-
1. 匿名 2019/04/30(火) 12:42:26
新卒4年目の者です。
新卒2年目の後輩がわからないことがあっても自分から何も聞いてきません。
私は少しでもわからないことがあれば先輩や上司にどんどん聞く性格なので、何で何も聞いてこないの!?と初めはイライラしていましたが、ガルちゃんの別トピを読んで、わからないこと何なのかもわからないという意見があり、なるほどなと思いました。
こういう後輩にはどういう声のかけ方をすればいいのでしょうか?
正直仕事ができる人ではないので、上司も気を揉んでいてどうにかしたい状況です。+95
-135
-
2. 匿名 2019/04/30(火) 12:43:41
分からないことあったら、遠慮せずに何でも聞いてね
と言う、シンプルに+558
-8
-
3. 匿名 2019/04/30(火) 12:43:51
+27
-132
-
4. 匿名 2019/04/30(火) 12:43:53
2年目でそれじゃ育成もなにも‥
+404
-8
-
5. 匿名 2019/04/30(火) 12:43:57
怖いのが顔に出てるんじゃないの?+474
-55
-
6. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:01
私の職場にもいたけどクビになってたよ
率先して聞いてくる人は今めちゃくちゃ仕事できる人になってる
何するか分からないなら聞けばいいだけなのに言われたことを理解もしてないのにはいはい言ってる奴はクビが一番
ただ邪魔なだけ+325
-134
-
7. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:03
>>1
何でもかんでもガンガン聞いてくる奴もウザい。自分で察しろ!と思う+616
-83
-
8. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:03
待ってても来ないなら
こちらからアプローチするしかないのかな?
全部教えるというよりは
こうなったらどうしたら良いと思う?とか
この仕方覚えてる?とか聞いてみるかな。。+365
-3
-
9. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:06
すぐ辞める気なんじゃない
そういう子多い+317
-11
-
10. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:06
>>2
シンプルにってゆとりっぽい+12
-35
-
11. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:08
教育係じゃないならほかっとくよ
聞かれたら2回までは快く教える
メモる様子もなく3回目聞いたら怒ります+391
-42
-
12. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:12
手取り足取り教えるしかないよ
そのうち慣れるのを待つしかない
それにしても2年は長いね+235
-2
-
13. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:38
キョロキョロしてたら、どうしたの?と声かける。+229
-2
-
14. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:40
2年経ってそれなら何も言わない
そういう人なんだよ
私もクソウザい上司がいるけど常に反発してる+206
-6
-
15. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:53
後輩なりに自分で考えてやってんじゃないの?
こんな先輩やだw+37
-70
-
16. 匿名 2019/04/30(火) 12:44:56
先を読んで教える。主さんの言う通り、とにかくなにをすれないいのか分からない状態だと思うから○月までにはこれをしてあれをして、終わったらこれしていこうね。みたいな感じ。でも2年目ならある程度流れは分かってそうだけどね。こんなことも知らないの?とか思わずに丁寧に教えてあげて。+271
-13
-
17. 匿名 2019/04/30(火) 12:45:00
>>1
年代は一緒でしょ.性格の問題じゃない?+85
-1
-
18. 匿名 2019/04/30(火) 12:45:18
かわいそう、
悩んでるんだったらうちの尊師と会わせてあげようか?+3
-39
-
19. 匿名 2019/04/30(火) 12:45:33
経営者ですがそういう方は即クビにしますね
そんな人に給料払うほど甘くないです+44
-62
-
20. 匿名 2019/04/30(火) 12:45:34
聞きにくい先輩いるけどね。聞いたら嫌な顔をしたり、本人そのつもりないのかもしれないけど、相手を責めるような物の言い方(張り切ってる?)する人苦手+596
-16
-
21. 匿名 2019/04/30(火) 12:45:59
元からやる気がないだけ、採用者が顔で選んだか、
人気のない会社だから+18
-2
-
22. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:00
その子ももったいないね。1年目ならなんでも聞けるのに2年目になると「教えたよね?」とかなりそうで怖い。+408
-3
-
23. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:07
>>1
で、あなたは去年その新人をしっかり教育したの?+175
-29
-
24. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:14
いるいる。人頼みの後輩。
なにも任せられない+28
-9
-
25. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:22
「わからないことがあったら聞いてください(キレ気味)」→聞く「そのくらい自分の頭で考えてください(キレ気味)」→フリーズ+580
-6
-
26. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:23
2年目ってことは下に後輩が入ってきても指示待ちの人なの?
イライラするね
どうしてくれようか+174
-3
-
27. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:25
何でもかんでも聞いて頼ってしまう性格の私からすれば少しは考えてみようと思ってたりする。+21
-3
-
28. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:26
>>1
聞くべきことと自分で判断することの基準が新人の時は難しいよね
2年目なら理解していてほしいけど、長い目でもう少し根気よく教育が必要なのでは
人それぞれだから+229
-1
-
29. 匿名 2019/04/30(火) 12:46:39
休みの日に仕事の話したくない・・・ごめんね+12
-25
-
30. 匿名 2019/04/30(火) 12:47:02
>>7
そうかな。何考えてるかわからない人より失敗する前に聞いてくれる人の方が断然かわいいよ。+246
-6
-
31. 匿名 2019/04/30(火) 12:47:04
できないくせにお昼や休憩になっても手を止めなくていざ休憩に入ったら休憩が終わる15分前とかに持ち場に戻って結局できなくてできる人に助けを求めてるアホがたくさんいる
反吐がでる+8
-29
-
32. 匿名 2019/04/30(火) 12:47:40
新卒2年目とか新卒4年目とか表現変だけど・・・
社会人2年目とかじゃないの?+295
-5
-
33. 匿名 2019/04/30(火) 12:47:48
できない奴っていつまでもできないよね+99
-5
-
34. 匿名 2019/04/30(火) 12:47:53
1ヶ月で覚えてくれなきゃこまる
難しい仕事じゃないんだから+8
-23
-
35. 匿名 2019/04/30(火) 12:48:01
>>11
ほかっとく?
どういう意味ですか?方言?+25
-19
-
36. 匿名 2019/04/30(火) 12:48:20
>>29
分かる。GWにLINEしてくんな!しかもどーでもいい情報。+32
-5
-
37. 匿名 2019/04/30(火) 12:48:27
>>1
〉〉私は少しでもわからないことがあれば先輩や上司にどんどん聞く性格なので
あなたにも問題がある+26
-49
-
38. 匿名 2019/04/30(火) 12:48:44
会社が今年の新卒は仕事ができなかったらやらせなくていいという姿勢。
ジャーその分担っている人に金いれろ!+36
-3
-
39. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:01
7年目です
うちにも似たようなタイプの3年目がいる
昨年の10月から同じ部署で働くようになって、だけど分からないことを言い出せないみたいで、はて困ったなと思っていた
彼が前にいた部署の人、噂好きの先輩数人等、周囲からゆっくり時間かけて噂話を聞きだしたけど、1年目の時に上司(今は左遷されて島流し部署にいる)から「口開くヒマがあるなら言われた仕事をやれ!」等パワハラめいた指導を受けていた、と分かりました
あとはそれが原因で胃を痛め、今でも消化器内科に通院していることもね
なので、まずは「先輩も上司も怖くないし、肩の力抜いてね」を第一にしているよ
向こうが、ここの部署の先輩は怖くないし、分からなかったら聞いていいんだな、軽口もいいんだなって思ってくれるのが、まずは大事かなと
こういう事情の若手もいましたよ、ってことで書きました+416
-6
-
40. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:06
私はある程度仕事ができますが同じく入った同期から毎日
何すればいい?と聞かれます
いい加減覚えろよと思います
シカトするとぼーっと立っています
アホちゃうか+45
-20
-
41. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:10
+138
-2
-
42. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:21
主のことではないけど
先輩にもよるよね
ガンガン聞いてほしいタイプ
自分で判断しろってタイプ
後者なら質問してるうちに萎縮してしまう+322
-1
-
43. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:50
聞いて来いって言う人に限って聞きづらい雰囲気バリバリだしてるんだよねー。逆に聞きやすい人って聞かずとも的確な指示してくれるもん。+372
-8
-
44. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:01
教育係なら指導するけど、違うなら最悪ほっといちゃうかも。それで仕事が回るならね。その子も何か考えがあるのかもしれないし、結局困るのはその子だよね。辞めちゃったら向いてなかったと思うしかない。+88
-1
-
45. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:15
私の職場にもいました。
性格や個性によるものかもしれませんが、私の後輩の場合はアスペルガーでした。
アスペは指示をしないと何もしないので、「分からないことは質問して」という指示をしないと質問すらしてこない状態。
だけど質問するのはまだマシな方で、マニュアル読んで勝手判断で仕事進めたりするので困ってます。
質問することも含めてコミュニケーションなんだと理解できないようです。+27
-30
-
46. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:17
>>26
辞めさせればいい+5
-17
-
47. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:31
>>35
11の方、名古屋もしくは愛知、岐阜の人だね
ほかっとくは、ほっておくの意です+36
-9
-
48. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:44
先輩でも色々いるからな
何でも聞いてねって人もいれば、何でも聞かないでって人もいる。後者は威圧的で怖い人が多いから萎縮しちゃう+174
-0
-
49. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:53
仕事できなくても正社員で1年以上居させてくれる会社っていい会社だね。私なんて1ヶ月で退職勧奨されたわ。ブラック企業が多い地域だからかな。+6
-19
-
50. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:55
今の子って分からないとそのまま。教えて違っているとわかると、あ~ぁ!みたいな感じ。すみませんでしたも、ありがとうございましたもない。うちの新人さんだけかもしれないけど❗コレで給料もらえるんだから!!いいご身分だこと💢上司もアテにならないし!+110
-30
-
51. 匿名 2019/04/30(火) 12:51:34
主はその後輩の育成係なのか、勝手に気にかけてるだけなのかで、答えは変わって来る。+61
-0
-
52. 匿名 2019/04/30(火) 12:51:43
>>37
何が問題なの?
わからないことをわからないままにして勝手な事したり、指示待ちの人よりはいいと思うけど。+57
-2
-
53. 匿名 2019/04/30(火) 12:51:58
うちにもいるよー
こっちが聞きにくい雰囲気出してるかもしれないから、聞きやすい雰囲気づくりがんばるけどねー+49
-0
-
54. 匿名 2019/04/30(火) 12:52:03
>>49
あなたの会社もどうかと思う+61
-1
-
55. 匿名 2019/04/30(火) 12:52:24
聞いても忙しいから後にしてと言ってるからじゃない?そして聞かれた事を忘れてる。それを無視とか教育放棄と思って段々開き直ってる可能性ある。+67
-4
-
56. 匿名 2019/04/30(火) 12:53:28
納期に間に合わなそう、とか明らかに遅い、効率が悪いとかの様子が見られたら声かけてあげたらいいのでは。年が近かったら、自分が2年目のときにつまづいたところとかを話してあげるとか…。+20
-0
-
57. 匿名 2019/04/30(火) 12:53:29
どういう仕事なのか書かない限り主は言葉足らずで自分の事ばかりな人と思って聞かないのでは?+47
-1
-
58. 匿名 2019/04/30(火) 12:53:33
何でも聞いてね、怒らないからって言う人ほど教える時に雑と言うかイライラしてるよね+140
-1
-
59. 匿名 2019/04/30(火) 12:53:48
トピズレだけど、私は新人の頃、とにかくなんでも聞け!と言われ、上司にOKもらわないとなんでも仕事が進められなかった。いくつか提案しに行くとコテンパンにダメ出しされて、いじめられてるとさえ思ってたよ(笑) 例えばこの図案を送ってと言われ、できた図案報告したら「これ○○に見えないけど。変だよねー?」って晒しものにされたし(T_T) 具体的に「もっとここをこうしたあーして」って丁寧に説明してくれたらいいのに、本当に私のことが嫌いなんだと思えるくらい最悪な指導だったよー。、+99
-2
-
60. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:23
こういうのって相性もあるよね+86
-0
-
61. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:33
聞かずに独断でやっといて責任はこっちが負わされたことがあって以来 新人教育は断ってる+10
-1
-
62. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:44
>>54
やっぱり?大阪の北摂だけど常に募集してる職場がそういう所だったよ。+8
-0
-
63. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:48
>>1さんは聞かれる前提だし、聞かなくてもイライラしてるし後輩はあんまり1に聞きたくないのでは
周りの先輩にも聞いてないの?+58
-3
-
64. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:58
とりあえず気にして見てて、わからなそうにしてたら声かける。何度かしてたらその内自分で聞きにくるはず+10
-0
-
65. 匿名 2019/04/30(火) 12:55:34
急いで何とかしようって詰め込んでない?
あと、教える時の口調が気づかないうちキツくなってたり、なぜそんな事も分からないの?みたいな言い方してない?
メンタル弱いタイプだと、怒られたらどうしようって萎縮して聞けなくなってる事もあるよ。
そうじゃないなら相性が合わないだけだから、指導係を変えてもらうしかないかもね。
+118
-1
-
66. 匿名 2019/04/30(火) 12:57:28
分からない事あったら何でも聞いてね。いつでもいいから。って、ゆとり世代の新人さんに、もう100回以上言って来ました(その子が会社に入って来てもう半年以上経つ)が、分からない事があっても私が声掛けるまで、私の顔を見ながらボーーーーっと、突っ立ってるだけ…、っていう子がいます(^o^;)。毎日しんどいです(T.T)ちなみに、彼女はそれでも4大卒らしいデス💧+21
-17
-
67. 匿名 2019/04/30(火) 12:57:31
仕事選ぶなら引継ぎある職場を選ぶ方が頭の悪い自分は思った。+0
-2
-
68. 匿名 2019/04/30(火) 12:58:50
ガルちゃんでお国の言葉で書くとすぐマイナスされる+4
-8
-
69. 匿名 2019/04/30(火) 12:59:53
聞きにくい
わからないことがわからない
疑問に思うほどの余裕がない
こうだと思い込んでしまう
やる気がない
聞かないことにも理由があるからまずそこを明らかにした方がいいよ+125
-2
-
70. 匿名 2019/04/30(火) 12:59:58
その子の指示待ちもわかるけどね。社会人で初めて入った会社は非正規だったけど社員もパートも全然指示してくれなかったもの。それでいて自分の仕事ばかりで悪い所も言わないから
「何で指導しないの?」という怒りに段々変わっていった。社会人一年目ならきつい苦行だわ。+62
-3
-
71. 匿名 2019/04/30(火) 13:00:23
聞きにくい雰囲気を作っているのかもしれない、とまずは自分を省みてみる。+76
-3
-
72. 匿名 2019/04/30(火) 13:00:37
>>14
2年経ってなくない?
多分主の後輩はまる1年勤務した子だよ+11
-0
-
73. 匿名 2019/04/30(火) 13:01:14
私 入社したてだけど聞いた時に無愛想な人や怖い態度の人には聞き辛い。+121
-3
-
74. 匿名 2019/04/30(火) 13:01:42
保育士一年目の時に
何も分からず、メモを常にとっていた。
先輩は気分の上下が激しく、「なんでも聞いてね」の時と「なんでも聞くな」の時があり、顔色を伺う毎日で疲れました。
+122
-0
-
75. 匿名 2019/04/30(火) 13:02:33
新人教育担当の女性の先輩は質問をすると、結構な頻度で嫌な顔をして「今忙しいからあとで」と言う
担当じゃない男の先輩は聞きたいことなんでも聞いて、と質問を快く引き受けてくれる(回答もかみ砕いて分かりやすく教えてくれる)
先輩にお伺いを立てることすら機嫌を損ねそうでできなくなってしまった+49
-0
-
76. 匿名 2019/04/30(火) 13:02:52
>>1
できない上司だな。上司にも問題ある。まず主が仕事終わりに軽く食事でも誘ったら?+3
-11
-
77. 匿名 2019/04/30(火) 13:03:41
何でも聞いてね!って言われてたので、遠慮なくわからないこと聞いてたら「少しくらい自分で調べて!」って突然怒鳴られて、萎縮して何もかも聞けなくなったことある。
+126
-10
-
78. 匿名 2019/04/30(火) 13:03:47
>>1
私もこういう子の指導数人したけど、最初は「大丈夫?」とか何でも聞いてとこちらから気にして聞いていたけど、結局殆どの子は「大丈夫です」の一点張り。でも残業は凄い子達ばかりで原因はこればかりではなかったけど最終的には辞めるか辞めさせられる子ばっか。自分のせいかなとも思ったけど、同じ新人達でも小さな事でもちゃんと聞いて来る子らも勿論いてやっぱりいい仕事してくれるようになる。こう言うこと言うのは私だけではないから皆も同じ事感じてると思う。
そういう人達ってプライド高いのか本当に何も聞いて来ないから仕事上のコミュニケーションもとるのが難しいんだよね。上司も気を揉んでるだけでなくて、その新人さんに声かけとかしないんですか?定期面談とかあれば上司からお互いの意見を聞いてもらうとか出来るといいですね。+66
-0
-
79. 匿名 2019/04/30(火) 13:04:11
色んな人がいるからね~。その後輩さんはゆっくり覚えていくタイプなのかなぁ。と悠長なことばかりも言ってられないか。+9
-1
-
80. 匿名 2019/04/30(火) 13:04:44
主です。
短時間にたくさんのご意見ありがとうございました。
職種は教育関係です。
事務面は他のベテラン上司が、その他の専門分野(授業・面談など)は私がその後輩の指導担当になっています。
事務担当のベテラン上司はとても優しい方なのですが、後輩の仕事のできなさ&何も聞いてこなさに呆れているようです。
また、私たちの部署の責任者の上司は元々少しきつめな性格なので後輩に強く当たっています。
「わからないことはなんでも聞いてって言ってるよね?
なんで聞かないの?
聞かないからいつまでもできるようにならないんだよ!」という感じです。
私から見ていても責任者は少し行きすぎたところもあるかなと思うので、後輩に歳も近い私が少しでも力になれたらと思うのですが、性格が違うのでどういう接し方をしたら後輩にとって良いのかがわかりません…+20
-34
-
81. 匿名 2019/04/30(火) 13:04:59
21歳の先輩に聞いても適当な指導で全然分からなくて困ってます
不明点聞くとそんなに細かく指示しなくても普通に考えたら分かるでしょって…
ミスが怖くて仕事進まないし先輩も私もイライラするし何にも良いことない
+61
-0
-
82. 匿名 2019/04/30(火) 13:05:18
察することができない人が増えたよね
背中を見せても見ない。わからない。できない。そんな若者が増えた+15
-22
-
83. 匿名 2019/04/30(火) 13:05:38
ゴールデンウィークなのに
仕事の話したくなーい+67
-10
-
84. 匿名 2019/04/30(火) 13:06:25
>>74
分かる
「聞いてよ!なんでアタシに聞いてくれないのっ!?」
って人は自分ルールで『聞いてよ!って事』『きかないでよ!って事』の線引きがある
その人にとって良い質問じゃないと
「そんなこと聞かないでくれる!?」
って怒る
聞く側は分からないことを聞いてるだけでそんなルール知ったこっちゃないから
「(この人には聞いちゃだめなんだな…でも聞かないと聞かないでキレるし…なんなの)」
ってなる
主さんがそうとは思わないけど一例として+86
-0
-
85. 匿名 2019/04/30(火) 13:07:34
主です。
連投すみませんがさらに補足です。
私も上司たちももちろん後輩にきちんと指示はしています。
ただ、その指示が後輩にとってわかりにくいものなのか、もっと指示を出したほうがいいのかがわかりかねている状況です。+18
-11
-
86. 匿名 2019/04/30(火) 13:07:45
自覚ないのかもしれないけど主が聞にくいオーラ出してるんだと思う
実際イライラするって書いてるし+70
-6
-
87. 匿名 2019/04/30(火) 13:08:17
>>1
正直、
2年目は1年目に毛が生えたくらい
そんなに違いないと思う
その子はそういう子なんだよ
根気強く教育しよう
いつか化けて有能な後輩になるかもしれないよ+84
-4
-
88. 匿名 2019/04/30(火) 13:08:20
プリブリとデブリとあるけど、プリブリで本日の班でのOJT担当を発表されて、デブリの時に総合的にどうだったのか良い点と改善すべき点を担当が発表して終わり。
デブリ終了後に、指摘された点について聞いてくる子は成長するけど、聞いてこない子は同じミスとかを続けてる。そして、途中でイルミされてる。
聞いてくる子は助けるけど、聞いてこない子までは知らない。学校じゃなくて会社だから、やる気がない子まで教える必要もないから。+1
-19
-
89. 匿名 2019/04/30(火) 13:08:25
「分からないことは聞け」って言うのに実際聞くと
「まず自分で調べろ」
「そんなことも知らないの」
「自分で判断しろ」
「前教えただろ(←教えてない)」
と怒る人もいるよね。そういう人には聞けなくなる。+133
-2
-
90. 匿名 2019/04/30(火) 13:09:01
何とかしたいなら本人に直接聞くしかない。
教え方難しいかな?とか、説明下手かな?とかさ。
聞かないのは聞けない理由があるはずだから、まずそこを教えてもらわないと対処のしようがないよね。
+13
-0
-
91. 匿名 2019/04/30(火) 13:09:12
100回言っても伝わらない子は、その伝え方が合ってないのかもね。+23
-4
-
92. 匿名 2019/04/30(火) 13:09:55
>>80
主は私は違うみたいに言ってるけどその後輩から見たら怖い上司達と同じなんだよ
+67
-4
-
93. 匿名 2019/04/30(火) 13:10:01
>>80
そら駄目って言うかもう無理でしょ
その2年目の子、完全に委縮して自分のカラに閉じこもっているよ+69
-5
-
94. 匿名 2019/04/30(火) 13:10:22
言わずとも察して欲しがる人に限って
何でも聞けって言ってるからややこしい。
教え上手な人は初心者に考え方のとっかかりを
理解させるのが上手い。+56
-3
-
95. 匿名 2019/04/30(火) 13:10:28
そんなことも解らないの?とかいちいち嫌み臭かったり
何度目なの?を前置しなければ気が済まなかったり言い方きつい先輩には何も聞かない
そもそも作業を独自解釈でそれぞれ行うくせに
別の人間のやり方認めてなくて
○○さんから教わったといってもそれは間違いだとか口答えするなでシャットアウトするような、ただ新参が煩わしくていびりたいだけなのわかる奴、何で我が物顔で生きてられるの?性格悪すぎ
努力しても適当に対応してくれないくせに聞け聞け煩いのな+40
-6
-
96. 匿名 2019/04/30(火) 13:11:24
>>66
大学なんて選ばなければあほでも行けるって世間見てれば分かるでしょう?
それでも4大卒って、単なる括りに何を期待してるんだか…
+36
-3
-
97. 匿名 2019/04/30(火) 13:12:53
きつい言葉じゃなくてもため息つかれたりとか殺伐とした雰囲気だと聞きづらいよ
仕事終わってからとか休憩時間に大丈夫?とか声掛けてみたら?+38
-2
-
98. 匿名 2019/04/30(火) 13:13:13
分からない事が分からないのは仕方ないかな
横についてやってみせて分かってなさそうな所をもう一度指導するしかない
聞くタイミングや聞き方が分からないから察してほしくて待ってるのは甘え+37
-1
-
99. 匿名 2019/04/30(火) 13:13:53
>>85
今いち良く分からんけど、後輩さんのミスの傾向はありますか?
例えば書類作成する時に数字を間違うタイプなら、数字の確認はその日に2回、翌日1回確認してみてはどうだろ?とか
教育系で働いているなら分かるでしょうけど、基本は「傾向と対策」でしょ+25
-0
-
100. 匿名 2019/04/30(火) 13:14:16
>>20
職場の人がまさにそれ
「新人使えない」「育たない」「わからないことはちゃんと聞いて!!」と言うくせに「そんなこと聞いてくるんじゃねぇ」オーラ
怒り方も感情的でストレスをぶつけてるだけに見える
その後輩たちと直接関わりがあるわけではないけどたまにフォローしてる
もう萎縮しちゃって余計聞けない&出来なくなっちゃってるんだよね+65
-2
-
101. 匿名 2019/04/30(火) 13:14:17
仕事が有能無能とは別の話で、人を教えたり育てたりするのが下手な人っているよね
ちゃんと後輩の子の話を聞いてあげようよ
腹のなかで
「何が!何が問題なの!?」
「ウチらの教え方で分かるでしょ!?」
「これだけ教えたんだからわからないはずがないでしょ!?」
「じゃあどうしたらいいの!?」
ってのが滲み出てる人は本当に人を育てられない
寄り添ってるふりをして独りよがりなんだよ
仕事全体が把握できるように教えてる?
あなたたちは仕事全体を把握した上で教えてるつもりだけど、教わる側はその場で言われた事しか分からないからね
それで
「2年目なんだから自分で動いてよ!」
って言われてもなあ…+78
-9
-
102. 匿名 2019/04/30(火) 13:14:18
>>7
何でもかんでも聞いてくる後輩がいて、
はじめはいちいち説明するのがちょっと面倒だったけど(こちらの仕事の手も止まるので)、
のちのち、すごく安心して任せられる後輩になった。
わからないことや気になったことをすぐに聞いてくれる人はいいな、と思う。
わからないのにわかったふりをして仕事をする人はすごく困る。+73
-0
-
103. 匿名 2019/04/30(火) 13:14:36
プライドが高く同僚のミスは目敏く見つける。自分が注意されると無言。自己評価はビックリするほど高い。これがうちの指示待ち部下。よく言えば素直なのか…?+2
-0
-
104. 匿名 2019/04/30(火) 13:15:02
教育関係なのに後輩の教育はできないのね。+48
-4
-
105. 匿名 2019/04/30(火) 13:15:49
>>80
後輩庇わない時点で先輩としてダメじゃん
生半可な自覚があり、意見すれば次は自分と思うからフォローしないんでしょどうせ
不当にきつく当たられてるなら優しいやり方でその責任者に意見してやればいいのに
基本的に後輩が悪いってあなたも思ってるから何もフォローしてやってないんでしょ
かわいそうだわその後輩
人間味のない輩ばかりで。
ちなみに人間強いストレスかかると何も覚えられなくなるよ
複雑な精神を守るためにそういうブロックがかかるよう脳の機能ができてる
萎縮させてる自覚をもって心理学でも勉強したらいいよ
+84
-6
-
106. 匿名 2019/04/30(火) 13:16:18
様子を見つつ仕事が進んでいないようなら「どう?わかる?」とか「進んでる?」って声をかける。
こっちが集中している空気を出して聞きにくいかもしれないし、声かけていい雰囲気を作る。
自分で考えて覚えようとするのはいいけど、あまりそれに時間かけたら仕事が進まないで、コントロールしてあげる。+5
-1
-
107. 匿名 2019/04/30(火) 13:16:20
私は同じ事3度聞かれたら、自分で考えてって言うな
。なんでも聞いてって、メモもしないで同じ事も何度もなんでもってそういう意味で言ってる人どのくらいいるんだろう?+12
-14
-
108. 匿名 2019/04/30(火) 13:16:51
うちの会社はワンマンで責任者が怖すぎるから誰も聞けない状況+5
-1
-
109. 匿名 2019/04/30(火) 13:16:54
>>80
難しいね。
後輩にとっては、何をもって「仕事ができる・できてない」のかがまだ分からないのでは。
うちの会社の後輩は、先輩を見ながら自分で考えて改善…というよりは、今回ここがよくないから、次までにどうしたらいいか考えてね、って宿題形式にしたら変わってきた(感じがしないでもない)+12
-0
-
110. 匿名 2019/04/30(火) 13:17:47
視覚優位な人の存在を知ってほしい
何度言っても言っても「???」みたいになってる人は
紙やホワイトボードに図解したら一発だったりする
あと、自分の仕事の手順だけじゃなくて全体像を説明して
その中で今あなたのやってる仕事はココって言い方の方が分かりやすかったり
同じ事何回も言わせないで!と言う前に分かってなさそうなら伝え方を考えるのは超大事+83
-4
-
111. 匿名 2019/04/30(火) 13:19:05
さとり世代が同じさとり世代に切れるんだね。
自分が許してもらったんだから許しなよ+5
-3
-
112. 匿名 2019/04/30(火) 13:20:04
主みたいな人苦手ー。+16
-13
-
113. 匿名 2019/04/30(火) 13:21:03
>>80
教育関係って慣れるまでかなり大変だと思うし、上司にそんな風に当たってこられたら更に萎縮して聞きづらくなると思うよ…
教育係だったら教える時に段階踏んだりするよね?それでここまでは大丈夫かとか、出来るかって事を確認していけば後輩も分かりやすいんじゃないかな
そしたら後輩も分からない事が分かって来ると思うけど+25
-3
-
114. 匿名 2019/04/30(火) 13:22:20
>なんで聞きにこないのかイライラする
>「わからないことはなんでも聞いてって言ってるよね? なんで聞かないの? 聞かないからいつまでもできるようにならないんだよ!」という感じです
これが全てでしょ。
こんな人たちに囲まれたら私だって聞くのに戸惑うわ。
こういう人たちって聞いたら聞いたで
「なんで分からないのっ?」「そんな事をいちいち聞かないでくれるっ?」
って言うからね。
後輩の子、可哀想…。+105
-9
-
115. 匿名 2019/04/30(火) 13:23:29
仕事の話が嫌な人はなぜこのトピを開いたんだー+11
-0
-
116. 匿名 2019/04/30(火) 13:23:44
>>110
これほんと大事だと思う。
流れも教えるタイミングも何もなく1から10まで(挙げ句レアケースまで)バーっとしゃべって教えた気になってる人いるけど、一番困る。+45
-2
-
117. 匿名 2019/04/30(火) 13:24:28
新卒2年目、新卒4年目って使うのに違和感。+9
-3
-
118. 匿名 2019/04/30(火) 13:25:15
後輩は仕事ができない、ってやたら書いてるけどそこで全否定してるよね。
主はそこまで完璧なんですか?って言いたくなる
どう声掛けたらいいか悩んでるっていうのも寄り添ってるフリしてるだけに聞こえる+60
-6
-
119. 匿名 2019/04/30(火) 13:26:15
職場で聞けなかった人間です
分からなかったところを聞きたいのに、それ以外のことも色々話されて結局作業する時間がなくなってしまいます
話好きな先輩で40分くらい平気で雑談してるようなだったので声をかけるのがつらくなってしまいました+30
-2
-
120. 匿名 2019/04/30(火) 13:27:21
新卒、新卒うるせぇわ 入社何年目って言えば? そんなこともわからない人に教わりたくないね+13
-6
-
121. 匿名 2019/04/30(火) 13:27:37
自分から聞かなきゃダメ?
聞かないなら先回りで教えるという手もあるよね
何度も一緒にやって助言すればそのうち自分で応用できるようになる人もいるよ
どうやったら成長するタイプなのか把握する方が先だと思う。要は一人前になればいいんだから個人個人で教育方法は違うよね+28
-5
-
122. 匿名 2019/04/30(火) 13:27:59
>>114
上の人がそういう事言ったあとに「あんな風に言われたら聞きづらいよね。何かあれば私に聞いてね」とかなんとかそこでフォローいれたりすればちょっとは違ったと思う+14
-6
-
123. 匿名 2019/04/30(火) 13:28:38
何でも聞いて!っていう先輩に分からない事を詳しく聞こうとしたら不機嫌になられた事ある
え?何が分からないの?これが何で分からないのかが分からない!って感じで…
ほんと聞きづらかった+58
-2
-
124. 匿名 2019/04/30(火) 13:29:05
最初は覚えることたくさんあるから一度じゃ覚えれないことだってたくさんあるし、メモ取りながらって書くほうに気を取られて本質を聞き逃してしまったり、書くのが遅くて中断させてしまうから申し訳なくて取れないこともあるし、そもそもメモしたことなのかも覚えてないこともあるしね。
うちの会社、というか私の先輩は同じこと聞いても「いいよ!最初は覚えられないよね!気にしないで何度でも聞いて!」って笑顔で言ってくれてありがたかった。私もいつか後輩できたらそんな先輩になりたい。+28
-1
-
125. 匿名 2019/04/30(火) 13:29:06
>>118
だよね
「できない子」「後輩は仕事ができない」
ってやたら強調してるけど、分かるように育ててないんだから当たり前じゃんね
「寄り添いたいです」とか一見優しそうな事を言ってるけど、『私たちは悪くない!全部後輩の子ができないせい。私たちのせいじゃない。』ってのが透けて見える
絶対に伝わってるよ
その子の仕事の能力が低いんじゃなくて、主さん達の人を育てるが低いだけ
毒親の「育て方を間違えた」と同じレベル+65
-5
-
126. 匿名 2019/04/30(火) 13:29:12
>>110
確かに、前の職場の先輩は私が答えにつまるとa案とb案をだして、どちらでやるほうが良いか聞いてくれた
いまの職場では答えにつまると「なんで答えないの?バカにしてる?」って言われてもっと何も言えなくなってた
+11
-4
-
127. 匿名 2019/04/30(火) 13:29:54
主の性格も変わらないと思うし結局平行線のまま解決しないと思うわ+28
-2
-
128. 匿名 2019/04/30(火) 13:30:11
今さら聞けないとか思っているのでは?+4
-1
-
129. 匿名 2019/04/30(火) 13:30:58
>>80
上司が強めに当たってる時に主は何をしているの?
ただ黙って隣で聞いてるだけ?
一番頼りにしたい身近な先輩がそんな人だから、多分もう完全に萎縮しちゃってるね。
皆んなが皆んな主みたいにガツガツ聞きに行けるタイプじゃないのが何で分からないの?
性格が違うから教え方が分かりませんって、教育に携わる人とは思えない言い方するね。
一度指導課変えてもらう方向で上司と話をした方がお互いの為だと思う。+47
-6
-
130. 匿名 2019/04/30(火) 13:31:03
入社2年目でそれはありえない
わたしなら入社1年目の新人じゃあるまいし、放置する+11
-20
-
131. 匿名 2019/04/30(火) 13:31:56
>>127
そうだね。
主さんは「後輩が悪い」「主さんは優しい人」「ダメな後輩の為に主さんは偉い」って答えが来るまで納得しない。+46
-5
-
132. 匿名 2019/04/30(火) 13:33:16
>>48 >後者は威圧的で怖い人が多いから萎縮しちゃう
自分が無能だとバレルと困るからねww
まあ無能だから大体周りにはバレてて本人だけバレてることに気づいてないパターンが多い+3
-0
-
133. 匿名 2019/04/30(火) 13:33:53
教育関係なのにいろんな性格の人を扱えなくて大丈夫?w+31
-2
-
134. 匿名 2019/04/30(火) 13:34:18
質問しやすい人としにくい人がいる。
私はそうだったんたけど、みんなはどうですか?+16
-0
-
135. 匿名 2019/04/30(火) 13:34:39
怖いんじゃない?萎縮してるんじゃない?
2年目でも萎縮はするでしょ。+17
-2
-
136. 匿名 2019/04/30(火) 13:35:54
てか、仕事なんだから聞いたら不機嫌になるとか思うなら、不機嫌にさせない様に自分でも努力する事は絶対に必要だと思うんだけど。上司も、自分の仕事が忙しい中、散々教えて来てると思うから。だから不機嫌になる気持ちも分かってあげたら? 大体簡単な事なら三回位聞けば(メモ取るなりして)分かるモンじゃ無いかな(^o^;)。+12
-15
-
137. 匿名 2019/04/30(火) 13:36:06
学校かよ。聞いてくるまで待つ努力も必要だろ。+2
-9
-
138. 匿名 2019/04/30(火) 13:36:34
>>134
どこもそうじゃないかな
いくつか職場を経験したけど共通してたのは、聞きにくい人は「聞いてこない方が悪い、私は教えられるのに」ってスタンス
相手に寄り添うとか気持ちを想像するとか自分を省みるという発想がない
主さんと同じで「なんで聞いてこないのかイライラする」+51
-2
-
139. 匿名 2019/04/30(火) 13:36:36
>>82
PC作業が増えてる時代に昭和の職人みたいな事言われても…
背中から何が分かるんですか?としか+14
-5
-
140. 匿名 2019/04/30(火) 13:36:51
本当に聞きたいことが無い場合もあるんじゃないの?+2
-0
-
141. 匿名 2019/04/30(火) 13:38:05
>>136
主?
後輩が上司の顔色伺ってやればいいだろって事?
それが威圧なんだよ+17
-3
-
142. 匿名 2019/04/30(火) 13:38:14
とりあえず主みたいなヒステリーは嫌いだわ。聞いてこない方が悪いって決めつけて。+13
-8
-
143. 匿名 2019/04/30(火) 13:38:22
>>134
いる。質問するたび攻撃的な返答をしてくる人には何も聞けなくなっちゃった
聞きやすい雰囲気って大事だよね+18
-3
-
144. 匿名 2019/04/30(火) 13:39:24
私の職場にも先月同じ様な人が入ってきました。
結局、こちらから歩み寄っても無駄なタイプもいる。なら聞いてくるまでほっておくと「◯◯さんは何も教えてくれない」と。
わからない事は聞いてくださいね、まだ緊張もしてるし気も遣いますよね、とこちらが下手に出て今2ヶ月終わった。
結果畑違いで転職した私(相手は何年も経験しているベテラン)が同じ時期どうだったかな?と思って他の人に聞いたら、「私さん2ヶ月でバリバリ仕事覚えてたよ」と。+11
-21
-
145. 匿名 2019/04/30(火) 13:42:03
聞きやすい人に聞いてると思うよ。+28
-3
-
146. 匿名 2019/04/30(火) 13:42:23
いまの職場1つ質問すると、沢山答えが返ってきてメモとらなくていいからと言われるから頭の中がいっぱいになってしまう
先輩も分かってるのかしらと思ってるようで、別の先輩づたいに聞かされる
質問するようにしてるつもりなんだけど
逆にどうしたら理解してると判断されるのかが全く分からない、何が正解なの?間違ってるぞと注意される方がずっといい+24
-1
-
147. 匿名 2019/04/30(火) 13:42:25
>>136
え、覚えるのに必死なのに上司の機嫌も伺わなきゃいけないの?
そんな職場嫌でしょw+15
-8
-
148. 匿名 2019/04/30(火) 13:43:02
>>82
察するとかは無理難題だからどうでもいいけど、怖くて聞けないとかコミュ障だから聞けないとか職場は幼稚園じゃねーんだぞって思う+11
-6
-
149. 匿名 2019/04/30(火) 13:43:26
>>144
結局タイプが違う人間の扱いが分からなかっただけでは?+9
-3
-
150. 匿名 2019/04/30(火) 13:43:38
自分は人様に教えられほど有能なのか?って話。+7
-7
-
151. 匿名 2019/04/30(火) 13:44:00
>>114
ほんとそれすぎる
何で聞かないの?で怒る人はなんでわからないの?でも怒る
一番仕事しにくい嫌いなタイプ+31
-6
-
152. 匿名 2019/04/30(火) 13:44:28
ミスの傾向とか分かってたらその分野はもうさせない·別の業務をさせるとか+2
-2
-
153. 匿名 2019/04/30(火) 13:45:50
何回も同じこと聞かれる人は教え方下手なんじゃないの?そんなに同じこと聞かれないわ。聞いて来る方のせいにばかりしないで、どうやったら理解してもらえるか考えてみても良いのでは。+63
-7
-
154. 匿名 2019/04/30(火) 13:46:23
>>136
仕事が忙しい中教えてやってるって、それがもう聞きづらいわー。
片手間で新人教育したから理解できてないんじゃない?+26
-4
-
155. 匿名 2019/04/30(火) 13:46:24
結局タイプの違う人間とはキャッチボールが難しいってだけの事なんじゃないの?+7
-0
-
156. 匿名 2019/04/30(火) 13:46:30
私ならずっと誰でも出来る様な雑務させられて大事な仕事任せてもらえないなら、悔しいけどなあ
色々な性格いるね+13
-1
-
157. 匿名 2019/04/30(火) 13:46:59
まずは自分で考えて調べて解決しよう、周りを見ながら学ぼうって考える人もいるよ。それでも困った時に申し訳ないって思いながら質問や相談する。真面目なタイプ。+51
-1
-
158. 匿名 2019/04/30(火) 13:47:55
優しい優しい職場行けよ+8
-5
-
159. 匿名 2019/04/30(火) 13:48:39
発達障害はすぐ人のせいにする+10
-14
-
160. 匿名 2019/04/30(火) 13:49:08
うちの上司これだ
何か新しい仕事が始まる時、もうみんな分かってるだろ前提でわーって一方的に説明して終わり
そこで理解できてない人がいても、何で分かってないんだとかバカじゃないのとか言われてる+10
-4
-
161. 匿名 2019/04/30(火) 13:50:24
>>146
「わからなかったら何でも言ってね」
より
「間違いが直るまで何度でもやり直しさせるぞ」
のほうが
頭に入るタイプの人はいるよね
後者のほうが疲れるけど、何で躓いてるのか前者では本人が気づけてない+19
-3
-
162. 匿名 2019/04/30(火) 13:50:57
性格が違うからってくだらないね。
教育関連なら主と性格違う人間なんか山ほど会うじゃん。流石ここはコミュ障多いわ。
マニュアル表作れよ。企業独自のPCなら主や上司達が一枚一枚操作で押すテンキーの紙渡せ!そうしたら主らが説明する時間短縮。どうせ自分達はメモして苦労したから後輩も苦労させたろって観念だろ。+10
-6
-
163. 匿名 2019/04/30(火) 13:52:49
>>157
真面目ではないけどそのタイプです
書いて文字にして納得するので、電話よりメール
なのですがそれだと遅いと言われて今の会社ではできるだけ電話できくようにしてます+6
-1
-
164. 匿名 2019/04/30(火) 13:53:29
教育関係の仕事なのにそんな事で大丈夫なん?主の方がよっぽど勉強した方がいいんじゃない人の扱い方+12
-5
-
165. 匿名 2019/04/30(火) 13:55:30
聞かれなきゃ答えない教え方なのかしら?
自分がそうだから聞くのが当たり前だと思ってそう。
分からないけどどう聞けばいいかも分からない時もあるよね+9
-3
-
166. 匿名 2019/04/30(火) 13:55:41
>>109
>後輩にとっては、何をもって「仕事ができる・できてない」のかがまだ分からない
本当にそうだとおもう
職人の世界みたいに目でみて分かるような仕事ならともかく+23
-1
-
167. 匿名 2019/04/30(火) 13:55:53
聞いたら聞いたで結局教え方中途半端な人いるしね。聞いた意味ないなって思う人もいるよ+36
-2
-
168. 匿名 2019/04/30(火) 13:56:14
自分がどこで迷ってたか思い出して
質問しながら分からないことを探ってみる。
一通り聞いて大丈夫そうなら
後分からない事あったら聞いて来て、と
言ったら大体は聞いてくるようになるよ。
あんまり言わなくても出来る人は出来るし
それが苦手な人はこっちから機会を作って
あげればいいんじゃない?
それだけしとけばもう自主性は本人次第。+5
-0
-
169. 匿名 2019/04/30(火) 13:56:17
仕事の学び方や取り組み方は、人それぞれ。
教育担当として指導の権限与えられてるとか、自分の部下じゃない限り、口出すことじゃないよ。
自分と違うやり方は許さないとかイラつくとか、ワガママの押し付けだよ?
仕事組んでて支障起きてるなら、上司に改善頼むしかない。
年次違おうと、役職として上下じゃないならお互い雇われの身の1労働者よ?
先輩だからって、命令する権限とかないから。+9
-4
-
170. 匿名 2019/04/30(火) 13:58:19
前に派遣された職場で前任者から引継ぎ期間があったにも関わらず何の引継ぎもなく、いざ引き継いだらその人にしか分からないような形でファイルが整理されておらずぐちゃぐちゃ。まずファイルを1から整理し直して誰が見ても分かるように共有作業から始めた。疲れたけどそのおかげで覚えた+26
-1
-
171. 匿名 2019/04/30(火) 13:58:55
教育関係の仕事ってあるけど仕事のほうでも聞くのが当たり前ってスタンスなのかなぁ
戸惑う人も多そう+7
-1
-
172. 匿名 2019/04/30(火) 13:59:08
新人のときに困ったのが
「分かってなさそうだったけど、様子見してた」
とあとから言われたこと
上手く言えないけどすごくモヤモヤした気持ちになった+45
-6
-
173. 匿名 2019/04/30(火) 14:00:22
主は後輩が何を理解して何が分からないかも理解してなさそう+6
-5
-
174. 匿名 2019/04/30(火) 14:00:35
歳近いから~とか書いてるけど、それなら業務外の時間にフランクに話してみるとかした?別に仲良しこよししなくてもいいけどある程度打ち解けることも必要だよ。+11
-1
-
175. 匿名 2019/04/30(火) 14:02:16
>>39こういう人の下で働けるのはとても幸せで羨ましいと思った。+35
-2
-
176. 匿名 2019/04/30(火) 14:02:38
聞かれなきゃ教えてやらないっていうもったいぶった精神の上司や先輩ってホントウザい!
へーなるほど、凄いですね!などと合の手を入れないと不機嫌になって自分で勝手に考えてという態度されてた。+23
-8
-
177. 匿名 2019/04/30(火) 14:03:00
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥+20
-1
-
178. 匿名 2019/04/30(火) 14:04:13
主みたいな女が牛耳ってる職場とか絶対嫌だわ+6
-13
-
179. 匿名 2019/04/30(火) 14:04:22
がるちゃんってマトモな仕事してる人どれ位いるんだろう+16
-1
-
180. 匿名 2019/04/30(火) 14:06:03
たかが仕事なのに先輩ぶってないで早く仕事出来るように率先して教えた方が効率いいよ+19
-7
-
181. 匿名 2019/04/30(火) 14:07:40
>>174
普段の会話が出来てれば分からない事もききやすいよね
「何でもきいてね」は一見親切なようだけど、【必要なとき以外では話しかけないでね】って言われてる感じがするから好きじゃないし自分は言わない+36
-2
-
182. 匿名 2019/04/30(火) 14:11:59
教えてる方は、普段の会話も見られてるよ
すごく裏表激しい人だったり、全然関係ない人の話でも悪口ばっかり言ってると後輩も私も言われてるんだろうなぁと感じるよ
そういう人は、仕事の質問もすごく聞きにくい+14
-2
-
183. 匿名 2019/04/30(火) 14:13:05
察してちゃんウザすぎる+9
-7
-
184. 匿名 2019/04/30(火) 14:23:53
主はパワハラ+5
-15
-
185. 匿名 2019/04/30(火) 14:24:32
ほっておいたら頼んでた仕事が終わらず
私が処理したりとかあるので定期的に大丈夫?って聞いてる+0
-0
-
186. 匿名 2019/04/30(火) 14:25:05
年下後輩相手にそんな弱気になってたら年上後輩とか来たらもう主が鬱になるんじゃない?言い方悪いけど年下後輩って世間じゃ言い易い立場の人だよ。主が人との接し方分かってないコミュ障なだけ。上司らもね。+5
-5
-
187. 匿名 2019/04/30(火) 14:31:03
笑顔のない人とは仕事しづらい+10
-4
-
188. 匿名 2019/04/30(火) 14:32:34
時間を設けて質問タイムを作る。
とて忙しい時は質問タイムはなし。+4
-0
-
189. 匿名 2019/04/30(火) 14:33:20
主、怖いわ。+7
-10
-
190. 匿名 2019/04/30(火) 14:33:53
私は専業主婦に逃げました。+6
-4
-
191. 匿名 2019/04/30(火) 14:45:56
言っておくけど新人の教育できなければ査定に響くからね。教育係なら尚更。
居心地のよい職場を作るのが上司や先輩の仕事なのに自分達の仕事のやり方しか押し付けずもし後輩やめて次ができた人なら
「何だ前の後輩馬鹿なだけじゃん」と自分達は省みない意地悪な職場となる。+12
-4
-
192. 匿名 2019/04/30(火) 14:50:53
気分屋さんには教育係向いてない
教わる方がかわいそう+31
-6
-
193. 匿名 2019/04/30(火) 14:53:19
主はコミュ障同士
主は見てるだけでどう気づかえばいいか分からないで自分は悪くないと一点張り+3
-7
-
194. 匿名 2019/04/30(火) 14:53:55
私も今は教育関係で働いてるけど、ずっとその業界にいる人って変わった人多い。
うちは塾だけど、全く新人教育はないし。
友人で社会人経験を経てから、教員やってる人もいるけど、やっぱり世界が狭いし特殊だから、変わってる人多いって。+12
-0
-
195. 匿名 2019/04/30(火) 15:00:17
私は真顔が怖いとよく言われるので、先んじて「何でも聞いてね」って柔らかく言ってできる限り優しく教えてるんだけど萎縮されてる気がする…
話しかけにくい雰囲気の先輩っていますよね(自虐)+15
-0
-
196. 匿名 2019/04/30(火) 15:05:15
社会人になって20年、自分の経験になってしまうけど…。
きちんと上手に指導してくれる人ほど、仕事ができないことを後輩のせいにしない。
教え方が下手な人、全然教えてくれない人に限って、「うちは働きやすい」「先輩たち、みんな優しいでしょ?」などといって、仕事ができないことを後輩のせいにする。
あくまで私のまわりは、ですが…。
主さんはまだ若いし、たぶん転職もしたことないのかなと思う。
まだ色んな人と出会っていないから、その中で初めて物覚えの悪い後輩と出会って、うまく接することができないのかなとも思う。
主さんの上司は、上司失格だと思うけどね。+36
-1
-
197. 匿名 2019/04/30(火) 15:07:43
上から言われてない事は何もしないってスタンスの新人さんって居ますよね。
そういう人は余計な仕事を増やしたくないから敢えて聞かないのかも。+8
-0
-
198. 匿名 2019/04/30(火) 15:08:09
いろんな人を見てきたけど
ダメな人が突然覚醒して働くようになった!
というのは経験上ありません。
入社3年の人が、本人担当のプロジェクトに関して上司に
「私、プロジェクトの内容は把握しなくても
イイですよね?」と言っていた。
担当者なのに把握しないって何?
その人は他の社員からも仕事能力の面で
問題ありと聞いてたけど、さすがに斜め上過ぎる。
その人はやがて「海外で能力を試したい」
と言って辞めていきました。
+17
-0
-
199. 匿名 2019/04/30(火) 15:12:51
>>176
下手に出て教えを乞うても、
「わかんなぁーい」と知らばっくれる先輩もいるよね。
うちのお局ババアがコレ。
+10
-1
-
200. 匿名 2019/04/30(火) 15:29:08
教わったことはメモを取り、なるべく同じ質問はしないように心がけていますが、仕事内容によってはどうしても一度聞いただけでは理解できないことも出てきます…
年下上司が「わからないことは何でも聞いて」と言うから聞くと、イライラしながら上から目線で「前にも言いましたよねぇ?!」から始まり、理詰めでグチグチ責めてくる。
教わっていないことにもこんな態度。
こういう、イライラ喧嘩腰で対応するような人には、聞きたいことがあっても怖くて聞けなくなってしまう。+28
-2
-
201. 匿名 2019/04/30(火) 15:30:40
私は自分から聞くタイプだけど、
一人の上司とはどうしても性格が合わず自分から聞く事を途中からしなくなった。
質問すれば揚げ足をとる(質問の仕方が分かりづらいと怒鳴り散らす)し、
説明の途中、キリがいいところで質問しようとすると、
「最後まで聞いて下さい!!」と言われたり・・。
そこを合わせていくのが社会人だという事は分かっていたけど、
毎日・・残業を入れると朝から帰宅まで10時間以上一緒に働く相手で無理でした。
やる気の問題だけではなく、相性もあると思います。
主さんから声を掛けるとかして気を遣ってあげてはどうでしょう。+22
-2
-
202. 匿名 2019/04/30(火) 15:31:22
なんかマイナスしてるの主ぽく見える+4
-9
-
203. 匿名 2019/04/30(火) 15:31:42
バイト経験めない社会人経験全く無しならわかる。そりゃ先月まで大学生だったんだから仕方ないよってなる
けど、ある程度社会経験ある人がこれだとただのお荷物でしかない。そういう人は結婚出産介護等なくて謎の空白期間あるし+9
-7
-
204. 匿名 2019/04/30(火) 15:33:43
>>167
なんで教わる方が偉そうなの?
そう思う、出来る人出来ない人の判別は無駄に出来るなら最初から出来る人に聞けば?+13
-8
-
205. 匿名 2019/04/30(火) 15:34:18
以前の職場は入社して仕事を教えてもらう時は、教えてくれてないのにこれやってって言われて、教えてくださいって頭を下げる儀式が毎回あった。
いやいや、はじめてなら誰だって分からないから教えてくださいって頭を下げなくても教えてくれるよね。+31
-1
-
206. 匿名 2019/04/30(火) 15:49:02
>>105
たかが2年先輩なだけで、主はそこまでしないといけないの?
4年程度の教育係って、教育役につける事で本人の成長を促す感じで、真の教育係りは10年程度のベテランが責任持つべきじゃない?
飲食やコンビニバイトならわかるけど、正社員でその対応するのはかなりブラックだと思うんだけど。
主はもっと上司に任せてフォロー少なくしても良いくらいだと思ったよ。
優しい先輩がいると甘えていつまでもできない人はいるし。+10
-3
-
207. 匿名 2019/04/30(火) 15:49:16
私のおしゃべりな上司は、くだらない雑談でも仕事の話でも、一回自分が話したことは相手が全て覚えていて理解していると思っている。
だから口癖は「前も言ったけど(または前も話したけど)」
これが地味にストレス。
あなたが話す一語一句を完璧に覚えていられるのなんて、あなたの頭のおかしい旦那だけだよ。+28
-2
-
208. 匿名 2019/04/30(火) 15:54:49
分からないことあったら何でも聞いてね!
って言ったら、何にも勉強してこなくて、分からないっていうか、全く勉強してない内容について毎回聞いてくる子がいる。(ある程度覚えてないと出来ない仕事です。)
出勤の回数も少ないから余計に覚えない。
最近は、「勉強してきてね」って言ってる。
そしたらしっかり勉強してきたみたいで、最近はちゃんと仕事できてた。
教えるって難しい。
でも、素直に勉強してきてくれたから、私ももっと早くに言えばよかったな。+17
-0
-
209. 匿名 2019/04/30(火) 16:15:13
聞いても毎回、適当に教えられたり、「忙しいから後でね」とか「倉庫にマニュアルあるからそれ見たら?(誰も使ってないし古すぎる)」
とかで教えてくれないのに、
他の人に聞くと「自分を立てない」って上司に報告。
最終的に「分からないことがあっても聞かずに自分でやってミスする奴」って烙印おされたことがある。
意味がわからない+18
-0
-
210. 匿名 2019/04/30(火) 16:21:22
前職でとんでもない馬鹿数人いたのは覚えてる
売り上げ計算を一時間ごとに〆計算してたけど、どうしてそういう数字になるのかわからない子。
「◯時スタート時は10個あったよね?じゃあ、一時間経ったいまここに残ってる数字は?」→「×個です」→「そうだよね。ならこの時間に売り上げた個数はいくつになると思う?10個から残ってる数字引いていくつ?」→「△個です」→「正解。じゃあ、この時間の売り上げは?」なんて小学校低学年で教える様な指導した時もあったわ+19
-1
-
211. 匿名 2019/04/30(火) 16:21:47
うちの先輩はもともと見た目も言動もキツイ感じなんだけど
一度教わったものの、実際に一人でやってみると
分からないことが出てきたりするので先輩に訊こうとすると
一応教えてくれるには教えてくれるんだけど
「それ言ったよね!?」
って口癖のように必ず一言つけ加えられるんだよね
怖くて何も聞けなくなった
教える方の相手を受け止める態度も大事だと思う+19
-3
-
212. 匿名 2019/04/30(火) 16:37:42
教えて貰う立場なのに、上から目線の人が多いね。
皆さん、本当に仕事してるのかな?
何人も同じように時間かけて教えて来て
覚える時間の差があるのは人間だから仕方無いけど、それでもどれだけ時間とか手間をかけても
覚えようとしない人もいるんだよ。
仕事してる中で、そんな人にまで延々とかまってもいられません。+17
-14
-
213. 匿名 2019/04/30(火) 16:47:17
>>210
それは馬鹿というより学習障害のほうかと。おつかれさまです。+8
-1
-
214. 匿名 2019/04/30(火) 17:00:02
本当に頭のいい人はその人のレベルに合わせて教えられる人。なんでこの人わからないの!とキレる人は、人にものを教えられる程の能力がない人。自分の能力を棚に上げて分からない人を責める資格もないよ。+35
-8
-
215. 匿名 2019/04/30(火) 17:02:29
仕事慣れてきたかもしれないけどわからないことやどっちかわからなくなった時は聞いて。と言ってる。私も本人が何がわからないのかわからないから。
間違ってることをしてるときに気づけたらその場で言うけど言ったら言ったでふてくされる人もいるからむかつく+8
-1
-
216. 匿名 2019/04/30(火) 17:17:19
聞いたら聞いたで、前教えなかった?聞いてないの?という前置きや嫌味がある人には怖くて積極的には聞けない。
基本別な人にはたくさん質問して仕事覚えるけど、その先輩しか聞ける人がいない…って状況の時しかその人には聞かない。
その人からしたら私=聞いてこない、積極性がない奴という認識になってしまったらしく主のような愚痴を言っていたらしい。
他の先輩すら、あの人には聞けないよねって共感してくれる。+7
-4
-
217. 匿名 2019/04/30(火) 17:19:03
わからないことあれば聞いてねって、漠然と聞かれても、その場では直ぐに質問が出てこなくて、考えてるうちに相手の先輩の時間とらせるのも悪いから、「(今は)大丈夫です」って返したりしてた。
実際の仕事中に、これはどうしたらいいんだろうって戸惑っている時に、タイミング良く困っている事に気付いて声かけてくれる先輩がいて、そうするとその場疑問も解消出来たから良かった。
タイミングよく後輩が困ってる現場に居合わせる先輩、ヘルプをキャッチ出来る先輩はその人自身仕事出来るんだよね。
要は、周りをよく見てて誰が何をしてるかとか、自分に出来ることがないかをいち早く探すことができる人。+4
-2
-
218. 匿名 2019/04/30(火) 17:19:47
>>215
ここでマイナス活動してるのは、その不貞腐れる一部だと思ってる。+4
-0
-
219. 匿名 2019/04/30(火) 17:26:23
なんか主の新卒何年目とかいう書き方見て
教え方も悪いんじゃないかと思えてきた+11
-2
-
220. 匿名 2019/04/30(火) 17:29:54
わからないことは訊いてね
なんて言ってくれる職場、一度も経験ないわ・・・
わからないことを訊かないで、どうやって仕事しているの?+21
-1
-
221. 匿名 2019/04/30(火) 17:30:51
社会人6年目の中途なんだけど、8年目の教育係の先輩が頼り無さすぎて結局一人で解決してしまうことならあるかな。
上司も、受身な先輩をフォローしてあげてと、私に言ってくる。それはマネジメントの仕事だろうと思うけど、求めても仕方ないと諦めてるわ。
先輩の身の回りの仕事もやってるし正直しんどい、、+1
-5
-
222. 匿名 2019/04/30(火) 17:33:43
教え方悪い人もいるよね
最初に伝えておく情報を言わなかったり
前の会社は最初から細かいルールが決まってる仕事をルールを教えてくれずに仕事頼んでくることがよくあった
こっちも細かいところまではいちいち確認取ってたらキリないから自分で判断してやると、分からないことは聞いて!って言われたわ+8
-1
-
223. 匿名 2019/04/30(火) 17:37:47
教える方は、言わなくても分かるだろう、
教わる方は、言われなかったから聞かなくても自分の判断でいいだろう
ってなると、分からないことは聞いて?!ってなると思う
個人的には絶対こうしてほしいっていうことは、初めから教える方が伝えておいてほしいと思う
何年も同じ状況が続くのは、片方だけが悪いとはあまり思えない+16
-0
-
224. 匿名 2019/04/30(火) 17:38:42
この手の話は状況によって何とも言えないことが多いよね。その場にいたわけじゃないし。
近くで見てる人に相談するのがいい気がする。
+5
-0
-
225. 匿名 2019/04/30(火) 17:39:06
うちの会社に中途で入ってきた24歳の子、最初は40歳の女性の下についてたんだけど
仕事が遅いとか1度で覚えないとか仕事引き継ぎたいのに自分から聞きにこないとか部のメンバーに散々文句言ってて
見かねた上司が27歳の子に指導任せたら、物凄い仕事はやいし他の人のサポートも積極的だしでとても良い人材だった
27歳の子が凄く性格よくて仕事も出来るから、後輩も色々聞きやすいし相談しやすいんだろうなと
私も後輩が何人かいるから、質問や相談をしやすいように行動や言動を気を付けないとと思った+39
-1
-
226. 匿名 2019/04/30(火) 17:40:22
主は私の後輩かと思う程、まさに今同じ状況を見てるよ。
二年目には難しい仕事やってもらうけど、直近の先輩の四年目に何も教えてもらってない様子。
四年目の子もマニュアル渡して終りみたいだけど。
どうせ困らないまま年数が過ぎ、成長しないよ。
それでいいと思ってるから聞かないんだから。
+4
-0
-
227. 匿名 2019/04/30(火) 17:44:46
私の先輩は仕事めっちゃ出来るけど順路立てて説明するのが苦手らしく
私がやる仕事はほとんどマニュアル作ってくれてて、マニュアル見ながら何回か一緒にやってくれて
その後に、分からなかったり例外があれば聞いてねって人
私は一々メモしたり聞いたりが苦手なのでとても助かったし、マニュアル作るの大変だったろうと思うと感謝しかない+14
-0
-
228. 匿名 2019/04/30(火) 17:45:05
私大手と中小で派遣で働いたことあるけど
大手の人はめちゃくちゃ指示が的確で難なくこなせたけど
中小ほど教え方が下手で細かいことでもいちいち確認取らないといけなかった+17
-0
-
229. 匿名 2019/04/30(火) 17:50:55
聞いて教えてくれても、教え方が下手なのにエラソーな言い方の人には聞きにくい。
今私がそうなんだけど、あれこれ一度に早口でまくし立てられてちょっと何かしようとしたら、それじゃないです!これはこうでこうです。こういう時はこうで、ああしてこうしてこうなるんです。
って感じでで頭がついていけなくなる。
これは適当でいいですよっていいながらも、細かくダメ出しされたら、それは適当じゃないだろってなるし。
聞きにくい人にも聞きにくいけど、教え方が下手な人にも聞きにくいってこともある。+11
-4
-
230. 匿名 2019/04/30(火) 17:52:59
この話題って本当に人や状況によるから一概には言えない。
教えるのが死ぬほど下手な上に、いざ聞かれると嫌な言い方でしか教えられない、あの新人は全然聞いてこない!と悪口言うお局もいたし、
分からない状況でさえ聞かずにぼーっとするだけの本当にやる気ある?ってくらいの信じられない新人もいたし。+35
-0
-
231. 匿名 2019/04/30(火) 17:55:30
>>228
大手でもいい加減な教育してるところあるから一概には言えないよ。中小の方が人数少ない分、ちゃんと教育が行き届いてるところもあるしね。会社自体の問題かな。+6
-0
-
232. 匿名 2019/04/30(火) 17:55:42
>>219
普通は「入社(入職)〇年目」だからね
主さんが「新卒〇年目」って無意識に使っている時点で、既卒や転職組も多いっていうか、結構カオスな職場なのかなぁって思ったよ+7
-1
-
233. 匿名 2019/04/30(火) 17:57:34
>>25
これ入社して1週間で指導係のおばさんに言われたことあるww+4
-0
-
234. 匿名 2019/04/30(火) 17:59:10
>>208
私も同じ経験ある;
仕事で使うツールがあるんだけど、うちの部だとそのツール使えないと出来ないこと多いから皆仕事後や休日に勉強して1ヶ月ぐらいでだいたいは動かせるようになるんだけど
「操作で分からないことがあったら聞いてね」と最初に言ったら毎回操作について聞いてきて2ヶ月が経ち、周りの同時期入社の子はバリバリツール使いこなしてるのに私の後輩だけ全然出来てなくてヤバイと思い
「このツールが自分でサクサク使えないとこれから大変だから、まずは1ヶ月でこのテキスト全部終わらせて試験受けようね」と話したらその日から猛勉強して、試験もちゃんとパスしてた
もっと早く的確にやることを示してあげれば良かったと申し訳なかった+7
-1
-
235. 匿名 2019/04/30(火) 18:01:26
一生懸命後輩に教えてた
全然、メモも取らない
同じ事を何回も聞いてくる
ちょっと強めに言うとパワハラだと言われる
その後輩が別の部署に行ったけど、
誰も仕事を教えず電話番だけさせられてた
それでもその部署の人達は優しいって後輩は喜んでいる+10
-1
-
236. 匿名 2019/04/30(火) 18:01:46
昔、新人で自分は褒めて伸びるタイプなんで、褒めて教えて欲しいって言っていた子がいたの思い出しちゃった(笑)+4
-2
-
237. 匿名 2019/04/30(火) 18:05:21
もうトピタイからして主の不満が溢れ出てるww+3
-1
-
238. 匿名 2019/04/30(火) 18:07:41
わからないことある?じゃなくて
気になるところある?って言うのがいいらしいよ
+4
-0
-
239. 匿名 2019/04/30(火) 18:09:47
>>219
それ思った!
私は新卒4年目とか言わないよねw
教え方も回りくどくて後輩分かりづらいんじゃないのかね+8
-0
-
240. 匿名 2019/04/30(火) 18:15:18
成長しようと志がない時点で育成終了+2
-0
-
241. 匿名 2019/04/30(火) 18:19:35
わからない事があったから、事細かに突っ込んで聞いたら答えられずブチ切れられたw
自分の未熟さ棚に上げて人に当たるなよ+1
-0
-
242. 匿名 2019/04/30(火) 18:21:11
>>25
あるあるw
マイペースな子や気にしない子じゃなくて、真面目で空気必死に読んじゃう子ほどそういう先輩に当たっちゃうのは何故だろう。+5
-0
-
243. 匿名 2019/04/30(火) 18:25:35
>>167
自分が知ってると途中の説明省いて説明されることあるもんね。
後々あれも違うこれも違うってなってビックリする。
でも怒られるのは教えられた側。
理不尽だわ(´・ω・`)+2
-0
-
244. 匿名 2019/04/30(火) 18:36:48
「わからないことは聞いて」って言われても、疑問に思わなかったら聞かないよね。
ガンガン聞いてくる後輩じゃない限りは先輩が気にしてた方がいいと思う。+4
-1
-
245. 匿名 2019/04/30(火) 18:39:48
>>138
聞きにくいってことはイライラが表に出てるタイプだったり教え方がわかりにくくて色んな意味で聞きにくいよね。
私は今なら聞けるけど、新卒の頃萎縮してしまったよ。+4
-1
-
246. 匿名 2019/04/30(火) 18:42:07
4月に全くの畑違いな部署に異動して、今まで忘れてた新人の気持ちが蘇ってきた。
聞いて!って言われても、自分が何が分かってないのかも分からない、そもそも疑問すら事が分からないという状態…+23
-0
-
247. 匿名 2019/04/30(火) 18:44:13
上司にそうかそうじゃないか答えてもらえばできるような質問内容だったのに、延々ネチネチ一時間くらい関係ない話とか嫌味とか「つかえねーな!」みたいな暴言吐かれて精神ぶっ壊れて今も精神科に通ってる私のような人間もいますよ...(新人クラッシャーって呼ばれるような上司だった)
たった数ヶ月しかその会社にいなかったけど、それ以来誰にも何も聞けなくなって、ようやく最近人に聞けるようになってきた
二年目なら一年目にそういう先輩か上司にあたっちゃってる可能性もあるんじゃないかな?+5
-0
-
248. 匿名 2019/04/30(火) 18:48:02
指導する立場って本当に大変ですよね。
きっとその後輩にもその人なりの仕事に対しての思いがあると思うんです。
(何も考えずに仕事をお金の為だけにこなしてるだけの人もいますけど。)
その後輩と仲の良い人、話しやすい人がもしいるのなら、その人にさりげなく後輩の気持ちを聞いてもらったらどうですかね。
上司や先輩に何かを聞くとか、自分の考えてることを言うのが苦手な人っているんですよね。
(自分がどう思われるのかが怖いのかも)
話しやすい人に対してなら心を開いてくれると思うので、打開策が見つかるかも。
主さん、頑張って下さいね。
+5
-0
-
249. 匿名 2019/04/30(火) 18:48:22
あまりにも忙しそうにしてると聞けないw
タイミング見て聞くけど+3
-1
-
250. 匿名 2019/04/30(火) 18:49:04
新入社員の子、LINEで仕事の連絡すると既読にはなるんだけど返信なし。
「LINE確認してもらえましたか?よろしくお願いしますね。」
って送信するとやっと「分かりました」って返ってくる。
頭おかしいのかな…。
+6
-3
-
251. 匿名 2019/04/30(火) 18:54:30
私は自分が新人の時に
・聞きたいけど聞けない(顔色で判断して声掛けづらいとか、談笑してる所に割って入れないとか)
・聞いても「うちも知らんねんw」と先輩や上司が元々雑な人だから逆に「そんなこと迄熱心に聞かなくても…」と思われてそうでそれ以上聞けなかったり
したから、そうならないように
自分から声掛けるようにしてます。
ただ、昨日は分からないからって明らかに最後までやらずに放置したからややキツめに言っちゃったんですけど…。
「〇〇さん、××の後△△やりました?」って聞いたら新人は「あ…分からなかったので…」とバツが悪そう(誰かやると思って放置したのが明らか)に答えたから
「最後まで仕事しましょう。わからないなら聞けばいい話しなんで声掛けてください。今テキトーに仕事したら〇〇さんが他の人に「何やってるかわからない人」って思われてそしたら誰も教えてくれなくなるよ。」って言って
「じゃあ今見るんでやりましょう!」と面倒見たのですが…。
結局、どこか新人の時に先輩がきちんと方向性?決めてあげないと自信ないままやって「実は知らなかったのにやらなきゃいけなくて手を付けたらミス、怒られた」って不貞腐る原因になるし。
(私はそれで2年間苦しんだし、今でも上司に指摘されて初めて気づくことがある。上司も私の教育した人がテキトーなの分かってる人だから「あのとき☆☆ちゃんが教えなかったんだね…ドンマイ」って言われてる)+22
-3
-
252. 匿名 2019/04/30(火) 18:58:41
>>250
若い子、「返信をする」っていう習慣がなかったりするよ
私は一斉送信で連絡事項をメールで出すけど、主任以上は「了解です」って一言返信すぐ来るけど、ヒラで若い人はまず返信してこない
その辺きちんとしている人が昇進できるのかなとも思う+12
-3
-
253. 匿名 2019/04/30(火) 18:58:49
教育係担当の人なのに何で私が教えなきゃならないのとか言って新人に何1つ教えず
上司含めて他の部署の人達にはあの人何回教えても覚えてくれないって吹聴している人もいるからね
ちなみに私は教育担当の人以外の方々が見かねて教えてくれて地道に覚えました
都合よくすり替えるズルい女もいますよ+19
-1
-
254. 匿名 2019/04/30(火) 19:04:04
>>252
一対一のやり取りでもですか…?
自分はこれまでに同僚とのやり取りで返信なしは未経験だったので戸惑ってます…。
+7
-1
-
255. 匿名 2019/04/30(火) 19:05:18
>>250
やばいね笑
ビジネスマナーとか聞いた事もないのかな
それでも就活やって就職できたのがすごい+19
-0
-
256. 匿名 2019/04/30(火) 19:10:56
>>105さんの意見に同意
相手を高圧的に萎縮させといてかばうことなく仕事覚えろはない…つか引く
>>80みたいな人が善人ぶって見て見ぬ振りして退職者を増やす要因になってんじゃないの+10
-3
-
257. 匿名 2019/04/30(火) 19:17:00
>>89まさにこれ
仕事覚えるよりもどういう尋ね方をするのが正解なのか
そこからスタートになってつまづく
結果仕事が置き去りになってアイツ使えない認定
自分達の教え方にも問題ありだって気づかない
なので辞めました+8
-1
-
258. 匿名 2019/04/30(火) 19:27:18
分からなかったら聞いてって言うくせに、聞いたら聞いたでイライラされるから聞きづらい……
というかその人には聞きたくない+17
-4
-
259. 匿名 2019/04/30(火) 19:28:35
主みたいなの偽善者だと思う
上司が悪いから教育係の私は悪くないんです
覚えが悪い人間が使えないんですって言っているようにしか思えない
少なくともこのトピの文面を読む限りは+12
-7
-
260. 匿名 2019/04/30(火) 19:30:33
私新入社員の時に仕事デキる人になろうと張り切っていろんな質問したり、2年目になる前には新入社員に聞かれたらしっかり答えられる人にならねば!と思い曖昧な点解決しようと上司に教えてもらおうとしたりしてたらすごい問題児扱いされたよ。
別の仕事してる人に話したら、人育てる気のない職場だね、って。
その時の経験がトラウマで今ではなるべく質問しないことが仕事ができる条件みたいに思って聞かないように、聞かないように自分で対処しないと行けない強迫観念と、
1人でなんでもできなきゃいけないと思って複雑な分からない案件来ることに対してものすごい恐怖があって常に緊張を強いられています。
ここまでして聞いたらダメだ!って思ってすごい1人で抱え込んでやってきたのに、先日他の箇所から異動してきた上司がここの私たちの代は全く何も聞いてこないね、一個下の子たちはいろいろ聞いてくるけどさ。いつか抜かされるよ、って。
1人でなんでもできるように自分たちで努力したのが私たちの代で、それで私の同期は辞めちゃったから一個下の代には上の人が優しくなっただけなのに。こんな言われ方してすごいショックだったよ。+19
-5
-
261. 匿名 2019/04/30(火) 19:41:36
①まず最初に今から教える仕事がどういった仕事で、なんのために、いつやるか。関わってくる人が誰か、を教える。
②具体的な作業を説明しながらやってみせる。
③もう一度説明しながら今度はやってもらう。(メモを取りながら)
④メモを見ながらやってもらい、疑問点等あれば聞いてもらいメモに間違いがないか、不足がないか確認。(必要があれば何度か繰り返す)
⑤メモを見ながら一人でやってもらい、出来上がったものを確認。
この流れが私の中で引き継ぎのベストなんだけど、まぁ大抵時間がないよね…!
+9
-0
-
262. 匿名 2019/04/30(火) 19:58:56
>>261
退職や異動で引き継ぎだと時間限られてるもんね。
でも新入社員ならそこそこ長期間教えられるからまた違ってくるんじゃないのかな。
主の職場は主の隣に2年目の子いそうだし。+8
-0
-
263. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:37
主さん、自分のこと仕事出来ると思ってそう。笑
社会人4年目なんてようやく中堅になったくらいで、そんなに偉そうに言える立ち位置でも無いと思うけど…。+20
-3
-
264. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:08
今の子って教えてもメモとらない人多くないですか?
メモとってね って言ったらなんか書いてるけど メモを見返すこともしない 何度も同じミスをする… なんの為にメモ取るのかが わかってないんだろうな 教えるのも辛くなる+21
-3
-
265. 匿名 2019/04/30(火) 20:05:19
私もメモとるタイプじゃなかったな
パソコン上のことなら先輩が説明で動かしてくれてる間画面を全部録画してた、音声も
その素材をもとに後から自分でマニュアル作って覚えてた+8
-1
-
266. 匿名 2019/04/30(火) 20:21:44
>>265
いや録画録音からのマニュアル作成ってそれやってくれたらありがたすぎ。
今の子じゃなくても私よりベテラン(でも他部署からの異動で引き継ぐ仕事は初めて)の人に引き継ぎする時メモして下さいって言ったら、頭で覚えるし分からなかったら何度でも聞くから大丈夫よって言われたことある。
+7
-0
-
267. 匿名 2019/04/30(火) 20:23:40
聞いてと言ったのに聞いてこない!で出来ない人扱いするのは教育係に向いてないと思う
2年目だけど全く出来ないわけじゃないよね?
何も出来ないなんてクビか自分から辞めるよ
煽りもあるけどちゃんとアドバイスしてくれる人もいるし主さん出てこようよ+5
-6
-
268. 匿名 2019/04/30(火) 20:24:29
>>88
会社だから教える必要があるのでは?
新人一人とるのに、それまでに初期費用がすごくかかってるときく+2
-0
-
269. 匿名 2019/04/30(火) 20:34:19
>>110
頭良さそう+8
-0
-
270. 匿名 2019/04/30(火) 20:43:38
最初から専門用語を多用して、1から10まで一気にダーっと言って、はい教えました!分からなかったら聞いてください!って人たまにいる…笑
教える気ないよね。そういう人に限って教えるの面倒とか言い出す+22
-0
-
271. 匿名 2019/04/30(火) 20:59:46
>>270
専門用語とか外来語とかやたら使って新人に教える人は
間違いなくマウント気質で根っこが意地悪なんだよねw+15
-1
-
272. 匿名 2019/04/30(火) 21:02:36
>>255
LINEで仕事の事伝えてくるような会社にビジネスマナーも何もなくない?
既読になったなら読んだと判断して終わりだよ+8
-2
-
273. 匿名 2019/04/30(火) 21:08:24
>>272
横からですが、LINEだろうがなんだろうが(もっと言えば友達同士だろうが)連絡が来たら返信するのって当たり前じゃないですか?
自分まだ学生だけどそう思いますけど
社会人だと返信しなくてもいいんですか?+4
-2
-
274. 匿名 2019/04/30(火) 21:11:22
>>272
ほんとそれ。LINEをビジネスツールにしてること自体おかしいのに気づいて。
業務連絡程度なら既読ついたらOKでしょ。+5
-3
-
275. 匿名 2019/04/30(火) 21:12:03
>>264
なんの為にメモ取るのかが わかってない
!!!なるほど!腑に落ちました。+5
-0
-
276. 匿名 2019/04/30(火) 21:12:21
今、4月から就職したてなのですが、
一緒に入った人たちより消極的だと 思われていると思います。
何を聞いていいのかわからない ことが大きいです
環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので
疑問 に思う余裕がないです。。
なので、 3ヶ月くらいは人や環境に慣れるように
自分のペースででいきたいのですが、
やる気のない人 だと思われてしまい、
キツく言われたりすることもあるので辛いです+9
-2
-
277. 匿名 2019/04/30(火) 21:16:07
主さん叩かれまくってますが、まぁたまにいるよね。2年目でそれならもうあきらめちゃうかも+6
-1
-
278. 匿名 2019/04/30(火) 21:16:25
上司は教育係の人選も選んで欲しい
いわれたのにメモとらない、昨日言ったのに忘れるとかはそりゃあかんけど
『前にも言ったよね?』『こんなこともわかんないの?』言われたら聞きたいことも聞けないよ+17
-4
-
279. 匿名 2019/04/30(火) 21:18:19
>>272
うちは急なシフト変更とかのやり取りは未だにLINEだなあ
どの通信手段使ってようが返信するのが人として当たり前だと思ってたわ+7
-2
-
280. 匿名 2019/04/30(火) 21:18:25
>>276
4月からでしょう?
普通だと思うけど、積極的な同期が多いんですね。
やる気がない認定されてもつまらないので
「はい」の返事だけはしっかり心こめてしてみたら?
「はい」も力はいってないと「やる気ない」と思われるかも。
新人さんは元気いいのが取り柄だから元気よく頑張って!+8
-0
-
281. 匿名 2019/04/30(火) 21:22:18
>>273
返信を要すものを無視したらあれだけど、確認するだけなら既読でいいんじゃない。
既読ついてるのにわざわざ「確認してもらえましたか?」って聞くのも不思議。まぁ返信するに越したことはないけど。
LINEってその程度のフランクなものだと思ってた。+9
-3
-
282. 匿名 2019/04/30(火) 21:23:04
しまむらで子供怒鳴りつけてるママは仕事教えるの下手そうとか思っちゃう+12
-1
-
283. 匿名 2019/04/30(火) 21:23:29
>>280
ありがとうございます
みんなのペースについていけず
慣れるのも ままならない上、
人と比べてしまったり、と辛いこともあったのですが、マイペースに頑張りたいと思います
返信ありがとうございます。+5
-1
-
284. 匿名 2019/04/30(火) 21:24:52
相性ってあるから1か月くらいで双方から意見聞いて
効率悪そうだったらチェンジできたらいいのにね~。
+4
-0
-
285. 匿名 2019/04/30(火) 21:29:11
LINEの事で書いた>>272だけど業務連絡でLINEっていうのが普通はありえないと思うよ
普段でさえ返信しないことあるって人も多いのに、返信を求めてLINEするってちょっと会社としてどうかと思う+4
-4
-
286. 匿名 2019/04/30(火) 21:31:22
>>281
>>250です
言われてみればそうですね
既読になっていれば確認した→理解してくれたって事になるんですから、それでいいですもんね
LINEでやり取りするのはシフトの連絡なので伝わったのかどうか気になるところだったのですが、これからは既読で納得することにします
+3
-0
-
287. 匿名 2019/04/30(火) 21:34:36
聞きやすい隙を作るのも大事じゃないかな。
私は自分がトイレに行くときや離席するタイミングで「どう?分からないところとかある?」とか話し掛けてた。
新人からしたら鬱陶しかったかもしれないけどこれくらいしないと聞いても大丈夫だよ~って雰囲気が伝わらないんだよね。
それを繰り返してたら分からないことがあったらすぐ聞きに来てくれるようになったし大きなミスも無く私も結果的に負担少なくてWin-Winだったなと勝手に思ってる。+17
-3
-
288. 匿名 2019/04/30(火) 21:42:21
既読スルーされたら「あ、舐められてんだな」って解釈してる
+7
-2
-
289. 匿名 2019/04/30(火) 21:46:20
私の場合は新人にメモ取らせるのあんまり推奨してないわ。メモを取ることに集中して肝心の内容があんまり理解できてない子って一定数いるんで自分でホワイトボードなり紙に書いて説明した後で、携帯で写真取っていいよーって方式だけどダメだったかな?
メモのほうが覚えやすい人はメモでいいよとは伝えてるんだけど+15
-3
-
290. 匿名 2019/04/30(火) 21:59:51
指導係の人が叩かれがちだけど、覚えようとする姿勢が全くない人いませんか?
すぐ理解して仕事出来るなら、それでもいいけど何度説明されても覚えられない人は本人にも問題あると思う
どうしよう、どうしようってだけでは改善されるわけがない。
他人のアドバイスはあくまでもその人のやり方であって、自分自身で対策は立てないと
責められてるのは、優劣とかよりも取り組む姿勢だと思う+16
-2
-
291. 匿名 2019/04/30(火) 22:01:44
新卒4年目とかって1年目以外は聞いたことなかった。主、感覚ちょっと人と違って周りから浮いてるんじゃないの?+6
-4
-
292. 匿名 2019/04/30(火) 22:02:01
私の会社はLINEは使ってないけど
もし私からLINEで業務連絡しても、既読になったら「LINE気づいてくれて良かった^^」程度で終わりなので
>>250さんみたいに頭おかしいと感じる人もいるんだなーと勉強になった
色んな人がいて職場が成り立ってるから、ある程度のすれ違いは仕方ないね+6
-1
-
293. 匿名 2019/04/30(火) 22:06:22
わからないこと聞くのはいい。しかし、どうしてそうなるかは考えてほしい。じゃないと、いつまでたっても身につかない…。
できないなら、できないかもと言ってほしい。フォローが膨大になる。
後輩だろうが先輩だろうが、失敗を棚にあげて相手の対応が悪いとかやめてほしい…。
そこ、全員謙虚になるべき。
以上、愚痴でした。
+15
-1
-
294. 匿名 2019/04/30(火) 22:16:26
LINEの話持ち出した>>250さんが納得してるからもうこの話は終わりなんだろうけど、自分宛にLINEが来ても返信しないって手があるんだって初めて知ったわ
自分の会社も業務連絡LINEではしないけど、既読で十分て人はいつも返信しないのね?
私家族とか友達に既読スルーされたら普通に不安になるわ
+4
-1
-
295. 匿名 2019/04/30(火) 22:17:51
分からなくて聞いて怒る人って
会社のルールより自分のやり方
何もかも自分の基準にもっていく
教えるのが好きで教えたことに満足してるのか
相手が理解してるかどうか気にしないって感じのなのかと思ってしまう
全員じゃないと思うけど+8
-0
-
296. 匿名 2019/04/30(火) 22:18:29
>>252
違うよ。
プライベートを邪魔されたくないかあんたが嫌いなんだよ。+0
-1
-
297. 匿名 2019/04/30(火) 22:27:00
返事をする、しないは本人の自由で
大事なのは自分と違う意見を受け入れることかな+1
-5
-
298. 匿名 2019/04/30(火) 22:31:42
聞きにくい態度してるのでは?+3
-0
-
299. 匿名 2019/04/30(火) 22:31:59
>>7
いるいる。
私もどっちかと言うとそっちで困ってる。
前にも何度も言ったよね?
メモとってないの?
それ聞かないと分からない?
と思ってしまう。言わないけど。+4
-2
-
300. 匿名 2019/04/30(火) 22:49:38
新卒一年目です。疑問点があれば先輩に聞きに行きます。
けれど出来れば聞きに行きたくないという気持ちもあります。理由としては
1皆んな忙しそう。聞くことで作業を中断させるのが怖い。
2前にも教えたよね?と言われるのが怖い。
3早口で ペラペラ説明されてもメモを取る手が
追いつかないし、頭も追いつかない。
4出来ないと焦って頭が真っ白になってしまう
疑問点を整理できない
というのがあります。躊躇せず聞きにいける
人は上記のことが怖くないのでしょうか?
見習いたいです。+21
-1
-
301. 匿名 2019/04/30(火) 22:57:00
>>300
新人さんは新人さんなりに気を遣ったり悩んだりしてるんだよね。頑張れ。+18
-1
-
302. 匿名 2019/04/30(火) 23:02:24
>>23
わからないことがあったらいつでも、何回でも聞いてね(^^)
と、こちらがどれだけ言っても聞いてこない人はいるよ。
覚えることは沢山あるのにある程度覚えたらその時点で自分で止めちゃう?
とにかく聞いてこない人とか、男の人だとプライドが高いから質問しないで独断で仕事進めてあとで問題になったりするよ。
あと、前のレスにもあったけど発達障害っぽいひととか。
そういう人も一定数いる。
+18
-0
-
303. 匿名 2019/04/30(火) 23:05:22
1年目の新入社員じゃなくて2年目か・・・放っておけばいいんじゃないかな
もしくはもうやめる気なんじゃない?+6
-0
-
304. 匿名 2019/04/30(火) 23:05:59
いいなー
私なんて1年目の初日に『教えるような人間じゃないんで』って言われては?って思った+3
-1
-
305. 匿名 2019/04/30(火) 23:09:45
教えてたんだけど、私の悪口言ってることがわかった。あなた私の悪口いってた?って聞いたらそれから一切私には聞いてこなくなった。そうしたら私が何も教えてくれないということにされている。聞いてこないのに。
そりゃ聞きにくいだろうが自業自得なんじゃないかな。+30
-0
-
306. 匿名 2019/04/30(火) 23:31:27
若い女の子の場合、おばちゃんとかなら自分から話しかけやすいけど、年齢近い女性は話しかけづらいって人も多いから、それが原因の可能性もあるね。
どうしても女同士って見る目が厳しくなっちゃうから、その新人さんは無意識にそれを怖がってるのかも。
そういう時は指導係を男性社員に変えちゃうのも手だよ。
+9
-1
-
307. 匿名 2019/04/30(火) 23:36:41
「何でも聞いてね。他の人たちは何度も聞くと嫌な顔したり陰口叩くけど私はそんなことしないから」と言われたので教育係がこのかたで良かったと張り切って聞いたら「頭大丈夫?」と毎回言われるので(同じことは聞いてないです)聞き辛くなりました。+15
-0
-
308. 匿名 2019/04/30(火) 23:38:05
私は新人にはわかる??と何回か聞きますよ。
そうするとだいたい、ここがーって何かしら悩んでたりする。
新人もたぶん聞きにくいと思うから聞いてあげる環境作るか、聞きやすい雰囲気作ってあげたらいいんしわゃない?
+1
-0
-
309. 匿名 2019/04/30(火) 23:42:49
ちょっと関係ないかもしれないけど、
今の仕事に就いた時に、全体の流れがよく分からないことがあった。
先輩は仕事を少しずつ覚えさせようとしてたのは良く分かったんだけど、一部だけをじっくり実践させても、全体のイメージがわかなくて、先輩に質問しても、まと外れというか、思ったような回答が返ってこない時があった。
で、仕事ももちろん遅かったと思う。
今、3年目で仕事もなれてきたんだけど、私だったらこうやって仕事教えたのにな、とか思うところがよく出てくる。
優しい先輩だったので、根気強く待ってくれてたけど、最初にちゃんと説明してくれたら、私ももっと早く仕事覚えれたのに…と思うこともある。+7
-5
-
310. 匿名 2019/04/30(火) 23:51:28
>>50
もう割と聞き慣れた言葉、
まだ教わってません
教えられてません
自分から聞いちゃっていいのでは?
まあわからないうちは何を聞いたらいいかもわからないか…
私そんなに丁寧に仕事教えてもらえたことあまりないから、そう言えるのは少し羨ましいわ…+5
-0
-
311. 匿名 2019/04/30(火) 23:52:36
10年勤めても毎日同じ事を繰り返ししても一つ終わると次の事がわからない。どれからしていらいのかわからない。メモしても教えても勝手に脳内変換されるみたい。教えようがない救いようがない。+6
-1
-
312. 匿名 2019/04/30(火) 23:54:02
たぶんその新人にとって「わからない事」=「知りたい事」じゃないんだと思う。わからないけど今のところ困ってないし興味もないし、またその時になれば聞けばいいや~って感じなんだと思う。+22
-0
-
313. 匿名 2019/04/30(火) 23:55:28
教えるこっちが病んでくる。お願いだから覚えてください。会社にはお弁当食べに来てる。稼ぐのは食べる為だって。だから豚なんだよ。+12
-0
-
314. 匿名 2019/04/30(火) 23:57:34
わからないのは全部わからない流れがわからない
覚える気がないやる気がない+6
-0
-
315. 匿名 2019/04/30(火) 23:58:40
よく聞きづらいとかコメントあるけど、仕事だからね。たしかに怖い雰囲気とか聞きづらいタイプの人はいるけど、入社三カ月が勝負だよ。時間経つごとにどんどん聞きづらくなるし。でも入社2年目とかでメモもしない、自分で考えないですぐ人に聞いてくる人もいるけどそれもどうなのかとは思う。要は覚えようと頑張る姿勢だよね。ちなみに聞けないし覚える姿勢もない人は大体いつのまにか辞める。+25
-2
-
316. 匿名 2019/05/01(水) 00:35:25 ID:SIocSPlbnx
自分がその子の上司か教育係で、指導能力を評価されるなら、こちらから働きかけて質問させるかな。
そうじゃないなら、見込みなしの後輩にかける時間が惜しいので放置。勤まらなくて早晩やめるでしょう。+5
-0
-
317. 匿名 2019/05/01(水) 01:12:13
何でも聞いてねって言われたから聞いたのに嫌な顔された、怒られたって書いてる人いるけど「何でも聞いてね」って意味ちゃんとわかってる?
自分で少し調べれば簡単にわかることや、数回教えたことをまた聞かれるとかなりイラつくよ
こっちも仕事してるわけだし+21
-2
-
318. 匿名 2019/05/01(水) 01:44:46
20代と30代から上の人の「仕事」に対する概念って違うと思う…。もちろん個人によっては違うけど。
若い奴は受け身が多い。次に続かない。フラフラしてるだけで時給貰えるのが凄い。私の指示の出し方も悪いのかもしれないけど。+5
-0
-
319. 匿名 2019/05/01(水) 01:46:17
率先して聞くと今度察しろとか言ってくる人もいるね じゃあどうしろと?と思う+4
-3
-
320. 匿名 2019/05/01(水) 01:55:35
>>309
あ~!わかる。森の話をせずに木の話しかしないから全体像が見えなくてしんどいんだよね。+6
-0
-
321. 匿名 2019/05/01(水) 01:58:43
>>307
その人、性格悪いですね。普通人に対して、頭大丈夫?なんて言わないよ。ヒドい…。+10
-2
-
322. 匿名 2019/05/01(水) 02:32:56
>>321
コメントありがとうございます🙇♀️
サービス業なんですが店内でのルールや常識が勝手に長く勤めている方々でつくられたようなところで(暗黙の了解のような…)まだ入って4日目の私には察することができずにいたら頭がおかしいと言われてしまいました…。+3
-0
-
323. 匿名 2019/05/01(水) 03:37:44
先を見越してこれはこうするが大丈夫か聞く?
お母さんにならない程度に見越して動く+1
-0
-
324. 匿名 2019/05/01(水) 04:31:34
65歳の新人じーさんは
プライド高くて何も聞いてこない。
どうしても聞かないといけない状況で
聞いてきても「あ、へぇーはいはい。」だけで
ありがとうも言わない。じじー足手まとい。+2
-0
-
325. 匿名 2019/05/01(水) 04:34:01
ある程度でわかってなかったり、理解できないなら諦めて全て指示する。
お母さん状態かも。
仕事には期限があるから、正直できないとこちらが困る。
やめられて、負担増えるのも嫌だし。
+6
-0
-
326. 匿名 2019/05/01(水) 04:35:36
>>289
私は自分で分かるようにメモしたいな。
書いて説明してくれても、それに書き足したい。
書き足す事をその場でメモをとらせて欲しい。
教えるほうは紙に全て書いてると思っても、教えらるほうは足りないって思うのはあると思う。
紙派なので説明終わった後に写真とってっていわれるのも、紙に書き直したいから二度手間になるわ。
一番うれしいのは先に説明やマニュアルをくれて、その場で書き足したいな。
正直、メモとるなって言われたらこっそり録音して後から聞いて紙に書くと思う。
+1
-1
-
327. 匿名 2019/05/01(水) 04:36:57
引き継ぎ難しい人は色々見たけど、結局最後はコミュニケーションがうまく取れる人はなんとかなるんだよね。
それは引き継ぎされる側だけじゃなく、引き継ぎする側のコミュニケーション能力も重要。引き継ぎされる側だって教え方下手な人やすぐ怒る人には聞きにくいしさ。
ってのはわかってるけど、いい歳だから引き継ぎする側になって長くなっちゃって、新人さんの気持ちとかよく分からなくなってるんだろうなーとよく反省する。+1
-0
-
328. 匿名 2019/05/01(水) 05:41:11
自分で調べたり、教える人を超える知見や発想があれば問題はない。むしろ優良な人材。
できないのに聞かない、調べない、覚えないは自分の仕事人に押し付けてる給料泥棒だから、そんなで2年じゃもう見込みない。いるだけ無駄だから、切る方でおすすめする。+7
-1
-
329. 匿名 2019/05/01(水) 05:44:20
働いたら負け+0
-8
-
330. 匿名 2019/05/01(水) 05:48:45
先輩なんだから、上司なんだからと教える側が負担が大き過ぎっだったり批難され過ぎだったりすると思う。
年数少なくても、給料もらってやっているんだから、最低限の心構えは身につけておいてほしい。
状況によったり態度によったりで、「前に言ったよ」って言葉も出てしまうと思う。
もちろん、上司先輩は、言わないように指導の仕方を考えるべきだけれど、言わせた後輩も考えるべきだと思う。
学生ではなく、社会人なんで。
+12
-0
-
331. 匿名 2019/05/01(水) 05:59:41
>>251
です。
今日新人が独り立ちしました(笑
楽しそうに仕事初めてて安心した。
私も頑張ってトリセツとか書いて操作方法見せながら説明したりと奮闘しました( ̄▽ ̄;)
教育係って大変ですね…
ただ、何もしてないくせに教えたがりなやつが新人の周りうろつき始めててうざいとは思ってます…。
(仕事歴長いだけのオッサンで何も仕事できないのに威張ってるやつ!!)+8
-0
-
332. 匿名 2019/05/01(水) 06:09:06
年上の後輩がそうです。
プライド高いのか全然聞いてこない。
わからないからできなくて、できないのも可哀想だからと思い、でも誰も彼女に教えないから私が教えたら、すごく「知ってましたよ」的な顔するんですよね…
その顔と態度がイラつくので、最近は聞いてくるまで放っておくことに決めました!+8
-0
-
333. 匿名 2019/05/01(水) 06:40:04
>>317聞く側としては自分で判断出来ないものを聞きに行ってるから、不機嫌になられたら聞きづらくなっちゃうなぁ
そんなにイラつかなくてもって人いるし+6
-0
-
334. 匿名 2019/05/01(水) 06:42:59
うちのパート先は一言多いお局達のせいで分からないところがあっても聞くのを躊躇してしまう新人が多いです。
こんなのも分からないの?とか、こっちも忙しいんだからいちいち聞かないでよ。とか、それくらい自分で考えなさいよ!とか…。
教えるのがめんどくさいからって新人いじめとか本当にやめて欲しい。
+7
-0
-
335. 匿名 2019/05/01(水) 07:03:42
なんでも聞いてね〜と優しく言ってくれた先輩に
質問したら「あのさ、前にもいったよね!?もう
入って2か月なんだからそろそろ覚えないと!」と言われたことがありますwだからそれ以来
その先輩に話しかけるのも怖かったです。+9
-4
-
336. 匿名 2019/05/01(水) 07:10:03
うちの3年目?の話聞いてほしい。
プライベートな時間は仕事に使いたくない(まぁわかる)
だから研修行きません。
休憩時間は先輩が作業してようが無視。
仕事内容で指導されるとあからさまに面倒臭そうな態度。(なんでですか?(なんで私がやらなきゃいけないんですか?)は当たり前)
気の合わない上司に対しては、反抗的&もめるとイライラを外に出し、物に当たる。
どうやって指導していいかもわかりません。
+7
-0
-
337. 匿名 2019/05/01(水) 07:11:08
>>305それ言ってないのにそういう話になっているんだと思って萎縮して2度と聞いて来ないパターンかもね
指導係の立場から言われたらキツいな
でも実際言われていたら教える方も不愉快だし難しい+2
-0
-
338. 匿名 2019/05/01(水) 07:16:33
>>33いるいるそういう建前立派な奴ら
じゃあ年数重ねているあなた達は1回で全て完璧に覚える事が出来るんですよね?
いっそ試しに公認会計士とかに資格1回で受かってみてください
1回で覚えられるはずなので前にも教えたでしょで落ちるはずもないですよね社会人なんで+0
-4
-
339. 匿名 2019/05/01(水) 07:23:13
>>330逆に言えば給料貰っているんだから教える側も教える態度あるかも
同期で仕事でいっぱいなのに教えるの忙しい言ってる人いるけどスマホばっかりやってるよ
周りからしたら何かあるたびにLINEだのYouTubeを見る人間が何か言ってる位にしか見えない+5
-2
-
340. 匿名 2019/05/01(水) 07:25:31
上司が思う理想の働き方したら上手く回りそうな気がする
社会人としてのルール最低限抑えておいて
分からないことは聞く、ほうれんそう
頼られてたい→とことん頼る、相談しまくる
なんでもかんでも知りたい→めちゃめちゃ細かく引き継ぎメモ書く見れば分かるレベルのことも書く
自分の時間壊れされたくない→なにか聞いて仕事もらう、率先して動く、スケジュール確認
言わなくても行動してほしい→〇〇して欲しいと言ってこないので、空気読む
言われるまえにやる+0
-1
-
341. 匿名 2019/05/01(水) 07:26:17
分かるように教えてない方も悪いとは言わないけど、でも学校でもなく会社だから
だからって新人いじめを容認するのも話が違うし
難しい+5
-0
-
342. 匿名 2019/05/01(水) 07:48:06
教える方は何となくでも、教わる方はそれを頼りに覚えるんだよね。
店長がいつも感覚でモノを言うから、こちらはその通りにしたつもりが店長とズレがあって…てのがよくある。
こちらから見ると「言ってることさっきと違う」なんだけど、店長から見ると従業員の仕事に過不足がある。で、私達は怒られる…
私が後輩に教えるときは、後輩の行動が間違ってたら自分の言動振り返るようにしてる。それで「言い方悪かったね、こういう意味だったんだ」って付け加えてる。
自分の教え方が下手なのは仕方ないから、せめてお互い気持ちよく修正してかないと。+2
-0
-
343. 匿名 2019/05/01(水) 07:53:35
>>335
そのことに関してじゃなくても、普段から聞くこと多くないですか?
教える側の肝っ玉の大きさも勿論ありますが、あんまり何度も聞かれるのも辛いですよ。
2ヶ月まで待ってくれたなら悪くないと思うけど。+2
-2
-
344. 匿名 2019/05/01(水) 08:08:15
私が新人の頃は分からなかったら聞いてと言われて聞いたら、自分で考えてといわれ、考えていたら何で相談しなかったのっと先輩に言われた事がある。
その理不尽さにモヤモヤしてたし、新人だからこそその判断が難しいよね。+5
-0
-
345. 匿名 2019/05/01(水) 08:09:56
>>300
怖いって思ってるけど、聞かない方が腹立つってわかるから聞きにいく。
「こんな事もわからないの?」って実際新人なら「こんな事もわからないですもん」だし
最初のうちにわからないで聞いて叱られる方がマシ。ある程度経験積んでもわからない・出来ない「こんな事もわからないの?」ってなる方が嫌だ+5
-1
-
346. 匿名 2019/05/01(水) 08:11:36
仕事に対しての意識の違いもあるよね
うちの会社にもいます
家にいたくない、転職は面倒とかで時間を潰すために来てるだけだから仕組みを理解しないで小手先でやってるからミスだらけ
要はやる気ゼロ
少しでもやる気あるとこ見えたら教えがいもあるけど時間稼ぎのバイトみたいな感覚じゃ教育にも限界があるよね
一通り教えたら「様子をみる」と称して放置するのがいいと思います
+7
-1
-
347. 匿名 2019/05/01(水) 08:38:28
難しいよね
私も「解らないことあったら遠慮なく聞いてね」言われたから聞いたら「少しは自分で考えてから聞いてよ。何でもすぐ聞くのは逃げてるだけ。楽したいだけでしょ」言われてから逆に聞けなくなったわ。+6
-1
-
348. 匿名 2019/05/01(水) 08:54:10
人に聞く前に、まず自分で考えるのは普通だと思ってた…で、それでも分からなかったら聞くけど。さすがに何も考えないで急にこれ分かんないんですけど、は教えてくれる人に失礼かなと思う。+7
-0
-
349. 匿名 2019/05/01(水) 08:54:41
先輩たちは仕事内容分かり切った上で教えてるから、やり方、流れが繋がってて、理解してるだろうけど、新人さんはその流れがいまいち理解できてない状態だったりする。流れがわからない状態で仕事内容(点の状態)を理解するのは難しい人もいる。
もしかしたら、たくさんいる人の中の別の人に教えたことをその新人さんに教えたと思っていることだってあるかもしれない。それを「前に教えた」と言って萎縮させるのもかわいそう。本当に萎縮してしまうと何も聞けなくなるし、本来持ってる能力も全く出せないから。
ある程度限度はあるけど、聞きやすい雰囲気で接してあげることが1番大切かと思います。+5
-1
-
350. 匿名 2019/05/01(水) 08:57:52
>>344
同じです!
なんでも聞いて!!って言われたのに、「自分で考えて」とか確認させてくださいって聞いたのに、「一回教えたでしょ」って言われたことがあります。逆に、初めて教わる事にメモを取ろうとしたら、「メモ取らなくていいから!」とか、「教えるから覚えてよ!覚えてよ!!」と何度も言われました。意味がわかりませんでした。+3
-1
-
351. 匿名 2019/05/01(水) 09:02:41
"私は少しでもわからないことがあれば先輩や上司にどんどん聞く性格なので"
って自分の感覚だけで他人も同じことを考えてる、行動を求めてる時点で主にも原因があると思う。
後輩の立場になって考えてみては?
そういう考えだからそもそもの教え方も悪いんじゃないの?+4
-6
-
352. 匿名 2019/05/01(水) 09:05:17
それ聞くの3回目だよ?
何度も聞く前にメモ見直すとかさあるよね?
と言われて、そうだっけ?と思いつつそれから聞きづらくなりました。+8
-10
-
353. 匿名 2019/05/01(水) 09:10:59
自分の時間がある時に、これやってみようかと言い、レクチャー。出来ないようなら、徐々に教えていくしかない。やり方間違えたらパワハラって言われるから、こちらも余裕がある時に。+2
-0
-
354. 匿名 2019/05/01(水) 09:17:48
社会人2年目なら、やっと1年の流れとかをこなしたくらいじゃない?
どんな教育の仕事か知らないけど、そういうサイクルに慣れるまでは3年はかかると思うよ。
で、日々の業務もあるし。
責任者がキツイ人なら、言われた後に主が一緒に雑談しながら励ましたり慰めてくれないと、そりゃ萎縮しちゃうよ。
教育の仕事したくて入ってくれたのに、人材がもったいないわ+12
-0
-
355. 匿名 2019/05/01(水) 09:25:11
1回で覚えるのって限界があるよな...と思います。
前の職場では、「1回で覚えなさい。1か月働けば
一人前とみなされるんだからね!」と言われたことがあり、納得いかないなと思いました。
+15
-1
-
356. 匿名 2019/05/01(水) 09:28:23
最初ってメモありきだよね?
過去、メモ取ろうとしたら、え?メモ取るの?みたいなニュアンス言われたことある
普通先輩がいなくてもメモ見れば出来るようになることがはじめの目標じゃない?
普通はメモ見ればできるんだからさ
あのメモとるんですか?みたいなニュアンスなんだろ?
むしろ、取らなかったら
メモ取らなくていいの?って聞くわ+16
-0
-
357. 匿名 2019/05/01(水) 09:31:16
>>96
大学教員です
大学の勉強の目的は思考力や問題解決力を得ることです
学力低くても大学でちゃんとした教育を受けてればそういう風にはならないはず
因みに大学の教育がちゃんとしてるかどうかは学力レベルと比例しない+4
-0
-
358. 匿名 2019/05/01(水) 09:39:56
後輩に信頼されないと育たないよ。
本人は仕事よくできるんだけど後輩のプライベートや悩み事を言いふらしたり高圧的なやり方で押さえつけながら指導する人の後輩2人くらい遠目で見ていたけどあまり覚えなかったしなんだかよそよそしい。+3
-1
-
359. 匿名 2019/05/01(水) 09:40:42
指導する先輩が全く尊敬できないと反発心が心の何処かにあるから素直に聞けない+5
-2
-
360. 匿名 2019/05/01(水) 09:42:50
相手の特性をよく観察せず一辺倒な指導をして全く育てられない指導者もいる。+11
-1
-
361. 匿名 2019/05/01(水) 09:46:02
マニュアル一応あるんだけど勝手知ったる人が作った不親切なマニュアルだったりするから初めての人が見ても全く役に立たない。からもう令和になったというのにうちの職場は未だに口伝で全て指導してる。時代遅れの化石だと思う+8
-0
-
362. 匿名 2019/05/01(水) 09:48:22
うちの職場にバカみたいにメモしてるのに、そのメモ見ないですぐ人に聞くオバサンいる(新人ではない)
お前のその手に持ってるメモは飾りか?それともメモしてるフリか?って言いたくなる+2
-4
-
363. 匿名 2019/05/01(水) 09:54:30
新入さんはさ、仕事は初めてなんだけど大人なんだよね。挨拶とか返事とか聞く姿勢とか、思ってなくても教えてもらうという立場を表すとか、そういうことはできているのかな。
人として最低限のことができていれば、嫌な言い方する人がそこまで多いとは思えないんだけど。
それでも教え方がひどい人がいたら、周りが助けてくれるんじゃないかな。助けてくれないようなら、さっさと転職するとよいと思う。+8
-6
-
364. 匿名 2019/05/01(水) 09:58:45
いじめ体質なのかサイコパスなのかことあるごとにこっちをえぐるようなことを言ってきて、いかに仕事ができないか、私はこんなに頑張っているのに仕事を覚えないと事務所中に言いふらし、悩み事もプライベートなことも全て言いふらす基地外が指導者だよ。
なんかわざと私を孤立させようと仕向けているのに気づいてからは一切その人に相談とかはしてない。
所属長だけに相談してる+5
-2
-
365. 匿名 2019/05/01(水) 10:00:03
いじめ、怒鳴りつけ当たり前の地獄職場だったけど最近ちょっとマシになってきたらしい+1
-0
-
366. 匿名 2019/05/01(水) 10:02:23
なぜ、出来ていない数々のことを棚に上げて、僕だってがんばっているんだ、言い方が悪いから萎縮するんだとか言うの?そうやってキレられるんだから、もうちょっと前に少しずつ改善しなよ。がんばっているのは否定してないわ。仕事なんだから出来なきゃまずいし時間も決まってるんだわ!と思うのはダメ?+8
-6
-
367. 匿名 2019/05/01(水) 10:06:02
>>366
自分から頑張ってるって言ってる奴に本気で頑張ってるのみたことないよね。+4
-2
-
368. 匿名 2019/05/01(水) 10:14:55
>>261
仕事覚える時はこれを心がけてる!
完璧なメモマニュアル作りますw
教えるのが苦手な人は①説明②実践③ダメ出しするだけで、結果への考え方の修正はしてくれない気がします。
それが当たり前なんでしょうけどね+5
-0
-
369. 匿名 2019/05/01(水) 10:16:05
後輩に媚びてはダメだけど、ある程度の気持ちの寄り添いは必要だよね
+9
-0
-
370. 匿名 2019/05/01(水) 10:25:23
私の同僚なんて私より社歴長いのに(同い年で私は中途)、わからないことはずーーっと気づかれるまで待ってるよ
同い年だから本当に腹立つ。
社歴短い私の方が会社のことも仕事のことも知ってる。
そのくせ同僚は頼られないことに文句言ってる。
そりゃそうだろって思う
+5
-2
-
371. 匿名 2019/05/01(水) 11:01:44
職場が聞くより自分で調べて、それから質問してのスタイルだった。調べ方が甘いと叱られたりした。自分で考える人を教育したかったのだと思う。けれど、そのやり方に同期は皆不満だった。高圧的だし、非効率が故にサビ残当たり前だし、質問が本当にとっても怖かった。質問にしに行くたびに質問の内容に落ち度がないか調べて、ドキドキしながらしにいってた。
だから、6年たってそろそろ下を育てる番が来たから、同期で口裏合わせて、優しく何でも質問に答えるようにしている。それでも問題なく新人は育っていってるし、ちゃんと自分で考えることもできている。
それから、一番怖い先輩が抜けてから、職場の雰囲気がガラリとかわり少し和やかになった。そうしたら、個々のミスも減った。やはりピリピリハラハラした環境が悪かったし、聞くことが悪だったのが、聞くことが善になってきたため相談し合えるようになった。
長くなったけど何が言いたいかというと”いつでも質問に来ていいよ、なんでも教えてあげる”という姿勢を主さんがとるのがいいのかなと思いました。+8
-0
-
372. 匿名 2019/05/01(水) 11:10:24
聞ける人が1人じゃなくて、色んなタイプが数名いる環境だといいよね。
昔、コールセンターに勤めていた時、指導係(1人)以外には聞いちゃいけない雰囲気だった(新人には1対1で付く感じ)。勤めて1年経つ位の時、商品のクレームについて「私はこう謝ろうと思うんですけど、他にいい謝りかたってありますかね」と相談したら、「そもそも怒らせなきゃいいじゃない!」と言われた。
同じパターンで「説得すればいいじゃない!」「待たせなければいいじゃない!」もあった。
待たせなければいいじゃない!の時は流石に「回線が混んでたからで私の所為じゃないです!!」って言いかえした…。+6
-0
-
373. 匿名 2019/05/01(水) 11:14:48
怖いで聞かなかったら、ずっと成長しないと思うんだよね。相手だってずっとオニじゃないでしょ。厳しく言われたら凹むけど、聞きづらくなっているのは、自分にも悪いところがあると思い直すよ。相手に変わってほしいなら、自分も変わらなきゃダメだと思う。確かに難しいけど。+7
-1
-
374. 匿名 2019/05/01(水) 11:40:14
>>1
それこそベテラン社員や上司に聞いてみたら?
ガルちゃんよりは同職種の同会社で聞いた方が的確な答えが返ってきそう+3
-0
-
375. 匿名 2019/05/01(水) 11:46:53
すみません、ただの私の愚痴なんですが
何度も教えて本人がマニュアルを作ったのに
その作った事さえ忘れてた事に衝撃を覚えました。
同じ事を聞かれたので以前マニュアル作って
なかったでしたか?と聞いたら
え?そんなもの作りましたか?と。
探したらやっぱりあって、
なんのために作ったマニュアルなのーって!
それがまた新人とかじゃなくて
もう何十年も勤めてるおじさんでむしろ
私が2年目なんです。
確かにおじさんは専門外なんですが
せめてマニュアルのわからないとこだけ
聞いてほしいのにマニュアルの存在も忘れるなんて…+7
-0
-
376. 匿名 2019/05/01(水) 12:03:43
教えてもらう側の仕事に対する意識というか、責任感にも関係する気がする。
私は教える立場じゃないけど、同じ派遣の人で、生活に不自由していない上、家にずっといるのが嫌だっていう理由で働いている主婦の人がいるけど、社員の人が平等に教えてくれているのに、1人いつまでも覚えないわ、話聞いてないわ…。いつも、これなんだっけ?って自分に聞いて来る。こーゆー人が教える人だと社員のせいばかりとは言えないと思います。+6
-0
-
377. 匿名 2019/05/01(水) 12:19:40
昔は、気にかけてこっちから声かけてたけど、今は声をかけられない限り無視してます。
あまりにも指示待ちの子が多くて…。
どうしても急いで欲しいときはこっちから声かけるけど。
私が上司や教育係でもないし!って割りきってます。+6
-0
-
378. 匿名 2019/05/01(水) 12:22:37
すぐに何でも聞いて、とか言うくせに聞くとイヤそうに応えたりする先輩も多いよ?こっちも聞きづらい
あとは聞きたいタイミングで先輩が忙しそうにしてると聞きづらかったりするし
いろんなタイプの子いるから聞いてこないイコール仕事出来ないとは一概に決めない方がいいけど、2年目だとビミョー…
とりあえずその子は何が出来て何が出来てないのかを見るしかないかも+1
-1
-
379. 匿名 2019/05/01(水) 12:36:12
とりあえず、指導係は自分で「何ヶ月までは」「何回までは」って同じ事聞かれても許す期間とか回数決めておく。
それがないと自分の体感で「前にも教えたよね!?」って勘違い起こして新人は萎縮してしまう。
あと何回も聞かれたとして
毎回同じ様に教えるんではなくて
「メモはとった?」「ノート開いて!一緒にやるよ!」「箇条書きにして書いた方がいいかもよ」「ノート見せて。ここから抜けてるよ」って新人がどういう状態かを確認して最終的に「自分で書いたノートを見て作業ができる」を目指して教えるとか私はしてる。
(接客は難しそうですけど…)+5
-0
-
380. 匿名 2019/05/01(水) 12:44:36
ただ、本当にやる気のないやつは厳しめに行くしかないよね・・・
泳がせるだけ泳がせて
いい加減にしろと思ったら「〇〇さん、メモは?」
「なんで書いてないんでしょうか。」「みんな自分の責任で仕事してるんですよね。もう少し真剣に出来ないですかね?」
って質問攻めします。+6
-0
-
381. 匿名 2019/05/01(水) 12:51:23
そういうタイプの男子の教育係になったことある
どうすればいいのか本当にわからない=見通しが立たない人には
スケジューリングから教えた方がいいよ
納期から遡っていつ何をするかのタスクを暦日で組ませる
このクセをつけさせれば、マスメが埋まらないことへの不安が起こるから
「これでおかしくないですか」と確認に来るようになる
そのうち確認から質問に内容が変わるようになって
コミュニケーション取りながら仕事ができるようになる
こういう人と違って、自分の仕事が増えないようにあえて受け身でいる人は
単純に動き惜しみしてるだけだから
何かインセンティブになるようなことをぶら下げないと
自分から動くことはないと思う
こっちを動かすのは一種「働いたら負け」みたいな価値観があるので
自分の価値観にあった仕事なり永久就職先を見つけてもらって
ご辞退願う方が本人にも会社にとってもいい+2
-1
-
382. 匿名 2019/05/01(水) 12:54:55
>>375
マニュアル って言葉がわからなかったのでは、、、+0
-0
-
383. 匿名 2019/05/01(水) 12:58:37
>>381
>>379
これだよね
結局わかるまで可視化するしかない
なにやってるかわからずにやってる子もいるから
同じノート作って
「今日はこのページに書いてあることやるよ」って
予習復習振り返りができるのがいいんだけど
そこまでこっちも暇じゃないからな~
でもやらないとミスされたらこっちの責任だもんね+3
-0
-
384. 匿名 2019/05/01(水) 12:59:57
新人がどんなタイプかとかは置いといて自分が事務系なんだけど
今やる仕事は最後どうなるのか
これがわかるとすごくやりやすいから人に教える時も最初にそれを伝える
たとえ簡単なコピーでも、只の控えでとりあえず見えればいいとか冊子にしてお客様にいくから綺麗に〜とか
他の仕事もいっつも同じなら口頭で伝えて、少し分岐しそうなら紙に横線引いて両端にスタートゴール、作業を書いたのを渡す、その作業が終わったら都度見せてもらってチェックして自分でその作業の注意点とかその紙にメモしてもらうようにする
次はそのマニュアルを参考に基本的にひとりでやってみてもらってわからなくなったら聞いてもらう
あと3回目までは教える、4回目は怒るって人いるけどその仕事は入り口必ず同じの超ルーティン?
それならわからなくもないけど発生する時が違うとか少しでも同じじゃないなら最初は不安だと思うから回数定めずに教えてあげなよって思う+3
-0
-
385. 匿名 2019/05/01(水) 13:22:59
こういうのって、出だしの教育というか洗脳がとても重要なんだよね。
①一緒に週間スケジュールとその日のスケジュールをたてる。
後々、自分でスケジュールたてれるようにするため。
②わからないことは質問する。何をやっていいかわからない時も質問する。一度で覚えるのは大変なので、三回質問するまでに覚えるのを目標に。
でも、4回目以降もわからなければ質問を。わからないのに進めてて確認しなかったら、それは叱ります。
一番悪いのはわからないフリして進めて間違えること。
③ミスをしたときは、なぜミスしたか理由を明確にして、再発防止をつとめる。
私は初動が重要だと思って2ヶ月くらい結構時間を割いてこんな教えをずっと言ってた。
はじめに力入れてれば、あとは本人なりにアレンジしたり手を抜いたりしてバランスをとる。
結構、社会性低い子とかもこれをやればある程度、そこそこなレベルまでにはいった。中には発達障害なのかな?というくらい、人の話を聞けない子もいるけど、病気なんだなと思って、社外にだす仕事は避けさせた。
傾向的に飲み込みはやくてはじめすぐできやすいのは女の子、ゆっくりめなのは男の子。
でもはじめから出来る子は伸びシロが少ない子もいるし、1年目ですごーく出来るようになる子もいれば、2年目で後輩ができてすごーく出来るようになる子もいる。
またはじめにハリキリすぎる子は、途中で電池切れしてしまう子もいるし、ある程度長い目で判断しないと何もJUDGE出来ないかな+3
-2
-
386. 匿名 2019/05/01(水) 13:29:17
役職あり部下も複数いる30代の身からすると、新卒4年目で2年目の後輩のあら探しして、マウンティングとる暇があるなら、あなたが頑張ってと思ってしまう。
本気で心配ならその子の上司に話をしてあげて。
主さんは、心配してる気持ちと、おせっかい心と、自分より出来ない奴をみて優越感に浸ってるだけ。
仕事できる人は、人を見下してる暇あったら、働いてる。+6
-0
-
387. 匿名 2019/05/01(水) 13:40:35
自分が1年目のときに嫌だったことはとにかくしないように心がけて指導するようにした。
感情的に怒鳴らない。
自分含めて誰かと比較しない。
高圧的な雰囲気をださない。
見返りを求めない。
残業することを美徳とせずに早く帰ることをいいこととする。
上司の意見が絶対だとは教えない。
部下は必ず守る
褒める
ありがとうをいう
ごめんなさいをいう
私のときなんてさ〜と聞かされてて、知らねえよババアと思ってたので、絶対に言わないようにした。
また、先輩のミスでこちらが被害被ったのに、先輩は一度も謝ってくれたことがなくて
反面教師な先輩しかいない環境にいたから。
だから、後輩ちゃんの問題もあると思うけど、それをコントロールできない先輩含めた上司のマネジメント能力のなさもあるから、その現場みないとわからない+2
-0
-
388. 匿名 2019/05/01(水) 13:42:34
みんな社会人を教えてるってことでいいんだよね?あまりにも手取り足取り教えなきゃいけないぐらいの年齢の人教えてるんじゃないよね??いちいち、メモ取っただのこれ書いてだの言わなきゃいけない人は社会で仕事するのは厳しくない?大卒とかでそれだったら致命的じゃん。+2
-0
-
389. 匿名 2019/05/01(水) 13:59:01
まだ日本語通じるから良いじゃん+0
-0
-
390. 匿名 2019/05/01(水) 14:00:37
>>388
そんなの昔からいるよ、頭良くてもね、一度見聞きすれば覚えます。はそういないしね+3
-1
-
391. 匿名 2019/05/01(水) 14:16:54
普通に、新入社員じゃなくても取引先で、メールで日本語通じない人とかいるし、阿呆は新入社員関係ない+0
-0
-
392. 匿名 2019/05/01(水) 14:30:18
>>382その人がマニュアル作りながらしますと言ったのでわからないことはないと思います。笑
使ったことすら忘れられていました!+1
-0
-
393. 匿名 2019/05/01(水) 15:03:00
検索できるように、スマホやPCにメモらせるけどね
んで、その中から必要なことは目につくように、勝手に自分で机にみえるように貼ってるかな
+0
-0
-
394. 匿名 2019/05/01(水) 18:20:00
全くやる気もないし聞いてこないし何度も同じミスするしもう相手にしないことにした。
+2
-0
-
395. 匿名 2019/05/01(水) 20:06:08
職種によるんだろうけど、はじめのメモってどんな大きさ使ってる?
大き目でしっかり書きたいけどそういうわけにもいかない職種とかは(両手使うとかポケット入れたりしないといけない職種とか)小さいメモ書きになるけど、まとまらないし、手のひらサイズのは、すぐページめくるから、どのページがどのページか全然わかんないw
大き目メモかノートかどっちか用意していくか迷うわ
とりあえず小さいのも持参するか+2
-0
-
396. 匿名 2019/05/01(水) 21:10:11
指導者の言うことがコロコロ変わったり、一貫性がなかったり考えが浅はかそうなら聞かなかったな。
あと、何回か聞いた時に言い方がきつかったときはあんまりこの人に聞きたくないな。って思ってた。+5
-0
-
397. 匿名 2019/05/02(木) 23:33:30
同じことを毎回聞いてくるから頭大丈夫?って思う。何回言ってもメモ書いても記憶喪失みたいに忘れられてる。自分で書いて覚えてない。仕事辞めたら?+1
-0
-
398. 匿名 2019/05/02(木) 23:41:42
言われてからメモをとるようでは仕事は覚えられない
言われなくても再確認する為にメモを残すのにそれすらやらないのは教えてもらう姿勢ではない+0
-0
-
399. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:30
初回は親切丁寧に教えます。わからない所は聞いて下さいと。2回、3回も教えます。
それ以降は自分で考えて下さい。
仏の顔も三度まで、とことわざがあります。
中学生までは義務教育だから。社会人になれば違います。先輩は先生ではありません。
+0
-0
-
400. 匿名 2019/05/02(木) 23:50:13
仕事覚えないのは空気を読めない+0
-0
-
401. 匿名 2019/05/02(木) 23:56:49
何回も聞いてくる人は、聞いた後にリセットされます。今日聞いた、明日聞いた、明後日聞いた。
毎日一回は聞いてくる。前に言われても今日は初めてです。って思考ではないですか。+0
-0
-
402. 匿名 2019/05/13(月) 22:19:42
「やりますよ?」じゃねーよ!
テメーの仕事だよ+1
-0
-
403. 匿名 2019/05/15(水) 01:16:25
基本他人事だから分からなくてもまぁいっかで聞いてこない、なんで分からないことをそのままにしたのか追求して自分で考えさせないと変わらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する