ガールズちゃんねる

育児中孤独で辛い人〜

289コメント2019/02/14(木) 21:15

  • 1. 匿名 2019/02/07(木) 22:29:04 

    現在1歳児を育てて育休中ですが、孤独で辛いです。夫は仕事が忙しく帰りも遅いため、子供と二人きりです。学生時代からの友人とはどんどん疎遠になり、もうしばらく家族以外の人と話していません。子供のことは大好きなので、今を大事にしようと思っていますが、いつも心にもやもやとした寂しさがあります。
    同じような方、ここでお話しませんか?

    +386

    -13

  • 2. 匿名 2019/02/07(木) 22:30:08 

    ガルちゃんで愚痴ったらええ

    +268

    -4

  • 3. 匿名 2019/02/07(木) 22:30:10 

    育児中孤独で辛い人〜

    +5

    -7

  • 4. 匿名 2019/02/07(木) 22:30:27 

    育児中孤独で辛い人〜

    +59

    -6

  • 5. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:02 

    時間が過ぎるのを待つしかないんだけどね。。
    辛いよね。

    +270

    -3

  • 6. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:22 

    預けて仕事復帰

    +16

    -19

  • 7. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:30 

    創価にはいりませんか?

    +7

    -52

  • 8. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:52 

    みんな同じ
    どうにかこうにか乗り越えてきた
    その先には笑顔があるよ

    +263

    -13

  • 9. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:53 

    よかったら話し相手なりまっせ!

    +237

    -4

  • 10. 匿名 2019/02/07(木) 22:32:00 

    籠ってると最悪な事ばかり考えちゃう。産後うつで自殺する人分かる。

    +257

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/07(木) 22:32:15 

    一緒です!!
    私も一歳の子育て中。よく「育児 孤独」「子育て 寂しい」とか検索してしまいます

    +249

    -7

  • 12. 匿名 2019/02/07(木) 22:32:16 

    早く保育園入れるといいね

    +36

    -6

  • 13. 匿名 2019/02/07(木) 22:33:04 

    私もそうだったけど、世の中そういう母親ばかりじゃないかな。

    ただ今はこんな時代だからサポート体制はいろいろあるだろうし、早めに頼って乗り切るしかない。

    出産も育児もほんとに覚悟がいるよ。

    +175

    -4

  • 14. 匿名 2019/02/07(木) 22:33:07 

    旦那何してんの!?
    育児協力してくれないの!?
    最低だね

    +5

    -48

  • 15. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:20 

    3歳と2歳を育児中。夫は海外へ単身赴任…
    話すのは子供とスーパーで「ありがとうございます」と言うのみ。
    ママリの雑談で社会と繋がってるつもりになってる。そろそろ日本語忘れそう

    +347

    -5

  • 16. 匿名 2019/02/07(木) 22:35:18 

    いまの時期は特に辛いんですよね。
    寒いし、病気も恐いし。
    お住まいがどちらか分かりませんが、天気の良い日には太陽を浴びに15分でも赤ちゃんと散歩してみては!太陽の光を浴びるっていいですよ!

    +220

    -6

  • 17. 匿名 2019/02/07(木) 22:36:01 

    私は産院がやっていたアフタービクスに通っていました。
    子供も預けられるし同じくらいの子を持つママさんともお喋りできるし仲良くなった人とは外で子連れランチとか行ったりして楽しかったです。

    +74

    -3

  • 18. 匿名 2019/02/07(木) 22:36:13 

    支援センターの先生と話すのが唯一の癒し。
    子も私も絶対褒めてくれる。

    +170

    -5

  • 19. 匿名 2019/02/07(木) 22:37:07 

    雪が凄いしインフルも怖いしでますます引きこもり

    +135

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/07(木) 22:37:51 

    ここだと昼夜問わずコメできるし、色々吐き出しちゃおう!イライラしちゃう!って時もあれば、あー我が子可愛いって思ったり、その時にその都度書けるし、文字にすると割と落ち着いたりするしね!
    大人と話したくなるよね〜

    +144

    -2

  • 21. 匿名 2019/02/07(木) 22:37:57 

    >>1
    私も1.3歳児育児中。近くに一時保育はないかな?預けられたらリフレッシュするのも手だよ。私慣らしスタートなんだけど今から楽しみ。

    +39

    -3

  • 22. 匿名 2019/02/07(木) 22:37:59 

    1歳から公文教室に通って母子同士で友達見つけたよ
    色々探して出掛けるのもありかなあ
    無料体験とかもあるし

    +24

    -3

  • 23. 匿名 2019/02/07(木) 22:38:37 

    うちも同じ状況だけど、支援センターや公園行ってママたちとしゃべるとどっと疲れる…
    だったら孤独でいいやーって思っちゃう

    +340

    -4

  • 24. 匿名 2019/02/07(木) 22:38:44 

    >>14
    うちの旦那サービス業。
    昼前起きて食べてトイレ籠って出勤。
    夜10~11時帰宅、お風呂入って食べてテレビ見て寝る。

    +32

    -3

  • 25. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:25 

    私もそうでした!
    毎日単調で淋しくてつらかったです。
    子どもが学校へ行くようになって、その頃のことが懐かしい思い出となりました。
    あっという間ですよ〜

    +96

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:55 

    わたしも地元を離れて結婚したから
    周りに友達も親もいないし
    旦那の帰りも遅くて先に寝ちゃうから
    だれとも、言葉を交わさない日ある。

    本当に鬱になりそう

    +176

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:59 

    わかる!
    社会から取り残された様な
    疎外感があった。
    時間が経って状況も変わるし
    心配いらないよ。
    少し気分転換してみては?

    +94

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/07(木) 22:40:14 

    虐待が増えた原因をテレビとかで、核家族化が〜とか言ってるけどそうかなぁと思う。

    姑や舅がいた方が余計なストレス追加されるし、じゃあ現在同居してる人達は安全なのか??

    昔は情報があまり入らなかったから表沙汰にならなかったのとか、あとはなんていうか、生活に必死な時代で家事するにも今より時間も手間もかかるし、1日いっぱいいっぱいで時間が流れていくだけとか…。

    今は良くも悪くも育児に集中する時間があるんだよね。家事もどんどん便利になって時短になったし。

    +107

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/07(木) 22:40:54 

    >>23
    わたしも支援センター2回行ったけど
    あの空気がむりすぎて行くのやめたー

    +149

    -3

  • 30. 匿名 2019/02/07(木) 22:41:00 

    皆… ここでは平和に仲良くしよ…😀

    +99

    -3

  • 31. 匿名 2019/02/07(木) 22:41:57 

    私も0歳1歳の時は孤独だった
    でも2歳になって言葉が上達してきて会話出来るようになったから今は平気だな~

    +54

    -2

  • 32. 匿名 2019/02/07(木) 22:41:58 

    私も結婚とともに引っ越して近くに友達もない。
    ママ友も1人もいない。
    2歳と0歳の子供2人と毎日トーマスばっかり見てます。
    喋らない、大人が見るテレビも見ない。
    夫か母(電話)としか喋りません。
    なかなか辛いですよね。寂しいです。

    +229

    -4

  • 33. 匿名 2019/02/07(木) 22:42:07 

    2歳くらいまではそんなだよね。
    特に離乳食始まった頃、つかまり立ちやずり這いする頃から外に出ても友だちとゆっくりランチなんて出来ないくなるんだよね。
    うちは割と楽な方だったから、ずり這いする頃まではベビーカーで揺さぶっておけば寝てくれたり、時々座らせたりでご機嫌。ミルクだったしそれくらいまでは割とお出かけも大変じゃ無かったけど、つかまり立ちする様になってからはそうもいかず、荷物も急に増えるし(ミルク、白湯、麦茶、ベビーお菓子、離乳食、など)1時間と同じ場所に留まれなくなって、外に出るのがめちゃくちゃ面倒になった。
    2歳すぎると、一緒に色んなもの食べられるようになるし、わりと言葉で伝わるようになるし、一時より荷物も減るし、同年代とかちょっと上の子と遊ぶのも出来るようになるし、出かけするのが今よりは楽しくなりますよ!(イヤイヤ期がくるけど...)

    +65

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/07(木) 22:42:17 

    毎日なにかしらイベントや用事を見つけて出掛けてるけど、それも疲れた…
    普段は社交的な方だけど、どこ行っても誰とも話す気になれなくなってきた。でも家にいるのも間が持たない。
    客観的に見たら孤独っぽくないけど気持ち的にはいつもひとり。

    +136

    -2

  • 35. 匿名 2019/02/07(木) 22:42:28 

    私も同じですー
    地元を離れてます、親にも頼れず、夫は激務。

    たまに育児ノイローゼ気味になり、市の保健師さんに電話してますが、子供と一対一の時間を減らすようにしてみてくださいと言われ、支援ルームや一時保育、一時保育つきの市町村の子育てセミナーなど行ってます。
    私の場合、家にいる時間が長ければ長いほど、気持ちが徐々に沈んでかなりネガティブな状態になるので、出かけると気分転換になってるし、帰って家事育児すると一日があっという間に感じるし、疲れてよく寝られます。

    +83

    -2

  • 36. 匿名 2019/02/07(木) 22:43:16 

    子供としかしゃべらないと口が回らなくなる
    私、おしゃべり上手な方だったけど、出産してから下手になった

    +149

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/07(木) 22:44:07 

    あーわかる。とにかく怠い。誰も居ないから時間の感覚が徐々に薄れて0歳児なのに夕方の児童館でぼけーっとしてた。寝かすのも10時くらい生活リズム?何それって感じで正直ボロボロ
    でもね。もうすぐ1年生だよ。

    +95

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/07(木) 22:44:26 

    主さん!!

    1歳児の母が語るトピ てのが、がるちゃんにはあるから愚痴吐くにはいいよ、

    +56

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/07(木) 22:44:31 

    わたしもだよー主さん。
    お友達はテレビ(笑)
    地元にいて友人も沢山いるんだけど、話の合う友人がいなくてノリが中学生の時と変わってないのがキツくて一緒にいないよ。
    旦那も朝早いし夜は遅い。
    なんか毎日同じことの繰り返しでハリがないよね

    +110

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/07(木) 22:45:05 

    宅配便の人とスーパーの人としかしゃべらないなぁ
    お礼言うだけだけどw

    +90

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/07(木) 22:45:14 

    うちも単身赴任でずーっと二歳児とふたりきりでつまんないよー。最近寒いから家の中で過ごす時間が長いから余計つまらない。
    美味しいもの食べるくらいしか楽しみないな。

    今日は近所の美味しいパン屋さんとおにぎり屋さんで買い物して外で食べた。
    太陽も気持ち良くて幸せだ!と言い聞かせたよ。明日も寒いし早く暖かくなってー!

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2019/02/07(木) 22:45:37 

    うちも上の子が幼稚園入るまで孤独の毎日だったよ!^^;まぁ趣味がゲームとかなもんで、苦ではなかったけど、コミュ障が加速したけどね…(笑)
    今だけだと思って乗り切るしか無いんじゃないかな。
    その今が辛いと思うけど頑張れ!!

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2019/02/07(木) 22:45:38 

    一歳半の子供と友達とランチしても全然ゆっくりできない。結局疲れるだけで自分達だけ先に帰ってきちゃう。

    +85

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/07(木) 22:46:05 

    育休中なら終わり?は見えてるよ。
    復帰したら子どもとの時間は減るし、そうなったらそうなったで今の生活は良かったなと思うかも。

    +34

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/07(木) 22:46:08 

    Twitterでママアカウント作れば同士が沢山いるよ!!育児情報も共有できるし同じ月齢ぐらいのママ同士繋がれるからオススメ。

    私は地元じゃない土地での子育て不安だったけどTwitterでママの集まりいくようになって気分がだいぶ晴れてる!!

    +4

    -10

  • 46. 匿名 2019/02/07(木) 22:46:24 

    >>12
    近所のドラッグストアー店員に、それよく言われたわ。
    何も愚痴ったりしてないし単なる買い物で来てるだけなのに。
    あと「二人目はまだー?」も。
    うざっ!

    +31

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/07(木) 22:46:48 

    >>28
    途中から同居した子供の立場だったけど、子供の数に対して大人が多いからうちの母は子育てに余裕は出来てた気がする。
    ストレスの根元は確実に祖父母と父だったと思われる。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2019/02/07(木) 22:47:31 

    同じく一歳児育児中です。
    地元を離れ育児してるので周りに友だちは居なく
    親も遠方で孤独を感じていました。
    もともと人と話すのが好きな方なのもあり…
    このままじゃダメになると思い、
    ガルちゃんでは不評な育児サークルや支援センターですが
    思い切って行ってみました。
    最初は緊張して上手く話せず落ち込んだりしていましたが、
    人間慣れると余裕ができてきてだんだん楽しめるようになってきました。
    顔見知りが増えるとなんだかんだ嬉しく、
    子どもが歩くようになってからは外出の機会も増え孤独を感じる瞬間は少し減りました。
    個人的な感想なので参考までに…

    育児大変ですが頑張りすぎない程度にともに頑張りましょうね。

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/07(木) 22:47:47 

    >>38
    私もたまにのぞいてるけど、楽しい、幸せな話題はマイナスだから、ネガティブなコメントか悩みしか書いちゃいけないのかな?

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/07(木) 22:48:10 

    雪国&感染症の時期だから子供と引きこもりすぎてゾンビもやしになってる…
    がるちゃんあって救われてるよ

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/07(木) 22:49:09 

    >>42
    わかりますー
    ますますコミュ症になった

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2019/02/07(木) 22:49:26 

    >>32
    私もです。夫の転勤で今のところに来たので知り合いいません。
    3歳と5ヵ月の子と3人でずっと家にいます。この間、集団検診のときな保健師さんから「ご家族は?ママ友は?同じマンションでのママ友は?」とかばかりでむなしくなりました。
    (子供の)遊び友達はいますかって質問が一番きつい。

    +61

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/07(木) 22:50:08 

    うちの子もずーっと同じDVD見てた
    ガンバレルーヤのまひろみたいに台詞を覚えて言えるぐらい見てたw
    懐かしいな、暗記力は良くなったよ

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2019/02/07(木) 22:50:35 

    育児に慣れてきたところなので孤独を感じる時があります。
    冬だからこもりきりだし、ママ友も自然にできたらいいやと思ってるからまだ誰とも知り合っていない。
    お散歩すると気が紛れますよ。近所の人や散歩中のお年寄りとかに話しかけられます!

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/07(木) 22:51:19 

    今2歳で、何して遊ぼうとか毎日考えたりしてて、天気鬱になったり。
    ふと気づいたのですが、こんなに毎日真剣に「何して遊ぼうか!?」なんて考えてるなんて、自分が子供の頃以来だよねってね 笑

    +73

    -3

  • 56. 匿名 2019/02/07(木) 22:51:23 

    一歳半で保育園行ってるけど、子供が噛みついてしまい、親御さんに謝罪、保育園に謝罪。子育ての自信なくしそうだけど、話せるママ友はいない。

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/07(木) 22:51:47 

    >>23
    わかる。
    支援センター行っても疲れるだけ。最初は子供のためと思ってたけど。
    同じマンションの同じ歳のママさんとたまたま顔見知りになったけど、あんまり深入りしすぎると何かあってもややこしいしなー

    +63

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/07(木) 22:52:33 

    公園にいるママたち、まだ0歳1歳の子供しかいなのにもうつるんでるからすごい…

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/07(木) 22:52:53 

    >>55
    わー良いお母さん!
    うち一歳半だけどそんなこと考えてない、、公園行こうかなーぐらい、、、

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/07(木) 22:53:02 

    孤独でツラくて、心の内を吐けるトピによく書き込んでます。

    母からは無視され、頼れる人もいないし何も楽しいこともありません。
    旦那も仕事がますます忙しくなるみたいで帰りも遅いしいつもいつも孤独でーす

    +31

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/07(木) 22:54:00 

    1歳の息子がいて2人目妊娠中で、
    今週末から1ヶ月夫が海外出張に出ます。

    夫の分の食事を用意しなくていいのはかなり有り難いけどそれでも妊婦でひと月1歳児と2人きりは辛い。。
    実家も遠方のためすぐこれるわけではなく、
    今から戦々恐々としてます。

    +59

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/07(木) 22:54:33 

    まだだけど近隣幼稚園の入園願書か何かに子供の友達の名前書く欄があるみたい
    いないからいとこでもいいのかな?w

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2019/02/07(木) 22:55:05 

    私も毎日のように公園行ったり、夕方に散歩に出たりするけど、今の子はほとんど保育園かな、公園行っても誰とも会わない。
    未就園児向けの市や幼稚園の行事にも積極的参加してるけど、いつまで経っても正直全然楽しくない。子どもは楽しそうだから行くけど。
    話しやすそうな人と出会えても、息子と同じ年の子には大抵上の子が幼稚園にすでに通ってるとかで、すでにママ友コミュニティを持っていてお腹いっぱい?で、私とは仲良くなったりはない。

    +65

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/07(木) 22:55:26 

    学生時代の友人こそ大切だと思う

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:06 

    話すのが好きなタイプは集まりに参加するのはいいと思う、
    そうじゃない人は無理に人の輪に入らなくてもいいし、
    自分にストレスがかからない状況を見極めればいい。
    子どもはお母さんと過ごせたらそれだけでも楽しいだろうし。

    天気がいい日にお散歩したり
    たまに電車やバスに乗っていつもと違う景色を眺めたり。
    今は寒いけど春になったらお外遊びも楽しくなるよね。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:37 

    保育園に一時保育の申し込みを何回も断られた時の絶望感が凄かったな。たぶん保育士不足なんだろうけど電話口で泣いてしまったよ…
    恥ずかしくて切った後何故かドライブに行って誰も居ない駐車場で滅茶苦茶泣いた。

    +82

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/07(木) 22:57:25 

    育児なんてみんな孤独さ…

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/07(木) 22:57:36 

    うちは両親が離婚してて、母は県外にいるし疎遠だから産後も実家に頼れず、心細い事にも慣れているつもりでした。
    でもやっぱり自分の母親と仲良く買い物してる人や病院に一緒に来てる人を見ると羨ましくて泣きそうになる。
    私も一緒に子供服みたり、ランチしたりしてみたかった。小さな悩みでもすぐに相談できる人がいたらどんなに気持ちが楽だろう。
    旦那に不満はないから贅沢な悩みなんだろうけどね。

    +75

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/07(木) 22:58:56 

    主さん、私もです。
    生後1ヶ月半の子どもと2人きりで過ごしてます。
    主人は生まれて2週間までは一緒に過ごせたのですが年明け仕事が始まってから長期出張に行ってます。寂しいです。
    結婚を機に引っ越してして周りに知り合いも、またママ友などもいません。
    主人と電話で話すとき久しぶりに声出すからか息継ぎ?が上手くできず喋りながら息が上がってる自分に引きましたw
    寂しい時はここで発散して、お互い頑張りましょう!

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:04 

    >>66
    うちも格安で利用できる認可の一時保育に電話したら、0歳は20人待ちで、いつになるかわかりませんって言われたよー
    欠席児が多い日なら預れるって言われて、みんな働いてるのに欠席者が多い日なんかあるの?と思った…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:20 

    子ども1歳
    最近2人目は?とママ友や見ず知らずの人に言われる。
    うちはひとりっこ決定してるから返しが面倒なんだよね。
    正直に打ち明けたらまだ若いんだし大丈夫とか励まされ…

    この人いい人だな〜と思ってたママ友でもこういうことがあるとなんだか一気に孤独を感じます。

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:38 

    >>59
    そうでもない!
    だって結局公園ですもの 笑
    しかもママ友とか軍団が何となく怖いので、転々としてるというね…。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:40 

    みんながるちゃんで話そう!
    私はがるちゃんでだいぶ救われてるよ!
    妊娠中にがるちゃんと出会って子供ももう2歳になりましたw

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/07(木) 23:02:25 

    子ども産むまで育児が孤独なんて知らなかった
    お母さんたち楽しそうに見えてた
    もちろん楽しい!という人もいるだろうけど
    もう一人人間がいるのに寂しいなんて不思議だなぁ

    早く子どもと対等に話したい

    +107

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/07(木) 23:02:50 

    >>1
    今9ヶ月育ててます。
    ついこないだ他のトピで吐き出して
    慰めていただきました!
    うちはシングルなので誰も帰ってきません…(笑)
    でもある意味それが楽という部分もあると思ってますが。
    寂しいですよね〜。
    すごくわかる。
    北海道なのであったかくなったら
    あちこちお散歩したいなぁ〜と先の楽しみを作って気を紛らわせる日々です。
    一緒に頑張りましょうね〜☺️

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/07(木) 23:02:52 

    1歳8ヶ月のこがいます。すごくわかります。
    子供が産まれて嬉しい反面、児童館などで他のママと話しても自分がママという役割を無理に演じている気がして息苦しさもあります。
    なので今週末数年ぶりに友人と飲みに行きます!

    家にいると愚図るので今日もお外をずっとぐるぐる散歩していて私何してるのかなーと思ってしまいました。

    +67

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/07(木) 23:04:52 

    >>67
    そんなことないよ。
    私の身内には、毎日夜まで帰省して実母に何から何まで助けてもらってる人いる。
    ご飯も実母に作らせて自分で作ってないって。
    育児ノイローゼとは無縁で本当に羨ましい。
    ノイローゼと無縁とは素晴らしいことだけど。


    私には何の励みにもならない。
    愚痴ってごめん

    +39

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/07(木) 23:05:16 

    朝、マンションの廊下に幼稚園組のママがぞろぞろお喋りしながらバス停向かってて、バスが来た後も延々と喋ってるんだ
    いつも彼女達となんとなく鉢合わないようにしてるぼっちです

    +61

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/07(木) 23:05:39 

    うちの近所の公園もいつ行っても人がいない!
    たまに保育園児の団体が遊びに来てるけど。いったい皆どこで遊んでるの?!と思う。
    都内だし保育園が多いからかな?
    それとも寒いから家の中なのか。
    二歳の息子は寒くても外出たがるから毎日公園だよ。皆どこいるんだろ。不思議。

    +70

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/07(木) 23:07:39 

    >>73
    あら奇遇です!
    私も妊娠中にガルちゃんと出会い、2歳です 笑

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/07(木) 23:07:45 

    >>1
    年齢も状況も全く同じです。
    私は双子なので二人で遊んでくれたりしてくれますが、やはり孤独です。
    双子だから大変かと連絡など余計に気を使われ、周りとは疎遠になってきてます。とても寂しい。
    ママ友を作る時間もないし、最近は二人を連れて散歩も苦痛になってきてます。
    旦那が休みの日にちょっと連れ出すくらいで可哀想な思いをさせてる罪悪感もあります。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/07(木) 23:09:38 

    主さん、私もだよ!1歳の息子と2人きり。
    なんか、
    今からその辺くるっと散歩に行くけどいくー?
    んー、なんか眠そうだし今はいいや〜
    そっかーりょうかーい!じゃまた今度ね〜
    みたいなゆるい誘いあいができる人が欲しい(笑)

    +76

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/07(木) 23:11:04 

    >>23
    分かるわ
    ただでさえ育児で疲れてるのに、ほぼ初対面の人と探り探りの会話をするのが疲れる
    そこを乗り越えれば仲の良いママ友が出来るのかもしれないんだけど、そこまで気力が湧かない

    +50

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/07(木) 23:11:13 

    >>76

    飲みに行くのいいですね!
    大人の特権!笑
    私も断乳したら飲みにいくぞ〜

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/07(木) 23:11:24 

    地域の施設を頼っていいと思います
    私はパートの栄養士で支援センター働いてるけど栄養相談じゃないママもチラホラ…
    みんな話がしたいんだなって思って離乳食以外のくだらない話もしていますよ。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/07(木) 23:11:57 

    >>79さん
    私もみんなどこにいるのか不思議に思ってました。
    今の時期じゃなくても児童館は貸切みたいなことが多く公園も保育園の団体ばかり。
    住んでるのが保育園入りやすい区だからかな・・・?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/07(木) 23:12:09 

    このトピお気に入りに入れたよ
    同じ人がたくさんいてなんだか安心する

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/07(木) 23:12:55 

    公園は午前中に通りかかると、ポツリポツリと人が居る。
    けど私は午後に行くから誰も居ない 笑
    温室みたいになってる裸足で遊ぶ公園があるんですけど、そこに行ってみたら人だらけの地獄絵図でした!

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/07(木) 23:13:52 

    正直地元で親も元気で子どももなんも問題なくて保育園も働いてなくても入れるような状況の妹に育児語られると黙っとけって思う。

    +38

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/07(木) 23:18:35 

    子育てが楽しいかそうでないかってけっこう環境に左右されるよね
    子ども好きな人でも孤独な環境での子育ては辛い
    逆に子どもの扱いが苦手でも親や兄弟や友人が近くにいるとなんとかなってたりする

    +52

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/07(木) 23:18:50 

    旦那が4ヶ月不在で一歳児の育児してます。
    毎日同じことの繰り返し。
    だから旦那が帰ってきたら、夜に働こうかなと思ってます。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/07(木) 23:19:05 

    >>24
    うちも全く同じ!!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/07(木) 23:20:09 

    息抜きに外食してもなんの息抜きにもならんw

    +97

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/07(木) 23:21:11 

    旦那が私に興味なくなったようだ。
    唯一話せる大人なのにね。
    すごく寂しいよ。

    +63

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/07(木) 23:21:41 

    私も主さんと同じだけど、ママ友トラブルのブログ見てたらまだ孤独の方がマシと思うよー
    究極のママ友地獄に屈しない!4兄妹ママの育児ブログ☆
    究極のママ友地獄に屈しない!4兄妹ママの育児ブログ☆ameblo.jp

    1r2s3rさんのブログです。最近の記事は「遠足事件 ① 【次男編】」です。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2019/02/07(木) 23:21:55 

    公園でママさんと話します。
    情報もらえる。
    しかも、なぜか二度と会わないから気楽

    +45

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/07(木) 23:22:54 

    自分が申請したトピかと思いました(笑)
    3ヶ月の子を育てています。
    独身の友達は結婚したら疎遠気味になり、既婚子どもなしの友達は妊娠してから疎遠気味になり、、既婚子どもいる友達は子育てで大変そうで声かけづらく、、。どんどん一人になっていく。

    +42

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/07(木) 23:23:36 

    同い年の子供が生まれた友人いるけど、自分の子供の方がかわいいマウンティングしてくるのがしんどくて、会いたくない

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/07(木) 23:23:52 

    子供1歳半で旦那は朝早くて帰りは22時
    毎日毎日スーパーと家の往復のみ
    スーパー行かない日は引きこもりだよ
    大学の時の友達とは疎遠だしほんと毎日同じ事の繰り返しでつまんなすぎる

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/07(木) 23:24:15 

    自分も双子で子供達の皮膚が弱くて、一日に何回もお風呂に入れないといけなくて足壊して足引きずりながら育児してた。
    実家も遠いし旦那は趣味や仕事で帰りが遅くずっとワンオペ状態だった。
    そんな時期に金銭的にきつくなってきて、旦那が義母に相談したらしく、その時に「そんな状態なのに何で嫁は託児所ある職場にでもすぐに入って働かないんだ」と言われたらしい。
    あんたの息子が全く家事育児やらないで体壊したからだよ。
    こんな皮膚炎おこしてる子供達を無認可に預けて足引きずってフルタイムで働けって本当に他人事だと思った。
    今思い出しても頭にくる。

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/07(木) 23:24:27 

    貴方だけじゃないよ。仲間仲間♪
    今子供3歳だけど、旦那は帰宅が8時9時。
    朝は早いし、子供が起きて寝るまで旦那はいない毎日を3年過ごしてます。
    私は区役所の育児相談で保健師さんに話を聞いて貰ってたよ。
    旦那は仕事とはいえ、育児って孤独だし、ストレスたまるよね。

    +31

    -2

  • 102. 匿名 2019/02/07(木) 23:25:59 

    >>72
    全く同じです。
    色んな公園行ってます
    家から一番近い公園に行くのは12時半、人がいないから笑

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/07(木) 23:27:17 

    公園で会ったママと子供の褒め合いになるのも、めんどくさい

    +60

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/07(木) 23:29:50 

    >>103
    わかりすぎる。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/07(木) 23:30:15 

    >>56
    保育園で一歳半なら叩いたり噛み付いたりなんてよくあることだよ、そんなに落ち込まなくても大丈夫!先生に相談してみたら?同じ事言われるだろうから少しは気が楽になるかも。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/07(木) 23:31:28 

    一緒!一緒!日中はほんとに孤独で
    育児 やめたい、育児 孤独 疲れた
    とかそんなのばっかり検索してるー。忙しいのに孤独だし自分の時間なんてないし、子供は可愛いのに地獄に放り込まれたような気分になるときもある…
    トピって30日間書き込めるんだっけ?ここでお話しましょー

    +63

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/07(木) 23:32:23 

    >>23
    私も同じー
    構ってちゃんしてくる乱暴な放置子キライ
    放置してる母親(出て来やしない)も大嫌い
    たむろってる常連って人任せのガラが悪くて疲れる

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/07(木) 23:33:50 

    公園は晴れてて風がない、とか条件を満たしてないと行かないなぁ
    買い物ついでにスーパーのイートイン?おばあちゃんとかおじいちゃんが無料のお茶飲んで井戸端会議してる端っこで娘とおやつ食べたりしてるよw

    +39

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/07(木) 23:35:49 

    2歳半と0歳を育ててるけどやっぱり昼間は孤独だなあ。
    たまに旦那が早く帰ってくると「人語を話せてる!会話ができるって素晴らしい!」って思っちゃう。
    1日に何回も時計を見るよーーー。
    あーこんなに子供の相手したのにまだ1時間しか経ってない、あーもうこんな時間なのに家のことなんにもできてない…って。

    +74

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/07(木) 23:37:40 

    公園も同じ所ばかりだと、またあの放置子いる…とか、あのママ集団いる…とかなるからいくつか転々してるよ
    公園によってはラフなママが多かったり、つるみたがるママがいたり結構違う

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2019/02/07(木) 23:38:09 

    公園に行く勇気がない…

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/07(木) 23:40:14 

    ペットがいると子供とマンツーじゃないから、そこまで苦しくないよ。
    子供とペットが追いかけっこして遊んでくれるし。
    今更だけどね

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2019/02/07(木) 23:40:40 

    今は冬だから子供起きるの8時過ぎとかで、家事とかいろいろしてたら結構お昼まで早いんだよね
    でも夏は早起きで辛かったなー…
    外は暑くて午前中の公園無理だし、お風呂で水遊びさせてもまだ9時なの?!とかよくあったなw

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:25 

    分かります。私の場合、無理に育児サークルに参加したりしてましたが、全然楽しくなくて余計に暗くなりました。その時にがるちゃんがあればな~と思ってしまいます。主さんっがるちゃんして皆さんとお話しましょうっ!

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/07(木) 23:45:43 

    やっぱり上の子と下の子連れて公園行くと下の子ばかりになってしまうもの?
    私2歳の娘連れてると必ずどこかの上の子に絡まれる
    ママらしき人は遠くで下の子と遊んでて、たまにチラっと確認するくらいだからムカツク
    前までは一緒に遊んであげてたけど、最近バカバカしくなってフェードアウトしてる

    +30

    -4

  • 116. 匿名 2019/02/07(木) 23:47:46 

    子供のインスタ見ても、自慢や楽しそうなことばっかりで、余計に辛くなる。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/07(木) 23:52:21 

    >>116

    孤独を感じてるときはSNSはやめた方が精神衛生上よろしいかと思うよ

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/07(木) 23:56:48 

    こないだ一歳半検診の問診で
    「育児は楽しいですか?」の質問に手が止まってしまった

    +75

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/08(金) 00:04:00 

    私は地元から新幹線の距離に嫁ぎました。

    地元の田舎で実母の側で育児してる友達に
    「よく都会で一人で育児できるね」
    「私ならノイローゼになる」
    とか言われる。

    確かにノイローゼみたいになったし
    羨ましいしむかつく。

    でも、上の子が幼稚園に入って
    嫌でも送り迎えとかママさんと交流してたら
    気が紛れるよ!

    みんな、一時保育とか利用して、楽して~😭

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/08(金) 00:07:26 

    >>112
    今日子供とペットショップ見学してた。
    飼いたいなぁ(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/08(金) 00:07:27 

    うちは8ヶ月の子を育ててます。毎日毎日やることがなくて、でもコミュ障だから支援センターなども気が向かず、子と家でぼーっとしてます。

    こないだ平日のお昼に、この時間なら保育園児達も、よその子もいないかなと公園に行ってみたら、途中からママ友集団がやってきて、いたたまれず早々に帰って来てしまいました。

    4月からは保育園なので、こうしてずっと一緒にいられるのもあと少しと思いつつも、毎日無駄な日々を過ごしてる…。
    旦那の帰宅は早いので育児も手伝ってくれるし話もよくするけど、休みが少ないので、ひたすら旦那の休みを待つ毎日です。

    +47

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/08(金) 00:09:03 

    生後間もない子を育てています。
    慣れない育児で余裕なくて孤独感じていましたが、産後健診で沢山の新米ママさん達が自分の赤ちゃんや旦那の不自然な褒め合いやマウントを聞いてから孤独のほうがマシだと思うようになった。

    あと数年したら避けられないママ友付き合いまで、孤独を楽しもうと思います。

    +35

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/08(金) 00:10:08 

    >>115
    わかる!!絡んでくる率高いよね。
    自分は子供が我が子がよその親子に近づいていったらすみませーんって撤去するタイプだから、余計にモヤモヤする。
    あっ、だから交友関係広がらないのかな(笑)

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:12 

    幼稚園のプレに通いだしたら、周りの恵まれた環境(実親と敷地内同居とか旦那さんが超絶ホワイトとか)が浮き彫りになって余計に辛くなった…
    ガチ核家族のワンオペって自分だけじゃん…って落ち込む。

    +66

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:51 

    旦那に子供はいるけど寂しいって言ったら怒られた

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2019/02/08(金) 00:19:43 

    歩けるようになってから、どこまでも付いてくるのが本当に本当にしんどい。
    ちょっとキッチンにコップとりに行くだけで号泣。
    トイレにも付いてくる。ついてこれないようにリビングのドア閉めると号泣。
    二人きりで家にいるとメンタルやられる。

    イライラして態度に出ることもあるのに、それでも私の手を握ってきて、この子には私しかいないんだなと思うと本当に申し訳ないし情けなくなります。

    +94

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/08(金) 00:27:19 

    食べ物の好き嫌いが出てきて野菜を食べてくれなくなった→味覚が発達してきた証拠だね!
    ってな感じで旦那に愚痴ってもプラスに捉えられて共感してもらえない。
    確かに成長はうれしいんだけど悩む私の気持ちも分かってほしい。誰かとお喋りしたいよー。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/08(金) 00:32:32 

    全国にはこんなに孤独なママさん達が居るのに…
    ネットがなかったら本当に一人ぼっちですよね(;ω;)
    実家遠い、夫は出張ばかり、慣れない土地、もちろん知り合いすらいません。
    授乳期が終わってからアル中気味になってますし、もうヨボヨボです。
    ぐちぐち失礼しました。

    +73

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/08(金) 00:36:22 

    土日がつらいです。
    みんな家族で楽しそうにしてるけどうちの旦那は仕事。連休も年末年始だけ。
    GWの10連休なんて今から憂鬱です。

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/08(金) 00:41:36 

    >>11私も同じです!検索してあぁ、同じ人たくさんいるんだなって思ってもまた寂しくなっちゃいます、、、

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/08(金) 01:10:20 

    >>127 わあーめっちゃ分かります!ウチもグズって全然寝てくれないしずっと泣いてるって連絡した時、泣き声も可愛いね♪ みたいな返しがきて、いやうん。可愛いんだけどそうじゃない…ってなりました(´-ω-`)ここでお話ししましょう〜!

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/08(金) 01:12:54 

    まだ妊娠中、地元は遠方で友達ともほとんど会えず疎遠なんだけど
    出産予定日付近から夫の長期出張が決まって、この世の終わりみたいな気持ちになってた
    激務でも毎日家に帰ってきてくれたり土日にいてくれるだけでもまだ心強いのにな
    世界一不幸な妊婦だわくらいに思ってたけど同じような状況で頑張ってるお母さんもいるんだね、本当にすごいよ…
    私も頑張ろう

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/08(金) 01:14:17 

    今2歳児専業で育児中なんだけど、最近はすっかりそういう時代なのかさ、年配の人からも当たり前のように「保育園どこ?」「あら、行ってないの?」って言われない?
    別に可哀想とまでは言われないし、「ママ一緒でいいね」とか子どもに言ってくれるけど、
    親戚やら近所やらからあんまり当たり前のように言われすぎて、どっか入れないと可哀想なのかなとすら思ってくる...

    +35

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/08(金) 01:17:26 

    >>115
    その保護者がパパだと、上の子とサッカーとかボールとかやって、下の子3歳位の子はほったらかしだよね。
    かまってオーラが凄いんだよね。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/08(金) 01:23:03 

    >>132

    がんばっちゃだめだよ。
    里帰り出産は出来ないの?
    行政や ファミサポなどの手配して
    なるべく楽してね。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/08(金) 01:30:14 

    既婚子無しです。
    わからない‥子供が可愛くて可愛くて、幸せで幸せでたまらないのでは無いのですか?
    SNSに毎日赤ちゃんの写真あげて可愛いでしょ?幸せそうでしょ?いいね押して!!って更新してる人沢山いる。
    私はそれを見て羨ましいと思うけど、
    そんな孤独な気持ちの人がいるなんて…

    +0

    -32

  • 137. 匿名 2019/02/08(金) 01:37:14 

    >>132 私も出産予定日が主人の長期出張が始まる日で予定日または予定日過ぎたらどうしようって妊娠中色々考えすぎて憂鬱になっていました。結果、計画無痛分娩で出産し予定日より2週間早く産む事が出来たので少しだけ主人と過ごすことができましたが、それ以降はずっと1人です。新生児の頃はネットスーパーで食材買って足りないものはアマゾンで頼んでって感じでした。正直なんとかなることはなるけど、辛いです。でもここで吐き出して1人じゃないんだなって思えるし、いろんな人が話を聞いてくれるので何とか保ってる感じです。でも生まれてきた我が子は本当にかわいいです。 これから赤ちゃんに会えるの楽しみですね。出産頑張ってください!

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/08(金) 01:37:21 

    3才1才がいますがこの子達にとっての友達がいないのが申し訳なく思う
    お店とかで同い年くらいの子がいるととても興味深そうに釘付けになってる
    家の周りは大規模に新しく出来た住宅街なので同じ感じの親子がよく散歩してるけどこの人は友達いるのかなーと考えてしまいます
    支援センターも何度か行ったんですが自分が気を張りすぎてしまいあまりお話も出来ません
    ここでこうやってみなさんの話を聞けて自分だけじゃないんだと知れてホッとしました

    +42

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/08(金) 01:43:15 

    >>138

    大丈夫大丈夫、

    私の長男も年少まで友達いなかった。
    二歳の時に行った3ヶ月の育児支援プログラムでもなじめなくて
    私もママ友 皆無だった。

    幼稚園に行き始めたらお友だち出来る。
    ママも楽になるし楽しいよ。


    +30

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/08(金) 01:46:44 

    >>136

    子供は可愛いし幸せなのですが
    どうしても孤独になります。

    仲のいい女きょうだいや実の母親が
    近くに住んでいて、しょっちゅう会える
    と言う人は かなり楽だと思います。

    ご主人の仕事の都合などで遠くに住んでる人は
    孤独になりがちです。

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/08(金) 01:56:30 

    >>136
    子どもは可愛くて可愛くて可愛いんですよ。
    SNSやっている人も、結局は周囲に構ってもらいたいのではないでしょうか。
    とはいえ、この世界は本当に当事者しかわからないと思います。
    私も独身拗らせてた頃は、旦那や育児の悩みすら羨ましく、「それでも結婚して側に居てくれる人がいるんだからいいじゃん!」「夜泣きで寝られないとか私も言いたい!!」と思っていました。
    そのくらい思いつめていたので、育児は幸せで楽しいですが、それでもここの方達の気持ちはわかります。
    それにその時期抜けたら、今度は新たな悩みが生まれ、「ああ、あの頃はあんなにふたりで一緒にいられて、可愛くて幸せだったなぁ〜。」とか思ったりするものです。そんな喉元過ぎれば、じゃないですけど、今の、リアルタイムな悩みなので、その『今』に居ない方には理解し難い悩みなんですよね。

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/08(金) 02:01:30 

    >>126
    わかりすぎるほんとに一緒!
    トイレは開けてするしお風呂は10分であがるよ
    イライラする時もあるけど、この子は私が守らなきゃって思うよね

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/08(金) 02:41:21 

    >>133 分かる 病院でも言われる
    共働きの時代だからかな 家にいるのがダメなような気がしてくる😢

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/08(金) 03:10:03 

    >>79
    うちの周辺も同じ!
    けっこう大きめの公園でも貸し切り状態。
    どうやらみんな保育園に通っていたり、園庭開放に行ったり、そもそも公園には行かないらしい。

    人がいない状態に慣れ過ぎて、他の子供とかぶると一気に挙動不審になる…。
    お砂場とかもーどうしていいのかわからない!

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/08(金) 03:43:14 

    >>136
    自分の思うように動けない。どこへ行くにも子供と一緒(トイレも!)。
    外出にするにも準備から時間がかかる上にオムツ替えや授乳室の場所の把握、ごはんやお昼寝の時間も気にしなくちゃいけない。
    友達とも今までのように気軽に会えないし、話も合わなくなる。
    何もかもが初めてで、本当にこれでいいのか毎日が不安。かといって誰かに聞こうにも人と接することがなさ過ぎて対人恐怖症気味になり、相談するのすら辛い。
    誰かに預ければ?と言われても預け先もないし、悪いニュースとか見て怖くて他人には預けたくない。
    肝心の旦那は激務。
    …私はこんな感じ。

    もちろん子供はかわいくて仕方ないし、幸せだと思うよ。
    それでも世間から切り離されてる感じで自分の家だけがぽつんと宇宙に漂ってるような気持ちになる時がある。
    でも出産直後にたまたま病院のレストランのレジで話しかけてくれた女性の「3歳ぐらいまでの濃密で幸せな時期を大切に過ごしてね。私はあの頃が懐かしいわ!」って言われたのを時々思い出しては励みにしてる。

    SNSにたくさんアップしてる人も少なからず人とのつながりを求めてるんじゃないのかな?

    (長文でごめん)

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/08(金) 03:44:31 

    私も孤独だよー
    2歳半の子育て中
    おまけに二人目妊娠8ヶ月
    体がキツイし寒いからお散歩もままならないし、風邪やインフルも怖いからおちおち外出もできない
    家に引きこもりがちだからよけいに孤独だよー

    同じ子育て中の友達も少しはいるけど、二人育児中だったり、働いてたりでみんな忙しそうだから、そうそう会ったり連絡したりもしないし

    一人でずーっと子供と向き合ってると、本当に煮詰るよね
    今がかけがえのない貴重な時間だってわかってるんだけど
    リアルに女同士で気軽に話してる感じがするガルちゃんが心の支えだよ

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/08(金) 03:46:24 

    この時期は支援センターや児童館も感染症怖いから行ってない
    一時預かりも同じ理由でしない
    そもそも預けた事ないけど
    ここでみんなのコメ見ると元気出るよ

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/08(金) 03:52:51 

    >>143
    保育園をディスるワケじゃないけど(子供の成長を促したりいい刺激もたくさん受けるし)、やっぱり3歳くらいまではママと一緒にいるのが一番みたいだよ
    お友達はそれ以降で十分って
    それくらいまでは、常に自分だけを見ててくれる大人(できればママ)がそばにいてくれる事がとっても重要なんだって
    私も専業主婦でずっと子供と一緒だからしんどいけど、その説を信じてこれでいいんだと思って頑張ってるよ

    +51

    -10

  • 149. 匿名 2019/02/08(金) 04:01:10 

    >>109
    私も独身時代に働いてた時みたいに、あー、やっと午前中終わったー、とか、寝かしつけまであと4時間かー、とかよく時計見るよ

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/08(金) 04:09:07 

    >>57
    私も支援センター行っても疲れるだけだ
    すごく周りが気になるし、他のママさん達がどんな感じなのかジロジロ見そうになるのを抑えて挙動不審みたいになる
    子供が悪く思われたら怖いからヘタな事できないし、たまに他のママさんとしゃべったりしても、気を遣ってものすごく言葉を選ぶし
    常に作り笑顔だし、支援センター行くと心身ともにグッタリする…
    子供には悪いけど、もうほぼ行かないや

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/08(金) 05:26:25 

    主さん子育てお疲れさまです。私は2歳の子を育てていて、ついこないだまで主さんと同じような状況でした。友だちと会うこともありましたが、それでもやっぱりものすごくつらかったです。先日子供が久しぶりに夜泣きをして、旦那があやそうとしたのですが、「ママいい!ママいい!ママだいっき(大好き)」と泣きわめいたのを見て、「私のことわかってくれてた。私は好かれてた。孤独なんかじゃなかった。それどころか、世界で一番大事な人とずっと一緒にいられてたんだ」と感激して、私の方が泣いてしまいました。
    まだお子さんと意思疎通するのは難しいかもしれませんが、お子さんができる最大限の意思表示を、親子だけがわかるこれ以上ない愛おしい言語だと思って、孤独だとは思わずに、ガルちゃんでたまに愚痴りながら、日々を乗り越えてほしいです。

    +65

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/08(金) 05:51:48 

    旦那は激務だし疲れてるからゆっくり会話もできない
    実家も遠いので孤独でした
    1歳になるまでが本当に辛くて一時期は産後鬱にもなりました
    今は2歳で本当に毎日バタバタですが話ができるようになってから少し楽になりました^_^ たまーに行く公園も公園に来てるお母さんとお話ししたり子供と思いっきり遊んだりしてリフレッシュできるようになりました
    ただイヤイヤ期で悩まされているけど、、、
    来年から幼稚園だからまた変わってくるかな?

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/08(金) 06:06:53 

    私も。私なんて主さんみたいに学生時代の友達もいないからね。旦那と子供としか基本会話しないよ、それでも会話少ないからなんかもう仙人のような気分だよ。
    下の子が来年年少で保育園入れるから、それまでの辛抱だ。専業良いんだけど、やはり社会とのつながりが恋しい。大変なこと、面倒なこと沢山あるとおもうけど、今は外の世界が見たくてたまらない。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/08(金) 06:22:59 

    ショッピングモールの広場であそばせたいけど、誰かしらに話しかけられたくないから避けちゃう。ごめんよ、引きこもりママで。エンドレスいないいないばぁで頭おかしくなりそう。最近のいいねいいねって歌がまぢでストレス。

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/08(金) 06:31:17 

    自分のコメントにレスが付いてるのを見ただけで泣きそうになりました。末期かな笑
    はぁ。今日も1日頑張ろう...

    +59

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/08(金) 06:35:56 

    なんか人と接する機会が無いし、特に話題も無いからか、会話が下手になった気がする。
    友達と会ってもうまく話を広げられないし、子連れで迷惑かけちゃうしで積極的に遊ばなくなっちゃった。悪循環。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/08(金) 07:32:01 

    >>155
    私も同じく自分にコメントをしてくれているのを読んで泣きそうになりました

    ここ読んでてみんなそれぞれ育児を頑張っているんだと知り私も頑張ろうと勇気をもらえました
    近くならみなさんと友達になりたいです(多分挙動不審になりますが笑)
    今日は頑張って予防接種に行ってきます!

    +36

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/08(金) 07:38:18 

    私そうだった。
    実家、義実家を遠く離れて、モラハラ仕事人間ダンナと、難病の赤ちゃんと生きなきゃいけなかったよ。
    友だちもいないし、なんの人間関係もない中、難病の赤ちゃんを育ててた。

    自分の苦境が辛かったけどなんとか生きてて、離婚したくてもできないし、育て方の難しい赤ちゃんを大きくしないといけないってことでなんとか生きてた。

    もうだいぶ経ったけど、今は、なんでこんなに忙しいのかなってくらいいろんな人たちと交流をもって、毎日毎瞬楽しく人生を生きられているよ。人生のチャレンジは現れてくるけど、なんとかクリアしようとしながら生きてる。私個人としてもやりたいと考えていた仕事をできてる。

    人の環境や状況は変わるんだなと思う。
    本当に今は辛くて大変かもしれないけども、いつか良くなる時が来るかもしれないから、少しずつ少しのたのしいことでも見つけてながら、なんとか生き延びてほしいな。

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/08(金) 08:11:15 

    孤独なんだけど、ママ友が欲しいかって言われると面倒臭さが先行して積極的に動けないんだよね。仲良くなってもちょっとしたことで仲違いしたり距離置かれたりした方が辛いかなと思って。
    でも話し相手は欲しい。矛盾してますよね。

    +85

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/08(金) 08:37:05 

    ママ友との会話って気を使うから疲れる
    公園や児童館とか一時的な人でさえも躊躇う

    仕事していたら知らない人とも話す能力が落ちないけど、専業主婦で子供としか話さないと能力が格段に落ちてきて、余計に疲れるようになった

    毎日、半径1メートルの視界と子供との会話と、5キロ圏内の外出がある程度。
    行動も視野も狭まってる

    +32

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/08(金) 08:48:42 

    >>131
    そうなんですよね!
    うちの旦那は週1日休みで毎日朝から夜遅くまで仕事で家にほとんどいないんで「泣き止まない姿さえ可愛い!ご飯嫌がる姿も可愛い!」って感じです。
    可愛いとそれは別問題なんですよね。分かってくれる人がいてうれしいです(;_;)

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/08(金) 08:54:56 

    >>142
    子ども生まれると自分の時間がなくなるってのは、好きに買い物行ったり飲みに行ったり出来なくなるって意味じゃなくて、トイレすらまともに行けなくなるってことなんだなと身をもって感じています。
    毎日イライラと自己嫌悪の繰り返しですよね。

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/08(金) 08:56:54 

    みんなお疲れー!

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/08(金) 08:58:12 

    ホント女の人は子育てで一時期孤立したり、悩んだり大変な時期を過ごしますよね。ランチに行けば女性ばかり皆呑気にしてる、みたいな言葉もありますが、こんな大変な時期を過ごしたんだから自分への御褒美だと思います。お子さんの手が少し離れたらランチに行ったり映画に行ったり好きなことを思い切りして楽しんで下さいっ!皆さん子育てお疲れ様です。

    +65

    -1

  • 165. 匿名 2019/02/08(金) 09:02:42 

    支援センターや公園とかは子供のために行ってるけど子供追いかけてるだけだし、他のママと別に喋らない。たまに子供が邪魔してすみません、って言うだけ。友達と一緒に来てたり、仲良く話してる人が目につくだけで同じように孤独な人もいるのかなぁ。

    +31

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/08(金) 09:31:18 

    主です!初めてトピが採用されびっくりしました!そして皆さんの優しい言葉に、本当に嬉しいです!思えば誰かに共感してもらうのも久しぶりです(笑)まだ皆さんのコメント、全部見れていないので、子供がお昼寝したら一つ一つ見させて頂ます。
    ご主人が単身赴任の方や結婚を機にお引っ越しされた方、ご両親が遠い方など、大変な方たくさんいらっしゃいますね。皆さんがここで寂しさを吐き出して、子供の前ではニコニコのお母さんになれたらと思います(*^^*)

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/08(金) 10:41:13 

    久しぶりにLINEがきたと思ってわくわくしてみたら義母だった、今は違うんだよー友達からのLINEを期待してるんだよー!

    +41

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/08(金) 11:12:35 

    核家族で、実家も遠くて、友達もいない…。
    でもそういう寂しさよりも、
    そんな生活のなかで、旦那が育児の大変さを理解してくれない寂しさがすごくこたえたなぁ…。

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/08(金) 11:25:37 

    すごく分かるよー!
    乳児相手だから独り言ばっかで寂しくなる。
    もちろん子どもは可愛いんだけど、それとこれとは別だよね。自由もないし淡々とスケジュール通りに毎日が進んで終わっていって孤独でたまらなくなる。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/08(金) 11:35:06 

    先週かるーい胃腸炎になって下痢にびくびくしてました。
    この時期はウイルスも怖いし寒いし出掛けたくないけど子と二人きりだと何していいかわからないし、
    息がつまります。。
    ずーっとテレビつけっぱでほぼ放置、最悪な母です。

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/08(金) 11:59:28 

    >>170
    わかるわかる!めったに行かない児童館に行った翌日軽い胃腸炎になって、もう怖くなっちゃって…子どもが辛い思いするのは嫌だし、看病する方も大変だよね。冬が終わるのを待つしかないのかな。
    せめてテレビでも付けて、大人の声聞いてたいよね😣お子さんが元気に成長してるんだから、最悪なお母さんなんかじゃないよ。気に病まなくて大丈夫だよ。

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/08(金) 12:00:21 

    私も孤独だよー。人を不快にさせない言葉選んで今日会った人がどんな人かもわからないのにそつなく会話するって私にはハードル高い。
    ネットでも周りの反応気にして本音なんて吐けない面倒な性格だから、子供が幼稚園入ったら周りのママ達と上手くやっていけるのかなー。と不安になる。
    子供可愛いけど大変だよね。

    さぁお昼ご飯だー。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/08(金) 12:12:07 

    >>151
    なんか泣いた
    もうすぐ2歳だけどあまり喋れずママとは呼んでくれなくて悩んでたけどいつかそんな風に意思表示してくれたら嬉しいな
    それを励みにがんばるわ

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/08(金) 13:08:53 

    2歳児います
    旦那の帰り遅いし、寒くて公園いくのもしんどいから今週ショッピングモールのフードコートに三回も行ってしまった‥
    家にいると息がつまるし、人がいるところにいくと落ち着くんだよね
    だからってママ友作るエネルギーはないんだけど
    3回も行ったから昼飯代がヤバイ

    +38

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/08(金) 13:17:12 

    私も2ヶ月の子供がいます。友人は県外に嫁ぎ、友人の子供は小学生でなかなか会う機会がありません。最強寒波到来で引きこもってばかりです。
    考え方を変えて、今の時期しかごろごろできないなーと開き直っています笑
    日中話し相手がいなくて孤独なのわかります。
    外出できないのもストレスたまりますしね。
    私は録画したドラマ見たり、radikoで好きなラジオ聴いたり昼寝したりおやつ食べたり好きに過ごしていますよ。もう少し肩の力抜いてもいいんじゃないでしょうか。ズボラ育児のトピック見ると、ちょっとホッとできますよ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/08(金) 13:27:59 

    助けて下さい

    全てが嫌です。

    最近夜泣きが始まったのか、夜中に起き、2時間ぐらい起きる。朝方また起きる。
    お昼寝もすぐ起きちゃいます。

    離乳食もぐちゃぐちゃ、ベタベタ。色んな所につけて、せっかく作ったのに食べない。

    さっきは、やめて!とか声を荒げてしまいました。

    ストレスが溜まり過ぎて、食に走り痩せたいのに太っていくばかり。

    全てが悪循環で今子供にはテレビを見させて1人で泣いてます。

    +90

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/08(金) 13:38:47 

    >>176
    辛いね。しんどいよね。
    胸が苦しくなる書き込みです。
    皆そんなかんじでなんとかなんとか一日一日をこなしていって、気づいたら「あ、少し楽になったかも」と感じたりするんだと思う。
    テレビを見せて放置の日があっても全然いいと思うよ!
    ご飯も、汚れるのが嫌だったら菓子パンをひとくちずつ手渡しして食べさせる日があってもいいじゃない。
    頑張ろう。頑張ろうね。

    +70

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/08(金) 13:46:35 

    10ヶ月の子がいて、一週間前から日中ずっとぐずぐずで離乳食も食べなくて、イライラ。
    ぐずぐずからギャン泣きになって、もう嫌だ!と放置。
    はいはいで泣きながらすがってくる子を振り払って二人で泣いてた。
    でも一昨日からぐずりが無くなった。
    今日ももう夕方になる。
    毎日毎日だましだまし生きてるだけだけど、辛いのもイライラも一生じゃないよね、
    私は一歳で保育園に入れますが、それだけが楽しみです。

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/08(金) 13:58:36 

    >>105イヤイヤが激しくなるばかりで困って親に相談してもあんたたちはそんなことなかった!の一言…。大丈夫!って言葉かけられるの久々で泣きそうです。優しいお言葉ありがとうございます。前向きに頑張ろう!!

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/08(金) 14:05:24 

    >>148

    そうなんだね。
    私もなんだか救われた気分です。

    私も実家遠方・ガッツリ専業主婦。

    公園やら児童館やらに連れていって遊ぶのボォッと見てると「私 なにやってんだろ」と思う。
    この時間すごい無駄じゃないかなって。

    保育園入れて働いた方がいいんじゃないかって。

    でも、実家に頼れないから子供たちが体調崩したときに預かってもらう先がないから働けない。

    +39

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/08(金) 14:06:20 

    >>144
    79です。やっぱり保育園多いですよね。
    園庭解放月1とかですよね?となると、寒いし室内で過ごしてる方が多いんですかね。
    デパートの中で有料で遊べる所とかかな~。
    孤独だけど人と絡むのも憂鬱なので公園人少ない方が良いんですが(^^;

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/08(金) 14:07:16 

    >>174

    いいよ いいよ

    ママのストレスは金で解決だよ!

    子供の手が離れたら働けばいいさ😃

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/08(金) 14:15:22 

    >>155
    私もコメントもらえて嬉しい一人です笑!
    ここのトピのみんなありがとう!
    地元から離れて友達はおろか夫は単身赴任になり毎日同じことの繰り返し。
    二歳児昼寝中に珈琲のみながらがるちゃんするのが唯一の息抜き。
    明日雪予報だし、引きこもり辛い。何してすごそう。。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/08(金) 14:33:41 

    >>176
    辛いですよね。。
    離乳食食べてくれないと本当落ち込みますよね。
    前の方も書かれてますけど、ごはんは汚れ落とすの大変だからパン楽ですよ。
    私も床汚れたりスプーン投げるわで毎回ストレスでした。
    うちは朝はパンにしてました。あと朝、昼バナナだけの時もありました。
    一歳半位で食事は落ち着いてできるようになりましたよ。

    旦那さんや一時保育などで息抜きの日を作ってくださいね。
    私も二歳児育児に奮闘中です。上手い言葉が見つからないですが、、お互い頑張りすぎずにいきましょうね。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2019/02/08(金) 15:17:26 

    うちは産後、旦那が家に帰ってきません
    連絡も取れません

    たまに洗濯物が出されていますが
    よその女性に世話になってるみたいです

    赤ちゃんは3ヶ月で連れて
    毎日買い物に行っています
    天気が良くて寒くなければ
    散歩しています

    ガルちゃんに救われています

    早く10年くらい過ぎて欲しいです

    早く安楽死したいです

    +72

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/08(金) 15:56:28 

    産後うつで安定剤飲んでます。
    プラシーボかわからないけど結構落ち着くので、安定剤貰っとくという手もありますよ!

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2019/02/08(金) 15:58:29 

    知らない土地・頼れるのが夫だけでイヤイヤ期の育児しています。
    うつ病になってしまい通院中です。週一で一時保育預けてます。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/08(金) 16:05:06 

    7ヶ月の子供を育てています。

    今は知り合いの全くいない土地に住んでいますが、
    夫が年内に転職予定で、義実家の近所に引っ越すことになりました。

    いつも「話し相手がいない、さみしい」と愚痴りまくっていた私に、「引っ越したら(義)実家近くなるから、話し相手(義母)ができるしよかったね!」と夫に言われました。

    ちがう、わたしが望んでたのはそういうことじゃない、義実家近くなるくらいなら、このままでもいい…と心の中で何度も思っています
    結局私はどこに行っても文句ばかり言うんだろうなと自己嫌悪です…

    +42

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/08(金) 16:15:47 

    >>97
    すごくすごーく分かります!会わなくなってしまった友達の事を考えては、「私何かしてしまったかな。本当は私の事好きじゃなかったから会わなくなったのかな」などと考えてしまいます。暗いですよね、(笑)育児ってバタバタしてるけど、頭の中には何か考える余裕があるので、色々とネガティブなこと考えてしまいます。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/08(金) 16:16:33 

    >>185
    とにかく力になってくれる人を探して
    もうすでにやっているかもしれないけど、親御さんや相手両親、連絡の取れる友人すべてに今の状況を知ってもらってください。
    3日に一度とかでもいいからメモ書きで日記のようなものを残しておくのも、のちに有利になるよ

    法テラス(国営の司法団体)は本当に相談して損はないです
    何回か無料で相談に乗ってくれるし、現状でとりあえず何をすべきか教えてくれる
    弁護士費用も、慰謝料を相手から取れるまで立て替えてもらうことも確かできたはず

    大変な状況で本当に辛いと思うけど、お子さん守るためにサバイブしてください。
    1つ1つ、いい方に向かいますように

    +38

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/08(金) 16:23:25 

    >>176

    わかる、わかるよー。
    私はイライラして怒鳴り散らして手をあげたことすらある。しかも、ほんの些細なことで。

    離乳食は他の方が書いているようになるべく汚れないものを選んだり、汁気を取ったりとろみを強くしたりしてバシャバシャしないように工夫する。
    スプーンやフォークの練習はあんまり汚れなさそうなものでやらせて、こぼしそうなら私が口まで運んでた。
    食事の時はこぼしてもいいようにオムツ一丁かヨレヨレの肌着だけにする。(部屋は暖かく)
    とにかく手を抜けるところは抜いてください!
    大丈夫、お腹さえいっぱいなら子供はちゃんと育つから!極論だけど一日中バナナでもいいよ!

    部屋にこもるのもあんまり良くないから、時々は天気の良い日にでも近所をぐるっとするとかコンビニに行くとかしてみてください。
    一日中テレビ見せてると「ああ、また何もしてあげられなかった」って気持ちが沈むけど、コンビニ行けた!ってだけでずいぶん気持ちが変わります。
    密室で2人きりなのが私はいちばんまずかった。他人の目があれば子供に対して少し冷静でいられたから。レジのおばちゃんとの何気ない会話にも救われた。

    でも、何よりも先にやることは、「助けて!」ってまわりにSOSを出して!
    旦那でも実家でも役所でも、いのちの電話でも、とりあえず誰かに辛い気持ちを話してみて!
    私は心療内科にも頼ってるよ。

    長くなってしまったし偉そうかもしれないけど、あなたが乗り越えられるように陰ながら応援しています。
    一緒にがんばろ!
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番www.angel110.jp

    妊娠・育児・赤ちゃん・子育てに関する無料の電話相談「エンゼル110番」

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/08(金) 16:31:34 

    散歩とか外に連れて行ってる人が多くて偉いなぁと思う。
    自分なんて冬になってからは天気良くても準備やら何やら面倒でずっと引きこもり状態だよ。
    離乳食もレトルトとかパンとか納豆とかおにぎりばっかり。あとは野菜みじん切りにして冷凍してるのを豆腐や卵焼きに混ぜるだけ。
    たまに時間あっても子供達だけで遊ばせて自分はぼーっとしてたり。
    寝かしつけもなかなか寝ないとイライラして怒鳴ってまったり布団に強く置いて泣かせてしまったり本当にダメママだ。
    たまに相談して教科書みたいなアドバイスされると本当にイライラしてしまう。
    だから誰にも話せない。
    旦那や頭おかしい義理家族のストレスもあるんだろうけど、それを子供にぶつけたくないのに生理前は本当にイライライライラしっぱなしです。
    赤ちゃんの時期は今しかないのに何で大事にできないんだろう。
    寝顔や笑顔で抱っこと手を伸ばして走ってくる姿を見ていつも涙が出る。

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/08(金) 16:45:36 

    >>185
    おつらいですね。
    苦しい気持ちはがるちゃんで吐き出して下さい。
    絶対に生きて下さいね!!
    赤ちゃんはママが大好きでママがすべてなんです。
    お互い息抜きしつつやっていきましょう。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/08(金) 16:50:37 

    私は今臨月で2歳児を育ててます。
    ホルモンなのか、情緒不安定で、凄く心がモヤモヤしてます。
    今実家に帰省してますが、この不安感とか誰にもはきだせず、旦那に電話で話しても、めんどくさいのか、もう寝るわとかで電話切られる始末。
    なんかすっごく孤独感があります。
    もう立会い出産も拒否して、1人で出産したい。

    +31

    -1

  • 195. 匿名 2019/02/08(金) 16:52:41 

    辛いよー。涙が止まらない。何もかも嫌になる

    +31

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/08(金) 17:06:36 

    >>192
    大丈夫、大丈夫。私も同じ!

    最近寝かしつけしてて気付いたのは、遊んであげられなかった日は寝る前にイチャイチャするだけでかなり寝つきが早くなること。

    ねんねの部屋を豆球とか間接照明で暗めにして、コチョコチョくすぐりっこでたくさん笑わせて、それから抱き寄せて頭なでたりトントンしながら「今日上手にスプーン使えたね」「ごはんたくさん食べたね」「ニコニコしてるお顔がかわいいね」と、なんでもいいからたくさん褒めてあげる。
    思いつかなかったら「大好きよ」だけでもいい。
    そうすると満たされるのか、寝やすくなります。

    子供でも寝る前に今日あった嫌なことを思い出したりするのかな?
    私も余裕がない日が98%だけど、なるべく楽しい気持ちで寝かせてあげられたらいいなと思います。

    (とはいえ、私も今PMSでイライラしてます笑)

    +40

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/08(金) 17:14:04 

    >>189
    97さんではないけど私もわかりますー。 関係が切れたらそれまでの人なんだけど結局同じ境遇で本当に狭い自分との共通点でしか仲良くなれないんだと思うと悲しくなります。
    子供や既婚や相手と違う立場のことひけらかすようにしてないんだけど何かしたかなと思ってしまう。そして家事しながらとか考える時間は凄くあるんですよね(笑)

    私の場合育児のストレスは周りの理解とか共有できる人がいないとか不安とか育児以外の間接的な理由が重なってる場合が多いです。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/08(金) 17:16:18 

    私なんかほぼアル中ですよ!
    夕方になったら飲むときめて、夕方までとにかく時間が過ぎるのを待つのみ。
    情けなくて泣けてくるけど、とにかく一日一日経つのに精一杯。
    皆さん今だけ、今だけただ生きましょう

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/08(金) 17:21:19 

    笑ったスレタイ、
    「赤ちゃんとかいううん●もらすハゲwwww」
    というのを見てさっき一人で大笑いしてました
    今辛い育児もいつか、なるべく早いうちに笑い話になりますように。

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/08(金) 17:28:02 

    こっちは田舎だからか一時保育というのはないなぁ。
    あったら絶対活用してた!
    少し離れた方が、やっぱり可愛いって再確認できそう。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/08(金) 17:28:32 

    2歳児育てています。
    私も地元から離れて旦那は忙しくて周りの知り合いはゼロ。
    子供は可愛いんだけど、一日中一緒に遊ぶのがしんどすぎる。
    お絵かきするにしても何故か紙の上以外に書きたがる。。私に書いて~ってクレヨン渡してくれるんだけど書いたそばから上から塗りつぶされる…
    ブロックは積むことより積んだのを壊すのが楽しいらしい…絵本は読むよりめくるのが楽しいらしい…
    なんかこう本来の遊び方をしてくれないのが見ていてストレス…。
    勿論子供にとって楽しいならそれが一番なのはわかってるけど。
    それと今まで躊躇してましたが先月から一時保育を利用しだして凄く息抜きになります!
    買い物して一人でランチ、マッサージまで行きました(笑)
    もし利用できそうならどんどん活用すべきと思います(*^_^*)

    +22

    -2

  • 202. 匿名 2019/02/08(金) 17:35:39 

    >>194
    わかります。私も2歳差で産みましたが、2人目の妊娠がこんなにキツイとは思わなかった。
    身体もしんどいし、先のことを考えたら暗い気分になって。あと少しの上の子との2人だけの時間を大切にしたいのに全力で構ってあげることができず、よくわからないけど毎日泣いていました。
    旦那も初めての妊娠のときと違いあまり労ってくれないし。
    わかる。わかるよ!

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/08(金) 17:45:42 

    虐待のトピで4歳まで家で見るの辛いと書いたら、
    保育園預けて働けとか、こんな母親に世話される子供可哀想とか言われてしまった。
    正直、自分にとって虐待が対岸の火事とは思えなくて。可愛いけど、朝から晩まで一緒だとイライラしてしまう。頼れる身内もいないのに産んでしまった私が悪いのかと思ったり。
    ネガティブ愚痴書いてすみません。

    +46

    -3

  • 204. 匿名 2019/02/08(金) 17:45:47 

    生後2ヶ月の息子を育てています。
    インフルや胃腸炎が怖いので健診以外はほとんど外出していません。
    土日に息子を主人に預けて、美容院や骨盤矯正、スーパーなどに行くのが息抜きとなっています。
    出産するまでは、育児がこんなに孤独で閉塞感のあるものだと思っていませんでした。むしろ子育て主婦なんてお気楽だと思っていました。自分がその立場になってみないと分からないものですね。
    同じような方が沢山いて安心しました。

    +54

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/08(金) 18:24:29 

    >>198
    かんぱーい!
    私も今「ほろよい ゆずみつサワー」飲んでますw
    唯一の息抜きだから許してくれ〜

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/08(金) 19:27:59 

    上が3歳下が1歳。地元離れて育児してます。旦那は仕事で忙しくてほぼ育児一人でしてます。元々人見知りなのでママ友作るのが苦手。支援センターも苦手。旦那も帰ってこないし、友達も県外だし孤独で何回も潰れた。でも、やっと一人だけ何でも話せるママ友が出来た。そのママ友にすごーく感謝してる。旦那がもう少し家族の時間作ってくれたらな。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/08(金) 19:35:38 

    子供に持病がありインフルに感染すると重症化しやすいらしく絶賛引きこもり中。3歳なのに1人で遊べないから一日中ごっこ遊びに付き合わされて発狂しそう。たまに人気のないさびれた公園に行ってもひたすら相手をさせられる。旦那が遅くに帰ってきてから1人で行く深夜営業のスーパーに行く事だけが唯一の楽しみ。しんどい。

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/08(金) 19:41:33 

    孤独だよー。ガルちゃんが友達。育児トピ立つの楽しみにしてる。スイーツ食べながら育児トピ読むのがストレス発散方法。

    +32

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/08(金) 19:43:06 

    産後って情緒不安定だから余計孤独に感じる。
    情緒不安定で夫と些細なことで揉めて傷付き、子どもに機嫌悪いのが移り、子どもが泣いて、その姿をみて余計に疲れ、夫に当たり、、の負のループだわ。
    女友達とマウンティングなしでお互いに共感しながらお茶でも飲めたら一気にすっきりするのにね。なかなか難しい。

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2019/02/08(金) 19:57:54 

    私も今初めての産後3ヶ月ですが、産まれてすぐ〜今まで、孤独感と不安感で毎日泣いてたのが1日置きになり、3日置きになり、週1になり、ようやく少し情緒が落ち着いてきましたが、何でこんなに不安感や孤独感が続いてツライんだろう?!病気かな?って思ってましたが、このトピを見て、育児って孤独なのが普通なんだ!!って思って少し気持ちが軽くなりました(;_;)旦那もいて子供もいて、地元には友達もいるし親もいるのに、なぜか孤独で毎日ホントに気が滅入ります。。とりあえず1日1日を乗り切って、皆さん頑張りましょう(^^)

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/08(金) 20:16:10 

    ここの皆さんの書いた内容みて、泣きました、


    毎日モヤモヤしながら過ごしていて、でも何が辛いのかがよくわからない、でも時々辛すぎて、死にたくなる。

    1歳の子がいますが
    頑張り屋で、とてもかわいいのに、
    同時に辛くてたまりません

    +46

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/08(金) 20:21:10 

    >>52
    >>32
    同じです。夫の転勤で、知り合いのいない土地に引っ越してきました。公園や支援センターに行くと、顔見知り同士ばかりに見えて、ママ友いないの私だけ?って悲しくなります。
    4月から幼稚園に入園しますが、最近叱ることが増えてきて自己嫌悪の毎日です😢

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/08(金) 20:32:54 

    遠方に嫁いで知り合いが居ない中で、1歳半の子供を育てています。
    旦那は朝の7時から夜の8時か9時くらいじゃないと帰ってこない。義実家は車で2時間。

    家に居るとネットかテレビばかりになるから支援センターに行くようにしてます。
    支援センターに行けば顔馴染みの人が居て、ある程度話せるけど、もちろん子供のことばかり。
    この間久しぶりに地元の友達から、新商品の化粧品買ったんだーって報告来て、泣きそうになった。
    そんな会話、最後にしたのいつだ?って。
    なんか肩の力抜いて話せる友達が欲しい。

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/08(金) 20:43:37 

    こんなにみんな孤独を感じてるとは!
    私だけじゃなかったんだ…
    まわりのママはとてもキラキラしてて、子育てを楽しんでるように見えてしまって辛かった
    なんで私はこんなに余裕がなくて、子供のいちばん可愛い時期を楽しめないんだろうって
    でもみんなのコメントでちょっと気が楽になったよ
    ありがとう

    しかもここのみんなはとても優しい人ばかりね

    +42

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/08(金) 20:45:48 

    >>211
    私も、今日辛くて辛くて子供のいる前で旦那に泣いてあたりました。
    最低な母親だと思う。
    知り合いの居ない旦那の地元で一歳児を子育て。
    気軽に頼れる人が居ない寂しさ。
    たまに死にたくなります。

    +36

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/08(金) 20:48:27 

    支援センター行って、先生つかまえて雑談する。他のママと話そうとするとハードル高いけど、先生なら、向こうも仕事だしプロだからそれなりに楽しく会話できる。
    支援センターは本来孤独な子育てをしてるママを支援するところらしいから、先生に子育てしてて寂しいですとかちょっと言えばキタコレと言わんばかりに話相手になってくれるよ。雑談するだけでけっこう気が晴れるよ。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/08(金) 21:16:24 

    買い物や小児科に行くと周りのママがキラキラして見える
    なかなか会えない友達はサークルに入ったり仕事と育児の両立
    私は元々片付け苦手なのに散らかされて部屋はなかなか片付かない
    旦那は帰ってきてもあまり会話なし
    たまに自分なにやってるんだろなーって感じる

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/08(金) 21:24:16 

    わたしも知り合い皆無の土地で7ヶ月の子を育ててます

    苦手な支援センターに行って初対面の人と話しながら娘を遊ばせ、離乳食食べさせて、お風呂に入れて、やっとやっと寝かしつけ、さあ休憩…と思ったところ爆音のバイクが通り、娘起床

    地の果てまでバイクを蹴り飛ばしたい気分を押し殺し再度寝かしつけました

    今日も育児をこなしたみなさんおつかれさまでした!
    夜泣きに備えてはやめに寝ます

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2019/02/08(金) 21:25:46 

    一時保育してあげたい!何も資格ない子育て終了しているおばちゃんだが

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/08(金) 21:31:32 

    連休は実家に帰ってゆっくりしようと思ってたのに、昨日から子供が熱出した。

    もーほんとに最悪!
    今週末リフレッシュ出来ると思ったから今週上司にムカつくこと言われても仕事も頑張ったのに!
    好き嫌い多い息子のご飯作りも頑張ったのに!

    何でいつも連休前なんだよ。
    仕方ないって分かってるけど、私はリフレッシュしたらダメなのかよ。

    辛い。

    +24

    -3

  • 221. 匿名 2019/02/08(金) 21:35:34 

    一歳になる子を育ててます。
    毎日が必死で子供のことも家事も全然余裕がありません。
    勿論自分の時間なんてありません。
    化粧も眉毛だけ、美容室に行く時間も無いし、一時保育とかは預けるお金も無いし、育休中で社会との繋がりも無いし、支援センターとかではキラキラしたママさんを見ると自分はどうしてこんなに出来ないのか、子供にももっとこうしてあげたいとか罪悪感感じます。
    こんなお母さんでごめんよー。

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/08(金) 21:39:27 

    生後半年育児中。
    訳あって実家で子育て中だから完全に孤独ってわけじゃないけど、実家でも同居はかなりのストレス…
    好きじゃない父親とずっと同じ空間にいるのが辛い。
    実家でも別に家族と話すわけじゃないし。
    たまに友達と会った時、うまく口が回らなかったよ。普段長文喋らないから。

    +21

    -1

  • 223. 匿名 2019/02/08(金) 21:53:33 

    2歳の子供一人。今週は風邪をひいててどこも行けずイライラしてしまった。駅前のマンションに住んでて、さっきベランダから下を見たら駅前の居酒屋やラーメン屋の通りをたくさんの人が楽しく話しながら歩いてて涙が出たわ。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2019/02/08(金) 21:55:18 

    社会と切り離されてる感が辛いよね。
    ほんと毎日何やってるのかな?って虚しくなるよ。子どもはすごく可愛いのに…
    転勤族だから正社員は無理だし、休職中じゃまず保育園にも入れない。
    幼稚園入れるようになるまで長いなぁ。
    夫が仕事頑張ってくれてるのは有難いけど、たまに男は子どもできても何も変わらなくていいなと思ってしまう。
    最低だな…

    +42

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/08(金) 21:55:58 

    >>2
    このコメントにホッとします。しかも2個目のコメントで言ってくれて。あー、ここで寂しいって言ってもいいんだな、共感してくれる人がいるんだなって思えて。

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2019/02/08(金) 21:59:27 

    子どもが寝てくれなくて、独りで泣き声聞いていると頭がおかしくなりそう
    旦那はわざと遅く帰ってきます
    今2人目妊娠中なのに…もうダメかもしれない

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/08(金) 22:00:58 

    1歳2ヶ月。ストレスでメニエール病になり、外出できない日が増えました。テレビも一日中つけて罪悪感がすごいです。テレビつけてるっていう方、何時間くらいつけてますか?家は子どもが起きている間中つけちゃってます。罪悪感で更にストレス感じます…

    +35

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/08(金) 22:01:03 

    >>224
    切り離されてる感じすごく良くわかります。大人と話さない事がこんなに辛いなんて知らなかった。男の人は仕事大変だろうけど飲みに行ったり出来ていいなぁと思ってしまいますよね。母親なら何日も前から行っていいかお願いして、ご飯の準備して時間を気にしながら行かないといけないのに。

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:08 

    食べたり寝たり、歩いたりトイレ行ったり、人と話したりテレビをみたり、こんなにもあたりまえのことを自分が欲するタイミングで何ひとつできないことがなによりつらい。
    なんだろ、本当に奴隷になったみたい。子どもはかわいいけど、自分の欲求を満たせなさすぎてなんのために生きてるかわからなくなる。つらい。

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/08(金) 22:19:35 

    三連休だけど旦那が地元(新幹線の距離)の友達の結婚式があるから実家に二泊三日する
    普段なかなか会えない友達との飲み会もするってはしゃいでるわ
    私は娘を産んで2年間泊まりで出かけたことも夜に出かけたことないのに
    男っていいよな〜
    三連休に結婚式する旦那の友達にもイラついてしまった

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/08(金) 22:24:51 

    >>220
    お子さんも保育園で頑張ってて、もうすぐお休みってなんとなくわかって気がゆるんで熱出したんじゃない?
    あなたの気持ちもわかるし愚痴もいいけど、子供も同じだよ

    +2

    -9

  • 232. 匿名 2019/02/08(金) 22:24:52 

    >>227
    テレビは、朝6時半くらいから夜は10時くらいまでずっとつけっぱなしです。消したら本当に子どもの泣き声と私の独り言くらいしか音がしない空間になってしまって、それが怖くてさみしくて、ずっとテレビつけてます。ダメなんだろうけど、そうでもしないと本当に社会と断絶されて隔離されてる気持ちになってきて、つらくなるので。

    +38

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/08(金) 22:27:17 

    >>231
    そんなことは220さんもわかってるのでは?わかってるけど、だれにも言えない愚痴をどこかに吐き出したかったんだと思いますよ。
    ここはそういう場所ですよね。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/08(金) 22:33:20 

    >>231

    だから仕方ないって分かってるって言ってるでしょ?
    説教とかマジでいらないから。

    +8

    -2

  • 235. 匿名 2019/02/08(金) 22:34:32 

    >>220


    なんか子どもがかわいそう…。

    +4

    -13

  • 236. 匿名 2019/02/08(金) 22:39:18 

    >>235

    荒らすのやめてもらえませんか?
    愚痴のトピで明らかに迷惑ですよ。

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2019/02/08(金) 22:40:02 

    >>227
    私も精神的なものなんでしょうけど音のない空間が耐えられなくなって起きてる時は結構テレビつけてしまっていた時期ありました。
    2歳半検診のとき二語文というより多語文でお母さんたくさん話しかけたんですねーと言われたけど、ペネロペとおさるのジョージとしまじろうで言葉覚えました。とは言えなかった…。

    +36

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/08(金) 22:42:33 

    私は息子が一歳半の時に体調崩しました。
    動悸や眩暈の症状が出たり運転中ものすごい恐怖感におそわれたり。
    病院では異常無し。これはやばいと思って息子を保育園にお願いしてパートに出ました。
    そしたら徐々に症状はマシになりました。
    まだ完治までしてないけど完全に病む前に行動して良かったです。

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/08(金) 22:43:09 

    産後ボケが酷い…鬱の初期なのかな、 、、
    ほぼ毎日記憶がないです。無くし物忘れ物消し忘れ閉め忘ればっか。
    旦那はいちいち注意してきます。
    分かってるけど、できないんだよ…
    もうそっと何も言わずに優しくフォローしてくれ…

    自分がダメな奴で子どもがかわいそうだと毎晩泣いています。
    市役所にも電話したら、診療内科すすめかられました。
    旦那は精神安定剤なんか貰ったら終わりだと言ってきます
    自分が嫌過ぎて自分を責めてしまう。
    障害があるんじゃないかとも思う
    死にたい

    知らない土地でもう限界

    +27

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/08(金) 22:43:42 

    児童館のリトミック行ったけど、先生と相性合わない、、、
    誰にでも笑顔の子供が先生から逃げる

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/08(金) 22:49:03 

    >>227
    私も朝はEテレ、昼は私が見たいひるおびなんかのワイドショー、夕方またEテレで子供が寝る30分前ぐらいまで付いてます。最初は消してたけど、もう耐えられなくて。。じっくりワイドショーを見たりはしないけど流れてるだけで安心出来ます。

    +28

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/08(金) 22:51:46 

    >>220
    うちの子供も3連休前に風邪ひいて引きこもり決定だよー!色々楽しみに頑張ってきた分やりどころの無いイライラに襲われるよね。イライラはここに書いてなんとか3連休乗り切りましょう。私は3連休中、子供が寝たら軽く一人で晩酌しようと思ってるよ。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/08(金) 22:55:46 

    >>242
    はい、ありがとうございます。
    私も子供にイライラしないでゆっくり過ごします!

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/08(金) 23:06:41 

    テレビをつけるのは、日本語がいっぱい聞けて言葉を覚えるトレーニングになるからいいことなんだよ。スマホをちょっと見せちゃうのは、今からの時代スマホが必需品だから使いこなすトレーニングになるからいいことなんだよ。
    子どもが泣いてるのを、危険がないよう配慮して少しだけ放置しちゃうのは世の中自分の思い通りになることばかりじゃないと学ばせるトレーニングになるからいいことなんだよ。
    子どもが遊んで~と言ってきたときに、たまに疲れてるからあとでねと言っちゃうのも、人はいつもいつも自分の思い通りに動いてくれるものじゃないと学ばせる機会になるからいいことなんだよ。
    と強引にいいことにしてしまう。じゃないと自分が潰れちゃう。もっと楽に考えていいんだと思うことにしました。

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/08(金) 23:08:28 

    220だけど243、私じゃあないんだけど。
    なりすまし?怖い。

    なんか軽く荒れてしまってすみませんでした。
    失礼しました。

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2019/02/08(金) 23:10:53 

    >>239
    産後鬱の可能性はないのかな?
    出産した病院に相談に行ってみてはどう?
    薬もきちんと使えば問題ないし、漢方でなんとかなることもあるよ〜
    それと、私は授乳とかで睡眠不足だとよく記憶がとんだりミスしやすくなったかな?

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/08(金) 23:13:45 

    結婚して夫の地元へ来ました。
    すぐに妊娠して2歳1ヶ月と0歳2ヶ月の子がいるけど夫が軽い鬱になり、私達と暮らすのが辛いと夫の実家に帰ってます。
    今日義母が食料品など買い出しして来てくれて、1週間ぶりに大人と喋りました。
    きちんと会話できるって楽しいね。義母が凄い良い人で本当に良かった。

    +21

    -1

  • 248. 匿名 2019/02/08(金) 23:17:18 

    産後3ヵ月から吐き気があり1日中オエオエしています。ここ数ヶ月様子をみていたら産後2ヵ月から生理が再開して、排卵当たりから生理が終わるまであるのでもしかしてPMS的なものなのか単なるストレスからくる体調不良なのか…半月吐き気があるのがつらい

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/08(金) 23:22:34 

    >>244
    うちも、子どもが今日は離乳食全然食べてくれなかったけど、そんなに毎日たくさん食べてたら肥満になっちゃうと困るから、たまに食べない日があるのはいいことなんだと思うことにします。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/08(金) 23:23:19 

    1歳の子を育てています。旦那は朝早く、帰りも9時より遅いので日中は子供と2人きり。
    出産してから1年ちょっと、ずっと孤独と戦っています( ; ; )!旦那には分かってもらえない辛さですよね。
    大変な事も頑張った事も誰も見てくれてない、誰も共感してくれない、誰も褒めてくれない!

    子育て楽しい!みたいなSNSみると自分がダメな母に思えて落ち込みます〜〜

    インスタのぴまるママって方のマンガがとても共感できますよ^_^!!

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/08(金) 23:46:01 

    児童館の先生も、遊ぼうと誘ってくる子持ちの友達も、なんか合わないなあーと思ってたら、
    うちの子を全然可愛がってくれないのが共通点!
    ほぼ無視、、、
    公園のママさんの方が反応してるわ。
    ちょっとくらいは相手してあげてほしい。

    友達はインスタに上げるために誘ってきてる、、
    私に気づかれないように動画撮ってストーリー上げてる。うちら親子はフリに使われて、自分の子供を天使!と褒めてる、、最低

    +2

    -9

  • 252. 匿名 2019/02/08(金) 23:59:58 

    ストレス発散方法が分からない。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/09(土) 00:59:14 

    >>251
    悪く思いすぎじゃないかなぁ、、
    みんな、あなたと同じように自分の子が一番可愛いと思ってる

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/09(土) 02:00:25 

    >>251
    実際の状況を見たわけじゃないからわからないけど、もし251さんの子供も一緒に映ってるなら一言断りがあってしかるべきだよね
    一緒にいる友達の子供を無視するなんて、一体どうやったらできるんだ⁈ それは本当に友達かい?
    会ってモヤモヤするならしばらく距離取ってもいいかもね

    児童館の人は…うちのところにもボーッとしてるだけの先生がいるよ(笑)

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2019/02/09(土) 02:30:32 

    まもなく4ヶ月になる子を育てています。
    育てやすい子だと思います。息抜きもほどほどにできています。
    でも嫌なことは旦那が激務なこと。
    今日はまだ帰ってきません。行き帰りは車で、日中も車の運転あり。いつか体壊すか事故るんじゃないかと。その不安を旦那にも伝えています。でも変わりません。
    仕事にやりがいを感じて、お金も稼いできてくれて、ありがたいけど、いろいろ考えてしまう。

    もし事故したり何かあったとき、会社は何してくれるの?元の生活に戻してくれるの?この子と二人きりになったらどうしようとか考えてしまう。

    仕事中の旦那にLINEしてしまった。情緒不安定な内容。
    泣けてくる。

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/09(土) 05:42:41 

    >>247
    たった一人で乳児二人を見てるんですか?しかも産後2ヶ月…
    247さんも実家に帰れるなら帰って良いと思います。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/09(土) 06:52:28 

    生後10ヶ月にはいった頃から早朝の夜泣きが始まってイライラ…
    イライラしてるときってこの状況が永遠に続くと思ってしまう。
    でも皆さんも頑張ってるから、私もなんとか乗り越えます

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/09(土) 07:14:30 

    2歳育児、旦那は定時に帰ってくるのにまったく見ない環境にイライラ、、最近イライラして子供に怒ってばっかり。。周りみたいに楽しく育児できない自分も嫌になる〜

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/09(土) 09:21:19 

    >>228
    224です。分かってくれてありがとう。今見たら誤字ってた💦休職中→求職中です!
    一歳迎えるまでは毎日必死で虚しいとは思わなかったんだけど、今は毎日同じことの繰り返しで、何も生産されてない。何の為に生きてるの?って思ってしまう。子どもの為に決まってるけど、しんどい…
    仕事なら会社の為になってるし、お金にもなるから分かりやすいんだけどね。だからと言ってどちらの方が楽とか大変ではなく、本当に無いものねだりです。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/09(土) 09:46:56 

    このトピみて少し安心しました。
    孤独なのは自分だけじゃないって。

    結婚して県外に来て、子供が8ヶ月のときさらに遠方へ引っ越したので知らない土地、知り合いもいなくて、何度か子供と心中しそうになりました。

    1歳になったので授乳やめてみたら、死にたい気持ちはなくなりました。
    ホルモンバランスのせいもあったのかな。
    でも孤独です。たまに子育てイベントに行っても全然ママ友できないし。

    2人目も欲しいてけど、実家が遠いので、いざという時頼れないから悩んでいるところです。

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2019/02/09(土) 10:06:26 

    アンカー付けきれないくらい共感できるコメントがたくさんあるよ。

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/09(土) 10:58:19 

    本当なら3連休のはずなのに、旦那が休日出勤になってしまった。また子供と二人。しかも天気が悪いから出かけられないし。春になって、太陽を浴びながら芝生の上でも走ったら、少しは寂しい気持ち忘れられるかな。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/09(土) 11:03:44 

    同じ年の子供がいる、高校の頃からの友達がいて、ちょこちょこ連絡取ってたんだけど、去年の10月に連絡して以来途絶えてて、ついついその事を考えてしまう。。こっちから連絡すればいいんだけど、こちらから連絡することが多いし、前回も私が送ったのを最後に会話の途中で終わってしまってて。すごくいい人で大事にしたい友達だから、前回何かしたのかなって考え込んでしまう。こんな事が積み重なって余計孤独を感じます。

    +18

    -1

  • 264. 匿名 2019/02/09(土) 11:43:24 

    >>263
    その友達は日常をこなすだけでも疲れてるのかも、そっとしといてあげて。
    そんな私は数少ない友達ですら子持ちいないから、羨ましい!

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2019/02/09(土) 11:47:37 

    さっき三連休なの知って絶望したわ...
    最近軽くノイローゼっぽくて、旦那平日休みなので乳幼児3人を3日間みるのしんどいな。
    今日は外寒いし尚更です。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2019/02/09(土) 12:05:49 

    >>215

    死にたくなるよね!
    死にたくなるよ!

    わたし、上の子が小学生で下の子は二歳

    大分楽になったのに 生理前は死にたくなるよ。
    マンションから飛び降りそうになる、
    しないけど

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/09(土) 12:14:06 

    みんな大丈夫か?

    出来ることなら実家に帰ろう!
    小学生の子供がいないんなら、
    ノイローゼで自殺しちゃう前に!

    それか、実母に来てもらおう!

    お金使って、一時保育とかファミサポ利用しよう!

    義母でもいい、来てもらおう!

    私もギリギリのとこだけど(笑)
    頑張らないで、楽して。

    +24

    -2

  • 268. 匿名 2019/02/09(土) 12:23:26 

    >>264
    コメントありがとうございます。そうですよね、みんなそれぞれ忙しいですよね。大事な友達だからこそ、そっとしておきます。そして連絡があれば喜んで会いに行きます!
    264さんとお友達も良い関係が続きますように(^^)

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/09(土) 12:35:51 

    >>263

    私の友達は「⚪⚪の資格とる!」と決めて
    誰とも連絡とらずに二年くらい猛勉強してた。

    別の友達は 遠方の義母が倒れて緊急入院、
    同時に実の祖母が亡くなり、と色々重なったようで その時は連絡取れなかった。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/09(土) 12:40:40 

    >>267
    義母は嫌ぁぁぁ〜!笑
    でも使える物は使って、とにかく心の健康は保たないとね。体も調子崩しちゃうから。

    さっき散歩してる時、犬のう◯ちを見つけたら何かやたらと可笑しくて可笑しくて…こんなことで笑うとか情緒がヤバいんだろうか?

    +25

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/09(土) 12:53:08 

    >>270

    だよね(笑)
    私は義母いやじゃないんだけど
    次男が小さいときは来てもらって助かったんだけど
    やはり気を使うし、
    やっぱり実母が居てくれたらな・・・と思わずにはいられない。
    (実母は遠方。貧乏だし、モラハラのなにも出来ない父がいるから なかなか来てもらえない。)

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/09(土) 13:47:50 

    子供小さい・親遠方で旦那さん出張や単身赴任あったり休みない激務の人でも兼業の人います?
    短期・長期含めて1年の半分出張行ってる夫で私は妊娠中に退職したんだけど
    夫側の親戚に育休じゃなくて辞めたの⁉へ〜…と冷たい視線投げられてすごい辛かった
    ずっと地元で私より恵まれた環境で育児できてる人達になんで非難されないといけないんだろう
    経済的にも楽ではないし気分転換に社会に出て働きたい気持ちもあるけど私のキャパじゃ無理だし子供にも負担をかけそう
    できてる人は本当にすごいし尊敬するけど

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2019/02/09(土) 14:29:02 

    >>269
    色々と事情があるのかもしれないですね。今はそっとしておきます。友人が元気にしていることを祈りつつ、私も何か勉強始めてみようかと思います。今はきっと子供との時間を大切にしつつ、自分を磨く期間なんだと思って!
    コメントありがとうございます。

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2019/02/09(土) 15:58:12 

    2歳0歳いて赤ちゃん返りとイヤイヤとで三連休上の子と二人でちょっと出掛けたり離乳食のストック作ったり色々やりたいことあったのに旦那が風邪でダウン。インフル疑ったけどとりあえず違うのと子供が元気なのが救い。
    ネットスーパー、出前、ベビーフード、テレビ駆使したらいつもより楽だー。味付け用のホワイトソースの粉とか粉末野菜スープのベビーフードあるの知らなかったな。
    私が子供にニコニコテンション高いと子供も簡単にご機嫌でテンション上がるのにいつも寝不足でテンション低めだから申し訳ない。
    子供は可愛いよね。育児大変で孤独だけどこれからママ友の人間関係に恐々してるけどめちゃくちゃ可愛い。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/09(土) 21:45:06 

    今日は東京は雪でしたね。
    こどもと部屋にこもってました。
    夫は同窓会とやらで出かけ、一次会で帰ってくると言ってたのに、結局、明日の朝帰るとのこと。

    同じようなこと、母親の私ならやらせてもらえない。
    夫はそれを分かった上でイクメンとやらを自称してほしい。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/10(日) 03:44:46 

    みなさん子育てお疲れさまです。ガルちゃんで見かけたコメントで、「親の親、そのまた親と遡っていくと、20代で先祖は100万人を超える」というものがありました。まさかぁと思って計算したら、20代目でほんとに100万人を超えました。それだけの命を継いで、今子育てしてる自分ってすごいんじゃないか、100万人の先祖が、私と子供を喜び、褒め称え、見守ってくれているんじゃないかという感覚になりました。
    みなさんのこともそれぞれ、100万人以上の先祖が称賛してると思います。

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2019/02/10(日) 10:24:23 

    孤独ですよ。朝がくるのが怖く思う時ある。

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/10(日) 20:21:20 

    >>277
    分かる。
    私は朝起きて、また1日が始まるのかと暗くなるときがある。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/10(日) 21:54:36 

    >>277
    ほんと怖いよね。
    ずっと日常が続いていくのかと思うと、幸せなことのはずなのに心臓がギュッとして消えたくてたまらなくなる。

    「ああ、今夜も寝たら明日になっちゃう」って思うとどんなに眠くても寝る気になれなくて、気付けば明け方。
    仕方なく布団にもぐりこんでようやく2時間ぐらい寝るのをここ半年くらいやってる。
    頭のどこかで「寝なければ朝にならない=明日にならない」と本気で思ってる気がする。
    自分で自分に困ってる。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/10(日) 22:54:23 

    >>2
    あなた素敵です

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/02/11(月) 00:30:57 

    >>279
    277さんじゃないけど大丈夫ですか?
    私も寝不足で疲れ過ぎたときや余裕ないときはズボラ育児トピや一人育児参考にしてます。無理しないでくださいね。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2019/02/11(月) 03:36:56 

    >>281

    わっ!279です。まさか私にお返事くださる方がいるとは!ありがとうございます。
    今日もウトウトしそうになっては「ハッ!」と起きて、よくわからない「美しき世界の山々」みたいなNHKの番組を見るともなしに眺めていたところです。
    ほんと、何やってるんだろう。やっぱりおかしいですよね…。
    「ズボラ育児」トピ、私ものぞいてみます。
    優しい言葉を本当にありがとう。
    281さんに良いことがありますように。

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2019/02/11(月) 09:59:05 

    >>282
    優しい言葉ありがとうございますー。
    見るともなしに眺めるのわかります笑
    私もその番組たまにボーっと見てますよ。空気美味しそうだなー。こんな夢をみたい!なんて思いながら笑
    眠れないですよね。ちょっとおかしいなと自分でも思いながら私も数時間の睡眠で身体もダルいまま朝になってます。いっそのことその時間働いてしまおうかともたまに思ったりします。
    今日もひたすら子供のおままごとの相手で毎回私が子供で子供が母親の設定らしくご飯で遊んだらダメよ。と私がいつも言うことを注意されてます笑
    ゆるーくやっていきましょー☺

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2019/02/12(火) 01:49:17 

    まだ見てる人いるかな?
    明日からまた孤独な日々と思うと眠れない。。こんなに人生って辛かったっけと思う。そして、娘に「人生辛いのに産んでごめん」って思ってしまう。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/12(火) 03:38:32 

    >>284
    あらーそんなことないですよ。
    子供は子供の人生を歩んでいくし自分と同じような経験をするわけではないから、私は少しでもいい人生を送って欲しいと思いながら何ができるか考えていて、貴女はきっと真面目で子供に幸せを精一杯考えてるからこそそう思うのでしょうね。
    ここでくらい気の向いたときに気持ち吐いてもいいんじゃないかしら?
    NHKスペシャルのママ達が非常事態って番組がYouTubeとかに今もあがってるかな…。もし良かったら見てみてください。
    子育てが辛いのはお母さんあなたのせいではないのです。から始まり育児が孤独で辛いと感じるのは何故か。が分析されていて自分の孤独な気持ちは自分だけじゃないんだとわかっただけでも少しは楽になるかも。

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:41 

    ここの人達で集まりたいぐらい!
    どでかい体育館にマットしいて、子供を危なくない程度に転がしておいて
    皆で輪になって語り合って愚痴吐き出しあって慰めあって励ましあいたいなぁー。

    支援センターも遠いし、そこに出掛けるまでの準備をする余裕がまずないよ。
    でもスマホあって良かったなぁ…こうやってほんの少し逃避できる。

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/13(水) 06:17:07 

    近所の公園行ったら、同じくらいの歳の親子がいて少し話せた。孤独感がちょっと和らいだ!家にいるのが辛いよ〜。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/13(水) 08:03:09 

    >>256
    247です。実家が新幹線の距離でインフルエンザが怖くて帰れませんでした。
    旦那は鬱が本格化?してきたのか突然帰って来て離婚したい、もう家族に愛情がない、子育てに向いてない、1人になりたいと言い離婚届を置いて実家に帰って行きました。
    その時に上の子がパパーと寄って行ったのに、鋭く睨みつけるように見て子供が泣いてしまいました。
    今は義両親が必死で止めてる状態で、実母も心配してこちらに来てくれる事になりました。
    今心の中がぐちゃぐちゃでとりあえず書かせてもらいました。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/14(木) 21:15:08 

    皆さん今日もお疲れさまでした。
    明日は金曜日なのでなんとなく一区切りという気持ちで、なんとか生きましょう!

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード