-
1. 匿名 2014/09/04(木) 08:36:09
+152
-12
-
2. 匿名 2014/09/04(木) 08:37:35
大学ってもはやお金持ちじゃなくて、一般家庭でも行くよね
+115
-223
-
3. 匿名 2014/09/04(木) 08:38:26
でも予備校や塾って結構お金かかるよね(>_<)+600
-2
-
4. 匿名 2014/09/04(木) 08:38:32
大学も、ブランド力なくなっちゃったし…
+190
-11
-
5. 匿名 2014/09/04(木) 08:38:34
一番の問題は
大学に行かないとまともな職につけない日本社会+829
-18
-
6. 匿名 2014/09/04(木) 08:38:50
林先生のコメントも聞きたい+223
-5
-
7. 匿名 2014/09/04(木) 08:39:38
今は大学まで行くのが当然って風潮だからねぇ…。+368
-5
-
8. 匿名 2014/09/04(木) 08:39:44
大学多過ぎるんだよ。国に守られているからって、経営に走っちゃってるし…。
+379
-2
-
9. 匿名 2014/09/04(木) 08:40:47
母数が減ったから代ゼミが経営難しくなるのは当然だと思う
+209
-2
-
10. 匿名 2014/09/04(木) 08:41:13
大学行ってもキャバになる人いるし、学歴関係なくなってる気がする。
+235
-24
-
11. 匿名 2014/09/04(木) 08:41:36
貧乏な家庭の子は苦労するのは事実
そうやって進学出来ないといい職にもつけず貧乏脱出が難しくなり、その子供がまた同じ境遇を辿りやすい
そういう貧乏・低学歴の連鎖が問題なんじゃないの?+580
-5
-
12. 匿名 2014/09/04(木) 08:42:01
どんな学校に行ったかではなく、どんな学生生活を送ったかを重要視して欲しい。+171
-36
-
13. 匿名 2014/09/04(木) 08:42:05
だからって、私立高校に無償で行ける大阪の政策はオカシイと思う。
カネがないなら勉強して偏差値上げて公立にいけ。+355
-42
-
14. 匿名 2014/09/04(木) 08:42:31
昔は高校も通えない人多かったよ。
大学まで面倒見るべきなのかな。+62
-16
-
15. 匿名 2014/09/04(木) 08:42:49
どんなに優秀でも
大学出てないと成功しないという構造に問題がある+305
-11
-
16. 匿名 2014/09/04(木) 08:43:17
大学の学費を
卒業するときの成績
上位100名は
今まで払った学費返還とかに
すれば?+259
-15
-
17. 匿名 2014/09/04(木) 08:44:03
でも、金さえあれば入れる所も
結構多くないですか?
私が無知なだけなのか
看護学校ってすごく勉強して苦労して
やっと入れるってイメージでしたけど
お金さえあれば普通科でなくても
簡単に入れるみたいだし、、、+218
-19
-
18. 匿名 2014/09/04(木) 08:44:41
予備校どころか家に帰っても殆ど勉強しなくて学校の授業を聞いてるだけで国立大学に行った人を何人も知ってるよ
勉強はちょっとしたコツなんだと思う
+65
-26
-
19. 匿名 2014/09/04(木) 08:45:39
少子化で大学は誰でも行ける、受ける様な風潮になってしまったから
「お金積めばバカでもそこそこの大学に入れる」
↓
「裏 学歴社会(名の通った大学じゃなきゃ就職に不利)」
と言う現実が起こってる。+178
-9
-
20. 匿名 2014/09/04(木) 08:45:53
会社の応募資格が
大卒以上がほとんどだもん
高卒で職につけたとしても
応募できる会社は限られてる
わけだから
いくら馬鹿大でも大学だけは
出ておきたいっていう気持ちはわかる+237
-3
-
21. 匿名 2014/09/04(木) 08:47:07
まず今は絶対評価なのにAO入試とか意味わからん。
昔は頑張っても頭が悪けりゃ入れなかったけど、今は頑張れば頭が悪くても入れるんだよね。
ビジネスだから誰でも良いからどんどん入学させたいんだろうけど。
一番の問題は大学がただの就職支援施設になってるってことかな。+158
-2
-
22. 匿名 2014/09/04(木) 08:47:45
日本の場合、大学に入るが難しくて卒業するのが簡単だから、卒業しても何の意味がなかったりする…。
+139
-9
-
23. 匿名 2014/09/04(木) 08:47:45
いや、大学は貧乏でもたいがい行けるでしょ+16
-59
-
24. 匿名 2014/09/04(木) 08:47:59
貧困家庭…そう言う家庭のために、奨学金制度がある。+33
-45
-
25. 匿名 2014/09/04(木) 08:49:07
大学よりも専門学校に行けば良かった。実用的だし。
+63
-15
-
26. 匿名 2014/09/04(木) 08:49:42
予備校批判する人多いね脳科学者・茂木健一郎氏が有名予備校を非難 「つぶれろ、駿台、つぶれろ、代ゼミ、つぶれろ、河合塾、つぶれろ、東進」girlschannel.net脳科学者・茂木健一郎氏が有名予備校を非難 「つぶれろ、駿台、つぶれろ、代ゼミ、つぶれろ、河合塾、つぶれろ、東進」 8日、茂木氏はTwitterで「っていうか、偏差値とか勝手に計算しやがっている、予備校って、社会に害悪しかもたらさない存在だから、マジでつぶ...
+57
-9
-
27. 匿名 2014/09/04(木) 08:50:26
一般企業は大卒かどうかを内定の大きな指標にしてる。
そして、給料もそう。
+128
-3
-
28. 匿名 2014/09/04(木) 08:51:38
AO入試の制度を廃止してくれ+134
-4
-
29. 匿名 2014/09/04(木) 08:52:01
塾や予備校を必要としている人もいる。
不要とは言わない。+58
-5
-
30. 匿名 2014/09/04(木) 08:52:06
18
それは授業内容によるんだよ
指導要項のみだと受験には対応出来ないはず
習わない問題も出るので頭の良し悪しではなく「知識」が不足するから+19
-5
-
31. 匿名 2014/09/04(木) 08:52:12
たけしを見て、貧乏でもめげず大学行こうと思った。
環境の悪さを乗り越えるのは大変だったわ。
なんとか公立大学に滑り込んだけど。
貧乏に生まれるより金もちがいいわ。
思いっきり勉強も出来るし、教養もつけてもらえるから。
恵まれてる人にはわからないし、こんな苦労分からなくてもいい。
金持ちの方々は、しっかり勉強してロイヤルデュ-ティを果たしてください。+176
-7
-
32. 匿名 2014/09/04(木) 08:52:38
奨学金制度が半端なんだよね
だから本当に貧乏だと奨学金さえ躊躇させる
しかし奨学金を他人から見てたら中流家庭が受けてるくらいだから+118
-3
-
33. 匿名 2014/09/04(木) 08:54:19
大学は専門分野を学問するべき場所で、就活のための施設ではないはず。
誰でも好きな大学に入学できて、本当に勉強した人、成果を出した人だけ卒業できるシステムにすれば良いと思う。
無理か…
+65
-3
-
34. 匿名 2014/09/04(木) 09:00:07
お金あれば大卒の学歴は手に入るってとこもあるよね。地方在住だけど、地元の私立大学なんてすごく遠くの県から来てる子多いよ。地方の遠くの大学なんてネットで調べない限り程度がわからないし。+32
-3
-
35. 匿名 2014/09/04(木) 09:01:59
日本て日本人への差別がひどすぎるんだよね
不平等の差も大き過ぎる
大学まで義務教育にしたらいいんだよ+117
-16
-
36. 匿名 2014/09/04(木) 09:03:36
大学の入学制度にも問題あるんじゃないかな?
予備校で勉強しまくって、ハードな入学試験を終えて入学したら、サークルやら飲み会、遊びまくって卒業できるって大学は何のためにあるの?間違ってない?
ある程度の入学基準を満たしたら入学は可能にして単位の取得、卒業難易度は上げた方が良いと思う。
大学はブランドじゃなくて学ぶ場所、そして、それは誰にでも得られる機会であるべきだと思う。
+146
-6
-
37. 匿名 2014/09/04(木) 09:03:36
大学は就活の場だよ。
何のための学問かって、世の中の役に立つ、多くは就職のためだと思うな。
純粋に学びたい人は、博士号とって大学に残り研究員、教授を目指してる。+12
-18
-
38. 匿名 2014/09/04(木) 09:07:50
生徒を金づるにしかみてない日本の教育文化...なんとかしてほしい!+93
-2
-
39. 匿名 2014/09/04(木) 09:08:04
大学まで義務教育は、国の金が保たないだろうな。
結局は、国に一部でも授業料返還…奨学金制度をとるしかないだろうね。
学習意欲のある20歳前後なんて、あまりいないでしょう。
仕事もお金を貰えるから、無理して頑張ってる人がほとんど。
「自己確立」と言う意味での「自己責任」の一言に尽きる。+17
-3
-
40. 匿名 2014/09/04(木) 09:08:09
うちはお金がないので大学に行かせてやれるかどうか微妙です。+64
-11
-
41. 匿名 2014/09/04(木) 09:08:53
なんでこうなっちゃうかというと最終的には企業が採用活動で忙しくなるからということだね。
学歴不問だと人を見る目が必要になって来るし、学歴で足切りしないとやってられない。
どうせ切るなら頭の良い人が欲しいので大学を選ぶようになる。
なので大学が良い生徒を獲得しようと受験を特殊なものにし、それに対応する為に塾などが出来る。
通年採用にすれば緩和出来るけど、人を見る目がある人事と、
仕事のし方を知っているだけじゃなくてちゃんと新人を教育出来る優秀な人材がいないと無理。
バブルで誰でも入社、氷河期で採用停止して本来であれば教育係になる人たちはロストジェネレーション世代。+23
-2
-
42. 匿名 2014/09/04(木) 09:09:52
親の年収と子供の偏差値はある程度リンクすると研究結果出てるんだから、たけしの言ってる事も間違いではないと思う。+108
-3
-
43. 匿名 2014/09/04(木) 09:10:25
38
日本全体が、とにかく「金」「金」。
信念だけで生きてる「先生」もいるけど、お金がなきゃ日本では暮らせない。
外国と比べてみるといい。+31
-5
-
44. 匿名 2014/09/04(木) 09:13:11
現実を見て語ろう+6
-3
-
45. 匿名 2014/09/04(木) 09:13:18
うちはお金がないので大学に行かせてやれるかどうか微妙です。+12
-9
-
46. 匿名 2014/09/04(木) 09:15:58
国立も含め、まともな大学へ行くのは学校の勉強だけでは無理。
宝塚歌劇団へ入るのも、踊りや歌を有名な先生に習わないと無理。
子供の良いところを伸ばすには、お金が必要。
じゃあ、お金の無い家の子供は夢を見られないし、その子供はもっと夢を見られない。+119
-11
-
47. 匿名 2014/09/04(木) 09:20:31
たけし自身が貧乏家庭で苦労して大学入ったからね
子どもを大学に行かせるために母親が内職して、教育費のためにあらゆるものを節約して
だけど、普通なら貧乏家庭は大学と呼べないような大学行く人が多いよね
今は貧乏でも大学行くって言っても、東大だとか早慶とか一流大学行く人って殆ど塾行ってるからね+74
-3
-
48. 匿名 2014/09/04(木) 09:22:06
18
そんな奴が何人もいたらとっくに予備校は潰れてる+3
-3
-
49. 匿名 2014/09/04(木) 09:22:59
親の所得と子どもの学力が比例するということが云われていますが、確かにそうかも!?
お金がなければ教育できません。
本人の努力もありますが、限界があると思います。
息子は来年大学受験ですが、国公立を目指しています。有名私大にあこがれますが、我が家の財政では厳しいです。お金を気にせず本人が行きたい大学に行かせてあげたいですが…(T-T)+72
-6
-
50. 匿名 2014/09/04(木) 09:25:47
東大生の親ってほとんど金持ちだもん+86
-6
-
51. 匿名 2014/09/04(木) 09:28:02
こんな社会なら義務教育賛成だわ+19
-3
-
52. 匿名 2014/09/04(木) 09:28:45
代ゼミは浪人生コースに力入れてたから失敗したけど、河合塾や東進とかは昔から現役生大事にしてたから今でも校舎増やしたりしてる。
高校生のとき河合塾通ってたけど、学生時代受けたどの授業よりも刺激的で楽しかった。予備校の先生もピンキリだけど、いい先生の授業は今でもプラスになってる。+17
-3
-
53. 匿名 2014/09/04(木) 09:28:57
貧乏の家庭に生まれる→子供の教育ができない→子供はろくな大学に行けない→ろくな仕事につけない→その子供に子供が生まれる→子供の教育ができない→子供はろくな大学に行けない→ろくな仕事につけない
この悪循環の繰り返し
貧乏は輪廻する+82
-3
-
54. 匿名 2014/09/04(木) 09:30:47
子供二人居て。貧乏の連鎖を自分たちで止めたくて年収500万手取り400チョイしか無いのに学資保険も含めて教育費に月7万円使ってる…来年からは上の子が幼稚園で私立しかないから更に3万5千円プラス
これで…将来子供たちが生活に困らず好きな仕事をして生きてくれたらいいけど。
引きこもりとかになったら少し悲しいな。
+25
-3
-
55. 匿名 2014/09/04(木) 09:30:51
私は、たけしさんの言う通りだと思う。
+47
-5
-
56. 匿名 2014/09/04(木) 09:33:19
大学に行けてるのに遊んでばかりの人、辞めちゃえばいいのに。
時間とお金の無駄。
そしてその時間とお金を、本当に勉強したい人にあげればいい。+37
-10
-
57. 匿名 2014/09/04(木) 09:36:31
確かに言える。
特に医学部等は、どんなに学ぶ意欲があっても実際金銭的に諦めないといけない人もいるよね。
+66
-4
-
58. 匿名 2014/09/04(木) 09:36:46
お金なくても勉強を自力で頑張れば誰でも大学行ける時代だと思う。
行くのが普通だから。
行けなくていい職につけないというのは、そういう将来を選択してもいいと思うように教育してきた環境に問題があるのでは。
実際大学行ってもいい職につけるとは限らないしね。+8
-13
-
59. 匿名 2014/09/04(木) 09:37:46
人生の夏休みって形容されることもあるし
実際社会に出たら大学って自由だったなーって思うけど
サボり癖がある人が簡単に卒業出来ちゃう大学ってどうなんだろう。+16
-3
-
60. 匿名 2014/09/04(木) 09:39:04
こんなに大学に入りやすい時代に浪人して予備校行かなきゃ受からないような大学は諦めた方がいいよ。 時間とお金の無駄。+1
-6
-
61. 匿名 2014/09/04(木) 09:40:00
学費が高すぎるんだよ
+57
-5
-
62. 匿名 2014/09/04(木) 09:40:46
私のうちも借金ありの家庭でしたが、奨学金を借りて大学に行きましたよ。もちろん塾には行けなかったので高校時代は残って勉強してました。今は働きながら奨学金の返済をコツコツしてます。+37
-2
-
63. 匿名 2014/09/04(木) 09:46:10
今浪人生もあんまりいないね+6
-5
-
64. 匿名 2014/09/04(木) 09:47:17
子供が減っているから、近々に底辺校から価格破壊は起きる。
実際今浪人してる子の大半は、東大•京大•医学部がほとんどで、それ以下は現役思考で実力通りのところに通う傾向があるから、浪人むけの予備校が廃れるのは当たり前。
すぐに貧乏人でも国公立か授業料の下がった大学に行ける時代がくると思う。+7
-2
-
65. 匿名 2014/09/04(木) 09:47:26
大学側は入学させちゃえばお金が入るからもうどうでも良いんだろうね。
だからちゃんと通っていようが遊んでいようが卒業させちゃう。
正社員で上司や先輩で頭の悪い人とか仕事が出来ない人とかが結構普通にいてびっくりするよw+7
-5
-
66. 匿名 2014/09/04(木) 09:50:43
大学って学びの場でしょ?
講義サボりまくりでノート見せてもらって
簡単に単位とれて、
おまけに就活で有利になって生涯賃金に差が出て・・・
嫌になるわ!!!
偏見や差別に満ちた学歴社会が、早く終わればいいのに+38
-14
-
67. 匿名 2014/09/04(木) 09:51:17
家柄が左右するケースも
日本タクシーの川鍋社長とか一般的にはエリートの部類
慶応幼稚舎から慶応大→ノースウエスタン大でMBA取得してマッキンゼーという経歴の持ち主
奥さんが中曽根元総理のお孫さん
トピとは関係無いんですけど、この動画の2分40秒から社長の奥さんが出ます恋するフォーチュンクッキー 日本交通 Ver. / AKB48[公式] - YouTubewww.youtube.comフォーチュンクッキーダンスに、東京老舗タクシー会社の日本交通が参戦!! 日本交通といえば、 今年85周年を迎える東京のタクシー・ハイヤー会社。 社長から乗務員まで、さらにはお客様も飛び入り参加! みんなで仲良く一緒に楽しく踊っています! 従業員7000人以上...
+0
-6
-
68. 匿名 2014/09/04(木) 09:51:38
医学部も国立なら授業料は一緒だし、慶応の医学部はたいして高くない。
防衛医大は給与が出るし、産業医大は無料で通える。
貧乏だから医学部無理というのは、ちょっと違う気がする。
+28
-14
-
69. 匿名 2014/09/04(木) 09:55:12
東大京大に行くのは金持ちの子が多いというのは、経済力以上にDNAと環境。+57
-5
-
70. 匿名 2014/09/04(木) 09:59:29
予備校、塾に行けるのはお金持ちの子ばかりだと思います。
私は地方国立大ですが、成績上位はほとんど奨学金もらってる子ばかりです。
ほんとに苦労してがんばれば奨学金は返済免除になるのご存知ですか?
みなさん奨学金はーと批判されますが、実際成績上位は学費免除も受けれます。
大学院で優秀な成績を残せれば奨学金返済免除となります。
奨学金なければ大学にすら行けない家庭なので..+20
-0
-
71. 匿名 2014/09/04(木) 10:04:20
2
たけしは、東大生のことを例にあげてるんだよ。どんなに学費が高額な私大の親よりも、東大生の親は平均年収が高いって聞いたことがある。
東大に入れるまでに小さいうちから学費や教育費に相当お金かけられるのは、それなりに裕福な家庭。+29
-3
-
72. 匿名 2014/09/04(木) 10:06:33
ビートたけしが義援金とか出せばいいんだよ。
自分だって貧乏で学校に行けなかった辛さはわかるはず。
お金持ちになったなら、世間に還元しようという気持ちを持ってもいいと思うけど。
見えない場所で寄付とかしてるかもしれないけど、聞いたことないし。
所ジョージもそうだけど、確かに自分が稼いだ金で道楽してどこが悪いといわれるとそうなんだけど、その金がどこから来たか考えると少し世のために使おうと思ってもいいんじゃないの?
「高い位置にいる人には義務が生じる」今の日本人には、この感覚が圧倒的に欠如してる。+8
-20
-
73. 匿名 2014/09/04(木) 10:16:44
コメへのプラスマイナスの付き方でここに書き込んでる人たちの環境を察することが出来るね
視点が違うから、結構まっとうなコメントがスルーされてるの多い。+13
-2
-
74. 匿名 2014/09/04(木) 10:17:49
たけしの言っている意味が、あまり正しく理解されていない。
高い授業料出したら大学に行ける、と言いたいのではない。今は少子化で入りやすい大学は増えたけど、旧帝大や早慶上理、MARCH、医学部など難しい大学は相変わらず難しい。そういう大学に入るためには小さい頃から塾通いしてかなりの額を投資しなけりゃ入れないってこと。+58
-5
-
75. 匿名 2014/09/04(木) 10:24:57
13
今は無償じゃないですよ+3
-0
-
76. 匿名 2014/09/04(木) 10:25:10
美人と金持ちが結婚する→美しい子供がちゃんとした教育を受ける→その子供が美人と結婚→美しい子供が教育を受け、同じような金持ちと結婚
と言うのを昔から何代にも渡り繰り返して来た。見た目も負の連鎖があるような気がする。+30
-3
-
77. 匿名 2014/09/04(木) 10:25:20
大阪府の私学無償化の話しを挙げておられるかたがいますが全額無償化ではないですよ。20万程の入学金、高い教科書、修学旅行、全部揃えなければいけない制服カバンコートなど一式は対象外で先払いですし、これは無償化対象ではなく、あくまで授業料だけです。おまけに先払いです。維新の会が定員割れを3年だした公立高校は廃校にすることを決め通ってしまったので、公立は生き残りに必死です。募集人数減らす公立高校が増えて、公立しかいけない経済状況の家庭や子供さんたちは困っているのです。私立無償化の弊害です。公立高校募集人数増やしてほしいです。維新の会でこのことを提案した議員は最低です。+4
-5
-
78. 匿名 2014/09/04(木) 10:26:35
5さん
それでも欧米のような学歴社会と比べたらまだだいぶマシですよ+7
-0
-
79. 匿名 2014/09/04(木) 10:28:22
うちもお金なかったけど、入校テスト頑張って成績優秀者ってことで予備校にめちゃくちゃ安く通えたよ。
要はお金無い分は努力である程度賄うべきで、それをして初めて金持ちが~とか批判すべき+17
-4
-
80. 匿名 2014/09/04(木) 10:32:21
ちょっとトピずれしちゃうけれど、うちの学区環境や生徒の学力が高いとかで、引っ越してきたり結構な額の小さい家買ったりしてわざわざ入学してくる子が多い。越境も禁止。
でも、入ってすぐに元々住んでいる人たちがそもそも裕福なことに気がつく。
そういう家は、子どもにかけるお金がハンパない。
塾や習い事はもちろん、人生経験を豊富にする為のあれこれ、旅行や体験ものなど親も負担を感じずに楽しんでさせてる。
親と子どもも、ちょっとした持ち物や暮らしぶりから豊かな暮らしを思わせる。
そして、環境の良さや学力の高さが学校のおかげではないことを、初めてそこで知ってしまう。
学力をつけさせるだけなら、そこそこの家庭でもできるでしょうが、彼らは子どもに優越感を持たせないようにしながらも、勉強だけじゃない生きるチカラもぐんぐん伸ばす教育を施している。
綺麗事でなく、実際に感じたことを欠きました。+30
-4
-
81. 匿名 2014/09/04(木) 10:32:35
記事をよく読んでみたけれど、たけしの発言はどこに批判の軸があるのか解りにくくて共感できない。
そもそも、東大、京大以外の旧帝国大学や地方の駅弁大学を含む国公立大学の出身者は、予備校すらないような市町村の県立高校出身者が大半を占めており、「金持ちの子どもしか大学に行けない」という主張は当たっていない。
(ちなみに下のサイトによれば、出身大学別年収ランキングの上位十校中九校が国立大学。)
国内・海外全160校 出身大学別 年収ランキング | 20代の”はたらき”データベース『キャリアコンパス』- powered by DODA -doda.jp国内・海外全160校 出身大学別年収ランキングをまとめました。国内総合大学は100位まで、国内大学(単科大学含む)は50位まで、海外大学は10位まで発表。あなたの大学は何位でしょうか?
たけしは極端なものの言い方をすることが多いので、どうも鼻につく。
百億以上の資産を持っているたけしが、「国民所得の再分配をもっと進めるべきだ」と言う方が、よっぽど説得力があると思うけど。+10
-5
-
82. 匿名 2014/09/04(木) 10:36:28
生活費の高い東京や大阪に住んでいれば東京で就職することが多くなり、大きな企業も多いので年収も高くなる。
逆もまたしかり。
たけしはそんなことも解らないのかな。やっぱり東京生まれの東京育ちだね。+11
-6
-
83. 匿名 2014/09/04(木) 10:41:23
46さん言う通りだと思います…
家の息子、今高3で受験生
予備校に行ってます
幼稚園からの友達は
将来の夢が有ったのに
進学出来ず来年就職です…
悲しい事だけどお金が
子供の偏差値、将来を変えます…
+19
-3
-
84. 匿名 2014/09/04(木) 10:41:39
80さん
家を買える人は、そもそも「金持ち」の部類なんじゃないかと…。+21
-3
-
85. 匿名 2014/09/04(木) 10:44:34
分数やアルファベットを教えている大学もある。
そういうところは駆逐されるべき。+23
-1
-
86. 匿名 2014/09/04(木) 10:49:01
「学ぶ意欲がある人が医学部で学べない」って書いている人がいるけれど、意欲だけで医者になられたら患者としてはたまらないんだけど…
意欲があって、かつ学力があれば、国立の医学部に行けばいいと思う。+17
-2
-
87. 匿名 2014/09/04(木) 10:52:05
83
それは当たり前じゃないの?
でもね、予備校に行けば絶対に偏差値が上がる、っていうものでもないし、学校の授業だけじゃ偏差値が上がらない、っていうものでもないのよ。+8
-0
-
88. 匿名 2014/09/04(木) 10:54:56
80
>うちの学区環境や生徒の学力が高いとかで、引っ越してきたり結構な額の小さい家買ったりしてわざわざ入学してくる子が多い。越境も禁止。
悲嘆するふりして自慢とか(笑)+5
-9
-
89. 匿名 2014/09/04(木) 11:03:45
大学生の子供の学費をさっき払ってきた。
半期で72万でした。4年で卒業できれば約600万。大学院行くのかな。
そのあとに控える、
高校生の次男の塾代は半期50万。
中学生の長女の夏期講習は16万。毎月4万。
まあ、お金かかるね。
+12
-5
-
90. 匿名 2014/09/04(木) 11:08:11
80ですが、うちはお金持ちじゃないです。どこもそうだと思いますが、どんないいと言われる地区にも底辺は住んでますよ。うちは底辺。
なので、家を買って移り住んでくる人がそのローンを支払いながら、周りの暮らしぶりの良い人に合わせなくちゃと暮らしている姿を見ていて、大変だなと思ってます。+8
-2
-
91. 匿名 2014/09/04(木) 11:15:05
大学受験が一番平等!それを奪ったら貧乏が這い上がる方法がなくなるよ。予備校行った方が有利なのは確かだが貧乏でも自分でどうにかできるのが大学受験。
小学校中学校受験は金持ちの象徴だし就職だって金持ちならコネや自営跡継ぎでどうにでもなる。これは予備校云々より圧倒的な格差だよね。何もない家の子が唯一上昇できるチャンスが大学受験だと思うけれど…+21
-7
-
92. 匿名 2014/09/04(木) 11:17:36
そもそも、いい大学に行く為に小学生の頃から塾に通うっていう日本の教育制度や風潮自体がおかしい。
欧米人に比べ、人生楽しめてない気がする…+11
-7
-
93. 匿名 2014/09/04(木) 11:25:06
中卒ご、結婚してから通信の高校、通信の大学を出ました。やさぐれてヤンキーのままでも良かったけど子供に対してママが中卒じゃ可哀想だから大学までがんばっていきました。
主婦で大学ってそりゃ大変でした。でもお陰で子供は絶対に大学へ行かせると言う気持ちが根付きました。、、、、、、、塾行っても行かなくても、身の丈に合った大学にいけますよ。で、、、、、あたしは今事務員のパート。子どもは商社に内定出ました。みんながんばって下さい。+17
-1
-
94. 匿名 2014/09/04(木) 11:27:03
アホ大いらない。そんなとこに税金使うなら、奨学金をあげたげて〜!!+20
-4
-
95. 匿名 2014/09/04(木) 11:43:22
親が貧乏とか、貧乏じゃないけど浪費して全部使ったり教育に理解がない(うちの親)家庭にうまれても
勉強していればしたい勉強ができる、報われる世の中になったらなとおもう。
公立小・中・高に通う見込みのある子は無償で勉強ができるしくみとか難しいかなあ。
その「見込みのある子」というのは知的な親がいて、お金もふんだんにかけてもらい、
知性に対する憧れを持てるような環境ですくすくと育った子だったりするんだろうな・・・+5
-3
-
96. 匿名 2014/09/04(木) 11:51:43
95さん 自分で思えば、遠回りしても必ず思ったようになるよ。親なんて当てにせず、がんばって自分の人生切り開いてっ!大丈夫、大丈夫!+2
-0
-
97. 匿名 2014/09/04(木) 11:58:02
ドロップアウト組の発言になんだか共産主義革命のかおりがする…+13
-1
-
98. 匿名 2014/09/04(木) 12:03:30
親が貧乏で、大卒でないと、あまり学歴とか常識とか生き方とか干渉してこなくて、
子供も勉強を重要視しない子になってしまうんだと思う。
私は親に異常なほど勉強しろと言われて、勉強して校則も守らされて嫌だったな
今は大学行けてよかったけど、もっと若い時はっちゃけたかったなーと思うよ+8
-2
-
99. 匿名 2014/09/04(木) 12:03:39
74
81をみると、あなたの言っていることは正しくないように見えますが…。+3
-4
-
100. 匿名 2014/09/04(木) 12:11:19
47
ビートたけしの長兄である北野重一氏(故人)は千葉大学卒業です。
次兄の北野大氏は明治大学卒・東京都立大学博士課程修了の学者です。もともとは千葉大学に合格したそうですが、母親の命で明治大学の工学部に進んだそうです。
こういう貧乏家庭もある、ということですね。+7
-0
-
101. 匿名 2014/09/04(木) 12:18:33
他人に促されなくても努力する人間が、一番成長する。+15
-0
-
102. 匿名 2014/09/04(木) 12:20:46
今いる場所から抜け出したいとき、その方法はふたつしかない。
自分を高め、一段上の社会的ステータスを得るか。
あるいは、社会からドロップ・アウトして、より日陰で惨めな暮らしに身を落としていくか。
おまえはどっちだ?
【ドラゴン桜より】+12
-1
-
103. 匿名 2014/09/04(木) 12:22:09
マイナスかもしれませんが。
中学生と高校生の子供がいます。このまま行けば二人とも東京大学かそれに近い大学に入ると思う。
0才の頃から教育費を潤沢にかけてきました。強制するようなことはしませんでしたが、二人とも小学校の頃から勉強ではほぼトップを走り続けてきました。
もちろん、お金だけでは上手くいきませんが。お金がなくても上手くいかないと思います。そういう意味では確かに不公平かも。+11
-6
-
104. 匿名 2014/09/04(木) 12:35:42
私の家は、生活保護を受けていました。
高校時代には家から歩いて通学できる都立高校に通い、都からの奨学金を受けながら勉強していました。
でも、どうしても大学に行きたくて、我ながらかなり勉強をしたつもりです。
図書室をフル活用しましたし、各教科の先生にも協力していただきました。
その甲斐があってか、結果的に入学することができました。
ただ、滑り止めが一切なく、前期試験でだめなら後期試験で少し遠い国立大学を受験することになっていました。
それでも第一志望に合格できたのは、「絶対に合格してやる」という信念を持ち続けたからだと思います。
どなたかも書かれていましたが、まずは信念を持って努力をしてみることが大切だと思います。
何もせずに「今の仕組みはおかしい」と言っているだけでは、意味のないことだと思います。
+26
-3
-
105. 匿名 2014/09/04(木) 12:48:23
自分や自分の子供が勉強できないのは予備校に通わなかったせいだと思ってる人多いけど、
一番大事なのは結局本人がどれだけ自主的に努力するかだよ。
自分の努力不足を棚に上げて学歴社会批判はどうかと思う。+19
-6
-
106. 匿名 2014/09/04(木) 12:51:25
66
>大学って学びの場でしょ?
>講義サボりまくりでノート見せてもらって
>簡単に単位とれて、
>おまけに就活で有利になって生涯賃金に差が出て・・・
こういう視野狭窄の考え方をする人は、本当にどうかと思う。
行ったことがない人には解らないかもしれないけど、大学でも真面目に勉強したり、体育会でスポーツに打ち込んでいる人はたくさんいる。
また、世間的に「遊びの場」と思われているような大学は、就職の時に本当に苦労する。
周りを見る限り、世間で言われている「一流企業」に就職できるのは、何かしらに打ち込んで来た人や、勉強して高い能力を身につけた人が本当に多い。「一流大学」→「一流企業」だと思ったら大間違い。ましてやFランって言われている大学だと、就職すること自体すごく大変。
それに、「一流大学」と言われている大学に来ている人は、厳しい受験を勝ち抜いてきているから高い学力を持っている人が大半だよ。
就活で企業が「一流大学」の学生を採りたがるのは、競争原理がまともに働いているだけだと思います。
このトピを見ていると、「努力をしなかった」のに「努力をした」人と同じような生活をしたがっている意見が多いように思える。
その証拠に、「これだけ努力したけれど、やっぱりだめだった…」っていう意見が極めて少ない。+23
-2
-
107. 匿名 2014/09/04(木) 12:56:35
中年世代のたけしの評価の高さは異常。
ズレた発言多くない?今回のは時代錯誤。
今の先生なんてモンスターとできそこない家庭の対応でろくに授業の準備なんてしてこれてないもん。
今は塾(勉強)と学校(親の尻拭い(笑))の分業制の時代になったんだと思ってたけど。+5
-4
-
108. 匿名 2014/09/04(木) 13:03:21
自分の学歴コンプレックスを「社会のせい」って言っている人が多いような気が…?
+19
-3
-
109. 匿名 2014/09/04(木) 13:10:54
49
有名私大にあこがれる?
有名私大っていうのは、早慶?それともマーチくらい?
それだけの大学に行ける実力があるなら、国公立でもそこそこいいところに行けと思うんだけど。+9
-2
-
110. 匿名 2014/09/04(木) 13:11:56
× 貧乏だから大学に行けない
○ 努力しないから大学に行けない+26
-5
-
111. 匿名 2014/09/04(木) 13:16:42
自分の頭が悪いから、っていうのじゃなくて、お金がないから、そして社会が悪いから大学に行けなかったっていう人は、起業してみれば?
成功すればサラリーマンなんて目じゃないお金が手に入るよ。
ただ、成功するには、貧乏人が奨学金をもらって国立大学に行くよりもずっと大きな努力が必要だけどね。+9
-2
-
112. 匿名 2014/09/04(木) 13:17:17
そんなこと言ってたら資本主義が崩れる+6
-3
-
113. 匿名 2014/09/04(木) 13:20:50
子どもの教育費が出ないっていってんだったら、こんなところで油売ってねえでプロバイダー代も教育費に回せよ。
本当に馬鹿じゃないかと。+11
-3
-
114. 匿名 2014/09/04(木) 13:36:02
誰でも平等に勉強して夢の道を増やして上げるべきだと思う。
総合選択制の高校に通っていた時、3年生になった時看護師になりたいって先生に相談したら、生物を選択してなかったからだめだと言われ、諦めた経験があります。
看護学校の受験さえも出来なくて、諦めるほか選択肢はありませんでした。
今歯科助手をしていて、給料もそんなに無くて将来結婚したときの事を考えて不安です。
生物を選択していなくても、学校にさえ入れれば本人の努力次第で職業を選択出来るようになったら良いと思います。
大学に行って無くても才能ある人もいるし有名な大学行ってても人とコミュニケーションとれない人もいるし、一般企業も高卒で面接受けれるようにした方が良いと思う。+2
-10
-
115. 匿名 2014/09/04(木) 13:37:12
裕福な家の子は良いですよね。
私の家はお金に余裕がなかったので、参考書一つ買うのも大変でした。
予備校とか友達は行かされるの嫌だと言ってましたけど、私はすごく羨ましかった!+15
-8
-
116. 匿名 2014/09/04(木) 13:43:04
親の給料も少なくて、生活もきつきつだったので、塾なんて行く余裕一切なかったけど、日本トップの大学に入ることができたので、ビートたけしの金持ちしか大学にいけないは間違い。自分で勉強できない人が塾に行ってる。出来る人は塾なんていかなくていい。+18
-1
-
117. 匿名 2014/09/04(木) 13:43:53
114
は?生物をとらなかった自分が悪いんじゃないの?
115
もう手遅れだろうけれど、104の爪の垢を煎じて飲むことをお勧めします。+9
-2
-
118. 匿名 2014/09/04(木) 13:46:26
114
「大卒で才能ある人」と「高卒だけど才能ある人」の割合としてどっちが多いかって話だよ。
何千何万という学生を見る中でほんのわずかの「高卒で才能ある人」を探すよりESの時点で大卒という足切を作ったほうが早い。
ていうか文系なら普通生物はとってるでしょ…。+7
-3
-
119. 匿名 2014/09/04(木) 13:55:41
国際的に見て、日本の所得格差がいかに低いかが解っていない人が多い。
アメリカや中国の貧富の差なんて、日本の比じゃないよ。
「ジニ係数」っていう言葉があるから、勉強してみて下さい。+16
-2
-
120. 匿名 2014/09/04(木) 14:48:40
企業が大学卒業した人を欲しがるのは当たり前!
確かに誰でも入れるようなバカな大学は行っても意味がないと思う。
だけど、MARCHや関関同立や国公立大以上なら結構勉強しないと入れない。
言い方変えると、努力した人しか入れない。(内部進学とかを除いては)
お金がないのはただの言い訳。
実際塾や予備校なんて行かなくてもMARCHや関関同立ぐらいなら学校の授業ちゃんと聞いて、あとは参考書をな何回も何回も勉強してたら独学でいけるからね。
低学歴な親のほとんどはどうせ無理だって諦めてるからだと思う。
勉強なんてしようと思えばお金がなくてもいくらでもできるよ、本当に。
高校も大学も国公立行けばお金かからないし、そこで妥協しなければ人生で得られる富はかなり変わってくると思う。+19
-1
-
121. 匿名 2014/09/04(木) 14:53:52
お金がなくて大学に行けなかったは本当にただの言い訳!+13
-5
-
122. 匿名 2014/09/04(木) 14:57:39
バカ高校の進学コース→地方の国立大学。
高校大学ともに授業料免除でした。奨学金は親が生活費として使ってました(-_-;)
親が無職で保険証ないし、お昼ご飯もないかパン一個、たまに電気ガス水道とまる、勉強机なんてなく布団の中で宿題。親は金のことで毎日ケンカ。どう受験勉強してたのか覚えてませんが、もちろん塾なんて行ってないし、金のかかる対策はしてません。
大学いくと確かに中流家庭以上が多いですよね。底辺すぎる出身の私は僻むこともあれば、勉強になることもありました。授業料免除になるために成績は常に優以上、けどバイトしないと生活できないからすごく働いてました。
底辺は底辺で集まるから世の中をいい意味で知らないです。努力すれば脱出できるかもしれないのに、どうせ貧乏ですよとか開き直る。
貧乏でも学ぶことの大切さを教えてくれる環境があれば、学んで世界が広がればもっと知りたって勉強すると思うのですが…。
+19
-0
-
123. 匿名 2014/09/04(木) 15:10:10
知り合いが代ゼミに行き、主席のため授業料免除。
その人、ちょ~金持ちなのに免除ってと思った(;´Д`)
しかも、その後医学部合格し、今では医者になりまたもうけてます(笑)
結局、お金あるとこにお金がまわる世の中+13
-6
-
124. 匿名 2014/09/04(木) 15:42:52
低学歴のスパイラルになる日本社会がいけないとおっしゃってる方がいらっしゃいますが、
私の両親は共に中卒で、年収も普通以下です。
しかし、私のことを大学まで出してくれました。
確かに予備校に通うお金はなく、毎日高校の図書館で勉強する日々でした。
しかし、自慢するつもりはありませんが早稲田にも入学できましたし、
今は銀行に勤めています。
結局は自分の努力と両親の愛情さえあれば、どうにでも自分の道は切り開いていけると、私は思っています。+20
-5
-
125. 匿名 2014/09/04(木) 15:49:06
100
北野家の母さんは理系じゃなきゃダメって家庭だったから+3
-2
-
126. 匿名 2014/09/04(木) 16:40:28
この手の話でいつも思うのは、貧乏が輪廻するっていうより
馬鹿が原因の不幸っていうのが輪廻するのでは?と感じます。
底辺でも中流でも、世間を良く知らない人たちが搾取され
疲労し、その不幸が子に連鎖していくって感じ。
身の丈に合っていないことを追い求める自業自得な面もあるし。
逆に賢く落ち着いた人はたとえ裕福でなくてもそれなりの幸せを
手に入れていると思います。(身の丈にあったという意味)
だから私はいつも「貧乏は輪廻しない馬鹿が輪廻する」と思っています。+7
-4
-
127. 匿名 2014/09/04(木) 16:59:48
126
そのバカの家庭が大体貧乏だから結果的に貧乏が輪廻するんだよ
つまり、貧乏とバカは比例の関係にある+7
-4
-
128. 匿名 2014/09/04(木) 17:08:24
126
身の丈ってなんだ?
身の丈に合ったとか言ってる限り状況は変わらない。+2
-6
-
129. 匿名 2014/09/04(木) 17:13:14
126
貧乏が身の丈にあった幸せを獲得しても貧乏であることに変わりは無い+3
-6
-
130. 匿名 2014/09/04(木) 17:34:19
128,129
こういう書き込みを見ていると、「馬鹿は貧困の元」っていうのが実感できる。
加えて言わせてもらえれば、「怠慢は貧困の元」。
ここに気がつかない人間は、いつまでたっても貧困スパイラルから抜け出すことはできない。+12
-1
-
131. 匿名 2014/09/04(木) 17:38:25
そういえばさ、街にいる浮浪者を指さして「勉強しないとあんな風になっちゃいますよ!」って子供を諭す(?)いやな親、みたいなパターンがあったけれど、今になってみれば真理だよなぁって感じるよ。+8
-2
-
132. 匿名 2014/09/04(木) 17:38:38
大学が多すぎる。
多くても、それだけ学ぶ意思がある子が沢山いるならいいが
結局就職予備校になっている現状はおかしい。
それでも就職予備校ならまだいい。大して勉強もできないし
そのうえ学ぶ意思もないのに高卒で就職すんのがダルイからという
単なるモラトリアム目的で数百万かけて大学行くのはばかげていると思う。
中卒の就職枠を増やし、高校卒業後進学するにしても
看護学校等の国家資格取れる学校への道をもっと広げていいと思う。+7
-3
-
133. 匿名 2014/09/04(木) 18:28:09
84
サラリーマンなら家くらいローンで買える
買えないのは自営で収入不安定な人とか、頭金貯められないくらい遣り繰りが下手な人とかでしょ+5
-2
-
134. 匿名 2014/09/04(木) 18:40:50
それでもたけしはいい大学行けたんでしょ。
ていうか、塾とか予備校とか行かないとわからないような学校の授業って何なの。それとも自分の理解力がないから?そこを(親が)金払って塾とか行って解決するんだろうけど。自力で努力できる人もいるよね。そういう人のために学費が無償とかになると良さそう。
でも、それを言い出したらダメな親に将来を潰される子供もなんとかしてほしいわ。+2
-0
-
135. 匿名 2014/09/04(木) 18:55:18
予備校、塾行かなくたって絶対必要になる参考書代もあるからね…
私の友達参考書買えるお金がなく
自力で大東亜帝国の大学行ったわ
ちゃんと勉強してればmarchは行けたんじゃないかと思う。
まあ本人も大学行けばいいみたいな感じで
そんなに勉強に力は入れてなかったけど。+1
-5
-
136. 匿名 2014/09/04(木) 19:03:53
金持ちの子は予備校なんて行かずにエスカレーターで大学入れるでしょ
そういうのは学歴を親の金で買ってるってことだし批判されてもしょうがないけど予備校とかは大学入れるかどうかには関係ないと思う
塾や予備校行かなくたって入れる子は入れるもん
お金がなくて予備校行けなかったから大学入れなかった、っていうのは甘えすぎ+1
-5
-
137. 匿名 2014/09/04(木) 19:05:32
馬鹿親予備軍は自分が努力して稼いで、子供を大学に行かす事の出来る蓄えを作ろうとは思わない
国が悪いと喚くだけ
格差なんてどこの国でも当たり前だよ
本当に頭良ければ奨学金制度使えるし、真面目な人は学校に残って勉強してる
それに大学入らない人と入る人の格差と言っても今は学歴関係無くなってきてるでしょ
大学全入時代とか言うけど底辺大学はどうせ企業も採用しないから高卒と似たようなもんだし
偏差値高い高専なら就職先も良い所就職出来るし、上手くやれば高学歴より高収入だよ+5
-1
-
138. 匿名 2014/09/04(木) 19:07:39
秋田は小中の学力テストは異様に高く出るのに
大学進学率が低い
ようするに大学いけるかどうかは
金あって近くにレベルの低い大学がいっぱいあるかどうかなんだよね
だから東京の大学進学率は7割あったりする
+4
-4
-
139. 匿名 2014/09/04(木) 19:12:17
お金持ちは親が子の教育にお金をかける余裕あるからねぇ+3
-5
-
140. 匿名 2014/09/04(木) 19:13:11
そもそも日本の大学入試ってあそこまで
難しくする意味が分からない
アメリカなんて2次に筆記ないじゃん
1次にセンター試験みたいなもんはあるけど教科書レベルの問題ばっかだし
そんな試験で大学入った国の人間が
世界牛耳ってる現実
+1
-4
-
141. 匿名 2014/09/04(木) 19:22:05
受験競争(笑
みたいなださいことやってるのって先進国じゃ日本だけ
韓国とか中国もやってるんだよね
東アジアってやっぱ感性似てるわW
+1
-10
-
142. 匿名 2014/09/04(木) 19:24:34
子供が大学に行きたいと言い出すと、親は本当にお金の面で苦労すると思う。
予備校代も高いし、その後大学に入っても4年間の学費も高い高い(汗)
でも子供は大学で実際ろくに勉強してない。
授業も出席を取らないクラスだと分かったら二度と出ないし、テスト前はちゃんと出席してた学生のノートのコピー取りの為にコピー機には長蛇の列。
でもそんな不真面目さでも卒業出来ちゃうんだから不思議。
もっと勉強したくて大学に行きたくても貧乏で行けない人だっているのに。+0
-6
-
143. 匿名 2014/09/04(木) 19:33:23
子供を育ててると。ほんとに教育費にお金がかかることに気づく。
お金があればいろんな選択肢が増える。
頑張ればっていうけど、同じ頑張りでも人に手を借りた方が進みが早くなることは確か。
教本だけでピアノは弾けるようにならないでしょう、
優秀な人の話を、一般論にしないで欲しい。
+8
-3
-
144. 匿名 2014/09/04(木) 19:36:28
大学進学のためにお金が欲しくても高校はバイト禁止が基本で、片親でもないと中々許可は降りない、許可は降りても規約が厳しすぎるよね。
成績優秀で学費免除されるのは一握りだし、貧乏人が進学するのは相当辛いと思う。+1
-5
-
145. 匿名 2014/09/04(木) 20:06:04
仕事決めてから大学いったほうが
効率的な気もする
やる気が出ないかもしんないけど+0
-0
-
146. 匿名 2014/09/04(木) 20:12:56
アメリカの様に入学はできるけど卒業を難しくして欲しい。
そうすれば学生は勉強するし、優秀な人が出てきて国力も上がると思う。+3
-1
-
147. 匿名 2014/09/04(木) 20:51:26
何もせずに学費が~学歴社会が悪い~
とかいってる人は本当に頭悪いなと思う
確かに金銭面はハンデになってしまうけど貧乏だから大学に行けないというのはただの言い訳
奨学金とバイトで通ってる子なんてたくさんいるよ
安い学費のところは難しいんだよ+4
-2
-
148. 匿名 2014/09/04(木) 20:55:48
勉強すればいいんじゃない?
お金ないと勉強できないの?+4
-4
-
149. 匿名 2014/09/04(木) 21:00:38
貧乏が連鎖するというより勉強や学を大事にしてきた親の子は親の背中見て自然と勉強するようになるんだよね
+8
-0
-
150. 匿名 2014/09/04(木) 21:12:25
79さん
今はなかなか免除が出ないんですよ
私が高校3年生の頃なんてセンター後に学費半額とか全免除とかいうお知らせが
自分にも周りにもゴロゴロ届いていたけど+1
-1
-
151. 匿名 2014/09/04(木) 21:21:51
136
全員とは言わないけど、お金持ちの子は大抵幼稚園、小学校選びのときから既に
親がレールを敷き始めているの。
小さい頃から塾にも結構通っている。
実際、日本でトップと言われる大学や学部の学生のうち、ずっと公立で塾にも通信教育にも
家庭教師にもお世話にならずストレートで入ってる人なんてほとんどいないんじゃ
ないの?+5
-5
-
152. 匿名 2014/09/04(木) 21:30:28
私立の医学部の学費は年収1500万の家庭じゃ無理だわ。+5
-0
-
153. 匿名 2014/09/04(木) 21:45:14
138
その通り
ちなみに下の賢い低学歴たちは
別に自治体でも家庭でも教育に力入れているわけではない
それどころか投資が少ない
逆に上は環境に恵まれている上にたくさん金をかけている
努力がーとか偉そうにいってるやつはほんと底の浅い人間だと思うよ
ちなみに私は大卒だけどね
東京都 学力テスト正答率67.2%(06位) 四大進学率62.04%(01位)
神奈川 学力テスト正答率65.0%(26位) 四大進学率55.49%(03位)
千葉県 学力テスト正答率65.8%(18位) 四大進学率49.27%(11位)
埼玉県 学力テスト正答率64.9%(28位) 四大進学率51.30%(07位)
山梨県 学力テスト正答率64.8%(30位) 四大進学率51.30%(07位)
愛知県 学力テスト正答率64.9%(28位) 四大進学率52.84%(06位)
大阪府 学力テスト正答率62.9%(45位) 四大進学率50.91%(10位)
京都府 学力テスト正答率66.0%(15位) 四大進学率58.55%(02位)
兵庫県 学力テスト正答率65.7%(19位) 四大進学率54.13%(05位)
福岡県 学力テスト正答率64.1%(36位) 四大進学率44.59%(21位)
岩手県 学力テスト正答率65.4%(20位) 四大進学率33.81%(45位)
鳥取県 学力テスト正答率66.0%(15位) 四大進学率32.76%(46位)
山口県 学力テスト正答率66.9%(08位) 四大進学率35.16%(39位)
青森県 学力テスト正答率67.8%(05位) 四大進学率34.00%(44位)
秋田県 学力テスト正答率71.8%(01位) 四大進学率35.63%(37位)
+1
-3
-
154. 匿名 2014/09/04(木) 22:52:13
努力しない人間に、努力を批判する権利など、微塵もないよ。
+4
-3
-
155. 匿名 2014/09/04(木) 23:25:27
全国学力テスト [ 2014年第一位 秋田県
http://todo-ran.com/t/kiji/12090
四年制大学進学率
http://todo-ran.com/t/kiji/17806
秋田や福井の中小の時の
頭の良さと大学進学率の低さをみて
努力してきたことが
必ずしも「大学いくことに結びついてないんじゃないか?」って
話してるのに
「努力してない人間は努力批判する」なとか
話通じないってこうこというのかねえ
少なくともこういうやつより秋田の高卒のほうが頭良さそうだわW
+1
-7
-
156. 匿名 2014/09/04(木) 23:30:01
勉強苦手でいやいややってきたやつほど努力を誇りたがる
で、わたしはこんなつらい思いしてきたのに
それをやってないと思うやつを異様に攻撃する
逆にホリエモンみたいに軽く東大受かっちゃうような奴は
大学なんていらねーじゃんといっちゃう
+4
-5
-
157. 匿名 2014/09/04(木) 23:43:13
私努力家
姉天才型
私塾要らずで中堅大卒→出版会
姉都内上位高卒→専門→ブラック企業にて絶賛就業十何年。
間違いなく勉強ができたのは姉だし、仕事に耐えてるのも姉であり
人生達観して、己をよく知り人生を楽しんでるもの姉だと思う。
道逸れていく姉を見て、妹の私は堅実にいっただけ。
人生で努力を学歴に例える人は、世間が狭いと思う。
たけしの話においては共感できる。
塾なしで大学に入ったとき、周りがどれだけお金に恵まれて教育を受けてきたら見てきたから。
私のような人は本の一握り。
挙げ句、上位大学や旧帝大に努力だけで一般的に入れない。
一般論で話をして欲しい。
+4
-4
-
158. 匿名 2014/09/04(木) 23:57:36
女はわたしもできたんだから
あなたもできる的なことを平気で言う人多い
ここら辺の理解度は男のほうが高いね
+4
-3
-
159. 匿名 2014/09/05(金) 00:03:34
157
>挙げ句、上位大学や旧帝大に努力だけで一般的に入れない。
じゃあ、一般論で話してあげるね。
あのね、どんなにお金があっても、努力をしない人は旧帝大や早慶レベルには入れないの。
お金を払って予備校に行けば偏差値が上がると思っていたら大間違い。
予備校に行くから良い大学に行けるんじゃないの。
頑張って勉強するから良い大学にいけるんだよ。なんでそんな基本的な一般論が解らないのか不思議で仕方が無い。
このトピを読んでいると、大学に行ったと書いてあっても、実際には脳内大学の人が多いんだろうと思わざるを得ない。
+9
-4
-
160. 匿名 2014/09/05(金) 00:05:46
155
東京の上位私立中学組が受けていない全国学力テストの資料を使って何の意味があるのかと。+7
-1
-
161. 匿名 2014/09/05(金) 00:09:09
加えて、大学ならどこでもいいのか?と思っちゃう。
関東圏のFランの多さを知らないのかな。
154って頭悪い。+5
-2
-
162. 匿名 2014/09/05(金) 00:11:40
今22歳で本来であれば今年新卒として働き始めてた者です。
私は母子家庭出身なのでこの手の話には本当に心が痛みます。貧乏でしたが勉強を一生懸命すると褒めてもらえるのが嬉しくて小、中と誰よりも勉強した覚えがあります。もちろん塾に行くお金もなく卒業後は働くことが当たり前と思っていたので高校も地元の商業高校に行きました。でも進路を決める時に担任から東京の某有名私大へ推薦が出せると言われそれを聞いた母が東京には出せないけど勉強したいなら地元の大学ならなんとかすると言ってくれたので地元の大学に進学しました。(もちろん奨学金も借りました)でもやはり実習の費用や検定料なども必要+弟が中学に進学+祖父母の介護が重なり通うことが困難になってしまい、結局2年次で辞めました。奨学金を借りても卒業できる人がいないこともっと知ってもらいたいです。
親のすねかじりと言われることも多々あったので悲しかったです。+3
-4
-
163. 匿名 2014/09/05(金) 00:20:05
昔はさ、とりあえず子供にご飯を食べさせて
何とか中学まで、少し余裕ある人は高校まで卒業させればよかった。
だから、子供2,3人いても結構何とかなった。
でも今のように大学全入の時代になっちゃうと
先々考えたら、子供一人でもいっぱいいっぱいなんだよね。
貧乏スパイラル、って言っちゃえば簡単だけど
スパイラルするどころか、子供持つのに躊躇しちゃうよねこんな状況じゃ。+3
-3
-
164. 匿名 2014/09/05(金) 00:21:26
160
え?
東京って公立高校限定でも
秋田より大学進学率高いだろ
+2
-4
-
165. 匿名 2014/09/05(金) 00:30:53
【企業】
「就職希望者が何千人、何万人といていちいち面接などできないから、学歴フィルターがあるのが当たり前。当社は地方駅弁大学程度か私立はGマーチ、関関同立までしか採用しません。」→日東駒専以下大学生涙目。
【Gマーチ、関関同立以上の大学に通う私大生】
「受験勉強?それなりにやりましたよ。さすがに無勉で合格できるほど頭は良くありませんし…。予備校?ええ、行きました。ただ、授業出なくて自習室に籠もっているヤツもいましたね。結局は主体的に勉強するかどうかですよ。」→予備校に行けば偏差値が上がると思い込んでいた馬鹿涙目。
【地方駅弁大学程度の国立大学生】
「受験勉強?それなりにやりましたよ。さすがに無勉で合格できるほど頭は良くありませんし…。予備校?いいえ、行ってません。自分の行っていた高校の周りに予備校なんてないし。基本は学校の勉強ですよ。自宅で一生懸命勉強しているヤツもいましたね。結局は主体的に勉強するかどうかですよ。」→予備校に行けば偏差値が上がると思い込んでいた馬鹿、再び涙目。
【勉強する気のない貧民馬鹿高校生】
「お金がないから予備校に行けない。だから良い大学に行けない。だから良い企業に就職できない。自分は大学にさえ行ければエリートになれた!日本は不公平だ!受験競争をなくすべきだ!競争社会なんていらない!」→ 共産党入党(笑)+10
-2
-
166. 匿名 2014/09/05(金) 00:32:30
164
中学と高校の違いがわからないあなたとは、何も話すことはないよ。+5
-1
-
167. 匿名 2014/09/05(金) 00:32:36
がるちゃんって学歴の話好きだよね
女の学歴なんて変な男しか気にしてねーのに
+3
-6
-
168. 匿名 2014/09/05(金) 00:40:23
その上位私立中学のやつらが仮にテストうけたってどれだけ全国学力テストの順位
影響あるんだか
6位が5位にもならないんじゃないの
絶対数が少ないのに
+0
-4
-
169. 匿名 2014/09/05(金) 00:46:25
168
あなたがどこの田舎に住んでいるか知らないけど、関東圏の私立中学の数知ってて言ってるの…?
馬鹿馬鹿しいから寝る。おやすみなさい。+7
-1
-
170. 匿名 2014/09/05(金) 00:49:12
金持ちの子供しか大学に行けない
ってのは違うな。
予備校なんか行かなくたって出来る子は出来るし、予備校通わしたってダメな子はダメよ。
まぁ、どのランク受けるかだけど。+8
-1
-
171. 匿名 2014/09/05(金) 00:54:54
秋田なんて4つしか大学ないうえに
4つともそこそこのレベルだからね
ばかならfランクという選択ないからそりゃ進学率低いでしょ
+4
-1
-
172. 匿名 2014/09/05(金) 01:01:33
170
貧乏は予備校いけず才能でやるという選択しかない
金持ちは予備校で頑張ると独学でやるという2つの選択ができる
結局確率的に2つ選択肢のある金持ちが全体で見れば勝っちゃうと思うけど
+2
-3
-
173. 匿名 2014/09/05(金) 01:07:06
166
だからその私立の子って結局ほとんど私立高校行くじゃん
で、都会はバカが公立いくわけ
その公立高校ですら東京は大学進学率が秋田より高いから
いかに環境が大事かっていいたかったんだけど
+1
-7
-
174. 匿名 2014/09/05(金) 01:14:13
そもそも
大規模な道具使う理系いがい大学自体いらん
ネットでハーバードの授業誰でも見れる時代になったのに
ネット社会に大学が追いついてない+1
-7
-
175. 匿名 2014/09/05(金) 01:15:41
172
だから、才能のない人や努力を怠る人が予備校に行っても、金をドブに捨てるだけで、成績なんて伸びないんだって。
なんでそこが理解できないのかなあ…。+8
-1
-
176. 匿名 2014/09/05(金) 01:17:09
予備校が悪いんじゃないよ、Fランの乱立が悪いんだよ。少子化なのに未だに大学が建つのはおかしい。
実際に晩婚化は大学全入時代なら当たり前の結果なわけで、大学全入時代はFランの乱立が原因。+3
-3
-
177. 匿名 2014/09/05(金) 01:24:10
175
たとえば極端な話
まったく知能も忍耐力も同じの人間が2人いたとして
一方は金持ちで予備校も好き勝手いけて
家庭教師につきっきりで教えてもらえる環境
もう一方は自宅で独学しかできない
どっちが難関大学に受かる率高いと思う?
普通に前者だろうが+3
-6
-
178. 匿名 2014/09/05(金) 01:26:57
158
ほんまこれww+1
-5
-
179. 匿名 2014/09/05(金) 01:28:51
学歴よりコネ。
身内にNTTの偉いさんがいる知り合いは兄弟でNTT入社した。
一人は高卒、一人は短大卒で。
羨ましい。+5
-3
-
180. 匿名 2014/09/05(金) 01:28:56
うちの大学の先生で、家が凄く貧乏だったけど高卒後数年間働いて学費貯めて大学にいって、今はまだ若いのに国立の研究機関の准教授になってる人がいる。
お金が無くても努力すればなんとかなる+7
-1
-
181. 匿名 2014/09/05(金) 01:40:12
行けないのはお前達が努力から逃げたからだろw
社会のせいにするな
+6
-1
-
182. 匿名 2014/09/05(金) 01:41:17
そりゃ個々でみれば貧乏人が才能と努力で
金持ちに勝つ例はあるだろうね
しかし全体でみればいろんな選択肢用意できる金持ちのほうが強いに決まってんだろ
つーかもう東大生の親が金持ち多いっていう結果で証拠が出てるだろ
ごちゃごちゃぬかすなや!+4
-8
-
183. 匿名 2014/09/05(金) 01:42:55
わたしは田舎公立文系大卒でたいしたことないけど
Fランクがえらそうに努力とか言ってたら笑えるぜwww
+8
-0
-
184. 匿名 2014/09/05(金) 01:45:46
京大落ちの青色発光度の中村が
「受験なんて難解なパズルなだけで無駄」
っていってたが
浪人とかマジで無駄だよなあ
若く一番体動く時期なんだからまだ遊んでたほうがましだよ
+2
-7
-
185. 匿名 2014/09/05(金) 02:28:05
学びたいから大学に行く、とりあえず大学に行く、
これだけでも全然違うと思う
ここに親の経済力はどれくらい関係あるのかな
+0
-1
-
186. 匿名 2014/09/05(金) 02:38:48
しかし、大卒→男女構わず就職→女性でも給料で生活できるので仕事に情熱を感じ結婚に魅力を感じなくなる&ホルモンバランスが乱れて子どもがで来にくくなる→言い方はよくないけど高卒のリア充&ドキュンのほうが結婚&出産しやすい→その子供がスクロール…悪循環のような気が+11
-0
-
187. 匿名 2014/09/05(金) 04:45:38
大手企業はまだコネとブランド大学力は根強い。
日本の大学もアメリカみたいに、
入学は楽だけど卒業は大変な方式に変えて欲しい。
Fラン大学で遊んで過ごした人の年収が多いのも疑問+2
-3
-
188. 匿名 2014/09/05(金) 06:35:36
182
だから貧民窟から抜け出せないんだよw+5
-0
-
189. 匿名 2014/09/05(金) 06:42:31
小中学校から先生もよく見て、中学の時点ですごく成績がよくて家庭の事情で進学難しい子はそれなりの補助をするべきだと思う。
それこそ、何も払わなくていいように。
成績がいい子はどんどん引き上げてあげなくちゃだめだと思う。+1
-3
-
190. 匿名 2014/09/05(金) 09:09:06
努力してから文句言えや、貧民ども。+5
-2
-
191. 匿名 2014/09/05(金) 09:59:36
【たけし】
小学校とか中学校のこういう予備校とか受験校ってのは『闇』だよね。だって、教育制度があって、小中で国がお金出して教育してるのに、それ以外に教育で食おうとしてるのは、闇米みたいなもんじゃん。
(解釈)
→義務教育以外で勉強を教えるビジネスは、闇米みたいなもの。
【反論】
予備校と闇米が絶対的に違うのは、闇米の流通は違法行為だったということ。それでも生きるために、その違法行為を行う人たちが大半だった。予備校は文科省が認可した学校法人であり、全くの合法で、存在を許容されている。それを否定することは、私たちが生活する資本主義社会における自由競争の原理に反する。
【たけし】
おかしいじゃん。今までのゆとり教育だとか、いろんなこと言って、文科省が言った教育で、そのまま高校・大学と受けなきゃいけないのに、なんでサブでそんなものを作んなきゃいかないのか。それにお金取るのもおかしいし。
(解釈)
→文科省が言った通りの教育で高校、大学へ進学すべき。予備校は必要ない。有償であることもおかしい。
【反論】
文科省の考える教育を絶対視するのであれば、独自教育を掲げる世の中の私立学校はすべて廃止しなくてはならない。また、国公立大学も現在の「国立大学法人」を解体し、以前のような純粋な国有化に戻す必要がある。現状を踏まえれば、それが非現実的であることは火を見るよりも明らかである。
また現実問題として、国公立と私立とを問わず、上位大学は学力が備わる質の高い学生を求めているし、その他の私立大学は学校存続のために学力の備わっていない学生でも受け入れざるを得ない。Fランク大学に進学するのであれば、予備校など必要ない。通常の学力を有する人間が必要な努力を怠らなければ、奨学金を得ることも容易い。
【たけし】
今、東大生の親の年収がいくらってほとんど出てて、金持ちの子どもしか大学に行けないのは、おかしいよ。
(解釈)
→東大生の親の平均年収は高い。金持ち世帯の子供だけが大学にいくのはおかしい。
【反論】
前段の「東大生の子供を持つ家庭は平均年収が高い」という点は統計的に事実である。が、年収が低くても東大に合格する人間が一定数存在するのも事実であるし、また、地方の旧帝国大学では、予備校など存在しない地区の公立高校が大量の合格者を輩出している。これはすなわち、予備校にいくかどうか、および年収が多いかどうかにかかわらず、学力に応じて相応の機会を得ることができる、ということを表している。学力を伸ばすには一義的に本人の努力を要求される。資本主義社会で保障されるべきは「機会の平等」であって、「結果の平等」ではない。
後段についてはすでに反論済だが、繰り返すと、Fランク大学に進学するのであれば、予備校など必要ない。通常の学力を有する人間が必要な努力を怠らなければ、奨学金を得ることも容易い。+3
-2
-
192. 匿名 2014/09/05(金) 12:50:43
日本国憲法
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
つまり、能力のないものが大学まで進学するのは「普通教育」の範囲外で、そんなことをする必要はない、ということじゃないの?+3
-0
-
193. 匿名 2014/09/05(金) 13:21:30
努力努力って、学歴は努力とほぼ同率っていう時代じゃないって話だって。
159のいってることは最もだが、
テキスト講義を受けるのもいちいちお金がかかるんだって。
よい環境はお金で容易に買えるけど、
お金がなく作るのは非常に難しい。
最後が努力であることは言わずもがなだが…
東京及び首都圏や大都市以外は違うのか?
学校での勉強量や宿題量が圧倒的に少なくなってるのを、父や母、私、子供を見てるよくわかる。
団塊世代父の時代は、中学で通常日でも夏休みは毎日のように補習があったとか。
いまや中学生の息子の中学の学校での勉強量ったら…+1
-1
-
194. 匿名 2014/09/05(金) 14:12:06
>>193
ちょっと何言っているか解らない。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8月30日放送のテレビ番組で、ビートたけしが予備校のあり方に疑問を呈した。国の制度以外の教育がビジネスとして成り立つ現状に「おかしい」とコメント。子供の学歴が親の年収に左右されている現状にも憤りを見せた