ガールズちゃんねる

“保活”経験者の嘆き「二度と経験したくない」「旦那が高給なら…と思いはじめると全てが腹立たしい」

1546コメント2019/03/24(日) 20:40

  • 1001. 匿名 2019/02/24(日) 02:45:02 

    >>996
    仕事内容で浦島太郎を避けたいから1年育休がいいというなら分かるけど、会社の人間関係での浦島を避けたいから1年育休がいいとか言ってる人はクソだと思う

    +2

    -6

  • 1002. 匿名 2019/02/24(日) 02:46:21 

    >>1000
    横ですが多分その人も横では?
    あなたは同じ人とレスバトルしてるつもりなんだろうけどここは意外と多種多様な人が入り乱れてる

    +5

    -1

  • 1003. 匿名 2019/02/24(日) 02:46:43 

    >>932
    うーん、それも極端
    それ言っちゃうとさ、保育園以上に色々世の中福祉に頼り切ってる人たち自己責任で完結してくれって話になっちゃわない?
    極端な話障害児産んだらとか、
    病気して保険払ってるといえ三割負担ではなく九割は負担ねとかもう色々出てくるよ。
    高齢者に至っては福祉なしじゃ大変な人も多いんじゃない?

    +7

    -6

  • 1004. 匿名 2019/02/24(日) 02:47:49 

    >>998
    そうだね。みんな育休3年あったらいいなー。

    +7

    -0

  • 1005. 匿名 2019/02/24(日) 02:47:51 

    >>1003
    じゃああなたが障害者を産むか障害者になれば一番丸く収まるのにね

    +0

    -9

  • 1006. 匿名 2019/02/24(日) 02:48:12 

    >>1001
    普通仕事を指してるでしょ。
    とはいえ1年取れるってこと自体今かなりいい方だと思う。半年で預ける人も多いよ。
    だから、4月生まれとかはいいと言われる。

    +8

    -0

  • 1007. 匿名 2019/02/24(日) 02:49:16 

    >>1003
    上流階級の人が優先される福祉って変だよ
    それはマリーアントワネットすぎる

    +2

    -8

  • 1008. 匿名 2019/02/24(日) 02:49:31 

    >>1000
    つまらないものはつまらないじゃないですかー
    でも帰るも帰らないも私の自由ですー

    でも何かの絵本?のことだったんですね!
    分からない人も多いかと思いましたよ!

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2019/02/24(日) 02:50:48 

    >>1003
    なんかもう、ここまで来たらマザーテレサにまで「そんなに寄付金もらって貧乏なうちに生まれた子供タダで見てるならうちの子を優先して無料で世話してよ!!」とか言いそうだね

    +1

    -1

  • 1010. 匿名 2019/02/24(日) 02:51:07 

    人間関係で浦島太郎というか、都内だと0歳児で預けるのが普通だから、0歳の4月で預けられないと風当たりきついよ。

    +8

    -0

  • 1011. 匿名 2019/02/24(日) 02:51:14 

    >>1005
    ごめん、返信が意味不明ですよ。
    極端な例をいえばという意味を読み取ってね。
    普通に生きてたら色々と国の税金にお世話になる事多いんだから保育園だけ自己責任というのは短絡的ということです。
    全ての福祉や税で賄われているサービスも利用する人しない人が必ずいるわけでみんなが平等に必ず必要とするサービス以外は自己管理自己責任というには難しいよねっていうことですよ。

    +8

    -3

  • 1012. 匿名 2019/02/24(日) 02:51:20 

    >>1006
    都会?なのかな、半年で戻らないといけないのは大変よね。
    こっちは地方都市だけど、周りはほとんど2年育休とって復帰してる(待機児童も多いけど、選り好みしないと割と入れる)

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2019/02/24(日) 02:51:31 

    >>1004 2歳ちょっとまでしっかり子供みれるんだね。いいなぁ。。いいなぁ。。

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2019/02/24(日) 02:52:10 

    >>1010
    この風潮もどうかと思うよね。
    やっぱ、1年は必要だと思う。

    +9

    -0

  • 1015. 匿名 2019/02/24(日) 02:52:30 

    >>1007 横だけど、優先されてなくね?

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2019/02/24(日) 02:53:46 

    >>23 保育園に入るのがむずくなったんじゃなくて働く母親が増えたから昔より保育園に入らざるおえない子が増えたんじゃない?

    +16

    -1

  • 1017. 匿名 2019/02/24(日) 02:53:54 

    保活の人が
    資産を減らしたくないからコジキする人
    に見える

    +5

    -6

  • 1018. 匿名 2019/02/24(日) 02:54:21 

    >>1015
    保育園入るのは優先されるよ

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2019/02/24(日) 02:54:21 

    友達の子供は4月生まれ1年育休とって0歳児クラスに入れてたなー。
    そういえば。

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2019/02/24(日) 02:55:16 

    >>1017 すごい目をお持ちで

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2019/02/24(日) 02:56:04 

    >>1012
    港区勤めですが、育休2年大丈夫でしたよ!
    都会ってだけが理由でななさそうですね!

    +0

    -1

  • 1022. 匿名 2019/02/24(日) 02:56:34 

    >>1010
    ホワイトな起業でも、風当たり強いのはメンタルくるなー
    それはみんな4月狙うわな
    でもこういう空気よくない!

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2019/02/24(日) 02:57:09 

    2年取ってる人は激戦区でも焦らなかったの??最初から2年狙い?

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2019/02/24(日) 02:57:19 

    >>1013
    2年ちょうどいいかもって読んでて思いました。1年はほしい。2年ちょうどいい感じ。専業主婦に言わせたら3年なのかな?
    でも愛着形成は初めの1年と育児書で読んだな〜
    2年あったらしっかり確認できる。3年は別にべったりせずでもいいと思う。プレスクールがあるくらいだし。

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2019/02/24(日) 02:58:34 

    >>1021
    完全にイメージですが、港区激戦っぽいのに!
    そこそこ希望の園で入れたんですか?

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2019/02/24(日) 02:59:21 

    ここ見てたら0歳で預ける自分がアホみたいに思えてきた。会社でもバカにされそう、子供が可哀想、2年休めばいいのに、って。
    周りも皆2年取ってるのに。
    私なんでこんな頑張って保活してたんだろう

    +11

    -2

  • 1027. 匿名 2019/02/24(日) 02:59:28 

    >>1021
    港区勤めだから、住んでるところは田舎なんじゃない?

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2019/02/24(日) 03:00:15 

    >>1026
    私なんか保活しなくても入れてしまった。

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2019/02/24(日) 03:00:28 

    >>1023
    うちはそこそこ激戦区でしたけど、2歳から預かるこども園に応募して入れましたよ。
    0歳児から預かってるとこは新規の2歳児枠ほとんどないですよね。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2019/02/24(日) 03:01:21 

    >>1024
    そのプレスクールも、前期は一緒に子供と過ごすんですよ。

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2019/02/24(日) 03:01:41 

    >>1023
    それわたしも思った!
    うちも入れたい園はあるけど2年待ったらどうかな、、って感じで。
    でも3歳からはひょろっと入れるともきくから、1年は無認可でもいいかなーとも色々考える生後半年持ちです。

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2019/02/24(日) 03:02:11 

    嫁両親サポートあり、家と職場が近くで(30分ないとか)保育園が家から近い。
    勤めてるのが大手企業っていう環境でない限りかなり共働きは負担だよね。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2019/02/24(日) 03:02:14 

    >>1020
    本当ガルちゃんで「「アタシ納税して日本に貢献してますドヤ」してるくせに実は主要株主外国企業でしたとかやめてね」って書いてたら次の日ゴーン逮捕されてビビった
    予知能力あると思う

    +1

    -1

  • 1034. 匿名 2019/02/24(日) 03:03:02 

    >>1030
    え、専業主婦の友達のところ完全に預ける感じでした。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2019/02/24(日) 03:03:12 

    育休、基本は1年だけど、変に2年まで手当てがでるから、もう2年が当たり前になってるとこもあるよね

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:16 

    >>1032 でも都内はそういうのばっかりじゃない?

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:26 

    >>1031
    3歳から幼稚園に移動する子もいるから狙い目って言われてるよね。

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:31 

    どんなに働いてワーママ気取っても、自分の国に貢献できなきゃ税金投入しても海外に吸い取られるだけだからね
    海外に吸い取られるために保育園に税金投入してるみたいになっちゃうからね

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:50 

    >>1031
    生後半年ならまだ入れないかな〜
    うちも悩んだけど1歳にした。

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2019/02/24(日) 03:06:41 

    >>1036
    都内はそうなんだ。
    大手企業なら職場から近くに家も買えるのかな。
    うらやましい。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2019/02/24(日) 03:07:47 

    >>1035
    その流れで2年当たり前、3年(手当3割位)で、2年で戻るか3年で戻るか決めれたらいいのになーとも思うけど、怒られそう

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2019/02/24(日) 03:08:16 

    子供が乳幼児までのママというのが誇りの人にとっては、今が人生のハイライトで1番調子に乗ってる時期だからね

    +11

    -1

  • 1043. 匿名 2019/02/24(日) 03:08:17 

    保活なんてしたくない
    入れなくてもパートに勝手に行ってその間子供は自力で家で過ごせ
    旦那がみないなら協力しないならそうしてくれ
    事故で死んでも
    変質者に殺されても
    ま、旦那の子なんだし今更どうでもいいわ

    +0

    -5

  • 1044. 匿名 2019/02/24(日) 03:08:26 

    うちは変に5月生まれだから余計0歳クラス入りやすかった。9月生まれ以降だったら0歳(7ヶ月)クラス入れないから自動的に一歳で狙うしかないよね。自動的に育休2年取れる。
    んなら、9月生まれ以降が良かったわ!

    +7

    -0

  • 1045. 匿名 2019/02/24(日) 03:08:34 

    >>1035
    2年休んだらいいよって思うよ。
    もう、私の時はゼロ歳で入れるがみんなの目標みたいになってた。
    でも、変だと自分は思ってたから1歳になるまで私は入れなかった。1歳でも小さい。2歳がちょうどいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 1046. 匿名 2019/02/24(日) 03:08:47 

    >>1034
    プレフクールも幼稚園によって全然違うよ。
    何園か見学行ったけど、だいたい実施してるとこは私立だから方針も内容も全然違くてびっくりした。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2019/02/24(日) 03:09:43 

    >>1025
    >>1027
    お恥ずかしながらその通り。
    豊島区から満員電車を経て、港区まで通ってる身です…
    ただ港区の会社では1年で復帰して!とかって
    風潮は無かったですし、うちの会社は割と綺麗で性格も良く仕事が出切る人が多いんですよね。
    だから上司の男性も言わないしってこともあるのかなとは思ってました!

    +2

    -1

  • 1048. 匿名 2019/02/24(日) 03:09:50 

    >>1042
    保育園児ママや幼稚園ママの子供に夢を持ちすぎてる
    あのお花畑みたいな雰囲気大嫌い
    ゾッとする

    +5

    -3

  • 1049. 匿名 2019/02/24(日) 03:10:13 

    >>998
    確かに。

    贅沢しなければー
    ギリギリやってけるでしょーって
    意識の人は将来年金も旦那の扶養分だし
    貯蓄もないで生活保護予備軍だと思います。

    子供も今以上に税金とられて
    親の面倒も見れないだろうし。

    +0

    -2

  • 1050. 匿名 2019/02/24(日) 03:12:14 

    >>1044
    私もそう思う!6月生まれ。1歳でもぽろっと5月に入れそうだわ。
    秋生まれベストなのではと思うけど、元気に生まれてきてくれたからよい。

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2019/02/24(日) 03:13:14 

    >>1048
    ここのトピの人も、人生は今だけじゃないのだから今欲張りすぎるなとどんなに忠言しても聞かない
    この幸せな気持ちが永遠に続くと信じ込んでいる
    脳内麻薬が出るから仕方ない時期ではあるけどそれでも
    不穏なものを感じる

    +3

    -2

  • 1052. 匿名 2019/02/24(日) 03:13:21 

    >>1045 そう、なんか待機児童問題に踊らされて、0歳で預けようとする空気に完全に飲まれてしまったけど、育休2年取れるなら取れば良かった。
    うちの区は辞退したら来年の選考に響くみたいだし、本当に失敗した

    +12

    -1

  • 1053. 匿名 2019/02/24(日) 03:14:03 

    幼稚園も、還元されるから今小さいうちから貯めれば問題はあまりないよ(´゚д゚`)

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2019/02/24(日) 03:14:21 

    一人釣りっぽいの来たね

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2019/02/24(日) 03:14:41 

    踊らされていると気付いている人もいるんだ

    +5

    -0

  • 1056. 匿名 2019/02/24(日) 03:18:11 

    >>1052
    保育園落ちた!の例のやつは、都会とか人口が多い所って大変なんだなーって思ってた
    私は丸々1年とりたかった派だから

    それにしても区によって、不公平があるのは何ともだわー。理由があって辞退もあるだろうにね。どうしようもないことなんだろうけど

    +0

    -1

  • 1057. 匿名 2019/02/24(日) 03:21:09 

    >>1003
    自分の欲を満たすために、障害のある人を引き合いに出すからだよ

    +0

    -2

  • 1058. 匿名 2019/02/24(日) 03:27:50 

    >>1044 9月生まれは自動的に育休1年半取れる、だった。4月入園だったらね

    +5

    -1

  • 1059. 匿名 2019/02/24(日) 03:31:29 

    >>1058
    おー、なんか良さそうな会社
    本人が望めば、2歳の9月でもいけるのかな?

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2019/02/24(日) 03:37:44 

    子供産まれて地域で会ったママに「今、育休中でいつ復帰するか考えてるの~」って上から目線で言ってきた女何人かいたよ。共働きのあなたより専業主婦の私のが贅沢な生活してるわって内心思ってたけど。

    +7

    -19

  • 1061. 匿名 2019/02/24(日) 03:38:07 

    一旦辞めたらもう正社員になれないってのも違うと思うけどね
    私は転職しまくってるし
    今は専業主婦だけどまた子供大きくなったら正社員で働くよ
    大卒資格もちなので。

    +11

    -12

  • 1062. 匿名 2019/02/24(日) 03:40:18 

    >>1060
    ごめん、その発言のどこが上から目線なのか普通にわからない

    +23

    -2

  • 1063. 匿名 2019/02/24(日) 03:42:23 

    こういうトピでも伸びてくると、独身と専業の高圧的なコメント増えてくるのね。
    普段婚活トピなのに来てる既婚の人もやはり専業の人なんだなと実感した…

    +6

    -10

  • 1064. 匿名 2019/02/24(日) 03:45:40 

    >>1060
    まあ、今一番プロパガンダされてるのが産休育休時短だから仕方ないよ
    それこそある意味今の流行の最先端だし

    +4

    -1

  • 1065. 匿名 2019/02/24(日) 03:47:09 

    >>1061
    ねーそれが理想ではあるよね。落ち着いてから社会復帰。

    でもまぁそんな資格持ちの人ばっかりじゃないし、ブランク明けウェルカム!みたいな何かそんな明るい世の中になるとも思えないから、育休終わったら働くしかないよね。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2019/02/24(日) 03:48:21 

    >>1063
    一番性格悪いのは貧困なほうのワーママだよ
    気も強いし意地悪だしお金なくて満たされてないし貯金もできないしで

    +25

    -4

  • 1067. 匿名 2019/02/24(日) 03:50:57 

    ちゃんとした企業で育休取って復帰というのが今の一番の流行でステータスだからね
    30年前に寿退社が女の憧れとされ、みんなこぞって寿退社したのと同じ

    +24

    -1

  • 1068. 匿名 2019/02/24(日) 03:56:52 

    そうそう。
    私、育休中。ステータスでしょ。子育て以外の居場所があるのよって態度を専業主婦におもいっきりとってくる共働きママいるよ。まー、満たされてないんだろうね(笑)

    +21

    -8

  • 1069. 匿名 2019/02/24(日) 03:57:20 

    >>1066
    貧困な方のワーママがそんな性格なら、
    子供の育ちも悪いんだろうな。
    大体がデ○とかブ○あるある?
    綺麗な人ってやっぱり余裕あるもんね?

