ガールズちゃんねる

赤ちゃんのおしゃぶり・歯固め

162コメント2014/10/06(月) 23:09

  • 1. 匿名 2014/10/05(日) 22:53:50 

    歯並びに影響しますか?
    おもちゃや歯固めなど日本製の物が無いのでなかなか欲しい物がありません。
    皆さんはおしゃぶりや歯固めさせていましたか?

    +24

    -45

  • 2. 匿名 2014/10/05(日) 22:55:12 

    いまでもしてるけど

    +12

    -33

  • 3. 匿名 2014/10/05(日) 22:55:52 

    嫌がったな〜
    うちはおもちゃにしてた
    最近のは出っ歯になりにくいやつとかもあるよ

    +109

    -5

  • 4. 匿名 2014/10/05(日) 22:56:15 

    一生の事だし気にする

    +33

    -7

  • 5. 匿名 2014/10/05(日) 22:56:37 

    全くしてませんでしたが歯並び普通です。

    +61

    -3

  • 6. 匿名 2014/10/05(日) 22:57:00 

    これを使ってました。
    赤ちゃんのおしゃぶり・歯固め

    +135

    -8

  • 7. 匿名 2014/10/05(日) 22:57:23 

    歯並びはあんまり関係ないきがするなぁ

    +92

    -24

  • 8. 匿名 2014/10/05(日) 22:57:38 

    出っ歯なりやすいって聞いたから、おしゃぶりしてませーん。

    +97

    -38

  • 9. 匿名 2014/10/05(日) 22:57:39 

    おしゃぶりくわえさせても嫌なのか吐き出してしまった
    長男も長女も

    +134

    -7

  • 10. 匿名 2014/10/05(日) 22:58:00 

    してないよ。気にする位なら、しなきゃいいのに

    +34

    -16

  • 11. 匿名 2014/10/05(日) 22:58:28 

    1歳3ヶ月の子がいますが使いませんでした。
    使ってそれに慣れたら外すのが大変だと聞いたので。
    その代わり、指しゃぶりはしてましたけど、
    最近はそれもあまりしなくなりました。
    歯固めは、お米でできたオモチャとかあるのでそれだと安心だと思いますよ。

    +64

    -10

  • 12. 匿名 2014/10/05(日) 22:59:02 

    武田久美子さんのブログで見たけど、
    娘さんが矯正することになったのはおしゃぶりをなかなかやめられなかったからだって言ってた。
    もちろん一概には言えないだろうけど、一情報として。

    +71

    -9

  • 13. 匿名 2014/10/05(日) 22:59:14 

    一度すると癖になって無いと泣きそうだし、いい噂を聞かなかったので、初めから使ってません。

    +84

    -6

  • 14. 匿名 2014/10/05(日) 22:59:15 

    おしゃぶりさせるなんて楽しよう魂胆
    見え見え

    +16

    -103

  • 15. 匿名 2014/10/05(日) 23:00:03 

    私は小3まで指くわえて寝てたから出っ歯です…トピズレですが

    +86

    -10

  • 16. 匿名 2014/10/05(日) 23:00:16 

    2歳までおしゃぶりしてたけど、出っ歯にはなってないよ

    +110

    -9

  • 17. 匿名 2014/10/05(日) 23:00:17 

    おしゃぶりは3ヶ月くらいで卒業した。
    歯がためはキリンのソフィー?がお気に入りっぽい

    +30

    -10

  • 18. 匿名 2014/10/05(日) 23:00:50 

    おしゃぶりさせませんでした。

    取る時大変そうだし、しゃくれても困る

    +32

    -17

  • 19. 匿名 2014/10/05(日) 23:01:18 

    おしゃぶりって何のためにさせてるの?

    +85

    -22

  • 20. 匿名 2014/10/05(日) 23:01:25 

    しませんよ。
    何もしなかったけど歯並びきれいに育っていってます。

    +17

    -9

  • 21. 匿名 2014/10/05(日) 23:02:13 

    赤ちゃんの口からおしゃぶりが落ちたら、
    瞬時におしゃぶり入れる人を見て違和感感じてたから、私は使わなかった。

    +19

    -43

  • 22. 匿名 2014/10/05(日) 23:02:28 

    おしゃぶりも指しゃぶりも本人が恥ずかしい、友達はやってない、と感じるようになったらやめるものですよ。

    +66

    -4

  • 24. 匿名 2014/10/05(日) 23:03:20 

    今妊娠中で母親学級とか通ってて歯科講座の際に歯科医の先生がおしゃぶりは歯が生える前から上顎に影響が出て指しゃぶりが長引くと仰ってました
    指しゃぶりも2歳前には辞めさせるべきらしいです

    +38

    -12

  • 25. 匿名 2014/10/05(日) 23:03:35 

    取るとき大変だと思ってしませんでした。
    おしゃぶりしてるの可愛いんだけどね(^^)

    +39

    -12

  • 26. 匿名 2014/10/05(日) 23:03:38 

    私も小学生にあがるまで指しゃぶりをしていたせいか出っ歯です。

    +18

    -11

  • 27. 匿名 2014/10/05(日) 23:03:42 

    おしゃぶりに関係なく、今の子どもって矯正は必須だよ。
    顎が小さいので、矯正していない子どもは貧乏人の子どもって思われる。

    +15

    -55

  • 28. 匿名 2014/10/05(日) 23:03:50 

    2歳までおしゃぶりしてたけど、出っ歯にはなってないよ

    +82

    -7

  • 29. 匿名 2014/10/05(日) 23:04:01 

    おしゃぶりはさせてないけど歯固めはしてるよ。歯が生え始めの時は痒いみたいでカミカミしてるよ。

    +56

    -4

  • 30. 匿名 2014/10/05(日) 23:04:11 

    泣いたらおしゃぶりさせて寝かせようとするズボラママを見てどうかと思った

    ちゃんと抱っこしてやれよって思った

    +17

    -87

  • 31. 匿名 2014/10/05(日) 23:05:03 

    トピ画のおしゃぶり使ってます。
    出っ歯になるとかならないとか確信のある答えがわからないので、一応出っ歯になりにくいものをチョイス。
    寝かしつけに大活躍!

    +86

    -15

  • 32. 匿名 2014/10/05(日) 23:06:32 

    気にするくらいなら使わない方がいいですよ。今のところまだ使ってないんですよね。そこまで必要だと感じてるならなら買えばいいですが、癖になって次はおしゃぶりがないと泣く可能性があります。まぁ使わないのが1番ですよ。おしゃぶりはただの口寂しい時とかのためですから。

    +16

    -7

  • 33. 匿名 2014/10/05(日) 23:06:56 

    31

    寝かしつけに使うって
    楽しすぎ、抱っこして寝かせろよ

    +19

    -157

  • 34. 匿名 2014/10/05(日) 23:06:59 

    保育士ですが、おしゃぶりはなんのためにしてるのですか?

