によって違うから、それにあう薬(カウンセラー)も違う。
結局は自分でプラス思考になれるように、自分自身でトレーニングも必要。
手術して「はい治った」って言うわけにはいかないのが心の病気だから、カウンセリング受けたからってすぐ治るわけでもない。+36
-1
-
25. 匿名 2014/10/12(日) 12:38:39
カウンセリングは、相手を絶対に否定せずうんうんって聞くのが基本だったはず(傾聴だったかな?)
でもアドバイスとか、それは違うんじゃないの?ってことは言わない
誰かに気兼ねなく話して聞いてもらいたい人にはいいけど、悩みの解決を求める人には向かない気がします。+78
-0
-
26. 匿名 2014/10/12(日) 12:38:58
催眠療法を試して見ては?幼い時の潜在的なトラウマが原因なのかも
もしくは前世に遡る場合もあるけど、これは信じない人に押し付けたくないので
興味があれば調べて見ることをオススメします+9
-6
-
27. 匿名 2014/10/12(日) 12:39:05
カウンセリングや病院の医者が嫌がること→ネットや本で書かれてることを
鵜呑みにして自己判断でカウンセラーや医者のことを否定すること+17
-2
-
28. 匿名 2014/10/12(日) 12:40:44
私はうつ病っぽくなり、頭がもやもやして、考える事が出来なくなって、カウンセリングをうけました。
ただその場の感情を吐き出して、先生はそれを聞き、受け止めて、また筋道をたてて、私の感情を立て直してくれました。
頭がすっきりし、動けるきっかけを作ってくれました。そこから少しずつ回復し、頭も体も動けるようになり、仕事復帰も果たしました。+49
-1
-
29. 匿名 2014/10/12(日) 12:41:49
私は行って良かったな。物の見方が偏っていたのを平均よりに戻してもらった感じ。お金無くて途中で通えなくなったけど。人間同士だし当たり外れがあるのかもしれないですね。+31
-0
-
30. 匿名 2014/10/12(日) 12:42:57
主さんは、睡眠不足なのですか?
引いてしまうかもしれませんが、私も、色々あり、同じ状況になったことがあります。カウンセリング では無理でした。たまたま知り合いの方に、霊感の先生を紹介してもらい、みてもらったら、先祖の関係で助けを求めているものでした。
とってもらってそれからは、
もうどうもないです。主さんもそうとは、かぎりませんが、もしかしたらと思いました。+4
-31
-
31. 匿名 2014/10/12(日) 12:44:25
人生経験も豊富そうなおじいちゃんカウンセラーがいいな。今若い先生多くない?+13
-4
-
32. 匿名 2014/10/12(日) 12:44:58
25さん、まさにそれです。
高校の時、スクールカウンセラーのカウンセリングを受けましたが、なんの解決にもならず悶々としてましたが、大学でカウンセリング論を学び、カウンセリングとはそういうものだということを知りました。+15
-3
-
33. 匿名 2014/10/12(日) 12:47:54
1回1時間位で8,000円近くとられて、ただこっちの話を頷いて聞くだけで、何のアドバイスも専門的な意見や診断もなかった。3〜4回目位で馬鹿らしくなり行かなくなった。時間もお金も無だった。カウンセラーの派手なネイルばかり気になった。+50
-4
-
34. 匿名 2014/10/12(日) 12:48:44
いろいろ悩みや不安があり、何年かカウンセリングを受けてます
悩みや弱みを吐き、先生からアドバイスを聞きたいというのもありますが、やっぱ誰かに話を聞いてほしいという気持ちもあります(親や友達には話せない悩みとか)
スッキリすることもありますが、話をうやむやにされたり、悩みを解決してほしくて来たのに全く別の話題でそらされたりしてイライラすることもあります
なんか違うなと思って1度先生を変えましたが、やっぱどの先生に当たっても、話が合わなかったり、そうじゃないと思うこともあり、難しいですよね
今は月1ペースである先生の所へ通ってますが、悩みがない時はもっと間隔を空けたり、前のカウンセリングが正直微妙だった時などはしばらく行かないようにしています+6
-5
-
35. 匿名 2014/10/12(日) 12:52:05
カウンセラーは相談に乗ってもらう人じゃなくて
自分の頭と心を整理して現状を正しく認識するためのお手伝いをしてくれる人
と思ったほうがいいです。
あの人達はわが身を挺してまで救ってくれるレスキュー隊じゃありません
あくまでも自分で答えを見つけるためのツアーのガイドです。+61
-5
-
36. 匿名 2014/10/12(日) 12:54:26
ただの愚痴吐き場として割り切って利用してます
お金払って愚痴聞いてくれる場所
+23
-1
-
37. 匿名 2014/10/12(日) 12:54:45
カウンセラーっていろんな人がいるから一概にはいえないかも。
大学院まで出ないととれない資格もあるし、素人でもカウンセラーって名乗れるわけで。
カウンセリングでどうかなるのなら、自分に合った人をさがした方がいい。
カウンセリングだけでは治りそうにないのなら、きちんと病院に行って検査した方がいいと思います。+17
-5
-
38. 匿名 2014/10/12(日) 12:56:11
トピ主です
カウンセリングはうんうんって肯定するものだったのですね…知りませんでした
カウンセリングを受けろと病院からも周りからも言われたので解決してくれるのかと勘違いして受けていました…
気をつけようと思います;;+53
-5
-
39. 匿名 2014/10/12(日) 12:57:15
患者がすごいわがままで、何を言われても否定し、受け入れない人だった場合、その内カウンセラーも、否定的な事言ってくるのかな。
少しはあなたも人の話に耳もたないと駄目ですよ、みたいなw+10
-3
-
40. 匿名 2014/10/12(日) 12:59:25
みんな、病んでるな!!
カウンセリングの事知り尽くしたような自分の考えやめたら?
なんもしらないくせに+7
-29
-
41. 匿名 2014/10/12(日) 13:02:28
私も異様な疲れに悩まされていました。
特に両足がだるくて、重くて仕方なかった。
うつ病の症状の一つみたいですね。
体の流れが悪くなってるみたいで、軽い運動を始めたら、筋肉もつき大分良くなりました。+22
-2
-
42. 匿名 2014/10/12(日) 13:03:38
39
聞こうとしたり、受け入れる受け皿がない場合
なにやっても、ざるに水だから初めから受付拒否されることも多いよ。
許容することと甘えを許すことは違うからね。
+7
-5
-
43. 匿名 2014/10/12(日) 13:04:57
カウンセラーがアスぺだった。
腹が立ってしかたがない事ばかりの会話でした。
日本語通じてるの?て言いたくなるような。
数名のうちの一人でしたが、そこには二度と行きません。
お金返して下さい&カウンセラーもアスぺの検査必須にして下さい。
+15
-11
-
44. 匿名 2014/10/12(日) 13:05:21
主さんへ
私は学生の時から睡眠障害や自殺念慮があったこと社会人になってから気づきました。
信頼できるカウンセラーには出会えず、独学でなんとかしようと思ってました。
もし興味があれば山田豊文さんのファスティングを調べてみてください。
賛否ありますが、なにかプラスになれば幸いです。+7
-6
-
45. 匿名 2014/10/12(日) 13:07:38
結局変な薬出されて終わりません?
兄弟との関係や自分の人間関係が順調になることのほうがよっぽど効果的。
カウンセリングなんて、胡散臭い。+4
-19
-
46. 匿名 2014/10/12(日) 13:10:50
カウンセラーも薬処方できるの?
私の場合は薬だすのは別の医者だったけど。+29
-3
-
47. 匿名 2014/10/12(日) 13:13:05
カウンセラー 話聞くだけでお金とってる?
じゃ、ぬいぐるみに話しかけるほうが安いや。
+9
-11
-
48. 匿名 2014/10/12(日) 13:15:48
小学校のスクールカウンセラーの人に相談したことがあります。
すごく感じがいい人だし、1時間以上いろいろな深い話をして
よかった。と思ったのですが、
しばらくして学校の廊下ですれちがったとき
まったくこちらに気づきもせずに通り過ぎ
仕方ないのかもしれないけど、心が冷えました。
こっちは心を開くけど
カウンセラーにとっては、大勢いる中のひとりで
記憶にすら残らないものなんだなと。+56
-8
-
49. 匿名 2014/10/12(日) 13:15:59
主さんはどんな病院に行ってるんですか?
そこで何か病気だと診断されたんですか?
自分で病気だと思い込んでカウンセリング受けるよりも、まずは引きこもりの原因から探ってみたらどうでしょうか?
睡眠障害なのであれば、やっぱり眠剤を使ったり、日中の活動性をあげるために何かしらの活動をやったりする方がいいのかなと思います。+16
-2
-
50. 匿名 2014/10/12(日) 13:17:35
この間転院する為に
近所のクリニックで
カウンセリングを受けたんだけど、
診察室へ入った瞬間から
喋る隙を与えないくらい
医者にマシンガントークされて、
ろくに話も聞かず
詳しい説明もされずに5種類くらい
強めの薬を処方されて唖然とした。
しかも患者一人に対する診察時間が
平均10分以内。
誰の何の為のカウンセリング?って思った。
薬出しとけばいいやって感じ。
受付や看護師の態度も最悪だったし
なんか色々とショックだったわ。。+11
-8
-
51. 匿名 2014/10/12(日) 13:20:19
合わなければ色んなカウンセリングに行ってみたらいいという方、それがどれほどしんどいことか…
美容院と勘違いしてませんか+32
-7
-
52. 匿名 2014/10/12(日) 13:21:12
私は男のカウンセラーに初潮はいつだとか男性遍歴聞かれた。
男性関係で悩んで来てるんじゃないのに、そんなの関係ないんじゃん。
胸糞悪くなって気を遣ってお金だけ取られただけだった。+16
-3
-
53. 匿名 2014/10/12(日) 13:23:50
カウンセリングと診察ごっちゃになってる人が見受けられる。+31
-1
-
54. 匿名 2014/10/12(日) 13:27:45
48
わかるなぁ。
しょうがない事なのかも知れないけど。
悲しい気持ちになるよね。
カウンセラーもつめが甘いというか、その後の配慮も大事だよね!+10
-2
-
55. 匿名 2014/10/12(日) 13:32:31
臨床心理士の資格をとって働いていますが、
皆さんの言葉が胸にしみます^_^;
ただ、カウンセリングは自分の力で解決していくよう促すものなので、
人に解決してほしいという人には向いてないと思います。
48さん
クライエントさんが周りにばれたくないという人の場合もあるので、
不用意に話しかけるのはよくないと言われます。
気づかなかったのかもしれませんが、気遣いだったのかもしれません。+34
-4
-
56. 匿名 2014/10/12(日) 13:39:07
心療内科に通っていたことがあります。
担当医は男性がオススメだと、経験者から教えてもらいました。女性医師は気が強く、患者に対しても甘えるなぐらいの勢いでくるので、男性医師がいいそうです。
関係無いようで意外と大切なことみたい。+8
-17
-
57. 匿名 2014/10/12(日) 13:40:11
他人にアレコレ話せる自信がないな。
催眠療法とかなら受けてみたい。+7
-5
-
58. 匿名 2014/10/12(日) 13:42:29
結構カウンセリング受けるのって
勇気がいりませんか?
私が最初に受けた所は
話を遮るのは当たり前で
落ち着くどころか
どっと疲れて帰宅した経験があります。
最初につまずくと次が
行きにくいんですよね。
今通っている所の先生は
私の話を遮らず話し終わるまで
待ってくれますし、
薬も納得いくまで説明をして
なるべく副作用や依存性が
低いように処方してくれるので、
安心してカウンセリングを
受けることができています。
本当に相性だなーと思いますね。+9
-5
-
59. 匿名 2014/10/12(日) 13:46:26
鬱病など精神疾患でカウンセリングを受けました。
私が人間不信過ぎて先生にも何も話せないまま終わりました。
先生も話しやすいように話を導いてくれたりしましたが、
迷惑じゃないか?嫌な顔されたらどうしよう?
など色々考えてしまい、自分には合ってないなと思ったので止めました。
合う人には、きちんと受ければ楽になれます。+12
-2
-
60. 匿名 2014/10/12(日) 13:48:10
うつ病とか統合失調症とか、本格的な精神病を発症すると、
頭がすごく混乱するんですよ。
その混乱状態を整理した思考へ導く手伝い、正しい認知っていうのかな。
私はそういうのに有効だと思ってます。
悩みがあって、それを解決してくれる、というものではないですね。
+21
-2
-
61. 匿名 2014/10/12(日) 13:49:51
55
48じゃないけど、気遣いか、ほんとに気がつかずにスルーしていったか本人解ると思うけど。
気遣いだったとしても、患者傷つけたら気遣いでもなんでもないよね。目視や笑顔ですれ違う位しないと。人の心に深く関わる職業なんだから、十分な配慮や、カウンセラー自身の人格もかなり重要視される職業だと思う。ガルちゃんなんか見てる場合じゃないんじゃない?+4
-19
-
62. 匿名 2014/10/12(日) 13:50:28
カウンセラーと名乗るのに資格はいらないみたいで、ネットで調べるとちょっと手法を勉強しただけのなんちゃってカウンセラーがいっぱいいる。
変なところに当たると、傷がよけいに深くなるだけのこともあるから注意してくださいね。+27
-1
-
63. 匿名 2014/10/12(日) 13:52:40
>56
人によるよ~
私が通ってた女性の精神科医は、優しくじっくり話きいてくれるので人気で、
もう新規の患者を受け入れられないくらい予約でいっぱいになってる。
今の男性担当医師の方が、よっぽど冷たいw+19
-4
-
64. 匿名 2014/10/12(日) 13:55:00
もう辛くて、辛くて勇気出してカウンセリングうけたら、号泣しちゃって、鼻水ダラダラで嗚咽も酷くて、恥ずかしくて、申し訳なくてふとカウンセラーみたら、ドン引きしてたwww
というか、どうしたら良いかわからないような、困ったような表情してて、す、すみま、せ、んんっ、、うっうっ泣って言ったら、大丈夫ですよぉとはいってるんだけど、泣き終わるまでシーンとなってたwwwもう行けない+27
-2
-
65. 匿名 2014/10/12(日) 13:57:07
えっ、カウンセラーって資格なくても出来るの?臨床心理士とかじゃないの?+3
-8
-
66. 匿名 2014/10/12(日) 13:58:10
私もカウンセリングを受けたことありますが、私の話を聞いてパソコンをカタカタしてるだけでした。所詮自分のことを解るのは自分だけだし変えれるのも守れるのも自分だなと悟ってます+8
-2
-
67. 匿名 2014/10/12(日) 13:59:07
カウンセラーと名乗るのに資格いらないんです。
だから、ちゃんと臨床心理士かどうか確認した方がいいですよ。
+27
-0
-
68. 匿名 2014/10/12(日) 14:27:30
カウンセラーというか保健師さんですがいいですか。
子供が生まれたばかりの時あまり大きくならなくて悩んでたら、元気ならいいの!と言われ、結局成長ホルモンが足りなくてのことだったし、いつから喋りますかってわけ聞くと、そんなの先、先!だし、出産で大変だったからもう一人でいいと言ったら、私は三人産んだわよ?とキレ気味に言われた。
保健師でなくちょっと豪快な近所のおばちゃんとしてならまあいいが。わたしにはちょっと…+10
-5
-
69. 匿名 2014/10/12(日) 14:27:42
認知行動療法を勧められています。
自分の考え方の悪い癖を見つけて、直していくというもの。
どなたか受けた経験のあるかたいますか?
どうでしたか?+14
-2
-
70. 匿名 2014/10/12(日) 14:27:45
長年かけてあちこち探して、やっと良いカウンセラーさんに出会えました。
基本こちらが話すのですが、要所要所で話を整理してくれ、分析してくれるので、色んな事に気付かされます。
私も最初はみなさんみたいに「話すだけで何が?」って思ってましたが、今の先生のカウンセリングを受ける内に、こうやって長年蓄積したぐちゃぐちゃの心を整理して、克服していく地道な作業なんだなと感じるようになりました。
問題を認識するだけで、だいぶ変わりますからね。
熱が下がる、鼻水が止まるなど、効き目が目に見えるものではないので、判断が難しいですよね。
皆さんが良いカウンセラーに早く出会えますように。+20
-2
-
71. 匿名 2014/10/12(日) 14:30:09
カウンセリング やセラピは
受ける価値は人により
大変価値のある物だと思います。
ただし。
人さまの言葉をお借りする事に成りますが
セラピストが付いているとは言え
カウンセリングは
「心の外科手術を 麻酔無しで 自分自身で行う事。」の
公報が不足していると思います。
その為に 知らずに 痛みに耐えられず 中断して
傷が残る場合が有るのだろうと推察します。
わたくし自身
努力しても対人関係で辛い体験が重なり
止む負えずカウンセリングを受けました。
自分では乗り越えていたと思っていた確信していた
「6歳の時の犯罪被害体験」が
人生の大切な判断の時に悪影響を及ぼしていました。
心の古傷の手当はカサブタを自分で剥すので
非常に痛みを伴いますが
「古傷のカサブタを履いで新しい治療を施す。」
事かなと 思っています。
+16
-3
-
72. 匿名 2014/10/12(日) 14:33:32
私はうつ病の時、医師の勧めでカウンセリングを受けていました。
おばあちゃん先生でとっても物腰が柔らかく、話す度に目からウロコなことばかりでした。
先生は、患者さんの言っていることを鏡となって反芻しているだけ。そこで何か気づけるかどうかは患者さん次第。と言われましたが、まさにその通りでした。
とっても楽になって現在は完治してますが、将来カウンセラーになりたいと思わせてくれるくらい素敵な先生でした。+27
-3
-
73. 匿名 2014/10/12(日) 15:06:35
カウンセリングいくつも受けたけど、私には向いてなかったと思った
誰かに話してすっきりしたかった時はいいけど、
真剣に悩んでかなり病んでるときは逆効果の時もある
精神科医の紹介で有名な臨床心理士のところにも行ったけど
ありえないほどハズレな人だった
こちらを否定するようなこと言うしやたら攻撃的な人で何度かケンカになった(笑)
それで何万円もとられるのでバカバカしくなってそれ以来どこも行ってないです
あの人はいったいなんだったんだ・・・と今でも不思議に思う+7
-6
-
74. 匿名 2014/10/12(日) 16:12:15
病は気からというのは多少なりあると思う。
若いとき、別にいじめられてた訳じゃないけど不登校で、
2週間で六キロぐらい痩せて誰とも話したくないし食べたくなし動きたくないみたいな毎日で、
カウンセリング受けにいかされたけど何も解決しなかったし楽にもならなかった。
きっとこれは病気じゃなくて、ただひどく落ち込んでたり気分が塞ぎ混んでるだけなんだと自分で思いだしたところから変わってきた。+4
-2
-
75. 匿名 2014/10/12(日) 16:14:37
69
受けたことはないですが、アメリカのドラマで見たことあります>認知行動療法
今まではこう考えていたけど、次からはこのように考えるようにしなさい。そうしたら楽になるからって、先生が患者に暗示をかけるみたいですね。
患者は寝っ転がって、目を瞑って先生の話を聞いていました。
効きそうだなーと思いましたが、変な先生に当たると変な暗示かけられそうで嫌ですね。
体験談じゃなくてすみません+2
-6
-
76. 匿名 2014/10/12(日) 16:16:55 ID:IhG7eg51L3
臨床心理士さんに話を聞いてもらっています。
メモを取らずによく話を記憶しているなあと感心します。物凄い集中力だなあと思います。
アドバイスとかは、してくれないので初めは悶々としたし精神的に依存してしまいましたが
クライエントの自己治癒力を引き出すために
ひたすら傾聴し、自分で答えを導きだせるようにするのが臨床心理士のお仕事なんだと理解出来るようになりました。
聞くだけではなく、時々『どうしてそのような言葉が出たか』など鋭い質問をされたりするので、そんな時にハッとさせられます。
+19
-1
-
77. 匿名 2014/10/12(日) 16:40:48
カウンセリングとは人生相談は違って患者に味方したり指図したりするものでなく、
患者主体で解決の糸口を見つけていくことを助けるもので、それが自己成長に有意義なものになります。
自分自身に対して正当な評価をしてるか、家庭や職場で無理してないか、仕事に悩みがないか等多面的な情報をもとにストレス状態にある自分を発見して、その解決方法を考えていく事がカウンセリングの目的です。+8
-1
-
78. 匿名 2014/10/12(日) 16:45:35
69,75
病院で認知療法を受けていますが、暗示をかけられるようなことは一切ありません。
受けたからといって、すぐに症状が治ったり楽になるというものでもないです。
今までの思考の癖を変えるので、根気が必要です。
言葉でうまく説明できなくて誤解を与えてしまうのが嫌なので
一度ネットで調べてみてはいかがでしょうか。
先生いわくある程度自分でもできるようで、本も出版されています。+8
-1
-
79. 匿名 2014/10/12(日) 16:55:40
64さんの書き込みに
吹いた
+0
-3
-
80. 匿名 2014/10/12(日) 17:06:19
ちょっとトピずれだけど、
カウンセラーやってる方って鬱になる人が本当に多い。
神経集中して話を聞きながら患者の表情やしぐさも見てるんだと思うけど、
けっこうストレスのたまる仕事なんだろうな。+20
-2
-
81. 匿名 2014/10/12(日) 17:11:37
電話カウンセリングを受けたことがあるけど、当たり外れあるよね
それに向こうも商売なので、なんだかんだで話を引っ張り、簡単なこともややこしくされてしまう
やっぱり、自分を支えるのは自分しかいない
強いメンタルを持ちたいです+7
-1
-
82. 匿名 2014/10/12(日) 18:05:07
前にも出ていますが、カウンセラーといっても臨床心理士の資格を持つ人もいれば、そうでない人もいます。
結果的に、私は臨床心理士さんのカウンセリングが一番ホッとできて、回復に繋がったと思いました。
臨床心理士の資格がないカウンセラーさんたちは、ちょっと疑問に思う部分が多かったです。人それぞれだと思いますが、参考までに…。+11
-1
-
83. 匿名 2014/10/12(日) 18:34:41
43さん
知り合いにアスペで臨床心理士の資格を持った人がいます。
「○○市内で関係者なら私の名前を知らない者はいない」と自信満々でしたが
職場の人間トラブルで適応障害になって現在は別の仕事されてます。
優秀で真面目ですがアスペの特徴で無表情だったり
自己評価が高いため傲慢に受け取られたりするので
繊細な患者さんには受け入れられないかもしれないですね。+8
-2
-
84. 匿名 2014/10/12(日) 19:20:52
78
結局は、今までの思考回路やネガティブな自己暗示を、ポジティブなものへと変えていくもんでしょ
自己暗示と同じようなものだと思うけどね+1
-6
-
85. 匿名 2014/10/12(日) 20:29:49
近年、心屋流カウンセラーが増えていますが研修とか受けて試験とかあるんでしょうか?
アメブロなんか見てると多いなーって思います。
私は病院で臨床心理士のカウンセリングを受けています。臨床心理士になるには大学院を出て
沢山のカウンセリングの経験を積んで最短でも6.7年でやっと資格が取れると知りました。
カウンセリングといっても、通信で資格が取れるものや、セミナーを受けただけのカウンセラーなど色々なんだなあと思います。
+7
-0
-
86. 匿名 2014/10/12(日) 20:51:05
84
認知療法はおもに、今までと違う物事の現実的な考え方を納得して気づいていく作業なので
むやみやたらに暗示にかけるという単純な作業とは違います。
スピリチュアルのように楽観的になりすぎてもいけません。+6
-2
-
87. 匿名 2014/10/12(日) 21:26:32
48
その先生をかばうわけじゃないけど、
私も高校の時に学校のカウンセラーのところへ行ったことがあるんだけど
私が来たことは秘密にするって言ってた。
もしかしたら、会ったときに「ああ、この間の〜」なんて言っちゃいけないんじゃないかな?+12
-1
-
88. 匿名 2014/10/12(日) 21:29:20
途中で、なんだこれ?と思いながらも、自分の悩みを語っていくうちに、自分自身の認知の歪みや、自分が何に苛立ちを覚えるかなど、気付きがありました。多くの方々が仰る通り、カウンセリングって、結局で課題に気づき、それを自分で乗り越えていくものだとわかりました。+10
-0
-
89. 匿名 2014/10/12(日) 21:44:12
パニック障害のためカウンセリング受けています。
受け始めて半年、症状は良くなってきています。
わたしの先生は話を沢山聞いてくれますが先生も沢山話します。
先生の話してくれる事の中に問題の解決への鍵が毎回あります。
50分10800円ととても高いですが何か起きた時行動を起こすときにはLINEやメールで相談にいつでも乗ってくれます。
これがあるだけでお守りになっています。
が、結局は相性だと思います。+7
-2
-
90. 匿名 2014/10/12(日) 21:55:33
89です。
私が行っているのは「認知行動療法」です。
日本ではまだ知らない方が多いみたいですね。
+4
-3
-
91. 匿名 2014/10/12(日) 21:55:46
私はカウンセリングではなく、心療内科に通っていたのですが、カウンセリングルームで臨床心理士の方にお話聞いて貰って、院長とその後お話して診察を受けました。
臨床心理士の方は、無理に話さなくていいですよー、お話したい事はありませんかー?と質問の合間合間に声を掛けて下さいました。
仕事の話になると嗚咽で殆どお話出来なかったのですが、嫌な気持ちにはなりませんでした。
正直カウンセリングより心療内科で診てもらった方がいいと思います。
睡眠がとれるだけで、鬱状態も大分違いますし
悩みについてもしっかり聞いてくれますよ!
悩みを解決するのも大事ですが、心の健康がないとなかなか解決しないものです。
私の場合は通院も一時的なものだったので、あまり参考にはならないかもしれませんが^^;+3
-1
-
92. 匿名 2014/10/12(日) 22:09:42
臨床心理士って、国家資格でもないのに…
+8
-5
-
93. 匿名 2014/10/12(日) 22:14:40
限界が来てこの間初めて行ったけど、何も変わらなかったな
普通のおばさんが自分の家でやってて、その家族も普通にウロチョロしててアホかと思った
カウンセリングもただ私が話したり泣いたりしてるだけで、何もためになるような事は言ってくれなかったし、ほとんど相槌打たれてるだけだった
んで時間キッチリにお金請求されて更に人間が嫌いになった
もう二度と行かない
まあたまたま悪い所に当たっただけかもしれないけどね+8
-1
-
94. 匿名 2014/10/12(日) 22:31:54
お坊さんは話聞いてくれんのやろか。
葬式や法事でためになりそうな話をペラペラしてくけど、こっちの話は聞いてくれんのやろか。毎月高いお布施払ってんのやで?誰かお寺さん関係の方おらんやろか?+0
-2
-
95. 匿名 2014/10/12(日) 23:27:37
優秀な人とクズの差がびっくりするほど激しい職業だと思う。
そしてほぼ全員がクズ。
院まで行って臨床心理士の資格取ってないのにカウンセラーと名乗っている人がほとんどだし、資格持ってても優秀な大学卒業していてもダメな人は本当にダメ。
以前、高い所と安い所の両方に行ってみたことあるけど、安い所の人はすごい良かった。(話をオウム返しにするだけじゃなく、「つまりこういうこと?」と私の話を分かりやすくまとめてくれ、状況や心境をきちんと把握させてくれた)
逆に高い金取ったくせに、ただうんうん言うだけで、これ近所のババアでもできるんじゃない?って呆れるレベルの人もいた。
いいカウンセラーに当たるのは、いい医者にあたることの100000倍難しい。
予約が取りづらくなるからって、いいカウンセラーを見つけても皆ネットとかに口コミとか書かないし。
自分で一人一人と話して探して行くしかないけど、お金かかるからそれも難しい。大抵は無能な自称カウンセラーにぼったくられて終わる。
個人的には、何でも話せる心の友を見つけた方が確実だと思うわ。+16
-1
-
96. 匿名 2014/10/12(日) 23:44:44
薬を処方出来るのは医師だけだけど、精神科医でカウンセリングしてる人もいる。でもどう考えても時間はかかるし、お金にはならないから開業医でやってる人がいるかいないかだと思う。カウンセリングは主に臨床心理士?とかの資格を持った人だけど、理学療法士みたいに病院で常に働ける職業じゃなく給料も低いから、仕事としては難しいらしいよ。+2
-0
-
97. 匿名 2014/10/13(月) 01:26:40
カウンセラーさんは答えを持っていないと思っています。
どうしたいのか、なにを解決したいのかは自分が主体で、それを相談したり手助けをしてくれる人だと思ってカウンセリングは受けてきました。
相性、必ずあると思います。
フラッシュバックを起きにくくする方法やインナーチャイルドを癒すなど、いろいろやりました。
私は30歳を過ぎて発達障害グレーゾーンの診断を受けるまで本当に辛くて鬱や自殺願望もだいぶあったんですが、診断されてからカウンセリングはだいぶ楽に生きることができるようになりました。+3
-1
-
98. 匿名 2014/10/13(月) 02:24:42
84
認知行動療法はポジティブ思考にするものではないです。
認知の取り組みは、その場面に合った考え方、第3者のような立場で自分が納得できる考え方を検討していくものです。+3
-3
-
99. 匿名 2014/10/13(月) 02:32:56
私も学生の時、いじめられてたとかでは全くなかったけど学校に行きたくなくて、学校だけじゃなく家からも出たくなくて、情緒不安定で抗うつ剤など飲んでいました。
カウンセリングも何人かの先生のを受けました。
でもカウンセリングって意味ないなーって思っていました。
考え過ぎないこと、学校に行くだけは行ってみる、薬に頼りすぎない。
当たり前の正解、綺麗事しか言われませんでした。
カウンセリングってなんて馬鹿馬鹿しいんだろうと気付き、むしろしっかりしなきゃと思えました(笑)
それからは抗うつ剤などの薬にも頼らず普通に生きています。
結局、自分が変わろうと思わないかぎり誰に何を言われても無駄です。+4
-3
-
100. 匿名 2014/10/13(月) 02:43:32
カウンセラーより、心療内科や精神科の方がまともな治療してくれると思う。
一応医師資格持ってるし。
カウンセラーは国試もないし、院すら出てないのに名乗ってる自称カウンセラーの数がものすごぉおーーーく多いしね。
院きちんと出ていてもポンコツ多いし。(学歴はご立派だけれど、カウンセリングはお粗末なんて先生がほとんどっつーかほぼ全員)
ただ心療内科や精神科は保険に入れなくなったり、ローンが組めなくなるから諸刃の剣。
あと、カウンセラーは話を聞くだけ〜って言ってる人いるけど、それは大部分のポンコツ自称カウンセラーだけだよ。
私は以前一人だけ、まともなカウンセラーに会ったことあるけど、その人が私の話を聞いて発達障害なんじゃ?って言ってくれなかったら原因が分からずに苦しんだままだった。
話を聞くだけじゃなく、きちんと原因について一緒に向き合ってくれるカウンセラーはいるよ。出逢える確率は一億分の一くらいだと思うけどね。
まあその先生は渡米してきっちり学んだ人だったらしいから、特別だったんだろうなぁ。
とにかく、タダで話聞いてくれる学内のカウンセラーならまだしも、外で大金払って話聞いてもらうなんて金の無駄だから辞めておきなよ。
まともなカウンセラーなんて、出会える確率の方が圧倒的に低いんだから。+5
-5
-
101. 匿名 2014/10/13(月) 02:48:12
私が何十人かのカウンセラーと話して思ったこと
どーせ話聞くだけなんだから、わざわざ「カウンセラー」なんて大仰な言い方しなくてもいいのにねって感じ
金払って他人に話聞いてもらうよりも、信頼できる友達を作った方がずっと良いよ
何でも話せるし、相談にも乗ってもらえる
あくまで個人的な考えだけど、あんなただ話聞いてもらうだけなのに大金払う人ってバカみたい+7
-4
-
102. 匿名 2014/10/13(月) 02:57:33
私も主と同じことあるよ
話してもなんか頓珍漢なアドバイスばかりされ、結局自分で本から原因見つけた。
カウンセラーなんて役に立たないということが分かって、一つ勉強になった…と思えばいいやと前向きに考えてる。+9
-0
-
103. 匿名 2014/10/13(月) 04:04:59
50
心療内科や精神科を受診すること=カウンセリングではありませんよ。薬の処方をするのは医師、カウンセリングをするのは臨床心理士か、何らかのカウンセラー資格を持った人です。勘違いされてると思います。+5
-5
-
104. 匿名 2014/10/13(月) 04:15:14
カウンセラーとの相性もあるけど、全ては自分の問題なのに、それが解決できないのを全部カウンセラーのせいにしてる人おかしくない?
確かにカウンセリングは話をきいてもらうだけ。でも、その中で自分の気持ちを整理して、気持ちに気づいて、道筋をたてていくもの。お金まで払って、カウンセリングを有効なモノにできなかったのは、結局は本人の努力や能力の不足のように感じる。高いお金出してるんだから、その時間で成果を出せるように、患者も努力しないと。自分本位で、他力本願すぎる人たちが多いと思う。+7
-7
-
105. 匿名 2014/10/13(月) 04:19:07
私が受けたメンタルのカウンセリングはカウンセラーとの相性がすっごく悪くて何故か途中で感情がぐちゃぐちゃになり体も心も自分でコントロール出来なくなって意識が無くなりながら診察室から逃亡してしまうことが多くカウンセリングは合わないと思って辞めました+3
-0
-
106. 匿名 2014/10/13(月) 04:29:17
主さんは高校生でしょうか?
親御さんの理解やサポートがあるのかが心配なところです
これからもカウセリングに通う予定があるようでしたら
症状や今までの経過、生活の上での困難なことなど
文章にして持参してみてはどうでしょうか?
私は親の立場ですが、主さんと同じように不登校の娘と病院に通っています
初診の際には、受付で予め準備した文章をお渡しすることによってかなり
時間短縮にもなりましたし、何より病院が変わったり、カウンセラーから
医師へ引き継ぐ際にもかなりスムーズで同じことを何度も話さなくて済みましたよ
+4
-1
-
107. 匿名 2014/10/13(月) 04:55:23
両親から虐待受けてて、家出てからも10年以上10箇所以上いろんな病院やクリニックでカウンセリング受けてきました。今やっと自分に合う薬と先生が見つかり安定してきましたが、昔は藁にもすがる思いだったし、頭が混乱していろいろ判断できなかったのでズルズル通い続けたけどお金も時間も無駄にしたカウンセリングというのも多々あります。
相性が悪い云々の前にカウンセラーとしてどうなの?っていう人もいました。
お医者さん選びと同じで変なカウンセラーに当たると余計悪化するので、自分が居心地悪く感じるところはすぐに止めていいと思います。
でも、カウンセラーが自分の話を70〜80%くらい理解してくれるならまだマシなほうかなと思います。100%は期待しません。
あと、ここはカウンセラーの方も見ているようなので…
カウンセラーさんは良かったけど、その後に診察する主治医の先生と相性が合わず無断で病院を変えたことが何回かあります。
お礼も言わないままでしたが、あのときのカウンセラーさん達には感謝してますm(_ _)m
+2
-2
-
108. 匿名 2014/10/13(月) 05:01:52
ネットで検索すると無料の電話相談とかもたまにあるので、
初めてのカウンセリングが不安ならその前に「人に話すこと・話を聞いてもらうこと」がどんな感じか知るために電話してみてもいいかもしれません。
臨床心理士さんじゃなくても、一応研修は受けた方が対応してくれると思います。+3
-4
-
109. 匿名 2014/10/13(月) 07:07:52
10の方、わかります
パワハラの取り組みを何とかして欲しい
+0
-0
-
110. 匿名 2014/10/13(月) 08:53:31
前に可愛がってた後輩がメンタルやられた時に、1人でカウセうけて後で私に先生の見解を報告ってなったんだけど、先生の相性次第だなーと思った。
その先生は事務的で、速攻薬だしておしまい。
結局、プライベートが落ち着いてその子も落ち着いたんだけど、あれじゃあ治るもんも治らないよなーと思った。+1
-1
-
111. 匿名 2014/10/13(月) 09:39:54
カウンセラーは薬を出せないので、睡眠障害とか鬱とか、薬が必要な人はまずカンウンセリングに行くより精神科医のところに行くことをオススメします。
薬を服用した上で、話をきいて補助的にサポートするのがカウンセリングですよ。
医者とカウンセラーは違います。+5
-4
-
112. 匿名 2014/10/13(月) 10:09:58
心理学を専攻する人にも多い傾向だと思うけど、心について知りたいと思うキッカケに、自分の心に何らかの痛みを持っている人が多いと思う。
その痛みが分かるからこそ「心」を扱う仕事が私の天職だと感じてしまうのかもしれないけど、結局のところまだ自分自身も克服出来ていなかったり、他人の痛みを背負うことが出来るほどには自身のリソースに余裕がないことを自覚出来ないまま、カウンセラーを始めちゃってる人も多いと思う。
結局、その重荷に耐えかねて、むしろ患者さんをマウンティングすることで自分自身のバランスをとってしまうような。
そうなると、患者さんが不幸の餌食ですよね。
ここを読んでいて、そんなカウンセラーも少なくないと感じた。+12
-1
-
113. 匿名 2014/10/13(月) 11:36:12
大学で心理学を勉強しています。
他の方もおっしゃってるように、こちらから自分の意見をすることはありません。あまり、患者さんと親しくなり過ぎると逆効果でもあります。
家族療法など、家族みんなでカウンセリングをして、家族の力を借りるというカウンセリングもあります。
話を聞くだけでなくいろいろな療法がありますよ!、+4
-4
-
114. 匿名 2014/10/13(月) 11:48:45
カウンセリングって高いだけだよね。私も一時期心療内科に通ってたけど、カウンセリング毎回勧められたけどカウンセラーと先生が連動できてないとこで辛い経験を二回も話すことになって結果この人たちに何が分かるんだかと逆効果。私も主さんと同様、自分で調べて自分で病名がわかりました。+6
-2
-
115. 匿名 2014/10/13(月) 11:51:26
112
逆転移てことですかね。+8
-0
-
116. 匿名 2014/10/13(月) 12:11:37
48、61
たくさんのクライエントがいて、沢山の話を聴いてるんだから、自分が覚えられていなかった位でカウンセラーを批判するのは筋違い。カウンセリングの中のことは、その場だけのコトにして、外では患者との関係性を見せないのがプロ。カウンセリングしてない場面でも自分を大切にしてほしいなんて甘えすぎ。相手の立場を冷静に考えず、自分の価値観で厳しく評価して批判するあなたの態度が、カウンセリングを受けないといけないような状態にしてるんじゃ?+3
-3
-
117. 匿名 2014/10/13(月) 12:14:10
トピズレでしたらすみません。
追突事故に遭って2ヶ月経つのですが、車の運転が怖くて出来ません。
田舎だと車の運転をしなければ生活出来ないので今後どうしようかすごく不安です。
カウンセリングや心療内科に行くと恐怖も和らぐでしょうか?+0
-0
-
118. 匿名 2014/10/13(月) 12:20:52
112
心理学科やカウンセラー、精神科医などを目指す人って、元々自分が心に傷を受けていたって人が多いからね
セカオワの人もそのパターンだし
患者をマウンティングすることで自分の心を満たしたり、全能感を覚える人も多いしね。
本人の自己愛が満たされないままカウンセラーやってる人とかはモロそのタイプ。
かと言って、何もかも満たされて順調な人生歩んできた人がカウンセラーになりたいと思うわけでもないし。
難しいよね+5
-1
-
119. 匿名 2014/10/13(月) 12:55:43
ネットで見かけた無料の電話カウンセリングを受けたことがありますが、私はおすすめできません。
外科手術に例えると、麻酔なしで切り刻んで術後の縫合もしてくれない。そんな感じです。インナーチャイルドといって、子供時代の嫌な思い出を掘り起こされただけで後のケアもなしに終わりました。
心屋さんのセミナーを受けた方のカウンセリングも受けましたが、TVのように言いにくい言葉を言わされたところで、苦しくなって終わりです。
合う人には合うかもしれませんが、カウンセリングと言っていいのか疑問ですね。+3
-0
-
120. 匿名 2014/10/13(月) 13:20:34
私の会社に、61歳の女性が勤怠・売上管理の業務の間にカウンセラーとして活動しています。
上の一文だけだと聞こえは良いかもしれませんが、実際は元管理職でセクハラ・パワハラしまくりだったオニババです。
彼女が課長の頃は
1)自分より若いカワイイ女の子に散々いやがらせ
2)いつ売上げるのか技術職に毎日問いただしては追い込む
3)気に入らない人がいると、部長クラスに「あの人は仕事ができなくて困っている」と吹き込む
4)課長級の高給取りなのにお茶くみしかしない(仕事をほとんどしない)
5)若い男の子にベタベタ触ったり、話に割り込んだり、自分に注目させる
など酷い有様でした。
こんな酷いことしてた人がカウンセラーとして活動できるとか、ホントありえないと思います。
資格は会社の業務時間内に取ったそうです(部長とズブズブの仲なので特例で。普通は、業務と関係ない資格は取らせないはずなのに…)
そして、現在でも悩んでいる人の状況とかを同僚にペラペラ話し、気に入っている男性社員に「あの子病んでるから近寄ったらだめよ」なんて余計なアドバイスしていたりしています。
全員が全員じゃないと思いますが、信頼できるカウンセラーが見つかるといいですね。+1
-1
-
121. 匿名 2014/10/13(月) 15:04:02
私が今受けているところは一方的に私の話を聞いてくれるんです。
言いたいことをどんどん言えちゃうんで終わった後はスッキリです。
言われるのはその事柄に対してこっちに対して気づかせようという感じで
助言してくれます。
おかげで気持ちもだいぶ落ち着いてきました。
ただ、相性もあると思うんです。
117さん、思い切って行って見てはどうですか?自分で抱え込むより
よっぽどいいと思います。
克服できるといいですね!
+1
-1
-
122. 匿名 2014/10/13(月) 15:33:03
117
その不安が病的で日常生活に支障が出るようなら、まず病院。心療内科とか。
薬の依存とかネットで言われてるけど、そんな悪徳なもんじゃないからね。
で、主治医も診察時間に限りがあるし、抗不安薬で不安が少し治まって、生活できるようになればそれでいいだろうし、カウンセリングなどゆっくりトラウマをほぐす必要がありそうだと思ったら、主治医にカウンセリングに行ってもいいか聞く。
まずは素人判断しない。
診断してもらって、自身の経過によってカウンセリングも考えてみるでいいんじゃないかな?+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する