ガールズちゃんねる

罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

272コメント2019/04/17(水) 21:20

  • 1. 匿名 2019/04/16(火) 19:31:39 

    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由 (2019年4月16日掲載) - ライブドアニュース
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由 (2019年4月16日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    私はNHKで8年間記者として働いた後、1990年から29年間にわたってドイツで働いている。ドイツ人の働き方が日本と最も大きく異なる点は、休みの長さと労働時間の短さだ。それにもかかわらずドイツ経済は好調であり、年々着実に貿易黒字を生み出している。日本でも今年4月から企業に対して、最低5日の有給休暇を社員に取らせることが義務付けられる。違反した企業は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科される恐れがある。日本で有給休暇の取得が法律で義務付けられるのは初めてのことだ。ワーク・ライフ・バランスを改善するための第一歩として歓迎したい。だがドイツの連邦休暇法が取得を義務付けている有給休暇の日数24


    私もNHKで働いている時、欧州へ個人的に旅行するために1週間休暇を取る際には、他の同僚に対して申し訳ないという、後ろめたい気持ちがあった。

    今考えると、なぜそうした気持ちを抱いたのか、不思議だ。やはり学校での教育のせいだろうか。集団の調和を重視する日本の教育システムは、「他の人が苦労しているのに、お前だけが楽しんでいいのか」という罪悪感を植え付ける。他の人が苦労している時には、自分も苦労することによって、集団との一体感と安心感を得る。

    だがドイツ人の間では、こうした罪悪感はゼロに等しい。ドイツ人は、次の日から2~3週間休む同僚に対して「休暇を思う存分楽しんできてね」とか「身体を休めてね」という言葉をかける。自分も別の時期に同じように休暇を取れることを、知っているからだ。

    平社員に比べると高額の給料をもらっている部長や課長ですら、2週間の休みを堂々と取る。ドイツの平社員の間では、2~3週間まとめて休みを取ることは、全く珍しくない。同僚のためにお土産を買って来て、配る必要もない。さらに休暇中の連絡先を上司に伝える必要はないし、平社員は休暇中に会社のメールを読む必要もない。

    +538

    -2

  • 2. 匿名 2019/04/16(火) 19:32:58 

    根本に労働に対する平等な感覚があるからなんだろうね
    シンプルに生きれるっていいな

    +1180

    -4

  • 3. 匿名 2019/04/16(火) 19:33:12 

    私もNHKで働いている時

    まで読んだ

    +358

    -138

  • 4. 匿名 2019/04/16(火) 19:33:58 

    仕事休んだらガルちゃんみたいな匿名サイトとかSNSで悪口言われるもんねぇ

    +384

    -7

  • 5. 匿名 2019/04/16(火) 19:34:01 

    日本人なんかには絶対無理そう

    +538

    -8

  • 6. 匿名 2019/04/16(火) 19:34:33 

    日本で「楽しんできてね」とかこの状況で言われたらめっちゃ怖いwww
    あとお土産問題ね。

    +849

    -5

  • 7. 匿名 2019/04/16(火) 19:34:49 

    ドイツとか北欧の働くのに都合の良い面ばっかり抜き出して海外アゲする記事多いよね

    +384

    -38

  • 8. 匿名 2019/04/16(火) 19:34:53 

    ドイツは胡散臭い

    +19

    -50

  • 9. 匿名 2019/04/16(火) 19:34:58 

    日本人は働きすぎだ

    +561

    -7

  • 10. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:02 

    >部長や課長ですら、2週間の休みを堂々と取る。

    この書き方が社畜根性の染みついた日本人だよね
    ですら、堂々と

    +714

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:03 

    はっきり言ってそれが当たり前
    日本が遅れすぎ
    日本の悪いとこはみんなが休む祝日や日曜日しか休めない事
    まとまって有給が取れたら働く気も出るし良いリフレッシュになると思う

    +897

    -6

  • 12. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:09 

    ほぼ3日に1回休みかー
    それで生活できるんだから羨ましい

    +637

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:19 

    アメリカが意外に低いのね
    確かにウォール街とか休みなしってイメージあるけど

    +196

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:40 

    150日休みたい…

    +335

    -1

  • 15. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:54 

    >>7
    だって実際そうなんだもん

    +9

    -6

  • 16. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:10 

    人手不足なのはわかるけど
    子どもの預け先ないから、
    ゴールデンウィークの接客業繁盛期だけど
    11連休とってもいい?( ˆᴗˆ )

    +233

    -9

  • 17. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:29 

    死ぬまで働くのが美徳なんて日本人はおかしい

    +565

    -4

  • 18. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:29 

    >集団の調和を重視する日本の教育システムは、「他の人が苦労しているのに、お前だけが楽しんでいいのか」という罪悪感を植え付ける。他の人が苦労している時には、自分も苦労することによって、集団との一体感と安心感を得る。

    別に何にもズルいことしてない人に「ズルい」って言う人いるよね
    あと本人が了解してても自分に置き換えて「本当はよくないと思ってるはず」と謎の代弁したり
    日本人に多いのか、そういうわけでもないのか…

    +279

    -0

  • 19. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:31 

    今ユーロでドイツが一番の経済危機だって聞いたけど

    +106

    -13

  • 20. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:40 

    >>16
    いいよー

    +9

    -8

  • 21. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:43 

    いいなードイツ
    日本なら2日休むのにも一苦労だよ!

    +294

    -1

  • 22. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:55 

    こういうとこ本当羨ましい。
    人生を楽しむ為に仕事があるのに対して、日本は仕事の為の人生やスケジューリングになっちゃってるよね。仕事中心みたいな。
    あとビジネスとプライベートが曖昧で、その象徴が社員旅行だったり飲み会だったり。

    +425

    -3

  • 23. 匿名 2019/04/16(火) 19:37:04 

    お土産は日本独自の文化だし、あげるのも貰うのも面倒くさい

    +216

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/16(火) 19:37:24 

    なんかやたらとドイツ下げする人いるね
    何か危害加えられたの?

    +99

    -17

  • 25. 匿名 2019/04/16(火) 19:37:58 

    長期休みいらないか週休三日が普通になってほしい
    五日の労働を二日で解消するって厳しいよ…
    四日働く三日休むになるだけで全然違うはず

    +516

    -4

  • 26. 匿名 2019/04/16(火) 19:38:14 

    ドイツでうちの旦那の会社みたいに年間休日数18日の会社作ったらどうなるんだろう

    +4

    -6

  • 27. 匿名 2019/04/16(火) 19:38:40 

    ドイツはちょっとね。各国のいい所だけ見てもダメだと思う。悪いところや問題点もあげないとね。

    +127

    -23

  • 28. 匿名 2019/04/16(火) 19:38:43 

    こうやって北欧みたいにいい所ばかりだけピックアップしてるけどドイツにだってデメリットも多少あるんじゃないの?

    +207

    -13

  • 29. 匿名 2019/04/16(火) 19:38:52 

    私が勤めてるとこなんか、未だに有給が絵に描いた餅状態だよ。私用って言う理由は許されないし。5日間の義務化とかどんなトリックで消化させるつもりなのか戦々恐々としてる。地方の中小。

    +156

    -3

  • 30. 匿名 2019/04/16(火) 19:40:20 

    確か今年から有給とらせないと経営者が実刑になるらしいけど、そうまでしないと休めないって凄いよね
    そしてそれでも休めない気がするわ

    +339

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/16(火) 19:40:50 

    週休3日制を法律で義務付けてほしい 絶対そっちの方が労働効率上がる
    週休3日制はストレスを軽減させ、生産性を20%向上させる! ニュージーランド企業が真の働き方改革を実現|FINDERS
    週休3日制はストレスを軽減させ、生産性を20%向上させる! ニュージーランド企業が真の働き方改革を実現|FINDERSfinders.me

    「クリエイティブ×ビジネス」をテーマに、新たなイノベーションを生むウェブメディア

    +370

    -3

  • 32. 匿名 2019/04/16(火) 19:41:43 

    働くわりには給料安いし税金は上がるしやってられない

    +295

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/16(火) 19:42:31 

    でも日本は世界と比べても祝日が多いと聞いたことがある
    まあでも堂々と有給使える方が羨ましいかな⁈

    +174

    -3

  • 34. 匿名 2019/04/16(火) 19:43:01 

    以前働いていた会社ではこんな感じだった。1週間とか休みもらえるんだけど、かけられる言葉は「いいね」「どっか行くの?」「ゆっくりね」とあっさり。私も他の人が休んでも、別にイラつくなんて当然ない(笑)ただただ、へー休みか、って感じでしたね。多分、そこの代表者が誰しも均等に長期休みを与えてたからだと思う。ドイツのこれと似てる?かなと思った。

    +239

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/16(火) 19:43:07 

    人手不足で外人いれてもめっちゃ休むんだろうな

    +86

    -3

  • 36. 匿名 2019/04/16(火) 19:43:26 

    経済上り調子のシンガポールでも9割超えてるんだね。

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/16(火) 19:43:41 

    北欧は現役世代の税金高すぎて、高額納税企業は国外脱出。人口のバランスが取れてれば良いけど、日本は一億人超えてるからね。

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/16(火) 19:44:03 

    休み多くしたら 過労死や自殺は減るだろうけど なんか犯罪が増えそう

    +1

    -23

  • 39. 匿名 2019/04/16(火) 19:44:32 

    >>27
    日本は悪いところしかないね笑
    働いてるくせに、生産性が最下位笑

    +272

    -7

  • 40. 匿名 2019/04/16(火) 19:44:56 

    実際日本人は働き過ぎだと思う。
    その犠牲が家族だということを
    もっと国は真剣に考えるべきだと思う。

    +357

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/16(火) 19:45:13 

    その日本人よりさらに労働時間が長いとされてる先進国がアメリカだけど、
    日本は単に時間外労働を申告してないだけなんだろうな。

    でもさ、「ドイツの労働効率すごーい」って書いてるのが軒並み極左糞メディアなのは労組とかそういう関係なの?
    CNNとか、HuffPostとか、USA Todayとか、(元)NHKとか、左翼のプロパガンダアウトレットばっかり。

    +8

    -15

  • 42. 匿名 2019/04/16(火) 19:45:14 

    日本社会を牛耳ってる経団連自体が同一主義のおかしな組織だもんね
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +223

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/16(火) 19:45:32 

    3日に1回休みなわけない
    これはワークシェアリングしてる場合とか
    そんなんでとてもじゃないが食っていけないよ
    ドイツ住んでたから分かる
    物価も高いしね

    日本人の休み方について言いたいこと分かるけど、ちょっと曲解が入ってる

    +169

    -6

  • 44. 匿名 2019/04/16(火) 19:45:33 

    ドイツ有名な会社になに?
    買収されてるイメージだけど

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2019/04/16(火) 19:45:47 

    働かないと生きていけない
    それはわかるんだけどさ、このままじゃ死ぬまで働き続けなきゃいけないかと思うとつらい
    私なんて有給すらないし

    +116

    -3

  • 46. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:02 

    >>33
    それでもドイツの方が休日倍くらい多い
    アメリカが意外と少ないね

    +107

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:12 

    2~3ヶ月間休みの職場知っているよ。
    ただし、職場が車必須で田舎の山奥にある部品工場で高卒の求人で出ていた所だけど。残りの8ヶ月は超忙しい。
    実際休みの多い職場あるけど、転職して勤めるとなるとみんな嫌がるのが現状。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:40 

    日本人は陰湿やからな。

    +149

    -9

  • 49. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:42 

    引きこもりの数が日本の淀みの実証
    一回でも自己的な理由で休んだら二度と労働市場に戻れない
    戻れてもずっと負い目を感じながら働かせていただく状況

    +139

    -5

  • 50. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:49 

    >>44
    シーメンス、DHL、プーマとか

    +12

    -2

  • 51. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:36 

    私の会社は休みとると次の日散々先輩から嫌味言われたなー。
    それが嫌で有給なんて最低限しかとらなかった。
    妊娠した時辞めた。
    これでもけっこう大手だったけどね。
    いくら福利厚生整ってても、職場のメンバーが悪かったら有給とりづらいよ。

    +112

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:46 

    >>38
    え… みんな心の余裕ができてギスギスしなさそうだけどな

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:51 

    >>24
    日本が少しでも叩かれるとムキーってなる人達
    若しくは日本が一番優れた民族だと信じてる人達

    +29

    -4

  • 54. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:56 

    >>46
    アメリカはエリートであればあるほどアホみたいに働かされる
    競争激しいから

    +101

    -2

  • 55. 匿名 2019/04/16(火) 19:48:11 

    そんなに休んでやってけるの?

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2019/04/16(火) 19:48:44 

    >>33
    公務員にとっては天国だよね日本は
    給料も世界に比べて高いし
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +58

    -16

  • 57. 匿名 2019/04/16(火) 19:49:09 

    >>39
    生産性が悪いのは中小・零細企業が独自の仕事の仕方をしているかららしいよ。
    これからは中小が大企業に吸収されれば効率良くなると尾思う。
    効率化だけを言うなら、市町村合併も必要。

    +4

    -8

  • 58. 匿名 2019/04/16(火) 19:49:10 

    >>27
    今はこのことについて取り上げてるんじゃん
    ドイツについての全てのこと語ってたらただのドイツを語るトピになってきりないでしょ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/16(火) 19:49:34 

    移民…

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/16(火) 19:50:46 

    英語記事だけどドイツの柔軟な労働時間にももちろんデメリットはあるという話。フレックスアワーで労働時間がかえって長くなるとか、いろいろ
    Flexible jobs can make work-life balance worse, a German study finds | World Economic Forum
    Flexible jobs can make work-life balance worse, a German study finds | World Economic Forumwww.weforum.org

    Working from home and at odd hours can lead to more overtime and less freedom, according to a new study of working parents in Germany.


    Germany: Flexible working conditions lead to overtime, study shows | News | DW | 05.03.2019
    Germany: Flexible working conditions lead to overtime, study shows | News | DW | 05.03.2019www.dw.com

    Work from home? Flexible hours? Sounds ideal, right? A German foundation has shown that more flexible working conditions lead to increased total hours on the job. Home office is a hot topic for the Social Democrats.

    +18

    -3

  • 61. 匿名 2019/04/16(火) 19:51:17 

    >>35
    でもそれが安倍政権の目指す日本だもんなぁ・・・
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +24

    -5

  • 62. 匿名 2019/04/16(火) 19:52:12 

    最近は有給休暇をとる派遣社員にまでケチをつけ出したから嫌だ。
    15年前の派遣社員が海外旅行行っても何にも言われなかったのに。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/16(火) 19:52:38 

    新人の頃のこと。
    「お盆休み、どこかへ行った?」と聞かれたので、隣の県に日帰りで出掛けたと答えたら、「土産は?」と催促された。

    買って来ていなかったので怒られた。

    未だにお土産の風習は必要なのか疑問に思う。
    そして、長期で休む時以外はプライベートな話をしないと決めた。

    日本ってめんどくさい。

    +142

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/16(火) 19:53:27 

    日本とドイツでは地理的にも歴史的にも事情が違う。
    良い所を参考にするのはいいことだけど、それで日本をいちいち悪く言うのはさすがNHK。

    +10

    -8

  • 65. 匿名 2019/04/16(火) 19:53:51 

    21世紀の国別ノーベル賞自然科学部門受賞者数(2001年 - 2016年)

    日 物理学5/化学5/医学生理学3 合計=13
    独 物理学3/化学2/医学生理学1 合計=6 ←
    仏 物理学0/化学1/医学生理学2 合計=3
    伊 物理学0/化学0/医学生理学0 合計=0

    2016 世界企業ランキング トップ2000(売上高、利益、資産、時価総額によって決定)
    The World’s Largest Public Companies List
    The World’s Largest Public Companies Listwww.forbes.com

    Sixty countries are represented on Forbes' 16th annual Global 2000 list, a comprehensive ranking of the world’s largest public companies.


    563社 アメリカ
    225社 日本
    150社 中国
    92社 イギリス
    66社 フランス
    61社 韓国
    57社 カナダ
    55社 インド
    52社 ドイツ ←
    48社 台湾
    36社 オーストラリア
    30社 イタリア
    29社 ロシア
    28社 スペイン
    27社 オランダ

    +11

    -11

  • 66. 匿名 2019/04/16(火) 19:56:00 

    >>53
    ネトウヨとか?
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +8

    -7

  • 67. 匿名 2019/04/16(火) 19:57:11 

    >>57 生産性悪い中小企業をなんでわざわざ吸収合併するんだ?

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/16(火) 19:57:21 

    子供の入学式に出るので有休くださいって言ったら、そんなに休みたいなら辞表もってこいって言われた

    +90

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/16(火) 19:58:18 

    北欧の友達いわく
    ・突発休は平気でする。連続でする。
    ・育休されても人員は固定。かといって人が減るから役割分担するわけでもない。
    ・つまり長期離脱されたらその分の負担は現場の人に寄ってくる

    そんなもんです。
    日本がどこの会社も育休嫌だって空気じゃないように、海外がどこもシステムが機能してるわけじゃないよ。
    隣の芝は青い!

    +72

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/16(火) 19:59:07 

    >>43
    夏季休暇が子供の夏休みレベルであるんでしょ。 もしくは寒いところなら冬。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/16(火) 20:00:16 

    >>56
    そうやってすぐ公務員叩いて話逸らそうとするのね

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/16(火) 20:00:23 

    日本は休日をとるときは、めっちゃ体調悪い声で休日の許可を電話でとるという、暗黙の了解があるもんなー。

    +62

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/16(火) 20:00:48 

    >>56
    公務員で楽なのもほんの一握りでしょ。
    一緒くたにしないで欲しい。

    +80

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/16(火) 20:00:50 

                    
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +24

    -3

  • 75. 匿名 2019/04/16(火) 20:02:45 


    こういうニュースもありますが?「時給5ユーロ前後で働く人の数は全国で200万人を超えるといわれる」「先日も、時給数ユーロで、さらに無給残業まで求められる高級ホテルの清掃係を扱ったドキュメンタリー番組が話題」上澄みのきれいなところだけを見て「うらやまし~」「素晴らし~」って言ってるだけじゃん。馬鹿馬鹿しい。

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/16(火) 20:03:53 

    >私もNHKで働いている時、欧州へ個人的に旅行するために1週間休暇を取る際には、他の同僚に対して申し訳ないという、後ろめたい気持ちがあった。
    >今考えると、なぜそうした気持ちを抱いたのか、不思議だ。

    これは他人に頼ってると自覚してるからだよ
    自分のやるべき事が出来てない、までならいいけど他人に迷惑をかけてる場合はこう思うと思うよ
    他人の分までサポートしている自覚があるなら休みは当然の権利だと思うはず

    こういうのって日本では学生の頃からだよね
    個人主義じゃなくて集団活動を重視するから他人に任せちゃう人が出て来る
    受験は自分が頑張るしかないけどそれ以外では子供の頃からの癖が出ちゃうんだね

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2019/04/16(火) 20:04:56 

    ていうけど日本は、会社のために命を落とすまで働く自己犠牲精神は、まさに侍みたいでCOOLだと、海外から絶賛の嵐だったよ。

    +5

    -15

  • 78. 匿名 2019/04/16(火) 20:05:16 

    記事にもあるけど、この休むのは悪みたいな風潮はどこからやって来たんだろうね?
    農業中心、戦争とか連帯感が強要されるものは他の国にだってあったのに、日本人は何でこんなに他人が楽することに厳しいんだろう?

    +97

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/16(火) 20:06:21 

                           
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +14

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/16(火) 20:06:36 

    休みを沢山与えたり、何なら休憩多く与えるとか時短にした方が間違いなく効率は上がるよ。
    人間集中力の持続可能な時間なんてそんな長くないんだよ。
    従業員縛り付けて人件費ケチってる気でいる日本の経営者は馬鹿だよ。
    そんな長く拘束されたら手を抜くしかないじゃん。
    でも、1日6時間勤務で休憩があって、週休2日な上に3週間のバカンスを夏冬取得できたら勤務時間に全力で働ける。
    どっちがお得かは一目瞭然なのに、何故か日本の経営者はわからないんだよね。

    +107

    -2

  • 81. 匿名 2019/04/16(火) 20:08:00 

    >>57
    生産性が悪いのは大企業がアホだからだよ
    小さいところが独自のやり方をするのは当たり前
    だって元から全部違う会社なんだからね
    それを大企業が上手く使いこなせないから自分たちのやり方に従えと言って生産性を悪くしている
    当然だよね
    それまでとやり方を変えたら全部を変えなきゃ上手くいかなくなるわけで
    でも小さいところにそんな余裕があるわけない

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2019/04/16(火) 20:08:56 

    >>78
    家族が働いてる大企業では有給取得奨励されてるし、産休や育休もちゃんと派遣や応援要員補充するから誰も悪く言わないよ。
    上が適切に人員配置しないからなんじゃない?

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/16(火) 20:08:59 

    すいません社長。熱が38、5度あるみたいで休日の許可を下さい。
    社長『大丈夫大丈夫っ!!40度なければ死にはしない。マスクして出勤よろしくね(^_^)!!』

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2019/04/16(火) 20:10:26 

    >>77
    皮肉じゃないの?

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/16(火) 20:10:46 

    試しに日本も最低時給を今の半分にしてみると良い
    出来る人と出来ない人で分かれるよ
    出来る人は今のまま
    出来ない人は半分になる

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/16(火) 20:11:01 

    >>41
    左翼(中韓のお友達)はドイツ大好きなのよ。
    ドイツは第二次大戦の謝罪と賠償をしたのに日本はしてない!って日本叩きに使ってるけど、ドイツはホロコーストについて個人賠償はしたけど、植民地支配や戦争責任については一切謝罪も賠償もしてないんだけどねー。

    +13

    -7

  • 87. 匿名 2019/04/16(火) 20:11:10 

    政治系のトピって相変わらずだね
    ウヨキッズくんたちと嫌儲サヨおじさんたちがひたすら罵り合うだけ

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/16(火) 20:11:29 

    ドイツとか週末は店が空いてないし夜も早く閉まる。日本の便利さに慣れてると不便だよ。

    +52

    -7

  • 89. 匿名 2019/04/16(火) 20:11:56 

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/16(火) 20:12:09 

    極端なこと言えば、会社が潰れたってそれは経営者の手腕不足で1社員が気にする事じゃないんだよね。
    末端の人員までもが会社の未来を案じて休めない、帰れないってのが異常。
    その原因は転職が成功し辛いことだと思う。
    経営者側も社員側も不満があればバシバシ切って次に行ける流動性があれば、ゴミみたいな会社は直ぐに淘汰されるのに…

    +51

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/16(火) 20:13:03 

    日本は、100歳まで働くために生きるのが信条じゃないの??社会のために働ける喜びこそ人生だと思いますけど違うんでしょうか??

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2019/04/16(火) 20:13:03 

    >>31
    まずは「完全週休2日制」を義務化してほしい。
    「週休2日制」だから毎週2日休めると思っていたら、時々土曜出勤日のある会社だった。

    「完全」がついていないとダメなんですね~

    +84

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/16(火) 20:13:34 

    日本の労働環境はひどすぎる

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/16(火) 20:14:01 

    これホワイトカラーの話でしょ。
    ドイツもサービス業はそんなに休めないよ。
    ドイツが余裕あるのだってユーロの為替差益で
    ガバガバ金が入ってくるからじゃん。
    マルク時代よりレートの低いユーロに合わせてれば
    いいんだからそりゃ国も潤って大して働かなくてもいいよね。

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/16(火) 20:16:03 

    >>88
    自分もたっぷり休めてゆっくり買い物して料理張り切っちゃう位余裕ある生活できるんなら全然オッケーだわ。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/16(火) 20:18:11 

    第二次世界大戦後から、
    アメリカの真似をしてるんだろうけど、
    ヨーロッパに真似た方が幸せなのかね?

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2019/04/16(火) 20:18:33 

    年に150日って日本人もそのくらい休んでないか?
    土日休み、記念日。
    労働時間は自分達がわざと長くしてる部分もあるからなぁ。
    そこは自分で考えろって。
    よその国のいいところを取り入れるのは当然だけど、自分達の悪い部分を見直すのも必要。

    +31

    -11

  • 98. 匿名 2019/04/16(火) 20:18:53 

    うらやましい

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/16(火) 20:18:56 

    >>91
    嫌味で言ってるのか素で言ってるのかワカライ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/16(火) 20:19:16 

    >>51

    嫌味言うような奴って職場の癌細胞だよね。
    こういう奴がのさばって休むのは悪って風潮作るから迷惑。平等に与えられる権利なんだから自分達も有給取ればいいのに。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/16(火) 20:19:19 

    日本の場合、
    まずみんなが正規雇いで、豊かに暮らせるようにしないとだね。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/16(火) 20:19:26 

    >>3
    じゃあいちいちソッコーで書き込みすんなや
    こういう人ほんと何がしたいんだか

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/16(火) 20:20:21 

    もちろん日本とドイツの企業文化や商慣習には大きな違いがある。たとえば日本の営業マンが顧客に「これから3週間休暇を取りますので、連絡はつきません」と言ったら、顧客は激怒するだろう。だがドイツでは、顧客の問い合わせに答えられる代理の社員を指定しておけば、全く問題はない。顧客にとっては、担当者でなくても他の社員がきちんと問い合わせに答えてくれさえすれば、激怒することはない。


    確かにそうかもね。
    日本人が皆、150日休んだら日本経済は回らなくなるだろうね。
    資源がなく小さな島国がここまで発展したのは日本人が働き者だったのも一部ある。

    +45

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/16(火) 20:20:31 

    ホワイト正社員だけが幸せな世の中を
    まず何とかしてください。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/16(火) 20:20:45 

    取り敢えずお偉いさんに沢山いる団塊世代さん早く引退してくださーい。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/16(火) 20:20:47 

    移民ありきだよ。ヨーロッパでは、移民がすごく働いてる。そして、テロが起こったりしてる。ドイツのイスラムテロも怖い。

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/16(火) 20:21:59 

    ドイツは他のユーロ国から搾取してるからだよ。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/16(火) 20:22:45 

    ワークライフバランスとか何なん?何にもなってないんだけど、上位先進国の数字とか見ると、頑張って働いているのがばかばかしくなってくる。
    有給なんてあって無いようなもの。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2019/04/16(火) 20:22:50 

    ドイツにも色んな企業があると思うが、NHKに就職できて、異国ドイツで転職できるような人はホワイト企業にお勤めなのだろう。。。
    羨ましい限りだ

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/16(火) 20:22:54 

    >>77
    どう考えても皮肉でしょそれ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/16(火) 20:24:45 

    >>82
    てことはやっぱり現状の労働環境に不満が募ってるからから許せないってことなのかねぇ…
    全員が余裕持てるなんて、それこそ一時期話題になったベーシックインカム位かな?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/16(火) 20:25:21 

    >>109
    本当ですね。
    異国の良い例だけ見られた方なんでしょうね。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/16(火) 20:26:27 

    >>77
    うわぁ馬鹿なの?

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2019/04/16(火) 20:26:43 

    海外は役職と言うか、責任がはっきりしてるからね
    日本みたいに名ばかり課長やマネージャーいないし
    下っ端は出世するつもりなら残業も厭わずガンガン働くし、ゆるゆる働くなら日本で言う一般職みたいな仕事を男でもずっとする

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/16(火) 20:29:58 

    >>97
    週休2日で祝日が休みの人は年間だいたい120日くらいは休みだね
    年末年始やお盆で10日程度休むとしたら130日
    他に年休を20日取れば同じくらいになる

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/16(火) 20:31:00 

    >>7 同意ではあるんだけど、海外の悪い面を全然知らないから教えてほしい。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/16(火) 20:31:41 

    そんなドイツも経済危機よ。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2019/04/16(火) 20:32:40 

    病欠の時に有給を使われたりする…
    休みの希望を申し入れる場合、理由の詳細まで申告しないといけない。

    休暇ってなんだろう…

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/16(火) 20:32:41 

    >>42
    うわー興味深い。
    いつまでたっても労働環境が変わらないわけだ。
    これこそ老害じゃん

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/16(火) 20:34:06 

    働き方もそうだけど、空気を読めみたいな同調圧力、忘年会、飲み会の強制参加が一番嫌い。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/16(火) 20:37:10 

    >>63
    息抜きするために旅行に行ってるのに、会社に旅行のこと言ってないから同僚に見つからないよう必死に隠れる人いるよね。テレビの取材とかあったら大変笑
    本当に生き辛い国だよ。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/16(火) 20:41:32 

    私はドイツよりギリシャが羨ましいわ
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +36

    -3

  • 123. 匿名 2019/04/16(火) 20:41:45 

    祝日の日数は日本は諸外国に比べて多い方らしいね
    ドイツは9日、日本は16日

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2019/04/16(火) 20:43:14 

    >>122
    ギリシャは経済崩壊してるよ

    +40

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/16(火) 20:45:57 

    >>116

    フランスの話になるけど、公共サービスが悪いし、税金が高い
    それが嫌で日本で暮らしてる知り合いがいる
    日本は最高らしいよ

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2019/04/16(火) 20:48:40 

    残業してこそカッコイイ!男尊女卑的ジジイ世代が死ねば変わると思うよ
    最近の若い人達はそういう感情あまりないから
    だから20年後くらいから劇的に変わると思ってる
    ゆとり世代って男女は平等って教わって来てる世代だからね

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/16(火) 20:50:29 

    >>117
    ドイツは日本と違い借金ないの知らないの?
    日本は数千兆円の借金あるのに

    +6

    -7

  • 128. 匿名 2019/04/16(火) 20:52:45 

    >>13
    やたら若い時にガンガン働いてアーリーリタイアするからな。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/16(火) 20:54:23 

    うちの会社は建設会社なので土曜と祝日は平常業務で日曜と大晦日と正月の三が日だけ休みです。
    なので、年間休日数は56日です。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/16(火) 20:54:48 

    結婚決まるまでいた中小は、土曜を出勤日にして、土曜休みたい人は有給な!って感じだった。
    こういう会社もいっぱいあるんだろうね。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/16(火) 20:55:37 

    がるちゃんは自民党の息がかかってるから、労働環境とか日本政府の都合の悪いトピはあまり立たないし盛り上がらない。コメントも少ないし。
    バイトじゃなく普通に書き込む私は相当少数!?とたまに思ったりする。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/16(火) 20:56:14 

    社員旅行も飲み会もいらないので、休みをちゃんと取れるようにしてほしいよね。
    家族的アットホーム笑な会社ほど、社員のプライベート搾取してそう。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/16(火) 20:56:24 

    経済成長率の推移は日本とあまり変わらないね。
    であれば休み多いほうがいいなあ。
    罪悪感や同僚への妬みはなし ドイツ人が年に150日休める理由

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/16(火) 20:57:47 

    欧米やもしかしたら中国も?家族の時間を大事にするよね。家に帰って大工みたいのしたり、休みの日はみんなでのんびりしたり。
    日本も若い世代はそうなってきてるけど、おじさんって家に寄り付かないし、会社の飲み会や旅行を楽しみにしてるのがそもそもおかしい。
    若い女性社員と飲みたいだけかもだけどね。

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/16(火) 20:57:50 

    姉がドイツ人と結婚したけど、産休は1ヶ月取ってたし、帰国の度に1ヶ月休んで帰ってくるよ
    仕事は定時帰り
    私の夫と同職種なんだけど、働き方が違う
    夫は24時間対応の会社携帯を持ち、トラブルが起きれば夜中でも電話に出て、必要があれば出社して対応する
    姉の夫は仕事の時間以外のトラブル対応はしない
    「何で夜中に出社必要があるの?ドイツではそんなのは誰も求めないよ」って

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/16(火) 20:58:45 

    >>122
    ギリシャは景気悪すぎて仕事がないんじゃない?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/16(火) 21:00:02 

    >>133
    今まで派遣や社員でいろんな会社に行ったけど、日本はとにかく無駄が多いと思った。
    いらないのにおじさんのおしゃべり相手でけで雇われるスキルなし派遣、もちろん仕事なんてしないでネット。
    タバコ休憩のおじさん。
    仕事中の無駄なおしゃべり。

    こういうのいらないから、集中して仕事して無駄な人材切って、ってやればみんなもっと休めるよ。

    +39

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/16(火) 21:00:05 

    生まれ変わったらドイツがいいわ!

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2019/04/16(火) 21:01:30 

    休むことでより効率よく働けるならいいと思う

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/16(火) 21:03:16 

    私の夫が外国人 夫の故郷で結婚式をするから公務員の姉に休みを取るようお願いしたら大事な会議があるからら2日しか取れないと言われた 姉は中途採用の新人一年目 夫は新人が大事な会議にそんなに必要?って言ってたけど姉の休めない気持ちも夫の気持ちも両方分かる

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/16(火) 21:03:44 

    >>136
    失業率は18%で若年失業率は40%だってね。
    しかもなまじ勉強が出来るし高学歴だから公務員しか就職先がない。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/16(火) 21:04:22 

    まあドイツの労働環境も良いとこ悪いとこピンキリだろうけどお土産文化がないのは羨ましいな
    旅行の度に会社への土産まで選ばないといけないのがおっくうでおっくうで
    きっとめんどくさい職場の飲み会とかもそんなに多くないんだろうなぁドイツ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/16(火) 21:05:21 

    営業の人も結果出せるのかなぁ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/16(火) 21:07:08 

    ドイツは日本と違い移民・難民を大量に受け入れている。それがメリットになるのか、デメリットになるのかは分からないけど。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/16(火) 21:09:20 

    全く、ドイツもこいつもイタリアも・・・(怒)

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2019/04/16(火) 21:14:20 

    ドイツは非お客様至上主義の代表国で
    店員にサービスのサの字もないし、なんなら客は買わせてもらっている立場
    例えばお店のレジで列が出来ていて、他に店員がいても店員同士手伝ってはいけないと法律レベルで定められている
    手伝うという事は「その人の仕事をとる」
    という考えらしい

    手伝わなくていいのは楽だけど、自分も一切手伝ってもらえないんだなぁ、と思うと
    どっちがいいのかね

    日本の「お客様は神様」を肯定する気は全く無いけど

    あ、トピズレした。ごめんなさい

    つい最近この手の記事を読んだもので…

    +28

    -1

  • 147. 匿名 2019/04/16(火) 21:17:05 

    うちの会社、販売・接客業で、全ての社員が有休消化できるように、なんて全く考えてない人の遣い方してる。

    辞めようかな。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/16(火) 21:20:39 

    ■「お客様は神様です」三波春夫

     大御所・三波春夫の名言として有名ですが、オフィシャルサイトに「真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございます」と誤用についての掲載があります。つまり「ステージにいる演者から見た、客席の聴衆のこと」であり、「商店や飲食店の客のことではない。営業先のクライアントでもない」とのこと。「歌うときは、あたかも神前で祈るときのように、澄み切った心でなければ完璧な芸を見せられない」という旨の言葉だったものが、いまや「クレーマーの常套句」に使われているのは嘆かわしいことです。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/16(火) 21:22:02 

    >>26
    月あたり1.5日?
    過労死するで

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/16(火) 21:22:05 

    働き方改革を率先してやる企業に勤めてるけど、休むのは自由だけど、その前後で残業や休日勤務で仕事カバーしてねっていわれてる。
    それ考えると、怖くて休めない。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/16(火) 21:22:12 

    有給の法律ができたことによって
    年間3日の有給が社員旅行でなくなりました。
    法律を作っても無意味です。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/16(火) 21:23:00 

    ドイツに留学してました!

    うまく言えないけど、
    東京のような便利さはない。
    24時間営業のコンビニもないし、
    日曜はどこの店も休み。

    サービス業も、お客様は神様じゃない。
    対等の立場。
    レストランに入って、メニュー悩んでると
    店員に「早くして」とジェスチャーされ、
    ZARAにいくと、試着してお客が適当に置いた服が
    そこらへんの棚に適当に積み上げられ、
    店員さんも全部は丁寧に畳んだりしないから
    次の日の朝から、陳列汚い。
    でも、慣れてしまえば、別に気にならなくなりました。

    日本だったら、多分残業してでも、
    お店をきっちり綺麗に掃除して、
    服もちゃんと陳列してから帰るのが当たり前。
    私もそれが普通だと思ってました。

    でもドイツは、どんなに売り場が汚くても
    残業してまで服畳んだりしない。
    閉店したらすぐ帰るんだな、って。
    正直今までの価値観がひっくり返って
    カルチャーショックだった。

    それが良いのか悪いのかは分からない。
    でも、少なくとも経済云々より、
    人間らしく生きる事に重きを置いてる国なんだな、って私は解釈した。
    会社の売上より、自分の健康、みたいな。
    そして客である人達もそれを理解してる。

    嫌に感じる人もいるかも知れないけど、
    私はそんな働く人にあわせたドイツライフが快適でした。

    +66

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/16(火) 21:24:26 

    めっちゃ羨ましい。
    1億人総活躍なんかじゃなくて日本が日本人にもっと優しくしてほしい。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/16(火) 21:25:32 

    >>149
    しかも、月の残業時間は180時間で残業代は無しです

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2019/04/16(火) 21:32:10 

    152です。

    追記ですが、
    ドイツも良い事ばかりじゃないのも分かります!

    トイレ掃除の人、
    フードコートの掃除の人…
    移民の人達が仕事してました。
    その人達がどんなシフトなのかは分かりません。

    そして、私はドイツに就職してみたいと憧れましたが、
    私がいた頃はドイツも失業率がすごくて、
    ドイツ人がなかなか就職出来ないのに、
    外国人が一般企業に就職なんてよっぽど優秀じゃないと難しそうでした。
    日本と一緒で、ニート引きこもりも結構いて問題担ってると聞きました。
    ホワイトカラーが人気なのも一緒で
    工場勤務や、マイスターも一時期よりは
    重労働だから、避けたがる若者が多いそうです。
    すいません、8年くらい前の話です。
    今はどうか分かりません。

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/16(火) 21:33:08 

    ドイツってなんで色々と上手くいくのかね。やはり頭いいんだろうな。国の借金もなければ、働く国民も十分に休める。イースターの頃も2週間ほど休むもんね。

    +10

    -4

  • 157. 匿名 2019/04/16(火) 21:33:38 

    海外に出張行くと遅くまで働いてるのは日本人ぐらいでみんな定時で帰るみたい
    朝は割りと早く来てるみたいだけど!

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/16(火) 21:34:08 

    >>46
    ヨーロッパは
    有休と祝日だけじゃないよ~!

    これプラス、病欠で、平均年間2週間は休む。
    一度風邪ひいたらお医者さんが1週間、休暇用の診断書書いてくれて、健康保険の補償で有給で休める。
    日本みたいに、有給休暇をあてるのは違法。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/16(火) 21:34:50 

    本来は生活するための仕事なのに、病んでまで最悪死ぬまで働くなんて本末転倒

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/16(火) 21:36:19 

    >>152
    ドイツ旅行しただけだけど分かる。
    冷房もあんまりつけなくて良いし、地下鉄にパスモみたいなのも普及してなかった。便利さを追い求めると働かざるを得なくなるよね。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/16(火) 21:37:26 

    前にテレビで便利やさんの仕事イギリスの人が一日見習い見たいのやってたけど、作業が終わるまで夜遅くまでやっててイギリスならあり得ないって言ってた。
    夕方帰って次の日やるって。そっちがいいよね!

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/16(火) 21:39:26 

    直美と国分のテレビに出てたフランス人が、日本で働いてる時、定時に上がったら「明日から来なくて良いから」ってクビになったって話してたのが忘れられない。しかもそれで違うところで2回クビになったって。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/16(火) 21:39:44 

    海外に行くと箱に入った菓子みたいな土産がない。日本と違ってお土産配る文化が無いから箱入り菓子が無いんだなと思った。
    職場に本当に大嫌いな人が居る時は、菓子一つでもお土産なんて絶対あげたくないからお土産文化無くなって欲しい。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2019/04/16(火) 21:39:51 

    >>155
    ドイツは日本以上に学歴社会と能力社会。

    企業がスキルや知識のない人を教育するシステムはないので
    いきなり何も仕事ができない新人は最初の2年くらいはインターンとしてほぼ無給です。
    だからみんな転職すると時に職業学校とかもよく通って資格を取ってから就職活動する。
    一人前の仕事ができないとなかなか採用されないよ。

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/16(火) 21:41:37 

    海外は個の文化だからね。
    私はジャーマンガイから

    日本人は軍隊みたいだな!カツカツカツカツ←足を鳴らしてジェスチャー

    っていつも笑われてましたよ

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/16(火) 21:44:31 

    >>162
    定時とは一体

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/16(火) 21:44:35 

    >>163
    お土産やお菓子折りの文化
    いい面もあるけど、押しつけになってる場合は負担だよね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/16(火) 21:45:48 

    日本は生産性がないって言うけど、
    生産性無視したら今のきめ細やかなサービスや便利さは無くなるよ?
    それはそれで文句言うんでしょ
    担当者変えていいトピでもそうだったし

    +11

    -7

  • 169. 匿名 2019/04/16(火) 21:46:03 

    >>164
    ドイツの人全員がゆったり生活できているわけではなく、優秀でない低収入の人達はとにかく働くしかないってことだよね
    日本でドイツと同じような勤務形態を取り入れたとして、どれだけの人がゆったり生活できるんだろう?

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/16(火) 21:47:58 

    >>168
    休みは欲しいけど、サービスが低下するのは嫌だというのは無理だよね
    誰かの労働によって快適さを得られてるんだから

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/16(火) 21:49:23 

    派遣だけど、土日祝日休みでゴールデンウィーク、お盆、お正月で連休それぞれ7日間~10日くらいだけど、これだと年間130日くらいの休みなのかな?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/16(火) 21:50:53 

    >>152
    ドイツとか北欧はキリスト教精神での個々の思いやりや優しさはあると思うけど、日本みたいなサービス業としての「お客様は神様です」っていうおもてなし精神はないよね。職に応じてやることがキッチリ決まってるから日本のように臨機応変に忙しい所を他の人が助けるってこともない。
    日本の「おもてなし」精神はすごいと思うしありがたいけど、働く方としてはしんどい。

    「日本の生産性の低さは合理性を憎む国民性から来ている」っていう記事を読んだけど、確かにそうだと思う。てまひまかけることは尊い、丁寧なモノ作り、思いやりのこもった接客は素晴らしい。
    素晴らしいけど生産性は下がる。長所であり短所でもあるんだよね。
    ただ合理化が全てだとも思わない。
    長所を生かしつつ、短所がカバーできる方向に持っていけないものかなぁ。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/16(火) 21:50:56 

    >>162
    それ定時だけが原因じゃないと思う
    しかも仕事覚えてないか出来ないじゃないの

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/16(火) 21:52:36 

    >>169
    うーん、そうではなくて、成績優秀でなくても職人さんとか、スキルをしっかり持って真面目に働けば、みんなそれなりに生活していますよ。
    あと、社会保障制度が手厚いので、失業しても何年も面倒みてもらえるとか。

    私が思うには、日本人はお金だけ稼いで、時間がない。
    ドイツ人は日本人ほどお金を使いませんが、時間がある。
    衣食住というけれど、ドイツでは住食衣。
    人目を気にしないというか会社にスーツ着てくような人が少ないかなぁ。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/16(火) 21:52:53 

    日本は出世も絡んでいない非正規社員が奴隷のように虐げられてるから問題だよ
    本来出世を気にする正社員(幹部候補生)は休むより競争だぜと競争優先しても意味あるけど非正規や幹部候補生以外の正社員は無給でもいいから好きなだけ休んでいいはずなのにそんなことやってたらくびにされるのがおかしい

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/16(火) 21:52:55 

    宅急便とかちゃんと来ないとかザラでしょ

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2019/04/16(火) 21:54:26 

    それだけ人材があるからでしょ。日本の企業はどこも人材不足だもん。常にギリギリで回している。企業のトップは下っ端がギリギリで頑張って社畜になっているのに、ウチの会社凄いでしょ!ドヤってなっているから、もう救いようがない。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/16(火) 21:56:06 

    同僚が休んだ時、その時その瞬間では自分は取ってないだけで、ずるーいはないだろうと。自分も後でで取ればいいだけなのに、どうしてそうしないんだろう。有給五日間は義務とか言わず、全消化させるくらいの命令して欲しい。国が動かなきゃ企業は動かないよ

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/16(火) 21:56:07 

    しかしグローバルエリートで休んでる人なんているのかね?SNSやトーク用にバカンスしてるだけで常時仕事してるイメージだけど朝のランニングすら仕事(体づくり)だし。

    逆に言ったらグローバルエリート以外の非正規や一般職日本人ががつがつまじめにやることがおかしいと思うわ。

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/16(火) 21:57:28 

    和民の人みたいなのがトップだと最悪だよね

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/16(火) 21:58:23 

    ドイツでは有給休暇を全部消化させるか、企業が買い上げるそうですよね。
    しかもそうしないと、企業は労働局から罰金を払わされる。
    日本もそのくらいしてほしいね。
    あと、日本は派遣が出来てから、労働構造が歪んだ気がします。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/16(火) 22:05:18 

    週3休みは賛成

    というか、バリバリ働きたい人とそうでない人でキッチリ差をつけて欲しい
    私はバリバリ働きたい
    だから週2で働く
    体力ない人は働かなくていいと思う
    でも現状は大して働かなくても時間さえ過ぎればもらう給料は同じ

    新卒至上主義と終身雇用を一気に見直すだけで変わってくる思うよ

    +20

    -2

  • 183. 匿名 2019/04/16(火) 22:15:34 

    >>171
    そうだね、そういう長期の強いられた休暇がムダだと思う。
    GW, お盆休み、正月休みをトータルすると3週間以上になるよね。
    その分、有給というか自由にとれる休暇にすれば海外並になると思う。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/16(火) 22:21:20 

    >>168でも日本人は意外と柔軟性あるから、それも慣れるよ
    労働基準局とハローワークの人が言ってたけど、今の人は本当に残業嫌がるって、残業ある会社は人が集まらない

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/16(火) 22:23:52 

    本当の意味でサバサバしててクール系の性格いい人は誰かが休みだったりはやく帰らなきゃで早退しても自分だけで受け止めるよ。わざわざ仲間内で「あの人休みだw」「もうすぐかえるわw」とか絶対言わない。言うのは性格悪くてネチネチ偽クール。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/16(火) 22:38:16 

    >>165
    アウアウアーアイ(>.<)\
    ってヒトラーポーズとってやれば良かったのに!

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/16(火) 22:42:25 

    いい所だけ書いても…って言うけど、ヨーロッパは本当に働きやすいよ。休みは毎年まとめてとれるのは当たり前。日本にもヨーロッパからたくさん旅行に来てるけど、安い時期に安い飛行機で来てるのが多数。休みが長いからエミレーツとか時間がかかるやつでも回復出来る。ドイツは大変そうだなーと思う所はみんなプライドが高い所かな。仕事の線引きとか厳しすぎて…。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/16(火) 22:54:34 

    飲食店ですが有休なんてないようなものです。暗黙の了解で取得できません。人手不足だし。なんなら2週間に1日休めれば良い方。。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/16(火) 23:02:33 

    まさに社畜
    日本のサラリーマンのお父さんってホントに哀れだよねwwww
    働けど働けど妻子に搾り取られ、安月給のあげくのお小遣い制とか

    +6

    -6

  • 190. 匿名 2019/04/16(火) 23:26:01 

    毎月1日有給と5連休が年間3回取れるので
    本音は給料もう少し欲しいけど辞められない…

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/16(火) 23:37:13 

    >>33
    全国民が一斉に休んだってどこも多くてうんざり
    かえって経済が回らないのにバカだと思う
    有給なら自由に計画して有意義に使えるのに

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/16(火) 23:38:22 

    それでも仕事も経済もまわる。
    日本がどれだけ要領悪いか、無駄な仕事が多いか。
    仕事中はきっちり働いて、きちんと帰る、きちんと休むのが理想!

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/16(火) 23:38:28 

    日本人は休みの日に買い物やテーマパークやレジャーを楽しむことが大好きだからドイツみたいに人々が働かなさすぎてサービスが悪い国と比較するのが間違ってるよ。ここでも田舎に引っ越したら何も無い、早く都会に帰りたい!と嘆く人がほとんどじゃないの。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/16(火) 23:45:45 

    みんなで苦労する、ではなくて、
    みんな楽しむって思考にならないかな、
    日本は無理か、、

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/16(火) 23:47:55 

    >>193
    そうね
    だって、今の日本の休暇システムだと結局近場で人混みの中に突入するしかないじゃん
    長期に休んで海外旅行なんて、親の金とバイトで潤沢な学生か、退職後の年寄りでもなければ、とても無理
    で、少し長いGW、お盆、正月は里帰りの強要
    そんなの休暇でもなんでもないわ

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/16(火) 23:57:38 

    日本は労働時間に対して生産性が低いのが明らかに問題

    日本人は勤務時間に価値を感じるが作業効率に価値を感じない人が多いのが問題

    がむしゃらに働く事を美徳に感じるけどスマートに働く事を蔑視するのが問題

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/17(水) 00:16:52 

    >>191
    全員が一斉に休むなら、どこにも行くところはないよ
    観光地で働く人も休む

    有給を取れる方が有意義であることには賛成

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/17(水) 00:21:10 

    個人より組織が大事な国だからね。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/17(水) 00:21:26 

    休んでる人の悪口を言いまくってるお局様たちは
    定時に仕事が終わってもなかなか帰ろうとしないし
    熱が出ても出社して「辛いしんどい」の大合唱で面倒臭い
    自分が休んだら誰かに悪口言われてるって思うんだろうなぁ
    そんなことする暇人、アンタ達だけだよっ!

    こういう人達の価値観は今さら変えようがないので
    職場は「時間と労働を提供しお給料を頂く場所」と割り切って
    私は定時で退社しプライベートを大事にしてます

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/17(水) 00:25:20 

    日本人は自分の権利の主張に消極的、否定的だからね

    確かに労働組合とかストとか嫌いな人が多いかもしれないけど、それを経営者に利用されて労働時間が長いかなと思う

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:28 

    >>189
    自分のお父さんのことをそんな風に言ったら、お父さんが悲しむよ

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:04 

    全員が同じ日に休めるなら((土曜日と日曜日と祝祭日)、年間150日の休日も可能なんだろうけど。
    看護師ですが求人みてると、いまだに4週6休のところとかみるけど、よく文句出ないなーと不思議になる。
    せめて、週休2日だよ。できれば、祝祭日も休めるところが理想。(代休として)


    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/17(水) 01:29:46 

    うちの会社は休み92日。友達と旅行するのに連休取ったけど、色々言われるから友人の結婚式ということにした。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/17(水) 02:24:30 

    苦労してきた世代が楽することを認めないよね。
    つい最近も、入社してばかりの社員が休みの日に課題をあたえられただけで、「研修中の身で給料出るだけありがたいと思え」の意見に大量にプラスついてた。
    その世代が変わらないと中々皆休み易い世の中に変わらない気がする。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/17(水) 02:25:25 

    いいな~ドイツ
    私非正規勤続年数2年以下だから
    3日以上有給使うと査定が下がるって言われたから
    来年3月までもう休みとれないよ~

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/17(水) 02:45:50 

    はいはい。よそはよそ。うちはうち。

    +2

    -7

  • 207. 匿名 2019/04/17(水) 03:12:38 

    週休3日は無理だと思うから
    せめて2日は確実に!!!!ほしいな
    4年目だけど賃金安いし保証もなくて辛すぎる

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/17(水) 03:38:59 

    また移民助長、国力引き下げのためのライブドア(韓国)のテロか。

    +5

    -4

  • 209. 匿名 2019/04/17(水) 04:28:51 

    裁判員制度で当たってしまった人がそれを拒否したので、後日裁判所(?)の方から電話連絡が来て『どうして出席できないのか理由をお聞かせ下さい』と言われたので、その人が『ウチの会社、有給が取得できないんですよ』と言ったら、後日会社に労働監督署の調査員が来た話好き。

    +24

    -1

  • 210. 匿名 2019/04/17(水) 05:52:59 

    羨ましい

    最近入社した会社で同期の中で、研修期間中の時給がわたしが一番低いことがわかって、めちゃくちゃ萎えてる
    一番年上だからみんなの面倒めちゃくちゃみてるのに
    転職考えたわ

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/17(水) 05:53:57 

    日本人は勤勉だが
    そのせいで心の余裕がない

    だから休む人に寛容になれない

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/17(水) 06:40:11 

    >>7
    これ
    何らかのカラクリがあるはず

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2019/04/17(水) 06:42:49 

    ゴールデンウィーク10連休とか言うけど
    飲食業や小売業は休めないからね

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/17(水) 07:53:30 

    終身雇用のせいで会社の方が強い立場だからなー。外国のように成果主義にすれば労働者が強い立場に逆転出来る。まあ残念ながら仕事の要領が悪い使えない人は社畜になるしかないって事。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/17(水) 07:55:00 

    ・仕事を共有するシステムができてない
    1人で仕事受け持ち状態となっており、ペアで行うシステムになってない。あるいは、リーダーや、上司が仕事を理解しておらず、フォローできない。
    ・経営者が労働者をギリギリ限界まで使おうと思ってる。休まれることが会社の損失に直結すると思っており、長期的な目線で物事が見えていない(労働者=機械)
    ・労働者がなぜか経営者と同じ目線になってる
    休む権利は労働者のものなのに、なぜか経営者目線で阻止しようとする

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2019/04/17(水) 07:55:33 

    働かせてもらってるって意識だもんね。
    ヨーロッパにも悪いところは沢山あるんだろうけどやっぱり私生活最優先で生きられるのは羨ましいよ。

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/17(水) 07:57:28 

    このトピが伸びないことに驚きだ。皆、労働環境に不満あるんじゃないの??職場の人の愚痴は盛り上がるのに本もとの会社に対しては文句言わないってのが本当に社畜丸出しだと思う。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/17(水) 08:36:04 

    ドイツに住んでました!
    朝は早いけれど15時頃にはみんな帰るよ~
    残業もしないし、残ってると心配される
    1ヶ月休んでも嫌な顔されないし
    効率よく働くこと、プライベートを充実させるからこそいい仕事が出来るって考えみたい

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/17(水) 08:41:29 

    日本も柔軟な思考育てる教育
    に変わっていくといいけどね。
    古臭い年配が居なくなるまで
    当分無理かな。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/17(水) 09:32:08 

    日本人って従順、悪く言えば自分で考えて実行できないから、政府が週4一日6時間労働!とか決めない限りは文句言いながら働き続けるよ。
    逆を言えば上が決めちゃえばどんなに不便だろうとみんな従ってそのうち慣れると思う。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/17(水) 09:45:14 

    ドイツは元々は日本と同じ気質だったよ。
    それで就労を改善する為に年間休日や残業を法律でがんじがらめにしたんだよ。
    それでようやく改善されたっていうね。
    日本も、企業に対する罰則をドイツ並みにすれば改善されると思うんだけど、経団連がそうさせないよね。

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2019/04/17(水) 10:01:08 

    >>216
    個人的に働かせていただいていますってセリフが嫌い
    お互い助かってるのにさ

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/17(水) 10:03:04 

    >>221
    ごめんなさい。マイナス押してしまいました。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/17(水) 10:09:45 

    >>219
    今の36歳の学年より上が社畜のイメージ。昨日の吉高さんのドラマみたいに「私の頃は…!!」で、こうすべきみたいな固定観念がすごそう。実際がるちゃんの氷河期がそうで「私の頃は100社エントリーして…」って最近の氷河期トピにたくさん書いてあった。私も100社エントリーしたけど、若い子にも同じ苦労を味わえなんて思わないよ。休めるときに休む、帰れるときに帰る、やらなあかん事は残業してもやる。自分の人生は誰のものでもないんだから自分の生活が中心で当たり前!死んだってだれも助けてくれないんだから。

    +8

    -3

  • 225. 匿名 2019/04/17(水) 10:32:01 

    >>56 この公務員って役職あってかなり上じゃないとこんなにもらえない。公務員を一括りにするには、幅が広すぎ。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/17(水) 10:37:22 

    こうやって日本の国力をsageようとする韓国ステマの陰謀

    +2

    -8

  • 227. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:29 

    ドイツみたいに週末は自分も会社休みでも買い物出来ない状況で慣れていけば日本でも可能だと思う。
    コンビニが24時間辞める流れに異論がある人は受け入れられるかは疑問。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:30 

    自分達は休めるけれど店や公共機関は開けとけよ!と言うのが日本人。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/17(水) 11:52:50 

    あれれ?
    ドイツ駐在の商社(財閥系)勤めの友人が、つらいつらいと言ってるけど。
    日本にいたときは休みと仕事のメリハリがあって、楽しそうだったのに。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/17(水) 12:04:19 

    日本は早くAI化すべく全力を注ごう。アイディアを出し合って。

    ただその前に過剰なサービスシステムと戦後から流れの不明な税金を1円レベルで
    誰でも監視できる仕組みにすべき。

    そうしたら政府が勝手に使ってた分が出来なくなってすぐに潤うと思うわ。

    欧州は不平不満をデモしたり革命して休みなどの権利を勝ち取って堂々と休む。
    日本人は勝手に言われた事以上にやって周りにも強要する最悪民族。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/17(水) 12:08:22 

    日本以外の国見ればわかるけど。特に欧州。

    全て単純。仕事の種類が単純。店の系統も単純。サービスも単純。クオリティも単純。

    日本人はそれで満足できるのかもある。

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:00 

    でも完璧な週休二日や長期休みがあると給料下がらない?
    休出は手当てもつくから無くなったらこまる。暮らせていけない

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/17(水) 12:25:28 

    >>158
    単に馬鹿な日本政府が、有休消化100%を企業に義務づけて、違反したら罰則とすればいい話と思う。
    経団連におべっかばっかり使ってる麻生とかいるから無理だろうけど。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:11 

    gdpはドイツ抜いてすごいって思ってたけど
    こういうからくりがあるんだよね。
    働け働けばかりで仕事するために
    生きてるみたい。生きてる楽しみって
    なんだろうね。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:09 

    皆さんのコメント読んで考えさせられました。
    24時間営業のお店、
    夜でも届く宅配、
    いつでも綺麗な店内ときめ細やかなサービス…

    日本は
    便利さを追求するあまり、
    私達自身の首をしめているのかもしれません。

    ドイツをつまらないと思う人がいるのも分かります。
    消費するには物足りないと思います。
    常に更新される新しい商品や、便利な家電、
    お洒落な雑貨、話題のスイーツ…
    そういったものは東京の方が断然楽しいと思います。
    ドイツはお店も商品も目新しいものはないし
    安くて気の利いたものあんまりない。
    高くて良いものはいっぱいありますが…
    そんなお店はしょっちゅういけないし。 
    スタバもマックもなんか普通だし
    服装も地味だし、お洒落な人全然いません。(でもダサい服でも小顔で足の長い欧米人は格好いい…)

    ドイツで飲食店をやっていた日本人が、
    新商品を出しても、ドイツ人はすぐに飛びつかない、いつもと変わらない安定したものを望む、
    と言ってました。

    どっちが良い悪いとはいえない。
    でも、私はドイツ好きでした!
    外国人の私でも、ゆったりと人間らしく
    ラクな気持ちで過ごせた。

    ただ
    ドイツ人も優しい人がほとんどだけど、
    やっぱり怖い人もいた…。
    アジア人を下に見てる人とか。
    あとグループでつるんでる不良っぽい男の子は、
    日本のヤンキーの比じゃないくらい怖い。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:37 

    うちは外資系企業で、有給休暇と別にある夏季休暇で9連休は取れるから、みんなで交代で休んでて、こんな感じです。
    本社ドイツだしな…

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/17(水) 13:18:39 

    >>46
    アメリカは昔ヨーロッパから働きすぎ批判されてた
    働きすぎ稼ぎすぎって

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/17(水) 13:28:13 

    いろんな会社があるからね
    所謂3Kと言われる仕事をしてたときは、有給とらなければ勝手にどんどんいれられてたし、仕事が終わったら上司待たずに帰ってた

    シフト制だったから待つ意味もないんだけど

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/17(水) 13:33:30 

    >>152
    ドイツではありませんが、オーストラリア留学中に、コーヒーをテイクアウトして飲みたくなって時間を見るとまだ閉店時間の5時まで15分あったので店に入ったら、ふてくされた顔で「もう後片付けをしているので終わりです」って言われて店を追い出されたことがありました。

    まだ15分あるじゃんって思いましたけど不思議と頭には来ませんでした。逆に日本もこうだったらサービス業の人たちも楽だろうにって思いました。「お客様は神様」っていう考えがなくなってお互いが平等の立場になればいいとおもいます。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/17(水) 13:39:59 

    文句をいうのもいいけれど
    まずは自分が寛容になろう

    ちょっと店内が汚れてても
    店員の愛想が悪くても
    こういうもんだ と思うようにしよう

    ドイツを見倣うべきと思う人たちは
    まずはここからはじめましょ

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/17(水) 13:43:43 

    >>240
    同僚が急に休んでもイラつかない
    連休をとっても嫌な顔しない

    これだいじ☝️

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/17(水) 13:44:03 

    産業構造、社会制度、自然環境、生活環境その他全て同じならいいんだけど違うよね
    こういう話、以前は凄く感心して聞いてたけどいざ調べるとあまりに違っていたりするから、いいところだけ切り取ってるんじゃないかと疑ってしまう

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/17(水) 13:44:31 

    欧州のバカンスとやらもみんなと同じで家族等で避暑地に行ってダラダラ過ごすだけ。
    中には義務的に楽しまなきゃいけない風にも見えるから不思議。
    日本と違うのはキリスト教の教えが土台にあるのは確か。
    だから非効率なルールに縛られてる。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/17(水) 13:45:44 

    三波春夫のせいだね。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2019/04/17(水) 13:59:19 

    昔の人はよく働いてたけど、最近の若者ってそんなに働かないイメージ

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/17(水) 14:04:36 

    エリートで外資系で働いてたいとこが、外国人の時間に対するルーズさは異常って言ってた。
    日本がきっちりしすぎなのかわからなくなるって。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/17(水) 15:16:07 

    そもそも日本は資源のない貧しい国
    資源を買って加工してその間の利益を得るしかない
    今豊かなのは今だと超絶ブラックで働いた人達の過去の遺産で食いつぶせばなくなるだろう

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/17(水) 16:02:34 

    日本は真面目に働くのがただ当たり前で給料大して上がらないしね
    首切られないだけ感謝しろって感じで

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/17(水) 16:12:04 

    >>229
    それドイツに支店がある日本の会社なんでは?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/17(水) 16:23:18 

    20年前の話です。
    同い年の同僚の男の子が、
    「ほっともっとのサービスが悪い!」と
    激怒してて、
    私が
    「良いサービスを受けたいなら、それ相応のお金を払うべき。」と言ったら
    「違う!安いからサービスが悪い、なんてダメだ!
    サービス業である限り、誇りをもって最高のサービスを提供するべきだ!」
    って熱く語ってた。

    その頃、働いてた仕事は個人のデザイン事務所で、
    もちろん薄給で毎日サービス残業。休日出勤当たり前。
    デザイナーを目指してた彼は、自分はどんな安い賃金でも手を抜きません!常に最高のクオリティでやります!みたいな熱い男なので、
    他の人のそういう態度が許せなかったらしい。

    いやー、でも、激怒した理由が、確か割り箸入れ忘れて、電話したのに届けに来なかった?とかそんな感じで(近所ではあったが)
    私は正直、ほっともっとにそこまで求める??
    数百円の弁当で??と、なんか本気で怒ってる同僚にドン引きでした。
    器小さいなーって。
    でも、本人は自分は熱い男で間違った事は許さない、とか思ってるのね。

    外国では、とか、したり顔で言うつもりは
    ないんだけど、
    本当に本当に、こんな人に外国に行ってきて欲しい。
    お客様は神様です、の価値観が世界で正しいとは思わないで欲しい。

    良いサービスを受けたいなら
    それ相応の対価を支払うべき。

    日本にはない慣習だけど、
    例えば、チップとか
    私はすごくいいな、って思った。
    ムカついた態度の人にはチップ少なめだし、
    ありがとう!楽しかった!という感謝の思いを伝えたい時はチップを多めに渡した。

    彼の、安くても良いものを!!
    の精神は間違いなく、自分の首をしめている。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/17(水) 16:53:55 

    ドイツだけじゃなく、フランスも、たぶん、イタリア、スペインもそんなかんじだよね。
    日本は祝日多いんだよ、でも皆同時に休んだって意味ない。

    祝日辞めてバカンス(好きなとき2.3週間)しようよ!

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/17(水) 16:58:23 

    ドイツ住んでたよー。な持ち上げる内容だけじゃなくて、裏の顔も伝えて欲しいな。
    1.仕事休む=誰もフォローしてくれない
     個人主義すぎて、担当者が休みの間に、代わりに動いてくれない。それは○○の仕事だから。私は責任とれないから。。。
     休みを取りやすいのは、休むことによって、同僚に迷惑かけないから。

    2.旅行できない=みっともない
     旅行=最低一週間は滞在 という日程なので、年に一回の夏のヴァカンスに命をかけている。
    そのため、旅行行けないとは広言しにくく、中には休みをとって、(あたかも旅行にいって留守のように)部屋を暗くして籠もる家族もいる。

    3.高卒の職業と大卒の職業がわかれている
     小4で、職人コースに行くのか、進学すはのか決めないといけなく、やり直りがききにくい。
    基本、親の職業を引き継ぐ。

    4.移民大活躍
    スペイン、東欧、ギリシャ、中東、アジア、とにかく色んなところから人が来て働いている。そして、そういう人達が、日々のインフラで必要な箇所を担っている。

    5.日曜はどこも閉まってる
    本当、散歩とかのんびり過ごす以外何もくださいることがない。
    刺激ばかりの日本の都会人には無理かと。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/17(水) 17:05:05 

    >>252
    ドイツ住んでたけど、1,4,5はむしろ日本が見習うべき長所じゃない?
    バカンスだって、有給30日(6週間)あるから、夏に集中してるわけじゃなくて、いろんな季節にいろんな所に行ってるよ。
    学校については、勉強好きな子と苦手な子に若い内から振り分けているから、苦手な子が無理に大学とか行く無駄もないし、職人さんとして逆に大卒よりいい給料とかもらってるし、悪いところばかりじゃない。日本みたいに猫も杓子も大学にいくばかりが生きる術だとは思っていない。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/04/17(水) 17:16:28 

    日本人は全体主義で同調圧力強いから気持ち悪いね
    しかも頭もよくはない

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/17(水) 17:42:01 

    ある意味、ドイツは特に上下関係がしっかりしてる。

    ヨーロッパはそういうとこ多いけど、特にドイツは権力者の力は物凄い。
    例えば社会的地位職とか教授等の権力は日本の数倍以上物凄いものがありますよ。

    子供の頃から自分の立場を弁えたり社会人になってもしっかりと上下関係が成立
    してる事で、
    根底部分がしっかりとしてる事から
    立場を納得した行動が出来てる事も大きいと思う。

    日本のように金持ちはズルいとか何はズルいのような考え方は無いと思います。
    日本は急速にアメリカの価値観が入り、
    誰でも平等ではあるけれど
    上下関係があいまいになったせいで
    それぞれが不満になっている事もあるように感じます。





    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/04/17(水) 17:53:13 

    >>255
    他人の足を引っ張る妬みっぽい国民性はそのせいなのかねー。
    相応の努力、成果を出した人に賃金がしっかり支払われるってのが徹底されれば妬みも少くなるかな?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/04/17(水) 17:56:41 

    資本主義なんだけど、社会保障も中途半端に充実してるから(悪いこととは思わないけど)、平等を求める底辺の人間たちが勘違いしちゃうんか。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/17(水) 18:08:16 

    ヨーロッパの人は、日本人ほど、思いやりのある仕事をしないというけれど、ヨーロッパでは、もともと、何かいいことをする見返りにお金をもらうことが卑しいという考えがある。何も見返りがないのに行う善行は、とても普及している。だから、社会福祉も進んでいる。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/17(水) 18:17:21 

    こうゆうのっていつか変わるのかな。

    日本人の性格からして
    もう無理だよね。

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:28 

    仕事が
    月火木金だったら良いのにー
    って思う。
    水曜日、休みたい!

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:21 

    あと20年もすれば日本も世代が代わって、こんな感じになるんじゃないかなぁ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/17(水) 19:21:30 

    頑張っても意味無いのに日本では底辺が勘違いしてるから
    義務教育から落第させて底辺は頑張っても無駄な事を教えないからな

    早く日本も優秀な新卒初任給2800万円にすればいいのに

    +1

    -4

  • 263. 匿名 2019/04/17(水) 19:23:49 

    先づは私文卒の給料を理系じゃなく高卒と同じにする事から始めよう!

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/04/17(水) 19:23:58 

    私の仕事の下請けの会社に、「期日に間に合っているからいいでしょ」って残業しない輩がいます
    残業も休日出勤もしない下請け会社の奴らには一円も払わないつもりですよ
    それの何が悪いのですか?

    +0

    -4

  • 265. 匿名 2019/04/17(水) 19:25:24 

    日本は戦後アメリカの植民地化してるけど
    元々の日本人は天皇がいてヨーロッパ的なものを取り入れたほうが
    社会として落ち着くような気はするね。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/17(水) 19:31:25 

    そもそも年間150日休みの方が正常。
    日本は年間100日ちょいの休みとかザラにある。
    イカれてる。令和で浮かれる余裕なんてない。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/17(水) 19:37:59 

    >>252
    1のフォローしない、で納得した。
    だからだよね。
    日本だったら、担当者が今居なくて…と言っても、じゃああなたが代わりにやってよ!ってなるから、負担が来るから文句言うんだよね。
    ドイツ羨ましい!なら、まずそこの、担当者待ちの二週間待ちを覚悟する所からだよね。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/17(水) 19:38:21 

    ウチの会社は年間135日は休みが有るから後2週間休みが欲しい。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/04/17(水) 19:55:13 

    >>265
    具体的にどこがアメリカの植民地なの?

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2019/04/17(水) 20:49:44 

    子供代わりにしているペットが亡くなって休む人さえが非難される国だからね
    その人の悲しみがどれだけのものか想像つくだろうに、何もルール違反すらもしてないのに平気で非難する輩が日本人には多すぎる
    休める権利を行使して休む+家族に等しい存在を失った → いったいどこに非難される要素があるの?
    外国人から見たら、血も涙もない悪魔のイチャモンに見えるだろうな

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/17(水) 21:01:02 

    >>265
    かつて、インドはイギリスに植民化されたから、今のインド人たちは英語すごくできるけど、大部分の日本人はアメリカとの戦争に負けて長い間、経過した今も英語が全然できない。大部分のアメリカ人も日本語が難しくてできないし。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/17(水) 21:20:46 

    >>266
    建設業とか年間80日が普通だからね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード