-
1. 匿名 2019/05/03(金) 00:13:45
子供もだんだん大きくなり、家事や用事をできる範囲でさせていかなければとは思うのですが、たいがい自分のやりたいこと優先で頼んだことは後回しなので、それを想像するとついめんどくさくなり、自分でパパッとやってしまいます。会社で働いている時もそうでした。(人に頼むのがめんどくさくて自分でやってしまう)
同じような方、子供にはきちんとさせるようにしていますか?+193
-6
-
2. 匿名 2019/05/03(金) 00:14:25
わかる+335
-3
-
3. 匿名 2019/05/03(金) 00:15:18
仕事でそれされると新人が伸びないんだよなあ+433
-2
-
4. 匿名 2019/05/03(金) 00:15:21
でもそれって危険だよね+225
-3
-
5. 匿名 2019/05/03(金) 00:15:24
わかる
そして仕事が増えていく+341
-1
-
6. 匿名 2019/05/03(金) 00:15:49
上司には向かないタイプ。教育係にも。+375
-3
-
7. 匿名 2019/05/03(金) 00:15:49
子どもにさせる前に、旦那さんにやってもらって、その背中を見せましょう?
+72
-1
-
8. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:05
わかる!だからなのか夜も一人ですませちゃうし+3
-18
-
9. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:05
職場でも一人で抱え込んでパンクする+222
-2
-
10. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:09
お手伝いしたいと言ってる時にさせないと、何も出来なくなる、って言うけど、本当にそうだった+242
-2
-
11. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:16
自分で思ったように、他人を動かすのって、とても大変だよね+200
-2
-
12. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:47
わかる。
でもそれをやりすぎて人に頼るのが壊滅的に下手になり、色々かかえこんで鬱になってしまった…気をつけて+192
-2
-
13. 匿名 2019/05/03(金) 00:16:51
その性格は直らないよね
88歳になるうちのおばあちゃんが今でも家族の誰よりもしっかりしてると思ってる+76
-2
-
14. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:02
歴代の友だちほとんどそういう性格。
そんな私は甘えてばっかりのだらけた性格。
自分が楽したいが為になんとなくそういう性格の人を選んでしまうのかな。
お子さんがそうならないように、子ども自身に色んなことをさせて、自分である程度できるようにしていくべきだと思います。+44
-3
-
15. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:16
せっかち気質なんでしょう+149
-3
-
16. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:17
長い目で見るとさせると楽なんだよね+133
-4
-
17. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:23
私もそのタイプだ
子供は大きくなった
男の子だけど、結構気が効く方だと思うけど…
どうなんだろう?+5
-10
-
18. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:43
仕事ですると下が育たないよ+135
-1
-
19. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:54
今はそうかもしれないけど
将来を考えよう+38
-1
-
20. 匿名 2019/05/03(金) 00:18:11
買い物カゴいっぱいのクセにセルフレジでチンタラしてるババア見ると殺意湧くよね
セルフレジは商品10個以下の客だけにして欲しい
自分1人でなんでも出来ると思ってるババアほど迷惑なものはない+2
-23
-
21. 匿名 2019/05/03(金) 00:19:24
自分でやった方が楽と言うより文句あるなら自分でやれって思うタイプだから私は自分でやってしまう。
定番どころで言うと食器洗いとかは旦那に任せても適当だから二度手間になるだけだし、もうそれに文句言うのすら嫌だから最初から自分でやる。+128
-1
-
22. 匿名 2019/05/03(金) 00:20:03
私も。
逆に自分はしたくない、人に押し付けて自分はだらだらしたいって人の方が、ど新人は育ってた(途中で「アレ?」ってなるけど)。+5
-6
-
23. 匿名 2019/05/03(金) 00:20:44
私の母は、子どもに家事のお手伝いをさせ、その姿が可愛そうで見れなかったという変人です。
でも将来のことを考えて、なんでも自分でできるようにさせたくて、歯を食いしばっていたそうです。
+16
-0
-
24. 匿名 2019/05/03(金) 00:20:57
それで最終的に「なんで私ばっかり負担が大きいの!」ってキレないのならいいと思う+189
-2
-
25. 匿名 2019/05/03(金) 00:21:48
わたしこのタイプ
新人教育とかめっちゃ下手だし苦手
+135
-2
-
26. 匿名 2019/05/03(金) 00:22:44
>>24
このタイプだいたいそうなんだよなあ
口に出さなくても態度に出すんだよなあ+90
-4
-
27. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:07
仕事でも新人に嫌われるタイプだね。
新人もいつまでも仕事教えてもらえないから聞いて回るしかなくて、教育も出来ないと評価下がるよ。
子供だって家事を教えていけば強い戦力となるよ!根気よく子供も部下も教育していかないとね。+103
-11
-
28. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:09
先にやっといて、キチンとさせる。二重仕事になるけど
基本はしっかりさせる。後で痛い目見るのはじぶんだとわかったから+2
-1
-
29. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:27
分かる。
21歳の息子に何もさせてこなかったから、今から教える労力を考えると自分でやった方が早くて。
友達からは「かわいがりすぎ。甘やかしすぎ」とか言われるけど、そういうのじゃない。
職場ですごく気を使いながら若い子に指導してるのに、家でまで誰かに一から教える労力が無いんだ。
息子も息子でラーメン屋さんでバイトしてるくらいだから、指示すれば動けるとは思うけど、家ではオカンがやってるからやってもらっとこーとか思ってそう。
+16
-21
-
30. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:51
>>1仕事場はなるべく他の人にもまわして皆がそこそこ出来る様にしていた方が良いよ
1日休んだだけで通常業務が滞った、大変な思いしたとかお局パートから嫌味言われて意味不明だったわ
マジで気持ち悪かった+31
-5
-
31. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:59
だから、出世を断りました。自分でやるほうが楽なので。+12
-2
-
32. 匿名 2019/05/03(金) 00:24:59
家事は絶対自分でやる!
旦那さんにやってもらっても中途半端で
遅いしイライラするし結局二度手間になるから。
でも育児は遅かったり、違うよ!って思う事も
あるけどなるべくやってもらう様にしてる。
2人の子だからね。+6
-3
-
33. 匿名 2019/05/03(金) 00:25:10
一日に覚えられる事にキャパがあるから少しづつ教えて刷り込む
お願いと言うか教えることも仕事の内だから教える時間も別に割いてる+7
-0
-
34. 匿名 2019/05/03(金) 00:25:19
自分でやった方が早いというかやらないと気が済まない
チームワークでするのが苦手でワンマンプレイになってしまうのが悩み…+18
-5
-
35. 匿名 2019/05/03(金) 00:25:20
わかる〜!
3歳の娘が何事も自分でやりたがって、いい事だから付き合ってあげるべきなんだけど、んもー!ってなってしまう時あるよ。+26
-1
-
36. 匿名 2019/05/03(金) 00:28:10
主です
みなさんの言う通りです。会社でそのやり方でやってしまった為、後輩の女子社員2人は私より先に必ず定時で帰っていました。すべて私自身のやり方の悪さが原因で、自業自得です。
家庭に入り、そういう悩みとも離れるなと思っていたら子育ての過程でまた同じようになっていて、自分でイヤになります…。
みなさんのお察し通り、せっかちで自分のタイムスケジュールできちきち動きたいタイプです。イヤになります。
明日から気持ちを入れ替え、子供のためにも自分のやり方を変えます。+104
-2
-
37. 匿名 2019/05/03(金) 00:32:23
>>36
私もそうだった。だから、相手に任せるのをじっと見てるんじゃなくて
その時間に他の事やって、聞かれたら答える余裕を作った。
子育ても同じだよ。子供は同じ時間に起こしてこっちが身支度してる時間に自分で身支度させて
時間かかるから、その間に食事を作ったりお弁当つくったりしてる。
時間かかるけど褒める時間が増えたよ
自分を責めないでがんばれー+31
-2
-
38. 匿名 2019/05/03(金) 00:33:36
>>3
今ちょうどそれで悩んでるところだよ…
バイト先の社員さんが主タイプで最近移動になったんだけど、残されたバイトたちは何もわからず毎日てんやわんや
バイトとして一緒に働く分にはすごく楽だったけどあとからきた社員さんは当然ながら困ってるみたい+11
-1
-
39. 匿名 2019/05/03(金) 00:33:36
結婚したての時にそうやって旦那に何もさせないと、子供が生まれてから痛い目見るよね+36
-0
-
40. 匿名 2019/05/03(金) 00:33:38
たぶん、旦那がそう思って、やってくれます。+1
-0
-
41. 匿名 2019/05/03(金) 00:34:56
>>10
でもなぜか忙しい時に限って言ってくるんだよ💧+3
-3
-
42. 匿名 2019/05/03(金) 00:35:03
これさ、やってる本人は「自分不器用なんでー人頼れなくてー」とか言ったりしてるけど単に教育係として無能なんだよね
全部自分でやってどうすんの?+70
-8
-
43. 匿名 2019/05/03(金) 00:35:57
母親がそのタイプで、私が手伝おうとすると邪魔と言われ何もさせてもらえなかった その結果、家事全般手際が悪いし苦手です+34
-4
-
44. 匿名 2019/05/03(金) 00:37:51
主がそういうタイプかは分からないけど、うちの会社の派遣さんは下の派遣さんに仕事教えず全部自分でやっちゃって、挙句「いつも損な役回りなんです、私」って真顔で言ってる
いやいや、無能なんだってば+56
-8
-
45. 匿名 2019/05/03(金) 00:39:00
わかる
仕事でも人に頼むのが苦手だし心配
だから自分で全てやってしまう
融通が効かない性格+15
-1
-
46. 匿名 2019/05/03(金) 00:40:15
子供が小さいうちは手伝ってもらうと正直 邪魔くさかったけど それでも我慢して手伝わせて、やり方を教えていた、 小3くらいから夏休みの昼ごはんとか自分でやってるし 休日出かける時の弁当も作ってくれるし、楽できてます+25
-0
-
47. 匿名 2019/05/03(金) 00:41:23
>>36
せっかちと言うか、人を信用してないし育てるつもりもないのでは…。
後輩は定時に帰ってたって恨み節だけど、何にもさせてくれない後輩からしたら、じゃあお好きにどうぞってなるよ。
+81
-2
-
48. 匿名 2019/05/03(金) 00:41:26
母も私もそのタイプ
子供時代は何でもお母さんがやっちゃうから、私が何もできない人間だった。
このタイプって、自分でやった方が楽だから、人に教えるの超下手だよね。
教えるほうが労力がかかるし大変。+39
-1
-
49. 匿名 2019/05/03(金) 00:41:27
トピ画の犬は主さん家のコかな
かわいいね!+3
-1
-
50. 匿名 2019/05/03(金) 00:42:47
こういう母親多いよね。
人間育てる資格ないじゃん…+23
-3
-
51. 匿名 2019/05/03(金) 00:46:52
役割分担できない人って自分で勝手に背負い込んでこっちだって困ってんのにある日キレるから嫌だ
+17
-2
-
52. 匿名 2019/05/03(金) 00:49:30
自分の母親がそういうタイプ。
教えてもらう方は、たまったもんじゃないよ。
相手を否定してる。
結局自分だけ。
+32
-1
-
53. 匿名 2019/05/03(金) 00:50:46
面倒くさがりなんだよね
お願いして教えて、やらせてみてダメなら修正して…って考えるだけでも面倒くさい
そして自分があまり丁寧に教育してもらったわけでもないからなんとなく教える習慣が身についてない
面倒見いい人ってなんで面倒見いいんだろう?
すごいと思う+32
-1
-
54. 匿名 2019/05/03(金) 00:53:04
私は母親でもなんでもないけど、私これだわ…。
人に教えるっていうのが壊滅的に下手。っていうか苦手。
何からどうやって教えていいのか分からないんだよね。
なるべく自分が教わった時のやり方を思い出してやってみたりするんだけど、途中で自分が何言ってるか分かんなくなる…。ただの馬鹿なのかな。+28
-0
-
55. 匿名 2019/05/03(金) 00:53:46
うちの母がそのタイプだったわ。
そんな母に育てられたからか、私はいかに自分が楽して人をうまく動かせるかを考えるようになってしまったダメ人間です...+6
-1
-
56. 匿名 2019/05/03(金) 00:55:53
職場の店長がそんなタイプで、何時になったらこの作業をするっていうタイムスケジュールがあるのに30分前とかに一人で作業をやってしまう。自分のタイミングがあるようで、他の子が前倒しで作業をすると早すぎると怒られる。
そのくせ全く指示を出してこないからこっちも動けない…+18
-1
-
57. 匿名 2019/05/03(金) 01:01:27
夫が手伝わないことにイライラしてる人の殆どがこのタイプだと思う+36
-1
-
58. 匿名 2019/05/03(金) 01:22:57
私ではなく旦那がこのタイプなんだけど、信用されてないなぁと感じます。
頼まれごとで、2、3質問をするとあー俺がやった方が早いなと言われてしまうので。
言葉で説明するのがめんどくさいのかな?
こちらとしては間違いの無いようにと思っての確認のつもりなんだけど、まどろっこしいんだろうな。+10
-1
-
59. 匿名 2019/05/03(金) 01:25:42
ガル民のお母さん世代って、家族のために奮闘するチャキチャキの母親みたいなのが理想像だったのか、こういう子供や将来の後先考えない、自分の気分が良いやり方でしか物事を進められないお母さん多いよね。
で、その同調圧力もすごい。
のんびり屋さんにもハッパかけてノリを強要する。
で、その娘たちも同じ気質の子たちは同じように育ち、のんびりで繊細な子たちは病む。
+46
-2
-
60. 匿名 2019/05/03(金) 01:26:48
>>55
損得勘定が無く、正義が中心にあれば、あなたみたいな上司の方が好き+0
-1
-
61. 匿名 2019/05/03(金) 01:31:24
見守る事が出来ないとそうなるよね。
失敗したら「だから言ったのに〜」とか
自分と違うやり方でされると「こうじゃない」って口を出して自分のやり方でさせたがる。
失敗して気づくのを待ったり、違うやり方でも認めてあげれないとさせても子供でも部下でも嫌になる。
+27
-0
-
62. 匿名 2019/05/03(金) 01:37:23
教えるのがめんどくさいだけで
仕事に関して自分のやり方でやらないとやり直しさせるとか無いわ
自分が職場の先輩に何も教えてもらえなかった人が私怨で決めつけて批判してないか?
教える係になった時はとりあえずマニュアルに沿って教えるけど
それ以外は基本放置なだけ
+4
-5
-
63. 匿名 2019/05/03(金) 01:39:53
>>33
教育している部下にバカにされないように、あえてのあげあしとりです。
少しづつ×
少しずつ⚪️
教育係頑張って下さい!+0
-4
-
64. 匿名 2019/05/03(金) 01:42:05
>>3
家で子供にされても同じ
職場なら他人の目があるしチェンジが可能だからいいけど
家のなかじゃ誰がガン細胞なのか気づけない
子供が自分で気付くのもむずかしい+5
-0
-
65. 匿名 2019/05/03(金) 01:50:29
効率重視したいならチームプレーとかでやったほうが早いと思うけど
ゲーム感覚にしたらいいんじゃない?
仕事なんてチームプレーでやるものだし
家のことも同じじゃないかな
チームプレーだよ+6
-0
-
66. 匿名 2019/05/03(金) 02:02:45
手伝ってくれない人を動かす為には、膨大な時間をかけても手伝ってくれるか不明で、待たせると申し訳ないから自分でやってた。
今みたいな環境は、正直優遇されてるみたいに緩い。+0
-0
-
67. 匿名 2019/05/03(金) 02:04:43
>>65
コミュニケーション能力でどうにかできない部分もあるからね。
縦社会で目下の人の言うことなんか聞かない、協力しない人が多いから。
仕事で評価や査定に繋がるからって事が多い。+2
-0
-
68. 匿名 2019/05/03(金) 02:09:33
自発的に気がついてやってくれるならありがたいけどやりたくない人にあれこれ指示するのが本気でめんどうになる。旦那に対して特に。+18
-0
-
69. 匿名 2019/05/03(金) 02:18:03
結婚していないので子供に関しては分からないのですが、仕事に関しては主さんと同じです。
主さんの場合は先に後輩が定時で帰り、主さんが後に帰るとなっていましたが、私の場合は新人にやらせると時間内に終わらず最終的に私が終わらせなければいけなくなる(新人は定時に帰る)ので、自分でパパっと時間内に終わらせてます。+3
-2
-
70. 匿名 2019/05/03(金) 02:20:41
私も仕事では1人でやりたくなってしまう。
部下にやらせて結局できなくて、指導して最終的な調整・チェック……ってやってるとほんとに効率悪い。+12
-4
-
71. 匿名 2019/05/03(金) 02:24:27
分かる!言うのも疲れるんだよね。私も自分がやってた。だけど子供には良くないと本当に思った!
長男高1 私がいないと何もできない。支度とかも。そのくせ反抗期長いし、あたってくるのは全て私。
私の育て方が本当に悪かったと思ってる。下の子には自分でさせてるから、ちゃちゃっと動くのに上の子は動かねー私がやると思ってるからね。
仕事でもそう。自分で自分の首絞めてるとはこの事だ!笑+8
-1
-
72. 匿名 2019/05/03(金) 02:30:02
性格は変わらない!だからいいのだ!
子育ては何が正解で不正解なのかは子育て終わるまで分からない。周りの評価ではなく自分の評価で。
正解だったと思う人の方が少ないよ。だからしっかり愛情を注ぎながら子育てして下さい。
仕事は仕事、家庭は家庭だよ。+1
-4
-
73. 匿名 2019/05/03(金) 02:33:50
>>55
就労支援の適性が半分あるね+2
-0
-
74. 匿名 2019/05/03(金) 02:36:39
一度自分でやるとずっとやらなくちゃいけないから家事もあえてしない+2
-0
-
75. 匿名 2019/05/03(金) 03:19:40
カーナビ入れるの頼んで
文字入力してもらっていたけど
なのに遅くてついつい
停車中に横から入れそうに
なってしまった。
こうやって積んで来たのかなぁと
反省。ゆっくりだけどやろうとしていた
せっかちにならずに
待ってあげよう。+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/03(金) 03:43:04
まんべんなくある程度のことができるんですが、その「ある程度」が、普通の人から見るとプロ並とのこと(プロから見たら一般人に毛の生えた程度だと思うけど)
結果、自営してる。
正直、今でも人に任せるのは苦手です。
1回でできる人なんてまぁいないし、教える時間も、失敗した時のフォローも、面倒臭い。自分でやる方が絶対に早いし、綺麗。
ただ、ひとつのことをやりきってくれれば、次も任せたいと思えるようになった。
その間に上達もしてるし、次にはもっと早くできる。やりきってくれるのなら、私も楽だから。
……まぁ、中途半端に放り投げる奴が多いから、人に任せるの嫌になったんですけどね。
見守った結果できなくて、尻ぬぐいの方が大変ってこと、しょっちゅう。
家庭(家族)のことならまだ我慢できるんでしょうが、仕事となれば、、、できなかった人間に二度目任せるのは、相当しんどいよ。+3
-10
-
77. 匿名 2019/05/03(金) 03:45:11
ほんと厄介な性格だなと思う。
人に任せれたらどんなに楽かと思うけど
キッチン関係だけは絶対に任せれない。
自分のルーティンがあり、
それから外れたら気持ち悪い。
人が洗った食器なんかも
こっそり洗い直してしまうし、
結局二度手間だからやめてほしい。
家族は知ってるから絶対に手を出さない。
+3
-11
-
78. 匿名 2019/05/03(金) 03:53:55
人に任せて不満感じるのが嫌だから自分でやりたい。自分でやればミスしても自分を責めるだけだから。+9
-0
-
79. 匿名 2019/05/03(金) 04:00:41
+22
-0
-
80. 匿名 2019/05/03(金) 04:09:36
わかる、私も主さんと似てる。
私は完全にせっかちで時間を気にしちゃう。
ちなみに仕事の時も自分でやったほうが早いって思ってた。
人に頼みづらい性格ってのも災いしてる。
でも、子供の自立心を育てるためには、失敗しても下手でも遅くてもやらせて、とにかく褒めてあげなきゃって理想はわかるんだけどね…毎日それができたら苦労しない。
思えば自分の母親も同じ感じで、ある程度大きくなってからは手伝ってもノロい!へた!って言われてたw+3
-5
-
81. 匿名 2019/05/03(金) 04:31:32
母子家庭育ちですが、私の母がまさにそういう人で、大人になるまで家事がまともに出来ずに育ちました。
私は母に負担にならないように自分の事は自分でしたかったのですが、何もさせて貰えず(ちょっとでも何かしだすとキレられる)、辛かったです。
信頼されてなかったのかなとか思っています。+7
-1
-
82. 匿名 2019/05/03(金) 05:21:03
子供が出来るようになることが増えていくのって、親が今までやってきたことを手離すことで初めて成り立つんだよ。
自分でやった方が早いって結局、自分軸でしか考えてないよね。訓練させてこないと、いきなりは出来ないよ。+16
-0
-
83. 匿名 2019/05/03(金) 05:21:30
主さんのやり方理解出来る!
私もそうだった。出来ないのを見ていてイライラしてくるんだよね。
何度もやっていくうちに慣れてくるよ!
今年は仕事場で新人と組んでるけど、ある程度教えて新人に好きなようにやらせてる。時間のあった時に難しい事とか聞く事にしてる。新人が出来てない部分はそっとフォロー(してるつもり)。
たまに心の中で五十六さん暗唱する。+5
-0
-
84. 匿名 2019/05/03(金) 05:58:03
当然+0
-0
-
85. 匿名 2019/05/03(金) 06:10:52
教えるというのは一方通行なだけじゃないよ。
教える側もどうやったら相手に教えやすくなるか色々考えるし、
新人さんの気持ちもわかるようになるし、長所を見抜けるようになったり、
忍耐力も身につくようになる。丁寧に根気強く教えてくれた相手を
尊敬したり慕ったり、新人さんもいつまでも新人ではないから
いつか自分も助けてもらうかもしれないし。入社して教えたのにすぐに辞めて
また入社してを繰り返すのは負担も大きいし、嫌になるだけだから
長く一緒に働いてもらえるのが一番良い。
上司や会社に評価されて給料アップや昇進もあるかもしれないし。
非常識な相手もいるし、失敗もあるし、厳しすぎても甘すぎてもダメだし、
難しいからこそ学び得るものも確実にあると思う。
+12
-0
-
86. 匿名 2019/05/03(金) 06:15:16
職場でやられると正直迷惑です。
毎日元気で出社できるなんて保証ないのに、仕事抱えまくりにされるといざという時に周りが混乱する。
自分がいないとこの職場は回らないって思うのも辞めて欲しい。
誰がいなくても回るし、自意識過剰だと思う。
本当に仕事できる人って上手く仕事をみんなに振れて周りを育てられる人だと思う。+25
-2
-
87. 匿名 2019/05/03(金) 06:24:49
周囲と足並みを揃えられないチームワークを乱したり
協調性がない独りよがりな人はどこへ行っても嫌われる。
+6
-0
-
88. 匿名 2019/05/03(金) 06:37:39
うちも母がなんでもやってしまうし、手を出されるのを嫌がるタイプだったなぁ。
「本当にやる気のある子は教えられずとも自分でできるものだ」って謎理論展開して。
毒親自慢で悪いけど…。
高校卒業して私が一人暮らしになるって時、初めて(何も教えてこなかった…!)って自覚したっぽくて、「野菜だけは毎日食べてね」「冷食でも一手間加えるだけでいいんだから美味しくアレンジして食べるんだよ」とか、出汁の取り方も教えなかったのに、絵空事の口先アドバイス。
何も教えなかったとなるとマズイから、一応教えたって言う事実を作りにきた。
昔の家だから父は母に子供の教育まかせきりで、母は家では子育てについてやたら偉そうだからそれなりに教えてるだろうと思っていたら、大人になった私が料理含め母から何も教わってないことが発覚して怒ってた。
こんな親だから、その他にももっとアレな毒親エピソードもあって実家には寄り付かなくなった。+5
-2
-
89. 匿名 2019/05/03(金) 06:44:31
仕事ではまさにそのタイプだったけど子供にはそうならないように気を付けてる+3
-0
-
90. 匿名 2019/05/03(金) 06:48:54
教えるのも仕事のうちだということをわかってない無能が多い+10
-3
-
91. 匿名 2019/05/03(金) 06:53:41
>>90
ほんと。教えるのも給料のうち、ましてや人間の教育。
教えること教えないで真っ当に育つこと望まれても困る。+7
-3
-
92. 匿名 2019/05/03(金) 07:07:15
わかるなー
今、子供が4歳と2歳なんだけど、お手伝いするーって来る。忙しい時は本当にめんどうで、、、なるべくやらせて、手伝ってくれて助かるー!!なんて言うけど、内心おもちゃで遊んでてくれ!!って思うよ。
男の子2人、将来お嫁さんだけが家事の負担にならないように躾けたいけどね。
夫が割と料理してくれる人でそれを2人も見てるから、必ずしもママが料理するって思ってはない気がするけど。+6
-0
-
93. 匿名 2019/05/03(金) 07:15:59
仕事
他の人に任せると、忙しいせいか、なかなかしない、時間がかかる
自分がした方が、よっぽど早い+6
-0
-
94. 匿名 2019/05/03(金) 07:16:04
>>54
私も
人に教えるのが苦手だし、教えてもなかなか動いてくれないなら自分でやった方が早いと思ってやって自滅するパターン
人に何かお願いするって言うのが昔からほんと苦手
どんな風にお願いしたら自然かなとか嫌な顔されないかなとかそんなことばかり考えて疲れるから結局自分でやったほうがいいやってなる
でも、そうすると手が回ってないと、~ないと困るから言ってね!とこないだ職場の年上の先輩に注意された
それだけで落ち込む私、はい、小心者です
+6
-0
-
95. 匿名 2019/05/03(金) 07:20:18
>>91
子供もおバカさんじゃなければ、親から離れたら自分でやるようになる(やるしかないし)自分で四苦八苦するのも経験になるし、ダメな親を反面教師にして、いい教育者になれる可能性もあるかもしれない。もちろん、教えるのが上手な親が一番いいけどさ。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/03(金) 07:22:47
仕事に関しては教えられる側にも問題ある場合もあると思う。
教えようとしても「機械に疎いので」とか「不器用なので」と出来ない覚えられない言い訳して作業説明すら拒む人いる。
そういう人には一度教えても次からも自分からはやろうとせず逃げようとするし。
仕事に対しての責任感の認識が違うんだろうな。
もう4-50代の人だからこういう性格は治らないと思ってみんな諦めてるよ。+3
-7
-
97. 匿名 2019/05/03(金) 07:24:32
早死タイプ+5
-0
-
98. 匿名 2019/05/03(金) 07:30:25
実際は仕事教えもしないくせに新人が育たない、仕事忙しいとか言ってる人多いよね。
あと新人のせいで仕事のペース崩れた的な言い方する人は自分の無能さをアピールしてるバカにしか見えない。新人からしたら、何年も同じ仕事してるのに何で余裕持てないのか疑問。+16
-3
-
99. 匿名 2019/05/03(金) 07:37:11
>>36
主は、お子さん想いだよね(^^)
子供が今までよりもちょっとでも自分で出来るようになってたら、◎を付けるくらいがいいよ。
出来ないことじゃなくて出来るようになった部分を見てみると、たくさんあるよね?+4
-0
-
100. 匿名 2019/05/03(金) 07:48:31
無能と罵ってるだけの人はそのまんまブーメランなことに気づいてないの?
相手の欠点を非難するだけで改善策は何も提案しないって、無能な教育係、上司の典型じゃん
主タイプは他人へ求める基準値が高いからイライラするんだよね
皿洗いの例が出てきたけど、綺麗に洗うまでがセットだから
できてない自分でやろうとなるけど
最初は不満でも割りきるしかないよ。
私は料理が下手くそだったけど、最初からダメだしされたら続けられなかったと思う
(家族はまずいけど我慢してくれて、下手なりに褒めてくれた)+6
-6
-
101. 匿名 2019/05/03(金) 08:05:05
出世しないタイプね
人を動かせないから上には立てない+8
-3
-
102. 匿名 2019/05/03(金) 08:24:28
私も自分がやった方が早いと思うけど、
旦那に何かさせないと
「何もやらない夫」に育ってしまうので
玄関掃除、雨戸開け締め、布団干し、ベッドメイク、洗濯物取り込み、コロコロ、買い物等々、
「早くしてよ。」
って言わずに済むような家事ばかり頼むようにしてる。+3
-0
-
103. 匿名 2019/05/03(金) 08:30:02
>>47
私これだわ。人を信用してないし育てるつもりもない。興味ないし。
定時で帰ったって気にも止めない。
説明するのもめんどくさいし、なら自分でやったほうがいい
でも指導係になったらそうはいかないよね+2
-5
-
104. 匿名 2019/05/03(金) 08:34:26
職場で仕事を後輩に任せられず
全て自分で抱え込んでパンクしてのか?
3~4ヶ月で辞めてった人を思い出した。+6
-0
-
105. 匿名 2019/05/03(金) 09:16:23
トピずれかな?職場の話。
こっちがやっちゃうと、そこあてこんでくる人間いることに気づいてからは、やらないようにしてる。
だってさ、こなせちゃう人間ばっかりやること増えてさ、できません、わかりませんて言ってる人間、ドンドン楽してるもん。
できないって得だなって本気で思ってる!
任せられないから、こっちがやるじゃん。その間、そのできないやつは何してる?って話よ。
やらせたほうがいい。で、責任もとらせた方がいい。
そうしてるうちに育つかもしれないし、ダメなやつはずっとダメだろうけど。
+13
-2
-
106. 匿名 2019/05/03(金) 09:16:31
教えればできるんだからやらせればいいのに、イラつきながら自分でやって「あなたがやらなきゃいけないのに!」「どうして私がしないといけないの?!」ってキレるのは本当にやめてほしい。+19
-0
-
107. 匿名 2019/05/03(金) 09:17:10
女性はほとんどこんな感じだと思うけど+6
-1
-
108. 匿名 2019/05/03(金) 09:36:21
本当に悪質な人間いる。あいつがやるからいいよ、自分遊べて楽々~やらせとけ~って人。
まじめにやろうとしてる人とは一目瞭然。
あとは、人間得手不得手がどうしてもあるから、教えても難しい人、いる。私自身も苦手な分野あるし。どうしてもできないこととかある。
そのできない人が一生懸命やってるのはわかる、だからこそ、無理なんだな、もう限界だなって判断になる。そうすると、任せるわけにはいかなくなる。できる人のところにどうしてもしわ寄せ行く。
+2
-0
-
109. 匿名 2019/05/03(金) 09:45:11
会社の先輩がそれで、本当に悲しくなるし凹む。辞めようかとすら思っている。一生懸命仕事を振ってくれる先輩の方を尊敬してます。+14
-0
-
110. 匿名 2019/05/03(金) 10:00:28
>>103
指導係にならなくても、協調性ないとか頼りにならない人と周りに思われちゃうかも+2
-0
-
111. 匿名 2019/05/03(金) 10:28:54
義母がそのタイプ。
旦那含め義兄妹みんな仕事以外何もできない。+1
-0
-
112. 匿名 2019/05/03(金) 10:40:47
自分でやったほうが早い病ね。
これは病気だと思ってる。
これ事業でやってたらスケールできないどころか、特定の人に仕事が張り付いてしまってそのうち流れのボトルネックになって、頑張ってたつもりが業務改革の邪魔者扱いなんてことにも。+8
-0
-
113. 匿名 2019/05/03(金) 11:30:50
私もすっごいせっかち。
だから子供にあまりお手伝いさせてない。
だけど、自分がやってる時にこうやるんだよってコツを解説しながらしょっちゅう見せてる。
そうするといきなりやらせるより、最初から結構上手くやってくれる。+0
-0
-
114. 匿名 2019/05/03(金) 11:34:50
私も何でもやってしまうタイプ。結婚してから仕事ずっとやってないけど、復帰する気もない。何でも全部してしまうから。給料に見合わなくなってくるし、部下も育たない、家にも仕事持ち帰るから何もいい事ない。+0
-0
-
115. 匿名 2019/05/03(金) 11:35:59
ここって「何でそれ夫本人に言わないの?何でそこまで文句あるのにやってあげてるの?意地でも本人にやらせればいいじゃん」って思う夫が無能な愚痴たくさんあるけど、こう言うタイプの人なんだろうなと思ってる
結婚して直ぐに本気で向き合うことを放棄して、何も話し合わず全部自分でやって十年後相手が何も出来ないことにイライラしてる+8
-0
-
116. 匿名 2019/05/03(金) 13:18:16
職場でそんな感じです私
スケジュールに余裕がないし、説明してもなかなか理解してくれないしもういいやっ!てなっちゃう
教えるの難しい+4
-1
-
117. 匿名 2019/05/03(金) 14:52:31
母がこのタイプ。
そして1人で抱えすぎて定期的に「私は家政婦じゃない!!!」とキレる。
こっちは任せてもらえないばかりかキレられてモヤモヤが溜まるのみ。
感謝の気持ちは湧かない。
+9
-0
-
118. 匿名 2019/05/03(金) 14:54:41
こういう人って、部下や子どもにやらせても、自分の思い通りに動かないとすぐ仕事を取り上げるよね。
実はわがままなんだと思う。+13
-0
-
119. 匿名 2019/05/03(金) 17:13:17
主さんみたいにせっかちな人は、職場の後輩育成も出来ないね。それだけじゃない。ヤバイのは、そんな主さんに育てられたお子さんが、将来働く様になって、
・言われないと分からない
・融通利かない
・自分から動こうとしない
・他人にやってもらわないと、自分で出来ない
「ダメ人間に育ててる」事だよ。
主さんは良くても、お子さん達が将来
「社会人として、使えない人間を育ててる」
事に気付かない主さんは、危機感を覚えないと。+12
-0
-
120. 匿名 2019/05/03(金) 18:51:24
うちの職場にもらいるわー。
周りからすると、すっごい迷惑。
勝手に動いて、イライラして、睨むのやめろよ。
そんなセカセカされたら、余計に疲れるわ。
そういう人達は、普段の言動も少し変わってる。
悪いけど、人と一緒に働く気がないなら引っ込んでてほしい。
何でそんなに働くの下手なんだろ?
今まで、一体何を見て学んできたの?
+6
-1
-
121. 匿名 2019/05/03(金) 19:44:04
>>36
トピ立てて15分で締めくくりに入ってるもんな
確かにせっかち笑+4
-0
-
122. 匿名 2019/05/03(金) 20:40:19
>>121
ほんとだw
主さんは座禅でも通ってゆったりペースを身につけるべき。
このままじゃ自分だけでなくまわりも疲れ果てさせちゃうよ。+4
-1
-
123. 匿名 2019/05/03(金) 20:45:44
このトピ親に見せたいw+2
-0
-
124. 匿名 2019/05/03(金) 21:35:08
子供の「お手伝いするー‼️」が苦痛…
混ぜるのはイヤらしく、切る、炒めるをやりたがる
イライラしてしまう
ごめんよ+0
-0
-
125. 匿名 2019/05/03(金) 22:28:01
山本五十六の人材育成に対する有名な言葉があるじゃん。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。」
って言うやつ。
育てる側からしたらめんどくさい事多いけど、自分も最初から出来ていた訳じゃなくて、誰かが見守ってくれてたんだなぁと思う。+3
-0
-
126. 匿名 2019/05/03(金) 22:57:36
職場の先輩がまさしくそんな感じ。
こういう人って後輩が同じ様に仕事できる様になると自分のアイデンティティがなくなると思ってるから教えないんじゃないかなと後輩から見るとそう思う。
教えても出来ない人なんてそうはいないのに、最初からダメだって決めつけてるのが問題な気がする。教える側の人も最初から出来てたの?
普通に出来るようになっても、その人が振り分ける役なのに未だに仕事ふってこない。
偏見かもだけどそういう人って仕事抱えて残業することに自分の価値を見出してるっぽいし、付き合いきれないから定時で帰る。+5
-0
-
127. 匿名 2019/05/04(土) 00:30:12
結果うまく行かなかったとき
誰かのせいだと思いがちな自分が嫌だから
と言ってた友達がいる+0
-0
-
128. 匿名 2019/05/04(土) 00:41:33
わかる。
もう一人で生きていくのが一番楽だと悟り、
離婚してシングルになったけど、
息子は自分で何でもやりたがる性格なので、
よほど急いでいなければ、任せてます。+0
-0
-
129. 匿名 2019/05/05(日) 11:07:30
これは人を育てられないタイプ
そのくせ、相手がいつまでたってもできないと不満を募らせていそう+0
-0
-
130. 匿名 2019/05/05(日) 16:14:20
>>88
うちもそうだ。
おせち料理作ったか聞いてきて
私も含め子供も食べないから
作ってないと言うとなぜだ作れと。
いや、作り方知らんし。
梅干しの作り方知りたいから
教えてと言っても無駄だった。
私のことをめんどくさがりと思って
るけど母も相当と思っている。
+1
-0
-
131. 匿名 2019/05/09(木) 01:12:38
旦那がやるより子供(4歳児)がした方がイライラしないし早い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する