-
1. 匿名 2019/01/05(土) 13:26:10
トピタイ通りです。
実写化、小説映像化···これもこれでいいですけど、最近こればっかりな気がします。
あ、面白そう!と思った映画が別に原作があるとガッカリしてしまいます···。
+27
-8
-
2. 匿名 2019/01/05(土) 13:26:33
東野圭吾+52
-0
-
3. 匿名 2019/01/05(土) 13:27:19
別にええやん
漫画の実写化は失敗しがちだけど
本来ドラマも映画も原作映像化ありきやったぞ?+26
-13
-
4. 匿名 2019/01/05(土) 13:27:39
これといって見たい映画がない+38
-0
-
5. 匿名 2019/01/05(土) 13:28:06
+37
-1
-
6. 匿名 2019/01/05(土) 13:28:16
今は出版業界が苦戦してるから他メディア化する事でお金を作るしかないんだろうね+12
-1
-
7. 匿名 2019/01/05(土) 13:28:33
オリジナル書ける脚本家がいないのか、冒険せずに人気がある原作を選んでるのかどちらか+81
-0
-
8. 匿名 2019/01/05(土) 13:28:33
オリジナルで面白い映画を制作する能力や気概も金もない人ばかりだから仕方ない+21
-0
-
9. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:19
そう思うとピクサーやディズニーって凄いよね
毎年のようにオリジナル作品出してるし
+69
-7
-
10. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:26
映像化することで原作がまた売れるのである+16
-0
-
11. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:26
最近ではない+10
-0
-
12. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:43
後で気づくなら良くない?
原作知ってて映画見た時のガッカリ感はんぱないよ+49
-1
-
13. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:44
最近というのがいつからを言うのか分からないけど、元々映画もドラマもアニメもオリジナル脚本のほうが少ないのでは…+9
-0
-
14. 匿名 2019/01/05(土) 13:30:18
カトシゲの小説期待してます。+0
-23
-
15. 匿名 2019/01/05(土) 13:30:29
>>7
今の映画は監督主導ではなく
監督の元にこれの映画化お願いしますと仕事が依頼されることが多いというのを考えると後者な気がする+9
-0
-
16. 匿名 2019/01/05(土) 13:31:14
>>1
結構前からでしょ+13
-1
-
17. 匿名 2019/01/05(土) 13:31:43
>>1
そうかぁ〜?
+1
-0
-
18. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:01
>>3
やんなー+0
-0
-
19. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:07
>>14
ダサいブレスレットだな+3
-0
-
20. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:19
>>1
何か問題ですか?+3
-2
-
21. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:49
私的に最近みたオリジナル脚本のドラマはどれも何を見せられたのかわからないレベルでした
オリジナルでも原作ありでもいいから面白いのを観たい+4
-0
-
22. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:53
学園アリスアニメ化してほしい+2
-13
-
23. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:54
監督が脚本書いた方が好き勝手できていいものができるような気がする+2
-1
-
24. 匿名 2019/01/05(土) 13:33:07
オリジナルが面白くないもんねー+1
-0
-
25. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:06
あまり映像化されないもしくは映像化されても無名俳優の映画が多かった好きな小説家の作品がここ10年くらいでバンバン有名どころ使って海外で役者が賞獲ったりして凄いんだけど、なんか違うと思ってる+1
-0
-
26. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:20
>>1
相当人気の監督以外役者か原作に頼らないと人呼べないからね…
相当の映画好き以外1800円かけて博打は打たない+7
-0
-
27. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:20
むしろ、漫画とラノベの原作多し。
チープな作品になる。+17
-0
-
28. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:49
読んでから見るか 見てから読むか+1
-0
-
29. 匿名 2019/01/05(土) 13:35:08
最近どころかここ10年くらい続いてない?オリジナルで面白いドラマみたいよ。だいたい原作超えるほど良くなることはないし 話数足りなくていいところはしょられてたりするのガッカリする。+12
-0
-
30. 匿名 2019/01/05(土) 13:35:27
映画は名前を知られていない作品は見に来ないんだて聞いたよ、あの作品は面白いから見よう、知らない作品は面白いのかわからないからうーんやめようかな❓とかなるんじゃない、+2
-0
-
31. 匿名 2019/01/05(土) 13:35:38
昔のは原作がある事を知らない場合が多い+6
-0
-
32. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:17
>>22
AKB系とジャニ系だらけになると思うが+0
-0
-
33. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:33
お金がないんでしょ+0
-0
-
34. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:37
昔だって案外多かったでしょ+4
-0
-
35. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:57
>>26
そうか、そう考えると見る側の私たちの問題になるね。
動員を考えると、結果原作ありき、人気俳優ありきに。
結果つまらない作品?
