ガールズちゃんねる

仕事休みの日は保育園休ませてますか?

2194コメント2019/04/15(月) 15:42

  • 501. 匿名 2019/04/10(水) 01:35:45 

    保育園で働いていましたが、仕事休みなのに連れてきたなーって服装や化粧の違いで分かる事があります。

    お母さんが帰ったあとクラスの保育士同士で
    悪口の対象に、、(-.-;)
    〇〇ちゃん連れてきたね〜絶対仕事休みだよね〜と

    私は休ませます。

    +32

    -23

  • 502. 匿名 2019/04/10(水) 01:35:51 

    岡田尊司の愛着障害や医療少年院の本読んだら、生活が苦しくなっても2才までは預けるのやめようと思った。
    今の日本や世界のほとんどの国の景気とかだと女も共働きせざるをえないから、三才児神話は根拠ないとかいわざるをえないから、国が圧力かけてそういうことになってるけど、精神医学や心理学を学んでる人や治療に当たってる人はいかに2才までのりんかいきが大切か知ってる。

    +40

    -22

  • 503. 匿名 2019/04/10(水) 01:36:56 

    >>498
    GWにやってる保育園なんてあるんですねー!!

    +14

    -1

  • 504. 匿名 2019/04/10(水) 01:39:47 

    仕事が休みの日に朝早く起きて化粧して子供の準備して保育園連れて行くのって面倒じゃない?みんなすごいね。
    私は休みの日くらいゆっくり寝たいから休ませるわ。
    私のかかりつけが子供ご遠慮くださいって病院だから、自分の通院なら預けるけど。
    休みの日は子供とダラダラ過ごしてる。

    +59

    -0

  • 505. 匿名 2019/04/10(水) 01:40:53 

    親のシフト提出義務になってほしいです。
    自分がゆっくりする為に仕事休みでも預けるなんて人がいるんですね、びっくり。
    保育園に入れなかったひとは仕事も出来ずリフレッシュも出来ずですもんね。
    これで無償化なんてさすがに不公平が過ぎますよね。

    +44

    -4

  • 506. 匿名 2019/04/10(水) 01:42:34 

    >>499
    いや、2人目の育休中に上の子預けるの普通の事だから。

    +14

    -17

  • 507. 匿名 2019/04/10(水) 01:42:56 

    >>504
    私もまさにそれなんだけど、保育園が休めない空気感でツライー。
    特に年長になったから念押しされたし。。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2019/04/10(水) 01:44:14 

    >>503
    認可外だからかな?
    GW中やお盆休みもしてる所みたいだよ。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2019/04/10(水) 01:44:26 

    >>505
    うちは提出した上で預けられますよー。
    普通どこも提出するはずですけど。

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2019/04/10(水) 01:44:34 

    >>503
    私も思った(笑)
    日曜祝日基本保育園休みだよねww

    +20

    -0

  • 511. 匿名 2019/04/10(水) 01:44:53 

    区外です。時短勤務なので9時〜16時の間にお迎えに行き、平日休みは普段出来ない掃除やら家事をやります。調子悪かったり疲れが溜まってるときは平日休みでもみてもらいますが、調子良くて家の事も溜まってなければ休んで子供と遊びに行ったりお散歩したりです。土曜日は一度も利用した事が無いですが、皆さんのように思われているのなら迂闊に保育状況を外で話さない方が良いのだなと学ばせていただきました…。

    +26

    -0

  • 512. 匿名 2019/04/10(水) 01:48:43 

    保育に欠けるって言葉なくなったよね?
    保育の必要性に変わって、親のリフレッシュ利用も含まれるとかなんとか。違ったけ?
    保育園に入れたら勝ちみたいになるのはだめだよね。
    一時保育なんて激戦で預けられないし。

    +24

    -0

  • 513. 匿名 2019/04/10(水) 01:51:04 

    >>506
    もちろん知ってますが、上の子を邪魔扱いして預ける育休中のお母さんが多くいるってことらしいです。

    +8

    -12

  • 514. 匿名 2019/04/10(水) 01:53:52 

    >>210

    いやいや開けようよ。
    年度末の土曜日なんて保育士の準備もあるだろうけど、普通の仕事でも年度末、年度始め準備のめちゃくちゃ忙しい日だよ。
    私も保育士だけど、私の子供を預けてる保育園では年度の準備があるので休ませてくださいとか職員会議があるので休ませてくださいとか言ってるけどありえないよ。
    それは保育園都合であって、パート増やすなりしてやり繰りしないと。

    +7

    -12

  • 515. 匿名 2019/04/10(水) 02:01:38 

    >>510
    私も思いましたよ笑
    え?GW中に保育園してるの?って聞いたら通わせてる保育園はGW中してるよって言ってました。
    日曜日は休みみたいだけど他の祝日してるかは知らない…そこまで細かくは聞いてないので。
    普通は休みだからそこの保育園が変わってるのかな

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2019/04/10(水) 02:03:46 

    普通に考えて利用した分だけ料金かかるシステムにすれば全部解決するのに
    それぞれの園が空き具合との釣り合いみて運営や保育士の為に好きな利用金額設定すればいいよ
    じゃ無きゃ間違い無く介護施設と同じ道辿るよ
    無償化なんかしたら幼稚園と変わらないじゃん

    +43

    -0

  • 517. 匿名 2019/04/10(水) 02:04:28 

    >>514
    本当に保育士?

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2019/04/10(水) 02:10:04 

    >>213
    そりゃ、子育てより仕事の方が楽だから土曜日も預けたいんでしょ
    子供は言うこと聞かないし、予測不能なことしたりするもんね。そういう対応力はないんじゃない。子供が泣いたりしたらキーってなるタイプだね。
    仕事はマニュアル通りの決まりきったことしてればいいもんね笑

    +9

    -18

  • 519. 匿名 2019/04/10(水) 02:21:56 

    仕事ない日でも9時に登園して下さい、と言われてるよ。
    年少以降だけど。
    遠い園だし、休ませた方が楽なんだけどね。

    +19

    -0

  • 520. 匿名 2019/04/10(水) 02:31:04 

    495の極論の者です。
    私も保育園に勤務していて、ついつい率直な感想を書いてしまいました。
    気分害されていたらすみません。
    週6で預けようが休ませようが、子どもが健やかに過ごせていればどちらでも良いのでしょうけどね。
    ただ、中には疲れやストレスで体調不良になる子や、お友達に噛みつき行為等がある子も居るので。
    色んな意見があって、色んな考え方があるなと勉強になりました。
    ありがとうございました。

    +5

    -4

  • 521. 匿名 2019/04/10(水) 02:31:25 

    週4の仕事で平日1日休みの日でも
    預けますが風邪気味だと休ませます。
    預けても16時にはお迎え行きます。

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2019/04/10(水) 02:34:45 

    平日休みになる時は、子供も休ませてお出かけしちゃってるなあ。

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2019/04/10(水) 02:41:09 

    そもそもなんで子供を保育園に預ける事が当たり前になっているのかが本当に謎。

    +47

    -4

  • 524. 匿名 2019/04/10(水) 02:43:51 

    土日休みなのに土曜日、就労表を偽造して土曜も預けているママ友がいる
    それは個々の家庭の事だし、別に文句言うつもりもないけれど、
    咳鼻水ガンガン出てる日でも無理に預けるのはやめてください
    こっちは接客なんで土曜も出なければいけないのに、あんたの子供に必ずうつされるんだよ

    +25

    -0

  • 525. 匿名 2019/04/10(水) 02:50:57 

    >>92
    今はこういうお客様感覚の保護者が増えてきてる。
    そういう考えが、保育士不足に繋がってるってわからないものかね。
    お金を払ってるんだから何してもいいっていうのは違う事くらい、大人なら分かるでしょ。
    子どもを持つ親として恥だと思って欲しい。

    +36

    -1

  • 526. 匿名 2019/04/10(水) 02:54:59 

    >>391
    そうなんですね。
    ありがとうございます!
    まだ2人目の予定はないのですが、地域で違うのかどうなのか気になってました。
    今通ってるのとは違う保育園で聞いたところ、2人目以降妊娠中でも上の子は預けられるよ〜と聞いてたので…

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2019/04/10(水) 02:55:20 

    >>213
    そういうことはちゃんと勉強してから仰らないと、バカが丸出しですよ。
    保育園は児童福祉法に基づいた「保育に欠ける子」を預かる施設です。つまり、家庭で保育が可能なのであれば、預けてはいけないというのが基本原則です。

    +15

    -2

  • 528. 匿名 2019/04/10(水) 03:00:57 

    うちのこの保育園は休みでも出来たら預けて、4時の早お迎えでお願いします。って感じだった。
    調理保育とかグループで作品作りとかあって、1人だけ体験できないのもアレだからって。
    私はは休みの日はゆっくり寝たいし保育園休んでゆっくりしたいところだけど、頑張って保育園連れて行って二度寝がいつものパターンだったなぁ

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2019/04/10(水) 03:06:20 

    >>395
    >>385です。
    地方の田舎です…パートでも大丈夫でした。
    人口少ない、子供少ない、こども園か保育園しかありません。
    共働き家庭が多い印象です。
    ただそれなりに人気の園とかはあるので、必ず第一希望の園に入れるというわけではありませんが。

    定員90人の園で、まだ通いだしたばかりなので雰囲気はまだよくつかめていません。

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2019/04/10(水) 03:17:39 

    >>527

    休みの日に預けるかどうかは別として、保育に欠けると言う言葉はなくなりました。

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2019/04/10(水) 03:20:24 

    うちもパート多いというか、正社員フルタイムはほとんどいないと思う。
    都心と状況が違うんだよね。
    人気の幼稚園の方が入りにくいです。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2019/04/10(水) 03:54:13 

    うちの会社は普段は会社に通ってるけど、家でも仕事ができるようになってる。
    そういう時は私服で預けに行くから、お休みと勘違いされ、早めに迎えに来てくださいと言われるから困る。
    通勤時間がもったいなくて家で仕事してるのに。

    +21

    -2

  • 533. 匿名 2019/04/10(水) 03:59:37 

    時代だね、今はそうなの?
    保育園休むと煩かったよ来いって

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2019/04/10(水) 04:16:45 

    >>533
    時代というより、地域性とかその保育園によるんじゃないの?
    昔でも限りなく幼稚園に近い保育園とかあったよ。年少からしか預からないような。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2019/04/10(水) 05:07:31 

    さすがに休ませないと子供が可哀想だと思う。

    うちの子は、こども園の1号認定だけど、説明会の時に2号3号認定の方、仕事が休みならお子さんも休ませて下さい。いくら楽しい園生活でも集団生活は子供も疲れるし、子供さんが1番一緒に過ごしたいのはお母さんお父さんですよ。子供さんの事を1番に考えてあげて下さい。ってハッキリ言ってた。

    +33

    -0

  • 536. 匿名 2019/04/10(水) 05:21:12 

    >>527
    >>213保育士嫌いの総合職おばさんで子育てトピ系に必ず口出す人だから関わらず通報ボタン押す事をお勧めする
    金払ってるんだから子育ては保育士がするのが当たり前
    保育士から遊んであげて下さいねって言われた事に腹を立ててるみたい

    +5

    -1

  • 537. 匿名 2019/04/10(水) 05:35:38 

    年中からはカリキュラムが増えるから来てくださいって先生に言われました。そういうのに力をいれてる保育園もある。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2019/04/10(水) 05:46:52 

    平日休みで基本休ませてました
    職場の同僚は預けて平日休みを満喫してました

    年齢が上がるにつれて園の行事も増えてくるので登園させてほしいと言われる事もありました。

    あっという間に小学生になってしまって今は平日にお出かけする事も出来なくなってしまったけど休みの日に子供と沢山お出かけして過ごしたのはいい思い出です。(体力的にきつい時もあったけど)

    +28

    -0

  • 539. 匿名 2019/04/10(水) 05:58:01 

    マイナス覚悟なんですが、保育園に行ってる子可哀想、、、
    きちんと働いてて預けてるのは理解できますが、リフレッシュだとか旦那とデートとか意味不明。
    何がリフレッシュ?
    望んで子供作ったのは自分ですよね?
    病院とかよっぽど連れて行けない場所なら休みの日に預けるのも理解できます。
    子供って小さい時ほど一緒にいてあげたい時期ですよね?
    毎日働いて凄いと思いますが、平日休みは子供と過ごしたら?と思います。
    子供って行きたい言うけど本音は寂しがってますよ。親の顔色も伺ってますから。
    発表会等の練習あるときは仕方ないですが。
    年少だから年長だから、、、も自分の甘い考えですね。
    全員の保育園の親にじゃなく、一部のこんな考えの親に感じてる事です。
    もちろんそれは幼稚園でも同じ事ですけど。

    +17

    -19

  • 540. 匿名 2019/04/10(水) 05:59:51 

    ここ見ていて思ったけど、子供に関心がない親って多いんだね。
    それを本人が自覚してるかはわからないけど。

    +14

    -4

  • 541. 匿名 2019/04/10(水) 06:06:23 

    うちは、平日行くのが決まりだから、休ませてお出かけすると罪悪感あるよ。
    子供も皆勤賞めざすタイプだから嫌がる。
    仕事ないのに土曜日に預ける親とかは論外だと思うけど。

    +24

    -0

  • 542. 匿名 2019/04/10(水) 06:13:42 

    うちの園では、年少さんから茶道教室や体操教室など外部の先生が来てくださって指導してもらえるので、来てもらえたら楽しいんじゃないかなぁと思います。ただ、1.2歳の子へ保護者の方がお休みなら、時々は一緒に休ませてあげた方が良いかもと思います。もちろん、たまの休みに保護者の方もやることやったりリフレッシュしたりすることも大事だと思うので、言ってくだされば私は快く受け入れできます。園によって保育士によって、考え方も様々ですが。
    以前、ほぼ2週間連続で保育園に来てた子は、かわいそうだと思いました。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2019/04/10(水) 06:19:07 

    発表会の練習や係やお当番などがあるので、仕事が休みでも平日は行かせてます。
    16時頃に迎えに行きます。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2019/04/10(水) 06:19:40 

    >>213
    うわぁー腹立つ
    こういう考えの人、うちの園にいるんだろうなぁ。保育士に対して態度でかいから…見直した方が良いですよー。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2019/04/10(水) 06:22:11 

    休ませてます(・∀・)
    一緒にいたいというか、子どもを送り迎えするのが
    ダルいし、行かせるなら早起きしなきゃならないし💦
    なので休みの日は、子どもも休ませ家で
    ダラダラ過ごして撮り溜めたドラマとか見てますよ。

    +23

    -1

  • 546. 匿名 2019/04/10(水) 06:25:33 

    用事があって有休使って休みなら預けて大丈夫ですよね??

    もちろん公休の土日は休ませてます。

    +1

    -1

  • 547. 匿名 2019/04/10(水) 06:30:00 

    田舎の幼保一体型こども園年中です。
    朝は9時~お迎え14時で平日軽くパートをさせてもらっています。
    年少さんくらいから小学校に向けてなるべく平日は登園させてくださいね~と園から言われているのですが、先生方には大感謝です。。
    もし園の方針が違ったらその都度合わせていると思います!

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2019/04/10(水) 06:34:32 

    >>38
    たまにこういうこと言う人が現れるけど、別にイカサマして入ったわけでもなく選考に通って保育園入れた人なんだろうからよくない??認可外の可能性もあるし。こう言う人とはママ友になりたくない…

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2019/04/10(水) 06:35:54 

    >>532

    わかります!
    わたしも、普段はスーツですが1日会議や在宅勤務時は私服です。

    保育士さんに、休みと思われ悪口言われてたかもしれないと考えるとショックです。

    +20

    -1

  • 550. 匿名 2019/04/10(水) 06:36:08 

    用事がある時は預けていいと思う。何も予定ない日は赤ちゃんは一緒に過ごしたほうがいいんじゃないかなーと思う。休みの日は早めにお迎え行くとかしてます!保育士だけど明らかにお休みのママが17時半過ぎにお迎えくるのみると子供がかわいそうだなーだなって感じてしまいます。

    +12

    -1

  • 551. 匿名 2019/04/10(水) 06:36:12 

    お稽古で幼稚園ママと一緒になるけど、情報量とか気遣いとかすごい。LINEとか付き合いの密さに時々疲れるけど。
    保育園ママは時々すごいモンペとかいて、先生方が気の毒になる。

    +30

    -0

  • 552. 匿名 2019/04/10(水) 06:42:06 

    園は親御さんの休日や時短勤務等は、ほぼ把握しているからね。
    私の働いていた園は、母か父どちらか休みの時はお子さんは預かりません、というスタンスだったんだけど、仕事のふりしてシレッと預けにくる人にはキツく注意したり、陰で色々言ったりしていた。
    注意して改善する方は良いんだけど、「本当に仕事なんです」って完全なウソついてくる親もいて、子どもが可哀想だった。

    +5

    -16

  • 553. 匿名 2019/04/10(水) 06:46:11 

    >>103 本当にそう!私幼稚園に通わせてるから幼稚園のことしか知らないけど、親が園まで送迎の園。
    ひどい時週の半分は子供送ったらそのまま、幼稚園の会議室があるからそこで篭もって作業。
    委員会だったり、学年の集まりだったり。9:00から14:30の保育時間で、自分たちの作業が終わったの13:00すぎとかざらの時もある。
    そんな時はコンビニでお昼買いに行って、車で食べてお迎えの時間。
    働いてない人が多いからこそ、こんなこともあるんだよ、保育園に預けてる人が仕事の間。

    +11

    -7

  • 554. 匿名 2019/04/10(水) 06:49:06 

    >>513 実際上の子がいると新生児のお世話がろくにできなくなるので『保育に欠ける状態』になると思います。実際待機児童の多さで有名なうちの区ですら、専業主婦でも産前産後5ヶ月間保育園に預けられる資格をもらえるくらいです。私は上の子預けずに新生児とワンオペしていたら心身壊したので、預けていればよかったと後悔しました。

    +12

    -6

  • 555. 匿名 2019/04/10(水) 06:53:03 

    土曜日はパートが入っても休ませないけど、たま〜に(数ヶ月に一度)夫の有休が重なった時?は1日行ってもらって束の間の休息させてもらってる。それぐらいは許して頂きたく…
    友人は週3、4勤務だけど平日毎日預けて遊んでた。まぁ保育代は固定だし利用出来るなら利用してもいいと思うけどね、おとなしく休むならともかく遊ぶのはう〜ん…難しいね。

    +4

    -5

  • 556. 匿名 2019/04/10(水) 06:53:51 

    私は2人目諦めたけど、産休中に1人目預けるのは別にいいんじゃないの?
    切迫とかで入院しちゃうよりいいと思うけど。
    妊娠の大変さも人によるから難しいね。

    +12

    -2

  • 557. 匿名 2019/04/10(水) 06:54:51 

    >>555
    ×土曜日はパートが入っても休ませない
    ○土曜日はパートが入っても休ませる

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2019/04/10(水) 06:55:39 

    私はシフト制で平日休みで、休みの日は年中まで子供も保育園お休みさせていたけど年長になってから保育園側から就学前の一年平日のペースを確立させる為にも預けてくださいと言われたので今年から預けています。
    もちろん16時前には迎えに行くし土日は旦那に預けるから保育園は利用したことない。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2019/04/10(水) 06:56:47 

    >>553
    それも極端すぎない?
    ちなみにうちは保育園だけど、役員さん達で有志の人たちは平日にすごく活動しているよ。保育園推奨で。

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2019/04/10(水) 06:59:44 

    月曜〜金曜フルタイム、土日休みの仕事です。うちの園は日曜は元々休みで土曜は開いてますが、基本子供は園を休ませて家族みんなで過ごしています。園には月〜金パートでしかも仕事が16時までだけど18時まで預かる上に週6で通わせてるお母さんもいるので、モヤったりもしますが人それぞれですね…

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2019/04/10(水) 07:00:37 

    土曜日は休ませてたけど平日は行かせてた!

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2019/04/10(水) 07:01:51 

    >>552
    私も時短だけど、持病があって週5勤務は身体に負担があるので週3-4勤務に減らしています。医師の指示です。
    私立の認可保育園に行ってますが、入園に際してのポイント加算は「疾病証明があるので、そちらで加算させていただきます」と区から説明があって入園になりました。
    働いているからといって、全部が全部休みの日に子供から解放されたくてお願いして訳ではないです。持病の治療通院があるので、そういう偏見はやめてもらいたい。
    さらにうちの区は私立だと認可でも親が就労、疾病、学業など、どの理由で利用申請しているか区から保育園に情報提供はありません。区立は把握しているそうですが。

    +4

    -6

  • 563. 匿名 2019/04/10(水) 07:04:42 

    独身のコメントいらない

    +13

    -0

  • 564. 匿名 2019/04/10(水) 07:05:55 

    >>518
    あなたがまともな仕事したことないのはよく分かった(笑)

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2019/04/10(水) 07:10:28 

    >>552
    公休代わってあげたり、病欠の人の代わりに出勤したり、忙しくて残業してるだけでそんな悪口言われるなんて不愉快だし人間性疑う保育士たちですね。

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2019/04/10(水) 07:11:07 

    ワーママフルタイムだったら週に1回ぐらい1人の時間欲しいよね
    たまってる家事もあるし、買い物して作りおきしておかないと平日しんどい

    +46

    -9

  • 567. 匿名 2019/04/10(水) 07:11:30 

    >>86
    先生の負担を減らすために休ませるってのは違うでしょ!先生大変だと思うけど、それが仕事で給料もらってるんだし。そこは感謝はすべきでも気をつかうところではないと思う。
    なるべく家族一緒に過ごす時間を持つために仕事休みの日は保育園休ませるんじゃないの?

    +39

    -4

  • 568. 匿名 2019/04/10(水) 07:12:56 

    保育園で行事がなければ休ませます。
    今は育休中だから平日のみ。
    下の子見てるとご飯作るのも中々だから助かる😭

    +3

    -2

  • 569. 匿名 2019/04/10(水) 07:13:20 

    >>552
    でも仕事ってコロコロ変わらない?
    私働いてたときも急に出勤とか結構あったけど

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2019/04/10(水) 07:15:09 

    保育士が影でコソコソ保護者の悪口ってどうなの?

    +38

    -6

  • 571. 匿名 2019/04/10(水) 07:15:41 

    リフレッシュしたいから保育園
    旦那が休みだけど保育園
    子どもが保育園行きたがるから保育園
    家だともて余すから保育園
    保育園の方が楽しそうだから保育園
    家族なのになー。我が子で親なのに。

    +10

    -16

  • 572. 匿名 2019/04/10(水) 07:18:03 

    仕事休みなんだから当然休ませる!みたいなこと言ってる人いるけど、辻ちゃんの子供保育園休ませて遊びに行ったブログみて保育園休ませるとか非常識!みたいに批判してる人がいてなんだただの僻みか。って思った。

    +44

    -4

  • 573. 匿名 2019/04/10(水) 07:18:20 

    休ませたり休ませなかったり。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2019/04/10(水) 07:20:34 

    >>570
    ちょいちょい悪口言ってますーの保育士コメあるけど、ほぼ偽物かウソだから気にしなくて良いよ(笑)

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2019/04/10(水) 07:20:42 

    >>572
    結局何やっても文句言われるなら、保育園の方針内だったら好きにした方がいい。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2019/04/10(水) 07:20:58 

    >>50

    なんで?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2019/04/10(水) 07:21:21 

    大変な子ほど、親が休みでも園にくるし、具合悪くても休ませないし、預かり時間長いし、土曜も利用して本当なら土曜利用は平日休まなきゃなのに休まないで週6、朝から晩までだし、なんなんでしょうね?親も一緒に居たくないんだろうなって思っちゃうよ。可愛くないもん。

    可愛くてお利口さんで、ずっと一緒に遊びたい子は休みも多いし早く帰るし土曜利用ないからね。

    +50

    -3

  • 578. 匿名 2019/04/10(水) 07:22:31 

    >>574
    嘘じゃないよ
    めっちゃ言われてるよ
    まあ、人間だしね、好き嫌いあるよね
    でも直接会ってる時はその感情隠すし、子供に影響はないから気にしないで!仕事なのでね!

    +3

    -6

  • 579. 匿名 2019/04/10(水) 07:23:10 

    >>574
    そうなんですか?仮にも子供預かる立場なのに堂々と悪口言いますよとか保育士失格だなと思ってw

    +24

    -3

  • 580. 匿名 2019/04/10(水) 07:24:33 

    >>578
    まぁ親も保育士の悪口言ってるしお互い様ですね!

    +13

    -6

  • 581. 匿名 2019/04/10(水) 07:25:24 

    >>580
    まぁ確かに言ってる人いますね。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2019/04/10(水) 07:25:30 

    たまになら分かるけど
    当たり前のように預けられる人は
    ネグレクト予備軍じゃない?

    子供が一番分かってるよ。
    全然相手にしてくれない親だなってね。

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2019/04/10(水) 07:27:03 

    >>579
    まあ普通に保育士失格レベルな質の低い保育士いっぱいいるよね(笑)

    +11

    -3

  • 584. 匿名 2019/04/10(水) 07:28:13 

    >>583
    ザラにいますよ。それでよく文句言えるねって保育士。

    +8

    -2

  • 585. 匿名 2019/04/10(水) 07:28:43 

    今通わせてる園は子供が熱出した時に1番に会社に連絡くる。本当に会社行ってるか確認する意味があるらしいけど、会社迷惑じゃないですか?お母さんだって肩身狭くなるし。これ子供いない方や単身の方どう思います?

    非常識に感じる+
    そうは思わない−

    +18

    -22

  • 586. 匿名 2019/04/10(水) 07:39:11 

    保育士やってました

    お母さんたちのリフレッシュのためのお休みも必要だと思います
    でも子どもだって毎日集団活動の中で頑張ってるので疲れますよ
    喜んで登園する子なら良いのですが、お家にいたいと主張するなら毎回ではなくても休ませてあげてください

    +26

    -0

  • 587. 匿名 2019/04/10(水) 07:43:48 

    シフト提出義務にすればいいよ。保育園が細かくチェックしてると大変だから、提出のみ。もちろん保護者には完全にチェックしてる体で。
    それだけでも意識変わって休みなのに預けまくる人は減ると思う。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2019/04/10(水) 07:44:46 

    >>585
    会社に連絡してくれた方が堂々と早退出来るから助かるわ。非常識だと思うなら転園したら?

    +15

    -0

  • 589. 匿名 2019/04/10(水) 07:45:25 

    >>585
    うちはまず携帯にかかってきて、出なければ会社かな。確かに1番に会社にかかってくるのは困るね。

    +11

    -1

  • 590. 匿名 2019/04/10(水) 07:46:45 

    >>587
    保育園によって方針違うみたいなんで、休ませる方針ならそうしたらいいと思う

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/04/10(水) 07:46:51 

    >>514
    厨房さんが普段できない掃除の為にお弁当の日設けたりしますよね?
    それと一緒で毎年設定してるの
    匿名で役所に電話じゃなく園に相談すれば
    どこの保護者かわからないので全部開けなくてよかったの

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2019/04/10(水) 07:48:02 

    休ませます。
    今しかない可愛さもあるから子どもと過ごしたい。
    保育士してるけど
    月~土まで6日連続子ども預けて
    親はリフレッシュできるかもしれないけど
    子どもも6連勤キツいよ。
    子どもたちは日曜日しかリフレッシュないの?

    +14

    -0

  • 593. 匿名 2019/04/10(水) 07:48:02 

    >>499
    乳児はよくお昼寝するし、1歳2歳の子がお昼寝の間黙って大人しくしてる訳ない
    結果眠たいのに寝れなくてギャン泣きの下の子とまだ目が離せない動き回る上の子に挟まれてどうしようもなくなる
    家族全員ストレスがたまる状態
    保育士さんならそれぐらい分かってくれそうだけど、理解のない保育士さんですね
    あなた自身は子育て経験なしですか?

    +4

    -9

  • 594. 匿名 2019/04/10(水) 07:48:23 

    >>589
    うちは電話かける優先順位書類に書いて提出するよ

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2019/04/10(水) 07:48:52 

    休ませてる!午前だけの仕事の時も昼前に迎えに行って早退させてる。

    保育園だからとか税金とかじゃなくて、とにかく子どもに会いたいし一緒に過ごしたいし遊んであげたいから。

    親に勝る愛情は無いと思う。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2019/04/10(水) 07:51:07 

    >>567みたいな保護者が増えて>>284みたいな労働環境に保育士がなって、皆辞めてくし復職しないんだよ。
    保護者のリフレッシュは必要だけど、それより先に受け入れ先の環境を整えないといけなかったのに、保護者の声ばかり優先されてるのが現実。

    +8

    -4

  • 597. 匿名 2019/04/10(水) 07:54:42 

    >>593
    それはあなたが子供に振り回される母だからじゃないの。躾が出来ないのね。

    +0

    -2

  • 598. 匿名 2019/04/10(水) 07:57:43 

    >>149
    そうだよ。建前に決まってるよ。

    「保育園はサービス業だ。嫌な顔するな。」
    と、園長に言われてるwww

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2019/04/10(水) 07:57:55 

    このトピ、うざい保護者が多いね
    親が嫌な人って総じて子供も嫌な子なんだよね。逆はないけど。

    +29

    -1

  • 600. 匿名 2019/04/10(水) 07:59:41 

    >>595
    きっとお子さんも穏やかで可愛いんだろうな
    先生たちに「もう帰っちゃうの〜?😭」って寂しがられるタイプですね☺️

    +3

    -3

  • 601. 匿名 2019/04/10(水) 08:00:26 

    土曜メンバーが本当に最悪(笑)
    癒しの子が皆無だから頑張れない

    +25

    -7

  • 602. 匿名 2019/04/10(水) 08:00:47 

    >>585
    うちはまず携帯電話にかかってきて、繋がらなければ職場電話にかかってくる。
    正直職場に電話くれた方が早退しやすくて助かる。

    +23

    -0

  • 603. 匿名 2019/04/10(水) 08:01:11 

    結局、カツカツと子供との時間減らして、働いてる母からしたら、週3程度の勤務で保育園預けてる母に対しての嫉妬だよね。
    確かに、遊んでる時間あるなら子供迎えに行けー。ってのも分かる
    でも、極端な発想で、中には、介護してる人も病気持たれてる方もいるよ。
    ヒソヒソと噂立ててるあんたらの顔、まさに嫌なババアだぞ。

    +52

    -3

  • 604. 匿名 2019/04/10(水) 08:02:52 

    >>603
    週3勤務なら週4日休ませるのもどうかと思う。

    +14

    -1

  • 605. 匿名 2019/04/10(水) 08:04:41 

    私は土日休みだから土曜日は休ませてた。
    運動会の練習がある土曜日とかは行かせてたけど。

    先生から、仕事なくても預ける親御さんがほとんどなのに、偉いねー といわれた。

    ただ一緒に過ごしたいだけ&送り迎えすら面倒だから だったんだけどね(・・;)

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2019/04/10(水) 08:07:58 

    やっぱり保育園ママって仕事休みでも自分の用事の為に子供預けてるよね。
    幼稚園児の年齢ならともかく1歳2歳を家事する為とか
    美容院行くために預けてるとかネグレスト。可哀想。
    こっちは高いお金払ってベビーシッター雇ってんだよ。
    4時間預けると1万こえるし。
    保育園ママは自分は生活保護や秋篠宮ロイヤルニートばりに税金を無駄にしていることを認識して欲しい。

    +21

    -36

  • 607. 匿名 2019/04/10(水) 08:08:14 

    職場内託児所だから夫婦共休みの日は休ませる。
    片方が会社病欠って日は連れて行く。

    例えば夫婦共完全週休二日制で夫は平日休み妻は土日休みみたいな家は週3だけ預けるの?

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2019/04/10(水) 08:13:17 

    お金の為になくなく子供を預けている、好きで預けているんじゃない、仕事以外の時は愛情を注いでいる…とか言いつつ仕事休みでも保育園に行かせる人笑っちゃう。

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2019/04/10(水) 08:16:57 

    >>608
    そんな些細なことで笑えるなんて人生楽しそうだね!

    +11

    -2

  • 610. 匿名 2019/04/10(水) 08:19:11 

    >>606
    本当に極端な発想。
    しかも、ネグレストってなんですか~?
    美容院1~2時間行く際に、保育園に預けてネグレクト。って、、、
    世の中のママに、一切の自由を与えないの?

    +42

    -11

  • 611. 匿名 2019/04/10(水) 08:22:24 

    発表会とか近い時は休ませたら覚えられないから平日毎日行ってた。早くお迎え行くと、今から遊ぶのに〜。とか。先生からいま、練習しているから少し待っててくださいって言われたりしたよ。
    年中年長あたりは平日なるべく行かせた方が良いのかなぁと思う。

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2019/04/10(水) 08:26:01 

    無知ですみません。
    毎週平日に休ませてもいいのでしょうか?
    保育園は出席数とか関係ないんですか?
    あまり休ませすぎると退園ってならないんですかね?

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2019/04/10(水) 08:31:22 

    幼稚園も平日は休ませずに預けてるでしょ?って言う人拘束時間考えてみて
    幼稚園は9時から3時とか
    保育園は8時から5時、6時とかまで預かるでしょ?
    未満児さんならなおさらきついと思うよ

    +27

    -0

  • 614. 匿名 2019/04/10(水) 08:32:01 

    >>63
    いつも思うんだけど、これ系の話題で絶対こんなコメントあるよね。
    でも、私はいつもは小さい営業所勤務だけど
    月1で本社で仕事することがある。
    営業所は田舎で車通通勤で外部の人には会う事のない仕事だから普段はめっちゃ適当な動きやすい服装だけど、本社は県庁所在地の中心街にあるし同期と外でお昼食べたりするから、それなりにおしゃれな服装で行く。通勤も電車だから普段とは送迎の時間も違う。
    そして、連絡先は職場ではなく私の携帯だからいちいち申告はしない。

    そしたら、ある時本社行った日にお迎え行ったら、保育士から「仕事休みなら保育園も休ませて下さい。今までも月1で休んでるの、皆知ってるんですよ」って嫌味言われたわ。
    仕事だっつーの!

    服装やお迎えの時間で分かるって偉そうに言ってる保育士の実態ってこんなもんだよ。

    +70

    -7

  • 615. 匿名 2019/04/10(水) 08:32:38 

    >>115

    そんなこと、いちいち聞くなよー

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2019/04/10(水) 08:39:52 

    保育園によってはお遊戯会や運動会前は練習があるから休ませないようにって言われるところもある。
    幼稚園みたいな保育内容の保育園は日々英語やら文字数字、習字や体操などがあるから休ませないでくれってところもある

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2019/04/10(水) 08:42:10 

    小学校と同じ生活リズムを付けさせるために平日送り出してるという理由の人は、夏休みなどの長期休暇も小学校や幼稚園と同じように休ませてるんですか?

    +8

    -7

  • 618. 匿名 2019/04/10(水) 08:42:18 

    毎日、お母さん達は仕事に家事に育児に頑張ってるますもんね。たまの休みにまで、自分の時間を削って子供を休ませて向き合えって強制されて、余裕のないまま子供と向き合うよりは、自分の時間も持ちながら笑顔で穏やかに子供と接する時間が多い方が意味があると思います。
    もちろん、ネグレクト的な保育園の使用は間違っていると思いますが。

    +7

    -8

  • 619. 匿名 2019/04/10(水) 08:42:23 

    どういう理屈だよw まったく理解できない

    +0

    -4

  • 620. 匿名 2019/04/10(水) 08:44:06 

    前に休みなのに嘘ついて預けて子供が高熱で迎えに来てもらうよう会社に連絡したら今日は休暇ですと言われ、携帯にも連絡が取れず結局夕方にスーツ着て白々しく迎えに来た保護者がいた。
    それからは親のシフト表を出してもらうようにしている。
    嘘ついて休むと保育士からの信用がなくなるよ!
    保護者には特に言わないけどね。

    +35

    -0

  • 621. 匿名 2019/04/10(水) 08:46:07 

    休んでもいいんだけど、仕事休みなことは伝えて16時に迎えにきてほしい。

    +10

    -0

  • 622. 匿名 2019/04/10(水) 08:46:11 

    >>614
    そうそう、学校教師もそうだけど、まともな社会経験が無いからわからないんだろうね。
    よく知りもしないで責めるなんて無知をひけらかしてて恥ずかしい。

    +22

    -4

  • 623. 匿名 2019/04/10(水) 08:49:19 

    >>577
    そういう子が休んでくれると5人くらい居ない気分になるよね(笑)

    +9

    -2

  • 624. 匿名 2019/04/10(水) 08:50:20 

    うちの保育園3月あたりから製作とか年少に向けていろいろ変わる事もあるから病気じゃない限り登園してくださいって言われたよぉー!
    それまでは休みの時は休ませてたけど、保育園によって違うかもしれないけど、年少以上になったら行かせてあげたほうが1人で製作しなくちゃいけなかったり可愛そうな時もあるかもねぇー

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/04/10(水) 08:50:53 

    >>617
    ドヤ顔でコメントしてそうだけど、頭悪そう(笑)
    年長になると保育園がそれを求めてるところが多いってだけでしょ。
    実際年長になるとやることも多いし、しょっちゅう休んでると支障が出たり迷惑かけることになるしね。

    +8

    -2

  • 626. 匿名 2019/04/10(水) 08:51:37 

    >>617
    そもそも保育園に長期休暇無いよ。

    +20

    -1

  • 627. 匿名 2019/04/10(水) 08:53:35 

    >>617
    そういう人は学童入れるんじゃないですかね?

    +8

    -1

  • 628. 匿名 2019/04/10(水) 08:55:02 

    >>610
    違うよ。自分が出来ない事を他人が出来てるから羨ましくて仕方ない人だよ。気にしない方が良いよ。

    +4

    -4

  • 629. 匿名 2019/04/10(水) 08:56:10 

    >>617
    頭悪いんじゃない?流石専業。

    +7

    -9

  • 630. 匿名 2019/04/10(水) 08:58:45 

    専業トピで、専業主婦はワンオペだからストレス溜まって子供を虐待しちゃったりするのは割とあるよねって釣りのつもりで書いたら+が殆どで本当ビックリしたよ(笑)

    +3

    -8

  • 631. 匿名 2019/04/10(水) 08:58:47 

    >>601
    凄く分かる。
    土曜メンバーは癒しの子、ほぼゼロw
    稀に穏やかな子もいるけど、お母さんが凄くしっかりしている方か、平日休みがある子。

    +26

    -1

  • 632. 匿名 2019/04/10(水) 08:59:35 

    そもそも
    保育園→厚生労働省管轄
    幼稚園→文部科学省管轄

    保育園は働く人のための託児施設で、幼稚園は学校と一緒で教育施設だから
    今は幼稚園も働き方改革に寄り添って延長保育もある園が増えたし、現場ではやってることは似てるから同じに考えがちだけど、別物としてどちらが自分にいいか考えてから選ぶべきだよ

    +17

    -0

  • 633. 匿名 2019/04/10(水) 08:59:52 

    >>213
    これぞまさしくモンスターですね
    保育士さんを何だと思ってるんですかね


    あなたみたいな母親、子供が可哀想です

    +19

    -0

  • 634. 匿名 2019/04/10(水) 09:02:18 

    親の仕事休みの都合で休ませる神経がわからない。子供は親の物ではない!

    +4

    -6

  • 635. 匿名 2019/04/10(水) 09:03:10 

    休みの日は預けません。
    仕事ある日は、そんなに構ってあげれないから、休みの日は子供と居たいし、ガッツリ遊びたい。

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2019/04/10(水) 09:04:02 

    保育園の方針で親の休日は預りなしで、平日休みだったから年長になってもずっと週3回しか預けてなかったよ。

    それなのに保育料は何万もかかってたから幼稚園に入れようかとも悩んでたけど、子供が大きくなった今となっては、休みの日に今日はどこ行こうって空いてる公園や施設に子供と二人で行った思い出が宝になってるよ。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2019/04/10(水) 09:04:33 

    >>631
    それはかわいそうだし、あなたの勤めている園の環境が悪いだけじゃない?
    土曜保育でもおとなしい子いるよ。

    +11

    -5

  • 638. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:11 

    ここに出しゃばってくる専業ママも嫌だな。
    専業できる環境に感謝すればいいじゃない。

    +11

    -4

  • 639. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:39 

    >>634
    そういう考えなら幼稚園でしょ

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2019/04/10(水) 09:07:25 

    >>634
    子供が保育園行きたいって言ってるならそうですよね!ママといたいって言うのに行かせるのは休ませてあげればいいのにとは思いますが。
    うちの子は今日休みだから休んで公園行こうって言っても友達と遊びたいから早お迎えならいいかなーってよく言われます。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2019/04/10(水) 09:08:23 

    でもそれすると行事の時とか帰りに園から呼び出しあるんだよ(´・_・`)まるで不登校のサボり魔扱いされる。仕事休みだから休ませてるのにあれ何なん?
    病気の時だってそうだよ。まだ幼いから咳が残ってると辛そうで、完全に治まる迄まるっとお休みさせたの。そうしたら園の担当の先生に説教みたいなこと言われたよ
    仕事である程度自由効くからせめて病気の時は完全に回復するまで休ませたいって思うのダメなの?
    その後も何度かそんなことあったけど、先生になんと言われようと私は病気の時は完全回復するまで絶対休ませてた。仕事に自由が効くんなら他のお母さんもそうじゃないのかな
    そもそも園は何で休ませるとダメみたいなとこもあるのかな?ガルで上がる園だけでも子供休ませるスタイルについてはそれぞれだよね。休ませるとダメな園は何でなのかな知りたいです

    +8

    -2

  • 642. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:17 

    >>35 親が毎日仕事で疲れているように子どもだって(特に乳児)毎日保育園で疲れてるかもしれない。
    いくら慣れても家と違って十分に甘えたりわがまま言ったりできないし。

    +14

    -0

  • 643. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:55 

    >>622
    まともな社会経験がないって保育士や教師に失礼すぎませんか?
    私は先生のこと尊敬してますし、子どもには先生のことは尊敬してほしいしです。

    +13

    -8

  • 644. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:30 

    共働きじゃないとカツカツで働いて預けてる人はまだわかるけど、旦那にある程度収入あるのに、デキ婚だから育児が面倒で丸投げしたくて預けてるママがうちの職場にいる
    そういう人は擁護出来ない
    子供がかわいそう

    +13

    -4

  • 645. 匿名 2019/04/10(水) 09:11:45 

    >>643
    保育士もバンバンさっきから失礼な事言ってますよ。横からすいません。

    +9

    -6

  • 646. 匿名 2019/04/10(水) 09:12:50 

    >>38
    田舎なんじゃないかなあ。
    うちも過疎化しそうなくらいの田舎だけど、枠が余りまくってて、週3パートでも入れます。

    田舎すぎるとそういう地域もありますよ〜
    保育園に入りやすいからと、わざわざ引っ越して来る人もいます。

    +16

    -0

  • 647. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:08 

    >>644
    本当にかわいそうと思ってる?基本他人子供とかどうでもいいんだけど。

    +6

    -1

  • 648. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:20 

    >>646
    地方都市でも年少からなら入りやすかったりしますよ。週何時間以上勤務とかで決まってる

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:33 

    子供が1歳なのもあって私は仕事休みの日は休ませてる。というより週3日のみ行かせてる。でも大きくなったら週5日で行かせるかな。私が小さい頃、幼稚園は毎日行くのが当たり前だと思ってたから、もし母の都合とかで休んでたりしたら混乱したと思う。あと保育園でも大きくなると出し物の練習とかあるんでしょ?

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:36 

    >>601 確かに土曜日って手のかかる子が来る確率が高いきがする、、、縦割り保育になるからっていうのもあるけど、いつもよりすごく人数少ないのに平日より疲れる(^◇^;)

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2019/04/10(水) 09:15:45 

    >>643
    尊敬出来る先生なら尊敬するよ。
    子供もそんな先生なら懐くし

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2019/04/10(水) 09:17:10 

    うちの保育園は年頭にもらうお知らせに「お休みの日は時間内のお迎えお願いします」って書いてある。

    年中だけど、通院や療育で休む日も多いので私が休みでも保育園行かせる時もあります。
    保育園のルールによると思う。

    +18

    -0

  • 653. 匿名 2019/04/10(水) 09:19:15 

    >>652
    そうだよね。保育園のルール内ならいいと思う。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2019/04/10(水) 09:19:29 

    >>643
    実際視野が狭いですよ。
    このトピのコメ見てても、普通の企業の形態が分かってなくて、服装やメイクがいつもと違うだけで馬鹿の一つ覚えみたいに保護者を責めてる保育士の多いこと多いこと。

    +29

    -9

  • 655. 匿名 2019/04/10(水) 09:20:14 

    土曜日分はお金払ってないので休ませてます
    平日は行かせてます
    子供自身も保育園でお友達と会いたがるからね

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2019/04/10(水) 09:20:44 

    >>654
    服装、メイクまでジロジロチェックする保育士とから嫌だ。

    +14

    -6

  • 657. 匿名 2019/04/10(水) 09:20:51 

    >>651
    だよね。子供からの人気の差がある先生って察しちゃうわ。

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2019/04/10(水) 09:21:22 

    >>684
    年少から入れるのって普通じゃない。
    うち都会だけど、年少からなら普通に入れる。
    年少より下の話でしょう?

    +2

    -2

  • 659. 匿名 2019/04/10(水) 09:21:36 

    >>644
    こういうとこの子供が小学生になったら放置子とかで周りのお母さん達に迷惑かけるんだよねー

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2019/04/10(水) 09:21:58 

    >>644
    今は収入あっても今後はその保障はないよ
    それが今の日本

    +2

    -2

  • 661. 匿名 2019/04/10(水) 09:22:15 

    >>618 お母さんも疲れてるけど、小さな子どもだって、毎日保育園に預けられて疲れてるよ。

    +27

    -0

  • 662. 匿名 2019/04/10(水) 09:22:17 

    役所や銀行など、どうしても平日じゃないとできない手続きで仕事休むとかなら保育園に行かせた方が用事も早く終わるよね。

    でも代休とかでただ休みみたいな時にも保育園行かせるのって疑問。
    なら子どもはいつ休むの?笑
    保育園の子どもは春休みも夏休みも冬休みもないんだよね。
    ただでさえ会社員と同じ休日しかないのに、さらに保育園に行かせたら親より年間休日少ないんじゃない?

    +26

    -1

  • 663. 匿名 2019/04/10(水) 09:22:59 

    >>658
    年少以下だけの話じゃないでしょ

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2019/04/10(水) 09:23:06 

    デキ婚ネグレクトの多い事多い事…
    恥ずかしくないのかね

    +4

    -11

  • 665. 匿名 2019/04/10(水) 09:24:28 

    >>654
    同意。
    さらに言わせて貰えば、職場の状況によってはシフト通りじゃなくイレギュラー出勤の時もあるし、それが理解できないだもんね、ここの自称保育士たちは。

    +9

    -2

  • 666. 匿名 2019/04/10(水) 09:25:08 

    年少以上なら週2日以上休ませる必要ある?

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2019/04/10(水) 09:25:12 

    モンペ予備軍

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2019/04/10(水) 09:25:19 

    >>596
    どういう事?
    家族と一緒に過ごすために仕事休みの時は保育園も休ませるって意見なのに。
    先生を休ませるために保護者が有給を取るべきって事?
    保育士が大変な労働環境にいるのは保護者のせいではなくて、園の体制や環境によるものでしょ?

    +8

    -3

  • 669. 匿名 2019/04/10(水) 09:26:13 

    >>614
    マジかぁ。
    私も客先行く時はジャケット着てるが、会社行くときは私服でデニムにTシャツ。
    どう思われているんだろ😅

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2019/04/10(水) 09:26:36 

    >>664
    トピック間違えてますよ。

    +5

    -1

  • 671. 匿名 2019/04/10(水) 09:27:19 

    都内などの大都会は年少でも保育園入れないんですか?
    うちは名古屋で割と都会だけど年少からなら余裕で入れます。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2019/04/10(水) 09:27:54 

    土日祝日しか休みないから休みの日は必然的に一緒にいる。
    さすがに具合悪くて病院行かなきゃの時は行かせてますが。
    元気な子をわざわざ病気の温床の病院に連れて行けないし。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2019/04/10(水) 09:29:16 

    本来は親が面倒みるのが一番いいんだけど、入園できたんなら、親が仕事休みの日でも預けるべきだと思うけどね。こういう親って旅行行くから休ませますとそのうちやりそう

    +4

    -4

  • 674. 匿名 2019/04/10(水) 09:29:40 

    いつも他人の子供とか興味ない、かわいくない!写真付き年賀状ゴミ!成長とかどうでもいい!
    とか散々ガルちゃんで言われてるのに、こういう時だけ口出し、かわいそう!!とかなんなの?
    他人の家庭とかほっとけよ、

    +49

    -4

  • 675. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:14 

    共働きだからたまに土曜は子供預けて旦那とデートしてます
    両親も近くに居なくて見てくれる人がいないので

    +5

    -4

  • 676. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:16 

    >>669
    ここの保育士さんに言わせれば、休みなのに預けて酷い、愛情の無いネグレクト親だと思われてるんだろうね。
    ちゃんと仕事行ってるのにね。
    無知な保育士で哀れだと思って割り切ろう!
    ちゃんと向き合って愛情注いでれば子供にはちゃんと伝わってるから!

    +7

    -9

  • 677. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:59 

    私は、平日1日と日曜日が休みなんです。
    だから平日1日と日曜日休んで、土曜日は預けてる。
    保育士さんからしたら迷惑ですかね?
    年長までには土日休みの仕事にしたいんですが。

    +2

    -2

  • 678. 匿名 2019/04/10(水) 09:32:42 

    >>673
    なんかちょっと違うような…

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/04/10(水) 09:33:11 

    >>676
    卒園すれば関係ない人だよ、

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2019/04/10(水) 09:33:21 

    旦那は以前からシフト勤務だったけど、娘がまだ小さくて手のかかる時は
    平日休み/土日出勤のシフトが多かった。
    男親だと先生も休めと強く言えないもんだから
    平日1人で休みを満喫して、土日は私が1人で育児する羽目になる日々が
    だいぶ続いてストレス溜まってた。

    前にもこういうトピ立ってたけど決まって男には甘いんだよね。
    仕事が休みなら親が家で面倒見ろと言うのはその通りなんだろうけど、
    厳しく言うならせめて男女平等にして欲しいわ。

    +25

    -0

  • 681. 匿名 2019/04/10(水) 09:33:47 

    たまの休みまで子供といると疲れる…
    ちゃんとお金払ってるだし何がいけないの?
    ちょっと保育士て何か勘違いしてるんじゃないの?
    仕事なんだから働きなよ!

    +6

    -20

  • 682. 匿名 2019/04/10(水) 09:34:11 

    >>677
    土曜日保育園やってる以上迷惑とか言われても。

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2019/04/10(水) 09:35:13 

    >>668
    わざわざ有休使って子供を休ませろとは言ってないと思うよ。会社を休むときは、先生の負担になるから子供を休ませろとは言ってるけど。
    それもおかしな話だけどね。
    そもそも超過勤務って、子供が休んだら解消されるとかの問題じゃないだろ。
    余分な事務仕事とかあるからだろうに。

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2019/04/10(水) 09:35:35 

    >>674
    それねw自分は安全圏にいながら文句しか言わない

    +5

    -1

  • 685. 匿名 2019/04/10(水) 09:36:39 

    休ませる日もあれば、行かせる日もある。
    私も旦那も愛情もって育児してるし、他人にとやかく言われたくない。
    4月産まれで丸4年べったりだったので色々保育園で学んで欲しい。

    +13

    -1

  • 686. 匿名 2019/04/10(水) 09:37:14 

    >>38

    待機児童も自治体によるよ。
    うちの地域は激戦だけど、姉の住んでる田舎は、働いてなくても保育園入れるし、地域の保育園・幼稚園が少ないから、働いてても働いてなくても、近所に入れたりが普通。


    私は土日休みだったから、もちろん子供達休ませてたけど、途中で専業主婦になってからは、平日旅行で休ませたいなって思っても(平日のが旅行は安いから)、集団生活大事だと思って、休ませるの我慢して行かせて、土日に旅行行ってたよ。
    平日に休ませるのは、むしろ親の都合で悪いことだと思ってた。(親が土日休みじゃない場合は、親子のスキンシップの為に平日休みもアリだと思うけど)

    幼稚園の子も、平日は毎日行ってるもんね。

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:01 

    >>683
    負担って仕事だろ。負担ならそれを保護者に解消してもらうのは違うでしょ。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:57 

    >>681
    保育士さん働いてるじゃんw
    税金で補助受けてるくせに、実費で払ってから威張んなよ。

    たまの休みに子供預けるのは人それぞれ好きにしたらいいと思うよ。

    +3

    -1

  • 689. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:04 

    休みの日はゆっくりガルに入り浸って
    日頃の仕事のストレスとか解消したい
    下手に休ませて子供にあたったりしたくないから
    虐待してしまうよりマシだと思ってる
    虐待してしまう人ってきっと真面目だから全部自分でしなくちゃ!ってなっていっぱいいっぱいになって
    子供に手出しちゃうだよ

    使える物は使ったほうが子供の為だよ

    +9

    -4

  • 690. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:11 

    ネグレクトとか言ってる人頭大丈夫?
    育児放棄でも何でもないじゃん

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:26 

    >>689
    保育園のルール内なら、いいと思う。
    結局入ったもん勝ち。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:38 

    >>687
    だから、おかしな話だねって言ってんじゃん。
    よく読んでよ。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2019/04/10(水) 09:41:14 

    仕事休みでも家の持ち帰りがあるから平日は行かせてるよ
    ただし保育園にその旨伝えて、保育時間は最短で

    うちの保育園はそれでいいと言われたので、ありがたく通園させてます

    +10

    -0

  • 694. 匿名 2019/04/10(水) 09:42:46 

    >>691
    そうそう!結局文句言ってるのって保育園落ちて嫌々専業やってる主婦の人でしょ!
    負け組は黙ってな

    +7

    -6

  • 695. 匿名 2019/04/10(水) 09:44:10 

    自称保育士はワーママ嫌いな専業主婦だと思われ
    言ってることめちゃくちゃだし恥ずかしいよ

    +2

    -5

  • 696. 匿名 2019/04/10(水) 09:44:29 

    うちは年少で週3日出勤だから仕事休みの日でも登園させる日もあるよ。
    さすがに週4日休ませるのは多すぎるから。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2019/04/10(水) 09:44:34  ID:3ERs5tu1wi 

    うちの保育園って幼稚園並みに行事するから
    例えば劇の練習でガッツリ台詞あるしで
    行かせた方がいいのかな?と思う。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/04/10(水) 09:44:39 

    >>690
    覚えたての言葉使いたい小学校レベルなんでしょ。
    正しい意味もわからず使ってるんだから。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2019/04/10(水) 09:45:27 

    保育園も行事や制作などあるからお休みの日は預けないでってあんまり言わないんじゃない?
    未満児さんは勤務表出すから基本出勤の時だけだけど。
    田舎の保育園はだいたいそんな感じ。
    平日休ませると保育園行きたくなくなって、朝の受け取りの時に逆に先生の負担が大きいもの。

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2019/04/10(水) 09:45:46 

    無知ですいません。
    年少くらいの歳なら保育園、幼稚園は通わせた方がいいんですか?

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2019/04/10(水) 09:46:25 

    私の診断書で申請してるから休みの日でも行かせてます。
    でもその日の気分とか、天気とか、子供の体調とかで休んだり、いろいろです。
    週2のパートで、週末3、4くらい保育園行ってます。

    +1

    -4

  • 702. 匿名 2019/04/10(水) 09:46:39 

    >>695
    何でワーキングマザーが嫌いなんだろ?
    私は専業だけど、ママ友はワーキングマザーいるよ。仕事の話し面白おかしく話して聞かせてくれるから好きだよ。

    +0

    -4

  • 703. 匿名 2019/04/10(水) 09:47:28 

    >>695
    だよね。うちの通わせてもらってる保育園の先生方は理解あるし、子供をよく見て可愛がってくれてるし、ここのおかしな自称保育士とはレベルが違いすぎる。

    +6

    -2

  • 704. 匿名 2019/04/10(水) 09:48:09 

    >>702
    白々しいw
    今まで叩いてたでしょ?www
    リフレッシュするのが許せないんだよね?

    +3

    -3

  • 705. 匿名 2019/04/10(水) 09:48:23 

    >>700
    人それぞれ。
    家庭保育に重きを置いている人は、年長だけ幼稚園に通わせていたよ。

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2019/04/10(水) 09:49:18 

    >>702
    なりたくて専業主婦になった人じゃないんじゃない?
    保育園に入れなくてストレスたまってるんだよきっと

    +4

    -2

  • 707. 匿名 2019/04/10(水) 09:50:36 

    保育士って仕事でしょ。
    仕事大変だから気を遣えって…。
    言わば取引先(親)に仕事減らせって言ってるようなもの。
    一体何様なんだよ。

    +21

    -10

  • 708. 匿名 2019/04/10(水) 09:50:50 

    >>704
    すごい言いがかり。
    全く叩いてないんだけど?
    むしろ、ママ友じゃなくて昔からの友達はワーキングマザーばかりだし。

    +6

    -1

  • 709. 匿名 2019/04/10(水) 09:51:04 

    保育園無償化になったらワーママばかりになるから専業主婦は肩身がせまいねー
    専業って結局ニートと同じだもんねー
    底辺だよ底辺ー

    +6

    -13

  • 710. 匿名 2019/04/10(水) 09:51:42 

    >>704
    結局はそこなんだね。
    扶養内で週2日、3日出勤の人とか許せないのかな?

    +6

    -2

  • 711. 匿名 2019/04/10(水) 09:52:32 

    >>593
    幼稚園児2人います。そりゃ大変でしたけど、情緒は安定していたと思います。
    保育士さんは育休中保護者に対して、上の子に寄り添ってあげようよって言ってるんだと思います。
    大泣きする未満児の上の子を這ってでも連れてくる親をみて^^;

    +7

    -1

  • 712. 匿名 2019/04/10(水) 09:52:36 

    0.1.2.3歳は休ませる
    4.5歳は平日は毎日行かせる

    年中、年長で仕事休みの日毎回休んでると、小学校に上がったときも親が仕事休みの日は休めると子供が思いそう。休みだと生活リズムも違ったりするし小学校へ上がるために保育園で学ぶこともあると思う。

    +30

    -1

  • 713. 匿名 2019/04/10(水) 09:52:49 

    わかってて、保育士になったんじゃないの?

    +4

    -6

  • 714. 匿名 2019/04/10(水) 09:54:39 

    >>712
    私もそういうもんだと思ってた。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2019/04/10(水) 09:55:58 

    >>654
    うちの会社も子供が小学校上がるまでは週2日在宅勤務が義務付けられてるけど、そう思われてたら嫌だな。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2019/04/10(水) 09:58:21 

    >>75
    一人いないだけで楽だからって言う保育士もおかしくないですか?

    +6

    -5

  • 717. 匿名 2019/04/10(水) 09:58:33 

    >>713
    ワロタ。
    親が良く言われるやつね。
    わかってて産んだんだろって。
    親は当然やめられないけど、保育士がそんなにしんどいなら転職すれば良いよね。
    そしたら世の中にはいろんな形態の仕事があって、シフト通りじゃないことも初めて理解できるんじゃない?

    +14

    -2

  • 718. 匿名 2019/04/10(水) 09:59:51 

    >>709
    自称保育士も、専業主婦煽ってるのも同一人物
    煽りかたが幼稚すぎて、アホ丸出し

    +6

    -1

  • 719. 匿名 2019/04/10(水) 10:00:31 

    ちゃんと訳あってならわかるけど
    インスタやSNSでタグ付けて預けてデートとかは正直同じワーママでも引く
    しかもSNSで繋がってるから皆んなわかってるのに頭大丈夫かな?と思ってしまう
    そのママは皆んなから距離置かれてる
    本人気付いてなさそうだからまた痛いんだけど

    +11

    -0

  • 720. 匿名 2019/04/10(水) 10:01:04 

    >>716
    そこまで余裕ないんかい!って思う。
    逆に自分の能力のなさをひけらかしてる

    +5

    -3

  • 721. 匿名 2019/04/10(水) 10:03:20 

    うちの保育園はだけど、年少から鼓隊演奏の練習やお稽古事とか色々あるから、逆に休まれると練習が遅れて先生が困ると思うし平日は毎日行ってた。
    でも未満児の時は手もかかるし、仕事休みなら自宅保育してた。

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2019/04/10(水) 10:03:38 

    週に1日平日休みがあるパートだけど
    全く保育園に言われたことなかったから
    普通に預けてしまっていました…。
    というか、むしろ休んではいけないものかと(;ω;)
    今度から通院などで用事がある時以外では
    ちゃんと休ませようと思います。
    よかった~勉強になりました!

    +6

    -3

  • 723. 匿名 2019/04/10(水) 10:03:38 

    >>91


    一人いないだけで楽だからって言う保育士もおかしくないですか?

    (716です。番号間違えました。)

    +7

    -5

  • 724. 匿名 2019/04/10(水) 10:04:35 

    土曜日通わせるかどうかは、仕事の量にもよると思います。あまりに激務なら休んでいいかと。実際私が保育園に行ってた時は、土曜日は保育園を休んでいました。しかし、両親は共働きで母親は過労で入院しました。かえって、このように周りに迷惑をかけることもあるので、状況により休んでいい気がします。しかし、あまりに休みすぎなのは如何なものかとも思います。

    +8

    -1

  • 725. 匿名 2019/04/10(水) 10:04:55 

    夫シフト制の仕事、私は土日休み。
    1歳なので夫の休みの日も休ませることにしてる。年少からは平日は短時間で行かせる。いろんな考えがあると思うけど、未満児の体に週5、親の勤務時間並みかそれ以上に預けられるのはきついかなと思うから。親のリフレッシュは必要というけど子供も園で気を遣ってると思う。

    +12

    -0

  • 726. 匿名 2019/04/10(水) 10:05:12 

    未満児さんの時は、本来まだ通わなくてもいい年齢なんだから自分の仕事が休みの日は一緒に居たくて休ませてた。
    でもできるだけ毎日登園させてくださいっていう園もあると思うから
    事前に園に確認して、方針に従ってる。
    年少さんからは活動が始まるから毎日通わせてるよ。

    +12

    -0

  • 727. 匿名 2019/04/10(水) 10:05:34 

    保育園大好きで行きたがるならいいけど、親の都合だけで行かせるのは可愛そうかな。
    朝からだとその辺のサラリーマンより長い時間いることになるよね…

    +20

    -0

  • 728. 匿名 2019/04/10(水) 10:05:41 

    ママ友が、夜勤の次の日休みなんだけど、子供預けて寝ていたいじゃん。
    それなのに、預けに行くと、副園長や主任が現れて「子供を休ませてあげてください。家庭保育を大切にして欲しい」と毎回言ってくるそうだ。
    夜勤で寝てないのに、子供を世話しろとか酷すぎるって。転園届けだしても、他所の園に空きがないそう。

    +19

    -4

  • 729. 匿名 2019/04/10(水) 10:05:46 

    旦那とデートの為に休みでも行かせるのは流石に酷い気がするわ…
    それ結局、子供邪魔者扱いしてるのと一緒じゃない?家族で出かければ良いのにと思う。

    +26

    -1

  • 730. 匿名 2019/04/10(水) 10:06:13 

    >>722
    分かる。休んじゃいけないと思ってた。
    まだ子供いない時姪っ子休んでて、姉ちゃんに休んでいいの?って聞いたら、うちの保育園はどっちでもいいって言ってた。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2019/04/10(水) 10:06:23 

    >>722
    まず園に方針を確認しては?
    カリキュラムなどで平日はなるべく通園して欲しい園もたくさんあるので。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2019/04/10(水) 10:06:52 

    激務や仕事忙しい親なら見たら雰囲気でわかるのでは?
    多分周りからヒソヒソ噂されるような親は
    日頃の言動からDQNな親だと思うので
    普通の方は心配しなくて大丈夫ですよ

    +3

    -1

  • 733. 匿名 2019/04/10(水) 10:07:55 

    >>710
    でも、扶養内で週2日〜3日って田舎じゃないと無理じゃない?住んでる環境にも左右される事をここで文句言ってても仕方ないのにね。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:12 

    保育士ですが、今2歳児のわが子、慣らし期間なので行かせてます。泣かないし。
    ただ、私は今パートで、週3.4なので、子どもが通常保育になったら休ませます。
    保育士側からすると、休みの日に連れて来るとやはり、なぜ?となります。それはみんな思うと思う。ただ、子ども本人が満たされてて、ちょくちょく休んで親との時間をちゃんと持っている人なら、たまにリフレッシュ全然構わないなーと思ってました。
    親になると、いざ預けてみても、罪悪感すごいし、連れてくのも面倒だしできっと休ませる。

    +19

    -0

  • 735. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:45 

    サービス業してて、日曜は保育園空いてないので休み取ってますが土曜は旦那も仕事の日は保育園空いてるので預けてて。
    やっぱり土曜はクラスの半分以下しかいないのでサービス業から転職考えてます…
    平日休みの日は休ませてますが、休みの日に保育園預けても何も言われません。

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:51 

    公休なら子供も休み、有休なら出勤扱いの休みだから
    子供預けてよいのでは?

    +2

    -4

  • 737. 匿名 2019/04/10(水) 10:09:17 

    >>729
    すいません、平日に旦那と2連休だったので1日は預けて普段行けないお好み焼き食べに行ってしまった。もちろん早く迎えに行って帰りに遊んだり、次の日は朝からガッツリ遊びに連れてったんですが、ダメなんでしょうか?

    +7

    -10

  • 738. 匿名 2019/04/10(水) 10:10:35 

    >>734
    年少以上でもなぜ?と思いますか?

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2019/04/10(水) 10:10:38 

    >>698
    わからずに使ってるじゃなく、使う事に意味があるんだよ。意味がわかってないにしても潜在的に記憶してるんだから

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2019/04/10(水) 10:11:17 

    休みだけど身体がダウンしたら世話できないよね

    +4

    -2

  • 741. 匿名 2019/04/10(水) 10:11:41 

    >>733
    地方都市くらいなら大丈夫ですよ。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/04/10(水) 10:12:02 

    私は単に休みの日に送り迎えが面倒なので休ませてます。
    保育園の場所にもよりますよね。
    自宅や職場の通勤範囲で便利なとこにあれば良いけどうちはそうではないので。

    +8

    -0

  • 743. 匿名 2019/04/10(水) 10:13:32 

    >>736
    保育に欠ける場合に預ける施設という観点からはダメなんだろね。
    保育園の方針もあるし、
    子供の事を考えるのならば、子供が小さいうちは休ませて、年少位からは預けても良いんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2019/04/10(水) 10:14:26 

    >>737
    ちなみに年少です。

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2019/04/10(水) 10:15:47 

    子どもの頃幼稚園いくの疲れちゃうなーって時あったなぁ。ママのリフレッシュもあっていいと思うけど、子どもも疲れちゃうから休ませてあげたいよね

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2019/04/10(水) 10:16:04 

    >>737
    保育園側が大丈夫なら全然いいよ。
    むしろ文句言う人って保育園落ちた人か嫉妬でしょ

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2019/04/10(水) 10:17:32 

    >>737 別に各家庭の考えだろうから、私がダメって言っても意味ないと思うけど
    個人的にはありえないなーと思う。
    普段、親の出勤前の時間から夕方まで預けられてたら8時間超えで預けられる子も居るだろうし、子供でも毎日の集団生活は親の仕事と同じくらい疲れると思うから。
    お好み焼きなら子供連れてでも行けるし、子供の事気にしながら食べるのが面倒くさいからそれから逃れたいだけじゃんと私は思う。

    +13

    -4

  • 748. 匿名 2019/04/10(水) 10:17:54 

    >>741
    そうなんだね。
    どちらにせよ、各自治体の事情は本当分からないから、都内激戦区〜うちの旦那の実家付近のように専業でも預けられる過疎地まで居るネット上で一律こうすべきって意見は本当参考にならないよね。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2019/04/10(水) 10:18:07 

    >>745
    だからバランス大事だよね。
    子供の様子見て保育園行かせたり、休ませたり。
    完全にこうすべき!とかだとお互い疲れる。

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2019/04/10(水) 10:18:14 

    基本的には休み。
    大きくなると保育園の行事でどっか行ったりするからそういう時は逆に休まないでって言われるから預けるかな。上の子の参観日とか美容室とかも先生に言ってる。休みなのに遅い時間まで預けてる人見たら、え!?って思うわ。土曜は親のシフト表のコピーとか職場から印鑑貰わないと預けれない事になってる

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2019/04/10(水) 10:18:41 

    子供にもよると思う。うちの子はママ、ママって感じなので迎えに行くのも遅くなると拗ねるので、休みの日は休ませて一緒にいてあげてます。

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2019/04/10(水) 10:19:03 

    保育士は楽したいだけじゃん(対価もらってるくせに何言ってんだよ) 愚痴愚痴言うなら転職したら?

    +7

    -17

  • 753. 匿名 2019/04/10(水) 10:19:29 

    >>606
    そうやって、保育園ママはって一括りにするのは短絡的ではないですか?
    皆が皆、楽をしたくて保育園に預けているのではなく、お育児と仕事を頑張っているお母さんもたくさんいます。

    +17

    -1

  • 754. 匿名 2019/04/10(水) 10:19:44 

    トピズレで申し訳ないけど、2人目妊娠で産休育休とられたかたはその間上の子はどのような預け方してましたか?
    役場の幼稚保育課に問い合わせたら預けて大丈夫っていうし同じ保育所の人達は里帰りの1ヶ月だけ休ませて通わせたとかいろいろなんです。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2019/04/10(水) 10:20:02 

    >>747
    保育園の方針でもあるんですよ

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:25 

    >>747
    年少以上ならよくない?
    未満児ならかわいそうかもしれないですが。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:35 

    >>747
    話脱線するけどお好みくらい家で作れるよ
    わざわざ預けてまで食べに行く物なの?
    私は旦那もいる休みの日にホットプレートでやるよ

    +3

    -11

  • 758. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:42 

    うちは土曜日はちゃんと勤務証明書を提出しないと一切預けられないよ。
    てか、もっと決まりを厳しくしていいと思う。保育園自体入りたくても入れない人もたくさんいるのに。

    +12

    -0

  • 759. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:52 

    うちが行ってる保育園は旅行や用事がない限りは平日は預けるように言われてる!
    保育園によって違うんだね。
    保育園のルールを守ればいいと思う!

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2019/04/10(水) 10:22:14 

    結局そのお母さんの状況じゃない?

    夫単身赴任で実家遠方のフルタイム勤務、
    土日も基本ワンオペ育児なママが
    平日仕事休みなら歯医者でも美容院でも
    とにかくリフレッシュしてきて...って思うし、
    自分の実家近くに住んで送迎は祖父母に任せて
    いつでも頼れて週末は実家にお泊り、
    扶養内パートでゆるーく働いてるママは
    いや仕事休みなら子どもも休ませてやりなよ...
    って思うよね。

    +31

    -0

  • 761. 匿名 2019/04/10(水) 10:22:19 

    >>754
    うちの園は2人目育休中は基本平日朝9時から16時って保育園で聞いたよ。土日祝日はお休み。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2019/04/10(水) 10:22:54 

    >>757
    家と店じゃ味ちがうし、鉄板気を使うから気にせず食べたいって事じゃない?

    +4

    -2

  • 763. 匿名 2019/04/10(水) 10:23:38 

    >>752
    定期的に幼稚な煽りが入るな😁
    もうちょっとうまく煽れば良いのに、バカだから出来ないんだろうな

    +1

    -2

  • 764. 匿名 2019/04/10(水) 10:24:10 

    >>758
    そうなの?うちの園は普通に仕事になりましたって口頭で言えば大丈夫。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2019/04/10(水) 10:24:45 

    えっ丸4年べったりで、ほぼ親にも預けず育児してたから本人のためにも集団行動とかして欲しい。

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2019/04/10(水) 10:25:03 

    >>760
    本当にその通り
    前者の人はだいたい気を遣える人達だからなんとも思わないけど、後者の人は本当に日頃の言動からして自分本位でそう言う人に限って気付いてないんだよね…

    多分後者のような人達はそもそもがるちゃんもやってなさそうな…

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2019/04/10(水) 10:25:38 

    こればかりは園によるよね。
    うちは、【仕事がお休みの日の保育時間は9時~16時です。でも、できるだけ自宅で保育して下さい】って掲示板に書いてる。

    +10

    -0

  • 768. 匿名 2019/04/10(水) 10:26:07 

    仕事が休みの日は子供も休ませてってルールの園に嘘ついて通園させてるのは論外だけど、園の方針で平日休ませないって言うコメントにマイナスつけてる人たちは、ただの僻みなの?文章が読めないの?
    「私も子供預けて休みたいのにズルイ!キーーーッ!!」ってダサい理由でマイナスしてんの?(笑)

    +8

    -3

  • 769. 匿名 2019/04/10(水) 10:26:22 

    それぞれ家庭の事情があるんだから仕方ないって割り切れよ。園児以下の知能じゃねえかw

    +7

    -2

  • 770. 匿名 2019/04/10(水) 10:27:00 

    >>756 年少以上でも普段1日8時間以上預けられてる子なら可哀想だと思ってしまう。
    小学校でも低学年のうちは8時半くらいまでに登校して16時前とかに帰ってくるのに。

    +8

    -2

  • 771. 匿名 2019/04/10(水) 10:27:20 

    ガルちゃんでストレス発散楽しいね

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2019/04/10(水) 10:27:31 

    >>757
    プロレベルのお好み焼き作れるなんて羨ましい!

    +7

    -1

  • 773. 匿名 2019/04/10(水) 10:29:43 

    >>772
    家族皆で食べるお好み焼きは家で食べても美味しいよ?

    +4

    -2

  • 774. 匿名 2019/04/10(水) 10:29:50 

    >>768
    さっそくマイナスお疲れ様です!
    今日も仕事って嘘ついて預けてきたのかな?
    うちは堂々と16時にお迎え行きます(^^)

    +4

    -2

  • 775. 匿名 2019/04/10(水) 10:29:54 

    そうそう!子供いたら熱い鉄板のお好み焼きはいけないもんね
    焼肉だっていけないし
    子供見てくれる親が近くにいないんだもん
    仕方ないじゃんね
    そんなカリカリする事なの?
    カリカリするくらないなら預けて楽になればいいのに

    +8

    -8

  • 776. 匿名 2019/04/10(水) 10:30:03 

    >>768
    分かる。ルール違反してないなら、とやかく言われたくない。
    嫉妬だと思われても仕方ないよ

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2019/04/10(水) 10:31:20 

    お好み焼きどうでもいいww

    +20

    -0

  • 778. 匿名 2019/04/10(水) 10:31:47 

    >>773
    いやそれはお好み焼きじゃなくても出来るし。
    プロの出来たて食べたい時もある。
    なんとしても休ませてたいのみえみえ

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2019/04/10(水) 10:32:25 

    週3.4のパートです。
    妊婦で疲れるから休みの日も預けてるけど、
    良く思われてないのかな。
    16時にはお迎え行ってます

    +11

    -1

  • 780. 匿名 2019/04/10(水) 10:32:43 

    >>777
    広島県民や関西人にとっては重要なのよ!!!

    +4

    -2

  • 781. 匿名 2019/04/10(水) 10:33:04 

    >>770
    いや、早く迎えに行ってるって書いてあるよw
    よく読め。必死か。嫉妬か。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2019/04/10(水) 10:33:29 

    >>780
    あっ広島人でーす

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2019/04/10(水) 10:33:36 

    うちは入りたい園にも無事入れて、共働きだから貯金もたんまり
    そのお金で子供達には何不自由ない生活をさせてあげてますよ
    園落ちた人はこんなところで発散するしか出来なくて可哀想ですね

    +12

    -2

  • 784. 匿名 2019/04/10(水) 10:33:58 

    >>779
    いいよ。いいよ。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2019/04/10(水) 10:34:47 

    >>778
    プロ並みの鉄板がある我が家は勝ち組

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2019/04/10(水) 10:34:49 

    自分が楽したいから大して仕事してないのに保育園利用してる人は論外だけど、フルタイムでバリバリ働いていて、疲れも用事や家事も溜まっていて、年少〜年長で子供が喜んで保育園行ってるなら行かせてもいいと思うけど。十把一絡げで論ずるのに無理がある。

    +8

    -1

  • 787. 匿名 2019/04/10(水) 10:35:03 

    >>781 お好み焼き食いに行った日がやろw
    普段は何時間預けとるのか知らんけどw

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2019/04/10(水) 10:35:35 

    >>782
    私は関西人やでーw

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2019/04/10(水) 10:36:10 

    友達の保育士がみんな口をそろえて「休みのクセに子供預けに来る親多過ぎて腹立つ」って言ってたからそうなんだって思ってたけど、確かに考えてみれば幼稚園なら平日毎日通園してるよね。園が考えた月齢や年齢のカリキュラムもあるだろうし、そう考えたら行かせてもいいのかなって。
    ただ土曜日は幼稚園も学校もお休みだし、仕事が無いのならば家で一緒に過ごすべきなのかもしれない。

    +16

    -2

  • 790. 匿名 2019/04/10(水) 10:37:40 

    >>785
    プロ並みの腕もあるの?

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/04/10(水) 10:37:50 

    >>763
    卑下してるあなたよりはマトモだと思うよ。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2019/04/10(水) 10:38:57 

    >>775
    カリカリするなら、カリカリのお好み焼きを焼いてたべなさい

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2019/04/10(水) 10:39:07 

    >>787
    なんか頭悪そう。

    +0

    -3

  • 794. 匿名 2019/04/10(水) 10:39:15 

    >>783
    私は希望した園には入れなかったけど、都内激戦区で入れただけラッキーだった。
    でも、都内でも普通に正社員で産休育休後に復帰ならどこかしら入れるよね。
    入れないって嘆いてる層はどこなんだろう?って思うよ。
    役所で地域の各保育園に入れた最低保育指数の境界値見せて貰ったけど、共働き満点以下でも入れてる園もあったし。

    +3

    -2

  • 795. 匿名 2019/04/10(水) 10:39:55 

    自分が休みたいから預けても別にいいじゃんっていう意見は別にいいけどさ、言い方だよね。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2019/04/10(水) 10:39:57 

    >>792
    横だけど、カリカリのお好み焼きは食べたいと思ってしまった。
    横から失礼しました。

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2019/04/10(水) 10:40:21 

    折角預けて食べに行くならお好み焼きはいやだな
    なんか安っぽい

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2019/04/10(水) 10:40:47 

    >>790
    お好み焼き屋でバイトしとったで💪

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2019/04/10(水) 10:42:23 

    年少だから、週5日は登園させるよ。
    場合によっては休ませけど。

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2019/04/10(水) 10:42:46 

    >>794
    そもそも園に落ちる人って共働きの必要がない年収なのでは…
    落ちた人こそ無理に預けず子供とちゃんと向き合いなよだよ!
    人の粗探しばかりせずにさ

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2019/04/10(水) 10:42:48 

    >>798
    食べたい。
    勝ち組だね。

    +3

    -1

  • 802. 匿名 2019/04/10(水) 10:42:52 

    ところで、平日のこの時間にガルちゃんして保育園に預けてる人は今日お休みなの?
    因みに、私は今日は在宅勤務の日。毎週水曜と金曜が在宅。

    +4

    -5

  • 803. 匿名 2019/04/10(水) 10:43:20 

    昔、独身の頃保育士してました。その頃は、自分の休みに平気で子供預ける親みて子供捨ててると思っていました。実際、普通にいつもと同じような時間に迎えに来て。当時は、母親のリフレッシュに理解を示せませんでした。保育園の子供たちが、捨てられてるように思えてならなくて。でも、自分も子供を産み育ててから分かりました。親にも、少し時間必要なんだよなぁと。そういう時間をリフレッシュとして活用出来ていれば、日曜日親としてちゃんと接する事が出来るのかなと。保育士不足は、問題です。そして、私自身子供産んだ後に保育士復帰はしていないです。負担が多過ぎて、子育てしやがらやりたいと思えないからです。少ない給料だし、多いところは行事多くて仕事も沢山あるパワハラな園が多いし。過去に働いた園で自分の子供入れたいと思えた園は、ありませんでした。 子ども達も、親と一緒に居たいと思っています。毎週土曜休みなら、たまには子供一緒に休ませてあげたら、子どもも親との時間を満喫してリフレッシュ出来ると思います。

    +11

    -5

  • 804. 匿名 2019/04/10(水) 10:43:29 

    >>797
    子供連れて行けないようなレストランやバルとか大人だけのお店に行くかな

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2019/04/10(水) 10:43:38 

    >>69
    それ!!

    会社の元先輩が経営者と結婚してそんな風になった
    働いてないのにお給料ももらってる
    それを当たり前みたいに話してくる
    ほんとイヤ…妬みとかでなく、人として見損なう

    +6

    -4

  • 806. 匿名 2019/04/10(水) 10:44:00 

    >>791
    卑下は自分に対してだね。他人に対しては見下す

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2019/04/10(水) 10:46:44 

    >>794
    そうなの?
    がるちゃん見てたら、都内だと正社員総合職でも保育園落ちるわよーと喚いていたけど。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/04/10(水) 10:47:19 

    >>802
    休みでーす!うちは年長さんだから特別な事情が無い限り通園させるように言われてるよ。
    金曜から連勤だったから、やっとゆっくりできるー!
    ゴロゴロ最高。

    +14

    -1

  • 809. 匿名 2019/04/10(水) 10:47:51 

    土曜日は論外だけど、平日はいいんじゃないかな?
    うちの園は、土曜日預けてる人は平日休みの時に子供も休ませてあげてくださいって感じだよ。
    土曜日預けてない人は何も言われない。

    +18

    -0

  • 810. 匿名 2019/04/10(水) 10:48:39 

    >>800
    いや、保育指数って勤務時間で計算される所が多いよ。週5日8時間が満点かな。
    で、保育指数が同点だった時に、住民税の低い方が優先される。
    例えば極端だけど、a.)両親満点で住民税100万払ってる家庭と、b.)片親パートで満点でない住民税1万払ってる家庭だとaの方が入れる。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2019/04/10(水) 10:49:48 

    >>802
    有休消化だよ。
    子供は保育園(認可外)です。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2019/04/10(水) 10:51:25 

    >>807
    そりゃ、希望園を人気がある所だけ偏って書いたり、そもそも1つしか書かなかったりすれば落ちるよ。
    でも、ギリギリ通える範囲も含めて、募集人数と保育指数の最低値とかを見て狙っていけば入れる。
    正社員で入れないのは単に情報収集不足なのでは?

    +4

    -5

  • 813. 匿名 2019/04/10(水) 10:53:52 

    >>806
    791のコメントの意味がわからなかったけど、そう言うことか。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2019/04/10(水) 10:55:41 

    うちの園は、お仕事お休みの時は四時までに迎えに行けばいいから
    休む時もあれば、預ける時もある。
    やる事あったり、私の体調不良の時は預けるなー。

    旦那が平日休みの時は、怖いから絶対預けてるし。

    +14

    -3

  • 815. 匿名 2019/04/10(水) 10:56:03 

    >>812
    そっかぁ。
    大手企業の正社員でも入れないって、東京って大変だなあと思ってたけど、そうでも無いのね。

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2019/04/10(水) 10:57:10 

    私はサービス業で、平日休みだから平日休みの時は休ませるよ〜
    私も疲れてるしリフレッシュしたい〜とか思うけど
    やっぱり子供は可愛いし、子供も私と一緒にいたいだろうなと思うから。
    小さい今しかない可愛い時期を、疲れてるからってのを理由に預けるのは何となく可哀想だと思う。
    まぁ、私の考えだし人様の家の子のことにいちいち口出そうとは思わないけど、あまり親と過ごせない子は保育園でも荒れがちと友達の保育士が言ってたりしたから、それもある。

    +10

    -0

  • 817. 匿名 2019/04/10(水) 10:59:33 

    >>408
    土日休みの正社員だから他の人の出勤状況知らないけど、扶養内パートって保育園に預けられるの??

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2019/04/10(水) 11:00:08 

    >>25
    うちは幼稚園だけど、友達が子供預けてる保育園は買い物もダメだって言ってた。
    仕事終わりで買い物済ませてからお迎え行くと買い物袋を先生に見られて、真っ直ぐお迎え来てくださいって言われるって。
    だからお迎え終わりで買い物行ったり、どうしても荷物が多くなりそうな時はお迎え前に買い物済ませて一回家に買った物を置いてから迎えに行くって言ってた。

    もちろん仕事休みの日は預けちゃいけないから保育園休ませて、午前中歯医者とかの日も終わり次第迎えに行くらしくて、事前に仕事休みの日で歯医者に行く旨を伝えたら「もっと早い時間に予約取れませんか?」って言われたらしい。
    11時に予約取ってて、それより前は予約いっぱいで取れなかったんですって言ったら何も言われなかったらしいけど、さすがに厳しすぎるし午後の予約な訳でもないのにそこまで口出しするんだってびっくりした。
    仕事行くふりして預けようにも私服だと休みだってバレるし、送り迎えの時だけスーツ着て仕事装えばバレないけどそこまでして嘘ついて預けるのもちょっとねって言ってた。

    専業の私は、働くママって大変だと思うし(もちろん専業の人も違う大変さがあるけど)保育料払ってるんだから用事あったり仕事休みの日でも預けて休めたらいいのにねって思うし友達にそう言ったんだけど、「でも保育園って基本働くために預けるところだから休みの日は自分で子供見るのが当たり前と言われたらその通りだし、専業の人は病院も買い物も子供と一緒に行ってるわけだからね」って言われて、そりゃそうだけど自分のペースで家事できるのと外で働くのは違ったストレスがあるのになぁと思ったよ。

    +24

    -3

  • 819. 匿名 2019/04/10(水) 11:01:48 

    「お母さん、今日仕事休みだよね?」「何か朝綺麗な格好してたけど、どこ行くんだろう?」って、2才児に言っていた先輩保育士がいた。
    酷いなと思ったけど、そもそも休日に預けなかったらそんな事言われなかったよね。

    +26

    -5

  • 820. 匿名 2019/04/10(水) 11:02:05 

    >>815
    大手正社員だろうが関係ないよ。勤務時間によってでしか指数の計算は変わらないからね。
    大企業の正社員でも、フルタイムパートでも保育指数は同じになる。まぁ、育児休業による調整指数で正社員の方が有利になるとは思うけど。
    後は、たまたま希望してた園の応募者の中に幼稚園の先生や保育園の先生が多く存在していた場合は運が悪かったとしか言いようがないかな。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2019/04/10(水) 11:02:34 

    今慣らし保育中で泣き叫ぶ子を無理やり引き剥がして預けてる。一緒に居られる休みがどれだけ待ち遠しいか。1人でお出かけしてリフレッシュより子供と公園や家で一緒に過ごす方が私は好きだな。

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2019/04/10(水) 11:02:39 

    >>10
    保育士ですがこれが現実です。
    私は休ませてます。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2019/04/10(水) 11:02:47 

    >>754
    今私も育休中!!里帰りの2ヶ月は休んで、戻ってきたら短時間で通ってるよ!!

    +3

    -1

  • 824. 匿名 2019/04/10(水) 11:03:52 

    >>819
    休日じゃなくて得意先に行く為かもしれないのに、お友達は無知なんだね。

    +10

    -2

  • 825. 匿名 2019/04/10(水) 11:05:43 

    >>824
    横だけど先輩保育士ね。
    どっちにしても質の悪い保育士だね。

    +11

    -0

  • 826. 匿名 2019/04/10(水) 11:05:43 

    >>822
    そう言うところの家庭って、子供の教育とか興味無さそう。
    子供が赤ちゃんの頃からテーマパークに連れていって、親が楽しんでるイメージ。

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2019/04/10(水) 11:07:09 

    うちもそうだけど、大企業だと在宅勤務デーとか普通にあるからねぇ。
    うちの旦那も週に1日は在宅勤務だし。
    それを休みと思われると心外だわ。

    +20

    -0

  • 828. 匿名 2019/04/10(水) 11:07:56 

    なんかお好み焼きの話で盛り上がってるけどさ、、
    そもそも子供が小さいうちくらい子連れでいけないところは我慢できないの?

    +11

    -5

  • 829. 匿名 2019/04/10(水) 11:09:41 

    いくら休みの日に子どもを預けなきゃいけない理由を頑張って述べたって、保育園では色々言われているよ。
    ここで力説しないで堂々と「今日は私は仕事休みですが預けさせて下さい」って園に言ったらどうですか?

    +3

    -3

  • 830. 匿名 2019/04/10(水) 11:10:42 

    育休中で年少以下を毎日預けてる人っていますか?これから育休に入るけど2歳児を毎日通わせるのも…と思ってて。

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2019/04/10(水) 11:11:02 

    休ませるか用事済ませてから早く迎えに行く
    保育園がそういう方針だからっていうのもあるけど私が通わせてるとこは私のシフトコピーして休みの日も時間もすべて把握してるから「お母さん明日休みだからお休みだよね!」「お母さん明日この時間までならこの時間には迎え来れるね!」って言われる
    仕事休みの日自分の病院があったのでそれを前もって言ったら「なんの病院?どこの病院行くの?どこが悪いの?」ってこと細かく聞かれるしどうしても子供連れて行けない用事があってそれを言っても「なんの用事なの?連れて行けないの?」って言われる
    結構プライベートに首突っ込んでくるなーとは思う。

    +13

    -0

  • 832. 匿名 2019/04/10(水) 11:11:09 

    >>827
    在宅デーを就労証明に明記してるよ。
    保育園にも伝えたし。
    病気で会社に電話があってもこまるから。

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2019/04/10(水) 11:11:55 

    >>829
    堂々と休ませて良い保育園羨ましい!

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2019/04/10(水) 11:13:43 

    今企業主導型の保育園に行ってる。
    土日休みの保育園だから
    自分が平日休みの時は
    短時間でも預けて用事すませちゃおーっと思ってたけど少数派なの?
    ここで反対されてるのはフルじゃなくて短時間保育でもダメってこと?

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2019/04/10(水) 11:14:23  ID:I58knB6OYi 

    >>828
    丸4年我慢したわ

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/04/10(水) 11:14:24 

    月~土まで毎日預けられてる知り合いの男の子、物凄く荒れてます。
    母親も、手に負えないみたい。ちなみに三才。

    +8

    -1

  • 837. 匿名 2019/04/10(水) 11:14:38 

    >>829
    子どもを預けなきゃいけない理由を頑張って述べてる人って、そんないないよ?
    皆、園の方針に従って、連れていってたり、休ませてる人ばかりだよ

    +11

    -1

  • 838. 匿名 2019/04/10(水) 11:16:10 

    >>830
    もちろん預けてますよー。出産里帰り中期間は休園して、戻ってきたら短時間保育。てかみんな普通そうしてるけど、それ以外の方法があるんですか?

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2019/04/10(水) 11:16:40 

    トピズレだけど、保育士も余裕ないよね。田舎の園でパート主婦ばかりだけど、保護者会の後に保育士が面倒見たくなかった子数人だけ連れて帰らせてた。目が完全に死んで能面のような保育士もいるし。年中、年長は平日は園に通って友達と過ごした方が、子供にとって健全だよね。保育士が追いつめられ過ぎて、保護者に仕事ないなら預けるなと圧をかける薄給&人手不足をどうかとおもう。

    +11

    -0

  • 840. 匿名 2019/04/10(水) 11:18:03 

    週4日仕事休みなんで、一日くらい預けてご飯くらいいいじゃんw
    もちろん年少からだし、早く迎えに行くよ

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2019/04/10(水) 11:18:16 

    うちは有休の日は16時半に迎えにきてくださいって書いてあるので、預けること自体はいいんだと思う。
    ただべつに休みって言うわけじゃないから16時半じゃなくていつもの時間に行っても別にバレない。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/04/10(水) 11:18:18 

    >>837
    多分「園の方針」って言葉が読めないか理解できないんだよ。

    +8

    -1

  • 843. 匿名 2019/04/10(水) 11:18:57 

    前に勤めてた園で週4パートの人が週6で預けてました。お迎えは早く仕事が終わっていてもおやつ食べてから。
    親の都合でどーーしても早く帰るときはおやつ持たせろと言ってきてかなり困りましたねぇ。
    基本給食は衛生上園外持ち出し禁止だから断ったけど。
    なら包装になってるおせんべいとかあるでしょって。いやいや、基本手作りおやつだからありませんよ〜と拒否。
    未満児だし、週6は疲れちゃうからせめて土曜はお家でゆっくりしてあげて下さいって言っても「あ、はーい」と言われてその後変わらず。
    鼻水ズルズル、咳も出てるのに中々休ませなくて気の毒でした。

    +12

    -0

  • 844. 匿名 2019/04/10(水) 11:19:05 

    子供が通ってる園では登園時間書く紙の備考欄に「母休みのため何かあったら携帯に連絡ください」って書いてる人もいるよ。入園した時も「お母さんも疲れてるだろうから仕事休みでも預けても大丈夫ですからね〜」って言われた。

    +11

    -1

  • 845. 匿名 2019/04/10(水) 11:19:14 

    >>828
    子供が欲しくて出来た人ばかりじゃないからねぇ
    仕方ないよ
    子供の為にあれこれ我慢なんてしてられない
    子供が全ての人ではないから

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2019/04/10(水) 11:19:49 

    友達の四才の男の子も、月~土まで保育園預けられてて荒れてるなぁ。

    言葉遣いも悪いし、エレベーターで一緒になった見知らぬおばさんにも暴言吐いたりするんだって。

    友達も「1日一緒に居ると疲れる」って…。

    専業の人は、毎日一緒に居るのにね。

    +16

    -4

  • 847. 匿名 2019/04/10(水) 11:20:14 

    >>844
    同じ事言われた。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2019/04/10(水) 11:21:12 

    少子化、少子化と言われている割に園が足りてないという矛盾
    本当に少子化なのか?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/04/10(水) 11:21:18 

    私は保育園と同じ、土日祝日が休みの仕事を選びました。
    たまーに平日に取る休みは、子供の病院もしくは、私の歯医者とか。
    5年ぶりに旦那とデートした事1度だけあります。(子供、年中)
    16時にお迎えのところ渋滞で10分くらい遅れてしまって2人で迎えに行ったら後日に先生に嫌味言われました…
    「もしかして赤ちゃん出来ましたぁ?〇〇さんご夫婦仲良しだからぁー」
    って。遅れた私も悪いけど、そこまで言われないとダメ?ちゃんと10分ほど遅れます!すみません!って連絡したのに。

    +20

    -0

  • 850. 匿名 2019/04/10(水) 11:21:28 

    保育園勤務経験がある保育士は、自分の子どもは幼稚園に預ける事が多い。
    何故なら内情の悲惨さを知っているから。

    +8

    -5

  • 851. 匿名 2019/04/10(水) 11:22:22 

    >>754
    里帰りの3ヶ月休園して、自宅に戻ったら短時間保育です。うちのクラス(2歳児)は半分がそれです。

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2019/04/10(水) 11:22:29 

    仕事してて子供との時間が少ないからもっとたくさん一緒にいたいので休みの日は休ませます3歳からは生活リズムや集団生活は大事だから来てくださいと言われてます


    病院言って保育園行く時間が遅くなると昼寝の時間目がさえて寝れないとか言われたことあって行くことでかえって他の子に迷惑かけるなら保育士さんにも負担になるのかなと休ませてます


    病院は当日の先着順朝早く並んでも保育園まで50分かかるし給食前につくからどうしようもない


    +2

    -0

  • 853. 匿名 2019/04/10(水) 11:22:58 

    子供が可哀想とかじゃなく先生の休みが、負担がーは、は?って思う。それ保護者に言われても

    +22

    -7

  • 854. 匿名 2019/04/10(水) 11:23:03 

    知り合いの保育士も、「自分の子供は絶対保育園に預けない」って言ってた。

    +10

    -5

  • 855. 匿名 2019/04/10(水) 11:23:08 

    >>850
    幼稚園の先生は逆に保育園に預けてるけどね(笑)

    +13

    -4

  • 856. 匿名 2019/04/10(水) 11:23:08 

    >>823
    返事ありがとう!短時間で預けるんですね^^
    ちなみに産休中はどうしてました?体調が大丈夫なら預けない方がいいのかなと思ったり・・・

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2019/04/10(水) 11:24:18 

    >>850
    それって、保育士やめて専業主婦になったから子供は幼稚園に通ってるだけなんじゃ。
    それとも保育士続けているのに、子供を幼稚園に通わせてるって事?

    +16

    -0

  • 858. 匿名 2019/04/10(水) 11:25:21 

    >>738
    734です
    3歳以上ではさほど思いませんが、子どもが泣き泣き登園してる場合は、休めばいいのにと思います
    休みの日になぜ?は子どももわかるし、やむを得ない場合は、ちゃんと話して納得したらいいかな?わかる年齢だし。
    でも、3歳得以上はわりと休むんですよ、3歳以下の大変な時期ほど預けますよ、、だいたいの親

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2019/04/10(水) 11:25:57 

    私は父親からも母親からも普段凄く愛情感じてたから、保育園楽しめてたよ。寂しいもあんまり感じなかったし。

    +10

    -1

  • 860. 匿名 2019/04/10(水) 11:27:05 

    仕事してないのに自営の旦那手伝いってことで保育園入園した人何人か知ってるけど普通に週6預けてる


    旦那と一緒にいたいからって


    フルで働いてるのに3年待っても保育園入れないのに自営でずるして入園する人本当に迷惑



    子供も寂しいと思う寂しいけど相手してもらえないから保育園で荒れてるよ他の子達が意味もなく叩いたり



    自分が良ければいいのかな


    +9

    -1

  • 861. 匿名 2019/04/10(水) 11:27:29 

    >>761
    返事ありがとう!
    保育所からそういってくれるとありがたいですね
    わたしのとこそういう説明がなくてきいてもあやふやに言われるので・・・💦

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2019/04/10(水) 11:28:30 

    最初休ませてたのだけど、美容院とか用事ある時は預けて大丈夫と保育士さんが教えてくれて、それからは用がある時は預けている。

    +9

    -0

  • 863. 匿名 2019/04/10(水) 11:28:43 

    美容院などどうしても無理な時は保育園行かせてます。
    でも終わったらすぐに迎えに行ってます。
    保育園にも伝えてます。

    +2

    -1

  • 864. 匿名 2019/04/10(水) 11:29:03 

    預けて子供がいるとできない掃除とか、買い物とかしてます
    物凄く助かります

    +3

    -1

  • 865. 匿名 2019/04/10(水) 11:29:11 

    >>858
    えー!私なんか早く会いたくて仕方なかったのに!
    1歳過ぎても母乳欲しがってたからあげてたんだけど、仕事中に子供のこと考えて母乳が湧いてきちゃうことがしょっちゅうあった(笑)

    +3

    -16

  • 866. 匿名 2019/04/10(水) 11:30:42 

    幼稚園は基本9時2時の5時間です。
    早朝、延長は追加料金。お弁当の日もあり。
    土日休みに夏休みなど休みもあるし、夏休み行く場合は8月の保育料プラス行った日分です。
    幼稚園の方が保育にお金が発生する事をリアルに感じて預けております。
    一月いくらだと預け放題になりかねない。

    +2

    -8

  • 867. 匿名 2019/04/10(水) 11:31:42 

    土曜保育はなしで平日休みの時は一緒に休む時もあるし園で行事があったり発表会運動会前とかは預けてるけどもし子供に何かあった時私がすぐに携帯に出れるし迎えに行けるから子供を預けて私が休みの時はその都度先生に朝から私が休みな事をきちんと話をして預けても良いかどうか承諾を得てから休んでるよ
    何かあった時に後からお母さん休みじゃないですかって先生から不信感持たれたり職場に連絡してもらったりしてもみんな困るわけで
    年長だからあまり休ませすぎても小学校上がってからが不安になるしバランスよくだよね

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2019/04/10(水) 11:31:50 

    >>854
    保育園預けてる身からしたらだから何って感じだけどね
    幼稚園だと迎えの時間も早いし無理だもの

    +14

    -2

  • 869. 匿名 2019/04/10(水) 11:32:19 

    私はフルタイムパートだから、リフレッシュで休むのもったいなくて、仕事休むときは私の体調不良か何か用事がある時だけなんだけど、だいたい午前中で用事は終わる。

    でも終わり次第で迎えに行くと、まだお昼ご飯食べる途中だったり、お昼寝前でパジャマに着替えてる途中だったりして、先生に迷惑そうにされる。

    だから、なんだかんだ午後のおやつが終わる16時にお迎えいくことが多い。

    ちなみに仕事休みの日でも8:30〜16:30で預けてOKと言われてる園です。

    +15

    -0

  • 870. 匿名 2019/04/10(水) 11:32:40 

    休み申告して、9時16時なら何も思わない。仕事だと思って連絡して、母親の職場にかけたら休み、携帯繋がらなくて父親にもかけた経験ある。
    発熱で、急いで迎えに来たけど、あえて普通に接したが母親がバツが悪そうでした。
    イメージ悪くなります。信頼関係薄くなるので、オススメしない。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/04/10(水) 11:33:19 

    だから皆んなが皆子供好きじゃないんだってば…

    不妊治療してやっと出来た子と、ノリでやって出来た子とでは思い入れが違うんだよ

    母親とはこうあるべきとかを固定観念で押し付けないでほしい

    +4

    -10

  • 872. 匿名 2019/04/10(水) 11:34:17 

    >>856
    横ですけど、産休でも育休でも預けるのが普通だと思いますよ

    +9

    -1

  • 873. 匿名 2019/04/10(水) 11:34:22 

    保育士のほとんどは幼稚園預けてるから!
    ってコメント多いけど
    フルタイムで働いてる保育士はどうやって幼稚園迎えにいくの?

    +24

    -1

  • 874. 匿名 2019/04/10(水) 11:34:39 

    >>865
    気持ち悪っ!

    +9

    -2

  • 875. 匿名 2019/04/10(水) 11:35:43 

    平日休みの日は早めに迎えに行く。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2019/04/10(水) 11:36:19 

    お好み焼きは家で作ったらよろし。

    +4

    -1

  • 877. 匿名 2019/04/10(水) 11:36:57 

    >>857
    そう、それだけですよね。いつもこの手のコメント見ると思うけど、退職して専業主婦だから幼稚園なだけでそれは一般企業と同じかと。
    仕事を続けてる保育士さん達は、みんな違う保育園に自分の子を預けてから、仕事場の園に出勤してるし。

    +9

    -2

  • 878. 匿名 2019/04/10(水) 11:37:18 

    >>869
    16時でも良さげならありだよ。
    大体途中迎えなら朝連絡くれるか迎え前に1本連絡してくれたら、早お迎えの子の準備を先にしたり、配慮ができるから。連絡帳も早いとわかってたらささっと書いちゃうから。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/04/10(水) 11:38:08 

    >>873
    想像上の保育士か、元保育士の専業主婦かだと思う

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2019/04/10(水) 11:39:09 

    >>876
    なんで決めつけるw
    嫌な性格

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2019/04/10(水) 11:39:31 

    >>873
    元保育士じゃないの?
    現役組はほぼ時短で保育園だよ。乳児なら

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2019/04/10(水) 11:41:15 

    親の休みより、保育士の休息のが大事だよね。
    保育士の労働の改善が充分出来たら、親がリフレッシュで保育園にお願いすれば良い。

    親の休みは、割高だけどベビーシッターやパパ頼みするのが、理想だよね。

    実際は、保育士が逃げる程の過酷勤務だから、待機児童が溢れてるけど。

    +8

    -6

  • 883. 匿名 2019/04/10(水) 11:41:59 

    年少以下は預かるの可哀想だから専業してたけど年少からは少し親から離れて集団行動学んで欲しい。
    週5日は預けるよ。仕事休み関係なしに。保育園の方針的にも大丈夫だし。ただ早くは迎えに行きます

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/04/10(水) 11:42:12 

    >>865
    乳児から預けてるとあるあるだよね。
    長男の時、登園してお荷物整理してるときに横のお母さんが「お母さんがお休みの日は16時までに迎えに来てあげて下さいね〜!」て言われてたんだけど、こんな小さくて可愛い子供と少しでも一緒に居たいと思わないのかな?!ってすごい不思議だった、、
    今は末っ子が年長になって、平日は基本休ませちゃダメだからすごい寂しい。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2019/04/10(水) 11:42:59 

    自分の子を預けられる保育園とかけっこうあるし、保育園に預けならがら働く保育士は五万といる

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2019/04/10(水) 11:43:38 

    >>874
    ミルク育児も立派なことだよ!気にしないで!

    +2

    -5

  • 887. 匿名 2019/04/10(水) 11:43:38 

    土日はゆっくりさせないと、調子あまりよくないまままた月曜迎えて、回り回って自分の首を絞めることになる
    学んだ

    +8

    -1

  • 888. 匿名 2019/04/10(水) 11:44:25 

    >>577
    すごいわかる!

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2019/04/10(水) 11:50:28 

    >>882
    子供の保育園は、日曜日もやってるよ。
    流石に日曜も通ってる子は一人か二人しかいないけど。
    それでも先生や給食作る人が出勤してる。
    子供も先生も大変。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2019/04/10(水) 11:52:10 

    >>868
    そりゃ、実のお母さんほど一人一人に手はかけられないでしょう。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2019/04/10(水) 11:53:08 

    >>857
    保育士ですが先輩は子どもが園で何があったか言えるようになるまでは預けたくないと3歳から幼稚園に入れてました!
    その人の場合は人手不足を言い訳にしてはいけないとはいえ,目が行き届かない為のケガや保育士がバタバタしていてしっかり関われない現実を知っていたからですけど。

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2019/04/10(水) 11:53:26 

    私は行かせてる
    特に運動会前や発表会前は練習があるから、なるべく来させたくださいって言われた

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2019/04/10(水) 11:53:30 

    えーっ 保育園て親が平日お休みの時は休ませるべきなの?
    全然知らなかったし、園からそんな話しされたことありません。
    みんな普通に預けてるし仕事してない人も結構います。
    園児の人数もたくさんな保育園ですけど田舎だから?

    +10

    -3

  • 894. 匿名 2019/04/10(水) 11:54:14 

    うちの子が通ってた園は少人数制で1学年あたり6〜7人しかいなくて、週3の子もいれば週5の子もいたりバラバラだったのと、行事が多かったから中々集まれないので休みでも極力来てくれたら、、とウエルカムな園でした。
    逆にみんな登園だからとそこに予行練習とかを予定したのに、急に何人か休みになっちゃう方がみんなの練習頻度を合わせるのに先生方は苦労してたみたいです。
    なので自分も休みで園も通常日程の日を選んで休みにしてました!
    ただウエルカムな園でしたが、中には保育園に預けっぱなしで遊びまくりな親御さんもいたようで個別注意では角が立つため全体配布の手紙に休みならば休ませてくださいと手紙が配られたことはありました。(一部の正しくない利用のし方の親御さん向けと園長先生がこっそり教えてくれたので知りました)

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2019/04/10(水) 11:55:30 

    >>754
    朝父親で、おばあちゃんがお迎えとか産後お母さんが平気なら9時16時迎え
    里帰りなら上の子も連れて2ヶ月位休んで退園にならないギリギリで戻ってきたりした。
    サポートできる人が近いか遠いかによる。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/04/10(水) 11:56:08 

    >>886
    煽るな煽るなw
    母乳出なかった人はマジで怖いから!

    +1

    -6

  • 897. 匿名 2019/04/10(水) 11:56:35 

    我が家は娘から休みたいと言ってきた。私が朝からノンビリしているのを察知したんだと思う。保育園の先生に理由を話して、許可を得た。まだ小さいからお母さんと一緒にいたいと思いますよと言われた。段々お友達ができてからは、休みたいとは言わなくなりました。だから大丈夫だと思います

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2019/04/10(水) 11:58:16 

    >>31
    保育士、園長、園がそういう考えになりつつある
    保育士、園長、園は、絶対に子どもの味方であって欲しい
    実際の所、子どもは幼いのをイイことに
    大人の都合だけで、生活させられている
    しっかりしろよ、保育園

    +1

    -3

  • 899. 匿名 2019/04/10(水) 11:58:39 

    知り合いも2歳の子どもを自分が休みの日も保育園に預けてるよ。その子週6日で保育園行ってる。
    子どもは親といたいと思うのに可哀想だなーと思う。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2019/04/10(水) 12:00:09 

    1才クラスから預けたとして1年間はとてもリフレッシュできるような休みは普通のフルタイム勤務の人には無理でしょ。病気でほぼ有給ないよ。
    2才になってもまだ病気とかするし預けて休めるとか年2回くらいじゃない??3才からは幼稚園に通う子と一緒だし早めにお迎え行って通わせることもあったけど。専業のくせに嘘ついて保育園預けてるママは別だけどそんな目くじら立てるほどの事かな。土曜日は一律就労証明いるようにしたらいいのにね。うちの園はそれがあるから自営でやりたい放題って人以外は休みで預けるの無理だよ。

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2019/04/10(水) 12:00:26 

    >>868
    だから保育士を経験すると何がなんでも保育園は避けたいってことを言ってるんじゃない?

    「お迎え早いから幼稚園は無理」なんてことより、「子供を保育園なんかに預けるのは無理」ということなんだろう。

    内情知ると無理になるんだよ。
    食品工場で働くとその製品は不潔で買えなくなるとか介護現場で働くと親は施設に入れたくなくなるのと同じでしょう。

    +14

    -2

  • 902. 匿名 2019/04/10(水) 12:00:57 

    >>812
    1つしか書いてなくても、大手、フル、第2子でも落ちてる子いるよ。上の子が次に小学校だと兄弟加点なくなるし。
    延長制度なきゃ本当に困るよ。
    同じ区や市でも地域差の入りやすい、入りにくいはあるよ。

    +3

    -2

  • 903. 匿名 2019/04/10(水) 12:04:11 

    何だか勘違いしてる人がチラホラいるけど、保育園は働くママの為の施設じゃないからね?
    子どもの為の施設
    保育士が親に休みの日や早く帰れる日は一緒に帰って休んでって言ってるのは
    親の愛情に勝るものはないんだよ
    親の見えない所でママを探して泣き叫ぶ姿メンタルやられるよ?
    子どもは親を求めて泣いてるのに、親はデート?
    ちょっと考えた方がいいよ

    +45

    -8

  • 904. 匿名 2019/04/10(水) 12:05:13 

    トピズレかもしれないけど,親が休みの日は休ませる休ませないの前に親戚や身内に就労証明かいてもらって入所してる人をどうにかして欲しい。
    ホントに働いてるのに預けられない人が可哀想。
    保育士ですが入所は役所が決めるため絶対働いてないってわかっているのにどうしようもないのがもどかしい。
    もちろん働いてないのに週6預けるし,保育参観後も泣き叫ぶ我が子をおいていき,いつものお迎え時間に迎えにきます。
    しかも5時半。

    +25

    -3

  • 905. 匿名 2019/04/10(水) 12:07:12 

    休ませてるよ。家で一緒にダラダラする。午後半日だけ有給とったときも早めに迎えに行くよ〜。

    +16

    -0

  • 906. 匿名 2019/04/10(水) 12:07:55 

    過疎気味の田舎だから、どこの保育園も子供不足で絶賛募集中
    そういうとこだから預けても預けなくてもお好きにどうぞっていう雰囲気

    +19

    -0

  • 907. 匿名 2019/04/10(水) 12:08:19 

    >>14

    ご機嫌とりと言われると、ちょっと悲しいです。
    今では“保護者支援”という役割もあるんです。
    逆に厳しい園はベテランの保育士さんや園長が強い園で、なかなかその辺が理解しにくい園なんだと私は思っています。

    実際に今は色々な保護者がいて、子どもと家にいてイライラしちゃう保護者と過ごすより、保育園でのびのび過ごし、その間に保護者にはリフレッシュしてもらった方がいいなぁと思えるお子さんもいます。

    結果としては一緒だけど、あくまでも“保育園は子どものために施設。子どもが気持ちよく過ごすために必要であれば仕事が休みの日でもお預かりする。”って感じだと思います。

    +9

    -2

  • 908. 匿名 2019/04/10(水) 12:09:16 

    フルタイム(8:30〜18:00)、正規、土日休み、1歳児。朝早くから夕方までガッツリ預けてるのはクラスでうちの子だけ。
    お迎えが遅くなっても、他のお母さんは平日お休みの時に自宅保育したりしてくれてるんですよ〜。て言われた。
    それは色んな仕事の人がいるし、パートと正規でもに違うし、時短とフルでも違うし、他の人と比べられても困る、、と思ってしまった。

    +19

    -8

  • 909. 匿名 2019/04/10(水) 12:09:26 

    夫婦揃って平日休みで土日は仕事です。なので子供とは休みが合わず、平日に子供に保育所休ませてたら、先生にお休みすると保育所になれないから、休ませない方がいいって怒られました。違う先生には、仕事休みの日にあずけに行ったら、今日はお仕事お休みでお出かけですかー?と超嫌みたっぷりに言われましたよ。先生によって考えが違うように思います。

    +8

    -3

  • 910. 匿名 2019/04/10(水) 12:11:09 

    >>35
    うちはお迎えの時間までリフレッシュして構いませんよ~と園長が公言してるほどで、一時保育も受け入れてる保育園
    明らかに休みであろう私服の保護者もたまに見かけるけど何も言われない
    月額いくらと決まってるので1日だけ預けても毎日預けても保育料は変わらない

    私は保育園に子供預けて用事を済ませたり夫婦で出かけることもあります(月に1度くらい)
    ぶっ叩かれるでしょうけど、初めての育児でノイローゼになったので保育園に入れられて私は救われました

    +13

    -1

  • 911. 匿名 2019/04/10(水) 12:12:40 

    >>904
    自営の保護者かな?お母さん働いてる様子ない人結構いるよね。レストランとかの自営はガッツリ夫婦で協力してたりするけど。金、土曜繁忙してるしね。
    自営は、旦那が会社の印押してしまえば、土曜も保育可能だからね。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2019/04/10(水) 12:12:41 

    一週間に2回、オフの日があったので、一ヶ月に2回くらい休んで、二人で出掛けたりしてました。

    それ以外は、自分の事をやったりしてたなぁ。

    +3

    -3

  • 913. 匿名 2019/04/10(水) 12:12:48 

    1歳児クラス(子どもは、もうすぐ2歳。めっちゃ喋るし、こはんも一人で食べられる。)に行かせ始めたけど、園生活に馴染んでほしいから、休ませないでと言われます。
    めっちゃ寂しくて一緒にいたいので、お昼ごはんまでの登園とかにしますが、それもあまり歓迎されない模様。
    子どもは園が好きで行きたがるし、複雑です。
    泣いて嫌がるタイプなら行かせないかも。

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2019/04/10(水) 12:12:48 

    >>903
    そうそう、親の為の施設じゃないよね。

    「保育料払ってるんだから親には預ける権利、保育所は預かる義務がある」とまでほざく親は、知識がないDQN親なんだと思う。

    子供が家庭で保育が出来ないから預ける税金で賄われている国の福祉施設であって、親の用事やリフレッシュしたいなら別に雇ってシッターに預けろと思う。

    +25

    -3

  • 915. 匿名 2019/04/10(水) 12:13:39 

    休ませるよ
    朝のんびりしたいし
    送迎のほうがめんどくさい
    それに小さいうちは今しかないから
    なるべく一緒に過ごしたい

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2019/04/10(水) 12:14:57 

    園のルールによりでいいと思う。
    個人的には年長なら行事もあるし行かせるかもしれないけど、基本は休ませるよ。仕事の日はバタバタでゆっくりかまってあげられないから、休みの日くらい一緒の時間を大事にしたいと思う。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2019/04/10(水) 12:18:47 

    なんかずいぶん図々しい保護者がいるもんだね。
    呆れるわ。保育園行かせてる友達にイヤイヤ期なんて毎日一緒にいれるわけないじゃん!仕事してるほうが楽だしトイトレも保育園任せだよーって言ってて引いた。そりゃ保育士不足になるわ。
    友達が保育士だけどいつも持ち帰りの仕事家でやってるし、園じゃそんな時間ないから家でお誕生日カードとかも1枚ずつ手作りで時間かけて作ったりしてる。
    プロだしお金もらってるから当たり前だろと思わず保育士が色々やってくれてることもっと感謝したほうがいい保護者多すぎる。

    +34

    -8

  • 918. 匿名 2019/04/10(水) 12:20:38 

    産休入った時に今までの忙しさの反動で毎日(9-16時 週5)預けてたら担任の先生に「○○ちゃんとゆっくり一緒に過ごせるのもあと少しだから、たまには保育園休ませてくれてもいいからね」って言われてその時は毎日休みのくせに預けるなって遠回しに言ってる?って思ったけど、2人目産んでからは上の子とちゃんと遊んであげられなくて、あの時先生が言ってくれた事を素直に受け入れればよかったなぁと思った。

    +26

    -1

  • 919. 匿名 2019/04/10(水) 12:20:59 

    あー、私の友達も自分休みなのに預けたりしてたわ。育てる気ないのか??なんのために産んだのかね。
    保育園って保育ができないから預けるのであって保育できる状態なら家でみろと言いたい。保育士さんだって安い給料でがんばってんのに金払ってるからなんて理由にならない。

    +8

    -4

  • 920. 匿名 2019/04/10(水) 12:21:04 

    これ保育園によって全然違うから、他人がとやかく判断する問題じゃない。
    (親のリフレッシュとか推奨してる園も今は多い。)

    +19

    -2

  • 921. 匿名 2019/04/10(水) 12:21:38 

    >>901
    横だけど、そう言われても自分は働いてるからお迎え間に合わないし保育園に預けるからだから何って意味では?
    ちなみにほかの保育園に子どもを預けて、出勤してきてる現役保育士ママさんもたくさんいますよ〜。
    そしてトピずれだしね。

    +2

    -2

  • 922. 匿名 2019/04/10(水) 12:22:22 

    >>843
    風邪でも周りに移るとか気にせず自分の子の辛さも考えず預けたり、仕事が休みの日が週に3日あっても週6で子供預けて持ち出し禁止なのにおやつまで園にせびるって卑しいね。
    お金払ってるんだからちょっとも損したくない!って考えなんだろうね。
    お迎えも時間ギリギリそう。
    なんていうか、子供好きそうじゃないし育児嫌いそう。
    なるべく子供と離れていたい感じがする。
    そのうち嫌でも子供の方から離れていくのに。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2019/04/10(水) 12:24:29 

    何か極端な例を出してる人がいるけど、ちゃんと園のルールに従って休ませたりリフレッシュしたり、仕事が終わったら寄り道せず急いで迎えに行ってる保護者が圧倒的多数ですよ。

    +34

    -1

  • 924. 匿名 2019/04/10(水) 12:25:42 

    >>907
    横からでごめんだけど、最近保育に欠ける間の文言が無くなったのは
    子どもだけでなく、親自身も年々未熟になってて
    保育士は親育ての必要もあると言われるようになったんだよね
    誰かがしてくれる、自分の都合優先になってきている親が多くなったから子どもが犠牲にならないようにという背景だったはず

    ここの書き込み見てもそんな人ばっかじゃん

    +6

    -2

  • 925. 匿名 2019/04/10(水) 12:26:44 

    保育士です。

    大体、朝、お子様を、連れてくる時点で、
    今日は、仕事じゃないな?とか、お出かけなのか、すぐに、分かります。
    やることも、たくさん、あるとは思いますが、
    お仕事お休みで、早朝保育や、延長保育は、やめていただきたいです。

    +17

    -6

  • 926. 匿名 2019/04/10(水) 12:27:25 

    もうすでに同じ書き込みあったけど現役保育士の友達は保育園預けたくないけど仕事も辞めれないから仕方なく預けてると言ってた。やっぱり3歳までは自分のそばで子育てするのが1番良いって。共働きが当たり前な時代になってるから仕方ないこともたくさんあるよね。リフレッシュできるかもしれないけど本音は仕事辞めて子どもと一緒にいたい人も多いんじゃないかな。

    +6

    -4

  • 927. 匿名 2019/04/10(水) 12:27:54 

    うちの園長先生はよく言ってる。
    原則としては、子供を第一にして、休ませてあげて下さい。
    でも、大変な幼児の子育てに、ほぼフルタイムの仕事。
    有給や、土曜日、
    どうしてもこなさなければならないこと、用事、
    お母さんが辛くてリフレッシュしたいときは、先生に相談の上、遠慮なく預けて下さいって。
    保育園は児童の擁護が目的だから、親を追い詰めないように、
    ひいては子供に負担が行かないように配慮してくれる。
    うちの園長先生は本当に素晴らしいなといつも思っています。
    実際は園長先生の方針によるところも大きいですよね。

    +22

    -0

  • 928. 匿名 2019/04/10(水) 12:28:09 

    トピズレ承知なんだけど2人目育休中の方、上の子を迎えに行く時、赤ちゃんは毎回保育園の中まで連れて行ってますか?
    車の中に置いて行く人が多くてこれが当たり前なのかな?と思って。

    +1

    -13

  • 929. 匿名 2019/04/10(水) 12:32:10 

    そもそも他の誰かの仕事が楽に見える辺り間違ってるんだよ
    仕事しながら子育てしてる人も保育園利用してる人も他では仕事してる
    その仕事が保育士に比べて楽で、自分達のが重労働だと発言するのはおかしい
    そんな訳ないよ。仕事なんてどんなことでも大変なんだよ。神経すり減らす
    辞めてく人が増えてるのは結果その仕事に向かなかっただけ
    分かりやすく言うとね、土方仕事が大変で辛い仕事だと思ってる人は多いでしょ?しかも給料安いし底辺職だとかの噂まで(笑)けど実際それは向き不向きの問題もあるんだよ
    だって私は会社勤めで窮屈な思いしたけど、土方になってから精神的にすごく楽ちんになった。給料も会社勤めの時の軽く倍は貰える。辞める気皆無。私は体力仕事が会ってた
    だからって事務職やレジパートが楽ちんな仕事だとも思わない。みんな色々あるんだよ
    このトピで変な発言してる保育士や元保育士は、単にストレス発散してるだけだよね?(笑)本気で他の誰かと比べてキツイ仕事だとか、他の仕事と比べてからの発言なら自己中過ぎます。どんな仕事も大変なんだよ。楽な仕事なんて無い

    +22

    -1

  • 930. 匿名 2019/04/10(水) 12:33:33 

    保育園、家庭の方針によって変わる。
    ちゃんと愛情かけてるなら他人がとやかく言う必要なし。
    愛情かけてなく困るのは本人達で他人は関係ないので。

    +4

    -2

  • 931. 匿名 2019/04/10(水) 12:35:34 

    >>928 覗き見てただけでコメントするつもりなかったけどビックリ!
    うち幼稚園児と赤ちゃんいるけど、絶対赤ちゃんだけ車に置き去りにすること無いよ!
    入り口に先生立ってて、そこで上の子預けるから中まで入る事ない10メートルぐらいの距離だけど抱っこして行ってる!

    +18

    -0

  • 932. 匿名 2019/04/10(水) 12:38:24 

    地域差あるよね。
    田舎住みで近くに公立の幼稚園がない地域に住んでるけど、専業主婦が多少いるよ。
    書類上だけクリアすれば問題ないらしい。
    延長もダメではないよ。労働時間に応じて追加料金がかかるけど。
    休みでも預けてる人がほとんど。
    年長でもクラス20人切るぐらいだから全く注意されない。
    私立なら一日3000円で月の半分ぐらい預けられるシステムが元々あるよ。
    リフレッシュとかで大丈夫なやつ。
    正社員のママが少ししかいない。
    ほぼパートだからみんな週4日ぐらいしか働いてないよ。三時四時に終わるし。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2019/04/10(水) 12:42:47 

    >>928
    車に置き去りって凄いね
    たまにショッピングモールとかでもベビーカーに赤ちゃん置いたまま、放ったらかしで自分の買い物に夢中になってる人いるけど
    あれ怖いよね
    誘拐されたり、怪我したらどうするんだろってヒヤヒヤする

    +11

    -1

  • 934. 匿名 2019/04/10(水) 12:43:35 

    >>929
    仕事云々は、それぞれの意見で構わないんだろうけど
    子どもにとって、ママは一人だけだってこと
    保育士はプロだけど、子どもにとってはママの方が大事
    保育士はそれを痛感してるんだよ

    +6

    -1

  • 935. 匿名 2019/04/10(水) 12:44:10 

    保育料高い、保育士ふやせ等いうくせに、自分に甘い。税金泥棒ってことを意識して預けて欲しいわ。仕事してないなら自分の子供くらいみろ。

    +9

    -2

  • 936. 匿名 2019/04/10(水) 12:44:16 

    >>94
    毎日働くシングルマザーなら有効に使うべきじゃないかな。育児も仕事も完全に休む日も必要だと思う。
    本来なら父親に見てもらったり遊んでもらったりする時間も全部、四六時中子供を守ってるわけだから息抜きしなきゃ倒れちゃうよ。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2019/04/10(水) 12:45:15 

    >>33 うちは月57,000円です
    コレが高いのか安いのか分からない
    みんな保育料いくらなんだろう

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2019/04/10(水) 12:46:45 

    田舎で待機児童のない地域です。
    4月から年少で、私はただいま育休中ですが、
    平日は9時に預けて16時に迎えに行ってます
    土日祝日長期休みはもちろん休み。
    仕事休みで預けたらいけないんだったら
    育休の間は保育園毎日休みだよ 笑

    ちなみに今は仕事していた時のまま保育園標準時間部(7時半から18時半)なんですが、保育園短時間部(8時半から16時半)変更するか、幼稚園部(8時半から14時)に変更するかどちらのが良いのでしょうか?ちなみに2月から仕事復帰です。




    +1

    -4

  • 939. 匿名 2019/04/10(水) 12:47:49 

    >>904さん弁護士みたいな文章書きますね!

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2019/04/10(水) 12:48:18 

    年中年長にもなれば制作や発表会、運動会の練習もあるからなるべく休ませないでって園から言われない?0~1才ならママといるのがいいかもだけど。

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2019/04/10(水) 12:48:46 

    いうほど、休みに預けてる人いるのかな?
    そして1日あたり1・2人の人数が変わるくらいで保育士さん楽になる?

    +15

    -2

  • 942. 匿名 2019/04/10(水) 12:49:00 

    >>646

    私23区内だけど扶養内パートでは入れたよ。
    しかも1歳児。だから週3で通う予定。
    待機児童って都内でも場所によると思う。
    何ならまだ各年齢に空きあるよ。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2019/04/10(水) 12:52:31 

    シフト制の休みの日の人って保育園は把握しようがないよね?
    ここで、あの人休みだよね?って先生が逐一把握してるのとか聞いてちょっと怖い
    子育て丸投げの人もいるからそんな風に毛嫌いされるのかもしれないけど
    保育園って、待機児童を乗り越えて入れたから、休みすぎると逆に入れなかった人に申し訳なくなる気がしたんだけど、例えば週四だけ保育園に行くのもアリなんだろうか?

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2019/04/10(水) 12:52:53 

    がっつり預けてた人ほど小1の壁にやられそう。
    学童はそんな至れり尽くせりじゃないし保護者との連絡も密ではないもんね。

    +12

    -2

  • 945. 匿名 2019/04/10(水) 12:53:13 

    慣らし保育中で私は復帰はまだ。
    夫が平日休みがあるんですが、休ませるべきですか?
    私は慣らし保育中という事もあり預けるつもりだったんですが…

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2019/04/10(水) 12:53:41 

    うちはまだ慣らし保育中だけど、毎日送迎時に大泣きしてる我が子を見てると胸が痛いよ(TT)
    ずっとベッタリだった子どもと離れるのがこんなにお互い辛いとは思わなかった…
    復職したら仕事が休みの日は子どもからも離れたくなるのかな。まだそんな気持ちにはなれないや。

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2019/04/10(水) 12:53:46 

    この春卒園したけど、うちが行ってたとこは年少からは用事で休ませても、休ませないでください!って言われてました。
    土曜日は仕事あれば勤務証明書だした人のみしか預りやってなかったけど。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2019/04/10(水) 12:53:57 

    >>941
    保育士の仕事が大変かどうかのもんだいではない

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2019/04/10(水) 12:54:30 

    >>944
    えっ逆じゃない?

    +2

    -3

  • 950. 匿名 2019/04/10(水) 12:54:59 

    >>502
    専業主婦の母親で幼稚園通いましたけど、愛着障害でうつ病なりましたけど?
    ほんとにわかってんのかいな

    +4

    -1

  • 951. 匿名 2019/04/10(水) 12:55:16 

    >>911
    自営で少しでも働いてるならまだしも。
    四人目が出来て働けなくなった時に退所は困るから書類書いてもらって市役所には働いてることにします!って堂々といってました💦
    そして産前産後だけならまだしもそのままずっと預けてます。

    +0

    -3

  • 952. 匿名 2019/04/10(水) 12:55:24 

    もっと保育園も臨機応変に対応して欲しいなぁ

    +2

    -9

  • 953. 匿名 2019/04/10(水) 12:57:26 


    臨機応変というか、働くママの都合の良い思想や運営して欲しいな。
    働くママにも、休みは必要。
    先生は仕事なんだから、ママの為に尽くして欲しい

    +4

    -21

  • 954. 匿名 2019/04/10(水) 12:59:15 

    >>948
    なんのため?

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2019/04/10(水) 12:59:25 

    園の方針にしたがってれば文句言われる筋合いはないと思う
    かわいそうと思うのは勝手だけど、説教とかやめてほしい
    家庭の事情もあるし、いつもと格好が違うとか化粧が違うとかそれだけの理由で決めつける保育士が多いことに驚いてる
    土日祝休みと書類には書いててもその通りにはならないときだってあるよ
    仕事絡みの資格取得とか研修とかで土曜日預けないといけなかったりするからね
    それを伝える必要はあるの?
    土曜日あけてる保育園なんだから、仕事なら出しても問題ないよね?
    私は基本土日祝休みだから土曜日は出さない、平日有休とったときは早めの迎えにしてる
    たまに用事があるときは土曜日も出す
    まわりの友達みんな土曜日も出してるけど別にかわいそうと思ったことない
    余計な世話焼く人さ、他人の子供かわいそうかわいそう言ってないで、自分の幸せだけ考えなよ

    +15

    -11

  • 956. 匿名 2019/04/10(水) 12:59:44 

    >>6
    それ当たり前

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2019/04/10(水) 13:00:39 

    保育士だけど、リフレッシュの為に休んで良いよなんて、社交辞令というか、言わされてるだけです。

    現場を知らない上がそれを、押し付けてるからやらざるおえないんです。

    +21

    -10

  • 958. 匿名 2019/04/10(水) 13:01:45 

    一方で、専業主婦の方等へのためには、
    リフレッシュのための一時保育も推奨されてたりするしね

    +10

    -4

  • 959. 匿名 2019/04/10(水) 13:02:26 

    >>957
    因みに私は、それが嫌すぎて退職しました。
    今は有給消化中です。

    +5

    -3

  • 960. 匿名 2019/04/10(水) 13:02:50 

    子供がいると少し面倒な用事がある時は行かせてる。
    銀行で長い待ち時間とか、通院とか。

    ない時は休ませてる。

    でも保育園は、平日は延長保育でなければ預けていいですよって言ってくれる。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2019/04/10(水) 13:03:07 

    いい子で楽な子だったら別に休みの日でも園に来ても良いけど大変な子は正直親が見てほしい。
    親は昼間どれだけ大変かあまりわかってない気がする。
    多分、普段仕事ばかりしている親は一日中見れないと思う。
    気が狂うよ。

    +30

    -4

  • 962. 匿名 2019/04/10(水) 13:03:37 

    >>959
    でも、自分のクラスは何人ということで担任決まってるでしょ?
    それで、休んでくれるのを期待するの?

    +10

    -2

  • 963. 匿名 2019/04/10(水) 13:04:11 

    >>904
    障害や介護など何らかの加点があるのかもしれません
    納得できないなら役所に通報するなどして動きましょう

    +8

    -1

  • 964. 匿名 2019/04/10(水) 13:04:55 

    保育園育ちだけど、週6の7-19時保育園とかだったら私は無理だったかも
    親が休みならなおさら早めに迎えに来てもらって家でのんびりしたい
    保育園大好きなら問題ないかもしれないけど、集団生活は子どもも気疲れするよ

    +24

    -1

  • 965. 匿名 2019/04/10(水) 13:05:45 

    >>958
    それ自腹でしょ?

    +5

    -2

  • 966. 匿名 2019/04/10(水) 13:06:15 

    今週から保育園いってて、ちょうどこの問題で悩んでる!

    私は土日休みだから保育園と一緒なんだけど、旦那が不定期で平日の休みだからたまには一緒に遊びたいなって言ってた!

    まだ1歳だし休ませるなら月曜か金曜のほうがペース崩さなくていいかな?
    まぁ~そのうち旦那も慣れて、一人でゴロゴロを選ぶようになるだろう←

    +1

    -5

  • 967. 匿名 2019/04/10(水) 13:06:18 

    保育園は土日祝以外でも、休ませてオッケーなんだね。
    学校じゃないんだね。
    三歳から入れたから、感覚が学校みたいになってた

    +5

    -1

  • 968. 匿名 2019/04/10(水) 13:06:22 

    子供なんてほっといたら勝手に育つんだから
    共働きは偉いんだから休みくらいゆっくり休ませてよ
    可愛がったってそのうち巣立って行くんだから
    過保護もどうかと思うよ

    +1

    -23

  • 969. 匿名 2019/04/10(水) 13:08:52 

    長男幼稚園、次男保育園。土曜日は長男の幼稚園に合わせて私の仕事も休みにしているので、次男の保育園も休ませています。みなさん「休みの日くらい一緒にいたい」とか「用事を済ませたい」とか「働くお母さんだって休みが必要」とか「旦那との時間がー」とか、気持ちは分かりますがなに主観的な事ばかり言ってるんでしょう?
    大前提として保育園の原則わかってます?
    旦那との時間、自分の用事、そんなの無くなるのは覚悟で出産、育児してますよね?
    どうしてもそういう時間を確保したいなら、一時預かり等きちんと別途料金を支払って預けましょうよ。
    うちはそうしています。
    子供が可哀想だから、よほどの事情でない限りできませんけどね。
    私も主人もせっせと納税して、最高ランクの保育料設定されているのに、こんな自分のことしか考えて無い人たちの為に人より多く保育料払ってると思うとバカバカしいわ

    +16

    -19

  • 970. 匿名 2019/04/10(水) 13:08:54 

    トピずれですが…
    保育士さんや介護士さんって、言い方悪いけどなかなか言葉が通じないような人間相手に食事や下の世話もしてるんだから水商売レベル、もしくはそれ以上の給料貰ってもよくない?
    そうすれば保育士さんのストレスや離職率もかなり軽減されると思う。

    +35

    -1

  • 971. 匿名 2019/04/10(水) 13:08:56 

    園の方針次第でしょ?
    保育士の負担を軽くするためにって、それは園が考えることで、考えた結果ルールが変わるなら従うけど親が気を使えってなんか違うと思う

    自分の仕事でも、職場のスタッフの人数少ないからってイライラの矛先がお客さんにはいかないけどな
    親はお客さんじゃないのはわかってるよ
    けど、会社の問題は会社が考えることだよ
    変な親がいるならそれを園長に掛け合って、ルール変えてもらうなどするのがいいんじゃないかな?

    +9

    -4

  • 972. 匿名 2019/04/10(水) 13:09:13 

    そうそう!子供が可哀想、可哀想って何?
    子離れ出来てないの?
    子供命みたいな親気持ち悪い

    +3

    -14

  • 973. 匿名 2019/04/10(水) 13:09:40 

    親の常識、子への愛の違いでしょ

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2019/04/10(水) 13:10:00 

    >>962
    期待なんてしてないよ、無駄な期待じゃん。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2019/04/10(水) 13:10:07 

    子育て向いてないって言って、旦那の自営の仕事手伝ってるふりして、保育園に預けてる農家の嫁とか、かなりいるよね。

    マジでなんで子供産んだんだ。

    +30

    -1

  • 976. 匿名 2019/04/10(水) 13:12:23 

    幼稚園だから保育園は仕事がない日は休ませなきゃなの初めて知った。
    保育園のママは働くか子育てかしかないの?

    せめて年少の歳くらいからでも仕事休みでも預かってあげれば良いのに。

    +28

    -1

  • 977. 匿名 2019/04/10(水) 13:12:32 

    うちは欲しくて出来た子供じゃないから、まとわれつかれるのが、正直しんどい
    だから働きたい訳じゃないけど、働いてる
    土日も一緒に居たくないから、親に預けて友達や旦那とお出掛けが当たり前
    こんな人もいるんだよ現実的に

    +3

    -24

  • 978. 匿名 2019/04/10(水) 13:12:41 

    週3は自宅で仕事しています。
    残りは外で仕事。

    休日はもちろん休ませますが、写真撮影や健康診断、保育園行事の兼ね合いで休ませないようにと通達がある事もしばしばあります。

    子供の具合が少しでも悪ければ1週間休む事もありますし、毎日16時に迎えに行っています。
    その為、子供が寝静まった後から徹夜で仕事もよくある事です。

    私のような場合、やはり周りからは幼稚園に行ったらいいのにと思われるのでしょうか?

    今のご時世、保育園の枠を少しでも空けたいと、幼稚園も検討したことがあるのですが通える範囲の幼稚園では兄弟2人で9万円と高額で、断念しました。
    入園金含め毎月かかる費用を維持して捻出する事が家計簿をみても無理だと判断したからです。

    ちなみに今は保育園2児を預けて4万円でそれでも家計に響いています。

    私のような保育園利用者は悪い利用者に当てはまりますか?

    知りたいです。

    +3

    -2

  • 979. 匿名 2019/04/10(水) 13:12:44 

    うちも休ませていたけど保育園大好きだから年中から行かせてます。給食も大好きだし。
    早く迎えに行ってますが

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2019/04/10(水) 13:13:05 

    >>968
    なら、働かなくて良いよ、子育てに専念して。
    子育て保育園に押し付ける親なんて、偉くないよ

    +14

    -1

  • 981. 匿名 2019/04/10(水) 13:14:15 

    >>969
    保育園も一応申請してる内容で保育料支払ってる。
    保育園が休みの日は不可とか規則として示してたらそりゃ従うけど

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2019/04/10(水) 13:14:17 

    >>941
    結構いるよ!
    土曜日は各クラスの3分の1ほど休みであとは登園なんてしょっちゅうだよ
    0歳児…概ね3人に保育士1人
    1~2歳児…概ね6人に保育士1人付けなきゃいけないから特に3歳児未満は休む人多いと保育士も休暇を取ることが出来るし、自分の子どもとの時間を取れる
    休めなくても保育に入らなくていいから壁装飾やクラスの書類を書いたり出来る

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2019/04/10(水) 13:14:30 

    >>971
    考えてくれない、使い捨てだから、現場から逃げてますけど?

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2019/04/10(水) 13:14:42 

    >>963
    保護者本人が堂々と書類書いてもらって市役所には働いてることにしますと宣言しています。
    といっても私はただの保育士。園長や経営者が黙認しているなら通報などもなかなかできません。
    お仕事もらっている立場ですから。
    子どもは可愛いので他の子と変わりなく接しますし与えられた仕事をしっかりするのみです。
    私も家庭のために働いているので波風は立たせたくないのが現実です。

    行動できないなら発言するべきではなかったですね。
    すみません。

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2019/04/10(水) 13:15:32 

    不思議なのが、保育園は、親が休みの平日は子供を休ませてほしいって傾向なのに、

    幼稚園と併設?の保育部、こども園の場合は、平日にちゃんと通うと「皆勤賞ですね!」って褒められる。

    なんだそれ、って思う。

    +18

    -2

  • 986. 匿名 2019/04/10(水) 13:15:38 

    私も幼稚園で、パートしてるけど休みの日も幼稚園いかせる

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2019/04/10(水) 13:17:04 

    幼稚園の話じゃなくて保育園の話なのでは?
    ちょいちょいトピズレあるよね

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2019/04/10(水) 13:18:17 

    >>952
    >>953
    そこに正座せいや
    説教じゃ

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/04/10(水) 13:18:57 

    >>985
    保育園と幼稚園は、設置の目的が違うからです

    +7

    -3

  • 990. 匿名 2019/04/10(水) 13:19:30 

    >>978
    悪くは無いと思うよ
    でも本来幼稚園にかかる費用は保育園でもかかってるんだよ
    税金で賄われてるだけ
    保育園が安いだけだと思わないとね

    +6

    -1

  • 991. 匿名 2019/04/10(水) 13:20:13 

    >>977

    そんな風にいうなら、なんで避妊しないの。

    最悪なんで中絶しないの。

    そんな風に思ってる親に育てられる子供が本当に気の毒。

    +21

    -1

  • 992. 匿名 2019/04/10(水) 13:20:53 

    保育士さんはAIにとって代わられないだろうし、
    なり手が増えるか、給料があがるといいね~

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2019/04/10(水) 13:20:56 

    平日仕事休みでも保育園に預けるのは構わないけど、通常保育時間の17時には迎えに来てもらうようにお願いしてる。保護者の中には狙ったように17時ぴったりに来る人もいる(笑)30分でもちょっと早く迎えに行ってあげようと思わないのかな〜って正直思う。

    +9

    -0

  • 994. 匿名 2019/04/10(水) 13:21:23 

    保育園って殺伐としてる。
    だいたい狭いし。
    長い時間預けるから、子供もストレス溜まるみたいで年少から幼稚園にしたら、あまり良い園じゃなかったのもあるけど、保育園もう行きたくないって。
    保育園は大人の都合で動く。幼稚園は子供中心って印象。

    +3

    -2

  • 995. 匿名 2019/04/10(水) 13:21:41 

    >>990
    幼稚園より保育園の方が高いよ?

    +12

    -0

  • 996. 匿名 2019/04/10(水) 13:21:47 

    >>989
    でも、保育部なら、保育園と一緒なのでは…?

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2019/04/10(水) 13:22:34 

    >>985
    保育園は、働く親の為のもの預かり施設。
    幼稚園は、子供の勉強の為の勉強の為の施設。

    幼稚園は、小学校入る前の準備運動みたいなもの

    +11

    -3

  • 998. 匿名 2019/04/10(水) 13:23:34 

    親が風邪で寝込んでるときは行かせていいの?
    産後めっぽう体が弱くなってのう

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2019/04/10(水) 13:23:56 

    >>997
    悪意のあるいいかた!

    幼稚園卒でも暴れん坊、保育園卒でもきちんとしてる子
    勿論、その逆もあるけど普通にいるから。

    +2

    -12

  • 1000. 匿名 2019/04/10(水) 13:26:10 

    >>978
    朝から晩まで見てもらえるのに保育料安っ!
    幼稚園に二人行かせてたけど普通に7万位したよ。
    9時から14時で。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード