-
1. 匿名 2014/10/02(木) 14:58:47
こんにちは。
親族(旦那の兄弟)の結婚式に未就学児は連れて行くものですか?
連れてこられて迷惑だった、連れてきてくれて嬉しかった、連れていって大変だった、全然大丈夫だったなど経験談を聞かせて下さい!!どなたの結婚式で、何才のお子さんだったかも書いてくれると嬉しいです。
かくいう私は、義弟の結婚式で1歳になったばかりの子どもがいます。家族3人を招待すると言っていただいてるのですが、なにが正解かわからず悩んでいます。(義母とは溝があり、相談する相手としてはみておりません。)
よろしくお願いします。
+162
-27
-
2. 匿名 2014/10/02(木) 15:00:09
招待されてるんだからいいんじゃない?
最後列座って泣き出したら外に連れ出せばさ。+1061
-23
-
4. 匿名 2014/10/02(木) 15:00:44
招待されてるなら連れてくでしょ!+875
-27
-
5. 匿名 2014/10/02(木) 15:00:49
連れて行かないものです。+87
-347
-
6. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:08
親戚ならありだけど、
友達の結婚式はダメじゃないかな?+1241
-46
-
7. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:24
親族の結婚式ならあり
面倒みてくれる大人いっぱいいるだろうし
グズって席外しても…旦那さん側の兄弟なら問題ないと思ってしまいます+827
-11
-
8. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:36
親族ならありじゃないかな+732
-12
-
9. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:38
連れて来ても親がちゃんと見てるならいいけど、走り回ってるのに放置してご飯食べてるの見ると呆れる。+658
-9
-
10. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:47
親族のお式なら連れて行きます。+511
-11
-
11. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:56
そのこの性格によってかな・・・
私が結婚式挙げた時、旦那の甥っ子(6歳)姪っ子(3歳)が指輪交換の入れ物を持ってきてくれて
すごく嬉しかったです。+331
-15
-
12. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:59
出典:image.rakuten.co.jp
+222
-224
-
13. 匿名 2014/10/02(木) 15:01:59
前も似たトピでかなり荒れたよね。
迷惑って思う人は多いけど、後は親の対応だと思う。
騒いでるのに無関心なのは論外!
親族なら招待されたのなら飽きないような工夫を。+348
-9
-
14. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:06
私の結婚式では子供ちゃん達たくさん来てくれましたヽ(〃∀〃)ノ
お姫様みたいなドレスきたりしてて可愛かった♡
みんな泣かずにお利口さんにしていてくれました。+274
-86
-
15. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:36
親族だったら夫婦で呼ばれているでしょうし、子供がいることは当然わかっているだろうから迷惑と言われても呼ばれた側も迷惑だよね。
+377
-12
-
16. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:47
我が子は、大人しくないし落ち着いてられないので私なら連れて行きません。式を台無しにしたくないので。。+182
-39
-
17. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:49
式場によっては、ベビーベッド用意してくれる所もあるし、騒いだら外出ればいいから構わないと思う。
+194
-21
-
18. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:57
昔は連れて行かないのが当たり前だったようです。
この前友人(新郎)の結婚式にいったら花嫁側の親族はみなさんつれてらっしゃって、子どもだけのくじ引きみたいのがあってびっくりしました
。
…まぁ、友人としてはどーなのかなと思いました。仕事関係ならもっと思ったかも。+60
-145
-
19. 匿名 2014/10/02(木) 15:03:09
連れて行きません。
泣いたら迷惑だし・・・。+161
-82
-
20. 匿名 2014/10/02(木) 15:03:27
親族でも子供招待してないのに連れてこようとした人いるよ。
だからお断りした。
1歳にもなってなかったし。+205
-82
-
21. 匿名 2014/10/02(木) 15:03:27
連れて来てと言うなら行けばいいと思う
問題なのは、子供に一切触れず招待もされてないのに
未就学児を参列させる親+476
-9
-
22. 匿名 2014/10/02(木) 15:03:32
私は連れていきませんでした。
嫌がる人もいると思ったので。+152
-32
-
23. 匿名 2014/10/02(木) 15:04:09
自分が新婦なら悪いけど、遠慮して欲しい。
泣いたり、騒いだりで、雰囲気壊されたくないから。
みんながみんな、子供好きだと思わないで欲しいです。子供=可愛いではないです。+424
-88
-
24. 匿名 2014/10/02(木) 15:04:33
今まで出席した結婚式は少なからず子ども連れの人いたけどなー。
親戚だろうけど。
よく新郎新婦にお花あげたりしてるよね。+151
-12
-
25. 匿名 2014/10/02(木) 15:04:38
この人とは、いかない+9
-100
-
26. 匿名 2014/10/02(木) 15:04:41
連れて行ってもいいと思うけど
私だったら
子供に目を配ったり周りに気を使うのは自分が負担に感じるから連れて行かないかな
+166
-17
-
27. 匿名 2014/10/02(木) 15:04:41
招待されてるなら連れて行けばいいのでは?
泣いたら必ず外に連れて行く等の配慮を忘れずに^_^
でも必ず、退屈でグズりますよ。
式場の方と相談するのもいいかも。+190
-8
-
28. 匿名 2014/10/02(木) 15:05:08
ご自分のご両親に預けて行くのがいいと思います。+143
-16
-
29. 匿名 2014/10/02(木) 15:05:32
私はお通夜、葬式はもちろん連れて行かないのですが、
友人の結婚式に連れて行きました。(2歳)
(正確に言うと「連れてきて」でした)
めでたい席なので子供がいた方が楽しい。って言ってくれたので。
挨拶や大事な場面では抱っこしてギュッと押さえていました。
新郎新婦のところまで行ったり、多少うろちょろしましたが、
それはそれで可愛がってもらえました。
これは稀なケースかも。
+74
-115
-
30. 匿名 2014/10/02(木) 15:05:34
親戚なら多目にみてくれる人も多いから連れてくかな。招待されてるんでしょ?
友達ならもし子供が騒いだら申し訳ないし友達の新しい親戚たちに嫌な印象を与えかねないので連れていきません。+182
-12
-
31. 匿名 2014/10/02(木) 15:05:53
子供を連れて来てくれて嬉しかったって人聞いたことないです。+192
-74
-
32. 匿名 2014/10/02(木) 15:06:07
披露宴は目をつぶっても、式に連れてくるのはやめて!と思う。
出入り出来ないし、ぶちこわし。+183
-25
-
33. 匿名 2014/10/02(木) 15:06:49
主役はあくまで花嫁さんだから、いつグズるかわからない博打みたいな事はできないな。
+123
-21
-
34. 匿名 2014/10/02(木) 15:07:16
だって新郎新婦がいいって言ってるんじゃん。
誰の為の結婚式なのさ笑+248
-31
-
35. 匿名 2014/10/02(木) 15:07:21
親族なら助けてくださる方もいるからアリ、友人だと一人で対応なのでナシかと。
私がこれまで出席した式でも大体こんな感じでした。
未就学児が出席していた時の新婦も、自身がすでに母親なので気にしない!という子と、みんなで賑やかに!という子が多かった。+50
-11
-
36. 匿名 2014/10/02(木) 15:07:23
友達だったらダメ、親族だったらアリだと。
うちも2歳の時に親族の結婚式に連れて行きました。フラワーガールもやらせてもらったし、うるさくなりそうなら外に連れて行けばいいし。+158
-10
-
37. トピ主です。 2014/10/02(木) 15:07:25
似たようなトピがあったのですね。
投稿前に結婚式、子連れ、で検索をかけたのですが・・・見当たらずでした。最近このサイトを知って、みなさんにアドバイス頂けると思い投稿しましたm(__)m
荒れてしまったら、ごめんなさい(>人<;)+77
-15
-
38. 匿名 2014/10/02(木) 15:07:27
キッズスペースを用意したから、是非連れてきて!と招待してくれたので、連れて行きました!
でも大事な手紙を読んだりするところは、ぐずりそうだったので外れました。+88
-6
-
39. 匿名 2014/10/02(木) 15:07:34
友人の結婚式披露宴で
新婦側の親戚の赤ちゃんが泣き出し
新郎の会社の上司のスピーチが殆ど聞こえず、
新郎の会社同僚の女性がすごい目で睨んでました。
私の従兄の披露宴では、両親への花束贈呈の
一番いい場面で従兄の妹の子どもが泣き出し
これまた何も聞こえませんでした。
(退席しようにも、ドアが新郎新婦と両親の
すぐそばで、出られなかったみたい。)
新郎新婦さんに、
「赤ちゃんは連れていっていいの?
席を泣き出したらすぐ出られるドア側に
してもらうことはできる?」
って相談してみてはいかがでしょう。
託児室に預けるのも良いかも。+149
-11
-
40. 匿名 2014/10/02(木) 15:08:16
親族ならいいんじゃない?
泣き叫んだりとかじゃなく少々泣く位ならあらあらって感じで逆に微笑ましいけど
+38
-42
-
41. 匿名 2014/10/02(木) 15:08:17
招待されてても、子供さんは連れて行かないほうがいいですよ・・・。
礼儀として、家族3人で招待って言ってくれてるだけだと思いますので。泣いたら本当に迷惑だし、自分も大変ですよ。+137
-53
-
42. 匿名 2014/10/02(木) 15:08:51
私は実の兄の結婚式に6ヶ月の子供をつれて行きました。
実両親は式の主催の立場なので義両親に
わざわざホテルまで来てもらって面倒見ててもらい
写真撮影の時だけ連れてきました。
案外見慣れない風景なので赤ちゃんはキョトンとしていてうるさくしませんでした。
家族のスタジオ写真に赤ちゃんも入れてとても記念になりました。
実の兄と旦那の兄弟では違います。
旦那の兄弟だったら実両親に預けることをまず考えます。
預けられない事情なら旦那を介して兄弟さんと要相談。
けして招待されたからそのままノコノコ行きません。
+112
-20
-
43. 匿名 2014/10/02(木) 15:09:34
私の結婚式に連れてきてる親族が居てびっくりした。
でもそれならそれでもいいか~ってw
騒がれてもいいか~ってw
リアルでは言ってないけど正直、結婚式なんて恥ずかしくてやりたくなかったので…。
特殊なのであまり参考にならなくてすみません。
私が招待されたらとりあえず式は遠慮して披露宴だけ連れていくかな。
騒いだら連れだす感じで出入り口はチェックしておく+22
-31
-
44. 匿名 2014/10/02(木) 15:09:47
親族なら連れて行く
友達なら連れて行かない
+126
-12
-
45. 匿名 2014/10/02(木) 15:09:48
連れて行かない方が無難+120
-17
-
46. 匿名 2014/10/02(木) 15:09:51
参加するのは親戚の結婚式までじゃないですか+38
-11
-
47. 匿名 2014/10/02(木) 15:09:58
呼ばれてないのに連れて行くのは迷惑だけど、
呼ばれてるなら連れて行けばいいのに。
グズったら外に出ればいいだけ+135
-21
-
48. 匿名 2014/10/02(木) 15:10:59
連れて来ないでねとは言えないよね。
連れて来て欲しくないのが本音。
挙式でぎゃん泣きされたら嫌だし。+155
-23
-
49. 匿名 2014/10/02(木) 15:11:12
連れて来ても良いよ。と言われても、式の途中で泣いたりグズったりして雰囲気を壊したら後々、親戚などで集まった時何か言われそうじゃないですか?
私なら招待されても連れて行きません。+74
-15
-
50. 匿名 2014/10/02(木) 15:11:13
招待状の宛名に名前がなければ連れて行かない+44
-11
-
51. 匿名 2014/10/02(木) 15:11:13
招待状の宛名に名前がなければ連れて行かない+17
-4
-
52. 匿名 2014/10/02(木) 15:11:36
34
社交辞令じゃない?子供置いて来て!
って義理の兄夫婦に言えないじゃん?+80
-14
-
53. 匿名 2014/10/02(木) 15:13:11
ガキはいらんだろ+40
-15
-
54. 匿名 2014/10/02(木) 15:13:13
友達の結婚式に子連れいましたよ。親族だと思いますが。
赤ちゃんもいて、泣き出したら即外に出てました。
思い返すと出入口付近の席だったので、もし出席されるなら、席をすぐ出られる所にしてもらえばいいと思います。赤ちゃん意外は大人しくいい子だったので、うるさくて気になるってのはなかったです。+19
-7
-
55. 匿名 2014/10/02(木) 15:13:20
私は妹の結婚式に一歳の子連れで出ましたが、
やはり息子が騒ぐのでチャペルからはすぐに退出~
チャペルの外の小窓から覗きながら
子どもをあやしていました。
その後のパーティーは楽しく過ごしました。
妹の友達も同じくらいの子を連れてきてたな。+9
-6
-
56. 匿名 2014/10/02(木) 15:13:32
親族なら、出席するものと思ってました・・
普通に招待されるし、私もしましたし・・・
授乳室も用意してもらい、来ていただきました
ほんとに小さい子の泣き声(1歳未満)は、あまりうるさくないと感じない。そこそこ大きくなった方がギャン泣きがキツい
私が出席した時もそうですが、泣いたら外へ出ますし、ウロウロしないよう見張ってます+46
-15
-
57. 匿名 2014/10/02(木) 15:14:06
親族だからいいと思う。親戚一同顔合わせるって滅多にないし。+38
-7
-
58. 匿名 2014/10/02(木) 15:14:23
トピ主です。
早速のご意見ありがとうございます。
参考になっております。
結婚式には招待されると話だけ伺っています。
子どもは、人見知りが激しく会場で親戚一同に見ていてもらうことは難しいのです。
旦那、私の意見ともに、招待されても連れて行かないという選択なっています。なので、現在の案では実母に1日だけ預けるが濃厚となっております。
引き続きエピソードお願い致します。+56
-11
-
59. 匿名 2014/10/02(木) 15:15:51
友達の結婚式なら例え招待されても、断って預けて行きますが、親戚関係なら連れて行っていいんじゃないですか?
義妹の結婚式には生後半年の娘を連れて行きましたが、義妹も喜んでくれましたよ。
が、私も義母とはあまり関係がよくないので、疲れ果てて、式が終わったあとストレスでかおっぱいが一時的に出なくなってしまいました。+17
-7
-
60. 匿名 2014/10/02(木) 15:17:14
招待されてるのだからOK でしょ。
私の結婚式には、9ヵ月と2歳の甥にも来てもらいました。子どもがいることで、ほどよく和やかな雰囲気でした。面倒をみるお母さんは大変でしょうけど、ご主人の協力があれば大丈夫かな?+28
-10
-
61. 匿名 2014/10/02(木) 15:19:40
親戚の結婚式って、逆に預けれる人いないんじゃないの?
実家が近い人は実母とかに預けられるかもしれないけど+29
-5
-
62. 匿名 2014/10/02(木) 15:20:39
58 トピ主さま
うん、それがいいかもしれませんね!
子供と離れての結婚式、
きっとリフレッシュできますよ(☆∀☆)
花嫁さんは、幸せな晴れ舞台の日に
夢中だから、どっちにせよ
あまり気にしないと思うし(笑)+38
-2
-
63. 匿名 2014/10/02(木) 15:20:44
あと2ヶ月ほどで義兄の結婚式あります!
現在1歳8ヶ月、4ヶ月の子供も一緒に参加します!
友達の結婚式なら預けるかもしれませんが、家族なんで参加するのは当たり前かと。。+28
-32
-
64. 匿名 2014/10/02(木) 15:20:44
甥姪なら当然招待するし、招待されたら当然連れて行きますよ。でも三歳くらいまでは式の時は子供と夫(夫側の式の時は私)は外で待機してました。
未就学児となってるけど、幼稚園児なら周り見てちゃんと大人しくできる子も多いし不安も少ないよ。+25
-4
-
65. 匿名 2014/10/02(木) 15:20:53
私は、連れて行きました。
その分、料理代とかかかるから、多めにお祝儀包みました。
で、わがままだけど、席は出入口付近にしてもらいました。
あと、こちらも飽きない様に、ミニカーや折り紙、ぬり絵など持って行きました。
皆さんおっしゃる様に親次第だと思います。
お話に夢中になり、面倒見られないなら置いていくべき。+38
-6
-
66. 匿名 2014/10/02(木) 15:21:07
家族ぐるみでお付き合いがあったので一家族を招待しました。
でも披露宴のとき、子供がもどし、周りがバタバタ。
そのあと、その家族はみんなで帰りました。
招待した私たちにも落ち度はあったかもしれませんが、人生一度の晴れ舞台だってことわかって欲しかった。
+19
-30
-
67. 匿名 2014/10/02(木) 15:21:07
旦那さんの親戚の未就学児が7人きて私の親族はびっくりしていました。いろいろ事件も起こりやはり疲れたのが本音です。子供の食事代が2歳児でも親族に準備してほしいといわれ5000円プラス。ご祝儀は夫婦で3万円。
思い出したくない+59
-8
-
68. 匿名 2014/10/02(木) 15:21:14
うちの母の話ですが、結婚式で姪(義妹の娘)が来てて、ずっとグズってて、本当に嫌な思いしたらしい^^;子供連れて来るなんて思わなかった・・・。
って言ってたよ。あんまりに酷いと後々、義兄弟とも溝ができる可能性があるよ!
私も母の気持ち分かるから連れて行かないほうがいいよ^^一生に一度の晴れ舞台なんだしね^^+43
-2
-
69. 匿名 2014/10/02(木) 15:21:19
いやらしい言い方ですが、来て欲しくなくても、参列者として外せないでしょうね。
ただ私は親族なら連れて行ってもいいと思います。
ご主人は何と言ってますか?
自分の結婚式の時に、未就園児が数人いましたが
全く気にならなかったですよ。
マナーさえ守れば(泣いたら出る、騒がせない歩かせない等)親族なんだからいいでしょう。
主役は新郎新婦、みんながみんな子供好きではない、子供に罪はないので、あからさまに怒ったりしませんし、大人ですから微笑ましいフリも出来ますが、
結婚式で少しでも子供に目が行ってしまうと心の中で非常識親と認識されてしまう
って肝に命じた方がいいと思います。
+23
-6
-
70. 匿名 2014/10/02(木) 15:21:48
私の結婚式の時に姉の子ども(1歳)がいましたよ。
挙式の時も披露宴の時も。
親族だから当たり前にいるもので
参加しないでって思わなかったです。
義弟のお嫁さん予定の方に本当に連れて行っても大丈夫か
確認したらどうでしょうか?
口ではいいよって言いながら本音じゃ嫌だなって
思っていそうならば、自分の親に預かってもらうとか
一時保育を利用するとかいろいろ手段はありますよ。+29
-4
-
71. 匿名 2014/10/02(木) 15:23:25
イトコの結婚式のとき、2歳と乳児がいました。
イトコは「家族全員で出席して」と言ってくれましたが、大変なのは目に見えてたので、私一人だけ出席にさせてもらいました。
落ち着いて式と披露宴に出られてよかったです。
留守番してくれた夫に感謝です。
でも、兄弟の式だったら家族で出席してたと思います。+18
-2
-
72. 匿名 2014/10/02(木) 15:23:35
自分の兄弟の時は連れて行った。会場が遠方で何かあってもすぐ迎えに行けないし(無認可、駅近は馬鹿高い)確認したら花嫁さんから是非連れてきてと言われたので。
旦那側の時は自分の親に預けました。+9
-2
-
73. 匿名 2014/10/02(木) 15:24:11
親戚だから断りずらいし、社交辞令でお子さんもどうぞって言ってる気がする。
泣いたら出やすいような席にしてもらう等の対策してても、万が一、ここいちばんのいいところで赤ちゃんが泣いちゃったらなんてハプニングが起こってしまったら、一生恨まれそう。対策したのに、どうして泣かせてたの?みたいに理不尽な理由で。もしそうなったら、親戚だからこそ今後の付き合いも大変になりそう。
トピ主がどうしてもお子さんと一緒じゃなきゃ嫌‼︎でいなら、お子さんはお留守番のほうが無難だと思います。+25
-2
-
74. 匿名 2014/10/02(木) 15:24:16
今年、家族(子供3歳、2歳)での招待が4件ありました。
4人で参列したのは、私の妹の式のみです。
それ以外の3件のお友達の式は、子供の年齢を考え欠席させて頂きました。+16
-2
-
75. 匿名 2014/10/02(木) 15:24:34
35歳の私が2歳になったばかりの時に、叔父の結婚式に両親と出席していた写真がアルバムに貼ってありました。両親に「この時あんたうるさくて、披露宴会場にいられなくて外に連れ出したりして大変だったんだから」って言われた事があります。
幼児期なんて親に注意されてもなかなか聞かないものですし、目新しい物に何でも興味持つ年頃ですからね。でも招待されていて、当日も周りに配慮して行動なさるなら、ご親族だし大丈夫だと思いますよ。+7
-14
-
76. 匿名 2014/10/02(木) 15:24:37
50さん
それがいいよ!!義母と溝があるなら、ギャン泣きしたりして後から文句言われても嫌だろうし・・・。+26
-1
-
77. 匿名 2014/10/02(木) 15:24:54
友人結婚式に家族三人で招待されました。
三人で参加させてもらう!って返事をしたけど、
まじで来るのかっ!と思われるてるのかしら+14
-5
-
78. 匿名 2014/10/02(木) 15:26:06
預けれるならいいじゃんw
たまには子供預けて、夫婦でゆっくりお食事もいいですよね。
旦那側には、人見知りが激しく迷惑かけると思うのでって告げればOKでしょ。
いいなぁ、私も久しぶりに結婚式行ってみたい(笑)+38
-0
-
79. 匿名 2014/10/02(木) 15:27:13
結婚式って新郎新婦を祝う席なのに、子供連れて行ってずっと子供見てるのも失礼なきがします・・・。
子供放置は論外ですが・・・。+35
-5
-
80. 匿名 2014/10/02(木) 15:27:14
んーまあ、預けられる環境があるならそうした方がいいかもね+11
-2
-
81. 匿名 2014/10/02(木) 15:27:35
トピ主さんと旦那さんが「連れていかない」って結果を出してるなら、それでいいと思う。
「お子さんは?」って聞かれても「泣いて式を台無しにしたら申し訳ないので…」って言えば問題ないよ+51
-1
-
82. 匿名 2014/10/02(木) 15:28:05
トピ主です。
62様、名指しでのご意見ありがとうございます。背中を押してくださり嬉しいです。+11
-4
-
83. 匿名 2014/10/02(木) 15:28:15
招待されたとしても連れて行けない。
なぜなら自分が物凄い大変な思いするから!(笑)
うちも今1歳の子がいるけど、まぁ大人しくしてない。
絶対に走り回るし、それを止めれば泣き叫ばれるし、料理なんて食べてられない…。
周りにも気使うし預けられるなら預けて行きたい。+15
-5
-
84. 匿名 2014/10/02(木) 15:28:18
私なら連れて行かないかな。
実母に預けられるならそうする。
いくら招待されてても式やってるときに泣き始めたら申し訳ないし。
旦那の兄弟に小さい子供がいたとしたら、連れてこないでとは言えなくて口先だけでも連れてきてって言うしかないと思うし…。+21
-3
-
85. 匿名 2014/10/02(木) 15:29:37
友達の結婚式ですが、招待されたので連れて行きました。他に招待された友達の子や親族のお子さんも居て、子供向けのイベントもありました♪
旦那さんの兄弟なら、キッズスペースがあるかとか他にもお子さん連れが居るかとか旦那さんに確認してもらってみては?
+6
-11
-
86. 匿名 2014/10/02(木) 15:30:16
私の結婚式の時、義姉の子供が生後4ヶ月でベビーベッドを用意しました。
私の姉達の子供が5歳と6歳、小2、小3だったので4人に花束贈呈してもらって、お返しにプレゼントを渡しました。可愛かったですよ。
呼ばれたほうでは、父親が急に行けなくなったので従兄弟の結婚式に1歳7ヶ月の娘を連れて行きましたが、ずっと食事をおとなしく食べてました。
走り回ったりしなければ、大丈夫じゃないですか?+7
-10
-
87. 匿名 2014/10/02(木) 15:30:41
がるちゃんは何回この議論を繰り返すつもりですか?+28
-7
-
88. 匿名 2014/10/02(木) 15:30:52
親族ならいいと思うよ。
授乳室系は会場側が何かしら用意してくれるだろう。
あたしは、友達や後輩の式は断った。+8
-3
-
89. 匿名 2014/10/02(木) 15:31:47
トピ主です。
みなさま、それぞれで的確な意見をありがとうございます。傾向としては、親族なら連れて行くという意見が多いことを理解しました。
招待されても気遣われてるかもしれない、連れて行かない、誰かに預けるという意見の方がいらっしゃったらエピソードお尋ねしたいですm(__)mお願い致します。+4
-12
-
90. 匿名 2014/10/02(木) 15:32:00
旦那側の式だと、嫁にはアウェイじゃない?
子供口実に外に出て一息とか
子供いて場が和むとかもある。
式は旦那だけ参列して
披露宴は3人で出るかな。
+19
-6
-
91. 匿名 2014/10/02(木) 15:33:18
連れて行きます。+4
-12
-
92. 匿名 2014/10/02(木) 15:33:47
親戚ならありかな。
妹挙式で、チャペルに子供と見れる(泣いても大丈夫)部屋がありびっくりした+7
-5
-
93. 匿名 2014/10/02(木) 15:34:18
65さん
披露宴の最中にぬりえしたりミニカーで遊ばせてたの?
それだったら、参加しない方が良くない?自分の結婚式でぬりえとかされてたら嫌だな・・・。+10
-23
-
94. 匿名 2014/10/02(木) 15:34:25
小さい子供を連れてきてた友人。
初めての披露宴出席のためドレスアップした子供が可愛いくて写真撮りまくり、花嫁そっちのけ。
Facebookにも新郎新婦ではなく、お式に出席した我が子♡の写真をアップ。
自分の式じゃないのに、気分悪かった。+59
-0
-
95. 匿名 2014/10/02(木) 15:35:08
77
うん、おそらく。+7
-1
-
96. 匿名 2014/10/02(木) 15:35:12
預けられるなら預けたいよね(^^)
髪も綺麗にまとめてドレス着て厳かな雰囲気のなかで新郎新婦を祝いたいよね。+15
-0
-
97. 匿名 2014/10/02(木) 15:38:12
連れていったことあります。
夫の弟の結婚式に。
1歳半の男児です。
夫の兄夫婦も1歳の子を、お嫁さんのお姉さんも3歳の子を連れて参加でした。
うちの子も人見知り激しいです。基本夫と私交代で抱っこでした。ただ食べることは好きなので披露宴中も静かに座って食べてくれて、食べ終えても私と夫の席の後ろで立って余興に拍手したりとしてました。
弟夫婦が子供の席におもちゃを用意してくれていたのでそれで遊んだりもしてました。
式場でベビーベットを用意してくれていて、兄夫婦の子は披露宴中そこで昼寝してましたし。
この子達の他にも小学生~幼稚園の子供も参加してます。
この子達はお色直しで花嫁さんのエスコートしたり、お祝いの言葉にプレゼントしたりしていました。子供好きなふたりなのでとてもいい式だと思いましたよ♪
トピ主さんも実母に預けられることを話してみては?
どうしてもとのことならお子さんも参加でいいと思います。騒いだら外に出ればいいと思いますし。
+10
-5
-
98. 匿名 2014/10/02(木) 15:39:02
私達の結婚式の時に、旦那の弟のところの子が8ヶ月、私の妹のところの子が5歳と3歳でした。
5歳、3歳の子は途中で退屈そうにはしてたけど最後まで座ってたし、8ヶ月の子もグズったりもせずにいました。
途中でソッと席を立ってあやしたりはしてました。
チャペルでの式だったから騒がなかったのもあるかもしれません。
そのあとの料亭での食事会で場の雰囲気に慣れたら、はしゃぎまくってましたから。
+3
-3
-
99. 匿名 2014/10/02(木) 15:39:24
トピ主です。
同じような話題を繰り返してるというご指摘、わたしが検索をもう少し詰めていればよかったのですね。ごめんなさい。
ただ、みなさまの有難いご意見だけは頂戴させて下さい。+16
-12
-
100. 匿名 2014/10/02(木) 15:41:02
招待されてあるのであれば連れて行ってもいいと思います。私だったら連れて行くと思います。式では最後列にいるなどしてぐずったらすぐに席を外せるようにしてればいいと思います。
迷うのであれば新郎新婦に1度確認したらいいのでは?
もしかしたらぐずって迷惑をかけるかもしれない、すぐに席を外せるようにするがそれでもいいのであれば出席しますと。
小さい子に何時間も大人しくしてろなんて無理ですからね〜。
式場にベビールームや託児所があればいいんですけどね。+6
-7
-
101. 匿名 2014/10/02(木) 15:41:26
私は赤ちゃんよりも酔っ払って騒いでる男達の方が断然迷惑‼︎披露宴で悪酔いする新郎側の友人が多くて気分悪くなります
以前、中高の友人の式に2歳の女の子連れてきてる友人がいましたが子供用の料理も頼んで、席もちゃんと1つあったし大人しかったので全然問題ありませんでした
イヤイヤ期絶頂の子や癇癪持ちの子だと周りに迷惑なので遠慮していただきたいです(>_<)招待されていても…+19
-6
-
102. 匿名 2014/10/02(木) 15:41:42
小さな子がいるだけで、所帯くさい披露宴になると思う。
理想は、マナーを心得た大人の集まりというのが素敵。あくまでこれは私の希望で。
で、親族で招待されてるなら行けばいいと思うけど、
新郎新婦が「おしゃれな大人の披露宴」を目指してるようなら、
気を利かして預けて行く。+21
-6
-
103. 匿名 2014/10/02(木) 15:42:07
離乳食の息子を連れて夫婦で従兄の披露宴に出席したことがあります。
食事は食べられないけど
立派なお子様ランチとガラスのコップのジュースにストローをさしたものが出て
とにかく触らせないように必死になりました。
席は椅子ではなく夫婦の間にベビーベッドが置いてありました。
息子はもう歩き始めそうな頃だったのでおとなしく寝ているわけもなく
何度もベッドから身を乗り出して落ちそうになって
結局膝の上に乗せたのですが、自分の食事をいたずらされないようにガードするのが大変。
息子のことで必死になりましたけど
それでも幼いころから仲良しだった従兄が
とても幸せそうな顔をしているのを見ることができて良かったと思いましたよ^^+9
-12
-
104. 匿名 2014/10/02(木) 15:42:16
89
私は招待されても、連れて行きません!!親戚でも友人でもです。私だったら嫌なので。一生に一度の結婚式で子供に来てほしくないからです。
私は若い頃、子供が大嫌いでした。
新郎新婦を祝いに来てる人の中にもこういう人はいるはず!!+24
-8
-
105. 匿名 2014/10/02(木) 15:42:50
酔っぱらってる男が迷惑
的な話は、わかるけど、ここではいらないと思う。+25
-4
-
106. 匿名 2014/10/02(木) 15:43:13
義理両親が勝手に招待した。
一生懸命準備をしている中で、相談は一切なく招待してしまった事に花嫁は荒れました(笑)
招待してしまった後で断る訳にはいかないので、花婿にあたりました。
子供に罪はないと切り替え子供向けの引き出物を用意しました。
子供でも持てる小さな袋に好きな物をリサーチして入れました。
テーブルには色鉛筆と好きな塗り絵、折り紙などを用意
子供達はお行儀よく座って遊んでました。
途中で、くじ引きと称したやらせをして子供におもちゃプレゼントもはさみました。
結果論でしかないけれど、気遣いと準備があれば大丈夫だと思う。
ただ、勝手はいかんよ。義理両親よ!(笑)+18
-4
-
107. 匿名 2014/10/02(木) 15:43:36
1歳半、5歳、両方連れていきました。
もちろん、両方とも招待されので。
5歳の時はリングガールとフラワーガールをやりましたよ。
騒ぐ性格ではなかったので、2回とも問題ありませんでした。
招待の有無はもちろんですが、お子さまの性格にもよるのでは?+15
-4
-
108. 匿名 2014/10/02(木) 15:44:14
娘が1歳半のとき、友人に招待されました。1度お断りしたのですが、子供が一緒でもいいからと言っていただき連れて行きました。が…、楽しかったけどひどく疲れました。じっとしてないし、ドレス着てるのに抱っこしなきゃいけないし、メイクはドロドロになるし。ゆっくりお祝いできなかったです。周りは可愛い可愛いと言ってくれてたけど、きっと迷惑と思ってた人もいたと思います。+18
-3
-
109. 匿名 2014/10/02(木) 15:44:39
挙式?それとも披露宴?
挙式は静かな時間が多いし、厳かな雰囲気も大事だから、心配なら控室やロビーで主様と待機していれば無難だよ。おもちゃか絵本を持って行って。
披露宴はパーティーだし大抵は皆、歓談してて賑やかなので、余程大泣き、大騒ぎしない限りはあまりに気にしなくていいと思う。来賓スピーチとか、そういう時間だけ気を付けてればいいと思うよ。
私の頃は神前式が多かったけど、親族の小さい子は披露宴からの参加が殆どでした。+9
-1
-
110. 匿名 2014/10/02(木) 15:46:20
従姉妹の結婚式で旦那さんのご兄弟のお子さん(2~5歳)が5人程来ていましたが、すごーくうるさかったです。
従姉妹が可哀想になったし、従姉妹も「あれは予想以上だった…」と後日残念そうにこぼしてました。
旦那さんの身内だから招待しないわけにはいかなかったと思いますが、遠慮してもらっても良かったのでは、と思います。
私だったら申し訳ないけど出席してもらいたくないです。+10
-2
-
111. 匿名 2014/10/02(木) 15:47:36
ぶっちゃけ子供次第だったりする。
小さくてもおとなしく座っていられるタイプの子もいれば、走り回って落ち着きがない子もいる。
ある程度大きくなれば座っていられるだろうし。
そしてその親族との普段からの交流具合・仲の良さ具合にもよる。
いつも交流があって甥・姪として可愛がってもらっていて、ウェルカムなら一緒に行ってもいいんじゃない。
小さい子は新郎新婦に何かを渡したりする役を頼まれたりするし。
そういう役目も頼まれていなく、交流もあまりなく、そもそも子供がじっとしていられない年齢・タイプで、
預けるあてもも無いなら欠席も仕方がない。
ただ、個人的には親族なら小さい子供いてもいいと思うけどね。賑やかになるし。
友人の結婚式だったら圧倒的に連れて行かない人が多いと思う。+23
-0
-
112. 匿名 2014/10/02(木) 15:49:47
トピ主です。
挙式、披露宴どちらも招待すると伺っております。
またその結婚式では、新郎側と新婦側の友人の子どもは一切NGと以前聞いたので良からぬことを勘ぐってもしまいます。+7
-8
-
113. 匿名 2014/10/02(木) 15:49:51
↑111だけど、「賑やかになる」っていうのはもちろん披露宴の話しね。
指輪交換の静かな式の挙式の最中は賑やかにしたらもちろんNGw+8
-1
-
114. 匿名 2014/10/02(木) 15:50:44
103です。
そういえば、同じ会場にいた従兄の妹の娘(幼児)がちょっとびっくりでした。
会場を自由に歩き回って、ケーキ(偽物のタワーになってるもの)に触ったり
壇上へ行って新郎新婦に話しかけたり
クライマックスの手紙のところで暗いと大声でだだをこねたり・・・
あれはお嫁さんが可愛そうだったな。
私に息子がいなければ、あの子を外へ連れ出したのに、と今でも思います。+16
-1
-
115. 匿名 2014/10/02(木) 15:52:46
三歳と生後3ヶ月の子供がいます。
ちょうど来週旦那妹の結婚式があり、みんなできてねーとのことだったので行くことになりました。旦那と三歳の子だけ呼ばれるのかと思ってたのですが、ベビーベッドもあるし、授乳室も準備してるから、赤ちゃんも連れてみんなで来てほしいと。
それでも泣いたときまわりに迷惑かけるし、慣れないドレス姿での授乳、頻繁にうんちおしっこするし何度も席を立ちトイレに連れて行き...と考えただけで行くのがおっくう...
親族の式だし、あっちから来いと言われてるから渋々行く感じです(ーー;)
トピ主さんのところも3人招待すると義理弟さんが言っているのであれば、逆に連れて行くのがマナーなのではないでしょうか?+7
-6
-
116. 匿名 2014/10/02(木) 15:54:25
普段から交流があるかないかにもよるよね。
花嫁側と花婿側かも関係あると思うし。
花嫁の意見を前面に出すのは難しいけど、汲み取ってあげて欲しいよ。+7
-0
-
117. 匿名 2014/10/02(木) 15:54:26
親族なら親に相談してみては?+4
-3
-
118. 匿名 2014/10/02(木) 15:54:56
新郎新婦が子供好きで、子供にも出席して欲しいって思ってるならいいんじゃない?
104みたいに招待客側が子供嫌いでも、新郎新婦が子供好きならいいじゃんって思うんだけど。
子供がいる式に出席した事は何度もあるけど、どれも素敵な式だったよ。雰囲気ぶち壊された事もない。+7
-7
-
119. 匿名 2014/10/02(木) 15:55:26
招待されたら行くのがマナー
どうだろうなあ・・・・
いちおう、招待しないわけにはいかないから招待したけど、
断ってくれたらありがたいなあ・・・
パターンもあるし。+26
-3
-
120. 匿名 2014/10/02(木) 15:55:37
友人の披露宴に友人(新婦)の妹の赤ちゃんが出席していた。やっぱり泣いちゃってたけど、すぐ会場の外に出てたから、皆温かい目で見てた。
そもそもその友人は子連れで披露宴してたんだけど、その子が愚図った時やオムツの時もサッと連れ出して妹さん大活躍だったから、皆むしろ出来た妹だなーと感心していた。
ようは親の振る舞い次第では?+11
-2
-
121. 匿名 2014/10/02(木) 15:56:37
>>トピ主さん
トピ主さんはどうしたいんだい?良からぬことを勘ぐるって何?w
まだお子さんが1歳で、実母さんに預けられるんだったらそれでいいじゃん。
夜中まで二次会三次会って行くわけじゃないし。
親族だったら甥や姪が数人呼ばれるのは普通のことだし、それを義弟さんも理解してるからも招待してくれてるんでしょう。
全く小さい子が来てない結婚式っていうのも珍しいよ。
招待してもらってるんだから連れて行っても文句言われる筋合いもないじゃん。
そこをわざわざ裏を読んで「本当は連れてきてほしくないんじゃないか…?」と勘ぐる必要はなし。
旦那さんは義弟の実兄なんだから。
ただ、トピ主さん夫婦的に迷惑になるかもしれない、それに連れていくのもなかなか面倒で大変だ、
って思うなら連れて行かない。その判断でいいと思うよ。+24
-3
-
122. 匿名 2014/10/02(木) 15:58:36
自分は絶対連れていかない(^-^;
いろんな方の結婚式に参加させてもらいましたが後から「子供NGにしとけばよかった」という声を聞いてきたからです
+12
-2
-
123. 匿名 2014/10/02(木) 15:58:40
とりあえず、ここで聞いても当然、真っ二つに別れるんだから、新郎新婦にズバリ聞くのが一番+19
-1
-
124. 匿名 2014/10/02(木) 15:59:16
私は2歳のときに叔父の結婚式に出ました。
くずったそうですが式場のお姉さんやら親戚のお姉さんやらが面倒見てくれたらしくなんだかんだトータルで見れば大人しくしてたとのことです
子供好きの親戚が多かったから可能だったんだと思います
未だに「あの小さかった子がこんなに大きく…」と当時について言われます+3
-3
-
125. 匿名 2014/10/02(木) 15:59:24
トピ主です。
いま一度みなさまに頂いた意見を読み返してみましたが、大人しくしていられるのなら連れていっても可でしたり、泣いたら退場するなどの気配りが出来るなら可でしたり、子どもの暇つぶしを持っていくでしたり、連れていくなら絶対の条件がやはりあることを再度自覚しました。
人見知りをしてグズグズする時点で大人しくしていられる性格や年齢ではなく、せっかくの祝いの席なのにぐずって退場していることの方が多いかもしれない、また急に子ども自身の体調が変化してしまうこともあるということで博打に近いという印象も受けました。
どんなに『気にしないで連れてきて』とお願いされたとしても最悪の状況を想定して子どもは近しい親族になるのですが、預けて夫婦2人で出席したいと思いました。
みなさま、親切にアドバイスや経験談を聞かせてくれてありがとうございました。非常に参考になりました。
また、このトピックを開いて少しでも不愉快な思いをさせてしまったことすみませんでした。+14
-5
-
126. 匿名 2014/10/02(木) 16:01:35
友人のお子さんはだめなのに、トピ主のお子さんだけ誘われてるの⁉︎
それはトピ主の気持ちよくわかります‼︎
それならよからぬこと考えちゃうよ‼︎+19
-4
-
127. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:02
親族なら良いのでは?
私は従姉妹の結婚式は遠方だったこともあり子どもも招待され出席しました。
3歳だったのでラムネとボーロは常に持ち歩き、グズりそうな時に口に入れてました。
新郎側の親族もお子さん5人ほどいらっしゃいました。
途中、赤ちゃんが眠たくなって泣き出し、お母さんとお婆ちゃんは大変そうでしたが…
ちなみに友人の結婚式は、1歳まで預けれる状態ではなかったため欠席し、お祝いだけ渡しました。
完母で哺乳瓶嫌がる子だったので出席出来ず…
友人には「哺乳瓶練習したら!?」と言われ、試みましたが無理でした(涙)+3
-5
-
128. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:11
>全く小さい子が来てない結婚式っていうのも珍しいよ。
どうでしょうか、
乳幼児がいる披露宴のほうが、私にとっては珍しいです。
私自身、幼児出席反対派なので、類友かもしれないですね。+18
-6
-
129. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:13
親族なら連れていくに決まってるでしょ
確かに大変だけど
連れていかない方向で考えるの、なぜ?
友達なら連れていかない+8
-9
-
130. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:19
親戚でも新郎新婦に聞くか、夫の兄弟なら義両親に確認を取るのが一番手っ取り早くて正確な答えが出ると思うよ~。
私の時は、義妹家族も3歳児、妹家族にも3歳5歳児がいて、招待しました。
式場がホテルで、ベビーベッドを準備しておいてくれたり、事前に義妹自身が式場に問い合わせていろいろ確認してくれていたようです。
結局、義妹の3歳児は途中で寝ちゃってました(笑)
姪っこ甥っ子って、結構頻繁に会うと思ったので招待してよかったかなと私は思っています。+3
-3
-
131. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:29
本当は辞退してもらいたいが、お義理で招待とすると言っていないか、しつこく確認。
招待は新婦も心から同意してるか確認。旦那側なので本音を言えてないかも。
行くことになったら席は退出しやすい位置にしてもらい、スタッフに1歳児が参加することを
伝えてもらう。
当日は、できるだけその時間に昼寝してしまうように調整する。すこしでも雰囲気を壊しそうなら即退出。
もちろんあなたは食べられない・楽しめないを覚悟。
主役の花嫁をこどものかわいさが喰ってしまわないよう配慮。+14
-3
-
132. 匿名 2014/10/02(木) 16:02:32
それって招待内容によるのでは?
御家族宛なら子供も
名前のみなら子供は置いて行くべきだと思う
料理とかも人数決まってるし
電話で前もって聞くのもありかなと思うけど+0
-1
-
133. 匿名 2014/10/02(木) 16:06:38
どっかのトピで
走り回るわケーキは破壊するわドレスに吐くわ
ってやられたって人いたな・・・
障害があったみたいだけど
ないなーって思った
子供って普通でもやっぱ予測できない+19
-3
-
134. 匿名 2014/10/02(木) 16:07:23
主さんの姑が、「小さい子もよびなさいよ」って無理強いしてないか、
ちょっと新郎新婦に確認したほうがいいかもです。
新婦に対する最初の意地悪=孫自慢して新婦への関心を奪う、みたいなね。
いやらしい勘繰りだけど、結構多いのよ。+19
-0
-
135. 匿名 2014/10/02(木) 16:08:06
その子の性格によるんじゃないかな?前に友人の結婚式に参列した時、未就学児のお子さんが5人くらい来ていたけど(新郎新婦の兄弟の子供だったようです)みんなお利口さんで、ほほえましかったですよ。+5
-4
-
136. 匿名 2014/10/02(木) 16:08:51
えー。
親族なら連れていくでしょ。
自分も誘ったし。
友達の結婚式に行っても、親族の小さな子が大体いますよ!
結婚式に小さな子がダメとか、なんか心が狭すぎでしょ。+9
-25
-
137. 匿名 2014/10/02(木) 16:09:11
ガルちゃんは子供に対して心が狭い人たちばっかりコメントするから当てにならないよ。本当に当てにならないから。+17
-16
-
138. 匿名 2014/10/02(木) 16:09:39
トピック主です。
126様、共感いただいてありがとうございます。新婦様に直接聞いたことだったので尚更考えてしまいます。(当時わたしはまだ妊娠中でそこまで深く考えておりませんでした。)
理由については、子どものお披露目会になってしまうかもしれない。グズって友人が式を楽しめないかもしれないと言っておりました。
少なからず、迷惑という気持ちが今なら読み取れます・・・。
+8
-1
-
139. 匿名 2014/10/02(木) 16:12:58
子どもが好き嫌い、心の広い狭いじゃなくて、
結婚式、披露宴は、
基本的には乳幼児は遠慮するというマナーの原則があるからね。
最近はずいぶん薄れてはきてるけど。+36
-2
-
140. 匿名 2014/10/02(木) 16:13:45
親族の結婚式には連れていきました!
相手の方に子供もっていわれているならOKでは?+5
-7
-
141. 匿名 2014/10/02(木) 16:14:39
夫婦でよばれてるなら子どもがいるの知ってるわけだし未就学児なら連れていくしかないでしょ。子どもが来て迷惑ならはなから、夫婦で呼ばないよ。+6
-10
-
142. 匿名 2014/10/02(木) 16:16:00
司会をお願いしていた義弟が奥さんの授乳に付き合っていなくなってしまい、披露宴が始められなかった。
出席者全員授乳待ち(笑)
親戚にブーブー言われても旦那(実兄)は知らんぷり、私が平謝り。
司会やりたいって言うなら責任もってやれ!+18
-1
-
143. 匿名 2014/10/02(木) 16:18:51
トピ主さんは預けるあてもあるんだし、何よりトピ主さんの性格的に連れて行ったら非常~~に気にしそうだから、
今回は預けて参列でいいんじゃない?1歳の子ならどうしてもずっと座ってるのは無理だし。
たった一日のことだし、連れてきていても来てなくても義弟さん夫婦は気にしないと思う。
お料理や席の段取りもあるわけだしサッと伝えて(当日体調崩してドタキャンになっても迷惑なので~とか言って)、
今回は久々の夫婦二人のお出かけを楽しんだらいいんじゃないかな。
まぁ一般的には小さい甥・姪が結婚式に呼ばれててもそれはとんでもなく常識外れでおかしなことではないよ。
みんなだって一度くらい、親戚の結婚式に小さいとき参列したことあるでしょうよ。+16
-5
-
144. 匿名 2014/10/02(木) 16:20:31
私も同じ状態で義理両親に「子ども達が騒ぐと大変なので連れて行きません」って言ったら、なぜか激怒されたw
「兄弟の結婚式になんで子どもだけ欠席なんだ!普通は連れて行くだろう!非常識め!」って…。
一応新郎新婦に配慮したつもりだったんだけど非常識扱い…w
色々な考えの人がいるんだな~と思いました。
不本意ですが今回の結婚式には子どもも出席させます(´д`)+13
-5
-
145. 匿名 2014/10/02(木) 16:21:56
結婚式って祝ってもらう趣旨もあるけど挙げる側はもてなす意味もあるし子どもが来たからどうのこうのじゃなくてお互いで思いやれば良いと思う。うちは3歳だけどもう娘は結婚式4回目です。呼んでくれた方々は皆、ベビーベッドやお子様メニュー等、用意してくれました。もちろんこちらも泣いたらいけないので式場の後ろにいていつでも退場できるようにとか考えました。特に今まで問題なく出席しました。+8
-4
-
146. 匿名 2014/10/02(木) 16:24:57
新郎側の親って、
「孫をみせびらかしたい、新婦よりウチの孫を見て!」って思ってるから、
なにがなんでも連れてこいって言うのよね。+24
-2
-
147. 匿名 2014/10/02(木) 16:26:29
冷たい事を言いますが、
新婦も『連れて来ないで!』とは言えないと思います。
私の結婚式の時も、義姉の2歳の子を連れて来ないで!とは言えませんでした。
子供は来ましたが、ギャーギャー泣いていて、うちの親族はイライラ。
旦那の親族は、子供だから仕方ないよねー。
って感じでした。
また、子供がどれだけ泣くのかとか、解っておらず、子供を招待して後悔したとも聞きます。
出来れば、預けた方が良いと思います。+21
-4
-
148. 匿名 2014/10/02(木) 16:27:06
私は、友達を招待した時に
「子ども連れて行きたい」と言われたので来てもらいました。
挙式中、泣いていたけど子どもは天使と同じ?で、子どもの泣き声は幸せの象徴だというようなことを神父さんから聞いていたので何も気にしませんでした。
子どもがいるだけで和むと思うけど、親次第かも?+12
-10
-
149. 匿名 2014/10/02(木) 16:27:45
招待する側が連れてきて良いと言うなら良いんじゃないですか?義弟さんも奥様と話し合ってると思いますし、義弟さんの式なので招待されてるなら良いと思いますよ。それか、もしかして騒いじゃうかもしれないから…と断っておいてそれでも良いと言われるなら連れて行けばいいと思います☆+5
-6
-
150. 匿名 2014/10/02(木) 16:29:32
子供連れてこないでって一族と親族になるってつらすぎ+8
-13
-
151. 匿名 2014/10/02(木) 16:30:58
叔母の結婚式に連れて行かれてたなー、自分が4~5歳の時
あんまり記憶に無いけど周りからしたら迷惑だったかな(´・ω・`)+2
-3
-
152. 匿名 2014/10/02(木) 16:32:32
私実家絶縁してて
親友のお母さんがよくしてくれてるんだけど
親友のお姉ちゃんが今度結婚するんだ。
親友の家族全員で私の子供のこと
可愛がってくれてて、
招待するからねっ!!って言われたんだけど
お婿さんの親族もいるし
親友の親族もいるから迷ってる。
披露宴の頃は3歳になってるけど
予測不可能な行動すると思うんだ。
親友のお母さんが
あたしが見てあげるから出席しなさい
って言ってくれたけど
私たちだけじゃないし、世間様の目もあるから。
もちろんお母さんに預けるなんてしないし
出席するなら私が面倒見る。
自分の子供だし、お姉ちゃんの式だから
じっくり感動してほしいし。
だけどお婿さん側から見たら迷惑かな、、、。
欠席した方がいいのかな?+2
-11
-
153. 匿名 2014/10/02(木) 16:34:10
新郎新婦どちらかの甥・姪くらいの近い親戚だったら普通は出席だと思う。
生まれたばかりとか、体調が悪い場合は欠席で良いと思うけど。
よく問題になるのは招待してもいないのに連れてきたがる友人とかだから、今回の場合は気にせず出席で良いです。
騒いだ時などにすぐ出て行くなどの配慮ができていれば、周りは温かい目でみてくれますよ。親戚の子だったら味方も多いはず。+18
-1
-
154. 匿名 2014/10/02(木) 16:35:43
私の結婚式にも2歳の兄のこどもが出席していましたよ!
式場内に大きなソファーがあったのですが、そこで寝てました。
お子様用のセットも用意しましたが食べていませんでした。
1歳なら食事は断ってもいいかもしれません。
4歳と6歳の女の子にはリングガールになってもらいました。
子ども限定でプレゼントをあげましたよ。
かわいい衣装のお子さんがよちよち歩いていたらかわいいでしょうね~!
でも、1歳ならきっと主様はなかなか大変でしょうね・・・
主様が楽しめるのはおそらくお子さんがいない方かもしれません。
+5
-5
-
155. 匿名 2014/10/02(木) 16:36:38
ご友人達の子供はNGとの事でしたら、それはもう「(主に)新婦が子供は来て欲しくない」と
考えてるって判断するのが大人なのではないでしょうか?私が参加した式にも親族の子供は
いましたが、全員いたかはわかりませんし、それはそれぞれの家族が判断していたと思います。
もし自分だったら、是非来てくれと言われたら、預ける人(実母等)がいれば預けて参加。
いなければ遠慮します。理由は、自分が新婦だったら「子供は全員NGにしたい」からです。+18
-3
-
156. 匿名 2014/10/02(木) 16:36:55
親戚の子がいるのはよくあることだけど、トピ主さんの義妹さんはあまり子どもウェルカムな感じじゃなさそう。
自分と血がつながってない姪っこ甥っこだから、友達の子と違ってすごく特別!!って感じもないかも…?
友達の子は呼ばないって言ってきたの牽制してたのでは?っていうのは勘ぐりすぎかな。。
子どもは欠席させようと思うって言って、反応見るとかどうですか。
「(すんなり)そうですか、分かりました」→預ける
「えっっ!?連れてきてくださいよー!」→連れてく+12
-4
-
157. き 2014/10/02(木) 16:40:12
私も来年の4月に義妹の結婚式があり、
来月出産予定なので
5ヶ月の子を連れて行かなくてわなりません。
義母が「私が見るわ」と
冗談を言うぐらいなので、
出席せざるを得ない状況ですが…
正直…授乳もあるし、
愚図ったら周りへの影響も気になるし…
行きたくありません。
一つ聞きたいのですが、
抱っこひもは非常識ですよね??+2
-11
-
158. 匿名 2014/10/02(木) 16:40:15
来月2回友人の結婚式に出席する予定だけど、2回とも子ども(10ヶ月)は預けて行くよ。
まだ大人しくできないし、泣かれて式を台無しにされたら申し訳ないし。
赤ちゃんや子どもは親戚までかなって思ってる。
預ける人がいない、母乳じゃないとダメ、新郎新婦が是非と言ってくれている…みたいな理由なら仕方ないかな、とは思うけど。
ちなみに私は一回は義母、もう一回は市の一時保育を利用する予定です。+9
-2
-
159. 匿名 2014/10/02(木) 16:41:07
一番大変なのは連れて行く親じゃないかな。私の結婚式には何人か子供も招待して走り回っていましたけど、そんなことは全く気になりませんでした。それよりも後から聞いた話、子供のドレスがチョコレートだらけになって大変だったそうです。今まで参加した結婚式でも子供は多かったし泣いてしまっても結婚式が台無しになったことは一度も記憶にないな。
座席の制限もあるからお友達のお子さんには遠慮してもらっているのかもしれませんよ。あっちもこっちも呼んじゃうとキリがないし、子供は親族までって決めているとか。悪い方に考えるのはガルちゃんの影響じゃないですか。(笑)+8
-5
-
160. 匿名 2014/10/02(木) 16:41:10
披露宴などは、騒いでも外に連れ出せばよいですが、うちの場合、義理の妹の結婚式。
内掛けきて三三九度やって…神主さん?みたいな人が柄に紙がバサバサ付いてるやつ、振りながら『カシコミ、カシコミ~』とかやりはじめたら、3歳と5歳の息子が、ゲラゲラ笑いだし、私が注意すればするほど爆笑してしまい…義理の妹夫婦には、本当に申し訳なく思いました。披露宴なんかは、良いかも。でも、厳粛な所は止めておいた方が、無難かな?一生恨まれるから!+20
-3
-
161. 匿名 2014/10/02(木) 16:43:12
きちんと招待されているのなら大丈夫だと思います。
旦那さんの兄弟だし、新婦の了解も得ているから招待したのだと思います。
グズグズになれば外に連れ出したり、お菓子で機嫌取ったりその辺は迷惑にならないようにしないと
いけないけど。
うちは旦那の兄の結婚式の時には2歳の息子は連れて行きませんでした。
旦那の兄からは子供の話が出なかったので連れて行くのは迷惑かと。
すると新婦の友達がうちの子と同じ年の子供を連れて出席していました。しかも席次表には
その子供の名前もきちんと書かれてありました。子供も招待されてたんだ、じゃあうちの子も招待
されていたかも?と席次表を見ましたがうちらは夫婦の名前だけでした。
だから招待されているなら出席すればいいと思います。+6
-4
-
162. 匿名 2014/10/02(木) 16:44:26
うちはお兄ちゃんの結婚式に連れて行きました。お兄ちゃんだからよかったものの、1歳半くらいだったので、ご飯などは気を遣わせてしまいました。
でも当日全然泣かなかったし、みんなに遊んでもらえて、新婦さんにも喜んでもらえました!
写真もたくさん撮れたし。
友達の結婚式なら連れていきませんが、親戚が近ければ連れていきます。
友達の結婚式に、何回かいきましたが連れてきてた人多かったですよ。+5
-11
-
163. 匿名 2014/10/02(木) 16:45:07
来月2回友人の結婚式に出席する予定だけど、2回とも子ども(10ヶ月)は預けて行くよ。
まだ大人しくできないし、泣かれて式を台無しにされたら申し訳ないし。
赤ちゃんや子どもは親戚までかなって思ってる。
預ける人がいない、母乳じゃないとダメ、新郎新婦が是非と言ってくれている…みたいな理由なら仕方ないかな、とは思うけど。
ちなみに私は一回は義母、もう一回は市の一時保育を利用する予定です。+4
-0
-
164. 匿名 2014/10/02(木) 16:45:20
157
抱っこひもが非常識なんじゃなくて、連れて行くのが非常識なのかもです。
新郎側の一族って、新婦側に対する配慮が著しく欠けてるケース、多いわ。+20
-7
-
165. 匿名 2014/10/02(木) 16:47:57
私の式の時は友人が三歳の子供連れて来たよ。実家が遠方&旦那は仕事だから預け先がないって。夫も快諾してくれたし、私も全然構わなかった。
嫌な人がいるのもわかるから自分の子供は今のところ旦那に頼んで友人の結婚式出てる。
+6
-1
-
166. 匿名 2014/10/02(木) 16:48:37
来年結婚式あげますが、
兄の嫁及び子供(2歳)はご遠慮してもらうよう言ってます。
(飛行機移動の遠方の結婚式で親に預ける等は出来ない)
結構動き回るやんちゃな子なので、
式中に騒がれたら嫌なので(TT)。
もちろん、自分が誘われた立場だとしても、
やっぱりお嫁さんに悪いな・・と思って辞退します。+23
-2
-
167. 匿名 2014/10/02(木) 16:49:13
新郎側の親戚、兄弟が大丈夫って多く書き込んでる気がするのは気のせい?
新婦側からすれば、新婦側に来ないでほしいとは言えないよ。
+6
-4
-
168. 匿名 2014/10/02(木) 16:49:51
上司のスピーチや乾杯、両親への手紙の時は外に連れ出した方がお母さんもヒヤヒヤしなくてすむよ!+4
-1
-
169. 匿名 2014/10/02(木) 16:52:09
親戚なら連れて行かない方がおかしくない?
産まれたてとかなら別だけど。。
友達なら、普通に聞いたらいいし。年齢にもよるけど、私は24で結婚したからあんまり周りに子持ちが居なかった。
+6
-9
-
170. 匿名 2014/10/02(木) 16:54:32
そんなにギスギスした関係なんですね
じゃあ、連れて行かないほうが無難ですね
これからの人生、冠婚葬祭他色々と親族の集まりごとは沢山あると思いますが、頑張って下さい。+8
-8
-
171. 匿名 2014/10/02(木) 16:54:46
招待されて連れてきた友人いました。
泣いたら外にでたり、配慮してたので、誰も迷惑なんて感じませんでしたよ。
泣いてないときは可愛がられてたし、小さい子がおしゃれしてる姿は可愛かった。
招待されてるかされてないか、あとは親の配慮次第じゃないでしょうか??
連れてくならゆっくり楽しめないのを覚悟で。+9
-4
-
172. 匿名 2014/10/02(木) 16:55:09
元職場の同僚夫婦の結婚式に私、旦那、娘も招待され行きました。
私達の結婚式にも招待していたので呼ばれましたが娘はまだ3歳だし大声出したり泣いたりしたら迷惑かな?と思い同僚に相談したら「ぜひ来て」と言われたので連れて行きました。
結果、途中で眠くなりぐずり出し料理も思うように食べれず旦那と交互に見ていましたが疲れました。
実家や義実家で預ってもらえるならそうした方がいいかもしれません。
+7
-1
-
173. 匿名 2014/10/02(木) 16:56:28
ダメダメ、ここの意見を鵜呑みにしたらダメだよ。
たくさんの意見の中で、連れて行く派の人も、行かない派の人も、ちゃんと親身になって考えてくれるかみなきゃダメだよ。
ここは子ども嫌いな人多いから、半数以上が頭ごなしに迷惑っていう人が多いから、世間一般の意見とはかけ離れてる。
ここだけじゃなくて、周りの人とも良く話し合って決めてくださいね!
ちなみにわたしは、友人でも親族でも、呼ばれたら連れて行く、呼ばれてなければ連れて行かない、それだけです。
ただ、細心の注意は払う。泣いたら出る、クズったら出る。
新郎新婦も、一生に一度だから、嫌だけど気使って呼ぶとかはまずあり得ないと思います。
嫌なら呼ばない!
ただ、新生児を連れて行くのは辞めたほうがいいかな?
自分のときに2ヶ月の赤ちゃん(呼んでない)連れて来られてヒヤヒヤしたから…+15
-11
-
174. 匿名 2014/10/02(木) 16:57:21
166
遠慮して欲しいって言えるのすごいね。
でも確かに義妹の結婚式なんて行っても楽しくないしね。
+12
-3
-
175. 匿名 2014/10/02(木) 16:58:35
>親戚なら連れて行かない方がおかしくない?
それはもう、その一族のマナーに対する考え方によるので、
どちらがおかしいとか、おかしくないからとか、決められないと思います。
ウチの場合は、自分親族も夫親族も「挙式・披露宴は乳幼児は参加させないモノ」で一致していたので、
とてもラクでした。
「冷たい」と感じる方もいるだろうけど、それが常識だったから。
ワイワイやるときはやるので、特に冷たいとかはないですよ。+14
-3
-
176. 匿名 2014/10/02(木) 16:59:53
でも晩婚で結婚式あげると友人も同期も子持ちばっかりだよ。
ある程度は仕方ないと思う。+8
-5
-
177. 匿名 2014/10/02(木) 17:03:32
招待する側が決める事じゃないの?
子供も招待されてるなら連れていけば良いし
夫婦だけなら、預ければ良い。
+8
-3
-
178. 匿名 2014/10/02(木) 17:03:39
でも子供が嫌いだから甥も姪も来ないで!って思う人ってキツイよね。
子供完全にNGってあんたにそんだけ価値あるの?って思う。
旦那側の両親も花嫁より孫がおめかししてる方が可愛いと思うけどな。
+17
-23
-
179. 匿名 2014/10/02(木) 17:04:12
親戚でも夫の兄弟なら3親等内の濃い身内ですよね。私なら連れて行きますし、
普通出席するものと思います。友達の式には連れて行きません。
でも、式場まで遠くて何時間もかかる、泊りが必要なら子どもに負担が
かかるので夫だけ行ってもらいます。
スタッフさんに授乳できる場所を聞き、こどもがぐずったら即ぐ退場すれば
問題ないと思います。
+7
-4
-
180. 匿名 2014/10/02(木) 17:04:21
58
もうご自身で結論出ているのでは?
人見知り激しい子をいろんな音響、照明も明るいままじゃなく暗くもなるし、料理だってお子さんは大人の物を食べれますか?
沢山の知らない人のいる場につれていき
主人公であるお二人に迷惑をかけないで居られそうですか?
人見知りするとわかっていて、お子さんもストレスにならない?
それならお母様に見ていただき、お子さんやお母様にお土産でも買って帰ってあげた方が気楽では?
+11
-2
-
181. 匿名 2014/10/02(木) 17:05:38
最近は子供のいる式多くないですか?
私の式
→旦那甥2人 当時6歳 4歳 なくことなくフラワーボーイ リングボーイ 食事あり
いつも見慣れた
→旦那友人夫婦息子1人 当時0歳 こちらから夫婦での出席をお願いし乳飲み子なので連れてきてもらって構わないとお願い 泣かなかった こちらもしょっちゅう顔を合わせていた
→私の友人息子1人 当時0歳 友人が息子溺愛 結婚が決まった時点で連れて行くと先に言われてしまったので招待せざるをえなかった 数回面識あり
わりとよくもったが式直前にギャン泣き 聞こえていました・・・
友人の式
→同級生の娘4歳 息子1歳 飛行機の距離 会場ホテルへ前泊 娘のみ食事あり
娘泣かないものの走り回る 私の引き出物をめちゃくちゃにする 別の同級生になだめられる
テーブルにもぐる
息子終始ないておりそのせいで親同級生が娘放置
友人の式
→同級生娘2歳 あとからきいたら勝手に連れてきていたこと判明
泣かないけど当然席がない 親同級生我が物顔で式場に指図
友人の式
→親戚子供多数 男の子はやっぱりプレゼントもらうとはしゃいじゃうのか
途中からほかのお客に絡んでました 式の進行には影響なく外にでてたり
かわいがられていたり
やはり事前の根回しや面識がどれだけあるか、年齢等いろいろあると思います
甥っ子は旦那はもちろん私にもなついていて一緒に写真とったりプレゼントを贈呈したりと
大活躍で騒がず走らずだったのでそれが普通かと思っていましたがやっぱり
何のために連れてこられたかわからないような子供からみて知らない人の式は
トラブルのもとでしょうね+4
-5
-
182. 匿名 2014/10/02(木) 17:07:31
180
食事は子供メニューありますよ+7
-3
-
183. 匿名 2014/10/02(木) 17:07:54
呼ばれたなら行っていいと思う。
私は友達家族(友達両親・友達妹・友達娘と息子)を呼んだけど、他のゲストには小さい子どもがくることを事前に根回しとして伝えたよ。
呼ぶ側はそういう配慮は必要だと思う。+4
-4
-
184. 匿名 2014/10/02(木) 17:07:58
ぐずるのが本当に心配なら赤ちゃん用に処方された風邪薬を残して
結婚式開始前に飲まして寝かす手もあると思う。
+1
-21
-
185. 匿名 2014/10/02(木) 17:08:29
自分の結婚式
義兄の子ども3歳が教会の誓いの言葉も聞こえない位大泣き→連れ出さず。最後の両親の花束も目の前を走り出す→一度も謝られませんでした。
いまだにビデオ見ても嫌ですが、注意したり連れ出したりできるなら別です。+15
-3
-
186. 匿名 2014/10/02(木) 17:09:03
全て親次第。
例えば大事な場面でも自分が見たいからと子供が泣いても外にでないとか、おしゃべりに夢中で子供ほったらかしでそこらじゅうヨチヨチ歩いちゃってるとか…。
そういう親に限って人様の結婚式なのに着飾った自分の子供が可愛いと言われて主役だと思ってたりもする。+20
-1
-
187. 匿名 2014/10/02(木) 17:11:58
姉の結婚式に5ヶ月の双子を連れてチャペル挙式、披露宴出席しました。(ベビーカー持込)
泣いたら即退場しようと構えていましたが、あまり泣くこともなく披露宴ではベビーカーの中で爆睡してました。
披露宴の最後の方では疲れたのか二人揃って大泣き、旦那と4人で即退場しました。
私の場合は、5ヶ月なのでまだよかったかもしれませんが、
トピ主さんのお子さんの年齢だと、じっと座っていられないと思うのでかなり大変だと思います。
食事も離乳食完了期だと大人と全く同じものを食べられるわけではないと思うので色々気を使いますね;
ご夫婦で意見が一致、預かってくれる人がいるならそれでいいと思います。
義弟や親戚が「気にしないで連れてきなよ!」と言ったとしても、当日世話に追われるのはトピ主さん夫婦なので無視でいいと思う。
+5
-2
-
188. 匿名 2014/10/02(木) 17:12:17
自分の挙式中、親戚の幼児がグズってて微妙な空気になりました。
でも、途中退場してくれました。
騒ぎだしたら抜けてくれたら大丈夫です。
ただ、友達の子供は出席しないで欲しい。
+17
-2
-
189. 匿名 2014/10/02(木) 17:12:37
ほんとここの人って小さい子供=悪 ってなくらいだよねw
自分だって赤ちゃんの時があって大人になったっていうのに…自分だっていつか子供産むかもしれないのにねぇ…怖い怖い+10
-23
-
190. 匿名 2014/10/02(木) 17:14:02
173
ここの意見が世間一般の意見とかけ離れてるのか、
建前ではなく、本音であふれてるのか、
どう考えるか、でしょうね。
ネット住民も世間一般で生活してる人々なんだけどね。
+13
-2
-
191. 匿名 2014/10/02(木) 17:14:05
少なくとも結婚する新郎新婦にとっては子供は迷惑!!!って気持ちの人はいないんじゃないかな。だって幸せ絶頂の人達だよ、どんなハプニングも幸せよ~。+4
-20
-
192. 匿名 2014/10/02(木) 17:14:17
181ですが追記です
呼ぶ以上招待側がお子さん対策していないとは思いません
わたしもご招待したお子さんの席は退席しやすい席を用意して
式場でバウンサーとひざ掛けを借りておきました
手書きで授乳室への順路メモとおもちゃを用意しておきました
私も妊娠中に出た式では妊婦さんですよね?と式場のプランナーさんと思われる方が
背あてクッションやひざ掛け等よういしてくれていました
おそらく親族だから出席をお願いしているんでしょうし準備もしてくれていると思いますよ+5
-4
-
193. 匿名 2014/10/02(木) 17:15:53
親族はアリでしょー!
一族皆でお祝いしなきゃ!
友達は…ナシ!+4
-10
-
194. 匿名 2014/10/02(木) 17:16:17
友達の結婚式に、親戚でもないが友達が子供を2人(三歳と一歳)連れてきた。
式の間中泣く、喋る。まぁー、ガマン!
自分の式じゃないし!
でも、披露宴では食べ物を手で触るだけにとどまらず、私の服にも触る。床で寝そべる。
結婚式にはそれなりに綺麗にしているし、服も安物ではなのに、小さな手あとが!
親の躾の問題だと思うけど、ちゃんと面倒見れないなら連れてこないで欲しい。
はっきりいって、結婚式に呼ばれる方にも迷惑だって!+19
-0
-
195. 匿名 2014/10/02(木) 17:16:56
189さん
いやいや うちも娘いるけど子供いるからこそちゃんと配慮が出来なきゃ。
子供なんだからしょうがないでしょって親がそういう考えでいる事が怖いわ+12
-1
-
196. 匿名 2014/10/02(木) 17:18:25
預け先を考えていたら義姉が呼んでくれた。(当時3歳+1歳)
相手側の親族が1歳にとても良くしてくれました。+4
-3
-
197. 匿名 2014/10/02(木) 17:19:15
親族はオッケーだと思います。
まして、呼ばれてるなら。
私の結婚式には
ご夫婦で友人ですが
お子さんがまだ3歳だったので
ご主人様だけ呼ぼうとしたら、
奥様も来れるとこ事だったので
招待状をご夫婦連 連名で出しました、
返信に、
うちの子も楽しみにしています!
着ていくドレスも買いました!とあってビックリ!!
お断りを考えましたが
目上の方だったので
すぐに式場にお子様の手配しました。
挙式だけは、お断りさせて頂きましたが
挙式にも
そのご家族でもちろんお子様もいて
ビックリ!!
一応、お子様控え室も用意しましたが
他に親族に小さい子がいたので。
呼ばれてるなら
連れて行って大丈夫です。
+6
-3
-
198. 匿名 2014/10/02(木) 17:19:27
人の結婚式であることを第一に考えてくださいね。
泣いたら外に出るとかあやさず泣かせっぱなしにするなら人の結婚式の邪魔してるのと変わらないよ。+27
-3
-
199. 匿名 2014/10/02(木) 17:20:34
小さい頃行ったよー。
すっごいつまらなかった思い出しかない。
大人の集まりって子供飽きちゃうよね。+13
-0
-
200. 匿名 2014/10/02(木) 17:22:30
子供が嫌いな訳ではない。
子供を連れて行くべき所かどうかの問題なだけ。
結婚式は二人の特別なものだから、親はそこに配慮は必要。+20
-1
-
201. 匿名 2014/10/02(木) 17:22:33
義兄の結婚式に義弟の子供が二人出席していました。
どちらもやんちゃな子でバージンロードは歩くし、新郎側の一番の主賓の席でウロウロする。
それを誰も注意しない大人たち。
見ていてはっきり言って不愉快でした、新婦が可愛そうって思いました。
連れて行くことに反対はしません、子供だから飽きるのは仕方ないです。
飽きないよう対処をして迷惑をかけないのであれば連れて行くのOKだと思います。
「元気がいいね~」っていろんな人に言われていました。それは最大のお世辞だと傍から見ていて恥ずかしくなりました。。。
+17
-3
-
202. 匿名 2014/10/02(木) 17:22:51
親戚はあり。親戚以外なら招待されても未就学児の子供は遠慮します。+14
-3
-
203. 匿名 2014/10/02(木) 17:23:14
195さん
いやいや私だって子供だから何してもいいとなんて思ってないよ。
マナーを守る、親が配慮する、それは当たり前だけど何より子供=悪な人も多いでしょ。
こちらが配慮しようにも、最初から拒絶の人も多い。
子連れの話だけじゃなくベビカ叩き、主婦叩き、マタニティマーク叩き…同じ女なのに怖いねぇって思うわけ。+8
-13
-
204. 匿名 2014/10/02(木) 17:26:20
子供の出席は親族ならOK、友達ならNGという意見が多いですが、結婚式に出席する際親族とその他ゲストは立場が全く違うと思います。
結婚式の前に、両家顔を合わせて親族紹介しますよね?
特に近しい親族の場合は子供も含め婚家に挨拶(顔合わせ)するのはマナーなのではないでしょうか。
迷惑がかかる可能性があるから子供は出来れば出席させないのが常識と考える人もいるでしょうし、子供を含めて家族として親族になるのに子供は欠席?とそれを非常識と感じる人もいると思います。『子供だから』ではなく『親族として』子供が出席することに新郎新婦両家の考えや常識をきちんと伺った方がいいですよ。+20
-5
-
205. 匿名 2014/10/02(木) 17:28:36
184
それはダメだよ!
病気でもない子供に薬飲まして、式の間に寝かせておとなしくさせる…なんて。考えた事もない!+17
-2
-
206. 匿名 2014/10/02(木) 17:30:19
反対する人は子どもが嫌い
という思い込みを、まずどうにかしてほしい。
ケジメ、マナー、そういう話でしょ?+23
-10
-
207. 匿名 2014/10/02(木) 17:38:20
自分の結婚式の時は、甥(4歳)、姪3人(3歳、11か月、6ヶ月)に出席してもらいました。
4歳と3歳の子にはそれぞれリングボーイとフラワーガールをしてもらって、とてもかわいかったし、微笑ましくて良い雰囲気になりました。ぐずったりする時は交代で家族が抱っこしてましたね。
4歳、3歳の子たちも親族席から離れても家族の誰かがきちんとみてましたよ。
子供の年齢にもよるけど、招待されているなら親族は良いと思います。
旦那様から弟さんに聞けそうであれば式場に子供と休めるスペースや授乳室替わりにできる部屋があるか聞いとくと便利かもしれません。
ちなみに私の時は式場でベビーカー貸し出しや子供用の食器やら色々用意してもらいました。
迷惑をかけないように気遣いがあれば大丈夫ですよ。+6
-3
-
208. 匿名 2014/10/02(木) 17:41:08
私の式の時に旦那の友人夫婦が幼児二人連れてきました。
やはり子供なので何があるかわからないし私は連れてきてほしくなかったんですが、
その旦那の友人の方から連れていきたいと言われてしまい。
変に断ることもできず了承し、子供用のお料理も準備してもらうことにしました。
式の前日になって子供が熱出したと言われ、子供の出席はどうするか聞いたら当日考えると。
結局お子さん二人とも来ましたが、勝手すぎるその夫婦に呆れました。+18
-0
-
209. 匿名 2014/10/02(木) 17:42:03
親族紹介に関してだけど、
相手方のご一族と紹介し合う場合、未就学児まで紹介していただかなくてもかまわないけど。
ほんと、どっちでもいい。
でも自分が新婦側の親族だった場合は、正直に言うと、新郎側に子どもは警戒する。
新郎側の乳幼児って、なぜかわからんけどブチ壊すから。
新婦側の乳幼児は、周囲が最大限に気を付けるんだけど、
新郎側はそのへんがゆるい。+13
-6
-
210. 匿名 2014/10/02(木) 17:43:09
クレヨンしんちゃんで、結婚式の回やってたなぁ。
みさえの親友のオケイさんの披露宴にしんのすけ連れて行ってたけど、まさに最悪なパターンだったよw
あれは、私だったら思い出し笑いにはならないなー
+17
-0
-
211. 匿名 2014/10/02(木) 17:45:04
210
わかるわかる、
みさえ、かなりDQNだよね。+11
-3
-
212. 匿名 2014/10/02(木) 17:45:20
招待されている事と、親族と言うことならば連れて行く。
むしろ親族のお式に子供を理由に欠席は非常識だと思います。
友人なら事情を話して一度は遠慮するかな。相手がそれでもって言うなら連れて行っても良いと思います。+8
-8
-
213. 匿名 2014/10/02(木) 17:48:00
主さんは、子どもを理由に欠席と言う選択肢はない。
子どもを連れて行くか、預けて行くかで、意見を募集している。+18
-1
-
214. 匿名 2014/10/02(木) 17:49:11
義妹の結婚式に招待されて1歳の息子も連れていった。
凄い気を使ったし息子は後半疲れて泣くからずっと抱っこで汗だく。親族の結婚式でも疲れたから連れていきたくない。+17
-3
-
215. 匿名 2014/10/02(木) 17:50:43
友達の結婚式だったけど10ヶ月の息子、泣いてお式をぶち壊したら申し訳ないので旦那に見てて貰いました
でも友達が息子に会いたがってくれたのでお開き後に写真だけ一緒に撮れるようタイミングを見計らって旦那に息子を連れてきてもらいました+13
-1
-
216. 匿名 2014/10/02(木) 17:51:20
トピずれですが、160の話しに読んでて大爆笑してしまいました+3
-2
-
217. 匿名 2014/10/02(木) 17:52:46
自分の結婚式の時は、甥(4歳)、姪3人(3歳、11か月、6ヶ月)に出席してもらいました。
4歳と3歳の子にはそれぞれリングボーイとフラワーガールをしてもらって、とてもかわいかったし、微笑ましくて良い雰囲気になりました。ぐずったりする時は交代で家族が抱っこしてましたね。
4歳、3歳の子たちも親族席から離れても家族の誰かがきちんとみてましたよ。
子供の年齢にもよるけど、招待されているなら親族は良いと思います。
旦那様から弟さんに聞けそうであれば式場に子供と休めるスペースや授乳室替わりにできる部屋があるか聞いとくと便利かもしれません。
ちなみに私の時は式場でベビーカー貸し出しや子供用の食器やら色々用意してもらいました。
迷惑をかけないように気遣いがあれば大丈夫ですよ。+2
-5
-
218. 匿名 2014/10/02(木) 17:53:32
この間同僚の式に先輩が2歳前の女の子を連れて出席。
案の定、挙式でぐずる。
子どもがいる方はこの位で泣き止むとわかっているから少しなら抱いてあやしたりしているけど周りが新郎新婦よりその子に注目。
披露宴の円卓では、皆でその子をあやす。
折角のお料理、ゆっくりいただきたかった…。
親族ならいいけれど、それ以外の招待客の子どもにもぜひ!と思ってる人は正直いないと思います。
+22
-3
-
219. 匿名 2014/10/02(木) 17:57:18
義理の弟さんなら自分の実家に預けて、夫婦で出席。
何と言っても主役はお嫁さん。
お式は一生に一度のことなので、厳かに見守りたい。+16
-2
-
220. 匿名 2014/10/02(木) 18:00:52
新郎新婦側から「来て」と言われてるなら連れていってもいいんじゃないですか?
そうではないなら連れていかない方がいいと思います。(親族除く)
子連れでも私自身はあまり気にしなかったんですが、私が式を挙げたとき母が「普通子供はあずけてくるものなのに…」と呟いていました。
親世代は気にする人もいると思います。+10
-2
-
221. 匿名 2014/10/02(木) 18:03:39
友達の結婚式なら連れて行きません。
義妹や兄弟の結婚式は連れて行きました。+7
-4
-
222. 匿名 2014/10/02(木) 18:03:43
親族なら連れていってOKだし、かえって断ると親戚付き合いしたくない人なのかと角がたってしまう場合もあるよね。
あと、お嫁さんが自分の側の親族かどうかで新婦の気持ちが違うと思う。
自分の甥姪はよく知ってるから可愛いし騒いでも笑って済むけど、旦那側ならうるさくされるとイライラする。
私ももちろん招待したけど、おとなしい子で小さな声で歌ったりはしてたけど可愛かったなぁ。
静かにできない子で親もあんまり注意しない人だったら、一生根に持つだろうし、今後付き合いたくなくなってそう。+9
-2
-
223. 匿名 2014/10/02(木) 18:04:54
新郎新婦が是非と言ってるのか、
新郎の親(主さんの義両親さん)が招待しなさいと無理強いしているのか、
そこを確認すれば答えが出るかと思います。+11
-1
-
224. 匿名 2014/10/02(木) 18:10:07
招待されたならいいんじゃない?
でも子供がぐずったりしたら直ぐに外に連れていくなど、新郎新婦に配慮する行動は必須
指輪交換や両家への手紙の時は、かなり静まりかえっているから、予め子供と外へ出ておいたほうが無難かも+4
-3
-
225. 匿名 2014/10/02(木) 18:12:13
兄弟の結婚式なら、連れて行っても良いのでは?招待をされていますし、新郎新婦から見れば姪御とか甥っ子の立場になりますよね?
泣くのが心配なら、披露宴から参加しても良いと思います。
規模にもよりますが、披露宴ならお酒が入るから、むしろ大人の方がうるさかったりしますよね^^;+3
-3
-
226. 匿名 2014/10/02(木) 18:12:20
222
自分の甥姪はよく知ってるから可愛いし騒いでも笑って済むけど、旦那側ならうるさくされるとイライラする。
あー、それは大いにあるわ。
同じ声で騒がれても、100デシベルくらい大きく聞こえちゃうものだよね。
+17
-1
-
227. 匿名 2014/10/02(木) 18:13:35
私の従兄弟の結婚式に、1歳半と4歳の子供を連れて出ました。
一度はお断りしたのですが、親戚が少ない事もあり
是非、出席を!と言ってくれたので出席しました。
上の子が女の子で、下の子が男の子ですが
比較的大人しかったので挙式中に騒ぐということはありませんでした。
ただ、披露宴の最中は子供が飽きてしまい、
食事もろくにせずチョロチョロしたがったので、
私と主人と交代で子共の面倒を見ていました。
なので、私達は食事がほとんど出来なかったです。+6
-3
-
228. 匿名 2014/10/02(木) 18:18:35
友人の結婚式に行きましたよ…子連れで(笑)
しかも皆出産した時期が強かったから出席した友人達殆んど子連れ
迷惑になっちゃいけない!とそれぞれの子供がぐずりかけるたびに
皆で代わる代わる外に出て
ロビーで遊ばせてた
私たちは子供に式や宴の邪魔はしてない!って自負はあったけど
後日新婦から「あんたら、殆んど宴に参加してなかったね!」とクレーム…
確かに…
ケーキカットもスピーチも外に出てたわ…
連れていく方もキツいですよ~…+4
-18
-
229. 匿名 2014/10/02(木) 18:22:13
トピ主です。
家の用事をしている間に、まだまだ経験談、案を投稿してくださり感謝致します。ありがとうございます。
連れていく、預けるは本当に賛否両論なんですね。連れて行くとなると私のガッツが必要ということがとてもよくわかりました。そんな挙式当日は、兄嫁ということもあり留袖での参加になります。やはり子ども連れでは挫けてしまいそうです。着物にもあまり慣れておらず俊敏な動きは期待できません。両家共に和装なので1人洋装というわけにもいきません。
また新婦側の親族、親世代の方に子どもは遠慮するのが当たり前というしきたりの方がいらっしゃったら、間違いなく新郎親戚側として恥になるとおもいました。そして半日以上も拘束されること、やはり子どもの負担にはなりますよね。
連れてきてほしいというのは嬉しいですが対応するのは他の誰でもない私なので、いま悩んでる時点で連れていけないと思いました。
ご意見本当にありがとうございます。+14
-2
-
230. 匿名 2014/10/02(木) 18:33:46
親戚でもつれてかないなぁ…
だって、その人たちの結婚式はやり直しきかないし。
泣いたりして、すぐに出ても、第一声は消えないし。+16
-0
-
231. 匿名 2014/10/02(木) 18:35:07
一時的に面倒をみてくれるような身内が
いれば未就学児を預けていきます。
どんなに泣かなくて大人しい子でも当日
どうなるかわからないので。
相手側からぜひ連れてきてほしいとの打診
があれば考えるけど基本は夫婦で出席かな~。+9
-0
-
232. 匿名 2014/10/02(木) 18:36:31
友人の結婚式は、「是非お子様も!」と言われた場合のみOK。でも、「未婚者が多い+子連れはうちだけ」だったら、連れて行かないように。
親戚なら、控室でスタンバイできる慣れた託児者(妹とか、事前に何度か遊んだ友人とか...)をお願いしておく。実親だと義親が気を遣うし、その逆もあるからあんまりお勧めできない。
式の最中は控室で見てもらう。
披露宴は走り回るのは厳禁。出入り口の席にして、泣いたら即退場。少しあやしても駄目なら控室でみてもらう。
リングガール、フラワーガールなら良いけど、くじ引きみたいな余興は要らない。というか、それ以外の時は、いるかいないかわからないように目立たないようにするべきだからです。
これまで何十回も結婚式に出席してきて、退場の時「あら、さっきのフラワーガール、会場にいたんだ~」と気づくことが多かったです。勿論、可愛く華を添えてくれて、更にお利口さんで、好感持てました。
発達障害でじっと出来ない甥っ子も、親戚の披露宴にはいました。終始控室でしたが。
結婚式でないと会えない親戚は、絶対楽しみにしてるはず。
遠い親戚ならまだしも、夫婦の兄弟姉妹の披露宴や写真撮影をも迷惑がる人がいるなんて、信じられない。
自分自身、10年前ですが、帝国ホテルで甥っ子姪っ子大勢いながらも、粛々と披露宴は出来ました。みんな可愛くて、幸せでしたよ♪お式の最中は、一番やんちゃな子の父親が、控室で全員を見てましたけど。+5
-4
-
233. 匿名 2014/10/02(木) 18:41:06
来月、義弟の結婚式に子供3歳も招待されています。
遠方で要宿泊だし、出来ることなら連れて行きたくないけど旦那側親族一同(義弟含む)連れてきて当たり前という考え方なので連れて行きます。
大変だろうなぁ…。遠いし旦那だけで行って欲しいのが本音。+9
-0
-
234. 匿名 2014/10/02(木) 18:43:14
親族で招待されているなら連れていきます!
逆に、招待されているのに置いてくのもなぁと…思います。
ただ、義母のように折り合いが悪い場合はもしも何かあるとのちのちにも響きそうなので、旦那様に相談しますが…
+2
-2
-
235. 匿名 2014/10/02(木) 18:44:17
ちょっとズレるけど、二次会に白ドレスの子供は失笑と言うかうーん…とは思った
子供に罪はないけど、親(同級生)にはちょっとズレてんのかなと思った
披露宴でベビーカーに乗せてきてる友達はなんだろ…
仲良かったからあんま気にならなかったけどえんもゆかりもない人から見たら、子供預けるの常識でしょ!って押し付ける人居るかもね+7
-2
-
236. 匿名 2014/10/02(木) 18:46:23
大体の結婚式ではビテオ撮影してるから、泣き声入ったら一生残るしぶち壊しになると思う。ビデオ見返す度に肝心なところが子供の泣き声入ってたらイラッとする。
友達の結婚式でも実際に経験したけど、ほんっとうに迷惑だった。出ていけとも言えないし。やめてほしい+9
-2
-
237. 匿名 2014/10/02(木) 18:48:21
押し付ける人は、おそらく誰もいない。
腹で「あ~、とーっても自由な考えのお友達なんだな・・」って引くくらいじゃない?+5
-0
-
238. み 2014/10/02(木) 18:56:26
呼ぶ方も気をつかって、家族3人で、ていってるだけで、友人の結婚式なら控えるべきだと。連れてっても自分が負担になるし、ゆっくり料理をたべたり、友達と話したりできないと思う。+4
-0
-
239. 匿名 2014/10/02(木) 19:00:36
私は自分の式の時旦那側の甥と姪を招待しないなんて考えもしなかったです!
5歳、3歳、2歳だったけど姪のドレスは私が作ったり、名札カードは子供用に手作りしたり準備も当日も凄く楽しかったです!
そもそも夫婦で呼ばれたら預ける事も難しいと思うし…。
他にも1歳未満のお子さんがいる家族も招待しましたがその事を式場に相談したら式も披露宴ももしもの時はすぐ退室出来る場所にしていただけたし、ベビーベットも用意していただいて問題なく式を終えました。
でももし大事な場面で泣いてしまってたとしても別に気にならなかったと思いますよ。+2
-4
-
240. 匿名 2014/10/02(木) 19:05:02
赤ちゃんがいる結婚式に何度か出席したけど、泣き声とかまったく気にならなかったです。
酔っぱらいのうるさい声の方がよっぽど迷惑に感じたw+2
-8
-
241. 匿名 2014/10/02(木) 19:10:26
結婚式は一生に一度ですから、思い出として残りますよね。
義弟が招待していても、奥さんになられる方はどう思うでしょう?
女の人の方が結婚式に対して意識高いですからね。
私の友達は子ども連れてきてほしくないって言ってました。
泣いたらすぐに退室することが出来ればいいのではないでしょうか。+5
-1
-
242. 匿名 2014/10/02(木) 19:11:23
普段から小さい子と接してる人の「気にならない」と、
そうでない人の「気にならない」は、かなり差があるみたい。
そこが難しい。+8
-2
-
243. 匿名 2014/10/02(木) 19:17:21
連れて行って良いと思います。
当時、3才の旦那の弟の娘と私の従兄の息子と生後3ヶ月の娘に出席してもらいました。
会場にベビーベッドも用意してもらいました。
子どもたちも式から披露宴までほぼ1日でしたが、みんないい子でしたよ♪
子ども達とプレゼント交換したので、時間をもて余しても、プレゼントしたおもちゃで、遊んでくれたりで、騒いだりせず和やかに進みましたよ。
おめでたい席ですから、子宝に恵まれるようにとかでの意味合いで子どもの出席もありですよ♪+1
-18
-
244. 匿名 2014/10/02(木) 19:29:00
ブライダルでバイトしてますが
小さいお子さんはよく来られますよ!
そのテーブルはプロがつきますしベビーベッドも用意しています。それでも騒いで大変なときは外にでられる方もいます。外も待合いみたいなところがあるので全然問題ないとおもいます。+7
-7
-
245. 匿名 2014/10/02(木) 19:34:47
私の結婚式の時、厳かな神前式の途中で参列していた夫の3歳の姪っ子がギャン泣き。神主さんの言葉をかき消すほどの泣き声でも平気な顔の義姉と夫の親族達。あまりの無神経さに私の親族は呆然。挙句の果てには結婚式の後、○○ちゃん( 姪っ子)は結婚式では大活躍だったわね〜の姑と義姉の笑いながらの会話に殺意が湧いた。一生に一度の式なのに。。
自分にも子供が出来てわかった事は、要は親次第、と言う事です。
それから夫の家の民度が低い事もよくわかりました(笑)+21
-0
-
246. 匿名 2014/10/02(木) 19:39:26
>子宝に恵まれるようにとかでの意味合いで子どもの出席もありですよ♪
いやいやいや、
なんかすごく、頭が悪そうだ、あなた。+23
-3
-
247. 匿名 2014/10/02(木) 19:41:04
身内の場合全員出るし預け先が無いんだよね…皆住んでる所バラバラだし保育所も四時までなので欠席です。+5
-2
-
248. 匿名 2014/10/02(木) 19:42:08
子連れに抵抗がない人って、確かに民度は低いね。
好き嫌いの話じゃないってことが、まったく理解できないみたいだしね。+16
-5
-
249. 匿名 2014/10/02(木) 19:45:19
結婚式場も託児に力入れてくれたら嬉しいな。美容院みたいに保育所と提携して格安で預かってくれないかな~+9
-2
-
250. 匿名 2014/10/02(木) 19:52:30
仕方なく子連れで招待した人が、
「子連れがいると子宝に恵まれますよ、縁起いいですよ」のスタンスでいたら、
ちょっと腹立つわ。+25
-0
-
251. 匿名 2014/10/02(木) 19:56:42
簡単に預けろというけど、預けるのも頼る人がいなかいと大変だし、祝日は託児所自体休みが多い。
出ても気が休まらないから、極近い身内や親しい友人以外の式には出たくないのが本音
+17
-1
-
252. 匿名 2014/10/02(木) 19:58:58
1歳前だと考えますね。
ぐずるかもしれないし、卒乳もしてないと厄介。
2歳の娘がいますが、同じ義弟の結婚式に今度招待されています。
人見知りもないし、手が付けられないほど暴れることもないので連れて行きます。
けど、挙式だけは席を外そうと思ってます。
自分もやったからわかるけど、挙式は特別。
荘厳で、静かに進めたいし、お金払って映像撮影もしてもらっているとしたら、そこに子供の声が入ったりするのは自分だと嫌なので!+23
-1
-
253. 匿名 2014/10/02(木) 20:11:04
私の親戚の式に夫も子供(当時4歳と2歳になりたて)も招待されたんだけど、本当に大丈夫?って確認した。どうしても全員で来てくれって言うのでその通りにしたけど、ぐずったりしたら速攻ロビーに連れ出そうと思ってました。せっかくの(おそらく)人生で一度だけの大切な日を台無しにはしたくなかったので…。幸い珍しくお行儀良くしてたから結果オーライでしたが。
招待されているなら出席してもいいと思うけど、ぐずったらすぐ退席など式の進行に迷惑にならない対応が必要だと思います。+9
-1
-
254. 匿名 2014/10/02(木) 20:13:37
って言うか。義理の方の結婚式でしょ?
トピ主さん、義理母とも折り合いが悪いみたいだし、行けば顔を会わせるんだよね?
あげく、子供の事でヒヤヒヤ、ハラハラ…
多分、旦那は役に立たないよ。乾杯~なんて酔っ払いでムカつくんじゃない?
行くだけしんどいよ!ママだけ大変だし嫌な思いもするかも知れない。
そのあと、しなくていい夫婦喧嘩もする事になるかも!
いろいろ考えたら、理由つけて行かない方がよっぽどまし!+17
-1
-
255. 匿名 2014/10/02(木) 20:14:45
甥や姪は仕方ないと思うけどね…自分たちだっていつか子供産んで親戚の結婚式に子連れ参加するかもしれないんだし。
結婚相手に甥姪がいたら呼ぶなとは言えないでしょ。自分にも甥姪いるかもしれないんだし。+5
-5
-
256. 匿名 2014/10/02(木) 20:17:29
親族は普通連れて行くでしょ。
友達は基本NG
でも、「預ける人がいなくて、連れていっても大丈夫かな?」だったらみんな快くOKすると思うよ。
ただ、預ける人もいるのにわざわざ連れてくるのはありえない!+11
-7
-
257. 匿名 2014/10/02(木) 20:19:44
私も主さんと全く同じ状況で、6ヶ月の子供も一緒に招待されました。式の時はいつでも外に出られるように出口に近い場所へ。
披露宴の時もエルゴに乗せたまますぐに席を立てるようにスタンバイしながら食事しました。
幸い殆ど寝てくれたので助かりましたが。
一歳くらいだと自分で動きたいでしょうから
ずっと抱っこ紐と言うわけには行かなそうですね。ビデオ回してる方も多いので大騒ぎするようなら、一先ず退出した方がいいかなあ。
+8
-3
-
258. 匿名 2014/10/02(木) 20:20:32
親族なら呼ぶよ!
呼ばないなんて失礼だし。
むしろ来て欲しい!
式が台無しになるなんて考えなかった。
子供は退屈だろうから少しでもご機嫌でいてくれるように、新郎新婦の私たちからプレゼント♡としてテーブルにおもちゃ買って用意しておきましたよ!うるさいからじゃなくて、退屈なのにごめんねぇ〜興味ないのに来てくれる子供に。
親族で呼ばないなんて新郎新婦の方が白い目で見られますよ+16
-7
-
259. 匿名 2014/10/02(木) 20:21:18
招待してないのに「娘(6ヶ月ぐらい)もいいよね?何着せよー」とか言ってくる人いてビックリした。
私は食事も用意できないし、席の都合もあるので、お断りしました。+28
-3
-
260. 匿名 2014/10/02(木) 20:36:42
なし!
指輪交換の時に大泣きされた。
相手のことを考えれば、普通は連れてこない。+28
-5
-
261. 匿名 2014/10/02(木) 21:07:40
友人の結婚式で3ヶ月の子を連れて行きましたよ。式中もほとんど寝てくれてたし、まったく大変じゃありませんでした!席とプレゼントも用意しておいてくれました!ちなみにブライダルで働いていましたが、連れてきている方は多かったですよ。+6
-24
-
262. 匿名 2014/10/02(木) 21:07:52
〉14
子供ちゃんって‥
アホくさ+13
-3
-
263. 匿名 2014/10/02(木) 21:09:51
5歳、年長の長女
1歳半の次女の母です。
友人の結婚式に招待されました。友達に、2人とも連れてきてほしい!と言われましたが次女は買い物行くだけでもヘトヘトのやんちゃ盛り。
疲れるのが見え見えだったので、長女だけ連れて行きました。
長女は式中もじっと座ってたし、披露宴中もカメラマンになりきって写真をとってくれたりして楽しんでいました!
周りの友達や、新郎側の友達にも遊んでもらい、結果連れていって(次女はお留守番で)良かったです!+7
-1
-
264. 匿名 2014/10/02(木) 21:14:05
日頃の付き合いによると思う。
疎遠なら旦那だけ行かせればいいと思う。
親しく付き合いがあるなら、子供連れて顔出したほうがいいのかな。大変になったら、なるべく迷惑にならないように席外していいと思う。+7
-3
-
265. 匿名 2014/10/02(木) 21:16:36
式のクライマックスにハイポーズ!ハイポーズ!って大声出したちびっ子がいたなぁ…
友人親戚はもうクスクス笑っちゃって厳かな雰囲気はなくなったけど、可愛らしい声でハイポーズ!はなんだか憎めなかったなぁ。
走り回るとかギャーギャー泣き喚くけどほったらかしじゃないならいいんじゃないかな。+5
-10
-
266. 匿名 2014/10/02(木) 21:20:09
親戚は招待されてるんだから、連れていって良いと思います!
お子さんも慣れない場で大変でしょうし、お母さんもまわりへの配慮を考えると疲れると思いますが。。
友人の結婚式に、当たり前のように子どもを連れてくることを考えてる人は非常識すぎて残念になります。+12
-3
-
267. 匿名 2014/10/02(木) 21:28:13
友人の結婚式に1歳の息子を連れて行きましたが、ずっとおとなしかったので、良かったです。今は息子が2歳3ヶ月、娘6ヶ月ですが、来週私のいとこの結婚パーティーに家族で出席します。
息子はやんちゃになってるので不安ですが、主人が連れ出してくれることになると思います。娘はたぶん泣かないし、大丈夫そうです。
レストランウェディングです。+4
-5
-
268. 匿名 2014/10/02(木) 21:39:39
私も先月トピ主と全く同じ状況でした
私の子は3ヶ月で、事前に義弟へ夫から話してもらっていたし、義母も連れておいでってことだったので、連れて行きました。
結婚式場では、ハイローラックを用意していてくれていてすごい助かりました
おかげでいい子に寝ていてくれたので行って良かったと思っています
ただ義姉の1歳の子も居たのですが、その子は暴れたり自由奔放に動いていたので、度々義姉が子供と外に出ていたので、大変そうだなって思いました
招待されているようでしたら、一緒に参加してもいいと思いますよ+4
-3
-
269. 匿名 2014/10/02(木) 21:49:22
結婚式に子供は全く気にならないけど
1さんの場合はちょっと止めた方がいいかもねえ…
+4
-3
-
270. 匿名 2014/10/02(木) 21:51:14
主人の従兄弟の子供に、教会での挙式中にギャン泣きされました。
全然外にでてくれず。。すごく、嫌な思い出です。
身内以外にとっては、見知らぬ子供。
全然、かわいいとは思えないです。
挙式中は、外にいてほしいのが本音です。+26
-0
-
271. 匿名 2014/10/02(木) 21:57:36
親族で子供も招待されたら連れて行く
友達なら子供招待されても連れて行かない+5
-3
-
272. 匿名 2014/10/02(木) 22:19:40
呼んだ側の視点から。
親族で二人目8ヶ月の子を産んだいとこを式・披露宴に招待しました。
ともに出入り口すぐに授乳室もある広いお手洗いがあり、披露宴会場も出入りしやすい席次にしました。
バギーでも子供椅子でも可能にしております。
↑こう添えたら、喜んで参加してくれました。
式も披露宴も滞りやグズりもなくスムーズでした。
呼ばれる方としては何かあった時にサッと出られる雰囲気と場所かっていうのが気になりますよね。
呼ぶ方はそれを配慮していること伝え、呼ばれてわからなければ大丈夫か確認すればいいと思います^^+4
-3
-
273. 匿名 2014/10/02(木) 22:46:42
友人の結婚式のとき
静粛な誓いの場面で、1~2才の子供がかなりの奇声をあげて走り回っていました。
その親は外にも連れ出さず、止めもせずに放置。
騒いだことよりも、親がそれを注意しないことにドン引きしました。
なにあれ…と陰で来賓客に冷ややかな眼で見られてましたよ。
あとから親族から何を言われるか分からないし、連れていかないほうが無難かと。+16
-1
-
274. 匿名 2014/10/02(木) 23:00:02
人見知りが激しいと親がわかっているのに
いつもと違う雰囲気の中、暗い照明になったりしたら泣かない?
子の性格にもよるだろうけど、セレモニーに小さな子は可哀想だと思っちゃう。+8
-1
-
275. 匿名 2014/10/02(木) 23:05:02
子供は招待してないのに子供(乳飲み子)
連れて来るって言われた、あり得ない!
みたいなコメントがちらほらあるけど、
それは逆に招待する側が配慮しなくちゃ
いけない気もする。
向こうが乳児抱えたお母さんってことが
分かった上で招待してるんなら、
「当然子供は預けてね?」のスタンスで
お母さんだけ招待するのは
配慮に欠けてるような。
ちなみに私は結婚式の場に
乳児がいるのはあまり好きではない。
+14
-3
-
276. 匿名 2014/10/02(木) 23:07:18
招待されてても、うちの子供は大人しくないしすぐ泣くからと言って断るかな〜
友達もいいと言ってても、結婚式で大事な場面に大泣きされたら招待したことを後悔するかもよ+7
-0
-
277. 匿名 2014/10/02(木) 23:14:23
友達は友達の子供が一歳のときにベビーと一緒に結婚式してました
その時はむしろこどもつれてきてと言われたので披露宴だけ参加
挙式には間違いなく連れていかない
親族であれば回りに要相談
通常は迷惑かけたらと思うと自分も疲れるし連れてかない+6
-2
-
278. 匿名 2014/10/02(木) 23:15:11
友達の結婚式で二才児くらいの子供来てたけど、全然良い子でしたよ!
むしろ音楽に合わせて踊ってて可愛かった♡+2
-13
-
279. 匿名 2014/10/02(木) 23:15:34
243は普段空気読めないって言われない?
+6
-0
-
280. 匿名 2014/10/02(木) 23:24:38
義母が、協力的な人間性でないと、可哀想ですよね。
義母が怠慢だとダメですね。
+8
-0
-
281. 匿名 2014/10/02(木) 23:26:56
意外に、気づきませんでした。
泣いても、おやおやってかんじ。
それよりダサいベビー服の方が恥ずかしいよ。
+4
-11
-
282. 匿名 2014/10/02(木) 23:28:09
私の時は旦那側の子供2人断ってもらいました
+13
-1
-
283. 匿名 2014/10/02(木) 23:30:45
まぁ、人生の晴れ舞台で
新郎新婦に少しでも嫌な思いをさせる
可能性があるなら止めといた方がいい。
気をつけないと、一生恨まれたり、せっかくの
関係に致命的な傷が入る可能性がある。
特に新婦がこだわり派なら尚更止めといたほうがいい。
結婚式は、思い入れに強烈に個人差があるから、
とにかく招待される側は穏便にいくのが吉。+8
-1
-
284. 匿名 2014/10/03(金) 00:04:00
私は自分の結婚式のときには、子供沢山きましたよ!
まず、私自身の妹にはそのとき乳児がいたし(o^^o)
妹は始め泣いたらどうしようって心配していたけど、子供は泣くものだし、そんなことは招待する側なら全く気にはしません。
もし、心配なら式場でも子供連れの方のために控え室など用意してるれるところもありますし、大丈夫だと思いますけどね。
親族でも、みんな出席してくれたら嬉しいものです。
泣いてもいづれ笑い話ですよ!+3
-15
-
285. 匿名 2014/10/03(金) 00:09:39
278
2歳児が音楽に合わせて踊って、親は止めなかったの?
ウチの子かわいいでしょ、って感じ?
そういうのがイヤ。
私だって一応目を細めて優しく見守る振りはするけど、
腹では「おい、やめさせろよ、そこの親!」くらい思うだろうなと。+15
-2
-
286. 匿名 2014/10/03(金) 00:17:25
私は1歳未満の子供がいるんだけど、
友人に「◯◯ちゃんの挙式見に行こう」と挙式一週間前に誘われた。
しかも数回しか会ったことない子の挙式。
いろいろと常識なさすぎてビックリした。
もちろんお断り。
アラサーでこんな常識ない人もいるのかと驚いた…+10
-0
-
287. 匿名 2014/10/03(金) 00:23:14
私は招待されたとしても連れていきません。
私の結婚式は海外でリゾ婚でした。旅費もかかるため、互いの両親のみ招待しよう!ということになっていたのですが、なぜか義妹夫婦が「行きたい」と言い出しました。その頃、義妹には6か月の男の子がいて、その子も海外まで一緒に来て結婚式に参加するというのです。義父は初孫ということで大賛成で、旅費まで出してあげていました。
当の結婚式はと言いますと…挙式中、男の子はギャン泣き。ビデオ撮影をプロにお願いしていましたが、ずっと泣き声が響き渡っていました。「泣いたら外へ出る」と言っていた義妹は全く外へ行く気配なし!結局、最後まで男の子は泣きっぱなしでした。
せっかく撮影したビデオも私は見ていません。だって泣き声でなーんにも聞こえないんだもの。
それすらもいい思い出だよ…なんてまだ笑えません。+21
-0
-
288. 匿名 2014/10/03(金) 00:53:52
招待されているならありだとは思います。
でも、式の間ず〜っと静かな子はなかなかいませんよね(>_<)
席を外すとか親御さんの対応次第とは思いますが、預けられる方がいるなら預けた方良いのかなと思います。
それに泣いてしまったりして、後々何か言われかねませんし(>_<)+9
-1
-
289. 匿名 2014/10/03(金) 00:58:05
親族じゃないならナシだなぁ〜。
子供もいい?って言われたら招待側は嫌でも断れないし。
難しいね!+8
-0
-
290. 匿名 2014/10/03(金) 01:24:13
子供がいる状態での招待が2度あります。
子供(男児)が2歳の頃、新郎に「子連れで是非来て」
と言われましたが、イヤイヤ期真っ最中。
とんでもないので新婦に理由を話し、断ったら
新婦は「残念ー!」と言ってましたが凄くホッと
してるような反応で、断って良かったと思いました。
もう一人は
子供が2歳半年&1ヶ月の男児新生児の状態での
「是非子連れでー」との招待でしたが、
こんな状態で行けるわけもなく
「新生児だから授乳の回数も、泣く頻度も多いので」
と断ったが友人はとても残念そうでした。
誘ってくれる相手によるなと思いました。
思いましたが、相手にとっては一生一度のこと。
連れていかなくて済むなら連れていかない方がいいと
思います。
それだけで絶対トラブルは回避できますし。+9
-0
-
291. 匿名 2014/10/03(金) 01:32:32
お子さんの名前も招待状に記載があるなら連れて行っていいと思います。
親族はいい、友人はだめというか、呼ばれてるかどうかだと思うんですけどね。
騒がれたくないから呼んでない親族の式には連れて行ってはだめだし、子供大好きで是非連れてきて!と連絡をくれて招待状にも書いてくれた友人なら連れて行ったほうが喜んでくれるのでは?と思います。
連れていくほうが気を使うし大変とかは置いといて。
私はやっぱり騒がれると困るので、親族の1歳の子はお断りしました。
早々とドレス買っちゃったから連れてっちゃだめ?と言われました。
色々あり得なかったです。
見せびらかしたいだけでは?と思ってしまいました。+6
-2
-
292. 匿名 2014/10/03(金) 01:41:53
248さん
本当にそう思います。
子供はお断りしたいというと、やれ冷たいだの言い出しますよね。
+8
-0
-
293. 匿名 2014/10/03(金) 02:28:59
私は招待されても連れて行きませんでした
招待する側も小さい子いるのに連れて来るなとも言えないだろうし、言いにくいだろうし
子供がTPOをわきまえてきちんと祝福出来る年になるまでは祝福されても連れて行くつもりはありません+6
-0
-
294. 匿名 2014/10/03(金) 02:50:54
正直身内の結婚式でも連れていきたくない。子供にとっては楽しくないだろうし、いつもと違う環境で疲れるのが可哀想。
他人に預けてまで‥なんて思えない‥+3
-2
-
295. 匿名 2014/10/03(金) 03:31:02
普段仲良くしている兄弟なら、甥っ子姪っ子も連れてきてほしいけどなー(*^_^*)
一年前式あげたけど、私も旦那も30半ばなので親族も友達も服装が地味〜まるで法事(笑)明るいドレスで来てくれた姪っ子達が嬉しかったけど。
…まぁ、私が主役なのよ!キーってなる人もいるかもしれないけど(^^;;+1
-10
-
296. 匿名 2014/10/03(金) 03:36:29
みんな心狭いなー。+1
-17
-
297. 匿名 2014/10/03(金) 03:57:58
その子供によるとしか言いようがない。静かにしてられる子はしてられるし、無理な子は無理。
そんくらい我が子しっかり見てればわかるでしょ。
最初からじっとしてられないってわかる子ならそもそも連れて行くべきではない。+4
-0
-
298. 匿名 2014/10/03(金) 04:47:13
甥、姪でしょ⁈
招待する、連れて行くって当たり前じゃないの?
+2
-9
-
299. 匿名 2014/10/03(金) 04:49:36
子供を置いてく選択肢ないんでだったら呼ばないで+1
-5
-
300. 匿名 2014/10/03(金) 06:59:47
友人の知人の話ですが、一歳に満たない子を連れて行ってその子がチヤホヤされて主役は誰?状態だった話を聞いて絶対自分なら連れて行かないのにと思いました!だって泣いたりして気を使ったらせっかくの友人の結婚式楽しめないし!でも親族ならいいと思います♬私は姉が子どもを連れて結婚式にきて泣いていたりしても台無し!とは思わないと思うので。+2
-4
-
301. 匿名 2014/10/03(金) 07:17:36
トピ主さんは気配りができ好感をもちます。迷惑に鈍感な親たちに爪の垢飲ませたい。
何らかの問題が起こるリスク の方が 欠席で残念がられる可能性 より
はるかに高いとおもうので、預けられるならその方がずっとずっといいと思います。
折衷案として、シッター(実母さん?)に式場まで同行してもらい、基本的に控室で待機してもらって、
機嫌がよさそうであれば親族紹介や写真撮影やさいごの招待客お見送りのタイミングだけ
子どもを出すというのはどうでしょうか。
+7
-14
-
302. 匿名 2014/10/03(金) 07:20:54
招待されてるならいいんじゃないですか?社交辞令でなければ…。
私は嫌だったので招待しなかったのに、当たり前のように連れてこようとしていた親族がいて嫌な思いしました。
式を台無しにされたくないという思いが強かったからです。
その後の大きめの二次会には招待しました。+10
-3
-
303. 匿名 2014/10/03(金) 07:44:19
二ヶ月後に自分の結婚式を控えています。
父の兄妹(叔父、叔母)をご招待しているのですが、返信ハガキに、叔父たちの孫の名前も書いてありました。
今、返信ある分だけで子供3人。
子供たちは招待してなかったので、一言事前に連絡してもらいたかったのが本音です。
まだ返信来てない親戚たちも、たぶん孫を連れてくる気がします。
ここ見てると、不安になってきました。
いまさら、子供はお断りしています、なんて言えないので、どうか無事に挙げられるのを祈るしかないです。
式、披露宴はもちろん、ウェルカムアイテムを触ったりしないか?なども心配です(子供たちが怪我したりすると怖い)
性格悪いですが、私だったら招待されてない子供は連れていきません。
連れていくなら、事前に確認する。+18
-1
-
304. 匿名 2014/10/03(金) 08:11:40
301
そこまでしていきたくないわ
+17
-1
-
305. 匿名 2014/10/03(金) 08:12:21
これはご親族の結婚式の話ですよね?披露宴の話じゃないですよね?
披露宴であれば出席が当たり前と思います。
お式そのものでしたら、退出しやすい出入口近くに座るか、心配であれば別室?ロビーなどで待機しているのが良いのでは。
+3
-9
-
306. 匿名 2014/10/03(金) 08:21:49
出産予定日が4月半ばで6月上旬に実兄の結婚式があります。母も兄ももちろん出席してほしいと。
里帰り出産でそのまま地元にいて、結婚式後に帰ればいいやんと、気軽に言いますが、初めての出産だしまだ生まれて間もない子を大勢人が集まる場所に連れて行っていいのか不安です。
かといって、断ることもできず…
夫も一緒に参加予定ですが、とても疲れそう…+3
-3
-
307. 匿名 2014/10/03(金) 08:21:58
身内なら仕方ないから招待はするけど、内心小学生以下はご遠慮願いたい。+9
-3
-
308. 匿名 2014/10/03(金) 08:30:23
305
正式なマナーでは、披露宴も大変フォーマルな場ですから、出席が当たり前ではありません。
フォーマルとかマナーという発想のない、
民度の低い一族の「行かない方か失礼」を間に受けると、キチンとした人たちに混ざった時、恥かくよ。
+13
-4
-
309. 匿名 2014/10/03(金) 08:37:35
連れて行かないのが無難じゃないかな?
新婦さんからしたら赤の他人の子供だし
新婦さんがどういう人かわかんないからね(^_^;)
もし、新婦さんが子連れでも全然構わないって
言ってくれる方なら連れて行くのも有りだけど
義母と関係が微妙みたいだし
やっぱり連れて行かない方がいいかなと思う
何かあったら今後ずっとネチネチ言われそうだしね+9
-1
-
310. 匿名 2014/10/03(金) 08:43:36
主さんは連れて行かない決断をされたようですよ。
配慮のできる義理姉さんで、
新婦さんも安心だと思います。+9
-2
-
311. 匿名 2014/10/03(金) 09:02:17
305です。
308さん、教えていただきありがとうございます。
招待を受けた親族、特に三親等以内なので、出席は当たり前かと思っていました。遠縁や友人となれば話は別ですが。
こちらでお聞き出来て良かったです。
ありがとうございました。
+5
-2
-
312. 匿名 2014/10/03(金) 09:24:05 ID:pykRthBzXg
マナー講師の者です。
結婚式は、基本はお子様はNGです。
しかし親族の結婚式は、別で両親で招待されるので、お子様がいる場合は、一緒か新郎新婦も大前提なので、参列しても大丈夫ですよ
しかしながら、基本はNGな事を踏まえて、結婚式では新婦新婦が主役ですので、鳴き声や騒ぐ声で雰囲気や進行を邪魔しない様に細心の注意を払わなければ……ですよ。しかも義理親族、何かあって後で何か言われる可能性もあるし…>_<…+19
-4
-
313. 匿名 2014/10/03(金) 09:27:14
親族はあり。出席させている人多いです。むしろ出席者は目を細めて「かわいらしいわね~」みたいな好意的な人が多い。
友人関係は場合による。新郎新婦がどういう雰囲気にしたいのかによる。
どちらも騒ぎそう泣きそうになったらそっと外に出るなどの配慮があればいいのでは?
ホテルでウエディング担当している者より
+6
-4
-
314. 匿名 2014/10/03(金) 09:48:55
息子が1歳半位のときの友達の結婚式家族で行きました!
その式場はチャペルに別室みたいな感じでプレイルームがあったので安心しました!
披露宴のときもビビりな息子は騒ぐことなく座ってくれていたので助かりました。+3
-2
-
315. 匿名 2014/10/03(金) 09:50:15
先日出席した結婚式、小さなお子さんがたくさん来てました。みんな着飾って可愛かったですが、たしかにみんな自分のペースでしゃべるし泣き出すし走り回るし落ち着かないです。親も、新郎新婦よりも自分の子どもを構うので大変だなと思いました。が、そのテーブルの親族たちとあまり仲が良くないのか、あえて自分の子どもを構っているようなお母さんもいましたね…(^_^;)
わたしの結婚式のときも、親族や友人に子連れで出席してもらいましたが、和やかな雰囲気になりましたし、その子たちにとって思い出にもなったみたいで良かったと思います。+5
-6
-
316. 匿名 2014/10/03(金) 09:57:44
連れて行きたくないって事でしょ。+3
-1
-
317. 匿名 2014/10/03(金) 10:09:12
式場に託児サービスがあればいいのに。
+8
-1
-
318. 匿名 2014/10/03(金) 10:18:24
親族ならOK、友人ならNGという意見がありますが
あなたの親族では無くて、ご主人の親族ですよね?
あなたのご主人と親族との関係が密であるのならともかく
当たり障りのない程度の親戚付き合いなら
面倒見てもらえる考えるのは、甘いかなと思います
+4
-7
-
319. 匿名 2014/10/03(金) 10:20:38
自分の結婚式の時は親族のチビちゃんにも来てもらいました。
お料理の事などもあるので、もちろん相談しましたし、もし相手が連れて来ないって言うならそれはそれで良いのでは?って思います。
+3
-3
-
320. 匿名 2014/10/03(金) 10:26:03
旦那の従兄弟の子供1歳くらいが、お式途中で泣かれて嫌だった。
そもそも、お式に子供は連れてこないで欲しい。と言ったのに連れてきたから腹たった。
披露宴は比較的ザワザワしてるから良いんですけどね、、、。+7
-1
-
321. 匿名 2014/10/03(金) 10:48:01
連れて行きました。友人からの招待状に子供の名前もあったので。ただ式には主人だけ行かせました。式を壊したくなかったので。披露宴は比較的賑やかだったし、ちゃんとベビーベッドも用意してくれてましたよ。+2
-3
-
322. 匿名 2014/10/03(金) 10:51:09
親族で、招待状にも子供の名前書いてあるなら連れていきます。
友達の結婚式とかで招待もされてないのに、
預けられないのー!
とかいってつれてくる人は理解に苦しむ。また、そいういタイプの人に限って子供の写真をFacebookにのせまくったりとかしてるイメージ。+8
-1
-
323. 匿名 2014/10/03(金) 11:02:38
友達でも親族でも子供は遠慮してって言える?私は言えないわー。遠慮して貰いたいけど言えないって人もいるだろうし、迷惑かけるのわかってるし、グズりだしたら退席もゴソゴソすると一瞬の事でも郎新婦も周りも気が散って失礼かなと思うから、招待されても子供は連れて行かない。+7
-1
-
324. 匿名 2014/10/03(金) 11:54:56
小さい子供を連れていくと親は何かと気を使うけど、案外周りは歓迎してる。
小さい子がいると雰囲気が明るくなる。+3
-11
-
325. 匿名 2014/10/03(金) 12:05:53
案外まわりは歓迎
人によるってば。
すでに連れて来ちゃってる人の前で、
やだなーな顔できないじゃないか。
察してよ。+12
-4
-
326. 匿名 2014/10/03(金) 12:17:12
この前友人の結婚式では新婦の高校時代の友人が1歳くらいのお子さん連れてきてましたよ。
席次表に子供の名前あったし、隣のテーブルだった私たち独身女5人は「かわいいねー。」とか「おとなしくて偉いねー。」とかって話してて不愉快な感じはしなかったです。
招待客の年齢層や招待客に新郎新婦がどう思われているのか(心からお祝いする気持ちできているのか、付き合いで来てるのか)によると思います。+3
-3
-
327. 匿名 2014/10/03(金) 12:25:28
296
あなたは呼んだらいいよ。
一生に一度の結婚式、何ヶ月も前から準備して、数百万かけて行うもの。
他人の子が騒いでるのを微笑ましく見れる人もいればそうじゃない人もいる以上、お断りすることは自分達以外の、ゲストへの配慮にも繋がるよ。
結婚式はフォーマルな場。
基本的には大人の場所。
そう思うことは間違ってないと思うし、呼びたいと思う人も間違ってないと思う。
子供お断りは心狭いとか冷たいとか、そういう問題じゃない。+11
-4
-
328. 匿名 2014/10/03(金) 12:26:45
自分で考えたら
+1
-2
-
329. 匿名 2014/10/03(金) 12:32:44
田舎だからかなぁ?
私の住む地域では兄弟の結婚式なら絶対に未就学児も連れて行きます。
むしろ招待されたのに連れてこないほうが非常識。
遠い親族からお子さんは病弱なのかな・・・と思われそう。
主様の場合1歳なので連れて行かず、実母に預かってもらうのもありと思いますが・・・。+3
-6
-
330. 匿名 2014/10/03(金) 12:33:01
結婚式に連れていかれた子供だった私の経験を言わせていただきます。
私は親族で一番年下だったので3~5歳のときに7~8回、従兄弟の結婚式で花束贈呈頼まれて、結婚式に出席しました。
結婚式って会社の方や友人に披露する場でもあり、親族が顔を合わせる場でもあると個人的には思います。
15年以上たって法事でお会いした従兄弟の旦那さんに「僕らの結婚式で花束贈呈してくれたよね」って話しかけられました。何も思い出がないと40過ぎの男性と高校生の私に共通の話題がなくて困ってしまうけど、その思い出話をきっかけに話すことがあって良かったって思いました。
主様の親族関係とか背景が分からないから答えを出してあげることはできないですけど、私の経験が少しでもお役に立ったら嬉しいです。+9
-4
-
331. 匿名 2014/10/03(金) 12:55:45
ありでしょ!
おとなしい子ならアル中のおっさんより全然ましw+7
-6
-
332. 匿名 2014/10/03(金) 12:56:46
昔、ずっと式場で働いてました。
小さな子供は、ひとつの式に少しくらい紛れてないと、
逆に寂しい空気でしたけどね。
小学生よりも下の子の方が、むしろ場に和みを与えるというか。
式場側からすると、日本人の子供は大体暴れてもしれています(外国人の式はひどかった)。
従業員も、子供のいる席を担当するのは嬉しかったです。
余談だけど、よっぱらいの新郎友人席担当が一番いやだった。
+8
-6
-
333. 匿名 2014/10/03(金) 13:08:12
息子が1歳半の時に実弟の式に出ました。
神前式で神社だったので、席は1番後ろの端に座り、終わるちょっと前にぐずりだしたので、旦那が外に連れていってくれました。
披露宴は機嫌よく過ごせましたが、最後の新婦のお手紙が始まる前に外に出ました。
1番いい所だったので、先回りして対応しました。
+4
-1
-
334. 匿名 2014/10/03(金) 13:13:04
友人の結婚式に参列していた時…静かな教会に赤ちゃんの泣き声が鳴り響き…友人がかわいそうになってしまいました。
赤ちゃんは教会の外にいるらしかったのですが、壁が薄いのかすごい大きな声でした。
4才ぐらいの子供もいましたが、泣きもせず、おしゃべりもせずいい子にしていました。
慣れない環境でもいい子にしていられるなら参加しても問題ないと思います。+9
-0
-
335. ゆここ 2014/10/03(金) 13:14:40
親族で連れて来ていいと言ってくれてるのであればいいと思います。
私も先日兄の結婚式で0歳の子どもを連れて行きました。
挙式中などは少しでも泣きそうだったら外に出たりと気は遣いますが、楽しめましたよ。
マナーを守れば問題ないと思います。+2
-3
-
336. 匿名 2014/10/03(金) 13:15:13
私のいとこが新婦の結婚式に当時1歳4ヶ月の息子を連れて行きました。
式中は寝ていてくれたし、
披露宴でもおとなしくしていてくれました。
と言っても、そのために真新しいおもちゃや絵本やお菓子などたくさん持って行きました。
そのおかげかもしれませんが^_^;
一度もグズることなく終わりました☆+2
-1
-
337. 匿名 2014/10/03(金) 13:16:18
招待してくれてるんだから、親族なら出席していいと思う。もし、途中泣いたり愚図ったりした時に少し席を外したり対応出来たら問題ないかと。
私自身の結婚式も、下は2歳〜小学2年生まで出席してもらって、式の際はリングボーイやフラワーガール等を手伝ってもらいました。2歳の子もご機嫌でがんばってくれました。
唯一、親族での集合写真撮影の時に愚図ってしまい、その子の両親とカメラマンの方々は大変だったと思うけど、結果的に笑顔で写ってくれました。
義弟さんのお嫁さん側の親族は、子供も出席するのかな?主さんの子供さん以外にも居たら気が楽なのにね。もしお嫁さん側に小さい子供がいない場合は特に、愚図ったりした時のフォローだけしっかりすれば大丈夫だと思うんだけど。+3
-4
-
338. 匿名 2014/10/03(金) 13:20:57
招待されているのなら出ていいと言ってる人いますが…
親戚なら招待せざるを得ませんよね?
旦那さんだけ招待するのは気まずいですから。
赤ちゃんの泣き声で台無しにしては、大変なので、まだ1才なら止めたほうがいいのでは…
バタバタ外に出られるのも迷惑ですし…+9
-4
-
339. 匿名 2014/10/03(金) 13:27:45
つれてかない。連れて行っても、ぐずりや泣きそうになったらそのたびに席を立ち、ドアの外へ出る。
ドアから入ったり出たりで、新郎新婦主役の式におちつかないでしょ。のちのちトラブルのネタに振られるのもいやだし・・・(親戚などなど)+4
-2
-
340. 匿名 2014/10/03(金) 13:36:33
自分の式のときに、旦那の従兄夫婦が6ヶ月の赤ちゃんを連れてきていました(双方納得の上)
代わりばんこにあやしていて従兄夫婦は大変だったようですが、式の間も披露宴の間も泣き声など気になることなく過ごせました。
友人の式で、誓いの言葉の最中に小さい子がうろちょろしてて気になったことはあります。
小さい子にどうこうと言うより、親にちゃんと見ておけよ!と苛立ちました。+4
-1
-
341. 匿名 2014/10/03(金) 13:38:11
招待状貰ったので
旦那の妹の結婚式に4歳の子
連れて行きました。
新郎側も2歳の子 連れてきてたけど
大きい声で叫ぶし、走り回るし、
親は何も注意せず…
迷惑かどうかは
親の責任じゃない?+5
-2
-
342. 匿名 2014/10/03(金) 13:38:37
前のほうで、結婚式に呼んでないのに子供を連れてくる親戚がいるっていう人と似た状況。
しれ〜っと孫の名前書かれてて…。
男の子兄弟二人組が来るんだけど、私はその子たちと会ったことがない
だからおとなしくできるのか、兄弟で大騒ぎするのかが読めない
パーティドレスや振袖を召されるゲストもいるため、式だけじゃなくて披露宴でも走り回ったりさせたくない。
気にしすぎかもだけど。
どうしたらいいかな…誰かアドバイスくださいませんか?
一応、親から親戚におとなしくさせてもらうことをそれとなく伝えてもらうのと、暇つぶしになるもの(男の子だと、ミニカーとか?)を用意する
くらいは考えたんですが…
5歳前後だから急に泣き出したりはしないかな…?+3
-2
-
343. 匿名 2014/10/03(金) 13:39:58
いまとなってはいいんですけど、呼んだ私も私なのかもしれませんが、旦那さん休みなのに11ヶ月の子供連れてきた友達がいました。スピーチのとき泣かれてしまい他の招待客が抱っこしてくれてたりと…。友達にお子さん小さいのに呼んでごめんねって言ったら、自慢したかったから連れてきたっていわれました。そういう事なら、はっきりいって迷惑って言いたくなっちゃいました(._.)+8
-0
-
344. 匿名 2014/10/03(金) 13:55:06
342
従兄弟の結婚式•披露宴には、0歳•3歳•4歳•5歳•6歳•小学校低学年、子供がたくさん出席していました。
式を挙げたホテル側が、子供が途中で退屈になった時の為に、披露宴会場の一番後ろにオモチャをたくさん用意してキッズコーナーを設けてくれていました。
式場に相談するのもいいかも。
ちなみに、式の最中は皆、静かでした。
+4
-4
-
345. 匿名 2014/10/03(金) 14:00:15
5ヶ月の赤ちゃんを連れて参列しました。
親戚だったので式から披露宴までフルコースです。
ぐずりはじめたら泣く前に外に出られるように出入り口の近くの席にさせてもらいましたが、それで十分対応できました。
座席の確認とあとはお母様がお子さんの様子をしっかりみていれば問題ないのでは?^_^+2
-3
-
346. 匿名 2014/10/03(金) 14:21:43
306さん
産まれてまもない子は絶対連れて行かない方がいいですよ。
風邪ひいてる人もいるかもしれないし、大勢いるってことは感染症にかかる可能性もあるし、あかちゃんも疲れます。
後悔したくなければいかない方がいいです。
あかちゃんはあなたしか守れません。+3
-1
-
347. 匿名 2014/10/03(金) 14:27:40
私の結婚式の場合、新郎弟の子6ヶ月に来てもらいました。途中泣くことがあったけど、親族だし新婦としては全く気になりませんでした。逆に、義弟夫婦に気を遣わせてしまって悪かったかなと思いました。
一方、新郎友人夫婦が何の断りもなく勝手に1歳前後の子を連れてきて、挙式、披露宴共に当たり前に参加させたことには心底腹が立ちました。+3
-1
-
348. 匿名 2014/10/03(金) 14:32:09
子供が産まれた後に結婚式を挙げたので、自分達の式の時に1歳半の子供を連れて行きました。
甥っ子(3歳と1歳半)もいたので、キッズスペースをつくりましたが、3歳以下だと、ずっと座ってるのは飽きちゃうかもしれませんね・・・
自分が招待されたら、親族なら連れて行く、友人なら預けるかもです。
あとは、新郎側に招待されたなら、新婦さんに確認するかな。
新郎側が是非って言ってくれても、結婚式ってやっぱり新婦が主役なところあるから、新婦さんが子連れをあまり良く思ってなかったら、たとえ親族の式でも預けるかなと思います。+2
-0
-
349. 匿名 2014/10/03(金) 14:47:38
連れてくるなというなら、託児所代位払ってほしい。
祝って祝ってって、自分の事ばかりな新婦様にはウンザリ。
+3
-9
-
350. 匿名 2014/10/03(金) 14:58:39
お母さんが大変じゃなければ
子どもが遠慮しなきゃいけない結婚式って何?花嫁さんも、いずれ母親になるかもしれないんだしダメなの?
騒いでも子どもが居た方が賑やかになると思うんだけどな
+1
-5
-
351. 匿名 2014/10/03(金) 15:06:08
328.
がるちゃんだから、みんなの意見きけるんでしょ。 いいじゃん。+4
-0
-
352. 匿名 2014/10/03(金) 15:21:55
お着物でなら尚更大変ですから、預けた方が楽だと思います。
(最近は小さな子供連れだと親族でも洋装が多い気がしますけどね(*^^*))
親族は皆、和装となっていたり
親族以外子供NGなあたり、割とかしこまったお家柄、厳かな式を望んでいるのかなと思いました。
ただ、どんなに関係が悪くても義母さんには
相談した風(笑)にはしたほうが良いかと。
『お着物ですし預けようかと思うのですが』などお伺いをたてたり。
報連相がないと、後々相談もなく勝手に決めていた、なとど言われてしまっても
せっかくの主様の気遣いが台無しになってしまうと思います。
+3
-0
-
353. 匿名 2014/10/03(金) 15:37:02
トピ主です。
お返事が遅れてしまい、大変申し訳ございません。たくさんのご意見ありがとうございます。全ての意見きちんと目を通しました。親身になってアドバイスをしてくださり嬉しい限りです。
結果としてご報告させていただきます。
今回は、実母に預けて夫婦のみでの参加を選びました。やはり新婦様にとっては一生に一度の大切な晴れ舞台ですので、トラブルが起こるかもしれない状態は避けたい為です。最悪の状況を常に想定しての結論です。
親族だから連れてくるのが当たり前だという意見も多数ありましたが、子どもの性格や体力を考慮して無理を強いる可能性もあると思いました。大事な行事ですが、子どももまたわたしたちの大事な存在なのでワガママではありますが理解していただこうと思っております。
みなさま、個人的な相談になってしまいましたが親切にして下さり本当にありがとうございました。+6
-0
-
354. 匿名 2014/10/03(金) 15:47:10
子供が小さいころ連れて行きましたよ~!
兄の結婚式と、いとこの結婚式。
親族は後ろのほうの席になるので、ぐずり始めたらそっと退席できるし。
前もって式場の人に授乳出来る場所や、ちょっと遊ばせられるところを聞いておけばいいと思います。
友達の結婚式の時は、授乳があるので出席できないとか、
子供を預かってくれる人がいないからって言って断っていた友達が数人います。
私はダンナも連れて行って(ダンナは呼ばれてないです)、近くに待機しててもらって、
授乳時間になったらちょっと抜けてって感じにしてました。
結婚式って結構小さい子供や赤ちゃん、普通に出席してますよね~。+0
-3
-
355. 匿名 2014/10/03(金) 16:05:36
酔っ払いのジイサンより幼児のほうがずっとまし
という意見がありましたけど、
子連れガヤガヤの披露宴って、酔っぱらうジイサンもセットで多い気がするのね。
子どもがいないと、下品な酔っ払いもいない。
洗練された大人の場を心得てる新郎新婦には、
洗練された家族・親族や友人がいろものなんですね。+4
-3
-
356. 匿名 2014/10/03(金) 21:24:07
主様へ
結婚式の前に親族の紹介するとか、聞きましたか?
お嫁さんにしてみても一番近しい親戚だから紹介したらいいのに。
+1
-2
-
357. 匿名 2014/10/03(金) 22:33:23
356
もうトピ主が決めて〆ようとしてるんだからほじくり返さなくていいでしょ(笑)
+2
-1
-
358. 匿名 2014/10/05(日) 21:21:00
子供大好きです。
でも、正直結婚式っていう場所には連れて来て欲しくないですね^_^;
いろんな意見ありますが、子供も退屈だと思うし、人の結婚式に参加して、おもちゃで遊ばせるとか、ぬりえとか本当に失礼だと思うので^_^;+1
-0
-
359. 匿名 2014/10/05(日) 21:58:13
342さん
断った方がいいですよ!会ったこともない子供で、342さんは走り回ったり泣いたりして欲しくないんですよね?
もし、最悪そこ行動を子供がやってしまうと、その子達のこと大嫌いになってしまうよ!
=親とも溝ができるよ!+1
-0
-
360. 匿名 2014/10/24(金) 04:19:45
義理弟の式に親族の子供が参加したけど、ずっと泣きわめいたりしてとにかくうるさかった。(双子)親も付きっきりだから、外に出たり慌しくてこちら側親族としては恥ずかしかったよ。相手方は子供が居ないから余計にこちらのバタバタが目立ったし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する