-
1. 匿名 2019/01/22(火) 16:58:47
+666
-11
-
2. 匿名 2019/01/22(火) 16:59:21
何言ってんだ?+48
-338
-
3. 匿名 2019/01/22(火) 16:59:59
日本人じゃないの?+57
-287
-
4. 匿名 2019/01/22(火) 17:00:02
今さらどうしろと、、、+40
-186
-
5. 匿名 2019/01/22(火) 17:00:34
まぁ、たしかにね。+1603
-9
-
6. 匿名 2019/01/22(火) 17:00:38
会社で使われるのは確かに見たって確認で押してんでしょ?
わざわざ名前書くのが大変だしはんこ文化って外国人も羨ましがってて日本に観光に来てはんこ作ってんじゃん
+662
-100
-
7. 匿名 2019/01/22(火) 17:00:50
アンタたちがそういう仕組みを作ってきたんでしょ+534
-58
-
8. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:00
サインするより手っ取り早くすむけどね+582
-39
-
9. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:12
確かにそうだけど、もうそういうもんだと思ってるからなあ+233
-15
-
10. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:33
サインよりはんこのが楽だけどな+412
-45
-
11. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:37
たしかに印鑑は面倒。+505
-9
-
12. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:41
三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか(キリリッ)
↑ハッハーン
意識高い系ですな+55
-86
-
13. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:45
たしかにはんこ持ち歩くの面倒くさい。
サインでいいじゃん+640
-13
-
14. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:48
家族が増えてくると管理がただただ面倒臭い。+386
-4
-
15. 匿名 2019/01/22(火) 17:02:18
はんこが無くなったら全部手書きで名前書かないとダメじゃん
+272
-21
-
16. 匿名 2019/01/22(火) 17:02:20
まぁサインで事足りるからね
質問がバカだよ+93
-7
-
17. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:07
サインした横にハンコ押す書類とか何なのかね+903
-3
-
18. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:24
本当だよ。
読みましたよー受け取りましたよーみたいなサインは判子だと手早く押せて便利だけど
履歴書とかのハンコは無意味だよね+737
-1
-
19. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:29
大手企業勤務だけど、たしかに重要資料の確認な印鑑ではなく直筆サインだわ+94
-4
-
20. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:31
じゃあ法律変えなきゃだよね
「~に押印する」って法律で決まってるから押さないといけないんじゃん
私は日本人だから、サインよりも実印の方が信用できる+33
-25
-
21. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:43
え、別に無意味じゃないでしょ。意味はあるでしょ。+15
-32
-
22. 匿名 2019/01/22(火) 17:03:54
【行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し】
電子化を推し進めたいからなのね
けど判子文化は日本に根付いてるから無くすのも寂しい気になるよ+75
-19
-
23. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:04
うん、そう思う
やっぱり職人さん手作りのハンコじゃないと意味がないよね。+242
-11
-
24. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:05
>>4
行政のデジタル化進めてる人に記者がじゃあハンコどうする?って質問しただけだから気にしなくていいよ+9
-1
-
25. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:25
日本人、日本の文化なんですけど、何か?+6
-47
-
26. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:27
データ入力したものを印刷して
判子押して
それをスキャンしてデータで送る
みたいなことあるらしいからねw+243
-0
-
27. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:43
三文判とか認め印とか100均でも売ってるのに、例えば銀行でも役所でもそこまで印鑑を重視する理由が分からない。+403
-1
-
28. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:50
>>26
普通にあるけど、なんかおかしいの?+2
-9
-
29. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:53
課長の判子を部下がガシガシ押してますよ+275
-0
-
30. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:09
最近は本人ならサインでOKなことも増えてきたけど、本人が目の前にいるのに印鑑がないと駄目とか意味不明
+358
-1
-
31. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:19
そう思うなら制度をとっとと変えてくれ+109
-1
-
32. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:20
>>27
銀行や役所は実印か届出印でしょ。三文判じゃだめなこともあるよ。+9
-29
-
33. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:24
判子好きです。珍しい苗字なので特注なのが面倒ですが。+12
-8
-
34. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:26
そんな疑問をぶつけたとこで
変わる事は無いんだから
言っても仕方ない+2
-19
-
35. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:53
前に何かのニュースで大切な書類を偽装もできる判子のを使ってるなんて先進国だと思ってた日本人びっくり!あーはーん?みたいな外国人をTVで見たけどそれがいいたいのかな?海外は暗証番号だかなんだかでやってるって見たけどなんだっけ?+8
-1
-
36. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:53
わかる。+45
-0
-
37. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:56
うちの会社Excelで作ったデータ印だよ
偽造しまくれる+70
-2
-
38. 匿名 2019/01/22(火) 17:05:59
法学部だけどハンコの文化は悪しき習慣だと思うよ
遺言とかその他諸々押印がないと認められないもん
直筆のサインの方が筆跡鑑定もできるしいいと思うけどな
ハンコだと盗まれたら終わりだもん+350
-5
-
39. 匿名 2019/01/22(火) 17:06:04
息子ヤバい+10
-15
-
40. 匿名 2019/01/22(火) 17:06:04
こんなところに疑問持ってるオレカコイイ、みたいな発言?+3
-37
-
41. 匿名 2019/01/22(火) 17:06:13
シャチハタ押して何の意味があるのかね+226
-1
-
42. 匿名 2019/01/22(火) 17:06:39
シャチハタは便利だけど、はんこは不便+28
-3
-
43. 匿名 2019/01/22(火) 17:06:59
名前が珍しすぎる人は共感するかもね。
いちいち印鑑作らないといけないし、
外国人も増えてるしで+40
-2
-
44. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:05
三文判は店で誰でも買えるから、本人が押印したかどうかは分からない。
サインは直筆だから筆跡で本人かどうかが分かる。
他人が似せて書いたら分からないけど。
+132
-1
-
45. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:06
はんこ文化は廃れたという認識が私にはあるけれど。そこは、サインでいいですと言われた局面に何度も会ったので。認識の相違。+6
-2
-
46. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:13
最近はサインのとこも増えたよね?
自分使ってるネット証券や銀行はサインだわ+8
-1
-
47. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:15
めちゃ共感、自分の名字のはんこ100均にも売ってるし、誰でもなりすましできますよね。+187
-1
-
48. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:15
「平井卓也科学技術担当相」
この問題は法務大臣の管轄のはず。
大臣という責任ある立場なんだから、
管轄外の問題について軽々に発言すべきではない。
あまりにも軽率。
+1
-16
-
49. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:41
>>17
分かる。車関係の手続きで予め見本見て用紙ダウンロードして、確かに間違えなく「直筆の署名がある場合は押印なくてもよし」ってあったのに、いざ警察の窓口に提出したら当たり前のように印鑑も求められたよ。意味わからん。+55
-0
-
50. 匿名 2019/01/22(火) 17:07:57
筆跡で分かるって言っても、筆跡鑑定どこまで信じられるの?
しかもすぐに分かることでもないじゃん。
結局は実印>>>>>>三文判=サイン でしょ。+7
-25
-
51. 匿名 2019/01/22(火) 17:08:05
この前初めて画面にサインするタイプの宅配が来てさ、近視だし初めて触る人の物で書きづらいし嫌だった。
宅配はハンコでいい。+14
-4
-
52. 匿名 2019/01/22(火) 17:08:19
え、みんな記事の見出しに踊らされてない?
デジタル化するなら判子どうすんだよって記者が質問したから
それに対して、判子も100均で売ってるような三文判押すのにあんま意味ないと思うって返ししただけだよね?+60
-0
-
53. 匿名 2019/01/22(火) 17:08:22
ウチの会社、なんでもかんでも原本に印鑑な所あるのでちょっとそれはわかります
ペーパーレス会社でオンライン決裁が羨ましい
シャチハタのインクが2ヶ月ももちません+5
-0
-
54. 匿名 2019/01/22(火) 17:08:54
結局のところ法律変えるのが面倒なだけなんでしょ
だから憲法もずーっとそのまま+3
-2
-
55. 匿名 2019/01/22(火) 17:09:14
>>54
法律の話なんて誰もしてない+2
-3
-
56. 匿名 2019/01/22(火) 17:09:18
>>6
はんこ羨ましがってるのは一人だけだよ+13
-2
-
57. 匿名 2019/01/22(火) 17:09:59
サインて必死に練習するんでしょ?
ハンコの方が簡単じゃん+2
-14
-
58. 匿名 2019/01/22(火) 17:10:09
非効率なシステムって以前から沢山あるのは分かってて
一例の話だけじゃなくて分かってるのに変わらない全体の構造の話だと思う
+6
-0
-
59. 匿名 2019/01/22(火) 17:10:13
我が家は珍しい名字だから
100均はもちろん判子屋でもオーダーしないと買えない+16
-0
-
60. 匿名 2019/01/22(火) 17:10:20
総務業務やってます
本人署名があるのに、そこらの百均で買った三文判でも何かしら印鑑がないと駄目な書類とかあるある
形だけなんだよね―結局!+62
-0
-
61. 匿名 2019/01/22(火) 17:10:56
となりの国疑うのは違うよ。
確かハンコ文化って日本韓国中国だったと思う。+6
-1
-
62. 匿名 2019/01/22(火) 17:11:03
機械で量産出来るようになって崩壊しちゃったのはすごくわかる。
そこらへんで買って代理で押すとか簡単に出来ちゃうもんね。+10
-0
-
63. 匿名 2019/01/22(火) 17:11:16
私旧姓が田中だったんだけど、営業が田中さんってお客さんから印鑑もらい忘れた時に勝手に使われてすごい嫌だった
何年も前の話だけど、これって問題だよね+44
-0
-
64. 匿名 2019/01/22(火) 17:11:16
>>32
ん?届出印って100均のハンコでももちろんできるよ?実印は実印登録してある印鑑のことだから、単なる印鑑の場合は実印押す人なんていないでしょ。まあ届出印を実印にしてる人もいるだろうけど。+28
-2
-
65. 匿名 2019/01/22(火) 17:11:20
ハンコいるって聞かされてなくて「持ってない」と言うと
ぼいん押すように言われるのは何かイヤだよね。指汚れるし
「サインじゃダメですか」って言ってもダメって言われるから
仕方なく押すけどさ
でもそういう問題とは別にオーダーして作った自分だけの印鑑は
あっていいと思う
メノウの石に掘ってもらったよ+7
-1
-
66. 匿名 2019/01/22(火) 17:11:23
確かにはんこ持ち歩くの面倒だしなくなってほしいわ+8
-0
-
67. 匿名 2019/01/22(火) 17:13:10
まあ判子なんて中国の文化だけど
その中国ではもう廃れてて
残ってるのは日本と韓国だけという+17
-0
-
68. 匿名 2019/01/22(火) 17:13:27
銀行で必要なのは分かる。
でも子供の書類でサイン➕印鑑要るの多すぎ。
名前書いてるんだからもういいじゃーん+44
-0
-
69. 匿名 2019/01/22(火) 17:13:35
今は印鑑より身分証明書だね。私は運転免許証を持ってないので、健康保険証と銀行のカードを二枚出せば良かったけれど、ある日写真がないと駄目ですと言われて住基カードを作った。+8
-0
-
70. 匿名 2019/01/22(火) 17:14:14
今って3Dがあるから簡単に模造品作られちゃうね+8
-2
-
71. 匿名 2019/01/22(火) 17:14:23
日本は伝統にこだわり過ぎ。
伝統っていうのは時代と共に変わるのが自然なのだから、時代に合わなくなったら変えるべき。+38
-3
-
72. 匿名 2019/01/22(火) 17:14:32
これホント思う。サインの方が効力あるのに。+45
-0
-
73. 匿名 2019/01/22(火) 17:14:47
複雑な印鑑もスキャナで読み取れば今じゃ簡単に模造品が作れるんだよね+9
-1
-
74. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:11
恥ずかしながらシートベルトつけずに運転してしまいパトカーに声かけられた。
しかし相手のお巡りさんも同じ苗字(全国的上位のものではなく、その地域ではメジャーな苗字)
子供の提出書類とかにハンコ必要だから常に百均のと実印登録したものと持ってるんだけど、お巡りさんと同じ百均のものだったため、偽装にならないか私が不安になってしまった+2
-0
-
75. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:13
自分の会社の上司の机の引き出しに
社員全員のハンコがある。
都合よく押しているもよう。
労基も入ったし、
勤務時間の誤魔化しに使っているね。
ブラックだもの、
驚かない状況です。+16
-0
-
76. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:15
私は珍しい名前だから、いつでもオーダーメイドよ。+5
-0
-
77. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:18
>>63
でも住宅メーカーとかそういうとこって代表的な苗字の三文判は大抵持ってて、勝手に押してるよね〜
ないと百均に買いに行くんだってさ+13
-0
-
78. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:25
>>51 佐川じゃない?
超やりづらいし、他の人もこの画面触ってんだろうなって思うと気持ち悪い。+3
-2
-
79. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:40
携帯ショップはデジタルで
サイン書いたらはやいもん+4
-0
-
80. 匿名 2019/01/22(火) 17:15:59
>>76 同じく。100円ショップどころかハンコ屋にも置いてない。+2
-0
-
81. 匿名 2019/01/22(火) 17:16:42
>>67 韓国と一緒か+1
-0
-
82. 匿名 2019/01/22(火) 17:17:19
どこでも売ってない‼️
どこでも売ってるのはありふれた名前だけ。
一部のありふれてない珍しい名前だと高いお金払って時間もかかって注文して作らないといけない。
こっちをどうにかしてほしい。
結婚して普通に印鑑売ってない名前になってすごく不便で理不尽な思いした‼️+6
-1
-
83. 匿名 2019/01/22(火) 17:18:04
印鑑証明とかも否定するってことかな?
制度自体を変える気があるならいいけど、口先だけであれこれ言うのは混乱させるだけ+0
-11
-
84. 匿名 2019/01/22(火) 17:18:05
私は姓が27画もあるからはんこ助かるけどなぁ+4
-0
-
85. 匿名 2019/01/22(火) 17:18:25
店頭で商品を注文してあとで電話でちょっと内容を変更したとき、「こっちで書き換えて三文判押しときますね」と言われると、そんな融通いらないのに…と思ったことある。再度訪問は面倒だしお互いに信頼関係あるからなんだけど。+2
-0
-
86. 匿名 2019/01/22(火) 17:18:52
>>32
三文判でも銀行印つくれるよ。
なんなら100均のはんこでも実印登録できるよ。
私緊急に実印必要で、100均のはんこ登録した。
さすがにもう変更したけど。+22
-0
-
87. 匿名 2019/01/22(火) 17:19:06
判子「文化」について疑問を呈してるようには見えないんですが+6
-1
-
88. 匿名 2019/01/22(火) 17:19:55
役所関係で一時期働いた事あるけど、民間企業の比じゃないくらいハンコ押す事が多かった
ここチェックしましたよ、ここも見ましたよ…ってしるし代わりに1枚の書類に何か所も押印する
さらにダブルチェックした人もハンコ押して、責任者が押して、上司が押して…って感じで1枚の書類がハンコだらけになる
あの書類を見てると、確かに「一体何なのか」と思う
+13
-0
-
89. 匿名 2019/01/22(火) 17:20:08
印鑑無しは便利かもしれないけど、サインの判定って相当難しいよね。
後々偽造かも?ってなったときに、届出てるサインと同一性をどうやって判定するのかな?
筆跡鑑定できる人が大量にいないと成り立たないよね。+6
-0
-
90. 匿名 2019/01/22(火) 17:20:21
>>50
おばあさんの価値観+8
-3
-
91. 匿名 2019/01/22(火) 17:21:05
この人、宅配便を受け取ったことないのね。
回覧板も知らないのかな。
全て誰かがやってくれるんだろうね。+3
-10
-
92. 匿名 2019/01/22(火) 17:21:40
確かに実印以外はあんまり意味がないよね。不動産屋なんて、入居者の三文判をずらっとそろえてたりするしw
どちらでも可にしてほしい場面は多いよ
+5
-0
-
93. 匿名 2019/01/22(火) 17:21:53
ハンコ好きだよ。
何が気に入らないんだろう。+4
-10
-
94. 匿名 2019/01/22(火) 17:21:57
書類どうこうとは別だけど
ハンコ持ち歩くの面倒くさいかな?
ペンケースとかポーチに入ってるから、わざわざ持ち歩いてる感はそんなしないけどな+3
-2
-
95. 匿名 2019/01/22(火) 17:22:15
この賛否もいいんだけど、そこに多くの労力を使ってる間に
もっと効率化できる仕組みの部分で他と差をあけられて本末転倒みたいな状況が続くとかにならなければいいけどって思う+1
-0
-
96. 匿名 2019/01/22(火) 17:23:10
いやハンコ楽とかじゃなくない?
重要な契約書はサインはだめでハンコがないとダメってのが意味わからない+29
-1
-
97. 匿名 2019/01/22(火) 17:24:01
日本は字の綺麗さも評価されるからな
海外みたいにスラスラッとでいいならサインでいいけど漢字だとそうはいかないよね+1
-3
-
98. 匿名 2019/01/22(火) 17:25:40
ほんとハンコなくなってほしい
住民票かなんかの手続きでハンコ忘れたとき、担当の職員さんに近くに100均あるんで買ってきます?って言われて、誰でも買えるようなハンコだったら押す意味あんのかなって思った 笑
手彫りの世界に1つしかないようなやつならまだしも。+51
-0
-
99. 匿名 2019/01/22(火) 17:26:06
書類的な物が大量にある場合は
判子の方が楽だけど
基本、サインでOKにしてほしい。
判子なんて落としたら最悪だから
持ち歩いてないよ。+5
-2
-
100. 匿名 2019/01/22(火) 17:26:30
>>96
重要な契約書が登録してある印鑑じゃないとダメなのはわかる、そんな重要じゃないのに絶対判子ってのはわからない+7
-0
-
101. 匿名 2019/01/22(火) 17:27:52
みんなどこでも売ってる判子なんて
意味無いってずっと思ってたよ。
判子業界の危機だね。+31
-0
-
102. 匿名 2019/01/22(火) 17:29:38
配達受け取る時とか、書類読んだよって時は便利だけど
契約書にサイン+判子で、判子押し忘れた箇所があったら書類通らないとか
なんかめんどくさいことも多いよね
そのうち廃れるはずと思ってたのに平成終わってしまう+25
-0
-
103. 匿名 2019/01/22(火) 17:32:25
出荷の仕事で1日1000枚以上の伝票にシャチハタ押すよ
サイン書いてたらその方が時間かかる
色んな事例があるんだし一概に判子が悪いとはいえないと思うよ+3
-7
-
104. 匿名 2019/01/22(火) 17:34:38
>>63
わかる。私も平凡な名前だったので営業の人が借りに来た。しかし、黙ってというのはなかったな。私もこれって犯罪じゃない?と思っていた。しかし、お客からサインはもらっているのに、その横の印鑑をもらうためにまたお客さんの所に行くエネルギーを考えるとかわいそうで押してた。環境もあるけれど、人によっては一番上の引き出しに印鑑を入れて鍵をかけてた人もいた。+3
-1
-
105. 匿名 2019/01/22(火) 17:36:38
偶々右手負傷して現在字書くの覚束ないんだけど、
重要書類でサインで済むのって怖い
太陽がいっぱいという映画で富豪のサイン真似て財産騙し取った話があるけど
筆跡なんて簡単に変えられるから+4
-6
-
106. 匿名 2019/01/22(火) 17:39:27
最近お店や宅配便で電子サイン増えてるけど
あれって絶対変にならない?
普段の自分の筆跡にならないならサインしてもあんまり意味ない気がする+23
-0
-
107. 匿名 2019/01/22(火) 17:43:08
三文判はともかく実印+印鑑証明はサインよりも犯罪抑制に
なってるんじゃないかな?
サインは真似すればなりすませるし、そこら辺り海外はどうなんだろう?+7
-1
-
108. 匿名 2019/01/22(火) 17:43:15
役所関連は別にハンコでもいいと思うけどな
手続き行くってわかってて忘れたりしないし
+1
-0
-
109. 匿名 2019/01/22(火) 17:44:21
もうでも銀行ですら判子要らなくなってきてるからね!
仕事関係の確認印は確かに便利だけど…+3
-0
-
110. 匿名 2019/01/22(火) 17:45:19
そもそも完全電子化して大丈夫なのかが疑問、情報漏えいとか記録一斉削除とかありそう+6
-1
-
111. 匿名 2019/01/22(火) 17:46:13
薬剤師ですが、ハンコかなり使います。
何かしらハンコハンコハンコ
薬調剤したらハンコ、確認したらハンコ、、、
責任が伴う仕事だから仕方ないのですが、ちょくちょく買うようで少し面倒です。経費でハンコを買ってくれるわけでもないし。スタンダードな苗字なので、シャタハタすぐに買えますが、珍しい苗字の人はいちいち注文なので大変そう。
+0
-5
-
112. 匿名 2019/01/22(火) 17:47:46
まあそうだけど
宅配便はシャチハタがいいっす+6
-0
-
113. 匿名 2019/01/22(火) 17:49:17
経費で普通の認印は買ってもらえなかったけど、
日付印(自分の名字入り)は買ってもらえた
なんでかなw+0
-1
-
114. 匿名 2019/01/22(火) 17:50:39
スキャナと3Dプリンタで印鑑の複製なんて直ぐに出来てしまう時代+2
-0
-
115. 匿名 2019/01/22(火) 17:51:23
拇印もめんどくさいしな+0
-0
-
116. 匿名 2019/01/22(火) 17:52:42
宅配とか書類確認のためのハンコは楽だから無くならないで欲しい。
100何枚もある書類にいちいちサインしてられない+3
-0
-
117. 匿名 2019/01/22(火) 17:53:34
>>32
三文判を届出印にできるけど、
劣化してしまって使えなくなったことあるから全くお勧めしない+5
-0
-
118. 匿名 2019/01/22(火) 17:55:23
この人も日本から判子無くそうぜとか言ってるわけじゃないよ?
行政デジタル化したら判子どうすんの?って聞かれたから、どこでも手に入る判子とか必要?って答えただけ
宅配便の判子とか全然関係ない+35
-0
-
119. 匿名 2019/01/22(火) 17:57:34
判子無いと受け付けないと言われて、近くに100均あるので〜とわざわざ買いに行かされたな。
なんだか違和感あるんだよなー+13
-0
-
120. 匿名 2019/01/22(火) 18:00:17
押し方間違えたら二十線でl訂正とおか、訂正の仕方も上だとか横だとか大きさだとか、めんどくさい余計な手間考え出してアホかと。+7
-0
-
121. 匿名 2019/01/22(火) 18:01:41
意味がなくてもハンコの存在感が好き。
なんか特別な感じがしていい。+1
-4
-
122. 匿名 2019/01/22(火) 18:02:58
>>113
会社で作ってもらった日付印は
退社するとき返すんだよ。
+5
-0
-
123. 匿名 2019/01/22(火) 18:03:19
自分達が推進して今まで放置してきてんのに。
役所関連の書類で印鑑をどれ程押してきた事か…+2
-0
-
124. 匿名 2019/01/22(火) 18:05:38
外人のサインは芸能人のサインみたいに
個人で独特なサインをしてるらしいよ。
それだと漢字の国では読めない事態になりそうじゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2019/01/22(火) 18:05:56
忙しい中やっとの思いで平日9時から5時しかやってない役所に行って、はんこ忘れた事あるけどさ、サインでもいいじゃないか!!って思ったよ。
はんこも便利だけどさ、どっちでもオッケーにしてもらいたい。+9
-0
-
126. 匿名 2019/01/22(火) 18:07:19
アメリカ人が「全く無意味だ」って言ってた。
100均の印鑑や盗んだ印鑑を押すことができる。
サインの方がよっぽど安全なのに、って。
高価な実印の意味ってある?+16
-3
-
127. 匿名 2019/01/22(火) 18:08:47
印鑑忘れて再度出直し、なんて馬鹿らしいよ。
サインの方が正確じゃない?+15
-1
-
128. 匿名 2019/01/22(火) 18:10:48
開運判子みたいなのは胡散臭い+5
-0
-
129. 匿名 2019/01/22(火) 18:10:49
印鑑が急に必要になって重要な書類じゃないから100均に走った
どこにでもいる一般的な名字で助かったけど
100均でも済むならサインじゃダメなの?と思った+16
-0
-
130. 匿名 2019/01/22(火) 18:10:54
日常的な書類の印鑑は無くなってもいいかもね。
でもサイン文化の海外でも、正式なサインって割りと面倒よ。公証人のいる所に行って、身分証を提示して、公証人にサインもらうんだもん。
↓
アメリカでは重要な書類 (must be notarized などと書いてある書類) にサインするときは、Notary Public のところへ行き、Notary Public の目の前でサインして、その人が証人として、私が本人だと確認しましたということで書類にサイン&スタンプを押してサインの証明となります。+6
-0
-
131. 匿名 2019/01/22(火) 18:12:49
うちの隣の婆ちゃん
年取って手が思うように動かないし目も衰えてるし、宅配やら来てサインしてくれと言われても出来ないよ
判子はそういう人には必要
誰でも普通に字が書けるわけじゃない+11
-4
-
132. 匿名 2019/01/22(火) 18:13:11
日本で働くアメリカ人が銀行口座開設のために印鑑が必要になって
実名と違っていいと言われ、銀行の印鑑は田中だった 笑
日本に住む外国人は日本の印鑑文化に疑問を持ってることがよくある+13
-1
-
133. 匿名 2019/01/22(火) 18:15:09
>>32
銀行や役所は実印か届出印でしょ。三文判じゃだめなこともあるよ。
↑
??
銀行の届出印は、別に三文判でもOKですが?+8
-0
-
134. 匿名 2019/01/22(火) 18:22:37
最近銀行でも判子はいらないよね?
市役所とかはいるけど、本人確認するし印鑑証明書とかいらないと思う。受け取りや確認はサインしたけりゃサインで良いし判子押したいなら判子でいいじゃんね+2
-0
-
135. 匿名 2019/01/22(火) 18:27:07
判子が必要なくなったら、判子業界は路頭に迷うわ+2
-3
-
136. 匿名 2019/01/22(火) 18:27:19
しかし…同じ印影ってないんだよね+3
-1
-
137. 匿名 2019/01/22(火) 18:28:23
判子好き
手書き履歴書好き
↑同じ層じゃないの?!非効率な事、無意味な事、セキュリティが低い事でも、習慣だから。皆そうしてきたから。と感覚だけで新しい考えは方法は頑として受け入れない。
精神論大好き過ぎて先進国を名乗るのが恥ずかしいぐらい遅れてるよ。+5
-2
-
138. 匿名 2019/01/22(火) 18:30:11
>>132
もはや他人だよね。なりすましで詐欺行為じゃん。
私は苗字がカタカタだから判子は特注で100円ショップでは手に入らないけど、自分だけ時間もお金もかかるのは納得いかない。+5
-0
-
139. 匿名 2019/01/22(火) 18:36:20
ハンコもそうだけど、普通のレシートと手書きの領収書の文化もやめてほしい…
日本にしかない文化+6
-0
-
140. 匿名 2019/01/22(火) 18:37:42
ハンコをスキャンしてパソコン上で押印することあるよ。まじ何の意味?と思うけど、データで送らなきゃいけない資料だからやむを得ない。+6
-0
-
141. 匿名 2019/01/22(火) 18:40:32
親が意識不明で入院した時、市役所の手続きに印鑑が必要になって急遽ダイソーで買ったんだけど(遠方から帰省したので持ってなかった)「これって意味あるのかな?」と確かに思ったわ。
市役所の書類って「印」の他に「拇印」じゃなきゃダメなのもあるよね?なんなんだろう。+5
-0
-
142. 匿名 2019/01/22(火) 18:50:38
>>131
海外だと高齢者はどうしてるんだろう。日本の高齢者だけ絶対判子ないといけないのか。+2
-0
-
143. 匿名 2019/01/22(火) 18:52:51
>>27
でも100均のハンコだって、同じものってないよ、同じ鈴木さんでも微妙に違う。+0
-2
-
144. 匿名 2019/01/22(火) 18:56:39
この人、やっぱり在日。国会議員はほとんどが在日。日本人は田中角栄と小渕さん。+1
-10
-
145. 匿名 2019/01/22(火) 19:00:08
通帳の印鑑制度と印鑑証明は本当にいらん
うっかり無くすと本当に困る
指紋か顔認証でいいじゃんと思うんだけど…+8
-0
-
146. 匿名 2019/01/22(火) 19:02:38
正論やろ。
シャチハタでもいいハンコ文化はいらないよ。
本当に必要なときにハンコでそれ以外はサインでいいよ。+4
-0
-
147. 匿名 2019/01/22(火) 19:14:20
確かにサイン書くよりはんこの方が楽。
でもはんこでないとダメって時困る。
そういうときはサインでいいじゃんって思う。
あと重要書類も結局はんことサインのセットが面倒。
つまり、はんこはオプションにして欲しい、必須じゃなくて。+1
-0
-
148. 匿名 2019/01/22(火) 19:29:02
阪神大震災後保税の仕事をしてたんだけど、神戸港が使えなくなった時期、インターネットが広まってきた時期と重なってて、日本の韓国に荷物を取られた原因の一つにお役所のハンコ文化があると思うよ。
保税事務所にハンコを貰いに行くと、暇そうな公務員が机に足を乗っけて、スポーツ新聞を読んでる。その役人さんに沢山ハンコ貰わないといけない。
相手国はどんどんネット化を進めてて、スピーディになって行くのに、日本は立ち遅れてて何をするにもハンコハンコ、保税事務所に何度も通わせる為に難癖つけてくるし
何時迄も殿様気分でハンコ文化を外国との取引にも求めてて、あり得ないとは思ったよ。
辞めて大分経つので今は違うかもしれないけど、あの時期に失った日本の利益はあるとは思う。
+11
-0
-
149. 匿名 2019/01/22(火) 19:32:29
それな+1
-0
-
150. 匿名 2019/01/22(火) 19:41:46
これだけITが発達してて今でもハンコ文化がすたれないのはすごいと思う
でもよく似た顔の親戚が、免許証とハンコ盗めばお金を下ろせちゃうってのは本当に危険
指紋認証なら偽装できないのになぁ
車も自動運転になるからそろそろハンコも不要な時代になってほしい+9
-0
-
151. 匿名 2019/01/22(火) 20:20:27
トピズレすみません。
トピ画の大臣のネクタイが可愛い(笑)
南京錠の柄!+2
-0
-
152. 匿名 2019/01/22(火) 20:22:46
ファックス未だに使ってんのも日本だけ
古臭い国+9
-0
-
153. 匿名 2019/01/22(火) 20:24:43
目の前で身分証明書で本人かどうか写真見て確認してたら、正直サインだけでいいんじゃないのって思う時はある+5
-0
-
154. 匿名 2019/01/22(火) 20:55:08
21世紀だよ?
いまや3Dプリンタを使えばどんな高級で複雑な印鑑もあっという間に複製可能なのに。
重要な書類にハンコなんて…+7
-0
-
155. 匿名 2019/01/22(火) 21:00:30
この発言は一つのジャブだよ。これで反応を見て徐々に印鑑の文化を無くそうとしていくつもりなんじゃないの?さすがに無駄すぎるしね、あの稟議書の印鑑の数は。+4
-0
-
156. 匿名 2019/01/22(火) 21:57:49
これに対して伝統を重んじろって言う人バカだよね
伝統を重んじるならきちんとした判子をきちんとした場面にだけ使うようにすべき
はんこ押すのが仕事な人が仕事できる人よりも給料をもらうような社会だから不況なんだ+7
-0
-
157. 匿名 2019/01/22(火) 22:02:49
印鑑証明書とか取るのも面倒。証明書とるのお金かかるし。
サイン文化は金融機関の払出しや貸付契約書等も全てサインなのかしら?+2
-0
-
158. 匿名 2019/01/22(火) 22:04:42
指紋をハンコがわりにしたらいいじゃん
他人の使えないし持ち運ばなくて良い+3
-2
-
159. 匿名 2019/01/22(火) 22:06:12
外国人は日本のハンコ、大好きだよ?+1
-4
-
160. 匿名 2019/01/22(火) 22:07:22
はんこ文化って古風でいいかも+0
-1
-
161. 匿名 2019/01/22(火) 22:11:13
日本の社会制度のガン
・書類に無駄なハンコ
・子供の虐待に使われる、親が住所見放題な戸籍
・壊れた年金制度
・不正受給許しまくりの生活保護、本当に必要な人には届かない+3
-1
-
162. 匿名 2019/01/22(火) 22:14:28
ペーパーレス化を促進させるためにハンコの重要性を疑問視しているのかな?+2
-0
-
163. 匿名 2019/01/22(火) 22:16:10
ロマくんが悲しむぜ+1
-1
-
164. 匿名 2019/01/22(火) 22:29:39
私もハンコいらないと思う。
何の証明になるなって思っちゃう+5
-1
-
165. 匿名 2019/01/22(火) 22:31:52
サイン&職人手作りのハンコ
これでばっちり+0
-0
-
166. 匿名 2019/01/22(火) 22:39:26
はんこ賛成派が多くてびっくり。
面倒くさくて嫌だと思っていたのは少数派だったのか・・・。+11
-0
-
167. 匿名 2019/01/22(火) 22:45:14
イオン銀行を判子じゃなくてサインで登録した。それを忘れてて口座振替申込書を印鑑で出して弾かれる。印鑑一つしかないから問い合わせ。
遠回しに「うちはサインでも口座開設できるよ」的なことを言われてサインか!と。再度、サインで申し込む。また相違。
ネットで調べたらサインも漢字とか平仮名とかローマ字とか。フルネームや名字だけ!とかで私みたいに口座開設したときにどういうサインをしたか忘れて弾かれてる人多い。
また電話。遠回しに「漢字で名字」と教えてくれる。また弾かれる。これ全部郵送でのやり取りだよ。時間がかかる。
書き方。斜めの↘サインで登録してた忘れて真っ直ぐ→でサインした。
無茶苦茶面倒だった。+2
-0
-
168. 匿名 2019/01/22(火) 22:47:57
私の会社、回覧の確認でも印鑑じゃなくちゃダメって面倒くさい決まりがあって、サインで十分じゃないってずっと思っていたけれど、サインより印鑑の方が楽って人が結構多いのに驚いた。
私の名字はしごく単純というか画数の少ない漢字なんだけれど、サインの方が面倒って人は画数の多い漢字なんだろうか?+2
-0
-
169. 匿名 2019/01/22(火) 22:52:06
>>117
私も口座振替しようとしたら、印鑑が違ってるって言われて、絶対これなのに。電気料金のはこの印鑑でできて、水道料金のはダメっておかしくない?って思っていたら、劣化が原因だったのか・・・。結局面倒だったから、口座振替にはせず、毎回コンビニで払ってるけれど。+4
-0
-
170. 匿名 2019/01/22(火) 22:52:38
↓こういう印鑑作った♪
今、動物とか花とか色々あるね。しかも銀行印として使える。
+3
-0
-
171. 匿名 2019/01/22(火) 22:55:12
>>69
マイナンバーカードではダメなの?
私は運転免許持ってるし、下手にカードつくってなくしたりするのも怖いしで結局つくってないのだけれど、あれって大騒ぎして制度化した割に役に立ってない気がするな。+2
-0
-
172. 匿名 2019/01/22(火) 23:29:40
>>3
それはお前じゃないの?w+0
-0
-
173. 匿名 2019/01/22(火) 23:34:40
海外に住んでいる時、宅配など重要じゃないサインはいつもより簡単なかなり崩したサイン、重要な時はちゃんとしたサインって分けて書いてた。シャチハタと認印的な?+0
-0
-
174. 匿名 2019/01/22(火) 23:35:21
>>170ちょっと見づらいね+0
-0
-
175. 匿名 2019/01/22(火) 23:37:31
外国人が日本で銀行口座を作るときに印鑑必須でカタカナになってる名字を見るとコレジャナイ感すごい。無理矢理カタカナにした感じ。+1
-1
-
176. 匿名 2019/01/22(火) 23:40:18
日常生活では市役所で書類取得するときに判子が必要で100均に走ったことあり…
仕事では判子をもらうためだけに書類を持って回ったりして、業務多忙化の一因になってる+1
-0
-
177. 匿名 2019/01/22(火) 23:46:44
判子と元号は残すべき制度ですよ
+2
-3
-
178. 匿名 2019/01/22(火) 23:50:16
上司が不在で、どうしても今ハンコ押して書類回さなければならない時電話すると
デスクにあるハンコ使っていいけど、婚姻届と借用書には押すなよ
って言われる笑+3
-0
-
179. 匿名 2019/01/23(水) 00:20:07
職人手彫りのハンコであれば、この世に2つと同じ印影のものにはならない。3Dプリンターでいくらでも複製出来るじゃないかって話はよく出てくるけど、それは悪意を持ってする犯罪ですから、また別の話。+1
-1
-
180. 匿名 2019/01/23(水) 00:27:56
印鑑は盗まれたら終わりだしね
100%ではないにしろ筆跡鑑定は上からなぞってもバレるし、印鑑よりはマシだと思う+0
-0
-
181. 匿名 2019/01/23(水) 00:43:21
前の仕事でめちゃめちゃ他人の認印押しまくってた。
雑多な報告書レベルでは要らないと思う。
契約書とか重要な書類とかでは残ってて欲しいけど。+3
-0
-
182. 匿名 2019/01/23(水) 00:47:04
旦那が外国人なんだけど、ハンコなんてあるわけないのに手続きの時に絶対ないとだめとか言ってアルファベットのハンコ作るされたわwww
重要な契約の保安面で言ったらハンコより筆跡が分かるサインか指紋の方がよくないか?
本人のサインよりも百均で売ってるハンコの方がプライオリティ高いって確かに矛盾してる。+1
-0
-
183. 匿名 2019/01/23(水) 00:54:37
ハンコ文化より保証人文化を無くして下さい
住むところも働くところも持続するのが大変です
是非お願いします+2
-1
-
184. 匿名 2019/01/23(水) 00:57:31
はんこ文化じゃなくてはんこ制度だからね・・・
そりゃ常に携帯してるならはんこの方が楽だけど、そもそもはんこを常に携帯してるのも不用心だし
サインに移行すべきだよね
+1
-0
-
185. 匿名 2019/01/23(水) 00:58:49
>>166
あくまでガルちゃん民の意見だから・・・
サインの方が良いのは明白だよ
+1
-0
-
186. 匿名 2019/01/23(水) 01:00:14
>>159
ハンコそのものを否定するんじゃなくて行政的な意味で本当に意味があるのかって話だと思う。
外国人がハンコ好きなのって別にセキュリティー性を認めてるからじゃないでしょ?+5
-0
-
187. 匿名 2019/01/23(水) 01:04:49
>>166
まあ年齢別の人口の多寡を均してアンケートとればサイン派の方が多数だとは思う
ただ普通に多数決とったら微妙。なんせ脳みその硬化した年寄りが異常に多いからねこの国は
+0
-1
-
188. 匿名 2019/01/23(水) 01:38:15
サインとハンコの組み合わせで
セキュリティ度上げればいいんだってば。+0
-0
-
189. 匿名 2019/01/23(水) 02:16:06
はんこ屋の私…
コメント見てるだけで色々考えてしまう…
頑張って作ってるんだけどな。+1
-0
-
190. 匿名 2019/01/23(水) 02:42:28
苗字だと他人と被るから、指紋の形や本人の顔などを印鑑に彫って使っても良いとすればいいかも
上の方でも海外の方が自分の姓じゃない印鑑で口座作れたみたいだし
+0
-1
-
191. 匿名 2019/01/23(水) 02:48:50
これなんか相当セキュリティ高そうな判子だけど、どうだろうか世界初の遺伝子情報から作られるハンコ HANCODE(ハンコード)|ハンコヤドットコムwww.hancode.jp世界初の遺伝子情報から作られるハンコ。世界にひとつの証として、印鑑と遺伝子情報の融合をめざし、ついに完成した究極のデザイン『HANCODE』 公式サイト。ご購入予約、先着200名を募集いたします。
+1
-0
-
192. 匿名 2019/01/23(水) 05:42:37
>>175
銀行窓口だったがカタカナの人と漢字の人は半々ぐらいだったよ。
漢字の人は嬉しそうに「コレはこういう意味で~」とか教えてくれたり「これ解りますか?」って聞いてきて「○っていう良い意味の感じですよね」とか言うと「やっぱり解るですね」みたいに嬉しそうだったよ。
漢字は完璧に当て字で昔のヤンキーみたいな雰囲気なんだけどね(笑)+1
-0
-
193. 匿名 2019/01/23(水) 05:50:37
でもサインっていつも同じような字体で書くだよね。
昔の外国の映画で見たことがある。外国の手書き判子だから。簡単に読めるようなサインじゃいけない。読みにくくて常にいつも同じクオリティで書くことを求められる。
日本人は手先が器用だから慣れればすぐにできると思う。特に若い子は。
でも私はたぶん最初のサイン考えるのに悩む。これ格好いい崩し方ってこのおばさん思って書いてるだ!!とか変なこと気にしそう。自意識過剰というか。+0
-0
-
194. 匿名 2019/01/23(水) 06:14:40
>>193
は?意味が分からない。+0
-3
-
195. 匿名 2019/01/23(水) 06:16:21
>>27 お子様?三文判と銀行印と実印を同列に語ったら駄目じゃん+2
-0
-
196. 匿名 2019/01/23(水) 06:23:46
そりゃ3Dプリンターですぐに銀行印なんか偽造できると思うけど我が家に偽造コストと忍び込んで印鑑と手帳盗んでまた元の場所に戻してまで手間をかける価値がないと思う。
鳩山さんや高須先生クラスになると心配しないといけないだろうけど。
一般庶民の家ではコストが安い銀行口座の防衛方法と思う。+0
-0
-
197. 匿名 2019/01/23(水) 07:08:34
今さら?
私はとっくに気づいてたけど?+0
-0
-
198. 匿名 2019/01/23(水) 08:51:54
判子好きなんだけどなー
私、字が下手だから+3
-0
-
199. 匿名 2019/01/23(水) 10:30:56
昔からこのハンコ議論出てるよね
定期的に
そして、今のとこハンコしかないねで収束
アホちゃうの何度も何度もよ
印鑑証明取ってるハンコで重要な書類にも使い回す奴が頭悪いねん+1
-0
-
200. 匿名 2019/01/23(水) 11:51:52
ハンコは必要だけど、何でもかんでも押すようにしてるのが間違い+1
-0
-
201. 匿名 2019/01/23(水) 12:35:53
保険の仕事してますが、数年前から個人契約は署名のみです。判子は架空契約とか不正しやすいので署名が一番です。相続の場合は印鑑押して印鑑証明をもらいますが。+0
-0
-
202. 匿名 2019/01/23(水) 12:35:55
印鑑に、今まで気がつかなかった良いことを最近発見した。親が高齢で手が不自由になり、以前と同じような字を書くことができなくなった。バランスも大きさも、もちろん止め 跳ねも。サインだと、こうした人は弾かれてしまうのだろう。
印鑑の良し悪しは知っててもも、サインの良し悪しは多くの人は知らないんじゃないかな。実際に使用してる人なんて少数なわけで。
この状態で、サインは素晴らしいのだと断言すべきではないかなと思う。+2
-0
-
203. 匿名 2019/01/23(水) 12:52:54
会社でのスタンプラリーとかも非効率でアホらしいと思う
でも丁寧にやることで仕事した感味わう人がまだ残ってるから変わらない
+1
-0
-
204. 匿名 2019/01/23(水) 12:59:05
いっそみんな花押で。
大臣とかそうじゃん+0
-0
-
205. 匿名 2019/01/23(水) 13:20:40
ウチの苗字は珍しくて三文判もシャチハタもわざわざ注文しなきゃならないからめんどくさいんだけどまだまだ印鑑っていろんな所で必要だから仕方ないって思ってる+1
-0
-
206. 匿名 2019/01/23(水) 13:49:25
またも反日金融ね犯罪キャシュレスの方がもっとおかしいわ
さすがは欧米の家畜金融w+0
-0
-
207. 匿名 2019/01/23(水) 14:53:31
判子って全然本人確認にならないんじゃないとはずっと思ってた。
実印でもない限り、誰かが適当な判子買ってきて押したって分からなくない?+1
-0
-
208. 匿名 2019/01/23(水) 15:15:49
そう言えば今日、荷物届けに来た佐川がサイン認証になってたわ
ハンコでいいのに面倒だよね+0
-0
-
209. 匿名 2019/01/23(水) 15:24:01
ちょっと思ってた。銀行で解約するときにうっかり忘れた時に、本人は目の前にいて、身分証も持ってて、手書きのサインもできる状態なのに、たかが100円ショップに売ってる印鑑がないだけで帰らされたりするときとかね…指紋押せばいいじゃんって思うよ。もちろん忘れた自分が悪いんだけど、サインでもいいよってなればどんなに楽か。+1
-1
-
210. 匿名 2019/01/23(水) 16:15:48
自分の苗字何回も書くと指痛くて暴れそうなくらい画数多いからハンコが便利ってだけ。重要書類うんぬんとか関係なく単にそれだけ。
この平井って人もそうだけど、田中、山本
山田とか簡単な苗字の人はいいよなぁーといつも思う。
ハンコ賛成派の人の中には私みたいな人もいるんじゃない?+0
-0
-
211. 匿名 2019/01/23(水) 16:52:27
押印もデータ化してるしね
意味ない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。