-
1. 匿名 2019/04/07(日) 10:53:12
間違えて使わないように気をつけたいですね。
出典:storage.tenki.jp
新社会人も要チェック!使うと恥ずかしい「勘違い言葉」をピックアップ(tenki.jpサプリ 2019年04月06日) - 日本気象協会 tenki.jptenki.jp新年度が始まりましたが、あなたは自分の「日本語力」に自信はありますか? とくに、仕事の場やあらたまった席では、正しい言葉づかい・適切な表現を心がけたいもの。ただ、普段の会話やメールなどで見聞きする言葉や慣用句の中には、本来の意味と取り違えて使われているものが結構あるようです。
■意味を取り違えやすい言葉・慣用句
【檄(げき)を飛ばす】
本来の意味は「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」。2017年度の文化庁の調査では、「元気のないものに刺激を与えて活気づけること」と勘違いしている人が約68%、意味を正しく理解している人は約22%でした。
【煮詰まる】
会議や仕事などで「これ以上いいアイデアが出ない、議論が行き詰まって結論が出ない」というネガティブな意味で使われがちですが、本来の意味は「議論や意見が十分に出尽くして、結論が出る状態になること」。つまり「煮詰まる」のは、歓迎すべきことなのです。
【失笑】
「笑いも出ないぐらいあきれること」という意味で使われがちですが、本来の意味は「面白すぎて、こらえきれずに吹き出して笑うこと」。「あきれて笑うこと・あざ笑うこと」を表現したい場合は「冷笑」「嘲笑」などを用います。
【役不足】
本来は「その人の力量の割には見劣りする役」という意味なのですが、「その人の力量に対して役目が重すぎる」という正反対の意味で使われているのをよく耳にします。結婚式の司会などを頼まれて、「役不足ながら、務めさせていただきます」なんて決して言わないように! 「力不足ながら……」と言いましょう。
【確信犯】
「悪いとわかっていながら行った行為・犯罪」という意味で使われがちですが、本来の意味は「信念に基づいて、本人が悪くないと信じて行った行為・犯罪」のこと。つまり、やった本人に悪意はないということです。
※その他の勘違い言葉などはソースに!+33
-5
-
2. 匿名 2019/04/07(日) 10:55:17
その他はまだ読んでいないけど、大体間違った意味で使ってました。+199
-1
-
3. 匿名 2019/04/07(日) 10:55:23
日本語めんどくさい+33
-14
-
4. 匿名 2019/04/07(日) 10:55:31
新社会人じゃないけど結構勘違いしてた…+58
-0
-
5. 匿名 2019/04/07(日) 10:56:10
ご苦労さまとお疲れ様+66
-0
-
6. 匿名 2019/04/07(日) 10:56:18
私もよく意味や使い方間違えて夫に注意されるわ+2
-0
-
7. 匿名 2019/04/07(日) 10:56:55
えー
これもう正しい使い方した方が「???」って顔されるよね+180
-0
-
8. 匿名 2019/04/07(日) 10:59:39
私が気になるのは「頂く」という言葉です。よく職場で「会議に参加させて頂きまして、」と使う人が多いのですが、違和感があります。「参加する」でいいと思うのですが。。
あと、電話で、「本日は○○はお休みを頂いておりまして…」も「本日は休暇をとっておりまして…」でいいのでは?と思う今日この頃です。
日本語って難しいですね。+121
-9
-
9. 匿名 2019/04/07(日) 11:03:08
>>1
とは言え、相手に伝わらなきゃ意味がない
相手が間違って覚えてても、取引先や上司なら指摘できないしね
+13
-0
-
10. 匿名 2019/04/07(日) 11:03:48
上司も間違ってる方で認識してる人多いだろうし、もはや使わない方が無難かもね。+9
-1
-
11. 匿名 2019/04/07(日) 11:09:50
確信犯は間違いだってわかってるけど「悪いとわかっていながら行った行為・犯罪」を指すのに便利な言葉が他にないんだよね笑+28
-0
-
12. 匿名 2019/04/07(日) 11:10:07
でも周知されてしまったら、そちらの意味で使わないと変な感じになる。
自分だけ正しい意味で使ってても勘違いされたりしない?+65
-0
-
13. 匿名 2019/04/07(日) 11:11:41
勉強になります+2
-0
-
14. 匿名 2019/04/07(日) 11:12:00
>>8
私もそう思います。
いただく、を乱用しすぎ。
「させていただく」は耳障り
+68
-3
-
15. 匿名 2019/04/07(日) 11:14:42
「逆鱗に触れる」
目上の人に対して、らしい。
だから「部下の逆鱗に触れる」は間違いらしい+8
-1
-
16. 匿名 2019/04/07(日) 11:18:58
>>14
この画像思い出す+64
-2
-
17. 匿名 2019/04/07(日) 11:19:37
>>14
確かにそうなんだけど、めんどくさいクレーマーは「いただく」を言わないと失礼だと言って切れたりするので
本来は必要ないと分かっていながらも使っています。
以前に、「お電話差し上げます」というと「なんだその言い方は!折り返しお電話させていただきますだろうが!!」とブチギレられたことがあります。+21
-9
-
18. 匿名 2019/04/07(日) 11:21:17
「感心する」
目上が目下に言う言葉
目下が目上に同じ意味合いの言葉を発言する際には、「感嘆しました」とかね
+8
-3
-
19. 匿名 2019/04/07(日) 11:31:02
>>11
故意犯という言葉があるみたいです。
一般世間では全然聞いた事ない言葉だけど。
+7
-0
-
20. 匿名 2019/04/07(日) 11:36:21
間違っても「了解です。」「了解しました」なんて言わないように。
+29
-1
-
21. 匿名 2019/04/07(日) 11:37:35
私は以前から意識して正しい言葉を使うようにしてるんだけど、時々「間違ってますよ(フフッ)」みたいな顔をされることがあって残念な気持ちになる。
正しい言葉を使う人が増えてほしい。
+44
-3
-
22. 匿名 2019/04/07(日) 11:39:18
『テンション』も違う意味で広まっちゃったよね。
外国人の友達が困惑してた。+7
-0
-
23. 匿名 2019/04/07(日) 11:45:45
確信犯は別にいい気がしてる
正確な意味で使ってる人あんまりいないだろうし、確信犯って言葉使うタイミングってそんな重要な場所ではないし笑+5
-6
-
24. 匿名 2019/04/07(日) 11:47:06
「煮詰まる」と「確信犯」は、あまりにも間違った使い方のほうが浸透しすぎてるから、もうその意味で正しいことにしてはどうかと思う。
正しい使い方をしたところで、誤解を招くことのほうが多すぎて、結局使えなくて不便だよ。+50
-2
-
25. 匿名 2019/04/07(日) 11:48:29
>>8
わたしもいただくって言葉の乱用気になる〜!
よくここでも言われてるエグザイルとかキムタクとかもそうだけど、この役を演じさせていただいてって俳優が度々言うのがなんか違和感…
この役を演じてでよくない?
監督とかスタッフに言ってるならまだしも、記者会見とかの場で言ってるのがちょっと?てなる。+25
-2
-
26. 匿名 2019/04/07(日) 11:48:33
>>22
テンションは高まるものではなく、張るものなんだってね。
確か「ダーリンは外国人」って漫画に書いてあった気がする。+9
-0
-
27. 匿名 2019/04/07(日) 11:55:45
>>8
それを言っている相手に指摘しますか?
指摘せずに文句言ってるだけなら蔓延していくだけですね+9
-0
-
28. 匿名 2019/04/07(日) 11:57:19
物を書く仕事してる人がよく「煮詰まった!」って頭抱えてて
煮詰まったのなら良かったじゃん?って思ってた
物書きなら正しい日本語使って欲しい+16
-4
-
29. 匿名 2019/04/07(日) 11:58:02
>>26
ボルテージが正しいのかな?
テンションは緊張かー
勉強になるね
+5
-1
-
30. 匿名 2019/04/07(日) 12:01:04
>>18
そもそも目上の人に対して、感心するって感覚を持つこと事態失礼のような気がする
+8
-0
-
31. 匿名 2019/04/07(日) 12:02:11
名付けトピからやってきましたが昨日から頭フル回転で混乱してる
日本語難しいんじゃー!!+4
-0
-
32. 匿名 2019/04/07(日) 12:03:08
外国語はよく分からないうちに広まっていくから曖昧なまま使ってるな笑
テンションもそうだけど、ナイーブ・ナーバス・モチベーション等、よくわからないけど伝わるからいいかなって笑+2
-0
-
33. 匿名 2019/04/07(日) 12:03:11
首都圏在住者がよく使う「都内」も、正しくは旧東京市内のことであり、
正確な意味での都内は東京都全域内を指すんだけど、
正しい使い方したら混乱を招きまくるね。+1
-2
-
34. 匿名 2019/04/07(日) 12:03:36
「そうなんですねー」
とは言わないようにしています。+0
-0
-
35. 匿名 2019/04/07(日) 12:03:44
らぬき、多いよね。+8
-0
-
36. 匿名 2019/04/07(日) 12:05:59
首都圏在住者がよく使う「標準語」も、正しくは「(新)東京弁」のことであり、
正確な意味での標準語は書き言葉と、
NHKのアナウンサーが使う規範的日本語のことを指すんだけど、
正しい使い方したら変人だと思われまくるね。+1
-3
-
37. 匿名 2019/04/07(日) 12:06:04
一時期「違うよね」ってよく話題になってた、レジでの
