-
1. 匿名 2019/01/30(水) 18:39:33
できれば再就職して保育園か認定こども園に預けたいのですが、子供の環境面を考えるとやはり幼稚園の方が良いのでしょうか。働かずに子供と過ごす時間が多い幼稚園に入れた方がよいのか悩んでいます。返信+297
-90
-
2. 匿名 2019/01/30(水) 18:40:07 [通報]
家庭環境による返信+898
-8
-
3. 匿名 2019/01/30(水) 18:40:36 [通報]
幼稚園返信
幼稚園は教育機関
保育園は預かり所+2236
-185
-
4. 匿名 2019/01/30(水) 18:41:06 [通報]
幼稚園返信+1135
-43
-
5. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:26 [通報]
幼稚園は文部科学省返信
保育園は厚生労働省+1458
-20
-
6. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:29 [通報]
家庭環境による!返信+488
-16
-
7. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:37 [通報]
生活に余裕があって働きたいって特におもってないなって幼稚園で慣れてきて働きたくなったら返信
時短パート週に何度かするくらいがいいんじゃない?
保育園は働きたい人が預ける場所だからね
+1307
-17
-
8. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:44 [通報]
働かないなら幼稚園でしょ。返信+1270
-12
-
9. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:49 [通報]
どっちもかわんないよ返信+39
-164
-
10. 匿名 2019/01/30(水) 18:42:52 [通報]
親にとっては保育園返信
子にとってはどちらでも+55
-124
-
11. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:10 [通報]
幼稚園のほうがいいに決まってる。返信
でもうちは働かないといけないから保育園しか選択肢はない。+1303
-103
-
12. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:24 [通報]
正社員で働くなら保育園に入れる。返信
パートねら幼稚園に入れて、預かってもらえる時間内で働く。+854
-14
-
13. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:24 [通報]
幼稚園も夕方まで預かってくれるところ増えてるよ。長期休みも対応のところ。返信
来年10月から無料になるし。気になるならそういうところを探してみたらいいんじゃないかな。
環境面でいうと、どの園でも狭くても園庭あるところが良いと思う。+922
-12
-
14. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:28 [通報]
幼稚園+409
-21
-
15. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:37 [通報]
うちは共働きで、認定こども園です。返信+331
-31
-
16. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:42 [通報]
私は運良く母体が幼稚園のこども園に入れた。返信
幼児教育しながら長く見てもらえて、かなりラッキーでした。+729
-27
-
17. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:11 [通報]
働くつもりなら住んでいる地域にもよるけどこれから仕事探す人は保育園の選考点数めちゃくちゃ低いから市町村の待機児童をまず調べてみた方がいいと思う返信+164
-11
-
18. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:17 [通報]
私が幼稚園だったから保育園と違って教養は高まったかも。返信
ミッション系で躾に厳しく基礎的なテーブルマナーまであったな。
保育園育ちの子は勉強苦手でも協調性や面倒見は良かった記憶が。+62
-120
-
19. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:29 [通報]
どっちでもいいなら幼稚園。返信
保育園はどうしても働きたいなら通わせるところなのでは。+672
-16
-
20. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:31 [通報]
両方行かせたけど小規模の保育園のがよかった。返信
幼稚園は保育園より規律正しく過ごさせてたみたいだけどのびのびさせたかった。
ママ付き合いも保育園は皆無に近く楽だった。+521
-94
-
21. 匿名 2019/01/30(水) 18:45:15 [通報]
選べるのならそりゃ幼稚園がいいに決まってるじゃん。返信
でも我が家は共働きで近くにジジババもいないから保育園一択。
+555
-48
-
22. 匿名 2019/01/30(水) 18:45:21 [通報]
こればっかりは保育士さんによる。返信
あと、同時期に入園してくる子供たちとその親に酷い人がいたら、どんな有名な私立の幼稚園でも合わないこともあると思う。+568
-16
-
23. 匿名 2019/01/30(水) 18:45:26 [通報]
保育園は働くから預けるところであって返信
幼稚園と比較するものではなくない?
働かなくていいなら教育を受けられる幼稚園の方がいいよね
うちは働くから保育園を選択せざる得なかっただけ
+633
-12
-
24. 匿名 2019/01/30(水) 18:46:16 [通報]
幼稚園によっては、こども園でも働いてる働いてない関係なく、親の出番が多いとこもあって仕事休まなきゃいけないのこともあるから下調べした方がいいよ返信+261
-7
-
25. 匿名 2019/01/30(水) 18:46:18 [通報]
こんなこと言ったら元も子もないけど。返信
担任による。
子供を可愛がらず、事務的に毎日を淡々と過ごす先生。
子供のダメなところしか目に行かず、子供や保護者に文句ばかり言う先生に当たると一年地獄。
全体的に評判が良い所でも、一人は嫌な先生がいる。+486
-10
-
26. 匿名 2019/01/30(水) 18:46:26 [通報]
親だけで言ったら、断然保育園!返信
上の子の時にママ友いじめや役員のストレスで胃潰瘍になり鬱になった!
2人目は保育園に入れたんだけど、気持ち的にも余裕ができて家族に優しくできるし家の事も捗る!
幼稚園はとんでもなく母親の精神的負担が大きい事を思い知ったよ。+654
-96
-
27. 匿名 2019/01/30(水) 18:46:29 [通報]
幼稚園型認定こども園がオススメ返信+294
-31
-
28. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:35 [通報]
幼稚園がいいと思う返信
小学校入ったら保育園ではついていくのしんどいと思う+52
-114
-
29. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:38 [通報]
私立幼稚園だとそんなにママ付き合いべったりじゃないよ。返信
役員ないところもあるしバスならバス停だけだし。
延長保育も朝8時から夕方7時までとかあるし働いてる人も多い。
認定こども園も併設されていたよ。+399
-21
-
30. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:40 [通報]
幼稚園!返信
私が通ってた幼稚園は10時頃から始まって14時にはみんな帰るんだけど、お友達ともたくさん遊べるし、保育園と違って家に帰る時間も早いからお母さんや弟ともたくさん遊べたし、楽しかった記憶しかない+412
-51
-
31. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:42 [通報]
保育士ですが幼稚園のが良い返信+502
-25
-
32. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:44 [通報]
保育園だっていろいろ学べさせてくれたよ。返信
一概に幼稚園がいいとは言えないと思う。+601
-133
-
33. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:46 [通報]
認定こども園って幼稚園だよね??周りの幼稚園がどんどん認定こども園になってる。返信+34
-58
-
34. 匿名 2019/01/30(水) 18:48:21 [通報]
うちは幼稚園も保育園も行かせません。返信
幼稚園は私立しかなくて高いし、保育園は待機児童で今から探しても難しくて、主人が私を専業主婦にしてくれるって言ってくれるので😊
それに、幼稚園とか行かせるよりも、主人の方が十分子供に刺激を与えてくれるので✨+16
-517
-
35. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:02 [通報]
>>1返信
幼稚園でも延長保育があるからパートくらいはできるのでは?
うちは再来年から幼稚園に入れる予定です。週3くらいのパートから始められたらなと思ってます。
さすがに14時までじゃパートも出られないと思うので、延長保育をつかわせてもらおうかなーと。
うちは保育園激戦区に引っ越してきたのですが、引っ越しに伴い仕事も辞めたので、仕事を探して保育園に入れるのは難しそうです。+138
-7
-
36. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:16 [通報]
安易に働きながら子育てって考えてると、相当大変だよ返信
パートぐらいならいいけど、旦那や実家のサポートないと無理だよ
うちは実家のサポートなくて、子供が出席停止の感染症になったとき、本当に困った
預け先がなくて、病児保育もハードルありすぎて利用自体が大変
かかりつけのお医者さんのおかげでどうにか預けられたけど
認定こども園だと、保育園枠と幼稚園枠で、かなりの待遇差や補助金差があるから、がっつり共働きじゃない限り、不公平すぎてバカバカしいよ
年少は病気しまくりで欠席しやすいから、いきなり保育園よりは様子を見てパート探しては?+207
-9
-
37. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:34 [通報]
身内が教育系の仕事してるけど、やっぱり小学校に上がる頃に明らかな差があるって言ってた。返信
まぁでも機関が違うから当然といえば当然だし、逆に言えば小学校にさえ上がっちゃえばみんな一緒。
ただスムーズにお勉強に移行させやすいのは幼稚園だってさ。+496
-23
-
38. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:37 [通報]
教育って面で重視するなら幼稚園返信
働きたいから朝早くから預けたい!夜も遅くまで預けたい、仕事に集中したいのなら保育園+191
-9
-
39. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:15 [通報]
比べるのがおかしい返信
保育園は保育士
幼稚園は教員+384
-12
-
40. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:18 [通報]
>>34返信
そんな話聞いてねーよ+182
-5
-
41. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:30 [通報]
私立の保育園に通わせてましたが、勉強面もしっかりしてるし、英語や少林寺拳法、外部へのスイミングが習え、お昼寝をするので夕方も元気だし、先生達の教育もしっかりしてましたよ。返信
給食やおやつも試食がありとても美味しく園で作ってるので温かい食事でした。
転勤族なので幼稚園も行きましたが、延長保育はあるもののかなり少数で、園行事が平日にある所だと少し大変かも。+280
-24
-
42. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:30 [通報]
10時から3時くらいまでのパートの予定なら、幼稚園。延長保育も5じくらいまでしてくれる所もあるし。返信+106
-3
-
43. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:32 [通報]
どちらにしても幼稚園も保育園も園によって全然違うから入園前の1年かけて運動会、体験、園庭開放とか色々みにいった方がいいと思う返信+178
-4
-
44. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:37 [通報]
幼稚園のこども園枠と幼稚園枠って内容違うの?返信+109
-6
-
45. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:45 [通報]
そりゃ幼稚園でしょ返信
小さいうちはできるだけでお母さんと過ごしたほうがいい+285
-57
-
46. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:48 [通報]
ガッツリ働きたいなら保育園。返信
どっちでも良いと思ってるなら幼稚園じゃないかな。
同じ歳の子ばかりだから先生の目も行き届くし、季節のイベントもあるし、移動せず園庭で遊べますよ。
ただ、園によってはお母さんの出番が多いので、リサーチ必要です。+140
-2
-
47. 匿名 2019/01/30(水) 18:50:52 [通報]
それぞれの家庭事情によるとしか言えない。地方だと保育園しかないから働いてなくても自動的に保育園だし働いていても同居で幼稚園もあり。預かるだけの保育園から高額保育料でお受験の保育園、幼稚園も放任状態からテレビに出てくるようなお受験幼稚園。ひとくくりにはできないよ。返信+93
-6
-
48. 匿名 2019/01/30(水) 18:51:18 [通報]
保育園は預かってくれる所返信
幼稚園は小学校の予行練習みたいな感じだよね
所属の省も文部科学省とべつだよね?よね?+214
-17
-
49. 匿名 2019/01/30(水) 18:51:24 [通報]
私自身は幼稚園だったんだけど、返信
保育園の子たちはお昼寝の時間が有るって知って びっくりした!+199
-5
-
50. 匿名 2019/01/30(水) 18:51:32 [通報]
出典:www.chintai.net
+53
-4
-
51. 匿名 2019/01/30(水) 18:51:39 [通報]
公立幼稚園だと送り迎えとか大変だし、正直びびっていたけど、そこまで嫌なママ友いなかったよ。返信
延長保育も夕方5時までだから中には働いてる人いるよ。
毎日のことだから通いやすいところがいいと思う。
+112
-3
-
52. 匿名 2019/01/30(水) 18:51:56 [通報]
お金に余裕があるなら幼稚園1択!返信
貧乏暮らしよりはマシだから次点で保育園+92
-5
-
53. 匿名 2019/01/30(水) 18:52:24 [通報]
>>34返信
きもすぎてワロタw+137
-3
-
54. 匿名 2019/01/30(水) 18:52:25 [通報]
今はこども園とかあるよね返信
幼稚園にもあずかり保育って五時まで預かってくれるから働いてる人多い+57
-4
-
55. 匿名 2019/01/30(水) 18:52:31 [通報]
幼稚園のほうがいいよ〜返信
小さいうちに母親とゆっくり過ごす時間は大切+145
-24
-
56. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:02 [通報]
幼稚園だと、物凄く早く帰ってくるよ。返信
やたら休園や午前保育の日も多いです。
教育機関と言いながら、ひらがなとかは別に教えてくれないので 保育園でも良いと思います。+22
-50
-
57. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:15 [通報]
>>34 集団生活もある程度できないと義務教育間大変だよ返信+166
-2
-
58. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:37 [通報]
どっちだって同じだよ。返信
埼玉県北だけど、保育園で年長さんになるとひらがな教えてるし………。外遊びだってお着替えだって。
何が違うの?ってカンジ。+33
-43
-
59. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:39 [通報]
>>34返信
何言ってんの
旦那よりも幼稚園保育園のが刺激になるわ
+265
-4
-
60. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:42 [通報]
子供が大きくなって手が離れてきたら返信
幼児の頃子供と過ごせた時間がいかに充実してたか実感するよ+158
-4
-
61. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:48 [通報]
上の子が1号認定(幼稚園)でこども園に通ってる。下の子は、3号で年少になる前から入れて働こうかなと思ったけど、0〜2歳児に対する先生の態度を見て、ちょっと戸惑っている。返信+82
-3
-
62. 匿名 2019/01/30(水) 18:53:55 [通報]
フルタイム正社員かどうかじゃない?結局。返信
バリバリ働いてたら幼稚園無理でしょ。+148
-2
-
63. 匿名 2019/01/30(水) 18:54:47 [通報]
>>56返信
え?それはその幼稚園が問題あるのでは?
+52
-5
-
65. 匿名 2019/01/30(水) 18:54:52 [通報]
団地とかが近所にある地区の場合、保育園は返信
絶対にやめたほうがいいと思いますよ+130
-7
-
66. 匿名 2019/01/30(水) 18:55:33 [通報]
教育=あいうえおだと思うなら保育園でいいんじゃね?返信+118
-15
-
67. 匿名 2019/01/30(水) 18:55:51 [通報]
もちろん幼稚園。返信
うちはお金がなく共働きで保育園だったのですが
平日、子供と過ごせる時間がとても少なかったので…+83
-4
-
68. 匿名 2019/01/30(水) 18:55:52 [通報]
自分の住んでる地域、通わせたいところをリサーチするほうがいい。返信
同じ幼稚園でも私立、公立とは少し違うし私立でも勉強系、のびのび系と色々ある。
ママや先生のカラーも違うからね。それは保育園も同じだと思うよ。
+60
-0
-
69. 匿名 2019/01/30(水) 18:56:45 [通報]
>>34返信
小学校入学したら子供が集団生活についていける?+84
-3
-
70. 匿名 2019/01/30(水) 18:56:55 [通報]
ひらがなカタカナ教えたり、箸の持ち方教えたり返信
母親が絵本を読んであげる時間を大切にしたいならば
幼稚園ですね+20
-23
-
71. 匿名 2019/01/30(水) 18:57:20 [通報]
保育園出身だけど、きょうだい3人とも勉強で困ったことは無かったよ。返信
そんなに頑張らなくても、それなりの大学まで出られたし。個人差だよ。+252
-12
-
72. 匿名 2019/01/30(水) 18:57:38 [通報]
保育園ママのほうが忙しくてトラブル少ないよね返信
幼稚園だとママ友問題多い気がする。+170
-17
-
73. 匿名 2019/01/30(水) 18:58:08 [通報]
学区によるよね返信
幼稚園とか保育園とかとゆーより+67
-1
-
74. 匿名 2019/01/30(水) 18:58:26 [通報]
再就職は急ぎなければ幼稚園でいいのでは?返信
子供ってあっという間に大きくなるから
一番可愛い時間を見れるって幸せなことだよ+129
-1
-
75. 匿名 2019/01/30(水) 18:58:37 [通報]
幼稚園。返信
都会の保育園は園庭がないから。+28
-4
-
76. 匿名 2019/01/30(水) 18:58:49 [通報]
保育園は絶対に嫌で幼稚園に預けたいけど、共働き必須な人はこども園に預けてるイメージ返信+14
-7
-
77. 匿名 2019/01/30(水) 18:58:59 [通報]
こういうのって結局、保育園のママ叩きになる気がするんだよなー。返信
私は上の子幼稚園、下の子2人保育園にしたけど正直、担任の先生や園の方針によるとしか言えないような。
保育園で平仮名とか覚えてきたけどな。
保育士やめましたとかトピズレで意地悪な意見書いてる人もいるけど、あなたのいたところがヤバイだけなのでは。
+301
-33
-
78. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:04 [通報]
>>1返信
1さんが、結局、フルで働くのか、パート、もしくは専業でもいいのかだけの問題だと思う。
保育園か幼稚園って迷っていると言っても、働く予定ないと、こっちから勝手に保育園には入れないし。
教育については、幼稚園で先取りしたところで、大したことないと思うけど、今まで自宅でのびのび暮らしていた子が保育園に5時まで預けられるのは、きついと思うよ。(集団生活って、我慢しないといけないことが多いから、幼稚園みたいに5時間くらいが限度だと思う。夕方になると、疲れて、トラブルも多くなるし。)+39
-1
-
79. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:09 [通報]
うちは、こども園の幼稚部です。返信
急な用事が入っても延長できるので助かってます!幼稚園は2時〜3時で終わりなので短期パートで春夏冬休みを避けてなら、こども園の幼稚部でいいと思います。こども園の保育から幼稚部へ変更は可能ですが幼稚部から保育へ変更となると人数もあるから断られる事が多いと思います+21
-4
-
80. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:14 [通報]
>>56返信
や、うちの幼稚園がっつりひらがな勉強中だよ+31
-4
-
81. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:32 [通報]
子供にとっては幼稚園かな?返信
そりゃあ朝から夕方まで預けられるより早く帰りたいでしょう。
保育園も色々と制作とかクッキングとかやってくれるけど。
うちは共働きだし夫も「仕事辞めていいよ」なんて言ってくれないから保育園だけどね。+141
-3
-
82. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:34 [通報]
>>34返信
毒親なの?
あなたが子離れできないだけでしょ。
子どもがかわいそう。+80
-1
-
83. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:47 [通報]
保育園に通わせてる友達は、返信
我が子の色々な初めてを自分の目で見れなかったと
後悔してましたよ💦+127
-35
-
84. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:54 [通報]
>>34返信
小学生に上がる時、お母さん同士、子供同士
ある程度コミュニティーができてるよ…
苦労すると思う。親も子も。+82
-6
-
85. 匿名 2019/01/30(水) 19:00:08 [通報]
保育園高いよー返信+12
-6
-
86. 匿名 2019/01/30(水) 19:00:15 [通報]
フルタイムで私立幼稚園です。返信
朝は8時から夜は7時まで土曜日も預かりがあるので助かってます。習い事も幼稚園で放課後に英会話、学研してます。
私は徒歩圏内にその幼稚園があったので決めました。
保育園の方が近ければ保育園にしたと思います。
+65
-2
-
87. 匿名 2019/01/30(水) 19:00:18 [通報]
>>57返信
それはわかるんですが、うちはとにかく家計が火の車で😅+2
-41
-
88. 匿名 2019/01/30(水) 19:00:20 [通報]
うちの子は幼稚園育ちで現役で同志社大学返信
隣家の同級生は保育園育ちで現役で国立大学医学部医学科
関係ないよね…きっと+181
-24
-
89. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:00 [通報]
幼稚園に入れられる環境なら幼稚園に入れてね。返信
保育園溢れてるから+83
-8
-
90. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:08 [通報]
>>32返信
×学べさせて
○学ばせて
でしょ
気持ち悪い日本語使わないでよ+9
-23
-
91. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:10 [通報]
子供のことを考えたら幼稚園返信
子供にとってはまだまだママが世界の中心な年齢だから
長時間離れ離れは可哀相+135
-17
-
92. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:52 [通報]
>>56返信
こども園の年長だけど、ひらがな勉強中だようち。毎日プリント表裏あるの持ち帰るし+8
-6
-
93. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:56 [通報]
再就職かー、社会と離れる時間が返信
長くなるのが怖いなら、
幼稚園にしてパートにしてみては?+13
-2
-
94. 匿名 2019/01/30(水) 19:03:25 [通報]
保育園も長時間いる分学べることは多いと思うけど返信
そこは母親の自分がじっくり教えてあげて
お友達との付き合い方は幼稚園で学んでほしい+21
-3
-
95. 匿名 2019/01/30(水) 19:03:32 [通報]
今リアムタイムで悩み中です!返信
越してきてからのんびりしてたら保育園いっぱい!