    泣いてるのをしずかにさせるためにしてるように見えて好きじゃないです。1回使っちゃえばとるのも大変ですよね。考えは人それぞれだけど、おしゃぶりで満足してしまってお母さんの事を泣いて呼んだり、気持ちを伝えにくくなるような…

    お店とかなら(それもあまり好きじゃないけど)しょうがないのかなぁ。大人になってまでしてる人いないから大丈夫と言われればそれまでですが…

    +43

    -141

  • 35. 匿名 2014/10/05(日) 23:07:14 

    私自身は使わずに育ってますし、ネガティブなイメージがあるし、そもそも必要性感じないので使ってません。
    でも旦那はおしゃぶり使ってたらしく、義母が「おしゃぶりして寝るのかわいいよ!なんで買わないの?」ってしつこくて困る。さすがにネガティブイメージだからとも言えないし。
    そして旦那は出っ歯気味です。

    +26

    -24

  • 36. 匿名 2014/10/05(日) 23:07:24 

    おしゃぶり、好きな子と嫌いな子がいるよね。うちはおしゃぶり8ヵ月でイヤになってぽい、指しゃぶりが始まった。おしゃぶりなら、止めさせようと思えば何らかの方法で止めさせられるけど、指はね~…常に手元にあるから。止めさせるのが困難。おしゃぶりするかしないかは、本人次第。

    +60

    -3

  • 37. 匿名 2014/10/05(日) 23:07:32 

    23

    どうした?
    大丈夫か?
    頭。

    +4

    -8

  • 38. 匿名 2014/10/05(日) 23:08:31 

    19

    ママが楽するためだろ

    +18

    -88

  • 39. 匿名 2014/10/05(日) 23:09:50 

    姑が必要だ!と歯固めを買って来たけど
    上手くカミカミする部分が口に入らないからガラガラ音が鳴る持ち手の部分をペロペロしてる

    +10

    -5

  • 40. 匿名 2014/10/05(日) 23:10:14 

    外で大泣きしたらうるさい、おしゃぶりさせたら楽するなって厳しいんですね世の中。

    +303

    -11

  • 41. 匿名 2014/10/05(日) 23:10:17 

    歯並びは遺伝要素が大きいよ。

    うちは10ヶ月ぐらいかな、
    ある日突然卒業しました。
    念のため歯並びは綺麗です。

    表示されてる月齢の範囲で
    使うなら問題ないと思います。

    +71

    -5

  • 42. 匿名 2014/10/05(日) 23:10:52 

    おしゃぶり使えば泣き止むの?

    +27

    -13

  • 43. 匿名 2014/10/05(日) 23:11:44 

    難しいところです。
    うちの長女はぐずったり眠たいときにおしゃぶりさせましたが、自分から7ヶ月で卒業してくれました。
    次女は哺乳瓶もおしゃぶりも拒否。

    友人はおしゃぶり良くないからとさせなかったら指しゃぶりがすごくて5歳になっても指しゃぶりして悩んでた。
    おしゃぶりは隠したり捨てたりできるけど、指は切れない。

    反対にずっとおしゃぶりしてた子もいますがとくに影響はでていませんでした。

    +47

    -3

  • 44. 匿名 2014/10/05(日) 23:12:29 

    二児の母で保健師です。
    おしゃぶりは、まったく必要ありません。
    執着する子もいるので、与えないでと伝えています。
    少なくとも歯や顎の発育へ良い影響は与えません。
    使わなくとも、子育てできますよ〜。

    +28

    -65

  • 45. 匿名 2014/10/05(日) 23:14:01 

    33さん、31です。
    もちろん抱っこしてますよ。
    抱っこしながらおしゃぶりするんです。それでうちの子は落ち着くみたいなので。
    色んな育児があるんですから、いちいち噛み付いてこないでくださいね。

    +217

    -14

  • 46. 匿名 2014/10/05(日) 23:14:17 

    歯固めは5カ月くらいからよくガシガシしてますね。お米で出来たものやバナナの形のものかお気に入りです!

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2014/10/05(日) 23:14:51 

    42

    泣きやむ時もある

    +17

    -2

  • 48. 匿名 2014/10/05(日) 23:16:35 

    うちは4ヶ月くらいからおしゃぶりしていましたが、数ヶ月でオモチャになってしまい、すぐはずれました。
    確かにあんまりしている赤ちゃんは見かけないかも。先輩ママに聞く限りは、成長して歯並びが悪くなったという話は無いです。

    +23

    -4

  • 49. 匿名 2014/10/05(日) 23:17:08 

    おしゃぶり、うちも嫌がって使わなかった。
    完全母乳だったからかな?
    哺乳瓶の乳首に似てるから、ミルクの子は使うのかな?
    関係ある?

    +26

    -10

  • 50. 匿名 2014/10/05(日) 23:17:30 

    上の方で色々言われてるけど、別におしゃぶり擁護なわけじゃないけどさ、
    おしゃぶりさせたら楽してるダメな母じゃないと思うんだけど?
    おしゃぶりしたって泣くときは泣くし、寝ないときは寝ない。
    けど丁度良く使えば母親だって楽。
    苦労して抱っこして寝かせてる母が偉いの?

    おしゃぶり依存で一日中させて、大きくなってもくわえさせっぱなしは問題だと思うけど。

    +153

    -6

  • 51. 匿名 2014/10/05(日) 23:18:23 

    おしゃぶりって不衛生だよね

    ずっとつけてるわけじゃないし

    +6

    -27

  • 52. 匿名 2014/10/05(日) 23:18:44 

    47 へーありがとう。

    +1

    -11

  • 53. 匿名 2014/10/05(日) 23:20:03 

    姪がミルクの要求が多く、飲んでもすぐ吐いてしまって可哀想だったので、おしゃぶりを与えていました。
    泣いた時用に使っていたわけではないので、外す時も何の抵抗も無かったようです。
    その後、おっぱいに変更になりましたが離乳食が始まったら食欲が半端じゃなくて、おっぱいとかおしゃぶりなんて自らポイッでした。
    頻繁に使っていたわけではないからか、3歳の今のところ出っぱではなさそうです。

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2014/10/05(日) 23:21:06 

    5ヶ月頃まで使っていましたが、そのうちに自分からポイと外すようになり、自然と止める事ができました。
    今1歳になりましたが、歯並びは良いです。

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2014/10/05(日) 23:21:28 

    おしゃぶりより指しゃぶりをいつまでもしてる方が出っ歯になると健診の時に聞きました。指の方が太いから歯並びに影響あるそうです。おしゃぶりは今は出っ歯になりにくいやつとかもあるし。

    あと寝かしつけに使うくらいなら全然問題ないと聞きました。だめなのは食事以外に四六時中吸ってる子みたいです。

    おしゃぶりは取り上げて数日はママは徹夜覚悟ですが、(;o;)案外スッと、やめれます。

    指しゃぶりは自分の指なので、いつでも吸える状態にあるので二歳過ぎてもやめれない子が多いみたいです。

    息子は一歳10ヶ月の時に頑張って外しました! おしゃぶりないと寝れない子だったけど1週間もすれば何もなしで寝れました☆




    +33

    -1

  • 56. 匿名 2014/10/05(日) 23:22:27 

    おしゃぶりをさせて静かにさせたい気持ちもわかるけど、赤ちゃんの発話する機会が減るのでよくないよ。
    一生懸命おしゃべりしてるんだよ。

    +4

    -36

  • 57. 匿名 2014/10/05(日) 23:23:23 

    19
    私は鼻呼吸できるためにも役立ってるのではないかと思ってるよ。
    母親は私には使わなかったが爪噛みぐせで歯並びガタガタになったのと、鼻呼吸できてないのか気が付くと口が空いている。
    妹は1歳でぺっと吐き出すようになったとかで歯並びはきれいだよ。
    適正に使えば影響しないんじゃないかと思う。
    今、娘がいるけどこちらも1歳過ぎにペッと吐き出すようになったので4歳の今歯並びは悪くないよ。

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2014/10/05(日) 23:23:34 

    50 まーえらいっちゃ偉い

    +4

    -7

  • 59. 匿名 2014/10/05(日) 23:24:03 

    夜寝かしつける時だけ、など、使うシーンを決めれば良いんじゃない?わざわざおしゃぶりホルダーで固定して常におしゃぶりチュパチュパしてる子たまにみるけど、ずっとは良くないと思う。

    +12

    -5

  • 60. 匿名 2014/10/05(日) 23:24:45 

    上の子は、3歳までおしゃぶりが離せませんでした。
    一種の精神安定剤みたいになってました、、、。
    幼稚園へ上がる前に何とかやめさせられたけど、出っ歯でもないし、歯並びもわるくないです。因みに、おしゃぶりをしていたので、指しゃぶりは全くしませんでした。
    上の子を教訓に、下の子には、おしゃぶりを使いませんでしたが、来年小学生なのに指しゃぶりがやめられません、、、。
    おしゃぶりの様に、取り上げることができないので、困ってます。
    一概に、おしゃぶりがダメって事はないのかなぁって思います。

    +44

    -5

  • 61. 匿名 2014/10/05(日) 23:24:52 

    多分強引におしゃぶりさせてるママもいるからでは?
    たまに見かける…早く寝ろよっておしゃぶりおさえつけてたママがいた

    +11

    -6

  • 62. 匿名 2014/10/05(日) 23:25:51 

    おしゃぶりまったくせずに育ったのに出っ歯で歯並びも悪い…

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2014/10/05(日) 23:26:57 

    おしゃぶりは親が楽をするためにするのではなくて、赤ちゃんに鼻呼吸を覚えさせるためにするみたいですよ。今の子は口呼吸の子が増えているみたいで、口呼吸が原因の色々な疾患になりやすいそうです。

    +62

    -5

  • 64. 匿名 2014/10/05(日) 23:27:05 

    ウチの子は完母でおっぱい欲しくなると瞬く間に全力で泣き始めるので、電車とかでぐずり始めたら、とりあえずおしゃぶりで誤魔化してた。

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2014/10/05(日) 23:27:43 

    正直、使っても使わなくても歯並び良い子も悪い子もいるしあんまり関係ないんじゃないかな。

    +51

    -1

  • 66. 匿名 2014/10/05(日) 23:28:16 

    おしゃぶりしてても
    泣きたいときも
    喋りたいときも
    口開けるので普通にするよ。
    固定してる訳じゃないから。

    うちは4ヶ月ぐらい使って終わり。
    寝るときは使わないし、
    育児が楽になるグッズではなかった。
    誤解してる人居るんだね。

    予防注射を待ってる時、
    クチュクチュしてたので、
    精神安定の意味はあったのかな。
    癖になったりはしなかったよ。

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2014/10/05(日) 23:28:45 

    もうすぐ6ヶ月の子がいます。チャイルドシートが嫌いでその間だけ数回おしゃぶりしてましたが、私も癖になるのが嫌でほとんど使わなかったです。咥えても大して喜んでもないし。歯固めは冷凍庫で冷やすと歯の生え始め痒いのが紛わされるみたいなので使ってますよ。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2014/10/05(日) 23:28:48 

    63 ちょっと言い訳っぽいね

    +2

    -30

  • 69. 匿名 2014/10/05(日) 23:29:27 

    育児バトル、怖いよー!

    みんな子をもつ母親なんだから、いろんな意見受け入れながら仲良くすればいいのに。

    そんな私も1児の母ですが。

    +50

    -4

  • 70. 匿名 2014/10/05(日) 23:30:41 

    保育士さんにおしゃぶりを勧められた。
    実家も遠く、日中一人で赤ん坊の世話をしていたからかもしれないけど。
    歯並びに影響するんじゃないかと尋ねたら「一日中くわえてなかったらそんなに影響しない」と。
    寝入ったらそっと口から外しておいたらいいと。

    今2歳だけど、歯並びも普通。
    言葉も遅くなると耳にしたけどバンバン喋るし、まだくわえたがるけど「はずそうね」と言ったら外す。
    外では忘れてるから言ったりもしない。

    使わないに越したことはないかもしれないけど、私はずいぶん助けられました。

    +38

    -4

  • 71. 匿名 2014/10/05(日) 23:31:41 

    片時もおっぱい吸って離れない子もいるよ。おしゃぶり吸ってくれるならそーゆー子には臨機応変に使えばいいと思う。

    うちはほんとに常におっぱい吸ってないと泣く子でおしゃぶり買ったけど吐き出しちゃっておもちゃ変わりになってる。

    状況で気持ちも滅入っちゃったりするしさ、頭ごなしに否定せずにどうしてもって時とかには頼ってもいいんじゃないかな?出っ歯が気になるなら四六時中はつけさせないようにすればいいと思うんだけど。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2014/10/05(日) 23:31:50 

    みんな心当たりあるだろうけど、
    顎の大きさも
    上顎と下顎の位置も
    親からの遺伝なので、
    歯並びと口元が親そっくりになる。

    おしゃぶりより遺伝。

    +43

    -1

  • 73. 匿名 2014/10/05(日) 23:32:28 

    69
    心から同意します。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2014/10/05(日) 23:34:29 

    うちはおしゃぶり一歳前まで使ってました!
    簡単に言えば完ミなので添い乳の代わりです!
    寝るとき愚図るからおっぱい吸わせると同じ事で、物が違うだけです。
    おしゃぶりしてるからって楽では有りません。
    おしゃぶりさせながら抱っこ1〜2時間等もよく有りました。辞める時は3日程泣きましたがそんなに大変ではなかったかな(^^)!
    うちは一歳の時まだ歯が生えて無かったので、歯が生える前に哺乳瓶と当時に辞めました!

    +17

    -2

  • 75. 匿名 2014/10/05(日) 23:36:16 

    うちの子は歯固めをちっとも噛みませんでした。
    おもちゃをかじったり舐めたりを全くしなかった。
    好きなのはヒモ。
    ヒモをカジカジしてました。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2014/10/05(日) 23:39:19 

    私は母乳出なくておっぱいくわえさせても哺乳瓶に慣れた娘は合わず泣き続けて抱っこしても延々泣き続けてちょっとノイローゼ気味になった時、おしゃぶりを試しに買って与えたらコテッと寝たくれた。
    ホッとして泣いてしまったくらい。
    何と言われようが私はおしゃぶりに助けられました。
    産む前はおしゃぶりが歯に影響するからダメ!と思ってたけど、思うようにいかない事なんて山程ある。
    だから私は人の子育ての事、とやかく言わないよ。言えないしね。

    +68

    -1

  • 77. 匿名 2014/10/05(日) 23:41:29 

    34

    出産未経験?

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2014/10/05(日) 23:42:53 


    下の歯がガタガタに凹むと言うのは嘘??

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2014/10/05(日) 23:43:51 

    育児バトル、怖いよー!

    みんな子をもつ母親なんだから、いろんな意見受け入れながら仲良くすればいいのに。

    そんな私も1児の母ですが。

    +8

    -7

  • 80. 匿名 2014/10/05(日) 23:44:39 

    うちの娘も2歳まで使っていたけどそれは器用におしゃぶりしながら喋ってたよ。
    歯並びも3歳の今、特に問題はないと歯医者さんに言われました。
    そろそろ取ろうかなぁと思った時お医者さんに相談したら無理に取る事ないよ。誰だってお気に入りのものあるでしょ。子供も同じだよと言われました。
    どんどん喋るようになって「おしゃぶりしてるから何て言ってるか分からないよー」って言ったら自分からキュポンッと取りました。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2014/10/05(日) 23:45:24 

    52
    質問に答えてくれたのに酷い返答だね。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2014/10/05(日) 23:47:48 

    歯固めも歯並びに影響する説もあるの?
    うちの子歯固めに限らず歯が痒いみたいで口にしたものなんでもカミカミしてるわ…

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2014/10/05(日) 23:50:29 

    77

    いえ、子育て中です。まだ5ヶ月で新米ですが…。
    保育園の雰囲気がそんな感じだったのでそう思いこんでましたが、皆さんの意見読んでなるほどと思いました。

    69さんの言うとおりいろんな人の意見を聞きながら尊重しあってより良い保育、育児しなきゃなぁと反省中です(._.)すみません!!

    保育士としても母親としても、常に学ぶことはたくさんですね。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2014/10/05(日) 23:51:29 

    おしゃぶり使ってるだけで母親の怠慢です!なんて言うような人にはなりたくないと思う。

    +56

    -3

  • 85. 匿名 2014/10/05(日) 23:51:47 

    おしゃぶりより指しゃぶりのほうが歯に悪いらしい

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2014/10/05(日) 23:53:55 

    2人出産していますが、上の子は延々泣き続け全く寝てくれずおしゃぶりにお世話になりました。下の子はおしゃぶりせずに寝てくれました。赤ちゃんそれぞれ個性があります。使わずに済むなら越した事は無いですが
    一概におしゃぶりが悪いとは言えないと思います。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2014/10/05(日) 23:59:04 

    5歳くらいまでにやめられれば
    大丈夫ですよ。

    でも我が子にはやっぱり
    与えたことありません。おしゃぶり。
    衛生士より〜

    +5

    -11

  • 88. 匿名 2014/10/06(月) 00:04:05 

    おしゃぶり嫌がって使ってくれませんでした。
    私の乳首が一番だったみたいで。卒乳が大変でした。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2014/10/06(月) 00:04:23 


    おしゃぶりしてる赤ちゃんってかわいい~♡
    絶対に自分の子供にもさせるんだ~♡と昔は思った。
    でも、息子も娘も嫌がった。下の息子には上の世話の関係で少し慣れてもらおうと思ったけどダメだった。
    しないほうがいいと今では思ってるからいいんだけどね。娘なんかは指しゃぶりも一切してない。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2014/10/06(月) 00:05:52 

    2人目育休中の保健師です。おしゃぶりより、指しゃぶりの方が歯並び悪くなりますし、依存性があります
    もっと言ってしまえば、歯並びは遺伝が大きく影響します。つまり多少おしゃぶりしたからといって必ずしも歯に影響するとは思えません

    1歳半から2歳くらいを目処に卒業させてあげられたらベストだと思います

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2014/10/06(月) 00:06:44 

    二人の男の子を立派に育てました。
    完全母乳だったのでおしゃぶり入らずでした。

    +2

    -16

  • 92. 匿名 2014/10/06(月) 00:07:53 

    16の時教室寝てたら友達にまで「いびきやばいよ。中年のオヤジがいるのかと思ったら○○(わたし)だったよ。」って言われて気にして病院言ったら「鼻呼吸できないからだよ。鼻呼吸の練習にはおしゃぶりが一番いいんだけどね。」って言われた。
    口呼吸してると若いうちから口元のほうれい線とか出やすいよとかも言われた。
    そう考えたら母は断固反対派だったけれど、わたし的にはしてくれた方がありがたかったなと思ったな。
    子供生まれるけど時間決めて使おうかと思ってるよ。

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2014/10/06(月) 00:11:06 

    今歯並びが大丈夫というコメントが多いんですが
    実際に影響がでるのは永久歯からみたいです
    あと歯並びの悪さは残念ながら優勢遺伝らしいので自分や旦那さんの顎が小さかったり
    矯正した方は指しゃぶりやおしゃぶりはなくていいならしないほうがいいかもしれないですね

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2014/10/06(月) 00:11:41 

    私も母乳だったけども夜中ちょっと起きて口寂しい時におっぱい出すの大変だったな。
    冬なんか寒いし。
    おしゃぶりしてくれれば良かったけどやはり乳首に慣れてるとしてくれなかった。
    せっかく色々なグッズがあるんだから適度に使って少しでもストレスなく育児出来たらいいよね^ ^

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2014/10/06(月) 00:14:15 

    私は小さい頃おしゃぶり必須だったらしいですが、歯並び完璧です。
    やっぱり歯並びは遺伝じゃないかな?

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2014/10/06(月) 00:15:22 

    赤ちゃんが泣くのは理由があるから、おしゃぶりくわえさすんじゃなくて、解決した方がいいのは確か!
    でも、その場の環境とかもあるから気を紛らわす手段は持って外出した方がいい!

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2014/10/06(月) 00:16:54 

    母乳育児でおしゃぶり嫌いならいいことだと思いますよ

    ミルクだとどうしてもおしゃぶり執着しますよね
    でも母乳育児の方が四六時中おっぱいをあてがっているわけじゃないのと同じで
    長くても20分くらいで外す癖をつけないとやめにくくなりますよ

    また歯科医や保健師さん、助産師さんたちはあまり勧めないみたいですね

    +3

    -6

  • 98. 匿名 2014/10/06(月) 00:20:40 

    私なんておしゃぶりした事ないらしいけど、歯ガッタガタだよっっっ!!!てやんでいっっ!!!

    +21

    -1

  • 99. 小児歯科学会コピペ 2014/10/06(月) 00:20:55 

    おしゃぶりについての考え方

     最近「おしゃぶりは舌や顎の発達を助けて鼻呼吸を促す」という宣伝文句やフォルダーを付けたファッション性が受けてか、乳幼児におしゃぶりを与えている親が多い。また乳児が泣いたときに泣き止ます手段としておしゃぶりを使用している母親をよく見かける。小児歯科医は指しゃぶりほどではないが、おしゃぶりを長期に使用すると乳歯の噛み合わせに悪影響を与えると考えている。子どもを育てる母親からみると便利な育児用品でもある。親子のふれあいが大切な乳幼児期に口を塞いでおいてよいのだろうかという疑問もある。小児科医は胎児も母体内で指しゃぶりしているので、乳児の指しゃぶりは自然の行為であり、それに代わるおしゃぶり行為も当然と理解している。そして言葉を話すようになると自然に取れることが多いので、それほど問題にしていない。こんな背景からおしゃぶりの使用について小児保健の現場で混乱が生じているのも事実である。そこで、小児科と小児歯科の保健検討委員会でおしゃぶりの望ましいあり方について検討を行なった。

    +4

    -14

  • 100. 小児歯科学会コピペ 2014/10/06(月) 00:21:18 

    1.おしゃぶり、指しゃぶりが咬合(噛み合わせ)に及ぼす影響

     おしゃぶりや指しゃぶりと乳歯の噛み合わせとの関係を調べるため、米津は1歳6か月児、2歳児、3歳児、5歳児歯科健康診査に来院した1,120名について調査した。その結果、2歳児では指しゃぶり(吸指群)で出っ歯(上顎前突)が、おしゃぶり群で開咬が高頻度にみられ、5歳児ではこの傾向がさらに増大したと報告している。今村らは4-5歳の小児432名についておしゃぶり、指しゃぶりと乳前歯部開咬について調査し、おしゃぶり群は指しゃぶり群より軽度だが、年齢が高くなるまで長期に使用すると乳前歯部が開咬となりやすいという結果を得ている。いずれの調査もおしゃぶりを長期に使用すると噛み合わせに悪い影響を与えることを示している。

    2.おしゃぶりや指しゃぶりは何歳ころまで行われているか

     前述の米津の調査の中の「年齢別にみた各種吸啜行動の発現率」によると、おしゃぶりの使用は3歳になると急激に減少する。これに対し指しゃぶりは4歳頃まで行われている。

    3.おしゃぶりの使用年齢と噛み合わせ

     おしゃぶりを使用している子どもは、使用していない小児と比較して上顎前突、開咬および乳臼歯交叉咬合の発現率が極めて高い。この傾向は1歳6か月、2歳でも見られるが、止めると噛み合わせの異常は改善しやすい。しかし、乳臼歯が生え揃う2歳半、さらに3歳過ぎまで使用していると噛み合わせの異常が残ってしまう。小児歯科の立場からすると2歳までに止めて欲しいが、現状では3歳過ぎまで使い続けている子どももいる。

    4.おしゃぶりの利点と欠点

     明確な根拠はないが、一般的に言われている歩き始めから2歳過ぎまでのおしゃぶり使用の利点と欠点をまとめてみた。
    利点としては精神的安定、簡単に泣き止む、静かになる、入眠がスムース、母親の子育てのストレスが減るなどが挙げられる。おしゃぶりの宣伝に使用されている「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」は現時点では学問的に検証されていない。
    欠点としては習慣性となりやすく、長期間使用すると噛み合わせが悪くなる、子どもがどうして泣いているのかを考えないで使用する、あやすのが減る、ことば掛けが減る、ふれあいが減る、発語の機会が減るなどが挙げられる。
     5-6か月以降の乳児はなんでも口ヘもっていってしゃぶる。これは目と手の協調運動の学習とともに、いろいろのものをしゃぶって形や味、性状を学習しているのである。おしゃぶりを使用していると手で掴んでも口ヘ持っていくことができず、このような学習の機会が奪われることになる。親の働きかけに対する声出しや、自分からの声出しもできない。おしゃぶりは一度使用すると長時間にわたり使用する傾向があるので、発達に必要なこのような機会が失われることが気になる。しかしおしゃぶりが、愛着形成を阻害するという意見については学問的根拠はない。
     噛み合わせの異常は2歳頃までに使用を中止すれば発育とともに改善される。従っておしゃぶりの害は乳臼歯が生え揃い、開咬や乳臼歯交差咬合などの噛み合わせの異常が存続しやすくなる2歳半から3歳過ぎになっても使用している場合といえる。

    5.おしゃぶりの利点と欠点

     おしゃぶりは出来るだけ使用しない方がよいが、もし使用するなら咬合の異常を防ぐために、次の点に留意する。

    (1)発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする。(2)おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。(3)おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。(4)おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。(5)4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。

    +4

    -15

  • 101. 匿名 2014/10/06(月) 00:22:11 

    補足なんですが、乳歯の状態で歯並び判断するのは間違っています。本当の歯並びは、ほぼ全部の歯が永久歯に生え変わって良いだ悪いだと判断してください。乳歯でガタガタなんてまずないです。

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2014/10/06(月) 00:25:29 

    今5歳の娘が2歳歳過ぎてもなかなかおしゃぶりやめなくて焦ってどうしたもんかと毎日毎日考えて時には怒ったりしていたけど、可愛い顔が見えないぜ!って言ったら3歳過ぎたら呆気なく取った。
    何もあんなに悶々としたり怒ったりする事なかった。
    成長の過程で取れる。
    もっと自然の成長の力に身を任せようと思った出来事の1つでした。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2014/10/06(月) 00:37:23 

    上の子は2歳8ヶ月までおしゃぶりしてました。
    出っ歯でもなく歯並びも悪くないです。
    その変わり言葉の成長が遅かったです。
    なのでおしゃぶりするなら1歳前までにやめた方がいいと思いました。
    ちょっとトピずれしました。

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2014/10/06(月) 00:37:30 

    34みたいな保育士は今すぐやめてください。
    親の気持ちが汲めない人は保育士なんかやめるべきです。

    +17

    -9

  • 105. 匿名 2014/10/06(月) 00:40:16 

    私、赤ちゃんの頃に指をしゃぶってました。今出っ歯です。
    あと、ウチは出っ歯の家系みたいで親もその親も出っ歯です,,,

    乳児のわが子が指しゃぶってます。心配です(涙)

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2014/10/06(月) 00:47:33 

    104
    やめろとかいいすぎでは?
    実際おしゃぶりでなくのをどうにかしてる親がいるのはここを見てわかるわけだし
    それを毎日目の前で見て仕事してたらいろんな考えを持つと思いますよ?

    +3

    -11

  • 107. 匿名 2014/10/06(月) 00:48:01 

    ラテックス、天然ゴム製品はやめた方がいいよー。
    将来ラテックスアレルギーになるとこわい。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2014/10/06(月) 00:52:26 

    周りでおしゃぶりしている子供、ほとんどみませんねー。
    外出先でごくごくたまにちょっとみかけるぐらい。
    ここで騒がれるほど、使っている人はいないような気がするのですが、どうでしょうか?

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2014/10/06(月) 00:52:27 

    おしゃぶり 指しゃぶりはよくないよー。
    出っ歯になりやすいです。私もしたことないです。歯固めは私もちっちゃいときしてたみたいです

    +2

    -16

  • 110. 匿名 2014/10/06(月) 00:56:03 

    いちいち文句言う人なに?
    育児だって色々あるんだし
    息抜きしたいときも楽したいときもあるでしょ!

    人の子育て方針に口だす人に限って
    モンペとかザマスママな人多い!

    気になるなら使わなければいいだけで、否定とかおかしくない?需要があるから売れてるんだし。

    ちなみに医者から言わせたら、歯並びは遺伝だし、おしゃぶりは鼻呼吸の練習にもなるからいいとのこと。でも五歳までにはとりましょうって。参考までに。。。

    +33

    -6

  • 111. 匿名 2014/10/06(月) 00:57:34 

    私の子供は二歳半までおしゃぶりしていましたが言葉は早かったのでおしゃぶりは関係ないと思う。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2014/10/06(月) 01:02:03 

    上の子も下の子も1歳半くらいまで使ってました。寝付きが悪いとき添い乳がわりにおしゃぶりを使うとスーッと寝入ってくれて、寝付いたらそっと外していました。私はずいぶんおしゃぶりに助けられました。

    完ミだったので口さみしい時や甘えたい時のおっぱいがわり(精神安定剤)だったのかなぁと思っています。

    寝るとき以外もちょこちょこ咥えていましたが、2人とも一晩でアッサリ卒業。なんだか拍子抜けしたのを覚えています。歯並びも特に問題ありませんでした。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2014/10/06(月) 01:02:59 

    一歳の女の子の双子のママです。片方がお昼寝で寝かしつけるときにおしゃぶりを使いますが、ここ最近だんだん使う回数が減ってきました。早くやめられるといいのですが、平日は1人で双子を見ているため、どうしても頼ってしまいます。おしゃぶりなしでは、とても回りません…。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2014/10/06(月) 01:07:47 

    >113
    双子ちゃんにとってはおしゃぶりは必要だと思う。
    二人一度におっぱいあげながら寝かしつけはできないし。
    気にすること全くないとおもう。

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2014/10/06(月) 01:15:13 

    普通に使ってます。
    鼻呼吸になった方が赤ちゃんはいいし。周りの事は気にしない。歯固めも大好きで大人しく遊んでますよ。抱っこして寝かしつけるのもいいけどある程度1人で寝れるようにするのも大切だと思う。

    +6

    -3

  • 116. 匿名 2014/10/06(月) 01:35:46 

    息子は小学校入る頃まで指しゃぶりしてました。
    今、高校生ですが歯並びスゴくいいです。

    基本、鼻呼吸だからか風邪もひきません。

    +3

    -4

  • 117. 匿名 2014/10/06(月) 02:18:00 

    もう二十歳過ぎてる子ですが昔、使ってました。
    歯並びは問題なし。一歳過ぎて取る時大変でもなかった。

    下は嫌がったから使ってないけど、指しゃぶりでもなく舌で上顎を吸うように前後にしてチュクチュク。高学年になっても就寝前の癖は治らなかった。出っ歯気味です。
    保健師さんにはおしゃぶり使って本当、ボロボロに言われたよ。母親の気構えが〜とか、お母さんが楽したいからってとか健診から泣いて帰った事もある。
    そんな子も何の因果かもうすぐ保健師の受験控えてる。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2014/10/06(月) 02:30:38 

    当時は初めての育児でなるべく楽をしたくておしゃぶりに頼ってしまってたけど、今は後悔しています。泣くのは赤ちゃんが何かを訴えたいから。それをおしゃぶりで黙らせてはいけません。やはり言葉の発達が遅かったです。それに、卒業するときに3~5日間夜泣きが辛かった…(TT)なので下の子二人にはおしゃぶりさせませんでした。今はもう小4ですが歯並びは普通です。周りの指しゃぶりしてた子達は出っ歯が多いかな…。

    +5

    -4

  • 119. 匿名 2014/10/06(月) 05:15:13 

    姪っ子は、両親が歯並び悪くなるから!とおしゃぶりや歯固めなど一切させてませんでした。
    でも、結果歯並び矯正してました(−_−;)
    ちなみに、私もの子はおしゃぶり大好きでしたが、歯並びキレイですよ!!!気にしすぎはよくないのでは?と思います☆

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2014/10/06(月) 05:31:52 

    アメリカでは、ほとんどの子がおしゃぶりしてるよ。
    鼻呼吸になるし、歯並びもそんなに
    影響ないと思う。
    うちの子も3歳までおしゃぶりしてました。

    +7

    -3

  • 121. 匿名 2014/10/06(月) 06:07:59 

    今は、高校生の息子。おしゃぶり、歯がため、使ってたら、出っ歯になった。

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2014/10/06(月) 06:53:11 

    賛否あると思いますが、三男に使いました。
    私が3人育てて一番活躍アイテムです。

    もう少しで眠る時とかに咥えると直ぐに寝てくれます。
    ただ便利だと言って長い使用はNG!一歳前にはとりました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2014/10/06(月) 07:47:25 

    はがため買ったんだけど、普通のオモチャをガシガシと噛んでる…。

    はがためは少し噛んでポーイってやる。

    (´・д・`)
    気に入らなかったか…。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2014/10/06(月) 07:59:07 

    おしゃぶりはどうしても泣き止まない時にさせてたけど、指しゃぶりとかするようになったらおしゃぶり嫌がったからそれ以来させてない

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2014/10/06(月) 08:28:45 

    おしゃぶりを3歳過ぎまで使っていました
    きっかけは、生後18日目にへそからの感染症で入院したこと
    処置をするときに大泣きして身体を動かさないように、医師が咥えさせました
    私はおしゃぶりってどんなもんだろう?とどちらかというと疑問で、用意していませんでした
    それからはおしゃぶりがないと眠れないようになってしまい、ズルズルと、、精神安定剤のような感じ
    でも歯並びは良いし、虫歯もなし、指をしゃぶることもなかったので、かえって良かったかなと思っています

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2014/10/06(月) 08:39:38 

    楽するな。
    とか言いますけど、子供を育てるのはなかなか大変ですよ。お母さんの負担を軽減して少しでも心にゆとりを持てた方が、子供の為にも良いんだろうと思います。毎日イライラしたり、手の離せない時もあるのですし、別に手抜きだと思いません。
    母乳じゃ無きゃ愛情不足たとか、人にはそれぞれペースもあるので、都市伝説並みの悪理論だと思います。
    母親のゆとりの何が問題なのでしょう。

    +13

    -4

  • 127. 匿名 2014/10/06(月) 09:01:35 

    おしゃぶり、歯固めで歯並びに影響を及ぼす事は ありませんよ。
    おしゃぶりは必然的に鼻呼吸になるので
    とても良いです。
    歯固めは 柔らかい材質で出来ていますので
    問題ないですよ。
    指しゃぶり等の固い物をしゃぶり続けると
    よくありません。
    産まれた時から乳歯の下に永久歯が生えているので、歯並びの悪さは ほとんど遺伝と顎の成長が関係してきます。
    赤ちゃんが おしゃぶりも歯固めも好むなら
    ドンドンさせてあげて下さい。

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2014/10/06(月) 09:07:51 

    歯がために、スルメがいいとしつこかった義父。
    昔の子は糸にスルメをつけて首に着けていれば舐めたり、噛んだりしていたらしいです。
    首に?危なくないですか?
    うちの子は肌も敏感で、すぐ荒れちゃうし、しょっぱいし。
    毎回スルーしていました…

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2014/10/06(月) 09:10:12 

    いろんな意見が出てますね。
    うちは3人、子供います。
    長男は1歳半まで おしゃぶりしてましたが
    素晴らしい歯並びです。
    二男、三男は おしゃぶりしていなかった。
    二男は歯並び悪く今、矯正中。
    三男は歯並びいいです。
    因みに両親共、歯並び悪いです。
    おしゃぶり、歯固め…どうこうじゃなく
    遺伝ですね。

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2014/10/06(月) 09:34:24 

    おしゃぶりダメってうるさい人は、ミルクもダメ、ベビーカーや抱っこひももダメ、って言うの…??

    そんな楽してるって批判するなら、市販の育児グッズ、何ひとつ使うなよ!!!

    +12

    -4

  • 131. 匿名 2014/10/06(月) 09:36:38 

    生後2ヶ月頃から出っ歯になりにくいってシリーズのを使っていました。私はミルク育児だったので、ぐずった時助かりましたよ!はずすの大変かなと思ってたら、1歳過ぎてある日突然嫌がるようになり、しなくなりました。お出かけの時はエルゴで抱っこしてあげると寝たのでおしゃぶりは持ち歩かなかったし、上手く使えばいいのでは(^^)

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2014/10/06(月) 09:38:02 

    子供達使ってません。
    でも実母発の歯列(骨格)が悪いので3人共遺伝傾向強くて上の子から順次矯正をしていく予定です。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2014/10/06(月) 10:10:13 

    私は、指しゃぶりが、なかなかやめられなかったみたいでしたが、褒められるぐらい良い歯並びです!
    今、七月に産まれたばかりの双子を育児中です。2人抱っこは難しくて眠いときにグズグズしてるときに、おしゃぶりを使います!一日中、使ってる訳じゃないから良いかなぁ?と思ってます。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2014/10/06(月) 10:20:43 

    歯科衛生士です。

    専門的にはおしゃぶり、必ずしもというわけじゃないけど、長ければ長いほど影響ありますよ。
    骨の形から変わってきちゃうから私は出来れば使いたくないかな〜って思います(´;ω;`)

    今は矯正とか色々あるけど、金銭的にも本人もストレスはありますからね(´;ω;`)

    +5

    -4

  • 135. 匿名 2014/10/06(月) 10:27:34 

    134.歯科衛生士。補足です。

    乳歯の段階で歯並びが悪いと判断は出来ないけど、乳歯で隙間がなく綺麗にならんでしまっているとほぼ100%永久歯は入る隙間が小さく綺麗に並ぶというのは難しいかもしれません。


    トピズレですね。すみません。

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2014/10/06(月) 10:41:59 

    おしゃぶりで中耳炎になって病院でおしゃぶりやめないと中耳炎何回もなりますし、中々治りませんと言われてすぐにやめました

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2014/10/06(月) 10:44:05 

    うちの子は歯固めはよく噛んでたけど、おしゃぶりしなかったな
    はいってあげたら歯固めみたいに噛んでたw
    おしゃぶりやテレビ、なんでもそうだけど一日中ずーっとしてる訳じゃないなら別に大丈夫だと思うけどね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2014/10/06(月) 11:18:22 

    人間なんて千差万別。おしゃぶり好きな子も嫌いな子もいる。
    うちの子は嫌いですぐペッて出したから使わなかったな。

    もし好きでおしゃぶりで寝かしつけできるんだったらそれでいいんじゃ?
    お母さんが心に余裕を持って育児できるほうが双方にとって幸せだと思うよ。

    歯並びなんてたぶん遺伝が大きいでしょ。
    うちは私が歯並び悪いからたぶん子供も悪くなると見越して将来矯正できるように貯金してるよ。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2014/10/06(月) 12:02:44 

    保育士です。
    おしゃぶりは親のためにあるもの。そこからミルクや母乳が出るわけではないので栄養にもならないし、赤ちゃんの発語を妨げます。「静かにしてて」と無言の圧力をかけてるだけです。
    なるべくやめましょう。なくても困ることは一切ないです。

    +3

    -13

  • 140. 匿名 2014/10/06(月) 12:03:26 

    120海外で矯正はあたりまえ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2014/10/06(月) 12:11:36 

    保育士です。
    おしゃぶりは親のためにあるもの。そこからミルクや母乳が出るわけではないので栄養にもならないし、赤ちゃんの発語を妨げます。「静かにしてて」と無言の圧力をかけてるだけです。
    なるべくやめましょう。なくても困ることは一切ないです。

    +3

    -11

  • 142. 匿名 2014/10/06(月) 12:46:18 

    私3ヶ所の病院で出産しましたけど、どこの産院もおしゃぶりさせてました。

    多分母親には内緒で。
    赤ちゃんを預けるときうるさいと、哺乳瓶のニプルにガーゼをつめておしゃぶりにして突っ込まれてました。

    そのうち1つの病院は母親の前でも堂々とその簡易おしゃぶりを使ってました。病院からのお祝いでおしゃぶりをプレゼントでくれました。

    うまく使えば悪いものではないと思います。
    赤ちゃんそれぞれなので、もちろん使わないで済む赤ちゃんもいますし、絶対使った方がいいとは思いません。
    赤ちゃんは何もなくても泣きます。
    何かあって泣くときは、おしゃぶりなんてぶん投げて泣きます。
    私は3人中2人おしゃぶりしましたけど、それで困ったことはありません。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2014/10/06(月) 13:20:53 

    既製品おしゃぶり使ってました。鼻呼吸にもいいので。子供は歯科医も絶賛するほど完璧な歯並び!!
    出っ歯って、指シャブリの子供に多いって聞いたけど。
    おしゃぶりやめるのも簡単だった。ちょっと大きくなれば恥ずかしくて、いつの間にか要らないって.

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2014/10/06(月) 13:23:31 

    嫌味な自称保育士が多くて
    笑ってしまった。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2014/10/06(月) 13:51:17 

    歯並びうんぬんよりもサイレントベビーになっちゃいますよ…(´Д` )

    +0

    -4

  • 147. 匿名 2014/10/06(月) 13:55:32 

    おしゃぶりは鼻呼吸を促すからやった方が良いって言われたけど、うちは嫌がって与えなかったな。

    でもさ、知らないうちに口開けてる人っているよね。口呼吸が癖になってる人
    最近、子どものポカン口が多いらしいから
    どっちがらいいんだろう

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2014/10/06(月) 14:39:28 

    今、3ヶ月の娘におしゃぶりさせてます(^_^;)
    寝るときなんかとくに使ってます…
    本人は寝てるときにプッって吐き出してるから別にいいかな~って
    それに歯並びは遺伝だし、出っ歯になるのは親指をくわえるから出っ歯になるって聞きました
    本当かどうか分からないけど(*´∀`)

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2014/10/06(月) 15:18:50 

    おしゃぶり用意しましたが使いませんでした。と言うか慣れずにすぐ口から出してました。法事で実家に行ったとき人見知りでギャンギャン泣いた時はおしゃぶり慣れさせとけば良かったなとは思いました。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2014/10/06(月) 16:13:24 

    私は恥ずかしながら小学校にあがってしばらくしても指しゃぶりをしていました。
    ですが歯並びだけは本当に綺麗です。
    同級生の幼馴染の子は、写真を見返しても小学校に上がる寸前までおしゃぶりをいつもしていました。
    ですがその子も歯並びはとっても綺麗です。

    なのでおしゃぶりをさせたらとか、指しゃぶりをやめさせないからとかで、歯並びが決まる訳ではないと思います。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2014/10/06(月) 16:25:09 

    これ、アメリカっぽくて面白い!
    赤ちゃんのおしゃぶり・歯固め

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2014/10/06(月) 16:35:22 

    子持ちの保育士です。おしゃぶりの好き嫌いには個人差があります。ちなみに出っ歯は遺伝が一番多いです。指しゃぶりも親指に力を入れる子は歯を矯正している並みに力が加わる思うので出っ歯になる可能性があるのかもしれません。最近のおしゃぶりには出っ歯になる要素はないので指しゃぶりがひどい子には逆におしゃぶりを覚えさせてあげるのも手かもしれません。一生おしゃぶりをしている人なんていません。子どもが安心出来るものがあるのなら、おしゃぶりでもぬいぐるみでもタオルでも、何か見つけてあげるといいでしょう。大人でもこうするとよく眠れるという方法があるはずです。子どもも一緒です。無理におしゃぶりはダメなど考えずに何でも試してみるのはいいことですよ◎はずれる時期も個人差です。親の問題だけではありません。2歳でもおしゃぶりが大好きな子もたくさんいますよ。いきなり隠したりしないで少しずつ離していくといいです。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2014/10/06(月) 19:06:58 

    親の都合でくわえさせられ、親の勝手で外され可哀想にとおもいました

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2014/10/06(月) 19:15:42 

    アメリカに住んでいたころ赤ちゃん全員おしゃぶりをしてました、しかも3歳ごろまで。
    そして6歳くらいからほぼ全員矯正器具を歯にしてた。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2014/10/06(月) 20:03:36 

    マイナス魔ばっかり

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2014/10/06(月) 21:00:47 

    私もおしゃぶりは必要ないと思ってたけど…
    実際に子育てしてみると、かなり大変!とくに寝ぐずりに夜泣き…夜に泣かれちゃうと本当にどうしたら良いのか分からず、夜がくるのが怖かったです。
    子どもも寝不足なのでは⁈と思い、おしゃぶりでぐっすり寝れるなら…と何度買おうかと思ったことか。
    結局使いませんでしたが、使い方次第では本当に役に立つアイテムなんだと思います。
    毎日大変なんだから少しくらい楽してもいいと思います♪

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2014/10/06(月) 21:10:21 

    145さん
    嫌みではなくそういう風に勉強したので。実際子育てもしてますが必要と感じたことはありません。
    うちの園では子育て支援の中にも取り入れて親御さんに教えていますよ。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2014/10/06(月) 21:18:00 

    子育ては本当に大変なもの。手のかからない子もいれば、一日中抱っこじゃなきゃだめな子もいるし。

    うちの下の子もずっと泣きっぱなしで、本当に大変で精神的にも参ってた時におしゃぶりを使ってみたら寝てくれるようになった。ただ単に楽したいからっていう理由だけじゃないこともあるんだよ。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2014/10/06(月) 21:33:13 

    隠れながら小学校あがるまで指しゃぶりしてたけど歯並びだけは良い
    私も歯並びって遺伝するって聞いたことある〜

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2014/10/06(月) 22:45:19 

    うちも使ってます。

    世界で一番受けたい授業で
    おしゃぶりをしない子は口呼吸になりやすい
    おしゃぶりして鼻呼吸できるようになってから取るのが良いらしい。

    産院の先生曰く、おしゃぶりをする子としない子では乳幼児突然死症候群が20%低いといわれた。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2014/10/06(月) 23:01:46 

    おしゃぶりと哺乳瓶がなかなか外れなかった私は出っ歯じゃないよ( ^∀^)
    笑い方が悪くてしゃくれてたけど直ったよ♪
    遺伝!
    親をよく見て!!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2014/10/06(月) 23:09:56 

    恥ずかしながら小3までゆびしゃぶりしてました
    親指に吸いダコができるくらい
    けど歯並びはキレイです
    子どもも、3歳までおしゃぶり愛用してましたが、出っ歯ではないですよ
    家系的に歯並びが悪い人もいないので、遺伝要素もあると思うし
    吸い方にもよるのかもしれませんね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。