    +4

    -2

  • 1070. 匿名 2019/02/24(日) 03:59:14 

    ・産休育休時短勤務
    ・妊娠で退職し専業主婦からののんびりパート
    ・妊娠で退職し専業主婦からの正社員復帰
    ・妊娠で退職し専業主婦からのカツカツフルタイムパート
    ・正社員か資格持ちシンママ
    ・時給800円シンママ
    ・完全専業主婦

    この7人でAKB作ったら、今の時代センターは確実に「・産休育休時短勤務」の人だからね
    気づかぬうちに上から目線になる人はいる
    今SNSで最も映えるステータスそれが産休育休時短
    ガルちゃんでも数年前は専業優勢だったのにガラリと変わって驚いてる

    +21

    -3

  • 1071. 匿名 2019/02/24(日) 04:00:19 

    私の住んでる地域は23区内で保育園も激戦だし、今は専業してて幼稚園入れようと思ってたけど幼稚園さえ落ちまくると聞いて驚愕してる。
    なんで少子化なのにこんなに子ども溢れてるの。

    +21

    -0

  • 1072. 匿名 2019/02/24(日) 04:01:23 

    >>1071
    23区内のタワマン乱立により

    +7

    -0

  • 1073. 匿名 2019/02/24(日) 04:01:57 

    幼稚園ママみてると専業主婦はお金もあって優雅は人多いよ。

    +23

    -2

  • 1074. 匿名 2019/02/24(日) 04:03:49 

    >>1073
    でも流行の最先端キャラではないから控えめ
    保守とかコンサバの域だから
    その点産休育休時短は今一番勢いのある調子に乗ってる女

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2019/02/24(日) 04:03:53 

    >>1068
    育休側だけど、それちょっとあるかも。
    とゆうか基本育休取るものだと思ってて、
    だから何で専業なんだろ?とかはあったかな。

    もう今は育休MAX取って辞めちゃってるので、
    専業側から週5も働くの大変じゃないー?って言ってる。

    +5

    -10

  • 1076. 匿名 2019/02/24(日) 04:04:19 

    旦那の金をあてにする寄生虫はいらない。

    +1

    -8

  • 1077. 匿名 2019/02/24(日) 04:04:53 

    なんか周りのママが怖く見えちゃう。
    0歳からスイミング、リトミック、知育の習い事してる。

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2019/02/24(日) 04:05:46 

    ガルちゃんでも一昔前は、そこのけそこのけ専業様が通るって時代があったのに
    もう今、産休育休時短女はもう誰にも止められないレベルだから

    +1

    -4

  • 1079. 匿名 2019/02/24(日) 04:07:33 

    >>1076
    子供を他人に育てさせる女はいらない

    +5

    -4

  • 1080. 匿名 2019/02/24(日) 04:07:49 

    >>23
    4人に1人が日本人。
    他、中国、韓国、台湾、フィリピンなど。
    ここは、日本の保育園か?と思うほど、送迎時は色々な言語が飛び交っております。
    日本人優先なら昔みたいに入りやすかったままかもね。
    小さい時は、保育園。年少、年中組からは、幼稚園に入園させる韓国のママさん多いです。
    中国、フィリピンのママさんたちは、卒園まで一緒。
    日本どうなるのかな。不安しか無い。

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2019/02/24(日) 04:07:50 

    >>1075
    バエなんだよね、バエ
    より多くの人から見て今一番バエるとされてるのが産休育休時短
    だからみんな躍起になる
    バエたいんだよね人は誰しも

    +11

    -2

  • 1082. 匿名 2019/02/24(日) 04:09:22 

    本当にイチゴの花トピと変わらないから
    バエ目的で動く事って

    +5

    -3

  • 1083. 匿名 2019/02/24(日) 04:10:21 

    都内1LDK50平米に夫と娘と3人暮らし、家賃18万円。
    こんな家賃じゃ妻も働かなきゃ仕方ないよ。
    東京は家賃下げたら保育園にゆとりができるよ。

    +15

    -10

  • 1084. 匿名 2019/02/24(日) 04:11:42 

    >>1074
    まあでも努力はしてるんだから。
    確かにSNSでばえるんだろうけど、
    加工し放題の別世界だったりするじゃん?
    皆が皆キラキラしてないと思うし、
    原物がブ○だったら意味ないと思うし。
    てゆうかたまにしかキラキラ系奥さん見ないけどなー

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2019/02/24(日) 04:12:52 

    深層心理ではバエ目的の産休育休時短なのに、表層心理では子供のためにお金が必要なんだから!納税!女も働かないと!離婚したらどうする!いろいろ理由を言う
    でも急に流行るものはそれはどこかでバエたい心理が動いてるから
    じゃないと人をここまで動かせない

    +7

    -4

  • 1086. 匿名 2019/02/24(日) 04:14:07 

    入ったら入ったで子どもの病気の問題がある

    +13

    -0

  • 1087. 匿名 2019/02/24(日) 04:14:45 

    >>1084
    バエはSNS上の話ではない
    現実世界でのバエそれが産休育休時短
    ちょっと前のガウチョみたいなもん
    みんなガウチョ履いてるみたいな

    +5

    -5

  • 1088. 匿名 2019/02/24(日) 04:16:30 

    外人の子供増えたよね。子供のときから日本でそだったら永住するよね。在日外国人ばっかで怖いんだけど。親が外人だと日本人の子供よりマナー悪いの多いから将来不安でしかない。なのに税金納めるために働き続ける日本人。

    +13

    -0

  • 1089. 匿名 2019/02/24(日) 04:16:35 

    >>1076
    自分のバエのためなら、こうして人の人生までコケにする
    集合写真で自分の顔だけ加工してアップするようなものだ

    +3

    -1

  • 1090. 匿名 2019/02/24(日) 04:39:48 

    バエバエうるさいな

    +9

    -0

  • 1091. 匿名 2019/02/24(日) 04:39:52 

    >>1060
    >>1063
    バイト?

    +0

    -1

  • 1092. 匿名 2019/02/24(日) 05:00:36 

    またワーママ嫌いか沸いてきた…。

    他トピでもやんでる人が散々荒らしてた
    口調もつっかかりかたもそっくりだし同じ人なのかな。本当病気な域だと思うかわいそう

    +13

    -0

  • 1093. 匿名 2019/02/24(日) 05:05:02 

    >>14元平野区民。8年前は専業主婦でも保育園に入れたよ。今は専業主婦は無理だけど保育園たくさんあるから入りやすいみたい。

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2019/02/24(日) 05:35:09 

    教育職の人間だけど、保育園行かせるか行かせないかは親側の都合になりがちだけど、子供の性格にもよるかなあと思う。
    自己主張強めで、打たれ強いタイプと、
    自己主張の強弱は関係なく、あんまり何も気にしないタイプ
    この2つはどこ行ってもOK、
    ただ、繊細で気にしいな子は、先生が見てない時に色々やられたりして、でも訴えられず、被害者意識が強くなって寂しかったり辛かったりして、あとあとトラウマになるかもだから、保育園はちょっと合わないかも、
    と思う。
    繊細、とか言うと大人しい子を想像するけど、それだけじゃない。もちろん大人しい子もいるけど、意外と寂しさを表すすべを知らず、乱暴者になってる場合もあるから見極めは難しい。

    +21

    -0

  • 1095. 匿名 2019/02/24(日) 05:35:16 

    正直、働きたく無いから働いてない。子供が熱出したり、入院になったり(これまで二度あり)責任持てないから。
    家事もこなして、塾や習い事の送り迎え、インフルで学級閉鎖&学童も行けないとか皆んなどうやってるんだろうと思ってたら近くのワーキングママに子供お願いされたりする。。。
    まぁ、確かに偉いよ。でも自分たちのためでしょ。専業主婦の事は放っておいて欲しい。子供との時間を大切にしたい。旅行もいけるし家族仲も良い。
    働いてるママ達も離婚前提で働いてるわけじゃ無いだろうし、、、。

    +18

    -1

  • 1096. 匿名 2019/02/24(日) 05:53:23 

    どう考えても国の責任としか思えないんだよね
    都市部に人口を集中させまくった結果インフラが整ってないのだから
    もっと地方に分散してたらこの問題は解決する

    なぜなら都市圏以外の地方でこんな問題はほとんどない

    +5

    -1

  • 1097. 匿名 2019/02/24(日) 05:59:28 

    >>426
    医療の発達で年々男の出生数増えてて適齢期では男350万人も多いのに婚活女余りはない
    精子腐った売れ残りオヤジが流したデマよね(笑)

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2019/02/24(日) 06:08:27 

    某役所の選考基準(数字は加点)

    正社員:100
    6時間未満のパート:70
    自営業・同居親族有:50
    求職中:0 ※就職決定していて証明するものがあれば加点

    父親の職業は一切考慮されない(正社員だろうが無職だろうが0)

    働くために保育園にいれたい人がほとんどだと思うけどそういう人が一番難しいね

    ただうちの場合は全て第一希望の人が優先される

    例:第二希望(B園)の正社員 vs 第一希望(B園)のパートだと後者が優先される

    ただしこの場合でも求職中の人は優先されないっていう




    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2019/02/24(日) 06:38:37 

    保育園無償化の前に保育園増やしてほしかった

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2019/02/24(日) 06:42:43 

    田舎だけど認可外にやっと入れて2年待機したけど今年も認可保育園には入れず、認可外も閉園になるため幼稚園になった。田舎だから受け入れる保育園も少なくこども園は1つもない。逆に栄えてる市の方が保育園やこども園が増えて入れてる。だから一概に田舎なら保育園に入れるとは限らない。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2019/02/24(日) 06:49:40 

    >>1083
    どこ住んでんの!?恵比寿のタワマンでも2LDKでそのくらいだったよ

    +0

    -10

  • 1102. 匿名 2019/02/24(日) 06:52:24 

    会社が保育室作ればいいのに。何社か共同で同じビル内に。

    +6

    -2

  • 1103. 匿名 2019/02/24(日) 07:00:06 

    >>3
    そうゆう人としか結婚できなかった自分のスペックが腹立たしい…のかねぇ

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2019/02/24(日) 07:13:31 

    >>1075
    こんな人会社にいても、ママ友でも嫌だ

    +14

    -0

  • 1105. 匿名 2019/02/24(日) 07:15:01 

    努力せず、改善せず、、社会が悪い、旦那の給料が安い、子供の支援が少ない。
    日本にいるのも、そんな旦那と結婚したのも、子供を作ったのも、全てあなたが選んできたことでしょうが。
    誰も縛ってなどいません、あなたは自由なのにあなたが自分で選択した道にケチをつけるのですか…悲しすぎますよ、もうよしましょう

    +6

    -7

  • 1106. 匿名 2019/02/24(日) 07:16:56 

    田舎あいてるよ、仕事あるよw
    って書き込んでる人は具体的な自治体名も書いてほしい。
    それだけで身バレするとは思えないし、田舎ならどこも保育園あいてるってわけでもないんだから。
    都会で働きたいんでしょwとディスる前に◯◯県◯◯市とまで書き込みお願いします。

    +24

    -2

  • 1107. 匿名 2019/02/24(日) 07:17:27 

    埼玉県川越市

    +9

    -1

  • 1108. 匿名 2019/02/24(日) 07:17:51 

    >>701
    毒親のトピみなよ。
    保育園に預けられて〜みたいな人いっぱいいるぞ。

    +4

    -1

  • 1109. 匿名 2019/02/24(日) 07:18:56 

    広島県呉市

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2019/02/24(日) 07:20:12 

    兵庫県西宮市

    +6

    -0

  • 1111. 匿名 2019/02/24(日) 07:20:53 

    静岡県沼津市

    +5

    -0

  • 1112. 匿名 2019/02/24(日) 07:21:57 

    >>1083
    なんで自分が引っ越すことは考えないんだろう。

    +10

    -1

  • 1113. 匿名 2019/02/24(日) 07:22:02 

    もう入籍しないで男女は住めばいいんじゃない?外から見たら普通に家族で実は母子家庭ってのが都合良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2019/02/24(日) 07:23:14 

    なぜ保育園の無償化なんてしたんだろう
    これって無認可保育園に預けてる人(給料以上の保育料を払っていると訴えているひとたち)は対象外なんだよね?
    だったら「クソが」という感想しか出てこないよ

    +29

    -1

  • 1115. 匿名 2019/02/24(日) 07:24:45 

    三重県亀山市
    保育園ガラガラですよ。引っ越してきますか?きませんよね
    そういうことです

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2019/02/24(日) 07:27:58 

    >>1107
    埼玉県川越市すいてるんですね!
    うち川口市ですが本当に混んでます…以前住んでた23区以上です。
    都内への時間も変わらなそうだし引越し真剣に検討します。

    +9

    -0

  • 1117. 匿名 2019/02/24(日) 07:28:45 

    子育てプラス仕事って24時間労働のようなもの。
    好きで働いている人ってどれくらいいるんだろう・・・

    +22

    -0

  • 1118. 匿名 2019/02/24(日) 07:29:55 

    23区内、産休育休時短のために0歳4月で入園だけどトレンドとか思ってないよ。
    例えば、すでに働かなくていいくらい資産があるとか、一旦やめても強気で再就職できる職種、または1人で稼いでいける仕事だったら仕事辞めたいよ。子供可愛いもん、そばで見ていたい。
    でも、そうじゃないし、夫のお給料だけでもやっていけるけどこの先ますますお金がかかると考えると続ける以外の選択肢が無いだけだよ。

    +13

    -4

  • 1119. 匿名 2019/02/24(日) 07:33:11 

    子供は親が見てあげてくださいその後の人格形成は5歳までに完了してしまいます
    この時に親(特に母親)から愛情を(本人が)感じとれなかった場合、高確率で歪みます

    +13

    -5

  • 1120. 匿名 2019/02/24(日) 07:33:37 

    地域によって激戦度が違うし、昔はこんなんじゃなかったから
    会社で保育園入れないって話をしても、
    オバさん達にそんなに大変なの?ってなかなか理解してもらえないのも辛い

    +4

    -1

  • 1121. 匿名 2019/02/24(日) 07:35:33 

    >>998
    とか言いつつ、子供私立に入れて〜習い事たくさん〜海外旅行〜新築一戸建て〜新車〜子供にも兄弟作ってあげたい〜
    とかしてる人がほぼでしょ。
    だから、客観的にそう思われるんだよ。

    +14

    -0

  • 1122. 匿名 2019/02/24(日) 07:36:47 

    >>1106
    東京都檜原村

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2019/02/24(日) 07:38:34 

    >>1112
    まあ、これが全てだよね。
    自分が妥協することは一切考えない。

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2019/02/24(日) 07:40:10 

    >>1112
    ファミリー向けの物件はどこもこんなもんだから。
    うちは1LDK45平米13万、安いと思う。中はリノベーションして綺麗だけど、外側はもろ団地な見た目です。待機児童0らしいからここに住んでる、杉並区。中央線沿い。保育園あっさり入れました、第4希望ですが。

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2019/02/24(日) 07:43:03 

    >>1112
    生活していけるからでしょ。そのライフスタイルが気に入っていて、かつ家賃普通に払えるからでは?

    +0

    -1

  • 1126. 匿名 2019/02/24(日) 07:44:41 

    香川県高松市の田舎だけど保育園激戦だよ、。田舎なのに待機児童なんて最悪。しかもまだ結果すら届いてない。市役所早くしてほしい。

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2019/02/24(日) 07:45:33 

    不満はあるけど今の生活のままがいい自分は変わりたくないけど社会が変わって私に良くしろ!って吠えてるのね。くだらない

    +3

    -2

  • 1128. 匿名 2019/02/24(日) 07:45:56 

    最近家賃すごく高くなってるけど、いつまで続くんだろ。
    人口が減ったら都心にますます人が集まるって聞いて、家賃も下がらなそう。
    うんざり。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2019/02/24(日) 07:47:21 

    将来的な計画で子供作ることも考えて保育園とか仕事場への通勤とか考えた上で住むとこって決めない?
    うちはそうで、なんなら事前に保育園にも連絡とってたよ
    子供生まれる前から

    +0

    -4

  • 1130. 匿名 2019/02/24(日) 07:51:15 

    >>32
    大丈夫、それ妄想だから。
    どこかのトピでは夫婦で年収1500万円なのに、保育園関連トピだと年収400万円になる。
    それがガルちゃん。

    +10

    -0

  • 1131. 匿名 2019/02/24(日) 07:51:38 

    >>1125
    高いから下げてって言ってるじゃんwwww

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2019/02/24(日) 07:51:39 

    うちは夫が介護福祉士ですが、お給料は月手取り15万に届きません。家賃、保険や生活費など払うと夫の給料のみでは生活も出来ず、私がナースとして働かないと子どもにも何も買ってあげられないどころか生活もできません。でも夫は、介護福祉士という仕事にやりがいと責任を持って働いているので、もっと稼げる仕事に…とか言えません。私もパートなどで働きたいけど、病院は残業も多く、人手不足もあり正社員からパートになることを許してもらえません。みなさんの話を聞くと羨ましいな…とも思いますが、じゃあ子ども産むなよとか言われるのかな。

    +12

    -1

  • 1133. 匿名 2019/02/24(日) 07:54:34 

    生活できてるから大丈夫じゃない?本当にダメになったら夫もやりがいとか言ってられないでしょ

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2019/02/24(日) 07:54:37 

    都市に固執するのやめたらいい
    地震もこわいし。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2019/02/24(日) 07:54:46 

    >>1127
    それだろうね。
    自分は一切妥協はしない。
    理想は通す。
    だから社会や世の中が変われ!

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2019/02/24(日) 07:55:11 

    >>18
    まず田舎は保育園は空てる
    けど仕事がない。本末転倒。

    +10

    -0

  • 1137. 匿名 2019/02/24(日) 07:55:27 

    旦那の稼ぎで食べていける人が将来のためにとか生活水準下げないためにとか職場でのポストをキープするためにとかで保育園入れるなら有償の高級保育園作ってそこに入れて欲しいといつも思う 

    +7

    -1

  • 1138. 匿名 2019/02/24(日) 07:56:20 

    >>1132
    同じ介護福祉士でも、もっと給料のいい所があるはず。
    資格もちならもっと探した方がいいかも。

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2019/02/24(日) 07:56:37 

    >>1106
    書いたって、引っ越さないじゃんww

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2019/02/24(日) 07:58:50 

    >>1042
    >>1048
    保育園児ママや幼稚園児ママが子供に夢を持ちすぎなお花畑な雰囲気ってどういうこと?
    1歳児を保育園に入れてるけど保育園にもリアルにもママ友がいないぼっちだからピンとこない...

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2019/02/24(日) 07:59:27 

    >>1137同感ですね。
    逼迫してない人用の保育園作って、そこいけって思う。

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2019/02/24(日) 08:01:16 

    保育園てポイント制でしょ?
    母子家庭とか貧困とか親が病気とかの理由なら優先的に入れるわけで
    落ちるってことはその地域では恵まれた家庭環境だということ
    老後のために今働きたいから~ってのは都市部では理由にならなんのでは?
    枠がある以上、仕方ない

    +13

    -0

  • 1143. 匿名 2019/02/24(日) 08:02:25 

    引っ越ししかないんしゃ?待機児童はうちの周りでは聞いたことない。

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2019/02/24(日) 08:03:11 

    >>1070
    そうなの?知らなかった
    世間がどうであれ、自分の子どもが一番可愛い時期を自分で見れないなんて、可哀想にと思ってるわ。あっという間にそんな時期終わるのに、それを差し置いてまで貴重な仕事なんてないと思うから

    +5

    -2

  • 1145. 匿名 2019/02/24(日) 08:03:30 

    うちの地元の高齢者施設、どこも満杯でコネ入所だよ。
    施設運営者が料金上げて、従業員に還元してほしい。
    なんで介護福祉士が給料安いのか、許せない気持ちになる。施設運営者がぼろ儲けしてるんじゃないの

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2019/02/24(日) 08:04:22 

    >>12
    都内、子供1人
    手取り20万
    家賃、光熱費、食費、通信費でほぼ詰む

    私は時短で手取り40万なので、私が働かない理由が見つからない
    逆に旦那に主夫になるか聞いたところ、男のプライドがあるから嫌だそう
    平日家事育児100%妻が担ってます
    旦那の給料だけでやっていける家庭が純粋に羨ましい

    +9

    -2

  • 1147. 匿名 2019/02/24(日) 08:06:30 

    家で見るのしんどい
    認可外探そうかな

    +5

    -0

  • 1148. 匿名 2019/02/24(日) 08:07:09 

    >>1003
    障害も病気も高齢も自分がなりたくてなった訳じゃないでしょう?
    一緒にするのはおかしい。
    本来福祉は社会的弱者の為にあるもの。
    保育園も社会的に弱者、育児してもらえない子供の為のものなんだよ。
    社会的に働いてもらわなといけない職業の子、介護や病気、虐待で見てもらえない子、特別な療育が必要な子、働かないと生活ができない親の子、など。
    今のあり方がおかしいの。

    +24

    -1

  • 1149. 匿名 2019/02/24(日) 08:07:53 

    >>35能力あるか無いかじゃないよ。
    子供の大切な成長期に人任せに子育てしてもらいながら自分の能力優先なら子供産まなきゃ良いんじゃない?

    +1

    -2

  • 1150. 匿名 2019/02/24(日) 08:15:28 

    私は職を失った。人生がかわった。女ばっかり損をする。

    +6

    -1

  • 1151. 匿名 2019/02/24(日) 08:23:24 

    女ばかり損をしておかしいよね
    男と比べると理不尽なまでに損ばかりしてる

    +13

    -4

  • 1152. 匿名 2019/02/24(日) 08:25:17 

    今は専業でやっていけても、自分の力で生きられる人間でいないと不安。子供がいると尚更。つねに元気で健康とも限らないし、だから保育園にはお世話になります。
    その分納税頑張るからあんまり怒らないで欲しい。

    +2

    -10

  • 1153. 匿名 2019/02/24(日) 08:25:52 

    シングル、小規模保育からの転園組で第3希望の園にどうにか入れました。
    第3希望の園に入れなかったら、引っ越しするつもりだったから本当に助かりました。
    第4希望以降の園だと、近くても片道40分はかかるので。

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2019/02/24(日) 08:29:02 

    >>1141
    何を逼迫と捉えるか基準が難しいのかと
    本当に逼迫している母子家庭や非課税世帯なら優先されてる
    フルタイム勤務同士なら年収低い世帯から決まる
    既に入園している裕福な子を、貧しい人が希望しているからって止めさせるのも違うと思う
    そして年収1500万以上の旦那さんを持つ家庭は専業家庭も多いし、既にインターに行かせたりしている

    加えて、稼いでる世帯は物凄く課税もされている
    年金だけで月20万、所得税月20万、住民税も20万、保険で10万、もちろんもし保育園なら最高額の保育料、ここまで財政に貢献しているんだから保育園くらい希望するなら入れてあげてよとも思う

    うちは貧困寄りの世帯だったけど、保育園入りやすい地域に引っ越して求職中のポイントでも無事に認証に入れました
    箱物増やし続けても、運営する側にも負担がある
    今回、同じ認証で認可決まらなかった方は厳選した3つしか書かなかった方
    びっしり15個書いた他家庭はうちも含めて全員認可決まっていた


    +7

    -2

  • 1155. 匿名 2019/02/24(日) 08:31:17 

    >>1148
    ほんとそれ

    将来のために働いておきたいとかはその家の勝手なんだよ
    福祉頼ることじゃない

    +23

    -2

  • 1156. 匿名 2019/02/24(日) 08:31:53 

    >>12
    私がIT関係で黒に近いグレー(給料だけはとにかくいいというか良くなったw)だから、気持ちは分からないでもない。
    でも、私の職業は時短なんかしたら職場にいられない。法律云々以前仕事抜けられないし、抜けたら戻れない。人に教える時間も外部を入れられる仕事でもないから。
    うちは夫の会社にお願いして育休(3カ月)とってもらったのと義両親(実親は学生時他界)に頭下げて見てもらった。
    義両親、他県だから週一回、月二回ぐらいしか会えない生活を5年間おくって次の仕事をメンテナンス関係にしてもらった。
    旦那の給料は25万。私はボーナスなしで月100〜30万。基本給が25ぐらい?かなあ。
    同い年だけど旦那は年々上がっていくから多分、私より将来は上がる。
    その頃には私は用無しだと思うよ。
    子供はお気に入りの親戚のおばちゃん程度の認識。旦那は時短で高速使って行き来してたから父親って認識。私はなんなんだろう。なんで子供産んだんだろう。まだギリ20代だからもう一人産みたいけど、義両親と父親も大反対。
    上の子がどんな気持ちか考えろって。
    そりゃそうだよね。自分は放ったらかしで下の子はずっとべったり一緒にいらなんてさ。

    保育園も夜中までやってくれれば一緒に過ごせる時間もあったのに。




    +4

    -8

  • 1157. 匿名 2019/02/24(日) 08:33:11 

    >>1154
    社会保険料、上限超えてる

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2019/02/24(日) 08:34:17 

    >>1152
    常に元気で健康と限らないからこそ、貪欲に必死に保活する人の事が、1番大変な時期にエンジン空吹かししすぎの状態に見える
    そういう見てて急にガス欠になりそうな人が、アイドリングストップして体力温存してる専業主婦の状態を不安と言うはなんか変な感じ

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2019/02/24(日) 08:35:24 

    >>1130
    一千万声なんて人口の何パーセントよ? ってくらいなのにガルちゃんに集まってる訳ないじゃん。

    +3

    -1

  • 1160. 匿名 2019/02/24(日) 08:35:29 

    「旦那の給料が高ければ保育園問題なんかで悩む必要なかったのに…と思い出すと全てが腹立たしい」

    って言ってる人見ると、いやいやお前の給料だって同じだからな!って思う。
    安月給の旦那に文句言えるほど高収入だったわけ?

    +12

    -1

  • 1161. 匿名 2019/02/24(日) 08:35:51 

    >>1075
    育休中でもそんな人別に見ない
    話の中で育休中かどうかなんて聞かないし
    ただ時期が来て保活してたりして分かる

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2019/02/24(日) 08:36:55 

    旦那が都会で働いてるのに
    母子だけで引越しってことですか?

    +2

    -3

  • 1163. 匿名 2019/02/24(日) 08:37:22 

    >>1158
    例えが分かり辛い

    +5

    -2

  • 1164. 匿名 2019/02/24(日) 08:37:46 

    専業主婦叩きもいいけど、そうして専業が働き出したらさらに保育園の枠が少なくなる訳じゃない?
    自分で自分の首絞める行為するワーママはただ単にストレス発散の対象にしたいんだなって思うと、見苦しいし、独身で迷惑かけられる側から見ても余計に嫌悪感。

    +28

    -1

  • 1165. 匿名 2019/02/24(日) 08:38:06 

    >>1162
    都内でも待機児童ゼロの区ありますよ

    +0

    -1

  • 1166. 匿名 2019/02/24(日) 08:39:22 

    みんなたいへんなんだね

    なんかやっぱり妻が夫より稼ぐ(=夫の稼ぎが少ない)家庭は、どんなに世帯年収高くても預けるしか無い感じなのかな?

    少子化や保育園問題の解決は男性の給料を上げることだって見るけどその通りなのかもね

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2019/02/24(日) 08:39:27 

    >>1161
    気が強い人、圧が強い人はマウンティングされにくいから
    育休中かどうかとかいちいち聞かれないんだと思う
    逆に大人しそうとか女性的な人はマウンティングに遭いやすいから、現状の立ち位置が何なのかとかいろいろ詮索されやすい

    +6

    -1

  • 1168. 匿名 2019/02/24(日) 08:39:35 

    >>1165
    地方都市でも入れる保育園あるよ。

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2019/02/24(日) 08:40:26 

    >>1163
    都会の人は車も運転できないもんね

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2019/02/24(日) 08:40:56 

    >>1156
    そんなんだったら辞めてパートでもすればいいのに。

    +11

    -0

  • 1171. 匿名 2019/02/24(日) 08:41:17 

    >>1169
    車買うお金もないんでしょう。

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2019/02/24(日) 08:41:17 

    次々に言葉が生まれてついていけない。ネットだけならいいけど、そのうち会話にまで普通に使われると通じないから困るんだけど…。いちいち短くしたり変な英語取り入れなくていいから…

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2019/02/24(日) 08:42:47 

    >>1163
    限界ギリギリでやってますって感じのワーママは、マラソンで最初に飛ばしすぎて倒れる人っぽい
    専業ママは、マラソンでペース配分考えて体力温存してる人っぽい

    +8

    -0

  • 1174. 匿名 2019/02/24(日) 08:43:03 

    >>1157
    すみません、会社で後ろの席の2人が年収2000万と3000万の方だったので勝手に簡単に計算してこれくらい払ってるんだろうな、と勝手に税率から計算しました

    そのうち1人は共働きで認可園
    もう1人はインター入れてます

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2019/02/24(日) 08:43:13 

    >>1160
    給料、嫁の方が高くて夫のほうが低い家庭は保育園を必要としてしまうからだよ
    嫁に稼ぎがあればなおさら仕事やめられない、保育園に預けて稼ぎ頭になるしかないから

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2019/02/24(日) 08:43:21 

    外国人生活保護をやめて、その費用を保育所設立に回せばいい。

    +10

    -2

  • 1177. 匿名 2019/02/24(日) 08:44:50 

    旦那の給料だけだとカツカツなので、保活して働こうかと悩んでいます。
    昔は旦那さんの給料もどんどん上がっていったから奥さんが働かなくても生活できる家庭が多かったのかなぁ〜

    保育園にいれずに、子供の成長を一緒に見ていたいなと思うのが本音。

    +8

    -0

  • 1178. 匿名 2019/02/24(日) 08:45:27 

    >>1160
    私は高給ですが続出する予感。
    女性の高給は男性よりもいないのにね。

    実質お金がないから共働きって恥ずかしくもないし、若いなら仕方ないと思うよ。
    本当なら義両親にお世話になりながらが一番なんだろうけど、同居は嫌! でも子供は見て! お金もだせ、でも口出すなってわがまま放題じゃな。

    +9

    -1

  • 1179. 匿名 2019/02/24(日) 08:45:37 

    税金払わなくて良くなったら、何にお金使いたいの?

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2019/02/24(日) 08:45:40 

    >>1176
    保育所ばっか増やしてどうすんの 
    保育士足りないのに

    +14

    -0

  • 1181. 匿名 2019/02/24(日) 08:46:12 

    >>1173
    マラソンだとわかりやすい。私陸上だったし。

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2019/02/24(日) 08:46:19 

    >>1176
    運営は誰がやるの?

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2019/02/24(日) 08:46:38 

    今後は外国人労働者の子供も保育所に入ってくるだろうな
    そっちを優遇したりして

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2019/02/24(日) 08:46:56 

    >>1180
    虐待保育士や性犯罪者あたりが喜んでなってくれるよ。

    +2

    -1

  • 1185. 匿名 2019/02/24(日) 08:47:19 

    私自身の年収は1,100万くらいで、子育てに影響があるほど激務でもない(管理職なので帰りたければ時短レベルで早く帰れる)。周囲の女性陣もみんな子育てしてるし、正直子供を産んだら仕事を辞めるっていう発想がなかった。

    けど保活がめっちゃ大変って話を聞きすぎて、正直最近子供を作ることを悩み始めてる。うち実家がお互いかなり遠くてサポート受けられないし。夫は少々体が弱くて彼だけの稼ぎに依存するのはリスクが大きいので、子供産むために私がしばらく仕事辞めるってのも無しだし。詰んだ感がある。。

    +11

    -2

  • 1186. 匿名 2019/02/24(日) 08:48:14 

    >>1159
    だけどさ、保育園問題があるのは東京をはじめとする都市部のみで、東京の共働きなら2人で世帯年収は軽く1000万超えてるところは多いよね。

    +7

    -0

  • 1187. 匿名 2019/02/24(日) 08:48:47 

    >>1185
    旦那さんが一時的に専業主夫する事は難しい感じなんですか?

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2019/02/24(日) 08:49:59 

    >>1185
    年収あるならシッター雇えばいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2019/02/24(日) 08:50:09 

    >>1177
    解決方法は保育園を増やすではなく、旦那さんの給料をあげるか上がるようになる。そして本人が望む限り終身雇用になれば、保育園入れなくともよくなるよね。
    5年後、10年後もらえる金額がわかれば今さえ乗り切ればいい! って分かるから。

    ただ、障害児が産まれた場合は……。

    +1

    -1

  • 1190. 匿名 2019/02/24(日) 08:50:18 

    仕事やめたくないから子供産めないとか本末転倒すぎる

    +5

    -1

  • 1191. 匿名 2019/02/24(日) 08:50:37 

    >>1188
    だったらいいなーの妄想だから。

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2019/02/24(日) 08:50:56 

    >>1185
    ちょっと高いけど質のいい認可外とかに入れたら?それなら大変ではないよ。

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2019/02/24(日) 08:51:45 

    >>1184
    実質そうなる他ないよね。
    虐待保育士なんて本来取りたくないだろう人材を取らざるえないほど人がいないんだし。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2019/02/24(日) 08:52:08 

    日本の女って図々しい人多いね
    一生独身でいればいいのに

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2019/02/24(日) 08:52:57 

    >>1158
    ご心配ありがとう。わたしは今の所大丈夫です。

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2019/02/24(日) 08:53:13 

    >>1185
    旦那さんに主夫してもらうか、高いけど認可外なら空いてないかな?

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2019/02/24(日) 08:54:00 

    親参加の行事が多いマンモス幼稚園通わせてるけどみんながみんなそんなに裕福じゃないよ
    パートもしてる人多いし、スーパーの特売日には駆けつけるし、普通だよ

    子育てと仕事、どっちを積極的にやりたいかだと思う

    +10

    -0

  • 1198. 匿名 2019/02/24(日) 08:55:03 

    足を引っ張るようなコメントってなんなんだろう。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2019/02/24(日) 08:55:09 

    うちは世帯年収高いから認可認証は諦めて認可外狙いで保活した
    認可外は特色ある保育を実践していたり、先着順で親の意思で選べるのも良い
    預かり保育してるインターのプレスクールとかも認可外だしね

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2019/02/24(日) 08:55:10 

    もう政府は移民呼ぶから日本女性に子供産むことなんて期待してないよ

    +5

    -0

  • 1201. 匿名 2019/02/24(日) 08:55:33 

    男女平等うたって、専業(主夫でも主婦でも)はニートだといって、人の金で生きてるといって、フルの共働きが輝いてるみたいになって、そりゃ子供をできるだけ預けなきゃ成り立たなくなったし、親が高卒の場合とりあえず子供にはFランでもとなり、大学でてる親はFランでなくそこそこの大学をとなり学費ありきの子育て設計になったし。でも変なところ平等にしようとするから低所得者ばかりに優遇がある。

    色々無理が生じてきてるよね。

    +16

    -2

  • 1202. 匿名 2019/02/24(日) 08:55:39 

    >>1185です。まだちゃんと調べてないですが、この年収で東京住まいだとシッターさん雇うほど余裕は全然無いと思います。
    夫が専業になるのが割と現実的なのかな。彼も仕事を辞めることはやぶさかでは無いようなんだけど、私と比べると彼はそこまで子どもが欲しいわけではなさそうなので、なんか申し訳なく思ってしまってます。

    ちなみに、年収妄想じゃ無いですよ。先月の給料明細載せましょうか?

    +7

    -6

  • 1203. 匿名 2019/02/24(日) 08:57:34 

    >>1200
    保育士さんも移民になるんだろうな。

    +7

    -0

  • 1204. 匿名 2019/02/24(日) 08:58:24 

    >>1201
    ほんとそれ

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2019/02/24(日) 08:59:10 

    >>1202
    認可外保育所のほうが利用料高くても建物綺麗だったり日常生活は英語でとか特色があったりするみたいですが、昔ながらの安くて古き良き認可の保育園にどうしても入れたい気持ちがお強いのですか?

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2019/02/24(日) 08:59:21 

    お金ないと産めないなら障害児(発達含む)は子供も作れないじゃない。
    作業所なんて月一万、一番もらえても(身体)25万止まりで発達の人なんか18万止まりだよ。
    国なんて早期発見するけどフォローはなし。人の手を借りなきゃ、特別な環境や理解がなきゃ生きられない中で囲っておきながらその後のフォローはない。
    海外では認知や発達の安楽死認めてるけど、日本でも認めて欲しい。何も分からない幸せなうちに終わりにさせてよ。

    +9

    -1

  • 1207. 匿名 2019/02/24(日) 09:00:05 

    >>1202
    東京だと自治体によるけど産後支援の自治体が斡旋してくれるシッターさんがいるよね。指定の回数超えたら実費だけど、一般よりは安いよ。あと、会社によっては福利厚生でシッター補助みたいのもあるし会社の規約みてみたら?

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2019/02/24(日) 09:00:53 

    高給な旦那と結婚出来なかったアンタの責任。
    それを承知で結婚しといて何を今更としか。

    +5

    -9

  • 1209. 匿名 2019/02/24(日) 09:01:22 

    男女平等と声を上げて、女性も働くのが当然とした女性側の責任でもある。。個人的には女性よりも男性の給料をもっと高くしてほしい。

    あと、生活水準下げれば、お金、お金とはならないと思うけど。わがままな人が多いのも事実な気がする。

    +11

    -3

  • 1210. 匿名 2019/02/24(日) 09:01:37 

    >>10
    なんで産んだん?素朴な疑問

    +3

    -1

  • 1211. 匿名 2019/02/24(日) 09:01:46 

    >>1202
    それで産まないなら夫婦の問題だしいいと思うよ。でも子供が欲しいなら生む前からちゃんと調べたほうが良くない?

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2019/02/24(日) 09:01:51 

    >>1185です。度々の投稿ですみません。
    色々コメント頂きありがとうございました。
    認可外だとそこまで保活大変じゃないんですかね?いま目黒区に住んでて、近所の人が認可外でもかなり探すのが大変で延長保育のある幼稚園にギリギリ入れたと聞いたので、認可外でも無理なのか。。と悩んでいます。
    ちなみに私も夫も35歳なので、子どもを作るなら早くと話しているところです。

    +2

    -1

  • 1213. 匿名 2019/02/24(日) 09:02:37 

    看護師してるけど私も保育園落ちた…医療系は優先度高いって聞いてたのにダメでした。幼稚園は空きがあったから幼稚園に入ることにした。
    今まで通りにフルタイムで働くことができなくなり、仕事辞めることにして求職中。
    保育のことで市役所に行く度、市役所職員の対応に腹が立った…

    +12

    -3

  • 1214. 匿名 2019/02/24(日) 09:04:28 

    >>1201
    いやいや、兼業の場合保育園だけでも税金が最大30万超えで使って、育休と産休で更に保険圧迫させてその上会社の席確保で人材入れられなくして、復帰してもすぐに帰るし休むしで迷惑かけて、どれだけよw
    その子供が全員高額納税者になるか? と言ったらならない上に教師には「保育園上がりはこれだからw」って言われるほどに落ち着きない。

    そのストレスを専業に発散してるんだろうけど、アホだよね。
    余計に嫌われる要因作ってるって気づかないかな。

    +13

    -5

  • 1215. 匿名 2019/02/24(日) 09:04:49 

    >>1212
    大変だと思うよ。
    うちの実家の近くは人口爆増してるから、保育園の認可外どころか幼稚園ですら難民でてるみたい。23区+近郊は認可外が高くても入れたい人も多いし、とにかく大変だと思う。

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2019/02/24(日) 09:05:12 

    な ん で 結 婚 し た の ?

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2019/02/24(日) 09:05:41 

    >>1213
    大きな病院は院内に保育園あるところ多いよね。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2019/02/24(日) 09:05:41 

    >>1212
    早く産んだ方がいいよ!

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2019/02/24(日) 09:07:29 

    >>1209

    分かる!
    男女平等になって不利になるのは女性の方だよね。

    役割それぞれ違わないといけないのに、
    すぐ、男女平等だので女性優遇してもらったあげく自分たちの首を絞めている感じ。
    特に、子供のいない独身組が声を上げて平等言うのを社会が鵜呑みにしている結果なんだよねー。

    +18

    -2

  • 1220. 匿名 2019/02/24(日) 09:07:53 

    >>1165
    待機児童いなくても保留児童であふれかえってる

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2019/02/24(日) 09:08:12 

    >>1217
    うちの病院は院外(と言っても徒歩で10分)にあるよ。院内だと病気が怖いからって配慮。あと、3件ほど保育園が周りにある。
    寮があるあたりだね。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2019/02/24(日) 09:08:56 

    >>1212
    とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる|東京都福祉保健局
    とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる|東京都福祉保健局www.kopol.metro.tokyo.jp

    とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる|東京都福祉保健局 ×サイトの利用に当たって 掲載施設についてサイトポリシーお問い合わせアクセシビリティ方針都庁総合トップページ ≫東京都福祉保健局〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号Copyright (c) Bureau of...


    たくさんありますよ!空きがあるか一覧で見られたら探しやすいのに、そういうパッとわかりやすい表示がないから探すの大変そうですね

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2019/02/24(日) 09:09:06 

    >>1219
    政治家や芸能人が男女平等って言うから現実が見えてないんだよ。

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2019/02/24(日) 09:09:58 

    子がゼロ歳のときに仲良くなって、育休から復帰してるママ友さん、子がしょっちゅう熱だすから仕事にならない、今月は肺炎、先月はRSで入院したと泣かれた(その日も通院帰り)

    通勤にかかる時間は片道90分、復帰直後も時短が許されず(時短にすると保育園落ちると市の職員に言われた激戦区)、毎日フルで必死になって送り迎えしてて
    でも旦那の給料だけじゃやってけない、旦那からは共働き前提で子供作ったから働いてくれと言われて、本当に追いつめられてたよ
    最初は病気もらうけど、そのうち子どもは丈夫になるから、と慰めたけど、2歳になった今、言葉が出ない問題に直面してた
    いつかママさんが倒れる気がする

    +20

    -1

  • 1225. 匿名 2019/02/24(日) 09:11:13 

    >>1185
    認可外狙い目よ
    先着順で個人契約だから保護者の希望通りの園に確実に入れる
    ちゃんと見学すればいい園もたくさんあるよ
    高級路線の認可外なら親は着替えだけ持って来ればよくてリネン類は業者が洗ってくれる
    認可だと極端なところは毎日記名したらオムツ10枚、タオル2〜3枚持参、週末は布団持ち帰って干す、とかだよ〜
    認可認証にこだわりがあれば認可外に手付金払って予約させてもらって認可認証受かったら認可外は辞退すればいいし
    保活大変って言ってる人たちは認可認証にこだわってるからだよ
    探せばいい認可外はたくさんあるよ

    +12

    -0

  • 1226. 匿名 2019/02/24(日) 09:11:19 

    >>1212
    35だとお金あっても共働きは推奨する。
    自立するのが60ぐらいでギリギリでしょう?
    大量もお金も一番かかる時に給料も落ちるから辞める訳にはいかないよ。

    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2019/02/24(日) 09:11:45 

    これ都会の話でしょ?都会に人が集中し過ぎるのが問題では?

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2019/02/24(日) 09:11:46 

    >>1213
    看護師さんなら引く手あまたですよ!
    幼稚園、親も子も楽しくていいですよ
    プラスに考えてお子さんと楽しく過ごしてね

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2019/02/24(日) 09:12:54 

    >>1224
    保育園入ってて言葉が出ないなら、保育園に問題あるか……中度以上の知的も含む発達の可能性大きい。

    +4

    -2

  • 1230. 匿名 2019/02/24(日) 09:13:45 

    二何も考えずにバツイチ10歳年上の自営の旦那と結婚して、
    二世帯同居で家を建て、
    子どもを産んで4月からの保育園に落ちた友人が
    インスタで
    役場勤務の人が優先で入れるなんて納得いかないとか、フルタイムで働く予定だったのに!
    とかあげてて
    アホなのかと思った。
    自営と同居は点数低いことも知らない。
    そんなことも考えずに子ども作ってしかも
    応募も相当数の一歳から入園させたいとか。
    そういう奴に限って、公務員は〜とか批判。
    皆そういうの分かってて0歳児から入園させてるのに。
    バカ過ぎる。

    +19

    -0

  • 1231. 匿名 2019/02/24(日) 09:14:53 

    >>271私も知り合いにいる。
    自営でフル社員って事にして、本当は別のところで時短パート、預ける時間はMAXで毎日自分のフリータイムがあるみたいな人もいる

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2019/02/24(日) 09:15:11 

    >>1212
    空きがないわけでもないみたいですよ
    区内保育施設の空き状況(例月):目黒区公式ホームページ
    区内保育施設の空き状況(例月):目黒区公式ホームページwww.city.meguro.tokyo.jp

    区内保育施設の空き状況(例月):目黒区公式ホームページ目黒区ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。メニューMultilingualgoogleで検索するくらし手続き施設案内...


    区内保育施設の空き状況(平成31年4月二次利用調整分):目黒区公式ホームページ
    区内保育施設の空き状況(平成31年4月二次利用調整分):目黒区公式ホームページwww.city.meguro.tokyo.jp

    区内保育施設の空き状況(平成31年4月二次利用調整分):目黒区公式ホームページ目黒区ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。メニューMultilingualgoogleで検索する...


    東京都認証保育所 目黒区
    東京都認証保育所 目黒区www.city.meguro.tokyo.jp

    東京都が定める設置基準(認証基準)を満たした認可外保育施設です。区内に13施設が設置されています。施設からの報告に基づく空き情報も掲載しています。

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2019/02/24(日) 09:17:08 

    >>23
    正社員にしがみつくお母さんもそんなにいなかったからじゃない?
    寿退社って言葉と引き換えになってる

    +9

    -0

  • 1234. 匿名 2019/02/24(日) 09:17:27 

    この仕事をするために勉強してきた、みたいに私の生き甲斐なの的に働く人と、家計的に働かざるを得ない人とにわかれるからね
    男はまだ専業主夫となる、パートをするという選択肢は浸透していないし。
    保活への意味合いが人によって違うから意見はわかれる

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2019/02/24(日) 09:17:33 

    政治家や芸能人は金持ちだから男女平等でもやっていけるんだろうね
    でも世の中は相変わらず男女平等になってないよ

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2019/02/24(日) 09:19:11 

    “保活”経験者の嘆き「二度と経験したくない」「旦那が高給なら…と思いはじめると全てが腹立たしい」

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2019/02/24(日) 09:20:07 

    女性の選択肢が増えたらこういうことになるのね 
    選択肢だけ増やしても意味ないってことだよね

    +11

    -0

  • 1238. 匿名 2019/02/24(日) 09:20:15 

    東京のみなさ〜ん
    空き状況が一覧で見られますよ〜
    意外と空きはありますよ〜

    +2

    -1

  • 1239. 匿名 2019/02/24(日) 09:20:16 

    うち扶養内パートですが、育休があり、4月から保育園です。
    千葉県でも保育園激戦区ですが、案外扶養内パートで保育園入れてる人いるみたいです。
    お金少しほしいし、幼稚園のママ友トラブルが嫌で保育園入れることにしました。

    +4

    -10

  • 1240. 匿名 2019/02/24(日) 09:22:14 

    東京在住。現在育休中。保育園決まって4月から復帰です。主人のお給料でやっていけないわけではないし、子どももかわいそうかなって思う時もあるけど、今のお給料や条件で働けるなんてこれから先無いので頑張って復帰します。息子の将来のためにも働けるだけ頑張って働きます。でも仕事と子育て、ほんとに悩みますね。周りの人に迷惑かけないかも心配ですし。

    +6

    -2

  • 1241. 匿名 2019/02/24(日) 09:22:27 

    >>594
    営業
    個人の売り上げ計画が達成してれば文句一つもでない。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2019/02/24(日) 09:24:18 

    >>1212
    私の友達は36歳で結婚して、仕事辞めましたよ
    体外受精で子ども2人作った
    資格持ちだからかもしれないけど
    子作り子育て優先してました

    +0

    -3

  • 1243. 匿名 2019/02/24(日) 09:24:47 

    >>1238
    保活で大変なのは0歳児なんだよね。3歳こえたら幼稚園もあるし空きはでるんだよ。

    +7

    -1

  • 1244. 匿名 2019/02/24(日) 09:25:43 

    会社は3歳まで育休取らせればいいのに

    それだと、しわ寄せ来てる社員が今度は悲鳴を上げるのかな

    +9

    -0

  • 1245. 匿名 2019/02/24(日) 09:25:52 

    >>1199
    羨ましい!

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2019/02/24(日) 09:25:59 

    旦那さんの会社の保育所に預ければいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2019/02/24(日) 09:26:05 

    >>1185です。みなさん、色々教えていただきありがとうございます。涙
    認可外なら(それでも保活大変でしょうけど)空きが無いこともなさそうですね!認可保育園はそもそも無理なんだろうなと諦めていたし、世帯年収を考えると認可でもそれなりに高くなりそうなので、初めから認可外で考えてました。色々調べて夫とも相談します。
    皆さん本当にありがとう!

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2019/02/24(日) 09:28:32 

    >>1242
    >>1185は旦那さんが身体が弱いから仕事辞められないって書いてるじゃん

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2019/02/24(日) 09:29:01 

    年収高いのに「無認可?なにそれこわい」みたいな理由で認可認証にこだわる人が意外と多そうw
    建物ボロボロで貧乏くさい認可認証より、お上品な無認可のほうが高収入夫婦にはお似合いなのに
    しかも年収高いなら認可に預けても保育料も高かろうに

    +10

    -0

  • 1250. 匿名 2019/02/24(日) 09:29:02 

    >>1185
    そういう人は子供は作らない方がいいんじゃないかな。
    仕事を辞めるって頭になかったんでしょ。

    +4

    -1

  • 1251. 匿名 2019/02/24(日) 09:30:09 

    役所で保育園の入園審査とかしてました。
    育休1年取らずに0歳の4月で入園させる必死な人もいれば、短時間就労者で1歳で待機になり文句言う人もいましたね

    +14

    -1

  • 1252. 匿名 2019/02/24(日) 09:30:45 

    >>1243
    リンク先見れば分かると思うけど0歳児でもあるにはあるみたいだけどね
    いっぱい選択肢がある状態で選びたい願望が強い人はそれでは嫌なのかもね

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2019/02/24(日) 09:31:15 

    親になりたい欲望で育てられる見込みもない子供を産むのは子供も迷惑だと思う。
    困ったら預ければいいとか安易に考えない方がいい。
    旦那の給料が安いのは結婚前から考えて結婚するべき。

    +13

    -2

  • 1254. 匿名 2019/02/24(日) 09:35:43 

    産休育休復帰とかにギャーギャー言ってるのは、自分が仕事したくても仕事も保育園も確保できてなくて羨んでるだけだよね?

    専業に満足してたら何も思わないし兼業なんだ〜くらいにしか思わないでしょ。
    私は働いて満足してるから、専業に対して何も思わないし。

    +13

    -6

  • 1255. 匿名 2019/02/24(日) 09:36:44 

    すみません話ずれるけど生活保護なのに子供作ってる家庭って一体なんなの?そんな無計画なアホよりもちゃんとまともに働いて出産した人が保育園入れないのって謎。

    +29

    -0

  • 1256. 匿名 2019/02/24(日) 09:37:35 

    >>1255
    保育園入れますよ
    普通に空きありますよ

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2019/02/24(日) 09:38:37 

    >>1202
    目黒区は大変だっていいますね〜
    ざっと調べたら下記のブログにヒットしたのですが認証・認可外も激戦なんですね
    妊娠中から順番に入れるところもあるみたいですよ
    あとは紹介者を書く欄がある認証・認可外もあるらしいので支援センター行ってママ友沢山作っておくのも有効ぽいです
    認証・認可外保育園への申し込みへの道のり - 目黒区保活記録2017【認可・認証・認可外の見学・申込・評判等】
    認証・認可外保育園への申し込みへの道のり - 目黒区保活記録2017【認可・認証・認可外の見学・申込・評判等】meguroku-hokatu.hatenablog.com

    さて、目黒区の認可保育園は、特に一人目はいつであろうと入るのが難しい。となると、まずは認証・認可外へ入ろうと思います。認証保育園は東京都保健局の基準をクリアしているもので、補助金がでているので認可ほどではないが比較的安い(月6~7万で預けられる)...

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2019/02/24(日) 09:42:21 

    >>1255
    気持ちはわかるけど
    生活保護の中には、親や祖父母の代から連鎖した貧困、低学歴で、常識も知識も身につかず、将来を考える能力もないまま、そのときの成り行きで子ども作ってしまうようになる人たちもいる
    それが当たり前になるから
    環境って怖いよ。誰も教えてくれないまま抜けられないの

    +15

    -1

  • 1259. 匿名 2019/02/24(日) 09:43:21 

    保育園でも裏口あるけどね
    園長の娘と友達だったから、入れてーって言うだけで入れたわ
    旦那の給料に応じた保育料じゃなくて(そもそもその書類提出してない)ちょっと高めだったけど

    +2

    -8

  • 1260. 匿名 2019/02/24(日) 09:45:45 

    >>1259
    それって私立保育園?
    公立?

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2019/02/24(日) 09:47:43 

    >>1254
    満足している人がそういうコメントをすると思えない。

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2019/02/24(日) 09:48:01 

    20代前半だけど、女が家、男が仕事っていう今古いと言われている考え方推奨派。かなり理にかなってると思うけど。

    そもそも保育園に入れる必要ないし。

    この考え方の時に働きたくない!働けない!という男性も昔からいただろうけど、、働きたい!給料上げて!という女性の一方的な声だけを取り上げて女性が働かないといけない構図にしてしまったのが原因。
    SNSにしても、ガルちゃんにしても、女性の方が不満なこと世間にあげるから世の中が対応して辛くなる流れが最近多い。


    +20

    -5

  • 1263. 匿名 2019/02/24(日) 09:50:04 

    子供に不自由な思いさせたくないから、20代のうちに高給取りで資産家の人と結婚したよ。5年くらい付き合って、今は専業主婦で楽させてもらってる。だから、将来考えずにポンポンっと子供産んだんだから、仕方ないじゃんって思っちゃった。

    +5

    -8

  • 1264. 匿名 2019/02/24(日) 09:52:54 

    旦那に稼ぎがあるって、嫁に稼ぎがあることの何倍もメリットがあるんだなとこのトピック見て感じた

    +22

    -0

  • 1265. 匿名 2019/02/24(日) 09:53:51 

    >>1257
    このブログ面白いw角川の娘が経営する超セレブ保育園にお怒りのようで

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2019/02/24(日) 09:55:08 

    同じ世帯年収でも、旦那のほうに稼ぎがあることと嫁のほうに稼ぎがあることは大きく違うんだね
    子が親と過ごす時間にめっちゃ影響してくるんだもんね

    +9

    -0

  • 1267. 匿名 2019/02/24(日) 09:55:12 

    >>1263
    それを女性全員が頑張ったところで高給取り男性には数に限りがあるわけで。

    +11

    -1

  • 1268. 匿名 2019/02/24(日) 09:55:40 

    >>1213
    育休を延長できないの?
    待機点がつくよ。
    または、数ヶ月だけでも認可外に入れて実績作って認可の中途入園狙いとか。

    看護師って流動性高くて求人も多いから、スパッと辞められたのかもしれないけど。

    ちなみに、医療系に加点が付く自治体なの?
    うちの自治体にはそれはないけど、保育士や幼稚園教諭とその他教育関係者には加点が付くよ。

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2019/02/24(日) 09:56:17 

    >>1266
    旦那が稼ぎがない側なら旦那が育児にウエイト置くというのはどうなんでしょう

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2019/02/24(日) 09:58:07 

    自分が好きで将来見越して結婚したんじゃないの?
    旦那が高給なら、、とか他人のせいにしてるのはなんなの?笑 その思考回路にびっくりする。
    旦那さんから奥さんがもっと育児しっかりしてくれてれば、、って思われても文句言えないよね。

    大人なら自分が選んだものには責任を持ちましょう。

    +8

    -1

  • 1271. 匿名 2019/02/24(日) 09:58:40 

    >>1185
    待機ゼロ地区行けば入れますよ

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2019/02/24(日) 09:59:03 

    >>1269
    このトピック見てるとそれを嫌がる夫(嫁も?)が多いことがわかるじゃん

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2019/02/24(日) 10:00:37 

    ホワイト企業に限らなくても少なくとも福利厚生が機能してるところで働く育休明けの人たちと、高卒専業主婦では話が合うわけ無い。
    平行線だよ。

    +9

    -1

  • 1274. 匿名 2019/02/24(日) 10:01:42 

    >>1270
    適齢期に結婚できるかわからなくて必死に婚活して気の合う人と出会うだけでも奇跡 
    保活がしんどいからと離婚するわけでなし、文句ぐらい言わせて上げれば?

    +9

    -0

  • 1275. 匿名 2019/02/24(日) 10:01:45 

    >>1246
    企業内保育園てどうなんだろう。
    同僚や上司の子供を我が子がひっかいたら、居た堪れない。

    +6

    -1

  • 1276. 匿名 2019/02/24(日) 10:03:27 

    >>1239

    扶養内パート…
    こういう人はみんな幼稚園行けば待機児童だいぶ解消すると思うわ…
    月に10万単位で税金かけて子供保育してるのに,所得税は1円足りとも納めない妻,
    (子供が大きくなっても扶養内のままか
    辞める,仕事を続けて後々納税するようにはならない)
    夫は配偶者控除でそのぶん所得税が減る,
    この家庭のみ月5・6万くらい?潤うだけで
    国やら自治体は大赤字。
    そら国の借金減らないわけよ。

    個人攻撃ではなくこれらが成り立っている
    制度が問題だと思うのであしからず。

    就学前教育は必要だけど,保育は必須ではない。

    +33

    -5

  • 1277. 匿名 2019/02/24(日) 10:03:28 

    妹の友達が若いんだけど
    親の自営業ってことにして週6キャバ嬢やってる。
    送り迎えは全部親まかせ、
    売れっ子だから給料も月100万近くだけど
    パート勤務ってことだから保育料も激安。

    こういう人たくさんいるだろうから
    もっと取り締まって欲しい。

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2019/02/24(日) 10:04:27 

    >>1254
    私専業だけど、子ども自分で見れなくて可哀想に~くらいしか思わないわ
    ギャーギャー言ってる人は、働きたくても働けない専業だろうね

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2019/02/24(日) 10:04:49 

    保育園入りたいなら自治体に判定表貰った方がいいよ、自治体によっては思わぬ加点になる部分もあるから
    それを知ってるのと知らないとでは結構違う
    おと私立保育園はコネなんかないから

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2019/02/24(日) 10:05:05 

    >>1275

    そんな風に考えたことがなかった!!!
    親同士に利害関係があると困るね!
    会社の託児所はうらやましかったけど
    見る目変わったよ。

    +1

    -2

  • 1281. 匿名 2019/02/24(日) 10:05:22 

    保活って大変なんだね。
    でもバリバリ働いてて育休明けで保育園預けて復帰、ならわかるけどパートアルバイトくらいで保育園預けて給料ほぼ保育料で飛んでくくらいなら専業の方がよいのでは?と思ってしまう。1.2万生活費のプラスになったとしても、働きに出るとなると服に気を使ったり惣菜外食増えて余計マイナスになったりさ。ま、個人の考え方の違いだと思うけど。
    うちは保活ではなくて倍率2倍の公立幼稚園に入れるために抽選面接頑張ったレベルだわ。無事幼稚園入れたら延長保育利用してパート出た。

    +14

    -1

  • 1282. 匿名 2019/02/24(日) 10:05:54 

    >>1274
    適齢期過ぎてでも選んでくれた相手に余計感謝しないとじゃない?
    一緒に協力すること考えるでしょ?
    他人のせいとか文句のレベルが子供みたい。笑

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2019/02/24(日) 10:06:10 

    幼稚園と保育園て全然内容が違うよ
    将来のため働いておきたいから~って理由で簡単に保育園入れていいのかなと思うわ
    やむを得ない場合は仕方ないけど

    +7

    -6

  • 1284. 匿名 2019/02/24(日) 10:07:44 

    >>1282
    まぁそれも一理あるね
    他人と比較するから文句もでる

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2019/02/24(日) 10:07:46 

    専業になるのってリスク高いよね。資産があれば別だけど、一般的に旦那が亡くなったり、離婚することになったりしたら一気に貧困になるし。DV男みたいな最悪な旦那でも、専業だと収入が確保できるまで離婚出来なかったり。
    子どもと一緒に過ごすことも大事だけど、子どもの健康で明るい未来を保証してあげることも大切。そのために女性側が仕事を持っておきたいという気持ちはすごく良くわかる。
    私は専業だから、今の生活が続くことを祈るしか無い。他力的だよなぁ。。と思う

    +19

    -2

  • 1286. 匿名 2019/02/24(日) 10:13:23 

    実家や義実家に頼らず、夫婦で協力し自立して共働きしてるのであれば、すごいなーと思う
    実家依存しまくりなのに、産休育休仕事復帰ドヤァの人は、見てて恥ずかしくなる

    +16

    -1

  • 1287. 匿名 2019/02/24(日) 10:13:41 

    >>1105
    大規模なマンションが続々建ってるとこに行って、保育園足りないだの駅が混んでるだのもね
    そりゃ、一気に人が押し寄せたら飽和状態で暮らしにくいのなんて、火を見るより明らか

    +7

    -0

  • 1288. 匿名 2019/02/24(日) 10:15:06 

    転勤族、両家遠方、旦那は年の半分いない
    だから専業しか選択肢ない
    実家に頼りまくりで働ける人、羨ましい!

    +8

    -2

  • 1289. 匿名 2019/02/24(日) 10:16:44 

    >>1275
    部署もたくさんあるし、そもそも一社だけではなくて、グループ会社の方たちもそこの保育所を利用できるので
    上司の子と一緒になった事がないなあ。
    子供の親がどこの部署なのかも、よっぽど仲良くならなきゃわからないよ。
    小さい会社での企業内保育所だと息苦しさだらうね。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2019/02/24(日) 10:17:50 

    >>30
    日本の雇用文化を破壊したのはどっちかっていうとフェミだと思う

    +9

    -0

  • 1291. 匿名 2019/02/24(日) 10:21:04 

    今26で、結婚も出産もまだしてないけど、なんかここ見てると明るい未来描けないw 今の仕事も自分なりには頑張ってそれなりにやりがいも感じてるけど、結局ただの一般職でしょ?って見下されて、出産して苦労して保活しても子供の都合で休んだり早退しなくちゃいけなくて会社の人たちからは疎まれ、世間からは金ないならそもそも子供なんて作るなよ、専業で育てるのが1番で保育園入れたらろくな子に育たないぞって脅されて、せっかく産んだ子供も少子化と不景気と移民による未知の時代で大変な人生送るってこと??w 辛すぎない?w

    +20

    -4

  • 1292. 匿名 2019/02/24(日) 10:21:28 

    >旦那の給料が高ければ保育園問題なんかで悩む必要なかったのに…と思い出すと全てが腹立たしい

    他力本願すぎて笑っちゃう(笑)

    +8

    -0

  • 1293. 匿名 2019/02/24(日) 10:23:08 

    保育園という建物が沢山出来ても働く保育士さんも人手不足だし、おとといだったかな?虐待保育士のトピがあがってたの。
    そういう保育士がいるのも困るし。
    保活は色々考えてしまう。

    +4

    -1

  • 1294. 匿名 2019/02/24(日) 10:26:50 

    保活が上手くいかなかった人たちがジレンマ抱えて専業叩きや兼業叩きをしてるんじゃないの?

    復帰したかったのに渋々家で子育てして実質専業主婦のワーママが最初から専業希望でそうしている専業主婦を「専業主婦なんてニートと同じ!(一緒にしないで!)」とか
    復帰して頑張ってるワーママを妬んで「大事な月齢に子供を預けてるなんて子供が可哀想!(家で見ている私と同じ立場になれ!)」って。
    本当に可哀想と思ってたらわざわざ叩かないでしょう?

    +14

    -1

  • 1295. 匿名 2019/02/24(日) 10:26:59 

    >>32
    うちもー。田舎で 20代で500万くらいあるから 子供3人でも余裕。って思ってたけど、ガルちゃんでは 1千万あっても足りないらしい。
    うちの倍くらいあるのに…都心 恐ろしい。

    +7

    -0

  • 1296. 匿名 2019/02/24(日) 10:29:31 

    数年前はよく女性総活躍社会とか女性SHINEとか安倍ちゃんがいってたけど、最近やめたんだろうか
    はたいてほしけりゃ環境整えろよ

    +0

    -4

  • 1297. 匿名 2019/02/24(日) 10:29:47 

    企業内保育所は便利ですよね!
    旦那さんが子供の送り迎えしてくれる事になるし。

    前のコメントにもあったけど、企業内保育所がある会社って大きい所が多いから上司の子とトラブルがって聞いたことないですね。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2019/02/24(日) 10:31:18 

    >>1291
    一般職にやりがい感じてしがみつく方がおかしいの。
    一般職は誰でもできる仕事だよ。
    しがみついて良い場所じゃないの。
    使い捨て社員だから給料も安いの。
    産休育休っていうのは本来総合職や管理職のキャリア組に許される制度なのに勘違いしちゃって全社員に権利を与えてる事がおかしいの。

    +11

    -7

  • 1299. 匿名 2019/02/24(日) 10:31:28 

    >>675
    具体的にどのへんか言ってみなさいよ。
    負け犬の遠吠えにしか聞こえませんよ。

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2019/02/24(日) 10:31:35 

    >>1292
    これってどう見ても、非正規でイヤイヤ働く派遣かパートだよね。
    しょうがなく収入のために働いてるんだよね。
    仕事にやりがいが見えないのはわかりきってる。

    +8

    -0

  • 1301. 匿名 2019/02/24(日) 10:34:56 

    >>687
    そうだよ、会社が悪いの。
    転職しないとダメなのかもね。

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2019/02/24(日) 10:35:29 

    高給取りな旦那だっていつリストラされるか分からないご時世なのに安月給の旦那と結婚して保育園の頃からこんなはずじゃ…って無計画も良いところだよ。

    +13

    -8

  • 1303. 匿名 2019/02/24(日) 10:36:09 

    >>1299
    ちゃんと横ですがって書いてね。
    0歳児クラスをオススメしたのは私。

    それに対して>>675は、保育園への入りやすさの話じゃなくて、入れる事が確保された上での質問なのに、今わかってないんじゃないの〜って突っ込んできたの。

    私は未だに0歳児クラスをオススメします。
    理由はパートになりたくないから。

    +6

    -3

  • 1304. 匿名 2019/02/24(日) 10:37:26 

    >>697
    子供の専門家気取りですか?

    +3

    -8

  • 1305. 匿名 2019/02/24(日) 10:38:11 

    私の地域は保育園が続々と新設されてるけど、正直それに見合う保育士の数が足りてるのか謎。

    どんな仕事でもそうだけど、人手不足の職場は働いてる人の余裕がなくなるでしょ?そんなところに預けて大丈夫なのか。
    今妊活中の派遣社員ですが、保活するか悩み中。

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2019/02/24(日) 10:39:01 

    旦那と私と合わせて世帯年収1000万ほどだけど保育園落ちたよ。正社員フルタイム。何で落ちたのかほんと謎。子どもは0歳。自分のポジションがあるから仕事辞められないし、どうしたものか…。

    +5

    -9

  • 1307. 匿名 2019/02/24(日) 10:39:07 

    >>1291
    あなたは完全にネットの世界しか生きてない人だと感じるよ
    一般職が見下されてるのと最後の1文だけは同意するけどね
    そもそも一般職ってそういうもんだから
    それが嫌だったら総合職になるしかない

    +8

    -2

  • 1308. 匿名 2019/02/24(日) 10:39:39 

    >>1298 横だけど、あなたはその一般職にもつけなかったんでしょ?

    +3

    -3

  • 1309. 匿名 2019/02/24(日) 10:39:54 

    >>1298 コメントありがとうございます。では私のような一般職が子供産みたかったら、退職して子育てしなきゃいけないんでしょうか?一般職とはいえ、社歴も長くなればそれなりに昇給もありますし、また就活して今の給料もらえる職につくのは無理です。。

    +11

    -0

  • 1310. 匿名 2019/02/24(日) 10:42:18 

    >>1276
    国の借金が減らないのは、扶養内パートの責任なの?まるでそれが諸悪の根源みたいな書き方。

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2019/02/24(日) 10:43:03 

    >>1309
    横ですけどバカにされてもいいじゃない
    バカにされようとも一般職で育休取るのなんていくらでも可能なんだから
    「バカにしないで」って言葉は、言っても言っても伝わらないし聞いてもらえないものだよ
    悲しいけど

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2019/02/24(日) 10:45:24 

    >>1291
    ここの言葉なんて、妬みや僻みの塊だからまともに信じちゃいけないよ。
    子供には保育園向きはタイプと幼稚園向きなタイプがいるから子供に合わせて考えればいいし、ろくな子に育たないさどうかは親次第だから。

    +21

    -0

  • 1313. 匿名 2019/02/24(日) 10:46:26 

    >>708
    文献紹介ないね。
    母数も記載ないし、信憑性はどうだろう。
    もしかして研究対象10人とかしかいないんじゃないの?

    発達心理学的に1才半までが愛着形成に重要らしいね。(色々本出てるよね)
    この研究みたく、赤ちゃん3ヶ月から預けたら、さすがに愛着形成が不安定になるのも予想できる…

    +2

    -5

  • 1314. 匿名 2019/02/24(日) 10:46:30 

    >>1309
    一般職に就きたくても就けなかった人の僻みだから無視して構わない!

    +11

    -2

  • 1315. 匿名 2019/02/24(日) 10:47:49 

    保育園にも幼稚園にも夫の会社の保育所にも、どこも空きがあって何も困らない所に住んでいるから
    そういう地域は稀なんですね。

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2019/02/24(日) 10:48:30 

    やっぱり好きでバリバリ働いている女性はほんの一握りなんだね

    +10

    -5

  • 1317. 匿名 2019/02/24(日) 10:50:44 

    >>1306
    どっちかの実家が近くにある!とかでも落ちるらしいよ。見て貰う人が居ない方が加点なんでしょ。

    ごめん私は保活してないけど先輩方から色々聞いた。もう仕事を続けたい人は必死だよね。妊娠中に引越までするよね。あれから増えたのかな~保育所。保育料は高いし保育園の為に不便なところに引越するしキャリアを継続するって過酷だな‥私は辞めよう!と思った。

    +8

    -0

  • 1318. 匿名 2019/02/24(日) 10:51:14 

    >>1291
    長い不妊治療の末、ようやく高齢一歩手前で子ども産んで4月から復職予定の一般職でーすw
    あなたに必要なのは、他人からどう思われようと気にしないことだと思うよー。
    たとえ一般職で見下されたっていいじゃないの。
    それがあなたやあなたの家庭での最善策だと思うならさ。

    +5

    -3

  • 1319. 匿名 2019/02/24(日) 10:51:19 

    0〜2歳児クラスは無理だと諦めて3歳児クラスに合わせて保活したけど、拍子抜けする程あっさり決まったから3歳児まで待てると楽かも。ただ、受け入れている園は限られるけどね。

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2019/02/24(日) 10:52:00 

    大企業にお勤めの人が一番いい生活が送れるのかなと思います。
    公務員ですが企業内保育所の話を聞いて羨ましいですね。

    +12

    -0

  • 1321. 匿名 2019/02/24(日) 10:52:46 

    >>1318
    復帰おめでとうございます!
    一般職であろうが何であろうが、国からすると働いてくれる人がいる方がありがたいよ。

    +6

    -1

  • 1322. 匿名 2019/02/24(日) 10:53:00 

    兼業でも専業でも明日は我が身の問題だから叩いてるのって全く関係のない人なんじゃないの

    もう産めない人(子育て終わった人、独身決定の人、男)だと思う

    +10

    -0

  • 1323. 匿名 2019/02/24(日) 10:56:38 

    >>1291
    追記
    会社のひとに疎まれるとかも気にしてたらキリないよ!
    ていうか、もし不妊治療することになったら休みを調整する気まずさなんていうのは、こんなもんじゃないよ。理由もおおっぴらにできないし。
    自分の周囲全部に好かれようと無駄な努力して、大切なもの(家庭)見失っちゃだめよ。
    言わせたいひとには言わせておきなさい。
    殆どの場合、他人は足引っ張るだけなんだから。

    +8

    -0

  • 1324. 匿名 2019/02/24(日) 10:57:29 

    保育園預ける=旦那の稼ぎが少ないから仕方なく妻が働いてるって考えの人が未だにいるのか〜

    そういう家庭もあるだろうけど、普通に妻がキャリア持ってて働きたくて働いてる家庭もたくさんあるよ〜

    +8

    -5

  • 1325. 匿名 2019/02/24(日) 10:59:21 

    便利な東京23区に住んで、結婚前と生活レベルを変えたくなくて(むしろ上げたい)、仕事辞めたくなくて、育児ではなく仕事を通じて社会とも繋がっていたい…。
    保育園が足りないんじゃなくて、何でもかんでも欲張る母親が増えたんだよ。夫婦で安月給でゼロ歳から保育園行かせてるのに毎年海外行ってるママ友見てるとそんな感じ。

    +12

    -5

  • 1326. 匿名 2019/02/24(日) 11:00:12 

    >>1124
    えええ〜!家賃びっくり!
    ディスってるとかじゃなくて、うち、13万円だと住宅ローンや携帯代や保険料やらのモロモロ固定費分が
    全部込みの金額!

    都会は大変だ〜

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2019/02/24(日) 11:00:17 

    女の敵は女だなと感じるトピですね。

    +8

    -0

  • 1328. 匿名 2019/02/24(日) 11:00:44 

    >>1324
    妻のキャリア、のためになにかと犠牲になる子供が多いよね…

    +14

    -5

  • 1329. 匿名 2019/02/24(日) 11:06:09 

    >>1309
    うーんと、旦那さん次第かな。
    妻子のために全てを賭ける、家事も育児も全部自分が引き受ける!
    くらいの心積もりがある旦那さんでちょうど半々の負担になるって感じだよ。

    自分が仕事に飽きたらさっさと辞めたいから「当然共働き」とか言ってる男と育児したら
    なにもかも最悪になる。んで、男はだいたいそんなのが多い。

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2019/02/24(日) 11:08:09 

    なんでも「○○活」って言うのやめて欲しい
    なんか軽く聞こえる

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2019/02/24(日) 11:08:43 

    >>1
    そんなの旦那と結婚した時点で何故気付かないのかな?

    それが嫌なら子供生まない選択とか独身の選択とか自分が高給取りになる選択とか、
    いくらでも出来るんだよ。

    +4

    -1

  • 1332. 匿名 2019/02/24(日) 11:08:43 

    別に一つの職場にしがみつくだけがキャリアだとは思わないんだけど。今の職場に、元公務員でお子さんが小学生になってから派遣で入ってきて、数年後社員雇用に切り替わった人何人もいる。

    +6

    -0

  • 1333. 匿名 2019/02/24(日) 11:09:38 

    子供作るだけ作って、旦那が高給取りならってアホやん

    +3

    -2

  • 1334. 匿名 2019/02/24(日) 11:10:06 

    >>1317
    ありがとう!私の実家が車で15分だ…。けどそんなとこまで見られるなんて!
    お金はもちろん欲しいけど、そんな簡単にキャリア捨てられないよね…。

    +1

    -1

  • 1335. 匿名 2019/02/24(日) 11:10:09 

    旦那の給料が~とか言ってる人がいるから
    女は寄生虫とか言われるんだよね
    そろそろ人の金は自分のものじゃないと思わないと

    +6

    -2

  • 1336. 匿名 2019/02/24(日) 11:11:40 

    年収1500万以上が2%
    更に十年以上続くのが1%いないらしいから、
    99%の人間は修行の人生なんだよ。

    +7

    -0

  • 1337. 匿名 2019/02/24(日) 11:14:14 

    子どもが通った幼稚園‥子どもが卒園後、認定こども園になった。
    幼稚園の頃から延長保育やってて本当は18時だけど連絡したら19時まで見てくれるだって。朝は9時からだけど早く来る分にはOK。うちの子も早くいって園庭でお友達と遊びたがってたから7時半についてた。幼稚園に。

    だから正社員のお母さんも居たが皆で仲良くやっていた。

    認定こども園になってから【働くお母さんvs専業】になって保護者同士がぎすぎすしてて先生たちも保育じゃなくて親の揉め事で疲弊してるときいた。もう8時前に幼稚園に来ちゃダメになったらしい。前は園長先生が「どうぞ~どうぞ。外遊びは大事ですから」って感じだったのに。

    本当にギスギスしててパートしてるお母さんは正社員ママからはパートなのに!良いとこ取りみたいな感じで専業からはたいして働いてないのに働いてるお母さん的な発言をして!って感じらしい。

    知ってるお母さんが5人も転園してた。入園料返却されないし新たにかかるのに。

    +7

    -1

  • 1338. 匿名 2019/02/24(日) 11:14:51 

    VERYみたいなお花畑雑誌も前はセレブ専業主婦御用達だったのに最近は働くママを応援します!みたいにシフトチェンジしてきたもんね。
    男1馬力で年収1千万がひと握りなように、女で夫婦ともに高収入で家事育児も完璧!な人なんて1%くらいしかいないだろうにw

    +20

    -2

  • 1339. 匿名 2019/02/24(日) 11:15:03 

    こんな国にしたのも親世代、自分たちが選挙で選んできた為政者たちという。。
    政治に関心向ける余裕すらない生活が当たり前で
    余裕のある時代もそもそも関心示さなくて
    政治家、財界にいいように作り変えられちゃったね

    +1

    -1

  • 1340. 匿名 2019/02/24(日) 11:15:14 

    共働きが当たり前と考えている男性の結婚した時点で覚悟しなきゃ。

    +7

    -1

  • 1341. 匿名 2019/02/24(日) 11:15:35 

    東京で認可保育園落ちる人って、世帯年収いくらくらいなんだろう

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2019/02/24(日) 11:16:54 

    >>1337
    うわぁ…。

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2019/02/24(日) 11:19:53 

    >>18
    田舎に引っ越したら職場から遠くなり、時短でも厳しいという人かなりいるはず。
    都内の場合。

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2019/02/24(日) 11:22:41 

    母子家庭だと入りやすいから一旦離婚して入園させた後に再婚したよ
    旦那からこれを提案されたときは驚いたけどね

    +1

    -15

  • 1345. 匿名 2019/02/24(日) 11:23:07 

    >>1320
    公務員が一番羨ましいけどな
    産休育休で三年は休めるでしょ?
    そんな贅沢できる会社なんてないからね

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2019/02/24(日) 11:24:04 

    田舎にくればって簡単に言うけど、仕事はどーすんの?
    総合的に考えてもの言って欲しいわ

    +4

    -2

  • 1347. 匿名 2019/02/24(日) 11:25:02 

    >>1344
    もうこんな事しないと入れないなんて、制度もおかしいし全てがどうかしてるよね

    +5

    -2

  • 1348. 匿名 2019/02/24(日) 11:27:50 

    >>1344
    さすがに専業主婦の嘘でしょ?
    だって、現況が代わると報告しなくちゃいけないし、退園だよ。

    +9

    -0

  • 1349. 匿名 2019/02/24(日) 11:31:40 

    マイナスかもしれないけど、女が出産育児するほんの数年すら、男一人の給料で賄えないのなら、結婚の意味ないと思ってる
    女は出産育児でブランク空いて当たり前
    その期間にすら安心して育児できないような男とは、結婚しないわ

    +17

    -3

  • 1350. 匿名 2019/02/24(日) 11:32:43 

    保育料を払って残りわずかはお小遣いなら意味ないよね。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2019/02/24(日) 11:32:44 

    育休三年あっても小学校に上がるまで長いからね

    +7

    -0

  • 1352. 匿名 2019/02/24(日) 11:33:09 

    転勤族だから子供は幼稚園まで家でみつるもり
    だったけどやっぱり働こうか迷ってきた。
    認可保育料は7万近いので無理
    ヤクルトでもしてみようかな

    +5

    -1

  • 1353. 匿名 2019/02/24(日) 11:33:37 

    旦那海外出張多く不在がち、私は会社員で、保活激戦区で保育園受かった!が、アラフィフ子なし個人事業主の小姑が、甥っ子狂いになり保育園に預けるなら私が面倒見るとかいいだして家に突撃、手紙が来るようになり(意味不明)危険を感じて育休を延期(涙)実家に一時避難することにした、、、美人でモテて事業も成功してるのに、こうなっちゃうの?と唖然とした。

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2019/02/24(日) 11:34:19 

    共働き育休復帰、4月産まれ〜9月産まれの0歳児でないと入れないもんね。
    兄弟が居たり、母子家庭が優先されたりもあるし。

    保育園に受かりたい為に妊活の時から産まれ月を計算しないと駄目というのもおかしな話だけど、認可保育園に入るにはそれほど厳しいのが現実。

    +17

    -0

  • 1355. 匿名 2019/02/24(日) 11:34:27 

    >>107
    誰も褒めてくれないって…旦那さんもですか?

    いや、ほんと偉すぎて尊敬します!

    +5

    -0

  • 1356. 匿名 2019/02/24(日) 11:35:34 

    >>1341
    年収じゃなくて点数制だよ。
    同点で並ぶ場合、参考として年収を見るかもしれないけどね。

    ガルちゃんでは年収低い人が保育園に優先的に入るっていう、謎のプロパガンダがあるけど、それを言ってる人たちは保活全く関係ない人たちだよ。
    ガルちゃんでは、点数制度をきちんと理解していないトンチンカンな発言も多い。
    その一方で、本当に保活の話をする人もたくさんいるから有益な面もある。

    +13

    -0

  • 1357. 匿名 2019/02/24(日) 11:36:10 

    独身だけど、子供産んでも働きたい。時代にあわせて保育園問題もはやく解決してくれるといいんだけどな。。

    +6

    -0

  • 1358. 匿名 2019/02/24(日) 11:39:14 

    >>852 上の子と下の子で16歳とか違うので、お姉さんが妹の面倒みたり、また、妹が大きくなったらお姉さんの子ども(姪、甥)の面倒をみたり。
    お姑めさんも今と違って若いから孫の宿題みたり。

    っておばあちゃんから聞いたよ。
    とにかく今と違って人手はあったし、子どもも薪を拾ったりお風呂沸かしたり、農作業したりとお仕事もしてた。

    今はとにかく生活するのにお金かかっちゃう。
    薪でお風呂沸かせないしね。

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2019/02/24(日) 11:41:17 

    >>1338
    男一馬力で年収一千万円はひと握り……
    これ踏まえるとガルちゃんの年収トピは疑わしいなあと思うよねw

    +7

    -1

  • 1360. 匿名 2019/02/24(日) 11:41:50 

    >>1353
    ご好意なんじゃないの?
    ひねくれすぎ‥

    +1

    -1

  • 1361. 匿名 2019/02/24(日) 11:43:22 

    >>1349
    ずっと低成長で日本が貧乏になっちゃったからね・・・。
    若いと男1人だけの給料で生活するのはもう難しい時代

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2019/02/24(日) 11:43:38 

    >>1252
    正にそれ
    本気で入れて働かなきゃいけない人は雨の中も灼熱でも必死で遠い園でも通い点数稼ぐ
    別に受からなくてもいい、もしくは受かりたくない人が激戦の保育園2〜3つ書いて、また受からなかったと騒いでる
    いや、入れるわけないでしょ

    +9

    -0

  • 1363. 匿名 2019/02/24(日) 11:45:31 

    >>1358
    風呂の栓して蓋してボタン押すだけだからむしろ戦力にならないか?

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2019/02/24(日) 11:46:21 

    >>1341
    場所によりけりかな。
    マンションが立ち並ぶようなエリアだと、収入があっても入れないらしいよ。

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2019/02/24(日) 11:48:18 

    >>1162
    単身赴任だよね。
    本当に入りたければ考えるよね。

    +1

    -1

  • 1366. 匿名 2019/02/24(日) 11:49:53 

    >>1239
    激戦なのにフルタイム点数なくて入れるんですか?
    皆が扶養内の地域なのかな

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2019/02/24(日) 11:51:00 

    ここ読んでるといかに3歳神話が世の母親を苦しめてるかって思うね。
    結局、母と子の性質にもよるよね。
    私なんて恥ずかしながらダラ奥だから、稼ぎ云々より家にずっといるとダメになる、外で働いてたほうが精神衛生上も人間としてもいいわって思うのね。実際、一年も育休とってないけどこの堕落しきった生活が延々続くかと思うと恐ろしくて4月が待ち遠しいもの 笑
    社会と繋がるには習い事だとかママ友付き合いを盛んにするって方法もあるけど、結局そういう暇人同士の付き合いって無用なトラブルを生みそうで……。(偏見だったらごめんね)
    だったらさらに稼いで、子どもにも働く母ちゃんの背中を見せようかなと思った。
    (もちろん闇雲に認可!認可! ではなくきちんと納得して選んだ保育園に入れるのが前提)
    そういう考えって少数派なのかな……。
    あと稼ぎある旦那さんほど、共働き希望だったりしない?
    実の母親には、「妊娠中もギリギリまで働いてさらにそんなに早く復帰するなんて私にはできないー。何でそんなきつい道を自ら選ぶの?」って言われたけど。
    それが現代はスタンダードなんだよって正直思った。

    +23

    -9

  • 1368. 匿名 2019/02/24(日) 11:52:09 

    >>1324
    そういう人は、保活悩むとかやめてほしい。
    散々出てるが、シッター使えばいいと思うよ。

    +9

    -3

  • 1369. 匿名 2019/02/24(日) 11:52:34 

    >>1363
    薪で風呂とか言ってる人は知らなすぎて具体的な想像ができないんだと思うよw
    誰が木を切り倒して一本一本薪割りするのかな
    どんだけの時間かけて乾燥させると思ってるんだろ
    子供は落ちてる薪ひろい程度でいいだろうけど

    昔のが楽だったら風呂始め家電製品ひとつも発明されてないわw

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2019/02/24(日) 11:53:10 

    >>1202
    別に明細なんて見せなくて良いから子供はやめておいた方が良いよ
    子供欲しくなかった旦那が主夫なんてできない
    1100万で子供と不満を持った旦那を養うのはリスキー
    行く行くはシングルになる

    +3

    -1

  • 1371. 匿名 2019/02/24(日) 11:53:32 

    プライド捨ててコンビニやファミレス、少しでもイメージ良くしようとしてもケーキ屋や服屋?

    そんなとこでパート出来るなら辞めたらいいんじゃないかな。

    MARCHとか出てたらきついよね。
    総合職で頑張ってる友達は夏休みの家族旅行はモルディブ。子供達は今年有名難関中学受かってた。

    本当に格差がすごい時代だわ。

    +8

    -5

  • 1372. 匿名 2019/02/24(日) 11:55:04 

    >>1206
    お金あっても精神障害ある人は正直子供が不幸だから子供持たない方が良いと思います

    +7

    -0

  • 1373. 匿名 2019/02/24(日) 11:55:52 

    >>1338
    がるちゃんだとゴロゴロいるよねww
    さらに、両家の親からお小遣いも何百万てもらってるとかwwww
    信じてる人も多いwww

    +8

    -0

  • 1374. 匿名 2019/02/24(日) 11:58:13 

    >>697

    私3歳まで親にベッタリだったけど、人間関係下手のコミュ障だよ。
    保育園預けるかどうかより、子供の資質デカイって。

    +24

    -2

  • 1375. 匿名 2019/02/24(日) 11:58:26 

    保育士は大学卒業して資格取る時点ではいわゆる理想の保育知識を持った保育士になって出てくるわけだけど、就職したらすぐ保育園行ってたら不可能だなって気付くよ
    精一杯の保育をするように努めてるけど、結局は主になる保育者(親)との密な関わりが必須だから8時間も12時間も色んな人に代わる代わる預けられてる限りは無理なの
    親がちゃんと子供と向き合う気にならない限り終わってる
    なんとか両立してるならまだ良いけど子供が園で荒れてるのにキャリアとか言ってるママは失笑されてる
    しかもまた大したキャリアじゃないんだよ
    本当のキャリアは辞めても同程度の会社に転職出来るから
    キャリアとか資格ってそういうものだよ
    辞められずに続けるのはただの「社員歴」

    +11

    -2

  • 1376. 匿名 2019/02/24(日) 12:01:21 

    専業主婦の方、旦那さんの総支給額と手取り(支払いなど抜いて、食費や日用品、お小遣い、貯金に充てられる金額)を教えていただきたいです(´⊙ω⊙`)
    私は新婚で、これから赤ちゃんも生まれる為まだ家計が定まっておらずお金の使い方がわかりません💦

    夫の給与は450,000くらいで、保険やライフラインなど差し引いて余るお金は100,000弱?くらいです。将来マイホーム建てたくて貯金したいので、子どもを保育園に預けて働くべきかどうか悩んでいます。同じような方いらっしゃいますか?

    +4

    -2

  • 1377. 匿名 2019/02/24(日) 12:01:44 

    >>217
    離婚されるって何?

    専業主婦の人は夫婦間で話し合って決めたケースが多いと思うよ。
    離婚したらどうするのとか旦那さんが死んだらどうするのって、そう言う人ってすごく意地悪。
    そもそもそんな不吉なこと考えて生きてない。

    +6

    -14

  • 1378. 匿名 2019/02/24(日) 12:01:51 

    >>1369 いや。
    子育てに手がたくさんあったってだけで、
    生活が楽だとは言ってない。
    今は家事が楽になったけど他にやることあるからね。

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2019/02/24(日) 12:05:52 

    >>1066
    確かに
    私は貧困な方のワーママだけど、私より稼げない旦那にイライラし
    この前、育休2年延長で計画妊娠、育休4年!と豪語していた元からの友達を初めて嫌になった
    旦那さんが弁護士だから余裕あるの知っていて僻みなのかもしれない
    どうせ復帰する気ないのに、子供と一緒にいられる上に手当てまで四年も出るのが納得いかない
    続けて第三子いけば6年育休、、、
    我が家は2人目も諦めざるを得ない
    心の余裕が全く持てないくらい働けど働けど我が暮らし楽にならないよー

    +6

    -1

  • 1380. 匿名 2019/02/24(日) 12:05:56 

    >>325
    それゼネコンじゃなくてディベロッパーに言うこと

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2019/02/24(日) 12:07:10 

    >>1367
    なんでも手作り〜とかね。キャラ弁とか、手提げとか。買ったら失格みたいな。
    あと、母乳で育てるとかさ。母乳じゃなきゃダメ!みたいな。
    母親同士で首締めあってるね。

    +14

    -2

  • 1382. 匿名 2019/02/24(日) 12:08:17 

    >>1291

    だから、結局は周りに翻弄されずに自分が人生をどうしたいかだよ大事なのは。
    仕事したかったらしたらいいし、子供産みたかったら産んだらいい。仕事も続けたければ続けたらいいし、辞めたければ辞めたらいい。

    そもそも誰かの為に子供産むわけでも仕事続けるわけでもないし、人生の選択なんて全部自分のエゴに過ぎないんだから。

    あと、私も一般職だけど自分に合ってるし楽しいから別に会社にとって花形でなくても全然嫌じゃないけどなぁ。

    文章見てたら周りの評価とか世間体、ネットの意見ばかり気にしてる気がする。

    +8

    -0

  • 1383. 匿名 2019/02/24(日) 12:11:22 

    >>1376
    旦那さんの年齢によっては専業で行けなくもない
    昔の人だって若い時からそんなにないよ
    子供が大きくなるにつれて上がるからなんとかやってただけで退職金だってローンに当てたりしたよ

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2019/02/24(日) 12:13:26 

    >>1013
    本当に良いよね

    うちの会社は小さいから代わりに来てもらったら戻る場所がない
    だから産んだ直後から家で仕事し半年で完全復帰
    夜泣きの子に申し訳なく体調も絶不良で死を意識した
    でも死んでないから何とか放っている(笑)

    +2

    -1

  • 1385. 匿名 2019/02/24(日) 12:15:07 

    だから旦那の年収せめて500万以上じゃなければ子育てしない方がいいんだってば。二人合わせて500万だと絶対無理出てくるよ。

    こんなんじゃ家族なんて持てません!って人が増えた結果が今の現状なのに。

    +13

    -0

  • 1386. 匿名 2019/02/24(日) 12:16:05 

    自分が男性なら後からお金でもめたく無いから、儲けてる女の人と結婚したいって思う😅

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2019/02/24(日) 12:16:23 

    >>>888
    物価の高騰がインフレだから貯金の価値がなくなるで合っていますよ

    デフレは物価の下落

    貨幣の価値ではない

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2019/02/24(日) 12:17:45 

    >>1371
    マーチ出てたら尚更自己責任感あるけどねえ
    自分も頑張っただろうけど親だってそこまでしてくれたのになんでそんな将来考えずに低収入の男性と結婚したんだろって疑問だわ
    青田買いしたと思ったら期待はずれだったとか、顔だけで選んじゃったとか?

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2019/02/24(日) 12:18:09 

    人生への理想が高すぎるんだよ
    だから何かあるごとに不満愚痴のオンパレード

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2019/02/24(日) 12:19:22 

    >>840
    2人分か認可外?

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2019/02/24(日) 12:19:23 

    >旦那の給料が高ければ
    自分が一馬力でも大丈夫なよう稼ぐという思考がないところがすごい
    だからパートなんだなぁ…としか思わない

    +7

    -0

  • 1392. 匿名 2019/02/24(日) 12:20:17 

    >>1359
    子どもが保育園や幼稚園で年収1000万の会社員はいないでしょ(笑)でも中学や高校生くらいになると東京の私立に通わせてるサラリーマンは貰ってる人もまあまあ居そう。
    それでも奧さんはパートか正社員してると思うよ。

    +6

    -4

  • 1393. 匿名 2019/02/24(日) 12:24:04 

    子供は必ずしも必要ないかもね。今の時代。
    ブランド品と同じようなもんだよ。
    本当にお金ある人が買えば、みたいな

    +8

    -1

  • 1394. 匿名 2019/02/24(日) 12:24:34 

    >>1313
    愛着形成は母子に限った話じゃないよ
    専業だとどうしても母子だけになってしまうけど
    母子がベースになるものの、信頼の置ける保育士、祖父母、両親と沢山のひとと愛着関係を結べるから0歳保育だからといって子供に悪影響にはならないよ

    +13

    -2

  • 1395. 匿名 2019/02/24(日) 12:26:00 

    >>1352
    転勤族は面接で落とされて凹むよ。
    学生の頃バイトの面接落ちた事なかったし超氷河期でもちゃん就職できたから本当にショックだった。ちゃんと近所の小児科で病児保育してるの調べて「お子さんが病気な時はどうしますか?」に「○小児科の病児保育を利用します」って答えた。

    3つ落とされて4つ目のスーパーの品だしでやっと受かった。

    ✳子どもが幼稚園いってる間に週2~3で短時間働きたかった。

    +7

    -1

  • 1396. 匿名 2019/02/24(日) 12:26:09 

    ぶっちゃけ大学皆行くって雰囲気さえなきゃ教育費そんな掛からないし子どももすぐ自立するから楽なのに
    高卒は底辺みたいな風潮やめてほしいわ、このままだとどんどん少子化だよ

    +9

    -1

  • 1397. 匿名 2019/02/24(日) 12:26:50 

    >>3
    それで、結婚したの間違いないけど、結婚するときに保育所に入れないとか考えてないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2019/02/24(日) 12:27:08 

    VERYとかオッジとかのセレプママみたいのが平均だと思ってるんだろうね。

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2019/02/24(日) 12:28:45 

    >>1394
    長時間保育の子はそもそも母子のベースが出来づらいよ

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2019/02/24(日) 12:30:36 

    >>1388
    友達は8000万のマンション住んでるし友達の旦那さんはエリートだから旦那さんだけで1500ぐらいある。

    友達は700ぐらいかな?

    高収入カップルってそんなんだよ。
    シッター代で20万ぐらい使ってるって。

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2019/02/24(日) 12:32:01 

    >>1359 世帯年収なら一千万円はザラだと思うわ。

    +13

    -3

  • 1402. 匿名 2019/02/24(日) 12:32:12 

    >>737
    これは事実です
    本当に非課税多いから移民は害悪
    日本に居住していない親族を扶養に入れてはいけない法律整備してほしい
    養子とか言語道断
    中国の病院なんて出生証明まで偽造するんだよ

    +23

    -0

  • 1403. 匿名 2019/02/24(日) 12:34:33 

    >>98みたいな人、幼稚園でも小学校でもいた。1人はマックの深夜パート。持ち家で特に貧乏とかじゃなかったよ。夜中なら安心して働けるからって。近所だし、人も少ないらしい。
    みんなに早死にするよ!なんて言われてたけど普通の人より元気そうだわw

    +12

    -1

  • 1404. 匿名 2019/02/24(日) 12:34:58 

    >>1392
    うち保育園通わせてて既に年収1000万円だけど……。
    旦那が42歳だからかな?笑

    +5

    -1

  • 1405. 匿名 2019/02/24(日) 12:36:02 

    >>1398
    veryはいくら世帯年収があったらあんな生活できるだろう‥1000万じゃ無理と思う。子育てにおけるいろいろな恩恵から外されるし。
    またあれだけの生活をしてて一生賃貸で子どもは奨学金!ってわけが絶対にないし。

    住宅ローン(たぶん便利な所か不便なら閑静な住宅地に住む)と子どもの教育費(中受と習い事と塾)と老後資金形成で1000万じゃ足りない。

    また妻の交際費と服飾費も高い。美容室で読むけどいつもこの人たちの世帯年収はいくらだ?と不思議に思う。

    これが田舎の土地持ち(元地主)妻がおしゃれな格好してあんなランチしてるだったら解るけどさ。very主婦って都会に住んでて妻も夫も会社員っぽい。

    +27

    -0

  • 1406. 匿名 2019/02/24(日) 12:38:02 

    >>1402
    健康保険は在住のみに変更されたから、他も早くしてほしいね

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2019/02/24(日) 12:39:01 

    >>62
    あんたは親や家庭に恵まれただけ、10代からそうではない自活の人もたくさんいるよ

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2019/02/24(日) 12:39:56 

    VERYは専業特集してたよ、前w

    でも子供3人いて役員やりまくって価値見出してます、とか
    いつか起業するための下地作りしてます。
    みたいな感じで、やはり家の中の育児家事だけじゃおさまり効かない人達だったw
    それだとアイデンティティ保てないみたい。

    +23

    -1

  • 1409. 匿名 2019/02/24(日) 12:40:22 

    >>1379 申し訳ないけど、それで良くない?弁護士金持ちの子供が3人、貧乏なら一人で十分。子供が可哀想だもん。お金があって十分教育にお金かけてあげられて、資質もある子が世の中に増えた方がいい。
    客観的にみるとね。

    +12

    -0

  • 1410. 匿名 2019/02/24(日) 12:40:30 

    >>1405
    あれは親が金持ちの家が殆ど。新聞にもはっきり書いてあったし、実際私の周りはそう。大学の友達も出てたけど、実家は都心高級住宅街でそこに同居。有名私立一貫校に通う子供達の教育費も全部祖父母。氷河期旦那は結構しょぼい会社だけど外車買ってもらって同居も許したらしいw

    +10

    -0

  • 1411. 匿名 2019/02/24(日) 12:40:37 

    >>1403
    うちの幼稚園にも夜にパン工場で働いてる人がいた。そういう人元気だよね。でも私も早死にしそう‥と思った。
    子どもが幼稚園にいってる間寝てるよ!って言ってたが。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2019/02/24(日) 12:41:05 

    だんなが年収600万
    地方公務員なら専業主婦しますか?
    田舎の県住みです。
    +専業主婦
    - 兼業主婦

    +21

    -27

  • 1413. 匿名 2019/02/24(日) 12:41:35 

    >>1398
    ファッション誌って目指すべき到達点だから、あれが平均って思ってる人はちょっとやばいよね。
    平均をファッション誌にしても誰も憧れないと思うw

    +25

    -0

  • 1414. 匿名 2019/02/24(日) 12:42:28 

    >>1412
    子供は?
    あなたの今の職は?

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2019/02/24(日) 12:42:53 

    >>1408
    あー、納得w

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2019/02/24(日) 12:43:24 

    老後不安だから〜とか、キャリア捨てたくな〜いとかで、保育園入れないなら、シッター雇えばいいのにね。
    結局、シッターも雇えない、でも仕事はしたい
    たいして稼いでない層なんじゃないの。

    +16

    -8

  • 1417. 匿名 2019/02/24(日) 12:43:25 

    >>1395
    転勤族でも受かるか受かんないかは
    人次第ですよ。はじめに自分から言っといた方が
    良いけどそれをふまえてでも採用してくれるところは
    してくれますよ!

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2019/02/24(日) 12:43:36 

    >>1411
    ちなみに1人は小学校PTAの副会長までやってた。すごいわ。。私は子供が小学生になってから短期バイトしては休み、みたいな感じ。子供達の役員関係なんかもまだまだ大変だし私はこのくらいでいいや。

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2019/02/24(日) 12:44:28 

    >>1410
    やはりそうか!絶対に無理だろう3000万くらい必要だろう‥でもvery妻は入学式スーツも特集されてるし子供小さいぞ!無理だろう‥
    世帯年収1400万ぐらいでやったら破綻するだろうと思いつつ見てた。

    世帯年収1400万は夫も妻も大手に勤めて総合職なら700万づつぐらい稼ぐかな?で1400万って考えた。

    +10

    -0

  • 1420. 匿名 2019/02/24(日) 12:45:35 

    金金金
    資本主義万歳!
    みんなも整形して金持ちを捕まえようウヒヒ

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2019/02/24(日) 12:45:58 

    >>1418
    そのパン工場の人もPTA書記してた。

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2019/02/24(日) 12:47:08 

    >>1416 ?かせいでないなら仕事捨てれないし保育園受かりたいでしょ?何が言いたいの?

    +5

    -1

  • 1423. 匿名 2019/02/24(日) 12:48:36 

    旦那って笑
    ダンナより自分を攻めろよ!笑笑

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2019/02/24(日) 12:49:07 

    VERYはあくまでファッション誌だからねえ。なんか最近女の生き方〜みたいに語ってて勘違いしてると思う。滝沢さんだって大金持ちだし。

    +12

    -1

  • 1425. 匿名 2019/02/24(日) 12:51:58 

    社会主義者中国人は施設に預けたり祖父母に預けるけど、
    世界の結構多くの学者が5歳頃まで母親と密着していた子は
    精神面で安定すると言ってるようだよ。

    国は日本女性からも税金取りたいだろうけど
    日本の将来を考えたら昔ながらの日本式で
    母親が子供といられるようにしてあげたら?

    +10

    -1

  • 1426. 匿名 2019/02/24(日) 12:52:51 

    >>376
    極端だけど、今はモンペが多いから良い保育師もいなくなってきたし
    保育士も若いうちと戻りしかいないでしょうし

    +5

    -1

  • 1427. 匿名 2019/02/24(日) 12:54:36 

    >>1400
    それが世の中の7%だからね…
    それをふつーだと思ってる人(VERYとかを目指しちゃってる系)
    ヤバイ

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2019/02/24(日) 12:55:22 

    >>584
    だから、それを言っちゃうところが高収入兼業のウザいところなんだって。

    +5

    -3

  • 1429. 匿名 2019/02/24(日) 12:55:36 

    >>1421
    あんまりにもバイタリティがある人も
    色々面倒そう…

    +0

    -1

  • 1430. 匿名 2019/02/24(日) 12:57:51 

    批判覚悟で書くけど、0歳から預けられた子はどんなに週末、愛情とお金をかけてもらっても育ての親が保育士みたいなもんだから愛情不足は否めない。私は自分が保育の現場にいたから自分の子は保育園入れずに幼稚園に入れてから仕事復帰しました。まぁ実家が近いからできたことだけど、最近は小学校低学年の子が真っ暗な中、ランドセル背負って18時過ぎに学童?から帰ってくるのみると切なくなる。

    +38

    -6

  • 1431. 匿名 2019/02/24(日) 13:00:56 

    >>1304
    横だけど、実際幼少期の心のケアをきちんとしないと思春期や大人になって鬱病を発症しやすくなるみたいだよ。
    ちょっと怒られただけで鬱になる豆腐メンタルな大人が量産されても良い世の中にはならないと思う。

    +18

    -0

  • 1432. 匿名 2019/02/24(日) 13:01:21 

    VERYモデルの離婚率何気に高いよね。現役の頃はセレブやスポーツ選手と結婚してて優雅な生活してるけど。

    +8

    -0

  • 1433. 匿名 2019/02/24(日) 13:06:21 

    25年前は、就職して結婚して寿退社して、妊娠して出産して、子育てして、子供が小学校に慣れた頃から働き始める人が周りにも多かった。いまは、妊娠中も出産間際まで働き、出産後も小さいうちから保育園に預けるなど、婚活、妊活、保活と、ストレスが増える事ばかり、もっと、心に余裕を持って生活出来たらいいのにねぇ。

    +27

    -0

  • 1434. 匿名 2019/02/24(日) 13:09:28 

    >>57わかる!今一歳の子供いて散歩しているといろんな人から「保育園に行ってないの?」って聞かれる。まるで保育園に入れなければいけないみたいな感じ。人によっては(たいていジジイ)「家で遊んでばかりいないで働かないと(笑)」なんて言ってくる人も。なんなんだろうね。小さな子供いるんだから専業主婦でもよくない?ちなみに関東の田舎。

    +27

    -0

  • 1435. 匿名 2019/02/24(日) 13:12:02 

    全くの別件で毒親について調べてたんだけど、ある体験談で「バリキャリで職場の人からも頼られる素晴らしい母親だけど、自分(子供)にとって良い母親ではない。そんな事を思う自分は最低な子供だ」って語ってたんだけど親娘でカウンセリング受けた結果母親が発達障害だった。
    仕事はできるけど(母)親業が苦手なタイプで男ではたまにあるけど女では珍しいケース。

    だから仕事が出来る事と親として出来ているかは別だと思うよ。

    +9

    -2

  • 1436. 匿名 2019/02/24(日) 13:12:42 

    >>1430確かに小さいうちから長時間預けてる子は、何かしらあるよね。
    あと、大家族の放置子とかも。
    政府のいう、三世帯同居で、祖父母が、孫を~とかも、無理だと思う。
    祖父母で見切れなくて、ほったらかしになってるパターンも。

    +15

    -2

  • 1437. 匿名 2019/02/24(日) 13:14:04 

    >>180
    まぁでも定価で買って、メルカリなんて抵抗あって売るのも買うのも無理!って人がいるから活性化できる経済もあるんじゃない??
    うちは西松屋様々だしそんなにこだわりない方だけど食べるものとか国産にすごくこだわろうと思うと節約とか無理だ。でも国産にこだわるのって国にとってはいいことだし必要でしょ??

    +5

    -0

  • 1438. 匿名 2019/02/24(日) 13:14:49 

    好きな仕事を一生懸命愚痴も言わずに行ってくれてるから腹立つまではいかないけど、もっとあればなーとは思うよ!笑
    私の性格上無い物ねだりが激しいから、あーこれもまたあればあったで別の欲求が出てくるな。と思って解決する。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2019/02/24(日) 13:17:03 

    >>1410
    小学校から私立で、皇室とご学友~とかの人たちでしょww
    そんな一部の上級国民を載せて、さもこれが
    普通なんですよ~みたいな、veryって馬鹿だねwwww
    そしてそれを信じて近づこうと頑張っている人も…(知り合いにいる)

    +8

    -1

  • 1440. 匿名 2019/02/24(日) 13:20:47 

    >>1430
    その通りだよ。昔の住み込みか通いのお手伝いさんみたいに付きっ切りで
    面倒見るならまだしも多人数をコロコロ入れ替わりで面倒見られたら愛情は不足する。

    だからカルト宗教や共産主義思想は、
    親子関係を構築しないように幼児からの集団育成を好む。
    それほど「絆を作らせない」効果があるってこと。
    日本人がずっと拒否してきた幼児の集団育成、そして
    ソ連で大失敗した集団育成をなぜいま日本で流行らせる?
    【我那覇真子「おおきなわ」#57】日本(沖縄)に潜むチュチェ思想の正体~篠原常一郎氏に聞く[桜H31/2/22] - YouTube
    【我那覇真子「おおきなわ」#57】日本(沖縄)に潜むチュチェ思想の正体~篠原常一郎氏に聞く[桜H31/2/22] - YouTubeyoutu.be

    「大和」「おきなわ」「家族のように繋がっていく日本ネットワーク」というイメージを込めたタイトル「おおきなわ」。 メインキャスターの我那覇真子が、現在の日本に蔓延る「負の和」を「正の和」に変え、本来あるべき日本を取り戻すべく、政治家・識者に問いかけた...

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2019/02/24(日) 13:21:59 

    >>1294
    あと、先を考えず結婚で仕事辞めまーす♡って人が専業になり、子供産んだら大変だった!私もやっぱり外で仕事したい!後悔してるイメージ
    これは友人の話
    散々結婚して寿退社自慢してたのに

    +15

    -0

  • 1442. 匿名 2019/02/24(日) 13:23:18 

    >>1419
    うち都内で世帯年収2000万超えてるけど、
    3000万あってもVERYの生活できないと思う。
    年収上がったらそのぶん貯金増やしたいもん。
    感覚から違うんだよね。あの生活は貯金とか考えなくていい資産家とか経営者じゃなきゃ無理。

    +14

    -1

  • 1443. 匿名 2019/02/24(日) 13:24:52 

    >>1434
    そういうジジイは棒朝日新聞とかで知恵付けたつもりで得意になってるだけで
    チェチェ思想(金日成)に洗脳されてそうだから相手にしないほうがいい。
    ジジイが1434と子供の人生を守ってくれるわけじゃないし。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2019/02/24(日) 13:25:41 

    >>1347
    普通に申請したらまず入れないからね
    マイナス多いけど、仕事続けたいしこれも仕方ないなーって思いますよ

    +1

    -1

  • 1445. 匿名 2019/02/24(日) 13:28:57 

    でも実際ここで嘆いてる人でもフルで働いてまで保育園預けたい人なんている??
    地域によってはパートでも入れるけど今フルタイムじゃないと無理なとこ多いしそれは時代の変化で仕方ないことだよね。
    私一歳預けてフルタイムで働いて第2子もうけて産休ギリギリまで今働いてる途中だけど死にそうだよ。親も遠方。そこそこ激戦だけど正社員じゃなくて契約社員でもうちは大丈夫だったよ!
    パートなら幼稚園まで待ってから仕事か夜間のパートがいいと思う!

    +5

    -4

  • 1446. 匿名 2019/02/24(日) 13:30:56 

    労働人口不足で外国人を受け入れるのなら・・
    保育所を増やして働く気のあるお母さんに働いてもらった方が良いと思う

    ただ保育所の場所の確保と保育士の確保がとても難しいのがネックだね
    国がどれだけそこにお金を投入できるかだなー

    +7

    -0

  • 1447. 匿名 2019/02/24(日) 13:32:10 

    サンキュ!妻 =とにかく節約の庶民派
    マート妻 =とにかく流行りに飛びつきたい
    ベリー妻=とにかく輝いてるように見せたい

    本当に幸せなのはどれだ



    +8

    -0

  • 1448. 匿名 2019/02/24(日) 13:35:29 

    >>1399
    愛着障害が出るリスクが高まる閾値が週60前後の保育と言われている。
    フルタイムでも定時か残業1時間程度でなら問題ない。
    残業続きで1日13時間保育くらいだと危うくなってくる。

    +6

    -1

  • 1449. 匿名 2019/02/24(日) 13:35:30 

    保活に必死なのは母親だけ。
    父親は丸投げ。
    誰のせいで働かないといけないのか分かってんのか!
    こういうニュース出る度に「そんな必死になってさー。」とか馬鹿にしてるけど馬鹿にしてふ暇があったら稼いでこい!

    +11

    -3

  • 1450. 匿名 2019/02/24(日) 13:37:24 

    >>1433
    日本の政治家のいう「女性時の自立、社会進出」の意味はつまり

    「日本女性は子供産んで馬車馬みたいに働け!家で休むな!」ってことだよ。

    男だけからの納税じゃ足りないから女からも取りたい。

    中国ODAだの海外や外国人に大盤振る舞いしつづけてでもまだ税金垂れ流したいから
    日本女性を働かせなきゃならないんでしょう。恐らく近い将来国庫は空になるので

    さぁ女性のみなさん!大切な子供を他人へ預けて元気よく働こう!

    ってこと。

    +10

    -3

  • 1451. 匿名 2019/02/24(日) 13:40:15 

    >>1449
    丸投げしてる父親もっと怒って良いと思うよ

    でも、誰のせいでっていうのは二人のせいだよ
    いまは男女平等なんだし
    だからこそもっと保活させたら?

    +17

    -0

  • 1452. 匿名 2019/02/24(日) 13:40:42 

    >>1450
    それでも足りないから今度は外国人投入

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2019/02/24(日) 13:44:32 

    >>1414
    1412です

    私は正社員
    子供は生後半年1人

    旦那は30代前半
    私は
    20代後半
    年収250-300万程度

    パワハラや職場内イジメを
    受け逃げるように
    産休に入りました。
    辞めたら保育園に
    入らなそうなので
    悩んでます

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2019/02/24(日) 13:45:04 

    >>1309
    旦那さんが男女平等だから共働きは当然だよね?という考えなら苦労するのはあなたと子供じゃないですか?
    仮にあなたが血反吐を吐くほど苦労することになってもあなたが選んだ道ですからどうでもいいですけど子供は可哀想じゃないですか?

    旦那さんに稼ぎがあって苦労させない人なら一般職にしがみつく意味が分かりませんが。

    +4

    -2

  • 1455. 匿名 2019/02/24(日) 13:46:21 

    >>1449
    稼げない男と結婚して子供作った自分のせいではないですかね?

    +7

    -3

  • 1456. 匿名 2019/02/24(日) 13:46:30 

    >>1448
    いや13時間じゃもうアウトラインはいっちゃってるじゃんwアウトラインにかかるギリギリで押さえたいならせいぜい50〜55時間じゃない?

    +6

    -1

  • 1457. 匿名 2019/02/24(日) 13:50:06 

    >>1456
    そうだったw
    12時間保育×5日以上が愛着関係を築きづらくなるラインです

    +8

    -0

  • 1458. 匿名 2019/02/24(日) 13:52:50 

    >>1456
    横だけど週休2日制なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2019/02/24(日) 13:53:15 

    認可外で働いてる保育士だけど
    保育園の空き探し必死な人多い。特にこの時期。
    電話が鳴り止まない日もあるしうちのところも空きない…認可外でもいいから預けたいって意見があるけど
    保育料が認可に比べて本当に高い…
    企業主導型保育園っていうのが今増えてきてるから
    会社が提携してるところなら案外空きがあるかも?きになる人は調べてみて。
    あと。無認可叩きの人がたまにいるけど
    働いてるこっちからしたら見下されてる気しかしないし認可だから保育の質がいいわけじゃないってことを伝えたい。

    +38

    -0

  • 1460. 匿名 2019/02/24(日) 13:54:58 

    >>1448
    フランスがLGBTの関係で父親母親と呼ばずに親1親2と呼ぶという案を出してるけど長時間保育の子供にとっては保育士が親3、4、5、、、かもね。

    +6

    -1

  • 1461. 匿名 2019/02/24(日) 13:55:30 

    >>1453
    私なら辞めるかなあ。。
    事務?

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2019/02/24(日) 13:58:28 

    >>1452
    ああ、そうですね。追加してくれてありがとう。
    ヤバいよね、移民推進派は「移民」も「老化する」ことを知ってるんだろうか。
    移民34万人って労働者だけの数でしょ。帯同家族₊3人/@1世帯として100万人
    それが10年もすれば順々に生活保護者になることを。

    生活保護だらけの南米は勿論、アメリカもどこも移民の生活保護費捻出に
    苦しんで自国民が悲惨なことになりヨーロッパ文明は風前の灯ってこと。

    +6

    -0

  • 1463. 匿名 2019/02/24(日) 13:58:29 

    大変な人の影で預ける為に数時間のバイトしたり、育休貰うためにわざと人気保育園受けて落ちたりしてる人もいるんだよね
    1番怒りぶつけるべきはそこだと思う

    +8

    -2

  • 1464. 匿名 2019/02/24(日) 13:59:26 

    まる子の母やサザエが羨ましい 昔は専業主婦が当たり前だったよね

    +22

    -1

  • 1465. 匿名 2019/02/24(日) 14:00:31 

    >>1376 どんな暮らしがしたいかで全く違いますが、子どもが中学生くらいからお金がかかるのは本当です。建てる家の価格にもよりますが、ローン月15万とかかかるのでそれを引いたお金でやりくりできるか?など。

    中学から私立なら
    中学受験塾 3年間で200万
    私立中学 300万+塾360万
    私立高校 400万+塾400万
    理系私立大学四年学費 600万~

    と、本当にお金かけようと思ったらきりないです。わたしは赤ちゃんが生まれてテンションがあがってしまい無駄使いしまくってしまったので反省してます。よかったら最初からほどほどに節約して貯蓄してください。習い事もまわりに流されないで大丈夫です。

    +4

    -4

  • 1466. 匿名 2019/02/24(日) 14:11:13 

    >>132

    その通りだと思う。
    夫婦で正社員で両親共に遠方でした。
    認可保育園に1回で入れました。
    駅近くで綺麗な保育園なのでラッキーでした。
    パートだとか親が近所に住んでると落ちると思います。

    +7

    -0

  • 1467. 匿名 2019/02/24(日) 14:11:39 

    こうなりたくなかったから
    ヤリマンと言われようが男の都合に合わせて
    ひたすら股開いてきて今はゆとりある専業主婦やってる

    でもガルちゃんだとこの生き方はマイナスされる事が多い
    清楚に過ごして品のある金持ち男を捕まえられる女なんてごく僅かなんだけどね

    +7

    -15

  • 1468. 匿名 2019/02/24(日) 14:12:22 

    >>1462
    今の日本の労働環境じゃ10年しないと思う
    1年も続かずに逃げ出して生活保護だよ
    保育にも入れようとしてるけど実家に頼れない移民には絶対続かない
    日本人でも続けられてる人は実家暮らしってオチだから

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2019/02/24(日) 14:20:42 

    >>1377
    横だけど、離婚って今すごく多いからあなたに何も非がなくても突然降りかかってくる可能性すごく多いよ。貯金したり手に仕事つけたりして気を付けて。あと不吉って離婚経験者に対して失礼だよ。年齢の割に人生経験浅いのねえ

    +10

    -4

  • 1470. 匿名 2019/02/24(日) 14:21:27 

    >>852
    父も10人兄弟だけど、末の方の子供は何人か養子に出されてるな…
    それでもすごいよね!
    ちなみに札幌の話。

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2019/02/24(日) 14:23:30 

    >>1458

    小規模園の支援員してるけど、親が必ずしも週休二日とは限らない。
    研修とか日帰り出張で土曜日も預ける場合がある。

    また親が休みでも平気で預ける親もいる。
    うちの園で赤ちゃんを週六日毎日約11時間預けてる親がいる。
    低所得で保育料免除扱いなんだけど、明らかに子どもが邪魔だから
    預けてる感じ。
    主任がその家族の近所に住んでて、土曜日の朝赤ちゃんを園に預けた後で
    夫婦で出かけるのを何度も見てる。
    その夫婦、自分たちの親の会社勤務で、一応土曜日は休みのはずなのに
    研修や出張と称して土曜日も六時まで預けてる。
    いつもパツパツの洋服着てて新しいのを買ってもらってないし、
    咳が続いても病院に連れて行かないし、発熱でようやく病院へ。
    熱が下がっても下痢してるのに平気で預けに来る。
    園長からいろいろ言われても知らん顔。
    その親は赤ちゃんだから何もわからないだろうとタカをくくってるけど、
    やはり親に勝る存在はなく、小さくてもいつも親を待っているんだよ。
    やはり信頼関係構築するために愛情注いであげてほしいな。
    親に代わる存在はないよ。

    +27

    -0

  • 1472. 匿名 2019/02/24(日) 14:28:48 

    × ~ざるおえず
    ○ ~ざるを得ず

    間違い多すぎ。

    +6

    -0

  • 1473. 匿名 2019/02/24(日) 14:30:16 

    >>1430
    こういうこと書く人って、どうして幼稚園に通わせるんだろう。
    義務教育じゃないんだから、小学校入学までずーっと専業主婦が見たらいいよ。

    +10

    -8

  • 1474. 匿名 2019/02/24(日) 14:31:45 

    最近会社が正社員用保育園つくってくれた。ありがたい。

    +1

    -1

  • 1475. 匿名 2019/02/24(日) 14:34:06 

    >>923
    自分が苦労したから他の人も苦労すればいいんだ!
    ってことであってます?

    +2

    -5

  • 1476. 匿名 2019/02/24(日) 14:36:17 

    >>141
    その通りです!!給料3倍になっても絶対復帰したくない。自分ももちろん、保育士してた友達もみんなそう言ってる。子ども達はもちろん可愛い。しかしモンペは本当に最悪!!モンペ対策、労働内容の見直し、労働時間の見直しかけないと一連の保育園の問題って解決しないと思う。あと、生活保護受けてタダで子ども預けてる母親の方が保育士より収入多かったりすることもざらにあるからマジで嫌になる。

    +10

    -0

  • 1477. 匿名 2019/02/24(日) 14:37:17 

    >>1463 育休手当てもらうためにわざと落ちても、受かりたい人が受かるから別に良くない?

    +10

    -1

  • 1478. 匿名 2019/02/24(日) 14:39:47 

    >>1473 横だけどそれは困ります。
    最低一年間は集団行動を勉強しないとなかなか小学校生活なじめないし動けない。

    +5

    -2

  • 1479. 匿名 2019/02/24(日) 14:43:26 

    >>1473
    小学校からの集団生活に向けて幼稚園があるんだよ。最低でも一年は通わせるのが一般的な義務。それは子供のためだからね。
    なんでもかんでも噛みつきゃいいってもんじゃない。

    +8

    -3

  • 1480. 匿名 2019/02/24(日) 14:45:14 

    >>1005
    あなた頭おかしいね。病院へいったほうがいい。普通じゃないわ

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2019/02/24(日) 14:48:20 

    ネットで検索すると、奥さんが専業主婦になるための夫の年収に、子供1人なら600万円、2人なら650万円って書いてるサイトとか、最低でも700万円とか書いてるサイトとかあるのね?
    その上で年齢別の平均年収を調べると、年収600万円を越えてる世代って50代以上なのよ。30代は400万円代、40代は500万円代ってなってるの。
    平均がこれじゃ、子育て世代の大半は共働きしたくて当たり前だよね。保育園も倍率上がるよね。。。

    +9

    -1

  • 1482. 匿名 2019/02/24(日) 15:01:09 

    >>1450
    子どもが小さいうちはもちろんのこと、老人になっても病気になっても
    死ぬまでキラキラ働きましょう!

    しのびよる戦時中のような徴兵。それを「一億総活躍」と言い換えている。

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2019/02/24(日) 15:11:35 

    >>1379
    二人目出来て育休2年延長なら二人目の育休手当は子供が1歳までの1年間しか出ないような。
    上の子も最初から育休2年取ってれば1年しか出てないはずだよ。だから4年育休でも手当は2年分。

    +0

    -4

  • 1484. 匿名 2019/02/24(日) 15:25:46 

    ここでもちらほらそうだけど、職場や周りでも子供は物じゃないって思うくらい自分のことしか(金→仕事→生活→子供)考えていない親が多い。
    なぜ子供作ったの?としか思いがないよ。

    +11

    -0

  • 1485. 匿名 2019/02/24(日) 15:25:50 

    保育園入りたいなら自治体に判定表貰った方がいいよ、自治体によっては思わぬ加点になる部分もあるから
    それを知ってるのと知らないとでは結構違う
    おと私立保育園はコネなんかないから

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2019/02/24(日) 15:36:53 

    ほんとにお金がなくて働く人が保育園預けるのはいいけど
    大半が、子育てを保育園に任せて、ステキな生活や自分維持のために働いてるって保育園の先生が言ってた。
    実際にそういうママばかり。

    たまに仕事休んでランチしたり、遊んだり。
    それで子供育てたって胸張って言えるのかね、、

    +18

    -6

  • 1487. 匿名 2019/02/24(日) 15:41:42 

    >>1484 そういう人も一定数いるよ。仕方ない、皆が皆親に向いてるわけじゃない。産んでみないとわからない

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2019/02/24(日) 15:41:58 

    うち夫が外国人で兼業当たり前の国出身の人だから、保育園なかなか見つからなくて心折れかけそうな時に「最悪の場合はわたし専業主婦になろうかなー」って言ったら、マンガみたいに本当に箸をポロリしてたww
    その後すごい真剣な顔で話し合いを持ちかけられて、最悪の場合は僕がフリーランスになって家で働くからって言ってくれたわ。夫は家事も当たり前のようにやってくれるし、ていうか掃除と洗濯は私よりも上手いし、このくらいの男じゃないと子育て主婦に「働いてくれ」って言っちゃダメだよなぁ、、と思う

    +19

    -1

  • 1489. 匿名 2019/02/24(日) 15:42:35 

    もう子どもを育てる楽しみみたいな感じじゃないんだね。
    子どものために働く人と、子どもはプロに育ててもらった方がいいみたいな書き方の人。
    色々な考えあるね。
    だから小学校も色々な子どもいる。
    やっぱり似たような環境で子どもが育ってほしくて小学校、中学校選ぶ気持ちわかる。

    +4

    -0

  • 1490. 匿名 2019/02/24(日) 15:43:29 

    >>1486 ごめん、それそこまで悪いこと?胸はって子育てって、気持ちに余裕のある生活して何が悪いのと思うよ。髪振り乱してカツカツの生活して心に余裕のない親の方が嫌だよ

    +17

    -10

  • 1491. 匿名 2019/02/24(日) 15:48:42 

    >>1490
    激しく同意

    +11

    -5

  • 1492. 匿名 2019/02/24(日) 15:54:52 

    >>1486
    保育園の先生がほぼ育てたのにね!
    わかるわ〜!

    +8

    -2

  • 1493. 匿名 2019/02/24(日) 16:13:23 

    >>1476
    どうやって保護者が生活保護だとわかるの?
    勤務先の欄に無職って書くから?
    親からの仕送りや不労所得の可能性もないとは言えないよね。

    生活保護を受けている人の収入までわかるの?
    私も一族郎党に至るまで生活保護とは無縁だけど、プライバシーについて疑問に思ったから教えて欲しい。

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2019/02/24(日) 16:15:03 

    >>1479
    義務ではなくない?

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2019/02/24(日) 16:16:24 

    母性が欠落した女性が増えてきたんだね。
    男並みに稼ぐのがステータスになってしまった世の中だもの、子供より仕事が優先になるのは仕方ない事なのかもね。

    +10

    -4

  • 1496. 匿名 2019/02/24(日) 16:17:48 

    >>1486
    嘘つき発見!
    保育園の先生は、そんなことをリアル社会では言いません。
    頭の中でそう考えている先生はいるかもしれないけどね。

    ガルちゃんで読んだ自分にとって望ましいコメントを、リアル社会と混同するのはどうかな。
    そういう人多いけど。

    +8

    -2

  • 1497. 匿名 2019/02/24(日) 16:24:02 

    >>1495 まだそこまでステータスにはなってない

    +2

    -1

  • 1498. 匿名 2019/02/24(日) 16:48:03 

    >>1496
    こわーい!
    嘘つき発見!!って、、、

    +4

    -6

  • 1499. 匿名 2019/02/24(日) 16:57:46 

    >>1070
    子どもが一番大事なのは世間がどうとか時代がどうとか関係ないよね

    そこを見誤ったらダメだと思う

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2019/02/24(日) 17:07:40 

    育休中の性悪女が職場に戻ってこないことを祈る。

    管理職になった途端に育休2年を連続で4年も取得中…お手洗いで育休中の手当てが美味しいから復帰前に辞める予定で、保活も激戦区にわざと申請して落ちると言っていた。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード