ガールズちゃんねる

子どもの習い事について

205コメント2014/10/07(火) 11:32

  • 1. 匿名 2014/10/06(月) 08:43:38 

    みなさんはお子さんにどんな習い事をさせてますか?

    今は0歳から英会話を習わせる親も多いそうです。
    私はまだ妊娠中ですが、夫と書道はやらせたいね。と話しています!


    これをさせて良かった。これは不要だった。などあれば教えて下さい^ ^

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2014/10/06(月) 08:45:26 

    そろばん

    +129

    -16

  • 3. 匿名 2014/10/06(月) 08:45:45 

    スイミング

    +341

    -3

  • 4. 匿名 2014/10/06(月) 08:46:16 

    余裕があれば、通わせてあげたいですけどね。

    +127

    -1

  • 5. 匿名 2014/10/06(月) 08:46:22 

    +23

    -3

  • 6. 匿名 2014/10/06(月) 08:46:34 

    公文はやっててよかった!
    特に数学と国語!
    計算はやくなったし、読解力ついた。
    当時は宿題多くてしんどかったけど、今となっては親に感謝です。

    +153

    -44

  • 7. 匿名 2014/10/06(月) 08:46:58 

    6ヶ月からベビースイミングやってます☆
    今1歳1ヶ月★お水遊びが何よりも大好きです(*^^*)

    +58

    -14

  • 8. 匿名 2014/10/06(月) 08:47:34 

    剣道。

    でも、体、つよくなるのかな、、、

    +36

    -11

  • 9. 匿名 2014/10/06(月) 08:50:13 

    もう少し大きくなったら(今小1)空手をやらせたいなあ、と思ってる。
    曜日・時間の関係で、送り迎えが出来ないので、今はなにもしていない。

    +88

    -6

  • 10. 匿名 2014/10/06(月) 08:50:22 

    英語を習わせる親は多いですね。
    0歳からって凄い‼︎
    けど、母国語を理解していないと英語は逆に難しいです。

    +193

    -25

  • 11. 匿名 2014/10/06(月) 08:50:25 

    スイミング
    体を強くするにはこれが1番!

    +179

    -4

  • 12. 匿名 2014/10/06(月) 08:50:36 

    まだ産まれてもいませんが、習字と何かスポーツをやって欲しいと思っています。
    強制はさせたくないので、興味を持ってくれるといいな(^^)

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:13 

    女の子はバレエ!
    姿勢がキレイなのがいい!

    +200

    -13

  • 14. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:23 

    夫は空手、剣道、私はピアノ、書道やってたので男の子にも女の子にも武術を習わせたいな今こんな世の中だし。

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:25 

    公文
    私は小4から始めて、あまりのバカらしさでやめた
    だって1+1=?みたいな問題からやらされるから
    習うなら子供が小さいうちから始めた方がいい
    旦那は早くに始めて今では計算(暗算)早いし習っていてよかったと思います

    +56

    -20

  • 16. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:32 

    早期教育より、大学受験用の予備校代にお金をかけた方が◎。

    +196

    -25

  • 17. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:41 

    ピアノと習字を習ってたんだけど、習字は小さい頃から大人になった今でも字を褒められるし、集中力がついたのでやってて良かったなと思ってます。ピアノは目立つのが嫌いだった自分には発表会が苦痛すぎただけだった。自分の子供にも習字と英会話を習わせたいな〜と思っているけど、子供がやりたい事をさせるのが一番ですね。

    +60

    -0

  • 18. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:50 

    スイミングはやらせててよかった。
    年長から始め、小5の今は1級までクリア。
    クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライを一通り泳げます。
    最近は小学校の水泳授業が少なくて、学校だけでは泳げるようになりませんよ。

    +131

    -6

  • 19. 匿名 2014/10/06(月) 08:51:55 

    英会話、生け花、ピアノ!

    子どもがやりたいって言ったから♡

    +19

    -13

  • 20. 匿名 2014/10/06(月) 08:52:33 

    6歳でスイミングとピアノは長く続けて欲しいなあと頑張ってます。
    書道もいいですね!!
    英語は幼稚園でありますが、私自身あまり得意でなく親しんでいる程度になってます。。
    どれか一つでも自信に繋がる習い事が見つかればいいのではないでしょうか。

    +36

    -2

  • 21. 匿名 2014/10/06(月) 08:52:45 

    早くはじめた方がいいのかな?
    小学生ぐらいになったら何かやらせたいなー

    +8

    -4

  • 22. 匿名 2014/10/06(月) 08:53:17 

    9さん!
    うちは空手やってます。
    感謝の心、礼儀、姿勢も良くなり、習わせて本当に良かったと思います。
    小学生になったら ぜひお勧めします。

    +45

    -2

  • 23. 匿名 2014/10/06(月) 08:54:39 

    英語って、どうですか?

    年長でスイミングとピアノをやっています。英会話いいよ〜と勧められるのですが、どうなのかな?と迷っているところです…。
    習い事多くなると、お友達と遊ぶ時間が無くなるのも考えちゃいます。

    +35

    -2

  • 24. 匿名 2014/10/06(月) 08:54:53 

    私は、高校生ですが
    小さいころから英語習ってなかったことに後悔。。。
    英語は絶対やっておいた方がいいです。
    あとは、ピアノorスイミング
    そろばん
    この3つはやってたかった。

    +47

    -7

  • 25. 匿名 2014/10/06(月) 08:55:04 

    習字を習っていた私は字がキレイになりたいなら
    ボールペン字とかの方がいいと思う
    筆では人から褒められるくらいキレイだけど
    普段の字は汚い
    しかも筆ペンもまた書道の筆とは違うからヘタクソになる

    +122

    -3

  • 26. 匿名 2014/10/06(月) 08:55:26 

    月謝もさることながら、母親が働いてると送迎ができないからなあ…

    +195

    -2

  • 27. 匿名 2014/10/06(月) 08:55:31 

    公文は小さいうちにやらないと意味がない。勉強のクセがつくから、小学校に入ってからがすごく楽‼

    +47

    -6

  • 28. 匿名 2014/10/06(月) 08:55:31 

    息子2人は中学生。柔道とサッカーをしています。あと塾とスイミング。
    英会話、余裕がなくてなかなか習わせてあげれない…((T_T))

    今めいっこが3才と1才ですが
    自分の身を守るためにも 柔道、空手など武道を習ってほしいです。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2014/10/06(月) 08:55:45 


    スイミング
    →体が丈夫になる、風邪になりにくい

    ピアノ
    →指を使うことは脳を刺激させる一番の有効手段だと科学的にも実証されてる。
    リズム感が自然に取れるようになる

    英語塾
    小さい頃から英語に慣れさせておくと、英語の授業は
    簡単過ぎて物足りないと言うようになった。
    英語は常に高得点が取れる。
     

    書道は習わせてなかったので、習わせたらよかったなと思います。
    書道を習ってる子の字は皆キレイです。


    +47

    -3

  • 30. 匿名 2014/10/06(月) 08:56:12 

    小学1年から5年生までスイミング習ってましたが、肺が鍛えられて、本当に風邪には強くなりました!
    小さい頃は、気管支が弱くて肺炎で入院したり、しょっちゅう風邪で病院通いでした。

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2014/10/06(月) 08:56:33 

    22さん、9です。ありがとう!
    強い心をつけてほしいなーなんて思うんですよね。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2014/10/06(月) 08:56:34 

    野球。

    今年から始めたけど、一日中外にいるから私の日焼けがヤバイです(笑)
    腕が真っ黒・・・

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2014/10/06(月) 08:56:35 

    ピアノは不要でした。
    ピアノをしていない子より早く楽譜が読めたりで音楽の成績もよいですが、ピアニストにさせるわけでもなく音大に進ませるわけでもなく…。

    ただ発表会の晴れ姿だけが親の自己満足だったのかも。
    練習をサボりたがる娘のモチベーションをあげることも大変でした。
    あの頃は娘に土下座してでも練習をしてもらいたかった。

    +104

    -27

  • 34. 匿名 2014/10/06(月) 08:57:51 

    習字は習ってほしい!
    私も子供の時に習っていて、楽しい!ってものじゃなかったけど大人になり文字の綺麗さは一生ものだなぁと思いました。
    あとはピアノを興味持ってくれたら!一緒に連弾したい(o^^o)

    +31

    -5

  • 35. 匿名 2014/10/06(月) 08:58:09 

    小さい頃、ピアノはお金持ちしか習っちゃいけないと思ってた。ピアノ高いし。
    その影響か、今も子供にピアノをやらせたいと思ったことがない…

    +25

    -18

  • 36. 匿名 2014/10/06(月) 09:00:33 

    主さんはご夫婦で書道がいいとおっしゃっているそうですが
    とてもいいと思います!
    字が綺麗というのはその人自身の評価があがります
    スイミングはうちもさせてよかったです
    泳ぎに自信がつくし喘息があったのが、ほとんど出なくなりました
    風邪もひきにくくなりました
    書道にしてもスイミングにしても一度習得したら一生の技術ですよね
    そういうものを選ぶのもいいと思います

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2014/10/06(月) 09:01:47 

    子供が「あれやりたい、これやりたい」と言うものを習わせてあげたいと思うのですが、遅いですか?
    子供が0歳、1歳の頃って子供がやりたいかどうか分からないですし、無理に習わせるのも可哀想かなと...

