
結婚で妻の名字を選んだ人【婿取り】
223コメント2019/05/20(月) 18:51
-
1. 匿名 2019/05/19(日) 17:35:25
主は一人っ子ということもあり、夫(二人兄弟の長男)と相談した上で自分の名字を選びました。
しかし、夫の会社の人に「おまえ(夫)、嫁さんに食われたな」や「名前変えるとか完全に尻に敷かれてる」等と言われたらしく、なんだか腹が立ちました。
このご時世、いまだに長男が名前を継ぐという固定概念があることに複雑な気持ちです…+350
-54
-
2. 匿名 2019/05/19(日) 17:36:38
早く夫婦別姓認めたら良いのになーって思う
嫁さん側の苗字選んでくれた人はいいね
うちはどっちも譲らずで事実婚だけど
母子手当不正受給とか言われて腹たってる
母子手当なんか申請すらしたことないわw+149
-120
-
3. 匿名 2019/05/19(日) 17:36:45
申し訳ないけど、旦那さんが主さんに悪口を報告しなかったら良かったのにね。+727
-12
-
4. 匿名 2019/05/19(日) 17:36:49
自分の名字を選ぶ必要が私にはないです+253
-23
-
5. 匿名 2019/05/19(日) 17:36:56
時代は変わる。
本人たちがよければ良いのだ。
+349
-2
-
6. 匿名 2019/05/19(日) 17:37:28
選べるのになかなか妻の姓を選ぶには社会圧が強い
多分別姓が認められてもそうだと思う+285
-5
-
7. 匿名 2019/05/19(日) 17:37:49
妻の姓を名乗る=婿養子になるではないよね
昔の人は頭が固い+605
-9
-
8. 匿名 2019/05/19(日) 17:38:00
名前なんてどっちでもいいよね。
だからこそ主の「一人っ子だから女性側の名字を選んだ」っていうのもよくわからない。何故、名字を継ぐ必要があるの?+482
-45
-
9. 匿名 2019/05/19(日) 17:38:18
うちに婿きたって失笑もんだ。。+66
-2
-
10. 匿名 2019/05/19(日) 17:38:38
へーそうなんだ、でいいのにね。
気にする人はまだまだたくさん居そうですね。+127
-2
-
11. 匿名 2019/05/19(日) 17:38:40
職場にいますが、そんな風に思ったことはないです。
とても素敵な旦那さんですね。+73
-12
-
12. 匿名 2019/05/19(日) 17:38:49
別にどっちでもいいよね
けど、夫婦が同じ名前じゃないと病院とか家族だけしか入らない時にいちいち証明書持ってかなきゃいけないから面倒だし夫婦別姓はやめてほしい+141
-32
-
13. 匿名 2019/05/19(日) 17:39:17
>>1
でも、主も一人っ子だから~って、家の事考えたから主の名字選んだんでしょ。
未だにとか言うなら主こそ気にせず旦那の名字名乗っても良かったんじゃない?+445
-27
-
14. 匿名 2019/05/19(日) 17:39:36
>>8
ささき、さきとか変な名前になるとか?+17
-1
-
15. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:04
>>2
事実婚で子供産むって何なの?はあちゅうなの?+68
-14
-
16. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:04
>>2
事実婚て、どっちも譲らない場合なるんだ
実際書類上シングルマザーになるぐらいなら自分が折れて旦那姓名乗るけどな…
シングルになってでも譲らない状況とは…+143
-17
-
17. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:05
奥さんの名字を選んだと聞くと「奥さんの実家金持ちなんだな」と思う+239
-19
-
18. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:27
男性にも女性が知らない面倒くさいことはたくさんあると思うけど、婚姻で姓を変えた女性のその後の手続きの面倒くささはちょっと想像出来ないんじゃないかな+31
-2
-
19. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:38
男で妻側の姓になる人は珍しいから陰で色々言われるは仕方ないでしょうね
旦那さんはその辺の覚悟が足りなかったのでは+148
-19
-
20. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:48
長男だから苗字を継ぐという固定観念と、女一人っ子だから苗字を継ぐ(途絶えさせたくない)という固定観念は同じレベルだと思う。
どっちもどっち。2人で好きな方選んだら良いだけ。+355
-3
-
21. 匿名 2019/05/19(日) 17:40:59
別に嫁に行った自覚はないけど親大嫌いだから苗字変わって精々した。友達は妻の姓だけど知らない人からはまだ未婚者だと思われてるっぽい+7
-0
-
22. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:00
わずかばかりの土地のために 婿養子にきてもらいました。土地はうちの物だし、わたしも1人っ子て旦那の実家は借金持ちだったので、土地を売られるかも知れないと父が危惧して旦那を養子にしました。+15
-17
-
23. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:06
>>3
旦那の方も長男なのにって少し後悔もあるのでは+123
-3
-
24. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:48
へぇー…なにかこだわりがある夫婦なんだなと思うくらいです。
固定概念というか、夫側の姓を名乗る方が多いからね。なにか特別な理由がない限り、夫側の姓を名乗っても困ることもないだろうなという思いです。+12
-11
-
25. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:52
>>3
悪口言ったとは書いてないし、未だに「嫁の姓にした」ってだけで周りが色々言ってくるのを憤ってるんじゃない?+6
-8
-
26. 匿名 2019/05/19(日) 17:41:54
>>15
>>16
多分本人というより互いの親の関係じゃないの
+3
-6
-
27. 匿名 2019/05/19(日) 17:42:03
>>1
名字なんて夫婦で決めればいい事だと思うけど、
いまだに女性が一人っ子なら女性側の名前を継ぐという固定概念があることに複雑な気持ちです…+214
-12
-
28. 匿名 2019/05/19(日) 17:42:16
私は外国人と結婚したから別姓だよ。
同じ苗字にしたいと思わないの?って聞かれたけど、全く思わない…笑+109
-2
-
29. 匿名 2019/05/19(日) 17:42:29
>>20
全く同意見です。
+31
-0
-
30. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:22
>>8
墓とかの問題とか?+8
-1
-
31. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:30
長男だから後継っていう感覚のせいで
だめな長男が増えた気がする。
甘やかされ溺愛され大人になっても何もできない。
そして長男に嫁に行きたくない
女性も増えたので
田舎の長男は独身が増えて行く。+102
-2
-
32. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:35
>>22
婿にしたら土地売られないの?+22
-1
-
33. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:52
>>26
親なら事実婚よりちゃんと籍入れてほしいと思うもんですよ。ましてや子供産むなら
書類上はシングルマザーの子供なんだよ?+42
-5
-
34. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:54
妻の名字を選ぶことと婿取りとは関係ないのにね。+125
-0
-
35. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:54
+22
-0
-
36. 匿名 2019/05/19(日) 17:44:24
一人っ子の母親が嫁に行ってその子供が実家の苗字残すために母方の祖父の養子に入れられてた。なんでそこまで拘るのかわからん+112
-6
-
37. 匿名 2019/05/19(日) 17:44:28
うちは男兄弟がいなくて、あーこれでお父さんの血としての○○家は途絶えるんだなーなんて考えたものだから、こだわる人は婿養子取りたいと思うのかもね。
+40
-1
-
38. 匿名 2019/05/19(日) 17:44:30
>>2
よく知らん近所の人がそう思うのは仕方ないかと思うよ。
夫婦かと思ってた二人が他人で子供もいる…ん?って+4
-2
-
39. 匿名 2019/05/19(日) 17:45:08
他人がどっちの苗字選ぼうがどうでも良いけど、ちょっと色々言われたからってイラつくくらいなら夫の姓にしておくべきだったね。
独身なら結婚しないの?結婚したら子供は?子供産んだら二人目は?って言われる世の中なんだから、珍しい選択したら色々言われるに決まってる。
それで良しとしてくれたご主人に感謝した方が良いよ。+58
-10
-
40. 匿名 2019/05/19(日) 17:45:49
妻の姓を選んだわけじゃないけど、母方の苗字がすごく珍しくて継がないと途絶えるから孫に苗字継がせた人知ってる
それなら結婚の時に妻の姓選んどきゃ良かったのに+99
-1
-
41. 匿名 2019/05/19(日) 17:46:21
婿養子とは別に、妻の姓を名乗ってるだけの人もいるよね+71
-0
-
42. 匿名 2019/05/19(日) 17:46:33
>>16
自分の姓が気に入ってるとかそんな理由じゃないの?
知人が姓を変えたくないって理由で事実婚だったけど子どもが生まれたのを機に籍入れて結局旦那さんの姓になったよ。+2
-0
-
43. 匿名 2019/05/19(日) 17:46:38
私は三姉妹の次女で、お婿さんもらいました。
主人は4人兄弟の三男です。
実家は普通の家庭です。家業があるとかではなく。
もしかして裏で何か言われているのかもしれないけど、私も主人も納得しているし全然気になりません。
自分たちが堂々としてれば関係ないと思ってます。
結婚して数年すれば気にならなくなりますよ。+82
-7
-
44. 匿名 2019/05/19(日) 17:46:59
じゃんけんで決めて奥さんの姓になった人は知ってる+67
-0
-
45. 匿名 2019/05/19(日) 17:47:09
こだわりなんてないけど、変えて変な名前になるなら嫌だね
渡嘉敷勝男と磯野貴理子が結婚しても妻側の名字に出来ないでしょ+20
-3
-
46. 匿名 2019/05/19(日) 17:47:19
中学の時、先生(男)が先生(女)とデキ婚したけど代償で婿養子になってた
世の中にはそういうパターンもあるよ+11
-6
-
47. 匿名 2019/05/19(日) 17:47:31
正直な感想は「よく旦那側のご両親が許したな」です。
それ以外は何も思いません。+20
-34
-
48. 匿名 2019/05/19(日) 17:47:31
姓名判断で私の名字にしたけど別に運が良いと感じる事は無くて今となれば私が変えても良かったかもと思ったりもするが…義親との距離を置くのに少しの調味料となった気もするので良しとしてます+5
-3
-
49. 匿名 2019/05/19(日) 17:48:40
>>36
うち弟いるけど結婚する気配すら無いから3人の子供のうちの一人を養子にもらおうかなって言われた事ある。
自分の親ながら頭おかしいのかなと思ったわ。
父は次男のサラリーマンだし、特に引き継ぐ物も無いのに。+73
-0
-
50. 匿名 2019/05/19(日) 17:48:53
>>41
基本どちらの姓を名乗るのも自由だからね
ただ日本は男性の姓を名乗るものという意識が強すぎるだけで
本当の意味で自由に選択してる夫婦は少ないと思うけど+62
-0
-
51. 匿名 2019/05/19(日) 17:49:52
女の方が一人っ子だからって、良い家柄でもないなら、夫の名字でもいいのでは?って思ってしまう
その名字を途絶えたくないだけの理由ならさ。
婿養子に入らなくても一人っ子ならどの道親の面倒(介護だけじゃなく)みるのは一人っ子の子供しかいないんだし
+17
-14
-
52. 匿名 2019/05/19(日) 17:49:53
>>40
それはきっと夫側が拒否したんだよ。
苗字を残したいって考えが全く分からないね。どうでも良い。そんなに凄い家柄なの?て聞きたくなる。+12
-6
-
53. 匿名 2019/05/19(日) 17:50:18
>>13
ほんとほんと
主さんみたいなダブスタな人、多いよねー
自覚無いみたいだけどね+39
-14
-
54. 匿名 2019/05/19(日) 17:51:09
>>33
いやいや何がなんでも名前を残したいって家はあるよ
その為には娘の連れてきた相手との結婚を認めないって人知ってる+2
-0
-
55. 匿名 2019/05/19(日) 17:51:16
>>52
男性はすごい家柄じゃなくても当たり前みたいに苗字継いでるでしょ+45
-6
-
56. 匿名 2019/05/19(日) 17:51:21
一人っ子
名字は夫の姓、同居はしてないマスオさん
家業は祖父の代から名称変更してない+4
-3
-
57. 匿名 2019/05/19(日) 17:51:58
織田家とか徳川家とかその辺りは守ればいいよ+20
-3
-
58. 匿名 2019/05/19(日) 17:52:07
私の祖父は婿養子です。
祖母にお兄さんがいましたが、戦争で亡くなり
祖父は兄弟が多いので婿養子にいったそうです。+25
-0
-
59. 匿名 2019/05/19(日) 17:52:51
主さんには関係ない話だけど、妻の姓になりたがる男性の中には金融関係のブラックリストから逃れたいって人もいるので気を付けてね。
日本ではマイノリティになるには覚悟が要る。
何を言われても気にしないメンタルが無いなら、大多数に合わせておくのが楽なのは間違いない。+83
-7
-
60. 匿名 2019/05/19(日) 17:53:54
主です。
書き方が悪かったので訂正します。
主は一人っ子ですが、選んだ理由は跡継ぎということではなく、名前の響きや仕事上の関係で選びました。
誤解を招く日本語を使ってしまい、申し訳ございません。+15
-54
-
61. 匿名 2019/05/19(日) 17:54:18
わたしも旦那に婿に入ってもらった〜
自分の祖父の遺言により…
自分としては、この苗字書きにくくて好きじゃないから変わりたかった(笑)+5
-9
-
62. 匿名 2019/05/19(日) 17:55:06
うちは息子がいるけど将来結婚する事があって奥さんの名字名乗りたいといっても一向に構わないけど+31
-6
-
63. 匿名 2019/05/19(日) 17:55:24
夫の姓が三文字で珍名と言われる名前だった。
夫は長男で一人息子だけど学生時代からずっとコンプレックスだったので、結婚する時に話し合って私の姓を選択した。
夫は私の姓が好きだから、大した財産も無く商売を後継する訳でもないと義父母を説得したらしい。
正直、いくら愛していても私も珍名になるのは抵抗があったので本当に良かった。
+76
-0
-
64. 匿名 2019/05/19(日) 17:55:38
主さんも、タイトルに【婿取り】って書いてる時点で、今時の考えではないよね。+102
-0
-
65. 匿名 2019/05/19(日) 17:55:45
うちも私の苗字にしてもらったよ
事情は色々だし旦那さんも承諾したんだから言いたい人には言わせとけばいい
つまんない生き方してる人たちなんだよ
少し目につくことがあると絡む噂する
そんな旦那さんじゃなくて良かったね+27
-3
-
66. 匿名 2019/05/19(日) 17:57:32
>>32
婿養子にしたら相続権が発生するから、むしろ土地売られたりの可能性高くなる+24
-0
-
67. 匿名 2019/05/19(日) 17:57:53
○○医院とかでよくある
○○さんだと勝手に思ってたら名字違うんだって+8
-0
-
68. 匿名 2019/05/19(日) 17:59:29
>>56
旦那のあなたの家業をついでもらったってこと?+0
-0
-
69. 匿名 2019/05/19(日) 18:00:08
戦前は「婿養子」という制度があったけど今はありません。
婚姻で妻の氏を称すること=(婿)養子縁組ではありません。
これをきちんと理解していないと相続や扶養で思わぬ事態になります。
妻の氏を称する婚姻をしただけでは、妻の両親との間で親子関係は発生しません。
姻族になるだけで、離婚すれば夫と妻の両親との縁も切れます。
一方、婚姻して妻の氏を称して、それと同時に妻の両親と夫が養子縁組をした場合、離婚したとしても別途妻の両親との間で離縁の手続きをしないと離婚により妻とは他人になりますが、妻の両親との親子関係は続いたままです。
夫と元妻の両親の間で、相続権や扶養義務も離縁が成立するまでは存在することになります。
+44
-0
-
70. 匿名 2019/05/19(日) 18:00:26
>>60
主が仕事上の都合でそうしたんなら、夫が代わりにそういう目に遭う事は分かってたよね?
どちらかが犠牲にならなきゃいけないんだから、夫に感謝するだけでしょ。+63
-4
-
71. 匿名 2019/05/19(日) 18:00:49
会社の人(大昔の時代の地縛霊)なんだよ
気にしちゃダメ!+16
-1
-
72. 匿名 2019/05/19(日) 18:01:10
>>66
あれ
じゃむしろ危険度増したね…+16
-0
-
73. 匿名 2019/05/19(日) 18:02:17
義実家の人たちがクソすぎて、夫の希望で私の苗字になることになりました。
夫は何も言ってないので、なにを言われてるのか言われてないのかわかりませんが、私は会社の独身お局に「結婚したのに夫側の苗字を名乗らないのはありえない!サイテーな女だ!」って言われたくらいですね。+10
-3
-
74. 匿名 2019/05/19(日) 18:03:18
>>64
わかりやすくするために、調べて書いたんじゃないの?+4
-9
-
75. 匿名 2019/05/19(日) 18:06:47
>>72
そうだね
むしろ、養子縁組はすべきでないケースだと思う+13
-0
-
76. 匿名 2019/05/19(日) 18:06:50
申し訳ないけど、主さんの旦那がそういう事を言っているなんて事はないですか?
うちも旦那がお婿さんとして来てくれました。
代々続く本家なのに男兄弟がいなく、私が長女で父の後を継ぐ予定だからです。
旦那は会社では旧姓名乗るのかなと思ってたけど、みんな直ぐに受け入れてくれたみたいで結婚後の性を名乗っています。
特にこれに対して何か言われたこともないみたいです。+12
-3
-
77. 匿名 2019/05/19(日) 18:07:19
妻側の名字に変わることは婿取りじゃないよ、この時代にそんなこと言ってると笑われる+63
-2
-
78. 匿名 2019/05/19(日) 18:07:53
>>8
お墓の問題かな?
主さんが墓守娘だからだと思う。+1
-11
-
79. 匿名 2019/05/19(日) 18:07:56
私すっごくクジ運が強くて、旦那と一緒にいるときも懸賞やクジの当たりが多くて、結婚決まった直後アイス食べてたら当たって、「〇○(私)は本当に運が強い。名前の画数がいいのかも。」って相手が言い出して私の苗字かえないために私の姓になった。
むこうのご両親もなぜか旦那のその説明で納得してくれた。うちの両親は「いいけど、嬉しいけど、なんだその理由?」ってリアクションだった。
+65
-2
-
80. 匿名 2019/05/19(日) 18:08:18
奥さんの旧姓を夫が名乗る=婿養子だと思っている人多すぎない?
婿養子って、奥さんの親と養子縁組の手続きしなくちゃいけないんだよね?+69
-3
-
81. 匿名 2019/05/19(日) 18:08:46
今どっちでも選べるよね+30
-0
-
82. 匿名 2019/05/19(日) 18:12:45
>>70
まあ珍しい事した方が言われるから
女が旦那の姓を名乗れば別に女は嫌味言われないわけだしね〜
私も1人っ子でしかも自営業だからわかるよ、主。
旦那も三男だし、やっぱ自分の名を名乗りたい気持ちはあったけど、結婚後自分がいかに上手く立ち回れるかを考えて主張するのは辞めといたw
家建てるのも自分の実家の近くにしたかったけど
旦那の職場の近くにしといた。
おかげで姑含め義実家親戚からはめちゃめちゃ気に入られてて、義実家側のどの親戚の集まり行っても私子さんが1人っ子なのにかわいそう私子さんの次男は私子さんの親の養子にして旧姓を名乗らせてあげろだとか、私の親の墓に入れとか旦那は言われてるwww
家建てる時も私子さん専用の部屋作れ私子さんの親御さんが泊まりに来れる部屋をとか舅が言ってくれた。
要所要所で旦那を立てておくと自分が立ち回りやすいよってお話し
+16
-7
-
83. 匿名 2019/05/19(日) 18:13:17
婿取りじゃなくて夫婦別姓だね+4
-9
-
84. 匿名 2019/05/19(日) 18:14:07
>>80
剛力彩芽も勘違いしてたな。「剛力」というのが珍しい苗字だそうで、「結婚したら姓を継ぐために婿養子になってもらいたい」って昔読んだ雑誌のインタビューに書いてた。+27
-1
-
85. 匿名 2019/05/19(日) 18:14:08
>>47
許すも何も。
結婚は大人二人の同意で成立するでしょ。日本の法律では婚姻の際はどちらかの姓を名乗ることになっているので、どちらを選ぶかは二人で決める。それだけのこと。+26
-1
-
86. 匿名 2019/05/19(日) 18:14:57
>>80
養子だと勘違いしてる人、いたっけ?
+7
-7
-
87. 匿名 2019/05/19(日) 18:14:58
夫も私の苗字になってくれたけど、同僚に旦那さんすごい決断したね、自分なら無理って言われたよ
でも自分が嫌なことを奥さんには当たり前に強要してるってことが不思議でしょうがなかった+57
-5
-
88. 匿名 2019/05/19(日) 18:15:03
>>79ご両親のリアクションが素直笑+19
-0
-
89. 匿名 2019/05/19(日) 18:15:17
妹が先に結婚してたからわたしが結婚する時
夫がそっちの名字になろうか?うちも弟がもう名字取ってるし
って言ってくれたけどうちも本家ではなかったし
わたしが名前変わりたいな〜と思ってたから夫の名字にした
どっちでもいいから夫の方にしたって人もいると思う+35
-1
-
90. 匿名 2019/05/19(日) 18:16:00
今時、継がないとならないほどの何かを持ってるご家庭ってそう多くないよね。私は父が祖父がたの姓を名乗ってるけど祖母がたの姓を受け継ぎたかったから複雑。離婚してるのにさ。+7
-0
-
91. 匿名 2019/05/19(日) 18:17:44
>>55
ホントだよね
男ってだけでね…
昔は長年会社に勤めたらその分給料高くなって、まさに旦那が一家の長となったけど今はその限りじゃないし、もっと自由になれば良いのに
なんなら結婚した二人は独立して新たな戸籍になる位の
そしたら◯◯家の嫁とか◯◯家の婿とか無くなるのに+14
-4
-
92. 匿名 2019/05/19(日) 18:19:09
毒親育ちのひとりっ子で、子どものころから『お前はお嫁にいかずにお婿さんをもらうんだ』と刷り込まれていた。
しかしある程度の年になったら、そんな家(貧乏)にきてくれるお婿さんなんているわけないと気づいた。
結局は毒親とは縁をきって嫁にいったけど、お婿さんにきてくれるような家は、ある程度お金持ちなんだと思ってる。+31
-0
-
93. 匿名 2019/05/19(日) 18:19:55
カープの加藤って選手が結婚して矢崎に変わったよ+15
-0
-
94. 匿名 2019/05/19(日) 18:22:51
東大の総長も婿養子だっけ
珍しい苗字の人
奥さんがお金持ちのイメージ+18
-1
-
95. 匿名 2019/05/19(日) 18:27:00
私も一人っ子で、旦那は男ばっかり4人兄弟の末っ子だったのでうちに入りました。
旦那もそんな事言われてたのかなぁ。
私が嫁にいってても尻にしいてたけどね(笑)
私の母も父を婿養子にしましたが、いい意味での亭主関白でした。
飲まれたより食ってやったって感じだったかも(笑)
気にしない気にしない。+16
-2
-
96. 匿名 2019/05/19(日) 18:28:13
女性側の名字の後継ぎいなくて無くなっても、旦那さんとの子供がいるのならその家の血筋が途絶えるわけじゃないのにね
昔の人は名字にこだわるね+20
-2
-
97. 匿名 2019/05/19(日) 18:29:48
>>1
私は旦那の名字で良いので、
主さんの言ってることは良くわからない+6
-8
-
98. 匿名 2019/05/19(日) 18:31:41
>>60
そういうことか。
一人っ子だから跡継ぎで…ではなく、主さんの個人的なこだわりで自分の名字を選んだのね。
だったら旦那さんが「尻に敷かれてる」と言われるのもわかるわ。
固定概念の問題ではないね。+31
-5
-
99. 匿名 2019/05/19(日) 18:32:13
>>91
今だって、どちらの姓を名乗るのも二人の自由だし
結婚したら双方親から独立して、新たな戸籍が出来るし
法律上、嫁とか婿とか無いし
現行の民法を知らない人が、昔ながらのしきたりに勝手に縛られてるだけですよ
民法施行されてから、何十年も経つのにね+27
-0
-
100. 匿名 2019/05/19(日) 18:32:37
>>34
でも主さん自身が【婿取り】って書いてるよね+21
-0
-
101. 匿名 2019/05/19(日) 18:33:10
三男の男友達が、結婚時に奥様の姓を名乗る事になった時
「嫁の家は金持ちでもないし親も別居してるような大した事ない家やのに。。」てボヤいてたのを思い出したw
やっぱマイノリティな方にいくとなんか言われるよな〜。
+37
-0
-
102. 匿名 2019/05/19(日) 18:33:25
なんか主かわいそう...
女性が社会で活躍してる時代だから、同じ職場で働き続けるのなら、姓が変わるのはデメリットが結構あるよ
そりゃ現行の法律じゃ、どちらかが変えるしかないけれど、女性が変えるのは当たり前で男性が変えたら、奥さんの尻に敷かれてる、奥さんに頭があがらないって想像して物を言う人は結構いる
今の時代、どちらか姓かなんて夫婦間の問題でしかないのにね
そんな偏見早くなくなってほしい
個人的には、珍しい苗字は残ってほしいなと思うし、姓なんて関係ないっていう人もいるかもしれないけれど、子供のときから数十年使い続けるわけだから、潜在的に当人の人格形成に影響与えてると思うから、どっちがいいとかじゃなく、結構大切だと思うけどな+13
-16
-
103. 匿名 2019/05/19(日) 18:35:07
>>60
名前の響きって…じゃあなんでひとりっ子とか書いてるの?なんか変だし会社の人に言われるのもわかるわ+40
-3
-
104. 匿名 2019/05/19(日) 18:37:25
そういえば、私の夫も結婚する時に「苗字どうしようか?」って聞いてくれたな。
私の苗字が珍しいもので、夫の苗字は多い苗字ランキングで上位30位以内には入ってる苗字だったから。
私はありふれた苗字に憧れていたから、そんな配慮は要らないと一蹴して夫の姓になりました。
一人っ子にもかかわらず、話し合いで決めようとしてくれたのは嬉しかったな。+47
-0
-
105. 匿名 2019/05/19(日) 18:37:48
>>102
そうは言っても、定年まで仕事を続けるのは、やはり男性の方が圧倒的に多いから、色々考えると夫の姓に合わせた方が、面倒がないなーと思う+10
-8
-
106. 匿名 2019/05/19(日) 18:37:53
主は男が名前を継ぐことが古いと言いながら、自分も自分の家の名前を継ぐと言う古い形式に拘ってんじゃん
自分の気に入らない反応だったからと言って周囲に八つ当たりせんでも+43
-3
-
107. 匿名 2019/05/19(日) 18:38:01
なんで名字にこだわるんだろ?こだわる人の家柄が立派だったことないよ、普通の一般家庭。+12
-5
-
108. 匿名 2019/05/19(日) 18:38:49
相手長男なのに、自分ちの方を優先させた主さんがどうこう言えるのかこれ?
まぁどうせ相手には次男がいるからって事で決まったんだろうけど、そもそも名前が〜とか跡継ぎが〜とかいう家との結婚は男女関係なく嫌だけどね。+10
-7
-
109. 匿名 2019/05/19(日) 18:39:02
>>102
今時旧姓で働き続けてる既婚者大勢いるよ。
会社で使う印鑑とか旧姓のままで全く問題ない。
そこそこの大企業です。+35
-2
-
110. 匿名 2019/05/19(日) 18:40:30
主さんがワガママ+11
-10
-
111. 匿名 2019/05/19(日) 18:42:13
夫婦別姓は実現することはあるのだろうか+5
-1
-
112. 匿名 2019/05/19(日) 18:43:22
主さんの場合
主さんが知り得ない会社での話を、わざわざ旦那さんが伝えてきたんだよね
主さんが気にするだろうことは明らかなのに、敢えて言わなくて良いことを言ってくるということは、旦那さんは姓を変えることを納得してないのではないかな
または、旦那さんが姓を変えてくれたことを軽んじてる(ように、旦那さんが感じてる)のかもね+57
-2
-
113. 匿名 2019/05/19(日) 18:43:43
わがまま聞いてもらったんだから、周りに何言われても仕方ない位に思っておけば?
何もかも自分の思い通りにはいかないよ+16
-4
-
114. 匿名 2019/05/19(日) 18:43:55
>>1
自分が選んだなら堂々としておいたらいいよ。何言われても無視しといたらいい。
周りなんてどうでもいい。+17
-0
-
115. 匿名 2019/05/19(日) 18:45:22
婿取りでもなんでもないけど、旦那の元名字が江口で子供の頃散々名字でいじめられたのがトラウマすぎるらしく
子供に同じ思いをさせたくないで私の名字になった。
義実家とはめちゃくちゃ疎遠だからとくになにもなく、結婚を機に転職したからとくになにもなく、過ごしてます+8
-3
-
116. 匿名 2019/05/19(日) 18:45:36
>>87
その人は、奥さまの希望で夫の姓にしたのかもしれないよ+2
-7
-
117. 匿名 2019/05/19(日) 18:45:58
自分も珍しい苗字でカッコいいって言われてたけど、結婚して平凡な苗字になってホッとした。
読み方間違われないし、すぐ特定されることもない、100均にハンコもあるし、電話口でもすぐ通じる。珍しいからって理由で残したがる人の気持ち分からなかったわ。+11
-2
-
118. 匿名 2019/05/19(日) 18:47:08
>>62
私は嫌かな。
姓を変えられる事に対してどうこうではなく、今の時代にそういう考えの家との結婚が嫌。+4
-12
-
119. 匿名 2019/05/19(日) 18:47:27
>>99
じゃあ内孫とか外孫ってのもおかしな話なんだね?+8
-0
-
120. 匿名 2019/05/19(日) 18:47:35
>>87マイノリティだから自分には無理って言う人もいるんじゃない?旦那が専業主夫とか無理って言う人もいるように。+5
-0
-
121. 匿名 2019/05/19(日) 18:50:45
まあ旦那もわざわざ悪口言われたよーって伝えにくるってことは、内心自分自身でもちょっと嫌なんだろうね。+40
-1
-
122. 匿名 2019/05/19(日) 18:51:16
私の周りでも婿養子に入られた友人数人いますよ。今の時代珍しいことではないかと。
他所様の事情無視してそんな発言する人恥ずかしいですね。想像力が足りないんだと思います。主さん、気にしなくて大丈夫ですよ。+12
-3
-
123. 匿名 2019/05/19(日) 18:51:42
そうだね、時代は変わると言っても
友達や親戚や職場の女の子がさ、
結婚します、旦那は専業主夫になります!
と言ったら、うわあ
って思う人は未だ多いんじゃない?
ちなみに私はうわあ てなるよ。
親友や身内なら大丈夫?と声かけるわ。。
上の世代からしたら婿養子や嫁の姓名乗る事がうわあなんだよ。世代による価値観の違いだから仕方ない。
+7
-9
-
124. 匿名 2019/05/19(日) 18:54:21
>>119
そうですよ
言葉としては残ってるけど、孫はどちらの家のものでもない+10
-0
-
125. 匿名 2019/05/19(日) 18:54:51
私は好きな人の名字になるのが楽しみ。+10
-8
-
126. 匿名 2019/05/19(日) 18:57:41
>>123
女性は出産があるからね
自分の意思に反して辞めざるを得ない場合もある
なのに、妊娠もしていないのに専業主夫ってきいたら、さすがに疑問視されるでしょ
産後に専業主夫なら、充分に理解できる+9
-12
-
127. 匿名 2019/05/19(日) 18:59:26
旦那さんには名字に対する拘りがなかったから、主さんの希望でいいやと思ったんだろうね。
でもいざ会社で名字が変わってみると色々言われて、変えなきゃよかったと後悔しているのかも。
男の人って先のことを考えられないところがあるよね。+27
-0
-
128. 匿名 2019/05/19(日) 19:00:05
ふと思ったんだけど、結婚と同時に妻側とも夫側とも違う名字に変えることって出来ないのかな?+3
-6
-
129. 匿名 2019/05/19(日) 19:02:40
>>117
わかる!
電話口での説明、ほんと大変だった
名前と所属を聞かれたから答えたら、「なんですか、それ?」と言われたこともある
はんこも特注でお金も時間もかかるし
学生時代には、名前を見て私を見物に来た人もいた
いま、わりと普通にいる姓になって楽だけど、病院とか銀行で名前を呼ばれたときに、自分かどうか一瞬では分からないのだけ、不便+8
-0
-
130. 匿名 2019/05/19(日) 19:02:57
>>128
それは無理だねー+8
-0
-
131. 匿名 2019/05/19(日) 19:03:52
>>126
いや、その疑問視も夫婦納得してるなら本来は良いはずでしょ??
男女平等さんは。
ちなみに私は産後に専業主夫も十分うわあですが。
男は母乳出ないし、母乳で寝かしつけてたら尚更、ミルクで育てた我が子も寝る時は3歳ぐらいまでは本当に母親求めるよ子供は
1歳までは2度昼寝するし、本当に育児は母親が良いと思ってるから産後専業主夫もうわあてなるかな+2
-7
-
132. 匿名 2019/05/19(日) 19:04:19
どこかの国では友達とケンカしたりとかその程度の嫌なことがあるたびに運気変えるために名字変えたりする所もありますよねー+6
-0
-
133. 匿名 2019/05/19(日) 19:08:06
なんで逆だと大した家じゃないとか言われんの
姓をどっちで呼ぶか選択ができるってだけなのに+25
-0
-
134. 匿名 2019/05/19(日) 19:17:05
>>126産後に専業主夫でも理解されないことのが多いよ。専業主夫やってる人がsnsで女性からもめっちゃアンチコメくるって書いてた。+5
-1
-
135. 匿名 2019/05/19(日) 19:29:13
夫側の名字を名乗るのが当たり前の考えから、自分の名字に愛着があり無くなってしまうのが嫌だとういう些細な事情であっても、事情がある方の名字を名乗っても受け入れられる様になったら嬉しいなとは思う。+13
-1
-
136. 匿名 2019/05/19(日) 19:36:36
うちの会社お婿さん取りの人たくさんいるけどなー+6
-0
-
137. 匿名 2019/05/19(日) 19:44:24
>>136田舎?田舎は結構いるよね。
逆に周りに全くいない環境なら目立って色々言われちゃうよね〜。+2
-0
-
138. 匿名 2019/05/19(日) 19:49:19
うちも二人兄弟の長男をお婿でもらいました。
確かに親戚達に 尻にひかれるなよ とか言われたけど、
それよりも 今時お婿さんって偉いね。いい人見つけたね。 とか褒められることの方が多かったので
私自身は嬉しい。+7
-1
-
139. 匿名 2019/05/19(日) 19:50:17
私の周りには妻の姓になってる人はいないけど、妻が世帯主になってる人はいる。
専業主夫もいる。
姓なんてどっちでも良いじゃん、となった時に多数派に属するというのは合理的だと思う。
何か拘りがあるなら、他人がごちゃごちゃ言ったところで気にしなくて良いと思う。
だけど正直言うと、主みたいな人が自分の身内と結婚するのは嫌だ。面倒。+9
-3
-
140. 匿名 2019/05/19(日) 19:52:18
>>139
横からすみません。
面倒と言うのは、名字に拘りがあるというところですか?+2
-1
-
141. 匿名 2019/05/19(日) 19:54:59
女に姓を変えさせるのは平気なのに男が姓を変えさせられるのはぐちゃぐちゃ言うなんて不思議だね。うちは夫婦別姓(国際結婚)なんだけど、ネガティブな事を実生活で全然言われない。うるさい高齢者に「旦那さんの姓になりなさいよ」とか言われるかなと思ってたけど、「そうなの?いいね〜。」って逆に羨ましがられる。快適すぎて日本で夫婦別姓が導入されても意外とすんなりうまく行くかもと密かに思ってる。+12
-3
-
142. 匿名 2019/05/19(日) 20:01:00
>>28
私もです。
夫の国での届け出は夫の名字にしましたが。
上で病院で証明書求められるという人もいますが、今のところそんな面倒もおきてません。+0
-2
-
143. 匿名 2019/05/19(日) 20:03:14
旦那さんの国では、兄妹、姉妹で名字が違うということは有りますか?そもそも名字に拘りが無いから、そういうことは無いのですか?+1
-0
-
144. 匿名 2019/05/19(日) 20:04:16
ちょっと違うんだけど、昔、付き合ってた人に、結婚するならガル子の苗字にすると言われたので、何故?と聞いたら、借金あるから苗字変わったら払わなくていいだろって言われたんだけど( ̄▽ ̄;)
借金って苗字変わったくらいで逃れられるもんなの!?それが気持ち悪くて別れたんだけどさ。+19
-0
-
145. 匿名 2019/05/19(日) 20:08:17
>>1
その状況なのに、結局婿取りって言っちゃうんだ?
主の親と養子縁組してるの?
トピタイに[婿取り]っていう文言がなかったら、
「ジャンケンで買った方の姓を選びました」みたいなケースを言ってるのかと思った
もっとそういうのが普通になる世の中になればいいのに
同性婚の普及より先に
+16
-0
-
146. 匿名 2019/05/19(日) 20:10:31
>>141
でも居住権目当てのルーザーなんでしょ?+4
-2
-
147. 匿名 2019/05/19(日) 20:12:08
兄弟、姉妹というのは、兄が母方の名字を名乗り、弟が父方の名字を名乗るという意味です。+0
-0
-
148. 匿名 2019/05/19(日) 20:16:37 ID:qovqLR8pTq
うちも私の姓にしました。仕事の都合上(士業)、私の名前ではないとなかなか難しいので。
夫はサラリーマンですが、納得してくれたし、色々話し合いました。
婿養子と勘違いされるのが面倒ですが、お互いよければ気になりませんよ。+17
-1
-
149. 匿名 2019/05/19(日) 20:22:11
>>143
>>141ですが、そういう事はないですね。夫の国は近年まで日本のように法律で夫婦同姓と決まっていたので、夫の家族の苗字は同じです。夫の国で夫婦別姓が導入された時も様々な議論があったようですが、法律が変わってから別姓にする人が増え、今ではあまり抵抗がなくなっている印象です。もちろん同姓にしたい人たちの権利も守られています。
(ちなみに>>142さんと私は別人です。私は夫の国でも別姓で婚姻届を出しました。)+3
-0
-
150. 匿名 2019/05/19(日) 20:22:41
>>101
でも大したことない家の名前になってる女性の方が大多数だよね
夫の母親が離婚再婚を繰り返して、学齢期だからめんどくさくて母親の姓に戻さなかったから、地も繋がらない、没交渉の元継父の姓を名乗ってる人とかいるし
そういう人と結婚した女性、何人か知ってる+16
-0
-
151. 匿名 2019/05/19(日) 20:24:04
>>146
違うよ(笑)+4
-1
-
152. 匿名 2019/05/19(日) 20:40:11
なんか古くない?うちの会社の人は奥さん側の苗字になったり事実婚の人も何人もいるよ。
知らないだけで同性婚もいそうだし。
奥さんに食われたって随分失礼な物言いする人達だね。
女だけ何故そんな言われ方されなきゃならないのさ!+35
-1
-
153. 匿名 2019/05/19(日) 20:42:00
>>36
ああそれうちの主人もだ。学生の頃いきなり苗字変わっていた。相続絡みでやってるんじゃないのかなあ。うちの旦那はあくまでも名前を継ぐため。って今でもお母さんと言いはるけど、そんな継ぐような家じゃないし。次男だから継ぐ家がないからってわざわざ母方の家の名前継がないでしょう。一般人が。+3
-2
-
154. 匿名 2019/05/19(日) 20:45:31
関東だと多い気がする。関西の田舎だと入り婿さんは嫁家から高額なお金を渡すから身売りみたいな感じがあるとこもあるからね。抵抗感ある人も多い。+5
-0
-
155. 匿名 2019/05/19(日) 20:54:53
>>149
名字を残したいというより、仕事上等での利便性を考えての部分が大きいからでしょうか。
それでも、夫婦別姓により、結婚をして自分の名字を捨て相手の名字を名乗る(嫁ぐ)というのと、気持ちの部分では大きく違うと思うので、私は夫婦別姓が進めば良いなと思います。ただの変な拘りだと言われればそれまでですがあくまで私の意見です。
答えていただきありがとうございました。+9
-1
-
156. 匿名 2019/05/19(日) 21:03:00
私も一人っ子で、自分の姓にしました。主人は次男。
結婚前に私の父が亡くなっていて、お墓を建てていたことが一番の理由です。もし自分の姓が変わったら、そのお墓に入るのは父と母のみ。自分たちはまた新しいお墓を建てて、父母のお墓は無縁仏になるのか?と思うとそれが嫌で。
父が亡くなってなかったら、深く考えず、主人の姓にしてたかもしれないです。+5
-9
-
157. 匿名 2019/05/19(日) 21:05:39
婿養子じゃないけど妻の名前名乗ってる。義両親の要望で。婿養子にしてほしかったみたいだけど、私が拒否したのでしていない。こちら側は夫の姓で良いと言ってたので、夫の姓にした場合は妻と義両親は養子縁組しないのに、妻の姓だとしてほしいなんておかしいと思ったから。+11
-2
-
158. 匿名 2019/05/19(日) 21:18:27
退職した会社の上司は、自分の苗字は日本の人口トップテンに入るくらいメジャー
しかし、奥さんの苗字はマイナー級のマイナー。何千単位でしかいないくらいマイナーであり、上司がすごく気に入ってしまったがために、自分から婿に入ったって言ってた。私パッと見読めなかった+12
-0
-
159. 匿名 2019/05/19(日) 21:27:35
私の父親は、多額の負債があった為婿入りしました。
小学生の頃父と母は離婚しましたが、元々母の苗字だった為苗字が変わらなくてよかったです。+0
-1
-
160. 匿名 2019/05/19(日) 21:28:12
100歩譲って変わるのは良いとして、
長男だから、男側にするのが当たり前だからというスタンスでこられらるのが嫌だ。+25
-0
-
161. 匿名 2019/05/19(日) 21:28:20
うちの旦那の親が、結構どうでもいいような理由で妻側の姓にしてる。仮に「鈴木さん」として、もちろん私も「鈴木さん」。お父さんの旧姓は「田中さん」。
お父さんは長男、お母さんは次女。ちなみにお母さんは他界してるので鈴木さんのお墓ではなくお父さんのほうの先祖代々の「田中さん」のお墓に入ってる。
旦那や私は意味分かるけど、この先子供たちの代になって、田中って誰よ?って絶対なると思う。+6
-2
-
162. 匿名 2019/05/19(日) 21:30:40
うち婿養子だよ
離れて暮らしてるけど+0
-0
-
163. 匿名 2019/05/19(日) 21:31:29
自分の苗字が珍しくないのにカッコいいから好き
だから変えたくない
ただそれだけ。
ダサい苗字になるのが嫌なだけ。
なのに「俺の家に嫁ぐのがそんなに嫌なのか?」と大喧嘩したわ
めんどくせ+18
-5
-
164. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:25
″長男だから当たり前男″ってお墓とか先祖にも拘らない?
そのくせお墓まいりなんてほぼ行った事ないの+4
-0
-
165. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:39
>>156
別に苗字違ってもお墓入れるよね?通常は嫁に行った先(旦那さんのほう)のお墓に入るだろうけど、今はある程度自由じゃないの?+12
-0
-
166. 匿名 2019/05/19(日) 21:38:13
元彼とこの話で喧嘩になったわ
「あなたが変えたくないなら私だって変えたくないよね?自分の苗字に愛着あるのは女性だって同じだよね?」って言ったら「そんな事考えたことなかったな…ごめんね。…でも変えたくない!」って言われた
腹立つo(^-^)o+12
-2
-
167. 匿名 2019/05/19(日) 21:40:21
>>165
苗字が違っても入れるね
それすら男は知らないんだよ
てか死んだ後なんてどこの墓でも海でも山でもどこでもよくない?+15
-0
-
168. 匿名 2019/05/19(日) 21:43:08
>>160
その通りだと思う。
私も旦那と苗字をどちらにするか話し合おうと思ったら、長男だからこっちの苗字にしてもらわないと困ると義母に言われた。旦那も話し合う姿勢は見せていたものの同じ考えだったらしい。
結局旦那側の苗字を取ったけど、私としてはあくまで新しい家庭を作る上で一応旦那の苗字を名乗ってるつもり。義母に、これでやっとうちの一員になったかみたいなこと言われた時にすごくもやっとした。+24
-0
-
169. 匿名 2019/05/19(日) 21:53:06
>>161
お墓問題か!ちょっと1回読んだだけじゃ意味わからなかった、ややこしい(笑)要は、鈴木さんと結婚したのに、入るお墓には田中さんって書いてるのね?+3
-1
-
170. 匿名 2019/05/19(日) 21:56:18
169さんマイナス間違えですすみません。+0
-0
-
171. 匿名 2019/05/19(日) 22:00:59
>>140
拘りがあっても良いと思うし、男性が姓を変える事自体はあっても良いと思う。
ただ、一人っ子だからとか自分の名前が好きだとか、結局自分のわがままでしょ。
それでマイノリティな選択を夫にさせるなら、もっと感謝があっても良いのではないかしら?
ご主人の同僚を責めたら、ご主人の立つ瀬が無いと思うのよね。
>>1も追加の書き込みも読んだけど、他人事ながらご主人を気の毒に思いました。+5
-8
-
172. 匿名 2019/05/19(日) 22:13:26
たいした理由ないんなら私だったら慣例に従いたいなー。それが一番誰にも迷惑かけないような+5
-7
-
173. 匿名 2019/05/19(日) 22:14:41
長男が婿とかないわー+4
-10
-
174. 匿名 2019/05/19(日) 22:28:51
別れそう+4
-6
-
175. 匿名 2019/05/19(日) 22:35:03
同居ではないんだよね?
相手が御手洗的な名字だと相談して決めたい+3
-0
-
176. 匿名 2019/05/19(日) 22:35:04
うちは婿養子ですが、主さんのところは名字を妻側なだけなんですか?
主さんのご実家の仏壇やお墓は誰が引き継ぐのでしょうか?+4
-3
-
177. 匿名 2019/05/19(日) 22:36:26
同僚は口悪いけど、何となく主のご主人の事心配してる気はした。
でも主はそれにただ腹を立ててるのが気になる。
そういう感じに受け取られないように、配慮しなきゃとか無いもんかな?
私が主の立場なら「苗字以外でどんなところをそう感じたか教えてほしい」と頼むかも。
つかよくご主人の親が許したね。
それが当然と思ってるように見受けられるのもちょっとどうかと思うわ。
夫婦を長く続けていくには思い遣りが大切だよ。+7
-6
-
178. 匿名 2019/05/19(日) 22:37:40
>>18
私、その面倒くささに発狂して旦那を罵ったよ。新婚時代、ラブラブになんてなれなかった。+2
-3
-
179. 匿名 2019/05/19(日) 22:39:34
尻に敷かれてるとは思わないけど家柄がいいのかな?とは思う。
じゃなかったら名字なんて残してどうするの?+5
-3
-
180. 匿名 2019/05/19(日) 22:41:02
我が家もそうです。
主人の母が×4でして…主人とは中学の時からの付き合いですが、その名字の父親に暴力を受けていたりと色々複雑でした。結婚する時に「結婚したいけど、あんな奴の名字に○○(私)をさせたくない」とのことで私の親とも相談して主人が私の名字になりました。ちなみに義母からは「嫁の名前を名乗るなんてカッコ悪い」「常識ない」等、言われました。どの口が言ってるんだと腹が立ちましたがそのお陰で夫が義母と絶縁し、平和に暮らしています。+9
-0
-
181. 匿名 2019/05/19(日) 22:41:26
私たちも私が一人娘、夫が四人兄弟の次男で私の姓になりました。夫の家は農家で、長男が地元の方と結婚して家を継いでます。うちはむしろ義実家の方々がイエ意識が強く、私の姓になることを歓迎してくれました。あと、夫は職場の女性に「改姓の苦労をわかってくれる男性」として高評価を受けているらしいです。
男性の姓にするのがスタンダードな世の中ですが、ならせめて改姓する側の苦労や戸惑いに敬意をはらって欲しいですよね…。だから私はこうした話題が出る度に夫への感謝を言うようにしています。+18
-0
-
182. 匿名 2019/05/19(日) 22:41:52
旦那側の苗字名乗ることにしたら、もれなく『〇〇家の嫁なんだから、墓守よろしく』って言われて本当に暗澹たる思いがしたよ。私にだって育ててくれた両親がいるのに。+14
-0
-
183. 匿名 2019/05/19(日) 22:46:01
私は好きな人の姓になれて嬉しかったけどなぁ
今の女性は、我!我!なんだね。+4
-14
-
184. 匿名 2019/05/19(日) 22:46:25
>>177
なんかわかる。
主さんの感謝してる気持ちが全然伝わってこないよね。
うちも長男を婿養子。
とてもありがたいことです。自分はもちろん、親戚一同感謝でいっぱいです、+5
-3
-
185. 匿名 2019/05/19(日) 22:47:12
うちは小学校の頃のいじめっ子と同姓同名になっちゃうなとただの雑談のつもりで言ったら夫が「じゃあ俺が変えるね!」って事で私の名字になりました
周りにはそんな理由で?って言われますが夫も気に入ってるみたいなので問題無いです
+21
-0
-
186. 匿名 2019/05/19(日) 22:59:43
>>171
私は出来れば自分の方の名字を名乗って欲しい立場なのですが同感しました。
相手が妻側の名字を名乗ってくれたことに対して、自分の家族にも当たり前だとは思わず感謝の気持ちを持って欲しいし、まだまだ妻側の姓を名乗ることが一般的にはなっていない日本での旦那さんの決断を重く受け止めてあげてほしいなとは思います。
矛盾してるかもしれませんが、時代が変わってきた中で妻が夫の姓を名乗ることに対しても、同じことを思います。+7
-0
-
187. 匿名 2019/05/19(日) 23:09:34
男女どちらの立場でも、長男だから〜、一人娘だから〜、そっちが変えて当然ってスタンスだと萎えるからね。
ご主人もマイノリティ選んだことによって周りから色々言われてちょっと主さんに愚痴っちゃっただけなんじゃない?
ごめんね、感謝してるよ〜とか言ったらいやいや俺の方こそごめんな〜ってなりそうだけど。+15
-0
-
188. 匿名 2019/05/19(日) 23:11:13
結婚って一緒に新しい世帯を築くことだから「嫁に行く」とか「婿に入る」とか、そういう表現がそもそもおかしいんだけどね。+22
-0
-
189. 匿名 2019/05/19(日) 23:25:17
>>79
私もすごい強運の持ち主だけど、旧姓も現姓も変わらない(笑)
ラッキーな人はそういう運命なんだと思ってる+7
-0
-
190. 匿名 2019/05/19(日) 23:34:11
うちも事実婚です。
共働きで、どちらも名前を変えることが大きな負担だから。
選択小梨の共働きに法律婚のメリットはない。+3
-5
-
191. 匿名 2019/05/19(日) 23:35:28
私:ひとりっ子。ちょっと珍しい苗字
夫:三男。よくある苗字。
夫が私の苗字を気に入ってくれたので、夫が改姓してくれました。もし私がひとりっ子じゃなくても改姓してたと言ってくれるくらいなので、この苗字を気に入ってもらえて良かったです。結婚したとき苗字を変える手続きが大変そうでした。両親も喜んでくれていて、夫には本当に感謝しています。
+10
-1
-
192. 匿名 2019/05/19(日) 23:36:08
>>144
苗字が変わったからといって、借金取りからは逃げれないです
借金取り=債権者は、債務者と連絡が取れなくなった場合、法律上債務者の住民票を取ることができますので、そこで苗字が変わったことがバレちゃいます+3
-0
-
193. 匿名 2019/05/19(日) 23:39:13
小姑気取りがここにも湧いてて草+2
-7
-
194. 匿名 2019/05/20(月) 00:58:06
>>22
養子縁組したということはお父さんの遺産はお母さんと夫婦二人がそうぞくするということね?+0
-0
-
195. 匿名 2019/05/20(月) 00:58:17
そんなこと言う人まだいるんだね。
うちは祖父も父も婿養子だからか男の人が女の人の苗字に変わるのおかしいと思ったことなかったなぁ。+6
-0
-
196. 匿名 2019/05/20(月) 01:06:41
>>176
女性は墓や仏壇継げないの?+0
-1
-
197. 匿名 2019/05/20(月) 01:33:33
はーい、私も妻側の姓にしました
私が面倒だし変えたくないと主張したら、夫が変えてくれました
世の中の女性の不便さをとくと味わっているようです
自分の名前で社会に出てる者同士が結婚すると、どちらかが必ず苦労しますよね
はやく別姓にしてほしいです
それと、夫婦が婚姻時にどちらの姓を選ぼうと、お互いの家絡みの法的関係には何の影響もないのに、それを正しく理解していない人多いなーと思っています+10
-4
-
198. 匿名 2019/05/20(月) 01:50:19
>>196
一家に仏壇は一つって、昔から言われてる。
だから例えば旦那側の仏壇があったら、そこには違う仏壇は持ってこれない。
と、いう話があるってだけで、私もそれが正しい、そうしろ!って言っているわけじゃないからね。+4
-0
-
199. 匿名 2019/05/20(月) 02:17:46
>>197なんか書き方が上からだね。とくと味わってるようですとかさ。+3
-1
-
200. 匿名 2019/05/20(月) 02:41:20
婿、という概念自体がもう古いです。+6
-0
-
201. 匿名 2019/05/20(月) 03:21:12
旦那のあだ名が高い確率で「マスオ」になる。+2
-11
-
202. 匿名 2019/05/20(月) 07:17:23
>>201
マスオさんは姓を変えてないけど+12
-0
-
203. 匿名 2019/05/20(月) 07:41:21
私は幼い頃から婿養子を取るように育てられ、当たり前のように取ろうとしていましたが、今回のコメントを見て色々考えさせられました。
ありがとうございます!+6
-2
-
204. 匿名 2019/05/20(月) 07:57:38
>>188
そうそう
でも、嫁ぐとか嫁に行くとか平気で使うよね
で、結納とかもしたがるよね
そのくせ、◯◯家の嫁になった訳じゃない❗とか言うのよね
変なの+6
-1
-
205. 匿名 2019/05/20(月) 08:36:29
なんか姓と一緒にお墓や仏壇がついてくると思ってる人いない?笑+7
-0
-
206. 匿名 2019/05/20(月) 09:26:27
>>199
あーーそういうつもりはまったくなかった
意図が伝わりにくい書き方してごめん+1
-0
-
207. 匿名 2019/05/20(月) 09:41:48
知り合いの自己破産男は結婚二回。両方妻の名字。嘘つきのロクデナシ。口だけは上手いから嫁の親との同居は当たり前。外では「婿は辛くてさー」ヤドカリ男が毎回名字を変えてその度に子供を増やして馬鹿じゃねーかと思っている。+3
-0
-
208. 匿名 2019/05/20(月) 10:09:35
2人姉妹でしたが、妹が先に他界してしまい、その三年後結婚することになった時、主人にはお婿さんに来てもらいました。
主人も男2人の兄弟で長男でしたが、実家が会社員の義両親と、弟がいることと、義両親の理解があったことで、主人は何も障害なく婿養子に来ました。
義両親にも主人にも、ほんとに感謝しています。
+5
-5
-
209. 匿名 2019/05/20(月) 13:09:58
>>208
婿養子ということは、
あなたの親とあなたの夫が
養子縁組したということだよね?
何のために養子縁組したのか純粋に気になります。+6
-0
-
210. 匿名 2019/05/20(月) 13:14:26
私は代々の家の一人っ子です。
名前にまで代の字をつけられています。
結局旦那の苗字になりましたが、一悶着ありましたよ。墓や親を捨てるのか!と。
旦那が私の苗字にすると出たら私の親が折れました。
父から冠婚葬祭等嫁側をまずきちんと行う、旦那に自覚を持てということで本籍地は嫁の実家にすることで入籍しました。父のわがままのような気もするのですが。。夫の父からは、長年挨拶も無視されていましたし、旦那の妹からも、旦那と私が会ってる時に旦那(兄)に嫌味メール、結婚してからも一人っ子ということで嫌味を言われています。孫差別もされています。+1
-1
-
211. 匿名 2019/05/20(月) 13:20:21
このトピめっちゃ参考になります!
私は自分の苗字の響きが好き過ぎて、苗字を変えたくありません。
別に由緒正しい家とかじゃ、全然ないんです。
でも下の名前がありきたり過ぎて、私のアイデンティティはこの苗字にある!ってくらい拘りがあります。
婚約の話がちらほら出ていて、彼氏も私の苗字を気に入ってくれてるので二人の話し合いでは納得してるんですが
いかんせん向こうのお母さんは不満そうです😓+9
-1
-
212. 匿名 2019/05/20(月) 13:32:53
妻の苗字名乗ったところで旦那さんが長男ならそっちの家のもろもろ(お墓やら仏壇やら)は継がなきゃならないよね?婿養子になってもらわない限りそこは切って離すわけにいかないと思うんだけど+1
-0
-
213. 匿名 2019/05/20(月) 13:37:44
>>212
長男だからといって必ず継ぐ必要はありません
長女や次男が継いだっていいんです+6
-0
-
214. 匿名 2019/05/20(月) 15:49:59
うちも私の苗字を選択しました。婿ではないです。
夫は会社では旧姓を使っていて、人事に提出する書類とかだけ今の名前を使うので問題ないそう。
主さんのは、旦那さんが余計な一言だよね。納得して結婚したんだよね?って勘ぐりたくなりますね。+4
-0
-
215. 匿名 2019/05/20(月) 15:50:31
婿養子に来てもらったけど、全然夫は気にしませんでしたよ。私が一人っ子、夫は弟で、大学から遠方に住んでいたので、夫の実家からとくにどうとかは言われなかった。2人とも実家から離れていたので実家との関わりは薄かった、私の親とも同居はないので、いざとなったら手続きはお願いされただけ。名前だけのお婿さんのでした。
夫の職場では苗字が変わっても、旧姓のままで呼ばれていたので、夫もわたしも特に気にしませんでしたよ。+0
-0
-
216. 匿名 2019/05/20(月) 15:58:28
妻の苗字でもいいと思うよ。
夫婦平等なんだから、どちらも選択の余地はある。
私は夫の名前にしたけど、銀行とか市役所に変更届出すのがすごくめんどくさかったのに、夫がその大変さを全然理解してないのに腹が立ったわ。
私は苗字より本籍移すのがすごく嫌だった。
なんで縁もゆかりもない義実家の住所を本籍地にしてしまったのか…
後悔してるよ。+1
-0
-
217. 匿名 2019/05/20(月) 16:01:52
最近結婚したばかりなのですが、うちは主人が私の姓を選んでくれました。私の家はお金持ちでもないし、後継が必要な家柄でもないけど、響きと名前との組み合わせがいいからという理由で選びました。
周りからは、婿養子?って聞かれることも多いけど、主人は特に気にせず「この姓気に入ってるよ」と言ってくれています。
自分の姓を捨てる男なんて!とか、好きな人と同じ姓になりたくないの?とか言う人たちの気持ちは正直私にはよくわかりません。
実際、どちらの姓を選んでもいいのだから、結婚したら夫側、妻側どちらを選んでも普通な社会になったらいいなと思います。+6
-0
-
218. 匿名 2019/05/20(月) 16:03:24
うちの父は婿養子だよ〜
本当の婿養子だから、母は2人姉妹だったんだけど、祖父が亡くなった時、遺産は母と伯母と父の3等分で分けなければならないって弁護士さんに言われた。
もちろん、父はいらないから母と伯母の2人で分けてって辞退したけど。+1
-0
-
219. 匿名 2019/05/20(月) 16:44:16
珍しい苗字だったらわかるけど
田中とか山田のくせに
跡継ぎだの名前残すとか
こだわるのは意味わからない。+5
-1
-
220. 匿名 2019/05/20(月) 17:33:04
>>63
私も同じパターンです。
自分や子供が変わった名字で不都合なことがあると嫌だなと思いました。
在日に多い名字の男性と結婚する場合も気になる人多いんじゃないかと思っているのですが、どうなんでしょうね。+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/20(月) 17:35:12
田舎なので近所の一人娘や姉妹だけの家は
婿養子をとっています。未だに女の子だけだと
年寄りは早く婿もらわなくちゃと騒いでいます。+0
-0
-
222. 匿名 2019/05/20(月) 18:16:11
>>221
うちも田舎だかし女ばかりだから跡取りといつも親戚に言われてた。
旦那は3人兄弟のサラリーマンのうちだけど、旦那の苗字になったよ。
うちの両親はどちらでもいいって考えだから助かった。
+0
-0
-
223. 匿名 2019/05/20(月) 18:51:18
養子縁組するかしないかで遺産相続の時に変わってくるはず+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3335コメント2021/02/28(日) 00:34
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
1948コメント2021/02/28(日) 00:35
兵庫県に住んでる方!
-
1566コメント2021/02/28(日) 00:35
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
1236コメント2021/02/28(日) 00:35
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
1118コメント2021/02/28(日) 00:34
2~9歳の3児死亡 父親が飛び降り負傷 福岡県警捜査
-
1028コメント2021/02/28(日) 00:35
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
-
1003コメント2021/02/28(日) 00:35
「生理休暇」の比較イラストが話題 重い人からは「的確すぎる」
-
893コメント2021/02/28(日) 00:35
【実況・感想】レッドアイズ 監視捜査班 #06
-
887コメント2021/02/28(日) 00:35
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
781コメント2021/02/28(日) 00:33
自分に絶望している
新着トピック
-
70917コメント2021/02/28(日) 00:35
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
538コメント2021/02/28(日) 00:35
男が女のことを理解してないと感じた時
-
12822コメント2021/02/28(日) 00:35
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
14087コメント2021/02/28(日) 00:35
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう 其の弐【アンチ禁止】
-
775コメント2021/02/28(日) 00:35
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #8
-
2314コメント2021/02/28(日) 00:35
人生に疲れた人の休憩雑談場part7
-
1236コメント2021/02/28(日) 00:35
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
122コメント2021/02/28(日) 00:35
がるちゃん猫カフェ61号店 開店しました♪(初めての方も大歓迎!!)
-
287コメント2021/02/28(日) 00:35
鼻の形が綺麗な美人・イケメン
-
1028コメント2021/02/28(日) 00:35
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する