本当にいい映画は少ないということになるのは個人の嗜好レベルが低いから
となるね。+3
-0
-
36. 匿名 2019/01/05(土) 13:37:20
ネタ切れ感ハンパないよね…
最近のドラマでいうと中学聖日記なんかは原作完結してない状態でドラマ化したくらいだから…+10
-0
-
37. 匿名 2019/01/05(土) 13:37:23
昔は昔で司馬遼太郎とか三島とか映画化してたんじゃないの?+13
-0
-
38. 匿名 2019/01/05(土) 13:37:27
棒俳優を使うのやめよう!
よけい見たくなくなる!+7
-0
-
39. 匿名 2019/01/05(土) 13:37:38
ドラマにもいえる。
+3
-0
-
40. 匿名 2019/01/05(土) 13:37:50
出版業界も映像化の原作にさせようと躍起だし、テレビ映画業界も売れるオリジナル書ける底力の脚本家が少ない。淋しいウインウインだね+5
-0
-
41. 匿名 2019/01/05(土) 13:39:11
邦画は御遊戯会+6
-2
-
42. 匿名 2019/01/05(土) 13:39:22
ながーい原作を無理やり二時間ぐらいに収めた話しや、最後までやらない結末がない映画とかよりはきちんと二時間で収まる映画の方が面白いけどね+8
-0
-
43. 匿名 2019/01/05(土) 13:40:49
面白かったら何でも良くない?+13
-0
-
44. 匿名 2019/01/05(土) 13:40:52
松本清張も司馬遼も三島由紀夫も赤川次郎も映像化されまくってるじゃん
なんで「最近」?+7
-0
-
45. 匿名 2019/01/05(土) 13:42:16
原作物にしても良いけど
何部作とか行って変にひっぱるのはやめて欲しい
たいがい変に引き伸ばしてるだけのものが多いし
21世紀少年とか進撃の巨人とか+6
-0
-
46. 匿名 2019/01/05(土) 13:42:55
原作というか海外ドラマのリメイクはやめてくれ+8
-1
-
47. 匿名 2019/01/05(土) 13:44:55
金が無い+0
-0
-
48. 匿名 2019/01/05(土) 13:45:24
映像作品だけでなく舞台も多いね
監督や脚本・演出家だけでなく、客も長い目で見て育てるものだと思うけれど
でも会社は数字を出さなければ評価されないから、小手先でもなんでも今すぐに数字に表れる方法を選ぶのだと思う+6
-0
-
49. 匿名 2019/01/05(土) 13:46:01
オリジナル脚本英語増えてほしい
+0
-0
-
50. 匿名 2019/01/05(土) 13:47:35
最近はスイーツが目につくかな。爆死してるのも多いようだけど+4
-0
-
51. 匿名 2019/01/05(土) 13:48:26
>>48
2.5次元ミュージカルなんてまさにそれだよね
原作やアニメのキャラ人気に安易に乗っかってる
結果役者や裏方の為になってない気がする+8
-0
-
52. 匿名 2019/01/05(土) 13:49:09
宮崎ハヤオくらいだもん
万引き家族もか+0
-1
-
53. 匿名 2019/01/05(土) 13:50:27
映像化する本は既にだいたい読んでるから見たいとすら思わない+4
-0
-
54. 匿名 2019/01/05(土) 13:50:29
脚本家 バカリズム+6
-1
-
55. 匿名 2019/01/05(土) 13:51:32
「蜂蜜と遠雷」も実写化されるけど、不安要素しかない。
あれだけの長編を一本の映画にするのは無理がある。
なにより、天才ピアニストである亜夜役に、松岡茉優は合わない。+2
-0
-
56. 匿名 2019/01/05(土) 13:52:23
>>52
ハヤオも原作もの多くない?
火垂るの墓
魔女宅
耳をすませばとか+5
-2
-
57. 匿名 2019/01/05(土) 13:53:25
4コマ漫画雑誌でも結構実写映えするなって思う作品はあるんだけど
作者さんがイヤじゃないならやってほしいなって思うのもあるよ+0
-1
-
58. 匿名 2019/01/05(土) 13:53:51
>>54
住む住むと仮想OL日記好き+0
-1
-
59. 匿名 2019/01/05(土) 13:54:22
本好きの私は小説原作の面白そうな映画予告見たら小説で読んでる!
だから読む本の参考になって有難い。
読んでる時に演じる俳優を思い浮かべないために意識しないようにして、読み終わったら俳優さん検索して合うなぁ。合わないなぁ。って思って楽しんでる!!
さらに内容も俳優も気に入ったら映画見て原作との違いを探したりして楽しむよ!!
最近はラプラスの魔女読んだけど、ラストが好きじゃなかった!!
マスカレードホテルは前読んだけど、原作面白かったからとりあえず映画見ようか悩んでる!キムタクが原作のキャラと合わないけど!!
長くなってしまって申し訳ないですが、
なので原作小説の映画好きです!
+1
-3
-
60. 匿名 2019/01/05(土) 13:55:25
>>56
火垂るの墓はハヤオじゃなくてイサオ
ハウルも原作あるよね+3
-0
-
61. 匿名 2019/01/05(土) 13:57:14
増えたのではなくてオリジナルが減ったのでは
往年の名作映画のほとんどは小説や戯曲が原作だよ+6
-1
-
62. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:21
辻村深月の『かがみの孤城』も映像化しそう。
辻村さんは「映像化するなら、実写ではなくアニメがいい」と言ってるけど。
あの作品はファンタジーだし、アニメの方がいいかもね。
+0
-0
-
63. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:28
昭和で完全に出つくしてしまった。歌もそうだけどね+2
-3
-
64. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:32
>>42
小説原作なら短編含ませるか尺度が釣り合う中編にすればいいのにね
長編を二時間でおさめるとか最初から無理がある
長い漫画を1クールでやるアニメも同じく。
ダイジェストにしかならないのに。+4
-0
-
65. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:49
昔からあるよ+2
-0
-
66. 匿名 2019/01/05(土) 14:01:31
ママレードボーイを実写化決定のニュースを見たときは
すごいネタ切れなんだなと思った+13
-0
-
67. 匿名 2019/01/05(土) 14:06:06
原作読んで映像見てまた原作が読みたくなる作品は良くあるけど、映像見て原作も読みまた映像が見たくなる作品は少ないと感じる+3
-0
-
68. 匿名 2019/01/05(土) 14:09:42
小説も売れっ子のだと映画化狙ってるなーって分かるのあるよね+0
-0
-
69. 匿名 2019/01/05(土) 14:09:51
>>60
火垂るの墓はイサオの方でしたか
失礼しました+0
-0
-
70. 匿名 2019/01/05(土) 14:16:35
>>2
マスカレードホテル、キムタコで大丈夫なのかね?+4
-0
-
71. 匿名 2019/01/05(土) 14:18:03
アシガール 、NHKは無理しすぎ。
唯ちゃんはあんなんじゃない。+0
-1
-
72. 匿名 2019/01/05(土) 14:18:28
製作側が自分で一から作ることをしないし、知らないんだろうね。誰かの真似。オリジナリティとかやる気に溢れてる人が居なさそう。+1
-0
-
73. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:00
オリジナル作品より原作物の方が安くできるからと聞いた。
本当に予算がないのね・・・+3
-1
-
74. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:14
それ目当てで書く小説家いそう+1
-0
-
75. 匿名 2019/01/05(土) 14:23:58
学園アリスはNHKでアニメ化されてる+2
-0
-
76. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:06
原作がノンフィクションなら脚本家の腕の見せ所だろうに
https://jwsearch.jword.jp/search?act=image&q=
末路本&pvs=e-start-icon&inec=utf-8#
これが深夜にジャニーズを使ってドラマ化されたから、今度はましな役者で「言ってはいけない」!+0
-0
-
77. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:22
オリジナルもすきだけど、原作もすきだわ
映像化と原作を比較する楽しみ、まだ納得してないと思うほど、原作を探したくなる
原作にはない、オリジナル展開もあるから語られてないけれど、こういう話もあるのではと、楽しむこともできる
+3
-2
-
78. 匿名 2019/01/05(土) 14:32:01
「屍人荘の殺人」読んだとき、なんて映像向きなと思ったら神木隆之介で決まったね。賞で選ぶ方も映像化を考慮してる+0
-1
-
79. 匿名 2019/01/05(土) 14:36:08
今の邦画メジャーで監督主導で企画が通るのは山田洋次さんくらい
なんて言われてるみたいだね+2
-0
-
80. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:23
別に原作ありきでも良いよ、面白かったり原作の世界観をブチ壊しにしなけりゃね。
でも原作ありきじゃなくて、女優・俳優ありきでスタートするからおかしくなる。
ジャニとか演技下手&身長の合ってない役者使って周りもそれに合わせなきゃならなかったり。
ジャニに限らず事務所のゴリ押しでいつも同じ役者や女優で回す。
だから世界観ブチ壊したり肝心な所を変更したりしておかしくなるんだよ。
散々言われてるけどオーデション形式でちゃんと配役決めればいい、無名・有名問わずにちゃんとした人が出て脚本もしっかりしてれば視聴者は満足するわ。+15
-0
-
81. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:55
デスノートみたいに、結末がそれぞれで違うのは歓迎です。
どれも面白いかった‼️+0
-1
-
82. 匿名 2019/01/05(土) 14:48:39
私は面白かったらオリジナルでも原作ありでもどっちでもいい!
デスノート面白かった!+2
-1
-
83. 匿名 2019/01/05(土) 14:51:02
>>44
だよね。トピなしドヤ顔だけど、昔の角川映画とか、全部原作ありの作品だよ。+1
-1
-
84. 匿名 2019/01/05(土) 14:52:21
>>73
いや、原作者に使用料を払うから、オリジナルの方が安いよ。
脚本家の力が落ちてるんでしょう。+1
-1
-
85. 匿名 2019/01/05(土) 14:53:07
>>70
原作だと、三十代の帰国子女という設定なんだけど…。+0
-0
-
86. 匿名 2019/01/05(土) 15:18:43
おっさんずラブはオリジナル脚本で面白かった+2
-0
-
87. 匿名 2019/01/05(土) 15:20:53
>>9
ディズニー映画は原作ありが多くない?+7
-0
-
88. 匿名 2019/01/05(土) 15:25:43
NHKの朝ドラってモデルはいるけど原作は無いよね?すごいね+2
-0
-
89. 匿名 2019/01/05(土) 15:38:03
原作ありでも楽しければ構わないけど、改悪で台無しになってる作品が多い気がする。+2
-0
-
90. 匿名 2019/01/05(土) 16:04:26
今までで一番悲しかった映像化は赤ずきんチャチャ
子供のおもちゃ売るためにギャグ漫画がなぜか魔法少女モノにされるって今ならフルボッコされてると思う+3
-0
-
91. 匿名 2019/01/05(土) 17:01:11
大分前から原作不足だと言われつつ未だ1~2クールで使い捨てされ続けてるアニメ界の矛盾
だったら昔みたいに数を減らし1年単位の4クールとかでアニメ化してくれ
1クールが殆ど稀にクールか分割2クールで原作を改変圧縮しながら使い捨てし続けてれば、そりゃあ原作も枯渇するさ+5
-0
-
92. 匿名 2019/01/05(土) 17:07:16
ジブリはほとんど原作あるぞ
原作の原型がないだけ+5
-0
-
93. 匿名 2019/01/05(土) 17:21:13
コケるの怖いから+0
-0
-
94. 匿名 2019/01/05(土) 17:29:38
オリジナルで成功すると今度はそれの続編ばっかりになり、ヒットしたドラマに出てた俳優をとりあえずキャスティングする。
他力本願すぎる。+4
-0
-
95. 匿名 2019/01/05(土) 17:30:32
小説やマンガならともかく、バイオ・ハザードなんか元々はゲームだもんね。ゲームは知らないから映画はそこそこ面白かったけど。+0
-0
-
96. 匿名 2019/01/05(土) 17:55:19
アメリカだと、オリジナル脚本でヒットすると「あれは自分が最初に考えたんだ」って訴訟を起こす輩が必ず出てくるから、最初から元の作品が明らかになってるものを映像化·リメイクする方が面倒が無いって話を聞いてから、仕方ない面もあるのかなぁと思うようになった。
まぁ日本の場合は脚本家が育ってないとか、ただの怠慢とかもあるだろうけど。何にせよ面白い映像作品を作ってくれるなら出所はもう何でもいいよ。+3
-0
-
97. 匿名 2019/01/05(土) 18:55:51
ずっとそうだったよ。
通常に戻りつつあるだけじゃない?
漫画からの映像化が異様に増えて小説家は死活問題だったんじゃないかな。+1
-0
-
98. 匿名 2019/01/06(日) 09:15:44
私の少ない知識だと、古いディズニー長編作品の多くはヨーロッパの童話が原作。オードリー・ヘプバーンが好きだけど彼女の出演映画も「ティファニーで朝食を」など小説が原作。
ただ最近はマンガの実写化が立て続けに公開されるから「また実写化かよー」ってなるのでは。面白い作品もあると思うけど、ビジュアルがあるものを映像化したところで芸が無いようにも思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する