ガールズちゃんねる

新卒入社1年目の結婚について

195コメント2019/05/01(水) 17:17

  • 1. 匿名 2019/04/25(木) 16:39:42 

    同い年の友人(22)の話なのですが、先日お付き合いをしている方(28)からプロポーズされ、無事婚約したそうです。

    友人としてとても嬉しく思っているのですが、彼女はこの春新卒で入社したばかりの入社一年目。
    まだ社会人になって1ヶ月も経っていません。
    式の日取りこそ決まっていないものの、年内に挙げられたら…と考えているそうです。

    入社一年目はまず仕事を覚える大切な時期。
    入社早々結婚など、同僚や先輩からやる気がない、などと思われてしまわないか心配です。

    皆さんは、新卒入社して早々に結婚することに対して、どう感じますか?

    +30

    -263

  • 2. 匿名 2019/04/25(木) 16:40:15 

    妊娠しなきゃいいかな

    +674

    -8

  • 3. 匿名 2019/04/25(木) 16:40:30 

    仕事辞めないならいいんじゃない?

    +746

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/25(木) 16:40:52 

    >>1

    あなたの話でしょ?

    +556

    -12

  • 5. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:09 

    支障がないならいいと思うよ

    +282

    -2

  • 6. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:14 

    良いと思う

    +171

    -5

  • 7. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:20 

    結婚だけなら別にいいんじゃ

    +412

    -0

  • 8. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:20 

    別にいいと思う
    ただ、同じ管轄だったら「辞める時期決めてるのかな?」とは思う

    +261

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:27 

    妊娠しなくて結婚式にも招待しないならいいと思う。

    +408

    -1

  • 10. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:28 

    お相手の方も配慮しなかったのかな?

    +184

    -3

  • 11. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:29 

    妊娠していきなり産休はヤバイよ

    +396

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:43 

    今の時代、結婚しても仕事辞めない人多いし大丈夫じゃない?

    +254

    -4

  • 13. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:52 

    まぁいい気はしないよね

    +22

    -35

  • 14. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:54 

    子供出来てすぐ辞めるんだろうなーとは思う

    +268

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/25(木) 16:41:55 

    それをきっかけに辞める人多いよね、辞める気無いならしっかり仕事もしているのなら、いいんでないの?

    +101

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:01 

    >>2
    同意。
    一部の性格悪い先輩とかにはやっかまれる可能性もあるけど、社会的にはなんの問題もないように思う。彼も新卒だったら少し不安だけど、年上の人だし。

    +207

    -4

  • 18. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:19 

    友人の話をどう思いますか?って、叩かせる気満々じゃんww嫌な女

    +304

    -9

  • 19. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:24 

    おめでたい話だね!
    妊娠しなければ良いんじゃないかな?

    +129

    -2

  • 20. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:26 

    好きにしたらえぇやん。

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:34 

    結婚だけなら仕事はできるでしょ

    +110

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:43 

    それは雇用側が心配することで
    私の友人だったら
    婚期は自分が今だと思ったら
    タイミング逃しちゃだめよって助言する

    +181

    -1

  • 23. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:55 

    友人の好きにさせればいいんじゃ...

    +98

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/25(木) 16:43:04 

    新卒入社1年目の結婚について

    +23

    -10

  • 25. 匿名 2019/04/25(木) 16:43:39 

    たまにいるけど別に良いと思う。ただ、結婚式に会社の人を呼ぶ時は慎重にしたいかな…

    +126

    -2

  • 26. 匿名 2019/04/25(木) 16:43:55 

    友人の事なのに、主が心配する意味。子供じゃないんだから

    +173

    -3

  • 27. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:10 

    男性で入社一年目に結婚した人いるけどでき婚ではなかった。

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:11 

    ほんとに心配してるの?
    さぁ、ガル民よ叩きなさい!!!
    って言ってるように聞こえるw

    +183

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:18 

    心配できる主さん偉い~いくら友人でも、その職場の人から友人がやる気がないと思われるんじゃ、なんてなかなか思えないよ…。

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:41 

    その人の自由だし友人の心配なんかしなくても

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:45 

    私の会社今までそんな人何人かいるよ。内定式で出会って一年目で社内結婚の子たちもいたけど別に評価変わったりはしてないよ。転勤ありの会社だから旦那さんと奥さん新幹線の距離になったりとかしたらちょっと辛そうだけど、それくらい。

    +7

    -6

  • 32. 匿名 2019/04/25(木) 16:44:49 

    職場結婚でなければ

    職場結婚だったら、会社で男見つけに来たんだと思われる

    +13

    -5

  • 33. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:04 

    主へ
    自分の心配をしてください。

    +141

    -4

  • 34. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:12 

    会社辞めたり妊娠してなければ問題ないと思う。

    +46

    -2

  • 35. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:17 

    妊娠せずに仕事さえちゃんとしてくれたらいいでしょ。ひがみ?

    +103

    -3

  • 36. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:29 

    仕事も続けるなら問題ないと思う

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:31 

    一年目って、妊娠控えるにしても周りからは色々言われるよね。
    自分は社会人一年目って精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいだったから、結婚なんて考えられなかったな。三年目にプロポーズしてくれたけど、それでも少し待ってもらって一年後に籍入れたよ。
    本人が両立できるなら別にいつでもいいのかなとは思うけど。

    +30

    -4

  • 38. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:47 

    余計なお世話です

    +48

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:05 

    ただの結婚でしょ?できてないなら別に問題ないでしょ!
    私の知り合いは入社してすぐに妊娠発覚した人がいたよ、さすがに迷惑だよねー

    +45

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:10 

    私の友達も、新卒で会社になじめなくて彼氏に相談してたら
    「じゃあ辞めて結婚する?」ってなったから
    珍しくもない話な気もする

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:20 

    主の話でしょ(笑)

    +55

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:21 

    仕事続けるなら

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:48 

    私しました。新卒で入社してその年の暮れに。
    結婚して四年になります。
    今も仕事は続けています。五年過ぎるまでは子供は作らないと決めてます。

    +83

    -5

  • 44. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:54 

    うわうわうわ
    同じ会社の人同士が結婚して2人で休みとって結婚式、ほぼ全員招待、新婚旅行、さらにすぐに妊娠しやがったわ!!!
    そのまま産休育休。
    お互いインスタにも載せまくってる
    引かれてるよ。

    こうならないでね?

    +142

    -4

  • 45. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:57 

    新卒入社1年目の結婚について

    +112

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/25(木) 16:47:13 

    トピずれだけど妊娠してから産休入るのって常識を考えたら何年目くらいが妥当ですか?

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2019/04/25(木) 16:47:36 

    仕事を続けるなら問題ないかな。早くから結婚して家庭と仕事を両立するのは理想だなぁと羨ましくも思います。結婚相手の方と話し合って決めた事だと思うし、あなたがそんなに心配しなくてもいいのでは…?

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/25(木) 16:47:56 

    これ、ほんとに友達の話?
    今平日の16時台だよ?
    気軽に投稿できる時間なのかな、特に新卒なら自分もいろいろ覚えるべき時期じゃん

    +80

    -5

  • 49. 匿名 2019/04/25(木) 16:47:57 

    本人でもない友達の主がそんな心配する必要ないでしょう。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:28 

    入社してすぐ妊娠→産休育休じゃないなら大丈夫じゃない?
    ただ、入社してすぐのあまり付き合いの無い同僚や後輩の結婚式に呼ばれるのは正直微妙かも…笑

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:35 

    自分語りで申し訳ないけど私入社一年目というより大学卒業と同時に結婚しました。
    退職もしなかったし、子供を授かったのは入社6年目でした。今も同じところに勤めていますが、当時は結婚してるの!?とたくさん言われました。

    +49

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:36 

    >>4私もそう思ったけど、触れないであげよう

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:36 

    前の会社にいたな。
    入って速攻結婚妊娠→時短勤務。
    育休開けて戻ってきたけど、子供がアトピーでとかで休んでばっか。
    結局退職した。フルタイムで働いた日数なんて1か月もなかったかも?
    ちなみにコネ入社でしたわ。

    +46

    -3

  • 54. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:38 

    主がそこまで心配する必要ないよ、親じゃないんだし...

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:42 

    >>29
    いや、優しいというよりめちゃくちゃ余計なお世話すぎる笑

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:42 

    教師はそういう人多いよね。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:51 

    >>1
    相手が28歳で彼女が新卒1年生を理解してプロポーズなら仕事が出来ない彼だね。
    28歳で社会のルールぐらい分かるでしょ。

    +55

    -10

  • 58. 匿名 2019/04/25(木) 16:48:53 

    なぜ心配してるなら
    それを直接言わないんだ?

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:00 

    主みたいな友達なんか嫌

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:02 

    人としての権利でしょ。結婚くらい。

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:10 

    >>48
    今日休みかも知らんし(´;ω;`)

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:14 

    私が前いた会社は、入社して五年か否かでお祝い金の額がかなり違ったよ。
    その理由はわからないけど。
    私は五年以上経ってたから満額もらえたけど、後輩はあと二ヶ月我慢すれば満額もらえたのに!って悔しがってた。
    お祝い金、いただけるならたくさんいただきたいよねー。

    参考にならないかもしれないけど、こんな会社もあるのでどうぞ。

    +2

    -11

  • 63. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:33 

    結婚は別にいいんじゃ?
    だって、中途採用の人や転職する人だってたくさんいるんだから。入社して妊娠はダメかなと思うけど、結婚は大丈夫でしょう。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:34 

    ケチなこと言うと、「え、お祝い払うべき?!」って思う

    +40

    -2

  • 65. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:52 

    薄給結婚出来ないガル婆より100倍いいでしょ

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2019/04/25(木) 16:49:53 

    お節介だなぁー。周りにそんな事言わない方がいいよ、引かれるよ。

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:06 

    >>1心配と言うか、え?マジ?と思ってる主の心の声が駄々漏れ

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:14 

    友達のことをなぜネットで心配するのか?本人に言ってやれば?てか、本人のことなんだから祝福だけしておけば?

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:29 

    友人の事で余計なお世話だね。
    結婚式にあたって準備含め欠勤せず、職場の人を招待せず、妊娠しないなら良いんじゃないの。
    何も迷惑かからないから。

    +39

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:32 

    主の話じゃないの?
    もし本当の話ならその友人からしたら余計なお世話だよね

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:51 

    >>1
    結婚をいいと思う。
    すぐ会社を辞めたり、すぐ妊娠して産休とらなければセーフ。
    同じ年齢層なのに、小姑みたいなこと言ってると婚期逃すよ。
    仕事とプライベートの両方を上手くやれる、器用な人もいるからね。向き不向きはある。

    +6

    -4

  • 72. 匿名 2019/04/25(木) 16:50:52 

    主の話なら別にいいんじゃない?本当に友達の話だったら主って相当陰湿だね

    +23

    -2

  • 73. 匿名 2019/04/25(木) 16:51:14 

    デキ婚です~とかなら社会人としての意識ゼロだなと思うし、周りの反感買うだろうけど、ただ結婚します、籍入れますならいいんじゃない?
    それに今すぐじゃなくて年内にしたいな~くらいなんでしょ?
    おばさんとしてはもう少し社会で視野を広げてからでも遅くないんじゃない?とは思うけど。

    +12

    -3

  • 74. 匿名 2019/04/25(木) 16:51:19 

    本人次第だよ。
    仕事にちゃんと取り組んでれば何も言われない。
    でも新人だとどんな人なのか周りも分からないし、信用を得られるように普通よりちょっと頑張った方がいいかも。
    新人で結婚てだけで、よくないイメージ持つ人もいそうだから。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2019/04/25(木) 16:51:28 

    >>48
    シフト制とか平日休みもあるじゃん

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/25(木) 16:52:02 

    しっかり両立できるならOK
    新婚で浮かれるようなバカだったらNG

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2019/04/25(木) 16:52:42 

    おとといもこんなトピ立ってたよね?
    よっぽど、運営は叩かせたいんだね

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/25(木) 16:52:43 

    会社でのご祝儀は、ケチなようだけど、あげないといけないのかなー?とは思う。
    結婚に関してはどうぞ!って感じ。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2019/04/25(木) 16:52:50 

    >>57
    「入社一年目に結婚してはいけない」っていう社会のルールがあるの?

    +22

    -3

  • 80. 匿名 2019/04/25(木) 16:53:15 

    大学卒業したら結婚、て約束でもしてたんじゃないの?

    今となっては、どうせ苗字変わるんだったらはやく変えちゃいたいなとは思う笑笑
    私が手続き以外にも色々めんどくさかったから

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/25(木) 16:53:25 

    このご時世に22で結婚ですか、早いねー
    まだ恋愛すらしてなかったわ、わたし笑

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2019/04/25(木) 16:53:44 

    同棲してる人だっているだろうし、妊娠に気を付ければどうでもいい。
    環境の変化は、若いほど順応できるかもしれないし。
    お友達の幸せを喜べる人間でありたい。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/25(木) 16:55:34 

    別に退職するわけじゃないならいいんじゃないかな。
    年内に式あげる予定なら新婦側の参列者に会社の人呼ぶのはちょっと同情するくらい

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/25(木) 16:55:36 

    自由でしょ
    何か言われるようなら貴女じゃなくて周りがおかしい

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/25(木) 16:55:58 

    披露宴とかはもうちょい後にして欲しいとは思う。そんな仲良くない職場の子の披露宴参加したくないし。ご祝儀勿体ないから。身内だけならどうぞって思う。あと、子供出来てすぐ辞めるならいいけど、そのまま休んだ後職場復帰とかは辞めて。だったら他の人採用したし。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/25(木) 16:56:02 

    別にいいと思う
    結婚て言うプライベートな事まで仕事の為に配慮して…とかまで会社に義理立てしたって、会社はそこまで個人を助けてくれないよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/25(木) 16:56:04 

    妊娠にさえ気をつけて、職場の人に結婚祝いを貰おうとしたり、結婚式に招待しないなら問題ないと思うよ。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/25(木) 16:56:32 

    入社1年目で結婚って結構いるよ、美人とかデキ婚とか。若くて美人だと男性側が不安になったり独占したい気持ちわかる。
    実際同棲してる人もいるしね

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/25(木) 16:59:09 

    今24歳だけど卒業後半年くらいでSNSで婚約発表してる子いたよ。その数ヶ月後に結婚してた。普通に2人と会社員で仕事続けてる。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2019/04/25(木) 16:59:35 

    結構いるし、友人が気にするような問題ではない

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/25(木) 17:00:27 

    結婚は自由でしょ
    産休育休は入社して1年たたないと取れない制度だったな
    会社によるよね

    でも同僚として結婚式には呼ばれたくないな
    だってまだ親しくなってないわけでしょw

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/25(木) 17:01:19 

    モテる子は入社早々に狙われるよね
    ただ6歳上の男というのが気になる

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/25(木) 17:01:31 

    >>77
    同じトピばっかだねー
    前も伸びなかったから多分これも伸びないと思う
    なのに連発してる

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/25(木) 17:01:54 

    別に良いと思うけど、会社への報告と実際籍入れるのはせめて年末くらいまで待った方が良いんじゃないかなとは思う。
    だってこないだ入社してどんな人か(仕事に対する姿勢とか性格とか)もわからないのに結婚報告されたらびっくりする。焦る年でもないしさ!

    それより、主は友達に先越されて悔しいんでしょ(笑)

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/25(木) 17:01:57 

    本人が頑張れば周りもそこまで悪く思わないと思う。
    式に会社の人を呼ぶとか、新婚旅行のためにドーンと休みを取るのは難しそうだけど。

    その友達に相談されたわけでもなさそうだし、何をそんなに悩んでるのか分からない。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/25(木) 17:02:17 

    結婚する人はちらほらいるよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/25(木) 17:02:20 

    私は世間体とか、会社の人から「非常識だなぁ」と思われないか凄く気にするタイプだから、流石に入社1ヶ月で結婚はしない。でも自分に正直に生きるのも時には必要なんじゃない?

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2019/04/25(木) 17:03:34 

    大学で3回も留年して、コネで入ってきた「新卒」後輩はすでに子供が二人もいた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/25(木) 17:03:35 

    新入社員で入社してまだ数週間だと思うけど、ちなみに“その友人”さんは、就活の時に近々結婚する意向は面接時に伝えた上で内定をもらったんだよね??

    プロポーズされたのが内定が出た後だったとしても、正式に入社するまでに会社に連絡していたんだよね?

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/25(木) 17:04:23 

    別に本人の好きにしたらいいと思うけど、少なからず「えっ?」って思う人が多い事も忘れずに。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/25(木) 17:05:48 

    前にいたよー
    院卒の新入社員、4月にはもう妊娠7ヶ月くらいで、研修期間中に産休入った。
    で、育休終わるタイミングで二人目妊娠しましたーって。
    みんなにコソコソ言われてた。

    +24

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/25(木) 17:05:54 

    >>92
    別に6歳くらいどこにでもいるでしょ。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/25(木) 17:07:30 

    婚期は逃さない方がいい

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2019/04/25(木) 17:07:48 

    >>101
    妊娠して入社するのはちょっとルール違反ね。
    でも、院卒で入社前に3月に結婚する人はいるよ。

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/25(木) 17:08:17 

    別に良いじゃん
    結婚は縁とタイミングだし
    家族なら分かるけど、他人が口出しするなんて、余計なお世話

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2019/04/25(木) 17:08:31 

    入社時に妊娠超初期で本人は気付いてなかったってパターンはあった。その後、結婚してたけどまぁみんなびっくりしたよね。ブラック企業だと思ってたけど、無事産休取れててそういうとこはホワイトなのか…と思った。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/25(木) 17:10:23 

    結婚だけならいいんじゃない?
    それで、すぐ妊娠、退職はありえない

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/25(木) 17:10:46 

    入社何年目だろうと別に良かったね!くらいだよ。繁忙期の結婚式だけはやめてね。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2019/04/25(木) 17:11:24 

    余計なお世話だわ
    こういう人いるよねーウザ笑

    +4

    -5

  • 110. 匿名 2019/04/25(木) 17:12:00 

    単純に勿体ないと思ってしまった。まだ若いし、社会人になってからの出会いも沢山あるのにって。

    +15

    -2

  • 111. 匿名 2019/04/25(木) 17:12:29 

    でも、入社して速攻妊娠する人ってまあまあいるよねー
    会社はクビになんて出来ないわけで、世の中図太く生きたもん勝ちだなーってたまに思う

    +27

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/25(木) 17:12:59 

    このトピ主さんが友達ってのが嫌
    お友達のこと叩かせようとしてるよね?
    あと運営もほんとつい最近こんなトピ立ててたよね
    短い期間でやりすぎ
    何を叩かせたいのかな?

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/25(木) 17:13:11 

    似たようた主いたよ
    今の新卒って考える事同じなんだね
    入社後何年で結婚した?
    入社後何年で結婚した?girlschannel.net

    入社後何年で結婚した?今春入社した社会人1年目です。 大学1年から付き合ってる彼氏と結婚の話が出ているのですが、さすがに1年目で入籍は会社側としてもあまり喜ばしくないですよね。 皆さんは入社後何年に結婚しましたか?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/25(木) 17:13:57 

    結婚、出産は早いほうがいいよ。
    仕事優先はしない側の意見でしょ。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2019/04/25(木) 17:15:05 

    >>113
    同じようなトピしか扱わないんだね、がるちゃん運営

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/25(木) 17:15:09 

    え?なんでダメなの?
    結婚出産理由を迷惑がるってどうかしてるよ。

    +7

    -5

  • 117. 匿名 2019/04/25(木) 17:15:27 

    仕事やり始めてからが面白いのに勿体無いのー。

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2019/04/25(木) 17:17:07 

    心配ってより嫉妬じゃないの〜?笑

    仕事ちゃんときてしてるならなんの問題もないでしょう。
    どの立場で心配してんの?笑

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/25(木) 17:18:27 

    新入社員でも結婚ならいい。
    入社したての今の時期に妊娠されると、えっ?ってなる、

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/25(木) 17:19:58 

    高卒入社ですぐ結婚した人いたよ
    デキ婚じゃなくて、しかも男性。
    男性だから辞めたりはないけど皆びっくらこいた。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/25(木) 17:20:12 

    トピ主みたいな友達嫌だw
    お友達は幸せになってほしい

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2019/04/25(木) 17:20:45 

    主、あなたは結婚したら仕事にならないのか?
    セクハラおっさんみたいこと言うなよ。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2019/04/25(木) 17:21:07 

    そんなに早く結婚する意味って何?晩婚も当たり前で40代で出産してる人も大勢いるのに。
    まあ…本人達の勝手ですが

    +5

    -10

  • 124. 匿名 2019/04/25(木) 17:25:52 

    何が悪いの?
    てか主自身の話?w

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/25(木) 17:25:52 

    2年目の4月に妊娠報告した同僚いるよ、、

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/25(木) 17:26:59 

    仕事に影響ないならいいんじゃない?
    お花畑ハッピー脳で仕事に支障きたすなら周りは迷惑
    多だ一ヶ月しか働いてない子の式は出ないけど

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/25(木) 17:28:01 

    大きなお世話。
    正直、1は嫉妬してんのか?って思った

    +5

    -4

  • 128. 匿名 2019/04/25(木) 17:31:03 

    へーうちは夫が1年目で結婚したわ。私は3年目の終わりぐらいだから、結婚のタイミングで転職して引っ越した。
    男性の場合は早く結婚すると精神面も安定するから仕事も安定していいことしかなかったわ。

    結婚自体は早くしてもいいと思うけど、子供ができた女性をどう扱う環境なのかでその後が変わるよね。
    外資だと子供がいるのは当たり前だし時短なしでフレキシブルに働けるし仕事制限されないしそのままキャリア積めるけど、昔ながらの企業に行ってしまうと、時短でマミートラックでサポート業務で、ってなって事務要員になって終わりそう。そんなのに2年目でアサインされたら寿退職まっしぐらだよね。

    +1

    -15

  • 129. 匿名 2019/04/25(木) 17:38:45 

    早く妊娠して出産して会社に戻れば?

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2019/04/25(木) 17:41:44 

    結婚しても仕事をそのまま続けるなら何の支障もなさそう。
    ただ妊娠については慎重になったほうがいいかな。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/25(木) 17:43:26 

    その28歳の(友人の?)彼氏、彼女が新卒入社して自分より包容力がありそうな男に取られるのをおそれたのがバレバレ。

    今までは大学生と社会人の自分で、ある意味「イケてる大人のオレ」で洗脳できたけど、彼女も社会に出てしまえば、比較対象がウジャウジャ出てくるもんね。
    新卒1年目で仕事も一から覚えるのに慣れるまで大変だと思うけど、それに加えて妻業もさせるんだよね。
    普通の感覚なら彼女が仕事に慣れるまで待つけどね。
    28歳で社会人経験があるだろうに、彼女のことを考えてないのが丸わかり。

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/25(木) 17:45:03 

    結婚ならいいんじゃない?妊娠はちょっとと思うけど
    でも社会人一年目で家事もしながらとかだと大変かもね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/25(木) 17:46:19 

    新卒で入社して2週間目に妊娠発覚、その子は未婚だったけど4月中に退職して行ったよ!

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/25(木) 17:46:57 

    仕事が軌道に乗るまで子供を作らない、新婚お花畑を仕事に持ち込まない。
    それを徹底出来るなら別に構わないんじゃない?
    産休育休は権利かもしれないけど、新卒入社早々に権利を行使すると復帰してから自分がキツい思いするだけ。
    まともに仕事も出来ず、周囲の「新卒だし少し大目に見てあげよう」も無いからね。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/25(木) 17:49:48 

    別にたいした能力や熱意がないなら辞めちゃえばいいじゃん。
    女性は無理に働かなくていいんだよ。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2019/04/25(木) 17:54:49 

    私は新卒1年目に結婚、妊娠はしていなかったけど子供は2〜3歳差を2〜3人希望で、子供の大学費用まで考えると夫(29歳)が30代の内にと思っていたのですぐ退職。

    いろんな人に迷惑をかけたけど、この先ここまで自分と人生の目標が同じ人と結婚できる事は無いだろうと思いきって結婚してもうすぐ10年。
    あの頃結婚して本当に良かったと思っています。

    +2

    -14

  • 137. 匿名 2019/04/25(木) 17:54:56 

    うーん、考えようによってはすぐ育休取ってもらった方がいいかも。
    何にもできないペーペー時代だったら、そんなに任せられる事もないから、周りに分散させてもまだそんなに負担にならないと思うけど
    中途半端に色々案件抱えてると、引き継ぎもあるし、戻ってこないとなると、そのまま負担になってしまうし。
    まだ何もわかってない時の方が、仮に辞められても未経験者で取れるから、まだましなような気がする。

    もちろん、4年とか過ぎて戻ってきたとき、同期と同じポジションに!っていうのは非常識だとは思うけどね。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2019/04/25(木) 17:56:21 

    同い年って事は主も新卒1年目なのかな?
    他人の心配してる暇があったら自分の仕事を覚える事に専念しなさいな。
    婚約したって事は親も認めてるんだろうし主が心配したってどうしようも無いでしょう。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/25(木) 18:01:01 

    結婚ぐらいならいいんじゃない。
    妊娠、デキ婚しますとか言われたら少し引くけど…

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2019/04/25(木) 18:03:26 

    旦那様のご飯作るために帰りまーす
    なんて子いないから大丈夫!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/25(木) 18:06:25 

    1年目は妊娠してなくてもアウト!

    +7

    -8

  • 142. 匿名 2019/04/25(木) 18:06:55 

    就職氷河期だけど、結婚した方がいいよ。
    セミナーの受け売りで「社会人として一人前になったら結婚する」と言っていた子はどちらも逃した。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/25(木) 18:10:19 

    妊娠を許さない、みたいな職場あるよね
    幼稚園や保育園とか

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/25(木) 18:17:22 

    >>53
    1ヶ月も経ってなかったら、産休入る頃は入社1年経ってないよね。うちの会社は1年経たないと産休育休とれないけど、短くても休暇とれる会社もあるんだね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/25(木) 18:18:50 

    いい相手を逃して一生後悔しても、会社も同僚も何の保証もしてくれません。ご決断を!

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/25(木) 18:19:57 

    別にいいよ
    新人研修係ですが全く気にしません

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/25(木) 18:20:59 

    結婚はいいと思うけど、仕事覚えられないうちに産休入ると復帰しても大変だし、同期とかなり差をつけられるよ
    私の同期が一年目で産休入ったけど、慣れない仕事に加えて家事育児と大変そう
    彼女はキャリア目指してないからそれでもいいのかもしれないけれどね

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2019/04/25(木) 18:22:17 

    看護師新卒で入社3ヵ月で結婚ってどう思いますか??

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2019/04/25(木) 18:29:12 

    そういう同期がいたけど、妊娠のタイミングも何もかも思い通りですごい羨ましかったよw
    友達のことなのに余計なお世話だと思う
    というか>>1がすごい嫌な目で見てるよね?
    先輩にやる気がないと見られるかもよ、とか言っちゃう本人が一番やばい

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/25(木) 18:31:26 

    ブライダルの仕事してるんですが、
    新卒一年目の女子が入社した年に配属先の会場で結婚式挙げましたよw(社割で)
    ちなみにデキ婚ではありません。
    もちろん職場の同期や上司は列席。
    正直、こいつ肝座り過ぎだろwとドン引いてました。
    まぁ売上には貢献してるから会社的にはオッケーなんでしょうけどね。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/25(木) 18:32:18 

    >>148
    職場はどう言ってるの?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/25(木) 18:34:54 

    いや22でも結婚は出来る時にしといたほうがいいって。
    20代前半で結婚は〜とか、もっと遊びたくない?とか、もっと良い相手が見つかるはずとか言ってる人って大体売れ残ってるから。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:28 

    へぇー早婚ね と思うくらいだわ。
    別に気にしない。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/25(木) 18:46:13 

    医療職だけど、医者なんかは下手に医局に所属してから結婚すると誰を式に呼ぶかの選定の面倒くささとか、教授や上司に払う謝礼、車代もバカにならないからと、
    相手がいる人は、研修医の間に結婚する人が多いよ
    だから、若い医者でまともな人はすでに既婚者なことがよくある。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2019/04/25(木) 19:02:15 

    私の時代は結婚したら寿退社が普通だった。

    +2

    -6

  • 156. 匿名 2019/04/25(木) 19:12:18 

    交際何ヶ月なんだろう。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/25(木) 19:39:19 

    主です。
    皆さんご意見ありがとうございます。

    私は専門卒で今年3年目、シフト制の仕事です。
    私自身の話ではありません。

    それと、ひとつ謝罪があります。
    友人と書きましたが、正しくは従兄弟です。
    フェイクを入れたつもりだったのですが、妬み・叩きたいだけ、との意見があったので訂正させていただきます。
    今更後出しして、不快に思われたら申し訳ないです。
    いくら身内でも、余計なお世話かもしれませんが…。

    職場で不利にならないか?というのも心配していますが、同時に交際期間も半年足らずと短いので、その点も心配です。

    また、お互い初めて付き合った相手同士ということもあり、
    >>131 さんの意見はすごく納得しました。
    確かにそのような理由がなければ、交際半年でこのタイミングでプロポーズしないですよね…。

    +5

    -9

  • 158. 匿名 2019/04/25(木) 19:40:07 

    入社3日目に、子供が出来たから結婚するって子がいたな。
    「産休育休を取って復帰します。もちろん今のポジションで復帰出来るんですよね?」って言われてみんな目が点よ。
    産休はともかく育休は条件満たしてないし、ポジションも何も研修中で配属先も決まってないのにw
    色んなゴタゴタがあって、親が平謝りで引き取りからの退職になったけど、あれは凄かったなー。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/25(木) 19:44:40 

    まさに私の職場、去年新卒で入ったばかりの21の子が先月で寿退職したよ。
    最後の方は会社来たり来なかったりって感じだったな。
    正直、せっかく短大まで出たのに一年も働かず辞めるなんてもったいないなーと思ってしまった。余計なお世話だし、本人には言わないけどね。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/25(木) 19:44:57 

    こういうことを素直に祝えない日本社会は異常
    確かに迷惑かけるだろうけどこれだから少子化になるんだよ
    メジャーリーグの監督は娘の入学式で試合休むんだよ?

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2019/04/25(木) 20:11:53 

    新人が入社直後に妊娠報告。
    つわりでろくに働けない上、育休が取れないなんなんておかしいとか意味不明。
    散々騒いで結局結婚も妊娠も無しらしい…
    義務を果たさず権利ばかり主張する態度に失望。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/25(木) 20:11:55 

    羨ましい素敵な良い話だ。来世などないけど、来世はそんな人生がいいなあ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/25(木) 20:33:04 

    結婚するのはいいけど、

    総務課で働いている身としては、
    ロッカーとか社員証とか元々の名前で作ってるのに、
    入籍で旦那の姓に変わりますってなったら
    また作り直さないといけないから

    この人少し常識ないのかなーとは思う

    +14

    -4

  • 164. 匿名 2019/04/25(木) 20:33:31 

    結婚=やる気がない、は早合点すぎるから既婚になるぐらいでどうということもないのでは?
    子どもできてすぐ辞めるか産休とるかもな、と内心で思う人は居るかもしれないけどね。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/25(木) 20:33:51 

    子どもの新採の担任が既に結婚してる事が今日分かって絶句した私は考え方が古いですか?

    こないだ大学卒業した新採がもう?!他にやることない?大丈夫なの?!

    +3

    -16

  • 166. 匿名 2019/04/25(木) 21:02:20 

    辞めるなら式の時期決めるとかそんな前に今すぐ辞める
    続けるなら妊娠はしないように
    1年目で妊娠しないのは会社のためより自分のため
    新卒で入ってすぐ産休育休で3年くらい休んでしまうと復帰した時に同期や周りに全然ついていけなくて結局辞めることになるよ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2019/04/25(木) 21:04:05 

    >>158
    そんなのが親になるんだもんね、怖い世の中!

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/25(木) 21:06:42 

    >>157
    28歳が大学生と付き合うのは私はその時点で引くし、彼氏も付き合うの初めてでそれで付き合って半年で結婚の話って大丈夫なの?
    新卒がどうとかの前に

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/25(木) 21:11:50 

    結婚はともかくやめたり妊娠を迷惑がるのおかしいっていうひとはそれで迷惑被ったことないからそんなこと言えるんだよ
    そういう同期のせいでOJTができなくて私含めて周りの同期がかなり迷惑被ったよ
    私のキャリアにも影響したんだから

    誰かを不幸にする覚悟で妊娠とか寿退社してください
    私はあの子のことを今も許してない

    +10

    -4

  • 170. 匿名 2019/04/25(木) 21:20:57 

    新卒1年目に高校時代から付き合ってた人にプロポーズされました。
    会社に迷惑かけたくなからと待ってもらって私が転勤で遠距離になり振られました。
    今、32歳ですが全く浮いた話がないです。
    それ以降にお付き合いした方とは結婚など考えられませんでした。
    なかなか結婚したい相手に出会えないので、妊娠にだけ気をつければ結婚してもいいのではと思います。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/25(木) 22:03:14 

    従姉妹だかしらんけど、成人してる大人のことなんだから、外野がとやかく言うことじゃないよね。
    職場の規定で、入社1年は結婚禁止とかあるわけ?
    仕事覚えるのが先とか、わかりきってるけど、主さんがとやかくさわぐことじゃないよ。

    +6

    -3

  • 172. 匿名 2019/04/25(木) 22:05:40 

    若い頃に結婚できるチャンスがあったのに仕事続けたいからって先送りにしてたら若い子に乗り換えられたり、晩婚からの不妊になってる人や、一生懸命仕事して役職就いても気付けば40過ぎで結婚できなくなった人も結構いるから若い人が結婚のこと書くと叩かれるんだよね。

    会社も新卒が何人か辞めることぐらい想定内だから上記の人達みたいになりたくなければさっさと結婚して辞めたほうがOJTの無駄も減るからね。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/25(木) 22:18:00 

    入社1ヶ月で妊娠発覚→デキ婚→育休が取れないんだか、復帰後の会社での立ち位置を会社側がはっきりしてくれないって散々会社の文句言って辞めた人知ってるよ。
    そうならなければ結婚自体はいいんじゃないかね。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/25(木) 23:07:48 

    でもさ、新人の時やれる仕事なんて限られてるんだから早めの結婚妊娠は逆に良いと思うな。仕事の道理がわかって任せられるのは30代後半くらいからだし。

    +3

    -5

  • 175. 匿名 2019/04/26(金) 00:35:34 

    >>165
    マイナスついてるけどわかるよ。やたら生き急いでるけど大丈夫かこの人…って思う

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/26(金) 00:37:03 

    >>128
    ルー大柴みたいで笑う

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/26(金) 00:41:25 

    「結婚はいいけど妊娠はしないでね!」っていうのが気持ち悪く感じる
    うまく説明できないけど、そこは下世話なような気がする
    結婚をOKするなら妊娠もいつでもOKじゃないの?
    私は結婚ごと、せめて新卒2年目以降にしてよ派です
    中途入社なら1年目でもありかな

    +2

    -7

  • 178. 匿名 2019/04/26(金) 00:53:24 

    入社して1ヶ月も経ってないのに結婚を決意できるのすごいね。
    私だったら仕事のことでいっぱいいっぱいでとてもそんな余裕無いわ。まだ研修期間とかなのかな?
    まだ若いし仕事の事も結婚の事も大変さを分かってなさそうなのが不安だね。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/26(金) 01:01:17 

    結婚はまだ良いとして、妊娠する時期はよく考えた方がいいと思う。
    私の会社で入社一年半くらいで産休入った人がいたけど、まだそんなに仕事覚えてない内に休みに入り、復職後も短時間勤務だったから後輩にもどんどん抜かれていってたよ。
    別に仕事なんて重視してないなら構わないんだろうけど。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/26(金) 01:05:59 

    プロポーズなんていつされるかわからないし、人それぞれなんだから第三者がとやかく言う問題でないと思うし、従兄弟にも言われたくないのでは

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/26(金) 01:24:29 

    >>180
    発達障害だからわからないんだよ
    発達障害のお局が後輩いじめて退職させたんだけど
    退職後も後輩の近況をスマホハッキングして調べつくし
    後輩は正社員じゃないのに結婚や退職することまでケチつけてた
    韓国人で土井ってババア

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/26(金) 01:34:45 

    男の経済力次第
    結婚なんて勢いですよ
    年取ると目が肥え自分が劣化している事に
    気づかず婚期を逃す
    新卒入社1年目の結婚について

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/26(金) 03:17:47 

    籍入れるだけなら問題ないんじゃない?
    うちの会社、昔は内定から入社の間で籍入れる人も多かった、今でもたまにいるって偉い人たちに言われた。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/26(金) 05:44:40 

    結婚(入籍)自体は別にいいと思う。
    何故そのタイミング?とは疑問に思うけど。
    あと諸々面倒だから出来れば会社では便宜上旧姓使って欲しい。

    妊娠して業務に支障出たりすぐ産休入るとかは絶対ナシです。
    復職の事とやかく言ったりするのもお前どのツラ下げてって感じですね。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/26(金) 08:32:02 

    親と職場の人が、思うことあるのは仕方ない、それ以外の人が意見ではないら否定的発言はどうなんでしょう?
    関係ない他人様のお話だよ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/26(金) 09:00:29 

    信用が大事なわりと固い仕事してるんだけど
    新卒同士で即デキ婚したのはさすがにどうかと思った…
    順番ちゃんとしてる結婚→出産ならなんとも思わないよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/26(金) 09:03:25 

    >>169
    あなたの会社がブラックだから悪いだけなんだけどね。
    うちの会社なら誰も文句言わない。産休や病休、介護で人が抜けても大丈夫なように会社がちゃんと考えてるから。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/26(金) 09:26:08 

    >>157うちのいとこなんか893とデキ婚したよ。いとこも家族も普通の一般的な人だったけど、子供できたなら仕方ないって結婚したらDVで結局離婚。何が言いたいかって言うと、親戚のことでもいくら心配してもできることなんかない。見守るしかないんだよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/26(金) 10:09:05 

    最初から仕事なんてやる気ないんでしょ?
    なら早めに辞めてくれた方が教える側としては大変助かる。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/26(金) 11:35:26 

    >>187
    別にブラックじゃなくて、制度が整ったしっかりとした企業だろうと、そんなの建前上の問題であって
    本人と関わりが近しい人間は本当に被害被るよ。
    関わらない人間からしたら何の支障も無いのだろうけど。
    こればかりは職種や環境にもよるし、された側の人間しか分からない。
    ほんとしわ寄せって感じ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/26(金) 14:13:16 

    いたいた、昔私が働いていた職場にいたよ。

    新入社員は高卒入社男性1人、同じく高卒入社女性4人。
    男性1人は縁故就職(課長が母親)だったんだけど、入社4カ月で同期の子とデキ婚してたわ。

    課長まだ40代で「もうおばあちゃんになるんだよ・・・」って苦笑いしてたよ。

    堕胎して何もなかったことにしないだけこの人たち偉いと思ったよ。彼女若いけどリスクのある妊婦だったから退職したわ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/26(金) 17:03:03 

    >>148
    看護師は職場や先輩の様子みて結婚した方がいいですよ
    本当に大変だと思います
    同性が多いので覚悟した方がいいですよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/26(金) 22:22:00 

    別にいんじゃない?
    それでとやかく言うのは、心が狭いんだなこの人って思っちゃう

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/27(土) 00:12:44 

    結婚はいいけど、2、3年はピル飲んだ方がいい。
    一年目で妊娠したら、人生へのダメージがすごい。
    何もできないまま産休に入って、育休あけたらもう新人じゃなくて、だれもまともに教えてくれない。
    経済的に自立できなくなって死ぬまで旦那の奴隷かも。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2019/05/01(水) 17:17:58 

    高身長男性は素晴らしいという偏った情報にあふれている現代ですが、
    さて、低身長男性は本当に劣っているのでしょうか?
    当然そんなことはありません。
    長身は短命です。相撲取りや高身長アスリートは60台でみんな亡くなります。高身長の俳優はみんな若くして亡くなっています。

    まず長身の特徴を考えてみましょう。
    肺がうまく働かない:身長が高いとより多くの酸素が必要になるので、肺がオーバーワークになってしまう。スタミナもなく、すぐにバテる。

    細胞の異変が起きやすい:高身長の人は細胞が多いので、シンプルに細胞が変化してがんになる可能性が高い。

    成長ホルモンの悪影響:高身長の人は成長ホルモンの分泌が多いため、逆にがんの成長も促進してしまう。

    心臓の過労:体が大きいと血管も長くなり、それだけ心臓の負担も大きくなる。その結果、心疾患のリスクが上がっていく。

    大きい体を維持するには、より頑丈な心肺機能が必要なわけですね。アメ車みたいなもんでしょうか。手足が長く、ブレが大きいため不器用だし、夏の暑さに弱いですしね。
    また、高身長は年とともに足腰痛め、必ず寝たきりになります。重くて介護など無理に決まってます。
    ビルだって低いほうが安定感あるし
    こまだって高いのと低いの同時に回したら
    重心の低いほうが長く回り続けれる

    足短かろうが、背が低かろうが
    重心が低く、死ぬ寸前まで歩き続けれる男のほうが男らしいし
    すぐれてるに決まっている

    身長高いと
    その図体維持するために
    否が応でもカロリーをたくさん取らなきゃいけない 。食費で破綻しますよ。

    結婚生活において、低身長のほうがより優れていることはちょっと考えれば分かることです。
    また、遺伝が心配という人がいますが、もともとほんの数十年前までみんな160センチ前後が平均だったわけですよ。変なもん食ってる影響で、むしろ遺伝に反しておかしいのは今のやつらですよ。
    仮にもどんなやつでもホルモン剤でも打っておけば簡単に骨なんて伸びますよ。(そもそも高身長にメリットないですけど)
    低身長をこれでもかというくらい貶めるメディアの情報に気をつけましょう!!
    すべてのメディアは完全にコントロールされております。
    いや、そもそも医学や学校教育機関含めた国家そのものがコントロールされています。
    幼少のころから長身が長身がと連呼され、実態のないものに価値があると騙されてるだけです。
    また、高身長女性も高身長男性のゴリ押し差別に騙されない方がいいでしょう。女性の身長で相手の身長を決められる筋合いなど誰にもありません!
    高い女性でも低い男性と堂々と付き合って何の問題もありません。
    優れた人間に惹かれるのは生物として当然のことです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード