-
1. 匿名 2018/12/31(月) 18:47:53
実はトレンディドラマが一世を風靡した90~2000年代は、高視聴率ドラマの主人公は20~30代が大半だった。ところが今や40~60代が幅を利かせている。これでは若者がテレビ離れするのも止むなしといった感じだが、なぜこんなことになっているのかを考えてみた。
ドラマの主人公が過去10年で18.8歳も年齢が上がった原因は、この視聴者層の高齢化が原因だ。
テレビの世帯視聴率を上げようとすれば、視聴者層の最大公約数を狙いに行くのが最も手っ取り早い。よって10~20代をターゲットに番組を制作しても、全体の3分の2を占める中高年にとって関心のないテーマなら、分母は最初から3割ほどとなってしまう。その半分が視聴してくれたとしても15%に過ぎず、高視聴率を望みにくい。
+6
-1
-
2. 匿名 2018/12/31(月) 18:48:50
ドラマに限った事じゃないけど+53
-0
-
3. 匿名 2018/12/31(月) 18:48:59
失礼ですぞ+65
-2
-
4. 匿名 2018/12/31(月) 18:49:10
仕方ない
日本自体が高齢化なんだから+135
-0
-
5. 匿名 2018/12/31(月) 18:49:14
若い役者は薄っぺらいからねー+152
-9
-
6. 匿名 2018/12/31(月) 18:49:47
て言うか
こういうご高齢気味の方がトピ画になってると
正直一瞬亡くなってしまった?!(泣)と焦る自分も居てしまう+9
-2
-
7. 匿名 2018/12/31(月) 18:51:21
恋愛脳ドラマ以外はそのくらいの年齢が妥当なのでは…+114
-0
-
8. 匿名 2018/12/31(月) 18:52:17
業界が若手を育てればよし。+13
-0
-
9. 匿名 2018/12/31(月) 18:52:45
相棒とか長くシリーズが続いてる作品は主役の俳優が年取るのも仕方ないよね
+127
-0
-
10. 匿名 2018/12/31(月) 18:53:40
これグラフの色と内容が逆じゃない?
+5
-1
-
11. 匿名 2018/12/31(月) 18:53:44
まともな若い俳優居ないからね+30
-8
-
12. 匿名 2018/12/31(月) 18:54:44
>>3
なんでムック口調w+15
-0
-
13. 匿名 2018/12/31(月) 18:54:52
いいと思う。
軽いのより重厚なドラマ見たいし。
有名な海外ドラマの主役も年齢層高いよ。+58
-1
-
14. 匿名 2018/12/31(月) 18:58:37
昔からの主役級だった人たちが普通に歳をとった。
ここまではいいとして、
若手におっさんおばさんを跳ね除けられる有望株がいない。
若手はドラマにそんなに興味持ってない。
これがどっちなのかだね。+78
-0
-
15. 匿名 2018/12/31(月) 18:58:53
若いのが見ないから中年以降にシフトしたんでしょ
今更どうにかしたからってテレビ見るの離れた若い子は戻らないよw+11
-1
-
16. 匿名 2018/12/31(月) 18:59:17
>ただし人口構成比以上に視聴率の占有率を高齢化させる原因にもなっている。これでは若者のテレビ離れを食い止めることは出来ない。
だから最近は年の差のある2人をW主演みたいな形にしたり
脇を固めるメンバーの年齢層にバラエティーを持たせたりして
視聴者の年齢層もばらけるように工夫していると思う+41
-1
-
17. 匿名 2018/12/31(月) 18:59:19
高齢化でドラマ観てるのもおっさんおばさんばっかりだからしょうがないよ
おばさんにらなってらわかるけど、今更若いこのドラマ観ても自分の人生の過ぎた部分で興味ないし…
社会全体的に高齢化してるしね。+33
-0
-
18. 匿名 2018/12/31(月) 18:59:40
演技力ないから継続して見ようとは思わない+7
-0
-
19. 匿名 2018/12/31(月) 19:06:40
単純に若い人が見たいけどね。
黄昏流星群で50歳の主役と58歳の女優のラブシーン見せられても引くだけじゃん。
まだ有村架純の10歳年下の男性とのラブシーンの方がましに見えたよ+8
-3
-
20. 匿名 2018/12/31(月) 19:06:50
古畑任三郎(田村正和)もはぐれ刑事・安浦吉之助(藤田まこと)も本当だったら退職しててもおかしくないような年齢だったよね
安浦刑事は40歳代の設定だけど藤田まことは70歳過ぎても演じてたよ
田村正和は今年眠狂四郎も演じてたけどさすがに苦しかったよ
まあ、声優さんも高齢化してるけどね
サザエさんの加藤みどり、タラちゃんの貴家堂子、悟空の野沢雅子しかり
田中真弓だって老眼鏡かけてアフレコしてるみたい
若いと思ってたけど還暦を過ぎてるしね+28
-1
-
21. 匿名 2018/12/31(月) 19:09:06
43歳って職業でペーペーが主役じゃなければ妥当な年齢だと思うけど+16
-0
-
22. 匿名 2018/12/31(月) 19:10:04
>>21
職業ものでペーペーが主役じゃなければ
の間違い
大人が主役で何が悪いの?+6
-0
-
23. 匿名 2018/12/31(月) 19:13:11
なんか極端だよね
若い人向けだと、誰?みたいな新人使ってたりするし
30代~40代ぐらいの主演が少ない気がする+13
-0
-
24. 匿名 2018/12/31(月) 19:16:50
昔は時代劇がたくさんあった。
水戸黄門や大岡越前など。
相棒や科捜研はその代わりの番組って感じ。
+37
-0
-
25. 匿名 2018/12/31(月) 19:22:19
若い人が主役のドラマはネット配信が多いんじゃない?+2
-0
-
26. 匿名 2018/12/31(月) 19:26:39
そもそも恋愛モノドラマの脚本がクズすぎて若者のドラマ離れ。
ドラマのファン層が若者から中年~高齢者になってるんだと思うよ。一昔前より明らかに警察物、弁護士物増えた。+14
-0
-
27. 匿名 2018/12/31(月) 19:27:46
だから若手俳優は青春恋愛映画みたいなのが多いのかな+2
-0
-
28. 匿名 2018/12/31(月) 19:29:17
別に、ストーリー設定の流れだから仕方ないでしょ。
下町ロケットの佃社長が26歳だったらイヤでしょ?+27
-0
-
29. 匿名 2018/12/31(月) 19:35:43
最近の若手は子供っぽい+22
-3
-
30. 匿名 2018/12/31(月) 19:37:40
社会派の作品世界に誘うにはそれ相応の年齢の役者じゃないと無理が生じるしね+10
-0
-
31. 匿名 2018/12/31(月) 19:40:30
高齢化というか良い演技をする良い役者を視聴者が求めてるだけだと思う+5
-2
-
32. 匿名 2018/12/31(月) 19:45:06
ハリウッドもずっと高齢者が頑張ってる感じがするんだけど
アクションですら…+15
-0
-
33. 匿名 2018/12/31(月) 19:46:16
>>29
そう、昔は多分若手が使えたんだよね
20歳とか30歳とか言われて老けてるって感じたり
すごい色気!って感じたり昔の映画やドラマ見ると驚く+14
-2
-
34. 匿名 2018/12/31(月) 19:49:00
公務員の退職年齢を考えれば、
小林稔侍とかが、
税務官や警察官などで
働いているのは違和感だらけだ。
水谷豊だって退職年齢。
考えた方がいいと思うよ。+9
-0
-
35. 匿名 2018/12/31(月) 19:52:27
>>33
この前紀香姉さんの昔の男見てびっくりしたわ
大沢たかおに富田靖子に阿部寛
20代の後輩役に黒谷友香
アラサーの話だけど今の子が見たらみんな40代にしか見えないと思う
でもあれくらいが普通だったんだよね
今じゃあんな雰囲気のドラマできないわ+13
-0
-
36. 匿名 2018/12/31(月) 19:53:54
水谷さんもう四捨五入で70なんだ。
若いなあ+11
-0
-
37. 匿名 2018/12/31(月) 19:54:17
若手を乱用してた時には年齢設定がおかしいのがあったから、年相応でいいよ+5
-0
-
38. 匿名 2018/12/31(月) 19:57:38
阿部寛が54歳にびびる。
若く見えるな+26
-0
-
39. 匿名 2018/12/31(月) 20:00:56
演技がド下手な事務所のごり押しがでてても観ようと思わない。イメージが悪い若手なら尚更。+6
-0
-
40. 匿名 2018/12/31(月) 20:35:39
内容が面白いなら、主役の年齢は直接関係ないと思うけどね。
こういう部分がズレてるから、テレビ離れに繋がってるんじゃないの?+8
-0
-
41. 匿名 2018/12/31(月) 20:45:55
高齢化しているのは、芸能界全体だろ+9
-0
-
42. 匿名 2018/12/31(月) 20:49:40
ヨーロッパでは普通に米倉ぐらいの人が主役やってるけど?
アジアらしいね
ロリ主役で無難に恋愛で面白くないじゃん+10
-0
-
43. 匿名 2018/12/31(月) 21:21:06
米倉涼子43歳、高齢化って言われちゃって…+15
-0
-
44. 匿名 2018/12/31(月) 21:42:14
やはり、年齢が高いと演技も厚みや存在感加わって上手いなぁという役者さん多いよね。+8
-0
-
45. 匿名 2018/12/31(月) 22:35:20
そもそも、この記事の『ドラマ主役に高齢化の波』が論外だろ。
56歳の男優が18歳の高校生役なら高齢化かもしれないけど。。。。+4
-0
-
46. 匿名 2018/12/31(月) 22:47:00
若い俳優さんは迫力がない+7
-3
-
47. 匿名 2018/12/31(月) 23:03:41
芸能界だけじゃないよ
日本という国全体が高齢化
している
少子化の国ならではの
お悩みこと
+5
-0
-
48. 匿名 2018/12/31(月) 23:30:43
織田裕二、阿部寛はもう暑苦しいから脇に下がってほしい+5
-3
-
49. 匿名 2018/12/31(月) 23:31:07
若い俳優は主役したらゴリ押しって叩くじゃん+5
-1
-
50. 匿名 2018/12/31(月) 23:33:02
アラサー世代も飽きた+5
-0
-
51. 匿名 2019/01/01(火) 00:27:09
経験積んだ人の方が見てて安心がある+3
-0
-
52. 匿名 2019/01/01(火) 01:07:50
えっとね、最近のベストセラー「未来の年表」
って言う本で、2020年にはなんと「女性人口の半分が50歳以上」って言ってた。
私ももう40代だけど、なんか末恐ろしいわ・・+3
-0
-
53. 匿名 2019/01/01(火) 01:08:30
大人が観るドラマが増えるのは大賛成!+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/01(火) 08:10:19
正直、定年のある警察官役をどう見繕っても定年超えてる外見の右京さんに違和感を覚える。
人気シリーズだから仕方ないけど、このまま70過ぎても続けてたら、明らかに年寄りな藤田まことが現役の刑事役をやってた刑事ドラマみたいになりそうで悲しい。+2
-2
-
55. 匿名 2019/01/01(火) 08:19:11
>>19
58歳のヒロインって誰だろう……
人のラブシーン、みたい人の気が知れない+1
-0
-
56. 匿名 2019/01/01(火) 08:21:03
>>54
そうね
最初の相棒のとき、寺脇の薫ちやんが残ってたら
定年までもう少しあったかな
もう片方を知的なタイプにして+0
-0
-
57. 匿名 2019/01/01(火) 08:22:41
歌も服も、食品も、買う人がいて市場が成り立つのだから…+1
-0
-
58. 匿名 2019/01/01(火) 08:22:56
>>55
いま、ググってみた
黒木瞳か麻生祐未のことかな+2
-0
-
59. 匿名 2019/01/01(火) 08:28:27
需要と供給からして、ある程度は仕方のないことではあるだろうけど、それに影響され続けていると、行く末ドラマは老人ホーム物語やら、遺産トラブルドラマばかりになりそうだから、メディアは年齢層関係なく評価される若手も育てて欲しいものだわ。いきなり若者だけのストーリーは高齢者には受け入れられないから、そのためには幅広い年齢層の出演者が出ている大作が出来たらいいかと。+2
-0
-
60. 匿名 2019/01/01(火) 08:30:57
+0
-0
-
61. 匿名 2019/01/01(火) 12:21:03
中年だけど別に中年が見たいわけじゃない
どちらかというと若い人の青春とか見たい+0
-0
-
62. 匿名 2019/01/01(火) 14:40:55
何がいけないの!?
若い子が弁護士やるよりベテラン俳優がやった方が厚みが出ると思う。
海外ドラマも普通に40代50代の人が主役張ってるよ+4
-0
-
63. 匿名 2019/01/01(火) 18:46:59
視聴者も高齢化してるから、普通では?
中高年の恋愛ドラマがあってもいいと思うな。
英国ドラマで中高年のロマンスが描かれてて、新鮮でした。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今の連続ドラマは、主人公が高齢化しすぎてないか? テレビ業界では視聴者の性別や年齢などの構成を示す用語として、F1層(20~34歳の女性)、F2層(35~49歳の女性)、F3層(50歳以上の女性)というのをご存知の方も多いだろう。同様に、男性の場合はM1、M2 、M3層となる。これを1層(20~34歳)、2層(35~49歳)、3層(50歳以上)として、ドラマの主人公たちに当てはめてみよう。…