-
1. 匿名 2019/02/20(水) 14:32:17
地震の備えについてです。
私が冷蔵庫の固定をしたいと相談したところ、うちの夫は、「耐震構造がちゃんとした家を建てたんだから(新築2年目)冷蔵庫なんて、ぜったい倒れない!固定をしなくて大丈夫!」
と自信たっぷりなのです。
その過信がこわいのです。
勝手につけてやろうかと思ってます。
それに、非常食や簡易トイレ、非常用持ち出し品などは、自分のお金から買い揃えてます。
夫は、そんな私の様子を見て、鼻で笑ってます。
夫は、災害に対する危機感が低いのです。
それでも小さい子どもも居るので、もし災害にあったときのことを考えて、家族を守りたい一心なのですが、理解がないのがつらいです( ;∀;)
皆さんは、夫婦間で防災について話し合ったりしますか?+209
-1
-
2. 匿名 2019/02/20(水) 14:33:08
一夫←かずおかと思った+361
-5
-
3. 匿名 2019/02/20(水) 14:33:25
一夫の危機感のなさって読んじゃってたw+323
-4
-
4. 匿名 2019/02/20(水) 14:33:40
以下かずおトピ+272
-1
-
5. 匿名 2019/02/20(水) 14:34:07
馬鹿は一度痛い目みないと分からない+157
-2
-
6. 匿名 2019/02/20(水) 14:34:32
一夫、面倒くさいだけだもんね+268
-2
-
7. 匿名 2019/02/20(水) 14:34:37
一夫😂+175
-2
-
8. 匿名 2019/02/20(水) 14:35:10
+208
-3
-
9. 匿名 2019/02/20(水) 14:35:14
+195
-9
-
10. 匿名 2019/02/20(水) 14:35:27
一夫め!
しっかり家族くらい守れ!+281
-1
-
11. 匿名 2019/02/20(水) 14:35:46
それ
夫に限らず
性格だよ。
うちの夫は計画派タイプだから、いろいろ備えてる。逆に私の方が無頓着。+232
-4
-
12. 匿名 2019/02/20(水) 14:36:16
家族を守るための行動なんだから、協力しないにしても笑ったりはしないで欲しいよね+184
-1
-
13. 匿名 2019/02/20(水) 14:36:27
うちの父、一夫って言うんだけどめっちゃ対策してる。うちの一夫の危機感はんぱない。+535
-7
-
14. 匿名 2019/02/20(水) 14:36:31
Mさん元気かな+4
-1
-
15. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:09
震度7だと、いくら地盤が強くても、耐震構造の家でも家具は倒れるよ。
家具の下敷きにならないように祈っています。
ちなみに我が家は家族三人が一週間凌げる準備はしています。
自分の命は自分で守る!これ鉄則です。+219
-3
-
16. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:10
もしもの時は一夫に簡易トイレ1回千円払ってもらいな+343
-2
-
17. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:16
一夫の過信。+144
-1
-
18. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:31
一夫には一夫の考えがあって、主さん側が絶対正しいという態度がウザいのでは?+135
-13
-
19. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:38
私も面倒くさいから何もしないタイプ+10
-8
-
20. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:50
もう非常食や簡易トイレは一夫の分を用意しなくていいよ。
え?いらないんだよね?でオッケー。+270
-1
-
21. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:51
かずお+62
-2
-
22. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:54
+66
-9
-
23. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:05
一夫の反応なんて無視して勝手につけていいと思うよ。私なら堂々と家計から出す。
家の中で過ごしてる、子供を守りたい妻が家具倒れを気にするのは当然。毎日心配しながら過ごすより、安心のためにつけた方が精神的に安心できるんだからいいと思う+208
-0
-
24. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:23
うちの一夫も危機感薄い。
防災グッズ欲しいって言ってもいらないよ〜っていう。+158
-0
-
25. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:41
一夫の大喜利トピ!+132
-1
-
26. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:54
うちもです。
去年ブラックアウトを経験したばかりなのにガソリン無くなる迄入れない。
冬だし、半分になったら入れよう!って言ってるのに。私1人でせっせと入れてます。+149
-1
-
27. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:57
主さん、万が一の時は一夫さんになんか構ってないでさっさと逃げたほうがいいよ。
一夫さんがどうなろうとそれは自業自得だよ。
主さんの備えへの意識の高さは素晴らしいと思う。+178
-1
-
28. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:00
まぁ、旦那なんてそんなもんだと思って主だけで地震の備えや対策したらいいんじゃないかな
うちの旦那も全く危機感無いから地震対策、備えは私だけでやりましたよ+69
-0
-
29. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:07
東日本大震災、経験してないのかな?
教訓をいかせない人なんだね。+120
-2
-
30. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:11
一夫は普段家にいないから危機感ないんだろうね+158
-1
-
31. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:27
みんな普通に一夫ってよんでて笑う。
ガル民の順応性の高さ大好きだわ。+300
-8
-
32. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:33
うちの一夫も、背の高い家具を買いたがってる。しかも寝室の私がわの壁に置きたいって。
私がつぶれるじゃんと反対しても笑うだけだよ。
+194
-0
-
33. 匿名 2019/02/20(水) 14:40:10
言っても無駄だから自分でやってます。+46
-0
-
34. 匿名 2019/02/20(水) 14:40:21
出身地とかにもよるのかもね?
名古屋在住だと、昔から「東海大震災が来る」って
言われて育つから、あんまり震災に呑気な人っていないな。
でも、もし海外とかであまり地震がないようなところで育ってたら
きっと何も備えとかしなかったかも。
+85
-1
-
35. 匿名 2019/02/20(水) 14:41:15
うちの一夫も私が地震対策したり防災用品揃えている時、無関心だったので相談しないで全部自分でやりました。
痛い目に合わないと分からないんだと思います。+128
-0
-
36. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:01
主です!
承認ありがとうございます!
一夫トピ!(笑)書き方ミスったな~(笑)
たしかに、実際に災害にあってからじゃないと分からない人なんでしょうね。
南海トラフとか大きな災害が起きるんじゃないかと不安です。
協力的なご主人うらやましいです(;_;)
+232
-6
-
37. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:09
旦那の危機意識を変えるには被災経験するしかない
なので協力はあきらめて主さん一人だけでも対策するのが良い+11
-2
-
38. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:40
うちの一夫も危機感ない
地震来てもイビキしながら爆睡してるんじゃないかな+107
-0
-
39. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:41
うちの夫も非常時にスーパーやコンビニのものがなくなることがよく分かってないのか近くにお店あるんだからそのときに買えばいいみたいな感じで余分に水や食料ましてや赤ちゃんのミルクすら置くのを嫌がります。
キレイ好きなのもあり余計なものを買わない(普段から日用品のストックを置くのも怒る)主義で本当に困っています。+132
-1
-
40. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:43
一夫で溢れててわろたw+144
-3
-
41. 匿名 2019/02/20(水) 14:43:14
トイレ問題もさ、男性はその辺で立ってできるからまあいいやとか思ってる人が多いと思う
でも男性のほうがおなか弱い人が多いよね?
主んとこの一夫もいざとなったらトイレトイレと大騒ぎする予感+169
-0
-
42. 匿名 2019/02/20(水) 14:43:16
小さいお子さんがいるなら、かずおは放っておいてどんどん防災進めるべきかと。
かずおは被災した時の力仕事要員くらいの扱いでいいよ。+145
-1
-
43. 匿名 2019/02/20(水) 14:44:01
一夫って平和だよな~
仕事さえしてればって感じだもんね+109
-3
-
44. 匿名 2019/02/20(水) 14:44:10
昨日うちの一夫が卓上コンロのガスを大量に買って来た。
私「鍋でも食いたいのか?」
一夫「この時期になると安売りしてる。震災の時に役に立つだろうから買ってきた」
普段ボケって生きてる一夫だけど一夫は一夫なりに考えてるんだなって感心したわ。+246
-2
-
45. 匿名 2019/02/20(水) 14:44:47
一夫🤣みんなのレス読んで爆笑。
危機感持たないといけないのに、笑える+167
-1
-
46. 匿名 2019/02/20(水) 14:45:41
避難所の確認や家族がバラバラ(幼稚園、会社、自宅)な場合の連絡手段などは話し合い済みだけど防災グッズ等の入れ替えとかは私です。旦那は中身見てないと思う。震度3でも爆睡してるから不安になる+27
-0
-
47. 匿名 2019/02/20(水) 14:45:54
やっぱり、うちの一夫だけじゃなくみんなのとこの一夫も危機感低いんだね…😓😓
大阪住んでるんだけど、去年の大きい地震の後ですら何もしてくれなかったもん。
私は水のストック増やしたり、リュックに防災準備したりちょこちょこ用意してる。
一夫なんて、あてにしてちゃ駄目だよー+159
-1
-
48. 匿名 2019/02/20(水) 14:45:57
物件探しのとき
海、川、山付近は災害が怖いから嫌!と言ったら
そんなん気にしてんの?wwwと言われた
旦那は災害よりも安い物件が良かったみたい
備蓄や対策もしてない。地震来たら
こういつ奴らが死ねばいいのにと思う+93
-0
-
49. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:08
本当は地震に備えてもっと準備したいのに
うちの一夫ケチだから「またそんなことに金使って~」みたいな感じになるから嫌だ。
でももっといろいろ備えたい。+101
-0
-
50. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:26
すごいマイナスになりそうだけど…
一軒家で耐震が充分でも、大地震きたら傾く可能性が結構あるそうです。
最近のマンションならば大丈夫。
基礎をかなり深く打っているので、なかなか傾かないそうです。
周りが液状化してもそのようなマンションは被害が少ないそうです。
だからといって防災対策をしなくていい訳では足りませんが…。
なのでしっかりした一軒家でも充分な対策をオススメします。
冷蔵庫は中の物が飛び出したり、冷蔵庫が移動したりするので固定がよいみたいです。
うちは冷蔵庫の後ろがタイルなので固定しやすく助かりました。+81
-2
-
51. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:40
この場合、災害の備えに限った話ではないかな。
夫に期待はできないから、私自身が頑張って備えるしかない。
そして災害が起きたときには、主に力仕事を夫に頑張ってもらう。+8
-2
-
52. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:46
マジレスすると、女性って共感を求めるけど、
旦那が主に共感しすぎて二人でおびえ始めたら、
かえってバランス悪いと思うけどね。
危機感は大事だと思うけど、一部の人ってそれが過剰になりすぎな
傾向も否定できないから。あと、危機感を抱いたからと言って
よい結果になるとは限らないわけだし。+64
-1
-
53. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:58
うちの一夫は私任せだよ+37
-2
-
54. 匿名 2019/02/20(水) 14:47:19
うちの一夫地震アラームでも起きないんだけど。
もう何かあっても放置しとこうかしら。+58
-0
-
55. 匿名 2019/02/20(水) 14:47:42
うちの一夫は危機感はあるけど、何をどれだけ備えておけばいいのかは分からないから、防災品の準備は私に任されてる。+38
-1
-
56. 匿名 2019/02/20(水) 14:48:09
機会があれば地震体験カー乗ってみよう。
一発で危機感出るはず。
うちの夫もそんなに率先して対策はしないけど、「食器棚のドアストッパーがあるらしい。ホームセンターに行けばあるかな?」って相談する感じで話すと買ってきてくれるよ。
備蓄するものは私の方がいるものがわかるししまうキャパも把握してるので普段の買い物を多目にしてるよ。+7
-2
-
57. 匿名 2019/02/20(水) 14:48:13
やめてw
今仕事中なんだけど、正面にいるおじさん一夫なんだからww+199
-5
-
58. 匿名 2019/02/20(水) 14:48:15
うちの一夫は大阪北部地震経験して備蓄に何も言わなくなったよ
やっぱり経験しないとわからない一夫も多いよね+89
-2
-
59. 匿名 2019/02/20(水) 14:48:35
うちの一夫もアカンわ。トラフも比較的被害が少なめだと推測されてる地域なせいか、ここは大丈夫だからとか言ってくる。災害は地震だけじゃないのにさ+58
-0
-
60. 匿名 2019/02/20(水) 14:48:39
うちの一夫も危機感なし
6強の揺れ 2度経験してるのに…
私は防災意識高めなので備蓄等の備えはしっかりしてます
だから安心しきってるのかもしれない
ちなみに冷蔵庫は倒れなかったけどどすこいどすこい前に動いたよ
ピアノも
+68
-0
-
61. 匿名 2019/02/20(水) 14:49:02
うちの一夫は家の備品には興味ないけど
防災訓練には積極的に参加する外面良夫(よしお)+90
-1
-
62. 匿名 2019/02/20(水) 14:49:18
うちの一夫も無頓着です。
水とか食糧とか私が少しずつ買ってるけど、全然たりない。
私が地震が来たら・・みたいな話をすると、大丈夫その時はその時。って笑ってます。
うちはカセットコンロすらないので、今度の休みに一夫連れて買いに行ってきます。+60
-1
-
63. 匿名 2019/02/20(水) 14:49:20
東日本大地震を経験した私から言うと
倒れたりの対策は必要!
ただ、貯蓄や避難グッズはあまり意味ない
もう、身一つで逃げるだけ!!
地震が収まった後に取りに、、、なんて考えてたら甘い!
家が倒壊するかもしれない、津波がきてるかもしれない、土砂崩れするかもしれない、
逃げたら家に近づくのは危険!!+60
-0
-
64. 匿名 2019/02/20(水) 14:50:01
うちの一夫も危機感薄かったけど、この前のブラックアウト経験してから、少しはわかってくれるようになった。それでもまだ全然危機感薄い。
そういう人は実際経験しないとわからないはず。
自分で出来ることは自分でやって一夫無視。+28
-0
-
65. 匿名 2019/02/20(水) 14:50:33
1さんの夫で一夫w
難しいですよね。うちの場合は私が元被災者なので理解してくれていますが…
私は6強を経験しましたが一人暮らし用の冷蔵庫はまじで跳ね飛びます。7ならどうなったことやら(゚Д゚ ||)
ちょっと見た目は悪いですが、段ボールを冷蔵庫の上の隙間にはめ込むだけでも倒れるのは防げますよ。うちは冷蔵庫の上にすのこを敷いて段ボール(防災グッズ入り)をみちっとはめ込んでます。
段ボールには100均で買った壁紙シールを張り付けて可愛らしくしてます。安く補強出来てオススメです!
+17
-8
-
66. 匿名 2019/02/20(水) 14:51:59
>>13
一夫にも色んなタイプがあるのですね。+60
-2
-
67. 匿名 2019/02/20(水) 14:52:51
みんな家族に1人一夫いるよね+68
-3
-
68. 匿名 2019/02/20(水) 14:53:46
一夫と離婚することをおすすめします+7
-15
-
69. 匿名 2019/02/20(水) 14:53:52
実際に経験しないと駄目なタイプだね。うちもだよ。だから防災グッズは完璧にしてある。万が一被災してしまったら旦那が慌てふためきながらリュックを確認する姿をチベスナ顔で眺めてやる予定+30
-1
-
70. 匿名 2019/02/20(水) 14:54:43
>>65
1さんの夫で一夫ではないよ
トピタイを見て〜+66
-1
-
71. 匿名 2019/02/20(水) 14:56:28
私は猫を守る
一夫にかまってられない+73
-0
-
72. 匿名 2019/02/20(水) 14:58:09
>>8
笑わせないで+19
-0
-
73. 匿名 2019/02/20(水) 14:58:47
主です。
やはり冷蔵庫動くんですね。
あんなの倒れてきたら。。こわいです。
経験された方の貴重なお話、大変参考になります。
冷蔵庫固定します!
+75
-1
-
74. 匿名 2019/02/20(水) 14:59:32
冷蔵庫の件で、アートで引っ越しした際に、これを買って敷いてもらいました 数年後、熊本地震で震度6強を経験しました 冷蔵庫が倒れたご家庭も多かったみたいですがうちはマンションの3階で冷蔵庫が10センチくらいずれただけで倒れませんでした(ドアはパッカーンと開きましたが) ポールの固定はなしでマットだけです+53
-0
-
75. 匿名 2019/02/20(水) 15:00:18
うちの一夫は備蓄用のペットボトルの水を用意してもしても、端から飲んでいくので、全然備蓄になってない+78
-0
-
76. 匿名 2019/02/20(水) 15:01:15
こういうのって育ちもあって
うちは三陸側太平洋出身だから(両親とも)、二人とも地震にはかなり敏感だよ
慣れてる部分もあるし、だから耐震もバッチリする派
例えば九州って地震少なからいいよ~ってガルちゃんでわりとコメ見たけど
熊本で大きい地震あったよね
そこから変わった人も多いんじゃない?
結局実際被災してみないとわからない一夫は多いんだと思う
あとガルできる奥様は、ガルちゃんで被災経験者のトピをいっぱい見てて
煽られてる部分もあるだろうし
>>52さんの意見が一番理解できる+36
-0
-
77. 匿名 2019/02/20(水) 15:01:29
男なんて危機管理能力が低い生き物なんだよ
今の間、存分に鼻で笑わせておけばいい
いざ何かあったときに
「ああ、そういえばオマエさん
あの時こんな事を言ってたねぇ
なに?オマエさんの分の食料?
ねぇよ!フン」
と、鼻で笑ってやればいい+57
-2
-
78. 匿名 2019/02/20(水) 15:03:52
うちと同じ!タイムリーでびっくりしました!
地震へ備えての冷蔵庫の固定の話を
持ちかけたら鼻で笑われて
やりたいならやればって言われました😅
+52
-0
-
79. 匿名 2019/02/20(水) 15:04:33
>>43
というか、その仕事だけしてても稼いでるお金で家を守るのが奥さんの役目なのでは?
仕事だけしてりゃいいよねーじゃなくて、これは役割分担だと思う+1
-6
-
80. 匿名 2019/02/20(水) 15:06:31
みんないいな~
まだ独身だから一夫って書けない
今初めてちょっと結婚したいって思ったw
+110
-2
-
81. 匿名 2019/02/20(水) 15:07:04
別に一夫擁護じゃないけどさ
いざ地震あった時に力仕事をするのは一夫でしょ?
子供抱えてる奥様がガレキの片づけとかやる?
地域の活動に参加する?
結局駆り出すのは男なんだから、一夫って危機感ないwwwとかバカにしてないで
自分でやれることはやった方がいいと思う+10
-17
-
82. 匿名 2019/02/20(水) 15:07:46
>>75
ローリングストックだね
どんどん買い足そう+38
-0
-
83. 匿名 2019/02/20(水) 15:10:19
うちの一夫、非常食として常備してる缶詰を酔っ払って勝手に食べちゃうのでイライラ。お前のつまみじゃないっつーの!+86
-0
-
84. 匿名 2019/02/20(水) 15:13:24
うちは、首都圏で東日本を経験しました。
特に一夫は、崩壊の恐れのある建物の中にいて
周りの人間がパニック状態になるのを見ているし、
二人とも、そのあとスーパーに何もなくなったのを見ています。
なのでそれなりにわかってくれているようです。
引っ越しの際に、転倒防止グッズを買ってきてテレビの下などに
付けてくれました。
食料や簡易トイレの備蓄は私が勝手にやっていますが、
一応、よく頑張ったねと褒めてくれます。+50
-1
-
85. 匿名 2019/02/20(水) 15:13:36
男ってすぐ「大丈夫」って言うよね…
でも、もし地震が起きたら、一夫は「うちは大丈夫!耐震構造しっかりしてるから」って家族に電話もしないのかな?きっと違うよね。
怖がる主を笑ったり、耐震構造云々を持ち出すのは、多分一夫なりに主の恐怖を和らげようとしてる面もあると思うんだ。ただ、状況を軽く見積もるならまだしも、相手の不安を軽く見積もっても効果がないとはなかなかわからないんだよなぁ…
どっちみち一夫は放っといて固定しちゃいなよ。主が安心して家で過ごせるのが何より大事だもん。何か言われたら「理屈じゃないの。これがあれば子供が冷蔵庫前にいても私が安心できるの。それじゃダメ?」って言うといいよ。+53
-3
-
86. 匿名 2019/02/20(水) 15:15:57
野菜ジュースとか多目に置いて備えたいのに、うちの一夫はたくさんあると「やっつけなきゃ!」と思うのかガツガツ消費する…+106
-0
-
87. 匿名 2019/02/20(水) 15:16:03
うちの一夫は大阪北部地震で被災して、それ以降地震絡みはあんまり考えたくない方面に気持ちを持って行ってる模様。
そんなん構ってられないから粛々と準備してる。玄関横の部屋に備蓄置いてる。一夫の部屋。
否が応でも目に入るから現実に少しずつ寄せてもらえたらなー。(たまたまこの部屋が都合が良かっただけで一夫のメンタル鍛える目的ではない。)+41
-0
-
88. 匿名 2019/02/20(水) 15:16:58
そう思うじゃん?
でもいざ地震が起きてあなたが震えてたらぎゅーって抱きしめてくれるよ。
+11
-5
-
89. 匿名 2019/02/20(水) 15:22:31
男って基本楽観的、行き当たりばったりじゃない?
旅行とかもそうだし。
もちろん震災経験者や計画魔タイプな人など、キッチリしてる人もいるけど。
でも、デフォルトはなり行き任せの狩人。目の前のアクシデントには対応するけど、遠方の雨や嵐には目もくれない習性。+25
-1
-
90. 匿名 2019/02/20(水) 15:23:28
東日本大震災はぶち当たってるけど、直下型ではないから揺れはかなり長く大きくは揺れたけど家具が飛ぶみたいなことはなかった。だから備蓄はかなり危機感高夫だけど家具固定とかは無夫だなぁ。
直下型だと阪神・淡路大震災みたいになるんだよね。怖すぎる。やっぱりなんか対策しよ。。+29
-1
-
91. 匿名 2019/02/20(水) 15:24:49
かずお。+4
-2
-
92. 匿名 2019/02/20(水) 15:25:09
>>44
一夫すてきだね+37
-2
-
93. 匿名 2019/02/20(水) 15:26:44
私が防災意識高めだけど、うちの一夫は否定も肯定もしない。
この前小姑と初めて備蓄の話になって
どうやら表向きは元気にしてるけど実は不安感が強いところが義実家の家族と似てたらしい。
なんか通りでと納得しちゃった。
+21
-0
-
94. 匿名 2019/02/20(水) 15:30:34
旦那さんが被災したら一番に避難所で文句言うタイプだよ。ちゃんと備蓄や備えてない人に限って物資が来ないとキレるから。
私は阪神大震災で被災した時、母が東京人で地震に備えてくれ危機管理出来ていたから助かった。だから私も大人になり母と同じことをしてる。
父も周りも関西に地震など来ないと信じていたからガレージに備蓄を続けたり家具を固定したり当時関西で1%に満たない契約率の地震保険に入る母をバカにしていた。母は生きてるうちに必ず来るからと私にいい続けてた。実際は固定しても冷蔵庫は倒れたし家は半分倒壊したけど、毎日続く余震の中でもテントを張りコンロで料理して気丈に振る舞ってくれた母は凄かった。本人だって初めての事で不安一杯のはずなのに危機管理があるとないとでは実際の行動の仕方が違うことが分かった。
父はずーっと不安なのかイライラして何の役にも立ってなかったからぶっちゃけいらないとすら思ったもん。
協力してもらえずとも主さん一人でもやって欲しい。+135
-2
-
95. 匿名 2019/02/20(水) 15:30:46
うちの夫は災害があったら帰ってこない職業なので、備蓄もしっかりしてるし、車のガソリンも満タンにしておく。
高校生の子供達にはお財布には必ず小銭も入れておく事は徹底している。
主の夫は痛い目にあわないと学習しないタイプだね、想像力の欠如は治らない。+33
-0
-
96. 匿名 2019/02/20(水) 15:32:17
>>88 やだ、一夫すてき+31
-1
-
97. 匿名 2019/02/20(水) 15:38:13
うちの一夫は水の備蓄を邪魔だとと嫌がるので、居ないときにコツコツ買って増やしてます。
あとガソリンも空のランプがつくまで入れない人なので半分切ったら私が勝手に入れときます。
一夫の言うとおりにしたら被災したとき生き残れないので勝手にやってます。+70
-0
-
98. 匿名 2019/02/20(水) 15:44:23
うちの一夫は単身赴任で東京にいる。首都直下が心配で、呼子笛を持たせたのに五年間も袋から出さずにカバンの中に入ってるみたい。+18
-0
-
99. 匿名 2019/02/20(水) 15:45:18
うちの一夫も無頓着ですが、私が備蓄しててもバカにはしてこないのでどんどんしてます。
私が備えとして準備を
いざ地震が来たら私と娘のからだは守ってくれる係。
であってほしい。一夫の力が試される+58
-1
-
100. 匿名 2019/02/20(水) 15:47:53
シリアスな話題なのに一夫で笑ってまうw+50
-1
-
101. 匿名 2019/02/20(水) 15:47:53
『うちの一夫は〜』の入りが面白すぎる!笑笑+77
-0
-
102. 匿名 2019/02/20(水) 15:48:19
色んなトコに居る一夫は
備えあれば憂いなし
という言葉を知らないのか+46
-0
-
103. 匿名 2019/02/20(水) 15:48:34
話し合ったよ。うちの夫もやっぱり危機感なかった。
「災害時の用意なんかしないよ。被災したら近所の人に貰うからいいや」なんて、恥ずかしいこと考えないでよねと怒った。
ちゃんと揃えたよ、避難用のリュック。リビングに置いてある。+67
-0
-
104. 匿名 2019/02/20(水) 15:50:40
うちの一夫は理系の研究職。感情が表に出ないので冷静かと思いきやきっと有事には我を失うタイプ。私がしっかりしなきゃ。+40
-0
-
105. 匿名 2019/02/20(水) 15:52:19
関西のホテルで宿泊していた時
地震と停電になり
私、懐中電灯の場所を見てたので灯りをつける
一夫「夜だし停電でもいいよ、それより寝よう」
この先も一抹の不安が残る+82
-0
-
106. 匿名 2019/02/20(水) 15:54:20
同じくうちの一夫は危機感皆無。
私が避難グッズ揃えて、保険証のコピーや電話番号の紙を防水ケースに入れたりしました。
ほんっと、一夫は困るわー+34
-0
-
107. 匿名 2019/02/20(水) 15:58:52
昨年の胆振東部地震にあった者ですが、今までどれだけ危機感なく生活してきたかすごく後悔した。
地震起きてから焦って防災グッズ用意したけど、それじゃあ遅い。
主さんは一夫無視して防災準備した方がいいと思います。備えあれば憂いなし!+43
-0
-
108. 匿名 2019/02/20(水) 16:05:05
うちは高いからってヘルメット、ラジオ、卓上コンロ、保存食等を買ってくれない。ケチなの知ってるけど、ケチるとこ違うだろ。子供二人いるのに。
もう自分で用意するよ、私と子供の分だけ。+51
-0
-
109. 匿名 2019/02/20(水) 16:08:48
主地震のトピかなんかで旦那さんが備蓄に対して意識低いってコメントしてしつこくてマイナスつけられてなかった?
うちも旦那が能天気だし備蓄してる私のことを信じられないって顔で見てるよ
だから同感しながらコメント見てた
女は子供を守らないといけないから給水に並ぶのだってツラいし食料買いに行っても地震後の暴動が起きるかわからない店に行くのも危ない
だからある程度の備蓄は絶対に必要だよ
だから私はこっそり隠して置いてるよ
言っても喧嘩になるから黙ってやるしかないよ+61
-1
-
110. 匿名 2019/02/20(水) 16:10:24
うちの夫は私がこうしたいな〜、と呟きでもしようものならこっちが忘れてても休みになったらあれ買いに行こうかって防災グッズ買いに行って付けてくれるよ
子供がいるなら最善を尽くしたいよね+50
-0
-
111. 匿名 2019/02/20(水) 16:10:39
災害に対する意識が低い一夫は多分「今」しか見てないんだよ。うちの一夫もだけど。
「今」目の前にある積まれた備蓄が邪魔とか。いつ起こるか分からない災害の為に「今」のお金や時間を使うのが面倒なのか、なんかピンと来てない。
とりあえず自分が出来る備えをコツコツ頑張るしかない。+42
-0
-
112. 匿名 2019/02/20(水) 16:16:24
まぁ元々は一夫は狩りに行って食料を自力で獲ってくる
女たちは洞穴でみんなで子供たちを守る
脳の違いだよね
地震があっても日本だしそのうち助けがくるからそれまで何とかなれば大丈夫
女は住み心地のいいようにたくさん準備をする
相容れないから一夫に期待してもダメよ~
主さんひとりで子供守るために頑張りなよ
そういや北海道だっけ?
奥さんが備蓄してるの散々馬鹿にしたくせに地震で停電になってスーパーも品薄になった途端に
義両親や義姉たちに物資をドヤ顔で渡して誉められてたっていう馬鹿な一夫がいたのは
ここ読んでるみんな、旦那さんが一夫タイプなら公開備蓄とこっそり備蓄は分けておいた方がいいよ‼
+102
-1
-
113. 匿名 2019/02/20(水) 16:17:20
ここを読んで、一夫の中にも危機感をもつタイプがいる事を初めて知りました。
でもかなり希少種ですよね…見つけた方羨ましい。
+66
-0
-
114. 匿名 2019/02/20(水) 16:19:51
うちの一夫も、私がトイレットペーパーなんかを箱買いしてせっせと備蓄していると、たくさん買って嬉しそうだね~とニコニコしながら2階の倉庫部屋へ運んでくれます
うちも何とかなると思っているのかほぼ危機感無しです
+40
-0
-
115. 匿名 2019/02/20(水) 16:21:20
どこかの地震トピで、奥さんが備蓄頑張ってたけど旦那や義家族には笑われてて、実際地震が起きたら義家族に食料とか子供用のお菓子とか持ってかれたって言ってた人いたよね。
北海道の地震だったかな?
備蓄を笑ってる人は困った時に絶対頼ってくるし、むしろ「なんでこれだけしかないんだ」とか言いかねないよ。
主さん、勝手に冷蔵庫固定しちゃっていいんじゃないかなぁ?+99
-1
-
116. 匿名 2019/02/20(水) 16:23:06
我が家のかずおは、私がトイレットペーパーなどを買いまくってるのを「また!?うちはトイレットペーパーだらけだな わっはっは~」とネタのように笑い、その後「いつもありがとね」と言います。+91
-1
-
117. 匿名 2019/02/20(水) 16:27:15
>>116
これは良い一夫。+131
-1
-
118. 匿名 2019/02/20(水) 16:30:49
すみません、独身ですがお邪魔します。私は阪神大震災の被災者なので備蓄や家具固定は万全のつもりではいます…外出中ならヤバいですが。
彼氏は経験ないのでお互い一人暮らしだし備蓄してないとダメだよと注意してたのですが全くしなくて。
それが去年の大型台風で私が怖いのでうちに停まって貰ったのですが停電したり大変で。その時備蓄していた保存食・ランタンなどが役に立った事が良かったみたいで非常時の備えが大切な事をやっと理解して漸く備蓄や非常持ち出し袋など揃え出しました。
やはり経験ないとピンと来ないのだと思いますが、直下型は私の経験上ドラム式洗濯機に入っているかのような…とにかく何が何だか分からない位に体も冷蔵庫もフッ飛ぶ恐ろしさなので、腹が立つでしょうがどうか旦那さんが手伝ってくれなくても主さんがやって下さい。必ず。+47
-3
-
119. 匿名 2019/02/20(水) 16:36:34
うちの一夫なんて、防災意識高めるためだよ!とか言いながら趣味のアウトドアグッズをたんまりと揃えてるよ。キャンプもサバイバルも釣りも登山もだけど、最近カヌーが欲しいとか言い出して頭抱えてる。備蓄は私が担当してるけど、うちの一夫は非常食としての乾物や燻製を極めたい!とかほざいてる。極端すぎて、うちのはいい一夫なのか、どうなのかもうわかんないよ…+78
-0
-
120. 匿名 2019/02/20(水) 16:37:34
うちの一夫なんて311の後の余震の時、生まれて1ヶ月ちょっとの息子とわたしを忘れて自分だけ家から飛び出して逃げたからね。
最悪の一夫だよ+146
-0
-
121. 匿名 2019/02/20(水) 16:40:18
>>119
有事に動けるタイプなら神一夫じゃない?+53
-1
-
122. 匿名 2019/02/20(水) 16:40:37
被災者です
震度5の地震が来た時怖くて夫に起きてと言っても起きてくれずガス栓しめて窓とか全部私があけて靴を履いたところでPTSD発症
過呼吸になってやっと起きてきました
本当に危機感ない+37
-1
-
123. 匿名 2019/02/20(水) 16:42:05
運よくまだ一度も震度5以上の地震や水害、台風を経験していない人は要注意だね スーパーやコンビニがまるで強奪にあったかのように何も物がないとか、ガソリンスタンドの大行列、水やガス、電気等のインフラストップ 水がでないからトイレも流せない 手すら洗えない お風呂入れない 遠くで何とか営業してる温泉施設を見つけたけど何百人も並んでて何時間も待つ 給水所にも並んで重たい水を運んで、運ぶの大変だけど使うのはあっという間… そういう私も数年前まで何にも備えしてなかったけど、さすがに今は多少は備蓄してるわ+44
-1
-
124. 匿名 2019/02/20(水) 16:45:32
出来る一夫がいるお宅が羨ましい!
ちょいちょい出てるけど地震でも起きない一夫はどうすればいいかな。
とりあえず子供優先で安全確保するつもりだけど。優しく起こす余裕ないから足で蹴飛ばして起こしちゃうかも。+38
-2
-
125. 匿名 2019/02/20(水) 16:45:33
災害対策に限らず、男は所詮危機意識低いのだから、諦めてるしかない。
それにしても、今日は生暖かい空気が流れてて、気持ち良い。+17
-0
-
126. 匿名 2019/02/20(水) 16:46:17
うちの一夫は台風でもグーグー寝るタイプ。
何かあっても起こしてあげたくない。+25
-1
-
127. 匿名 2019/02/20(水) 16:49:39
>>119
防災にかこつける一夫パターンは新しいな+43
-1
-
128. 匿名 2019/02/20(水) 16:51:31
>>110
それは良い一夫、もはや良夫(よしお)だ+72
-0
-
129. 匿名 2019/02/20(水) 16:54:24
>>36の主が可愛い+10
-1
-
130. 匿名 2019/02/20(水) 16:54:55
うちの一夫も全然揺れに気づかない!
一回寝ると絶対起きないし。
敏感な一夫がよかった…。+12
-0
-
131. 匿名 2019/02/20(水) 16:56:27
主さんナイスー‼️
これから旦那の事一夫って言おう。
うちもいざなったら慌てるくせに大丈夫、大丈夫の一点張り。
大丈夫じゃない時有ったのもう忘れてる。+32
-0
-
132. 匿名 2019/02/20(水) 17:04:55
うちの一夫も危機感無いな。みんなに同意。+26
-0
-
133. 匿名 2019/02/20(水) 17:06:16
うちの一夫も危機感無いです。地震きてもなるようになんだろ~て考え。
仕事柄、毎日違う場所へ行ったり、在宅時間も5~6時間と凄く短いので、一夫はいないものと考え私と子供達の備えをしています。
サバイバル力があるならまだしも、都会生まれの都会育ちなのに、何故大丈夫と思えるのか不思議でならない…。+32
-0
-
134. 匿名 2019/02/20(水) 17:08:43
みんな備蓄はどういう部屋に置いてますか?
我が家はマンションで、キッチンに食料品を置いていて、その近くに水も置いてますが分散した方がいいかな??
一夫は子どももいるから私がガスコンロなど買うのは理解してくれましたが、積極的には動かないので、コソコソ買い集めています。+25
-0
-
135. 匿名 2019/02/20(水) 17:10:59
ここが一夫トピですか?
地震に怯えてた私の心を癒してくれると聞いて来ました(笑)+94
-1
-
136. 匿名 2019/02/20(水) 17:11:57
うちの姉が凄く心配性で3.11以降、何か1つ心配な事ができると姉の一夫が『じゃあ○○を買っておこうか』『○○設置してもらえるように業者に頼もうね』とすぐに対応&解決してあげてます。
それ見てうちの危機感ゼロ一夫がまじでカスに感じた……。うらやましすぎる( ´△`)+81
-0
-
137. 匿名 2019/02/20(水) 17:16:45
参考までに。
埼玉だけど、311の時、築数年の友達の家は、食器棚の中が散乱して、大変だったって言ってた。
一方近くに住んでいる築数十年のボロ屋の我が家は、食器棚は防災用の突っ張り棒で固定してて、何事もありませんでした。+31
-0
-
138. 匿名 2019/02/20(水) 17:18:33
うちの一夫は東日本大震災で大活躍しました。
いろいろ冷静で助かった。
私はアワアワしながら全くだめだった。
私単独だったら今ごろこの世に居なかったです。
+54
-0
-
139. 匿名 2019/02/20(水) 17:21:28
>>134
危機感ない一夫が多いけど、時々出てくる良夫の話にほっこりする。
家は狭く収納が少ないので水は北向きの部屋の隅に並べてます。
食品はローリングストックなので台所。
ランタンとかその他の災害用品が押し入れに入ったまま…。
玄関に納戸がある家が羨ましいです。+41
-0
-
140. 匿名 2019/02/20(水) 17:24:36
うちの大阪出身の一夫、阪神の経験もあるのに危機感ない
防犯意識だけは高くて自転車なんか前かごカバーかけて玄関の中に入れてるのにさ
チャリパクと地震なんて規模が全然違うのに、頻度を持ち出してくる
ほんまアホ+39
-0
-
141. 匿名 2019/02/20(水) 17:28:56
話し合ってるけど、持ち出したりする余裕なんてないからと何も用意してない。大阪北部の時、次の日水とかまとめて置いてたらこれ何?って。+12
-1
-
142. 匿名 2019/02/20(水) 17:31:22
みんなが一夫で話通じてるのにウケるww+47
-1
-
143. 匿名 2019/02/20(水) 17:32:18
>>139
134です。分散して置いてあるんですね!
収納が少なくて悩んでました。収納スペースの多いお家が羨ましいですよね。
インスタとか見ては、収納羨ましい〜!ってなってます(T ^ T)
+5
-2
-
144. 匿名 2019/02/20(水) 17:33:18
一夫の話も聞きたいし、みなさんの備蓄具合も聞きたいです。おススメの物とか。
そうなるとトピずれなのかな?+21
-0
-
145. 匿名 2019/02/20(水) 17:36:34
>>120
人様の一夫ながら本当腹立つね+51
-0
-
146. 匿名 2019/02/20(水) 17:37:06
一夫一夫いうから楳図かずお思い出すじゃんw+12
-0
-
147. 匿名 2019/02/20(水) 17:42:57
みんないいなぁ
わたしも一夫が欲しい😭+31
-1
-
148. 匿名 2019/02/20(水) 17:43:07
みんなうちの一夫もうちの一夫もってw+37
-0
-
149. 匿名 2019/02/20(水) 17:53:23
一夫「多妻制にしろ、地震なんてどーでもいいから」+20
-0
-
150. 匿名 2019/02/20(水) 17:56:09
大きな災害が来てないのってもう場所が限られてきてるから、急に気になり始めた。
食べ物とか水を揃えてる。+20
-1
-
151. 匿名 2019/02/20(水) 17:56:12
夫の愚痴も「一夫」と言うことでワンクッション入ってなぜか暖かい空気が流れてる。
主さん、ナイスです。+91
-1
-
152. 匿名 2019/02/20(水) 18:00:27
>>121
おっ!出来る一夫に名字がついた!+32
-1
-
153. 匿名 2019/02/20(水) 18:04:06
>>119
うちもキャンプ好き、ほぼ毎週燻製作ってるよ。カヌーは泳げないから危ないって却下したよ。
防災の備蓄はエクセルでリスト作って管理してるよ。+30
-0
-
154. 匿名 2019/02/20(水) 18:04:30
今電車でこのトピを開いて1ページ目から爆笑しそうになったやんけw
一夫め……+52
-1
-
155. 匿名 2019/02/20(水) 18:06:39
夫って文字見過ぎてゲシュタルト崩壊したわwww+14
-1
-
156. 匿名 2019/02/20(水) 18:07:47
主です。
うちは、玄関の収納庫に水3ケース、非常食、簡易トイレ、ポリタンク10リットル×2、持ち出し袋を置いてます。
どれだけ夫からバカにされようが、冷蔵庫の固定、備え、しっかりやりたいと思います。
みなさんから勇気もらえました!
ありがとう!
そして良き一夫さんにホッコリさせてもらってます。
+72
-1
-
157. 匿名 2019/02/20(水) 18:08:15
>>153
なにその有能な一夫+36
-0
-
158. 匿名 2019/02/20(水) 18:12:35
前に何かのトピで、旦那さんにそんな必要ないと馬鹿にされながらも、奥さまが一人でこつこつと何かあったときの為に備蓄していたものを、天災だかきた時に、旦那が勝手に姑と小姑に「うちに食料と水が」と伝えて姑と小姑に旦那が自分が用意したものかの如く、かなり渡してしまって、脱力して泣きながら書いてた奥さまがいたのを思い出したわ……可哀想だった
女の人のほうがもしもを考える人が多いよね
あの旦那、今改めてひと呪い呪っておこう+122
-1
-
159. 匿名 2019/02/20(水) 18:13:53
燻製つくれるアウトドア一夫かっこいいな。
避難所が一杯でも広場があればテント張れるよね。
うちの一夫は恐らくはんごうでご飯炊けないよ。
アウトドア能力無いから、次車買うときはフルフラットになる車種を買いたい、て言ったけど却下された。
+39
-1
-
160. 匿名 2019/02/20(水) 18:15:05
神一夫に出会いたいけど、無理ならせめて良一夫と知り合いたいなあ
並一夫ならまあ仕方無いかもだけど屑一夫だと子供できたときに大変だよね+75
-0
-
161. 匿名 2019/02/20(水) 18:22:32
>>160
一夫のランクが地味にうける(笑)
そんなうちは並一夫(^^;+51
-1
-
162. 匿名 2019/02/20(水) 18:25:29
一夫大喜利大会🤣+22
-1
-
163. 匿名 2019/02/20(水) 18:34:01
うちは一夫いないから私一人でなんとかしなきゃ。一夫って書きたかっだだけですw+48
-1
-
164. 匿名 2019/02/20(水) 18:34:57
「「大丈夫!」そんな一夫にだまされて」
危機感のない一夫のいうことなんかほっておいて、本気で用意をおすすめします
+29
-0
-
165. 匿名 2019/02/20(水) 18:35:17
153です。
毎週燻製しても迷惑にならないように畑のど真ん中の家を買ったよ。週に一、二度家の庭でテント泊だよ(家族全員)。私は部屋の布団で寝たいけど我慢して付き合ってるよ。本人は毎週キャンプ出来て最高ってご満悦。土地買って14年経つけど飽きる気配ないよ。+67
-1
-
166. 匿名 2019/02/20(水) 18:41:49
うちの一夫も。
私がせっせとあれこれ言ってたら、え?必要ある?なるようになるわ。ってよ。
むかついたから自分のと子供たちのリュックだけ準備してやったわ。
同じようにしてくれる一夫がいいよな。+28
-0
-
167. 匿名 2019/02/20(水) 18:42:44
備蓄をちょこちょこ揃えてるからか、うちの一男はなにも言わない!
安全靴欲しいなぁと思いつつも普段使いはできないだろうし、幅広甲高の一男に合う安全靴を探すのも骨が折れると思い、今日は踏み抜き防止インソール@カインズで800円 を買ってきたよ!+23
-0
-
168. 匿名 2019/02/20(水) 18:43:14
>>167
かずおちがいやで+32
-0
-
169. 匿名 2019/02/20(水) 18:45:21
アウトドアできる一夫さん羨ましい。
テントとかカヌーとか災害時に役に立つもんね。
うちの股間のテントしか張る事できない一夫にも練習させようかな。+60
-0
-
170. 匿名 2019/02/20(水) 18:47:05
うちの一夫は食料に関しては防災意識が高いです。東日本大震災の時も、ビビってる私をなだめつつ、スーパーやドラッグストアーに行って食べ物を買ってきてくれました。
でもなぜか、車のガソリンだけは、ギリギリまで入れてくれない。あの頃のガソリンスタンドの行列を見てたはずなのに、「ガソリンはギリギリ使いきってから入れないと、車に良くない。燃費も!」と、こだわってます…+17
-4
-
171. 匿名 2019/02/20(水) 19:12:07
結婚当初、うちの一夫は備蓄に協力はするが積極性はなく防災について話し合いまではしないという状態でしたが、大阪北部地震と台風での停電を経験してからは積極的な一夫になり防災について話し合うようになりました。
理解が得られないと辛いですよね。
決定的に変わったのは被災してからですが、うちの一夫は私が防災番組を見るなどの機会のたびに「備えとかな大変やで。一夫のことも大事やから備蓄しよう。」と話していたので刷り込み効果があったのかだんだん協力的になりました。
一夫のことを案じている旨が特に響いたようなので、効果があるかもしれないので主さんも一夫さんのことを案じている旨を伝えつつ何度か防災についてよかったら話してみてください。
主さんの一夫さんも理解を示してくれるといいですね(^^)
+28
-0
-
172. 匿名 2019/02/20(水) 19:25:12
主さん備蓄バッチリだね!
他の方の、踏み抜き防止インソールも初耳ですごくいいなと思いました!
うちは子どもが一歳なので子ども用のレトルトやお菓子は置いておくようにしています。
あとは背の高い家具はあまり置かないようにしていますが、台所は食器棚と冷蔵庫はどうしても必要なので置いてあります。
そして良一夫さんがいらっしゃって素敵!
うちの並一夫にも見習ってもらいたい(笑)+19
-0
-
173. 匿名 2019/02/20(水) 19:28:39
かずお。笑
新たな愛されキャラですね+17
-1
-
174. 匿名 2019/02/20(水) 19:33:34
一夫が気になって開いてみたら、案の定一夫祭りでお腹抱えて笑ったw
真面目な話をすると、突っ張り棒は設置面積が狭いとは揺れが強い場合家具の重みで天井を突き破って全く意味をなさないので、なるべく設置面積が広いものを選んでください。
梁がある場合はそこに固定するようにしてください。
梁がない場合は厚めの板を突っ張り棒と天井の間に入れ、設置面積を確保してください。
天井は軽くするためみなさんが思う以上に薄いボードです。
あとは、室内のドアが開かなくなる事も多いので、何かしら破壊出来るような工具を各室内に常備しておくようにしてください。
建築の設計をしているので、友人宅にお邪魔した時や街を歩いていても結構気になったりします。+33
-0
-
175. 匿名 2019/02/20(水) 19:37:08
>>167
今は安全靴って普通のスニーカータイプが多いので普段ばきもできますよー
しかも安い。+16
-0
-
176. 匿名 2019/02/20(水) 19:41:06
東日本のときは横浜で、冷蔵庫の上の電子レンジが落ちました。
熊本では震源から2キロの自宅は本棚が倒れ、震源のすぐ近くの職場は、鉄筋の築浅ですが、冷蔵庫が倒れ、持ち上げられないほど重い金庫やコピー機が数メートル動き、デスクなどはふっとんでいました。
対策をしておくにこしたことはないですよ。+25
-2
-
177. 匿名 2019/02/20(水) 19:42:58
>>159
うちの一夫はボーイスカウトをやっていたのでテントはお手の物だし火も起こせます。飯盒炊爨できます。
私もガールスカウトやってたので火おこせるし飯盒炊爨もできます!どんとこい!
我が家はバックパックに常に一式入れて玄関脇のクローゼットに置いてあります。
今はボーイスカウトもガールスカウトもやる子が少なくなってしまったようですが、アウトドアの知識が物凄く豊富になるし実践の場もあるので身についていきますよ!+59
-0
-
178. 匿名 2019/02/20(水) 19:57:03
>>177
夫婦で素敵すぎるわw
なんだかんだ言っても、アウトドアできる人は災害に強いってことね。
私も土鍋でご飯は炊けるけど、うちの一夫に火おこし練習してもらおう。+48
-0
-
179. 匿名 2019/02/20(水) 20:54:32 ID:mF2NhNyirK
うちの一夫は、大地震が来てみんな死んで生き残る方が大変だから諦めよう。準備は要らないと鼻で笑います。
死ぬのは、あんただけにしてくれ。
私と子供は生きる!!
負けずに、少しずつ準備します。+64
-0
-
180. 匿名 2019/02/20(水) 21:17:26
津波が到達する静岡の沿岸部に嫁いできました。
夫の地元なので。
夫は何年まえからくるくるいってこないからなぁとのんびりしてます。私は県外から覚悟して嫁いできたから、防災意識は常に高く持っているつもりです。
全然危機感持たないけど、勝手に備蓄してるし、避難場所もいろいろ確認してます+26
-0
-
181. 匿名 2019/02/20(水) 21:25:43
>>175
そうなんですね!!教えてくれてありがとう
さっそく一男もとい一夫と試し履きに行ってみます!
週末はワークマンデートや!+8
-1
-
182. 匿名 2019/02/20(水) 21:31:03
大学で山男だったり、ボーイスカウト経験のある一夫は、サバイバル能力ありそうで頼もしいね+26
-0
-
183. 匿名 2019/02/20(水) 21:43:56
>>139
玄関に靴箱は必ずあるでしょう?
履いてない靴一足処分するだけで、最低限のものだけでも入れるといいよ。
+7
-0
-
184. 匿名 2019/02/20(水) 21:47:46
うちの一夫は興味は薄いみたいだけど
備蓄したり、倒れたりしないように工夫するのは協力的!
地震がくるくる言われてる
東海地方だからかなー+24
-0
-
185. 匿名 2019/02/20(水) 21:49:58
生き延びた後が更に問題なんだよね
その時にならないと分からないとか、大丈夫だろ!なんていう一夫は無視して備蓄したり、備えるが吉
危機感のない一夫は想像力の無さもあるけど、結局は「めんどくさい」だけだから
+21
-0
-
186. 匿名 2019/02/20(水) 21:56:41
一夫のインパクトがここまでくると、ちびまるこちゃんの友蔵みたいできらいになれない感じ。+30
-1
-
187. 匿名 2019/02/20(水) 22:18:00
冷蔵庫の耐震、賃貸の2階のハイツでなにしたら本当にいいのかわからない。テレビもレンジも低くして100均だけど耐震マットとキャスター止めしたけど冷蔵庫だけ手付かず、、、下になんか噛ますにも下の蓋とったら一応ネジみたいので固定してあってよくわからん。冷蔵庫置いてる壁際の天井が段?ついていて突っ張り棒するにも天井かその段、どちらにしたらいいのか謎+8
-0
-
188. 匿名 2019/02/20(水) 22:34:10
かずお🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣+6
-1
-
189. 匿名 2019/02/20(水) 23:00:42
>>183
そうですね。やっぱり玄関に置くのが最適ですよね。一夫が履いてない靴一足処分しようかな。
ラジオと懐中電灯とウェットティッシュとマスク…うーん何入れよう。+6
-0
-
190. 匿名 2019/02/20(水) 23:05:49
昨日地震のトピで備蓄にあと10万くらいかかると書いたものです。トピ主さんとは別です。
昨日トピをみて不快な思いをした方々すみませんでした。少し落ち込んでいましたが、このトピで私だけじゃないんだと思えたのと、一夫について明るく語ってるみなさんにとても癒されました。
ちなみに、今日スーパーに買い物に行ったのですが、セブン&アイの福神漬けは国産野菜で冷暗所保管、賞味期限も4ヶ月くらいありました。レトルトのカレーは備えてましたが、少しでも野菜がとれたり、アクセントで食が進めばと備蓄に加えることにしました。
あとおでんも冷暗所で保管できるのがありました。寒い時期限定で取り入れようと思います。
うちの一夫もなかなか備蓄にはいい顔をしてくれません。東日本の時は当日は帰れなかったものの、都内の職場で計画停電もなく過ごしていたので、スーパーにものがなくなることや、寒くて真っ暗な中、子供を不安にさせないように必死で過ごしたことを実際には知りません。母親はそういう事態に直面したら子供を守っていかないといけないので、必死ですよね。
とりあえず考えている備蓄のところまでは、お小遣い節約してこれからも少しずつ備蓄していこうと思います。+63
-3
-
191. 匿名 2019/02/20(水) 23:07:44
>>160
災害が起こった時にどの一夫になるかな。
並一夫から屑一夫になるか、神一夫になるか。
災害に遭わないに超したことはないけど…。+8
-0
-
192. 匿名 2019/02/20(水) 23:10:42
>>121
神一夫てなに(笑笑)+6
-0
-
193. 匿名 2019/02/20(水) 23:15:27
>>190
自分だけなら水と乾パン、飴やチョコでも数日すごせるけど、子供いたら栄養やら美味しいものも備蓄したくなるしお金かかるよね。
やれる事をコツコツ頑張ろう。+32
-0
-
194. 匿名 2019/02/20(水) 23:15:47
うちの一夫。
去年の北海道の地震の時に判明しました。
ビックリするくらいに、頼れませんでした。悲しいことに。
停電してるっていうのに、夜になってから買い物行こうとしたり。(朝はビビって出たがらなかった。当然夜はどこもお店なんてやってません)
ご飯も水を確保するとかも何もかも、何一つ、想像以上に災害には弱い人間でした。
よっぽど高校生の娘の方が普段だらしないのに、たくましく、頼り甲斐ありました。
+46
-1
-
195. 匿名 2019/02/20(水) 23:19:44
今、本気で旦那のことを、おい!一夫っ!と言いそうになってしまったw+21
-0
-
196. 匿名 2019/02/20(水) 23:23:48
お菓子二週間分くらいあるけど、出しておくと一夫に食べられちゃうから、私のクローゼットにしまってローリングストックしてます。+28
-0
-
197. 匿名 2019/02/20(水) 23:32:51
>>193
ほんと大人だけなら色々我慢すればいいですけどねぇ。うちは子供に結構酷い食物アレルギーがあるので、炊き出しや、避難所で配られるものは食べられないと思ってるので余計に色々考えちゃいます。
やれる事をコツコツ!!続けていくのが大事ですよね!+19
-0
-
198. 匿名 2019/02/20(水) 23:35:04
うちの夫も危機管理能力低くていざというとき全然頼りにならん!のが分かっているので私が勝手に用意しています。リュックに水やら乾パンやらラジオやら携帯トイレやらカセットコンロやら押し入れに置いておいたら、「これ邪魔なんだけど」って言われてすっげー腹立った!いざとなっても子供は助けるけどお前は助けてやらないぞってここまで出かかってしまったわ。+14
-0
-
199. 匿名 2019/02/20(水) 23:49:10
>>190
そっちのトピも見てたよ~
ちょっとトピ違いだったからマイナスつけられてたみたいだけどどこでも一夫率は高いと思う\(^o^)/
だからこーっそり備蓄するんだよ(笑)
野菜不足が心配なら切り干し大根や干し椎茸もいいみたいだよ
あと一軒家なら家庭菜園もいいかも
+38
-0
-
200. 匿名 2019/02/20(水) 23:51:56
私もフルフラットになる車が欲しい!
多分旦那に反対される。最近の災害の酷さや多さに否が応でも防災意識高くなるよね。
どっかのトピで津波用のシェルター買ったって人がいたよね?
テントとか寝袋とかもしっかりしたやつ買うとなると10万くらいすぐだよね…
ライトとかも安いの買うとすぐ壊れるからそれなりにお金かかるし。+16
-0
-
201. 匿名 2019/02/21(木) 00:03:34
>>199
トピずれでしたよね、すみません。一夫にモヤモヤして思わず吐き出してしまいました。
切り干し大根、干し椎茸も日持ちするし良さそうですね!体に優しいお出汁が出そうだし。きっと被災してしまったらそういった優しい味が体に染みるんだろうなぁ。切らさずに備蓄します!
家庭菜園は初心者ですがやり始めました!これは防災ではなく、趣味ではじめたんですが、いざとなったら貴重な野菜が食べれるかもですね。
アイディアと工夫で日頃から備えられますね!+28
-0
-
202. 匿名 2019/02/21(木) 00:18:39
>>94
貴重な経験談ありがとうございます!
私も当時7歳で阪神大震災を経験しましたが
家具や家電は全て倒れて
電子レンジは吹っ飛びました。
固定は大事だと思います。+17
-0
-
203. 匿名 2019/02/21(木) 00:19:33
逆になぜ呑気でいられるのかがわからない。
これだけ大震災続きなのに。+29
-3
-
204. 匿名 2019/02/21(木) 00:21:46
ボーイスカウト一夫素敵だー!
先日ご飯の時にうちの一夫がヘンな歌歌ってて、何それ?って聞いたらボーイスカウトの時歌ってたやつ~!だって・・・うちの一夫はダメだわw+20
-0
-
205. 匿名 2019/02/21(木) 00:43:33
主の一夫さんが言う「耐震構造のしっかりした家」って免震や制震のことでないなら
耐震構造は強固な作りの家で地震を受け止めるから家自体が壊れにくいだけで、普通に揺れるし家具も倒れるわ+38
-0
-
206. 匿名 2019/02/21(木) 01:56:53
カヌー出来るのっていいんじゃない?知らんけど
家が川の近くとかだと、川が氾濫したときにカヌーに乗るとか。+14
-0
-
207. 匿名 2019/02/21(木) 02:01:49
相談しないとお金もらえないのかな?
私なら勝手につけちゃうよ。いちいち相談しない。+18
-1
-
208. 匿名 2019/02/21(木) 02:03:06
屑一夫いるよ~!屑よりもっとひどい!
いつどこで地震が起きるかわからないのに、出掛ける前に仏壇に線香あげてるの(怒)
家に誰もいなくなるのにだよ?
備蓄の話じゃなくてごめんなさい。+42
-2
-
209. 匿名 2019/02/21(木) 02:07:34
最悪の事態を想定して土日とかに練習してみたいんだけど「見たいテレビあるから無理~!」とか言ってきてイライラしてたところです。
災害は突然来てこちらの予定なんか待ってくれないのに…+33
-1
-
210. 匿名 2019/02/21(木) 02:10:14
今度近くの大きい公園で防災体験があるらしいので、一夫連れて行ってみようかな+21
-0
-
211. 匿名 2019/02/21(木) 02:44:29
ウチの一夫は仕事で家に居なさすぎるから、家の備えは勝手に進めてる
有事の際は子供を最優先に考える+25
-0
-
212. 匿名 2019/02/21(木) 04:14:36
うちの一夫は基本、備えは私が買いたいという物(ペットの分込みの非常水、非常食や持ち出し袋の中身や固定家具や野外で生活できるテントセットもろもろなど)は買ってくれるけど、私が必要と言うから「そうなんだ」と買うだけで危機意識ゼロで「それ本当にいるの?」とかいいます。家を建てる時に調べてもらったんだけど私の家の地域一帯は(家4~5軒くらい)地盤が良いらしく震度5でも少しカタカタするくらいで物が落ちたりする事もないので甘くみてるみたいです。もし震度7とかだったら全然違うというのに。九州住まいなんだけど、新築で耐震だからって熊本地震を見たら安心できないし。東南海地震とかあったら沿岸部なんで、なんなら津波シェルターも欲しいくらいなんだけど。安いのでも100万くらいなんで「車もう一台欲しいからちょっと考えさせて」と言われました。
車より命だろうがと思うのですが。+25
-2
-
213. 匿名 2019/02/21(木) 06:18:00
うちの夫もそんな感じ。
地震に限らず、私が「もし~なったら、あそこに○○置いてるから」「私がいないときに~だったら、娘の○○はあそこにあるから」と言っても「大丈夫大丈夫。」「わかってる、気にしすぎ」とか、何かめんどくさそう。その癖、実際そうなったらすぐ電話で「○○どこ?」「○○がない!」とか言ってくる。
言っておいてもしていなくて「見たけどなかったから」とか平気な顔でほざく。
いざとなったらすぐ頼ってくるくせに、日頃の理解がないから余計腹立つんだよね(笑)+46
-0
-
214. 匿名 2019/02/21(木) 07:35:55
>>209
わかる!!わかります!!
うちも1日水、電気、水道使わずに過ごしてみたいんだけど、そんなのやらなくていいって言われました。
だから子供と春休みにやる予定です。
通学路の点検にも行きます。+30
-0
-
215. 匿名 2019/02/21(木) 07:46:25
なんかみんな優しいし、心強いなぁ。
こんな人たちがご近所さんだったら頼もしい!
使い捨てのアルミ鍋(コンビニで鍋焼きうどんが入っているようなもの)とかって用意してますか?
被災が長引いたら調理とかもしするようになるかもしれないし、必要なのかな?
クッキングシートはあるんだけど。
麺とか茹でたら鍋とかはどうしたらいいんだろう。+23
-0
-
216. 匿名 2019/02/21(木) 07:56:02
所詮、他人事だと思ってるんだよ、そういう人は。
実際に自分が経験するまでわからないお馬鹿さん。
冷蔵庫の固定はちゃんとしておいたほうがいいよ。実際に経験した人が言ってたもん、冷蔵庫やタンスが「飛ぶ」って。+27
-2
-
217. 匿名 2019/02/21(木) 08:14:28
水のストックを買うなと言われた。
5人家族で30リットルじゃ全然足りないんだけど、、、。
ソーラーパネルは光熱費削減の為に乗せてくれたけど。+17
-0
-
218. 匿名 2019/02/21(木) 08:16:37
うちの一夫は一度鼻で笑ったので、本当に災害起きたらあなたにはトイレは使用料払ってもらうし、食料もお金払ってもらうから!って言ったら見てみぬふりにはなりました。
+25
-0
-
219. 匿名 2019/02/21(木) 08:20:53
>>215
なるほど、鍋も洗わないといけないもんね。その視点無かった。皿はラップ引けばいいけど、鍋にアルミを巻いたり引いたりしていけるかな?
ラップの買い置きは多めにしてるけど、アルミホイルは買い置きそんなにしてなかった。+20
-0
-
220. 匿名 2019/02/21(木) 08:29:58
ローリングストックとは別に防災リュック用に長期保存できるビスケットとアルファ米買ってたんだけど、ついに賞味期限が切れたからみんなで食べることに。
でも一夫も子供も美味しくない、と食べてくれず私が一人で消費するハメに。
確かにビスケットは口の水分全部持っていかれて喉に詰まって食べにくかった。
アルファ米は以外と美味しかったんだけどな。
仕方ないから買い直しはビスケットやめてアルファ米とえいようかんにした。+25
-0
-
221. 匿名 2019/02/21(木) 08:36:35
>>217
一人1日2リットルとして、1週間分と考えたら足りないよね。飲むだけじゃなく調理にも使うとなると水は大事なんだけどな~一夫は水のストック嫌がるよね。こつそり買い足しても場所取るからバレるんだよ。
南海トラフクラスが来たら3日分じゃ心もとないんだよ。一夫分かってくれ。+25
-0
-
222. 匿名 2019/02/21(木) 08:38:02
冷蔵庫の耐震リンテックやタックフィット使ってる方いますか?+8
-0
-
223. 匿名 2019/02/21(木) 08:43:21
>>208
旦那の実家がそれで火事になったよ
仏壇に線香あげて火を消さずに
そのまま外出したらしい
どう引火したかは不明だけど
仏壇周りが激しく燃えてたらしい
全焼にはならなかったのは奇跡
線香の火は小さくても絶対に消して行った方がいい+41
-0
-
224. 匿名 2019/02/21(木) 09:44:12
>>215
むしろアルミ鍋に入ったうどんを備蓄してる。うどん食べて残ったお汁にアルファ化米とかパックごはん半分くらい入れておじやにすれば2人分くらいのごはんにはなるかと思って。
で、アルミ鍋は少し洗っておけばしばらくは鍋として使えるかなと。
クッキングシートもあるけど、くっつかないホイルをこないだ買った‼︎+23
-0
-
225. 匿名 2019/02/21(木) 09:47:59
>>224です。
あと、毛糸のたわし?(洗剤使わずに食器あらえるやつ)が片付けしてたら出てきたから置いてる。
これに少し水含ませてこすれば最小限の水で洗い終わるかなと。+8
-0
-
226. 匿名 2019/02/21(木) 09:53:11
>>217です。
しかも、ここは倉敷市なんです。
真備でなかったから被害は無かったけどあの豪雨で義理実家は夏場の断水も経験してます。
家に被害があったら避難するから意味ないし何かあったら行政から支給があるって言い張るけど支給までの間どうすんだよ。
家に被害なくてあんたの実家みたいに断水だけなったらどうするんだよってモヤモヤしてます。+22
-0
-
227. 匿名 2019/02/21(木) 10:30:27
安い防災グッズ買ったらあんまり中身入ってなかった!+15
-0
-
228. 匿名 2019/02/21(木) 10:40:16
私も阪神大震災経験者…脅す訳ではないけどみんなの想像を越える揺れだよ。
私は爆弾が落ちたのかと思った。とにかく体が飛ばされてかき混ぜられたような…どうなっているか分からない状態になって。家具も冷蔵庫も全て飛ばされたし自宅倒壊して抜け出すにも親がいなけりゃ死んでた。
同級生も近所の人も圧死したし私はトラウマで当時おかしくなったし未だに地震恐怖症。だから同じことが起こったらまたパニックになりそうだけど少しでも経験が生きる糧になるように準備だけは怠らないようにしてる。そうじゃなきゃ亡くなった同級生達に申し訳ないと思うから。
どこに住んでいようが誰も協力してくれなかろうが私は独りでもやるよ。+54
-0
-
229. 匿名 2019/02/21(木) 10:41:36
一応、トイレと水と備蓄食を中心に少しずつ買ってたけど、一夫に鼻で笑われて私も一夫になりかけてた。
水の追加するかな。+20
-0
-
230. 匿名 2019/02/21(木) 11:02:33
うちの一夫は良夫でもないが、否定もしない。
最近買って安心できたのは、バッテリー!
コンセントから蓄電しておくと、停電時に使えるの。
もちろんすごく高いけど、屋根に太陽光つけるよりは断然やすいし、持ち運びもできるからアウトドア好きな方にも良さげ。
別売りの太陽光パネルも買った。(接続、充電できる)
今気になってるのは灯油ストーブ!
使ってる方、どう?
煮炊きもできていいけど、灯油の補充とか面倒かな?+17
-0
-
231. 匿名 2019/02/21(木) 11:04:11
トイレはどういうの揃えてますか?
高いけどセットのものか、ペットシーツやビニール袋を用意するか、どうしようかなと悩んでいます。
何個か携帯用は買ったのですが、自宅用のおススメあれば教えてください。+14
-0
-
232. 匿名 2019/02/21(木) 11:08:05
>>215
>>219
鍋を汚さないために、パッククッキングという方法があるよ。
レジの所にあるシャカシャカしたビニール袋、あれは高密度ポリエチレンっていって、100度でも大丈夫なの。
100均で買ってきてね。
中に食材と調味料入れて、お湯を沸かした鍋で袋ごと茹でる。
お湯は再利用可能。
中の食べ物は火が通るし、開いたまま茶碗に乗せて食べると、お皿お茶碗も汚れない。
画期的だよ!
一人前ずつご飯炊けるし、おかずも同じ鍋で作れる。
パッククッキングで検索してね。+23
-6
-
233. 匿名 2019/02/21(木) 11:11:14
>>231
トイレにかぶせる袋は結構大きいのじゃないといけないので、セットおすすめ。
BOSの袋は匂いを閉じ込める優秀さでずば抜けてるので、Lサイズを買えば、他社の便袋でも入れられる。
そもそもBOSからも非常用トイレセットが発売されてます。
被災時はごみ収集がなかなか来ないと思うので、自宅保管を考えると匂いは大問題。
他社のセットを用意してる人はBOSのLサイズの袋も買っておくことをお勧めします!
+13
-0
-
234. 匿名 2019/02/21(木) 11:22:55
震度5強までしか経験ないからみなさんの体験談を見て改めて恐怖を感じてます。
このトピで新しい知識も増えたので、全部一気に買いそろえるのは難しいけど、優先順位を決めて防災グッズを追加していきます。+9
-0
-
235. 匿名 2019/02/21(木) 11:35:03
>>215
被災した時はパッククッキングが良いと聞いたので調べて大量のアイラップと貴重なガスボンベを節約する為に1番大きいサイズのシャトルシェフを買ったよ。
練習も数回して、シャトルシェフの場合はポリ袋にお米1合とお水160mlを入れて空気を抜いて縛ってお湯を沸かしたシャトルシェフに入れて5分茹でてから魔法瓶に入れて1時間放置で美味しく炊けてたよ。
素麺やパスタなどもパッククッキング出来るみたいだから、これから練習しようと思ってる。
災害時の非常食クッキング - YouTubeyoutu.beシリーズ「命をまもろう! KSB防災事典」です。3回目は「非常食クッキング」です。大地震など大災害の発生時は、道路などの交通網が寸断され、食料などが手に入りにくくなります。そこで、家庭に保管している非常食や常備食などをアレンジして災害時の食生活を充...
+15
-0
-
236. 匿名 2019/02/21(木) 11:43:22
ガルちゃんでも、災害の為の備えを話し合うトピや、実際の地震や災害のトピでも知恵を分けてくれてる人もいるから、ざっと読むのもいいかも知れないよね。あと、リアルで知り合いの主婦の人と情報共有とか、専門家の人の書いた本やネットの記事を読む、防災センターみたいなところで情報をくれるなら、自分からみてみるとか
災害への用意することを馬鹿にする一夫は、想像力がないか、面倒くさいか、思考停止させて現実逃避したいか、いずれにしろろくでもない
危機意識のない一夫の「大丈夫!」なんて根拠のない言葉は、いざ災害で生き延びても何の足しにもならんわ+15
-0
-
237. 匿名 2019/02/21(木) 11:47:32
神戸の震災の後に何かの記事にあったのを思い出した
娘さんの部屋に立派なタンスを買ってあげて置いてた家庭で、神戸の大震災の時に娘さんがタンスの下敷きになって死んでしまったそうです。
親御さんが涙ながらに「寝室に家具を置いてはいけなかったんです。何も置いてはいけなかったのに」と泣いておられたのを思い出したわ……
他の地震の記事でも被害にあった方が、寝室は下の階の部屋でなく上階、家具も置いては駄目だと言ってた+23
-0
-
238. 匿名 2019/02/21(木) 11:54:25
うちも手巻き充電ラジオと防災リュックを買おうって言っても反応がいまいち。
地震がほとんどない地域だから危機感がないんだと思うけど、万が一ってことがあるから勝手に買おうと思ってる。+13
-0
-
239. 匿名 2019/02/21(木) 11:54:37
○枕元に笛(埋もれた時に助けを呼ぶホイッスル)と懐中電灯、スニーカーは置いておく
○ガラスのそばで寝ない(ガラス窓や鏡には、飛散防止のテープを貼っておく)
○充電器は必ず用意
○携帯やスマホが通じないときの為に、連絡する人の電話、住所、緊急時の連絡の仕方のメモ、避難場所などをメモしたものを複数コピーし、枕元の避難用具バッグに必ず入る
+12
-0
-
240. 匿名 2019/02/21(木) 11:58:42
災害時ってガソリンもありつけるかわからないから、重い物や水を入れたタンクを運ぶのにカートやキャスターも用意した方がいいのかもね
大きめの台車なら、怪我をした時に運べる気がする
マンションなどの高層階は、大きなナップザックを用意かね+16
-0
-
241. 匿名 2019/02/21(木) 12:49:02
いま狙っているのはカートとバール、ポリタンク、シュラフ!+9
-0
-
242. 匿名 2019/02/21(木) 13:05:40
>>238
日本に住んでて地震が来ないところなんてないと思っといたほうがいいよね。地震の巣なんだから。それに最近起きた大きめの地震、熊本とか北海道とか、普段なら地震がないと言われている地域ばかりだし、日本で大丈夫だなんて言えるところはないよね。+17
-0
-
243. 匿名 2019/02/21(木) 13:11:17
>>231
ポリバケツ+45Lの袋+ペットシート(これはペットがいるので流用)+小便凝固用の粉末100回分がまとまってるやつ
を備えてます。大きい方はペットシートの上でして袋で密閉。小さい方はポリバケツに45L袋と凝固用粉末をセットして使うつもり。ポリバケツの中に全部セットしておいてあります。ここ読んでBOSの袋の購入を検討してます。臭いはやっぱりキツいから。+17
-0
-
244. 匿名 2019/02/21(木) 13:13:21
「天災は忘れた頃にやってくる」
昔に寺田寅彦も言ってたけど、真実だと思う
ここで備えを思い付いたガル妻さん達も、一夫がいない独ガルさんも、備えるチャンスは今!なのかもよ
危機管理能力、想像力のない一夫は、例え馬鹿にしてきても、ほっといたらいい
人がこういったことをフッと思い付いたり目にするのって、やっぱり後になるとちゃんと意味があることなんだよね
今が動く時だと思う。私もリストを作って備えよう
+16
-0
-
245. 匿名 2019/02/21(木) 13:18:40
普段は備蓄に無頓着な一夫ほど災害の時に、水や食料をペース配分考えずに消費すると思われる。+23
-0
-
246. 匿名 2019/02/21(木) 13:26:47
>>245
そんな一夫は、ボコボコにしたくなるよね
国や自治体からの本当の助けがくるまで、各家庭が自力で生き延びる為の大事な命綱を、一夫に後先考えずに飲み食いされたら、備えてた奥さんはそんな一夫の首を絞めたくなるんじゃないのか……+21
-0
-
247. 匿名 2019/02/21(木) 13:40:59
そういえば、地震などの災害で配給がある時に、配給する側は各家庭の一夫でなく奥さんに渡すようにしてる話を他のトピで聞いた
各家庭の一夫に家族分の配球を渡すと、一夫ひとりで家族分を食べてしまうことがあったからだそうです……
普通は、まず先に子供になんとしても食べさせない?!それから奥さんにも。
そういう一夫たちは、人間としてありえないわ
ここでごくたまに想像力と危機管理能力のある一夫(良夫)の例もでるのにね+32
-0
-
248. 匿名 2019/02/21(木) 13:45:15
>>231
うちは、自宅トイレの非常用に簡易トイレは、こんなの買ってます。
凝固剤使用のものは、使用期限があるらしいので、長期保存の出来るポリマーシートタイプにしました。
ただ臭いについては、凝固剤のタイプの方が良さそうですけど(;>_<;)コスト面で、このタイプを常備してます。+13
-0
-
249. 匿名 2019/02/21(木) 13:48:35
248でコメントした者です。
持ち出し袋には、このタイプです。
車の中にも置いておいて、旅行や渋滞時とかあっても便利かなと。+8
-0
-
250. 匿名 2019/02/21(木) 13:52:08
うちの一夫も無頓着。
うちの一夫は地震の時でもスマホゲームしてそう。
もう一夫を固定しようかな。+23
-0
-
251. 匿名 2019/02/21(木) 14:06:42
>>250
余計なことをしないようにそれも有りだと思います。
被災中は貴重な連絡手段且つ情報源のスマホの充電をゲームで消耗されたら困るしね。
うちの一夫はスマホの充電がいつもぎりぎり。家族で外出中に別行動して後で合流するから電話するね~、と言っても「あ、充電切れてるから」と。
なんで充電しない?充電切れてるのになぜ持ってきた?と呆れる。+24
-0
-
252. 匿名 2019/02/21(木) 15:07:40
災害時って絶対栄養なんて考えてる余裕がなくなるだろうから、缶の野菜ジュースを用意しておこうかと思う。気休めかも知れないけど、ないよりはいいかも知れない+28
-0
-
253. 匿名 2019/02/21(木) 15:10:53
一夫もそうだけど、実家の家族もほんと危機感なさすぎて、イライラするし悲しくなる。
こっちが必死に何回言っても備蓄してくれないし(泣)+24
-0
-
254. 匿名 2019/02/21(木) 15:11:33
>>252
野菜ジュースでケースで買ってあります!
野菜不足になりそうですしね。+23
-0
-
255. 匿名 2019/02/21(木) 16:20:45
>>254さん
>野菜不足
そうなんですよね……緊急事態で兎に角食べれれば、になるとは思うんですが、自治体の助けがきても、配給では口に入れば恩の字になるでしょうし、スーパーとかの物資も来なかったら間違いなく野菜をとれない気がします
そしてもう用意なさってるの、素晴らしい!
+15
-0
-
256. 匿名 2019/02/21(木) 16:40:50
>>252
ビタミン系のサプリメントというかタブレット?をリュックに入れてます‼︎😃+19
-0
-
257. 匿名 2019/02/21(木) 16:43:11
>>253
干し野菜ミックスや、切り干し大根・干しゴボウを買って置いてます。乾物だけど1年持たないのが辛い💦+13
-0
-
258. 匿名 2019/02/21(木) 16:44:14
>>257です。
アンカー間違えました💦
>>252さんへ、です。+5
-0
-
259. 匿名 2019/02/21(木) 17:57:24
>>250うちの一夫もです!
地震になって電気止まってもモバイルバッテリーあるからとスマホゲームするだろうな。
テントも股間に立てるだけだろう。
ガソスタや給水に並んで遅いと文句もいいそう。
一夫を固定するという手があったのですね!+15
-0
-
260. 匿名 2019/02/21(木) 18:24:34
>>259
災害時に股間にテントをはるだけなんてたまったもんじゃないね\\\٩(๑`^´๑)۶////
本物のテントには入れてやりたくないっ!!
配給全部食べちゃうとか女性からしたら考えられないよねー。ほんと一夫って…+19
-0
-
261. 匿名 2019/02/21(木) 18:31:22
このトピ和むし、本当為になる。
トイレ一つとってもシートタイプやらオマルみたいなのとか色々あるんですねぇ。
このシートタイプは嵩張らずによさそう!以前、ペットシーツを試してみたら、ゴミがとてもかさばりました。うちはペットシーツと粉末の凝固剤(これはラーメンの汁とか流せない時にも使えるかなと。あと、子供がノロの時なども使えそうです。)と、大用に猫砂を用意しました。あとは前にどこかのトピでペットボトルに接続して使うものを教えてもらって、それだとゴミもでないしいいなぁって思いました!+6
-0
-
262. 匿名 2019/02/21(木) 18:41:21
>>252です
>>256さん、>>257さんも、お知恵を有り難うございます!
サプリに乾物φ(・ω・`)そっちも入れておくといいかもですね!買いに行こう……!
生き延びた後にも健康でいられるように少しでも心がけないと、状況が大変な時に頑張れないですもんね
こうやって女の人達が真剣に「なんとしても無事で生き延びよう!そして家族も守る!」と話し合ってて、凄い強い意思とご家族への愛情を感じます。皆さんがなんとしてもやるんだ!という気概も伝わって勇気でます
私も生き延びてやる!
各家庭の危機管理能力のない一夫は、あとから着いて来い!(笑)+20
-0
-
263. 匿名 2019/02/21(木) 18:52:12
>>219
パスタとか袋麺を作りたいとなったら鍋が必要ですもんね…
あと、給水車がきてある程度水が確保できたとして、今うちにあるふにゃふにゃの折りたたみ給水ボトルだけじゃ手を洗ったり、鍋などを洗う時に不便かなと思ったので、場所はとるけど、キャプテンスタック?の硬質の給水ボトルを買おうと思います。+11
-0
-
264. 匿名 2019/02/21(木) 18:58:06
>>224
たしかに、お米を入れたら2人分になりそう!
普通にそれ普段から食べたい(笑)
しかも洗ってまた次に回せるって一石三丁な備蓄!!うちもそれストックすることにします!+8
-0
-
265. 匿名 2019/02/21(木) 18:59:54
>>225
あっ、アクリルたわしですね!
それもいい考えですね(^∇^)
それもまねっこします!!ありがとうございます!+8
-0
-
266. 匿名 2019/02/21(木) 19:19:30
>>238ごめん、手巻きラジオ…手巻きまで読んで寿司かと思ったw。
手回しラジオはよく聞くよ+7
-0
-
267. 匿名 2019/02/21(木) 19:37:48
水って一日一人2リットル×10日分くらいで十分だと思いますか?3リットル計算の方がいいですか?そもそもこの水って飲料と食事用のみなんでしょうか?+6
-0
-
268. 匿名 2019/02/21(木) 20:08:51
ガールスカウト一夫の妻ですこんばんは←
書き忘れたんだけど、新聞紙はいざと言う時にかなり重宝するので、新聞をとってる方は一気に全部廃品回収に回さず少し残して置いた方がいいです!
火おこしの種や敷物になる他にも、ウェス代わり、クーラーボックス代わり、湿気取りに、暖を取る、などなど本当に便利です!
あとロープって売ってる避難グッズに入ってるのかな?無かったらナイロンのロープ入れといてください!避難しなければいけなくなった時重宝します!
ジップロックと小さなビニール袋も色々と使えるので、避難グッズの隙間に入れておくといいですよ~+13
-1
-
269. 匿名 2019/02/21(木) 20:48:42
男は馬鹿だから理解なんて求めなくていい。
あなたがしっかり対策していざという時に備えて下さい。
あなたがやってることは間違っていませんよ。
もう一度言います。
男は馬鹿です。放っておきましょう。+26
-1
-
270. 匿名 2019/02/21(木) 20:59:45
>>259
テントも股間に立てるだけだろう
↑爆笑+28
-1
-
271. 匿名 2019/02/21(木) 21:46:54
ほら❗一夫たち大きな地震はやってくるんだぞ❗+36
-0
-
272. 匿名 2019/02/21(木) 22:04:40
胆振の地震で仕事メールでバタバタしてます
北海道のみなさまに何事もなければいいんですが…+11
-1
-
273. 匿名 2019/02/21(木) 22:09:33
今ガルちゃんみて、ここきた!
ここみてた北海道ガル民さん、無事ですか?!
21時半過ぎに震度6弱って+18
-0
-
274. 匿名 2019/02/21(木) 22:29:51
昼間ここに書き込んだ道民だけど私の所はそんなに揺れなかったので大丈夫でした。
夜だしまだかなり寒いし揺れが酷かった所が心配。+16
-0
-
275. 匿名 2019/02/21(木) 22:42:39
>>274さん@北海道の方
そちら、ご無事で何よりです!
北海道の他の地域の方も心配ですね
ひたすらご無事を祈るばかりです。北海道の寒さを思うと、本当にこのタイミングは……
うちも絶対に大きいのが来る事は想定されている地域なので、本当に他人事じゃないです
各家庭の危機管理能力のない一夫達も他人事だなんて思わないで欲しい。
少なくと備えの用意を真剣にしてる嫁さんの邪魔すんな!💢💢+21
-1
-
276. 匿名 2019/02/21(木) 22:43:26
まだ腑抜けてる一夫がいたら叱ってあげたい+14
-1
-
277. 匿名 2019/02/21(木) 22:56:01
北海道のみなさん大丈夫ですか+12
-0
-
278. 匿名 2019/02/21(木) 23:46:20
ざまあみろ+1
-22
-
279. 匿名 2019/02/21(木) 23:47:42
>>278
ちょっと意味がわからないですが
このタイミングだと北海道地震?
だとしたら、さすがに不謹慎が過ぎませんか?+13
-1
-
280. 匿名 2019/02/21(木) 23:57:19
ザマァw+1
-21
-
281. 匿名 2019/02/21(木) 23:57:37
ww+1
-17
-
282. 匿名 2019/02/21(木) 23:58:00
>>278
何があったん
そういうの我が身にかえってくる
+16
-1
-
283. 匿名 2019/02/22(金) 00:23:45
トイレのことを聞いた者です。
お返事くださった方々ありがとうございました!
みなさんのお返事を参考にセットの物とBOSの袋は買おうかなと思います。
先程一夫に、北海道で断水の地域がある話をし、全然水足りないから買わないとねって話をしたら『でもここらへんは学校も多いし、マンションの備蓄庫もあるでしょ』と言われました😡
並一夫がダメ一夫になりました😰+18
-0
-
284. 匿名 2019/02/22(金) 01:28:49
変なコメントは相手にせずに通報をお願いします。+20
-1
-
285. 匿名 2019/02/22(金) 01:38:10
>>283
BOSをオススメしたものです。
これから備蓄、一緒にがんばりましょ!
一夫のことは無視して、水も増やしましょ!
こちらトラフのど真ん中。
北海道の地震でますます焦りを感じる💦
灯油のストーブほんと買おうか悩みます。
灯油は毎年使い切らないとで持ち越せないから、備蓄には向かないのかな。
しかも狭い家で置く場所もないし火事も怖い。
停電して寒いのも困るし…
こんな寒い日に、停電してるエリアの方、無事かな…
+11
-1
-
286. 匿名 2019/02/22(金) 06:23:53
おはようございます!+6
-0
-
287. 匿名 2019/02/22(金) 07:34:50
bosのLサイズと大人用オムツ44枚入を買いました。オムツはおしっこ3回分のパンツタイプで、1枚50円以下だったので広げてトイレとしても使ってもコスパいいし、避難所では夜のトイレは危険と聞いたので。買うの迷ってたんですが昨日の北海道地震が決断のきっかけになりました。これからまた災害用グッズは品薄になっていきそうですね。。。+10
-0
-
288. 匿名 2019/02/22(金) 07:50:00
>>287
私も大人用のオムツ買おうと思ってるんですが、多分、避難所の夜寝ながらとか、給水の列に並びながらとか意識的になかなかできなそうですよね。
しかも寝ながらの体勢や、立ちながら人が多くいる中で…買って練習しようかと思います。+9
-0
-
289. 匿名 2019/02/22(金) 07:53:53
うちの一夫は阪神淡路大震災を経験してこの前の北海道のブラックアウトも経験しています。
私は北海道に住んでいるということもあって、今まで大きな地震も経験せず、停電もすぐ解消される環境だったのもあり、備蓄などはしていませんでした。
ただ、そんな一夫は野生の勘みたいなのがあって、前回のブラックアウトの時はコストコに当日2回行っています。
普段は億劫がるのに、なんか水が足りないわ~というと、じゃあ買いに行こう。
ガソリン、半分なので入れようと。
水とガソリンに困ることはなかったです。
今回は土曜日から野生の勘が働いたのか、
土曜日、灯油タンク(外に400リットル入っているのがあります)が半分まで減って、だけれどポリタンクは10リットル分しか無くなったので、どうしようというと、入れておけば、と。
60リットル分のポリタンクに灯油が入っています。
月曜日、防災食のパンの缶詰が届きました。
火曜日、水を100リットル買ってきてくれました。
水曜日、アルファ米と野菜ジュースが届きました。ガソリンを満タンにしてくれました。
木曜日、トイレットペーパーを120巻分買ってきてくれました。
そしての地震。
普段は動かない一夫、地震の時の話を聞いても、忘れたと思い出したくないみたいなのですが、
動き出すと逆になにかあって怖いかもです。+30
-0
-
290. 匿名 2019/02/22(金) 08:19:51
一回立ちながら大人用おむつしておしっこしたことありますが、私は寝ながらのほうが吸収してくれてもおしりにつたってきたりする感覚が気になるので多分いざというときは立ちながらおむつを使用するか家で簡易トイレ代わりに広げて、全面無駄にしないよう吸収させて使うつもりでいます。+7
-0
-
291. 匿名 2019/02/22(金) 08:23:12
>>289
すごいやん…野生化した一夫…+33
-0
-
292. 匿名 2019/02/22(金) 09:36:07
学校避難所に指定されてるけど、地震で一番被害が大きかったのが学校だった。
だから、避難は諦めざるをえなかったけど、給水所は避難所以外にもあって、そっちにもらいに行ったよ。
地域にもよるだろうけど、避難所に行くのが水を手に入れるだけが目的なら、今のうちに地域の指定給水所を調べておくのもいいかも。
意外と避難所よりも近くにあったりするよ。+11
-0
-
293. 匿名 2019/02/22(金) 09:40:37
>>289
凄いね。そういう人っているんだ。頼りになる一夫。+26
-0
-
294. 匿名 2019/02/22(金) 11:18:43
うちの一夫もせめて野生化して使える一夫になって欲しいよ。
この間テレビで地震の時は玄関が一番安全てやってたよ。昔はトイレて言われてたけどね。玄関を開けて避難経路も確保するみたい。
ただ震度7で玄関まで移動出来るか分からないけど…。+12
-0
-
295. 匿名 2019/02/22(金) 11:51:49
>>263
ダイソーの300円商品だけど、このウォータージャグなかなかいいよ。コック式じゃないから水量調節は片手使わなきゃだけど、3.8Lで自立・中も見えるし洗えるから。
昨年の大阪北部地震以降キッチンにフニャフニャの20Lポリタンク置いてたけどスペースとるし使いにくかったから夏の終わりに2つ買った。その後台風で停電で断水。随分役立ってくれました!
14cm×14cmくらいのスペースなので、キッチンシンク横に水入れて置いてます。+22
-0
-
296. 匿名 2019/02/22(金) 12:01:22
うちの一夫、備蓄に関して私をやりすぎじゃない?と生ぬるい目で見る人だったけど、台風の時に停電と断水になってトイレの問題にビクビクしてた(一夫お腹弱め)時に、普段優柔不断な私が『トイレはある!大丈夫‼︎』と揃えたトイレグッズを手に正面から言い切った事をきっかけにいい意味で何も言わなくなった。
そして昨日、片付けしてたら旦那の棚奥から手のひらサイズのポータブルテレビが出てきた。10年くらい前のかと。報告したら、『停電の時に使えるな!』と言った。
少し成長した模様。+20
-1
-
297. 匿名 2019/02/22(金) 12:09:52
前に“男は最悪トイレはペットボトルでいいと思ってる”ってコメがあってなるほど‼︎と思った。キャップすれば漏れないしね。
で、“防災 ペットボトル トイレ”で検索すると色々出てる‼︎凝固剤も袋ももったいないしその処理後の袋が積み重なるのも衛生的にも物理的にも困るし買おうかなー…+10
-0
-
298. 匿名 2019/02/22(金) 12:14:18
一昨日こんな記事見つけた。
尿の処理の仕方を>>297にすれば、消臭袋と新聞紙があれば何とかトイレ対策できそう。災害用トイレ なぜ自分で用意する必要があるのか | 日経DUALdual.nikkei.co.jp親が守れない状況でも子ども自身が自分の身を守り、生き延びるために携帯させたいもの、その理由をお伝えした前々回、災害後にどんな備えがあれば子どもの命を守り抜くことができるのかをお伝えした前回に続き、今
+8
-0
-
299. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:42
>>298
ありがとうございます!
一夫おしっこ用に空のペットボトル用意してたけど、ペットボトルシャワーも便利!もっとペットボトル集めておこう!
今牛乳パック集めてます。切り開いて重ねてクリアファイル入れて保管してる。使い捨てまな板にできるかなと思って。
あとあまり食べないけどカップ麺の空容器も集めておきたい。被災しても自宅にいられるなら、その日は炊飯器のご飯とレトルトカレー入れて食べて…とか色々考えてる。+10
-0
-
300. 匿名 2019/02/22(金) 12:33:30
>>299
>>298です。一夫はウォシュレットないとツライ人種。海外出張でウォシュレットない時のストレスはなかなかのもんだと実感してるから、家電量販店行った時にまじめに携帯型ウォシュレット(多分電池式?)見てた。でも、ペットボトル式のシャワーの方がきっと便利。
牛乳パック、私も集めなきゃ💦マネします!+6
-0
-
301. 匿名 2019/02/22(金) 12:39:03
>>268
3年くらい前に綿ロープを買いました。綿縄跳びくらいの太さの。
目的は公園での長縄跳びでしたが、避難時に仕切りとか何とか使えるかなーと。+5
-0
-
302. 匿名 2019/02/22(金) 13:37:10
>>295
お手頃ですごくいいですね!!
まだお店にあったら買います!
情報ありがとうございます。+5
-0
-
303. 匿名 2019/02/22(金) 14:54:06
主です。
皆さん、色々と対策されてて、すごいです。
トイレや食事、給水のグッズなど、参考になることばかりです。
ありがとうございます。
皆さんの家族への大きな愛を感じます。
北海道の地震、はやく落ち着くことを願うばかりです。
それでもうちの一夫は、変わらず防災に無関心。
ちなみに、私と一夫は兵庫県在住で幼い頃に阪神淡路大震災を経験してるらしいですが、記憶にありません。それから今まで大きな災害にあったことがない為、危機感が低いのも仕方ないのかもしれません。
それでも、最近の災害の様子から、決して他人事ではないんですよね。。
こんな一夫ですが、私が家族みんな守ってやる!って精神で備えしていきたいと思います。
+25
-0
-
304. 匿名 2019/02/22(金) 20:06:33
池上彰の番組みる!+12
-0
-
305. 匿名 2019/02/22(金) 22:19:46
皆さんのコメントを読み、
多くの一夫さんたち…は、目の前にその状況を突き付けられないと
想像できない生き物なのか?とか考えてしまいました。
それはさておき、
がるちゃんの皆さんのおかげで、色々知識がついてきて助かってます。
主食は1週間分そろいましたが、
いつもチョコレートを「これは備蓄用」と思って買っても
私が食べてしまいます。
これはもう「5年保存できるクッキー」とかを
専用で買ったほうがいいのか、と思うようになりました。
さすがにそれなら手を出さないし、心理的にも落ち着きそうなので。+20
-0
-
306. 匿名 2019/02/23(土) 00:10:27
昨日の地震にあった札幌市民です
備えがあったことから、地震速報が来て、実際に揺れがあった時点で、家が倒壊しない程度の揺れだと思ったときは、前の地震の後に備蓄した防災用品があったため精神的にかなり気持ちが楽でした
ここで自分が被災者になるのか
助かったからこそ誰かを助ける側に回れるのかのささいな境目だと思いました。
誰かを助けるのは、自分に余裕がある時だけです
必ずしも誰かを助けてと言う気持ちはありませんが
災害の備えは自分を助けるばかりではなく、誰かの希望になれることもあります
他人じゃなくても、家族や子供も含めての誰か
本当に1人でも多くの人が災害に備えて欲しいと思います
今回の地震で思い知らされました
もし北海道以外の人が困っていたら、自分にできる範囲でお役に立てればいいと思っています+27
-0
-
307. 匿名 2019/02/23(土) 08:13:54
>>305
私も同じです。備蓄用のレトルトのお粥があると、一人のときについ油断して食べてしまうので、お高めでもアルファ米を多めに購入しました。お値段高め+食べるのに一手間かかるので、今の所まだ手を出していません。+8
-1
-
308. 匿名 2019/02/23(土) 08:46:17
そうなんですよね。
ローリングストックやってみたけど、あるとついつい食べちゃって、また買い足すとなると、結構お金つかっちゃって、うちには向いてなさそう(;>_<;)と思って、以下を備蓄用ボックス作って置いてます。
5年保存のパン缶、
5年保存アルファ米少し、あとは無洗米2キロ
ビスコとルヴァンのお菓子缶(←ルヴァン美味しい!)
3分早茹でパスタ(賞味期限2年ぐらい)
あえるパスタソース(8ヶ月ぐらいもつ)
レトルトカレー子ども用(2年)
大人用レトルトカレー(2年)
フルーツ缶、ツナ缶(2~3年)
ゼリー飲料(8ヶ月ぐらい)
ラムネ(8ヶ月ぐらい)
スポーツドリンク粉末(1年くらい)
5年保存サクマドロップス
小さい子どもが居るので、子どもが食べれそうなものを優先してる感じです。
半年毎に賞味期限を確認して、入れ替えてます。
風邪引いたときに臨時的に消費したりもしますが、基本手をつけないように保存してます。
うちは、こっちの方が続けられそうです。
+12
-0
-
309. 匿名 2019/02/23(土) 10:48:39
一夫に無いのは危機感じゃなくて知識。
耐震構造ってのは単に「地震がきても倒れにくい家」って意味で、揺れないわけじゃないぞ。+12
-0
-
310. 匿名 2019/02/23(土) 11:26:46
昨日の池上彰スペシャル観てまーす。
一歳の子ども用に防災頭巾買おうかなぁ。+10
-0
-
311. 匿名 2019/02/23(土) 15:29:44
>>310
うちも来月1歳になる子がいるので、買いましたよ❗
黄色い3000円程の物をAmazonで。+9
-0
-
312. 匿名 2019/02/24(日) 18:04:33
どうしていいかわからないのであまり効果ないとも言われているの見たことあるけどとりあえず2000円しない冷蔵庫の突っ張り棒買って今日取り付けました!
どなたかのオススメでルヴァン美味しいと言われてたのでその保存缶とダイソーの300円のタンクも買って来ました。ありがとうございます( ・∋・)+11
-0
-
313. 匿名 2019/02/24(日) 21:22:14
>>312
突っ張り使うなら天井の裏の状態を事前に調べておくことをおすすめする。
裏に何もないスカスカのところに突っ張り棒つけたら、地震で思いっきり揺れたときに天井突き破っちゃうよー。
そうなると、冷蔵庫も倒れるし天井も修繕いるし、出費がひどいことになるよ。+12
-1
-
314. 匿名 2019/02/24(日) 21:52:16
アマゾンの定期便でアルファ米とかパンの缶詰を二ヶ月に一回買うようにしました。
パン12缶を何セットかまとめて買うと、貧乏性の私は賞味期限が切れる前に食べなきゃって思って食べると思うんですよ。
二ヶ月に一回だと賞味期限が切れる二ヶ月間で十二個食べたら済むかなと思って。
パンは三年、アルファ米は五年でローリングストックできるかな?って感じです。
一年間でパンは最高在庫を72個(六回分、一人10個)
アルファ米は三十個(今現在の在庫が37個あるので合計67個)が貯まります。
野菜ジュース84本
あとは缶詰がいまのところ20個
カップ麺が20個
パスタとパスタソースが40食分
お菓子はえいよう缶、チョコえいよう缶が四個ずつ。
子どもの好きなクッキーやじゃがりこ、が各7個あります。
水は500ミリリットルが292本、2リットルが36本でこれはローリングストックしています。
今は最高数ですが、2リットルが18本減るとまた買い出しに行きます。
200リットルは在庫しておきたいです。
高齢者から小学生まで7人いるので十日分の備蓄です。
ただ、パンデミックがおきた場合は二週間籠城覚悟らしいのでまだまだ足りないんですよね。
+17
-1
-
315. 匿名 2019/02/24(日) 22:03:21
冷蔵庫の耐震なにがいいんだろ+6
-0
-
316. 匿名 2019/02/24(日) 22:14:09
これから暖かくなりますが、もし猛暑日に被災して停電、エアコン使えなくなったら暑さ対策ってどうしますか?+6
-0
-
317. 匿名 2019/02/24(日) 22:15:16
>>314大家族だと備蓄ほんと半端ない量になりますね。+20
-0
-
318. 匿名 2019/02/25(月) 01:50:29
>>316
去年並みの暑さを想像するとゾッとするよね。
自宅も西日がキツくなる時間帯は室温43℃くらいになってたし。
あまりいい案思い浮かばないけど、服を水でしめらせて着るくらいしかなさそう…
暑さのピークの時でも、日陰で水浴びしてた子どもらは寒くてたまらんって言ってたくらいだし、
ちょっとは効果あるかなぁ+10
-0
-
319. 匿名 2019/02/25(月) 08:19:01
冷蔵庫と天井が結構あいていて50センチ以上あるんですが突っ張り棒は有効だと思いますか?
賃貸なので壁に穴開けられないので粘着シールで固定するようなバンドと迷っています。+7
-0
-
320. 匿名 2019/02/25(月) 11:00:54
耐震補強って実際倒れたり被害がなければいいわけだけど起こってみなきゃ結局はわからないことだから正解がわからないですよね。
+6
-0
-
321. 匿名 2019/02/25(月) 11:36:53
>>319
うちもどれにしようか迷ってます。
突っ張り棒は、縦揺れがすごい直下型だと外れやすいと聞いたことあるので、
ネジでとめるタイプか粘着タイプの画像のもので迷ってます。+7
-0
-
322. 匿名 2019/02/25(月) 11:56:24
>>316
夏用の備蓄に、濡らしたら冷たくなる首巻きは買った。完全なる気休めだけど。。。
昨年9月の台風の時エアコン使えなかったし窓も閉めきらなきゃの状況下で停電になり扇風機も使えなかった中、子どもが汗だくで寝た。ひとまず2つあったアイス枕を駆使したけども…
水と風が1番いいんだろうなと思ってポータブルの電池式サーキュレーターや扇風機を探したけど、ホームセンターや電気屋行ってもコンセント式しかなくてびっくりした。でもあったとしても電池めっちゃ使うだろうね💦+10
-0
-
323. 匿名 2019/02/25(月) 14:19:13
>>315
大阪北部地震で震度6弱だった所に住んでます。
あの時は冷蔵庫が10センチくらい前に出ました。
マンション住まいで冷蔵庫はキッチン奥の角に置いてて前は60センチくらいスペースがあります。(冷蔵庫の向かいは半分壁・半分ガスコンロ)
耐震でネジで取り付けるベルト?も考えたけど、リフォームした時の壁があまり頑丈そうでなかったので躊躇してます💦
なので、前の壁と冷蔵庫の間の床に2Lペットボトルに水を入れたものを詰めて並べてます。壁とか傷めずつっぱり棒の2次被害も無く冷蔵庫の足元ズレ防止にはなるかな…と。もし倒れても上が傾くだけなら押し戻せばいいかなと。
南海トラフの揺れをナメてるかもしれませんが間取り的にも冷蔵庫の足元さえそんなに動かなければ…とわずかな期待を込めて…+7
-0
-
324. 匿名 2019/02/25(月) 15:02:27
耐震のなんかの記事で簡単に手にはいるつっぱり棒ならアイリスオーヤマのつっぱり棒が接地面多いから良いかもみたいなこと書いてあったよ+6
-0
-
325. 匿名 2019/02/25(月) 18:18:01
うちの一夫は湾岸エリアで働いてるのに全く危機感なし。津波きたらどうするの?とか聞いても「んー」というばかりでよく知らない。取り敢えず私が調べたことを会話の端々に散りばめ、通勤カバンにホイッスルや常備薬セット、踏み抜き防止インソールを突っ込んである。無事に帰ってきてもらわないとね。+9
-0
-
326. 匿名 2019/02/25(月) 20:48:45
>>316です。
返信ありがとうございます。
40℃超える猛暑の中で停電続くとキツいですよね。
真冬だったら部屋締め切って毛布でくるまればなんとかなるけど、真夏は暑さだけじゃなくてゴミ回収なくなって臭いとか伝染病とかハエとか蚊がやばそうな気がします。
USBと電池両方使える扇風機は買ったけど風量がしょぼくて。。
首に巻くタオル買ってみます!
うちも小さい子どもいるので熱中症が心配です。
救急車もすぐ来てくれないだろうし、最悪水浴びとか川に浸かりに行くとかかなぁ。+10
-0
-
327. 匿名 2019/02/25(月) 23:08:27
>>326
奥の手は水着だね。
昨夏あの猛暑の中、水着で自転車でスーパーに買い物行った。尋常じゃないくらい快適だった。
水着と言っても、上衣はユニクロのエアリズム的なインナー+長袖ラッシュガード。
下衣は下着+水着版トレンカ+水着ショートパンツ。で、KEEN的な水陸両用サンダルに撥水UVハット。
さすが水着仕様なだけあって通気性が半端なかった。なので、夏の備蓄に陸でも行ける水着を備えるのも手。最近は大人も子どもも服みたいな水着たくさん出てるしね。涼しい・水浴びできる・すぐ乾く。おススメします‼︎‼︎
+16
-1
-
328. 匿名 2019/02/26(火) 00:58:59
>>326
奥の手は水着だね。
昨夏あの猛暑の中、水着で自転車でスーパーに買い物行った。尋常じゃないくらい快適だった。
水着と言っても、上衣はユニクロのエアリズム的なインナー+長袖ラッシュガード。
下衣は下着+水着版トレンカ+水着ショートパンツ。で、KEEN的な水陸両用サンダルに撥水UVハット。
さすが水着仕様なだけあって通気性が半端なかった。なので、夏の備蓄に陸でも行ける水着を備えるのも手。最近は大人も子どもも服みたいな水着たくさん出てるしね。涼しい・水浴びできる・すぐ乾く。おススメします‼︎‼︎
+6
-4
-
329. 匿名 2019/02/26(火) 22:23:08
>>326
奥の手は水着だね。
昨夏あの猛暑の中、水着で自転車でスーパーに買い物行った。尋常じゃないくらい快適だった。
水着と言っても、上衣はユニクロのエアリズム的なインナー+長袖ラッシュガード。
下衣は下着+水着版トレンカ+水着ショートパンツ。で、KEEN的な水陸両用サンダルに撥水UVハット。
さすが水着仕様なだけあって通気性が半端なかった。なので、夏の備蓄に陸でも行ける水着を備えるのも手。最近は大人も子どもも服みたいな水着たくさん出てるしね。涼しい・水浴びできる・すぐ乾く。おススメします‼︎‼︎
+0
-2
-
330. 匿名 2019/02/26(火) 22:26:37
>>329です。
すみません‼︎何故か重複投稿になってしまいました💦スルー願います💦+13
-0
-
331. 匿名 2019/02/28(木) 21:54:18
もういっかいはじめから見直そ+13
-0
-
332. 匿名 2019/03/02(土) 11:24:51
まだROM途中だけど。
このトピ見てると女性の方がたくましく思える。実際男性の方が逆境に弱いよね。
ガルちゃん始めてまだ日が浅いけど防災知恵が豊富でめちゃ助かっています!
今まで自宅備蓄ばかりでしたが、会社にもチョコっとしたグッズやお菓子など置くようにしました!+8
-0
-
333. 匿名 2019/03/02(土) 11:32:16
>>268
ロープ!
先日買いました!
せめてもやい結びくらいはできるようになろうっと。(^_^;)+6
-0
-
334. 匿名 2019/03/02(土) 14:48:55
夫は性格の問題だな…
私は猫のために猫の餌を大量に買ったよ!
トイレってどこに売ってるの?+5
-0
-
335. 匿名 2019/03/02(土) 15:58:42
>>334
携帯トイレ、非常用トイレはネットでたくさん売ってるよ!
楽天、アマゾン、見てみてね。+7
-0
-
336. 匿名 2019/03/02(土) 16:44:32
少しずつ買い集めてやっと水3日分。
持ち歩けるように500や700も買って、ベビーカーでちまちまと食品と一緒に買ってます。
トイレもやっとAmazonで買った!
BOSの袋も買わないと。。。
7日分揃えるってなかなか大変ですね。
一気に買っちゃえばいいんだろうけど、お金の面で難しくて。
ロープも持ってないから買っておいた方が良さそうですね💦
まだトピが続いてて良かったです。みんなで備蓄頑張ろう!+6
-0
-
337. 匿名 2019/03/02(土) 17:33:12
>>335
ありがとう‼見てみる❗+4
-0
-
338. 匿名 2019/03/02(土) 23:30:00
今日BOSを知った。
ホント知識の泉だわ。
皆さま感謝!+6
-0
-
339. 匿名 2019/03/04(月) 23:21:55
被災直後って仕事(パート)行かなきゃいけないのかな+5
-0
-
340. 匿名 2019/03/05(火) 20:15:31
>>295
蛇口があると便利ですよね。
今日このボトル買ってきました!
いい物教えてくれてありがとう!+3
-0
-
341. 匿名 2019/03/05(火) 21:44:37
食料とか水って何日分必要ですか?
水って保存水がいいのかな?普通のやつ買っちゃった。
ペットの食料とグッズ買って、自分達の食料とか買ってなかった…買わなきゃ。
私はデブなので2日分は腹に蓄えてある+4
-1
-
342. 匿名 2019/03/06(水) 00:54:44
>>339
大阪北部レベルだと、普通に出勤してた。
ただし、幼稚園、小学校が休みだから同伴出勤OKだったよ。
私の周りでは販売も飲食も控え室があって電車以外で出勤できるところは子どもがいても休めない感じだったな。
パートで講師してたけど、通勤不能だし、授業そもそもないしで休みになった。+2
-1
-
343. 匿名 2019/03/06(水) 00:58:18
>>341
目安は1週間らいかな。
でも、台風21号のあとなんかは、物流が完全復活するまで一か月かかった印象。
あの時は空港にダメージがあったから、空輸に頼ってた飲料やスナック菓子がほぼスーパーから消えてた。
水はわりと長持ちするし、普通のでもいいと思うわ。+8
-0
-
344. 匿名 2019/03/06(水) 01:28:58
>>341
私も普通の水!
期限が近づいたら飲めばいいやと思ってローリングストックすることしたよー。
長期で見ると保存水もコスパはいいみたい。あとは味かなー。
+3
-0
-
345. 匿名 2019/03/06(水) 13:36:13
あんまり評価よくないのに資生堂のフレッシィドライシャンプー買ってしまった。+3
-0
-
346. 匿名 2019/03/06(水) 20:41:30
リュックサック買ったー!!
大事なものと食料と水と救急箱入れよう。
100均なんでもあるね!!ポケットナイフ探してたけどなかなかなくて100均行ったらあった!
猫どうしような。リュックサックに押し込むか迷う(可哀想だけど)手にもカバン持つから、猫入りのキャリーバックは重くて持てない。
ペット飼ってる人は、ペットどうする?+4
-1
-
347. 匿名 2019/03/06(水) 23:12:17
うちも多頭飼だからなぁ、考えとかんと。
老猫と仔猫はカゴに入れてつれてくとしても、若い2匹は昼間は外(隣の駐車場で日向ぼっこ)へ出ているので 昼間だったら保護しようがない😞
もう一匹は兄が飼主だから兄に任せる。
全員入れるメッシュサークル購入するか考え中。
老猫は他猫たちと相容れないから一人用のも用意しないと!(´・ω・`)💦+1
-0
-
348. 匿名 2019/03/06(水) 23:16:36
追記
チップ入れようかなとは思ってる。
安全ベルト?の首輪だと一日保たないで無くしてくる。
ピアスみたく輪っか通してそこにタグ付けときたいよ!+1
-0
-
349. 匿名 2019/03/06(水) 23:18:49
すまん、
マイページみて気がついたがトピずれだったね _| ̄|○
しかも私に一夫はいない。+4
-0
-
350. 匿名 2019/03/07(木) 02:38:11
>>349
防災トピみたいな感じたし、いいんじゃないかな(*´∇`)+7
-0
-
351. 匿名 2019/03/07(木) 17:46:08
リュックサックス大きさミスった。
自分の身長より長い…28㍑のやつ。
お尻まであるー。走りにく‼
地震きたら、少しずつでも歩いていった方がいいよね。山までうんと遠い。這いずっていこう。
地震といえば、小学校のバザーで地震を体験できる車がきてて、試したなぁ。震度7試したけど本当すごかった。
東日本の人たちや熊本の人たち怖い思いしたんやなぁって思う。
+5
-0
-
352. 匿名 2019/03/07(木) 21:13:17
起震車いいな
体験してみたいけど近くにないわ+8
-1
-
353. 匿名 2019/03/07(木) 21:14:56
>>352
あれはいい
体験ができた。
座ってられなかった。もう一回試したい+7
-0
-
354. 匿名 2019/03/07(木) 21:19:03
カロリーメイト30箱あれば充分かな?
一日一箱で。後はおやつに氷砂糖やチョコ、飴を少し食べればいいし。
ご飯系は重いから持てない。チョコ一枚で生き延びた人いるし大丈夫よね。
後は水だ。+6
-0
-
355. 匿名 2019/03/07(木) 22:02:45
塩黒糖買った。
ミネラルも取れるので。+6
-0
-
356. 匿名 2019/03/07(木) 22:59:56
昔ながらのラムネブドウ糖90%配合って書いてあった。なんか良さげだからいくつか買っておこうと思ってる。+7
-0
-
357. 匿名 2019/03/07(木) 23:58:04
ちょっと一回、試してみた方がいいよね。
私1ヶ月カロリーメイトで過ごすわ。
実際やってみなわからんわ。
他ご飯食べないわ。運動もしよう。
実践プラスダイエットにもなる。あかんダイエットやな。+7
-0
-
358. 匿名 2019/03/08(金) 00:20:06
学生の頃、カロリーメイトダイエットして3日で貧血で倒れた+7
-0
-
359. 匿名 2019/03/08(金) 11:18:04
>>358
え、まじか。
えーならやめとこうかな。
貧血なったことないけど+7
-0
-
360. 匿名 2019/03/08(金) 19:25:49
避難所、多分赤ちゃんとかのミルクとか足りなくなるよねきっと。
私の家は赤ちゃんいないけど、少しでも用意しといた方がいいのか?一缶だけなら持てるけど…
でも取り合いになるからやめた方がいいか。
ご飯足りなくなったらミルク飲めばいいやと私は思ってるけど、、+3
-1
-
361. 匿名 2019/03/08(金) 19:31:12
これから7時半からNHKで南海トラフの特集やるね
録画した!+4
-0
-
362. 匿名 2019/03/09(土) 01:10:48
三重県揺れた。
え、こわ。弱かったけど。+6
-0
-
363. 匿名 2019/03/09(土) 01:12:15
怖かった 愛知県
+7
-0
-
364. 匿名 2019/03/09(土) 01:20:26
前兆かな?
岐阜らへんだよね。震源地。
三重県は2,3だったけど、、起きてて良かった。揺れた瞬間すぐスマホで調べちゃった+3
-0
-
365. 匿名 2019/03/09(土) 01:20:53
今のは岐阜県美濃市が震源地で震度3
名古屋住みです。揺れで目が覚めました
+3
-0
-
366. 匿名 2019/03/09(土) 01:21:51
岐阜です かなり揺れた。+1
-0
-
367. 匿名 2019/03/09(土) 01:25:11
住んでるアパート、どっかガタガタいってたんだけど、大きな地震来たらすぐ崩れるやんか。
寝てる最中に来たらまじ怖いよね。せめて起きてるときに来てくれ‼+4
-0
-
368. 匿名 2019/03/09(土) 01:26:31
私いつの日か震度4,3どっちか来たとき、グースカ寝てたから怖いなぁ。+1
-0
-
369. 匿名 2019/03/09(土) 01:58:02
一夫と二人だけなんだけど、避難リュックに入れる多機能ラジオってそれぞれあった方がいいよね?+3
-0
-
370. 匿名 2019/03/09(土) 02:27:51
>>369
予備として持ってた方がいいね。
なんらかの原因で壊れた場合困るし、それぞれ持ってた方がいい。
奥さんのを使うとして、壊れたら一夫の使えばいいし。+5
-0
-
371. 匿名 2019/03/10(日) 06:09:09
>>360
赤ちゃんがいたとして、誰にあげるか選ぶのって酷なんじゃ…
みんなに行き渡らないと余計な恨みをかいそうだよ。
+6
-0
-
372. 匿名 2019/03/19(火) 16:43:06
こういう人ほど、人が用意した食料分捕りそう。でお腹壊して文句言いそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する