- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/28(木) 21:24:14
ピンって転んだ時とか危ないからせめて髪留ない程度に前髪切った方がいいと思う。
凹んで泣くぐらいなら先生の言う通り少し短めに切った方が主の精神衛生上良さそう。+37
-0
-
502. 匿名 2019/02/28(木) 21:27:47
>>377
そーいえば大学生の息子も小学生の時にサッカーヘヤバン着けてたわ。自分でカッコイイと思ってつけてたと思う。その時期アシメが流行ってたから前髪邪魔そうにしてたけどアシメがカッコいいと思ってたんだろな。小学生ってサッカー選手の髪型マネする子って結構いたと思う。ベッカムヘアみたいなソフトモヒカンとか。あと同じサッカーチームに千と千尋の神隠しのハクみたいな髪型の子もいたよ。顔もイケメンでめちゃ似合ってたから変と思わなかったけどな。中学生になってハクが髪切った時に逆に「誰?!」ってなった笑
+31
-5
-
503. 匿名 2019/02/28(木) 21:29:13
私だったら、息子のクラスに前髪ピンで留めてる男の子いたら、仲良くしてほしくないと思っちゃうな。+15
-19
-
504. 匿名 2019/02/28(木) 21:33:01
今の小学生は好きな髪型にも出来ないのね。
女の子でもピン禁止ってビックリ。
結ぶ時に落ちてくる髪の毛どうするの。
私が小学生の頃は縮毛矯正してサラサラロングヘアにヘアアクセつけたりしてました。
担任の先生からも他の先生からも何も言われたことなかった。
中学に入ったらほとんどの女子が縮毛矯正してたから普通になってたけど。
16年くらい前の東京23区内。
これから子供が小学生になるのが少し怖くなってきた。+3
-43
-
505. 匿名 2019/02/28(木) 21:36:20
>>504
頭皮やばそう…+22
-3
-
506. 匿名 2019/02/28(木) 21:37:56
いじめられるかもって伝えてくれるいい先生じゃん。生徒を見てるからその言葉出てくるんでしょ。なんでそこで先生につっかかるのか、いじめが始まる瞬間なんて先生でもわからんっの。モンスターだよ。冷静に考えてみたら?+20
-7
-
507. 匿名 2019/02/28(木) 21:39:48
>>459
これ。自分の思い通りにならないと歯向かう保護者多すぎ+36
-2
-
508. 匿名 2019/02/28(木) 21:40:00
>>504
モンペが増えてクレーム対応が大変だからじゃない?転んで怪我をした、担任はなんで見てくれなかったんだ!とか。
あとは校則にないからってやたらケバケバしい恰好をしてくる子どもが増えたとか。
今はヘアアクセサリーもだめなんだね。
+45
-2
-
509. 匿名 2019/02/28(木) 21:43:16
髪の毛長い男の子いたけど、気にならなかったけどな。切んないの?くらいは言ったかもしれないけど。+15
-0
-
510. 匿名 2019/02/28(木) 21:44:56
>>490
女の子は邪魔になるなら結ぶか切るかしてるんじゃない?
でも主の息子さんはピンで留めてるだけだから注意を受けてるんだと思ってたけど。+8
-2
-
511. 匿名 2019/02/28(木) 21:45:55
>>497
でも息子さんは善意でやってるんでしょ?
この場合は難しいよね…+30
-1
-
512. 匿名 2019/02/28(木) 21:46:50
自分のお洒落のために伸ばしたいのかな。それともおでこ出すのが嫌とか?眉毛くらいのふんわりカットじゃダメなのかな。別に長くてもいいと思うけど女の子だって目にかかると目が悪くなったり前が見えなかったら危ないよね。
先生も大変だなー。
わたしはアラサーだけどクラスにサラサラストレートのボブの男の子いたよ。顔立ちも綺麗だった。サッカー得意でたまにふざけて怒られて虐められたりしてなかったよー。その子はセンターわけだったからピンはしてなかったな。+4
-2
-
513. 匿名 2019/02/28(木) 21:47:35
小学生って私服だし髪型は自由じゃないの?不潔な感じで伸ばし放題じゃなかったら別に本人が好きでやってるならいいと思う。5年生だったら 本人も周りにコソコソ陰口言われたり浮いてたら気づくでしょ。おそらく不潔じゃなかったら陰口もも少ないと思うけどな。最近の子って意外とそんな理由でイジメたりしないよね。例えばキラキラネームでイジメられるとか大人が考えるより少ない、先生はなぜイジメを心配してるのか、そこは気になるけど他にイジメに発展しそうな行動してたり無い?+11
-3
-
514. 匿名 2019/02/28(木) 21:50:26
>>1
バカな親
集団生活をちゃんと教えろよ+19
-14
-
515. 匿名 2019/02/28(木) 21:51:56
>>505
頭皮全然大丈夫ですよ(笑)
高校までは縮毛矯正が流行っててクラスの女子がほぼやっていたので高校までは続けてました。
男子でも縮毛矯正してたくらい流行ってて。
大学ではヘアアレンジしやすいように3年間掛けて縮毛矯正部分を無くして全て地毛になるよう伸ばしました!
なので、大学生からは縮毛矯正やってないので頭皮が無事だったのかも。
ちなみにヘアカラーは1回もしたことないです。
私の小学校で男子でも縮毛矯正してた子いたので、最近の小学校は厳しくなっているようで驚いています。+1
-36
-
516. 匿名 2019/02/28(木) 21:52:48
部活の顧問はok出してるって言うけど、小学生だよね?クラブなんて週1あるかないかなのに、中高みたいに顧問の意見とか全く関係ないと思うんだけど。
小5じゃ男の子同士、あいつナルシストでキモいとかもう普通に思うし言葉に出す子だっているよ。
まだ子どもだけど、自分の世界でキチンと自立して意見もでる年齢だもん。+31
-1
-
517. 匿名 2019/02/28(木) 21:56:00
する必要無し
個性では無いよ。
友達は言わないんじゃなくて
言えない
もしくは本人に言えないんだよ+5
-6
-
518. 匿名 2019/02/28(木) 21:57:59
まぁ うちも高学年の息子いるけど
子供には言わないけど
親の気持ちとしてはあまり親しくして欲しくないかな。+17
-9
-
519. 匿名 2019/02/28(木) 22:01:17
うちの子も サッカーしてて、髪はそんなに長くないけど、モドリッチが試合がつけているヘアバンドをしています。本人がヘアバンドしたくて 髪が長めです。
+14
-4
-
520. 匿名 2019/02/28(木) 22:01:25
友達が2人小学校の先生なんだけど、東京都内の小学校だと治安の悪い地域といわれる場所の小学校の方がモンペが多いらしいです。
治安の良い地域だと親もおっとりしている人が多くて、クレームとか何も言ってこないらしい。
そういう小学校だとお洒落な生徒も多くて可愛いヘアゴムとか洋服も大丈夫らしいよ。
ただ、クラスの9割が中学校受験するみたい。記念受験も含めてだけど。
小学校によってもまた違うだろうね。+19
-0
-
521. 匿名 2019/02/28(木) 22:03:33
どんなに早くても中学生からかな
小学生とか無し
親も本人もアレなんだと思ってしまう。
勿論 苦情来てると思うよ。
生徒や保護者じゃ無くても
地域から入るでしょ。
変なの居たら、そこの小学校は入学したく無いって言われて評判落ちるよ+8
-7
-
522. 匿名 2019/02/28(木) 22:05:28
ピンって、星がついたり
ニコニコマークが付いたピンじゃないよね?!
にしても
ピンで留めなくてもいい位に
切ればいいんじゃない?!+21
-0
-
523. 匿名 2019/02/28(木) 22:06:09
>>515
そ、そんなに縮毛矯正ってしてる人いるの?
私は必要無いから何も知らないだけ??+24
-1
-
524. 匿名 2019/02/28(木) 22:07:59
近くに小学校あるけど、女の子だとカラフルなランドセルに可愛い洋服着て可愛いピンとかつけてるよ!
みんな、ほんっとに今の小学生ってそんな感じなの!?
ヘアゴムにリボンとかついてたらいけないの!?+6
-5
-
525. 匿名 2019/02/28(木) 22:08:21
大人も子供も共通ですよ。
人は見た目じゃない‼️
でも 素敵な中身を知ってもらう前に、人に受け入れられやすい努力をするのは必要です。
+22
-1
-
526. 匿名 2019/02/28(木) 22:09:01
荒れてる地域なのかな+6
-0
-
527. 匿名 2019/02/28(木) 22:09:17
よくわかんないけどいじめがないなら
先生の話なんて話半分で聞きゃいいんじゃない?+3
-11
-
528. 匿名 2019/02/28(木) 22:09:21
アメリカンスクール行ったら?+22
-1
-
529. 匿名 2019/02/28(木) 22:12:56
休みの日にしたらいいじゃん
付け毛、ウィッグ、カラースプレー
有るんだし。
けじめは大事+16
-1
-
530. 匿名 2019/02/28(木) 22:14:05
って言うか
これなら私のトピ採用してー。って人いるよね+8
-0
-
531. 匿名 2019/02/28(木) 22:16:23
えええーー!
マジで、そんな髪長い位で自分の子に仲良くしてほしくないとか思う!?
別にいいじゃん!
万が一うちの子が髪が長いのを馬鹿にしたら、そんなに貴方は素晴らしいのか!って自惚れるな!って言うよ。
髪長いとか短い関係なく意地悪する子には近づかないように祈るよ!
祈るんじゃない、言うよ。
そういうもんでない?+30
-12
-
532. 匿名 2019/02/28(木) 22:16:30
>>523
縮毛矯正の件でめっちゃマイナスになってて私もビックリしてる!
今27歳なんだけど、中学1年生から高校3年生まではすごく流行ってたんだよね。
ちなみに、高校は1時間半掛けて私立の高校行ってたから中学とは別の地域ね。
中学も高校も東京都内。
私は少し癖毛だったから流行ってて良かったけど、結構真っ直ぐな髪の毛なのにわざわざ縮毛矯正してる子もいたくらい!
高校も偏差値60くらいだったから全く荒れてないけど縮毛矯正は流行ってました!
中学ではクラスの6~7割くらい、高校ではクラスの女子は8~9割はしてましたよ!+12
-20
-
533. 匿名 2019/02/28(木) 22:20:59
うわぁ毒親。しかもモンペ+8
-10
-
534. 匿名 2019/02/28(木) 22:23:34
そしてなぜかDQNの親は子供に襟足だけ伸ばさせがち+22
-1
-
535. 匿名 2019/02/28(木) 22:24:38
公立でしょ?
学校がおかしいわ
うちの子も結構なロン毛してたけど何にも言われなかったけどなぁ
私立ならまだしも
私立?+4
-18
-
536. 匿名 2019/02/28(木) 22:24:50
>>532
元々直毛なのに縮毛矯正なんてしてもらえるの?
つーか、する意味ある?
私が学生の時も天パーや癖毛の子の間では縮毛矯正してる人沢山いたけど、元から直毛の子はカラーだけだったよ。+23
-1
-
537. 匿名 2019/02/28(木) 22:28:18
先生の言う通りにした方が無難って意見が多いことに驚き…
こういうみんなと同じにしないとって風土がいじめの温床だと思うけど。
違ってていいじゃん。たかが髪型だとは思うけど、コメ主の気持ち分かるよ。
学校って個性がない人間作る工場みたいだよね。+11
-26
-
538. 匿名 2019/02/28(木) 22:29:34
>>532
へ〜(°д°)
流行りだったんですね!
その時の感性でやってみたい髪型に出来る自由があって、いいですよね!
主さんの息子さんも本気で全然いいと思いますけどね。
+4
-2
-
539. 匿名 2019/02/28(木) 22:29:39
>>514
別にいいんでねの?
右に倣えが正解でも無いし。多様化を認めたら ジェンダーレスやら 他の方にも寛大になれると思うけど。+8
-0
-
540. 匿名 2019/02/28(木) 22:29:42
小学生ぐらいって親のセンスが出るよ 服や髪型に出るから親がセンス良いと子供もオシャレだし親が無頓着ならダサい感じになるし 角刈りのようなスポーツ刈りで前髪だけ少し残す髪型とか坊主の方がいいのに!って子などいた あと癖毛で髪が爆発してるような子とかさぁ〜 小学生っていろんな髪型いた+19
-0
-
541. 匿名 2019/02/28(木) 22:31:05
あたし小学生の頃、友達と遊んでた時に、取れかけたヘアピンで耳たぶ切って血がブッシャーってなったことあるからマジで気をつけた方がいいよ。
3針縫ったよ。。+38
-0
-
542. 匿名 2019/02/28(木) 22:31:10
子供同士が仲良くするのは全然いいけど、親同士の付き合いは私は遠慮したいわ。
+10
-7
-
543. 匿名 2019/02/28(木) 22:32:42
>>536
そう!元から結構真っ直ぐなのに縮毛矯正してる子もいました!
私の友達で聞いたのは、部活で汗で濡れるから縮毛矯正してた方が部活後が楽とは言ってました。
私立の高校だったのでヘアカラーは禁止で、縮毛矯正は何も言われませんでした。+3
-8
-
544. 匿名 2019/02/28(木) 22:34:44
>>537
なんで校則があるかご存知?
社会のルールを守らなきゃいけない理由分かりますか?
理解出来ない方が怖いよ+27
-6
-
545. 匿名 2019/02/28(木) 22:35:02
>>520
うちの近所も 治安の良い小学校は割に自由。カラフルで自由。
悪い学校は、鉛筆やら下敷きも指定。髪留めも黒茶色のゴムのみだってたよ。
自分の子供が、髪の毛が長いって理由でイジメてたとしたら しばき上げるわ。
髪の毛長い子供に切れって言う担任よりも、何があろうとイジメた子供を徹底して怒ってくれる方が良いと思うけど。
+21
-0
-
546. 匿名 2019/02/28(木) 22:35:56
子供だってあまり変なヘアスタイルの子は避けるよ。実際考え方とかちょっと変わっている子も多いし。
そう思うのは子どもの自由だよね。+21
-1
-
547. 匿名 2019/02/28(木) 22:39:57
>>516
ナルシストでキモイって?
個性の真逆ってやつですね。
自立した意見が言えるのなら、自立して自分のしたい髪型にしたっていいじゃない。
子供は馬鹿じゃないから、本気な子には言わないよ。
馬鹿な子は言うかもだけど、取るに足らないよね。+0
-11
-
548. 匿名 2019/02/28(木) 22:46:48
実際そんなに何度も注意を受けるって事は、学校生活に支障があるからじゃないの?
朝ピンで留めて帰ってくる時には乱れたりしてない?一回学校行って1日観察してみたら?
先生が注意する理由がわかるかも。+9
-0
-
549. 匿名 2019/02/28(木) 22:47:19
本人のポリシーでやっているのなら良いと思います。ヘアーバンドを付けたいから伸ばしているとか、好きなサッカー選手の髪型を真似たいとかあるのかも。自分の子の小学校にいても気になりません。
髪型なんてパーマかけていたり、モヒカンとかでない限り良いと思う。ピンが危なければ、学校もサッカー用ヘアバンドを付けさせれば?ヘアーバンドは禁止?
+11
-1
-
550. 匿名 2019/02/28(木) 22:49:00
コメ数が伸びて上位に上がれば上がるほど知人に特定されるリスクが高くなるという…
主、出てこなくなっちゃったじゃん
+6
-0
-
551. 匿名 2019/02/28(木) 22:50:12
別に社会のルールとか持ち出さなくてもいいじゃないの。
主の学校では校則違反じゃないんだから。
許される範囲でやればいいよ。
+10
-6
-
552. 匿名 2019/02/28(木) 22:51:31
>>544
社会のルールは生活面での校則ならわかるが見た目の意味不明な校則はほぼ時代遅れ
今は海外からの外国人も増えてきているし一人一人の個性を尊重していくべき。
取り締まるのは常識外れの見た目のみ。
パンツ見えそうや無駄なヘアカラーは学校ではよくないと思うが
その子にどんな気持ちがあって伸ばしたいのか そちらを考えてやるべき
なにも知らないのにそんな子友達にしたくないとかよく言えるなぁ+13
-7
-
553. 匿名 2019/02/28(木) 22:54:30
ヘアーバンドも女の子のカチューシャが禁止だったら同じ様なもんだし、その男の子だけオッケーに出来ないよね。
だいたい髪飾りは禁止の所も多いんじゃないかな。
切るのが嫌で、でも前髪が邪魔にならないようにするにはワックスとかスプレーでカチカチに固めてオールバックっぽくしとけば、先生も何も文句ないんじゃない?+17
-1
-
554. 匿名 2019/02/28(木) 22:56:28
男の子でも清潔感があれば多少は長くてもいいと思うけど、中学の時ボサボサのロン毛の男子の先輩がいてキモロン毛ってあだ名つけられて学校内では有名だった。
だから主の息子さんも清潔感があるようにしてあげてね。汚いと思われたら周りの態度は直ぐに変わるよ。
+55
-1
-
555. 匿名 2019/02/28(木) 22:56:45
クラスの男子が前髪長いくらいで自分の子供が悪口言ってたら、自分の子供の方を怒るよ。
今いじめられてないし友達がいるならなんの問題もないと思う。
中学に入ってからは校則を守る話だけは今からした方がいいかも。
クラスの誰もいじめてないのに、担任の先生だけがいじめてると思ってしまった。+23
-4
-
556. 匿名 2019/02/28(木) 22:57:40
>>546
そうそう、自由だよ!
当然、嫌だなって思う子もいるし、気にならない子もいる、親がごちゃごちゃ気にかける人もいるし、違う人もいるよ。
だから、自由じゃない?
大人になってから、たくさんの自由に()生きた人がそれぞれ集合して補っていくんだから、一方しか見てない人ばかりではつまらないのではない?
小学5年生、いいな〜楽しそう!
今だけでも自由に感性のままにいってほしいとか思わないかな?+4
-12
-
557. 匿名 2019/02/28(木) 23:00:16
色んな子がいるのはわかります。
中学・高校と進めば規則はもっと厳しくなっていきますよ?なぜ、前髪をピンで留めたいのかハッキリ説明できるのならいいと思いますが。まだまだ日本はジェンダー社会ですから‥いじめに発展するような芽は狩っておきたいのが先生の心情でしょうね。
先生の言い方は不愉快ですけどね。+9
-4
-
558. 匿名 2019/02/28(木) 23:00:21
>>552
完全に同意です。+5
-7
-
559. 匿名 2019/02/28(木) 23:01:04
私の従兄弟の男の子は小学5年生の時髪の毛肩より下でピンを溜めてて顔も女の子みたいで、私とよく双子ちゃんって言われてからかわれてたなぁ~
私も小学6年生で身長近くて、私の場合ボーイッシュ並みの毛長さだからお前ら反対だろ~とか言われたよ!
けど好きで短くしてたし従兄弟も好きで長くしてたから気にしなかったし、先生はからかってくる子にからかうなって言うてたけど...
ちなみに公立です。+4
-9
-
560. 匿名 2019/02/28(木) 23:02:52
このトピでママ友付き合いが大変ってことがよく分かった。
小学生の男の子の前髪が長いって気にする親とは私仲良くはなれないな。
そういう親って他の生徒とか親のことも色々なことに気付いて人とも話してるんだろうな。
わたしなら、前髪が長い男の子よりも、そういう親の子供の方が要注意人物になりそう。
+34
-15
-
561. 匿名 2019/02/28(木) 23:06:34
>>560
類は友を呼ぶから、心配しなくても交わる事ないと思うよ
奇抜な子供の親は漏れなく「あーね」って感じだし、周囲も同じ程度だから+34
-7
-
562. 匿名 2019/02/28(木) 23:08:14
子供が幼稚園の年長だけど、クラスに襟足だけ伸ばしてる男の子がいる。もみあげは刈り上げてるかんじ。ご両親は昔バンドやってたらしい今は普通の印象を受ける方々。
子供はその子のことを馬みたいな髪してて可笑しいんだよ!ってわたしに教えてくれる。本人に言ったら傷付くかもだから言わないでねって伝えたけど私もそれ以来、馬のタテガミのように見えてしまう。
本人がしたい髪型ならまだいいんだけどね、主さんちはどうなのかな?+9
-2
-
563. 匿名 2019/02/28(木) 23:09:55
やってる事はこのトピ画の男の子と同じだよね…。度合いが違うだけで。
髪型で個性出すにしても常識の範囲内ってもんがあるよね。何度も担任から注意受けるって事は相当じゃないの?
個性って髪型とか外見でだすもんなの?
+24
-2
-
564. 匿名 2019/02/28(木) 23:11:44
まさしくうちの娘のクラスの男の子が髪が長めで前髪ピンで留めてた。
でも別に誰もなんとも思ってはいなかったみたいよ。
私の方が「え?なんで?なんでピンで留めてるの?なんで切らないの!?」って言ってたくらい。
娘は「知らんやん」って大して興味なさげだった。
大人が思ってるほど今の子供はそういうことに偏見持たないのかも、とは思った。
+58
-4
-
565. 匿名 2019/02/28(木) 23:12:24
今の小学生ってこんなことからもイジメに発展する可能性もあるのね。
20年くらい前だけど、私が小学生の頃はそれこそ襟足の長い男の子も、茶髪に染めてる女の子もパーマをかけてる女の子もいたけど、みんなで楽しく遊んでたな。
親はどう思ってたか分からないけど何も言われなかった。
派手めなグループも教室で絵とか書いてるグループもみんな仲良かったけどな。
時代が変わって悲しい。+7
-1
-
566. 匿名 2019/02/28(木) 23:13:07
562です。
すみません、本人の意思と書かれてましたね。それならそれくらい良いと思ってしまいますけど、学校側は気になるのでしょうね‥。
私も主さんと同じように考えるかな。色んな子がいるんだよ、って言ってほしい。
+3
-4
-
567. 匿名 2019/02/28(木) 23:16:33
うちの小学校にも、ヤンキーカットしてる子がいるよ。一年生から金髪にしていて亀の子たわしみたいな感じになっていたよ。
今は髪の毛が痛むからと金髪にはしていないよ。
両親は全然ヤンキーじゃないのに。
+6
-0
-
568. 匿名 2019/02/28(木) 23:16:47
小学生の時にウルフカットの男の子が下の学年にいたけど気難しくて鬱陶しかったの思い出した。+6
-1
-
569. 匿名 2019/02/28(木) 23:19:31
親が喜ぶから子供もこの格好を受け入れてるんでしょ
年頃になったら親に反発して地味になるだろうね+11
-0
-
570. 匿名 2019/02/28(木) 23:22:16
超マジレスするとさぁ…、所属や来訪先などに規則が無い限りは髪型も服装もそりゃ自由なんだけどさ
初対面の相手に対してはどうやったって「見た目で判断」するしかなく、一般的に「チャラい」「不真面目」だとされる恰好をすることは本人の自由だけど、本人が好きな恰好をする自由があるように、他人にはそういう恰好のやつを「きっとこんな奴に違いない」と勝手な想像を巡らす自由があるので、相手から決めつけて見られる『リスクを負う』んだよってことは理解すべきだと思うなぁ
その上でまだ小学生でしょ?チャラそうなファッションしてる=悪い遊びに誘われやすいという図式は事実としてあるので、どんなに聡明な子ですら思慮が足りてない甘言に乗りやすい年齢の子に誘惑を寄せ付けやすい恰好をさせるというのは個人的には反対だな
先生は最終結論的にはそういう趣旨で反対してるのだと思うよ、先生自身もそこまで思慮が及んでなくて脊髄反射してる感はあるけれども…+76
-2
-
571. 匿名 2019/02/28(木) 23:24:46
>>564
うちの子のクラスにも髪伸びてる子いる
私も子供に「○君は髪伸ばしてるの?」って聞いたら「知らないけどそうなんじゃない?」って言ってた
普通に遊んでるけどそんなこと気にもとめてない感じだった+8
-1
-
572. 匿名 2019/02/28(木) 23:26:14
>>556
そういうことじゃない。世の中にはTPOというものがある。それはどこへ行ったって同じ。海外では~って言う人もいるけどここは日本。なんで海外に合わせなくちゃいけないの?
わざわざ校則になくても学校ではどういう服装やヘアスタイルがふさわしいか分かるでしょ。そういうのを身につけるのも小学生には必要だし、親の責任。
小学生の時ですらその場にふさわしい恰好もできない、またはさせられない親子なんてあまり付き合いたくない。おしゃれは学校以外の場所でいくらでもできるし、大人になったら自己責任で自由にいくらでもできる。
なんでわざわざ学校でまわりから浮くような恰好をさせるのか本当に分からない。
+32
-1
-
573. 匿名 2019/02/28(木) 23:26:27
前に、ニュースで読んだけど、ヘアドネーションのこと知って、俺も伸ばす!って小学生の男の子が腰まで伸ばしたって話、ありましたよね。別にいじめられてもないし友達も多いみたいでした。それでからかうような奴とは仲良くしなきゃいいわけだし。そういう、柄の悪いかんじとか、いきがってるせいで伸ばすわけじゃないなら、好感持てる。+4
-3
-
574. 匿名 2019/02/28(木) 23:31:45
ヤンキーとまでは行かないちょっと悪い子グループのよく喋る子が
ピンで止めてるイメージw+29
-1
-
575. 匿名 2019/02/28(木) 23:34:23
6年男子で毎日頭頂部にちょんまげみたいに結んでる子いるけど皆んなも何も言わないし、学校からも指導うけてないと思う。
誰に迷惑かけてるわけでもないだろうし、お洒落だったり、こだわりだったりでしている事だろうから良いと思う。主さんの子も好きでしてるんだろうし、応援したい。+8
-3
-
576. 匿名 2019/02/28(木) 23:36:25
ヘアドネーションや性同一性障害などのまっとうな理由があるなら、それは個性だし理解出来る。だけどそれ以外は常識の範囲内でやってるなら個性かもしれないけど、ただの趣味趣向だよね。
なんか外見にこだわったり、着飾るのが個性っていうのは違うんじゃないかなと思う。
それが本当の個性なの?+29
-2
-
577. 匿名 2019/02/28(木) 23:42:13
>>451
異常?
失礼だけど、おばさんかな?
今の時代、色んな髪型の子がいるよ。
親から半ば強制的にされた子もいるだろうし、本人の意思でしている子もいる。
それでも"長髪の男の子"ってまだ少人数ではあるけど"異常"という程でもない。
このコメント以外でも、少し自分の時代の小学生として語ってる人が多すぎ。+7
-13
-
578. 匿名 2019/02/28(木) 23:42:48
中学生になると校則があるから変な髪型してると校則違反か不良ヤンキーって思うけど小学生の時は親の趣味かファッションとして見てた 凄くオシャレな小学生とかいるよね+6
-0
-
579. 匿名 2019/02/28(木) 23:44:42
ヘアピンは落とした持ち主見つからなくてそのままになりますよね。記名が難しい。
何度かズレたのを直す、髪を弄っていたら授業に集中できないのでは。
体育、それもマット運動の時ズレたら危ないです。
それならこの時だけ〜するという対応の仕方では、公立ではまず承認されないのでは。
+12
-1
-
580. 匿名 2019/02/28(木) 23:46:17
公立の学校ってこういう風に一律に対処したがるよね…
別に他人に迷惑をかけてなくて、髪を伸ばすことを禁止する合理的な理由が無ければ、男女問わず髪の毛くらい自由に伸ばしても良いじゃんと思うけどね
男だから問答無用で髪が短くないといけないという価値判断を刷り込むこと自体、今の時代にはそぐわないと思うし
ピンについては危ない気がしなくもないけど、女の子はピン禁止ではないんでしょ?+4
-15
-
581. 匿名 2019/02/28(木) 23:47:19
>>575
ピンでもなく他害がないし、目に前髪が当たるなど学習、運動に支障もなく本人がポリシー持ってやってるからいいんじゃない?
結んでる分、キチンとしては見えるよね。
だらしなくないと思う。
主のお子さんは長いだけ、多分授業中もピンの位置を直したりするんじゃない?
ピン自体も活発に動き回る子供には危ないし。
だらしないなら風紀も乱れるよ。
校則無いから何してもいいってやっぱりおかしいと思う。+9
-0
-
582. 匿名 2019/02/28(木) 23:49:29
主叩きひどすぎるよー
皆気をつけた方が良い
厳しくも優しいコメントもあるけど、ただ叩きたいだけのコメントもある
+16
-23
-
583. 匿名 2019/02/28(木) 23:53:23
子供の内からそんなに自由を覚えさせて大丈夫かな?少々不自由な思いもしておいた方が後々社会に出た時苦労しなさそう。
まず、『ルールがない=自由』って考えがヤバいと思う。+28
-0
-
584. 匿名 2019/02/28(木) 23:54:20
>>572
私もそう思う。
海外だってさ、例えば…俺ヒゲが伸ばしたい!って言ってアメリカのポリスマンがロシアのコサックの人みたいに伸ばしてたらやっぱりおかしいと思うんだよ。
絶対周りからも言われるだろうし。
ま、人気は出るかもだけど、、職務に人気は関係ないだろうから、切れって言われると思う。
この子の場合も、学校でピンをつけるほど長髪、しかもいじめなどあっても教師に丸投げな主。
なんだかズレてるんだよ。+27
-1
-
585. 匿名 2019/02/28(木) 23:54:21
>>576
若干トピずれだけど性同一性障害はまっとうな理由でそれは個性なの?私が女であることは個性?それとも性同一性障害はマイノリティだから個性?
心が女だから髪が長くて、心が男だと髪が短いの?よく分からない。+5
-2
-
586. 匿名 2019/02/28(木) 23:55:22
前髪長い子なんてごろごろいるくない?それだけで要注意人物扱いとか(笑)
絶対自分の方が浮いてるって(笑)+9
-7
-
587. 匿名 2019/02/28(木) 23:56:02
教育にとって本質的に重要な事項についてはある程度の規制もやむを得ないと思うけど、髪型はその対象外なんじゃないの?
一部大人になってからもあるけど、そういう非本質的な所でグダグダ言ってる日本の古典的な風潮はあまり好きではないなぁ
もっと重要なところにエネルギー使えば良いのにとバカらしく思っちゃう+3
-2
-
588. 匿名 2019/02/28(木) 23:56:53
>>495
意識低い系だけどパッツンですw
だって楽だもん+2
-1
-
589. 匿名 2019/02/28(木) 23:57:33
先生も大変だな…同情するわ。+24
-0
-
590. 匿名 2019/03/01(金) 00:08:11
んーまぁ他の人も書いてるけど、本人がどう思ってるかが大事だと思う。+8
-0
-
591. 匿名 2019/03/01(金) 00:08:46
学校だからなー、やっぱりある程度規律がないとね。皆が好き放題やったら大変な事になるし。
せめて義務教育の間の9年間くらいは我慢すればよくないかな。+22
-0
-
592. 匿名 2019/03/01(金) 00:14:35
子供の頃は短かったのに、成人する頃にはロン毛に。今はつるるんです。
ええ、私の父です。
髪の毛がある時に、好きな髪型で生活できるようになったらいいですね。
本人の意思が重要で、親が伸ばせと言ったり、教師が切れっていうのも反対です。
カツラがズレて見苦しいから、取れといっているようなもんです。+10
-4
-
593. 匿名 2019/03/01(金) 00:15:23
ちょっと離れたところに柄のよろしくない地域がありそこの地区は金髪の小学生とかいまだにいる
もちろん放置子
+8
-0
-
594. 匿名 2019/03/01(金) 00:16:13
日本の社会じゃ男が髪長いのは珍しいし何故?と奇異の目で見られるのはもうしょうがない
男のお笑い芸人でも笑いのためにわざわざロン毛にしてる人多いし
先生の言葉をイジメ回避のための助言と受け取るか、周囲の事は気にせず長髪を押し通すかは本当自己責任で自由だよ+4
-0
-
595. 匿名 2019/03/01(金) 00:18:09
ザ.モンペ!
先生も色々みてきたなかで言ってくれたのではないでしょうか?
何も言わずにほったらかしの先生よりもいじめに取り組んでくれてる先生だと思うけどなぁ+30
-0
-
596. 匿名 2019/03/01(金) 00:19:18
そんなこと気にしてるの大人だけだろうね。
同級生はそんなこと気にしてないと思う。
実際にいじめられてないようだし。
だからこそ、主の息子さんは先生の言っている意味が分からないだろうね。
先生がもう少し納得出来る理由を言ってくれるタイプなら良かったかも。
私小学6年生で166センチもあって、他の女の子もスカート履いてるから私もたまにスカート履いてたんだけど、担任の男の先生が私の親に「男子生徒への刺激が強くなってしまうので、スカートは控えてもらえますか?」って言ってきた。
短いスカートではないし私だけ控えてって言われたけど「男子生徒への刺激が」って、子供ながらに反発出来ない理由で、親も私もすんなり納得出来た。
子供でも納得出来る理由だったら聞き入れるとは思うんだよな。+5
-0
-
597. 匿名 2019/03/01(金) 00:20:57
先生が事なかれ主義で、かつ考え方がやや古い人なのかなとは思った
先生おいくつくらいなんだろう?
このご時世、きちんと説明出来る理由がないのなら、子供とはいえ本人の意思を尊重しても良いと思うけどな+5
-2
-
598. 匿名 2019/03/01(金) 00:22:24
>>377
本人が切りたくないと言ってるのならいいのでは⁇
目にかかってたら、目が悪くなりますが、ちゃんとヘアバンドなどで対処できているのでは問題ないと思います。+4
-1
-
599. 匿名 2019/03/01(金) 00:25:24
主、いっそのこと超ロン毛にして1つ結びにしちゃえば?ゴムなら危なくないし、女子と同じだし切る理由もなくなるよ!+13
-0
-
600. 匿名 2019/03/01(金) 00:26:39
主、協調性なさそう
そりゃ無理に周囲に合わせる必要がないと言えばないけど、状況によって判断することも必要では+19
-0
-
601. 匿名 2019/03/01(金) 00:28:06
>>227
どこの国のどの地域?
欧州の都会ではロン毛の小学生男子見たことない。
ガラのよろしくないエリアのガラのよろしくない学校ならいるかも知れないけど。
でもなんか勘違いしてる人たまにいるけど、欧州や米国なんかのいじめも結構ひどいよ。+17
-8
-
602. 匿名 2019/03/01(金) 00:29:17
>>251
だから進学校ほど校則緩くて底辺校ほど校則が細かい。
主には意味わからなそう。+81
-0
-
603. 匿名 2019/03/01(金) 00:33:07
>>580
まず私立の小学校でそんな子見たことない…+27
-2
-
604. 匿名 2019/03/01(金) 00:33:11
アメリカに住んでたけど、TPOは重視されてたよ。
公立だったけど、学校にはふさわしい服を着て行くように言われてたよ。
地域によるのかも知れないけど。
+50
-1
-
605. 匿名 2019/03/01(金) 00:36:06
うちの幼稚園にも女の子みたいなロン毛の男の子いるよ。気持ちは女の子なのかな?って思ったけど、双子で2人ともだから、親の趣味なのかも。+42
-0
-
606. 匿名 2019/03/01(金) 00:37:12
よくよく考えてみたら、男の子って大人になればなるほど髪型の自由って事実上制約されると思うんだよね(特にサラリーマンになる場合)
とすると、自由な髪型が出来るのも今だけだと考えると、髪伸ばしても良いと思うけどな
退職した後まで待つとなると、そもそも髪の毛がお亡くなりになってる可能性もあるし…+21
-13
-
607. 匿名 2019/03/01(金) 00:37:22
マイナスだろうけど、本人の意思があるならいいんじゃない?体育はピン禁止にするべきだと思うけど、それ以外は男女共にいいと思うなー。授業中いじる子だけ禁止にして、きちんと授業受けられる子はOKでいいかと。他人に迷惑かけないレベルの個性は認める社会にするべきだと思う。+20
-11
-
608. 匿名 2019/03/01(金) 00:39:04
前髪の長さひとつでめんどくさいね
ピンがダメなのか
男の子で髪が長いことがダメなのか
スレ内では大体この二つが議論になってるけど、学校としてはどっちなの?
わたしが小学生〜高校生の頃は時代もあったけどロン毛男子多かったから同級生にいても気にならなかったけどね
(V系バンドとかジャニーズもみんな襟足長くて前髪アシメだった時代です)
子供なんてそんな気にしないと思うな
だから男子ロン毛=いじめにつながるっていうことだけは理解できない+25
-8
-
609. 匿名 2019/03/01(金) 00:39:06
先生がしょっちゅう注意する位だから結構長いんでしょ?
前髪をピンで留めるとはどういう感じなんだろう。サイドに流してとめるのか、前髪を上げて留めてるのか。
パラパラ落ちてきて学習の邪魔になってるとかって可能性はないの?+57
-0
-
610. 匿名 2019/03/01(金) 00:42:09
ヘアバンドでいいじゃん
それならガッと上げて落ちてこないし、体育でも大丈夫でしょ+28
-0
-
611. 匿名 2019/03/01(金) 00:44:19
社会に出てからのためにとか、TPOとか、大人になった今だとすごく理解出来る。
でも小学生の子どもにそれを言っても分かってくれないだろうな。
自分が小学生~高校生の頃って「そんなの大人になってからやるよ」と本気で思ってた。
そして学生時代はTPOとか考えてなかったけど社会人になったら問題なく守れるようにもなった。
そうならない人もいるからこそ小学生の頃から・・・という話にもなるんだろうけど。+20
-1
-
612. 匿名 2019/03/01(金) 00:50:08
担任もあなたも息子もみんなズレてるわ。+15
-10
-
613. 匿名 2019/03/01(金) 01:04:19
最近じゃ有名人でも髪長めの人とかいるし、それだけなら髪が長いというだけでいじめが起こるってことはあまりないんじゃないかな
むしろ先生の、男子は髪短くないと変だ、という価値観が透けて見える方が、児童に価値観の転換をもたらしてかえっていじめを誘発する要因になる気がする
+8
-6
-
614. 匿名 2019/03/01(金) 01:16:26
うちのいとこ髪伸ばしてたw
小学校低学年は
髪は肩より長くて
ヘアバンドしてたね
保育園の頃は
パジャマで保育所行ったり
ズボンの上にスカートはいて行ったりしてたらしいw
その方が好きだったんだって
私はいいと思ってたよ
今はまもなく30とかだけど
東京の大学行って
部下が5人いるとか言ってた
髪はやっぱりちょっと長めで
七分袖とか好んできてる
今も中性的だな
でもノーマルでずっと彼女いるよ
何も問題がない
優しいいい子だよ
+10
-31
-
615. 匿名 2019/03/01(金) 01:16:28
まだいじめられてないのに、いじめられるかもしれないを理由に前髪を切れって言うのはどんだけ下手くそな先生なの!って思った。
実際誰もいじめてこないのに素直に前髪切ろうとはならないでしょ。
「ヘアピンで友達をケガさせることがあるから、ヘアピンが必要ないくらいの前髪の長さまで切ろう」とかの方が伝わると思う。+34
-6
-
616. 匿名 2019/03/01(金) 01:20:17
>>44
小一でクラスにこういう子がいるわ。
前髪が鬱陶しいくらいに伸ばして、ズボンはデニムしかはかない。
母親曰く、子供が頑固でお洒落に敏感だから~。
+4
-1
-
617. 匿名 2019/03/01(金) 01:24:48
>>614
ちょっといとこ叩かれないように
補足します
パジャマもスカートも気に入って
着ていってたそうです
両親とも共働きで忙しく
注意はしても聞き入れないから
そのまま保育所行かせてたようです
でもまあみんなに
スカートはいいけど
パジャマは寝る時に着るんだよ
とか教えられて
パジャマは卒業できたようですね
いやー
自由でかわいいとしか思わなかった
勉強できる賢い優しいいい子なんですよ
いろんな子がいていいと思うけど
本人の意思なら特に+5
-26
-
618. 匿名 2019/03/01(金) 01:26:34
今月乗り切れば来月進級すれば担任変わるかもしれないしもうちょっとの辛抱だよ+10
-3
-
619. 匿名 2019/03/01(金) 01:27:43
先生も主も心配性なんですね。
髪を伸ばしたいのが息子さんの意思なら、自分で責任を負えばいい。自分のやりたいことをやるには大人になっても大変なんだから。親として社会と常識も教えなければならないんだから、やりたいことやるにはリスクがあって批判もある、でも協調性もなければ理解されないことを教えることになると思います。
伸ばしたいなら、気にするな。嫌なら切りなさいって。厳しいことかもしれないけど、批判だけして主張するのは子どもに植え付けない方が今後のためだと思います。
学校に行かせて学ばせるのは親の義務でもありますから。+27
-0
-
620. 匿名 2019/03/01(金) 01:29:03
特別にこだわりが強いところのある子なのかな
あと一年と少しで中学に上がったら校則で嫌でも切らなくてはならないだろうけどそれは大丈夫そう?+7
-0
-
621. 匿名 2019/03/01(金) 01:31:49
>>22
規則じゃないって書いてるじゃん。
子供がそうしたいなら、させたらいいじゃん、で、イジメられたら考え変わるかもしれないし、そしたらその時切ればいい。
何でも経験。
大人の言うを素直に聞く子もいれば、やってみないと納得しない子もいる。
失敗も経験のうち、やりたいならやらせた方がいい。+13
-1
-
622. 匿名 2019/03/01(金) 01:33:12
>>620
スレ主さんは、だからこそ今のうちは好きな髪型にさせてあげたいって言ってなかったっけ?(うろ覚え)
ところで、男子でも髪型自由な私立の中学とかってあるのかね?
