ガールズちゃんねる

“保活”経験者の嘆き「二度と経験したくない」「旦那が高給なら…と思いはじめると全てが腹立たしい」

1546コメント2019/03/24(日) 20:40

  • 1501. 匿名 2019/02/24(日) 18:10:20 

    >>1453
    横失礼します。
    もし私なら専業主婦に一度入ります。
    2、3歳でパートに出ます。

    都内だったら間違いなく共働き必要な年収になるけど田舎なら専業主婦でもいけると思う。都内でなければ千葉や埼玉なら余裕でいける。

    +7

    -1

  • 1502. 匿名 2019/02/24(日) 18:19:53 

    >>1469
    あんまりそういうことも言わないほうがいいよ
    母は働いてて私は保育園だったけど私は専業主婦だし…仕事できないし人間関係も築くの不得意
    あなたがどんなに必死に共働きしたからって、あなたの子供が無事に共働きできるように育つとは限らないよ

    +8

    -2

  • 1503. 匿名 2019/02/24(日) 18:20:22 

    >>1471
    ここまで酷い親ってもう虐待の域だよ。
    共働きの親でこんなの希だと思う。
    うちの保育園は、19時までだから18時にはほぼ全員帰っていくしインフルのこの時期も1人程度で済んでるのは親が家で健康管理しているんだと思う。
    少しでも咳がある子を休ませてたりする親多い。今は有給取りやすくなってるのかと思うくらい。
    愛着の問題は、相当な限りでない場合は問題ないよ。
    そして、アメリカの例出してる人いるけど論文で保育に預けた子供とそうでない子供に差はないという研究もあるので相当に勉強をして研究しない人がこれが文献とか言わないのがよい。私も然り。

    +12

    -2

  • 1504. 匿名 2019/02/24(日) 18:21:18 

    ぶっちゃけ、年収400万以上稼がない女性は専業主婦でいいでいいんじゃない?

    +14

    -3

  • 1505. 匿名 2019/02/24(日) 18:45:26 

    一度会社を辞めるとしたら
    どっちがいいのでしょうか


    +20代前半で子供を生んで社会復帰
    -30代で子供を生んで社会復帰

    +18

    -1

  • 1506. 匿名 2019/02/24(日) 18:56:29 

    自分は保育園通ったことなかった

    周りは保育園から友達!ばかりだったし、共働きの子どもはお金あるから、ゲームも携帯もおもちゃも沢山買ってもらえてたし外食三昧だし、親に監視されてなくて勉強も口煩くないから、当時はすごく羨ましかった

    でもいざ進学して結婚して30歳になった今、きちんと妻子養える年収の父、無駄遣いや贅沢せず家計やりくりしてた母はすごかったのだと実感。頭が上がらない...

    +9

    -4

  • 1507. 匿名 2019/02/24(日) 19:00:23 

    >>1503
    20代だから数年間しか保育園で働いてないけど18時に全員帰ったことなんか一度たりともない
    普通に7時ギリギリで迎えきて土曜も現れるのなんかいっぱいいる

    論文っていうけどさ、そこら辺に勤務する保育士は観察結果を世に出してないだけで長時間保育の精神不安定いっぱい見てきてるよ
    続けて観察するわけじゃないから今どうなったかは知らないけど

    +23

    -2

  • 1508. 匿名 2019/02/24(日) 19:05:27 

    3歳児神話じゃないけど0歳から3歳まで一番お世話が大変な時期を他人に任せるのは不安でしかない

    +18

    -1

  • 1509. 匿名 2019/02/24(日) 19:09:50 

    プロに育てて貰うのは勝手だけど保育園を不正利用しないでほしい
    預かれるのは通勤時間と勤務時間だけだよ
    それか病気

    +12

    -0

  • 1510. 匿名 2019/02/24(日) 19:56:59 

    >>1507
    18時にほとんどの子供が帰っています。
    少なくとも私の園ではのお話です。

    +4

    -1

  • 1511. 匿名 2019/02/24(日) 19:59:34 

    男は稼いでなんぼ、女は育児してなんぼ、みたいな世の中になると、また女から教育が奪われるよ。だって、必要ないじゃない?子供産んだらそこで学業も仕事もストップなんだから。女は中卒で十分、勉強なんかせんと早よ結婚して子供産めってなる。何されても離婚なんかできないよね、だって稼ぐ力なんて身につく前に家庭に入るんだから。
    自分の娘に待ってる未来もそれでいいのかな?
    私は選びたいし、娘にも選ばせたい。

    +22

    -3

  • 1512. 匿名 2019/02/24(日) 19:59:52 

    >>1506
    私の親も共働きでしたがお金はあってもそんなあからさまな感じではなかった気がする。
    いたって普通に外食週末していたり旅行はいくけど専業主婦の友達も同じかんじ。
    強いて言えばオーストリアに留学すると言った時に資金面を全く心配せず送り出してくれたのはやっぱ家計に余裕があったのかなと思う。五年も行かせてくれたし感謝しかない。

    +7

    -1

  • 1513. 匿名 2019/02/24(日) 20:01:48 

    >>1511
    そうなんだよね。
    これが問題。
    男社会に戻って女性にとって窮屈な社会になるだけだと思う。
    今は選択肢が多くてまだ理解が進んでいないけどもっと進めば育児も仕事もしやすい環境が整ってくると思う。
    だからこそ働き続けておこうって人が多いんだと思う。

    +12

    -1

  • 1514. 匿名 2019/02/24(日) 20:13:29 

    >>1513
    だね。
    イスラム社会と何が違うのって感じ。

    +6

    -0

  • 1515. 匿名 2019/02/24(日) 21:00:55 

    そもそも保育士だって最低短大卒でほとんど大卒なんだから一般社会人と同程度にするだけで普通に全部が上手く回るよね?税金そのままで他を削るか、税金上げるか、保育料あげるかだけど

    +11

    -0

  • 1516. 匿名 2019/02/24(日) 21:12:42 

    >>1503
    そもそもアメリカの保育園事情と日本の保育園事情違くない?

    +1

    -0

  • 1517. 匿名 2019/02/24(日) 21:24:33 

    23区在住です。

    年収夫婦で1400万ほど。夫は自営に近い会社経営、私は大手企業会社員。

    子供は2年連続で保育園落ちましたよー!

    ただ、今年はちょっと高望みした。
    入りたいところだけど書いたので。

    世帯年収1400万は絶対アッパークラスじゃないと思うんだが。。。

    +2

    -5

  • 1518. 匿名 2019/02/24(日) 22:03:36 

    >>21

    低いよ~。

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2019/02/24(日) 23:00:42 

    >>1500
    子供側にとってはそれでいいのかも!
    あなたは独身かな?

    +0

    -0

  • 1520. 匿名 2019/02/24(日) 23:19:27 

    >>1515
    保育士さんとか介護士さんとか何とかして給料あげてほしいんだけど、そうなる未来が想像できないよ。
    責任が重すぎてもし手取り30万貰えても私はやれないからなぁ、、
    でもサービス業も販売も工場も何もかんも正社員でも給料やばいよ、日本どうなるんだろうねぇ

    +4

    -1

  • 1521. 匿名 2019/02/24(日) 23:36:03 

    >>1520
    私手取り30万でボーナス4以上ならやってもいいよ
    もちろん休憩あり週40時間勤務で残業代ありで
    お金が割に合わないから転職しただけで仕事は普通に好きだったからね

    でもこの残業代が曲者で、現状ちゃんと残業代出したら少なく見積もっても一人月50万以上にはなるから財政的に不可能だと思う
    子供いたら出来ない仕事ぜーんぶ残業だもん

    +3

    -0

  • 1522. 匿名 2019/02/24(日) 23:44:04 

    少子化でさらに子どもの教育って大切になってくる。その子たちが大人になってダイレクトに国作りに影響してくるし。
    長く過ごす保育園の質をあげるのって大事になってくるね。いい環境で、愛情注いで欲しい。
    お母さん働くからいい環境で安心してすくすく!と育ってくれたらお母さんたちも保育園預けて安心して働けるね。

    私、保育園児だったけど、やっぱり保育園では安らげず緊張してたからな。保育園疲れた思い出しかない。

    +3

    -1

  • 1523. 匿名 2019/02/24(日) 23:54:44 

    今日公園に遊びにいったら、滑り台に画びょうおいてったガキがいた。私がガン見してたら、顔色伺ってきたから悪いことだと分かっててやってる。母親は気づかず。
    そういうガキ見るとぜってー保育園だと思う。
    母親もやっぱりって感じの貧乏そうだったし=
    頭良くない~の生活のために働いてて、子供が愛情不足パターンかなと思っちゃうね。
    お母さんはあなたのために一生懸命働いてるのよ!とか子供に言っちゃってそうな。
    全ての保育園児が、とは言わないけど、やっぱり幼稚園ではそういう子見ないんだよね。

    +1

    -11

  • 1524. 匿名 2019/02/24(日) 23:56:10 

    >>1522
    私0歳から保育園いたらしいんだけど、何にも覚えてないやー。保育園のレゴうちにも欲しいな、くらいw
    子によるよね。

    アラサーで周りもみんなこんな感じだけど、同年代は結構さっぱりしてるかなぁ。執着とかはあまりする人みかけないかも。いいのか悪いのかは不明。

    +10

    -0

  • 1525. 匿名 2019/02/25(月) 00:00:19 

    旦那の給料が高ければ、、っていうけど、
    うちの市は点数が一緒の場合所得が低い方が優先順位は高くなるよ、確か。
    まあこの給与が高ければ、の意味は共働きしなくてもいいくらい高ければ、っていう意味なんだろうけど…

    +4

    -0

  • 1526. 匿名 2019/02/25(月) 00:16:02 

    >>1490
    大人からしたら髪振り乱してカツカツの生活って言っても、赤ちゃんにとってみれば常に親が愛情注いでくれる
    それって本来は一番好ましいのでは

    +8

    -3

  • 1527. 匿名 2019/02/25(月) 00:53:25 

    赤ちゃんからすれば、母親がどんだけ輝いてようが自分に目が向いてないなら意味なくない?
    仕事だと嘘ついて美容院や遊びに行こうとする母親を見て育つ子供
    どうなるのか見ものだよねw
    一番信頼出来る人が一番の嘘つきなんだもん

    +9

    -3

  • 1528. 匿名 2019/02/25(月) 01:05:36 

    >>1410
    親が金持ちで億ション買ってもらって、
    子供のインターナショナルスクール代も払ってるもらってる人いた。
    こちとら極貧、育休切り

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2019/02/25(月) 05:10:41 

    アメリカの例出してる人多いけど
    アメリカはそもそも日本よりも酷い自己責任社会のため産休制度がなく極端な例だと母乳止めて生後二週間くらいで職場復帰って人もいる
    あと、最近アメリカで専業主婦への回帰がある、と言われているけどそれはリーマンショックで首切られた女性たちが自分たちの存在意義を高めるための主張だからね

    +3

    -1

  • 1530. 匿名 2019/02/25(月) 05:56:37 

    >>1527
    連投乙。
    このトピは仕事だと嘘ついて遊びに行く母親のトピじゃなくて、実際に働くワーママのトピだよ。

    +2

    -1

  • 1531. 匿名 2019/02/25(月) 07:31:58 

    >>1527
    仕事だと嘘ついて預ける人はそもそもレアケースだし
    そういう人って専業主婦でも色んな手を使って保育園に預けるタイプでしょ

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2019/02/25(月) 07:57:40 

    >>1488

    良くガルちゃんでは共働きは女が損と言うけど
    何歳位の人が言ってるんだろ?と思う。
    今時の30代の共働き夫婦は男も家事育児は当たり前だよ?
    そんな男と結婚したことが失敗なんだよね
    それか教育し直すしかないよね。

    +11

    -2

  • 1533. 匿名 2019/02/25(月) 07:58:49 

    >>1527

    ここでレアケースに意見も求めるなよ

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:48 

    生活保護貰っておいてwどの言いぐさはホントに日本人?
    何処まで依存症なの自分も甲斐性がないよね
    普通はシングルマザーでも働いて貰わない人も多いのに
    貰って感謝ではなく旦那批判って頭おかしいの?

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2019/02/25(月) 10:50:03 

    >>1532
    そもそも共働きになるような稼ぎの男と結婚したこと自体が失敗や
    仕事好きなら別だけど

    +3

    -3

  • 1536. 匿名 2019/02/25(月) 11:45:24 

    専業主婦志望の人とは根本が違うんだよ
    私は仕事していたいから、女性が働き続けることをサポートしてくれる家事万能な夫(年収は専業が羨む額)と結婚したからね

    +4

    -1

  • 1537. 匿名 2019/02/25(月) 11:55:26 

    >>1521 それぐらいもらえるなら、子育てしながら学校通って資格とって、子供がある程度大きくなったら保育士になる人もたくさん出てきそう

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2019/02/25(月) 11:57:20 

    >>1526 物心ついたらそんな母親恥ずかしくなるよ

    +5

    -1

  • 1539. 匿名 2019/02/25(月) 14:21:43 

    東京でも大して稼いでない夫で専業主婦いっぱいいるよ
    千葉埼玉神奈川で年収1500万以上だってゴロゴロいるし
    なんか田舎の低収入が妄想でコメントしてるから現実しらねぇなぁって感じ

    +9

    -0

  • 1540. 匿名 2019/02/25(月) 16:06:02 

    >>1523
    全部推測でものを言って人に優劣をつけるなんてお偉いんですね。

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2019/02/25(月) 23:36:59 

    >>769
    グラフの保育園も幼稚園も、私立も公立も関係なく比較してます。
    シンプルなグラフでさえ少し捻った条件があったと推測するあたり、ガルちゃんの専業主婦やパート主婦にかなり洗脳されてるよ。

    保育園の点数制を理解すれば、待機児童が溢れる現代の保育園児の親がどんな層なのかわかるはず。
    正社員で育休明け(つまり福利厚生がばっちり)ばっかりになるの。

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2019/02/26(火) 10:41:43 

    今保活頑張ってる世代はこの先日本に移民が増え多民族国家になるんだね
    時代を選べないってこういう事なんだ
    女は働いて子育てして外国人と渡り合う

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2019/02/26(火) 11:26:11 

    都内と近郊だとわりと18時で帰る方が稀な気が。
    8:00-18:00で預ける家庭より7:00-19:00の家庭の方が土曜日も預ける確率が高い。
    何かズルをしてる訳ではないけど忙しい家は週末も忙しいことが多い。
    数年前は2歳から入れないから1歳から預けられてたけど
    最近は0歳から預けるのがスタンダードになりつつある。

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2019/02/26(火) 15:10:05 

    >>1281

    だから保育料を下げろって言うのが
    兼業主婦の隠れ蓑をきた
    育児したくない人の言い分よ。

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2019/02/27(水) 10:03:47 

    フルのパートで育休明け1歳児で保育園入る。
    最初は育休延長ならんかなwと思ってたけど、子供とずっと一緒は無理…!保育園さまありがとう!

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2019/03/24(日) 20:40:41 

    もうさ〜こういう不機嫌な人が多いから国も嫌な雰囲気になるわけだよ。
    ばかな政治家にまかせたから変な国になったもんだ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード