- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/03/23(土) 19:56:23
自分の子供がプロのスポーツ選手になりたいって言って、eスポーツだったらぶちギレるわ+15
-3
-
502. 匿名 2019/03/23(土) 20:02:22
全身を使うからスポーツっていうと、身体の一部を使えないパラリンピックはスポーツじゃないってことになっちゃう。
でも、e-Sportsはゲームだと思う。
ゲームだからスポーツより劣ってるわけじゃないんだから良いじゃんね。
+8
-2
-
503. 匿名 2019/03/23(土) 20:09:14
>>502
全身を使うってそういう直接的な意味なの?
本来の競技になるべく添うように、使える部位を可能な限り使って行うのは「全身を使う」に該当すると思うけどね+3
-1
-
504. 匿名 2019/03/23(土) 20:18:24
eスポーツは体を動かすスポーツだから!って声高に叫んでる人はゲーマーの中でさえ殆どいなくて、極一部だと思うけどね
あくまでゲームというくくりでeスポーツって名前をつけているに過ぎないと思う
それに対して外野がeスポーツはスポーツじゃない!って叫んでるように見える
誰かがわざと対立させようとしているみたい+9
-2
-
505. 匿名 2019/03/23(土) 20:21:12
>>504
こういう流れは運営の悪意だと割りきってカキコしてる+2
-1
-
506. 匿名 2019/03/23(土) 20:21:38
一茂は何も間違ったこと言ってないやんw
ゲームはゲームだし、ゲームの大会だって今は色々ジャンルがあるんやから意識高い奴らはそこで頑張ったらええやん
何も知らないくせにって言ってるのはゲームだけで食っていきたい奴らかそれしか取り柄がない奴らちゃうやろうな?
ゲームで意識高くなる前に最低限一般常識とマナーと就職ぐらいはちゃんとしろ+6
-4
-
507. 匿名 2019/03/23(土) 20:25:17
一般社団法人日本eスポーツ連合による、ジャパン・eスポーツ・プロライセンスを取得した「プロeスポーツ選手」だって
ふざけてんのか?
イチローとはわけが違う。+3
-4
-
508. 匿名 2019/03/23(土) 20:28:30
顔も名前も伏せて金と名誉が欲しいとか屈折し過ぎてて怖い世界だわ。+7
-3
-
509. 匿名 2019/03/23(土) 20:30:28
大会にしてもスタイルにしても、他のスポーツのかっこいいところを模倣だけしてるのが、ちょーーダサい!!!+9
-1
-
510. 匿名 2019/03/23(土) 20:35:47
どうしてゲームじゃダメなんだろ?
別にスポーツ枠にねじ込まなくてもいいと思うけどな+8
-0
-
511. 匿名 2019/03/23(土) 20:38:20
まあおしゃれな言い方ってことでいいやん+5
-2
-
512. 匿名 2019/03/23(土) 20:45:09
>>511
よけいダサいわ+6
-1
-
513. 匿名 2019/03/23(土) 20:46:48
>>512
知らねーよいちいち噛み付いてくんな+5
-3
-
514. 匿名 2019/03/23(土) 20:48:44
私はゲームを競技にすることは反対ではないけれど、身体動かしてないからスポーツという枠組みではないわな。+2
-0
-
515. 匿名 2019/03/23(土) 20:52:38
世界を牽引してるならまだしも、欧米で市民権得てきたから日本も乗っかろうとか、どこまでも他人の功績に乗っかるチキンっぷり。+2
-0
-
516. 匿名 2019/03/23(土) 20:54:59
>>513
www
ごめんね。せっかく余裕かましてたのにあっさり本性出させちゃって。
でもキレやす過ぎだよ。
ゲームばっかりしてるとそうなっちゃうんだね。まるで男みたい。+3
-6
-
517. 匿名 2019/03/23(土) 20:55:45
ただ遊んでるだけやん+2
-4
-
518. 匿名 2019/03/23(土) 20:57:55
ゲーマーとアスリートを一緒にしないでくれ
+8
-0
-
519. 匿名 2019/03/23(土) 20:59:57
スポーツではなく、競技って言えばいいんだと思います。
+10
-0
-
520. 匿名 2019/03/23(土) 21:00:49
>>500
そう思う
カードゲーマーが僕はアスリートですって言いはったら貴様デュエリストの誇りはどうした!!と言ってやりたい+3
-0
-
521. 匿名 2019/03/23(土) 21:07:02
eスポーツは課金具合によって勝敗が左右されることはないの?+2
-2
-
522. 匿名 2019/03/23(土) 21:08:47
ガルちゃん見てると若い人でも思考が若年寄になるから気をつけな+8
-0
-
523. 匿名 2019/03/23(土) 21:12:00
でも、莫大な金が動く巨大マーケットだしw
長嶋の言葉なんて関係ないねw
+3
-4
-
524. 匿名 2019/03/23(土) 21:13:24
>>462
eゲームって意味が重複してますよね+1
-0
-
525. 匿名 2019/03/23(土) 21:14:05
スポーツ選手みたいにゲーマーのプレイ見てかっこいいとか思わないんだけど。
+9
-0
-
526. 匿名 2019/03/23(土) 21:15:52
>>516
なんだこいつ+5
-1
-
527. 匿名 2019/03/23(土) 21:23:53
ゲームがスポーツかスポーツじゃないかってところにばかり注目されてるのが残念だよね。そんなの人それぞれでいいじゃん。
私が気になったのは障害がある人、たとえば生まれつき手足が不自由だったり事故でそうなった人はゲームでも障害者枠になってしまうのかってこと。
前にテレビでeスポーツの特集をやってて、障害を抱えている人も健常者と同じ土俵で勝負できるって言ってたんだけど。
そういう線引きが難しいよなって思った。+3
-1
-
528. 匿名 2019/03/23(土) 21:24:49
もしゲームがオリンピック種目になったら
選手はあのバカみたいなハンドルネームで
出場するんだろうか?+4
-1
-
529. 匿名 2019/03/23(土) 21:29:24
>>524
なんで?
electronic(電子工学を応用した)の頭文字だから、eゲーム=電子工学を応用したゲーム、で別に重複してないと思うけど?+1
-0
-
530. 匿名 2019/03/23(土) 21:31:56
>>519
答え出たね。
eスポーツはe競技に改めればこの不毛な争いは終わる。
でもゲーマーが「スポーツ」にしがみついて離さないんだろうな。+9
-2
-
531. 匿名 2019/03/23(土) 21:33:16
ゲーマーってトレーニングすんの?
+1
-0
-
532. 匿名 2019/03/23(土) 21:34:55
パソコンのタイピング見るようなもんだよ
つまらな過ぎるし必殺技見ても盛り上がらん+2
-0
-
533. 匿名 2019/03/23(土) 21:36:04
私の母校は球技大会になぜかオセロがあった…。+2
-0
-
534. 匿名 2019/03/23(土) 21:36:19
シュート入る入らないみたいなヒヤヒヤ感ないよの。+1
-0
-
535. 匿名 2019/03/23(土) 21:39:08
完全にスポーツじゃない。
+2
-1
-
536. 匿名 2019/03/23(土) 21:44:50
>>531
パチプロが自宅にパチンコ台置いて攻略法を研究するみたいなことを数人でやってた。
別にそれで給料貰ってる訳じゃないから何しようと自由だよ。
でも非常に不完全で不毛。
個人の感想です。+2
-1
-
537. 匿名 2019/03/23(土) 21:48:15
日本人が議論しても無駄
そもそもEスポーツという概念自体輸入モン
何でリンゴはappleって言うのかを議論しても仕方ないのと同じ
日本で議論しても無駄
さらに日本にもプロはいても法律がネックで生活不可能
基本ゲームイベントのデモンストレーションと海外の試合で賞金稼ぎ
日本はゲーム先進国だからと当事者ズラしてるけど
実際部外者
Eスポーツという概念自体外国のもの
そして五輪にくわえろって吠えてんのも外国人
日本は法整備問題にJOCやら政府が議論して考えれば良い話
所詮白人外圧には負ける国だから
議論してもどうにもならん
白人さん達でゲームを五輪にくわえるか考えれば良いよ
+6
-0
-
538. 匿名 2019/03/23(土) 21:48:56
囲碁も将棋も麻雀もプロあるけどスポーツなんて名乗らない
ゲームは完全に商業コンテンツだから数年もしないうちに中身がコロコロ変わる+1
-3
-
539. 匿名 2019/03/23(土) 21:49:03
おそらくゲーマー達自身も「これってスポーツじゃなくね?」ってどこかで思ってるよ。
でもあまりにも世界的な動きがあるし、その上スポーツって爽やかでカッコいいイメージだから「もしかしたらモテんじゃね?」みたいな期待をして流れに乗っかってるんだと思う。+9
-1
-
540. 匿名 2019/03/23(土) 21:56:07
>>537
五輪には加えないって結論出てるよ。
>>422+2
-0
-
541. 匿名 2019/03/23(土) 21:58:37
私もeスポーツはスポーツではないと思う
でもスポーツって言葉に敏感になってる人多いけど、元々海外からの入ってきて、そのまま「eスポーツ」って言葉を使ってるわけだから、日本でスポーツじゃないって議論するのは不毛だと思うよ+3
-0
-
542. 匿名 2019/03/23(土) 22:00:05
ゲームで金メダルとられてもすごいのかよく分からない+4
-0
-
543. 匿名 2019/03/23(土) 22:03:42
eスポーツは主にpcゲームが主流だけど
優れたバードやソフトを開発している日本が
最近までeスポーツに本腰を入れてなかったのは
本当に残念。後発すぎる。
野球やサッカーをする人口が減っていく今
個人でできるeスポーツがスポーツとして
認められていくんではないでしょうか?
スプラトゥーンがプロ野球12球団とプロリーグを
結成しましたね。
当然、サッカーやバスケもプロリーグを作っていくでしょうね。+3
-4
-
544. 匿名 2019/03/23(土) 22:05:33
>>541
だったら、これだけ国内で摩擦があるんだから、本来使ってた意味である「競技」に正すべきじゃない?
eスポーツ側も「スポーツには運動だけでなく競技という意味もあり〜」って言ってる意見多数だし。
いずれそうなると思う。+2
-0
-
545. 匿名 2019/03/23(土) 22:06:34
スポーツじゃない。eゲーム とかならよかったのにね。+3
-0
-
546. 匿名 2019/03/23(土) 22:08:09
自分もゲームはするけど、スポーツだと思ったことはないなあ+2
-0
-
547. 匿名 2019/03/23(土) 22:08:14
>>540
その理由がゲームには暴力的な要素があるからってものらしいね。
五輪に出たいがばっかりに暴力性なくしてきたら笑う。+1
-0
-
548. 匿名 2019/03/23(土) 22:08:24
>>544
普通に考えて、日本だけe競技にしてしまうとややこしいことになるからだと思う+1
-0
-
549. 匿名 2019/03/23(土) 22:10:48
というか、eスポーツのスポーツって競技という意味でしょ。
別に将棋も囲碁も競技だし、運動ばかりが競技じゃないよね。
+5
-0
-
550. 匿名 2019/03/23(土) 22:11:34
「スポーツ」信仰が凄いね。
「オリンピック」信仰も。
どちらも商業主義だよ。
+3
-0
-
551. 匿名 2019/03/23(土) 22:11:54
さすがに若い子がこのトピを見たら、頭固すぎて笑われると思うw+8
-14
-
552. 匿名 2019/03/23(土) 22:14:24
eスポーツ側が「競技という意味で使ってます」って最初に浸透するくらい言ってくれないとね。
現にこんなに議論になって大迷惑。
最初からこうではますます世間に認められず、自分の首絞めてるね。+13
-0
-
553. 匿名 2019/03/23(土) 22:15:41
ちょっと前まで、スポーツばかりする人はろくな者じゃないって言われていたのに、スポーツの格上げがすごい。
+2
-1
-
554. 匿名 2019/03/23(土) 22:16:18
ペタンクをスポーツと呼んでたあたりからモヤモヤしてた。3Dとか立体ボードゲームじゃだめなのかな。で、e-sportsはモニターゲームでいいのでは。汗をかかないスポーツはなんだかなぁ+0
-0
-
555. 匿名 2019/03/23(土) 22:17:06
ゲームだと経済的な構造が入るからスポーツと呼べないと考える人も多い
英語wikiでもいつような道具がただ一つの供給元に依るときはスポーツと呼べないというような、一例としての定義がある
not rely on equipment provided by a single supplier (excluding proprietary games such as arena football)+4
-0
-
556. 匿名 2019/03/23(土) 22:17:18
eスポーツはパチンコとやっていることが同じなのに
パチンコをスポーツと呼ばないことに何の疑問も反論も出来ない時点で
eスポーツはスポーツでないということが判るじゃん+3
-5
-
557. 匿名 2019/03/23(土) 22:17:45
どんな正しい事を言っていても、長嶋一茂の言動が不快です
+4
-2
-
558. 匿名 2019/03/23(土) 22:17:45 ID:Kp1kpRIoQu
残念ながら日本の場合は格ゲーのイメージが悪すぎます。名前が挙がってる有名人も配信で犯罪自慢をするような輩ばかりで、対戦相手を罵倒して(本人たちはジョークのつもりらしい・・・)とても子供に薦められるものではありません。アメリカではninja氏ら有名プレイヤーが「ゲームをすると頭の回転が良くなる」「ゲームが勉強やコミュニケーションの阻害になることは無い」というアピールをして躍進していますが、日本の彼らがこういうことの大事さに気付くことはないでしょう。+5
-0
-
559. 匿名 2019/03/23(土) 22:18:14
>>550
商業主義でも基本的に開催国が潤うのと、必要な道具自体は自由競争
でもゲームの場合は開発元が存在する
これが商業主義の程度をだいぶ変える+1
-0
-
560. 匿名 2019/03/23(土) 22:19:11
>>550
>どちらも商業主義
eスポーツと呼ばれる競技は全部賞金がらみだから
スポーツよりもより商業的じゃん+3
-0
-
561. 匿名 2019/03/23(土) 22:19:32
海外でさえ、eスポーツって国で奨励してる国は微妙な国ばっかだよ+4
-3
-
562. 匿名 2019/03/23(土) 22:21:33
オセロもスポーツと呼ぶ時代がくるのか+0
-0
-
563. 匿名 2019/03/23(土) 22:25:35
スレチかもしれんが実業eスポーツ軍団のあのアスリート半袖みるたびパジャマでいいのでは?と思ってしまう+4
-0
-
564. 匿名 2019/03/23(土) 22:28:44
こういうコメントについて脳筋が~とか意味取り違えとるわwとか責め立ててる奴らばっかりなのがeスポの残念なところ
まだ他スポーツと比べて認知度が低いんだから工夫しないと。罵倒しているのみたら近寄りたくないでしょ+5
-0
-
565. 匿名 2019/03/23(土) 22:30:44
>>555
入力ミスです・・・
必要な道具がただ一つの供給元に依るときは 〇+1
-0
-
566. 匿名 2019/03/23(土) 22:30:48
>>502
パラリンピックってそのためにあるんでしょ?身体に障害があっても使う筋肉は全身である事は同じだよ。+0
-0
-
567. 匿名 2019/03/23(土) 22:35:51
>>551
じゃ、説明してください。
ゲームがスポーツである理由。+6
-1
-
568. 匿名 2019/03/23(土) 22:36:20
韓国がeスポーツ強いから、マスゴミはeスポーツ推しなんだよ。
ご主人様の韓国が、メダル取れるようにね。
ただし韓国はeスポーツでも反則して、世界中から叩かれてるけどね。+6
-2
-
569. 匿名 2019/03/23(土) 22:36:20
実際の海外のプロゲーム選手とかでも、自分ではゲーマーって読んでたり
グーグルで検索してもゲーマーって出たりするのよ?+0
-0
-
570. 匿名 2019/03/23(土) 22:37:29
あー、わかった。ゲームが健康的でないイメージだからしっくりこないんだ。パッと思いつくのって猫背でブルーライト浴びながら暗い部屋でカチカチやってる姿だもんなぁ。Wiiみたい立ってやるやつだったらそんなことないからeスポーツは全身使うゲームの名称にしたら?+1
-1
-
571. 匿名 2019/03/23(土) 22:39:45
良いスポーツじゃないって事?!
一茂まさかの謎かけ?+0
-0
-
572. 匿名 2019/03/23(土) 22:39:54
一茂自身がマインドスポーツと言い換えるなら許すと言ってたけど
ならeスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)で何の問題もないじゃんって思った
+4
-0
-
573. 匿名 2019/03/23(土) 22:42:04
スマホは中学生になるまで
させません!とか言ってる人みたい
時代錯誤な人は置いてかれるだろうな+2
-8
-
574. 匿名 2019/03/23(土) 22:42:50
豆知識言いたい
スポーツ(sports)はギリシャ語
スパルタ(Sparta)って言う運動の神様から取った言葉+2
-0
-
575. 匿名 2019/03/23(土) 22:43:07
スポーツがここまで社会的に普及したのは身体の健康とか、スポーツマンシップとかによる健全な精神の育成とかも大きそうだけど
ゲームだと匿名で顔も見えないんだから、悲惨になるに決まってるでしょ+1
-0
-
576. 匿名 2019/03/23(土) 22:47:00
こういうのが一流とかいう意味不明なスポーツ
+0
-2
-
577. 匿名 2019/03/23(土) 22:47:30
eスポーツとやらを調べてみたらファミコンにカードってw
これでオリンピックとか日々努力してるスポーツ選手に失礼すぎる+7
-5
-
578. 匿名 2019/03/23(土) 22:55:59
オリンピックでストリートファイター2とかやる気か?!
日本代表だからリュウとエドモンド本田しか使えないじゃん。
君が代唄った後にガイルとか使ってみろ。売国奴扱いされるぞ。+2
-1
-
579. 匿名 2019/03/23(土) 22:56:52
スポーツではないよね。
対戦ゲーム好きだけど。+1
-0
-
580. 匿名 2019/03/23(土) 23:00:42
普通に競技ゲームとかでいいじゃん
なんでわざわざイメージのためにスポーツをつけるのか?+8
-0
-
581. 匿名 2019/03/23(土) 23:05:29
たいこの達人はスポーツだな+0
-0
-
582. 匿名 2019/03/23(土) 23:05:38
ゲーマーってやっぱゲームをやってることに後ろめたさを感じているんだね。だから「スポーツ」であるという免罪符が欲しいんだね。「スポーツ」という呼称をそういう理由で利用しないで欲しいわ。汚れる。+9
-6
-
583. 匿名 2019/03/23(土) 23:06:55
スポーツの定義なんてハッキリしてないんだから、体動かしてないとか、囲碁やF1はどうだとか言っても仕方がない。
気に入らないのは、Eゲームにしなかったこと。 要は「ゲーム」という言葉がもつネガティブなイメージ(暇つぶしだとか、子供じみた趣味だとか)を自ら認めて、あえてスポーツと名乗ったところにプライドの無さを感じる。
麻雀、チェス、ダーツなんだって立派な大会あるし世界的に認められているよ? なにもダーツスポーツ、チェススポーツなんて言ったりしない。
まあ、ゲーム大会だったらスポンサーつかなそうだから、プライド捨てたんだろうけどさ+7
-3
-
584. 匿名 2019/03/23(土) 23:11:01
eスポーツの語源はアメリカだから日本でそこを言い合っても…
この回みてたけど、一茂が筋肉を動かすものがスポーツだと必死に否定してるのが面白かった
ゲームも一応筋肉動いてまっせと突っ込まれてたけど+3
-4
-
585. 匿名 2019/03/23(土) 23:11:09
これが一流のアスリートだそうです…
○ね
+4
-4
-
586. 匿名 2019/03/23(土) 23:15:14
英語版wikiからだけど、 2011年のSportAccordの定義だとゲームは入らない
SportAccord uses the following criteria, determining that a sport should:
・have an element of competition
・be in no way harmful to any living creature
・not rely on equipment provided by a single supplier (excluding proprietary games such as arena football)
・not rely on any "luck" element specifically designed into the sport.
They also recognise that sport can be primarily physical (such as rugby or athletics), primarily mind (such as chess or Go), predominantly motorised (such as Formula 1 or powerboating), primarily co-ordination (such as billiard sports), or primarily animal-supported (such as equestrian sport)+1
-0
-
587. 匿名 2019/03/23(土) 23:16:49
アメリカでさえ大した規模じゃないでしょ
pcゲームだと人気というか金儲けに使いたい国って、cisとか中国とかの共産圏と、韓国とか北欧あたりじゃないの?+1
-0
-
588. 匿名 2019/03/23(土) 23:17:35
ビリヤードもスポーツかと言われるとん?となる。
さらに言うと、ゴルフもちょっと違う気がしてる。
心肺機能使わないのは、あんまりスポーツと呼びたくないな。+3
-0
-
589. 匿名 2019/03/23(土) 23:17:57
>>587
国によって流行りのゲームもバラバラだからね
eスポーツとか言って盛り上がってるのはアメリカと日本の
一部のDQNキモオタだけ+3
-2
-
590. 匿名 2019/03/23(土) 23:19:03
>>588
オリンピック競技に麻雀を申請してる日本ですからね
日本はロリコンや鉄オタやeスポーツのゴミの聖地です+2
-3
-
591. 匿名 2019/03/23(土) 23:21:11
>>589
pcゲームだと、北欧や共産圏はアメリカと日本とはかなり規模が違うと思うよ
fpsとかの人殺しゲームとかだけど+1
-0
-
592. 匿名 2019/03/23(土) 23:26:47
日本が本来意味してるスポーツではないことはみんな分かり切ってること
みんなスポーツって言葉に捕らわれすぎて揚げ足とりみたいになってるよ
海外で競技の意味合いでeスポーツって単語が流れてきて、単に統一して日本も使ってるだけだから、スポーツとは…って議論はもはやずれてるからね+5
-2
-
593. 匿名 2019/03/23(土) 23:27:04
>>591
そう、つまり流行りのゲームも全然違うってこと
ゲームのハード一つとっても違うし
これからはGoogleが参入したから環境も激変だし+0
-0
-
594. 匿名 2019/03/23(土) 23:28:27
>>592
その前提に甘えてeスポーツのゴミがおれたちはオリンピック選手と同じ一流アスリートとか吠えてるからゴミ扱いされてるんでしょ。それさえも自覚してないゴミばっかりだから普通の人が認めないのよ。分かる?+3
-3
-
595. 匿名 2019/03/23(土) 23:32:09
>>593
それこそ巨大IT企業が独占することになるんじゃないの?+0
-0
-
596. 匿名 2019/03/23(土) 23:32:16
Eスポーツって(笑)
いい歳したおっさんがモニタに向かってピコピコゲームに興じるなんて恥ずかしいし情けない。
日本の男は本当幼稚だよね。馬鹿みたい。+3
-6
-
597. 匿名 2019/03/23(土) 23:33:20
>>594
そう言ってるゲーマーは有り得ないしどうかしてるけど、容姿やらeゲームそのものを鬼の首とったように叩いてる人達も同レベルでどうかしてると思うわ
ゲーム憎しが前提で話してるような人もちらほらいるしね+6
-1
-
598. 匿名 2019/03/23(土) 23:34:01
>>596
日本に限った話ではないよね?+2
-1
-
599. 匿名 2019/03/23(土) 23:35:22
>>592
といっても日本では
日本体育協会が最近日本スポーツ協会になって、体育=スポーツというか、教育的で心身の健康や健全性みたいなのが尊重されてるから
外来で入ってきたeスポーツが煙たがられるのは明らかでしょ
ただでさえ少子高齢化で身体の健康性が重要になってきてるのに、健康を阻害しそうなゲームじゃあなおさらでしょ+2
-1
-
600. 匿名 2019/03/23(土) 23:36:34
>>592
その言葉だけだったはず呼び名なのに、日本のゲーオタが「ゲームはスポーツなんだ!スポーツなんだ!」ってのっかるもんだから、イラッとされてるのかと。
「いーや、スポーツじゃない!」って言いたくなるよ。+4
-5
-
601. 匿名 2019/03/23(土) 23:36:48
全部任天堂のせい
我々日本人は劣等だ+0
-6
-
602. 匿名 2019/03/23(土) 23:37:54
>>596
北欧とかだと16歳くらいでプロになって年収2000万超えてる子もいたりするでしょ
まあ北欧とかの白人だと禿げやすいから、20代前半でハゲ散らかすやつも多いけどさ
ゲームは禿げやすくなるし+4
-1
-
603. 匿名 2019/03/23(土) 23:38:24
>>600
そんな一部の言ってることを必死で叩いてもしょうがなくない?
殆どはそう思ってないでしょ
+3
-1
-
604. 匿名 2019/03/23(土) 23:39:54
>>601
任天堂のゲームはそこまでプロが良い環境でもないし、対して稼げないし、海外とか含めて全然大した規模じゃない
金になるのはpcゲームだよ、人殺したりするゲーム+3
-0
-
605. 匿名 2019/03/23(土) 23:41:34
囲碁将棋の仲間でいいじゃない。+4
-0
-
606. 匿名 2019/03/23(土) 23:42:31
管楽器もスポーツで、、ぐぁ%4$#*8#+0
-6
-
607. 匿名 2019/03/23(土) 23:43:26
>>589
いやいや日本では余り盛り上がってないから不思議て話よ
家庭用ゲーム市場では日米が世界を引っ張ってるのに何故?てとこ+0
-0
-
608. 匿名 2019/03/23(土) 23:43:38
>>605
ランダムネスというか運の要素や、完全情報ゲームという性質とか
後は供給元が固定ではないということや、暴力性がない
といった風に、囲碁将棋は割りと健全なものだけど
ゲームは外的な構造が全然違うから+1
-0
-
609. 匿名 2019/03/23(土) 23:44:28
>>580
多分ほとんどがインキャだからコンプレックスこじらせてるんじゃないかな+3
-4
-
610. 匿名 2019/03/23(土) 23:48:31
>>588
スポーツって運動の分類のイメージ
有酸素運動とか無酸素運動とか
その部類に入らなきゃスポーツじゃないイメージだった
間違ってるかもだけど+1
-1
-
611. 匿名 2019/03/23(土) 23:55:20
スポーツうんぬんの前に、
格闘ゲームでキャラクターがボッコボコにされたり、火だるまにされたりしてるの見て熱狂してる人々見るとゾッとする。
マッチョに女の子がボコられてる姿は二次元であっても嫌悪感ないのかな。+4
-3
-
612. 匿名 2019/03/23(土) 23:56:44
>>589
韓国めっちゃ盛んだが+0
-0
-
613. 匿名 2019/03/23(土) 23:57:20
スポーツじゃないよ
ゲームの分類でいいと思う+4
-1
-
614. 匿名 2019/03/23(土) 23:59:50
オタクに潰されるオリンピック(笑)+0
-0
-
615. 匿名 2019/03/24(日) 00:01:15
>>612
キモオタってのは間違いないでしょ+0
-2
-
616. 匿名 2019/03/24(日) 00:01:34
カードゲームの集まりでプレイヤー達の匂いで具合悪くなった女の子がいるらしいね。こういうのもイメージダウンになってんだろーな+3
-0
-
617. 匿名 2019/03/24(日) 00:04:30
日本を代表する選手Ⓐ
親が医者。東大卒。親のすねをかじりまくってやってたことはゲーム。これで歴代のオリンピックアスリートと同等と勘違いするアホ。
日本を代表する選手Ⓑ
ニート。どの仕事も長続きせず通用しませんでした。やっぱり落ち着くのはタバコの煙と倦怠感が漂うゲームセンターです。何事も本気になれないクズ。
ちなみにⒶは世界大会でも優勝
つまりバカボンがウサインボルトと同列と叫ぶ意味不明な世界
あのさ…こういうのが認められると思う?+6
-4
-
618. 匿名 2019/03/24(日) 00:06:21
この前アメリカで起きたことだけど、負けてイラついたら相手を拳銃で射殺してもOKなスポーツだからね。競技場に拳銃を持ち込んでもOKなスポーツ…そんなスポーツ、有史以来あったっけ?笑+2
-5
-
619. 匿名 2019/03/24(日) 00:10:37
>>568 サッカーとかだと韓国北朝鮮人が反則しまくって相手選手が怪我するケースが頻発してるけど、eスポーツだとまずほとんど接触しないから反則されても怪我しにくいという点においてはメリットがあるね
あいつらはeスポーツに閉じ込めてしまって、本物のスポーツの世界大会に出さないようにすれば皆win-winだよw+0
-1
-
620. 匿名 2019/03/24(日) 00:11:55
たしかにスポーツではないような気がする。
《スポーツ》ではなく《競技》のほうが、しっくりくるような気がする。+7
-0
-
621. 匿名 2019/03/24(日) 00:16:03
>>607
日本国内のゲーム業界はむしろ衰退してるように思う
対戦格闘ゲームもオンラインネットゲームも一時的に流行るだけで持続しなかった
熱狂的なのが多いのは海外だよ+3
-0
-
622. 匿名 2019/03/24(日) 00:16:49
射的や弓道はスポーツだけど、ビリヤードやダーツはゲームだよね。格闘やパズルものはゲームだけど、ダンレボとかはスポーツ要素が強いし。スポーツとゲームの境目って何?+4
-1
-
623. 匿名 2019/03/24(日) 00:21:24
オタクがイキってマイナスばっか押したり価値観押し付けてどやったりしてるけど、お前らのそういうところが嫌われてんだよ。
お前たちの価値観や好みが市民権得たなんて盛大な勘違いしてるけど、オタクは所詮オタク。
オタク、気持ち悪い、関わり合いたくないが世間の総意、社会出てくんな。+7
-4
-
624. 匿名 2019/03/24(日) 00:23:05
スポーツのように長時間で凡戦になることがないので
アメリカだとショー化していて入場料が高い
ボクシングやプロレスに近く、真剣な人もいれば当て馬アイドルもいる+3
-1
-
625. 匿名 2019/03/24(日) 00:23:10
もう「eスポーツ(競技)」でいいじゃん!
ゲーマーも運動じゃないって認めてるんだし。
>>7みたいなのは例外ってことで。+5
-0
-
626. 匿名 2019/03/24(日) 00:25:07
プロゲーマーじゃダメなの?
運動にコンプレックスでも抱いてるのかな?+7
-1
-
627. 匿名 2019/03/24(日) 00:28:03
あのね、スポーツもゲームの一つ。これ、日本ではゲームは単なる遊戯として訳されるでしょ?この時点で既に前提が英語圏と違うの。なのにね、日本のキモオタeスポーツ選手とやらがこれを全く理解してなくて自分たちもオリンピック選手だ!って意味不明なことを叫んでる。だから世間からカス扱いされるの。
ちなみにアメリカでは単なるゲームショーだよ。賞金のあるね。アメリカでもeスポーツの選手がNBAの選手やMLBの選手と同等とか吠えたらたぶん銃で撃たれると思う(笑)+11
-0
-
628. 匿名 2019/03/24(日) 00:32:18
>>622
行う人が多くなりルールが生まれ競技になったもの
遊びも車も登山もスポーツ+1
-1
-
629. 匿名 2019/03/24(日) 00:32:20
カーリングですらスポーツと思ってない+4
-4
-
630. 匿名 2019/03/24(日) 00:35:03
どうしてゲームなのに、スポーツして認めろってかんじなの?すごいのは認めるしその中で盛り上がればいいのに。これをスポーツだと認めたら境界線ってじゃあ何なの?ってならない?+1
-1
-
631. 匿名 2019/03/24(日) 00:37:54
あのですね、エレクトリックなもので身体を少しでも動かすものもスポーツというのならシャーペン回しもスポーツですからね。身体をほんのちょっとでも動かして何かを誰かと競えばスポーツです。そして仮に世界でそれをやってる人が二人しかいなくてその相手に勝ったらオリンピック金メダリストと同等になります。
みなさん、この話に納得できますか?
eスポーツのクズたちはこのこういう主張をしてるんです。+0
-3
-
632. 匿名 2019/03/24(日) 00:41:46
運動神経悪い私でも、スポーツたまにみてて面白いなってなるけど、ゲームには感動できない。
する人も、もちろんいるんだろうけど。
なぜわざわざスポーツ枠に組み込むのか謎+2
-3
-
633. 匿名 2019/03/24(日) 00:42:56
コメ読んでたら「スポーツ」がゲシュタルト崩壊した。+0
-0
-
634. 匿名 2019/03/24(日) 00:43:53
>>551 若い子容赦ないから、むしろ若い子の方がもっと批判的やと思うよ+2
-3
-
635. 匿名 2019/03/24(日) 00:46:55
失礼やけど、eスポの選手はちょっと不健康な顔つきに見える。顔立ちではないですよ。顔つき
普通のスポーツ選手って、やっぱ精悍で良い顔してるなって思います。+2
-3
-
636. 匿名 2019/03/24(日) 00:47:05
ゲームオタクは別に騒いでないと思うよ。
むしろ騒いでるのはスポーツ側が儲けたいからです。+6
-0
-
637. 匿名 2019/03/24(日) 00:55:07
なんでそんなスポーツとして見なされたいんだ?
+2
-0
-
638. 匿名 2019/03/24(日) 01:08:57
競い合い高めあうからスポーツだよ
考え古いなwやっぱりババアが多いせいなのか+7
-2
-
639. 匿名 2019/03/24(日) 01:09:29
バーチャルな世界もスポーツと呼ぶ時代になる事を否定しようとは思わないんだけど
ゲームをスポーツにするなら音楽をスポーツにしない理由はなんなのか+1
-0
-
640. 匿名 2019/03/24(日) 01:12:04
>>637
ヒント:オリンピック+1
-0
-
641. 匿名 2019/03/24(日) 01:30:38
eスポーツをスポーツとするならば、マージャンもある意味スポーツだよね?
eスポーツと同じように「対戦型」で、手(指?)と頭を使うわけだから。
eスポーツはスポーツだって言われても「でも所詮ゲームじゃん」って思ってしまう。
+4
-1
-
642. 匿名 2019/03/24(日) 01:40:27
どうしてもeスポーツをスポーツとして見れない。
eスポーツをスポーツと認めちゃうと、いずれ将棋やチェス、囲碁、麻雀もスポーツって言い出しそうな気がする。
+2
-0
-
643. 匿名 2019/03/24(日) 01:46:30
スポーツがゲシュタルト崩壊してきた…眠れってことかな+0
-0
-
644. 匿名 2019/03/24(日) 01:50:04
サッカーや野球みたいなスポーツの枠に入れてもらおうなんて誰も思ってないよ。だからeスポーツって言ってるんじゃん
スポーツとeスポーツは別の物で、それぞれで盛り上がっていけばいいじゃん。
スポーツって言葉を使われるのがそんなに嫌かね+2
-0
-
645. 匿名 2019/03/24(日) 01:55:30
eスポーツも、自分がやってみたら面白いと感じるかもしれない。
その点はスポーツと共通してると思う。
でも、スポーツは観ても面白い(競技にもよる)けど、eスポーツは観ても面白いとは思えない。(最初は面白いと感じるかもしれないけど、すぐに飽きそう)
そこがスポーツとの大きな違いのような気がする。+0
-0
-
646. 匿名 2019/03/24(日) 01:57:08
スポーツっていう概念の中に、体を使うスポーツとeスポーツがあるっていう考え方でよくない?+0
-0
-
647. 匿名 2019/03/24(日) 02:00:27
スポーツじゃなくて、戦いではあるけどね。
頭脳戦もあるし
手を早く動かしたりするって面ではスポーツに認定されてもいいのかも?+1
-0
-
648. 匿名 2019/03/24(日) 02:04:06
やってる側もスポーツに含める事なんて求めてないと思う+0
-0
-
649. 匿名 2019/03/24(日) 02:06:35
スポーツではないでしょ
+1
-0
-
650. 匿名 2019/03/24(日) 02:09:15
絵を2次元とか言ったり、ゲームをスポーツとか言ったり
なんか誤魔化して大衆に評価される物と同じ土俵に持っていきたいんでしょ
自分も嗜むし普通に楽しめばいいだけなのに、変なコンプレックス感じて気色悪いわ+1
-2
-
651. 匿名 2019/03/24(日) 02:09:23
>>618
OKなわけないでしょうが
それ言ったらスポーツ選手も犯罪者沢山いるのに
+4
-0
-
652. 匿名 2019/03/24(日) 02:10:13
私はゲームもしないし、ゲームのプレイ動画を見るのが好きなわけでもないけど、
トップのゲーマーは凡人とはかけ離れた才能がある人達だと思うよ
ここの人達はゲーム=ファミコン!容姿がキモい!位の認識で、とにかく馴染みのない文化を叩いてそう
まあ世代が違うから仕方ないのかもね
おばさんがYouTubeのゲーム実況とか見てるわけないし+12
-8
-
653. 匿名 2019/03/24(日) 02:11:55
ゲーマーとして輝けばいいのに、スポーツ名乗りたいのは自分等でゲームと言う物の価値を下げてない?+10
-2
-
654. 匿名 2019/03/24(日) 02:15:17
指先動かせばスポーツなら、全部スポーツだよ
料理も生け花も書類作成も+4
-3
-
655. 匿名 2019/03/24(日) 02:17:16
自分がやっててわかったけど、eスポーツの良いとこは運動神経が悪くてもできるところ。
勝負に真剣になったり、チームプレーで連携したり、上達するには基礎練習も必要だし
普通の体を動かすスポーツと似た感動が運動神経が悪くても味わえる
その楽しさや感動は誰にも否定できないし
eスポーツはeスポーツで盛り上がっていけばいい+10
-0
-
656. 匿名 2019/03/24(日) 02:18:15
オリジナルの名称つける勇気はなかったんか+1
-1
-
657. 匿名 2019/03/24(日) 02:20:06
めちゃくちゃゲーマーだけど、正直名称は意味不明
もっとあったっしょ+6
-0
-
658. 匿名 2019/03/24(日) 02:22:41
>>652
今の若い世代ってゲームが身近だから昔のイメージほどキモオタは少ないんだよね
アニオタもだけど
実況は見るけど、いくら練習しても有り得ないスーパープレイの人とかいるよね
反射神経と胴体視力が凄いのかな
まぁゲームがスポーツじゃないは同意だけど、このeスポーツは名もまんまのスポーツの意味じゃないんでしょ?
+7
-0
-
659. 匿名 2019/03/24(日) 02:24:22
確かに
スポーツって言っちゃったせいで余計にごちゃごちゃ言われてる気がする
今さら「スポーツ」って言葉の概念を全員で考え直すとか面倒臭いしね+3
-0
-
660. 匿名 2019/03/24(日) 02:43:52
長く発展させたいなら、余計な要素拝借してややこしくしない方がよかったと思うわ
オリジナルなジャンル根付かせて、今後も膨らんで成長していけるゆとり持たせた方がよかったんじゃないかな
一過性のインパクトでいいなら、スポーツ名乗れば良くも悪くも注目されるけどさ+1
-0
-
661. 匿名 2019/03/24(日) 02:44:51
普通のスポーツもやり過ぎると身体に悪いよ。
+2
-1
-
662. 匿名 2019/03/24(日) 02:50:03
ショーでもあるし競技でもあるし一攫千金も狙えるギャンブルでもあるけど、何で一番意味のかけ離れたスポーツを選んだのか+1
-0
-
663. 匿名 2019/03/24(日) 02:51:56
コントローラーをeラケットとか言うようになるのかな+4
-0
-
664. 匿名 2019/03/24(日) 02:54:08
「スポーツ」の概念は明治時代に輸入されたもので、その時に「武士道」とかと同じような「○○道」的なものとして理解された。だから、心身の修行が必要な立派なものとして現在もどこの国よりも「スポーツ」は神聖視されている。そんな「スポーツ」に訳のわからない新参者の“ゲーム”を入れる訳にはいかないよ(怒)って事なんでしょうねぇ。
+1
-0
-
665. 匿名 2019/03/24(日) 02:55:20
>>35
よく知りもしない事なのにすごい言いようだな。
それがダメだと何故きづけなかった?+3
-2
-
666. 匿名 2019/03/24(日) 02:56:37
スポーツの意味を調べるとeスポーツがスポーツに入るのは納得できるかも。
sportはもともと「娯楽・楽しみ」って意味で昔から運動を主体としないものもsportの範疇だったみたい(テーブルゲームやディベートも入ってたらしい)からe-Sportsっていう表現でも英語圏の人は違和感が薄いのかも、って思った。チェスとか将棋とかはMind Sportsっていって、記憶力競うのはMemory Sportsっていうらしい。
日本だと「スポーツ」っていうと運動競技っていう意味で使う人がほとんどから違和感あるのかも。
下手すると運動って意味で使っている人もいそう。+7
-0
-
667. 匿名 2019/03/24(日) 02:57:38
長嶋一茂が偉そうにものを言うのがイヤだ
+3
-0
-
668. 匿名 2019/03/24(日) 02:57:45
オリンピックの乗馬も馬乗ってるだけやん。
スケボーだって滑ってるだけ。
囲碁や将棋は指だけ?
どれだけのカロリーを消費するか知ってんのか?フルマラソン並だぞ?+3
-4
-
669. 匿名 2019/03/24(日) 02:58:59
セックスはスポーツ+3
-1
-
670. 匿名 2019/03/24(日) 02:59:11
昔っても17世紀頃の価値観持ってる人なんて、もう世界にもいないからな
源義に戻すなら戻すで、色んな物をごっそり変える必要が出てくるけどね+0
-0
-
671. 匿名 2019/03/24(日) 03:01:09
知りもしないのにというが、スポーツを知らないやつがゲームをスポーツにするな。+4
-6
-
672. 匿名 2019/03/24(日) 03:02:00
どんなに詰め寄っても今あるスポーツがフィジカルスポーツという名称で、はっきり線を引かれるだけ+2
-0
-
673. 匿名 2019/03/24(日) 03:05:05
スケートこそオリンピックの競技になったけどアレこそ遊びの延長だろ。無理矢理スポーツにするな。
とは誰も言わないのはやっぱ見た目なんだよな。+8
-0
-
674. 匿名 2019/03/24(日) 03:11:34
大昔のオリンピックでは、日本人が思うスポーツじゃない種目もあったようですね。
芸術競技で「絵画」とか「文学」とか「音楽」とかあったらしい。
凄いのは「鳩射撃」で、300羽近くの鳩が射撃の的になったそうです。
「釣り」や「熱気球レース」も一時行われていたそうで、海外ではスポーツって何でもありなんですかね。
+2
-0
-
675. 匿名 2019/03/24(日) 03:13:15
ドラマ、漫画、アニメ、映画、スポーツ、ゲーム、盤上遊戯
それぞれの分野の人達が独自の世界を築きあげて来た、“畑”へのリスペクトが無いのは下品な気はするよ
自分もゲーマーとして余所様に迷惑かけちゃいけないと思うわ
一から新たな分野として作り上げて行く方が、やる方のモチベーションにも繋がるんじゃないかな+2
-0
-
676. 匿名 2019/03/24(日) 03:30:02
知りたいと思うほど興味ないのにゴリ押してくるからしょっちゅう関連記事観るけど一生興味持たないと思う
ゲーム全くできないし+5
-0
-
677. 匿名 2019/03/24(日) 03:32:22
韓国はeスポーツ先進国(爆笑)らしいでっせ+4
-1
-
678. 匿名 2019/03/24(日) 03:41:43
>>668
盤ゲーは集中力と思考だから精神力と体力両方使うよね
女性より男性のほうが強い傾向にあるけど、あれは別に女性が頭悪いんじゃなくて体力面で不利なだけ+0
-0
-
679. 匿名 2019/03/24(日) 03:49:38
絵画とかじゃなく漫画アニメみたいなイラストが超絶上手いみたいなもんで一部のファンからは強烈に支持されるけど一般的には「趣味じゃん」であしらわれる類の分野
それを強引に一般人気にしようとしても無理
好きな人にしか理解できないオタクの趣味+2
-2
-
680. 匿名 2019/03/24(日) 04:00:27
>>679
それは普通の絵画や音楽もそう。一般的には全部趣味だよ。歴史が長いか短いの差しかない。+2
-1
-
681. 匿名 2019/03/24(日) 04:08:43
一茂に一票!!+4
-3
-
682. 匿名 2019/03/24(日) 04:10:40
せめて、スポーツゲームとかねぇ。
eスポーツをスポーツのカテゴリーにしてしまったらゲーマーすら、スポーツマンになっちゃうじゃん。+1
-0
-
683. 匿名 2019/03/24(日) 04:11:38
運動会とか大嫌いで、体育会系人間に笑われても
ゲームの世界に救われてきた人間としては
eスポーツなんて呼ばれようとしなくてもと思ってしまう+1
-0
-
684. 匿名 2019/03/24(日) 04:17:40
>>682
野球やサッカーもゲームって言うからスポーツゲームといっても普通は運動系を思い浮かべそうw+0
-0
-
685. 匿名 2019/03/24(日) 04:20:26
>>680
この世の全ての競技やアートや趣味の延長だよね
ただし広範囲で大勢が熱狂できるものとそうでないものがある
ゲームは後者+0
-0
-
686. 匿名 2019/03/24(日) 04:22:47
スポーツゲームの大会だからスポーツってついてるんだと思ってた(;^_^A
+0
-0
-
687. 匿名 2019/03/24(日) 04:29:51
>>618
あ、以前eスポーツがオリンピック競技になるかも?ってトピックに来て、全く同じ書き込みしてた人だ!+3
-0
-
688. 匿名 2019/03/24(日) 04:33:16
長嶋一茂さん、eスポーツ反対の人達と全く同じ事言ってたわ。
全く同じ考え方。+3
-0
-
689. 匿名 2019/03/24(日) 04:36:50
競馬もスポーツにする位だから綺麗にする為に
eスポーツにしたって落ち+0
-0
-
690. 匿名 2019/03/24(日) 04:39:19
>>685
eスポーツもこれからでしょうね
いきなり世界中の猫も杓子も夢中なんて趣味は存在しない+4
-0
-
691. 匿名 2019/03/24(日) 05:13:06
フィギュアとかもスポーツなのかよく分からないけどめちゃくちゃ体全体を動かすから
ゲームは指以外ほとんど動かないのに「スポーツ?」とはなる+1
-0
-
692. 匿名 2019/03/24(日) 05:15:31
ゲームはスマホで暇つぶしにやるけど画面睨んで熱中してる人みるとちょっと不安な気持ちを感じるね+0
-0
-
693. 匿名 2019/03/24(日) 05:20:56
頭脳競技をスポーツとするならチェスとか将棋もスポーツでいいんじゃない
なんでゲーム界隈だばかりスポーツとして認めろってうるさく騒ぐん+2
-2
-
694. 匿名 2019/03/24(日) 05:34:58
eスポーツに力入れたのはスポーツそのものから人が離れたから。
車もそう。
実際スポーツ選手でもプライベートで自分がやってる競技のゲーム
やって楽しんでるからeスポーツもありなのかなって思ってしまう。
ただし実競技とゲームは全く違う。よく分からずeスポーツ競技で
盛り上がってるけど正直気持ち悪い。プロゲーマーとかいらない。
高橋名人クラスで社畜が一番。+3
-1
-
695. 匿名 2019/03/24(日) 05:36:45
フィンガースポーツにすれば
あやとりや指相撲や紙相撲も同じ系統のスポーツでww+0
-0
-
696. 匿名 2019/03/24(日) 05:57:45
eスポーツするために筋トレしてるし
ケイン・コスギもeスポーツしてる+1
-1
-
697. 匿名 2019/03/24(日) 06:00:33
かなりの長時間 頭と神経使う将棋を先にスポーツ認定しろよ+1
-0
-
698. 匿名 2019/03/24(日) 06:01:55
ぷよぷよなら任せてくれ+1
-0
-
699. 匿名 2019/03/24(日) 06:04:02
ゲームより超高速で刺繍したり編み物できる人の方がスポーツ選手に相応しいですね。
五輪種目化検討してみたらどうですかね。
+1
-1
-
700. 匿名 2019/03/24(日) 06:15:45
コントローラーかちゃかちゃやるからいわゆる手遊びだしルービックキューブ揃えるのめっちゃ得意な人もスポーツだな+0
-0
-
701. 匿名 2019/03/24(日) 06:55:23
???
普通のスポーツとは違うから"e"スポーツって名前なんじゃないの??
eが何を意味してるのかは知らんけど。+6
-2
-
702. 匿名 2019/03/24(日) 06:58:21
ただのゲームだよね
くだらね+6
-3
-
703. 匿名 2019/03/24(日) 07:10:00
ゲームがeスポールなら漫画作画はc(コミック)スポーツ、囲碁将棋チェスはt(テーブル)スポーツだな+6
-0
-
704. 匿名 2019/03/24(日) 07:13:52
まぁ国民投票でもしたら
スポーツじゃない派の方が
圧倒的に多いと思うが。
っていうか、eスポーツとかいう変な名前にしてるから何してるかいまいち伝わらない
もっとわかりやすくてカッコいい名前にしたらいいのに。
ゲームでしょ!?
強いとスポーツよりかっこいいわって思う時あるもん。
スポーツにこだわる時点で、ゲームとしてのプライドどうなん?って思う。
+10
-0
-
705. 匿名 2019/03/24(日) 07:15:18
スポーツがいいと思う人もいれば
私みたいにゲームの方がカッコいいと思う人もいるから。
もうスポーツから離脱したらいいのに+4
-0
-
706. 匿名 2019/03/24(日) 07:21:16
ゲームがスポーツなら食事もスポーツだな
寝るものスポーツでいいし、勉強もスポーツだ。雑誌付録のお城作るのもスポーツ。
パソコン作業もスポーツ、料理も掃除も洗濯もスポーツでいいよね。+9
-0
-
707. 匿名 2019/03/24(日) 07:23:13
ゲームオリンピックとかにしとけばよかったのに+7
-0
-
708. 匿名 2019/03/24(日) 07:26:51
体動かすのがスポーツってイメージが根強い。
ほぼ座ったまま動体視力と指だけで勝負するゲームをスポーツとするならもっと他にスポーツ呼称に見合うものがある気がするよ。+13
-0
-
709. 匿名 2019/03/24(日) 08:02:35
自分ではやりたくないけど、見てるのは結構楽しい
大会とかあって全然いいと思う+3
-0
-
710. 匿名 2019/03/24(日) 08:04:41
+2
-0
-
711. 匿名 2019/03/24(日) 08:08:06
コミケだって何万人も来るわけだしゲーム好きな人は楽しめるだろうから国境超えたトーナメントとかすればいいんじゃない
スポーツじゃないものをスポーツって言うのは違和感あるけど+3
-0
-
712. 匿名 2019/03/24(日) 08:10:00
じゃあがる民が書き込みするのもスポーツって事で+0
-1
-
713. 匿名 2019/03/24(日) 08:11:14
スポーツじゃない。普通にゲームでいいじゃん。
ゲームが悪でもないんだし、囲碁将棋みたいなくくりで。+4
-0
-
714. 匿名 2019/03/24(日) 08:11:52
家事と育児は間違いなく過酷なスポーツ+3
-0
-
715. 匿名 2019/03/24(日) 08:18:45
ゲーム大会を否定するわけじゃないけどスポーツではないしどう頑張ってもゲーム大会だから好きな人だけでやりゃいいでしょ+4
-0
-
716. 匿名 2019/03/24(日) 08:23:52
数学オリンピックみたいにeオリンピックじゃだめなの?+2
-0
-
717. 匿名 2019/03/24(日) 08:24:57
年齢層で完全に考えが別れてそう。
お年寄りには理解できないのかも。+1
-3
-
718. 匿名 2019/03/24(日) 08:26:53
趣味でやってる家庭菜園の手入れもスポーツにしてほしい+1
-0
-
719. 匿名 2019/03/24(日) 08:27:03
どう考えてもスポーツ(競技)じゃん。
eスポーツ=電子競技って言ってることの何が間違いなのか。+1
-4
-
720. 匿名 2019/03/24(日) 08:28:23
わけわからん呼称よりgameの方が尖っててかっこいいと思うんだが+2
-0
-
721. 匿名 2019/03/24(日) 08:30:14
「さあ、ゲームをはじめよう」
「さあ、Eスポーツをはじめよう」
ゲームのがいいね。
+4
-0
-
722. 匿名 2019/03/24(日) 08:30:54
モータースポーツもスポーツじゃないと思ってるのかな。+0
-2
-
723. 匿名 2019/03/24(日) 08:31:24
まーお前の野球もスポーツじゃなかったけどな
ただの親の七光り道楽スポーツ+0
-1
-
724. 匿名 2019/03/24(日) 08:31:58
テレビゲームが競技なら将棋も競技だからまず将棋をスポーツ認定しろや+2
-0
-
725. 匿名 2019/03/24(日) 08:32:51
wiiテニスをeスポーツというならまだわかる。+1
-0
-
726. 匿名 2019/03/24(日) 08:33:47
時代の流れについていけてないんだろうね。
そう遠くない将来オリンピック競技になるだろうな。+1
-4
-
727. 匿名 2019/03/24(日) 08:36:05
体を動かさずに技術を競うものでも全般スポーツとして扱う事を浸透させたいってのならまあ分かるけどピコピコゲームより優先すべき伝統的な「ゲーム」はたくさんあるよな。+2
-0
-
728. 匿名 2019/03/24(日) 08:37:53
全国模試なんかもスポーツじゃね
持てる知識を駆使して点数を競い合うわけだし+1
-0
-
729. 匿名 2019/03/24(日) 08:38:54
人気がどんどん落ちて消えていきそうな野球の関係者が
急成長してるeスポーツに嫉妬するのはわからないでもない+1
-3
-
730. 匿名 2019/03/24(日) 08:44:36
ゲームもスポーツも英語でもう英語圏でeスポーツって言葉が確立されてんだから。
英語に疎い日本人がスポーツの意味があーだこーだ言っても意味ない。+3
-1
-
731. 匿名 2019/03/24(日) 08:44:48
ゲーム人口自体増えてると思うから規模は広がってると思うけどゲームはゲーム
暇潰しでやる以上にハマるならゲー廃+2
-0
-
732. 匿名 2019/03/24(日) 08:49:16
視力と指で競うものなら算盤の方がずっとスポーツ呼びに相応しいぞ
くそ長い数字の羅列を目で追いながら珠はじいたり暗算で算盤なしでも計算できるなんて芸術スポーツだろ
答えの正確さや速さを競う場合もあるし立派な競技だ+2
-0
-
733. 匿名 2019/03/24(日) 08:54:21
>>732
そろばんは競技会もコンクールもあるし名人戦まであるよ。+2
-0
-
734. 匿名 2019/03/24(日) 09:02:48
>>733
十分頭脳競技なのになんでスポーツじゃないんだろうな~+1
-0
-
735. 匿名 2019/03/24(日) 10:17:52
メジャーな種目はもう個人の努力だけではどうにもならない領域になってるじゃん。親からの遺伝とか環境で不利有利が決まる。バスケとかバレーのオリンピックに出られる選手はもう生まれながらに選ばれし人なんだよ。
スポーツはどんどんつまらなくなってくと思うわ。+0
-0
-
736. 匿名 2019/03/24(日) 10:22:02
>>733
そろばんは競技だね。高校の時にそろばん部だったけど、運動部並みに朝練も合宿もあった。有名な子は顧問が中学からスカウトしてたわ。
スポーツというよりはピアノに近いかな。1日休むと取り戻すのに一週間かかると言われた。+2
-0
-
737. 匿名 2019/03/24(日) 10:24:11
対戦ゲーム好きでやってるけど、eスポーツという表現は大っ嫌い。ゲームじゃん。オリンピック種目にしたいとかありえない。
そして格闘ゲームの大会とか昔からの古参プレーヤーばかりだし、これから盛り上がっていくのは厳しい気がするんだよなぁ…。一部だけが盛り上がってるようにしか見えない。
+5
-2
-
738. 匿名 2019/03/24(日) 12:15:43
身体機能時には命を担保に差し出してるスポーツと一緒にするのはとても失礼
eスポーツが担保にしてるのは財布でしょ
コンシューマならそこまででもないか
あ、視力が落ちる可能性もあるから身体の一部差し出してるかあースポーツだねー棒+1
-1
-
739. 匿名 2019/03/24(日) 12:16:35
>>736
日を開けずに氷上に立てと言われてるフィギュアに似てるね+0
-0
-
740. 匿名 2019/03/24(日) 12:28:08
反対の人達って、あの長嶋一茂と全く同じ事言ってるのが面白い。
別にスポーツにしたからって困ることなんかないのに頭がカチカチ。
eスポーツをスポーツにって海外の動きが活発なんでしょ。+4
-0
-
741. 匿名 2019/03/24(日) 12:28:52
eスポーツ 自体を悪く言うコメントもあるけど それは一緒にして欲しくないな。ゲーム大会自体を悪く言う気はない。協賛とか入ってすごい賞金かけてやってるんでしょ?好きな事して何が悪い。
でも、スポーツってジャンルなのか って論点で思うと、違うと思うわ。スポーツの定義がよくわからないけど普段から筋トレとか必要なのがスポーツってイメージだからw+5
-0
-
742. 匿名 2019/03/24(日) 12:32:21
命を担保にしてこそスポーツか()
いいね、この平成も終わろうかと言う時代に懐かしのスポ根で。
スポーツってものが入って来たばかりの明治頃の日本の人達も、同じ反応してたなドラマで。
その時代に、まさかスポーツでお金がもらえて生業になるなんて、誰も考えてなかった。
「ただのかけっこだろ!大の大人がやることか!?」とか言ってたね+1
-0
-
743. 匿名 2019/03/24(日) 12:37:54
例えばアーケードならちょっとばかし強くなった奴らが
始めたばかりの初心者叩き潰して悦にいった結果新規層の参入が見込めなくなり衰退傾向になっていったりしてて
このままじゃいけないという危機感を持ってお店単位でなんとかしようと利益度外視で頑張ってる店もあったり
そういうイメージ的戦略の流れの一種がeスポーツ呼称の命名でしょ
本気でスポーツだと捉えるのは少し違うと思う
もともと廃人ほど強くなるみたいに言われてたしね
それも嘘じゃないしw+2
-1
-
744. 匿名 2019/03/24(日) 12:38:53
>>742
これこれ、こういう奴キモい
かっこいいね笑
モータースポーツだって死者出るやん+1
-0
-
745. 匿名 2019/03/24(日) 12:40:11
さっすが対戦前につけた香水でゾーンに入る方々のおっしゃることは違うわ
ゾーンてwww+0
-0
-
746. 匿名 2019/03/24(日) 12:48:31
ソフトの細分化すごいからいまいち競技として発展して行くのは難しそう
例えばテニスならテニスという競技がある感じだけど
ゲームだとそれこそコンテンツやら違うと
器用な人はうまくこなすけどそのコンテンツが配信終了になったらそこで種目に該当する部分が打ち止めになっちゃうからなあ
特定のゲームのシステムがよくてプレイしてる、って人はそう簡単には移れないだろうし
でもじゃあコンテンツを絞って展開していこうってなると逆にメーカー側からの新規タイトルリリースはじゃあどうする?って言う矛盾点
もういくつかのタイトルのみで
メーカー側の利益はまた別で上げて行く形にするのがいいのか
強さ部分に課金が絡んだらそりゃまたスポーツとは意味合いが変わりそうw
eドーピングになるんではw
ゲーム自体が利益を生むモデルとして再考しなきゃいけないのかもね+0
-1
-
747. 匿名 2019/03/24(日) 12:52:12
>>742
それはオリンピックの頃からか
神に献上する戦いにしますか?
ローマのコロシアム舞台にしたら?
すごそー
屋外はダメか+0
-0
-
748. 匿名 2019/03/24(日) 13:07:22
>>747
昔のオリンピックには芸術競技があったのは有名+1
-0
-
749. 匿名 2019/03/24(日) 13:08:32
>>747
屋外がダメなのをバカにするのは
カーリングやら卓球やらにも失礼じゃないの?+1
-0
-
750. 匿名 2019/03/24(日) 13:27:49
スポーツと認められたら被害を被る人がいるの?+1
-0
-
751. 匿名 2019/03/24(日) 14:13:04
>>750
本当にそれは思うな
eスポーツを広めたい側が必死になるのはわかるけど
ただの一般人が、eスポーツがスポーツと認められたらどんな不利益があるって言うんたろ。
eスポーツ自体を叩いてまでスポーツと認める事に抵抗する意味はよくわかんないな。+4
-2
-
752. 匿名 2019/03/24(日) 14:31:07
肉体を動かすスポーツと同じくくりではなく、eスポーツはeスポーツのくくりなのに、スポーツって言葉につっかかりすぎだと思う
日本人がつけたわけでもなく、海外で競技の意味でつけられて流れてきたから、それを日本だけ名前変えるならおかしな話になるでしょ
ここでスポーツじゃない云々言ってる人達ははっきり言って論点ずれてるからね+4
-2
-
753. 匿名 2019/03/24(日) 19:22:01
ゲームを否定はしないけど日本ではスポーツ=運動ってイメージが定着しちゃってるからどうしたって呼称への反発は暫く続くし仕方ないだろ
10数年時間かければ意識も変わってるわ多分+1
-1
-
754. 匿名 2019/03/24(日) 19:40:27
>>77
スポーツと呼ぶのは違和感感じるけどたかが娯楽を規制しろとかカリカリしすぎではw
自分が気にくわないから規制しろとか今の子供よりあなたの方がキレやすそうなんだけどw+4
-1
-
755. 匿名 2019/03/24(日) 20:00:40
「sport」の語源は「気晴らし」や「楽しみ」「遊ぶ」だけど体動かす事を思い浮かべる人が多い国でいきなり浸透は無理やろ
eスポーツの名前自体に違和感抱く人が減ってもゲームはゲームやし+3
-0
-
756. 匿名 2019/03/24(日) 23:47:29
オタっぽいイメージを緩和するためにアクティブな印象を誘う(スポーツ)って付けて
少しでも健全だと思わせる事でゲーム市場拡大を狙うスポンサーの魂胆が隠せてねえぞ。
+2
-1
-
757. 匿名 2019/03/25(月) 00:16:56
>>752
つまり、言語文化のずれが招いた不幸な誤解ってこと?
ならeスポーツ側も被害者だね。
世間に訴えた方がいいよ。今後も理不尽に叩かれるだろうし。
+2
-1
-
758. 匿名 2019/03/25(月) 02:20:35
結局は
eスポーツが浸透したら損害になる訳でもない素人が反発してるなら、認められないって自分の価値観を誇示したいだけ。自己顕示欲と似てる。
スポーツに入れたからって、ただの個人にどう影響するってんだろ。
海外ではすごい賞金が動く一大大会も開催されてるし、企業が投資したりプロ育成したりしてるってのに。
スポーツの語源書いてくれてる人もいるけど「日本では~」「そもそもスポーツとは~」て偉そうに語ってるけど、それが日本だけの価値観だったり単なる思い込みと気づいてないだけに見える。+2
-1
-
759. 匿名 2019/03/25(月) 07:09:32
海外では犬は魚に分類されます、ってくらい受け入れられない。+1
-0
-
760. 匿名 2019/03/25(月) 10:19:45
スポーツ=運動競技だと認識させる生活をずっと送ってきた人が大多数なのに受け入れない側の意識の問題も糞もあるか
そんなに浸透させたいなら半世紀ぐらいかけて名称布教しろ+2
-0
-
761. 匿名 2019/03/25(月) 21:16:21
スポーツではないよいう意見に賛成ではあるけど。
◯ねって。
ゲーマーに親でも殺されたのか?w+0
-0
-
762. 匿名 2019/04/07(日) 00:49:54
正論+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する