女子ならあるけど男子の場合はどうなんだろう、とちょっと気になった+2
-0
-
623. 匿名 2019/03/01(金) 01:36:50
ちゃんと対策考えて実行してるんだから、特に問題ないように思えるんだけど…何でそんなに男の子の長髪に目くじら立てるのかなぁ?
腰の辺りまで伸ばしっぱなしです!とか、私がさせたいからそうさせてるんです!!って言うならちょっとな…って思うけど、本人がしたい髪型の範囲内で少しでも小綺麗にしてるみたいだし、担任の言う通りにしなよ!とまではならないかな。
私にはその担任が一人で騒いで問題視して子供相手に攻撃してる様にも見えるんだけど…+9
-1
-
624. 匿名 2019/03/01(金) 01:42:18
私の周りの話だけになるけど、小学校・中学校やんちゃで派手めだった子は、やっぱりそういう仕事に就いてる。
男子は鳶職とかの職人さんや不動産とかで、女子はアパレルとか飲食とか何故か幼稚園の先生も多い。
普通の子は、一般企業とか病院系が多くて、
当時から独特だった子はデザイナーとかジュエリーを作る仕事とか。
小学校・中学校時代にやんちゃで派手めな子ってニートになった子が全然いない。
むしろ大人しくて目立たなくて・・・って子の方が今働いてなかったりもする。
社会に出てから仕事をするかどうかって、小学校の時の前髪の長さとか全然関係ないから本人の好きにさせていいと思う。
あと、自分の適正に合った仕事ってあるから、小さな頃からみんなと同じを強要する方が就職活動の時に大変だろうなと思ってしまう。
みんな違うって良いことだと思うんだよな。+19
-7
-
625. 匿名 2019/03/01(金) 01:45:37
うちの息子も小5、公立じゃなくて、わりと自由な私立学校だけど、先生達も髪型とかで何も言わない。
自分の好みでロン毛でカラーリングまでしてるけど、オレ様気質だからか、イジメとかないし堂々としてるよ。
色んな価値観、色んな好み、人と違っててもそれを認め合い受け入れる姿勢が大切。
色んな子が居ていいと思う。+7
-50
-
626. 匿名 2019/03/01(金) 01:58:30
結局周りのいじめでもなんでもなく、担任からの「髪切れ」攻撃で学校行きたくなくなってるとか担任の先生本末転倒では??
サッカー部続けられなくなるんじゃない?とか根拠もないことネチネチ言ってるの「何で?」って感じ。担任がサッカーの先生でも無さそうだし。担任と事前に話し合った上で、そんな状況になってるなら私もイラついちゃうと思うけど。+12
-2
-
627. 匿名 2019/03/01(金) 02:17:38
近所に前髪を金色のピンで留めてる男子中学生がいる。
わざわざピンをクロスさせたり、3角形にしたり・・・
すんごいツリ目&エラ張りの不細工な子なんだけど
母親も完全に同じ顔(遺伝子恐るべし)で
年中スウェット、金髪プリン頭、歩きタバコのDQN。
小中学生で髪が長いとか、変なアレンジしてる男の子って大抵は親もおかしいよね。
LGBTで難しい問題を抱えてるならともかく、そうじゃないなら切れぱ良いのにと思う。+28
-4
-
628. 匿名 2019/03/01(金) 02:22:28
>>625
小5でロン毛、カラーリング、俺様気質ってw
それって価値観とか個性の問題じゃないのでは?
小学生の息子に俺様気質とか言っちゃう親に問題がありすぎる。
それは個性じゃなくて非常識と言うんだよ。+64
-1
-
629. 匿名 2019/03/01(金) 02:41:03
>>45
強そうだ+2
-1
-
630. 匿名 2019/03/01(金) 02:43:04
誤解してる人がいるけれど欧米のほうが未成年者の服装や髪型に厳しいよ。
親は子どもの服装や髪型をきちんとチェックして
少しでも気になるところがあれば、着替えるまで外に出さないとか普通にある。
とくにフランスでは子どもの自我をガン無視して徹底的に倫理観を鍛え上げる。
フランスの子どもたちは親や先生、ご近所さんたちから常に監視されて育つよ。
日本の子どもって本当に自由だよ。こんなんでいいのかなって不安になるくらい自由。
自由と個性は別物なんだという事を親も子どもも理解すべき。+22
-0
-
631. 匿名 2019/03/01(金) 02:46:03
主さん
先生に色んな子がいるんですよって言ってもらいたかった 先生からしても色んな子がいるからこそ
いじめにあっても仕方がないような発言したんだと思うよ+18
-0
-
632. 匿名 2019/03/01(金) 02:47:35
洋服選びとかも
主さんは子どもに選ばしてる?
それか主さんの好み?+3
-0
-
633. 匿名 2019/03/01(金) 02:49:12
>>625
酷すぎる。親だけ良い気になってる。+31
-1
-
634. 匿名 2019/03/01(金) 03:17:26
言い方の方向を変えると先生に感謝と思うけどなぁ
いじめの心配してるし
いじめになってから逃げるしらん顔の先生より
良いかもよ?少し切ったほうが切らないより
いいよ大人だって髪伸ばしっぱなしって
ちょっと?って思うでしょ
そんな感じで考えれば良いよ+17
-0
-
635. 匿名 2019/03/01(金) 03:21:10
言われるだけ花だよ馬鹿親子には先生なにも言わないでしょ?先生も人間だから深く関わりたくない
本当は馬鹿親子にも深く関わってほしいのが現実だけどね言われるうちはまだ良い+15
-0
-
636. 匿名 2019/03/01(金) 03:50:33
>>39
じわっと来る。。+4
-0
-
637. 匿名 2019/03/01(金) 04:17:52
前下がりの(前髪の長い)ショートにすればいいんじゃない。
後ろ刈り上げるくらい短ければ少しは男っぽい。
(切りたくないのは前髪なんだよね?)
ある程度長くなったら耳にかけられるからピンいらないしカット次第で清潔感も出る。
運動の時はヘアバンドすればいいし。+20
-0
-
638. 匿名 2019/03/01(金) 04:18:20
とりあえず体育の時間はピンは危ないから外した方がいいと思う+22
-0
-
639. 匿名 2019/03/01(金) 04:20:18
>>617
叩く余地のないほど皆どうでもいいし興味ないと思う+7
-0
-
640. 匿名 2019/03/01(金) 04:22:26
>>625
アラサーの私の感覚だと逆にいじめっ子の特徴だわ。+23
-1
-
641. 匿名 2019/03/01(金) 04:38:30
一番肝心の「その髪型は子供の意思なのか」が>>1にまったく書いてない時点でお察し+6
-1
-
642. 匿名 2019/03/01(金) 04:54:48
子供がしたくてしてるならそんなんほっとけばいいと思うけど+1
-0
-
643. 匿名 2019/03/01(金) 05:04:28
そもそも息子さんはなんで前髪を伸ばしたいんだろう?
ちゃんと理由を聞きましたか?
やりたいことにちゃんと理由を言うことも大事だと思いますよ。
中学に入ったら伸ばせなくなるかもしれないことも納得していますか?+8
-0
-
644. 匿名 2019/03/01(金) 05:25:26
>>1
小5ともなると親の質問には正直には答えないこともあるからな…
いじめまではいかなくともイジリみたいなのはあったんじゃないのかな?
それか授業中しょっちゅう息子さん髪いじってたりして目障りだとか。
まあ、文章読んでもあまり清潔感のあるヘアスタイルじゃなさそうだし。伸びかけショート状態なら床屋行けよ〜って言いたくなる気持ちはわかるよ。+7
-0
-
645. 匿名 2019/03/01(金) 05:36:36
>>377
>>381
補足読みましたが息子さんはお母さんに頼り過ぎじゃないですかね?
「全て子供が決めた事です。」
「どっちでもいいと思っているので」
なら担任には前文の言葉を交えて
「息子が決めたことなので息子に言ってやってください。私は本人の意思を尊重しているだけなので。もし先生が仰るような何かがあっても本人は自分の責任だと納得するでしょう」
といい、息子さんには
「自分で決めたのだから自分で交渉しなさい」
と言ったらどうでしょうか。
自分の意志で人と違うことをするってこういうことだと思います+44
-0
-
646. 匿名 2019/03/01(金) 06:13:35
>>609
パラパラ髪が落ちるのが学習の邪魔になるってゆうなら女子も髪伸ばせないよね…+5
-9
-
647. 匿名 2019/03/01(金) 06:14:21
きっしょ+4
-2
-
648. 匿名 2019/03/01(金) 06:16:05
日本人の場合は格好と素行が比例する+9
-0
-
649. 匿名 2019/03/01(金) 06:16:56
>>645
私もそう思うなぁ。
私は、男子だから髪伸ばすな!女子なんだから坊主にするな!って周りがとやかく言うのはナンセンスだと思うタイプなんだけど、本人が意思をもってやっているんだから本人が先生と話し合うべきだと思うよ。+10
-1
-
650. 匿名 2019/03/01(金) 06:19:14
なんとなく主さん頭悪そう
低学歴っぽい
偏見でごめんw+24
-3
-
651. 匿名 2019/03/01(金) 06:28:04
>>625
カラーリングの影響で禿げないといいね
俺様気質でいじめの加害者にならないように気を付けて+28
-2
-
652. 匿名 2019/03/01(金) 06:30:54
>>615
一度起きてしまった虐めを沈静化させて友人関係を戻すって教師にも本当に難しいことなんだと思う。
実際に虐めが起きたら対処するだろうけど、色々な懸念から言い方が直線的になってしまったんじゃないかな。
+27
-0
-
653. 匿名 2019/03/01(金) 06:33:06
>>650
同族嫌悪だね+6
-3
-
654. 匿名 2019/03/01(金) 06:45:29
オセロの松嶋も子供の髪伸ばしてたよね。
じゅまる?じゅまろ?
男の子の髪を伸ばさせてる親は変な人が多い印象だわ。+53
-3
-
655. 匿名 2019/03/01(金) 06:47:31
子供本人の意思でやってる事なら自分で先生に説明するように言えばいい
あとピンで怪我しても自己責任だって教えてあげて+9
-0
-
656. 匿名 2019/03/01(金) 06:49:53
>>1
先生に切れ切れ言われて学校行きたくないなんてメンタルじゃ、いじめられたら耐えられないだろうから切った方がよくない?
髪伸ばしたかったら、からかわれても気にしない。
からかわれたくないなら切る。
伸ばしたいし切りたくないなんてワガママすぎ。+47
-2
-
657. 匿名 2019/03/01(金) 06:51:12
>>532
アンカーさかのぼって縮毛矯正のコメントまで見ました。プラスもマイナスもしていないけど、読んだ印象は感じの悪い書き方だとは思った。
縮毛矯正云々ではなく、ただ書き方・文章の雰囲気が感じ悪いなと。
だからマイナスされている部分が多いと思います。+7
-0
-
658. 匿名 2019/03/01(金) 06:52:36
きっしょい髪型+8
-1
-
659. 匿名 2019/03/01(金) 07:06:46
さっぱりとした、ちょっとおしゃれな男児向けの髪型のトピかと思ったらなんか違ったw+14
-0
-
660. 匿名 2019/03/01(金) 07:14:19
うちの子も5年生だけど前髪ピンでとめてる男子、この5年間でみたことないなぁ。
そりゃ異端児扱いされるわ…+43
-1
-
661. 匿名 2019/03/01(金) 07:21:03
マイナスかもしれないけど健常児と発達グレーの子居るから拘り強いとか分かるけれど、主さんの子が健常児だとしたら拘りあってもそれを切る方向に納得させられない、つまり躾出来ない親なのかなぁって印象。中学生・高校生ならまだ分かるけれど、まだ小学生でしょ?そこまでの拘りある?+22
-0
-
662. 匿名 2019/03/01(金) 07:23:22
相談トピでいつも思うんだけど
「仕事なので〇時くらいまで来れません」
とか最初に一言欲しいよね
主さんはもう来ないのかな+9
-0
-
663. 匿名 2019/03/01(金) 07:23:48
女の子みたいって悪気なく言う子も、女みたいなやつと遊びたくないって素直に言う子も悪気あってからかう子もいるのが当たり前。
教師は何十人とみているんだから一々対応は出来ないけど、1さんは一々対応していけるんだよね?
個性が障害といわれるこの時代に。
特に男の子は「男の子だから」って叩く女教師も多いよ。+2
-0
-
664. 匿名 2019/03/01(金) 07:29:43
>>646
女の子も多動ぎみな子はヘアピンとかしないし、させないよ。
ヘアピンって意外に危なくて、遊んでるうちにズレたりして一緒に遊んで子供の目頰に当たる可能性もあるんだよ。
特に男の子同士の遊びって激しいものが多いから、転んだりボールにぶつかってピンが刺さるのを懸念してるんじゃない?
+14
-0
-
665. 匿名 2019/03/01(金) 07:30:01
そういえばラーメンマンみたいな頭した小学生を近所で時々見かけたんだけど、最近見ないな。
中学生になってやめたのか、引っ越したのか。+7
-0
-
666. 匿名 2019/03/01(金) 07:33:16
>>1
学校のいじめが始まっても学校は関係ないというような対応に苛立ちます。
主、大丈夫か。実際に「学校は関係ない」よ。
実際にいじめられたら先生も「イジメはやめなさい」くらいは言うとは思うけどね。
+12
-0
-
667. 匿名 2019/03/01(金) 07:40:26
懇談会で髪伸ばします宣言したときに先生から「目にかかるなら対応するように」言われたんだよね?ピンでは対応しきれてないから先生は切りなさいって言ってくるんじゃないの?
いじめについても、芽をつもうとしてるんでしょ?小学生なんていつ何が切っ掛けで始まるかわからないからね。うちの息子の隣のクラスなんか、いじめからクラス崩壊までいってるみたいだし。
なんでそこまで先生がしつこく注意するのかってよく考えてみた方がいいと思う。+31
-0
-
668. 匿名 2019/03/01(金) 07:45:41
トランスジェンダーの子もいるだろうし、髪を伸ばしたりピン留めしたい男の子がいてもいいと思う。逆に女の子で角刈りの子がいてもいいじゃない。
親が強制して変な髪型にしてるのはもはや虐待だけど、本人がそうしたいならその選択は尊重されるべき。
そしてその髪型を見て、その子と遊びたいor遊びたくないを決めるのもその周りの子どもたちの選択・意思だから。イジメは論外だけど、仲良くできなければ仲良くしなくてもいいと思う。+9
-0
-
669. 匿名 2019/03/01(金) 07:53:33
学級運営に差し障りがあるから、先生に言われてるんだよね?
なら改善するべきじゃない?
まず、学校は何をする場所か主がしっかり息子さんに伝えてないのでは?
学校において個性は外見で表現するべき場所じゃないと思うよ。
五年生ならもっと違う事に集中すべきじゃない?+13
-0
-
670. 匿名 2019/03/01(金) 07:55:00
39さんが貼ってくれたこの画像のも少し前髪短め、横は耳の半分位の髪型してた小1息子もやはり担任に髪切りなさいと言われた、もっと短くしなさいって…違反な髪型だと思わなかったからビックリした!髪質で揃えてある程度伸ばさないと短めですいたら爆発するからこれにしてたんだけど…
担任に逆らうのもなんだから釈然としないまま切り、毎日寝癖直し頑張って登校してます。
ちなみに友達は誰も何も言ってないとの事。
この髪型が似合ってたから少し今でも残念です。+5
-0
-
671. 匿名 2019/03/01(金) 07:56:17
自分の意思が全て通り、自由(ルールの中での)を選べるのは大人になってから。就学中は、ある程度の規則を守らせる事やその規則を守らなければならないという意味を教える事が親や教師の役目だと思う。+10
-0
-
672. 匿名 2019/03/01(金) 07:56:38
逆にどうして切りたくない理由があるのかな?前髪長くないと子供が情緒不安定になるとか?!とにかく子供が前髪伸ばしたいんだよね。親が伸ばしたいなら完全な毒親だよ。よっぽどの理由がなければ切るほうがいいよ。何にそこまでこだわるの?+7
-0
-
673. 匿名 2019/03/01(金) 08:02:15
結局主さんは肝心な『何故伸ばしているのか』という部分をぼかしてるから理解されないんだと思う。「息子が伸ばしたいと言ったから」では集団生活の中では担任も注意しなくちゃならない場面もあるんじゃない?
なんかキレて消えちゃったところをみると、多分サッカー選手の真似とかそういうくだらない理由っぽいよね。+18
-0
-
674. 匿名 2019/03/01(金) 08:03:07
うちの小学校にもネイティブアメリカンみたいな髪型にして三つ編みしてる男子はいたよ。
学校からはイジメられるかもしれないからと注意されていたけど、「僕はこの髪型が好きなんです。」と卒業するまでやっていたよ。
もう中学生になって見かけなくなったから今はどうしているかわからないけど。+7
-0
-
675. 匿名 2019/03/01(金) 08:07:14
>>671
子どもには、「何故ダメなのか、ルールは何故あるのか」を考えられる子に育って欲しい。その中で自分の希望と折り合いをつける力を身につけて欲しいわ。
髪を切らなければならない理由、ピンがダメな理由、女の子は良くて男の子は何故ダメなのか、先生や親でさえちゃんと理解していない・説明できないのに"決まりだから"という曖昧な表現で決めつける人も多いと思う。+18
-0
-
676. 匿名 2019/03/01(金) 08:08:48
>>636
私はジワジワジワって来る🤭
+2
-0
-
677. 匿名 2019/03/01(金) 08:10:06
正直いちいち事細かに規則に載せないと分からないのか?と思う事もある。
常識の範囲内で好きにしたらいいんじゃないかな。
それこそ親の価値観の違いなんだろうけど。
+5
-0
-
678. 匿名 2019/03/01(金) 08:11:28
ピンは主さんが用意したものなんですか?
+2
-0
-
679. 匿名 2019/03/01(金) 08:13:43
>>675
主さんみて
私もこの方と同じ意見だよ
コメしなくても良いからみてほしいな+7
-0
-
680. 匿名 2019/03/01(金) 08:14:35
前髪ピンで止めるくらいでうるさい担任
別に気にすることじゃなくない?+2
-8
-
681. 匿名 2019/03/01(金) 08:17:14
学校に行く目的を間違えちゃダメだよ。
小学生の男の子がピンしたり、髪伸ばしたりしてて、友達と楽しく遊んだり、集中して学んだり出来るのかな?
部活もしてるなら高学年なら忙しいよね?
勉強も沢山有るよね?
髪いじってる時間で違う事やった方がいいんじゃない?家庭学習とか‥
+9
-2
-
682. 匿名 2019/03/01(金) 08:17:17
髪型を注意されたくらいで苛立ってたらこの先大変だね。捨てゼリフで「私がおかしかったんですね」って言うところとか、なんだか人の意見は受け付けないタイプみたいだし。
懇談会で伸ばしていいか確認したんだよね?で前髪が目にかからなければオッケーだったんでしょ?だったら前髪を目にかからない程度に切れば解決する問題なのに、なんでそんなにこじれてるの?+20
-1
-
683. 匿名 2019/03/01(金) 08:22:20
どうして「普通」以外の、特にチャラい恰好が叩かれるのか?どうして学校や真面目ママは規則に煩いのか?ってのの理由のほうから考えたら納得が出来るかも
例えば地味で野暮ったくて特別に大人しそうな子が電車内での痴漢被害にダントツで会いやすいように、派手でチャラチャラした子は甘言で誘い出して悪事に加担させたり、あるいは「大人の仲間入り出来るなんてカッコイイ」と本人に思い込ませてて性的搾取の対象にしたりする悪い大人に狙われやすいからだよ
親が緩ければ子供は「それくらい普通」「ちょっとワルなほうがカッコイイ」という価値観で夜遊びなどの誘いに応じやすい、また親自身が夜遊びをしていて子供が家を抜け出しやすい環境かもしれない、 実 際 が そ う で な く て も 「そういうアタリ」を付けられてしまう要素をファッションでもって外に発信してしまうからダメなの
恰好がそうでも躾がしっかりしてて子供がキッパリ断れば良いじゃん?って思うかもしれないけど子供を騙すことなんて大人には簡単なことで、「そもそも声を掛けようと思わせない」というのが大事、だから学校は服装にうるさいんだよ、服装を取り締まるのは子の安全のためだ
あと先生のいう「イジメにあうかもしれない」っていうのは多分、子の安全のためには「不良には近づくな」という教育をするので結果的に外見が不良さを醸してる息子さんは避けられてしまうかもしれないし、「そういう恰好の子は避けなさい」と教えざるをえないのが学校だよって意味
頭ごなしの差別や過度の否定はいけないことだけど、一方で"警戒"は身を守る術として必要なことだし、どうしたって警戒するにあたってはまず外見が第一要素なのは仕方がない
そして別に無視はしないけど「友達になるきっかけを掴もうと能動的になれば掴める機会をやんわりと逃す」というのは子供たちの自由だからね、グルになって積極的に避けるとかじゃなく、なんとなくどことなく避けられがちになるかもって事だと思う
またそういう状況に陥った子は余計に不良に引き込まれやすいので「ファッションから染まってしまう」というのは実際ある、だからよろしくないよって意味でもあると思う+19
-0
-
684. 匿名 2019/03/01(金) 08:22:52
来年は修学旅行や卒業式も有るし、写真も撮るし
普通にした方がいいよ。
少し長めくらいならともかく。
わざわざ悪目立ちしてゴタゴタするなんて無駄な時間だよ。+13
-0
-
685. 匿名 2019/03/01(金) 08:23:37
>>680
うるさいと思うかも知れないが
男の子がピンしてるから先生もこのご時世いじめを心配したんじゃない?うるさいって気持ち余計な御世話って気持ちもわかる
けど、親がいちいち先生に対しうるさいって態度ばかりみせていると
子供はどう育つのか?+9
-0
-
686. 匿名 2019/03/01(金) 08:26:32
自分も若い時は色々やってたから大きな事は言えないけど
頭髪の乱れは心の乱れです。
まだまだ小学生位のお子さんには不必要な事かと思います。+16
-0
-
687. 匿名 2019/03/01(金) 08:27:18
高校生ぐらいになったら自己責任なんだろうし、そこまで学校も厳しく言わないと思う。そこまで我慢させる事出来ないかな?+4
-0
-
688. 匿名 2019/03/01(金) 08:27:55
前髪を伸ばしてる理由が書いてないから主の言い分に全く共感する余地がないんだけど…。
「お化粧したい」「スカートが履きたい」と同じ理由なら、そういう意思を尊重してるってきちんと親である主が学校に説明すべきだし、単に「かっこいい」とかそういう理由なら、学校や社会には(たとえ何かに明示されていなくても)一定のルールがあることを親である主が自覚して子供を諭すべきだし、いずれにしろ主が面倒な保護者だってことだけはわかるよ。+8
-0
-
689. 匿名 2019/03/01(金) 08:27:58
自己主張が半端ないな!
どうでもいい事に何故こだわるのか、不思議で面倒。+11
-1
-
690. 匿名 2019/03/01(金) 08:28:31
>>137
元気そうに明るく育っていてホッとした。+6
-0
-
691. 匿名 2019/03/01(金) 08:29:30
学習内容も変わるって時に髪いじってる場合か
親も子も。+3
-0
-
692. 匿名 2019/03/01(金) 08:32:54
髪の毛のばしてる男子は確かに目立つものがある
なにか言われて虐められても気にしない子であれば良いけど…学校の先生が言ってる意味がわかるなぁ
小学校中学は義務教育社会に出る為の基礎だと思って考えると楽だよ旦那さんが髪の毛のばしていたら
変でしょ?身だしなみだよ身だしなみが悪いこれだけでいじめが生まれる可能性は高いよ+6
-0
-
693. 匿名 2019/03/01(金) 08:33:20
好きな髪型や服装したいなら学校終わってからすればいいじゃない?
その学校に言ってる間はその学校の一員で、息子さんの服装であの学校はって全体が責められたら他の子供や保護者の方が迷惑。
+14
-0
-
694. 匿名 2019/03/01(金) 08:33:59
>>628
自分と違うものを受け入れない教育を受けてきた結果がこんな考え方になるんだよね。
そーいう他を受け入れない偏見の塊の親に育てられた子供がイジメをする。+2
-8
-
695. 匿名 2019/03/01(金) 08:35:10
親に言っても直らないから子供が言われるんだよ。
髪型はすぐ直せるんだから息子さんが残りの小学校生活を気持ち良く、楽しい思い出増える様に変えてあげて下さい。+10
-0
-
696. 匿名 2019/03/01(金) 08:35:38
いじめ問題を親や本人がさせてるのを放置したらしたで「なんで言ってくれなかったんですか!?」ってなるでしょう。
教師が注意した上で起こったことなら「だからそう言ったでしょう?」て言えるもの。+8
-0
-
697. 匿名 2019/03/01(金) 08:36:38
>>1
>>377
>>381
追加も含めて一言。
『カッコつけてる暇があったら真面目にサッカーに励め。』+14
-0
-
698. 匿名 2019/03/01(金) 08:37:11
ここのコメント読むと、他人の容姿をからかったりバカにしてはいけないことを我が子に教えていない人多そうだね+3
-12
-
699. 匿名 2019/03/01(金) 08:37:12
組織や周囲に合わせるってことは社会に生きる上で必要なのにね。
そんなことも教えてもらえないこの息子は優しい虐待にあってるようなもの。+3
-0
-
700. 匿名 2019/03/01(金) 08:37:50
ピンは危ないからね。女の子も体育時にケガする事もあるよ。
イジメに話しをもっていった先生はズレてるけど、先生が髪の毛が長い子の安全まで気を付けないといけないのは目がいくつあっても足りない。+8
-0
-
701. 匿名 2019/03/01(金) 08:39:25
この母親は軽度の障害があるんじゃないかな?
自分で相談しておきながら自分の望む声でないと逆ギレするって……子供は苦労するね。+30
-2
-
702. 匿名 2019/03/01(金) 08:41:00
>>693
本当にそう思う。
特に今はネット晒しが流行ってるし「男なのにこれw 〇〇小学校の民度ひくww」って言われたらその子だけ問題でもない。
+8
-3
-
703. 匿名 2019/03/01(金) 08:44:01
例えば髪を伸ばしている理由が感覚過敏で髪を切ることが体を切られるような痛みを感じる。髪が長いことで安心感を得る。
など、どうしようもない理由があるならここまで叩かれない。
そして、上記の理由で長い髪をしてる子はいる訳だ。+11
-0
-
704. 匿名 2019/03/01(金) 08:44:38
息子の小学校に中学生になったら怒られるから、で金髪の子いるよ。
小学校はゆるいからね。
まずは息子さんの意思を尊重してあげたら?
学校に行きたくないって
その髪型気に入ってるの?+4
-0
-
705. 匿名 2019/03/01(金) 08:45:04
前髪ピン留め男子ってどんな感じだろ。+24
-0
-
706. 匿名 2019/03/01(金) 08:45:47
ウィッグでも何でも売ってるんだし、休みの日にすれば良い。+4
-0
-
707. 匿名 2019/03/01(金) 08:46:35
息子あれでしょ?
前髪伸ばして細〜いヘアバンドつけたいんでしょ?
んなもん、見た目であれこれ言われてもそれを払拭できるくらいサッカー上手くなってからしたら?
学校で注意受けるくらいなのに、今からなにカッコつけてんだか…。
時々注意してるからなに?やめるまで言い続けたら?+29
-0
-
708. 匿名 2019/03/01(金) 08:46:39
>>640
あれダメこれダメと親から押さえつけられてる子がイジメをするんだよ。
自分より弱い子を対象に発散させるの。+2
-12
-
709. 匿名 2019/03/01(金) 08:47:53
>>377
>>381
主の追加コメント
+11
-0
-
710. 匿名 2019/03/01(金) 08:51:01
>>703
1には後ろは伸びかけショートくらいって書いてあるからそうじゃないような気もするけど。
単に前髪は目にかかると眼病になりやすいし、ピンは前にも書いてる人もいるけど自分で場合により外す事をあまりしない小学生には危ないから学校側は良しとしないのはわかるな。+1
-0
-
711. 匿名 2019/03/01(金) 08:52:14
>>381
主さん先生に聞いてばかり?親としては身だしなみに気をつけないと言う気持ちはないのかな?
サッカーを教える先生は良いと言ってるから安心なの?良いと言われたいのなら
ちょと癖のある母親かなって思ってしまう
担任はね担任外し嫌うものだよ
サッカーの先生は担任じゃないでしょう
先生たちは報告し合うものだよ
私だったらじゃあサッカーの方はどんな考えなんだ?サッカーの先生はあなたの息子のことなんとも思ってないように思う適当なサッカー担当の先生だね+12
-0
-
712. 匿名 2019/03/01(金) 08:52:34
サッカー部では好きな格好すりゃいいよ。
ただし学校は勉学に励み、協調性を学ぶ場所です。
そこへ何故わざわざ勉強の邪魔になるであろう格好(極端に長い前髪)で行かせ、協調性に欠ける行動を自らとるのか理解出来ない
冷静に考えりゃ分かる+22
-0
-
713. 匿名 2019/03/01(金) 08:53:42
うちも切るのが嫌でピン留禁止だから前髪マルチーズ見たいに縛って学校行ってた。頭じらみが流行った時に見事に当確して強制的に坊主にした。
それ以降気に入ってるよ。長いとシラミが着地する面積も大きいから移りやすいし除去開始15分後くらいから髪の毛に殺意が湧いてくる。
お子さんの拘りだったらしょうがないけれども一度髪の毛は伸びるから、って、一度ショートにしてみたら?好きなサッカー選手と同じ髪型にしたりして。
うちは多様性が必要だったから敢えてそう言う学校を選んだけれどもその中でもちゃんと規律はあるよ。社会人になった時に格好がだらし無いのは本人が損するし、大人のマナーは知っておいた方が良い。だから、拘りを持つのも全然良いけどそこもキッチリ教えておいてあげてね。+9
-0
-
714. 匿名 2019/03/01(金) 08:54:17
学習やスポーツを頑張る時期なのでは?+4
-0
-
715. 匿名 2019/03/01(金) 08:58:24
同意を求め、立てたトピで見事に撃沈されご立腹の主
もう現れまい+13
-1
-
716. 匿名 2019/03/01(金) 08:59:34
>>183
最近「井伊直弼」って変換でもした?+8
-0
-
717. 匿名 2019/03/01(金) 09:02:23
>>708
何故にダメなのか、理解させようとせず子供にも担任に不信感を与えるような親の元に育った子が、先生を馬鹿にするようになって学級崩壊、またはイジメをするんじゃない?+4
-0
-
718. 匿名 2019/03/01(金) 09:03:43
親と先生の対立で、それで学校に行きづらいなんて息子がかわいそうだよ。生きていたら髪の毛はいつだって伸ばせるけど、学生でいられる時期は限りがある。
母親が、イジメとかを例に挙げる考えがズレた担任に負けるような気がして切らないことにこだわっているならもったいない時間だと思うよ。
子供のこだわりなら戦ってもいいと思うけれど。+10
-0
-
719. 匿名 2019/03/01(金) 09:05:57
>>712
そうだね、学校は社会性、協調性をも学ぶ場所。
個性は外見でアピールする場所じゃない。
中身で勝負だよね。
主はどんな子に育って欲しいの?
今のままじゃ、自分の主張が通らないから騒いでるだけのモンペだよ。
主、やっぱりズレてると思う。+13
-0
-
720. 匿名 2019/03/01(金) 09:06:01
髪型で個性を主張するタイプの人間は苦手だわ。
というか、そもそも髪型とか服装は個性と言っていいものなのか?
+7
-1
-
721. 匿名 2019/03/01(金) 09:06:34
別に長髪なのは構わないけど、ピン留めは嫌だw
息子のクラスにもしいたら嫌だわ。
結局学校という集団生活の中で規範を遵守することが求められているのは、真っ当な社会人として社会の規範が守れるかどうかを選別してるからね。
中学受験でまともな中学や高校に行けなくなるなら勝手にすれば、と息子さんに言えばいい。
先生も精一杯の制止だと思うよ。+6
-0
-
722. 匿名 2019/03/01(金) 09:06:37
幼子に金髪させる親には疑問しかない染料は大人でも体に害なのに子供にさせるなんて+7
-0
-
723. 匿名 2019/03/01(金) 09:07:08
小五か。次六年生だね。
中学行ったらどうなるかな今って先輩から絞められるなんてあるのかな?
自由な外部の部活と中学校でのギャップが凄いと戸惑うよね。+3
-0
-
724. 匿名 2019/03/01(金) 09:07:15
ご主人とは話合わないの?
『男同士』の方が息子さんの気持ち聞き出しやすいかもしれない+8
-0
-
725. 匿名 2019/03/01(金) 09:10:15
髪にこだわるよりサッカーや学業を頑張ったら良いのに。五年生だよね?
うちの子はスイミングと受験に集中して髪どころじゃなかったな。+8
-0
-
726. 匿名 2019/03/01(金) 09:10:41
自分の息子がしたいって言ったら無し。+8
-0
-
727. 匿名 2019/03/01(金) 09:10:43
何のために規則があるのか、って人ちらほらいるけど、その小学校で特にそのような規則はないわけでしょ?それは文章から読み取れるけどな。私なら圧力に負けて子供に諭してしまうけれど、別に髪を伸ばしたい男の子がいたっていいし、もちろんそれでイジメなどある可能性もあるけど、それを含めてお子さんが判断していい部分だと思うので、担任はごちゃごちゃ自分から絡みすぎ。最初は親切心なのか心配なのかでなんとかするように伝えたけど、自分を貫く親子に苛立ってるんだろうな。私は先生がおかしいと思います。ただ、前髪のピンは危ないかな。うちは女児ですが、お友達もふざける年代だし自分の子供はもちろん相手に怪我させかねないので、ピンはどのような形でもさせていません。+3
-2
-
728. 匿名 2019/03/01(金) 09:11:38
おしゃれなんて子供のうちにするもんじゃないと思うけど。
お風呂や手入れが楽なのが一番だよ。
おしゃれしたければお小遣いの範囲でやれるようにしつけるべき。+7
-0
-
729. 匿名 2019/03/01(金) 09:12:59
>>709
なるほどね笑
私なら、そんなん誰もが認める実力者のすることなんだから、髪型気にする時間あったら練習しろって言うわー。。+5
-0
-
730. 匿名 2019/03/01(金) 09:13:54
私は髪の長さは個人の自由だと思います。国や地域で定められている規則もなく、周りに迷惑をかけるわけでもないのですから。海外が正しいとは思いませんが、いじめられたくないなら変えろ、という価値観自体がイジメの根っこであると思います。+3
-7
-
731. 匿名 2019/03/01(金) 09:14:31
うちの小学校は女子もピン留め禁止だわ。
具体的に記載がなくても、安全に配慮した身なりを心がける、とか書いてない?
女子のゴムも黒か紺のみ。+10
-0
-
732. 匿名 2019/03/01(金) 09:16:09 ID:aaKaMKWdNJ
私は主さんの意見もわかる。先生のやり方も陰湿と思います。ただ、相手がそういう人だと面倒だから切るか、闘う、もしくは懐柔する気持ちが息子さんに必要になると思います。社会勉強の第一歩ですね。+11
-0
-
733. 匿名 2019/03/01(金) 09:16:35
主は悩んでガルちゃんで相談したんだよね?叩かれても何とも思わない気持ちでガルちゃんに頼ったんだよね?いろんなアドバイスもらって参考にしていると思うけど??お礼もわずかなコメで終わらしていま主の悩みに真剣に答えてる人たちにも
いまもお礼を言うべきだと思うけど
常識ない親だよ+8
-3
-
734. 匿名 2019/03/01(金) 09:19:55
サッカー部の先生は主がめんどくさい親だと思って
あっさりOK返しなんじゃない?+10
-0
-
735. 匿名 2019/03/01(金) 09:20:09
+1
-3
-
736. 匿名 2019/03/01(金) 09:22:56
体の為にはできれば前髪は短い方がいいかと、それは髪の毛が目に入ったりすると目にも良くないし視界が狭くなりそうですが
+2
-0
-
737. 匿名 2019/03/01(金) 09:23:05
>>735
関係ない人をむやみやたらに貼り付けるなよ…
しかもおもしろくも何にもないし+11
-0
-
738. 匿名 2019/03/01(金) 09:23:18
主のお子さんは担任から前髪切れとしつこく言われるから学校へ行きたくないんですか?
だとしたら先が思いやられますよ。
担任の注意は恐らく中学進学後の事も見据えての事かと。
そんなんで拗ねて登校拒否しようとするお子さんが中学入ってスパッと短髪にできるとは思えません。
担任もそれを危惧しているんです。察して下さい。+22
-0
-
739. 匿名 2019/03/01(金) 09:25:24
子供が伸ばしたいのは前髪だけなの?
後ろはちょこちょこ切ってるって書いてあったけど。
それくらいの拘りなら切ってしまった方がストレスから解放されると思うよ。母子ともども。+9
-0
-
740. 匿名 2019/03/01(金) 09:29:25
先生が陰湿言ってる人まともに受けすぎ
言い方の方向を帰れば解るはず
こんな親ばかりだと困る人だらけだよ
闘うとか言ってる人も大丈夫ですか?
先生の言い方は決して良い言い方ではないけど
義務教育に親も熱心にならないとね
先生も一生懸命になってくれない
将来の社会の足場を崩さないように
義務教育は学校に絶対いかせなくていけないばかりの意味ではないよ+11
-0
-
741. 匿名 2019/03/01(金) 09:29:41
担任も上から注意されてるんだよ。
生徒の髪型のせいで。+14
-0
-
742. 匿名 2019/03/01(金) 09:33:06
来年は中学校の1日入学とか有るよ。
ピン付けて行くの?
親子だけで無く学校側も指導されると思うけど。+16
-0
-
743. 匿名 2019/03/01(金) 09:33:47
主ではないですが、こんなに批判が多いとは思わなかったです。
不潔な感じではなく、ただのばしているだけですよね。それも本人の希望で。何が悪いのかわかりません。それでイジメの心配を担任がしているとの事ですが、髪型でイジメをする方を注意した方が良いのではないか。それもパンチパーマにしているとかでなく、男の子で長いだけ。
都内ですがハーフ(差別用語だったらすみません)の子も多く、髪型、髪色、髪質は様々ですが注意を受けた子なんて聞いたことありません。+4
-21
-
744. 匿名 2019/03/01(金) 09:34:20
主さん、お子さんに小学生らしさもありつつ、(清潔感があるイメージ)
息子さんのやりたい髪型を上手くしてくれる
美容室に連れて行った方がいいかも。
私はたまたま友達に美容師が居て、小学生の
息子はスイミングやってるし短めがいいと言うから
おしゃれ坊主みたいな感じで息子の骨格に合うように切ってくれて
旦那の真似して休みやお出かけは
ワックスでクシュクシュさせて動き出して(まだ柔らかいから直ぐしなるけどw)
遊んでるよ。
やっぱり小学生でも、カッコ良くなるって嬉しがるからね。
美容師でサッカーにしろ、何らかスポーツ経験のある男性の人とかいいかも。
プロもそれなり美容室行って、お洒落とスポーツの邪魔にならないような髪型を提案してくれてるはずだし
自分が似合う髪型の経験をさせてあげるのも手かも。
今は恐らく、自分の考えだけで動いてると思うから。+5
-1
-
745. 匿名 2019/03/01(金) 09:38:38
校則にないとありますが、もう一度確認してみては?うちの学校は長髪は問題ないけど、目にかかる前髪や肩以上の長い髪はゴムで留めるようになってます(ピン不可)。
本当に自由なのであればそのままでいいんじゃないですか?周りの子はどうですか?浮いててもそのままでいいんだっていう信念があるならいいんじゃないですかね?+0
-0
-
746. 匿名 2019/03/01(金) 09:39:56
主の子供は学校行きたくないって言ってるの?
髪の毛のこと言われたぐらいで??サッカー部なの?本当に?サッカー好きなら行きたがるよね?
学校の先生かわいそうだな
主は学校のせいにしたらダメだよ
+9
-0
-
747. 匿名 2019/03/01(金) 09:41:15
はじめは心が女の子の話しかと思ったけど
>>709を見て
切っちゃえよって思った。単なるワガママじゃん。
確かに先生の言い方はアレだけど、校則にダメって書いてないから飼い犬連れてきましたレベル。+15
-0
-
748. 匿名 2019/03/01(金) 09:41:40
>>743
こういう母親苦手+8
-1
-
749. 匿名 2019/03/01(金) 09:44:34
>>743えっ?小学生ですよ?
ハーフの子は又別の問題では‥。
+15
-0
-
750. 匿名 2019/03/01(金) 09:45:55
義務教育の間に一般常識とかルールに従うことを覚えさせた方がいいよ
社会に出たら忍耐力も必要だし
校則なんか厳しすぎるだろとか何でこんな意味の無い縛り方すんの?とか
勉強だって社会に出て√とか微分積分なんて使わないだろとかその時は思うんだけど
それはそれ自体に意味は特になくて社会に出るための練習みたいなもんなんだよ
誰もがみんなやりたい仕事に就けるわけじゃないしね
やりたくない仕事でも生きていくためにやらなきゃならない
そういう色々なことに耐える力やルールを守るということを覚えるためにあるのよ
自分の好きなように生きたいから誰にも従いませんって思うなら勝手にすりゃいいと思うけど
それで周りから白い目で見られたからって文句言うのはおかしいと思う+6
-0
-
751. 匿名 2019/03/01(金) 09:47:28
>>707
気持ちわかる
+5
-0
-
752. 匿名 2019/03/01(金) 09:47:39
結局嘘なんじゃない?
海外でショートにした子がいじめられたから先生もショートにした
みたいなの見て釣りでもするかってなったんじゃない+5
-0
-
753. 匿名 2019/03/01(金) 09:49:02
>>747
大体誰かが「サッカー選手みたいにヘアバンドすれば」って書いたら
後付けでサッカー部だのヘアバンドしてるだのサッカー部の顧問は了承してるだの
書き始めたもん なんだかなーって思ったわ+14
-1
-
754. 匿名 2019/03/01(金) 09:49:56
>>743
うちは、生まれつき髪と目が茶色くてパーマかけてないのにクセもあって
更に本人がジャニのファンで長くしてたけど、その髪でも高得点取ったから難関私立受かった
入学時に茶髪&クセについて幼少期の写真みせて許可もらって、長さだけは短くした
よく染めてるの?パーマ?カラコン?って聞かれるけどそんなんで虐めとかはない
日本は島国で生まれつき黒いストレート、瞳が黒い人が大多数で、そうじゃないと好奇の目で見る
どうせ男の子は中学で校則に引っかかり、切らなくてはいけなくなる
小学生時代は好きにすればいいよ
(似合っていればね)
+3
-2
-
755. 匿名 2019/03/01(金) 09:51:01
学校を困らせる子供に育てたらおしまいだわ+12
-0
-
756. 匿名 2019/03/01(金) 09:51:20
キッチリ校則を守って如何にも優等生ですって感じの子供が良くある小学生のイタズラの度を越した、実はイジメの主犯だったり先生イジメを焚きつけたり親を舐めきっているケースもあるから一概に外見では判断できないと思う。
ただ、人様に不快を与えないと言う事は子供に理解させなければ行けないと思う。衛生上、安全性の視点も含めて。
サッカー好きだったら選手の誰かがロン毛でやっているのを見て真似してるのでは?擁護では無いけれども周りも先生の言う程気にしていないと思うよ。男子は仲間にちょっとでもいじられたり、女子になんか言われたら直ぐに髪切るわーってなると思う。
+5
-0
-
757. 匿名 2019/03/01(金) 09:52:01
「ピンは危ないから前髪ちょんまげにくくろう」って言ったら切るかもよ。
そして中学に入ったら生活指導のルールが守れない時点で部活させてもらえません。+16
-0
-
758. 匿名 2019/03/01(金) 09:52:50
子供が世の中で生きやすい様に導いたり、教えてあげる事も親の仕事だと思います。
髮型もだけど、拘りが強過ぎるのって生きづらい要素の一つでは?
日本で暮らしてく以上は周りに合わせたり、最低限不快に思われない事は必要だと思いますよ。
お子さんは今 意地になってるのかもしれないけど、坊主にしろと言われてる訳じゃ無いのにたかか髪型くらいでこの先台無しにしていいのか!
疑問ですね。
堅い話 すみません。+6
-0
-
759. 匿名 2019/03/01(金) 09:53:53
子供の前髪ちょこっと切りゃそ済むだけの話じゃんw
こんなところにまでトピ立てて主は一体なにと戦ってんだよw
もっと気楽に考えなきゃこの先もっと疲れるよ〜+12
-2
-
760. 匿名 2019/03/01(金) 09:53:56
>>743
別にそれを良しとする学校ならアリなんじゃない?
この子は担任から言われてるってことは、担任が学年主任や教頭からも言われてる可能性もあるし、学風に合ってないんだと思う。
どうしても前髪を伸ばしたいなら743の学校に転校するしかないんじゃない?
+8
-0
-
761. 匿名 2019/03/01(金) 09:54:04
多分ね、他の保護者からクレームが出てるんだよ。
だから先生も追い込まれてる。
学校の印象悪くなるようなことはやめようよ。
近隣住民にも迷惑。+16
-1
-
762. 匿名 2019/03/01(金) 09:54:30
男らしい短髪で、普通の洋服でも友達をいじめる子のほうを排除して欲しい
そっちのほうがよっぽど親の教育どうなってんの?って思う
+8
-1
-
763. 匿名 2019/03/01(金) 09:55:07
うーん私もこれは先生の言い方がおかしいと思う
授業に差し障りがあるならそう言えばいいし、人と違うからイジメられても知りませんよ⁈って変な説得の仕方だね。校則違反でないなら問題ないんじゃないかな? 男は短髪!女子は長髪で良し!って…今の時代に沿ってないかなぁと思う。
ピンは確かに危ないかな?+5
-1
-
764. 匿名 2019/03/01(金) 09:55:08
>>759
ね、もっとチカラ抜いて生きた方が楽だよって教えたい。+8
-1
-
765. 匿名 2019/03/01(金) 09:56:41
>>763
前髪だけでそんなにこだわるかなぁ。
+4
-1
-
766. 匿名 2019/03/01(金) 09:56:42
>>743
こんな親やだな~未熟どころか種にもなってない
恥ずかしい+10
-1
-
767. 匿名 2019/03/01(金) 09:57:43
切れば解決
切ればいいだけ+8
-1
-
768. 匿名 2019/03/01(金) 09:58:18
主は短気で気が弱くヒステリーだと思うけど
ヒステリーの時は先生のせいだ!になる+6
-1
-
769. 匿名 2019/03/01(金) 09:59:43
ところでさトピ画って誰が選ぶの?
管理人?主?+0
-2
-
770. 匿名 2019/03/01(金) 10:00:49
>>765
私も思った。髪型くらい自由にさせろ、と前髪切れはまた意味が違うと思うんだよね。
この先生がイジメとか引き合いに出すからややこしくなってるけど。+6
-2
-
771. 匿名 2019/03/01(金) 10:00:53
水泳の寺川綾はひどいよ
水泳大会では手も足もエナメルを塗ることは禁止されていて、一度ペディキュアがきれいに落とし切れてない選手がいたんだけど競技前にコンビニに除光液買いに行かされて完全に落としてからレースに臨んだことがあった
しかーし、寺川綾はメイクしてネイルしてきても毎回誰も注意しない
速けりゃいいのか?ってみんな陰で言っていた
こういうのは例外で
部活や試合絡んでくると普通規則に従わないと出場させてもらえなくなる
そうなれば本人も切ると思う
+7
-1
-
772. 匿名 2019/03/01(金) 10:01:23
ずっと学校や社会と戦って行くつもりなのかな‥+8
-0
-
773. 匿名 2019/03/01(金) 10:01:56
>>769
何か問題がない限りは初めにアップされた画像だと思う。+7
-0
-
774. 匿名 2019/03/01(金) 10:02:48
教頭と校長と話してみたら?
担任だけの考えじゃ無いと思います。+4
-2
-
775. 匿名 2019/03/01(金) 10:02:58
>>709
これが主の意見?怒ってる感じがする+10
-0
-
776. 匿名 2019/03/01(金) 10:05:12
>>771
あの人馬顔でブスだよね
どうして美人アスリートって枠にいるのか疑問
+5
-3
-
777. 匿名 2019/03/01(金) 10:05:22
>>774
こんな簡単な事で教頭に校長?
教頭も校長も絶対迷惑だわ
+6
-1
-
778. 匿名 2019/03/01(金) 10:08:12
拘りで言い争いして無駄な時間を過ごすより
常識的な髪型にして明るく楽しい時間を過ごす方がよっぽどいいけどね。+12
-0
-
779. 匿名 2019/03/01(金) 10:08:33
>>776
田中理恵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>寺川綾
+0
-3
-
780. 匿名 2019/03/01(金) 10:10:19
トピ画のりゅうちゃろ?くん
今は本人の好きな髪型にさせてくれてて
普通のショートで暗い色に変わったよね。
似合ってたわ。+7
-0
-
781. 匿名 2019/03/01(金) 10:14:39
4歳息子と2歳娘がいて、やっと髪の長くなってきた娘に結ぶともっと可愛くなるよーと声をかけていたら、息子が「僕はなんで髪の毛短いの?」と。「男の子は短く…」と言いかけて、「男は」「女は」という分け方をしている自分にハッとしました。息子はもう可愛いより格好いいと言われる方が嬉しいので、短い方が格好いいよ〜という言い方にしましたが、今の時代「男の子は短く」なんて言ってたら批判されるんだろうなー
中学生までは短くしてなよー
知り合いの美容師に格好よくしてもらってるから充分だろうと思ってたけど甘いのか+4
-2
-
782. 匿名 2019/03/01(金) 10:17:30
>>743
うちの地域もハーフの子は多いけど、髪色や髪質が違うだけで奇抜な髪型をしているわけでは無いからな〜。
生まれつきの物と自分の意思でルールを逸脱しているものを同列には語れないと思うよ。+15
-0
-
783. 匿名 2019/03/01(金) 10:17:47
担任も毎日叱られてるんじゃない?
たかだか五年生の子供もまともに指導出来ない。と。+12
-0
-
784. 匿名 2019/03/01(金) 10:25:03
>>782
そうだよね。生まれつき髪が茶色い子に黒染めを強要するのとは違うからね。
属する組織やコミュニティによって服装や髪型は変わるし、それは社会も同じだよね。堅い職業の面接に長髪では受からないし。
世の中、選択肢も多いから自由な校風の学校へ行けばいいだけかと。+4
-0
-
785. 匿名 2019/03/01(金) 10:28:36
>>763
多分、ずっと色々と優しい言葉で交渉してきたのに主が折れないから先生が疲れて放棄したんだよ。+22
-0
-
786. 匿名 2019/03/01(金) 10:31:04
たまに前髪長い子見るけど
何で親がちゃんとしてないの?って思う。
学校行事で見たらだらしなそうな親が多いよね。
この親なら仕方ないか!って。
先生に逆らって迄その髪型にしなきゃいけない理由が分からない。+14
-0
-
787. 匿名 2019/03/01(金) 10:32:08
自分でいろいろできればいいけど
実際、サッカーは芝であろうと土であろうと地肌まで泥まみれ、芝まみれになるよ。
しかもプラス汗で…うちもずっとジュニアユースだったけど目にも耳にも肩にもかからない髪型だったよ。屋外が多いのに帽子できない競技だから日焼け防止のため坊主や刈りにはしてないけど。
小学生でサッカーやるならみんなそんな感じだと思っていた。+3
-0
-
788. 匿名 2019/03/01(金) 10:36:31
>>1事あるごとにって書いて有るから
普段から問題も多いお子さんなのでは?+12
-0
-
789. 匿名 2019/03/01(金) 10:37:49
髪を切って学校へ楽しく行こう‼️+8
-0
-
790. 匿名 2019/03/01(金) 10:40:33
授業 集中出来るの?
子供の髪ってピンとかすぐ取れたり、ズレるよね。
授業中いじってたり、触ったりしそう。+5
-0
-
791. 匿名 2019/03/01(金) 10:40:56
>>771
彼女だけが悪いのではなく、彼女だけ特別扱いした周りの大人達が1番悪いんじゃない?+6
-0
-
792. 匿名 2019/03/01(金) 10:42:25
もう主は出てこないのかな?+8
-0
-
793. 匿名 2019/03/01(金) 10:42:50
先生が言うのは他にも原因が有りそう。
忘れ物が多い、宿題や家庭学習してないとか。
学用品もきちんとした物持たせてるのかな?
+12
-0
-
794. 匿名 2019/03/01(金) 10:43:39
息子さんは前髪切ったら自分に自信がなくなっちゃうの?
それならその歪んだ価値観が何故生じちゃったのか、そっちの方が問題だと思うけど。+11
-0
-
795. 匿名 2019/03/01(金) 10:45:41
小学生くらいでそんな些細な事で先生と衝突してたら性格に影響出そう。+8
-0
-
796. 匿名 2019/03/01(金) 10:45:44
安達祐実は子供の髪の毛ピンクなんでしょ?
まあ、インターに通わせてるんだろうけど。
主さんももやもや担任の不満をここに書き連ねるより、モンペに徹して「子供の希望なんです!部活の○○先生はいいって言ってくれたのに!先生が注意するせいで息子が不登校になったらどうするんですか!虐めが起きても放っておくって言うなんて教師失格よ!」って直接担任に言えばいいのに。
主の一方的な話だけでは判断出来ないよ。
人と違うことしたいなら、周りから何を言われようと貫く強さも大事ってところまで子供に教えてあげれば?
てか、髪くらい切れば?
主も切ろうとするけど、本人が嫌がるって書いてるけど、それじゃあ躾なんて出来なくない?+8
-0
-
797. 匿名 2019/03/01(金) 10:45:57
今アラサーだけど、私の中学では派手な男子がサッカー部だったから、そういう学校もあるんだよなー。
東京都内でサッカー部が結構強い学校だった。
強い学校だったからわざわざこっちの中学まで通う男子もいたんだけど、目立たないような男子はそういう先輩についていけなくて部活辞めちゃったりしてたの。
残るのは昔でいう見た目も派手でヤンキーみたいな男子で、運動神経も抜群な男子ばっかり。
学校自体は別に荒れてなかったんだけど、サッカー部の男子だけが派手だったんだよな。
主の息子さんが通う中学校のサッカー部はどんな感じなんだろ?
みんなが言う協調性って一般的な話で、一般的な協調性だとある集団では通用しない場合もあるとは思う。
ちなみに、高校のサッカー部の男子はヤンキー系ではないけど格好いい男子が多くてみんなお洒落男子だった。
学校の中でも部活によって全然系統違うと思う。+0
-0
-
798. 匿名 2019/03/01(金) 10:51:07
主さんもお子さんも毎日疲れませんか?
又 伸びるんだから一度少し切ってみたら?
学校も通いやすくなって
もっと早く切れば良かった!って思うよ。きっとね。+10
-0
-
799. 匿名 2019/03/01(金) 10:51:49
>>796
そうなの?この子がど田舎に預けられてた時に見たことあったけど、預かっていた人は勉強熱心な人でこの子も顔は元旦那に似てたけど賢そうだったからなんかショック+0
-0
-
800. 匿名 2019/03/01(金) 10:52:23
>>781女の子を守る為だよとかどうかな?
+0
-3
-
801. 匿名 2019/03/01(金) 10:52:52
学校行きたく無いとか本末転倒だな+11
-0
-
802. 匿名 2019/03/01(金) 10:56:31
小4男子だけど、急に切るのを拒み長い方がいいと言い出したので、おしゃれに目覚めたか?大好きな芸能人と同じ雰囲気にしたいのか?と思い、しばらく長めにしていたんだけど、実は長髪がいいのではなく、以前韓流風のきのこっぽい髪型にされ丸顔が強調されたのがすごく嫌で短髪を拒んでいたことがわかったの。そのうち前髪がどこまで伸びるか記録更新的に面白くなってきたみたいで。
なので、今度床屋さんではなく美容室に連れて行って、短髪への誤解を解こうと思ってます。
主さんのお子さんの切りたくない理由は何かな?と思って。
+20
-0
-
803. 匿名 2019/03/01(金) 10:57:54
やってる事はジャンボカットの前髪版だよねw
意味なく後ろ髪や前髪伸ばすのはちょっと意味がわからない。+6
-0
-
804. 匿名 2019/03/01(金) 11:00:17
>>793他の事でだらしなさそうで
格好もだらしないとかなのかも。+10
-0
-
805. 匿名 2019/03/01(金) 11:00:25
どのくらい前髪が長いのかも教えてもらいたかったな。
顎くらい、顎より長い、耳くらい、目尻くらいとかでまた話が違ってくると思う。
耳まで長さがあったらピンじゃなくて耳にかけられると思うから、まさか目尻から耳の間くらいの長さってオチじゃないよね?
目尻から耳の間くらいだったら先生が気にしすぎだと思ってしまう。+2
-0
-
806. 匿名 2019/03/01(金) 11:01:03
>>803ジャンボカット、ここで初めて知ったw+2
-2
-
807. 匿名 2019/03/01(金) 11:07:16
前髪長い男の子ってエドワードファーロングみたいなのかしら。これでヘアピンしてるかんじ?+6
-0
-
808. 匿名 2019/03/01(金) 11:13:06
それだけ言われても変えないなら
外見以外の躾を徹底して学力を上位にするしか無いと思うよ。
挨拶も大きな声で礼儀正しくなど。
>>1に書いて有る事あるごとに‥で外見以外で担任の手を煩わせてるのでは?+15
-0
-
809. 匿名 2019/03/01(金) 11:16:00
前髪ピンは女の子でも体育のとき危ないから、取るように言われる+13
-0
-
810. 匿名 2019/03/01(金) 11:17:14
協調性が無い
拘りが強い
発達障害疑われますよ。+13
-1
-
811. 匿名 2019/03/01(金) 11:30:12
お父さんは何て言ってるのかな?
お父さんいらっしゃらない家庭かな?+13
-0
-
812. 匿名 2019/03/01(金) 11:32:18
よく意味のないことで社会と戦ってる人いるけど、こんな感じなんだよね。+29
-0
-
813. 匿名 2019/03/01(金) 11:33:47
好感度が有るか無いかで言えば無い
先生にもお友達にも社会に可愛がられる方が得だと思うけどなぁ+17
-0
-
814. 匿名 2019/03/01(金) 12:15:17
主さんはもう出てこないかなぁ…
ママ友や近所の人は本音は言わないだろうからここしっかり読んで前向きに息子さんと話してね。+21
-0
-
815. 匿名 2019/03/01(金) 12:34:27
うちの子も普通の小学生の範囲の長めだったけど、短くしたくない‼️ってずっと言ってたけど
一度おだてて短くさせたら本人も気に入ってるよ。
汗かいても洗っても楽ですよ🎶
大人でもずっとロングにしてるとなかなか切ろうって思わないけど、一度切り出したらどんどん短くしたくなる事有るし。
色んな髪型にチャレンジしたら?
ゴタゴタ モヤモヤしてる事がスッキリすると思うな。+3
-0
-
816. 匿名 2019/03/01(金) 13:17:17
なんでトピ主は開き開き直りギレしてるの?
先生と学校が悪い!トピ主親子は悪くない!髪型は自由!
ていうコメントが少ないから?
+16
-1
-
817. 匿名 2019/03/01(金) 13:59:05
子供のやりたいようにさせてあげたいと思うのは
いいことだと思うよ。
でも「学校に行きたくない」と言うなら
それはわがままだから「行かないなら切りなさい」と
ビシッと叱るべきだと思うよ
だって自分のやっていることの結果に対処できていないわけでしょ+9
-0
-
818. 匿名 2019/03/01(金) 14:10:36
主はめんどくさい親だし
子供は親の言うこともロクに聞かないから
先生の言うことなんか聞かないよな
担任かわいそ。
主よ、躾って知ってる?
子供の言うことハイハイ聞いてりゃいいってわけじゃないんだよー、親って。+17
-2
-
819. 匿名 2019/03/01(金) 14:34:55
自由も程度が有るのでね‥+7
-0
-
820. 匿名 2019/03/01(金) 14:37:37
小学生でたまに大人くさい雰囲気でダラーっとした髪型や服装の子いるけど可愛いと思わない。
男の子も女の子も水商売ですか?みたいな。
ムラサキスポーツみたいな服やビッグシルエットのお洒落などは別ね!+8
-1
-
821. 匿名 2019/03/01(金) 14:45:51
>>709に主の追加コメントまとめ有り
これ以降は出て来てないのかな?
+8
-0
-
822. 匿名 2019/03/01(金) 15:51:19
短い時より似合ってるのか、清潔感はあるのか
父親から見てどうなのか
先生の意見とも真摯に向き合って子供と話し合う
自分で稼げるようになったら自由だけど
職種で奇抜な髪型は制限される事も教える
例えば困った時に助けを求める警察官が髪ピンクでロングだったらどう思うか聞いてみる+5
-0
-
823. 匿名 2019/03/01(金) 16:47:34
前髪はピンで留めるくらいなら切った方がいい
目にも良くないし。それ以外は自由にしたらいいと思う。
髪を切った方がいいってのは先生なりの解決策では?+3
-0
-
824. 匿名 2019/03/01(金) 17:13:31
じいちゃん ばあちゃんは孫かそんな髪型て何も言わないの?
うちなら すぐ言われるな
きっと‥+6
-0
-
825. 匿名 2019/03/01(金) 18:09:42
もし私が主さんなら、息子に『どうして髪を伸ばしたいのか』『どうして髪を切りたくないのか』聞いてみるけどね。
個性は大切にしてあげたいけれど、なんでも息子の思うがままにさせるのは良くない。
協調性、社会性、忍耐力、そういう部分が欠けたまま成長しそうで怖い。
わざわざ前髪をピンで留めなくちゃならないって・・・どれだけ長いの?
その拘りがただの頑固なのか、発達障害なのか、主さんも息子さんもなんだか不安定だね。+10
-0
-
826. 匿名 2019/03/01(金) 18:10:57
他の方が言うようにヘアピンは危ないから辞めて切るか、サッカーやるときにヘアバンドを抵抗なくつけているのならそちらに変えては?もちろん校則で大丈夫なら。
そのほうが髪もしっかり纏められて邪魔にならないんじゃないかな。
それで休日は好きなようにしたら?
けじめをつけさせることも大事だと思うよ。
スポーツやるなら尚更重要じゃない?
+5
-0
-
827. 匿名 2019/03/01(金) 18:22:17
>>826そうだね。
高学年ならけじめは必要かも
来年最高学年になるし+5
-0
-
828. 匿名 2019/03/01(金) 20:09:28
>>743
同意します。
ほんと、男の子の前髪の長さに対してこんなに批判が多いとはビックリしました。
みんな、ただ批判したいだけじゃないのかな?とさえ思います。
中学に入ったら厳しくなるから今のうちは好きな髪型でも良くないですか?
主さん、お子様の意思を大事にしてあげてください。
大切なのは、親子のコミュニケーションと信頼です。
先生の意見やガルちゃんの意見に振り回されないで、いち参考程度にしてくださいね。+3
-14
-
829. 匿名 2019/03/01(金) 20:16:12
>>810
何でもかんでも発達障害って、発達障害の何をしってるの?+0
-5
-
830. 匿名 2019/03/01(金) 21:01:02
>>785
これだと思う+5
-1
-
831. 匿名 2019/03/01(金) 21:32:56
>>828いやいや前髪長くても先生にそれを頻繁に注意される小学生なんてほとんど居ないから。
それだけの髪かそれだけの理由が有るんでしょう。
あなたのお子さんの学校でそんな生徒居ますか?+10
-0
-
832. 匿名 2019/03/01(金) 22:22:32
>>828
🤭+0
-0
-
833. 匿名 2019/03/01(金) 22:27:48
担任に言われたらサッカー部の先生にまた同じこと聞いてるし サッカー部の顧問がダメ!って言ったらどうするんだろうね
サッカー部の先生は良いと言っていましたけど?って担任に言いそう
担任、サッカー部の先生にまで聞いてるって思ってるよ先生同士は報告しあうからね+7
-0
-
834. 匿名 2019/03/01(金) 23:12:29
小3の娘が新体操やってて前髪長いんだけど(鼻の頭くらい)、ヘアピンごときじゃ休みの日でさえ、1時間ももたないよ。
鬱陶しくてだらしないから、編み込んだりカラーゴムでまとめたりしてる。
主の子もヘアピン取れちゃってたり直したりしてて、授業の妨げになってるんじゃないかと思うな。
確固たる理由があって、キチンとした形でやってるならともかく、「なんとなく」って理由にもなってないからね。
子供の意見を尊重するのも大切だけど、諭してやるのも大切なことだと思うよ。+6
-0
-
835. 匿名 2019/03/02(土) 00:19:36
男の子でロン毛+クラスの人気者=真似したい!カッコいい!
男の子でロン毛+空気読めない=なんか変わったやつ
男の子でロン毛+自己中=ナルシスト
男の子でロン毛+お腹すいた発言や爪が伸びてたり清潔感ない=ネグレクト
+1でどんな取り方にも変わってくるよ。
でも担任に散々言われてるなら、やっぱり風紀を乱すとかの問題よりも、もっとネガティブな事と捉えていいんだと思う。個性を補える本人の力が必要だよね。
わかりやすく言えば、リア充アニオタは明るくキラキラしてるけど、陰キャアニオタは本当に底辺。みたいなね。+4
-0
-
836. 匿名 2019/03/02(土) 10:41:10
先生がどうって問題じゃないかな‥
芸能活動してるとかなら別ですが
まだ口も達者じゃ無い子供が、先生に目を付けられて、悪目立ちして良い事って何?
中高生ならともかく。
息子さんは小学生だって事を考えて‼️+5
-0
-
837. 匿名 2019/03/03(日) 06:50:50
主は出てこなかったね
+2
-0
-
838. 匿名 2019/03/03(日) 07:57:29
このトピのことしらべぇで記事になってるよ!+2
-0
-
839. 匿名 2019/03/03(日) 08:23:47
なんだただのモンペか+3
-0
-
840. 匿名 2019/03/03(日) 19:22:29
>>838
しらべぇって簡単なお仕事なんだね(蔑)+0
-0
-
841. 匿名 2019/03/04(月) 06:54:00
私が中学生の頃、当時ショートカットだった私は成人式(2020年)の為に現在のロングヘアーに伸ばしている最中に先生に度々「髪の毛を切ってきてください」と言われてきましたが、母はその度に美容院に連れていき髪の毛をすいたり髪を切りそろえる程度にしてくれたり、ある程度したら「無視してかまわないよ」と言ってくれていました。
先生の「髪の毛を切ってきてください」は先生方の勝手な要望でもあり、先生方による強要にあたります。
切りたくないなら無視して構いません。
でも、最低限前髪は切っておくか、ピンで留めたりはした方がいいと思います
+0
-2
-
842. 匿名 2019/03/04(月) 12:09:19
>>841
中学女子なのに成人式にむけて?
結んでなくてバサバサしていたからとかそういうことですか?
ショートカットの生徒しか居ない学校なのでしょうか?(校則か何かなのかとも思いましたが…)
もしや前髪の話なのでしょうか?
お母さんの考え方や育て方が子供の考え方になるということだけは分かりました
先生方のご苦労が偲ばれます
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する