
筋ジスの生徒が死亡 通報まで16分「教員の力量不足」
414コメント2019/05/23(木) 23:09
-
1. 匿名 2019/05/21(火) 09:30:05
県教委によると17日午前8時21分、通学バスに同乗する保安員が、生徒の顔色が優れないことに気付いた。呼びかけても反応が悪いため学校に連絡したが、学校の指示で保安員が119番通報したのは16分後。救急車が到着した8時50分には心肺停止状態だった。+17
-533
-
2. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:14
さすがに16分後は遅すぎる+2163
-69
-
3. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:15
先天性筋ジストロフィーなんて難しい病名言われても知らない人が多いかと。
ご冥福を。+93
-964
-
4. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:27
学校に連絡するより先に救急車呼べばと思ったけど
そういう柔軟な対応ができない事情があるのかね+2956
-12
-
5. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:28
行政は人件費かけろよ。かけないで現場ばかりに反省させて何言ってるの?+1661
-40
-
6. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:32
保安員が直接救急車を呼べばよかったんではないか?+1949
-15
-
7. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:38
あーこれはかわいそう
指示を待ってしまったのはなんでなんだろう?
以前にもなにかあって躊躇してしまったのかな+2022
-14
-
8. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:41
さっさと通報しろよ
遺族は学校を訴えよう+39
-351
-
9. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:48
力量不足…?+870
-11
-
10. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:55
これ学校のせいなの?
16分後でも早いと思ってしまったけど…
ご冥福をお祈りします。+1532
-195
-
11. 匿名 2019/05/21(火) 09:31:59
>>3
普通みんな知ってるよ+669
-201
-
12. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:03
学校がどんな指示をしたの?
まず保護者に連絡をとか言ったのかな
そんなことより救急車でしょう+1066
-16
-
13. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:05
あーぁ、支援学校でこの対応は残念。+1408
-32
-
14. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:13
学校の指示を待たないといけない決まりなのかな…
システム変えるべき+1308
-6
-
15. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:15
なんでそんなに時間がかかったの?+364
-8
-
16. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:38
誰も悪くないと思う
でも関わった人全員が後悔してると思う
ああしたら、こうしたら、違ったのではないかと
もし親がバスの運転手や学校を訴えたとしたらそれは間違ってると思う+1850
-83
-
17. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:51
仕組みがよくわからないんだけれども、緊急時でも保安員が直接呼ぶって出来ないのかな?+830
-5
-
18. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:52
これってもしかして以前にも同じことがあって119番したら家族からクレームが来た案件なのでは+1636
-29
-
19. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:55
>>11
それってアナタの頭ン中の「普通」でしょ。
+37
-131
-
20. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:10
また学校のせいになるの?
支援学校に通わせなよ+42
-208
-
21. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:12
学校より救急車か家族に連絡した方がいいんじゃないかな…+468
-7
-
22. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:14
保護者叩きが始まります+14
-94
-
23. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:35
支援学校か
対応できる教員なり同乗していなかったのかね
人手不足もあるだろうけど+497
-14
-
24. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:39
これはしょうがないよ。
医療関係者がバスに常時してればいいわけだけどその予算はとなるとなかなか厳しい。+848
-25
-
25. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:51
>>20
記事よく読んで、支援学校だよ+467
-3
-
26. 匿名 2019/05/21(火) 09:33:56
保安員が独自の判断で、救急車を呼んでは駄目な指示を学校が出してるからわざわざ学校に連絡したの?
+572
-7
-
27. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:16
>通報までの時間について、県教委は「生徒は約10年バス通学しており、窒息を想像できなかった。校内の連絡にも時間がかかった」と釈明。
16分はさすがに時間かかりすぎでは?
なんでこんなに時間かかっちゃったんだろう。+261
-89
-
28. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:24
保安員はまず学校に連絡ってことになってるのでは?
保安員を責めるのはかわいそう。+844
-2
-
29. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:35
どう考えても保安員と学校が悪い+12
-114
-
30. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:39
難病ってわかっていて異変に気づいたなら、保安員が救急車を呼んでも不思議じゃないだろうに。+465
-26
-
31. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:41
保安員も何で学校の指示待ち?
学校側も本人がいたわけじゃないからよくわからなかったんじゃないの?+182
-45
-
32. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:43
こういう特別支援学校のバスには、看護師が同乗して吸引が出来る機器などを乗せておくべきですね。
常時痰吸引が必要な子を、資格もない、機器もないバスに乗せるには危険すぎる。+509
-146
-
33. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:44
意識が無い時点で通報しなきゃ駄目だよ。
窒息してたなら喋れないでしょ。+284
-7
-
34. 匿名 2019/05/21(火) 09:34:51
>>10
いや、遅過ぎるよ+164
-27
-
35. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:17
筋ジスと知的障害かぁ…辛いね+540
-12
-
36. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:19
>>20支援学校高等部って書いてあるよ
ちゃんと読みなよ+203
-4
-
37. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:24
保安員はなんのために・・・ならば最初から学校の職員を同乗させておくというのは出来ないのか?出来ないんだろうね。+252
-15
-
38. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:27
つらい事故。
嚥下にまつわる筋力が低下し
痰を吐き出す力や咳き込む力等が衰えると
痰が詰まりやすくなる。
通学途中なら吸痰器もないし
処置出来なかったのだろう。
お世話していた人もつらいだろうね。
御冥福をお祈りします。+535
-3
-
39. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:30
通報先を知らない保安員?+10
-22
-
40. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:34
>>18
こういう事例結構あるよね。今回の場合は分からないけど。+30
-4
-
41. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:34
マニュアル通りのことをやっていたら手遅れになることもあるだろうに
+15
-22
-
42. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:53
学校の指示より、目の前で本人の様子を見てる人の判断を優先させたら良かったのに。学校側もそのように指示すべきだったと思う。
保安員以外の付き添いの必要性はなかったのかも疑問。+273
-12
-
43. 匿名 2019/05/21(火) 09:35:54
親御さんはホッとしてそう+88
-108
-
44. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:12
学校の問題じゃないのかな?
保安員はまず学校に連絡するように言われてるみたいだね
救急車も「学校の指示」だし
独自判断で救急車呼ばれて大したことないのに大事になったら困る、という学校側の都合が透けて見える+399
-13
-
45. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:20
もしかしたら、保安員の方が自分で判断して動ける立場ではなかったのかもね。ただのバスに同乗するパート的な方だったり。+514
-2
-
46. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:22
救急車呼ぶってなかなかハードル高いよね、残念なことになってしまったけど、16分がとんでもなく遅いとは思えない。+468
-20
-
47. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:30
教員はどこまで求められるのかね
大変だ+133
-2
-
48. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:32
自分の判断で救急車を呼ぶ
何事もなかった
本当によかったってならない
何故学校に先に連絡をしなかったってなる
だから指示待ちになる
学校関係者ってみんなこんな感じ
だから一刻を争うときに手遅れになる
+528
-4
-
49. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:32
保安員さんもすぐに救急車が呼べたらと思うけど
判断ってそんなに簡単にできるものなの?
今後、バスの看護師常駐も予算取るのかな?+99
-2
-
50. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:49
>>18
そうやってすぐに叩こうとするな馬鹿+18
-21
-
51. 匿名 2019/05/21(火) 09:36:55
公務員は基本指示待ちだよね。+20
-20
-
52. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:01
1病でも早く救命措置しないと、どんどん脳がやられちゃうよ。
1分の重み分かっていない+19
-21
-
53. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:10
筋ジスの生徒預かってるのに、たん吸引の大切さ無知だったのかな。いつも通学の時は誰がたん吸引してたんだろ。
+92
-22
-
54. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:25
すぐ救急車を呼んでも遅いくらいなのに、わざわざ学校に連絡するなんて…
+71
-11
-
55. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:36
>>43
こういう馬鹿な発言は通報
管理人もどうにかした方がいいと思うけどなー
絶対他も荒らしてるでしょ+14
-12
-
56. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:41
指示待ち人間かー(笑)
能無し、柔軟な対応を+4
-35
-
57. 匿名 2019/05/21(火) 09:37:54
もしかしたらだけど救急車呼ぶ前に保護者に連絡して下さいって取り決めでもあったのかな
+182
-4
-
58. 匿名 2019/05/21(火) 09:38:42
痰を詰まらせて亡くなるレベルまで進行していて、まだ支援学校とは言え学校に通わせようとしていた事に私はビックリしたけどな。+423
-18
-
59. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:08
>>18
そんなわけないでしょ
親からしてみれば念には念を入れてもらった方がいいに決まってるじゃん
想像力ないのか+2
-21
-
60. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:18
在宅で通信制で勉強ってできないのかな。
学校に行かなくちゃいけないって言うのを変えていくことはできないの。+168
-11
-
61. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:19
持病があるってわかってたなら早く救急車呼ぶべきだったよね。+10
-1
-
62. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:29
>>4
どうなんだろう。
もともと病気の子だから、「明らかにいつもと違う」って判断が、その人にはできなかったのかも。
日頃から接してる人ならわかったかもしれないけど、ただのバスの付き添いくらいしかしたことない人だったら。
この保安員って人がどういう人なのかわからないから、何とも言えないかも。+146
-1
-
63. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:50
保安員がシルバー人材センターから来てるパートみたいな立場だったらそこまで求めるのは酷なような…どうなのかな。教員が乗ってたならまた違うだろうけどさ
朝のこの時間帯的に、学校側もなかなか連絡がつきづらい時間だったのかもしれないし。
つらい事故だね。
ご冥福をお祈りいたします。+210
-1
-
64. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:10
これはあまり責められない気がする
救急車を呼んでもだいたい着くのは20分くらいかかるし…、
いつもその子のケアしてるんでしょ?先生たちは。
なんとかしようと思ってそれで ムリだと判断して通報したのなら…、医者じゃないし判断がわからないときもあるんじゃないのか+196
-10
-
65. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:16
すぐに救急車呼んじゃいけないの?その生徒の容態はその場にいる人にしかわからないのに、全く違う場所にいて状況わかってない人からの指示なんか待つ必要ないじゃん。なんのメリットがあってそんな煩わしい決まりがあるんだろうか。+8
-7
-
66. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:32
こういうとき、すぐにスタッフを責めたり訴訟起こすからなりてがいなくなるんだよ。たんの吸引ってやり方を勉強した親か看護師、もしくは本人しか出来ないはず。スタッフを責めるなら、なぜこんな付きっきりの介護が必要な子供に親が付いてなかった?って親にも責任が出てくると思うけど。+399
-6
-
67. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:42
色々な事情をもってるお子さんも多いだろうから、緊急対応については保護者と学校が打合せというか話はしてあると思うんだけど‥
残念でしたね+16
-1
-
68. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:48
>>49
そもそも救急車は一般人が呼ぶものだから一般的な感覚で良いんだよ+18
-1
-
69. 匿名 2019/05/21(火) 09:40:53
これ、学校のアナフィラキシーショックの対応でも
同じことが起こってるよ。
友達の子で30分かかったって
その間、先生たち5~6人でオロオロしてるだけだったとか。
危ないよね。+177
-7
-
70. 匿名 2019/05/21(火) 09:41:06
>>58
>>60
いや、勉学の為に行かせている訳では無いと思うよ…。
察してあげて。+109
-26
-
71. 匿名 2019/05/21(火) 09:41:12
倒れたりとかじゃあなく
顔色が優れないぐらいだから、すぐ119番とはならなかったのでは?
呼び掛けに反応が鈍いのも障がいのためなのか保安員の人だけでは判断できず、とりあえず学校に連絡して119番とかしてたら16分くらいすぐに経つと思う
+194
-3
-
72. 匿名 2019/05/21(火) 09:41:22
救急車を呼ぶのが遅いとは思うけど、特殊な学校でいろいろな人がいるから(騒がしくなると極度のパニックになる人)もいるとおもうので一概に学校側の対応が悪いとも言えない。+143
-2
-
73. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:06
>>64
着くまで時間がかかるから出来るだけ早く呼ぶんだと思うけどね+9
-2
-
74. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:13
看護師さんが同乗して痰吸引や酸素吸入できる設備を整えて
病気に関する知識のある運転手さんが運転するバスに乗せて通学してたら防げた事故
ではあるのだけど
それをやり続けるには人手も機材も資金も足りないんだと思う
現場はいっぱいいっぱいなんじゃないかな……+241
-5
-
75. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:21
アレルギー持ちの子供も面倒だよね〜
+29
-7
-
76. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:21
筋ジスでいつどうなるか分からないのをスクールバスに乗せる?
親が送迎しないの?
うちの子も支援学校だけど、バスの添乗員さんパートのオバサンとかだよ。なか抜けシフトだし。
+262
-4
-
77. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:35
先に救急車を呼んで、学校には後から報告でも良かった気がする。
+2
-5
-
78. 匿名 2019/05/21(火) 09:42:44
>>3
あなたが知らないだけ。+19
-5
-
79. 匿名 2019/05/21(火) 09:43:32
>>60
行かなくちゃいけないってより、家族が行かせたがるパターンもあるから、難しいよね。
今の時代、自宅で遠隔で授業受けたりはできるだろうに。+159
-4
-
80. 匿名 2019/05/21(火) 09:43:51
>>33
意識が無いじゃなくて反応が悪かったって書いてあるから、呼びかけにはこたえてたのかもね
流石に意識が無くなってたらすぐ救急車呼んでると思う+132
-0
-
81. 匿名 2019/05/21(火) 09:44:17
すぐに救急車を呼んでも要請から到着したのが13分後だから助からなかった気もする
この子は筋ジスのどの型か分からないけど、10代から20代くらいまでに亡くなるようだし+89
-1
-
82. 匿名 2019/05/21(火) 09:44:41
>>71
そういうやり取りで時間を要したわけじゃなくて学校の判断待ちで16分経ったんだよ
通報したのは保安員だから
学校はおそらくその時は親にも連絡してない
親なら絶対救急車呼ばせる+1
-22
-
83. 匿名 2019/05/21(火) 09:45:36
そもそも寿命が16歳くらい
まぁ生きたとしても、せいぜい20歳くらいの病気だから
仕方なかったんじゃあない!
保安員さんドンマイ+68
-53
-
84. 匿名 2019/05/21(火) 09:45:53
>>43
お前、最低だな。+23
-17
-
85. 匿名 2019/05/21(火) 09:46:01
ボタン押したら、救急車が直ぐ駆け付けられるようなものがあればいいね。+2
-14
-
86. 匿名 2019/05/21(火) 09:46:21
>>3
無知な私でも知ってるからけっこう知られてる病名じゃないかな+81
-9
-
87. 匿名 2019/05/21(火) 09:46:46
筋ジスで知的障害もあったなら日頃からそんなに話したり動いたりできないだろうから、ただ顔色悪いだけなのか病的なものなのか判断難しかったのかもね+180
-3
-
88. 匿名 2019/05/21(火) 09:46:59
タンを吸引しなきゃいけないレベルってかなり重度よね。
ご老人でこのくらいの症状の人は在宅介護か老人ホームで暮らすしかないのにこの子は学校に通ってたのか。
本人の希望もあったんだろうけど、いろんな面でハイリスク過ぎたねえ。+159
-3
-
89. 匿名 2019/05/21(火) 09:46:59 ID:7XRemQzUBe
公立学校は人手不足。
支援学校も一緒。
支援学校に看護師1人配属するだけでも 相当な経費がかかる。丁寧に通学バスに配置するとか 予算的に無理でしょうね。
市立中学の「補助の先生」と言われるスタッフだって 時給¥900の普通の高卒主婦中年女性でまかなってるほど。( 授業に集中出来ないお子さんや勉強についていけないお子さんの補助をする役割のスタッフ)
恐らくだけど
>>通学バスの保安官
は運転手を兼ねていたんじゃ? 運転しながらの 連絡や通報の動作が難しかったのでは?
もしくは 【保安官】とて ただのシルバーのおじさんとか だったんじゃないかな。
部外者が想像するよりも
厳しい人手不足でやってるよ。
御冥福をお祈り申し上げます。+118
-7
-
90. 匿名 2019/05/21(火) 09:47:04
地元紙に載っていたけど、同乗していたのはバスの会社員でバス内の緊急時には学校に連絡して指示を受けるよう定められていたって
担任と養護教諭の先生が現場に向かって生徒の様子を見てから救急車を要請するって指示だったみたい
まあ今まで色々あってこういうマニュアルになったのかな、と思ったけど+229
-1
-
91. 匿名 2019/05/21(火) 09:47:09
結果論でコメントしてる人はもうね…
亡くなってしまった人には通報なんて必要無かったって言ってるのと同じなのに…+4
-12
-
92. 匿名 2019/05/21(火) 09:47:44
>>74
親が送迎したらいいのにね+149
-2
-
93. 匿名 2019/05/21(火) 09:47:48
こういうところに税金もっと使ってほしいなぁ+6
-20
-
94. 匿名 2019/05/21(火) 09:48:42
救急車って連絡すると、症状聞いたら、応急処置的な指示くるよね?
筋ジスって聞いて、たん吸引の指示とかなかったんだよね?きっと
それか指示来ても、出来る人が居なかったか…+10
-0
-
95. 匿名 2019/05/21(火) 09:49:14
筋肉が衰えて、自力で呼吸ができなくなるのは怖いね。
痰を取り除いて酸素吸入がすぐできる状態はなかなか作れない。
家庭学習でよかったんじゃないかな。リスクが大きすぎると思う。
+106
-1
-
96. 匿名 2019/05/21(火) 09:49:19
>>32
そんなに税金使って手厚くして、そういう子が将来どれだけ生産性の高い仕事につけるの?
納税できるの?+161
-44
-
97. 匿名 2019/05/21(火) 09:49:52
>>64
え?
20分もかかる?
来てもらった事あるけど、10分もかからず来たよ+1
-20
-
98. 匿名 2019/05/21(火) 09:50:02
病名を知ってるくらいで実際どうなってしまうのかよく知らないんだけど、筋肉が動かせなくなるの?脳は正常なの?+3
-0
-
99. 匿名 2019/05/21(火) 09:51:04
🈲JIS🏆+0
-26
-
100. 匿名 2019/05/21(火) 09:51:28
>>90 不幸なタイミングが重なってしまったんだな…+13
-0
-
101. 匿名 2019/05/21(火) 09:51:41
>>73
そうだけど、いつも先生たちはその子のケアしてるし、その いつもと違うっていうのが、
「どこまでどんな風に違ってたら?どこまで違っていたら?」救急車をすぐ呼んだ方が良いのか
判断が難しいんじゃないのかな…、
たとえば、たんなる胸が痛いってだけで診療所にいったら、心筋梗塞の初期だ!って医者が判断して救急車を呼ばれて大病院へ移送されて、無事だだったって話を聞いたよ。
医者なら、そんな風にすぐ判断がつくけど、
ケアをしてる担任の先生に、細かくそこまで分かるかな。
+39
-1
-
102. 匿名 2019/05/21(火) 09:52:17
正直言って死にむかうだけのこんな重い病気の人が学校に行く意味なんてないんじゃない?病院や自宅などきちんとケアが出来るところで過ごしていればこんな苦しい最期を迎えなくて良かったのに。学校に行かせたいのは親のエゴでは?+159
-69
-
103. 匿名 2019/05/21(火) 09:52:31
>>96
ハイハイ
将来、税金をたんまり納めそうな人達には手厚く
それ以外は、ほっとけ・・
と言うことですよね?+13
-31
-
104. 匿名 2019/05/21(火) 09:53:45
知的障害あったってどこに書いてあるの??+29
-4
-
105. 匿名 2019/05/21(火) 09:54:19
>>102
おそらく本人の希望じゃない?
何かしらの手段で、自分の意思は伝えられると思うからさ
+11
-7
-
106. 匿名 2019/05/21(火) 09:54:46
実際、「16分は遅すぎる」って言ってる人いるけど、バタバタしてる中だと16分なんてすぐに経つよ。
「あれ?顔色が悪い気がする」と思っても、意識があったり、本人が苦しそうにしてなければ「気のせいかな?」「少し体調が悪いだけかな?」って思ってしまうかもしれないし、そこから「やっぱりおかしい。学校に電話しよう」で電話して、学校が指示出して、バスを停められる場所にバスを停めて救急車要請でしょ?決して遅いとは思わないよ。普通の健康な人とは違うんだもん。判断が難しかったんじゃないかな。それにこんなこと言うのは良くないけど、筋ジスなら、どちらにしろそんなに長くは生きられなかったと思う。きっかけは痰でも、亡くなった理由は元の病気かもしれないね。健康な人なら16分息してなくても、復活する率は高いもん。+174
-9
-
107. 匿名 2019/05/21(火) 09:54:51
いやいや、痰が詰まってから20分以内に死亡ってことは筋ジストロフィーが相当進行した状態なんだから学校通わせるレベルじゃないよ。自宅療養か、どうしても学校に通わせたいならば親が送迎すべきだよ。+201
-4
-
108. 匿名 2019/05/21(火) 09:55:09
>>97
うちはそのくらいかかったよ。+10
-1
-
109. 匿名 2019/05/21(火) 09:55:27
>>96
こんなこと言えるのすごいね。
頭おかしい。じゃあ自分も行政のお世話になるなよ。
親や自分が何かあった時どうするの?
他人事?即死ぬの?+24
-19
-
110. 匿名 2019/05/21(火) 09:55:38
>>102
エゴと言うか学校にでも通っていてくれなきゃ親が死ぬじゃん。
24時間365日ウーウー唸っている我が子を介護するだけだよ。
日中休まなきゃ親もやってけないのよ。+156
-34
-
111. 匿名 2019/05/21(火) 09:56:00
>>104+42
-1
-
112. 匿名 2019/05/21(火) 09:57:03
登校時だからまだ学校に上席がいなくて指示を仰げなかったとか?+12
-1
-
113. 匿名 2019/05/21(火) 09:57:05
痰による窒息だと思わずにただの体調不良かと思って学校に相談したのかな?
筋ジスの度合いがどのくらいの子かわからないけど、送迎に立ち会う保安員は送迎担当でそこまで知識がなかったのか、生徒の病名とかリスクまで認識してなかったのか…?
どちらにせよ、病院の送迎とか医療施設でもないし学校にどこまで対応を求めるのかって難しいよね
障害や病気をもつ子や親が学校に行かせたい気持ちはわかるし、権利もあるけど、現場にもっと人員や予算をまわして環境を整えないと事故がおきたときばかり責任問題になって大変そう+36
-0
-
114. 匿名 2019/05/21(火) 09:57:27
>>96 五体満足でも納税してない奴大勢いるのに気の毒な人を責めなくてもいいじゃん。+91
-27
-
115. 匿名 2019/05/21(火) 09:57:53
>>102
これにこんなにプラスつくの!?+21
-24
-
116. 匿名 2019/05/21(火) 09:58:03
進行してても人と触れ合うことっていいことじゃん。家に閉じ込めとくの?それって人間としてどうなの?
ヤフコメに書いてあったけど今は保安員でも資格持ってる人たくさんいるって書いてたよ。+20
-11
-
117. 匿名 2019/05/21(火) 09:58:05
寝てる間に亡くなることもあるし、ある程度は寿命だったんじゃ…+143
-1
-
118. 匿名 2019/05/21(火) 09:58:13
ごめん、痰吸引必要って訪問教育か、それでも学校通わせたいって思いなら親が送迎して付き添うべきだと思う。
それでも学校に通わせたい(親のワガママ)で、スクールバス使って通学させてたなら、親も感謝してるんじゃないかな。
+160
-7
-
119. 匿名 2019/05/21(火) 09:58:25
>>83
わざとだろうけど
わざとだろうけど
わざとだろうけど
こんな時に『ドンマイ』は使う言葉じゃない+39
-5
-
120. 匿名 2019/05/21(火) 09:58:34
不幸な事故だった。
でも現場の保安官さんが
責められませんように。+139
-0
-
121. 匿名 2019/05/21(火) 09:59:15
学校に行かせるべきではなかったのでは?
という意見があるけどそれは親御さんや本人の
事情や希望もあるんだし、学校側も受け入れたのだから回りがとやかく言う筋合いないと思う
うちの子も支援学校だから、なんとなく・・なんとなく背景はわかるような気がします
このように大きくニュースになってしまうなんて思わなかったんでしょうね・・+79
-21
-
122. 匿名 2019/05/21(火) 09:59:29
>>89
各都道府県で最低時給が違うのに、時給900円と言われても、東京や神奈川じゃないんだな、程度にしか伝わりません
最低賃金程度とか書いてくれないと
独りよがりの表現はやめてください+8
-12
-
123. 匿名 2019/05/21(火) 10:00:16
通学バスの保安員ならパートやバイトじゃない?広告出てるよ。+43
-0
-
124. 匿名 2019/05/21(火) 10:00:56
親が送迎すべきか?そうは思わないけど+2
-36
-
125. 匿名 2019/05/21(火) 10:01:18
力量不足で済ませていいのコレ?
そんなんで子供死なされたらたまらんわ。+3
-54
-
126. 匿名 2019/05/21(火) 10:02:25
>>115
このトピ、面白がってる輩だらけみたい
コメするのバカらしいからやめたほうがいいね+4
-9
-
127. 匿名 2019/05/21(火) 10:02:38
ガルちゃんってほんとクソみたいな考えの人いるよね。
まだ人生経験が浅い中学生くらいの人が書き込んでるのかな?+41
-22
-
128. 匿名 2019/05/21(火) 10:02:44
>>102
筋ジストロフィーならそうだろうけど
医療の発展を願いつつ、少しくらい希望を持って生活してもいいんじゃないかな
ただ今回は家族は寿命と思ってほしいわ+119
-2
-
129. 匿名 2019/05/21(火) 10:03:13
>>102
介護と同じで親の時間を確保する目的と子供の存在意義を確認する為に学校があるんだと思う
知的障害があり目を離したら死んでしまう、友達と共感したり喧嘩したり悩んだりも出来なかった子が学校で何を得たかは分からないけど、親にとっては学校が子供の存在意義全てだったかもしれないと思った
生徒さんのご冥福をお祈りします+131
-2
-
130. 匿名 2019/05/21(火) 10:04:02
病気の中には、発作がおきても救急車呼ばなくてokな場合もあるし、確認の必要があったのかもしれない。+22
-0
-
131. 匿名 2019/05/21(火) 10:04:22
てかそもそも学校に指示仰ぐ必要ある?
知識ない通行人でも病人いたらまず救急車呼ぶのになんで?
知識ないからこそ呼ぶんじゃないの?
バス同乗者でパニック起こす子がいるかもって、救急車って近くに来たらサイレン鳴らさないでもらうとかできるし、そもそも周りの子気にしてる場合じゃないじゃん+5
-24
-
132. 匿名 2019/05/21(火) 10:04:22
>>96
そういうことを言ってるんじゃなくて、生徒の命を守るにはそれくらいの対応が必要だってことをいいたいんだと思います+4
-10
-
133. 匿名 2019/05/21(火) 10:04:41
そのうち、こういう付きっきりの介護が必要な人は施設などで預かっている時に、「なにかあっても訴訟はしません」、と誓約書を書かないとどこも預からない時代になるかもね。こういう仕事に携わったら誰でも起きる可能性あるよね。少ない給料で重労働でなにかあればこうして責められ割に合わなすぎる。+162
-1
-
134. 匿名 2019/05/21(火) 10:05:36
>>111の画像はこのニュースのスクショです
特別支援学校の生徒 バス登校中に死亡(TBC東北放送) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp宮城県名取市にある県立特別支援学校に通う生徒が5月17日、スクールバスで登校中
+2
-0
-
135. 匿名 2019/05/21(火) 10:06:21
>>43
あなたも親にそう思われてるよね+10
-3
-
136. 匿名 2019/05/21(火) 10:07:00
誰も責めてほしくない事故。とるべき行動はしていると思う。
保安員は、他の生徒の様子にも目を配り、一生徒の急変に気づき学校に指示をあおぐ連絡をしたし、学校は詳しい状況が分かりにくい中でも、救急に連絡した。到着まで16分は早いと思う。
これで責任を問われてしまうと、安全性強化のためにバス通学の基準が厳しくなり、学校にバスで通えない生徒が増えてしまうのではないかと危惧する。
+119
-0
-
137. 匿名 2019/05/21(火) 10:07:16
県によって違うかもですが。特別支援学校に勤めていました。スクールバスには、運転手さんの他にひとり女性の方が乗っていて、わたしたちは「添乗員さん」と呼んでいました。乗降の時に車椅子を固定したり、シートに生徒を乗せたりすることは教員や保護者のやることでした。添乗員さんは公務員じゃなく、委託されたバス会社が募集していて、スクールバスのバックや駐車場での誘導、乗降リフトの操作がお仕事でした。以前、スクールバスの中で人口鼻(喉の所の器具)を自分で取ってしまった生徒がいた時に、それを付けることができるのは看護師だけということで、バスの到着を待ち、校内の看護師が処置していました。もちろん、特別支援の生徒さんが乗るバスだから、研修は受けるとは思いますが、教員なみの責任を押しつけることはできないと思います。+150
-0
-
138. 匿名 2019/05/21(火) 10:07:24
こういう事故は本当にお気の毒ですね。でも後からならみんな何とでも言えるけど、実際自分がそこにいたら自分も最良の行動がとれたかどうかは疑問だな。でも単が絡んだ場合の処置を家族は学校にどう説明してたんだろう?+38
-0
-
139. 匿名 2019/05/21(火) 10:08:05
支援校(教育委員会)がバス通学許可してるんだから親が責められる事はないよ
筋ジストロフィーで痰吸引必要としてたのなら相当進行してる状態だし、親だって覚悟の上だろ
ただ死に際看取れなかったのはどう思うかはその親次第+53
-1
-
140. 匿名 2019/05/21(火) 10:08:44
すぐに救急車呼ぶ訳にいかなかったのかな?
他の生徒(障害者)も乗ってただろうし、難しいのかなその判断は。+1
-16
-
141. 匿名 2019/05/21(火) 10:09:29
>>127
だってガルちゃんだもんw
平気で障害者を馬鹿にする発言をしたり、人種差別したり、1日中ヘイトしてたり
驚く時あるわ、病んでるんだと思う+33
-8
-
142. 匿名 2019/05/21(火) 10:10:06
>>5
税金だね+1
-0
-
143. 匿名 2019/05/21(火) 10:10:22
>>114
五体満足の人は支援学校の人たちみたいに、3人に1人の担任とか、マンツーマンとか、バス通学とかやたらとエレベータがある校舎とか、そういう余計な税金がかかってないんだけど
納税ができない子に仕上がったとしても、それまでにそんなに税金使ってもらえてないんだけど+37
-20
-
144. 匿名 2019/05/21(火) 10:12:07
支援学校なのか…+1
-0
-
145. 匿名 2019/05/21(火) 10:12:38
>>132
じゃあそれこそ家で面倒見たほうがいいわ
+20
-3
-
146. 匿名 2019/05/21(火) 10:13:21
>>143 詳しいね。あなた自身が通ったの?+7
-15
-
147. 匿名 2019/05/21(火) 10:13:25
恐らく夜中でも数時間おきに痰の吸引をしたり、親が休めるのは子供が学校に行っている間だけだったんだろうね。
よくある「学校を訴える」パターンにならない事を願うわ。+153
-0
-
148. 匿名 2019/05/21(火) 10:15:54
家で看る人の負担を少し軽くする事、それも支援学校の大きな役割の1つなんじゃない?
1日中看護する人だって休憩しないとね。+65
-3
-
149. 匿名 2019/05/21(火) 10:15:58
又親が子どもを普通の高校へとか無理矢理ごり押しで入れたら処置できなくて~かと思ったら支援学校なんじゃんね
これはダメだ
+6
-11
-
150. 匿名 2019/05/21(火) 10:17:13
>>146
その程度の知識もないのに、こんなトピにきて煽りに来たの?+3
-4
-
151. 匿名 2019/05/21(火) 10:18:10
痰を吸引しなきゃいけないレベルだと、看護師さんとかじゃないと素人に出来るの?
慣れてたらできるだろうけど、私やれって言われても出来ないと思う。+63
-1
-
152. 匿名 2019/05/21(火) 10:19:47
進行性の筋ジストロフィーか…
つらかったでしょうね。
生徒さんの御両親 大変でしたね。
悲しみは癒えないだろうけど
どうか ゆっくりと過ごして欲しい。
学校現場の先生方や 保安官さんも
自身を責めないで これからも
お仕事を続けて頂きたいです。+68
-2
-
153. 匿名 2019/05/21(火) 10:19:51
>>111
むしろ保安員さんよくぞ異変に気付いてくれたなと思う。+107
-0
-
154. 匿名 2019/05/21(火) 10:20:31
>>125
そう思う人は自分が送迎したらいい
支援学校の高等部 義務教育ではないんだから通わせなきゃいい+97
-1
-
155. 匿名 2019/05/21(火) 10:21:40
身体が不自由な人に、将来納税出来ないのに税金かける価値ないとかそういう考え方怖いよ。+13
-14
-
156. 匿名 2019/05/21(火) 10:22:17
親の責任もあるでしょうに。
難病な上に痰を詰まらせて亡くなる状態なら親が付き添うか自分で送迎するかしないの?
無理してまで学校に行ってたのか?
どんどん状態悪くなる病気だしそろそろ自宅療養するべき時期だったんでは?+86
-6
-
157. 匿名 2019/05/21(火) 10:23:46
>>76
支援学校の親が、パートのおばさんって見下してる
引くわー+26
-17
-
158. 匿名 2019/05/21(火) 10:24:20
>>32
東京都では、医療的ケア児への通学支援として、都内の肢体不自由特別支援学校17校に対して、6億円の予算をかけて確保したそうです。+6
-6
-
159. 匿名 2019/05/21(火) 10:27:53
>>157
自分の替わりに見守ってくれる人なのにね。+44
-0
-
160. 匿名 2019/05/21(火) 10:32:18
こういうのは現場の人を優先してほしいよね。
実際に見てない学校の人に、現状が分かるわけない。
マニュアルがあるんだろうけど、それなら学校も責任者がいつでも連絡とれるようにしておくべき。
それが出来ないのなら、緊急時は保安員に一任というふうにマニュアルを変えないと。+19
-0
-
161. 匿名 2019/05/21(火) 10:32:26
保安員が直接救急車呼ぶのはダメだったのかな。
そこら辺は何か事情があるんだろうか。+5
-0
-
162. 匿名 2019/05/21(火) 10:35:32
>>107
異変に気付いたのが21分、心肺停止確認が50分なら亡くなったのが20分以内かどうか分からなくない?+0
-6
-
163. 匿名 2019/05/21(火) 10:35:57
>>25
筋ジストロフィーの人が学校に行って誰がたん吸入とかするの?行って字が書けるの?話理解するの?+30
-12
-
164. 匿名 2019/05/21(火) 10:36:36
>>28
保安員ってパートじゃないの?+15
-0
-
165. 匿名 2019/05/21(火) 10:38:05
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
状況がわからないのですが
スクールバスなら他の生徒さんたちもいて
ワンツーマンでの付き添いが各自にいないのであれば
現場は大変混乱したでしょうね。
何回か緊急法の講習を受けたことがありますが
実際に現場に遭遇したら
役にたたなかったと思います。+23
-0
-
166. 匿名 2019/05/21(火) 10:38:22
私は良かったと思う。
+1
-2
-
167. 匿名 2019/05/21(火) 10:38:40
>>32
看護師が同乗する予算なんてないんじゃない?
親が送迎するしかないと思う。+86
-0
-
168. 匿名 2019/05/21(火) 10:40:15
元教員ですが、救急車を呼んだら警察に連絡したりできるのは管理職のみです。もしくは管理職の許可を得て連絡という形になります。
これが危機管理マニュアルに載っており、それにのっとって行っていると思います。教員1人の判断で動いてはいけないんです。+103
-6
-
169. 匿名 2019/05/21(火) 10:40:30
>>58
色々な家庭の事情があるのでは?
共働きで日中お世話できない家庭も多いだろうし、正直言うと24時間見るのは家族のストレスにもなるかもしれない。
他者交流や環境変化で刺激を与えたいって考えもあるだろうし。
昨日までは窒息するまでではなかったかもしれないし、日々変化していく病状を、素人の家族だけで判断しろっていうのは酷な話。かと言って毎日通院は負担が大きい。
学校っていうのは、本人はもちろん家族のためでもある。+30
-3
-
170. 匿名 2019/05/21(火) 10:40:52
>>158
軽度発達障害とか、グレーゾーンの子供には
なんにもしてくれないけど
スクールカウンセラーも3校に一人
不登校も増えてるのに
東京都も、国も、支援すれば納税する可能性が高い子には
何にもしてくれない
重度には手厚いのに+58
-3
-
171. 匿名 2019/05/21(火) 10:41:54
>>111
知的障害で確実に近いうちに死ぬ病気なのにバス通学の学校?病院内の学校ではダメなの?在宅介護しようとするから親も休めないのであって病院にいてくれたら休めるし、何より安心だと思うんだけど。筋ジストロフィーは入院してられないの?+51
-6
-
172. 匿名 2019/05/21(火) 10:42:52
>>169
無駄に医療が進みすぎた結果だね
幸せなのか、不幸なのか
+60
-1
-
173. 匿名 2019/05/21(火) 10:45:17
>>168
でもそうだとしたら、手遅れになる可能性も高くなるね。。。+6
-2
-
174. 匿名 2019/05/21(火) 10:45:23
支援学校はゆくゆく自立できるように発達に合わせた教育を施すところだと認識してるんだけど、将来がない人まで預かる義務なんてないだろうに、こうやってやっかいな病児を親の休息や仕事のために押し付けられて、凍んだら死んだで責められていい迷惑だよ。この子に手がかかって他の子がおろそかになったりしそう。+61
-12
-
175. 匿名 2019/05/21(火) 10:45:45
筋ジストロフィーで知的障害か
知的障害がどの程度のレベルなのかわからないけど、体が動かなくなってくるし、意思疎通も困難だったら、異変が周りに伝わりにくいのかな
反射の動きは出るの?
保安員の人は早く気づいた方なんじゃないの+69
-0
-
176. 匿名 2019/05/21(火) 10:47:01
主人が教員です。特支は病弱者も多く在籍しているため、体調が悪くなる子を見る事も多く、体調が悪くなりやすいが少し休めば治るといった情報をご家庭からもらう事も多いため他の学校よりも見極めが難しいかと思います。
昨年対応してた生徒は顔色や体温が変化しやすく最初何度か早退させその後すぐに元気になり親からクレームもあった事もありましたし。
これを機会に特別支援学校の養護教諭にはもっと医療を学んでもらい見極めができる人材が配置されたらいいな。と思います。+11
-18
-
177. 匿名 2019/05/21(火) 10:47:18
>>171
費用の問題なのでは、病院に安く入院出来るならみんなそうしてるんじゃないかな。+26
-0
-
178. 匿名 2019/05/21(火) 10:49:08
>>157
は?見下してませんけど?+4
-14
-
179. 匿名 2019/05/21(火) 10:50:03
>>32
その予算どこから出てくるのよ…+35
-1
-
180. 匿名 2019/05/21(火) 10:50:16
>>168
通報したあとの連絡ではなく?
通報自体管理職以外はしてはいけないの?+5
-0
-
181. 匿名 2019/05/21(火) 10:51:43
筋ジスの子を乗せている時点で何があってもおかしくないって思ってないと。+50
-1
-
182. 匿名 2019/05/21(火) 10:53:11
>>170
考え方が難しいけど軽度より重度の方が家族の負担が大きいから支援も手厚くなるのは仕方ないかと。
認知症介護もだけど安楽死とかがない限り家族が一生面倒みないとならないよね+22
-1
-
183. 匿名 2019/05/21(火) 10:53:21
>>171
なるべく他の子と一緒にいさせてあげたいというのが
親心でしょ。
+12
-10
-
184. 匿名 2019/05/21(火) 10:55:39
先日、まさに支援学校のバス同乗の求人が、小学校のおたよりに入ってたの。
その支援学校は遠いけど、近所の駅から乗る仕事です。ってわけで、うちの小学校に⁈資格とか書いてなくて、んー?と思って。
指導助手、って書いてあったから、複数人の先生で乗せるのかとも考えられるけど、どうかな。
小学校にチラシ入れるくらい人が足りないのか…良い人材が見つかりますように。って思ってたとこ。
支援学校での実習経験があるから、大変さはわかる。今の時期、予定より人員が急遽必要になったりするよね。
やりがいはあるけど、責任は重い仕事だね。
通わせてた親も、先生方も、みんな自分を責めちゃうだろうな。+12
-2
-
185. 匿名 2019/05/21(火) 10:55:42
>>177
障害認定されて医療費無料なのかと思ってたけど違うのかな。+23
-2
-
186. 匿名 2019/05/21(火) 10:55:43
支援学校入学当初はまだ軽くて、訓練次第でシール貼りくらいはできてたかもしれない。
親は一喜一憂しながら育ててたと思う。
家に居てばかりじゃ出来ないこともたくさん経験させてもらっただろうし、死に目に会えなかったのは引きずるかもしれないけど、ある程度分かってたでしょ。
これで学校とかバス訴えたら狂ってるとしか…+95
-0
-
187. 匿名 2019/05/21(火) 10:56:50
重めの知的障害児や重篤な病児っていうのは、nicuに入っていた子とか多いんですか?+9
-3
-
188. 匿名 2019/05/21(火) 10:57:55
>>84
横からですが43さんの気持ちがわかります
私の姉は43歳の知的障害者です
体は健康なので親より長生きすると思います
親が亡くなったら私が面倒をみなくてはいけません
まだ親は元気ですが親の介護がはじまると同時に姉もついてくる
正直なところ不安しかありません
母は長女を残して死ねない、死ぬ時はつれていくと言います
そんな話を聞かされるのはつらい
優しい姉なのでもちろん大切ですが母をゆっくりさせてあげたい気持ちもあります
もし姉が先に亡くなると母は次女夫婦に面倒をかけなくてすんだとホッとすると思います
でもこの亡くなった男性は筋ジストロフィーで親より長生きはできません
お子さんが亡くなってホッとするよりは悲しみの方が大きいと思います+79
-7
-
189. 匿名 2019/05/21(火) 10:58:04
>>151
たん吸引は家族がやってたりするから看護師資格いらないと思う
指導受けてやり方覚えたら誰でもできると思うよ+1
-18
-
190. 匿名 2019/05/21(火) 10:58:17
>>179
看護師さんの年収少なくとも数百万円だもんね…+7
-1
-
191. 匿名 2019/05/21(火) 11:00:39
>>184
こういう事故とか起きた時の責任問題とか考えると引き受ける人も少なそう
通学の間だけでも学校の近くに引っ越して親がやるしかないんじゃないか+24
-1
-
192. 匿名 2019/05/21(火) 11:01:21
>>178
じゃあ言葉選びがいまいちだよ。
パートの主婦の方とか言えるでしょう。+7
-4
-
193. 匿名 2019/05/21(火) 11:02:01
>>182
軽度の場合は、障害年金も受けられず、健常者と
同じ土俵で生き抜いていかなければいけないことも多い
だから支援が必要なんです
生活保護になってしまうことも少なからずあります
重度の場合は、福祉で衣食住が、保障されてるので安泰です
+40
-1
-
194. 匿名 2019/05/21(火) 11:03:36
支援学校自体を県立病院の敷地内とかに作ればよくない?
通学バスに緊急時パトランプつけてそのまま病院へ急行するとか。+11
-3
-
195. 匿名 2019/05/21(火) 11:04:11
>>187
ニチュって何かとおもったらNICUか。+6
-1
-
196. 匿名 2019/05/21(火) 11:05:15
「たん」って、水溶性なのに詰まるなんて厄介なものだよなあ。うちの叔母さんもそれで亡くなったらしい+14
-3
-
197. 匿名 2019/05/21(火) 11:07:06
>>185
そうなんですか?なら何で皆さん病院に入院しないんですか?
毎日病院に通ってお世話した方が本人も家族も楽なんじゃないかしら?
安全だし常に清潔だし、違うのかな~?+6
-12
-
198. 匿名 2019/05/21(火) 11:10:28
肢体不自由とか、知的障害とかの人達の施設に実習行っていて、一緒にバスで出かけたりもした。
保安員の人、よく顔色悪いってのに気づいたと思うよ。もともと動けない人も多い、決まった動きを繰り返してたりするから、バスの揺れと一緒になると、静かに乗ってるだけなのか、具合悪いのか、分からないよ。
景色に集中して、喋らなくなる人も多いし、下向いちゃう人もいるし、顔固定の人もいるし、逆に興奮して騒いだり、動いたりする人もいる。
乗降の援助もしてたかもしれない。
筋ジスだから、バスって言っても
小形バスはワゴンで中は薄暗いし。
よく気づいたって、私は思ったよ。+76
-0
-
199. 匿名 2019/05/21(火) 11:10:45
16分がとても遅いとは思わないし、看護師を同乗させるべきっていう人いるけど、支援学校は国がやってるから予算に限界があるのだよ。
ご冥福をお祈りします。
+69
-0
-
200. 匿名 2019/05/21(火) 11:12:00
>>188
うちも同じだ。
今に親が亡くなったら知的障害の兄の面倒をみるのは私になるけど
まさに地獄でしかない
兄の方が体も大きいし、オムツも変えられないし
私はきっと〇殺すると思う
+41
-2
-
201. 匿名 2019/05/21(火) 11:15:32
>>189
でも家族や医療関係者以外が出来るようになったのたもつい最近の話じゃなかったっけ?以前はヘルパーさんも出来なかったはず。何かあった事を考えると積極的に医療関係者以外がやってる所は少なそう。+40
-1
-
202. 匿名 2019/05/21(火) 11:16:28
>>200
自殺するくらい辛いと思うなら、親に私は出来ないときっぱり言うべきなんじゃない。
そんなのひどいなんて誰も思わないと思う。+75
-0
-
203. 匿名 2019/05/21(火) 11:17:33
看護師も同乗してない吸引機材も載せてない通学バスでこれまでも通学してたんなら、親も学校もこの子が乗車中に痰が詰まる可能性はほぼないと思ってたんじゃないの?
むしろ他にも身体障害や知的障害の子が多数いるなかよく異変に気がついたと思う。ただ医療従事者じゃないから、ぐったりしてる生徒を見つけても痰が詰まって呼吸が止まってるとまでは最初は思わないだろうし、学校も保安要員からの電話で呼吸が止まってるとは思わなくて救急車呼ぶの遅れたのかな?+77
-1
-
204. 匿名 2019/05/21(火) 11:19:28
前の、日赤の清掃員が死産だか流産だかの嬰児流した報道もだけど
朝日って誰かに責任押し付けたい報道が多すぎ。
痰の前にいろいろあるのに、痰が原因って書いてるし。
被害者、加害者作りたくてしょうがないんだろうね、朝日は。
+123
-2
-
205. 匿名 2019/05/21(火) 11:19:50
親は自分が看てる時だったら「家族でいる時を選んで逝った」って言うものだし、学校や施設にいる時だと職員が責められるのはおかしい。よほどの故意やミスでないかぎり寿命だと諦めて欲しい。
親だって、もし目の前で我が子が危篤になったら失神して救急車呼べないかもしれない。それで逮捕されても困るでしょう。+56
-1
-
206. 匿名 2019/05/21(火) 11:20:06
教員の力量不足って校長が言ったわけ!?
酷くないか?
現場の人間に責任押し付けんな。
他の生徒もいたり、システムに問題なかったのか。+67
-3
-
207. 匿名 2019/05/21(火) 11:21:12
朝日といえばこれね+71
-2
-
208. 匿名 2019/05/21(火) 11:21:54
養護学校ですらこういう事起きるのに、なんの設備もなってない公立の学校に通わせたがる親、去年だか一昨年にいたね。
ガルトピあった。+107
-3
-
209. 匿名 2019/05/21(火) 11:22:33
私が以前勤めていた支援学校は重度の子は親御さんが送迎してたけどな+43
-0
-
210. 匿名 2019/05/21(火) 11:22:59
痰吸引って、喉切開してるよね?あの喉に開いたホールに管突っ込んでズゴーッズゴゴゴ…ゴッ!ってやるんでしょ。
責任重すぎる。+60
-5
-
211. 匿名 2019/05/21(火) 11:26:35
>>202
親に言ったって、親が死んだら
色々やるのは私しか残ってない
知的障害が兄弟にいると、それだけで地獄だよ
施設には申し込んでるけど入れてくれないし
+31
-4
-
212. 匿名 2019/05/21(火) 11:29:23
この子はみんなとバスに乗って学校行って、学校で課題クリアしながら学校生活を楽しんだと思いたい。
+12
-4
-
213. 匿名 2019/05/21(火) 11:29:56
>189
横だけど、そうじゃなくて、たんの吸引を仕事として素人にさせられるかって話じゃない?無資格の、そして無資格だからこそ時給が安いだろうパートに。責任が大きいし、やりたがる人なんてほとんどいないと思うよ。
+25
-0
-
214. 匿名 2019/05/21(火) 11:31:10
バスの介助員責めてる人がいるけど、色んな決まりがあるんだよ。
先に学校に連絡したのもそういう決まりがあったからかもしれない。
母がこういう仕事してるけど、生徒によっても対応とか変わるし結構大変なんだよ。+85
-0
-
215. 匿名 2019/05/21(火) 11:32:32
>>208
私もそれが頭よぎった。
そしてそういう親に限って万が一のことがあったら大騒ぎするような気がする。
+24
-0
-
216. 匿名 2019/05/21(火) 11:34:35
>>211
とりあえず親にはとにかく質素な生活してお金を貯めてもらうのと、親から自治体等に相談してもらっては?
+5
-0
-
217. 匿名 2019/05/21(火) 11:43:33
>>216
テレビでやってたけど、兄弟が残ってると施設に入れてくれないらしいよ。
兄弟が倒れてうつ病になって初めて施設に入居させてくれたと
親兄弟共倒れの実態をNHKで見た
現実ってそんなに甘くないのよ。
+55
-1
-
218. 匿名 2019/05/21(火) 11:45:10
最初から痰が原因と解るなら良いけど、筋ジスの子なら窒息しそうな素振りさえ体で表現しずらいだろうし、同乗している要支援の生徒が気づいてあげられるかと言うと難しい。ぐったりして気分が悪い→呼び掛け→学校に報告→通報が16分なら悪くないはず。保安員を悪者にしなくても良いと思う。+66
-0
-
219. 匿名 2019/05/21(火) 11:46:59
小学校だと一刻を争う時にでも病院に搬送する前に私に連絡して!ってお母さん結構多いよ。アナフィラキシーで意識なくてもエピペンは連絡してから使ってとか。そういう親にかぎってなかなか連絡つかないことが多かった。+57
-0
-
220. 匿名 2019/05/21(火) 11:48:06
看護師ですが、いくら看護師しでも限界があります。痰の吸引はしますが、同乗してて吸引でも間に合わない事だってあるし、もともとの病気や障害でリスクが高いと思うので、同乗してるスタッフの負担が大きすぎます。すぐ救急車呼んで良し!と日頃から教育され、周知徹底されていないとどんな事がクレームになるかわからなくて働かない+75
-1
-
221. 匿名 2019/05/21(火) 11:48:56
>>211
私にも独身の兄がいるけど将来何かあっても見るつもりはない。
親にも言ってあるし、縁を切ってでもみない。
そういう関係だから。+19
-1
-
222. 匿名 2019/05/21(火) 11:51:39
>>43
ありえない+0
-0
-
223. 匿名 2019/05/21(火) 11:59:09
>>48
わかる。
デイサービスに勤めてたけど、緊急時は、事務所に連絡するとか順番があるんだよ。
家族に先にとか。
自己判断で救急車に電話しようものなら、ヒヤリハット案件。裁判だの色々あるから。+75
-1
-
224. 匿名 2019/05/21(火) 12:08:21
>>206
現場に責任を押し付けたのではなく、(私共)教員の力量不足ってことだと思う。
生徒が亡くなったのは事実だから、校長の立場あからしたらこう謝罪せざるを得なかったのだと思う。
今回の件は、誰にも責任は問えないと思うけど。+22
-0
-
225. 匿名 2019/05/21(火) 12:15:35
顔色悪いなら
モニター付けて
血圧とSPO2計測
モニターと酸素と吸引を置く。
経験ある看護師を同乗させる。+1
-10
-
226. 匿名 2019/05/21(火) 12:17:57
バスやめて保護者が送迎すれば+59
-1
-
227. 匿名 2019/05/21(火) 12:18:29
>>204
日本人を対立させたいんですよね。朝日は。
こういった案件は、日本人だったら加害者・被害者どちらの気持ちもくみ取ると思います。+36
-1
-
228. 匿名 2019/05/21(火) 12:19:39
ご家族や教員の把握している以上に
筋ジスが進行しちゃったのかな。+7
-0
-
229. 匿名 2019/05/21(火) 12:26:03
>>171
基本的に入院はしないよ+5
-0
-
230. 匿名 2019/05/21(火) 12:26:59
通学途中のバスを停めて救急車を呼んで対応していたらその間に他の子どもたちに対して目が行き届かなくなるわけだからね
保安員の独断で通報できない仕組みでも仕方ないと思う+42
-0
-
231. 匿名 2019/05/21(火) 12:27:43
こちらの保安員さん、病院勤務に向いているかもね。
顔色悪いって観察能力ある。
+25
-1
-
232. 匿名 2019/05/21(火) 12:27:55
家から送り出す時点では処置した後だったと思うし、今までに通学中に問題が起こっていなかったのだとしたら、保安員さんだって初めての経験だったかもしれないし、それが精いっぱいのできることだったんじゃないかと思う+28
-0
-
233. 匿名 2019/05/21(火) 12:33:17
難病児童バス乗車認めず 県教委通知に救済申し立て | 社会 | カナロコwww.kanaloco.jp難病のため人工呼吸器を着けて県立の特別支援学校に通う男児が11日、県教育委員会の通知によって、校外活動の際にスクールバスへの乗車が認められなくなり、人権が侵害されたなどとして、日弁連に救済申し立て...
+9
-0
-
234. 匿名 2019/05/21(火) 12:34:58
バスに乗ってるのは、大体はパートのおばちゃん。看護師資格なんて持ってないし。
家族の中には、最初に家族へ連絡っているからね。+22
-0
-
235. 匿名 2019/05/21(火) 12:35:33
十分に意思疎通できない状態ならモニター付けてなかったのだろうか。
数値を見て判断することも素人には難しいとは思う。+2
-1
-
236. 匿名 2019/05/21(火) 12:35:45
>>233 違う人だけど、過去なこういう申し立てが。+9
-0
-
237. 匿名 2019/05/21(火) 12:36:00
教育機関に
病院並みの対応を求めてられてもねぇ。+38
-0
-
238. 匿名 2019/05/21(火) 12:38:52
支援学校教員です。看護師の手が足りないからと吸引の免許を取らされたり、吸引の講習がたくさんあったり。「なんで私が、、」って何度も思いました。そして手順を間違えると「ヒヤリハット」として職員会議で謝らされる。経験上、この場合学校に着いたらまず担任等が吸引していると思うのですが?大騒ぎで大変だったと思います。学校のせいではないと思います。+72
-3
-
239. 匿名 2019/05/21(火) 12:39:05
経験のある看護師ってどこも不足してる。
モンペが多そうな学校にわざわざ勤務しないかもね。+22
-0
-
240. 匿名 2019/05/21(火) 12:39:06
元支援学校教員です。
地域によるでしょうが勤めていたところの通学バスは運転手と保安員(パートのおばちゃん)各1名ずつに対し色々な障害のある児童が何十人と乗るのでバス内は本当に大変な状況だと思います。
今回みたいに体調不良に気付いても私なら支援学校の生徒によくあるてんかん発作じゃないかとまず思ってしまいそう…専門家でないと判断は難しいです。
亡くなったことは本当に残念なことですが、同じことを繰り返さぬ為にもう少し現場がどれほど大変なのか、そして人員確保や環境改善を検討して欲しいですね。+45
-1
-
241. 匿名 2019/05/21(火) 12:39:09
保安員が学校に連絡した時に、すぐに学校側が「救急車呼んで」って言えば、もしかしたら助かった可能性もあっただろうに・・。
難病の子って分かってるんだから、いつもと違う症状になったら、素早く行動しなきゃ・・。+6
-17
-
242. 匿名 2019/05/21(火) 12:50:54
>>236
何でもかんでも人権と訴えれば、
まかりとおると思われたら困るよね。
親はモンスター化していく。
この筋ジスの子の親が訴えるなどの
モンスターにならないでほしい。+38
-1
-
243. 匿名 2019/05/21(火) 12:51:24
バスには運転手とパートの保安員しかいない事を承知の上でバス通学させているんだよね。
家族が送り迎えしない分リスクはどうしても生じるよ。+69
-0
-
244. 匿名 2019/05/21(火) 12:57:15
学校の指示待たなくても
普通に考えたら救急車呼ぶよね+1
-20
-
245. 匿名 2019/05/21(火) 12:59:16
親が大して悲しんでないところが闇を感じた。+8
-9
-
246. 匿名 2019/05/21(火) 12:59:27
御両親が訴訟起こしたりしませんように。
高齢者が施設入居中に窒息したと訴訟。
通所施設で転倒骨折したと訴訟。
なにか トラブルがあれば
裁判を起こす
という流れが どうも違和感があります。
+56
-0
-
247. 匿名 2019/05/21(火) 13:01:40
>>245
>>親が悲しんでない
ん?
どの辺で そんな事を読み取れたん?
+25
-0
-
248. 匿名 2019/05/21(火) 13:01:59
本当に気の毒な話だけど
顔色が悪いからやった事無いけど痰を吸引してみよう、反応が悪いけどとりあえず救急車に連絡してみようとはなかなかならないよね
顔色が悪いとりあえず保護者に連絡を、指示を待とうって感じになるよ+22
-1
-
249. 匿名 2019/05/21(火) 13:18:06
校長の「教員の力量不足」というコメントに腹が立っています。介助員が学校に連絡した時の教員の対応がダメだったということ?まさか適切な判断が出来ず、たらい回しにしたってこと?
現場の判断で通報出来てもよかったのではないでしょうか?そういったシステムを作る必要があると思う。
+11
-6
-
250. 匿名 2019/05/21(火) 13:28:21
>>14
学校で救急車を呼ぶ判断をするのは校長のみ
保健室の養護教諭を2種を取っている看護師を養護教諭に組み込みべき時代だと思う
子供の安全の為に
2種を持っている看護師も小児勤務3年以上みたいにして子供を守る体制にするべきだと思う+1
-7
-
251. 匿名 2019/05/21(火) 13:31:40
この記事だけでは親が学校を責めているかわからないのに親を責めるようなコメントあってなんだかなーと。一緒にに過ごせる時間が短いからこそ色んなこと経験させたり濃い時間を過ごさせてあげたいと思う親もいるのでは?+33
-10
-
252. 匿名 2019/05/21(火) 13:32:00
親もホッとしてそう。+20
-15
-
253. 匿名 2019/05/21(火) 13:37:16
このケースは実力不足と言われても仕方ないのかもと思う
実力不足というか判断ミスか
養護学校の先生って看護師さんでも医者でもないのに医療の知識も必要で、そして、数分目を離してる間に死んでしまうかもしれないような生徒も教えてる
こういうことは想定内なはず
ただ、保護者の意見というか考えをくまないといけないところも多々あるらしくて、そしてプロである教師達がこうした方がいいと言ってもきかなくて、結果子どもが傷ついてる、というケースもあるようなので、もしかしたら過去に保護者となにかあったのかもしれない
+7
-18
-
254. 匿名 2019/05/21(火) 13:53:24
>>23
支援学校のバス、教員は基本乗らないよ。
年に1回とか確認で乗ることはあるらしいけど。+29
-1
-
255. 匿名 2019/05/21(火) 14:06:20
たんの吸引を日に何度かしていてもたんで窒息して死んでしまうまで病状が進行していたなら、学校をお休みするか親が常に付きそうべきだと思う
親が子供の病状を軽視したことが子供の死の原因としかいいようがない+71
-4
-
256. 匿名 2019/05/21(火) 14:07:09
幼稚園で働いてたけど、
幼稚園バスの送迎マニュアルにも
「なにかあったらまず幼稚園に連絡」
ってかいてあって
1年目ながらに、即座に救急じゃないの????
って疑問抱いてたなあ…。+28
-2
-
257. 匿名 2019/05/21(火) 14:12:52
>>48
先生って皆屑だよ
今に始まったことじゃない
皆子供守りなよ+3
-22
-
258. 匿名 2019/05/21(火) 14:16:59
教育委員会も「通報までの手順に過失はなかった」とはっきり言えば良いのに。+46
-0
-
259. 匿名 2019/05/21(火) 14:24:29
まあ仕方ないと思うよ
これが寿命だったんだよ
たくさんの人の優しさに触れて
精一杯生きたと思えば良いんじゃないの
健常者だって本当は、この世は生き地獄ですよ+59
-1
-
260. 匿名 2019/05/21(火) 14:26:25
>>247
昔から知ってるからです。
伏せますけど…+3
-5
-
261. 匿名 2019/05/21(火) 14:30:17
>>257
やめなよ。
嫌な経験があったのかもしれないけど、すごく立派な先生たちもたくさんいる。
ひとまとめにしない方がいい。
支援学校って人間的に変なのも勤めてたりするから、キチンとした先生がかなり支えてるよ。+23
-0
-
262. 匿名 2019/05/21(火) 14:33:20
他のご家族も殺したら殺人、自然に逝くのを待つしかないって言っててさなんも言えなかった。後日清々しい顔見ると大変だったんだなぁって改めて思うよ。その子も最後に親孝行したんだろうよ。兄弟いるのか分からないけど、将来親死んで結婚して子どもいて、兄弟のことを考えるなんて負担だよ。
私の友達、挙式の時に安心しきってあんな素敵な笑顔するんだって思ったしこっちまで泣けてきたくらい。+9
-5
-
263. 匿名 2019/05/21(火) 14:34:35
>>188
とても難しい問題ですよね
先進国の人間は存在してるだけじゃ許されない
お姉さんだって好きで障害者に生まれたわけじゃないのに
こういった先進国では労働力にならなければ邪魔者扱い
「生きてるだけでいいんだよ」なんていうのは綺麗事
本当に難しい問題だと思います
+24
-0
-
264. 匿名 2019/05/21(火) 14:38:38
私も昔施設で働いてる時、急に倒れた子がいてすぐ救急車呼んだんだけど、上司にこれからは上に報告してから救急車呼んでね!と言われたよー!おまえに報告したところで助かるのか!って思った。+64
-1
-
265. 匿名 2019/05/21(火) 14:44:55
乗ってるのはその子だけではないから、とにかく人員の多い学校に行きたかったのかも。救急車かどれくらいで到着するかも、またすぐ搬送先が決まるかもわからないし。悪条件が重なったのか+6
-0
-
266. 匿名 2019/05/21(火) 14:46:40
責任のたらい回しの結果だろうなぁ+4
-6
-
267. 匿名 2019/05/21(火) 14:49:14
>>256
想像力ないのかな?
なにかあったらパニックになった子どもたちの対応なんて少人数じゃしきれないからまず連絡だよ。もちろん救急車を呼ぶ事態なら同時に運転手から救急要請だろうけど。+8
-2
-
268. 匿名 2019/05/21(火) 14:53:26
これ親御さん、、
言い方悪いけど、亡くなられて肩の荷が下りたと感じる部分もあるかもしれないね、、、。+16
-6
-
269. 匿名 2019/05/21(火) 15:17:18
申し訳ないけど、痰が出せないくらいで死んでしまうのは寿命と思うよ。
今まで沢山の人の助けと、本人の運で生きてこれたんだと思う+75
-1
-
270. 匿名 2019/05/21(火) 15:18:49
子供の年齢にもよるけど
弱い子を持つ親は大概の覚悟はしてる人が多いと思う
でもだからといって酷い扱い方はして欲しくない
というところじゃないかな
+18
-0
-
271. 匿名 2019/05/21(火) 15:27:55
うちの子が支援校でバス利用しているけど、添乗員さんは普通の人1人。先生も看護師さんも乗っていない。
暴れだす子もいるのに大丈夫かなって思ってた。
そんな臨機応変に救急車なんて呼べないよ。
地方にもよるけど、福祉にお金をかけないのがこの国の現実。+14
-13
-
272. 匿名 2019/05/21(火) 16:02:46
>>19
浜ちゃん司会の鶏肉って何の肉クイズ番組みたいな頭でっかちの人みたい。いくら学歴あってもこんな世間に浸透してる難病知らないからって逆ギレするな。+4
-0
-
273. 匿名 2019/05/21(火) 16:03:04
>>46
同感
すぐに救急車呼べるのが理想だけど言うは易しだよ
救急車に丸投げは一見簡単そうに思えるけど救急車が必要だって数分以内に判断できる人ってそれこそ医者レベルの人じゃない?
たまたま観光施設で人が倒れて周囲が戸惑ってる所に医者がきてすぐに救急車呼んでた出来事には遭遇したことあるけど+6
-0
-
274. 匿名 2019/05/21(火) 16:17:59
添乗員さんはパートのオバサンとかでしょ。
救急車勝手に呼んで他の子達がパニックになっちゃったら?
乗務員1人しかいないのに救急車同乗しなきゃいけなくなったら?
パートの乗務員さんにどこまでの判断させるのか…。
医療行為は教員も出来ないし、
保健の先生だってバスの台数分いないだろうし。
難しいところだね。
+30
-0
-
275. 匿名 2019/05/21(火) 16:20:41
幸運が重なっていたら、命だけは助かってたかもしれない
そして、酸欠で壊れた脳は治らない+0
-0
-
276. 匿名 2019/05/21(火) 16:21:44
>>271
特別支援学校があって、スクールバスまであって、手厚いと思うよ+52
-1
-
277. 匿名 2019/05/21(火) 16:22:45
>>271
親は乗れないの?+3
-0
-
278. 匿名 2019/05/21(火) 16:24:47
筋ジスだって学校に行っていいじゃん。
生産性が無いなら80代以上の高齢者は、みんな(働いている人以外)ゴミじゃん。
世界最高齢116歳の田中力子(かね)さんなんて、オセロしたり、ぴんぴんしてるけど、ゴミじゃん。
そうやって、「生産性が無いから」と言い続けていると、自分いざそうなった時、真っ先に対象になるよ。
+48
-20
-
279. 匿名 2019/05/21(火) 16:28:27
これは誰も責められないと思います。
親御さん、学校、バス会社や補助員。
ご冥福をお祈り申し上げます。+17
-0
-
280. 匿名 2019/05/21(火) 16:29:37
最初の方の人、誰も悪くない、16分は特に遅くないって信じられない。遅すぎるし救急車呼ぶ前に学校に連絡するなんておかしいと思う。+4
-9
-
281. 匿名 2019/05/21(火) 16:29:58
この支援学校に通ってる息子がいます。
通学バスは、基本的に医療行為を行うことができないんです。医療行為必要な子は基本的に親が送迎するはず。
大人が一人付き添いで乗っていますが、あくまでも子供達が無事に学校まで着くように見守ったり受け渡しの時に保護者の人からの連絡等を聴くため。吸引とかそういうことができる資格はないんじゃなかったかな。なので、この学校には看護師さんも何人か在籍しています。
今週末にこの件で緊急の集まりがあります。
今まで病院などで亡くなったお子さんは何人かいましたが、通学途中っていうのがおそらく初のはず。
今後どういう対策が必要なのか、心して参加してこようと思います。
同じ学校の後輩として、ご冥福をお祈りします。+75
-3
-
282. 匿名 2019/05/21(火) 16:31:12
緊急の場合に最初にすべきことなどの緊急時対応マニュアルは作成されてなかったのだろうか?一人一人疾患が違うだろうから対応もまちまちになるだろうから、事前に、家庭と緊急時の対応を確認しておく必要があるだろうし、マニュアルを生徒の連絡帳などに付けておいてだれでも直ぐに対応出来るようなことが必要だったんじゃないかな。
避難訓練
+1
-0
-
283. 匿名 2019/05/21(火) 16:33:38
282です。途中で投稿してしまいました。避難訓練などもそうだけれど、緊急時の対応なども日頃こまめに練習しておかないと、とっさの時に動けないと思います。+3
-1
-
284. 匿名 2019/05/21(火) 16:44:36
>>278
行けるように学校があるし、実際通ってたわけで。+6
-0
-
285. 匿名 2019/05/21(火) 16:45:56
>>281
医療行為が必要な子供の送迎をしなかった親の怠慢ですね+20
-1
-
286. 匿名 2019/05/21(火) 17:03:45
>>284
そうだよ、だからなんで、「それを批判するの」?」ってるの。
生産性が無いとか言ってさ。
まるで、「通ってたのが問題」みたいな言い方。
ちゃんと私のコメント読んでる?+5
-4
-
287. 匿名 2019/05/21(火) 17:22:06
呼んどいて損はないからとにかく救急に電話しろよ
それから救急隊に指示仰げばいいのに
筋ジストロフィーってことは意識ははっきりしてる中で苦しんだんだね
自分の手足が動けば対処できたのに...って思いながら
悲しすぎる+2
-6
-
288. 匿名 2019/05/21(火) 17:25:30
>>96
冷たい人。あなたが言う「そういう子」は好きで「そういう子」になったわけじゃない。元気に働いて納税したかったでしょうよ。それよりも政治家の無駄遣いの方をどうにかしてこちらに回してあげて欲しいわ。+5
-3
-
289. 匿名 2019/05/21(火) 17:46:44
筋ジストロフィーの寿命を考えて、尚且つ痰が絡んで16分で亡くなるほど病状が進んでいるならば、もう在宅に切り替えて高等部への通学は諦めるべきだったのでは?と思った。
今回のようにバスでなくても、どこでもタイミング次第で在宅でも親の就寝中や入浴中でも亡くなってしまう可能性はあった。
学校に通うこと自体に意義がある、親の負担が高い、親にも事情があるとはいうけど、もう寿命が迫ってるのに毎日通学させて、我が子の死に際に立ち合う&親に看取ってもらう以上の日常的な用事ってなんだったんだろうね。
そしてこんな風にその時が通学中や学校で起こった時に、社会的にも精神的にもお世話になった方々にどれだけの負担になるかということを、これっぽっちも考えてないよね。
ここの家庭がそうだとはいいませんが、権利を主張し恩恵を受けることばかり貪欲で、感謝や配慮や思いやりが全くない親が苦手です。
+53
-1
-
290. 匿名 2019/05/21(火) 17:48:47
>>16
普通学校に通わせて親が訴えてたらちょっと・・とは思うけれど。
支援学級に通わせてたら訴えるのは当たり前だと思う。+1
-19
-
291. 匿名 2019/05/21(火) 17:49:23
もう支援学校は親の送迎ということでいいんじゃないかな…。
どのみち車がなければ通院も不可能だから、おそらく、どの家庭も車は必須だし。+17
-3
-
292. 匿名 2019/05/21(火) 17:52:27
支援学校のスクールバス添乗員一人のところって多いんだね。うちの子の学校二人だ(運転手いれて三人)
+3
-0
-
293. 匿名 2019/05/21(火) 17:54:17
普通の高校には受験があるし、受験に落ちたらいくら本人や親が希望しても高校には行くことは出来ない。
筋ジスと知的があって、いくら親と子どもが希望しても、高校に通わせる必要はなかったんじゃないかな…。必要というかきっと試験とかうけてないんだよね?
支援校の中等部の義務教育までで充分ではないの?
+17
-3
-
294. 匿名 2019/05/21(火) 18:01:41
支援校に関わる保安員さんや添乗員さん、バスの運転手さんのなり手も減りそうだね…。
今回の親御さんは訴えてはいないのだろうけど、下手したら訴える親もいるだろうし、もっと下手したらこないだの日赤の赤ちゃん流した際の清掃員さんになすりつけもそうだし、お給料安いわりにリスク高すぎる。
そういう責任を押し付けがなかったにしても、やはり簡単に目の前で亡くなる可能性が高い人の付き添いをするのは精神的に負担だもの。
やりたくないよね。+14
-0
-
295. 匿名 2019/05/21(火) 18:04:23
圧倒的に数少ないからがるちゃんには出てこないだろうけど、同じ筋ジスの子がいる親的にはどのように感じてるんだろうね。
うちだったらバス通なんてさせられない、と思ってる親御しんもいそうだけど。+5
-0
-
296. 匿名 2019/05/21(火) 18:04:51
親孝行な子だね
御両親ゆっくりすごして欲しい+8
-7
-
297. 匿名 2019/05/21(火) 18:09:13
まずは担当がいる学校へ連絡、とかマニュアルがあるんだと思うよ。+9
-0
-
298. 匿名 2019/05/21(火) 18:16:29
>>64
呼ぶまでに16分だから呼んでから来るまでに20分だとすると計36分かかるんだよ。+0
-0
-
299. 匿名 2019/05/21(火) 18:24:59
>>261
頑張ってる人の存在が見えない人っているよね
頑張ってる人が支えてるから何とか世の中回ってるのに
皆が本能のままに動いてたら殆どが子供のうちに殺されて成人できないし今頃北斗の拳の世界になってるよ+8
-0
-
300. 匿名 2019/05/21(火) 18:46:10
>>278
個人の名前出す必要あった?
たとえ話だとしてもすごく失礼だよ
今回の件に全く関係ない人なのに+22
-0
-
301. 匿名 2019/05/21(火) 18:50:36
すぐに救急車呼んでも、それでも数分かかるし後遺症残ったり、生存難しかったかもしれない。
吸引できる人と吸引器ないと、この子はすぐには処置できない。保安員さん、何も出来ないと思うよ
できて、酸素計測のモニターとか血圧測定とか。
ほかのお子さんも乗っていたのなら、この生徒さんの異変にも気づきにくい
知的障害もあったらなおさら。この生徒さんも朝は寝ていたりするなら、静かにしてててもそれが日常のことだし。
自宅でいつもは吸引しなくても大丈夫で、ほんとその日たまたま痰が多かったのなら、事前に親が気づきそうだけど。
ご両親は別れができず辛いけど、いつもお子さんに声をかけたり、見守ってきてくれた関係者の方々と、関係が壊れないことを祈る。+48
-0
-
302. 匿名 2019/05/21(火) 19:00:42
障がい児関係の仕事しているけど、送迎バスの添乗員さんはみんなパートで
上司(学校の校長)の指示なしで救急車を呼ぶ等の判断はできない
緊急時対応マニュアルでもそう決まってる
本当は命が一番大切なんだけど、時給〇〇〇円のパートのおばさんにその判断を
しろというのは酷だよ
だったら看護師の配置をという気持ちもわかるけど、時間が不規則かつ給料が安くて
責任が重くクレーマー対応が大変な支援学校のナース職って一番人気がなくて常に人手不足だし難しいよ+85
-0
-
303. 匿名 2019/05/21(火) 19:02:07
なんで学校とかって救急車呼びたがらないの?
新潟の野球部マネとか去年の小学生熱中症とか、具合悪いなら遠慮なく救急車呼べばいいのに!それよりも救急車騒ぎになるのが嫌なの?+25
-7
-
304. 匿名 2019/05/21(火) 19:19:22
なんのための保安?+0
-19
-
305. 匿名 2019/05/21(火) 19:20:23
>>271日本ほど障害者福祉が充実してる国ってないですよ。
北欧なんて消費税25%超えですよ。
扶養手当、医療費や所得税住民税等の控除も大きいですよね。羨ましいと言っているのではないです。
福祉にお金かけられていないと言われると虚しくなります。+25
-7
-
306. 匿名 2019/05/21(火) 19:20:32
啖の吸引が必要なのに吸引器なく、啖をひける大人もいない状況で毎日バスに乗っていたこと自体がダメだと思う。その制度がまだない以上、親送迎かバスに同伴かだと思う。+72
-0
-
307. 匿名 2019/05/21(火) 19:43:29
ていうかたんが詰まるくらいで死ぬ人間をなぜ普通の学校に入れるんだよ
親のエゴでしかない
周りに迷惑かけてる+8
-16
-
308. 匿名 2019/05/21(火) 19:48:09
>>281通学バスは、基本的に医療行為を行うことができないんです。医療行為必要な子は基本的に親が送迎するはず。
この同じ学校に通われてる方のコメントが本当ならば、なぜ痰の吸引という医療行為の必要なこの子がバスに乗っていたのだろう…。
親の強い要望で特例にしてしまったんだろうか…。(学校側がバスに乗ってくれという訳はないだろうから)+55
-0
-
309. 匿名 2019/05/21(火) 19:48:12
>>11
知ってるって言っても大半は病名とかイメージ程度なんじゃない?+3
-0
-
310. 匿名 2019/05/21(火) 19:49:12
>>168
あー、だから学校内で病人が出ても体罰が行われても通報されないんだね・・・
本来は迅速に対応するためにあるマニュアルが学校の保身に利用されてるわけね+5
-5
-
311. 匿名 2019/05/21(火) 19:53:04
>>303
だから救急車呼ぶほどのことか即時に判断できればそんなことは起こりません。騒ぎは嫌だと思うけど、死に繋がると分かれば学校でも会社でも救急車呼ぶでしょ。そっちの方が印象悪いし言い方は悪いけど面倒なことになるんだから。
呼ぶ前の段階があることを忘れないでね。具合悪くなる前は平常だったんだよ。+10
-3
-
312. 匿名 2019/05/21(火) 19:55:50
また熱中症の季節が来るね。今年も先生や指導者と言われる社会のゴミ共がアホな対応で子供を殺しまくるんだろうな・・・+7
-5
-
313. 匿名 2019/05/21(火) 20:04:00
>>304
保安って言葉を勘違いしてない?医療行為まですることだと思ってるなら拡大解釈してる+19
-0
-
314. 匿名 2019/05/21(火) 20:07:44
具合が悪くなったらすぐ救急車呼べとかアホなのか
全国に小中学生だけで約100万人いるんだけど、
具合悪くなる度に呼んでたらどうなるのかな??
ちょっとは物事を冷静に考えてから発言しようね(´Д`)+29
-4
-
315. 匿名 2019/05/21(火) 20:15:23
全くど素人なんだけど、筋ジスの知的あり、支援学校で学ぶことは本人の希望なの?
家で訪問看護受けるとかでは違うのかな?
命の危機があってまで通うことなのかと単純発想で。+22
-2
-
316. 匿名 2019/05/21(火) 20:27:26
>>308
子供が知的の支援学校だけど、学校のバス待ってるとき病児、肢体の支援学校のバスが通るのよ、
見ると乗ってる子少ないもんね。もしかしたら寝台車みたいになってるのかもしれないけど。
+4
-0
-
317. 匿名 2019/05/21(火) 20:36:07
>>310
とは言っても組織の末端がそれぞれ独断で動いていいわけじゃないからね
(救急車呼ぶ呼ばないも含めて)いろいろ対処しようと独断で動きました(必要以上のことをしました)→死にましたってなったら目もあてられない
最悪保安員が殺したも同然になる
体罰に関しても通報すればハッピーエンドに直結するかと言うとそうではないからね
現実は厳しい+7
-1
-
318. 匿名 2019/05/21(火) 20:38:59
よかったじゃん。
我々の年金を貪り食う穀潰しが一人消えて。+3
-15
-
319. 匿名 2019/05/21(火) 20:39:23
バス内にAEDの設置、普通救命講習を受講する
そのくらいの事は予算で出来るはず。+0
-16
-
320. 匿名 2019/05/21(火) 20:45:09
養護教諭って看護系の大学か教員養成大学出て教採受からないとなんだね。
支援学校系は看護大学出身で病院経験があると安心な気する。+2
-7
-
321. 匿名 2019/05/21(火) 20:45:33
憶測だけど、保安員が学校に連絡→学校から親に連絡→校長の指示→学校から救急車を呼ぶという手順だったんじゃないかな。
でもそれは今回の件では遅かった
+5
-0
-
322. 匿名 2019/05/21(火) 20:48:48
1日3回の痰の吸引してたんだね。この日は予想外に痰が多かったのかもしれないけど、吸引回数はこの先増えることあっても減ることはないだろう。
この日の通報が間に合っても、こういう状態はまたあるだろうし、バスでなくともいずれ近いうちどこかで同じ状態を迎えることになっていたと思う。
それがたまたまバスであって、これは学校が責められることではないよ。通報までの時間の短縮は学校の課題であっても、この子は遅かれ早かれだったはず。
こういう状態になって進行しているならば、通学させて学校に任せられる時期は終わって、もう在宅に切り替える時期をとうに迎えていたんだと思う。
親は本当は一番分かっていたはずだけどね。
+41
-0
-
323. 匿名 2019/05/21(火) 20:49:30
なんだ支援学校か。+0
-3
-
324. 匿名 2019/05/21(火) 20:50:51
>>293
この親御さんがどうだったのかはわからないけど、学校行かせることで息抜きになっている家族もいるみたいよ
まあ24時間介護は大変だろうからね…+17
-0
-
325. 匿名 2019/05/21(火) 21:00:17
>>278
あなたの気持ちは理解できるけどあなたの考えに乗っ取って考えるなら少子高齢化は世界中で問題になってるんだよ!?
少子高齢化は生産性のある人の数に対して生産性のない人の数が増えて行くとも言えるからマジでヤバい😵💧リアルに貧困化が進んで若者が死ぬ😇感情論だけ叫ばないで~+4
-5
-
326. 匿名 2019/05/21(火) 21:01:24
>>10
支援学校ですよ、16分後は遅いでしょ。+1
-8
-
327. 匿名 2019/05/21(火) 21:03:14
以前、筋ジスの子達も多く通う、肢体不自由の特別支援学校で働いていました。うちの学校では、学校にいる間、痰の吸引が必要な子は申し込んで手順を踏んだのち、看護師がケアを行います。その対象者は、バス乗車はできません。
今回の生徒さんは、一日数回ということで、学校ではケアをしないで済んでいたのでしょうね。
筋ジスはゆっくりに見えても進行しますし、風邪などひくと痰が出る状況も変わりますから、見極めが難しかったんでしょうね。
訪問教育なども、全国各地で十分に整備されてるとは思いません。何かあっても、学校には通わせていろんな人と交流を持って楽しんで生きて欲しい、っていう保護者の方の気持ちもあると思います。
お悔やみ申し上げます。+34
-0
-
328. 匿名 2019/05/21(火) 21:04:24
支援学校ってはたからみたら親の息抜きの場って思われてるの?
子供だもん、普通の子供と同じように学校通わせて、クラスのみんなと思い出作ってもらいたいと願う事はダメなの?
なんで朝日がしゃしゃり出てきたのか疑問だけど、朝日ってだけで嫌な感じ。+11
-8
-
329. 匿名 2019/05/21(火) 21:10:01
残念な事だね。
筋ジスの子だったりしたらきっと痰の吸引の機械とか持参してたんだろうけど
親だったり学校に配属されてる看護師さんじゃないと吸引出来ないんじゃなかったかな?
お友達の子が支援学校に通ってるけど親が毎日通って痰の吸引やったり
胃ろうへの経腸栄養剤注入したりしてるよ。
良く頑張って高等部まで通ったね。偉かったね。
お父さん・お母さんにとっては大切な我が子を失ってしまって
凄く悲しい事だけど「よく頑張ったね!」って褒めてあげて欲しいな。+27
-0
-
330. 匿名 2019/05/21(火) 21:15:05
実際身内は悲しいかもしれないけど介護しなくてよくなったから楽じゃん。自分が死んだあとに兄弟子に迷惑かけなくてよくなったし+6
-3
-
331. 匿名 2019/05/21(火) 21:17:14
支援学校だったら、親御さんもまさかこんな事が起こるとは思ってもみなかったと思うよ
こういう事件は辛いわ
支援学校は再発防ぐ為に力を尽くして欲しい
ご冥福を+0
-9
-
332. 匿名 2019/05/21(火) 21:23:54
>>293
>>324
親が子に教育を少しでも受けさせたいのはわかるけどなあ
機会があるなら少しでも…って。
他に兄弟いたらご両親も働かなきゃ生きていけないだろうし
+5
-1
-
333. 匿名 2019/05/21(火) 21:32:05
>>326
そんなことはないよ。16分てあっという間だよ。大体、看護師とか医療従事者が同乗していたわけじゃないんでしょう?
すぐに窒息かどうか判断できたかどうかもあやしいし、たとえすぐに救急車を呼んだとしても助かったかどうかは分からないよ。救急車だって到着するのに時間はかかる。平均7分って言われているよね。
職員には今後の教訓にしてほしいとは思うけど、あまり周りが責め立てるのはよくない。
+15
-0
-
334. 匿名 2019/05/21(火) 21:47:38
その保安員は最低でも数ヶ月の訓練くらいはうけさせてもらってたんだよね?
もし訓練なしなら児童の異変に気付いて学校に連絡しただけでも充分雇ったかいあるじゃん+11
-0
-
335. 匿名 2019/05/21(火) 21:48:51
筋ジスの末期で心臓が止まって…とかならまだしも、窒息って明らかにチアノーゼなるから分かるよね?
道端で知らない人が倒れてて、それを見つけた人が救急車呼べるくらい当たり前だけど、救急車呼ぶのに資格とか無いんだから、保安員が呼べばよかったのに、そう出来ないのはなんでだろう。
朝の送迎中で、色々家庭を回らないと行けないし、何時にそこに行くっていうのがあるから、バスを止めて救急車に保安員が乗り込んで…って出来なかったのかな。運転手さん1人で移乗や家族からの申し送り受けたり出来ないもんね。+2
-8
-
336. 匿名 2019/05/21(火) 21:53:16
>>300
そうですね。
軽率でした、すみませんでした。
でも、「生産性」と言う人は正直理解できません。+4
-0
-
337. 匿名 2019/05/21(火) 21:55:29
>>334
正直いって無資格で顔色に気付けるなんて賞賛レベル+30
-0
-
338. 匿名 2019/05/21(火) 21:57:54
>>168
マニュアル「保安員が勝手な判断をしてはいけません」
保安員「学校さん指示をお願いします。危なそうなんです」
学校側「ちょっとまって、今確認してるから」
そして手遅れに・・・ってことかな+10
-0
-
339. 匿名 2019/05/21(火) 22:01:13
そもそもこういう子に普通の学校っている?
将来働ける見込みある軽度なら必死になるのも分かるけど、普通学級とは別の世界で適度に勉強してお友達つくって楽しく遊んで暮らしたらいいんじゃないの
こんな危険犯して税金バンバン使って通わせなくても+20
-2
-
340. 匿名 2019/05/21(火) 22:04:10
>>317
うーん、救急車呼ぶ呼ばないに本来組織は関係ないんだけどね
警察への通報もそう。市民の義務だから+3
-6
-
341. 匿名 2019/05/21(火) 22:10:11
>>314
??具合悪いなら遠慮なく呼んでいいんだよ?
亡くなった小学生も女子マネージャーも意識失っても放置されて亡くなったよ?+6
-1
-
342. 匿名 2019/05/21(火) 22:11:39
>>339
だからさあ。普通学級じゃないよ。
いっちょまえに福祉とか社会の事いっぱし気取りで物言う前に、自分の頭なんとかしなよ。+9
-1
-
343. 匿名 2019/05/21(火) 22:17:04
>>328
おこがましかったらごめんなさい。
私はわかる気がしますよ。
障害を持つお子さんは家で介護だけされていればいい…なんて思わないです。
支援学校ならその子にあった教育が出来るんじゃないかと思うし、どういう境遇でも何か伸ばす事、挑戦する事、社会に参加する事は大切ですよね。
家で介護だけなんて、座敷牢的な発想だと思います。
+11
-7
-
344. 匿名 2019/05/21(火) 22:18:08
>>317
いやハッピーエンドとか関係なくて体罰は暴行・傷害罪なんだから通報どころか周囲の人間が現行犯逮捕すべき犯罪だから+2
-0
-
345. 匿名 2019/05/21(火) 22:19:28
>>302
現状のシステムだと難しいんだね。
こういう事が無くなるには、どうすればいいんだろうね。
何か改善点や出来る事があるなら、どんとんしていくべきだよね。
+0
-0
-
346. 匿名 2019/05/21(火) 22:21:20
自分が保安員だろうと何だろうと当事者が健常者だろうと筋ジスだろうと意識なかったら即119番するけどな。学校や家族に連絡したって本人の様子見えるのは自分だけなんだから。
もしそれで何事もなくても、それは回復しただけで危なかったのは間違いないんだし。+2
-11
-
347. 匿名 2019/05/21(火) 22:23:23
>>314
具合どころか意識がなくなっても通報しない学校もあるくらいだから心配しなくても大丈夫+0
-0
-
348. 匿名 2019/05/21(火) 22:25:57
こういうのにも賠償金って払われるの?
保育園児とかもそうだけど、世話が必要な子を税金でどっかに預けておいて他人の前で死ねばお金貰えるっておかしいと思う
世話する人に賠償金請求とか普通おかしいよね+26
-2
-
349. 匿名 2019/05/21(火) 22:26:10
保安員が救急に連絡すればっていうけど
保安員って委託だろうし
養護学校ならおそらく県立だから
県教の方で緊急指示系統ガチガチに決まってるはずだから
なかなか個人の判断で勝手なことできないよ
路線と同じように動くバスコースで大幅な遅延になるわけだから、待たせた子たちになにかあってもならないとか色々あるから
上の判断仰ぐしかない
その辺歩いてて全く関係ない人が気づいたとかの方が身軽にベストな判断できただろうね+16
-0
-
350. 匿名 2019/05/21(火) 22:28:07
>>348
おりるかどうかは別として請求の権利はあるよ
おかしいかどうかも司法判断だからあなたが心配しなくても大丈夫+3
-5
-
351. 匿名 2019/05/21(火) 22:28:43
親の息抜きで学校って…気持ちは解るし、そういう側面もあるのは分かるけど、申し訳ないけれど高等部でそれを肯定はできないな。
学校っていうのは教育の場で、勿論交流と成長も目的とはしているけど、それも義務教育の中学までなら頷けるんだけどね。
支援校でも義務教育以上である高等部はその先の伸びしろや就職などの見込みに繋げる為であった方がいいと思う。
じゃあ重度は伸びしろないのかって言うのか!って言われそうだけど、高等教育って元々そういうものだからね。単なる交流の場や親の息抜き目的であってはならないんではないだろうか。
これは差別とかではなくて、支援校の子達自身の為でもあると思うんだよね。
障害とひとくちにいっても、種類や重さは幅広いと思うんだけど、高等部は支援校の中でも更に社会的に自立の見込みがある子、また強い意思があり訓練出来る子の為の場としていなければ、そういう子ども達が充分な訓練を受けて自立する力を養えないんじゃないだろうか。
大勢を全て受け入れてしまう事で軽度のお子さんや親は内心もどかしい思いをされてる人もいるのではないのかな。
重度の子が支援校でどういうくくりになるのか分からないけれど、出来ることがだいぶ差がありそうだからある程度住み分けは必要だと思う。
今の行政で受け皿もなく、そうせざるを得ないのかもしれないけれど、人手不足である学校に色んな対応が必要な子を一括して任せるのも大変な話だと思う。
+31
-10
-
352. 匿名 2019/05/21(火) 22:30:06
はやく通報できるように取り組むって…もうひとりの生徒が亡くなってるのにこれから対策するって…
力不足とか…それで済むか!+1
-16
-
353. 匿名 2019/05/21(火) 22:32:13
>>168
>168
私介護職だけど、基本的にうちの施設も看護師の指示で救急車呼んでるけど意識がなかったら指示仰がずに即119番になってる。
むしろ緊急事態に看護師に先に連絡なんかしたら怒られるよ。人命が関わることに関して、そのマニュアルはちょっとゆるいかなあ。+6
-5
-
354. 匿名 2019/05/21(火) 22:39:05
なんかしたわけでもなく、事故でもなく、自然に亡くなったんだからもうそれがそのコの寿命だよ。+57
-3
-
355. 匿名 2019/05/21(火) 22:39:17
>>64
どこ情報?救急車到着まで平均8分くらいだよ?
20分でなんの数字?
+0
-3
-
356. 匿名 2019/05/21(火) 22:55:39
支援学校に勤務してる友人がいるけど、保護者は両極で、細やかに学校にも協力的な方と、学校に任せっきりな方がいるみたい
最近は、後者が増えてて、教員ができる範囲も期間も限られているから保護者に成長して欲しいと嘆いてる
登校中の事件ですら学校の責任になるのは違和感を感じる
そんな風だから、支援学校に赴任したがる教員がいないし、専門の免許がない教員が赴任することになって潰れていく、悪循環+40
-0
-
357. 匿名 2019/05/21(火) 22:57:50
>>350
それは知ってるよw
その仕組みが普通におかしいよねって言ってんの
+6
-3
-
358. 匿名 2019/05/21(火) 22:59:30
私も初めて知ったよー。+0
-0
-
359. 匿名 2019/05/21(火) 23:00:53
誰が責任取るかって言ったら自治体や校長だから、何か起こるたびに責任取る人に指示を仰ぐのは普通のことだと思うよ
ただ校長の考え方によって権限を末端にも与えてもいいと思う
その方が校長も助かるしね+11
-1
-
360. 匿名 2019/05/21(火) 23:03:54
もう何があっても故意がないなら親の責任でいいと思う
価値ある人が価値のない人の責任負いまくる制度やめて+30
-11
-
361. 匿名 2019/05/21(火) 23:03:57
運命だよ。教員や周りは何も悪くない+23
-1
-
362. 匿名 2019/05/21(火) 23:13:09
通学バスの中なら教員は勤務時間外なんじゃない?
ただでさえ、教員は時間外勤務の手当てが付かないのに、通学中の事故の責任まで負わなきゃいけないの?
校長や教育委員会のコメントがおかしい+20
-0
-
363. 匿名 2019/05/21(火) 23:18:50
小学校で特別支援教育の担任をしています。
学校にも筋ジスの子がいます。
まだ歩ける子なのですが
ちょっと友達がぶつかるだけでも転倒してしまうし、長時間座っていると背骨が歪んでしまうため、一瞬たりとも離れることができません。
ちょっとしたことが大事故に繋がる怖さと、教員は隣り合わせです。
今回のことは送迎中ということもあり、対応の難しさがあったと思います。
この病気は良くなることはないんですよね。
今回の件の子について、学校に通わすことの議論がありますが、
親御さんにとって本人が体が動く間は
友達とも楽しい思い出を作って欲しいという願いがあったのではないのかと思います。
+40
-1
-
364. 匿名 2019/05/21(火) 23:26:51
お家を出る前にたん吸引しても、バス通学の間にそんなに痰がたまるものなのかな?
ご存知の方教えてください。+0
-0
-
365. 匿名 2019/05/21(火) 23:27:00
健常児しかいないけど、学校の行き帰りだって学校にいる間だって心配はあるよ。
本当にどこでなにがあるかわからないんだもの。
健常児ですらそうなのに、痰の吸引が必要な重度障害児の通学に付き添わないこの子の親の感覚、私からしたらおかしいと思ってしまうんだけど、障害児の親からしたら普通なんだろうか…。
介護者とマンツーマンでない通学バスの車内で完璧な介護を受けられて当然、なんてまさか思ってないよね…?+14
-3
-
366. 匿名 2019/05/21(火) 23:36:21
>>305
北欧は消費税は高いけど、学費は幼稚園から大学まで無料だし、放課後の預かりも無料
出産費用や医療費も無料のところが多いよ+6
-3
-
367. 匿名 2019/05/21(火) 23:42:15
>>366
それらが無料でも子育て面での心配はないってだけで所得税は半分取られるしみんな結構質素な生活してるよ+7
-1
-
368. 匿名 2019/05/21(火) 23:44:45
楽しんでほしい〜とか経験してほしい〜って全部親のエゴであって、本人は親が決めたバスに乗って痰が絡んでもすぐに吸引してもらえず結局ただ苦しい思いして親に会いたいと思って人生終えただけだよね
ちょっとの体調不良で亡くなってしまうにしてもせめて家族がそばにいてくれたら気持ちも違っただろうに
+22
-5
-
369. 匿名 2019/05/21(火) 23:47:47
>>233
他の人に介助してもらう機会って……
こう言ってはなんだけど、ちょっと自己中心的な人だね。
リスクの問題として、重度障害児は健常児や他の障害児より出来ないこと、周りには支援しきれないことがあるっていうのを理解してくれないと…。+9
-0
-
370. 匿名 2019/05/21(火) 23:53:00
うーん
誰も責めることはできないかな。
これで保護者が学校や付き添いの教員を訴えて精神的においつめるとしたならそれはどうかと思う。
そんな事にはなってほしくない。
そんな事したら障害者を受け入れる施設は減っていってしまう社会になりそう。+8
-2
-
371. 匿名 2019/05/21(火) 23:54:31
仕事柄障害児へのケアもしていますが、医療の進歩もあり救われる命も多く、昔に比べて支援学校は重度の障害児が増えてると聞きます。
また生活主体は施設ではなく地域となったこと、どんな障害があろうとも学ぶことが権利とされ、いずれ障害当事者が地域で生きていくために学校へ求めることも増えました。
ただ絶対的に人手が足りません。
支援学校の先生だけではまかないきれません。
将来的に働いて自分の生活を維持していける障害当事者を1人でも増やすことが、社会保障費の削減にも繋がるのだから、きちんとそこに投資してほしい。
支援学校に限らず、普通学校でも限られた数しかいない教員に求めるものがおおすぎる。+13
-0
-
372. 匿名 2019/05/22(水) 00:11:42
保安員は連絡係程度の役割だよ
無資格okだし
県の求人に養護学校の補助業務(無資格ok)で最低賃金プラス数十円の非正規枠で募集してた。
業務内容にバス乗車業務有って書いてあった。
とっさの判断求めるなら看護師乗せないと厳しいでしょう。
養護学校はモンペ大量看護師離職事件のおかげで非正規職員の看護師なんて応募すらないけどね+3
-1
-
373. 匿名 2019/05/22(水) 00:15:15
これ常に痰を吸引しないと駄目な方じゃないのかな
学校とか行かせないで家で対応してあげる病気だよね?
苦しかっただろうに可哀想
安らかに眠ってください+8
-0
-
374. 匿名 2019/05/22(水) 00:15:28
直接症状も確認していない人が遅いも早いも言えないけど保安の方が気に病んでしまうのも哀しいですね+0
-0
-
375. 匿名 2019/05/22(水) 00:17:02
>>360
価値のある人、価値のない人
すっごい怖い言葉だな
これにプラスが沢山ついてる事も
あなたやあなたのお子さんが価値のない命とか言われて、そうだなって納得できるのかな
+17
-4
-
376. 匿名 2019/05/22(水) 00:18:22
>>369
希望していない人に障害児の世話や責任を押し付けるのも人権侵害だと思う
介助する権利があるけど拒否しまーすでいいよ+3
-2
-
377. 匿名 2019/05/22(水) 00:22:47
>>375
社会的な価値で常に私たちジャッジされてきたんだけどそれに関しては気にしてないわけ?価値が平等なら入試や就活なんてなくしていいはずだし物価もめちゃくちゃだわ
自分から見ての価値と社会全体で見た価値ってまた違うから+7
-5
-
378. 匿名 2019/05/22(水) 00:29:14
医療関係の仕事って本当は適度に分業制にしないとこういうことってなくならないんじゃないの?+0
-0
-
379. 匿名 2019/05/22(水) 00:31:42
バスの運転手さんと保安員さんの2人体制だよ。+0
-0
-
380. 匿名 2019/05/22(水) 00:34:22
保安院さんはパートだったり医療介入の権限がなかったりするんでしょ?
なら看護資格くらいあるような人をつけるべきなんじゃないのかな+1
-3
-
381. 匿名 2019/05/22(水) 00:35:23
>>379
バスの運転手と保安員さんは医療従事者なの?+0
-2
-
382. 匿名 2019/05/22(水) 00:48:57
>>371
ある程度軽度な障害の方を集中的に支援して、重度の方は施設やそれに準ずる所でお暮らし頂くしかないね。
支える側は今で限界なんだわ、納税者になりそうにない障害者に教師対1プラス補助員までつけてやる意味合いが理解できない。
多額の金かけて延命しちゃうから余計に重度障害者が増えてしまって、生活の一つ一つに金がかかる。
私達はどこまで負担すればいいのか…+11
-4
-
383. 匿名 2019/05/22(水) 00:49:49
>>381
違うよ
+0
-0
-
384. 匿名 2019/05/22(水) 01:01:46
看護師として支援学校にいたことがありますが3年ほどで辞めました。
責任は重いわりに権限はない、保護者や先生たちとのあれこれ…そして給料は安いでとても続けられない。長く続く人は少なく入れ替わりも激しいです。+9
-0
-
385. 匿名 2019/05/22(水) 01:15:37
意識障害なのか?
痰詰まりの窒息なのか?
脳卒中なのか?
心停止なのか?
てんかんなのか?
その時の見た目だけで、医者じゃない人が判断するのは難しいよね
筋ジスで進行するし、いづれどこかで痰詰まりするリスクはでてくるよね
吸引1日3回してたということは、自分で痰を出せる力もない、もしくは知的障害があって出してくれなかったのか
ご冥福をお祈りします
+3
-0
-
386. 匿名 2019/05/22(水) 01:22:45
医療関係者ですが、そういう道も選択肢にあるんだけど、私には小児は無理
親との関係もあるし、現場は大変。そしてこういうことあると担当者は責められるんだろうな。もともと病気で悪い状態で、もし万が一窒息なんかさせたら、ご両親に責められるんだろうと思うと、尽くしてきた時間や想いはなんだったんだろうって思ってしまう。
もちろん、中にはそれがやりたいという熱意持った人もいる
これからも先、私には関わることない分野
+10
-0
-
387. 匿名 2019/05/22(水) 01:24:57
看護師って協会が強いのかいろんなとこに配置されてるけど配置されてる状況が謎に感じる
病児受け入れてもいない保育園にいたりするからそういうとこで人員取らないでこういう誰もプロがいないバスにこそ配置するべきだと思うんだけど
看護師単独では動けない決まりでもあるの?
教師が乗ってれば通報くらいはする権限あっただろうし、看護師が乗ってれば通報とたんの吸引できただろうし
なぜ保安員とやらで済ませるのか+4
-2
-
388. 匿名 2019/05/22(水) 01:50:20
バス何台もあるのに無理だって。+0
-0
-
389. 匿名 2019/05/22(水) 02:07:08
>>387
そこは協会関係なさそうじゃない?たぶん県立高校なら公務員扱いだと思う
ただ希望者がいなきゃどうしようもない+5
-0
-
390. 匿名 2019/05/22(水) 02:23:31
こういうニュースって、親が訴えたりしてるわけでもないのに訴えること想定して批判する人が出てくるから嫌+7
-1
-
391. 匿名 2019/05/22(水) 02:57:34
この記事で、教員の力不足だとは思えない。
記事を掲載したこととは別に、校長の発言には訝しさを感じる。教員の力不足とは。
お子さんを思う、先生方がこの記事を見たら、どう思うか。
+5
-0
-
392. 匿名 2019/05/22(水) 03:20:39
寿命って事で。そもそも誰かの世話が無いと生きていけない時点で覚悟はしてないと。+6
-2
-
393. 匿名 2019/05/22(水) 03:44:13
筋ジストロフィー患者の痰取りは常識なのに取れない状況を作った関係者全員、身内も含めアホだわ!
+1
-4
-
394. 匿名 2019/05/22(水) 03:53:09
>>377
そんな考えなら、上級国民が事故起こして逮捕されない事だって、当然って事にならない?社会からしたら、あの元院長の方が価値があるってジャッジなんじゃない?
あなたはそんなに立派で社会で優先されるべき人間だって自信があって、この人価値があってこの人は価値がないってジャッジする権利を持つ程に社会的な勝者なの?あなたは、自己評価はどうなの?価値のある人間なの?
言っておくけど、独身で年収400万とかだと、今の日本では、税制的に優遇されてる側。一般庶民は金持ちや低所得者を叩くけど、自分達だってさほど変わらない立場なんだよ、生産性とかコストの観点から言えば。
こういう意見の人って、弱い人間が自分より更に弱い人叩いて勝ち組気分を味わいたい、自分が今辛い鬱憤を更に弱い人にぶつけてるようにしか見えない。しかも「どう生きるか」って人間の尊厳に関わるような事で。
+9
-0
-
395. 匿名 2019/05/22(水) 04:14:49
16分って事は実際には25分くらいかかってるんだろうね+1
-1
-
396. 匿名 2019/05/22(水) 04:45:28
まあ健常者の子供にしても障害者の子供にしても、他人に預ければ親の責任は問われない、全てその時そこにいた他人の責任になるっていう状況はどうかしてると思う
押し付けたもん勝ちじゃなく全責任は親に残すべきだと思うけど
障害者なら対価を払ってるわけじゃなく税金だしね
正直言って責任取ってまで関わりたいほどの相手じゃないし結果誰も関わりたくないから人手不足じゃん+6
-2
-
397. 匿名 2019/05/22(水) 05:41:14
>>278
生産性があった人とずっとない人のちがい
80歳のじいさんも生まれた時から80歳のじいさんじゃない+3
-1
-
398. 匿名 2019/05/22(水) 05:56:10
>>366
貯金の必要が無いから、給料全て使うって話だもんね。北欧は。+1
-0
-
399. 匿名 2019/05/22(水) 06:08:23
親が高所得者の障害者とかなら、その世帯は一般家庭なんかよりよっぽど納税してるよ。
息子の学校の同級生で肢体不自由っていうの?そういう子いて、普通学級だけど、超金持ちの家の子だよ
+1
-0
-
400. 匿名 2019/05/22(水) 06:27:31
北欧は高いのは消費税だけではないよ!
高福祉だけど5割を超える高い国民負担率。スウェーデンの国民負担率は約75%だし!!
日本と同列には語れないと思う。
日本はこの税率、国民負担率で、福祉が充実してる方だと思います。
もちろん、さらに福祉が充実していくことを望むけど、高福祉にするにはお金がかかる。よく左翼の言うきれいごとでは高福祉にはならないからね。
+2
-1
-
401. 匿名 2019/05/22(水) 06:42:06
看護師常駐させろ!って意見あるけど
もし亡くなったらこうやって責められ叩かれる可能性あるんだからなり手なかなかいないと思う
その代わり超高給!とかならまだしもどうせ給料も知れてるんだろうし
責任重すぎる+15
-2
-
402. 匿名 2019/05/22(水) 06:43:21
学校って、健常児(ってことになってる)だけのクラスでも、教師が多人数みてるから先生かなり頑張ってても綱渡りみたいな時間帯でてくるよ。社会で働いてても危険なこともある。主婦とか、大学教授、公務員の一部の楽な仕事、歴史と組合ののある業績よい会社のスタッフの一部しか安全とか保証されてない。この事故もなんていうか、今まであまりなかったと思うし、+7
-0
-
403. 匿名 2019/05/22(水) 07:51:02
>>400
福祉国家という耳障りの良い所だけクローズアップされてますよね。実質は国民の所得を半分以上吸い上げてようやく国家運営しているんだから、結構な共産主義的だと思いますが。そして病院はどこに行っても無料だからサービスのレベルを切磋琢磨する必要もなく、採血は日本では考えられないぶっとい針を使い苦痛だわ技術も下手だから青あざが酷く残るらしいです。
+5
-0
-
404. 匿名 2019/05/22(水) 07:53:40
こんな夜更けにバナナかよ、で大泉洋が筋ジストロフィーを演じてたけど、後半の痰が絡んだりするようになってから辛そうだったな、この子もそうだったのかな+2
-0
-
405. 匿名 2019/05/22(水) 08:08:15
>>382
よっぽど高額納税者なんだねw
というか、税金って、何の為にあるんだろうね。福祉とか教育って、税金として凄く有意義な使い方というか、本来の王道の使い方だと思うし、私はむしろ自分の納める税金はそういう事に使って欲しいな…。
なんか、そういう病気とか障害のある身内とかはいないけど、本当に心ない発言多くて引くわ。+3
-5
-
406. 匿名 2019/05/22(水) 08:13:45
>>405
自分は高見の見物できれいごと言って欲しくないわ+6
-1
-
407. 匿名 2019/05/22(水) 08:21:46
看護師を乗せろって話が出てるけど、私だったらやりたくない。+9
-0
-
408. 匿名 2019/05/22(水) 08:29:28
>>406
私を高みの見物で綺麗事って言うなら、あなたは障害者やその他の福祉の為に何か特別な社会貢献やご苦労でもなさってるか何かなんですか?
私は友達の子供が産まれた時から車椅子で、友達が必死で育児して、そりゃもう献身的に頑張ってる所垣間見て、綺麗事だろうが何だろうがそんな事言えない。
一万歩譲って何か障害者のせいであなたが個人的に迷惑被ってるならまだしも、無知で生活苦しくて税金納めるのがキツいレベルの生活してるとかなら、大丈夫だよ。そういうレベルの生活の人は、払ってる税金の割には、社会保障は日本は今の所手厚いから。+4
-4
-
409. 匿名 2019/05/22(水) 08:34:46
後出し…+4
-0
-
410. 匿名 2019/05/22(水) 09:08:15
>>44>>48
(特別支援学校ではない)学校関係者だけど、「迷ったらとにかく救急車」って口を酸っぱくして言われまくってるよ。
生徒が意識あっても怪我で救急車やタクシー呼ぶのはごくごく日常的なことだし、私自身も何度も呼んだことある。
漫画か何かで勝手に作ったイメージだけで語らないでください。
普通に考えたらわかると思うけど、救急車呼ぶのに権限も何もないでしょ。その場にいる人が自分の判断だけでできる。
学校の判断を仰がないと救急車も呼べない仕組みなんて、支援学校だろうか一般の学校だろうがありえない。+4
-2
-
411. 匿名 2019/05/22(水) 09:16:08
>>410
支援学校の保安員で救急車呼ぶ時は勝手に呼ばずにまずは学校に先に連絡!って言われてる学校もあるんだよ
学校のやり方なんてそれぞれなのに自分の学校のやり方が全てみたいに語らないで下さい+14
-0
-
412. 匿名 2019/05/22(水) 09:16:30
>>410
ロムってから出直して+5
-0
-
413. 匿名 2019/05/22(水) 12:25:42
そこまでの子を学校に通わせるのは負担だよ。
+5
-0
-
414. 匿名 2019/05/23(木) 23:09:59
>>363
え、筋ジスなのに地域の小学校通ってるの?親がオカシイよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5449コメント2021/03/01(月) 19:28
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
2407コメント2021/03/01(月) 19:29
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
1614コメント2021/03/01(月) 19:28
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
1468コメント2021/03/01(月) 19:25
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
1231コメント2021/03/01(月) 19:28
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十二話
-
987コメント2021/03/01(月) 19:27
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
902コメント2021/03/01(月) 19:24
困窮世帯への給付金検討へ 政府・与党、追加経済対策4月取りまとめ
-
803コメント2021/03/01(月) 19:28
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
799コメント2021/03/01(月) 19:28
【3月】株トピ【2021】
-
760コメント2021/03/01(月) 19:26
文句の多い子供にイライラしてしまう
新着トピック
-
224コメント2021/03/01(月) 19:29
本日の夕ご飯の献立を30日間ただ報告するトピ【part10】
-
2407コメント2021/03/01(月) 19:29
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
192コメント2021/03/01(月) 19:29
マンション住民の人間関係
-
101021コメント2021/03/01(月) 19:29
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
139コメント2021/03/01(月) 19:28
「リングフィットアドベンチャー」してる人 Part6
-
198コメント2021/03/01(月) 19:28
朝ごはんが適当な家庭で育った人
-
64285コメント2021/03/01(月) 19:28
【定期】鬼滅の刃で彼氏にしたいキャラPart4【妄想】
-
27コメント2021/03/01(月) 19:28
リアクションが薄い
-
498コメント2021/03/01(月) 19:28
1歳児の母が語るトピ part44
-
537コメント2021/03/01(月) 19:28
3月誕生日のガルちゃん民をお祝いするトピ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
宮城県教育委員会は20日、県立名取支援学校高等部(名取市)の生徒が通学バス内で心肺停止になり、死亡したと発表した。生徒は難病「先天性筋ジストロフィー」患者で、たんがのどにつまったことによる窒息死とみられる。