-
1. 匿名 2014/10/03(金) 09:32:04
安倍政権が公言してからニュースで見ない日はない、「女性活用」。
わたしは調査関係の専門職なんですが、圧倒的に男性が多くしかも五十代、六十代。このため、活用どころか昔ながらの女性蔑視状態です。
成果出して目立つと叩かれるし、ミスすると大袈裟に取り上げられる。どうすりゃいいんだよ?
ニュース見てると、絵に描いた餅だし、うちは関係ないな〜って悲しくなります。
皆さんの周りはいかがですか?+85
-8
-
2. 匿名 2014/10/03(金) 09:34:08
うちの会社には中途採用で女性管理職が1人います+20
-1
-
4. 匿名 2014/10/03(金) 09:37:27
ウチも大手でダイバーシティやなんやら言ってます
仕事内容は男女平等とか言うクセに、女性は昇進出来ない仕組み
取り敢えず制度だけ作るけど、実態伴ってない+168
-5
-
5. 匿名 2014/10/03(金) 09:37:32
働きたくても幼児がいるだけで門前払い
預け先がないと国家資格持ってても役にたたない
これが現実+235
-9
-
6. 匿名 2014/10/03(金) 09:37:49
田舎は正直いまだに男尊女卑の風潮が残ってると思う
どうしても年配の人が力持ってるから、女性の結婚や仕事の仕方にはうるさい印象
フルで働いてると口出されるよ。家事・育児は出来てるのかって
いまだに女だけの仕事だって思ってる人が多そう
でも専業主婦であるべきみたいな風潮はないから、それでも変わってきてるのかな?
若い人と年配の人の価値観が合わなさすぎる気はします+127
-8
-
7. 匿名 2014/10/03(金) 09:38:55
1さん
調査関係の専門職なら
その結果を報道機関に流したらいかがですか?+34
-12
-
8. 匿名 2014/10/03(金) 09:39:23
うちの会社は昔ながらの男尊女卑。
社内の重要事項は全部、男性だけの会議で話されて女性社員には何も情報が来ない。
新入社員や移動は当日に知る
棚卸しすることも当日知って大慌て
男性陣は『空気で察しろ』と。
……エスパーじゃねぇよ!!笑+183
-4
-
10. 匿名 2014/10/03(金) 09:41:05
でも社会進出と同時に
少子化に拍車がかかり、離婚率もあがるよね。
どんなことも、メリットデメリットセットがセットで
発生するので、何がいいと言い切れるものなんて
世の中にないよね。+136
-12
-
11. 匿名 2014/10/03(金) 09:41:40
ダイバーシティは女性活用だけの意味じゃないっての。女性と男性の差別を撤廃したいんだったら、全部平等に権利と義務と仕事をふれば良いんだよ。
特に最後。+28
-11
-
12. 匿名 2014/10/03(金) 09:41:50
無理やり女性をし進出、出世させるって言う考えがおかしい。
他の先進国→男女関係なく能力のある人を採用
日本→女性の管理職を最低◯人を入れなければならない
こういう考えだから遅れてる。人口は減ってくるし、進学は男女当たり前になっている今は、女性の力もないと無理なんだから、育児休暇や社会復帰の制度どうにかしないと国力が落ちる。+285
-12
-
14. 匿名 2014/10/03(金) 09:43:05
こんな事言ったらこういう女が女性進出の妨げになるって言われそうだけどやっぱり女には女、男には男の得意分野があるから張り合ってもしょうがないような気もする。
逆に男でも器用な人はいるけど、やっぱり女は男には体力とかでは到底敵わないし。
でも社会に出て頑張ってる方は素直に尊敬しています。+224
-19
-
15. 匿名 2014/10/03(金) 09:43:31
安部さんはただ女性からの支持を得たいがためにやってるだけだよ
本気で女性のことを考えてると思ってたら大きな間違いだと思うよ
政治家や商売人は残念ながら女性を利用手段として持ち上げてるに過ぎない
本当に女性が社会に進出して平等でありたいと思うなら 女性自身 自らを磨いて叩き上げて行くしかないよ
外見より中身をドンドン磨いて行かなきゃね
今のままだと外見でしか評価されないよ
+155
-13
-
16. 匿名 2014/10/03(金) 09:44:38
政府は女性にもっと働けって言ったり子供産めって言ったり、介護が必要なら施設でなく家で看ろって言ったり。
結局そのどれも負担がかかるのは女性なのに口だけ出して勝手すぎ!
どれを取ろうとしても会社からは疎まれる。+287
-3
-
17. 匿名 2014/10/03(金) 09:44:53
15
政治こそ男社会だからね+85
-5
-
18. 匿名 2014/10/03(金) 09:45:05
アメリカでは黒人は白人の3倍は努力しなきゃ認められない時代もありました。人種差別を乗りこえて頑張ってきた黒人たちがいたからオバマ大統領が誕生したと思います。未来の女性たちのために、今私たちが頑張るしかないのでは?+57
-32
-
20. 匿名 2014/10/03(金) 09:46:17
いくら国が女性の活用と言ったって、小さな子供がいる女性は企業に活用されません。
子供の風邪などでいつ休むかわからない人なんて雇用されませんし。
男の人は子供の風邪くらいじゃ休めないというし、平等なんて無理。+213
-3
-
21. 匿名 2014/10/03(金) 09:47:36
社会進出させたきゃ男が育休取ったりするのも当たり前な社会にしなよ
保育所、託児所を必ず作るとかさ+135
-3
-
22. 匿名 2014/10/03(金) 09:51:53
アパレルにいた頃、子持ち主婦さん2人いましたが、土日祝休みの16時上がり、人間性にもよりますが遅刻早退平気でやる人たちだったので、シフト制で働いてる側から見てると何でいるんだろう?とイライラしていました。
女性がもっと働くためには、サービス業でもこういう条件ではないと働けない人がほとんどだと思います。
でも現場は迷惑します。
理解があっても、頭数が抜けて困るのは残ったスタッフ、それはお客さまにつながります。
迷惑しないためにはいてもいなくても構わない仕事を任せるということなのかもしれませんが、それは業種も会社規模も限られてくると思います。
+135
-13
-
23. 匿名 2014/10/03(金) 09:52:29
独身32で転職したけど、転職活動中に聞かれるのは結婚の予定は?とか酷い所だと子供は欲しいのか?とかだもの
あんまり聞かれるから職安でどうなんですかって聞いたら、本当はよくないとされていることだけど、現実はって言われたよ
まあ実際結婚してすぐ仕事やめる女性も多いし、結婚して仕事続けても妊娠とかすると企業的には嬉しくないんでしょう+98
-2
-
24. 匿名 2014/10/03(金) 09:54:54
どうしたって男と同じように働けないことも多いし、そこはそういうものって徹底しないと無理じゃない?
男と同じように働こうと思うと結婚せず子供作らず、しかない+102
-4
-
25. 匿名 2014/10/03(金) 09:56:10
女性を活用するっていう表現に違和感感じます。私はナースで結婚前はバリバリ働いてました。毎日忙しくてイライラしてたし、結婚後は両立なんて無理❗️と思い退職。今は近所の医院でパートです。時間に余裕があるからちゃんと家事ができるし、旦那に養ってもらってるから感謝する気持ちもあるし、嫁としてサポートしたいって思ってる。社会に出てないだけで非難されるのはおかしいと思うし家庭での女性の役割は大きいと私は思います。+174
-10
-
26. 匿名 2014/10/03(金) 09:59:16
職種によっては女のほうが力発揮する分野もあるし、実際人が足りてなかったりもするだろうから、そういう人材が働きやすいように整備するのは日本経済のために非常に重要だと思う。
男より女が仕事に向いてないってのは、本当に分野による。
私がやってる職種だと、女のほうが圧倒的に活躍してる。おかげで高齢独身女性の巣窟だけど…
なかなか少子化対策との両立は難しいなあ。+42
-4
-
27. 匿名 2014/10/03(金) 10:01:39
でも専業主婦トピとか見ると、専業希望の女性ばっかりじゃん。
メディアでもそういう女性の声が取り上げられやすいし、実際「女を養うのが男の甲斐性。男に養ってもらえない女はブス」みたいなことを、同じ女性が言ってるよ。
そういう価値観の中で、社会進出だけ謳っても女性が苦労するだけ。+92
-9
-
28. 匿名 2014/10/03(金) 10:02:07
アベ首相が、
「女性が輝く社会を・・・」
とかいうたびに、
「そんなら男はどうでもいいのか?」
と言いたくなる。
サービス残業や休日出勤が重なって、
うちの旦那も、もうボロボロよ。
とても輝いていると言えない。
男性も輝かずして、女性も輝くことはないんじゃない?+210
-10
-
29. 匿名 2014/10/03(金) 10:03:00
女性の活用といっても単なるお飾り管理職になるとしか思えない。しかも数値目標を掲げるなんて馬鹿げている。まあ、「やればできる」と言う精神論でこの日本を動かそうとしている最高権力者には逆らえませんな。
経済団体のお手並み拝見というところ。+19
-1
-
30. 匿名 2014/10/03(金) 10:03:24
社会のせいにして、「だから女が働くのは無理」って言ってたほうが楽だもんね。
実際、社会がどうとか抜きにしたって働きたくない女性のほうが多いじゃない。
ガルちゃん見てればわかるよ。+68
-19
-
31. 匿名 2014/10/03(金) 10:05:41
数値目標掲げないと女性を起用しようとしないからじゃないの?
男女雇用機会均等法という法を作らなければ、たぶん今でももっと女性の地位は低かっただろうし。
まずは法整備しなきゃいけないくらい、日本の男=仕事、女=家庭という思い込みは根深いよ。+28
-3
-
32. 匿名 2014/10/03(金) 10:07:31
そもそも、企業が女性を積極的に活用したがらない理由は、
結婚・出産・育児で本当に簡単に辞められたり、年単位で長期的に戦力外になるからでしょ
そして、女性側も、それでもう辞めたいと考える人が多い
当たり前だけど、企業にとって、採用・人材育成はあくまでも「投資」なんですから
別に慈善行為でやってるわけじゃない
今の時代、ハイリスクでリターンが不明な金融商品に手を出す方はまずいませんよね?
そうか考えると、
企業側からすれば、そんなリスクがあるなら、確かに「なら、男性社員にしよう」とならざるを得ないんだよ
+88
-9
-
33. 匿名 2014/10/03(金) 10:09:56
子育て後に復帰できないのが問題だよね。+91
-3
-
34. 匿名 2014/10/03(金) 10:15:37
出産して子供がちょっと手が離れて仕事探してるけど、求人も少ないし。。。新卒さんだってなかなか決まらい状態にしてて活用?って何ですか?(´・_・`)??+85
-0
-
35. 匿名 2014/10/03(金) 10:18:31
女性の社会的立場が低すぎる
法でいくら守られていても
結婚もしくは妊娠・出産したら
仕事は退職するのが当たり前
国家資格を持っていても
肝心の職場が
子供がいる=突発に休む
とされているため
実際は雇用してくれるところなんかないし
職場からの風当たりも厳しいから
社会に復帰したくても出来ないのが現状
子供を預かってくれる所もないしね
女性の社会進出を応援してくれるのなら
そういう環境を整えていってほしい
良く考えず
何でも増税すれば良いと言うわけじゃない+65
-4
-
36. 匿名 2014/10/03(金) 10:19:35
男女の労働環境改善が有無も言わさず一番にもってくるべきなのに具体的になにしてる?
まずはザル法の労働基準法どうにかしろって。
世界ランキングなにかと気にするけどだったら日本男性の労働時間もワーストでしょ?
女性の管理職比率以前にこれらをどうにかしろよ。
女性の意識とかけ離れて管理職の数値目標設定しても
結局出世したいだけの大企業の女性が得するだけじゃん。
少子化に拍車かかって本当にっちもさっちもいかなくなったら安倍は腹切る覚悟あるの?
+45
-1
-
37. 匿名 2014/10/03(金) 10:20:59
安倍ちゃんはいつも根本的な事は何もしようとしないからなぁ。
そんなこと言ったところで何にも変わってないのよこっちは。
まぁ暮らしてる所が違いすぎて目にも入ってないんだろうけど。+36
-5
-
38. 匿名 2014/10/03(金) 10:21:00
いま人気1位のトピ見たら、専業に否定的な女性は「僻み」ってことにされてるよ。
だいぶ政府と一般女性の価値観が乖離してるようだから、なかなか浸透しないんじゃないかな…+37
-3
-
39. 匿名 2014/10/03(金) 10:21:11
でも結婚して嬉々として退職する女性も一定数いるから女性の意識改革も必要。+33
-9
-
40. 匿名 2014/10/03(金) 10:23:53
38
あそこの兼業は釣りと荒らしがほとんどだからそこは気にしなくていいかと。+10
-3
-
41. 匿名 2014/10/03(金) 10:24:21
「男女平等なんて女の方が損するだけ」って、男の間じゃ今まで散々言われてきた事なのにね。
どれだけ社会や男の意識が変わったところで、女にしか出来ない事がある以上女の負担は変わらないよ。+53
-8
-
42. 匿名 2014/10/03(金) 10:24:51
38
私もあそこ読んでて専業を悪く言ってる兼業も恥ずかしいけど、専業を勝ち組って言って兼業を負け組といって見下してるコメントも恥ずかしいと思った+61
-5
-
43. 匿名 2014/10/03(金) 10:26:02
安倍昭恵って居酒屋経営してるよね?
