-
1. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:27
人間得意不得意ってありますよね。
私は国語が得意でした。物語を読むのが好きなので、テスト勉強全くしなくてもそれなりの点数が取れました。
苦手なのは世界史でした。興味がなくて覚えるのが苦痛でした。
みなさんはいかがでしたか?+37
-2
-
2. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:15
苦手数学
得意国語でした...+69
-0
-
3. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:17
数学が得意で、社会が苦手+19
-1
-
4. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:18
得意→日本史
不得意→理科+4
-1
-
5. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:31
歴史が得意で物理が苦手でした。+8
-0
-
6. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:56
数学が得意で、社会が苦手でした。+18
-1
-
7. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:57
数学と地理が好きで、英語と物理が壊滅的だった。+5
-2
-
8. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:13
国語は得意だったけど、数学が壊滅的でかなり苦労した(泣) 数学できる人カッコいいなって思う!+39
-0
-
9. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:36
五教科はある程度人並み以上にできましたが、感覚がモノを言う音楽・体育は苦手でした。+17
-1
-
10. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:47
得意なのは国語、特に古典と英語
数学はもはや算数から怪しかった+20
-0
-
11. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:53
+4
-0
-
12. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:08
得意→数学(中学高校6年間で、90点以上しか取ったことない)
苦手→体育(1度だけだけど、5段階評価の1を取ったことあり…)+7
-0
-
13. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:11
得意 → 数学、物理学、化学、英語
不得意 → 日本史、世界史、古典・漢文
小さな自慢ですが
物理学の中の力学は全国1位でした+20
-3
-
14. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:16
数学苦手だったけど、社会人になってから数学は結構大事だと思う。+8
-0
-
15. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:18
体育が得意で保健体育はもっと得意でした+4
-4
-
16. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:22
得意→英語と国語
苦手→理科と美術
苦手な2科目はとことん苦手でした…
大学は経営・商学系に進みました+8
-1
-
17. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:23
国語は80点くらい点数取れてたけど、数学7点とかだった笑 はずかしい+25
-0
-
18. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:35
得意だったのは図工や体育
嫌いだったのは歴史と理科+3
-2
-
19. いちごみるく姫 2019/05/05(日) 23:23:37
得意だったのは美術と音楽と数学と国語!
大嫌いだったのは物理と地理と英語と日本史と世界史!!!
暗記するの嫌いっ!主ちゃんと似てるかも(๑˃̵ᴗ˂̵)+3
-1
-
20. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:37
数学が得意、社会がぜんぜんダメ。
興味が持てないと本当にダメ。+5
-1
-
21. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:47
国語、英語が得意
歴史、科学、物理が苦手+4
-0
-
22. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:06
得意 社会・国語
苦手 英語・数学 赤点の常連
+5
-0
-
23. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:06
得意→地学
苦手→化学+3
-0
-
24. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:25
得意なのは音楽
不得意なのは音楽以外の教科全部、特に英語はやばい+3
-0
-
25. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:26
全部大嫌い
とか言ってる人誰も居ないん?+12
-0
-
26. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:26
得意だったのは歴史と国語。
暗記系は力技でいけるから。
時頭がないとできない数学は壊滅的にダメでした…。+19
-0
-
27. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:40
ゴリゴリの理系なので、なんでみんなが社会をあんな点数取れるのか意味が分からなかった
+7
-0
-
28. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:06
+9
-3
-
29. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:14
美術が得意で数学が苦手。
+4
-0
-
30. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:00
数弱でした。
社会や国語で偏差値上げてた。+10
-0
-
31. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:14
現代文と歴史と倫理と生物が得意で、数学と英語と化学と物理が苦手でした
暗記は得意でした+3
-0
-
32. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:27
得意→美術、家庭科
苦手→社会(歴史)、国語
歴史にまったく興味を持てなかった。+6
-0
-
33. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:51
微分積分は全くダメでした。
今思えば情緒不安定だったし学生時代損したなぁ😢+6
-0
-
34. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:52
得意科目は簿記
苦手科目は数学+3
-0
-
35. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:57
高校で生物と物理にわかれるけど、生物得意な理系ってどういう人達なの?
暗記嫌いだから理系なんじゃないの?+2
-1
-
36. 匿名 2019/05/05(日) 23:27:20
典型的な文系女子で、現国・古文・英語・日本史が得意でした
地学・生物などはまだ良い方で 数学が10段階評価で5、化学に至っては4でした+5
-0
-
37. 匿名 2019/05/05(日) 23:28:23
数学 英語 科学 が得意
国語 苦手
国語がもう少し得意だったらねというより
もう少し早く、解き方を知っていればね。
なのに、法学部(謎+0
-1
-
38. 匿名 2019/05/05(日) 23:28:29
得意 国語・社会
苦手 数学・家庭科+4
-0
-
39. 匿名 2019/05/05(日) 23:28:42
数学の、xyの文字を使う問題が本当に苦手。あと文章題、式を立てれない。+6
-0
-
40. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:32
得意→現国 いつもほぼ満点取れてた
苦手→物理 本当に訳が分からなかった+5
-0
-
41. 匿名 2019/05/05(日) 23:31:38
数学+4
-1
-
42. 匿名 2019/05/05(日) 23:32:03
美術。ずっと5だった。アイディアを真似しようと
見にくる奴がいるから 授業中遊んで家で仕上げてたけどいつも5だった。+2
-1
-
43. 匿名 2019/05/05(日) 23:32:23
体育以外は全部点数高かったよー+2
-0
-
44. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:33
数学得意な人が本当に羨ましいんだけど、出来ない人との違いって何?地頭の良さってやっぱ関係ある?+13
-1
-
45. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:38
社会が得意で、数学が苦手でした+5
-0
-
46. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:51
得意→日本史
苦手→国語
日本史は長編の歴史ドラマ的な感覚で勉強してたから勉強すること自体とても楽しかった。
現文が嫌いで、受験で必死に古文と漢文勉強して平均点取ってた。
+3
-1
-
47. 匿名 2019/05/05(日) 23:34:08
英語 国語 社会 得意
苦手→数学+4
-0
-
48. 匿名 2019/05/05(日) 23:35:59
得意 国語
苦手 数学、理科
これはずっと変わらなかったな+4
-0
-
49. 匿名 2019/05/05(日) 23:36:22
数学と生物は得意だった
英語と国語は苦手+0
-1
-
50. 匿名 2019/05/05(日) 23:39:18
国語の感じ大好きだったけど古文はマジで眠かった
訳分からなすぎて。
数学は因数分解だけ好きだった、他は嫌い
説明せよとか意味不明+2
-0
-
51. 匿名 2019/05/05(日) 23:40:22
苦手・嫌いな教科はありませんでした
一番苦手なのは団体行動でした+1
-0
-
52. 匿名 2019/05/05(日) 23:41:16
得意 物理と国語
苦手 地理+0
-0
-
53. 匿名 2019/05/05(日) 23:42:22
得意は国語
苦手は理科科学と算数の時速の問題(同じ人は暗記でテストなら乗り切れるよ)+1
-0
-
54. 匿名 2019/05/05(日) 23:43:25
得意、国語英語
苦手、数学
ひどい時には90点くらい差がつく…+2
-0
-
55. 匿名 2019/05/05(日) 23:43:36
得意→体育
苦手→数学
30点取れたら私の中では100点だった。笑+0
-1
-
56. 匿名 2019/05/05(日) 23:44:37
数学、物理
どうやって単位取ったかすらもう思い出せない。
物理なんかは先生が温情で単位くれたようなもんだと記憶してる。+1
-0
-
57. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:13
得意→英語、古文、日本史
苦手→数学、物理、体育
典型的な文系。でも何故か化学はけっこう好きだった。+2
-0
-
58. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:23
苦手-英語・数学(算数)
英語に至っては、中1の1学期で10段階の10をもらい3学期で最下位の1になった
得意-国語・歴史+1
-0
-
59. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:55
得意は数学、物理
不得意はダントツで英語!+0
-1
-
60. 匿名 2019/05/05(日) 23:52:29
苦手ではないけど国語が嫌いだった
小学生の頃、先生に当てられた人が教科書の本文を読むんだけど、漢字が読めないとか単語の意味をわかってないとかで文の変なところで途切れるを聞くのが苦痛だった
泣き出す子がいて教室中が嫌な雰囲気になるのよね+0
-0
-
61. 匿名 2019/05/05(日) 23:52:57
数学と英語が壊滅的にダメ。国語は普通。理科と社会は暗記して何とか点を稼いでた。+2
-0
-
62. 匿名 2019/05/06(月) 00:10:12
好きだったのは家庭科の調理実習
嫌いだったのは家庭科の裁縫。何一つまともに仕上げた記憶がない。+2
-0
-
63. 匿名 2019/05/06(月) 00:11:27
得意→美術&英語
不得意→数学&化学+0
-0
-
64. 匿名 2019/05/06(月) 00:11:30
得意、国語、社会、音楽
苦手、算数、理科、体育
体育は、ペアになった人に嫌味を言われるレベル。+1
-0
-
65. 匿名 2019/05/06(月) 00:11:43
>>35
成る程、そんな風に思われてたんですね。
私は生物をとった理系ですが、遺伝子の研究をしています。大学の研究室も酵母菌を使った研究室や、川の生き物や化学物質の測定の研究室、有機物を使った化学の研究室などあったので、そういった道の方々も数多くいると思いますよ。+1
-0
-
66. 匿名 2019/05/06(月) 00:25:05
得意→体育
苦手→英語
だけど、外国には興味あったので、高校で英語コース、大学は外国語大学行って
いま英語使う仕事してます。
中学の時の英語の先生と 壊滅的に相性が合わなかったんだと思う。笑+3
-1
-
67. 匿名 2019/05/06(月) 00:32:34
>>44
数学得意な身なので語ってみる
単に暗記が少ないからってのが大きい
公式と、それが何故成り立つか、どういう利用の仕方をするのかだけ知ってれば、あとはスピードだけの世界なんだ
むしろ私はあんだけの量を頭に入れる文系のが頭いいと思ってる……
私の頭の中には上にも書いたように、公式そのものと概念しか入ってないw入らないw
テストのときどういう作業をしてるかというと
問題読みながら図形書いてる
例えば運転するとき、今信号が青だから進める~とか考えるじゃん?
それと同じように、問題文にある「現状」を「目で追える」ように図に起こしてる
そうすると足りないもの(回答)が見つかるから、あとは存在する情報から、追って情報取得してくだけ+4
-0
-
68. 匿名 2019/05/06(月) 00:34:57
得意教科は国語で苦手教科は数学。
国語は勉強してなくてもそこそこ点数取れてて高3の頃クラストップの点数取った。
数学は本当に壊滅的。
何がなんやらさっぱり分からなくて点数が悪く中学時代は1桁取ったことがあった。+3
-0
-
69. 匿名 2019/05/06(月) 00:35:49
主さんと同じで、本の虫だったので国語は得意だったんだけどそれに甘えて漢字を暗記して書くのは苦手だった。読みはいいんだけど。
同様に日本史が、藤原の…その次が漢字で書けなかった…+1
-0
-
70. 匿名 2019/05/06(月) 00:36:01
苦手→国語、数学、社会、理科、英語
得意→音楽、体育、美術、家庭科
壊滅的なので県立を推薦で受験しました+0
-1
-
71. 匿名 2019/05/06(月) 00:36:02
得意→国語、日本史、美術
不得意→数学、英語、化学、古典・漢文
理系は完全にダメ。文系でも文法とか法則あったり、単語覚えないとならないやつは苦手だった+1
-0
-
72. 匿名 2019/05/06(月) 00:38:11
日本人でも書けない漢字があるのに、何でこんな漢字!漢字!なんだろ+0
-1
-
73. 匿名 2019/05/06(月) 00:38:24
>>66
挽回してて偉いね〜!
私も中1の時の先生がダメで、しかもABCとかから始まるもんだからバカにしてたらさっぱりわかんなくなって、海外行ってもボディランゲージと勢いで乗り切ってるよw+1
-0
-
74. 匿名 2019/05/06(月) 00:47:45
仕事ではなく、生きていく上で重要なのは
計算と漢字だった+3
-0
-
75. 匿名 2019/05/06(月) 00:48:42
英語が得意
喋れないけどヒアリングとか英検の面接試験とか得意だった
苦手は数学
0点取ったことある+0
-0
-
76. 匿名 2019/05/06(月) 00:53:02
>>35
バイオテクノロジーとか生物学・農学系
あとは医療・看護系とかじゃない?
ノーベル賞の山中博士みたいな人達も当てはまると思う+1
-0
-
77. 匿名 2019/05/06(月) 01:13:41
得意 数学(学力テストで全国1位)
苦手 社会
苦手と言っても授業中ノート取るだけのノー勉でも平均点以上は取ってた+0
-0
-
78. 匿名 2019/05/06(月) 01:28:48
得意なのは美術と地理、日本史、地学
苦手なのは数学
数学は周りの人の2倍勉強してやっと平均取れるって感じでした。嫌いすぎて高校では数3、数Cは取らなかった。+1
-0
-
79. 匿名 2019/05/06(月) 02:19:47
現国と日本史と英語が得意だった。でも英語は高校から落ちぶれた。カテゴライズして日本語にわざわざ置き換える勉強は私には合わなかった。定型文で敬語付きで訳して未来形やら助動詞やら。逆にわかりにくい。もっと単純なのに。+2
-0
-
80. 匿名 2019/05/06(月) 02:55:53
数学は凄く得意で数字が好きだった。
今は税理士として毎日数字見てます。
苦手は理科。本当に嫌いでした。+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/06(月) 03:04:32
得意 体育
嫌い 歴史かな
歴史は知らない他人を覚えようって気にあまりならなかったんだよね
でも最近興味出てきた気がしなくもない
+1
-2
-
82. 匿名 2019/05/06(月) 03:29:21
得意→世界史、現国、古典
苦手→物理、数学
何回追試と補習受けたことか……+1
-0
-
83. 匿名 2019/05/06(月) 04:50:37
体育は死ぬほどデー嫌い!
好きなのは国語+2
-0
-
84. 匿名 2019/05/06(月) 04:51:48
体育好きなのはDQN+2
-1
-
85. 匿名 2019/05/06(月) 05:05:08
得意→体育、美術、国語
苦手→数学
英語と日本史はもっと勉強したかったなぁー。+1
-1
-
86. 匿名 2019/05/06(月) 05:30:38
英語は常に学年で3位以内だったけど、数学やら化学やらは追試常連だった( ̄▽ ̄;)+1
-0
-
87. 匿名 2019/05/06(月) 05:39:57
わたしも国語は得意だった。本読むのが好きだったからだと思う。ただ現代文に限った話で古文とかは苦手。そして数学も苦手。
どちらかといえば数学得意な頭に憧れるよ。+0
-0
-
88. 匿名 2019/05/06(月) 05:43:20
時期で変わっていった。
小中は数学が得意。殆ど勉強せずに満点 成績は常に5
高校2年から勉強しないと数学は無理だと気付く。
英語も中学迄は常に満点近く
高校の大学受験用から厳しくなった。
全体的にやっぱり高卒と大学受験の壁はかなり大きい。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/06(月) 06:15:52
得意は国語と体育
苦手は理数系+0
-0
-
90. 匿名 2019/05/06(月) 06:19:01
英語得意、数学苦手というか放棄してた+1
-0
-
91. 匿名 2019/05/06(月) 06:23:24
現代文は勉強しなくても出来てたな〜
数学は赤点しか取ったことない…
暗記系は得意だけど、計算系はてんで駄目でした…+0
-0
-
92. 匿名 2019/05/06(月) 06:25:44
疑問なんだけど文系の人って暗記したものいつまで覚えてるの?
あの量を高校卒業まで覚えてられるの?+1
-0
-
93. 匿名 2019/05/06(月) 06:29:41
英語と数学と音楽は得意だったけど、美術と体育は壊滅的にダメだった。
答えが明確なものは理解しやすくて得意なんだと思う。
だけど5教科は先生によって成績が大きく変わると実感してる。教え方がうまい先生にもっと当たっていれば社会や理科も好きになれたのかも。+1
-0
-
94. 匿名 2019/05/06(月) 06:55:55
隙自語
中学生時代、「テスト勉強だと?そんなものは私の辞書には載っていない!」と、中二病特有の謎余裕をぶっこいた結果、あろうことか大嫌いな数学で4点というまさかの1桁を授かりホォアーーーっ!?となる。
後日、慌てて当時学年一位だった才女系女子に頼み込み、昼休みと放課後に勉強会を開催。本当に頭のいい人って、教えるの上手。徐々に参加者は増え、クラスの学力水準が上がった。経済的に塾に通えない人は特に喜んでいた。私も次のテストでは50点以上の引き上げに成功。結果にコミットさせてくれてありがとう…この恩は今思い出しました…+1
-0
-
95. 匿名 2019/05/06(月) 07:31:28
得意な教科は英語と音楽と体育
英語は常に学年1位の点数だった。
音楽はピアノずっとやってたからできた。
体育は遺伝子的に出来る。
苦手な教科は数学と家庭科
数学は壊滅的。問1の(1)くらいしか解らない。
家庭科は不器用すぎてミシンから下糸が出てこない、縫い目はガタガタ。辛い
+0
-0
-
96. 匿名 2019/05/06(月) 07:34:03
数学、英語が得意で、歴史が苦手だった。+0
-0
-
97. 匿名 2019/05/06(月) 08:09:37
数学 科学が超得意
英語 国語 歴史 得意
でも、地理が壊滅的に出来ない
美術も下手
空間系は苦手だった+0
-0
-
98. 匿名 2019/05/06(月) 08:44:27
音楽が得意
数学と理科が苦手+0
-0
-
99. 匿名 2019/05/06(月) 09:48:24
苦手 数学物理
得意 現文政経+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/06(月) 10:45:10
得意→日本史、世界史、体育
苦手→数学、英語、科学、美術+0
-0
-
101. 匿名 2019/05/06(月) 11:07:51
社会科が得意。暗記も好きでした。破滅的に苦手が数学。もう計算すらできないから、すべてがお手上げ+1
-0
-
102. 匿名 2019/05/06(月) 11:11:39
中学の時に理科が本当に苦手だった。
毎回50点前後だったんだけど、最後のテストの時は一念発起して勉強を頑張ったら理科史上最高78点を取った。
たいした点数じゃないけど私の中では頑張った分が報われた!と多少の自信に。
先生も答案用紙返す時に『頑張ったな』みたいな顔してくれた・・ような気がしたw+0
-0
-
103. 匿名 2019/05/06(月) 17:33:18
得意なのは国語、生物
苦手なのは社会全般+0
-0
-
104. 匿名 2019/05/06(月) 17:51:04
社会科、国語が得意でした。
苦手なのは数学と理科。
得意な教科かは大して勉強しなくても満点近く取ってたど、苦手な教科は授業が理解できなくて試験勉強のやり方もわからなかったわ。。。+0
-0
-
105. 匿名 2019/05/06(月) 19:01:33
苦手
物理、化学、数学
得意
国語全般、社会科全般、美術、生物、家政
苦手と得意ひとつずつ、それ以外は特に普通
みたいな感じではなくて、得意と苦手がはっきりしてて差がある感じ。
どちらでもないのは英語ぐらいかな
+0
-0
-
106. 匿名 2019/05/06(月) 19:26:43
得意
数学・物理・化学
苦手
生物・英語
なのに社会の先生になりたくて文系に進んで落ちこぼれました
もちろん社会の先生にはなれていません
+0
-0
-
107. 匿名 2019/05/06(月) 20:42:55
苦手:数学
得意:美術・国語・英語+0
-0
-
108. 匿名 2019/05/09(木) 09:03:26
englishと国語は得意
数学と理科は苦手
2度と勉強したくない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する