ガールズちゃんねる

【4月】ママ友疲れ総合トピ

583コメント2019/04/23(火) 17:56

  • 501. 匿名 2019/04/04(木) 09:06:59 

    役員10人集まれば必ず1人は無愛想だったりふて腐れてせっかく良い雰囲気を悪くしてしまう人いますね。
    役員5回やりましたがとても疲れました。
    4月は役員決めで皆さんピリピリですね。
    皆さん体調に気をつけて頑張って下さい。

    +18

    -1

  • 502. 匿名 2019/04/04(木) 09:53:02 

    >>452
    私は同じマンションだからこそ適度な距離感を保つようにしてる。小学生だからたまに子供だけで家の行き来もするけど、それもお邪魔するお宅に親御さんがいる時だけ。お友達が「ママいないけど来ていいよー」と言っても絶対行くなと子供には言ってある。
    預かったりお泊まりなんてトラブルの元だし絶対無理。

    +26

    -0

  • 503. 匿名 2019/04/04(木) 13:45:04 

    >>494
    誰かと話してないといられない人なんだと思う。
    フェードアウトしよう。

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2019/04/04(木) 15:01:27 

    私これから出産するんだけど、うちの車軽自動車だしかなり古いの(´;ω;`)
    私も旦那も愛着あるし好きで乗ってるんだけど、新車!ミニバン!に乗ってて性格も強気?なママ達には見下されるのかなって既に悲しい気持ちになってる…

    +17

    -0

  • 505. 匿名 2019/04/04(木) 18:09:28 

    今日公園行ったら花見してる子連れグループいっぱいいたけどここ覗いた後だからみんな腹の底では笑ってないんだろうなという目で見てしまった

    +41

    -0

  • 506. 匿名 2019/04/04(木) 22:00:02 

    トラブルが怖いから付き合いを控えたら、私以外の近所のママ友グループができちゃって、仲間外れになっててつらかったなぁ
    子供も仲間外れになった
    トラウマになってます

    +25

    -0

  • 507. 匿名 2019/04/04(木) 22:28:04 

    計画するけど全部自分中心
    金銭感覚も合わない

    この間大人数で遊ぶときも天気が悪くて
    なにもこの日に無理やりやらなくてもっていう日でも当日ギリギリまで粘られる。
    あとは、誘われてこの日はダメってなっても絶対に約束できるまでこの日は?来週は?来月は?って。
    この日の時点で察して下さい、、、、

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2019/04/04(木) 23:35:10 

    ママ友って本当に苦痛でしかないよね。
    子供で疲れるのにママ友がいると余計疲れるよ。
    つき合ってもそんなに良いことはないし
    相手も疲れてると思う。
    年齢も違うし、環境も違うし、考えも違うしで
    違いすぎが多いからね。
    つき合っても疲れるのかも。

    だから
    私の周りは群れたりしてないな。
    みんな個々だよ。

    +35

    -0

  • 509. 匿名 2019/04/04(木) 23:39:04 

    自ら好んでぼっちを選んでるの。
    話かけないで誘わないで。
    一人が良くて楽なわけです。

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2019/04/05(金) 06:13:42 

    妊娠中だけど、後期なのに悪阻がひどくおまけに貧血で検診と調子が良い時だけ買い物くらいしか出かけられないのに、同じく妊娠中の友達が断って理由を話しているのに何度もしつこく買い物やランチに誘ってくる…。産んだらふた家族で一緒にディズニー行きたい!とも。(私は全然ディズニー好きじゃない)

    産院でも母親学級の時に知らない妊婦さんから話しかけられLINEを聞かれたり。
    私は里帰り出産の後そのまま地元に家族で引っ越すからって言ってLINEの交換しなかったけど、他のママさん達は盛り上がってて母親学級終えた後近くのショッピングモールに集団でお茶しに行ってた…!

