-
1. 匿名 2019/02/01(金) 11:18:08
主の子供は3歳。何を言っても片付けしません。
いつも夜にへとへとになりながら私が片付けします。ウンザリです。
棄てるよ!と言ったり棄てたら虐待かなとも思うし、でももう何を言ってもやらないからいっそのこと全て棄ててしまおうか…悩みます。
先輩ママさん、どうやって片付けの躾をしましたか?+76
-6
-
2. 匿名 2019/02/01(金) 11:18:42
まだ3歳なんだよ
人間だと思うから腹が立つ+151
-13
-
4. 匿名 2019/02/01(金) 11:19:17
捨てたということにして
一時的に隠すのは?+112
-0
-
5. 匿名 2019/02/01(金) 11:19:32
3歳くらいだったら、一緒に片付けるかな!
あくまでも一緒に!
幼稚園とか行ったらだんだん自分でやるようになったよ!+148
-3
-
6. 匿名 2019/02/01(金) 11:19:47
ヘトヘトになるくらい子供の手の届くところにものがあるのかな、もの減らしてみたら?+54
-2
-
7. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:00
めんどくさいけど、ないないしようね〜って子供と一緒にお片づけしてます。+19
-0
-
8. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:08
>>3
これさっき見た。
こんなところでわざわざ一般人晒すなよ気分悪いな。+11
-0
-
9. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:23
3才で片付け得意、整理整頓しまくりのほうが、ちょっとこわいから普通よ。+174
-0
-
10. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:39
+27
-0
-
11. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:44
片付けも遊びにしてしまう。
ほとんど遊ばない3軍達は一度しまってオモチャを少なくする。+48
-2
-
12. 匿名 2019/02/01(金) 11:20:52
怒らず、褒める
それで駄目なら捨てるんじゃなくて新しいおもちゃを買わない+12
-0
-
13. 匿名 2019/02/01(金) 11:21:11
その位の時が一番片付けしないのかも
1歳〜2歳くらいはまだ、お片づけ楽しそうにしてた。
もう少し大きくなったらまたするようになるんじゃない?+72
-1
-
14. 匿名 2019/02/01(金) 11:21:25
なんかウチは歌いながらやるようにしてます。
幼稚園とかでよく歌う、
おっかたずけ〜おっかたずけ〜
さぁさ みんなで おっかたずけ〜
って私が手拍子しながら歌うと楽しんでやってくれます。
怒ってもダメだったので。+78
-2
-
15. 匿名 2019/02/01(金) 11:21:38
>>3だれ+2
-0
-
16. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:03
散らかってても収納しててもそんな変わらない部屋なんだろうね+1
-3
-
17. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:10
よーいドンで
一緒に片付けしてからおやつにするとか+20
-0
-
18. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:13
じゃあ今度からサンタさんにプレゼントいらないって言うわ
片付けられない子にはプレゼントくれないってさ+12
-1
-
19. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:47
うちはじゃあ一緒にポイポイしようか!どっちが沢山片付けれるかママと競争だよー!ヨーイドン!って言うとゲラゲラ笑いながらやってくれるから、いつもその方法!+44
-2
-
20. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:56
夜に片づけるのをやめて、子供の見ている時に片づければ?
片づける行為を見たことなければ、お片付けしなさいといったところで子供は何を言われているのか理解できないよ+36
-3
-
21. 匿名 2019/02/01(金) 11:22:58
片付けることを遊びにする。
「どっちが早くお片付け出来るかな?よーい、ドン!」てな感じでね。
その手が通じ無い子もいるし、すぐに子供は飽きて、母親だけ凄い勢いで片付けて終わりになる場合もあるけどね笑+72
-2
-
22. 匿名 2019/02/01(金) 11:23:07
うちは2歳ですが、片付けという概念すらなさそうです…
使ってないおもちゃをナイナイしようね〜って言いながら私がしまうと、他にもおもちゃあるのに、しまってるものを出そうとします
根気しかないんですかね〜苦笑+9
-0
-
23. 匿名 2019/02/01(金) 11:23:31
3歳に期待し過ぎ
自分がどうだっか母親に訊いてみれば+15
-2
-
24. 匿名 2019/02/01(金) 11:23:40
うちは片付け遊びにしてもしてくれない…+5
-0
-
25. 匿名 2019/02/01(金) 11:24:02
3歳なら可愛いものよ。
うちの40代の夫が片付けできなくて机の周りが山。
私が手を付ける事も許さないのはどうした良いの?
未だにフロッピーディスク転がってるとか、あり得ないw捨てろw+75
-0
-
26. 匿名 2019/02/01(金) 11:24:46
え、言って聞かないなら一緒に片付けなよ。
お母さんがやっちゃうとそういうものだと思っちゃうよ。+10
-0
-
27. 匿名 2019/02/01(金) 11:25:11
兄がいらないの?じゃあ俺にちょうだいって言ったら必死に片付けてたから
片付けてない時は○くんにあげちゃうよって言ってる…兄よスマン+16
-0
-
28. 匿名 2019/02/01(金) 11:25:51
夕方に毎日見る大好きなテレビの前と寝る前に、全片付けというルールにした。
食後に歯磨きとか、帰宅後に手洗いみたいな生活習慣のひとつとして。
+5
-0
-
29. 匿名 2019/02/01(金) 11:25:57
捨てるとか、おやつあげないよーとか言っちゃダメな事はわかってるけど毎日毎日片付けても片付けても…言いたくなりますよねぇ〜。
自分に余裕があるときは、どっちがお片づけ早いか競争だ!とか出来るけど、毎回そんなテンションに持っていけない(;´д`)+33
-0
-
30. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:00
私が片付けるの好きだから
一緒に片付けてたら
子供も片付けるように+2
-0
-
31. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:01
片付けないからと言って大人が結局やる、なんてのは個人的には論外だと思っています
+4
-3
-
32. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:37
他の人も言ってるけど、3歳なら片付けの概念がないんじゃない?
片付けしても、単に物(おもちゃ)が移動したって感覚で。+8
-0
-
33. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:43
>>6
ごめんなさい!間違ってマイナス押しちゃいました。プラスでお願いします!+2
-0
-
34. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:55
5歳の我が子でもまだまだ全然片付けないよ
でもたまに一緒に片付けた時に
「スッキリしたから気持ちいいね!」
って言うと少しだけ自分で片付ける頻度が上がった気がする
他害のあるような事でもないからのんびり気長にやってくしかないよね+22
-0
-
35. 匿名 2019/02/01(金) 11:26:58
片付け場所とかしまい方とかが3歳児に適してないのかも
収納を変えたら急にお片づけできるようになったって人見たことある
それか物が多すぎるとか+6
-0
-
36. 匿名 2019/02/01(金) 11:27:19
三歳じゃ片付けないよ。
一緒にやるとかの方法もあるけど、あんまり力にはならない。
五歳くらいになれば言えばやるかな。
寝る前に、さー!片付けよう!と呼び掛けてやってますね。
うちは3人いるから、みんな補いあって何とか片付くかな。+4
-0
-
37. 匿名 2019/02/01(金) 11:27:21
そのくらい小さい時は、私が疲れたらもう散らかりっぱでいいや~にしてた。
なんかやっても、また翌朝おもちゃ箱ひっくりかえして、一瞬で元通り…で、きりがないから(笑)
+8
-0
-
38. 匿名 2019/02/01(金) 11:27:39
綺麗に片付けさせなかった。
箱を3つくらい用意して、「ポイポイ」って投げ込んでた。とりあえず片付けさせた。+4
-0
-
39. 匿名 2019/02/01(金) 11:29:07
子どもと同じ目線の高さで目を見て言ってみ。お母さんが何かしながら「こら~片付けなさ~い」じゃ子どもは動かないよ。+4
-0
-
40. 匿名 2019/02/01(金) 11:29:10
おやつの前、ご飯の前に
一緒に片付けてから食べる習慣をつけてたら
うちの子は食いしん坊だから
自分で片付けられるようになった+3
-0
-
41. 匿名 2019/02/01(金) 11:29:11
どこに片付けていいかわからないからイヤになるのかな?3種類にわけられる量にするのも大切だと思う。
ぬいぐるみ×音が出るおもちゃ×プラレール
ブロック×仮面ライダー×おままごと
とか、3種類のグループにして他のおもちゃは隠してしまう。+3
-0
-
42. 匿名 2019/02/01(金) 11:29:50
うちもお片付けの歌を歌いながら、お片付け競走してたよ。
あと、よく遊ぶおもちゃはきっちりお片付け場所を決めないで、みんな放り込むカゴを置いてた。
いっぱいになったら、一旦親がきっちりしまうようにしてた。+1
-0
-
43. 匿名 2019/02/01(金) 11:30:38
友達の家はモデルルームのように綺麗にしてた。
子供がオモチャ出して遊ばなくなると片っ端からママが片付けていつも部屋に玩具がない状況を子供が学んだようで「出したら直す」が染み付いたみあちだった。+7
-1
-
44. 匿名 2019/02/01(金) 11:31:12
「ウサギさんが、お家(オモチャ箱)に帰りたいって泣いてるよー。」「お鍋さんが蓋の帽子が無くなったて探してるよー。」「絵本さんが疲れたから本棚でねんねしたいってよー。」
何でも擬人化策戦、うちはコレだった。
いずれ「そんなこと言ってない!」「私には聞こえない!」と通用しなくなって、子供の成長ぶりに複雑な気持ちを抱く日が訪れるけどねw+12
-0
-
45. 匿名 2019/02/01(金) 11:31:53
遊び感覚でさせるといいよ
ブロックのおうちはここだよー
ぬいぐるみも家はここだよーって
しなさい!って言うと嫌がるから
あと、ふだんから親がきちんとしてるところを見せる
子供は親のまねをする+4
-0
-
46. 匿名 2019/02/01(金) 11:37:08
子供が片しやすいように収納を工夫する
一緒に片す
でも私自身、片付けが嫌いだから常に散らかってるわ(^^;+4
-0
-
47. 匿名 2019/02/01(金) 11:38:26
>>20
あと、どこに何をしまえばいいのかわからない、とか?+1
-0
-
48. 匿名 2019/02/01(金) 11:39:27
捨てるってより片付けないとなくなっちゃうよね+0
-0
-
49. 匿名 2019/02/01(金) 11:40:53
おもちゃにもお家あるんだよー
おもちゃは帰るおもちゃ箱〜♪と一緒に歌いながら片付けています。少しずつ自分で片付けてますが、まだまだ、、+0
-0
-
50. 匿名 2019/02/01(金) 11:41:37
「片付けないと寝てる間におもちゃがきちんと片付けてくれるお友達の所に行っちゃうよ〜」と言っています。
効果はあったりなかったり…+1
-0
-
51. 匿名 2019/02/01(金) 11:46:52
歌やら競走やら色々やったけど全部ダメだったなー
「いやいやえん」を読んで片付けられなかったおもちゃ達が家出するくだりはちょっと効いたかも
まあでも「コレ!」って絶対的な解決策がないのが育児だよね
あまり根詰め過ぎないようにね。
ゆるいところもあっていいと思うよ〜+2
-0
-
52. 匿名 2019/02/01(金) 11:47:33
三つ子の魂百まで
古い言葉だけどどんな方法にしても片付けるということを身に付けないとそれからしつけるのはボロボロの土台にピカピカ修復するようなもの
主さんのように最終的にママがしてると
「別に片付けなくてもママがしてくれるしー」って思うはず
私も擬人化して言ったり、ママと競争ーとかやったりします
絶対に最後の物は手を出さず子供にやらせます+2
-1
-
53. 匿名 2019/02/01(金) 11:49:03
ちょっと別のところでも書いたけど、うちは息子でトミカが多い
無印のポリプロピレン引き出しにしまってるんだけど、片付ける時は「赤だけ入れて〜」って赤い車だけ入れさせる 次は白い車、青い車って入れるとトミカは色がキレイだから何か楽しくなってくる
遊びながら、ていうなら、お人形の仲間を集めて〜とか、仲間集めも楽しいと思う
一軍のよく遊ぶおもちゃは深い引き出しで子供が片付けやすくなってるけど、二軍、三軍は洗濯かごのおもちゃ箱にゴチャっと入れてる
疲れるほど真剣に片付けてない
ねんどセットと積み木セットは片付けが面倒くさいので、子供が勝手に出せないように無印の安い手提げにいれて吊るしてる
出す時は他のおもちゃを片付ける約束にしてる+1
-0
-
54. 匿名 2019/02/01(金) 11:49:41
うちは小5。最近ようやく片づけられるようになった。
まだまだ時間がかかるよ。
ガミガミ言わずに長い目で見守ろう。+3
-0
-
55. 匿名 2019/02/01(金) 11:50:00
おもちゃさん、ねんねさせてあげようね
って、おもちゃ箱に入れてみる+0
-0
-
56. 匿名 2019/02/01(金) 11:51:04
一緒にやるといいですよ。簡単なようで面倒でもありますが。
子供って母と一緒にするのが大好きです。ママこれやるから、○○これやろうか?
どこにしまえばいいかな?ヨーイドン。て、やってみて。楽しく出来ますよ。疲れますけど、二人の年子を毎日、片付けだけは一緒にしっかりやろうと腹をくくり、成功しました。今高校生です。+0
-0
-
57. 匿名 2019/02/01(金) 11:51:41
片付ける子:咲子
片付けない子:まる子
になるかもだからちゃんと躾ける所は躾けないとね。
+1
-0
-
58. 匿名 2019/02/01(金) 11:52:26
断捨離しておもちゃを少なくする
大きな収納ケースを用意しておもちゃは
そこにバサっていれる
入れるだけなら簡単だから、今はそれでよし割り切る
諦めも肝心
私もイライラしてたわ、しっかり躾しなきゃと1人でピリピリしてたけど成長するにつれ徐々に出来るようになるから大丈夫ですよ+1
-0
-
59. 匿名 2019/02/01(金) 11:54:24
食事やおやつの前は一緒にお片づけの歌を歌いながらお片づけするのを習慣づける
片付ける場所をだいたい決めておく
3歳ならしょうがないよ
おもちゃが多過ぎるならもう遊んでない物は処分しても良いと思うけど+0
-0
-
60. 匿名 2019/02/01(金) 11:59:02
同じく3歳。
片付けも遊びとしてます。
私も片付け苦手なので、ランドリーバックに
さあ、入れるよー!とボンボンいれて、リビングや和室が片付いたら、次はおもちゃ箱に一緒に直してます。
衣装ケースにアンパンマングッズ、他の、しまじろうと分けてるだけです。
やりたい遊びがある時とか、遊ぼうと言ってきた時がチャンスで、じゃあ次の遊びの前にお片付け〜と誘ってます。+0
-0
-
61. 匿名 2019/02/01(金) 12:05:30
うちなんか高校生なのに片付けできないよ。
部屋はベッドの上以外は本だらけ。洗濯物もタンスに入れないから床に積み重なってる。リビングまで占領されそうで、必死の攻防してる。
片付けろ!と口うるさく注意してたつもりだけど、どの時点で失敗したのか…。+1
-0
-
62. 匿名 2019/02/01(金) 12:09:18
うち4歳で、もうすぐ5歳だけどおだまくって(ちょっと片付けただけでも大袈裟に褒めた)、ようやく片付けに目覚めたよ。先は長いけど、ガンバレ~!+0
-0
-
63. 匿名 2019/02/01(金) 12:12:24
片付けている姿を常に見せてあげるのはどうですか?
うちはそれでちょっとずつですが、ゴミはゴミ箱へ、オモチャなどはある程度オモチャ箱へ直すようになりました!
+1
-0
-
64. 匿名 2019/02/01(金) 12:12:36
もっと大きな子と思ったら3歳児
3歳児に抽象的な言葉の概念なんてまだないでしょ
片付ける→元にあったところに戻す。ぐらいかみ砕かないと
遊びの1つにするしかないじゃん+1
-3
-
65. 匿名 2019/02/01(金) 12:16:14
しまじろうとかのハンドパペットありますか?
100均でも売ってるような動物とかお子さんの好きなキャラクターのぬいぐるみとか。
○○ちゃん、しまじろうと一緒にお片づけしよっか!
××のおうちはどこか、しまじろうに教えてくれる?お願い~、ありがとう!
テンション高めでね。
ママの言うことだと聞かなくても、案外ぬいぐるみの言う事だと聞いてくれるときもあります。笑
うちは仕上げ磨きイヤイヤ期にこれ効果的でした、+0
-0
-
66. 匿名 2019/02/01(金) 12:26:19
捨てなくても、隠すぐらいでいいのでは?
捨てるのはもったいない。
それは、主さんが今楽をするため、ではなくて
将来その子が困らないためだから、
虐待じゃないよ。
大人になったとき片付けが身についてないって
大変だと思う。
小さいうちに当たり前になってる方が楽。+4
-0
-
67. 匿名 2019/02/01(金) 12:29:47
幼稚園行きだして、お片づけするって概念が生まれた気がする。
家ではよーいどん!で競争したり、一緒に片付けた後にお部屋広くなってすっきりしたねー^_^って話をよくしてたら自分で片付けた後に『お部屋きれいになったよー!』って報告してくれるようになったよ!
+0
-0
-
68. 匿名 2019/02/01(金) 12:30:23
自分の若い頃は部屋散らかってたなー
と思うとそんなにガミガミ言えないw
+2
-0
-
69. 匿名 2019/02/01(金) 12:32:13
言い続けてる。
一年ぐらい経ってやっと片付け始めた
完璧ではないが。+0
-0
-
70. 匿名 2019/02/01(金) 12:32:18
片付け方を教えてほしかった
おとなになってもわかりません+6
-1
-
71. 匿名 2019/02/01(金) 12:33:27
30才だけど片付けしません。言えばしぶしぶ、機嫌が悪いと駄々をこねます@旦那
諦めずに言い続ければ身に付く…かも。くらいに考えた方が気が楽よ。+1
-0
-
72. 匿名 2019/02/01(金) 12:33:28
>>2
わかる!子供のことを猫だと思うようにしたら、とたんに何をしても許せるようになった!+0
-0
-
73. 匿名 2019/02/01(金) 12:36:02
親が片付け大変と思うなら
子供にとってはもっと大変だと思うので
片付けしやすい環境にするのが大事+0
-0
-
74. 匿名 2019/02/01(金) 12:41:32
>>1
鬼から電話のアプリをインストールして
片付けない時に鬼から電話がかかってくるようにする+0
-0
-
75. 匿名 2019/02/01(金) 12:42:54
うちはじゃあおやつは無いねぇー駄目だねぇどうしよう?片付けないといけないんじゃない?おやつが食べれないよぉっておやつ抜き宣告そして食べたい食べたいって怒られる+0
-0
-
76. 匿名 2019/02/01(金) 12:43:15
とにかくわかりやすくするのが大事
入れやすいキャビネットに電車なら電車の写真を貼ってわかりやすく
+1
-0
-
77. 匿名 2019/02/01(金) 12:45:05
3歳になにを望んでいるのか
+0
-0
-
78. 匿名 2019/02/01(金) 12:45:12
あれ?このおもちゃ、昨日もおとといも片付けたよ…ってなると、どっと疲れるよね
出来るだけ無の状態で片付けるとあんまり疲れないんだけど、そうすると子供関係なしに私ひとりで片付けちゃってしつけが出来ない
どうしたらいいのか、わからないよね+0
-0
-
79. 匿名 2019/02/01(金) 12:45:56
片付けた時には大袈裟に褒めちぎって助かるわ〜ってやってる
+0
-0
-
80. 匿名 2019/02/01(金) 12:46:36
遊ぶ場がなくなるくらい散らからせて、放置する。遊ぶスペース確保する為に自分で片付け出したよ
+0
-0
-
81. 匿名 2019/02/01(金) 12:50:24
片付けしないならおもちゃで遊ばせない。
泣こうがわめこうが一度そういう思いをさせなきゃいけないんじゃない?
+4
-0
-
82. 匿名 2019/02/01(金) 12:59:40
3歳なら出来たねシールも有効+0
-0
-
83. 匿名 2019/02/01(金) 12:59:58
小学生くらいかと思ったら3歳って…
求めすぎじゃないの?
よーいドンでどっちがたくさんおもちゃ箱にしまえるかとか遊び半分でやってみたら?+0
-0
-
84. 匿名 2019/02/01(金) 13:09:55
うちの子は
「お片づけ競争!よーいどん!」
と言うとめちゃくちゃ頑張って片付けてくれます。
よーいどん!は我が家では魔法の言葉。+3
-0
-
85. 匿名 2019/02/01(金) 13:16:20
子供はもう高校生男子だけど、片付けをしなさいって今まで一度も言った事がない。
私はけっこう、物も少なくてこまめに整理する片付けたい派の人間です。
この性分の自分が、子供に整理整頓をさせようとかしちゃ駄目だって思ったから、
子供の物が散らかったら、私が黙って片付けてた。これを子供に片付けさせようとしてたら、私はきっと細かい事を一日に何度も片付けをさせようとかして言いつけそうだから、子供の多大なストレスの原因になりかねないと思って、割りきって片付けは躾ない事にしてました。
旦那も同居してる姑さんも片付けを全く出来ないタイプだけど、私は自分のテリトリーのところ以外は極力何も言わない。旦那の部屋だけたまに片付けてる。
整頓整頓キッチリやりきっちゃうタイプのお母さんは、子供に片付けを躾るのは、むしろしない方が良いと私は思う。+0
-0
-
86. 匿名 2019/02/01(金) 13:22:04
うちの娘は中学までは自分できちんと整理整頓して
朝もベットメイクしてたのに
高校生になったら部屋は泥棒が入ったかのよう
もういや
+4
-0
-
87. 匿名 2019/02/01(金) 13:24:38
子供じゃないけど正座してこのトピ読んだ方がいい気がしてる自分
ああまとまらねえ…+2
-0
-
88. 匿名 2019/02/01(金) 13:25:47
>>86
元々ができるお嬢さんならまた気持ちが向かえば
習慣づくのでは+3
-0
-
89. 匿名 2019/02/01(金) 13:25:54
どっちが早く綺麗にしまえるか競争しようと言って片付けた😖もういやだ!+0
-0
-
90. 匿名 2019/02/01(金) 13:31:24
>>81うわー、、、、+0
-2
-
91. 匿名 2019/02/01(金) 13:34:44
3歳息子。
「おもちゃさんも眠たいんだって」
「掃除機かけたいよ」
「お片付けしないと寝れないな」
って言ってらやってくれるかなって感じです
でも、児童館だったりキッズスペースなんかのおもちゃはきちんと自分から片付けする。家ではいいやって思ってるのかな…+1
-0
-
92. 匿名 2019/02/01(金) 13:35:37
片付いて綺麗になった部屋は気持ちがいいねってバカみたいに大喜び、ぐちゃぐちゃだったら片付けて綺麗じゃないと何も出来ないよってバカみたいに悲しんだり。女優になりきって自分の怒りと戦ってチビに言い続けていたら綺麗になると気持ちい~って少しずつ片付けられるようになってきました。片付けられないから助けてとも言えるようなりました。頑張って言い続けるしかないですねf(^_^;+0
-0
-
93. 匿名 2019/02/01(金) 13:37:28
うちも3歳で全然片付けない。
次から次へとおもちゃを出すから散らかりすぎて。。
部屋が散らかってるとこっちも精神的に落ちる+0
-0
-
94. 匿名 2019/02/01(金) 13:40:25
3歳で一人で全部片付けるって難しくないかな?4歳年少だけど一緒に片付けてるよ。+1
-0
-
95. 匿名 2019/02/01(金) 13:43:44
子供も散らかるとどこから手をつけたらいいか分からなくなるみたいだから一つ出したら一つしまう。を習慣つけさせたらそもそも散らからなくなったよ+1
-0
-
96. 匿名 2019/02/01(金) 13:49:49
お片付けソングを図書館で借りた。
運動会のかけっこの曲みたいな速いテンポで、おかたづけ♪イエーイ♪みたいな歌詞。けっこう有効。
でも眠いときはなかなか片付かない。つい怒っちゃうけど、眠いから余計泣いてグズグズになる。
だから、眠る時間の一時間前に片付けるようにしてる。あまりにもできないときは、じゃあ一緒にやろうって声かける。そんなときはほぼ私が片付ける羽目になるけど、シャーナイ。+0
-0
-
97. 匿名 2019/02/01(金) 13:53:29
うちは夜ご飯食べる前にお兄ちゃん(6歳)と
3歳娘と私で一緒に片付けてる。
それまでは好きに遊ばせてる。
おもちゃのお家に帰しましょうって言いながら。
この子のお家はどこかなーって。
それを横目にお兄ちゃんはさっさと片付けてく。
気分的に私が余裕ないときは、私が1人でさっさと片付ける。
3歳なら1人で、片付けれなくても心配するほどじゃない。
+0
-0
-
98. 匿名 2019/02/01(金) 14:01:16
私は一時捨てました。
片付けないから捨てられた。捨てられたくなかったら片付けろって。手を挙げてるわけじゃないしこれで母親も父親も優しいとは思わなくなったと思う。口で言っても聞かないし捨てることが虐待なら何にもできないよ。+2
-1
-
99. 匿名 2019/02/01(金) 14:01:20
3歳でもやる子はやる!
これはもう教え続けるしかないと思う!
遊んだら片付けようねー
片付けないなら捨てちゃうよーで
私は片付けなかったらゴミ袋にどんどん
おもちゃ入れて行って見えない所に保管してます。
そのうちやるようになる!4歳の今はちゃんと
お片づけしてます。+2
-0
-
100. 匿名 2019/02/01(金) 14:04:49
うちはカウントダウンすると5、4辺りから必死になって片付け始める。
+0
-0
-
101. 匿名 2019/02/01(金) 14:57:03
捨てるじゃなく、段ボール入れて隠すのがおすすめ。
おもちゃ片付けてくれないからいなくなったよ!と言う。
まず三つ位に絞ってこの箱に入れると教えれば?+0
-0
-
102. 匿名 2019/02/01(金) 15:23:13
片付けてじゃなくて
元に戻してって言うといいみたい+0
-0
-
103. 匿名 2019/02/01(金) 15:41:55
この様なオモチャ箱を用意して、遊び終わったら必ずこの中に入れるようしつける。+0
-0
-
104. 匿名 2019/02/01(金) 15:50:17
おもちゃのカゴをザバーっとひっくり返して遊んで片付けなかったからブチ切れて全部ゴミ袋に入れてクローゼットにしまったとこだわ。
保育園ではちゃんと片付けしてるらしいけど家じゃ全然やらない。+1
-0
-
105. 匿名 2019/02/01(金) 16:13:30
うちの子供達がまだ小さい頃。
「さーー。お部屋の中にあるおもちゃ、10個ずつ片付けましょう!お母さんもするからみんなで一緒に、よーいどんッッ♪♪」て声かけたら、2人とも必死になって片付けました😊
+0
-1
-
106. 匿名 2019/02/01(金) 17:06:31
すべてのおもちゃに住所を決めて、片付ける動線を作ったよ。
遊ぶところに近く、目線に合わせた棚に、キツキツじゃなくて余裕をもって置けるように。
でも、私が整えてない子供部屋は散らかってる…+0
-0
-
107. 匿名 2019/02/01(金) 17:34:39
うちの子たちは、
タイムアタックで、長い針が2までにとか。アラームが鳴るまでにとか。お母さんがトイレ掃除するのとどちらが早いかな?とか。
床の物を箱に入れてとか。クレヨンを箱に入れてとか。
わかりやすい指示ならゲーム感覚でしたよ!+0
-0
-
108. 匿名 2019/02/01(金) 19:52:23
clean upを歌いながら歌にのせて楽しそうにおもちゃを片付けるってのをずーっと繰り返してて、2歳半の今、機嫌がいい時は自分で歌いながら片付けしてますよー。
やっぱりお片づけも遊びの一環ってするのがいちばん+0
-0
-
109. 匿名 2019/02/01(金) 20:43:48
今ちょうど読んでる佐々木正美さんの「子育て百科」に片付けのことが書いてありましたので、参加まで。
「子どもにはかたづけるという発想はありません」
次から次へと興味を持って遊びを見つけて、後片付けに気持ちがいかないのが子ども本来の姿。
まず親が「これは本棚に」とほとんど片付けながら教えていき、少しずつ子どもの分担を増やして、小学校入学頃に50%ぐらい片付けられれば充分です
…とのことです。
うちもなかなかお片づけしないので困っていましたが、これを読んで少し気が楽になりました。+1
-0
-
110. 匿名 2019/02/01(金) 22:00:33
簡単に片付けが出来るようにしておいて(これはとても重要だと思います)「妖怪掃除機マン」が夜中に来ると言ってあります。
夜中に掃除機マンが来てズバーーーーーって食べちゃうよ。いらないなら、置いておいてもいいよっ。
といって、一緒に片付けます。
すごい恐怖を与えるのはかわいそうですが、昔話や神話ってちょっと怖いものがありますよね。それにちなんで私が作りました。
ちなみに妖怪掃除機マンは見た目は小さくて可愛いという設定です。でも吸引力はダイソン並みです。+0
-0
-
111. 匿名 2019/02/01(金) 23:11:20
>>65
うちもパペット使ってます!
パペットにオモチャ持たせて、「あれー?これどこに入れるんだっけ?」ってやるとニコニコ得意げにしまう場所を教えてくれて、その勢いで他のものも片付けてくれます。
でも私に余裕がない時はつい自分で片付けちゃう…。ちゃんと教えてやらなきゃとわかってはいるんだけど。+0
-0
-
112. 匿名 2019/02/01(金) 23:14:48
「お片付けしないと捨てるよ!」とか「ちゃんとしまわないからオモチャいなくなったよ!」とか私もよくやるんだけど、戻し時がわからないw
子供も「あ、いつか帰ってくるんだな」ってわかっちゃって懲りなくなってしまったわ〜+0
-0
-
113. 匿名 2019/02/01(金) 23:16:02
片付けの歌を歌う
片付けなかったら捨てまーす
このどっちがでもうすぐ3歳が片付け始めた。
母が言うより、しまじろうやアンパンマンがDVDから言ってくれた方が効果あったけどね…+0
-0
-
114. 匿名 2019/02/01(金) 23:43:23
うちも3歳です。
おっ片付け~おっ片付け~
さぁさ皆さんお片付け♪って歌を歌いながらノリノリで片付ける。
楽しそうにやってると、そのうち一緒にやってくれたりしてます。
少しでも一緒にやってくれたら、「手伝ってくれてありがとう。お母さん助かったよ~」ってほめるのを繰り返しやってたら、最近は自分から片付けてくれるようになりました。
+0
-0
-
115. 匿名 2019/02/02(土) 00:21:01
ガルちゃんで、息子に、片付けたらご褒美にママがホッペにチュ〜してあげるって言ったら、喜んで片付けて、ママ片付けたよって。チューしてって来たって見た。
でも、将来女に騙されそうだなと思ったら、不安になったっていう内容の書き込み見た。うろ覚えだけど。
で、試しに私も言ってみたら、同じ行動して、私も不安になった、、、。+0
-0
-
116. 匿名 2019/02/02(土) 02:47:36
>>14
それめちゃいいですね!!+0
-0
-
117. 匿名 2019/02/02(土) 03:10:48
片付けできない子(人)あるある
・物が多すぎる
・その人の親も片付けできない人
・なんらかの障害がある+1
-0
-
118. 匿名 2019/02/02(土) 03:57:16
しんどいよね~。
主さんが片付け易い程度におもちゃを減らすとかかね。+0
-0
-
119. 匿名 2019/02/02(土) 04:19:27
元の場所に戻そうって言うといいって聞いたことあるけど、3歳には片付け難しいかもね+0
-0
-
120. 匿名 2019/02/02(土) 15:20:13
生後600ヶ月の女児です、片付けさせるにはどうしたら良いでしょう??
勝手に買い物にも行けるので、困っています。+0
-0
-
121. 匿名 2019/02/02(土) 18:05:10
主です。遅くなっての書き込み申し訳ありません…m(__)m
皆さんの書き込み拝読しました。
それぞれ工夫されていて、参考になるのと同時に、どうやったら穏やかに歌って促したり声かけできるんだろ~と思ってしまいました。私がイライラし過ぎてるせいか、優しく接することができなくて(^_^;)
でも、まだ3歳…なんですね。私は焦りすぎてるんですね。反省です。
まずは私が穏やかになるよう精進します…あと物減らすのも…(ジジババパパが買い与えが止まらない…でもそのおもちゃで自分達が子供と接しやすいよう彼らなりに工夫しているっぽいから強く買わないでくれとも言いにくいorz)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する