-
1. 匿名 2019/05/17(金) 11:11:07
娘が夏休みにホームステイします。
オーストラリアへ2週間。
そして来年は受け入れする側になり
オーストラリアの高校生のお世話をします。
楽しみなのですが なにせ 素人なので
全く想像が出来ません。
ガルちゃんにお集まりの お子様がホームステイされた方 また 受け入れ経験者の皆さま。
どうか アドバイスを下さいませ。
ホームステイ先へのお土産 意気込み あの2ヵ月効果的な勉強方法 色々な準備
受け入れ経験者の先輩のお話も 伺いたいです。+67
-5
-
2. 匿名 2019/05/17(金) 11:11:52
居るかなw+9
-12
-
3. 匿名 2019/05/17(金) 11:11:58
1人には絶対ならない。
+83
-2
-
4. 匿名 2019/05/17(金) 11:13:17
引きこもらないで
どんどん外に出るように言った方がいい+78
-2
-
5. 匿名 2019/05/17(金) 11:13:45
主じゃなくて娘さん????+25
-3
-
6. 匿名 2019/05/17(金) 11:14:14
ステイ先の家族がどういう人かがすべてだよ。
来る人を家政婦みたいに扱うのもいるから注意ね。
逆にこちらがお客様気分で行く非常識な人もいる。+164
-1
-
7. 匿名 2019/05/17(金) 11:14:19
1カ月で驚くほど
喋れるようになるよ。
お土産は日本の有名な物が喜ばれる。
ステイが終わっても日本から何か送った方がいいよ+8
-45
-
8. 匿名 2019/05/17(金) 11:14:36
受け入れ先にはお土産にお箸と扇子は捨てるほどあるみたいなのでパスしたほうが無難。ウケたのは日本語のTシャツ。+118
-3
-
9. 匿名 2019/05/17(金) 11:16:19
女の子は特に気をつけてね。ちゃんとNOといえること。+85
-1
-
10. 匿名 2019/05/17(金) 11:17:26
自分がホームステイ経験者だけど良いですか?
13年ほど前(二十歳の時)、メルボルンで一ヶ月だけだけどホームステイしました。
バスの乗り方などわかれば楽勝、英語も電子辞書で大丈夫でしたよ、だいたいね。
今はアプリとかもあるし英語は大丈夫そうですよね。
ホームステイ先へのお土産はベタだけど、扇子や小さい掛け軸など。
喜んでもらえましたよ。
たくさん出かけると良いと思いますよ~+13
-20
-
11. 匿名 2019/05/17(金) 11:18:16
日本人は毎日お風呂に入って大量にお湯を使うから
ホームステイ先とトラブルになるって話を聞いたことがある
2日に1度のシャワー生活に慣れさせるとかどうでしょう+146
-8
-
12. 匿名 2019/05/17(金) 11:19:25
ホームステイ受入れた事あるよ。
大学生の女の子だった。
母が着物きせてあげたら大喜びだったよ。
東京なんで、東京の有名な所案内しようかって言ったら、全部回ってきたって断られた。
あと、滅茶苦茶食べない。
当時小学生だった私の半分以下の食事量。
美意識高くて衝撃を受けたね。
+87
-3
-
13. 匿名 2019/05/17(金) 11:20:17
ホストには当たり外れがあるよ。
良いホストは色々な場所に連れ出してくれたり、ホームパーティーを開いてくれたりするけど、悪いホストはただ寝る場所と食事を提供して我関せずの人もいる。
良いホストに恵まれるかどうかで振る舞い方が変わるよ。+167
-1
-
14. 匿名 2019/05/17(金) 11:20:22
お土産に日本のものは要らない。インテリアを損ねるから結局飾らないしふつうにおいしい食べ物が無難。ホームステイ受け入れる側の本音を+52
-4
-
15. 匿名 2019/05/17(金) 11:22:21
>>11
確かに水は貴重だから湯船に浸かることはしないけど、シャワーは普通に毎日浴びてたよ
その家のルールによるんじゃない?+110
-0
-
16. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:14
オーストラリアは年中水不足だよ。
一般家庭に行くんならお風呂にあんまり入らせてもらえないと思っていた方がいいね。+119
-3
-
17. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:43
恋愛しない方がいい。
実体験ですが、私はカナダで白人男性と付き合ったのですが日本男性よりも明らかに変な人多いです。
その人がおかしいだけとよく言われますが、日本男性はやっぱり世界一平和ボケしてて優しい人多いと思いますよ。。。
まあ気をつけてとしか言えない。
私は外国人嫌いになりました。+19
-20
-
18. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:51
日本と違ってオーストラリア側だと、商売としてホームステイ受け入れしてるDQN家庭もある。Facebookなどで確認大事。+131
-0
-
19. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:24
相手が異文化交流楽しむタイプなら
抹茶とかゆづ系の日本の高級チョコ
相手がビジネスホームステイなら
外資ブランドの高級チョコ+3
-8
-
20. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:25
オーストラリアには日本からの食べ物の持ち込みはほぼ出来ないよ。持ち込みは書いて提出しないとならないしもし見つかったら空港で没収されます。+109
-0
-
21. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:34
オーストラリアにホームステイしたことあります!私が行ったところは何回か受け入れしてて扇子とか浴衣とか持ってました。
寿司の消しゴムは喜んだけどそこそこです。向こうでデスノートのアニメとかやってたのでもしかしたら日本のアニメグッズとかでもいいと思います。
あと紫外線強いので帽子と日焼け止めあるといいです。
現地の食べ物食べられていい思い出になったので受け入れの時は和食など出すといいと思います。+58
-0
-
22. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:48
imaluはホームステイ先から食事として冷凍ピザを与えられてたらしい
それを母親に相談して変更して3番目でようやくまともな家が見つかったらしい+78
-5
-
23. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:13
レイプドラッグに気をつけてください。
日本女性は特に狙われてます。
女性もグルでghbという薬仕込まれる事あるので、本当に気をつけてください。
本当に被害多いです。+78
-2
-
24. 匿名 2019/05/17(金) 11:28:06
オーストラリアにホームステイに行きました!
お土産…オーストラリアは食べ物持ち込み禁止だから難しい。。
おりがみ持ってって一緒に遊んだよ!
こっち来たときは夏だったから浴衣着せてあげたらすごく喜んでた👍
向こうでは電子辞書あればなんとかなった!+59
-0
-
25. 匿名 2019/05/17(金) 11:29:00
出典:s.skygate.co.jp
+20
-1
-
26. 匿名 2019/05/17(金) 11:29:12
バンクーバーだけどろくなもの与えられず
自分でサラダバーとか友達とレストラン行ってたよ
SFだと薬局の農薬の匂いのサラダとか
大型フードホールのサラダバー
NYだともう韓国料理くらいしか身体にいいものがとれなかった+11
-11
-
27. 匿名 2019/05/17(金) 11:30:39
折り紙は良いよ!めちゃくちゃ盛り上がってたw
折った折り鶴をリビングに飾ってくれて嬉しかった+53
-0
-
28. 匿名 2019/05/17(金) 11:31:16
昔、何軒かの家庭でホームステイしたけど、湯船使用OKを出してくれた一軒以外はシャワー使用量の事を言われた(主にビクトリア州)
シャワールームに長くいるのは構わないと思うけど、シャワーの使用量(使用時間)は娘さんが現地でホストファミリーに確認した方がいいかも
+50
-3
-
29. 匿名 2019/05/17(金) 11:31:45
オーストラリアでホームステイしました。
水がないのでシャワーの時間計られました。
3分で出ないと怒られてました、、
いいご家庭に当たるといいですね+68
-2
-
30. 匿名 2019/05/17(金) 11:32:41
基本的に料理は適当だよ
朝はずっとシリアルだけだったし、夕食はサラダとデカイハムをドンって出されたこともある+39
-0
-
31. 匿名 2019/05/17(金) 11:34:25
紫外線気をつけてね!!+30
-1
-
32. 匿名 2019/05/17(金) 11:37:12
>>23
なんか、香里奈を思い出してしまった。
被害者だったのかな…+6
-2
-
33. 匿名 2019/05/17(金) 11:38:01
2ヶ月と2週間どっち?+8
-0
-
34. 匿名 2019/05/17(金) 11:38:55
嫌な思いさせない為にも、もしもに備えてシャワー早浴びの練習しといたら良いかもね。
女子高生とかにいきなり5分以内で…て言ってもできないでしょ。これまでの習慣があるから。
+40
-2
-
35. 匿名 2019/05/17(金) 11:42:25
学生さんはサンリオの文房具がなぜか好きで、ホストシスターが居る場合は喜ばれるよ。学校で友達になったりした子にあげたりもしやすい。
日本の子は大体の子がきちんとしてるから気に入ってもらえる場合が多いけど、ホストファミリーがどんな家庭かで全てが変わってくるよね。+46
-0
-
36. 匿名 2019/05/17(金) 11:43:05
自分のことは自分で!
食事の後片付けやシーツ交換、自室の掃除は必ずしてね。やらないとズボラだと思われて待遇も悪くなるから。
あと、その家のルールは守る!
+54
-0
-
37. 匿名 2019/05/17(金) 11:44:52
自室のドアは閉めてると
変なことしてるって思われるから開けておこう
あと移民のお家だったらチェンジしてもらう+23
-0
-
38. 匿名 2019/05/17(金) 11:45:30
皆さま!
本当に有難うございます!
トピが採用されました。すごく短時間で アップされるのですね。
高2の娘がホームステイします。シドニーです。
色々調べまくっていましたが 水不足は初耳でした。
なるほどビジネス家族ですか。笑
運もあるのですね!ビジネス家族も それはそれで勉強になりますね。
お土産は 折り紙 お菓子 アニメグッズ 日本の小物 色々なパターンを用意した方が良さそうですね。治安が良いシドニーも 勿論注意すると。
娘は 今 英語を猛勉強しています。
皆さま
有難うございます!
+72
-1
-
39. 匿名 2019/05/17(金) 11:46:21
2週間くらいならなんでも耐えれるよ
あっという間
大事なのはその経験をどう活かしていきたいかを考えて目的を持っていくこと+57
-0
-
40. 匿名 2019/05/17(金) 11:47:35
水繋がりで、トイレの水を流すのも一回だけ
後は公園等に注射針が落ちている事もあるから、芝生の茂み等に座るのは要注意
服は気候の変化でも調整しやすい服装で
スーツケースの整理を兼ねて、洗濯ネットを持参するといいかも+24
-0
-
41. 匿名 2019/05/17(金) 11:47:47
効果的な勉強法は日本人とつるまない事かな。ホームスティ先に小さなお子さんがいると話しする機会が増えて以外と英語力あがります。+13
-0
-
42. 匿名 2019/05/17(金) 11:47:58
>>33すみません!
現地滞在は2週間。
ホームステイ先へ出発するのが
2ヵ月先です。+15
-0
-
43. 匿名 2019/05/17(金) 11:48:41
主さん、お菓子はダメだって。+50
-0
-
44. 匿名 2019/05/17(金) 11:50:26
>>38
シドニーは場所によっては本当に危険なところもあるから、お嬢さんにはよく言っておいた方がいいです。
気の利くホストなら危険な場所を教えてくれる人もいますよ。+12
-0
-
45. 匿名 2019/05/17(金) 11:51:31
洋服はそんなにたくさん持っていかなくてOK。向こうの人はかなりカジュアルです。でもホームパーティ用に一枚はワンピースを持って行ってた方が安心かな。+33
-0
-
46. 匿名 2019/05/17(金) 11:51:56
ホームステイに限ったことじゃないけど、スーツケースの半分はなるべく少なめにしていった方がいいよ 帰りに荷物が増えることがほとんど。+11
-0
-
47. 匿名 2019/05/17(金) 11:54:35
日本は真夏でもオーストラリアは冬ですごく寒いから飛行機に乗るときにダウンジャケットとか持って乗らないと風邪ひくよ。+34
-0
-
48. 匿名 2019/05/17(金) 11:54:59
留学あるあるだけど、外地に行っても一緒に行った日本人とつるむこと多いんだよね
2週間なんてあっという間だから
少しでも他国のことを吸収するために
一緒に行く日本人とは一切一切関わらないくらいの気構えは必要
+58
-0
-
49. 匿名 2019/05/17(金) 11:56:43
両方経験しました!!
高校生のとき
日本のお土産たくさん用意しましたー!
でもオーストラリア食べ物持ち込み厳しいから食品はやめたほうがいいと思います!
家にやってきた時両親は全く英語話せないですが一所懸命コミュニケーション取ろうとしてくれたり色んな場所に連れて行ってくれました!
とてもいい思い出です!+26
-0
-
50. 匿名 2019/05/17(金) 11:58:41
お土産に食べ物を持って行く場合は必ず検疫で申告をすること。事前に持ち込めるものと持ち込めない食品を調べた方がいいけど、日持ちするお菓子系は大体大丈夫。
お菓子だったら和菓子よりも白い恋人とかヨックモックみたいな洋菓子の方が個人的にはオススメ(甘い豆ペースト苦手な人いるし)。
ステイ先に小学生がいるなら、ポケモングッズもいいかも(日本からかなり遅れて伝わるので、最新のポケモングッズは喜ばれる)。ジェットストリームとかのボールペンの書きごこちは向こうにないので、文具も結構喜ばれる。ハイスクールに入るとほぼ消しゴム使わない(シャーペンではなく、基本ペン使用になる)ので、小学生のホストファミリーがいるなら消しゴムも喜ばれる。特にキャラもの。
髪の毛は短いほうがシャワー時間短縮できていいかも。(向こうの冬は当たり外れがあって、水不足になる時とならない時がある)シャワーの浴び方は、流しっぱなしではなく、こまめに止めるように日本にいるうちから練習しとく。
生理用品は現地調達が難しい(家族と一緒に買いに行くのは恥ずかしいし、オージーはタンポン派が多い)ので、ナプキン持参がいい。ゴミ捨ての時も恥ずかしくないように、小さめのビニール袋を日本から持参して捨てるようにするといい。
外出先で離席したら、テーブルの上に置いていった飲み物はもう飲まない方がいい。必ずではないけれど、薬を混入される可能性がある。
愛想笑いで誤魔化すのは禁止。嫌なことは嫌といってオッケー。ホストファザーとかがCan I have a smoke?
(タバコ吸っていい?)と聞いてきたら、嫌ならI prefer if you didn’t.とか、断るボキャブラリー身につけておくといい。
Do you mind if I...?という質問形式が多く、この場合Yesが嫌です、やらないでください。Noが大丈夫です。どうぞお好きにしてください。という意味になるので、混乱しがち。対策としては、yes, noで答えるのではなく、I prefer if you didn’t (やらないでいただければ)とかPlease go ahead(どうぞ!)と返事すると誤解がない。+50
-3
-
51. 匿名 2019/05/17(金) 11:59:05
水不足のためお洗濯も家庭によっては週に2回とかの家もあります。
学校からでしたら、何か問題が起きても、まず自分で考える→引率の先生に相談。問題が長引く要因に日本に連絡し、親が動くことがあげられます。
ホストファミリーは様々です。日本人学生の多くが部屋にとじこもりゲームやラインばかりとも言われています。ぜひ積極的にリビングに出ていかれえることをお勧めします。
お土産、喜ばれたのは付箋、動物将棋(簡単に説明できるので滞在中楽しめます)、折り紙。
お菓子は税関に引っかかることがあります。
楽しんでください+19
-1
-
52. 匿名 2019/05/17(金) 12:00:22
スリッパ!土足生活に慣れなかったから、ホームステイ中には重宝しました
ネタも兼ねて畳や竹素材の安価な物で、捨てて帰ってこればOK+19
-1
-
53. 匿名 2019/05/17(金) 12:00:51
6年前にNZにホームステイしました。
お土産は扇子や千代紙が一般的だけど、元々日本贔屓のホストファミリーはわりと持ってるんだよね。
子供いる家庭だろうから英語版ドラえもんやコナンの漫画や握り寿司のキーホルダーを持っていきました。じゃがりこやコアラのマーチみたいな日本の駄菓子も。
あとキッチン借りてお好み焼きとか日本料理を振るまうと、食文化交流でき喜ばれるからお好み焼きキットを持参しました。欧米系の方は海苔は縁起が悪いと嫌うから海苔巻きはNGです。
日本人と違い厚切り肉と温野菜とアイスクリームは毎食食べ、炭水化物はマッシュポテトを食べて終わりだから、お米やパンが恋しくなりますよ。+12
-1
-
54. 匿名 2019/05/17(金) 12:01:21
Σ(゚д゚;)
そうですね!お菓子 食物NG
理解しました!+5
-1
-
55. 匿名 2019/05/17(金) 12:02:39
ホームステイ経験者です!
わたしは言われなかったけど、他の方も言ってるように水不足のためシャワーを節水するように言われた子もいたみたいです。
洗濯機から蛇が出てくることもあるそうです。
10年以上前なので変わってるかもしれないですが....
あー楽しかったなオーストラリア+20
-2
-
56. 匿名 2019/05/17(金) 12:06:30
シドニーは東西南北でかなり治安が違うので、「シドニーだから安心」とは思わずに、どこか出かけたかったら近場でもホストペアレンツにお願いをしてから一緒に出かけるように。+9
-1
-
57. 匿名 2019/05/17(金) 12:07:21
ステイ先は当たり外れがあるよね。
事前にこちらのプロフィールを仲介の業者に送ると思うけど、趣味や家庭環境に共通項があると過ごしやすいから詳しく書くといいと思う。
私は楽器演奏が趣味、弟と犬がいると書いたら、ステイ先は男の子女の子複数の子供と二匹犬がいる家庭、音楽大好き一家で演奏会に連れて行ってくれた。+35
-0
-
58. 匿名 2019/05/17(金) 12:07:48
オーストラリアでホームステイしました
シャワーは毎日入れたけど、全部で何分って念押しされました。朝ごはんはセルフで夕食の後片付けは子供たちでやる。最初は人の家の棚開けて探したりするの抵抗あったけど、やるしかない+18
-0
-
59. 匿名 2019/05/17(金) 12:08:43
家族のアルバム持っていって説明してみるとか、部活の話とか、娘さんが何を楽しみに生きてる人間か説明できるなら最高だね。受け入れる側を想像してみても、出された食事を食べるだけの大人しい外国人はつまらないよね(←かつての私です・・・)+9
-0
-
60. 匿名 2019/05/17(金) 12:08:53
高校生の長短期留学経験して、その後長短期ホスト経験済み。
どこの機関で留学するのかわからないけど、うちの機関では受け入れる際に最低限この事項はファミリーと留学生でチェックしてるよ
ご参考にどうぞ+15
-0
-
61. 匿名 2019/05/17(金) 12:10:51
私も高校生の時二週間オーストリアへホームステイしました!英語も好きだったし人見知りもないので大丈夫だと思ったんですが、全く通じないし引っ込み思案になってしまって全然英語習得できませんでした😭
ホームシックになって毎日泣いてました。耳が英語に慣れてきてホームシックもなくなってきた頃に帰国だったので二週間は短すぎましたね。ホームステイ先がムツゴロウ王国みたいに動物だらけで馬に乗せてもらったり散歩したりと楽しかったですよ。後悔してることも多いですが行って良かったと本当思います。親には感謝です!+20
-0
-
62. 匿名 2019/05/17(金) 12:13:01
お土産は100均の日本グッズで充分だと思う
寿司マグネットとか柔らかいパンのキーホルダーとか喜ぶと思う、女の子いるならキティちゃんとか!だいぶ前に行ったから100均にそんな日本グッズなくて結構お土産代かかったけど、今はすごく沢山あるよね+9
-3
-
63. 匿名 2019/05/17(金) 12:13:41
キティちゃんグッズが喜ばれました。
あとは帰るときに100均の洗濯パンチとか喜ばれました。あっちには気の利いた洗濯干しがありません。+12
-1
-
64. 匿名 2019/05/17(金) 12:15:42
娘がシドニーに1年間留学していました。
親戚も10年ほどシドニーに住んでいました。
お土産は日本の洋菓子、主にクッキーが喜ばれました。
日本の洋菓子は、オーストラリアのものとはまた違い、違い美味しいです。
ホームステイ先は当たり外れがあります。
日本の生活を期待しないよう、子供に言い聞かせていました。
そこでの生活を不満に思うと、行動や言葉に出て、ステイ先の家族との関係にも影響します。
メンタル面の準備は大切だと思います。+24
-4
-
65. 匿名 2019/05/17(金) 12:18:12
オーストラリアは南半球だから紫外線が日本の約7.5倍強いとか
さらにオーストラリア人は首相ですら犯罪者の子孫
歴史的に島流しにあった犯罪者たちの子孫がほとんど
あとは中国人だらけ
よくそんな国に・・・+4
-14
-
66. 匿名 2019/05/17(金) 12:19:20
アジア人バカにしてくるよ
人種差別が露骨な国
+19
-7
-
67. 匿名 2019/05/17(金) 12:19:31
>>1
素人なのでって、玄人なんていないわ+2
-4
-
68. 匿名 2019/05/17(金) 12:22:13
>>67
毎年何組も受け入れている、ホームステイのプロのような人たちはいますよ。+24
-1
-
69. 匿名 2019/05/17(金) 12:22:33
アドバイスするなら「娘さんを信じて」かな。
ホームステイするほどしっかりしてやる気のある娘さんの立場で、母親がガルちゃんでこんな質問してるの死ぬほど恥ずかしい。先輩のお母さんにとかならわかるけど。+1
-13
-
70. 匿名 2019/05/17(金) 12:23:32
>>64
食べ物持ち込めるんだっけ?
オーストラリアって色々厳しいから食べ物は避けてた+5
-0
-
71. 匿名 2019/05/17(金) 12:23:47
主じゃなくて娘なのか…。
+2
-2
-
72. 匿名 2019/05/17(金) 12:25:32
受け入れ慣れてる家族いるよね
私がホームステイ中に次来る子の話してた、この出身地知ってる?って聞かれた+20
-0
-
73. 匿名 2019/05/17(金) 12:25:36
僻みか何か知らないけど、変なコメが増えてきたね+11
-3
-
74. 匿名 2019/05/17(金) 12:26:39
>>70
在日オーストラリア大使館のサイトで、下記の説明がありますので参考に。
>オーストラリアに入国される際に植物、動物、動植物でできた物品、特定の食品(例:乳製品、魚・魚製品、蜂蜜、肉・肉製品等)をお持ちの場合には、機内で配られる入国カードの該当欄に印をつけて必ず申告してください。すべての原材料に完全に火の通った市販のビスケットやケーキ、植物性の原材料のみを含む市販の麺類等の食品は、申告する必要はありません。+18
-0
-
75. 匿名 2019/05/17(金) 12:28:32
>>38
お金払う系のはだいたいビジネス。ボランティアでタダ同然での受け入れはやっぱりいい人が多い+7
-2
-
76. 匿名 2019/05/17(金) 12:28:32
学校を通じてならまともなホームステイ先になる可能性の方が高いんじゃないかな?
だから大丈夫だと思うけど
シドニーは長い間住んでたけど、お金儲けの為にホームステイをしている家庭が多くて
平気で寝袋に寝かせる、牛乳を水で薄めて提供、不衛生、性的嫌がらせ
などなど色んな話を聞いたよ。
日本人の感覚とは違う。+17
-0
-
77. 匿名 2019/05/17(金) 12:29:57
>>66シドニーとかケアンズとかアジア人多いし変な目にあったことなかったなー。あまりにも観光客だとバカにするのかな+2
-3
-
78. 匿名 2019/05/17(金) 12:32:11
『お子様が留学したケース』じゃなく『オーストラリア』でもないんだけど、私自身が10年前にアメリカに長期留学(一般家庭にホームステイ)した。
私が留学というかホームステイして思い知ったのは、『ホームステイを金儲けの手段としてしか考えてない人も少なくないな』という事。
ホームステイする学生を家で受け入れればもちろんある程度のお金が入る訳だけど(実費+α)、極端な話、お金を受け取って家には置いてあげるけど『会話しない(英会話の機会を与えない)』『電気などもケチって使わせる』みたいにしていけばホストファミリー側の『利益』は上がるよね。
これは本当に『運』だけど、一部にはただお金が欲しいだけのホストファミリーもいる。
私が最初にステイした先は離婚したばかりのシングルの30代女性の家だったけど、毎日(離婚のストレスで)泣いてるし、台所でお酒飲んで酔っ払ってるし、英会話の習得どころの環境じゃなくてすぐにステイ契約を解除して別のステイ先を探して移った。
次に受け入れてもらった家庭は子供たちが独立済みの50代夫婦+80代のお婆ちゃんが1人の家だった。
この家も奥さんがお婆ちゃんの在宅介護でイラ付き気味だったのと、高齢のお婆ちゃんの暮らしが最優先だったから、『19時以降シャワーは浴びないで(流水音がうるさいから)』『20時を過ぎたら部屋から出ず静かにして』とかは言われたし、『シャワーは必ず15分以内で済ませること。超過したら罰金よ』とか『21時以降は消灯すること』とか、節約は仕方ないとはいえ細かい制約が多くてかなりキツかった。(私は現地で学校に通っていて宿題もあった)
あと、この家族は私をできるだけ部屋に閉じ込めておきたい(会話したくない)感じだった。
結局、このステイ先も2ヵ月ぐらいで契約を解除して別のステイ先に移った。
3つめに受け入れてもらったホストファミリーの家は『当たり』で、ちゃんと自分と接して英会話の習得をさせてくれようとしたし、自分と同年代の子供や犬がいる明るくて優しい家庭で、この家族のお陰で私の留学はとても有意義なものになった。
この家族に出会えていなければ私は諦めて日本に帰っていたと思う。
私はその後、アメリカの日本企業で働いてアメリカ人と結婚もしたけど、数年前に離婚して今は日本に戻ってきた(笑)。
でも、今も3つめのホストファミリーとはたまに連絡を取り合っているよ。
長くなったけど、良いホストファミリーに出会えるかどうかは『運』が大きいけど、良いファミリーは必ずいるから、娘さんがそういったファミリーに出会って充実した時間を過ごせることを祈っています。
あと、分かっているかもしれないけど、短期でも長期でもホームステイは『お客さん』ではないから、食事の後にお皿を洗わなかったりすると温厚なホストファミリーでも『あなたは何もしないのね』と怒る場合がある。
なので、自発的に『何か家事でやる事はありますか?』と聞くとかした方が良いと思う。🐸🌼+48
-0
-
79. 匿名 2019/05/17(金) 12:38:31
オーストラリアにホームステイしてました。
もうすでに言われてるけど、水不足だから洗濯も私の行ったところは1週間に一回だった。
友達のところは毎日させてもらえたみたいだから、それも家庭によるんだろうけど、下着は洗剤で毎回手洗いして私は干してたよ。
あと、私はお恥ずかしながら実家ではご飯作ってもらって美味しいって言わないタイプだったので、ホストファミリーの人ショック受けてた。
だから当たり前のことだけど、何かしてもらったらお礼をいったり、ご飯なら美味しいって言うことかな?
この二ヶ月で出来ることは、とにかく英語で普段から考える癖をつけておくことだと思う。
+11
-1
-
80. 匿名 2019/05/17(金) 12:48:04
シャワーはあるあるだよ。髪が長くて入ってから出るまで流しっぱなしにしてた人は注意されてた。襟足が隠れて結べるぐらいの長さにしとくといいと思う。+5
-0
-
81. 匿名 2019/05/17(金) 12:48:55
私も高校生の時に、1ヶ月間メルボルンにホームステイしていました。
楽しいかどうかはホームステイ先が全てだと思います。
私のホームステイ先は最悪でした…。
+16
-1
-
82. 匿名 2019/05/17(金) 12:49:59
>>74
まあそうなんだけど豆類を使ったのはダメとか他にも色々細かいんだよ。だから食べ物はあえて外した方が無難だと思います。+7
-0
-
83. 匿名 2019/05/17(金) 12:50:23
お皿洗いの時にすすぎが適当で泡が残ってても、あまり神経質にならないように。潔癖症の子は辛いけど、向こうの生活に合わせないとホームステイは成り立たないので我慢です。+10
-1
-
84. 匿名 2019/05/17(金) 12:50:59
ニュージーランドにホームステイしました。
同じ豪州文化なので、食器の洗い方にカルチャーショックを受けるかもしれません。
NZではシンクに熱めのお湯を張り、食器用洗剤を泡立て、その中に使用した食器を浸し、ブラシでこすって終わりでした。
ホストマザーがブラシでこすり、背後にいる私が布巾で泡を拭き、棚に戻していました。
日本みたいに食器を水でリンスアウトしません。(もう昔なので今はどうかわかりません)
もし今は違っていたら昔話と思って下さいね。
いい思い出が作れるといいですね。+16
-1
-
85. 匿名 2019/05/17(金) 12:54:34
やめなはれとしか言えない。+1
-3
-
86. 匿名 2019/05/17(金) 12:55:16
インド系や韓国系のステイ先だと食事に飽きて痩せる+4
-3
-
87. 匿名 2019/05/17(金) 12:56:15
>>66
民度が決して高くなく
豊富な資源で食ってる国
勤勉ではない国民性
車一台作り出せない国+6
-3
-
88. 匿名 2019/05/17(金) 12:56:17
当時、小学生の息子を同じくらいホームステイさせました。
コーディネーターさんの会社はきちんとオーストラリアで国の認定出てますか?
お金稼ぎにホストファミリーに登録するアジア人が多いので、オーストラリアに行ったのにホストファミリーはアジア人なんてザラにあります。+9
-2
-
89. 匿名 2019/05/17(金) 12:56:54
無知ってこわい+0
-0
-
90. 匿名 2019/05/17(金) 12:58:02
ホームステイ先の男の子に流されて
処女で避妊なしでエッチして
帰国後妊娠や病気にずっと怯えてるクラスメートがいた。
学校でもみんなが知ってしまってて
卒業まで居場所なくしてたよ。
自分で防げることだから気をつけて。+31
-0
-
91. 匿名 2019/05/17(金) 12:58:08
家族全員で生のニンジンをポリポリ食べている。ビタミンCを壊しそうで心配だよね。品種が違うのかな。断ったけど+0
-5
-
92. 匿名 2019/05/17(金) 12:59:54
日本人にも色々いるように
オージーも色々いる
中には悪いのもいるから気をつけて+16
-0
-
93. 匿名 2019/05/17(金) 13:03:08
寒いと聞いていたからホッカイロを持っていっててマザーにもあげたらすごく喜んでた。現地が冬の時は地味に重宝しました。+14
-0
-
94. 匿名 2019/05/17(金) 13:03:38
大抵外人とエッチしたに違いないとみなす人が多いから海外に大事な年頃の若い娘さんを長期で送り出すべきじゃない
イメージと評価が落ちる+2
-13
-
95. 匿名 2019/05/17(金) 13:04:21
>>90
実際こういうの多いから気をつけて
+11
-1
-
96. 匿名 2019/05/17(金) 13:07:29
悪が結構いるから気をつけて+6
-1
-
97. 匿名 2019/05/17(金) 13:08:27
2年前に娘がオーストラリアへホームステイにいきました。
喜ばれたのは千代紙と紙風船。
千代紙は鶴、やっこさんとか簡単なもの折り方教えてあげたら一緒に遊べる。
紙風船は滞在中、家族が代わる代わる「ポンポン」って遊んでたそうです。
お菓子は肉や乳製品、卵製品に制限あるので、煎餅とかハッピーターンの米菓子などは持っていけます。
8月は冬なので防寒対策してください。現地の人は半袖でビーチにいたらしいけど、めっちゃ寒いそうです。+10
-0
-
98. 匿名 2019/05/17(金) 13:10:40
友達がホームステイ先のホストファザーが運転中にビール飲んでたと話してて怖くなった。+3
-0
-
99. 匿名 2019/05/17(金) 13:13:50
ワイヤーロック(細いワイヤ―ね)
スーツケースの持ち手と自室のベッド等の家具をロックしておけば、簡易的な貴重品入れにはなると思う
過信してはいけないけど、全てを常時持ち歩く事もリスクがあるので+9
-0
-
100. 匿名 2019/05/17(金) 13:15:28
希望者多くて学内選抜の結果、落ちた同じ部活のコの母親からネチネチ嫌味言われた事あったなー。
フタを開けたら学力でとっていたらしい。
そりゃそうだよ、部活よりも優先させて下さいと言われてたし、期末テスト前にも準備としてのカリキュラムが組まれてるものだったんだもん。
周りに何言われようが
そんなのに負けないメンタルを持つこと!+1
-7
-
101. 匿名 2019/05/17(金) 13:15:30
ホームステイ先のお土産は日本的なもの(扇子とか)はもらい慣れている可能性があるので、実用的な便利グッズとか話題にもなるしオススメです。
便利グッズとは違うのですが、フェイスタオルが喜ばれました。+4
-1
-
102. 匿名 2019/05/17(金) 13:16:15
去年親戚が行ったよー!+1
-5
-
103. 匿名 2019/05/17(金) 13:21:48
能天気な若い人は気をつけよう
若い女性には天国な日本とは全然違うから+10
-1
-
104. 匿名 2019/05/17(金) 13:26:16
希望者多くて学内選抜の結果、落ちた同じ部活のコの母親からネチネチ嫌味言われた事あったなー。
フタを開けたら学力でとっていたらしい。
そりゃそうだよ、部活よりも優先させて下さいと言われてたし、期末テスト前にも準備としてのカリキュラムが組まれてるものだったんだもん。
周りに何言われようが
そんなのに負けないメンタルを持つこと!+0
-6
-
105. 匿名 2019/05/17(金) 13:29:33
バイリンガールちかさんのYouTubeおすすめします+3
-4
-
106. 匿名 2019/05/17(金) 13:30:31
あまり昔のことは訊かないほうがいいかも。先住民とか。
もちろん、ちゃんと理論武装はすませてるだろうけど。+1
-3
-
107. 匿名 2019/05/17(金) 13:32:54
オーストラリアの英語は
結構聞き取りにくいから、
娘さんが勉強するとき
オーストラリア訛りの
英語もリスニングしておくの
おすすめしたい+15
-1
-
108. 匿名 2019/05/17(金) 13:37:40
旦那が高校生の時夏休みにオーストラリアにホームステイしてた。
家族が普通に揃っている賑やかなホストファミリーを想像していたら父子家庭だったらしく、そこのファミリーの娘も普段は町の学校の寮に入っているから、おっさんと2人の生活、、
ガッカリしたし、楽しくなかったそうな 笑
女の子だと気になりますね、その辺しっかりチェックですね!
+11
-2
-
109. 匿名 2019/05/17(金) 13:37:42
>>94
そういう発想するのは、身に覚えがある人だからでしょうね。
+6
-1
-
110. 匿名 2019/05/17(金) 13:38:47
>>103
どう違うのかkwsk
+0
-1
-
111. 匿名 2019/05/17(金) 13:39:00
オーストラリアへホームステイしました。そして受け入れもしました。
お土産はベタですが和柄の折り紙等を持って行きました。
もしホストファミリーがOKしてくれるなら日本食を作っておもてなししてあげると喜ばれそうです。私は小さい醤油・みりん・味噌・出汁の素等を持って行き「肉じゃが」「味噌汁」「生姜焼き」等作ってあげましたよ。お米はなぜか炊飯器があり炊いてくれました。あるあるだと思いますが「ベジマイト」を食べさせてもらえると思いますが、めっちゃまずいです(笑)
オーストラリアは水不足が深刻なのでシャワーの使用する時間が決められていました。
ホストファミリーやホストスチューデントの当たり外れがあると思いますが、良い家族だといいですね。
受け入れの際は、朝に飲んだりシリアルで必要になるので濃い牛乳を用意しました。外国の方からするとどうしても日本の牛乳は薄くて美味しくないそうなので。。
トイレの使い方やお風呂の説明、どんな風に1日過ごしたいか(ひとりになる時間が多目がいいか、それともみんなでわいわいした方がいいか?)等を初日にヒアリングしましたよ。
洗濯物も自分で洗いたいと思うので見られないで干せる環境があればいいと思います。
うちにきたホストスチューデントは生理とぶつかってしまったので、そういった事も気に留めてあげられるといいと思います。
私が交換留学生で行った時に、ホストファミリーが海岸までドライブに連れて行ってくれて途中でピザを買って夕日を見ながらみんなで食べました。あの光景が今でも忘れられないです。
「〇〇へ行く」「ショッピングモールへ行く」等よりも何気ない日常っぽい事をしてくれたホストファミリーに感謝しています。
ケガや事故なく娘さんが楽しんでこられるといいですね。
Have fan!+13
-6
-
112. 匿名 2019/05/17(金) 13:42:56
ホームステイ行くときは、あられとか金平糖とかかりんとうとか饅頭とか日本のものがいいかと和菓子を持って行ったけど、反応はかなりイマイチだった。ゲテモノみたいな恐る恐る食べてで、結構いい値段の持って行ったから悲しかったなー。
それより普通のいちごの飴、ハイチュウ、コアラのマーチ、きのこたけのこ、クッキーみたいな向こうでもありそうな百円程度の普通の駄菓子の方が喜ばれた。
ホームステイ受け入れの時は、最初はご飯は大皿で出して自分で好きなものとってーとやれば好みと量がわかる。
来てくれた子は野菜嫌いで肉とパスタとパンだけしか食べなかった。毎日それ?って向こうでもそうだって。唐揚げかハンバーグかって感じ。カレーとシチューの時だけ他の混じった野菜を食べてくれたけど。ご飯以外は苦労はなかったな。掃除は本人任せ。+16
-0
-
113. 匿名 2019/05/17(金) 13:52:15
>>91
生の人参、日本でも普通に食べるけど・・?+8
-1
-
114. 匿名 2019/05/17(金) 14:05:22
オーストラリアのケアンズに留学してましたがシャワー毎日使えましたよ
ただホストの当たり外れあるので
もうホスト先は決まってるだろうけど
ある程度こちらの希望もホスト先を決める斡旋会社、あるいは学校に伝えた方がいいです
私は特に外れなんてないだろうと思って何も希望出さなかったら学校からバス通学で毎日800円かかるとこに行かされ、産まれたばかりの子供がいたとこでろくにこちらに構われなかったのでホームステイした感じしなかったです
ただお金稼ぎたいためにホームステイ受け入れたんだろうな、ってのがわかった
昼食にカッチカチのアイス出された時はさすがにキレました笑
周りの子達は学校から近く、小さい子がいない家庭、動物がいない家庭、wifiが通ってる家
とかいろいろ項目のとこチェックしてました+7
-0
-
115. 匿名 2019/05/17(金) 14:16:53
高校生の時に3ヶ月行ったよー。
家族がとても優しかった。
ホームシックになったとき、日本食レストランに連れてってくれた。
夕食がたまにハンバーガーの日があってそれも衝撃だった。
ティムタムの食いすぎで10キロ太った。
その家の2つ上のお兄ちゃんに恋してしまって、帰る前日の夜「寂しい」と伝えたら
キスしてくれました。
ファーストキスの思い出でもありますw+21
-0
-
116. 匿名 2019/05/17(金) 14:18:30
>>100
同じ学校の選抜受ける人たちに助言してあげてください。ここで話しても訳がわからないし、意味がないですよ。+6
-1
-
117. 匿名 2019/05/17(金) 14:27:38
息子が去年行きました。
お土産は、日本のアニメ系のグッズを持って行きました。
ワンピースとか、ナルトのボールペンとか、レターセットみたいなものでした。
事前に連絡を取り合うと思うので、日本のアニメに興味あるか、あるなら何が好きか、などを聞いてから準備するのも良いと思います。
+5
-0
-
118. 匿名 2019/05/17(金) 14:28:51
受け入れはしたことがないけどアメリカに一か月ホームステイしたことがある。お土産は日本酒とカレーせんべいと漆器の花卉。ビックリするぐらいほっとかれて、着いた次の日朝起きたらだれもいなくて不安で泣いた。お昼に帰ってきたけど、一言、言っておいてほしかったわ・・・。+11
-0
-
119. 匿名 2019/05/17(金) 14:41:36
私は洗濯物(下着)を堂々とリビングに置かれてたのが嫌だったぐらいでまだマシだったけど、(自分で洗濯させてもらえなかった)ほかの子たちは冷蔵庫勝手に開けてはいけないとか、毎週末教会に連れて行かれて、その都度少額だけど寄付させられたとか馬の世話させられたとか・・・。皆さんも書かれてるけどお風呂が長いと怒られるのは多かったみたい。+5
-0
-
120. 匿名 2019/05/17(金) 14:43:29
ベジマイトには気をつけて!
娘さんにお伝え下さい+3
-1
-
121. 匿名 2019/05/17(金) 14:50:11
全部カタカナに見えた+2
-1
-
122. 匿名 2019/05/17(金) 14:55:06
トピずれだけど、こういう時ガルちゃんってありがたいよね。
主さんにはホントに役立つ情報だと思う。+13
-1
-
123. 匿名 2019/05/17(金) 14:58:30
オーストラリアじゃないけど英語圏でホームステイしてました。
期間が長かったのもあって4軒経験。
皆言ってますけど、本当に当たり外れがあります。
酷いところは晩御飯が留学生だけトマトビーンズの缶詰のみだったり。
他にも謎の関係の無職男性と同居していた、職業ホストマザーのバツイチ女性。
料理もとんでもなく奇抜で、衛生面も問題があったのでとても食べることができませんでした。
好き嫌いはほぼなく、何でも食べる性分なのですが…。
良いお家は毎日バランスの取れた食事と、時にイベントや旅行にも連れていってくれた。
本当によくしていただいたと思います。
ですが、このご家庭も私の前に滞在していた留学生には合わなかったようで、泣いて変えてくれと頼んで別の家に移ったと本人が言っていました。
これらはどこも学校紹介です。
なので、学校紹介だから安心というわけじゃないですよ。
二週間ぐらいならどんなホストファミリーでも一軒で耐え忍ぶとは思いますが、学校によっては予定期間中のステイ先変更を受けつけていない所もあります。
長期の場合は最初は短めに申し込んでおいて、現地で評判のよいステイ先を探すというのも手ですよ~。
+12
-1
-
124. 匿名 2019/05/17(金) 15:00:54
オーストラリアにホームステイした翌年に、自分の家にホームステイ受け入れました。お世話になった家の子(同い年)が来てくれたのですごく楽しかったけど、緊張もかなりしました。
皆さん言ってますが本当にホストファミリーによるところが大きい!どうしても人間同士なので、文化の違いもそうだけど波長が合う合わないがあると思う。
でも、一緒にいるうちにその人の話すことは何となく分かるようになる!赤ちゃんの言葉がお母さんにだけ分かるみたいな感じで通じ合う、そうなるとすごく嬉しいです。
あと、日本人にありがちですがYES/NOがはっきり言えないと、逆に迷惑かけてしまうことがあります。どっちでもいいよ〜みたいなのは、相手を気遣ったつもりでも困らせてしまうので、やりたいやりたくないははっきり言っていいと思います。
お土産は、友人がねるねるねるねを持って行って一緒に作ったら、めちゃくちゃ喜んでくれて超盛り上がったと言ってました!こういうちょっと変わったものでも思い出に残るかもですね!+14
-0
-
125. 匿名 2019/05/17(金) 15:11:18
学生のとき2週間だけオーストラリアでホームステイ経験あります。
家族のように迎えてくれました。
流行ってること、食べ物や文化をお互い紹介しあえるといいなと思います。
女の子もうひとりの2人で行きましたが、
化粧っけのない私より、もう一人の子が同年代の女の子とメイクや服で打ち解けてました。
私は弟のほうとポケモンのアニメ見て、日本での男の子の名前とか話してたw
相手にたいして興味を持つこと、楽しい気持ちをオーバーに表してみるといいかな。+12
-0
-
126. 匿名 2019/05/17(金) 15:14:06
>>124
続きです。
自分の家に受け入れる時は、そこまで気を遣いすぎることはないけど、向こうの子も緊張すると思うから話しやすい雰囲気で受け入れてあげることが一番だと思います。英語話せなくてもとりあえず笑顔で!
床敷きのお布団だと寝られないという子もいたりするので、場合によっては寝具や部屋の確保も考えないといけないかも。日本の文化を体験したい!というスタンスなら全然いいけど、相手による。
ご飯も同じ感じで、苦手なものは気をつけてあげたらいいけど、例えば毎日ピザとか、洋食ばかりにする必要は無いと思います。
あとは既出だけどお着物は本当に喜んでた!けど日本の伝統文化ばかりではなくても、ちょっとそのへんのスーパー行くとかでも新鮮で楽しいから、特別なことじゃなくても色々見せてあげてほしい!
長くてすみません。せっかくのホームステイなので、お互いいい経験でいい思い出になるといいですね!
+6
-1
-
127. 匿名 2019/05/17(金) 15:20:41
下世話で悪いけど、外国でホームステイするときは下の毛は全部剃ったほうがいいの?+2
-11
-
128. 匿名 2019/05/17(金) 15:24:34
自分が行った時、きちんとしたメッセージカード的なものを持って行くの忘れて、最後お世話になって帰る時にメモ用紙ちぎったみたいな安っぽいお手紙を残すことになってしまったのが今でも後悔!後からきちんとお礼はしましたが…。
向こうでも買えないことはないけど、せっかくなので日本のキャラクター物や和風の柄とか、可愛いカードを用意しておくといいと思います!+11
-0
-
129. 匿名 2019/05/17(金) 15:34:40
いまシドニー大学にいる息子がNZの高校にいたときはホームステイをしていました。参考になれば…
向こうは留学生が多くホストファミリーも非常にビジネスライクなので、基本は放っておいてくれますが、こちらから言えば親切に相談に乗ってくれますよ。日本と違い察してくれない文化なので、遠慮しないで色々言っても大丈夫だと思います。
息子は3年間で4回ステイ先をかわりましたが、かわるたびにじぶんに合ったホストファミリーを見つけることができたと言ってます。
お嬢さんが実りのある生活を過ごされますように!
+9
-0
-
130. 匿名 2019/05/17(金) 15:36:43
電子メールのやり取りでもいいけどせっかくだから海外から郵便出したりするのもいい勉強になりますよ。+8
-0
-
131. 匿名 2019/05/17(金) 15:39:21
>>127
何情報!?私はボーボーのまま行ったよ!見せる機会なかったし!+6
-0
-
132. 匿名 2019/05/17(金) 15:40:36
お土産には100均グッズで十分とか書いてる人がいたけど 今はオーストラリアにもダイソーがたくさんできてるからやめておいたほうが無難。。ユニクロ 無印もあるよ。+10
-0
-
133. 匿名 2019/05/17(金) 15:41:46
>>128
わー!それ良いですねー!私も最後味気ないルーズリーフにお礼のメッセージ書いてきたけど、そういう気づかい素敵です!+5
-0
-
134. 匿名 2019/05/17(金) 15:53:18
>>131
先進国で剃らないのは日本人くらいと聞いて、「留学 下の毛」で検索すると処理している方が男性も女性も結構いるんですよね。
実際のところどうなのかなと思いました。+1
-3
-
135. 匿名 2019/05/17(金) 16:16:25
オーストラリアに留学した友達みんな太って帰ってきた。+6
-0
-
136. 匿名 2019/05/17(金) 16:23:27
ホストのお父さんには焼き物のビアグラス、お母さんにはちりめんで作ってあるふくろうのつがいの置物をプレゼントしました。お父さんは毎日グラスを使ってくれて「美味しい、美味しい」と言ってくれてました。
安全のために市内の交通手段とかは調べておいて
外務省のたびレジにも登録しておくとより安心でかと思います。
英語は言葉が出てこなくても単語でも何でもとにかく伝えようとする気持ちがあれば相手にも伝わります。図々しい性格の方が英語は上達します。
2週間はあっという間ですが、次はもっと長くいたいと思えるような実りある留学になることをお祈りしています。+7
-0
-
137. 匿名 2019/05/17(金) 16:35:26
>>135
同期はほぼ全員太ったけど、私は滞在中に痩せて帰国してから太ったw
アクティブに過ごしていたから太ることも無かったけど、帰国したら白米が美味しくて美味しくて(´・ω・`)
+6
-0
-
138. 匿名 2019/05/17(金) 16:53:32
春に子供がオーストラリアへ行ってきました。
お土産は洋菓子と蒸気でアイマスク良く消える消しゴム
日本の文具メーカーの消しゴムは喜ばれるそうです。
蒸気でアイマスクはHPに英語の説明があったのでプリントして説明できるようにして
持参して親切にしてもらったときなどの気軽なプレゼント用に
とても喜ばれ重宝したようです。
準備大変だし分からない事ばかりで不安でしょうが
頑張ってください。+6
-0
-
139. 匿名 2019/05/17(金) 17:33:21
一番困ったのは、日本が真夏→南半球は冬ってこと。出発間際に用意しようと思っても、日本は夏物セールだから冬物の品揃えがないんだよね。
ネットショッピングとか、色々みて、早いうちに衣類を準備した方が良いよ。+7
-2
-
140. 匿名 2019/05/17(金) 17:35:49
2週間だとホームステイってより異文化交流くらいだね。慣れた頃に帰国だと思うから、あまり気負わずに今後大学進学してから留学する前のお試し、くらいに楽しんで来てくださいね。+8
-0
-
141. 匿名 2019/05/17(金) 17:43:09
オーストラリアに住んで子育てしてる友達は
帰国した時に、消せるボールペン大量に買って帰りました。
お土産で配るって。
日本の爪切りは外国人に好評です。
アメリカだけど中1で1ヶ月、高3で一年留学してました。
爪切りわざわざ送ってもらうはめになりました。
今アラフォーなんでかなり昔の情報ですが。
準備としては、自己主張がきちんとできるように。
特にNoがきちんと言えるようにして、流されてドラッグや
sexなどで後悔しないようにしてあげてください。
あとは浴衣が着られるようにするとか、料理できるように。
お好み焼きあたり喜ばれると思いますよ。
受け入れは私が子供の頃、かなりしました。
色んな子がいます。共通するのは自己主張はやはりしっかり
してくるので、先にどこに連れて行くか計画するより、
その子にあわせてあげるといいです。
最初に外出できる日を教えてあげるといいですよ。
あとは最初の説明ですね。
冷蔵庫勝手にあけていいよとか。使う部屋のクローゼットを
空けておいてあげたりですかね。
主さんが他人の家に2週間お世話になるとして、気を使う部分を
最初に説明してあげると良いと思います。
そして早いタイミングで100均に連れていってあげるといいです。+7
-0
-
142. 匿名 2019/05/17(金) 17:47:32
dayが付く単語ダイという
mondayを「まんだい」
あとテニスコートとかがある草が茂っている所に
ワニみたいな形でかなり大きなトカゲがいる
+3
-2
-
143. 匿名 2019/05/17(金) 18:24:26
オーストラリア政府が毒入りソーセージを空中からばらまいて
野良猫200万匹を殺処分ってもうはじめてるのかな?+2
-1
-
144. 匿名 2019/05/17(金) 18:35:02
あぁ~~………
ガルちゃん 最高です!
皆さま 本当に感謝です。貴重なアドバイス 実際行かれた方の体験記 また ホストファミリー側の アドバイス等…。
今帰宅中なので帰ってじっくりと読ませて
頂きます。
今回は 高校と旅行会社が斡旋したホームステイです。希望者全員行けるです。
+13
-2
-
145. 匿名 2019/05/17(金) 18:50:32
>>144
すみません!!主です!!+9
-2
-
146. 匿名 2019/05/17(金) 19:24:41
高校生の時シドニーに1ヶ月ホームステイ行きました。
お土産は浴衣とか、サンリオグッズ持って行った記憶がある。
私は中華系のホストファミリーだったから、毎日お米で困らなかったけど、ベジタリアンのホストファミリーにお世話になった子はすごく辛そうでした。+1
-0
-
147. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:02
6年前オーストラリアに語学留学し、最初の1か月ホームスティしました。ホームスティ先はハズレでホームスティで生計立ててる方でした。私以外に2人ホームスティを受け入れており、そのホームスティ先の方はシンママで夜になると、彼氏の家に泊まりに行き、ホームスティ先の息子1人、シェアハウスとして住んでた現地のおじさん1人、後ホームスティに来た中国人の男2人と私1人の奇妙なホームスティ先でした。急に男4人と暮らす1か月みたいな笑漫画かぃ笑+8
-2
-
148. 匿名 2019/05/17(金) 19:32:27
韓国人男性には気をつけて!むちゃくちゃ日本人女子が好きだからむちゃくちゃきますよ。日本人と1回したい(支配したい)らしいです。日本ではない異性からの積極的なアプローチびっくりするから娘さんには韓国人含め、外人男性には気をつけるようにいったほうがいいですよ+16
-2
-
149. 匿名 2019/05/17(金) 20:14:38
折り紙作品をいくつかお土産に持って行きましたが、着物の折り紙はとても喜んでもらえました!
今はYouTubeでいろんな折り方が出てきますので、ぜひ。
また、ご飯がとてもボリューミーだったので、"I'm full."に助けられました。+7
-0
-
150. 匿名 2019/05/17(金) 20:49:36
シドニー留学から帰国したばかりです。
シドニーはアジア系人種がとても多いのでホームステイ先も純粋な白人オージーの家じゃないかも!?
でも逆にその方が毎日米主食だったので私は食事に困らなかったです。
あと皆さんおっしゃるようにキティちゃんやドラえもんグッズは結構人気でした!+5
-1
-
151. 匿名 2019/05/17(金) 20:55:26
オーストラリアにホームステイした子に聞いたことあるんだけど、シャワーの水って雨水タンクの水を使ってるとか。
シャワーを出し過ぎると水が出なくなるらしい。
余りシャワー出来なくて困ったらしい。
外国人のシャワーって、人によるけどお湯または水で体を濡らすだけの5分くらいみたい。
+4
-3
-
152. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:41
シドニーホームステイが一軒家だと必ずといっていいほどゴキブリでます!めちゃめちゃデカイです!小さいのも至る所にチョロチョロしてます!
いっぱいいすぎて最後の方慣れるんですけどね笑
ただほんと冬でも関係なくいるので覚悟したほうがいいです!+11
-3
-
153. 匿名 2019/05/17(金) 21:07:23
高校の時シドニー近郊の町に1年留学しました。
常備薬も全部出して係官に見せるので英語で痛み止めとか書いて持って行った方がいいです。
紙風船とか金平糖、最近は抹茶のキットカットとか面白がられています。
食べ物は持ち込み制限が厳しいのでググると政府のサイトが出てきます。
私が高校時代聞いていたFM(2dayFM)はアプリがあるのでiPhone でいまだに聞いています。良かったらダウンロードして発音を聞いてみてください。
素敵なステイになりますように。+2
-2
-
154. 匿名 2019/05/17(金) 21:16:50
金持ちの家はシャワー使い放題・湯船も使えたけど、そうじゃない家は3分間の砂時計渡されてシャワーからお湯を出す時間はトータル3分以内にって言われたよ。
オーストラリアの水不足深刻。
食べ物は美味しいし時差も少ないし湿気も無いしで私は日本より生活しやすかった。
イギリス英語がベースだから、本人がイギリス英語とアメリカ英語どっちが聞きやすいかによって会話の苦労は変わってくると思う。
私がホームステイしてたのは10年前(高校時代)だから今とは違うかもしれないけど、危険な目に遭ったことは1回も無いよ。+9
-0
-
155. 匿名 2019/05/17(金) 21:29:35
唐揚げとかテリヤキチキンとか喜ばれたよ。
ファミリーがベジタリアンとかもあるから聞いた方がいいかも。
醤油を持って行って焼きおにぎりとかもいいよ。
海苔はちらし寿司にかけたら気持ち悪がられて食べてもらえなかったことがある。+7
-0
-
156. 匿名 2019/05/17(金) 21:31:38
ホストマザーがすごく綺麗好きで、部屋はピカピカだし、料理も美味しかった。今でも憧れの存在です。お風呂の時間も何も言われなかったので、自分は恵まれていたんだなー。
お世話になる家のきまりを守り、出来るお手伝いをして、積極的に話をすることが上手くいくコツだと思います。
+9
-0
-
157. 匿名 2019/05/17(金) 21:39:32
>>102
管理人代行倫子が嫌がらせのマイナス操作+1
-0
-
158. 匿名 2019/05/17(金) 21:43:58
>>104.
管理人代行倫子が嫌がらせのマイナス操作+1
-0
-
159. 匿名 2019/05/17(金) 21:46:06
15年以上前にはなるけど、シドニー(マンリー)に3ヶ月短期留学しました!
今はスマホで色々調べられるから交通の便では大丈夫だとは思う。
ただ夜は女の子1人で出歩いたりタクシーには乗らないように!
私は夜タクシーに乗ったら運転手のおっさんに手をナデナデされた。
今考えるとその先があったらと思うと…ぞっとする。
シドニーは海もあるしすごく楽しい場所です!
留学している日本人も多く、日本食のお店も結構ありました。
主さんの娘さんが安全で楽しくステイができますように⭐️
+6
-0
-
160. 匿名 2019/05/17(金) 21:51:14
メルボルン1ヶ月ホームステイしていたけど、現地の学校に通うのにバス通で、バスが来なくて焦った。
英語がそんなに堪能ではなかったので、そのバスが来なかったのか、時間遅れたのか分からず。
英語勉強ももちろん大事だけど、その地域の観光はホームステイ中にしか出来ないから、短い期間なら尚更毎日街に繰り出して言った方がいいよ。
裏路地、怪しい店、怪しいパーティだけは気をつけて!+9
-0
-
161. 匿名 2019/05/17(金) 22:15:52
去年、シドニーに一か月留学しました!
インスタントのお味噌汁とサトウのご飯、おすすめです。どうしても日本の味が食べたくなるので!
観光地なので、想像より物価が高かったです!余分にお金を持っていくのが安心ですよ〜!
Wi-Fiもあると便利です!+5
-0
-
162. 匿名 2019/05/17(金) 22:58:49
在オーストラリア、一時帰国中。
水不足は過去の話かな。特にシドニーなら。水不足というよりはお湯の供給の仕方なんです。温めたお湯がタンクに入っているので、使いすぎると冷たい水しか出なくなるんです。古い一軒家に多く、アパートメントだと水は管理費に含まれることが多いし、電気やガスで温める日本と同じ方式なので、そこまで言われないと思います。湯船は習慣として浸かりません。シャワーのみ。
食料も未開封の商用品(packaged commercial products) ならほとんど大丈夫。税関で申告すれば良い(食料を持っている欄にチェックを入れる)だけです。
お土産でオススメなのはお菓子(和風なものでなく、ブルボンとか明治とか普通のスーパーで少しだけ高めのチョコ菓子やハイチュウ等)は人気です。日本のお菓子って繊細で美味しいと喜ばれます。あんこは苦手な方多いです。非食料なら既出の温めるアイマスクとか角質がとれる足のパックも私の現地友人は喜びます。
一番気をつけて頂きたいのは、移民国家ですので、よほど打ち解けた友人でなければ宗教の話は絶対にタブーです。2週間なら大丈夫かな?
シドニーは治安が良くない有名な地域がいくつかあります。ホストファミリーがその地域の方だとご心配されるかと思いますので記載は致しませんが、心に留め置きください。
長くなりましたが、つい在住地の話で出てきてしましました。ご息女、楽しまれます様に。+15
-0
-
163. 匿名 2019/05/17(金) 23:09:39
20年前の話ですが、浴衣を着せて見せたらすごく喜ばれました!(帯を結ぶのを見て貰った)皆さんが仰るようにステイ先のホストによりけりです。+3
-0
-
164. 匿名 2019/05/17(金) 23:11:49
紫外線の強さが半端なかったので、サングラスと日本から日焼け止めは用意しておいた方が良いです。私は日焼け止めをあちらで買ったらお肌に合わなかったので…。+6
-0
-
165. 匿名 2019/05/17(金) 23:19:54
食料として、食べている日本には
鯨の件でイチャモンつけとるけど、
自分達は、野良猫200万匹を
毒入りの餌で殺そうとしている
我が儘な国の印象がある+1
-2
-
166. 匿名 2019/05/17(金) 23:20:04
高2の夏休みにクイーンズランド州のお宅に3週間ホームステイしました。
なんと子供が13才から0才まで10人もいるお宅だったんですが、浅草で子供全員にお土産を買っていきました。1人500円くらいの和紙の折り紙とかの小さいもの。で、ご家庭にこけしを買っていきましたよ。和紙、鶴を折ったら小さい女の子にメッチャ喜ばれました。
向こうでは、肉じゃが、卵焼き、白玉団子(白玉粉とあんこ持参)を作ってみんなに食べてもらいました。白玉団子、子供からチューインガムみたいって言われました(笑)
13才の子と学校に通ったんだけど、日本語の授業が必須科目で、授業中、お手本で日本語の教科書を読んでと先生に言われて読んだら、おー!スゲー!上手!!みたいな歓声があがって羨望の眼差しで見られました(笑)
朝はママの送迎だけど帰りは13才の子とちょっと街まで出てお茶したり、週末はフリーマーケットやキャンプ、遊園地にも連れていってもらいました。
留学プログラムで日本の学生だけで観光地に連れて行ってくれた事もありました。
私は小さい子ばかりの家だったので、会話も簡単な単語とかで話したり、チビちゃん達がウジャウジャ寄ってきてくれてメッチャ楽しかったです。
友達は大きい子供がいる家だったから、夜にダンスホールに連れていってもらったり、また違った楽しみがあったみたい。
1番嬉しかったのは、大家族の中で2人、当時5歳と6歳だった子が私がキッカケで日本に興味をもって、私のホームステイから15年くらいしてから、時々日本に短期就労で来てるって連絡くれて、熊本で再会こと。英語の外国人講師で来て、日本を満喫して、またお金を貯めにオーストラリアに帰るみたいな感じ。
最後に会ったのは私の息子が4才くらいだったけど、今でも自分の家に外国人のお姉さんが来てくれたのが忘れられなくて、今は中学生だけど、いつかお母さんのホストファミリーの家にホームステイに行きたいって英語に興味を持って勉強してくれています。
長くなって申し訳ありません。
とても楽しい短期ホームステイだったので色々と思い出しました。
変な覚え方ですが「101回目のプロポーズ」を放送していた年の夏休みだったので、かれこれ28年前のことです。
+14
-0
-
167. 匿名 2019/05/17(金) 23:47:40
Sundayがサンダイって仰ってた方に追加で
門、gateはゲートじゃなくガートって発音してたよ!aがエアじゃなくてアになるみたい。初めて聞いたとき理解するまで時間かかった。+3
-0
-
168. 匿名 2019/05/18(土) 00:01:33
10年以上前ホームステイ先の子供たちにお金を盗まれたり勝手に持ち物見られたりした。いい家庭もあるけどお金目当てでホームステイやっている家もあるので貴重品の管理は気をつけて。+9
-0
-
169. 匿名 2019/05/18(土) 00:52:17
私自身が高校の時に交換留学プログラムに1ヶ月参加して、翌年1ヶ月受け入れしました。(NZの姉妹校でしたが。)そんな短期間じゃ英語の習得なんて無理でしたが良い思い出になりましたよ。今でも空気の冷たい朝とか、雨の匂いとかで当時を思い出します。娘さんもきっとよい経験になるとおもいます!
大学のときは教育実習でオーストラリアの大学へ行ったんですが、現地の教授にお土産のお菓子を空港で買って行ったら、税関で包装紙ビリビリに破かれました…汗
お土産は和柄のものとかがいいかな。ホストファミリーの家族構成でも違ってくるかも。+7
-0
-
170. 匿名 2019/05/18(土) 00:58:59
そういえばホームステイしてきたときに「お礼に今日は私がディナー作ります」って和風カルボナーラを作ったんだけど、月見みたいに上に乗せた生の卵黄に驚かれ「これ、どけていただける?」と言われてはじめて外国では生卵を食べる習慣がないと知った高2の夏でした。
食べる習慣がないというくらいなので、日本のように生で食べられる期限が賞味期限になってるわけじゃないようです。+3
-0
-
171. 匿名 2019/05/18(土) 00:59:44
>>148
留学歴があるときちんとした家柄の男性とはもう結婚できません+0
-6
-
172. 匿名 2019/05/18(土) 01:03:04
メルボルンに留学してました。
ホスト先は風呂や食事など、家によってかなりさがあると思うので、娘さんが絶対に譲れない何かがあるなら先に相談した方がいいかと…
私はかなり優遇された家でしたが、ホストのルーツによっては2日に1回カレーだったり、子供が多い家はおかずの1品がsmithっていうポテチだったりしました笑
シャワーもうちは気になりませんでしたが、一日一回手早くね!みたいな感じでは言われました。
でももう一回行きたいと思えるステキな国ですよ!
年によっては日本人だらけで英語の勉強にはなりませんが。。笑+5
-0
-
173. 匿名 2019/05/18(土) 01:14:52
>>171
韓国留学経験者なら、親戚にしたくないわ。+4
-0
-
174. 匿名 2019/05/18(土) 01:51:13
ホームステイ今までに3件経験しましたが、全部のお家で初めに部屋に入った時、机にハウスルールの紙が置かれていましたよ!
シャワーは毎日浴びれるけど、何分以内にしてねって記載があった。
家族全員が続けて入ってると途中で水になったりするからね(>_<)+5
-1
-
175. 匿名 2019/05/18(土) 01:52:50
>>170
国によるかもだけど、卵をそもそも生で食べる文化が外国にはないし、生卵は食べれないんじゃなかったかな?+6
-0
-
176. 匿名 2019/05/18(土) 02:54:18
オーストラリアは小学校から高校で日本語を教えている学校もあり、日本に興味を持ってくれている人がたくさんいました。
私はオーストラリアのド田舎の高校に3年間ホームステイしながら留学していましたが、日本語のクラスがあり、担当していたオーストラリア人の先生は日本語が堪能でした。
ショッピングに行くと店員さんが「10パーセント割引します」とカタコトの日本語で話しかけてくれたり、私の帰国後もホームステイ先の女の子が日本語で手紙を書いてくれたりしました。
懐かしいなー。オーストラリアでの3年間は毎日がキラキラしていて楽しかったです。娘さんもきっとそんな経験をすると思います。
第2の家族と言える大好きなホストファミリーとは今もFacebookで繋がっています!SNSは便利ですね^^*受け入れ先の方のFacebookが分かれば事前に連絡を取り合っておくとお互い安心できるんじゃないかなと思います。
シドニーは都会なので刺激がたくさんありそうですね!楽しんできてください!+9
-0
-
177. 匿名 2019/05/18(土) 07:59:51
大袋入りの飴とか、和柄のちょっとした小物なんかが喜ばれましたよ。あと食べ物や動物消しゴムも。和柄の折り紙を持っていって、ホストファミリーと作ると喜んで貰えました。皆で楽しめますし思い出にもなりますよ。
受け入れる時は宗教のこと気にかけてあげると素敵ですね。そして食べられるなら卵焼きを作ってあげると喜んでもらえることが多かったように思います。
素敵な経験になると良いですね。
+1
-0
-
178. 匿名 2019/05/18(土) 08:35:49
こんにちは。我が家の息子が昨年、夏休みにオーストラリアへ短期留学、2週間ホームステイでお世話になりました。そして、今年はホストファミリーになるかも…の予定です。大した英語力もなくどうなることかと思いましたが、息子曰く、コミ力!と。
単語をつなぎ合わせ、ゼスチャーと表情などで伝わると。うちは幸い相手側も日本語勉強してるコ達だったので、苦労しなかったみたいです。
お土産は日本製のものなら良いみたいで、安いものだと、日本製のペンが良いと言われてました。
食べ物は持ち込めないので、お土産に出来ません。
あとはあぶらとり紙とか、、ホストママには化粧水や
乳液みたいなもの?など。でも、液体系も基準があったと思うので、気をつけてください。+6
-0
-
179. 匿名 2019/05/18(土) 09:18:06
主です。
じっくりと何度も読ませて頂きました。
ガルちゃんにお集まりの皆さまに
ホームステイやホストファミリー体験した方が
沢山いらして良かったです。
体験者さまのコメントから
オーストラリア現地(他の米英 NZも)の色々な場面が目に浮かびました。皆さまの奮闘が 伝わりました。
心細い気持ちを乗り越えて 思い切って他人の家に飛び込む。慣れない異文化で家族の一員としての役割を果たす。積極的に。でも 家庭の様子を鑑みて控えたり。認めてもらえるような振る舞い等…
皆さま 凄いな。
本当に凄いです。
また ホストファミリー体験者さまのコメントも ものすごく参考になりました。暖かい御家族で留学生も嬉しかっただろうな。
まだ1年先ですが今からぼんやりとプランが浮かびました。
ベタなおもてなしも良いけど ちょっと変化球も考えたりしました。
初日歓迎会では 国産和牛A5ランクですき焼きにしよう♡なんて考えてましたが
生卵を好まないと知らなかったので(貴重な情報感謝)また 考えてます。
ワクワク楽しみです。
来年真夏にいらっしゃるので
水お湯ザブザブ使い放題たっぷり使ってもらいますよ。笑
こちらのトピをそっくりこのまま 娘に見せるのが 手っ取り早いとも思いましたが
ちょっとアレみたいだし 内緒にしておきます。笑
皆さま 本当にありがとうございました。
感謝しきれません!!!
ガルちゃんバンザイ!!!
+10
-0
-
180. 匿名 2019/05/18(土) 10:39:53
ホストには当たり外れがある。
私のホストファミリーはシンママで、屋根裏部屋の、虫の死骸だらけの汚い部屋で(アリ、ゴキブリ、羽虫の死骸がたくさん)、階段もハシゴだったので荷物を上げるのが大変だった(助けてくれないから自力でやった)
DVが酷い奥さんで、最後は私を何度も殴って
蹴って、壁に投げ飛ばして警察沙汰になったけど、
日本人が向こうで裁判を長期でやるのは不利だとのことで、
自分もワーホリビザの関係で、泣き寝入りしたわ。
友達は、ホストファミリーの子供にレイプされたけど泣き寝入りしたよ。
お金目当ての人もたくさんいるから気をつけてね。
+4
-0
-
181. 匿名 2019/05/18(土) 10:42:09
180ですが、
ワーホリ企画で日本の業者に紹介してもらってオーストラリアにいきました。シドニーです。+2
-1
-
182. 匿名 2019/05/18(土) 14:13:54
中学生の頃ホームステイに行きました。
親同士が事前に英語でメールのやりとりをしてくれていました。
あと女の子なら生理に被るようなら薬で時期をずらすか、事前にあちらのお母さんに言ってあげるといいと思います。
行くまでは日常会話、日本の文化や料理を英語で説明できるように練習しました。
こちらからのお土産は扇子、万華鏡、和柄の手ぬぐい、お菓子など好評でした。
ホームステイに行く前は1人にならないことを意識しましたが
実際行くと、初めての海外だったこともあり目に映るもの聞こえるもの全てが新鮮で時差ぼけも忘れる程でした。
2週間だと語学力向上とは流石にいきませんが、今後の価値観や勉強への向上心はとても変わると思います。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する