-
1. 匿名 2019/02/06(水) 00:31:10
みなさん産後どのくらいから働きましたか?
4ヶ月の子供がいます。
1歳未満の子を保育園に預けるのは心配なのですが旦那1人の給料ではあまり余裕がないので働こうと思います。
実家、義実家では預かって貰えません。
同じような立場の方どうしましたか?+231
-7
-
2. 匿名 2019/02/06(水) 00:32:15
働かなくていいよ。僕が働くから+299
-48
-
3. 匿名 2019/02/06(水) 00:32:28
半年で働きました
お金ないので+204
-15
-
4. 匿名 2019/02/06(水) 00:32:35
看護師。院内の保育所に入れて仕事してる。+185
-13
-
5. 匿名 2019/02/06(水) 00:32:53
働くわけないじゃん+256
-67
-
6. 匿名 2019/02/06(水) 00:32:53
既婚です。
熱がでて子どものお迎えなどで職場にかなり迷惑をかけたので小学校入学した頃位が良いかな?と思います。+329
-32
-
7. 匿名 2019/02/06(水) 00:33:04
去年10月に産んで、来年の4月に復帰予定!
子供その時1歳半。
ちょうど良い。+361
-32
-
8. 匿名 2019/02/06(水) 00:34:10
放り出した翌日から+15
-48
-
9. 匿名 2019/02/06(水) 00:34:18
働かなければならないのなら
いつから働くかではなく、
いつなら保育園に空きがでるかでしか
決められないと思いますよ。
年度始めの4月に空きがでることが多いので
いまからでも保育園を探さないと
難しいよ。+376
-4
-
10. 匿名 2019/02/06(水) 00:34:46
子供が可哀想とか言うお節介おばさんが出るぞー!そんなの気にするなよー!!+195
-27
-
11. 匿名 2019/02/06(水) 00:35:48
9月に産んで
今.保育園の面接結果待ち。
まだ働きたくないけど
金銭的に働かないと…
上の子の習い事とかあるし
旦那だけのお給料じゃ
ギリギリすぎる。+247
-5
-
12. 匿名 2019/02/06(水) 00:36:07
そんなんでなぜ結婚してなぜ子供産んだ+49
-106
-
13. 匿名 2019/02/06(水) 00:37:00
幼稚園に入れたら働きます+195
-3
-
14. 匿名 2019/02/06(水) 00:37:17
実家や義実家で預かってもらえないのに働けなくない?小さいうちはよく具合悪くなるよ?病児保育だって簡単には入れないよ。+104
-12
-
15. 匿名 2019/02/06(水) 00:37:59
普通その状況でこども作らない。+31
-57
-
16. 匿名 2019/02/06(水) 00:38:11
+25
-6
-
17. 匿名 2019/02/06(水) 00:38:35
自分は子供が3歳になって保育園に預けるようになってから働き出しましたね。+134
-3
-
18. 匿名 2019/02/06(水) 00:38:40
>>12
今時お金に余裕できてから
結婚出産って考えてたら結婚も出産も
できないよ+343
-18
-
19. 匿名 2019/02/06(水) 00:38:44
幼稚園か小学校行ったらパートするかも?でも実家頼れないし難しいかな+107
-4
-
20. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:03
みんな1年ぐらい取るけど
私は前々から算段しといて半年で働いた!
お金欲しいからね…
働いても貧困だわ。+132
-6
-
21. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:12
昨年4月に産んで、今年4月に復帰します。
+44
-7
-
22. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:30
規定の育休期間切れたら復帰します+111
-2
-
23. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:45
自営業のため長くも休めず2ヶ月で復帰する予定…
まずは産後の体と相談だけど。+34
-6
-
24. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:46
主の稼げる額にもよる。大して稼げないなら保育園代や病児保育、シッター代など、働くことでかかるコストに見合わない。仕事の日のお昼代もかかるし、自然と夕飯も外食になるし。+197
-9
-
25. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:56
>>7 ってうちの子一昨年の11月生まれで私も思ってたら保育園落ちたよ〜
正社員➕待機点数半年分でも地域によっては1歳児クラスは落ちるから私みたいにならないように今から色々考えて行動したほうが安心だよ!+119
-2
-
26. 匿名 2019/02/06(水) 00:42:20
+21
-15
-
27. 匿名 2019/02/06(水) 00:42:35
去年7月に産みました。先週、保育園内定の知らせが届いたので4月から復帰します。
働く必要がなければ、もう少し子供を見ていたい気持ち半分、もうそろそろ子供と2人きりなのから解放されたい気持ち半分です(笑)+245
-21
-
28. 匿名 2019/02/06(水) 00:42:41
主さんは点数低くなりそう
保育園に預けられるかがまず問題だよね
幼児は空きがない+79
-1
-
29. 匿名 2019/02/06(水) 00:43:30
>>18
え、じゃあお金ないのにこども作るの?現実問題どうするのさ…。それこそエゴじゃない?主だって本当はそこまでカツカツじゃないのでは?+16
-33
-
30. 匿名 2019/02/06(水) 00:44:02
幼稚園入ったら扶養内パートする予定+107
-4
-
31. 匿名 2019/02/06(水) 00:44:09
2か月で働き始めた
10年経って無理が祟ったのか身体にガタきてます
みなさん、休めるのなら1年休んだ方がいいよ+271
-2
-
32. 匿名 2019/02/06(水) 00:44:18
去年8月に出産しました。子供は双子だし、まだ家で見ていたいなと思ってます。保育園に入れるとしたら再来年からかな?と考えてます。
回りは働いてる人ばかりなので肩身は狭いけど、子供の成長はあっという間だし子育てを楽しみたいと思ってます。+171
-3
-
33. 匿名 2019/02/06(水) 00:44:43
今6ヶ月だけど引越し里帰りやらでバタバタして保育園見学行けなかったから来年から入れて働く予定です
+9
-0
-
34. 匿名 2019/02/06(水) 00:45:51
産んでないし結婚すらしてないけど働きたくないよー!!!+100
-11
-
35. 匿名 2019/02/06(水) 00:46:26
>>28
地域によると思うよ
私の所は待機児童今のところはゼロだし+8
-1
-
36. 匿名 2019/02/06(水) 00:46:35
>>18
計画性ない人のいいわけ+15
-27
-
37. 匿名 2019/02/06(水) 00:47:29
幼稚園入れたらかなー
赤ちゃんのうちなんて貴重な時間だろうから一緒にいたい
お金は普通にやりくりできてるから問題ないし、パート代まるまる子供の貯金にしたい+169
-9
-
38. 匿名 2019/02/06(水) 00:48:10
4月入園以外は空き(誰かやめる)が出ない限り保育園いまどこも満員で難しいと思うよ。
11月か10月に来年度の申し込み始まるけどその前に待機点数つけとくと入りやすくなるから0歳児のいまから申し込みだけでもしておけば?
人気園ならまずすぐは入れないだろうから
それから働きたくなったら自分の入りたい園に希望を変えればいいだけだし+19
-1
-
39. 匿名 2019/02/06(水) 00:50:29
>>35 待機児童0人!すご!地方とかですか?
私が住んでる神奈川の某市は待機児童0人とか謎なこと書いてあるけどそんなの嘘で何百人といるよ〜+98
-3
-
40. 匿名 2019/02/06(水) 00:50:41
熱が出たとき等、保育園からの呼び出しは必ず有るよ。実家や義実家が頼れないなら、そういう時は自分しかない、という事を踏まえてね。けっこう、保育園に1歳前後から預ける人は、実家頼りな人多いよ。+144
-3
-
41. 匿名 2019/02/06(水) 00:51:24
>>2
惚れた+58
-3
-
42. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:02
調べたら待機児童ないとこもあるよ+6
-0
-
43. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:15
>>37
理想はこれなんだけど
軽から普通車に乗り換えようと思うしお金がかかる
あと2人目の事も考えて少しでも稼ぎたい+21
-2
-
44. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:28
子供保育園に預ける4歳から
お金はなかったけど、若かったからかみんなどこもそんなもんだと思ってた
+33
-1
-
45. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:32
職場の先輩は、産休とれるだけとるって言ってたけど、いざ産んだら育児ノイローゼ気味になって子供と2人で家に居たくないと言って、半年で復帰してた。
1人じゃなくて何人かそういう先輩がいる。
+148
-4
-
46. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:42
0歳保育でした。みんな兄弟みたいに育って高校生になっても仲良し。担任の先生は二人目のおかぁさんみたい。+11
-20
-
47. 匿名 2019/02/06(水) 00:52:44
10月出産しました
小学生にあがるまで専業主婦として務めます
母がそうだったのか私も子供となるべく向き合いたいです+129
-14
-
48. 匿名 2019/02/06(水) 00:53:45
>>25
保育園は、上の子が在園児で在園児がいると点数プラスされるので、ほぼ確実に入れます!
ちなみに世田谷区です。+24
-0
-
49. 匿名 2019/02/06(水) 00:54:25
46です。
11月に産んで4月に職場復帰しました。+5
-6
-
50. 匿名 2019/02/06(水) 00:55:22
育休三年取れるからゆったり子育てしてたら、2歳児クラスで保育園に入るのが難しい事が分かった。そんなの分かってたら1歳児で預けたのに。
主さん、復帰予定があったらちゃんと早めに保育園事情調べて!+65
-1
-
51. 匿名 2019/02/06(水) 00:57:49
託児所ついてるとこは?病院や介護施設等 託児所格安で預けれるよ
保育園は申し込みしとけばいいよ!
私は介護士だけど ナースとか0才から預けてる人沢山いるよー+7
-5
-
52. 匿名 2019/02/06(水) 01:01:27
2人目0歳だけど小学校入るまでは働かないかな
なんなら一生専業主婦でもいいし+73
-7
-
53. 匿名 2019/02/06(水) 01:02:12
ちょっとズレるけどお金カツカツって、どの程度なんだろうと思う…
多分、保育園入れて働く人、働かない人の違いって世帯収入が全てじゃなさそう。
今子供を育てて、ふと思った。
確かに色々とお金かかる時代だけど。
ウチはそこそこ貧乏だったけどお母さんと沢山入れて良かったのかななんて思ったり。
難しい世の中だよね。。+73
-2
-
54. 匿名 2019/02/06(水) 01:02:42
看護師なんだけど、職場の人たちみんな1年~1年半で復帰してくる。旦那さんの給料だけじゃやっていけないわけでもなさそうだし、辞めても働き口あるのに何でだろう?煽りではなく本当に不思議。マジでこども生んで辞める人いないよ+105
-0
-
55. 匿名 2019/02/06(水) 01:07:44
できるだけ専業主婦でいてあげたい!いま妊娠中だけど子どもとの時間って人生で少ないし貴重だと思うから!+75
-10
-
56. 匿名 2019/02/06(水) 01:07:45
4月に産んで翌年の4月に保育園入れて復帰した。+19
-1
-
57. 匿名 2019/02/06(水) 01:10:31
2人目が4ヵ月の時から旦那が帰ってきた後の夜4時間だけ働きに出た。子供の風呂と寝かしつけは旦那に任せて。カツカツだった訳じゃないけど、1人目出産した時からずーっと子供とつきっきりだから疲れて…良い気分転換になってるし小遣いも稼げて一石二鳥。旦那には感謝してる。
保育園預けると病気して仕事休まなきゃとか気にしちゃうし、親に頼れないならこういう働き方もアリだよ。(旦那の協力が必要だけど)+92
-0
-
58. 匿名 2019/02/06(水) 01:12:16
1年+2
-0
-
59. 匿名 2019/02/06(水) 01:13:00
下の子が幼稚園入ったら働きたい。
上の子妊娠してから専業主婦になったけど、もう限界。働きたい。+33
-3
-
60. 匿名 2019/02/06(水) 01:13:44
産後2年半!と言ってもフルタイムではない。
一時保育に預けながら登録制の日雇いのレジ打ちバイトを週2〜3回って感じかな。+13
-0
-
61. 匿名 2019/02/06(水) 01:17:23
昨年五月に出産
約一年育休をとって四月から復帰するよ。
最近いとおしくて正直離れがたい。+53
-4
-
62. 匿名 2019/02/06(水) 01:19:46
>>54
休みがとりやすいとか
好条件な職場なのかな+4
-1
-
63. 匿名 2019/02/06(水) 01:21:29
3年くらい+6
-0
-
64. 匿名 2019/02/06(水) 01:28:04
産後15年でした
息子は自分が結婚したら奥さんは専業主婦になってほしいと言ってたので、小さい頃一緒にいてあげれられて良かったなーと思いました+9
-17
-
65. 匿名 2019/02/06(水) 02:05:43
>>2
が旦那だったら絶対働かないっす(^^)+9
-4
-
66. 匿名 2019/02/06(水) 02:13:29
11月にうんで、週3で23時から朝までのパート始めた。
保育園はいれずに子供といたいのと、子供が夜まとめて寝たり、泣かない子供だから試してるけど、変化して夜泣きが始まったら夜みてる旦那が大変だなと思う。+15
-1
-
67. 匿名 2019/02/06(水) 02:29:03
>>10
まさにうちの同居姑がそれ。
「保育園は可哀想だからお願いだから私に面倒みさせて!」だと。無理。+43
-2
-
68. 匿名 2019/02/06(水) 02:36:01
>>45
結構多いと思うよ
子どもはかわいくても育児に向いてる女性ばかりではない+51
-0
-
69. 匿名 2019/02/06(水) 02:37:32
もともと2人欲しいと思ってたから、
下の子が2歳になったときに、上の子(4歳)と一緒に保育園に預けました。
上の子が幼児教育をちょうど受ける年齢だったので、良いタイミングでした。+20
-0
-
70. 匿名 2019/02/06(水) 03:07:15
産後三週間で復帰しました
旦那は昼間の仕事で私は夜なので(^ー^)
でも復帰が早くしすぎて子供との時間をもっとほしいと思ってしまいました+9
-4
-
71. 匿名 2019/02/06(水) 03:10:45
お金関係なしに小さい頃から預けて罪悪感というか勿体無い気持ちになった方いますか?
私は上の子は3歳になった時に働き始め二人目は育休をとったので保育園が決まれば1歳から復帰です。
仕事をしていた時は深く考えてはいなかったのですが産んでからこんな可愛い時期見逃してしまうのかと考えてしまい気分が落ち込んでいます。
どうやったら前向きに仕事の事を考えれるでしょうか…。+65
-1
-
72. 匿名 2019/02/06(水) 03:25:39
4ヶ月の子供がいます。
一歳になるときに入れて私も復帰します。
現在育休中です
ちなみに上の子も一歳で保育園入れました。
マイナスかなぁ、
でも働かないとやってけない、、+67
-4
-
73. 匿名 2019/02/06(水) 03:45:56
保育園は未満児だと保育料高いから、下手するとパート代とトントンになる可能性もあるよ
正社員でガッツリ稼げるなら問題ないけど
保育園いくと病気もらうし、私も上の子保育園で毎月発熱してたよ
今は2歳、0歳いるけど下の子1歳すぎたらパートしようか考えてる
旦那の給料だけだと生活できるけど貯金は本当に厳しいので‥
+40
-1
-
74. 匿名 2019/02/06(水) 04:25:14
去年5月に産んで4月に復帰だよ
人気園に入れたいから仕方がないんだけど
パートで育休だから働いても給付金との差があまり無いし働くだけ損した気分
もう半年くらいだらだらしてたかったなぁ
歩く所までは家で見届けたいから早く自力で立って歩いてくれー+21
-1
-
75. 匿名 2019/02/06(水) 04:56:27
主さんと全く同じです!4ヶ月の子がいます。
うちは転勤族で周りに身内も知り合いもいない。金銭的なことと育児ノイローゼにならないように今月から働き始めました。夫が休みの日に私が働いてます。
働かなくていいなら働きたくはないけど
週2の5時間程度なのでやっていけるかなと!
+18
-1
-
76. 匿名 2019/02/06(水) 05:01:00
生後半年で保育園に預けた
激戦区なので0歳入園が必須
おかげですぐ近くの保育園に入れられた
今イヤイヤ期絶頂なので日中離れられていいと思ってる
正社員フルタイム勤務です+48
-9
-
77. 匿名 2019/02/06(水) 05:04:00
1年だと思ってる。
というか育休だとそうならないです?
保育園入れなくても半年しか延長できないし
正社員しながらだと決まってきちゃいますね。自分の希望というよりも何かを諦めないとダメですもんね〜+28
-2
-
78. 匿名 2019/02/06(水) 05:57:29
>>45良く聞くけれど、働くより、支援を親子で受けた方が良い気がします。働く事で余計にストレス溜まることもあるだろうし、解決にはなるのかな。
向き合う事が大事な気がする。
虐待するレベルなら直ぐに離れて欲しいけど。
+8
-1
-
79. 匿名 2019/02/06(水) 05:58:55
>>76イヤイヤ期大事なのに。思春期はどうするんだろう?
+14
-7
-
80. 匿名 2019/02/06(水) 06:03:49
2ヶ月から託児所に預けて仕事復帰。
でも子供も自分も風邪だったり体調不良で、まともに働けなかった。
でも子供と二人きりで過ごす専業主婦も息が詰まりそうで
個人的には保育園入れるまで子供と過ごしてるお母さん、凄いなと思う。
+32
-4
-
81. 匿名 2019/02/06(水) 06:16:48
>>53わかる。無理して家買って、ローンのために働き、その家には寝る為に帰るとか、なんか無理してるなと思うし、将来の子どもの為ってのは、今を疎かにする理由になるのかと思う。
日々の生活に困っているなら迷うわけないもの。
+49
-2
-
82. 匿名 2019/02/06(水) 06:21:02
>>79
日中離れられるって書いてあるじゃん
一日中隔離してるわけでも、ネグレクトしてるわけでもない+12
-4
-
83. 匿名 2019/02/06(水) 06:25:28
>>79その支援をするのが保育園なんだけどね。今の保育園にそこを求められるかが問題かも。
+0
-0
-
84. 匿名 2019/02/06(水) 06:28:52
早く復帰しようと思ってだけど保育園人手不足なのに離乳食とかやってくれるのか等色々考えたら不安だったので復帰未定+2
-3
-
85. 匿名 2019/02/06(水) 06:29:49
まだ産んでないけど
今年7月に出産予定で 来年7月入園&職場復帰を夢見てます。
保活っていつから始めればよいでしょうか。
産む前から始めてる方もいますよね。+24
-1
-
86. 匿名 2019/02/06(水) 06:30:00
83です。>>78への間違いです。
+0
-0
-
87. 匿名 2019/02/06(水) 06:30:12
来週予定日。フリーランスなので、四月には週3程度から復帰します。預け先は実母、半年後からは一時保育と、託児所も検討してます。まだ産まれてないからわかりませんが無理に働くと言うより、ここまで、頑張ってきて手に入れた仕事を手放せません。+12
-2
-
88. 匿名 2019/02/06(水) 06:30:25
子供の熱で急に仕事を休むとか早く帰るとかしなくちゃならなくなったときに、支障がある職場ならキツイね
フルタイムで働いてたけど、旦那は8年単身赴任で、子供の熱の時は本当に困ったわ。
母親は遠くにいて祖父母の介護めしてたから、親にはあずけることも子供のお迎えも頼めなかったから。
だから緊急時は他の時間帯の人に頭下げて仕事出てもらったりしてた。
そういう部分がない職場なら、私なら手放したくないから働くかな。
+14
-0
-
89. 匿名 2019/02/06(水) 06:33:52
>>82では一日のうち5時間くらいですか?家事もするでしょうに。それで十分ですか?土日もあるから?
イヤイヤ期の子どもは急激な発達期です。集団保育で保育士さんには子ども一人一人の思いに付き合って貰えるのかな。今の人員不足の保育園で。
+6
-3
-
90. 匿名 2019/02/06(水) 06:36:44
0歳6ヶ月で入園しました
この機会を逃したらいつ入れるかわからないから
やむなしで生後2〜3ヶ月で預けた友人もいるよ
秋以降の出産は本当に不利だよ〜
春入園秋入園があればいいのに〜+63
-0
-
91. 匿名 2019/02/06(水) 06:38:04
子ども3歳。
在宅ワークだから妊娠中から産後の現在までずーっと働いてる。
まぁ一日4時間×週3・4くらいだけど。
外で働くのは小学生になってくらいでいいかな。+16
-1
-
92. 匿名 2019/02/06(水) 06:38:36
>>71います。長女は保育園に0歳から入れて働きましたが、もっと一緒に過ごしたかったと思います。だから、第二子を授かった今、子どもなら側にいる事にしました。パートくらいで時間と心にゆとりを持って暮らしたいです。
+9
-1
-
93. 匿名 2019/02/06(水) 06:39:23
妊娠してから頭が働かなくて文字読むの苦手でいまだに保育園の入れかたよくわからない
いつでも入れる訳じゃないんだね+39
-5
-
94. 匿名 2019/02/06(水) 06:40:06
子どもが7ヶ月の時に働き始めました!
待機児童が多い地域で1人目だったので
0歳児で入れないと保育園入れないと思いそうしました。
育休のポイントは加算されましたが希望の園には入れず2次募集で入れました!
+18
-0
-
95. 匿名 2019/02/06(水) 06:40:28
>>91
ちなみに子供見ながらお仕事されてるのですか?
私も在宅ワークになりそうで…+3
-0
-
96. 匿名 2019/02/06(水) 06:40:45
貧乏じゃないのに母は姉・私共に0歳から保育所に預けて働いてた。
今も週一休みでバリバリ。
寂しかった記憶はないし、母のこと大好きで尊敬してます。+43
-2
-
97. 匿名 2019/02/06(水) 06:43:24
理想は子供が小学生になってから、学校に言っている間だけパートをする。
現実は.......
今8ヶ月の息子がいるので、
はやめに2人目産んで2人目が幼稚園にあがったらかなぁ。+7
-1
-
98. 匿名 2019/02/06(水) 06:45:01
>>95
1人で見てます。
個人的に在宅は楽です。
もうすぐ園に預ける予定ですが、在宅続けます。+4
-1
-
99. 匿名 2019/02/06(水) 06:46:07
2人目良いなぁ。経済的に子どもは1人かなぁ。+19
-1
-
100. 匿名 2019/02/06(水) 06:46:36
上の子幼稚園、下の子12月に出産しました。
上の子を幼稚園いれるまで長かったし、やっぱり幼稚園の雰囲気が苦手…。
下の子を再来年度から保育園にいれて働きたいと思ってます。
求職中で激戦区だから期待はできないんだけど…+8
-0
-
101. 匿名 2019/02/06(水) 06:48:26
産後の体力低下半端ない。
正社員でバリバリ働く自信ないな…+38
-2
-
102. 匿名 2019/02/06(水) 06:51:33
育休明けて時短なのですが、人員不足の為いきなり役職つけられたので正直責任が重いです…。
ありがたい話なんですけどね。
ただ大きなクレームや問題がある中、保育園のお迎えがあるので上がります!って言いづらいです。+15
-2
-
103. 匿名 2019/02/06(水) 06:53:13
一歳4ヶ月で保育園入れたので働き始めました。
小学校になったら夏休みとかあるので専業主婦になろうと思ってます。+15
-1
-
104. 匿名 2019/02/06(水) 07:00:41
ほんと、小さいうちはそばにいたいけど働かないとやってけない。
生活はできるけど貯金ができない。+54
-0
-
105. 匿名 2019/02/06(水) 07:07:58
>>85
おめでとう!
体調が良いなら身が軽いうちに市役所に行って状況聞いた方がいい
自治体によって入園できるかどうかの難易度や状況が本当に違うから
保育園は基本的に4月入園だよ
7月出産ならお子さんが0歳9ヶ月、1歳9ヶ月、2歳9ヶ月に入園というようになる
年度途中入園は保育所で転勤などで空きが出た場合
子供が1歳になってからという強い希望があるなら民間保育所ならそういう融通も利くところもある(それでも殆どが4〜5月入園してくれと言われる)
身が軽い時期に見学したり手付金払って滑り止めみたいに予約したりした方がいいよ+14
-0
-
106. 匿名 2019/02/06(水) 07:12:47
>>105
ありがとうございます!
4月入園がほとんどなのですね。
周りの友達は1歳になる月から入園させている人が多かったので驚きです。
今、体調もよいので時間があるときに市役所に行き情報収集したいと思います。
早めに行動して悪いことはないですもんね。+11
-0
-
107. 匿名 2019/02/06(水) 07:15:06
小さい職場で産休育休の前例がなかったから最近まで諦めてたんだけど勇気を出して申し出ました。
職場に迷惑かけてしまうかもしれないけど こちらには生活がかかってるので言ってよかったです。
1年で復帰します。+37
-0
-
108. 匿名 2019/02/06(水) 07:18:38
上の子3月生まれ、1歳児クラス(1歳になった4月)から
下の子9月生まれ、半年から
保育園激戦で、0歳の4月でないと厳しいです。
上の子のときは落ちて小規模保育になりました。
私が働かなくても生活カツカツとまではなりませんが、貯金して旅行行ったり美味しいもの食べたりと余裕のある子育てがしたいと思ったので。
ご家庭それぞれの事情やお考えがあると思いますし、この方針を押し付けるつもりはないですが。+38
-0
-
109. 匿名 2019/02/06(水) 07:20:06
>>107
同じ状況です!
会社も手探りで対応してくれるのでがんばります!
がんばりましょうね!+4
-1
-
110. 匿名 2019/02/06(水) 07:22:36
三つ子の魂100までって良く分かんないことを旦那のお祖母さんから言われているから働けない(笑)『正しい大人に育てなさい』といつも言われて困る。
気持ちとしてはすぐ働きたいけど。+3
-8
-
111. 匿名 2019/02/06(水) 07:23:22
0歳児クラスの4月(4月生まれなんで1歳)から保育園に入れましたが……
主様は働き口あるのかな?
勤務予定証明書?みたいなものも出さないといけないし 市役所で保育園の状況やマザーズハローワーク行ってみるなどどんどん今からアクション起こした方がいいかも+14
-0
-
112. 匿名 2019/02/06(水) 07:26:05
子どもを小さいうちに保育園入れて可哀想という人いるけど、土日は一緒にいられるし気にしてたらやっていけない
可哀想っていう人が生活費くれるわけでもないし
一度正社員辞めたら、資格ない限り、女が正社員で再就職は厳しい
私はキャリアウーマンじゃないし、生活のために働くほうなんですが‥
みなさんお疲れ様です+67
-3
-
113. 匿名 2019/02/06(水) 07:32:33
三つ子の魂百まで
幼稚園いれたら働きます!+5
-8
-
114. 匿名 2019/02/06(水) 07:33:04
妊娠7ヶ月です。今の会社で1人目の産休・育休休暇を取るか、退職するかで悩みましたが、思い切って退職することに決めました。
私が小さい頃は決して裕福で無い家庭だったけど、幼稚園にあがるまで母親がいつも家に居てくれたので、私もある程度は子どもと一緒の時間を過ごしてあげたいなと思います。+23
-3
-
115. 匿名 2019/02/06(水) 07:35:42
3ヶ月で復帰ってキツイですか?
仕事していた方が産後うつにならなそうな気がして。+3
-1
-
116. 匿名 2019/02/06(水) 07:37:09
私は記憶のある小学生の時に鍵っ子だったことのが傷ついたよ
それより下の時はよく覚えてないから、常に親がいてもいなくてもなんでも良いと思ってしまう。+12
-2
-
117. 匿名 2019/02/06(水) 07:39:50
去年の9月に出産しました。
田舎だから保育園空きあるだろうとと思ってたら、私立の保育園や幼稚園でさえ空きがなく、0歳児から預けないと入れない事がわかって、4月から預けることになりました。
田舎だからと油断してちゃダメだね…+21
-0
-
118. 匿名 2019/02/06(水) 07:41:21
一度辞めても高学歴で仕事もバリバリやっきてた人は、再就職しやすいようになってきてるよ。
だから、気にせず辞めていいと思う。
能力ない人は辞めない方が本当にいいけど。+25
-1
-
119. 匿名 2019/02/06(水) 07:41:35
アラフォーで第一子出産。
最初で最後の子育てだし、出来るだけ一緒にいたいと、3歳になるまで何処にも預けず、仕事復帰しなかった。
結果…自分の就職先は決まったものの、保育園全落ち。結局、仕事復帰諦めて幼稚園に。
保育園に入れたいから仕事するの?
仕事する為に保育園入れたいの?
みんな本音はどうなんだろう。私はよくわからなくなってしまった。+43
-0
-
120. 匿名 2019/02/06(水) 07:44:17
1歳3ヶ月で復職予定
旦那の給料で充分生活できるけど、私も仕事好きだし、専業やってて結局子供の大学進学の段階で学費の高い大学諦めさせた家庭もちらほらあるので…+11
-1
-
121. 匿名 2019/02/06(水) 07:44:26
>>110良いお祖母さんですね
今いろいろ言われてることを痛感する時が来ますよ+12
-8
-
122. 匿名 2019/02/06(水) 07:48:55
子供が小さいうちから預けるなんて!とか必ず言う人いるよね
科学的根拠あるのかな?友達見てて誰が共働き育ちで誰がそうじゃないかなんて分からんよ+17
-13
-
123. 匿名 2019/02/06(水) 07:49:18
1歳から預けたよ
住んでる地域の学童が荒れてるから、至れり尽くせりの保育園のうちに出来るだけ貯蓄しておきたかった
小学校に上がってから短時間パートに変えた
小学校は平日に用事多いから今の形を選んで良かったな
保育園児の間に子の学費は貯蓄出来たから良かったかな+15
-0
-
124. 匿名 2019/02/06(水) 07:50:31
>>123
私の会社にも子供が小学生になってから辞める人が結構いる+25
-1
-
125. 匿名 2019/02/06(水) 07:53:27
>>115
フルはきついけど時短勤務とかだったらもしかして気が楽かもしれない
だってお金持ちはナニーと二人三脚で育ててるでしょ
同じクラスに3ヶ月くらいで入園した子がいるけど健やかに育ってるよ
でも母親の体調は妊娠前と同じかは産んでみないとわからない…産んで変わった人もいるし+7
-0
-
126. 匿名 2019/02/06(水) 07:53:36
上の子は産後4ヶ月で保育園入りました
そして今2子を育児休暇中で一緒に過ごしてます
1年間あるんですが職場からはもう戻ってこい!とずっとや言われ憂鬱です+7
-0
-
127. 匿名 2019/02/06(水) 07:56:04
可哀想だと言うけど
仕事が終わったら早くお迎えに行って
沢山子供との時間など確保出来るし
逆に子供も保育園楽しい!お友達と遊ぶ!と言ってくれます
+14
-2
-
128. 匿名 2019/02/06(水) 07:56:44
>>119
仕事したいから保育園に入れたよ
何がいけないかさっぱりわからない
長時間労働による長時間保育が問題なだけで
母親の就労は原始時代から行われていること
専業主婦は高度成長期に父親を会社に縛り付けるために誕生した職業であって
半世紀で衰退したじゃない+15
-18
-
129. 匿名 2019/02/06(水) 08:01:23
>>122
国内外問わず大規模な長期の追跡調査では
専業主婦と早期フルタイム就業の母親の子どもの子どもの発達に有意差は見られなかったとあるよ
アメリカの調査では母親が望んで選択したかが良好な成長に大きく関わってると結果も出してる
だから専業主婦もフルタイムも望んであればどちらも良く働く
ここ読んでても自分の生き方を間違いだと思いたくないから他方を貶す人多いけど、そんなくだらない考えを子どもに引き継ぎたくはないなと思う+13
-7
-
130. 匿名 2019/02/06(水) 08:10:32
10か月から保育園に預けて働いていました。
夫の転勤のため、仕事辞めて今は自宅育児中。
4月から幼稚園が始まったらまた働く予定です。+3
-0
-
131. 匿名 2019/02/06(水) 08:10:36
>>39
うちは埼玉県の山の方だけど、待機児童0人だったよ+2
-1
-
132. 匿名 2019/02/06(水) 08:14:46
0歳で保育園に預けて仕事してる人本当に尊敬する
夜間授乳して次の日の早朝起きて出勤とか私には無理+42
-3
-
133. 匿名 2019/02/06(水) 08:16:05
カツカツだけど子供が幼稚園入るまでは働かないです。お互いの実家も遠く頼れないし、もし働いても職場に迷惑かけてしまうと思うので(;o;)+29
-2
-
134. 匿名 2019/02/06(水) 08:20:22
私も今一歳半の子供がいるのですが、正社員で社会復帰したいと考えています。
私は嫁ぎ先がかなり遠く、結婚と同時に退職したので現在無職…役所に相談に行ったらやんわり子供が大きくなってからどう?と言われました( ;∀;)
求職中での保育園応募はかなり厳しいらしいですね(-_-#)+9
-0
-
135. 匿名 2019/02/06(水) 08:20:43
上の子1才4ヶ月
下の子9ヶ月で復帰予定(育休中)
下の子もせめて1才までは預けたくなかったけど、
4月しか保育園に入れないので仕方なく‥(泣)+7
-0
-
136. 匿名 2019/02/06(水) 08:21:13
幼稚園のママ友がみんな口を揃えて働きたいって言うんだけど、あれなんなの?
ネットではみんな働きたくないって言うのに。
どっちが本音なの?+9
-1
-
137. 匿名 2019/02/06(水) 08:22:32
田舎だからって油断してた。
田舎でもちょっとした住宅街や駅周辺ってだけで保育園は激戦区。+10
-0
-
138. 匿名 2019/02/06(水) 08:23:55
>>122
今大人になってる頃の保育園と今は違うよ。結果は小学校でも出てきてるよ。近い未来に結果が出ると思う。子どもにも出るけど親が親として育ってない。学童の者です。+22
-5
-
139. 匿名 2019/02/06(水) 08:25:30
育休1年とって復帰し、時短で働いています。
夫のお給料だけでもなんとかやっていけましたが、
お給料や休みの面が比較的好条件な職場であったので。
恵まれていると思いますが、夫は激務なため実家の手助けは必要です。
体調を崩しやすい子供を見ていると正直可哀想だと思います。
もう少し大きくなって、体力がついてから預ければこんなに辛い思いをさせなかったのか・・・と考えてしまいます。
それでも、今のうちだけ、もっと大きくなってからこれで良かったと思える、と思って働いています。+7
-0
-
140. 匿名 2019/02/06(水) 08:26:04
>>136きっと「働かないといけない」って感じてるのかな。私と周りも子どもが小学生になってパートとか始めた人多いよ。でも本心は働きたい訳ではないのかな。
+11
-0
-
141. 匿名 2019/02/06(水) 08:26:18
産後2ヶ月で復帰した。育休ない職場だったのでフルで働いてた。親に見てもらってたけど毎日の睡眠不足と疲れでかなり辛かった。+15
-0
-
142. 匿名 2019/02/06(水) 08:27:17
>>132本当に。心に余裕なくなる。私は。お疲れ様!
+1
-0
-
143. 匿名 2019/02/06(水) 08:27:41
>>128
専業主婦どうこうについて書いてないし、
早くから子供を預けて仕事する事を批判してる訳でもないと思う。
論点ズレてない?+8
-1
-
144. 匿名 2019/02/06(水) 08:28:55
保育園激戦区だから、半年で復帰しました。
激戦じゃなければもうちょっと一緒にいたかったなー。+17
-0
-
145. 匿名 2019/02/06(水) 08:30:46
>>112そう。可哀想でもそうしないと生活出来ないなら割り切って働くしかない。でも子どもと居るより仕事!ってなると、子どもは分かるよ。伝わるよ。
保育園は前者の為にあると思う。
+8
-1
-
146. 匿名 2019/02/06(水) 08:31:49
育休取れるよと言われたけど仕事辞める選択して産んだので、3歳で保育園入るまでは手元で見たいと思ってる。
育休で取れるくらいの期間で子供預けて働いたら仕事辞めたの無駄になるし、子供が小さいうちは手元で見る。
お金はギリギリだけど生活できるから何とかする。
親を頼れないから働けてもパートだし、未満児の保育料でパート代のほとんどを取られるなら自分で子供を見たい。
それに子供が体調不良で長期休むことになったら保育料でパート代が下手したらマイナスよ…+9
-2
-
147. 匿名 2019/02/06(水) 08:34:12
>>129ただ、現状保育園は足りないし保育士も足りない。家事育児プラス仕事で母親は大変だよね。勿論家庭によるけれど。辛さは無いのかな。
+3
-1
-
148. 匿名 2019/02/06(水) 08:36:52
>>41
誰のおかげで生活出来てるんだ?に変わるやつだね(笑)+9
-0
-
149. 匿名 2019/02/06(水) 08:37:11
>>140
みんな暇すぎて仕事したいって言うんだよね。
新卒社会人がニートは嫌だけど大学生活に戻りたいみたいな感じかな?
+3
-1
-
150. 匿名 2019/02/06(水) 08:38:55
>>27
同じです!私はまだ子供と離れたくないー!
けど保育園見学したら0歳の子もみんなのびのび動き回って先生とじゃれてて、狭い家で私と二人きりよりいいかも…?って思えてきたところ。
+16
-1
-
151. 匿名 2019/02/06(水) 08:39:39
>>138
今の親世代の親は専業主婦が大半だったじゃない
専業主婦ってやっぱり良くないんですね+2
-8
-
152. 匿名 2019/02/06(水) 08:41:13
>>136
自分に都合のいいパートを短時間したいという意味でしょ。正社員辛いからね。+3
-1
-
153. 匿名 2019/02/06(水) 08:41:38
1歳になる前じゃないと保育園厳しいので、10ヶ月で入れました
しかし今週子供がインフルになって出社できず…+5
-0
-
154. 匿名 2019/02/06(水) 08:41:41
うちも実家も義実家も頼れないし、旦那もあてにならないから中学から働く予定。+6
-1
-
155. 匿名 2019/02/06(水) 08:43:32
お金がないっていうより、今の職を失った後正社員として働いたお金貰うって難しいから中々辞められないのよね+20
-1
-
156. 匿名 2019/02/06(水) 08:44:06
上の子の保育園のことがあるので産後3ヶ月で復帰予定😵
無償化で退園してもう一回入れるのは難しいみたいなので、、、
(。-_-。)
下の子は連職場に連れてくことになりそう。+8
-1
-
157. 匿名 2019/02/06(水) 08:45:22
>>138
昔はバリバリの共働き言えば、母親が公務員とか教師とか看護師とかお堅かったのよ。
今はそれこそ色んな人がいるからね。保育園や学童だから悪いとは思ってない。+10
-1
-
158. 匿名 2019/02/06(水) 08:47:59
子供の学力や発達には親の人的資質や世帯年収も左右するから保育園幼稚園論争って本当に無駄+4
-0
-
159. 匿名 2019/02/06(水) 08:48:10
全国でも有数の保育園激戦区で、夫と相談して妊娠中に退職した。
生活設計をしてそのまま専業主婦になり数年後二人目も産んだ。
子供達が幼稚園に入るまで自宅育児しながら勉強して資格取得。
子供が幼稚園に入ってから資格を使って自宅で働いてる。+16
-0
-
160. 匿名 2019/02/06(水) 08:50:54
子供3人欲しくて、今2人目妊娠中。
もう開き直って、子供3人産むまでは主婦業に専念することにしました。
うちの母親も3人産んで3人目が小学校入ってから復帰。10年以上ブランク空いたけどなんとかなったと言ってたので…+16
-1
-
161. 匿名 2019/02/06(水) 08:52:34
まさに今それが悩みです。
上の子の年齢に合わせるか下の子の年齢に合わせて入園するのか。
またその時に空きがあるのか?+2
-0
-
162. 匿名 2019/02/06(水) 08:52:51
愛着形成という言葉を知ってから子供を預けるのは2〜3歳過ぎてからでいいかなーと思ってる。
あ、でもあくまで自分はそうしたいからするだけであって、別に0歳で預ける人を非難しようとかどうとかは思わないよ。+26
-2
-
163. 匿名 2019/02/06(水) 08:54:06
今、3歳。小学校に入学したらパートします。+5
-0
-
164. 匿名 2019/02/06(水) 08:54:40
>>39
北海道の某市もです。
待機児童0人、次の年2人と書いてあった。
隠れ待機児童は何百人といるよ。
私もそうだった。+1
-0
-
165. 匿名 2019/02/06(水) 08:54:56
仕事で会う70代から、保育園なんて子供がかわいそう攻撃を受けるのだけど、私はその無礼なクレーマー婆さんもその母親にべったり依存してる娘も大っ嫌いなので保育園入らない方がいい子になるとかないわ。
+14
-1
-
166. 匿名 2019/02/06(水) 09:08:16
保育園に預ける事が悪い訳では無い。親にとっても子育てを支えて貰えるし。
ただ長時間保育は良くないのは事実だし、出来れば0歳児から預けるより一対一の方が良いでしょう。発達を考慮したら。
ただ保育園選びは慎重に!今は難しいでしょうが。+13
-0
-
167. 匿名 2019/02/06(水) 09:10:04
5月末産まれで6月1日から復帰したよ。
5月1日以降いつでも慣らし保育OKと言われて復帰2週間前からお願いした。
待機児童はない県なんだけど、希望の保育園は子供が沢山いる新興住宅地にあるうえ少人数。市役所でもそこは正社員でも難しいと言われたし、近所の子たちも全員落ちて第2希望のところになってた。
無事に入れたけど、2月に電話がかかってくるまでドキドキだったよ。+0
-0
-
168. 匿名 2019/02/06(水) 09:11:11
>>157それはそう。偏見はありません。ただ今の保育園に本来の保育園の役割を求めたら少し違うという事。
学童も同じ。場所にもよるだろうけれど。+1
-0
-
169. 匿名 2019/02/06(水) 09:14:49
>>151すみません。意味がわからない。
保育園の質の話です。専業主婦だからいいなんて勿論思っていません。関わり方の話です。
保育士さんのせいでも無く、今置かれている保育園の状況の話です。無駄な無償化や、一人当たりの保育人数とか。
+2
-2
-
170. 匿名 2019/02/06(水) 09:15:39
主さん身体大切にして下さい+4
-0
-
171. 匿名 2019/02/06(水) 09:18:19
愛着形成は1歳6ヶ月ごろ形成完了する
親子のその形成が危うくなる保育時間は週60時間以上と言われていて
週5勤務だとすると保育時間が12時間/日を超えない方がいいみたい
超えてしまっても保育士の出入りが激しくなく固定されているなら親だけでなく保育士とも愛着形成されるから愛着障害にはならない
それが親としてどうかとかはさておき
愛着形成や愛着障害については正直あまり気にしなくていいよ
+14
-5
-
172. 匿名 2019/02/06(水) 09:18:53
まず、主さんの状況、実家の助け無しは本当に大変ですよね。後はお住いの場所によりますし。
結局は各家庭で決めるしかない話だと思います。夫の家事参加具合や、働き方とか。
+4
-0
-
173. 匿名 2019/02/06(水) 09:21:54
もうすぐ1歳。
実家は車で1時間ほどですが、両親フルタイムで働いているしあまり娘の私や孫に関心がない為預けられません。
義実家は飛行機の距離。
ずっと専業主婦はムリだと思うので働かなければとは思うものの子供の体調不良の際どうするかを考えると小学生まではムリかな…と思っています。
働いている友達はなんだかんだ頼れる場所がある人が多いです。
+17
-1
-
174. 匿名 2019/02/06(水) 09:22:03
>>169
学童児を見ていて親が親として育ってないと思ってるんでしょ
その学童児が保育園出身で親が兼業だったとしても、学童児の祖母にあたる人は専業主婦がほとんどの時代だよ
親の責任ならその親の親である祖母の専業主婦も責任になるよね+3
-2
-
175. 匿名 2019/02/06(水) 09:23:30
第二子が小学生になり、パートを始めました。理解ある会社なので、急病でも休める事、子連れでも働ける事、時間も融通が利く事が決めてです。資格持ちだから参考にならないかもしれませんが、うちも実家や義家族共に頼らないので。
+1
-0
-
176. 匿名 2019/02/06(水) 09:24:48
幼稚園入れるまでは、子供と離れたい目的で保育園入れて働きたいと思ってた。
ただ体力に自信がなく結局働かず幼稚園に。
預かりある幼稚園だから働けないわけじゃないけど、一人の時間が少しは出来た事で働く意欲が低下してしまった、、
家計カツカツだからそろそろやらないと。+7
-1
-
177. 匿名 2019/02/06(水) 09:26:50
>>174親として育つのは、子どもを育てる事でしか育たないと感じます。
そんな事言ったら最終的には誰のせいになるんですか?猿ですか?先祖の。
+4
-0
-
178. 匿名 2019/02/06(水) 09:30:15
>>24
働いても毎晩夕飯外食にはならなくない?週一とか月数回ならわかるけど+2
-0
-
179. 匿名 2019/02/06(水) 09:33:09
専業主婦業も結婚における「究極の仕事」 | だれも書かない★ニューヨーク1%未満★ameblo.jp専業主婦業も結婚における「究極の仕事」 | だれも書かない★ニューヨーク1%未満★専業主婦業も結婚における「究極の仕事」 | だれも書かない★ニューヨーク1%未満★ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)だれも書かない★ニューヨーク1%未...
こんな意見も。+4
-1
-
180. 匿名 2019/02/06(水) 09:36:36
もうすぐ2歳のこがいるけどそのこが小学生になったらパートで働きたいです。
本音を言えば絶対無理だけど今もリフレッシュの為に時短週3パートとかしたいけれど・・・(^_^;)
お金の為にというかキャリアを捨てたくなくて働いてる人が多い気がします。
+1
-0
-
181. 匿名 2019/02/06(水) 09:37:56
4月から上の子供が小学校に上がるのを機に働きます。でも上の子はお友だち大好きだから学童もあまり心配してないけど、下が1年半通った今でも幼稚園で馴染めていないのが心配の種。。+3
-0
-
182. 匿名 2019/02/06(水) 09:39:51
9月に産みました、2歳児クラスから入れる予定です。+3
-0
-
183. 匿名 2019/02/06(水) 09:40:27
>>179
結局旦那の秘書してたりで実質専業主婦じゃないじゃん
それとアメリカさんはトロフィーワイフ文化なので金持ちの専業主婦になったら家事育児はそこそこに綺麗にすることがお仕事だよ
そうじゃないと次のトロフィーを手に入れるから+4
-1
-
184. 匿名 2019/02/06(水) 09:44:24
>>177
母が出産と同時に亡くなったので父子家庭育ち。
0歳児から保育園だけど父は親としてしっかりやってくれたよ。母親の愛は知らないけど、精神的におかしくもないと思ってる。
関わる時間が少ないから、親として育たないというのは違うと思う。それなら世の中の父親はすべて親としてなってないことになるし。すべてはその人の資質だと思う。+10
-3
-
185. 匿名 2019/02/06(水) 09:48:22
ここみてても専業主婦志向って視野が狭いなと思う
世の中いろんな考えや背景があるのに+7
-1
-
186. 匿名 2019/02/06(水) 10:01:30
>>171
ごめん。私もあなたもトピズレなのは承知で1つだけ書かせて。
養育者との愛着を深めることができるのは1歳半、愛着形成が完了するのは2歳前後だと学びました。
教職で教わったので間違いないです。+9
-1
-
187. 匿名 2019/02/06(水) 10:12:17
>>184だから、貴方の頃の保育園とは違うといっているんですが。
それに状況。保育園に入る以外の選択肢ないのと、子どもと離れたいからとじゃ子どもへの接し方も違うでしょう。
ただ、本当は、余裕があれば子どもと離れたいから預けるという家庭の子どもも保育園の支援が必要だとおもうけれど現状は難しい。
あくまで今の保育園事情の話です。
+1
-1
-
188. 匿名 2019/02/06(水) 10:21:39
まだ子供が小さいうちなんてお金そんなにかからないんじゃないかな。あってもオムツ代、ミルク代、被服で食費だってそこまでかからないし。だったら節約して幼稚園なり小学校入ってからいくらでも働きにでれます。今高校生の子供いるけど、幼児期なんてお金かかった記憶ないくらい高校生以降かかる。+12
-7
-
189. 匿名 2019/02/06(水) 10:22:35
幼稚園入れたら短時間のパートするつもりだけど、子供が熱だしたりなんだりって呼ばれたら当然迎えに行かないといけないしそんな子連れに優しい職場あるんだろうかと今から不安です。でも今は幼稚園でも働くママさん多いって聞くから何とかなるものなのかな?
むしろ、旦那帰ってきてから夜や深夜で働く方が気楽なのかな?とかめっちゃ悩む…+13
-1
-
190. 匿名 2019/02/06(水) 10:24:37
今1歳半だけどまだ働く気になれない。
面倒くさいな〜と思ってる。+15
-2
-
191. 匿名 2019/02/06(水) 10:24:51
私は幼稚園入るまでは自宅で過ごそうかなと思っているけど、働きに出てる人は尊敬してる。
だれか知ってる人いるかな?
フジテレビのプライムニュースに出てる、天気予報士の寺川さんって言う人が、去年の11月に出産して2月から仕事復帰してる。
本当に凄い!って思った。+1
-0
-
192. 匿名 2019/02/06(水) 10:39:30
保育園探しても空きが無いので2歳から幼稚園に入れて仕事復帰しました。
働くママが増えたからか思ってた以上に幼稚園を選択した事による弊害は無い。
今、子供は年中になったけどフルタイムだから延長保育も月単位で19時まで申し込んでる。行事もかなり少なめ。何より、バスと給食&おやつが有難い。
チャレンジなど家庭で教材とって教える時間なんて作れないから解約して読み書きも園の授業だけ。
習い事も園で選択できるからピアノを習わせてる。
ウチの園はもともと専業ママが少なくて、ほとんど働いてるよ。保育園に拘らず、自分と子供に合う幼稚園を探すのも有りだと思います。+7
-1
-
193. 匿名 2019/02/06(水) 10:43:08
>>107
>>109
私もです!生活があるので…と交渉しました。1年で戻る予定です。私は親が専業主婦でいつも家にいてくれたので、本音は子供といたい。でもお金のこと考えると…
働けない間も給付金受け取れるのはありがたいし、給料入るとやっぱりやりがいあって嬉しいので仕事頑張ります!!+5
-0
-
194. 匿名 2019/02/06(水) 10:59:40
去年1月出産して今年4月末に復職予定!
1月復職したかったけど保育園はいれなかったから、会社にお詫びをし延長させてもらってる。
兄弟児いて点数一番だったけど入れなかった。
まだ4月の結果もきてないけど…
0歳児、年度途中ならなおさら、入園は厳しいよ!
+8
-0
-
195. 匿名 2019/02/06(水) 11:16:41
幼稚園、働いてるお母さんのために行事も少なくほとんど負担ない、預かり時間も長いけど、フルで働いてる人はほぼ100%同居か、親のサポートがある。サポートのない人は、働くってこんなに大変なんだ!と挫折してパートに切り替えたり在宅にしてもらってる人が多数。
わたしも働きたい!でも親は頼れず、旦那も激務であてにならない、一番は職場に迷惑かけたくない。早めに保育園にいれるんだったなー。+4
-0
-
196. 匿名 2019/02/06(水) 11:17:05
>>54
同じ所でキャリアを積みたいからだよ。
産後に新たなところで仕事探すのはなんやかやと大変だし、働いてないと保育園に申し込めないからね。
福利厚生のいいところは三年育休取れるけど、
三年も医療の現場から、離れていたら
復職も不安だし。+5
-0
-
197. 匿名 2019/02/06(水) 11:19:45
学校行事やPTA、塾…子供が小学校に入ってから仕事に出るのは想像以上に厳しいと聞きました。
6年間のブランクはやはり大きいのかな?
小学生のお子さんがいる方、実際のところどうですか?+7
-0
-
198. 匿名 2019/02/06(水) 11:20:45
>>>85
保育園の事は役所に相談されたらいいですよ!
ちゃんとアドバイスしてもらえますよ。+1
-0
-
199. 匿名 2019/02/06(水) 11:28:36
同じくらいの赤ちゃんがいます。
我が家は 働かないときついので、
夜 3時間だけ 主人に見てもらって働いています。おっぱいトラブルのこともあるので短時間で限界ですが…
なにもしないよりは家計の足しにもなりますし、保育園代もかからないので 今の私にはベストな働き方です!昼は 家事をしたら
赤ちゃんと一緒にゆっくり寝てます。+5
-0
-
200. 匿名 2019/02/06(水) 11:35:50
みんな。。。。羨ましい(;;)
私はビンボーフリーランスなので、入院中の5日間しか休んでない
予定日より早かったので陣痛が始まってからも引き継ぎしてた。。
今思い出しても涙が。。。+4
-0
-
201. 匿名 2019/02/06(水) 11:37:16
>>197
私は子供一歳半からパートだけど6年間働いてるけど、小学生になってからのが疲れるw
自分の体力次第じゃないかなぁ。
年取るにつれて疲れが取れなくなってきた。
小学校は平日に懇談会とか2者面談とかで呼ばれたりパトロールの当番もきたり
仕事してる人は休まないといけない感じであんまり融通はきかないね。+3
-0
-
202. 匿名 2019/02/06(水) 12:21:21
>>188
中高生以降の学費の為に、乳幼児期に保育園に入れて働くんだよ
正社員辞めて同じ条件で戻れる可能性はかなり低いし、上にもあったけど、保育園は至れり尽くせりなのよ
小学生で手伝い無しのフルタイムの方が難易度が高い+24
-5
-
203. 匿名 2019/02/06(水) 12:29:46
育休取って、一歳になった月から復帰。うちの自治体は半端な月からの入園でも申込みは4月入園の子と同じだったので、生後半年になる前に申込みは済ませてた。
自治体によってはそういう決まりもあるから、保育園の申し込み方法とかも確認してから働き始める時期を決めた方がいいと思う。
…というか、出産前にある程度見通しをたてなかったの?ご主人が大幅に給料下がったとかならわからないでもないけど。+1
-0
-
204. 匿名 2019/02/06(水) 12:42:16
>>1
2か月でフルタイム復帰したけど、やっぱりものすごく大変でした。
私の体力が、持たなくて…。
回復しているつもりでも、フルタイムで働いて育児に家事するほどに体力は回復していなかったんだと思います。もしフルタイムで働くなら、家事のすべてを旦那さんにやってもらうくらいの覚悟はしておいたほうがいいと思います。
あと、半年くらいしたら子供が次々病気をもらってきて、10日間くらい連続で保育園を休まなければいけなかったときなんかは本当に辛かったです。病児保育は混んでるし、実家が近くにあったけど、両親はまだ働いていたので、私と夫と両親とで交代に有休をとってしのぎました。
せめて、お子さんが病気のときだけでもご実家に頼れませんか?
でも、応援しています。
+7
-0
-
205. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:21
>>202
若くて自分の体力があるうちに仕事して貯金したほうがいいよね。
子供大きくなるまでのんびりしてそれから焦って仕事始めるより
今しんどい思いしてお金貯めて年取ったら引退したいわ・・・・+11
-0
-
206. 匿名 2019/02/06(水) 13:07:20
3歳、幼稚園入ってから本格的に。+2
-0
-
207. 匿名 2019/02/06(水) 13:08:12
>>96
同じような環境で育ってます!
私の場合は上が兄だったからかもしれないけど、寂しかった記憶がたくさんあります。
でも疲れていても一緒にいる時間はたくさん愛情を母が注いでくれているのは分かっていたから、寂しいなんて言えなかった。言ったら母が哀しむと思って。
96さんのように、寂しいと思わない子もたくさんいると思うし、わたしのように寂しいと感じる場合もありますよね。+6
-0
-
208. 匿名 2019/02/06(水) 13:15:28
子供が小さいうちから子供を預けて働いてる母親のことをすごいとも思わないし尊敬するー!なんてことも思わない。
専業主婦のことも、ずっと子供と向き合って閉鎖的な空間で気が狂わないのに偉い!尊敬するー!とも思わない。
でもどっちも応援してます。
どっちも大変なことは大変だし、どっちが合ってる合ってないなんて個人差あるのに周りが色々決めつけて評価するなんておこがましい。+11
-3
-
209. 匿名 2019/02/06(水) 13:36:28
8ヶ月で復職しました。保育所空いてなかったので両親に見てもらって一歳で保育所です。
経済的にギリギリでした。+0
-0
-
210. 匿名 2019/02/06(水) 14:06:17
子ども6ヶ月の4月に復職しました。
社内で初の産育休だったし、友人も出産を機に退職している人しかいなくてとにかく焦っていました。
保育園に入れなくて復職出来なかったから会社の人たちに申し訳ないという気持ちが強くて…
もし後輩で同じようなことで悩む人が出てきたら、育休延長してもいいからゆっくり休むことを勧めたいです。+5
-0
-
211. 匿名 2019/02/06(水) 15:38:57
徒歩9分の保育園て近いかな?+6
-0
-
212. 匿名 2019/02/06(水) 15:46:11
ある小児科の病院より
「保育園にいると、1人の子が鼻炎や扁桃炎、中耳炎になると、他の子供さんにうつってしまうことがあります。それぞれの子供さんが、病院にかかり、お薬を処方されるわけですが、細菌も子供さんの間を移動するうちに、徐々に抗生剤から自分を守るように変化していきます。
抗生剤の効きにくい耐性菌と呼ばれる細菌の誕生です。この耐性菌が、日本の保育園児、幼稚園児の間で近年急増しています。子供さんの中耳炎を起こす細菌のトップ3は肺炎球菌、インフルエンザ菌、ブランハメラ菌ですが、肺炎球菌の60~70%は、現在、ペニシリンやセフェム系抗生剤が効きにくい状況です。インフルエンザ菌も同じように耐性菌が増えています。
しかも、5才以下の小さな子供さんの細菌ほど、耐性化の傾向が強いのです。通常使用する抗生物質の2倍量を投与するか、特別な抗生剤を使用しないと、なかなか病気が治りません。」
+11
-0
-
213. 匿名 2019/02/06(水) 15:55:22
5ヶ月から働いたけど、職場に迷惑掛けるし夫はノイローゼになるし家族の時間は無くなるしで何だかなって感じ。しかも正社員じゃなくただのパート‥サービス業だから基本土日出勤。
辞めたくても辞められず、今は週1日出勤。
2人目妊活して無事産めたら子供3歳になってから働こうと思う。貧乏だけど、生活出来ない訳じゃ無いから。
親のサポートないと旦那さんの協力が不可欠だと思うけど、男は育児に向いてないんだとつくづく思い知った感じ。うちは週1日半日見るのが限界。(普段残業バリバリって訳でもない。)+3
-2
-
214. 匿名 2019/02/06(水) 17:33:51
みんな子どもが小さい時は家にいて、小学校から働きに出るってよく聞くけど、小学校入ってからのが働きにくくない?学童も18時あたりまでただし、夏休み冬休みもあるし、習い事の送迎とか.....
私は保育園に預けて小さい時に働いて貯金頑張って、小学校入ったらパートになるつもり+11
-0
-
215. 匿名 2019/02/06(水) 17:42:05
話が逸れてしまい、大変申し訳ないのですがこの「産後いつから働く?」のトピの絵、かなりの悪意を感じるのは私だけ?+3
-1
-
216. 匿名 2019/02/06(水) 18:14:35
産後6週間から働いた。医療職でキャリアを捨てたくなかったから頑張ったけど、命を削ってたし今思い出しても辛すぎて記憶がとんでる。
でも頑張って良かったかな。+7
-0
-
217. 匿名 2019/02/06(水) 20:18:39
記憶がないからって言うけど、人格を形成していくのにかなり重要な時期だよ
一対一で会話したり安心感を与えてあげなきゃいけない時期なんじゃないかな。3歳以下を集団行動させるには早すぎる。絶対影響がでてくると思ってる+9
-7
-
218. 匿名 2019/02/06(水) 20:24:33
幼稚園に入るタイミングは?
週2だけど。。
子供と向き合えない?+2
-0
-
219. 匿名 2019/02/06(水) 20:42:32
家でできる仕事なので産後13日で復帰しました。1日3時間ですが。+2
-0
-
220. 匿名 2019/02/06(水) 20:57:29
子ども3歳で幼稚園に入園してから、派遣登録したり、今はつなぎで確定申告のアルバイトに行ってる。4月からはパートだけど、定職に就こうと思ってる。+0
-0
-
221. 匿名 2019/02/06(水) 21:06:33
>>81
どっち選んでも批判は出来ないなと思う。
賃貸でずっと専業主婦で、でも子供は勉強とか好きじゃないから高卒で就職して、お母さんと一緒に出掛けるのが大好きって子もいれば、共働き持ち家で塾も通って一生懸命勉強して有名大学から大企業に入ったって子もいる。
裕福な専業主婦が一番いいんだろうけど、今の世の中はそうもいかない。
子供に合ったほうっていうのがあるのかな。
親が働いててさみしかったって子もいれば、なんでママは働かないの?っていう子もいるしね。+4
-1
-
222. 匿名 2019/02/06(水) 21:09:12
>>124
私は年中から融通の利く残業なし派遣になった。帰りも早くなったよ。前は保育園お迎えギリギリだったけど、そこからは保育園の延長もやめて、そのまま小学校に上がり学童もギリギリなんてことはなくなった。
子供が中学生になってしばらくしたらまた正社員になったけど、時短でいいみたいだからもうこのままでいくと思う。お給料は少なくなるけど、それより時間。+1
-0
-
223. 匿名 2019/02/06(水) 21:12:22
今のお母さんは子供が小さいころから正社員目指してて偉いなと思う。
私なんて派遣やパートで17時まででも頑張ってるほうだと自負してたよ笑。
でもそういう世の中なんだろうね。20代の子が子持ち派遣に「なんで正社員にならないの?」って言ってるってどこかで読んで、時代は変わったわと思った。+7
-0
-
224. 匿名 2019/02/06(水) 21:42:00
>>195
1番の問題は旦那さんの激務だよね、物理的に家にいられないんだから…
毎週出張みたいな仕事で週殆ど家にいない、加えて月二回風邪で熱出す子供に当たると職場の迷惑。
それで幼稚園派の人も結構いる。最近延長保育実施園で完全給食の所増えたよね、急がなくて良いならそれも良いよね。+1
-0
-
225. 匿名 2019/02/06(水) 21:58:15
楽したいから、育児向いてないからって理由で預けてると必ずしわ寄せくるよ。人間そう単純じゃないからね!+0
-0
-
226. 匿名 2019/02/06(水) 22:05:20
マイナスだろうけど、
私は生後1ヶ月で保育園でした。
貧乏でもないし、他の子よりも丈夫に育ちました!
若干トピずれ、すみません。+3
-1
-
227. 匿名 2019/02/06(水) 22:11:30
>>73
まさに私がそれです
去年産んで、今年の4月から復帰で子供はその時6ヶ月です
パートなので、給料は8~11万
どんなに頑張っても保育料とトントンかマイナスだと思います(風邪引いたりで休みも多くなるだろうから)
小さな会社でパートなのに席を残してくれているので、1歳まで休むわけにもいかないし、そもそ激戦すぎて入れないと思うと…疲れるだけだと分かっていても働くしかないかんじです+3
-0
-
228. 匿名 2019/02/06(水) 22:14:55
子ども一歳半で春からの保育園落ちたし働けないんですが。子どもにとって保育園行ったほうがいいのかなと思うんですがどうなんでしょう… 支援センターや園庭解放など出来るだけ出かけてるけど、保育園の子よりテレビの時間とか絶対多いし、保育園行ったほうが成長できるのかなと最近考えてしまいます+6
-0
-
229. 匿名 2019/02/06(水) 22:24:52
産む前は復帰する気満々だったけどいざ産まれたら本当に可愛くて赤ちゃんの時なんてすぐ過ぎちゃうし離れたくなくて退職することにした。
お金に余裕があるわけじゃないけどこんな可愛い子他人に預けられない。
親バカです。+8
-2
-
230. 匿名 2019/02/06(水) 22:40:49
学童トピ読んでますます働きたくなくなったから小学校高学年くらいかなー
旦那の収入だけで生活できるからそんなに焦ってない+0
-0
-
231. 匿名 2019/02/06(水) 23:02:10
職場の人が産休で4ヶ月休んでいるのですが
産休後少し経つと代わりの人が異動してきていました。なんか戻ってきたときに知らない間に代わりの人材がきてるって、ちょっと辛いのでは?と今からハラハラしています。+0
-0
-
232. 匿名 2019/02/06(水) 23:13:35
末っ子に関しては1歳半で短時間パートやってた。+0
-0
-
233. 匿名 2019/02/06(水) 23:39:35
6ヶ月育児中。
会社内に認可保育所があるから保活はしなくて良いんだ、1歳になったら入れようと思ってたけど、結構埋まってきてて入れる保証がないみたい。
でも復帰したら時短・パートで給料激減だし、そうなると今の育児休業給付金の額と大して変わらないから、育休延長で良いかなと思い始めてる。+0
-0
-
234. 匿名 2019/02/07(木) 00:13:32
私一人でやってた仕事で、2ヶ月で復帰した。
最初は週2、3日1日2時間くらいから始めたけど、体調悪くすることが増えて毎月1度は急に高熱出たりしてた。
疲れがたまっていたんだと思う。
夜泣きある時期に仕事するって結構しんどかった。
+1
-0
-
235. 匿名 2019/02/07(木) 00:18:54
>>231
私の友達も、産後復帰したら居場所が無くなって部署異同させられたと言っていました。。15年くらい勤めていたベテランだけど、結局辞めて転職した。+0
-0
-
236. 匿名 2019/02/07(木) 00:50:21
>>228
同じこと悩んでて色んなところへ相談にいきました!
そしたら3歳までは関係ないって!
むしろ3歳まではお母さんとの信頼関係を築くことが1番大切だって。そう言われて私は3歳まで自分で面倒みることにしました!+2
-0
-
237. 匿名 2019/02/07(木) 04:24:23
>>159
何の資格取ったのか教えてほしい。+0
-0
-
238. 匿名 2019/02/07(木) 05:41:08
昨年から二人目産まれたから働く気ないかな
旦那様さまさまだね♡+0
-0
-
239. 匿名 2019/02/07(木) 17:47:12
小学生なのにまだ働いてないわ
一人っ子だから、まだ余裕あるかなと・・留守番も可哀想で
でも来年はそろそろ働くべきかな+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する