-
1. 匿名 2019/01/11(金) 08:55:29
死期が近い親の葬式や墓について、別居の兄弟が冷たすぎて困惑しています。
本人の生前遺言で葬式はしない、墓もいらないと言います。
兄は、本人の意思を尊重し、葬式もしない、墓も処分しろと言います。
私も、今の時代、葬式、墓不要論者ですが、簡単に墓を処分と言われても、周囲の理解が必要だし、墓処分にも100万かかるし、親戚や近所の田舎独特のしがらみが?
坊主にも今まで世話になってきたのに、直葬にしたい、墓を処分したいと簡単に言えなくて困惑してます。
実際に、親が死去した時、悲観の最中、あれよあれよと事が運び、坊主と葬儀屋の言いなりになって気づいた時には葬儀費用も高額になっていたなんて事も避けたい。
ネット情報で今は、葬式や墓不要な人が多いようですが、あなたはどう思いますか?どうしましたか?
全てが未経験なのでアドバイス等々下さい。
+65
-9
-
2. 匿名 2019/01/11(金) 08:57:25
お墓無い場合は遺骨はどうするの?+138
-10
-
3. 匿名 2019/01/11(金) 08:57:42
生前遺言通りでいいと思う。
その通りにしてあげないと遺言の意味がない。+374
-1
-
4. 匿名 2019/01/11(金) 08:57:53
>>1
兄が動くべき。
そうやって指示だけならしがらみもなく簡単に言えるんだろうけど、実際にじゃあお前が動けやと思う。
実際に親御さん亡くなられたら、喪主だからって任せましょう。
口で言うのは簡単すぎる+300
-1
-
5. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:01
あってもいいけど墓守りとか言い出す老害多いからやっぱり必要ないと思っちゃうんだよなー+189
-5
-
6. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:28
本人の意思なら今から準備すればいいじゃん+173
-1
-
7. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:41
処分に反対はしないから、兄よお前がヤレってことじゃないかな。+79
-1
-
8. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:42
集団供養でいいです。とにかく1番お金のかからないもの。+261
-3
-
9. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:42
親も私も不要派だから不要。
うちは。
+99
-1
-
10. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:44
うちお墓ないよ
楽よ
お寺に納骨してる+170
-0
-
11. 匿名 2019/01/11(金) 08:58:52
遺言第一だよね。
家は家族葬やったよ。
お墓無い人は共同墓地だね+121
-1
-
12. 匿名 2019/01/11(金) 08:59:17
私はクリスチャンになるから、墓じまいしたい。+5
-1
-
13. 匿名 2019/01/11(金) 08:59:32
>>2
合同墓とかじゃない?+8
-1
-
14. 匿名 2019/01/11(金) 09:00:00
葬儀や納骨は遺言通りにしてあげるのがいいと思います
ただ、墓じまいや寺からの離脱は簡単じゃないので親族で話し合うしかない
費用もかかるし、揉めるんだよねぇ…うちも頭がいたい問題です
とりあえず墓じまいをする方向ではあるんだけど、具体的なお金の話になると話が進まない…+49
-1
-
15. 匿名 2019/01/11(金) 09:00:30
>>2
永代供養とかあるよ
うちは子供いないけど夫婦で同じ墓には入りたいから生前戒名授けてもらって、死んだらそっちに入れてもらうように登録してある
お金も払ってあるよ+99
-0
-
16. 匿名 2019/01/11(金) 09:00:59
マンションタイプだっけ?
なんか引き出しみたいなとこに
遺骨入れるタイプのお墓
ああいうのでもいいんじゃない?+114
-2
-
17. 匿名 2019/01/11(金) 09:01:25
私は、最期だし身内だけでいいからお葬式はしてほしいけどお墓はいらない。
子ども達の負担になりたくないし、自身もさほど信仰心が無いので。
親御さんの意思を尊重してもいいのでは?
このご時世、どんどんお墓を止める人達は増えていくと思う。どの代でやめるかですよね。
ご兄弟はあてにならなそうだから、主さんがお墓を守っていけるのであれば維持するのもありだと思います。
こういうのは、気持ちの問題だと私は思うので。+33
-1
-
18. 匿名 2019/01/11(金) 09:01:31
必要ない。
なんでお葬式ってあんなに高いのかわからない。
お寺に払うお金も、お寺の言い値だし。
遺った者が、亡くなった方をちゃんと供養して弔うのであれば、形式は関係ないと思うもん。+266
-4
-
19. 匿名 2019/01/11(金) 09:01:39
死期が近いなら、まず直葬の場合の業者を決めてあらかじめ相談しておく。+29
-1
-
20. 匿名 2019/01/11(金) 09:01:51
>>2
うちの近所の神社が海に散骨してくれてる。私はそれがいいや!+11
-4
-
21. 匿名 2019/01/11(金) 09:01:54
地方に住むうちの両親は自分達で樹木葬の準備をしてました。
離れて暮らしてる為お墓の維持は大変なので正直助かるなと思いました。
一旦お墓を持ったらなかなか墓じまい出来ないそうなので(お寺にとっても財源なので)、維持管理出来るかよーく考えた方がいいです。+87
-2
-
22. 匿名 2019/01/11(金) 09:04:38
親が死んだらまずすることは、病院から帰る手段のために葬儀社に電話すること。数時間以内に病院から遺体を搬出しなければならない。
あらかじめ決めておかないと近所の業者に電話することになって、普通に葬儀やらされるよ。+100
-2
-
23. 匿名 2019/01/11(金) 09:05:19
お墓は用意しとく予定。
墓参りには年1回でもいい、息子家族、孫家族と会いに来てほしい。40歳ですが、お墓いらないとか泣きそうになる。+14
-51
-
24. 匿名 2019/01/11(金) 09:06:05
うち、田舎の本家(たいした家ではないが)。
両親どう思ってるか聞いたことないけど
葬式なしはありえないと思う。(私は親族のみでがいいけど)
墓もあったほうがいいと思う。子供の立場としては手を合わせるところが
あったほうがいいから。
自分自身の葬式や墓なら必要ないけどね、子なしなので。+28
-3
-
25. 匿名 2019/01/11(金) 09:06:05
自分がもし身寄りのない独居老人になったら葬式はなくてよくても、墓もないし引き取り手もないし、その後の処理どうするんだろう。と思ってしまったわ+28
-1
-
26. 匿名 2019/01/11(金) 09:06:18
祖母は高齢で親戚も病気で来れず、小さな家族葬を開きました。
家族以外で来たのは母の友人数名だけです。
それでも会場費やお花、お返し、食事など100万以上かかりました。
お金ないと小さな葬儀さえあげられないんか...とちょっとショックでした。+98
-1
-
27. 匿名 2019/01/11(金) 09:07:23
うちの墓がある寺
毎年2回2、3万の御膳料
寺の修繕時に数百万円の強制寄付
年寄は、神様仏様に弱いから良いかも状態だよ
+50
-1
-
28. 匿名 2019/01/11(金) 09:07:31
お墓は維持するだけで 相当な費用かかる。
お墓も年数たつと傷んで来るから補修もその都度必要。
年忌のたびに法要もしなくちゃいけない。
ずっと見てくれる人が居ない限り どこかで墓じまいするかも決めないと。
そしてお金がすごいかかる。
うちは夫婦で市の合同墓地に入れてもらう事にしている。
一番安い棺で焼いて そのまま墓地に入れてもらう。
これなら30万かからない。
墓じまいだけで200万から かかったりするよ。
孫子の代まで見てくれる人とお金残せなきゃ 墓も納骨堂もいらんわ。
最近ビルの中に納骨堂ができてるのもあるけれど
お金でトラブったり 倒産してお骨の行き場が無くなるケースも見てるよ。+63
-0
-
29. 匿名 2019/01/11(金) 09:07:35
「坊主」と呼び捨てするの?
お坊さんとかお寺さんとか言わないの?+106
-19
-
30. 匿名 2019/01/11(金) 09:08:57
私はケチですが、冠婚葬祭のお金の損得勘定は全くしない。
実母が葬式しない、墓いらない。て言いますが、その本心は蓄えがなく、子供に迷惑がかかると思ってるから。ちゃんとしてあげたいですね。+32
-9
-
31. 匿名 2019/01/11(金) 09:09:00
お墓の心配より先に葬儀の心配
病院から直に火葬場に持ってく人は稀だから葬儀をやることになる
安くても150万は普通に飛ぶよ。相手はプロだから乗っかれば後は楽だけどとにかくお金がかかる
+60
-4
-
32. 匿名 2019/01/11(金) 09:09:32
喪主が長男なら喪主がしきるべき。
嫌なら主が喪主になり葬式を仕切る。
葬式なんて本人の為にやるもんじゃない。
亡くなった人にはどうしようもないことだし、関係ないから。
残された人間が区切りをつけるための儀式だとおもいますよ。+45
-4
-
33. 匿名 2019/01/11(金) 09:09:34
神式だと、すごくシンプルな葬式らしいですよ。+6
-4
-
34. 匿名 2019/01/11(金) 09:09:52
葬式いらない!
今、なんかあるよね?葬式なし!遺骨なし
墓なし!
私は、戒名もいらない!+159
-3
-
35. 匿名 2019/01/11(金) 09:10:54
私の父は、次男だったので生前に公営の墓地を買っていました。
超高齢だったため、葬儀は孫までの家族葬、穏やかで質素で良い葬儀でした。
お金は生きている者が使うものという事をずっと言っていたため、法事もしていません。
残る者に苦労させない良い親でした。
私の夫は長男、しかし義父は三男であり、代々の墓はありません。
私が死んだら個人墓か共同墓地で構わないので、そのくらいの自身の貯蓄は用意しています。
子どもたちにも折に触れ話はしています。
夫がどう思うか少し不安ですが。
結婚は家同士のものではなくなって数十年も経つのに、墓だけが○○家。大いに疑問。
散骨、樹木葬、選択肢は個人でできるようもっともっと広まってほしいものです。
主さん、墓じまいでいいと思います。
長兄さんが言うのも時代に合ってます。
菩提寺が文句言う筋合いでもなく、当事者の気持ちや都合が優先されるべきです。
+48
-0
-
36. 匿名 2019/01/11(金) 09:11:38
>>18
そう思っててもいざとなると出来ないよ
亡くなる前から準備出きるほど非情になれない+9
-2
-
37. 匿名 2019/01/11(金) 09:11:40
遺骨がのこるからどんな形であれお墓は必要になってくるけど、仏壇は要らない
マンションだと部屋中が線香くさくて友達も呼べない+6
-9
-
38. 匿名 2019/01/11(金) 09:12:06
私の実家はお墓がないし、兄・弟も独身なので夏に私から話をして決めたよ。
親は葬儀は簡単なものでいいけれど、お坊さんにはお経をあげてもらいたい。
戒名不要。
遺骨は海に散骨してもらいたいけれど、無理なら親が住んでいる地域には合葬墓があるので、そこに納骨。
個人的に、墓じまいをするのは悪いことではないと思うけど
+41
-0
-
39. 匿名 2019/01/11(金) 09:12:29
自分の時にはお葬式いらないなー
お骨は実家のお墓に入りたい
無理なのはわかってるけど+8
-1
-
40. 匿名 2019/01/11(金) 09:12:53
去年母を亡くしましたが、母も葬式はしないと言っていましたが、親戚の手前、葬式をあげないという決心が付かず、結局お坊さんを呼ばないお別れ会的な葬儀をあげました。
今は時代なのか、お坊さんを呼ばない、戒名を付けないという葬儀も多いらしく、それなりに形の付くお通夜と葬儀になりましたよ。
親戚や周りの方々にも『良いお葬式だったよ』と、言われた程です。
母はお葬式なんてしなくていいと言ってましたが、やはりお葬式は残された者の為のものだと思います。
最後にきちんと見送りの式をあげられたと、私は良かったと思います。+75
-3
-
41. 匿名 2019/01/11(金) 09:13:02
うちの両親は毒親なので火葬場直送でお願いしたい
10万くらいで済むんだって+73
-1
-
42. 匿名 2019/01/11(金) 09:13:54
>>26
人数が少ない=香典が少ない
なので逆に高くつきます
私は家族葬希望なので、その分の貯金はしなきゃと思ってますよ+16
-2
-
43. 匿名 2019/01/11(金) 09:14:29
葬式も墓も戒名だなんだってのもいらない。
骨も棄ててもらって構わない。+38
-2
-
44. 匿名 2019/01/11(金) 09:14:36
定期的に出るねこの手のトピ
遺言に従えばいいだけだし、負担なら永代供養にすれば良いだけなのに
伝統潰したくて工作している輩が定期的にネットに書き込むのはもううんざりだわ+3
-15
-
45. 匿名 2019/01/11(金) 09:14:57
墓には骨は入ってるけど、魂が入っているわけじゃないから墓にお参りしても意味はないかもしれないけど墓を作った人は亡くなったあとも自分の家みたいなのが欲しかったんじゃない?
現代人が市営団地みたいな集合住宅じゃなく一軒家の持ち家が欲しいみたいな感覚なのかな。+4
-3
-
46. 匿名 2019/01/11(金) 09:15:33
今の時代っていうけどなんで昔は墓が必要だったのかな
昭和20年だか30年代に亡くなった親族がいるけど、すでに普通の火葬→墓という形だったし+5
-1
-
47. 匿名 2019/01/11(金) 09:16:19
正直歳をとってからの葬式なんて知人も友人もほとんど亡くなってるのが現状で
本当に悲しむのなんて近い親族だけだから
ほとんど喪主関係者の葬式だし喪主の好きにすりゃいいと思うよ+74
-0
-
48. 匿名 2019/01/11(金) 09:17:18
>>44
>伝統潰したくて工作している輩
工作と書く人にマジレスしていいのかわからないけど、墓に関して特に教えを受けてきてる人って少ないから本当に迷うところなんだと思う+8
-1
-
49. 匿名 2019/01/11(金) 09:17:30
>>23
ならいつでも墓廃棄できるように遺産はすくなくとも百万以上手元に残るよう用意しておかないとね
孫の代まで弔ってほしい、でも金はそちら持ちでよろしくとか勝手すぎ+59
-2
-
50. 匿名 2019/01/11(金) 09:17:58
戒名なかったらお経読んでもらえないんじゃない?
+3
-8
-
51. 匿名 2019/01/11(金) 09:18:37
>>46
いったいあなたは何歳なのだ…+9
-0
-
52. 匿名 2019/01/11(金) 09:18:45
>>23
火葬したあと、粉骨して小さな骨壺で手元に置けば、いつでもお参りできますよ。
今は、子どもたちだって、国内海外遠くで暮らすほうが多いから、年に一度もお参りできないです。
お墓に拘るのも…。
子どもや孫の配偶者にまで負担をかけるのは、私は反対です。+58
-0
-
53. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:34
>>42
そうそう。勘違いしてる人多いよね
家族葬の方がお金がかかる(香典が減るから)
ただ、お返しの煩わしさから解放されるだけ+38
-1
-
54. 匿名 2019/01/11(金) 09:20:20
必要ないどころか、なまじ墓を買って残されると困る。。
+22
-1
-
55. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:21
うちは両親ともに家族葬で5人くらいでやった。
遺言がなかったらその方が心身ともに疲れてるのに気をつかったりしなくてよかった。+24
-0
-
56. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:47
本人が墓や葬儀など必要ないと言ってるなら
兄弟で話し合って決めたらいいのでは?
お兄さんも必要ないって話だし
今時、坊主沢山呼んで戒名をつけるのに
高いお金出してなんて田舎しかないですよ
時代が変わりつつあるから家族葬にして
焼き場に直行で亡くなった事は事後報告で
いいのではないですか?
それにしても墓終いにかかる費用ってそうなに高額なんですね
兄弟で折半するのも大変ですよね?!
+8
-0
-
57. 匿名 2019/01/11(金) 09:22:00
何の経験もない人は簡単に言うのよね
一回喪主(の嫁)やってみたらわかるよ+17
-0
-
58. 匿名 2019/01/11(金) 09:22:03
>>33
普通に値段するよ+1
-1
-
59. 匿名 2019/01/11(金) 09:22:28
義両親の意向によりお墓は持たずに共同供養です。お葬式も簡素にすませました。
田舎の親戚も理解があって受け入れてくれました。
+13
-0
-
60. 匿名 2019/01/11(金) 09:23:36
地元の寺に墓じまいした墓の墓石を集めてあるスペース?みたいなのがあるんだけど
100年以上前の古い墓石は今よりずっと小さいから、多分昔の墓って今よりずっとこじんまりしてたんだろうね
国が豊かになったせいか墓とか葬式とか大袈裟になりすぎてる気がする+25
-0
-
61. 匿名 2019/01/11(金) 09:24:51
私もお墓も葬儀もいらない
両親もそうで散骨希望してる
もしくは樹木葬
親戚に文句を言われたくないなら両親が亡くなる前に両親の手で墓終いしてもらうのが1番いい
高齢でもサインは出来るから+18
-0
-
62. 匿名 2019/01/11(金) 09:25:12
>>1
家族葬をした実際の経験から書きますが、病院で病死した場合と自宅で病死した場合で色々対応と費用が異なります。
病院→遺体を葬儀屋もしくは自宅へ
その際に霊柩車費用発生、大体病院が提携している葬儀社に連絡がいきます
自宅→通院歴等なければ司法解剖の対象になる為、警察が遺体引取
費用なし、そのまま火葬場へ運んでくれる
法律で亡くなってから24時間は火葬出来ないので安置場所代がかかります。
うちは田舎ですが、葬儀会館に頼んだら一晩で25万円かかりました。
火葬場は公的施設なので1万円ちょっとです。
お寺さんに枕経、葬儀、初七日のお供養料を35万円包みました。
葬儀社にはさらに20万円で葬儀会場代と火葬手配料を支払いました。(病院や警察から書類を貰って役所へ行って手続きが必要なので結構大変です)
お寺さんのお供養を省くのであれば葬儀社に言ってお寺さんに連絡しなければいいだけです。
地方によって違いますが後日、墓じまいに10万円程包んで挨拶すれば縁は途切れます。
檀家抜けっていうんですかね。跡継ぎが途絶えたり、遠方へ引っ越すとかでよくある話です。
葬儀会場や遺体安置も葬儀社を通さず、自宅でやれば費用はかかりません。前もって火葬手配や死亡届け出など調べておいて自分でやればいいだけです。
遺体の運送はよくわかりませんが。
遺骨は散骨などは色々法律が絡んで面倒だと思うので自宅にずっと置いておけばいいのではないでしょうか。
+18
-0
-
63. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:12
坊主にもって言い方がすごい+14
-5
-
64. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:22
>>56
うちの田舎は戒名料とらないわ。
隣の地方都市は百万かかったとか聞くけど。+4
-0
-
65. 匿名 2019/01/11(金) 09:26:34
うちは、親は墓とか土地を残して欲しいみたいです。祖父母が亡くなり10年は経ってるのに毎月お寺さんに家に来てもらって月参りをしているような田舎です。仏壇も継いでもらいたかったようですが、家を買うときに和室は作らなかったので諦めて貰いました。
私は姉妹です。息子を産まず、名前を継ぐ跡取りがいない時点で諦めるべきだと思っています。
私達姉妹は実家の墓には当然入らないので、私の祖父母と父母だけが入ります。
跡取りがいないのに墓の管理は誰がするんですかね?可愛がって貰った記憶があれば孫は管理してくれるかもしれません。その後の世代は顔も見たことないご先祖なだから絶対に面倒見てくれませんよ。
無縁墓になるのが目に見えています。
両親が死んだら私達が自動的に檀家になるようです。檀家じゃないと墓を移動しないといけないらしいです。親が死んだら3回忌まではお寺付き合いしますが、その後は檀家を辞めて、永代供養します。1人30万×4の120万は姉妹で負担する予定です。
本当は両親が、死ぬ前に自分達で解決する問題だと思っていますが、まさか娘たちがそんな事考えているなんて思ってもないでしょうし、知ったら怒り狂うでしょう。
まぁ、両親が死ぬまでには、この問題はもっと深刻化すると思うので、もっと良い解決法がでてくるかもしれません。気長に待ちます。+35
-1
-
66. 匿名 2019/01/11(金) 09:27:41
お坊さんのことを坊主とか言っちゃうところがちょっとお里が知れるというか
警察のことをおまわりさんって言う人のほうが好感度高いのと一緒かな+10
-21
-
67. 匿名 2019/01/11(金) 09:28:43
私は直葬でいいけど、病院が葬式屋とグルになってるから直葬は難しいと聞いたことあるけど本当なのかな?
だいたい市立や国立病院の場合、葬式屋とグルになってること自体が問題だと思うんだけど。+3
-5
-
68. 匿名 2019/01/11(金) 09:28:53
>>1
主さんの気持ちわかる。
うちも、祖父のお葬式は、やってもこじんまりと家族葬でいいのに、本家がうるさい。
入院してるときなんかは、個室にしてやらんと!とか言ってきて、だったらその費用よこせや!って。
そっちは本家でお金あるのかもしれないけど、うちは普通の家なんだよ。
離れてる人に限って、口ではあれこれ言うんだよね。
父に全部のしかかってるの見てた。
田舎っていろいろめんどくさいよね。
+46
-0
-
69. 匿名 2019/01/11(金) 09:29:26
>>23
死んでるのに年一回の帰省が必須って子どもや孫が可哀想+60
-0
-
70. 匿名 2019/01/11(金) 09:31:09
今は様々な形があり、お通夜、告別式をするのが当たり前ではないと思います。
家族が亡くなった際には、お通夜はなしで親しい人達だけのこじんまりとした家族葬を執り行いました。
お墓はなしで永代供養にし、仏壇もなし位牌も作りませんでした。
墓守りやお仏壇の管理等、家族の負担を無くすために話し合った結論です。
故人はいつも心の中に居ますし、それぞれするしないも気持ちの持ちようだとも思っています。
永代供養先のお坊さんも今は今までにとらわれない形が多くなっていると聞きました。+13
-0
-
71. 匿名 2019/01/11(金) 09:31:20
坊主ってなんか上から目線が気になるけど
住職に相談してみては?
ここに書いてあること正直に話して
1番相談するのに良い相手だと思う
この先不安で見る相手もいなくなるからと
共同納骨にしてくれる
良い返事でなかったら
ネットで調べて場所決めて
兄弟を説得する+5
-0
-
72. 匿名 2019/01/11(金) 09:34:36
墓があると、寺にお金吸い取られるの…あの文化どうにかして。葬式でご飯食べられないから、3万寄越せって普通???葬式するのがお前の仕事と違うんかい!!+36
-0
-
73. 匿名 2019/01/11(金) 09:36:30
今は寺の集団墓地にも簡単には入れなくなってるよ
自治体にもよるんだろうけど、手続きが大変。
昔は簡単に入れたみたいだけど、今は納骨もしない・葬儀もしない・墓要らないが増えすぎたから+7
-0
-
74. 匿名 2019/01/11(金) 09:37:08
>>67
公立病院勤務だけど提携の葬儀社なんてないよ。葬儀社への連絡は家族にしてもらうから病院はノータッチ。
病院からの搬出も自家用車でやる直葬の場合は、トラブル回避のために車に乗せるのを断る病院もあるかも。+14
-0
-
75. 匿名 2019/01/11(金) 09:38:23
私の聞いた話では兄弟でお墓を奪い合って骨肉の争いがあったよ
先祖代々のお墓を長男が地元を離れた間に次男が継いじゃったみたいな
+1
-0
-
76. 匿名 2019/01/11(金) 09:39:22
いずれ無縁仏になるし、いつかは地球も無くなるから、正直お墓にはこだわりは無い。
とはいっても、いつかは旦那の家のお墓に入るんだろうけど。+6
-0
-
77. 匿名 2019/01/11(金) 09:40:44
>>50
お経もいらない。
お経読まれてもわからないわ。+22
-2
-
78. 匿名 2019/01/11(金) 09:41:54
義祖父の葬式で300万かかって、義父から100万出してと言われた。
葬式ってお金かかるよね〜。
そしてお金でモメると大変なことになるよ。+28
-0
-
79. 匿名 2019/01/11(金) 09:42:53
>>76
義実家のお墓に入れたら化けて出てやる。
絶対にイヤだ。+14
-1
-
80. 匿名 2019/01/11(金) 09:43:22
死んだあとの自分の骨に執着ないわ+48
-0
-
81. 匿名 2019/01/11(金) 09:44:10
>>67
病院と葬儀屋がグルになってると言うか、亡くなったら遺体を病院からすぐに出さなきゃならないから、葬儀屋さんに連絡して引き取って貰う為に葬儀屋さんに連絡するという感じ。
遺体は24時間焼けないから、どこかに安置しなきゃならないし、まぁ自宅でもいいけど、とにかく遺体を運ぶ人を呼ばなきゃならないでしょ。
それが葬儀屋さんが一番ベターなのよ。
その時点で葬儀屋さんに直葬の旨を告げればいいだけ。
但し、遺体を運ぶお金と車代は葬儀屋さんから請求されるよ。+14
-0
-
82. 匿名 2019/01/11(金) 09:51:55
>>68
わかるわ
お金は出さないくせに
いちゃもんつけてくる年寄りの多いこと
親に聞いても繋がりがわからない親戚?だかが
しゃしゃりでてくる
だけどお金は払わない
+20
-0
-
83. 匿名 2019/01/11(金) 09:52:34
子供いないんなら、もう現実的に維持は無理なら、もうどうにもならないですよね。遺言通りにするしかないです。しかし、私なら時期は考えたいですね。何かもっと納得のできる新しい埋葬の仕方が出来るかもしれませんし。処分費は親の死亡保険などから出したらどうでしょう。
私は何とかお墓を守りたい方です。しかし、子孫は私の娘1人。。。 お墓は遠方なので墓守は無理だと思いますが、中々墓じまいの決心はつきません。まだあと10年くらいは考えたいです
親戚Aは墓守がお参りしやすいようお墓を移設しました。隣の市なのに200万したそうです。見積もりでは一番安かったらしい。
親戚Bは、B一族の墓の横に娘夫婦(娘婿は次男)の墓を建ててもらい、孫に墓守してもらうとのことです。
親戚Cは、墓は愛媛にあるが、子供が九州、関西に散らばり、移設も無理なので、墓じまいだそうです。
私は親が亡くなった時、人生の最大の悲しみに打ちひしがれていましたが、葬儀の打ち合わせは意外としっかりしてました。ウチの兄はかなりドライでケチってました。主さんもドライなお兄さんがいたら大丈夫でしょう。+8
-0
-
84. 匿名 2019/01/11(金) 09:52:41
このトピ、住職の嫁がいるよねw+6
-2
-
85. 匿名 2019/01/11(金) 09:53:34
うちの父は四国の5人兄弟の末っ子で
50年以上前に田舎を捨てて上京してきた
田舎の兄弟は全員亡くなり子供たちも遠方に散った
墓を管理する人間がいないということで父に話が来たが今さら面倒見れるわけもなく
都内に移設するにも高い費用が必要
しかもこのままだと孫(私の息子)にまで被害があるみたいな脅しをやんわりされた
私はもう嫁に出ていて姓も違うのに、だ
そんな墓に意味があるのだろうか
孫を祟る先祖に意味があるのだろうか
このトピを見て改めて考えさせられた
+36
-0
-
86. 匿名 2019/01/11(金) 10:00:52
うちは散骨希望だから何も残らないと思う
私はどうしようって感じ+1
-0
-
87. 匿名 2019/01/11(金) 10:00:53
最低限でいい。両親も葬儀の規模は小さくしてほしいと言っている。
でもうちの田舎では、奇異な目で見られると思う。
20年前に祖父が亡くなり、地区で初めて葬儀場を利用したんだけど近所親戚から酷い言われようだった。自宅で全てやるのが慣わしだったから。
実父は、親不孝で恩知らずと散々責められたみたい。
田舎で古い家ばかり。新しい事を受け入れることはない、悪しき習慣が残ってるよ。+30
-0
-
88. 匿名 2019/01/11(金) 10:01:44
>>87
こういうのってさ
結局その土地の坊さんが権力持ってるからってことなのかな+11
-0
-
89. 匿名 2019/01/11(金) 10:02:04
スマホ墓が出来そうだよね。
もうあったりして。+26
-1
-
90. 匿名 2019/01/11(金) 10:06:17
うちには父のお墓があり、(母が建てた)、母が亡くなった時、その墓に母も入りました。
墓が無かったら困っていたとこです。
骨って火葬しても骨のまんまゴロゴロ残ってますよね。
あの骨をどこに置くか?それが本当に問題ですよね。
そこら辺に捨てる訳にもいかないし、粉々にする器械で粉々にすれば散骨も出来るんでしょうけど、それもそれでお金が加算されますよね。
骨を置く場所がお墓だとしたら、お墓があって良かったと言うか、無い人は、置場所を指定してそれなりのお金の用意だけは託して欲しいですよね。
それじゃないと残された者が困るだけ。+7
-1
-
91. 匿名 2019/01/11(金) 10:12:37
たまに民間の霊園のチラシで見るけど、
家族や夫婦単位で入れる永代供養墓もあるよ
いろんな人のお骨と混ざっちゃうけど合祀墓もあるし
市の霊園は倍率が高くて難しいかもね
普通に考えたら墓じまいするのも親戚にきちんと話すのも
本来ならお兄さんの役目だけどね
主さんだけに押し付けるのは無責任だわ
+12
-0
-
92. 匿名 2019/01/11(金) 10:13:29
>>90
火力をあげて粉々にしてほしいよね。
焼き加減も選択できたらいいのに。+35
-0
-
93. 匿名 2019/01/11(金) 10:14:09
>>1
私も悩んでる。
こういうトピはありがたいです。+4
-0
-
94. 匿名 2019/01/11(金) 10:15:46
燃えないゴミで出すの?罰当たりだよ+1
-4
-
95. 匿名 2019/01/11(金) 10:18:31
霊園の樹木葬が理想だな
あんまりお金かからないし四季の移ろいを感じられそうで+9
-0
-
96. 匿名 2019/01/11(金) 10:23:17
>>29
うちの実家の坊主はカネ金クソ坊主で有名だったよ。正直こんな坊主に供養してもらいたくないってのも墓終いの要因にはなってるのも事実。+18
-0
-
97. 匿名 2019/01/11(金) 10:28:10
>>94
5万出せば立ち合いなしで海にまいてくれるよ+2
-1
-
98. 匿名 2019/01/11(金) 10:29:59
家族葬は一般の弔問受け付けるから普通葬と一緒だよ。家族だけでなら密葬。一般は完全シャットアウトだから、理解してもらえない人も出てくるよ。+6
-0
-
99. 匿名 2019/01/11(金) 10:32:17
人工衛星に乗せて地球の周りをぐるぐるさせるプランを選びました!アプリでどこを飛んでるか確認できて、ちょうど上空に来たときにお墓参りできるやつです。費用も百万円台からあって、子供のいない私にぴったり!+5
-2
-
100. 匿名 2019/01/11(金) 10:34:19
>>50
自分でつけたいな…+2
-0
-
101. 匿名 2019/01/11(金) 10:37:44
旦那の兄が若い時から家と墓を継ぐように育てられたせいなのか、いろいろ縛られ過ぎて精神病んでるみたい。自由がないって可哀想と思った。
そんな姿を見て、お墓って無理に継ぐ必要がないと思った。子孫が無理してる姿見て、ご先祖様達は嬉しいとは思わないと思う。+20
-2
-
102. 匿名 2019/01/11(金) 10:38:57
男女関係なく、継ぎたい人が継げばいいと思う。+5
-0
-
103. 匿名 2019/01/11(金) 10:40:22
今の時代、長男が〜とかは辞めてあげてほしい。
お墓もお葬式も時代に合わせていいと思う。+32
-0
-
104. 匿名 2019/01/11(金) 10:43:34
自分は必要ない。
お墓もお葬式は遺族のためのものだと思うから遺族に任せるけど、自分の気持ちとしては遺骨はできれば散骨してもらえたら嬉しい。
ちなみにど田舎の長男の嫁なので先祖代々のお墓があるんだけど、ぶっちゃけ死んだ人間より生きてる人間の方が大事。
申し訳ないけど子供に残さないように自分達が生きている間に永代供養しておくつもり。+19
-0
-
105. 匿名 2019/01/11(金) 10:43:48
ご本人は元気な頃
なんて言ってた?+0
-0
-
106. 匿名 2019/01/11(金) 10:44:12
子持ちだけど、自分の子供達には自分のお墓で縛らせる事はしたくないと思ってる。+23
-0
-
107. 匿名 2019/01/11(金) 10:50:43
うちは夫婦ともお葬式やお墓はいらない派
だってお坊さんてただの一般人だよ
成仏させる力なんてあるわけないし、死んだら無になると思ってるから
+27
-2
-
108. 匿名 2019/01/11(金) 10:57:23
>>66
警察にお巡りさんて言ったら怒ってくるよ笑
免許更新か何かの講習で警察の人が力説してたわ+5
-0
-
109. 匿名 2019/01/11(金) 10:58:31
ご両親がいらないと言うのなら
生きている内に墓仕舞いして欲しいよね
お金もかかるし親戚の手前もあるし
死んだらよろしく、っていうのはちょっと酷だわ
こういうのがあるから
私は自分のお墓はいらないし、
実家も父が次男でまだお墓はないけど
建てるつもりもない
+23
-0
-
110. 匿名 2019/01/11(金) 11:00:40
義母が同じように葬式いらない、墓いらないと言って亡くなりました。
でも残された身としてはやはり心苦しいしかったので、旦那がしたいようにさせました。
簡単な家族葬(お坊さん呼ばない)とお墓も自分たちが亡くなっても一緒に入れるように永代供養のお墓にしました。
言われた通りにしなかった負い目もありますが、お墓があって会いに行ける場所があって良かったと思ってます。+8
-2
-
111. 匿名 2019/01/11(金) 11:06:49
>>1
死期が近い親の葬式や墓について、別居の兄弟が冷たすぎて困惑しています。
本人の生前遺言で葬式はしない、墓もいらないと言います。
兄は、本人の意思を尊重し、葬式もしない、墓も処分しろと言います。
え?これ本人の意志ですよね?
なんでその通りにしてあげようと思っている兄弟が冷たいの?
むしろ親の意見を全く無視してる主さんが冷たいのよね?
かかるお金は本人から貰ってください
まだ生きてる親に言わないで兄弟への愚痴とか気分悪いわ+31
-2
-
112. 匿名 2019/01/11(金) 11:07:51
要するに親の遺言は無視して死後は自分の好きなようにやりたいけど
兄弟がその通りにしようとしているのでウザイって愚痴ですよね?+9
-2
-
113. 匿名 2019/01/11(金) 11:09:07
朝鮮とか中国には、お墓や供養の概念が無い。
「千の風に乗って」は、まさに共産主義の概念が、
ギュッ!と濃縮された歌。
公共の電波で「私は共産党員」を公言してる、
女優さんたちが好んで劇中歌として歌い、
何も知らないジジババが「言われてみればそうな」と
しっかりがっつり洗脳されてる。+4
-14
-
114. 匿名 2019/01/11(金) 11:14:19
親が親戚友人知人とたくさん交流がある人だと葬式しないわけにいかないんだよね
コミュ障な親の方がそういうの淡泊にすすめられそうでいいよなぁ+7
-6
-
115. 匿名 2019/01/11(金) 11:16:49
家族葬をした方にお尋ねしたいのですが。
実家は田舎ですが親戚はみんな遠方なため、
高齢者の葬儀は家族のみで行い、四十九日頃に土日祝を使って遠方から来ていただこうかと思っています。
そのような事例はありますか?+3
-0
-
116. 匿名 2019/01/11(金) 11:28:02
墓と葬式は残された者のためのもの
今回のトピでよーくわかったわ
主さんは本人の意志を完全無視して自分の好きなようにやりたい
その通りにやりたい兄弟が邪魔
もう好きにやりーや
でも好きにやりたいなら自腹でどうぞって話だ+24
-0
-
117. 匿名 2019/01/11(金) 11:30:16
自分はいらないって結構多くの人が思ってるけど
みんな結局親が亡くなったら親はちゃんと供養してあげたいってやっちゃうんだよ
だから無くならない+10
-1
-
118. 匿名 2019/01/11(金) 11:30:40
ご兄弟も田舎独特の感じが嫌なんじゃないの?
もしご兄弟が結婚されていて家庭を持っているなら、その子供にもいろいろ掛かってくるかもしれないし…
うちは、旦那の兄が離婚して子供が元嫁側に行ったから、将来的に私の娘に墓守しろというけれど、老人しかいないド田舎だし無理だからお断りしたよ。
義父は激怒したけれど、孫世代に負担掛けるのはどうかと思う。+20
-0
-
119. 匿名 2019/01/11(金) 11:40:04
>>114
何でもコミュ症って…
顔が広い人でも本人の希望で「全て済ませてから報告」なんていくらでもある+7
-0
-
120. 匿名 2019/01/11(金) 11:58:07
葬式も墓もいらないって言うなら、直葬するだけのお金や(直葬でもお金は掛かる)、遺骨はどこに納めるのか指定する。
永代料金も残して、子供達に託せばいいだけの事。
葬式も墓もいらないだけ言っておいて、そういう訳だから頼むね!では、残された子供達も困惑しますよ。
人一人が死ぬって簡単じゃないのてす。
生まれるより、死ぬ方がお金掛かるし、きちんとお金を残して子供に託すべきですよね。+29
-0
-
121. 匿名 2019/01/11(金) 11:58:08
冷たいようだけど、葬式も墓も法事も生きている側の気持ちの整理をつけるためのもの。
生前に言葉を遺されているならそれに基づいて供養してあげればいい。
私は葬式も墓も仏壇も要らない。
邪魔だしお金がかかるし神も仏も霊魂も信じてない。+19
-0
-
122. 匿名 2019/01/11(金) 11:59:35
年末に家族葬したけど、親の兄弟が多くて結局それなりの会場で、お通夜も葬儀の料理もかなり奮発する事になり凄い出費。
今は樹木葬のできる墓地探して右往左往してる、親が子供に遺言もなく丸投げしてるから腹が立つくらい大変。
元気な内に遺言と墓地は決めておくべきだと思う。+18
-0
-
123. 匿名 2019/01/11(金) 12:02:45
>>1
先は短いものです。
お寺さんには母の遺言で直葬してほしいと言われてると言えばいいんですよ。
私も家族葬を申し込んでいます。墓地で眠るにはそこのお寺さんを呼ばないと墓に入れないから
念仏だけ貰ってくれと言っています。
それと亡くなられたら49日間は明かりを灯して上げて下さい
その光を頼りにあの世に行かれますから。
体験からの話です。
身内に独り者がいて亡くなりました。
変な事が続くので占いさんに
そしたら迷っておられると。
@@誰も亡くなったと言ってないのにですよ。
灯明照らして下さいと言われました・
+0
-6
-
124. 匿名 2019/01/11(金) 12:05:00
>>18
お寺さんも生活があるからでしょうね。法事や3回忌とか
お寺さんが決めたのかな
+6
-0
-
125. 匿名 2019/01/11(金) 12:07:16
お墓をしまうのも方法の一つですが、お寺にもいろいろあるので変えるのもアリかと。
でも主さんの場合は、お寺さんを坊主呼ばわりする時点で結論は出てますよね。信心が無いならさっさとやめればいいし、反対する親族がいれば戦えばいいと思います。+6
-0
-
126. 匿名 2019/01/11(金) 12:10:45
>>69
お墓参りの習慣があるから親が死んでも兄弟姉妹
顔を合わせるんですよ。
うちも私が死んだら息子娘やその子達(いとこ)
会う事もないんだろうなあと思う
まして異性兄弟だから電話もすること無いだろうしなあ
親がいるから盆正月顔を合わせられるんじゃない?
+3
-7
-
127. 匿名 2019/01/11(金) 12:12:22
>>123
照らすってどこを照らすの?+5
-0
-
128. 匿名 2019/01/11(金) 12:19:56
墓は要らない琵琶湖に散骨して
天気予報見て時々子供に母を思い出してもらえたら充分+2
-0
-
129. 匿名 2019/01/11(金) 12:26:04
そのお寺で永代供養にしてもらえば良いとおもいます。
もしくは、墓の処分費用はかかるのかもしれないけど、別の所で樹木葬か、合葬(永代供養)にすれば良いのでは、
ゆくゆく継いでゆく残された家族の負担を考えるとそういう形はいいのかも。うちは維持費かからない所でそれにしました+2
-0
-
130. 匿名 2019/01/11(金) 12:28:14
遺言で、それなりの葬式をしてくれと書いてあったらそうしますか?
する ➕
しない ➖+14
-3
-
131. 匿名 2019/01/11(金) 12:30:51
>>26
葬儀会社の互助会に入ってた?
互助会に入ってると高額になることもあるよ。
家族葬とはいえ、祭壇・お花・料理・お寺と揃えたら50万以上はするよね。+6
-0
-
132. 匿名 2019/01/11(金) 12:33:36
>>131
互助会に入っていたけど、うちは祭壇だけで45万で他もろもろ掛かりました。
まず、棺桶が高い。+7
-0
-
133. 匿名 2019/01/11(金) 12:35:36
>>34
ゼロ葬ってやつね。
賛否あるだろうけど、私もゼロ葬がいい。+11
-0
-
134. 匿名 2019/01/11(金) 12:45:06
>>40
葬儀会社に勤めています。
今、質素な式をされる方が増えています。ここ5年くらいで急激に変わった感じがします。
家族葬、通夜無し葬、通夜も葬儀もしない直葬。
これからもどんどんお金をかけない風潮が進むと思います。会社社長など経済的に余裕のある方でも家族葬を望まれたりするので、お金の有無に関係無く、シンプルに無駄の無い最期にしたいのだと思います。+24
-0
-
135. 匿名 2019/01/11(金) 12:49:12
うちは亡くなった親(余命ありの闘病だったので)の希望でごく身近な親族だけの葬儀にしました。お坊さんはお通夜と葬儀の二日間で葬儀社の方の紹介でお願いしました。お坊さんにかかった費用は記憶は曖昧ですがすべて込みで15万?くらい、葬儀社にかかった費用は50~60万くらいでした。葬儀社お花屋さんに知り合いがいて、お花に囲まれた素敵な葬儀でした。
有名な葬儀社より、小さい葬儀社のほうが良心的な事もあります。至れり尽くせりでした。
お墓も本人の希望通り樹木葬です(親戚の理解があり)長男でもなかったので、代々のお墓には入ってません+6
-0
-
136. 匿名 2019/01/11(金) 12:51:55
イオンの割りと人気みたい
僧侶のお経をお願いしても、思ったより高くないです。
+5
-0
-
137. 匿名 2019/01/11(金) 12:59:38
>>134です。
それと、最近は香典辞退・供花辞退をされる喪家様も増えました(関西地方です)。
それが普通になると、香典で葬儀費用をまかなうことができなくなります。+7
-0
-
138. 匿名 2019/01/11(金) 13:11:47
2歳の娘が亡くなって火葬した時、火力が強すぎたのか最初から粉の状態だった。
涙が枯れたよ
+17
-0
-
139. 匿名 2019/01/11(金) 13:24:21
坊さん、5分お経読んで10万円くらいは高いわ…+9
-2
-
140. 匿名 2019/01/11(金) 13:30:36
いらない
両親の骨は散骨しました
私も散骨希望+6
-0
-
141. 匿名 2019/01/11(金) 13:31:56
>>78
子孫に100万単位で負担させるくらいなら、お金をかけない質素な葬式にしたらいいのにね。+14
-0
-
142. 匿名 2019/01/11(金) 13:43:03
>>90
火葬場で骨を拾わなければ骨は手元に残りませんよ。火葬場で処分(という言い方はよくないですが)してくれます。多分きちんと供養してもらえてると思います。
墓が無ければ散骨するしかないと思ってる人が多いですが、そもそも骨を拾わないという方法もあります。+17
-0
-
143. 匿名 2019/01/11(金) 13:50:18
墓買ったとき1000万
毎年100万
葬式と永代供養にあといくら払うんだ…
早く手放したいけど、年寄りが死なない+7
-0
-
144. 匿名 2019/01/11(金) 13:52:35
生きているだけでお金がかかるのに
墓も葬式もいらないよ+21
-0
-
145. 匿名 2019/01/11(金) 14:35:23
葬儀屋にぼったくられるってよく聞く
どういう葬儀屋がいいんだろう+12
-0
-
146. 匿名 2019/01/11(金) 14:41:53
>>143
まるで住宅ローンみたいね・・・+9
-0
-
147. 匿名 2019/01/11(金) 14:45:52
墓なんかいらん!と思ってる。
うちは子供が姉妹だから子供達に迷惑になるし墓はいらないから永代供養にするよ。
義祖父母に男の子が生まれなかったから孫である夫がわざわざ養子縁組したけどその子供(私達の子供)は姉妹ww
きりがないし義父母が亡くなったら墓じまいするよ。
私も縁もゆかりもない県外の旦那側の墓に入りたくない、それなら自分が亡くなるまで住んでた地域の共同墓地に入れてくれた方がいいわ…+9
-0
-
148. 匿名 2019/01/11(金) 15:36:21
個人的な視点で言うと 正直亡くなった人間に必要以上のお金は使いたくない。
100万かかったとして香典もらっていくらで賄えるんだ?ホントに必要最低限でいいと思ってる。
墓守も若いうちはいいけど年とったら負担でしかない。金銭的にも体力的にも。
高齢の親がずっと墓守してきたのを見ていたからよくかる。自分が年老いたらできないしするつもりもない。
所詮生きてる人間の体裁や見栄だと思ってる。+15
-0
-
149. 匿名 2019/01/11(金) 15:39:09
>>1
お墓はなくとも自宅に仏壇置いて
故人の遺影に花や好きだった食べ物供えたりして
そういうのも供養になるよ。
+19
-1
-
150. 匿名 2019/01/11(金) 15:40:42
父親の時は母親や伯父伯母もまだ元気だし、無宗教の家族葬にしてお墓も買った(お墓は墓じまい(無料)したら永代供養の合祀墓にうつすってやつ)。戒名もつけてない。
私は直葬で合祀墓がいいな。いまのところ私が親のお墓に入る→そのまま墓じまいってなると思う。+3
-0
-
151. 匿名 2019/01/11(金) 16:20:23
家族葬の方が高いという意見がありますが、必要最低限のお花 棺 仏具 などでごく近親者のみで戒名代合わせて50万くらいでした。
表にはプランで出てなくても相談でして頂けました。
戒名はご先祖からの付き合いの寺・墓があるのでそちらへお願いしました。
見栄えを求めると、どんどん高くなります。
+12
-0
-
152. 匿名 2019/01/11(金) 16:58:45
戒名ランクが
居士・大姉 約60万
信士・信女 約20万から30万
ランクが上がると戒名だけでも高い!って思う。+13
-0
-
153. 匿名 2019/01/11(金) 17:01:41
>>142
そんな人が居るんですか?
それは家族としても何らかの深い事情がある人や、天涯孤独の人ぐらいしか居ないんじゃない?
親が亡くなって、骨を拾わないで、火葬場の人に処分して貰うって、それは希なケースですよね。+1
-4
-
154. 匿名 2019/01/11(金) 17:10:36
>>67
個人で右往左往してどこに連絡していいかわからないよりは、葬儀屋に早く遺体を引き取ってもらいたいのが病院の本音だよ
+6
-0
-
155. 匿名 2019/01/11(金) 17:27:05
お骨の処理?の仕方って法律で決まってるんだっけ?
もう少し自由に散骨できれば、みんなお墓から解放されるのにね。+9
-0
-
156. 匿名 2019/01/11(金) 17:28:34
仏壇やお墓が無くなれば、一人っ子同士でも結婚しやすくなる。
少子化もくい止められるかもしれない。+20
-1
-
157. 匿名 2019/01/11(金) 17:40:51
私は実母の葬儀から納骨 自宅の処分までやりました。
入院した時点で長くないのはわかっていたので まず葬儀社を紹介してくれるところに登録しました。
母が亡くなり すぐにそこに連絡し迎えにきてもらいました。まだ残暑が厳しく自宅では遺体が心配だったので葬儀場の冷凍庫に保管させてもらいました。
実家は懇意にしてるお寺があるので 私と寺と葬儀社で打ち合わせをし 家族葬(一日葬)にしました。親類も含めて二十人くらいでした。プランがありましたが、中でもいるいらないは決めれました。細かい無駄を省いて花が好きだった母に沢山の花を入れてあげました。
墓は建てても継ぐ者がいないので、お寺に最近できた合祀墓に納骨しました。
私としてはきちんとやり終えたと思います。
亡くなる前から探したりしたのでよく思わない人もいたかもしれませんが 私の場合一人っ子で自分で動かなければ誰もしてくれないと思って頑張りました。
義母からは 「私にはできないわ、がる子さんは強いわあ」って嫌味も言われましたが 母に対する最後のノルマだと思った。旦那は両親はおろか なんならばあちゃんまで存命してる幸せ者で なんの役にも立たないので ネット様様でした。情報をいっぱい探しました。
自分は旦那の家の墓に入るのでしょうか 死後の処理は子供達に任せます。
有り余るとは言いませんが葬儀代プラスアルファくらいは残せるようにしています。
+22
-0
-
158. 匿名 2019/01/11(金) 18:24:16
生前に遺言執行者を決めておいた方がよいかもしれません。これは、身内の中から1人だけを遺言者が選ぶものです。
あとあと「お前がやれや」「いやお前が」という状態を避けるためにも。②遺言執行者ってなに?www.adachi-souzoku.com亡くなった方の遺言内容に「〇〇を遺言執行者に指定する」と書かれていたり、遺言執行者を名乗る人から連絡が来たりすることがあります。この「遺言執行者」とはどのような役割の人なのでしょうか。ここでは遺言執行者が存在する意味やその役割をご説明するとともに...
+0
-0
-
159. 匿名 2019/01/11(金) 18:24:54
>>143
お金がかかるのは生きてる内だけかと思いきや、死んでからもお金がかかるとは…
+14
-0
-
160. 匿名 2019/01/11(金) 18:29:02
うち、お墓4つもある・・・。 ;;
先祖代々・兵隊さんとその父親・祖父母・分家して戻ってきた人のお墓。
彼岸やお盆時にお花代だけでもバカにならない位かかる。 ;;
実家は父が独居なのでもし万が一何かあったら・・・私・・・?って思ってます。
+11
-0
-
161. 匿名 2019/01/11(金) 18:40:46
>>153
私の知り合いで、遠縁の親戚の骨が何故か家にあって、どう処理していいか分からず持ったまま悩んでる人いるわ。
散骨や永代供養にも10数万~お金がかかるし、そもそも埋葬許可証(これがないと納骨できない)がどこにあるか分からなくて途方に暮れてる。
こんなトラブルになって他人(一応血の繋がりはあるみたいだけど)に迷惑かけるくらいなら骨なんて残らない方がいいなと思った。+2
-0
-
162. 匿名 2019/01/11(金) 19:09:07
親の通夜と葬儀でお坊さんのお布施に80万円かかったよ…。請求明細書も領収書ない。言い値。
これから法事のたびに何万円もかかるのかと思うと檀家をやめようかとすら思う。
お坊さんはお金が無い無い言いつつ、うちなんかより結構優雅に暮らしてるんだよな。+25
-0
-
163. 匿名 2019/01/11(金) 19:29:43
時代の流れで、色々変わって来てるから、戸惑う事も多くない?
ちょっと前にご近所でご不幸があったのだけど、家族葬されてた。
そう言う時の対応、ネットで調べたけど、様々有りすぎて、何が正解なのか分からない。+4
-0
-
164. 匿名 2019/01/11(金) 19:33:17
家の親も葬式は家族葬・お墓は永代供養で良いと。
永代供養についてはもう目星付けてあるのでそこに埋葬予定。
葬式は母の葬式は家族葬でいくけど、父に関しては無理かな。
父の仕事を旦那が継ぐ感じになってるので、父が現役引退しても旦那の仕事の関係上家族葬は無理だと思ってます。
付き合いのある会社の方からも言われるだろうし、そこはもう割り切ってます。
まあ永代供養や葬式代に関しても、親がシッカリ用意してくれてるのでさほど問題ないです。
義家の方も義親は永代供養&家族葬で良いと言っててその費用も用意してくれてるみたいなんで、まあ良いかなと。
義親がお墓に入って暫くは見ますがいずれ永代供養にします、私達夫婦子供もいないからお墓見る人もいないし。
でも仮に子供いたとしても、お墓を見ていくのは大変。
今の時代継続的にお墓見ていくのは現実問題厳しいし、中々お墓参り出来なくて荒れたお墓見る度にいっそ永代供養や散骨にした方が良いのにと思いますよ。
親世代も家族葬&永代供養で良いと言うなら、それこそ生きてる間に親戚やお寺に話しておいて欲しいですよね。
でないと結局は遺された子供達が色々と問題背負う羽目になるし、言うだけでなく終活としてちゃんとしておいてくれるのが一番ですよね。+10
-0
-
165. 匿名 2019/01/11(金) 19:44:22
兄弟の意見より本人の意思を尊重してあげてほしいです
親から生前お願いされてることをしてあげるのが
いいと思います
>>34
同じ
私も自分自身 葬式なし戒名もいらない。
共同墓を生前契約したので安心感があります
+3
-0
-
166. 匿名 2019/01/11(金) 19:55:34
主さん批判されてるけど、母親の意志を尊重したくないんじゃなくて田舎特有のしがらみが心配って気持ちわかるよ。
親の墓をたてなかった、墓をやめるなんて情がない、親不孝って近所や坊主に思われたら...ってことだよね。しかも冷たいことにされるのは女。長男の嫁や長女。たとえやめようって男が言っても情に厚い女が止めるのが普通って考え方だもん。肩身狭いんだよ。+12
-0
-
167. 匿名 2019/01/11(金) 20:06:01
不要だと思います。+7
-0
-
168. 匿名 2019/01/11(金) 20:17:16
お墓は必要ないかもね…+11
-0
-
169. 匿名 2019/01/11(金) 21:15:13
私も田舎。親は身内のために生前遺言残すのも大事だけどできれば近所の人とかに私墓いらないって子供に念押ししてるんだ〜とか言いふらしておいてほしい。親の希望通りにしても信じてもらえなくて薄情な娘さんねとか勝手な噂がたつのが目に見える〜+15
-0
-
170. 匿名 2019/01/11(金) 21:15:15
私は実家のお墓に入りたい。義実家のお墓なんて絶対やだ。
と娘に伝えてある。
でも実家にはお墓を守る人がいないんだよね。誰かに迷惑かけちゃうのか…。+7
-1
-
171. 匿名 2019/01/11(金) 21:36:26
親戚や周りの人が気になって墓じまいが難しいという気持ちは分かるけど、結局それって問題の先送りだよね。
自分が解決しないうちに死んだらその問題を子どもや他の親族が引き継ぐことになる。+15
-0
-
172. 匿名 2019/01/11(金) 21:40:47
周囲の目を気にするなら、きちんとするべきです。
後々、親族に「常識が無い」とか言われ続けるので。
私は、直葬のみで15万円かかりました。
お坊さんも呼んでいないし、お墓もありません。
49日???興味ないので、あまりよくわかりません。
+8
-0
-
173. 匿名 2019/01/11(金) 21:56:04
私はまだ10代で 祖父母両親健在だけど、いずれは私が継ぐのが決まってます
故人のお金(遺産)で遺言通りに がうちのやり方だと聞かされたので、賛成反対も特にありません
祖父母は10人前後兄弟だけど色々あって本家筋の私たちの代は私と妹しかいないので、私が管理出来る間はしたいと思っています
ただ、お墓を守ってくれとお金を残して貰えるから出来るのであって、いくら気持ちがあっても遺言だけなら簡単には言えないかな+8
-0
-
174. 匿名 2019/01/11(金) 22:01:33
少子化、大都市一極集中化と過疎化、宗教観念の希薄化。今の時代には葬式も墓もそぐわない。
事前に準備できる結婚式と違い、葬式は遠くから参列するだけで大変だし、定期的な管理が必要なお墓も管理する親族がどんどん減っていずれ無縁仏。+10
-0
-
175. 匿名 2019/01/11(金) 22:22:19
時代錯誤かもしれないですが、やはり墓のないご家庭は『なにか問題があって一族を一旦打ち切った』と見られてしまいがちなところがあります。
また、先祖を大切にしない、自分さえ良かったらいい、という事が形で見てとれます。
お墓は、自分が生まれてくるまでのルーツの箱だと思います。維持や新規建設の金額はそれなりにかかりますし、手間もかかります。その事が兄弟間でもケンカのネタになったり…。
でも、個人的にはやはり参ったり偲んだりする場所や時間(空間)は必要だと思います。+2
-14
-
176. 匿名 2019/01/11(金) 22:31:55
私の実家の墓は、男の子がいないので、私か母が墓閉めすると思います。義実家は義親が死んだら墓が無いので墓を買うという話が義親からありました。貧乏なくせに墓を持ちたがるのでウンザリです。旦那が長男なのでお金の援助をするかと考えたら頭に来ます。私は旦那とは一緒の墓に入るつもりはないので墓は不要だし、子供も男の子は居るけど子供に負担を掛けたくないから墓は要りません。墓閉めするのにもお金が掛かるし、維持するのにもお金が掛かるから遺産を残せないのならやめて欲しい。+15
-0
-
177. 匿名 2019/01/11(金) 22:32:16
両親が入るお墓ならともかく、自分自身の墓なんていらない
どうせ自分の末は孤独死だろうし、葬儀代も供養代もぼったくりばかりで今の時代無駄な出費でしかない
生前から死んだ後のお金まで心配しなきゃならないなんて面倒すぎる
お葬式も花もいらないから遺体焼いた後遺骨は砕いてどっかの海にでも撒いておいて欲しいわ+11
-0
-
178. 匿名 2019/01/11(金) 22:34:34
家族葬が増えましたよね。うちも親の葬儀は親族のみで行いました。
普通に葬儀をしてお香典いただくほうが金銭的な負担が少ないという話も聞いたことがありますが、日頃のお付き合いの程度や葬儀の規模にもよるだろうし、どちらがお金がかかるかは分かりません。
うちは大勢の参列者の対応が不安だったので家族葬にしました。勤務先や近所の方々にお手伝いやお香典の負担をかけるのも気が引けるし。
+7
-0
-
179. 匿名 2019/01/11(金) 22:35:55
>>177
人間は皆(動植物も)土から生まれて土に還るのだ+4
-0
-
180. 匿名 2019/01/11(金) 22:40:31
お墓参りの時に住職さんにお金を包むんだけど、あれって給料に相当するの?それともあくまでお小遣いなの?必要経費として金額を明示して請求されるお金じゃないからお小遣い扱いなのかな。+6
-1
-
181. 匿名 2019/01/11(金) 22:40:45
死んでもお金。
死んだ後もお金。
近所のお坊さん、ベンツ乗り回りしてキャバクラ通ってるし、韓国人の愛人囲ってるって聞いたからそんなとこにお金渡したくない。
葬式もしなくていいしお墓もいらない。
死んでからも周りに面倒かけたくない。
+19
-2
-
182. 匿名 2019/01/11(金) 22:45:51
まず、墓って誰の骨入れるの?
このままだと 墓石だらけになるんじゃないの??
墓がどんどん増えて行きそう。
+7
-0
-
183. 匿名 2019/01/11(金) 22:45:53
高い戒名つければ死後良い世界に行けるわけないと思ってる
でも戒名やお墓の大きさや造りで威張ってる人いるわ
ちょっとミエ張ったって片田舎の庶民に過ぎないのに+18
-0
-
184. 匿名 2019/01/11(金) 22:46:59
あいつに言ってやりたい
極楽浄土にはあんたのような見栄っ張りはいないよと+0
-0
-
185. 匿名 2019/01/11(金) 22:47:31
お寺の坊さんなんて、所得とか上がらないんじゃないのかな??
自分の財布広げて、ココに入れてって言ってるのと同じじゃないの??
もらったお金全てポケットマネー!?+7
-3
-
186. 匿名 2019/01/11(金) 22:48:25
生物は自然から生まれ自然に帰る+3
-0
-
187. 匿名 2019/01/11(金) 22:51:19
包まないと機嫌悪くなってネチネチ嫌味を言うのなら業務内容一覧と料金表を作って掲示してほしいぐらいだわ+16
-0
-
188. 匿名 2019/01/11(金) 22:56:19
私は都市圏、近くの寺の檀家で代々の墓あり。
でも出来たら墓じまいして近代的なマンション型永大供養に乗り換えたい。
+3
-0
-
189. 匿名 2019/01/11(金) 23:22:10
>>175
そうそう、こういう価値観はあるところにはあるからね。私は賛同も否定もしないけど。
死んだら墓いらないとか海に撒いてとか言うは易しだけど、結局それを実践した残された側が周りにどう思われるかどう言われるか?ってところまで考えるのも、残された人のためじゃないかなと思う+4
-0
-
190. 匿名 2019/01/11(金) 23:23:15
香典辞退の葬儀に参列する事が多いのですが、ゆくゆく自分が喪主になった際、私も香典辞退にすべきなのでしょうか?
お渡ししていないのに自分の時は貰うというのはどうなんだろうと…+7
-0
-
191. 匿名 2019/01/11(金) 23:32:47
うちの実家は散々親戚と揉めた結果、墓を持たない事にしたよ。
数年前に亡くなった父は永代供養に入ってもらっていて、母も父の遺骨の隣にはいる予定らしい。
私自身も友達いないし別に読経とかいらんから、死んだらそのまま病院から火葬場へ連れていってくれていい。あと墓はいらんが夫一族の墓には入れないで欲しい、遠いから+8
-0
-
192. 匿名 2019/01/11(金) 23:52:43
坊主って呼ぶもの?!+0
-0
-
193. 匿名 2019/01/11(金) 23:56:29
うちは代々ちゃんとやってるトコに嫁いだから。
実家は全くなんだけどさ。+0
-0
-
194. 匿名 2019/01/12(土) 00:27:29
呼んでも呼ばなくても(無宗教の場合)いいと思う
うちの親の時は本人の希望で呼びました(全く呼ばないのも味気ないので)
手配してもらいお通夜と葬儀の当日お願いしました高くなかったですよ。
戒名はオーソドックスな基本のままにしたのでお金はかかりませんでした。
お墓は小さめのお洒落ななプレート型で、故人の好きだったお花のデザインを彫ってもらいふつうの名前を彫ってもらいました(人によってアルファベットの人もいました)皆それぞれお洒落なデザイン(好きな趣味の模様などなど)なので、お墓参りも色んなお墓が並んでてみなさん個性があり素敵です
ちなみに樹木葬という形です。
今、色々な樹木葬の形があるみたいですよ。
うちは、お寺さんが管轄で最初に払ったお金のだけで維持費はかからないけど、一生その場所は自分のものです。25万~くらいだった気がします。
年に数回合同の法要やお祭り敵な事があります。
まとめて読経してもらえるし、お金もかからないから、よく散歩がてら行きます
+4
-0
-
195. 匿名 2019/01/12(土) 00:27:53
去年の暮れに、親兄弟の墓終いをした。地元を離れてお寺が遠くなって法事なんかが
大変だったし、墓参りも滅多に出来なかったから、今住んでる所の近くの霊園に
永代供養を頼んだ。手続き等、結構面倒くさかったけど、もっと早くそうすれば良かった。
知り合いの大学の先生の所も、義理の姉の所も自分の親は家族葬にしたと言っていた。
大げさにやる時代じゃなくなって来たのは、良い事だと思う。
+10
-0
-
196. 匿名 2019/01/12(土) 00:34:19
>>85
お祖父さんやお祖母さんがかわいい孫に対して祟ることなんてある訳ないでしょう。
もしも、お寺が檀家を脅してきたら、お寺が所属する宗派の上に統括している寺院があるはずだから、そこへ連絡して「このお寺の住職にこうしたことを言われたのですが、どうすればいいのでしょうか?」とあくまでも喧嘩腰にならず、丁寧に伝えてみるといいですよ。ちゃんと話を聞いてくれると思います。
自分は仏教の世界にいますが、お坊さんも玉石混合で正に聖人という方もいますが酷いクズもいます。
しかし、宗派の中で檀家を脅したり不法に金銭を要求するような問題があれば、相談出来る所は必ずあります。
様々な理由で脅されたり喜捨を要求され、言いなりになって金銭を払えば、その要求がかなりおかしいと気づいて返金を申し出ても返さないことが殆どです。
本来なら喜捨は心から信仰で救われた方が出すはずのものである、と言われています。
ここの皆様には酷い目にあって欲しくないので、長文で申し訳無いのですが、ここに記しておきますね。+11
-0
-
197. 匿名 2019/01/12(土) 02:41:23
坊主って言い方は失礼だし、主の教養の無さがひしひしと伝わるね。
住職さん又はご住職 と言いましょうね。+3
-6
-
198. 匿名 2019/01/12(土) 02:42:28
>>192 ご住職をお葬式にお呼びしてお経を読んでいただきましたよ。+0
-1
-
199. 匿名 2019/01/12(土) 03:02:29
葬儀関係で働いてますが、今は納骨堂や合同墓地も多くなってきているので、みなさんそういうのを利用してるみたいですよ。
ただし、寺が管理してるところはいいですが、管理会社が運営しているような納骨堂や合同墓地は、いろいろ気をつけて選んだ方がいいかもです。倒産したときなど揉めます。寺の名前があっても名前貸しに過ぎないので。
また、こういったトピではよく、海に散骨というコメントも見かけますが、30万近くかかりますし、全部撒けるわけではないので、お骨は残りますよ。
いろんな噂やデマも見かけますので、はやいうちからきちんと調べて、方法を選択されるのがいいですね。+1
-0
-
200. 匿名 2019/01/12(土) 03:50:34
父の葬儀した時、直葬儀で20万だった
思ったより良かったです+2
-0
-
201. 匿名 2019/01/12(土) 07:00:17
今年のお正月帰省したら宅墓というお墓が置いてありました。+13
-0
-
202. 匿名 2019/01/12(土) 07:37:46
去年、父親が亡くなりました。葬儀費用が全部で数百万円かかりました。戒名とお布施の値段が高額でしたね。お寺が祖父と同じ位?の戒名に、、、とかで、結局、お寺の言う通りにしました。自分の時は、子供にそんな経済的な負担はさせたくない。代々お墓を守っていくという、時代錯誤で不要です。自分は樹木葬か、散骨して欲しい。+5
-0
-
203. 匿名 2019/01/12(土) 08:23:46
みんな長生きするようになって、生きていくのにお金かかりすぎて、葬式代もお墓代も残らないっていう人はどんどん増えていくと思う。+7
-0
-
204. 匿名 2019/01/12(土) 08:32:29
実家は処分派
というかもうない
遺骨等々どうしたいのか両親も決めてあるみたい
義実家はがっつりある
旦那&旦那姉妹は残したいだろうなあ
同居だから、あれこれやらなきゃいけないだろうなー私個人としては墓じまいしたいけど、こればかりはなあ
私たちの代まではいいけど、息子の代になる前に処分しようと心の中では思ってる
負担にしかならないと思うから+2
-0
-
205. 匿名 2019/01/12(土) 09:25:03
祖父母の戒名はお坊さんの言い値で各200万。
祖父母はそこのお寺との付き合いがあったし、遺産があったから払えた。
母は直葬を希望していて葬式はしないで欲しい、
可能なら検体に出して欲しいと言うので、なるべく叶えてあげたいと思う。
墓は自転車で30分の場所にあるけど、私の代で墓じまいする。
+4
-1
-
206. 匿名 2019/01/12(土) 15:30:18
昨年墓終いをしたけど、墓終いは子供のためでもあるんだよね。
終生、だいたい地元に住んでいた親世代と違って、地元を離れてそのまま他県に住む人なんて
ざらだし、お寺との付き合いもない子供たちに墓を守れってのはもう無理。
親は海の見えるお墓がいいなんて言ってたけど、結局代々のお寺だった。自分で希望があれば生前から
準備しないとね。今は公園みたいな霊園で、立派な観音様の像もあるから、きっと喜んでると思う。+4
-0
-
207. 匿名 2019/01/12(土) 18:27:59
はぁ?何が住職様だよウザいなぁ寺の嫁
お金積んで坊主になった元ヤンキーの読経に功徳もなにもあったもんじゃないわ
遠い昔は寺小屋の役目やよろず相談もやってて、確かに住職様だった。
今は葬式坊主にエロ坊主、戒名や読経でせっせと稼ぐ生臭坊主が多いね。
もう現代社会との接点がない証拠。
世襲制にしたもんだから腐った輩ばっかりで結局自分たちの足元をすくわれたんだよ。
+6
-2
-
208. 匿名 2019/01/12(土) 20:40:29
>>172
49日は一般常識なので、やるやらないに関わらず、知っておいた方がいいかと思います。
+0
-0
-
209. 匿名 2019/01/12(土) 20:45:11
>>185
知人が寺に嫁ぎましたが、お布施はポケットには入らないみたいですよ。寺に入ります。
住職は寺に雇われてるという扱いなので、給料として毎月決まった金額をもらうようです。
ポケットマネーにいちいちしてたら、監査入ったときにすぐ指摘されます。
自営の会社と共通したところも多いようですよ。+1
-0
-
210. 匿名 2019/01/17(木) 13:23:40
+0
-0
-
211. 匿名 2019/01/19(土) 04:14:32
どなたか、永代供養や樹木葬ってどのくらいの費用かかるか教えて下さい。
ギリギリの生活してるので不安です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子供に迷惑をかけたくない、後継者がいないなど様々な理由により、お墓をいらないと考える人が増えてきてる今、従来のお墓やお葬式といった制度にとらわれない自由な供養の形に注目が集まっています。お墓がいらないと思った時、どのような選択肢があるのかご紹介し...