ガールズちゃんねる

仕事休みの日は保育園休ませてますか?

2194コメント2019/04/15(月) 15:42

  • 1001. 匿名 2019/04/10(水) 13:26:20 

    >>999
    何処に悪意感じるの?
    わかりやすく、言ってるだけだけど

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2019/04/10(水) 13:27:41 

    自営でズルしている人のせいで、まじめに働いて稼いでる自営への風当たりが強くなるからやめてほしい。

    自営でフルタイムで働いて、仕事が終わらないときは夜中働いています。

    今日は子供が定期健診なのでお休みさせています。

    +16

    -0

  • 1003. 匿名 2019/04/10(水) 13:28:33 

    休ませてあげて。本当に。朝から晩まで体力きついよ、子供達も疲れてるよ。お母さんの愛情欲しがってるよ。
    保育士より

    +42

    -4

  • 1004. 匿名 2019/04/10(水) 13:28:56 

    どっちでもいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 1005. 匿名 2019/04/10(水) 13:29:58 

    >>802
    ならし保育中なので仕事休みです。

    +2

    -1

  • 1006. 匿名 2019/04/10(水) 13:30:35 

    子供いない主婦だけど女を追い詰めるのは女自身だね。
    保育園が禁止してないならいいんだよ。

    +16

    -13

  • 1007. 匿名 2019/04/10(水) 13:30:57 

    >>999
    暴れん坊というのは、保護者の躾がなってないからでは?

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2019/04/10(水) 13:31:56 

    >>1006
    育児に協力してない旦那を差し置いてるからしかたない。
    女は旦那に甘い

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2019/04/10(水) 13:32:56 

    何歳児かによるけど、2歳児クラスまでは休ませるかな。
    0歳児から預けてて4月から1歳児クラスになったけど、子供も保育園にいるのは疲れるんだなって思います。本音では一人でゆっくり家事したり銀行行ったり、ショッピングしたりプロのパーソナルカラー診断してもらいたいです。笑

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2019/04/10(水) 13:33:18 

    >>997

    目的が違ったり、管轄が違ったり、先生の資格が違ったりというのは分かるんだけど、なぜ保育と名乗るのに、こども園だと「皆勤賞ですね!」と褒められるんだろう、と不思議なのです。

    +8

    -1

  • 1011. 匿名 2019/04/10(水) 13:35:30 

    幼稚園16000円、保育園45000円だねうちは

    +8

    -2

  • 1012. 匿名 2019/04/10(水) 13:36:08 

    夜勤で変則勤務なので日中家に居るけど仕事休みでも保育園行かせてます。じゃなきゃ倒れるよ私。休みっつってもいつ電話で呼び出されるか分からないし。

    +10

    -5

  • 1013. 匿名 2019/04/10(水) 13:37:54 

    >>985
    私もことも園でちょうど休みの日はどうしたらいいですか?って聞いたら早めにお迎えお願いしますって言われました。あれ?休まなくていいの?と。
    幼稚園と一緒だからか平日は来るものっていう意識が保育園と違ってありますよね?少し戸惑います。

    +9

    -1

  • 1014. 匿名 2019/04/10(水) 13:41:04 

    休みでも行かせてる人がほとんど。私服だと先生に突っ込まれるみたいで、いつものようにわざわざ制服着て預けに行く人もいる。私は幼稚園だけど、他人の事だしなんとも思わない。

    +10

    -0

  • 1015. 匿名 2019/04/10(水) 13:41:32 

    基本は休ませるけど通院とか用事がある日だけ行かせてる。

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2019/04/10(水) 13:41:56 

    単純に保育園行く支度と送り迎えが面倒だから休ませてる
    休みの日の朝くらいゆっくりしたい

    +20

    -0

  • 1017. 匿名 2019/04/10(水) 13:43:02 

    うちは夫婦共接客業で、土日は交代して休んで子どもみてます。平日、私が仕事休みの時は休ませることが多いけど、旦那が休みの日はおやつ後に迎えに行かせてます。
    うちの園も、どちらかというと休ませないでくださいって方針。朝は8時半までに登園しましょうとか、就学意識してやってくれてます。普段から土曜預けたり延長したりしないからだと思うけど、親が風邪ひいた時とかぜひ預けてください!って先生も優しくて助かってます。
    もう4歳児だから私が休みの時も行かせていいんだけど、一緒にお出かけしたいし、まだ週1しか一緒にいられないのは寂しくて、つい平日休ませちゃいます。。
    でも夫婦で接客業、保育園完全休みの10連休が本当につらいんです…。

    +8

    -2

  • 1018. 匿名 2019/04/10(水) 13:48:15 

    仕事休みの日に独身の子と遊ぶ時は休ませる

    +0

    -6

  • 1019. 匿名 2019/04/10(水) 13:48:26 

    私の子供が行ってたとこは
    都会じゃないからかもしれないけど
    親が休みでも普通に預けるよ。
    もちろんその日は延長は無しだけど。
    卒園式の時に皆勤とか表彰するくらいだし。

    +3

    -1

  • 1020. 匿名 2019/04/10(水) 13:48:45 

    リフレッシュもたまにならいいけど毎回預けるのはどうかと思う。子供はすぐ手を離れるだろうに勿体ない気もする。

    +11

    -0

  • 1021. 匿名 2019/04/10(水) 13:48:51 

    >>1018まちがえた!休ませない笑

    +0

    -1

  • 1022. 匿名 2019/04/10(水) 13:51:13 

    >>1003
    親の病院に付き合わされたり、手続き関係で何時間も待たされるのは子供もきついと思うんだけどね。そういうのって平日にしか出来ないから

    +10

    -9

  • 1023. 匿名 2019/04/10(水) 13:52:28 

    休んでいいと思うよ。
    うちの子が通っている保育士さんが斜め向かいに住んでいるんだけど、子供を保育園に預けて休みの日は休んでいるからいっかって思う。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2019/04/10(水) 13:53:07 

    うちの園は土曜日は基本休みです。
    一応土曜保育はしているけど
    どうしても仕事休めない親で
    祖父母など頼る人がいない家庭だけって感じみたいです。

    なのでいつも土曜日に
    保育園の前通るとガラーンとしてます。
    ほとんど預けてる人いないんじゃないのかな。

    +10

    -0

  • 1025. 匿名 2019/04/10(水) 13:53:49 

    自営業で家で仕事をしてます。都内から1時間ちょっとするところに住んでいて、週2から3日は都内の方に行って打ち合わせ、お客様の休みが土日が多いので土日は休みで平日週5で保育園に預けてます。その時の仕事状況によっても変動はあるけど、基本平日みっちり働いてて、でも仕事柄服装はラフなことが多いから保育士さんたちに働いてないって思われてるのかな...。そうゆうちゃんと確定申告とか出して市の選考を通って入園したけど、それって保育士さんって知ってるのかな。わざわざ、私家で働いてるからラフなんです!とか言ってもおかしいし、不安になってきた。

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2019/04/10(水) 13:55:33 

    平日は休みでも構いません。
    土曜日は休みなら保育園もお休みしてくださいがうちの保育園のスタンス。
    でもみんな自由にしてたよ。
    土曜日で給食ある日は預け入れが異様に多い。

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2019/04/10(水) 13:56:04 

    仕事の休みの日は保育園を休ませてます。保育園は休みの日知ってるから。ただ体調不良になって主人が夜遅い時に土曜日もお願いしたことあります。

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2019/04/10(水) 13:58:12 

    >>1025
    私の周りのママさん達もラフな服装してるから大丈夫じゃない?会社で作業服に着替えたりするし

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2019/04/10(水) 14:00:25 

    >>933
    うちの子の幼稚園にいたよ。
    仙台から東京に引っ越してきたママさんで園の前に路駐、エンジンかけっぱなし、鍵付いたまま、下の赤ちゃんはチャイルドシートに乗せて置き去り。

    何度か見かけてどのお母さんかわからなかったから、別の学年の保護者が園に報告して注意されてた。
    本人はキョトンとしていたよw

    +8

    -0

  • 1030. 匿名 2019/04/10(水) 14:01:20 

    シフト制だから休みの日はなるべく休ませてる。保育園側があまり休まないで、って言われる時もあるし、休みでも持ち帰り仕事やら、小学校の参観、役員仕事とか、、そーゆー時は早いお迎えで行かせてる。小学校のPTAは子供連れてこないで、とかだし。

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2019/04/10(水) 14:01:44 

    >>1022
    専業主婦家庭の未就園児なら、みな連れていくよ。

    +24

    -5

  • 1032. 匿名 2019/04/10(水) 14:02:22 

    >>982
    平日は変わらないけど土曜日は登園人数によって勤務する保育士の数が変わるから休んで欲しいのが本音だと思う。
    担任からも土曜日について結構聞かれるので節々に休んで欲しいのが分かる。

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2019/04/10(水) 14:05:18 

    >>990
    返信ありがとうございます。
    そうですよね。
    税金で助けられている事再確認しました。
    >>995
    バス代や諸々込みで7万円ですか?
    もしそうであればなんとか幼稚園通わせてあげれそうですが。
    やはり県や地域で違いがあるのでしょうか?
    >>1000
    >>1011
    幼稚園そんなに安いのですか?
    色んな幼稚園の説明会に参加しましたが、保育園よりかなり高額な印象でした。
    入園金も1人15万〜20万円でした。
    子供が1人なら大丈夫なのですが2人なのでちょっとキツイです。
    私は仕事も自由がきくし、今も朝10時から16時までの短期保育枠なのでフルタイムのご家族に枠を空けてあげたい気持ちがあるのですが周りの幼稚園があまりに高額でとても移れません。
    何か手続きをすれば安くなるとか方法があるのですか?
    それともやはり県や地域の違いなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2019/04/10(水) 14:05:55 

    園によってこんなに違うんだね。
    保育園いくつも行くことも無いし、対応や方針の違いにちょっとビックリしてる。
    保護者会の無い保育園があるってのは聞いた時にいいなぁ…と思ってたけど、預けることに関してはどこも同じなんだと思ってたよ。
    ちなみにうちは、誰かも書いてたけど土曜日預ける人は平日の休みに休ませてくださいって園の方針です。
    平日は延長はダメだけど、仕事以外の理由で預けてる人と同じ条件で預かってくれてます。
    いちいち理由は聞かれない。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2019/04/10(水) 14:06:01 

    親がお休みの日は休ませてくださいってルールだから休ませてる。仮に預けて家なんかにいたらみんなから白い目だよ。

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2019/04/10(水) 14:06:50 

    >>32
    なんでそもそも2人の時間が必要なんだよ。

    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2019/04/10(水) 14:08:12 

    >>908
    仕事頑張ってるのわかるけど、
    あまり開き直らないで時短とかとれないですか?
    まだ一歳なのに子供かわいそう、と思ってしまいました。
    法的に時短できる年よね?
    時短出来るように仕事を調整してみてはどうでしょうか?

    +3

    -1

  • 1038. 匿名 2019/04/10(水) 14:08:33 

    行かせてる人は保育園には仕事って行ってるの?
    見つかったとき何て言い訳するの?

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2019/04/10(水) 14:08:53 

    ダメって思ってたけど先生に聞いてみたらうちの園は全然良いみたい。他の保護者の方もそんな感じだからヒソヒソもされないし。ただ土曜日はできるだけ仕事いれないで下さいと言われてる

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2019/04/10(水) 14:09:45 

    用があるときは行かせるけど、早く迎えに行ったりしてる。
    私は子どものことが大好きなので少しでも一緒にいたい。むしろ計画年休取って二人でディズニーとかキッザニアとか行ってるよ。今しかできないじゃん♪

    +0

    -1

  • 1041. 匿名 2019/04/10(水) 14:09:45 

    >>1036
    え、旦那さんと仲悪いの?

    +0

    -8

  • 1042. 匿名 2019/04/10(水) 14:10:07 

    >>1029
    私の知ってる人は、下の双子だけ家に残して上の子だけ送りに来てたよ。
    車で往復10分だけど、子供達からしたら長い時間だよね。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2019/04/10(水) 14:10:23 

    保育士 2歳児6歳の子どもがいます。
    幼児ならまだしも 乳児はまだまだ親と一緒に過ごすのが大事な時期。保育園の方が 安心、ご飯が栄養ある、おもちゃがいっぱい、お友達とあそべる。。それよりお母さんと一緒にいることの方が子どもにとって勝るものはないです。わたしも平日休みなのですが、時には午前中だけ預けたりしますがほぼおやすみして 家族の時間を優先したいです。ママ〜って来てくれる時期なんてほんとあっという間に終わってしまうと思うので(̥ ̥এ́ ̼ এ̥̀)̥̥
    保育料払ってるんだからって 休みでも預けるの当たり前くらいに話してるお母さんみると悲しくなります。乳児だと一人休んでくれるだけで、業務内容も減る 目をかけることも減る 子ども一人一人に対して けがさせないように、喧嘩の前に仲裁、どれだけ精神すり減らして見ているか…上司はだいたい厳しいし、預けている親が 保育士のことを考えてあげないと やはり保育士不足はなくならないと思います。たかがお給料少しあげるだけで増えるわけないです。

    +13

    -1

  • 1044. 匿名 2019/04/10(水) 14:10:28 

    平日は休ませない。わたしだって休み欲しい

    +1

    -11

  • 1045. 匿名 2019/04/10(水) 14:11:16 

    >>1031
    私は自分の病院や市役所とかの手続きは連れて行けないです。一歳半ですがとにかくじっとしていられないし、騒ぐし暴れる。周りの目も寛大な人達ばかりじゃないですよね。いつも結局途中で諦めて帰っていました。大人しく待っていられるお子さんが羨ましいです

    +4

    -11

  • 1046. 匿名 2019/04/10(水) 14:11:17 

    でもさぁ保育園は確かに仕事してる親が預ける場所だけど保育園側の都合で休まされることも多々あるじゃん。余計な行事や雨天延期雨天延期されたときはちょっとちょっとって思う。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2019/04/10(水) 14:12:01 

    夜勤勤務が月に1.2回あります
    夕方から次の日の朝9時までです

    祖母が送り迎えをしてくれますが
    祖母も仕事をしていますこの場合でも
    夜勤が終わってヘトヘトでも預けては
    いけないのでしょうか?夜勤前も寝たいので
    いつもどおり朝から預けたいのですが

    +4

    -1

  • 1048. 匿名 2019/04/10(水) 14:12:17 

    今はいいけど、無償化したら預けないでほしいわ
    金払わないんだし

    +9

    -3

  • 1049. 匿名 2019/04/10(水) 14:12:25 

    パートだから一緒に居れるお休みの日は 
    休ませてるけど
    子どもにとってはリズム作りにくいかな?
    と考えてしまうこともあるよ。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2019/04/10(水) 14:12:32 

    2歳だから休ませてるよ
    大人だって毎日仕事疲れる
    子どもだって保育園行ってたら疲れるんだから私がいる時は私と一緒に過ごすよ

    +11

    -0

  • 1051. 匿名 2019/04/10(水) 14:14:21 

    育休中のママが自分の都合でしょっ中休ませてて、保育園からしたらどうぞ休んで下さいって感じなのかもしれないけど、子どもが保育園嫌いになってた。なんだかなぁって思ったよ。

    +4

    -7

  • 1052. 匿名 2019/04/10(水) 14:14:34 

    >>1025
    大丈夫だと思いますよ。
    私の場合はですが,働いてる人と働いてない人って案外わかりやすいです。
    働いてない人って『寝過ごしちゃったー』って顔にあとつけて来たりしますもの。笑

    +4

    -1

  • 1053. 匿名 2019/04/10(水) 14:14:58 

    お母さん今日は仕事ですか?!
    時間は何時くらいですか?!
    お仕事こんな時間から間に合うんですか?!


    挨拶は無視するくせにこうゆうことは追いかけて聞いてくる。面倒だからうちは働かなくても良い幼稚園に変えて短時間勤務にする。

    +20

    -0

  • 1054. 匿名 2019/04/10(水) 14:15:44 

    私は専業主婦だから関係ないんだけど
    ママ友が1歳2ヶ月の子ども保育園に入れていて、先日インスタのストーリーに今日は子ども保育園に預けてママはお買い物♡保育園本当にありがたい〜!ってデパコスの写真をアップしててちょっと え!?ってなったよ
    保育園入れる前は寂しいけど働かないと生活できないからって言ってたのになんだかなぁって思った
    SNSにアップしなきゃいいのに

    +47

    -0

  • 1055. 匿名 2019/04/10(水) 14:18:42 

    20代世代だけど平日親が休みだと保育園行かせたらいけないって初めて知った。
    子供の頃は共働きでバタバタカリカリしてる親といるより保育園でのびのびしていつもより手の込んだ夜ご飯食べる方が嬉しかった。子供いない納税者だけど別に兼業のお母さんは休みの時ぐらい夕方までは一人でゆっくりしなよって思うけどね。

    +5

    -6

  • 1056. 匿名 2019/04/10(水) 14:19:01 

    >>1045
    普段から行かないからだよ
    場所に興奮してしまう
    行き慣れて、しっかり行くたびにに教えてれば走り回らない
    つまり、家庭でのしつけする時間の差

    +4

    -13

  • 1057. 匿名 2019/04/10(水) 14:20:04 

    元保育士ですが働いてた園は基本
    仕事がお休みなら休んでくださいって
    感じで仕事休んで用事があるなら
    お迎えは用事が終わったら来て下さい
    って伝えてました。
    リフレッシュもいいとは思いますが
    夫婦揃って手繋いで仲良く遅くに
    お迎えに来たり、未満児の下の子だけ
    預けて上の子だけ連れてUSJやら
    ディズニーとか行くのはやめて欲しい(笑)

    +46

    -0

  • 1058. 匿名 2019/04/10(水) 14:20:07 

    >>1028
    >>1052

    ありがとうございます!
    ここの保育士さんたちの意見を見てたら凄く不安になってしまいました。自営業で家でもちゃんと仕事してるって一人だから証明しにくくて...。

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2019/04/10(水) 14:20:11 

    平日のみ短時間保育園なのでいかせてます。保育園的にも大丈夫なので

    +3

    -1

  • 1060. 匿名 2019/04/10(水) 14:21:03 

    前のコメにも書いてあったけど、子供がお母さんがお休みなのに保育園行きたがるからとか、早く迎えに行ったのに帰りたがらないとか、知り合いの保育士いわく、本当なら要注意らしいですよ。

    それだけお母さんとのコミュニケーション不足とのこと。
    保育園楽しいのはいい事だけど、保育園の方が家より居心地良くなってきてるらしいです。
    相手をして貰えるし、遊んでくれる人もいるから。
    子供がそう言うからって鵜呑みにしてるお母さんは、考えを改めた方がいいです。

    私の友達の1歳の子供、土曜日も預けられて保育園に入れて1年も経ってないのにお友達を引っ掻くようになったらしく、反省して仕事セーブして土曜日なるべく預けないようになって、平日も早くお迎え行くようにしたら引っ掻くのが治ったそうです。1歳でも何か感じ取ってるみたいです。


    +38

    -4

  • 1061. 匿名 2019/04/10(水) 14:23:51 

    >>1056
    横。まだ話せない子供に二時間、三時間大人しくじっとしていなさいとしつけるんですか?びっくりです

    +4

    -2

  • 1062. 匿名 2019/04/10(水) 14:23:54 

    親にもリフレッシュが必要ってのは分かるんだけど、それを本人が言っちゃうってのが反感買う理由なのかもね。
    基本、働いてるとか事情があるから預かるんであって、リフレッシュに関しては完全に園の厚意だから。

    +27

    -0

  • 1063. 匿名 2019/04/10(水) 14:23:58 

    >>1044
    自分優先だな
    子どもは疲れてないとでも?

    +12

    -0

  • 1064. 匿名 2019/04/10(水) 14:24:04 

    >>1010
    言葉狩り的なものは知らんがなだけどさ。
    子供が頑張って通ってるのと、親の都合で預かってるのはやっぱ違うからでは?

    +8

    -1

  • 1065. 匿名 2019/04/10(水) 14:24:29 

    保育園に預けてる母親は自己中。子供が振り回されててかわいそう。ちょっとの間くらい子供中心の生活にして、仕事セーブすればいいのに。まぁ父親がいればね。キャリアが!でも女としても!って欲張って周りに迷惑かけてると思う。職場でも結局迷惑だもん。持ちつ持たれつとか言ってくるけど、たぶん独身女性からしたら持ってばっかり、、って思われてるだけよ。

    +5

    -22

  • 1066. 匿名 2019/04/10(水) 14:26:42 

    >>908
    同じような勤務時間で預けてる人たくさんいると思います。私もそうです。可哀想って意見もありますが、専業主婦の方ですかね?確かに肩身の狭い思いしてますが、お金が欲しくて働いてます。

    +1

    -3

  • 1067. 匿名 2019/04/10(水) 14:28:23 

    >>1061
    できるよ?保育園や子ども園は集会があって赤ちゃんクラスから参加してるけど、慣れてくればしっかり座ってれる

    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2019/04/10(水) 14:29:00 

    >>1048
    無償化したら、両親のシフトは提出、帰りの寄り道もダメ、仕事終わったら速攻迎えに来ての体制にして欲しいですよね。
    まぁ月に6万でも格安っていったら、格安ですけど。
    1日10時間22日預けても、時給でみたら300円しないし。

    +18

    -3

  • 1069. 匿名 2019/04/10(水) 14:30:40 

    >>20
    生活保護は働いてないのに無料で預けられていいよね。案の定男と手を繋いで歩いてたり子作りに没頭してるやつ数人知ってるよ

    +16

    -0

  • 1070. 匿名 2019/04/10(水) 14:31:43 

    うちの保育園は3歳くらいまではお母さんが休みの日はなるべく保育園休んで一緒にいてあげてと言われた。
    4歳5歳だと集団生活も学ぶからできれば休まず来てくださいだったよ。

    +25

    -0

  • 1071. 匿名 2019/04/10(水) 14:32:21 

    >>1061
    保育園に通って無い親は連れて行っていないとか
    おもちゃなり、おやつなり持って行ってる人もいるでしょう
    出来ない訳じゃ無いよ

    +4

    -2

  • 1072. 匿名 2019/04/10(水) 14:33:18 

    >>1065
    保育園に子供を預ける母親って、「働いてる人」だけではないのはご存じ?
    闘病中の母親や親族の療養看護中の母親もいる。
    みんなまとめて自己中だってさ。

    +8

    -5

  • 1073. 匿名 2019/04/10(水) 14:34:02 

    仕事が暦どおりの休みなので子供も保育園休みです。
    土曜保育も土曜が仕事の人の為のもので、保護者のリフレッシュで預かってくれたりはしない。

    それ以前に平日預けっぱなしだから、土日くらいはちゃんと母親やらないとって思う。

    +9

    -0

  • 1074. 匿名 2019/04/10(水) 14:35:20 

    子どもが育てやすい子か育てにくい子か、仕事が激務かそうでもないのかでだいぶ意見が違いそう。

    幼稚園で発達グレーのめっちゃ育てにくいお子さんのママは、ずっと向き合うのしんどすぎて短時間働き始めて園の延長保育使ってた。
    で、先生に仕事しないでもっと子どもと向き合え、って遠回しに言われて怒ってたなあ。

    すごく賢くていい子のママはお子さんが帰ってくるの楽しみにしてて園が終わったあとも公園やら資料館やら二人で楽しそうに遊んでた。

    どっちも普通のいいママだったけど、子どもも親を選べないように親も子どもを選べないもんね。子どもが取り違ってたらママの対応は逆になってた気がする。

    +13

    -2

  • 1075. 匿名 2019/04/10(水) 14:36:24 

    >>1056
    病院や市役所をしつけの場にするなよ。
    迷惑。
    そういう親がいるから、子持ちがますます冷たい目で見られる。
    病院なんて特に、具合が悪い人がいる場所なのに。

    預けられるのなら預ける方が正解。

    +13

    -1

  • 1076. 匿名 2019/04/10(水) 14:36:33 

    >>1064
    こども園も親の都合で同じですけど?

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2019/04/10(水) 14:38:11 

    >>979
    何歳かわからないけど子供は皆保育園好き〜とか言うのよ。
    でもね、やっぱり親と一緒の方が数千倍良いし、嬉しいのよ。

    +26

    -0

  • 1078. 匿名 2019/04/10(水) 14:38:42 

    娘が通ってた保育園では、「平日にお休みが取れた場合でも、お子さんは保育園に預けて頂いて結構ですよ。たまには親御さんも、リフレッシュできる自由な時間が必要だと思いますし。ただし、時々いらっしゃるんですよ、夫婦で酒臭い息で赤い顔して千鳥足で夕方のお迎えに来たりする人が・・・。常識と節度をもって頂きたいなと思います。」て。
    程度の問題だよな。

    +18

    -1

  • 1079. 匿名 2019/04/10(水) 14:39:17 

    >>69
    私の友達も知り合いに働いてる事にしてもらって専業主婦なのに1歳から週5でしかも最終の18時まで保育園預けて遊びまわってた。
    時にはフリーターの旦那と連日デートしたり。

    その保育園は仕事が休みの日は預けたらダメで仕事後のスーパーなども禁止の園です。

    子育て辛いならネグレクトより保育園に預ける方が正解だと思って何も言わなかったけど、二人目欲しいって言って妊娠してた
    自分で育てないのに?と思った

    +9

    -0

  • 1080. 匿名 2019/04/10(水) 14:40:41 

    >>1067
    みんなそうだと思ってるんですか?
    できる子もいればできない子もいるし、それは機嫌や体調だってあるしねぇ。
    みんながみんなあなたが接してきた子と全く同じだと思って貰いたくない。
    まさか、保育士さんではないですよね?

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2019/04/10(水) 14:41:11 

    >>1069
    なぜ20のコメで突然生活保護が出てきたww
    無料でいいよねったって、無料じゃなければ保育料は結局自治体が負担することになるから同じことなんだが。
    事情がある家庭もあるし、ふざけた家庭もあるだろうけど、そりゃそもそも審査通した福祉課の問題だわ。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2019/04/10(水) 14:41:27 

    >>1072
    この文脈では働いてるお母さんの話だと思うのですが、、?

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2019/04/10(水) 14:41:48 

    >>1065
    でも私も、独身や子どもいない時は当時の子持ちの先輩のフォローをしてきたからねぇ。
    その時に「こっちは持ってばっかり!」なんて微塵も思わなかった。
    いずれ自分もそうなる可能性があるんだから。

    持ちつ持たれつって、単に特定の誰かとの1対1の関係じゃなくて、「上の人にしてもらった事は下の世代に返す」「自分がフォローできる時はする・大変な時はフォローしてもらう」みたいな、大局的な意味でしょ。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2019/04/10(水) 14:42:20 

    >>1033
    近くに公立幼稚園はないのですか?
    確か横浜市は公立幼稚園がない代わりにだいたい月一人3万ちょっとで、世帯収入により補助金が結構出てた記憶が。

    うちは転勤族であちこち移り住んでますがだいたい公立幼稚園は安いけど二年保育、っていうのが定番でした。税収が潤っている自治体の公立幼稚園は三年保育のところもあったけど。

    +2

    -1

  • 1085. 匿名 2019/04/10(水) 14:43:42 

    私の休みの時は休ませる
    旦那一人休みの時は行かせてるっぽい
    私的にはそれが不満

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2019/04/10(水) 14:44:39 

    コレ、保育園によるよね
    無認可とか3歳未満児なら休ます保護者多数だけど、公立で3歳以上の保護者は行かせてるよ
    行事とかも定期的にあるから

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2019/04/10(水) 14:45:48 

    >>1077
    なんでそんなこと、わかるの?
    子供は保育園が楽しいから素直に「好き~」て言うんじゃないの?
    そもそも、親と比べる場所じゃないと思うんだけど。
    数千倍、とか・・・親がそう思って言ってるだけの自己満足でしょ。
    ママ大嫌いで保育園が好き、っていう子だってこの世の中にはいると思うよ。
    勝手に大人が子供の心を都合よく代弁しないでよ。

    +2

    -15

  • 1088. 匿名 2019/04/10(水) 14:46:42 

    いい職場ならいいけど、パワハラ上司や嫌みな人たちがいる職場だったら育児と仕事は両立厳しいと思う。髪の毛真っ白になりそう。
    だから働いてるママもたまには休んで欲しい。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2019/04/10(水) 14:46:42 

    >>1078
    休みの日でも預かってくれるなんて公立の園ではあり得ないな。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2019/04/10(水) 14:47:37 

    常識無い親はどんどん増えてるんじゃないのかな
    病児保育の如く熱が出ても迎えに行けません!って断る親居るし、イヤイヤしてる子どもに舌打ちしてる親だって居る
    親自身が親になりきってないのだろうね
    自分の事ばっか、子どもと居ると休めないとか変だよ

    +17

    -0

  • 1091. 匿名 2019/04/10(水) 14:51:50 

    しゃべれないくらいの年齢なら抱っこひもでいけばいいじゃん
    市役所や病院
    そしたら走り回らないし

    +13

    -1

  • 1092. 匿名 2019/04/10(水) 14:53:36 

    >>1075
    病院で走り回ったり、遊んでる子供いますよね。親マスクしてるけど、子供本人は元気だからね(笑)
    走らない!子供から目を離さないで下さい!って注意書き貼ってあるけど、連れてきてる親がぐったりしてるから大変そう。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2019/04/10(水) 14:54:12 

    >>953
    先生だって、たまには平日有給取りたいです。
    ただでさえ、早番遅番、土曜勤務の振替平日休みあったり、行事の振替あったりで、有給中々使えないし。
    なのに、保育士不足だ言われるし、オーバワークになるし、休みなのに、休み申告して来ないから。嘘バレて首を締めるのが保護者の方です。一部の保護者だけどね。

    +9

    -1

  • 1094. 匿名 2019/04/10(水) 14:55:15 

    >>1087
    横だけど、親に勝る物は無いと思うよ。
    だって卵の時から生まれるまでずっとママと一緒なのよ?
    でも、残念だけど、愛着行動って親以外にも示すんだけど、親より保育者のいる環境の方が居心地が良いのかな。見方を変えればね?
    もっと一緒に居てあげても良いと思う

    +20

    -0

  • 1095. 匿名 2019/04/10(水) 14:55:52 

    未満児は保育料高いって言われてるけど税金だってかなり使われてるんだよね
    羨ましいわ
    専業主婦世帯も少しくらい税金使って子供預ける施設作ってほしい
    朝から晩までべったりで疲れたよ

    +22

    -4

  • 1096. 匿名 2019/04/10(水) 14:56:14 

    仕事休みでも保育園に預けられるなんていいね!
    専業主婦はずっと子供をみないといけないんだよ。
    夏休みなんて地獄だ!

    +15

    -11

  • 1097. 匿名 2019/04/10(水) 14:58:12 

    >>908
    そんな人ざらにいるから気にしなくて良いよ。
    時短できる人もいるから、そこと比較しちゃうだけ。
    土曜休んでるし、普通だから気にしなくて平気。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2019/04/10(水) 14:58:37 

    用事したいから預けてる人結構いるけど、専業だったら誰にも預けられないからずっと一緒にいるのになと思ってしまった。
    リフレッシュ保育てすら満員で預けられないから羨ましい。
    保育園入れたもん勝ちだね。

    +15

    -1

  • 1099. 匿名 2019/04/10(水) 14:59:04 

    >>1096
    地獄なの?私一時保育利用してますよ~

    +3

    -1

  • 1100. 匿名 2019/04/10(水) 14:59:05 

    まぁリフレッシュ休暇はやめてください

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2019/04/10(水) 14:59:45 

    今はまだいいけど、無償化になったら仕事が休みなのに預けるのはやめてよね。
    休みの日にリフレッシュしたいなら、シッターなり有料なりに預けてよ。
    全額税金になるんだから、自覚してほしい。

    +33

    -6

  • 1102. 匿名 2019/04/10(水) 15:00:38 

    子どもからしたらさ、

    まともな両親>まともな母親≧まともな父親>まともな祖父母>幼稚園>保育園>まともじゃない母親>まともじゃない父親≧まともじゃない祖父母

    くらいの順番じゃないかと予想。保育園が大好き、って年長くらいならわかるけど2才で保育園>母親だったら親が子育て向いてないと思う。

    普通の家庭では、他の子がいない分好きなように遊べてお話聞いてもらえて好きな食べ物中心の食事なはず。集団生活なんて不自由ばかりだもの。おもちゃを取り合い、二列に並んで手をつないで公園に行って15分で帰って来て嫌いな食べ物を食べる。話を聞いて欲しくても園の先生は忙しい。四歳未満で保育園大好きな子どもって、集団生活よりも家庭が嫌なんだ、どんな家庭だよ、って思うわ。

    +47

    -3

  • 1103. 匿名 2019/04/10(水) 15:02:21 

    >>1011
    うちは毎月5万だわ。
    幼稚園ってそんなにやすいんだ!!

    +4

    -6

  • 1104. 匿名 2019/04/10(水) 15:02:46 

    >>1101
    幼稚園も無償化するからね。ぶっちゃけ周りのお母さん皆喜んでたよ。うちも今年少だから、今年の10月から対象だし。

    +9

    -0

  • 1105. 匿名 2019/04/10(水) 15:04:06 

    私週休0日だけど、
    子供は週5日保育園行っているよ。
    (週6の自営業の合間に非常勤講師などをしているため。)
    土曜日はスイミングに行ってもらってる。
    もう何年も休み無し。でも休みあったら子供連れて遊びに行きたいな。

    +2

    -8

  • 1106. 匿名 2019/04/10(水) 15:04:27 

    病気でも這ってでも子供は見るしかない。

    +3

    -2

  • 1107. 匿名 2019/04/10(水) 15:05:15 

    >>44

    ちょっと このケースは特殊じゃない?
    ここまで叩き始めたら、このお母さんが可哀想過ぎるわ…
    長女が重度障害児の療育休みだから、次女も保育園に預けずに家で見ろって…。私は身内に障害を持つ者が居ないからよくわからないけど、重度障害児と未就学児の両方を見るのは大変なんだろうし、土曜は保育園が預かってくれるのなら預けても許してあげて欲しいわ…
    たとえ税金が使われてると言っても、こういうのは私は許せる。

    +49

    -1

  • 1108. 匿名 2019/04/10(水) 15:06:38 

    >>1103
    公立は安いよね。私立は保育料だけで3万以上する。
    でも4時間とかだよ。保育園だと倍以上預けてるんだから仕方ないと思うけど。

    +7

    -0

  • 1109. 匿名 2019/04/10(水) 15:06:46 

    >>1099
    一時保育なんて全然枠あかないよ
    預けたいなって思って空いてるか確認するといつも予約いっぱい

    +8

    -1

  • 1110. 匿名 2019/04/10(水) 15:06:52 

    最近の親って
    なんでもかんでも
    保育園に頼りすぎな気がする。
    家で見ることが正義とは思わないけど
    親との時間って必要だよね?
    保育園にオムツもしつけも丸投げの人
    自分で教えるって選択肢
    ないのかな。

    +42

    -2

  • 1111. 匿名 2019/04/10(水) 15:06:54 

    >>1101
    それ、専業の一時保育にもちゃんと主張してね。
    保育園の一時保育も、税金で運営されてるからね。

    +7

    -4

  • 1112. 匿名 2019/04/10(水) 15:07:35 

    >>1096
    専業主婦と違って家事育児仕事して、休みの日だって家事してずっと子供と一緒にいるんだよ?
    ソファーに座ってテレビ見る余裕すらない日だってあるよ。専業主婦のあなたになにがわかるの?
    専業主婦でもリフレッシュで預けられる一時保育の施設はどこの地域でもあるはず。あなたが知らないで利用しないだけ。
    子供と一緒が嫌なら専業主婦の、あなたも、そういうところを利用すればいい。

    +12

    -15

  • 1113. 匿名 2019/04/10(水) 15:07:40 

    >>1103
    おたくの保育園児は何歳ですか?

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2019/04/10(水) 15:08:53 

    >>1065
    将来結婚も出産もできない独身なら妬ましくて協力したく無いでしょうね。
    国が女性に子供を産んでさらに働いて欲しがってるんだからしょうがないよね。
    生産性のない専業主婦は邪魔なんだってさ!
    兼業主婦は仕事しながら家事育児してるわけだからね。
    怠け者の専業主婦も働きましょうってさ。

    +4

    -3

  • 1115. 匿名 2019/04/10(水) 15:09:02 

    幼稚園は長くて2時くらいまでだからね
    料金違うの当たり前

    +12

    -0

  • 1116. 匿名 2019/04/10(水) 15:09:16 

    >>1112
    >>休みの日だって家事してずっと子供と一緒にいるんだよ?

    それが当たり前だからw

    +15

    -5

  • 1117. 匿名 2019/04/10(水) 15:09:52 

    >>38
    地域や団体によって基準が違うのにこのコメント怖すぎます。他のママさんの勤務状況とか把握してそう。

    +0

    -1

  • 1118. 匿名 2019/04/10(水) 15:10:10 

    今は保育園入れた人が悪いわけではないけど落ちて苦しい思いしている人が沢山いるんだからSNSとかでオープンにするべきでは無い。普通に園のルール違反していないのであれば過度で無い限り親が仕事休みでも預けていいんじゃないかな

    +14

    -1

  • 1119. 匿名 2019/04/10(水) 15:11:15 

    毎月5万で朝から晩まで面倒見てくれるって格安だよ

    +35

    -0

  • 1120. 匿名 2019/04/10(水) 15:11:35 

    いつかは仕事をしたいのが前提にあるんだろうけど、仕事無いのに 知り合いの社長の会社に頼んで働いてることにして 子供を保育園に預けてる人居るよね。家でのんびりしてるみたいだし。
    それを聞くたびに、今仕事してて、民間の保育園しか無理で本気でお金も困ってて、市の保育園にどうしても入れたいと願ってる人に譲れよ と本当に思う。

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2019/04/10(水) 15:12:27 

    >>1096
    専業も兼業もやったけど、専業主婦の方がはるかに楽だったよ(笑)
    兼業はやらなきゃいけない家事プラス仕事なんだから大変に決まってる。

    +10

    -20

  • 1122. 匿名 2019/04/10(水) 15:13:23 

    たしかに認可外の人に悪いと思わないのかね
    リフレッシュさん

    +5

    -5

  • 1123. 匿名 2019/04/10(水) 15:13:24 

    >>1119
    9時から4時なので晩ではないですね。

    +4

    -4

  • 1124. 匿名 2019/04/10(水) 15:13:32 

    >>148
    親の愛情に飢えてるんだろうね。

    +10

    -0

  • 1125. 匿名 2019/04/10(水) 15:14:14 

    >>1102
    じゃ、私子育て向いてないや笑笑
    保育園にクラスで一番に迎えに行って子供に泣かれてるし。
    長女、長男は一番のお迎えは喜んでくれたけど
    同じように育ててる末っ子泣くし
    保育園、大好き
    先生、大好き
    三人育てて、ここで子育て向いてないと知るとは思わなかったわ
    ちなみに、年少です。

    +9

    -5

  • 1126. 匿名 2019/04/10(水) 15:14:19 

    休ませる
    普段一緒にいれない分コミュニケーション取らないと
    自分のリフレッシュより子供のリフレッシュ優先したほうが良いよ

    +3

    -2

  • 1127. 匿名 2019/04/10(水) 15:14:53 

    >>1123
    揚げ足取りだな〜

    +5

    -0

  • 1128. 匿名 2019/04/10(水) 15:16:00 

    >>1113
    年長だよ。

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2019/04/10(水) 15:16:10 

    専業vs兼業は向き不向きもあるから。ずっと子どもべったりが好きな人、社会参加した方が子どもに優しくなれる人、いろいろだから。

    子どもの様子よく見て、大丈夫そうなら預けて働くもよし、駄目そうで貧乏でも専業、って人もいるしね。

    +13

    -0

  • 1130. 匿名 2019/04/10(水) 15:17:08 

    教育にも流行りがあって、性差も順位を決めるのもダメとかあったよね
    褒めて育てないだめだと
    その世代が今親なんだから、自己肯定感も高いし、自分優先はこの先何年かは続くだろうね
    確か、自己肯定感ばかり先立ってしまった弊害が出ていて、今は悪い事は悪いとしっかり教えると切り替わってなかったっけ?

    +2

    -2

  • 1131. 匿名 2019/04/10(水) 15:17:21 

    >>918
    気づいてくれて良かった。
    なんか週5預けて15時16時までみるのが、ウチらは嫌とかじゃなくて、下が生まれたら下に目がいきやすくなるのは間違いないのを分かった上で伝えてるんだと思う。

    妊婦だけど、ギリギリまで働くお母さんは本当に頑張っていると思うよ。

    何か保育士の本音は、子どもの健やか成長だから、そこ基準で話す場合が多いよ。他人の私らじゃなく、やっぱりフル共働きだと大変だしね。

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2019/04/10(水) 15:17:44 

    提出書類偽装して働いてるフリして預けてる人いるし世の中不平等だね

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2019/04/10(水) 15:17:59 

    >>1127
    4時まで預けるか7時まで預けるかは大きな違い。

    +14

    -0

  • 1134. 匿名 2019/04/10(水) 15:18:24 

    普段預けて働いてるのにたまの休みに子どもがいるとリフレッシュ出来ないって
    どんだけ子ども嫌いなの

    +22

    -3

  • 1135. 匿名 2019/04/10(水) 15:19:27 

    まぁ結局は子どもと一緒にいたくないだけだよね
    一緒にいたきゃ休みの日なら子ども休ませるはず

    +9

    -2

  • 1136. 匿名 2019/04/10(水) 15:19:30 

    >>1096
    嫌味じゃなくて、本気で地獄でつらいと思ってるなら、フルタイムで働いて父親に専業夫になってもらったら?

    +9

    -2

  • 1137. 匿名 2019/04/10(水) 15:19:58 

    >>1109
    親の看病がきっかけで利用し始めたんだけど、一時保育やってる園全部電話しましたよ。勿論登録すら出来ない所もありましたけど。で、登録、利用出来た所で次の予約も取ったりします。そうすると、空いてる枠教えて貰えるし。一時保育探しは切羽詰まっていたので頑張りました。
    一ヶ所だけ、前日でも受け入れてくれる穴場の保育園があって助かってます。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2019/04/10(水) 15:20:31 

    >>1121
    普通に考えたらそうだよね。
    まぁ子どもが未就園の時ならともかく、幼稚園以上なんて誰がどう考えても専業の方が楽でしょ。
    でも専業はもう視野が狭くなってしまってるから、家事育児が世界で一番大変な仕事だと思い込んでしまってるんだよね。
    ある意味哀れ。

    話は少し変わるけど、GW10連休のトピで専業がこぞって「夫と子どもがいるなんて大変!」って喚いていて、笑ったわ。
    夫と子どもがいる休日が大変=平日は楽って自ら認めてるようなものじゃん。

    +15

    -23

  • 1139. 匿名 2019/04/10(水) 15:22:01 

    >>44
    園長や役所が許可してるなら問題ない。レアケースだけどね。

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2019/04/10(水) 15:24:52 

    >>1125

    それ多分貴女が子育て向いてないんじゃなくて、兄姉との集団生活<保育園の集団生活なんじゃない?

    子どもは三人いれば社会だから。しかも一番したっぱとか、嫌な子は嫌でしょう。お兄ちゃんお姉ちゃんがいなくて、今日はママ独り占めできるよ、何して遊ぼうか?、二人でどこ遊びに行く?っていう感じの日が万が一あったら、園よりもその1日が最高の日になるかも。

    まあでもこんながるちゃんの意見よりもご自身の子育てに自信持って。三人も育ててお仕事もしてお疲れ様です。

    +15

    -0

  • 1141. 匿名 2019/04/10(水) 15:25:18 

    >>1136
    専業主婦が今更再就職したって旦那と同じくらい稼げるわけないってわかってるくせに嫌味だね〜

    +8

    -4

  • 1142. 匿名 2019/04/10(水) 15:25:42 

    >>1138
    だよね(笑)
    それが専業主婦の仕事なんだからちゃんと働きなよ〜
    いつもみたいに昼寝してゴロゴロしながらテレビ観られなくてつらいのかな(笑)

    +7

    -15

  • 1143. 匿名 2019/04/10(水) 15:25:52 

    >>1133
    横。
    保育園のなかにいるとそうなるよね。
    ハタからみたら、たいして違いないけどさ。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2019/04/10(水) 15:26:02 

    >>1120
    頼むからそういうのは通報してほしい。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2019/04/10(水) 15:28:53 

    まわりはどうあれ、自分の判断で決めてもよいのでは?

    まあ、子供の気持ちが最優先ではあるけど、
    ママの休息も必要!!

    ただ、他の方のコメントめあるけど、
    平日、ゆっくり子供と一緒にいられるのは、未就学の時期だけだから、
    バランスを取って、お願いする時は、お願いする!


    私は連れて行くのが面倒で、休ませる事が多かったですが、、、

    +4

    -3

  • 1146. 匿名 2019/04/10(水) 15:30:03 

    >>1107
    あら、優しい。
    私も重度障害の娘の介護で3歳から次男は保育園だけど、土曜日預けることは無いよ。
    仕事してないっていうか時間的に出来る状態じゃないからってのもあるけど、ちょっとでも風邪ひいたら他の子に感染して迷惑にならないようしっかり治るまで休ませるし、娘が単独療育の日に次男をお出かけに連れてったりしてる。
    娘に手がかかるから次男には寂しい思いさせてることもあると思うし、逆に休みすぎかなと相談したら、我慢してるだろうから休める時は甘えさせてあげてくださいって言われてる。
    これからもこのペースで休ませるだろうけど、そう言ってくれるのは心が暖まりました。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2019/04/10(水) 15:30:53 

    都内 義姉は休ませてないし、保育園の先生も
    ママ大変だから仕事ない日も連れてきていいし、急いで迎えにこなくても大丈夫って容認してるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2019/04/10(水) 15:31:20 

    産休に入ってるのに、上の子毎日預けてる人も多いんだよー

    +9

    -3

  • 1149. 匿名 2019/04/10(水) 15:31:36 

    フリーランスやってて、案件があれば数週間は早朝から深夜まで土日も缶詰め状態で働くし、案件がなければ無職状態が何日も続く。

    子供の生活リズムを安定させたいので、仕事がない平日も保育園は利用するよ。お迎え早めだけどね。そのかわり、土日に仕事があるときも土曜保育は使わない。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2019/04/10(水) 15:32:37 

    いーねー保育園入れた人は、そのあと好き勝手やれて。
    仕事休みなのに預けてゆっくりできてw
    聞いてるだけでムカついてくるわ。
    私ルール守るから優先して入れて欲しかった。
    定員オーバーだった保育園に預けてる人は、落ちた人の事考えて行動してよ。

    +12

    -10

  • 1151. 匿名 2019/04/10(水) 15:32:39 

    兼業主婦が大変なのはわかるよ
    けど自分だって大変だってわかっていて仕事復帰したんだよね
    それなのにリフレッシュ大事!って声に出しちゃうところが今の日本では非難されちゃうだと思うよ

    +22

    -15

  • 1152. 匿名 2019/04/10(水) 15:32:56 

    ガルちゃんって本当同町の圧力すごいよな。
    一概に休みの日も預けるなんて悪っていう形が出来上がってる。

    +12

    -3

  • 1153. 匿名 2019/04/10(水) 15:33:23 

    >>1152
    ごめんなさい
    同町⇨同調です

    +5

    -1

  • 1154. 匿名 2019/04/10(水) 15:33:59 

    うちは休みでも預けてもらって大丈夫です!って言われてるから普通に預けてる。
    家中掃除したり、常備菜作ったり助かってる

    +18

    -0

  • 1155. 匿名 2019/04/10(水) 15:34:16 

    >>1128
    年長5万は高いな。延長フルでかけてる?でも高いよ。認可で?

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2019/04/10(水) 15:35:18 

    みんな妬ましいよね。自分が一番大変だし自分より恵まれてる人許せないし

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2019/04/10(水) 15:36:06 

    >>1145
    わたしと一緒だ(笑)
    バタバタと用意して保育園連れてくくらいなら家でゆっくり朝ごはん食べよって休ませてた

    +11

    -0

  • 1158. 匿名 2019/04/10(水) 15:37:03 

    >>1152
    どうせ自分はこそっと休んでるような人らばっかだよ笑

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2019/04/10(水) 15:38:01 

    うちの保育園は説明会の時に、休みの時の預かりは大丈夫ですが、16時までにお迎えきてねって園長からアナウンスがありました。

    私は子供と一緒にいたいから休みの時は基本預けないけど、用事ある時はちょっと預けたりすることあると思う。

    保育園がそう言っている以上、別に休みの人が預けててもなんとも思わない。

    もちろん園によって違うんでしょうが。

    +19

    -0

  • 1160. 匿名 2019/04/10(水) 15:38:14 

    私週3の1日6時間のパートで
    子供は1歳8ヶ月で週5こども園に行ってます
    時間は9時〜17時で料金は月に11800円くらいです

    休みの日休ませる所が多いの知りませんでした‥
    私が通わせてるこども園では
    先生はお休みの日に連れて行っても何にも言わないし
    逆に休ませた時に
    どうかしましたか?って大げさに聞かれたりして
    休ませない方がいい空気なんです

    +0

    -6

  • 1161. 匿名 2019/04/10(水) 15:38:17 

    >>1102
    保育園に行くのが普通、大人に合わせるのが当たり前だって子供は思ってるからね。夏休み春休み家で過ごしてないから、家に親がいて毎日甘えられる生活、子供中心の生活を知ってしまったら、行きたくないってなるでしょ。

    学校上がってから学童毎日行かなきゃいけない子が、ほかの家にお母さんが待ってるお家を知って、行きたくないって言い出す。
    保育園のうちはその世界しか知らないから
    わがままも出てこないよ

    +15

    -0

  • 1162. 匿名 2019/04/10(水) 15:39:12 

    専業主婦で朝から晩まで子どもと二人きりも辛いし兼業主婦で家事仕事育児に追われるのも辛いし
    女は辛いことだらけだよね〜

    +32

    -0

  • 1163. 匿名 2019/04/10(水) 15:40:21 

    >>1108
    公立幼稚園は2年保育でバスもないし週1午前保育だよね。それを考えると保育料一万円代でも安いとも思えないし定員割れも頷ける。
    幼稚園も保育園も保育量や親の手間に見合った代金だと思う。

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2019/04/10(水) 15:40:35 

    保育士さんの質の向上の為にも、家で見れる時は家で見た方がいいのかな...
    でも、お母さんのストレスがすごいのなら、預けるのもやむを得ないのかなー...
    待機児童問題もあるし、難しいところだね

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2019/04/10(水) 15:41:04 

    >>1160
    保育料めちゃ安いね羨ましい
    シングルマザー?
    そのくらい安いなら私も短時間パート出て保育園入れたい

    +9

    -0

  • 1166. 匿名 2019/04/10(水) 15:41:39 

    逆に休ませる意味がわかんないんだけど…
    保育園て月謝制だよね??

    +4

    -7

  • 1167. 匿名 2019/04/10(水) 15:43:02 

    >>1160

    3歳未満で2万切るのか。羨ましい。。。

    +17

    -0

  • 1168. 匿名 2019/04/10(水) 15:43:28 

    >>1151
    専業ですが、兼業は積極的にリフレッシュして休んだ方がいいと思います。
    頑張りすぎて身体壊したり、正直ギリギリな人ばかり。

    +9

    -2

  • 1169. 匿名 2019/04/10(水) 15:43:42 

    >>1166
    年少以上なら休ませなくて良いけど、未満児はまだ母親といた方が良い時期だからね〜

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2019/04/10(水) 15:43:44 

    >>1150
    こういう事を不妊の人が言ってると(いいよね、子供が産める人は的な)ガルちゃんでは不妊様だと叩かれるのに、こういう時はいいんだねとふと思ってしまった

    +8

    -0

  • 1171. 匿名 2019/04/10(水) 15:44:02 

    >>1120

    ここに不満ぶつけるより通報お願いします。

    +7

    -0

  • 1172. 匿名 2019/04/10(水) 15:44:09 

    >>1162
    だね。
    0歳児いる専業主婦だけど、月一で旦那に預けて出掛けてる。
    たった3時間くらいだけどすんごいリフレッシュになる。

    +16

    -1

  • 1173. 匿名 2019/04/10(水) 15:44:59 

    >>852
    病院は、仕方ないよ。タイミングズレると寝れなくなる子は確かにいる。でも親に仕事を休んでとはうちらから言えないよ。寝れないから布団にいて身体を休めた位に書く程度だよ。
    動いてないから体力ある子は寝られなかったりするよ。

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2019/04/10(水) 15:45:05 

    >>1168
    横だけど、積極的にリフレッシュするのはいいけど、保育園のことでは上手にね、ってことだよね。
    そりゃあそうだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2019/04/10(水) 15:45:43 

    育休中で0歳児育児中です。
    仕事の産休と同時に上の2歳の子が退園になりました。
    しばらくずっと一緒に過ごしていて、産後2カ月くらいまで0歳の子と2歳の子と一緒に過ごしていたんですが、やはり赤ちゃんは基本寝てるし、毎日何処かに行くのも限界があって…
    悩んだ結果上の子は未満児専用の保育園に通ってもらうことにしました。
    泣くこともなく園とも馴染んでくれて、いろんな新しい歌やリトミック遊びなど家ではしてあげられないことを吸収してくれるから、申し訳ないなとも思ったこともありましたが今では良かったと思っています。

    仕事は休み中なので、このトピでは悪かもしれませんが、こういう形があってもいいんじゃないかなと思います。

    +4

    -1

  • 1176. 匿名 2019/04/10(水) 15:46:19 

    >>1172
    旦那さんが育児に積極的なタイプで羨ましい
    うちは歯医者いくときに45分あずけたらもう二度と子どもと二人きりは嫌だって言われた

    +10

    -2

  • 1177. 匿名 2019/04/10(水) 15:47:48 

    >>1146

    本当に良いお母さんですね!
    日頃の頑張り、本当に尊敬します。
    優しいママで、次男さんも良い子に育たれてるだろうと思います!
    大変なこともあると思うので、あまり無理せずに頼れるとろこは頼れば良いと思います!
    貴方のような頑張ってるママを世の中の全般の人は応援してますよー!

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2019/04/10(水) 15:47:48 

    無償化もいいような…よくないような…よくわからん
    こんな事言い出す人がいるなんて思いもしなかったよ

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2019/04/10(水) 15:49:28 

    何で専業の人がいるの?

    +4

    -3

  • 1180. 匿名 2019/04/10(水) 15:51:01 

    保育園の方針でリフレッシュしてもいいならいいんじゃない?
    でも、休みの日は子どもも休んで、なるべく親と子の時間を大切にして欲しいという方針なら従うべき
    だってだってと文句言うなら保育園変えるか、幼稚園に預ければいい
    保育士は子どもの事を一番に考えての発言する人が殆どじゃないのかな
    産んだ責任を置いといて、文句ばかりは知ったこっちゃねーよだよね

    +18

    -0

  • 1181. 匿名 2019/04/10(水) 15:51:23 

    専業だけど実家も旦那も協力的だから、休日なり平日なりどこかしらで体を休める時間がとれる。
    兼業の友達は親は遠いし旦那は激務でワンオペ育児だからめちゃくちゃ大変そう。
    それを見てると園がそこまで厳しくなければたまの休みに預けるくらいいいんじゃないかと思ってしまう。
    でもし今の自分に一切預け先がなしだったら不公平!って感じたかもしれないし難しいな。
    とにかく一人で何でも抱え込んでるお母さんに優しい社会であってほしい。

    +10

    -1

  • 1182. 匿名 2019/04/10(水) 15:51:37 

    >>28
    全部の保育園でこれしないとおかしいよね。
    ずっと働いてるから預ける場所なんだから。家にいるなら幼稚園でいいわけだから待機児童減るし。

    +5

    -0

  • 1183. 匿名 2019/04/10(水) 15:52:17 

    うち土日は旦那が全部子供の事はする約束!
    朝ごはん食べさせて連れ出してくれる
    夕方帰ってご飯作ってくれてたべさせて
    お風呂入れて寝かしつけまでがセット

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2019/04/10(水) 15:52:26 

    時には母も休んだ方が子育てにいい場合があると思うし、子供の様子見て一緒に居てあげたい時は保育園休ませて一緒に居る事を優先させればいいと思っている。

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2019/04/10(水) 15:54:18 

    きれいごと言います!

    専業主婦vs兼業主婦やめて、お互い尊重し会いませんか?

    私は時短兼業主婦ですが、
    専業主婦の方は、毎日同じ家事をきっちりやって本当に大変だと思います。家に居るから手を抜けないとこもあると思うし。

    兼業主婦は働きながら色々家事をしたり、保育園のお迎え行ったり自分の時間少ないです。

    私は休みの日に子供を預けるのは悪い事だとは思いませんが、私が出来るだけ一緒にいたいので預けません。

    保育園が良しとしているなら、預けたい人は預けたらいいと思います。

    専業主婦の方も一時保育やベビーシッターでリフレッシュして欲しいです。

    結果として、そうした方が子供に優しく出来るならルールの中で生活したらいいと思います!

    +14

    -4

  • 1186. 匿名 2019/04/10(水) 15:54:31 

    子どもが寂しい思いしてないんだったらいいんじゃない。今、楽だと思って子どもの気持ち無視して休みの日預けてるとそれがいずれ返ってくると思うけど。乳幼児期ってとっても大切な時期だから。

    +10

    -1

  • 1187. 匿名 2019/04/10(水) 15:56:34 

    トイレトレも手の込んだ離乳食も保育園でやってもらって、自分の休みの日まで
    税金で預かり保育させてるのか
    本当に最低な母親達
    産んで働けば正義かい 呆れるわ

    +11

    -12

  • 1188. 匿名 2019/04/10(水) 15:57:12 

    >>1159

    良い保育園。16時までってのがいいね。
    子供のことも親のことも考えてバランスとってる感じ。

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2019/04/10(水) 16:01:53 

    >>38
    それは地域によるんじゃないかな。あなたのところは激戦区みたいで大変なんだろうね。地方だと保育園は入りやすいだろうけど、もっと違う部分で都会ではありえない苦労もあるかもよ。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2019/04/10(水) 16:02:26 

    年少になったばかりだけど、むしろ「今日休む」としか言わないので用事があっても休ませます
    まだ入ったばかりだから慣れてないせいなのか、何かあったのか…

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2019/04/10(水) 16:03:05 

    >>1187
    税金の件は国が決めた事ですので国に言ってもらえますか?
    誰も国が払えなんてゴネたわけではないので

    +8

    -3

  • 1192. 匿名 2019/04/10(水) 16:03:43 

    私は、子ナシだからか、
    そこまで 仕事の休みの日に子供を預けることを絶対悪とは思わないです。
    毎週土曜 仕事休みなのに 毎週預けてるとかならば、それはどうかと思いますが、月に1回(多くて2回くらい?)ならば、美容院とかデパートで買い物とか 子連れだと行きにくい所に行ったり、思いっきり寝溜めしたり、 ママのご褒美として自分だけの時間も許してあげて欲しいです。その時間があるから さらにママが頑張れるのなら、有意義だと思います。
    その代わり、本人はそれに対して「園の他の保護者さんは良い気しない人も居る」とちゃんと理解して、コッソリとね。

    +17

    -0

  • 1193. 匿名 2019/04/10(水) 16:04:28 

    いつもの仕事の服じゃない普段着で保育園に預けられた時の悲しそうな顔… お母さんに言わないのはお母さんに気を使ってるんですよ。
    ほんとは僕も休みたい、いっしょにいたいって、子供は皆思ってる。顔見れば分かる。
    お母さんが帰ってきた時のパァっと明るくなるあの顔、朝から晩まで預けられて、本当に疲れたよね、やっと会えて嬉しいよね。 保育士として保育園でそんな子供達をずっと見てきました。 お母さんもお仕事で疲れてるのはすごく分かる、でも、子供達も疲れてます。多分、幼稚園の子の何倍も。お母さんの休みの時は、一緒に休ませてあげてほしい。

    +10

    -3

  • 1194. 匿名 2019/04/10(水) 16:04:38 

    保育士は保育園に預けないってコメントあるけど
    私の友達ずっと保育士やってて
    子供産まれたあと1歳くらいから保育園預けて保育士してるよ。
    嘘つかないでください。

    +15

    -3

  • 1195. 匿名 2019/04/10(水) 16:05:17 

    稼いで家事して育児して旦那や周りの大人の協力があれば良いけど全部1人でやってる人沢山いるからたまにゆっくり過ごしても良いと思うけど。仕事休みに保育園預けてアホみたいに遊び回ってる人って少数だと思う

    +9

    -0

  • 1196. 匿名 2019/04/10(水) 16:05:40 

    >>1176
    ワンオペお疲れ様!旦那様に言いたい。あなたの子どもです。育児に参加して下さい。

    +8

    -0

  • 1197. 匿名 2019/04/10(水) 16:06:28 

    >>1192

    理解ある子なしさん。
    子供出来たらいいお母さんになりそう。
    きっと優しい人なんだろうな。

    +12

    -0

  • 1198. 匿名 2019/04/10(水) 16:07:20 

    >>1195
    仕事休みに保育園預けてアホみたいに遊び歩いてる義理姉が居るわw
    本当に罰が当たればいいと思ってる

    +7

    -1

  • 1199. 匿名 2019/04/10(水) 16:07:45 

    >>1194

    うちの園の保育士さんも子供1歳から預けたって言ってた!

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2019/04/10(水) 16:09:07 

    お金払ってんだから預けるのも預けないのもその家庭の勝手だし自由だと思う

    +0

    -3

  • 1201. 匿名 2019/04/10(水) 16:09:25 

    >>1176
    私的にはもの足りないと思っていたけど、旦那なりに頑張ってるのかもとあなたのコメントで気付かされました。
    旦那にはもっと感謝しようとおもいました。

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2019/04/10(水) 16:09:50 

    無償で子育てするくらいなら有償で余所の子供の面倒見るってかw
    ある意味効率的だなー

    +0

    -1

  • 1203. 匿名 2019/04/10(水) 16:10:07 

    激戦区の保育園落ちたお母さんの恨みが怖い。土地柄もあるし田舎のゆるゆる保育園に入ってる人たちを攻撃する意味がわからない

    +23

    -0

  • 1204. 匿名 2019/04/10(水) 16:10:45 

    >>1186
    知り合いの専業で未就学児二人の育児中のお母さんが上の子(3歳)に良く八つ当たりしてるのを聞く。嫌いってお母さんに言われたって子供本人が言ってるからなんだけどね。未就学児二人の子育て大変だしねとは思うけどさ、きっと嫌いと言われた上の子は一生忘れ無いんだろうなと思う。下の子が泣くと僕じゃないよ!僕のせいじゃないよ!ってまず言っちゃう所が普段から言われてるのかなーって。今年からやっと幼稚園だから、母親にも子供にとっても本当に良かったと思う。
    だから、大切な時期に一緒にいることが全てじゃ無い気がしました。

    +12

    -2

  • 1205. 匿名 2019/04/10(水) 16:11:02 

    週何日もってなるとどうかと思うけど月1〜2回くらいはいいと思う
    家の大掃除したり美容室行ったり…子供いるとやりづらい事ってあるもの
    旦那さんも土日休みじゃない人もいるだろうしそんなに目くじら立てることかな

    +18

    -1

  • 1206. 匿名 2019/04/10(水) 16:12:49 

    園の方針に従えばいいと思うけど、ここを読んでたら子供を預ける園によってばらつきがあるのは不公平なのかなとも思った。
    これから無償化する上でこういう細かい所も国マターでルールを決めていかないといけないんだろうね。
    そもそも幼保無償化には否定的なほうだけど。

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2019/04/10(水) 16:14:01 

    >>1194
    保育士ほど復職する際は預ける人多いよ
    激務だから大体みんな一年で復職してるか、辞めるかのどちらかって感じ

    +8

    -1

  • 1208. 匿名 2019/04/10(水) 16:15:12 

    >>1206

    確かに!
    同じ認可園でも園によって休みの日に預けるの良かったりダメだったりするのは不公平かも。

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2019/04/10(水) 16:15:48 

    >>903
    そーだそーだ〜!

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2019/04/10(水) 16:16:10 

    1歳からフルタイム週六勤務の復帰。
    未満児のときは休ませてました。
    一緒にいたいし、歯医者の定期検診や予防接種などもそこに合わせてましたので。
    年少以降は、子どもにも園にもルーティーンあるし、行事が近いと全体練習などもあるので9時半から3時半まで短くして通わせました。
    土曜日で休みをとることの方が難しいので子どもも週六登園。
    先生方より園にいる時間が長い時もあって、「園のヌシどの」と呼ばれてたこともあります苦笑

    +11

    -0

  • 1211. 匿名 2019/04/10(水) 16:17:41 

    休みの時に預けて息抜きくらい別によくない?笑
    金払ってるのこっちだしお金もらってるんだからちゃんと見なよってしか思わないな(´-`).。oO
    子供見たくないんなら保育士やめれば?
    母親のちょっとの息抜きも許されないんだね
    ほんと母親に育児、仕事、家事全て押し付けて何が楽しいんだか笑

    +3

    -35

  • 1212. 匿名 2019/04/10(水) 16:17:51 

    >>1194
    保育士は簡単に休みづらい園だと辞める人もいるけど、環境が良いところとかで続ける人ももちろんいるよ。
    辞めても再就職しやすいから辞める人もいるけどね。別に保育士に限らず資格職の人はこういうケース結構あると思うけどね。

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2019/04/10(水) 16:19:02 

    保育士してたけど園によって不公平とかはないよ
    認可なら仕事や通院など以外はダメって決まってる
    親側が嘘ついて強行突破するかしないかじゃない?

    +6

    -2

  • 1214. 匿名 2019/04/10(水) 16:19:58 

    >>1211
    押し付けるの意味から調べてね

    +3

    -2

  • 1215. 匿名 2019/04/10(水) 16:20:32 

    >>1101
    無償化わ三歳からですよ。
    仮に年少さんの年で無償化なら
    保育園幼稚園みんなそうなのに
    保育園の子だけ親の休みに休むの?

    +6

    -1

  • 1216. 匿名 2019/04/10(水) 16:20:34 

    >>1194
    元保育士じゃなくて?現役はほぼ保育園務めて、別の保育園に預けてるよ。
    幼稚園預けてる子なんておばあちゃんとかいないと無理だし、登園時間考えたら中々きついよ。フル勤務の人ね。

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2019/04/10(水) 16:21:33 

    子供は親といるのが1番!親の愛情に勝つものはない!とか言ってる人が世の中の母親を追い詰めてるって分からないのかな?
    そういう子供ばかりとは限らないよね?
    友達と遊ぶ方が好きな子だっていれば祖父母や父親の方が好きな子だって保育園の方が楽しい子だっている。
    休ませるのは親や周りの一方的なエゴってこともあるんだから本人の希望を聞くべきでは?決まりを守ることも大事だけどさ。

    +12

    -8

  • 1218. 匿名 2019/04/10(水) 16:22:51 

    >>1194
    保育士の友達は預けたくなかったけど
    職場復帰すぐしないと
    戻れなくなるとかなんとかで
    しょうがなく預けたっていってたよ
    本音では、働いてる自分がいうのも
    おかしいけど自分で家で見てたい
    って言ってたよ。人それぞれだと思うけど

    +11

    -1

  • 1219. 匿名 2019/04/10(水) 16:24:18 

    年少以上なら毎日保育園行かなきゃ行けないものだと思ってた。
    保育園の方針に従います。預ける時もあるし、休む時もあります。

    +10

    -0

  • 1220. 匿名 2019/04/10(水) 16:24:50 

    明日久しぶりに平日休みで、一歳の息子も保育園お休みさせて出かけようとわくわくしてる!初めての児童館行って、2人でランチする予定(^^)
    日曜日は夫も一緒で、夫は公園とか長時間いれない人だから明日は2人きりで思う存分遊ばせてあげるぞー!!

    +8

    -3

  • 1221. 匿名 2019/04/10(水) 16:24:56 

    >>213
    釣りですか?私は保育士ではないですが、保育士さんがいてくれるから仕事が出来るので感謝しかないです。

    どんな仕事も誰かの役に立っている。あなたの仕事も誰かの役にたっているんですから、こんな悲しい物言いしないで。随分と高尚なご意見をお待ちなのですね、、。

    +7

    -1

  • 1222. 匿名 2019/04/10(水) 16:24:59 

    まだ入園したばかりだけど仕事入ってないから休ませてるよ
    土日まで保育園はまだなれてないのに可哀想

    +3

    -2

  • 1223. 匿名 2019/04/10(水) 16:25:01 

    >>1218
    子供の年齢にもよるくない?

    +3

    -2

  • 1224. 匿名 2019/04/10(水) 16:25:02 

    以上児だけど、
    保育園の先生から、保護者の都合で休ませたり、お迎え時間が変わったりするとリズムが崩れるし、子供なりに過ごし方や友達関係があるから、よほどのことでない限り定時でお迎えするよう言われてる。

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2019/04/10(水) 16:25:23 

    4歳の息子がいます。
    私が接客業なので土日は仕事で平日休みですが、平日に保育園を休ませたりはしてませんね。もちろん一緒にいる時間は増やしたいけど、お友達と一緒に過ごす時間も大切なので子離れの練習だと思って頑張っています(笑)
    乳幼児については各家庭の経済状況とかもあるから何とも言えないけど「保育士さん大変だなぁ」とは度々思います。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2019/04/10(水) 16:26:17 

    子供を保育園に預けて、パパとママでデートっていうの嫌いです。
    貴方達2人が希望した家族のカタチなのに、なぜ子供を置いて出かける?!と思ってしまう。
    もちろん、子供が保育園大好きで休むのが嫌なら全然良いし 仲良し夫婦で微笑ましいけど、子供はパパとママと過ごしたくて仕方ないのに 子供には内緒で「2人でデート」ならば、すごく嫌い。
    まぁ、大半は前者だと思うけど^_^

    +40

    -4

  • 1227. 匿名 2019/04/10(水) 16:26:41 

    福祉を不正に使う乞食ママの子は預かりたくないのが本音です(笑)
    生保不正受給とやってること変わんない

    +8

    -2

  • 1228. 匿名 2019/04/10(水) 16:27:18 

    仕事休んでリフレッシュできるのが羨ましい
    私は仕事休みの日に銀行や役所、病院とかの予定詰め込んでるから結局いつもより忙しいな

    +4

    -0

  • 1229. 匿名 2019/04/10(水) 16:28:49 

    >>1211
    これね。金払ってるからと上から目線
    ありえない
    保育料の半額以上補助金なんだよ
    つまり半分弱しか払ってないのにドヤ顔
    そう言う人はベビーシッターへどうぞ

    +25

    -1

  • 1230. 匿名 2019/04/10(水) 16:31:09 

    年少の年齢からは、保育園がお休みでも来させていいといっていたよ!

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2019/04/10(水) 16:31:20 

    >>1228
    それがリフレッシュって言うんだと思う

    +5

    -4

  • 1232. 匿名 2019/04/10(水) 16:31:44 

    >>1227
    何で通報しないの?

    +3

    -1

  • 1233. 匿名 2019/04/10(水) 16:31:56 

    休みなのに預けるとかお迎え前に買い物行くとか、たまにちょっとくらいならいいじゃんと思う。

    でも堂々と買い物袋下げてお迎え行ったり、今日半休なんです〜エステでリフレッシュしちゃったー!とかわざわざ言っちゃう人は頭悪いのかな?と思う。

    +20

    -0

  • 1234. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:03 

    きっとこの問題って、その保育園児童が(幼稚園年少児)より歳が上か下かで変わってくると思う。
    年少以上の年齢ならば、ママが休みでも 保育園に毎日通うトレーニングでもあるから 通えば良いと思うし(本人がママと居たいなら、お休みしても良いし)、それ以下ならば、ママが休みなら 休ませて一緒にいてあげた方が良い気がする。

    +6

    -1

  • 1235. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:03 

    たまに平日休みも預けて、土曜日も毎週預ける人いるけど、後々自分に返ってくるよと思ってる。そんなにいっしょにいたくないなら子供作らなければいいのに

    +9

    -1

  • 1236. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:16 

    平日休みでもやる事多いよね
    なんなら平日休まないと出来ない事もある
    土日やってない銀行役所免許更新諸々…
    平日休みなのに子供預かってもらって楽してる!って言う人は本当に子供いるの…?

    +4

    -7

  • 1237. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:48 

    未満児の時は保育園自体かわいそうだから専業やってたけど年少からは友達と遊んだり集団行動学んで欲しい。

    +4

    -1

  • 1238. 匿名 2019/04/10(水) 16:33:15 

    >>1226
    子作りに専念したいんだよ笑
    保育士達はそう理解してる笑

    +8

    -5

  • 1239. 匿名 2019/04/10(水) 16:33:49 

    >>1238
    保育士は下品なのか?

    +5

    -5

  • 1240. 匿名 2019/04/10(水) 16:33:50 

    >>1231
    え……
    ただの事務的用事がリフレッシュなの?
    本気でそう思う?

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2019/04/10(水) 16:34:20 

    >>1224
    へー以上児でリズムは大事だけど、基本親の都合で休んでゆっくりすることは悪くないかな。
    きちんと子どもに話せば良いわけだし。毎日かなり変則だと子どもは混乱するけどさ。
    習い事あるから、決まった時間に早迎えの子もいるからね。
    その先生の勝手な都合かなとか感じるけど、切り替えが難しい子なのかな?

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2019/04/10(水) 16:35:14 

    >>1238
    仲良くないと子作り出来ないからね
    それなら良いんじゃないでしょうか

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2019/04/10(水) 16:35:32 

    >>1211
    別に母親に家事育児仕事押し付けてなんかないよ。
    専業のお母さんだっているし、旦那さんが家事育児積極的に参加するとこもある。
    あなたの家庭の問題でしょう。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2019/04/10(水) 16:35:56 

    >>1205
    気持ちとしてはそうだけど、ルールがあるなら従わないと。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2019/04/10(水) 16:36:04 

    >>1226
    え、うちはじじばばに預けて夫婦で映画行ったりしますよ。嫁が一緒よりいいかなーとも思って。たまには夫婦でデートは有りだと思いますけどね!夫婦円満の方が子供にとってもいいと思いますし。

    +7

    -2

  • 1246. 匿名 2019/04/10(水) 16:37:16 

    >>1235
    高齢デキ婚した知人がそれ

    結婚に持ち込むために子供を作っただけ
    子育ては老親か保育園に丸投げで、休みの日は保育園フル活用で旦那のご機嫌取り
    してた

    +1

    -3

  • 1247. 匿名 2019/04/10(水) 16:37:39 

    >>796
    カリカリのお好み焼き!何それ??

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2019/04/10(水) 16:38:10 

    年少以上で保育園の規則内なら他人に文句言われたくない。
    保育園入るまで、丸4年ほぼ親にも預けずべったりだったから週5日は保育園通わせてる。

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2019/04/10(水) 16:38:28 

    毎日7時19時とかで預けてる人は、平日休みは休んでほしい。子供のために。
    毎回9時16時とかなら、以上児ならそんなに疲れないかな。と思う。お昼寝もあるし。

    +11

    -0

  • 1250. 匿名 2019/04/10(水) 16:39:21 

    カリカリのお好み焼きテロかよ
    仕事休みの日は保育園休ませてますか?

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2019/04/10(水) 16:40:00 

    >>1229
    半額補助金オバサン、幼稚園にも言ってね。

    +2

    -5

  • 1252. 匿名 2019/04/10(水) 16:40:46 

    リフレッシュ目的でお母さんが子供預ける時は別料金で預けたらいいんじゃない?
    一時間1000円とかで。専業が一時保育頼むとそんなものだし。

    +14

    -2

  • 1253. 匿名 2019/04/10(水) 16:41:15 

    仕事休みの日に子供を保育園に預けて旦那と出かけるってそんなに悪なの?
    例えば買い物に行きたいけど子供も一緒だとみたいお店も見れず、長時間滞在すると逆にぐずられて、何しにきたんだろう? で、終わるくらいならチャチャっと二人で出かけて迎えに行ってから子供と公園で体力発散させてり、仕事の日には出来ないことをしてあげるとか
    そういうやり方もダメと言われるのかな?

    +33

    -13

  • 1254. 匿名 2019/04/10(水) 16:41:22 

    >>1250
    やめて!!!(笑)

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2019/04/10(水) 16:41:36 

    >>1044

    保育士さんだって同じですよ。

    +2

    -1

  • 1256. 匿名 2019/04/10(水) 16:42:08 

    平日7:00〜19:00まで仕事だから預けてて、土曜も7:00〜17:00まで預けてるわ。平日に用事で有給とっても、絶対16:00までは迎えに行きたくないわ。何故なら死ぬほど疲れてるから。

    +3

    -20

  • 1257. 匿名 2019/04/10(水) 16:42:14 

    >>1211
    釣りかな?そうじゃないなら性格悪いね。
    その見下した態度が色んなところで透けて見えちゃってるから気をつけてね。

    +3

    -1

  • 1258. 匿名 2019/04/10(水) 16:42:18 

    >>1253
    年少以上なら全然いいと思う。

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2019/04/10(水) 16:42:43 

    リフレッシュくらい自由にすれば良いじゃん。せっかく保育園に預けて働けてるんだから、リフレッシュは必要だよ。

    +6

    -10

  • 1260. 匿名 2019/04/10(水) 16:43:22 

    >>1255
    仕事でしょ。
    休み欲しいなら園に掛けあわなきゃ。

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2019/04/10(水) 16:43:27 

    >>1253
    だめだよ。

    +4

    -8

  • 1262. 匿名 2019/04/10(水) 16:43:31 

    >>1238

    ああ、そういう事か…笑笑
    それなら子供は邪魔だわな… 笑
    お下品な話、妹・弟ちゃんが出来たら良いけど、
    その行為を楽しむのが目的で避妊してたりしたら、やっぱり嫌悪感…
    お下品ですみません…苦笑

    +12

    -5

  • 1263. 匿名 2019/04/10(水) 16:44:13 

    1歳から保育園入れてますが、土曜とかたまに遊びに行くのに保育園に預けてましたよ。
    割とみんな普通にやってるよ。

    +1

    -14

  • 1264. 匿名 2019/04/10(水) 16:45:13 

    >>1261
    なぜですか?
    保育園側が大丈夫なら別によくない?
    年少以下なら可哀想だけど

    +3

    -2

  • 1265. 匿名 2019/04/10(水) 16:45:38 

    >>1253
    子供って親の都合に付き合わされるのは辛いよね。でもそれ言うと、専業は普段からやってるのよ!って専業の人が怒るよ。

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2019/04/10(水) 16:45:46 

    >>1264
    私は専業で預けられないから他の人もダメなの。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:03 

    ここでいくら批判してもみんな考え変えないよw

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:11 

    >>1253

    子供がどう思うかじゃないかなぁ?
    ズルイ!!仲間外れにされた!と傷つくならば良くないけど、お土産とか買ってきて喜んでるのならまぁ、年に1、2回ならアリなんじゃない?
    回数にも寄るよね。

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:18 

    >>1259
    お母さんのリフレッシュのために保育園があるわけじゃない。保育園にかける子供を預かるのが保育園。
    お母さんが遊んで、子供を保育に欠ける状態にし、国の助成金を使うのはどうなの?って話。
    リフレッシュしたいなら習い事させるなり、祖父母に預けるなり、夫に頼むこともできるのでは?
    それが面倒、もしくはお金が惜しいから保育園というのはおかしい。

    +30

    -1

  • 1270. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:19 

    >>1266
    知るか

    +2

    -1

  • 1271. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:45 

    >>1266
    うわー釣りかよ

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:59 

    >>1266
    うわぁ。本音?

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2019/04/10(水) 16:47:18 

    結局否定派は嫉妬かよw

    +6

    -3

  • 1274. 匿名 2019/04/10(水) 16:47:40 

    >>1258
    うちは育休中なので0歳児は一緒です。
    年長、2歳児は保育園ですごめんなさい

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2019/04/10(水) 16:47:51 

    >>1264
    保育園がそれで許可してるならいいんじゃない?担任にはちゃんと誤魔化さずに伝えてね。
    でも何で買い物に一人じゃいけないの?旦那がいるなら旦那に見てもらえばいいじゃん。デート()したいの?

    +7

    -0

  • 1276. 匿名 2019/04/10(水) 16:47:52 

    うちの園は年中からは親が休みだからって休ませると逆に怒られた!
    学校行く練習でもあるし、行事もちょくちょくあるのでって!
    ちなみに幼稚園じゃなくて保育園ですよ。
    同じ市でも保育園によって言うこと違う。

    +8

    -2

  • 1277. 匿名 2019/04/10(水) 16:49:22 

    >>1260
    は?

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2019/04/10(水) 16:49:34 

    保育園って月額いくら、ですよね?
    仕事が休みの日にどれほど預けても保育料変わらないから、預けて遊びにいこうってなるんじゃないの?
    仕事してない時間は税金から出す必要ないでしょう。親の自腹ならいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 1279. 匿名 2019/04/10(水) 16:50:08 

    >>1273
    え、そうだと思うよ。ちょっと前のコメントは私達は預けられないで育児してるのに!とか、私達は連れて行くのが普通なのに、キーッ!ってコメントばっかだった。

    +5

    -4

  • 1280. 匿名 2019/04/10(水) 16:50:25 

    リフレッシュって便利な言葉だねー。リフレッシュリフレッシュうるさいねん

    +8

    -0

  • 1281. 匿名 2019/04/10(水) 16:50:38 

    >>1253
    税金だからね。貴方達がシッター探して遊びに行く分ならみんな文句ないよ。
    それか私立の保育園で園がOKしていれば

    +7

    -4

  • 1282. 匿名 2019/04/10(水) 16:51:13 

    悪気もなく朝から晩まで平日休みも預けて、母親はリフレッシュしてる事とか子供にバレてたら、将来、実母にされて未だに恨んでる事トピとかで書かれそう。
    書かれるだけならまだいいけど、子供にとって深い傷にならないといいなと思う。

    たまに、下の子だけ預けられてお姉ちゃんだけパパママとお出かけしてる家族とかいるし、そうゆうのってかなり子供心にショックだと思う。。

    +11

    -2

  • 1283. 匿名 2019/04/10(水) 16:51:47 

    フルタイムで疲れるんだからリフレッシュ必要!って言ってる人
    0〜3歳前後で親の出勤時間+労働時間+帰宅&買い物時間を集団生活の中で過ごさせてる事には何にも思わないんだ?
    子どもによっては12時間他人とルールの中で過ごす
    大人でも外に出っぱはキツイのに
    その上でデートのために置いてかれるの?
    家族じゃないの?

    +24

    -2

  • 1284. 匿名 2019/04/10(水) 16:52:09 

    >>1276
    なら保育園の方針に従ってるんで登園させてるんで。

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2019/04/10(水) 16:52:41 

    うちは平日なら親が休みでも9時16時で預かってくれるから預ける。休むのはよほどの用事か体調不良のときだけだし。

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2019/04/10(水) 16:53:09 

    土日休みの人は、週5預けられて
    土曜勤務で平日1日休みでお迎え16時まで平気。
    不公平じゃないか?
    土曜勤務のが子ども平日休みなのに預けられる

    +0

    -2

  • 1287. 匿名 2019/04/10(水) 16:53:18 

    休み欲しいリフレッシュしたいと言うけど、子育てってプライベートの用事だし好きでやってることでしょ?
    仕事が休みの日に子育てしたくないなら産まなきゃいいだけ

    +4

    -3

  • 1288. 匿名 2019/04/10(水) 16:53:59 

    >>1286
    どっちも預ける日数おなじだよ

    +2

    -1

  • 1289. 匿名 2019/04/10(水) 16:54:07 

    嫉妬乙。大変ですねー、休みも無く子育てに家事。
    ゆっくりリフレッシュさせてもらいますよww

    +1

    -5

  • 1290. 匿名 2019/04/10(水) 16:54:38 

    >>1256
    あ、土曜も勿論仕事だよ。月〜土まで8:00〜18:00まで仕事。だから平日の休みにちょっと休むくらい許してよ。

    +2

    -1

  • 1291. 匿名 2019/04/10(水) 16:54:49 

    >>1283
    そんな極端な事する頭のおかしい親はほんの一部だけですよ。現実は皆どうしてもの時ぐらいだから。

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2019/04/10(水) 16:56:16 

    >>1287
    はいでた、じゃあ産まなきゃいい論w
    それを言ったら元も子もないから

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2019/04/10(水) 16:56:36 

    >>1284
    子供かわいそー
    将来ろくでもない子供になるだろうね。旦那とデート楽しんで!

    +2

    -6

  • 1294. 匿名 2019/04/10(水) 16:56:39 

    >>1290
    許さない

    +0

    -5

  • 1295. 匿名 2019/04/10(水) 16:57:28 

    >>1290
    それ、子供もきっと同じこと思ってると思う…
    旦那さんは何してるのかな? 子供のキャパオーバーしてません?流石にかわいそう…

    +10

    -1

  • 1296. 匿名 2019/04/10(水) 16:57:31 

    何かこういうの読んでたらそら子供育てたくなくなるわなと思った

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:35 

    >>1251
    馬鹿なのかな?保育園と幼稚園では管轄が違うし、幼稚園では教育を受けさせる場なんだよ?
    考え方がそもそも違う事すら分からないのかな?
    保育園は子どもの為の福祉施設

    +4

    -3

  • 1298. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:40 

    >>1293
    僻みもいい加減にしないとモテないよ~

    +4

    -0

  • 1299. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:48 

    何で働いてる人ばかり優遇されるの!?産休育休中は手当金も貰えて、休みは子供保育園に入れてリフレッシュ!?
    正直ズルくない?こっちは朝から晩まで子供の相手して、休日だって無いし子供産んで育ててる期間もお金貰えないし!
    専業だって産前産後と育休中手当出して、子供も無料で保育園にリフレッシュで預けさせてよ!

    +1

    -13

  • 1300. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:50 

    >>1292
    どうしても仕事が休みの日に子育てもせず完全に休みたいなら産まなきゃいい以外なくない?

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:58 

    入園説明会で、親が休みの日は保育標準時間に迎えに来てください。延長保育はできません。と言われた。
    そもそも休みの日は預けちゃいけないと思ってたからびっくり。

    +5

    -2

  • 1302. 匿名 2019/04/10(水) 16:59:26 

    みんな貧乏なんだね…疲れてるんだね…かわいそう。
    夫の給料がもっと上がれば子育てしやすくなるし保育園に無理やり預けなくて済むし、こんなギスギスしないのにね。

    +35

    -3

  • 1303. 匿名 2019/04/10(水) 16:59:34 

    >>1297
    横。こども園ってどうなるの?

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2019/04/10(水) 17:00:03 

    >>1295
    旦那は月〜土8:00〜22:00かそれ以降まで残業です。
    子供も1歳だから疲れると思うけど、それ以上早くに迎えに行ったりするのは私の勤務時間的に無理。銀行へも行けないんだから平日に休みの時は銀行行かせてほしいし、子は園に行ってほしい。

    +3

    -8

  • 1305. 匿名 2019/04/10(水) 17:00:13 

    >>1302
    今までの流れを見ると、ギスギスしてるのはどちらかと言うと保育園に預けられていない専業の方という皮肉な結果。

    +12

    -3

  • 1306. 匿名 2019/04/10(水) 17:01:08 

    >>1299
    なら働けばいいのでは?

    +10

    -0

  • 1307. 匿名 2019/04/10(水) 17:01:22 

    >>1298
    結婚してまーす
    マウント乙!

    +0

    -5

  • 1308. 匿名 2019/04/10(水) 17:02:10 

    >>1305
    ワロタ、たしかにw

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2019/04/10(水) 17:02:16 

    >>1302
    なんだから預けられなくて育児に疲れてるお母さんが発狂してるみたいだね。

    +11

    -1

  • 1310. 匿名 2019/04/10(水) 17:02:20 

    >>1288
    土曜勤務は、週6預けてるんだから。平日1日休みだけど子どもは16時まで預けられるんだから。
    土日休みは、週5だから。
    平日の休みに子どもと親が休むなら週5だよ。

    +0

    -1

  • 1311. 匿名 2019/04/10(水) 17:02:35 

    ここで土曜、平日休みも預けるのは当たり前って方は
    日曜も保育園預けれたらあずけるんだろうか?
    子どもとの時間大切じゃないの?

    +17

    -0

  • 1312. 匿名 2019/04/10(水) 17:02:59 

    平日なんて、保育園迎えに行って買い物してご飯作って食べさせて、風呂入れて寝かせるだけでもういっぱいいっぱいだよね。子供とのコミュニケーションもへったくれもない。親の愛情貰ってない子は、保育園や小学校で荒れますよ。

    +15

    -7

  • 1313. 匿名 2019/04/10(水) 17:03:12 

    >>1077
    年中からって書いてあるよ。

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2019/04/10(水) 17:03:22 

    >>1307
    ならなんで休日に預ける=デートだなんて妄想してるの?馬鹿なの?

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2019/04/10(水) 17:03:41 

    >>1309
    だから、専業主婦の方が母数は少ないのに虐待数は多くなるのかね?

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2019/04/10(水) 17:04:29 

    元保育士だけど
    仕事休みなのに預けるの基本禁止の園だった!けど預けてるお母さんたちたくさんいた。
    親になったいま、たまには1人になりたいしお家のことだってゆっくりやりたいだろうからいつもより少し早めに迎えに行くとかしてあげればいいんじゃないかなって思うようになった。
    まああまり大きな声で言うことじゃないとは思います!

    +27

    -2

  • 1317. 匿名 2019/04/10(水) 17:05:17 

    サービス業の正社員で一歳手前で入園させた。年少以下は父、母どちらか休みなら休ませてた。本来なら親元で過ごしてる時期だし、妊娠を期に退職しようと決意はあったけど無理だったのもあって子どもに対して申し訳なさもあったしそれが園のルールだったから。
    年少なったら色々やる事も増えるから土日祝休みのパートに変えて平日毎日行かせてる。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2019/04/10(水) 17:05:46 

    >>1304
    会社もどうにかしてくれればいいのにね。旦那さんも、休めないのは分かるけど、奥さんにばかり負担がいって本当に可哀想。結局子供に全部弊害がいって…
    皆がクタクタに疲れてる。 国がどうにか対策して欲しい。

    +14

    -0

  • 1319. 匿名 2019/04/10(水) 17:05:50 

    パパもママも仕事休みなのに、年少以下の子を幼稚園に預けてるのは、どうなんだろ… あんまり良いイメージは湧かないかなぁ…
    ママ1人なら、普段仕事で行けない用事をするのに子連れだと大変というのは分かるけど、パパママ居るなら、片方が子供の面倒見る役・片方が処理する役で 子供一緒でもいけるだろうとか思ってしまう。普段行けないお店って、子連れでは中に入りづらくても、片方がお店に入り買い物して・片方が子供と店外で待ってれば良いだけ。
    もしかして、高級なランチコースのお店とか? そんなの子供預けてパパママ行ってたら、引くわ〜

    +21

    -4

  • 1320. 匿名 2019/04/10(水) 17:05:54 

    >>1315
    昔と違って閉じられた世界ほど怖いものは無いよね

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2019/04/10(水) 17:06:12 

    土曜日にリフレッシュで預けてる人確かに多いね。うちの保育園は土曜日利用する時は勤務証明ないと預けられないから少ないよ。20人ぐらい。

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2019/04/10(水) 17:06:30 

    >>1311
    それは話が違ってくるからw
    本来仕事だけど仕事が休みの日って意味でしょ。預けるわけないじゃんw馬鹿なのかなあ

    +4

    -3

  • 1323. 匿名 2019/04/10(水) 17:07:32 

    >>1306
    うちは働かなくても大丈夫なんで。専業主婦続けたいの!でも休みとか手当とかずるいじゃん!
    私も楽したい!

    +0

    -9

  • 1324. 匿名 2019/04/10(水) 17:07:38 

    >>1318
    だねぇ…。今年で辞めようと思ってるよ。働くために生きてるわけじゃないしね〜

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2019/04/10(水) 17:08:19 

    保育園に子供を預けるだけ預けて遊び回ってるママ達が10~15年後に子育て失敗したーとか
    言ってがるちゃんにかきこみするのを楽しみに待ってるw

    +24

    -3

  • 1326. 匿名 2019/04/10(水) 17:08:27 

    3歳児からの入園なので平日休みでも連れていきます。登園時、連絡は携帯に下さいと伝えます。
    むしろ、測定や行事の練習があるので休ませないでと言われるくらいです。都内です。

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2019/04/10(水) 17:11:23 

    >>1314
    デートしてるの?って最初に聞いたのに答えてないのはそっちじゃん?答えないからデートしてるんだと思ったー。馬鹿でごめんね😂😂😂
    それにしても旦那と二人じゃないと買い物も出来ない美容院もいけないなんて器量が悪いのね。

    +0

    -3

  • 1328. 匿名 2019/04/10(水) 17:11:57 

    >>1325
    私も旦那も保育園だったけど、逆に小さい頃から自立心が育ってるから、割と社会に出ても仕事とか楽しんでるよ。
    逆に幼稚園出身の子とか仕事出来ないよー誰か何とかしてーって人多い。

    +2

    -18

  • 1329. 匿名 2019/04/10(水) 17:12:31 

    私が勤めていた保育園の市では、子育て支援の一環で平日仕事が休みでも8時半から16時半までは登園OKだったよ。
    土曜日の登園は完全に仕事の人のみ。
    そういうルールなら平日は仕事が休みの日でも堂々と預けたら良いから、時間を守るのと休みの旨は保育士に伝えた方が良い。
    緊急連絡先の関係もあるから、後から注意される。

    +9

    -0

  • 1330. 匿名 2019/04/10(水) 17:13:21 

    >>1323
    釣り針がデカ過ぎやしないかい?

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2019/04/10(水) 17:14:48 

    >>1328
    あなたのママは保育園預けて遊び回ってたわけじゃないんでしょ?
    昔の世代だし、その世代の保育園預けるママは今の人より子育てをまじめにやってるイメージがあるわ

    +4

    -1

  • 1332. 匿名 2019/04/10(水) 17:15:17 

    子供と一日中ベッタリが3日4日続くときついし、金曜あたりは朝からイライラしてるけど、朝が弱くて10時にやっと洗濯物干し始める私。

    だから、朝早く起きて家事済ませて子供保育園に預けて、仕事終わってからも保育園に迎えに行って、ダラダラ出来ない兼業さんはほんとに凄いと思う。

    +15

    -1

  • 1333. 匿名 2019/04/10(水) 17:16:09 

    >>1331
    いや、週3日働いてたけど平日5日預けられてたよ。

    +2

    -1

  • 1334. 匿名 2019/04/10(水) 17:16:28 

    せっかくタダ同然で預けて働いて収入得られるのに、ルール守れない人間が多ければ保育園で働く保育士いなくなって安い保育無くなるよ

    保育士辞めてシッターする人もいるくらいだし
    やること同じならそりゃ稼げた方がいいもんねえ

    保育園にはどんどん預けられなくなって保育に月20万とかかかるようになるよ

    +16

    -1

  • 1335. 匿名 2019/04/10(水) 17:16:52 

    土曜日になると必ず父親でいつもより遅めの時間に登園してくる子いる。父親もスウェットとかジャージ姿で仕事じゃないよね?って保育士たちはヒソヒソしてる。そういう人たちの為に土曜に保育士を多く配置するとなると、結局は平日にお休みを取る保育士が多くなるので保育士が足りなくなる。

    +11

    -0

  • 1336. 匿名 2019/04/10(水) 17:17:00 

    >>1327
    何の話してるの?きちんとアンカー遡った?w
    何で夫婦で休む妄想してるのこの人?粘着しつこいやだw

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2019/04/10(水) 17:17:33 

    >>1323
    別に働かなくても大丈夫だけど、気分転換で働いてる人も沢山いると思うw

    働いたら貧乏だと思われると思ってる貴方捻くれてるねw

    +8

    -0

  • 1338. 匿名 2019/04/10(水) 17:17:38 

    >>1328

    ちょっ!笑
    ごめん!
    笑ったわ!
    小学生の頃に、保育園か 幼稚園かで 発育が違うのは感じても、いい大人が 「保育園出てるから どーこー」は無い 笑
    それは、あなた方夫婦の育ち方であって、保育園でも幼稚園でもありませんよ 笑
    そして、反対に、専業主婦の元の幼稚園児だからと、良い子に育つとも限らないのでね 笑
    バカな喧嘩はやめなされ 笑笑

    +22

    -0

  • 1339. 匿名 2019/04/10(水) 17:19:35 

    >>1213
    うちの保育園は年中さん以上は平日は休まず来てと言われてますよ。認可の保育園ですけど。

    +3

    -1

  • 1340. 匿名 2019/04/10(水) 17:19:52 

    >>1334
    リフレッシュ休暇程度で制度が崩れるなら、とうに崩れてるよ。
    それに、シッターなんて1対1じゃん。働いてる母親はそもそも見えない所で1対1なんてもの使わないよね。需要と供給の関係を考えると、シッターなんてそんなに増えないよ。
    利用する人が少なければ、そっちに保育士が流れたとしても、稼げなくて結局保育園の制度に戻るだろうね。

    +7

    -0

  • 1341. 匿名 2019/04/10(水) 17:20:10 

    専業主婦だけど、出産してから旦那とデートなんか一回もしてないし、したいと思わなくなったw
    一人でいる時間のほうが今は好きw

    +4

    -2

  • 1342. 匿名 2019/04/10(水) 17:20:35 

    >>1330
    暇なんだよ

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2019/04/10(水) 17:20:40 

    働き方改革で嘘ついて預けるのはもう無理だよね

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2019/04/10(水) 17:21:52 

    >>1103
    うちは公立幼稚園だったから月8000円だったよ。
    不満は毎日の送り迎え。
    園のカリキュラムには全く不満はなかった。

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2019/04/10(水) 17:22:06 

    >>1303
    横から
    幼稚園は補助金が少ない!
    保育園の方が補助金を貰ってる!
    不公平だ!0〜5歳受け入れるから補助金よこせ!
    って子ども園に切り替えてた認識だけど
    主体は幼稚園になるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2019/04/10(水) 17:22:08 

    >>1304
    会社もどうにかしてくれればいいのにね。旦那さんも、休めないのは分かるけど、奥さんにばかり負担がいって本当に可哀想。結局子供に全部弊害がいって…
    皆がクタクタに疲れてる。 国がどうにか対策して欲しい。

    +8

    -0

  • 1347. 匿名 2019/04/10(水) 17:24:14 

    子どもが行きたいっていうから行かせてる。
    本当は子どもも休ませたい。連れて行くのに化粧したり、子どもの準備するのがめんどくさい…

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2019/04/10(水) 17:25:39 

    うちの田舎は専業主婦でも年少になれば入れる地域
    だから平日は仕事休みでも預けますよ

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:04 

    そんなこと言っても月に何度も休ませると園長先生の呼び出しあるよ。なるべく登園させて下さいって
    書き込んでる人って保育士の人なんだよね?園長の個人的な方針は違うってことなんじゃないの?
    その辺園長に聞いてみたら?後はもっと人増やせって言えば?こんな所で保護者側叩いても園の方針転換でも無い限り意味ないよね

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:07 

    仕事休みだけどリフレッシュ目的で保育園行かせるって人にちょっとモヤモヤする。
    住んでる地域が待機児童多すぎて、一時預かりなくしてその分受け入れ人数増やしたりしてる。
    私は専業主婦なんだけど、自分の通院とか用事あっても一時預かりしてくれる所ないし子供も連れて行かなきゃいけないのに、「今日休みだから子供預けてマツエク行っちゃった〜」とかいう兼業ママ見るとイラッとしてしまう。
    心狭くてすみません!!

    +12

    -2

  • 1351. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:24 

    仕事をしているなら自分も休みたいし家のこともしたい。たまに休みの時は子供を休ませて一緒に遊びに行ったりもする。
    保育園に預けている人で自営業って嘘ついて、働いてもいないのに子供を預けて毎日のんびりしている人はどうかと思う。
    そうゆう人は子供が小学校になったら学童いれてる。嘘をついて申請したら捕まればいいのにって思う。

    +32

    -4

  • 1352. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:43 

    >>1322
    それが居るんだな結構な数
    日曜日保育やってる所なんだけど、週1は家庭で保育して下さいって言ってるのに連れて来ようとする
    実際、預けれないからと別の病児保育使って13連家で見なかった家庭も知ってる
    そこまで子どもより自分達優先するのはどうかと思うね

    +24

    -3

  • 1353. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:47 

    >>941
    園は潤わないからね

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2019/04/10(水) 17:27:02 

    他人にとやかく言われたくないw

    +7

    -6

  • 1355. 匿名 2019/04/10(水) 17:28:47 

    >>50帰りの買い物ってなに?

    +1

    -7

  • 1356. 匿名 2019/04/10(水) 17:30:06 

    >>1242

    他所の夫婦の仲良し行為の時間捻出の為に、納めた税金が使われてるのは…笑
    どうなのよ笑笑

    +6

    -6

  • 1357. 匿名 2019/04/10(水) 17:30:44 

    子供と一緒の時間て大変も有るけど幸せや癒しも有ると思うんだけど
    それこそ他には代え難い

    休みでも預けたい、預けたことが嬉しくてインスタにあげちゃうくらいって大分病んでるんじゃないかと思う
    例え毎週遊んでて子供が可哀想でも
    病んでるママと過ごしたらもっと可哀想な事になると思うから多目に見た方が良い気がする

    +5

    -1

  • 1358. 匿名 2019/04/10(水) 17:31:13 

    子供の園の予定によります。
    集合練習や検定、プールなどの日だったら登園、私の予定も特になかったらお休みさせて一緒に過ごします
    正直、仕事が休みの日に預けると心が痛みます。

    +6

    -2

  • 1359. 匿名 2019/04/10(水) 17:31:56 

    >>1336
    あなたもキモいし怖い。私も粘着されてヤダ😂😂😂

    +0

    -1

  • 1360. 匿名 2019/04/10(水) 17:32:28 

    >>1340
    とうに崩れてないのは働く母親の人数が少なかった時代からルールを守ってきたからでしょw
    分母が多くなってルールも守れなくなって成り立つわけないじゃん

    仮にすぐにはシッターが普及しなくても、利用者がルールを守らないなら労働力が保育園に戻る事はなく幼稚園や一般職に流れるだけで結局保育園で働く保育士がいなくなる
    無償で預けられるキャパが狭まる事に変わりはないよ?そしてそこから漏れた母親は無認可かシッターしかないんだから結局シッターの需要が増えることになる
    そこで専業っていう選択もあるだろうけど

    +4

    -2

  • 1361. 匿名 2019/04/10(水) 17:32:41 

    わかった。フルタイムの母親か、専業か、旦那と不仲、が嫉妬しまくってるのは。

    +3

    -7

  • 1362. 匿名 2019/04/10(水) 17:32:56 

    幼稚園って案外公費使ってるよね。
    入園料の補助金とか、収入によっては月額補助金も出るし。そもそも、幼稚園そのもの自体にも公費使ってるしね。

    それをないがしろにして、保育園には税金が使われてる!ってちゃんちゃらおかしな話だと思うけど。

    +6

    -12

  • 1363. 匿名 2019/04/10(水) 17:33:03 

    なんか保育士ってやっぱり人として質が低い
    ここ読んでてそう思う
    アホばっか

    +7

    -20

  • 1364. 匿名 2019/04/10(水) 17:33:28 

    保育園のルールって、そんなに厳しいのでしょうか?毎年定員あって一応選考されて入ってます。
    それなのに、まれに用事あって仕事休んだときは
    通園させてはならないとか、規程でもあるんですか?

    +17

    -2

  • 1365. 匿名 2019/04/10(水) 17:35:18 

    >>957
    こんな所に書き込んでないで自分の事は自分で解決しなよ
    甘えてるな~(笑)
    誰かに何とかして貰おうとかさ?その園の上の人の方針なだけだよね。そっちと戦いなよ

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2019/04/10(水) 17:35:32 

    >>1360
    そもそも、前提が間違ってるよ。
    ここの人達で1番多いのは園のルールに従って、仕事が休みでも登園させている人が多いんだから。
    ルール違反ですら無いのよ、お馬鹿さん。

    +8

    -0

  • 1367. 匿名 2019/04/10(水) 17:36:48 

    えっ他人の子が週6日預けられようと、その間親が遊んでてもどうでもいいんだけど。
    そんな気になります?

    +13

    -1

  • 1368. 匿名 2019/04/10(水) 17:37:21 

    >>1362
    まあ教育だから税金は使われるよね
    でも幼稚園は教育がまだ不要な年齢の子まで預かるわけじゃないし
    3歳からは教育が必要だから保育園でもなるべく通わせてくださいって言われると思うよ
    問題なのは012歳だと思う

    +4

    -1

  • 1369. 匿名 2019/04/10(水) 17:37:29 

    >>1361
    事実だからマイナスしてんのよねー

    +1

    -2

  • 1370. 匿名 2019/04/10(水) 17:37:54 

    >>1364
    私もそー思いまーーす🙋‍♀️

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2019/04/10(水) 17:38:25 

    年少からはむしろ通わせたい。
    012は可哀想だから専業。

    +5

    -3

  • 1372. 匿名 2019/04/10(水) 17:38:29 

    >>959
    良かったね。自分に合った仕事探すチャンスだね
    あなたにその仕事は合わなかったみたいだから、もっと楽出来て自分で納得行く仕事が次は見つかると良いけどね
    ファイト

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:02 

    >>1369
    その理論だと、嫉妬じゃない人はプラス押すという意味わかんない事になるけどいいの?w

    +1

    -1

  • 1374. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:08 

    >>1304
    会社もどうにかしてくれればいいのにね。旦那さんも、休めないのは分かるけど、奥さんにばかり負担がいって本当に可哀想。結局子供に全部弊害がいって…
    皆がクタクタに疲れてる。 国がどうにか対策して欲しい。

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:12 

    保育園入れない人の妬みだらけ

    +9

    -3

  • 1376. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:54 

    >>1372
    ありがとっ
    2人とも医療現場だよ、こっちが倒れそうw

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:58 

    >>962
    自分の責任放棄する人が預ける側責めるとか草生える

    +1

    -4

  • 1378. 匿名 2019/04/10(水) 17:40:57 

    >>1377
    責任放棄はどの辺が?子供を保育園に通わせることが責任放棄かな?謎謎謎謎謎謎

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2019/04/10(水) 17:41:45 

    >>963
    そうそう!そんな事情もあるんだよね
    うちもそうだったよ。母が若年性アルツハイマーだった

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:00 

    なんかもう話つかないね。
    ルール守ってるなら、自分が思うよに育児すれば良い。所詮他人が言ってるだけで何かしてくれる訳じゃないし

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:34 

    保育士だけど、朝ノーメイクで預けていつも通りの時間で朝と同じ格好で夕方お迎えに来るお母さんいる。リフレッシュは全然いいし、ゆっくり休んでねって思うけど早くお迎えに来るなりしないと子どもは可哀想だよ。いつも自分より早く帰っていってお友達をバイバイ!また明日遊ぼうねと送ってばかりいる子いるけど後ろ姿見てとても切なくなります。
    私の幼少期がそうでした。

    +19

    -1

  • 1382. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:40 

    私がお盆とかで休みの時も、登園してるよ。
    規約には「親の仕事が休みの場合、9時から17時までの保育となります」って書いてあるから。
    もちろん17時にお迎えに行ってる。

    +6

    -1

  • 1383. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:58 

    >>1369
    だとしたら意外に少ないなー(笑)

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:07 

    >>1328
    すごい偏見だね。幼稚園出身者=仕事出来ないなんだ。どれくらい統計とって話してる?笑

    +9

    -0

  • 1385. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:09 

    >>1378
    あぁ、私は毎日毎日子供の相手でノイローゼになりそうなのに、子供を保育園に預けてのうのうと働いてリフレッシュなんて言ってる兼業本当ムカつく!育児放棄だ!ネグレクトだ!って謎理想展開する名物専業主婦ですよ。
    気にしないのが一番です。

    +8

    -2

  • 1386. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:30 

    週3パートで1歳同い年の子供を保育園へ預けて、
    休みの日には自分の買い物やランチ行ってるお母さん見て、1歳と新生児連れてる私は素直に羨ましかったな。

    うちは幼稚園へって言われてたから、上が4才になるまですごく長く感じた。

    +7

    -0

  • 1387. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:01 

    >>1304
    こういった人の子供がひどく扱いにくい子供になるわけです。保育士からは憐れみの目で見られます。

    +4

    -3

  • 1388. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:35 

    保育園の先生に小さい内は一緒に休んでくださいお母さんと一緒にいた方が良いです
    大きくなったらなるべく休ませずに園に来て下さいって言う方針の保育園でした

    +12

    -0

  • 1389. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:18 

    >>969
    多めに見てあげなよ(笑)子供にも出来れば優しくあれ

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:21 

    とりあえず無償化はいらなかった

    +5

    -2

  • 1391. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:50 

    >>1379
    そう言えば私、先日保育園から在宅でお仕事してますか?って聞かれたんだけど、近隣の人に通報でもされたのかね?
    在宅勤務が認められてるから、会議とか必要な時以外は在宅で仕事してますけど、パソコンのログとか取られてるから、真面目にやってるんですけどね。

    +6

    -0

  • 1392. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:58 

    リフレッシュしたい為に子供保育園に預けて自分だけのんびりするって親そんなにたくさんいるの?
    用事があるから仕事休むって人がほとんどじゃないの?
    本当に用事があって休んでるのに遊ぶために休んでるとか思われたくないわ。


    +8

    -5

  • 1393. 匿名 2019/04/10(水) 17:46:08 

    >>1349
    そうゆう事じゃないと思う。そんなに平日休めて一緒に家にいれるなら、もっと沢山働かなくては生きてけないような、保育園を必要としてる人に枠を譲って欲しいという事なんだと思う。

    +4

    -4

  • 1394. 匿名 2019/04/10(水) 17:48:40 

    >>1388
    ここのコメ見てたら実際そう言う園が多いのに、ルールに従って預けてる人が多いのに、馬鹿みたいに噛みついてる頭のおかしい人多過ぎ。
    文章が読めないのか、妬ましくてしょうがないのか(笑)
    そんなに羨ましくて辛いならもう転園しなよ。

    +10

    -1

  • 1395. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:16 

    >>1366
    そもそも仕事が休みの日に子供を登園させる理由がなくない?親が病気とかじゃない限り。

    福祉を利用するにあたってあまりにも遠慮がなかったりルールを無視する人間が多いなら未来の世代が何かしらツケを払わなければいけないという話なんだけど
    これ理解できないのかなー
    保育園の認識が違うのかもね

    +6

    -3

  • 1396. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:41 

    タバコ吸った後直ぐにお迎え来ないで下さい
    園児からも○○ちゃんのママ臭いって言われてますよ

    +4

    -2

  • 1397. 匿名 2019/04/10(水) 17:50:08 

    私は個人病院勤務で平日1日と土曜午後、日曜休み。
    平日休みの件と土曜は午前のみ出勤のことは保育園に話してあるので、毎週水曜は子供も保育園お休み。
    土曜日は旦那がサービス業で休日出勤するときもあるので、そういった日は子供が一人になっちゃうので登園させる。そうじゃなければお休み。
    私が土曜日午後休みとは言っても実際病院を閉めるのは14時過ぎとかになるのでそこから迎えに行って15時ぐらいに降園する感じ。
    土曜保育には本当に感謝している。これが無かったら仕事復帰は無理だった。

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2019/04/10(水) 17:50:53 

    平日の仕事休みは休んで一緒に過ごそうと思ってて、いいのかな?って思ってたけど全然いいんだね。知らなかった。家庭保育しますって言って休めば大丈夫かな?

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:11 

    専業主婦大嫌い

    +1

    -12

  • 1400. 匿名 2019/04/10(水) 17:53:07 

    もう子供は大きくなりましたが(中学生)、預けている頃は、幼稚園の延長保育制度も無く、
    保育園に通わせていました。

    用事や通院などで平日休みの日も預かってもらったことがあったけど、保育士さんにはこう思われていたんだろうと思うと、申し訳ない気持ちです(⌒-⌒; )

    お世話になりました🙇‍♂️

    +0

    -1

  • 1401. 匿名 2019/04/10(水) 17:53:22 

    >>1392
    保育士ですが本当に多いんですよ。
    やはり平日休みでやむを得なく預けるなら、せめて16時には迎えにきて欲しい。誰のためでもない、子供のために。
    普段19時までとか預けられてる子なんて、16時にお迎えに来てくれたら、めちゃくちゃ喜ぶと思います。普段遅い時間まで、まだ来ない、まだ来ない…と思ってる子なんて特に、飛び上がるほど喜ぶと思う。
    保育園好きって言っても、皆ママが一番ですよ。

    +35

    -1

  • 1402. 匿名 2019/04/10(水) 17:53:32 

    >>1392
    多分メイクとかで勘違いされてるんだろうけどね。そりゃあどっか行く用事あればメイクくらいするって言うね
    自分達だって用事で外出ならフルメイクするでしょうに(´△`)もう人の揚げ足取りばっかりして、つまらない人間性ですね
    もっと楽しいこと考えなさいよ。けど本当に仕事合わないなら他に探せばいいと思うわよ

    +5

    -1

  • 1403. 匿名 2019/04/10(水) 17:53:47 

    >>1362市立の幼稚園はそうかもね。
    でも私立はこっちから出るお金は多い。
    一緒にするな

    +7

    -2

  • 1404. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:16 

    >>1403
    私立幼稚園でも補助金貰えるけどね。

    +2

    -1

  • 1405. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:31 

    行かせてる
    基本土日休みだから平日休みになる事は年一回しかないんだけどね(社員旅行が金曜日から一泊なので参加しなければ金曜日休み)
    うちは幼保一体型のこども園だから運動会や発表会の練習だとか地域の文化祭の出し物作ったりとか、午前中はクラスごとに授業みたいな活動の時間があるのでむやみに休ませると出来なかった作品作りとか別の日にしないといけなくなる
    だから行かせた方がいいのかなと思う
    午後からは幼稚園組は帰宅して保育園組が年齢関係なく1つの教室で自由に遊ぶ時間なので早めに迎えには行く

    +9

    -1

  • 1406. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:34 

    明日仕事休みなので休ませますと前日に言ったり連絡帳に書いたり、もちろん当日朝言うのもOKです。
    休む時は行事を要確認です。

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:51 

    3歳双子だけど午前中だけお願いしたりする!
    2人いるとやっぱ掃除とかも思うようにできないから!旦那が平日休みの時は休ませて、2、3時間だけ外で見ててもらってる!、!

    +12

    -1

  • 1408. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:55 

    なんか知らないけど、きちんと仕事行ってない人には退園してもらってるとか保育士に言われたんだけど。
    平日ずっと仕事で帰って来るのは17時以降。
    本当に用事があったんで一度仕事を休んで連絡を携帯にして欲しいと言った事がある。
    すごく嫌そうな顔されたんだけど、私仕事してないとか思われたのかな。気分悪い。
    実家から片道15時間かかるような場所に住んでて親には頼れない。近くに身内も知り合いも一切いない。保育園側もそれ知ってるはずだけど。
    旦那は仕事でいない…。そういう時も絶対子供休ませなきゃいけないのか?

    +7

    -9

  • 1409. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:59 

    これから幼稚園の預かり保育も園や自治体によって一部無料になるから揉めるだろうね。

    +6

    -0

  • 1410. 匿名 2019/04/10(水) 17:57:37 

    ママも子供も疲れてる。パパは何やっとるんじゃ〜って思うよね本当。 何でママばかり罪悪感感じなきゃいけないのか。

    +12

    -2

  • 1411. 匿名 2019/04/10(水) 17:57:56 

    >>1403
    多いと思ってても、実際にかかってるお金の半分も払ってないと思うよ

    +5

    -2

  • 1412. 匿名 2019/04/10(水) 17:58:16 

    保育園でも皆勤賞偉いねって形になって欲しい、そうしたらどんなに、気兼ねなくリフレッシュ出来るか。

    なんで、遊び行く為に子供預けてはいけないの?

    +6

    -19

  • 1413. 匿名 2019/04/10(水) 17:58:20 

    保育園の利用の仕方はいろいろあるだろうけど、2歳以下の子ははお母さんと過ごしたいんじゃないかい?
    子供はあっという間に大きくなるよ。
    後で戻りたくても戻れないかけがえのない時間、勿体なくない?後悔しない?

    +14

    -1

  • 1414. 匿名 2019/04/10(水) 17:58:56 

    >>1393
    うちは枠余ってる田舎です。在宅ワークしてるから日によって暇がまちまちなだけ
    ほらね。私も一見暇そうに見えてしまうでしょ?暇そうに見えて色んな働き方の人がいるのよ。今度園の上の人と腹割って話してみなさい
    色々わかると思う

    +9

    -0

  • 1415. 匿名 2019/04/10(水) 17:59:49 

    >>1399
    楽してるくせに、専業主婦は忙しいんだ!!
    職業として認められるべき!!とか
    好きな時に休めるくせに、主婦には休みがないんだ!!とか言っちゃってる専業主婦はウザいし馬鹿だなぁと思うけど、まともで立場をきちんと理解してる専業主婦さんもいるんだから、一概に否定しちゃ可哀想だよ。

    +11

    -1

  • 1416. 匿名 2019/04/10(水) 17:59:58 

    >>1356
    横からだけど、
    そ、それはね、、人口が増えて国としては、大賛成なんじゃない、かな??笑

    +5

    -1

  • 1417. 匿名 2019/04/10(水) 18:00:16 

    >>1408
    その一度仕事を休んだ用事って何だったの?それによっては保育園案件じゃない場合もあってマークされたのかも。

    +5

    -2

  • 1418. 匿名 2019/04/10(水) 18:00:43 

    >>1412
    どうして子供と一緒じゃダメなの?
    子供からしたら、一緒に遊びにいきたいと思いますけどね。

    +7

    -4

  • 1419. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:14 

    うちの園は休みの日でも土日祝じゃ無かったら連れてきてね〜ってとこだから本人が行きたがれば行くよ。
    発表会前なら連れてきて下さいって言われるし、

    フルタイムならまた変わるのかも知れないけど、4時までだからよけいかな?

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:16 

    >>1417
    てか何やってたかをどうして園が知ってるのかを知りたいよね

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:17 

    別に良いじゃん。なんで外野が口出すの?おせっかいババア気持ち悪い~。

    +9

    -7

  • 1422. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:34 

    >>1418
    子供と遊び行ったら相手に気を使うじゃん。

    +8

    -3

  • 1423. 匿名 2019/04/10(水) 18:02:25 

    働いてないのに、働いてる事にして保育園通わせてる人は本当やめてほしい。
    お迎えに行ったら雰囲気変わりました?美容室とか行きました?って聞かれたけどさ、いやいや、朝保育士さん達も忙しくて見てないだけで、昨日の夜旦那に白髪染めしてもらっただけです!って恥ずかしい申し開きをする羽目になったわ。
    30なったばかりなのに、前髪の方に白髪がかなりある。

    +24

    -1

  • 1424. 匿名 2019/04/10(水) 18:02:26 

    >>1421
    えげつない程の税金使われてるからだよ。

    +7

    -0

  • 1425. 匿名 2019/04/10(水) 18:03:17 

    >>1422
    土日に旦那さんに見てもらって遊びにいけばいいと思います。

    +9

    -2

  • 1426. 匿名 2019/04/10(水) 18:03:53 

    >>1421
    母親が他人の家庭にネチネチ口出ししてる方が嫌だ。

    +4

    -1

  • 1427. 匿名 2019/04/10(水) 18:04:21 

    >>1420
    園は福祉事業だからそりゃ知る権利あるし聞くでしょw会社の有給じゃないんだからw

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2019/04/10(水) 18:05:22 

    >>1408
    絶対ではないけど、嫌な気持ちになるのはしかたないよ。
    預かって貰ってる、身なんだからさ、ある程度は弁えないと

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2019/04/10(水) 18:05:22 

    子供に聞いて保育園の授業内容によるかな。と

    +0

    -1

  • 1430. 匿名 2019/04/10(水) 18:05:28 

    >>1421
    子供の寂しがってる様子を一番間近で見てるからですかね…
    胸が痛むんです。保育士が保育園に自分の子供を預けないのはこれが一番の理由だと思う。

    +17

    -0

  • 1431. 匿名 2019/04/10(水) 18:05:51 

    >>1142
    ゴロゴロしてる専業主婦でーす!って
    マイナス押してアピール?(笑)

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2019/04/10(水) 18:06:02 

    >>1409
    もうすでに始まってるよ。休みなのに預けてるなんて陰口当たり前。まだ無償じゃないけど。
    幼稚園ママは特に他のお母さんの行動に厳しいからね。

    +1

    -1

  • 1433. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:31 

    行かせてるって意見多くてビックリ。
    私の周りには平日お仕事お休みなら園も休ませてる人ばっかりだよ。
    すぐ大きくなって親とより友達と過ごす事が多くなるのに自分のリフレッシュの為になんて発想が凄い

    +16

    -1

  • 1434. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:33 

    別に平日なら休ませたい人は休ませればいいし行かせたい人は行けばいいじゃん。
    揉めるほどの事じゃないでしょ笑
    意見が半々くらいだから荒れるんだろうけど。

    +4

    -4

  • 1435. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:42 

    ムカつくのが自分は働きたいとか、ゆっくりしたいからって
    風邪気味やお腹下してる子を連れてくる親
    他の子に移るの考えてほしい
    あと子供をゆっくり休ませて!
    職場に電話しても全然迎えに来ないし迷惑!

    元保育士

    +27

    -0

  • 1436. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:07 

    >>1417

    平日日中しかやってない市役所&15時までしかやってない銀行ですが?
    しかも携帯にって行ったのはその日の一度きりでしたよ。
    市役所や銀行がやってる時はずっと仕事なんでね。
    これ以外にも平日日中しかやってない所もあるでしょうよ。普通に。
    本当に気分悪かったです。

    +2

    -3

  • 1437. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:09 

    友達、何年も不妊治療してやっと二人目出来たのに、0才から子供預けて働き出した。

    一人目は専業で育てたのにな。

    日曜以外、毎日預けてる。

    あえて何も言わないけど、子供滅茶苦茶荒れてる。乱暴だし、暴言酷い。3歳。

    +9

    -1

  • 1438. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:34 

    >>446です
    上2人幼稚園で3人目の子供を保育園に預けて働こうと思っているのでこのトピを覗いてみました!うちの子供たちの小学校で暴力振るったり意地悪などをを言ったりするのはたまたま保育園に通ってた子です。もちろんたまたまだと思います。幼稚園に通っていた子でも意地悪したりする子はいると思います。446でも書いている通り週6フルで保育園に預けられていた子と書いているので保育園に通ってた子たち全体のことを言っているんじゃありません。不快に思った方すみません。もちろん週6フルで預けていても週末は子供と過ごす時間を大切にしっかりと子供と向き合っている方はたくさんいると思います。皆さん書いてるように親が遊びに行くために毎週のように土曜日も子供を預けているような人の子供が暴力行為などをするんじゃないのかなぁと思いました。

    下に>>148の方のコメント勝手に引用させてもらいました。すみません!
    保育士ですが休みでもフルで来てる子どもって噛みつき、引っ掻き、ひっくり返って暴れてがかなり酷いですよ。
    この意見を見てプラスも多いのでそうなのかなぁと思いました。

    +4

    -1

  • 1439. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:48 

    お客さん相手の仕事なので週に一度の平日が休みです。
    土日祝は夫に見てもらってましたが、実は子供を置いて釣りやパチンコに行ってた事がわかり、園に相談したら事故が起きてからでは遅いから預けてと言われました。
    平日の私の休みは貴重なので預けて、歯医者や銀行、役所関係の用事を済ませ早めにお迎え。
    シフト表出させる園があるんだね。ちょっとビックリ。
    そういえばインフルで1週間休んだ同僚が、子供預けられなかったから大変って言ってたなぁ。

    +2

    -3

  • 1440. 匿名 2019/04/10(水) 18:10:12 

    1437だけど、子供4才だった。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2019/04/10(水) 18:11:18 

    >>1435
    それは、あるあるらしいね。
    そう言う親って、小学校に上がってもそうらしいね。

    お熱の電話しても、お迎え来ないし、機嫌が悪くなるから、嫌だって知り合いが言ってた

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2019/04/10(水) 18:11:53 

    昨年、家庭保育出来る平日は休ませていたら
    「お遊戯会の練習に影響出る為、病気以外は当園させて下さい」って言われたよ
    年少だったからかも
    ただびっくりした。今から運動会もあるし、行事が近くなると当園必須

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2019/04/10(水) 18:12:45 

    いまのママたちはいいねー
    義理の妹を見てて思う、、

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2019/04/10(水) 18:13:23 

    >>1424
    税金の話だけになるとさ、未満児の母親はシングル以外全員子育てに専念して下さいと決まったら、どれだけの福祉機関が困るだろうか。保育士は自分達でみるからいらないとして、看護士介護士教師その他諸々、社会は全く困ることは無いのかね?他の職業もしかり。
    とマジレスしてみた

    +5

    -4

  • 1445. 匿名 2019/04/10(水) 18:13:28 

    そんなことより市民府民税も多く納めてるのになぜ保育料も多く納めないといけないの。
    友達の所と同い年だけど3万でウチ6万って損した気分になる。

    +7

    -5

  • 1446. 匿名 2019/04/10(水) 18:15:28 

    うちの保育園は幼保一体でお勉強や発表会に力入れてるので休むとあまり休ませないでって言われるよ

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2019/04/10(水) 18:15:40 

    >>1436
    それ子供預ける必要なかったのでは。
    だからだと思います

    +3

    -3

  • 1448. 匿名 2019/04/10(水) 18:15:53 

    足を痛めて病院行かなきゃいけなくて保育園預けた事ある。風邪みたいに表立って分かる症状じゃなかったんだけど、やっぱりそれって遊んでたと思われるんだろうかな。

    +2

    -2

  • 1449. 匿名 2019/04/10(水) 18:16:59 

    >>1443
    いつだってママは大変だよ
    こういうこと言い出したら終わりだなって思ってる

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:28 

    ガルちゃんにわざわざやって来て保護者叩いてる自称保育士の人よっぽど暇なんですね。

    +2

    -2

  • 1451. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:39 

    ゴールデンウィーク10連休預けられっぱなしの子供が少しでも幸せになりますように

    +13

    -12

  • 1452. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:40 

    シフト制の仕事で保育園に預けています。
    土日は主人が休みなので、保育園もお休み。
    入園の時に一応先生に確認したら、保育園側も行事や工作、一斉活動などの予定があるので、平日はなるべく登園して欲しいと言われました。
    赤ちゃんのクラスは自由みたいだけど、園によって方針もあるだろうから、一概に言えないよね。

    +21

    -2

  • 1453. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:49 

    >>1444
    福祉機関というか福祉職は困る事はないよ
    どうしたって親がシングルになったり親が病に倒れたり親が亡くなってしまう子は出てくるからね
    病気や死亡は防げない

    +7

    -1

  • 1454. 匿名 2019/04/10(水) 18:18:14 

    >>1412
    だったらきちんと予約して一時保育を利用してください。

    +5

    -1

  • 1455. 匿名 2019/04/10(水) 18:19:36 

    >>1319
    例えば土日祝必ず旦那は仕事で、且つ帰りも子供が寝てからしか帰ってこなくて、平日しか休みがなくて、結婚記念日とかそういうお祝いしたい時とかも豪華なランチはひくとか言われるんですか?

    じゃあどうしろと言うんでしょうね。

    +2

    -15

  • 1456. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:10 

    >>1436
    市役所や銀行って子供用の絵本とか置いてあるし子供と一緒に行かない人がいることにビックリ

    +8

    -11

  • 1457. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:17 

    >>1454
    一時保育と保育園、どう違うんだろう…
    一時保育こそ、知らない環境で初めて会う人に見ててもらうんだよね?
    じゃあ友達もいて知ってる先生と関わってる方がよっぽど楽しいと思うんだけど

    +12

    -4

  • 1458. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:34 

    >>1453
    ごめんなさい、働き手がいなくて困ることは無いのか、社会が回るのかって意味です。

    +4

    -1

  • 1459. 匿名 2019/04/10(水) 18:22:40 

    休ませます。
    そもそも仕事するから保育園に入れてるんだから面倒見れるなら親が見るのが当たり前。
    それに子どもも親と過ごす時間大事だとおもうからリフレッシュに預けるとか意味不明です。
    休みオーラの出てる普段着夫婦が預けて夕方迎えに来るなんて理解できません!!

    +9

    -4

  • 1460. 匿名 2019/04/10(水) 18:24:42 

    >>1456
    子供用の絵本なんて私が利用してるところはありませんよ。全部が全部同じとは思わないでいただきたい。
    気持ち悪いですね。揚げ足とってぐちゃぐちゃ言ってる人。

    +7

    -12

  • 1461. 匿名 2019/04/10(水) 18:24:56 

    >>1369
    専業は働かなくてラッキーて人ばっかりだからマイナスなんだと思うよ
    現に別トピでは働きたくないってコメントばっかだし
    辛い時は一時保育もあるし、兼業に嫉妬する理由ないと思うけど…
    なぜかここでは専業を目の敵にしてるよね

    ちなみに私は兼業ですので

    +8

    -1

  • 1462. 匿名 2019/04/10(水) 18:25:15 

    うちの子供が行っていた保育園では、先生から親が休みでも通わせてください、って言われてたよ。私立の保育園でいろいろなことに力を入れている保育園だったから、休みが多いとついていけなくなるから、とのことです。

    +8

    -0

  • 1463. 匿名 2019/04/10(水) 18:25:15 

    認可保育園、土曜日もやってる。私は仕事が旦那共に土日祝休みだから、今まで休みの日は預けた事なかったんだけど、最近ママ友でランチに行った時、土曜日は仕事休みだけど預けている人が結構いて、ビックリした。二人目も同じ保育園に通いだしたんだけど、妊娠中預ければ良かった。お金も特にかからないって言ってた。休みの日くらい、家が散らかってても、一緒にいてあげたいから、土曜日までは預けないけどね。あーでも悪阻の時は、苦しかったし辛かったしなぁと思って。

    +1

    -1

  • 1464. 匿名 2019/04/10(水) 18:25:24 

    うちの地区は年少以上の幼児は求職活動中でも預けられちゃうよ

    私は働いてるけど旦那と同じ職場で携帯触れるので連絡先も携帯にしてもらってるけど、もしかして働いていないと勘違いされてるのかな

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2019/04/10(水) 18:26:10 

    >>1451
    うちはGW9連休で保育園やってないよw

    +16

    -0

  • 1466. 匿名 2019/04/10(水) 18:26:16 

    何でこんな荒れるスレ作ったの…

    +7

    -1

  • 1467. 匿名 2019/04/10(水) 18:26:19 

    >>1456

    あなた保育士ですか?

    +0

    -3

  • 1468. 匿名 2019/04/10(水) 18:26:43 

    仕事休みなのに預けてくださいなんて言われる保育園あるんだ!!

    +8

    -4

  • 1469. 匿名 2019/04/10(水) 18:26:50 

    >>1457
    保育園は親が働いてるとか通院とかやむを得ない理由があって日中世話して貰えない子供のもの
    一時保育は親になんらかの理由があって一時的に世話して貰えない子供のものだよ
    子育てノイローゼとか子育て鬱とかを懸念してリフレッシュと称して預けられるだけで、親が楽しむために預かる訳じゃない

    そもそも保育園って楽しむために行くところじゃないしね。。来たからには楽しんでくれればと保育士たち頑張ってるけど

    +10

    -0

  • 1470. 匿名 2019/04/10(水) 18:27:54 

    結論、専業主婦と保育士は性格が悪い
    ワーママを追い詰めていじめるのが大好き
    社会的立場が底辺だからまともな仕事をしているワーママが憎い
    以上!

    +3

    -17

  • 1471. 匿名 2019/04/10(水) 18:28:19 

    なんか、子どもがいると家の掃除が出来ないとか、市役所とか病院行く為なのに預けて何が悪いのかわかってない人とかいてびっくりする。

    それ専業の人達は子どもがいても皆普通にやってることだからね。

    +28

    -13

  • 1472. 匿名 2019/04/10(水) 18:28:25 

    看護師ママは毎日患者を見てるせいか自分の子どもの事放置気味だよね?
    38度では来ないもん。誰も。笑
    これくらいは入院レベルじゃないから大丈夫!って思ってるのか?
    受け入れ時点で厳しくしてないと、熱があっても平気で置いてく。確信犯。

    +5

    -0

  • 1473. 匿名 2019/04/10(水) 18:28:30 

    >>1451

    GW私の利用してる保育園はずっと休みですよ。
    祝日もやってる保育園があるんですね。
    託児所か何かの話ですか?

    +5

    -0

  • 1474. 匿名 2019/04/10(水) 18:29:56 

    >>1335
    土曜日出勤したら、平日に代休を取れるってこと?
    もしそうなら素晴らしい職場だけど、結局人手不足に輪がかかって大変か…。
    うちは土曜日出勤はシフト制で、結局週6勤務ばっかりだった。

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2019/04/10(水) 18:30:06 

    小学校に上がった時のため、年少以上は平日登園、土日はお休みが理想と園で言われた。
    仕事の都合やシングルで、土日も利用せざるを得ない人もいるけどね。
    仕事休みの日は定時に迎えに行くようにしてる。

    +3

    -0

  • 1476. 匿名 2019/04/10(水) 18:30:42 

    >>1471
    育休中だけど、全然やれてないです。市役所も夫の平日休みに行きます。連れて行っても大人しいお子さん羨ましいです。

    +7

    -3

  • 1477. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:31 

    親も遊んでリフレッシュする時間も必要だよね。親のストレス程、子供に悪いものはない。
    息抜きしたって良いと思うよ。仕事、育児、家庭、お母さん大変だよ。心が健康じゃないと。女性は仕事も求められる時代になったのは良いけど、休むタイミングないと、女性が活躍できる社会じゃない。それこそ少子化まっしぐら。自分の子供が大人になった時、もっともっと働きやすい、育児しやすい世の中にしていかないと。私たちが声をあげていかないと。

    +10

    -5

  • 1478. 匿名 2019/04/10(水) 18:33:19 

    >>1444
    だから、多めに見て仕事でのお預かりはOKしてるんじゃん。
    私達が預けてあげて給料貰えてるんだから、遊ぶ時位多めにみろ、それぐらいサービスしろ。
    って事???

    +2

    -1

  • 1479. 匿名 2019/04/10(水) 18:33:35 

    >>1455
    そんなに貴重な旦那さんの平日休みなのなら、夫婦の記念日デートになんて使わないで、子供の為に家族3人でゆっくり出かけるという発想にならないのでしょうか?あなたにとって大事な旦那さんの平日休み、子供にとってもとても大切な日だと思います。

    +28

    -0

  • 1480. 匿名 2019/04/10(水) 18:34:24 

    >>1471
    専業の人は〜って言い方が嫌い。

    +5

    -2

  • 1481. 匿名 2019/04/10(水) 18:35:04 

    >>1477
    別にリフレッシュするなとは言わないよ、けど保育園頼らず、父親頼れって事だと思う

    +5

    -3

  • 1482. 匿名 2019/04/10(水) 18:35:05 

    例えば、自分は仕事で旦那さんが休みの日は子供も休むものですか?

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2019/04/10(水) 18:35:09 

    >>1471

    手のかからないお子さんお持ちで羨ましいですね。

    +1

    -8

  • 1484. 匿名 2019/04/10(水) 18:37:29 

    >>1436
    実際有給とって子供見れる状況なのにあえて預けちゃったんでしょ?やること自分でやらないで気分悪いって言われても保育士さんも困るよ

    +6

    -1

  • 1485. 匿名 2019/04/10(水) 18:38:15 

    うちの保育園は年少からはお母さん休みでも来させてくださいっていう方針だった。
    音楽会の前とか運動会の前は休まれたら困るからって。
    年少以下はママが休みのときは、休ませて、一緒に過ごしてって感じだったかな。

    +6

    -0

  • 1486. 匿名 2019/04/10(水) 18:39:23 

    >>1319
    市でやってる一時保育は、「たまには子供を預けて、夫婦や1人で過ごす時間を!」っていう感じでアピールしてるけど、それを保育園に預けて行くと批判が出るんだよね。税金使ってるんだから〜ってこと?

    +8

    -0

  • 1487. 匿名 2019/04/10(水) 18:39:55 

    年少から、平日は行事の準備や練習もあるから、お仕事がお休みでもなるべく登園させてくださいって言われたので普通に行かせます。
    そもそも平日ほぼ出勤なので関係ありませんけど

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2019/04/10(水) 18:40:01 

    人の税金使ってリフレッシュではなくて、ベビーシッターなり、親なりに預けてリフレッシュして下さいって事だよね

    待機児童がいる時点で入園してる人がやりたい放題だと恨まれても仕方ないよ
    休んでもらった日は誰かの一時保育が出来るよね?
    そこはお互い様で休めは良いんじゃないの?
    本当に困ってる人だって居るんだから

    +5

    -1

  • 1489. 匿名 2019/04/10(水) 18:40:43 

    高一になった息子、年少から公立の保育園に移ったんだけど、ものすごく厳しかったよ。私は水・日休み、ダンナは土日祝休みだから、月・火・木・金の4日間しか預けられず。保育料は代わらないのに、少し損した気分でした。少し遅れたり、買い物袋下げててもチクリと言われるしね。

    逆に民間の保育園は、すごく融通がきいたよ。

    年少を過ぎれば、別に休みの日も預けてもいいんじゃないかと私は思うけどね。幼稚園だって週5なんだし。乳児なら休ませるけど。

    +9

    -0

  • 1490. 匿名 2019/04/10(水) 18:40:46 

    >>1483
    イヤイヤー抱っこーに付き合いながら
    手がかかるけどみんなやってるよ

    休みの日に公園行ってみたら?
    何時間遊んでも帰らない子ばかり

    でも甘えるのが自然だよ
    短時間遊んで手を繋いで帰る保育園の小さい子達ストレス貯まってないわけ無いよ

    +9

    -2

  • 1491. 匿名 2019/04/10(水) 18:41:30 

    >>1445
    その友達より稼いでるからじゃないの?

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2019/04/10(水) 18:42:40 

    私の家は共働きで旦那が夜勤ありの3交代制で休みは不定期、私は平日は仕事で土日祝日休み。平日17時迄保育園利用させてもらってます。
    保育園は旦那のみが休みの日なら預けても問題ないのですか?
    母親の私が休みの日に預けると嫌な顔しますが、旦那が平日休みの日に預けたとしても何も言われません。

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2019/04/10(水) 18:43:00 

    家事や用事がたまってるときは半日だけ預けて用事を済ませたら保育園のお昼ご飯が終わるタイミングで迎えに行っています。たまにですが。

    +2

    -1

  • 1494. 匿名 2019/04/10(水) 18:43:07 

    うらやまし

    365日
    24時間こどもとベッタリ
    親たよれない

    仕事だけしてられたら
    どんなにいいか

    +9

    -5

  • 1495. 匿名 2019/04/10(水) 18:43:21 

    年齢にもよるだろうけど、仕事が休みなら保育園は休ませる。
    だからと言って、保育士が大変なのにと言うのとは違うと思います。

    +8

    -0

  • 1496. 匿名 2019/04/10(水) 18:43:58 

    >>1486
    一時保育も税金でしょ?

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2019/04/10(水) 18:45:05 

    うちの園、12月31日と1月1日しか休みじゃないや。
    託児所でもない普通の私立保育園

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2019/04/10(水) 18:45:22 

    >>1494
    病んでるのなら、旦那さんと話した方がいいよ。
    仕事だけしたいと言ってみたら?

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2019/04/10(水) 18:46:43 

    2歳児までは休みの日は一緒に過ごしてくださいって言われたけど3歳からは出来るだけ登園してくださいって言われたよ。
    制作物もあるし、発表会もあったりで、それをママ友たちと話をしていると、うちもだよ〜とかうちは違う〜とか方針なんて園それぞれだから、園のルールに従えばいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2019/04/10(水) 18:46:47 

    何かの記念日は子どもと一緒にお祝いしたいけどな
    回転寿司とかでいいわ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード