-
5001. 匿名 2019/04/02(火) 10:34:59
>>4989
知るかよ、韓国人なんか。なんでも絡めるのやめてくれ。気持ち悪い
+37
-0
-
5002. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:09
ガイジンなんか根本的なこと理解できないんだから目ん玉ひん剥いてオーマイガー言ってりゃいいんだよw+11
-2
-
5003. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:18
なんで荒れてるの?微妙って意見とか出ても仕方ないし、出たところで変わるわけじゃないし。慣れないだけで、すぐ慣れるし。色んな意見あって当たり前なのに、それを非国民とか言ってるの どんな人?って逆に思うわ。海外の少数の意見に汚い言葉で反論して。それを日本代表みたいに言っても説得力ないわ。別に日本の物なんだから隣が何言おうと無視でいいのに。+5
-4
-
5004. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:25
「英」のつく元号でなくて良かった。
絶対、軍国主義だの、戦争に導くつもりだの、令和より批判が凄まじかったと思う。+2
-5
-
5005. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:36
>>4994
命令しか思い浮かばない人は自身の語彙の貧相さを省みた方がいいんじゃない+37
-4
-
5006. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:49
>>4951
>これって海外の人はいいように思ってない人も多いって事だよね?
しらんがな、どっかの国の一部に
自ら薄っぺらい知識と性根の浅ましさを曝け出してる
馬鹿な記者気取りが居るってだけやんか+26
-1
-
5007. 匿名 2019/04/02(火) 10:35:57
これ昨日のトピ?まあでもコメの少なさが気に入ってる人少ないのを表してる気がする。+1
-12
-
5008. 匿名 2019/04/02(火) 10:36:31
中国人には全く関係ないから。
今まで出典してあげてたことに感謝してほしいくらい。+31
-3
-
5009. 匿名 2019/04/02(火) 10:36:34
>>4989
日本人は韓国の名前事情とか知らないし興味無いよー
もし命令されるって意味だ!って韓国の人が文句つけてるなら、ブーメランだね。自分の国の子供にそういう名前付けてるんだから。お互い令和っていい名前だね!でいいじゃん。+26
-0
-
5010. 匿名 2019/04/02(火) 10:36:47
2018(2れいわ)に年数足すと西暦換算できるとか便利やんw+7
-1
-
5011. 匿名 2019/04/02(火) 10:36:50
>>4992
日本は北朝鮮じゃないんでね。
色んな意見を前提に自由に議論できる国なんだよ。
お前は国に帰れよ。+9
-3
-
5012. 匿名 2019/04/02(火) 10:37:38
>>5007
さっき落ちたトピがずっと一位だったよ+7
-0
-
5013. 匿名 2019/04/02(火) 10:37:39
私オタクだから令って見ると令嬢が浮かぶな
悪役令嬢の転生もの面白いぞ+6
-1
-
5014. 匿名 2019/04/02(火) 10:37:42
>>4989
バカチョンらしい見解ですねwww+9
-1
-
5015. 匿名 2019/04/02(火) 10:37:49
「令」という漢字を命令の令だから、という理由で令和を批判する人が多いけど、ご令嬢や令名と美しさや褒め言葉に用いられる漢字でもある。+33
-1
-
5016. 匿名 2019/04/02(火) 10:38:25
>>5007
なんか爆サイのニューススレ、えらい盛り上がってるねぇw+4
-0
-
5017. 匿名 2019/04/02(火) 10:38:52
>>5001在日がー!同士ケンカしてるw+4
-1
-
5018. 匿名 2019/04/02(火) 10:38:56
新元号「令和」 欧米メディアは「日本の右傾化」を懸念
海外メディアは、令和が意味するところについて様々な解釈をしているが、筆者の元には、あるジャーナリストから、新元号について、「命令されることで和む日本人にふさわしい元号だ」という皮肉なメッセージも届いた。上からの命令には“イエス”と言って和を図ることで安心を得ようとする日本人だとでも言いたいのだろう。+4
-12
-
5019. 匿名 2019/04/02(火) 10:38:58
>>5003
隣に好きなように言わせて、放置していたから、海外のあちこちに慰安婦像を建てられたんじゃないのかな。
汚い言葉で反論しているのも、ごく一部だと思うよ。+6
-1
-
5020. 匿名 2019/04/02(火) 10:39:34
ふだん散々芸能人の顔叩きをやってる連中がこの時だけ素直に受け入れてるのがキモい
いちゃもん悪口大好きサイトだよねココ?+0
-11
-
5021. 匿名 2019/04/02(火) 10:39:51
>>5011
教えてあげても命令命令しか言わないバカの一つ覚えとは議論にもならないがな
そういうのは南朝鮮に帰ればいいのに+11
-1
-
5022. 匿名 2019/04/02(火) 10:39:52
令に否定的な人は過剰反応しすぎよねえw+11
-3
-
5023. 匿名 2019/04/02(火) 10:40:29
>>4983
今は西暦の方が分かりやすいけど、仕事してる時は年号が中心だったよ。お役所は年号だしね。+0
-0
-
5024. 匿名 2019/04/02(火) 10:40:44
>>4994
その外国人驚きすぎww
外国人が驚くから何なんだって話なの気付いてない?+5
-0
-
5025. 匿名 2019/04/02(火) 10:40:53
>>5022
なんか無駄に必死になってる感じだよね
重箱の隅つつきたくて仕方ないんだろう+6
-1
-
5026. 匿名 2019/04/02(火) 10:41:05
なんというか「令和」と出されたら令和としか見えない
命令の令だとも、平和の和とも思えない
令和は令和
平成だって平凡の平とか成り上がりの成じゃんとか思わないでしょ
ケチつけたいのは一定数いるだろうけど苦しいよ
安がついたら嬉々として総叩きしてたんだろうな
そうできずに溜め込んだフラストレーションを新元号にかこつけて発散しないでください+23
-1
-
5027. 匿名 2019/04/02(火) 10:41:35
>>4994
今度から社長令嬢の令って教えてあげなよ+12
-1
-
5028. 匿名 2019/04/02(火) 10:42:19
>>5020
ガル民は荒らしを嫌うよ
だけど極一部の荒らしがなぜかのさばってるってだけ+9
-0
-
5029. 匿名 2019/04/02(火) 10:42:48
>>4999
そりゃ令の字の人もいるでしょうよww
何言ってるんだ
+13
-0
-
5030. 匿名 2019/04/02(火) 10:42:49
>>4951
アメリカ人ってこう言う皮肉よく言うよね+7
-0
-
5031. 匿名 2019/04/02(火) 10:42:50
>>4989
韓国はハングル文字じゃないの?
漢字読めるの?+9
-0
-
5032. 匿名 2019/04/02(火) 10:42:58
平成のときより違和感ない+17
-0
-
5033. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:02
>>5011
日本北朝鮮でも韓国でもないし
忖度する必要は無い
いろんな意見があって当然なら
批判に反論するのもありですね
日本人は令和を良いと感じてるのが嫌なんですかね。
+4
-0
-
5034. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:07
>>4983
履歴書が西暦のみでオッケーになったの割と最近じゃない?
今の日本人って、日本人には20代しかいないわけじゃないよ(むしろ少数)+4
-0
-
5035. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:13
令嬢の意味を持つlady(レイディ)の令やで!これで理解できたか?白豚野郎+5
-3
-
5036. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:35
5月1日は韓国に謝罪から初めてくださいね
過去の歴史はかわりませぬ+1
-14
-
5037. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:36
令って漢字を日本の辞書で調べるとまず命令って出てくるんだよねぇ
これでイメージするなって言う方が無理あるでしょw
それとも辞書すら使わない非国民反日の人なのかな?+3
-13
-
5038. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:38
>>5007興味ない人より へーってだけの人もいるんじゃない?私この元号 好きだけど リアルで素晴らしい!日本の誇り!って言う人いないよね。逆に、微妙だった。って意見言っただけの人に、黙れ!国に帰れ!って言う人もいないけど。ガルちゃん同調圧力やばすぎ。+3
-6
-
5039. 匿名 2019/04/02(火) 10:43:55
ここで戦争ガーとわめいている人がイチャモン大好きな人たちだよね? 可哀想な人間性だと思うよ+8
-0
-
5040. 匿名 2019/04/02(火) 10:44:05
>>5026
同意。命令の命だって命じゃんね
いのちが悪いイメージなのかw+15
-0
-
5041. 匿名 2019/04/02(火) 10:44:08
>>5018
この記事をかいた人は無知、無教養をさらしてるだけね
アメリカの人でも日本人以上に日本文化を理解して尊重してくれる人もいるけど
多くのアメリカの方は日本の独特の精神性は複雑で理解しくいnものだと思う
けれど、こういう反応を受けて
日本人は日本の元号や文化、言葉、精神性を卑下することはないのよね
アメリカも白人至上主義が未だに根強いのだから
日本人が理解されないのは仕方ないけど、理解してもらえるようにするのは
日本人のつとめでもある+6
-0
-
5042. 匿名 2019/04/02(火) 10:44:23
>>5018
2020年にもなるのに直接民主制を取り入れないで間接民主制をいまだにやってるのは
いつでも戦争が出来るようにだから。それと敗戦国民からの搾取を永遠に続けられるように。
直接民主制って知ってる?+2
-0
-
5043. 匿名 2019/04/02(火) 10:44:51
あー昭和が大正みたいなもんになんのか。
時代がまた変わって歳もとるわけだわ+1
-0
-
5044. 匿名 2019/04/02(火) 10:44:58
日本人は聖徳太子の時代から和を大切にしてきたからねぇ
和を大切にする文化は、実に日本人らしい
日本人ははるか昔から和を目指してきた人種+11
-0
-
5045. 匿名 2019/04/02(火) 10:45:11
モーニングショーそんなに酷かったの?
それって玉川とかいう反日のコメンテーターが出てる番組かな?
だとしたら分かりやすい
テレ朝は中国の手先だもん、そもそも朝日新聞がそうだから
日本人の敵だからね、日本人の喜ぶ事には必ず難癖をつけるの+9
-0
-
5046. 匿名 2019/04/02(火) 10:45:15
>>5036
ここはあなたの国はありませんよ。そこまで大好きなご自分の国が一番です。どうぞお幸せに
+3
-1
-
5047. 匿名 2019/04/02(火) 10:45:56
私は年号に命令の令を使うはずはないと思ったから、律令の令かと思った。でも令嬢の令でもなく令月の令なんだね。令月という言葉は知らなかったけど、好きになりました。+7
-0
-
5048. 匿名 2019/04/02(火) 10:46:11
これが脈々と続いて来た日本の歴史だ!!
日本らしくやればいい。
新天皇即位が今から楽しみで仕方がない。
日本国旗をあちこちに掲げたい気分さ。
せっかくのこの機会をみんなで楽しもう!!
ケチつけてるのはほっとけばいいよ。+10
-0
-
5049. 匿名 2019/04/02(火) 10:46:19
どーしても悪い方向に持ってく人って結局何になっても同じことするんだよ(笑)
生きづらそうw+10
-0
-
5050. 匿名 2019/04/02(火) 10:46:52
元の出典は王羲之の蘭亭序。
梅を愛でる美意識も中華由来。
そもそも元号自体もそう。
+2
-7
-
5051. 匿名 2019/04/02(火) 10:47:07
>>5018
戦争を売りにするより、和を大切にして戦争をせずに解決しようとする方が知的だわ+21
-0
-
5052. 匿名 2019/04/02(火) 10:47:10
>>5038
第一印象は、微妙だった。→意味を知って素晴らしいと思った。という人が大多数だと思う
最初から素晴らしい!考え抜かれてる!と感じるキャンベルさん並の有識者も希少だけど、一夜明けてまだグダグダ言ってるアホもレアだよ+48
-1
-
5053. 匿名 2019/04/02(火) 10:47:21
>>5030
アメリカンジョークさ!+0
-0
-
5054. 匿名 2019/04/02(火) 10:47:25
>>5018
ねえ、これこの海外メディアが公式に日本の伝統、文学、宗教感を批判してるってことで理解していいかな。
日本だから「そういう意味じゃないです」ですむけど、イスラムや中国、ロシア、朝鮮にこんな国を侮辱するようなこと書いたら、猛抗議やテロが起きたり、ミサイル飛んでくるんじゃない?+13
-2
-
5055. 匿名 2019/04/02(火) 10:47:56
>>5008
?
逆でしょ
はじめは万葉集も漢文で書かれてたんだから、残念ながら日本の文学の素養は中国だよ
それは流石に教養うたがうわ
+16
-3
-
5056. 匿名 2019/04/02(火) 10:48:01
>>5011
>>5017
お前は国にに帰れ?お前とは何だ
こうやって在日や韓国人のせいにして
ねじ曲げて日本人の意見を封じようとしてる
本当に汚いよ
+3
-11
-
5057. 匿名 2019/04/02(火) 10:48:33
ばっかみたい!なんでもいい!+5
-2
-
5058. 匿名 2019/04/02(火) 10:48:43
>>5019やりたい放題やらせたらダメだけど元号のことなんて好きに言わせとけばいいじゃん。そもそもアメリカ人のも韓国人のも皮肉言ってるのホント少数なのに、わざわざ探しに言ってるの?日本の元号なのに他の国は関係ないし。+18
-1
-
5059. 匿名 2019/04/02(火) 10:49:05
令和とかじゃなく、破壊とか破滅にしてほしい+1
-17
-
5060. 匿名 2019/04/02(火) 10:49:35
命令のレイじゃないって説明をしようとしたら、漢語から説明しないといけないからね
中国の人はわかってくれるんじゃないの+8
-1
-
5061. 匿名 2019/04/02(火) 10:49:48
>>4989
韓国は漢字関係ない
+20
-0
-
5062. 匿名 2019/04/02(火) 10:50:11
>>5018
2000年続く日本の伝統を海外の人に何言われても何とも思わないわ
あえて思うならマスゴミさん頑張ってるね〜て感じ+23
-1
-
5063. 匿名 2019/04/02(火) 10:50:22
私はこの元号嫌だな+4
-11
-
5064. 匿名 2019/04/02(火) 10:50:28
年号をネタにもヘイトするんだね
がるちゃん 相変わらずーw+6
-3
-
5065. 匿名 2019/04/02(火) 10:50:54
>>5047
律令の令(法)だとしても、公式に言えないでしょ?
万葉集の令月も素敵だし、
和(和風文化、日本人)の令(法)を大切にしましょう
という意味でも、日本人の一体感を感じる+11
-0
-
5066. 匿名 2019/04/02(火) 10:51:20
号令とか命令とかいつまでも言ってる人って大丈夫?
漢字なんて熟語にしたらこじつけで悪い意味にも必ずつながるんだよ。
安倍さんの話聞いても悪い意味にしかとれないようならもうずっと嫌だな〜不吉だな〜と思いながら生きていくしかないね。+22
-3
-
5067. 匿名 2019/04/02(火) 10:51:34
>>5059
厨二www+4
-0
-
5068. 匿名 2019/04/02(火) 10:52:21
>>5036これって在日がー!の人が荒らすのに わざと書いてるようにしか思えない。+4
-1
-
5069. 匿名 2019/04/02(火) 10:52:36
ヘイトはしてないよ。親日罪があるような国とは違うから。関わらないで言ってるだけ+5
-4
-
5070. 匿名 2019/04/02(火) 10:52:38
東京オリンピックが2020年の時令和2年だから西暦の下二桁-2で令和何年か出る。逆に令和+2で西暦下二桁。
平成生まれ、昭和生まれは今から考えます。+1
-0
-
5071. 匿名 2019/04/02(火) 10:53:43
何でみんな安がつく元号を予測したの?+0
-1
-
5072. 匿名 2019/04/02(火) 10:54:14
万和が良かったな+1
-9
-
5073. 匿名 2019/04/02(火) 10:54:20
>>5008
漢語の詩集へのオマージュがあの詩みたいだから、やはり今回も伝統は守った形だね
まあ今の中国と隋清漢は残念ながら全く別物なんだけど+7
-0
-
5074. 匿名 2019/04/02(火) 10:54:40
安倍総理の安だって安いという意味もあるし、安全、安心の安でもある
字にはいろんな意味があるよね+14
-1
-
5075. 匿名 2019/04/02(火) 10:54:49
>>5058
外国は昨日の日本のお祭り騒ぎに一言言って終わりだよね+3
-0
-
5076. 匿名 2019/04/02(火) 10:55:30
令には綺麗な意味も命令や号令って意味もあるんだから良い意味でしか取らないのはご都合主義すぎると感じるし
命令や号令なんて意味じゃないと完全に意味として無かったことにするのはあなた達が嫌いな半島の人の振る舞いを見てるような気分になりますよ+0
-11
-
5077. 匿名 2019/04/02(火) 10:55:44
オラ、どんな徴兵令が配布されるかワクワクすっぞ(^ω^ ≡ ^ω^)
戦争は魂の浄化やぞ+1
-8
-
5078. 匿名 2019/04/02(火) 10:55:52
>>4989
韓国なんて全く無関係、部外者なのに
何首突っ込んできてるのwww+22
-0
-
5079. 匿名 2019/04/02(火) 10:56:18
>>5060
中国は古来の文化を否定して成り立ってる共産国家だから無理。
+7
-0
-
5080. 匿名 2019/04/02(火) 10:56:22
号外を毟り取ってたやつらは日本人じゃなかったのかな?すぐメルカリに売ってたらしいし。+5
-0
-
5081. 匿名 2019/04/02(火) 10:56:44
>>5077
今からでも中東あたりに行っておいでよ
お給料でるよ+2
-0
-
5082. 匿名 2019/04/02(火) 10:57:11
>>4980
えっと、何を言いたいのか意味不明なんだけど、万葉集だけじゃなく、その帰田賦で「仲春令月、時和気清」という令月と和という組み合わせがあるんですよってだけのことでしょ。
ちなみに令和という組み合わせは熟語としてあまりないと思うって明治大教授の見解あったけど?+5
-0
-
5083. 匿名 2019/04/02(火) 10:57:25
今回は意外性と驚きと隠された意味があって良かったなあ。英広とか万和とかだと、ありふれた漢字で軽い感じがする。平成もその類い。+5
-0
-
5084. 匿名 2019/04/02(火) 10:57:25
6つの候補を、さっきニュースでやってたけど、
「広至」っていうのは、音も字面もなかなかいい。+6
-2
-
5085. 匿名 2019/04/02(火) 10:57:31
>>5080
転売厨ってクズ中のクズですよね〜+4
-0
-
5086. 匿名 2019/04/02(火) 10:57:46
元号が嫌で、日本の元号が関係ない人が変なディスりをしてるんだね
我慢できなくて韓国に謝罪しろとか書き出した笑
+10
-1
-
5087. 匿名 2019/04/02(火) 10:58:15
あ+0
-0
-
5088. 匿名 2019/04/02(火) 10:58:15
天皇って誰かの役にたった事があったっけ?
ただの税金泥棒やん+0
-20
-
5089. 匿名 2019/04/02(火) 10:58:30
この元号嫌だなっていう意見があっても良いじゃない。人それぞれなんだから。日本人だって、最初は令ってなんで?て思った人が多いんじゃないの。外人からしたら意味まで知らなくて、命令の令って捉えたってしょうがないと思うし。
それに過剰反応して、この元号は素晴らしい、元号を批判する人は平成のうちに出てけとか、日本人じゃないとか、そーいう同調圧力みたいなのの方が怖いわ。+3
-5
-
5090. 匿名 2019/04/02(火) 10:59:08
>>5074
義務教育やり直せ…。
まだ中学以下なら今から漢字覚えないと高校受験間に合わないよ+3
-0
-
5091. 匿名 2019/04/02(火) 10:59:17
令月や令日という言葉がこれから当たり前に使われるようになるだろうね
何かを始めるのによい日だと。+12
-0
-
5092. 匿名 2019/04/02(火) 10:59:24
日本以外は元号みたいなのなはもう無いんだから
色々口出されても何にも思わないわ。
あとは小室圭をなんとかしてくれって感じ+10
-1
-
5093. 匿名 2019/04/02(火) 10:59:36
>>5082
+2
-3
-
5094. 匿名 2019/04/02(火) 11:00:07
>>5050
だったらなおのこと、中国が令和にいちゃもんつけて
馬鹿にする意味がわからないな。+5
-0
-
5095. 匿名 2019/04/02(火) 11:00:47
天皇ってどうして平たい顔してんの(^ω^ ≡ ^ω^)
縄文系の和人ちゃうんか?+0
-3
-
5096. 匿名 2019/04/02(火) 11:00:57
>>5076
法令の令や令嬢の令を無視すんな!
令じたいには悪い意味は無い。良いか悪いかは使い方。+5
-1
-
5097. 匿名 2019/04/02(火) 11:01:03
令は、学校で横棒も縦棒も点で習ったのに
政府が掲げた書が令の最後が棒だった。
和の最後もはねてるし。
許容範囲内だと思うけど、ちゃんと古典通りにしてほしいな。
古典は点が多いし、教育漢字も点でしょうが!
あと有識者メンバーのメンツが軽薄すぎる。+0
-4
-
5098. 匿名 2019/04/02(火) 11:01:17
てか、外国人で令和→命令の令ってすぐにわかるなんてありえんだろ
誰かが誘導するように説明してるだけ+4
-0
-
5099. 匿名 2019/04/02(火) 11:01:21
>>5088
天皇は国民と日本のためになくてはならない存在ですよ
日本の歴史、文化、精神を学べば
それを理解することができるよ+13
-0
-
5100. 匿名 2019/04/02(火) 11:01:36
>>5090
あなたも読解力無さそうよ+2
-0
-
5101. 匿名 2019/04/02(火) 11:02:19
>>5095
それはな、渡来してきたからやで (^ω^ ≡ ^ω^)+2
-5
-
5102. 匿名 2019/04/02(火) 11:03:11
>>5088
生活保護費より安い
定年退職の年齢から本採用
世界唯一のレア度
ローマ法王も跪く圧倒的ステイタス+4
-0
-
5103. 匿名 2019/04/02(火) 11:03:27
>>5018
酷い記事だね
この飯塚真紀子ってドンデモジャーナリストで有名らしいじゃん
由来も全然違うし、てかこの人万葉集も知らないんじゃないの?
そんな人に批判されてもね+19
-0
-
5104. 匿名 2019/04/02(火) 11:03:53
>>5101
ついに一人芝居を始めたぞ+8
-0
-
5105. 匿名 2019/04/02(火) 11:03:53
>>5011
日本は合議制で、決められたことは皆が尊重する
いろんな意見がすべて正しいのでは纏まらないんだよ
国にお帰り+9
-1
-
5106. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:06
>>5099
明治以前は誰も天皇なんて見向きもしなかったんやぞ (^ω^ ≡ ^ω^)
それに中国王朝の御下がりみたいな服着てたんやぞ+0
-14
-
5107. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:11
>>5050
だから?
今の中国は元号も捨ててしまったし、漢字も日本と違って簡体字を使ってるよね
日本はその昔、遣隋使や遣唐使を送って、隋や唐から勉強させてもらった
東アジアの国は多かれ少なかれ影響を受けている
お陰で今は日本人の考えで何でもできるようになった
それは今の中国という国ができるずっと昔の話
中国もいつまでも昔の、しかも民族も違う人たちの功績に頼って日本にいちゃもんつけるのやめたら良いのに残念な人たちだね+16
-1
-
5108. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:14
万葉集だけど
結局は、中国が書いた集なの?+1
-16
-
5109. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:19
>>5093
ええやん。自由すぎる奥方や腐敗した政治に国民もウンザリしてるんだから。+2
-1
-
5110. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:25
>>5076
命令や号令が悪い意味だという理由を理論的にどうぞ+13
-0
-
5111. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:38
>>5108
アホか+5
-0
-
5112. 匿名 2019/04/02(火) 11:04:44
>>5095
日本は縄文と弥生が混ざってるっすよ
かくいう私も相当平たい顔だけど
縄文の精神に物凄く共鳴する
根っこは縄文のDNAが色濃く流れてるのをかんじるっすよ
+2
-1
-
5113. 匿名 2019/04/02(火) 11:05:49
>>5111
いや、ニュースでやってたから笑+1
-3
-
5114. 匿名 2019/04/02(火) 11:06:12
>>5112
言い訳すんな渡来人 (^ω^ ≡ ^ω^)+0
-5
-
5115. 匿名 2019/04/02(火) 11:06:44
平成元年には、がるちゃんどころかインターネットはパソコン通信として一部にしか普及しておらず、
パソコンがある家も少なかった。
携帯電話やスマホなんてないし、グーグルやヤフーもまだ存在していない。
令和元年は全部最初からあると思うと、感慨深いですね。+26
-0
-
5116. 匿名 2019/04/02(火) 11:07:30
>>5106
んなこと言ったら京都府民派遣の刺客がくるぞ+1
-1
-
5117. 匿名 2019/04/02(火) 11:07:32
>>4951
英字新聞The Japan Time(読売新聞発刊)では、ちゃんと安倍さんが会見で言ってたことをそのまま翻訳してあるんだけど、文化の薄い国がどうして私見を挟もうとするのか理解できない。
そのまま翻訳してればいいものを。
それに、その入れ知恵してきたジャーナリストはどうせ反日だと思うよ。
The Japan Timeの記事を貼っていいのか分からないから貼らないけど「Abe: New era name carries wish for tomorrow」ってタイトルの記事だよ。+4
-0
-
5118. 匿名 2019/04/02(火) 11:08:12
>>5089
だから元号嫌って言う人の意見があるなら良いという意見があってもいいでしょうよ。
なんで嫌という意見は尊重しろ、良いという人は右傾化だ、命令の令だで言いっぱなしが許されるの?それを批判したら元号が嫌な人もいるんだからってそれがおかしいだろうよw
+9
-2
-
5119. 匿名 2019/04/02(火) 11:08:36
>>5050
時系列は、これらしい。
蘭亭序の前に「帰田賦」がある。
ところで蘭亭序には令の字あったかな?
張衡「帰田賦」(AD78-139)
↓
王羲之「蘭亭序」(AD353)
↓
昭明太子「文選」(AD501-531)
↓
大伴家持「万葉集」(AD759)
↓
安倍晋三「令和」(AD2019)+3
-1
-
5120. 匿名 2019/04/02(火) 11:09:02
>>5108
百済が消滅した頃に唐突に完成したんやで
それまで倭国には漢字を使った書は無かったから
半島からの渡来人が書いたと言われているんやで (^ω^ ≡ ^ω^)
+1
-8
-
5121. 匿名 2019/04/02(火) 11:09:35
>>5095
香淳皇后が弥生顔だったからじゃない?九州は極端な縄文顔と極端な弥生顔が混在してるよね+0
-0
-
5122. 匿名 2019/04/02(火) 11:09:37
>>5117
ごめん、The Japan "News"の誤りです。大事なこと言って大事なこと間違えた。+0
-0
-
5123. 匿名 2019/04/02(火) 11:09:49
>>5107
ネイティブアメリカンを虐殺しまくって土地を乗っ取った侵略者が彼らの叡智を自分らのものだ、すげーだろという馬鹿さ加減と同じだね
そんなこと言ってるアメリカ人いたら誰の相手にもされないよ+9
-1
-
5124. 匿名 2019/04/02(火) 11:09:53
>>4942
笑わせんなよ、元号が世界遺産になるわけねーだろ
合理的な西暦統一でいい
日本人はどんだけ元号を神聖化すれば気が済むのか?
元号制を否定すれば「日本人じゃない」「あちらの国の人?」とか反論するのも極端だわ、アホくさ+3
-20
-
5125. 匿名 2019/04/02(火) 11:10:25
令和元年5月1日水曜日+5
-0
-
5126. 匿名 2019/04/02(火) 11:10:27
この元号にいちゃもんつける人は何の元号になっても文句言ってるだろうし時代についていけない人間なんだと思ってる+18
-1
-
5127. 匿名 2019/04/02(火) 11:10:47
>>5097
あのね、あれはどう書いてもいいの。
内閣告示訓令の「常用漢字表」でそう認めてるのよ。
内閣の人間だから、それにならってちゃんと書いただけ。
さらに言うと、小学校や中学校で、「この一つの書き方しか許されない」
と教育しているのは間違いで、文科省(文化庁)は、
その行き過ぎた規制を、学校教育や試験なんかでは正すように、警告してるんだよ。
なかなか国民に行きわたらないようだけど。
ネットで見られるから見てみて。+5
-0
-
5128. 匿名 2019/04/02(火) 11:10:50
平成になった時はとうとう昭和が終わるのかという感じだった
今回は新しい時代が来るというワクワクした気持ち
昨日はちょっと緊張しながら元号の発表を待っていたよ+12
-1
-
5129. 匿名 2019/04/02(火) 11:11:06
>>4980
有識者グッジョブ
林真理子とか入れるからや
有識者にも気づいてた人はいただろうね+5
-1
-
5130. 匿名 2019/04/02(火) 11:11:28
>>5076
万葉集の一節読めよ
+3
-0
-
5131. 匿名 2019/04/02(火) 11:11:43
平成の発表の時は昭和の方が良かった!と言われていたけど、令和が発表になるとやっぱり平成が良かったとか言われるのかな。これで平成生まれも老害の仲間入りだねw+3
-0
-
5132. 匿名 2019/04/02(火) 11:11:48
>>5108
ちゃいまんねん
漢字文化は中国からやけど
そこから かな使いなど日本でさらに独自の漢字文化に育っていったんやで
奈良時代から色々な人が優れた歌をのこしてそれを編纂した本?ともいうのか、が「万葉集」や
万葉集の序文に漢字が仰山使われておってなそこに令と和の漢字が使われておる
だったかな?+6
-2
-
5133. 匿名 2019/04/02(火) 11:12:11
>>5127
知ってますw
でも教科書に載ってるのは点ですよ。+0
-4
-
5134. 匿名 2019/04/02(火) 11:12:21
>>5127
知ってますw
でも教科書に載ってるのは点ですよ。
むしろ点が普通。+1
-6
-
5135. 匿名 2019/04/02(火) 11:12:28
中国は自ら文化を捨てた。捨てたものを日本に求めないで。中国で新しく始めるか、復興させるかご勝手にどうぞ。韓国も自らの文化を破壊する国。欲しい物は保存しとけ。こっちみんな。+24
-1
-
5136. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:02
元号を好こうが嫌おうが、個人の自由だわ。
思想・信条の自由は、憲法で保障されてる。
私は「レイワ」という音は好き。
「令」の字も新鮮味があっていいと思ったのだけど、
後で、いろんな意味があることがわかり、
総合的にはどうかなーと思い始めた。+1
-1
-
5137. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:07
いつものガル民と様子が違うじゃないの。
有識者が覗きに来たの?+3
-3
-
5138. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:09
>>5118
ね、理屈めちゃくちゃな人とは議論にもなんないよね
ただ自分の意見受け入れて欲しいだけだもん+0
-0
-
5139. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:13
>>5120
歴史観大丈夫?
万葉集の前に漢字が用いられた国書あるでしょ…+4
-1
-
5140. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:24
裏読みや陰謀ばかり考えている人って生きてて楽しくなさそう+7
-1
-
5141. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:40
>>5111
ほら、中国の集って書いてあるじゃん
何も見ないで、アホとか言うな+1
-3
-
5142. 匿名 2019/04/02(火) 11:13:42
>>5135
捨ててないよ。+0
-1
-
5143. 匿名 2019/04/02(火) 11:14:04
>>5101
明治天皇も大正天皇も昭和天皇もそんなにのっぺりしてないよ。
浩宮様は目は美智子様に似ておいでだからかなり弥生顔だけど、鼻は高い。+5
-0
-
5144. 匿名 2019/04/02(火) 11:14:10
>>4773
これどういう意味なんだろう?
モーニングショーを批判している人が非国民?+1
-0
-
5145. 匿名 2019/04/02(火) 11:14:31
流石に文化は中国からの影響が大きいっていうのは認めたほうがいいかと。
ひらがなだって中国の漢字から出来たんだし。+2
-0
-
5146. 匿名 2019/04/02(火) 11:14:37
厭な人は使わなきゃいいじゃん。別に西暦使えばいいんだよ。誰か無理矢理使わせたか? 逆にキリスト教徒でもないのになんで西暦って人もいるだろうけど、今更異議を唱えず生きてるのに+1
-0
-
5147. 匿名 2019/04/02(火) 11:14:46
現皇太子が良しとしたなら文句ないわ+12
-1
-
5148. 匿名 2019/04/02(火) 11:15:32
たかが元号に右も左もないわ
どういう時代を作るかは国民次第でしょうが+3
-0
-
5149. 匿名 2019/04/02(火) 11:15:34
>>5134
でも、生徒が点でなく棒で書いたとしても認めなきゃいけないんだよ。
テストで×にしてもいけない。
そうしないと、常用漢字の精神に反して嘘を教えることになるし、
文化庁は、それを強要することによるストレスにも警告を発している。+3
-0
-
5150. 匿名 2019/04/02(火) 11:15:38
>>5106
なにいうてんねん
平安時代からずっとあったやろが
ずっと東宮は政争の渦中にまきこまれてた存在やん
日本神道は日本の精神文化を代表するものやんけ+3
-0
-
5151. 匿名 2019/04/02(火) 11:15:43
他の候補も出てたけど、令和があの中じゃ1番いいわ。英弘って読み流出してたよね……?+19
-1
-
5152. 匿名 2019/04/02(火) 11:16:34
>>5141
当時のエスプリとして漢詩を引用してるだけで、日本人の感性やその場の意味を色々含めて日本人が日本語で歌っとるわ。+8
-0
-
5153. 匿名 2019/04/02(火) 11:17:25
>>5124
元号をそこまで否定する意味がわからん
西暦つかいたきゃアンタは西暦つかえばいいことじゃん
お前こそ強制すんなよ
+26
-1
-
5154. 匿名 2019/04/02(火) 11:17:33
>>5091
そうだよね
これからまた新しい言葉が使われていくだけのことだよね
命令の令のイメージは薄れそう+14
-1
-
5155. 匿名 2019/04/02(火) 11:18:05
>>5142
文献燃やして生まれ変わったのわすれたの?
国境沿いの歴史的な国を次々と破壊しながら何を言う。+11
-0
-
5156. 匿名 2019/04/02(火) 11:18:39
漢字の形なんて時代とともに変化してきたものばかりなのに、点か棒かで喧嘩するようなことかね。頭かたいなぁ。+4
-0
-
5157. 匿名 2019/04/02(火) 11:18:47
>>5112
平たい顔は黙っとれや+0
-0
-
5158. 匿名 2019/04/02(火) 11:19:10
永遠に続くもんでもないし、文句ある人は有識者になって次の機会選ばれるように頑張りなー+8
-1
-
5159. 匿名 2019/04/02(火) 11:19:15
安倍さんは今頃、張衡「帰田賦」読んでくれてるな?
会見ではドヤ顔で一生懸命覚えた原稿読んでたけど、めっちゃ薄っぺらかったよね。
あそこまでして(スマップまで出して)国民の民意を捕まえたいかね。+3
-16
-
5160. 匿名 2019/04/02(火) 11:19:57
菅官房長官は苦労人で努力家なんだね+41
-2
-
5161. 匿名 2019/04/02(火) 11:19:59
>>5130
あれ読んだら(中国のも読んだ)もう新しいことをはじめるのによい日、というイメージしか湧かない
学びの機会を頂いて有り難いと思うわ+8
-0
-
5162. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:06
昨日BSのテレビに出てた共産党の小池って人が、元号を否定してた
そしたら司会者から「赤旗新聞には、元号書いてないんですか?」って聞かれて、
「載ってます」って渋々答えてて爆笑したよ
共産党の人は天皇陛下とか大嫌いらしいから、何でも反対!
でも自分達の新聞には元号も表記してるってオチ+28
-0
-
5163. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:06
発表されたばかりの時は「令和…?」って思ったけどもう慣れた
言葉の響きがきれいだし「和」が入ってるから私みたいな昭和生まれからしたら受け入れやすい
+11
-0
-
5164. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:11
元号で底辺な言い争いが起きてる
これもネット社会ゆえですなあ+3
-0
-
5165. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:16
>>5156
自国の文化に対する尊敬の念がないんだね。
+3
-0
-
5166. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:20
>>5153
その通り
否定する根拠が稚拙で感情的になってるよね
ダサいわ+6
-0
-
5167. 匿名 2019/04/02(火) 11:20:43
ソースが中国だとか官を皮肉っていたとかどうでもいい、
それを独特の文化へと柔らかに昇華させた日本人の感性が好き。
+10
-2
-
5168. 匿名 2019/04/02(火) 11:21:21
元号は違憲だと騒ぐ爺さん弁護士集団がいたり、私が流出させると思っているのか!失礼だ!と騒ぎ怒る爺さんがいたり笑っちゃう+2
-2
-
5169. 匿名 2019/04/02(火) 11:21:44
>>5160
パンケーキ🥞食べてるガースー可愛いw+7
-1
-
5170. 匿名 2019/04/02(火) 11:21:51
>>5157
ほう、そこまでいうならば
縄文精神を具現化した日本の代表的な芸術家一人でもいいからすぐにこたえてみなはれ+0
-3
-
5171. 匿名 2019/04/02(火) 11:21:54
>>5162
載ってるんかーーーいwwww+5
-0
-
5172. 匿名 2019/04/02(火) 11:22:38
>>5124
古来から紡がれている文化というだけでも価値があると思いませんか?+2
-0
-
5173. 匿名 2019/04/02(火) 11:22:43
ワイドスクランブル見てるけど、海外の人すごい褒めてくれてるよ。アメリカ人はレイワは響きいいってかっこいいって言ってくれて、インドネシア人は名前に使われてる、チベット人はうちの国でもいい意味だよ!とか。優しい。+24
-1
-
5174. 匿名 2019/04/02(火) 11:22:53
木下さんの予想の永光
漢字違いで候補に上がってたね
もしかしたら、永光だったのかってモヤモヤする
永光の方が好き+3
-7
-
5175. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:16
>>5159
このコメ、室井佑月の声で再生されたw
+3
-1
-
5176. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:18
>>5151
令和って名前の人は数える程度しかいなかったけど
英弘となるたくさん同名がいそうだからこれじゃなくてよかった+7
-1
-
5177. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:19
>>5162
前にラジオで聞いたけど、赤旗新聞の読者が元号載せろって騒いで渋々載せるようにしたらしいよ
読者の人が元号求めた理由は
「元号が書いてないと不便だから」だってw
面白すぎた+11
-0
-
5178. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:45
金爆の令和ソングの速さにビックリした。頭からサビが離れない。+8
-0
-
5179. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:59
>>5159
まだ言ってる。お前しつこいなww
令和は「万葉集」からとったもの。
張衡「帰田賦」の中でも「仲春令月、時和気清」と令と和が使われてるってだけの話。
+8
-3
-
5180. 匿名 2019/04/02(火) 11:23:59
>>5162
共産党にも日本を愛する凄く平和主義な妖精のような人と
そうでもない人が混在しとるからなあwwww+0
-0
-
5181. 匿名 2019/04/02(火) 11:24:17
>>5175
そこまで言わないでしょ
+1
-0
-
5182. 匿名 2019/04/02(火) 11:24:22
英弘って新しい言葉って感じがない
新鮮味がないよ+8
-0
-
5183. 匿名 2019/04/02(火) 11:25:21
>>5179
万葉集の中にその単語あるの?え?+1
-2
-
5184. 匿名 2019/04/02(火) 11:25:23
>>5160
元号発表の時に画像が被ってたのは嫌がらせ
反日職員がいるNHKは度々こんなことする
北朝鮮がミサイル落としたニュースを菅官房長官が海に落ちた風にした
+8
-0
-
5185. 匿名 2019/04/02(火) 11:25:37
>>5160
昨日のトピで出てたけど、この人の息子とRADWIMPSの野田洋次郎が同級生らしいんだけど
二人とも慶応幼稚舎上がりのお坊ちゃま。
こういう叩き上げ系の人のカッコよさも昭和止まりなのかなと思うと何だか悲しい+6
-0
-
5186. 匿名 2019/04/02(火) 11:25:48
>>5050
だからさ、当時中国文化の影響を受けていた日本では、中国の漢詩なんかをあえて引用して歌を作ったんだって
中国の古典を知らなきゃ文化人が務まらなかった時代+5
-0
-
5187. 匿名 2019/04/02(火) 11:26:49
>>5184
糞NHKやっぱり最低だな+9
-0
-
5188. 匿名 2019/04/02(火) 11:27:16
>>5184
上司がマトモな日本人だったら、アホかお前!てなるところだね+5
-0
-
5189. 匿名 2019/04/02(火) 11:27:16
>>5183
万葉集の序文から引用したってテレビで100回くらい言ってる+4
-0
-
5190. 匿名 2019/04/02(火) 11:27:32
歴史学者・本郷和人「令っていう漢字を漢和辞典で確かめてほしい。一番最初に良い意味が来るか。来ないんですよ。」
羽鳥「最初はなんなんですか」
本郷「最初は命令の令とかね」
羽鳥「命令の令でしょうねやっぱり」
本郷「皇太子殿下が日本史の研究者なんですよ。皇太子の命令を“令”に“旨”って書いて令旨って言うんですよ。
天皇の命令は令旨とは絶対言わないんです。皇太子殿下が今度天皇陛下になるわけでしょ。それで令の字はふさわしくないんだよね。
だから皇太子殿下は日本史の研究者だから古文書を読んでますから、絶対知ってるんです。だから俺には合わねえなときっと思ってらっしゃる。」
青木理「辞書を引くと一番最初が命令。令っていうのは上が人じゃないですか。
下の部分がかしずくっていうようなものから来てるってことだからそっちの印象を持つ人が明らかにいる。
令徳っていう元号の案があったんだけれども、徳川が命令されるみたいだから嫌だって言って
徳川幕府が拒否したとかなんとかっていうようなことを考えると、令っていう字をそっちの意味で取る人は多いでしょうね。」
本郷「漢文の授業を思いだして頂きたいんですけど、~せしむなんですよ使役。だから和せしむ。
自分から自発的に何かをやるんじゃなくて、上から何かをこう平和になりなさいっていうふうに指示されてる感じになっちゃう。」
元のネタが中国と関係ないって言うけど、梅だったでしょ桜じゃなくて。梅って中国の花ですよね。」
玉川「結局名は体を表すってことかなっていうのが第一印象ですけどね。
どういう意味を込めたのかは別にして自然と表れてしまうんだろうなと。
国書の中から選ぶことにこだわったっていう報道がありますよね。
なんで国書から選びたいのかなって考えると、今までの伝統は中国の古典からとるっていうのがまさに歴史と伝統だったわけです。
それが嫌だったんでしょ。簡単に言えば。そんなんでいいの?って思う。」
(安倍が国書にこだわったことについて)
本郷「古代中世までは確実にそうなんですけど、知識人の言語は漢文なんです。これは日本人がそうしたわけです。
だからそういう意味で言うと国書にこだわる必要なないんですよ。」
青木「これまで元号っていうのは中国の漢籍から取ってきた。そもそも元号っていうもの自体が中国にならって作ってるわけで。
中国はそれやめちゃってるわけですけど。そう考えると中国との結びつきっていうのは歴史的な伝統的なものであって、
本来の保守であればそこは守ってしかるべきなんだけど、安倍総理ご自身もそうだし、それを強く推している安倍さんのコアの支持層もそうだと思うんだけど、
保守じゃなくてナショナリストなんですよね。どちらかというと。それが今回わかったなっていうのが一つ。
令和も結局大元は漢籍。」
本郷「会議は壮大な忖度合戦だったんでしょうね。誘導はなかったって言ってるわけだけど、
どうして漏れてた案と比べて令和が一つだけ光り輝いてたかって僕にはわからない。
僕もこの場にいたら令和が良いって言ったと思います。人間って弱いから」+5
-9
-
5191. 匿名 2019/04/02(火) 11:28:02
>>5179
万葉集の元ネタを調べたりしないの?
+2
-0
-
5192. 匿名 2019/04/02(火) 11:28:03
令和が発表された瞬間、フジのバックヤード、確かアナウンス室で、女性が「○○○?」って叫んだのって誰か観てなかった?+1
-0
-
5193. 匿名 2019/04/02(火) 11:28:34
国に関すること災害などはNHKを見るべきなのかと思ってたけど今回ので本当に民放とレベルが変わらないんだな思ったので改めて必要なく感じた+6
-0
-
5194. 匿名 2019/04/02(火) 11:28:38
>>5189
テレビだけじゃなく、今手に持ってる便利な機械でチャチャッと調べてみなー
まとめも出来てるよ+0
-0
-
5195. 匿名 2019/04/02(火) 11:28:55
>>5179
万葉集も令と和が使われてるだけなんですよ!
その理屈なら、万葉集も出典にならないんだけど。
大丈夫か。
+2
-1
-
5196. 匿名 2019/04/02(火) 11:29:01
>>5183
「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
+4
-0
-
5197. 匿名 2019/04/02(火) 11:29:37
>>5135
中国は文化を捨てたというよりは
小国同士の争いで互いに駆逐しあったというほうが正しいかもな
でも文化はまだ色々残ってるよね、一般民間レベルに
おとしこまれてないけど、漢字は健在だし
一方の韓国は中国の影響もあって捨てたって感じだけど+3
-0
-
5198. 匿名 2019/04/02(火) 11:29:37
>>5108
日本人ならヤンキーでも万葉集を知ってるわ
半島から一生出ないでね+5
-0
-
5199. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:04
>>5189
テレビが正解なのね。
+1
-0
-
5200. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:16
昨日の今頃みんな興奮してドキドキしてたと思うとちょっと面白いww+3
-0
-
5201. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:38
>>5155
文化大革命だよね。+4
-0
-
5202. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:43
>>5196
万葉集が元は漢文だったって知らないんだろうなぁ+3
-2
-
5203. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:44
>>5195
それが「引用」でしょ
引用の意味調べておいで+1
-0
-
5204. 匿名 2019/04/02(火) 11:30:52
誰かが流出させちゃうんだなー+6
-0
-
5205. 匿名 2019/04/02(火) 11:31:08
>>5162
共産党が元号否定
古代中国を否定する現在の共産
もう昔の中国はどこにも無い+7
-0
-
5206. 匿名 2019/04/02(火) 11:31:35
>>5202
万葉集が元は漢文だったって知ってるけど、それがなに?
令月の序文の部分は漢文だし、そんなこと知ってるけど+8
-1
-
5207. 匿名 2019/04/02(火) 11:31:42
世代がどんどん変わっていくなぁ。+1
-0
-
5208. 匿名 2019/04/02(火) 11:31:54
>>5190
皇太子殿下を叩き棒にして日本叩きする鬼畜
相当に失礼なことをしていることに気が付いてないあたりが
もうお察しだわ
自己紹介してるようなもんだなw+16
-0
-
5209. 匿名 2019/04/02(火) 11:32:32
>>5193
ほんとさ、NHKの職員のどいつが反日なのか知りたいよね
海老ジョンイルがいなくなった途端に反日勢力が入り込んできたらしいけど
平成と共に消し去りたいけど選挙すら出来ない人事だからどうしたらいいのかね
クレームなんか全部シカトされてるに決まってるし+5
-0
-
5210. 匿名 2019/04/02(火) 11:32:42
1本当にあった怖い名無し2019/04/01(月) 12:39:36.50ID:rSS/3A+s0
世界でただ一人、新元号「令和」を完全的中する
ちなみに投稿した日は天皇退位発表の日
+9
-1
-
5211. 匿名 2019/04/02(火) 11:32:57
引用なら作者がどのような意味を込めたのか考えないと+0
-0
-
5212. 匿名 2019/04/02(火) 11:33:23
母「ヘイワ?」私「メイワ?」
漢字を見て『あぁ~レイワね…令和・・・令の字って令?それともマの令?』
滑舌悪い人や耳の悪い人は苦労しそう
そして令の字を書く時手書きとフォントで字面が違うので混乱する人が増えそう+8
-0
-
5213. 匿名 2019/04/02(火) 11:33:28
明治維新から洗濯し直しやぞ (^ω^ ≡ ^ω^)
「社会のしくみ」概論 船瀬俊介の船瀬塾<ふなせのもと> - YouTubeyoutu.be船瀬塾のお申し込みはワンダーアイズ・ストアまで http://wonder-eyes.co.jp/ 講義DVDとテキストで学ぶ通信講座コース。 船瀬俊介の船瀬塾 ふなせのもと 第1回「社会のしくみ」概論 歴史・教育・メディア・経済・未来の医食住 (目次) 第1章「歴史教科書を信じては...
+0
-3
-
5214. 匿名 2019/04/02(火) 11:33:54
あー、「日本の古典から引用された初めての元号」としたかったのね
あべちゃんいやらしいな+5
-9
-
5215. 匿名 2019/04/02(火) 11:33:57
テンプル大学アジア研究ディレクターのジェフ・キングストン氏のコメントを紹介。同氏は、CNNに、
「“多くの学者が、令和の意味や安倍首相の説明にすっきりしないものを感じている”と話している。新しい元号は、日本の政治の右傾化を映し出している。和という字は、徳仁皇太子の祖父、裕仁天皇時代の昭和の和と同じだが、その文字を選択したのは、安倍首相が、日本の戦争という過去について、ポジティブな論調を推し進めようとしているからだろう。これまで使われて来た中国の書ではなく、元号のインスピレーションを得るのに日本の書を選択したことは、明らかに、安倍首相の保守的政治基盤へのアピールだ」
と話している。キングストン氏は、安倍首相の歴史修正主義を懸念しているかのようだ。+0
-6
-
5216. 匿名 2019/04/02(火) 11:34:04
なんで、万葉集の文章が、張衡「帰田賦」(文選)の「仲春令月、時和し気清し」を踏まえているんだと思わないんだろうか。
日本のロックが、西洋ロックを下敷きにしたように、日本の文学も中国の文学を下敷きにして作ららたんだよ。
そこ認めなくないのね。
どんなプライドや。
夏目漱石もびっくり!+7
-1
-
5217. 匿名 2019/04/02(火) 11:34:32
考案者の発表はしない、本人もそう希望していると言ってるのにしつこいマスコミ…+11
-0
-
5218. 匿名 2019/04/02(火) 11:35:04
>>5140
逆ね、それがアイデンティティというか
生きる糧なのよ+5
-0
-
5219. 匿名 2019/04/02(火) 11:35:30
令和にカタカナの「アベ」が入ってる!!って盛り上がってる左翼どんだけ安倍総理好きなのwww+16
-0
-
5220. 匿名 2019/04/02(火) 11:35:38
明るいニュースで和んだ。+4
-0
-
5221. 匿名 2019/04/02(火) 11:35:51
>>5210
すご!
10億円くらいあげたい+0
-4
-
5222. 匿名 2019/04/02(火) 11:36:02
なんでここでネトウヨとバトルしてんの?+6
-2
-
5223. 匿名 2019/04/02(火) 11:36:09
>>5201
例え時の権力者に悪書禁書指定されても文献は保管しておく必要があるのに。蛮行。+3
-0
-
5224. 匿名 2019/04/02(火) 11:36:59
元号は使用しないし発言もしない
(もちろん君が代歌った事ない)っていう
ひねくれ左翼を見たので
早く日本から出て行ってください+5
-1
-
5225. 匿名 2019/04/02(火) 11:37:14
YouTubeで会見見たけど良かったよ。
今後はあんな風に日々のニュースや天気、災害情報なんかは政府が一次発信して欲しい。+7
-0
-
5226. 匿名 2019/04/02(火) 11:37:21
>>5219
一周まわって大ファンだよね+6
-0
-
5227. 匿名 2019/04/02(火) 11:38:31
変な奴らが右傾化だの国粋主義だの騒いでいるので、「令和」がとても良い元号だと言うことを確信しました!+7
-0
-
5228. 匿名 2019/04/02(火) 11:38:46
>>5183
ある。
万葉集は漢籍を参考にしてるから、
当然、張衡「帰田賦」を参考にしている。+3
-2
-
5229. 匿名 2019/04/02(火) 11:38:58
>>5215
和は和合の和じゃないの?+2
-0
-
5230. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:20
>>5210
これさ、時間が19:41
つまり2019/4/1 とつながる
こわすぎだけど、ホントのアカウントなのかな?+5
-0
-
5231. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:26
>>5219
好きすぎて笑う
良かったねとしかいいようがないwww+4
-0
-
5232. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:37
>>5195
だーかーらー、日本は「令和」は万葉集の一節から選んだって言ってるんじゃんww
ただ万葉集にしても日本は中国から影響を受けてきたってだけの話だろうよ。
安倍憎し、日本憎しは屁理屈ばっかww+7
-0
-
5233. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:59
>>5162
笑笑
所詮そんなもんw+2
-0
-
5234. 匿名 2019/04/02(火) 11:40:10
今の中国共産党が支配してる中国と、はるか大昔の漢王朝時代を一緒にしてるから変に政治的思想が入ってくる
そこは別に考えないとダメよ+3
-0
-
5235. 匿名 2019/04/02(火) 11:40:16
令月令日で思い出したけど
命は比較的良いイメージだけど命日は良いイメージないよね+4
-1
-
5236. 匿名 2019/04/02(火) 11:40:26
>>5190
なんかこれ地上波でやっていいのかなってくらい図星だね。
右寄りのここで中国古典だと認めないわけだ。
和を命じるじゃなくて、和を創る的な自発的な動詞の感じがよかったな…令じゃなくて
+3
-4
-
5237. 匿名 2019/04/02(火) 11:41:53
なんだ、よく見たら、
万葉集の和歌から取ったんじゃなくて、
和歌の序文にある漢文(漢籍の原典あり)から
取ってるんじゃん。
それを日本人の伝統的な独自の文言のように言うのは
違うでしょ、あの談話。+3
-9
-
5238. 匿名 2019/04/02(火) 11:41:59
>>5215
テンプル大学だもの+0
-0
-
5239. 匿名 2019/04/02(火) 11:42:32
外部が気に触るほどに日本人的な元号なんでしょうね+6
-0
-
5240. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:13
「令」はいわばウラの意味があるって感じがして
なんだかなーと思うようになった。残念。+3
-8
-
5241. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:36
>>5237
万葉集自体は日本で編纂されたものだから間違いではないよ
昔は漢文しかなかったんだから
万葉集には漢文と万葉かなが混ざってる+5
-0
-
5242. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:48
>>5218
表では生きられない人の虚しい性だよね+4
-0
-
5243. 匿名 2019/04/02(火) 11:44:12
>>5210
そのツイートの投稿時間を見てみると、
19:41
新元号の発表が2019年4月1日+2
-0
-
5244. 匿名 2019/04/02(火) 11:44:27
>>5202
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」
あ、漢字読める?+0
-0
-
5245. 匿名 2019/04/02(火) 11:44:30
最終候補に残ってた中だと
人の名前に無さそうな久化が良かった
+1
-1
-
5246. 匿名 2019/04/02(火) 11:45:28
品が良くて、綺麗+6
-0
-
5247. 匿名 2019/04/02(火) 11:46:34
>>5228
ど素人がそれ言い切っちゃうの?
大学のお偉い先生さえ言い切ってないのに。+3
-0
-
5248. 匿名 2019/04/02(火) 11:46:58
>>5230
自己レスです
検索してみたけど、ほんとのアカウントだね、
オタクの女の子みたいだけど、時間といい、すごい!なんか降りてきたみたいだわ笑+2
-0
-
5249. 匿名 2019/04/02(火) 11:47:02
>>5235
どんな字でもなんとでもこじつけできちゃう+1
-0
-
5250. 匿名 2019/04/02(火) 11:47:25
右傾化右傾化うるさいなー
そんなに言うなら
もっと教養と知的能力みにつけて自民党の対抗馬として力つけろよな
野党がアホすぎて選択肢ないんだよ!
ばかやろう!
+4
-1
-
5251. 匿名 2019/04/02(火) 11:47:35
>>5248
令和ちゃんなんじゃない?+4
-0
-
5252. 匿名 2019/04/02(火) 11:48:11
>>5237
万葉集からとったと言ってるだけ
言葉なんだからさ+3
-1
-
5253. 匿名 2019/04/02(火) 11:48:16
>>5084 私は候補にあった「万保(ばんほ)」を「ばんぼ」と読み間違えて、バンボってwwwって思ってしまった。
あと、私は勝手に
めいじ 3文字で2音目母音・最後の音は子音
たいしょう 4文字(表記上5文字だけど4文字ぽい発音)で2音目母音・最後の音も母音
しょうわ 3文字(表記上4文字だけど3文字ぽい発音で)2(3)音目母音・最後の音は子音
へいせい 4文字で2音目母音・最後の音も母音
という規則性から、今回の元号は、3文字で2文字目母音・最後は子音と予測して当たった!!!
・・・ってそれを言っても誰も感心してくれなかった。だからここで言ってみた。
+3
-0
-
5254. 匿名 2019/04/02(火) 11:50:30
>>5237
ほんどだ、それを言うなら和歌から取れよ。
漢文を当時の日本人が日本風によんだのが読み下し文で、その中に令和という言葉が出てきただけか。
(この知識は子供のための漢文教室で先日仕入れました、しっかしてよ安倍さん。)
こんなんなら漢文からとった方が良くない?ひどい。+2
-3
-
5255. 匿名 2019/04/02(火) 11:50:41
>>5241
万葉集につらつらと書き連ねてある漢字はひらがなやカタカナに進化する前の文字ってことで理解しててオッケー?+2
-0
-
5256. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:04
太宰府は賑わってるよう^_^
+5
-0
-
5257. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:31
>>5216
そうそう。そうなんだけど、一応政府発表で
「元祖西洋ロックをオマージュしたJロックの歌詞から引用してます。これ史上初の試みね」って言ってるから、文選リスペクトした”万葉集出典”でいいんだと思う+5
-0
-
5258. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:35
私はこの元号を気に入ってる
だけどアクセントに悩む
令和って平たんに読むのか、”わ”がさがるのか?(笑)+1
-0
-
5259. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:41
どんな元号つけても文句つける人はいる
ならどんな元号でも問題ない
縁起のいい由来なんだからそれでいいよ+4
-1
-
5260. 匿名 2019/04/02(火) 11:52:20
>>5256
受験以外で太宰府がクローズアップされてる。+4
-0
-
5261. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:09
>>5032
同感+2
-0
-
5262. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:25
>>5257
そうきたかー!
ちなみにポップスだとは思うけど。+0
-0
-
5263. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:40
要するに政治家や有名な人が文句を言ってる場合は
日本の文学や文化に対して知識がなくて共鳴もできないから
嫉妬もあって批判してそう
そりゃあ倒したい相手が万葉集だとか古典だとか知的な事を言ってたら
こきおろしたくもなるわな
政治的信念があって言ってないようにみえる
安倍首相の説明はキャッチーすぎちゃったけど+5
-0
-
5264. 匿名 2019/04/02(火) 11:54:46
>>5241
私は、日本語研究をやってるけど、
日本人独特の文言ではない、という点では、
談話のいいぶりは間違いだよ。
万葉集は国書だが、
あの序文は日本人が100%オリジナルで創出したものではない。
それとこれは、客観的に分けなきゃね。+2
-0
-
5265. 匿名 2019/04/02(火) 11:56:12
「令和」の原典として挙げた万葉集の短歌、
「時に初春の令月、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」は
太宰府長官の大友旅人の家で詠まれた歌だとある。
大伴旅人は、隼人の乱の鎮圧に成功して朝廷の評価を受け、太宰師に抜擢された人物であるが、その父親である大友安麻呂は、壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)の側に立って、天武のクーデター成功に寄与した人物である。
つまり、父親の安麻呂は、滅亡した高句麗の宰相、淵蓋蘇文(大海人皇子、のちの天武天皇)による朝廷乗っ取りを助けた人物。
息子の旅人は、日本固有の勢力、隼人を滅ぼすことで、朝鮮の亡命政府を助けた。
つまり、親子二代にわたって、日本に侵入した朝鮮半島勢力の日本乗っ取りを助けたのである。
安倍朝鮮悪晋三が、あえてこの歌を原典として元号を決めたのは、この飛鳥時代の日本初の朝鮮勢力による対日支配を現代に再現することを企図したものである。
令和とは、零倭に通ずる。
つまり、日本人を根絶やしにするという強い悪意をはらんでいる。
安倍は朝鮮悪の象徴であり、排除しなくてはならない。+1
-6
-
5266. 匿名 2019/04/02(火) 11:56:15
大昔に貰った文化の種が日本で根付き進化して花開いたのが万葉集
あれから1000年経って元号の実になったんだよね+1
-0
-
5267. 匿名 2019/04/02(火) 11:56:36
>>5254
当時の日本人は歌を詠むとき漢文で書いてたのー
漢文しかなかったからーー
ひらがなもカタカナも漢字を簡素化した文字ってしってるー???+2
-1
-
5268. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:06
ゆとり現代人に「漢書物から引用しました、ええ伝統ですから」とか言ったら無駄に大騒ぎするだろ+0
-0
-
5269. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:09
日本にお祝いごとや安倍首相の評価があがりそうな見せ場ができると必ず水を差すアベ憎し達。
わかりやすくて笑うwwwww
+8
-1
-
5270. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:59
へ!から始まるより
れ!から始まる方が
イカしてる❤️権+2
-0
-
5271. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:15
簡単にいえば漢詩集のオマージュしたものが万葉集+2
-1
-
5272. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:16
>>5258
それアナウンサー室でも意見分かれてるらしいw+3
-0
-
5273. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:32
しつこく中国のこと書いてる人がいるね。
中国にもゆかりがあることは誰も否定してないじゃん、
漢字は中国から来ましたよ、ハイ。
古代はいろいろ学ばせていただきましたが、今まで日本はそれを繋いで、自国の文化に昇華しました。
取り入れたものをそのまま真似だけをせず、独自の解釈と発展をさせます。
中国は共産党が破壊してしまいました。
羨ましいなら、中国も元号復活させたらいいんだよ。トップがかわるときでもいいし、旧暦正月ごとでもいいし、西暦に統一したのは、自分の国でしょ。+6
-0
-
5274. 匿名 2019/04/02(火) 12:00:13
>>5265
さすがに深読みしすぎw
中国と日本と韓国は文化的に長い歴史の中で
交わってきたんだから、これを否定するのはどうかと・・・
韓国は嫌いだけどね+1
-0
-
5275. 匿名 2019/04/02(火) 12:00:21
採用されなかった他の元号の原案を報道してるんだけど、令和に決まった今、それ必要か?+4
-0
-
5276. 匿名 2019/04/02(火) 12:00:49
5265
オツカレサン
春は病が大変ねぇーお大事に+1
-0
-
5277. 匿名 2019/04/02(火) 12:01:08
>>5267
ちゃいまっせ。
当時、万葉仮名っていう仮名があって(『万葉集』の書名からつけられた)
漢文と併用されてたのよ。
序文は漢文、
32首の和歌は、万葉仮名で書かれてるんだよ。
その万葉仮名ってのが、のちに平仮名になる。
歴史で習ったでしょーが。+6
-0
-
5278. 匿名 2019/04/02(火) 12:01:25
>>5275
私はほかの案より良かったことがはっきりわかったよ+6
-0
-
5279. 匿名 2019/04/02(火) 12:01:26
これが本当の令旨。
皇太子さまかなり微妙じゃない。
今皇太子の身分だしw+0
-2
-
5280. 匿名 2019/04/02(火) 12:03:08
>>5134
バカの国にアセンションしとけ+0
-0
-
5281. 匿名 2019/04/02(火) 12:03:17
>>5277
いやだから万葉仮名自体は漢字でしょうが
漢字を使った当て字が万葉仮名でしょ?
漢字は漢字じゃない+1
-2
-
5282. 匿名 2019/04/02(火) 12:03:18
万葉集由来の新年号「令和」、
早速中国の古典からも見つかりました。
中国後漢の文人張衡の「帰田賦」--「於是仲春令月 時和気清」+3
-0
-
5283. 匿名 2019/04/02(火) 12:04:39
昭和もイントネーション1つじゃなかったから前後の流れで臨機応変にしても良さそう+0
-0
-
5284. 匿名 2019/04/02(火) 12:04:49
>>5267
知ってる!
ていうかこれ序文じゃなくてちゃんと和歌から取ってる!
字源の話どやってるのウケる+1
-1
-
5285. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:19
>>5282
いまもその話に花が咲いてるんだよ+1
-0
-
5286. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:35
>>5282
これ、昨日から出てるけど、だから?って感じ
万葉の頃の日本では中国の漢詩に学ぶのは当たり前だったし。
だけどそれを取り入れて、生かし、現在まで大切にしてきたのは日本人でしょ。+9
-1
-
5287. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:43
>>5281
>当時の日本人は歌を詠むとき漢文で書いてたのー
>漢文しかなかったからーー
120%間違ってるでしょ。気づかない?+3
-0
-
5288. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:46
>>5263
ロバートキャンベルさんを有識者に加えたらよかったのにw+8
-0
-
5289. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:47
>>5190
“僕もこの場にいたら令和が良いって言ったと思います。人間って弱いから”
そうか。それで公共の電波使って、己の思想を流布してるわけね。+2
-3
-
5290. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:47
日本最古の!って言いたかっただけじゃん+1
-0
-
5291. 匿名 2019/04/02(火) 12:06:58
ところで山中教授はなぜ加わった?
林真理子と山中教授以外に誰が加わったんだろ+1
-0
-
5292. 匿名 2019/04/02(火) 12:06:58
今の中国は(元来の)漢字すら使ってない事実+2
-0
-
5293. 匿名 2019/04/02(火) 12:07:05
日本の元号の事なのに、何故か
韓国とか中国から文句がでてるww
他所の国に執着しないで
自国の発展に頑張って下さーい‼️+6
-1
-
5294. 匿名 2019/04/02(火) 12:07:32
>>5282
遅〜+2
-0
-
5295. 匿名 2019/04/02(火) 12:08:27
>>5286
いや、そういうことじゃなくて、日本人が作り大切にしてきた言葉だというのは間違ってるよね、って言ってるだけ。
それ以上でも以下でもない。+2
-1
-
5296. 匿名 2019/04/02(火) 12:09:17
>>5286
安倍サポが必死で否定してるのなんでだろ〜
🙅♀️なんでだろ〜🙅♂️+1
-2
-
5297. 匿名 2019/04/02(火) 12:09:35
中国が出てくるのはわかる
今までの元号は漢籍由来のものだから
でも韓国は1ミリも関係ないw+1
-0
-
5298. 匿名 2019/04/02(火) 12:09:51
こういう議論見てわかるのは、あの発表でいろんな誤解が国民に広がったということ。+1
-1
-
5299. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:03
>>5265
「明日香」は「あす・か」と読み、「あす」は「あさ」「あした」と単語家族であり、同じような意味である。「香」は「有りか」「棲みか」の「か」で土地、場所の意味であるので、「あすか(明日香)」とはまさに「阿斯達(朝鮮)」を日本語に置きかえたものだと考えられる。これは何を意味するのか。6、7世紀の倭国には半島から多くの移住者があり、さまざまな分野で貢献している。政治制度、建築、仏教、文字文化などに半島の顕著な影響がみられる。このような背景の元で日本の新たな都(みやこ)として造営された地に「あすか」の名が付けられたのであろう。
+0
-3
-
5300. 匿名 2019/04/02(火) 12:12:23
日本だから、こういう議論や批判、中傷、貶め、許されるんだよね。
玉川さんも批判しまくりだけど、言論の自由が許されている。
良い国じゃないか。+2
-0
-
5301. 匿名 2019/04/02(火) 12:12:44
みんな、とりあえずこれだけ読んで議論しようか。
↓
「令和」の文字を引いたのは、万葉集巻五に収録された梅花の歌の「序」。この梅花の歌は32首あり、大伴旅人を中心とするグループが詠んだとされる。漢字の音だけをあてて表記された「歌」と違い、「序」は表意文字としての漢字を使った漢文体であることも出典として適していた。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
漢字に詳しい京都大の阿辻哲次名誉教授は「万葉集によると、『令月』とあるのは『素晴らしい月』という意味。まさに天皇の代替わりに伴う季節感と、平和を謳歌しているというイメージを受ける」と指摘。「令」には、「令嬢」「令息」といった言葉に使われるように「よい」という意味がある。
また「令」の漢字の構造は、ひざまずいている人に申しつけているという形で「命令」の意を含む。このため、令和を漢文調にすると「和たらしむ」とも読める。+6
-1
-
5302. 匿名 2019/04/02(火) 12:13:05
>>5262
カウンターカルチャーではないところがJロックがポップスだと言われる所以であり、そこにも通ずるところがありますね
文選はもっと社会や政治を風刺してたらしいよ+4
-0
-
5303. 匿名 2019/04/02(火) 12:13:33
他の候補見たけど、令和が1番いいね!
+11
-1
-
5304. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:01
令の書き方を
ちょん(、)のマ
て、言ってたとくダネ、謝罪あったかな?
+3
-1
-
5305. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:41
>>5293
中国はまだわかる。
これまで中国の古典から選ばれてたからね。
きっとそれが中国にとっても名誉なことでもあったんだろうw
だから万葉集の一節からといっても令和の元は「帰田賦」からの引用だってアピールに必死ww
そして漢字を捨てた韓国には関係ない、黙れ!💢+5
-0
-
5306. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:44
わをたらしむ、って皇太子さまならちょっと偉そうではないですか?って思ってそうだね。
言葉の響きや、描きやすさは良いけど、どうしても漢文調に読んじゃうよね、ある程度の知能のある人は。+2
-0
-
5307. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:55
初めて漢籍からではなく日本の書物から引用したってだけなのに、なんでこんなああだこうだ言ってるわけ?+4
-0
-
5308. 匿名 2019/04/02(火) 12:15:47
令和って言いづらいです+2
-6
-
5309. 匿名 2019/04/02(火) 12:16:04
>>5304
ちょん、じゃダメなの?
公的文書ならちょんだと書き直さないといけない、と言ってたワイドショーと
書家が出てきてどっちでもいい、って言ってたワイドショーがあった+5
-0
-
5310. 匿名 2019/04/02(火) 12:17:29
>>5281
万葉仮名が漢字かどうかなんて問題じゃない。万葉集から引用したことが重要。その万葉集の和歌が中国の漢詩を引用していようと歌は日本語で日本での情景を歌ってる。+3
-1
-
5311. 匿名 2019/04/02(火) 12:17:48
清和ってのもいいけど、もうこれはあったね+2
-0
-
5312. 匿名 2019/04/02(火) 12:18:27
令気
だと一気にスピっぽい+0
-0
-
5313. 匿名 2019/04/02(火) 12:18:28
令和の令が命令するで騒いでいるけどさ、命令を英語にするとOrderなんだけどOrderを日本語に訳すと
1 注文する
2 指図する、命令する
3 順序付ける、整える、整理する
になるんだけど。英語でも一つの単語に複数の意味があるんだから、外国人に命令の令だと教えて驚いたっていうの嘘くさ。
しかも命令の令が理解できるということは、漢字がわかるってことよ。漢字がわかるなら複数の意味があるの知ってるはずなんだけど、ますます嘘くさ!+0
-0
-
5314. 匿名 2019/04/02(火) 12:18:44
活字はちょんじゃなく棒なんだからガタガタ言う方がおかしい+0
-3
-
5315. 匿名 2019/04/02(火) 12:19:11
>>5309
どっちでもいいが正解
英語の小文字のgが
オープンテールのgと
ループテールのg
どっちも正解なのと同じよ+0
-1
-
5316. 匿名 2019/04/02(火) 12:20:01
大伴旅人の屋敷の歌会だっけ?
彼も当代一流の教養人だから、そこに集まった歌人たちもそうそうたるインテリで、
そういう人たちは、まず漢籍(中国語の本や文章)の読み書きができることが最低条件。
当然、それの知識が豊富。
それに、奈良~平安時代は、私的な歌などじゃなくて、公的・正式は文書は漢文(=中国語による文章)
だから、それに教養人の証として、漢籍の知識を盛り込む。
あの序文は、いわば、和歌の本歌取りのようなものだよね。
使われている文言やイメージは、中国のものであることは間違いない。
+9
-0
-
5317. 匿名 2019/04/02(火) 12:21:04
>>5309
はい、どっちでもいいです。+3
-0
-
5318. 匿名 2019/04/02(火) 12:21:08
>>5301
ここにいる人はみんな既に読んでると思うな
ちなみに「和を以って貴しと為す」はみんな仲良く団欒しましょうという意味ではないよ。
もちろん俺が命令するから言うこと聞けよでもない。
みんなで話し合っていきましょうということだよ
だから、「令和」は「みんなで話し合っていきましょうね」って意味なんだね
+6
-0
-
5319. 匿名 2019/04/02(火) 12:22:05
「さようなら平成まんじゅう」売ってたお店が「令和」と発表されて「こんにちは令和まんじゅう」に変更して売り出したことに商売魂を感じた(笑)
改元にからんでいろんな商売でてくるだろうな~。ただ詐欺には注意だね!+8
-0
-
5320. 匿名 2019/04/02(火) 12:22:10
>>5310
うん、そこは同意だよ
なんか安倍さんの談話にケチつけたいだけの人と
漢文全否定の人がいたりしてややこしい
けど万葉仮名が漢字ってのは事実だし
万葉集は日本最古の書物ってのも事実だし+2
-2
-
5321. 匿名 2019/04/02(火) 12:22:26
>>5315
まあ普通に考えていちいち書き直せと言われたら、役所混雑しすぎるでしょ
でも、ちょん派と棒派で分かれそう+0
-0
-
5322. 匿名 2019/04/02(火) 12:22:34
>>5315
ごめん、手がマイナスに当たっちゃった
プラスです+0
-0
-
5323. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:02
芸術文化は心を共鳴させる同士において、
国を越えるんだよ。
古代の日本人は古代中国の文人、詩人を尊敬し、学び、教養として、その後日本の文学にも大きな影響があった。
万葉の世界の自然を慈しみ、人心を想う心は時代を超えて現代人の心も響かせることができる。
東洋のなかはもちろん、世界中の国々が文化交流を通してお互いの良さをみつけ、
敬意をもって、学び影響し、新しく創造し合って現代があるんだよ。
中国→日本、日本→中国、ヨーロッパ→日本、日本→ヨーロッパ、細かく言ったら数限りない影響がある。
それを政治的に、こっちが先だとか偉いとかマウントの道具に使うのは、
非常に無粋で文化が何かをわかってないと思うなあ。
文化に個性はあっても序列はない。
中国(あの頃の中国と今の中国は文化が違うと思うけどね)であっても、日本でも、韓国でも、中東でも、
政治経済とは関係なく、心に響く良いものは評価し慈しみ大切にするのが素敵なことじゃない。
キャンベルさんの解説は、まさに、世界でこの文化が繋がりあってきたことが分かる元号でとても素敵だとおっしゃってたと思った。
右傾化だのすぐ政治に結びつける人こそ、好戦的で政争を意識して生きてるんだなと思うよ。+9
-0
-
5324. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:25
>>5321
今までマで書いてた人がわざわざ書き直す必要ないし、その逆も然り+2
-0
-
5325. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:29
>>5301
つまり、ポジネガ両方のイメージがあるということね。+0
-0
-
5326. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:32
「白村江の戦い<660年>」で「百済」は「新羅」に破れたので、「百済の上層階級」を初め、多くの「百済人」は「倭国に亡命」した。「百済」から「倭国へ亡命」できたのは、「倭国」はそれまでに「百済人」によって「統率」されていたからである。「司馬遼太郎」は、百済人の亡命のことを「百済人の倭国への引っ越し」と述べている。「百済王朝の亡命者」は「王朝語」を「大和朝廷」にもたらし、「大和朝廷語」として普及させ「宮廷語」として使われるようになった。従って、『万葉歌』は「百済王朝語」すなはち「宮廷語」で書かれたのである。
『万葉歌』に使われている「言葉」のほとんどは、「現在」の「大和言葉」に含まれているので、「大和言葉」は「百済」から持ち込まれた「王朝語」を水源としていることになる。
以下の方々は「現在の日本語」の水源は「百済語」であると主張している。
○ 「記紀」「万葉歌」は古代朝鮮語で書かれている。(松本清張)
○「飛鳥における政治の実権は蘇我氏(朝鮮人)の掌中にあった。このころ
の天皇とは蘇我氏のことである。」 (亀井勝一郎他)
○「飛鳥は日本人の心の故郷と言っているが、そこに住んでいたのは朝鮮
人であった。」 (井上光貞 山本健吉)
○「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない。」 (司馬遼太郎 上田正昭)
○「百済から来たばかりの高官 鬼室集斯 が学頭職(文部科学大臣)になっ
たということは、言葉の問題がなかったことを意味している。」
(佐々克明)
○「近畿地方に最初の統一政府をつくったのは渡来人である。」
(小山修三)
○ 「飛鳥王朝と百済王朝は親戚関係にあり、天皇の側近は百済の学者であ
った。宮中では百済語が使われていた。古事記・日本書紀は百済の学
者により吏読表記(百済の万葉仮名)で書かれている。
(金容雲 日韓文化交流会議の韓国側代表)+1
-3
-
5327. 匿名 2019/04/02(火) 12:24:06
>>5321
どっちも正解なんだから書き直す必要なんてないよ
そう言ってたワイドショーが間違ってる
+0
-0
-
5328. 匿名 2019/04/02(火) 12:24:13
>>5216
認めてるよ。でも、参考にした文献が万葉集であって、今までのようにほとんどの人が全く知らない中国の文献ではなかったってだけだよ。
参考にしたのは万葉集。でもその原典は中国にあるらしい、でいいじゃん。+3
-0
-
5329. 匿名 2019/04/02(火) 12:24:18
>>5314
活字でも教科書体などは、ちょんだよ
ガタガタ言ってないけどそこ訂正
活字はフォントによる+0
-0
-
5330. 匿名 2019/04/02(火) 12:24:49
>>5309
横からです。
女性アナウンサーが令の書き方を「ちょん、のマ」(風俗店のことを指す)
って発言したので、男性陣から笑いがおきたそうです。
5304さんはそのことを言ってるのかと。
+3
-0
-
5331. 匿名 2019/04/02(火) 12:24:52
〇『日本書紀』は百済人を主軸にして書かれ、天皇・藤原氏<百済人>
の都合がいいように整理されている。(アジア史学会会長 上田正昭
らの対談集)
〇 飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。常識
的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。
(佐々克明)
〇 韓半島の言葉の上に、飛鳥、奈良時代の日本語は形成されている。
(李寧熙 韓国日報論説委員 国会議員 韓国女流文学人会会長を歴任)
〇 古代朝鮮語と日本語は同じである。
『大日本地名辞書』の第一巻の「地名総説」
〇 天智天皇の側近 藤原鎌足 の名は百済語の吏読表記による。
(朴炳植)+0
-2
-
5332. 匿名 2019/04/02(火) 12:25:54
日本のことで口出ししてくるのが本当に気持ち悪い
その元々の成り立ちがどうであれ、今は日本が日本のものとして使ってんだから関係ないです+6
-0
-
5333. 匿名 2019/04/02(火) 12:26:48
>>5316
これ+0
-0
-
5334. 匿名 2019/04/02(火) 12:26:53
>>5316
現代の日本で言うと、知識人・教養人はまず英語ができることが最低条件で、
正式文書・公用文書は英語で書いている。
その中に、英語圏の古典を読んで得た知識をいろいろ盛り込んでる。
私的な文書や、文学作品、日常の書きつけは日本語を使ってるって感じかな。+4
-1
-
5335. 匿名 2019/04/02(火) 12:27:09
>>5301
漢文でも熟語でもなく名前だからいいんだよ+0
-0
-
5336. 匿名 2019/04/02(火) 12:27:28
>>5301
令は、神様のお告げを聞く形から作られた漢字みたいだから、
偉い人からいいつけられるというより、
自然や自分の信じるところに耳を傾けて、という解釈を採用したいと思った。
日本らしいと思う。
+1
-0
-
5337. 匿名 2019/04/02(火) 12:28:35
>>5327
そう、こんなことで議論したり、子どもにこの書き方をしろ、と押し付けるなんていうのは、
社会全体の無駄。
それより、たくさん教育漢字を覚えて使いこなせるようになることの方が大事。+2
-0
-
5338. 匿名 2019/04/02(火) 12:28:43
>>5323
全くその通り。
フランスの画家が日本画に影響受けたからって日本画のほうが優れているという話じゃないし、ビートルズがインド音楽を取り入れたからってインド音楽がイギリス音楽より優れてるという話じゃない+2
-1
-
5339. 匿名 2019/04/02(火) 12:28:51
百済から来て飛鳥に朝廷作った?
百済とは今の韓国ですか。
それが今の天皇家には朝鮮の血が流れていると言われる所以?
韓国と朝鮮は昔はイコール?
歴史が良くわからなくて+0
-6
-
5340. 匿名 2019/04/02(火) 12:29:07
>>5309
どっちでも良いと文化庁が定めてる。ただ、その規定を知らない役所があるらしく、棒か点のどちらかじゃないと受け付けない所もあるとか。
これを機に有名になってどっちでも良いという認識が広がりそう。+6
-0
-
5341. 匿名 2019/04/02(火) 12:30:34
>>5337
ほんとそう。
なんでもう、いちいち細かいこと矯正/強制したがるかね....+2
-0
-
5342. 匿名 2019/04/02(火) 12:31:07
令の字は、「そ」を一画で書くか二画で書くかくらいどっちでもいいってことよ+1
-1
-
5343. 匿名 2019/04/02(火) 12:31:54
>>5339
小中の社会を復習しましょう
義務教育受けてるはずだし+0
-1
-
5344. 匿名 2019/04/02(火) 12:32:19
>>5334
正式文書・公用文書は英語で書いている。???
市役所や県庁でそんなのないでしょう
ていうか職員のレベルが…
+0
-3
-
5345. 匿名 2019/04/02(火) 12:32:32
TV報道や新聞号外の取り合いなど大人に限らず予想外に小中若者まで新元号に関心があるのが分かって、反的な人達は焦ってるんだろう
右翼化など言い出して必死感
日本人はやっぱり日本が好き!+3
-0
-
5346. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:01
>>5342
そういえば、昔二画で書いてた気がする!!+0
-0
-
5347. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:03
>>5343
ちゃんと説明できないんなら書き込まないでー+0
-0
-
5348. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:25
>>5346
年寄りか!+1
-0
-
5349. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:36
令は棒でもマでもどっちでもいいって言ってんのにマイナスつくのなんで?w+4
-1
-
5350. 匿名 2019/04/02(火) 12:34:08
>>5323
マウント取るなんて下卑た話とはまったく無縁のことで、
ものごとは、まず事実をちゃんと踏まえないといけないという議論になってるだけだよ。
そのうえで、精神がどうのという話になる。
そのときは、各国文化の相互理解、共存共栄を図ろうという精神は、尊ばれるべきで、
日本人のみならず、世界中の人々がそうであれと願う。
だから、たとえ中国であっても、朝鮮・韓国であっても、我々と同等に尊重されないとね。+1
-1
-
5351. 匿名 2019/04/02(火) 12:34:43
>>5339
これ答えられる人いるの?+0
-2
-
5352. 匿名 2019/04/02(火) 12:34:56
>>5349
わかってなくて頭凝り固まってる人は、ほっとこう。+0
-0
-
5353. 匿名 2019/04/02(火) 12:35:46
>>5344
たとえ話じゃーん+1
-0
-
5354. 匿名 2019/04/02(火) 12:37:15
>>5340
そうなってくれたらいいね。
私、教師やってるから、ほんといい加減にしてと思うわ。+1
-0
-
5355. 匿名 2019/04/02(火) 12:37:24
令和って名前の人、テレビで何人か
インタビューされてたけど、
年代が上の人たちは
◯◯かず という読み方なのに対して
若い子が れお だったのが
今どきだなと思った。+9
-0
-
5356. 匿名 2019/04/02(火) 12:38:20
>>5316
そう。だからオマージュなんだよ
「日々是好日とはよく言ったもので、云々...亅みたいな+3
-0
-
5357. 匿名 2019/04/02(火) 12:38:20
>>5333
参考文献は万葉集だけど、その原典は中国の文選でええやん。
今までのようにいきなり漢籍を調べたんじゃないんだよ。面倒じゃん。これからも漢籍調べるのは面倒だから国書からにしたいんだよ。+4
-1
-
5358. 匿名 2019/04/02(火) 12:40:18
>>5355
れお、れな、とか今っぽいね+0
-0
-
5359. 匿名 2019/04/02(火) 12:40:25
>>5354
活字が棒なんだから棒に統一すべきだと思う+0
-5
-
5360. 匿名 2019/04/02(火) 12:41:39
>>5352
ていうか、その話題楽しみたいのに必死で怒ってるかからじゃない?
真面目だな!
+0
-0
-
5361. 匿名 2019/04/02(火) 12:41:49
良い元号だと思いました!
努力すれば報われる、この国が好きです!+2
-1
-
5362. 匿名 2019/04/02(火) 12:42:47
>>5359
いや、活字にも会社によっていろんなデザインがあって、違うんだよ。
とにかく、ネットで「常用漢字表」見てみな。
そこに、手書き文字や活字の問題がいろいろ載ってるから。+2
-0
-
5363. 匿名 2019/04/02(火) 12:42:58
>>5351
昔は百済を日本が統治してたみたいだよ。だから逆。でも百済人は和人ではないらしい。+2
-4
-
5364. 匿名 2019/04/02(火) 12:43:12
>>5351
ざっくりだけど、朝鮮というのは国家のことか、土地のことか、民族のことかで答えが変わるんですよ+8
-0
-
5365. 匿名 2019/04/02(火) 12:43:18
>>5359
活字はフォントによるって言ってるでしょうが!
子供の使ってる教科書は、教科書体体がめいんでちょんが多いけど、ゴシック体も使ってて棒にもなってるんだよ!
そもそも活字が棒っての間違いです。
さあ、パソコン開いて色々やってみて+3
-0
-
5366. 匿名 2019/04/02(火) 12:43:29
歴史に残るものを面倒って・・
+2
-0
-
5367. 匿名 2019/04/02(火) 12:45:01
>>5359
フォントって知ってる?+1
-0
-
5368. 匿名 2019/04/02(火) 12:45:02
>>5350
私は安倍さんの解説がライトだったことに、悪意は感じなかった。
あの解説ですら、理解が追いつかない人もいたと思うよ。
漢詩のことは、昨日今日でだいぶマスコミにも出たし、事実認識も広まってきたのでは?
5350さんは違うと思うけど、政治的な拡大解釈で、どちら側からも、意図的に煽ってる人たちがいるのも事実じゃない。
せっかく今回の新元号はおめでたいことなのに。
万葉の詩人も、漢詩の詩人もそんなことで勝手に解釈に使われて嘆くんじゃないかしらね。+5
-2
-
5369. 匿名 2019/04/02(火) 12:45:32
>>5364
国の話なら百済と朝鮮の民族は同じ?
だったら天皇家家には朝鮮民族の血が流れているのか+0
-2
-
5370. 匿名 2019/04/02(火) 12:46:47
>>5369
うんそうだよ
よかったね+0
-0
-
5371. 匿名 2019/04/02(火) 12:46:49
>>5357
私もこれだと思う。
今回は間をとって文選からの万葉集にして、次回からは日本書紀や古事記から引用するんじゃないかな+8
-0
-
5372. 匿名 2019/04/02(火) 12:47:31
>>5339
古代の朝鮮は一つじゃないよ。いくつもの国に別れていたし、民族も今とは違う。顔も違う。でも混血はしてると思う。
江戸時代は北も南も無かったんじゃない?李朝だっけ?でも元々は北と南の民族は違うと聞いたことあるよ。+3
-0
-
5373. 匿名 2019/04/02(火) 12:47:53
>>5370
笑笑+0
-0
-
5374. 匿名 2019/04/02(火) 12:48:24
>>5363
じゃあ、百済から来て飛鳥に王朝作ったと言ってる学者が嘘ついてるの?
義務教育受けただろって馬鹿にしてた人は知ってるのかな+1
-6
-
5375. 匿名 2019/04/02(火) 12:48:46
>>5373
え、それでいいのか+0
-0
-
5376. 匿名 2019/04/02(火) 12:49:04
百済百済うるさい、
百済は日本統治の説もあるし、
研究ではまだわかってないでしょう
百済人と日本に深い繋がりがあり、
彼らはいまの朝鮮人とは違うという印象はあるし、百済系の人に矜持があるのも知ってるけど、
だからといって百済が日本を支配してたみたいに書いてるのは違うし、
印象悪いからやめた方がいい。+5
-0
-
5377. 匿名 2019/04/02(火) 12:49:34
>>5363
逆でしょ、百済人が自らを大和族と名乗った
だから天皇家は平たい顔をしている
それ以前に日本に住んでいたのが出雲族
それ以前は縄文人
+1
-3
-
5378. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:08
>>5371
同じじゃないかな
日本古来の和歌集から日本古来の文書から引用
っていったら
それは中国の文書が元の出典だってなる
+0
-0
-
5379. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:41
>>5366
横だけど便宜上面倒という言葉を使っただけだと思うが。
要するに日本は中国が起源説()がウザいから早くサヨナラしたいんだよ+3
-0
-
5380. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:02
>>5365
ほんとだ、私、令は棒、冷はチョンにしてたわw+0
-0
-
5381. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:03
>>5377
その百済人は今日本とどこにいるの+0
-0
-
5382. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:56
>>5378
>>5379+0
-0
-
5383. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:57
どうでもいいけど平たい顔の遺伝子強いよね
妃、シュッとしてる人続いてるのに+2
-1
-
5384. 匿名 2019/04/02(火) 12:52:34
>>5374
韓国でも日本でも古代朝鮮語は封印されているみたいだから
そこを調べるとびっくり仰天な日韓の歴史が浮かび上がる+3
-1
-
5385. 匿名 2019/04/02(火) 12:53:32
>>5383
血が濃いからね+2
-0
-
5386. 匿名 2019/04/02(火) 12:53:51
>>5378
だから原典は中国だけど、引用したのは万葉集から。+2
-0
-
5387. 匿名 2019/04/02(火) 12:53:53
>>5380
領収書の領はちゃんだよね
でも私は令も全部ちょん
昨日またまたみんなちょんだと思ってた+1
-0
-
5388. 匿名 2019/04/02(火) 12:54:41
年号と関係ない半島支配がどうしたこうした言いたい人は、
別の掲示板へ行ってよ。+6
-0
-
5389. 匿名 2019/04/02(火) 12:54:46
>>5384
調べたの?
+0
-0
-
5390. 匿名 2019/04/02(火) 12:54:59
>>5383
礼宮様がせっかくぱっちりしたのにまた平たい嫁選んじゃったしね+2
-0
-
5391. 匿名 2019/04/02(火) 12:55:08
>>5374
義務教育ではそんなこと習いません。あなた義務教育受けてないみたいだね+2
-0
-
5392. 匿名 2019/04/02(火) 12:55:50
>>5384
封印なんかされてないよ
+0
-0
-
5393. 匿名 2019/04/02(火) 12:55:53
>>5376
義務教育受けた人は知ってると書いてた人嘘つきじゃん🤥
研究でわかってないんだ+0
-0
-
5394. 匿名 2019/04/02(火) 12:56:12
半島人首突っ込みたくて必死www
+4
-0
-
5395. 匿名 2019/04/02(火) 12:56:29
>>5391
?受けたけど知らないっていってるの
大学まで行ったけど+0
-0
-
5396. 匿名 2019/04/02(火) 12:56:43
「梅」って聞いたとき「ん?」という気がしたのはそのためだったんだ。
日本古来とか伝統というなら、花はまず「桜」だし、
月はまあいいとして、何だか違和感と思ったのは、序文が漢籍由来だったからか。+3
-3
-
5397. 匿名 2019/04/02(火) 12:56:55
>>5384
スサノオ イザナギ アスカ とかさ
どう考えても日本語の響きではないやろ+0
-0
-
5398. 匿名 2019/04/02(火) 12:57:12
>>5387
私は令だけ棒だ+0
-0
-
5399. 匿名 2019/04/02(火) 12:57:59
>>5381
母国帰って調べておいでよー+0
-1
-
5400. 匿名 2019/04/02(火) 12:58:38
>>5364
昔と今でも全然違うよね
仲良かったのも李氏朝鮮時代前までだし、天皇陛下が行かれた高麗神社も高麗時代の移民のであって、今現在朝鮮半島にいる山葡萄原人のエヴェンキ族の事では無いのに自分達の事だと思ってる
歴史を学べば朝鮮も中国も時代によって支配してる民族も国も違うということがわかる
日本は古代から単一民族で世界で唯一公用語が日本語で王家(皇室)もずっと同じ家で続いている
そんな国は日本以外無いのにね+10
-0
-
5401. 匿名 2019/04/02(火) 12:59:46
花鳥風月+4
-0
-
5402. 匿名 2019/04/02(火) 13:00:16
今回のことでつくづく思うけど、古代中国、朝鮮の人と現代の中国、朝鮮半島の人たちは構成が違うと思う。
古代の文化を断絶して、守ってこなかったのは政治的な意図もあるでしょう。
なのに、都合の良い時だけ持ちだすから、嫌われるんだよ。
古文書とかも偽造したら、燃やしたり、、
自国の文化を守りたいなら、まず自分たちが、ちゃんとして!
+15
-0
-
5403. 匿名 2019/04/02(火) 13:01:36
飛鳥・奈良は渡来人が造った都 (荒 岱介) 愚民党www.asyura2.com飛鳥・奈良は渡来人が造った都 (荒 岱介) 愚民党現在地 HOME > Ψ空耳の丘Ψ38 > 774.html ★阿修羅♪ 次へ 前へ飛鳥・奈良は渡来人が造った都 (荒 岱介)http://www.asyura2.com/0411/bd38/msg/774.html 投稿者 愚民党 日時 2005 年 2 月 05 日 23:14:06: o...
+0
-1
-
5404. 匿名 2019/04/02(火) 13:02:31
猪瀬さん、いいお話されてる。
“作家は権力に楯突く放蕩息子(作家には女性も居るがそれは措いといて)のように思われているがそれは違う”
“元号は国民と共にあるもの”+5
-1
-
5405. 匿名 2019/04/02(火) 13:03:04
新聞やニュースを見て、意味や思いを知ったら
子どもの名前で
明日花ちゃん、恵令奈ちゃん、
蘭ちゃん、が増えそうだなと思いました。+3
-2
-
5406. 匿名 2019/04/02(火) 13:03:33
>>5397
>>5397
スサノオ=すさまじい男
イザナギ=凪を誘う者
アスカ=明日香+6
-0
-
5407. 匿名 2019/04/02(火) 13:04:57
>>5375
諭吉先生の教えに則るとそれでいいね
つまり関わらぬが吉+2
-0
-
5408. 匿名 2019/04/02(火) 13:05:12
>>5402
今の中国人はB型だけど、日本が参考にしてきた古代中国人はA型だと思う+5
-0
-
5409. 匿名 2019/04/02(火) 13:05:28
>>5381
百済人 韓国人
ってググればすぐ出てくるよ
朝鮮民族が知りたくない事実もね+5
-0
-
5410. 匿名 2019/04/02(火) 13:06:06
>>4783
令って命令とか言われるけど
ご令嬢とか令聞とか令月とか良い意味もたくさんあるんだね。
気にしないで!+8
-0
-
5411. 匿名 2019/04/02(火) 13:08:41
>>5369
百済人と韓国人は骨が違うらしいよ。混血はしてそうだけど、どの程度かは分からない。侵略した際に男を皆殺しにしていたらかなり薄まってる。+5
-0
-
5412. 匿名 2019/04/02(火) 13:09:16
>>5410
同僚も戦争を経験してる人は命令の令だから嫌な人もいるみたいとか言ってたけどなんだろう
その人朝日信者だから、また朝日がお年寄りにその手のこと言わせてミスリードしてるのかな?
本当に左翼ウザイ!+3
-1
-
5413. 匿名 2019/04/02(火) 13:09:51
私、万和(ばんな)が良かったわ。ごめん。+1
-3
-
5414. 匿名 2019/04/02(火) 13:10:05
百済人も、いまの朝鮮人と一緒にするなと怒るよね
+9
-0
-
5415. 匿名 2019/04/02(火) 13:12:08
韓国人、マジでなんで日本の慶事にさえごちゃごちゃと口出してくるのかな。
令和は韓国のお姫様の名前〜〜日本馬鹿じゃねとか言って笑ってるみたいだけどこっち見んなよ
どうせ韓国のお姫様とか言ってもこんなのに乗って例の乳丸出しチマチョゴリ着てたんでしょ。😑+16
-1
-
5416. 匿名 2019/04/02(火) 13:12:20
>>5369
違います。多分、古代中国人と縄文人との混血です。+3
-0
-
5417. 匿名 2019/04/02(火) 13:12:21
>>5412
よこだけど、いまだに朝日読んでる人は、左寄りだと思う
うちも長いこと朝日だったけど、震災前後から一切読んでない+15
-0
-
5418. 匿名 2019/04/02(火) 13:12:43
>>5354
どういうこと?
どちらでも正解なのよ。+1
-0
-
5419. 匿名 2019/04/02(火) 13:13:20
>>5415
おまえもあっち行け+2
-3
-
5420. 匿名 2019/04/02(火) 13:13:27
>>4887
ローマ字省略はやめられないと思うよ…+4
-0
-
5421. 匿名 2019/04/02(火) 13:13:41
>>5412
てかさ、よくすぐに命令とか出てくるよね
私は「スッキリした字だな〜」くらいしか思わなくて「令」を使う言葉を思い出しもしなかった+9
-1
-
5422. 匿名 2019/04/02(火) 13:14:33
>>5400
そうそう。だからたかだか数十年生きただけの日本人がどうかも分からない奴が、千年以上続く伝統文化に一丁前に「今の人(私)のイメージはどうたらこうたら」とか笑止千万だわ+5
-0
-
5423. 匿名 2019/04/02(火) 13:16:53
>>5421
もう令和の令だね。+7
-0
-
5424. 匿名 2019/04/02(火) 13:17:57
>>5359
活字はね、デザインの要素もあって、必ずしも、今まで書いてきた形と違うの。
たとえば美だって、大の横棒は1番長くないのが活字。だけれど、手書きの文字ならば、大の横棒を長く引くとバランスが取れて美文字になる。たーくさん、そういうことがあるのよ。ましてや、すこしずつ、字形の取り方も変わってきているし。
活字の通りに統一は簡単にはできない。それぞれに歴史をもっているから。+1
-0
-
5425. 匿名 2019/04/02(火) 13:18:21
芸人のカズレーザーさんは、本名の下の名が
和令(かずのり)だと 初めて知った。+5
-0
-
5426. 匿名 2019/04/02(火) 13:19:46
>>5418
うん、だから最初から言ってる。
「ここに書いてある字体はどれでもいい」
「一つに決めつけて強要してはいけない」
これでよくわかったでしょ。+3
-0
-
5427. 匿名 2019/04/02(火) 13:19:53
>>5418
わー、どっちでも良い漢字がこんなにたくさん!
色々謎が解けたのもある笑
ありがとうございます+3
-0
-
5428. 匿名 2019/04/02(火) 13:22:58
>>5417
いまだに朝日読んでる人って在日なのかな?
あんまり在日認定とかしたくないけどまだ朝日とってる家って疑いたくもなるよ+6
-2
-
5429. 匿名 2019/04/02(火) 13:24:08
隋も唐も滅びてるからね。国としての「中国」の歴史は浅いよ。
アジアからヨーロッパまでチンギス&フビライハンによって一時期モンゴル(元)になっちゃった時代もあったからさ。
韓国はほとんどの歴史が中国の属国で国自体が成立してない時代の方が長いし。
悠久の歴史をもつ日本に嫉妬しないでほしいわ。+3
-0
-
5430. 匿名 2019/04/02(火) 13:27:20
>>5400
単一民族ではないよ。アイヌと琉球人は昔は異民族だったよ。+2
-1
-
5431. 匿名 2019/04/02(火) 13:28:22
令和と昭和似てるよね。昭和は平成をばかにしてきたけど令和は似てるから優しくしそう。子に厳しく孫は溺愛みたいな。+1
-5
-
5432. 匿名 2019/04/02(火) 13:28:47
まず、印刷文字のフォントのデザインは一つじゃことを理解しよう。
たとえば、このがるちゃんのコメントのフォントはゴシックで、
「令」は棒になってるでしょ。本の標準活字である明朝体も棒。
でも、小学校の教科書で使われている教科書体は点、行書体も点。
自分の手で書くときは、どっちでもいいわけ。
じゃないと、大きな混乱が起きるからね。+0
-0
-
5433. 匿名 2019/04/02(火) 13:30:33
>>5357
漢籍を由来にした日本の古典はたくさんある。
和歌も紀行文奥の細道も、その他たくさん。
その際に、漢籍を元にしてオリジナルの思いや技法を載せてアレンジして奥深い日本の味を出している。
真似してるという評価は国文学において見当たらない。それは学びの浅い取り方ではないか?
単なる真似でなく、その漢詩などをもとにしたもう一つ上の味わいのあるものしか古典として残っていないし、日本人の繊細な豊かな感性をやまと言葉に折り込んでいて、大陸中国の文学とはまた違う素晴らしい味わいが出ているはず。
日本の古典を評価することはよいことだと思うよ。+5
-0
-
5434. 匿名 2019/04/02(火) 13:33:53
>>5429
韓国人がよくエベンギと言われる理由はなぜ?モンゴル帝国ができた頃にでも侵略されたの?モンゴルよりも南にあるのにモンゴル人よりも寒冷地適用された容姿をしてるのが不思議だった。+2
-0
-
5435. 匿名 2019/04/02(火) 13:34:26
>>5415
全員手を離したら倒れるよね、これ+1
-0
-
5436. 匿名 2019/04/02(火) 13:34:44
>>5426
5418です。分かりました。失礼しました。+0
-0
-
5437. 匿名 2019/04/02(火) 13:37:18
>>5428
ネットしてない高齢者は朝日の嘘を知らない人も居るかもね。
若い人なら解約するよね。+4
-0
-
5438. 匿名 2019/04/02(火) 13:40:55
百済と今の朝鮮は違うだろうな。百済人も泣いてるんじゃないか?
万葉集にまで文句つけて他国の元号まで文句つけて。+6
-0
-
5439. 匿名 2019/04/02(火) 13:42:42
今テレビでやってたけど、他の候補に「英弘」(えいこう)ってのがあったらしいけど、狩野英孝という大ダメな有名人がいるから、それだったらガッカリしただろうな(笑)
名前が近しいのがカズレーザーで良かった。+3
-0
-
5440. 匿名 2019/04/02(火) 13:47:22
>>5428
日本人でも学生運動世代とか、安倍政権嫌いだし、
在日とは限らないよ+2
-1
-
5441. 匿名 2019/04/02(火) 13:48:06
>>5325
ネガティブと捉えるかどうかはあなた次第+0
-0
-
5442. 匿名 2019/04/02(火) 13:49:24
>>5438
文化教養のある人の行いではないよね+3
-0
-
5443. 匿名 2019/04/02(火) 13:49:27
>>4867
日本人じゃないからじゃない?
帰化人ばかりだよね
+1
-0
-
5444. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:13
海外メディア「日本の右傾化が心配」
少し黙ろうか+7
-0
-
5445. 匿名 2019/04/02(火) 13:51:02
学生運動家って要するに危険思想家だからね…+4
-0
-
5446. 匿名 2019/04/02(火) 13:54:40
>>5431
平らにしてみたけどゆとりばっか生まれて失敗したから聡明さ出してみましたって感じだしね+1
-1
-
5447. 匿名 2019/04/02(火) 13:54:53
花=桜になったのは平安以降だよ
万葉集の時代の和歌は花=梅
あと花の後に香りを指す言葉があれば梅のこと+5
-0
-
5448. 匿名 2019/04/02(火) 13:55:02
新しい元号を生前退位でせっかく明るい気持ちで迎えられてるのに中国・朝鮮半島を持ち出していちいち絡んでこないで。ここにいるほとんどの人が良い元号だと喜んでいるのだから。
改元は日本に天皇陛下がおられるからこそできるものですから、今の中国朝鮮半島の人には関係ない。日本人が渡来人のルーツをもっているとしても今の朝鮮半島にいる人達とはDNAが違うんですよね?+7
-0
-
5449. 匿名 2019/04/02(火) 13:55:09
>>5445
あの頃はミーハーだったらしいよ
権力に物申すのはカッコいい!みたいな。
いまだにその程度の浅いチャラ意識のおじさんているんだよ。
テレビのコメンテーターも、在日とかじゃなく、人と違うでしょ、政権批判カッコいいでしょって頭しかない人も多いと思うよ。
+7
-0
-
5450. 匿名 2019/04/02(火) 13:58:07
起源がと威張るのってよく考えたら、恥ずかしいね。
自分たちが無くしたってことでしょ?
しかも大抵は嘘となると、バカにされても仕方ないよ、、+3
-0
-
5451. 匿名 2019/04/02(火) 13:58:39
有識者10人中7人が令和支持+12
-2
-
5452. 匿名 2019/04/02(火) 13:59:51
朝鮮もたいへんだったらしいよ。
仲良くしようよ。+5
-2
-
5453. 匿名 2019/04/02(火) 14:00:54
1.由来は万葉集に収められた大伴旅人「梅花宴」の序(和歌ではない)「初春令月、気淑風和」から
2.この詩は中国・後漢王朝時代の張衡「帰田賦」からの本歌取り(オマージュ)元ネタは「仲春令月、時和気清」
「黄帝内経」からのパクリというのは間違い。そもそも黄帝内経は医学書
3.元ネタである張衡「帰田賦」は「政治が腐敗しきって世の中が全く良くならないので田舎に帰らせていただきます」という内容
4.張衡を失望させた政治腐敗を招いたのは2人の皇帝。1人は順帝、もう1人はその父親「安帝」
5.この安帝は後漢王朝の皇帝だが、中国史にはもう1人安帝がいる。それは「東晋」王朝の安帝
後漢は三国志の直前、東晋は三国志の直後といえば日本人にもわかりやすい
6.東晋の方の安帝は知的障碍者で子無し、ひたすら政治を混乱させて最後は殺されたというどうしようもない愚帝
7.「令和」は「国書からの引用と見せかけて実は漢籍由来」「元ネタは後漢の安帝の政治を批判した詩」
「さらに安帝にはもう一人東晋の安帝という更なる愚帝がいる」と何重もの意味を持つ皮肉に満ち満ちた元号+4
-10
-
5454. 匿名 2019/04/02(火) 14:01:42
>>5445
私の父も団塊世代ぎりぎりだけど授業のボイコットとかしたらしいけど学生運動まではしてないな
当時の流行りみたいな空気だったと思う
本気でやってたのは今でもバリバリやってる人たちなのかも
ちなみに父は共産党大嫌い
昔何があったか詳しくは聞いてないけど、捕まるのは下っ端で上のやつはすぐ逃げると怒ってたw+4
-0
-
5455. 匿名 2019/04/02(火) 14:02:27
令月ってめでたい月のことだよ
大伴旅人が2月の凄く過ごしやすい日に宴を行いましたーという序文のあとに色々な人の和歌が続く+8
-0
-
5456. 匿名 2019/04/02(火) 14:03:35
モーニングショーでぼろくそに批判されてたな
正論過ぎてガル民も発狂しちゃってるね+3
-20
-
5457. 匿名 2019/04/02(火) 14:04:14
>>5281
横だけどそれが何?
はいはい漢字は中国から伝わりましたー
でもその中国が今使ってるのは簡体字ー+6
-0
-
5458. 匿名 2019/04/02(火) 14:04:43
>>5453
あなたにとっては、そんな新しい年ってことで、
ほかの日本人には関係ないから+5
-0
-
5459. 匿名 2019/04/02(火) 14:04:46
>>5455
でも普通の人は命令と巧言令色が思い浮かぶよね
令月とか取り繕っても無駄だよ
+3
-15
-
5460. 匿名 2019/04/02(火) 14:05:44
>>5452
向こうが仲良くしたくないって言ってるんだから、押し付けちゃダメだよ。
嫌いって言ってるのに付きまとうのはストーカーだよ。+11
-0
-
5461. 匿名 2019/04/02(火) 14:05:46
>>5453
これ、本当なの?
これ、分かってて決めたのかなあ?
どう思います?+1
-5
-
5462. 匿名 2019/04/02(火) 14:06:28
>>5459
取り繕うww+4
-0
-
5463. 匿名 2019/04/02(火) 14:06:37
私は最初から良いと思ったよ
それそれなんだよ+6
-0
-
5464. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:50
>>5461
ただの屁理屈だと思います+8
-0
-
5465. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:51
>>5456
正論って狂った意見っていう意味だったんだー
初めて知った+11
-0
-
5466. 匿名 2019/04/02(火) 14:08:31
>>5453
他国の勢力があれこれ入り込んでいるのは感じてる。
元号制定にもいろんな輩が入ってきている、、、と思います?+3
-0
-
5467. 匿名 2019/04/02(火) 14:09:39
令(憲法)って意味もあるからいいと思う
人々はモラルをなくしすぎだったからね
凶悪犯罪が減りますように
また『和』の字はセンスないなって思うけど+5
-0
-
5468. 匿名 2019/04/02(火) 14:10:48
>>5461
お前が馬鹿だと思います+4
-0
-
5469. 匿名 2019/04/02(火) 14:12:21
>>5400
でも日本でも同じだと思ってる人いるよ
李朝時代の陶器など博物館で見ると
朝鮮半島から来た=今の韓国かな、朝鮮は違うでしょ
ってみんな思ってると思う+4
-0
-
5470. 匿名 2019/04/02(火) 14:13:05
>>5453
他の候補の元号の意味はどうですか?
+0
-0
-
5471. 匿名 2019/04/02(火) 14:13:20
候補の英弘や広至は古事記や日本書紀からとったという話だけど、名前に使ってる人もいるのは、あまり気にしてなかったけど、名前に使う漢字もそういう古くからの由来があるんだねえと思った。
狩野英孝も実家が神社だから、古典から由来があるのかな。+5
-0
-
5472. 匿名 2019/04/02(火) 14:15:02
>>5453
何か色々お疲れ様!気は済みましたか?
元々どこ由来かなんて問題じゃないのよ?
要は今回決まった元号に込められた願いを
日本国民がこれからどう暮らして体現するかなの
元号はただの飾りに過ぎないのよ
頭の中で理屈こねくり回す人にはわからないだろうけど+7
-2
-
5473. 匿名 2019/04/02(火) 14:15:38
>>5468
私が馬鹿なら安心です。笑
スパイとかハニトラとか、魑魅魍魎、すごいんですよ。真面目にヤバイですよ。+0
-0
-
5474. 匿名 2019/04/02(火) 14:16:40
>>5461
誰もそこまでたどり着けなかったんだと思います。
漢文に詳しそうな人いないから。あえてなんだろうけど?
メンバー9人を発表した。メンバーは次の通り。(五十音順、敬称略)
上田良一(NHK会長)▽大久保好男(民放連会長)▽鎌田薫(日本私立大学団体連合会会長)▽榊原定征(前経団連会長)▽白石興二郎(日本新聞協会会長)▽寺田逸郎(前最高裁長官)▽林真理子(作家)▽宮崎緑(千葉商科大教授)▽山中伸弥(京都大教授)+3
-2
-
5475. 匿名 2019/04/02(火) 14:19:24
>>5474
宮崎緑さんって人くらいが文系の学者かなと思ったら、国際政治学だった。
実質文学に詳しいの林真理子だけじゃん。
林真理子さんは好きだけど、80年代のアバンギャルド出身だから国文学には詳しくなさそう。
有識者メンバー、政治や経済色強いね、山中教授は理系だし+3
-0
-
5476. 匿名 2019/04/02(火) 14:20:40
>>5474
これが元号制定メンバーですか?
は?国語学者とか誰もいない。
あり得ない。+5
-0
-
5477. 匿名 2019/04/02(火) 14:23:31
>>5476
▽白石興二郎も新聞社といえど、読売新聞会長、元巨人軍オーナーの実業家だしね
経済色強い+2
-0
-
5478. 匿名 2019/04/02(火) 14:24:48
>>5475
林真理子なんて、人気作家だけど、大衆に近いから人気のある作品が書けるわけで、国文学に深いわけではない。
がっかりだわ。
阿部さんて、、、。
東大や京大の学者を入れてくださいよ。
日本て、この程度。
元号にジャニーズの解説するくらいで。
ジャニーズよりも深い教養をご存知ないから、そうなっちゃう。
国のトップが、、、。+2
-9
-
5479. 匿名 2019/04/02(火) 14:26:09
>>5478
誰も漢文調に読まなかった可能性すらある。
+0
-0
-
5480. 匿名 2019/04/02(火) 14:26:46
>>5474
お友達政治は、どうなんでしょう?+1
-2
-
5481. 匿名 2019/04/02(火) 14:29:21
せめて浅田次郎くらい入れといて笑
後から大学教授が解説してるけど、この人たちは一切参加してないんだろうか。
この9人で良く決めたな。新元号「令和」を読み解く 二文字が持つ意味は?: 日本経済新聞r.nikkei.com平成に代わる5月からの新元号が1日、「令和」に決まった。出典は日本最古の歌集「万葉集」から。「令」は元号に使われるのは初めて、「和」は20回目となる。新時代を象徴することになる2文字。
+2
-0
-
5482. 匿名 2019/04/02(火) 14:31:33
>>5296
むしろ元号嫌いの共産党のサポが嫌がらせしてるんでしょ
日本には元号があるんだよお気の毒さま+5
-0
-
5483. 匿名 2019/04/02(火) 14:32:09
>>5479
序文だって、梅の一文だけでなくて、その後の長文も令月の令はさしているんですよ。なのにどのテレビも丁寧に解釈していなくて、おかしいです。阿部さんがまとめ過ぎてはしょりすぎた意味を言ってましたが。多分総理大臣も官房長官もよくわかっていません。
どうなっているんでしょうか?
こんな元号の説明でいいんでしょうか?
そもそも元号をつけた意味をきちんと政府に説明しているんでしょうか?
中学生の国語の時間の古文の読解の方がよっぽどちゃんとしてますよ。
+4
-3
-
5484. 匿名 2019/04/02(火) 14:36:55
>>5478
国のトップの名前書き間違えてますよ笑+7
-0
-
5485. 匿名 2019/04/02(火) 14:37:02
>>5481
倉本教授は「古代史家の間ではよく知られた史実で、微妙な政治情勢が下敷きになっている」。
った書いてあるから、詳しい人1人入れてたらこの年号にはなってなかったと思う。
+1
-2
-
5486. 匿名 2019/04/02(火) 14:37:36
大伴旅人。古代の名家、大伴家は応天門の変で公卿としての流れが断絶するだって。
縁起は良くない+2
-4
-
5487. 匿名 2019/04/02(火) 14:39:04
どんなに日本由来に執着しても、源は中国に行き着くことを、『万葉集』と、花といえば「梅」から示そうとしたんでしょ!+3
-3
-
5488. 匿名 2019/04/02(火) 14:41:58
安部さん(ご指摘、ありがとうございます。)、秋篠宮ご夫妻。
最近、国のトップの知性に疑問が、、、。国民のほうが、ずっと賢い人がいるのではないかと。
トップが賢くなくてもいいけど、コネに流されずに賢い人をうまく使える人であって欲しい。+2
-10
-
5489. 匿名 2019/04/02(火) 14:42:19
>>5400
日本は他の民族に征服された歴史がないから、その辺の感覚に疎いよね。昔の中国や朝鮮が今の中国・韓国と違う民族だと言われてもピンとこない。
1300年以上も皇族の元号が脈々と続いてるって世界的に見ても極めて珍しい歴史なんだよ。+7
-1
-
5490. 匿名 2019/04/02(火) 14:44:23
>>5452
この間の池上彰の現代史を歩くで戦後の日韓関係を再現ドラマでやってたんだけど、日本からは交戦国ではなかった韓国に賠償はできないって立場で韓国からは植民地化した賠償金払えってやってた。
その時の日本の言い分が「日本が統治してきたから今の韓国がある。その為に日本は多大な金額を韓国に投資してきた上に闘っていないから」ってので
韓国は「日本が韓国を占領していなければ、韓国は国民の力で独自の発展を成し遂げていたはず」と言ったんだけど日本は「無理だろ」みたいな反応で長い間対立してたんだってさ。
それを朴槿恵のパパが大統領になった時に
「我々は日本を兄と思っています。兄として広い心で韓国を支援していただけないか」みたいな事言ったんだって。
実際問題どこまでが本当かわからないけど、こんな生活しててウンコ食うような民族が独自の文化だけで当時の水準まで上がる訳がないし、日本に統治して欲しいって頼んだの韓国だよね?じゃなかったら今は中国の中の朝鮮民族でしかなかったはずだしね
池上彰の現代史を歩く ー韓国編ー 3月31日(日)夜7時54分~ - announcer park (アナウンサーパーク)|テレビ東京公式アナウンサーサイト www.tv-tokyo.co.jp日本と韓国。 地図上ではとても近く、文化や国民の交流などを通じて 親しみを感じている方も多いと思います。 ただ、最近の日韓関係は、様々な問題でぎくしゃく。 特に日本から見ると、韓国の動きには「なぜ?」と首をかしげたくなることも多いですよね。 そこで今回...
+5
-3
-
5491. 匿名 2019/04/02(火) 14:48:11
>>5474
この9人のメンバーの中に年号を決めるために過去の年号調べたり必死で考えた人いるんだろうか。
最後4人くらいかな?w
官僚がだいぶ調べてるんだろうね…+0
-0
-
5492. 匿名 2019/04/02(火) 14:48:50
素直にそうですかで済ませればいいのに、中国はうちから影響受けてるから!と必死になったり、韓国は戦争の時代が大好きだから案の定今回もそれに絡めたりするし、うんざりです。
とくに中国なんて現在様々な分野でパクりまくるくせにどこが起源だとかお前が語るなと。
+8
-1
-
5493. 匿名 2019/04/02(火) 14:48:53
有識者メンバーの前半お飾りすぎ+0
-0
-
5494. 匿名 2019/04/02(火) 14:49:31
>>5488
名前間違ってるよ
安倍だよ
どこかのトピで安倍と秋篠宮が嫌いとコメしてる人がいたけど
叩いてるのは同じ人たちなんだなと思い出したわ+6
-1
-
5495. 匿名 2019/04/02(火) 14:49:41
>>5481
案は学者が出してるの。
そこから絞られた数案を有識者が決定してる。
決定に際して出典は説明されてるよ。+12
-0
-
5496. 匿名 2019/04/02(火) 14:49:43
>>5492
必死にならなくても普通に影響受けてるからね…
今風に言えば丸パクリだ+3
-3
-
5497. 匿名 2019/04/02(火) 14:49:59
深くほじった末に縁起がーと言われても、昔のこと過ぎて、何にしたって色々でるだろうし、
古代中国のことは地勢上ももう関係ないとしか、、
そんなことより、今の解釈で十分満足
ほかの候補だとダサすぎて、盛り上がらないね
言葉なんて時代とともに変わるものでしょ
ネット調査も圧倒的に令和が支持されてるんだから、諦めなよ
5月以降も言ってたら本格的に嫌われるよ+9
-0
-
5498. 匿名 2019/04/02(火) 14:50:07
>>5495
そうなんだ、よかったw+0
-0
-
5499. 匿名 2019/04/02(火) 14:51:31
>>5494
秋篠宮叩きはどちらかと言えば安倍さん好きな人がやってるんだよ+2
-4
-
5500. 匿名 2019/04/02(火) 14:55:18
>>5496
影響受けたのと現在決まりとしてある著作権ガン無視してパクるのを一緒にするのはちょっと引く。
そして、文化は影響しあって成り立つもので別に中国から影響受けてても何ら関係ない。
なのに、あちらの人たちはそこで上下を決めようとするからうんざりなんだと。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新元号が「令和」に決まったが、欧米メディアの中からは、新元号の決め方やその意味について「日本の右傾化」や「国粋主義的傾向」を懸念する声も上がっている。