-
1. 匿名 2019/02/22(金) 21:58:08
今度うちの子(小1)が友達の家に遊びに行く約束をしました。近所ではなく、小学校の近くの家で歩いて15分くらいかかります。
子供同士の約束なんだろうけどその日うちの子は行くみたいです。
でもその子の家もだいたいしかわからないし、(子供は知ってる)親の電話も知らないしその子の家に行っていいのか不安です。
皆さんはどうしてますか?+86
-0
-
2. 匿名 2019/02/22(金) 21:59:34
手土産持たせる+323
-8
-
3. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:10
小1で初めてお邪魔する家なら一緒に付いて行って相手の親にメモした携帯番号を渡す。
お菓子を持参する。
汚い靴下や服で行かない。+478
-7
-
4. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:18
初めてなら送って行って一言挨拶したらお互い安心じゃない?+457
-2
-
5. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:25
お菓子持たせて行かせるよ。+233
-2
-
6. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:35
確認の連絡先聞いた方がいいかも。+111
-1
-
7. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:08
>>3
メモした紙を渡したら一旦帰り、また迎えに行ってお礼を言う。
最初ならこれくらいしてもいいと思う。+343
-3
-
8. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:21
私は一緒に行って挨拶してくるよ!みんなで食べられるようなお菓子も持たせる。帰りも迎えにいく。+297
-4
-
9. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:32
>>2
子供同士の遊びに手土産なんていらないよ。
お互い延々続く手土産に疲れてます。+32
-47
-
10. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:47
うちは初めての約束のとき事前に電話しちゃった相手の親が知らないで約束してたら大変だから
うちの子が言ってて、、って言ったら
あぁ聞きました!待ってますねって言われたから小1だし迎え行く時間を相手の親と話してお菓子持って行かせたよ〜+192
-3
-
11. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:55
どうぞた言われてから上がる
靴を揃える
通されてない部屋は勝手にいかない
電話を借りるときは10円を置いてくる+23
-33
-
12. 匿名 2019/02/22(金) 22:01:59
足洗って靴下取り返させる!笑+51
-2
-
13. 匿名 2019/02/22(金) 22:02:20
気になるならその子の家に電話してみる。
電話しないにしても送り迎えはする。
怖いもん…
何かあった時家把握してないと不安だし
送ったついでにお母さんに挨拶できるし
ちょっとしたお菓子持って行くかな、初めは。+151
-3
-
14. 匿名 2019/02/22(金) 22:02:33
きれいな靴下、ハンカチ、オヤツ持参+81
-2
-
15. 匿名 2019/02/22(金) 22:02:35
ウチは基本連絡先の分からない子の家へは行かせない。
そして何かあったときに困るから家に呼ぶのは連絡先の分かる子だけに
してる。+180
-0
-
16. 匿名 2019/02/22(金) 22:02:41
挨拶も兼ねて最初は着いていく。
その時次回からの事も考えて連絡先をきく。+29
-2
-
17. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:02
手ぶらで行ったら要注意人物
図々しい奴と思われる+148
-11
-
18. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:17
行かない。
参観日でご挨拶して、連絡交換して遊ぶ約束する。+11
-8
-
19. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:32
連絡先渡されたらめんどくさい付き合いが始まってしまいそうで嫌だな。送って行って一言挨拶が一番良いんじゃない?手土産って大層なものじゃなくてスーパーで売ってるみんなで食べられるスナックがいいと思う!+188
-5
-
20. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:38
自分の番号伝える
向こうが教えてくれなくても無理に聞かない+70
-0
-
21. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:39
一人で行かせるのではなく、送迎として一緒に行く。もちろん手土産必須。
少し上がったらと言われるかもしれない事を想定したほうがなお良い。
他にも出てるけど、何かあった時ように連絡先を教えるのは絶対+62
-1
-
22. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:52
>>11
子どもに10円渡されても困る…+100
-2
-
23. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:56
自分の分のお菓子は持たせる
うちに来る子は水筒持ってくる子もいる+70
-1
-
24. 匿名 2019/02/22(金) 22:04:23
うちも小1だけど、本人が約束したって言ってるけどうまくいかない。
こども同士で約束しても家に帰ったら親と出かけちゃったりして結果的にすっぽかされたり。
親が絡まないと難しいのかな。+191
-1
-
25. 匿名 2019/02/22(金) 22:04:57
ついて行くって向こうがコミュ症だったら?+4
-7
-
26. 匿名 2019/02/22(金) 22:05:23
>>11 しっかりしたお母さんだなぁと思うけどごめんいつの時代だよw+79
-5
-
27. 匿名 2019/02/22(金) 22:05:42
子どもに友達の家では友達に対し、呼び捨てはタブーだと教える+4
-17
-
28. 匿名 2019/02/22(金) 22:06:40
小1のときは送り迎えしてたなぁ+24
-0
-
29. 匿名 2019/02/22(金) 22:06:50
そうか!今の時代は連絡網が無いのか!?
ジェネレーションギャップ!
自分が子供の頃は連絡網で住所と電話番号が周知されてたからなぁ。+126
-2
-
30. 匿名 2019/02/22(金) 22:07:14
うちの子、すごい水分取るのよ。
ジュースを何度もおかわりとかされると恥ずかしいから、ジュースもらって足りなかったら水筒のお茶飲むように言ってる。
お菓子は、スーパーのお菓子持たせてる。+126
-0
-
31. 匿名 2019/02/22(金) 22:08:34
簡単な手土産(スナック菓子など)持参、
送っていって一言挨拶する、
何かあったら連絡くださいと連絡先を渡す
迎えに行ってお礼を言う
+83
-0
-
32. 匿名 2019/02/22(金) 22:09:14
自分らの子ども時代は子どもが遊びに来るのに手土産なんてなかったよね。スーパーのお菓子を手土産と言わなくない?
強いて言うなら一人分のお菓子を持参して子ども同士がシェアくらいが食べ過ぎなくて丁度いい。手土産いらないと言ってるのに毎回くれる。+17
-8
-
33. 匿名 2019/02/22(金) 22:09:35
嫌いなお菓子が出ても嫌な顔しないよう伝えています。申し訳ない顔で、これ食べれないんです、と言うように。
うちに遊びに来る子で、お菓子出すと、えー、これ嫌ーい。他にないの?と聞いてくる子がいて。びっくりするので。+190
-1
-
34. 匿名 2019/02/22(金) 22:10:00
おしっこ飛ばしたらちゃんと拭くんだよとか、戸棚や冷蔵庫開けちゃダメとか、相手の家にあるものをちょうだいと言うなとかも念のため言った方がいいかな。+124
-0
-
35. 匿名 2019/02/22(金) 22:10:21
私も知りたい
子供は年少だから、ちょっとトピから離れてしまってるかもしれないんだけど
友達の家に行きたい、呼びたいって言うんだけど、自分が陰キャラで友達の家行くってことを殆どせずここまで来てしまったので、子供同士の家の行き来のルールがマジでわからない
特に家に呼ぶ場合
お菓子いくつか用意して、おもちゃ出しといたりすればいいんだよね…?
正直行き来はしたくないけど、子供が望むなら頑張った方がいいよね…+113
-1
-
36. 匿名 2019/02/22(金) 22:11:44
かくれんぼはしない+62
-1
-
37. 匿名 2019/02/22(金) 22:13:19
面倒臭いなー。
こういうのあるから習い事とか入れた方が楽に思っちゃう。
私立行ってたらこういう悩みあまり無いんだろうな+71
-3
-
38. 匿名 2019/02/22(金) 22:13:24
歩いて15分とか、結構だね!
小1だと携帯も持ってないだろうし、ちょっと心配だね。
私なら最初は送って挨拶する。
+104
-0
-
39. 匿名 2019/02/22(金) 22:13:52
>>35
年少なら呼ばなくていいよ。子どもが言ってるのに乗ってたらきりないよ。親同士が仲良くて家遊びしたいなら、すればいいと思う。
私は面倒だから幼稚園時代はしなかったです。+21
-2
-
40. 匿名 2019/02/22(金) 22:15:53
私は小学1年の時に友達の家に遊びに行って
友達のお母さんに「まだ帰らなくて大丈夫なの?」と聞かれても、それが『帰って欲しい』という意味だとは分からず、その家の時計もどこにあるか分からなくて夜遅くまで遊んでしまったことある
それで心配した親にはこっぴどく怒られたし母には泣かれてびっくりした事を覚えてる
ハッキリと「もう帰りなさい」とか言えない友達のお母さんもいて、子供だから真意が分からずってこともあるので
1年生は出来れば慣れるまで
送って行く時に何時に迎えにこようと思いますが大丈夫ですか?って確認してから迎えに行ってあげた方がいいのかなと思う+98
-1
-
41. 匿名 2019/02/22(金) 22:16:13
私は初めてなら手土産持って送っていって挨拶&連絡先渡して、帰り時間を向こうの親と相談して決めて迎えに行く。こどもには遊ぶ部屋以外は勝手に入らないとか、言うことをちゃんと聞くようにとかも言っておく。
でもさ、親の顔知らないおうちにいきなり遊びに行かせるの、正直こわくない?低学年のうちはやっぱりある程度親の交流ありきかな、と私は思ってる+87
-1
-
42. 匿名 2019/02/22(金) 22:17:58
>>8
みんなで食べられるようなお菓子をみんなが用意したらすごい量になるんですよ。出さないわけにもいかず。だから一人分でいいです。
量が多いとお菓子食べていて遊ぶ時間も少なくなるし、飲み物だけで十分なくらいです。招く側としては。+9
-1
-
43. 匿名 2019/02/22(金) 22:19:59
とりあえず危ないから
用心のために、拳銃と手榴弾を
もたせる。+3
-9
-
44. 匿名 2019/02/22(金) 22:20:25
ちょっとトピズレかもしれないけど、
うちの子が、新しくできた友達と休みの日に児童センターで遊ぶ約束してたんだけど、約束の時間からずっと待っても友達が来ないって、泣きながら帰ってきたことあったの思い出した。
次の日学校で聞いたら、親と出かけてたらしいけど、今の時代は相手の連絡先も知らないし、家も知らないから、子供同士の待ち合わせって大変だなって思った。+125
-0
-
45. 匿名 2019/02/22(金) 22:20:39
お友達と食べれるようにお菓子持参。夏なら水筒も持たせます。
子供ひとりで行くなら、靴を揃える。お邪魔しますと言う。お家の人に何かしてもらったらお礼。遊んだおもちゃは一緒に片付ける。帰りはお家の方にありがとうございました、おじゃましましたと言う。
我が家ではこれだけは子供にするように言ってます。+46
-0
-
46. 匿名 2019/02/22(金) 22:20:52
なんか、ジップロックに一人分ずつその日遊ぶ友達分をちゃんと分けて持って来てくれる子がいる。公園で遊ぶ時も。お母さんマメだな、としか思わないんだけどさ。+3
-13
-
47. 匿名 2019/02/22(金) 22:21:59
相手の家にどんな家族がいるかわからないし、大型犬がいたり、危険物や壊れやすい物があったり…
親の様子も わからないうちは、子ども一人で知らない家には行かせないかな。
子どもが仲良くしたいと言うなら、
まずその子をうちに呼んで、親の対応や子どものしつけ具合を確認する。
うちの子を行かせるのはそれから。
それが子どもを守るということだと思う。
+14
-12
-
48. 匿名 2019/02/22(金) 22:23:36
>>44
低学年、特に一年生くらいだと悪気なく約束忘れるからね💦どっちかが先について少し待ったけど来なくて帰っちゃったとかもよく聞くよ。二年生になると時間や約束も守れる(忘れない)ようになってくるけどね。+92
-1
-
49. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:12
独身ですが気になってこのトピ開いたんだけど、お母さんってすごいなと思いました。自分が親になったことがないからか、そこまでの配慮ができる発想が浮かばなかった。皆さんのコメントが勉強になります。見させてもらいます。+76
-0
-
50. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:40
ちょっとトピずれだけど、私が実際にされた嫌な経験思い出したわ。
勝手に冷蔵庫開ける。
それが食べたーい言われたからシュークリーム渡したら、一口だけ食べてテーブルに転がされた。
バタバタ走り回って全部の部屋のドア開けて騒ぐ。
トイレ!言うから場所教えたら、トイレの使い方がわからないから手伝え!という意味だった。
帰らない。親が飲みに行ってるから早く帰る必要ないとか言い出す。
こんな子供もいるから安易に携帯番号なんて教えたくない。
+102
-0
-
51. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:55
人の家に慣れていない子だと
とんでもない事したりするからね!
自分の家ではOKだけどよその家ではダメな事は細かく言い聞かせた方が良いよ!(冷蔵庫や引き出しは開けないとか勝手に他の部屋に入っちゃダメとか)確かに子供からしたら分からないよね。
+23
-0
-
52. 匿名 2019/02/22(金) 22:27:25
こないだ我が家に遊びに来た小学3年の男の子なんだけど、
靴を脱いだら裸足で、しかも我が家の玄関マットで足をゴシゴシ拭いててびっくりしたよ。
「何してるん?」って聞いたら無邪気に「足汚れてるからキレイにしてるねん。」って(笑)そっかぁ😅
本人は良いことしてるつもりなんだろうけど、お母さんがいつもそうさせてるんだなとびっくりしました。
帰った後、即洗濯しましたけど(笑)
+59
-0
-
53. 匿名 2019/02/22(金) 22:27:58
ちょっと話は違うけど、こないだ同じクラスだという子がいきなりピンポンして○○ちゃんいますか〜って来てくれて。
あいにく娘は習い事だったから、その旨伝えて、申し訳ないけど今日は遊べない、また誘ってねって言ったら、習い事何時に終わりますか?帰って来るまで待ってていいですか?と言われて困った。+73
-0
-
54. 匿名 2019/02/22(金) 22:29:40
・土足のまま上がらない
・おやつを要求しない
・家の中の物を壊したり、勝手に持って帰らない
・寝室は覗かない
・帰るときにお邪魔しましたとお礼を言う+27
-0
-
55. 匿名 2019/02/22(金) 22:29:51
>>53
昔はいきなりピンポンとか家の外から大声で誘うとかで遊んでたけどね。子ども同士が遊ぶのも大変な時代になったよね。+64
-1
-
56. 匿名 2019/02/22(金) 22:29:52
お菓子の食べた後の個包装の袋を捨てない男児の多いこと。
じゅうたんの下に隠したり、その辺に転がってたり。
ゴミ箱目の前にあるのにー!
+16
-2
-
57. 匿名 2019/02/22(金) 22:30:09
スナック菓子くらい持たせるでしょ。
うちは、五年生だけど持たせるよ。
うちに来る子は持ってこない子が多い。
そのくせ、催促してくる。
一度、もうお菓子ないよって言ったら、じゃあ、買ってきてって言われた。
ちゃんと躾してほしい。+120
-1
-
58. 匿名 2019/02/22(金) 22:32:23
>>57お菓子必ず持参する子、毎回持参せず人のを貰うくせに1番食べる子、自分の分だけ持ってくる子色々いるよね。+44
-0
-
59. 匿名 2019/02/22(金) 22:32:53
>>30
うちの息子もジュースガッパガッパ飲むw
だからブタる
きちんと前向いて笑顔で挨拶できるようになっしほすぃ+5
-3
-
60. 匿名 2019/02/22(金) 22:33:13
揉め事になるから一年生を放置するのはやめてほしい。+9
-0
-
61. 匿名 2019/02/22(金) 22:33:41
来た子に対してモヤモヤして陰で文句言うんじゃなくて、ゴミ捨ててねとか、勝手に開けたら駄目だよとかさりげなく言えばいいんじゃない?
子ども相手にそんな常識とかマナーとか高いもの求めないでさ。自分の子だって、いくら教えてても実際はどうかわからんよ?人の家に行ったときは緊張したり興奮したりして気づかないものだよ。+85
-2
-
62. 匿名 2019/02/22(金) 22:34:20
>>35
まだ年少なら別に遊ばせなくていいかもだけど、年長くらいになったら親同士が仲良くなって、親付きで遊んだりは多くなるよ。
子供だけ呼ぶのと違って大人もいると気を使うことも多くて正直面倒だったけど、全部そういうのをスルーしてきた子は、人の家で遊び慣れてないから小学生になって人の家でとんでもない行動したりするし、親も気付かない。
+13
-0
-
63. 匿名 2019/02/22(金) 22:37:06
なんかみんなちゃんとしてるんだね...
子供が今小1だけど、夏くらいから友達がちらほら遊びに来たけど誰も親の連絡先知らない子ばかり。
自分の子供も今日誰々の家遊び行ったーって言うからそうなんだ。よかったなーで終わり。
一応おやつもらったらお礼言った?お邪魔しました言った?とかは言うけど...
息子の友達が勝手にきても何とも思わなかったけどな。+17
-8
-
64. 匿名 2019/02/22(金) 22:38:06
ちょっと話違うけど、無添加おやつで育った子の、スナック菓子への執着が異常過ぎてひく。
無添加おやつや手作りおやつで育てることは本当に素晴らしいことだし見習いたいけど、人の家でおやつをガっつかない、独り占めしないよう伝えないと。+49
-0
-
65. 匿名 2019/02/22(金) 22:38:25
>>61まだ幼いとそうかもね。ただそういう子に限って中学年くらいになると、言っても聞かないし、見てない隙にやるのよ。それはやっぱり家庭でしっかり親が何度も言い聞かせておくことだと思いますよ。
+5
-1
-
66. 匿名 2019/02/22(金) 22:39:09
一年生でマナーしっかりしたこってなかなか居ないと思うけど、よその家で野放しにして平気??
私なら子供が失礼な事してないか気が気じゃないなぁ。+24
-0
-
67. 匿名 2019/02/22(金) 22:39:19
>>63
地域にもよるし、それでいいと思う。+0
-0
-
68. 匿名 2019/02/22(金) 22:40:08
低学年の頃は遊びに行くよりも来てくれる方が気持ちが楽でした。+20
-0
-
69. 匿名 2019/02/22(金) 22:43:08
一番最初は挨拶も兼ねて送って行った。親御さんとも連絡先交換したよ。それから行くときは子供が友達と食べられるくらいのお菓子持って行ってる。挨拶はきちんとするように言ってる+7
-0
-
70. 匿名 2019/02/22(金) 22:43:50
もう一年生も終わりで、もうすぐ二年生ですよね?大丈夫だと思うけど、心配なら一緒に行ってお家の場所だけ確認しておいたら?
持っていくのは水筒と、皆で分けられるお菓子でよいと思います。トイレは済ませて行く方がいいよね。+10
-0
-
71. 匿名 2019/02/22(金) 22:46:10
私は子どもにメモを持たせてたよ。
「お世話になります。何かあればどうぞ連絡ください。(電話番号)」みたいな感じで。
もらうこともありますし。+10
-1
-
72. 匿名 2019/02/22(金) 22:46:45
>>29
私は子供がいなくて、今時はわざわざ親も付いていって挨拶するの!?って思ってたんだけど、そういう事なんですね。私が子供の頃は、すぐ近所なら母親が相手のお宅に電話してました。
お邪魔します。と、お邪魔しましたって。言いなさいよって教えられて、お菓子持って遊びに行ってたな~。+5
-0
-
73. 匿名 2019/02/22(金) 22:46:59
お母さんのことをおばさんと呼ばない。お姉さんと呼ぶ。+1
-7
-
74. 匿名 2019/02/22(金) 22:49:00
>>63
連絡先知っとくに越したことはないよー。遊んでて友達がケガしたり、遊びにいった家で子供が具合悪くなることもあるかもしれないし、なにか壊されたり壊したりも無いとはいえないしね。+6
-0
-
75. 匿名 2019/02/22(金) 22:49:42
>>57
わかる。うちはお友達が来ることの方が多いけど、お菓子くらい別にいいんだよ。こちらが遊びに行かせてもらうときは子供お菓子持って行ってるし。だけどうちに来るなり「お茶ちょうだ〜い!お茶!」って言われたときはさすがにイラっとしたな。うちは夏場は特に遊びに行くときも水筒待たせてるよ。熱中症対策にもなるし+28
-0
-
76. 匿名 2019/02/22(金) 22:50:52
低学年の間は送り迎えするか、お邪魔したお友達のママが送ってくれてました。
下に小さい子がいるお宅だと送って行く事が多かったです。
事前に親同士で連絡を取り合ってました。
高学年になると習い事や塾などでなかなか時間が合わなくなるので家を行き来して遊ぶ事もなくなりました。+1
-0
-
77. 匿名 2019/02/22(金) 22:53:56
お菓子なくていいから飲み物は持たせた方がいいね。+7
-0
-
78. 匿名 2019/02/22(金) 22:54:35
上の子2人は男の子で毎日公園で遊んでいたから、1番下の娘が友達と家で遊びたがるのが正直面倒で・・・。晴れている日でも家で遊ぶ約束してくる。晴れてる日だけ約束して公園で遊んで、雨なら約束しないで家でテレビでも見てりゃいいのでは?と思ってしまう。+29
-0
-
79. 匿名 2019/02/22(金) 22:57:58
>>63
うちもだよ
授業参観の時に、あら!〇〇ちゃんの!お名前はよく聞いてます!とご挨拶するくらいかなぁ
子供達の顔は知ってるけど親の顔まで分からないもんね、地域によるのかも
+9
-0
-
80. 匿名 2019/02/22(金) 23:03:21
うちも小1。
◯◯の家行きた〜いとか、◯◯の家行く約束した〜
とか言ってるけど、子供同士で勝手に言ってるだけ
だし、相手の親御さんの許可がないとダメだと
思って、「◯◯くんのお母さんがいいよって
言わないといけないよ〜」と言ってまだどこにも
行かせてません…。
そして我が家は汚すぎて呼べないw+34
-3
-
81. 匿名 2019/02/22(金) 23:09:58
トピズレかもしれないけど、性犯罪歴のある家族がいる場合もいるから、特に女の子のお母さんは気をつけたほうがいいよ。
そんな人、身近にいるわけない、家族を持ってるわけないって思ってるかもしれないけど、実際に私の知り合いにいたよ。性犯罪歴のあるお父さん…。その人の子供は女の子。その子が悪いわけじゃないけど、私ならそんな家には子供を行かせられない。+50
-7
-
82. 匿名 2019/02/22(金) 23:13:33
小1で「なんだこの子」ってなることはあまりなかった。小5くらいにもなると来て欲しくない子が出てくる+18
-1
-
83. 匿名 2019/02/22(金) 23:16:29
子供だけならいいか〜、自分が子供の時も気にならなかったし!と、多少家が散らかっていてもお友達を迎え入れていたのですが、今改めて思い出してみると○○ちゃんの家、散らかっていたな〜と割と鮮明に思い出せちゃったりするので、最近は子供だけの来訪でも綺麗にしてる。面倒だけど、家が綺麗になってきた。+6
-0
-
84. 匿名 2019/02/22(金) 23:17:47
小1なら連絡先知らない家には行かせない。
連絡先知ってる家なら、今日うちの子がそちらにお邪魔するって言ってるんですが大丈夫ですか?って連絡してOKもらってから行かせる。
お菓子と水筒持参(ポテチ1袋程度)。
逆に家に来てもらうときは、挨拶きちんとする子は好感が持てる。
2、3年になると親同士のやりとりはなしで行き来する。遊ぶ予定だった家がダメってなると適当に外で遊んでくるよ。+4
-1
-
85. 匿名 2019/02/22(金) 23:19:52
靴を揃える
「お邪魔しました。ありがとうございました!」+10
-0
-
86. 匿名 2019/02/22(金) 23:20:22
>>10
何度読んでも理解出来なかった...
プラスしかついてないからみんな伝わってるのか+10
-9
-
87. 匿名 2019/02/22(金) 23:26:07
>>86
こっちだけが遊ぶつもりでいて、向こうの親御さんが知らなかったらいけないから事前に連絡した。そしたら向こうの親御さんが「待ってますね」と言ってくれた+24
-1
-
88. 匿名 2019/02/22(金) 23:33:12
うちの親、私が小さい時友だちの家お呼ばれして遊びに行っても、相手の親にお礼を言わない、お菓子を持たせない、遅くまで帰ってこなくても放置だった。
もちろん一方的に遊びに行かせるだけで、うちには絶対に呼ばない。
自分が親になって、自分が子どものときにどんなに非常識なことをしていたか思い知ったよ。お友だちのお母さん、私のこと嫌いだっただろうな。
自分の子には絶対にそんな思いさせたくない。+49
-0
-
89. 匿名 2019/02/22(金) 23:46:12
皆さん事前に伺ったり連絡したりするんですね。素敵です。
1年生の頃我が家は娘のお友達が来る事が多かったのですが、挨拶出来る、仲良く出来る、片付け出来る子はウェルカムでした(←出来ない子は論外で、私に怒られます(笑))
学級連絡網がある学校なので、連絡先がわからないという事も無く。
特に好感がもてた子は、靴を揃えて脱げる子、お菓子(じゃがりこ1個とか、ポテチ1袋とか、みんなで食べられるようなもの)持ってきてくれる子とか、私(大人)に対して敬語が使える子、です。
学年が上がって遊びに行く機会も増えたので、同じところを娘にも気を付けるように伝えてますm(_ _)m+15
-0
-
90. 匿名 2019/02/22(金) 23:49:08
2.3時間ひたすらゲームやってる子。
子供らしく外で遊んでほしい。
うちはただのゲーセンじゃないよ+5
-0
-
91. 匿名 2019/02/22(金) 23:56:29
スナック菓子を持って来る子いるけど、
結局うちのお菓子ばっかり食べてる。
うちの子もスナック菓子は食べないし…
いくら子どもだからと言っても、
初めて伺うお宅にスナック菓子は失礼ですよ。
+4
-19
-
92. 匿名 2019/02/23(土) 00:19:30
>>44
アラフォーだけど私達の時代にも普通にありましたよ
あれ?いないって待ちぼうけ
ひとつ違うのは昔の子はその場にいる知らないことも遊びだしたけど、今の子は警戒してしない気がする
思えば昭和はお菓子を持って遊びに行くとか面倒なことがなかったな+8
-0
-
93. 匿名 2019/02/23(土) 00:22:45
>>88
寝る前にうちの親に聞いてみたけど、そんなことくらいで子供の友達を嫌いにならないよって笑ってましたよ!
うちも溜まり場でしたが、お菓子持参なんて珍しくうちも別に必ず出すこともなかったからかな+5
-0
-
94. 匿名 2019/02/23(土) 00:23:58
>>12お風呂場借りるってこと?
私ならお風呂場入られたくないなぁー。+0
-4
-
95. 匿名 2019/02/23(土) 00:32:30
子供の頃同じアパートの友達の家に遊びにいってたんだけど、遊んだあと片付けせずに帰ってしまっていて、いつも私が帰ったあと友達だけで片付けしてたんだろうね。片付けしないからもうこないでとうちの親に連絡がきて、親経由で言われた。我が家は片付けは母親がするものという変な家庭で片付ける認識がなかったんだよね。
自分が悪いんだけど直接言ってくれなかったから気づかなくて、子供心にショックを受けた。ここ見てたら自分は来て欲しくない子どもだっただろうなーって反省する+24
-0
-
96. 匿名 2019/02/23(土) 00:42:57
よその家のドアや冷蔵庫・戸棚を開けない。靴下を脱がない。お菓子を要求しないとかは教えておきたいです。
子供の友達が帰った後、トイレにうんちだけ(!)があった時もあるからトイレを一人で出来ない子は来ないでほしいと思いました。+3
-0
-
97. 匿名 2019/02/23(土) 00:53:33
うちは、次、小学生になるので、皆さんの意見、参考にさせてもらってます。
私が小学生の時は、どこの家でも、誰も靴下を替えることをしなかったのですが、今思うと【なんで汚い靴下のまま上がってたんだ、、、そりゃ替えるべきだな】と反省。
ちなみに、靴下を替えるタイミングって、玄関先ですか?一度自宅に帰ってから?
ここで、質問、すいません。+2
-3
-
98. 匿名 2019/02/23(土) 01:10:15
>>94
お友達の家に行く前に自分の家でやる…って事じゃない❓+8
-0
-
99. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:25
トピずれすみません。
近所にちょっと困ったお友達がいる…
お友達が公文に行ってきて、そのあとに遊びに来たのが17時半近く。
『遊ぶ約束してたから来ました!』って。
どうやら公文へ車でお迎えに行った親が、うちの前で降ろしていったらしい。
それが2度あって、2度目は本当に用事があって出かけるところだったから家にあがらせず、用事ついでに家まで車で送って行った。(冬場だから暗かったし)
どうやら父親がうちに降ろしていくみたいなんだけど、非常識っぽいわ…
+45
-0
-
100. 匿名 2019/02/23(土) 01:13:22
>>86
句読点がなかったり改行が適切じゃないと読みにくいよね+1
-0
-
101. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:05
手土産
挨拶
服装
ある程度の礼儀作法
ぐらいでしょうか??
+3
-1
-
102. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:45
毎回お菓子持参なんですか?
私が子供のときは誰もお菓子持参してなかったなぁ…+20
-3
-
103. 匿名 2019/02/23(土) 01:35:20
1年生だとまだ約束が曖昧で相違があったりするから、相手のお宅に事前に電話してた。息子が家に呼びたいって言った場合も。送り迎えと手土産は必ず。靴下も綺麗なものを。夏とか水分多めに取るときは水筒持たせたりもしたな。+4
-0
-
104. 匿名 2019/02/23(土) 01:43:50
勉強になる…お菓子持参とか連絡先聞いといた方が良いんだね。時代は変わったな…+20
-0
-
105. 匿名 2019/02/23(土) 02:18:41
>>11
なんでマイナス多いのかわからない。
当然のことだと思うけど。+3
-2
-
106. 匿名 2019/02/23(土) 02:31:30
うちの学校は連絡網があって、何度か助けられた!
娘がお友達と遊ぶ約束したものの曖昧で、心配だったので、親御さんの携帯番号にメッセージ送ってやりとりした。+0
-3
-
107. 匿名 2019/02/23(土) 02:33:08
>>11平成初期じゃないんだから+0
-2
-
108. 匿名 2019/02/23(土) 02:34:41
>>99
うちの校区は夏でも門限6時までだよー!冬は4時。
そうじゃなくても夕方5時半に家の前に降ろしていくってあり得ないよ。
今度同じこと有ったら、困ると伝えたら?まともな人だといいね!+8
-0
-
109. 匿名 2019/02/23(土) 03:10:03
>>105 普通のこと書いてるけど、最後の電話借りたら10円っていうのが時代にそぐわないからマイナスが多いんだと思う。+25
-1
-
110. 匿名 2019/02/23(土) 04:50:39
うちの親今思えば非常識だったな
子どもだからで表上許されてたんだろうけど、思い出すだけで恥ずかしい。
「親がそこまで子供に教えな駄目なん?」とか言ってくる母親だったわ
仕事忙しいから仕方ないって小学生の頃思ってたけど、やっぱ常識とか躾は大事だわ
+2
-0
-
111. 匿名 2019/02/23(土) 07:28:36
家に上げる方の立場だったけど
水以外のお菓子もろもろは一切出さなかったよ
子供たちもそれが嫌だと思ったら次からは自分の食べるお菓子は自主的に持ってきてくれてた
男の子だったからかな直接文句いうお子さんもいなかったしその子達の親からもなにも言われなかった
こっちは場所を提供してるんだからお菓子まで気を使わなくてもいいんじゃないかと思う
自分の子には子供が自分のおこづかいで買ったお菓子とかを皆で食べるように言っていたよ+14
-0
-
112. 匿名 2019/02/23(土) 07:40:41
>>81
どうしてわかったの?
こわいね。。噂じゃなくて本当なの?+5
-0
-
113. 匿名 2019/02/23(土) 07:55:25
気の遣い合いで面倒な時代になったね。
それだけ、最初から変な地雷を避けるための努力なんだろうけど…
地雷も増えたのかな?+5
-0
-
114. 匿名 2019/02/23(土) 07:58:48
うちの子、ネコアレルギーあるから、お友だちのおうちに行くときは飼ってないか確認してもらわないとだな。かわいそう。+5
-0
-
115. 匿名 2019/02/23(土) 08:20:24
水筒とお菓子持参して来た子がいたよ。
お母さんそこまで気を遣わないで大丈夫よー!と思ったけど、初めてだと分からないよね。
相手の親にもよるし。
+7
-0
-
116. 匿名 2019/02/23(土) 08:22:00
うちも春から1年生です。
やっぱり最初のうちは、親同士交流がある家で遊んでもらいたいな。
出来ればうちに来てもらいたいとも思ってしまう。
でも、小学校に行くようになれば子供自身の気が合うお友達ができるだろうし、その親御さんを私が知らない事も多くなると思う。
とりあえず皆さんの言う注意点を参考に、迷惑をかけないように気をつけよう。+7
-0
-
117. 匿名 2019/02/23(土) 09:00:43
うちも今1年生で最初の頃勝手に約束してきちゃったんだけど、まだ子供だけで公園で遊ばせるの心配だから公園についていったら子供のお友達が
見てて~!押して~!届かないから抱っこしてよ!などうちの子放置でずーっと私にべったりで困った。
正直命令口調にイラッとしたし疲れたから、次のときは家に呼んだけど、おやつはー?と催促されるし食べ終わってもっと食べたいと始まったから『もうないよ』と言えばじゃ一緒にコンビニ行こ!と言われ片付けもしないで帰ったのでもう家に呼ぶのやめた。
最近はすくすく行ってもらうかすぐ近くの公園限定で子供だけで遊ばせてる。+7
-0
-
118. 匿名 2019/02/23(土) 09:04:16
はじめてでしかもまだ小1なら送り迎えするわ。
親の顔も知らないんじゃ不安だし、とりあえず手土産持って挨拶して何かあったときの為に連絡先は交換する。+6
-0
-
119. 匿名 2019/02/23(土) 09:12:08
>>93
そうそう我が子の友達はかわいいよ。+1
-2
-
120. 匿名 2019/02/23(土) 11:06:12
>>119
我が子の友達でも可愛い子と可愛くない子がいる。クローゼット壊して帰って何の連絡もない子は可愛くない+10
-0
-
121. 匿名 2019/02/23(土) 11:10:50
>>33
子どもだしそのくらい素直な方がいいや
高学年とかなら気遣われても違和感ないけど+1
-1
-
122. 匿名 2019/02/23(土) 11:15:46
お菓子持っていくのも難しい気がする。
最近はアレルギーに気をつかうし、甘味料とか添加物に色々いってくる人もいる。
何にしろおうちに伺う前に親とコミュニケーションとっておいた方がいいよね。+5
-0
-
123. 匿名 2019/02/23(土) 12:07:16
最近の子によくあるんですが、すぐに値段を聞く。
女の子に多いんですが、「これ高いやろ?いくら?」とか、
「親の年収いくら?家の貯金いくら?」とか、お母さんが言ってるんだろうな。せめて外では言わないようにした方がいいよ。
+8
-0
-
124. 匿名 2019/02/23(土) 12:15:27
小1です。お菓子なんて持参しなくていいと思う。
私は遊びに来たらお菓子飲み物だすし、
遊びに行ったら出してもらってそれでいいんじゃゃないかな?
また1年生だし友達と仲良く遊ぶ姿みてるだけで
私はありがたいよ+8
-4
-
125. 匿名 2019/02/23(土) 12:56:10
うちも小1。行くより来てもらう方が気は楽。+3
-0
-
126. 匿名 2019/02/23(土) 15:02:32
子供に『おうちに行くのはママ同士でお約束してから』って話をした方がいいと思うんだけど。。。。。
知らない子のお家に突然行くって言われると困りませんか?
うちの周りはみんな、突然来られてもお家で遊ばせないし、何かあると困るから知らない子はお家で遊ばせないです。
もしどうしてもと言うなら一緒に手土産持って行って一言「突然申し訳ありません。」って挨拶は必須。
何かしでかしたときのために連絡先も渡すのがマナーだと思います。
+6
-0
-
127. 匿名 2019/02/23(土) 15:05:50
トピずれで申し訳ないけど
〇〇のお家に行きたいー!って言う子、ダメって言ったら泣いたりする子、どういう躾されてるんだ?
+4
-0
-
128. 匿名 2019/02/23(土) 17:53:30
初めての時は、連絡網で相手側に電話もしくはショートメールとかで本当に行かせて良いかを確認する。
行かせる時はお菓子(大きめの袋入り)とかを持たせて
おうちまで送ったりしてました。
迎えに行くときにお母さんにも挨拶とお礼を伝えて
お互い顔を合わせておけば何かと安心ですよ!+1
-0
-
129. 匿名 2019/02/23(土) 19:12:51
>>127
燃焼で毎日毎日誰かしらの家で幼稚園バスから降りてすぐ遊んでるの見てるけど、あれ嫌だな。
バスから降りるなり「誰々の家で遊ぶー」って子供達が騒ぎ始め勝手に家に向かってる。
ダメと言われたら泣いて暴れてる子もいるし。
1人のわりとちゃんとしてるお母さんはもぅこの感じ無理ってげっそりして年中からは親同士で約束した日以外は心を鬼にしてお家の行き来はやめるって言ってた。
完全にしつけの問題だよなと思う。
暴れてるのとか見ると正直引く。+4
-0
-
130. 匿名 2019/02/23(土) 19:13:21
なんか疲れる。子供の人間関係にどこまで首つっこめばいいんだろう
あと親同士で携帯のやりとりとか確認とか。
私なら番号渡されたくないな。
お菓子や飲物もよくがるちゃんに子供の友達が食べてやだって書いてる人がいて、けちな人が増えたと思う。いちいち持参とか、すごい気を遣って。
うちにきたこが沢山食べても気にしないけどな。
遊びにいった家でふるまうだけでいいんじゃ。
人の家に遊びにいったり、人の家でお菓子食べるとかいい経験になるから自分が持参したおやつだけ食べることか窮屈そうにみえる
お菓子で金がかかるとか親がケチケチしなきゃ子供はおおらかに育てるのに+5
-2
-
131. 匿名 2019/02/23(土) 21:43:37
大体、皆さんと一緒ですね。
まずは、お土産を持たせます。何かあるといけないので、親の電話番号を書いた紙も持たせ、相手の電話番号も聞いておく。で、子供が帰って来たら、無事に着いたのメールか電話。
それだけで、相手からも信用出来るお母さんだなと伝わります。何事も、始めが肝心です。
+2
-0
-
132. 匿名 2019/02/23(土) 21:51:32
家に上げてくれる親
家に上げない親
これははっきり分かれるから上げる方の親は子供に気を使いすぎない方がいいと思う
そもそも放課後のほんの数時間におやつだとかで文句言われる筋合いもない
どんなお菓子だろうが出そうが出すまいがその家の勝手だと思う+4
-0
-
133. 匿名 2019/02/23(土) 22:04:41
うちの地域には、学校の隣に学童がついていて、親が働いていなくても利用出来ます。
校庭で遊べるし、NPOのスタッフがついてくれて一緒に鬼ごっこしてくれたりします。
無料だし、1年生のうちは色々安心なので、お友達の家や公園より、学童で一緒に遊んでほしい。+0
-0
-
134. 匿名 2019/02/23(土) 22:05:49
毎週土日訪問してくる年長の娘の友達がいる。
こっちの生活リズムがあるし、相手の子はまだ年長だから何かあっても困る。
うちが面倒見るの・・?
もう少し大きくなってからにしてほしい。+1
-0
-
135. 匿名 2019/02/23(土) 22:31:09
うちも低学年のうちは親同士が多少の交流がないと家の行き来はNG。
それでも子供同士が仲良くなってどうしてもと言うなら初回は親も直接挨拶&お菓子持参&時間を決めてお迎えまではする、って感じかな。
でも自分が子供の頃と比べると随分と敏感に反応する母親が多い(自分も含めて)のは何だか寂しい気もしますね。
昔は良くも悪くも大らかで適当な付き合いだったなぁ。
今は本当に子育てが窮屈で複雑だね。+3
-0
-
136. 匿名 2019/02/23(土) 23:21:05
最低限の『お邪魔します』とか『いただきます』とか『ありがとうございました』は言えるようにしてほしい
うち娘なんだけど、男の子が遊びに来て、玄関でいきなり挨拶もなしに勝手に上がるし、おやつを出しても無言で食べるし、時間になっても帰ろうとしない、帰るときも黙ったまま…
親も事前に連絡とってたのに、お礼の電話はありませんでした
その後もしつこく来たがっていたようだけど、出禁にしてます
公園では遊ばせてます+3
-0
-
137. 匿名 2019/02/23(土) 23:26:53
上の手土産トピの親の日頃の対応が、ここにきて子供に出るのよね+2
-0
-
138. 匿名 2019/02/23(土) 23:38:32
言っちゃ悪いけど、子供の友達の中にも放置子系がいるから、やはり親と連絡取れて常識的なお付き合いができるお家の子だけ我が家には上げたい
間違うと毎週約束なしで勝手に来るようになるよ
+4
-0
-
139. 匿名 2019/02/24(日) 00:24:31
>>130
本当にお菓子くらい出すし、出さない日もあっていいじゃん。遊びたくて来てるんだよね?むしろ持参ルールのせいでお菓子食べるのが恒例になっちゃうのが嫌だ。
飲み物は喉が乾いても自由に飲めるように水筒は持ってた方がいいとは思うけど。+2
-0
-
140. 匿名 2019/02/24(日) 00:28:18
子どもが呼びたいとか、うちに来たいと言ってると言っても、ダメと言えばいいだけ。迎えるなら、子どもにもっとおおらかになれないものか。+2
-0
-
141. 匿名 2019/02/24(日) 06:57:44
子供におおらかになって家あがらせるならお菓子も出せってこと?
それはさすがにずうずうしいと思う
自分の子に他人の家には入ってはいけませんよと言うのは正当だと思うけど
お菓子も出さないような家は子供をあがらせるべきじゃないとか
他人の家の子供の遊ばせ方まで強制するのは筋違い
そもそもよその子とあそぶのは自分の子だけじゃないよね
+1
-2
-
142. 匿名 2019/02/24(日) 09:05:33
>>26
時代が変わろうと>>11さんぐらいきちんと子供に言い聞かせるのは常識だと思うよ。
+1
-0
-
143. 匿名 2019/02/25(月) 01:35:13
>>141 こういうけちな面倒くさい人がいるから大変
子供のお菓子くらいだしてあげなよ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する