ガールズちゃんねる

ご飯を食べ終わった茶碗にお茶を入れて飲むのは下品?「災害時に役立ちそう。でも平常時には見たくない」

950コメント2019/03/06(水) 12:23

  • 501. 匿名 2019/02/10(日) 22:45:33 

    食べ物以前に食べ終わった茶碗にお茶を入れて飲む行為が下品なのにそれが理解できないのならもう何も言えない。

    +7

    -18

  • 502. 匿名 2019/02/10(日) 22:47:26 

    普通に気持ち悪いし、不潔。ありえない。

    +8

    -25

  • 503. 匿名 2019/02/10(日) 22:47:38 

    先日インフルエンザにかかって食後に薬飲む時にマグカップにはお茶が残ってたから、わざわざ別のコップだして洗い物増やしたくなくてお茶碗に水入れて薬を飲みました。
    これもダメですか〜?

    +4

    -2

  • 504. 匿名 2019/02/10(日) 22:51:11 

    食事中はコップで水を、ご飯食べ終わったあとは温かいお茶を茶碗で。
    それがルーティン

    +5

    -1

  • 505. 匿名 2019/02/10(日) 22:51:18 

    家でするなら全然いいでしょ

    +22

    -2

  • 506. 匿名 2019/02/10(日) 22:51:20 

    >>44
    臨済宗の禅寺でこの修業したことあります!
    節水器といいます。
    お経もあります。
    般若心経も唱えます。

    その後家でも水を大切にするようになりました。

    +12

    -1

  • 507. 匿名 2019/02/10(日) 22:53:18 

    >>496
    良いと思いますよ。
    昔は「お米はお百姓さんが八十八の手間をかけて作ったのだから
    大切に食べなさい」と言われたものです。お米に限らずですが。

    器に残ったものを白湯でササっと胃の中へ入れて綺麗に始末し
    跡を濁さず、温かい湯で消化も助け、食べ物を大切にする気持ちも含む
    粋で合理的な作法ですね。

    キャンプしてると昔の人は本当に合理的で頭がいいと感心します。
    無駄がない。後始末が完璧。次の段取りもしやすい。などなど。




    +18

    -0

  • 508. 匿名 2019/02/10(日) 22:54:57 

    >>498
    お坊さんみたいにストイックな生活をされていらっしゃるのですね

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2019/02/10(日) 22:55:38 

    おばあちゃんがやってた!
    幼稚園の頃祖母の家で見て真似して、自分の家に帰ってやったら母にすごい怒られたなあ

    +3

    -5

  • 510. 匿名 2019/02/10(日) 22:55:49 

    周りを不快にさせるのはマナー違反なので、家でしかやらない方がいいでしょう。

    +6

    -5

  • 511. 匿名 2019/02/10(日) 22:57:29 

    >>501
    是非ともその強い思いを、他所の家で食事するときにも貫いてください。

    +3

    -2

  • 512. 匿名 2019/02/10(日) 22:57:34 

    >>501
    みんなが突いたお鍋の食べ残しの具をさらってそこに
    白米や麺をいれて溶き卵を回し入れてネギを散らした
    おじやは生ゴミみたいに見えるんですね?

    +12

    -3

  • 513. 匿名 2019/02/10(日) 22:58:16 

    何故お茶碗に油?
    と考えてみたら実家で丼ご飯が出された事なかったな
    かっ込んで食べるのは下品、と、父が考えていて吉野家に行ってみたいと言ったら叱られた。

    確かに食生活の変遷もあるのかも
    今は私も親子丼等も好きで作って食べるし、
    そう考えるとお茶を最後に入れる習慣が各家庭で減ったり、馴染みの無い人が増えるのも当然かも。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2019/02/10(日) 23:00:25 

    デートでされたらがっかりするかもなあ、昔は普通だったってのは分かるけど。

    +4

    -3

  • 515. 匿名 2019/02/10(日) 23:01:49 

    お婆ちゃんとお母さんがやってたけど⁈だめ!?懐かしい風景、まあ私はやんないかな。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2019/02/10(日) 23:03:45 

    よく人前で出来たな。普通に下品。
    そういう感覚ないのがヤバい。

    +4

    -14

  • 517. 匿名 2019/02/10(日) 23:04:15 

    >>503
    自宅で自分だけでやるなら問題ないと思いますよ(^^)
    体調悪かったら洗い物は増やしたくないですよね。

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2019/02/10(日) 23:06:15 

    >>490
    なぜお茶碗っていう物なのか考えたことある?
    お茶漬けは汚い食べ物?

    +7

    -5

  • 519. 匿名 2019/02/10(日) 23:07:55 

    禅修行のごく一部だけ掻い摘んで、ご飯茶碗にお茶を作法だと騙っている皆様方が不憫でなりません。

    +3

    -10

  • 520. 匿名 2019/02/10(日) 23:09:14 

    頑なな人がいて怖いね、ここ

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2019/02/10(日) 23:10:06 

    祖母に喜んで欲しくて奮発して有名なご飯屋さんに行ったら、最後ご飯とお新香が出てきたときにやってた。
    ちょっと嫌だったなー、家ならいいんだけどね

    +2

    -5

  • 522. 匿名 2019/02/10(日) 23:11:15 

    どこ出身の人なのか

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2019/02/10(日) 23:11:21 

    今やごく限定された場での作法が日本標準と思い込んでいるところが怖い

    +3

    -9

  • 524. 匿名 2019/02/10(日) 23:12:05 

    >>514
    キアヌリーブスが公園デートの最後に
    スナック菓子をマグカップに入れてミルク注ぎ込んで
    かき混ぜて飲み干して素敵な笑顔であなたに言うの、
    「こうすれば余計な洗い物が無くてエコロジーでしょ?」って。
    どうする?

    +2

    -5

  • 525. 匿名 2019/02/10(日) 23:15:01 

    近いのはつまようじで歯の掃除

    +5

    -5

  • 526. 匿名 2019/02/10(日) 23:16:12 

    お茶碗で丼は食べないし、おかずでお茶碗汚すほうが汚いと思うよ。
    自分の食べたお茶碗にお茶を入れる事が汚いっていうのは自分が汚いもの食べてるのと一緒な気がするよ。だってひつまぶしでも最後出汁茶漬けとかあるし何が違うんだろう。

    +14

    -0

  • 527. 匿名 2019/02/10(日) 23:17:38 

    >>521
    お祖母さん可哀想だ。そんな事思われてるなんてね。

    +7

    -2

  • 528. 匿名 2019/02/10(日) 23:17:48 

    茶碗にお茶はいいんだけど、使用済みの茶碗にお茶ってのが抵抗ある。

    +3

    -7

  • 529. 匿名 2019/02/10(日) 23:19:53 

    何か、わざと下品とか汚いという方向に話を持ってく人たちがいるようだね。
    外では普通やらない、きれいなご飯茶碗で、と言ってるのに、
    無理やり不潔とか何とか、何なんだろうね? 
    やっぱりギトギトした油っぽい料理が標準の人たちなのか。

    +14

    -3

  • 530. 匿名 2019/02/10(日) 23:22:44 

    亡くなった父がやってた懐かしい。
    昭和の世代。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2019/02/10(日) 23:25:50 

    >>529
    なんかわざわざ貶めようとしているかのようで怖いよね

    +10

    -1

  • 532. 匿名 2019/02/10(日) 23:26:58 

    おうちのなかのことは おうちの中だけで収めとけばいい

    すべてを問おうとするのはナンデナンデドシテドシテ二歳児と変わんない

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/02/10(日) 23:27:21 

    >>511
    間違ってない?

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2019/02/10(日) 23:28:22 

    いや、下品かどうかってトピなのでそう感じる人がいても仕方ないのでは?

    +2

    -2

  • 535. 匿名 2019/02/10(日) 23:29:42 

    >>508
    日本食は、基本的にストイックなイメージだよね。
    それぞれの量は多くないし、質素。どうやっても下品なイメージは作れないよ。

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2019/02/10(日) 23:30:22 

    田舎のおじいちゃん、おばあちゃんのイメージ。そのくらいの年代の人なんだろうなと思っている。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2019/02/10(日) 23:30:27 

    子供の頃お婆ちゃんが、お茶碗の米粒を一粒残らず綺麗に食べるために最後にお茶を入れるんだよって教えてくれたなぁ
    私はお茶は入れないけど、お米は一粒残らず食べる、残さないっていう精神は受け継いだ

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2019/02/10(日) 23:31:35 

    >>528
    使用済みのお茶碗?
    お茶碗が使い捨ての文化圏から来たの?
    東南アジア?中国?アメリカのアジアテイクアウト?

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2019/02/10(日) 23:32:30 

    お茶漬けはお茶漬けの素でご飯と一緒に食べるから同じようなものって言われても理解できない。祖父母世代ならやってても違和感ないけど2、30代だとびっくりすると思う。お茶碗なんて水につけておけば良いじゃん。

    +3

    -9

  • 540. 匿名 2019/02/10(日) 23:32:39 

    >>536
    田舎のお爺ちゃんお婆ちゃんの方が日本人らしいと思う。

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2019/02/10(日) 23:34:04 

    >>512
    え?それって自分の食べた皿のものも鍋に移しておじやにするってこと?
    まさか違うよね?

    +3

    -3

  • 542. 匿名 2019/02/10(日) 23:35:22 

    長い闘病の末に数年前に亡くなった大好きだった祖母がまだ元気で食欲もあった頃にやってたなあ
    懐かしくて今泣きそうになってる

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2019/02/10(日) 23:36:46 

    残ったお米はお茶で飲まなくても箸でつまめるけど。

    +5

    -4

  • 544. 匿名 2019/02/10(日) 23:37:06 

    禅とかエコとか、それなら家の中だけだからなんて言わずに堂々と出先でもできるよね。

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2019/02/10(日) 23:38:05 

    なんかコメント見てると、ここの人って40-50代後半の方が多いのかな。
    ご飯を残すのがダメなのはわかるけど、人前で今の時代やることでは無いと思う。
    お茶漬けと一緒にするのはおかしいし笑

    +6

    -8

  • 546. 匿名 2019/02/10(日) 23:39:08 

    >>543
    それが出来ないから、修行僧だってやっている作法だと言って誤魔化したい層がいらっしゃるみたいですよ。

    +3

    -5

  • 547. 匿名 2019/02/10(日) 23:39:39 

    お茶漬けはそういう一品だけど、使い終わった茶碗にお茶を入れて飲むのがなぜ一緒なんだろ

    +3

    -4

  • 548. 匿名 2019/02/10(日) 23:41:20 

    いろいろ突っかかって遊んでるのかな?
    外出時に禅をしなくてもいいし、外食時には厨房の人がお皿洗うから、
    自分でエコしなくてもいいし。何か理解出来ないことでもあるんだろうか? 

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2019/02/10(日) 23:42:02 

    >>545
    若ぶってるけど、育ちの悪い4、50代でしょ。分かるよ。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2019/02/10(日) 23:44:50 

    禅宗食事を経験した人ならわかると思うけど、食事を楽しむとかそういう概念とは違う世界だよね。
    ここで矢鱈とご飯茶碗へお茶に拘る人は、いつもこんなストイックな作法重視の食事をしているのでしょうか?

    +2

    -4

  • 551. 匿名 2019/02/10(日) 23:45:35 

    お茶椀にお茶をそそいで頂くのは、そもそもマナー違反ではない。
    文化や歴史を理解できる人や祖父母世代をバカにする発言は下品極まりない。

    +19

    -5

  • 552. 匿名 2019/02/10(日) 23:46:50 

    義実家で食後のお茶をコップで飲もうとしても、強制的にお茶碗に入れられる。
    牛乳でやられた時は流石に腹が立った。

    +7

    -3

  • 553. 匿名 2019/02/10(日) 23:47:04 

    >>538
    洗っていない茶碗のことじゃねーの。
    頭悪いね。

    +3

    -4

  • 554. 匿名 2019/02/10(日) 23:47:26 

    >>550
    経験したら普通は理解できる世界なんだけど‥
    時代背景やら解説してくれるのにわからなかったの?

    +5

    -2

  • 555. 匿名 2019/02/10(日) 23:48:21 

    >>552
    何の関係があるの?どうでもいいわお宅の事情とか

    +2

    -7

  • 556. 匿名 2019/02/10(日) 23:48:45 

    小さい時親の真似して麦茶入れて飲んでたな
    ご飯粒も取れるし
    人前ではやらないけど別に家庭内なら好きにしたらいい事

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/02/10(日) 23:48:52 

    >>44
    子供の頃永平寺で修行する僧侶のドキュメンタリーで見たことあります。
    食後お茶碗にお茶かお白湯だったかを入れて沢庵でお茶碗を拭って食べてお茶碗をピカピカにしてるの見て衝撃でした
    嫌悪感とかじゃなくて凄いなと思って何十年も前の番組なのに覚えてます。
    ちなみに明治生まれの曽祖母がしてました。今だと時代が違うから嫌悪感持つ人もいるのかなぁ。

    私…1人で家でお昼食べた後とかやっちゃいます。外ではやりません。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2019/02/10(日) 23:54:54 

    >>557
    使った椀を全てたくあんで清掃して、その残り湯をひとつの椀にまとめて飲み干すんだよね
    そういった場でなら私もやりますけど、その理屈を「作法」と言って他の場でもやるべきとまでは思いませんね。
    様は、TPOの問題であって、その辺を理解できていない頭の固い人は品が無いなって思いますね。

    +5

    -2

  • 559. 匿名 2019/02/10(日) 23:55:50 

    >>538
    なんかこわい。飛躍しすぎ。

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2019/02/10(日) 23:56:14 

    これ夫婦間でもめることもあるよ

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2019/02/10(日) 23:57:57 

    >>539
    米粒をばらばらと茶碗につけたまま食事を終わらせるのが品がない。
    ゴミにするなんてとんでもないと言う価値観なんだよ

    +5

    -3

  • 562. 匿名 2019/02/10(日) 23:59:19 

    使い終わった茶碗を洗う意味でお茶を入れるんだよね?その洗ったお茶を飲むってのがうーむ…見たくないかも

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2019/02/11(月) 00:01:49 

    >>553
    洗ってないお茶碗を「使用済み」なんて言わない。
    食堂に勤めてるならともかく。頭悪いのは553...
    というか日本文化に根差してないよね。

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2019/02/11(月) 00:02:24 

    これをそのまんま学校給食でやってみるとしたら、どのくらい賛同者が出てくるかな?w

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2019/02/11(月) 00:03:34 

    >>488
    どこが違うの?
    他の人の言う不潔というのが何よりもわからないわ…
    お茶入れた瞬間に菌が増殖するの?
    あと油ギトギトの茶碗って、どんな食べ方をしたら
    茶碗が油まみれになるの?

    +4

    -2

  • 566. 匿名 2019/02/11(月) 00:03:35 

    >>563
    いつまでも古い文化に拘るの人って、頭悪いとしか言いよう無いね。

    +6

    -7

  • 567. 匿名 2019/02/11(月) 00:03:55 

    >>562
    >>512も似たようなことだよ。
    残ったスープがもったいない
    どうせ捨てるなら食べて始末するってこと。

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2019/02/11(月) 00:04:13 

    普通やらない

    +6

    -2

  • 569. 匿名 2019/02/11(月) 00:04:23 

    これって、戦時中とか洗うのに水節約とかのためでしょ

    汚すぎる

    +5

    -13

  • 570. 匿名 2019/02/11(月) 00:05:03 

    >>564
    ごく少数派だろ

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2019/02/11(月) 00:06:43 

    >>562
    米粒を残さずたべて茶碗まできれいになる。
    茶漬けの味で美味しいというのもあると思う
    いちばん大きいのは「米粒一粒でも残さない」だよ
    お茶いれるいれないに関わらず、米粒を残したままご馳走さまを言うと、すごく叱られた

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2019/02/11(月) 00:06:47 

    >>569
    今の世にこれを一般家庭にまで持ち出してくるなんて時代錯誤もいいところ

    +6

    -2

  • 573. 匿名 2019/02/11(月) 00:06:54 

    知識ある人が別にマナー違反では無いんだと背景も合わせて教えてくれているし
    別に外でやれとか、強要されているわけでもないのに
    「デモデモ下品」コメの多さよ
    知識として知っとけばいいだけじゃん

    こうやって昔からの日本の古きよき習慣が失われていくのかもしれないね

    +14

    -2

  • 574. 匿名 2019/02/11(月) 00:07:07 

    >>569
    ぜんぜん違う

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2019/02/11(月) 00:07:32 

    そう言えば比叡山で精進料理を食べたが、到底食べきれないような量だった。
    おいしかったけど、最後の数皿は残してしまった。
    観光客用だからだろうけど、あんなにたくさん要らないのに。
    野菜類だけで、たくさんの種類の料理が出来るのに驚いた。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2019/02/11(月) 00:07:53 

    >>563
    日本文化!

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2019/02/11(月) 00:08:18 

    ヌーハラだの新語作ったり日本人の習慣を突いての日本叩きしつこいね笑

    日本ストーカーしてないで素晴らしい祖国へ帰りなよ笑

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2019/02/11(月) 00:09:24 

    だから米粒は、お茶で洗わなくてもつまめるんだってば。箸が使えない小さい子だけお茶で流し込めばいいんじゃない?

    +3

    -5

  • 579. 匿名 2019/02/11(月) 00:09:38 

    >>576
    そう。「始末」という日本文化。
    なんのことやら意味が分からないでしょ?

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2019/02/11(月) 00:09:42 

    >>573
    ?マナー違反ですよ

    +2

    -9

  • 581. 匿名 2019/02/11(月) 00:10:30 

    >>541
    よく読め

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2019/02/11(月) 00:11:03 

    >>571
    そもそも米粒残さず綺麗に食べるのが普通。
    それができないからお茶で茶碗洗いながら飲んじゃう、って笑
    そっちの方が普通に気持ち悪いと思いませんか?

    +5

    -11

  • 583. 匿名 2019/02/11(月) 00:12:42 

    >>569
    違うよ。戦前、大正、明治、江戸、ずっと。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2019/02/11(月) 00:13:03 

    湯呑み「…」

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2019/02/11(月) 00:14:20 

    マナー違反だとは思わないけどただ個人的に気持ち悪い。
    家族が家でやってるならなにも言わないようにするけど外でやったりお客さんいるのにやってたら正直引く

    +4

    -2

  • 586. 匿名 2019/02/11(月) 00:14:24 

    >>558
    永平寺のはその後布でお茶碗を拭いて銘々の箱膳にしまってた気がします。
    そしてその後指に塩をつけて歯磨きしていました
    お茶碗洗わないの?!手で歯磨き?と幼心に衝撃でした。
    話脱線してすいません。

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2019/02/11(月) 00:15:00 

    コップ出し忘れたとか洗い物増やしたくない時に横着してやるもんだと思ってた

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2019/02/11(月) 00:15:16 

    お米を一粒も残さないのは当たり前の作法
    その上でお茶を入れる、という話じゃないのかね?

    +9

    -3

  • 589. 匿名 2019/02/11(月) 00:17:05 

    仏教から来ている作法で合理的かつ食べ物を大事に頂いている感じがすると思っていました

    最近はやらないけど、批判する人は歴史を学ぶのも良いですよ。

    +8

    -4

  • 590. 匿名 2019/02/11(月) 00:18:18 

    下品!とかそこまで言わないけど
    旦那がやってたら嫌だなと思う
    おじいちゃんがお茶とたくあん入れてたイメージ
    昔の人みたいだなと

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2019/02/11(月) 00:20:18 

    うん、家庭でやるなら好きにすればいいと思うよ。毒でも無駄でも何でもないし。他人のいるところでやらなきゃいいと思うな。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2019/02/11(月) 00:25:01 

    正しいマナーはごはんのお茶碗で最後にお茶か白湯を飲むでしょ
    沢庵でぬめりをこそげとるとなお良し

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2019/02/11(月) 00:25:06 

    なんとなくだけど
    陛下はやってそうな雰囲気がある…

    +10

    -0

  • 594. 匿名 2019/02/11(月) 00:25:08 

    食事の最後には、お茶碗にお茶入れて飲むんだよって子供にも教えるんですか?

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2019/02/11(月) 00:26:28 

    >>561
    普通の大人だったらお茶入れなくてもご飯粒残らない人の方が多いと思うよ

    +4

    -2

  • 596. 匿名 2019/02/11(月) 00:28:24 

    >>588
    そう。あと昔のお茶碗は瀬戸物だとご飯粒が付きやすかったこともあるし
    いちいちお茶碗用意せず残った昆布漬や梅干し入れてお湯注いで
    昆布茶梅茶みたい飲んじゃう。
    下品とか汚いとかは相当変な妄想をしてると思う。

    +12

    -2

  • 597. 匿名 2019/02/11(月) 00:28:54 

    そもそも何故茶碗というのかと
    お茶を入れるから茶碗なのよと

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2019/02/11(月) 00:30:37 

    まずお茶漬け、お粥が凄い苦手だから
    (゜゜;)わぁーってなる

    +1

    -5

  • 599. 匿名 2019/02/11(月) 00:31:21 

    自宅でだけやってます。温かい緑茶でやるのが好きです。
    昔からのクセで…。自宅で1人の時にコソコソと笑

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2019/02/11(月) 00:32:05 

    これは意見が別れるところ。普段は懐石料理ではないし私は美しくないと思うので人前ではやらない。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:21 

    やらない人はやらないで済む話だと思うけど、それでマウンティングする必要はないよね

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2019/02/11(月) 00:33:40 

    これ、お坊さんの作法だったような。

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2019/02/11(月) 00:34:10 

    やらないし見たくないです

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2019/02/11(月) 00:34:11 

    最近は自宅用箱膳とかあんま見なくなったなぁ
    箱膳時代は汁椀とお茶碗どっちにも白湯入れて飲みほすだよね

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2019/02/11(月) 00:35:35 

    >>602
    むかしは普通の家庭も箱膳だったのよ
    箱膳時代→ちゃぶ台時代→テーブル時代
    の箱膳時代だからちゃぶ台の時よりも前
    1人1人箱管理で男も女も自分で白湯ですすいで拭いて管理

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2019/02/11(月) 00:35:59 

    洗ってない食器を使う感覚で私は無理だ!

    彼氏の実家に行って初めてご飯を頂いた時にお茶碗にお茶をサーっと入れられた
    そういう習慣がある事もその時初めて知りました
    有無を言う隙もないくらいに

    お茶のコップも隣にあったのですが、たぶんお茶碗洗いやすくするためのこの家の習慣なんだなと

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2019/02/11(月) 00:36:51 

    今はやりのエコじゃん!
    エコ!

    +5

    -4

  • 608. 匿名 2019/02/11(月) 00:37:43 

    この風習を知らなかった
    祖父母も誰もやってなかった
    地域差ある?

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2019/02/11(月) 00:38:23 

    >>588
    ずっと米粒をキレイにするためって主張だったけど、そうでないならなぜわざわざ茶碗でお茶を?

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2019/02/11(月) 00:38:51 

    >>597
    なるほど!元々お茶用の碗でご飯食べてただけだったのか!

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2019/02/11(月) 00:39:12 

    >>609
    ご飯粒じゃなくベタベタを取るためでは?

    +5

    -2

  • 612. 匿名 2019/02/11(月) 00:39:15 

    >>609
    米粒じゃなくてぬめり獲りじゃない?
    米粒は普通全部きれいにとって食べるし

    +3

    -3

  • 613. 匿名 2019/02/11(月) 00:39:25 

    母親も義母もやるわー

    そういえば昔マンガで 僧侶がお茶注いで沢庵で拭ってキレイにして食事終えるっていうのみたわ。

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2019/02/11(月) 00:39:55 

    祖母がしてる。下品だとは思わないけど、コップあるんだからコップで飲みなよ!とは言う。

    +7

    -2

  • 615. 匿名 2019/02/11(月) 00:39:56 

    禅宗のお坊さんがやりそうだね
    無駄がない

    +3

    -2

  • 616. 匿名 2019/02/11(月) 00:40:05 

    >>586
    ここで出てくる家庭でのやり方は、そのまま普通に洗うよ
    下品とも不衛生とも思わないし、勿体ない精神だなあと思うけど、作法とまで言うと持ち上げすぎ。

    もっとこう、生活の知恵みたいな感じなんだよね
    靴下に穴が開いたらつぎ当てて履くみたいな。
    かしこまった場では履かないけど、日常に使うのは下品ではない。始末する心がけが大切。

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2019/02/11(月) 00:40:19 

    >>555

    急に怖いんですけど。

    これってみんなのお宅事情じゃ無いんですか?

    義実家とうちとの事情を投稿してはいけないのですか?

    義実家が食後のお茶碗でお茶など飲むのは構わないが、嫌な人に強制するのが嫌だって事を書きたかっただけなのに。

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2019/02/11(月) 00:41:25 

    やったことないけど汚いって言う人の発想はわからない
    何も汚くない

    +11

    -4

  • 619. 匿名 2019/02/11(月) 00:41:38 

    アシタカなんかはご飯茶碗にお茶で、その後、お椀とお箸を拭いてしまうんだろうな。

    +2

    -2

  • 620. 匿名 2019/02/11(月) 00:42:24 

    >>596
    美味しそう…

    +1

    -2

  • 621. 匿名 2019/02/11(月) 00:42:26 

    スープとかソースをパンでぬぐい取るのはアリ?無し?
    アリ+
    無し-

    +12

    -4

  • 622. 匿名 2019/02/11(月) 00:42:35 

    >>606
    じゃあご飯食べた後の茶碗にお味噌汁注がれたら飲めない?

    +0

    -2

  • 623. 匿名 2019/02/11(月) 00:43:27 

    >>617
    横だけど茶碗に牛乳とか、まったく話が違うからね…

    +5

    -1

  • 624. 匿名 2019/02/11(月) 00:43:48 

    塗りのお椀は洗剤で洗っちゃダメなんでしょ?
    それもびっくりした

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2019/02/11(月) 00:44:17 

    やっぱり掃除かあ、掃除に使ったお茶をまた飲んじゃうんだってのが気になるw

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2019/02/11(月) 00:44:51 

    >>625
    自分が食べたご飯が汚いの?

    +2

    -3

  • 627. 匿名 2019/02/11(月) 00:46:13 

    もう感覚の違いだから仕方ないね

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2019/02/11(月) 00:48:00 

    まあ、おばあちゃんレベルじゃなくて
    ひいおばあちゃんとかひいひいおばあちゃん時代のデフォだからね
    しょうがないね

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2019/02/11(月) 00:48:08 

    >>624
    ものすごく高級なやつね。

    +0

    -1

  • 630. 匿名 2019/02/11(月) 00:48:31 

    旦那がしてたら、ぬめり取らなくていいから湯呑みで飲んでっていうかな。

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2019/02/11(月) 00:48:45 

    これやってた時は水道ひねると水が出てくる時代じゃないからね

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2019/02/11(月) 00:50:20 

    >>596
    勝手に楽しんで。人に押し付けないでね。

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2019/02/11(月) 00:51:59 

    よく考えてみたら旦那がやってたら微妙~くらいで
    絶対やめさせる!とも思わない程度だった
    「下品!やめて」とも、「普通の事やるべき」とも思わない
    自分はやりたくない

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/02/11(月) 00:51:59 

    >>620
    昔は家事でも重労働、でもポカリなんてない
    白湯と塩分やビタミンミネラルを含んだ漬物を
    合わせて飲むのは経口補水液の役目をしてただろうし
    結構満腹感がある、胃が落ち着くという人いるので
    胃弱日本人には合ってるんでしょうね。

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2019/02/11(月) 00:52:43 

    昔は水を捨てるって発想が無かったからね
    水道じゃなくて台所に水がめとか置いといてそこから汲んでくるし
    洗った水捨てるのももったいないからどうせなら飲んじゃうよね
    飲めば捨てる必要もないし

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2019/02/11(月) 00:53:18 

    >>593
    これ

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2019/02/11(月) 00:53:23 

    >>632
    ねぇ、大丈夫?
    なにか鬱憤たまってる?
    お姑さんと揉めてるとか?
    だれも押し付けてないよ、安心して。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2019/02/11(月) 00:53:59 

    さっきから昔は、昔はっていっている人

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2019/02/11(月) 00:54:28 

    >>638
    まあ、昔のマナーだからね

    +3

    -1

  • 640. 匿名 2019/02/11(月) 00:54:36 

    子供の頃父親がやってるの見ててすごく美味しそうに見えて真似してた。最後はたくわんでお茶漬けにするの。うまいよ!

    +2

    -4

  • 641. 匿名 2019/02/11(月) 00:55:53 

    執拗に、汚い不潔下品と言ってる人は、自分の食事内容がそういった物が多いから、
    ご飯茶碗できれいなお茶が飲めるというのが、想像出来ないんじゃないかな。
    油っぽい、汁やソースでベタベタした、残りかすが多い料理で、食べ終わると
    お皿が全部汚くてベトベト。さっとお茶を注いで飲んでも大丈夫、というのが
    想像を超えるんでしょうね。

    +9

    -3

  • 642. 匿名 2019/02/11(月) 00:56:42 

    >>638
    無知が多いから歴史的背景の説明が入ってるんでしょう。

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2019/02/11(月) 00:57:28 

    もちろん家庭内限定だよね?

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2019/02/11(月) 00:58:15 

    >>643
    どうしてそんなに他人の食べ方に干渉し管理したいの?

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2019/02/11(月) 00:58:43 

    外では恥ずかしくてできない

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2019/02/11(月) 00:59:09 

    >>621
    この論争を読んでて私も真っ先にこれが頭に浮かんだw

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2019/02/11(月) 00:59:18 

    歴史ガー昔ガーって私は修行僧じゃないし今は平成だし。

    +6

    -5

  • 648. 匿名 2019/02/11(月) 01:00:52 

    >>647
    だれもあなたにやりなさいって言ってないよ。
    幻聴が聴こえる?

    +4

    -6

  • 649. 匿名 2019/02/11(月) 01:01:10 

    もし旦那の実家に初めて行った時、お茶碗にお茶注がれたらゾッとするね

    +7

    -4

  • 650. 匿名 2019/02/11(月) 01:01:53 

    他人の食べた茶碗に白湯注がれたのを「どうぞ」って出されるなら無理だけど
    自分の食べた茶碗に白湯注がれたのなら飲める

    +7

    -3

  • 651. 匿名 2019/02/11(月) 01:02:39 

    >>616
    いやはや、上のほうで「作法」と言っている人が居るんですよ。

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2019/02/11(月) 01:02:56 

    >>625
    お茶碗を洗う人への思いやり、みたいなのもあるんでないかい?

    +4

    -5

  • 653. 匿名 2019/02/11(月) 01:03:44 

    学生の時、宿泊体験でお寺に泊まった事があったけど、毎食必ず食後にやらされました。当時は先生も見てるしクラス全員なので嫌と言えない状況。
    お茶を飲むだけならマシです。もっと嫌だったのはお茶に浸しながらたくわんでごはん粒や汚れをふきとり、さらにそのたくわんを食べることでした。苦痛でした。挙句の果てには、最後の日にカレーが出たんですが、カレーのお皿でそれをやれと言われました。お寺の方には申し訳ないですが、二度と行きたくないと思いました。

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2019/02/11(月) 01:03:56 

    私もお茶碗に注がれたら湯呑みと間違ったのかなって思うわ。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2019/02/11(月) 01:04:02 

    >>648
    じゃあ誰に対して主張してるのかい?

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2019/02/11(月) 01:05:21 

    >>648
    さっきから色々とひどい

    +0

    -1

  • 657. 匿名 2019/02/11(月) 01:05:54 

    実家で子供の時は(20年以上昔)ではやってたなぁ。

    今は…忘れてた!そんな常にお茶はないし、別に汲んでるから。

    彼氏の家でやられたら、ううー嫌かも。

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2019/02/11(月) 01:06:51 

    >>656
    ?やりなさいって言って欲しいの?

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2019/02/11(月) 01:07:05 

    白米ならまだしもカレーはやだね

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2019/02/11(月) 01:07:17 

    旅館とかでも最後には湯呑みのお茶が来るよね?
    お茶碗に注ぐとことかあるの?

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2019/02/11(月) 01:08:00 

    >>651
    前の方を読んだら茶懐石では作法らしいとあったよ。
    普段の食事では好きにしたらいいんじゃないか?

    +7

    -1

  • 662. 匿名 2019/02/11(月) 01:10:47 

    >>653
    カレーはキツいな
    カレーはさすがに想定しなくてもいいと思う

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2019/02/11(月) 01:13:43 

    基本的に、家庭内で家族間の食卓限定でしょ。
    たまに外でもやる人もいるだろうけど、例えばおじさんとか、かな。
    何をそんなに問題視してるんだか。

    +6

    -2

  • 664. 匿名 2019/02/11(月) 01:14:37 

    >>662
    うん、下品下品いう人って想定が極端だよね…

    +6

    -3

  • 665. 匿名 2019/02/11(月) 01:15:20 

    >>653
    ここでは「ご飯茶碗にお茶投入」といったごく一部でしかない作法の話しか出てこないみたいだけど、寺では基本的に、自分が食べるのに使った椀を全て湯&たくあんで清掃→清掃に使った残り湯をひとつの椀に集めて飲み干す&たくあん食べる、ですからね。
    日本文化ガー作法ガーと声高に叫んでいるここの人たち、そこまで実践した上で他人を「日本文化を知らない外国人」扱いしているのか私にはとても疑問ですわ。

    +3

    -7

  • 666. 匿名 2019/02/11(月) 01:15:45 

    やるなら自分限定だね、勝手に茶碗にお茶入れられたら笑っちゃうかも。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2019/02/11(月) 01:18:13 

    >>623

    横だけど、
    牛乳どころか、スープとか味噌汁の話まで出てるくらいだから、良いんで無いの?
    皆さんカリカリし過ぎ!
    うちの家は家族みんな使用後のお茶碗にお茶入れて飲むけど、牛乳は嫌だな。
    味噌汁は全然オッケー!
    スープはパンで拭い取ります笑

    +5

    -3

  • 668. 匿名 2019/02/11(月) 01:18:18 

    昔おばあさんがやってた!で、お茶碗でお茶すすりながら漬物食べてた(笑)

    家でやるなら別に良いと思うけどな(^^)
    茶碗洗いやすくなるし。

    +5

    -2

  • 669. 匿名 2019/02/11(月) 01:20:21 

    >>661
    茶懐石では「作法」だとしても、一般的な食事にまでそのルールを適用する方向性には賛同できない

    +4

    -2

  • 670. 匿名 2019/02/11(月) 01:23:07 

    >>659
    糊化した米粒が勿体無いと茶を入れる人なら、カレーライスでも食後の皿に茶を入れるでしょうなw

    +6

    -4

  • 671. 匿名 2019/02/11(月) 01:23:33 

    >>651
    うん分かってるよ
    私は肯定派(というか否定はしない)だけど、作法とうほど大層なものじゃないと思う

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2019/02/11(月) 01:24:38 

    食べ終わったお茶碗を流しに置く時に、水で一回すすいでおいてと旦那に頼んでたの思い出した。
    確かにご飯茶碗はね…。
    今は食洗機だからどうでもいいけど。

    お茶、なるほどなあ

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2019/02/11(月) 01:24:46 

    汚い。絶対無理。

    +6

    -5

  • 674. 匿名 2019/02/11(月) 01:27:53 

    だから、みんなそうすべきだとは誰も言ってないでしょうが。
    それぞれの家庭で、やりたい人がやればいい。
    汚いとか下品とか言う人って、育ちが悪いんだろうね?
    人を貶めるのに懸命で。醜い。

    +9

    -3

  • 675. 匿名 2019/02/11(月) 01:28:15 

    作法というか習慣?口に出して教えるまでもないような。だからやる家とやらない家で平行線だね。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2019/02/11(月) 01:30:41 

    寺の作法を出している人も、
    昔からそういう始末する心が尊ばれてきたという例を出して「別におかしくない」と言ってるだけで、
    これこそが正式な作法でお茶を入れないのがマナー違反なんて言ってないでしょ。
    いつまで下品下品と絡んでるのよ

    +10

    -1

  • 677. 匿名 2019/02/11(月) 01:30:56 

    下品かどうか話し合うトピだから。

    +4

    -3

  • 678. 匿名 2019/02/11(月) 01:31:10 

    >>674
    つか、過去の書き込みで「作法」とおっしゃっている人が居るんだけど

    +2

    -2

  • 679. 匿名 2019/02/11(月) 01:32:49 

    >>674
    品のない人にありがちなこと
    トピで「すぐに他人を下品という」が上位に入ってたのを思い出した。本当にその通りだと思う

    +6

    -3

  • 680. 匿名 2019/02/11(月) 01:33:22 

    更に沢庵で拭くんだよねw

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2019/02/11(月) 01:33:45 

    >>678
    >>676

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2019/02/11(月) 01:33:59 

    >>671
    作法と言うよりは、家庭内でのマイルールだよね本件。

    +4

    -3

  • 683. 匿名 2019/02/11(月) 01:34:34 

    >>669
    そうだね
    でもそういう作法もあるから「下品」なわけではない、という流れなんじゃないか?
    感じ方はそれぞれだろうけど

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2019/02/11(月) 01:35:24 

    >>680
    お椀掃除に使った湯を大きなお椀に集めて最後に飲み干すのが作法だぜw

    +3

    -2

  • 685. 匿名 2019/02/11(月) 01:36:12 

    バスタオルは毎日洗うか?
    人前で鼻をかめるか?
    のトピに似てると思ったw

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2019/02/11(月) 01:38:35 

    カレー食べ終わったあとの皿をぺろぺろしちゃう小学生と何処か似ているのかもしれないね

    +4

    -8

  • 687. 匿名 2019/02/11(月) 01:39:18 

    茶懐石ではきちんとそれをやらないと逆に嗤われちゃうのかな
    白鹿のりこの家しか思い浮かばない庶民だけど

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2019/02/11(月) 01:42:06 

    やってみてから言おうよ。

    +2

    -6

  • 689. 匿名 2019/02/11(月) 01:42:44 

    今の若い人は ほぼやらないし、気持ち悪いと言う意見もわかる。
    でも、逆にそれを今どきの若い子がやっているのを見たら、きっと堅実な家庭に育ったお子さんなんだろうなと ちょっと感心するかも。
    飽食の時代だからね、水を出来るだけ多く使わずに洗い物をしていた昔の人の知恵を実践できる人なんて、ある意味素晴らしいなと思うよ。
    まあ、昔は油物が少ない食生活だったろうから、現代にそれが全て当てはまるとは言えないけどね。

    +8

    -6

  • 690. 匿名 2019/02/11(月) 01:47:25 

    色々と勉強になったよ、自分は

    +1

    -2

  • 691. 匿名 2019/02/11(月) 01:47:52 

    >>670 ササニシキは糊化しないよ。ベタベタするコシヒカリと違う。

    +1

    -2

  • 692. 匿名 2019/02/11(月) 01:51:02 

    >>622

    お味噌汁も無理です
    彼の実家でお食事をいただく身だったのでその時は気合いで飲みましたが
    すぐ食器を洗えばいいだけのものなのに、と思ってしまいます

    +6

    -2

  • 693. 匿名 2019/02/11(月) 02:04:23 

    >>492
    ビックリする、日本が仏教って知らないの?品とか言うより仏教が濃い地域なイメージ。そもそもが遠いところお参りに行き、禅を学び周りに教える風習からでは?食事は出来るだけ質素的な、、。そんな事もわからいのか、、。さえばしとか知ってるのかな?

    +4

    -3

  • 694. 匿名 2019/02/11(月) 02:05:42 

    下品とは思わない。

    +8

    -3

  • 695. 匿名 2019/02/11(月) 02:06:10 

    >>686
    どこが?バカなの?皿を舌で舐めるのと仏教の教えは違うよ。

    +1

    -2

  • 696. 匿名 2019/02/11(月) 02:11:33 

    和歌山とかだと茶粥の簡易バージョンでって聞いた。昔は畑作業の人が多かったしわざわざ粥を作る暇もなかったどか。つまりは働き手が生み出した文化なんじゃない?下品ではないし戦後の貧しさ、働きぶりがよく分かる良い例だと思うけど。

    +5

    -1

  • 697. 匿名 2019/02/11(月) 02:15:55 

    >>695
    言葉遣いから直した方が

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2019/02/11(月) 02:30:46 

    外食した時に美味しかったのに完食出来なかった時に
    余ったご飯を味噌汁に入れて流し込むはやる
    美味しかったけど残すの嫌だから
    マナー違反かも知れないけどトータルでは大食いなんだけど
    一度にたくさんは食べれないので
    家ではラップして後で食べるんだけど

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2019/02/11(月) 02:31:33 

    ばあちゃんやるなあ
    お茶漬けみたいにして
    冷たいお茶とか、夏場は美味しいんだな、これが

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2019/02/11(月) 02:43:53 

    昔だと農家とかだとそんな感じではなかったのかな?働き手が食事の時間バラバラだし。暖房とかも設備されてない。ストーブにお湯沸かしてるだけ。お味噌汁とかはお昼になかった。地域それぞれ理由があると思うんだ。ワガママとかではなくて。なのでそれをマナー違反って言うのが悲しい。そもそも家庭のマナーをこうでしょ?って言うのも分からない。やりさすさ、行きやすさの文化ではないかと。

    +3

    -3

  • 701. 匿名 2019/02/11(月) 02:45:07 

    >>700
    やりやすさ、生きやすさの文化ではないかと。の間違いです。

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2019/02/11(月) 03:00:47 

    >>685
    パスタを食べる時にスプーンも使うか?トピにも似てる

    +2

    -1

  • 703. 匿名 2019/02/11(月) 03:29:39 

    >>502
    これが不潔って事はあなたの食べている食べ物や茶碗が不潔ってことですねw
    もしくはあなた自身が不潔ってこと?

    +3

    -7

  • 704. 匿名 2019/02/11(月) 03:30:02 

    全然下品じゃない。
    むしろ昔の人は米粒1つ残さず食べるから最後お茶を入れて茶碗に着いた米を落として飲むよ。

    +12

    -4

  • 705. 匿名 2019/02/11(月) 03:38:15 

    自分はやらないけど個人の自由
    家族が家でやりたいなら放っておく
    外でやるのは禁止

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2019/02/11(月) 03:42:11 

    お茶漬けやるのと
    大差ない

    +2

    -7

  • 707. 匿名 2019/02/11(月) 03:43:51 

    >>686
    似ては無いねw
    しいて言うなら欧州料理で残ったソースをパンですくって食べるのに近いかな(これも国によってマナーに違いは有るけど)

    +4

    -2

  • 708. 匿名 2019/02/11(月) 03:47:50 

    えーこれ茶筅?って言って昔からある作法みたいなもんだよね。一石二鳥?で茶碗も綺麗なるしいいんじゃない?

    +3

    -5

  • 709. 匿名 2019/02/11(月) 04:41:31 

    下品まではいかないけど、

    お行儀が悪いような気がします

    +7

    -2

  • 710. 匿名 2019/02/11(月) 05:00:35 

    子どもが真似したらちょっと…

    +4

    -2

  • 711. 匿名 2019/02/11(月) 05:10:25 

    >>665
    すぐ極端に
    作法だから~~精神が美しい~~日本人なら~~っていうヤカラからが出てくるよね。
    いや、そういう風習ないし無理、というとなんか知らんが急に中国韓国引き合いに出してきて、批判してきたり。

    そのくせ、「人前や外出先ではやらないけど~~」って言い訳しながら 美しい日本文化攻撃。
    自分が生理的に苦手なことを美しいと思え、って…難しいよ。

    +3

    -5

  • 712. 匿名 2019/02/11(月) 05:11:47 

    お坊さんはそうするよね

    なーんにも知らない人が上品だ下品だって言い募るのはよくある話だけど、笑いをこらえるのが大変で困るんだよね
    指摘はまずしないけど

    +0

    -6

  • 713. 匿名 2019/02/11(月) 05:20:59 

    お坊さんじゃないからなぁ
    茶碗が洗いやすいとかの理由でわざわざ湯飲みかコップがあるのに食べた後の食器にお茶入れて飲まない。それなら洗いやすくする為に水につけるし
    お茶漬けと茶碗でお茶飲むのは全く別物と思ってる。礼儀とかマナーとか分からないけど今の現代で若い子がしてたら育ちがいいのね。とは思わない、それならご飯粒残さず綺麗に食べてる子の方がいいと思う
    個人的な意見です

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2019/02/11(月) 05:22:29 

    >>711
    あなたの”生理的に苦手”を他人に押し付けるのは良くないよね
    生理的って要は感覚の問題で(しかも誰もが感じる不快感って訳でもなくて)、駄目って言い通す正当な理由が無いんだから
    ここで下品とか不潔とか言ってる人にどこが?なにが?って聞いてもちゃんと答えないでしょ
    理由は無いし理屈も言えないけど私が嫌だから嫌って、わがままな子どもみたいだねw

    +3

    -3

  • 715. 匿名 2019/02/11(月) 05:24:21 

    >>608
    地域差あると思うよ。だってうちの大正生まれの祖父母ですら、こんなのやってるの見たこと無い。自分のまわりでは本当に全く無いもん。
    でも祖父母も父もやってた、とか寺で指導をうけたとか アルミ缶の弁当箱にお茶を入れられた、とかコメントある。
    それ考えると、たぶん地域差もあると思う

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2019/02/11(月) 05:27:25 

    >>708
    茶筅ってこっちの意味もあんの?

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2019/02/11(月) 05:28:16 

    >>714
    いや、まえのほうで「こめつぶが浮いてるお茶を、飲み干すのがイヤだ」とか「沢庵を擦り付ける扱いがいやだ」ってちゃんと説明してるでしょ?
    よく確認して。

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2019/02/11(月) 05:37:23 

    >>665
    懐石料理の時はどうするの?

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2019/02/11(月) 05:37:53 

    結構やってます
    家族には うわぁ貧乏臭い、、って言われたりしてますが、家の中だけだから気にしてません(笑)

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2019/02/11(月) 05:46:56 

    子供にもお茶碗キレイにするためにお茶飲みなさいってしつけるってこと?

    +2

    -3

  • 721. 匿名 2019/02/11(月) 05:49:11 

    外食や余所にお呼ばれした時にしないのは、茶碗を洗う必要も心配もしなくていい(するのは出過ぎた事)から。
    お店でウエイターの人が下げやすいように皿を重ねてる主婦も、茶碗にお茶入れて飲んでる親父も似たような感じ

    +4

    -2

  • 722. 匿名 2019/02/11(月) 05:51:14 

    シチューをご飯にかけるか否か、と同じ
    どこまでも平行線

    +3

    -1

  • 723. 匿名 2019/02/11(月) 05:52:55 

    普通に下品だと思いますが。

    +5

    -6

  • 724. 匿名 2019/02/11(月) 05:53:20 

    >>716
    茶筅はお茶をたてるのにも使うし、たてたあとお湯を入れて濯ぐのにも使うかも

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2019/02/11(月) 05:54:55 

    >>717
    あなたの挙げた理由がそもそも感覚的な物で正当な理由とも言えないし、沢庵で洗うって禅宗の修行僧がする修行の一環で、実際それをする人なんてほとんどいないし(40代の私の曾祖父は箱膳使っていて同じようにしていた記憶はあるけど)、普通に親に躾けられてれば茶碗に米粒を残すなんてまずしないから、それ理由にならないよ
    そういった昔からの名残も有って、お茶碗に最後お茶を入れて飲む人もいますよ、別にマナー違反じゃないですよ、それすると茶碗の御粘もゆるくなって洗い易い利点もありますよって話にいちゃもんつけてるだけだって気付こうね

    +3

    -6

  • 726. 匿名 2019/02/11(月) 05:56:50 

    10代と50、60代では意味も感覚も違いそう

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2019/02/11(月) 05:59:35 

    例えばの話、納豆をご飯にかけて食べた後、ベタベタヌルヌルしますよね?そこにもお茶入れて飲みます?正直お行儀悪いと思うか、貧乏臭さって思う。外食で、お茶は湯飲みで出されますね?そういうことで別にするのが普通ではないかと思いますが。うちでは一切しません。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2019/02/11(月) 06:01:35 

    今の時代、米粒をノリ代わりに封した手紙出す人がほぼいないように、昔当たり前にしてた事も、21世紀にやったらビックリみたいな事あるよね

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2019/02/11(月) 06:03:51 

    お茶漬けをズビズビ啜って食べるのも、若い女の子はあまり外でやらないよね
    マナー違反かと言われたら違うけど

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2019/02/11(月) 06:05:18 

    えっ!マジ?ヽ(゚ロ゚;)ノなんか汚くて嫌だな。
    お茶はお茶でちゃんと味わって飲みたい。茶碗のお掃除みたいにして飲みたくない。

    +6

    -1

  • 731. 匿名 2019/02/11(月) 06:06:00 

    うちのじいちゃんはお茶碗に入れたお茶で入れ歯洗ってたぞ。どうだ!笑

    +8

    -1

  • 732. 匿名 2019/02/11(月) 06:07:44 

    >>651
    それは寺の作法だからじゃない?
    寺の作法を一般家庭でしなくても(しかも食後のソレだけ)と思うけどw

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2019/02/11(月) 06:10:04 

    >>728
    昔当たり前にやっていて今やるとビックリする事を、私たちはそれ知らないから下品でマナー違反ねって言うのは違いますよね?

    +4

    -3

  • 734. 匿名 2019/02/11(月) 06:10:11 

    災害時に役に立ちそうは意味不明(笑)

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2019/02/11(月) 06:11:20 

    なにそれ…気持ち悪い。汚い。ドン引き。どこの人?何歳?

    +5

    -2

  • 736. 匿名 2019/02/11(月) 06:13:06 

    米粒残さないように食べるくらい、箸で米粒掴んで綺麗に食べたらお茶なんか入れて綺麗にする必要無いでしょ。もし友達がやっていたらちょっと微妙かも。

    +3

    -3

  • 737. 匿名 2019/02/11(月) 06:14:03 

    >>733
    うーん、マナーや作法、常識と言われるものも時代とともに変わっていくものだと思うので
    昔は当たり前だったけど、今やるとどうやらダメらしいくらいの認識は必要かも

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2019/02/11(月) 06:15:40 

    >>737
    追記
    だから今の時代しか知らない人も、何も知らずにマナー違反だ下品だっていうのも、無知の一つだよとは思いますね

    +4

    -2

  • 739. 匿名 2019/02/11(月) 06:16:57 

    >>727
    納豆ご飯の後の茶碗にお茶を入れるのも自由、入れないのも自由ですよ
    するかしないかはその人次第

    外食した時にあなたはその店で食器を洗うんですか?
    食事をいただいて片付けをしてもらうところまでが外食
    家で食べる食事は家人が片付けるから洗い易いようにって事で良いのでは?

    +1

    -3

  • 740. 匿名 2019/02/11(月) 06:20:10 

    普段はお寺と無関係で、ジャンクフード食べてお菓子をバリバリ食べて、がるちゃんで芸能人の文句言ってる人たちが、
    お茶碗にお湯を入れて飲むところだけをお寺の作法とか言い張っても、説得力無いよね。

    +7

    -1

  • 741. 匿名 2019/02/11(月) 06:25:16 

    きもすぎる!!キッチンで水にお茶碗つけとけば良いだけじゃん!なんでお茶入れて洗いながら飲むの?その発想ゾワゾワする!貧乏くさすぎ!

    +4

    -5

  • 742. 匿名 2019/02/11(月) 06:29:53 

    >>740
    普段ジャンクフードやお菓子をダラダラ食べて、夏場なら何時間もしないうちに雑菌だらけになるペットボトルのお茶をダラダラ飲み続け(気付かないだけで食べかすが結構入り込んで汚いし)、がるちゃんで芸能人の文句言ってる人たちが、食事の最後に茶碗にお茶を入れて飲む事を下品だ汚いだ言い張っても説得力無いよね

    +6

    -2

  • 743. 匿名 2019/02/11(月) 06:31:26 

    姑がカレーをお椀に入れて食べてた。そこまでは許す。

    でも食べ終わったお椀の中にお茶を入れて飲んでるのを見たときはゾッとしたわ。

    同居でなくて本当に良かった

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2019/02/11(月) 06:31:37 

    >>718
    お寺のは知らないけど、お店の懐石って最後湯飲みにお茶入れてくれたような気がするんだけど。

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2019/02/11(月) 06:31:39 

    会社の研修でお寺で過ごした人から聞いた話。
    ご飯食べた時は最後に茶碗にお湯注いで沢庵で綺麗に中のご飯の汚れをこそげるって。別にマナー違反じゃないよ。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2019/02/11(月) 06:32:46 

    >>742
    悪いけどあなた劣勢だと思うわ。

    +1

    -3

  • 747. 匿名 2019/02/11(月) 06:34:05 

    >>720
    自分だったらまずはお米を一粒も残さないように食べきる、をまず躾
    その上で
    綺麗に食べ終わった後のお茶碗に、白湯を入れて飲む作法(懐石)やお茶を入れて飲む作法(小笠原流?)がある事
    昔は家の食事でもそうする人が多かった事
    今は洋食や丼物を食べる人や核家族が増えてこの習慣は減った事
    を豆知識で教えとくかな

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2019/02/11(月) 06:34:15 

    >>737
    お歯黒とか眉全剃りも昔は理由あってのことだったけど廃れたよね。
    それと同じかと。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2019/02/11(月) 06:37:01 

    >>742

    >>740

    盾と矛みたいで 読んでて面白かった!

    +3

    -1

  • 750. 匿名 2019/02/11(月) 06:40:09 

    茶懐石は禅寺の作法を取り入れてんでしょ
    まあ茶の湯じたいがそうだけど、もともと裕福な家の人がわざわざ質素なものを愛でて喜ぶ矛盾した文化だからね
    上品も下品もないよ

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2019/02/11(月) 06:40:26 

    >>748
    お歯黒や眉剃りはマナーの話じゃなくてファッション
    当時の流行が廃れただけ

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2019/02/11(月) 06:41:16 

    >>749
    名勝負だな

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2019/02/11(月) 06:41:38 

    >>747
    けっきょくどーしたらいいの?と聞かれたら?

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2019/02/11(月) 06:43:19 

    >>749
    あ、なんか褒められたみたいw
    ありがとう

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2019/02/11(月) 06:44:45 

    以後
    屁理屈大会↓

    +2

    -2

  • 756. 匿名 2019/02/11(月) 06:45:23 

    >>750
    武士の本膳料理も最後にそうするのが作法だった、って見つけた。
    暴れん坊将軍とかもしてたらしい(テレビの中で)

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2019/02/11(月) 06:45:28 

    お寺さんとか懐石料理であるのは知ってる上で、それを普段人前でやるのはどうかって話。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2019/02/11(月) 06:45:50 

    >>752

    そうだね!🤣

    盾と矛の話し、矛盾する話しが 割と好きだったな

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2019/02/11(月) 06:48:40 

    >>756
    まあ、だからって2019年にそれやらんでも的な感じはある
    褌も履かないしさ

    +5

    -2

  • 760. 匿名 2019/02/11(月) 06:50:54 

    >>756
    完全に横道逸れるけど、公家の人達はどうなんだろうね?宮様とか。
    彼らからしたら、武士なんて労働者階級だから

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2019/02/11(月) 06:54:14 

    >>753
    ただ、別にうちではわざわざしなくてもいいよ、って言う。
    豆知識で教えておくのは
    そういう場面にでくわした時に後で恥をかかずに
    臨機応変にやれるかな、という目的の方が強い

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2019/02/11(月) 06:56:30 

    >>734
    今はラップ使うのが主流だからね
    自分も一瞬?ってなった

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2019/02/11(月) 06:59:43 

    今と昔は違うからね
    将軍も武士もいないし

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2019/02/11(月) 07:03:27 

    >>759
    自分もしないし回りにやれとも言わないけど、やる人がいても別にいいでしょ
    何が問題なの?

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2019/02/11(月) 07:12:04 

    >>760
    そこ気になるよね。
    炊飯と保存の技術がよくなかったから美味しく食べられるように「湯漬け」というのが平安時代上流階級から始まって、その作法がすごく厳しかったらしい
    それが進化して室町辺りで最後に白湯だかの作法が生まれていったとあったよ
    宮家も食べてた可能性はあるかも。知らんけど

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2019/02/11(月) 07:19:31 

    >>715
    江戸っこの祖父母はやってたなあ

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2019/02/11(月) 07:22:53 

    下品というか、下品とはいわないけど
    感覚てきに受け付けないってことかな。
    水洗トイレとぼっとん式があったら、水洗トイレを選ぶ感じ。
    この場合、ぼっとん式が下品、とかじゃないでしょ。昔から日本にあったし 水も使わないからエコロジーだし。
    下品というから、角がたつんじゃない。

    +5

    -3

  • 768. 匿名 2019/02/11(月) 07:36:27 

    昔の人にからすれば、農家の叔母だけど、ペットボトルが信じられないって言ってたよ。一度口をつけたものをキャップして、何時間もたってからまた口をつける。
    洗わないでよく平気だねって言われた。
    でも私たちはぜんぜん平気でしょう。
    洗い物もないし楽でしょ?長い年月で習慣が変わっていくのは当たり前なんだよ。
    下品とかいってはいけないし、おしつけも良くない。

    +10

    -1

  • 769. 匿名 2019/02/11(月) 07:39:56 

    >>765
    そういや古典の保存食で「ほしいい」だっけ?忘れたけど米乾かした物があったね。注釈で米を乾燥させたもので水にふやかして食べるって書いてた。

    更科日記か?伊勢物語か?忘れちゃったけど教科書にのってたね。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2019/02/11(月) 07:44:01 

    >>751
    ファッションじゃなくて身分を証明するものだよ。
    やめたのは明治政府がやめさせたの。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2019/02/11(月) 07:45:36 

    >>768
    ペットボトルに直接口つけるのは今でも年配の人NGだよ。
    我が子は転勤で幼稚園二ヶ所いったけどどっちもコップ付き水筒指定。直接飲むのはダメ。最初コップ付き水筒の理由知らなくて遠足の時に自分の用のペットボトルを子どもに飲ませたら園長先生にやんわりと最初はコップで(基本はしっかりと)~と言われた。

    基本コップで飲むものと知ってから直飲み!みたいな。あっそっか。昔は確かに行儀が悪い行為だったと思い出した。

    +4

    -2

  • 772. 匿名 2019/02/11(月) 07:49:21 

    冷たい水で食器を洗うしかなかった昔は、
    洗いやすくなって良かったんだろうね。
    今現代は、必要性を感じない行為。

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2019/02/11(月) 07:49:23 

    >>769
    枕草子かな
    それが湯漬けになったんかな?
    トピずれかもだけど歴史的な流れを知るのも面白いね

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2019/02/11(月) 07:49:48 

    茶碗で時たまお茶を飲むけど‥マナー違反と思ってた。別に違反じゃなかったのか。
    祖母がやってたがてっきりコップを洗う手間を横着してるのかと。私は完全に席を立ってコップ出しに食器棚に行くのが面倒だから茶碗で飲んでた。✳だから食事前にコップ持ってくるの忘れたとき

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2019/02/11(月) 07:52:40 

    >>773
    枕草子にも出てきたのか。

    なんか旅するときに出てきたような記憶だったので旅してた更科か伊勢かな?と。まあ乾燥した米食べるときお湯つけないと固そうだもんね。

    +4

    -1

  • 776. 匿名 2019/02/11(月) 07:55:06 

    従姉が海苔の佃煮でご飯食べた後にお茶入れて飲んでたな~
    残った佃煮とお茶が合って美味しいんだって言われた
    私はやったことないけど、お茶漬けはよく食べるからそれと大差ないし
    別に何とも思わない

    +3

    -2

  • 777. 匿名 2019/02/11(月) 07:59:40 

    自分の家では、食べ終わって食器を重ねてキッチンに持っていくのは、行儀が良いけど、
    それを外でやったらおかしいよね。
    茶碗でお湯も家族の前でやるのは構わないけど、それを外でやるのはおかしいよね。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2019/02/11(月) 08:02:32 

    食べたあとの茶碗を掃除したお湯を飲む感じが汚く感じるんだよね。
    うがいした水を飲み込む感じ。

    +6

    -3

  • 779. 匿名 2019/02/11(月) 08:04:35 

    なるべくなら、見えないところでやってほしいな

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2019/02/11(月) 08:10:21 

    その行為で不快になる人がいて、その行為をしなければ生死に関わるというのでなければ
    人前では控えた方が人としてのマナーという意味では良いのではないか

    私は食が細くて茶碗1杯のご飯も食べ切れなかった幼稚園の頃に、残してしまったご飯に
    お茶をかけられこれで流し込みなさいと祖母に強要されていました
    今でもお茶碗にお茶を入れて飲むのお茶漬けもおかゆも大嫌いです

    +5

    -3

  • 781. 匿名 2019/02/11(月) 08:18:09 

    昔はそれが正しい作法だったらしい
    今も精進料理はお茶を入れて沢庵で拭って飲むのが作法
    マナーって変わっていくんだねぇ

    +6

    -1

  • 782. 匿名 2019/02/11(月) 08:26:48 


    ・作法の一つではあるけど、不快な気持ちを抱く人もいるかもしれないからそういう場以外では控える
    ・作法の一つでマナー違反では無いらしいから、見かけても明からさまに嫌な顔をするのは控える

    お互いの事を考えて思いやりをもつのが一番美しい気がするわ

    +6

    -1

  • 783. 匿名 2019/02/11(月) 08:27:08 

    >>739
    なぜ食器を洗う話になる?
    ご飯粒残さないように食べる。どなたかも言っていたようにそれは躾ですし、洗いやすさなら水やぬるま湯に漬けておけば良いのでは?外食で見たこと無い=それはするべきでは無いということではないでしょうか?人それぞれ考え方は違いますが、私は家でも子供やお年寄りがやっていたら止めるようにします

    +1

    -5

  • 784. 匿名 2019/02/11(月) 08:32:40 

    >>780
    お茶漬けやお粥を目の前で食べられるのも嫌、というわけではないんだよね?

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2019/02/11(月) 08:44:46 

    一番厄介なのはそういう行為を見たことない子供が外でもしやってる人を見て「なんで?」って聞きいてきた時に何て言えばいいのか...
    間違ったマナーではないとはいえ絶対にマネはして欲しくないし、でもそれならなぜダメなのか矛盾しちゃうし...

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2019/02/11(月) 08:44:59 

    食べたあとにお茶で口をブクブクうがいして、飲み込んでる人を見たら不快だけど、
    家でやる分には構わないんじゃない?
    お茶碗にお湯も、それと同じ。
    外でやらないでもらいたい。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2019/02/11(月) 09:13:43 

    >>785
    「そういう地域や、昔ながらの考えでやってる家庭もあるのよ」でいいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 788. 匿名 2019/02/11(月) 09:17:27 

    少しだけ残したご飯にお茶かけて沢庵で食べてたおじいちゃん。まねしてたけど、大きくなって家元のお寺の作法にそんなのがあることを知った。私もたまにやりますが、下品とか考えたことなかった。

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2019/02/11(月) 09:22:11 

    >>783
    え?引用先で言われてる意味分からないの?

    やりたくなければしなければ良いじゃない
    だれも強制なんてしないよ

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2019/02/11(月) 09:27:12 

    外食なら大抵は湯のみがあるはずだからしないけど、家なら別にいいんでは。下品でもないと思うし。
    汚いというのは分からない。人の茶碗ならわかるけど、自分の食べた茶碗が汚いて、どういうこと?食べ方汚いってこと?
    丼物とかの後で、タレの味がお茶と混じって不味いからしないなら分かるけど。

    +0

    -4

  • 791. 匿名 2019/02/11(月) 09:31:40 

    下品とか汚いとか言う人は、どっかの外国人みたいにご飯とおかずをマジェマジェして食べてるんでしょ。

    +0

    -5

  • 792. 匿名 2019/02/11(月) 09:33:18 

    >>780
    私はこれが嫌いだから周りが合わせて食べないのが当然てちょっと傲慢だね
    そこまで嫌なら、私はこれらが苦手なので私の前では遠慮してもらえますか?とお願いしたら?
    マナー以前にそれが大人の人付き合いって物でしょ

    +1

    -3

  • 793. 匿名 2019/02/11(月) 09:34:53 

    >>790
    あなたは、口をすすいだお茶を飲み込む人を見て、汚いと思わない?
    自分の口だから汚くないと言われても。
    なんか不快に思わない?

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2019/02/11(月) 09:35:12 

    水を大事にしてるとは思う。
    自宅では、OKだけど
    外は公共の場所。
    他人を意識してほしい。

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2019/02/11(月) 09:42:24 

    これやる人は、牛乳やカルピス飲んだコップに水入れて飲むのかな?
    カレーの器にもお湯入れて飲むの?

    +3

    -4

  • 796. 匿名 2019/02/11(月) 09:43:54 

    汚い、って言葉使う人は、自分の基準で言ってるんだと思う。
    自分が食べた後の茶碗やお皿が、汚いのが普通だから。

    +3

    -1

  • 797. 匿名 2019/02/11(月) 09:46:49 

    修行僧でもないけど、大正生まれの祖父はやっていました。その後湯のみでお茶飲んでいた。価値観同じ仲間の前なら失礼じゃないと思う。

    小学校教員してますか、ごはん粒まんべんなく食器につけて食べ終わる子には、お茶でも注ぎたくなります(笑)途中で呼んでくれれば集めるのに。できればご家庭で、ご飯を集めながら食べられるように教えてあげてほしいなぁ。

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2019/02/11(月) 09:48:10 

    >>793
    なぜ口をすすいだお茶と比べるw
    全然違うし
    口腔ケアが比較的出来ている人でも口腔内に1000~2000億個の菌が常在していて、食べたそばから食べカスに菌が付着して細菌叢を形成しつつある状態でゆすいだ口の中のお茶と、食事の最中に多少は自分の口から菌が移動しているとは思うけど、まあ口の中よりは明らかにきれいなお茶碗のお茶では全然違いますよ

    +5

    -4

  • 799. 匿名 2019/02/11(月) 09:48:37 

    >>786
    食べたあとにお茶で口をブクブクうがいして、飲み込むのは無作法だけど
    お茶碗に白湯やお茶は違うのでは?
    ただ同じものだと考えてしまう人が増えたから人前では遠慮しときましょうか、な話で

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2019/02/11(月) 09:53:28 

    >>798
    不快に思う側からすると、うがいした水を飲み込むのと同じですね。
    それを家でやるのは良いけど、人に強要したり、外ではやめてもらいたい。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/02/11(月) 09:56:26 

    汚いっていうのは、なんというか、
    お風呂の蛇口のお湯は綺麗だけど、なんか飲みたくないみたいな感覚だよ。

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2019/02/11(月) 09:59:49 

    >>621
    こ、これは

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2019/02/11(月) 10:01:31 

    日本の作法等教えなくなった親がおおすぎる

    +7

    -2

  • 804. 匿名 2019/02/11(月) 10:01:49 

    >>800
    うん、だから違うから全然
    それとだれも強要なんてしてないし
    ここで、食事後の茶碗で茶を飲めなんて他人に言ってるコメなんてあった?
    私が見落としてるの?
    どれの事か具体的に教えてよ
    外でやるかやらないかはその人によるし、自分が強要されるのは嫌(それも妄想みたいだし)だけど、自分が他人に強要するのはいいってすごい身勝手だね

    +8

    -2

  • 805. 匿名 2019/02/11(月) 10:10:17 

    >>801
    私は汚いとは思わないけど、
    汚いと感じる派の感覚がそれなら、なるほどな、と今思った
    分かりやすい説明だね

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2019/02/11(月) 10:15:31 

    口うがいと茶碗にお茶は、全く違うものだと思う…

    +5

    -2

  • 807. 匿名 2019/02/11(月) 10:15:51 

    ひたすら否定の人は、ろくにみんなの文読んでないよね。
    ただ、反論するだけで。
    外食では普通はやらないし、人の家に呼ばれた時にも別にやらないし、
    自分の家でするのがほぼ全員だろうし。

    人に不快感を与える、と言ってる人は誰かに目の前で、そうするのを見せつけられたのか?
    おまえもやれ、と脅迫でもされたのか?
    作法、って言葉にも反感持ってるようだけど、「そういう作法もあるので」と説明が
    ある程度で、「だからみんなやれ」とは言ってないのに。
    過剰反応か本当に頭が悪いのか?

    +7

    -4

  • 808. 匿名 2019/02/11(月) 10:17:19 

    はじかみを目の前で食べないで欲しい、みたいな感じなのかも

    +2

    -3

  • 809. 匿名 2019/02/11(月) 10:18:51 

    使用済みの食器を、流しでお湯や水に浸している状態を連想してしまって、汚いと感じるんだと思う。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2019/02/11(月) 10:20:12 

    >>804
    >>800 は、
    それをやるな!って他人に強要してるんだよずっと。他人を支配したい人。

    +3

    -2

  • 811. 匿名 2019/02/11(月) 10:26:52 

    >>809
    自分が手にしていた器で
    そこに食べ物が入ってたのを「汚い」とか
    うがい用カップに見えるのも凄まじい神経質さだと思うけど
    中国人の食卓みたいな家庭だと嫌かもね。
    彼ら食べ散らかして食器食べ物カスだらけだから
    さすがにそこにお湯を入れようとは思えない…

    +0

    -3

  • 812. 匿名 2019/02/11(月) 10:28:46 

    はじかみすら知らなそうだ

    +5

    -1

  • 813. 匿名 2019/02/11(月) 10:31:19 

    例えば山歩きで、きれいな清水を見つけて飲む。
    とてもじゃないが毒でも入ってそうで山の水そのままなんか飲めない、中国みたいに。
    水がきれいなのが当たり前の国では、清水を飲んでも平気。
    汚い不潔とやっきになって非難するのは、自分が汚い環境だから。

    誰でも、自分の物差しで物を見る。
    ここ見てると、見事に自分基準でしか物が見えない人が多いなと思う、反対派に。
    みんな茶碗でお茶飲め、とは言ってないのに、
    「強要しないで欲しい」「目の前でやらないで欲しい」って、馬鹿かな?

    +3

    -4

  • 814. 匿名 2019/02/11(月) 10:33:39 

    >>808
    え?
    はじかみって食べると文句言われちゃうの?
    好きなんだけど…

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2019/02/11(月) 10:35:33 

    >>813
    馬鹿なんだよ

    +1

    -2

  • 816. 匿名 2019/02/11(月) 10:40:11 

    >>814
    三角食べにも文句言う人がいる位だから
    はじかみを食べる事に文句を言う人もここにはいそうだな、と思っただけだよ

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2019/02/11(月) 10:45:40 

    >>807
    まあそんなにカッカせずに…。
    頑なに否定派の人達のその論理破綻には皆気づいてるさ
    前半では下品と感じない人の方が多かったんだし

    +2

    -3

  • 818. 匿名 2019/02/11(月) 10:57:25 

    >>817
    カッカしてるのは >>800だよね。
    誰もやれと言ってないのにやられてるかのような前提で論じてる。

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2019/02/11(月) 10:58:02 

    感覚的に汚いと感じるのはどうしようもないんだろうね。
    熊本地震の被災者だけど、断水の為 避難所で設置されてた仮設トイレの不潔感だけは、流石に昭和生まれの私も嫌でたまらなかった。
    幼い頃にボットン便所体験者の私でもだよ。
    生まれた時から湯水使い放題 、兄弟姉妹で食べ物を奪い合った経験の無い 若者の衛生観念は、 過剰すぎるほど潔癖なんだよ。
    自分が食った茶碗さえ、使用済みは汚く感じるんだから。
    これは仕方ないことなのかも。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2019/02/11(月) 11:00:17 

    >>819
    単純に汚家なんだよ。
    茶碗類も汚いんじゃない?

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2019/02/11(月) 11:05:10 

    洗う時に茶碗の米がこびりつかなくなるから楽。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2019/02/11(月) 11:06:03 

    汚いっていうか舞台裏を人前で見せなくても…って感じ。
    例えば楊子で歯をせせるのも、歯をきれいにしてるんだから汚い行為ではないんだけど、なんかはしたないなって感じるのと似てる。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2019/02/11(月) 11:09:52 

    >>818
    そう、誰も強要してないんだよね
    >>804以外にも強要されてる気分になっている人が多くて、なんでそう感じるのか疑問だった


    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/02/11(月) 11:09:57 

    爪楊枝を人前で使うのは、どんな美女でも興ざめ。て言うかそれこそ見たくないし、迷惑。
    それとお茶を飲むのは全然違う。

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2019/02/11(月) 11:10:40 

    >>803
    だからそうやって(日本の作法)ってくくりにすると軋轢が生じるんだって。
    やってない地域もあるんだから。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2019/02/11(月) 11:11:25 

    間違った804じゃなくて800

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2019/02/11(月) 11:18:51 

    日本人は昔からお米を大事に食べてきたんだね

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2019/02/11(月) 11:22:58 

    中国だの、マジェマジェする某外国だのひっぱり出して否定派を煽ってくるひと、
    気分悪い。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2019/02/11(月) 11:25:57 

    >>825
    「作法」を壮大にとらえすぎだと思う。
    茶道や華道の各流派がやたらもったぶって「作法作法」言い過ぎた弊害かな。
    作法は読んで字のごとく本来所作や習慣も含めるものだよ。

    作るときの方法、なにかするときの方法。

    それが「こうでなければならない」という格式張って
    威厳をもって遂行すべしみたいな印象になってしまった。
    大家族で食洗器も水道もなく仕事が多かった時代
    商家などは使用人含めたら数十人の大所帯、賄い仕事も
    大変だから洗い物を減らす意味の含めての作法だっただけのこと。

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2019/02/11(月) 11:27:38 

    >>828
    だって日本人なら「下品」でないことは分かってるから
    汚い食卓の国からきたの?って答えになるわ。

    +0

    -2

  • 831. 匿名 2019/02/11(月) 11:30:03 

    >>819
    そのうち茶道の濃茶も廃れていきそう。
    回し飲みは汚い、見たくもない、とか言って。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2019/02/11(月) 11:36:04 

    >>831
    そうしたら義務教育の学校のプールも「汚い強制するな」と廃止になるね。

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2019/02/11(月) 11:37:03 

    >>828
    「尊念」とか言う日本語には無い言葉を使う人を見た時は否定派には外国人も紛れているのかも?とは少し疑った


    +1

    -0

  • 834. 匿名 2019/02/11(月) 11:44:39 

    じゃあ、やらない地域や教えない人は、日本人じゃないって疑った方がいいってことなのかな?
    日本人なら、日本人なら、って型にはめて
    極端なこと言い出してるはのはどっちなのかな

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2019/02/11(月) 11:46:41 

    >>809
    なるほど。洗剤メーカーが「食器の雑菌!丸ごと殺菌!」
    と食器をバイ菌の塊扱いするようになって以降のことなのね。
    でもその漬け置きが殺菌沼化する恐れありの皮肉。
    お湯でサッとさらって乾燥は衛生的でもあったのね。


    「食器などをつけ置きしている間、その水の中は細菌が増殖するのに最適な状態になっているんです。細菌も生きものなので種類によって変わりますが、

    菌にとっていい条件がそろうと、30分ごとに分裂していきます。1個だったものが2個、次の30分で4個……と増えていきます。つけ置いた水が濁ったり、ぬめったり、異臭をはなち始めたりと、私たち人間も気づく変化が出始めた時には、1mlあたり数千万や数億個以上に増えているんです。
    食器の「つけ置き洗い」で細菌大よろこび!? 冬こそ気をつけたい食中毒予防のコツ - macaroni
    食器の「つけ置き洗い」で細菌大よろこび!? 冬こそ気をつけたい食中毒予防のコツ - macaronimacaro-ni.jp

    食器を洗うとき、ついついやってしまいがちな「つけ置き洗い」。実はあるルールを守らないと、食中毒につながりかねない危険をはらんでいるんです。衛生微生物研究センターの李さんに、上手な洗い物のコツを教えてもらいました!

    +0

    -1

  • 836. 匿名 2019/02/11(月) 11:48:41 

    >>834
    教えないじゃなくて祖父母家族がいれば見たり聞いたりしてるでしょ。
    やらない地域ってどこ?

    +0

    -5

  • 837. 匿名 2019/02/11(月) 12:13:14 

    >>834
    そこまでは言ってない
    ただ教養として知らない人も結構いるし許容の心も減っていくんだな、とは思った
    懐石も廃れていきそうだね。

    +2

    -4

  • 838. 匿名 2019/02/11(月) 13:50:49 

    うちの江戸っ子の祖母もやってたなあ
    お百姓さんが一所懸命お米を作ってくれたから一粒も残さないように食べるのよって
    曽祖父がお坊さんだったのも関係あるかも

    +3

    -3

  • 839. 匿名 2019/02/11(月) 13:55:56 

    >>837
    誰もやれって言ってないって言いながら、日本人の心は〜とか教養とか言いながら実際押し付けてるよね。
    昔はしてたかもしれないけれど、今外でやってる人なんて見かけないよ。
    時代の流れについていこうよ。
    別に下品だとか言うつもりはないけど。

    +5

    -3

  • 840. 匿名 2019/02/11(月) 14:08:24 

    ことこれに関しては、地域性は関係ないと思う。やらない地域なんてあるわけがない。
    朝はおはよう、昼はこんにちは、夜は今晩はと言うように、日本人なら日本国中がやる。
    自分の地域はやらない、じゃなくて自分の家がやらないってだけでしょう。

    いろいろ日本の風習を歪めて混乱させようとする連中がいるんだから、
    外人の存在は気になる。変なおじぎ、徳利の使い方のおかしい講釈、日本の野山の毀損から何から、
    日本を壊そうとする勢力があるのは明らかだから、妙に言い張る人間が怪しく見えるのは仕方ない。

    +4

    -2

  • 841. 匿名 2019/02/11(月) 14:14:24 

    文化の継承って難しい

    文化は思想が元になって形が作られるから相容れない人がいるのも当然
    優劣の問題ではない、感覚の問題で語るべきでもない




    +1

    -0

  • 842. 匿名 2019/02/11(月) 14:14:56 

    >>839
    >今外でやってる人なんて見かけないよ。

    普通は外ではやらない、って何度も何度も何度も書かれてるのが
    目に入らないの?

    やっぱり反論する人が頭が弱いとしか思えない。

    +3

    -4

  • 843. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:38 

    お茶碗にお茶を注いで頂くことは
    一般家庭にも普及した行為で別段控えるようなことではありません。
    外でやるやらないは個人の自由で品のない行為ではありません。
    30過ぎていい年をした大人が「年寄りがやってること!私は嫌!下品!」
    などと言っている方が無知蒙昧、傲慢、頑固、下品の極み。

    +6

    -1

  • 844. 匿名 2019/02/11(月) 14:35:25 

    三角食べも口中調味も下品下品と騒ぐ人達いるよね、頑なに。
    同じ勢力だと思い始めた。

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2019/02/11(月) 14:41:23 

    こんなくだらないことニュースにするキャリコネってなんなんだろう

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2019/02/11(月) 14:42:08 

    教養とか作法の一つでもある、と言っている人達にやたら食いついてるのが怖い。
    「へえ、そうだったんだー」で終われないのかな。
    忘れたきゃ忘れればいいし、好きにすればいいのにね。
    そういう概念が嫌いなんでしょうね。

    +1

    -2

  • 847. 匿名 2019/02/11(月) 14:50:00 

    >>809
    クチに入れる物が盛られていた器が食べ終わると
    汚い生ゴミバケツのように見えてしまう食べ方がどんなものが知りたい。
    こんなのを想像してしまう。
    茶碗にお湯を注ぐ云々の前に食卓自体が汚らしい悍ましいものになってそう…



    +0

    -2

  • 848. 匿名 2019/02/11(月) 14:54:02 

    >>842
    >今外でやってる人なんて見かけないよ。

    昔も別に「外」でやってないよ。
    東南アジアや中国と違って
    日本では「外食」はあまりなかったから。
    冠婚葬祭ではお茶碗あるのでご飯茶碗に
    「お湯注いで」と頼む人いない。
    もしいるとしても稀。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/02/11(月) 15:02:40 

    >>848
    別に私が言ってるんじゃないんだけどね。
    本人に言ってあげて。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2019/02/11(月) 15:06:31 

    元記事ww

    マナーと言うより修行の一環。
    マナーが他人を不快にさせず、お互い気持ち良く過ごす為のものなら、修行僧でもない限り食べ終わった茶碗にお茶を注ぐのはやめた方が無難だろう。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/02/11(月) 15:25:33 

    別にここでも、マナーだからやれなんて意見はない。
    自分が家でやる分には、かまわないだろうって言ってる。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2019/02/11(月) 17:31:49 

    >>850
    ここ見たってこれだけ意見が分かれてるんだよ、不快に思う人が世間全体でもない限りやめた方が無難なんて決めつけないでよ
    お互い気持ちよく過ごしたいなら、嫌だと思う人が自分の周りでそうする人がいた場合「遠慮してくれませんか?」ってお願いすれば良いでしょ
    私の気持ちを察して言わなくともやめてねって方が余程他人を不快にさせるわ

    +3

    -1

  • 853. 匿名 2019/02/11(月) 17:39:13 

    >>839
    >実際押し付けてるよね。

    だからどこが?
    やれなんて言ってないじゃん
    教養とか心がうんちゃらは、別にマナー違反でも何でもなく昔はよく行われていた事、食後の茶碗でお茶をしていた背景とかの説明で言ってるだけでしょ
    ちゃんと読んで、理解してから書き込んだら?

    +4

    -2

  • 854. 匿名 2019/02/11(月) 18:02:42 

    単なる家庭内の習慣を「作法」なんて言い出すからこんなに荒れるんだっての

    +2

    -2

  • 855. 匿名 2019/02/11(月) 18:04:44 

    >>850
    ご飯茶碗にお茶なんて修行僧の作法のごく一部なのに、日本文化ガーと騒いでいる人が滑稽だよね。

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2019/02/11(月) 18:11:00 

    >>832
    だよね。学校の掃除(トイレ)、調理実習、給食配膳すらも攻撃受けそうで怖い。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2019/02/11(月) 18:13:39 

    >>846
    その作法を一般的な食事にまで持ち出してくるTPOの無さが下品そのもの。

    +4

    -1

  • 858. 匿名 2019/02/11(月) 18:25:36 

    その作法や背景も加味したら
    一般的な食事でそうしたり、ここでその習慣に馴染みがある方々を下品だと蔑む気持ちは無くなると思いますが違う人達もいるんですね。

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2019/02/11(月) 18:30:07 

    >>857
    昔は一般的にも広く行われていた作法なんだよ
    下品というのも違う

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2019/02/11(月) 18:32:24 

    ご飯の終わりにお茶碗でお茶、にピリピリ拒否反応してる人たち、
    さぞ生きづらいだろうと思うよ。
    自分の生きやすい世界、生きやすい国に行った方がいい。
    日本の細かい風習や伝統やしきたりに、いちいち舌打ちするような人生が、
    ほんとに気の毒にすらなって来た。

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2019/02/11(月) 18:32:45 

    >>852
    元記事に言って下さい

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2019/02/11(月) 18:39:05 

    なんでこんなに絡んでくるんだろう?
    そんなもの知らないし家庭の習慣だし汚い下品だという気持ちが自分自身にとって正しいなら
    そのまま堂々としていればいいじゃん
    物知らず、と誰かに思われても自信をもって知らん顔していればいいのに

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2019/02/11(月) 18:42:31 

    露骨すぎwww

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2019/02/11(月) 19:01:44 

    >>569
    精進料理食べたりしないの。

    +4

    -1

  • 865. 匿名 2019/02/11(月) 19:02:38 

    >>569
    マナー知らないから精進料理もたべさせてもらえないのね。

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2019/02/11(月) 19:50:32 

    修行僧の体験をしに行くのならその作法は必要と考えるが、現在の一般家庭における食事では不要。
    食器洗浄機だってあるんだし。

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2019/02/11(月) 19:51:45 

    >>860
    あなたこそ

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2019/02/11(月) 20:35:57 

    こんな汚らわしい風習見せられたら吐き気がする。
    人を不快にさせて平気な下品な人たち。

    +3

    -4

  • 869. 匿名 2019/02/11(月) 20:37:52 

    >>866
    自分は修行する訳じゃないしこの先も懐石料理など食べる機会も無いから一般家庭にもその作法は不要
    と決めるのは、あなた自身ではないでしょう?

    海外に行くなら必要だけど、そうでは無い家庭にテーブルマナーの相違など不要。お箸でも食べれるんだし。
    と言っているようなもの。

    それこそ強要じゃない?
    不要かどうかを決めるのはあなた個人ではなく、各々の意識でしょう?

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2019/02/11(月) 20:44:44 

    >>868
    どこの地域の出身?
    参考までに聞きたいわ。

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2019/02/11(月) 20:48:40 

    >>870
    わたしも知りたーい笑

    「汚らしい風習」って発想がすごいわ。
    >>868どこ出身なんだろう。

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2019/02/11(月) 20:56:01 

    「ご飯茶碗でお茶」を頑なに拒否するって滑稽なんだけど。
    本人たちは必死なんだろうから、笑ってはいけないよね。
    汚い下品とか言って、他人を貶めると自分が少し上だと思える。
    ささやかなマウンティングの機会なんだね、がんばって。

    +4

    -1

  • 873. 匿名 2019/02/11(月) 21:00:47 

    家ではやるけど外ではしないんですよね?
    美しくない自覚があるからですか?

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2019/02/11(月) 21:02:32 

    確かに、まぜまぜ食文化圏の人が自分達の食文化の中でそれをするならば
    どう見ても「汚らしい風習」だよね。
    日本人もそこにお湯を入れて飲むなんてしないよ…笑

    日本でのまぜまぜ食文化はカレー(インド)と冷やし中華(大陸)ぐらいだし…
    ちなみに自分の場合食後のカレー皿はほぼ真っ白になるよ…


    +1

    -1

  • 875. 匿名 2019/02/11(月) 21:07:32 

    ここまで粘着して口汚く罵倒するって、なんかトラウマでもあるんかな?

    …「風習」や慣習だったという知識を持っているのを自ら暴露してるよ。
    その上でこれって逆に凄いね

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2019/02/11(月) 21:13:06 

    お茶碗に白湯やお茶を「汚い」「下品」「知らなかったら日本人じゃないって事!?」と息巻いた奴で出身を答えた奴は皆無。質問しても無駄

    逆の人は答えているのに

    +4

    -1

  • 877. 匿名 2019/02/11(月) 21:25:19 

    >>873
    ・美しくないからではない、外食形態の移り変わり、そしてあなたみたいな人がいるかもしれない可能性に配慮してしない
    ・しかしそれが必要な場であればする
    ・かと言って外でしている人の事を見てその行為を下品とは思うような浅はかな気持ちは無い

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2019/02/11(月) 21:29:55 

    >>873
    日本では大抵外食時はお茶を出してくれるから。
    わざわざお茶を淹れてくれてるのに
    「ご飯茶碗にのお湯入れて」と店員さんを働かせることはまずしない。

    「美しくない自覚」という発想が分からないんだけど
    どういった答えに誘導したい?

    >>873は無自覚か自覚してるのか、
    明らかに日本人のコメントを誘導してるよね。
    それはオウム真理教の説法や自己啓発でも使われる
    マインドコントロールや洗脳手法で危険だよ。
    自分では上手くハメてるつもりでミイラ盗りがミイラになることも。
    貶めたくて辱めたくてしょうがない土地にいるより
    自分の故郷に戻って家族と暮らしたらどうかな。

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2019/02/11(月) 21:37:45 

    >>874
    まあ、それがそれぞれの食文化や伝統だ。
    その地に行ったら郷に従うよね。
    手でカレー、豚の生肉(ドイツ)マヨネーズ一杯(ロシア)食べるなんて下品!強要するな!文化ガーって何!?みたいに
    誰かみたいに考えた事も喚いた事も無い

    それが普通なのにね

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2019/02/11(月) 21:54:14 

    >>874
    汚ないの閾値や価値観はそれぞれだけど
    各国の文化なら最初もし心でウッと思っても、わざわざその地で「汚ならしい」とか表現しないよね。
    文化や伝統を一方向の尺度からしか見れない人は「汚い」「綺麗」等の二元論で語るかもしれないけれど、知らない伝統を受け入れられないからと罵倒する人間性を持つ人は
    それぞれの母国に戻った方が幸せだろう。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2019/02/11(月) 22:00:52 

    >>825
    どこ?

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2019/02/11(月) 22:17:18 

    汚返事ないね。

    やはり汚家、汚食事、まぜ食地域出身が図星だったのか。

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2019/02/11(月) 22:21:50 

    >>869
    その理屈だと、必要だと決めるのも貴方ではないね。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2019/02/11(月) 22:22:39 

    >>882
    ルーツがエヴェンキかなんかじゃないの?

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2019/02/11(月) 22:25:33 

    >>873
    作法だの日本の食事文化だのと言っている割には、
    他人からどう見られているか?客観的にわかっているからやらないんでしょうな

    +4

    -3

  • 886. 匿名 2019/02/11(月) 22:29:14 

    学校給食でご飯茶碗にお茶なんて子供にさせたら、間違いなく保護者から批判の嵐だろうにな。
    昔は多くの家庭でやっていた習慣にしても今はもう違うんだから、その辺のバランス感覚を持った方がええんでないかな?

    +3

    -3

  • 887. 匿名 2019/02/11(月) 22:35:18 

    ここのお婆さんたちは息子夫婦との世代ギャップで結構ムキになってそうな予感・・・

    +4

    -2

  • 888. 匿名 2019/02/11(月) 22:54:14 

    >>883
    はい。
    だから好きにしたらいい、と思っています。
    あなたやそのご子孫には必要の無い物、私達には子にも伝えておきたい教養や時として経験。お互いそれでいいのでは?

    個々にとって「不要な情報」なのか「教養と位置付ける情報」なのかは人それぞれの価値観などで決まりますから

    どうぞご自由に

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2019/02/11(月) 22:55:54 

    >>887

    その文章おかしいよ。

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2019/02/11(月) 23:01:55 

    >>884
    エベンギってツングース系なんだね。
    満州地方にもツングース系が居て似てる。




    +1

    -0

  • 891. 匿名 2019/02/11(月) 23:05:04 

    エヴェンキ調べたらキョンベ顔がいた

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2019/02/11(月) 23:12:40  ID:xPfhPCZ5IK 

    >>882
    >汚家、汚食事、まぜ食地域出身
    かどうかは知らんけど言えないのは自信無いからでない?
    地域性フンガー「◯◯地域では聞いた事もない」暴露後に誰かに「え!?」と反論されら元も子もないし、こっちも同情するわ、なんか

    地域に根差しているなら自信を持って答えられるでしょうにね

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2019/02/11(月) 23:16:57 

    >>885
    >>878が日本の外食ではお店でお茶を淹れてくれるから
    余計な仕事を頼むことはしないと説明してるのに

    >他人からどう見られているか?客観的にわかっているからやらないんでしょうな

    と、悪意丸出しで決めつけ日本をこき下ろしたがる
    ネットリ陰険な醜悪さが日本人は苦手なんだよ。
    自分の故郷へ帰ったほうがいいって。


    +2

    -2

  • 894. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:09 

    一旦、お茶🍵でも飲んで

    落ち着こう! (=´∀`)人(´∀`=)

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:21 

    >>886
    なぜそんなに干渉したいの?
    なぜ日本文化にあれこれ言いたがるの?

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2019/02/11(月) 23:24:17 

    >>886
    給食にまで拡げる主張なんてあった?
    まあ、そうしている場所はあるけど。

    >間違いなく保護者から批判の嵐だろう
    かどうかはあなたの主観ですよね?

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2019/02/11(月) 23:27:12 

    このトピ、結構、白熱❓していて凄い!

    何事にも、本気、本音で語れるって 素敵だなと思う。


    両方の意見にも、賛同してしまいます。



    正確や答えは、あって無いような感じでしょうけれど。


    色々な人が居るから、色々な考えや意見があって当然だもん。



    最終的には和解出来たらいいのにね。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2019/02/11(月) 23:29:55 

    日本人が食べ終わったご飯茶碗に白湯を入れて飲もうが飲むまいが
    当の日本人は気にせず「各家庭でいいんじゃない?」と
    各自の判断に任せてるのに、いちいちやり玉に挙げてしつこくケチつけて

    一体なにが気に入らないの?笑

    とてもお湯なんて注げない食文化の故郷に帰りなってば。

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2019/02/11(月) 23:34:05 

    ムキになってるのお茶飲み派よね。
    みっともないからやらないって言ってる人は放っておいて、日本の文化だと思うなら外食でもどこでも堂々と茶碗掃除すればいいじゃない。

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2019/02/11(月) 23:35:12 

    急に、どくだみ茶を飲みたくなってきた🍵 笑

    お風呂上がりに、熱い どくだみ茶でも、

    飲みますかね♪

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2019/02/11(月) 23:35:27 


    この人の主張が
    自分が不快感(我の気持ち)→だからやめろ
    ↑地域、身近な事例などの根拠は示せない

    から

    他人にどう思われるか考えろ(不特定多数)→だからやめろ
    ↑ふわっとしてるから勿論根拠は示せない

    に変遷してきたのを生暖かく見てる

    皆強いな!

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2019/02/11(月) 23:43:04 

    >>1
    キャリコネに結論書いてあったわ

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2019/02/11(月) 23:44:50 

    >>897
    平行線で終わるだろうけどね

    本音で語れるいい機会だろうね
    敵(ではないが)あっぱれと思う所がある
    論点ずらしや誘導がこなれてる

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2019/02/11(月) 23:46:30 

    >>875
    「汚らわしい風習」をさせられたトラウマがあって
    日本のそれに投影してヒステリー症状を発症してるのかな。

    ...てことで発見したのは「恵方巻」。
    昭和30年から既に大阪の人は迷惑してたようです。
    終戦昭和20年。朝鮮戦争勃発は昭和25年ですね。
    日本人が嫌って迷惑がっているのに「日本の風習」とされてしまう謎笑


    〇確かあれ、海苔業界の販促+昔大阪の遊郭で流行った汚らわしい遊びが由来だと聞きました

    〇大阪で昭和30年代に始まった時ですらバカバカしいという大人達が多く、寿司屋のご主人ですら「組合から言うて来よりましてん、ようこんなアホなこと考えよりまんな。しょうないからポスター貼ってまんねんけど。」と呆れたように仰有っていたのに。

    〇恵方巻と称して到底齧られないような太くて高価な物は関西発祥ではなくセブンイレブンが儲けようと企んだだけの事。

    〇発祥説は知りませんでしたが、日本人の食べ方ではないなと思いました。

    〇昔大阪の遊郭で流行った汚らわしい遊びが由来
    なんてこと 聞いた事がありません

    〇由来に関しては「遊郭」ではなく「花街」だとか、本当に諸説あって今となっては謎が多いんですね。
    恵方巻は下品私は関西圏在住で、もうまもなく節分ですが恵方巻は廃... - Yahoo!知恵袋
    恵方巻は下品私は関西圏在住で、もうまもなく節分ですが恵方巻は廃... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    恵方巻は下品私は関西圏在住で、もうまもなく節分ですが恵方巻は廃れてくれることを切に望みます。確かあれ、海苔業界の販促+昔大阪の遊郭で流行った汚らわしい遊びが由来だと聞きました 。それに好きな人には申し訳あ...

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2019/02/11(月) 23:57:39 

    >>904
    へー
    近年関西からとは知っていたけど昭和30前後だったんだ
    戦中からあったんか、当時のを見てみたいな

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2019/02/11(月) 23:58:16 

    >>901
    >>899 は今度は堂々とやれと強要し始めてる笑

    >ムキになってるのお茶飲み派よね。
    >みっともないからやらないって言ってる人は放っておいて、日本の文化だと思うなら外食でもどこでも堂々と茶碗掃除すればいいじゃない。

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2019/02/11(月) 23:59:35 

    さっきから雑やわ

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2019/02/12(火) 00:02:38 

    >>905
    大阪遊郭説だと江戸~明治頃

    朝鮮併合 明治43年(1910年)

    大阪寿司屋説なら戦後10年経った頃


    まぁ朝鮮半島と関わり出して以降の時代から「下品」になった感は否めないね。

    +0

    -2

  • 909. 匿名 2019/02/12(火) 00:13:35 









    高度な擬態術と偽名を操り日本に棲みつく擬態生物ナリスマシを退治するにはどうすればいいですか

    +1

    -5

  • 910. 匿名 2019/02/12(火) 00:23:24 

    >>904
    >>908
    へー、文献によっては江戸時代か

    でも待て。文化流入は下からパンデミックになるのか?当時のご飯の炊飯状態によって巻き物の直径が物理的に変わる影響のほうが強そうだから調べてみたい。
    つか、トピずれやん

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2019/02/12(火) 00:31:15 

    下手な画像貼るなよ
    意味ない

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2019/02/12(火) 00:37:22 

    >>910
    パンデミック?

    仮に江戸時代とするとその頃海苔養殖技術はなく
    非常に高価な食材であり庶民が気軽に食べたれるものではなかった。
    よって庶民の風習ではない。

    また江戸時代も明治も一般家庭に冷蔵技術は浸透しておらず
    巻物の具材は漬物やカンピョウせいぜい酢で〆た魚。
    セブンが流行らせたがってる恵方巻は不可能だろうね。
    少なくとも庶民のものではない。

    昭和30年に突然現れたねつ造説が有力だと思う。

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2019/02/12(火) 00:55:23 

    >>911 おかえり >>899。でなんで指図ばっかりしてるの?
    おしつけるな、外でやるな、なら外食時もやれ、画像貼るな、

    うざいよ笑
    故郷に帰りなさい笑笑

    +0

    -1

  • 914. 匿名 2019/02/12(火) 00:58:43 

    >>912
    うん、文化は普通は高から低(当事者の主観)に拡散する
    バンテミックも文化に置き換えたら
    爆発的に流行するには凄い魅力があったかアレンジ力や外的要因があったかの伝播力が全て。
    自分なりに調べてから発言したい

    +0

    -1

  • 915. 匿名 2019/02/12(火) 01:08:31 

    ご飯汚したくないトピが色んな意味でジワるからオススメ

    +1

    -1

  • 916. 匿名 2019/02/12(火) 01:10:17 

    >>913
    すまん別人
    寝るか

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/02/12(火) 01:31:23 

    プラスが反映しません。

    +0

    -1

  • 918. 匿名 2019/02/12(火) 05:12:48 

    >>764
    彼氏と初デートして致す時に褌履いてたらどう思う?

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2019/02/12(火) 05:24:24 

    >>621
    アレは汚れをパンで拭いてる訳じゃないよ
    ソースを美味しくいただく行為

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2019/02/12(火) 10:12:46 

    どっちにしても、すぐに「汚す、汚い」なんて言葉を使う人がおかしい。
    自分を上品に、育ちが良いと見せたいみたい。
    「ご飯よごしたくないトピ」にもそんな人がいそうだね。後で見てみる。

    子供が幼稚園の時、うちの子は混ぜご飯が好きと言った人がいて、うちの子は
    こういう混ぜご飯が好き、ああいうのが好きと盛り上がっていた時、
    ひとりのお母さんが、
    「うちの娘は、混ぜご飯嫌いなのよね。白いご飯を汚すのがいやみたいで~」
    と言って白けた。ご飯白いまま食べるのが好き、と言うなら別にいいけど、
    「ご飯汚す」なんて言い方、まわりの人に失礼だし感じ悪いと思った。

    やたら、人のすることを「汚い」と言う人はどういう育ち方してるのかと思う。

    +3

    -1

  • 921. 匿名 2019/02/12(火) 12:35:08 

    >>682
    お作法だよ。
    お作法というものを、大仰に捉えているのかな?
    普段の日常的なお作法だよ。
    靴を揃えるぐらい的な。

    マナーではない。
    因みに、マナー違反という言葉は間違い。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2019/02/12(火) 12:49:44 

    日本昔ばなしでみた話。
    大きな家でこき使われている不器量な下働きの少女がいました。
    使用人が大勢いるので、食器の拭いて仕舞うのも大変。
    旅のお坊さんが来た時、家の主人は邪険に扱いましたが
    少女は親切にしました。
    お礼に手ぬぐいをもらいました。
    その手ぬぐいで、食器を拭くとすぐに綺麗になり片付けがとても楽になりました。
    ためしに少女が自分の顔を拭くと美人になりましたとさ。

    昔は食器を布で拭くだけで仕舞ってたんだなと
    手ぬぐいは少女の顔を汚いと判断したんだな〜と思った。

    お坊さんは弘法大師らしいです。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2019/02/12(火) 17:39:26 

    30前半独身、一人暮らし。

    家ではひとりだし、出来るだけ洗い物を減らして省力化したいので、
    ご飯茶碗にお茶淹れをやっている。
    ただし、ここに居るご飯茶碗にお茶派の人達みたいに、
    茶懐石ガー修行僧の食事作法ガーとまで言うのには抵抗あり。
    私のはあくまで「自分が楽したいから」という発想での行為だから、
    茶懐石や修行僧の食事作法の成り立ちとは真逆だからね。
    茶懐石や修行僧の食事作法を引き合いに出して自分のずぼら習慣を正当化するのは、
    私個人的には「それこそ品が無い」と思っている。

    +3

    -2

  • 924. 匿名 2019/02/12(火) 18:55:49 

    決して下品な行為ではないけど、不快感を感じる人がいる行為ってことかな。

    個人的には、家では普通にやってたことだし、特に汚いという感覚はない。むしろ祖父母からは、ちょっと残ってたかもしれないご飯粒をキレイに食べる事にもなるから褒められていたぐらいの行為です。田舎だということもあるけど、近所も同じく、お寺にもよく行く風習もあり、下品どころか本当に褒められるような風習でした。
    年代とか、土地柄の問題なのかなーとも思うけど、これを下品だとか不快だと思う方がいることに、何となく寂しい気持ちにもなりました。
    こういう意見にも不快に思われる方がいらっしゃったらすみません。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2019/02/12(火) 18:55:58 

    お茶はコップや湯飲みに入れて飲むものだからね。
    横着して鍋のままラーメンを食べるような下品さだと思う。

    +2

    -3

  • 926. 匿名 2019/02/12(火) 20:02:41 

    茶は湯飲みに入れて飲むのものというのは固定観念。
    茶文化の発達で筒状器が作られ茶碗になったけど元は椀形状や杉型。
    昔のティーカップや茶器はご飯茶碗の様に広がってるものも多い。
    それは茶葉を充分に広げるため。

    恐らく茶器も飯器も厳密に使い分けていなかったと思われる。
    調理器具でラーメンと食べるのと湯漬けは違う。無知すぎて可哀想。




    +1

    -2

  • 927. 匿名 2019/02/12(火) 20:13:12 

    「人に不快感を与える」って何度も書かれれてるけど、他所のお宅でやったり外食の時にやる人がいる?
    そういう人が身近にいるなんて、すごい環境だと思う。普通は家族内の食卓での場面だと思うから。
    個人的に、自分一人の場合やる人はいるかも知れないが、それは人に不快感を与えない。

    友だちとご飯に行って、友だちがやおら茶碗にお茶注いだりするんだ?
    店ではちゃんと湯飲み置いてるのに? 
    友だちのお宅で会食したら、その中の何人かが茶碗でお茶飲んだりするんだね?
    そりゃ、びっくりする。普通の家庭で育ったら、よそ様の家でそういう真似しないから。
    普通人を招いたら、湯飲みはもちろん用意するよね。
    それがないから茶碗で代用なら、ちょっと育ちを疑う。招いた方も招かれた方も。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/02/13(水) 01:26:49 

    >>923
    論点が違う

    +1

    -2

  • 929. 匿名 2019/02/13(水) 19:51:17 

    お茶を椀に注いで、余すところ無く食べつくすのは食物への感謝。
    椀を綺麗にするのは、食事を提供した人への礼儀作法。

    ・・・みたいな事を主張する癖して、外食時にはやりませんっつーのは何なんですかね?
    思いっきり矛盾していますわな。
    家でも外でもきちんとやってこその「作法」であり「日本の食文化」じゃないんですかね?
    こういう風に都合よく使い分ける行いこそ、作法や食文化に対して泥を塗る下品な行為だと思いますがねー

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2019/02/13(水) 20:15:03 

    >>929
    じゃないと思うよ。

    +0

    -2

  • 931. 匿名 2019/02/13(水) 21:17:19 

    隠れキリシタンじゃないんだから、自分が正しいと信じるのであれば外でも実行すればええのに
    なんかもうね、ご飯茶碗に茶淹れが自分ち限定という時点で答えが出ているよねw

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2019/02/13(水) 22:40:04 

    >>931
    よくまぁ次から次へと悪態が出て来るね笑
    クソガキだなこりゃ。家での習慣なのに
    なぜ外でやれと強要してみたりそうではないと説明すれば
    お察しだの、自分本位に決めつける?
    その傲慢さじゃ死ぬまで理解できないウケる笑笑笑

    +0

    -1

  • 933. 匿名 2019/02/14(木) 12:33:32 

    今や食器洗い機もあるのに、わざわざ面倒なことをするなんて感心しますよ

    昔は洗濯板使って服を洗っていたんだからという理由で、今でもそういう手順だったりして?

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2019/02/14(木) 12:35:34 

    >>932
    何イライラしてんの、更年期障害かなにか??

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2019/02/14(木) 16:56:01 

    更年期障害(笑)(笑)(笑)

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2019/02/14(木) 17:06:30 

    >>926
    ティーカップで茶葉広げないと思うけど、、

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2019/02/14(木) 17:10:38 

    >>931
    ほんとそれ

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2019/02/14(木) 17:34:48 

    隠れキリシタン笑笑笑

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2019/02/14(木) 21:27:25 

    >>936
    本当に無知なんだね。
    更年期障害とかやっと覚えた単語を使ってみたり。
    語るに落ちるというか…

    +0

    -2

  • 940. 匿名 2019/02/14(木) 22:51:31 

    時代の流れについていけない老いぼれは哀れの一言につきる

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2019/02/14(木) 23:10:17 

    >>934
    更年期障害だとか、酷いこと言うなよあんた笑笑笑

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2019/02/15(金) 00:27:40 

    人前では見せられない食文化()

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2019/02/15(金) 00:43:46 

    >>939

    936. 匿名 2019/02/14(木) 17:06:30 [通報]

    >>926
    ティーカップで茶葉広げないと思うけど、、


    これの何処に「更年期障害」のことを書いてあるんだよ?
    ボケたか婆さんw

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2019/02/15(金) 05:35:25 

    >>939
    おばさん?
    ナチュラルに人違いしないでw

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/02/15(金) 05:39:04 

    紅茶はティーポット、緑茶は急須で淹れるし
    抹茶は茶葉広げる必要ないけどね....
    ご飯茶碗でお茶飲む人、必死過ぎじゃない?笑

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/02/15(金) 12:09:16 

    笑笑笑

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2019/02/15(金) 12:36:17 

    >>466
    >あれ?私42だけどやってたわ。
    >子供の頃、両親もやってたから。

    私51。
    父=昭和15年生、熊本人吉出身、自宅は農家。
    母=昭和14年生、千葉富津出身、自宅は寺。
    んで実際に、ご飯茶碗にお茶淹れは父しかやっていなかった。
    (たくあんで清掃は無し。単純にご飯茶碗にお茶を淹れてそのまま飲むだけ)
    お茶淹れする人・しない人、人それぞれなんだね。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2019/02/16(土) 12:58:03 

    >>947
    うちの旦那の実家が米作っていたんで旦那に聞いてみたけど、子供の頃でも実家ではご飯茶碗で茶を飲む事は無かったみたい。
    もちろん私自身も、私の実家でも無かったよ。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2019/02/24(日) 21:39:11 

    昔の職場に旧華族のお姫様がいた
    自分でお弁当作って来て、食べ終わったらそのお弁当箱にお茶入れて飲んでたよ
    ちなみに服はフォクシーとアシダを数着着回してた

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/03/06(水) 12:23:16 

    私はたまに家でするよ
    時代劇のせっかちな江戸っ子がするイメージだよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード