-
1. 匿名 2019/03/01(金) 00:42:26
マンガでは、「母親のひな人形を娘に譲ることは母親の厄を娘に引き継がせる」として、一人に一飾りずつ持つよう助言しているが、ネット上では「流石にちょっと無理筋では...」と反発も寄せられている。協会に真意を聞くと...。
日本人形協会の倉片順司副会長は28日、J-CASTニュースの取材に、「ひな人形を娘に譲るのはNGというほど強くはない。飾ってはダメだと言いたいわけではなく、飾ることの意味を知ってほしかった。ストレートに伝えると(メディアに)取り上げてもらえないためちょっと強めに表現してしまった」と話す。+236
-22
-
2. 匿名 2019/03/01(金) 00:43:22
雛人形以外でもぬいぐるみとか念こもりそう+392
-23
-
3. 匿名 2019/03/01(金) 00:43:31
子供の頃、雛人形怖かったから正直いらなかった。
あってもキティちゃんのとかそういうのがいい。+417
-101
-
4. 匿名 2019/03/01(金) 00:43:33
まぁ売りたいからそう言うよね。
でも実際高いから次へ次へ使う+1641
-20
-
5. 匿名 2019/03/01(金) 00:43:57
妹いるけどお雛様ひとつだよ+710
-17
-
6. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:08
5月人形も?+182
-3
-
7. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:21
そりゃ新品買って欲しいだけでしょ+1437
-12
-
8. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:35
しまってある+135
-4
-
9. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:51
これは男が悪い
女の子がかわいそう+5
-120
-
10. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:55
雛人形行き場に困る
場所はとるし
子供が大きくなれば飾らないし
人にあげられないし
この風習無くなって欲しい+726
-79
-
11. 匿名 2019/03/01(金) 00:45:07
私が乳児のとき雛人形のオルゴールが急に鳴って怖くなった父が捨てたらしい
もちろんちゃんと塩まいて
それ以降うちでは雛人形飾ってない+392
-30
-
12. 匿名 2019/03/01(金) 00:45:27
メルカリにたくさん出てるよね+180
-4
-
13. 匿名 2019/03/01(金) 00:45:33
仁藤夢乃なら引き取るだろう+6
-3
-
14. 匿名 2019/03/01(金) 00:45:38
そんな事言って、新しいのを買わせようとしてるだけでは?
と思ってしまうw+832
-9
-
15. 匿名 2019/03/01(金) 00:45:59
正直いらんのよね+184
-25
-
16. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:04
雛人形とか五月人形ってちゃんとしたやつ買うと結構いい値段するよね
それを子供生まれる度買うのは無理だよー
置き場もそんな無いし+604
-6
-
17. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:04
私のを娘に譲りました。
もう亡くなってしまった祖母が私に買ってくれたものなので、大切にしたいと思います。+872
-18
-
18. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:07
もったいない
誰かに譲らず処分して新しいの買って欲しいだけじゃん?+591
-10
-
19. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:18
商売だからね+303
-5
-
20. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:29
ひな人形、兜、五月人形…デカイし気持ち悪いし邪魔。+69
-41
-
21. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:45
普通ひとりようでしょ
いつまでも飾っておくと嫁ぐのおくれるとか
+42
-27
-
22. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:46
今はただでさえ少子化
単純計算で女の子が半分として
祖父母が孫にプレゼントすることが多くて
豪華な物が昔は売れたけど住宅事情で
何段も大きなものは場所をとる
共働きでも大きな家に住めない人が多く
小さなものしか置きたくない人も多い
だから、そういうんだよー+391
-2
-
23. 匿名 2019/03/01(金) 00:46:55
へー
雛人形毎年飾ってた人で厄が降りかかった人いる?+161
-2
-
24. 匿名 2019/03/01(金) 00:47:24
いらないって言ったのに義理の両親から送られてきて正直迷惑してる
賃貸で部屋狭いから飾る場所が難しい
毎年飾らなければいけない使命感
捨てるにも捨てれず供養にお金がかかる
厄を受けるからお下がりも出来ない
そして何より人形が怖い
+304
-29
-
25. 匿名 2019/03/01(金) 00:47:38
私の周りの友人はほとんどが自分のお雛様を娘に譲ってる。アラサーなので7段のお雛様だけど、この時代ガラスケースのお雛様より立派に見えるし田舎だから家も飾るスペースあるし、、って感じで。
+278
-20
-
26. 匿名 2019/03/01(金) 00:47:42
念がこもっても何も知らない他人ではなく
母親から、娘なので念はむしろ
こもってて、いいんだよ
でも売れないからね+355
-10
-
27. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:00
この間テレビのコーナーで雛人形を姉妹2人それぞれにひとつずつ買ってあげるお母さんが取材されてた。
姉は気をつかってか、中でも安い雛人形を選ぶけど妹は20万の雛人形が欲しいと言い出したり💧
予算は10万だったらしく、最後はお店が色々セット組み直してくれて予算少しオーバーで2人分買ってたけど、雛人形って絶対買わないといけないものかな?
自分の子供時代はいらないって言ってしまった。+351
-11
-
28. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:03
お祓いしてもらって、改めて飾るのはオッケー!とかゃダメなの?
衰退産業だからって、そういう風に売上!金!とか言ってるからますます敬遠されるんだよ。+287
-4
-
29. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:21
でもお下がりが許せるのは母まで。
親戚でも嫌。
メルカリは論外。
そんなのだったらお雛様いらない。+499
-3
-
30. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:31
流しびなは+4
-2
-
31. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:36
お雛様怖くて全く近寄らなかったし直接触るのもほぼしなかったから私の厄は受けてくれないのかな?+28
-3
-
32. 匿名 2019/03/01(金) 00:48:59
でも、旧家とか由緒あるお家では、先祖代々伝わる見事なフルメンバーのお雛様とかあるよね。+534
-2
-
33. 匿名 2019/03/01(金) 00:49:13
多分誰も結婚なかなかしない人が
「うち、早くしまってなかった!」とならないし
受け継いだとしても「受け継いだせいで人生悪くなった」って思わない+203
-4
-
34. 匿名 2019/03/01(金) 00:49:44
最近売れないんだろうね〜
自分のお雛様が使えたら何十万もだして新しいの欲しいと思わないもん。年に一度の事だし。+224
-2
-
35. 匿名 2019/03/01(金) 00:49:50
人形業界の苦肉の策でしょ+229
-4
-
36. 匿名 2019/03/01(金) 00:49:50
数珠とか雛人形なんてお下がりなんてやだわ+40
-29
-
37. 匿名 2019/03/01(金) 00:50:43
赤ちゃん時代に買ってもらったもんだから馬車の窓に穴開けたり引きちぎったり人形の首引っ張ったりオルゴールに落書きしまくったけど、特別悪い事は起こってない。
厄〜とか言ってるけど売りたいだけでしょ〜笑
+218
-7
-
38. 匿名 2019/03/01(金) 00:50:56
逆でしょおさがりなんて無かったよ
今はそんなケチなんかwww+22
-23
-
39. 匿名 2019/03/01(金) 00:51:49
商売だからな
本当は代々受け継ぐのもいいよ
私が人形なら長く愛されたい…+304
-2
-
40. 匿名 2019/03/01(金) 00:51:49
お守りとして飾ってる感覚がなかった
厄とか気にしないタイプだし
30超えて結婚してないのは片付けるのが毎年遅かったから?
7段のお雛様出すのも片付けるのも面倒でギリギリになるまでうちの親やってなかったな
+99
-2
-
41. 匿名 2019/03/01(金) 00:52:35
売りたいが為に厄が降りかかるとか言うの達悪いわぁ+257
-7
-
42. 匿名 2019/03/01(金) 00:52:49
だから今はそんな裕福でなくても飾ってる家が増えたのかー+8
-4
-
43. 匿名 2019/03/01(金) 00:53:21
>>38
姉妹がいたら共有するでしょ
この言い分だと姉の厄が妹に移ることになるよ+74
-5
-
44. 匿名 2019/03/01(金) 00:53:25
姉妹間もダメってことは、一人に1セット?
でも、普通の家に姉妹分のセットが飾られてたら、そのほうが違和感あるけどなあ。+252
-11
-
45. 匿名 2019/03/01(金) 00:53:58
お雛様って触っちゃいけないと思ってた。
出す時と片付ける時は触るけど、飾ってる時は眺めてるもんだと思ってた。
触って愛情を注ぐ事で厄をうつすのね〜知らなかった。+159
-1
-
46. 匿名 2019/03/01(金) 00:56:16
念てw
親の愛情こもってるんだからいいじゃん+105
-2
-
47. 匿名 2019/03/01(金) 00:56:51
譲るならお祓いする、基本は雛人形も兜もダメ
って昔から母に言われてきたから常識だと思ってた+19
-7
-
48. 匿名 2019/03/01(金) 00:57:54
姉妹でも共有なんてしないよ~
+10
-21
-
49. 匿名 2019/03/01(金) 00:57:59
>>45
だよね!
飾る時ですら、白い手袋つけて出すのに。。
そんな気軽に触れるものじゃないよね(>_<)+162
-0
-
50. 匿名 2019/03/01(金) 00:58:08
祖母、母、姉、私のが実家にあり邪魔だ組み立て面倒とボヤいてた母が格好つかないとムリヤリ娘にも買ってきたよ。
捨てられない母は古いのも押し付けてくるし。+26
-1
-
51. 匿名 2019/03/01(金) 00:58:27
私は雛人形を大好きなおばあちゃんに買って貰って、愛着が凄くあるから娘が産まれたら絶対譲ろうと思ってたのに…厄が移るとか言われたら……気になって譲れないじゃないか。+111
-3
-
52. 匿名 2019/03/01(金) 00:58:40
自分だけのお雛様欲しかったな
三姉妹末っ子だから、もうあんまり飾って貰えなかったから+20
-3
-
53. 匿名 2019/03/01(金) 00:58:44
そのお祓いとか供養とかがもう怖いんだよ人形って
+78
-2
-
54. 匿名 2019/03/01(金) 00:59:48
うちまだ出してないわ。
明日だそう…
うちのは毛の生えた人形じゃなくて
小さいコロンとしたタイプです
単純に人形怖いし捨てにくい+9
-0
-
55. 匿名 2019/03/01(金) 01:01:06
自分のお雛様がないから、こんな可愛いのを部屋に置いています。
飾りたい気持ちだけです。+53
-1
-
56. 匿名 2019/03/01(金) 01:01:28
お墓なんかもそうだよね。
寺の権力集中なくなってきた頃色々後付けで謂われが付け足され
墓やグッズじゃんじゃん買うように。
本来土に返る輪廻の質素な世界だった。+82
-1
-
57. 匿名 2019/03/01(金) 01:02:12
>>32
フルメンバー って…笑
つぼったwありがとう+106
-0
-
58. 匿名 2019/03/01(金) 01:02:55
娘のために新しい雛人形を買う予定だったけど、なんかお金がもったいないねという話になり、結局実家にあった自分の雛人形を飾ってる。+50
-6
-
59. 匿名 2019/03/01(金) 01:03:04
>>55
おさがりなんかよりずっといいよ素敵よ+24
-1
-
60. 匿名 2019/03/01(金) 01:06:03
お下がりするもんじゃないのは知ってた。
厄除けの意味があるもんね。
新品を姉妹共有ならまだしも親からのお下がりはちょっとなー。
ならやっすいのを玄関に飾る方が全然いいと思うよ+30
-16
-
61. 匿名 2019/03/01(金) 01:07:02
お人形が可愛そうだしもったいない。
自分は、三姉妹で祖母が買ってくれたみんなのお雛様でしたよ。お顔立ちも美しく好きです。
ずっと飾ってないですが大切にして悪いことは何も無いと思いましす。
末っ子の私はまだ未婚ですが…+36
-2
-
62. 匿名 2019/03/01(金) 01:08:03
厄を引き受けてくれるのは流し雛にして、しかも時代に合わせて流し雛の絵にして毎年神社で処分してもらうようにすればいいんじゃない?
豪華な雛人形はもはや飾りとしての要素が大きすぎると思うもの
+67
-2
-
63. 匿名 2019/03/01(金) 01:10:12
記事の内容 当たり前かと思ってた。
娘たちにも、これはママのだよって私のを説明してる。
姉妹の娘にも1つずつ買った。
ガラスケース入りのコンパクトなやつだけどね。
それぞれのお守り的な感覚かな。
でもそんなこと言ったら豪華な7段飾りとかは益々売れないかな〜+70
-11
-
64. 匿名 2019/03/01(金) 01:12:18
一人一体なのか…?
うちは兄弟が兄と私だけだから兜とお雛様ワンセットずつあるけど三姉妹の家とかどうだったっけ?+11
-0
-
65. 匿名 2019/03/01(金) 01:13:05
日本人形って怖いエピソードよく聞くね
昔、うちの倉庫に閉まってあったお雛様がボヤで燃えてそのまま処分してしまったら
その日の内に家の鍵が、家族のどれを使っても開かなくなって…という実家のエピソード
怖い話にしては微妙か(笑)
処分が面倒なのも、日本人形(お雛様や五月人形)離れの原因のひとつかな+11
-3
-
66. 匿名 2019/03/01(金) 01:13:42
>>27
見た見た
tenだよね
姉って気を使う子多いよね+20
-1
-
67. 匿名 2019/03/01(金) 01:14:12
オカルトじみた迷信は昔から色々あるけど、それを逆手にとって商売するのはタチ悪いわ+81
-3
-
68. 匿名 2019/03/01(金) 01:16:14
三姉妹で一つの雛人形でした!
とってもキレイな顔立ちで、飾ってもらえるのが嬉しかったなー。
今は三人共結婚したし、いつか女の子生んだら貰いたいなって思ってます。正直、厄とかよく分かんないけど、大切な物だから大事にしたい。+41
-1
-
69. 匿名 2019/03/01(金) 01:16:17
中古の雛人形のケガレ(厄?)を祓って
霊的に新品の状態にして渡すリサイクルお祓いビジネスを
神社でやってくれたら儲かりそうなのにな。
メルカリで購入した人形を数万円でお祓い、
みたいな「もったいない」文化が根づけばいいのに。+56
-0
-
70. 匿名 2019/03/01(金) 01:18:20
そもそもお守りの処分もめんどくさいよね。
みんなわざわざ神社で焼いてもらう?+24
-0
-
71. 匿名 2019/03/01(金) 01:20:21
あれ?みんな知らないの?
ひな人形は厄除けだからね。昔は紙で作ったひな人形を飾って使い終われば川に流してたんだよ。今のは立派なのが多いからその代で供養するのはもったいないけど。
だから家はコンパクトなものを買った。孫ができればコンパクトで新しい物を買ってあげたい。+36
-4
-
72. 匿名 2019/03/01(金) 01:21:00
仮に20万円の雛人形買えるとしても、成人式に奮発して20万高い気に入った振袖を用意してあげた方が喜びそう。
んー、どっちがいいのかね。+77
-2
-
73. 匿名 2019/03/01(金) 01:21:33
お雛様自体の否定的意見も多くてちょっと寂しい...
私はお雛様大好きで飾る時期になるとワクワクしたな。面倒くさがらず飾ってくれた親に感謝だな。+71
-2
-
74. 匿名 2019/03/01(金) 01:21:41
私も基本は一人につき一体だと思ってた。諸説あるけど、雛人形の成り立ち(自分の厄を人形に乗せて川に流す)を考えたら、業界の見解はあながち嘘ではないかなと。もちろん各家庭がどういう判断をするかも自由だと思うけど。+49
-3
-
75. 匿名 2019/03/01(金) 01:23:30
>>72 どっちもそんなにかけず、何かのお祝い金や援助を20万円アップした方が今どきは喜ばれると思う。+62
-3
-
76. 匿名 2019/03/01(金) 01:24:31
人形師さんに教えてもらったけど、やはり譲り受けるものでは無いよ。
もともと日本の人形(にんぎょう)意味は、可愛い可愛いと遊ぶものではなく、人形(ひとがた)の形代なんだよ。
だから、「女の子」だけのものではなく、お婆ちゃんになっても自分の形代は自分のものなんだよね。
個人で持つもの。+65
-0
-
77. 匿名 2019/03/01(金) 01:24:34
破魔矢のお焚きあげとかと同じ。
古いのは捨てて新しいの買え!
ということ。+15
-0
-
78. 匿名 2019/03/01(金) 01:26:00
>>75
それもそうね+2
-1
-
79. 匿名 2019/03/01(金) 01:26:51
厄とか、川に流すのが昔は~って人
気にしてるけど、じゃぁお正月とか
お盆とかの飾り含め昔ながらのやりかた継続してる?
ぼんぼりとか。今時誰もやってないよね、何色をお盆に、、とか
でも、お雛様だけは気にするの?+34
-6
-
80. 匿名 2019/03/01(金) 01:28:02
>>72
最新のiPhoneを二回買ってあげるとかねw+3
-3
-
81. 匿名 2019/03/01(金) 01:29:17
タンスの上に置く用のケースに入った雛人形。
それを直すダンボールが30年ものなんだけど、代わりになにかないかな。
家の中ダンボールなしにしたい。+6
-0
-
82. 匿名 2019/03/01(金) 01:32:03
女の子の双子なんだけど確かに買う時「本当は一人につき一つなんですけどね」って言われたわ
でも飾る場所もないし二人で一つで良いと思いますよってお店の人も理解してくれてた+73
-0
-
83. 匿名 2019/03/01(金) 01:33:28
お雛様とお内裏様だけの雛人形を子供に購入したよ。
コンパクトで場所は取らないし、木目込み人形ならば顔も可愛い。
私の雛人形をあげるつもりでいたけど、
でかいし、可愛くないし、子供がこれじゃないと嫌がって雛人形を掴んだら、首がもげた💦
+6
-1
-
84. 匿名 2019/03/01(金) 01:34:30
買って貰った事も譲って貰った事も無い。自分だけ何も無かった。+7
-0
-
85. 匿名 2019/03/01(金) 01:35:23
立派な雛人形なら、おさがりでもいいよね。でもうちの雛人形は代々受け継ぐ様な高価な物じゃない...+1
-3
-
86. 匿名 2019/03/01(金) 01:44:58
五月人形も同じことかね?+3
-0
-
87. 匿名 2019/03/01(金) 01:45:58
>>85
立派とかそういうことじゃなくだれかの身代わりになった人形はもう他の誰かの身代わりは出来ないってことでしょ。+20
-2
-
88. 匿名 2019/03/01(金) 01:49:50
私の故郷は大分の日田なんですがお雛様で有名な場所です
ですが、受け継ぐもの。そういって育ったので
地域柄?なのか分かりませんが想いこめて、ってことなので
それでいいのかな。+54
-3
-
89. 匿名 2019/03/01(金) 01:51:41
でも、川で流すことって川で流すための紙のだよね?
家に飾るのは紙じゃないよね?
嫁にいくと自分がもってくの?娘できたら娘のかうんだよね?
受け継ぐって川では流さないしどうするの?+14
-0
-
90. 匿名 2019/03/01(金) 01:51:57
ちゃんとした正式なものじゃなくて
手のひらサイズの可愛いデザインの雛人形なら
安いし捨てられるし邪魔にならないしいいよね!+11
-0
-
91. 匿名 2019/03/01(金) 01:52:59
次女だから買ってもらえなかったよ+12
-4
-
92. 匿名 2019/03/01(金) 02:00:35
売れなくなっちゃうからでしょ?+31
-3
-
93. 匿名 2019/03/01(金) 02:01:51
おさがりNGという書き方に違和感
確かに厄がどうのとあるけど
その家の人が大切にし
毎年飾っているのは素敵な事+84
-3
-
94. 匿名 2019/03/01(金) 02:02:07
気にしたら負け+12
-1
-
95. 匿名 2019/03/01(金) 02:02:42
うちのお世話になってる人形屋さんは
直しながら引き継いでいくものですって言ってたけど
娘さんに引き継げたと言う事は
家族が繋がって行った事
吉兆、大事に受け継いでくださいとも+106
-2
-
96. 匿名 2019/03/01(金) 02:07:39
>>92
少子化で先細りが見えてるからね+8
-0
-
97. 匿名 2019/03/01(金) 02:17:36
>>23
人間生きてたらツライことの方が多いから厄が除けられてるのかわからないよねw
+7
-0
-
98. 匿名 2019/03/01(金) 02:18:49
1人に1個という考え方だからって、三姉妹分3個買って3個飾っているママ友がいました。
旦那さんの親に、次女の初節句の時「1つあるからもう買わなくて良いよね?」と言われて、ブチ切れたらしい。
それで自分の親に買って貰ったって。
うちは姉妹で1つだったけど、1人に1個必要なんだって初めて知りました。+35
-3
-
99. 匿名 2019/03/01(金) 02:24:18
売りたいためなんだろうなぁと思っても、子どもの厄をかぶってくれるから一人ひとつ持ちましょうと言われたら、買ってしまうよ。
先週五月人形買った、10万くらい。これでも最安値に近い方。
マンションだから選ぶの苦労したわ。+10
-0
-
100. 匿名 2019/03/01(金) 02:29:44
なんでも鑑定団でも旧家の江戸時代あたりの豪華な雛人形はたまに出てくるし
そういう由緒ある雛人形は代々大切に使ってるんだよね+39
-1
-
101. 匿名 2019/03/01(金) 02:38:37
子供ができたら雛人形は折り紙で一緒に作って飾りたいな。+6
-2
-
102. 匿名 2019/03/01(金) 02:41:40
30年前におばあちゃんに買ってもらった三段の雛人形、みんな美形だからお気に入りです+25
-1
-
103. 匿名 2019/03/01(金) 02:41:59
うち三姉妹だけど、1つしかお雛様なかったよ
3つもいらないわ+38
-1
-
104. 匿名 2019/03/01(金) 02:44:09
おばあちゃん亡くなったけど雛人形出すたびに毎年思い出す。感謝してる。私三十路で嫁に行けてないけど+22
-0
-
105. 匿名 2019/03/01(金) 02:44:11
うちの義両親はケチなのですが。
「雛人形はこちらで準備するね」と言われたので買わずにいました。
義両親が持ってきたのは、素人か手作りした陶器?磁器?の物凄く小さいお内裏様とお雛様のみの物でした。
不格好だし、色付けもしていなくて変な土色だし、下に敷く物もなく、全体的にザラザラしていて、触ると粉が落ちるんです。
それを見て実親がまともなのを買ってくれました。
義両親のは一度も飾っていません。
どこに行ったかも?で、夫も何も言いません。
それくらいひどい作りの物でした。+48
-1
-
106. 匿名 2019/03/01(金) 02:57:47
次女だからか最初から雛人形なし
行き遅れてますw+5
-2
-
107. 匿名 2019/03/01(金) 02:58:57
正直生まれたばかりの赤ちゃんに買う人が理解出来ない。縁起物だし、買ってあげたい気持ちは分かるんだけど…だって本人分からないじゃない?それならそのお金は貯金しとくとかした方が。。。って思ってしまう。因みに我が家は上記の理由で私の雛人形をおさがり予定です。
でも怖いよね、雛人形、、+4
-24
-
108. 匿名 2019/03/01(金) 02:59:39
子供男女いるから五月人形と
雛人形買ってもらったけど
次に根絶するべき風習はこれだわ
高いし面倒だし店員クソだし+17
-6
-
109. 匿名 2019/03/01(金) 03:00:20
因習だな
人形買う金で
子供にうまいもの食わせたほうが幸福だろう+9
-14
-
110. 匿名 2019/03/01(金) 03:01:14
そしたら3人姉妹だと
3セット同時に飾らないとあかんやん
そんなことしてる家庭なんぞ見たことないわ+59
-3
-
111. 匿名 2019/03/01(金) 03:01:57
こういう脅すようなこと言われるとひとつも買いたくないな
怪しい壺売りじゃないんだから堅実にやれよ+78
-1
-
112. 匿名 2019/03/01(金) 03:03:03
飛騨高山で先祖代々の土雛を
街中で大事にしてる風習を全否定か+26
-0
-
113. 匿名 2019/03/01(金) 03:03:19
女女男の真ん中って雛人形なしで
姉と弟には初節句で買ってもらってるのにってケースありそう+40
-0
-
114. 匿名 2019/03/01(金) 03:36:32
私の親は雛人形買えない世代で 私も親戚のおじさんからもらった木目込み人形ガラスケースだったので
孫には金は払うぞ だけど さすがに7段飾りは収納場所がないので タンスの上における場所にお願いした
+0
-0
-
115. 匿名 2019/03/01(金) 03:39:53
お雛様、子供が小さい頃(0~6歳)は
飾っていたけど
子供の年齢が上がると共に物も増えて
設置する場所もないし
3段飾りのお雛様を出して片付けるのが
本当に面倒で…(いつも1人でしてる)
今年は、お雛様を出すことなく
ひな祭りを迎えます。
ちなみに、我が家は三姉妹ですが
お雛様は3人で1つです。
+9
-0
-
116. 匿名 2019/03/01(金) 04:06:53
>>11
オルゴールって櫛が突起に引っかかった状態で止まってると
ふとした瞬間に弾けて音が鳴ったりするよね
しかし捨てるとは父ちゃんなかなかのビビリだわw+62
-0
-
117. 匿名 2019/03/01(金) 04:37:42
おしんが子どもの頃奉公してた家には、その家の姉妹にそれぞれとその家のお雛様、合計3つあった気がする+0
-3
-
118. 匿名 2019/03/01(金) 05:01:30
そもそも私のウチは(女二人きょうだい)
雛人形が無いっ!
人形嫌いの母親が私達に買わなかったから
う~ん、私達は厄つきっぱなしなの?(笑)+1
-1
-
119. 匿名 2019/03/01(金) 05:05:01
>>108
鯉のぼりも、庭に柱を刺して
子供の名前の入ったのぼりと一緒に飾るような
デッカイのは減ってきてるよね
たまに、マンションのベランダから
ちっさいのがはためいてるのを見ると
ほっこりするけどね
雛人形もお内裏様とお雛様の2人の
コンパクトサイズのでいいのにね
+9
-0
-
120. 匿名 2019/03/01(金) 05:09:02
今年も出したよ。7段飾り。娘はもうすぐ7歳。正直出すのめんどいけど、こどもはとっても嬉しそうにしてる。私のお下がり。お下がりだからいろいろハゲ落ちてるけどね。+24
-0
-
121. 匿名 2019/03/01(金) 05:31:14
じゃ~三姉妹だったら3セット買って並べるのが正解!って事?どんだけ売りたいの?+24
-2
-
122. 匿名 2019/03/01(金) 05:44:49
もっと買う人が減ったら「厄が集まるから数年に一度はお祓いして焼いて、新しいのを買うべき」とか言いそう
信じるタイプの人は買っちゃうだろうな+39
-1
-
123. 匿名 2019/03/01(金) 05:46:47
人形あるけど、恐怖の状態で保存している。毎回出してみるが、雛人形というより、ホラー人形。+3
-1
-
124. 匿名 2019/03/01(金) 06:00:23
1人にひとつは現実的じゃないとは思うけど、雛祭りや端午の節句とかの風習は大事にしたいと思うけどなあ。習慣ごとなくなればいいのにって言ってる人はなんなんだろ。+36
-6
-
125. 匿名 2019/03/01(金) 06:10:18
娘が生まれた時に旦那のお母さんが
お雛様はケースに入っているのは
大きく育たないから絶対にダメだとか
三段以上のお飾りじゃないとダメだと言われ
アパートに住んでたのに
大きめの三段目飾りを買う羽目になり
お母さんは満足でしょうけど
部屋は狭くなるし戸建に引っ越してからも
下の子が生まれたりして
その後何度かしか飾ってない
片付けも大変だしずっとしまってある
反対を押し切ってまで
ケース入りを買えば良かったと
ずっと後悔している+37
-1
-
126. 匿名 2019/03/01(金) 06:10:56
雛人形支持率低すぎて驚き!
確かにほんと皆がいってるとおりだけど。
私長女産まれて買ったけど
義実家が買ってくれて とか羨まし過ぎ。
次女が生まれて、
旦那が「一人一つじゃないと可哀想。せめて市松人形くらい買ってあげよう!」
と毎年言ってきます。
旦那は、弟と自分の兜が二つあるみたいです。。
お雛様は華やかで子供たちも喜んでるけど
市松人形はちょっと、、、、買いたくない地味に高いし+29
-0
-
127. 匿名 2019/03/01(金) 06:11:44
飾る所がなく、コンパクトな物をと娘の雛様は立ち雛
縦30横20奥20
座ってる物だと横に幅取るから、立ち雛考えた人凄い+12
-0
-
128. 匿名 2019/03/01(金) 06:12:01
変な宗教の脅し文句みたいなこといわないで~。
+22
-0
-
129. 匿名 2019/03/01(金) 06:19:30
本当に少子高齢化で業界も必死なのよね+24
-0
-
130. 匿名 2019/03/01(金) 06:35:37
お雛様は厄除けの意味があるから、1人にひとつと聞きました。
昨年引越しの際に主人が下の娘の雛人形を落としてしまい、お内裏様とお雛様の首が2つとも折れてしまいました。ショックだったけど、娘の厄を人形が変わってくれたと思っています。今年は間に合わなかったけど、直してもらおうと思っていますよ。+11
-0
-
131. 匿名 2019/03/01(金) 06:38:53
あらー?普通に代々受け継いでますけど?
おかしいよ。
子供少なくなって売れないからって、
変な事書かないでね。<ひな人形業界
+42
-6
-
132. 匿名 2019/03/01(金) 06:41:38
何で母親の厄を娘に引き継がせるって意味になるのかな。母親の幸運を~とかの方がいいのにね。まあ、新しい雛人形買って欲しいんだよね笑+38
-2
-
133. 匿名 2019/03/01(金) 06:43:58
知り合いがあげるってくれた小さい布で出来た雛人形は飾ってるけどもしかして駄目だったのか+2
-0
-
134. 匿名 2019/03/01(金) 06:45:06
「お下がりダメにすれば新しく売れる」と思ったのかもしれないけど
実際は「じゃあいらないや」になるよね+64
-1
-
135. 匿名 2019/03/01(金) 06:55:46
良い家の人ほど昔の雛人形を代々引き継いでる。
プロなら知らない訳ないのに。
少子化で苦しいのもわかるけど、今の時代何が本当かはすぐバレるのに。
うちは良い家じゃないから娘に買ったけど、大手人形屋ではなく浅草橋の問屋で買った。
とても美人のお雛様で、娘の雛人形を選ぶ夢が叶って嬉しかった。+39
-1
-
136. 匿名 2019/03/01(金) 06:57:26
私の雛人形、母が七段飾り一式全部くれたけど
うちには息子しかいない
母はまめな人で、今でも季節ごとにガラスケースのお雛様や弟たちの五月人形を飾ってて、
「男の子しかいなくても季節の行事を大事にすることは教育にもいいわよー」とか言うので、
私も長男が幼稚園の頃までは七段飾りを必死に飾ってた
でもホントきつかったよ…
今はしまいっぱなしだけどあのお雛様どうしよう
捨てる気にはなれないし…
+3
-0
-
137. 匿名 2019/03/01(金) 07:02:26
>>101念が籠るなら、一生懸命作った折り紙にだって宿るってことだよな。べつに形がちゃんとしてないと宿らないってわけではないはず。
+6
-1
-
138. 匿名 2019/03/01(金) 07:04:47
>>134
ホントこれ!
「厄を引き継ぐなら最初から買わなければいい」って考えになる
神社に厄除けしてもらうのも小さいお札と違って持ち込むの大変だし
+52
-1
-
139. 匿名 2019/03/01(金) 07:05:45
昔は金をかけることで見栄はってたから企業側と需要供給がたもられてた。それが崩れたからって子供の事とスピチュアル的なことをだしに売ろうって魂胆。そんな目論見で売るなんてよほど厄が籠ってそう+36
-0
-
140. 匿名 2019/03/01(金) 07:05:53
昔から言われてることだよね?
うちは女の子2人だけど、私の親も旦那の親もお雛様は一人一つって言って買ってもらった。
下が産まれて、私の残ってないの?って聞いたら、お下がりなんてダメよって怒られたし。
けど、高いものだしお下がりでもいいと思うけどな~。+5
-0
-
141. 匿名 2019/03/01(金) 07:08:08
みんな何歳まで飾ってますか?
+0
-0
-
142. 匿名 2019/03/01(金) 07:15:15
引き継いでるのは厄とか念とかいうより「思い」でしょう。買ってくれた誰かの思い、飾って眺めて時を過ごしてきた思い。引き継いで飾ってねという心のバトンタッチ。(だから赤の他人からメルカリとかで譲ってもらうのは私は抵抗ある)
母から子へ伝えられてくなんて素敵なことじゃん。少子化だったり住環境の変化で商売のために買ってもらわないと!って業界事情が透けて見えるよ…+38
-1
-
143. 匿名 2019/03/01(金) 07:16:10
別に売ろうとしてとかでなく普通に昔から言われてた流し雛のならわしだけども
でも昔から普通に受け継がれてもいたよね+7
-0
-
144. 匿名 2019/03/01(金) 07:18:57
母は雛人形毎年出してひな祭り終わってすぐしまわないと結婚が遅れると毎回出してしまってくれてた。その為早く結婚して子育ても一段落したんだけど、義理の家では雛人形長く飾ってたり、最近は出してもないし義理の妹35才は未だにいかず後家。
+5
-3
-
145. 匿名 2019/03/01(金) 07:25:00
私立中行ったけど、姉妹のとこは大体
姉7段、妹同額ぐらいの木彫りの雛人形(友達談)を同時に飾ってたよ。
妹側の友達は、最初は姉の7段が羨ましかったけど
今は木彫りがかわいくて良さがわかると言っていた。
大学の時遊びに行ってもまだ飾ってた!+0
-0
-
146. 匿名 2019/03/01(金) 07:25:50
>>144
35なら流石に飾らないかと。。+7
-1
-
147. 匿名 2019/03/01(金) 07:27:59
>>136
自宅に自分のお雛様飾るの?
その発想無かった!+1
-2
-
148. 匿名 2019/03/01(金) 07:32:00
少子化で売れないから一人にひとつって言い出したんでないの?昔はそんなこと言われなかったよ。代々受け継がれるほどの品質です!色あせない宝!とかの謳い文句だった。+20
-2
-
149. 匿名 2019/03/01(金) 07:36:07
売りたいだけちゃうの?
新しいの買って古いやつ手離したらもったいないよね
別に飾るだけで汚れたりもしてないのがほとんどだし+5
-0
-
150. 匿名 2019/03/01(金) 07:36:14
家庭状況で変わるもの。風習を大切にしたいけれど、それぞれの想いで成り立っていることは理解してほしい。
ちなみに我が家は、私のを受け継いでもらい、古いからこそ娘に人差し指で触るのokにしている。毎朝 おはよう!とあいさつしてるし、可愛いね〜と身近に感じてくれているよ!それがまた嬉しい。+19
-0
-
151. 匿名 2019/03/01(金) 07:37:19
ウチのなんて祖母の代から空襲にも耐えた90年物の雛人形だよ。
譲られてきた母も私も風邪一つひかないで成長したから、とても有難い物だと思ってたわ。+49
-0
-
152. 匿名 2019/03/01(金) 07:37:26
雛人形でかいのは邪魔だから小さめの買ったけどそれですら8万したよ
二人目女の子産まれても上の子のやつ使うよ+5
-1
-
153. 匿名 2019/03/01(金) 07:39:04
雛人形てリサイクルショップで売れるの?+1
-0
-
154. 匿名 2019/03/01(金) 07:45:11
お雛様、飾るときは楽しいんだけど、片付けるときは面倒くさい+6
-0
-
155. 匿名 2019/03/01(金) 07:48:45
売れなきゃしょうがないからね…
けど、親から継がれていくものって素敵だよ。
雛人形も振袖も祖母から母へ、そして私へと継がれてきたよ。
祖母がとても裕福な家庭で育ったから振袖は今でも立派だと思うし。
雛人形に関しては娘のものになった。+15
-0
-
156. 匿名 2019/03/01(金) 07:49:13
やっぱり皆、親が買ってくれるんだね
普通はそうだよね
うち義理親も実親も貧乏だから買ってもらえなくて、旦那が買った+2
-1
-
157. 匿名 2019/03/01(金) 07:51:19
業界が雛人形のイメージを下げてるよ…。呪いの人形扱いかよ。+31
-0
-
158. 匿名 2019/03/01(金) 07:52:20
少子化のせいで売りたくて必死か
+5
-0
-
159. 匿名 2019/03/01(金) 07:52:57
男の子の五月人形も言うよね。
たぶん買わすためだと思うんだけど、こんなこと言われたら両親もおじいちゃんも気にするよね。
気分悪いね。
けど、両親の引き継いでる家がかなりあると聞いた。+16
-0
-
160. 匿名 2019/03/01(金) 07:54:11
人形は魂が宿るって言うから、あんまり人形が欲しくない+5
-0
-
161. 匿名 2019/03/01(金) 07:57:44
実家にあったおひな様持ってきた。
七段飾りのバカでかいセットだったので、お内裏様とお雛様、ぼんぼりだけ持ってきた。
+6
-0
-
162. 匿名 2019/03/01(金) 08:01:51
>>156
うちの実家のほうは嫁の親が買うものって決まってるらしい。何でなのかわからないけど。+6
-0
-
163. 匿名 2019/03/01(金) 08:02:28
私のお雛様も娘に譲ったけど、今のところ何ともないわ。
母から娘にお雛様買おうか?と、言われたけど私のお雛様もまだまだ奇麗だし、第一2つもお雛様あったら場所取るしで断った。高いしね。+8
-0
-
164. 匿名 2019/03/01(金) 08:04:09
>>1
もともと幼くして亡くなる子どもが多かったから
人形に厄を代わってもらって無事に成長してもらうものだよね
飾ることの意味っていえば医療技術が発達した現在必要かなって難癖つけたくなる
+21
-0
-
165. 匿名 2019/03/01(金) 08:05:37
ひな祭りが終わったらすぐに片付けないと行き遅れるってのも業界人が作った話だと、業界人から聞いたことあるよ+13
-0
-
166. 匿名 2019/03/01(金) 08:07:21
この理屈だと10人兄弟とかだった昔は一家に5セットの雛人形があったの?+6
-0
-
167. 匿名 2019/03/01(金) 08:08:03
雛人形って母のお母さんが孫のために用意するお祝いものだから私は宝物ですよ
自分もおばあちゃんになったら贈りたいです+7
-3
-
168. 匿名 2019/03/01(金) 08:13:04
もう、厄をうんぬん言うなら、人形じゃなくて、おふだとかでよくない?後腐れなくてお手軽。+13
-0
-
169. 匿名 2019/03/01(金) 08:14:36
>>166
昔は姉妹みんなで一つでしたよね(笑)2つも3つも飾ってる家なんてなかったよー(笑)+9
-1
-
170. 匿名 2019/03/01(金) 08:16:59
100均ので良い。+0
-0
-
171. 匿名 2019/03/01(金) 08:17:28
>>159
ママ友が男の子3人産んで小さい兜3つ飾ってる。実家のお母さんがちゃんと一人ずつにって贈ってくれたらしい。去年さらに女の子が産まれておひな様が贈られてた。しかも全てセンス良いからうらやましい。+5
-1
-
172. 匿名 2019/03/01(金) 08:18:21
確かに自分が使った神社のお守り、人にあげたりしないもんなあ。雛人形もそういう捉え方なんだろう。+2
-1
-
173. 匿名 2019/03/01(金) 08:18:26
うちは姉弟だったから昔ながらの七段飾りの雛人形とバカデカ五月人形が飾ってあった
今も祖父母の家にあるけど、雛人形や五月人形片付けるのが遅れたら婚期逃すっていう迷信は本当なのかな?
五月人形ずっと飾ってるからか弟まだ独身だし、雛人形出しっぱなしだったイトコもまだ独身
+0
-3
-
174. 匿名 2019/03/01(金) 08:20:40
>>164
確かに(笑)年寄りも認知症になってごはん食べられなくても胃にチューブ付けて寝たきりで生かされてる現代では厄除けだの不要な気もする(笑)
300グラムに満たない赤ちゃんも無事に退院してるしね。+4
-0
-
175. 匿名 2019/03/01(金) 08:23:20
江戸時代の雛人形とか残ってるけど、代々大切に使ったってことじゃないのかな?素敵だと思うけど。
それに古い人形はどう処分するんだろ?+6
-0
-
176. 匿名 2019/03/01(金) 08:26:54
息子二人に兜一つずつあるから二個出すけど、雛人形はかなり場所取るから、7段飾りとかだったら2セットはキツいよね。
娘のはお内裏様とお雛様のだけだけど、7段飾りに憧れます。自分のは小さい三段飾りでしたが、亡くなったじいちゃんが買ってきてくれたから大切にしてあります。+2
-0
-
177. 匿名 2019/03/01(金) 08:27:55
>>10
風習がなくなって欲しいとかさすがに思わない。時代と共に形が変わるとしても日本の文化は大切に受け継ぎたい
こういう事すぐ思う人ってほんとに日本人なのかな
どんな育ち方してるんだろう+6
-2
-
178. 匿名 2019/03/01(金) 08:28:40
雛人形ではないけど以前、処分しようとしていたところ生活に余裕が無いとの事でお下がりで良いからお子さん用にその五月人形を譲って欲しいと言う知人がいたので、それならあげようかと次の日車につんだり準備していたら旦那が急に吐血して緊急搬送の入院になりました。五月人形が「なんで他人にあげちゃうの?」って言ってるような気がしました。
やはりそういう不思議な事はあるんだなと思いますよ。知人に譲るのはやめてその五月人形は今は実家に置いてあります。旦那も完治して元気です。
+2
-6
-
179. 匿名 2019/03/01(金) 08:28:52
>>173
人形屋のおじさんが、男の子の五月人形は一年中飾ってて良いって言ってました。
まぁ、場所取るからしまうけど。+4
-0
-
180. 匿名 2019/03/01(金) 08:30:48
母から娘へ、娘からその娘へ…と、代々の女の子の成長を雛人形が見守る、という考えでも良いと思うんだけどね。
母の厄をその娘が負ってしまうなんて言われたら、怨念の籠った人形みたいで、気味悪く思うんじゃないかな?+14
-0
-
181. 匿名 2019/03/01(金) 08:31:17 ID:zu5VpmZI36
娘が生まれたときに雛人形は要らない!と両親に言ったのに、どうしても贈りたいと内裏雛だけのをもらいました。正直それすらも飾るところがない部屋だったのですが。でもやっぱり飾ると部屋がぱあっと明るくなるのです。女の子がいる家だなあとほっこりします。人形はちょっと怖いけど。
この文化は廃れてほしくない。としみじみ思いました。
+9
-2
-
182. 匿名 2019/03/01(金) 08:36:33
>>177
そうだね
普段、プリキュアやらに夢中な娘も全くテイストの違う雛人形を目をキラキラさせながら見て、大事に膝においたりしてます
雛人形は娘さんを守ってくれるから、遠慮せずに娘さんに触れさせてくださいね、その方がお雛様も喜びますよと言われました。
なので、顔だけは触れないように注意して触らせています
ずっと大切にして欲しいなあ+2
-2
-
183. 匿名 2019/03/01(金) 08:38:59
私のは娘に譲りました。娘も嬉しそうに見てるし。+3
-2
-
184. 匿名 2019/03/01(金) 08:39:46
四人姉妹なら4セット?邪魔でしょ。
前雛人形のトピで買わないなんて可哀相!!貧乏人!恥ずかしい!ないと惨めな思いをする!ひどい親だ!みたいな流れだったけど、本当に要らない。
子供の頃から怖くて嫌いだったし今見ても怖いし場所を取る。
私の雛人形は母親のものを引き継いだけど、普通に20代で結婚出産したから行き遅れるとかはないし、非常に健康です。+9
-0
-
185. 匿名 2019/03/01(金) 08:39:58
姉妹で共有はモヤモヤする。だってそれ姉のために買ったものじゃん。妹がかわいそう。+8
-1
-
186. 匿名 2019/03/01(金) 08:40:05
男の子2人だから五月人形が2つあります。+0
-0
-
187. 匿名 2019/03/01(金) 08:41:00
買うのはまあいいんだけど、使わなくなったお雛様を
しかるべきところで供養して片付けるというほうが大変だね。
お金もかかりそうだし。
それが億劫でお雛様を買わない人も少なからずでてくると思う。+3
-1
-
188. 匿名 2019/03/01(金) 08:47:06
>>184
これですか?雛人形、兜、買いますか??girlschannel.net雛人形、兜、買いますか??去年子供が産まれ、今年初節句を迎えます。 今はアパート住まいの為、置き場所に困る、値段的な事で購入するか迷っています。 ネットで調べてみたら最近は購入しない家庭が増えていると見たのですが、小さくてもやはり購入する方がいい...
+1
-0
-
189. 匿名 2019/03/01(金) 08:49:45
わたし三姉妹でひとつの雛人形だったけど、みんな結婚して幸せに家庭築いてるよ?たぶんあの雛人形、三人分の厄を頑張って引き受けてくれたんだなって解釈してる(笑)+6
-0
-
190. 匿名 2019/03/01(金) 08:51:21
うちは男の子だから雛人形はもちろん、兜や外に飾る鯉のぼりも買ってないよ。
室内に飾るちりめんの鯉のぼりと名前の旗みたいなのだけです。
お店で見ても兜とか興味示さないし鯉のぼりは外で見かけることの方が稀で、みんなの家にあるものと思ってないと思います。
持ってないのが可哀相なんてことはないと思います。+3
-0
-
191. 匿名 2019/03/01(金) 08:52:42
>>185
え?私妹だけど別に姉のものなんて考えなかったよ(笑)お母さんが「二人のお雛様だよ」て言ってくれてたから。姉も私の!なんて考えてなかったと思う+7
-0
-
192. 匿名 2019/03/01(金) 08:53:20
恥ずかしながら、雛人形を譲ってはいけないと初めて知りました!
みなさんおっしゃっていますが毎年飾るのが面倒で
飾っている間も、収納している時ですら非常にスペースを取るので、
ゆくゆくは娘に押し付ける、もとい、譲るつもり満々でした!
当てがはずれた、どうしよう。。+2
-1
-
193. 匿名 2019/03/01(金) 08:54:20
今は1万円以下で小さくて可愛い雛人形買えるよ+1
-0
-
194. 匿名 2019/03/01(金) 08:55:45
>>192
大きいのは処分して娘さんには小さくて収納しやすい物を買ってあげた方が喜ばれるよ+0
-0
-
195. 匿名 2019/03/01(金) 08:56:52
買わせたいだけ。
+3
-0
-
196. 匿名 2019/03/01(金) 08:58:13
伝統って江戸時代からかな?だったら物の少ない時代にそんな勿体無い事をする訳ないよ。企業が高い雛人形を買わせたいだけに決まってる。+15
-0
-
197. 匿名 2019/03/01(金) 09:01:35
>>178
雛人形が災いを引き起こしてるんじゃ?+0
-0
-
198. 匿名 2019/03/01(金) 09:03:13
>>169
そんなことないよ~
うちの母3姉妹だけど3つ飾ってたって。
友達も双子のお姉さんいて3姉妹なんだけど小さい頃遊びにいくと3つ飾ってあったよ。
地域にもよるのかな?+3
-1
-
199. 匿名 2019/03/01(金) 09:03:17
>>156
人をアテにするのやめなよ+2
-0
-
200. 匿名 2019/03/01(金) 09:04:03
>>198
田舎はそうなんじゃない?+2
-0
-
201. 匿名 2019/03/01(金) 09:05:08
>>153
売ってるの見たことないなー
トピズレだけど、ガチのウェディングドレスは売ってた。
買う人いるのか?www+1
-0
-
202. 匿名 2019/03/01(金) 09:06:12
親もその親も貧乏続きでお雛様なんて我が家には無かったから娘に買って貰って初めて飾った時はちょっと嬉しかったなぁ。
子供の頃に友達の家に飾ってあるの見てて羨ましかった。
娘の為のお祝いと厄除けだから娘に女の子が産まれたら新しいの買ってあげたいな。
+6
-0
-
203. 匿名 2019/03/01(金) 09:07:40
>>200
一応都内なんだけどね。下町だから田舎みたいなもんか。+0
-0
-
204. 匿名 2019/03/01(金) 09:08:53
>>184
なんでも金かければいいってもんじゃないよね。
子供の満足度で言ったら雛人形に金使うよりも綺麗な服や新しいおもちゃ手にした方がいいって子もいるだろうし、家族でどこか遊びに行きたいって思うかもいるだろうし、有意義な事は他にもたくさんある。+9
-2
-
205. 匿名 2019/03/01(金) 09:09:00
雛人形があれば健康でいられるって、雛人形が無ければ健康になれないみたいで嫌だな。まるで高い戒名を買わないと成仏できないとか言って儲けてる坊主のようだ。+24
-1
-
206. 匿名 2019/03/01(金) 09:09:05
うちは先祖代々、こういう土人形のお雛様を飾ってる。
別に厄なんて降りかかってないよ。
リアルなお雛様よりも、土人形の方がツルンとしていて好き。+9
-0
-
207. 匿名 2019/03/01(金) 09:11:09
>>44
うちなんて五人姉妹(私が末っ子)だから破産しちゃうわ。普通に一揃えだけだった。私が嫁いだ後は『昔の暮らし館』みたいな所に寄贈した。+6
-0
-
208. 匿名 2019/03/01(金) 09:12:26
この業界にすれば、少子化で売れ行きは減少していると思う。
新品を買う策は売り上げ増を狙った奇策かもしれないが我慢してあげて+0
-3
-
209. 匿名 2019/03/01(金) 09:14:06
だったら旧家にあるような古いお雛様とかどうなんのよ
価値あるよね?w
ボロボロになるとかじゃなければ代々受け継いでもいいんじゃない、と思うw+6
-1
-
210. 匿名 2019/03/01(金) 09:15:09
今はネットでバラ売りされてるよ。超安くて可愛いよ+2
-1
-
211. 匿名 2019/03/01(金) 09:25:46
厄除けに一人10万かぁ…なんて考えてしまう(笑)
眞子様は姉妹で一人ずつ厄除けされてなかったのかな?気になる(笑)+3
-0
-
212. 匿名 2019/03/01(金) 09:29:11
1人1つが当たり前だと思ってた。
厄うけてくれる身代わり人形みたいなものなんだから引き継ぐもんじゃないでしょ。
そういうのを気にしない人ならもういっそのこと風習無視して飾らなきゃいいのに、なんで引き継いでまで飾りたいのかむしろ謎だわ。+8
-11
-
213. 匿名 2019/03/01(金) 09:35:53
>>198
大金持ちで大金持ちの友達なんでしょ。
今時の住宅事情では3つもひな飾り置くスペースないよ。+3
-0
-
214. 匿名 2019/03/01(金) 09:36:46
1人1つが当たり前
なんて真に受ける人がいるとは。ただの企業の戦略だよ。
伝統って言うけどちょっと昔にどこかの誰かが勝手に決めた事を信じる必要ない。+18
-1
-
215. 匿名 2019/03/01(金) 09:37:12
一人一人新しい雛人形買わないと厄災が降りかかるって、「このツボを買わないとあなたは不幸になる」って霊感商法と変わらないじゃん。人形業界も悪どいね。+19
-1
-
216. 匿名 2019/03/01(金) 09:37:52
振袖はじめお着物類は代々引き継いでるけど、雛人形は引き継ぐなんて考えてたこともない。
実家には私の七段の立派な雛人形あるけど、娘にはうちの両親から新しいものを買ってもらったよ。
それがうちの両親も義理の両親も当たり前の認識だった。+4
-6
-
217. 匿名 2019/03/01(金) 09:38:01
他人からじゃなきゃいいと思うけど。
よくフリマアプリやオークション等で出品されてるけど…何を考えてるのか解らない。+1
-2
-
218. 匿名 2019/03/01(金) 09:38:24
生まれてすぐ実両親が、お雛様どうする?
って購入してくれたよ。嫁側の親が用意するもんだとか言って。正直、高いし自分のものは何段もあるやつで立派なものだったのに1〜2回しか飾ってないらしく記憶になかったから、もういいのに...とは思ってたけど買ってくれた。 小さいのでいいって言ったのにダンボールが1畳ぐらいあってとてもじゃないけど置き切れない...。義両親の家に置いてもらって出しにいって、ひな祭りもする。毎年ちょっと困るけど飾ると娘も喜ぶからよかったかな。
みんな、夫婦で選んだり子供が選ぶのもあるのね!
それでもよかったかも笑+2
-0
-
219. 匿名 2019/03/01(金) 09:39:37
>>212
いや、それは地域にもよるんだろ?
あなたの当たり前が万人にとっての当たり前じゃないわ。+6
-3
-
220. 匿名 2019/03/01(金) 09:40:35
雛人形が何のために飾られてるかすら理解せずにただ何となく飾り、企業の利益のためだとすら思うなら飾らなきゃいいのに。
そんなこと言い出したら、風習の大半は企業の利益だし意味ないものでしょ。+7
-3
-
221. 匿名 2019/03/01(金) 09:44:50
>>220
飾りたければ飾る。
捨てたければ捨てる。
譲りたければ譲る。
伝統や押し付けはウンザリ。+11
-1
-
222. 匿名 2019/03/01(金) 09:45:43
雛人形なんて大量生産のただの人形だよ。+6
-5
-
223. 匿名 2019/03/01(金) 09:45:43
こんなやつの方が子供は喜びそうだし収納も場所とらない気がする。
大きくなったら飾らなくなるんなら子供が小さい頃喜ぶものがいいや。うち女の子いないけど。+23
-0
-
224. 匿名 2019/03/01(金) 09:46:20
>>223
可愛いね!+6
-0
-
225. 匿名 2019/03/01(金) 09:49:09
>>23
「いるよね」って言いたいの?
質問へたくそじゃない?+1
-1
-
226. 匿名 2019/03/01(金) 09:51:10
>>220
お下がりNGとか、一人一つとか、
思いっ切り企業戦略じゃん。+9
-2
-
227. 匿名 2019/03/01(金) 09:51:58
最初のほうのコメントで雛人形で有名な地域出身だけど、うちの地域では引き継ぐものです!って書いてあった。
でもわたしの祖母がまさにその地区の地主でお嬢様なんだけど、1人1体と教えられた。
結局地域というか家によるんだと思う。+5
-0
-
228. 匿名 2019/03/01(金) 09:54:30
飾ってても普段あまり入らない暗い部屋に飾ってて怖いというか暗いというか、縁起悪そうな雰囲気で。
リビングに飾れるような小さいの買えばよかった。
+7
-0
-
229. 匿名 2019/03/01(金) 09:55:15
>>222
雛人形工場見たことあるけど、職人さんとおばちゃん達が手作業で作ってたわ。手作業なだけにありがたみはあるけど、別に神主さんが祈祷してるわけでもないんだよねー。
伝統ではあるけど、スピリチュアルな話されても「?普通の人が作った人形だよね?」ってなる。
だから代々受け継いでもいいじゃん。+13
-0
-
230. 匿名 2019/03/01(金) 09:55:16
うちは女2人居たけど
2人とも日本人形とか苦手だったからか
雛人形なんてなかった笑
けど友達の家行って
立派なひな壇見ても羨ましくなくて、
お菓子取ってくるね!
で雛人形達と待たせてもらった時は
正直本当に怖かった笑
今は積み木みたいな可愛らしいのも
出てるから用意するなら
そっちのがいいな〜+5
-0
-
231. 匿名 2019/03/01(金) 09:56:34
私も2人姉妹の妹だけどお雛様1セットで2人のものだよって教えられた。お雛様に限らず姉が生まれて買ったいろんなものを「2人のもの」って言われてたから違和感なかったな。
義実家では1人1つという考えで、義姉には立派な七段飾りなのに義妹には小さい簡易的なもの。どうせ買うなら同じレベルにするか、1つだけにしてみんなのものだよって言えば良いのにって思った。+5
-0
-
232. 匿名 2019/03/01(金) 09:56:44
結局、決まりなんて無いんだよ。
だから小さくて安いのでもいいし、一人10体持ってもいい。
代々引き継いでもいいし処分してもいい。
だって人形だもの。+4
-1
-
233. 匿名 2019/03/01(金) 09:58:38
>>153
店による。あまり売れないで場所は取るから買取しない店もある。リサイクルで買う人は娘のためじゃなくて季節物として飾るみたい。施設や店の経営者とか。骨董趣味の人もいるしね+0
-0
-
234. 匿名 2019/03/01(金) 10:04:46
このトピにも姉妹母になりすました人形業者がいるねぇ。
うちも姉妹だけど私のお下がり飾ってますが、厄なんて何もないよw+8
-1
-
235. 匿名 2019/03/01(金) 10:05:25
小学生の時に男の子の友達の家に遊びに行ったら、お雛様が三個?も飾ってあった。
お祖母さん、お母さん、お姉さんので、全部立派な七段飾りのだった。
その子のうち、門から玄関まで長くて、倉があったり家くらいの車庫があったり、凄い大きい家だった。
ちなみにうちの地域は、女親がお節句の人形買う事になってるよ。
私のも七段飾りで結婚した今も飾ってる。
娘のは、箱が台になるお内裏様、お雛様、三人官女しかいないから、すごい羨ましくしてるよ。+0
-0
-
236. 匿名 2019/03/01(金) 10:07:01
正直いらない
処分にも困るし+3
-0
-
237. 匿名 2019/03/01(金) 10:08:18
甥っ子は鯉のぼりのぬいぐるみ買ってもらってて、毎年これを抱っこして写真を撮ってるんだけど、可愛いし写真を辿ると物との対比で成長も感じられていいアイデアだと思ってる。
こういうのなら一人一つずつ買い与えてもいいなと思える。
今探したらこれで一万円もしてるから安くはないみたいだけど。+7
-0
-
238. 匿名 2019/03/01(金) 10:08:56
若い頃はずっと忘れてた(ゴメン)けど、娘に買ってからは自分のも愛着が戻ってきた。
早くに他界した祖母が選んでくれたと聞いてからは更に。
厄とかは考えてなかったけど、ささやかながらも飾ると気分が上がります。今年は特に、御代替わりで、本物の生きたお雛様が観られるから楽しみ。+1
-0
-
239. 匿名 2019/03/01(金) 10:09:24
親子共々、人形に興味ないから要らない。
義母が七段飾りを贈ってくれたけどすぐに転勤になって処分した。
無駄だからもう買わない。+2
-0
-
240. 匿名 2019/03/01(金) 10:10:01
結婚した後も飾る人が多いんだね。うちのお雛様はカビが生えちゃって、私が嫁に行ったあと人形供養に出したよ。お雛様が身を削って結婚させてくれたみたいだったw+3
-0
-
241. 匿名 2019/03/01(金) 10:19:16
>>220
風習の大半は企業の利益だし意味ないもの
ここだけ同意w+6
-0
-
242. 匿名 2019/03/01(金) 10:21:03
高い場所とる段飾り買ってもらったらしいけど
親 早死に 自分イジメ三昧 & 厄年には
命に関わる病を背負い込む…等々
買ってない 飾ってない人よりもヤバイと
思うけど…+2
-0
-
243. 匿名 2019/03/01(金) 10:26:31
昔の姉妹がいる家庭ではどうしてたんだろ+0
-0
-
244. 匿名 2019/03/01(金) 10:28:40
確かに業者の戦略と思ってたけど古くからの風習については日本って何気になんでも意味があることをやってるんだよね。+4
-1
-
245. 匿名 2019/03/01(金) 10:36:38
こういう風習って気持ちの問題だから
各家庭で好きにしろって感じだよね(笑)
+7
-1
-
246. 匿名 2019/03/01(金) 10:37:06
本当は風習通りきちんとしたいけど、お金がないから文句いって自分を納得させてるんだろう+9
-5
-
247. 匿名 2019/03/01(金) 10:37:28
家には姉のしかなかったぞ!
今更1人一つとか言うなよ。
+1
-1
-
248. 匿名 2019/03/01(金) 10:38:49
転勤族だからいらないな〜
賃貸で部屋も狭いし
買ってあげるって言われたらじゃあ現金くださいってなる(笑)+3
-0
-
249. 匿名 2019/03/01(金) 10:39:50
ガル民はコスパばっかり考えるから、もう本来の伝統や「言われ」なんてどうでもいいんでしょ?
伝統文化を担う人形師や頭師が何を言おうと「売りたいからそう言うんでしょ」みたいに邪推するもんね。
そもそも、人形が物質的に女の子や女性を護るとは思えない。
チャッキーじゃあるまいし!
でも、昔の人は信じて伝統を紡いで来たんだよ。
私は日本人だし、娘にも日本人として失われつつある美しい伝統を伝えたい。(とくにアジア系移民が激増して、侘び寂びや季節の行事や和服などの文化の継承が不安だよ。)
だから虎の子を引っ張り出してきて、娘のためにお高いお雛様を買いましたよ。
スペースがないし、手入れが大変だから親王飾りだけど。
お金がかかることにブツクサ言う人が多すぎ。
日本的な考えでは、いざという時にかけるところはかける、締めるところは締める。
私は和服や雛人形みたいな美しい日本文化を残したいから、お雛様は1人につき1セットっていう元来の文化に忠実にしてるよ。+6
-6
-
250. 匿名 2019/03/01(金) 10:42:37
>>207
だから、昔は「女が3人続けば家が傾く(破産する)」と言ったんだよ。
お金がかかる。+4
-0
-
251. 匿名 2019/03/01(金) 10:46:59
>>222
大量生産?
化繊の衣装にポリの顔かな?
中国製かな。
残念だね。
本物のお雛様は、衣装だけを作る人、頭部だけを作る人、手だけを作る人…という風に職人集団なんだよ。
本物は手作りだよ。
だから「このお雛様顔で、こちらの十二単」みたいにセミオーダーできる。+4
-3
-
252. 匿名 2019/03/01(金) 10:52:04
>>246
本当にその通りだと思う。
自分が2つも3つも買えないからって、伝統や風習にまでケチつけるのはおかしいよね。
人形業者とか言ってる人は、安物の大量生産品しか知らないんだろうな。+7
-12
-
253. 匿名 2019/03/01(金) 10:53:52
むしろ昔の方が七段とかだし姉妹共有しか無理だったのでは
今はコンパクトなやつあるから姉妹別々に用意できるよね。+9
-0
-
254. 匿名 2019/03/01(金) 10:55:24
>>251
下品+3
-3
-
255. 匿名 2019/03/01(金) 11:07:43
お下がりできる雛人形はいいやつなんだよ
うちの実家の雛人形申し訳ないけど衣装も安物だし顔もかわいくないし邪魔だしでとてもじゃないけどお下がりとか考えられない+2
-1
-
256. 匿名 2019/03/01(金) 11:13:21
雛人形、欲しいと思う?顔怖いし、置き場所もないからいらないよ・・・ミッフィーとかキティちゃんのかわいいキャラものがいい。+5
-5
-
257. 匿名 2019/03/01(金) 11:31:26
>>256
顔はちゃんと可愛らしいのを選びたいと思う。顔立ちって物によって全然違いますよね。
でも華やかな着物や小物を見てるだけで優美な気持になりませんか?こんな和風な物を飾るのは雛祭りだけだし。
地元で、古今雛や江戸時代の雛人形を飾る雛祭りをやってるので今週末に娘と見に行ってきます。うちは陶器の雛人形なので着物を着ている雛人形に憧れる。+4
-3
-
258. 匿名 2019/03/01(金) 11:38:43
私は娘に譲った。
今じゃ買えない豪華な7段なんだもん。
当時もかなり高額だったと言うし。
これを捨てちゃうのももったいないし、着物のように良いものは引き継いでいきたい。+6
-1
-
259. 匿名 2019/03/01(金) 11:42:07
友達は皆、七段飾りのお雛様を持ってて羨ましかったな。我が家は女の子は私だけだし、ケースの雛人形でした。
今は押し入れにしまってあるらしい。私の子供は男の子しかいないから出番もないけどね。正直、五月人形はいらないです。+0
-0
-
260. 匿名 2019/03/01(金) 11:42:59
よくないよってだけじゃん
気にもしないよ+0
-0
-
261. 匿名 2019/03/01(金) 11:52:37
自分ができない事を「○○業界の陰謀」って文句つけるのは格好悪いと思う。
人形の扱いは>>1が正しいものだし。
昨日は一人暮らしトピで「40代で実家暮らしの何が悪いんですか?一人暮らしさせたいのは不動産業界の陰謀だよ?」とか言ってて笑った。
7段飾りのとか、今の安物新たに買うよりこれ以上良いのがないって人なら母から子へ譲るのも分かるけど、数万で買えるような物を使い回してコスパ良いなんて言ってるなら本来の意味を分かってないし、お雛様飾る必要はないと思うよ。+8
-5
-
262. 匿名 2019/03/01(金) 11:55:32
雛人形の由来を考えるとあながち売りたいだけとも言えないけどな。+2
-1
-
263. 匿名 2019/03/01(金) 11:57:35
>>256
人形は身代わりの意味があるからね。
だから人形(ひとがた/人型)なんだよ。
キティちゃんは猫、ミッフィちゃんは兎だからペットの身代わりくらいにはなるかな。
でも二足歩行してるからペットとは似ても似つかないね。
ただの玩具でしかない。+7
-2
-
264. 匿名 2019/03/01(金) 12:02:30
>>246
どんなにお金があっても要らないものは要らないよ。
人形気味悪くて嫌いだから飾ってるの全く嬉しくなかったし娘を生んでも家に持ちたくない。+6
-3
-
265. 匿名 2019/03/01(金) 12:03:06
先祖の雛人形を捨てて新たに買えっておかしいよね。
だいたい、雛人形に大した歴史なんてないでしょ。
何年経てば歴史になるの?
日本のクリスマスも伝統?
そもそも昔は一人に一つずつなんて普通の人は有り得ないでしょ。+8
-5
-
266. 匿名 2019/03/01(金) 12:03:52
価値観が時代遅れ。
親の見栄と売る側の都合でしかない。
うちの雛人形早く捨てたいけど、母親の執着心が凄くて捨てられない。正直迷惑だし邪魔。+8
-3
-
267. 匿名 2019/03/01(金) 12:04:02
>>263
じゃあリカちゃん飾っとけばいいやん+7
-2
-
268. 匿名 2019/03/01(金) 12:04:55
今は雛人形買う人が激減してるからねぇ。
必死なんでしょうね。
お気の毒ですね。+6
-2
-
269. 匿名 2019/03/01(金) 12:06:28
>>3
あの顔のマットな白さが不気味。美しくない。+5
-1
-
270. 匿名 2019/03/01(金) 12:06:58
>>266
先日、七段飾りを捨てたばかり。
立派だから売れないかなぁとネットで調べたけど安いのでも全然売れてなかった。
欲しい人がいないんだろう。+7
-0
-
271. 匿名 2019/03/01(金) 12:08:35
>>258
うらやましい。私なんて姉妹育ちなのに雛人形がなくて、みんな結婚して女の子を産んだけど、全員が自分達で雛人形を買ってます(笑)ヤッパリ雛人形に憧れるんだよね(>_<)+2
-1
-
272. 匿名 2019/03/01(金) 12:09:46
>>251
いいものは素敵なんだとわかるけど、やはり顔に魅力が無いんだよね。
照明消すとホラーだし。+1
-1
-
273. 匿名 2019/03/01(金) 12:09:54
>>267
リカちゃんっぽいお雛様出てなかったっけ?
ちょっと洋風っぽいのもリヤドロから出てるじゃん。
着物着てたり何だりは伝統や文化としてでしょ。
別にやりたければリカちゃんでも飾っておけば?
他人からみたら雛人形ではないってだけだから。+4
-0
-
274. 匿名 2019/03/01(金) 12:10:02
本当に身代わりになってくれると思ってるの?
医学が発達してなくて呪いが病気の原因だと思ってるような時代の考え方じゃない?
極端だとは思うけど、病気を医学でなくシャーマンや神職者に治療してもらってから、身代わりになってくれるから一人一セット必須なのって押し付けてほしい。+3
-4
-
275. 匿名 2019/03/01(金) 12:11:24
>>265
1000年続いてて大した歴史が無いって言ったらアメリカどころかイギリスすら大した歴史無いじゃんw+4
-1
-
276. 匿名 2019/03/01(金) 12:11:57
市松人形も怖い。
なんでだろう。
顔が固くて無表情ってのもあるけど
生き生きしてても余計怖いし
+4
-0
-
277. 匿名 2019/03/01(金) 12:12:26
>>251
嫌味だね。
もしその中国製だとして、中国製だと女の子の厄の身代わりになってくれないの?身代わりになってくれるから持たせるんでしょ?
高いものを持つことが大切なんだとしたら戒名と同じ見栄でしかないよ。+3
-3
-
278. 匿名 2019/03/01(金) 12:14:11
日本人形よりフランス人形や球体関節人形が怖く感じるよ。
不気味の谷現象的な何かだと思うけど。
結局念が篭ってたり先祖が受けた厄災を継いでるから1代限りだし、娘に譲るにしてもお祓いする必要があるんだよ。+2
-2
-
279. 匿名 2019/03/01(金) 12:15:25
>>269
トピずれだけど
私は舞妓さんも蛍光灯の部屋では白すぎて厭。
普通の結婚式程度の、和服に負けない化粧のしかたでいいと思う。+3
-1
-
280. 匿名 2019/03/01(金) 12:17:04
>>274
気持ちの問題でしょ。
お守りなんてただの布と紙切れじゃんw
ロザリオなんてただのアクセサリーじゃんw
仏像もキリスト像もただの石や木じゃんw
馬鹿にする事で賢ぶる事しかできないんだね。
可哀想。+7
-2
-
281. 匿名 2019/03/01(金) 12:17:28
>>272
御雛様が笑顔じゃないからかな。+0
-0
-
282. 匿名 2019/03/01(金) 12:19:10
>>279
笑うと歯が黄色いもんね。顔が真っ白だと。
+0
-0
-
283. 匿名 2019/03/01(金) 12:20:17
>>280
私も雛人形不要派だけど、お守りもロザリオも信じてないから持ってないですよ。仏壇もお墓も必要と思ってないです。無宗教だし。私が死んだら葬儀もしなくていいです。そういう考えの人も居ます。賢ぶってるわけじゃなくてそういう考え方なんだと思います。+4
-1
-
284. 匿名 2019/03/01(金) 12:21:30
>>261
価値観の違う人に理解してもらえない事を「自分ができない事」って文句つけるのは格好悪いと思う。
人形の扱いは>>1が正しいなんて誰が決めたの?
「数万で買えるような物を使い回してコスパ良いなんて言ってる」→コスパじゃなくて自分が価値を感じない物を買うのも、要らない物を保存しておくのも無駄って事。
「本来の意味」→いつ誰が決めた意味よ?
「お雛様飾る必要はないと思うよ」→言われなくてもみんな好きにしてるよ。飾らなきゃいけないと思う人は毎年飾るんだろうし、要らないと思う人は買わない。買う必要があるかどうかを自分で考えれる人だろうから。
そもそも「飾るべきかどうか」のトピじゃなく「お下がりNG」の賛否のトピでしょ。
+2
-2
-
285. 匿名 2019/03/01(金) 12:22:28
>>262
厄払いってことだよね。+2
-1
-
286. 匿名 2019/03/01(金) 12:22:39
>>283
皆んなが皆んな無宗教無文化な人間ではないので一緒にしないで下さい。
その国にはその国の宗教や文化があるんです。+2
-3
-
287. 匿名 2019/03/01(金) 12:25:33
>>286
火病ってるwwwww
宗教の自由だから信じない人がいて当然でしょ
誰もあんたに思想を押し付けてないじゃん
一番押し付けがましいのあんただよ+5
-4
-
288. 匿名 2019/03/01(金) 12:25:58
>>284
お雛様飾らない家庭がお下がりNGに文句をつける必要はないでしょ。
お雛様に限らずその他の人形、ぬいぐるみ、宝石類も前の持ち主の念が篭るから供養して燃やすか、お祓いや浄化してもらうかするのは一般的に言われてる事だよ。+7
-0
-
289. 匿名 2019/03/01(金) 12:26:39
>>287
自己紹介ありがとうございます。+2
-1
-
290. 匿名 2019/03/01(金) 12:27:50
>>287
へー。やっぱり朝鮮人だったんだ。
日本の文化を壊そうと必死だね。+4
-3
-
291. 匿名 2019/03/01(金) 12:27:52
>>287
間違いえてマイナスしちゃいました。
プラスです!+2
-1
-
292. 匿名 2019/03/01(金) 12:29:15
>>283
みたいな人は理解できる。
ただの人形で厄除けの意味もないと思ってるものを、わざわざ実家から持ってきてまで娘に引き継がせて毎年飾ってる人ってすごく不思議。+6
-0
-
293. 匿名 2019/03/01(金) 12:29:47
>>287
287は正しい事しか言ってないと思うけど。+2
-1
-
294. 匿名 2019/03/01(金) 12:30:24
昔の「流し雛」については、少し知っていたけれど、その風習と現在の段飾りや親王飾りなどの人形と結びつかなかったです。50代ですが、ひな人形は「桃の節句」をお祝いするときの飾りみたいなイメージで、女の子のいる家庭が飾る物・・・個人の持ち物というより、家の持ち物みたいに思っていました。私は実家からひな人形を持ってきて飾っています。最近、「一人ひとつ」という話を聞いて、なんか、娘が30代で未婚なのは、「ひな人形を買わなかったからか?申し訳ない。」みたいなどんよりした気持ちになることがあるんですよね。もちろん迷信だって分かってても、イヤな気持ちになる。+1
-4
-
295. 匿名 2019/03/01(金) 12:31:01
>>288
燃やしたり捨てない場合、貰ったぬいぐるみは1度塩をまく(振る?)とか貰った宝石は水晶の細石の上に置いて数日放置するとか色々言われてるよね。
雛人形も同じって事でしょうね。+2
-2
-
296. 匿名 2019/03/01(金) 12:32:48
朝鮮人の話はやめようよ。汚れる。
雛人形飾りたい人は飾ればいいじゃん。
飾りたくない人は飾らければいい。
「お下がりNG」かどうかを論じるトピックだよね?
まぁ、これまたどうでもいい話しだけど。+6
-1
-
297. 匿名 2019/03/01(金) 12:33:37
雛人形って受け継ぐもんじゃないんだ?!
母からそう教わったからびっくり…
私の雛人形は娘達に譲っちゃったよ
でも非常識って感じでも無さそうだし、私は自分が小さい頃から使ってた雛人形を子供達がキャッキャ言いながら眺めてる姿が嬉しいからこれからも譲ったのを飾るよ+5
-3
-
298. 匿名 2019/03/01(金) 12:34:11
>>294
30代で未婚なのは娘さん自身の問題でしょ。+2
-0
-
299. 匿名 2019/03/01(金) 12:35:12
>>297
人形の扱いに決まりなんて無いよ〜+0
-0
-
300. 匿名 2019/03/01(金) 12:35:46
結局はいいものを飾りたいけど、それは買えないから自分の時のを娘に、、、っていうただの見栄張りでしょ。+1
-8
-
301. 匿名 2019/03/01(金) 12:37:51
>>300
嫌な考え方だね。雛人形を買う人はそういう考え方なんだ〜。+3
-3
-
302. 匿名 2019/03/01(金) 12:40:13
>>300
うちは私が全く雛人形に価値を感じいないから買わなかったけど義母が馬鹿デカイのをお下がりでくれたから一応飾った。でも数年で邪魔になったから捨てた。
どこが見栄かなww+3
-2
-
303. 匿名 2019/03/01(金) 12:42:27
じゃあ、女の子に不幸な事があったら雛人形の力不足って事でOK?+22
-2
-
304. 匿名 2019/03/01(金) 12:43:02
本来の意味を考えて風習を大事にするなら中国製だろうが小さいのだろうが安いのだろうが買うでしょ。
意味はよくわからないけどこの時期とりあえず飾ればいいって感覚の人が多いんだろうね。+2
-1
-
305. 匿名 2019/03/01(金) 12:44:30
飾る意味の解釈によって扱いも変わるよね。
流し雛とかは毎年流して厄をお雛様に持って行ってもらうのだろうけど、家にあるのは娘の成長を願う…って感覚で飾ってたから、女の子が生まれたら代々引き継いでる家も多いと思う。
古い物で、今では作れないような豪華絢爛なのもあるから、愛着あれば大切にすれば良いのではないかなぁ。
何より、その業界の人が言うと新しいのが売れなくなったら死活問題だからじゃないかと変に勘繰ってしまう。
ただでさえ、昔みたいに段飾りの大きいのは売れなくなってるだろうし。+6
-0
-
306. 匿名 2019/03/01(金) 12:48:26
いや本当に、企業の利益目的だけの厄除けの力もないただの人形と思ってるものを実家から持ってきてまで娘に継がせるって謎しかない+4
-5
-
307. 匿名 2019/03/01(金) 12:51:07
厄除けの人形ならあんな豪華なのいらんよ
千代紙のお人形にして
毎年捨てたらいい。
すこやかな成長を祈る人形だと思ってる。+16
-0
-
308. 匿名 2019/03/01(金) 12:52:31
今年はお人形飾らないから
パソコンの壁紙をひな人形にした。
3日の夜に普通に戻す。+6
-2
-
309. 匿名 2019/03/01(金) 12:56:17
ひな人形って元々人型の紙流して(もっと昔は人流してたって!)邪気流しみたいのが始まりって聞いた。
だからその人本人の為の物だからお下がりはダメだと聞いたよ。
だとしたら、なんでこんなに豪華で高価になってるのよ。
やめてくれ。+5
-1
-
310. 匿名 2019/03/01(金) 13:00:44
お下がりの雛人形を貰ったら災いが起きるって事?
恐ろしい文化だな。
買わなくてよかった!+5
-1
-
311. 匿名 2019/03/01(金) 13:01:08
人形を飾る意味の認識の違いってことだろうね。
ただわたしは厄除けの意味を知ってしまった以上、娘に何かあったらそのせいかもとか安物でも1つ買っとけば良かったと絶対思うタイプだから引き継がせるのは無理だ。+3
-0
-
312. 匿名 2019/03/01(金) 13:04:28
お雛様は伝統だし形自体は残って欲しいんだけど、表情とかあの佇まいが怖いんだよね。オカルトは信じてないけど雰囲気は怖い。
伝統を重んじる人は眉をひそめるだろうが、新たに雛人形買うとしたらこのくらい趣変えたものならちょっと欲しいと思うな。+3
-0
-
313. 匿名 2019/03/01(金) 13:04:52
自分自身が病気や事故や何も不幸なことなく順風満帆な人生なら引き継がせてもいいのかもしれないけど、そうでもない人が引き継がせて健やかな成長を祈ってるのは違和感。+3
-0
-
314. 匿名 2019/03/01(金) 13:06:16
>>306
ただの人形としか思ってないけど、一応形として、娘が喜ぶかな〜とバカでかいお下がりを飾ったよ。娘も中学生になって要らないって言うから処分したけど。孫が生まれたら欲しいなら次は小さいのを買えばいいと思う。
親は価値を感じないけど子供の為に一応やるって人は結構いると思うよ。
娘に継がせようとは全く思わないけど。+4
-0
-
315. 匿名 2019/03/01(金) 13:06:42
>>265
ググったら、平安時代の雛遊びが安土桃山時代の雛祭りになり、江戸時代初期には立ち雛(今でも古典雛人形としてありますね)や座り雛が登場したらしいよ。
十分、伝統的だと思う。
願望と事実を混同しないで。+6
-1
-
316. 匿名 2019/03/01(金) 13:09:06
>>313
雛人形が不幸を吸い取るって事?脱臭炭みたいに?
娘にあげたら今度は不幸を娘に押し付けるの?人形が?
へぇ〜、、、+7
-1
-
317. 匿名 2019/03/01(金) 13:10:32
>>315
ググるまでは知らなかったんだw
知らずに「伝統だから!」ってやってたの?
素直だねぇ。+2
-6
-
318. 匿名 2019/03/01(金) 13:11:50
表情があろうがなかろうが、暗闇で見ると日本人形もフランス人形もミッキーの置物ですら怖いよ。
人形ってそもそもあまり好きじゃない。+9
-0
-
319. 匿名 2019/03/01(金) 13:12:47
伝統っていうのは時代と共に変化するのが本来の形なんですけどね。
伝統だから守るべきなのではなく、押し付けでなく自然に残った文化が伝統なのでは?+5
-0
-
320. 匿名 2019/03/01(金) 13:26:55
こうやって伝統が消えていくんだなと勉強になりました。
だいたいが、面倒だからとかお金に余裕がないからって理由で消えていきますね。
時代の流れです。+6
-2
-
321. 匿名 2019/03/01(金) 13:29:05
>>320
お金が無いと決め付けるおば様は嫌われますわよw+2
-4
-
322. 匿名 2019/03/01(金) 13:32:22
伝統がお好きな人は三が日を主婦の手料理だけで過ごすんでしょうね
ご苦労だな。+6
-4
-
323. 匿名 2019/03/01(金) 13:38:54
一人ワンセット雛人形もそうなんだけど、節分の恵方巻きも突如として現れた風習よね。前は節分だからって関東のスーパーにあんなに巻き寿司なかったわよ。
あれって確かコンビニが火付け役ね。
得てして伝統商法とはそんなものだと思う。+12
-5
-
324. 匿名 2019/03/01(金) 13:41:52
「伝統だから」って言えば一定数の客が買ってくれるなんていい商売だな。
先細りみたいだけど。+2
-3
-
325. 匿名 2019/03/01(金) 14:06:43
お雛様は良いと思うよ、飾るとああ春なんだなぁ…と思う
でも譲ると厄までついてくるからとかそういうのは馬鹿みたい
じゃあひな人形は一代限りでみな燃やしちゃうの?
そんなことないよね、時代雛も沢山残ってるじゃん
呪いの人形みたいに言うの可哀想+17
-1
-
326. 匿名 2019/03/01(金) 14:09:12
子供が大人になっても飾れるように木目込み雛人形を買いました。
子供が受け継ぎたいというならそうするのかもしれないけど、今は大満足。
私の物は子供の頃にいたずらし過ぎて子には受け継げないし、色々不幸事がかさなって10代の頃から出すことすらしなくなってたから。
私はずっと死ぬまで飾りたい。
雛人形の買い方は前から人それぞれだし、それでいいよ。+1
-0
-
327. 匿名 2019/03/01(金) 14:15:01
とりあえずお下がりでも形だけ飾っとけばいいって人が多くなってるってことだろうね。
ハロウィンと同じで本来の目的を忘れ去りつつあるんじゃないかな。
高いのじゃなくて、折り紙でもいいんだよ。
その子だけの身代わり人形として1人に1つ用意することが大事なんだよね。
見栄張って高い7段飾りを姉妹で共有するより粘土や折り紙でその子だけの人形作る方がよっぽど意味がある。+2
-5
-
328. 匿名 2019/03/01(金) 14:25:08
>>327
上の子は高い7段飾り、
下の子は粘土の人形って、、、
イジメじゃん。+10
-1
-
329. 匿名 2019/03/01(金) 15:02:23
娘が産まれたので、昔わたしの祖母がわたしに贈ってくれた
お雛様を実家から送ってもらって、娘のために飾ってます
まだ先だけど、もし孫ができて女の子だったら孫にも受け継げたらいいなと思ってました
新品を買ってほしい業者の気持ちはわかるけど大切にとっておきたい+9
-0
-
330. 匿名 2019/03/01(金) 15:12:53
祖父母に買ってもらった立派な7段飾りを実家にしまいっぱなしにしておくのも勿体無いし、両親は娘に新しく買おうかと言ってくれたけど状態もよく保管してくれていたから、娘に譲りました。
娘は喜んで雛人形を楽しんでくれているけどね。
+4
-0
-
331. 匿名 2019/03/01(金) 15:31:33
>>24 雛人形って嫁の実家が買う物なのにね。姑さん知らなかったのかな?
私もほんとに要らないと思う。うちは毎年ケーキを食べて、アリスとかで写真撮るだけで充分
本音は、管理が面倒くさいのもある
そして私も幼少期、雛人形が怖かった。+1
-2
-
332. 匿名 2019/03/01(金) 15:32:51
>>307
そうだよ。
だから買えない、買う必要無いと思ってる庶民は折り紙のお雛様で別に良いんだよ。
意味不明なのは雛人形なんて意味ないと思ってるのにわざわざ実家から持ってきてまで飾る人だよ。+4
-1
-
333. 匿名 2019/03/01(金) 15:34:50
うちは1人1つだったよ。
お内裏様とお雛様揃ってるのは母親ので、私たち姉妹のは女の子1人の人形を各1つずつだった。+2
-0
-
334. 匿名 2019/03/01(金) 15:34:50
>>317 性格悪過ぎてびっくりしたw+5
-2
-
335. 匿名 2019/03/01(金) 15:38:20
地域柄かもしれないけど雛人形は代々受け継ぐものとして教えられてきたよ
私が生まれたときは親の転勤でアパート暮らしで置けなかったから祖母がショーケースのものを買ってくれた
とてもお高い良い物て状態も綺麗なので娘に譲る予定
と思ってたけど、確かに家庭環境は悪かったので邪念?があると言われたら微妙な気持ちになる
でも人形には罪はないし勝手な思い込みで綺麗なのに物置に仕舞い込むのは可哀想かな
ちなみに周りでずっと地元暮らしの子達は代々引き継がれたお人形を飾ってるよ+2
-2
-
336. 匿名 2019/03/01(金) 15:43:46
>>24
うちと似てます。
一段ケース飾りをお願いしたのに三段の収納飾りを頂きました。
今年は頂いてから2回目の雛祭りだけど、賃貸で場所とるし、小さい子二人いて飾る気が起きない…。
毎年かざってらっしゃるんですね。尊敬します。+0
-1
-
337. 匿名 2019/03/01(金) 15:46:48
>>303
自分の人生が大きな病気もせず良い事だらけだったなら人形が不幸を被ってくれたから。
人形は厄まみれ。
子供に継がせてはいけない。継がせるならお祓いや浄化を忘れずに。
不幸続きなら人形は身代わりとして力不足。
力不足な人形を継がせる意味はあまり無い。+2
-2
-
338. 匿名 2019/03/01(金) 15:49:36
>>336です。
実母の意向で、お金は私の実家が出して、選ぶのは義実家にお願いしていました。
+0
-0
-
339. 匿名 2019/03/01(金) 15:50:28
>>310
雛人形に限らず人形やぬいぐるみなんかも念が篭ってるよ。
+2
-1
-
340. 匿名 2019/03/01(金) 15:56:44
時代と共に変わるものや国によって変わるものもあるけど、ある程度の形は守らないと本来の意味と遠ざかってただやってるだけの意味のない事になりそうじゃない?
クリスマスツリーだってモミの木に飾るからクリスマスツリーなのであって、「日本には七夕があるし、七夕の笹をクリスマスにも代用しよう!」とかやってたら滅茶苦茶じゃん?+3
-1
-
341. 匿名 2019/03/01(金) 16:03:32
>>189
素敵な解釈ですね
目から鱗+0
-0
-
342. 匿名 2019/03/01(金) 16:06:36
毎年3日の夜にはしまってたけど私は行き遅れた(40ギリ手前なんとか結婚は出来たけど)
姉は21歳で早婚だったのに
よく考えたら雛人形はひとつしかなかったからかなw+1
-2
-
343. 匿名 2019/03/01(金) 16:10:05
うちは母と義母が一緒に雛人形を選んで買ってくれました。
うちには猫が居るので、ガラスのケース入りにしてもらったので、出し入れ楽チンです。
母と義母はなるべくイケメンなお内裏様を選んでくれました。(笑)
ちなみに正月の羽子板飾りは私の祖母が買ってくれた。体調があまり良くないのに、デパートに行って娘に似てる物を選んでくれたので嬉しかった。
娘が要らなくなったら私が貰う予定。
+2
-0
-
344. 匿名 2019/03/01(金) 16:14:55
娘の雛人形は私のお下がりで名前旗だけ作ってあげた。ちなみに息子二人の兜もお下がりで、息子二人にそれぞれ名前旗を作ってあげた+0
-0
-
345. 匿名 2019/03/01(金) 16:28:01
転んだ拍子に7段雛に激突→崩壊。
いまだに独身なのは祟りなのかな。笑+4
-1
-
346. 匿名 2019/03/01(金) 16:34:28
トピずれだけど
ひな人形を神社の階段などにたくさん飾って
観光資源にしている所の画像を見ると、
怖い・・・こんな所には絶対に行かない!
と思うのは私だけ?
そしてこいのぼりの場合は平気なのはなぜ?+2
-2
-
347. 匿名 2019/03/01(金) 16:34:49
新しいのを買ってあげたい人は買えばいいし、おさがりがいい人はもらえばいい。
私は男の子も新しいのを買ってあげたいって考えだけど、義母が旦那と旦那の兄弟の古い兜飾りを使いまわしなさいって強制されそうになって嫌だったな…。
どっちにしろ押し付けたら駄目だよね。
+1
-0
-
348. 匿名 2019/03/01(金) 16:37:47
2歳の娘がいますが、まだ雛人形出していない。。
初節句のとき義母が相談もなく勝手に買って送ってきたときは驚きました。
娘にとっては大事な事かもしれないけれど、マンションだし収納する場所がない。買うときに相談してくれー!
ただの愚痴になっちゃった(笑)
今妊娠中で女の子らしいので、また買わなきゃいけないのかー(笑)あははは+3
-1
-
349. 匿名 2019/03/01(金) 16:57:08
娘が幼稚園で作ってきたお雛様のタペストリーを飾っています
受け継ぐ雛も手作りも共に咲くや桃の花+1
-0
-
350. 匿名 2019/03/01(金) 17:03:10
実家にあるけど昔ながらの雛人形でかさとるから、自分用に今風の小さくて可愛いのが欲しい
五万くらいだから悩むな。家電も欲しいんだよ。+0
-0
-
351. 匿名 2019/03/01(金) 17:24:43
アラサーだから七段の豪華なやつを祖母に頂いたんだけど、飾るよりしまう場所がない!娘も生まれたけど一年近くクローゼットつぶすのは無理だよ
身内が新しくできた老人ホームで働いてるから寄付して、今年から玄関に飾られてる
もう何年も飾ってあげられてなかったから、祖母も両親も私もうれしかった+11
-0
-
352. 匿名 2019/03/01(金) 17:35:10
厄を引き継ぐとかで脅す感じが嫌だわ
売るために言ってるだけだろうに…
信じるか信じないかはあなた次第です
だろうけど、感じのいいものではないよね+19
-2
-
353. 匿名 2019/03/01(金) 18:07:28
雛人形とか伝統を大事にするかは個人の自由で、新品を買おうが受け継ごうが他人がとやかく言う事じゃない。
「伝統だから」と意味もわからず盲信するのもどうかと思うけど、楽しい事だから私は飾ってた。
「お下がりなんてお金に余裕がないのね」みたいな酷いレスもあったけど、裕福でも買わない人は増えています。
+9
-2
-
354. 匿名 2019/03/01(金) 18:19:37
お雛様は嫁の実家が用意するものでしょ。
飾らなくなったら供養をお願いする。+5
-2
-
355. 匿名 2019/03/01(金) 18:27:54
娘にはウサギの置物みたいなお雛様にした。
小さくて安かったけど、処分にも置き場にも困らないし出窓にちょんと飾れるしいいとかしかない。+5
-2
-
356. 匿名 2019/03/01(金) 18:28:57
私は嬉しかったけどな(・∀・)
新しい素敵な雛人形。
私には息子がいるけど、祖父が兜を買ってくれたけど邪魔とか処分に困るとかいう考えはなかったな…+2
-1
-
357. 匿名 2019/03/01(金) 18:36:53
>>354
嫁の実家が用意するなんて初めて聞いた。
今は自分で買う人が多いと思うけど。+2
-10
-
358. 匿名 2019/03/01(金) 18:43:40
>>357
えっ、嫁の実家が買うものですよ。+12
-5
-
359. 匿名 2019/03/01(金) 19:13:35
厄が~とか言うけど日本人厄気にすぎな気がする。前厄、厄年、後厄、ほかにも厄あるし、そのたび厄除けしてんで更にお雛様に厄の身代わりになってもらおうだなんて。
うちは亡くなった祖母が七段飾りを買ってくれた。大好きな祖母だったから受け継いで娘たちように飾ってる。
出すの大変だけど娘たちも喜んで一緒に出してる。こういう家族の繋がりって幸せで嬉しいなと毎年思う。
+8
-0
-
360. 匿名 2019/03/01(金) 19:28:33
6歳年上の姉には姉用に新品なのを買っていたのに、私にはなかった。母は」次女の貴方にはお母さんのお雛様を上げた」。と言っている。あげた、と言うわりには「お母さんのお雛様」と言っている。だからもらった気もしないし、お母さんも姉も自分のために買ってもらったお雛様があるのに自分にはないという惨めな気持ちになっていた。それなら安物でも小さいもので一人ひとつ買った方がましだと思った。+3
-0
-
361. 匿名 2019/03/01(金) 19:31:14
アラフォーだけど、周りの姉妹の友達とか、それぞれ姉妹で2つの雛人形持ってる子なんていなかったよ?!
私も姉妹だけど、1つだけしかなかったし。
そのお雛様は妹は男の子の子供しかいないので、女の子がいる私が引き継ぐ意味で頂きました。
単純に私たち姉妹が大切にした雛人形を自分の娘に飾ってあげられるのが嬉しいけどなぁ。+12
-0
-
362. 匿名 2019/03/01(金) 19:47:21
娘が生まれた頃、狭いアパート住まいで置き場所を確保できないため、家を建てたら買うことにしました。
いざ家を建てて、お雛様買おうかと小学生の娘に言ったところ、怖いからいらない!と断固拒否。
結局買わずじまいですが、出すことも片付ける手間もないので本当に楽です。
代わりに20才の誕生日に水色のブランドのネックレスでも買ってあげようと思っています。
+4
-0
-
363. 匿名 2019/03/01(金) 19:48:46
昔は家にいる人がいたから成り立った文化でもう時代にあわないから
家にお雛様いらないよ
神社にお雛様を観に行くでよくない?+5
-3
-
364. 匿名 2019/03/01(金) 19:50:55
たしかにキティちゃんとかキャラ物だと省スペースでいいかもしれないね+3
-0
-
365. 匿名 2019/03/01(金) 19:55:35
買ってもらえなかった次女に冷たいわね+0
-0
-
366. 匿名 2019/03/01(金) 20:07:56
うち13歳の女の子いるけど雛人形なんか持ってないよ
ひな祭りとか毎年あるけど何やる日なのかわからない
同じく男の子もいますがそういった物は持っていません+3
-2
-
367. 匿名 2019/03/01(金) 20:09:32
お母さんお父さんが凄い大きなお雛様買ってくれたから大事にしたいし
それを今は娘用に出してるよ(^^)
飾りにネジが付いててお雛様のオルゴールがなるんだけどならすと懐かしい気持ちになる。+3
-1
-
368. 匿名 2019/03/01(金) 20:12:58
雛人形は嫁実家が買う?
ランドセルや勉強机は夫実家?
誰が決めたの?自立した大人だから親に買わせようと思った事無かった。っていうか、初耳だよ。+8
-0
-
369. 匿名 2019/03/01(金) 20:16:04
義母が買ってあげるとしつこかったけど断固として断った。娘も要らないと言ってるし海外転勤に邪魔だったから。必要なら極小のを買うよ。
お下がりはダメなんて嘘でしょ。
伝統商法。+4
-0
-
370. 匿名 2019/03/01(金) 20:20:01
ここの人たちって醜いなあ+2
-2
-
371. 匿名 2019/03/01(金) 20:21:10
私の雛人形、引っ越しの時に兄が姪っ子用に持って行っちゃったらしくて、モヤモヤ。
一声かけてくれればまだ良かったんだけどな。
母から子へ孫へは有りだと思う。
けど姪は別だよね?+9
-2
-
372. 匿名 2019/03/01(金) 20:28:15
流し雛って毎年、毎年、川に流すんだよね?
それなら本来は、毎年買い換えなきゃならないじゃん+2
-0
-
373. 匿名 2019/03/01(金) 20:30:16
うちの姉は40越えた今でも雛人形出さないと、この時期に体調崩します。 出せば体調復活するから不思議なもんなのよね〜。
ちなみに妹の分までは買えなかったとのことで私の分は無いから、体調影響無し(笑)+2
-0
-
374. 匿名 2019/03/01(金) 20:33:13
>>17
こちらの方のように私も私の母が祖母から買ってもらったお雛様を私にそのまま譲ったのだけど…
場所をとるし私の娘の時は新しいの買ってあげたいなーて言ったらブチギレて???でした
死んだ祖母に思入れがあるのは分かるけどそれを押し付けるのエゴだよな+3
-0
-
375. 匿名 2019/03/01(金) 20:34:03
>>370
あなたも含めてね+2
-1
-
376. 匿名 2019/03/01(金) 20:36:31
>>371
うちの義実家の七段飾り、義姉が要らないと言ったからうちに回ってきた。ウチも要らないんだけど。+1
-1
-
377. 匿名 2019/03/01(金) 20:40:23
きょうび10万とかする雛人形を買う家庭は何割あるんだろう?
小さいのを手作りしてくれた義母ありがとう+5
-2
-
378. 匿名 2019/03/01(金) 20:43:17
ウチの娘は雛人形より現金がいいと言って10万円貰ってた。
現金の方が守ってくれるよ。+3
-1
-
379. 匿名 2019/03/01(金) 20:46:33
ひな祭りとか不要の産物。+5
-4
-
380. 匿名 2019/03/01(金) 20:48:21
うちもわたしの7段飾りを娘にあげたわ。
床の間に出すのも億劫だけど毎年飾ってる。+1
-0
-
381. 匿名 2019/03/01(金) 20:57:39
女男女男の4人兄弟だけど、それぞれ雛人形と兜持ってるよ。
なのでひな祭りはお雛様が2セット並んでたし、子供の日には兜が2セット並んでた。お雛様が2つ3つ並ぶのに違和感なんてないけどなー。
あ、お金持ちとかでは無いです。+0
-0
-
382. 匿名 2019/03/01(金) 21:05:34
7段や8段飾りが高級だと思ってるコメがあるね。
値段や品質は、親王飾りだろうが3段だろうが7段だろうが関係ないよ。
安物の大量生産か伝統工芸品かの違い。+3
-3
-
383. 匿名 2019/03/01(金) 21:10:24
ちゃんとしたお雛様がない家と、七五三や十三詣りをしない家と、成人式で振袖を着ない家は重なってそう。
日本の伝統には価値を見出してないというか。+4
-5
-
384. 匿名 2019/03/01(金) 21:10:34
姉と私のお雛様がいまだに実家の倉庫で眠ってる。(7段飾りなので出すだけでも一苦労。)
母が亡くなる前までは人形だけは出してたみたいなんだけど・・・。
供養に出した方がいいかな・・・。
+1
-0
-
385. 匿名 2019/03/01(金) 21:11:54
>>377
百貨店で買ったから70万でしたよ。
みんながみんなじゃないけど、作家ものを買うと小さくてもこれくらいするよ。+3
-0
-
386. 匿名 2019/03/01(金) 21:25:07
名家にて代々伝わるお雛様・・・なんてどうすんの???
って思っちゃった。+2
-0
-
387. 匿名 2019/03/01(金) 21:37:52
私は毎年御守や御札をお焚き上げして新しく購入するのと同じ感覚で娘には新しいのを準備したいな。
でも受け継いでいくのもありだと思うから各家庭で好きなようにすればいいよね。
厄払いもしに行く人と行かない人いるけどお互いに批判しあったりしないし。
+1
-3
-
388. 匿名 2019/03/01(金) 21:48:58
業界が新品買わせたいだけのこじつけに決まってんでしょーが。
そもそも魔除けなんて役割はなく、元々は貴族の娘の、お人形遊びの道具だよ。+5
-1
-
389. 匿名 2019/03/01(金) 21:49:57
毎年大切に大切に管理して出し続けて33年。
うちではなぜかお雛様の管理は父がしていて、うちのお雛様は美人だなーと毎年ニコニコ。しまう時も父が綺麗に掃除してしまいます。
父の思いが強すぎてわたしがいつまでも独身なのではないかと密かに思っている。
有難いんですけどね。+5
-1
-
390. 匿名 2019/03/01(金) 21:53:59
加賀の前田家の雛人形みたいなの展示されてたことあるけど受け継いでたからああいうのも残ってるんよね?
どこまで本当なのか…+4
-0
-
391. 匿名 2019/03/01(金) 21:56:06
お雛様じゃなくて、五月人形の鎧飾りなんだけど、
旦那家は男の子が多くて、
旦那は兄弟4人、1〜3男は結婚して私の長男入れて5人、
計9人が同じ五月人形の鎧で節句の祝いをしていて、どの嫁も自分の所で五月人形は購入していません。
張り子の虎だけは人数分買っていますが、理由は子供がおもちゃにして壊すからです。
今買うととても高価な鎧ですし、7歳の小学校入学頃にぴったりになる鎧兜は子供にはとても魅力的のようです。
お菓子が入ってる鯉のぼりだけは我が家で買っています。+0
-0
-
392. 匿名 2019/03/01(金) 22:03:36
個人的には狭小住宅にあった新しいのが欲しいなあ
新しく買ったら駄目なの…?+2
-0
-
393. 匿名 2019/03/01(金) 22:04:31
「飾っても効果がない」「娘に譲るのはよくない」と言いながら、
「飾ってはダメだと言いたいわけではなく、」とは?
娘に譲る家は娘のことが大切じゃないんですね、と言われているようで不快。
亡くなった祖母が買ってくれた素敵なお雛様、実家に大切にとっておいてもらい、娘が産まれたときに譲りました。
娘も気に入っていて、毎年喜んでくれる。私はそれだけで充分だと思ってます。+9
-1
-
394. 匿名 2019/03/01(金) 22:04:40
伝統的行事は大切だと思うけど、今わざわざ雛人形買ってやる必要性は感じられないんです。
受け継ぐものがあるなら、それを飾って先代に思いを馳せるのはいいことだと思うな。
うちは、児童館で今日、娘の足形でお雛様の飾り作ったんだけど、それでじゅうぶんだわ!+2
-0
-
395. 匿名 2019/03/01(金) 22:05:26
幼稚園児の姉妹がいます。
私の実家では、未だに母が毎年雛人形を飾ってくれています。私が物心ついてから、出さなかった年はありません。
長女が産まれたとき、私は母に、自分の雛人形を譲ってとお願いしましたが断わられました。記事にあるような理由からです。私の雛人形は、祖父がかなり奮発して買ってくれたものだそうで、私も愛着があったので手元に置きたかったのですが…。母にとっては、自分の雛人形を買ってもらえなかったので私の雛人形であると同時に自分のものだという認識のようです。
次女が産まれたときは、木目込みの雛人形をもらいました。
まったく違うタイプの雛人形なので、毎年両方飾っています。長女の三段飾りはひとつひとつの人形が大きく存在感があるので和室に。次女のものは玄関の飾り棚にインテリア的に飾っています。+0
-0
-
396. 匿名 2019/03/01(金) 22:05:56
>>376
分かる
いらないよね+0
-0
-
397. 匿名 2019/03/01(金) 22:08:23
>>392
各ご家庭の気持ちや事情で決めたらいいと思うよ!+0
-0
-
398. 匿名 2019/03/01(金) 22:11:41
女の子は雛人形ドーン!だけど男の子って色々あるよね?
鯉のぼり、鎧兜(兜のみとか着られる物)、人形タイプとかどれが依り代?ってなる+0
-0
-
399. 匿名 2019/03/01(金) 22:12:44
>>320
それもあるけど、よくよく考えてみたら、それって本当に必要?必要ではないよね?ってなって廃れていくものもあるでしょ。伝統も大事だけど、理にかなってないものは無理に引き継ぐ必要ないような…。人形を大切にするのは良いと思う。+1
-0
-
400. 匿名 2019/03/01(金) 22:13:05
大切なお雛様を娘に受け継いでいこうという思いも、
魔除けと言われているから娘に新しいものを買ってあげたいという思いも、
どちらも親の尊い愛からくるものだよね。
人形業界の勝手な都合で親の気持ちを踏みにじるのはやめてください。+4
-0
-
401. 匿名 2019/03/01(金) 22:17:04
うちの両親は両実家が頼れなかっため自分たちで7段飾り買ってくれた
姉妹でひとつではありますが
祖父母に買ってもらった従姉妹たちのより立派なものだったので
両親には感謝しております
(孫差別する祖父母だったのでうち姉妹には冷たかった)+0
-0
-
402. 匿名 2019/03/01(金) 22:40:14
物置にしまっておいたお雛様が、となりの家の火事の貰い火で焼けてしまった。
母屋は無事だったからお雛様が守ってくれたと思う+7
-1
-
403. 匿名 2019/03/01(金) 22:43:18
大人になると雛人形そのものが謎だわ。
なんでお公家さんの結婚披露宴再現人形が女の子を守るのか、わけわからん。
セレブ婚狙いの英才教育?+5
-4
-
404. 匿名 2019/03/01(金) 22:53:08
初正月で娘に自分のお下がり使ってたら、ママ友が、「お下がりはだめだよ!」と言われ、「……」だった。+2
-0
-
405. 匿名 2019/03/01(金) 23:12:02
>>51
ないない、そんなもん。譲って大丈夫だよ
新品の凄いの買うよりよっぽど素敵じゃない、代々受け継ぐ方が思い出にもなるし
人形屋の口車に乗ったらだめよ+8
-1
-
406. 匿名 2019/03/01(金) 23:22:53
アラフォーだけど、母のお下がりで悲しかった思い出ある
友達の家に行くと七段飾りがリビングにドーンとあって羨ましかったな。+1
-1
-
407. 匿名 2019/03/01(金) 23:27:48
私は3歳になったときに自分の等身大の蝋人形を作ってもらったよ。
それを実家に今も飾ってる。凄くかわいいの。
結婚したら嫁入り道具として持っていく予定です。+2
-2
-
408. 匿名 2019/03/01(金) 23:32:54
次女さん三女さんにはコンパクトなキャラクター雛人形はどうでしょう
サンリオキャラ雛とかディズニー雛とかあるし
そしたら長女さんがうらやましがるのかな?+0
-1
-
409. 匿名 2019/03/01(金) 23:36:36
私が生まれた時に立派な7段飾りの雛人形を買って貰って、両親が大事に保存してくれてたお陰で36年経った今でも綺麗なままだよ。
さすがに勿体なくて、娘には私のお下がりの雛人形。
私は良い物を大事に代々譲り受けるのも良いと思うけどなー。
+8
-0
-
410. 匿名 2019/03/01(金) 23:37:43
義母が雛人形買ってあげるよと言ってくれたけど、それとなくお断りしたら、
「がる子ちゃん(孫)が寂しい思いしないといいけどね」とのこと。
まあ、まだ0歳ですしね。+2
-1
-
411. 匿名 2019/03/01(金) 23:41:17
>>407
と、とうしんだいの、ろうにんぎょう!?+5
-0
-
412. 匿名 2019/03/01(金) 23:42:08
>>51
同じことですごく悩んだ。
うちは既に他界した母が買ってくれたもの。小さい頃からこの人形はおばあちゃんがお店で一番いいのをといってかってくれた特別なおひな様でこれだけの人形はその辺りの店ではうってないといわれて育った。
確かにすごく綺麗で優しげな顔だちでものすごく愛着ある人形だったので見に行っても自分のおひな様が一番いいと思って買えなかった。
それでネットで調べまくって結局は娘用に人形をつくり一緒に飾れば問題ないと書いてあったの娘には手のひらサイズの小さなものを買って一緒に飾ってる。
娘もママのおひな様が好きだからそれでいいといってるので良かったと思う。
将来娘が女の子産んだとしていいものをほしがったらばあばとして買ってあげようと思ってる。
+3
-1
-
413. 匿名 2019/03/01(金) 23:49:19
正直今売ってるやつより昔のやつの方が作りが丁寧で素材も良く思えてしまう。
着物とかでも今はプリントのペラペラしたものとか多いのと同じで。+6
-0
-
414. 匿名 2019/03/01(金) 23:52:12
高価な雛人形だと代々受け継いでいる家とかあるじゃん
私は一人っ子の初孫だったので、7段飾りを買ってもらって
ミニチュア好きなんで、マメに飾ってたけど高齢独女だよw
人形に厄も効能もあるかいw+6
-0
-
415. 匿名 2019/03/01(金) 23:54:45
昔から代々引き継がれてきた雛人形あるよね。
現に今でも旧家に飾られて、訪問者を楽しませている。
職人さんが丹精込めて、ずっと受け継いで欲しいと願って作ったものを売る側が否定するの?+7
-0
-
416. 匿名 2019/03/01(金) 23:54:53
娘が初節句なので私の雛人形を飾ろうかと思ったけど場所とるしアパート住まいだから収納場所もないし結局ミニサイズの可愛い顔のお雛様を買って飾ってる。
こぢんまりしてるけどすごく良い感じ
+3
-0
-
417. 匿名 2019/03/02(土) 00:02:26
>>322
うちの実家は和風文化や伝統大好きだけど、というかだからこそ、おせち料理は買いますよ。
もちろんスーパーの変なやつではなく、料亭のものだけど。
そうしないと、例えばちょろぎやクワイなんか自分でわざわざ準備しないもん。
面倒だよ。
作ることが伝統なんじゃなく、お正月にきちんと言われに因んだおせち料理を囲むことが伝統でしょ。+4
-1
-
418. 匿名 2019/03/02(土) 00:26:51
わたしは7段飾りのお雛様を妹と共同で持ってる。
自分の娘には小さめの親王飾りを買ったんだけど、それを作った人形作家さんのお人形はどれも素敵なので、もし下にまた女の子が産まれたら同じ作家さんのものを購入したいと思ってるよ!
娘がいらないって言ったらわたしが大切に保管するつもり。
それぞれの家庭で判断でいいと思うなあ。
日本人形協会は確かに押し付けがましい伝え方をしてしまったと思うけれど、だからといって「うちは雛人形なんかいらない!あんなもの邪魔なだけだし廃れればいい!」という主張もどうかと。
楽しんで飾ってる人もいるんだからさ…。
+3
-1
-
419. 匿名 2019/03/02(土) 00:28:47
雛人形って、女の子がしあわせな結婚ができますようにって願って作られたんじゃなかったけ?
宮中の華燭の典を表しているという。
厄除けは流し雛にしていたと聞いたけど。
うちの地方だけかなあ+4
-0
-
420. 匿名 2019/03/02(土) 00:41:53
私は大昔からからの御殿造りの雛人形
(屏風じゃ無くて)だったけど
結婚できましたし+1
-0
-
421. 匿名 2019/03/02(土) 00:42:22
うちの大事なお雛様を今まで縁もゆかりもなかったような人形供養のお寺や神社に嫁入りさせる気はない!
それならやっぱり自分の娘に嫁がすわ。+2
-2
-
422. 匿名 2019/03/02(土) 00:43:45
雛人形て使い捨てじゃ無くない?+3
-0
-
423. 匿名 2019/03/02(土) 00:52:21
雛人形にそんな効果があるって言っちゃっていいのかな?
公共広告機構に注意されないかな?
効果があります(使用者の感想です)って書かないと。
うちの義母もお下がりの雛人形を送り付けて来たけど、お下がり貰うと良くないんだよね?嫌がらせかな?+2
-0
-
424. 匿名 2019/03/02(土) 01:42:53
邪魔だからぶっ壊してやった
あんなただの親の見栄+2
-4
-
425. 匿名 2019/03/02(土) 09:46:01
>>356
それは兜だからだよ…。
場所もそんなに取らないし出し入れも楽でしょう。+0
-0
-
426. 匿名 2019/03/02(土) 09:51:08
>>422
初節句に準備してもらって、それをおばあちゃんになるまで大切に使うんだよ。
昔だと50-60年、今は90年、今後は100年。
これを使い捨てとは言わないと思うけど。+1
-1
-
427. 匿名 2019/03/02(土) 09:59:43
>>426
「使い捨てじゃなくない?」だよ。
「使い捨てじゃない?」じゃないよ。+3
-1
-
428. 匿名 2019/03/02(土) 10:01:28
>>423
小さくて可愛い雛人形ならお下がりでも欲しいな+2
-0
-
429. 匿名 2019/03/02(土) 10:40:56
本来使い捨てするべきものではないのに、業者が使い捨てさせようとしてるって意味でしょ?
違った?
それに対して、人形師は一代限りの使用にしてと言っていて、雛人形は死ぬ時まで持ち続けて譲るものではないから90年間使ってその後人形供養だと言ったの。90年使えば使い捨てではなく寿命を全うしたと言えるから。+2
-2
-
430. 匿名 2019/03/03(日) 12:28:44
子供男女1人ずついるから雛人形と兜買ってもらった。今流行りの小さいのにしたけどそれでも場所とる。今の時代持ってないなんて子もいるのかな?+0
-0
-
431. 匿名 2019/03/05(火) 05:12:10
売るだけ売って供養という名の処分は寺社任せ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3月3日のひな祭りを前に、日本人形協会が公開した「ひな人形」に関するマンガが議論を呼んでいる。