そこでなら男女共に育休、有給しっかりとらせてくれるんじゃないw+10
-4
-
44. 匿名 2014/10/03(金) 10:26:05
女性活用はいいことだけど登用人数を決めるのは違うと思う。
それによって本来上に立つべきでない人材が管理職につき、優秀な男性が上がれないとも聞くから。
性別関係なく優秀な人が上に上がれるようにすべき。+30
-4
-
45. 匿名 2014/10/03(金) 10:26:48
42
兼業?は専業を生き方・社会の問題として否定的なのに対し、専業は「僻み」で片付けているのを見て、共通言語すらないんだなと思いました+18
-8
-
46. 匿名 2014/10/03(金) 10:28:09
20代前半で採用しても、すぐに企業に利益を出せるわけじゃない。
その社員を育成するために、多くのお金(給料、人材育成費など)、歳月、教える人員が費やされている。
やっと、企業に利益を出し始めるのは、20代後半や30代前半になってから。
でも、その時期は女性の結婚適齢期とかぶってしまう。
つまり、利益を出せない人間にタダでお金を出し続け、やっと企業にとって使える人事になったと思ったら結婚なんかあっさり辞められてしまう。
企業にとってみれば、あなたに投資したお金返してと言いたくもなる。
このようなリスクが有るなら、企業は女性を採用したがらないし、採用しても重要なポストや仕事をまかせようとは考えにくい。
だって、結婚、出産、育児で簡単に辞められたり長期的に戦力外になるリスクが、男性よりも女性の方が高いから。
+60
-2
-
47. 匿名 2014/10/03(金) 10:28:58
44
それは建前というか綺麗事では。
現在の女性管理職の少なさから見て、優秀な女性でも女性というだけで不利な状況なのは間違いないと思う。
ある程度強制力が必要だと思う。+14
-8
-
48. 匿名 2014/10/03(金) 10:29:31
45
トピずれね。
ちなみにあそこにわざわざ書き込みにいく専業以外の人もトピずれ。+7
-2
-
49. 匿名 2014/10/03(金) 10:30:50
塩村とか小保方みたいな女って典型的な女だから出世出来たパターンじゃん。
あんなのが増えるの?勘弁してよ+23
-8
-
50. 匿名 2014/10/03(金) 10:32:47
どのトピ見ても同じだよ。専業希望の女性が多いし、専業に否定的な女性は見下される。
企業の改善と同時に、女性たち自身の意識が変わらない限り無理。
男のほうは兼業望む人も増えてるのにね。+22
-7
-
51. 匿名 2014/10/03(金) 10:34:36
47
優秀な女性でも女性というだけで不利
具体的にどういう例?
負け惜しみにしか聞こえない。+10
-5
-
52. 匿名 2014/10/03(金) 10:35:19
49
それは現状が真っ当に女性を起用しない風潮の中だからこその現象だと思うけどね。
そういう人でもないと上がってこれないっていうか。
+2
-4
-
53. 匿名 2014/10/03(金) 10:36:08
51
だって女性管理職めちゃくちゃ少なくないですか?
優秀な女性って、そんなに男性に比して少ないの?
単に確率の問題として推測したんだけど。+8
-8
-
54. 匿名 2014/10/03(金) 10:38:17
今日日女だから出世させない会社なんてないよ。
難関大学の進学率の男女比が平等でこの数なら差別されてると感じるけど。+8
-15
-
55. 匿名 2014/10/03(金) 10:40:26
ちょっとトピずれだけど・・
一部のコメント読んでて思ったんだけど
なんか「現実を直視しないで、絵に描いたような理想ばかり主張する人」っているんですね
フェミニスト気質の人?
田嶋陽子や福島瑞穂みたい
+13
-7
-
56. 匿名 2014/10/03(金) 10:40:49
53
そもそも管理職になりたい女性がめちゃくちゃ少ないじゃん。+34
-3
-
57. 匿名 2014/10/03(金) 10:40:55
女性だから出世させない会社がないなら、なんで安倍さんこんなに頑張ってんの?
それに不利というのは出世に限らず、そもそも出世するような年齢まで女性が働き続けられないことも含むでしょ。
上のほうにも散々書いてあるじゃん。多くの企業はできれば男性を採用したいっていうのは事実でしょ。+10
-6
-
58. 匿名 2014/10/03(金) 10:43:50
安部は子育てをどう考えてるんだろう。子供の事を1番に考えたら、保育園・保育所を増やすので働いてくださいってのはチョット違うんじゃ?女は働くなとは言わないけど、やっぱり母親が子供に与える影響って大きいと思うから、ある程度手がかからなくなるまでは母親と子供との時間を大切に出来るように政府も考えてほしいな。+35
-6
-
59. 匿名 2014/10/03(金) 10:46:30
57
だからって逆差別してまで早急に女性管理職増やすのは本末転倒。
若い男性は良い迷惑。環境整備ならいくらでもすればいいけど。+24
-5
-
60. 匿名 2014/10/03(金) 10:57:18
そもそも「社会進出イコール仕事をすること」と限定することが女性軽視じゃないの。家事育児に専念する女性を何だと思ってんの?ネット民と同じようにニートだと思ってんのかしら?
男性と同じように働く事も社会を支える柱のひとつなら、子を育て男性不在の間の家庭を守ることも、柱を支える土台として認められるべきだと思います。+48
-10
-
61. 匿名 2014/10/03(金) 10:59:32
いや、金稼いで税金おさめてくれよってことでしょ?
そうじゃないと国がたちゆかないんでしょ。
少なくとももう控除などで優遇する時代じゃなくなったよ。+53
-3
-
62. 匿名 2014/10/03(金) 11:04:16
要は控除や年金3号などを廃止したいから、その分働けってことよね。
ただ廃止って言っただけだと逃げ道ないから。+41
-1
-
63. 匿名 2014/10/03(金) 11:07:03
安部さんは金持ちのお坊っちゃんだし、自分には子供もいないから、女性が家事育児・仕事を必死こいて両立させてる姿を見たことないと思う。
だから呑気に女性活用とか言うんだよ。+64
-4
-
64. 匿名 2014/10/03(金) 11:10:22
社会に出て働くことが向いている人もいれば、家事に専念することが向いている人もいる。
家庭によって事情も様々なのに、女性の社会進出ばかり重要視されるのはどうなんだろう!?
お母さんと言う仕事もちゃんとやれば立派なものなのに・・・。世界で一番厳しい仕事って何か知ってる? | roomie(ルーミー)www.roomie.jpポストカード会社であるAmerican Greetingsが制作した「世界で一番厳しい仕事」のビデオを紹介。母親という仕事がいかに過酷な仕事か思い出させてくれます。
+32
-5
-
65. 匿名 2014/10/03(金) 11:17:57
別に働きたくない人にまで働けとは言ってないんじゃ…
控除なくしたいから、お金足りない人が頑張れる世の中にしなきゃというおためごかしではないのかな+11
-2
-
66. 匿名 2014/10/03(金) 11:30:48
男と肩を並べて働きたい女性にとってはいいだろうけど、私は出来ることなら家庭に入って家事、育児に専念したい。
安心して子育てを出来る環境、2人目、3人目と考えられる日本になって欲しいと思います。
周りの専業主婦の友人も大体同じ意見です。
社会に出てる女性は声を上げやすいけど、専業主婦はなかなか機会がない。+46
-11
-
67. 匿名 2014/10/03(金) 11:31:32
現実的に女性の方が採用リスクが高いからね。
出世とかはそもそも今は上が詰まってるから若い人全般が出世出来ない。
年功序列で出世しただけの使えないおじちゃんおばちゃんが引退しないと席が空かない。+14
-1
-
68. 匿名 2014/10/03(金) 11:35:04
女性管理職のスーパーウーマンが居たけど、
子どもは作らず家庭もかえりみず、仕事一本。
男性の3倍は働いてた。
子どもは捨てて、家事も他人まかせにして 会社の為に尽くせる人じゃないと無理でしょう。+44
-2
-
69. 匿名 2014/10/03(金) 11:43:08
女性活用って言えば聞こえはいいかもしれないけど、結局は働いて税金を納めろってことでしょ?
税収を増やしたかったら、女性だけに目を向けるんじゃなくて、世の中にいっぱいいるニートとかフリーターにもっと目を向けるべきだと思う。
ニートやフリーターには若者が多いし、バリバリ働けるだけの時間も体力もある。
女性には子どもたくさん産んでさらにがっつり働けって負担が大きすぎないかな?
今一歳の息子がいて専業主婦やってるけど、二人目も欲しいし、せめて子どもが幼稚園に入るまでは一緒にいてあげたいから、私も働かないと生活は苦しいけど働いてない。
小さい子どもがいるとなかなか雇ってもらえないとも聞くし…
まず保育園の充実と企業の意識改革をしないことには、女性活用なんて無理な話だと思うけど。+43
-4
-
70. 匿名 2014/10/03(金) 11:43:09
夫の会社がかなりの女性推し。
働きたい人が働くのはいいと思うし、力のある人は上に行っていいと思うよ。
でも現実は、一部の女性のために、男性社員や若手のまだ子供がいない女性社員に皺寄せが来てる感じ。
管理職になる女性は、大抵ゲタ履かせて昇格してるから能力や適性がいまいちな人が多くて、支店の成績がボロボロになったり、癇癪に振り回されたりしてトラブっている。
出産や育児関連では、該当の女性には手厚いけど、そのフォローをする社員たちはしわ寄せが来まくっていて物凄く激務。
自分の子、家族のために早く帰るとか、休みとるとか出来なくなっています。
その結果、奥さんは一人で育児と家事を背負うので、なかなか働きには出られない。
一企業がやることだから、社員嫁や家族の社会進出までは考えられないかもしれないけど、
政策としてものを言うなら、こういう女性推しの闇の部分にも切り込まないと、意味がないと思う。
我が家のように、割りを食う立場の人が増えるだけ。
まぁ、国も本音は、税源としての女性しか見てないだろうけどね。+39
-5
-
71. 匿名 2014/10/03(金) 11:46:04
68
それはまさに男の働き方。
逆に言えばそれくらいしないと出世出来ないし多くの収入は得られないってこと。
もちろん有能ならそれは緩和されるけどね。
自分はそういう働き方はしたくないので出世も興味なし。
だけどそのことがわかってなくて差別されたような気になっている女性が多いから変な議論になるんだよ。
仕事も家庭もプライベートもなんて無理。
わかっていて本当に能力がある女性は出世か家庭かどちらか決めている。
ただ、内助の功という言葉があるように、
パートナー(男女は関係ない)が出来た人ならある程度両立可能だと思う。+14
-4
-
72. 匿名 2014/10/03(金) 11:52:00
男女が出会って、結婚して、子どもをもって、家族を作って、その子どもが成長してまた男女が出会って…っていうサイクルは
人間だけじゃなく動物の世界にも存在する、生物として当たり前のこと。
女性が社会進出して少子化やら生涯未婚率が上がってこのサイクルが崩れるくらいなら、男女平等とか謳ってないで女性の本来の役割を全うすべきだと思う。
子どもが減っていくって経済成長云々以前の問題ですよ。+26
-7
-
73. 匿名 2014/10/03(金) 11:55:21
結婚して産みたい人は産めばよくて、産みたくない人は働いて税金いっぱい収めることで役目を果たせるようにしないとね。
人口が減ること自体はそこまで問題じゃなくて、要は目先の人口ピラミッドのバランスをどうするかが急務なわけで。+8
-4
-
74. 匿名 2014/10/03(金) 11:57:48
働きたい女性を登用しろってことであって、専業主婦として生きたい女性には関係ない話では?+12
-3
-
75. 匿名 2014/10/03(金) 12:05:03
バリバリお仕事したい女性の妨げになっているのって
「ダラダラ今まで通り適当に働きたい女性」
の存在だと思っています。
もちろん、制度や男性からの妨げもあると思いますが。
実際「家事も育児も介護もやるのは女性」な家庭が大半だと思うので
本人のやる気と能力、環境に応じて
「バリバリ働く」「与えられた分のみ働く」「子供が小さいうちは家庭優先、大きくなったらバリバリ頑張る!」など
働き方を柔軟に変更出来るのが良いかとも思う。
酷い言い方ですが、バリバリ頑張ってきた自分にとって、今、適当にしか働かないお局様軍団が、本当に邪魔。+38
-6
-
76. 匿名 2014/10/03(金) 12:14:28
うちは素直に分業にしました
何事もシンプルなのが好きなので
働く女性かっこいいとは思うけど、なりたいとは別に思わない+10
-9
-
77. 匿名 2014/10/03(金) 12:17:17
まあちよっとくらい働いた経験無いと姑にもグチグチ言われるしいい男も捕まらないし
許してよ腰掛けくらいwww
別にマイナスつけてもいいからさー+6
-9
-
78. 匿名 2014/10/03(金) 12:21:22
だって女性は、子供が熱出したら帰るでしょ?
病児保育室があったって使わないじゃん
結局自分の子供かわいさに仕事に穴開ける
そりゃ登用したくないよ+33
-10
-
79. 匿名 2014/10/03(金) 12:27:22
これは逆差別だよ。
ますます結婚しない女
ちゃんと子育てしない女
可愛げのない女が増えて少子化すすむんじゃない?
メディアは働く女性かっこいいって流れにしてるけどさ。
あきらかに。。
+33
-9
-
80. 匿名 2014/10/03(金) 12:34:11
そもそも働く女性ってカッコイイ??
お金かけられる割に、肌とか髪とかボロボロだし
目つきに独特の険がある人とかも多いけど
「それは戦ってる勲章なのよ!」「内面が大事よ」って言われても「ふーん」って感じ
やっぱり女性はキレイな方がいいよね
性格キツイ人、こわい+27
-25
-
81. 匿名 2014/10/03(金) 12:38:00
国も、会社も、結局男がルール作ってるんだもの。女に有利な社会にはなれないのが現状かな;^_^A+27
-5
-
82. 匿名 2014/10/03(金) 12:39:10
安倍首相が女性活用って言ってるのは女性支持を集めたいからではなく、
社会保障の観点からでしょ。
昔の女性活用って「女性の権利のために!」ってフェミ臭がメインだったけど、
最近の流れは「経済の権利のために!」って感じがメイン。
女性が働いて税金納める&消費して経済活性化させるのが一番早いって政界も経済界も考えてる。
若くて質の良い教育を受けてて継続して仕事していた女性は、
高齢者やニートに比べて、
企業にとっては男性の次に活用したい人材っことでしょ。
でも現場レベルではそこまで意識が及んでないし、
だから周囲の支援や理解もまだまだ追い付いてない。
女性も働きたくない、子供のそばにいたいって人も多数いるからね。
今後どんな風に進んでいくのかな。。
+17
-0
-
83. 匿名 2014/10/03(金) 12:46:43
80
そういう訳のわからないこと言いだして女性の価値落とさないで
働いてようが専業主婦してようが、カッコイイ人はカッコイイの
肩書きじゃないですよ+17
-5
-
84. 匿名 2014/10/03(金) 12:50:45
政治家ってお金持ち育ちだからズレすぎてると思う。
安倍さんも内閣改造で女性をたくさん起用してるけど、例えば小渕優子さんとか出産しても忙しくて育児はお手伝いさん任せだろうし、そういう人に庶民の気持ちがわかるんだろうか!?
と思ってしまう。+38
-2
-
85. 匿名 2014/10/03(金) 12:50:47
私は、女性の価値は少し落とした方がいいと思う
世の中が女様!女様!すぎる
+11
-13
-
86. 匿名 2014/10/03(金) 12:55:44
78
夫が帰ってくれれば、女性は帰らなくて済みますが。
全部女性に押し付けておいて、それはないんじゃない?+24
-8
-
87. 匿名 2014/10/03(金) 12:55:47
他の方も言っている通り、
結局は、『税源の増加・社会保障の軽減のため』の「女性の社会進出促進」なんだよね
つまり、女性自身ではなく、国の都合
+32
-0
-
88. 匿名 2014/10/03(金) 12:55:49
女性の管理職割合上げるためという理由で女性の管理職増やすのが一番ばからしい。
能力重視で機会さえ男女平等にしていただければ結構。
結果は平等にするものではなく、平等な機会を与えられた最終結果が平等だと思う。
女性と男性の数を同数にするためだけに無理やり能力ない女性を昇進させるのは男性への差別だし女性にも失礼。+22
-3
-
89. 匿名 2014/10/03(金) 12:58:30
86
いや、社会人ならむしろ帰れないのが普通なんですよ
ここは勘違いしないで
クライアントってものがいる仕事ならなおさら、家庭の役目が父だろうが母だろうが
「絶対に帰れない日」というのはある
うちはそんなときのために、病後保育室と提携してるのに
そこを使わず「親の顔」になってそそくさと帰られては本当に迷惑です+20
-7
-
90. 匿名 2014/10/03(金) 12:59:23
でも給与面の不平等と違って、出世の基準っていうのは不透明すぎるんだよね
機会の平等ってどうやって測るの?って話になる。
+6
-0
-
91. 匿名 2014/10/03(金) 13:01:19
78
病児保育所なんて無い地域も沢山あるけど?
利用したくとも出来ない。+19
-4
-
92. 匿名 2014/10/03(金) 13:01:45
使えなかった場合女性のが利用用途が少ないんだよ。
ほとんどの男は最低限力仕事に廻せるからね。
そして使えない人というのは驚くほど多いので困る。+12
-2
-
93. 匿名 2014/10/03(金) 13:01:58
ど田舎なので女性の役職者はゼロでーす
そもそも男女でスタートの給与が違います(女は安い)
男女平等wwww
と草生えるレベルですよ+17
-4
-
94. 匿名 2014/10/03(金) 13:02:08
89
そんな限定的な話をされても…
なんでその部屋を女性が使わないかを社内で分析したらどうでしょうか。
帰ってはいけない日がある。それはわかりますが、子供にとっても絶対に来てもらわなければいけない時がある。
あくまで一般的な話として、その責任はすべて女性にかぶせるべきですか?+15
-7
-
95. 匿名 2014/10/03(金) 13:02:55
ブツブツ言うならちゃんとした会社に入りなよ
私は仕事で編集者やデザイナーによく会うけど、重役の女性比率高いよ
特別な才能もないのに「えーん、不平等な会社に入っちゃった」って、そりゃ自分が悪いわ+13
-17
-
96. 匿名 2014/10/03(金) 13:04:33
特別な才能もないのに「えーん、不平等な会社に入っちゃった」って、そりゃ自分が悪いわ
↑
誰ひとりこんなこと言ってないけど。+18
-11
-
97. 匿名 2014/10/03(金) 13:05:16
95
うちの会社は世間的にはかなり「ちゃんとした」会社ですよ?
私も資格かなり持ってますけど、女性の役職はいないですね
都会と田舎では違います+8
-6
-
98. 匿名 2014/10/03(金) 13:05:47
96
同意
アスペかよ、って話だよね+6
-9
-
99. 匿名 2014/10/03(金) 13:07:05
私もマスコミなんで女性管理職たくさんいますが、別に今そういう個人的な話してると思ってないし。
自分の現状さえよければ社会政策どうでもいいわけじゃないでしょ。+9
-4
-
100. 匿名 2014/10/03(金) 13:07:37
だから、優秀なら都会に出てくりゃいいじゃないって話
家の事情とか地元愛とか、そんなものにいちいち振り回される人は、定年まで社会の一線で働くなんて土台無理だから
娘を東京に出せる財力のある家に生まれなかった、その不運も含めてね+7
-11
-
101. 匿名 2014/10/03(金) 13:09:13
うちの会社も使えない男は倉庫整理に廻ったよ
女性は恵まれてますよね。+9
-6
-
102. 匿名 2014/10/03(金) 13:12:01
100
このトピ個人の悩み相談トピじゃないから。トピタイ読んで。+5
-3
-
103. 匿名 2014/10/03(金) 13:14:19
102女性の活用 本当は(皆さんの周りは)どうなの
超個人的に見えますけど
知能ひく+3
-9
-
104. 匿名 2014/10/03(金) 13:15:48
会社でフォークリフトの資格取らせてやるから、倉庫番やってね
使えない女性は「キャー! あんな大きな機械こわーい!」
って瞬く間に逃げました
皆家事手伝いでもしてるのかな?+14
-6
-
105. 匿名 2014/10/03(金) 13:17:05
誰も相談してないのに、勝手に「ちゃんとした会社入ればいい」「自分が悪い」「優秀なら都会出てくればいいじゃん」ってアドバイスしなくていいよ+12
-5
-
106. 匿名 2014/10/03(金) 13:19:25
男性は、残業させられまくって子供の寝顔しか見れなくても文句ひとつ言わず働いているのになあ
女性はやっぱり、何かと文句をタレる性ですね+16
-17
-
107. 匿名 2014/10/03(金) 13:30:22
私のいる会社は優秀な女性はちゃんと出世しています。ごく少数ですが。
代わりに優秀でない女性や腰掛け要員みたいな人達にはかなり厳しくなりました。
男性も女性だからといってちやほやするようなことはないです。
女性の活用が進んだ結果女性の格差がはっきりするようになったと思います。
でもこれが本来の形なんだと思っています。+25
-2
-
108. 匿名 2014/10/03(金) 13:30:54
106
逆に妻が子供迎えにいって世話してるから残業できる訳で、それほど働けば出世も近づく訳で…
逆に子供のお迎え世話してくれて、制限なく働かせてくれるなら私はそれはそれでいいんだけど(笑)
制限ありで仕事するのがどれほど難しい、キャリアの可能性狭めてるかわからないのかなあ+16
-10
-
109. 匿名 2014/10/03(金) 13:34:03
107
うわ、絶対嫌だそんな会社
私はチヤホヤされたい
就活するとき気をつけよ+10
-18
-
110. 匿名 2014/10/03(金) 13:34:09
女性が下駄履かせられて管理職になっても下から突き上げられて心地悪くならない?
男性社員の殆どは人生かかってるんだから不条理な活用人事に渋々従うお人好しばかりじゃ無いでしょ。+17
-3
-
111. 匿名 2014/10/03(金) 13:35:57
109
こいつみたいな女が多数占めるのが日本の現実+30
-5
-
112. 匿名 2014/10/03(金) 13:37:13
ま、物理的に無理だよ
バリバリ働く大人二人で子供育てるのはね
祖父母が見てあげないと絶対無理
だけど祖父母世代なんてこれから年金減るし、今ほど元気でも優雅でもなくなるし
保育所作りが追いつくとも思えないし
ギブアップして家庭に入る女性も相当数いるから、登用なんて進むわけがない
素直に育児やってりゃいいのになあ、父か母のどっちかが専業で
どっちも働いてたーいなんて、わがまま+22
-7
-
113. 匿名 2014/10/03(金) 13:40:29
若い時は周囲ぜんぶからチヤホヤされる
子育て中は、血を分けた子供に全身全霊で求められる
子育てが終わったら、まあお小遣い程度はパートしてもいいけど、チヤホヤされない社会になんて出ない
これが理想
+9
-5
-
114. 匿名 2014/10/03(金) 13:52:18
112
夫婦ともバリバリ働いて定時あがり週休二日なら子育ても可能じゃないかなあ?
安倍さん、理想を掲げるからにはそういう社会を作って欲しい。絵に書いた餅にしないでね!+13
-6
-
115. 匿名 2014/10/03(金) 13:53:14
そもそも、女性は職場で活用されたいの?+23
-2
-
116. 匿名 2014/10/03(金) 13:55:11
どうせ未来永劫この国は女性を軽視する遺伝子が組み込まれてるんだから、諸外国のようにはなれぬ。
看護師や保育士、他の女性中心の職業してる人なら、重要視されるけどそれはほんの一部。
ほとんどの一般の会社員じゃ、所詮お飾りに過ぎないね。二人以上産める余裕が欲しい。子育てに専念させてくれ。+5
-8
-
117. 匿名 2014/10/03(金) 13:57:55
結局、子供いない人や祖父母に投げてる人が定時で上がらず、残業なり接待なり資格の勉強なりやったら、子供がいるから定時あがりした人は負けるよね
下手したらどっちも閑職に追いやられる可能性もある
やっぱりどっちかは割り切って短時間労働にしてどっちかが、出世のかかった時期だけでもなりふり構わず働いた方がいいよ
女性の登用とか言ってて、隣にいる同期に負けてたら元も子もない+2
-2
-
118. 匿名 2014/10/03(金) 14:02:22
私は子供を見てもらうために、実母が10年務めたバート先をやめてもらいました
「必ず老後にいい暮らしさせてあげるから」と言って。
女性でも働きたいと思うなら、何かしがの犠牲は覚悟すべきです
+23
-2
-
119. 匿名 2014/10/03(金) 14:03:57
基本的に女性の社会進出は反対です。
離婚が昔より多くなってるのは、女性が働いて男性並みになるから、喧嘩が多くなる、お互いに尊敬し合ってる家庭ならいいけど、女性も働いて家事、育児やって、男性が手伝わないから、あんたなんで手伝わないの❓ってなるし、離婚しても、まぁ働いてるからどうにかなるかってなる。
わたしも働いてるからそう思うし、育児産休のときは、旦那は働いて大変だからちょっとしたことは許せた、働いてたときはいらってしてた。
+19
-15
-
120. 匿名 2014/10/03(金) 14:22:14
以前働いていた会社は女性社員が8割超えていました。
当たり前のように管理職も女性でしたし、優秀な方も沢山いました。
ただ大半の方がシングルマザーで、生活かかってるので必死でしたというのが現実です。+15
-1
-
121. 匿名 2014/10/03(金) 14:44:10
うちの主人は女性は迷惑だと言ってます
「自分を高めるために働いてるんだから、汚い仕事は押し付けないで」と言わんばかりの人が多いのだとか
+17
-9
-
122. 匿名 2014/10/03(金) 15:04:55
転勤の多い職場に勤めています。
女性管理職が増えてきたけど、その代わりに職場のお局たちが野放し状態がどこの職場も多くなった。
特定の人をイジメていても、遅刻したり無断早退しても見て見ぬ振り。お局たちは男性に「最近太りすぎです!」と「熊みたい!」とか毎日のように言うくせに、自分たちは服のことを言われたら「セクハラ!」お客様にお茶をお出ししてと言われたら「パワハラ!」とうるさすぎ!お客様をお待たせして、社長がお茶入れるとかあり得ないでしょ。
だから私は女性の社会進出反対!義務を果たさず権利ばかり主張する女が多すぎ!+27
-8
-
123. 匿名 2014/10/03(金) 15:06:52
仕事が向いてて優秀な女性もいるし、向いてない人もいるでしょう。
それだけの話なのに、すぐ「女は…」とか言うからおかしくなる。
働きたい人が働ける世の中にって言ってるだけで、働きたくない人にまで働けなんて誰も言ってないのに、女性の社会進出反対って言ってる人は、女性はみんな無理に結婚して専業主婦になるべきだと言いたいの?+26
-4
-
124. 匿名 2014/10/03(金) 15:08:23
じゃあ何? 男の管理職はみんな有能でうまいこと職場回してて、男ならではの弊害はないとでも?
女性の悪いとこばっかあげつらってるように見える。+20
-6
-
125. 匿名 2014/10/03(金) 15:09:55
ぶっちゃけ女性の場合高卒で働ける場所をガンガン増やせばいいと思う
そしたら必然的に婚期も早まるだろうし
それを社会進出を阻む?女性蔑視?にはならないでしょ
行きたい人は大学に行けばいいんだもの
でも高卒での就職もしやすいようにするだけ
22歳で社会に放り出されても、女性の妊娠のリミットを考えると一番いい時期で辞めざるを得ないし+12
-5
-
126. 匿名 2014/10/03(金) 15:11:11
働きたくない主婦や、腰掛けでチヤホヤされたいだけの女性を無理に管理職にしよう!なんて首相は言ってないから安心しなよ。+20
-3
-
127. 匿名 2014/10/03(金) 15:22:20
122さんの会社のお局、レベル低すぎ…お気の毒。今まで働いてきてそんな人に出会ったことないです。普通お局って、仕事が出来るからこそ長く勤められるんだと思うんだけど。今パートしてる会社でも女性はやっぱり出来る人が生き残ってる。+12
-2
-
128. 匿名 2014/10/03(金) 15:25:33
119さん、
男性の労働時間も見直して貰わないと無理ですよね。家事分担の意識も。
男性も家事育児出来るようにしたほうが家庭での居場所も増えて幸福度上がると思うんだけどなあ。+14
-1
-
129. 匿名 2014/10/03(金) 15:26:24
126
でも管理職3割目指すとなるとそういう人減らさないと駄目なんですけど?+4
-2
-
130. 匿名 2014/10/03(金) 15:37:07
ダイバーシティ計画とか、ほんとに上っ面だと思う。
とりあえず女性にプロジェクトをさせてみたり、性同一性障害の人を認めたりしてるけど、一発やってみました的なことばかり。
継続して会社に根付かせる気があるものは少ない。+10
-1
-
131. 匿名 2014/10/03(金) 15:40:08
そもそも女性にばかりにフォーカスするのがどうかと。
男性にも育児休暇のクォータ制を導入するなど、家庭にもっと目を向けさせたら、すこしはお互いに労わりあえる社会になるのでは?+19
-1
-
132. 匿名 2014/10/03(金) 15:56:40
さっき国会を見てたけど、女性議員が発言したらニタニタ笑いの顔で(おねーちゃんが、なんかいってる)みたいな雰囲気で、女性軽視してる職場の雰囲気そのままでした。
安部総理も国会では対立議員に女性がくると、男性議員の時と違って(何言ってくれちゃってんの?おねーちゃん)というかんじでした。
委員長も個人的な感想まで述べて女性軽視してました。また麻生さんはトイレタイムにしてました。他にもトイレタイムにしてる人が多かったですね。女性を活かそうとしている安部総理含む国会の人が、この感じじゃ、何も変わらないだろうなと思いました。
国会を見てると、いろんな事を煙に巻いてるのがよく分かります。+25
-4
-
133. 匿名 2014/10/03(金) 16:15:06
上のほうで子育ても立派な仕事とか、女性の社会進出反対って言ってる人は、政府が何を言おうと働く気はないんでしょ。
それは全然いいし勝手にすればいいのに、なんで社会進出反対とか言って、働きたい女性の足を引っ張るようなこと言うわけ?+23
-9
-
134. 匿名 2014/10/03(金) 16:15:24
女性が働きながら育児するのは無理だと思います。たとえ優秀な女性でも管理職をやりながら育児をするって無理でしょ。旦那が育児をしてくれてるんならいいけど。
そもそも無理な事をやろうとしてるからダメのんだと思う。
でも、夫婦共働きじゃないと生活できないから働いてるけど、働いて、家に帰ったら子供の面倒をみて、夫が帰ってきたらごはん作ってあげて、子供には離乳食を作って、会社に行く前は掃除機かけて洗濯して、ゴミ出しして、そして仕事で管理職って無理でしょ。男性は嫁がしてくれてるからって理由で、会社の取引先と呑みに行ったりできるけど、全部を女性がするのは無理。
男女雇用均等法なんていらなかったし、これ以上、女性に何もかも、背負わせないでほしい。
結局、管理職になってる人は、何かを犠牲にしていると思う。+18
-11
-
135. 匿名 2014/10/03(金) 16:16:51
結婚してたっていつ離婚するかわからないし、能力があって出産後職場復帰したい人だっているだろうし、もうちょっと女性の雇用対策はすべきだよね。
女性の貧困問題だって、要は雇用面で不利だから起きてることでしょ?+15
-4
-
136. 匿名 2014/10/03(金) 16:21:58
S H I N E!+4
-9
-
137. 匿名 2014/10/03(金) 16:22:07
トピずれだけど
国会での麻生さんの態度の悪さすごい。
ニタニタ笑って、陰口言ってた。
国会の煙に巻き方もすごい。安部さんの、のらりくらり、発言。
この先、未来はよくならないな。
ニュースじゃなくて国会を見ると、よくわかる。+16
-0
-
138. 匿名 2014/10/03(金) 16:23:53
今世紀最高の名曲↓
安倍晋三は死ねばいいのに
安倍晋三は死ねばいいのに - YouTubewww.youtube.com説明 アベノミクスで経済上向くんじゃなかったのですか 安倍総理。 日本の実質GDPマイナス成長だそうです。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの見解では マイナス9.2%! 景気回復どころか悪化の一途を辿っています。 そして厚生省によると5月時点で 生活保護...
シャブ打ってsorry / 総理 - YouTubem.youtube.com説明 まず日本中で災害に遭われて亡くなられた方へ 哀悼の意を表します。 謹んでお悔やみ申し上げます。 この動画の歌詞に「死んだ」と出て来ます。 配慮に欠けた表現ではないか 使うにしても“時間”が必要ではないか そう思われる方も多いでしょう。 しかし安倍晋三...
+4
-8
-
139. 匿名 2014/10/03(金) 16:29:32
管理職になりたいっていう女の人がいなければ、こんなの頓挫するだけ。
なりたい人がなるのは勝手じゃないの?
両立なんて無理とか、個々のスキルはわかんないんだからよそのことはほっときなよ。
子供がいても管理職やってる女の人だっているんだからさ。+7
-5
-
140. 匿名 2014/10/03(金) 16:30:48
でた!安部さんの困った時のカタカナ語!
国会で、あそこまで細かく日本語で表記してるし発言してるのに、急にポートフォリオ、ガバナンスっていう。
私みたいなアホには、わからん言葉かつ、訳し方によって私の考えと安部さんの考えの相違が出てくる。
私は、あなたの思っている意味で言ったわけではありませんって言えるから、逃げれるよね。
in国会中継
+3
-4
-
141. 匿名 2014/10/03(金) 16:36:16
アベノミクスは、株で儲けた人が消費をしてくれたら、それが企業にプラスになり、企業が元気になると、給料もあがるって安部さんが発言してたけど、株で儲ける人ありきだったんだ꒰꒪꒫꒪⌯꒱+1
-0
-
142. 匿名 2014/10/03(金) 16:43:58
国会の迷言。
もし、朝鮮半島で戦争があった時、そこから逃げる時に米国は日本人を協力して助ける事を約束したとのこと。
そもそも、アジア人は全部同じに見えるアリカ人に日本人だけを識別して助ける事は出来ないと思う。+1
-1
-
143. 匿名 2014/10/03(金) 17:05:24
男には男の、女には女の本分がある!!
今の政府は間違っていると思う。そして女性も。
戦前に戦争に突き進んだころのようなプロパガンダのように思えてくる。+6
-10
-
144. 匿名 2014/10/03(金) 17:08:05
女の本分って何。つまり出産?
じゃあまた適齢期になったら肩たたきされるような、お茶くみコピー取りの世の中に逆戻りだね。+10
-6
-
145. 匿名 2014/10/03(金) 17:23:47
女性が仕事をセーブするのを辞めさせる為配偶者控除の廃止案出てるじゃないですか?女性の働く意欲を下げてるとかクソみたいな理由つけて。あれ逆に制限額あげれば働く人増えると思うんですけどね。普通に。
まぁ金ない日本だからあり得ないだろうけど。
ほんっと変な国になったなー+15
-5
-
146. 匿名 2014/10/03(金) 17:26:07
女性が活躍できる業種とできない業種があると思う。
例えば、前働いてた会社はゼネコン系。男ばかりの職人を深夜作業でまとめたりするのは男にしかできないと思った。
平気で怒鳴られるし機嫌が悪けりゃセクハラパワハラなんてカタカナで表記できるようなちゃらちゃらした言葉でおさめられない事もおこる。
宴会芸では裸踊りが健在だし、キャバクラ接待も普通。お酒が飲めなきゃ飲めるようになるまで無理やり飲ます。
この会社で、女性の管理職は無理だと思う。ましてや小さい子供のいる女性はもっと無理。
だから、どの会社も女性の管理職を○人増やすこと!なんて決め方がおかしい。
+21
-0
-
147. 匿名 2014/10/03(金) 17:31:04
同じ女性で子持ちパートを迷惑がる人が居ることにびっくり。もちろん皆が皆じゃないけど、こればっかりはお互い様、順番、なのでは?子持ちパートの人の子どもが大きくなってフル復帰した頃、自分が産休時短に入るようになるかもしれない訳でしょ?+9
-9
-
148. 匿名 2014/10/03(金) 17:55:30
145
逆じゃない?
配偶者控除の財源ないから、家計足りないなら女性も働けるようにしようってことじゃない?
そんなに変とも思わないけど
だってわざと控除内にとどめてる人多いじゃん+2
-7
-
149. 匿名 2014/10/03(金) 18:13:48
月5000くらいなら、小遣いから喜んで払うわ
無職でいさせて
社会は怖い
戻りたくない+8
-4
-
150. 匿名 2014/10/03(金) 18:24:59
「活用」っ言い方が、すでに上から目線・・・。+14
-1
-
151. 匿名 2014/10/03(金) 18:56:27
結婚しても会社を辞めなかったり、子どもを持つことを諦めれば、女性も男性同様に働けるよ
逆に言うと、それらができなかったら無理な話
+18
-1
-
152. 匿名 2014/10/03(金) 19:02:24
おばあちゃんみたいな年になってから子供を産みたいと思う人が、どれだけいるって言うの?+3
-4
-
153. 匿名 2014/10/03(金) 19:05:08
おもしろいですね
これが「東大合格者の女性率を上げるために、女子受験生には特別に『ゲタ』を履かせます」となれば異論が出るのにね
性別に関係なく有能な人間が重要ポストに就くべきであって、「女性が少ないから女性に限定して増やそう」では本末転倒
本人の能力よりも性別で判断されるという点で、これもある種の性差別では?
+20
-2
-
154. 匿名 2014/10/03(金) 19:16:12
子供産みたくないのかな?
+1
-8
-
155. 匿名 2014/10/03(金) 19:27:00
今度市で「女性のための再就職セミナー」があるから行って来るよ。
結婚・出産を機に退職した女性向けのもので、小さい子は会場で一時保育してくれる。
何か収穫があればいいけど。
+8
-1
-
156. 匿名 2014/10/03(金) 19:34:56
148
配偶者控除って、手当じゃないからね、控除だから。廃止案は女性が働けるように、じゃなくて、働かなくても税金とるよ、それが嫌なら自分で働けよ、まぁそっちからもとってやるけどなっていう政策だよ。。+14
-0
-
157. 匿名 2014/10/03(金) 20:20:11
今日、国会を見た感じでは、その税金は日本経済団体連合会に、吸収されるんだって。
日本経済団体連合会のみなさんのお給料になるのかしら。+9
-1
-
158. 匿名 2014/10/03(金) 20:25:45
「女性も働け、ただし非正規雇用で」って言われてるように感じる。
私の職場は男女半々だけど、女性のほとんどは派遣か契約社員。ほんの数人いる正社員でも一般職で、派遣より手取りが低い。
男性は全員総合職。
こういう職場、多いんじゃないかな〜+20
-0
-
159. 匿名 2014/10/03(金) 20:31:48
子供がX歳まで時短勤務可能、子供がX歳まで1週間以上の出張免除など
公式・非公式(暗黙の了解)のもので女性社員が勤続可能なら女性を活用している企業と思います+3
-1
-
160. 匿名 2014/10/03(金) 20:37:16
134
政治や法律がどうのというより、家庭の問題じゃない?+0
-1
-
161. 匿名 2014/10/03(金) 20:58:55
160
家庭の問題じゃないよ。
働きながら子供産んでも、管理職になれって国が言ってるからやってくれないかって言われて断ったら、今まで通りのポジョンにはいられないって言われたら家庭の問題ですか?
モデルケースにならないか?なんて言われてやらなきゃいけなくなったら、あなたならできる?
旦那が育休6日もらっただけで、すげーとか言われてる世の中だよ。
6日で育児の何がわかるわけ?
2時間おきの授乳は旦那が代わりにできないでしょ。
いつも眠いし、ホルモンバランスは崩れるし、それで管理職?無理に決まってる。
若手の相談にのれるほど暇じゃないから、若い子が、私が管理職になったら可哀想。
男が、全てとは言わないけど、子育てとか考えなくていい人が会社のことを考えられると思う。とてもじゃないけど、子育てしながら、しかも子供が小さいうちに管理職は無理。やれる人はやればいいと思うけどね。女性が輝くなんてウソウソ。男の言う通りに動く女は都合がいいだけ。
+23
-2
-
162. 匿名 2014/10/03(金) 20:59:36
【就活】就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える…girlschannel.net【就活】就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える… 「採用試験の結果だけでランク付けすると、上位20人全員が女性。上から採用したら女子社員だけになる」(家電メーカー人事担当) 「面接官10人がまとめた学生評価を回収すると、ほぼ全員が推...
+4
-3
-
163. 匿名 2014/10/03(金) 21:02:51
この間、女性管理職になるためのセミナーに数あわせ参加させられたけど、良いこと言ってたよ。
今までの、男性がしてきたような長時間残業して云々は社会全体で見直さないとならない。
そのためには、会社の経営者の意識改革、職場のミドル層の意識改革、そして女性自身の意識改革が必要だと…。
男性も含め、働きかたを社会全体で見直さないと、女性は活躍できないと、、、
女性は残業できないから迷惑だ、との考え方が、旧態依然であり、残業しなくても大丈夫なような組織に代えていく必要がある。
また、女性を管理職に、というけど、カモフラージュではダメで、本気で全員で取り組まないとならない。
いろいろな働きかたを認めるのは、管理は大変だけど、みんなが考え方るから、イノベーションが起きやすく、効率化すると…。
こんな、考え方を、安倍さんはしているそうな…。
でも、今までのような、男性たちの社畜のような働きかたを見直さないとならないのかもね…。
女性は家事をして、男性は仕事、まずは、今までのその価値観を一度ぶち壊さないと、女性は働けないかもね+18
-4
-
164. 匿名 2014/10/03(金) 21:03:44
変で、根拠のない性別役割が、今だにはびこってると思います。
アシスタント職でもないのに、電話は女が出るべきとか、
お茶は女に入れてもらった方が美味しいとか。
男の人はもちろん、女の人にも、性別役割が刷り込まれている人が多い。+10
-4
-
165. 匿名 2014/10/03(金) 21:06:52
働きたい人は自由にしてくれていいけど
ぶっちゃけ働かない人の既得権益は守ってよね
一生苦労知らずで生きたいし、娘もそうさせるつもりだし+4
-10
-
166. 匿名 2014/10/03(金) 21:10:04
転職活動中なんですが、面接に行くと『結婚の予定は?』って聞かれる。
29歳なんですが、微妙なのかなぁ(涙)。+12
-0
-
167. 匿名 2014/10/03(金) 21:23:57
164
じゃあ重い荷物も持てよ。率先して力仕事やれよ+12
-6
-
168. 匿名 2014/10/03(金) 21:46:58
12
単純に日本も女性の能力不足なのだと思います
女性の政治家見てるとそう思う+11
-6
-
169. 匿名 2014/10/03(金) 22:06:01
人事部にいます。
上司は、人材紹介会社の人に、採用したい人物像を話す時、必ず、できれば男性、女性でも28歳以上はNG、既婚者もNGとはっきり言います。紹介会社の男性担当者も「本人には絶対言えない条件ですよね〜勿論、ここだけの話にしておきますから大丈夫ですよ、ははは」とか笑ってる。
その隣でひきつり笑いの、子持ち時短勤務中の私。
確かに私が時短勤務してて会社に迷惑かけてるから、妊娠出産しそうな女性を敬遠するのは分かるけど…露骨すぎるだろっ!!!
政府の女性活用施策を聞く度に、兼業主婦がどんだけ会社から煙たがられてるか、お前らはなんも分かってねーな!!とイライラするー!!+14
-0
-
170. 匿名 2014/10/03(金) 22:12:10
男性も女性も定時で上がれる仕組みにまずするべき。そしたら、働ける時間量じゃなくて、仕事の質の対決になり、その上で、どちらが優秀か決められる。お父さんお母さんを家に返せば少しは、少子化だって改善するはず。
そして、イオンみたいな年中無休の長時間営業は規制すべき。店休日は作るべき。元旦は休むべき。店が動けばメーカー営業も動かざるを得ないから。
便利さの代わりに失ったものは大きいと思います。
+30
-1
-
171. 匿名 2014/10/03(金) 22:20:11
そもそも活用って言葉が気に入らない。
男が上から目線でいってるよね。物じゃないんだから!
働くのはかまわないけど、旦那遅く帰ってくるから結局家事育児は全部女性。
子供の送迎は?
学校などのイベントは?
男もやらなきゃ活用どころじゃない。
いつでも受け入れてくれる保育園もないしね。
+22
-1
-
172. 匿名 2014/10/03(金) 22:21:24
そんな頻繁にあるわけでもない力仕事と引き換えに、お茶くみ電話取り日常的にするくらいなら力仕事全然やるけど。
ってかいちいち男性呼んだことないよ。+14
-3
-
173. 匿名 2014/10/03(金) 22:28:57
167
じゃあ、ゴキブリを殺せよ。
男のくせにG見て、俺無理っすって言って女に殺させるな。女々しい。
重い荷物も持たないやつ多いぞ。
私の職場は女の方が重いもの持ってるっていうか営業は外回りでいないことの方が多いし、いても役に立たない。
電話取らないし、居るくせに上手く言っていないって言ってって言うし、コピーの取り方もわかってないし、トナーも交換できない。PDFに変換できないし、ネットの接続とかつながらなかったら、自分で何とかしようとしないで、おーい、ちょっと、繋がらないんだけど、どうにかしてって言うし。
私がお茶をくむ人数が増えるだけだし。+10
-4
-
174. 匿名 2014/10/03(金) 22:34:59
重いものっていったい何キロくらいのこと言ってるの?
具体例として、28インチのブラウン管テレビ女性が一人で持てますか?持てませんよ。+6
-10
-
175. 匿名 2014/10/03(金) 22:37:50
男性が優遇されてる現状があるから女性枠とか作る必要があるんだろうね、
差別を持って差別を制すって感じでそれもどうかと思うけど+2
-8
-
176. 匿名 2014/10/03(金) 22:43:37
そんな重いもの持つこと頻繁にある?
それを男性がやるからって、女性はお茶くみ電話取り全部やるべきなの?
じゃあ1回持ってもらったら1回お茶入れる、でok?+9
-4
-
177. 匿名 2014/10/03(金) 22:46:16
出来ない事を人に頼むのと出来るのに人に頼むのもまた違うしね+8
-0
-
178. 匿名 2014/10/03(金) 22:47:40
力仕事は男性、お茶くみやコピーなどのきめ細やかな仕事は女性
これでいいじゃないか?男女差別じゃなくて性別による役割分担
はい、論破
+11
-11
-
179. 匿名 2014/10/03(金) 22:48:19
うちの会社も○年後の女性管理職比率○%、という目標があるみたいだけど、制度だけあってもだめだし、男性の理解や後押しだけでもだめ。
大事なのは、女性自身に活躍したい、出世したいという気持ちがあるかだと思う。
日本には、働きたい女性は多いかもしれないけど、自分で決定を下したい、マネジメントしたい、出世したいと思ってる女性は少ないんじゃないかな。+5
-1
-
180. 匿名 2014/10/03(金) 22:49:37
共働きでも家事は女の仕事だと思ってる男は職場の女にお茶入れてほしいと思ってそう。+15
-2
-
181. 匿名 2014/10/03(金) 22:52:43
178
だから1回ごとの交換でいいよね+2
-2
-
182. 匿名 2014/10/03(金) 23:20:11
174
女性が1人でブラウン管テレビ持つわけない。
女性社員は1人じゃないから。
女性社員2人とかで持つよ。
女性社員が1人しかいない零細企業にお勤めなんですね。
あと、重いものにブラウン管テレビをあげるなんて古いテレビの会社なんですね。+5
-3
-
183. 匿名 2014/10/03(金) 23:26:35
女の足を引っ張るのは女。
働きたくない女に限って子供の為、子供にはお母さんが一番大事な存在とやたら言う。だいたいそんな女は専業主夫には否定的。
イヤイヤ、お父さんは?お父さんとの時間も大事ですからね。父親を稼いでくるだけの存在にしてはダメですよ。+5
-9
-
184. 匿名 2014/10/03(金) 23:29:30
そもそも男女平等って考えに無理がある。
女は都合のいい時だけ男女平等を言い出す。
うちの職場では30kg~40kgぐらいの重い荷物持つ仕事も多い。
男女平等って言ってくる女に持たせようとすると「持てない」とか
「無理です」って言ってくる。
で、他に何か仕事させてもトロイし、失敗して攻めると泣き出す始末。
基本、女は男の副産物なんだからお茶くみだけ確実にやってればいいんだよ!+6
-15
-
185. 匿名 2014/10/03(金) 23:35:05
自衛隊や消防など命懸けの
仕事は男性が多いですね。
差別ばかりではなく、男性が
女性を守ってきてくれた面も
あるように思います。
「女性の活用」「女性の社会進出」と
主張するなら女性も危険な仕事に
もっと志願しませんか?
もし「徴兵制度」が採用されることがあれば
これからの時代は女性も戦場に行くべきでしょう。+4
-10
-
186. 匿名 2014/10/03(金) 23:42:29
185
出てきた。ネカマ。がるちゃんに、女々しい男が、寂しい夜に相手してもらいたくて、きてるよ。
女性うんぬんのタイトルつけたら出てくるよね~。
185以外にもたくさん来てそうだけど。
もう、このトピこない。スルーが一番。+9
-4
-
187. 匿名 2014/10/03(金) 23:51:24
ホント女性が輝くとか言うなら御岳山女の救助に女性自衛官3割派遣しなきゃダメだよねw。+7
-6
-
188. 匿名 2014/10/03(金) 23:52:46
184
生物的には女が完成形で男は奇形らしいよ、うん、ここに沸く男見れば何となくわかるな+13
-6
-
189. 匿名 2014/10/04(土) 00:00:17
162
そんな証拠もない記事自慢気に貼られても。
国家公務員の採用試験経過開示してるけど
女は学科はパスした人数低いくせに二次面接で下駄履かせてもらって男女逆転してるのは見たことある?+3
-1
-
190. 匿名 2014/10/04(土) 00:00:33
156さんがいってることがまさに安倍の計画
表向き→女性のために働きやすい世の中に
本音→女も税金払え
平等にしようなんて少しも考えてないですよ
だまされないで!
育児に介護に家事に仕事もさせようなんてもってのほか!
やるなら男性に家事育児しろキャンペーンをしてください。+13
-1
-
191. 匿名 2014/10/04(土) 00:04:41
188
男が自虐でそう言ったら女は馬鹿だから喜ぶんだもん。
奇形の男が作ったインターネットは楽しいですかw+3
-8
-
192. 匿名 2014/10/04(土) 00:07:01
>やるなら男性に家事育児しろキャンペーンをしてください。
なんでそんなに敵愾心むき出しなの?
家事育児できる時間と余裕をつくろうキャンペーンでいいじゃん。+3
-6
-
193. 匿名 2014/10/04(土) 00:07:01
女性の活用については、本気で働きたいと思っている女性であればどんどん活用していってほしい
出世してバリバリ働くことを望んでいる女性には男性と同じように仕事のチャンスをどんどん与えてほしい
ただ、女性の中にはそこまでして外で働きたいと思わない女性が多いのも事実だから、そういう考えの女性まで社会に駆り出されてこられても逆に迷惑だよね。
難しいわー
+10
-1
-
194. 匿名 2014/10/04(土) 00:09:41
男は問答無用でバリバリ働く気がない人も社会に駆り出されるんですけど?
女もいい加減腹くくってください。+4
-8
-
195. 匿名 2014/10/04(土) 00:10:10
190
ほんと、女性手帳にしろ女にばっかりあれしろこれしろ言うんだから+8
-2
-
196. 匿名 2014/10/04(土) 00:11:15
184におもいっきりビンタしたい!!!+7
-2
-
197. 匿名 2014/10/04(土) 00:40:05
170さん
ワークライフバランス代表の小室淑恵さんがまさに同じようなこと言ってて、この前すごく共感したところでした!
男とか女の前に日本は先進国の中で残業多いのに生産性が低い。まず根本的にそこから見直すべきですよね。+5
-1
-
198. 匿名 2014/10/04(土) 00:42:44
今の政府の支援の在り方が嫌いです。
出来る人やる気のある人は性別に関わらず登用してほしい。
それは会社の為にも本人にとっても良い事だと思う。
枠を設けたら、逆に能力があるのにキャリアアップ出来ないっていう男性が出たり…女性特権になったりしないのかなぁ?
性別がどうのっていうより、キャリアアップを望む人にはその機会を、家を守りたい人には安心して専念出来る、その選択の自由が欲しい。生き方や暮らし方を他人に決められたくない。+8
-0
-
199. 匿名 2014/10/04(土) 00:47:53
個人的には、あんまり女性が会社に増えてほしくないかなぁ。
なんか仕事と関係ない事でギスギスしそうで、
怖い…。
それに女性の活用って言い方も嫌。
活躍ならいいけど、活用って…
結局、いいように使われてるような気がする。
+10
-3
-
200. 匿名 2014/10/04(土) 01:06:17
今って一番女性が大変な時代だと思う。
仕事はさせられるが、家事は女の仕事だからと家事も押し付けられる。給料もなぜか女の方が低い。
夫ができる夫だったらいいけどね。男は選ばなきゃ駄目だね。+18
-2
-
201. 匿名 2014/10/04(土) 01:07:02
でも、ちかばで足ひっぱっているのは、同性の女性なんだよね。+10
-4
-
202. 匿名 2014/10/04(土) 01:15:45
結果の平等ではなく機会の平等が大事であり後者を実現する必要があると思う。
機会の平等さえ確保出来ていたのなら、結果論として管理職に全員女性または男性が就くことになってもいい。
+10
-0
-
203. 匿名 2014/10/04(土) 01:16:28
女性が働きやすい社会は男性にとっても働きやすいはず。女性の管理職が増えれば内側から変わっていきそうで期待したいが、現状では環境が整っていなくて管理職になろうという女性が少ない。鶏と卵のジレンマ。+5
-1
-
204. 匿名 2014/10/04(土) 01:19:58
女性より、男の嫉妬の方が、ねちっこくて怖い。
男の嫉妬ほどたちの悪いものはないですよ。
仕事に関しては、本当のところ管理職の男同士の足の引っ張り合いばっかでしょ。+15
-3
-
205. 匿名 2014/10/04(土) 01:20:44
夫の給料が安いと妻も働かなきゃいけない。
結婚した、子供ができたで給料が上がる制度にして男性のやりがいに繋げればいいのに。+9
-3
-
206. 匿名 2014/10/04(土) 01:21:27
女性の活用だか何だか知らないけど、
キーキー煩いヒステリー婆が上司になって、たいして仕事できないわ、同性には厳しく若い男性社員には甘いわ…
ほんと、迷惑‼
本当に有能な女性だけ活用して欲しい。+16
-5
-
207. 匿名 2014/10/04(土) 01:42:55
そもそもの私の理想は、ゆっくり子育てしたい。
2.3人は子供がほしい。
子供の手が離れたら短時間で働きたい。
でも、今の20代は、共働きじゃなきゃ生活できない。
2人とも正社員を辞めたくない。子供を育てるお金ってすごいし、出産も病院によっては、お金かかるし。
そうしたらギリギリの年齢に1人産んでやっとな気がする。産休と育休含め1年休んで復帰できたらラッキーというのが今の現状かな。
辛いわ。
+12
-0
-
208. 匿名 2014/10/04(土) 01:50:15
そもそも女性は管理職には向いてない。能力あってもヒステリーだったり。男女平等は無理でしょ。それぞれ役割が違うんだよ。+13
-7
-
209. 匿名 2014/10/04(土) 02:08:17
204
ここで女はヒステリーだのレッテル貼って足を引っ張ろうとしてるのも男だろうね、陰湿だわ+6
-5
-
210. 匿名 2014/10/04(土) 03:25:13
161さん
160です
これ以上家事や育児の時間を減らせられない人が居るのはわかってます
でも家事・育児が理由なら家庭の問題になると思います
「~断ったら、今まで通りのポジョンにはいられない」これは本当なのでしょうか?+0
-1
-
211. 匿名 2014/10/04(土) 03:58:37
178
だから、男は力仕事とか、女はきめ細やかな補助的業務とか、そういう個人を無視した性別役割の押し付けが、ジェンダーハラスメントなんだって。
性別役割に納得している人がやるのは勝手だけど、当然のことの様に強要する人のはやめて欲しい。
+4
-1
-
212. 匿名 2014/10/04(土) 04:14:08
30~40kgの物を持つ仕事が多い職場に、戦力として女性を配置したんだとしたらそれは会社の管理不足では。
ま、作り話だろうけど。+7
-2
-
213. 匿名 2014/10/04(土) 04:18:04
女性が働きに出て、
女性が管理職になれば男性の雇用はその分減り、管理職になれる男性も減るって事なんだけど
そこら辺はどうなの?
実際、女性が働いて管理職なって、あーだこーだ指示されたりこき使われたりを
嫌がる男も多いよ。
ますます男が生きずらくなって
結婚出来る女も減るよ。
女が同じように男を養うとか自分よりも年収低くてもいい。ってならいいけど
無理でしょうね。+8
-4
-
214. 匿名 2014/10/04(土) 04:30:41
女に指示されるのがイヤな男は時代に取り残されてるだけだから、その人が頑張んなきゃいけないんじゃないかな。どうしてもイヤなら辞めるしかない。そんな偏狭な男性、私の周りでは見たことないけど。。。
男の雇用を守るために、女性が職場で不利なことを未来永劫黙認していいとは思わないなあ。
雇用を奪われた男性の妻が、逆に雇用を得ることも考えられるし。
もしものときのリスクが分散できるというメリットもあると思う。
女性だってみんながみんな専業主婦になりたいわけじゃないんだし・・・とりあえず私は、夫の年収が自分より低くても全然構わないよ。+6
-5
-
215. 匿名 2014/10/04(土) 04:43:43
女に指示されるのイヤイヤ言ってる男なんかと結婚したくないわw独身で居て良いよ+5
-3
-
216. 匿名 2014/10/04(土) 04:46:19
まぁ。無理だろうな。
このやり方じゃ形は作れても無理。
少子化でどうにもならない。
管理職やらも、現在働いてる女性のみへの話だよね。
順番的にはお局から。
お局が管理職になって給料上がるだけじゃん。
+3
-3
-
217. 匿名 2014/10/04(土) 05:02:08
仕事に生きてるお局が昇進できるならめでたいじゃん。
専業主婦が男に養われて生きていきたいと思うのと同様、お局にだって願いを叶える権利あるよ。
とりあえず独身お局たちが老後資金を自己責任で確保しやすくなる(笑)
そこから、子育て終わって職場復帰を望む主婦、離婚や夫のリストラや病気で自分で稼がなければいけない主婦などに仕事が回る社会になっていけば、それもめでたいし。
女性の貧困問題やリストラ自殺の解決に一歩踏み込めると思う。
+4
-4
-
218. 匿名 2014/10/04(土) 05:35:13
単身女性は兎も角、既婚女性の社会進出を促すよりも男性の正規雇用や収入を上昇させたほうがいいと思うんだけどなぁ
結婚しないのって男性が正社員になれなかったり、収入が低かったりが主な原因なんだから。
既婚女性は家に入れるようにしてくれたほうがいいと思います。+10
-6
-
219. 匿名 2014/10/04(土) 05:39:43
上のレス見たらお茶お茶言ってるけど、そんなお茶組むの嫌かな?
楽ちんでいいじゃん
私なんてホイホイ入れに言っちゃうけど(笑)+12
-4
-
220. 匿名 2014/10/04(土) 05:47:55
逆格差婚のトピが少し前に立ってた時に、女の収入が上で男が下の結婚なんてまず失敗するありえない!的な意見多かったし、女性側の意識も変えないと無理なんじゃないかなと。
+11
-1
-
221. 匿名 2014/10/04(土) 05:54:03
219
考え方次第なんだけどね。
仕事任せられるくらいに頑張ってみればいい。
その上で、お茶くみ”しか”できないからお茶くみ”も”できる頼れる人に変わる。
私はお茶くみじゃないんですーってふてくされてたら仕事は任せられない。
男性も最初は雑用が多いけど、いやいや雑用なんてやってたら仕事は任せられないしね。
管理職2年目、元お局の意見でしたm・・m
+11
-5
-
222. 匿名 2014/10/04(土) 06:04:33
221
いや最初にお茶くみの話出した人は「アシスタントでもないのに」って書いてるじゃん。
男と同じ仕事してんのに、なぜか女がお茶いれてる場合の話でしょ。
私もそういうことあったよ。途中でお局様が意見してくれてなくなったけど。+7
-5
-
223. 匿名 2014/10/04(土) 06:06:37
男女平等って女性が男性の真似をして男性化していく事みたいな感じだよね。
そうではなくて男性と同じ仕事をするのではなく、男性は男性向きの女性は女性の向きの仕事をして評価をされることだと思う。
その上で男女の給与格差を解消すればいい。
今の歪んだ男女平等の概念だと、晩婚化や少子化しか招かないし、女性活用なんてふざけた事を言い出してるんじゃないかな。
+9
-1
-
224. 匿名 2014/10/04(土) 06:11:05
222
男も平は雑用を命じられる事は多いけど、自分は○○じゃないんで嫌ですって言う人少ないよ。
女だから下に見られてるって気持ちなんだろうけど、男女の意識の違いはそこなんじゃないかな。+6
-2
-
225. 匿名 2014/10/04(土) 06:13:03
まーどうしてもお茶入れたくなきゃ入れなくていいんじゃない?w
うちは飲みたいときに男女関係なく勝手に入れて飲んでるんでお茶入れろとか言われること無いな。
+7
-1
-
226. 匿名 2014/10/04(土) 06:13:08
男性向き、女性向きって決めつけるのがダメなんじゃない?
どういうものを指してるのかわからないけど。
たとえば営業に男女双方いた場合、女性が男性の真似事してるとは全然思わないけどね。
自分も今働いてて男性と同等の稼ぎがあるけど、男性の真似事なの?それって。
一部の分野を除いて、男女の向き不向きそんなに変わらないと思うんだけど。個人差じゃない?+5
-4
-
227. 匿名 2014/10/04(土) 06:13:25
男女平等が進めば進むほど女だからという理由が通用しなくなるんだよね。
男同様の義務や責任が求められるから甘やかされることもなくなっていく。
会社でチヤホヤされたいって層にはどんどん辛い社会になるだろうね。+10
-1
-
228. 匿名 2014/10/04(土) 06:15:33
224
同じ仕事をしているのに、女性が同僚の男性にお茶汲みをすることの正当性はどこにあるの?+8
-5
-
229. 匿名 2014/10/04(土) 06:19:02
225
うちの会社はは自分のお茶は自分で。来客の時は女性が入れる。
お茶汲みなんて子供にでも出来る事をやらされてるって感覚だから抵抗あんのよ。
つまり業務単価として低く見られてるのが気に入らないの。
+6
-3
-
230. 匿名 2014/10/04(土) 06:19:23
20年前の若い女性向け雑誌には「お茶汲みとコピー取りだけのOLになんかならない!」
みたいな特集があった記憶があるけど、今思えば
そんな(失礼)仕事で5時に帰れて正社員の待遇だなんて、
是非是非わたくしめにやらせてくださいお願いします、だなあ+15
-1
-
231. 匿名 2014/10/04(土) 06:19:49
っていうか、いまどきお茶くみを女性がやってる会社ってあるんだ?
一般事務かなんかだとまだあるのかな?+9
-2
-
232. 匿名 2014/10/04(土) 06:21:21
228
絶対嫌ですって言えばそれ以上は言われないんじゃないの?w+3
-2
-
233. 匿名 2014/10/04(土) 06:22:40
232
答えになってないよね?+1
-1
-
234. 匿名 2014/10/04(土) 06:23:09
んま、プライドの問題よね。+1
-2
-
235. 匿名 2014/10/04(土) 06:25:16
プライドっていうか、女=お茶っていうところに問題あるから多くの会社が廃止したわけで。
お茶入れるのなんて雑用ですらない、「お世話」だよね?
お世話が仕事に組み込まれてる庶務的な採用なら別だけど。+6
-5
-
236. 匿名 2014/10/04(土) 06:28:18
228
正当性とか小理屈捏ねてるから女性が馬鹿にされて低く見られるのわからない?
男性社員は上から言われたことはとりあえずやる人が多い。正当性とか言わない。
総合職入社の男性社員でもペーペーのうちは雑用でも命じられたら即やってるよ。
あなたの会社の男性社員がそうでないのであれば、それは知らない。+6
-3
-
237. 匿名 2014/10/04(土) 06:29:14
227
チヤホヤなんて男が下心から勝手にやってるだけでしょ、社会的な平等とか優遇とはまた別の話だよ+1
-2
-
238. 匿名 2014/10/04(土) 06:29:14
そりゃ男と机並べて同じ仕事してるのに、自分だけ「お茶いれて」って言われてたら理不尽だと思うでしょ。
下っ端だからでも平だからでもない、「女だから」言われてるんだし。
+7
-4
-
239. 匿名 2014/10/04(土) 06:30:28
236
いまどき、女性にお茶くみやらせてる会社や社員のほうが下に見られてますよ?
正当性のない慣習は廃れます。+3
-5
-
240. 匿名 2014/10/04(土) 06:32:24
231
アシスンタント職じゃないって言ってるから、一般事務や営業事務、庶務、秘書ではないって事だよね。
同じ仕事って言ってるから専門職かな。
はっきりと明言してないからわからないけども。
専門職や総合職で他の社員のお茶汲みやらせてる会社ってまだあるのかな。
私は聞いたこと無いけど、零細とか田舎の中小だとまだあるのかもね。+6
-2
-
241. 匿名 2014/10/04(土) 06:32:49
236
私は文句言わずやってたよ、お茶くみ。
でもおかしいってことで自然になくなった。
そういうまともな会社でよかった。+3
-4
-
242. 匿名 2014/10/04(土) 06:34:40
238
管理職なら女性がお茶くみするのは廃止って上に提案と下に支持すればいいだけの話なのでは?+2
-3
-
243. 匿名 2014/10/04(土) 06:36:45
242
なんで個人的な話になってんの?
世の中のジェンダー・ハラスメントについての話でしょ?
私、管理職でもないし。
+1
-0
-
244. 匿名 2014/10/04(土) 06:37:38
変な具合にジェンダーこじらせちゃってる人がいるのね+5
-1
-
245. 匿名 2014/10/04(土) 06:39:10
女にお茶くみやらせてるのは、田舎とか零細企業とかの話よね?
いずれなくなるでしょう。+3
-3
-
246. 匿名 2014/10/04(土) 06:42:09
男性と同じ職種で入社して、お茶くみを疑問なく受け入れる女性なんているか?
それをジェンダーこじらせてると言うなら、その感覚は…男か昭和の人か…+5
-4
-
247. 匿名 2014/10/04(土) 06:48:45
15年前位から事務系女性社員がお茶出さなくなり
トップの営業マンとか60代の所長さんが
自らお茶を出してくれるようになった。
不思議なのは、トップの営業マンなんて
喜んで出してくれるの。
お客が来ただけで歓迎してくれる。
女性でも成績が良かったり出世する人ほど、
お茶や御菓子を出してくれる。+6
-1
-
248. 匿名 2014/10/04(土) 06:50:41
247
お客には出すけど?
同僚の男の日常的なお世話はおかしいって言ってるのがなぜわからないのかな。+5
-4
-
249. 匿名 2014/10/04(土) 06:51:39
243
世の中のジェンダーハラスメントの話であるなら、お茶汲みに限ってはだいぶ改善されてきてるのでは?
今だに社員のお茶いれてるのなんて上に挙がってる零細や地方の中小くらいでしょ。
女性がお茶汲みの慣例は無くなってきているのが現状だと思うけど。
その上で古い慣習が残っている環境にいて、やりたくないのであれば後は個別に嫌だと声を上げるしか無いよ。
労基に訴えるとかさ。上司に訴えるとか方法は色々。
+1
-1
-
250. 匿名 2014/10/04(土) 06:54:14
平でも無く管理職でも無いって何者?!無職?!+0
-0
-
251. 匿名 2014/10/04(土) 06:55:21
250
リーダーとか主任は管理職じゃないよん^v^
まぁ平みたいなもんだけどね。+0
-0
-
252. 匿名 2014/10/04(土) 06:56:27
249
自分は昔やってたけど今はやってないんで、改善されてきてると思ってますよ。
私はただ一般論として、221の人の考えに意義を唱えてただけです。
まるでお茶くみをしないのが女性特有の甘えのような言い方だったので。
+1
-2
-
253. 匿名 2014/10/04(土) 06:57:52
誰も「平じゃない」とも「管理職」とも言ってなくない?
どのレス見て誰に対してそう思ってんの?
+1
-1
-
254. 匿名 2014/10/04(土) 07:02:51
252
221は雑用に対する男女の意識の差を言ってるだけだと思うよ
女性はお茶汲みをするべき!とは言ってない
+6
-2
-
255. 匿名 2014/10/04(土) 07:06:38
ジェンダーの話って凄くし辛い。
僻んでるとか拗らせてるとか、ブスだからとか、言われちゃうのかな?と思うとつい我慢しちゃう。
でもそれをしていかなきゃ、現状は変わらないのだろうね。+9
-1
-
256. 匿名 2014/10/04(土) 07:08:09
でもぶっちゃけ専業主婦のまま楽したいって女の人もたくさんいると思うよ。
私今20代で結婚してる人、子供もいる人、独身の人といるけど専業主婦になったら勝ち組みたいなとこあるよ。
実際仕事より楽だし。
それに夫婦でうまく家事育児仕事分担したとしても妊娠出産は女しか出来ないから結局負担は女の方が多くなる。
だから出産するからそのかわり男が仕事してくれよって思う。
+12
-3
-
257. 匿名 2014/10/04(土) 07:08:39
248
社内どころか来客にも出さなくなったという
個人的な経験を書いたまで。
貴女に対して書いてないけど?+0
-6
-
258. 匿名 2014/10/04(土) 07:08:49
254
お茶くみでも何でも、雑用に文句言うから女は下に見られるって言ってるよね?
それは、命じられたら黙ってやるべきってことじゃないですか。
少なくとも男はそうしてると。
私はそこに意義を唱えてるんですけど。
私は、お茶くみに文句言うことは正当だと思うし、それで下に見るほうが悪いと思う。
+2
-3
-
259. 匿名 2014/10/04(土) 07:11:32
256
そういう人は働かなくてもいいんじゃない?
あれ?政府はそういう人も働けって言ってるんだっけ?+3
-0
-
260. 匿名 2014/10/04(土) 07:14:23
>256
本当の男女平等は同じ仕事や労働時間を合わせるという事じゃないと思う。
男女それぞれがお互いに敬い性差の得手不得手を補い合って助け合うって事だよね。
わたしは結婚したら男性には結婚した女性分のお給料くらいのお金を上乗せしてもいいと思う。
でもそうしたら女性は新卒の段階で雇用されなくなっちゃうかもだし難しいね(´・ω・`)
+6
-0
-
261. 匿名 2014/10/04(土) 07:15:26
255
そうだねー、女が何か主張するとすぐフェミだのそんなんだから下に見られるだの
レッテル貼ってくる奴がいるから言いにくいよね+7
-3
-
262. 匿名 2014/10/04(土) 07:15:53
喧嘩腰の人がひとりずっと張り付いてるね(´・ω・`)+6
-0
-
263. 匿名 2014/10/04(土) 07:17:12
フェミってるお局なんでしょwよくいるいるw+4
-2
-
264. 匿名 2014/10/04(土) 07:19:16
258
命じられたら、とりあえずやんなよw
あと意義じゃなくて異議ね。+4
-3
-
265. 匿名 2014/10/04(土) 07:22:14
フェミ的な論は、理屈じゃないんだよね。
wwとかつけて、話の内容じゃなく相手を愚弄することで勝とうとする人がかならず出てくるし。+2
-1
-
266. 匿名 2014/10/04(土) 07:29:00
>わたしは結婚したら男性には結婚した女性分のお給料くらいのお金を上乗せしてもいいと思う。
なんのためにそこまで…?
お金は企業が負担するってことですよね?+4
-2
-
267. 匿名 2014/10/04(土) 07:30:26
266
退職して家庭に入るって前提ならいいんでない?
男の負担倍増するけどね(笑)+2
-0
-
268. 匿名 2014/10/04(土) 07:32:48
267
あ、男の人が自分+奥さん分くらい働くってこと?+2
-0
-
269. 匿名 2014/10/04(土) 07:34:47
女性だけの会社で人事、面接担当しておりました。
面接に来る方は勿論女性のみ。
結婚するまで…
妊娠するまで…
旦那の転勤があるまで…
子供がいるから昼間のみで…
…で、働きたい。
を希望される方がとても多いです。
同じ女性でお気持ちは本当に分かります。
しかし、企業の採用となると今までの方もおっしゃっていた様に、採用は投資であり、ビジネスです。
正直、採用にも躊躇してしまうのが本音です。
しかし私自身も結婚して退職致しました。
辞める予定はありませんでしたが、
家庭、子供を持つと今まで面接に来られた方のお気持ちがよく分かります。
しかし企業側の気持ちもわかる故…
中々難しく根が深い問題ですよね…
+12
-0
-
270. 匿名 2014/10/04(土) 07:36:13
脱線してるみたいだね。
お茶汲みの是非とかミニマムな事で脱線しても仕方ないじゃない。
今回の安部総理の主張は女性の社会進出って耳障りの良いお題目だけど、女は家事育児しながら男と同じように働いて税金もっと納めろって風にしか見えないのは私だけ?+6
-0
-
271. 匿名 2014/10/04(土) 07:37:17
>268
思い返せば高度成長期、ベビーブームの頃はそんな感じだったね。+3
-0
-
272. 匿名 2014/10/04(土) 07:39:09
267
国が補助金出してもいいと思うよ。
外国にばら撒いてる分でまかなえるでしょ。+4
-1
-
273. 匿名 2014/10/04(土) 07:42:58
男性も子供ができたら必ず育休をとらせる。そこから始めたらいいと思う。子育ては母がするという意識を変えて欲しい。
なら、女性だけが雇用リスクがあるわけではなくなる。
それが平等だと思う。
そうすれば本当に優秀な人が出世できるのではないでしょうか。
子供は両親で育てましょう。+10
-3
-
274. 匿名 2014/10/04(土) 07:46:38
273
わたし馬鹿だからよくわからないけどそれも違う気がする(・~・)+2
-3
-
275. 匿名 2014/10/04(土) 07:48:13
272
子育て中だけとか?
まさか一生じゃないですよね?
一生、健康体の専業主婦を養うために莫大な税金が使われるの?+3
-1
-
276. 匿名 2014/10/04(土) 07:49:50
私が事務で働く大学病院も古い考えが根強く、女医さんが育ちにくいんだなと感じます。
私の働く内科は教授がやたら女医率の高さをアピールする割に、結婚妊娠がネックで絶対出世させない仕組みなので、ゆるい女医さんが入職殺到してます。
男性ばかりの科で孤立や競争したくないし、男性医師とさっさと結婚育児してほどほど働きたいのが本音の、女医さん達の受け皿状態です。失礼ですが自分が患者ならこんな女医さんにかかるのは不安です。
命が関わる現場でこんな悪循環を見ていると、将来、医療費は高いのに質が悪い医療を受けることになりそうで怖いです。+5
-0
-
277. 匿名 2014/10/04(土) 07:58:02
275
一生分でも税金の補助で賄えちゃうんじゃないかってほどのバラマキっぷりだからねぇ・・・
▼ミャンマーに日本への支払いが滞っている債務のうち新たに2000億円を免除し、およそ5000億円の債務を解消するほか、円借款と無償資金協力を合わせて総額910億円のODAを実施
▼中東・北アフリカ地域に対し新たに総額22億ドル=2160億円規模の支援を発表
▼安倍首相、シリアの女性支援にODA3000億円表明 国連演説
▼シリア難民に59億円追加支援、安倍首相が国連演説
▼ASEANに5年間で2兆円規模の 政府開発援助(ODA)拠出を発表
▼「ラオスに円借款90億円」 安倍首相、供与を表明
▼モザンビークに支援表明 700億円のODAを供与
▼アメリカでリニア構想、日本政府が融資提案 5000億円規模
▼インドへ円借款2000億円 首脳会談
▼バングラデシュに6000億円支援=政府
▼ウクライナに最大1500億円支援 日本
▼日本政府 中国へODAに年間300億円
▼アフリカへ3兆円支援「着実に実施」 岸田外相
▼安倍首相パプアニューギニアに今後3年間で200億円規模のODAを供与すると表明
▼チェルノブイリ支援に3.5億円=安倍首相表明、ウクライナで署名式
▼インドに5年で3兆5000億円の官民投融資、日本政府が約束
▼日本政府、1兆7400億円の途上国支援決定
▼安倍首相、中東支援で新たに55億円の緊急支援を表明
+1
-1
-
278. 匿名 2014/10/04(土) 08:09:39
277
それ全部いらないと思ってるってことですか?+3
-0
-
279. 匿名 2014/10/04(土) 08:19:02
「女性の活躍」を合言葉に女性もどんどんと最前線に投入されて行くようになる。
危険な海外転勤もあたりまえ。
+3
-3
-
280. 匿名 2014/10/04(土) 08:24:15
そもそも生物的に、女性には女性の、男性には男性の役割がある。
女性の活用って言う前に、共働きしなくても養える程度に男性の給与を上げるとか、保育所、幼稚園、などの育児のし易い環境をもっと整えるとか…やる事あるだろっておもう。
じゃないとどんどん高齢未婚者増加や少子化がすすんでこのままじゃ本当に日本のお先は真っ暗だよ。+7
-3
-
281. 匿名 2014/10/04(土) 08:33:34
男性の給料上げろって人は、現実的にこの時代でどうやったら上がると思っているんだろう。
そして男性に限定しているけど、そのぶん女性の給料はやはり格差があっていいと思ってる?
つまり昭和に戻りたいのかな?+6
-2
-
282. 匿名 2014/10/04(土) 08:37:40
いつも思うんだけど、待遇に不満があるなら起業すればいいんじゃないの?
男性が作った会社のルールに不満があるなら、自ら起業してルールを作る側に回ればいいだけのことじゃん?
そこで女性の天下みたいな会社作ればいいじゃん。+4
-4
-
283. 匿名 2014/10/04(土) 08:45:19
昭和の頃のほうが世の中うまく回っていた気がするのは幻想なのかしら+6
-1
-
284. 匿名 2014/10/04(土) 08:51:06
男の人の意見も知りたいよね
昭和に戻って死に物狂いで働いて妻子養いたいのかな
会社でも家でも威張りたい、でも女も働くべき、みたいな感じだとしたら女性が損するだけだねw+9
-1
-
285. 匿名 2014/10/04(土) 08:55:22
118
>私は子供を見てもらうために、実母が10年務めたバート先をやめてもらいました
「必ず老後にいい暮らしさせてあげるから」と言って。
女性でも働きたいと思うなら、何かしがの犠牲は覚悟すべきです
…って、犠牲を自分の母親に丸投げですか
酷いですね
自分さえ良けりゃそれでよし、とは
しかも自慢気に
こういう、わかってない人大嫌いです
親を頼らず、自分達だけで2人の子を育て上げる事は可能ですよ
現に私はそうでした
頑張る気概も知恵も持たず、親をアテにして何が子育てだ+2
-4
-
286. 匿名 2014/10/04(土) 08:56:03
283
そのツケが今回ってきただけ。専業主婦で楽してた母親や仕事だけしてれば良かった父親達は今はしっかり年金をもらってる。
誰か楽すればその後苦労する。
今苦労してもいいから子供達の時代はもう少し良い時代になって欲しい。それなら頑張れる。
+4
-1
-
287. 匿名 2014/10/04(土) 08:57:52
男女の区別は必要だけど、差別は断固拒否だよ。
国がわざわざ『女性の社会進出』を謳うという所に、国全体の意識の本性が出てると思う。
わざわざ言わないと女性は仕事をまともに与えれないこともあるって事が現実。
阿部ちゃんは「女性の登用って僕言ったんだから企業さん達よろしく」じゃなくて、具体的に社会進出を妨げている原因を取り除く改善策を出せよ。
既出のように、一番は結婚・妊娠・出産・育児で現場を離れなければならない時期が出てくるってのが問題なだろうが!!
そこをみっちり保証&復帰も保証、国民意識改革だよ!!+3
-2
-
288. 匿名 2014/10/04(土) 09:00:12
活用したいのであれば
保育所は女性を雇用したい各企業が
用意すべきだと思う。
受益者負担するべきなんだよね。本来は。
国の税金を使って運営してるのに
利用出来る人と出来ない人がいる現状はおかしいのだから。+2
-0
-
289. 匿名 2014/10/04(土) 09:03:11
職務上は女性の活用もあるけど、出産になると全く違う。
子供が出来たらやめるよね?やめてね?っていう風潮の会社。
管理職になる際も、最低3年は子作りしないでと言われます。まぁ、会社としては分からなくもないですが。
政府は子供産めっていうけど、産んだら仕事なくなりますし、不妊治療への理解も低い。
通院するために、会社を辞めざるをえなかったです。
+5
-0
-
290. 匿名 2014/10/04(土) 09:06:10
>>288
自分は負担を負いたくない
だから負担を負え
そうしたら働いてやる
雇えませんわな・・・+3
-1
-
291. 匿名 2014/10/04(土) 09:14:03
284
友達の男に聞いてみた
出産と育児で長期休暇とったり休んだり、早退したりするよなぁ
生理休暇なんてのも認められてる。
それで同待遇で復帰させろ、雑用したくない。男と同じ仕事を任せろ・・・か
その上で休まずにキャリアを積み上げてる男と同権ねぇ・・・フーン
電話ぶちぎってやった#・へ・
+4
-2
-
292. 匿名 2014/10/04(土) 09:14:56
290さん
最近は職場に託児所を併設した企業はあります。
優秀な女性を雇用して利益をあげたいなら
企業も応分負担すべきだと思いますよ。+0
-0
-
293. 匿名 2014/10/04(土) 09:15:39
290
ムカツク書き込みだけど問題の根本ってこれなんだよね。
雇う方にしてみたらリスクのない人を選びたいのは理解できるし。+4
-0
-
294. 匿名 2014/10/04(土) 09:17:17
292
企業側は積極的に雇用したいと思ってないのが現状
やれやれしょうがねーな・・お上が言ってることだしねぇ・・・形だけ作っときますかどっこいしょってなもんで(# ゚Д゚)+2
-0
-
295. 匿名 2014/10/04(土) 09:20:37
専業主婦で楽したい
ネットで主婦生活がばれる
暇なら働け
って世論がなってきたんでしょ
昨日ぐらいに主婦とぴ荒れてたし+2
-2
-
296. 匿名 2014/10/04(土) 09:20:51
私は子供2人保育園に預けながら、フルタイムで働いています。
保育園に預けることができても、37.5℃以上熱が出たら即お迎え、下痢したら即お迎え、病児保育は医師の意見書をとって、次の日からでないと利用できない…。
など、実際会社に迷惑をかけてしまっています。
理解のある職場ということと、個人業務であることでなんとか働けている現状です。
女性活用、実際に実現するには課題が山積みだと思います。
+9
-1
-
297. 匿名 2014/10/04(土) 09:21:07
292
>優秀な女性を雇用して利益をあげたいなら
雇用しようと思ってない
面接の時に既婚はあれこれ聞かれて弾かれるんだよ(´・ω・`)+6
-1
-
298. 匿名 2014/10/04(土) 09:21:14
男性の気持ちが閉鎖的だなと感じる事があります。
私の職場は女性の活用を増やしたから
能力がなくても女だから出世する
と愚痴る男性がとても多いです。
お前の能力不足だろ
+7
-2
-
299. 匿名 2014/10/04(土) 09:24:23
女性だけの企業が増えればいい+1
-2
-
300. 匿名 2014/10/04(土) 09:29:16
能力が無くても出世するケース
・美貌など女の部分を利用
・企業のイメージアップのため
・他に人材がいなかった
・コネ
このくらいかな・・・
普通は能力があったり期待されるから
出世するんだと思うな。+0
-1
-
301. 匿名 2014/10/04(土) 09:30:11
どの政党の政治家を見ても、日本の少子化の解決は、無理そうだね(笑)+3
-1
-
302. 匿名 2014/10/04(土) 09:31:35
うちの会社は女性採用枠が採用枠ある。
人事の同期と話した時に枠がある理由は
「お上がうるさいので」、「採用枠があれば外向きに良い企業と見られる」
だってさ ・・・・
フォロー(産休・育休)や退社が多いからフォローの間の給与補償費や研修費用が無駄になるってぼやいてた。
そんな事言われたら結婚できないわ・・・
+3
-1
-
303. 匿名 2014/10/04(土) 09:32:24
300女性枠があるんだよ。それで文句言う男がいる。+2
-1
-
304. 匿名 2014/10/04(土) 09:34:11
日本はなんのかんのとまた終身雇用制の意識が残ってるから、産休の可能性のある女性はとにかく不利。
海外みたいに4-5年くらいで転職するのが当たり前になれば、女に仕事まかせてもいなくなるって意識も減って、転職が当たり前なら産休後の復職もしやすくなるから、女性の社会進出と少子化対策が同時に実現できると思う。
今は終身雇用制にどっぷりつかってうまい汁を吸い続けた50~60のおっさんたちが蓋になってる。
安倍政権が東京に解雇しやすい特区を作ったけど、私は賛成。雇用は流動化しないと。今の仕組みはおじさんばかりが特をする仕組みだと思う。+2
-2
-
305. 匿名 2014/10/04(土) 09:40:34
男だけどさ
女性の社会進出とか勝手にどうぞって思うが
それを実行するならそれなりの覚悟して欲しいね
やたらめったらパワハラだのセクハラだの育休を取れないだの文句言い過ぎ
+3
-4
-
306. 匿名 2014/10/04(土) 09:40:48
女性の働き方だけ議論しても意味ないと思う。男性ももっといろんな働き方ができるようにして、育休とっても有給とっても当たり前、人間らしい生活をみんなでするっていう流れにしないと、苦しい働き方をしている男性からは女性ばかり緩く働きやがって、となってしまうんだと思う。少子化だって男性がもっと早く帰宅できてゆったりした生活なら改善しそう。+6
-1
-
307. 匿名 2014/10/04(土) 09:45:04
厚生年金も年々上がってて、消費税も上げる、なおかつ女性からも税金取りたい。
社会進出なんて建前で税収上げたいだけ。
女性のバリキャリなんて皆が望んでることでもないしね。
バリバリ働きたい人にとってはチャンスになればいいとは思う。
ただ、女性管理職やキャリアを積むには結婚、出産なんて不可能。
頻繁に休まれる管理職なんて必要ない。
男性雇うと、給料面で高くしないといけないから女性を雇う→育休などで何年も穴が開く(損失)
余力ない会社も多いのが事実だよ。足元見られて給料少ない女性も多いしね。
で、一方で税金の使い方もアホ…本当バカみたい。+8
-0
-
308. 匿名 2014/10/04(土) 09:45:26
女の社会進出は何ら問題ないけど、男女平等とか言いながらただ女優遇してるだけ
↑
男性はこう思ってるらしい+7
-0
-
309. 匿名 2014/10/04(土) 09:50:21
若い頃は女だからって事務とか地味な仕事やらされるのが嫌で男性同期に張り合ったりしてたけど、
もう疲れたーー
男並みに働くのなら認めてもらえるのだろうけど
そうなれば子どもは諦めるしかないです
小さい会社なので先輩女性社員は妊娠して辞めていきました
+4
-1
-
310. 匿名 2014/10/04(土) 09:50:27
結局は本当の意味の女性の社会進出は無理だと思う。女性が大変な思いをするだけ。+9
-1
-
311. 匿名 2014/10/04(土) 09:51:26
122です。トピずれですが。
うちの場合は自分のお茶は自分で入れます。お局たちは気に入った男性には入れてあげてます…
基本、男性は外回りなので事務所に残るのは女性事務員2人くらいと、男性管理職、女性管理職、社長くらいです。その場合は、お茶出しはヒラの事務員がするべきだと思います。私は、管理職にお茶出しさせるなんてとんでもない!と思います。男女平等と言っても、女性は男性より残業少ないし、重いものは持たないし。お客様にお茶出しくらいで文句言ってたら、企業として立ち行かなくなるのでは?と私が考えてるけど、うちの会社が異常なだけかも。。
+5
-2
-
312. 匿名 2014/10/04(土) 09:54:58
もうお茶はいいよ+5
-4
-
313. 匿名 2014/10/04(土) 09:58:22
仕事の分野で男性と同権を主張するには、今の日本だと一生働き続ける覚悟がいる。
産休は仕方ないとしても、一生働き続ける覚悟ができる?
私には無理だぁ+4
-1
-
314. 匿名 2014/10/04(土) 10:00:13
社会進出賛成って男が言うのは
深く考えて無いから。
エエカッコしてるのもある。
男ってプライド高いから
自分の身近にライバルとして
現実に社会進出してきたら
女性が優秀なほど総出で叩いて来る。
そのくせ自分の妻は
がっぽり稼いで欲しいし
家事育児介護も丸投げ。
男全員ではないけど。
ムシがいいやつ多すぎる。+5
-2
-
315. 匿名 2014/10/04(土) 10:02:22
と、いがみ合ってるうちは無理でしょうなぁ・・・・+5
-0
-
316. 匿名 2014/10/04(土) 10:10:59
なんか兼業っていちいち専業を対象にする傾向あるよね
そういうとこが嫌いなんだよ。
あんたら働いてるんだよね?
普段迷惑かけてんのも世話なってんのも少なくては独身だし
会社の事考えてるならこっちの話気にしない?独身に普段迷惑かけてるのに気にしてるのは全部専業。
専業ざまぁくらいに思ってるんだか知らないけど
専業が別に働きに出てくる訳じゃ無いじゃんこれ。
働きたがってる専業だけでお金あったり働きたくない人は出ないよ?
迷惑かけられてるのは独身のうちらや男性だよ。
こんなの、余計に兼業が子供縦にして独身や男相手にのさばるだけじゃんか。
で、ネットで専業ざまぁ叩きだろう。+1
-4
-
317. 匿名 2014/10/04(土) 10:12:41
男叩きと独身叩き。
男と独身からしても兼業にこんな威張られるの迷惑だよ。
男はさー独身はさー専業はさー
人見下して子供盾にして働きてるやつらなんかいらないんだよ+3
-3
-
318. 匿名 2014/10/04(土) 10:26:16
い、いきなり何の話…+4
-0
-
319. 匿名 2014/10/04(土) 11:16:03
316と317は独身じゃなくて専業だね+1
-1
-
320. 匿名 2014/10/04(土) 11:30:06
319
男女平等じゃねーもん。
女が働いて、私も働いてるのよ!という言い訳を手に入れた女のがタチ悪い。
私も働いてるんだから家事育児やれと言う癖に
金は結局生活費は旦那の、嫁の稼ぎは嫁。
旦那の稼ぎは私のお金
私の稼ぎも私のお金。
何処が平等なんだよ。
働いて平等なら家賃も生活費も半分だろ。
男の金は生活費で取られて好きに出来ないのに
嫁はバック買って
離婚時も私のお金は私のお金です。とかふざけんな。+4
-2
-
321. 匿名 2014/10/04(土) 11:36:19
誰に怒っているのかわかりませんが、家計の内訳の不平等は各家庭の問題かと・・・
+6
-2
-
322. 匿名 2014/10/04(土) 13:19:04
女は結局女
男の頭脳には勝てない+7
-4
-
323. 匿名 2014/10/04(土) 14:01:46
だからさー、男はこうなのに女は~とかいうなら起業しろって!
それで、女性社員に出産育休託児所高給保証してやればいいじゃん!
男が作った会社のシステムに文句ばっか言ってるより、目の前に同等の権利を持てるチャンスが転がってるのに
起業しない理由は何よ?
男社会が~とか文句ばっか言ってる人は、自ら女社会を作ってやろうって思わないの?+5
-2
-
324. 匿名 2014/10/04(土) 14:25:55
211
だったら重いもの持て、率先して力仕事やれと言ってるだろ。どうせ都合のいい時だけ女の子
だから、女性だからと逃げるんだろ?+3
-2
-
325. 匿名 2014/10/04(土) 18:56:27
働くのが嫌になったので主婦になりました。
デイトレいいよ。勉強は必要だけど。
こっちの方が稼げるようになって、毎日が楽しい。+3
-0
-
326. 匿名 2014/10/04(土) 18:58:36
325さん、デイトレード私もやりたい。
お金さえあれば。。
働くことより、人間関係がもう嫌だ!+3
-0
-
327. 匿名 2014/10/04(土) 19:01:41
女も働かせて
経済UPさせようとしてるだけだぞ
+2
-1
-
328. 匿名 2014/10/04(土) 19:02:25
みんな働きたくないだろうよ、できるなら。+4
-1
-
329. 匿名 2014/10/04(土) 20:34:06
うちのことだけ考えていたい。
仕事や人間関係から逃げ出したい。+5
-0
-
330. 匿名 2014/10/04(土) 20:42:35
旦那が仕事の帰りが遅くきつそうだったので気遣って心配したら「○○ちゃん(私)の警備で家にいたい。天敵を追い払うよ」と言われた。
本気で辞められたら大変だけど、ちょっと嬉しかった。+1
-1
-
331. 匿名 2014/10/04(土) 22:18:50
男社会の日本企業で、女性の昇格は詰んでる。先がない。
管理職云々の前に、働き難い。
◆昇格の対象になれば、↓コレが発生し、
>204.女性より、男の嫉妬の方が、ねちっこくて怖い。
>男の嫉妬ほどたちの悪いものはない。 管理職の男同士の足の引っ張り合いばっか。
◆昇格後には↓こうなり、
>213.実際、女性が働いて管理職なって、指示されたりこき使われたりを嫌がる男も多い。
◆昇格断れば、↓こうなる。
>161.「~断ったら、今まで通りのポジョンにはいられない」
会社の命令を拒否する訳ですから、ホントに嫌なら辞めるしかない。+1
-1
-
332. 匿名 2014/10/04(土) 22:25:44
無理。
日本と海外は違う。国民性が。
残業しない、残ってても時間なったらみんな勝手に帰る。
仕事中も踊って歌って仕事してる。
女性は働いてると言っても大部分はアルバイト。BARで踊ってるだけ。
バスなんか時間通りに来ない(運転してる人が適当)
スケジュールはown。
仕事よりも家族が優先。休みも平気でとる。
これでも私達は働いてるよ!と自信を持って言ってる国。
日本もそれでいいなら働いても構わないよ。+4
-0
-
333. 匿名 2014/10/05(日) 03:32:20
男が紛れ込んでるけど、男から見た女性の人権意識なんてこんなもんだよね
海外で言ったら総バッシングだけど、日本の男は変わらない+1
-2
-
334. 匿名 2014/10/05(日) 03:33:26
起業しろとかしつこい人いるけどさ、このトピでは自分の身の回りのことの話じゃなくて、社会全体の話してるんだよ。
政策の話であり、政治の話だよ。
+1
-2
-
335. 匿名 2014/10/05(日) 06:01:22
女性にも働いてもらってというなら女性が復帰しやすい環境ないと少子化なんて止まるわけないじゃん
20代30代なんて一番元気で仕事もそうだけど出産もその頃くらいが一番ベストなんだもん
つか出産にベストだからこそ元気な年齢なんだよ
普通に考えたら当たり前のことばっかりなんだよね
男の基準に合わせて勉強して働いてやってたらそりゃ出産するのに
時間制限ある女は子供生んで育ててる暇なんてない
逆言えば男ももっと普通に休んだり転職が可能じゃないとダメ
片方だけ改善したってどだい無理
男も女も一人じゃ子供を生むことはできない
どれもこれも当たり前の事を目先の利便でやってるうちはどれも「無理してる」なんだよね
+5
-1
-
336. 匿名 2014/10/05(日) 17:08:21
障壁が多い。
1.企業は女性を雇う気がない。男性労働力のほうが望ましいと思っている。パートなど安い雇用の調整弁は別としても。
2.男性は女性が自分より優れていて欲しくない。依然として男性社会である。
3.社会的なコストがかかる。(保育園、学童保育、助成金、母親用ハローワーク、老人用福祉など)
4.子供は母親を必要としているかもしれない。子供の気持ちはどうか?
5.離婚しやすくなる可能性があるかもしれない。夫婦がすれ違いやすくなる場合は少子化に。夫の気持ちはどうか?
6.家庭と両立は辛く、周囲の理解は得られにくい。職場に迷惑がられたり、保育園からは怒られる事もある。周囲の気持ちはどうか?
7.男性とワークシェアするとなると、男性の賃金低下を招く。女性が低賃金の男性とは結婚を望まないため、ますます結婚難になる可能性がある。
8.出世したい女性は少数派である。若い女性は家庭に入りたいと願う人が増えている。+1
-3
-
337. 匿名 2014/10/05(日) 18:37:44
323
同感。
女性の起業家って非常に少ない。
男性が作った社会に後から来て文句を言うのは
違うと思うな。
育休&手当&保育所など優遇されてるのに
男も働く時間を短くしろ、社会を変えろって、
他人に求めてばかりじゃん。
なんで一部の女のために、
他の社会人がそこまで
都合を合わせなきゃいけないのか。
それって依存心なんじゃないの?何でも人のせい社会のせい?
自分達で社会を変えるべく起業するのも
一つのやり方ではあると思う。
女も求めてばかりではダメだと思う。+2
-2
-
338. 匿名 2014/10/05(日) 19:30:10
起業なんで、解決にはなりません。
大多数が雇われなんだし。
実際に起業した人は、本業より事務処理や営業や銀行対応に時間を割かれます。
雇われの人はその業務を総務とかが肩代わりはしてくれていることを認識するべき。
+1
-3
-
339. 匿名 2014/10/05(日) 19:53:09
働きたい女は全員起業しろと?
起業できず雇われの身の人間は、格差があっても文句言わず未来永劫受け入れ続けろと?
女が起業して解決なら、なんで首相がこんなこと言い出す必要があるんだよ。
その首相の言ってることについて議論してるトピで、「起業すればいい」ってズレてるよ。
首相が女性にもっと働いて欲しいって言ってるんだから、働けるように社会環境整えるべきって話になるでしょ。
+3
-4
-
340. 匿名 2014/10/05(日) 20:23:27
冷静に。
どこに全員起業しろって書いてありますか?+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する