ガールズちゃんねる

お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

317コメント2019/05/09(木) 13:24

  • 1. 匿名 2019/05/06(月) 12:30:52 


    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然 – ニュースサイトしらべぇ
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com

    いまだ女性従業員がするイメージの強い「来客時のお茶出し」。 『Yahoo知恵袋』にお茶出し業務に関するトピックが投稿され、投稿者が直面した出来事が物議を醸している。


    「これはパワハラかセクハラにならないんでしょうか」と切り出した投稿者。勤めている会社では「来客時や役員へのお茶出しは、女性社員がすること」と決められているのだそう。

    あるとき、同期の男性社員がお茶出しを手伝おうとしたところ、先輩から「それは女性の担当業務だからいい」と言われてしまっていたという。

    このことに投稿者は疑問を抱き、「おかしくないですか?」と意見を求めている。

    +647

    -12

  • 2. 匿名 2019/05/06(月) 12:31:51 

    私は女性だから男性でも嬉しい

    +1050

    -5

  • 3. 匿名 2019/05/06(月) 12:31:55 

    お茶出し嫌だとかいう人多いけどお茶出しもろくにやらないからずーっとお茶出ししかやらせてもらえないんだと思う

    +35

    -217

  • 4. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:01 

    おかしいよ

    +673

    -16

  • 5. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:02 

    私もそういうのに苦しめられてます!
    トイレ掃除は女性がやると言われてやってますが男性より仕事で利益出してるからむかついてます。

    +1238

    -10

  • 6. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:32 

    知恵袋からの記事ねぇ

    +228

    -3

  • 7. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:36 

    オッサンに出されるより女の人の入れたお茶を飲みたい

    +80

    -149

  • 8. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:43 

    出される側としては茶を出してくる人の性別なんかどうでもいい

    +1217

    -9

  • 9. 匿名 2019/05/06(月) 12:32:50 

    意味がわからん
    うちは性別問わず新入社員がお茶を出す

    +719

    -5

  • 10. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:01 

    おかしいね。
    力仕事と比較する人がいるけど、やっぱりそれはどうしようもないよ。ほんとに出来ないんだから。
    けど、お茶だしは男性も女性もできるよね?
    やっぱり時代錯誤というか男尊女卑だよね。

    +696

    -20

  • 11. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:04 

    私はリフレッシュになってお茶出しや雑用も好きだから、むしろやりたいけど。色々な人がいるんだね。

    +60

    -41

  • 12. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:23 

    男って本当使えない

    +512

    -37

  • 13. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:32 

    お茶出しって海外もあるのかな?

    +160

    -3

  • 14. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:36 

    >>7 こういうの意味わからん。

    +167

    -13

  • 15. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:49 

    >>7
    たしかに汚いおっさんが持ってきたお茶は飲みたくないけど若いイケメンなら気にならない

    +596

    -14

  • 16. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:51 

    時代錯誤。

    女性、男性共に
    どちらがお茶を出しても構いません。

    +383

    -5

  • 17. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:54 

    >>7
    マジか
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +765

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/06(月) 12:34:07 

    時代錯誤だね
    多分昭和生まれの連中だろうね

    +269

    -5

  • 19. 匿名 2019/05/06(月) 12:34:19 

    >>14
    釣りだから

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2019/05/06(月) 12:34:36 

    >>8
    本当にそうでしょうか?(笑)

    +11

    -11

  • 21. 匿名 2019/05/06(月) 12:34:39 

    >>18
    いやバブル世代だよ

    +158

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/06(月) 12:34:42 

    ちょっとした来客ならもうお茶ださなくてよくないですか。
    お茶ださないといけない文化もそろそろやめてほしい。来客にコーヒーだしたらコーヒー飲めない人からしたらハラスメントだとかいってる記事あったよ。お茶なんてださなくなればこういう議論もなくなる。

    +609

    -4

  • 23. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:03 

    仕事柄、打ち合わせで色んな企業に行くけど女性が出す所もあれば男性が出す企業もある
    その時居るての空いてる下っ端が出せばいいんだよ

    +325

    -5

  • 24. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:11 

    >>20
    美人のお茶がいい。
    女でもブスなら不味く感じる。

    +17

    -57

  • 25. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:38 

    女がお茶出しは変だけど、この質問も意味わからん
    誰が誰にハラスメントしてるか聞きたいんだ

    +15

    -14

  • 26. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:40 

    事務員さんいない時、わざわざ現場で作業着着て仕事してる私をお茶汲みのために呼びに来たおじさん社員
    小綺麗な営業のにいちゃんに頼めよ!

    +571

    -1

  • 27. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:46 

    でも来客のお客様にコーヒーやお茶をコップになみなみ溢れんばかりに注いで、そろりそろりと歩いて震えながらお茶出しする営業がいる。
    恥ずかしいから私が出すよ。

    +56

    -25

  • 28. 匿名 2019/05/06(月) 12:35:57 

    うちの会社は男性社員もお茶だしもトイレ掃除もする。女性の仕事って決めるのはおかしいよね。その時できる人がやるなぁ。最近の男性社員抵抗なさそうだよね。

    +295

    -4

  • 29. 匿名 2019/05/06(月) 12:36:09 

    >>21
    え?バブル世代の奴らって大体昭和生まれじゃ無いの?

    +148

    -11

  • 30. 匿名 2019/05/06(月) 12:36:15 

    お客さまなら女性が出すほうがいいけど上司とかなら性別は気にしない方がいいのでは

    +8

    -8

  • 31. 匿名 2019/05/06(月) 12:36:40 

    どっちでもいい
    そんなに嫌なら無理にお茶出す必要もない

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2019/05/06(月) 12:36:52 

    >>24

    すいません小さい会社で社員も少ないので
    ブスの私がお茶出ししてます

    +203

    -2

  • 33. 匿名 2019/05/06(月) 12:37:01 

    >>29
    昭和生まれは色々いるのに一括りにするアホなこと言うからでは?

    +151

    -2

  • 34. 匿名 2019/05/06(月) 12:37:42 

    団塊の世代や昭和の人達には、それが当たり前だったんでしょう。時代が変わったなんて言っても、その時代を生きる人が変わらないと、意味がないんだよ。

    +16

    -7

  • 35. 匿名 2019/05/06(月) 12:37:46 

    ペットボトルでいいじゃん。
    必要なら、呼んだ側が自腹で出せ。

    +238

    -4

  • 36. 匿名 2019/05/06(月) 12:38:12 

    客も役人も自分で飲むお茶は自分で持ち歩け。
    そういう時代になっていいとおもう、そろそろ。

    +167

    -1

  • 37. 匿名 2019/05/06(月) 12:38:22 

    男性のウエイターいるのになんで会社内だと女の仕事って空気になるんだろうね
    会社は家じゃない

    +368

    -3

  • 38. 匿名 2019/05/06(月) 12:38:52 

    各自用意でいいけどお客様にだすときは必然的に女性の役割になるよね
    事務員なら仕方ないかも

    +7

    -7

  • 39. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:00 

    >>22
    むしろこれ
    大昔と違ってペットボトルや缶飲料も普及してるしオフィス用のサーバーだってある
    どうしても来客にお茶を出したいなら担当者がそういうのを利用すればいいよね

    +213

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:14 

    あちこちでお茶やコーヒー出されるから、トイレ行きたくなるし、必要のないおもてなしだと思う。

    +98

    -3

  • 41. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:21 

    >>27
    和泉元彌かな

    +113

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:23 

    >>5
    ていうか清掃員いないか普通
    トイレ掃除を従業員がやるって飲食バイトとかコンビニくらいじゃないのか

    +11

    -36

  • 43. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:40 

    >>29
    大正生まれなのかも

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:57 

    女性のお茶出し…未だに昭和の匂いがするなぁ〜悪しき伝統?
    出さなくてもいいと思うし、応接間に浄水器でも置いて温水・冷水好きなの勝手に飲む訳にはいかないのかな?

    +183

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:58 

    普通にファミレスやカフェとかでも
    男でも女でも置き方が上手な人いるから
    会社でもみんな一応チャレンジしてみて
    上手な人がやればいいんじゃないかな??

    上手な人に出してもらうと嬉しい!

    +45

    -3

  • 46. 匿名 2019/05/06(月) 12:40:19 

    お茶出しが下手な男ばかりなの?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/06(月) 12:40:38 

    >>42
    うちは、本社は大きいけど、営業所が小さいからいません。

    +44

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/06(月) 12:40:43 

    男性従業員が毎日大量に吸うタバコを片付けるのは事務である私の仕事でした
    タバコ以外にも掃除や片付けするのは女の仕事だと思ってる人しか居なかった
    事務所内でも窓締め切ってても平気で吸うから咳が止まらなくなって声も出なくなった
    私がマスクして咳をすれば嫌そうな顔で見られ
    パワハラ、セクハラひどくて辞めました
    本当クズな職場だった

    +272

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/06(月) 12:41:16 

    男でお茶出しができないは有り得ない。

    +104

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/06(月) 12:41:18 

    時々行く証券会社で先日男性がお茶を持ってきてくれました。。今までいつも女性だったから、あら?!と思ったけれど男性がやっても別に問題ないですよね。

    +142

    -1

  • 51. 匿名 2019/05/06(月) 12:41:22 

    男女問わず手が空いてる社員がやればいいんだよね。オッサンて女性に飲食周りの世話させるの大好きだけどあれ何なの?しかも、客=会社の顧客なら兎も角、業者とか飛び込み営業みたいな来訪者にすら良いカッコしてお茶出しさせるオッサン上司とか未だに居るしね。

    +93

    -2

  • 52. 匿名 2019/05/06(月) 12:41:23 

    以前勤めていた職場。
    来客時のお茶出しは女の仕事、週に一度の大掃除も女の仕事だった。
    しかも大掃除は始業前で給料は出ない。
    色々と男尊女卑の時代錯誤な会社だった。

    +122

    -2

  • 53. 匿名 2019/05/06(月) 12:41:30 

    スポクラもそんな感じ
    コーチへのお茶出しはお母さんの仕事だって
    コーチが男が要れたお茶は嫌がるからって
    真面目に言われて馬鹿か・・・と思ったよ

    +97

    -2

  • 54. 匿名 2019/05/06(月) 12:42:12 

    >>5
    お茶くらい幾らでも入れるけど、女だから掃除しろって言われる方が無理だ。
    社員が平等に負担してても嫌なのに。
    そんなの業者にさせてほしい。

    +106

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/06(月) 12:43:17 

    私は男よりガサツですが、見た目が良いせいかお茶持ってきてほしい要望がいつもきます。
    綺麗な人に入れてほしい、と。
    見た目と中身は違うのに。
    超適当にお茶入れてます。
    洗うのも適当。

    +16

    -12

  • 56. 匿名 2019/05/06(月) 12:43:23 

    事務員一人なので、まぁそれも仕事かなと思って割り切ってしてるよ
    でも、女私一人で、男ばかりで、男がトイレ汚すのに私の仕事ってのが嫌
    ならちゃんとキレイに使ってよ。と

    +87

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/06(月) 12:43:27 

    出された方も嫌でも飲まなきゃいけないし、出す方もめんどくさいよね。これからは来る方が自分でペットボトルでも持ってきて好きなもん飲んだらいいのに

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/06(月) 12:43:27 

    >>15
    若いイケメンに入れて貰いたい

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2019/05/06(月) 12:43:49 

    でも男性に出されるより女性の方が安心できる
    女性でもそう思うんだから、男性は尚更女性がいいだろうね

    +8

    -18

  • 60. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:29 

    美容院だとアシスタントの男性が普通にお茶持ってきてくれるよね。

    +108

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:31 

    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +69

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:31 

    お茶出しだけで給料も変わらないのなら、お茶出しだけやるわ(笑)

    +72

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:33 

    >>27
    恥ずかしいかな?不慣れだけど持てなそうとしてるんだなーって微笑ましくなるけど。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:46 

    >>27
    その営業を恥ずかしくないように教育すればいいだけでは?

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:58 

    私アラフォーですが、男女どっちが出しても抵抗ない。50才以上の人って女が出すものっていう固定観念が抜けない人多数。時代だから仕方がないよ。あと十年我慢すれば私は男女かまわず手の空いてる人と入れたい人にいれてもらう。いやいや入れてる女子のお茶とかのみたくないわ。

    +96

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:11 

    >>15
    イケメンの居ない会社はお茶出せないじゃん。笑

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:14 

    うちの新人は、可愛らしくて見た目も綺麗にしてる女の子より、体育会系上がりのおっさんみたいな男の子の方が断然手際も良かったしお茶も美味しかった。
    女の子には「お茶っ葉って使ったことなくてぇ〜」って半泣きで言われて力抜けた。ある程度説明したんだけどな。
    性別なんて関係ないわ。

    +79

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:21 

    役員じゃないけど、義理父がそんなかんじでイライラする。
    「お茶の入れ方はばーちゃん(義理母)に教えてもらえ。」とか言われた。
    もちろん、教えてなんかもらいませんよ。うちに来たらコーヒーだしてますw

    +52

    -2

  • 69. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:36 

    いろいろあると思うけど
    1人女事務だからお茶出します

    そのかわり女性同士のイザコザありません
    こっちの方がラク

    掃除はおばちゃんがいるので、そうゆうのは無い

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:51 

    それほど来客は多くないからペットボトルのお茶出して余ったら持って帰ってもらってる

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/06(月) 12:47:04 

    >>61
    カッコいいけど、中国茶かな?

    +1

    -8

  • 72. 匿名 2019/05/06(月) 12:47:23 

    担当者がやればいいじゃん。うちはそうだよ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/06(月) 12:47:49 

    >>29
    昭和の中にバブルも含まれるけど、今の30代だって昭和生まれだよ。バブルじゃないけど

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/06(月) 12:48:13 

    >>9
    うちもそうだわ
    新人がやる仕事って感じ
    性別でさせるのはおかしいよね

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2019/05/06(月) 12:48:29 

    インスタント茶でいいよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/06(月) 12:48:47 

    でも不潔なおじさんにお茶出されたくないよね。

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2019/05/06(月) 12:50:14 

    申し訳ないけどおじさんのお茶は飲めない
    指が汚かったりしたら最悪

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2019/05/06(月) 12:50:44 

    でも脂ぎったおっさんにお茶出されたらキモい

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/06(月) 12:50:55 

    男上司には女が
    女上司には若い男が
    でええやん

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2019/05/06(月) 12:51:11 

    ペットボトルでいいよ。
    お腹壊したり、中毒になったら嫌。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/06(月) 12:51:37 

    お局はゴマすりたい人が来たときだけ率先してお茶出しにいく。
    その他はスルー。
    そっちのが腹立つわ〜

    +37

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/06(月) 12:51:43 

    コーヒー飲めない人いるのね。自分も飲めなかったけど上司がコーヒーは飲めるようにしとけと毎日自ら淹れてくれた。個人的に誰がお茶いれてもいいよ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/06(月) 12:52:14 

    九州では当然なんだよ。トイレ掃除は男がするもんじゃない。黙って座らせとけとか、そんな感じだから年おばあちゃんやおばちゃん達はそんな感じだからね、おじいちゃんやおじさん達もそれ。よくないよね。

    +51

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/06(月) 12:52:16 

    茶くらい自分で淹れろよと

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/06(月) 12:52:24 

    こういうの置いておけばいいと本気で思う。
    水なら飲めない人ほぼいないだろうし。
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +56

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/06(月) 12:52:52 

    >>76 >>77
    女性でもトイレでろくに手も洗わずに出ていく人たくさんいるよ

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/06(月) 12:53:37 

    つい数日前、夫とスズキ(車)のディーラーに行ったけど、そこでは20代の女性も50代の男性もお茶を出してくれたよ。

    『手が空いてる人がやってます』って感じで、印象よかったよ。

    +89

    -1

  • 88. 匿名 2019/05/06(月) 12:53:38 

    今の時代はもう、ペットボトルのお茶を予め用意しといて、来る前に机の前に置いとくのが良いと思う。


    コストはかかるだろうけどさ。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/06(月) 12:53:54 

    お客様なら担当がお茶出せばいい
    上司や同僚なら自分で勝手に飲めばいい

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/06(月) 12:55:14 

    >>79
    若い男限定ですか笑

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/06(月) 12:55:29 

    >>67

    友達の会社の若い子は
    お茶っ葉がインスタントコーヒーのように溶けると思っていたらしく、湯呑みにそのまま入れてお湯を注いできたらしく仰天したとか

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/06(月) 12:55:35 

    ネスカフェアンバサダー♪☝️
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/06(月) 12:55:45 

    こういうのいつも思うけど、おっさんとか男の「女なんだからやれ」ってやつ、男のくせにできないの?って思う。
    見下してる女にできてなんであんたはできないの?って。自分が上手にできた上でやれって言われるならまだしも、出来もしない奴に上から言われるのは不愉快だよね。

    +101

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/06(月) 12:55:58 

    うちの会社は、女子社員が忙しい時は男性も淹れてくれるけど、入社時に出来る男性は皆無。
    つまり入社してから、こっちが仕込むんだけど、日本茶の時のお湯の温度とか、全部一から&なかなか身に付かないから面倒。その後の茶碗洗うとか給湯室の片付けとか、当たり前の事が出来ない人が結構いる。
    いっそ家庭の躾として教えてくれ。

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2019/05/06(月) 12:56:31 

    >>13
    女性社員だけなんてありえない。日本の恥ずべき慣習。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/06(月) 12:56:40 

    お茶出すくらい出すけどさ、当たり前のように
    決め付けられるのは嫌だよね。それなら重い荷物とか必ず運んで欲しいよね。そういうの男性社員も上手くやりたがらないよね。女性社員が重たい段ボール運んでるし。そこはどうなの?
    どの仕事もやれる人がやれば良いと思うわ。

    +73

    -1

  • 97. 匿名 2019/05/06(月) 12:56:58 

    どっちがやる?ってなって女性が入れてくれた方が美味しいからってなるのはまだわかるんだけど
    やろうとした男性を止めるのは変

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/06(月) 12:57:07 

    >>83
    九州だけど男子トイレは男性が、女子トイレは女性が週番でするよー

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/06(月) 12:57:12 

    500のペットボトルですら今は1本50円であるしね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/06(月) 12:58:02 

    >>87
    こんな当たり前のことで印象がよくなるなんて。
    ご自分の中にある差別意識に気づいた方がいいよ。

    +7

    -9

  • 101. 匿名 2019/05/06(月) 12:58:22 

    男の人ってもしかしてお茶の淹れ方をしらない…?そんなまさか

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/06(月) 12:58:29 

    女性社員って言葉が大嫌い
    会社はジェンダーフリーであるべきとこじゃない?

    +9

    -7

  • 103. 匿名 2019/05/06(月) 12:58:41 

    出すのも面倒だけど、飲んだお茶を絶対に片付けない男性陣に腹が立つ。

    +78

    -1

  • 104. 匿名 2019/05/06(月) 12:58:43 

    いまの時代に本当にこんな会社あるの?信じられない。ガルちゃんでしか見たことない。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/06(月) 12:59:00 

    昭和生まれを何気にディスる平成産まれは、自分が「ゆとり」とか言われても怒らないよね?

    +22

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/06(月) 12:59:21 

    >>103
    それをあなたが片付けるの?だからやらないんじゃない?
    子どもをダメにする親みたい。

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2019/05/06(月) 13:00:05 

    男女・年齢は関係ない

    「清潔感がある」人に出してもらいたい。

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/06(月) 13:00:33 

    お茶出しだけど、うちは上司が一般的なマナー悪いから、湯呑みは割って散らかしたままで、それを女性社員が片付けるんだよ。
    あまりこんなにマナー悪い人はいないよね。
    会社入って生まれて初めて会ったよ。

    +14

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/06(月) 13:00:36 

    >>82
    お茶は誰が淹れてもいい。もてなす側が淹れるもの。
    でも飲めないコーヒーを強要するのも相当嫌だけど。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/06(月) 13:00:43 

    >>82
    それ完全にパワハラ。
    コーヒー飲めなくても何の支障も無い。
    私もお茶汲みするけど、来客者がお茶やコーヒー飲んでいなくても、失礼だとも思わない。

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2019/05/06(月) 13:01:53 

    >>56
    怒るところ間違ってる。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/06(月) 13:02:02 

    >>101
    お茶を家で飲んだこともないし、来客にお茶出ししない貧しい家庭かもね。

    +5

    -6

  • 113. 匿名 2019/05/06(月) 13:02:08 

    >>1
    差別とかじゃくて、やっぱり女性がするほうが似合うからね。

    +4

    -6

  • 114. 匿名 2019/05/06(月) 13:02:29 

    お茶休憩で匂いが嫌いでコーヒー全く飲めないのに、7人分のコーヒーを休憩時間削って入れる時、内心コーヒーくらい自分で入れろやとか思ってしまう。
    だってそれぞれクリープのみ、ブラック、砂糖ありとかバラバラだし(´・ω・`;)
    私の代わりに他の誰かがやった時に、私の分はお茶か紅茶を入れてくれる訳では無いのになんだかなぁ〜
    来客ならともかく事務所内のお茶汲みとか各自でして欲しいわ。

    +45

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/06(月) 13:02:53 

    うちの会社も古い体質ではあるけど、事務の人がいないときは男性も入れたりしてる。

    事務職がいる会社なら、お茶出しは事務の人にお願いしてもいいんじゃないかな?

    社内で業務分担して、人雇ってるわけだし。差別とかじゃなくて。

    +8

    -5

  • 116. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:01 

    男子トイレの掃除まで女性社員の仕事になってて、すごい汚す人がいるのか本当に汚くて嫌で、抗議して男子トイレは若手男性が当番で掃除してくれることになった。
    上司が吸ったタバコの灰皿片付けるのも女性社員っておかしいよね?自分で片付けろ。

    +66

    -2

  • 117. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:15 

    >>59
    こういう差別意識がある人いるんだね。ネットするくらいだから高齢者というわけでもないのに。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:28 

    >>86
    完全同意。映画館のトイレの手洗い場とか、指先さっと濡らすだけの人が4割はいる。髪の毛はみんな直していくのに。なんなら濡らした指先で髪を整える。
    汚いわ

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:34 

    男性がしてはいけない理由は?ってトピタイにあるのに、>>1の本文に書いてないのはどうなの
    元記事まで飛んで見に行かせるのは不親切だよ
    元記事のアクセス数伸ばすためにあえてそうやってるのかもしれないけど

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:53 

    50〜60くらいの婆が女がやって当然みたいな人多い
    男よりこいつらのがめんどい

    +51

    -1

  • 121. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:56 

    >>103
    うちの会社は、必ず給湯室まで持って来てくれる男性社員がいる。
    洗わないけど。
    でも何もしない他の男性社員よりポイントは高いw

    +39

    -4

  • 122. 匿名 2019/05/06(月) 13:04:26 

    >>116
    業者に頼むんじゃない限り、汚した人や使った人が片付けるのが当たり前でしょ。保育園だってそうだよ。

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2019/05/06(月) 13:04:36 

    >>103
    分かる。片付けるのも洗うのも他人任せみたいな。来客が帰ったことすら教えてくれなくて、とっくに人気の無くなった応接室にポツンと茶碗だけ…みたいなのも腹立った。仕事出来ない人ほどそんな感じだから納得なんだけどね。

    +59

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/06(月) 13:04:39 

    お客さまへのお茶出しは女性がやるけどお掃除は社長(男)が率先してやりはじめて、
    男性社員がやらざるを得ない空気を出してくれる。
    その辺りは助かるかなぁ。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/06(月) 13:04:47 

    >>113
    バカなの?

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2019/05/06(月) 13:05:18 

    >>1
    毒でも盛られたりしたの?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/06(月) 13:05:31 

    >>15
    若いイケメンならって、年齢差別、容姿差別って言われるやん!

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/06(月) 13:05:36 

    >>94
    うちの新入社員は、教えようか?と言ったら大丈夫ですっていうから任せたら、スマホで美味しいお茶の入れ方検索して入れてたわ。
    この時ばかりは、なんか若いってすごいなって素直に思った笑

    +53

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/06(月) 13:05:43 

    >>47
    そうだよね
    私はカーディラーで働いてたけど掃除は、社員でやってたよ。
    事務所やショールームは全員、トイレは男性用は男性、女性用は女性の社員でやってた。
    でもお客様へのお茶だしは女性がやってた
    休憩中や食事中でも客様来たら呼ばれてお茶だししてたな…
    お茶だしは女!って考えだよね😅


    +6

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/06(月) 13:06:38 

    飲食店での接客は圧倒的に女性が多いのって、やっぱり女性が接客する方が客受けがいいからなんだよね
    あとパートタイマーで雇えるのが女性が多いからとか
    でもそういう飲食店における接客と、会社でのお茶出しって全然違うんだから、女性が男性と同等の仕事量があるのに女性にだけお茶出しをやらせるのはさすがに不公平だね

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2019/05/06(月) 13:06:50 

    >>128
    え?
    当たり前です。

    +2

    -6

  • 132. 匿名 2019/05/06(月) 13:07:12 

    >>106
    片付けないと男性の上司に注意される。片付けなよ!って。自分で飲んだ癖に自分で片付けてよ・・・とは思うけど、上司に向かって反論する気力も勇気もない。

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/06(月) 13:07:28 

    >>93
    分かる。何もできないおっさんに限って「このくらい女がやれよ」と女をこき下ろすけど、
    「この程度もできないお前はそれ以下だからな」と思う。

    +50

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/06(月) 13:07:43 

    考え古すぎ。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/06(月) 13:08:13 

    日本以外ではあり得ない。世界は職務給だから、するべき仕事が明確。職務が曖昧な職能給が原因

    +36

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/06(月) 13:08:31 

    >>121
    うちの3歳の息子も飲み終わったコップをキッチンまで持ってくるよ。届かないから洗わないけど。
    そんなんでポイント高いの?女性社員が持ってきた場合もポイント上がるの?

    +18

    -3

  • 137. 匿名 2019/05/06(月) 13:08:48 

    来客対応、お茶出しが嫌で会社辞めた
    一般事務人気だけど私は無理だった

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/06(月) 13:09:13 

    営業的な仕事でいろいろな会社に打ち合わせで行くけど男性が出してくれる会社は結構あるよ
    後は先に会議室に入って待っていると打ち合わせの相手が持ってきてそのまま打ち合わせはいるとかもある
    地域によるのかな

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/06(月) 13:10:16 

    どうしても性別で仕事を分けなきゃいけない時も無くはないけど、これは違う
    明らかに違う

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/06(月) 13:10:24 

    女の人の方が清潔だからじゃない?男の人はトイレのあと手を洗わなさそうだし。まぁ、それが女性がお茶汲みするっていう理由にはならないけど。

    +2

    -12

  • 141. 匿名 2019/05/06(月) 13:11:41 

    >>138
    ガルちゃんで話題になる地域は、日本のごくごく一部のことだと思ってる。もしくは大昔の話か。

    実際こんなバカ見たことないもん。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/06(月) 13:11:41 

    ドラマとかでも女性が出すってイメージが強くついてるから、男性に出されると、“おおっ☺️男性ver.だ!”って思うかも。

    ちょっといい飲食店とかでも、男性店員がスマートに運んで来るか姿ってなんかカッコいいって思うんだけど

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2019/05/06(月) 13:12:04 

    そもそもお茶出さなくてよくない?

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/06(月) 13:13:11 

    >>118
    私も形式的に濡らす程度だわ。手荒れひどかったんだけど、洗う頻度減らしたら効果てきめん治ってきた。女性の手がきれいなのは幻想かもね。ハンドクリーム塗りたくったりしてるし…。

    +3

    -8

  • 145. 匿名 2019/05/06(月) 13:16:13 

    今の時代そんな理由はない
    時代を逆行させて何が楽しいのか?
    意味のないトビ

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/05/06(月) 13:16:27 

    >>7
    こういうことなんだろうけど、立派なセクハラだと思います

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/06(月) 13:19:50 

    うちの夫、就職したての頃お客様が見えたから担当者を呼んで、自らコーヒーを淹れて運んだら
    いつも顎で使われていた女性社員からは絶賛され、変わりに男性社員から「お前がやったら俺らもやらなきゃいけなくなる」「余計なことするな、協調性がない」と怒られたって。
    だから天然ぶちかまして「でも仕事していて忙しいのは皆さん一緒ですから。仕事に男女は関係ないですから。」と断ったらしい。
    そもそも粉末のコーヒーにお湯を注ぐのに男女関係ある?と愚痴ってた。

    +56

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/06(月) 13:20:31 

    >>136
    私は>>121ではないけど自分で飲んだコップもさげる事が出来ない大人っているんだよね
    私が働いてた会社も朝、社員にコーヒー出してたんだけど自分の飲んだコップ次の日の朝まで置きっぱなしの人いたよ。
    考えが時代錯誤の女を見下した仕事の出来ないおっさんだったな…

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/06(月) 13:20:44 

    >>140
    じゃあ手を洗うことから教えなきゃならんのか。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/06(月) 13:21:45 

    前勤めてた会社でいきなり「コーヒー!」って叫ぶ上司いたなあ。ここは喫茶店かよ、と思った。

    +30

    -1

  • 151. 匿名 2019/05/06(月) 13:21:52 

    むしろ、男性でもお茶出せない(急須にお茶っ葉いれて等)ってかなりの無能だよね

    +28

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/06(月) 13:23:01 

    お茶出しもだが、業務終了後のお茶の片付けも
    女性社員が持ち回りで担当してたのが理解できなかった。
    掃除くらい男でもできんだろ。

    +40

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/06(月) 13:24:40 

    うちも田舎の中小だからか暗黙の了解で女性の仕事だった
    それはなんとも思ってなかったけど、階段を上がった先に広い会議室があったから、下でお茶入れてもって上がることになるんだけど、私が妊娠してお腹が大きくなってくると会議に出席する上司本人が持っていってくれるようになったのは嬉しかったな

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/05/06(月) 13:25:56 

    男女とか新人とかじゃなく、担当者がお茶出すルールでよくない?

    +25

    -1

  • 155. 匿名 2019/05/06(月) 13:26:32 

    お好きなのどうぞ!
    ってセルフにする。
    紙コップにして洗い物ナシ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/06(月) 13:26:38 

    一人事務だからお茶出し&片付けも結構負担になってる

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/06(月) 13:26:53 

    取引先の銀行行くと常に男性がお茶だししてくれる。
    給茶機から出したものとか小さめのペットボトルだけど。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/06(月) 13:28:05 

    >>129
    いまどき、そんなディーラーがまだ存在するの驚きだね。
    うちはマツダとダイハツに行くけど、両方とも男女関係ないよ。ダイハツは席まで案内してくれた人で、マツダは担当者が入れてくれる。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/06(月) 13:30:24 

    この前往訪した時、担当者じゃない女性(推定40代)が飲み物のメニュー持ってきて希望の飲み物持ってきてくれたんだけど、申し訳なさと同時に担当の男共が当たり前みたいな何食わぬ顔で座ってるのが不愉快だった

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/06(月) 13:31:36 

    記事に載ってたコメントが勝手にお茶だしは女性の仕事と発言した先輩が男と思ってるみたいだけど、別に先輩の性別は分かってないよね。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2019/05/06(月) 13:32:58 

    うーん、何でなんだろうね?たしかに、女性が出すイメージがあるな。私30代だけど親世代だと完全にそうだね。家に来客だと必ず母がお茶を入れて出してる。会社だと手があいてる人がやるのが合理的だよね。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/06(月) 13:33:22 

    >>150
    いるいる!
    私が以前勤めてた会社でもいたよ、エラソーに叫んでた
    大概は女性社員から嫌われてる。

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2019/05/06(月) 13:33:39 

    メイド扱いだよね
    仕事できるできない関係なく
    嫌になるよね

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/06(月) 13:36:53 

    男性が淹れてると
    「かわいそう」って言うババがいるけど
    なんで可哀想なんだろうね

    +58

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/06(月) 13:37:34 

    そもそも茶とかいらん

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/06(月) 13:38:27 

    新人の頃は女性だけでお茶だし当番があったな。支店長のお気に入りの湯呑みを割ってしまった。
    カップの自販機が設置されてからはお茶だしなくなったけど、観察するとみんなその時の気分で違う飲み物を買ってたから、我慢して緑茶飲んでる人もいたんだろうなと思う。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2019/05/06(月) 13:41:46 

    この前車を買ったから
    一ヶ月点検に、旦那と行ったのね
    その時は、営業所のナンバーツーくらいであろう
    ナイスミドルなおじさまが
    コーヒーを持ってきてくれたよ!
    (ちなみにHONDA)

    小さい、しょーもない会社が
    お茶出しは、女の仕事ってこだわってんじゃないの?

    +50

    -1

  • 168. 匿名 2019/05/06(月) 13:42:49 

    うちの会社の客間はバリスタと給茶器が置いてきぼりあって、横に使い捨てのプラスチックのカップがあるのでお客様が来たら、部長だろうが社長だろうが「何飲む〜?」ってお客様に聞いてその場で入れて出してる
    飲み終わったらカップはゴミ箱に捨てるだけなので、たまったら掃除の時に回収してる

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/06(月) 13:43:18 

    事務職紅一点だから当たり前のようにお茶出ししてます
    でも本社から社長が来た時は、部長(50歳ハゲ)が、今は俺が出すからいいよって率先して出してた時は心の中で爆笑だったわ

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2019/05/06(月) 13:45:12 

    こんなのもう少ないでしょなんか平等になってきたんだなぁって

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2019/05/06(月) 13:46:54 

    前にお茶出しの仕事についてのトピがあったけど「それくらいやれよ仕事なんだから」「おっさんより女性に持ってきてもらった方が嬉しいでしょ」て主を総叩きだったよ
    ガルちゃんて将来嫌な姑になりそうな人いるよね
    てかそれくらいって言うなら男もやれよ

    +30

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/06(月) 13:48:10 

    >5
    たぶんやらなくていい。塩素系漂白剤いっぱいまいて終わりでいいです。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/06(月) 13:48:51 

    例えば、「事務」だから、ならわかるけど、同じ職種で男女差別はいけないと思う。

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2019/05/06(月) 13:50:40 

    >>3
    ???
    今わかんない…
    ちゃんと主の文読んだ?
    ちゃんと理解した?
    あなた大丈夫? 汗汗汗

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/06(月) 13:50:57 

    >>10
    ちょっとその理屈を聞くと考えてしまった。
    女性は、力仕事の代わりに
    男性より何ができるだろう…って。

    力仕事は女性は苦手だとしたら、
    そのぶん女性も何かしら
    雑務を担って良いんじゃないかな。

    でも、自分から手伝おうとした男性社員に
    女性の仕事だと決めて、止めたのは
    その先輩がおかしいね。
    できるなら、やればいいもんね。
    それは同意。

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2019/05/06(月) 13:51:07 

    夫が言ってたけど、がるちゃんでもたまに話題になる某外資系の会社では、同じビル内のカフェから、会議室まで出前してくれるようになってたって。好きなメニュー頼めるし気を使わなくて良かったって言ってた。(会社の経費だからか、担当の人も2杯くらい注文してたらしい。)

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/06(月) 13:51:33 

    来客のお茶出しはその時いる人なり、秘書がいるなら秘書がやればいい。
    前の会社は部長課長への3時のお茶出しがあって女性の持ち回りだった。すごく不快だったし、私はそういうの嫌いだから仕事としては出来なくてダメだった。自分の席で飲む茶くらい自分でいれてくれ。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/06(月) 13:52:06 

    >>17
    利休ぐらいの時代の茶道は基本的に男がやるもん。
    政治の社交界みたいなもん。

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/06(月) 13:53:18 

    何でもかんでも杓子定規に
    男女平等を当てはめるのはどうなのかな?
    ビルや企業の受付も男がやってるのを
    想像すると違和感があるしね。

    +3

    -21

  • 180. 匿名 2019/05/06(月) 13:53:31 

    うちの部署、これがあるからお客さんと一緒に取りに行くよ(笑)
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2019/05/06(月) 13:54:28 

    汚いおっさんが淹れるよりはってちらほら見るけどそんなこと気にする?こっちも向こうから見たら汚いおばさんかもしれないのに

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/06(月) 13:56:09 

    私はけっこう入れてるな。
    名札ぶら下げてるから、○○さんいつもありがとう!とか言われると嬉しいし、ついでにランチ誘ってもらってご馳走になったり。
    まぁ、会社がそんなに忙しくないから嫌な気持ちにもならずなんだけど。

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2019/05/06(月) 13:56:59 

    >>167
    >>180
    どっちもワクワクしちゃうね、素敵なおじ様が持ってきたらカフェ気分
    ドリンクバー形式のところに連れていかれたら仕事中に休憩気分。
    って私も相当単純だなww

    でも、今どき中小企業の瀬戸物のお茶だとちゃんと洗ったのかな?とか思われそうだしね。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/06(月) 13:58:02 

    日本の男女平等って男女関係なく仕事は忙しいのにお茶出し掃除は女がやらされたり共働きなのに家事は女ばかりだったり、男側に都合の良い男女平等だよね

    +46

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/06(月) 13:58:07 

    >>179
    えっそう?小さい会社や大きくても時間外は警備のおっちゃんたちがやってるけど?

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/06(月) 13:58:44 

    打ち合わせ担当じゃない女にわざわざお茶出しさせてる所あると引いてる
    古くて時代に合わせてアップデートできないんだなって
    今はデメリットしかない

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/06(月) 14:00:57 

    >>186
    わかります。今は、ペットボトルをかかえてきて「どうぞどうぞ」みたいな方がいい。
    お茶出しが嫌いな女は会議にやってくるような女の事をよく思ってるわけもないので、食器とかも怖くて口つけられないよ。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/06(月) 14:01:19 

    男尊女卑とか言われるけど、そうでもない気がする。
    女の若手→お茶だし
    男の若手→酒つぎ、会場設営

    って住み分けはされてる。

    飲み会の場で、男の若手は上司や先輩のグラスをキョロキョロ見ながら酒をついでいる時に、女の若手は気にせず飲み続けてたり、
    男の若手が朝早く来てテントとか設置してるのに女の若手は化粧バッチリキメるために遅めに来るとかあるし。

    +7

    -10

  • 189. 匿名 2019/05/06(月) 14:04:28 

    仕事をサボる人がいるように、そういう業務外の雑用はサボればいいかと思ってる人も多いよ。

    たまに発見しちゃうんだけど、掃除タイムでトイレ掃除の時間ずっとスマホ見てた子とかいた。サンポールを手洗いシンクに巻いてやった風のにおいだけ出してた(そりゃ一日ぐらいやらなくてもばれないよね)

    あとは食器をつけただけでスポンジで洗わないでかごにあげちゃう子も。

    社員用のお茶も出がらしで適当だからまずいとか。

    でも私は正直これでいいと思ってる。

    +7

    -2

  • 190. 匿名 2019/05/06(月) 14:05:55 

    かっぱ茶で。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/06(月) 14:06:15 

    会社って、家庭より時代が遅れてますよね。専門職はそんなことないですけね。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/06(月) 14:07:21 

    別にお茶出しをしないのは構わないが、する女性としない女性ならする女性の方が評価されるに決まってる。ただそれだけ。

    +4

    -17

  • 193. 匿名 2019/05/06(月) 14:07:38 

    でも大掃除の時に当たり前のように重いものは男性にやってもらってるからなあ
    大掃除に限らないか

    +4

    -6

  • 194. 匿名 2019/05/06(月) 14:09:07 

    >>188
    コレはマジでわかる。
    最近の若い子は男の方が上司へのお酌は積極的にやるよね。
    運動部とかで先輩から鍛えられたんかな?

    +12

    -4

  • 195. 匿名 2019/05/06(月) 14:09:46 

    財閥企業勤務だけど、お茶出しに掃除などの雑務は配属、男女関係なく行うことと社内ルールで決まってる。
    誰でもお茶出しできるように給湯室に「お茶は赤いスプーン2杯分」「烏龍茶は青いスプーン3杯分」とお湯の適正量まで写真付きで丁寧に貼ってある。
    短期間で社長がコロコロ変わるけど、このルールだけはずっと守られているから有難い。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/06(月) 14:12:33 

    >>188
    本当だよな。飲み会の時の女は本当に無能。若い男ばっかりが動いて女はただ飲んでるだけ。

    +0

    -14

  • 197. 匿名 2019/05/06(月) 14:12:49 

    >>194
    酒の席は基本男の方が経験値高い傾向があるからでは?
    女だけの集団で、
    「ちゃんと先輩の酒つげやゴラァ!」
    みたいな雰囲気にあまりならないし。

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2019/05/06(月) 14:15:59 

    今勤めている会社は日直が出す。60代のおじちゃんが出す日もあれば20代のおねえさんが出す日もある。

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/06(月) 14:16:47 

    応接間とかに簡易お茶セットを常備して
    客の担当者自身かその場に居合わせてる
    部下なり、関係者がその場で
    入れりゃいいだけでしょう。
    わざわざ別室で作業中の
    事務の女性の手を止めてまで
    お茶を用意させる意味が分からないわ。

    それにいちいち給湯室に行かなくても
    各部屋コンセントぐらいあるんだろうし
    電気ケトルで沸かせばいいかと。

    町工場のように作業場の横の
    狭い部屋とかなら難しいかも
    知らないですが。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/06(月) 14:16:59 

    >>187
    うちは小さめのペットボトルを常温で出すよ。飲まないときは持ってかえって貰うのに、冷やしてあると鞄の中が濡れるから。
    女性のお客さんに聞いたリクエストでそうなった。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/06(月) 14:17:16 

    酒の席は女性が無視されてるだけだと思うよ
    お酒って「一緒に楽しむ(バカをやる)」という要素が入る人が多いから
    そう出来ない女性と飲んでもつまらないという思い込みがあるんじゃないかな
    で、ネタとして使いたい時だけ使う、と

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/06(月) 14:21:19 

    男にちゃんとしたお茶を入れられる能力があると思っているのが間違い
    お茶っ葉の量もわからない、とりあえず沸騰したお湯を注ぐ、そもそも湯飲みの場所とお茶っ葉の場所すら知らない
    とかだよ多分
    普段からやってないから出来ないと思う

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2019/05/06(月) 14:27:28 

    >>202
    いやいや、若い子は男女関係なくお茶の葉から入れられる人少ないですよ。若いうちから男女関係なくやらせてたら、女がやって当たり前にはならない。
    30過ぎの私らは小中学校と家庭科は男子も受けてたから、男にもやらせて!年配の人程、女がやるものだと思い込んでる。

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/06(月) 14:31:06 

    新人の時やってました。同期の男性の新人は一切やらず。自分の仕事を止めて1日に4、5回ポットのお湯を入れ変えてたから、なんか不公平って気持ちは拭えませんでした。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/06(月) 14:33:35 

    >>192
    私もそう思う。教育係りの先輩がさりげなくできる人だったから、目標にして真似していたら上司にいつも笑顔でコピーやお茶だししてくれるから、助かる。お客さんも褒めてたよと言われて嬉しかった。
    事務の仕事のうちと思ってたけど、頼むと怒る人はやっぱり変わってる人だったし、お茶だしコピーするくらいの差で評価が上がるなら安いもんだと思ってた。自販機の前で男性社員に会うと奢って貰えてラッキー。
    資格をとって転職しようと会社を辞めたら、評価してくれたお客さんが転職先を紹介してくれたので、どこで何が繋がるかわからない。

    +2

    -12

  • 206. 匿名 2019/05/06(月) 14:34:45 

    >>180
    コーヒーないのは残念

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2019/05/06(月) 14:38:07 

    法律違反だよ。
    男女雇用機会均等法ではお茶出しなどの
    業務を女性だけに行わせるのは違法です。

    でもこんなの建前だけ。
    前の会社はベンチャーなのにお茶出しは女性のみ、
    しかも中年の太ってる女性はお茶出し禁止だった。
    サイバーなんちゃらと同じで女性を喜び組か
    なんかだと思ってる会社だったよ。

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2019/05/06(月) 14:38:09 

    え、そんな事いったら、ホテルのラウンジとかでお茶を入れてくれるダンディなウェイターはどうなんのよw

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/06(月) 14:40:03 

    うちもお茶出しや食堂の片付けとかそういう主婦っぽい仕事は女の人ばかり。男は動く気配すらなく当たり前にデスクに座りっぱなし。あんたたちのママじゃないんじゃー!

    +12

    -3

  • 210. 匿名 2019/05/06(月) 14:46:53 

    20代の頃はよくお茶入れるとあとから「お客さんが可愛いって言ってたよー」とか言われて嬉しかったな。そんな私ももうアラサー。若い可愛い子に入れてもらった方がお客さんも嬉しいだろうな。
    まぁそれはいいとして、本来男女は関係なく手が空いてる人がやるべきだよね。うちの会社は紙コップだから洗い物もないし、お茶もコーヒーもボタン押すだけだし。

    +1

    -6

  • 211. 匿名 2019/05/06(月) 15:00:28 

    みんなマイボトルで解決

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/06(月) 15:08:48 

    お茶だってコーヒーだって紅茶だって美味しい煎れ方があるんだから、まっずいお茶煎れるやつは無能だよ。少しでも美味しく煎れようとする人は能力高いと思うよ。

    +1

    -5

  • 213. 匿名 2019/05/06(月) 15:11:13 

    女性がお茶出し、男性が掃除とか
    きちんと割り振ってあるならいいけどさ
    手伝いくらいやったっていいじゃんね?
    5人分6人分となると重いから
    お盆2つに分けてひとつ持ってくれるだけで助かるよ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/06(月) 15:12:36 

    >>202
    新人の時に教えるよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/06(月) 15:16:55 

    面接の時に
    女性はお茶出しもあるけどいい?
    って言われたら
    はい分かりました、って言っちゃうんだよなあ。
    不満はあるけど、割り切れないけど。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2019/05/06(月) 15:20:00 

    地方ですが、うちの会社は女性が電話を取らないといけないです。
    男性の方が圧倒的に多いのに。
    お茶出しはもちろん女性の仕事です。何かしら忙しく作業していても、お客様がいらしたら、『○○ちゃん、お茶!』と中断してでも頼まれます。
    代表取締役(60代後半)の考え。

    その他、就業30分前出勤で全員での社内清掃、朝の社訓の唱和など無駄なことが多すぎる。

    来月で辞めます。

    +28

    -2

  • 217. 匿名 2019/05/06(月) 15:26:47 

    >>194
    うん、男同士で仲良くやってればいいよね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/06(月) 15:27:27 

    >>202
    普段からやっていなければ女性だって同じだよ。
    男性にお茶を淹れる能力はない、女性にはある、って思ってるんだとしたら、普段から女性だけがお茶を淹れる環境なんでしょうね。そういう人がいるから悪しき慣習がなくならない。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2019/05/06(月) 15:28:21 

    >>216
    社内でちゃんづけで呼ぶの?気持ち悪い。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/06(月) 15:28:27 

    >>212
    そういう事で人間を評価してたから、日本は不景気になったんじゃないでしょうか。
    ちゃんと職種で人を分けて、お茶くみは男女関係なくパートや派遣でやる人を決めるとか、来客担当の人がやるとかにしておけばよかったのに。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/06(月) 15:31:18 

    >>169
    紅一点とか自分で言うタイプの人だから、そんな会社でしか働けないんだろうなと思った

    +10

    -2

  • 222. 匿名 2019/05/06(月) 15:32:44 

    >>179
    そう?受付の男性もいるけど。違和感なんてないわ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/06(月) 15:38:16 

    来客ある度にお茶出しのために業務を止めなきゃならないのがイヤ。
    男性と仕事内容変わらないのに、準備にも後片付けにも時間取られて、すごく損してる。

    いっそのこと多種類のペットボトルをストックしてて、それ出してお客さんに選んで欲しい。

    で、飲みきらなかったら持ち帰ってくれ。

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/06(月) 15:50:37 

    >>217
    いや、酒つくらない男性社員は滅茶苦茶怒られるし、遠くの席にいる上司のグラスにも目配りしてるよ。
    次職場の飲み会ある時若い男性よく見てみなよ。

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2019/05/06(月) 15:54:44 

    >>32
    すいませんって書く人って常識ないと思うんだけど…
    書く時は「すみません」だと思う
    本当にすいませんと書く人が多くて、信じられないことにビジネスメールでもそこそこ見かける

    +2

    -9

  • 226. 匿名 2019/05/06(月) 16:05:29 

    ここはビジネルメールではありません。突っ込むところじゃない。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/06(月) 16:05:52 

    会社の冷蔵庫に来客用ミネラルウォーター(ペットボトル350ml)を用意してあるから、すごい楽。来客対応する本人が、冷蔵庫から持っていくことになってます。
    冬は、総務に小銭をもらって、自販機でお客様用のあったかい缶コーヒーやお茶を買うのも許されています。もちろん、来客対応する本人が準備します。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/06(月) 16:09:14 

    男性社員は、自分が飲んだ飲み物のカップすら洗わない!それくらい洗えって思う。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/06(月) 16:13:45 

    >>228
    それは誰かが提案しないと一向に変わらないね。
    自分のカップを洗わないなんて、あり得ない。何だと思ってるの。
    外部の人へのお茶出しは百歩譲って仕方ないとしても、大の大人が自分のカップも洗わないなんて、他人に甘えてんじゃねーよって感じ。腹立つわー。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/06(月) 16:23:32 

    ではなぜ、茶道の師範?とかは男なの??疑問。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/06(月) 16:32:55 

    ある程度大人でお茶ひとついれられないなんて私生活だったらあり得ないと想う。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/06(月) 16:42:26 

    >>218
    恥ずかしいけど、私は会社に入ってから正しいお茶の入れ方を教わった。女だから美味しいお茶を入れられるは違うよね。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/06(月) 16:54:59 

    その時に手が空いてる人がやればいいよ。
    男とか女とか関係なしに。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/06(月) 17:10:29 

    某役所で派遣はじめた頃
    『温かいお茶○個、麦茶○個、アイスコーヒー○個ね』って言われて衝撃だった
    ちなみに来客は1人だけ

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/06(月) 17:13:01 

    男に恥かかせるんじゃないよ

    +0

    -10

  • 236. 匿名 2019/05/06(月) 17:14:38 

    この議論広めて欲しい。

    掃除・お茶出し・電話 女子のみ。
    自分の机の上を人に拭いてもらいたい神経がわからん。
    重役が相手だと業務のうちと思えるんですけどね。。

    あと、女子社員相手にお茶出ししないといけないのも意味がわからん。1日何回も。
    コミュニケーション履き違えてない?
    やめようよ。

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/06(月) 17:19:11 

    女の方が話し上手で穏やか、気配りも出来るし社交的。
    うちの会社もどう見ても女の方が成績良いし評判も良いんです。
    でも昇進していくのは男ばかり。
    上の人間が男ばかりだからかな。
    おかしいってみんな思ってるよ。
    女性社員は2人目の出産で戻って来ない、もしくは育休後少し働き辞めていってしまう人多いです。
    両立出来ないって話してました。
    子育てでも、会社でも使えない男。。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/06(月) 17:19:54 

    小さめのペットボトルで出す時って
    紙(プラ)コップつけたほうがいいんですかね?
    もし、つける場合は上に被せればいい?
    紙コップはいらないですかね?
    そこいつも迷ってます。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2019/05/06(月) 17:22:05 

    最近大手はペットボトルだよね。
    あとは、秘書とか事務職がいれるから女になるね。
    総合職の場合は女でもお茶はいらないよ。事務職にたのんでる。事務職はペットボトルか自分でいれるかカフェデリバリーかは部内の方針でちがう。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/06(月) 17:29:22 

    >>237
    あなたの会社のレベルが低いだけでは?
    世界と戦う大企業は男ばかりな会社だらけだよ。

    +0

    -7

  • 241. 匿名 2019/05/06(月) 17:43:36 

    >>6
    知恵袋→しらべえ→ガルちゃん

    多いね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/06(月) 17:49:13 

    お茶出し、昼食の配膳、台所周りの掃除、週末ゴミ出し、トイレ掃除..
    当たり前のようにやってたけど女にやらせ過ぎじゃない?昼食の用意なんて人数多いと10分くらい削られるから損した気分だったし、トイレは共同で男性用便器こするの屈辱的だった。
    ほんと辞めて良かった。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/06(月) 17:50:51 

    仕事出来ない女がお茶出しとか当たり前だろうが

    +0

    -5

  • 244. 匿名 2019/05/06(月) 18:08:16 

    >>21
    バブル世代も昭和生まれだよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/06(月) 18:16:42 

    美容院とか車のディーラーとかだと、担当してくれたスタッフやそのアシスタントが男女問わずで出してくれるよね
    湯呑みじゃなくて紙コップの飲み物で

    給湯室で急須と茶葉でお茶淹れて、湯呑みと茶卓で…みたいなのやってる会社だと、中小企業で事務員の女子が居なくても女性社員にやらせる感じ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/06(月) 18:18:48 

    私は中学生の時、朝の職員室のお茶出しを女子のみやらされました。やっぱりおかしい。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/06(月) 18:21:46 

    私事務だったときは朝と昼のお茶だしだけ私の仕事でした。
    あとは飲みたい人が周りに声をかけつつ他の人のもいれてた。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/06(月) 18:44:17 

    前いてた会社はパート社員がお茶出し、郵便宅配受付、昼休みも仕事中も電話取る。
    男はまあ力仕事も知らない所で恐らくやってるであろうからやらんかったのはまだ我慢できる。問題は正社員の女ども。
    こいつら両方しないで自分の仕事のみやってボーナス貰ってる。
    まじむかついた。勿論やめる時はお礼の言葉何一つ言わないで辞めてやった。
    だからまだ女がお茶出しするよう言われてる所がましだと思ってしまうけどやっぱりひどいよね・・・。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/06(月) 19:22:38 

    うちの会社は女性がやるけど、古い会社で営業は男だけ、営業事務は女だけみたいな会社だから普通にお茶汲みするけど、主は男の人と同じ職種なのにお茶汲みさせられてるの?それは不公平

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/06(月) 19:26:56 

    >>5男性の方がトイレ汚してるのにね!
    だったら尿飛ばさずにしろよって思う。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/06(月) 19:46:40 

    若めの男性社員さんからお茶頂いたことありますよ。
    気恥ずかしいけど、素敵だなと思いました。
    お茶汲みを、ためらいなく出来る男性素敵!
    そして、差別なく出来る人にしてもらっている会社もいいなと思いました。

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2019/05/06(月) 19:58:19 

    うちの職場だわ。
    若い女性だけがお茶出しやらされるの。たとえ、他に暇そうな人がいたとしても。(新人でも男ならやらされない)
    役所だから、頭のかたーいおじさんばかり。
    なんなら、来客(お偉いさん)のたばこの片付けもやらされるよ。ヤバイよね。

    +17

    -1

  • 253. 匿名 2019/05/06(月) 20:11:07 

    >>136
    ムキにならないでw
    お茶を下げるとか、そう言う事をしない男性社員ばかりだから、給湯室まで持って来てくれる男性社員は好感度が上がるって言う話。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/06(月) 20:11:20 

    公的機関で働いています。
    経費でお茶代が落ちません。
    よって、お客さんがあってもお茶出ししません。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/06(月) 20:32:22 

    そもそも余裕がある企業ならユニマット的なものをご自由に、にすればよいし、ない企業ならお客様に応じてペットポトルと紙コップとかでもよいと思うのだが。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/06(月) 20:44:16 

    女一人の職場です。
    私がお客様対応している最中に来店されたお客様には飲み物が出されません。
    電話対応中でも同じです。
    暇そうな男の人いっぱいいるのに…

    いくつかメニューを設けているので(お茶、コーヒー、ジュース)選んでもらって出すのですが、男性が対応するとメニューすら聞いてくれません。
    対応中に来たお客様に飲み物聞きました?って確認すると(いらないって言う人もいるので)、「ごめん忙しくて聞いてない。」と言われます。暇そうだし、デスクワークならお客様優先でお願いしたいです。


    飲み物が出てきて当たり前の業種なので、私がお昼休み中に、飲み物のサービスが無い。他の客には出てるのに。ってクレームがしょっちゅう入ります。

    でも何故かお茶だしは俺の仕事じゃ無いと言いたそうな男性陣。

    もう、お茶のさーびすやめればいいのに。

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/06(月) 20:46:23 

    男子トイレの掃除もキモいね!
    友達の会社もそうだったんだけど、若い子が「今日、男子トイレの個室に〇〇〇がすごかったので、漂白剤巻いてあります。最近すごい時があるので男性は気をつけてください」って全体メールで流したら、それから男性がやるようになったってwww

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/06(月) 20:55:44 

    男性がお茶を出してはいけない理由とは…って、
    理由なんてどこにもかいてないじゃん

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2019/05/06(月) 20:55:45 

    30年くらい前の小学生の頃、「どうして女子社員だけコピーとお茶くみを〜〜」みたいなドラマがあって、「コピーとお茶くみでお金もらえるの?いいなー」ってつぶやいたら、「他にも仕事やって、さらにお茶くみやるんだよ」って母に言われた。

    +19

    -1

  • 260. 匿名 2019/05/06(月) 21:36:18 

    うちはお茶出しは派遣の受付嬢がやってくれる。
    掃除は外注してる。
    以上。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2019/05/06(月) 21:48:32 

    女性でも男性と同じくらい仕事できる人はたくさんいる。
    むしろ女性のほうがまわりに気遣いつつ、細かいところまできちんとやる人が多い。

    プラス、妊娠出産は女性しかできないし、家事や育児介護も女性主体。

    男ってもう力仕事くらいだよね?女性よりできること。

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2019/05/06(月) 21:57:59 

    これ、今の会社。
    でも、ウチは力仕事(頻繁にある)や掃除が男性ってなってる。
    女性はお茶くみと女子トイレ掃除のみ。

    以前平等に…って話出たらしいけど、女性社員の猛烈な反発があってそのままらしい。

    どっちが良いんだろう??

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/06(月) 22:01:31 

    不味いお茶はいらない
    お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/06(月) 22:07:48 

    取引先のお茶とかこっちの上司も相手の上司も飲まない
    私だけ飲むのはあれだから飲めない
    終わったら休憩所で別のお茶をさっき飲まなかった皆でグビグビ
    最初のお茶ー!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/06(月) 22:09:37 

    女性が淹れたお茶の方が美味いって言ってるジジイが
    喫茶店で男性の淹れたコーヒーを金払って飲んでたら笑う

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/06(月) 22:13:11 

    >>197
    私は団塊ジュニアと呼ばれる世代なんだけど
    飲み会の流儀も社会に出たら必要だと思い
    大学の飲み会に行くと親に断り入れたら家族会議の末
    門限8時なんだからさっさと帰って来いとのたまわれた

    今でも両親のこと軽蔑してる
    そして気の回らない自分にも嫌気がさすわ
    今ってちょうどやりにくいよね
    取り分けたほうがいいケースと
    自分たちでやるからいいよってケースとが混在してる

    にしても気を使わなきゃいけないならそんな飲み会まじ楽しくないよねー…

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2019/05/06(月) 22:25:40 

    差別発言になったらごめん。
    普段ゆとり世代って邪険に扱われることが多いみたいだけど、私が見てきたゆとり世代の子は男の子も含めてお茶汲みを嫌な顔せずやってくれた。仕事のうちですからって。
    今の若い子たちは家事を進んでやるというし柔軟な対応出来るのは良い傾向だと思う。

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/06(月) 22:36:18 

    お茶出しを拒否なさる皆様は総合職の方ですか?一般事務の方も嫌なのでしょうか。忙しいから自分でやれ、は私もそう思うので自分でやったりしますが、男尊女卑が嫌、の理由で一般事務の女性の手があいてるのに総合職の若手男性社員にやらせるのはどうかと思います、ただしお客様と異性の子がお茶出しすればイメージは良いと思いますけどね、男でも女でも両方。

    +3

    -7

  • 269. 匿名 2019/05/06(月) 22:49:25 

    お茶は新人が出す流れだったのに、後に入った男がお茶は女性から出してもらったほうがいいですよって言い切って一切出さなかった…電話も取らなかった奴がいた。
    心底ムカついた。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/06(月) 23:01:38 

    ウォーターサーバーとかのセルフでいいわ。
    女性相手なら妊娠、授乳中だとコーヒー、お茶ダメだからセルフで

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/06(月) 23:17:57 

    うちは昭和の会社だから、お茶出しは女性の仕事。
    私は男性社員でもいいと思ってるけど、後輩の女性たちは女性の仕事だからって新人に教えてる。
    その中にいるとそういう感覚になるものなのかも。

    ちなみに、上場企業で、小さくもないと思う。
    もっと新しい感覚求められるよね、、、

    仕事の能力は男性と堂々に求めるのにね。
    雑用女性一択はやめてほしいな。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/06(月) 23:25:19 

    うちの会社は来客へのお茶出しは女性社員がやるに加えて、女性社員が男性社員だけに朝と昼にお茶を淹れるという風習が去年までありました。。。因みに女性社員はみんな自分の飲み物は自分で淹れるので、男性にだけ。しかも飲んだカップをシンクに放置するバカも数名いて、気付いた女性社員が洗っていた。
    私も渋々やっていましたが、ある時馬鹿らしくなって他の女性と結託して一切放棄してやった!上司がびっくりしてどうした?って聞いてきたけど、今時あり得ない!と正論ぶちまけたらそのままやらなくてオッケーになったよ。
    昭和も平成も終わったんだし、訴えて改善してもらおう!

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/06(月) 23:28:46 

    まぁ女性が出したほうが商談とかうまくいくんじゃない?相手が男性なら

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2019/05/06(月) 23:29:08 

    普通にね、トイレ行っても手を洗わないだろうし、適当なお湯で適当なお茶を淹れる
    そんなこともろくにできないのは分かってるし、私は男がいれたお茶を飲みたくない

    コーヒー淹れてっていうと、マメから砕いて丁寧に入れたりするからコーヒーなら貰うかも

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/06(月) 23:29:56 

    雑用でお茶は出しても良いから、男の人は力仕事やってねって思う

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/06(月) 23:41:45 

    事務職。
    お茶出しも掃除も暗黙の了解で私がしてる。
    脚立登ってエアコンのフィルター掃除や、加湿器の水入れや掃除も、家電のお手入れから掃除も何もかんも。
    何でも屋かな。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/06(月) 23:56:13 

    レストランだって男の店員が飲み物出すときあるんだから男が出しても良いと思う

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/07(火) 00:06:48 

    清潔感溢れる、表情の明るい人なら、男性でも女性でもいい。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/07(火) 00:10:19 

    男的には、年増のデブスがお茶運んでくるのと若いイケメンが運んでくるのとでどっちがいいのかな
    そこが気になる

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/07(火) 00:16:41 

    最初に入った会社がまさにそうだった
    男性女性半々なのに掃除もゴミ出しもお茶汲みもぜーんぶ女の仕事
    前の職場は50代の男性店長がマメな人で掃除もゴミ出しも率先してやってた
    この違いは何なんだろう

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/07(火) 00:18:19 

    誰が淹れたかじゃなくて美味しいかどうかの方が大事じゃないの?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/07(火) 00:24:36 

    男ばっかりの会社だからか、男尊女卑感が半端ない。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/07(火) 00:27:03 

    私女子校だったんだけど、昼休憩の時に生徒が先生にお茶出しする風習があった
    今でもきっとやってると思うけど、女子はお茶汲みしなければならないと高校の時から押し付けるのは今の時代に合ってないと思う

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/07(火) 00:30:16 

    そもそもお茶出しってそこまでは必要ない気もする。
    特に、女性が床に膝ついてお茶出しするのを強要する職場なんて、キャバみたいで嫌い。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/07(火) 00:45:11 

    私は小学生の時から家でお茶入れてたからお茶汲みは得意だけど、女だからやれと強制されたらひく

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/07(火) 01:06:23 

    女性客には、若いイケメンの男性社員にお茶淹れてほしい。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/07(火) 01:21:30 

    大手企業は面談相手が紙コップやペットボトルを持ってきてくれることが多い
    中小企業ほど女性社員が急須で淹れたお茶を持ってきてくれるので恐縮しつつ飲んでる

    わざわざ別の人が淹れるの役員の来客くらいでいいと思う、他は自分でやるか茶無しでいいよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/07(火) 01:31:03 

    >>7

    その発想に拍手喝采

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2019/05/07(火) 01:39:04 

    男は力仕事があるから、お茶出しや給湯室の世話は女、の理論を50代女上司たちが譲らない。力仕事って、年に何回よ?それにそういう場合は女も行って仕事してるよ(男が机運ぶ間に女がイス、とか)。対して、お茶や掃除は毎日なんだけど?業務量が違い過ぎ。
    年配の女性上司たち(お茶出しはしない)の本心は、後輩世代の男たちにお茶出しを命じて嫌われたくない、だと思ってる。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/07(火) 04:28:08 

    そううちは男性の取引先のお客様だと女性が入れて女性の取引先お客様だと男性が入れる。
    2人や3人の場合でもあくまで個人に出してるのでそういう入れ方にしてる。
    それかいつも来てる人ならセルフです。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2019/05/07(火) 05:07:22 

    これは、その女性によるなあ
    その女性以外、全員忙しくて、その女性にお茶だし以外の重要な仕事を任せられないような状況なら、仕事のバランスを考えて、それは彼女の仕事だからと言ってしまうかも。
    うちの会社は男女差別なく全員お茶だしするけど、あまりにも、名前のついた仕事が任せられない子が一人いる

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2019/05/07(火) 07:27:30 

    お茶出してもらうのに、女性がいいだの、イケメンがいいだの、後輩の男に嫌われたくない50代とか、性的な事持ちだす人っていっぱいいるんだね…

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/07(火) 08:18:35 

    わたしの会社もお茶出しは女性の仕事です。社長が東北出身でここ数年東京の本社移動したものだから尚更古臭い考えが強いです。
    男性がみずから作っていたら『あなたが作るのはおかしい。女性にやらせるから』と叱っていました。あっちからしたらそれは差別ではなく『女性がやるのが品格でありそれが会社の品格にも現れる』と言ってましたが、東北訛りで社長としての品格のかけらもない方が問題だと思いました。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2019/05/07(火) 08:28:05 

    旦那の職場トイレ掃除は男もするしゴミ出しだって当番だよ。コーヒーやお茶も各自です
    今の時代に合った職場で羨ましい

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/07(火) 09:20:34 

    いまどきこんなことやってるから日本は少子化して荒廃するんだよ

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2019/05/07(火) 09:21:09 

    日本の甘ったれちんちんよしよし男は
    荒廃しても日本でしかうじうじ生きられないんだろうねざまあ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/07(火) 09:47:17 

    >>22
    飲まなきゃいいだけじゃん

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/05/07(火) 09:49:17 

    >>284
    膝ついてお茶だし
    堤義明の西武がそうですね

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/07(火) 10:10:39 

    女性事務職の扱いがお手伝いさんなんだよね。
    たまに新入社員の男性でも来客対応やお茶汲みの仕事があると聞いて「え?」となる人いる。社内の掃除も全員ですることに驚く人がいて「女性社員だけじゃないんですか?」という言葉に逆にびっくりした。何で男だけが免除されると思うのか。
    年寄ならいいというわけじゃないんだけど、若くてそういう考え方の人見ると、育ってきた家庭環境や性格を何となく想像してしまう。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/07(火) 10:59:16 

    男は力仕事が可能、女は妊娠出産、授乳が可能
    あとは性的な役割だけで、仕事場でお茶を出すなんて、男女関係ないよね
    ぺーぺーの社員がお茶出しをやる役目をふられてるなら、男女の新入社員がやりゃいいじゃんね
    昔から女のみなのは、おかしな話だよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/07(火) 11:01:53 

    確かに、出される側としては男性でも女性でもどっちでも良い。
    だが、たまに車のディーラーなんかで男性が出してくれる事があるけど、あの手慣れてない感がイライラする。
    やるなら、ちゃんと練習しろよ、と思う。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/07(火) 11:17:48 

    男女それ以外関係なく、手があいてる人がやればいい。朝の掃除も女性だけが早めに出勤してやらされていて変だった。何故女性だけが?男性も掃除すればいい。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/07(火) 11:25:21 

    うちの部署は女性が私一人しかいなかったから自然と来客へのお茶出し担当だったんだけど、部長が
    「ごめんね~本当にごめんね~。でもね女の子の方が華やかだと思うんだよ。お願いね~」
    って毎回、来客の度に言ってくれた。

    正直、華やかって見た目じゃないけど、そう言われたのが嬉しくて毎回、お茶出してたわwww

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/07(火) 12:02:19 

    重役とか来客者に○○さんの入れてくれたコーヒーは格別美味しいね!とか言われた時、コーヒーメーカーで入れてるから味はいつもと同じだし、そういう差別的な事を言うからこちらがお局から睨まれるんだよ!!と思う。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2019/05/07(火) 12:20:22 

    むしろお茶出す制度を廃止してほしい
    入社当時コーヒーとお茶があったけど
    コーヒー出すとお砂糖とか備品が増えるから
    コーヒーは辞めてお茶しか出さないにした
    お茶が嫌いな人もいるかもしれないと思うと
    そもそもお茶出しめんどくさいしなくなればいいなと思う

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/07(火) 12:38:40 

    オッサンも大概だけどこの手のことに必死な女の存在が害悪
    女同士仕事に集中できない!って意見が一致してるとこはお茶汲み廃止できてるのに
    うちはアラフィフのお局とバカ高卒で単純だから洗脳済みの20代がお茶汲み大好きで絶望してる

    多分若い子は高卒で他所の世界を知らない新卒の子しかこれから続かないと思う
    時代の流れに疎すぎる会社はさっさと人手不足になって潰れればいい

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/07(火) 12:45:19 

    >>189
    私も社員へのお茶汲みなんて超適当だよ
    連休前デスクに置きっぱなしで女が片付けてくれるだろって態度のオッサンには洗剤で洗わないで水でちゃっちゃするだけ
    お茶飲んで少なくなったら湯のみにこびり付いた茶のあとが見えるだろう

    ただでサービス受けるってそういうもんだと思う
    サービス業でもないしお客様でも養ってもらってる妻でもないんだから腹壊しても知らないし自己責任

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2019/05/07(火) 13:09:42 

    >>24
    >>7
    ジジイの性欲満たすために仕事してるじゃないんだよ。キャバクラにでも行けよ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/07(火) 14:58:24 

    昔友達が入ったデザイン系の小さな事務所で、みんなが各自で飲んだコップや湯飲みがそのまま洗わずに事務所のシンクに置かれていて、何故か女性の下っ端の女性のみが洗わされたらしい
    それくらい各自で飲み終わったらサッと洗えばいいじゃんね
    お茶くみも女性のみらしく、おかしいよ!と怒ってたな

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/07(火) 20:31:26 

    私の今いるところも女性社員のみが持ち回りで給湯室やら役員室の掃除してるよー
    お茶出しも絶対女性だしね〜
    会議が終わったらわざわざ内線かけてくるもんw
    お茶下ろしてくださいってw
    自分で持てる分は自分で降ろせよ

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/07(火) 20:32:44 

    就業時間内ならまあ文句は言わないけど
    時間外にやれって言われたら絶対やらない

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2019/05/07(火) 21:30:44 

    このトピ読んで気がついたけど
    そう言えば、来客来たらいつも私だけ上司(40代後半)にお茶出しを頼まれる。
    私はアラサーで、部屋には20代の男の子もたくさんいるんだけど、その子たちには頼まない。
    もちろん、私が準備してたら若い男性が気を利かせて手伝ってくれるけど、上司は手伝ってる男性達を見て、
    あれ?◯さん(私)にお願いしたのに、なんでお前らがやってんの?
    みたいな表情してる。
    私、お茶っ葉節約して、すごい薄いお茶出したりするから、絶対若い男性社員が入れた方が美味しいだろうに…。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/09(木) 12:07:58 

    お茶出ししてます。
    お客はもちろん社員にも。
    工場でわたし以外男ばかりです。
    皆作業しているので入れてあげていたけど
    当たり前のように感じるし
    俺はミルク、俺は砂糖、今日は
    向こうの方で作業するから向こうまでとか
    要求までされると入れたくなくなります。

    極々たまにわたしが忙しいと自分らで
    入れているときもありましたが、
    当然のようにわたしにいれることはないし。

    10時と15時に入れてますがその人らが
    コーヒー飲みながら談笑しているときも
    わたしは働いています。
    奴隷なのかと思う時がありますが
    わたしはその人らに仕えているわけではありません。

    時々くる社員が今日はアイスコーヒーに
    してくれなど注文をつけてきて煩わしく思っており
    他トピで言わないからそんな状況が続くんだとあって
    感化されて今日、言いました。
    あれこれ注文するならご自分でどうぞと。

    そしたら自分らで入れてましたが
    ここで可哀そうと動くと元の木阿弥、
    妻でも母でもない、自分のことは自分で
    やる、そんな当たり前のことを
    社会人になってもできないのは可笑しいです。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/09(木) 12:19:59 

    知らぬ間に来客がありカップなどが
    給湯室にさげてあるんだけど、
    あれなんなんだろうね。
    誰が洗うの?洗い物係ってある?
    誰かというなら来客時の担当者じゃない?

    男は自分のことを人にやってもらうことが
    恥ずかしいことだという意識がない。
    人に世話焼いてもらってなんぼと思ってる。
    いかに世話を焼かせるか。
    ここは家じゃないし、母や奥さんだったら
    甘えるのはまだわかるけど女だからという理由だけで
    同僚にそれを求めないでほしい。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/09(木) 12:28:15 

    >>53
    わたしのところは、子供たち(男)へも
    お母さんの当番がいれてあげてて
    男の勘違いってこいうところから
    育まれてくるんじゃないの?
    女=給仕するものっていう。
    男=給仕されるもの当たり前
    で、ずーっとやってもらってばかり
    だから惨めさとかわからないんだよ。
    女の子のスポクラもそういうのあるかも
    しれないけど、また、違う場所で
    人に入れてあげる時があるから
    また気持ちとかは違ってくると思うし。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/09(木) 12:32:22 

    >>56
    同じ環境です。
    トイレは座ってやれと言いたい。
    できないなら掃除してほしい。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/05/09(木) 13:24:18 

    町工場です。
    工場だから作業しに来たり
    する人がほとんどです。
    社長はきたらすぐにコーヒー!って
    言うけど、すぐに作業などにとりかかる
    人がほとんどなので
    ほったらかしになっています。

    安物でも缶コーヒーや紙パックのものにしたら
    いらなかったら持ち帰ってもらえるし
    いいと思うんだけどな。
    作業場なのでホコリも舞うし
    さめきっているしおもてないとは
    なんぞや、出せばいいというものでもないと
    思います。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。