
「5人のなかでCの"次に"背が高い人は?」 解釈の分かれる質問にあなたならどう選ぶ?
1849コメント2019/05/18(土) 16:53
-
1. 匿名 2019/05/14(火) 11:56:52
投稿主のYuki(@Yuki_jukjis)さんがアンケートに設けた選択肢は、「B」「D」「どちらにも解釈できる」「日本語がおかしい。解釈できない」。執筆時点の集計では、回答は主に「D」(50%)と「B」(33%)で割れています。いったいなぜでしょう。
・Bを選んだ人は、5人の並びを降順で考えている
・Dを選んだ人は、5人の並びを昇順で考えている
皆さんはBかD、どちらを選びましたか?+65
-291
-
2. 匿名 2019/05/14(火) 11:57:44
学者さんが答えはBって言ってたね+1605
-75
-
3. 匿名 2019/05/14(火) 11:57:46
D+2829
-269
-
4. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:11
なるほど+991
-29
-
5. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:13
は?だからなに+88
-110
-
6. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:30
これツイッターで見た
私はB派だった+1930
-85
-
7. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:46
B話の考え方したわ+1254
-73
-
8. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:59
B派でした+1107
-77
-
9. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:01
普通にAさんの次に点数が高い人って聞いてもBさん(Aさんより点数が低い)と答えるよね+606
-43
-
10. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:14
Dを選んだ+2597
-143
-
11. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:21
Bだと思った+764
-72
-
12. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:22
私はDでした!
+1883
-115
-
13. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:25
B+412
-47
-
14. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:29
圧倒的B+578
-483
-
15. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:32
2回読んでやっと意味分かった。
私はD+1692
-118
-
16. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:41
D一択でしょ!と思ったけど確かにBもあり得るね
よって選択肢から選ぶとしたら「どちらにも解釈できる」かな
+1806
-125
-
17. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:42
B派だ。
D派の方が多くて衝撃を受けてる。+1483
-211
-
18. 匿名 2019/05/14(火) 11:59:54
Dでしょ。少なくとも日本での一般常識で考えると。+318
-382
-
19. 匿名 2019/05/14(火) 12:00:15
普通にBじゃないの?+907
-164
-
20. 匿名 2019/05/14(火) 12:00:21
だって、題はさ
C に 次いで
じゃなくて
C の 次に
だからDでしょ+3082
-459
-
21. 匿名 2019/05/14(火) 12:00:37
Aから紹介されているので、そのままD。+1238
-105
-
22. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:05
最初はBで考えたけど答えの欄にはDって書いちゃいそう+13
-80
-
23. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:08
Bを選ぶ人はひねくれものの面倒な人ととらえていい?+271
-346
-
24. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:09
なんか、納得できない…答えをDと選んだものです。
並べて考えたわけじゃなく普通に雑多の中で考えたらDじゃないの?
バカだから分かんないわ。+2056
-188
-
25. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:16
Cの次に背が高い→Cに及ばない→Bという考えでした。+1302
-134
-
26. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:26
◯◯の次にって、◯◯に一番近くて◯◯より低いもので例えない?あー日本語って難しい。+574
-35
-
27. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:35
文章はAの身長から始まってるからその順に考えた+563
-36
-
28. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:41
私Bだと思う。
『Cの次に背が高い=Cより背が低いけど、時点で高い人』の意味に取った。+1049
-132
-
29. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:46
Dという発想がなかった
迷わずBと答えた+947
-264
-
30. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:52
Dを選んだけど
説明を聞いてBって考えが
出てくる人は凄いと思った!+1197
-87
-
31. 匿名 2019/05/14(火) 12:01:58
>>20
次いで 次に
同じ意味ですが+109
-136
-
32. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:00
Aから並んでるのにわざわざBにはならんだろう+260
-221
-
33. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:08
「高い」が中間のCに掛かってるのが問題なんだよ
3位は高くないから
+212
-28
-
34. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:39
自分の考え方では、どちらの言い分も判ると解釈してたが
この図の説明見たら意味不明になった笑
でも普通すんなり行くとDだよね。+153
-155
-
35. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:46
よく読んだらBだ。
でも、ぱっと出た答えはDだった。
日本語難しい。+813
-52
-
36. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:49
何もなやまずDだと思った。違うんだね。+522
-46
-
37. 匿名 2019/05/14(火) 12:02:54
Dでした。 なんでBにもなるか説明読んでも理解できないw+785
-184
-
38. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:12
背の順でCの次は?だったらBもありえるかも知れないけど、「背が高いのは」って聞かれてるんだからDだと思った。+718
-143
-
39. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:20
テストの設問じゃなくてよかった
最近そういうの多いから+131
-4
-
40. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:24
>>23
じゃあDを選んだ人は単純なバカでいい?+242
-172
-
41. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:26
>>32
問題の意図的に文章からしてもこの場合の言いたいことってDだと判るよね。
+28
-103
-
42. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:37
+329
-54
-
43. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:00
「Cの次に高いのは」って
その前にCは高くないでしょってなる+19
-139
-
44. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:08
D派だけど、もっとなんか とんちみたいな話かと思た。+271
-47
-
45. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:12
>>40
そういった二極思考が単細胞なんだよ
+63
-38
-
46. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:13
Dって答える人は
問題文がEDCBAの順で並んでたらBって答えるの???+58
-106
-
47. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:14
>>31
横だけど
〈に〉と〈の〉じゃニュアンスが変わるの理解できる?+239
-27
-
48. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:35
Cの次に足が速い人って言われたらCよりは足が遅い人を選ぶよね?
Cの次に背が高い人って言われたらCより背が低いBじゃない?+832
-77
-
49. 匿名 2019/05/14(火) 12:04:38
普通にBでしょ
〇〇の次に背が高い人~って聞かれて〇〇より背が高い人を選ぶわけがない+672
-125
-
50. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:01
え?並び順関係なく「Cの次に」背が高いのはBだよね?次って言い方がミソなのか。
○○ちゃんが一番で、その次が××ちゃん、って感じで普通は降順に数えない?
○○ちゃんがビリで、その次が○○ちゃん、とは言わないよね?
それなら
○○ちゃんがビリで、その前が○○ちゃん、じゃない?
Cより背が高いのはD、Cの次点で高いのはBだと解釈した。+298
-41
-
51. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:05
学者がBが多かったからDと答える人を
「何でそうなるの?」
「私はB以外考えられない!」
「Dて答える人には衝撃を感じる」
とか言っちゃうドヤ顔のがるちゃん民(笑)+391
-153
-
52. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:07
色んな人がいるんだね+41
-5
-
53. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:12
Cの次にって言われたら
Cを頂点として見るから次に高いのはBかなって思った+342
-14
-
54. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:12
>>44
私も。とんちとかナゾナゾの手かと。
数学でもなく国語力の問題なのなにこれ?笑
+10
-1
-
55. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:38
私はアホなのか?
C160 D165て、書いてるよね?ならぱ
D一択なんだが+66
-118
-
56. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:48
わかりやすいのはブスな女芸人さんを挙げて
「○○の次に美人なのは?」って聞く違和感と同じ+10
-21
-
57. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:55
高い順
低い順
とは言わずに、次に背が「高い」のは?っていう問いなんだから、単純に数値が高い方しか考えられないけどなー+347
-148
-
58. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:56
D選んだ人は偏差値低そう
論理的思考能力が低すぎる+130
-151
-
59. 匿名 2019/05/14(火) 12:06:24
VIの斡旋で女性の好みに
『色白で可憐で清楚な子がいい。背は160㌢台』
って注文思い出した。
+2
-26
-
60. 匿名 2019/05/14(火) 12:06:41
B派なんだけど、逆にAさんの次に背が低い人は?と聞かれても、答えがBさんになる。
次って言葉に、2番目、悪い方というイメージがあるからかと思ったけど、別に背が低いのが悪いことではないのにね。
日本語って難しいよ。+160
-11
-
61. 匿名 2019/05/14(火) 12:06:41
>>25
わたしもBでした。例題の順番が低い順で並んでるからDがおおいのかな?+41
-14
-
62. 匿名 2019/05/14(火) 12:06:46
B+27
-4
-
63. 匿名 2019/05/14(火) 12:07:08
次に高いのは = 次の高さは
だからBでもDでも成立する+226
-51
-
64. 匿名 2019/05/14(火) 12:07:09
>>42
切れてる部分が気になったから見てきた
言葉ってやっぱ難しいね
+64
-1
-
65. 匿名 2019/05/14(火) 12:07:23
「高い」で考えるか「高さ」で考えるかの違いかな+87
-6
-
66. 匿名 2019/05/14(火) 12:07:31
DにしろBにしろ、
違う答えディスってる人が一番底辺だと思う。
・・・こう言ってる私も底辺になっちゃうんだけどさw
「こう思うからこっちだと思う」って説明すればいいのに
何で自分を上、相手を下に勝手に解釈して叩いてるんだろう+375
-10
-
67. 匿名 2019/05/14(火) 12:08:04
国語も数学もできない人が多くてぞっとした
Bでしょ
170cmちゃんの次に背が高い人と聞いても180cmちゃんと答えるってこと?+61
-104
-
68. 匿名 2019/05/14(火) 12:08:08
問題の聞き方が悪い+259
-16
-
69. 匿名 2019/05/14(火) 12:08:13
おじさんが遊びにくるので、女の子が張り切ってお菓子を作った
しかしおじさんの嫌いなものがあって、正直に苦手な旨を伝えた。
どの段階で伝えたか忘れたが
女の子は憤慨した。
これってどちらが悪い?みたいなので
おじさんが悪いっていう人はアスペなんだって。
理屈としてはどちらもいいんだけど一般論的にー、社会の中でーみたいなのがあるんだよね
少数派はバカの扱い?+2
-33
-
70. 匿名 2019/05/14(火) 12:08:15
普通にBでしょ。
次にっていう日本語は、対象より上には使わないよ?
Cよりも背が高いのは?っていう質問ならDが答えになるけど。+159
-143
-
71. 匿名 2019/05/14(火) 12:08:57
>>60
それならCさんの次に背が低い人を考えないと意味無くない?+22
-5
-
72. 匿名 2019/05/14(火) 12:09:17
Bだと思った。低い人を前に置いてるか高い人を前に置いてるかの違いだね。どっちが間違いとかはない+112
-19
-
73. 匿名 2019/05/14(火) 12:09:51
私は、「背が高い」が最も重要なキーワードだから「D」だわ
図解は「B」の図で考え方は「D」
変かな?+42
-44
-
74. 匿名 2019/05/14(火) 12:10:22
日本語やばすぎ
「次」の意味は二番目。つぎの位。つぎ。つぐ。 「次位・次席・次子・次女・次男・次善」
順序をつける。順序。ついで。
順序が後の物を次と言うんだよ
長男、次男と言うでしょ+122
-54
-
75. 匿名 2019/05/14(火) 12:10:52
学者が出てくるほどの難問でもなく普通にBかと+248
-49
-
76. 匿名 2019/05/14(火) 12:11:06
Bの主張もわかるけど、普通に考えたらパッと出る答えはDが一般的だと思う
正解がBだとしたら大多数が勘違いしやすいこの設問の文章は良くないと思う+56
-84
-
77. 匿名 2019/05/14(火) 12:11:17
国語力の問題
Bしかない+206
-77
-
78. 匿名 2019/05/14(火) 12:11:27
どっちもあり得るで納得できてますが+118
-34
-
79. 匿名 2019/05/14(火) 12:11:39
で、これどっち選んだからどうって話じゃなくて、単に日本語って複雑ですねって話?+193
-3
-
80. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:05
>>69いみわからん+14
-1
-
81. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:21
つまり日本語として不十分なんだと思う+141
-9
-
82. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:27
なんでもそうだけど、アインシュタインの物理のでも
説明する人や図解などが下手で要領を得ないと、元々理解できていた人が一旦、白紙に脳を戻すから意味不明に間違えて理解してしまう笑
+18
-1
-
83. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:27
>>67
性格悪すぎてゾッした。+114
-40
-
84. 匿名 2019/05/14(火) 12:13:03
ここで喧嘩してたりキレてる人が底辺+209
-5
-
85. 匿名 2019/05/14(火) 12:13:04
次にって、次点って意味だからね。+36
-11
-
86. 匿名 2019/05/14(火) 12:13:05
上位10%のMARCHも馬鹿にされるけど、国民の大半は実は馬鹿なんだろうな+93
-1
-
87. 匿名 2019/05/14(火) 12:13:27
これ小学生に出題したらどんな結果になるのかな?
逆に子供だと大人よりもう少しわかりやすく説明してくれそうな気がする
私はDで即答だったけど少しのニュアンスの違いでBともとれる事は理解した+201
-27
-
88. 匿名 2019/05/14(火) 12:14:04
>>81
そう。説明や問題文自体が
ヘタな人、昔からイライラしてたわ笑
こういうトピの記事でもそうだよね笑
理解力があるからなんとか判るものの。
+19
-0
-
89. 匿名 2019/05/14(火) 12:14:14
D派を国語力がないとか数学が出来ないとか言ってるババアはさぞかし偏差値が高いんでしょうね~+180
-58
-
90. 匿名 2019/05/14(火) 12:14:35
高い順番を聞いてるから答えはBだと思った。+132
-8
-
91. 匿名 2019/05/14(火) 12:15:12
D選ぶ人は「日本の次にGDPが高い国は?」って質問に
ドイツではなく中国って答えるの?+31
-44
-
92. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:01
>>58きついね。そこまでいう?w
+54
-15
-
93. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:09
>>47
中学生の時に、こういうニュアンスが即座に分かる人は国語が得意で共感力がある人
ニュアンスが分からない人は理数系で共感力が少ない人
僕は理科の先生だから苦手です。そういう面で迷惑をかけるかも知れないが一生懸命みなさんに教えます。宜しくお願いします。
と挨拶したのがとてつもなく印象に残ってる
+52
-8
-
94. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:13
これアルファベットじゃなくて名前だったら普通にB選ぶよね+87
-25
-
95. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:13
Dの人はこの中で次に美味しい物は?と聞かれて一番美味しい物を指すのかな+26
-21
-
96. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:28
「Cの次」が「Cよりも」だったら降順ってわかるから
「次」の言葉の方向性が原因+167
-12
-
97. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:53
詳細忘れたけど、3時5分と2時55分の問題みたいなのなかった?あれににてる+27
-0
-
98. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:56
理系も国語力いるよ
論理的思考がないとむしろ問題解けない+51
-3
-
99. 匿名 2019/05/14(火) 12:17:26
Bを選んだあなたはひねくれ者です。+3
-60
-
100. 匿名 2019/05/14(火) 12:17:44
どちらか一方ではなく
BでもDでも理解を示すのが正解+119
-26
-
101. 匿名 2019/05/14(火) 12:17:53
>>17
へえへぇかっこいいねー+5
-9
-
102. 匿名 2019/05/14(火) 12:17:55
自分と反対の意見にも、なるほどね、って理解するのが賢い人+147
-16
-
103. 匿名 2019/05/14(火) 12:18:57
自分流の例題出して、〇〇だったら〜コレコレだったら〜って書いてる人いるけどさ、
その例題だったらそうなるけど、主の例題とは出し方が変わってて全体のニュアンスが変わるのが分かってないんだなー、と思った+116
-14
-
104. 匿名 2019/05/14(火) 12:19:19
Dを選んじゃった人は
性格悪いとか両方に理解を示すべきとか言い訳するんじゃなくて
ちゃんと間違いを認めて学ぼう+42
-93
-
105. 匿名 2019/05/14(火) 12:19:31
これわからなかった人は数学が苦手?+8
-34
-
106. 匿名 2019/05/14(火) 12:19:42
>>102
いや、これの場合「意見」じゃなく「答え」だからさ
+26
-26
-
107. 匿名 2019/05/14(火) 12:19:51
Bでしょ?日本語の問題+50
-28
-
108. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:05
私はBかな
でもDもわかる+51
-9
-
109. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:15
Dかとおもったけど、Bのが日本語としてよく使うパターンな気がする+38
-6
-
110. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:26
>>105
どっちかといえば国語じゃないかな
+34
-3
-
111. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:35
>>103
根幹は全く同じ
論理で解釈してないから表面上の字の違いで間違えちゃうんだよ+9
-8
-
112. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:41
>>106
じゃあ訂正
自分と違う考え方+5
-2
-
113. 匿名 2019/05/14(火) 12:20:44
私はEを選んだよw+6
-20
-
114. 匿名 2019/05/14(火) 12:21:06
結局正解はBってこと?+53
-7
-
115. 匿名 2019/05/14(火) 12:21:28
>>113
何故…+87
-1
-
116. 匿名 2019/05/14(火) 12:22:21
では「5人のなかでAの"次に"背が高い人は?」
そして「5人のなかでAの"次に"背が低い人は?」
どちらもBって答えるでしょ
逆に「5人のなかでEの"次に"背が高い(低い)人は?」だと
Dと答える+50
-24
-
117. 匿名 2019/05/14(火) 12:22:28
Bだと思ったんだけど違う考えがあるのに衝撃だわ。+132
-20
-
118. 匿名 2019/05/14(火) 12:22:49
Dって思って説明読んで
こりゃBだなって思った人+35
-11
-
119. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:04
Bだと思う人、Dだと思う人がいても不思議じゃないでしょ
そういうトピだもん+129
-6
-
120. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:32
Dを選んだけど何回か読んだりB派のコメ読んでBも あ、そういうこと!ってなった。
これが口頭の指示でCの次に背の高い人連れて来いって言われて間違えたら怒られるのかな+112
-3
-
121. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:42
私は何も考えずB派だったけど、蓋開けてみたらむしろ少数派で純粋に驚いた+129
-6
-
122. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:42
Bと思ってたけど何度も読んだらDも普通にあり得る気がしてきた
訳わからなくなってきた
結論 問題が悪い+176
-7
-
123. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:46
で、正解Bなの???+13
-12
-
124. 匿名 2019/05/14(火) 12:25:10
これB選ぶ人分からない。て人は、
身長→年収
cm→万
に置き換えると、【cの次に年収が高い人は】になり、わかるかも。+15
-24
-
125. 匿名 2019/05/14(火) 12:25:29
違う考えができないほうが頭堅いよ+68
-12
-
126. 匿名 2019/05/14(火) 12:26:33
「次」がネガティブで
「高い」がポジティブだから
降順と昇順の方向性が人によって別れる+129
-2
-
127. 匿名 2019/05/14(火) 12:26:52
B派だけど>>1の図を見ててちょっと思った
新学年になって実際に人を並べて背の順を決めるシチュなら「Cの次に背が高いのはD」という解釈もあり得る
でもその場合は「CさんとDさんではDさんの方が背が高いわね、じゃあDさんがCさんの後ろ(つまりこれが「次」という解釈?)ね」となるのでは
しかしこれもうまく表現できてないなー…+112
-2
-
128. 匿名 2019/05/14(火) 12:27:01
>>124
置き換えた時点で違う問題になるしね
この問題が悪いんだよ+36
-3
-
129. 匿名 2019/05/14(火) 12:27:10
>>111
書き方のニュアンスで変わるってことじゃないの?
ラインいじめで話題になってた
何で来るの?(向かう方法 なにで来るのか?)
何で来るの?(どうしてくるの?)
と似てるというか、これは数字ではないが日本語は曖昧な表現も多いよね
大丈夫!一言とっても、OKにもNOにもなる
文の書き方次第ではどちらにでもなりうるよ
根幹がそこでズレてくる
+67
-2
-
130. 匿名 2019/05/14(火) 12:27:50
これは設定が曖昧だからね
「大」「中」「小」の、「中」の次はどれか?と同じ
設定を曖昧にすることで受け取り側の回答は変わってくる+100
-4
-
131. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:26
これちょっとひっかけ問題っぽい。
選択肢がバラバラに並んでたら
B選ぶ人が増えると思う。+81
-5
-
132. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:44
数学のノートの取り方が左から右でしょ?
(まぁこれが数学の分類に入るか分からんけど笑)
で、問題はAから順に書いてあるから
Dになるんじゃないの?+14
-20
-
133. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:52
>>126
次がネガティブとも限らないよね+22
-2
-
134. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:53
+26
-0
-
135. 匿名 2019/05/14(火) 12:29:43
Bだと思う人+
Dだと思う人-+141
-144
-
136. 匿名 2019/05/14(火) 12:30:13
>>129
就活の性格診断テストでは同じ判定目的の質問を
表現を変えながら何度も出題して答えに一貫性があるか調べる
思考に筋が通ってる人は表現変えても必ず同じ回答するのよ
そこで答えがブレる人は「何を基準にして物事を考えてるかハッキリしない人」ってこと+9
-10
-
137. 匿名 2019/05/14(火) 12:30:26
>>48さんのコメント見て思ったけど、の次に〜がポイントなんだろうね。
Cより背が高いのはD
Cの次に背が高いのはB
まあ私は即決でDだと思った。
DやEがいなければBと答えたけど。+17
-15
-
138. 匿名 2019/05/14(火) 12:30:27
いや、普通~にBだよねこれ
D選ぶ人は言っちゃ悪いけどなかなかの馬鹿だよ+41
-72
-
139. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:15
即答で「D」
Bと思う理由が分からなかった。
回答の考え方見て考え方の理解はしたけど
文章の中に間違いのヒントあるのになんで気づかないのか?
Bの人は「Bに次いで」Dは「Bの次に」と
きちんと表現の違いが示されている。
質問は「次に」、だからD。+33
-59
-
140. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:24
>>138
何を選んだら馬鹿とかそういう話ではなく、
日本語の曖昧さの話だと思う。+107
-6
-
141. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:30
Aの身長は170センチ、Bは165センチ、Cは160センチ、Dは155センチ、Eは150センチ。この5人のなかでCの次に背が高い人は?
だったらどう?+6
-15
-
142. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:32
>>129
Aから並んだ順の時
言葉でただ述べた時
って事だよね?
確かに書き方1つで受け取り方変わる事あるよね!+4
-2
-
143. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:35
>>120
C「よりも」背が高い人(低い人)連れて来い
って言ってほしいね
+56
-1
-
144. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:38
ガッキーの次に可愛い子と聞かれたらガッキーより可愛い子を出すか、山田花子を出すかの違い
次だから次いでって事でしょ+42
-12
-
145. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:47
>>138
っていうあなたがバカだよ+14
-8
-
146. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:52
余談だけど最近日本語って難しい
もっと言葉を知りたいと思ってこの歳で国語辞典買った+14
-1
-
147. 匿名 2019/05/14(火) 12:31:54
どっちも間違いではないでしょ
例えば日常で身長何センチ?って質問は
すでに「身長の高さ」を聞いてるわけで、
「低さ」は使う言葉じゃないでしょ
日本語から考えたらナチュラルにDを選ぶ人が居てもおかしくないよ+132
-14
-
148. 匿名 2019/05/14(火) 12:32:35
>>141
この質問だったらBと答えるかなあ。
もともとの質問ではDを選びました。+9
-1
-
149. 匿名 2019/05/14(火) 12:32:45
D派の多さに草w
やっぱ女って馬鹿なんだな+9
-52
-
150. 匿名 2019/05/14(火) 12:33:51
草のあとにwって書くやつって馬鹿だよね+80
-2
-
151. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:25
>>149
草かwかどっちかにしなよw+69
-1
-
152. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:25
「富士山の次に高い山は?」だと自然と降順ってわかるから
二番目に高い山を答えるけど
「高尾山の次に高い山は?」だと答えが分かれる+120
-8
-
153. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:35
>>97
あーあったねw
「3時5分前」は3:05の前なのか、
3:00の5分前の2:55のことなのかって+50
-1
-
154. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:50
こういうの大好き
ただ掲示板では限界があるから実際に議論好き(喧嘩好きじゃないよ)のガル民とホワイトボードなどを使って話し合いたいw+30
-2
-
155. 匿名 2019/05/14(火) 12:34:54
ではCの次に背の低い人は?
これこそBって答える人が多そうだけど。+75
-1
-
156. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:02
>>136
ニュアンスを正しく理解してれば大丈夫でしょ。
文やニュアンスが変わっても変に筋通してたら柔軟性の理解力のない人になるよ+3
-0
-
157. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:22
>>20
うん。
こんなに明白なクイズ?って、もしかしてヒール履いてるとかの落とし穴あるのかとか、違う方向で考えてしまったよ。+1
-6
-
158. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:25
どうしてBになるのかわからない…
Dでした+22
-20
-
159. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:41
>>152
3行で明快!
かっこいい…+41
-5
-
160. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:54
B、Dどっちに答えてもいい
その後でどちらの考え方も理解できるのかが重要+88
-5
-
161. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:14
質問が
「Aの身長は150センチ、Bは155センチ、Cは160センチ、Dは165センチ、Eは170センチ。この5人のなかでCの次に背が高い人は?」
Aから低い順に並んでるから
普通はそのまま低い順で考えると思った。
+5
-12
-
162. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:58
馬鹿を見つける踏み絵かな?と思ったら馬鹿だらけでわろた
Dのわけないやんw+29
-42
-
163. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:23
>>63
私もそう思うわ。どっちも正解。
受け手が降順、昇順どっちで考えてるか
C より 背が高いとかだったら話は違うけど+42
-7
-
164. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:35
ちゃんと読まない(読めない)人って案外多いんだな+11
-21
-
165. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:38
身長だから分かりにくいんだよね
~の次に好きな物とかだとその物より優先順位低い物選ぶし+51
-0
-
166. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:40
あまり考えたくないけど、これ回答者と偏差値のデータを重ね合わせてみた方が良い気がする…
いや、本当に+35
-15
-
167. 匿名 2019/05/14(火) 12:38:08
学生時代の背の高さ順の整列が根っこにある気がします。
あれは、低いほうが前が一般的なので。
質問文が早い順や得点順の場合との比較が知りたいですね。+32
-0
-
168. 匿名 2019/05/14(火) 12:38:33
B派でもD派でも他方をバカにした時点でアウトやな+99
-10
-
169. 匿名 2019/05/14(火) 12:38:51
Dを選んだ人は悪くない
この質問は常識的に考えたら誰しもBを選ぶ内容だけど
あえてDを選びたくなるように誘導してるから+16
-29
-
170. 匿名 2019/05/14(火) 12:38:55
>>160
みんなのコメントを読んで、
やっと私とは違う人の考え方を理解した!
何に重きを置いて比較してるかで変わるんだね。
山を例えに出したコメントに納得した。+49
-2
-
171. 匿名 2019/05/14(火) 12:39:01
底辺高卒だけどBだったよ
偏差値よりちゃんと読む習慣があるかどうかでは?+22
-22
-
172. 匿名 2019/05/14(火) 12:39:23
こういうトピとしてタイトルだけ見て、Dだろ!と色眼鏡で入ってしまうけど
こんなの記事とかトピとか先入観やほかの言葉なく、最初から問題として出されたら、Bを選ぶ。
+2
-3
-
173. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:24
Bの方が頭いい考え方と思ったDです+11
-13
-
174. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:29
Bだと思った。
「Cの次に背が高い」ってことは、表現的にその解答の人よりもCの人方が背が高いような気がするんだけど…。+22
-6
-
175. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:31
Dだった。解説読むのすらめんどくさい自分はD選ぶなと思った。+9
-3
-
176. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:37
>>169
自分の考えが常識的、Dは間違ってるけど選んでしまうのもしかたがない、という考え方が、
なんだか頭が固いと思う。+44
-8
-
177. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:52
>>144
山田花子の次にかわいいのは?+2
-1
-
178. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:56
B以外に思いつかなかったからみんなのコメントを読んで衝撃を受けてる。理数系と文化系の考え方の違い?私は理数系です。+38
-9
-
179. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:12
「次に」の解釈が人によって違うってこと?+56
-1
-
180. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:34
売るの反対は買う
売るの否定語は売らない
みたいに、言い方ないの?
+6
-0
-
181. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:40
これABCで
Cの次に背が高いのは?・・って言うならBなんだけど
Cよりも背の高いDEがいるんだから、Cの次に背が高いのはD
山で言うと
富士山の次に高い山は南アルプスにある北岳・・・って日本に絞ればそうなるけど
『世界の高い山で富士山の次に高い山は?』・・・ってなったら
富士山より高い外国の山が答えになるじゃない?+50
-25
-
182. 匿名 2019/05/14(火) 12:42:39
>>178
ロジックが苦手すぎる消去法文系のB派です+5
-0
-
183. 匿名 2019/05/14(火) 12:42:45
よく考えたらBなのにDを選んでしまった 文系です+9
-10
-
184. 匿名 2019/05/14(火) 12:42:47
Bだと勝ち誇る態度とるヤツw
当然なら勝ち誇る必要ないよね?+74
-13
-
185. 匿名 2019/05/14(火) 12:42:59
次 = 隣り と考えればいい
隣りの場合は右でも左でも成立する+7
-10
-
186. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:03
高さ を求められてて、 次に って言われてるんだから、高い順に答えるのが一般的じゃないの!?Bしかないと思ったんだけど。+37
-16
-
187. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:32
じゃあ問題の意図として、Dを選ばせたい時はどんな風に書くの?
+1
-1
-
188. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:34
Dという間違えを選ばせる問題に引っかかっちゃった可哀そうな人たち+8
-18
-
189. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:13
>>187
Cより背が低い人+0
-11
-
190. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:48
同じような並びでカレーの辛さ。
レベル3の次の辛さは?と聞かれたらレベル4になるけど。何でも次が下とは限らない。+123
-15
-
191. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:10
一般人の回答の割合
D>B
東大生の回答の割合
B>D+13
-20
-
192. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:26
何を言いたいかの文章問題を汲み取ることが大切
この言葉選びだと単純にどちらの意味も存在するけれどこの場合、出題者の言いたいことはBを選ばせたいんだな、あーね、と
+3
-5
-
193. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:57
>>91
例えがわかりにくいw
中国とドイツのどちらが高いかわからない+0
-3
-
194. 匿名 2019/05/14(火) 12:47:10
>>177
にゃんこスター+2
-0
-
195. 匿名 2019/05/14(火) 12:47:55
どう考えてもBにしかならない。私の頭が固いのか?+25
-10
-
196. 匿名 2019/05/14(火) 12:48:45
東大生の半分以上がBを選んでる時点で決着がついてる+20
-22
-
197. 匿名 2019/05/14(火) 12:49:11
>>190
文自体が違うけど馬鹿の方ですか?+6
-6
-
198. 匿名 2019/05/14(火) 12:50:23
>>181
え、ならないよ!富士山3776mより低い山さがす+13
-8
-
199. 匿名 2019/05/14(火) 12:50:50
東大生なんてそんな大層なもん出さなくても馬鹿以外はB選ぶかと。+16
-27
-
200. 匿名 2019/05/14(火) 12:51:06
頭が柔軟すぎるとダメなんだよね。
確固たる信念と頑固さがある意味必要 笑
あっちゃこっちゃ這ってくから笑
あれもできる、これもできる
だけどこの可能性もある
結局、過程も答えも決まっている必ず正解のある答えの一つなマニュアル脳な人が有利
+10
-2
-
201. 匿名 2019/05/14(火) 12:51:20
言葉の罠だよね。
ABCDEと『アルファベット順』かつ『背の順』に紹介する事によって相手の頭の中に順番を作らせてから、更に『次に』という言葉を用いて質問している。
正解は間違いなく「B」なのに、これだけの人が「D」と錯覚するなんて凄いわ。
(私も一瞬騙された)+20
-31
-
202. 匿名 2019/05/14(火) 12:51:32
文系だけどBです+33
-2
-
203. 匿名 2019/05/14(火) 12:52:14
Aの次に人気がある
Aの次だからAより人気のないものだねってなる
Aの次に高い
ってなると惑わされる
+27
-4
-
204. 匿名 2019/05/14(火) 12:52:36
>>189
なるほど笑
◯より高い人
◯より低い人
と単純に出せばすぐに判ってしまうので、引っ掛けみたいに捻ってあるんだね+17
-0
-
205. 匿名 2019/05/14(火) 12:54:09
Bの意味がさっぱりわからない。
D一択なんだけど…+10
-27
-
206. 匿名 2019/05/14(火) 12:54:40
>>178
数学も使う文系だけどB選んだよ〜
多分文理の問題ではない気がする+26
-3
-
207. 匿名 2019/05/14(火) 12:55:11
「Bもあり得る」とか言って奴、アホ過ぎ(笑)
貴女の次に背が高い人は、貴女よりも背が低いの!
よって、答えはBしかあり得ない。+27
-38
-
208. 匿名 2019/05/14(火) 12:56:16
Bだと思った!
こういうのはおもしろいね。
+26
-4
-
209. 匿名 2019/05/14(火) 12:56:17
Dでしょ
Cの次に背が高いならD
Cの次に背が低いならB
+21
-31
-
210. 匿名 2019/05/14(火) 12:57:43
初めDだと思ったけど、よく読んだらBだった!
こんなんテストで出たら嫌+12
-5
-
211. 匿名 2019/05/14(火) 12:58:18
Bに決まってるじゃん!と思ってもう一度問題読んだらDのような気もしてきたw
背の高さ(身長)が次点の人なのか
次に背が高い人なのか、だよね
どっちでも受け取れるんじゃないかな+79
-4
-
212. 匿名 2019/05/14(火) 12:58:56
>>200
この出題者の言いたいことはきっとBだよね
っとなる笑
いや、Bで間違いない!
+6
-6
-
213. 匿名 2019/05/14(火) 12:59:11
次
の発音の仕方次第じゃん笑
つぎに
↗↗↗
はだとD
つぎに
↗↗↘
はだとB
文書だけ読むと
わけわかんない
がせいかいなんじゃない?+3
-19
-
214. 匿名 2019/05/14(火) 13:00:19
流石ガル民
馬鹿が多い。
+11
-11
-
215. 匿名 2019/05/14(火) 13:00:23
>>178
論理が勝負の某文系学部だったけど、何も考えずにBだった…+20
-1
-
216. 匿名 2019/05/14(火) 13:01:50
この文章たぶん英語とか欧米語ならキッチリしてるから間違いがなさそう+27
-0
-
217. 匿名 2019/05/14(火) 13:02:08
私(B)の解釈を図にしてみた
前提条件の解釈のしかたが分かれ道なのでは+47
-14
-
218. 匿名 2019/05/14(火) 13:03:59
答えをBにしたいならCの次に背が低い人は?って書けや
+48
-21
-
219. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:25
>>217
私これだわ+12
-3
-
220. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:34
>>216
前から思ってたけど日本語は「みんな仲良し」が前提の言葉だよね
あまりキッチリしてなくて曖昧でもみんなわかるよねって感じ
欧米は相手は何も知らないことを前提としてるからくどいほど全部説明するみたい
議論するのに向いてる言葉だと思う+24
-1
-
221. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:36
実は小学算数の分数でよく言う、割る数と割られる数という言い回しも、実はよく分かってないです…+2
-4
-
222. 匿名 2019/05/14(火) 13:06:32
ABCDEという順番だからDだと思った
これがEDCBAの順で書かれてたらBだった
つまりどういう順で並んでるか?という考えで次点は後ろの人という意識だよ+14
-17
-
223. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:41
>>192
ちなみに元になった人は「正解はない」って言ってるよ
授業の教材みたいなものだと思う+57
-3
-
224. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:54
Bでしょ…
Dを選ぶ人は、「日本で富士山の次に高い山は?」って聞かれて「無い」って答えるってこと?+38
-43
-
225. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:57
前から背の低い順に並んだら「Cの次に背が高い人」はDになるよ
「次(後ろ)」に立って「背が高い」から
背の高い順に並んだら逆にBになる
ただ、Bは5人の中で背が高くないから「次に」をより重要視してるかと+29
-7
-
226. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:06
『この中で一番背が高いのは?』と聞かれたら、Eと答える
『(一番背の高い)Eさんの次に背が高いのは?』と聞かれたらDって答えない?+52
-2
-
227. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:19
普通に、Bか、Dのどちらかってなったけど、、
逆に答えが一つしかないって考えの方が、スゴイって思った!
先入観に囚われすぎ、、笑笑
+6
-10
-
228. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:20
「Cの次に点数が高い人」で考えたら分かりやすいかも!
Cが基準。そのCの次に点数が高い人はB
DはCよりも点数が高いから、Cの次に点数が高い人とはつかわない。+14
-6
-
229. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:23
もっと有能な日本語ないの?
チャイナやEnglishならどうなるの
このようなロジックや屁理屈、トンチ的なことが生まれない+7
-0
-
230. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:53
>>225
何で背の順前提なの…+15
-4
-
231. 匿名 2019/05/14(火) 13:09:38
>>217
そうそう!とてもわかりやすい。
「Cの次に」と言ってる時点でDEは選択肢から消えてる。+22
-22
-
232. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:10
>>222
それもはや身長関係ないですやん…+12
-0
-
233. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:11
東大生20人に聞いたやつ?
12VS8でBだったね。
でも思ったより差なかった。+60
-3
-
234. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:22
理屈を説明しているけど、理屈自体は判っているんだよね
ただ、意地悪な文章のロジック
日本語の穴
+9
-1
-
235. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:38
あいまいな日本語が悪い+14
-0
-
236. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:42
「背の高さ」がCの次の人、でBと思った
でもこれは確かに曖昧
こういうのが拡散されるのは良いことだと思う
2人だけで「お前が間違ってる!」ってケンカしても理解しあえない
どちらの意味にもとれることを知ったらこれから気をつけよう、ってなるよね
+23
-1
-
237. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:00
元記事にいろいろ書いてる
この素数のところは上でいくつか出てる山説明に通じるね
+38
-0
-
238. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:40
私はDを選んでいてBを選択した人の理由が分からんと何度も読み返してやっと分かった!
スッキリ!+33
-0
-
239. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:54
>>223
やっぱそうなんじゃん笑
Bだと言って聞かない人が融通利かない柔軟性ないマニュアル脳となるね笑
+51
-13
-
240. 匿名 2019/05/14(火) 13:12:19
背の高さを聞かれてるんだから、高い人を知りたいんだと思ってCの次だったらDで
Bなんて答え全く考え付かなかった
+56
-12
-
241. 匿名 2019/05/14(火) 13:12:56
Cよりも背が高い人を除外した
なぜだろ(-ω- ?)+14
-1
-
242. 匿名 2019/05/14(火) 13:12:57
>>233
もうちょっと調査対象増やしたらもう少し差がついたと思う
20じゃ少ないよね+16
-1
-
243. 匿名 2019/05/14(火) 13:13:38
これ、某企業の就職テストの問題文にあったよ
◯の次に背が高いのは△で、◯と△の身長差は3cmである。
みたいな問題文が書いてあった
そこで間違えると答えも間違える
>>1のやつでは正解はBだよ+17
-20
-
244. 匿名 2019/05/14(火) 13:14:10
>>229
英語って確か左脳なんだよね?
右脳の日本語ならでは
正解がない。
グラデーションで選択肢がたくさんある。
なので表現側も理解する汲み取る側もしょっちゅう
日本語話せや!と頭の固い人ほどキレる笑
+8
-3
-
245. 匿名 2019/05/14(火) 13:14:33
ヤバい……D以外思い付かなかった💧+11
-4
-
246. 匿名 2019/05/14(火) 13:14:41
>>221
6個のお饅頭を2人でわけたら、6÷2で3個ずつ
割られるのはお饅頭だから6
割るのは人数だから2
どうでしょうか?+5
-0
-
247. 匿名 2019/05/14(火) 13:16:49
こういうのは海外の人で
日本語を学んでる人の方が色々と気がつきやすいんじゃない?
両方同時に育ったようなバイリンガルやトリリンガルはどうかわからないけど、それでもやはり人によるよね
脳の仕様、遣い方やクセの個人差だね。
+11
-0
-
248. 匿名 2019/05/14(火) 13:16:58
>>243
そうなんだ!
実際にテストで使われていたとなるとまた話は変わってくるね
その場合明確に正誤判定がされちゃうわけだから…
人生いつでもどこでも勉強だわ+7
-1
-
249. 匿名 2019/05/14(火) 13:17:07
>>243
確かに適性検査とか公務員試験でこういう問題あるよね
今回のような書き方だと大体B前提で考えてたわ+7
-2
-
250. 匿名 2019/05/14(火) 13:18:41
背の順に並びます。
160センチの人が先頭にいます。
次に高い人来て~って言われたらもっと背の高い人が来るよね。
次に、を使う場面によって違うんだから、必ずしも次点って意味でのBとは言えないよね。
+82
-14
-
251. 匿名 2019/05/14(火) 13:18:44
日本語って難しいね。+13
-0
-
252. 匿名 2019/05/14(火) 13:19:15
>>241
>>1の図がわかりやすいと思う+0
-0
-
253. 匿名 2019/05/14(火) 13:19:21
背の順で並んでるところ想像したらB。
子供並ばせてる時小さい子Aを前に置いて次に身長低い子誰?って聞いてBを並ばせる気がして。
次に高いって聞く時点で一番高いEが前にいてEDCといてCの次に高い子でBがくるところを想像した+1
-11
-
254. 匿名 2019/05/14(火) 13:20:35
160cmの次に高い人は?って聞かれても155cmって答えるって事?変なの+40
-23
-
255. 匿名 2019/05/14(火) 13:21:19
ABCDEの順で紹介されてるから、
「Cさんの次」に背が高い→D
「Cさん」の次に背が高い→B
て感じかな?わたしは。+58
-3
-
256. 匿名 2019/05/14(火) 13:21:54
中学受験でこんな問題出るって聞いたことある+1
-0
-
257. 匿名 2019/05/14(火) 13:22:15
>>250
うーん、次に高い人来て、だと159の人が来そう気もする
難しい+11
-13
-
258. 匿名 2019/05/14(火) 13:22:31
>>250
>>127みたいな感じかな
思い浮かべる状況が複数ある、というのが問題としてはちょっと不適格なんだと思う
でもこれが就職試験に出てるんだって…+9
-0
-
259. 匿名 2019/05/14(火) 13:23:46
引っ掛け問題+12
-0
-
260. 匿名 2019/05/14(火) 13:24:34
>>66
トピのレスを見て性格が出るなあと思ったよ
探求心ある人や違う答えを出した人のも
なるほどこういう風に考えるのかと受け入れる寛容さを持つ人や
自分が絶対正義の人や頑固な人、こんな問題一つで色んな人がいるのが分かるね+38
-0
-
261. 匿名 2019/05/14(火) 13:24:47
>>20
ドヤ顔で改行してコメントしたんだろうけど、あなたの答えが必ずしも正しいわけではない。
「だって」から始まる時点で、もう…ね。+6
-11
-
262. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:15
>>220
欧米形式だとアスペにもマニュアル脳にも易しいんだよね
常にどこからでもニュートラルでグラデーションに満ちてる頭の人にはちょっと硬くて窮屈笑
+4
-0
-
263. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:47
>>161
多分それに引っ張られてる人がDって言ってるんだよね
だからどちらも間違いとは言えない+8
-3
-
264. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:52
例えばこの図で、神奈川の次に人口が多いのは?って聞かれたら大阪だよね
D派の人は東京って答えるの?+50
-35
-
265. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:57
Bって答えた人って身長高い人だと思う
次に背が高い~を、低い方だと思うのは身長が高い人ならでは+3
-17
-
266. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:59
>>129
日本語の表現て曖昧だよね
レジでアイスにスプーンは付けますか?
と聞かれた時に
「大丈夫です(気を使ってくれてサンキュー)」と返事するんだけど、よく考えたらスプーンいらないの伝わりにくいかな?
「いりません」と言うべきだけど冷たく聞こえるかなとか無駄に考えてるw
最近は黙って首を横に振ってる
+20
-0
-
267. 匿名 2019/05/14(火) 13:27:00
D派の人ってEの次に背が高い人は?って聞かれたらFって答えるの?w+8
-19
-
268. 匿名 2019/05/14(火) 13:27:28
そうそう
こういう屁理屈みたいな問題文、懐かしいな笑
いつも解きながら思っていたよ。
本でもそうだけど、書く人のクセがあると受け付けないんだよね笑+6
-0
-
269. 匿名 2019/05/14(火) 13:28:07
>>265
面白い着眼点+9
-2
-
270. 匿名 2019/05/14(火) 13:28:48
>>264
トピずれだけど、予想以上に愛知人口多くてビックリした+6
-0
-
271. 匿名 2019/05/14(火) 13:29:25
次って言葉は難しいな。
小さい順から想像した人と大きい順から想像した人で答えが変わってくるよね。+31
-2
-
272. 匿名 2019/05/14(火) 13:30:01
>>266
私は「いらないです」と言いながら手パタパタのジェスチャーつけちゃう
これって顔文字脳なのかもしれないw+9
-0
-
273. 匿名 2019/05/14(火) 13:30:07
>>262
だから後者のが相手によって即座に対応できる、コミュ力ある人なんだよ。
マニュアル脳だとその思想が顔に描かれてあるから
+4
-2
-
274. 匿名 2019/05/14(火) 13:30:11
>>260
頑固っていうか、理屈を戦わせて討論したいだけなんじゃない?
それで相手をこき下ろす人はまた別だろうけど+4
-0
-
275. 匿名 2019/05/14(火) 13:30:15
これだったらアルファベット使ってわざわざ背の低い順番で並ばせてるも同じだと思う
だったらCの次に背の高いって言われたらC以降のDとEを選ぶのっておかしくないよ
Cの次に背の低い人って言うなら分かるけど+27
-2
-
276. 匿名 2019/05/14(火) 13:31:26
>>264
東京都の次に人口が多いのは?って聞かれたら
降順で人口が少ない2位の神奈川県を答えるでしょ
見方で2通りの考え方があるんだよ+3
-12
-
277. 匿名 2019/05/14(火) 13:31:27
>>135
めっちゃ均衡しててワロタ+7
-1
-
278. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:16
>>276
まあでもそれは東京が一番だからだよね
途中を当てはめないとこの問題と違うふうになっちゃう+10
-2
-
279. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:25
昔から背の順一番前だったから、自然に小さい方から並べて考えてた。「D以外あるの!?」と思ったわ。+13
-3
-
280. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:34
駅の案内板で
「今度の電車は○、次の電車は◉」と表示されてて次と今度はどっちが早いんだ?と思ったことがあったw
今でもあの表示のままかな
+14
-0
-
281. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:47
Bだと思った!
(理由はコメントを読んだら、Bを選ぶ方が利口に見えるらしいので)+0
-11
-
282. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:47
>>255
お、なんかしっくりきたぞ!+12
-0
-
283. 匿名 2019/05/14(火) 13:33:25
>>264
確かにこれだと大阪一択だよね
設問だと答えはBなんだけど、Dがいてもおかしくない気がするけど+7
-7
-
284. 匿名 2019/05/14(火) 13:34:04
>>141の問題ならBって人多そうだね+0
-1
-
285. 匿名 2019/05/14(火) 13:34:27
>>276
それは>>264と同じ見方じゃないの?+6
-0
-
286. 匿名 2019/05/14(火) 13:34:40
>>280
ややこしやーw+4
-0
-
287. 匿名 2019/05/14(火) 13:34:49
私D派だったんだけど、次って言葉に対象より劣るって意味があるとは知らなかった
それ知ってたら確かにBになる
+30
-2
-
288. 匿名 2019/05/14(火) 13:36:11
>>281
皆それが理由でBを選択してるよねw+1
-14
-
289. 匿名 2019/05/14(火) 13:36:23
たとえば美咲ちゃんの次に可愛い子は佳代ちゃん
なら佳代ちゃんは美咲ちゃんより可愛さがおとるって意味だよね
でもこの背の説明ではDなんだよなあ+9
-5
-
290. 匿名 2019/05/14(火) 13:36:26
>>287
私も。でもさ、世の中ワースト順もあるのにね。ワーストの場合は次は劣ってないのに。+9
-0
-
291. 匿名 2019/05/14(火) 13:37:19
>>141 と >>255 一緒に考えるといいかも
特に>>255がキモなんじゃないかしら+2
-0
-
292. 匿名 2019/05/14(火) 13:37:31
>>272
わたしも手をパタパタ派w
言葉だけよりジェスチャーで表してくれたほうがレジの人もすぐわかるんだろうね
+3
-0
-
293. 匿名 2019/05/14(火) 13:37:41
>>264
これもさあ、並びが逆だったらどうかなあ。
兵庫県の次に人口が多いのは千葉県って答えが多数になりそうだし、それもおかしくないよなあ。+31
-1
-
294. 匿名 2019/05/14(火) 13:37:44
>>264
ごめん。>>276は違うね
この場合、「10位の静岡の次に人口が多いのは?」だった
これだと9位の福岡が答えになる昇順になる+3
-3
-
295. 匿名 2019/05/14(火) 13:38:29
>>288
図星だからかbad押される~w+2
-2
-
296. 匿名 2019/05/14(火) 13:38:34
>>287
コンクールなどで『次点』って言うね+8
-1
-
297. 匿名 2019/05/14(火) 13:38:52
問題改題した方が良いよ
アルファベット順に引きずられてる人いるみたいだし
太郎さん 165センチ
花子さん 155センチ
一郎さん 170センチ
真琴さん 160センチ
香織さん 150センチ
5人の中で、真琴さんの次に背が高いのは誰でしょう?
(ネーミングセンスは燃えるゴミの日に出しました)+23
-5
-
298. 匿名 2019/05/14(火) 13:38:56
まだまだ勉強の余地があるんだね、出題側も、育てる側も
もっと脳や傾向を研究できそう。
するかしないか活かすか活かさないかは別として。
それぞれに合ったやり方は違うと思う。硬いやり方だとそれに合う人は得だよね。
+2
-0
-
299. 匿名 2019/05/14(火) 13:39:34
>>293
確かにー笑
神奈川の次に人口が多いだと絶対大阪になるけど、
兵庫の次に人口が多いのは?って聞かれたら2つに割れそう
+22
-0
-
300. 匿名 2019/05/14(火) 13:40:04
>>298
適材適所 が実現された社会はきっとみんなが生きやすいだろうな+1
-0
-
301. 匿名 2019/05/14(火) 13:40:28
次に
ではなく
次いで
と書く
方が
分かりやすい
ということですね+21
-2
-
302. 匿名 2019/05/14(火) 13:41:01
当然B!だと思ってた。+7
-3
-
303. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:35
「次に」はその基準となるものが「最高峰」の場合には、劣る意味になるけど、
基準が「最下位」の場合は、劣る意味にならないよね。+28
-3
-
304. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:40
日本語糞だなぁ
アメリカ語有能やわ ガハハ+5
-1
-
305. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:53
>>292
仲間がいて嬉しいw
(トピズレ失礼しました)+0
-0
-
306. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:53
Cの次に背が高い人は?←Cが1番高いなら、2番目は?って考えてB+2
-4
-
307. 匿名 2019/05/14(火) 13:43:12
>>297
太郎さんですか?+6
-1
-
308. 匿名 2019/05/14(火) 13:43:17
>>304
キミおもろいな+0
-0
-
309. 匿名 2019/05/14(火) 13:44:06
>>303
おお!それだ!+4
-0
-
310. 匿名 2019/05/14(火) 13:44:26
>>289
美咲ちゃんの次に可愛い子、なら美咲ちゃん以上に可愛い子の名前は出ないよね
「次に」と「可愛い子」の組み合わせだと曖昧さがないんだな
「次に」+「背が高い」だと答えが半々になってしまう
なんでだろう??+11
-1
-
311. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:00
つまりこの場に5人いて、まずCが基準で先に呼ばれたと考えた時、
次に背の高い人って言われたら普通Dが前に出ると思うんだよね
この状況でBが前に出るってことはないと思うんだけど、この場合でもBになるのかな+57
-9
-
312. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:16
人によって解釈が分かれる問題文ってどうなの?+10
-1
-
313. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:30
バナナマン日村の次にイケメンなのは?+0
-0
-
314. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:52
>>297
設問はB派だけど、これだと直感で太郎だな。
てことは設問だとDになる。
わからんwww+11
-0
-
315. 匿名 2019/05/14(火) 13:46:02
何回考えてもBだ。
次点って言葉があるぐらいだからDよりはBの解釈の方が正しそう。+10
-20
-
316. 匿名 2019/05/14(火) 13:47:00
>>304
問題文を英訳して下さい+4
-0
-
317. 匿名 2019/05/14(火) 13:49:00
>>297
花子さんだなー
「背が高いのは?」で背の高い順に並ばせて次点が花子さん+7
-3
-
318. 匿名 2019/05/14(火) 13:49:29
日本語って難しい。
「最も◯◯なうちの1つ」とかも難しくない?
1番なの?1番じゃないの?って。+10
-1
-
319. 匿名 2019/05/14(火) 13:50:05
じ
〖次〗 (次󠄁) ジ・シ・つぐ・つぎ やどる
1.
二番目。つぎの位。
次の意味知らない人多くない?+5
-22
-
320. 匿名 2019/05/14(火) 13:51:14
>>319
今頃ドヤられても+20
-0
-
321. 匿名 2019/05/14(火) 13:51:37
いやー、面白い+3
-0
-
322. 匿名 2019/05/14(火) 13:52:01
>>319
つぎの位、ってほうの意味ならどっちでもあり得るじゃん
馬鹿なの?+22
-1
-
323. 匿名 2019/05/14(火) 13:52:29
>>297
これも真琴さん(を一番に基準した)の次(二番目)を聞いてるんだから花子さんになるんだよ
+3
-3
-
324. 匿名 2019/05/14(火) 13:52:30
>>319
答えでたね(笑)+0
-16
-
325. 匿名 2019/05/14(火) 13:52:39
1の次に大きな整数は?って聞かれたら、2って答える人多いと思うし子供にそうやって教えてるお父さんお母さんも多いんじゃないかな。
Bだと0になるんだけど、これも間違いではないけど1の次に大きな数字は0って言ってる人見たことない。
読点を打つ位置で意味が変わるのと同じ現象だよね。文脈でも変わるだろうし。絶対こっち!って息巻くのがおかしい。日本語は柔軟なんだから。+25
-3
-
326. 匿名 2019/05/14(火) 13:53:03
>>264
東京って答えでもアリな気がする。
この表だけ示されて、静岡県の次に人口多いのは?って聞かれたら福岡でしょう。+13
-1
-
327. 匿名 2019/05/14(火) 13:53:18
>>319
2番目に”まさる”のか”劣る”のかの問題であって、そこが問題じゃない件+21
-0
-
328. 匿名 2019/05/14(火) 13:53:47
一瞬Dってなったけど、また一回読んだらBだ!ってなった+2
-0
-
329. 匿名 2019/05/14(火) 13:53:56
>>319
1しか書いてないけど2以降もあるんじゃない?
順に並んでその続き、みたいな意味もあると思う
Dだと思う人は、低い人から並んでCの後ろの人だと思ったんじゃないかな+0
-0
-
330. 匿名 2019/05/14(火) 13:54:14
D派の人とは一生分かり合えない気がしてきた+17
-20
-
331. 匿名 2019/05/14(火) 13:54:27
>>319
並び順で変わるでしょ
鉄道でも「次の駅」は2つある
この場合は電車の走る方向が重要+36
-0
-
332. 匿名 2019/05/14(火) 13:54:44
>>322
この質問の場合、背の高い人は?ってなってるから高い→低いの順だからBだね。+7
-16
-
333. 匿名 2019/05/14(火) 13:54:53
>>311
その場でも二通りに別れてざわつき、呼んだ人が「あ、ごめんわかりにくかったねw えーっと(資料を見て)Dさん、前に出てください」となりそうw+7
-1
-
334. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:06
昇順か降順かだよね、これ
だからどっちも正解だよ+34
-2
-
335. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:15
Aさん 18歳
Bさん 20歳
Cさん 22歳
Dさん 24歳
Cの次に若いのは?+5
-4
-
336. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:33
cの次に背が高い人って言われたような気がしたからD選んだ+10
-3
-
337. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:57
次。
secondととるか
nextととるか
で違う。
+42
-1
-
338. 匿名 2019/05/14(火) 13:55:57
>>332
だからその考え方が頭固すぎる。高い人は?=高い順が前提とは限らないんだよ。+14
-5
-
339. 匿名 2019/05/14(火) 13:56:35
正解はどっちなの?+0
-0
-
340. 匿名 2019/05/14(火) 13:57:10
明確な答えがないはずなのに頭のいい人に聞くとBが多くなるのは面白いね
IQ高い友だちも迷わずBだった+18
-6
-
341. 匿名 2019/05/14(火) 13:57:27
>>335
わからなくなってきた…+3
-0
-
342. 匿名 2019/05/14(火) 13:57:53
>>339
正解はないそうです+14
-1
-
343. 匿名 2019/05/14(火) 13:58:56
「あなたって私の次にかわいいよね」
D選んだ人は褒められてると感じるの?+16
-8
-
344. 匿名 2019/05/14(火) 13:59:32
>>301
出題側の国語力、センス、
または性格の問題
故意だから性格が歪んでる笑
+3
-0
-
345. 匿名 2019/05/14(火) 14:00:27
>>340
頭のいい人にも色々いるから。
マニュアル脳な人は、ホントの頭いいに入らないからね。
+6
-5
-
346. 匿名 2019/05/14(火) 14:00:30
>>343
かわいいを数値化したデータ があるのならあるいは?+4
-0
-
347. 匿名 2019/05/14(火) 14:00:43
>>343
ワロタ
でもブスランキングだと思えばいいのでは+7
-0
-
348. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:14
>>344
100:0に分かれる明確な表現ならアンケートにする必要ないし…
曖昧だからこそアンケートにしたのに性格が歪んでるとか言いはじめる方がよっぽど…+6
-0
-
349. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:14
>>335
Cに次ぐ若さならD
Cより若いならB+7
-2
-
350. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:27
>>297
花子さん
+3
-2
-
351. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:33
え、Bを選ぶと頭いいの?w
やったーw
でも私はどっちでもあり得る派だけどさ+4
-3
-
352. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:52
>>311
Bがでると思った私は重症だわ。
ちなみに次に背の低い人は?って聞かれてもBって答えるから自分でもおかしいって分かってるんだよ(笑)+5
-3
-
353. 匿名 2019/05/14(火) 14:02:02
○の次に背が高いのは
背が高い人求めてる
○の次に若いのは
若い人求めてる
そう考えてるかな+17
-2
-
354. 匿名 2019/05/14(火) 14:02:48
>>340
このような出題の仕方からも判るように、マニュアル脳主体の仕様のやり方での勉強や成績の結果だからね
マニュアル脳に有利なほうが多いから多い方がそう感じるだけで正解ではない。
その脳のクセに合ってるというだけ。
+3
-0
-
355. 匿名 2019/05/14(火) 14:03:00
>>345
これだけで頭の出来に劣等感あるのが伝わってくる+6
-5
-
356. 匿名 2019/05/14(火) 14:03:19
これDと答えて、なんでBなの?と再度考え込んでてやっとわかった…
Cより高いのは?と捉えるか、Cに次いで高いのは?で捉えるかってことでいいのかな+35
-1
-
357. 匿名 2019/05/14(火) 14:07:41
こう言った脳のクセの違いは
普段の日常の中でも溢れているよね
ここのグチのコメントなんかでもそれが原因なことも多々ある。
+10
-0
-
358. 匿名 2019/05/14(火) 14:09:12
>>357
わかるわー+4
-0
-
359. 匿名 2019/05/14(火) 14:09:49
>>264
ん?神奈川の次に人口多いの東京って言い方も合ってない?+9
-7
-
360. 匿名 2019/05/14(火) 14:11:52
>>226
そのまま同じように
「Aさんの次に背が高いのは?」って聞かれたら
普通にBと答えるよ。
+2
-1
-
361. 匿名 2019/05/14(火) 14:12:30
>>359
神奈川を一番に置いた質問なんだから二番目は大阪でしょう+6
-9
-
362. 匿名 2019/05/14(火) 14:13:11
頭のいい友達や東大生を引き合いに出す人は
劣等感が強いのかな?
いろいろな見方があるでいいじゃん。+31
-4
-
363. 匿名 2019/05/14(火) 14:18:48
>>244
マニュアル脳で正解の常に決まってて融通利かない人って、こうならこう!ってのがあってそれ以外きかないから
普通こうでしょ?なに言ってるの?
あなたおかしい、そんな訳ないでしょと他をガンとして理解できない認めない受け入れない
例え成績は良くて頭いいと表面上はされてはいても
性格の悪さや頭の悪さ、狭量さ、好き嫌いの多さ激しさ、柔軟性、応用力のなさなどなど多岐に渡り不自由
ほんと、物事って関連性があるんだよ〜笑
一事が万事+4
-1
-
364. 匿名 2019/05/14(火) 14:19:03
「低さ」ではなく「高さ」が比較基準なんだから
Cの次に高いのはBとしか答えようがない
Dを選ぶ人間は読解力無さ過ぎ
こういう人が
「〇〇駅まで止まりません」という電車のアナウンスに
「〇〇駅が止まるかどうか分からない」とインネンをつけるのよね(阪急電車であった実話よ)
「終点まで止まりません」に言葉を置き換えたらスグ理解できるのにね
ホント日本人の国語力て無くなってきたね
それで小学校で英語を義務化するって頭おかしいわ
+6
-21
-
365. 匿名 2019/05/14(火) 14:21:44
>>355
それはあなたの主観
愚痴
やりこめたい落としたいだけ
+2
-1
-
366. 匿名 2019/05/14(火) 14:22:15
>>364
高さが基準なんてどこに書いてる?
直感で高い順だなって思ったのはあなたの直感なだけだよ。+16
-4
-
367. 匿名 2019/05/14(火) 14:22:30
>>355
あなたの希望的観測、願望+0
-1
-
368. 匿名 2019/05/14(火) 14:22:35
>>364
ここで言う「高さ」は高低差の事だから
低さなんて表現は使わないよ。+9
-1
-
369. 匿名 2019/05/14(火) 14:23:29
>>355
あなたが融通利かないマニュアル脳ということ?+0
-2
-
370. 匿名 2019/05/14(火) 14:23:30
私はぱっと考えてBだと思ったけど、Dの考え方も分かるよ。
Bが正解だとしても、ほらB!Bしかない!Dは馬鹿ってなる人は
自分が1番、自分と違う考え方を何が何でも否定したいだけなんじゃないの?+43
-1
-
371. 匿名 2019/05/14(火) 14:24:48
>>364
こういう人が自分中心に物事がまわってるって考える自己中な人になるんだよね+7
-4
-
372. 匿名 2019/05/14(火) 14:24:57
次にって、追ってに言い換え可能なんだね。
Aを追って(Aの次に)背の高いひと、なら、そりゃ答えはBだ(笑)+3
-3
-
373. 匿名 2019/05/14(火) 14:25:27
>>355
違うものは落とす。
劣等感ということにこじつけて落とす。そこに頭の硬さや悪さが出てる
+2
-1
-
374. 匿名 2019/05/14(火) 14:26:36
355の人は
なぜB以外は認めないのよ
+3
-2
-
375. 匿名 2019/05/14(火) 14:27:44
>>368
低さ=低いもん順
高さ=高いもん順
この問は「高い」を問うているから
高いもん順の序列じゃん+5
-10
-
376. 匿名 2019/05/14(火) 14:28:27
私Dだと思ったけど題材が身長だからそれにつられちゃったのかも。
165センチは高いけど155センチは低めの身長だから余計Bを選ぶ感覚が無かった。+18
-0
-
377. 匿名 2019/05/14(火) 14:28:33
>>362
355のコメントの人。
この人が劣等感という言葉を出しているので実はその不自由な脳みそに自分が劣等感を持っているからこそ出てくる思考回路やコメントだよ
+0
-1
-
378. 匿名 2019/05/14(火) 14:29:10
>>375
低さ=低いもん順
高さ=高いもん順
ではない。+20
-2
-
379. 匿名 2019/05/14(火) 14:31:11
もう一つあった笑
マニュアル脳の不自由な融通性ない人の脳は、355のように自論で強引に暴論に走る笑
+0
-5
-
380. 匿名 2019/05/14(火) 14:32:25
>>318
「日本最大級」とかたくさんあるからねw
商業的には便利。+0
-0
-
381. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:50
>>345
340の人が頭いいの認識を違えてる意固地なマニュアル脳だから。
他を認めたくない理解できない人。ちっちゃい。+2
-2
-
382. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:20
Dが正解Bはひねくれ者+3
-14
-
383. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:55
数字としていってるのか、文章としていっているのかで別れるね
このABCDEに名前の要素(あいだ・あおきetc.)を入れたら更にややこしくなりそう+2
-0
-
384. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:21
高いって言葉にプラスのイメージが含まれてるから、次に高い人で、Cよりも高い人を選ぶ感覚はわかる+21
-0
-
385. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:17
正式な正解はDだそうです!+3
-17
-
386. 匿名 2019/05/14(火) 14:41:17
Bだよ
日本語わかるか?+10
-14
-
387. 匿名 2019/05/14(火) 14:41:38
355だからこういうことでしょう。
>>244
262、239
脳の硬くてクセのある側でないほうを劣等感ということにしたい人
なんでも答えを決めつけたがる。+0
-1
-
388. 匿名 2019/05/14(火) 14:42:33
よく読んで!並んではいない Dは誤答。+5
-5
-
389. 匿名 2019/05/14(火) 14:43:50
多数派が正解よってDが正解+0
-8
-
390. 匿名 2019/05/14(火) 14:44:26
どっちを答えれば賢いって話じゃないよね?
読み手によっては受け取り方が違う言葉もあるから、発信側も気をつけましょう、そして日本語って面白いねって話だと思ってた。+30
-1
-
391. 匿名 2019/05/14(火) 14:44:39
>>386
Dだよ
日本語わかるか?+3
-6
-
392. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:07
昇順か降順か書いておけばよかったんじゃない?+9
-1
-
393. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:49
Cの次でなんでCより高いの選ぶんだよ+9
-12
-
394. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:17
どう考えても答えはBだろ。間違えそうにはなるけど+4
-6
-
395. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:49
日本語がおかしいで良い
めんどくさいw
+8
-0
-
396. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:12
『背が高い』って言葉が厄介だね
背が高い=背丈の人 で通るもんね
『次に』を重視するか
『高い』を重視するか+13
-1
-
397. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:32
ぱっと見B以外にとる人いるの?って思ったけど、よくよく考えたらDの考え方もなるほどなあーと思った
Bと答える人は5人並べ終わった列全体を見てて
Dと答える人は5人を並べてる途中って感じなのかな?+13
-0
-
398. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:48
D派はまともな教育受けてないね+4
-16
-
399. 匿名 2019/05/14(火) 14:50:06
Cの次に背が高い人はB
Cよりも背が高い人はD+9
-3
-
400. 匿名 2019/05/14(火) 14:51:15
マニュアルに親でも殺されたのかというくらいマニュアル嫌悪してる人がいるね+9
-1
-
401. 匿名 2019/05/14(火) 14:53:30
背じゃなくて点数で考えたらわかりやすいんじゃない?
160点のCの次に点が高いのは155点のB+26
-1
-
402. 匿名 2019/05/14(火) 14:53:45
じゃあこの道場で師範の次に強いやつって言ったとき
師範より強いやつ出るか?+16
-4
-
403. 匿名 2019/05/14(火) 14:54:03
こんな変な問題出すやつが頭悪いなぁ
誰にでもわかりやすく簡単に。
よって質問者がバカかな+14
-6
-
404. 匿名 2019/05/14(火) 14:57:46
>>402
師範=最高峰だからそれはないんじゃない?この問題の場合、C=最高峰ではないから答えが分かれてるんだと思う。+15
-2
-
405. 匿名 2019/05/14(火) 14:58:35
>>398
失笑の本来の意味は笑いをこらえきれず吹き出してしまうこと
誤用は笑えない程呆れる意味で使われる
で今は誤用のほうが多数派で一般的になってそれが認められ普通に使われている。
何が言いたいのかというと多数派のDが正義+1
-7
-
406. 匿名 2019/05/14(火) 14:59:09
>>403
Cより高い人間が居るんだから、Cより低い人間知りたいなら次に低い人って言えばいいだけだもんね
なんでわざわざ高いなんて紛らわしい言い方するのって思う 笑
+27
-9
-
407. 匿名 2019/05/14(火) 14:59:46
うわーん
混乱してきた
「次に」がつぎにTSUGINI注ぎに津義似
わけわからん+4
-1
-
408. 匿名 2019/05/14(火) 15:00:24
>>403
単にバカ問題だよね+4
-0
-
409. 匿名 2019/05/14(火) 15:00:50
これ物事を柔軟に考えられるかのテストじゃない?
どっちの答えが正義とか喧嘩してるやつらが馬鹿。+10
-2
-
410. 匿名 2019/05/14(火) 15:00:57
>>404
じゃあ一番弟子でいいよ
一番弟子の次に強いやつで師範出てこないだろ+7
-2
-
411. 匿名 2019/05/14(火) 15:03:16
>>410
一番弟子の次に弱いやつだとどうなる?+3
-0
-
412. 匿名 2019/05/14(火) 15:06:19
>>411
二番弟子
次に強いやつでも同じ+3
-0
-
413. 匿名 2019/05/14(火) 15:06:49
最初Dだと思って、説明を聞いてBが正解だと分かったら、間違えた自分がメッチャ恥ずかしい(笑)
初めから【B】としか思わなかった人からすれば、何でDと間違うのか不思議だと思う。+12
-12
-
414. 匿名 2019/05/14(火) 15:07:47
>>413
私は直感でBだと思ったけど、なんでDと間違うかも分かったよ。+6
-4
-
415. 匿名 2019/05/14(火) 15:08:36
>>412
それだと矛盾するよね…
一番弟子の次に強いやつ=二番弟子、
一番弟子の次に弱いやつ=二番弟子
この問題と同じ現象じゃない?+7
-0
-
416. 匿名 2019/05/14(火) 15:10:09
「背が高い人来てー!」と言ったら
高い人から注目して選んでいく。
「背が低い人来てー!」と言ったら
低い人から注目して選んでいく。
いま、筆者は背の高さに注目しているはず。+5
-5
-
417. 匿名 2019/05/14(火) 15:10:23
確かに説明するの難しいな
俺ので合ってるけど+0
-3
-
418. 匿名 2019/05/14(火) 15:11:43
私は単純に数字しか見てなかったからDにした。
でもBって言われたらなるほどって思った。
背の順で並べる時高い方から並べる習慣が無くて、低い方から並べてたから、その意識の違いもあるのかな?+24
-1
-
419. 匿名 2019/05/14(火) 15:13:43
図を想像した時に、前後イメージで考えられたら間違えない気がする。
平面で、右左のイメージで考えると混乱する。
カレーの辛さレベルの話がわかりやすいと思った。カレーの辛さレベル5の次のレベルってありますか?って聞かれたら、6とか7とか多い方を答えそう。+8
-1
-
420. 匿名 2019/05/14(火) 15:17:36
>>416
高さは高い順じゃないってば。
高さとは垂直方向の長さのことだよ。それを低さとは言わないって事。+7
-1
-
421. 匿名 2019/05/14(火) 15:19:02
日本語って面白くて難しいね。
次いでって言われたら間違いなくB選ぶけど、次はって聞かれるとBかDか考えちゃう。+14
-0
-
422. 匿名 2019/05/14(火) 15:19:07
>>415
Cの次に背が高い=B
Cの次に背が低い=B
結局これで合ってる+6
-7
-
423. 匿名 2019/05/14(火) 15:20:09
最初Dに決まってるって思って、説明読んだらあれBじゃん...ってなって、じゃあDは何だったんだって思って混乱した。
しばらくしてまたトピきて、リセットした気持ちで読んだらDになった。+8
-3
-
424. 匿名 2019/05/14(火) 15:20:09
意味解からんどっちから考えてもbはCより小さいじゃん
なんで背が高い解釈なの?+0
-6
-
425. 匿名 2019/05/14(火) 15:22:14
これ両方正解だよ
解釈の仕方が人によって異なるだけ
B派が少数派+15
-8
-
426. 匿名 2019/05/14(火) 15:26:58
>>422
上と下では「次」の解釈が違ってない?+1
-0
-
427. 匿名 2019/05/14(火) 15:32:51
>>426
Cの解釈が違う
上はCの背が高い
下はCの背が低いっていう解釈になる+1
-0
-
428. 匿名 2019/05/14(火) 15:34:02
なるほど。パッと思ったのはDだった。こうやって字で書き起こしてあると(特に縦に)Cの次→Dって感覚で。リスニング問題だったらBって答えてたかも。+1
-0
-
429. 匿名 2019/05/14(火) 15:38:23
そうなの?
私はDだった
Bの意味が分からない
どうしよう+2
-0
-
430. 匿名 2019/05/14(火) 15:39:18
次にを、上から順番ではなく、次いで(続いて高いのは)って解釈したからDだと思ったと気がついた。+3
-2
-
431. 匿名 2019/05/14(火) 15:39:20
背の順をイメージしたからDだったけどBの答えも理解できる
日本語って難しいけど色んな意見があって面白いね+6
-2
-
432. 匿名 2019/05/14(火) 15:52:31
>>423
私も。
Cの次に背が高くてもB
Cの次に背が低くてもB
今ここでつまずいてる。+10
-0
-
433. 匿名 2019/05/14(火) 15:56:56
日本語の言い回しをどう捉えるかの問題だな
俺は絶対の自信があるけどもうセンスって事でいいわ
D選ぶ奴はセンスない+3
-12
-
434. 匿名 2019/05/14(火) 16:05:06
違うかもだけど、次に↗︎と次に↘︎の発音の違いで答えの見方違ってこない?
次に↗︎だと、B。次に↘︎だと、D。+0
-6
-
435. 匿名 2019/05/14(火) 16:08:27
>>402
師範の次に弱いやつ、じゃないの?+0
-0
-
436. 匿名 2019/05/14(火) 16:12:13
Dを選ぶのが理解できない
例えばマラソンで
銅メダルBさん
銀メダルCさん
金メダルDさん
だったら
Cさんの次に早いのはBさんでしょ?+8
-12
-
437. 匿名 2019/05/14(火) 16:12:58
まずD選ぶような奴と会話成立しないんだよね+7
-11
-
438. 匿名 2019/05/14(火) 16:15:38
>>436
早いじゃなくて速いか+2
-0
-
439. 匿名 2019/05/14(火) 16:24:13
Aの身長は165cm
Bの身長は150cm
Cの身長は160cm
Dの身長は170cm
Eの身長は155cm
この5人のなかでCの次に背が高い人は?って聞かれたらEって答えるでしょ
なんでDって発想になるのかわからない+4
-15
-
440. 匿名 2019/05/14(火) 16:24:46
「Cの次の、背が高い人」
「Cの次にいる背が高い人」
ならDだけど…
「次に背が高い」って聞いたら普通はCよりも背が低いBを選ぶよね+8
-4
-
441. 匿名 2019/05/14(火) 16:24:50
文章だけ読んで考えたらBだけど、Aからの並びをみるとDになるわ+4
-2
-
442. 匿名 2019/05/14(火) 16:28:02
低→高の順で考えるか、高→低の順で考えるかで変わってきそう+4
-1
-
443. 匿名 2019/05/14(火) 16:29:46
D選ぶ奴は頭悪いやろw
子供の頃の成績を思い出せ、それがお前のレベル+8
-10
-
444. 匿名 2019/05/14(火) 16:31:03
Dだと思ったって人、国語力、読解力低過ぎじゃない?
「次」ってのはあくまで二番手、その対象より下、という意味合いでしょう。
だからこの文における「身長が高い」ってのは「ビリではないけどCより低いのは?」というような意味合いが込められてる。
Dだというのが正解になる質問文を考えたら、
身長の低い順に考えたら、Cの次にくるのは?
とかになるのかな。+7
-20
-
445. 匿名 2019/05/14(火) 16:33:34
>>442
「身長が高いのは?」って聞いてるんだから
そりゃ高→低でしょうが。+4
-10
-
446. 匿名 2019/05/14(火) 16:34:15
Dが50%ってのがもうね、ちょうど偏差値50未満の奴ら+5
-14
-
447. 匿名 2019/05/14(火) 16:34:16
Bしかないじゃんて思ったけど、
Dの方が多いんだね!!
解説読んだらよくわかりました。
面白〜い!
ちょっと前に流行ったドレスの色の問題とか、
こういうの好きだな。+9
-0
-
448. 匿名 2019/05/14(火) 16:37:54
まあガル民は高卒が多いから…+3
-9
-
449. 匿名 2019/05/14(火) 16:38:39
>>445
それが決めつけじゃね?+11
-1
-
450. 匿名 2019/05/14(火) 16:40:27
>>436
問題変えたら意味ないんだが+5
-0
-
451. 匿名 2019/05/14(火) 16:41:33
>>444
あなたの考えにそもそも低い方が高いより劣ってるって根本にあるんでしょ?
だから決めつけになるんだよ。柔軟に考えてね。+6
-5
-
452. 匿名 2019/05/14(火) 16:41:59
身長というのがミソだよね
背の順は小さい方から数えることがほとんどだからね。
もしこの5人が背の順で並んでいて、Cさんに「自分の次に背の高い人を連れてきて」って言われたら普通はDを連れてくるよね?
言葉の意味だけで考えればBが正解だと思うけど、日常に当てはめた解釈だとDも間違いないと思う+15
-16
-
453. 匿名 2019/05/14(火) 16:42:54
D
Bの答えを読んでも読んでも意味がわからない、ばかだから…+2
-3
-
454. 匿名 2019/05/14(火) 16:43:34
全文表示 | 「7時10分前」は何時のこと? 「6時50分」VS「7時9分」で大激論 : J-CASTニュースwww.j-cast.com「7時10分前」という言葉は、いったい何時何分を指すのか――。こんなテーマをめぐって、いまインターネット上で激しい議論が交わされている。言葉は同じであっても、これを「7時の10分前」(=6時50分)と捉えるか、それとも「7時10分の前」(=7時9分頃)と捉えるか...
これ思い出す+7
-0
-
455. 匿名 2019/05/14(火) 16:47:44
身長の数字だけ見たらD
そもそも並びに昇順降順指定なくない?+4
-6
-
456. 匿名 2019/05/14(火) 16:48:58
>>449
そんなことないでしょうw
「高いのは?」と、より背が高いものを問いかけてる。
それに「次に」という、「その対象より劣る、そのすぐ下にくる」という言葉とを組み合わせると、
「Cよりは低いけどC~Eを抜かした中で一番背が高いのは?」と読み解ける。
というか、それ以外あり得ない。
本来、人によって答えが変わる類いの問題ではないよ
+9
-10
-
457. 匿名 2019/05/14(火) 16:49:53
何故Dになるのか謎
一番背が高いのはE
Eの次に高いのはD
Dの次に高いのはC
Cの次に高いのはB
これだけのことじゃないの?+24
-17
-
458. 匿名 2019/05/14(火) 16:50:09
Dって答えてる人は、Cの次に背が低い人って聞かれたら、いないって答えるの?+3
-9
-
459. 匿名 2019/05/14(火) 16:50:21
>>70
でも、次にって次いでとか続いてって意味もあるから Cよりも高い意味で解釈しても間違ってはいないと思うんだけどなー+8
-3
-
460. 匿名 2019/05/14(火) 16:51:23
算数の考え方が昔と違うんだよ。+0
-0
-
461. 匿名 2019/05/14(火) 16:52:00
>>451
いいえ。
「次に」(Cよりは劣るけど、C以上の身長であるE~Cを抜かした中で)「背が高いのは」
と質問文ではっきり聞いてるじゃない。+10
-5
-
462. 匿名 2019/05/14(火) 16:52:43
>>48
私はCだと思って、なんでB?って思ったけど その説明分かりやすい確かにそうだね+4
-0
-
463. 匿名 2019/05/14(火) 16:54:28
>>458
そしたらBって答えるんじゃない?+7
-0
-
464. 匿名 2019/05/14(火) 16:55:17
>>463
解説の通りだとBはCの次じゃなくない?+2
-0
-
465. 匿名 2019/05/14(火) 16:55:51
Bしかない。
+15
-5
-
466. 匿名 2019/05/14(火) 16:55:52
「Cより低い人達の中で、一番高いのは?」
ということを問いかけてるんだよ、この質問は。
それはBでしょう。+11
-5
-
467. 匿名 2019/05/14(火) 16:56:04
数字だけで見ると「D」以外ないじゃんと思った
でも、「B」も正しいよね+5
-12
-
468. 匿名 2019/05/14(火) 16:56:36
「次に」って表現が曖昧。
試験では使わないで欲しい。
「より」にすればいいのに。+6
-2
-
469. 匿名 2019/05/14(火) 16:56:59
B派のドヤリングハンパねーな+16
-7
-
470. 匿名 2019/05/14(火) 16:57:34
文脈全体で考えるとB
狭義で考えるとDってこと?
実際の会話は文脈で考えるから
日常のコミュニケーションの中では
Bが答えになることが多いと思うけどね…
ただこういったことが仕事や研究の工程、
意思疏通で誤解を生むということがわかったのは収穫
発信側も具体例を示してから本題に入るなど
誤解を生まない工夫が必要になってきたということだね
+2
-2
-
471. 匿名 2019/05/14(火) 16:58:48
次
って曖昧な日本語だねー。
次のページって言われたら、みんな先のページに進んでいくよね。後戻りする人いない。
けど、Aの次に点数の高い人みたいな聞き方だと、Aより点数低い人になる。
ややこしいわ+16
-3
-
472. 匿名 2019/05/14(火) 16:58:52
その場所だけ切り取るからDって答が出てくるのでは?
文章は俯瞰で考えないと+2
-12
-
473. 匿名 2019/05/14(火) 17:00:59
>>461
だから何順で並べるかによるでしょw+5
-7
-
474. 匿名 2019/05/14(火) 17:01:29
りんごの数3個×人数2人=りんごの数6個で
2×3=6だとバツになる原理だよね
そういう教育されてこなかったからなー+0
-2
-
475. 匿名 2019/05/14(火) 17:01:53
>>459
「次いで」ってのは「それより劣る」ってことじゃんw
「次点」って言葉あるでしょ+3
-16
-
476. 匿名 2019/05/14(火) 17:04:51 ID:BC9UgHlUYE
算数の順序の問題みたいだね。Bだよ。
次に安いのはどの野菜ですか?とか。
安い順で考える、みたいな感覚だよ
+3
-3
-
477. 匿名 2019/05/14(火) 17:05:48
>>475
高いが上で、低いが劣るって決めつけてるでしょ
低いが次の場合の順列もあるけど?+6
-2
-
478. 匿名 2019/05/14(火) 17:05:58
Bだと思った。
背の高い順に消去法。+5
-1
-
479. 匿名 2019/05/14(火) 17:06:07
そもそもこれ、高い順か低い順かによるってだけ+6
-3
-
480. 匿名 2019/05/14(火) 17:07:26
>>473
え?
だから、「次に」=Cより劣る、
Cより劣る中で「背が高いのは?」
って聞いてるじゃない。
この文章の中から、背が低い順に数えてるかもしれない可能性なんて読み解けないよ?
あなたの言い分を汲み取るなら、
「Cの次「で」、背が高いのは?」
なら、背が低い順に並べているかもしれない可能性も検討できるけど、
問題になっている質問文では、低い順である可能性はゼロだよ。
+8
-10
-
481. 匿名 2019/05/14(火) 17:07:47
私は、Cの次に(来る)背の高い人ってイメージで捉えたからDだと思った 背の順がパッと思い浮かんだからかな+17
-2
-
482. 匿名 2019/05/14(火) 17:08:11
>>452
その条件でもDは連れて行かないわ+3
-6
-
483. 匿名 2019/05/14(火) 17:08:37
背が高い順に整列しています。
C君の次に背が高い(後ろに並んでいる)人はだれ。
ならB。
身長を比べて数値が高いのはD。+4
-3
-
484. 匿名 2019/05/14(火) 17:10:10
うち、子どもが発達障害(アスペルガー)なんだけど
療育機関でちょっとびっくりしたことがあった
タンスの引き出しなんだけど
「一段目を開けて」って言われたら
健常児は一番上の引き出しを開けるんだけど
療育機関に来ている子はほぼみんな
一番下の引き出しを開けるのよ
何でって聞いたら「1が一番数字が小さいから一番下」って理屈なのよ
心理士さんいわく、彼らは数字だけに着目するから
1=一番小さな数字=一番下という解釈をするんですと
並んでいる約束事(昇順や降順。この場合、数字が小さい順に上から下へ向かって数えます等)を、最初に定義付けてからじゃないと不完全なんだなと学習したわ
今回のそれに似ている+23
-6
-
485. 匿名 2019/05/14(火) 17:10:15
答えが変化した人いる?
+4
-1
-
486. 匿名 2019/05/14(火) 17:11:42
>>480
>>297の問題やってみて+2
-0
-
487. 匿名 2019/05/14(火) 17:11:50
「Xの次に背が高いのは?」
ってのは、背の高い順に数えています、って意味合いがこもってるじゃんw
あんまりこういう煽り方したくないけど、これが理解できない人、本当に日本人なのかなあ・・?
+8
-5
-
488. 匿名 2019/05/14(火) 17:13:05
>>487
あなたの思考に決めつけがあることに気がついた方がいい+5
-6
-
489. 匿名 2019/05/14(火) 17:13:34
>>486
え?
余裕で花子だよね・・?+6
-0
-
490. 匿名 2019/05/14(火) 17:14:15
>>480
あたまがカッチカチな人だねw+3
-4
-
491. 匿名 2019/05/14(火) 17:14:25
>>485
B→B+0
-0
-
492. 匿名 2019/05/14(火) 17:14:41
>>489
いいえ、太郎ですよ笑+1
-3
-
493. 匿名 2019/05/14(火) 17:14:47
いやBって回答の理由が何回読んでも分からないw
わたし馬鹿なのかなーーー+3
-0
-
494. 匿名 2019/05/14(火) 17:15:30
>>493
あなたも頭かたそうねw
これどっちも分かる人が一番頭いいと思う+6
-1
-
495. 匿名 2019/05/14(火) 17:16:10
>>492
え?なぜ?+2
-1
-
496. 匿名 2019/05/14(火) 17:16:10
Bしか分からない人って世の中にワースト10とかあるの認めたくない人かな+9
-9
-
497. 匿名 2019/05/14(火) 17:17:25
>>485
B→D
変化しない+2
-1
-
498. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:01
>>485
これだと確実にB
トピの問題もBだと思ったけど、Dもありえる派+4
-4
-
499. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:24
誰か一生のお願い!
Bを分かりやすく説明して!
何回読んでもDしか分かんない。
かれこれ40分は考えてる。+3
-2
-
500. 匿名 2019/05/14(火) 17:19:04
>>484
すごい、これが正解だと思う
1というイメージに「一番」「優位」というニュアンスを感じると
最上位→上
単純に数字と認識すると
最小値→下 ってことになる
数字に数字以外の社会的なニュアンスを感じるか
あくまでも数字として認識するかで答が違ってくるということね
これは職場で参考になるわ+11
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2840コメント2021/01/17(日) 22:07
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第1話
-
1866コメント2021/01/17(日) 22:07
新型コロナ 東京都で新たに1592人の感染確認 重症者は138人
-
1413コメント2021/01/17(日) 22:07
シンガポールに移住するオリラジ・中田敦彦「はみ出し者をつぶす日本が怖い」
-
1314コメント2021/01/17(日) 22:07
キンプリ(King&Prince)、嵐からバトンを受け継いだ「作戦」と「ごぼう抜き」の底力
-
1209コメント2021/01/17(日) 22:07
「結局女は男に勝てない」と言う彼氏へのうまい言い返しは??
-
1158コメント2021/01/17(日) 22:06
「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査
-
1126コメント2021/01/17(日) 22:04
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #02
-
1098コメント2021/01/17(日) 22:07
国立大学出身の人!
-
983コメント2021/01/17(日) 22:07
【実況・感想】麒麟がくる(41)「月にのぼる者」
-
911コメント2021/01/17(日) 22:04
【実況・感想】ザ・ノンフィクション シフォンケーキを売る ふたり ~リヤカーを引く夫と妻の10年~
新着トピック
-
689コメント2021/01/17(日) 22:07
森七菜の金髪ギャル&制服姿!『ライアー×ライアー』場面カット
-
13540コメント2021/01/17(日) 22:07
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
7544コメント2021/01/17(日) 22:07
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう【アンチ禁止】
-
2840コメント2021/01/17(日) 22:07
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第1話
-
1413コメント2021/01/17(日) 22:07
シンガポールに移住するオリラジ・中田敦彦「はみ出し者をつぶす日本が怖い」
-
591コメント2021/01/17(日) 22:07
私のこんなトコ、絶対ガルちゃん民に嫌われる選手権!!【part2】
-
63コメント2021/01/17(日) 22:07
人の部屋を見るのが好きな人おいで
-
5618コメント2021/01/17(日) 22:07
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
804コメント2021/01/17(日) 22:07
職場の、「女性が集まると難しいな」と思う所
-
983コメント2021/01/17(日) 22:07
【実況・感想】麒麟がくる(41)「月にのぼる者」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「Aの身長は150センチ、Bは155センチ、Cは160センチ、Dは165センチ、Eは170センチ。この5人のなかでCの次に背が高い人は?」――Twitterに投稿されたアンケートが話題となっています。問いはシンプルながら、解釈が分かれていて興味深い。