    あんな風に群れたくない、絶対めんどくさい事になりそうだから。子供が無事生まれたとして幼稚園に上がったりした時なんかもママ友付き合いが不安。

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2019/04/05(金) 07:02:28 

    >>506
    これが怖くて無理しちゃうんだよね。
    春休みも幼稚園のママ友達が集まってるみたいで、私は下の子がまだ赤ちゃんだからあまり参加してないんだけど、断る回数多いから最近冷たくされるし影では色々言われてると思う。
    子どもが仲間はずれになったら嫌だから、自分の学生時代の友達関係より厄介。

    +10

    -2

  • 512. 匿名 2019/04/05(金) 07:11:21 

    以前、親子でうちに遊びにきた時に、子供がうっかりコップを落として割れてしまった時に、
    「ごめんねー、このコップ薄いんだね、うちのはもっと厚くて割れにくいのを使ってるから」
    と言われた。
    何言ってるのこの人?と思ったけど、学生の頃からの友達で、ずっとこんな感じ。
    これはもう私が離れないのが悪いと思ってる。

    +35

    -1

  • 513. 匿名 2019/04/05(金) 07:58:46 

    >>513
    うちの幼稚園は行事とかでグループ多いし、休みの日も遊んでる人中には居るよ。
    私は基本的にボッチだから少し寂しいけどあまり知らない人と長く会話出来ないし、噂や褒め合いに関心ないからつまらない人認定なのかも。
    化粧して無いと話しかけて来る化粧してると話しかけて来ない人居るけど何でかな?って思う。。

    +2

    -2

  • 514. 匿名 2019/04/05(金) 08:22:45 

    支援センターで話す程度のママ友。個人的に会いたくないんだけど、行動範囲が同じなのか私が申し込んだショッピングセンターや親子サークルのイベントでかなりの頻度で会う。いつもイベントに参加するとき「どうかあの人がいませんように」と願ってしまう。住んでるところ、月齢が違いと行動パターン似てますよね。

    +27

    -0

  • 515. 匿名 2019/04/05(金) 08:27:11 

    >>508
    513の者です。番号間違えてしまい、すみません。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2019/04/05(金) 11:38:08 

    >>506
    似た経験あります。でも無理せず程よい距離感でお付き合いできるママ友も必ずいるはずです。大丈夫だよ!

    +12

    -0

  • 517. 匿名 2019/04/05(金) 12:19:23 

    >>516さんみたいな人いないかなぁ…
    わたしの周りはグループのランチとか集まりに参加しないと幼稚園で会ったときとかも仲間はずれみたいな態度とるママ達ばかり。
    個人的に家を行き来したり夕飯まで一緒に食べたり、わたしはそういうのが無理。
    幼稚園で会ったときは仲良く話すけどそれ以上はあまり深入りしたくない。

    +26

    -0

  • 518. 匿名 2019/04/05(金) 16:03:04 

    幼稚園児の春休み、お友達と全く遊んでない
    ママ友いないし、公園行っても全然知り合いに会わなかった
    帰省したりお出掛けも親子でしてたけどこれってヤバイかな?

    +1

    -13

  • 519. 匿名 2019/04/05(金) 17:10:45 

    皆さんお疲れ様です٩( 'ω' )و

    自分もただの顔見知り年上ママさんに頻繁に
    会話奪われたり仲間外れにしようとしてるのを
    感じたから哀れな人だと認知して距離置いてる。
    仕掛けてくる本人は色々して満足だろうけど、
    嫌がらせしてくる人は第三者の存在考えてないよね
    自ら周りに性格悪いって宣伝してると同じなのに笑

    色々大変だと思うけどお互い頑張ろう!


    +4

    -0

  • 520. 匿名 2019/04/05(金) 20:10:48 

    >>518
    私も年中まで同じでしたよ。
    たまたま公園であって子供が遊ぶだけで
    詮索されず楽でした
    それが集まりに誘われてグループLINEに入ったら、あるママから個別にLINEが来て質問攻め!LINEが鳴るのが恐怖でした。
    皆で遊ぶと子供が喜ぶので私も頑張ってみようと思った矢先
    やっぱり1人が楽だなぁー

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2019/04/06(土) 06:25:31 

    >>518
    全然ヤバくない!!のマイナスだよー
    むしろママ友や幼稚園関係の友達と集まることに必死でママが疲れてたり家族の思い出作れてない方がヤバイ。

    +18

    -0

  • 522. 匿名 2019/04/06(土) 09:10:05 

    ママ友グループで学生みたいなノリで、所構わず大騒ぎしてる人たちって、学生の頃、そういうの経験してこなかった人たちなの?
    もう大人なんだから、保護者らしく振る舞おうと、と思ってしまう。。

    +23

    -0

  • 523. 匿名 2019/04/06(土) 09:14:11 

    仲いいと思ってるママ友いるけど、学校行事のときとかに、そのママが別の人達と、自分と話してるときよりもずっと楽しそうに話してるの見て、なんか反感を持ってしまう心の狭い私です(T_T)

    +20

    -0

  • 524. 匿名 2019/04/06(土) 09:18:07 

    私は主張せず地味なタイプなんで、いろいろと全部事後承諾にされる。
    少人数の仲いい人たちだけのランチ会だと思って参加したら、何の説明もなく知らない人達増えてたり。
    小さなことなんだけどねえ。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2019/04/06(土) 10:43:13 

    >>523
    反感というより寂しいのでは?
    私もよくあります。

    +19

    -0

  • 526. 匿名 2019/04/06(土) 14:40:07 

    >>505
    まさに昨日花見誘われて行ったけど、なんにもしてないのにトイレ行ってる間にボロクソ悪口言われたよw二度と行かないわ

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2019/04/06(土) 15:09:00 

    >>523
    分かるよ。
    小学校が別になってしまったママ友、今でもたまにランチ行ったりするけど、幼稚園から一緒でそのママ友と同じ小学校に行ったボスママグループ(私はボスに嫌われてた)とも普通に遊んでると知って正直ショックだった。
    習い事もボス子と同じの始めるとか、一緒にお花見行くとか聞かされるけど、いい気分しないんだよね。
    まあ嫉妬したところで仕方ないんだけどさw

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2019/04/06(土) 15:39:50 

    幼稚園入園で早速疲れた
    親子遠足とかあるし誰か知り合い作らなきゃとか気が重い

    +22

    -0

  • 529. 匿名 2019/04/06(土) 21:26:42 

    ママ友の子供4歳女の子が気に入らないことがあると殴ったろか!聞いてんのかっつってんねん、と言いながらツバを吐いてくるのですがママは叱りません。
    マンションも幼稚園もバスも同じなのでバス通園をやめるなど徐々に距離をうまいこと置くのが今年度の目標です.....

    +13

    -1

  • 530. 匿名 2019/04/06(土) 21:32:51 

    >>512
    めちゃくちゃ分かります。
    なんだかんだ思うところがあるのに離れない自分、距離を詰めすぎた自分が悪いんだと言い聞かせています。

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2019/04/06(土) 22:19:16 

    >>528
    子供が友達作ってくるからその子の親と話せばいいよ

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/04/06(土) 23:04:25 

    子供はこの春から年長。周りは仲いいグループ出来上がってる。私はぼっち。まぁ、保育園だからほとんど話すことないし気楽です。ただ、お花見とか休日にやってるようなので、誘われないのは子供は可哀想かなあ。ただ、休日出勤もあるからなぁ。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2019/04/06(土) 23:05:53 

    >>523
    面倒くさいね。やっぱり、挨拶とたまに話す程度で仲良くならなくていいや。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2019/04/06(土) 23:09:04 

    >>517
    私も無理無理。仲のいい人同士で子供預かり合ったりしてるみたいだけど、無理だよ。

    ただ、普段は笑顔で挨拶するようにはしてる。で、たまに話すくらい。どうせ、子供が大きくなったら付き合いなくなるだろうしね。

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2019/04/06(土) 23:33:41 

    >>260

    はい!
    見た目と年齢が近いママならここにいますよ。

    ああ、でも性格…。
    阿佐ヶ谷姉妹は、私も好きです〜。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2019/04/07(日) 06:09:35 

    もう少しで幼稚園の新学期。
    クラス替えもあるし、またママ付き合いが始まるのかと思うと春休み終わってほしくない。
    でも子どもには楽しい気持ちで新学期を迎えさせてあげなきゃいけないよね。
    親って大変。

    +17

    -0

  • 537. 匿名 2019/04/07(日) 22:47:41 

    明日はついに始業式だ。娘には悪いけど本気で嫌だー。

    ついにクラスのママさん達の顔と名前が一致しないまま進級だったなぁ、必要な時以外はとにかく空気でいよう。
    懇親会も散々悩んだけど欠席かな。

    +15

    -0

  • 538. 匿名 2019/04/08(月) 08:52:17 

    上の子は今日から新学期
    どうかどうか嫌いなママ友の子供とクラスが離れてますように…

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2019/04/08(月) 09:03:13 

    ボスママと同じクラスになって詰んだ

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2019/04/08(月) 12:59:39 

    >>538
    こんなこと考えてるなんて子どもには絶対言えないけど、わたしもそればっかり考えてます。
    苦手なママとクラス離れますようにって。

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2019/04/08(月) 17:37:41 

    >>539
    コバンザメつき?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2019/04/08(月) 19:33:50 

    >>508
    自分も疲れるけど相手も疲れるってよく分かります。
    子供同士がすごい仲良しなら付き合いは要るかなと思うけど、子供同士が別に仲良くないのに付き合う必要性皆無です。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/04/08(月) 22:25:35 

    ママ友ですらないお母さん。別に仲良くならなくていいけど、子供がしょっちゅううちに遊びにきてるんだから、学校行事にお互い来てる時、挨拶くらいしてほしい。
    なめられてると思う。

    +13

    -0

  • 544. 匿名 2019/04/09(火) 17:03:21 

    もうあまり人いないかな?
    上の子が三月に卒園したけど、下の子が今月入園。
    ママ関係面倒くさい。
    しかも幼稚園側がママ友作ってと言う。
    上の子の時の入園面接で先生から、お母さんもママ友を作らないとお子さんもお友達は出来ませんと言われた。
    幼稚園のプリントなどで分からない事はママ友に聞かなきゃいけなかったり、休む時もママ友の子に預ける。
    私はプリントで分からないことは先生に聞いていたし、プリントで分からないなんておかしくね?と思ってしまう。
    面倒な母親だと思われていたと思う。
    ママ友なんかいらない。悪口聞くのも疲れるし嫌だよ。

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2019/04/09(火) 18:38:13 

    >>543

    わかります!
    何なんだろ、うちが1人っ子であちらは上の子いるから?
    舐められやすい顔だから?
    ひとこと言っても死なないのにね

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2019/04/09(火) 22:18:01 

    明日から幼稚園の新学期。
    クラス替えもあり、またママ友との関わりが始まるのかと思うと本当に不安で憂鬱です。
    誰かわたしに励ましをください。

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2019/04/09(火) 22:46:01 

    今日、幼稚園の入園式でした。
    初対面でも、がんがん話しかけてくるママさんいて、疲れました。

    明日から始まります。
    うまくやっていけるか不安。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/04/09(火) 23:37:25 

    >>545
    535です。舐められやすい顔?私は阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんに似てますよ〜(^^;)

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/04/10(水) 13:13:39 

    始業式でした。
    意地悪な嫌なママ友と同じクラスだった。
    辛い。
    でも子どもが1年楽しく過ごせるよう、頑張ります。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2019/04/10(水) 15:13:30 

    >>546
    クラス替えでママグループも分裂したり、民族大移動?みたいになっているのを見てビックリした過去が。お母さんも一番ピリピリ疲労もピークになりますが、また一年間笑顔を忘れず頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2019/04/10(水) 15:17:48 

    >>547さん549さんもお疲れ様です。
    色々不安な気持ちになりますが、頑張って下さい😀

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2019/04/10(水) 15:45:35 

    >>550
    ありがとうございます。
    頑張ります。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2019/04/10(水) 16:55:44 

    先日入園しました。
    幼稚園はイベント多いと覚悟していたものの行事日程見て憂鬱です…歓迎遠足とか苦行すぎる。
    その反面、毎日お迎えのたびに仲良いママたちが楽しそうなのを見ると焦ります。やっぱりママ同士が仲良いと子供たち同士も密になっているし、子どものためには仲良くなったほうがいいんでしょうか?うちの子は積極的じゃないので特に気になります。
    会うと話す程度のママは数人居ますが、約束して会ったり家に行ったりする相手はいません。

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2019/04/10(水) 17:27:01 

    >>553
    全く同じ状況です。
    うちは今年年中になりました。
    年少の時はあなたと同じように、ママグループを見て焦ったりしていました。
    なんか大きめなママグループって影響力ある気がして。
    そして子どもが仲間はずれになったら嫌だと無理して関わりました。
    家に呼ばれたりバーベキューしたりしましたが、自分自身とは価値観が全く違うママ友達に本当に苦しめられました。
    結局子どもが仲良くなったのはママグループとは違うママの子どもでした。

    無理しなくていいですよ。

    +27

    -0

  • 555. 匿名 2019/04/10(水) 17:46:44 

    >>554
    ありがとうございます!少し心が軽くなりました。
    今日たまたま、ママグループの子どもたちが遊んでいるところにうちの子どもが加わって遊び始めたんですが、関わり方が少しぎごちない感じで。
    ママグループの子どもたち同士はぎこちなさも無く楽しそうにしていたので、心配になってしまいました。仲間はずれとかでは無いですし、ママさんたちも嫌な人が居るわけではないんですが、なんだか1人でモヤモヤと….

    だけど経験談を聞けて、なんか焦ってたな〜と思いました。まだ数日、今から心配して無理しても仕方ないですね。
    554さんのお子さんのように子どもが本当に仲良くなる子は違う子かもしれないし。
    バーベキューとかハードル高すぎて想像できません😂

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2019/04/10(水) 18:37:08 

    >>555

    554です。
    本当に全く同じです。
    うちの子も、いかにも権力ありそうな大きめなママグループの子ども達の中に加わると、仲間はずれになるわけではないですがぎこちなく、溶け込めていないような雰囲気でした。
    普段の笑顔が出ていない感じで。
    私自身も全く同じで、そのママグループのママと話はできるけれど、集まり大好きで女子高生のようなノリに完全に溶け込めず、ぎこちなかったです。
    無理してるなぁ自分。と感じていました。

    最初は一人遊びでもいいと思います。
    そのうち、本当に楽しんで遊べるお友だちと出会えますよ!
    ママ付き合い、つい無理してしまいますよね。
    どうか考えすぎないでくださいね。
    お互い、とりあえず1日、また1日と毎日をこなしていきましょう。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:22 

    >>556
    553です。
    ありがとうございます、優しい言葉をいただけてうるっとしてしまっています。
    同じ状況だったと聞いて安心と言うか、珍しく無い状況なんだなとホッとしています。
    そうですね、無理しないように、子どもの様子をしっかり見ながら自分のペースでやっていきたいと思います。
    554さんのような方とママ友になれたらなぁと思いました。書き込んで良かったです!

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:38 

    >>557

    554です。
    私もうるっときてしまいました。
    何だか似ているなーと。
    私も553のような方とママ友になれたらどんなにいいかと思いました。

    母親って本当に大変ですよね。
    お互い無理せず気張らずゆったり頑張りましょうね。

    私も新学期で新たなママ友ストレスや不安があるので、またここに来ます。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2019/04/10(水) 21:08:13 

    >>544
    園側がママ友作れって言われるんだ
    かわった園だね

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2019/04/10(水) 21:53:38 

    >>558
    553です。
    ありがとうございます、救われます。
    みんな、少なからず無理したり悩んだりしながらお付き合いしているんですよね。
    私や554さんのような方もきっと周りに居ると思って、気が合う人を見つけられたらいいなー。

    年中さんは年中さんでまたいろいろありますよね。すぐモヤモヤし出す性格なので、私もまたここにお世話になると思います。

    本当、大変ですがお互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2019/04/10(水) 23:27:27 

    明日の幼稚園の送迎、頑張れ自分!
    きっと大丈夫!

    +24

    -0

  • 562. 匿名 2019/04/11(木) 12:39:25 

    皆さん、今日もママ付き合いお疲れ様です。
    私も頑張ろう。

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2019/04/11(木) 21:22:43 

    >>297
    同じく。
    名前覚えれないし顔も覚えれない。
    興味ないわ~。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2019/04/11(木) 22:16:10 

    今日、ふと考えたわ。
    何で幼稚園内で私の友達を探さなきゃいけないんだろうって。
    ママ友=自分の友達を探してる自分がアホらしくなった。
    子供は好きに友達を作って遊んでるし、他のママ達がグループ組んで仲良くしているからって、私まで友達探しする必要なんて全くない。
    幼稚園行くと仲良しグループのママ達がいて、それを見ると自分も仲良しママを作らなきゃって焦ってしまうけど、私の友達を探す場所ではない。
    あくまでも保護者、というスタンスを忘れてはダメだな。

    +29

    -0

  • 565. 匿名 2019/04/12(金) 17:12:40 

    ママの中を上手く泳いでいる人がいて本当に尊敬する。
    さらっと相手の連絡先を聞いてさらっとお茶に誘ったりしてる。
    そして付き合い方も淡白。
    1、2度お茶しても3度目はなし。
    でも、自分が必要と思うときだけはちゃっかり仲良し風吹かせて近寄ってくる。
    集団の中にいてもいつの間にか帰っちゃっていない、みたいな感じの人。
    男だったら絶対プレイボーイだろうなって思う。

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2019/04/12(金) 17:54:05 

    行事、さぼっちゃおうかなぁ。
    毎年代わり映えもしない親参加の行事で、子供も大して喜んでない。
    私に至っては苦行でしかない。
    子供休ませてどこかお出かけなんて、幼稚園時代しか出来ないし、行くのやめようかな。

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2019/04/12(金) 18:10:29 

    仕事なら嫌なら辞めれるけど、子ども関係は卒業まで続きますもんね。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2019/04/13(土) 06:41:38 

    自分からライン聞いてきたのに「連絡してくださいね!」って言って自分から連絡してこない人ってなんなの?w
    個人情報無駄に晒した気分…

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2019/04/13(土) 08:47:13 

    >>568
    最初に勇気だして連絡先聞いたのは私だから、連絡をしてくるのはあなたの役割ね、って思ってるとか笑

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2019/04/13(土) 18:45:51 

    PTAの本部役員になりました。最初の会議で早速連絡先とか聞きあっているのに、私は一切聞かれず。こんなに早く浮いてしまうのか。
    夜に開催される懇談会も参加した方がいいのはわかってるけど、行っても馴染めず惨めな思いで帰ってくるのが容易に想像できるから参加するの悩む。

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2019/04/14(日) 23:25:27 

    >>570
    前の書き込みに、夜のそういう集まりはただの飲み会だとあったので、連絡先聞かれなかったのはラッキーかと。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2019/04/15(月) 19:24:26 

    >>571
    570です。もう誰もいないと思っていたのに、思いがけず慰めの言葉をどうもありがとう。
    PTAの仕事は頑張ります。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2019/04/16(火) 18:51:55 

    4月の学童お迎え、めちゃ混んでるよ~!!
    車を停めたら自動的に子どもが学童から出てくるシステム導入して、、、!

    +2

    -2

  • 574. 匿名 2019/04/17(水) 00:06:29 

    >>566
    私は今年度年長で子供の特性上、長時間のバスは大変だし保護者同士の親睦とか興味ないから親子遠足休んで家族で出掛ける予定です。
    子供にも旦那にも話をした結果、あっさり遊園地に行く予定になりました(^^)
    園行事に固執する必要はないですし、どのみちお金がかかるなら自分達が有意義に感じて楽しくお金かけたいですもん。

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2019/04/17(水) 22:28:40 

    ママ友が、私の家に来たがるのですが、
    絶対におもちゃを片付けて帰りません。
    食器とかは別にいいのですが、帰った後のおもちゃの散らかり具合に唖然でした。
    私の子どもはずっとテレビを見たり私のところにいておもちゃでは遊んでないので、その子達です。

    家に来る時も飲み物はおろか自分の子どもが食べるおやつすら持って来なくて、おやつの時間になると「お腹減った?」と遠回しに催促、私が出すのが当たり前になっていてそれも複雑な気持ちです。

    私がその人の家に行ったら、おもちゃは片付けますし、大人の飲み物やスイーツを持って行ったり、みんなで食べようと子どものお菓子を持って行ったりしましたが、あまりにその人が持ってこないので私も手土産はやめました。
    するとお菓子が、小袋一袋から、一袋を半分こに変わりました…

    もう遊ばない方がいいですか。これらを除けばいい人なんですが。

    +12

    -0

  • 576. 匿名 2019/04/17(水) 23:41:52 

    >>575
    子供同士が遊んでいないなら、家に呼ぶことはないかと。
    ママ友の子供が主さん宅のおもちゃで遊びたいだけみたいだし。それで片付けないで帰るとか疲れ倍増ですよね。
    外で遊ぶだけでいいのでは。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2019/04/18(木) 19:00:20 

    >>574
    ありがとうございます!
    その一言で踏ん切りがつきました!
    私も休んでどこか行きます!
    幼稚園時代の行事のひとつやふたつ、休んだからってどうってことないですよね。
    今年度の行事はまだまだあるし、子供が楽しみにしてる行事さえ休まなければいいですよね。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2019/04/19(金) 17:51:04 

    親子遠足嫌だよねー
    保育園に入れてる子は、親子遠足は父母揃って行くって言ってて羨ましかった。
    送り迎えや行事とかの面を見ても、保育園が良かったな。
    激戦区で到底入れないけど…
    もう年長だからあと一年頑張るしかない。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2019/04/20(土) 17:07:05 

    >>577
    もうね、いいのよ。
    別に幼稚園の行事なんて。
    運動会やら劇発表会やらメインなの以外は休んだからってどうってことない。
    親子で何かを作る系だと、自分の作品だけ教室に飾られなくてかわいそうだけだから行くけど、年度初めにある親同士の親睦目的の行事なんて、ほんといらない。
    うちは年長児だけど、そこで今更仲良くなるとかまずないしね。
    年少の頃は参加して良かったと思えたけど、だいたい年少でママ達は仲良しグループ出来ちゃうし、年中、年長からそこに加わるなんて可能性はほとんどない。
    よって、親睦会なんて無意味。
    後になって思い出した時に「あぁ、あの時辛かったな」って思い出になるくらいなら、行事行かないで親子でどこか楽しめるとこ出掛けた方がいい。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2019/04/20(土) 19:01:38 

    >>568
    自分は聞かれたからしぶしぶ教えた
    一度もやりとりしなかったから気にも留めてなかったけど、いつの間にかその人LINE退会してたわ

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2019/04/22(月) 15:37:53 

    知り合いママさん
    3歳児クラスから一緒の子達はキャッキャ遊んでる中、年少さんから入った子が、緊張でなかなか馴染めないでいると
    「暗い子」呼ばわりしてた。
    あんたの子はガサツで乱暴じゃん。いずれ逆転されるんじゃないかなーと密かに思ってる。

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2019/04/22(月) 17:56:26 

    今年から幼稚園。
    クラスの中ではやっぱり二人目ママさんがかなり仕切ってる感ある。ボスママになっていくのってこういう感じなのか???

    この間親子遠足のときにたまたま一緒になったママさんが「〇〇ちゃんいないねぇ」と自分が仲良い人を探してたなぁ。ちなみにその時、その人の子どもさんはうちの子とキャッキャ言いながら楽しく歩いてたよ。
    子どもがその時一緒にいたい子と居させてあげれば良いのに。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2019/04/23(火) 17:56:53 

    二人目が入学。

    二人目の子の人間関係が広がると同時に私もいろんなママにあうことが多い四月。

    子供の名前も名字もクラスもその子の兄弟の名前も覚えられない!

    ラインでも交換したら覚えやすいんだけど交換したくない(笑)

    疲れたーーーーー。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード