-
2001. 匿名 2019/03/06(水) 12:01:19
>>1970
>>1に来週から職場復帰って書いてあるけど、今昼休み??
結局釣りだったの?設定ブレブレ???+36
-2
-
2002. 匿名 2019/03/06(水) 12:01:22
>>1970
2歳児クラスは1歳以上に激戦。うちも同じくらいの子供がいて似たような状況だからよくわかります。
うちの親も保育士でした。でも親には頼らないようにしています。親には今元気だからこそ残りの人生を楽しんで欲しい。といいながらたまに頼っていますけどね。
うちの場合はなんとか入れた電車で3駅プラス徒歩10分の保育園に、通っています。やってできないことはないですよ。送迎は子どもとのコミュニケーションの時間にもなります。
30代が遠い保育園に送迎することと、60代が2歳児を10時間週5日保育することの体力の消耗を比べたら、保育園に通わせる方が現実的だと思います。+17
-0
-
2003. 匿名 2019/03/06(水) 12:01:36
>>1970私は正直どっちでも好きにしたらって思うけど
旦那に、お母さんにみてもらえば?って言われたら腹たつわ。人の母親をお助け要員にしないで欲しいと思うしお手伝いさんか何かと思ってるの?って思っちゃうけど
主の感じだと、そうだね!そうしよう!みたいな感じなのかな+41
-1
-
2004. 匿名 2019/03/06(水) 12:01:56
>>1987
ならほんの数年を何を拘ってるのかな?
他所様のお家であって、あなたが決める事ではないんだけど
主さんが働きやすい環境なのに、提案ならまだしもダメだとか妬みにしか聞こえない
住宅ローンがあってお金に困ってるなら預ける方が主さんも助かるだろうし
もう結婚して出産もして終わったことを身の丈にあったとか元に戻れるわけないよね?
子育てして働くしかなくない?+6
-6
-
2005. 匿名 2019/03/06(水) 12:02:12
>>1970
うわぁ…
本人なら旦那さんクズ過ぎる。
似た者夫婦だね。+24
-2
-
2006. 匿名 2019/03/06(水) 12:02:21
おもしろいここ、もしかして不妊様もいるの?+4
-14
-
2007. 匿名 2019/03/06(水) 12:02:43
>>1992
私も孫ができて毎日預けて貰えたら子育てし直せるようで嬉しい。
でも、子育てしてきた時とは体が違うんだと私達が自覚しなきゃいけないと思う。
主の実母さんのように私が60代後半で孫を朝から夕方まで毎日見てくれって言われたら、預かりたい気持ちはあっても自信はない。
突発的な子どもの行動にどこまでついていけるか、20代の時でさえ子どもの体力に負け気味だったのに、今の自分がどこまで責任持てるのか。
預かりたいって気持ちとリアルは大幅に差があると思う。
+25
-0
-
2008. 匿名 2019/03/06(水) 12:05:13
>>1168
そんな言葉より
お姑さん 見てくれはるから本間助かります!
仕事行けるのもお姑さんのおかげですと言って御覧
また違うよ。娘でも当たり前にされたら腹が立つものです。
言葉一つでえらい違いだよ
+9
-1
-
2009. 匿名 2019/03/06(水) 12:06:19
カネコマワンオペ引きこもり専業主婦が親に頼れるワーママをリンチするトピってここですかぁ?+1
-15
-
2010. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:16
60代後半、しかも女性は骨粗鬆症が多くて
そんなことで?っていう(乗車の振動とか)ちょっとしたことで骨折する人も多いよ そして治りが遅いし骨折を繰り返す
見た目元気そうで若々しい方や、
主からしたら昔より少し老けたなくらいでも、人間70にもなるとガタがきます
お母さん自身は大丈夫よって言うと思うけど
自分の子供も大事だと思うけど、お母さんも同じくらい大事なんだから
気を遣ってあげた方がいいよ+16
-0
-
2011. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:35
別にいいじゃんとか、利用するだけ利用するとか、お互い様とか言ってる人、神経疑う…。怖い。
子育てって大変ってことすら知らないのかな。もしかして子育ての大変さを知る前からすでに親に預けるのが当たり前の環境の人たち?
老体の両親に丸投げなんて、ちょっとどう考えてもキツイよ。それも毎日なんて絶対疲れてると言い切れる。せめて体調崩した時の迎えに数時間とか、夫婦が休日出勤の日が重なってしまった時とかじゃないの?+40
-1
-
2012. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:42
>>1970
義母が実母の体を心配するくらいだから、第三者から見ると分かるんだと思いますよ。
旦那さんの説得は義母としては?
預かりたいと言ってくれる実母の気持ちは大切にしてあげて欲しいけど、それ以上に主さん夫婦が親の年齢考えてあげるべきだと思う。
申し訳ないけど甘えてるというより、先が見えてないというか70手前の実母の体に何かあってからの方が
保育園探しよりずっと大変だと思いますよ。
どうしても預けないといけないなら、無認可の保育園か託児所に当たるか、主さんが働き方を変えるしかないかと。
保育園がない、親は70近い歳、子どもは2歳にもなってない?のであれば他の親に子ども預けてる人と同じようにはいきません。
仕事を変える覚悟も決めた方がいいです。+27
-0
-
2013. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:46
あくまで預けてる側の意見だからなぁ
辛くても娘や息子が苦労してたら放って置けない親が大半だろうし
本音はたまに可愛がるだけのいいとこ取り祖父母がいいんだろうな、って思う
だって2.30代の実親でも大変なのに60代で目を離せない子の世話なんて大変じゃないわけ無いよ
せめて保育園に払うはずのお金位は渡すのが礼儀だよ+24
-0
-
2014. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:47
子供が小学校上がる頃には介護問題が始まるって年齢だね実母
幼稚園って選択肢は無いな+8
-0
-
2015. 匿名 2019/03/06(水) 12:08:18
親に預けてる人達でトピ立てようか?
不平不満がある人とはいつまで経っても話が合わないし、ここは反対意見ばかりで参考にならない。
でもここは核家族が多くて実家が遠いのかな
同居ならジジババが必然的に孫の面倒みるものね
そんな心配したこと無かったし大変なんだね、凄い剣幕な人がいて驚いたぁ+6
-13
-
2016. 匿名 2019/03/06(水) 12:09:28
ボケ防止になるからいいんでないの?
まだらボケてて子供に何するか知らんけど+6
-9
-
2017. 匿名 2019/03/06(水) 12:10:43
親に暴言吐かれて育つわけだから、
他人と話していても自然と驚くような表現してるわけだろうね。
優しく育った人は驚くだろうし引くだろうね。+2
-3
-
2018. 匿名 2019/03/06(水) 12:10:54
>>2015
親に預ける事がある自分も主の母親の年齢とその時間の長さと頻度にドン引きしてますよ
謝礼についても払う計画なかったみたいで主がきても記載しないし+8
-0
-
2019. 匿名 2019/03/06(水) 12:11:15
最近近くに引っ越して、2歳の子を65歳の義母に頼まれて(一緒に過ごしたい)預けてたけど、最近何も言ってこないw
3時間くらいを週一だったんだけどね。
みんなで来なさいねって言われるようになった。
まあ、大変でしょうね。+9
-0
-
2020. 匿名 2019/03/06(水) 12:11:34
>>2009
お金に困ってるのはむしろ主でしょw
共働きしないとローン返せないって自分で言ってるんだから+22
-1
-
2021. 匿名 2019/03/06(水) 12:12:41
>>2009田舎のジジババといつも行動を共にする人みたい。頼れるなら預けて働いたら?低収入でしょ、旦那。+5
-1
-
2022. 匿名 2019/03/06(水) 12:13:31
よく走り回る幼児を週5で70の老体で面倒みるの?
ムリムリ
自分の孫でも嫌だ+22
-0
-
2023. 匿名 2019/03/06(水) 12:13:47
>>2016
ボケ防止にはなるよ
義姉が子供預けたまんま蒸発
姪っ子を20まで育てあげた義母は80歳
ボケてられるかぃ!って気迫あるね
未婚の姪っ子がまた孕んでるぽいから、義母の子育てエンドレスwww+24
-1
-
2024. 匿名 2019/03/06(水) 12:13:54
>>1187
私も楽しみながらしてきたよー
お風呂も二人入れて夕飯食べさせて
迎えに来るの待っていたなー
だけど今日は泊まると言う日もあった。あの頃が懐かしい
動物園に爺と連れて行ったり遊園地にも連れて行ったり
こちらも楽しめたわ 孫がいなかったら行く機会も無かったです。
成人式の晴れ姿見れるまで元気でいたい。
結婚式も見たい ひ孫も見たいと欲が出て
我が健康に気をつけられそうです。+3
-8
-
2025. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:27
>>2004
決めてないでしょ。よく読んで。
そして何が妬みなのか分かりません。
私も親に子ども預けることがある親だからこちらのトピに来ていますら。
数年に拘るってちゃんと主さんの状況読めば当たり前では?
親は60代後半なんですよ。
仮に親が50歳の時預かる数年と、60代後半の親が預かる数年を同じに考えてるんですか?
何より小学生の子を数年預かるのと、2歳前後の子を預かる数年も一緒に考えるのもおかしいです。
すぐに人に妬み云々言う前に、よく考えては?
主さんへの提案の前に60代後半の親が2歳前後の子を毎日長時間預かるのは無理があるとしか言えません。
そこからを考えるのは私ではなく主さんです。+18
-1
-
2026. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:45
>>2001
時短勤務の方は早め休憩とかありますよ+1
-9
-
2027. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:47
意見読むと
田舎三、四割
都会七、八割って感じ?
親に預けたほうがイライラしないのにね
みんな怖いわ
預ける環境があるならね!
て、書くとまた怒られる><+5
-19
-
2028. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:48
多分主は、ずーーーーーっと実母頼って子育てしてきたんだろうね。
で、実母も自分の子のような感覚になってるんだろうね。
いいんでない?主は主だよ。
ただ、トピ立てたのは謎。一体何を話したかったのかさっぱりわからない。
預かってもらう上で出てきた愚痴とか?www+32
-1
-
2029. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:50
私も預けてます。
預けるのは決して悪ではないけど、ご事情がおありなんだから仕方のないことだってある。
でも節度と感謝の気持ちと親への思いやりの気持ちを忘れずにいないと、トラブルの元。ここには想像力がない人もちらほらみえますし。
主さんの中でももう答えはあらかた出てるんじゃないかな。応援してます。+4
-10
-
2030. 匿名 2019/03/06(水) 12:16:12
地区の行事とかで、60代〜70代の人とよく話すけど、孫がいるから有難いって言う人多いよ。一日中旦那と2人なんて嫌だって。田舎で少子高齢化が進んでるから、70代位で地区の役員とかやって、まだまだ第一線で活躍してる人なんて沢山いる。うちの両親も70位だけど、まだバリバリ色々やってるし。
お母さんの体力がどうのこうのなんて、主のお母さんが決める事であって、外野がとやかく言うことじゃないんじゃないかな。+2
-14
-
2031. 匿名 2019/03/06(水) 12:16:16
>>1995
きちんと親がみていて、関わりも丁寧にその子に合ったやり方を日々考えているなら、「そういう性格の子もいるよね。数年後にはあなたの努力が身を結ぶから頑張れ」と思うけど、
子育て丸投げしたり放棄している親の場合は、やっぱり育て方の要因が大きいと思うわ。+7
-0
-
2032. 匿名 2019/03/06(水) 12:16:17
感謝するだけじゃなく自分の子供くらい自分で見なよ。+9
-1
-
2033. 匿名 2019/03/06(水) 12:16:29
>>2016
ネガティヴだね、虐待は核家族が原因だよ…
+1
-5
-
2034. 匿名 2019/03/06(水) 12:17:23
でも実母も主を預かって貰ってたんじゃない?連鎖的なw田舎じゃ当たり前なんでしょ?+7
-1
-
2035. 匿名 2019/03/06(水) 12:17:33
田舎は年収低いから助け合って生きないと生きれないんだよ。
いいじゃん別に。
田舎だと親も金ないし、そもそも娯楽も少ないし。
孫見るのが幸せで生き甲斐なら何よりじゃん。+20
-0
-
2036. 匿名 2019/03/06(水) 12:18:18
ボケ防止にいいとか利用できる人は利用したらいいみたいなの言ってるのが自分の娘なら絶望だわ…
娘には介護等で迷惑かけない代わりにしっかり自立出来るように育てるわ+23
-1
-
2037. 匿名 2019/03/06(水) 12:18:23
>>2030
田舎は知らないけど都会の70の女性は孫いなくても、自分で色々楽しみ見つけて遊んでるよ+12
-0
-
2038. 匿名 2019/03/06(水) 12:18:46
>>2023
それ親族は覚悟してた方がいい。
うちの子の同級生も親が蒸発して、高齢の祖母が赤ちゃんの時から育ててる。
その人とよく話をしていたけど、元保育士で元気いっぱいだった。
でも、昨年子どもの風邪がうつって、それが悪化。
子どもは転校してどうなったか分からないけど、その人は施設に入ったと聞いたよ。+5
-0
-
2039. 匿名 2019/03/06(水) 12:18:54
>>2021は?!年収300万ですけど生活困ってないよ。+0
-9
-
2040. 匿名 2019/03/06(水) 12:20:32
>>2026
横だけど時間の話じゃなくて、まだ仕事復帰してないはずなのに何で昼休憩?って話+4
-0
-
2041. 匿名 2019/03/06(水) 12:20:35
親がいいって言ってるならいいんじゃないの?
体力も人によるし、実際どれくらい負担かなんて主のご両親にしか分からないよ
専業主婦の人お話しましょうトピで「旦那さん一人で働いて可愛そう!大変だよ!自分の面倒(生活費)くらい自分で稼ぎな!」なんて書いたら
マイナスや「その家庭で納得してるなら他人にとやかく言われることじゃない!」ってコメントの嵐だろうに、なんで親に預けるのは部外者が出てきてここまで批判されるんだろ+4
-4
-
2042. 匿名 2019/03/06(水) 12:21:27
>>1907 育児トピとかみたことある?一生続くわけじゃないからって誰もがわかってても子育てしんどいと多くの人が書いてるよ。
しかもそれを子育てがとっくに終わった50代や60代にさせるんだよ?
それを嫉妬っていえるくらい自己中で図々しい人が、平気で子供丸投げしてるんだろうね。+20
-1
-
2043. 匿名 2019/03/06(水) 12:21:43
>>2027
義母は度々子供押し付けてくる義姉に常にイライラしてるよw
+17
-0
-
2044. 匿名 2019/03/06(水) 12:21:45
私は夫の両親と同居。保育園には私が送り~迎えはジジババにお願いしてます。帰宅するとご飯出来てるし、みてくれるのは有難い!って思う。お菓子も好きなように与えてると思うが、、そこは目をつぶってお願いしてます。良好な関係は大事。+7
-2
-
2045. 匿名 2019/03/06(水) 12:22:36
>>2026
落ち着いて読み返してみよう+3
-0
-
2046. 匿名 2019/03/06(水) 12:22:37
孫が可愛いのと、子育てまたやるのとは全然違うよ
私の母親なら「親に頼りっぱなしじゃないと自活できないなら家なんて買うのはやめなさい。お金がないなら身の丈にあった生活をしなさい」っていうわ
預けたことないからいわれだことないけど笑+29
-0
-
2047. 匿名 2019/03/06(水) 12:22:48
専業だと働けと叩かれ
子供を親に預け働きに出ると育児放棄と言われ
ならば託児所に預けると、何かあれば早退しなければならない。いきなり親に頼めない
職場のお局からはよく休むと嫌味を言われる
どーみてもここに同じ立場の人はいないw
似非情報ばっかり+5
-5
-
2048. 匿名 2019/03/06(水) 12:23:40
私婆ちゃん子で良かったと思うこともあるよ
母とはだからちょっと距離感あった時期もあるわ
あと婆ちゃんの子育てに口出すのは禁物かもね
箸の使い回しとか民間療法とかさ。意見して婆ちゃん拗ねて大変だった。とばっちりは子供にくるんで止めてね
+10
-0
-
2049. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:25
>>2042
50代ならまだいいと思う。60代後半は絶対無し。+5
-0
-
2050. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:26
私は保育園の頃から、祖母が保育園の送り迎えや夕飯まで面倒見てくれていたからか、祖母の方が好き。
母親は頑張って働いてくれていたから、感謝はしているけど、小さい頃から祖母の方に行くから可愛くない子供だったかも。
今も祖母とは仲良いけど、母親とは普通。2人きりになると少し気まずい。+7
-0
-
2051. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:49
どの親もひどい親だね
孫に会わせてくれないって人もいるのに+1
-2
-
2052. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:50
>>1970
主も大変だね。
このトピはもう育児についての意見交換の場になっているから、全部のコメントを主への意見として受け止めないように…
保育園に空きが出るといいね。+11
-11
-
2053. 匿名 2019/03/06(水) 12:25:20
最近母親が体調悪くてー
子供が熱出したら休まなきゃなのぉーって悩んでる友達よ
いや、普通自分が休まなきゃだから+31
-0
-
2054. 匿名 2019/03/06(水) 12:25:34
専業主婦すごい!誰にも頼らず子育てしてる女だけが偉い!!
っていうのはその通りだけどさ、1馬力でも生活できる収入のある優しい旦那さんが居て、元気で優しい実両親に頼って子どもを預けて、綺麗にメイクしてお洒落なお洋服を着て外で働いて、そのお給料は全部自分の貯蓄!
っていう人はやっぱり妬ましいよね…。+28
-4
-
2055. 匿名 2019/03/06(水) 12:25:50
>>2047
誰もそんなこと言ってなくないこのトピでは?
働くなって言ってるんじゃなくて、働きたいのは分かるけど親が高齢すぎる上に手がかかる子って主が言ってるから否定意見が多く出てる。+18
-4
-
2056. 匿名 2019/03/06(水) 12:26:35
>>1
このマイナスの多さにびっくりする。
ただ単に羨ましぃってこと?自分もしたいけど、いろんな事情で諦めたことだから、嫉妬?+7
-17
-
2057. 匿名 2019/03/06(水) 12:27:28
自分の周りでも60代後半から、昨日まで元気だったのに大動脈解離で突然亡くなったってパターンあるよ。
骨折ひとつで寝たきりになるかもしれない年代なんだから、任せっぱなしで負担を掛けるのは考えた方がいい。+31
-0
-
2058. 匿名 2019/03/06(水) 12:27:30
>>2047
ちゃんと人生設計して自立してなるべく迷惑かけないように頑張ってる人にはガルちゃん民優しいよ。
これだけ主がぶっ叩かれてるのは計画性0で人に頼って当然って態度だからだと思う。+35
-3
-
2059. 匿名 2019/03/06(水) 12:27:38
>>1970
本当に主さん???
来週職場復帰って話だったのに、今昼休憩??
変だよ+30
-0
-
2060. 匿名 2019/03/06(水) 12:27:47
孫は目に入れても痛くないものかと思ってた笑+2
-11
-
2061. 匿名 2019/03/06(水) 12:29:39
保育園の虐待事件が相次いでるし、実態は酷いって話聞くと親に預けた方がまだマシってなるなあ。
それよりも専業で居られるくらいに男性の給料上げて欲しいわ。
悪いけど、子持ちの尻拭いするくらいなら家族手当てみたいにつけてくれた方が断然いい。
たかが数年って言うなら、その数年くらい自分で見ろよって思う。+25
-0
-
2062. 匿名 2019/03/06(水) 12:30:16
身の丈にあった相応の生活したら?
借金あるとか、シンママでどうしても働かなきゃなんないなら理解できるんだが
自分達が贅沢な生活したいから、実母と子供に負担がいくの変だわ
+12
-3
-
2063. 匿名 2019/03/06(水) 12:30:20
>>2056
さっきから妬みだなんだ言ってる人がいるけど
本当に親に預けてる人みんながこんな感覚だと思われてるのかな?
私マイナスつけたし主さんには否定的だけど、自分も子ども預けてる親。
でも、主さんのパターンなら絶対預けない。せめて週2にするか、1日4時間くらいにする。
70歳近い親を酷使するって、すぐに介護になりそうだから妬む人いなくない?+24
-3
-
2064. 匿名 2019/03/06(水) 12:30:38
犬が孫噛み殺した事件とか、山に迷子になったりとか
ニュース見てるとじいちゃばあちゃんが可哀想になる
世話や教育もだけど、親の1番の仕事って子供の事に責任持つことだと思う
子供だから危ないこともすれば怪我もする
幼児育ててたらヒヤッとする事は多い
その責任が祖父母にくるのは酷だよ+28
-0
-
2065. 匿名 2019/03/06(水) 12:31:34
>>1970 旦那うざいね。自分はベビーシッターのお金出さないくせに平気で他人(旦那からしたら)に頼むとか。旦那にしたら主さんの親に預けるのなら費用はかからない・自分の労力かからない・自分の身内に迷惑がかからないのいいとこどりだもんね。
このコメント旦那にみせてほしいわ。+13
-0
-
2066. 匿名 2019/03/06(水) 12:33:03
>>2060
無責任に可愛がれる存在だからだよ
叱らなくていい、いつでも優しいお婆ちゃん
愛情だけの話なら孫より我が子って人が大半だと思う+8
-0
-
2067. 匿名 2019/03/06(水) 12:33:43
そもそも何で自分で見れないのに子供産むの?
今は預かってもらえて何とかなっても、もし母親に何かあったら生活破綻しない?
考えが甘いと思う。
+5
-4
-
2068. 匿名 2019/03/06(水) 12:35:11
毒親に預けてるなら別に良いのでは?
がるちゃん、親好きだっけ?www+0
-3
-
2069. 匿名 2019/03/06(水) 12:37:35
>>2023
壮絶すぎて絶句。
結局、義母は娘育ても孫娘育ても大失敗でしたって事?
自業自得?悲惨だわー。+10
-0
-
2070. 匿名 2019/03/06(水) 12:37:50
>>1414
あのね 通って来た道だから判ります。
30代40代の頃は60代70代を見たら
すんごい年上で爺婆!と思ってきましたが
今自分がその歳になっても 実感しませんよ
今の50 60 70は元気な人が多いですよ。
元気で時間持て余してシルバー人材であちこちで働いてる人多いですよ。
貴方達も8歳9歳10歳の頃40位の女のひとを見たら
凄い叔母さんと思いませんでしたか?
今の自分はどうなの?
+3
-15
-
2071. 匿名 2019/03/06(水) 12:38:04
ばあちゃん子は、三文安。って言葉初めて聞いたけど、まさに姪っ子がそうだわ、、
姉がシングルで両親と同居、毎日23時帰宅。今、姪っ子高校3年生。出席日数足りず、なんとか色んな手立て尽くして卒業できたけど、本当に何に関しても我慢がきかない。
うちの親は、割と厳しく育ててたと思うけど、それでもこうなったよ。
本当に思春期につけが回ってくるよ。
姉は、原因は自分じゃなくて母だと思ってるけどね、何も分かってない。+32
-1
-
2072. 匿名 2019/03/06(水) 12:38:33
>>1965
しかも、最近母親の体調が悪くて、子供が体調悪いときは休まないとーって悩んでいた
えっ普通あなたが休むのよー+2
-0
-
2073. 匿名 2019/03/06(水) 12:39:58
>>2056
主さんのこの状況を本気で妬んでる人がいるとしたらちょっと引くわw+5
-0
-
2074. 匿名 2019/03/06(水) 12:40:15
でも正直、親や義親に頼ってるって事は自立出来てないよね。
共働きは立派だけど、子供のお世話を親の好意に甘えてるんだもん。
しかも親が自ら面倒見たいですって言ってるならまだしも、家のローンの為に働かなきゃいけないって完全に自分達の都合っていう。
甘えたいなら甘えたらいいと思うけど、厳しい意見があっても仕方ないかと。+14
-3
-
2075. 匿名 2019/03/06(水) 12:40:21
>>2062 確かに。家買ったからってあるけど、家欲しいのは主さん達であって子供や親が家ほしいわけじゃないよね?
だったら主さん達の都合は親には関係ないのに、家が〜とか理由にしてる時点で結局本心では親ありきで考えてそう。+13
-0
-
2076. 匿名 2019/03/06(水) 12:41:15
母も義両親も電車で1時間くらいのとこだから、預けられない(T-T)
週4で4時間くらい働けたりしたら、凄い気分転換になるしお金に余裕ができるのになぁーって思うけど、自分で育てたいから頑張ってる!
でも、弟嫁は自分の実家近くにマイホームがあるから頼りまくりらしい。子どもが小さいときは夜ご飯は実家で弟も食べてたって母が言っていた。。
保育士だから、週3くらいで働いて子ども2人も保育園に行ってる。(コネで入れたらしい)休みの日は家に1人でいれるみたいでめちゃくちゃ羨ましい!!
でも、働いたお金がまるっと保育料でなくなるらしくて、何がしたいのかよくわらないのが本音(笑)
そりゃー、子どもが2人いても楽だわなー。
家もごちゃごちゃで汚いし、凄い楽してて、弟を不憫に思うわ。
嫌な小姑かしら?(笑)+3
-7
-
2077. 匿名 2019/03/06(水) 12:41:41
>>2047
子供が小さいのに働けと叩く人は居ないのでは…
専業叩く流れのトピでも妊活や育児中の専業は置いといてって意見多いよ
大体子ナシ専業か(産む予定もなし)子供が手かからない年齢の専業
個人的には経済的に余裕あるならいいとは思うけど
+4
-1
-
2078. 匿名 2019/03/06(水) 12:43:47
私も4月から、保育園預けるけど保育園決まるまで、義母に預けて時短でパートしてました。
旦那は仕事は続けて欲しいと言いますが
ぶっちゃけ小さいうちなんてそんなにお金かからないんだから、ある程度まで自分で育てたほうがいいよね。
そのあとバリバリ働けばいい
そのために、辞めても再就職が困らないような資格は大事!
要は欲だよね、金に余裕のある暮らしがしたいから+6
-0
-
2079. 匿名 2019/03/06(水) 12:45:42
考え方かたいかもしれないけど世帯を持って生活してるならあまり親には頼りたくないな
いつまでも「娘」でいちゃダメだと思う+10
-1
-
2080. 匿名 2019/03/06(水) 12:45:58
どうしても主を妬んでいるトピにしたい人いるけど、こんな貧乏人全然羨ましくないわwwwww
実母が倒れたらどうするんだろうね。
新しい大きな家が売りに出されてるのって主みたいな人の末路?+20
-4
-
2081. 匿名 2019/03/06(水) 12:46:25
>>1429
♪~~
紅葉みたいな小さな手でも
今に掴むよ幸せを
仕事一途で果たせなかった
親の役割 代わりの孫に
今は返して今は返しているところ♪
こういう親も多々いますよ。
+3
-0
-
2082. 匿名 2019/03/06(水) 12:48:46
母親60代中盤だけど最近病気した後体調崩して
むしろこっちが心配する立場
でも元気だった頃からもべったり頼ってなくて良かったと思うよ
アテにしてる人が倒れたら途端に困るし、何より体調崩したのは自分がこき使ったせいでは…
と責任感じてしまう所だった+19
-0
-
2083. 匿名 2019/03/06(水) 12:48:47
>>2001
まあまあ、せっかく暇だったのに〜
また主さんひょっこり現れるかもよ+1
-1
-
2084. 匿名 2019/03/06(水) 12:50:04
>>1970
悪いけど旦那さん本当に無理・・。逆で例えると本来なら義実家のやることなのに義母達が勝手に「嫁子さんにやってもらえば?」って言ってるようなものですよね…。絶対預かりたくない+9
-0
-
2085. 匿名 2019/03/06(水) 12:51:45
>>2076 その状況だと義妹が保育士してるから保育園にも入れてるし、給料=保育料なら旦那のお金はそこにはかかってないんでしょ?なら家計にはある程度貢献してるわけなのに、なんで家が汚いとかお世話になってるの全部義妹のせいなの?あなたの弟も何もしてないじゃん。
トピずれすみません。+7
-0
-
2086. 匿名 2019/03/06(水) 12:52:07
>>1846
うんうん。まず預けてみて、皆が言ってるようにお母さんがやっぱしんどい、しんどそうってなったら、また別の方法を模索すればいいのではないですか?
+5
-0
-
2087. 匿名 2019/03/06(水) 12:53:16
タイムリーなトピ。
昨日児童館に行ったら正に孫育てしてますの人におばあちゃんに会った。
でもそのおばあちゃんは意外と出来るのよ〜と言いながら子ども放置だったけど、、
預けられるってのも誇りなのかと思って話聞いてたけどしんどそうだったから大変ですねと言ったら、なんだか気を悪くしてたから自分の娘が見ないことに多少負い目があるんじゃないかと思う。
+22
-2
-
2088. 匿名 2019/03/06(水) 12:53:29
妬みというより私は子供が大学生なのでどちらかというとお母さんの方の立場で考えてしまう。アラフォーだけどやっと子育て一段落しそうなのにまた小さい子供の面倒見たくない…+19
-0
-
2089. 匿名 2019/03/06(水) 12:54:33
>>2082 まともな人ならそう思うだろうけど、親頼るのが当たり前の感覚の人はきっとそう思わないよ。親の心配より、これから誰に預ければいいのよー!!としかきっと思わないんだよ。+8
-0
-
2090. 匿名 2019/03/06(水) 12:55:27
>>2087
分かる、すごく分かる。
ばあちゃんはやれてるつもりでも、見てるだけで放置の人の多い事。
疲労感半端ないから達成感すごいんだろうけど、実際ほぼ放置が実態。+29
-0
-
2091. 匿名 2019/03/06(水) 12:55:50
親がこんな側にいるのに
何でそれ以上に金銭面や苦労しなくちゃならんの?
親でしょう?家族でしょう?
無職や虐待する親よりよっぽどいい
娘が困っているのに助けない親もいないと思う
毒親や姑が嫌いで孫を見せないならそれもいいと思う
ここは他人行儀な親子が多いね
+2
-13
-
2092. 匿名 2019/03/06(水) 12:56:16
>>2023
本当、何の因果でそんなことになってるの??
自分も若い頃散々男泣かせてきたとか?キツすぎる。+4
-0
-
2093. 匿名 2019/03/06(水) 12:57:07
>>2076
はい、嫌な小姑だと思います。
お嫁さんも働いているのだから、自分の弟に掃除するように言えばよいのでは?
夕飯だって弟さんが作れば実家で食べる必要はありませんよね。+9
-1
-
2094. 匿名 2019/03/06(水) 12:57:47
まだ嫉妬って言ってる人いるんだね
言い方悪くて申し訳無いけど、主に嫉妬する要素がどこにあるのかな。+21
-2
-
2095. 匿名 2019/03/06(水) 12:58:11
>>1970
ご両親の身体に何かあったら考えなくてはいけないですねって考えが軽すぎない?何かある前に考えなよ。自分の子供でも大変なのに孫を毎日見るなんてどんだけ神経使うか分かってるのかな?+17
-0
-
2096. 匿名 2019/03/06(水) 12:59:00
>>1567
親ってね多く渡したら孫にと思って預金してくれる人も多いよ
私年金の1部 3孫名で預金してるよー
+0
-0
-
2097. 匿名 2019/03/06(水) 13:01:56
>>1877
こういうのって、やってることは実質>>1926のケースと変わらないよね。名ばかりの親で、子育てしてないもんね夫婦揃って。でもこういうとこほど、ぽんぽん産まれるよね不思議と。+7
-1
-
2098. 匿名 2019/03/06(水) 13:03:34
>>2091 親はあなたが大人になるまでに、あなたを育てるのに散々お金も時間も使って苦労もしてきたはず。
それなのに、まだ親のお金も時間もむしりとるの?
あなたはそれだけのお金と時間を今後親に返せるの?
+12
-1
-
2099. 匿名 2019/03/06(水) 13:04:26
>>2097です。
すみません。>>1926ではなく>>2023の誤りでした。>>1926さん大変失礼しました。ごめんなさい。+1
-2
-
2100. 匿名 2019/03/06(水) 13:04:32
「孫 世話」で一度検索して見たほうがいいよ
昔は〜っていうけど昔は子供夫婦も同居で親の老後みて当たり前だった
いいとこ取りは良くない
+21
-0
-
2101. 匿名 2019/03/06(水) 13:05:37
>>2094
あなたの方が大変そうだもの+1
-6
-
2102. 匿名 2019/03/06(水) 13:05:53
+0
-0
-
2103. 匿名 2019/03/06(水) 13:11:54
>>2100 本当それ。結局ほとんどの人はいいとこどりしたいだけの自己中心的な考えで預けるの正当化してるだけだよね。
同居も介護もしたくないけど、子育ては助けて欲しい!って考えてる人多いよね。
+32
-3
-
2104. 匿名 2019/03/06(水) 13:11:56
>>2060
都会の孫は嫌われてるのか?
田舎の孫は実家が駄目なら叔母の家とか何通りもある
お茶碗も孫の数だけ親戚中にある
もっと言うと隣んちにまでお茶碗があるw
都会は生き辛い少子化になるはずだよね+6
-7
-
2105. 匿名 2019/03/06(水) 13:12:52
親の金で大学まで行かせてもらって
キャリアウーマンになって
親が文句言わないもんだからって子供預けて
親が体調崩したら、仕事忙しくて困る勘弁って
どんだけスネかじるつもり?
自慢出来るような仕事に就けててもそれは親のお陰だろ+48
-3
-
2106. 匿名 2019/03/06(水) 13:14:02
なんだ、なら親の面倒もみなくていいのか
うちは孫もほとんど会わせてないから良かった+5
-1
-
2107. 匿名 2019/03/06(水) 13:14:49
>>1382
親世代より生活水準確実に下がってるからだと
思う。
自分は働いてないけど、どうして
親はこんな良いもの食べさせてくれてたんだろう
自分はそんなもの沢山買えないとかあるから。
1人でやってける給料を男が稼げたら良いのに
男女平等とかになるから。+14
-0
-
2108. 匿名 2019/03/06(水) 13:14:54
孤独死が多いわけだ+0
-4
-
2109. 匿名 2019/03/06(水) 13:15:16
>>2104
都会と田舎じゃちょっと色々
状況が違うからね
比較対象にはならなくない?
だって田舎なら隣近所みんな親戚に近い
付き合いしてるようなところ多いし
お隣さんに子ども預けるのも
当たり前みたいなとこ多いし
うちの旦那の実家がそうで驚いたもん
関係ないけど家の鍵とかも開けっ放しだし
宅配便とか留守だと玄関に置いてあるし
本当色々と事情が違うから比較できん+7
-0
-
2110. 匿名 2019/03/06(水) 13:15:40
働いてないのに育児したくなくて兄弟とも保育園ブチ混んでる母親知ってるから、ここに居る、少なくとも働いて正当な理由があって子供を預けてる親がまともに見える。+8
-0
-
2111. 匿名 2019/03/06(水) 13:17:47
>>1890
家は結婚と同時でない方がいい 子作りも
1年暮らしてみてからのがいいと思う
相手の事もよくわかるから。ずぼらな相手もいる
片付けが全然出来ないのもいますから やりくりへたなのもいます
家を建ててから判っても 離婚も出来なくて
失敗したと言う人もいます。
+18
-0
-
2112. 匿名 2019/03/06(水) 13:20:07
>>1982
自分はまんぷくは親が口出し過ぎで嫌だ
特にタカの両親
浮気してる訳でもないのにもっとタカを構ってやれ仕事早く帰れって説教とかw
あれが嫁の親じゃなく旦那の親ならガルでもフルボッコだよね…
+11
-0
-
2113. 匿名 2019/03/06(水) 13:20:43
>>1970
旦那が言うことなの?自分はシッター代出さないのに人の事は平気でシッター代わりに使おうとするんですね+21
-0
-
2114. 匿名 2019/03/06(水) 13:23:28
>>2080
人の親の心配してるの?
自分の親の心配しなよ+1
-5
-
2115. 匿名 2019/03/06(水) 13:24:08
>>2104
将来自分が姪や甥の子供の世話まで快くするつもりならいいんじゃない?
都会はそういう発想がない、自分の事は自分で+7
-0
-
2116. 匿名 2019/03/06(水) 13:27:10
>>1994
初めての孫は52歳の時でした
年子の女の子です。
年子だから二人でごっこ遊びとかして遊んでました。
年子だから良かったのかも
爺は散髪屋さんの客でしたわ。。
若いから出来たんでしょうね。
+0
-1
-
2117. 匿名 2019/03/06(水) 13:27:12
親が特にお金に困っていない人も現金でお礼してるの?うちはどうせ死ぬまでに使い切らないからお金はいらないって言われて受け取ってもらえません。+6
-0
-
2118. 匿名 2019/03/06(水) 13:27:20
>>2041
了承するしかない状況じゃん。
断るに断れない状況での「いいよ」が免罪符になるか?+7
-2
-
2119. 匿名 2019/03/06(水) 13:29:03
>>2105
うちは車も買ってもらったし、家の頭金も出して貰いました。親ってそういうもんだと思ってたわ…
ここの人達みんな偉いね、しっかりしてる
私は甘えてばかり参考になりました+5
-18
-
2120. 匿名 2019/03/06(水) 13:29:26
>>2114
自分の親を心配してるからこそ
この主さんの親の頼り方が
ちょっと危険なんじゃない?って
みんな思ってるんじゃない?
この主さんみたいにガッツリ
60代後半の親を頼ってる人って少ないと思うよ
+17
-0
-
2121. 匿名 2019/03/06(水) 13:31:40
>>2091
他人ではない親子ならばこそ、年老いた親に負担をかけないようにしようと思うのがごく自然なことじゃないの?+3
-1
-
2122. 匿名 2019/03/06(水) 13:32:03
>>2117
うちもそう、渡しても孫に戻って来ちゃうw+4
-0
-
2123. 匿名 2019/03/06(水) 13:41:41
>>2105
あとはしわ寄せを引き受けてくれた同僚達もだし
何より一番しわ寄せ食らってるのは子供本人
いろんな人達を踏み台にしてまで得たキャリアって何なんでしょうね+7
-1
-
2124. 匿名 2019/03/06(水) 13:44:32
>>2117
うちは渡したお金を生活費にして年金は全て貯金。
ある程度たまったら海外旅行に行ってるよ。
羨ましい…+6
-1
-
2125. 匿名 2019/03/06(水) 13:47:37
>>2070
うちの会社は高齢者ばっかりだし、みんな元気だけど
自分の年齢で無理できる限度は分かってない人が多いよ。
60代70代で元気な人は本人感覚は50代くらい。
今の高齢者は元気。だけど高齢者はやっぱり高齢者。
元気だから小さい子ども毎日見てても大丈夫。そんな訳はない。
60、70の割に元気って見方しないと。
そして、せっかく元気なら周りが考えて無理させたらだめなんだよ。
歳の分だけ反動が凄いからね。
若い人が風邪やケガするのとはわけが違う。
だからこそ、せっかく元気でいてくれてるんだからケガや病気のないよう特に気をつけないと。
そうなると痴呆が進む素にもなるからね。
+10
-0
-
2126. 匿名 2019/03/06(水) 13:48:08
孫いないけどいたと想像して正直言うと自分が産んだ子供じゃないのにそんな盲目的に面倒見れません…。祖母は孫の面倒見て当たり前とかじゃ無いですよね…?+19
-0
-
2127. 匿名 2019/03/06(水) 13:48:49
>>2070
70歳なんですか?凄いですね!お身体大切になさってください。+6
-1
-
2128. 匿名 2019/03/06(水) 13:49:44
自分の孫を親が協力してくれるって事だよね?
なんか人の親の心配を装って育児を妨げるコメントがウケる
うちの親も今酷い保育士のニュースが多いから
そんな他人に預けるくらいなら連れておいでよと言ってくれるよ
親も働いてて無理やり押し付けてる訳じゃないし
そんな高齢で働いてる親もいないと思うけど
呆けてたり危ない親なら主さんも頼らないと思うし
主さんの親なのに
ここにいる誰かも分からない人が大袈裟に心配する人の方が滑稽だわ
ただでさえ簡単に離婚しろだの薄情な人達ばかりなのに今日はとっても親孝行ながるちゃん民w+5
-12
-
2129. 匿名 2019/03/06(水) 13:49:55
羨ましいって…
とにかく自分、自分、自分なんだな。
自分が子育てや金銭面で楽できるなら親に負担をかけようが、その状況が「羨ましい」って。+11
-0
-
2130. 匿名 2019/03/06(水) 13:50:46
>>2118
親に預けなきゃどうにもならない状況ならここで親がかわいそうだの主さん叩いたってしょうがないじゃん
主さんが批判コメ見てやっぱり預けるのやめますって言える状況なら親だって断れるでしょ+3
-3
-
2131. 匿名 2019/03/06(水) 13:51:32
ここ読んでると、ほんと子育てしにくい世の中だなって思うよ…
保育園には入れない、親を頼るな、同僚にも迷惑かけるな、一番可哀想なのは子どもだ
でも働かなければ暮らしていけない
生活保護なら保育園も優先的に入れるし仕事せずにお金も入ってくるし子供との時間もたっぷり取れるのよね+19
-3
-
2132. 匿名 2019/03/06(水) 13:52:14
>>2126
娘が困ってたら助けるのが母親だろ
あ、子供いないから分からないか親も居ないの?
私は自分の親にしてもらった事は娘にもするよ+2
-15
-
2133. 匿名 2019/03/06(水) 13:53:39
>>2129そんなに辛いの?+0
-4
-
2134. 匿名 2019/03/06(水) 13:55:06
>>2124
海外旅行?結構なことじゃんか。
私が同じ立場なら、お金を受け取ってくれて海外旅行でもしてくれたほうがよっぽど嬉しいけどな。+5
-0
-
2135. 匿名 2019/03/06(水) 13:55:14
預かってもらっている以上、育児の仕方に文句は言わない、とか、不慮の事故にあっても文句は言わない、とか、それなりに主側も腹くくっておかないとね。+10
-0
-
2136. 匿名 2019/03/06(水) 13:56:53
>>2132
大学生の子供いますが結婚後転勤族なので親に預けた事はありません。里帰り出産も無しでした。+1
-0
-
2137. 匿名 2019/03/06(水) 13:57:22
>>2121
決めるのは主さんだから+1
-0
-
2138. 匿名 2019/03/06(水) 13:58:21
>>2136
それは大変でしたね+0
-0
-
2139. 匿名 2019/03/06(水) 13:59:08
>>2135
それさっき読んだ+1
-0
-
2140. 匿名 2019/03/06(水) 13:59:19
>>2131
親に頼るなって言ってる人いないよ。
頼るのはいいけど程度もあるし、親の年齢と子どもの年齢考えたらすぐ無理が来るの分からないのか?って話になってる。
私自身、早くから子ども預けて働いているけど、じゃあ自分が主さんの立場でその年齢の親に2歳の子預けるかって言ったらしないでしょ?
その状況じゃ親がコケでもしたら主さん達の生活も終わってしまうし。
全部無理なら何か諦めるしかないのは仕方ないよ。
+20
-0
-
2141. 匿名 2019/03/06(水) 13:59:23
>>2132
言葉遣いと性格悪いですね+0
-0
-
2142. 匿名 2019/03/06(水) 14:04:11
シンプルに早く保育園入れるといいね
子供の体調だけでなく、親の都合でも休むことになるし
家には来客も来るだろうしちょっとの油断で子供が怪我してしまうかもしれない+6
-0
-
2143. 匿名 2019/03/06(水) 14:04:50
>>2134
もちろん、妬ましい意味での「羨ましい」じゃないですよ!?
ただ純粋に羨ましい、ってことです
書き方が悪かったのですが言葉って難しいですね…
1年越しに計画をたてていて生き生きしていて楽しそうです
次は秋にオーロラを見に行くそうです+2
-0
-
2144. 匿名 2019/03/06(水) 14:05:33
>>1
仕事辞めて家にいたらなんて羨ましい〜
昨年2人目が産まれて何とか専業を繋いできたけど
時間の経つのは早くてもう3人目を考えてる
主さんもガンバ+0
-0
-
2145. 匿名 2019/03/06(水) 14:06:32
>>2132
結婚して世帯を持った大人なら計画的に生活設計すれば?困ったら親を頼ればいいや、って感じなの?それで子供いないから分からないのか?って親に頼ってるあなたが何を分かってるの?どの口が言ってるんだか+6
-0
-
2146. 匿名 2019/03/06(水) 14:07:50
>>2143
名乗り忘れました、2124です。+0
-0
-
2147. 匿名 2019/03/06(水) 14:09:00
なんと言おうと結局見てもらえるのが当たり前になってるんでしょうね。親いなかったらあんたらどうやって子育てしてたの?って人いるもん。とくに田舎なんて多い多い。そういう甘え腐った人って文句も平気で言うんだよね。本当軽蔑する。
年老いた親利用しまくってる人に嫉妬なんてするわけない。
共働きだからー不規則だからーローンキツイからー?
そんな人ザラにいる。夫婦で協力し合って、頼らずしっかりやってるよ? なんで結婚したの?なんで子供作ったの??見通しが甘すぎ。
+8
-1
-
2148. 匿名 2019/03/06(水) 14:09:07
>>2144
義母ってアホみたいに無責任だよ。
実際主さんは専業できる状況じゃないのに専業勧められて可哀想。
口ばかりの義母だとお察し。
かく言ううちの義母も口だけ立派。+2
-0
-
2149. 匿名 2019/03/06(水) 14:09:18
大人になっても親子べったりくっついて手を繋いで歩いてる母子を最近良くみかける。主はそんなタイプなのかな。
別にそれがダメだとかおかしいってことじゃない。
少なくともうちはそういう親子関係じゃないと思っているだけ。+0
-1
-
2150. 匿名 2019/03/06(水) 14:15:13
>>2131
子供って小さい時大変だったけどその苦労も小学生中学生になったらかなり楽になるよ
三人目産まれた時なんかお手伝いもしてくれる
懐かしい、私も昔よく悩んだよ
親に預けたり、親と喧嘩したり、仕事休んだり
小さい子って絶対親の計画通りにならないから
主さんも頑張って+2
-0
-
2151. 匿名 2019/03/06(水) 14:17:53
>>2132
これが人の親の言う事なのかな。。怖+15
-0
-
2152. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:04
>>816
兼業vs.専業みたいな流れにモヤモヤしてたのでスッキリした!ありがとう!
兼業「暇でしょ?普段何してんの?私は努力してきたし経済的に自立してない女なんて嫌だわー」
専業「旦那の稼ぎで生活できないなんてかわいそうー。私は可愛く産まれて高収入夫捕まえられて良かった」
これどっちも不愉快だったんだけど、どっちも他人を見下してるからなんだね+27
-0
-
2153. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:08
>>2129
お孫さん重視だよ+3
-0
-
2154. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:36
うちの姉もだわ。
もう実質サザエさんとマスオさんかってくらい毎日孫も実家にいる。寝る直前くらいにいつも家に帰っていく。
家建てたんだろ?って。だったらさっさと連れて帰れと毎日思う。毎日夕飯も食べてくし、風呂も母がいれてる。親も親で将来面倒見てもらいたいと思ってか、断らずに言いなり。
母がかわいそうと言っても、孫可愛いし別にいいじゃんって、自分が楽したいがために親も娘も利用してる。
バカみたい。介護なんてやるわけないじゃん、こんな甘ったれてる姉が。+43
-0
-
2155. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:37
まぁでも、育休2年取って保育園全滅でした会社辞めます。も顰蹙買うでしょ。
働くためには仕方なくても、母にみてもらおう!はないね。ベビーシッターも週に何日か使うとかしないと。
旦那さんは身内にみてもらえるのをタダでみてもらえると見込んでるところが実にいやらしい。
旦那さんが1年育休取れば済むやん。+23
-3
-
2156. 匿名 2019/03/06(水) 14:22:36
はいはいみんな立派だね。+4
-8
-
2157. 匿名 2019/03/06(水) 14:26:28
望む人は男女平等にバリバリ働けて
基本は旦那の給料だけで十分やっていける世の中に早くなりますように。+9
-0
-
2158. 匿名 2019/03/06(水) 14:27:37
親の立場で考えると、娘が困っていたら多少無理してでも助けようとするものだろうな、と想像する。
だからこそ、安易に親に助けを求めて負担をかけないようにしなければと改めて思った。+19
-0
-
2159. 匿名 2019/03/06(水) 14:29:00
>>2108
私は一人になりたい
日曜になると孫がわらわらとあれをしろこれを買えと煩い
この前の日曜もホットケーキを作れと言われテーブルに卵を置いたら転がって床に落ち仕事が増える
今から床にワックスかけなきゃ
また週末に犬と孫が来るらしい
ドッグフードも買いに行かなきゃ
孫よりお犬様の方が口が肥えてて嫌になる
案外ジージは孫が大好きだよ何もできないくせに
+9
-3
-
2160. 匿名 2019/03/06(水) 14:30:56
>>2108ルンバでも買えば?+0
-2
-
2161. 匿名 2019/03/06(水) 14:31:29
>>2159
ジージが孫大好きなのは
何もできないし何もやらなくていいと
思って無責任に可愛がれるから
迎える準備に追われるのも後片付けも
全部バーバだから+31
-0
-
2162. 匿名 2019/03/06(水) 14:35:10
>>2104
うーん、結構ドライだよ
退職金と家売って老人ホーム入るから後は適当にやって。って感じ
リタイアしてから旅行三昧で家にもいないしね
+6
-0
-
2163. 匿名 2019/03/06(水) 14:36:08
>>2119
恵まれ過ぎて感覚がずれないように気をつけてね+3
-2
-
2164. 匿名 2019/03/06(水) 14:36:45
>>1970まって、旦那が糞すぎる+10
-0
-
2165. 匿名 2019/03/06(水) 14:38:35
>>2060
うちの孫達はジジババ達と本気の言い合いをしてる
今の子は口が達者、どこで覚えるのか…+6
-0
-
2166. 匿名 2019/03/06(水) 14:39:26
恵まれてるから僻みだよ、妬みだよ。って
主さんのこと羨ましいか?
育休たっぷりとって保活失敗、
ローンがあるから共働きじゃないとやってけない、
でも預け先はない、だから
高齢の両親に預ける。
全然羨ましくないよ。
見通し甘すぎ、甘え過ぎ。+21
-6
-
2167. 匿名 2019/03/06(水) 14:39:38
このトピック気軽にのぞいてしまったけど荒れ狂っててびっくりした。
このトピック、政府が一から見てくれないかな。
今解決するべき問題が、人手不足だからって海外の留学生の親まで定住していい法制ではないってことわかると思うんだけど。
とにかく兼業、専業かもめてるとかではなく、みんな一体になって法制考えるいい機会だと思う。日本人同士がもめてる場合じゃないような。
+32
-0
-
2168. 匿名 2019/03/06(水) 14:39:39
お金に余裕がないって大変だね+5
-0
-
2169. 匿名 2019/03/06(水) 14:40:45
>>2154
普通に考えて我が子の面倒すら見れない人が親の面倒見ないわな…
+27
-0
-
2170. 匿名 2019/03/06(水) 14:43:29
>>2004
意見交換というよりは説教だよね、さぞかし立派な子育だったんだろうね不満なんかなさそう
さ、そろそろご飯の用意しようかな+4
-2
-
2171. 匿名 2019/03/06(水) 14:44:00
何かあった時たよりたくて実家すぐそばに家を買いました。でも実際は親も高齢だし、
どうしてものとき数時間預けたって疲れてるのを
見たらなるべく預けないように予定組んでる。
いくら親が元気で良いよ大丈夫だよと
言ったってまずは自分たちでどうにか
しなきゃいけないよね。
お母さん倒れたら仕事は?預け先は?
仕事やめたらローンは?
色々綱渡りすぎて他人から見ても
ハラハラするような状況でびっくりするよ。
悠々と育休とってないで先手先手で
動くべきだったね。今更遅いけど。+12
-0
-
2172. 匿名 2019/03/06(水) 14:46:56
大変だね+3
-0
-
2173. 匿名 2019/03/06(水) 14:48:34
預けるのはそれぞれ家庭の自由だから何とも思わないけどその旦那大丈夫?何か態度からして有り難みなくない?あたりまえとか思わせないようにね。実母でも夫婦で預けるなら旦那からお礼と気持ち又は月額払うべき、旦那の図々しさにびっくりした+8
-0
-
2174. 匿名 2019/03/06(水) 14:54:14
>>1981
こういうやつがいるから保育園空きがないんだね。
実母が預かるっていうなら、保育園利用は不正利用じゃん。
+3
-7
-
2175. 匿名 2019/03/06(水) 14:57:16
主も旦那も他人任せな性格なんだね。
何より子供がかわいそう。
親が倒れたらまたその時考えますって、
そしたらまた誰かに迷惑かかるのわかってないんだね。頼って当たり前って思ってる人ってそこまで考えないんだよ。
親や子供、周りの人を何だと思ってるんだろう。+12
-0
-
2176. 匿名 2019/03/06(水) 14:57:22
>>1953
ですよね、ここはマイナスが多いけど私も娘に頼って来て欲しい。
なんなら私が育てても良い武井咲ちゃんみたいに。
今のお母さん若いよね
私の周りは皆さん50代でお孫さん2人も3人もいて
毎日毎晩のように皆来てるけどな
賑やかで良いよ楽しそう
主さんのお母さまは60代後半なのでご無理なさらずに過ごして下さいね。
+4
-6
-
2177. 匿名 2019/03/06(水) 14:59:07
ちょ、ここ見て孫が来なくなったらどうしよう><
+3
-3
-
2178. 匿名 2019/03/06(水) 14:59:31
>>2174
不正利用?それは違くない?
親が預かるって言ってんだから
預ければいいじゃーん!
で、預けた結果急にやっぱ無理!!とか
親が倒れました!怪我しました!
ってなった時結局は仕事辞める選択しか
残らなくなるんじゃない?
結果論になっちゃうかもしれないけど
それに高齢になるにつれて注意力散漫になるし
体力だってずっと落ちる
高齢の親に丸投げするリスクの方がずっと高い+2
-3
-
2179. 匿名 2019/03/06(水) 14:59:39
なんでこんなに荒れてるのよー。
ふと、疑問に思ったんだけどさ、今のジジババ世代は専業主婦が多かったから、ばーばが家にいる人多いけど、今の共働き世代がジジババになる頃って、ババもフルタイムで働いてるだろうから、今ほどババに子供預けられないよね。
ますます少子化に拍車がかかるね。+24
-0
-
2180. 匿名 2019/03/06(水) 15:01:10
同居してないのに親に頼るのってさ
良いとこばっか持っていこうとしてるからでしょ?+23
-0
-
2181. 匿名 2019/03/06(水) 15:01:46
>>1853
卑しいね
人んちのローンにまで口出してさ+6
-1
-
2182. 匿名 2019/03/06(水) 15:02:12
>>2178
預かる先がなくなって、はじめて保育園に申し込み出来るんだよ。年寄り倒れるかも…じゃなくて、倒れてからだから。不正だよ。+5
-0
-
2183. 匿名 2019/03/06(水) 15:03:12
>>2177
がるちゃんと世間は違うから鵜呑みにしなさんな+5
-0
-
2184. 匿名 2019/03/06(水) 15:05:00
私は実母と同居だから、普通に預けてるわ。
いや、預けてるって感じじゃないよね。私がいない時間見てもらってるだけ。
がるちゃんでは、マスオさんw自立してねーってdisられるけど、無理なく子育てと仕事を持とうと思った結果の選択だから。+1
-3
-
2185. 匿名 2019/03/06(水) 15:05:34
>>2182
不正利用だよ。
例えば第二子できて産休育休とったら一回保育園追い出されるじゃん。
もともと保育園ってどうしようもない人の受け皿なんだよ。+6
-1
-
2186. 匿名 2019/03/06(水) 15:07:55
私は老後は自由に生きると決めているから、子供にはなるべく遠くで生きて欲しいと思ってる。
孫ができても年1会えて、3ヶ月に一度テレビ電話できたら十分だわ。
老後も見てもらわなくて結構。
お金のけとくから、手続きだけよろしくって感じ。+11
-2
-
2187. 匿名 2019/03/06(水) 15:08:53
>>2174
そうだね。
がるちゃんは、ある程度の年齢になったら一人暮らししろ!とか、お一人様でも生きていける!とか自立した女性を目指してるみたいだけど、本来、家族同士助け合った方が合理的なんだよ。家族が助け合って子供の面倒を見てきたのに、自立自立言ってるから、保育園はたりねーわ、学童はいれねーわ、介護難民増えるわ、孤独死増えるわ…
+10
-1
-
2188. 匿名 2019/03/06(水) 15:09:48
うちの婆さまは75でピンピンしてるよ!
車も運転しまくって肉やチーズが大好きで勝手に孫とピザ注文したりコンサートまで行ってる
楽で助かるけど運転が心配
人様の悪口ばかり言ってるからかな生き生きしてる+3
-13
-
2189. 匿名 2019/03/06(水) 15:13:28
>>2176
わかるー。うちも娘だから、娘が頼ってくれたら喜んでお世話したいよ。
ただ、自分の価値観を押し付けないで、娘の思うような育児のサポートをしてあげられるように、でしゃばり過ぎないように気をつけなきゃ…とは思ってる。
息子のお嫁さんだったら、少し気を使ってしまうと思うけど、頼ってくれるなら嬉しい気持ちはあるな。+7
-1
-
2190. 匿名 2019/03/06(水) 15:14:58
>>1913
1901です。ハッキリいったら、いとこは産んだだけで、ほとんどじいさんばぁさんが育ててます。ウチの子がトイレトレーニングの時期のとき、いとこの子がウチの子より少し年上だから相談したら「トイレトレーニングやった事ないからわからない。いつのまにかオムツはずれてた」と言っていました。共働きの家庭は一切、我が子にトイレトレーニングしないのか!?あと家族旅行する時は子守り要因として、じいさんだけ連れてったりとか。マイホーム買ったから働かなきゃいけないって言ってるけど年2回位、海外旅行いってるから、まずそこから節約した方が、いいんじゃないかと思う。
+9
-3
-
2191. 匿名 2019/03/06(水) 15:15:06
>>2188
元気でいいね!女の人の方が若い人に合わせて楽しめるのかもね。
車の運転が不安になってきたら、送迎してあげてね。いつまでもお孫さんと楽しく過ごせるといいね。+2
-0
-
2192. 匿名 2019/03/06(水) 15:18:05
>>2132
娘が困ってたら助けるのが親?
娘側が言うセリフじゃないよ。親の立場の人なのかな
毎日毎日孫の世話…おばあちゃんの人生って子育て孫育てで終わり?可哀想じゃない?+15
-3
-
2193. 匿名 2019/03/06(水) 15:20:37
>>2115
じゃぁ、都会の人は介護施設などに入らずみんな孤独死すればいいのに。+1
-5
-
2194. 匿名 2019/03/06(水) 15:23:13
私も娘が孫の面倒見てって頼んできたら喜んでみてあげるけどね。
あれダメこれダメー!って言われても受け入れたい。私も育児てんてこ舞いで育児書通りにーってあれダメこれダメになった時あったから。
もっとこうしてあげれば良かったって、もう一回育児赤ちゃんの面倒見れるなら見たいなぁー。イヤイヤ期も自分の子だからキーってなるかもしれないけど、喉元過ぎればってやつではいはいって感じだし。
親が見てくれるって、有難いし優しいね。大事にして欲しいな、ご両親を。+8
-4
-
2195. 匿名 2019/03/06(水) 15:24:24
>>2192
今の30代の人にはわからない価値観だろうけど、今の60代の女性は、そういう価値観の人結構いるよ。一生子育てっていうか、家族の面倒をみるのが女の仕事って価値観。だから、別に不幸じゃないんだよ。
+2
-8
-
2196. 匿名 2019/03/06(水) 15:25:36
>>2190
よそは、よそ。
口出しすぎ。
卑しいよ。+5
-4
-
2197. 匿名 2019/03/06(水) 15:27:20
>>2186
娘が大事な時に手伝ってやらないで、自分の自由が優先なんだから、最後も勝手に野垂れ死なよ。
都合よく頼るな。+1
-14
-
2198. 匿名 2019/03/06(水) 15:28:30
専業主婦は楽ではない+3
-1
-
2199. 匿名 2019/03/06(水) 15:30:12
>>2167
そういうコメいくつかあるけど、これは政府の問題じゃなくて主さんの夫婦の見通しの無さが招いただけだと思う。
何でもかんでも女性の社会進出を推してるのに待機児童を解決しない政府のせいにするのはおかしくない?
例えば主さんは身丈や生活状況に合わないマイホームローンの為に主さんが働かなくてはいけない。
親はかなりの高齢。子どもは2歳。
↑この3行読んだだけで今回の話は専業、兼業でもなく政府でもないことは見える。
+11
-3
-
2200. 匿名 2019/03/06(水) 15:30:34
>>2197
娘的にはお金のけといてくれるなら手続きくらい全然するよ?
母に対して野垂れ死なんて望んでないし。+7
-0
-
2201. 匿名 2019/03/06(水) 15:30:40
>>2154
義理妹かと思った!全く一緒!お義母さんが孫おんぶしてご飯作ってる時にリビングでケータイゲーム!ご飯食べさせてお風呂も入って、おかずの残り持って帰る。
孫の世話でもさせないとボケるからね!やらせないと!だって!+39
-2
-
2202. 匿名 2019/03/06(水) 15:34:55
>>2197
横からごめんね
娘が大事な時期考えるのは親が年齢も体も元気な内。
親が高齢になったら親のこと考えるのが子どもじゃないの?
なんで親だけずっと子どものこと考えなきゃいけないの?
じゃあ2歳で手のかかる娘を70手前のおばあちゃんに毎日預ける主さんは子どものこと考えてるの?
親に子ども預けること自体に反対してるんでなく、頼れる時は頼ったらいいと思ってる。
でも、それは程度が見える人ならば。だよ。+29
-0
-
2203. 匿名 2019/03/06(水) 15:35:23
>>2195
んなわけない。体操教室で娘 孫の愚痴いっぱい聞くよ。+18
-0
-
2204. 匿名 2019/03/06(水) 15:36:42
親に気軽に預けてる人が、親喜んでるしwin-win♡って本気で思ってるならめちゃくちゃ怖い事だわ+41
-0
-
2205. 匿名 2019/03/06(水) 15:37:00
>>2182
親が高齢だったら倒れてなくても申し込めますよ。+5
-0
-
2206. 匿名 2019/03/06(水) 15:39:47
>>2194
気持ちだけなら私もそうだけど
60代後半になって毎日長時間イヤイヤ期の子のお世話できる自信ある?
自分が子ども育ててた時とは体も頭も何倍も衰えてる。
気持ちだけじゃ孫の安全に責任はとれないよ。+25
-0
-
2207. 匿名 2019/03/06(水) 15:39:47
>>2181 お母さんにただで預けて保育園代浮くし、新しいお家?ゆるせない!ずるい!うちは保育園代7万払ってるのに!
ってひがみで書いてるように見えるコメントもあるよね。つらい。+12
-9
-
2208. 匿名 2019/03/06(水) 15:42:28
>>2197
未成年なの?
何歳までお母さ〜ん困ったよ〜助けて〜
って言うの?
成人して結婚出産しても
いつまでも子供なの?
助けてくれないなら
勝手にのたれ死ねとか怖すぎ+13
-0
-
2209. 匿名 2019/03/06(水) 15:47:45
最初は「まかせとき!」と意気込んでた両親が、しばらくすると起こりっぽくなったよ。疲れてるんだなぁ。と感じて保育園に預けたわ。小さい子どもだと祖父母は1日三時間が限界かも。
でも昔は祖父母が孫の世話して、娘や嫁が働いてたけど、お互い若かったからかな?+11
-2
-
2210. 匿名 2019/03/06(水) 15:47:52
核家族だけで乗り切らないと自立してないの?
うちも同居で助けてもらってるよ。
子供の体調不良で休む日数も少なくて済む。
家事は休みの人がすればいい。
祖母の自宅介護は私も参加した。
そうやってお互い助け合うことの何がいけないの?
核家族の自称自立してる人より親族間で助け合った方がよっぽど他所に迷惑掛けてないと思うけど。
憶測で介護するつもりもなく一方的に迷惑掛けてるなんて決めつけて、
自立だの甘えてるだの言ってる人が専業主婦で扶養控除受けてたり
ファミサポや病児保育利用してたり
子供の体調不良で休みまくりだったり
親の老後資金が足りなければ生活保護予定だったり
親の老後は施設に丸投げ予定だったり
税金が投入されてる公的サービスちゃっかり利用してたら滑稽だわ
親に頼る代わりに税金でなんとかしてもらってるだけじゃん
全部自分のお金でベビーシッターやら家政婦さんやら雇ってるならすごいけどね+17
-17
-
2211. 匿名 2019/03/06(水) 15:54:57
>>2209若さもあるし昔の子育てって今だったら放置子扱いされるくらい適当が普通だったからやっていけたんじゃない?+8
-0
-
2212. 匿名 2019/03/06(水) 15:58:01
ガルちゃんはやんややんや言い合えて楽しいね!
思春期になったら自分の子育ての結果が分かるよ!楽しみだね!
早い人は小学校上がったくらいには分かるかな?
遅い人はアラサー、アラフォーになってでてくる人もいるけど!
自信がある人はそのまま突き進んでね!!!+9
-3
-
2213. 匿名 2019/03/06(水) 15:59:51
>>2210
よく読んでる…?
論点ずれてるよ。
鼻息荒すぎ。+14
-6
-
2214. 匿名 2019/03/06(水) 16:05:55
>>2212 うちの旦那はお母さんに一歳で保育園に預けられ、ほぼ愛されたことない。と言ってたけど、お義母さんは、おばあちゃんに五万払って保育園送迎してもらったり、家でも甘々で育てたからなにな不自由なく愛情たっぷりに育てたよ~
って。両者の目線で全く違うことにびっくり。
+36
-0
-
2215. 匿名 2019/03/06(水) 16:09:06
>>2210
70近い母に何時間もほぼ毎日自分でも大変と感じるイヤイヤの酷い子供を見せるのは、流石に老婆が可哀想。
そもそもそうなったのは無計画に無理してマイホームもつから。
あなたのとことは全く違うよね?
あなたの家はみんなで協力して助け合ってて素晴らしいと思うよ。
義母に、お母さん大変よ、よした方がいいんじゃないと言われる中で、親がいいって言うからおんぶに抱っこしてもらうんだもん!もし親が体壊したらまた考えまーす☆
申し訳ないと思いつつ親に感謝☆☆
な主とは全然違うよ。+29
-0
-
2216. 匿名 2019/03/06(水) 16:17:54
フルタイムで保育園代わりにするのは確かに老体にはしんどそうだけど
都会の保育園だと、2人以上子供作ってて育児に余裕がありそうなご家庭は
やっぱり近くに持ち家付きの嫁実家があって、いざという時の送り迎えも
ジジババにお任せできるという環境がとても多い。
まあそうだろうなーと思う。+14
-0
-
2217. 匿名 2019/03/06(水) 16:17:58
義姉が主みたいな人だけど、
最初は仕事の日だけ預けてたのに、土日も預けて出かけるようになり、流石に親も疲れ果てて怒ったら
今更無理っていわれても困る!ってキレられたらしい。
やっぱり依存しすぎるとリスクも高くなるよね。+36
-0
-
2218. 匿名 2019/03/06(水) 16:27:23
え、普通娘が困ってたら助けるよね
うちの親は連れて来い連れて来いって言うよ
実家遠かったり断られると子育て大変だね
うちの親ファミサポにも登録してる+6
-12
-
2219. 匿名 2019/03/06(水) 16:37:21
>>2117
お金は受け取らないから新米の時期にお米を送ったりしてる、どうせ孫達も食べるからね
うちはじい様が入院してるから病院の日は父のご飯の用意したりお互い協力し合ってるよ
母が免許ないから送り迎えもしてるし
主さんも大変だろうけどきっと解決策があるよ
うちも二人目が産まれた時はじい様の介護で大変だつたし重なるもんだよ+5
-1
-
2220. 匿名 2019/03/06(水) 16:40:48
>>2218
連れて来いなら良いと思うよ、無理矢理押し付けて孫の悪口言う祖父母なら怖いけど
そんな祖父母も初めて聞いたガルちゃんらしいね+7
-0
-
2221. 匿名 2019/03/06(水) 16:42:10
ジジババが苦痛なら仕方ないね+3
-1
-
2222. 匿名 2019/03/06(水) 16:46:20
>>2218
お元気なご両親ですね!
参考までに、おいくつか教えてください!+5
-0
-
2223. 匿名 2019/03/06(水) 16:51:38
>>2167
私も将来の参考にって気軽に覗いてみたけど、実母に預けるって話でこんなに荒れるんだとびっくりしました。子供育てるって大変だな・・・。+3
-7
-
2224. 匿名 2019/03/06(水) 16:59:28
>>2223
荒れてる?色んな意見があって参考になるけど
親が近くだといいね、うちは遠いから簡単に仕事も休めなくてお金が掛かる…
そのファミサポ?ってなんだろう
なんか便利そう+4
-1
-
2225. 匿名 2019/03/06(水) 17:02:35
>>2223
ない、ない、皆んな預けてるよー
文句言いながらでもみてくれるよ
あたしなんて嘘ついて預けてるわ
賄賂渡してる人もいるし笑
親世代でも国民年金は大変らしいね
良い小遣い稼ぎになるなら良いけど
下手にパートに出るよりこっちも安心だ+2
-9
-
2226. 匿名 2019/03/06(水) 17:08:21
>>2210
>全部自分のお金でベビーシッターやら家政婦さんやら雇ってる
私も私を育ててくれた母もそうしてた。
家政婦までは無理だけど、昔は学童も整備されてないから、保育園プラスその後2時間の民間の子守代、全部自分で子供3人中学にあがるまで自力でなんとかしたよ。
子供が熱出したら、追加で料金払って子守の人に迎えに行ってもらったり、そこで欠席させたりもした。
同居や非同居限らず、私はいくら夫や義両親が近くにいるといっても、夫に何かあった時に自分一人で養えるだけの生活力がなければ子供は作るべきじゃないという考えだから、正直このトピの別にいいじゃんという考え方には驚いてる。親ありきの子育てを当然と言わんばかりの人が結構いるんだなって。
義両親の介護する覚悟も決めて同居して、子育てや金銭面も助けてもらった分、きっちり自分一人で介護もしたんなら言うことないよ。
+8
-1
-
2227. 匿名 2019/03/06(水) 17:16:17
>>1970
主さんの職場の近くか通勤途中の認可保育園は探したのかな?
1年間は家から離れてても認可保育園を探す、空きないならお母さんは週2〜3、それ以外はシッター雇うって手もあるんじゃないかな
3歳からは幼稚園と延長保育利用で登園は主か旦那さん、お母さんはお迎えと帰宅時まで預かるなら負担は減るし可能かも+2
-0
-
2228. 匿名 2019/03/06(水) 17:22:56
別にいいじゃんとか預けてるよーとか助け合いとか聞いて呆れるわ。子供が子供を産んで親に育てさせて、のさばってんじゃねーよと思う。夫婦でみんな何とかしてますけど。
こういう人が毎日夕飯の残り持ち帰ったりしてるの?自活して、親の辛さを身をもって経験してみたら?
+36
-3
-
2229. 匿名 2019/03/06(水) 17:26:10
主さんは
ご両親にお子さんを預けている方お話ししませんか?
って言ってるのに該当外のワンオペ専業が鬼の形相でこの叩きよう。
普段はトピずれに厳しいのに…。別にトピ申請すれば?
じじばばに預けて働くママが許せません!ってさ(笑)
+9
-12
-
2230. 匿名 2019/03/06(水) 17:32:44
うちは曾祖父さんに育てて貰ったようなもんだけど(´・_・`)私も親も共働きだから曾孫になる…
2歳児だけど穏やかに留守番してたよ、猫と。女の子だからかな
ただ汲み取りのトイレで心配だったからトイレを介護用の水洗トイレに直したら仕方なく
確かに曾祖父さんも怒ってた、保育園行くまでだけどかなり山奥だから参考になるか分からない…
そんな便利な施設もない+2
-0
-
2231. 匿名 2019/03/06(水) 17:34:22
>>2229
スルーすれば?なんかおかしいよね親子なのに+2
-4
-
2232. 匿名 2019/03/06(水) 17:41:59
>>2228
立派だね+3
-0
-
2233. 匿名 2019/03/06(水) 17:43:17
許せませんっ!笑キリッ^_−☆
+4
-3
-
2234. 匿名 2019/03/06(水) 17:47:48
お国は推奨してたよね。
働き手が少ない→共働きさせればいいじゃん
保育園足りない→リタイアしたジジババが見ればいいじゃん
介護職員が足りない→息子、娘、嫁がやったらいいじゃん
バカ言うんじゃねーと言われまくってた政策だけど笑
ある意味模範生だよね、主。
大変だけど頑張れ!+25
-0
-
2235. 匿名 2019/03/06(水) 17:59:24
>>2228親を亡くしたらなにも出来ない人になってるよ、ほっておけばいい、産むしか能がない奴は。+4
-1
-
2236. 匿名 2019/03/06(水) 18:05:58
ははっ(´^∀^`)仕事終わって覗いたら、まだやってたんだ(笑)
今日も日本は平和だね!+4
-4
-
2237. 匿名 2019/03/06(水) 18:08:39
>>2229
うん。だってこんなに恵まれた環境、許せないもん
私たち両親なんかに頼らずやってんのにさっ
キィィィィ〜!!
ってやつなんじゃね?
でなかったら他人様のご家庭の事情なんてどうでもいい。+5
-12
-
2238. 匿名 2019/03/06(水) 18:18:02
>>1934
それな。
そもそも共働きでないと返済できないんじゃなくて、住宅ローン返済があるから、その他の出費のために働いてるんでしょ?
子供にかかる費用とか、生活費全般とか、主が働いてるのはそっちが目的じゃないの?
うちだってそうだよ。
ここ見てるとさ、住宅ローンある人はみんな専業主婦なの?
余裕があっていいね+3
-0
-
2239. 匿名 2019/03/06(水) 18:29:08
>>1463
そうですよね、ほとんどの方がお母様の年齢と体調を心配されてますよね。もちろん私もそこは一番気にかけなきゃいけないと思います。
私には主さんのようにお母さんに預かってもらって働いている友人がいるのですが、そのお母様は70代でした。お話したことがありますが、大変だけど、子供も自分に対しては体力的な面など母親と同じようにできないことがあると分かってるから、案外聞き分けよくしていて楽しんでやれているかな、とのことでした。いまはもう保育園に入ってるのですが(^^)別の友人は、職場復帰するときに保育園に入れずに自分が見たかった、とお母様が言ってたとも聞きました。
みんながみんなそうではないだろうし安全のことなど気疲れすることも多いはずなので大変なことには変わりないと思いますが、うまくやっていける場合もあるのかなってそのとき感じたのを思い出したんです。
私は残念ながら母とは仲良し親子ではなかったのでそんな関係の主さんが羨ましいし、ほぼ一人で子育てしているので、もっといろんな大人に関わってもらったほうがいいような気もして焦りがあります。
みんなそれぞれ悩みや事情があって、ないものねだりや人が羨ましくなったり…それだけ子育てって大変なことなんだなと実感する日々です。長くなりすみません(^^;+3
-0
-
2240. 匿名 2019/03/06(水) 18:29:53
>>2223
預けるにも限度があるってことであって
親に預けるなって話ではないってこと+16
-0
-
2241. 匿名 2019/03/06(水) 18:30:51
子供部屋おばさんと目糞鼻糞だね+2
-1
-
2242. 匿名 2019/03/06(水) 18:37:59
>>2232
これが世間の普通なんだよ+6
-1
-
2243. 匿名 2019/03/06(水) 18:39:41
>>2237
おめでたいね!+2
-1
-
2244. 匿名 2019/03/06(水) 19:02:55
>>2179
その頃、今は男児母にマウント取ってた女児母が娘の産んだ子の子守りでヒーヒー言う状態になり
当時マウント取られた男児母の子育て終わった後の余裕ある日々の生活との違いを目の当たりにした若い子達が
女児は嫌、孫の世話押し付けられるから自分の子は男児がいいと思うようになりそう+15
-0
-
2245. 匿名 2019/03/06(水) 19:03:04
ここで別にいいじゃんとか、親や義両親利用するとか、孫可愛いんだからお互い様とか言ってろくに子育てもしてないような名ばかりの親やってる人に、親早くに亡くして、旦那も事故で亡くして、子育て頑張ってる私の同僚で友達の姿見せてあげたいくらいだ。
本当に助けになりたい、力になりたい、子供預かりたい!って思えるってこういう人のことだよ。
本当恥ずかしいから、もう反論したりあなたたちよりはるかに頑張っているここの人たちのことバカにするのやめなよ。
子供を預けられる親がいるのも当たり前じゃないのに。+8
-1
-
2246. 匿名 2019/03/06(水) 19:13:40
なんで我が子が赤ちゃんのうちから働きたいの?三歳くらいになってからじゃだめなの?
保育園と祖父母にまかせっぱなしだったのに、子育て大変だったわ~とか将来言うの?
かわいいのは今のうちだけなのにもったいな~い+13
-0
-
2247. 匿名 2019/03/06(水) 19:14:31
マイナス覚悟だけど誰にも預けず自分で見てるって言ってもSNSには実母と子どもと一緒にいつもどこかにお出かけ、カフェ散策… なんなんやろこれもベッタリ甘えてるように見えてくるし
そこに価値を見出せないから預けてまだ働く方がよくも見えることもある…+6
-0
-
2248. 匿名 2019/03/06(水) 19:18:40
私の兄は70近くの母に孫を預からせようとしてが
「孫を死なせたくないから」と断れたらしい。
いくら今の60代70代が若いと言っても流石に体力も判断力も
低下してるからしょっちゅうは無理だろうよ。
で母を「冷たい」と文句を言いつつ何故か子育て経験がない私に頼んで来たけど
当然断ったしよく未経験者に頼もうと思ったもんだわ。+11
-1
-
2249. 匿名 2019/03/06(水) 19:21:09
週5勤務のうち2日は保育園に預けるということ?
だったらおばあさんに預けるのは実質週3ということなのかな
保育園の送り迎えは当然パパかママがやるんだよね?
+3
-0
-
2250. 匿名 2019/03/06(水) 19:26:54
>>2201
ヤバ…。久々にドン引きした。毎日それなの?
お義母さん専業主婦だからかな?◯◯ちゃんお勤めしてるから…とか言ってきっと甘やかしてるんだろうね。
将来、兄嫁のあなたがその妹から私は持ち家のことがあるから…とかなんとか言われて全部知らんぷりだよ。介護問題その他貧乏くじ引かせられて、いいとこ取りされるの目に見えてるね。逃げたくなりません?
+8
-1
-
2251. 匿名 2019/03/06(水) 19:43:57
韓国では親や隣近所の人が子供の面倒みるんだって
子供は親が育てないらしいw
在日じゃないの?+2
-9
-
2252. 匿名 2019/03/06(水) 19:47:54
>>2235産めないの?+0
-4
-
2253. 匿名 2019/03/06(水) 19:49:44
トピ主擁護してる人って大体話の流れっていうか、話読めてないし、日本人じゃないかもね〜
専業主婦しかローン組んじゃいけないのかとか意味不明すぎるw+7
-5
-
2254. 匿名 2019/03/06(水) 19:51:50
>>2248独特だね、その文章の最後に。付けるの+0
-4
-
2255. 匿名 2019/03/06(水) 19:53:29
>>2253ローン通らないの?+0
-0
-
2256. 匿名 2019/03/06(水) 19:54:32
てかさ、子供の預ける人居ないのによく産んだね
本当に産んだの?
+0
-12
-
2257. 匿名 2019/03/06(水) 19:54:57
不妊様トピかぁ
+1
-9
-
2258. 匿名 2019/03/06(水) 19:57:03
叩いてる人ずーっといるね、戻ってきてビックリ…
+9
-3
-
2259. 匿名 2019/03/06(水) 19:59:28
>>2257
在日だからwww
在日は育児放棄、虐待当たり前
国へ帰れって思う
生存不明の児童は全部在日だろうね+1
-0
-
2260. 匿名 2019/03/06(水) 20:03:37
逆に皆そんな孤独な育児をしてるなんて意外だった+6
-5
-
2261. 匿名 2019/03/06(水) 20:04:57
「核家族化が進んでいる」は本当か? データから徹底検証(広井 多鶴子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp「核家族化が進行している」――ニュース等でこうした表現を見聞きする機会は多い。しかし、戦後、核家族は本当に増えたのか? そして核家族は問題なのか? 核家族に関する研究もおこなってきた広井多鶴子・実践女子大学教授が、各種データを用いて思い込みを覆す。
+1
-0
-
2262. 匿名 2019/03/06(水) 20:05:31
>>2259
在日だもんね
+2
-0
-
2263. 匿名 2019/03/06(水) 20:11:55
>>2260
結婚なんてそんなもんでしょwww
今親に頼る方がおかしいよ、何故払えないのに家まで建てて産んだのよ
でき婚と同じだと思う
そーゆーのは世間では無責任って云うのよ+6
-2
-
2264. 匿名 2019/03/06(水) 20:14:16
育休2年も取れる職場なんてよっぽど良い会社だよ+8
-0
-
2265. 匿名 2019/03/06(水) 20:15:28
主、実母からも義母からも見てあげるって言われてるんだね。甘えなよ+17
-0
-
2266. 匿名 2019/03/06(水) 20:15:53
>>2264取れないの?+1
-0
-
2267. 匿名 2019/03/06(水) 20:19:01
>>2263
家賃と同じくらいなら家買う方が偉いよ。
子育て終わってからなんて一生家持てないよー
主さん偉いよ これからどんどんお金がいるから
貯めれるときに貯めたらいいんですよ~~
ローン返して子供大学出して次は我が老後ですよ~~
親だって我が子頑張ってたら助けて上げたいんだよー
うちも5分位まえに娘が迎えに来ました。
かやくご飯大目に炊いたから弁当に詰めて渡しましたよー
娘の笑顔が嬉しいよー+5
-9
-
2268. 匿名 2019/03/06(水) 20:21:04
>>2260
孤立して…
悩んで…
誰もいなくて…
虐待か…
私は恵まれてるのか?
いや、甘えてるんだよね
反省…
でも明日も仕事だし…
ローンもあるし…
多分預けるよ。
ごめんよ、お母さん…
おやすみなさい
+3
-5
-
2269. 匿名 2019/03/06(水) 20:23:22
うちは子供四人もいるから老後は安泰だね
大変な時期なんて
あ、っという間だったわ+1
-0
-
2270. 匿名 2019/03/06(水) 20:25:03
甘えって事は恵まれてるんだよね+5
-0
-
2271. 匿名 2019/03/06(水) 20:37:03
>>2251
最悪。何でもかんでも在日にすんな。+4
-1
-
2272. 匿名 2019/03/06(水) 20:38:38
>>2253
働かないと払えないなら家買わなきゃいいじゃん。
↑↑↑の文言はそういう意味なんじゃなくて?+3
-0
-
2273. 匿名 2019/03/06(水) 20:39:20
職場の奥さん休みになると必ず職場に自分の子供連れて来るんだけどいつも
職場に子供連れて来るの嫌なんだよねぇ。って愚痴ってる
他のパートさん達は皆お金払って預けてるのに
なら職場子供同伴にして欲しい
小さい会社なんだから
旦那も義母も義父もいて誰かが子供の相手してる
仕事中も目の前に子供いて本当贅沢だなって思う
こんな人なんだろうね、親に簡単に子供預ければとか言う人って+6
-1
-
2274. 匿名 2019/03/06(水) 20:40:49
>>2260思った+1
-2
-
2275. 匿名 2019/03/06(水) 20:42:11
>>2270
親に預けるの反対派には甘えでは無いらしい
親を思っての事らしいよ
+2
-3
-
2276. 匿名 2019/03/06(水) 20:46:25
>>2256
産んでないから自分で育てろとか言えるのよ
たまに、ワーッ!て叫びたくなるよね
私はここで言う恵まれてる在日になるのかな?笑+3
-6
-
2277. 匿名 2019/03/06(水) 20:47:37
孤独な人は大変だねマジで嫌味ではなく感心するわ+3
-4
-
2278. 匿名 2019/03/06(水) 20:48:46
>>2276何人も子供いて1人で育てるなんて
ノイローゼになるわ…+2
-2
-
2279. 匿名 2019/03/06(水) 20:49:20
>>2275親孝行だねぇ、偉い偉い+1
-1
-
2280. 匿名 2019/03/06(水) 20:56:24
週2で42歳の母親に子供預かってもらって働きに出てるけど助かってる
その分母にも感謝の気持ちとして色々してる+4
-6
-
2281. 匿名 2019/03/06(水) 21:02:42
絶対に親の協力無しで子育てなんて無理だわ
皆偉いね+3
-10
-
2282. 匿名 2019/03/06(水) 21:04:01
>>2280
42なんて初婚もいるだろうね、ガルちゃんなら
孫なのか子供なのかw+8
-0
-
2283. 匿名 2019/03/06(水) 21:05:04
>>2275妬みじゃん+2
-2
-
2284. 匿名 2019/03/06(水) 21:11:03
>>2273
羨ましい。経営者ならでは出来る事だよね
私が職場に娘なんて連れて行こうもんなら叩かれた女議員みたいになるね
この前テレビでやってたけど議員の半分以上は女性で議会に子供も連れて来て良いらしいよ
だから女性議員がこうしようと決めたら即可決されるらしい、子供女性に優しい制度が沢山で住みやすい国だった
日本の子持ちはとても住み辛い
職場もここも…
+6
-4
-
2285. 匿名 2019/03/06(水) 21:11:33
ふふ、マイナス魔+3
-3
-
2286. 匿名 2019/03/06(水) 21:26:14
同居してる人はお互いに助け合うのは当然だけど、別で住んでる別世帯は自分たちで何とかしないとね。
+6
-0
-
2287. 匿名 2019/03/06(水) 21:28:08
>>2244
あー、なりそう。+2
-0
-
2288. 匿名 2019/03/06(水) 21:47:24
>>2260
ご主人は協力的ではないのかな+1
-0
-
2289. 匿名 2019/03/06(水) 21:48:22
>>2287
結婚しなよ、良いよ。+0
-2
-
2290. 匿名 2019/03/06(水) 21:49:08
>>2286
あなたが決める事ではないよね。クスクス+3
-3
-
2291. 匿名 2019/03/06(水) 21:49:29
独特だね
。の人+2
-0
-
2292. 匿名 2019/03/06(水) 21:52:48
>>2291
思った、1人で誰を叩いてんだろうね
そんなに親にお子さん見てもらえる人が羨ましいのか気の毒になってきたよぉ
孤独なのか、旦那さん協力的ではなさそうだね
大変だぁ+3
-3
-
2293. 匿名 2019/03/06(水) 21:53:15
みんな!明日も頑張れよ+2
-0
-
2294. 匿名 2019/03/06(水) 21:58:14
42歳だけど最近更年期酷いし孫押し付けられたら私だったら面倒みれねぇな。すげえよ。+9
-0
-
2295. 匿名 2019/03/06(水) 22:42:27
姉の立場で独身一人暮らしの私だけど、本当私のとこも妹が全く嫁いだ感が全くありません。姪っ子と一緒に毎日23時近くまでいるらしい。
夕飯一緒で旦那の分の夕飯も待たせて帰してる。しかも最近第二子妊娠発覚した。またひどくなるんだなこれから。最悪だよ本当。
母の顔色変わったの見逃さなかったよ。「もう一人か…笑」って言ってた。
たまに顔出すたびにいて、旦那のとこ帰るよう言っても聞かないし。ガキがガキ産んでるようにしか見えない。帰るように言わない両親にも呆れ果ててる。疲れてるくせにさ。
近所に家だけ建てたからって一人前になったみたいな顔してるけど、旦那は平気な顔して子供預けて家にいるし。やだやだ!+40
-1
-
2296. 匿名 2019/03/06(水) 22:45:30
>>1038 私もこどもの頃、保育園で書いた絵について指摘されたことあったと母に言われた。母は仕事してて、保育園のあとは祖父母に見ていてもらったんだけど、関係あったのかな?自分ではそこまで自覚なかった。+0
-0
-
2297. 匿名 2019/03/06(水) 22:49:45
無認可も全滅だったんですか?保活いつから始めましたか?始めから実親頼りだったんじゃないかと思ってしまう私はひねくれものですね、すいません。しかし、孫ブルーという言葉も知っておいて下さいね。+6
-1
-
2298. 匿名 2019/03/06(水) 22:51:18
>>1642
そうそう!
主婦、一家に二人は要らない。
って言われるよね。
給料取ってきて家に入れてくれた方がいいと。
でも、孫が大きくなって出て行った時がつらそう。
義父母と自分らの四人暮らし。+2
-1
-
2299. 匿名 2019/03/06(水) 22:53:45
主さん、義母さんにあまり快く思われてなさそうだね…「お母さん大変なんじゃない?仕事辞めて家で見れば?」っていうのは、お母さんが疲れて孫の面倒見きれなくなっても私は嫌だ、っていうのが含まれてる気がする…+10
-1
-
2300. 匿名 2019/03/06(水) 23:04:39
主のお母さんが70近い高齢者の上、預ける子供がイヤイヤ期だから叩かれてるんだろうね。主のお母さんが40〜50代だったり子供が学童に入れなくてーみたいな年齢ならまだ違ったかも。高齢でかつまだまだお外遊びが必要で体力のある遊んで遊んで!イヤイヤ!なお子さんを見るのは大変だから、みんな自分の母親を思い浮かべて同情して反対意見が多いんだろうね。+14
-0
-
2301. 匿名 2019/03/06(水) 23:06:27
>>1377
田舎で保育園は待機児童がないどころか定員割れしていますが、専業主婦で旦那の給料だけで一応生活はできるけど、贅沢できないのは嫌たと共働きで旅行に行きまくったりする人も多いし、子供を家で見るの限界だから保育園に預けて働くって人もかなり多い
普段は親に孫守りさせてるくせに、いざ旅行とかになると連れて行かないとかね+18
-0
-
2302. 匿名 2019/03/06(水) 23:08:07
うちも母はいわゆる高齢者の年齢。2人目出産の里帰りに甘えすぎて2〜3ヶ月近く実家にいて、ほぼ上のイヤイヤ期の子供の相手を任せてたら流石に母もイライラして来ていつ帰るの?と何度も聞かれ、その後も週2〜3日通っていたら週1でもしんどい、と言われました。孫とばーばの間も適度な距離感は必要かも。主さん、タダで身内に面倒見てもらえて気楽だしラッキーって思いはあるかもだけど、お母さんの無言のSOSは見逃さないであげて下さいね。+41
-0
-
2303. 匿名 2019/03/06(水) 23:18:06
>>1146
うちの母親は、元保育士で、働き者。
もう、うちの子達も成人してるけど、
「あの頃は孫を見るのが楽しくて仕方なかった。私もまだ50代で若かったから。」
と言ってる。
疲れ知らずの体質なのかも。
今は81だけど、こないだ三万歩歩いたって聞いてびっくりした。
年寄りも人それぞれだから、よそでとやかく言う必要ない。+1
-17
-
2304. 匿名 2019/03/06(水) 23:25:14
里帰りもせずに3歳と1歳の子供いるけど
両親車で30分のところにいるけど
流石に子育てしんどくて、つらくて
わたし毎日泣いてて
このままじゃいけないと思って
いつか子供になんかしそうと思って
母に今日LINEした。
明日子供連れて泊まりにいってもいい??
断られたよ。余裕で。
だから、預けるのなんて夢のまた夢。
恵まれてますね。
うらやましすぎて、吐きそう。
子育てイージーモードだなって思います。
+49
-2
-
2305. 匿名 2019/03/07(木) 01:41:25
小さいうちから保育園へ入れる罪悪感を
実母に預けることで
自分の分身に育児させてるような気になって
誤魔化してるだけ
プロの保育者じゃないから、子供がどう育っても、何か危ない目にあっても文句は言えないねw
+27
-0
-
2306. 匿名 2019/03/07(木) 04:21:50
いろんな意見があるなぁ。
ママがフルで働ける社会を!って言ってるのに現実は保育園に入れず親に頼ると叩かれる。
仕事してないと保育園無理だし、面接に行くと仕事決まったら子供どうするの?って聞かれる。
うちも夫だけの給料じゃ生活出来なくて就活中、親に預けるのなら無理なくとは思ってます。
週3日×5時間くらいの収入で親にお金渡したらほとんど残らないし何の為に働くのか…。
月5万でも少ないらしいし、いろいろ考え過ぎてこんな時間に目覚めてしまいました。
こんな調子だとマイホームはおろか車も2人目も夢のまた夢だわ。+3
-14
-
2307. 匿名 2019/03/07(木) 07:20:59
>>2303
年寄りによるから口出すな?人によるのはわかります。でもね大体の普通の女性は孫を毎日朝から晩まで世話するのはしんどいですよ。30代40代のママだって大変って言ってるのに、倍の年齢ですよ?しんどくない訳ないじゃないですか?+14
-0
-
2308. 匿名 2019/03/07(木) 08:57:46
自分の人生設計のために、当事者以外の人間を当たり前に組み込む感覚が批判されているのかな。
以前、兼業主婦の友達が
「子供生まれたら保育園代がもったいないから義実家に見て貰いたかったけど、新居の場所が少し離れてしまって残念。あなたがもし近所に住んでたら見てもらえたのになー」
という意味のことを言ってきて、その感覚に唖然とした。
当時の私は子供の居ない専業主婦で、その友達に「毎日何してるの?暇でしょ?」と言われたりしてはいたけど。
親戚でもない、しかも子育て経験もない素人に(多分ほぼ無償で)子供を預けるという発想、他人を自分のために使うっていう感覚は理解できなかった。+27
-0
-
2309. 匿名 2019/03/07(木) 08:58:05
>>2249
もう返事来てるかもしてないけど、週2のプレに通うのは3歳からだから、それまでは毎日フルで高齢の親が育児するってことだよ。
その後は週3か4か分からないけど。+7
-0
-
2310. 匿名 2019/03/07(木) 09:02:44
>>2303
そんなに高齢な親御さんがいるのに、色々考えてあげてないんだね。
うちの祖母も80代で元保育士で畑もしてるし元気だけど、やっぱり80代だよ。
家族は祖母のケガを心配してる。
ちょっとしたケガも私達と違って骨折や入院に繋がるし、70代80代のケガはその後の生活を一気に変えるよ。
療養期間で一気に物忘れが進んだり、老け込んだり。
だから家族は無理させないよう、でも本人が少しでもしたいことをたくさんできるように見守る。
うちの親は元気だからーとか、今の高齢者は若いよーとか言ってる人は表面やその時々しか見えてないだけ。+13
-0
-
2311. 匿名 2019/03/07(木) 09:06:23
>>2306
親に頼ることを叩かれてるんじゃなくて、大半の人は「高齢な親に毎日2歳児を預ける」ことが批判されてるんだよ。
↑
こういうコメも何度もしてる人がいるんだけど、何故か都合よく読めなくなって、全て否定してる人ばっかり!!って被害者意識持つ人が定期的に現れる。
+24
-0
-
2312. 匿名 2019/03/07(木) 09:16:37
実母が孫の面倒みるって、自分はいーわよいーわよ!のつもりでも娘のためにも孫のためにもなんないと思う。
ただのあまったれ育ててるだけ。
結婚して子供産んでもなんも自立してないじゃん。
毎日預けて…とかいうの「お母さんが協力してくれてるの!」っていうレベルじゃない。
自分で子供産むの決めたんだから自分で育てる覚悟決めようよって思う。
私実家の近くに住んでるけどよっぽどのことがないと預けないわ。+24
-0
-
2313. 匿名 2019/03/07(木) 09:27:22
自分の子は親に任せない。
どちらにも。
何か起きた時の責任問題だ。+7
-0
-
2314. 匿名 2019/03/07(木) 11:05:26
トピずれ含みます。すみません。
毎日預けてる娘本人に対して厳しい意見あるのは当然だけど、夫婦で両親に毎日子供預けてることに変わりないのに下手すると旦那の方は理解のある優しい旦那扱いされがちじゃありません?
世代の違いなのかなぁ。
私の母60代後半で母が実家に帰るたびに父に嫌な顔されてるのずっと見てきたし、嫁いだら実家の人間ではないっていうのが染みついてて、私自身一度も実家頼らなかったし一時的に頼るにしても義両親だった。だから、毎日実母にってかなりのカルチャーショックです。旦那の両親の立場とか考えないのかな?とか。
実母に毎日預けてる話聞くと、周りもそんなん許してくれる旦那さんいーなーって反応だけど、旦那さんも毎日夜遅くまで預けて、その場では自分の奥さんの負担が減ればいいとか思いやるようなことは言うんだろうけど、結局その時間も自宅や妻の実家にいるわけで、旦那の印象も少し悪くなる。
でも、まだまだ否定派が多いにせよ、ここ読んでると自分たちが楽ならそれでいいって流れもあるんだなと感じました。
長文失礼しました。+20
-1
-
2315. 匿名 2019/03/07(木) 12:21:59
>>2314
うーん、私の周りではそれで旦那さん優しいって言ってる人はいませんし、なんで親に預けるのを旦那が「許す」って感覚があるのかも分からないですね。
もし今回の主さんのように妻側の親はかなり高齢なのに、毎日子どもを預けている人がいたら、やっぱり夫婦揃って問題あるように見てしまいます。
預かる親がの高齢でなければ、頼れる親がいていいなって話になったとしても、旦那さんを褒める人はなかなかいないですね(;>_<;)
私の周りにいないだけなのかな+9
-1
-
2316. 匿名 2019/03/07(木) 14:58:08
>>2306
夫の収入だけで生活できないなら2人目も車もマイホームもやめときな。+8
-0
-
2317. 匿名 2019/03/07(木) 15:31:36
私は次男嫁の立場なんだけど義兄一家は義両親と同居していて
義姉は育児も家事もほぼ全部義母に丸投げしているらしく
最近体がしんどいと義母が私に愚痴り、義姉は義姉で子どもに
好き嫌いが多いとか虫歯が出来たとか義母の悪口を聞かされる。
もうお互いの悪口を聞かされるのはうんざりだよ。
+15
-0
-
2318. 匿名 2019/03/07(木) 16:02:56
もうどっちもどっちです。親に甘えて預けっぱなしで思いやれないのは良くない。でも自分で育ててるといいながら、例えば百貨店などよく見かけるけど子供とババ子守に連れてぶらぶらしてるの見るとそれも微妙です。 そんなことしてるんだったら働けよと。 だからどっちもどっちに見えます+0
-3
-
2319. 匿名 2019/03/07(木) 17:17:47
いいとこどりなんだよね。
一言、やっぱりずるいよね。
たかだか数年と言いながら、その数年が一番手がかかって大変な時期なのにね。
手がかからなくなったって結局はずっと中学あたりまで毎日毎日実家を無料の子守に利用してたりしない? ?休日は夫婦で出かけたりさ。
かといって同居もしないんだよねー。勝手すぎる。+17
-0
-
2320. 匿名 2019/03/07(木) 17:35:53
私は育休から復帰する際 義母に子どもの面倒見るよと言われましたが断り保育園に入れました。絶対に毎日子どもを見るなんて大変だってわかりきってるし、義母の都合で今日は無理とかなっても困るし。
子どものことは基本的には夫婦で面倒みて、本当にどうしようもない時はお願いする、というスタンスでやっています。
今のところお願いしたことはありませんが、もしもの時は頼れると思うだけでも有難いし気持ち的にも余裕ができるので、感謝しています。実母や義母と近居されてる方は、それくらいの関わり方が良いんじゃないかなと思います。+14
-0
-
2321. 匿名 2019/03/07(木) 18:58:01
>>2304
うちも預けるなんてできない。
でもね、うちの義母は義妹に子守り丸投げされてて毎日嫌々預かってる。義母も仕事してるのに孫のお風呂もしてる。クタクタの義母に子守り時のミス(食洗機不可の食器を使って子どもにご飯あげたな💢とか小さなこと)を延々責めたり。
はたから見たら羨ましいかもだけど、義母は子守りさせられすぎて義妹(娘)が嫌いで周りに悪口言いまくってる。
死ぬ時看取ってほしくないとかまで言ってるし(笑)
正直ざまぁみろって思ってます。
なのでそこまで羨ましいことばかりでもないですよ。
+14
-0
-
2322. 匿名 2019/03/07(木) 23:27:47
>>2321
そうやって、義妹はいいとこどりでさんざん孫の面倒は見てもらうけど、いざ義母の介護ってなったときにお互い仲悪いってことで>>2321さん利用されてしまわない?
大丈夫…?
+13
-0
-
2323. 匿名 2019/03/08(金) 00:36:23
>>2322
私もそれ思いました。
看取ってもらいたくないって、その発言>>2321さんにやらせようとしてる気満々ですよね。
義理妹も>>2321さんご夫妻に押し付けて知らんぷりしそう。相続の時にだけ権利だけは主張するように思えてならない。
子育ても実家と母親の手を毎日借りなきゃ出来ないような甘えた性根の家だけ建てただけのような人が親の介護も看病もできるわけないんだよね最初から。恩を恩とも思わない、自分さえ良ければいいという人って実際いくらでもいる。
家族に対してもそれは同じ。私も家族には散々迷惑かけられました。
貧乏くじ引かされる前に何とか逃げられたらいいけど…。私の母も義妹と父に義母の介護押し付けられてたから本当心配です。長文ごめんなさい。+11
-1
-
2324. 匿名 2019/03/08(金) 15:05:38
孫の面倒勘弁だけど、老後は看てねっていう親もいるよね+9
-0
-
2325. 匿名 2019/03/08(金) 15:09:17
今や親の方が同居はしたくないっていう時代だよね
孫の面倒もみたくない、老後の心配はいらないって
なんか寂しい世の中だよね+4
-0
-
2326. 匿名 2019/03/09(土) 00:53:40
>>2322
私は義母大好きで実母より義母Loveなので介護、喜んでできます(^^)義母は私に迷惑かけるくらいなら死にたいとか言いそうで受けてくれないでしょうが…
できればすぐにでも一緒に暮らして助けてあげたいですが、今は義妹と住んでるので叶いません。
私と住む=娘と縁を切るということなので…踏み切れず。+5
-1
-
2327. 匿名 2019/03/09(土) 00:56:22
>>2323
貧乏くじなんてとんでもないです。
今すぐにでもお義母さんと一緒に暮らして楽させてあげたいです。
私も主人もお義母さん大大大好きで。
義妹が子守りしてもらえなくなるからと承諾してくれません。。
+3
-0
-
2328. 匿名 2019/03/12(火) 20:27:49
>>728
おそらく、父の稼ぎが芳しくなく母が頑張っていたのではないかと思ってますが^^;+0
-0
-
2329. 匿名 2019/03/13(水) 22:44:39
友達①
実家が近所で実両親さんに頼りきり。フルタイム勤務で娘さんの保育園の朝の準備中から送り迎えまで丸投げ。
数年後、ご両親ともに体を壊す。父親は介護が必要に。自宅をリフォームしてバリアフリーに。母親は入退院をくりかえし無理のできない体に。
それが二人目の妊娠出産とかぶる。
二人目も保育園にいれ、フルタイムに復帰しながら両親の面倒もみてます。
友達②
別居ながら三人の子の世話を(小学生二人、保育園一人)義母さんに丸投げ。朝早くからの勤務のパートに。義母さん体を壊す。仕事やめて義母さんの世話をする。
私は子三人専業してますが、毎月カツカツ。切り詰めて生活。旅行いけない、習い事セーブ、車軽四。
旦那は低収入がゆえの完全同居。ちょっと見てもらうのはあるけど丸投げはできない。やはり緊急時などにしか頼めない。友達①、②が羨ましかったけど長い目でみなきゃなって思った。実家は車で一時間
。月一度数時間滞在のみ。預けたことはない。+3
-0
-
2330. 匿名 2019/03/28(木) 21:34:56
主はうちの旦那に似てる。誰かがやってくれるから何とかなるでしょ。ってタイプ。
実母居ない私にとって妬みだけど、自分が60歳後半になった時に孫の面倒みれますか?介護は嫌な顔せずに引き受けますか?
首都圏の県内待機児童ワースト1位のところ住んでる。仕事辞めてたから復帰もないし、ママ友は頼れる親族居ないから、やっと空きがでた認可外で月10万のところ行かせようか悩んでるって言ってた。
義母は義兄嫁の時は保育園で送り迎え家でご飯作って食べさせてた&月に数回お泊りって聞いたから、義母の介護しなくて済みそうだからいいけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
毒親と疎遠 子供への説明は?毒親(又は毒義親など)と疎遠にできた方、 子供へは何と説明しましたか? 主は色々あり疎遠にした時、子供はまだ0才でした。 成長し、いつか「ママの方のおじいちゃんおばあちゃんは?」などと聞いてくると思います。 子供から毒祖父...