「◯◯円ちょうどお預かりいたします」
ちょうど出したんなら「頂戴します」
この間違いまたコンビニとかで増えてきた気がする+8
-2
-
38. 匿名 2019/04/07(日) 12:06:42
>>35
あらいぐまラスカルが、あいぐまスカルになっちゃうよね+2
-8
-
39. 匿名 2019/04/07(日) 12:13:44
ここで例に出てるものはほとんど間違っているとされているほうの意味が浸透しているので
もうそれでいいんじゃないかと思う。
逆に正しく使うほうが「?」って顔をされそう。
言葉なんて変わるものだし。
貴様とか有り難い(し)とかだって、
現代で本来の意味として使ったら変でしょう。+12
-1
-
40. 匿名 2019/04/07(日) 12:15:35
「よろしかったでしょうか」「〜からお預かりします」も、
もはや指摘する奴の方がウザイっていうレベル。どうでもいいです。+25
-3
-
41. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:20
面白いという意味で使う「ウケル」は許せん+1
-3
-
42. 匿名 2019/04/07(日) 12:17:17
この記事かいた人
本来の意味から書いたり間違った意味から書いたりしてるけど統一したほうがいいとおもう
本来の意味は違っててもこういう意味でいってるんだろうなと察してあげるのも大切+7
-1
-
43. 匿名 2019/04/07(日) 12:17:33
最悪って言葉、使いすぎ+3
-3
-
44. 匿名 2019/04/07(日) 12:19:24
>>39
漢字の読みとかは浸透してる方でも良いってことになってるから別にいいとおもう
というか正す機会なんてないから流すしかない+4
-0
-
45. 匿名 2019/04/07(日) 12:34:57
役不足はいつも気になる。
安室ちゃんのラストライブでBEGINが役不足…使っててうわぁって思った。+5
-1
-
46. 匿名 2019/04/07(日) 12:37:40
御中の付け方とか
社長などの役職はもう既に
敬称ついてるから様などつけ
ないでいい。そういう細かいけど
誰の目にも触れるようなことは
知っておいてほしい。
上司がそういう間違った使い方してて
部下も倣うと会社全体頭悪そうと思われる。+9
-2
-
47. 匿名 2019/04/07(日) 12:43:49
自分の身内を第三者に話す時は、「父」「母」「姉」などの言い方して欲しい。
お母さんがー、とかそういう言い方広まってるけど社会人としては気を付けた方が悪く思われない+16
-2
-
48. 匿名 2019/04/07(日) 12:48:44
>>8
身内の人間が休んでいるのであれば、「お休み」ではなく「休み」です。
細かいけど。+5
-0
-
49. 匿名 2019/04/07(日) 12:53:52
とんでもございません
もだよね。
ございません、はございますの反対だから、とんでもございませんって言ったら とんでもございますって言葉が存在することになってしまう。
とんでもないです でいいんだよ。
職場のマナー講師に教わりました。+6
-5
-
50. 匿名 2019/04/07(日) 13:30:05
>>49
とんでもないことでございますって言うってならったよ。+11
-1
-
51. 匿名 2019/04/07(日) 13:31:21
こだわりも間違ってるよね。
材料にこだわりました、とか、いい意味に使われるけど、悪い意味の時に使うんだよね。
いつまでも小さいことにこだわってんじゃねぇよ!
とか。
いい意味だと 思い入れのある です。
あと、~になりますも多いね。+3
-1
-
52. 匿名 2019/04/07(日) 13:51:43
こういう系っていつも同じネタだね
失笑 確信犯 役不足
これまで何度「実は間違ってますよー」のニュースを見たことか+3
-1
-
53. 匿名 2019/04/07(日) 13:58:16
私、冠婚葬祭系で働いてるんだけど、割とベテランの方が進行する時にいわゆる『さ入り言葉』で、「それではこれより○○の儀へと移らさせていただきます」って言うのがけっこう気になる。
「移らせていただきます」だよね。+11
-0
-
54. 匿名 2019/04/07(日) 14:52:16
知らなかった…+1
-1
-
55. 匿名 2019/04/07(日) 15:05:04
【確信犯】
「悪いとわかっていながら行った行為・犯罪」という意味で使われがちですが、本来の意味は「信念に基づいて、本人が悪くないと信じて行った行為・犯罪」のこと。つまり、やった本人に悪意はないということです。
これって、「信念に基づいてはいるんだけど、悪い事だ」と理解してやった事も確信犯だよね。+1
-2
-
56. 匿名 2019/04/07(日) 15:07:19
>>53
マジで勉強してこなかったからわからないんだけど、その、さ入り言葉だとダメなんですか?
意味が違ってしまうとかですか?+1
-0
-
57. 匿名 2019/04/07(日) 15:10:02
>>51
意味調べたけど、良い意味でも辞典にあったよ。
以下コピペ
物事に妥協せず、とことん追求する。「素材に―・った逸品」+3
-0
-
58. 匿名 2019/04/07(日) 16:48:20
言葉なんて意味で使うんじゃねえ
心で使うんだよ!+1
-8
-
59. 匿名 2019/04/07(日) 17:44:13
頂くは多用されているけれど
くださるを使う場面じゃないの?って感じることがたまにある
させて頂いた
してくださった
全部頂くになるから変な感じになってる
+3
-1
-
60. 匿名 2019/04/07(日) 17:46:20
>>55
「本人が悪くないと信じて行った行為」だから違うんじゃない?
「法は犯すことになるけどけど、法律が間違っている。自分の信念のほうが正しいんだ」と思ってやった行為ってことになるのかな?
もう、面倒くさいから「悪いとわかっていながら行った行為・犯罪」という意味で使ってOKにしてほしい。+2
-0
-
61. 匿名 2019/04/07(日) 17:46:31
>>49
そしたら、申し訳ございませんも申し訳ございますはないから申し訳ありませんなの?と思うけど、申し訳ありますって言葉もないから悩む+2
-1
-
62. 匿名 2019/04/07(日) 18:09:59
>>61
申し訳ないです
「申し訳ございません」は誤用+6
-2
-
63. 匿名 2019/04/07(日) 18:10:30
>>61
「申し訳ありません」も誤用+3
-1
-
64. 匿名 2019/04/07(日) 18:39:08
「もう浸透してるしいいじゃん!」って言ってるガルちゃん民多いけど、私は嫌だな。それ言ったら何でもありになっちゃうよ。+5
-2
-
65. 匿名 2019/04/07(日) 19:08:45
「おられますか」
がもやっとする。
正しくは
「いらっしゃいますか」
なんだけど、使ってる人多いよね。
+8
-0
-
66. 匿名 2019/04/07(日) 19:50:43
>>65
「みえるかね?」だよな+0
-1
-
67. 匿名 2019/04/07(日) 20:53:21
>>56
横だけどわたしも気になったから調べてきた。
誤用となるのは五段活用動詞に使う場合らしい。
五段活用動詞は「〜ない」の形にすると、前の語の母音がア行になる。さ入れ言葉はこのア行が重なるのが誤用らしい。
歌う→歌わない→歌わせていただく(歌わさせて、だと「わ」と「さ」がア行で重なる)
通る→通らない→通らせていただく(通らさせて、だと「ら」と「さ」が以下略)
ただし、「離す」「通す」等のサ行五段活用だと通す→通さない→通させていただく、と「させていただく」表現になるので、カ行やタ行等の他の行でも引きづられて「さ入れ言葉」を使ってしまうようだよ。
ちなみに「〜ない」の形にした時にア行以外で終われば「させていただく」で問題ない。
食べる→食べない→食べさせていただく
決める→決めない→決めさせていただく
こんな感じらしいよ。+1
-0
-
68. 匿名 2019/04/07(日) 22:41:52
>>64
でも、言葉ってそうやって変化してきたものだよ。
あなたは取引先の社長さんを「貴様」って呼べる?
「新しい」をあらたしいって読む?
そもそも「本来の意味」って言ってるけど、どの時点を「本来」としてるかすら分かったものじゃない。
学習する歴史年号すら修正が入るのに。+3
-1
-
69. 匿名 2019/04/07(日) 22:52:01
なるほどですね~
東大卒で元コンサルを売りにしてYouTubeでクソみたいな番組作ってるCASTDICE TVの小林とかいうのがいつも使ってる。社会人で一番使ったらいけない言葉なのに。
やっぱり中途半端なコンサルでも通用しなかったようなのは何をやらせてもダメだね。+1
-3
-
70. 匿名 2019/04/08(月) 06:39:06
>>17
折り返し、お電話いたします
で良いのでは?+2
-0
-
71. 匿名 2019/04/08(月) 11:14:25
【檄(げき)を飛ばす】
【煮詰まる】
【失笑】
【役不足】
↑こんなフレーズ、今のさとりは
LINEですら使わないから大丈夫だよ!!!+2
-1
-
72. 匿名 2019/04/10(水) 12:34:36
お身体ご慈愛ください でななく、
季節柄ご慈愛ください+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する