遠いところなら3人一緒に入れるけど…。
一番上だけ幼稚園かなー!
働きたいけど遠いところめんどくさい!+2
-4
-
96. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:29 [通報]
幼稚園かな。返信
私も旦那も幼稚園で友達も保育園の子が
全然いなくていまいちイメージがわかないから+69
-4
-
97. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:36 [通報]
子どものためを思って保育園入れてる人なんている?保育園は生活のために働くとか鬱とか親の都合で入れる福祉施設だよ。こどもと離れたいから働くなんて人もいるね。返信+42
-29
-
98. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:40 [通報]
今のご時世自分も正社員になって育休取って保育園預けて復帰するのが賢いよ返信+116
-29
-
99. 匿名 2019/01/30(水) 19:05:32 [通報]
保育園はみんな事情があっていれる所ってイメージなので返信
特別な事情がないかぎり幼稚園がいいと思います+60
-19
-
100. 匿名 2019/01/30(水) 19:05:42 [通報]
保育園ママは楽で幼稚園ママは面倒いみたいに書いてあるけどそれはもう人による。返信
両方経験したから思うんだけどね。
+130
-0
-
101. 匿名 2019/01/30(水) 19:06:44 [通報]
てか再就職できるの?正社員でも保育園落ちる人いるらしいよ。返信
働き口見つからなきゃそもそも保育園入れませんよ。+42
-6
-
102. 匿名 2019/01/30(水) 19:06:49 [通報]
>>87返信
家計が火の車で専業主婦?^^;
子供が気の毒です…+106
-6
-
103. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:21 [通報]
家はゆるーい私立幼稚園です。返信
朝8時から3時まで預かってくれるのでパートタイムで何の問題もありません。
ママの集まりもガル民なので身構えてましたが全くありません。
園によって全然カリキュラムが違うから内容で決めたらどうですか?+55
-0
-
104. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:37 [通報]
私は人付き合いが苦手で人見知りがすごいので、子供を保育園へ入れました。返信
そんで今パートしてます。
私はママ友付き合いとか絶対無理だし、ストレスたまるのが嫌だから。
先にその理由が来てるけど、結果として働かないと生活が成り立たなくなっちゃったから、結果として良かった。
お母さんがどっちに入れた方が気持ちが楽かで決めたら良いと思います。+83
-8
-
105. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:38 [通報]
絶対幼稚園。返信
小学校に入って勉強でも運動でも賞を取る子はほとんど幼稚園出身の子だった。
親子ともに余裕がある感じだったな。+28
-46
-
106. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:42 [通報]
両方預けたけど、こども園の方がみんど低い親多かった返信
役員や係を仕事があるんで〜とかで一切やらなくて仕事してない母親に押し付けて。それなら保育園に入れとけよと思ったわ+128
-9
-
107. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:51 [通報]
働く側として幼稚園、保育園どちらも経験ありますが園によると思います返信
ただ、幼稚園が文科省で教育受けれるから良いと言うのは違うかな
幼児期に必要な体験を沢山させてくれる園が良いけど、幼稚園でも保育園でも園長の手腕や園の方針によりますね+95
-1
-
108. 匿名 2019/01/30(水) 19:07:59 [通報]
こども園はいいとこ取りのようで、そうでもないこともあるから気をつけて!特に幼稚園→こども園になったところは幼稚園色が強くて、イベントで土日が潰れる率が高い。働いてるママに合わせるとかで平日夜に集まりもある。専業ママも兼業ママさんも大変そう。返信+64
-1
-
109. 匿名 2019/01/30(水) 19:08:15 [通報]
幼稚園は教育っていうけど、具体的にどんなこと?返信
ひらがな習ったり?+12
-8
-
110. 匿名 2019/01/30(水) 19:08:28 [通報]
自分が保育園に通っててとても寂しい思いをしました返信
でも子供ながらわがまま言っちゃいけないと分かっていました。
そんな思いをさせたくなければ幼稚園が最良ですね+50
-11
-
111. 匿名 2019/01/30(水) 19:08:56 [通報]
>>72返信
私は保育園ママとこじれたから一概に言えない。
+69
-0
-
112. 匿名 2019/01/30(水) 19:09:05 [通報]
こども園の3号利用以外の預け方と保育園の違いが分からん。保育園じゃだめなの?返信+5
-2
-
113. 匿名 2019/01/30(水) 19:09:53 [通報]
正社員だから保育園。返信
子供の勉強とかは、正直地頭によるよね。+99
-8
-
114. 匿名 2019/01/30(水) 19:10:43 [通報]
うちの地域は1園1校で、保育園の隣に小学校がある。返信
小学校との交流もあり、入学がスムーズ。
幼稚園は私立一つと公立がひとつ。
内容は幼稚園の方が良さそうだけど、入学の事を考えて保育園にした。
今無職だから仕事探さなきゃ。
+19
-1
-
115. 匿名 2019/01/30(水) 19:11:05 [通報]
幼稚園、完全無料にはならあないよ。返信
2万5000円の補助じゃなかった?今行かせてる幼稚園も来年度からバスも保育料も値上がりする!それでも、今までよりは安いから助かるけど。+55
-1
-
116. 匿名 2019/01/30(水) 19:11:06 [通報]
いま子供の頭の良さの話はいいんじゃない返信+12
-1
-
117. 匿名 2019/01/30(水) 19:11:07 [通報]
幼少期は母親と過ごす時間が長いほうが返信
情緒が安定した子になると思う
でもどこにも入れずにいきなり小学校に入るのは
子供にとってもストレスになりそうだから幼稚園にいれてます+115
-8
-
118. 匿名 2019/01/30(水) 19:11:11 [通報]
最初の頃は幼稚園がいいと思ってた返信
けど仕事しなくちゃで保育園に
行事とかで幼保合同なことがあるんだけど幼稚園の先生はなんか子どもにドライな感じ
保育園の先生はすごく子どもたちと楽しそうな姿をみて保育園でよかったと思った
うちのとこはだから他はわからないけどそれぞれ特徴もあるから一概にどっちとは言えないと思う+24
-22
-
119. 匿名 2019/01/30(水) 19:11:55 [通報]
>>115返信
そう。無償化ではないよね。
限度があるだけで、無料になる人もいればならない人もいる。
+59
-1
-
120. 匿名 2019/01/30(水) 19:12:19 [通報]
>>102返信
家計が火の車なのは、主人が仕事の付き合いやストレスでお酒を飲む機会がほぼ毎日だからです💦
保育園は今から探しても難しいんです、待機児童問題で。+1
-41
-
121. 匿名 2019/01/30(水) 19:12:44 [通報]
大きくなって幼稚園育ちと保育園育ちに違いある?返信
私にはわからん+208
-4
-
122. 匿名 2019/01/30(水) 19:12:55 [通報]
フルで働かないと家計が回らないとかではないんですよね?返信
でしたら絶対に幼稚園がいいですよ
子供と過ごす時間は母にとっても子にとっても
とても大切なことなので
+27
-1
-
123. 匿名 2019/01/30(水) 19:13:36 [通報]
>>115返信
こちらは1万以上の値上がりです。補助の意味があんまりないです^^;+5
-0
-
124. 匿名 2019/01/30(水) 19:13:42 [通報]
>>44返信
入園までの手続きが違ったけど
住んでいるところで違うらしい
活動内容は一緒だったから保育園より親子参加型の行事多かったよ
これも場所によるんだろうけど参考まで!+2
-3
-
125. 匿名 2019/01/30(水) 19:14:22 [通報]
幼稚園と保育園の教育の差が出るのって、小学校1年の最初くらいなんだってね。返信
まあ大学受験にまで影響するとは到底思えないし、極論言えば高学歴バリキャリ夫婦の間に産まれた保育園児と、学力低い夫婦の間に産まれた幼稚園児では前者のが出来て当たり前だもんな。+245
-3
-
126. 匿名 2019/01/30(水) 19:14:23 [通報]
幼稚園児のカチッとした制服可愛いですよね♡返信
自分の卒園アルバム見返しても
制服かわいいなー!って思います
幼稚園児さんが歩いてるの見ると癒やされる+116
-3
-
127. 匿名 2019/01/30(水) 19:14:53 [通報]
>>121返信
学童指導員やってたけど、保育園の子は良くも悪くも逞しかったよ+66
-3
-
128. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:28 [通報]
>>70返信
箸の持ち方教えたり
これは家庭で教えるもの
幼稚園の先生ここまでできないよ+16
-6
-
129. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:38 [通報]
ぶっちゃけお金に余裕があるから幼稚園に入れた返信
少しでも子供と一緒にいたいからキャリアは捨てた+99
-4
-
130. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:41 [通報]
保育園でも勤め先マウンティングあるよー。出勤まで時間があるのかずっとお喋りしてるし返信
ママになったからって突然サバサバにはならない+75
-1
-
131. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:52 [通報]
幼稚園と保育園で勉強に差が出るかって言われると関係ないと思う。返信
私は保育園育ちだけど親が勉強教えてくれたし習い事もたくさんさせてもらえたから、勉強がそこまで苦じゃなかったし旦那よりは良い大学と就職先に行けた。旦那は幼稚園育ちだけど、義母は幼稚園任せにして勉強を見てもらったことはなかったから、家で勉強する習慣はつかなかったらしい。
勉強云々に関しては親の関わり方次第だと思う。+110
-7
-
132. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:53 [通報]
保育園ってひらがなの勉強したり返信
楽器(ピアニカとか)ひいたりしますか?
子供の頃幼稚園で、すごく楽しかった思い出です+50
-6
-
133. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:58 [通報]
子供が楽しいなら一番だと思うけど?返信
私は両方通わせたけど、幼稚園、保育園どちらもそれなりに親として嫌なことも楽なこともあったよ。
でも子供は楽しんでたからそれでいいと思った。
+9
-1
-
134. 匿名 2019/01/30(水) 19:16:18 [通報]
>>127返信
大きくなってっていうのは大人になってからのことです
小学生低学年は多少差はあるかなと思うけど+4
-1
-
135. 匿名 2019/01/30(水) 19:16:44 [通報]
保育園は母子みんなで遠足行ったりするの?返信
働いてる人ばかりだから出来ないのかな?+13
-8
-
136. 匿名 2019/01/30(水) 19:17:02 [通報]
>>121返信
小学校に入ったときはなんとなく分かる+42
-1
-
137. 匿名 2019/01/30(水) 19:17:17 [通報]
>>120返信
わけわかめ+7
-1
-
138. 匿名 2019/01/30(水) 19:17:38 [通報]
ここら辺は小学校受験するような幼稚園しかなくて、うちの子にも私にも合ってなかった。返信
仕事が見つかり奇跡的に保育園の空きも見つかったので転園しました。
保育園のほうがのびのびてきていて、うちには合ってる。+16
-3
-
139. 匿名 2019/01/30(水) 19:17:52 [通報]
育休取って働くことが出来てる人は保育園で、辞めた人や働いてない人が幼稚園ってことだと思ってた。返信+128
-4
-
140. 匿名 2019/01/30(水) 19:17:56 [通報]
>>128返信
ごめんなさい言い方間違えました💦
自分で子供にゆっくりと教えれる時間を作れるという意味です+4
-1
-
141. 匿名 2019/01/30(水) 19:18:40 [通報]
>>44友達に聞いたんだけど私立幼稚園の保育料○人目半額or無料が保育枠だと適応されないって言ってた。都道府県によって違うかもだし来年から全員無料だからもう関係ないかもしれないけど返信+8
-0
-
142. 匿名 2019/01/30(水) 19:18:54 [通報]
>>115返信
午後の預かり保育は働いてたら無料なはず+4
-2
-
143. 匿名 2019/01/30(水) 19:19:29 [通報]
>>132返信
>>70
保育園児が遊んでばっかりだと思ってるの?
預けてる時間が長い分保育園でもたくさんのことを習うよ
音楽会も運動会も劇の発表会もある
絵も描くし、絵本も読むし、字も習うよ+164
-6
-
144. 匿名 2019/01/30(水) 19:19:47 [通報]
>>132返信
それは幼稚園でも保育園でも園による+8
-1
-
145. 匿名 2019/01/30(水) 19:19:50 [通報]
幼稚園って結構キッチリしてる所が好き返信+47
-7
-
146. 匿名 2019/01/30(水) 19:20:09 [通報]
>>125返信
そもそも幼稚園と保育園の差って集団行動への慣れってことじゃないの?+5
-1
-
147. 匿名 2019/01/30(水) 19:20:21 [通報]
>>131返信
親御さんえらいね。私は保育園に迎えに行って帰宅したら早くご飯してお風呂しなきゃってことばかりで時間に余裕がなくて全然教えてあげられないでいる。凄く申し訳ない気がする。
+43
-0
-
148. 匿名 2019/01/30(水) 19:20:36 [通報]
うちは保育園。幼稚園を考えて見学に行ってたら、3歳で喋らない息子に園長が断りを入れて来て加配の良く着く保育園になさったらと言われて、その園だけだと思うけど、もう二度と幼稚園なんか行かせないと思って保育園に入園しました。返信+20
-29
-
149. 匿名 2019/01/30(水) 19:21:19 [通報]
幼稚園がいいな返信
お母さんに思いっきり甘えれる時間を大切にしてあげたい+74
-4
-
150. 匿名 2019/01/30(水) 19:22:09 [通報]
保育園だろうが、幼稚園だろうが返信
子どもと向き合う質によるよ。
一緒にいる時間が長くても
スマホ見たりテレビ見せっぱなしとかなら
子どもは寂しいんじゃないかな。
もちろん、就労しているとか
介護とか何か保育に欠ける問題がないと
保育園は預けられないけど…。+83
-1
-
151. 匿名 2019/01/30(水) 19:22:44 [通報]
アラフォーの私ですら、保育園時代に園でワークやったり放課後習い事あったりしたから、教育面での保育園と幼稚園の差は無いと思ってる。返信
幼稚園でも、いわゆるのびのび園は学習とかしないみたいだしね。
フルタイムで働くなら保育園。
パートで働くなら預かり保育のある幼稚園。
働く予定ないなら幼稚園。+70
-5
-
152. 匿名 2019/01/30(水) 19:22:57 [通報]
私は保育園育ちだけどそこまで寂しい思いはしなかったな。家にいる時間は親がみっちり関わってくれたし、平仮名とか算数とか教えてくれた。母が働いてくれたおかげで習い事とか旅行とか色々な経験をさせてもらえたのはその後の人生でプラスになったと思う。返信
ただ保育園ってバリバリのキャリアウーマンの子もいれば生活保護受けてる家庭の子もいるからね。子供に対しても教育熱心な家庭と放置してる家庭と振り幅が大きいと思う。+82
-11
-
153. 匿名 2019/01/30(水) 19:23:31 [通報]
私立幼稚園なら英語、習字、パソコン、サッカー、メロディオン、体操とかもあるよ。返信
でも最低限ひらがな読み書きができるくらいでいいと思う。
+12
-1
-
154. 匿名 2019/01/30(水) 19:24:22 [通報]
働ける人は保育園預けて復帰、それが出来ない人は幼稚園なのでは?返信
保育園に専業主婦は預けられないじゃん
あと保育園でも歳が大きいクラスでは色々教えるでしょ。+72
-2
-
155. 匿名 2019/01/30(水) 19:24:23 [通報]
小1の壁を無くす為に保育園でも教育を取り入れるようになるから、そうなったら絶対にあり保育園の方がいい。返信+14
-2
-
156. 匿名 2019/01/30(水) 19:24:42 [通報]
私は保育園いってて、小学校に入りお母さんが仕事をやめたので返信
妹は幼稚園いってました。
年は4つも離れてるけどとにかく妹が羨ましかった。
保育園から帰って、忙しく家事をして
ご飯食べて寝てまた保育園ってループが
本当に嫌だったのをハッキリ覚えてます+120
-1
-
157. 匿名 2019/01/30(水) 19:24:48 [通報]
>>148返信
それはお子さんのこと考えてのことじゃないの?キレる意味が分からない...+28
-1
-
158. 匿名 2019/01/30(水) 19:25:24 [通報]
両方通わせたけど保育内容は全然違う。返信
保育園が悪いとは決して思わないけれど、幼稚園の方が教育をしっかりしてくれるし、成長をすごく感じる。
保護者も幼稚園の方が働いていない人がほとんどなので、時間に余裕がある感じで立ち話組が多いです。+60
-4
-
159. 匿名 2019/01/30(水) 19:25:49 [通報]
>>32返信
それは幼稚園の環境見てないから言えるだけでは?
保育園でもお勉強するとこが増えたとはいえ幼稚園とは別物だと思う。+15
-7
-
160. 匿名 2019/01/30(水) 19:25:59 [通報]
自分の住んでるところのを調べた方が確実。返信
+17
-0
-
161. 匿名 2019/01/30(水) 19:26:24 [通報]
絶対に幼稚園返信
こんなに可愛い我が子と長時間
離れて過ごすなんて寂しすぎる
小さい時なんて一瞬なのに+50
-21
-
162. 匿名 2019/01/30(水) 19:26:43 [通報]
自分は保育園だったんだけど、字を書くと「教えてもないのに!」と凄く怒られてたので、園によるけどひらがな教えてもらえる幼稚園の方が合ってたのかなと思う返信
親責めるわけじゃないけど単純に園選び間違ってた
自分の子は慎重に選ばなきゃなと思ってるけど難しいよね+21
-2
-
163. 匿名 2019/01/30(水) 19:26:55 [通報]
幼稚園は自分の子どもにあった環境とか受けさせたい教育をある程度選べるところがいいと思う返信
保育園でも希望のところに行けるならまあいいのでは?+25
-1
-
164. 匿名 2019/01/30(水) 19:26:56 [通報]
幼稚園も差はあるけど教育機関として一定のカリキュラムが定められてるからそこまで大きなハズレはないけど保育園は本当その保育園によるよね返信
素敵な保育園がある一方で本当に預かるだけみたいな場所もあって
しっかり選ばないとって感じます+43
-3
-
165. 匿名 2019/01/30(水) 19:27:10 [通報]
我が家は共働きだから保育所になっちゃうわ返信
共働きじゃないなら幼稚園のがいいと思うよ+24
-0
-
166. 匿名 2019/01/30(水) 19:27:48 [通報]
パートだから幼稚園にしました。返信
この春から入ります。(今までは会社の保育所)
週3か4だけど、9時~5時までだから朝と夕の延長保育をして働きます。
年少だと色々厳しいので、一年待って年中からにしました。
子供は幼稚園に行くのを楽しみにしています。+35
-1
-
167. 匿名 2019/01/30(水) 19:27:53 [通報]
保育園はDQNの子が多いよ返信+22
-36
-
168. 匿名 2019/01/30(水) 19:28:24 [通報]
ウチは私立幼稚園を利用しました。返信
教育ギチギチで、発表会の前なんかは遊ぶ時間すらなく。給食もないので弁当作りは大変。
歌、リトミック、楽器、英語、体操などの時間もあり、先生も厳しくて、子供がストレスで夜驚症になった事がある。
区立幼稚園は野生児を育たせる教育方針。歌1つ覚えないけど、元気でお友達との関わりを沢山学んでいるよう。
保育園は自由+少しの教育。一応造形とか歌とかしてくれてる。
色々見ているけど、その家庭の教育方針で通う場所を選んだ方が良いと思った。+29
-0
-
169. 匿名 2019/01/30(水) 19:28:28 [通報]
>>148返信
ショックだったかもしれないけど
子供にとっては良いことだと思うけどな
+39
-0
-
170. 匿名 2019/01/30(水) 19:29:25 [通報]
旦那が保育園だったそうです返信
朝からずっと保育園で、寂しい思いをして
毎朝泣いていたという話を聞いたので
迷わず幼稚園にしました+61
-2
-
171. 匿名 2019/01/30(水) 19:30:31 [通報]
子供の為だけを考えたら幼稚園しかないと思います返信
母子家庭で仕方なくなど事情があるならば
保育園でもしょうがないけれど+39
-12
-
172. 匿名 2019/01/30(水) 19:30:41 [通報]
乳児を預けてパートにくるおばさん返信
家庭がうまくいかないからストレス発散にいじめをして自分より幸せそうな人達を鬱に追い込んでやめさせるのマジでやめてほしい+8
-7
-
173. 匿名 2019/01/30(水) 19:30:49 [通報]
今は保育園でも凄いよ。返信
日本舞踊、バレエ、体操、サッカー、ハーモニカ、絵画、なわとび
幼稚園の子よりも全てが上手にできてる。
サッカーはプロだった人が月1で来てくれたり、絵画も腕がいい人が月1で来てくれる。
絵本も読む専門の人が週3で来るよ。+50
-29
-
174. 匿名 2019/01/30(水) 19:30:51 [通報]
自営業で、幼稚園もいっぱいで保育園から拒否されてたから年長の1年しか保育園行ってない返信
近所の友だちが楽しそうに保育園に通ってたので、保育園でも幼稚園でもいいからとにかく早く行きたかったこと覚えてる
小学校に入学して、担任の先生にみんなの前で「○○さんはいつも先生の話を最後までしっかり聞いています。みんなも見習いましょう」って褒められたし、小学校に入ってからの差は親次第だと思う
+12
-3
-
175. 匿名 2019/01/30(水) 19:31:44 [通報]
幼稚園が保育園よりいいという意見が多いですが、具体的に何がどういいのでしょうか?返信
保育園は預けるところとか、管轄省庁が違うとかそういう話ではなく、出来たらもっと具体的な中身の話が聞きたいです。+86
-2
-
176. 匿名 2019/01/30(水) 19:31:55 [通報]
引っ越しで幼稚園二ヶ所、子供が通ったけど、私立でも全然違うよ。きっちりかっちり一秒も無駄にせず子供に色んな経験させます!カリキュラム盛り盛りで職員の研修も欠かしません!園舎園庭遊具砂場も毎日隅々まで清掃消毒しますってところもあれば、ゆるーい感じのところも。返信
保育園も色々なんじゃないかな。
親の好みと都合と子供の個性で選ぶ。
+25
-1
-
177. 匿名 2019/01/30(水) 19:32:48 [通報]
>>121返信
一年生の時は明かに分かる。
でも、学年が進むにつれて薄れて同じになる。+28
-0
-
178. 匿名 2019/01/30(水) 19:33:22 [通報]
公立でゆるーい幼稚園があればいいんだけどなあ。地域によるのかな?返信
英語とか体操とか鼓笛隊とかとっても頑張る私立幼稚園しかない。
一見のびのび~っぽいところも、裸足で野山を駆け回らせる!みたいな頑張ってのびのびしてるところしかない。+49
-0
-
179. 匿名 2019/01/30(水) 19:33:36 [通報]
保育園って時間が長い分返信
色々な体験が出来ると思うけど
母親と過ごす時間が何にも変えられない大切な年頃なので
自分が後悔しない為にも幼稚園がいい
+62
-4
-
180. 匿名 2019/01/30(水) 19:33:51 [通報]
逆に良い仕事についてて育休取って復帰出来るのに、意地でも幼稚園行かせるママとかいるの?笑返信+38
-3
-
181. 匿名 2019/01/30(水) 19:35:17 [通報]
うちの子供は専業主婦率高い、母親の出番の多い幼稚園通ってるけど、ここにいるワーママの子供が荒れまくってる。返信
他の子は皆ママが送り迎えなのにその子は自分だけママじゃなくてシッターさんの送り迎え。
他のママはいろんな行事全部出てるけど、自分だけシッターさんか祖父母。
構って欲しいからなのか、とにかく他害がひどくて先生も手を焼いてる。
この子は保育園だったら同じように両親共働きで似たような境遇の子が多いからこんなに荒れなかったんじゃないかなと思う。
でもその子の親は小学校受験させたいからと保育園には絶対に入れない。
なんか可哀想だなと思う。
保育園、幼稚園どちらかの優劣なんてないけど、違いはあるからその子や家庭に合った適切な施設に預けるのが基本だと思う。+95
-1
-
182. 匿名 2019/01/30(水) 19:35:32 [通報]
うちは幼稚園ですが保育園の方が話しを聞くと母親同士の付き合いがあっさりしている感じがする返信
ママ友いない私にとっては何かと行事にお母さんも!って園から呼ばれるのが辛い…+16
-1
-
183. 匿名 2019/01/30(水) 19:35:45 [通報]
>>173返信
多分だけど、保育園によるよ。
良いところもあればダメなところもある。
幼稚園も同じだけど。
保育園って選べるのかな?
幼稚園は見学行って、入りたいところに願書出せるけど、保育園も出来るの?+36
-1
-
184. 匿名 2019/01/30(水) 19:36:29 [通報]
小学校の担任の先生が保育園出身の子は先生にお母さんを重ねてる部分が(ちょっと甘えてしまうみたいな)あったけど、すぐに先生は先生と線引きできるようになりましたと言ってたので幼稚園と保育園出身の差なんて1年生の最初だけじゃないかな返信+41
-0
-
185. 匿名 2019/01/30(水) 19:37:08 [通報]
私立だったら保育園も幼稚園も変わらないかな。公立はピンキリの差が激しいから情報収集したり実際に見学したほうがいいよ。返信
治安とか+13
-0
-
186. 匿名 2019/01/30(水) 19:37:40 [通報]
この前、友達グループと返信
子供時代の幼稚園&保育園トークしたけど
(半々くらいいたので)
保育園楽しかったけど寂しかったよって
全員が言ってたので何だか考えさせられました…+81
-1
-
187. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:14 [通報]
こんなで聞いても正直身のある情報は手に入らないよ〜保育園、幼稚園それぞれで気になる園に見学に行くのが一番効率がいいと思います。返信+17
-0
-
188. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:24 [通報]
こども園の先生をしてる友人が「自分の子は絶対幼稚園に入れたい」って言ってた。返信
普段は良い子でも、幼稚園部の子がママと帰って行くのを見ると寂しくなって荒れちゃうことが多いんだって。
入学前まではママが見てあげた方が良いって。+72
-2
-
189. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:29 [通報]
>>178返信
うちの幼稚園、私立だけど緩いよ…。
カリキュラムはあるけど、詰め込んでないし、子供たちがわりと野生児。逞しい。+20
-1
-
190. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:47 [通報]
公立幼稚園がないから、私立一択。返信
保育料高いから、公立に入れたかったなぁ。+7
-1
-
191. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:55 [通報]
>>180返信
お受験系じゃなくても結構いるよ〜
人それぞれ優先させたいことが違うんだろうなって勉強になった
もちろん私はキャリアなどないから辞めただけ+3
-0
-
192. 匿名 2019/01/30(水) 19:39:45 [通報]
保育園はただ預ける場所。ネグレクトされた返信
子たちの収容所。
幼稚園はキチンと教育を学ぶ場所。+7
-49
-
193. 匿名 2019/01/30(水) 19:39:55 [通報]
子供を保育園に通わせてます返信
毎朝ギャン泣きされるので本当に胸が痛い
でも旦那の収入が多くはなく
働かないと生活ができない
悩みどころです、、、+45
-1
-
194. 匿名 2019/01/30(水) 19:40:05 [通報]
幼稚園の方いいとは思うけど、仕事しないといけないので保育園に預けてました。返信
仕事しなくていいとか、仕事してても家族の協力があるのなら幼稚園かな。
保育園で教えてくれないことを教えてくれるから、どちらがいいかと聞かれたら幼稚園でしょう。+19
-1
-
195. 匿名 2019/01/30(水) 19:40:25 [通報]
能力も学もなく、育休も無い職場にしか就職できなかったから辞めて専業主婦なった返信
だから幼稚園通わせてるよ。環境次第じゃないのかな。+8
-0
-
196. 匿名 2019/01/30(水) 19:41:00 [通報]
>>188返信
勤続15年ベテラン保育士の友人も同じこと言ってた。
保育園の子は逞しく育つけど、こんな事口が裂けても言えないけど、やっぱり寂しそうで可哀想だって。+83
-0
-
197. 匿名 2019/01/30(水) 19:42:00 [通報]
うちの地域にはのびのび青空園って特殊なのもあるよ。コミュニケーション抜群じゃないと不可能な園返信+3
-1
-
198. 匿名 2019/01/30(水) 19:42:09 [通報]
そりゃあどちらの環境も選べるなら返信
みんな幼稚園がいいに決まってるよ
でも出来ない事情があって仕方なく保育園にいってもらってるの+24
-1
-
199. 匿名 2019/01/30(水) 19:42:26 [通報]
>>192返信
それ旦那に先立たれてシンママにならざるを得なかった人とかの前で言える?
誰に対しても失礼よ+15
-4
-
200. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:20 [通報]
幼稚園かな教育あるし返信+6
-3
-
201. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:28 [通報]
保育園卒とか幼稚園卒とかもうそんな所から経歴を気にしてる人は色々と生きるのがしんどそう…返信+87
-1
-
202. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:31 [通報]
昔は幼稚園の子供ばかりで良かったよね返信
近年は母親が働かなきゃやってけれない家庭も多いし
小学校にあがるまで育休取れたらいいのに…
非現実的なのは百も承知ですが
私も子供と過ごす時間が少なくて不甲斐ない+69
-0
-
203. 匿名 2019/01/30(水) 19:46:53 [通報]
>>177返信
小学校上がってからは本人のポテンシャル次第。
ただ幼稚園の方がマイナスだった子をゼロにまでもっていってあげられて小学校生活を開始できるから保育園だった子よりかは勉強とか嫌いになりにくい。+7
-0
-
204. 匿名 2019/01/30(水) 19:47:01 [通報]
元保育士ですが、我が子は幼稚園一択でした。返信
周りの保育士の友だちも保育園に預ている子は復帰する公立の保育士の子だけでした。
やっぱり内部を知ると幼稚園がいいし、可能なら幼稚園をオススメします。+91
-7
-
205. 匿名 2019/01/30(水) 19:47:03 [通報]
姉はフルタイム、保育所入れて休日に習い事させてるよ返信
金があればどちらでも大丈夫だと思う+8
-1
-
206. 匿名 2019/01/30(水) 19:48:35 [通報]
上の子は2年間保育園。返信
下の子は年少さんで、今こども園の長時部です。(11時間保育)
短時の子たちと何ら変わらない教育をしてもらってる。
それどころか絵本や紙芝居を読んでもらう時間もその分多いし、私は子ども2人とも長時間保育でよかったと思ってます。
+5
-11
-
207. 匿名 2019/01/30(水) 19:50:47 [通報]
自分自身が幼稚園でしたが、子どもは保育園でした。返信
30年も前ですが、今の子どもの保育園と比べても当時の幼稚園の方がダントツで環境が良かったなと思いました。
英語や硬筆、音楽の時間がありました。外部から講師が来てくれてました。放課後は習い事?部活動みたいにピアノや体操教室、サッカーなどがありました。
行事が保育園よりも本格的ににするので、仕事してる人は無理だと思います。小学生に上がっても最初は差がありますが、1年生だけですよ。+26
-1
-
208. 匿名 2019/01/30(水) 19:50:47 [通報]
幼稚園がいい。返信+29
-1
-
209. 匿名 2019/01/30(水) 19:50:59 [通報]
保育園がいいわってお母さんなんているのかしら返信
理由があって保育園に預かってもらってるだけで
本音ならもちろん幼稚園がいいよ+59
-13
-
210. 匿名 2019/01/30(水) 19:51:41 [通報]
専業主婦だったから子供3人とも幼稚園だった。返信
で、今は私は保育園で働いてますが…
保育園入れて働けば良かったと心底思う。
教育面でもさほど変わらないし、毎日給食だから好き嫌いもなくなり何でも食べる!
異年齢クラスもあるし、障害児も普通にいるし、小学校に入って戸惑うことも少ない。
幼稚園は親同士のゴタゴタ、降園後の子供同士のこと、行事の多さに辟易してたから…
+72
-5
-
211. 匿名 2019/01/30(水) 19:51:50 [通報]
>>98返信
子どもの性格を良く見抜いて考えるのも大切だよ。
親子関係が後々ぎくしゃくして、受験失敗したり、ニートになったら、何百万、何千万かけても取り返しがつかない。+7
-0
-
212. 匿名 2019/01/30(水) 19:51:52 [通報]
保育所は0歳から入るんじゃなかった?返信
幼稚園は学校だから3歳から入園して
小学校に入学するまでいる。
まったく別でしょ。+3
-13
-
213. 匿名 2019/01/30(水) 19:52:17 [通報]
幼稚園の子のほうが優れて見えるのは、ちょっと問題がありそうな子は入園させてないからじゃない?お受験幼稚園とかではない普通の幼稚園だったけど、言葉に遅れがあるとか指示が通らない子は入園許可もらえなかったりしたよ。返信
幼稚園にはそういう意味で問題児は少ないけど、優秀な子の割合は幼稚園でも保育園でも変わらないと思うけどね。+76
-1
-
214. 匿名 2019/01/30(水) 19:53:45 [通報]
沖縄だとアメリカンスクールに習って就学前の一年間だけ幼稚園でそれまで保育園だよ返信
あまりどちらがどうとかこどもの育ちに支障はないよ+9
-0
-
215. 匿名 2019/01/30(水) 19:54:26 [通報]
>>205返信
そのスケジュール、実際は小さい子には体力的に辛いんじゃない?+52
-1
-
216. 匿名 2019/01/30(水) 19:55:16 [通報]
保育園だと給食もおやつも全部手作りでバランス考えられてる返信+18
-10
-
217. 匿名 2019/01/30(水) 19:55:55 [通報]
私は保育園希望だったけど入れず返信
2人とも幼稚園(こども園)。
来年下の子が入園したら働く。
素朴な疑問だけど普段は時短勤務でも
いいかも知れないけど、幼稚園だと
長期休みがあるよね?
預かり保育もあるけど、時短勤務で長期休み
の料金賄えるの??
私はそれを考えて、フルパートか正社員の
選択しかないんだけどみんなどうしてるの?
実家を頼ってる?
+12
-1
-
218. 匿名 2019/01/30(水) 19:56:45 [通報]
幼稚園は私立幼稚園ならだいたい教育熱心だよね。返信
保育園は私立保育園で幼稚園並みに熱心なところはすごい人気あるけど、結局保育園だから自治体の入園決定だから行きたいところにすんなり行けるわけじゃないしね。+27
-0
-
219. 匿名 2019/01/30(水) 19:57:55 [通報]
>>216返信
それあてにして朝ろくに食べさせて来ないよね?+2
-14
-
220. 匿名 2019/01/30(水) 19:59:00 [通報]
幼稚園の同じクラスに、ママさんが小学校の先生が居て、保育園じゃなく、幼稚園選んだって言うのは、やはりそういう事なのかなと。返信
でも、旦那のお母さんと同居だから、お婆ちゃんが、バス送り迎えが出来てるのかなと思うよ。
そうじゃなかったら、保育園だと思う。
+20
-3
-
221. 匿名 2019/01/30(水) 19:59:37 [通報]
法人(認可)か無認可かで迷うならわかるけど...返信
+6
-0
-
222. 匿名 2019/01/30(水) 20:00:03 [通報]
>>183返信
もちろん選べるよ。私立も公立も。認可も認証も。
入れるかは別の問題だけど。+8
-0
-
223. 匿名 2019/01/30(水) 20:02:27 [通報]
幼児教育ははっきり言ってそんなに差がつかない。返信
大切なのは如何に情緒安らかな状態で幼児期を過ごしたか。
不安不満を抱えた子は小学校で問題起こすから。+86
-1
-
224. 匿名 2019/01/30(水) 20:02:55 [通報]
保育園でも0歳児から預けて毎日延長時間いっぱいまで預けてるのと、3歳児から預けて16時くらいに迎えに行くとでは全然違う気がするけど。返信+98
-2
-
225. 匿名 2019/01/30(水) 20:03:28 [通報]
幼稚園へ通って、預かりで遅く迎えに行かなければならないのなら、保育園で平常時間に迎えに行けるほうがいい。みんな帰る中残るのは本当に寂しい返信+65
-0
-
226. 匿名 2019/01/30(水) 20:03:34 [通報]
母親の意見を聞くと、かならず保育園擁護のコメか多数出るけど、前に通ってた人達の思い出コメを見た時に、かなりたくさんの人たちが昼寝をしない時に、虐待まがいのことされていたり、性的なからかいをされていて、うーん、と思ったことがある。返信
+5
-9
-
227. 匿名 2019/01/30(水) 20:05:22 [通報]
>>199返信
シンママの中で死別なんてほんのちょっとだよ
ほとんど離婚
確かに死別で頑張ってる人の前では言ってはいけないけどね+19
-0
-
228. 匿名 2019/01/30(水) 20:06:51 [通報]
お昼寝の習慣って小学校上がったらどうなるの?返信+2
-6
-
229. 匿名 2019/01/30(水) 20:07:24 [通報]
>>223返信
保育士さんも、愛情注いでお世話してくれている人も多いだろうけど、一生、連絡が取れたりって関係じゃないよね。
低年齢から、1日の大半、預けられている子って、真に甘えられる対象がいないんじゃないかな?+24
-2
-
230. 匿名 2019/01/30(水) 20:08:24 [通報]
>>228返信
保育園では年長になると昼寝しないよ+37
-1
-
231. 匿名 2019/01/30(水) 20:09:57 [通報]
みなさん、幼稚園や保育所、こども園に何を求めるかで選択してはいかがでしょう。返信
乳幼児期は自我を形成する最も重要な時期です。
どんな保育、教育をしているかを調べて保護者の方の理想的な園であること、何より子どものために!楽しんで通える園生活を多くの子どもたちが送れるよう祈っています。+11
-0
-
232. 匿名 2019/01/30(水) 20:10:00 [通報]
うちこども園に預けてる。返信
仕事してる時は保育利用で、辞めたあと幼稚園利用してる。
ただ、うちの園は内容変わらずただ短時間になるだけ。ぶっちゃけ放置してる感じだし、教育的要素は殆どない。クラスで何かやるとかもあまりないし、先生の話を聞く時間?みたいなのもない。よく言えば自由、わるくいえば無法。
基本的に子供主体で先生は友達みたいな雰囲気。
先生を呼び捨てしたり、先生自身も自分のこと名前で言うんだよ(ユキの後についてきてー!みたいな、、)あまり園に躾だの求めるのは違うと思うけど、やっぱり方針が合わないって感じる。
転園も考えたけど、子供が楽しく通ってるのに勝手だよなって思うしそもそも空きが無ければ意味ないし、実際通わなければ分からない事沢山あるし。
だから幼稚園でも保育園でも結局は先生の質や園の教育方針でかなり違うと思う。
長文すみませんでした。
空きがあって選べるならとりあえず子供と見学行くとか一時預かり利用してみるとかやってみたらいいと思う。
保育園と幼稚園は別物。+16
-2
-
233. 匿名 2019/01/30(水) 20:11:52 [通報]
幼稚園一択。返信
専業主婦で幼稚園に預ける予定だけど2歳児クラスもあるから2歳から預ける。+29
-6
-
234. 匿名 2019/01/30(水) 20:13:47 [通報]
どちらでも通える環境なら子供が興味を持つ方。返信
幼稚園に通ってましたが、英語の授業が楽しかった思い出があります。+5
-2
-
235. 匿名 2019/01/30(水) 20:17:43 [通報]
保育園は緊急保育と言うのがあって。返信
児相からの依頼で、虐待などの理由で保護された子を入所させる事がある。
その親が保育園と関わる事もままある。
保育時間中に他の子供達の目の前でその親が怒鳴り込んで来たり、何かとイチャモンつけて他の子に対して文句言ったり、本当に大変だった。
と、保育士の友達から聞いた事がある。
そう言う事がある場所だと言うことは知っていた方がいいかもしれない。+36
-1
-
236. 匿名 2019/01/30(水) 20:19:38 [通報]
どちらも働いたことがあるし、転勤族なので色々なところを見たけれど、機関としてどちらが良いはないですよ。返信
幼稚園でもキャラ頼りで単に遊ばせ、公文の真似事させてる園もあれば、保育園でも子どもの脳や身体の発達の勉強を物凄くしていてどの遊びが今後の何に役立つのか考えられたカリキュラムをしているところもあった。
もちろん虐待まがいのことをしているところも。
結局は家庭。親以上の子はなかなか育ちません。+32
-0
-
237. 匿名 2019/01/30(水) 20:19:50 [通報]
そりゃ幼稚園返信
そのあと習い事や別のスクール
(スイミング、英会話、ピアノ等)
金と余裕があれば幼稚園+20
-4
-
238. 匿名 2019/01/30(水) 20:20:04 [通報]
保育園だって、遊びや生活の中から学ばせています。私たちは必死です。こういうトピ立つと保育園下げるけどやめてほしいな。どっちも魅力はあるよ。あと、幼稚園の子のほうが落ち着いてるとかよくいうけど、それは子ども次第あって、小学校上がって幼稚園の子のほうが落ち着いてない学年だってあるからね。返信+87
-23
-
239. 匿名 2019/01/30(水) 20:20:43 [通報]
正直学力なんかは家での親の教育がモノを言うと思うわ。返信+63
-0
-
240. 匿名 2019/01/30(水) 20:21:05 [通報]
2歳児クラスって短時間だけじゃない?預ける意味あるのかな返信+1
-3
-
241. 匿名 2019/01/30(水) 20:21:26 [通報]
うちの子は0歳から保育園で現在年長。返信
たまに熱出して早い時間にお迎え行って幼稚園のお迎えと時間がかぶったりすると、幼稚園ママ達が園庭で子供遊ばせながら楽しそうにしゃべっててそういうの羨ましいと思う。
+20
-4
-
242. 匿名 2019/01/30(水) 20:21:42 [通報]
保育園と幼稚園どちらも通ってたけど保育園では殴られた返信+3
-4
-
243. 匿名 2019/01/30(水) 20:28:07 [通報]
でも正直、育休取れない、正社員で働いてもいない人に「幼稚園一択」言われてもねえって感じ返信
我が子は幼稚園に入れるって言う幼稚園教諭や保育士も、結局仕事辞めるからでしょ?+88
-15
-
244. 匿名 2019/01/30(水) 20:28:57 [通報]
>>240返信
どういう意味での「意味」?+0
-0
-
245. 匿名 2019/01/30(水) 20:30:27 [通報]
勉強面を考えるなら幼稚園の方がいいのかな。返信
でも、コミュニケーション能力とか、団体行動とかは保育園で過ごしていた方が付くのかも。
娘がバレエをやっていて、年に一回、先生から学年ごとに1名リーダーを指名されて発表会のときに1番前で踊ったり、みんなをまとめたりするんだけど、年少さんから小1まで何故か全員保育園出身の子。
幼稚園の子の方が人数は多いんだけどね。+10
-4
-
246. 匿名 2019/01/30(水) 20:32:08 [通報]
保育園、幼稚園どちらにも勤めた経験ある現役保育士ですが返信
認定こども園と保育園、子どもの活動内容はさほど差はありません
最近は保育園でもバス通園可能になってきています
が、園により保育方針が異なるので、主さんがどの方針に重点を置くのかが大きいと思います
行事は幼稚園の方が多いです。役員の仕事も幼稚園の方が大変かと思います
一番は保育士の人間関係含めた環境が大切かと。
掃除はきちんとされているか、保育士の人数は足りているか、保育士の入れ替わりが多いか少ないか、安全面はどうか
私個人としては、家族経営の園はあまりおすすめできないです
例えば園長の子供が保育士主任の園。
+52
-0
-
247. 匿名 2019/01/30(水) 20:33:02 [通報]
保育園卒でも中学受験して私立のレベル高い中学行った子を何人も見てる。返信
保育園でも幼稚園でも親がしっかりしていれば子供はきちんと育つと思う!+31
-3
-
248. 匿名 2019/01/30(水) 20:33:20 [通報]
私自身幼稚園を出て(何十年も前だけど)子供もいないので保育園の実態がわかりません。返信
幼稚園ではお遊戯したり工作したり運動したり植物育てたりていうのをした記憶があるんですが、保育園ではこういうことしないんですか?
お昼寝以外は何をしているのでしょうか?
預ける時間が長くないと困る人が保育園に行くイメージだったんだけど、ここ見ると過ごし方もだいぶ違うんですかね。+4
-3
-
249. 匿名 2019/01/30(水) 20:33:40 [通報]
幼稚園は外遊びの時間が少ないから、小学校に上がった時に保育園の子たちの体力に差があると感じると思う。返信
幼稚園、行事ごとが多くて人見知りな私は疲れる。+10
-3
-
250. 匿名 2019/01/30(水) 20:35:17 [通報]
どちらがいいとかないと思う。返信
家庭環境に合わせてできることをやるしかないと思います。うちは0歳クラスの保育園に行っていますが、たまに塾に行ったり夏期講習や冬季講習などにも行っています。集団生活でのルールなんかも学んでいて、先生もいい方が多いのでとても満足しています。+3
-1
-
251. 匿名 2019/01/30(水) 20:35:43 [通報]
>>164返信
実はそうでもありませんよ
カリキュラムは幼稚園にも保育園にもあります
監査が入り厳しいのは保育園です
幼稚園は何か問題があっても窓口はありません+24
-2
-
252. 匿名 2019/01/30(水) 20:35:50 [通報]
どちらがいいとかないよ返信
行けば子供はどっちも楽しむ
親が保育園(幼稚園)はやだね~とか思ってる方が子供に悪影響だと思う+28
-3
-
253. 匿名 2019/01/30(水) 20:36:25 [通報]
毎回こういうトピ、保育士の人は返信
我が子は絶対に幼稚園って
言うよね。+75
-8
-
254. 匿名 2019/01/30(水) 20:38:59 [通報]
うちの子の幼稚園の先生は知識に乏しく教育してる風なだけだった返信
教育教育してる幼稚園ほど実は発達学に沿ってないちくはぐなとこが多かったりする+4
-2
-
255. 匿名 2019/01/30(水) 20:39:02 [通報]
昔は働いてなくても保育園預けられたよね返信
家から近いからって理由で保育園だった子もいた
今はフルタイムで働く専門みたいな感じ+28
-0
-
256. 匿名 2019/01/30(水) 20:43:54 [通報]
保育士も幼稚園も両方経験あるけど、できるなら幼稚園がいいです。返信
1歳から5歳クラスの5年間を朝8時〜夜の7時までずっと保育園で過ごしてた子達を見てきたけど、やっぱり情緒の落ち着きやゆとりが違うように感じます。
もちろん保育園も幼稚園にないいい部分も沢山ありますが、やはり小さい時は安定した家庭を重視したいと思い、そんなわけでうちの子も2人とも幼稚園です。保育園の子と比べて甘ったれてますが…
できることなら保育園も原則2.3歳から預かる制度に変えて欲しい。
0.1歳はお母さん大好きなので本音を言えば一緒にいさせてあげたいんです…+32
-14
-
257. 匿名 2019/01/30(水) 20:44:31 [通報]
保育士だけど保育園は預かり所じゃなくて親代わりに育てて貰う場所だよ返信
親が育てられないから育てて貰う場所
保育士が幼稚園がいいっていうのはどっちが良い悪いではなく単に自分で育てたいからだと思う
保育士も働きたい人は保育園に預けるよ+86
-3
-
258. 匿名 2019/01/30(水) 20:46:21 [通報]
>>253返信
保育士です
単純に幼稚園の方が良いとは思いません
従来の幼稚園の教育や価値観って小学校がベースになっています
日本の小学校の教育ってモデルケースになるような教育だと思いますか?ってことです
ただ、仕事をしていなかったので幼稚園に預けましたが正直多忙さは違うかなって思ってます
保育園は預かる年齢も幅広く時間も長いため幼稚園よりリスクも仕事も多く忙殺されます
そんな中でも子どもと関わろうとする保育園なら幼稚園より正直子どもをよく見てもらえるかなと思います
ニュースにもあるように仕事な忙殺されピリピリしてる雰囲気だと子どもには良くないと思うのでゆったりしていて時間も短い幼稚園の方が良いと思います
+12
-3
-
259. 匿名 2019/01/30(水) 20:49:17 [通報]
こどもが3歳まで保育園、その後幼稚園だったんだけど、急に集団教育になって馴染めなくて親子共に苦労した。返信
幼稚園の先生からは発達障害じゃないかって言われるし。結局は、半年くらい経って集団に慣れたら落ち着いた。
幼稚園がいいと思ってたけど、その時の先生の態度思い出すと一概に言えないね。こどもが落ち着きないのは家庭での愛情不足、行動が変なので育児相談に行ってくださいって何度言われたことか。
幼稚園の先生に対する見方が変わった。もう少し、見守ってくれたらどんなによかったか。+77
-5
-
260. 匿名 2019/01/30(水) 20:53:05 [通報]
うちは教育に特化した認可外保育園入れてるよ返信
月謝高いから変な親いないし、長く預かってくれて長期休みもない+5
-0
-
261. 匿名 2019/01/30(水) 20:53:23 [通報]
ここ見てたら幼稚園のお母さんの方が意地悪で差別的な考えの人多いのかな?って感じた返信
+23
-18
-
262. 匿名 2019/01/30(水) 20:53:37 [通報]
どっちでもいいんじゃない?返信
うち、もう五年生だけど保育園とか幼稚園とかどうでも良い。
保育園児は落ち着きないんだっけ?
そもそもそれは低学年のときだけ。
高学年で立ち歩いてる子なんていない。
今はみんな塾通いして中学受験のために頑張ってて、都立目指す子は幼稚園、保育園出身それぞれ生活態度もちゃんとしてる。+51
-1
-
263. 匿名 2019/01/30(水) 20:57:19 [通報]
ただの感想ですみませんが、自分が保育園に通ってて、さらに母の仕事が遅くお迎えがいつも最後だったけど毎日楽しくて寂しいなんて一回も思ったことがなかったので、寂しいとか嫌だと思っていた人が意外といるのがちょっとびっくりしてしまう。返信+79
-8
-
264. 匿名 2019/01/30(水) 21:00:26 [通報]
14時のお迎え時間から更に居残り出来たら幼稚園入れてワーママもありかもでも土日祝、夏、冬長期休暇があるからワーママのニーズには合ってない返信+3
-0
-
265. 匿名 2019/01/30(水) 21:02:08 [通報]
うちのクラスは保育園出身の子供がダントツで成績良いよ。返信
だって両親医者だったり、高学歴のエリートだから頭悪いわけがない!
というわけで幼稚園出身とか保育園出身とか関係ないので、仕事するなら保育園、専業主婦なら幼稚園で良いのでは?+81
-6
-
266. 匿名 2019/01/30(水) 21:05:41 [通報]
>>257返信
納得。保育士やってる友人で幼稚園入れてる子は自分で全部やりたいから。
保育園に入れてる友人は仕事が好きで子供が好き。もちろん自分の子供はすごく大切に育ててるけどね。
その子は都内の認可保育園の保育士だから給料が良いってのもあるけど!+44
-1
-
267. 匿名 2019/01/30(水) 21:05:58 [通報]
預かり時間が短くて休みも多く、子供の負担が少ないから幼稚園のほうがいいと思うよ。返信
でもフルタイムで働くなら保育園がいい。
私は保育園に入れなくて認定こども園の幼稚園部に預けて働いてるけど、弁当作りは大変だし、何かと休みも多くてやること多いし本当に大変…。
そしてやっぱりフルタイムで働いてるお母さんはなかなかいなくてお友達が先に帰る中最後まで残ってるのは可哀想で…。
4月からは保育園に入れますように!+9
-0
-
268. 匿名 2019/01/30(水) 21:09:05 [通報]
うちは、お受験してお茶の水返信+3
-0
-
269. 匿名 2019/01/30(水) 21:13:45 [通報]
保育園は教育をする場ではなく親に変わってお世話をしてもらう場。そこに小学校入園前まで習い事もさせず毎日預け、その保育園からそのまま公立小という流れにはかなり抵抗がある。保育園出の共働き家庭が私立小に行く時代だけどそれはごく一部だし。返信+5
-17
-
270. 匿名 2019/01/30(水) 21:15:45 [通報]
都心の裕福な専業家庭の子が入るような幼稚園なら別かと思うけど、正直地方の普通の幼稚園なら教育が〜とか小学校に上がる頃云々の話は全然関係ないと思うよ。子どもは地方都市の公立小だけど、成績優秀で目立つ子達はむしろ保育園出身の子が多い印象。この辺では育休からの保育園の共働き=高学歴高収入家庭だから素直に親の遺伝かなと思う。返信
ただ幼稚園の方が子どもに接する時間多くて親子共に幸せだとは思う。+34
-2
-
271. 匿名 2019/01/30(水) 21:17:07 [通報]
最初保育園で年中の途中で引っ越しを機に幼稚園に変えたけど、正直保育園の方がかなり色んな教育や勉強、多岐に渡る遊びをしてくれていた。返信
毎日先生に会えるから子供の様子も細かく分かるし、他クラスの子供達も覚えれるほどだった。
今は毎日バスで行って帰って、正直何してきたのか子供から聞かないとよく分かんない。
そして幼稚園と言えども大した教育もしていない。確実に保育園に行ってた頃の方が学んできていた。
だから本当園によるのだと思う。+39
-6
-
272. 匿名 2019/01/30(水) 21:18:55 [通報]
保育園は保育士の資格返信
幼稚園は教員免許が必要+4
-4
-
273. 匿名 2019/01/30(水) 21:19:10 [通報]
幼稚園だろうが保育園だろうが、その園次第かな?返信
最近じゃ教育に力を入れてる保育園も増えてるよ。
我が子の通っている保育園は、2歳から英語、3歳から体操・音楽・美術が専門の先生から教えてもらえて、担任はもちろん先生方はみんな礼儀正しくてとってもいい先生ばかり。
子どももとてもなついていて毎日楽しく通ってくれてるので、この保育園に入れてよかったな~って思ってる。
姪っ子が通おうとしてた幼稚園は、保護者の活動がとにかく多くて、子どもに対しても軍隊のように厳しかったからのんびりした性格の姪っ子には合わないって願書を出す時期になって急いで別の幼稚園探してた。
とりあえずいろんなところに見学に行って見極めるしかないよね。+13
-1
-
274. 匿名 2019/01/30(水) 21:21:24 [通報]
子どもにとってはどっちも大して変わらないね。比較対象がないんだから。保育園だと子どもと接する時間ないって保育園サゲする人いるけど、子どもが早く帰ってきたからってテレビみせてガルちゃんしてれば意味ないし。私だけじゃなくていっぱいいると思うなぁそういう幼稚園ママw返信+58
-3
-
275. 匿名 2019/01/30(水) 21:21:31 [通報]
家庭や子どもによるでしょうね。返信
上の子は保育園だと風邪でもないのに熱出して帰ってくるので、
認定こども園で1号として入園予定です。
合わせて託児所ありのパートの予定だったけど、
3人目授かったから、二人目三人目は保育園予定。
認定こども園の3号に入れたらいいけど、上が1号なら難しいよね。+2
-2
-
276. 匿名 2019/01/30(水) 21:26:19 [通報]
幼稚園は本当にママ友が面倒くさすぎる。返信
群れてないと死ぬのかなあの人達。
その縮図が反映するのか、年中あたりから女の子はいじめというか意図的な意地悪とかが出てきやすくなる。
幼稚園教諭の友達は父母のクレームとか対応がダントツで大変だと言っていた。
+61
-1
-
277. 匿名 2019/01/30(水) 21:31:35 [通報]
登園禁止の病気や、預け始めの二、三年間沢山病気に罹る際どうするかどう出来るか、考えたら自ずと選択肢は狭まると思います。返信
切羽詰まってないなら、ご主人と相談して決められては?+0
-0
-
278. 匿名 2019/01/30(水) 21:31:58 [通報]
主の好きにすれば?返信+0
-1
-
279. 匿名 2019/01/30(水) 21:33:02 [通報]
うちの子保育園2歳児クラスだけど毎日のように製作とかクッキングとかリトミックとかやってくれてる。保護者会費で音楽コンサートや体操教室、色々呼んでくれて体験させてくれたり。未満児は安全なテラスで外遊びもさせてもらえるし。発表会のレベルなんかは確かに友達の子の行ってる幼稚園と比べると…だけどねw返信
幼稚園はもっと教育に力を入れてるのかもしれないけど、うちはこんだけやってもらえてるから保育園大満足です。+9
-2
-
280. 匿名 2019/01/30(水) 21:33:04 [通報]
個人によって違うだろうけど、大雑把に言って、保育園行ってた子と幼稚園行ってた子ってかなり違う。返信
遊びに行ってみたら?+8
-1
-
281. 匿名 2019/01/30(水) 21:35:38 [通報]
まずトピ主の住んでるとこは今からの再就職でも保育園入れるのか調べた方がいいよ返信
激戦区だと再就職組の枠がない
今は幼稚園でも延長保育利用してパートしてる人多いし、働き方で決めたらどうでしょう?+6
-0
-
282. 匿名 2019/01/30(水) 21:35:46 [通報]
うちそこそこ都会だからか、保育園だと園庭がない。返信
あっても戸建ての駐車場二個分位とか。
うちの子は園庭遊びの時間が大好きだから、
幼稚園にしてよかったと思う。
体育館で体操もやってて毎週楽しみにしてる。
あと園の特色で読書を大事にしてて、読み聞かせをしっかりしてくれる。
ミニ図書館もあり、絵本の貸し出しもしてて助かってる。
給食も園内で作って温かい食事が食べられる。
仕事持ってるから延長保育に頼りっぱなしで費用も保育園の二倍以上かかってるけど、
この幼稚園にしてよかったと夫婦とも思ってる。+6
-3
-
283. 匿名 2019/01/30(水) 21:36:45 [通報]
働かず幼稚園に行かせて、家でもお子さんを見守ってあげてよ。返信
そんなお母さんが理想に決まってる。+7
-6
-
284. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:04 [通報]
幼稚園と保育園って基本の預かり時間が違うのに、返信
保育園に教育を求めたら先生たち疲れちゃうよ。+33
-1
-
285. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:40 [通報]
育休中1年上の子を幼稚園入れてましたが、私立しかない市なので、保育園でも幼稚園でも教育もやってくれるし、あまり変わらなかった。返信
ただ保育園は保護者会なかったし、送り迎えもあっさりで終わるけど、幼稚園は毎日立ち話したり、大人同士の付き合いが濃厚だった。
ママ友欲しいなら幼稚園がいいと思うよ。+13
-0
-
286. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:03 [通報]
>>262返信
同意です。うちも五年生ですが、もう幼稚園卒や保育園卒なんて分からない。
ただお母さん方のグループはずっと幼稚園、保育園卒で分かれがちだった。+13
-0
-
287. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:33 [通報]
>>283返信
それなら、働かずに、幼稚園に行かせずに家でお母さんが見てあげるのが一番じゃなくて?+4
-5
-
288. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:53 [通報]
沖縄あるあるで、小さい時は保育園、次に小学校内にある幼稚園に行って小学校に上がるでほとんど育っていると将来の差は性格や地頭だよ。返信
同じコース歩んだのに大学はバラバラだし、職業も多彩
+9
-0
-
289. 匿名 2019/01/30(水) 21:46:32 [通報]
今だに「幼稚園=教育、保育園=保育」とか言ってる人がたくさんいてビックリする。返信
今はもう保育園も幼児教育機関として定められてるし、そもそも「幼稚園教育要領」も「保育所保育指針」も3歳以上の子に対する内容は大差ないよ。
幼稚園だから、保育園だからっていうのはない。
園による。地域による。
それに尽きる。
+62
-2
-
290. 匿名 2019/01/30(水) 21:48:02 [通報]
公立保育園勤務です。返信
保育園の幼児期(3~6歳)で大事にしていることを書きます。
①話し合うこと
こどもたちで毎日振り返りをします。その中で明日は○○で遊ぼう、とかもうすぐ行事があるから
○○が必要だ、準備をしよう、と自分たちで決めます。
②試行錯誤する経験を見守ること
うまくいくことばかりではありません。やってみた、失敗したらまた作る、考える、ともだちのこ とを真似する、本で調べる、先生に聞く・・・その繰り返しが大事です。それをいかに認め、勇気 づけられるかが私たちの仕事です。
③年齢を超えてお世話をしたりお世話されたり
異年齢の関わりを大事にしています。助けを求めたり甘えたり、手助けしてあげたりが心地よい環 境です。
+14
-2
-
291. 匿名 2019/01/30(水) 21:48:58 [通報]
>>286返信
小学校のお母さんのグループわかるな。保育園組はずっと正社員で、幼稚園組は専業もしくはパートだからそりゃ話も合わないわ。
あと意外と授業参観後の懇談会に参加するのは保育園ママ。せっかく有給とって来てるからしっかり学校の話聞いておこうって人。
+27
-2
-
292. 匿名 2019/01/30(水) 21:49:23 [通報]
>>287返信
幼稚園楽しいじゃん。
なんで家にいるのが一番なの?+7
-1
-
293. 匿名 2019/01/30(水) 21:49:39 [通報]
うちの子はまだ1歳半なんだけど周りからは保育園いいよ!ってすごい言われる。返信
保育園に入れてると言葉の発達も早いし人見知りしないしトイトレも保育園がほとんどやってくれるしって。
うちは言葉もあまり出てないし人見知り激しいしで、なんだか自分で育ててるせいでこんなことになってるのかと思ってしまう。
人見知り激しいのを義母に知られて「保育園に入れてないからよ!」と言われたこともある。
最近は保育園の方が良いって風潮なのかと思ってたらこのトピ見ると幼稚園が良いという意見も多いし、いろんな意見があるのですね…。+39
-1
-
294. 匿名 2019/01/30(水) 21:50:24 [通報]
保育園の方が優れているメリットって預かってくれる時間が長い事以外なくない?返信+10
-12
-
295. 匿名 2019/01/30(水) 21:51:32 [通報]
時短勤務で2才から9時から16時30まで保育園に預けてます。今年卒園なのですが子供が小さいうちに教育費を貯めたかったので4年で600万貯金できました。うちは私立の保育園なので絵画、英語、体操、ピアノを外部の講師をよんで教えてくれたり給食も玄米や無農薬の野菜など充実してました。返信
近所の幼稚園は公立で今時クーラーがなかったり大変そうで保育園で良かったです。
教育面は公文に行ったりしているので読み書きはできるのでちなみに今日小学校の説明会だったのですが先生からは問題ないとのことでした。
保育時間が短いので子供との時間もとれたし将来奨学金と言う名前の借金を子供に背負わせたくないので貯金できて良かったです。
+16
-0
-
296. 匿名 2019/01/30(水) 21:57:40 [通報]
保育園に通わせてます。返信
教育について幼稚園の方がいいという意見が多いですが、
うちの保育園は年中クラスから絵画、英語、習字、体操教室があります。
昔とはかなり変わったと思います。+8
-1
-
297. 匿名 2019/01/30(水) 21:58:06 [通報]
私は子供の頃幼稚園と保育園と両方行ってました。返信
幼稚園は先生が少なくて、遊具は豪華で園庭もすごく広くて だけど、あまり好きじゃなかった。
楽しかった記憶が薄い。
保育園は先生がよく見ててくれて、いつもワクワクしてて楽しかった。
って事で子供は保育園にしました。
園庭あり、手作り給食、お遊戯会もママさんたちは作る作業とかなしで、ひらがな、カタカナくらいは教えてくれます。
子供の業者参加が楽しみなら、幼稚園が良いと思います。
うちの学校では保育園出身の女の子が優秀で、幼稚園出身の男の子が優秀です。+9
-1
-
298. 匿名 2019/01/30(水) 21:59:16 [通報]
>>26返信
本当に大変な幼稚園もあるらしいね。
何故か親が頻繁にレポート書いて出さなきゃいけないとか
バザーに手づくり品○個以上必須とか
親同士の繋がりが凄すぎるとか。
でもそういうところは少数かと思われるので
とにかく園の情報集めが大事だと思う。
幼稚園を選べない地域もあるとは思うけど。
うちの子の幼稚園なんて
バザーも親子遠足も手伝いも一切無いし
もし役員になっても皆楽しそうにやってる(子供の様子を見れる機会も増えるから)
みんなあっさりした人ばかりだからママ友ランチとかも無いし、親同士のトラブルなんて聞いた事もないよ。+10
-0
-
299. 匿名 2019/01/30(水) 22:01:16 [通報]
>>272返信
時代遅れですね
養成校では両方取りますよ
幼稚園
14時までの教育課程は幼稚園教諭二種
それ以降の預かり保育は保育士資格が必要
保育園
0から2歳をみるなら保育士資格
3から5歳をみるなら幼稚園教諭二種が必要です+9
-0
-
300. 匿名 2019/01/30(水) 22:01:39 [通報]
乳幼児期に一番大切なのは、おけいこをどれだけしたかや数字や文字にどれだけ触れたかではありません。生きる力を養う事と物事の概念を知ることです。生きる力というのは自己肯定感です。どれだけ周囲の大人や友だちに自分を受け入れられたか、自分という人間を大切にできるかです。学校のように時間で区切られた生活では身につけにくいです。返信
また、数や文字が分かるのと文章が読み取れることや質量、長さどちらが多いなどの概念は卓上では身につきません。実際の遊びや生活の中の経験でみにつくことです。それらをいかに丁寧に体験できる環境にあるかが大事です。+37
-0
-
301. 匿名 2019/01/30(水) 22:02:02 [通報]
子供の将来がかかった大事なことを人に聞いて決めてどうするんだよ。返信
実際に自分で動いて調べて行って考えなきゃ+7
-0
-
302. 匿名 2019/01/30(水) 22:02:59 [通報]
そりゃ幼稚園に決まってるじゃん。返信
子供の気持ちを考えれば、即答え出るわ+11
-18
-
303. 匿名 2019/01/30(水) 22:03:16 [通報]
幼児教育科卒返信
乱暴にまとめれば
幼稚園は教え込み
保育園は見守り
って感じかな
幼児期に特に必要なのは見守りと観察なので正直保育園の方が(詰め込みではない)教育的な感じがした+30
-4
-
304. 匿名 2019/01/30(水) 22:03:20 [通報]
時短で働く予定で返信
来年息子を子ども園か
保育園どちらにしようか
迷っています。
保育園にするなら
家から近い人気の保育園3箇所は
人気すぎて入らないので
公立のボロボロの遠い保育のみ
こども園がいいけど
幼稚園だから皆14時に帰る中
何十人だけ残るから
幼稚園の先生に
子どもは寂しい想いをしますと
ハッキリいわれた。
皆さんならどうしますか?
ちなみに幼稚園も少し遠いけど
朝はバス間に合うので
帰りのお迎えだけ車です+8
-0
-
305. 匿名 2019/01/30(水) 22:09:41 [通報]
幼稚園でも保育園でも園によるしどっちでもいいと思うけど、個人的に一番可哀想だと思うのは延長保育に預けられてる幼稚園の子かな。返信
延長保育の子が多い園ならともかく、半数以上の子がママがお迎えに来て一緒に帰る中、遅くまで園に残されてるのは可哀想。+39
-0
-
306. 匿名 2019/01/30(水) 22:09:57 [通報]
保育園て、毎日夜まで保育園で、お迎え行ったらご飯食べさせて寝かせて一日終わりなんだよね?返信
子供と一緒にいられる期間なんて短いのに、ほんともったいないなと思う。+15
-16
-
307. 匿名 2019/01/30(水) 22:13:10 [通報]
>>170返信
こういうコメント結構あるけど、これって論点は保育園か幼稚園かってわけじゃなくて、母親が働くか働かないかってことだよね。
そりゃ働かないですむなら幼稚園が良いと思うけど、保育園が全て悪かっていったら違うと思うけど。+21
-0
-
308. 匿名 2019/01/30(水) 22:14:16 [通報]
こういうの大体なぜか保育園だたきになるから嫌だなー。保育園に入れている親は子育て丸投げとか、そんな訳ないでしょ。保育園でも子どもはたくさんのことを学びます。パートでも週3.4勤務でも保育園の人もいるしね。返信+17
-4
-
309. 匿名 2019/01/30(水) 22:16:07 [通報]
保育士やってて、子ども預けるなら絶対保育園がいと思う。返信
幼稚園は若い先生ばかり、皆やめていくから教えてくれるベテランがいない、先生が育たない。
一人担任で子ども見きれてない。
親にどう見せるかを大事にする感じも大きい。
保育園は集団としてのこどもの育ちを大切にしてる。例え勉強とかがなくても、子どもの時期に大切にしたいことが育つ場所。
勉強とかは小学校からで充分だし、字なんて遊びの中から自然に育っていくもの。
保育園も園によるけど。結局は運。
+61
-7
-
310. 匿名 2019/01/30(水) 22:22:04 [通報]
>>309返信
私もそれ思います
幼稚園の先生は考え方が浅い傾向にある
我が子の幼稚園は園長先生や先生が凄く勉強熱心で保育園に熱く◯◯幼稚園の子は塾に行かなくても頭が良い子が多いとか運動神経が良くなると評判の幼稚園だったのですがベースになっている方針が保育園から生まれた教育法でした
ちなみに、お勉強的なものは一切ありません
+12
-1
-
311. 匿名 2019/01/30(水) 22:24:19 [通報]
保育園、幼稚園どちらも通わせたけど保育園の方が良かったな返信
お給食はどちらも手作りで良かったけど
運動面は保育園の方が色々あった
自転車や逆上がり、鉄棒など体力付く
あとやっぱり皆さん働いてたからさっと送ってさっとお迎えが楽すぎた
幼稚園通わせてるけどいつまでもしゃべってて駐車場空かないし、邪魔だしで迷惑すぎる
+9
-5
-
312. 匿名 2019/01/30(水) 22:25:13 [通報]
どっちがいい!返信
って事はないと思うよ。
それぞれ考え方は違うので、家庭環境にもよるし、ママさんの働き方にもよるでしょう。
私は色んな幼稚園、保育園のパンフレットとかネットで書き込みあるのとか参考にしつつ最終的に幼稚園に決めましたよ。
幼稚園に通いはじめて、専業主婦で家建てて大きい車で送り迎えしてるママさん達見て、旦那さんそんな稼いでるの?
と謎に思います。
私は子供が幼稚園に慣れた半年位で、自分のお小遣い稼ぎのために、幼稚園の送り迎えに支障ない時短のパートをはじめました。+1
-1
-
313. 匿名 2019/01/30(水) 22:25:24 [通報]
幼稚園保育園関係なく親ウケのいいことしてたら返信
こどもの実態に即してないよ
+13
-0
-
314. 匿名 2019/01/30(水) 22:28:23 [通報]
「幼稚園の方がちゃんとしてる」の先入観。返信
その「ちゃんと」が落とし穴だったりする。
見栄えが良ければ子供が育ったなんて単純なものではないからね。+40
-1
-
315. 匿名 2019/01/30(水) 22:28:36 [通報]
保育士下げってわけではないのですが保育士になった同級生や知り合いの中には勉強できない子や失言が多い子や注意力がない子もいたりしてちょっと怖いと思った。返信+5
-8
-
316. 匿名 2019/01/30(水) 22:31:07 [通報]
自身が幼稚園で子どもは保育園だけど、自分の記憶では保育園ほど先生と絡みがなかったというか、あまり外で甘えられない子どもだったので先生が割と冷たかったのを覚えています。子どもは保育園の先生大好きだし、先生もほんとによくみてくださるので保育園に入れてよかったと思ってますが、園や先生によりますね。返信+20
-0
-
317. 匿名 2019/01/30(水) 22:31:07 [通報]
>>315返信
幼稚園教諭の学力も同じようなもんだと思うよ
学校行けばどっちも取れるわけだしね
幼稚園の免許の方が楽に取れるって友達は言ってたよ+11
-0
-
318. 匿名 2019/01/30(水) 22:34:55 [通報]
>>305返信
うちの子は幼稚園の夕方預かりがかなり楽しいみたいで、行ける日はすごくすごく喜ぶよ。
ごく少人数で保育されるし、預かりの先生は専任の先生だから疲れてないので、2〜3時間目一杯遊んでもらったり付きっ切りで折り紙教えてもらえる。手の空いた担任の先生たちも帰りまではいるから、通りすがりにちょこちょこ構ってもらえるらしい。+5
-1
-
319. 匿名 2019/01/30(水) 22:36:01 [通報]
この時間はワーママが多いから意見偏るよ。返信
昼間は専業が多いからまた偏るし。
自分が子供の頃にどっち行ってて〜とかも園によるから当てにならない意見だし。
結局は誰かの意見じゃなくて自分の選んだ道が正しいと思ってないといけない。
幼稚園保育園の話だけじゃなく育児してたら周りの意見に惑わされることがいかに馬鹿らしいか思い知るよ。+21
-1
-
320. 匿名 2019/01/30(水) 22:36:09 [通報]
夜は保育園上げになるねー返信+5
-4
-
321. 匿名 2019/01/30(水) 22:38:56 [通報]
>>217返信
保育所付きの会社を選んだから、長期休みの時はそちらに預けてます。
最近は幼稚園でも長期夏期保育があるところも多いしね。+2
-0
-
322. 匿名 2019/01/30(水) 22:39:46 [通報]
educationは教育=教え諭すことですが、本来のeducateとは能力を導き出す、引き出すという意味です。educateしてくれる園を選びましょう。返信+2
-0
-
323. 匿名 2019/01/30(水) 22:42:54 [通報]
保育園卒の方が賢いこともあるってのも高学歴同士の夫婦の場合だって書いてるし、頭脳に関しては幼稚園だから保育園だからどうのこうのって話じゃないのでは。返信
お勉強系園でも漢字・暗唱・九九まででしょ?それで難関大学なんか受からないし。+13
-0
-
324. 匿名 2019/01/30(水) 22:43:36 [通報]
>>309返信
そうなの?
末っ子が春から行く幼稚園、年が離れた長子が通ってた頃(10年前)にいた先生がたくさん残ってるけど。。。
幼稚園によるのかな?+1
-1
-
325. 匿名 2019/01/30(水) 22:44:16 [通報]
スレちがいでもうしわけないんですが、教えてください。返信
校区内だと優先して入れる幼稚園が、認定こども園に再来年から変わるんですが、その場合は地域枠はなくなってしまうんでしょうか?もともと人気の園で、子供が再来年から幼稚園なので地域枠がないと困るなとおもいまして。+0
-0
-
326. 匿名 2019/01/30(水) 22:45:28 [通報]
幼稚園に行ってた私は、内向的で人見知り。返信
行動力があっていい意味で人タラシの友人達は揃って保育園出身。
性格もあるだろうけど、やっぱり保育園出身者の方がガッツがあるな〜って大人になってから思いました。
私は教養より精神的自立を優先してほしいし、そもそも働かないといけない状況なので保育園です!
もちろん一緒にいれる時はたっぷり向き合っています!
何を求めるかでは??+5
-3
-
327. 匿名 2019/01/30(水) 22:46:12 [通報]
>>309返信
保育園は複数担任だったり、他のクラスの先生が見てくれることもあるから、色々な人が子どもの様子を見てくれるのがいいと思う。
保育園の子どもはのびのびしてるし生活力がある。
小学校に行ったら嫌でも授業が始まるから、未就学のうちはおもいっきり遊ばせてあげたい。
幼稚園は毎日やらされることが多い。
保育園は自らやることが基本。
でも幼稚園の子どもは親がたっぷり関わってあげられるから、すごく幸せだと思う。
通わせる施設としては保育園がいいけど、子どもは親と過ごす時間をいっぱい取れることが理想だなと思う。あくまで理想、働かないといけない家庭もあるから難しいけど。+10
-1
-
328. 匿名 2019/01/30(水) 22:46:47 [通報]
>>325返信
それは自治体か園に直接聞いた方がいいよ。+3
-0
-
329. 匿名 2019/01/30(水) 22:47:20 [通報]
もうさ、幼稚園も保育園もそんなに変わらないよ。教育熱心なところもあれば、のびのびのところもあるし、先生がいいとこも悪いところもある。唯一の違いは保育園は選べない、幼稚園はほとんどのところは選べる。返信
それくらいじゃないの?
ちなみにうちは幼稚園だけどそんなに勉強なんてしないよ。季節に沿った行事や遊びをしたり、食育や歯の健康に力入れたり、生活に即した学びを大事にしてる。保育園と変わらないよ。+16
-0
-
330. 匿名 2019/01/30(水) 22:48:35 [通報]
上の子を国立大附属幼稚園(ど田舎)に入れました。返信
下の子は近所の認定こども園の未満児クラス
(3歳になる年の子のクラス)に入れました。
・・・正直全く違い過ぎて驚きました。
具体的には言いたいけど言えません。
結局下の子も上の子と同じ幼稚園を受験させ
入園させました。
+3
-4
-
331. 匿名 2019/01/30(水) 22:49:05 [通報]
友達の子が、小学校で先生に「◯◯ちゃんは保育園だもんね…」って言われたとショック受けてた。教師の中でもいろんな認識があるみたいね。返信+10
-2
-
332. 匿名 2019/01/30(水) 22:49:20 [通報]
幼稚園2年制についてはどう思いますか?返信+1
-0
-
333. 匿名 2019/01/30(水) 22:49:38 [通報]
幼稚園も保育園も星の数ほどあるんだから、園によって特色も全く違うし二択ではないよ。返信
自分の目でしっかり見極めて、子どもに合った園入れてあげることが大事だよ。+11
-1
-
334. 匿名 2019/01/30(水) 22:50:22 [通報]
幼稚園卒か保育園卒なんて大人になったら気にしないよ。返信
って思ってふて考えてみたけど、私の周り自分含めみんな幼稚園卒だわ。
似たような環境で育った人同士の方が付き合いが続くのかな。+9
-1
-
335. 匿名 2019/01/30(水) 22:50:39 [通報]
>>324返信
うちの子の園は担任もつ先生はやっぱり若いかな。妊娠したら怒られたりするから、妊活したくなったら辞めるんだって。事務の先生もいるのに配置転換とかは許されないんだってちょっとゾッとしたな。+4
-0
-
336. 匿名 2019/01/30(水) 22:50:58 [通報]
思い込みで話してる人多いよね返信
どちらも変わらないのにね
幼稚園だろうと保育園がだろうと子供の性格と園との相性だけだよ
保育園の子は可哀想みたいな考えの人いるけど、その考えの方がやばいわ+21
-2
-
337. 匿名 2019/01/30(水) 22:51:15 [通報]
保育園なんか絶対入れたくないわ。返信+6
-16
-
338. 匿名 2019/01/30(水) 22:51:18 [通報]
保育園、こども園、幼稚園の先生を経験している友人は自分の子供を預けるのなら例え自分が働けなくて多少お金が苦しいとしても絶対に幼稚園に預けると言ってた。返信
マイナス食らうだろうけど、心が安定している子は圧倒的に幼稚園が多いらしい。+18
-5
-
339. 匿名 2019/01/30(水) 22:53:44 [通報]
うちの子がいってる保育園、年中さんくらいから英会話教室の日があったり食事の作法を教えてくれたり、年長さんになると◯◯を考えてきてくださいとか簡単な宿題も出るよ。返信
認可保育園だけど結構いろいろ教えてくれてありがたい。
+1
-2
-
340. 匿名 2019/01/30(水) 22:54:20 [通報]
うちはお宅ほど旦那の給料良くないから返信
保育園に入れて働かないと〜〜
とか嫌味言ってくるあんた。
うちは見栄張りのあなたみたいに
ベンツ乗ったりブランドバッグなんか買わずに質素に暮らしてますから。
私は自分で育児したいから。
働かないとーって、子どもの為じゃないじゃん。あなたは自分が贅沢したいだけでは?
愚痴申し訳ありません。+22
-6
-
341. 匿名 2019/01/30(水) 22:54:28 [通報]
自分は保育園行きたかったな返信
というか合ってない幼稚園だったんだと思う
親もしっかりしてないのに、短時間の幼稚園じゃなにも学べなかった+10
-0
-
342. 匿名 2019/01/30(水) 22:54:41 [通報]
>>338返信
小学校で陰湿ないじめッ子は何故か幼稚園出身が多いです
表ではおりこうちゃん+14
-8
-
343. 匿名 2019/01/30(水) 22:55:03 [通報]
>>324返信
保育科の同級生、4年目で殆どの友達が辞めてます。
続けてる子はもう中堅扱い、上から数えた方が早いそうです。
理不尽な事が多くて耐えられずに辞めて、保育士に転職する子がかなり多いです。+8
-0
-
344. 匿名 2019/01/30(水) 22:55:28 [通報]
保育園の子達が公園に集団で入ってるの見かけるけど、鼻垂らしてる子本当多いよ。こまめには拭いてもらえないんだなって。返信
幼稚園だとそもそも鼻垂らすぐらい風邪気味なら欠席させるからそんな子はほとんどいないし、驚いてしまう。+16
-1
-
345. 匿名 2019/01/30(水) 22:56:45 [通報]
議論することか?返信
保育園に預かり時間が長い以外のメリットがあるの?
幼稚園一択。
お母さんと一緒にコミュニケーションとって甘える時間は今しかない。
スマホ見て放置する母親は別。+11
-7
-
346. 匿名 2019/01/30(水) 22:57:06 [通報]
>>332返信
それまで手元で育てる母親が本当偉い。国立附属だと2年制もあるよね。+6
-0
-
347. 匿名 2019/01/30(水) 22:57:13 [通報]
>>338返信
幼稚園でも保育園でもこども園でも私だったらそのお友達のような人が先生の園には預けたくないです
見方が歪んでそうですね+7
-2
-
348. 匿名 2019/01/30(水) 22:57:21 [通報]
>>342返信
そういう子は親が保育園の子はダメね~とか家で言ってるんだろうね
幼稚園がダメなんじゃなくて親がダメ
そして幼稚園にはこのタイプが案外多い+20
-1
-
349. 匿名 2019/01/30(水) 22:57:28 [通報]
子供は幼稚園。自分は保育園だった。返信
同じ保育園だった子で今でもたまに遊ぶ友達が出来た事が一番ありがたいけど、実際通ってた頃の記憶となると正直あんまり無い。
通わせてる幼稚園は延長保育利用すれば夕方まで預けられるからほんと助かる。
幼少期は預け先にアレコレ求めるより家庭での過ごし方の方が大事かなと思ったから、とりあえず子供が楽しんで通ってくれてるならどっちでもいい。+7
-0
-
350. 匿名 2019/01/30(水) 22:57:33 [通報]
選べるなら幼稚園のがいいでしょう。返信
子どもにとっては。+6
-1
-
351. 匿名 2019/01/30(水) 22:59:56 [通報]
園の方針と先生達の良し悪しによる。返信
保育園から引っ越しで幼稚園型こども園に転園したけど、転園前の保育園の方がカリキュラムがよかったし先生たちも熱心だった。+10
-1
-
352. 匿名 2019/01/30(水) 23:00:25 [通報]
>>296返信
うちは編み物やお茶も教えてくれるよ
色んなことをチャレンジしてみようって保育園で個性を大切にし子供の可能性を信じましょうってところ+4
-1
-
353. 匿名 2019/01/30(水) 23:01:00 [通報]
時間の問題だよね。返信
どちらも良い母親であるという前提で。
朝から夕方まで保育園にいるのか
朝から3時にはおうちに帰れて母親と過ごすのか
子どもはどっちがいいかの話。+22
-2
-
354. 匿名 2019/01/30(水) 23:01:24 [通報]
幼稚園。返信+7
-1
-
355. 匿名 2019/01/30(水) 23:01:59 [通報]
>>342返信
そういうのやめようよ。大人げないよ。
その先生個人の意見でしょ。+8
-2
-
356. 匿名 2019/01/30(水) 23:03:02 [通報]
結局人がする仕事だからその園で働く人を見た方が良いと思う。返信
でもどんなに調べて希望しても保育園は希望通りに入れない可能性があるって難点は大きいかな。
+5
-0
-
357. 匿名 2019/01/30(水) 23:04:01 [通報]
>>355返信
どちらも個人の意見ですが?+2
-4
-
358. 匿名 2019/01/30(水) 23:04:30 [通報]
小学校の教諭の友人が言ってたけど、新一年生を担当するとき、幼稚園卒の子が多い年は落ち着いて授業が進み、保育園卒の子が多い年はワチャワチャしちゃうって言ってた。返信
だけど、身の回りの事を自分でちゃんと出来るのは保育園卒の子。
幼稚園の子は、なかなかうまく出来ないらしい。
でも、2年生になる頃には授業も落ち着いて聞けるし、身の回りの事もちゃんと出来るようになるよって言ってました。
だから、大丈夫だよ。+55
-0
-
359. 匿名 2019/01/30(水) 23:07:09 [通報]
両方経験したけどめんどくさい親は幼稚園の方が多いね返信
時間があり余るってのも人をダメにするのかな?と過去の自分にも反省点を見つけた
子供自身はどちらも変わらないね+26
-2
-
360. 匿名 2019/01/30(水) 23:09:39 [通報]
幼稚園は教育方針とかちゃんと考えて選んだ方が良いよ。幼稚園は選べるから母親の雰囲気も全然違う。返信
そして母親同士の付き合いとか重要視されがちだったりもする。+2
-2
-
361. 匿名 2019/01/30(水) 23:10:24 [通報]
珍しい事なのかもしれないけど、うちは住んでる地域の園がすべて認定こども園。返信
働いてるので長時間保育です。
認定こども園がもっと当たり前になったら、幼稚園の方が~とか言わなくて済むのに。
+6
-1
-
362. 匿名 2019/01/30(水) 23:12:39 [通報]
お友達の保育園で保育士をしてたママは、迷わず自分の子供は幼稚園を選択したよ。返信
+5
-6
-
363. 匿名 2019/01/30(水) 23:12:42 [通報]
保育園かわいそうおばさんも、フルだけど幼稚園に入れたい!と息巻いてるママもどっちもうんざり。返信+24
-0
-
364. 匿名 2019/01/30(水) 23:13:21 [通報]
園による返信
というか、幼稚園のだから保育園だからって偏見を持ってる大人は親として間違ってる
子供にそんな教育してるの?
+24
-0
-
365. 匿名 2019/01/30(水) 23:14:03 [通報]
正社員で働くなら保育園。返信
預かりある幼稚園もあるけど、行事が平日だったり、お弁当が高頻度であったり、大半が専業主婦だと一部の子だけ夕方まで残るから子供が寂しかったり、よくない点もたくさん。
働いていないならもちろん幼稚園のほうがいいと思う。
旦那さんが高収入ならってかんじだけど。+7
-0
-
366. 匿名 2019/01/30(水) 23:14:16 [通報]
幼稚園は出来る子に合わせた返信
教科書の教育。保育所は体調や個々の
成長に合わせた認識や感覚、協調性を
学ぶところ。
ただ預かるだけなら国家資格じゃなくて
良いんだし。
保育士は保育のプロで幼稚園は教諭です。+7
-0
-
367. 匿名 2019/01/30(水) 23:14:47 [通報]
幼稚園だからどうとか保育園だからどうとかあまり差がなくなってると思う。特に私立、それぞれの園に特長ある感じだし。自宅から近い方がいいな。返信+4
-0
-
368. 匿名 2019/01/30(水) 23:15:11 [通報]
保育園に通ってる我が家の2歳児は毎日幼稚園の前を通っていってるんだけど、幼稚園児が制服きて登園してるのをみて憧れの眼差しだった。幼稚園行きたい?って聞いたら幼稚園はオヤツがないから保育園がいい!って…こどもなんてそんなもんだよねwどっちでもいいと思うよw返信+11
-3
-
369. 匿名 2019/01/30(水) 23:16:01 [通報]
幼稚園は教育機関!幼稚園のほうがいい!って人いるけど、それは違うと思う。返信
幼児に必要なのは教育じゃないよね。
暖かな先生にしっかり見守られ楽しく遊べる環境、だと思う。
子供が楽しく過ごせるなら、保育園でも幼稚園でも、どちらでもいいと思う。+35
-0
-
370. 匿名 2019/01/30(水) 23:16:05 [通報]
保育士が自分の子供を幼稚園に入れるのってもう保育現場に戻りたくないってのもありそうだけどなぁ。返信
激務なのに安月給だし。+11
-2
-
371. 匿名 2019/01/30(水) 23:16:38 [通報]
もう、しまじろうのちゃれんじ園でいいよ返信+10
-0
-
372. 匿名 2019/01/30(水) 23:17:03 [通報]
幼稚園は文部科学省!ってうるさいママ友がいたけど、結局高学年から中学生で成績が良い子の中に保育園児が混じってると「幼稚園は文部科学省なのに!おかしい!」って怒ってるよ。返信
私達、都心のお受験幼稚園でもないただの幼稚園だったんだけどね。
幼稚園に行かせたら将来保育園児より成績もよくなっていい学校に入れるはず!なんて思わないよね?+13
-1
-
373. 匿名 2019/01/30(水) 23:19:05 [通報]
うちは保育園から一昨年認定こども園に変わりました。でもかといって、教育保育内容が変わった、ということもない。返信
幼稚園だから教育するところ、しっかり体育にお絵かきにスケジュール組んで教育します!ってとこだけじゃないとおもう。そしてそれが子供にとって必ずしも良いって訳じゃないと思う。+8
-1
-
374. 匿名 2019/01/30(水) 23:19:25 [通報]
幼稚園でも本当にしっかり考えてる園は遊びの重要性をわかってます返信
文字が英語が体操教室がって園は警戒する+29
-0
-
375. 匿名 2019/01/30(水) 23:19:31 [通報]
>>358返信
保育園児の方が多くなる年があるの?都心の方なのかな?
うちは田舎なので、保育園児の方が少ないよ。+1
-1
-
376. 匿名 2019/01/30(水) 23:21:23 [通報]
子供、中学生になりました。返信
小学校6年思い返すと、問題児もしっかりした子も暴れん坊も頭いい子も、幼稚園保育園はあまり関係ないということがわかりました。+9
-0
-
377. 匿名 2019/01/30(水) 23:23:40 [通報]
てかさー返信
なんでこんなのでマウント取ってるお母さんがいるんだろうね
そういうのでマウントとるお母さんと一緒にいる時間が長い子が意地悪な子になるのかな?+9
-3
-
378. 匿名 2019/01/30(水) 23:24:37 [通報]
うちの子は保育園卒だけど、初期の認可外もその後の認可も、無事に過ごし、先生もよかったし、特に問題はない。でもそれだけで十分だったよ。返信
だけど、今の小さい子のママさんって「うちは保育園だけど英語が!」「スイミングの教室に送ってくれて!」って教育面をアピールしてうんざり。
幼稚園に負けない!みたいなのひしひしと感じる。+17
-2
-
379. 匿名 2019/01/30(水) 23:25:34 [通報]
>>376返信
幼稚園卒の問題児や暴れん坊は親が付きっきりで見る時間も長くての...だからなかなか難しいぞと幼稚園児親として思う。
時間が取れるだけあって帰りに親が先生に何度も引き止められてるの見かけるのに、それでも治らないって相当だよ。+2
-0
-
380. 匿名 2019/01/30(水) 23:26:57 [通報]
近隣の園を見てみて、保育園ならあそこは駄目だけどここはいいな、幼稚園ならあっちは良いけどそっちは嫌だな。って感じじゃないの⁉️返信
幼稚園全ての園は教育に長けていて子供も皆んな落ち着いてて、保育園全ての園は可哀相な子で溢れてて教育も受けられず荒れてる・・・とかある⁉️
馬鹿馬鹿しいと思うんだけどな。
うちの子の一番のお友達はお母さん仕事で忙しいけど子供に出来るだけ愛情を注ぐ人で淋しい時もあるかもしれないけど情緒も安定してる保育園出身の凄く優しい子だよ。+7
-1
-
381. 匿名 2019/01/30(水) 23:27:20 [通報]
保育園に行かせてた私が思ったのは、保育園は意味なく愛想がない人がいて、電車の中でうっかり近づこうものなら押してくるママもいた。返信
幼稚園に行かせてた友達は、幼稚園は意味なく愛想がいい人がいて、ママ友トラブルが多いと愚痴っていた。
嫌なママのカラーが違う。+8
-3
-
382. 匿名 2019/01/30(水) 23:28:12 [通報]
しっかり働きたいなら保育園一択です。返信
預かりありの幼稚園に入園したけど、平日の参観や休園、午前保育などかあり、とてもじゃないけど両立は難しいです。働けたとしてもせいぜい時短のパートぐらい。幼稚園だと子供のサポート中心の生活になるので働くのは二の次になります。+4
-0
-
383. 匿名 2019/01/30(水) 23:29:38 [通報]
>>379返信
それがね、小学校4年ぐらいになっても暴れてる保育園児から学童に行ってる男子がけっこういるんだよ。と保育園と学童に通わせてた親としての経験です。
幼稚園児は小4ぐらいでけっこう落ち着く男の子が多かったよ。+4
-10
-
384. 匿名 2019/01/30(水) 23:31:10 [通報]
親がしっかりしてるならどちらも変わらない返信
しっかりしてないなら保育園の方がいい
まぁみんな自分はしっかりしてるって思いたいから客観的には見れないけどね+0
-1
-
385. 匿名 2019/01/30(水) 23:31:53 [通報]
>>259返信
運が悪かったね。私の同級生でも意地悪な子が二人幼稚園の先生になったから、たまにはそういう先生もいるんだろうね。+4
-0
-
386. 匿名 2019/01/30(水) 23:33:50 [通報]
うちの保育園、お箸は家でできるようになるまで保育園では使わせない方針だったよ。返信
トイレトレも、そもそも保育園はおむつだから小さいころからやらなくていいよね?
幼稚園児みたいに小さいころからやらせる保育園親が迷惑なんだと思う。+3
-0
-
387. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:53 [通報]
せっかく子供産んだから自分で育ててみたいと思って専業で子供見てました。返信
今はもう大学生なんだけど小さい頃に一緒に過ごした時間って今でもよく思い出します。
保育園は行ったことないから分からないんだけど、幼稚園とても良かったですよ。
子供は特別優秀なわけではないけど本人が希望する大学には進学できたし友達もたくさんいて悩み事があれば全てではないでしょうが相談してくれることもあります。+9
-9
-
388. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:09 [通報]
子育てより働いてる方が好きだったから保育園。長時間見てもらえてありがたかった。幼稚園みたいにママ友派閥でもめる事もないし気楽〜返信+7
-11
-
389. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:38 [通報]
プレ幼稚園に乱暴でいつも誰かを押して意地悪してた男の子とそれを放置してる母親がいたけど、うちの幼稚園落とされてた。返信
幼稚園は子供を選別するから、まともな幼稚園にはまともな親子が集まってる。子供の成長には環境って大切だと思うから、幼稚園で良かったと思う。+7
-2
-
390. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:47 [通報]
幼稚園だと園が終わったあとお友達と園庭や校庭で遊ぶのをそばで見てることができる。返信
お友達とのやり取りを見て、注意できること、教えてあげられることって結構多いと思う。
ただ人間関係で揉まれるだけでなく、ちゃんとした躾をして、どう生きるべきか教えてあげられるのは親だけ。+4
-3
-
391. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:52 [通報]
保育園は可哀想とよく言われるけど、必ずしもそうではないと思います。2歳までは保育園、3歳からは幼稚園を利用しましたが、それぞれに良さがあります。一番重要なのは子供がその園に合っているか!返信
保育園の先生は家族のように子供に接してくれますし、幼稚園の先生は保育兼教育者として子供と関わってくれます。デメリットは保育園は教育が物足りなかったこと、幼稚園は人数が多く細かいところに目が行き届きにくい。園にもよると思いますが、それぞれの園の情報収集をしっかりてください。+4
-0
-
392. 匿名 2019/01/30(水) 23:40:13 [通報]
私立幼稚園は何かあったときに行政が強制力持たず、保護者が最終的に悪者扱いされます。返信
こども園に移行しない私立幼稚園は上層部がやりたい放題のキワモノのケースがあるのでご注意ください。
こども園と保育園は自治体が管理してるので、指導や監査を受けています。あまりにひどいことがあれば自治体や第三者委員会が介入してくれます。
うちの辺りはこども園と保育園の内容はそこまで大差ないです。主が住んでいる環境で違うのかなと思います。+12
-1
-
393. 匿名 2019/01/30(水) 23:40:26 [通報]
保育園でも最近はママ友とお出かけ、みたいな人もいるんだろうけど、基本的にあまり深くかかわらなくて、そのまま小学校でもいわゆるぼっちママでいるのも余計な事考えなくていいなと思ったよ。返信
そのお子さん、お勉強も出来て塾も行ってて習い事もいくつかしてるんだけど、同じ小学校の子がいないところばっかりで、けっこうユニークな選択なの。
もちろん誰もいないところを狙ったわけでもなく、自分で調べてここがいいと思ったところに入れたんだって。
どうしてもママ友とかいるとつられてり誘われたりするから、自由でいいなと思った。+4
-1
-
394. 匿名 2019/01/30(水) 23:41:17 [通報]
保育園でもヤバイ子が集中して通ってる園もある返信
子どもが一年生だった時に、おとなしく授業を聞かなかったり汚い言葉遣いや友達に手を出しちゃうクラスの問題児が全員同じ保育園の出身だった
園のカラーでうるさく指導しないらしい
まともな子もいるけど、それ以降その園に対しては偏見を持ってしまってる+3
-2
-
395. 匿名 2019/01/30(水) 23:41:53 [通報]
幼稚園らママ友づきあいが大変だけど、かなりの頻度でお誘いがあるので、楽しいといえば楽しい。返信
子供に長い時間かかわれるのも今のうちだから、幼稚園に惹かれるなら働くよりもそっちを優先した方が後悔ないと思うよ。働くのはいつでもできるけど子供が大きくなるのはあっという間。+2
-3
-
396. 匿名 2019/01/30(水) 23:42:23 [通報]
>>390返信
私も帰りのチャイムがなるまでの園庭や、公園での友達との遊びの中で嫌なことしたりされてたりしてないかを見守って、そんな兆候があったらその場で注意したり帰り道に話しながら帰ってる。
さっさと帰らず園庭でだらだら遊ばせながら母親は無駄話してるなんて書かれ方をたまにするけど。+2
-3
-
397. 匿名 2019/01/30(水) 23:42:28 [通報]
今の時間だからか幼稚園の偏見凄いな返信
幼稚園って別に勉強や習い事する場所じゃないよ。保育時間短いからそんな時間ないのが現実。
普通に子供が楽しめる遊びをしてる。それが文科省の指針に沿ってるってだけ。
勉強や習い事は各家庭の判断でやるだけだよ。
別に差がどうのってないと思うんだけどね…+12
-3
-
398. 匿名 2019/01/30(水) 23:42:49 [通報]
保育園も面談あるよ返信
うちでは預かれないって言われるパターンもある
+2
-0
-
399. 匿名 2019/01/30(水) 23:44:01 [通報]
保育園出身の一年生のクラスは荒れるとか良くきくけど、保育園でも人の話はしっかり聞くとかきちんと教えるよ。そんなことができない子は、結局それぞれの家庭の問題。返信+12
-0
-
400. 匿名 2019/01/30(水) 23:48:30 [通報]
なんでそんなに幼稚園がいいって言うんだろ返信
お金あっても時間あっても幼稚園だからいいとか保育園だからいいとか思わないけどな
子供がお母さんと関わる時間が大切って時間じゃなくて密度の話でしょ+8
-1
-
401. 匿名 2019/01/30(水) 23:49:33 [通報]
働きたくて働いてる人や働かないと暮らしていけない人は仕方ないと思うけど、子育てしんどいから働いて保育園預ける人はモヤっとするわ。返信+12
-3
-
402. 匿名 2019/01/30(水) 23:51:04 [通報]
>>397返信
違う、元々保育園への偏見が酷いんだよ。
今でも必死に幼稚園優れてるアピールの人もいるし。
幼稚園預けたけど型にはめる上から目線な感じだった。+23
-2
-
403. 匿名 2019/01/30(水) 23:52:59 [通報]
保育園ってね、、、ほら、、ちょっと教育的にあれでしょ?返信
って言ってた幼稚園ママの子供が凄く意地悪。+35
-1
-
404. 匿名 2019/01/30(水) 23:54:49 [通報]
認定こども園って落ちやすいですか?返信
保育園より人気なんですかね?
認定こども園に入れたいんですけど厳しいですよね…+3
-0
-
405. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:11 [通報]
保育園卒の私は小学校入学した頃、「そんなの幼稚園で習ったし〜w」と周りがアピールしてて、私出来ない知らない!と焦った記憶があります返信
かと言って勉強で遅れを取ることは無かったけど
今の保育園はちょっと小学校に向けて教育もしてるのかな?昔と違って保育園も色々ありますもんね
+13
-0
-
406. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:59 [通報]
>>404返信
3歳未満児の話しですか?
保育園からこども園は変わらないと思うけど幼稚園からこども園だと未満児の受け入れ数は少ないと思います+0
-0
-
407. 匿名 2019/01/30(水) 23:58:57 [通報]
>>32間違ってプラスをつけてしまいました!返信+0
-0
-
408. 匿名 2019/01/31(木) 00:00:45 [通報]
>>400返信
単純に少しの風邪なら休ませない親が保育園は多そうだから、体の弱い未就学時期にむやみに病気もらわない点では幼稚園の方がいいなと思う。+8
-2
-
409. 匿名 2019/01/31(木) 00:04:27 [通報]
>>406返信
1歳です!
認定こども園にいれたいのですが保育園より入りづらいですよね?
認定こども園のほうが落ちやすそうで悩んでます+4
-0
-
410. 匿名 2019/01/31(木) 00:06:19 [通報]
正社員でフルで働いてたら保育園一択。返信
まず働いてなきゃ保育園は入れないからね。+5
-4
-
411. 匿名 2019/01/31(木) 00:07:57 [通報]
>>3返信
認識が古い
今は保育園も色んな教育しています
それに、私アラサーだけど、幼稚園に行った子と保育園に行った子で最終学歴や就職先に大きな違いはない+10
-4
-
412. 匿名 2019/01/31(木) 00:08:07 [通報]
幼稚園も保育園も見学に行く事をお勧めします!返信
うちは入園前に幼稚園2件、保育園1件見に行きました。雰囲気はどこ行っても違ったのですんなり選べましたよ。
子供達の礼儀がすごく良くて先生の雰囲気も良かった幼稚園にしました。+7
-1
-
413. 匿名 2019/01/31(木) 00:09:52 [通報]
そもそも、保育園か幼稚園かって選べる話かな?返信
親の就業環境により自ずと決まりそうだけど+20
-0
-
414. 匿名 2019/01/31(木) 00:10:19 [通報]
>>383返信
はっきりいって小4まで成長したら、暴れん坊なのは保育園か幼稚園から関係ないと思う。
その子の性格と、小学校あがってから親が放任過ぎる家庭か、とか。
保育園か幼稚園出身か、より、しっかり子供をみてあげてる親かどうか、が大きいと思う。+16
-0
-
415. 匿名 2019/01/31(木) 00:10:32 [通報]
うちは公立幼稚園だけど、保育園とそんなに違うものなの?あんまり考えたことなかった。幼稚園の教育って何?毎日楽しく遊んでるだけっぽいけど…返信+16
-0
-
416. 匿名 2019/01/31(木) 00:11:11 [通報]
>>412返信
幼児にそこまで礼儀求めるのもどうなの?幼児期に抑えすぎると思春期になって爆発しうるよ+14
-0
-
417. 匿名 2019/01/31(木) 00:11:47 [通報]
幼稚園のほうが教育が良いなら、その子達が大人になったときにれっきとした差がついてるはず返信
でも現実そうはなってない+25
-0
-
418. 匿名 2019/01/31(木) 00:12:31 [通報]
小学校教諭です。返信
幼稚園卒園の子は知識はあるけど応用力がなく、中学年から落ち着きがない子が多くなり、生活力も乏しいので係や委員会での出番も少ない学年が多い。
保育園卒園の子は生活力ざ高く、一つ教えると十広がるので、中学年くらいから、色々と伸びる子が多い。係や委員会への責任感も強く、発想も豊かでコミュニケーション能力が高い。
これは、どこの学校に行っても同じ話題になるので、同じ文科省としては悲しいけど、保育園の方が生きる土台を培えるような気がします。+31
-21
-
419. 匿名 2019/01/31(木) 00:14:32 [通報]
>>415返信
一部の意識高い系の幼稚園は、自由遊びがあまりなくて、文字、英語、リトミック、体操、みたいなとこもあるみたいです。+4
-0
-
420. 匿名 2019/01/31(木) 00:14:33 [通報]
保育所に1歳から娘を預けてて今2歳半だけど、毎朝楽しそうに保育所行くし、ついたら笑顔でバイバイして保育士さんに抱きついて行くけど、のちのち『楽しかったけど寂しかった』って思うようになるのかな。。。なんかここ読んでたら保育所に預けてるママへこむね。返信+32
-0
-
421. 匿名 2019/01/31(木) 00:14:39 [通報]
私自身、幼稚園育ちだけど勉強なんて全然しなかったよ。返信
小学校上がってみんながスイスイ勉強ついていってるの見てビックリしたもん。通う園によるんじゃないかな。
小学校高学年になって母親がパート始めて、親のいない時間に慣れてない私はものすごく淋しかった。
子供といる時間が〜っていう人は、高校生になるくらいまでパートしない方がいいよ。+21
-0
-
422. 匿名 2019/01/31(木) 00:16:10 [通報]
幼稚園通わせてるし、保育園の一時保育も利用したことあるんだけど、そこまでたいして変わらない気がする。返信+6
-0
-
423. 匿名 2019/01/31(木) 00:16:49 [通報]
>>408返信
保育園児はだから免疫ついて丈夫な子になりますよー+2
-5
-
424. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:30 [通報]
>>419返信
私立の幼稚園はそうなのかな。私は私立幼稚園だったから、体操とかやった記憶がある。公立は毎日自由に遊ぶ時間とみんなで決まった遊びをする時間くらいしかないみたい。+5
-0
-
425. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:40 [通報]
>>420返信
0歳から預けられてましたが、親の愛情はきちんと感じてましたし、そもそも親が働くのが普通だと思っていたので寂しいも何もありませんでしたよ
胸張りましょ(*^_^*)+24
-6
-
426. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:48 [通報]
今や都内だと保育園も幼稚園もあまり内容変わらないよ。返信
保育園の方が手厚く勉強も取り入れたりしているくらいですよ。
都内は共働きも多いし区立保育園と区立幼稚園じゃ差はないでしょうね。
超有名私立幼稚園なら話は別でしょう。
でも、地方だとまだまだ幼稚園なのかな。+1
-0
-
427. 匿名 2019/01/31(木) 00:19:33 [通報]
>>418返信
これはほんとにそう思う。
幼稚園は教育するところ!文科省!
保育園は預かるところ!厚労省!
とかいう、マウンティング幼稚園ママ、必ず出てくるけど、幼児期の教育によって、最終学歴とか生活力とか総合的に優秀になるとは限らない、そこ相関ないと思う。+26
-1
-
428. 匿名 2019/01/31(木) 00:20:37 [通報]
フルなら保育園でパートなら幼稚園でいいんじゃないかな。そもそもパートだと保育園入れないよね?返信+2
-2
-
429. 匿名 2019/01/31(木) 00:20:48 [通報]
いわゆる世間で言う高学歴ですが、同級生には幼稚園卒も保育園卒もいました返信
幼稚園だから保育園だからという争い自体に意味がないように思います+10
-2
-
430. 匿名 2019/01/31(木) 00:20:48 [通報]
>>366返信
だから幼稚園でも保育園でも
保育=教育
こどもにとっての教育ってなにから得ると思ってます?
遊びを通して二次的に得るものがこどもにとっての学びなんですよ
教科書は遊びにあって、その教科書を提供するのが幼稚園教諭と保育士です+5
-0
-
431. 匿名 2019/01/31(木) 00:21:41 [通報]
てか、うちはただ遊んでるだけの保育園ですが、かるたやメモリーカードゲーム、レゴなど知育おもちゃでよく遊んでるし、家でひらがなとか迷路ドリルはやってて年少でひらがな書けるし、1歳から保育園いって集団生活してるから自分のことは自分でできてしっかりした子だから、返信
保育園だからお馬鹿、暴れん坊、ってこともないと思う。+7
-2
-
432. 匿名 2019/01/31(木) 00:23:45 [通報]
>>427返信
そのとおり
小学生のときに100点たくさん取る子が、大人になったら凡人になっていたなんてよくある話
小学生ですらそうなんだから、幼稚園でする「お勉強」がいったい将来なんの役に立つんだろう
…と、マウンティングしてくる人には言いたくなるね
勿論、普通に幼稚園通わせてるだけの人には、そうなんだーくらいしか思わないけどね+15
-0
-
433. 匿名 2019/01/31(木) 00:24:00 [通報]
ママ友付き合いが嫌だから保育園。返信
+6
-2
-
434. 匿名 2019/01/31(木) 00:26:55 [通報]
>>433返信
ママ友とか怖いよね
大人になってから、知らない人と友達ごっことか気疲れして無理な私からすると、出来る人すごいわ+12
-1
-
435. 匿名 2019/01/31(木) 00:27:42 [通報]
幼稚園は文部科学省が定める「幼稚園教育要領」、保育園は厚生労働省が作成した「保育所保育指針」、各々に基づいて教育・保育をしており、所管の違いはありますが、3歳児から5歳児に関する幼稚園教育要領と保育所保育指針の内容には、実は違いがないんだそうです。返信
以前友達が教えてくれました。ましてやこのご時世、私立保育園の方が公立幼稚園よりもお勉強熱心かもしれません。善し悪しは別としてです。
相当凄い私立幼稚園でない限りはお母さんの勤務時間によって決めたらいいと思います。+15
-0
-
436. 匿名 2019/01/31(木) 00:28:49 [通報]
いや、幼稚園でもたいして勉強なんざさせてないよ。どっちかっていうと集団行動が重視されると思う。静かにすべき時にきちんと静かにできるかとか、お友達と譲り合いができるかとか。返信+3
-0
-
437. 匿名 2019/01/31(木) 00:28:57 [通報]
>>432返信
私の妹がそのパターン
中学まではすごい勉強できてたよ。
だから、学校の勉強まともにせず高校入って追いつかなくなった。+2
-0
-
438. 匿名 2019/01/31(木) 00:30:02 [通報]
>>436返信
それって普通に保育園でもやってますよ。
パートですが補助で保育園週三入ってるんです。+3
-0
-
439. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:04 [通報]
ママ友付き合いが嫌で保育園にした人いますか?返信+8
-1
-
440. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:20 [通報]
そもそもガルちゃん見ていつも思うけど、なんで保育園に預けると「育児を放棄してる」みたいに言われるんだろう返信
プロの保育士さんにお金払って預けてるだけなんだけど
それがだめなら、じゃあなぜプロの建築士に家建てて貰うのはいいの?
プロの農家さんが作った野菜を食べるのはいいの?
プロのデザイナーが作った服を着るのはいいの?
てかそれを言うなら、小学校も大学もプロの教師や教授が教えてるんだから、どこにも通わせないで自分で教育すりゃいいじゃん
…って思ってます
+28
-16
-
441. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:42 [通報]
働かなくて良いなら無理して保育園に入れる事ないのに返信+1
-1
-
442. 匿名 2019/01/31(木) 00:33:17 [通報]
>>438返信
436だけど、保育園はそうじゃないって言ってるわけじゃなくてね。
お勉強園は保育園でも幼稚園でもあると思うけど、見学行った殆どの幼稚園は「勉強」とかしてないよ。+3
-0
-
443. 匿名 2019/01/31(木) 00:33:34 [通報]
>>441返信
多分働いてなかったら入れないはず。+1
-0
-
444. 匿名 2019/01/31(木) 00:35:24 [通報]
幼稚園の子って意地悪な人多くないですか?返信
母親がママ友いじめするから。+12
-6
-
445. 匿名 2019/01/31(木) 00:35:46 [通報]
>>439返信
私です。
仕事に復職。
買った家の周りに育休中嫌なママ友集団がいて育休中から既に色々言われていたので迷わず保育園申請復職しました。風の噂だけどやっぱりいじめられているママもいるとか。+2
-0
-
446. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:38 [通報]
延長保育がある幼稚園を選ぶね。教育だし返信+1
-4
-
447. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:48 [通報]
子供が保育園に通ってるけど乱暴でもないしきちんとありがとうも言える礼儀はあるよ。返信
幼稚園に通ってる子でも乱暴な子はいるし礼儀がなってない子もいる。
幼稚園か保育園かではなくて育てる親が保育園や幼稚園に任せっきりではなくてどこまで手をかけるかだと思ってます。
なんかここ見てると保育園に預けてることがすごく悪いことに思えてきて凹みましたm(_ _)m+5
-4
-
448. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:52 [通報]
>>440返信
たまに「育児無理だったからすぐに預けて働きだした!」って人がいるからだと思うよ。
同じように「働くの無理だったから退職した!」って人も幼稚園ママにいるから、「社会でろくに働けもしないくせに」ってマウンティングがあるし。
+14
-1
-
449. 匿名 2019/01/31(木) 00:37:47 [通報]
そりゃ、私的には幼稚園。返信
だって幼稚園は学校だから。+2
-4
-
450. 匿名 2019/01/31(木) 00:38:33 [通報]
>>413返信
これに尽きる。
幼稚園は延長保育?があるそう。
でも17時くらいまでだよね。+0
-0
-
451. 匿名 2019/01/31(木) 00:39:39 [通報]
>>447返信
反対に「幼稚園卒の子は意地悪だ、生活力がない」ってコメントもあるし、ガルちゃんの意地悪コメント見てたら皆へこむよ。+13
-0
-
452. 匿名 2019/01/31(木) 00:40:33 [通報]
幼稚園でもママ友付き合いとかないよ。役員もないし、共働きだし延長保育利用して夕方迎えだもの返信+7
-5
-
453. 匿名 2019/01/31(木) 00:42:14 [通報]
>>306返信
姉のとこの幼稚園との比較になっちゃうけど私は子供保育園だけど16時迎えだから幼稚園14:00迎えと2時間しか変わらないや。
それに姉はお迎え後もママ友と喋って1時間くらい余裕ですぎるらしい。多分私の方が子供と過ごす時間長いかな。
こればかりはその家庭によるよね。+7
-3
-
454. 匿名 2019/01/31(木) 00:42:53 [通報]
>>452返信
最近、幼稚園でも共働き本当に増えましたよね。+10
-0
-
455. 匿名 2019/01/31(木) 00:43:50 [通報]
>>450返信
うちの幼稚園は18時までだよ。勤労証明書を提出すればその時間まで預かってくれる。その時間に遅れてしまうと延長料金発生するけどね+0
-0
-
456. 匿名 2019/01/31(木) 00:51:21 [通報]
>>243返信
分かる!
私は公務員で育休中だから春から保育園に預けて復帰するんだけど、専業主婦の義姉から幼稚園にすればいいのにってしつこく言われた
そりゃアンタは幼稚園しか行かせられないでしょうよって。せめて正社員になってから言えよ。
ごめんなさい愚痴です。+13
-7
-
457. 匿名 2019/01/31(木) 01:00:01 [通報]
>>440返信
何か違うんじゃない?うちは仕事してるから保育園に預けてる。プロに育てて欲しいから保育園に預けてるんじゃない。+10
-7
-
458. 匿名 2019/01/31(木) 01:00:24 [通報]
マウンティングしてくる幼稚園ママさんがいたら言いたい返信
女医も女性弁護士も女性公務員も、預けるとしたら保育園になるんですが
潜在的に優秀な子が多いのはどちらでしょうかね+14
-20
-
459. 匿名 2019/01/31(木) 01:01:24 [通報]
>>457返信
いや、保育園に預けること自体が「自分で育児することの放棄」っていう過激なコメントが時々目につくので、それに反論したまでです+11
-6
-
460. 匿名 2019/01/31(木) 01:01:25 [通報]
>>58返信
そんなレベルのこと言ってるんじゃないよ笑+2
-0
-
461. 匿名 2019/01/31(木) 01:02:27 [通報]
>>457返信
なら普通に預けりゃ良いだけでは
個人の自由なのに、預けることにごちゃごちゃうるさい人たちを黙らせるための意見でしょ+6
-2
-
462. 匿名 2019/01/31(木) 01:03:26 [通報]
せっかく保育園に入れてるのに扶養範囲内に調整してる人って何で?返信
フルで働いても年収130~150万になるから?+14
-0
-
463. 匿名 2019/01/31(木) 01:03:49 [通報]
幼稚園は教育機関!ってそれはそうなんだろうけど、子供の学歴って中学生高校生でどれくらい教育費かけられるかが大きいよね。返信
そう考えると、保育園ママの方がダブルインカムでキャリアも大きく損なってないから世帯年収多くて教育費かけられそうな気がする。
まぁ、旦那の稼ぎが物凄くて専業主婦でも年収1500万です!みたいな人には関係ないんだろうけどw
っていうか大人になってから保育園出身か幼稚園出身かなんて話題にすらならないよね。
母親が仕事するなら保育園にしたらいいんだよ。
子供がどう育つかは家庭環境次第だよ。+10
-7
-
464. 匿名 2019/01/31(木) 01:03:56 [通報]
>>401返信
え、ごめん、それはなんで?
私は自分で服を作るのが面倒だから服屋さんで服を買うよ
それは多分OKでしょ?
なぜ子育てではそれは駄目なの?+3
-9
-
465. 匿名 2019/01/31(木) 01:05:47 [通報]
>>461返信
そんなごちゃごちゃ言う人に屁理屈みたいなこと言ったところで…だよね。+4
-2
-
466. 匿名 2019/01/31(木) 01:06:36 [通報]
>>465返信
え、何が屁理屈なのか理由プリーズ+2
-4
-
467. 匿名 2019/01/31(木) 01:07:50 [通報]
>>418返信
さすがに釣りでしょ?w
幼稚園か保育園の違いだけで人間性なんてそんな左右されないよ
保育園だって幼稚園だってできの悪い子はいるしできの良い子もいるよ+12
-3
-
468. 匿名 2019/01/31(木) 01:08:32 [通報]
>>457返信
横だけど、あなたの預ける理由は別に何でもいいよ
問題なのは預ける人に対して育児放棄だと責める人たちでしょ
ズレてない?+4
-4
-
469. 匿名 2019/01/31(木) 01:12:28 [通報]
>>418返信
教諭なりすましですね。教諭なら普通こんなこと言えませんよ。+10
-1
-
470. 匿名 2019/01/31(木) 01:12:33 [通報]
>>435返信
頭よさそうな人だ。
トピズレでごめん。+4
-0
-
471. 匿名 2019/01/31(木) 01:15:09 [通報]
>>418返信
これは流石に釣りすぎるw
そんなデータどこにもないし
私も教師だけど話題にもあがったことないですよ+10
-2
-
472. 匿名 2019/01/31(木) 01:17:39 [通報]
本当に(両親が)優秀な子はお受験のある幼稚園通ってるからなあ返信+7
-2
-
473. 匿名 2019/01/31(木) 01:19:14 [通報]
>>466返信
440さんごめんなさい。文章かります。
「プロの建築士に家建てて貰うのはいいの?
プロの農家さんが作った野菜を食べるのはいいの?
プロのデザイナーが作った服を着るのはいいの? 」
これ普通の人絶対できないことだから極端だなって思っちゃった。仕事するから保育園入れるだけなのになって。
+18
-1
-
474. 匿名 2019/01/31(木) 01:20:38 [通報]
>>456返信
育休取って復帰できる保育園ママへの嫉妬もありそう
無視すればいいよ+11
-3
-
475. 匿名 2019/01/31(木) 01:23:11 [通報]
子無しだけどこのトピみて気になって返信
ネットで色々調べてみたら
圧倒的に幼稚園派が多かったです
保育園の子供は多少なりともストレスがたまり
我慢しているし、保育園はまだまだ教育面では甘いんだって。
+13
-9
-
476. 匿名 2019/01/31(木) 01:28:32 [通報]
専業主婦がいる世帯年収と返信
共働きの世帯年収って平均すると殆ど変わらないから、
専業主婦世帯のほうが旦那さんの収入が良い。
=高学歴で仕事ができると考えるなら
地頭ではやっぱり幼稚園児さんの方がいいのかもね+21
-9
-
477. 匿名 2019/01/31(木) 01:34:03 [通報]
>>458返信
でもデータちゃんと出てるように一概に共働きといっても
その中で正社員な確率ってかなり少なくて
ほとんどは非正規パートじゃん?
女性弁護士とかは極一部の事だから置いといて、
保育園児の方が潜在的に優秀になるの?+8
-2
-
478. 匿名 2019/01/31(木) 01:34:51 [通報]
>>476返信
研究で分かってるのは、頭脳は母親の遺伝が強いってことだから父親は関係ないかも。
でも思春期に一番成績上がるのは父親が不在がちの専業主婦家庭ってデータもある。
いずれにせよ父親は子の学力に無関係ってことだけは分かったらしいから、母親達でなんとかしよう笑+29
-0
-
479. 匿名 2019/01/31(木) 01:36:38 [通報]
ウチは都内激戦区で保育園落ちまくって幼稚園に行かざるを得ませんでした。返信
習い事に保育園通いの子がいたり保育園から幼稚園に来た子などと触れ合う機会がありますが、総じて幼稚園だけの子よりも保育園の子はかなりしっかりしてます。
先生の指示も通りやすくて言葉も立つ。
意地悪されたりしてもかわすのが上手かったり、闘っても言い負かしたり出来て、逞しい。
そしてその子のママから色々話を聞くと、さまざまな家庭環境の子がいるから、その中で良くも悪くも揉まれてるんだなという印象です。
一方幼稚園あがりの息子は、元々ののんびり屋の性格も相まってその子より一学年くらいは下に見える。
教育的な目線のみで見るとしたら
沢山揉まれて逞しく育てるなら保育園、
のんびりと守られた環境の中で育てるなら幼稚園
って感じなのかなと思いました。+7
-1
-
480. 匿名 2019/01/31(木) 01:40:18 [通報]
>>458返信
女性弁護士やら女医さんなどの高収入の人はシッター雇って幼稚園か、
保育園入れるにしても認可とかではなく月20万くらいの私立保育園やインターのプレスクールとか利用するんじゃないかな。
その先の小学校受験とかも見据えてる人が多い気がするよ。+15
-1
-
481. 匿名 2019/01/31(木) 01:40:53 [通報]
>>478返信
しまった旦那はそこそこ頭いいけど私はバカだ〜😱
小学校の算数とか理科とかもう教えられないよ。笑+9
-0
-
482. 匿名 2019/01/31(木) 01:41:02 [通報]
どちらでも良し!返信
各ご家庭で決める。
うちは保育園は入れたくても入れれない環境だから幼稚園になりました。
子供に保育園のお友達もいるけどみんな可愛くて元気だし、親御さん達も疲れているでしょうにちゃんと毎週公園来てて子供さん放置せず全力で遊んでらっしゃって、うちの子や他の子にも優しくて皆さん素敵な方達ですよ。
+13
-0
-
483. 匿名 2019/01/31(木) 01:42:22 [通報]
>>480返信
公務員は知らないけど、
弁護士や女医さんのお子さんが
そこら辺の保育園にいたらビックリだよね+17
-1
-
484. 匿名 2019/01/31(木) 01:48:10 [通報]
育休中、毎日洗濯物干しながら
マンションの下を見てたけど
私立幼稚園の送迎バス見送った
後のお母さん達の毎日の立ち話が
とにかく自分には出来ないと思ったよ
今は私は小規模保育園に預けてるけど
上の子から下の子までとにかく
仲が良い。上の子が率先して
下のクラスの子の面倒を見てくれたり、
教育系ではないから子供が
のびのびとしてる気がする
お迎えも私が基本的に一番最後なので
他のお母さんと会う事もほぼなく、
平和です。感じの悪いお母さんや
先生は何人かいるけど、それは
幼稚園にも保育園にもこども園にも
一人は必ずいると思ってます+15
-0
-
485. 匿名 2019/01/31(木) 02:02:36 [通報]
>>484返信
私もママ付き合いすっごく苦手なんだけど、幼稚園です。
毎日めんどくさいしストレス感じまくってるけど、小学校入った時の為に、
派閥やグループを拒否もせずでもガッツリ入りもせず無視もされずせず挨拶やその時その時の軽いトークや情報交換程度で済ませられる空気的存在としていられる訓練中です(笑)+5
-0
-
486. 匿名 2019/01/31(木) 02:02:54 [通報]
働く予定があるのなら、親の働き方次第。返信
幼稚園は役員仕事や行事・休みが多い。
都合つけれる職場なら幼稚園でもいいんじゃないかな?難しいなら保育園の方が後々気楽だよ。
保育園も、幼稚園みたいに学習に力を入れてるといこもあるから、どちらが長けてるとか特に気にしないでいいと思うよ。
+11
-0
-
487. 匿名 2019/01/31(木) 02:10:57 [通報]
こないだ集団を見たんだけども、返信
保育園とこども園の子達は全員鼻水垂れてて、
保育士さんは外遊びでも箱ティッシュ持って拭いて回ってた。
うちは幼稚園に入れてるんだけど、
そんなに鼻水垂らしてる子供居ないわ。
仕事を持っているママは鼻水や咳くらいじゃ保育所預けてしまうから、
蔓延するんだろな。
幼稚園では専業主婦かパートだから、
体調悪ければ簡単に子供休ませる。+13
-15
-
488. 匿名 2019/01/31(木) 02:13:20 [通報]
わたしは、幼稚園でしたが小学校に上がった時、返信
保育園の子たちの落ち着きのなさに唖然としました。
幼稚園出身は皆教育がしっかりされていたので
難関大学ばかり。エリート企業員は殆どが幼稚園出身です。+10
-13
-
489. 匿名 2019/01/31(木) 02:40:26 [通報]
大人になって幼少期の記憶があるのって幼稚園が多いって聞いたよ。返信
やっぱり行事も多いし毎月行事に追われてるから親達忙しいけど運動会もクリスマス会も大々的で子供達の記憶に残るんだってー
保育園は毎日同じことの繰り返しだもんね
私保育園だったけど、一輪車してた記憶しかないもんなー+13
-4
-
490. 匿名 2019/01/31(木) 02:41:13 [通報]
私は、現在20歳(学生)で保育園に通ってました。返信
今は幼い頃から色々学ばせる風習あるけど、小学生に進学してからでも遅くないと思う。学力も本人のやる気次第。
保育園出身だから、幼稚園出身だから、といって顕著に差がある訳じゃない。確かに平日に親と過ごせる時間は少ないけど、その分 父と母は土日に色んな所に連れて行ってくれて、愛を注いでくれた。
今でも家族4人で休みを合わせて出掛けるぐらい仲良いです。
+4
-2
-
491. 匿名 2019/01/31(木) 02:44:39 [通報]
>488返信
あなたはエリート企業の社員にわざわざ
幼稚園ですか?保育園ですか?
って聞いて回ったの?笑
履歴書にすら書かないことを。+9
-7
-
492. 匿名 2019/01/31(木) 02:50:02 [通報]
てか、お金が無くて幼稚園に行かせられない家庭で、働きたくても待機児童問題で保育園も入れない場合はどうすればいいのよ?返信
幼稚園が月に3万ぐらい、バカ高くて行かせるわけないわ。+3
-8
-
493. 匿名 2019/01/31(木) 02:59:30 [通報]
教育をしてくれるから幼稚園一択だったな。返信
多子世帯なら保育園の方が圧倒的に安い。3歳から無償化になるけど。
保育園でもひらがなとか教えてくれる所も多いみたいだし、園によるよね。
正社員で保育園入れないと困る!って人の事もよく考えて決めたら良いと思う。
でも、どこの小学校でも落ち着きのない子は保育園出身の子が多い。
常識的な親は学童に入れてるけど、入れなかった子や小さい時からお留守番させられてる子は近所でも目を付けられてるくらい遊び方が乱暴。
絶対に親は自分の子がどんなに危険な遊び方をしているのか知らないんだろうなって思う。+9
-3
-
494. 匿名 2019/01/31(木) 03:01:04 [通報]
うちの子は両方経験した返信
1歳から保育園に通っていて
4歳の時に退職して幼稚園に入ったんだけど結構 厳しいところで毎日泣いて泣いて登園拒否
とうとうストレスからか朝になると蕁麻疹が出てしまい元の保育園に戻りました。
私もママさん付き合いが結構苦痛だったので結果、我が家は働いて保育園が一番合いました。
我が家も最初の理想では幼稚園だったけれど
何がいいのかはこどもによるし先生によると思う。
+11
-1
-
495. 匿名 2019/01/31(木) 03:28:49 [通報]
上の子は幼稚園の延長保育を利用してフルタイムで働いてました。下の子は引っ越しの関係で今通ってる保育園からこども園にうつる予定ですが今の保育園がいいとこすぎて次に馴染めるか不安です。返信
幼稚園に行くもんだと思ってたけど引っ越しがなかったら今の保育園にずっと入れてたと思います。
+4
-0
-
496. 匿名 2019/01/31(木) 03:50:05 [通報]
昔のイメージで保育園は預かり所と思ってる人が多いね返信
近所の幼稚園、保育園を両方見学して検討してみては?
保育園でもビックリするくらい教育が整っていて良い環境な所もある
園によるとしか言えないよ+9
-0
-
497. 匿名 2019/01/31(木) 04:12:02 [通報]
どちらの園も経験されたママさんたちから、子どもに合ったところを選んだらいいよーって意見が結構見られてとても安心しました!返信
今まで、保育園は育児放棄、可哀想、情緒不安定、自分は絶対幼稚園一択!!って意見が圧倒的なように感じてたので。
ネットとはいえ、実際に通わせてる人たちに向かってそれ言っちゃダメでしょ〜ってコメントも見受けられて、自分も通わせる前から悲しく思ってました。
また保育園叩きばっかりかなぁと思いつつ開いたら、冷静なアドバイスもあって読んでみてよかったよ〜。+10
-1
-
498. 匿名 2019/01/31(木) 04:25:03 [通報]
保育園に入れたい。幼稚園めんどくさそう返信+6
-4
-
499. 匿名 2019/01/31(木) 04:35:33 [通報]
>>492返信
給料から月謝出すのが厳しいなら、子供手当使ったら?
そういう時の為のものなんだし。
あと、今年10月から幼稚園も無償化するよ。
いつまで続くか分からんけど。
幼保どちらでもいいけど、幼児期の集団生活経験は今の子達だと必要だと思うよ。+11
-0
-
500. 匿名 2019/01/31(木) 04:46:55 [通報]
ここって専業主婦の人が多いんだね。返信
そして子供を保育園に入れて働くお母さんをさりげなく批判してる。
ここ見てる感じだと、保育園下げして幼稚園行かせてるって偉そうに言ってるお母さん達性格悪そうで関わりたくないと思った。
だから幼稚園はママ友いじめとかあるんだね。
働くお母さんに劣等感でもあるのかな。+13
-10
関連トピック
人気トピック
-
1783コメント2019/02/23(土) 18:19
「子どもに見られちゃうかもしれないよ?」 ナプキンに対する夫の発言に「え?」
-
1781コメント2019/02/23(土) 18:20
【実況・感想】スペシャルドラマ「約束のステージ~時を駆けるふたりの歌~」
-
1317コメント2019/02/23(土) 18:22
生活感溢れる写真☆part7
-
1303コメント2019/02/23(土) 18:23
「76歳の母になんてひどい押し売り」ドコモOBのドワンゴ夏野社長、ドコモの大量不要オプションに苦言
-
1156コメント2019/02/23(土) 18:23
皇太子さま、59歳に 即位控え「とても厳粛な気持ち」
-
716コメント2019/02/23(土) 18:22
「こんな映画が観たい」と書くと誰かがおすすめを教えてくれるトピ
-
675コメント2019/02/23(土) 18:21
【実況・感想】ドラマ10 トクサツガガガ(6)
-
607コメント2019/02/23(土) 18:22
旦那に子供を安心して預けられる?
-
577コメント2019/02/23(土) 18:21
ドラマや映画のタイトルの一部を「猫」にかえてみるトピ
-
569コメント2019/02/23(土) 18:21
アラフォーメンタル&身体のガタが半端ない
新着トピック
-
1156コメント2019/02/23(土) 18:23
皇太子さま、59歳に 即位控え「とても厳粛な気持ち」
-
1276コメント2019/02/23(土) 18:23
ポケモンGOをやっている人!Part.32
-
3コメント2019/02/23(土) 18:23
ナチュラルメイクでも似合うブランド
-
57コメント2019/02/23(土) 18:23
100点満点の小学校のテストで102点! 学力が伸びる担任の秘策が話題
-
27676コメント2019/02/23(土) 18:23
おいでよ!雑談の森!
-
2769コメント2019/02/23(土) 18:23
最近のメルカリの変化
-
2804コメント2019/02/23(土) 18:23
弱い男性をさげすむ風潮か 小室圭さんバッシングに潜む社会の問題
-
193コメント2019/02/23(土) 18:23
横顔が綺麗な女性芸能人を貼るトピ
-
29コメント2019/02/23(土) 18:23
漫画「ピューと吹く!ジャガー」を語る
-
387コメント2019/02/23(土) 18:23
“保活”経験者の嘆き「二度と経験したくない」「旦那が高給なら…と思いはじめると全てが腹立たしい」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する