-
1. 匿名 2019/01/05(土) 12:49:13
いまだにメールではなく電話やはがきを多用する、会計ソフトや税理士におまかせではなく、手動で帳簿をつけている等。+90
-0
-
2. 匿名 2019/01/05(土) 12:50:25
メールで来たものをわざわざプリントアウトして、紙で決済。+103
-2
-
3. 匿名 2019/01/05(土) 12:50:34
+25
-0
-
4. 匿名 2019/01/05(土) 12:50:53
+5
-1
-
5. 匿名 2019/01/05(土) 12:51:12
会社ではないけど、うちの子どもの小学校のPTA。
ネットを使う系は個人情報を抜かれる可能性があるから禁止だということ。紙の媒体がメインです。ハガキで出したらその人の住所とかも全部まる前じゃんと疑問に思いながらやってます。+69
-1
-
6. 匿名 2019/01/05(土) 12:51:24
お湯をやかんで沸かす+5
-12
-
7. 匿名 2019/01/05(土) 12:52:32
Slack使ってない会社+1
-4
-
8. 匿名 2019/01/05(土) 12:52:33
入金確認は、銀行まで記帳しに行く。+96
-0
-
9. 匿名 2019/01/05(土) 12:52:43
FAXが壊れると大惨事です。
FAXって海外では博物館に飾られてるらしいね。+114
-1
-
10. 匿名 2019/01/05(土) 12:52:51
とにかくプリントアウト。
紙が多くて処分しないので、もう保管する場所がパンパン。+88
-0
-
11. 匿名 2019/01/05(土) 12:53:53
朝と15時に女性が全社員にお茶をいれる
ドリンクサーバーでも導入したら?+139
-0
-
12. 匿名 2019/01/05(土) 12:54:02
正社員組にデジタルオンチが多くてフォローに回るのがパソコン使える派遣組
正社員組の仕事は主に会議や交渉、創造的なアイディアを出すこと
派遣ちゃんはその議事録をまとめること
まあ待遇も雲泥で派遣ちゃん気の毒だけど仕方ない、そういう社会だから+14
-8
-
13. 匿名 2019/01/05(土) 12:54:04
いまだにタイムカードをガシャンって押し込むタイプのやつ
出入りはカードキーなのになんで勤怠管理ソフトと紐付けしないのか理解できません+120
-0
-
14. 匿名 2019/01/05(土) 12:54:32
タイムカード+22
-0
-
15. 匿名 2019/01/05(土) 12:56:14
勤怠はいまだに紙のタイムカード。+83
-1
-
16. 匿名 2019/01/05(土) 12:56:22
個人的にはFAX活用してる会社の方がいいな。+15
-1
-
17. 匿名 2019/01/05(土) 12:56:24
従姉妹が県庁職員だけど
未だにフロッピーディスクがあると聞いて驚愕した+78
-0
-
18. 匿名 2019/01/05(土) 12:57:08
オンラインショップやってる会社なんですけど、セキュリティの問題がウンタラカンタラで、未だにカード決済に対応してない。振込は郵便局だけ。たまに不便だとクレームがくる。+17
-0
-
19. 匿名 2019/01/05(土) 12:57:15
>>13
タイムカードならまだまし!
前の職場は未だに出勤簿にハンコ押してたわ!+128
-1
-
20. 匿名 2019/01/05(土) 12:57:19
タイムカードない。
出勤簿を手書き。+75
-0
-
21. 匿名 2019/01/05(土) 12:57:38
業務連絡が大学ノート
見ましたと押印
何時代ですか+87
-0
-
22. 匿名 2019/01/05(土) 12:58:14
パソコンの中に、いまだにティラノサウルスがいる+18
-1
-
23. 匿名 2019/01/05(土) 12:58:49
出退勤時の捺印…+49
-0
-
24. 匿名 2019/01/05(土) 12:59:03
iPhoneよりボロクソなマシンを使っていると日本は終わったと感じる+2
-2
-
25. 匿名 2019/01/05(土) 12:59:16
うちも朝と退勤前に男性達にコーヒーいれます。コーヒーが飲みたい人、紅茶派の人、緑茶、ほうじ茶と人によって好みが様々で、新人のころは覚えるの大変でした+44
-0
-
26. 匿名 2019/01/05(土) 12:59:18
>>9
客側がFAXなくてコンビニに行く羽目になっててとても迷惑なんで、早く絶滅してほしい。+22
-0
-
27. 匿名 2019/01/05(土) 13:02:34
最近までシュレッダーが無かった😂
トイレに手洗い場がなく、最近出来たばかり😂
+10
-0
-
28. 匿名 2019/01/05(土) 13:02:45
>>11
女使った方が便利で安上がりやん+1
-20
-
29. 匿名 2019/01/05(土) 13:03:13
トイレが和式だけど、ケツを直に付けなくていいからOK+10
-1
-
30. 匿名 2019/01/05(土) 13:03:14
>>17
官公庁って案外そうですよ+10
-1
-
31. 匿名 2019/01/05(土) 13:04:35
子供服のセレクトショップ、展示会後にメーカーにオーダーする時はFAXにて。
届いたかどうか電話で確認したりして二度手間すぎて毎回理解不能。+24
-1
-
32. 匿名 2019/01/05(土) 13:05:23
タイムカードに手書き+9
-0
-
33. 匿名 2019/01/05(土) 13:05:46
ブラック企業にいた時、交通費の申請は毎回手書き。修正不可で間違えたら書き直し。+20
-0
-
34. 匿名 2019/01/05(土) 13:09:31
集金業務がある…+7
-0
-
35. 匿名 2019/01/05(土) 13:10:33
>>13
東京のかなりでかい会社にお邪魔したことあるけど
確かにあるね、まだガシャン!のタイムカード式で勤怠つけてる会社
+16
-0
-
36. 匿名 2019/01/05(土) 13:10:57
パソコンのモニターがブラウン管テレビみたいな、奥行きがある四角いやつで
OSがXP(笑)
立ち上げに5分。買い替えろよ+55
-0
-
37. 匿名 2019/01/05(土) 13:11:17
営業担当に会社用携帯持たせない+16
-1
-
38. 匿名 2019/01/05(土) 13:12:28
>>12デジタルオンチなのに創造的なアイデアって出るん?正社員、何にも生み出さなさそう。+17
-0
-
39. 匿名 2019/01/05(土) 13:13:27
PC好きな人ならわかるかもしれないけど
母がいた職場は半官半民なところで、イントラしか使わないせいか
いまだにIEではなくNetscape使ってたそうだ…+18
-0
-
40. 匿名 2019/01/05(土) 13:14:06
うちの会社ですが、取引先の人に銀行の小切手出してる+10
-0
-
41. 匿名 2019/01/05(土) 13:16:22
料金の収納がコンビニ対応していない+8
-0
-
42. 匿名 2019/01/05(土) 13:17:27
>>13
うちは手書きよ+4
-0
-
43. 匿名 2019/01/05(土) 13:17:31
複合機じゃなく感熱紙タイプのFAX使ってる会社に勤めてた。
時間が経つと文字が消えちゃうやつ。+17
-0
-
44. 匿名 2019/01/05(土) 13:18:34
タイムカードが無く、定刻前に出勤すればOKという。出勤簿に押すハンコもその日に押し忘れて、何日分かをまとめ押しすることも。+33
-0
-
45. 匿名 2019/01/05(土) 13:19:47
会社の鍵がシリンダーキーなのはまだ一般的?
二箇所のドアを開けないといけないから、キーケースが重い+0
-0
-
46. 匿名 2019/01/05(土) 13:21:31
>>17
ウチの会社も!+0
-0
-
47. 匿名 2019/01/05(土) 13:22:50
>>11
女性にお茶を入れさせたがるジジイがいない?
うちの職場も撤廃するまで大変だった
反対するのはもれなくジジイどもだった+25
-0
-
48. 匿名 2019/01/05(土) 13:23:18
>>40
小切手はまだまだ多いよ。
前、建設業界にいたけど、普通に小切手切って来る会社多かった。+10
-0
-
49. 匿名 2019/01/05(土) 13:25:22
社内システムが未だに黒ベースに緑字+53
-0
-
50. 匿名 2019/01/05(土) 13:26:17
取引銀行が北陸銀行とか津軽銀行、みたいな地元のやつ。
三菱UFJとかみずほ、りそなとかじゃない+9
-0
-
51. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:43
>>17
個人情報扱うところはフロッピーわりと使うよ。容量少ないからウィルス入れられない笑+17
-1
-
52. 匿名 2019/01/05(土) 13:29:47
病院。
紹介状がファックスで届く、それをスキャンして電子カルテに取り込み。それを医者が画像見ながらカルテに打ち込んでる。
画像はCD-R に焼いて、それを患者さんに持ってきてもらって電子カルテに取り込み。
個人情報の問題で電子カルテのパソコンを安易にネットに繋げないっていうのはよくわかるけど、なんとかならないものなのかなーと毎回思う。
せめて医療機関同士ならメールにデータ添付でスムーズにいかないものなのかしら?+26
-1
-
53. 匿名 2019/01/05(土) 13:32:54
ごっそりAIに奪われそう+1
-1
-
54. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:29
終わった案件の書類等をスキャンしてパソコンに保存するのに、書類も束ねて保管してる+2
-0
-
55. 匿名 2019/01/05(土) 13:34:46
ExcelWordもあるけど
受発注は電話だったり
faxだったりする。
電話で注文受けても証拠ないじゃん!
言った言わないあるのになぜ
そんなにAboutでいられるのか?
図面のやり取りでfaxなんて
見にくいのになぜ変えないの?
メール添付したら証拠も残るのに
届いてますか?電話してそこで手間増える。+30
-0
-
56. 匿名 2019/01/05(土) 13:35:27
誤送信を心配してFAXしちゃいけない書類が多すぎ。包丁は人を刺す事が出来るから使ってはいけませんって論法だと思うんだけどバカらしい。+24
-0
-
57. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:09
>>52
院内ネットワークが整備されてるだけでもまだいい方だよ。
個人病院は電子カルテの導入もしてないところ多い。
なかなか高額だからね。+12
-0
-
58. 匿名 2019/01/05(土) 13:36:17
バーコードをスキャンで会計じゃなくて、商品番号を一つ一つ付けて手打ちで会計+11
-0
-
59. 匿名 2019/01/05(土) 13:38:00
IT音痴のバブル世代以上の人たちがいる間はいろいろと不便なままだろうなと思う+9
-0
-
60. 匿名 2019/01/05(土) 13:39:11
>>50
地方の中小企業だとそれが普通+1
-0
-
61. 匿名 2019/01/05(土) 13:39:20
>>55
アバウトをわざわざアルファベット変換したの?+0
-6
-
62. 匿名 2019/01/05(土) 13:41:57
ガルちゃんやれる環境あるのに調べない奴+1
-0
-
63. 匿名 2019/01/05(土) 13:42:55
>>61
横だけど
予測変換でEnglish word出てくることがhappen+9
-0
-
64. 匿名 2019/01/05(土) 13:43:44
算盤+0
-0
-
65. 匿名 2019/01/05(土) 13:44:12
もっとオンライン会議を取り入れてほしい
顔を見て話をすることが大事なんだ、と移動時間の無駄を考えてない+24
-0
-
66. 匿名 2019/01/05(土) 13:45:09
>>63
🦷ぷん+0
-0
-
67. 匿名 2019/01/05(土) 13:48:25
大学を卒業したてくらいの世代はスマホは使えるけどパソコンは使えないってニュースで見た。
今はパソコンが主流だけど、若者世代が新しいことを開発していくから、バブル世代は…と言われてるのが、そのうちパソコン世代は…って言われるようになるのかな。+21
-1
-
68. 匿名 2019/01/05(土) 13:50:23
官公庁で一太郎とかoffice2003使ってるところあってビックリした
こういうオンライン化やタイムカードって組合の反対が強い(職員の仕事が減る=給料や人数減らされる、オンライン化に慣れないとか)で中々実現しないと聞いてアホかとなった
若者は一太郎なんてむしろ使えないよ+22
-0
-
69. 匿名 2019/01/05(土) 13:56:09
給料現金手渡し+8
-0
-
70. 匿名 2019/01/05(土) 13:57:40
うちの保育園!
カリキュラムやらなんやら、ありとあらゆる書類が手書き+5
-0
-
71. 匿名 2019/01/05(土) 14:04:06
FAX至上主義
電話やメールしても最終的にFAXしてくれになる
メールに添付したファイル自分でプリントアウトしてよー!+9
-0
-
72. 匿名 2019/01/05(土) 14:08:09
逆に最近お店とかの連絡でショートメールでもいいですか??って聞かれることが時々すごくあってありがたい。入荷連絡とか。
電話は面倒だし留守電でいいって言ってるのに「またご連絡します」っていう留守電だったりするし笑
いい加減電話連絡が基本で礼儀正しいっていう概念はやめてほしいなー。強制的に相手の手を止めさせて時間奪う訳だし。+15
-0
-
73. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:18
以前勤めていた会社複数枚必要な書類にはカーボン紙を使用していた…。
コピー機もプリンターもない…。+3
-0
-
74. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:14
出勤簿は手書き
給料は現金手渡し
給料明細も手書き
あらゆる帳簿は手書き電卓計算
Excelが多少できる私は神様扱い+13
-0
-
75. 匿名 2019/01/05(土) 14:23:09
うちの店でふつうにFAX使ってたから
会社勤めのだんなから「え、なんでFAX?」って
首かしげられてびっくりした。
でもお客さんからもFAXふつうに来るから撤廃は当分ないな~。
+8
-1
-
76. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:05
パソコンのリモート操作をここ数か月前に知って活用したら
仕事場にいる時間が6割減った!
家ではネットさえつながればしょぼいPCでも十分だし
子供も来年は小学生になるから昼すぎには家にいられそうで
ほんとに助かってる。
+3
-0
-
77. 匿名 2019/01/05(土) 14:29:34
ペーパーレスな時代だけど日本人は文化的に紙なしでは生きられないだろうね
お金も本もカルテも電子化してるけど最終的に紙に頼るし
高齢になるほど紙が大好きでヤギかよって思うわ+18
-0
-
78. 匿名 2019/01/05(土) 14:31:07
派遣で行ってた工場では、お金の合計を出すときに電卓。
そして間違いがないように2回同じことをする。
もちろん数字が違えばまたやり直し。
もう気が狂いそうになりw、エクセルで金額つらつらテンキーで打ち込んで数字確認して
ガッと囲って合計だしたら社員さんたちみんな「今何があったの!?」て感じだった。+22
-0
-
79. 匿名 2019/01/05(土) 14:36:54
仕事で使う製作ソフトがwindowsME対応。
ソフトの会社が大昔につぶれちゃったからなぁ。
今のOSに対応させてくれる業者とかないのかなと思うけど
どうせ高そうだしとダラダラと使ってる。
+0
-0
-
80. 匿名 2019/01/05(土) 14:51:15
官公庁勤めだけどここに書いてるのほとんどあるある。
もちろんトイレは和式。宿舎も昭和。+9
-0
-
81. 匿名 2019/01/05(土) 14:53:18
パソコン?うちまだ導入されてない+1
-0
-
82. 匿名 2019/01/05(土) 15:03:05
カセットテープを使ってる+0
-0
-
83. 匿名 2019/01/05(土) 15:06:13
Excelで金額計算して添付したら、Excelは信用できないから、電卓で検算しろと言われた。
こういうジジイは滅んで欲しい。+44
-1
-
84. 匿名 2019/01/05(土) 15:42:44
バケツリレーで荷物運んでます。+2
-0
-
85. 匿名 2019/01/05(土) 16:00:35
新しいパソコンを買い替えフロッピーが使えないのに外付けドライブをわざわざ買って使う
いい加減フロッピーから開放されたい
フロッピーある程度使うと読み込まなくなるし容量少ないし書き込み遅いし
USBじゃダメなの(´・ω・`)+4
-0
-
86. 匿名 2019/01/05(土) 16:33:58
給与計算システムがバカすぎて、約150人分の給料を結局毎月excelで検算、管理
出勤簿は未だにハンコ。提出が遅いやつもいるから給与計算が締まらない
給与明細は紙媒体、封入から配付まで一人でやる
一日でも配付が遅れると文句言われる
記帳で確認しろや!
給料が安い、手当が少ない、税金がどうのこうのと文句言ってくるパート
それは人事に言え、文句あるなら辞めろ
これで月の半分以上が終わる
それなのに他にも業務を投げられてパンク寸前
バカバカしくなって、転職検討中+10
-1
-
87. 匿名 2019/01/05(土) 17:05:02
なんでも紙で保存。
PDFとって保存したいよ〜書類で場所とりまくり。+12
-0
-
88. 匿名 2019/01/05(土) 17:10:42
逆に全て電子データ化されすぎて、まわりの会社がついてこれない。
外資系の会社なんだけど、本国の方針に従うしかなく。。
確かにFAXは日本だけだね。。+6
-0
-
89. 匿名 2019/01/05(土) 17:32:32
一太郎あるある!!
知人の会社はかなりの大手なのにそれ用のPCがあるよ
だからそのPCだけWindowsのバージョン低いらしい。もちろんネットは使えないようにしてるとか。
+0
-0
-
90. 匿名 2019/01/05(土) 18:01:16
15年くらい前だけど、大阪の部落地区で働いていた時、古いパソコンが一つだけ…。トピずれだけど、会社の周囲も犬のフンも片付けないような民度の低い人が集まった地区みたいで、どこもかしこもフンが転がっていて、臭かった…。+3
-1
-
91. 匿名 2019/01/05(土) 18:02:30
ワープロ使ってるとか?+0
-0
-
92. 匿名 2019/01/05(土) 18:18:03
カラーコピー出来ない。白黒のみ。+3
-0
-
93. 匿名 2019/01/05(土) 18:55:52
>>50
地方だと大手よりその地域の銀行や信用組合とかのが強いんだよ+4
-0
-
94. 匿名 2019/01/05(土) 20:52:39
私、公務員だけどここに書いてあるの何個か当てはまる…。
例えば
・出勤簿は個人印押印タイプ。
・ペーパーレスかとか言ってるのにわざわざ紙で印刷している
・エクセルの表計算で計算しているから誤りはないのにわざわざ電卓で計算し直すことを強要されること。
・FAXを置いている(仕事相手がFAXを多用しているから今後もなくなる予定はない)
・一太郎使用(業務上、必要らしい)
あまりにも時代遅れだと思っています…。
+6
-0
-
95. 匿名 2019/01/05(土) 21:32:19
>>56
皮膚科のクリニックだけど実際どっかの建築屋の資材の発注FAXが来たことあるよ。
+1
-0
-
96. 匿名 2019/01/05(土) 23:43:32
>>68
新しい機器を買うにも、それはそれで議会の承認が必要だったり、市民から税金の無駄とか叩かれるんだよ。+1
-0
-
97. 匿名 2019/01/06(日) 07:46:59
化学系の会社だけど何故か受注だけはFAXだよ。問い合わせなどのやり取りはメール使うのにね。出勤は社員証をスキャンでシステムと連動しているだけマシなのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する