    +46

    -3

  • 38. 匿名 2014/10/06(月) 09:02:04 

    ダンス習わせると明るい子に育つという先入観。

    +11

    -25

  • 39. 匿名 2014/10/06(月) 09:02:58 

    幼稚園に入るまでは愛情たっぷり、親子のコミュニケーションを。絵本の読み聞かせ、毎日の散歩…
    幼稚園に入ってからは、スイミング、サッカー、図工教室など習わせました。何が子どもに合ってるか見極めるため色々とチャレンジさせました。
    長く続いたのはスイミングです。おかげで風邪もひきにくく、丈夫に。
    進学塾は3年生から。中学受験専門の塾でしたので、そのまま6年生まで通い続け、最難関の私立中学に合格しました。
    うちは男の子でしたけど、女の子ならピアノ、バレエをさせたかったな、と思います。
    ピアノは両手を使うので脳にすごくいいらしいですよ。
    でも今の時代、習い事にもすごくお金がかかりますよね。運動させるのにもお金がかかるなんて…(-。-;と思います。
    小さなお子さんなら、せいぜい週3ぐらいにしたほうが疲れなくていいと思います。

    +34

    -42

  • 40. 匿名 2014/10/06(月) 09:03:28 

    年長からお習字とサッカーやってますよ♪

    今のところ楽しく行ってます(o’∀’o)

    私の経験ですが、送迎等が必要な習い事を子どもがやりたいって言うから〜〜という理由で習わせている親御さんに最近イライラしてます
    ( T_T)

    愚痴ですみませんm(__)m

    +11

    -73

  • 41. 匿名 2014/10/06(月) 09:03:57 

    来年、小学校2年生になったらピアノ始める予定です。
    理由は本人が好きだからです。
    本人がやりたいって言うから。
    やりたいって言うものはやらせてやりたい。
    私は習字とそろばんって思うけど、本人の意思を尊重してやりたいです。

    +26

    -3

  • 42. 匿名 2014/10/06(月) 09:04:01 

    息子は体育教室とスイミング
    スイミングはメキメキ効果が上がりましたが、体育教室は…結局逆上がり出来ないまま辞めてしまいました
    私自身はクラシックバレエをやっていましたが、今となってはガニ股だけが残りました

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2014/10/06(月) 09:04:07 

    バレエはお金かかるし、上手くなればなるほど人間関係も大変なので経験者としてはオススメしないな。
    水泳、習字、くもんとか学校で実践できるものがいいと思う!

    +58

    -5

  • 44. 匿名 2014/10/06(月) 09:04:52 

    親としてはなんでもやらせてあげたいけど、子供は友達と自由に毎日遊びまわりたいらしく今は習い事はしないと言っています。
    無理やりさせるのもなぁ、と思いつつ悩んでます。

    +37

    -1

  • 45. 匿名 2014/10/06(月) 09:06:14 

    英語とピアノを習っています

    英語は1歳から、ピアノは5歳からです

    日本語もわからないうちから英語を習わせるのは不安でしたが、大人のように頭の中で和訳して理解するのではなく、英語は英語、日本語は日本語みたいで、逆に和訳を聞かれると一瞬わからなくなるようです・・DREAMは日本語で何やったっけ?みたいな・・・

    ピアノは、本人がフルートを習いたいと言い、音楽教室に相談したところ、まずはピアノをした方がいいとの事でやっています

    +15

    -13

  • 46. 匿名 2014/10/06(月) 09:06:57 

    2歳の娘にはピアノひけるようになってほしいのと、歌が大好きなのでそろそろ音楽教室に行かせる予定です。

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2014/10/06(月) 09:07:11 

    ピアノ・習字・スイミングを習ってます。
    スイミングのおかげか、小学校四年生現在まで、皆勤賞です!
    オススメします。
    習い事は、子ども本人のやる気が大事ですね!

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2014/10/06(月) 09:08:17 

    習字だけは絶対に習わせたい!

    私は小学1年から6年まで英語習っていましたが、今全く英語できません。0歳からの英語教室が流行っていますが、その効果を知りたいです(>_<)

    +48

    -2

  • 49. 匿名 2014/10/06(月) 09:09:13 

    37さん
    個人的意見ですが公文や英会話などの学習系は子供の将来を考えて
    小さい頃からのほうがいいと思います
    スポーツ系は子供がやりたいって言ってからでもいいと思います

    +9

    -4

  • 50. 匿名 2014/10/06(月) 09:09:14 

    小2男子です。
    幼稚園の頃は園でやっている体操教室
    小1から英語、小2から習字を始めました。
    体操は跳び5段箱跳べるし、バランス感覚つくからやって良かったかな。2重飛びと逆上がりは未だに出来ないけど…
    習字は三年生で始まるし、近所の仲良しのお宅が教室をやっているので。毛筆は上手いけど、やっぱり鉛筆の文字は汚い…
    英語は家で親が一生懸命教えないと身に付かない。自宅学習がすごく大変…。
    親がどんなに頑張っても、本人にやる気がないと何をやらせても身に付かないよね。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2014/10/06(月) 09:09:22 

    小学生の頃、私の意思はまったく関係なく習字を習いなさいと言われ連れて行かれましたが、やっぱり自分がやりたい物ではなかったので1回行ったきりで止めました。
    ソロバンも習っていましたが、こちらは続きました。
    やはり、親が「これを習わせたい」と思っても向き不向きがあると思います。

    +17

    -5

  • 52. 匿名 2014/10/06(月) 09:10:42 

    バレエは姿勢は良くなるけど、バレエしてる人独特の歩き方(がに股?)になるので、あまり習わせたいとは思いません。
    大人になるまで習わせるには、数千万かかると言われていますしね。

    +28

    -7

  • 53. 匿名 2014/10/06(月) 09:11:00 

    小学校から英語とか言うけど、それって必要?って思う
    ここの真面目な雰囲気のトピとか日韓トピとかの大半のコメントが矛盾してることを平気な顔して書き込んでプラスが沢山つく
    海外とちがってディスカッションとかそういう訓練をしてこなかったからだろうね


    私は旧帝大卒で今は専業ですが、入学者の大半は中学に入ってから1から英語学習を始めて6年後には旧帝大レベルになってその後も個々の努力で仕事が出来るほどにまで上達させたりしていました


    英語の習い事よりは音楽や武道、書道、スイミングなど様々な分野に幼少期の習い事で触れて今の大人のように視野が狭く一方向からしか物事を見れない大人にならないようにしたいなと私は思います

    +41

    -10

  • 54. 匿名 2014/10/06(月) 09:11:16 

    ピアノ・習字・スイミングを習ってます。
    スイミングのおかげか、小学校四年生現在まで、皆勤賞です!
    オススメします。
    習い事は、子ども本人のやる気が大事ですね!

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2014/10/06(月) 09:11:17 

    春から一年生になったので、スイミングを習わせました。
    保育園時代は、小さなビニールプールで水遊びのような感じで楽しんでましたが、小学校はある程度水に慣れてないと、たくさんあるプール授業は苦痛になるでしょうし、ツライ思いをさせたくなかったので…。
    行かせて大正解でした!何でもっと早く習わせなかったんだろう…と後悔。
    今、二人目を妊娠中なので、この子はオムツが外れたらすぐにスイミングを習わす予定です♪

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2014/10/06(月) 09:11:45 

    いろんな習い事あるけど
    月謝ってそれぞれいくらくらいかかるんだろう??

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2014/10/06(月) 09:11:52 

    公文を習っていましたが、やめました。

    人それぞれで合う合わないがあると思いますが・・・
    計算ばかり早くなって文章題となるとサッパリ・・・な状態であることが小4で気付きました。

    あくまでもうちの子の場合、計算に時間を計るというのがイライラガサガサになったようです。

    公文の先生には、計算が早くなれば問題をゆっくり考えて読む時間ができると言われましたが・・・普通の塾にかえて今はよかったと思ってます。

    +20

    -2

  • 58. 匿名 2014/10/06(月) 09:12:12 

    40さん

    >私の経験ですが、送迎等が必要な習い事を子どもがやりたいって言うから〜〜という理由で習わせている親御さんに最近イライラしてます


    ってどういうこと?

    +77

    -1

  • 59. 匿名 2014/10/06(月) 09:15:45 

    スイミング習わせたくて体験行ったけど、軽いアトピーがあるので塩素でガサガサになってしまい、断念…。
    それが無ければ子供も習いたいといっているのに。

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2014/10/06(月) 09:16:17 

    英会話ってやるんだったら中途半端にやらさない方がいいと思う。
    英語で遊ぶとか、単語がわかる程度だと中学校とか高校になった時に小さい頃に習ってた時とのギャップを感じて英語が嫌いになるらしい。
    実際私もそうだった(笑)小さい頃は大好きな英語だったけど高校になってから嫌いになった。ひとそれぞれかもしれないけど、中途半端教育は必要ないかも

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2014/10/06(月) 09:16:25 

    公文は「深く考える力を無くすからやらないほうがいい」と聞いたことがあります。
    私もやっていたのですが、小学5年ぐらいには、中学3ぐらいまでの数学ができてていい気分だったけど。
    淡々と計算しかしてこなかったから、高校ぐらいになると数学が考えさせる問題が多くなってきて出来なくなりました。
    だから、公文はあまりお勧めできません。
    公文行ってる時間あるなら、外で遊ばせた方がよっぽどいいと思います。

    +54

    -10

  • 62. 匿名 2014/10/06(月) 09:16:29 

    今、息子は2才7ヵ月ですが、音楽教室に通っています!今住んでいる所に引っ越してきたのが生後2ヶ月で当時近くに知り合いもいなかったので通い始めました。今では楽しそうに通っていますし、歌も元気に歌っています♪
    同じ時間帯に英語教室もあっていますが、確かに赤ちゃん多いです!ただ、音楽教室の方でも少しだけ英語の歌も歌ったりしますよ!

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2014/10/06(月) 09:16:42 

    書道

    高校生ですが、
    字だけは褒められます
    高い月謝代を積んでくれた
    親に感謝してます

    +22

    -4

  • 64. 匿名 2014/10/06(月) 09:17:21 

    学研と水泳

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2014/10/06(月) 09:17:26 

    子供のやりたい事をやらせてあげるのが一番ですよ。うちは小学校に入って空手を習わせたら先生がとても厳しい人で、うちの子とは相性が合いませんでした。それでも1年頑張って続けましたが、それがトラウマになって4年生になるまで新しい習い事にチャレンジする事が出来ませんでした。今は自分でやりたいと言い出したスイミングに楽しく通っています。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2014/10/06(月) 09:18:05 

    スイミング
    英会話
    そろばん
    この3つは習わせておいて後悔はないと思います。
    あとこれに加えて、野球やサッカーやピアノとかやっててもいいかな。

    +4

    -5

  • 67. 匿名 2014/10/06(月) 09:18:29 

    58さん

    うちの子が習ってるサッカーの試合では送迎や当番はは不可欠。
    あと、他の習い事でも送迎が必要な場所なのにできずに、他の親御さんについでだからと人任せにする人!という意味です。

    +28

    -5

  • 68. 匿名 2014/10/06(月) 09:20:01 

    どんなに多くの習い事をさせても、結局親と同じくらいの学力しかないと思うから無駄だと思う。

    それよりも習字やピアノなど一生ものの財産になる習い事をさせた方が子どものため。

    +7

    -18

  • 69. 匿名 2014/10/06(月) 09:21:06 

    0才からベビースイミングを始め12年間習いました!
    あとは、そろばん、ピアノ、英語、剣道です!
    母はバレエも習わせたかったらしいですが、私が頑なに嫌がりやめたそうです。

    +3

    -7

  • 70. 匿名 2014/10/06(月) 09:22:32 

    ピアノを習わせると、効率的な処理能力と、適応力が上がって万能型の子どもになるらしいね。子どもが習い事を真面目に取り組んだ場合ね。

    +27

    -5

  • 71. 匿名 2014/10/06(月) 09:23:13 

    娘に、小学校の時に書道と陶芸を習わせました。墨の匂いや土を触って気持ちを落ち着かせたいからです。
    娘が6年生になったとき、算数が理解できなくなった。このままでは落ちこぼれるので、習字も陶芸も辞めて、その月謝で塾に通わせて欲しいと本人から申告があり、その通りにしました

    当時の彼女の陶芸の力作は今でも我が家の食器として活用しています

    +14

    -8

  • 72. 匿名 2014/10/06(月) 09:23:41 

    ピアノ。
    同時に別々の事が出来るのと指をよく動かす事からか頭の回転は早い。

    +14

    -5

  • 73. 匿名 2014/10/06(月) 09:27:59 

    61さん
    私も公文は反対です。どんなに計算が速くなっても、数学ができるようになる訳ではありません。
    私は理系ですが、周りに公文してた人はほとんどいません。また幼い頃から公文をしていた友人は中学入るまで神童と呼ばれていたそうですが、無理やり勉強していた反動で勉強が嫌いになり、そのまま中卒で働いています。
    学生になればみんな勉強しなければならなくなります。自由に遊べる子供時代は思い切り遊んで欲しいと思っています。

    +52

    -9

  • 74. 匿名 2014/10/06(月) 09:29:24 

    うちの小学生の子どもたちはそろばんに通っている。
    スポーツのような闘争心は生まれないかもしれないが
    大会もあり成績が良ければ表彰もされるから
    励んで通っている。

    それより空手習ってる子のしつけなんとかしてほしい。
    遊んでいて誤解されて足蹴りされて
    うちの子前歯を折られてしまった。
    乳歯だったからまだよかったけど血の気が引いた。
    女の子と遊んでばかりいるようなおとなしい子に足蹴り。
    そしてその子の親。

    ○○くん(うちの子)も誤解させたから謝ろうね。

    だって。
    一方的に傷つけられたのになぜ謝るのか。
    この親子とは二度と会いたくない。

    +55

    -12

  • 75. 匿名 2014/10/06(月) 09:29:50 

    マイナス魔が沸いてるね

    +13

    -13

  • 76. 匿名 2014/10/06(月) 09:30:20 

    哲学の塾
    たまたま、近くにあったので通ってました。
    週2で2時間ぐらいなのですが、そのほかの日も遊びにいっていました。
    小学校のときは「1+1=2がなんで成り立つか?」とか、古事記読んだりして「生命の誕生はどうなってるか」とか、宗教について一通り学んだあと「宗教はなぜあるか」とか答えのない問題を周りと話あったりしました。
    そのほかにも、屋上の望遠鏡で月みたり、何もない部屋に閉じ込められて遊び考えたり・・・
    いろいろしました。
    もちろん、算数や国語・理科・社会の問題を解いたりするときもあります。
    考える力が身について、高校生になった今でも役にたってます。
    遊び感覚で学べたいい塾でおすすめです。

    +19

    -7

  • 77. 匿名 2014/10/06(月) 09:30:39 

    今小3息子は、幼稚園から体操教室に通わせてます。
    逆上がりや二重跳びはばっちりになりました。
    ただ、泳ぎが苦手なので余裕があればスイミングも通わせたいけど、本人のやる気次第かなあ。


    +5

    -5

  • 78. 匿名 2014/10/06(月) 09:31:59 

    3歳男
    たまに英語レッスン
    5歳男
    ダンス、くもん、英語、保育所からスイミング
    1年女
    公文、ダンス、英語、バレエ、ピアノ。
    本当にわたしが大変です。やめてもいいよって言ってますが、自分が人より出来るって事を体験したようで辞めたいとは誰もいいません。
    大変だけど、みんながゲームしてる時、テレビを見てる時、その時に努力をした人が何でも上手になるんだよ!と言っています。
    わたしはやりたくないそろばん、塾、ピアノをさせられてましたが、大嫌いだった、そして中途半端な年齢からスタートしたので周りの出来る子と比べられた感じだったので、今は何一つできません。

    +8

    -22

  • 79. 匿名 2014/10/06(月) 09:33:09 

    小学2年生の女の子

    公文とピアノとイラスト講座

    ピアノとイラストは楽しんでるけど、公文は宿題が大変そう。
    でも頑張る!と言ってます。

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2014/10/06(月) 09:33:54 

    私は硬筆か書道を習ってくれたらいいなって思ってる。
    私は字が汚いから、字がキレイな人は羨ましい!
    スイミングは私が習ってたけど、小学校の先生にアドバイスもらったら、25m泳げるようになったからなーって思うと、どちらでもいいかな。

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2014/10/06(月) 09:34:10 

    40.67さん 58です。

    なるほど。
    送迎を人任せにして自分でやらないくせに
    子どもがやりたいから〜なんて言う無責任な人がいるということなんですね。

    +36

    -2

  • 82. 匿名 2014/10/06(月) 09:36:01 

    英語、絵画、スイミング、ピアノ、そろばん
    順に月から金まで毎日。
    近所のDQN親子から遊ぼう遊ぼう攻撃から逃れるためです。関わりたくないから

    +25

    -13

  • 83. 匿名 2014/10/06(月) 09:36:44 

    子供が興味のあることを伸ばせる習い事がいいな(*^^*)

    興味ないこと無理やりやらせるの可哀想だし、何かを習わせるのは義務じゃないからね

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2014/10/06(月) 09:37:33 

    今のご時世、変な人や出来事多いから空手とか少林寺とか娘に習わしたいかな?

    +16

    -3

  • 85. 匿名 2014/10/06(月) 09:38:21 

    73
    私も同感。公文は良くないと思うます。
    理系の大学に通っていますが、公文やってたって人あまり聞いたことありません。
    確かに公文やってた人は小学校までは神みたい尊敬されてるけど、中学・高校になるにつれて勉強できなくなりますよね。
    考える力がついてないので、ただの計算機みたいになっちゃいます。だから、中学・高校で考えさせる問題が多くなってくると出来なくなるんだと思います。

    +32

    -8

  • 86. 匿名 2014/10/06(月) 09:41:14 

    兄弟二人共 剣道させてました。
    礼儀正しく真っ直ぐな子に育って とても良かったと思っています。
    小中では、各種大会でメダルも沢山貰い、大きくなった今でも趣味で剣道しています。

    +15

    -2

  • 87. 匿名 2014/10/06(月) 09:43:53 

    ピアノ。
    一生楽しめる。

    ただ、細くでもいいから長く続けさせる親の覚悟も必要だと思う。

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2014/10/06(月) 09:44:51 

    77
    体操教室に通わなくても、小学生になれば坂上がりや二重飛びは普通にできるようになると思うけど。
    ポテンシャルの問題?
    私は水泳習わなくても泳げたし、公文や塾に行かなくても国立大卒なので、子ども自身が習いたいと言うもの以外はさせません。

    +7

    -17

  • 89. 匿名 2014/10/06(月) 09:46:17 

    小学生・中学生なんて勉強したくないのが当たり前なんだから、無理やり塾とか通わせなくていいと思いますよ。
    その代わりに、週に1回ぐらい図書館に連れていく。
    図書館では自由に行動させておけば、なんかしらの本を勝手に読んでます。
    そういう、自分から知りたいと思った本を読んでくれれば、それだけで勉強になっていると思うので、この方法はおすすめです。
    自分も図書館でゆっくり本が読めるしね。

    +17

    -4

  • 90. 匿名 2014/10/06(月) 09:46:37 

    公文は、合わないと思ったら早めにやめた方が正解かも!

    うちの子は小6で中3の数学計算を終了しましたが、その計算力を生かす事が出来ず、毎日大量の宿題に追われ勉強が大嫌いになりました。
    そして、普通の塾にかえてなんとか受験も乗り切った次第です(;´д`)ノ

    「やっててよかった公文式」なんてうたってるけど、そうとは限らないと思います。

    +28

    -2

  • 91. 匿名 2014/10/06(月) 09:46:41 

    公文反対の人いるけど
    小さいうちは公文で学力ついた頃に高校や大学受験に
    備えて塾なり予備校なりに切り替えたらいいじゃん

    +37

    -11

  • 92. 匿名 2014/10/06(月) 09:50:59 

    78
    今はいいかもしれないけど、今後お子さんより後に習い始めた子たちがお子さんより上達した場合、逆に劣等感を抱くようになる気がします。
    私の経験上ですが‥‥

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2014/10/06(月) 09:52:25 

    ジャズダンス

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2014/10/06(月) 09:55:48 

    うちの子は最初は習いたいと言っていてもある程度上達すると辞めたいと言います。

    月謝の無駄だからやる気のない習い事は辞めさせたいと思いつつ、一度自分でやりたいと言った物は最後まで(うちの場合は6年生まで)続けようと子供と話してますが・・・。

    このままでは嫌になったらすぐに投げ出す性格に育ちそうで、やる気ないのに続けてます。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2014/10/06(月) 09:55:54 

    40です

    自分のコメを読み返したら、全くの言葉足らずでしたm(__)m
    送迎が不可欠な習い事を、人任せにして習わせるのはダメです!

    という意味でしたm(__)m

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2014/10/06(月) 09:57:47 

    ボーイスカウト
    真面目に長く続ければ生きる力が身につきます

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2014/10/06(月) 09:58:25 

    92
    そうなんですかね?
    義務教育以外の嫌いな物は必死にならないでいいという考えなので、子供には色々な習い事を体験させて、嫌と言ったものはさせてません。
    こういうのが世の中にはあるんだよ。って思いながらさせてます。
    途中劣等感を覚えてやる気をなくしたり、本人が合わない、他に目を向けたら辞め時とおもってます。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2014/10/06(月) 10:02:59 

    私がピアノの15年間やりましたが好きでやってたわけでもなく、親がやれというから嫌々レッスンに行ってただけだし、親も娘にピアノに習わせてる私☆をやりたかっただけで教えるスキルもないからうまくなりませんでした。
    うまくなってる子はお母様もピアノが上手で毎日練習をみるスキルと根気がある家庭。
    やめて10年たつ頃には楽譜も読めなくなったし、友達・親戚の結婚式でピアノを弾いたりも一回もない。友人関係辿ったら音大卒は1人はいますし。
    いまは幼稚園児の母親ですが、アナ雪の曲弾いてくれと言われても弾けません。
    嫌いなピアノを娘に教えるのも苦痛だし習わせるか迷ってます。

    +20

    -4

  • 99. 匿名 2014/10/06(月) 10:04:44 

    スイミングと英語を習っています。
    英語は幼稚園の年中の時に始めました。外国人講師と遊ぶ形式のレッスンで英語を覚えるというより、まずは外国人に慣れるという感じでした。
    今小1になって勉強形式のレッスンになり、簡単な会話が出来るくらいに上達しましたよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2014/10/06(月) 10:10:52 

    96
    私は、ガールスカウトをやっています。
    やっていて、後悔したことありませんよ。
    ボーイスカウト・ガールスカウトでは、生きていく力が身に付きますよね。
    ロープワークとか野外炊飯とかも身に付きますが、コミニケーション力やリーダーシップ・企画力とかも身に付きます。中学・高校になると世界会議とかに参加する機会もあって、いろんな人との出会いがあり視野が広がりました。大人になってから、役立つ力が養えます。
    何歳からでもはいれるので入団を考えてみては?

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2014/10/06(月) 10:11:33 

    英語、空手、ピアノをやっています。英語は教師をしていたおばさまが近所の子供達を集めて英語の楽しさを学ばせてくれているような教室で勉強って感じではないですが、英語への苦手意識がなく今後本格的に勉強する時が来たらすんなり入れればいいなと思っています。空手は幼稚園の時から。礼儀と、やはりこういう時代ですからいざという時の為に武道を…と思い始めました。ピアノは本人の希望でどうしてもやりたいと2年生から始めましたが周りの子は3歳〜幼稚園の時から習ってる子が多かったので遅いかなと思いましたが、やっぱり自分でやりたいと強く思っただけあり、毎日ピアノに触りすぐに音譜も読めるようになりました。本当に本人のやる気次第で習い事を始めるタイミングに早い遅いはないんだなと教えられました。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2014/10/06(月) 10:16:19 

    8歳の次男は、4歳からピアノと英会話、7歳から書道に通っています。
    15歳の長男も色々と習い事をしていましたが、
    今も続いているのはピアノと英会話です。





    +3

    -2

  • 103. 匿名 2014/10/06(月) 10:18:26 

    娘がダンスを習っています。

    ダンス発表会や地域の行事が多いので、お化粧してキラキラ衣装に大喜びしている姿を見るのは嬉しいですが、衣装は必ず親の手作りなので家庭科の苦手な私は辛いです(;´༎ຶД༎ຶ`)

    大きな動きをするたびに衣装が破けないか心配
    (" ̄д ̄)

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2014/10/06(月) 10:19:08 

    息子の場合
    二歳から英会話習わせてるけど、今思えば四歳からでも良かったかな
    水泳も習ってるけど、クロール習得したら辞めさせて、本人が希望すればサッカーや野球スポーツ系行かせたい。上下関係、礼儀を教わってほしい
    小学三年生くらいになったら習字も習わせたい
    まぁ金額の問題と本人次第だけど

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2014/10/06(月) 10:21:06 

    私は音楽が好きなわけでもないのに、親に無理くりピアノを習わされて嫌々行ってた。
    親も私の態度見て嫌そうなの分かってたのに親の自己満足で続けさせられてた。大人になっても何の役にも立ってない。
    それよりも絵を描く方がずっと好きだったのに習わさせてくれず…もしピアノじゃなく絵だったら今の人生随分違ったものになってたのになぁと凄く思います。
    だから自分の子には本当にその子がやりたいものや得意な事やらせてあげたいです。

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2014/10/06(月) 10:21:41 

    サッカーしてます。
    結構、精神面が強くなります。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2014/10/06(月) 10:21:43 

    長男を2歳からドラキッズに通わせてます。
    通わせてよかったです。

    幼稚園に入る前から母子分離してクラスで過ごすことに慣れていたので入園後が楽だったのと、何より本人がとても楽しんでいることで国語力、計算力がすごく伸びていると思います。

    でも個人差があって、教室に入ることをすごく嫌がる子もいるので、本人が楽しむことが一番だと思います。

    私自身はクラシックバレエを25年、書道を小学校6年間していましたがどちらも好きでやっていたので続けてよかったなぁ、と思っています。
    バレエ経験者特有の、がに股歩きは頑張って治しました!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2014/10/06(月) 10:23:19 

    小学校低学年から習字、ピアノ、そろばんやってました。
    習字はそれなりに段とったから、学校行事の垂れ幕?みたいなの頼まれたり、毎回賞ももらったし、今も会社で熨斗書くのとか色々頼まれるよ。
    ピアノも音楽や文化祭で伴奏やってた。
    そろばんはうーん。私は暗算遅いし電卓ばっかだしあんま役にたってないな。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2014/10/06(月) 10:26:16 

    英語と習字、剣道を習っていました。でも本当はピアノを習いたかった!
    音楽が好きなので、好きな曲をピアノで弾けたら‥‥と今でも思うことがあります。
    娘が生まれたら、一緒に習いに行きたいです。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2014/10/06(月) 10:29:35 

    三味線とタップダンス。

    主人がイギリス人ですので
    何か日本の物を。という
    理由で三味線をやっています。
    タップダンスは本人がやりたい
    と希望しました。

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2014/10/06(月) 10:30:38 

    書道と英会話は、人生の役に立つだろうからやらせたいです。
    あと、ストレス発散のためにスイミングもやらせたいな。

    ピアノは、私が習っていたけど生きる上で必要はなかったかな。「皆がやってるからやる」って感じでした。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2014/10/06(月) 10:35:53 

    子供がやりたいって事をさせてあげるのが一番。
    私は、ピアノ、絵、書道、スイミングを子供の時に習ってましたが全部苦痛でイヤイヤ行ってました。
    大人になった今、ピアノは全く弾けないし、絵も字も下手くそ、水が嫌いだから、プールにも海にも行きません。
    自分の子供には好きなことを、させてあげたいな☆

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2014/10/06(月) 10:46:12 

    トピズレだったらごめんなさい。

    書道がすごく上手な子って、(賞を獲るようなすごい子)
    普段の硬筆がすっごく下手というか、綺麗に見えない子が多かったのですが、私の周りだけでしょうか?

    子供の頃からの疑問です。

    自分の子には公文かソロバンを習わせたいなと思ってますが、私自身が幼いときの書道教室が楽しかったので気になってます。

    +7

    -9

  • 114. 匿名 2014/10/06(月) 10:50:44 


    ピアノ
    スイミング
    そろばん
    ダンス

    やりたかったなー

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2014/10/06(月) 10:52:29 

    小1ですが今月から学習塾を始めました。
    9月に体験と入塾テストを受けました。
    周りは一年生で塾に通う子なんてまだいないけど、中学受験を考えているので勉強する習慣をつけたくて。
    あと一つ、ピアノを習えたらいいなと思ってます。

    +6

    -5

  • 116. 匿名 2014/10/06(月) 10:53:05 

    一年生からチャレンジやってます。
    内容も教科書にそっているし、付録も本当に良くできています!
    学校の授業の予習復習には最適!
    今は、会員であればチャレンジのHPから問題を無料ダウンロードできるので、印刷して使っています。
    公文のプリントと同じように、時間計って何度も繰り返し同じプリントさせてます。

    ただ、今回の個人情報流出は本当に残念でした。
    うちにも流出しました、のハガキ来まして、かなり頭に来ましたが、教材の内容がとても良いので今の所辞めるつもりはないです!

    +10

    -9

  • 117. 匿名 2014/10/06(月) 10:55:19 

    5才の息子は3才からスイミングを始めました。
    まずは1ヶ月のお試し体験があり終了後、入会するか決められるクラブだったので本人に「プールまだしたい?」と聞いたところ「プールするー!」と答えたのでそのままずっと続けています。
    同級生の中で気弱にしていた息子が水泳だけは他の子に負けずに出来る!と思えたことが自信に繋がったようで保育園でもお友達とよく遊べるようになりました。
    最初、水遊び好きだしいっかな?と軽い気持ちで始めたスイミングですが習わせて良かったと心から思ってます。
    自分の子供が何が好きかとか考えた上で性格に合った習い事を始めるのが一番じゃないかと思います。
    長文すみません。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2014/10/06(月) 11:00:09 

    ECCは講師によって
    全く変わってきます。
    ろくに英語も話せない
    暇を持て余した主婦の方々が
    たった2、3回の研修を
    して教室を立ち上げる費用の
    2万を本部に払い暖簾分けを
    させてもらう。その後自費で
    チラシを何千枚発注して
    ひたすら近所の商店街一軒一軒
    貼ってもらうよう頭を下げる。
    生徒さんの無料体験が終わったら
    ひたすら勧誘の電話をする。
    小学低学年の月謝の半分プラス
    消費税は本部に支払う。
    2ヶ月に一回、研修はありますが
    研修では、あえて事前に本部から
    ネイティブスピーカーの講師に
    連絡をして、研修でデモンストレーション
    をするようお願いします。
    英語力がない講師の方は基本
    無視をします。

    実際の授業内容は勿論マニュアル
    通り。中にはマニュアル通りに進めず
    授業中に本部に電話をして聞いてくる
    講師もいまさした。

    本部の講師採用基準は
    一応筆記と面接はありますが
    面接は英検準二級の内容を
    そのまま行います。
    面接をする側の社員の
    英語は日本人英語です。
    講師の採用は英語力や発音ではなく、
    暖簾分けする時の場所の有無が
    基準になっています。

    勿論、中には素晴らしい
    ネイティブスピーカーの
    講師もいらっしゃいましたが。

    長文失礼しました。
    元社員でしたが、あまりにも
    杜撰な講師雇用と生徒管理に
    嫌気がさし辞めた者です。
    あくまでも、8年前の採用と
    運営内容ですので、現在は
    多少変わったと願いたいです。

    +32

    -2

  • 119. 匿名 2014/10/06(月) 11:00:56 

    お兄ちゃんがやってるからという安易なきもちでサッカーをはじめました。
    最初の頃は嫌がって泣いたり途中で帰ると駄々をこねることもしょっちゅうでした。

    半ば強引に通わせましたが、良いお友だちやコーチに恵まれ、今は地元サッカーチームのジュニアに所属してます。

    厳しい世界なので先の事はわかりませんが、精神的にも強くなり、無理やりにでも続けさせてよかったかな?と思ってます。

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2014/10/06(月) 11:05:13 

    乗馬です。
    田舎だから習えるのかな。

    +20

    -2

  • 121. 匿名 2014/10/06(月) 11:10:11 

    乗馬、かっこいい。

    +31

    -1

  • 122. 匿名 2014/10/06(月) 11:17:36 

    年長から習字を習ってたけど、一年生になって最近辞めました。
    親の希望で始めたけど、本人は興味がなくて教室に行ってもグダグダ…先生にも注意されてばかりだし私も機嫌取りながら連れてく感じで無意味でした。
    本人のやる気がないとキツいですね。

    今はスイミングだけ、子供も楽しいみたい。
    お風呂で上からお湯も掛けれなかったけど、すぐに潜れるようになりました。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2014/10/06(月) 11:17:56 

    自分はチャレンジがよかったです、小3からはじめて教材とどくのが楽しみだった。自分で勉強計画たてれる人になると思いますよ。塾と違って自分の好きなときにできるし家で勉強する習慣は大切。シール集めて賞品もらえる楽しみもあるし!けど向いてない子は教材ためてしまうかも

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2014/10/06(月) 11:19:19 

    進学校でした。公文習ってた人、私の周りにはひとりもいなかったな。大したことない学校や、底辺学校に通う人の方が公文習ってた人が多い印象です。
    公文は勉強の楽しさを教えてくれないから、長い目で見るとタメにならないんだよね。プリント消化するだけでしょ。

    +43

    -9

  • 125. ランチボックス 2014/10/06(月) 11:21:38 

    女の子ですけど空手とピアノと水泳をやってます
    今になって英会話をやらせておけば良かったなぁと思います...

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2014/10/06(月) 11:21:42 

    子供3人、塾へ行かせています。
    本当は体を強くしたいのでスイミングや剣道などスポーツをやらせたいのですが、お金と時間が…。
    最近の学校は宿題が多いので、子供たちは大変です。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2014/10/06(月) 11:23:52 

    スイミング、テニス、日能研です。
    スイミングはバタフライまで泳げるので、そろそろ辞める予定。
    テニスは通って4年目。そのくせ、錦織圭には興味なし。…どういうこと??
    日能研は中学受験のため。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2014/10/06(月) 11:29:29 

    みんな熱心だなぁ〜
    ( ´ ▽ ` )ノ

    その情熱、感心する…偉い

    うちは小学校で部活みたいなダンス
    幼稚園で英会話教えてくれるからとりあえずそのまま放置

    うちで読み聞かせだけはしてる
    日本語、英語

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2014/10/06(月) 11:30:02 

    公文とECCはよくないって
    聞くよね。

    +22

    -6

  • 130. 匿名 2014/10/06(月) 11:31:07 

    塾とかで受け身よりも、自宅で勉強できる習慣つけるのが大事なんでは、と考えてる
    秋田県の小学生学力高い秘訣

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2014/10/06(月) 11:35:53 

    まず、考えるのは送り迎え
    親が送迎むりな場所は即あきらめます

    習い事ってそこまでしてやるものじゃないでしょ

    +18

    -1

  • 132. 匿名 2014/10/06(月) 11:41:43 

    政令指定都市の県内ではトップの進学校に通う息子がいます。
    理系選択クラスです。東大も二桁進学する学校なんですが…

    先週の保護者会でのお母さん達と話したときは公文経験者多かったですけど…
    ただ、中学生、高校生まではしないだけじゃないですか?
    優秀な子は小学校のうちに高校生分野などに入り、あとは公文をやめて通常の進学塾で今度は応用を学びます。

    うちはそろばん→進学塾でしたが、公文にしろそろばんにしろ基礎の計算力を高めるだけで、そこですべてを補うのは無理があると思います。
    だからといって「無意味」という人の多くは宿題が続かずやめた人では。
    公文もそろばんも必須ではなく、あくまで基礎力だけど、あの地味な学習を耐えた子は他の勉強も耐えられると思います。
    あくまでも、早めに始めて、年齢に合わせて塾にスライドすればですが…

    +26

    -9

  • 133. 匿名 2014/10/06(月) 11:41:51 

    2歳から英語保育の保育所、3歳からバレエ、4歳から書道に通ってます。
    どれも楽しいみたいなので親も頑張れる。
    本人にやる気がないなら即やめさせます。
    お互い辛いだけなら意味がないと思うので。

    ただバレエはあまりにお金がかかりすぎるということがわかってので困惑中。

    哲学の教室、すごくいいですね!
    うちの近くにもあれば通わせたいなぁ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2014/10/06(月) 11:47:38 

    塾は受け身じゃないよ。
    考えて質問に応えたりしてるし予習や宿題もあるから家でやることたくさんだよ。
    先生の教え方が上手だからうちは楽しんでますよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2014/10/06(月) 11:48:45 

    自分が子供の頃に英語習ってたけど、英検3級取ってすごいとか言われたけど大人になったら全然すごくないから履歴書に書ける趣味や特技が無い。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2014/10/06(月) 11:49:01 

    ピアノとか習い事を親の自己満足という人が言うけど、ある程度習得したら本人の教養になると思う。
    たとえその道のプロにはならなくとも、楽器が弾けたり、字が綺麗だったり、得意なスポーツがあったり綺麗なフォームで泳げたりするのはブランド物をもっているよりずっとその人の価値を高めると思う。
    進学塾以外は役に立たないから無駄、みたいな考えは貧しい価値観だなと思います。

    +46

    -1

  • 137. 匿名 2014/10/06(月) 11:52:26 

    うちの子も哲学教室通わせてます。
    勉強をいろんなやり方で学ばせてくれるのでお勧めです。
    子供も自ら進んで行きますし。
    何か月かに一回ある、遠足みたいなのもいいです。
    夏休みには小笠原諸島の島に行って、海で魚とったり。
    秋には鍾乳洞行ったり、博物館行ったり。
    公文なので淡々と問題解いているより、楽しんで学んでくれているので通わせてよかったと思ってます。

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2014/10/06(月) 11:57:36 

    バレエや新体操習ってた人ってスタイル良い人多い気がする

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2014/10/06(月) 12:02:15 

    音楽系や英語、習字などは親がきちんと家でもフォローできるのであれば子どもを伸ばすことができると思う。
    自分の経験上、ただ週に1回習いに行かせて、ほったらかしでは大して身につかないかな。
    たとえ親ができなくても、どんなことをやっているのか興味関心を持って話を聞く、どんなところが難しいのか一緒に考えることが大切。
    習っていることを自宅で継続したり復習したりする環境も必要だから、毎日違う習い事よりは2つ、3つに絞った方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2014/10/06(月) 12:02:40 

    132
    分母が大きいからね。役に立たなかった人も多いと思うよ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2014/10/06(月) 12:03:29 

    長女→年長から水泳。一年生→習字。二年生→ピアノを今掛け持ちしてます。次女は今、年中でピアノです。全部、本人達の希望ですが、何せ月謝が大変です。私が働けばいいのですが、そうすると送迎が出来ない・・田舎なんで習字意外は徒歩は無理。
    皆さんどうしてらっしゃるのかしら・・

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2014/10/06(月) 12:06:54 

    今年中なんですが何も習っていません
    幼稚園のほとんどの子が何かしら習い事をしているので、あせりますが、園で、体操教室、スイミング、茶道、絵画、音楽教育をしているので本人が何か好きな事がみつかるまでは良いかなと思っています

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2014/10/06(月) 12:10:54 

    私3歳から小学生まで英会話教室通ってましたが、全然話せなかったですよ。。
    英語でのレクリエーションは楽しかったけど、ただ遊ぶことが楽しかっただけで、それが英会話ができるようになることに直接繋がらないような気がします。
    大学生からマンツーマンの英会話教室に通い出しましたが、中学や高校で文法などを勉強してからだったので理解も早かったし、卒業までには充分話せるようになりました!

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2014/10/06(月) 12:24:45 

    小2男の子。
    大手の英会話通ってたけど、うちの子には合ってなかったのか全然上達しなかった。
    今は公文の英語で様子見ですが、うちの子は何度も聞き直せるのがいいみたい。
    公文は英検に強いらしい。まだ受けてないけど…
    国語算数は年長から近所の塾に。
    スイミングは年中から。風邪ひかなくなりましたね。
    あと、幼稚園の時だけ書き方教室行ってました。字を覚えられるし、綺麗に書けるしオススメですよ。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2014/10/06(月) 13:03:45 

    習い事は将来役に立てば万々歳だけど、そうじゃなくても幼少期に興味のある事を、達成感と挫折を繰り返しながら経験する事にも意味があると思います。
    その為にはやはり、親のやらせたい事ではなく子供がやりたい事をやるのが一番身になるのかな。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2014/10/06(月) 13:17:20 

    現役英語講師です。
    英語習わすなら、大手個人関係なく、実際にレッスン受け持つ先生のクラスを体験か見学させて下さいって言いましょう。
    講師によって雲泥の差があります。全然喋れない人も少なくありません。
    体験だけ上手な先生にやらせる悪質なとこもあるので、要注意!!
    あと、週に一時間ぐらい習ってもうまくはなりません。あくまで英語に興味を持たせ、それからは自力で伸びる手伝いをするだけです。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2014/10/06(月) 13:20:49 

    公文否定派の人は同じひと?
    やたら大学の頃周りにはいませんでしたとかw

    うちは年長から小3まで公文させてたけど
    内容がどうのってより
    勉強する習慣が身についてよかったと思ってる

    小6から塾に変えたけど
    それも進んで行きたがったし
    中学生の今でも
    数学は成績いいです!

    下の子は3歳前から
    英語や国語をさせていたけど
    幼児教室はゆるかったせいか
    小2の今では全く覚えておらず
    無意味でしたね

    習わせる時期にもよるのかなと思います

    +9

    -5

  • 148. 匿名 2014/10/06(月) 13:20:56 

    書道の師範代持ってる友人の字が読めない。
    大学の提出物も読めなくて返却されるレベル。
    書道展の字は心うつものがあるんですが。
    字がうまくなりたいから習字って違うんですかね?

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2014/10/06(月) 13:24:13 

    148
    たしかに
    書道の先生からのおたより
    達筆なのか読めない箇所多いですww

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2014/10/06(月) 13:26:31 

    チャレンジいいですよね!!
    最近何かとありましたけど(笑)うちの娘二人はチャレンジ一本で充分です!
    ずっと続けるつもりです

    +4

    -4

  • 151. 匿名 2014/10/06(月) 13:40:11 

    習字という方多いですが、私の主人は習字習っていたのに字がめちゃくちゃ汚いです。ほんと残念なくらいに…

    主人に向いてなかっただけかもしれませんが、習字習うと絶対字がうまくなる!ってわけではないとおもいます;^_^A


    私は自分が泳げなくて水泳の授業がずっと苦痛で学校行きたくないくらい嫌だったので、子どもにはスイミングを習わせてます!

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2014/10/06(月) 13:42:03 

    2歳半から高校生までバレエやっていました。
    厳しい練習が辛かった時もあるけど、少しのことではへこたれなくなったし、体重管理もしていたのでずっとスリムな体型をキープ出来ました!
    お金はかかってしまったと思いますが、得るものは沢山ありました。
    ずっと通わせてくれた両親に感謝しています。
    将来子どもには絶対習わせたいと思っています。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2014/10/06(月) 13:56:23 

    年少の息子は通っている保育園の保育時間中に英会話、スイミング、運動教室をやっています。
    クラスのお友達と行けるのが楽しみなようです。
    運動教室のお陰か足腰もしっかりしてバランスも良くなりました。
    年長さんは公文に通っている子もいるので憧れがあるみたいですがやらせるのは迷っています。
    元々体を動かしたり走ったりするのが好きなので運動系の習い事は続けていきたいと思っています。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2014/10/06(月) 13:56:49 

    高校1年の娘をもつ母親です。

    娘は幼稚園入園前からピアノとバレエを習っていましたが
    ピアノは練習を嫌がったので、小学校入学を機にやめてしまいました。

    バレエは楽しく通っていましたが小学校中学年くらいになると
    女の子同士のいじめや悪口がたくさんあり、面倒くさい。やめたい。
    と言うのでやめさせました。

    姿勢が悪いのでよく注意しているし、楽譜も読めませんが
    小5から習い始めた英会話だけは中3まで続けていました!

    毎日自主的に勉強していたおかげか
    今、公立高校の国際科に通っていて
    英語圏の国で生活できるくらいの英語力ならあるみたいです。

    小さい頃から始めても身に付かないこともあれば
    大きくなってからでも十分上達することもあるので
    子供の興味や適性にあった習い事をじっくり探すのが良いんじゃないかなと思います。






    +11

    -1

  • 155. 匿名 2014/10/06(月) 14:16:09 

    6歳の息子には学研に通わせています。
    宿題も多くないし楽しんで勉強してくれています。
    もうすぐ、書道と硬筆を習わせようと思っています。
    段がつく習い事を本人の負担にならない程度で習わせていきたいな

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2014/10/06(月) 14:16:09 

    6歳の息子には学研に通わせています。
    宿題も多くないし楽しんで勉強してくれています。
    もうすぐ、書道と硬筆を習わせようと思っています。
    段がつく習い事を本人の負担にならない程度で習わせていきたいな

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2014/10/06(月) 14:30:48 

    ピアノ…保育士になる時に役に立つけど、それ以外にはいまいち実用性はない。特技や自信になるならいいけど、練習を嫌がってストレスになるようなら全くムダ。
    進研ゼミなどの通信教材…ムダ。
    塾や予備校…ムダ。
    習字…筆の字はそれなりだけど普段の字は汚い。

    月謝払ってくれた両親には申し訳ないけど何一つ身に付かなかったよー
    子ども自身にやる気がなかったら何をやらせてもだめだね。
    ただ運動の習い事は、へたくそで成績はパッとしなかったけど痩せられたので良かった。

    +7

    -7

  • 158. 匿名 2014/10/06(月) 14:33:16 

    スイミング、書道はやらせて良かったと思ってます。
    そろばん、ピアノも周りを見てると成果あるしいいかなと思った。英会話は…やってるけどあまり意味ない感じ。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2014/10/06(月) 14:35:48 

    27歳ですが、水泳と書道はやっておきたかったなぁ。
    子どもが生まれたらやらせたい。
    私自身はピアノ・新体操・バレエをしてましたが、全部自分で親にお願いしました。
    お金持ちってわけではない一般家庭だけど、好きなことをさせてもらったから感謝。

    塾や公文は、勉強するクセをなかなかつけれられない子なら一度やらせてみるつもりです。
    兄2人も私も塾に行きませんでしたが、それなりの大学へ行けたので勉強するクセがつけられたらあとは早いと思ってます。
    実家は、中2くらいまで自分の部屋でなく、茶の間(家族や兄弟がいるところ)で勉強することが多くて分からないところは誰かが教えてくれたのでそれがよかったのかも?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2014/10/06(月) 14:50:08 

    うちはお金ないから家できょうかしょを睡眠学習させてます。東大行ったら本出したい!
    貧乏で何もやらせてあげれなかったけど、成績は優秀

    家で毎日逆立ちはさせてます。

    +3

    -13

  • 161. 匿名 2014/10/06(月) 14:55:36 

    1歳2ヶ月
    ディズニーの英語、スイミング、ピアノ、そろばん、ベビー公文やらせてます。カツカツだけど私たちみたいな高卒にはしたくないからな。お金ない、頭悪い。
    独身時からいつか子供のためへと800万貯金して結婚。
    もう600万切りそう。辞めたいといえばやめさすかも。
    習い事経験ない私からしたら習い事が羨ましい憧れだったから、エゴですよね。

    +3

    -16

  • 162. 匿名 2014/10/06(月) 15:30:02 

    年長から、ダンスを習わせてました。
    親同士の人間関係が、めんどくさいですね。
    子どもに、露出の高い服着せたり、女の子が、ツーブロックに、かりあげて、「気合い入ってるね!!」
    とか、言っちゃう環境は、良くないと思ってました。

    親が、悪そうな人が多めですね。

    +26

    -2

  • 163. 匿名 2014/10/06(月) 15:38:55 

    ピアノのは向き不向きがありますが、いいと思います。

    最初のうちは強制的に毎日練習させて、上達するとい楽しいという刷り込みが出来ればいいと思います。
    ピアニストにならなくても、特技としての自信やコツコツ努力することの大切さはその後の人生にいきてくるはずです。

    で、ピアノ好きの娘の母である私はダメダメ生徒でした。レッスンの前にちょっとしか練習しないので上達しませんでしたが、中高時代音楽のテストは楽勝だったので結果的には習っていて良かったのかな?

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2014/10/06(月) 15:46:46 

    お金さえあれば……

    武道《こんな物騒な世の中なので。》

    ボールペン字《自分が習字をやっていたがあまり役に立っていないのでこちらを推奨。》

    ピアノ《3歳から習わせる事で絶対音感がつきやすいとか← あと指先を動かす為脳にかなり良いらしい。》

    そろばん《自分がやっていて本当に役立ったから。》

    このくらいかな?
    全部にしたらいくらになるんだ?!怖

    習字は本当に意味無かった(´Д`)
    スイミングはアレルギーやらばい菌もらってくる可能性があるのでやらせたくない(´・_・`)
    実際旦那がそうだったらしい。

    +4

    -7

  • 165. 匿名 2014/10/06(月) 15:49:18 

    運動系と芸術系の習い事を一つずつ出来ればいいかと思い、ピアノと水泳を習っています。

    公文はいいと聞きますが案外月謝が高いです。
    なので家では毎日ページ数を決めて問題集をさせています。今のところ勉強系はこれで充分です。

    ほかにも興味のある習い事はありますが、週2ぐらいがゆったりと過ごせます。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2014/10/06(月) 16:01:08 

    習字ですが上の子は全く興味がなく全然上達しません。下の子は字が上手になりたい気持ちが強いので、先生の教えてくださることをどんどん吸収し、上手になりました。

    ピアノでは姉妹全く逆(姉 上手、妹 下手)なので、習い事はやはり本人の興味に合わせるのが一番です。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2014/10/06(月) 16:11:46 

    そろばん

    私だけかもしれませんが、そろばんは左利きの人にはやりにくいように思います。
    お箸も字を書くのも右に矯正され特別不器用ではない私ですが、そろばんだけは早く玉を動かせなかったです。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2014/10/06(月) 16:12:00 

    習字とそろばん、公文とか習わせたいなと考えています。
    義母が教育ママで夫は週6個の習い事をしていたようですが何も役に立ってる気がしません。
    その子その子の性格をみて必要なものを選んだほうが良さそうですね^ ^

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2014/10/06(月) 16:14:21 

    118

    英検準二級って高校2年生程度のレベルですよね。
    随分杜撰な基準で採用しているんですね・・・

    うちの子供は年中から英語教室に4年通っています。
    英会話と違い、読む・書く・聞くのバランスがとれて
    いて満足しています。
    ノートに文章を書く宿題やリスニングもあるので
    単語を読み書きやリスニングは得意になりました。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2014/10/06(月) 16:17:38 

    164
    今のスイミングは水質の浄化に力を入れている施設も多くアトピーの子供も入れる教室が有りますよ。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2014/10/06(月) 16:50:18 

    公文を習っています。
    宿題も出るし、公文行きたくないと言う時もありますが
    学校の成績はぐっとアップして計算などはかなり早く出来るようになりました。
    自分が勉強嫌いで授業に付いていけなかった事もあり
    子供には学校での勉強を嫌いにならないで自信を持ってもらいたいと思い習わせました。
    6年続けて今は本人もずっと続けたいと言っています。
    長い目でみると公文は良かったかなと思います。

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2014/10/06(月) 17:28:37 

    子供たちに何か習わせたいのですが、度重なる転勤で断念しました。

    一度ある習い事をさせましたが、引っ越し先に教室がない、ようやく見つけた引っ越し先で、教室変わる度にレベルダウンさせられた、などで、やる気をなくしたようです。

    あと、中学校からは部活が強制になるため(小学校も、強制ではないものの、ほとんどの子が部活に入る)、学校の勉強と部活でパンクしてしまうようで、習い事をほとんどやめてしまう人が多いみたいです。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2014/10/06(月) 18:02:07 

    スイミングはいいです。
    扁桃腺はらしてすぐ高熱をだしていたんですが、スイミングに通うようになって1度も熱出してません。イビキ、口臭が凄く、耳鼻科や小児科色々回ったけど、膿も溜まってないし原因不明だったんだけどスイミングはじめて、これも治りました。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2014/10/06(月) 18:07:34 

    うちは小さいときにお遊び程度に
    英会話教室に行かせたくらい。
    私が子どもの頃学習塾に親の意思のみで行かされて
    それが苦痛で勉強嫌いになってしまったので
    子どもには行く行かないは任せました。
    結局行かない方を選びましたが
    市内の進学校に行き大学も国公立と
    私とは真逆な結果になりました。
    よくママ友にどうやったら勉強できるようになるの?と
    聞かれましたが
    勉強については全て本人任せで放置…
    本当の事を言ってるのに
    隠れて遠くの塾に行かせてたとか?って
    全く信じて貰えませんでしたけどね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2014/10/06(月) 18:12:51 

    私自身小学生のころ、水泳、絵画、ピアノ、書道を一年ずつ、剣道は四年通いました。どれも親が勝手に習わせたことだけど、(だから辞めたいと言ったら辞めさせてくれた。)ピアノは今でも楽譜買ってきて弾くし、水泳も絵画も大好きです。字も褒められることが多いので、通わせてくれた親に感謝しています。娘が今一歳半でリトミック教室のみなので、ここの意見参考になります!

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2014/10/06(月) 18:16:23 

    親の才能と子供の才能は違うと思うよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2014/10/06(月) 18:21:06 

    音感って生まれつきじゃないのかな?
    ベビー音楽教室に通わせてる子供音痴だった。
    やらせなくて正確だったと思いました。

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2014/10/06(月) 19:48:32 

    絶対音感なんて必要?

    他人のずれた音階にイライラするよ?

    +7

    -3

  • 179. 匿名 2014/10/06(月) 19:50:48 

    小1女児、ピアノとバレエとスイミング、あと予習にZ会やってる。
    体つきがどんどん変わっていくから、子供にとって運動はとくに大事なんだなあと最近感じてるよ。

    自分はピアノとバイオリンとスイミングやってて、当時はどれも練習が苦痛だったけど、
    いまはアマオケで弾いたりジムで泳いだりして趣味になってるから親に感謝してる。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2014/10/06(月) 20:18:46 

    私自身がスイミング、習字、ピアノを親に言われてやっていました。
    本当はバレーボールが習いたかったんだけど。
    自分からやりたいと言って小学校高学年から行かせてもらった英会話はかなりがんばって高校でも英語はいい成績とれたしホームステイも体験できたしでよかったです!
    だから自分の子どもには好きなものをやらせてあげたいなと思います。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2014/10/06(月) 20:47:41 

    テニスを幼少期に本人の意思関係なくはじめて今年で6年目
    すぐ辞めるって言うかな?なんて思ってましたがコーチやレッスン生との相性が悪いとかレッスン内容が薄くて退屈となればテニスを辞める!ではなく、スクールを変える!という手法で本人の納得いく環境を与えてきました。
    ハードな練習の日々で体力測定は常に平均より上になり、病弱だったのも皆勤賞を取れるくらい健康的に!
    学校でも運動系の行事や遊びでは活躍するので本人も家族も応援のしがいがあって楽しいです。
    後はスクールで知り合ったりサークルや試合で知り合った人など交流関係が幅広いので接する方の年齢関係なく社交的ですかね

    ただ、今でこそ錦織君が頑張ってくれたおかげで認知されてきましたが、まだマイナーなスポーツなのでそこそこなレベルなんだけど友達にテニスやってる~と言ってもフーンという反応なのが焦れったいようです



    +2

    -0

  • 182. 匿名 2014/10/06(月) 20:50:53 

    ピアノを3歳から習っていました。
    当時は練習が嫌いで、大して上達しなかったけど
    大人になった今、楽譜が読めて、自分の好きな曲を弾けるのは、幸せなことです。下手でもね。
    バスケや英会話も習っていたのですが、何一つ無駄なものはありませんでしたよ。
    英語を話せるようになったわけじゃないですが、経験そのものが、今の自分を作ってるな~って思います。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2014/10/06(月) 21:00:58 

    色々試して中学生になった今でも続けてるのはピアノとバレエ。
    一緒に始めた子達はほとんど辞めていった。
    残ってるのは本当に本人が好きでやってる子ばかり。
    うちの子なんか小さい頃は早生まれで何をやらせてもへなちょこだったのに、今や勉強にしても運動にしても学年でトップ。特に記憶力が抜群なのと、速読なんかやったことないのに文章を読むのが英語日本語共にめちゃくちゃ速い。

    ピアノもバレエもやってると「うわー!」っていう感覚がこみ上げて来て胸がいっぱいになるそうな。確実に脳にいい刺激を与えてると思う。
    思春期で周りの子達がぽっちゃりしてきてる中、バレエっ子達は白鳥のような佇まいでいられるので、見た目のコンプレックスに悩まされる事がないという点でもとてもいいと思う。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2014/10/06(月) 21:59:55 

    スイミングは七年やってたけど、今、全然泳げない(肩を回そうとすると背中をつるレベルの運動不足)ので子どもにやらせる気にならない。でも体力をつけるにはとっても良い習い事だと思う。
    幼稚園児の子どもはフラとピアノと学研に通ってる。小学生のうちは人生の土台作りだと思うので、基本から地道にやっていってもらいたいなぁ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2014/10/06(月) 22:06:04 

    水泳、習字、ピアノ、英語、空手、ミシン教室、絵画、学習塾と月~日曜まで習い事の日々でした。
    幼稚園から高校までバードな毎日でしたが、やってて良かったと思えるものは水泳、習字とミシン教室だけかも…
    いま3才と1才の子供がいますが、水泳だけはやらせてあとは本人がやりたいって言うまでは強制しないつもりです。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2014/10/06(月) 22:20:50 

    書道習わせています。
    今のところ( 小1)楽しいと言っていますが学校の後に行くので疲れていきたくないと言うこともしばしば…
    徒歩1分位の場所なので送迎がなくて楽です

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2014/10/06(月) 22:26:30 

    9さん
    空手、いいですよ。精神鍛錬や礼儀作法 等はもちろん身に付いていきます。根性もつきますね。
    習うなら早めをお勧めします。特に、男の子。
    選手層が厚いので、大会出場選手のレベルが学年が上がる程高くなるんです。もちろん、大会で優勝するだけが目的ではありません。でも、カタも組手も試合中に習得する何かがあります。度胸もつきますしね。
    毎回負けてばかりだと、子供本人のテンションが下がってやめちゃう事もあるんです。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2014/10/06(月) 23:03:11 

    兄弟で剣道習っています。
    足腰強くなり、礼儀忍耐力つきますよー

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2014/10/06(月) 23:16:14 

    英語を年中さんから六年間やらせています。
    中学からの文法と違い耳にスッと入ってくるようで今ではディズニーなどの歌を発音良く歌っています。
    ある程度の年齢がいくと、正しく発音することが恥ずかしくなる年頃ありますよね。
    それが全くなく自信を持ってrやthの発音してますよ!
    早くにはじめてよかったなーと思いました。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2014/10/07(火) 00:10:23 

    トピズレかも?ですが。
    スポーツ系の習い事は、小さいうち、せめて小学生の間は親が見守ってあげた方が伸びると思いました。
    送迎や当番が面倒と言って来ない親のお子さんを見ていると、正直…申し訳ないけど、あまり技能が上達しない、モチベーションが保てない状態の子が多い。
    ちょっとした怪我の時も、やっぱり親が見ていればすぐに親を頼って来るし、子どもに聞いたらそんな時に親にバンソウコウを貼ってもらうだけで、気持ちがとても落ち着くそうです。
    仕事の関係などで来られない方もいると思いますが、全てを丸投げしている親がいます。やっぱりそんな親の子どもは可哀想。
    どんな習い事でも、出来る限り親のサポートが大切だと思います。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2014/10/07(火) 00:17:47 

    習字を習っても、字がキレイになるとは限りません。逆に習ってなくてもキレイな字の子もいます。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2014/10/07(火) 00:20:43 

    あまり早くから習い事させても意味ないとか

    どれも継続させないとね!
    特に英語はやらせるならずーっと!

    でないとすぐに忘れちゃう
    お金の無駄!

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2014/10/07(火) 00:22:15 

    小学校・中学校と趣味レベルでしたが水泳やっててよかったです。
    肩甲骨周囲の筋肉がついたせいか、アラフォーの今でも背筋はピンとするし、鎖骨が綺麗って言われます。
    ずっとSE系の仕事してますが、肩こりの経験もありません。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2014/10/07(火) 00:22:48 

    習字を習っても、字がキレイになるとは限りません。逆に習ってなくてもキレイな字の子もいます。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2014/10/07(火) 00:29:56 

    習字はやってて良かった!!大人になってからも褒められる。逆にとても着飾っていて綺麗な人が字が汚ないだけでガッカリしてしまう…。

    スイミングも良かった!!小さい頃に泳げるようになれば大人になってからも泳げる。泳げない友達はプールが苦痛だと。ママになってからも何かあったら大変だからと子どもを自分だけでプールに連れて行ってあげられないって言ってた。

    あとは興味があるものを伸ばせたら一番かな。嫌々やってたら習わせる意味がない!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2014/10/07(火) 00:35:25 

    小さい頃から英語はダメと聞いたことがあります…

    私は、男の子で、
    ダンスやピアノ、塾をさせたいです

    いつも1番をとる子に自分からなってほしいなー

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2014/10/07(火) 00:49:17 

    8歳と6歳の息子
    公文、習字、ピアノ、プログラミング、中国語

    英語は留学すればなんとかなるし
    (自分そうだったから)
    今からの時代プログラミングできないと
    苦労するかと思って習わせてる
    なかなか楽しそうですよ

    ピアノは耳、手、目を一度使うから

    習字と中国語は漢字を勉強するのに良いと思って

    プログラミング以外
    自分が子供の頃と結局同じ習い事

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2014/10/07(火) 00:53:29 

    ちょうど昨日、5歳の息子に音楽習わせたいなと誘ってみたら、
    「おんがくはじぶんでべんきょうする!きょうしつへはいかない!」と、自分で勉強?しだした。

    すごい上手~(笑)

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2014/10/07(火) 01:01:24 

    幼児科からヤマハに通って中1
    ピアノとエレクトーン習っています。
    お金掛かるけど、発表会や
    学校でのピアノ伴奏等、舞台に上がれるのは
    楽しみです。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2014/10/07(火) 01:05:16 

    家の子どもは空手をやっていますが、どんなに嫌な思いをされても絶対手を出しません。学校の先生にもお作法がキレイだったり、お友達にぶたれたり蹴られたりしても絶対手を出さないと誉められます。
    親や師範が言い聞かせないとだめですね。武道イコール野蛮なのが悲しい。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2014/10/07(火) 02:55:41 

    息子がレッスンを嫌がったのでやめてしまい、不要だったと思っていたピアノですが、
    高校生になった今年、部活が休みの日に自分から練習しはじめたので、売らなくて良かったと思いました。

    習い事は実用性がなくてもなにがしかの教養になるので、無駄にはならないかと。

    お子さんがやりたいときに習いたいことをさせてあげれば良いと思います。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2014/10/07(火) 06:45:24 

    新体操やスケートはどうですか?

    とても良いですよ。

    スタイルもメンタルも体も鍛え上げられて
    根性もつきますしなにより体が柔らかい
    ポーズをとれたらかっこいいですよ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2014/10/07(火) 07:49:27 

    新体操おすすめ。
    年中から数年やらせたけど、体は柔らかいし、バランスもすごくよくなった。
    二年生の今は器械体操に変えたけど、跳び箱も8段飛べるし、鉄棒、縄跳びも得意。

    あとは勉強を頑張ってくれたら…。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2014/10/07(火) 08:21:49 

    やりたいことをやらせたらいいのにと思う。
    私自身はピアノ そろばん 公文を習ってきたけど 本当はバレエが習いたかった…
    とはいいながら ピアノは意外と役に立ったし ソロバン くもんは学生時代 計算力に大いに役に立ちました。
    実際 我が子達には 長男には スイミング 学習塾 長女には 新体操 公文 を習わせていますが…
    長男は スイミングでは泳ぐことの楽しさを学び 学習塾では友達を増やし 若い教師達と仲良くなり(退塾後もお付き合い有り)長女は 新体操ではダンスの楽しさを学び(笑) くもんでは思いのほか学習能力を発揮し いろいろだよなーと思っています。
    私はとりあえず体験に連れて行って 本人がやりたいといったことのみやらせています。そのほうが長続きします。
    「親がやらせた」「いやいや始めた」はあまりいい結果が生まれません。 
    やっぱり 本人が言い始めたことだと 簡単に 辞めるとか休むとか言いませんよ(笑)

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2014/10/07(火) 11:32:31 

    子どもが興味持ったものは習わせたけど、一番厄介だったのはサッカー。
    親の出番が多くて、当番や飲み会、ママたちの連絡網など。
    途中で辞めたのですが、辞めにくかった。
    団体競技のコーチや親はスポーツ脳になってて面倒。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード